JP3233751B2 - 可逆性感熱記録材料 - Google Patents

可逆性感熱記録材料

Info

Publication number
JP3233751B2
JP3233751B2 JP25682593A JP25682593A JP3233751B2 JP 3233751 B2 JP3233751 B2 JP 3233751B2 JP 25682593 A JP25682593 A JP 25682593A JP 25682593 A JP25682593 A JP 25682593A JP 3233751 B2 JP3233751 B2 JP 3233751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxybenzoyl
thermosensitive recording
reversible thermosensitive
electron
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25682593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108761A (ja
Inventor
淳 丸山
和之 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP25682593A priority Critical patent/JP3233751B2/ja
Priority to US08/321,523 priority patent/US5498772A/en
Priority to DE69410915T priority patent/DE69410915T2/de
Priority to EP94116155A priority patent/EP0648612B1/en
Publication of JPH07108761A publication Critical patent/JPH07108761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233751B2 publication Critical patent/JP3233751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱により画像形成及
び消去が可能な可逆性感熱記録材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は一般に支持体上に電子供
与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の
顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたものであ
り、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することに
より、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し記録画像が得
られるもので、特公昭43−4160号、特公昭45−
14039号公報等に開示されている。
【0003】一般にこのような感熱記録材料は、一度画
像を形成するとその部分を消去して再び画像形成前の状
態に戻すことは不可能であるため、さらに情報を記録す
る場合には画像が未形成の部分に追記するしかなかっ
た。このため感熱記録部分の面積が限られている場合に
は、記録可能な情報が制限され必要な情報を全て記録で
きないという問題が生じていた。
【0004】近年、この様な問題に対処するため画像形
成・画像消去が繰り返して可能な可逆性感熱記録材料が
考案されており、例えば、特開昭54−119377号
公報、特開昭63−39377号公報、特開昭63−4
1186号公報では、樹脂母材とこの樹脂母材中に分散
された有機低分子から構成された感熱記録材料が記載さ
れている。しかしこの方法は、熱エネルギーによって感
熱記録材料の透明度を可逆的変化させる物であるため、
画像形成部と画像未形成部のコントラストが不十分であ
る。
【0005】また、特開昭50−81157号公報、特
開昭50−105555号公報に記載された方法におい
ては、形成する画像は環境温度に従って変化するもので
あるため、画像形成状態と消去状態を保持する温度が異
なっており、常温下ではこの2つの状態を任意の期間保
持することが出来ない。
【0006】さらに、特開昭59−120492号公報
には、呈色成分のヒステリシス特性を利用し、記録材料
をヒステリシス温度域に保つことにより画像形成状態・
消去状態を維持する方法が記載されているが、この方法
では画像形成及び消去に加熱源と冷却源が必要な上、画
像の形成状態及び消去状態を保持できる温度領域がヒス
テリシス温度領域内に限られる欠点を有しており、日常
生活の温度環境で使用するには未だ不十分である。
【0007】一方、特開平2−188293号公報、特
開平2−188294号公報、国際公開番号WO90/
11898号には、ロイコ染料と加熱によりロイコ染料
を発色及び消色させる顕減色剤から構成される可逆性感
熱記録媒体が記載されている。顕減色剤は、ロイコ染料
を発色させる酸性基と、発色したロイコ染料を消色させ
る塩基性基を有する両性化合物で、熱エネルギーの制御
により酸性基による発色作用または塩基性基による消色
作用の一方を優先的に発生させ、発色と消色を行うもの
である。しかしこの方法では、熱エネルギーの制御のみ
で完全に発色反応と消色反応を切り換えることは不可能
で、両反応がある割合で同時に起こるため、十分な発色
濃度が得られず、また、消色が完全には行えない。その
ために十分な画像のコントラストが得られない。また、
塩基性基の消色作用は常温で発色部にも作用するため、
経時的に発色部の濃度が低下する現象が避けられない。
そして、特開平5−124360号公報には加熱により
ロイコ染料を発色及び消色させる可逆性感熱記録媒体が
記載されており、電子受容性化合物として有機リン酸化
合物、α−ヒドロキシ脂肪族カルボン酸、脂肪酸ジカル
ボン酸及び炭素数10以上の脂肪族基を有するアルキル
チオフェノール、アルキルオキシフェノール、アルキル
カルバモイルフェノール、没食子酸アルキルエステルな
どの特定のフェノール化合物が例示されている。しか
し、この記録媒体でもやはり発色濃度が低い、または、
消色が不完全というふたつの問題を同時に解決すること
はできない。
【0008】このように、従来の技術では良好な画像コ
ントラストを持ち、画像の形成・消去が可能で、日常生
活の環境下で経時的に安定な画像を保持可能な可逆性感
熱記録材料は存在しない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、良好
なコントラストで画像の形成・消去が可能で、日常生活
の環境下で経時的に安定な、更には高温保存条件下にあ
っても経時的に安定な画像を保持可能な可逆性感熱記録
材料を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この課題
を解決するため研究を行った結果、通常無色ないし淡色
の電子供与性染料前駆体に加熱により可逆的な色調変
化、すなわち、発色及び消色を生じせしめる下記一般式
化2で表される電子受容性化合物が存在することを見い
出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
【化2】
【0012】(式化1中、mは1或いは2を、nは0或
いは1を表す。Xはメチレン基、酸素原子、NH基、N
HNH基を表す。Rは炭素数6以上の脂肪族炭化水素基
を表す。)
【0013】また、化2で表される化合物の中、Rの炭
素数は多い方が好ましく、炭素数が5以下であるものは
消去効果が十分ではない。また、炭素数が23以上であ
るものは製造コストが高いため、Rは炭素数6以上22
以下の脂肪族炭化水素基であるものが特に好ましい。
【0014】本発明に用いる、通常無色ないし淡色の電
子供与性染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる
電子受容性化合物の具体例としては、下記に挙げるもの
などがあるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0015】式化2中、n=0である化合物としては、
N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オクタ
ノイルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)
−N′−n−ドデカノイルヒドラジン、N−(4−ヒド
ロキシベンゾイル)−N′−n−テトラデカノイルヒド
ラジン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n
−オクタデカノイルヒドラジン、N−(2,4−ジヒド
ロキシベンゾイル)−N′−n−オクタノイルヒドラジ
ン、N−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−
n−ドデカノイルヒドラジン、N−(2,4−ジヒドロ
キシベンゾイル)−N′−n−テトラデカノイルヒドラ
ジン、N−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′
−n−オクタデカノイルヒドラジン、N−(4−ヒドロ
キシベンゾイル)−N′−n−オクチルアミノカルボニ
ルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−ドデシルアミノカルボニルヒドラジン、N−
(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テトラデシ
ルアミノカルボニルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシ
ベンゾイル)−N′−n−オクタデシルアミノカルボニ
ルヒドラジン、N−(2,4−ヒドロキシベンゾイル)
−N′−n−オクチルアミノカルボニルヒドラジン、N
−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−ド
デシルアミノカルボニルヒドラジン、N−(2,4−ジ
ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テトラデシルアミ
ノカルボニルヒドラジン、N−(2,4−ジヒドロキシ
ベンゾイル)−N′−n−オクタデシルアミノカルボニ
ルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−オクチルオキシカルボニルヒドラジン、N−
(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−ドデシルオ
キシカルボニルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシベン
ゾイル)−N′−n−テトラデシルオキシカルボニルヒ
ドラジン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−
n−オクタデシルオキシカルボニルヒドラジン、N−
(2,4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オクチ
ルオキシカルボニルヒドラジン、N−(2,4−ジヒド
ロキシベンゾイル)−N′−n−ドデシルオキシカルボ
ニルヒドラジン、N−(2,4−ジヒドロキシベンゾイ
ル)−N′−n−テトラデシルオキシカルボニルヒドラ
ジン、N−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′
−n−オクタデシルオキシカルボニルヒドラジン、N−
(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オクチルヒ
ドラジノカルボニルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシ
ベンゾイル)−N′−n−ドデシルヒドラジノカルボニ
ルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデシルヒドラジノカルボニルヒドラジ
ン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オ
クタデシルヒドラジノカルボニルヒドラジン、N−
(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オク
チルヒドラジノカルボニルヒドラジン、N−(2,4−
ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−ドデシルヒドラ
ジノカルボニルヒドラジン、N−(2,4−ジヒドロキ
シベンゾイル)−N′−n−テトラデシルヒドラジノカ
ルボニルヒドラジン、N−(2,4−ジヒドロキシベン
ゾイル)−N′−n−オクタデシルヒドラジノカルボニ
ルヒドラジン等が挙げられる。
【0016】また、式化2中、n=1である化合物とし
ては、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−
オクタノイルメチレンジアミン、N−(4−ヒドロキシ
ベンゾイル)−N′−n−ドデカノイルメチレンジアミ
ン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テ
トラデカノイルメチレンジアミン、N−(4−ヒドロキ
シベンゾイル)−N′−n−オクタデカノイルメチレン
ジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−オクタノイルメチレンジアミン、N−(2,
4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−ドデカノイ
ルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシベン
ゾイル)−N′−n−テトラデカノイルメチレンジアミ
ン、N−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−
n−オクタデカノイルメチレンジアミン、N−(4−ヒ
ドロキシベンゾイル)−N′−n−オクチルアミノカル
ボニルメチレンジアミン、N−(4−ヒドロキシベンゾ
イル)−N′−n−ドデシルアミノカルボニルメチレン
ジアミン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−
n−テトラデシルアミノカルボニルメチレンジアミン、
N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オクタ
デシルアミノカルボニルメチレンジアミン、N−(2,
4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オクチルア
ミノカルボニルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒ
ドロキシベンゾイル)−N′−n−ドデシルアミノカル
ボニルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシ
ベンゾイル)−N′−n−テトラデシルアミノカルボニ
ルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシベン
ゾイル)−N′−n−オクタデシルアミノカルボニルメ
チレンジアミン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−オクチルオキシカルボニルメチレンジアミ
ン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−ド
デシルオキシノカルボニルメチレンジアミン、N−(4
−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テトラデシルオ
キシカルボニルメチレンジアミン、N−(4−ヒドロキ
シベンゾイル)−N′−n−オクタデシルオキシカルボ
ニルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシベ
ンゾイル)−N′−n−オクチルオキシカルボニルメチ
レンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシベンゾイ
ル)−N′−n−ドデシルオキシカルボニルメチレンジ
アミン、N−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデシルオキシカルボニルメチレンジア
ミン、N−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′
−n−オクタデシルオキシカルボニルメチレンジアミ
ン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オ
クチルヒドラジノカルボニルメチレンジアミン、N−
(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−ドデシルヒ
ドラジノカルボニルメチレンジアミン、N−(4−ヒド
ロキシベンゾイル)−N′−n−テトラデシルヒドラジ
ノカルボニルメチレンジアミン、N−(4−ヒドロキシ
ベンゾイル)−N′−n−オクタデシルヒドラジノカル
ボニルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシ
ベンゾイル)−N′−n−オクチルヒドラジノカルボニ
ルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシベン
ゾイル)−N′−n−ドデシルヒドラジノカルボニルメ
チレンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシベンゾイ
ル)−N′−n−テトラデシルヒドラジノカルボニルメ
チレンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシベンゾイ
ル)−N′−n−オクタデシルヒドラジノカルボニルメ
チレンジアミン等が挙げられる。
【0017】本発明による電子受容性化合物はそれぞれ
1種または2種以上を混合して使用してもよく、通常無
色ないし淡色の染料前駆体に対する本発明による電子受
容性化合物の使用量は、5〜5000重量%、好ましく
は10〜3000重量%である。
【0018】本発明に用いられる通常無色ないし淡色の
電子供与性染料前駆体としては一般に感圧記録紙や感熱
記録紙等に用いられるものに代表されるが、特に制限さ
れるものではない。具体的な例としては、例えば下記に
挙げるものなどがあるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0019】(1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等、
【0020】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等、
【0021】(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
【0022】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル)トリルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル)トリルアミノ−6−メチル−7−フェネチルフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−メチル)プロピルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル)イソアミルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル)シクロヘキシルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
エチル)テトラヒドロフリルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン等、
【0023】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等、
【0024】(5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等。
【0025】前記通常無色ないし淡色の染料前駆体はそ
れぞれ1種または2種以上を混合して使用してもよい。
【0026】次に本発明の可逆性感熱記録材料の具体的
製造方法について述べるが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0027】本発明の可逆性感熱記録材料の製造方法の
具体例としては、通常無色ないし淡色の染料前駆体と本
発明による電子受容性化合物を主成分とし、これらを支
持体上に塗布或いは印刷して可逆性感熱記録層を形成す
る方法が挙げられる。
【0028】通常無色ないし淡色の染料前駆体と、本発
明による電子受容性化合物を可逆性感熱記録層に含有さ
せる方法としては、各々の化合物を単独で溶媒に溶解も
しくは分散媒に分散してから混合する方法、各々の化合
物を混ぜ合わせてから溶媒に溶解もしくは分散媒に分散
する方法、各々の化合物を加熱溶解し均一化した後冷却
し、溶媒に溶解もしくは分散媒に分散する方法等が挙げ
られるが特定されるものではない。
【0029】また、可逆性感熱記録層の強度を向上する
等の目的でバインダーを可逆性感熱記録層中に添加する
事も可能である。バインダーの具体例としては、デンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリ
ル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸
エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水
マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレ
イン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性高分子、ポリ酢
酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ス
チレン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタ
ジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合
体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のラテックスなど
があげられるが、これらに限定されるものではない。
【0030】また、可逆性感熱記録層の発色感度及び消
色温度を調節するための添加剤として、熱可融性物質を
可逆性感熱記録層中に含有させることができる。60℃
〜200℃の融点を有するものが好ましく、特に80℃
〜180℃の融点を有するものが好ましい。一般の感熱
記録紙に用いられている増感剤を使用することもでき
る。例えば、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワ
ックス類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトー
ル誘導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシ
ビフェニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−
メチルフェノキシ)エタン、2,2′−ビス(4−メト
キシフェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキ
シフェニル)エーテル等のポリエーテル化合物、炭酸ジ
フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(p−メ
チルベンジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエス
テル誘導体等を単独または併用して添加することができ
る。
【0031】本発明の可逆性感熱記録材料に用いられる
支持体としては、紙、各種不織布、織布、合成樹脂フィ
ルム、合成樹脂ラミネート紙、合成紙、金属箔、ガラス
等、あるいはこれらを組み合わせた複合シートを目的に
応じて任意に用いることができ、透明、半透明或いは不
透明のいずれであっても良い。また、これらに限定され
るものでもない。
【0032】本発明の可逆性感熱記録材料の層構成は、
可逆性感熱記録層のみであっても良い。必要に応じて、
可逆性感熱記録層上に保護層を設けることも又、可逆性
感熱記録層と支持体の間に中間層を設けることもでき
る。この場合、保護層および/または中間層は2層ない
しは3層以上の複数の層から構成されていてもよい。更
に可逆性感熱記録層中および/または他の層および/ま
たは可逆性感熱記録層が設けられている面および/また
は反対側の面に、電気的、磁気的、光学的に情報が記録
可能な材料を含んでも良い。また、可逆性感熱記録層が
設けられている面と反対側の面にカール防止、帯電防止
を目的としてバックコート層を設けることもできる。
【0033】可逆性感熱記録層は、各発色成分を微粉砕
して得られる各々の分散液を混合し、支持体上に塗布、
印刷して乾燥する方法、各発色成分を溶媒に溶解して得
られる各々の溶液を混合し、支持体上に塗布、印刷して
乾燥する方法などにより得ることができる。この場合、
例えば、各発色成分を一層ずつに含有させ、多層構造と
してもよい。
【0034】また、可逆性感熱記録層及び/または保護
層及び/または中間層には、ケイソウ土、タルク、カオ
リン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウム、尿素−ホルマリン樹脂等の顔料、その他に、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪
酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレ
ン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスター
ワックス等のワックス類を、また、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム等の分散剤、さらに界面活性剤、蛍光
染料などを含有させることもできる。
【0035】
【作用】本発明による電子受容性化合物は、ロイコ染料
を発色させる能力を持つにも関わらず、特異的に消色効
果すなわち可逆効果も持ち合わせている。このことは全
く予期しないことであり、通常の感熱記録材料に用いて
いる電子受容性化合物、即ち、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等で
はこのような可逆効果は全く見られない。
【0036】本発明の感熱記録材料の画像形成及び消去
原理は未だ明確ではないが、以下の様に考えられる。通
常無色ないし淡色の染料前駆体は、フェノール性化合物
のような電子受容性化合物と共に加熱すると染料前駆体
から電子受容性化合物への電子移動が起こり発色する。
この時、電子受容性化合物分子は発色した染料分子の極
めて近傍に存在していると考えられる。また、発色した
染料分子から電子受容性化合物分子を引き離すと、発色
した染料分子は再び電子を受け取り、発色前の染料前駆
体の状態となる。本発明は加熱により、電子受容性化合
物分子と染料分子との距離を変化させ発色及び消色を行
うものと考えられる。
【0037】さらに詳しく述べるならば、本発明による
電子受容性化合物は、その構造の中に大きな脂肪鎖を持
つため、染料前駆体分子および発色した染料分子との相
溶性が低く、凝固した状態では互いに殆ど溶け合わない
と考えられる。また、加熱溶融状態の様に染料前駆体分
子と本発明による電子受容性化合物分子が自由に運動で
きる状態では、染料前駆体分子と本発明による電子受容
性化合物分子は互いにある割合で溶け合い、発色状態と
なる。それ故、発色している溶融状態の混合物をゆっく
り冷却すると、降温するに従い本発明による電子受容性
化合物と染料分子は互いに溶け合わなくなって相分離
し、消色する。この時、本発明による電子受容性化合物
は分子内に、水素結合能力を持つ連結基を含有している
ため、分子間水素結合により速やかに結晶化してしま
う。一方、急速に冷却を行うと、相分離する前、即ち発
色状態のままで固化するため、発色状態が固定され固化
後も発色状態が安定に保持される。
【0038】以上のように、本発明による可逆性感熱記
録材料は、染料分子と本発明による電子受容性化合物と
の相溶状態および相分離状態を作りだし、発色および消
色状態を発現させるものと考えられる。発色を行うに
は、加熱に引き続き急速な冷却が起これば良く、例えば
サーマルヘッド、レーザー光等による加熱により可能で
ある。また、加熱後ゆっくり冷却すれば消色し、例えば
熱ロール、熱スタンプ、サーマルヘッド、高周波加熱、
熱風、電熱ヒーター或いはハロゲンランプ等の光源から
の輻射熱等を用いることにより行える。
【0039】以下に、本発明の電子受容性化合物の一部
の具体的合成例を挙げる。
【0040】合成例1 N―(p―ヒドロキシベンゾイル)―N′―n―オクタ
デシロイルヒドラジンの合成。 4―ヒドロキシ安息香酸ヒドラジド30.4g、トリエ
チルアミン21.0gをジメチルアセトアミド300m
lに溶解し、次いで氷冷下でオクタデシロイルクロリド
60.0gを適下した。適下終了後、室温で1時間攪拌
したのち、反応液に1N―HCl水溶液500mlを加
え、析出した結晶を濾取した。得られた結晶を水洗、乾
燥したのち、熱ベンゼンで洗浄、イソプロパノールから
再結晶すると目的物の純品66.6gが得られた。融
点、162.5℃
【0041】合成例2 N−p−ヒドロキシベンゾイル−N′−n−オクタデカ
ノイルメチレンジアミンの合成。 冷却器及び攪拌機を付けた500mlのフラスコに、p
−ヒドロキシベンズアミド22.0g、N−メチロール
ステアリルアミド25.0g、濃塩酸1.5ml及びテト
ラヒドロフラン350mlを仕込み、70℃で5時間加
熱攪拌した。反応液を室温まで冷却し、析出した結晶を
濾取した。イソプロパノールより再結晶を行い、N−p
−ヒドロキシベンゾイル−N′−n−オクタデカノイル
メチレンジアミンの白色結晶33.1gを得た。融点、
157.6℃。
【0042】
【実施例】以下実施例によって本発明を更に詳しく説明
する。
【0043】実施例1 (A)可逆性感熱塗液の作成 染料前駆体である3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン40部を2.5%ポリビニ
ルアルコール水溶液90部と共にボールミルで24時間
粉砕し、染料前駆体分散液を得た。次いでN−(4−ヒ
ドロキシベンゾイル)−N′−n−テトラデカノイルヒ
ドラジン100部を2.5%ポリビニルアルコ ール水溶
液400部 と共にボールミルで24時間粉砕し分散液
を得た。上記2種の分散液を混合した後、10%ポリビ
ニルアルコール水溶液200部、水400部を添加、よ
く混合し、可逆性感熱塗液を作成した。
【0044】(B)可逆性感熱記録材料の作成 (A)で調製した可逆性感熱塗液をポリエチレンテレフ
タレート(PET)シートに、固形分塗抹量4g/m2
となる様に塗抹し、乾燥後、スーパーカレンダーで処理
して可逆性感熱記録材料を得た。
【0045】実施例2 実施例1で用いたN−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデカノイルヒドラジンのかわりに、N
−(4−ヒドロキシベンゾイル−N′−n−オクタデカ
ノイルヒドラジンを使用した他は、実施例1と同様にし
て可逆性感熱記録材料を得た。
【0046】実施例3 実施例1で用いたN−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデカノイルヒドラジンのかわりに、N
−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オ
クタデカノイルヒドラジンを使用した他は、実施例1と
同様にして可逆性感熱記録材料を得た。
【0047】実施例4 実施例1で用いたN−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデカノイルヒドラジンのかわりに、N
−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オクタデ
シルアミノカルボニルヒドラジンを使用した他は、実施
例1と同様にして可逆性感熱記録材料を得た。
【0048】実施例5 実施例1で用いたN−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデカノイルヒドラジンのかわりに、N
−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オクタデ
カノイルメチレンジアミンを使用した他は、実施例1と
同様にして可逆性感熱記録材料を得た。
【0049】実施例6 実施例1で用いたN−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデカノイルヒドラジンのかわりに、N
−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オクタデ
シルアミノカルボニルメチレンジアミンを使用した他
は、実施例1と同様にして可逆性感熱記録材料を得た。
【0050】比較例1 実施例1で用いたN−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデカノイルヒドラジンのかわりに、没
食子酸とステアリルアミンとの塩を使用した他は、実施
例1と同様にした。
【0051】比較例2 実施例1で用いたN−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデカノイルヒドラジンのかわりに、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを使
用した他は、実施例1と同様にした。
【0052】比較例3 実施例1で用いたN−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデカノイルヒドラジンのかわりに、4
−ヒドロキシ安息香酸ベンジルを使用した他は、実施例
1と同様にした。
【0053】比較例4 実施例1で用いたN−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデカノイルヒドラジンのかわりに、オ
クタデシルホスホン酸を使用した他は、実施例1と同様
にした。
【0054】試験1(発色濃度=熱応答性) 実施例1〜6および比較例1〜4で得た感熱記録材料
を、京セラ製印字ヘッドKJT−256−8MGF1付
き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機TH−PMD
を用いて印加パルス1.1ミリ秒で印加電圧26ボルト
の条件で印字し、得られた発色画像の濃度を濃度計マク
ベスRD918を用いて測定した。結果を表1に示し
た。
【0055】 試験2(発色濃度の経時変化=画像安定性) 実施例1〜6および比較例1〜4で得た感熱記録材料
を、京セラ製印字ヘッドKJT−256−8MGF1付
き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機TH−PMD
を用いて、印加パルス1.1ミリ秒で印加電圧26ボル
トの条件で印字し、温度35℃、相対湿度30%の雰囲
気下に14時間保存した後、試験1と同様にして、発色
部の濃度を測定し、下記数1により画像残存率を計算し
た。結果を表1に示した。
【0056】
【数1】 A=(C/B)×100 A:画像残存率(%) B:試験前の画像濃度 C:試験後の画像濃度
【0057】試験3(画像の消去性) 実施例1〜6および比較例1〜4で得た感熱記録材料
を、京セラ製印字ヘッドKJT−256−8MGF1付
き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機TH−PMD
を用いて印加パルス1.1ミリ秒で印加電圧26ボルト
の条件で印字し、得られた発色画像部に熱スタンプを用
いて120℃で1秒間加熱した後、試験1と同様にして
濃度を測定した。結果を表1に示した。
【0058】
【表1】
【0059】表1中、○は消去部の濃度が発色部の濃度
の30%未満で発色部と消去部のコントラストが良好、
△は消去部の濃度が発色部の濃度の30%以上80%未
満でコントラストが不十分、×は消去部の濃度が発色部
の濃度の80%以上で可逆性が認められないことを表
す。
【0060】
【発明の効果】表1に示したように、通常無色ないし淡
色の電子供与性染料前駆体と、加熱により該染料前駆体
に可逆的な色調変化を生じせしめる前記一般式化1で表
される電子受容性化合物とを含有する可逆性感熱記録材
料により、良好なコントラストで画像の形成・消去が可
能で、日常生活の環境下で経時的に安定な、更には高温
保存条件下にあっても経時的に安定な画像を保持可能な
可逆性感熱記録材料を得ることができた。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常無色ないし淡色の電子供与性染料前
    駆体と、加熱により該染料前駆体に可逆的な色調変化を
    生じせしめる下記一般式化1で表される電子受容性化合
    物とを含有する可逆性感熱記録材料。 【化1】 (式化1中、mは1或いは2を、nは0或いは1を表
    す。Xはメチレン基、酸素原子、NH基、NHNH基を
    表す。Rは炭素数6以上の脂肪族炭化水素基を表す。)
JP25682593A 1993-10-14 1993-10-14 可逆性感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3233751B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25682593A JP3233751B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 可逆性感熱記録材料
US08/321,523 US5498772A (en) 1993-10-14 1994-10-12 Reversible heat-sensitive recording material
DE69410915T DE69410915T2 (de) 1993-10-14 1994-10-13 Reversibeles wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
EP94116155A EP0648612B1 (en) 1993-10-14 1994-10-13 Reversible heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25682593A JP3233751B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 可逆性感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07108761A JPH07108761A (ja) 1995-04-25
JP3233751B2 true JP3233751B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=17297959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25682593A Expired - Fee Related JP3233751B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 可逆性感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233751B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141892A (ja) 1998-11-05 2000-05-23 Inst Of Physical & Chemical Res 可逆感熱紙とその情報書込み方法
JP2004074583A (ja) 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2004074584A (ja) 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
CN106794705B (zh) * 2014-09-26 2018-09-28 高性能化学品公司 用于热记录介质的新颖的显影剂和使用其的热组合物介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108761A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001162941A (ja) 可逆性二色感熱記録材料及び記録方法
JP3544429B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3233751B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3237989B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3233765B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2001113829A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3349847B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3544426B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3193166B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3113479B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3233761B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3290282B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3233766B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3349817B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3781597B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0768934A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2002052833A (ja) 可逆性感熱記録材料とその製造方法および消去方法
JP3207995B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3544431B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3544430B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2000313171A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2000141893A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2001047749A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3208017B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2002059654A (ja) 可逆性多色感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees