JPH08142513A - 可逆性感熱記録材料 - Google Patents

可逆性感熱記録材料

Info

Publication number
JPH08142513A
JPH08142513A JP6283548A JP28354894A JPH08142513A JP H08142513 A JPH08142513 A JP H08142513A JP 6283548 A JP6283548 A JP 6283548A JP 28354894 A JP28354894 A JP 28354894A JP H08142513 A JPH08142513 A JP H08142513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
resin
recording material
hydroxyphenyl
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6283548A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Tatezawa
伸吾 立澤
Kazumi Suzuki
一実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP6283548A priority Critical patent/JPH08142513A/ja
Publication of JPH08142513A publication Critical patent/JPH08142513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フルオラン化合物等の発色剤と、加熱により
可逆的な色調変化を生じせしめる顕色剤との反応を利用
した可逆性感熱記録材料において、良好な画像コントラ
ストを持ち、画像の形成・消去が可能で、更に光暴露に
よる発色濃度及び消色濃度の変化がない実用的な可逆性
感熱記録材料を提供することである。 【構成】 支持体の少なくとも片面に、通常無色ないし
淡色の電子供与性染料前駆体と、加熱により該染料前駆
体を発色させ、これを再加熱して消色させる可逆顕色剤
とを含有する可逆性感熱記録層を設けた可逆性感熱記録
材料において、該可逆性感熱記録層上に、特定の紫外線
吸収剤及びその相溶性樹脂からなる紫外線吸収層を設
け、且つ該紫外線吸収層上に紫外線硬化性樹脂からなる
保護層を設けたことを特徴とする可逆性感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱により画像形成及
び画像の消去が可能で、かつ耐光性、ヘッドマッチング
性にも優れた可逆性感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は一般に支持体上に電子供
与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の
顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたものであ
り、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することに
より、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し記録画像が得
られるもので、特公昭43−4160号、特公昭45−
14039号公報等に開示されている。
【0003】一般にこのような感熱記録材料は、一度画
像を形成するとその部分を消去して再び画像形成前の状
態に戻すことは不可能であるため、さらに情報を記録す
る場合には画像が未形成の部分に追記するしかなかっ
た。このため感熱記録部分の面積が限られている場合に
は、記録可能な情報が制限され必要な情報を全て記録で
きないという問題が生じていた。
【0004】近年、この様な問題に対処するため画像形
成・画像消去が繰り返して可能な可逆性感熱記録材料が
考案されており、例えば、特開昭54−119377号
公報、特開昭63−39377号公報、特開昭63−4
1186号公報では、樹脂母材とこの樹脂母材中に分散
された有機低分子から構成された感熱記録材料が記載さ
れている。しかしこの方法は、熱エネルギーによって感
熱記録材料の透明度を可逆的に変化させるものであるた
め、画像形成部と画像未形成部のコントラストが不十分
である。
【0005】また、特開昭50−81157号公報、特
開昭50−105555号公報に記載された方法におい
ては、形成する画像は環境温度に従って変化するもので
あるため、画像形成状態と消去状態を保持する温度が異
なっており、常温下ではこの2つの状態を任意の期間保
持することが出来ない。
【0006】さらに、特開昭59−120492号公報
には、呈色成分のヒステリシス特性を利用し、記録材料
をヒステリシス温度域に保つことにより画像形成状態・
消去状態を維持する方法が記載されているが、この方法
では画像形成及び消去に加熱源と冷却源が必要な上、画
像の形成状態及び消去状態を保持できる温度領域がヒス
テリシス温度領域内に限られる欠点を有しており、日常
生活の温度環境で使用するには未だ不十分である。
【0007】一方、特開平2−188293号公報、特
開平2−188294号公報、国際公開番号WO90/
11898号には、ロイコ染料と加熱によりロイコ染料
を発色及び消色させる顕減色剤から構成される可逆性感
熱記録材料が記載されている。顕減色剤は、ロイコ染料
を発色させる酸性基と、発色したロイコ染料を消色させ
る塩基性基を有する両性化合物で、熱エネルギーの制御
により酸性基による発色作用または塩基性基による消色
作用の一方を優先的に発生させ、発色と消色を行うもの
である。しかしこの方法では、熱エネルギーの制御のみ
で完全に発色反応と消色反応を切り換えることは不可能
で、両反応がある割合で同時に起こるため、十分な発色
濃度が得られず、また、消色が完全には行えない。その
ために十分な画像のコントラストが得られない。また、
塩基性基の消色作用は常温で発色部にも作用するため、
経時的に発色部の濃度が低下する現象が避けられない。
更に、特開平5−124360号公報には加熱によりロ
イコ染料を発色及び消色させる可逆性感熱記録材料が記
載されており、電子受容性化合物として有機リン酸化合
物、α−ヒドロキシ脂肪族カルボン酸、脂肪酸ジカルボ
ン酸及び炭素数12以上の脂肪族基を有するアルキルチ
オフェノール、アルキルオキシフェノール、アルキルカ
ルバモイルフェノール、没食子酸アルキルエステルなど
の特定のフェノール化合物が例示されている。しかし、
この記録材料でもやはり発色濃度が低い、または、消色
が不完全というふたつの問題を同時に解決することはで
きない。
【0008】本出願人は、良好なコントラストで画像の
形成・消去が可能で、日常生活の環境下で、経時的に安
定な画像を保持することが可能な新規な可逆性顕色剤を
見出し、先に特願平4−347032号にて提案した。
しかし、この方法では得られた可逆性感熱記録材料は確
かに良好なコントラストで画像の形成・消去が可能で、
日常生活の環境下では、経時的に安定な画像を保持する
ことが可能であったが、直射日光のように紫外線が長時
間照射されるような環境下では、画像の消去部が着色す
るといった問題点があった。消去部が着色すると、もは
や消去は不可能であり、消去部の着色濃度が高い場合は
新たな画像が見えにくくなるといった問題点があった。
【0009】さらに、本出願人は、波長350nmの紫
外線反射率50%未満の保護層を可逆性感熱記録層上に
設けることで発色性、消去性が良好で、しかも耐光性に
強い可逆性感熱記録材料を特願平6−680にて提案し
た。
【0010】このようにして得られた可逆性感熱記録材
料は確かに良好な耐光性を保持することが可能であった
が、印加エネルギーによっては、保護層が剥離したり、
スティッキング、ヘッドカス、塗層の熱変形が発生する
といった問題点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、加熱
により画像形成及び画像の消去が可能で、かつ耐光性、
ヘッドマッチング性にも優れた可逆性感熱記録材料に関
するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この課題
を解決するため研究を行った結果、支持体の少なくとも
片面に、通常無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体
と、加熱により該染料前駆体を発色させ、これを再加熱
して消色させる可逆顕色剤とを含有する可逆性感熱記録
層を設けた可逆性感熱記録材料において、該可逆性感熱
記録層上に、下記化2(一般式1)で示される紫外線吸
収剤及びその相溶性樹脂からなる紫外線吸収層を設け、
且つ該紫外線吸収層上に紫外線硬化性樹脂からなる保護
層を設けたことを特徴とする可逆性感熱記録材料を提供
することにより、本課題を解決した。
【0013】
【化2】 式中、R1、R2はアルキル基、R3は水素原子または塩
素原子を表わす。
【0014】また、本発明において、紫外線吸収剤の配
合量としては、相溶性樹脂100重量部に対して20〜
150重量部であることが好ましい。
【0015】本発明において、相溶性樹脂の内でも好ま
しくはポリエステル系樹脂あるいは塩化ビニル系樹脂で
ある。
【0016】本発明における紫外線吸収層は、好ましく
は固形塗工量0.5〜5g/m2である。
【0017】本発明における保護層は、好ましくは固形
塗工量0.5〜5g/m2である。
【0018】以下、本発明について詳細に説明する。
【0019】紫外線吸収層に用いられる紫外線吸収剤は
樹脂と相溶状態にあることが必要で、このようなものは
得られた紫外線吸収層が透明状態にあり、十分な紫外線
吸収効果が得られる。一方、紫外線吸収剤が樹脂と十分
な相溶状態にない場合は、得られる層中に紫外線吸収剤
が結晶化して析出したり、あるいは白濁化していたりし
て、十分な紫外線吸収効果が得られない。また、紫外線
吸収剤が一度樹脂中に溶解しても、経時により樹脂中に
結晶化して析出する場合があり、十分な相溶状態にない
と、期待される紫外線吸収効果が得られない場合もあ
る。
【0020】このように、樹脂と相溶性の高い紫外線吸
収剤としては、上記一般式1で表される化合物である。
【0021】
【化3】 式中R1、R2はアルキル基、R3は水素原子または塩素
原子を表す。 好ましいアルキル基としては、炭素数8
程度までの比較的低級アルキル基で、例えばメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、アミル、ジメチルベンジル、
オクチル、ペンチル、メチルベンジル、ヘキシル等であ
る。
【0022】さらに具体的には、2−[2−ヒドロキシ
−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニ
ル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−
t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(3−ジ−t−ブチル−5−メチル−2−ヒ
ドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−
ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
【0023】また、紫外線吸収剤と相溶性の高い樹脂と
してはポリエステル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリ
デン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹
脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、キシレン樹脂、ブ
チラール樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、スチレ
ン樹脂、酢酸ビニル−アクリル樹脂などが挙げられる
が、特に好ましいものは、ポリエステル系樹脂または塩
化ビニル系樹脂である。
【0024】紫外線吸収剤をこれら樹脂に相溶させる場
合、その配合量は紫外線吸収剤の比率が高いほど吸収効
果は大きくなる筈であるが、逆に紫外線吸収剤が析出し
やすくなり、良好な相溶状態を維持できなくなって、結
果的に十分な紫外線吸収効果が得られなくなる場合もあ
る。具体的な配合量としては、樹脂100重量部に対し
て紫外線吸収剤20〜150重量部、さらに好ましくは
30〜120重量部である。配合量が20重量部より少
ないと、十分な耐光性が得られず、配合量が150重量
部を越えると、樹脂中に紫外線吸収剤が結晶化して析出
し、紫外線吸収層が白濁化して十分な耐光性が得られな
い。さらに、紫外線吸収効果がさらに十分に得られるよ
うに、酸化防止剤、老化防止剤、一重項酸素の消光剤、
スーパーオキシドアニオンの消光剤を併用してもかまわ
ない。
【0025】紫外線吸収層の固形分塗布量は、一般に
0.5〜5g/m2、好ましくは0.5〜3g/m2である。固
形分塗布量が5g/m2を超えると、可逆性感熱記録層への
熱伝導性が低下し、画像の形成・消去に好ましくない。
また、0.5g/m2未満であると、実質的な紫外線吸収効
果が得られない。
【0026】本発明に用いる保護層は、印字あるいは消
去時にサーマルヘッド等の熱源にさらされるため、ヘッ
ドマッチング性等を向上させる役割を持つ。紫外線吸収
層は紫外線吸収剤とその相溶性樹脂からなり、比較的耐
熱性の低い層であるため、ヘッドマッチング性、耐熱性
等の問題が発生しやすく、保護層の役割は重要である。
このような条件を満たす保護層としては、紫外線硬化性
樹脂からなることが必要である。紫外線硬化性樹脂は紫
外線吸収層との接着性にも優れ、ヘッドマッチング性に
も優れる。
【0027】紫外線効果樹脂としてはエチレン性不飽和
結合を有する化合物が挙げられるが、より具体的には以
下の樹脂が挙げられる。
【0028】(1)脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪
族の多価アルコール及びポリアルキレングリコールのポ
リ(メタ)アクリレート (2)脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族の多価アル
コールにアルキレンオキサイドを付加させた多価アルコ
ールのポリ(メタ)アクリレート (3)ポリエステルポリ(メタ)アクリレート (4)ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート (5)エポキシポリ(メタ)アクリレート (6)ポリアミドポリ(メタ)アクリレート (7)ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸
エステル (8)(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、または末
端に有するビニル系またはジエン系化合物 (9)単官能(メタ)アクリレート、ビニルピロリド
ン、(メタ)アクリロイル化合物 (10)エチレン性不飽和結合を有するシアノ化合物 (11)エチレン性不飽和結合を有するモノあるいはポ
リカルボン酸、およびそれらのアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩、アミン塩など (12)エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミドまた
はアルキル置換(メタ)アクリルアミドおよびその多量
体 (13)ビニルラクタムおよびポリビニルラクタム化合
物 (14)エチレン性不飽和結合を有するポリエーテルお
よびそのエステル (15)エチレン性不飽和結合を有するアルコールのエ
ステル (16)エチレン性不飽和結合を有するポリアルコール
およびそのエステル (17)スチレン、ジビニルベンゼンなど1個以上のエ
チレン性不飽和結合を有する芳香族化合物 (18)(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、または
末端に有するポリオルガノシロキサン系化合物 (19)エチレン性不飽和結合を有するシリコーン化合
物 (20)上記(1)〜(19)記載の化合物の多量体あ
るいはオリゴエステル(メタ)アクリレート変性物
【0029】これらの樹脂は、単独で使用できるし、他
の樹脂と混合して使うことができる。また、無溶剤で塗
布することもできるし、エマルジョン状態で塗布、乾
燥、硬化して用いることもできる。
【0030】本発明で紫外線硬化法により樹脂の硬化を
行う場合には、光反応開始剤を混合して用いる。光反応
開始剤としてはジおよびトリクロロアセトフェノンのよ
うなアセトフェノン類、ベンゾフェノン、ミヒラーケト
ン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテ
ル、ベンジルジメチルケタール、テトラメチルチウラム
モノサルファイド、チオキサントン類、アゾ化合物、各
種銀塩等があり、光反応開始剤の使用量は、紫外線硬化
性樹脂に対して、通常0.1〜10%の範囲である。ま
た、光開始剤にハイドロキノンのような貯蔵安定剤が使
用される場合もある。
【0031】紫外線照射装置としては、例えば、低圧水
銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ
等があり、オゾン発生の少ないオゾンレスタイプもあ
る。一般に出力30w/cm以上のランプを複数本平行
して使用する。
【0032】また、これらの紫外線硬化性樹脂が硬化し
た後で、スティッキング発生を減少させるため、顔料を
含有させることもできる。ここでいう顔料は有機顔料、
無機顔料のいずれでもよい。例えば、重質炭酸カルシウ
ム、軽質炭酸カルシウム、硫酸バリウム、カオリン、焼
成カオリン、タルク、水酸化アルミニウム、珪酸アルミ
ニウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、シリカ
ゲル、コロイダルシリカ、アルミナゾル、硫酸マグネシ
ウム、酸化亜鉛、活性白土、微粉珪酸、酸化チタン、珪
酸カルシウム、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹
脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アクリル
樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。これらの顔料は
単独もしくは2種以上併用できる。
【0033】また、必要に応じて滑剤を保護層に添加す
ることもできる。滑剤は主にワックス類であり、例えば
ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸ア
ミド、エチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビス
ステアリン酸アミド、メチロールステアリン酸アミド、
パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、高級アル
コール、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、シリコーン
系化合物等が挙げられるがこれらに限定されるものでは
ない。
【0034】保護層の塗布量は、熱遮断を避ける目的か
らより薄いことが望まれ、0.5〜5g/m2が好ましい。
この範囲より少ないと良好な保護層としての機能が発現
せず、この範囲より多いと感熱感度が悪化する。
【0035】本発明の保護層を塗布する方法としては、
グラビアロールおよびトランスファロールコーター、バ
ーコーター、ロールコーター、エアナイフコーター、U
コンマコーター、AKKUコーター、スムージングコー
ター、マイクログラビアコーター、エアナイフコータ
ー、リバースロールコーター、4本あるいは5本ロール
コーター、ブレードコーター、ディップコーター、バー
コーター、ロッドコーター、キスコーター、ゲートロー
ルコーター、スクイズコーター、落下カーテンコータ
ー、スライドコーター、ダイコーターなど、如何なるコ
ーターを用いてもよい。
【0036】本発明に用いられる通常無色ないし淡色の
電子供与性染料前駆体としては一般に感圧記録紙や感熱
記録紙等に用いられるものに代表されるが、特に制限さ
れるものではない。具体的な例としては、例えば下記に
挙げるものなどがあるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0037】(1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等、
【0038】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等、
【0039】(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
【0040】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル)トリルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル)トリルアミノ−6−メチル−7−フェネチルフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−メチル)プロピルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル)イソアミルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル)シクロヘキシルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
エチル)テトラヒドロフリルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン等、
【0041】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等、
【0042】(5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等。
【0043】前記通常無色ないし淡色の染料前駆体はそ
れぞれ1種または2種以上を混合して使用してもよい。
【0044】本発明に用いる可逆顕色剤としては、例え
ば一般式化2で表されるものなどがあるが、これに限定
されるものではない。
【0045】本発明に用いる可逆顕色剤としては、加熱
により染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる化
合物であれば特に限定されないが、画像のコントラス
ト、繰り返しの耐久性等から本出願人により、特開平6
−210954号公報で提案したフェノール性化合物か
らなる可逆顕色剤を含め、下記化4(一般式2)で表さ
れる電子受容性化合物が好ましく使用される。
【0046】
【化4】 式中、nは1、2又は3を表す。mは0、1又は2を表
す。Qは脂肪族炭化水素基、アルコキシ基、ハロゲン原
子を表す。Aで表される環は芳香環である。Xは窒素原
子を介してAで表される芳香環と結合する2価の基、ヘ
テロ原子を2個以上含む2価の基、窒素原子を含み、A
で表される芳香環と炭素数1以上の炭化水素基により結
合する2価の基、又は、不飽和結合あるいは芳香環を含
む2価の基を表す。Rは脂肪族炭化水素基を表わす。X
とRに含まれる原子のうち水素原子と芳香環を構成する
原子を除いた原子の総数は8以上である。
【0047】Qで表される置換基の具体例としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、2−エチル
ヘキシル基、シクロヘキシル基、アリル基等の脂肪族炭
化水素基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキ
シ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、n
−オクチルオキシ基等のアルコキシ基、弗素、塩素、臭
素、沃素等のハロゲン原子が挙げられる。
【0048】Xが、窒素原子を介してAで表される芳香
環と結合する2価の基の例としては、−NHCO−、−
NH−、−NHCONH−、−NHCONHNH−、−
N=CH−、−N=N−、−NHSO2−、−NHCO
(p−C64)NHCO−、−NHCO(p−C64
NHCONH−、−NHCO(p−C64)NHCOC
ONH−、−NHCO(p−C64)CONH−、−N
HCO(p−C64)CONHNHCO−、−NHCO
(p−C64)OCONH−、−NHCO(p−C
64)NHCOO−、−NHCOCH2(m−C64
NHCO−、 −NHCOCH2(p−C64)NHCO
−、−NHCOCH2(p−C64)NHCONH−、
−NHCOCH2(p−C64)NHCOCONH−、
−NHCOCH2(p−C64)CONH−、−NHC
OCH2(p−C64)CONHNHCO−、−NHC
OCH2(p−C64)CONHNHCONH−、−N
HCOCH2(p−C64)CONHNHCOO−、 −
NHCOCH2(p−C64)OCONH−、−NHC
OCH2(p−C64)NHCOO−、 −NHCOCH
2CH2(p−C64)NHCO−、−NHCOCH2
2(p−C64)NHCONH−、−NHCOCH2
2(m−C64)NHCOO−、−NHCOCH2CH
2(p−C64)NHCOCONH−、−NHCOCH2
CH2(p−C64)CONH−、−NHCOCH2CH
2(p−C64)CONHNHCO−、−NHCOCH2
CH2(p−C64)CONHNHCONH−等が挙げ
られる。
【0049】窒素原子に水素原子が結合している場合、
その水素原子がメチル基やシクロヘキシル基等の脂肪族
炭化水素基で置換されていてもよい。これらの中では尿
素結合が消色性や画像濃度の点でより好ましい。興味有
る事にXが−CONH−、−COO−、−S−の場合に
は、消色性や画像濃度の点のいずれかが不満足となる。
【0050】Xが、ヘテロ原子を2個以上含む2価の基
の例としては、 −SO2NH−、−S−S−、−CON
HNH−、−CONHNHCO−、 −CONHCH2
O−、−CONHNHCOO−、−CONHCH2CO
O−、 −CONHNHCONH−、−CONHCH2
ONH−、−CONHNHCONHNH−、 −CON
HCH2CONHNH−、−CH2NHCONH−、−C
2CH2NHCONH−、−CH2CH2CH2NHCO
NH−、−CH2CH2CH2NHCONH−、−SCH2
CONH−、−SCH2CH2CONH−、−S(C
25CONH−、 −S(CH210CONH−、−S
(p−C64)CONH−、−SCH2NHCO−、−
SCH2CH2NHCO−、−S(CH26NHCO−、
−S(p−C64)NHCO−、−SCH2NHCON
H−、−SCH2CH2NHCONH−、 −S(CH2
6NHCONH−、−S(p−C64)NHCONH
−、−S(CH 21 0NHCONH−、−SCH2CH2
NHCOO−、 −S(CH26NHCOO−、−S
(p−C64)NHCOO−、−S(CH26OCON
H−、−S(p−C64)OCONH−、−S(C
211OCONH−、 −SCH2CH2CONH−、−
S(CH25CONH−、−SCH2CH2NHCO(p
−C64)−、−SCH2CONHNHCO−、−SC
2CH2CONHNHCO−、−S(CH26CONH
NHCO−、 −S(CH26CONHNHCO(p−
64)−、−S(CH210CONHNHCO−、 −
S(p−C64)CONHNHCO−、−SCH2(p
−C64)CONHNHCO−、 −SCH2CH2NH
COCONH−、−SCH2CH2CH2NHCOCON
H−、−S(CH211NHCOCONH−、−S(p
−C64)NHCOCONH−、 −SCH2CONHC
ONH−、−SCH2CH2CONHCONH−、−S
(p−C64)CONHCONH−、−SCH2CH2
HCONHCO−、−S(p−C64)NHCONHC
O−、−SCH2CH2CONHNHCONH−、 −S
(CH210CONHNHCONH−、−SCH2CH2
NHNHCONH−、−S(p−C64)NHNHCO
NH−、−SCH2CH2NHCONHNH−、−S(p
−C64)NHCONHNH−、−SCH2CONHC
ONHNH−、 −SCH2CH2CONHCONHNH
−、−S(CH210CONHCONHNH−、 −S
(p−C64)CONHNHCONH−、−S(p−C
64)CONHCONHNH−、−SCH2CONHC
ONHNHCO−、−SCH2CH2CONHCONHN
HCO−、−S(CH210CONHCONHNHCO
−、 −S(p−C64)CONHNHCONHCO
−、−S(p−C64)CONHCONHNHCO−、
−SCH2CONH(CH2)NHCO−、−SCH2
2CONH(CH2)NHCO−、−S(p−C64
CONH(CH2)NHCO−、−S(CH210CON
H(CH2)NHCO−、−SCH2CON(CH2)N
HCONH−、−SCH2CH2CON(CH2)NHC
ONH−、−S(CH210CONHCONH(CH2
NHCO−、−S(p−C64)CONH(CH2)N
HCO−、−SCH2CH2NHCONH(CH2)NH
CO−、 −SCH2CH2NHCOCH2CONH−、−
S(p−C64)NHCONH(CH2)NHCO−、
−S(p−C64)NHCOCH2CONH−等が挙げ
られる。
【0051】ヘテロ原子の具体例としては、酸素原子、
窒素原子、硫黄原子、リン原子、硼素原子、珪素原子、
セレン原子、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子、スズ原子などが挙げられる。
【0052】Xが、不飽和結合あるいは芳香環を含む2
価の基の例としては、−CH=CH−、−CH=N−、
−SO2−、フェニレン基、 炭素−炭素三重結合等を含
む基、それらを組み合わせた基、さらに、それらの片側
又は両側に、先にXの他の例として挙げた−NHCO
−、−NH−、−NHCONH−、−NHCSNH−、
−N=CH−、−N=N−、−NHSO2−、−SO2
H、−S−S−などの連結基の一つ又は二つ以上を組み
合わせた基が挙げられる。この場合には連結基として他
に、−CONH−、−O−、−S−、−COO−、−O
CO−、−OCOO、−CO−、−SO2−等の2価の
基も挙げられる。
【0053】Xが、窒素原子を含み、Aで表される芳香
環と炭素数1以上の炭化水素基により結合する2価の基
の例としては、−CH2CONH−、 −CH2CH2CO
NH−、−CH2NHCO−、−CH2CH2NHCO
−、−CH2CH2CH2NHCO−、−CH2CH2NH
COO−、−(CH26NHCOO−、−(p−C
64)NHCOO−、−CH2CH2OCONH−、 −
(CH211OCONH−、−(p−C64)OCON
H−、−CH2CH2CONHCO−、−(CH25CO
NHCO−、−CH2CH2CONHCO(p−C64
−、 −CH2CONHNHCO−、−CH2CH2CON
HNHCO−、−(CH25CONHNHCO−、−
(CH25CONHNHCO(p−C64)−、 −
(CH210CONHNHCO−、−(p−C64)C
ONHNHCO−、 −CH2(p−C64)CONHN
HCO−、−CH2CH2NHCOCONH−、 −CH2
CH2CH2NHCOCONH−、−(CH210NHC
OCONH−、 −(p−C64)NHCOCONH
−、−CH2CONHCONH−、 −CH2CH2CON
HCONH−、−(p−C64)CONHCONH−、
−CH2CH2NHCONHCO−、−(p−C64)N
HCONHCO−、−CH2CH2NHCONHNH−、
−(p−C 64)NHCONHNH−、−CH2CH2
HNHCONH−、−(p−C64)NHNHCONH
−、−CH2CONHNHCONH−、 −CH2CH2
ONHNHCONH−、−(CH210CONHNHC
ONH−、 −(p−C64)NHNHCO−、−CH2
CONHCH2NHCO−、 −CH2CH2CONHCH
2NHCO−、−(CH210CONHCH2NHCO
−、−(p−C64)CONHCH2NHCO−、−C
2CONHCH2NHCONH−、 −CH2CH2CO
NHCH2NHCONH−、−(CH210CONHCH
2NHCONH−、−(p−C64)CONHCH2NH
CONH−、−CH2CH2NHCONHCH2NHCO
−、−(p−C64)NHCONHCH2NHCO−、
−CH2CH2NHCOCH2CONH−、−(p−C6
4)NHCOCH2CONH−等が挙げられる。
【0054】Rで表される脂肪族炭化水素基としては、
ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、シクロヘキシル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、シクロドデ
シル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル
基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、16−メチルヘ
プタデシル基、オクタデシル基、9−オクタデセニル
基、ノナデシル基、アイコシル基、ヘンアイコシル基、
ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、2−ノル
ボルニル基、7,7−ジメチルノルボルニル基、1−ア
ダマンチル基、コレステリル基、5−フェニルペンチル
基等が挙げられる。これらが分岐状になっていてもよ
く、多環式になっていてもよく、不飽和結合を含んでい
てもよい。しかし、XとRに含まれる原子のうち水素原
子と芳香環を構成する原子を除いた原子の総数が8以
上、特に14以上である事が消色性のため必要である。
【0055】次に、本発明に好ましく用いられる可逆顕
色剤の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0056】4′−ヒドロキシヘプタンアニリド、4′
−ヒドロキシ−3−メチルオクタンアニリド、4′−ヒ
ドロキシノナデカンアニリド、3′−ヒドロキシノナデ
カンアニリド、4′−ヒドロキシ−10−オクタデセン
アニリド、15−シクロヘキシル−4′−ヒドロキシペ
ンタデカンアニリド、4′−ヒドロキシ−5−テトラデ
センアニリド、3′−シクロヘキシル−4′−ヒドロキ
シヘプタデカンアニリド、3′−アリル−4′−ヒドロ
キシペンタデカンアニリド、3′−クロロ−4′−ヒド
ロキシオクタデカンアニリド、3′−ヒドロキシドデカ
ンアニリド、2′,4′−ジヒドロキシヘプタデカンア
ニリド、
【0057】4′−ヒドロキシ−4−ヘキシルベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−4−ペンタデシルアミノカ
ルボニルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ヘキ
シルカルボニルアミノベンズアニリド、4′−ヒドロキ
シ−4−(ヘプチルチオ)ベンズアニリド、4′−ヒド
ロキシ−4−オクタデシルオキシベンズアニリド、4′
−ヒドロキシ−4−ドデシルスルホニルベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−ノニルスルホニルオキシベ
ンズアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシ
スルホニルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ペ
ンタデシルアミノスルホニルベンズアニリド、4′−ヒ
ドロキシ−4−(N−ヘプタデシリデンアミノ)ベンズ
アニリド、
【0058】4′−ヒドロキシ−3,4−ジオクチルオ
キシベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−オクチル
−4−(オクチルチオ)ベンズアニリド、4′−ヒドロ
キシ−3−(ヘプタデシルチオ)−5−ペンタデシルオ
キシベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−ヘプタデ
シルカルボニルアミノ−5−ドデシルベンズアニリド、
4′−ヒドロキシ−3−オクタデシルアミノカルボニル
−5−テトラデシルアミノカルボニルベンズアニリド、
4′−ヒドロキシ−3−オクタデシルスルホニルアミノ
−5−オクタデシルオキシベンズアニリド、4′−ヒド
ロキシ−3−ヘプタデシルオキシスルホニル−5−テト
ラデシルオキシスルホニルベンズアニリド、4′−ヒド
ロキシ−3,5−ビス(N−ドコシリデンアミノ)ベン
ズアニリド、
【0059】4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルカル
ボニルアミノベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−
オクタデシルカルボニルアミノ−5−オクタデシルオキ
シベンズアニリド、3′−アリル−4′−ヒドロキシ−
4−ペンタデシルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−
3′−メチル−4−ノニルオキシベンズアニリド、4′
−ヒドロキシ−3′−プロピル−4−ノナデシルカルボ
ニルオキシベンズアニリド、3′−ブチル−4′−ヒド
ロキシ−4−オクタデシルオキシカルボニルベンズアニ
リド、3′−ヒドロキシ−4−ペンタデシルカルボニル
オキシベンズアニリド、3′−ヒドロキシ−4−ノナデ
シルスルホニルベンズアニリド、3′,4′,5′−ト
リヒドロキシ−4−テトラコシルアミノスルホニルベン
ズアニリド、3′,5′−ジヒドロキシ−4−ペンタコ
シルアミノカルボニルベンズアニリド、3′−ヒドロキ
シ−4−(N−ドデシリデンアミノ)ベンズアニリド、
N−〔4−(3−ヒドロキシフェニルアミノカルボニ
ル)ベンジリデン〕ペンタデシルアミン、
【0060】N−シクロヘキシル−4−ヒドロキシベン
ズヒドラジド、N−シクロヘキシルメチル−4−ヒドロ
キシベンズヒドラジド、N−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシベンズアミド、N−シクロヘキシルメチル−4−
ヒドロキシベンズアミド、N−メチル−N−オクタデシ
ル−4−ヒドロキシベンズアミド、N−(3−メチルヘ
キシル)−4−ヒドロキシベンズアミド、N−オクタデ
シル−4−ヒドロキシベンズヒドラジド、N−(8−オ
クタデセニル)−4−ヒドロキシベンズアミド、
【0061】4−ヒドロキシ−4′−ドデシルベンズア
ニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−4′−オクタデ
シルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オクタデ
シルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−
(オクタデシルチオ)ベンズアニリド、4−ヒドロキシ
−4′−ヘキサデシルカルボニルベンズアニリド、4−
ヒドロキシ−4′−ヘプタデシルオキシカルボニルオキ
シベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ドデシルオ
キシカルボニルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′
−ヘプタデシルカルボニルオキシベンズアニリド、4−
ヒドロキシ−4′−シクロヘキシルアミノベンズアニリ
ド、4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルアミノベンズ
アニリド、
【0062】4−ヒドロキシ−4′−ヘプタデシルカル
ボニルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−
オクタデシルアミノカルボニルベンズアニリド、4−ヒ
ドロキシ−4′−ドデシルスルフォニルベンズアニリ
ド、4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシスルフ
ォニルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ドデシ
ルスルフォニルオキシベンズアニリド、N−4−ヒドロ
キシベンゾイル−N′−オクタデシリデン−1,4−フ
ェニレンジアミン、N−4−(4−ヒドロキシフェニル
カルボニルアミノ)ベンジリデンドデシルアミン、4−
ヒドロキシ−4′−テトラデシルオキシカルボニルアミ
ノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オクタデシ
ルウレイレンベンズアニリド、
【0063】3−ヒドロキシ−4′−ドデシルオキシベ
ンズアニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−3′−オ
クタデシルオキシベンズアニリド、3−ヒドロキシ−
4′−テトラデシルベンズアニリド、N−メチル−3−
ヒドロキシ−4′−オクタデシルベンズアニリド、N−
ドデシル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド、
3−メトキシ−4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルオ
キシベンズアニリド、3−クロロ−4−ヒドロキシ−
4′−オクタデシルベンズアニリド、N−オクタデシル
−4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルベンズアミド、4
−ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシ−3′−クロ
ロベンズアニリド、4−ヒドロキシ−3′,4′−ジデ
シルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−3′−オ
クタデシルアミノ−4′−オクタデシルオキシベンズア
ニリド、4−ヒドロキシ−2′−クロロ−3′,5′−
ジデシルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−
3′,4′−ジオクタデシルオキシベンズアニリド、4
−ヒドロキシ−4′−オクチル−3′−メチルベンズア
ニリド、3−ヒドロキシ−4−メチル−4′−テトラデ
シルベンズアニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−
3′−オクタデシルベンズアニリド、
【0064】4−(N−オクタデシルスルホニルアミ
ノ)フェノール、4−(N−メチル−N−オクタデシル
スルホニルアミノ)フェノール、4−(N−3−メチル
ヘキシルスルホニルアミノ)フェノール、4′−ヒドロ
キシ−4−シクロヘキシルベンゼンスルホンアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシベンゼンス
ルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−(ドデシルチ
オ)ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4
−ヘキシルカルボニルベンゼンスルホンアニリド、4′
−ヒドロキシ−4−(8−ヘプタデセニル)カルボニル
ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オ
クチルオキシカルボニルオキシベンゼンスルホンアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルカルボニルオキシ
ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オ
クタデシルアミノベンゼンスルホンアニリド、
【0065】4′−ヒドロキシ−4−ヘプタデシルカル
ボニルアミノベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロ
キシ−4−ドデシルアミノカルボニルベンゼンスルホン
アニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルスルホニル
ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オ
クタデシルオキシスルホニルベンゼンスルホンアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルスルホニルオキシ
ベンゼンスルホンアニリド、N−ドデシリデン−4−
(4−ヒドロキシフェニル)アミノスルホニルアニリ
ン、N−4−(4−ヒドロキシフェニルアミノスルホニ
ル)ベンジリデンオクタデシルアミン、4′−ヒドロキ
シ−4−オクチルオキシカルボニルアミノベンゼンスル
ホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオ
キシカルボニルアミノベンゼンスルホンアニリド、4′
−ヒドロキシ−4−オクタデシルウレイレンベンゼンス
ルホンアニリド、
【0066】N−メチル−4′−ヒドロキシ−3−オク
タデシルオキシベンゼンスルホンアニリド、3′−ヒド
ロキシ−4−ドデシルベンゼンスルホンアニリド、3−
メチル−4−(N−ドデシルスルホンアミノ)フェノー
ル、3′−メトキシ−4′−ヒドロキシ−4−オクタデ
シルオキシベンゼンスルホンアニリド、3′−クロロ−
4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルベンゼンスルホン
アニリド、4′−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−4−
オクタデシルベンゼンスルホンアニリド、3−メチル−
4−(N−オクタデシルスルホンアミノ)フェノール、
4′−ヒドロキシ−3,4−ジオクタデシルオキシベン
ゼンスルホンアニリド、
【0067】1−(4−ヒドロキシフェニルジチオ)オ
クタデカン、1−(4−ヒドロキシフェニルジチオ)−
9−オクタデセン、1−(2−フルオロ−4−ヒドロキ
シフェニルジチオ)オクタデカン、1−(2−エトキシ
−4−ヒドロキシフェニルジチオ)オクタデカン、1−
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルジチオ)オクタ
デカン、
【0068】4′−ヒドロキシ−4−テトラデシルジフ
ェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシ
ルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−オク
タデシルカルボニルアミノジフェニルスルフィド、4′
−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシジフェニルスル
フィド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシス
ルホニルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4
−オクタデシルスルホニルアミノジフェニルスルフィ
ド、
【0069】4′−ヒドロキシ−3,4−ジデシルオキ
シジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3,4−
ジオクタデシルオキシジフェニルスルフィド、4−(1
5−シクロヘキシルペンタデシル)−4′−ヒドロキシ
ジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−(5−
テトラデセニル)ジフェニルスルフィド、
【0070】3′−クロロ−4′−ヒドロキシ−4−オ
クタデシルジフェニルスルフィド、3′−ヒドロキシ−
4−ドデシルジフェニルスルフィド、3′−ヒドロキシ
−4−オクタデシルジフェニルスルフィド、3′−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシカルボニルジフェニルスル
フィド、
【0071】N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−
ヘキシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′
−ドデシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−
N′−ヘキサデシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−N′−オクタデシル尿素、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)−N′−アイコシル尿素、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)−N′−シクロドデシル尿素、N−(4
−ヒドロキシフェニル)−N′−ドコシル尿素、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−N′−コレステリル尿
素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−(2−ヘ
プチルオクチル)尿素、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−N′−(9−オクタデセニル)尿素、
【0072】N−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−N′−オクタデシル尿素、N−(2−ヒドロキシ
フェニル)−N′−オクチル尿素、N−(3−ヒドロキ
シフェニル)−N′−オクタデシル尿素、N−(3,4
−ジヒドロキシフェニル)−N′−オクタデシル尿素、
N−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−N′−
トリコシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−
N′−(4−テトラデシルフェニル)尿素、N−(4−
ヒドロキシフェニル)−N′−ヘキサデシルチオ尿素、
N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−オクタデシル
チオ尿素、
【0073】4−ウンデカノイルアミノ−1−(4−ヒ
ドロキシフェニルアミノカルボニル)ベンゼン、4−オ
クタデカノイルアミノ−1−(4−ヒドロキシフェニル
アミノカルボニル)ベンゼン、4−(オクタデシルアミ
ノカルボニル)アミノ−1−(4−ヒドロキシフェニル
アミノカルボニル)ベンゼン、4−オクタデシルアミノ
−1−(4−ヒドロキシフェニルアミノ)カルボニルメ
チルベンゼン、N−オクタデシル−N′−p−(4−ヒ
ドロキシフェニルカルバモイル)フェニルオキサミド、
4−(オクタデシルアミノカルボニル)アミノ−1−
(4−ヒドロキシフェニルカルバモイル)メチルベンゼ
ン、4−(オクタデシルアミノ)カルボニル−1−(4
−ヒドロキシフェニルカルバモイル)メチルベンゼン、
N−オクタデカノイル−N′−p−(p−ヒドロキシフ
ェニルカルバモイルメチル)ベンゾイルヒドラジン、N
−ドデカノイル−N′−p−[2−(p−ヒドロキシフ
ェニルカルバモイル)エチル]ベンゾイルヒドラジン、
【0074】N−(4−ヒドロキシフェニルメチル)−
N′−n−テトラデシル尿素、N−(4−ヒドロキシフ
ェニルメチル)−N′−n−オクタデシル尿素、N−
[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−N′−n
−テトラデシル尿素、N−[2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)エチル]−N′−n−オクタデシル尿素、N−
[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル]−N′−
n−ドデシルル尿素、N−[3−(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピル]−N′−n−オクタデシル尿素、N−
[6−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキシル]−N′−
n−ドデシル尿素、N−[2−(3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−N′−n−オクタデシル尿素、N−[2
−(3,4−ジヒドロキシフェニル)エチル]−N′−
n−オクタデシル尿素、
【0075】N−n−オクタデシル−(4−ヒドロキシ
フェニル)アセトアミド、N−n−ドデシル−3−(4
−ヒドロキシフェニル)プロパンアミド、N−n−オク
タデシル−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンア
ミド、N−(4−ヒドロキシフェニルメチル)オクタデ
カンアミド、N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]オクタデカンアミド、N−[3−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロピル]オクタデカンアミド、N−[3
−(3−ヒドロキシフェニル)プロピル]オクタデカン
アミド、N−[3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)
プロピル]オクタデカンアミド、
【0076】N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′
−n−オクタノイルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシ
ベンゾイル)−N′−n−テトラデカノイルヒドラジ
ン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オ
クタデカノイルヒドラジン、N−(2,4−ジヒドロキ
シベンゾイル)−N′−n−オクタノイルヒドラジン、
N−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−
オクタデカノイルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシベ
ンゾイル)−N′−n−テトラデシルアミノカルボニル
ヒドラジン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′
−n−オクタデシルアミノカルボニルヒドラジン、N−
(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テト
ラデシルアミノカルボニルヒドラジン、N−(2,4−
ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オクタデシルア
ミノカルボニルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシベン
ゾイル)−N′−n−オクチルオキシカルボニルヒドラ
ジン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−
ドデシルオキシカルボニルヒドラジン、N−(2,4−
ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テトラデシルオ
キシカルボニルヒドラジン、N−(2,4−ジヒドロキ
シベンゾイル)−N′−n−オクタデシルオキシカルボ
ニルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデシルヒドラジノカルボニルヒドラジ
ン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オ
クタデシルヒドラジノカルボニルヒドラジン、N−
(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テト
ラデシルヒドラジノカルボニルヒドラジン、N−(2,
4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オクタデシ
ルヒドラジノカルボニルヒドラジン、
【0077】N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′
−n−オクタノイルメチレンジアミン、N−(4−ヒド
ロキシベンゾイル)−N′−n−テトラデカノイルメチ
レンジアミン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−オクタデカノイルメチレンジアミン、N−
(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テト
ラデカノイルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒド
ロキシベンゾイル)−N′−n−オクタデカノイルメチ
レンジアミン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−オクチルアミノカルボニルメチレンジアミ
ン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−ド
デシルアミノカルボニルメチレンジアミン、N−(4−
ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テトラデシルアミ
ノカルボニルメチレンジアミン、N−(4−ヒドロキシ
ベンゾイル)−N′−n−オクタデシルアミノカルボニ
ルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシベン
ゾイル)−N′−n−オクタデシルアミノカルボニルメ
チレンジアミン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデシルオキシカルボニルメチレンジア
ミン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−
オクタデシルオキシカルボニルメチレンジアミン、N−
(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テト
ラデシルオキシカルボニルメチレンジアミン、N−
(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オク
タデシルオキシカルボニルメチレンジアミン、N−(4
−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オクチルヒドラ
ジノカルボニルメチレンジアミン、N−(4−ヒドロキ
シベンゾイル)−N′−n−ドデシルヒドラジノカルボ
ニルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシベ
ンゾイル)−N′−n−テトラデシルヒドラジノカルボ
ニルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシベ
ンゾイル)−N′−n−オクタデシルヒドラジノカルボ
ニルメチレンジアミン、
【0078】N−n−オクタデシル−2−(p−ヒドロ
キシフェニルチオ)アセトアミド、N−n−オクタデシ
ル−3−(p−ヒドロキシフェニルチオ)プロパンアミ
ド、N−n−デシル−11−(p−ヒドロキシフェニル
チオ)ウンデカンアミド、N−(p−n−オクチルフェ
ニル)−6−(p−ヒドロキシフェニルチオ)ヘキサン
アミド、N−n−オクタデシル−p−(p−ヒドロキシ
フェニルチオ)ベンズアミド、N−[2−(p−ヒドロ
キシフェニルチオ)エチル]−n−オクタデカンアミ
ド、N−[p−(p−ヒドロキシフェニルチオ)フェニ
ル]−n−オクタデカンアミド、N−(p−ヒドロキシ
フェニルチオ)メチル−N´−n−オクタデシル尿素、
N−[2−(p−ヒドロキシフェニルチオ)エチル]−
N´−n−テトラデシル尿素、N−[2−(p−ヒドロ
キシフェニルチオ)エチル]−N´−n−オクタデシル
尿素、N−[2−(3,4−ジヒドロキシフェニルチ
オ)エチル]−N´−n−オクタデシル尿素、N−[p
−(p−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]−N´−
n−オクタデシル尿素、N−[10−(p−ヒドロキシ
フェニルチオ)デシル]−N´−n−デシル尿素、N−
[2−(p−ヒドロキシフェニルチオ)エチル]カルバ
ミン酸−n−オクタデシル、N−[p−(p−ヒドロキ
シフェニルチオ)フェニル]カルバミン酸−n−ドデシ
ル、N−n−オクタデシルカルバミン酸−[2−(p−
ヒドロキシフェニルチオ)エチル]、N−[3−(p−
ヒドロキシフェニルチオ)プロピオニル]−N−n−オ
クタデカノイルアミン、N−[2−(p−ヒドロキシフ
ェニルチオ)アセト]−N´−n−オクタデカノヒドラ
ジド、N−[3−(p−ヒドロキシフェニルチオ)プロ
ピオノ]−N´−n−オクタデカノヒドラジド、N−
[3−(3,4−ジヒドロキシフェニルチオ)プロピオ
ノ]−N´−n−オクタデカノヒドラジド、N−[6−
(p−ヒドロキシフェニルチオ)ヘキサノ]−N´−n
−テトラデカノヒドラジド、N−[6−(p−ヒドロキ
シフェニルチオ)ヘキサノ]−N´−n−オクタデカノ
ヒドラジド、N−[6−(p−ヒドロキシフェニルチ
オ)ヘキサノ]−N´−(p−n−オクチルベンゾ)ヒ
ドラジド、N−[11−(p−ヒドロキシフェニルチ
オ)ウンデカノ−N´−n−デカノヒドラジド、N−
[11−(p−ヒドロキシフェニルチオ)ウンデカノ−
N´−n−テトラデカノヒドラジド、N−[11−(p
−ヒドロキシフェニルチオ)ウンデカノ−N´−n−オ
クタデカノヒドラジド、N−[11−(p−ヒドロキシ
フェニルチオ)ウンデカノ−N´−(6−フェニル)ヘ
キサノヒドラジド、N−[11−(3,4,5−トリヒ
ドロキシフェニルチオ)ウンデカノ]−N´−n−オク
タデカノヒドラジド、N−[p−(p−ヒドロキシフェ
ニルチオ)ベンゾ]−N´−n−オクタデカノヒドラジ
ド、N−[p−(p−ヒドロキシフェニルチオメチル)
ベンゾ]−N´−n−オクタデカノヒドラジド、N−
[3−(p−ヒドロキシフェニルチオ)プロピル]−N
´−n−オクタデシルオキサミド、N−[3−(3,4
−ジヒドロキシフェニルチオ)プロピル]−N´−n−
オクタデシルオキサミド、N−[11−(p−ヒドロキ
シフェニルチオ)ウンデシル]−N´−n−デシルオキ
サミド、N−[p−(p−ヒドロキシフェニルチオ)フ
ェニル]−N´−n−オクタデシルオキサミド、N−
[2−(p−ヒドロキシフェニルチオ)アセチル]−N
´−n−オクタデシル尿素、N−[3−(p−ヒドロキ
シフェニルチオ)プロピオニル]−N´−n−オクタデ
シル尿素、N−[2−(p−ヒドロキシフェニルチオ)
エチル]−N´−n−オクタデカノイル尿素、N−[p
−(p−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]−N´−
n−オクタデカノイル尿素、3−[3−(p−ヒドロキ
シフェニルチオ)プロピオニル]カルバジン酸−n−オ
クタデシル、4−[2−(p−ヒドロキシフェニルチ
オ)エチル]−1−n−オクタデシルセミカルバジド、
1−[2−(p−ヒドロキシフェニルチオ)エチル]−
4−n−オクタデシルセミカルバジド、1−[p−(p
−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]−4−n−テト
ラデシルセミカルバジド、1−[3−(p−ヒドロキシ
フェニルチオ)プロピオニル]−4−n−オクタデシル
セミカルバジド、1−[p−(p−ヒドロキシフェニル
チオ)ベンゾイル]−4−n−オクタデシルセミカルバ
ジド、4−[2−(p−ヒドロキシフェニルチオ)エチ
ル]−1−n−テトラデカノイルセミカルバジド、4−
[p−(p−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]−1
−n−オクタデカノイルセミカルバジド、1−[2−
(p−ヒドロキシフェニルチオ)アセトアミド]−1−
n−オクタデカノイルアミノメタン、1−[11−(p
−ヒドロキシフェニルチオ)ウンデカンアミド]−N´
−n−デカノイルアミノメタン、1−[p−(p−ヒド
ロキシフェニルチオ)ベンズアミド]−1−n−オクタ
デカノイルアミノメタン、1−[3−(p−ヒドロキシ
フェニルチオ)プロパンアミド]−1−(N´−n−オ
クタデシルウレイド)メタン、1−[11−(p−ヒド
ロキシフェニルチオ)ウンデカンアミド]−N´−(N
´−n−デシルウレイド)メタン、1−{N´−[2−
(p−ヒドロキシフェニルチオ)エチル]ウレイド}−
1−n−オクタデカノイルアミノメタン、N−[2−
(p−ヒドロキシフェニルチオ)エチル]−N´−n−
オクタデシルマロンアミド、
【0079】N−[2−(p−ヒドロキシフェニル)エ
チル]カルバミン酸−n−オクタデシル、N−n−オク
タデシルカルバミン酸−[2−(p−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]、N−[3−(p−ヒドロキシフェニル)
プロピオニル]−N−n−オクタデカノイルアミン、N
−[6−(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサノイル]−
N−n−オクタデカノイルアミン、N−[3−(p−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニル]−N−(p−n−オ
クチルベンゾイル)アミン、N−[2−(p−ヒドロキ
シフェニル)アセト]−N´−n−ドデカノヒドラジ
ド、N−[2−(p−ヒドロキシフェニル)アセト]−
N´−n−オクタデカノヒドラジド、N−[3−(p−
ヒドロキシフェニル)プロピオノ]−N´−n−オクタ
デカノヒドラジド、N−[3−(p−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオノ]−N´−n−ドコサノヒドラジド、N
−[6−(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサノ]−N´
−n−テトラデカノヒドラジド、N−[6−(p−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサノ]−N´−n−オクタデカノ
ヒドラジド、N−[6−(p−ヒドロキシフェニル)ヘ
キサノ]−N´−(p−n−オクチルベンゾ)ヒドラジ
ド、N−[11−(p−ヒドロキシフェニル)ウンデカ
ノ−N´−n−デカノヒドラジド、N−[11−(p−
ヒドロキシフェニル)ウンデカノ−N´−n−オクタデ
カノヒドラジド、N−[p−(p−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾ]−N´−n−オクタデカノヒドラジド、N
−[p−(p−ヒドロキシフェニルメチル)ベンゾ]−
N´−n−オクタデカノヒドラジド、N−[3−(p−
ヒドロキシフェニル)プロピル]−N´−n−オクタデ
シルオキサミド、N−[3−(3,4−ジヒドロキシフ
ェニル)プロピル]−N´−n−オクタデシルオキサミ
ド、N−[p−(p−ヒドロキシフェニル)フェニル]
−N´−n−オクタデシルオキサミド、N−[2−(p
−ヒドロキシフェニル)アセチル]−N´−n−オクタ
デシル尿素、N−[3−(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニル]−N´−n−オクタデシル尿素、N−[p
−(p−ヒドロキシフェニル)ベンゾイル]−N´−n
−オクタデシル尿素、N−[2−(p−ヒドロキシフェ
ニル)エチル]−N´−n−オクタデカノイル尿素、4
−[2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル]−1−n
−オクタデシルセミカルバジド、1−[2−(p−ヒド
ロキシフェニル)エチル]−4−n−テトラデシルセミ
カルバジド、1−[2−(p−ヒドロキシフェニル)エ
チル]−4−n−オクタデシルセミカルバジド、1−
[2−(p−ヒドロキシフェニル)アセチル]−4−n
−テトラデシルセミカルバジド、1−[3−(p−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニル]−4−n−オクタデシ
ルセミカルバジド、1−[11−(p−ヒドロキシフェ
ニル)ウンデカノイル]−4−n−デシルセミカルバジ
ド、4−[2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル]−
1−n−オクタデデカノイルセミカルバジド、4−[p
−(p−ヒドロキシフェニル)フェニル]−1−n−オ
クタデカノイルセミカルバジド、1−[2−(p−ヒド
ロキシフェニル)アセトアミド]−1−n−オクタデカ
ノイルアミノメタン、1−[3−(p−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンアミド]−1−n−オクタデカノイルア
ミノメタン、1−[2−(p−ヒドロキシフェニル)ア
セトアミド]−1−(3−n−オクタデシルウレイド)
メタン、1−[3−(p−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンアミド]−1−(3−n−オクタデシルウレイド)メ
タン、1−[11−(p−ヒドロキシフェニル)ウンデ
カンアミド]−1−(3−n−デシルウレイド)メタ
ン、1−{3−[2−(p−ヒドロキシフェニル)エチ
ル]ウレイド}−1−n−オクタデカノイルアミノメタ
ン、N−[2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル]−
N´−n−オクタデシルマロンアミド、
【0080】4−n−オクタデシルアミノフェノール、
4−(1−オクタデシニル)フェノール、4−(1,3
−オクタデカジイニル)フェノールなどが挙げられる。
【0081】これらはそれぞれ1種または2種以上を混
合して使用してもよく、通常無色ないし淡色の電子供与
性染料前駆体に対して、5〜5000重量%、好ましく
は10〜3000重量%用いられる。
【0082】また、可逆性感熱記録層の強度を向上する
等の目的でバインダーを上記分散液中に添加する事も可
能である。バインダーの具体例としては、デンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビ
ニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアク
リル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル
共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メ
タクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合
体のアルカリ塩等の水溶性高分子、ポリ酢酸ビニル、ポ
リウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタ
ジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合
体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン
/酢酸ビニル共重合体等のラテックスなどがあげられる
が、これらに限定されるものではない。
【0083】また、可逆性感熱記録層の発色感度及び消
色温度を調節するための添加剤として、熱可融性物質を
可逆性感熱記録層中に含有させることができる。60℃
〜200℃の融点を有するものが好ましく、特に80℃
〜180℃の融点を有するものが好ましい。一般の感熱
記録紙に用いられている増感剤を使用することもでき
る。
【0084】例えば、N−ヒドロキシメチルステアリン
酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドな
どのワックス類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナ
フトール誘導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリル
オキシビフェニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス
(3−メチルフェノキシ)エタン、2,2′−ビス(4
−メトキシフェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−
メトキシフェニル)エーテル等のポリエーテル化合物、
炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス
(p−メチルベンジル)エステル等の炭酸またはシュウ
酸ジエステル誘導体等を併用して添加することができる
が、これらに限定されるものではない。
【0085】本発明においては、可逆感熱記録層の上に
中間層を介して紫外線吸収層を設けることも可能であ
る。中間層は紫外線吸収層形成時に、有機溶媒が使用さ
れた場合は特に有効で、有機溶媒の記録層への浸透を防
止し、発色不良や地肌着色のない製品を与える役割を持
つ。中間層に持ちいる樹脂は特に限定されないが、従来
公知の水溶性及び非水溶性の各種高分子が用いられる。
【0086】水溶性高分子の具体例としては、ポリビニ
ルアルコール、変性ポリビニルアルコール、澱粉及びそ
の誘導体、メチルセルロールあるいはメトキシセルロー
スあるいはヒドロキシエチルセルロース等のセルロース
誘導体、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−
無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、変性ポ
リアクリルアミド、メチルビニルエーテル−無水マレイ
ン酸共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン、ポリビニ
ルアルコール−アクリロアミド共重合体、メラミン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、等
が挙げられる。これらの水溶性高分子は水溶液の形で用
いられる。非水溶液高分子の具体例としては、ポリ酢酸
ビニル、ポリウレタン、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−ブタジエン−アクリル系共重合体、ポリ
アクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。これらの非水
溶性高分子は水性エマルジョンの形で用いられる。前記
高分子は、単独または混合して用いられ、必要がれば硬
化剤を添加して樹脂を硬化させてもよい。
【0087】本発明の可逆性感熱記録材料に用いられる
支持体としては、紙、塗工紙、各種不織布、織布、合成
樹脂フィルム、合成樹脂ラミネート紙、合成紙、金属
箔、ガラス等、あるいはこれらを組み合わせた複合シー
トを目的に応じて任意に用いることができし、更に、透
明、半透明或いは不透明のいずれであっても良いが、こ
れらに限定されるものではない。また支持体の厚みは、
繰り返しの使用に耐える範囲であれば特に制限されない
が、20〜1300μm、好ましくは40〜1000μ
m程度である。
【0088】本発明においては、必要に応じて支持体と
記録層との間にアンダーコート層を介在させることがで
きる。アンダーコート層は、断熱性向上、支持体と記録
層との接着性向上、記録作成時の溶剤に対する支持体の
耐性向上、熱印加時の支持体による熱溶融性物質の吸収
防止等の目的で設置される。アンダーコート層の重要な
役割の一つは断熱性向上であるが、これは印加熱エネル
ギーを無駄なく記録の形成及び消去に役立たせるための
ものである。断熱性アンダーコート層の設置によって発
色及び消色をシャープに行うことができる。断熱性アン
ダーコート層は、支持体上に有機または無機材質よりな
る微小中空体粒子を塗工すれば良く、具体的にはガラス
またはセラミックス、あるいはプラスチック等で形成さ
れた粒径1〜50μm程度の微小中空体を、バインダー
樹脂と共に溶剤に良く分散させて支持体上に均一に塗布
・乾燥さればよい。また、支持体が紙のような液体を吸
収しやすい物質の場合は、液体の浸透不能なアンダーコ
ート層を形成すればよいし、記録層形成用溶媒に可溶な
支持体を使用する場合には、該溶剤に不溶性のアンダー
コート層を支持体に設置すればよい。
【0089】本発明の可逆感熱記録材料を構成する各層
を支持体上に形成する方法は特に制限されるものではな
く、従来の方法により形成することができる。例えば、
エア−ナイフコ−タ−、ブレ−ドコ−タ−、バ−コ−タ
−、カ−テンコ−タ−等の塗抹装置、平版、凸版、凹
版、フレキソ、グラビア、スクリーン、ホットメルト等
の方式による各種印刷機等を用いる事ができる。さらに
通常の乾燥工程の他、UV照射・EB照射により各層を
保持させる事ができる。これらの方法により、1層ずつ
あるいは多層同時に塗抹、印刷することができる。
【0090】本発明の可逆感熱記録材料において、発色
記録画像を形成するためには加熱に引き続き急速な冷却
が起これば良く、記録画像の消色を行うためには加熱後
の冷却速度が遅ければ良い。例えば、適当な方法で加熱
した後、低温の金属ブロックなどを押し当てる等して急
速に冷却することにより、発色状態を発現させることが
できる。また、サーマルヘッド、レーザー光等を用いて
極めて短い時間だけ加熱すると、加熱終了後に直ちに冷
却する為、発色状態を保持させることができる。一方、
適当な熱源(サーマルヘッド、レーザー光、熱ロール、
熱スタンプ、高周波加熱、電熱ヒーター、及びタングス
テンランプやハロゲンランプ等の光源等からの輻射熱、
熱風等)で比較的長い時間加熱すると、記録層だけでな
く支持体等も加熱される為に熱源を除いても冷却する速
度が遅いため消色状態になる。従って、同じ加熱温度お
よび/または同じ熱源を用いても、冷却速度を制御する
ことにより発色状態および消色状態を任意に発現させる
ことができる。
【0091】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳しく説
明する。
【0092】実施例1 (A)可逆性感熱塗液の作製 染料前駆体である3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン40部を2. 5%ポリビニ
ルアルコール水溶液90部と共にボールミルで24時間
粉砕し、染料前駆体分散液を得た。次いでN−[3−
(p−ヒドロキシフェニル)プロピオノ]−N´−n−
オクタデカノヒドラジド100部を2. 5%ポリビニル
アルコール水溶液400部と共にボールミルで24時間
粉砕し分散液を得た。上記2種の分散液を混合した後、
10%ポリビニルアルコール水溶液200部、水400
部を添加、よく混合し、可逆性感熱塗液を作成した。
【0093】(B)可逆性感熱記録層の塗工 (A)で調製した可逆性感熱塗液を支持体としてのポリ
エチレンテレフタレート(PET)シートに、固形分塗
抹量4g/m2となる様に塗抹し、乾燥後、スーパーカレン
ダーで処理して塗工シートBを得た。
【0094】(C)紫外線吸収層の塗工 (B)で得た塗工シートBの塗層上に、紫外線吸収剤2
−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチル
ベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール10
重量部、ポリエステル樹脂100重量部、テトラヒドロ
フラン300重量部からなる塗液を固形分塗布量1.2
g/m2となるように塗布乾燥し、紫外線吸収層を設けて塗
工シートCを得た。
【0095】(D)保護層の塗工 (C)で得た塗工シートCの塗層上に、アロニックスM
8030(東亜合成化学工業製)85部、N−ビニル−
2−ピロリドン 5部、イルガキュア500(日本チバ
ガイギー製)5部、ミズカシル P−527(水澤化学
製)5部を加え十分攪拌した紫外線硬化性樹脂を1.5
g/m2となるように塗布した後、紫外線照射装置(ウシオ
電機製、ラピッドキュア)にて硬化を行ない、保護層を
有する可逆性感熱記録材料を得た。
【0096】実施例2 実施例1の(C)紫外線吸収層の塗工を次のように変更
した以外は、実施例1と同様にして可逆感熱記録材料を
得た。
【0097】(C)紫外線吸収層の塗工 実施例1の(B)で得た塗工シートBの塗層上に、紫外
線吸収剤2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール20重量部、ポリエス
テル樹脂100重量部、テトラヒドロフラン300重量
部からなる塗液を固形分塗布量1.2g/m2となるように
塗布乾燥し、紫外線吸収層を塗工した。
【0098】実施例3 実施例1の(C)紫外線吸収層の塗工を次のように変更
した以外は、実施例1と同様にして可逆感熱記録材料を
得た。
【0099】(C)紫外線吸収層の形成 実施例1の(B)で得た塗工シートBの塗層上に、紫外
線吸収剤2−(3−ジ−t−ブチル−5−メチル−2−
ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
80重量部、ポリエステル樹脂100重量部、テトラヒ
ドロフラン300重量部からなる塗液を固形分塗布量
1.2g/m2となるように塗布乾燥し、紫外線吸収層を塗
工した。
【0100】実施例4 実施例1の(C)紫外線吸収層の塗工を次のように変更
した以外は、実施例1と同様にして可逆感熱記録材料を
得た。
【0101】(C)紫外線吸収層の塗工 実施例1の(B)で得た塗工シートBの塗層上に、紫外
線吸収剤2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキ
シフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール150重
量部、塩化ビニル樹脂100重量部、テトラヒドロフラ
ン300重量部からなる塗液を固形分塗布量1.2g/m2
となるように塗布乾燥し、紫外線吸収層を塗工した。
【0102】実施例5 実施例1の(C)紫外線吸収層の塗工を次のように変更
した以外は、実施例1と同様にして可逆感熱記録材料を
得た。
【0103】(C)紫外線吸収層の塗工 実施例1の(B)で得た塗工シートBの塗層上に、紫外
線吸収剤2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール180重量部、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合樹脂100重量部、テトラヒド
ロフラン300重量部からなる塗液を固形分塗布量1.
2g/m2となるように塗布乾燥し、紫外線吸収層を塗工し
た。
【0104】実施例6 実施例1の(C)紫外線吸収層の塗工を次のように変更
した以外は、実施例1と同様にして可逆感熱記録材料を
得た。
【0105】(C)紫外線吸収層の塗工 実施例1の(B)で得た塗工シートBの塗層上に、紫外
線吸収剤2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチル
フェニル)ベンゾトリアゾール80重量部、ポリエステ
ル樹脂100重量部、テトラヒドロフラン300重量部
からなる塗液を固形分塗布量0.5g/m2となるように塗
布乾燥し、紫外線吸収層を塗工した。
【0106】実施例7 実施例1の(C)紫外線吸収層の塗工を次のように変更
した以外は、実施例1と同様にして可逆感熱記録材料を
得た。
【0107】(C)紫外線吸収層の塗工 実施例1の(B)で得た塗工シートBの塗層上に、紫外
線吸収剤2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチル
フェニル)ベンゾトリアゾール80重量部、ポリエステ
ル樹脂100重量部、テトラヒドロフラン300重量部
からなる塗液を固形分塗布量5g/m2となるように塗布乾
燥し、紫外線吸収層を塗工した。
【0108】実施例8 実施例3の(D)保護層の塗工を次のように変更した以
外は、実施例3と同様にして可逆感熱記録材料を得た。
【0109】(D)保護層の塗工 実施例3の(C)で得た塗工シートCの塗層上に、アロ
ニックスM8030(東亜合成化学工業製)85部、N
−ビニル−2−ピロリドン 5部、イルガキュア500
(日本チバガイギー製)5部、ミズカシル P−527
(水澤化学製)5部を加え十分攪拌した紫外線硬化性樹
脂を0.5g/m2となるように塗布した後、紫外線照射装
置(ウシオ電機製、ラピッドキュア)にて硬化を行な
い、保護層を有する可逆性感熱記録材料を得た。
【0110】実施例9 実施例3の(D)保護層の塗工を次のように変更した以
外は、実施例3と同様にして可逆感熱記録材料を得た。
【0111】(D)保護層の塗工 実施例3の(C)で得た塗工シートCの塗層上に、アロ
ニックスM8030(東亜合成化学工業製)85部、N
−ビニル−2−ピロリドン 5部、イルガキュア500
(日本チバガイギー製)5部、軽質炭酸カルシウム(ブ
リリアント−15)5部を加え十分攪拌した紫外線硬化
性樹脂を5g/m2となるように塗布した後、紫外線照射装
置(ウシオ電機製、ラピッドキュア)にて硬化を行な
い、保護層を有する可逆性感熱記録材料を得た。
【0112】実施例10 実施例3の(D)保護層の塗工を次のように変更した以
外は、実施例3と同様にして可逆感熱記録材料を得た。
【0113】(D)保護層の塗工 実施例3の(C)で得た塗工シートCの塗層上に、アロ
ニックスM400(東亜合成化学工業製)60部、アロ
ニックスM220 30部、イルガキュア651(日本
チバガイギー製)5部を加え十分攪拌した紫外線硬化性
樹脂を1.5g/m2となるように塗布した後、紫外線照射
装置(ウシオ電機製、ラピッドキュア)にて硬化を行な
い、保護層を有する可逆性感熱記録材料を得た。
【0114】実施例11 実施例3の(D)保護層の塗工を次のように変更した以
外は、実施例3と同様にして可逆感熱記録材料を得た。
【0115】(D)保護層の塗工 実施例3の(C)で得た塗工シートCの塗層上に、KA
YARAD TMPA(日本化薬製)90部、イルガキ
ュア184(日本チバガイギー製)5部を加え十分攪拌
した紫外線硬化性樹脂を1.5g/m2となるように塗布し
た後、紫外線照射装置(ウシオ電機製、ラピッドキュ
ア)にて硬化を行ない、保護層を有する可逆性感熱記録
材料を得た。
【0116】比較例1 実施例1の紫外線吸収層の塗工で用いた2−[2−ヒド
ロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フ
ェニル]−2H−ベンゾトリアゾールの代りに、2−
(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾールを使用した以外は、実施例1と同様にして可逆性
感熱記録材料を得た。
【0117】比較例2 実施例1の紫外線吸収層の塗工で用いた2−[2−ヒド
ロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フ
ェニル]−2H−ベンゾトリアゾールの代りに、コハク
酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒド
ロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペラジンを使
用した以外は、実施例2と同様にして可逆性感熱記録材
料を得た。
【0118】比較例3 実施例1の紫外線吸収層の塗工で用いた2−[2−ヒド
ロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フ
ェニル]−2H−ベンゾトリアゾールの代りに、ポリ
[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミ
ノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}
ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ}]を使用した以外は、実施例6
と同様にして可逆性感熱記録材料を得た。
【0119】比較例4 実施例3の(D)保護層の塗工を行わなかった以外は、
実施例3と同様にして可逆性感熱記録材料を得た。
【0120】比較例5 実施例1の紫外線吸収層の塗工で用いたポリエステル樹
脂の代りに、ポリメチルメタクリレート樹脂を使用した
以外は、実施例1と同様にして可逆性感熱記録材料を得
た。
【0121】試験1(発色濃度) 実施例および比較例で得た感熱記録材料を、京セラ製印
字ヘッドKJT−256−8MGF1付き大倉電気製感
熱ファクシミリ印字試験機TH−PMDを用いて印加パ
ルス1.1ミリ秒で印加電圧26ボルトの条件で印字
し、得られた発色画像の濃度を濃度計マクベスRD91
8を用いて測定した。結果を表1に示した。
【0122】試験2(画像の消去性) 試験1で得られた発色画像部に熱スタンプを用いて12
0℃で1秒間加熱した後、試験1と同様にして濃度を測
定した。結果を表1に示した。
【0123】試験3(耐光性) 実施例および比較例で得た可逆性感熱記録材料を、試験
2に示した画像消去操作後、キセノンフェードメーター
に1時間曝露させ、画像部と消去部各々の色差を測定し
て、耐光性を評価した。色差は、ミノルタ色彩色差計C
R−200にて光曝露前後の色差ΔEを測定することに
より評価した。結果を表1に示した。数値が低い程、耐
光性が良好なことを示す。
【0124】試験4(ヘッドマッチング性) 実施例および比較例で得た可逆性感熱記録材料を、試験
1で印字する際の印字走行性を観察、評価した。また、
試験1と試験2を1サイクルとして発色、消色を行い、
50サイクル後の印字面の損傷も評価し、総合的にヘッ
ドマッチング性を下のように評価した。 ○:問題なく良好に印字及び消去が可能で、印字面の損
傷がほとんどない △:印字及び消去は可能であるが、印字面に損傷が見ら
れる ×:スティッキング等の印字障害がある
【0125】
【表1】
【0126】実施例1〜11で得た可逆性感熱記録材料
は、発色及び消去が可能で、しかも耐光性が優れ、サー
マルヘッドでの書き込みの際にも障害はなかった。これ
に対して、比較例1および4は紫外線吸収層が白濁して
おり、十分な発色濃度が得られないばかりでなく、耐光
性も悪かった。比較例2〜3は発色濃度は十分である
が、耐光性が不足で、実用上問題あるレベルであった。
比較例4は耐光性はあるものの、一回の印字で、スティ
ッキングが発生し、消去の際に、塗層が剥離した。これ
により実施例と比較例間に明確な差が認められ、本発明
が大きな効果を持つことが確認される。
【0127】
【発明の効果】本発明の可逆性感熱記録材料はサーマル
ヘッド等の熱エネルギーで発色させることができ、その
発色状態にある組成物を再度加熱することにより消色状
態に変化させることができる。そして、このような発色
と消色は繰り返して行うことができる上、その発色状態
と消色状態を常温において保持させることができる。ま
た、本発明の可逆性感熱記録材料においては、可逆性感
熱記録層上に、特定の紫外線吸収剤とそれを相溶する樹
脂からなる紫外線吸収層を設け、且つ該紫外線吸収層上
に紫外線硬化性樹脂からなる保護層を設けたことで、耐
光性と印字走行性が両立することが可能になり、該記録
材料の耐久性が大幅に向上する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも片面に、通常無色な
    いし淡色の電子供与性染料前駆体と、加熱により該染料
    前駆体を発色させ、これを再加熱して消色させる可逆顕
    色剤とを含有する可逆性感熱記録層を設けた可逆性感熱
    記録材料において、該可逆性感熱記録層上に、下記化1
    (一般式1)で示される紫外線吸収剤及びその相溶性樹
    脂からなる紫外線吸収層を設け、且つ該紫外線吸収層上
    に紫外線硬化性樹脂からなる保護層を設けたことを特徴
    とする可逆性感熱記録材料。 【化1】 式中、R1、R2はアルキル基、R3は水素原子または塩
    素原子を表す。
  2. 【請求項2】 紫外線吸収剤の配合量が、相溶性樹脂1
    00重量部に対して20〜150重量部である請求項1
    記載の可逆性感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 相溶性樹脂が、ポリエステル系樹脂ある
    いは塩化ビニル系樹脂である請求項1又は2記載の可逆
    性感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 紫外線吸収層が、固形塗工量0.5〜5
    g/m2である請求項1又は1〜3のいずれか1項記載の可
    逆性感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 保護層が、固形塗工量0.5〜5g/m2
    ある請求項1〜4のいずれか1項記載の可逆性感熱記録
    材料。
JP6283548A 1994-11-17 1994-11-17 可逆性感熱記録材料 Pending JPH08142513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6283548A JPH08142513A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 可逆性感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6283548A JPH08142513A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 可逆性感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08142513A true JPH08142513A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17666956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6283548A Pending JPH08142513A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 可逆性感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08142513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291117B1 (en) * 1999-07-22 2001-09-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Reversible heat-sensitive recording material
JP2020151856A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社リコー 感熱記録媒体、及び物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291117B1 (en) * 1999-07-22 2001-09-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Reversible heat-sensitive recording material
JP2020151856A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社リコー 感熱記録媒体、及び物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611050B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2004160806A (ja) 可逆性感熱記録材料および記録方法
JPH08207443A (ja) 可逆感熱記録材料の製造方法
JPH08142513A (ja) 可逆性感熱記録材料
US6004899A (en) Reversible heat-sensitive recording material
JPH08187941A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08156418A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3315831B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08224960A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4125986B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08183253A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2001260534A (ja) 可逆性感熱記録表示媒体、ロイコ染料/高分子複合型感熱記録層及びその製法、並びにそれに用いられる樹脂
JP3739339B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08183252A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH08238844A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3311528B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08183254A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08175013A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH10203016A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH06344672A (ja) 可逆性感熱記録材料およびその製造方法
JPH10211767A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2003211840A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH09254545A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08183251A (ja) 可逆性感熱記録材料の製造方法
JPH10226167A (ja) 可逆性感熱記録材料