JP3712351B2 - 可逆性感熱記録材料とその製造方法および消去方法 - Google Patents

可逆性感熱記録材料とその製造方法および消去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3712351B2
JP3712351B2 JP2000238427A JP2000238427A JP3712351B2 JP 3712351 B2 JP3712351 B2 JP 3712351B2 JP 2000238427 A JP2000238427 A JP 2000238427A JP 2000238427 A JP2000238427 A JP 2000238427A JP 3712351 B2 JP3712351 B2 JP 3712351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon group
reversible thermosensitive
thermosensitive recording
divalent
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000238427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002052833A (ja
Inventor
淳 丸山
秀和 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2000238427A priority Critical patent/JP3712351B2/ja
Publication of JP2002052833A publication Critical patent/JP2002052833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712351B2 publication Critical patent/JP3712351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱エネルギーの制御により画像形成及び消去が可能な可逆性感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
感熱記録材料は一般に、支持体上に電子供与性の無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたものであり、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することにより、染料前駆体と顕色剤が瞬時反応し記録画像が得られるもので、特公昭43−4160号公報、特公昭45−14039号公報等に開示されている。
【0003】
一般にこのような感熱記録材料は、一旦画像を形成するとその部分を消去して再び画像形成前の状態に戻すことは不可能であるため、更に情報を記録する場合には画像が未形成の部分に追記するしかなかった。そのため感熱記録部分の面積が限定され必要な情報を全て記録できないという問題が生じていた。
【0004】
近年、この様な問題に対処するため画像形成・画像消去が繰り返して可能な可逆性感熱記録材料が考案されている。例えば、特開昭54−119377号公報、特開昭63−39377号公報、特開昭63−41186号公報には、樹脂母材とこの樹脂母材中に分散された有機低分子から構成された感熱記録材料が記載されている。しかしこの方法は、熱エネルギーによって感熱記録材料の透明度を可逆的に変化させる物であるため、画像形成部と画像未形成部のコントラストが十分とはいえない。
【0005】
また、特開昭50−81157号公報、特開昭50−105555号公報に記載された方法は、形成画像は環境温度によっても変化するものであるため、画像形成状態と消去状態を保持する温度が異なっており、常温下ではこの2つの状態を任意の期間安定に保持することが出来ない。
【0006】
更に、特開昭59−120492号公報には、呈色成分のヒステリシス特性を利用し、記録材料をヒステリシス温度域に保つことにより画像形成状態・消去状態を維持する方法が記載されている。この方法では画像形成及び消去に加熱源と冷却源が必要な上、画像の形成状態及び消去状態を保持できる温度領域がヒステリシス温度領域内に限られる欠点を有しており、日常生活の温度環境で使用するには未だ不十分である。
【0007】
一方、特開平2−188293号公報、特開平2−188294号公報、国際公開番号WO90/11898号には、ロイコ染料と加熱によりロイコ染料を発色及び消色させる顕減色剤から構成される可逆性感熱記録媒体が記載されている。顕減色剤は、ロイコ染料を発色させる酸性基と、発色したロイコ染料を消色させる塩基性基を有する両性化合物で、熱エネルギーの制御により酸性基による発色作用または塩基性基による消色作用の一方を優先的に発生させ、発色と消色を行うものである。しかしこの方法では、熱エネルギーの制御のみで完全に発色反応と消色反応を切り換えることは不可能で、両反応がある割合で同時に起こるため、十分な発色濃度が得られず、また、消色も完全には行えず、十分なコントラストが得られない。また、塩基性基の消色作用は常温で発色部にも作用するため、経時的に発色部の濃度が低下する現象が避けられない。更に、特開平5−124360号公報には加熱によりロイコ染料を発色及び消色させる可逆性感熱記録媒体が記載されており、可逆性顕色剤として有機ホスホン酸化合物、α−ヒドロキシ脂肪族カルボン酸、脂肪酸ジカルボン酸及び炭素数12以上の脂肪族基を有するアルキルチオフェノール、アルキルオキシフェノール、アルキルカルバモイルフェノール、没食子酸アルキルエステルなどの特定のフェノール化合物が例示されている。しかし、この記録媒体でもやはり発色濃度が低いか、または、消色が不完全というふたつの問題を同時に解決することはできない。更に、画像の経時的安定性においても実用上満足すべきものではない。更に、特開平5−294063号公報に於いて、上記可逆性感熱記録媒体の消去性を改良する消色促進剤として脂肪酸類、ワックス、高級アルコール、燐酸/安息香酸/フタル酸またはオキシ酸の各種エステル類、シリコーンオイル、液晶性化合物、界面活性剤及び炭素数10以上の脂肪酸飽和炭化水素等が開示されているが、その効果は小さく消去時の画像濃度が高く実用的とは云えない。
【0008】
このように従来の技術では、明瞭な画像コントラストを持ち、高濃度な画像の形成及び完全消去が可能で、日常生活の環境下で経時的に安定な画像を保持可能な実用的可逆性感熱記録材料の製造は困難であった。一方、すでに特開平7−179043号公報及び同7−214907号公報にて本出願人らは、無色ないし淡色の染料前駆体に加熱により可逆的な色調変化、すなわち、発色及び消色を生じせしめる可逆性顕色剤が存在することを見い出しているが、更に良好な画像品質及び使いやすい記録媒体を得るためには、消色時の画像濃度、消色開始温度及び消色温度範囲等に改善すべき余地があった。
【0009】
その後、ヘテロ原子を含む長鎖脂肪族炭化水素化合物について、発色消色制御剤なる特定の化合物を使用した可逆性感熱記録媒体が特開平11−70731号公報等で提案されているが、依然充分なものではなく、満足する可逆性感熱記録材料は得られていなかった。
【0010】
最近になって我々は、これらの問題を解決すべく、特願2000−216958号明細書等において、日常生活の環境下で経時的に安定な画像を保持可能であって、しかも消色時の画像濃度、消色開始温度及び消色温度範囲等に満足できる可逆性感熱記録媒体を提案した。但し、この媒体をもってしても、実用的な消色濃度を得るためには、専用の消去装置を要するため、より簡便な、あるいは従来からある印字装置を変更することなく記録・消去できる媒体が望まれるのは確かである。
【0011】
このような要求に対しては従来から、特開平4−14482号公報、同6−155905号公報、同8−90925号公報、同8−150779号公報、同8−252978号公報等において、専用の消去装置を必要とすることなく、記録画像を常温に放置することで消去可能な、いわゆる自然消去タイプの逆性感熱記録媒体が提案されているが、これらは印字直後から急激に消去を開始するものが多く、また日常生活の環境下で経時的に安定な画像を保持するものは皆無であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、良好なコントラストで画像の形成・消去が可能で、日常生活の環境下で経時的に安定な画像を保持可能な感熱記録材料を提供することである。より具体的には、消色時の画像濃度をより低く、消し残りが少なく、そして消去温度に関しても、より低い温度でかつ幅広い温度領域で均一な消去が可能であり、より高速での消去特性が良好な可逆性感熱記録材料を提供することを課題とする。更に本発明の課題は、専用の消去装置を必要とすることなく、具体的には簡便な加温機のような熱源に投入することで、専用機と同等の消去特性を得ることが可能な可逆性感熱記録材料を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、支持体上に無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱後の冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆性顕色剤とを含有する可逆性感熱記録材料において、該可逆性顕色剤として、特定の化合物を用い、更に消色促進剤として分岐炭化水素基、および会合性基を分子内に持つ化合物の少なくとも1種を含有する事によって、その幅広い温度領域で、画像の消去が完全にかつ均一に実施可能であり、日常生活においても実用上問題のない画像安定性を持ち、更には専用の消去機を必要としない可逆性感熱記録材料が得られる事を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0014】
すなわち、本発明によれば特定のフェノール性化合物である可逆性顕色剤と、下記一般式(2)〜(7)で表される分岐炭化水素基を有する消色促進剤を併用することで提供される。
【0015】
【化8】
Figure 0003712351
【0016】
式中、R3炭素数3〜18の一価の分岐炭化水素基を表す。R4は炭素数〜18の二価の炭化水素基を表す。R5は硫黄原子を含んでいても良い炭素数1〜24の一価の炭化水素基を表す。XcおよびXdは互いに、両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。mは0または1を表す。
【0017】
【化9】
Figure 0003712351
【0018】
式中、R 6 は一価の分岐炭化水素基を表す。R 7 は単結合、あるいは炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表す。Aは炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表す。Xfは単結合、硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。Xgは硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。但し、XfおよびXgが同時に硫黄原子であることはない。
【0019】
【化10】
Figure 0003712351
【0020】
式中、R8は一価の分岐炭化水素基を表す。R9は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表す。Xhは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。
【0021】
【化11】
Figure 0003712351
【0022】
式中、R10は一価の分岐炭化水素基を表す。R11は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表す。Xiは硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。nは1または2を表す。
【0023】
【化12】
Figure 0003712351
【0024】
式中、R12は一価の分岐炭化水素基を表す。R13、R14およびR15は互いに、炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表す。Xjは硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。Xkは両末端に炭化水素基を含まない−CO−結合を最小構成単位とする二価の連結基を表す。qは1または2を表す。
【0025】
【化13】
Figure 0003712351
【0026】
式中、R16は一価の分岐炭化水素基を表す。R17は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表す。Xlは硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。Mは窒素原子を持ち、R17と結合する環状イミドを表す。rは1または2を表す。
【0027】
一般式(2)で表される化合物中、 3 は炭素数3〜18の一価の分岐炭化水素基を表す。R 4 は炭素数6〜18の二価の炭化水素基を表す。5は硫黄原子を含んでいても良い炭素数1〜24の一価の炭化水素基を表すが、好ましくは不飽和結合、硫黄原子を含むことである。R3、R4およびR5の総和が大きすぎると消去性が悪くなり、また小さすぎると画像安定性が悪くなることから、炭素数12〜48であることが好ましい。XcおよびXdは互いに、両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表すが、その具体例としては、アミド(−CONH−、−NHCO−)、尿素(−NHCONH−)、ウレタン(−NHCOO−、−OCONH−)、ジアシルアミン(−CONHCO−)、ジアシルヒドラジン(−CONHNHCO−)、シュウ酸ジアミド(−NHCOCONH−)、アシル尿素(−CONHCONH−、−NHCONHCO−)、3−アシルカルバジン酸エステル(−CONHNHCOO−)、セミカルバジド(−NHCONHNH−、−NHNHCONH−)、アシルセミカルバジド(−CONHNHCONH−、−NHCONHNHCO−)、ジアシルアミノメタン(−CONHCH2NHCO−)、1−アシルアミノ−1−ウレイドメタン(−CONHCH2NHCONH−、−NHCONHCH2NHCO−)、マロンアミド(−NHCOCH2CONH−)等の基が挙げられる。
【0028】
以下に、一般式(2)で示される消去促進剤の具体例を化14に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0029】
【化14】
Figure 0003712351
【0030】
一般式(3)で表される化合物中、R6一価の分岐炭化水素基を表すが、好ましくは炭素数3〜18の一価の分岐炭化水素基である。R 7 は単結合、あるいは炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表すが、好ましくは炭素数1から12の二価の炭化水素基である。Aは炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表すが、好ましくは炭素数1から12の二価の炭化水素基である。R 7 およびAは具体的には主として、各々アルキレン基を表すが、それぞれその基中に芳香環を含んでいてもよい。Xfは単結合、硫黄原子、あるいは一般式(2)に列挙した会合性基と同義である。Xgは硫黄原子、あるいは一般式(2)に列挙した会合性基と同義である。但し、XfおよびXgが同時に硫黄原子であることはない。
【0031】
以下に、一般式(3)で示される消色促進剤の具体例を化15に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0032】
【化15】
Figure 0003712351
【0033】
一般式(4)で表される化合物中、R8一価の分岐炭化水素基を表すが、好ましくは炭素数3〜18の一価の分岐炭化水素基である。R 9 は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表すが、好ましくは6〜18の脂肪族炭化水素基である。Xhは二価の会合性基を表し、その具体例は一般式(2)に列挙した結合基と同義である。
【0034】
以下に、一般式(4)で表される消色促進剤の具体例を化16に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0035】
【化16】
Figure 0003712351
【0036】
一般式(5)で表される化合物中、R10一価の分岐炭化水素基を表すが、好ましくは炭素数3〜18の一価の分岐炭化水素基である。11炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表すが、好ましくは6〜18の脂肪族炭化水素基である。Xiは硫黄原子あるいは二価の会合性基を表し、その具体例は一般式(2)に列挙した結合基と同義である。
【00037】
以下に、一般式(5)で表される消色促進剤の具体例を化17に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0038】
【化17】
Figure 0003712351
【0039】
一般式(6)で表される化合物中、 12 は一価の分岐炭化水素基を表すが、好ましくは炭素数3〜18の一価の分岐炭化水素基である。R 13 、R 14 およびR 15 は互いに、炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表すが、好ましくは6〜18の脂肪族炭化水素基である。Xjは硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表し、その具体例は一般式(2)に列挙した結合基と同義である。Xkは−CO−結合を最小構成単位とする二価の連結基を表すが、その具体例としては、ケトン(−CO−)、アミド(−NHCO−、−CONH−)、オキサミド(−NHCOCO−)等が挙げられる。
【0040】
以下に、一般式(6)で表される消色促進剤の具体例を化18に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0041】
【化18】
Figure 0003712351
【0042】
一般式(7)で表される化合物中、 16 は一価の分岐炭化水素基を表すが、好ましくは炭素数3〜18の一価の分岐炭化水素基である。R 17 は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表すが、好ましくは6〜18の脂肪族炭化水素基である。Xlは硫黄原子あるいは二価の会合性基を表し、その具体例は一般式(2)に列挙した結合基と同義である。Mは窒素原子を持ち、R17と結合する環状イミドを表すが、好ましくは5員環あるいは6員環である。
【0043】
以下に、一般式(7)で表される消色促進剤の具体例を化19に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0044】
【化19】
Figure 0003712351
【0045】
また、本発明には一般式(1)で表されるフェノール性化合物を可逆性顕色剤として用いる。
【0046】
【化20】
Figure 0003712351
【0047】
式中、R1は単結合、あるいは炭素数1〜12の二価の脂肪族炭化水素基を、R2は炭素数1〜24の一価の脂肪族炭化水素基を表す。Xaは単結合、酸素原子、硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。Xbは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。
【0048】
一般式(1)で表される化合物中、R1は単結合、あるいは炭素数1〜12の二価の脂肪族炭化水素基を表すが、好ましくは炭素数1〜10の二価の炭化水素基である。R2は炭素数1〜24の一価の脂肪族炭化水素基を表すが、好ましくは炭素数6〜18であり、更に好ましくは不飽和結合を有することである。一方、Xaは単結合、酸素原子、硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表すが、好ましくは単結合および酸素原子である。Xbは酸素原子、硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表し、その具体例としては、前述の化8中のXcあるいはXdと同義である。その中で特に好ましいのは、ウレア(−NHCONH−)ジアシルヒドラジン(−CONHNHCO−)、およびオキサミド(−NHCOCONH−)である。
【0049】
以下に、一般式(1)で表される可逆性顕色剤の具体例を化21および化22に挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0050】
【化21】
Figure 0003712351
【0051】
【化22】
Figure 0003712351
【0052】
一般式(2)〜(7)で表される消色促進剤の好ましい使用量は、一般式(1)で表される可逆性顕色剤に対し0.1重量%以上1000重量%以下であり、より好ましくは1.0重量%以上100重量%以下である。また、一般式(2)〜(7)で表される化合物は、単独でも2種以上を併用し混合しても用いることができる。
【0053】
本発明による可逆性顕色剤はそれぞれ1種または2種以上を混合して使用してもよく、無色ないし淡色の染料前駆体に対する本発明による可逆性顕色剤の使用量は、5〜5000重量%、好ましくは10〜3000重量%である。
【0054】
本発明に用いられる無色ないし淡色の染料前駆体としては一般に感圧記録紙や感熱記録紙等に用いられる公知な化合物に代表されるが、特に制限されるものではない。具体的な例としては、例えば下記に挙げるものなどがあるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0055】
(1)トリアリールメタン系化合物
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,7−ジアザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−4−アザフタリド等。
【0056】
(2)ジフェニルメタン系化合物
4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等。
【0057】
(3)キサンテン系化合物
ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェノキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
【0058】
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等。
【0059】
(4)チアジン系化合物
ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等。
【0060】
(5)スピロ系化合物
3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベンゾピラン等。
【0061】
前記無色ないし淡色の染料前駆体は単独でも、または2種以上を混合して使用してもよい。
【0062】
本発明の可逆性感熱記録材料の製造方法の具体例としては、染料前駆体と可逆性顕色剤を主成分とし、これに本発明による化合物を添加し、支持体上に塗布して可逆性感熱記録層を形成する方法が挙げられる。
【0063】
染料前駆体と可逆性顕色剤及び本発明による化合物を可逆性感熱記録層に含有させるための塗液作製方法としては、各々の化合物を単独で溶媒に溶解もしくは分散媒に分散してから混合する方法、各々の化合物を混ぜ合わせてから溶媒に溶解もしくは分散媒に分散する方法、各々の化合物を加熱溶解し均一化した後冷却し、溶媒に溶解もしくは分散媒に分散する方法等が挙げられるが、特に限定されるものではない。分散時には必要なら分散剤を用いてもよい。水を分散媒として使う場合の分散剤としてはポリビニルアルコール等の水溶性高分子や各種の界面活性剤が利用できる。水系の分散の際は、エタノール等の水溶性有機溶媒を混合してもよい。この他に炭化水素類に代表される有機溶媒が分散媒の場合は、レシチンや燐酸エステル類等を分散剤に用いてもよい。
【0064】
また、可逆性感熱記録層の強度を向上する等の目的でバインダーを可逆性感熱記録層中に添加する事も可能である。バインダーの具体例としては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性高分子、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、エチレン/塩化ビニリデン共重合体、ポリ塩化ビニリデン等のラテックス類が挙げられる。これらのバインダーの役割は、組成物の各素材が印字、消去の熱印加によって片寄ることなく均一に分散した状態を保つことにある。したがって、バインダー樹脂には耐熱性の高い樹脂を用いることが好ましい。最近になって、プリペイドカード、ストアドカードといった付加価値の高い可逆性感熱記録材料が用いられることが多くなり、それに伴い、耐熱性、耐水性、更には接着性といった高耐久品が要求されるようになってきている。このような要求に対しては、硬化性樹脂は特に好ましい。
【0065】
硬化性樹脂としては、例えば熱硬化性樹脂、電子線硬化樹脂、紫外線硬化樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えばフェノキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂等の水酸基、カルボキシル基が架橋剤と反応し、硬化するものが挙げられる。この際の架橋剤としては、例えば、イソシアネート類、アミン類、フェノール類、エポキシ類等が挙げられる。
【0066】
電子線及び硬化線樹脂に用いられるモノマーとしては、アクリル系に代表される単官能性モノマー、二官能モノマー、多官能モノマー等が挙げられるが、特に紫外線架橋の際には光重合開始剤、光重合促進剤を用いる。
【0067】
また、可逆性感熱記録層の発色感度を調節するための添加剤として、熱可融性物質を可逆性感熱記録層中に含有させることもできる。60℃〜200℃の融点を有するものが好ましく、特に80℃〜180℃の融点を有するものが好ましい。一般の感熱記録紙に用いられている増感剤を使用することもできる。これらの化合物としては、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワックス類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、2,2′−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェニル)エーテル等のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(p−メチルベンジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体等があげられ、2種以上併用して添加することもできる。
【0068】
本発明の可逆性感熱記録材料に用いられる支持体としては、紙、各種不織布、織布、ポリエチレンテレフタレートやポリプロピレン等の合成樹脂フィルム、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂をラミネートした紙、合成紙、金属箔、ガラス等、あるいはこれらを組み合わせた複合シートを目的に応じて任意に用いることができるが、これらに限定されるものではなく、これらは不透明、半透明或いは透明のいずれであってもよい。地肌を白色その他の特定の色に見せるために、白色顔料や有色染顔料や気泡を支持体中又は表面に含有させても良い。特にフィルム類等に水性塗布を行なう場合で、支持体の親水性が小さく可逆性感熱記録層の塗布困難な場合は、コロナ放電等による表面の親水化処理やバインダーに用いるのと同様の水溶性高分子類を、支持体表面に塗布するなどの易接着処理してもよい。
【0069】
本発明の可逆性感熱記録材料の層構成は、可逆性感熱記録層のみであっても良い。必要に応じて、可逆性感熱記録層上に保護層を設けることも又、可逆性感熱記録層と支持体の間に水溶性高分子や白色ないし有色染顔料や中空粒子のいずれか一つ以上を含む中間層を設けることもできる。この場合、保護層及び/または中間層は2層ないしは3層以上の複数の層から構成されていてもよい。可逆性感熱記録層も各成分を一層ずつに含有させたり層別に配合比率を変化させたりして2層以上の多層にしてもよい。更に、可逆性感熱記録層中及び/または他の層及び/または可逆性感熱記録層が設けられている面と反対側の面に、電気的、光学的、磁気的に情報が記録可能な材料を含んでも良い。また、可逆性感熱記録層が設けられている面と反対側の面にブロッキング防止、カール防止、帯電防止を目的としてバックコート層を設けることもできる。
【0070】
なお、本発明における各層を支持体上に積層し、本発明の可逆性感熱記録材料を形成する方法は特に制限されるものではなく、従来の方法により形成することができる。例えば、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、カーテンコーター等の塗抹装置、平版、凸版、凹版、フレキソ、グラビア、スクリーン、ホットメルト等の方式による各種印刷機等を用いる事が出来る。更に通常の乾燥工程の他、UV照射・EB照射により各層を保持させる事が出来る。
【0071】
可逆性感熱記録層は、各成分を微粉砕して得られる各々の分散液を混合し、支持体上に塗布乾燥する方法、各成分を溶媒に溶解して得られる各々の溶液を混合し、支持体上に塗布乾燥する方法などにより得ることができる。乾燥条件は水等の分散媒ないし溶媒によっても異なる。この他に各成分を混合し加熱して可融分を溶融し熱時塗布する方法もある。
【0072】
また、可逆性感熱記録層及び/または保護層及び/または中間層には、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等の顔料、その他に、ヘッド摩耗防止、スティッキング防止等の目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等のワックス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の分散剤、更に界面活性剤、蛍光染料、紫外線吸収剤などを含有させることもできる。
【0073】
次に、本発明の可逆性感熱記録材料の発色及び消色方法について述べる。発色を行うには、加熱に引き続き急速な冷却が起これば良く、例えばサーマルヘッド、レーザー光等による加熱により可能である。又、加熱後ゆっくり冷却すれば消色し、例えばサーマルヘッド、熱ロール、熱スタンプ、高周波加熱、熱風、電熱ヒーター及びタングステンランプ、ハロゲンランプ等の光源などからの輻射熱等を用いることにより行うことができる。
【0074】
【作用】
本発明の感熱記録材料の画像形成及び消去原理は未だ明確ではないが、以下の様に考えられる。無色ないし淡色の染料前駆体は、フェノール性化合物のような可逆性顕色剤と共に加熱すると染料前駆体から可逆性顕色剤への電子移動が起こり発色する。この時、可逆性顕色剤分子は発色した染料分子の極めて近傍に存在していると考えられる。また、発色した染料分子から可逆性顕色剤分子を引き離すと、発色した染料分子は再び電子を受け取り、発色前の染料前駆体の状態となる。本発明は加熱により、可逆性顕色剤分子と染料分子との距離を変化させ発色及び消色を行うものと考えられる。
【0075】
更に詳しく述べるならば、これまでに可逆性顕色剤の多くは、その構造の中に脂肪鎖を持つため、染料前駆体分子及び発色した染料分子との相溶性が低く、凝固した状態では互いに殆ど溶け合わないと考えられる。また、加熱溶融状態の様に染料前駆体分子と可逆性顕色剤分子が自由に運動できる状態では、染料前駆体分子と可逆性顕色剤分子は互いにある割合で溶け合い、発色状態となる。それ故、発色している溶融状態の混合物をゆっくり冷却すると、降温するに従い可逆性顕色剤分子と染料分子は互いに溶け合わなくなり相分離し、消色する。特に、本発明に好ましく使用される一般式(1)で表される可逆性顕色剤は分子内に、アミド結合等の水素結合能力を持つ結合を含有しているため、分子間水素結合により速やかに結晶化してしまうと考えられる。一方、急速に冷却を行うと、相分離する前、即ち発色状態のままで固化するため、発色状態が固定され固化後も発色状態が安定に保持される。
【0076】
本発明に於いて用いられる一般式(2)〜(7)で表される消色促進剤は、上記可逆性顕色剤と同様に分子内に脂肪鎖およびアミド結合等の会合性基を併せ持つため相溶性が良好であると考えられる。一方で、本発明で用いられる消色促進剤は分子内に分岐炭化水素基を有する化合物であり、日常生活環境下では脂肪鎖の凝集力を保持し画像安定性が良好であるが、消色促進剤の融点付近に加温することで、分子のかさ高さに起因すると考えられるモビリティーから、相分離が一気に進行するために画像が消失すると考えられる。
【0077】
【実施例】
以下の実施例によって本発明を更に詳しく説明する。実施例中の部数や百分率は重量基準である。
【0078】
実施例に使用した染料前駆体を化23に示す。
【0079】
【化23】
Figure 0003712351
【0080】
実施例1
(A)可逆性感熱塗液の作製
染料前駆体(BLACK−1)の40部を2.5% ポリビニルアルコール水溶液90部と共にペイントコンディショナーで粉砕し、染料前駆体分散液(A液)を得た。次いで可逆性顕色剤(1−1)の100部を1.25%ポリビニルアルコール水溶液400 部と共にペイントコンディショナーで粉砕し可逆性顕色剤分散液(B液)を得た。更に、炭酸マグネシウム20部と0.2%ポリビニルアルコール水溶液47部 を同様に粉砕した(C液)。又、消色促進剤(2−3)の10部を1.25%ポリビニルアルコール水溶液40部と共にペイントコンディショナーで粉砕し消色促進剤分散液(D液)を得た。これらA、B、C及びD液の4種の分散液を混合した後、10%ポリビニルアルコール水溶液170部、水350部、エピクロルヒドリン3部を添加、よく混合し、可逆性感熱塗液を作製した。
【0081】
(B)可逆性感熱記録層の作製
(A)で作製した可逆性感熱塗液をポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量2.6g/m2となる様に塗抹乾燥後、60℃で24時間硬膜した。
【0082】
(C)紫外線吸収剤塗液の作製
アデカスタブ1413(旭電化工業株式会社製)の40部、水酸化アルミニウムの10部、ステアリン酸亜鉛の1部、10%ポリビニルアルコール水溶液170部、および水350部を合わせ、ペイントコンディショナーで粉砕し、紫外線吸収剤分散液(E液)を得た。これに、エピクロルヒドリン3部を添加、よく混合し、紫外線吸収剤塗液を作製した。
【0083】
(D)可逆性感熱記録材料の作製
(B)で作製した可逆性感熱層上に、固形分塗抹量2.0g/m2となる様に塗抹乾燥後、更に60℃で24時間硬膜した。スーパーカレンダーで処理して可逆性感熱記録材料を得た。
【0084】
実施例1と同様に、本発明に好ましく用いられる一般式(1)で表される可逆性顕色剤、染料前駆体及び一般式(2)〜(7)で表される消色促進剤の組み合わせを表1に示す。
【0085】
【表1】
Figure 0003712351
【0086】
比較例に使用した消色促進剤を化24に示す。
【0087】
【化24】
Figure 0003712351
【0088】
比較例1
実施例1で用いた例示化合物(2−3)を使用しなかった他は、実施例1と同様にして可逆性感熱記録材料を得た。
【0089】
比較例2
実施例1で用いた例示化合物(2−3)の代わりに例示化合物(E−1)を使用した他は、実施例1と同様にして可逆性感熱記録材料を得た。
【0090】
比較例3
実施例1で用いた例示化合物(2−3)の代わりに例示化合物(E−2)を使用した他は、実施例1と同様にして可逆性感熱記録材料を得た。
【0091】
比較例4
実施例1で用いた例示化合物(2−3)の代わりに例示化合物(E−3)を使用した他は、実施例1と同様にして可逆性感熱記録材料を得た。
【0092】
試験1(発色濃度=熱応答性)
実施例1〜10及び比較例1〜4で得た可逆性感熱記録材料を、京セラ製印字ヘッドKJT−256−8MGF1付き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機TH−PMDを用いて印加パルス1.1ミリ秒で印加電圧26ボルトの条件で 印字し、得られた発色画像の濃度を濃度計マクベスRD918を用いて測定した。
【0093】
試験2(画像の消去性)
実施例1〜10及び比較例1〜4で得た可逆性感熱記録材料を、京セラ製印字ヘッドKJT−256−8MGF1付き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機TH−PMDを用いて印加パルス1.1ミリ秒で印加電圧26ボルトの条件で 印字し、これを65℃のオーブン中にて8時間加熱した後、試験1と同様にして濃度を測定した。
【0094】
試験3(発色濃度の経時変化=画像安定性)
実施例1〜10及び比較例1〜4で得た可逆性感熱記録材料を、京セラ製印字ヘッドKJT−256−8MGF1付き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機TH−PMDを用いて、印加パルス1.1ミリ秒で印加電圧26ボルトの条件 で印字し、温度50℃、相対湿度20%の雰囲気下に24時間保存した後、試験1と同様にして、発色部の濃度を測定し、下記数1により画像残存率を計算した。
【0095】
【数1】
Figure 0003712351
【0096】
実施例1〜10及び比較例1〜4の試験1〜3の結果を表2に示した。
【0097】
【表2】
Figure 0003712351
【0098】
実施例11
(E)可逆性感熱記録材料の作製
例示化合物(BLACK−1)40部と例示化合物(1−2)100部を8%ポリビニルアセタール(積水化学工業製、BL−1、アセタール化度63モル%)のテトラヒドロフラン(THF)溶液9100部と共にペイントコンディショナーで粉砕し可逆性顕色剤分散液(A液)を得た。更に、例示化合物(2−5)20部をTHF20部と共にペイントコンディショナーで粉砕し消色促進剤分散液(B液)を得た。これらA液及びB液の2種の分散液を混合し、可逆性感熱塗液を作製した。
【0099】
(F)可逆性感熱記録層の塗工
(E)で作製した可逆性感熱塗液にコロネートL(日本ポリウレタン株式会社製)29部を加えた後、ポリエチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗抹量4.0g/m2となる様に塗抹した。60℃で24時間乾燥した。
【0100】
(G)保護層の塗工
(F)で作製した塗工シート上に、アロニックスM8030(東亞合成化学工業製)90部、N−ビニル−2−ピロリドン5部、イルガキュア500(日本チバガイギー製)5部、及びニップシールE220A(日本シリカ製)10部を加え攪拌後、保護層の塗液とし、1.0g/m2となるように塗工した後、紫外線照射装置にて硬化を行い、保護層を有する可逆性感熱記録材料を得た。
【0101】
実施例1と同様に、本発明に好ましく用いられる一般式(1)で表される可逆性顕色剤、染料前駆体及び一般式(2)〜(7)で表される消色促進剤の組み合わせを表3に示す。
【0102】
【表3】
Figure 0003712351
【0103】
尚、比較例に使用した消色促進剤は先に使用した化24で表される化合物をそのまま使用した。
【0104】
比較例5
実施例11で用いた例示化合物(2−5)を使用しなかった他は、実施例11と同様にして可逆性感熱記録材料を得た。
【0105】
比較例6
実施例11で用いた例示化合物(2−5)の代わりに例示化合物(E−1)を使用した他は、実施例11と同様にして可逆性感熱記録材料を得た。
【0106】
比較例7
実施例11で用いた例示化合物(2−5)の代わりに例示化合物(E−2)を使用した他は、実施例11と同様にして可逆性感熱記録材料を得た。
【0107】
比較例8
実施例11で用いた例示化合物(2−5)の代わりに例示化合物(E−3)を使用した他は、実施例11と同様にして可逆性感熱記録材料を得た。
【0108】
先の実施例1〜10、および比較例1〜4と同様に実施例11〜20、および比較例5〜8の試験1〜3を行った。結果を表4に示した。
【0109】
【表4】
Figure 0003712351
【0110】
【発明の効果】
表2、および表4に示したように、無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱後の冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆性顕色剤、および消色促進剤とを含有する可逆性感熱記録材料において、一般式(1)で表される可逆性顕色剤、および一般式(2)〜(7)で表される消色促進剤を含有させることにより、明瞭なコントラストで画像の形成・消去が可能で、日常生活の環境下で経時的に安定な画像が保持可能であり、更に画像の消去を専用機を必要としない、より実用性の高い可逆性感熱記録材料を得ることができた。

Claims (10)

  1. 支持体上に通常無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱後の冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる可逆性顕色剤とを含有する可逆性感熱組成物を含有する可逆性感熱記録層を設けてなる可逆性感熱記録材料において、該可逆性顕色剤として、下記一般式(1)で表される化合物を用い、かつ消色促進剤として下記一般式(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び(7)で示される化合物の少なくとも1種を含有する事を特徴とする可逆性感熱記録材料。
    Figure 0003712351
    (式中、R1は単結合、あるいは炭素数1〜12の二価の脂肪族炭化水素基を、R2は炭素数1〜24の一価の脂肪族炭化水素基を表す。Xaは単結合、酸素原子、硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。Xbは酸素原子、硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。)
    Figure 0003712351
    (式中、R 3 は炭素数3〜18の一価の分岐炭化水素基を表す。R 4 は炭素数6〜18の二価の炭化水素基を表す。R 5 は硫黄原子を含んでいても良い炭素数1〜24の一価の炭化水素基を表す。XcおよびXdは互いに、両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。mは0または1を表す。)
    Figure 0003712351
    (式中、R 6 は一価の分岐炭化水素基を表す。R 7 は単結合、あるいは炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表す。Aは炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表す。Xfは単結合、硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。Xgは硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。但し、XfおよびXgが同時に硫黄原子であることはない。)
    Figure 0003712351
    (式中、R 8 は一価の分岐炭化水素基を表す。R 9 は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表す。Xhは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二 価の会合性基を表す。)
    Figure 0003712351
    (式中、R 10 は一価の分岐炭化水素基を表す。R 11 は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表す。Xiは硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。nは1または2を表す。)
    Figure 0003712351
    (式中、R 12 は一価の分岐炭化水素基を表す。R 13 、R 14 およびR 15 は互いに、炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表す。Xjは硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。Xkは両末端に炭化水素基を含まない−CO−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。qは1または2を表す。)
    Figure 0003712351
    (式中、R 16 は一価の分岐炭化水素基を表す。R 17 は炭素数1〜18の二価の炭化水素基を表す。Xlは硫黄原子、あるいは両末端に炭化水素基を含まない−CONH−結合を最小構成単位とする二価の会合性基を表す。Mは窒素原子を持ち、R 17 と結合する環状イミドを表す。rは1または2を表す。)
  2. 前記可逆性顕色剤が、更に分子内の脂肪族炭化水素基中に不飽和結合を持つ化合物であることを特徴とする請求項1記載の可逆性感熱記録材料。
  3. 前記可逆性感熱記録層が水性樹脂を含有し、更に前記可逆性感熱組成物を水系分散して得られる水系分散液を支持体に塗抹したものであることを特徴とする請求項1または2に記載の可逆性感熱記録材料。
  4. 前記可逆性感熱記録層が油性樹脂を含有し、更に前記可逆性感熱組成物を溶剤分散して得られる溶剤系分散液を支持体に塗抹したものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の可逆性感熱記録材料。
  5. 前記可逆性感熱記録層が架橋性樹脂を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の可逆性感熱記録材料。
  6. 前記可逆性感熱記録層上に紫外線吸収剤を含有する層を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の可逆性感熱記録材料。
  7. 前記可逆性感熱記録層上に架橋状態にある樹脂を保護層として設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の可逆性感熱記録材料。
  8. 磁気記録層を前記可逆性感熱記録層と同一の面、あるいは異なる面の全部、あるいは一部に設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の可逆性感熱記録材料。
  9. 請求項5記載の可逆性感熱記録層の架橋温度を前記消色促進剤の融点以上で行うことを特徴とする可逆性感熱記録材料の製造方法。
  10. 前記可逆性感熱記録材料の発色画像を、熱源と非接触状態で、かつ消色促進剤の融点−20℃以上、90℃以下の雰囲気下に放置することを特徴とする消去方法。
JP2000238427A 2000-08-07 2000-08-07 可逆性感熱記録材料とその製造方法および消去方法 Expired - Fee Related JP3712351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238427A JP3712351B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 可逆性感熱記録材料とその製造方法および消去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238427A JP3712351B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 可逆性感熱記録材料とその製造方法および消去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002052833A JP2002052833A (ja) 2002-02-19
JP3712351B2 true JP3712351B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18730125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238427A Expired - Fee Related JP3712351B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 可逆性感熱記録材料とその製造方法および消去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712351B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456132B2 (en) 2004-07-13 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Phenol compound, reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image-processing apparatus and imaging-processing method
JP4960698B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-27 株式会社リコー 可逆性感熱記録媒体及びその製造方法
JP4833933B2 (ja) * 2007-07-30 2011-12-07 三菱製紙株式会社 可逆性感熱記録材料
FR2957596B1 (fr) * 2010-03-18 2013-07-12 Rhodia Operations Nouveaux composes de type esteramide, leurs procedes de preparation et leurs utilisations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002052833A (ja) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876106B2 (ja) 可逆性二色感熱記録材料及び記録方法
JP3544429B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3712351B2 (ja) 可逆性感熱記録材料とその製造方法および消去方法
JP3674827B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3781597B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3712347B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3712352B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3233751B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3193166B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3763731B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2001113829A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3237989B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4350560B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3544431B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3233765B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3233766B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2001047749A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3544430B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4224316B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4263655B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3290282B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3349817B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2002059654A (ja) 可逆性多色感熱記録材料
JP3233761B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4263654B2 (ja) 可逆性感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees