JPH08156418A - 可逆性感熱記録材料 - Google Patents

可逆性感熱記録材料

Info

Publication number
JPH08156418A
JPH08156418A JP6306609A JP30660994A JPH08156418A JP H08156418 A JPH08156418 A JP H08156418A JP 6306609 A JP6306609 A JP 6306609A JP 30660994 A JP30660994 A JP 30660994A JP H08156418 A JPH08156418 A JP H08156418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
hydroxyphenyl
group
thermosensitive recording
reversible thermosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6306609A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Hanada
秀美 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP6306609A priority Critical patent/JPH08156418A/ja
Publication of JPH08156418A publication Critical patent/JPH08156418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/305Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers with reversible electron-donor electron-acceptor compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数回の繰り返し印字/消去においても画像
部の光学濃度の低下が少ない安定な画像を形成可能な可
逆性感熱記録材料を提供することである。 【構成】 通常無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体
と、加熱により該染料前駆体とを発色させ、これを再加
熱して消色させる可逆顕色剤とを含有する可逆感熱記録
層を設けた可逆性感熱記録材料であって、該可逆感熱記
録層上あるいは該可逆感熱記録層上に設けた少なくとも
1層以上の中間層の上に、粒径が0.3〜8μmである
ポリ4フッ化エチレンの粒子を3〜40重量%含む紫外
線硬化性あるいは電子線硬化性樹脂からなる保護層を有
する可逆性感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱により多数回の印
字/消去でも安定した画像を形成することができる、画
像形成および消去が可能な可逆性感熱記録材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は一般に支持体上に電子供
与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の
顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたものであ
り、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光などで加熱すること
により、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し記録画像が
得られるもので、特公昭43−4160号公報、特公昭
45−14039号公報などに開示されている。
【0003】一般に、このような感熱記録材料は、一度
画像を形成するとその部分を消去して再び画像形成前の
状態に戻すことは不可能であるため、さらに情報を記録
する場合には画像が未形成の部分に追記するしかなかっ
た。このため、感熱記録部分の面積が限られている場合
には、記録可能な情報が制限され必要な情報を全て記録
できないという問題が生じていた。
【0004】近年、この様な問題に対処するため画像形
成・画像消去が繰り返して可能な可逆性感熱記録材料が
考案されており、例えば、特開昭54−119377号
公報、特開昭63−39377号公報、特開昭63−4
1186号公報では、樹脂母材とこの樹脂母材中に分散
された有機低分子から構成された感熱記録材料が記載さ
れている。しかし、この方法は、熱エネルギーによって
感熱記録材料の透明度を可逆的に変化させる物であるた
め、画像形成部と画像未形成部のコントラストが不十分
である。
【0005】また、特開昭50−81157号公報、特
開昭50−105555号公報に記載された方法におい
ては、形成する画像は環境温度に従って変化するもので
あるため、画像形成状態と消去状態を保持する温度が異
なっており、常温下ではこの2つの状態を任意の期間保
持することが出来ない。
【0006】さらに、特開昭59−120492号公報
には、呈色成分のヒステリシス特性を利用し、記録材料
をヒステリシス温度域に保つことにより画像形成状態・
消去状態を維持する方法が記載されているが、この方法
では画像形成および消去に加熱源と冷却源が必要な上、
画像の形成状態および消去状態を保持できる温度領域が
ヒステリシス温度領域内に限られる欠点を有しており、
日常生活の温度環境で使用するには未だ不十分である。
【0007】一方、特開平2−188293号公報、特
開平2−188294号公報、国際公開番号WO90/
11898号には、ロイコ染料と加熱によりロイコ染料
を発色および消色させる顕減色剤から構成される可逆性
感熱記録媒体が記載されている。顕減色剤は、ロイコ染
料を発色させる酸性基と、発色したロイコ染料を消色さ
せる塩基性基を有する両性化合物で、熱エネルギーの制
御により酸性基による発色作用または塩基性基による消
色作用の一方を優先的に発生させ、発色と消色を行うも
のである。しかしこの方法では、熱エネルギーの制御の
みで完全に発色反応と消色反応を切り換えることは不可
能で、両反応がある割合で同時に起こるため、十分な発
色濃度が得られず、また、消色が完全には行えない。そ
のために十分な画像のコントラストが得られない。
【0008】また、塩基性基の消色作用は常温で発色部
にも作用するため、経時的に発色部の濃度が低下する現
象が避けられない。さらに、特開平5−124360号
公報には加熱によりロイコ染料を発色および消色させる
可逆性感熱記録媒体が記載されており、電子受容性化合
物として有機リン酸化合物、α−ヒドロキシ脂肪族カル
ボン酸、脂肪酸ジカルボン酸および炭素数12以上の脂
肪族基を有するアルキルチオフェノール、アルキルオキ
シフェノール、アルキルカルバモイルフェノール、没食
子酸アルキルエステルなどの特定のフェノール化合物が
例示されている。しかし、この記録媒体でもやはり発色
濃度が低い、または、消色が不完全というふたつの問題
を同時に解決することはできない。
【0009】本出願人は、良好なコントラストで画像の
形成・消去が可能で、日常生活の環境下で、経時的に安
定な画像を保持することが可能な新規な可逆性顕色剤を
見いだし、先に特願平4ー347032号にて提案し
た。しかし、この方法では得られた可逆性感熱記録材料
は確かに良好なコントラストで画像の形成・消去が可能
であったが、印字・消去を多数回繰り返すと画像濃度が
低下するという欠点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、加熱
により画像形成および画像の消去が可能で、かつ印字/
消去を安定して多回数行える可逆性感熱記録材料を提供
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、この課題を
解決するため研究を行った結果、可逆感熱記録層上ある
いは該可逆感熱記録層上に設けた少なくとも1層以上の
中間層の上に、ポリ4フッ化エチレンの粒子を含む紫外
線硬化性あるいは電子線硬化性樹脂からなる保護層を構
成することによって、多回数の印字/消去でも安定した
画像を形成できた。
【0012】以下、本発明の可逆性感熱記録材料につい
て、詳細に説明する。ポリ4フッ化エチレンは、その分
子内に強いC−F結合を有するため、優れた摺動性・耐
磨耗性・耐熱性を有する。また、ポリ4フッ化エチレン
の粒子を含有した樹脂は、適当な粒径・配合量を選ぶこ
とによりポリ4フッ化エチレンと類似の特性を発揮出来
ることが知られている。
【0013】可逆性感熱記録材料は、発色させる際、非
常に過酷な条件に晒されることがあり、例えば、短時間
に200℃以上に発熱する微小発熱体の集合体により強
い圧力で押し当て、同時に可逆性感熱記録材料と微小発
熱体の集合体を摺動させながら発色させるような条件で
も、ポリ4フッ化エチレンの特性により摩擦が軽減さ
れ、保護層の破壊や磨耗が起こりづらくなる。また、ポ
リ4フッ化エチレン自体が微小発熱体の発する熱のため
に破壊・融解することがなく、多数回の加熱においても
これらの効果は持続される。かくして、多回数の印字/
消去でも安定した画像を形成することができる。その効
果は、以下の例にて示されるであろう。
【0014】本発明に用いられる保護層中のポリ4フッ
化エチレンの粒子は、粒子径が0.3〜8μm、望まし
くは0.3〜5μmのもので、配合量は3〜40重量
%、望ましくは5〜20重量%である。これを電子線硬
化性樹脂または紫外線硬化性樹脂に乳鉢、3本ロールミ
ルなどで混練し、またはポリ4フッ化エチレンの粒子を
溶媒に分散し、さらに電子線硬化性樹脂または紫外線硬
化性樹脂に分散する方法などでポリ4フッ化エチレンの
粒子を含有させる。
【0015】さらに、電子線硬化性樹脂または紫外線硬
化性樹脂が硬化した後で、スティッキング発生を防止、
ないしは減少させるため、ポリ4フッ化エチレン粒子と
ともに顔料を電子線硬化性樹脂組成物に含有させること
もできる。ここでいう顔料は有機顔料、無機顔料のいず
れでもよい。例えば、ケイソウ土、クレー、焼成クレ
ー、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化珪
素、水酸化アルミニウム、澱粉粒、尿素−ホルマリン樹
脂、メラミン樹脂などの合成樹脂粒子などが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。これらの顔料は
単独もしくは2種以上併用できる。
【0016】またさらに、スティッキング防止、ヘッド
摩耗防止などの目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウムなどの高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化
パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステア
リン酸アミド、カスターワックスなどのワックス類を、
また、レベリング剤、分散剤、界面活性剤、蛍光染料な
どの1種、または2種以上をを含有させることもでき
る。
【0017】本発明に用いられる通常無色ないし淡色の
電子供与性染料前駆体としては、一般に感圧記録紙や感
熱記録紙などに用いられるものに代表されるが、特に制
限されるものではない。具体的な例としては、例えば、
下記に挙げるものなどがあるが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0018】(1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリドなど、
【0019】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミンなど、
【0020】(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
【0021】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル)トリルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル)トリルアミノ−6−メチル−7−フェネチルフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−メチル)プロピルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル)イソアミルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル)シクロヘキシルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
エチル)テトラヒドロフリルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオランなど、
【0022】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルーなど、
【0023】(5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピランなど。
【0024】前記通常無色ないし淡色の染料前駆体はそ
れぞれ1種または2種以上を混合して使用してもよい。
【0025】本発明に用いる可逆顕色剤としては、例え
ば、一般式化1で表されるものなどがあるが、これに限
定されるものではない。
【0026】本発明に用いる可逆顕色剤としては、加熱
により染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる化
合物であれば特に限定されないが、画像のコントラス
ト、繰り返しの耐久性などから本出願人により、特開平
6−210954号公報で提案したフェノール性化合物
からなる可逆顕色剤を含め、下記化1(一般式1)で表
される電子受容性化合物が好ましく使用される。
【0027】
【化1】
【0028】式化1中、nは1、2または3を表す。m
は0、1または2を表す。Qは脂肪族炭化水素基、アル
コキシ基、ハロゲン原子を表す。Aで表される環は芳香
環である。Xは窒素原子を介してAで表される芳香環と
結合する2価の基、ヘテロ原子を2個以上含む2価の
基、窒素原子を含み、Aで表される芳香環と炭素数1以
上の炭化水素基により結合する2価の基、または、不飽
和結合あるいは芳香環を含む2価の基を表す。Rは脂肪
族炭化水素基を表わす。XとRに含まれる原子のうち水
素原子と芳香環を構成する原子を除いた原子の総数は8
以上である。
【0029】Qで表される置換基の具体例としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、2−エチル
ヘキシル基、シクロヘキシル基、アリル基などの脂肪族
炭化水素基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオ
キシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、
n−オクチルオキシ基などのアルコキシ基、弗素、塩
素、臭素、沃素などのハロゲン原子が挙げられる。
【0030】Xが、窒素原子を介してAで表される芳香
環と結合する2価の基の例としては、−NHCO−、−
NH−、−NHCONH−、−NHCONHNH−、−
N=CH−、−N=N−、−NHSO2−、−NHCO
(p−C64)NHCO−、−NHCO(p−C64
NHCONH−、−NHCO(p−C64)NHCOC
ONH−、−NHCO(p−C64)CONH−、−N
HCO(p−C64)CONHNHCO−、−NHCO
(p−C64)OCONH−、−NHCO(p−C
64)NHCOO−、−NHCOCH2(m−C64
NHCO−、 −NHCOCH2(p−C64)NHCO
−、−NHCOCH2(p−C64)NHCONH−、
−NHCOCH2(p−C64)NHCOCONH−、
−NHCOCH2(p−C64)CONH−、 −NHC
OCH2(p−C64)CONHNHCO−、−NHC
OCH2(p−C64)CONHNHCONH−、−N
HCOCH2(p−C64)CONHNHCOO−、 −
NHCOCH2(p−C64)OCONH−、−NHC
OCH2(p−C64)NHCOO−、 −NHCOCH
2CH2(p-C64)NHCO−、−NHCOCH2CH
2(p−C64)NHCONH−、−NHCOCH2CH
2(m−C64)NHCOO−、−NHCOCH2CH2
(p−C64)NHCOCONH−、−NHCOCH2
CH2(p−C64)CONH−、−NHCOCH2CH
2(p−C64)CONHNHCO−、−NHCOCH2
CH2(p−C64)CONHNHCONH−などが挙
げられる。窒素原子に水素原子が結合している場合、そ
の水素原子がメチル基やシクロヘキシル基などの脂肪族
炭化水素基で置換されていてもよい。これらの中では尿
素結合が消色性や画像濃度の点でより好ましい。興味有
る事にXが−CONH−、−COO−、−S−の場合に
は、消色性や画像濃度の点のいずれかが不満足となる。
【0031】Xが、ヘテロ原子を2個以上含む2価の基
の例としては、 −SO2NH−、−S−S−、−CON
HNH−、−CONHNHCO−、 −CONHCH2
O−、−CONHNHCOO−、−CONHCH2CO
O−、 −CONHNHCONH−、−CONHCH2
ONH−、−CONHNHCONHNH−、 −CON
HCH2CONHNH−、−CH2NHCONH−、−C
2CH2NHCONH−、−CH2CH2CH2NHCO
NH−、−CH2CH2CH2NHCONH−、−SCH2
CONH−、−SCH2CH2CONH−、 −S(C
25CONH−、−S(CH210CONH−、−S
(p−C64)CONH−、−SCH2NHCO−、−
SCH2CH2NHCO−、−S(CH26NHCO−、
−S(p−C64)NHCO−、−SCH2NHCON
H−、 −SCH2CH2NHCONH−、−S(CH2
6NHCONH−、−S(p−C64)NHCONH
−、−S(CH21 0NHCONH−、−SCH2CH2
NHCOO−、 −S(CH26NHCOO−、−S
(p−C64)NHCOO−、−S(CH26OCON
H−、−S(p−C64)OCONH−、−S(C
211OCONH−、 −SCH2CH2CONH−、−
S(CH25CONH−、−SCH2CH2NHCO(p
−C64)−、−SCH2CONHNHCO−、−SC
2CH2CONHNHCO−、−S(CH26CONH
NHCO−、 −S(CH26CONHNHCO(p−
64)−、−S(CH210CONHNHCO−、 −
S(p−C64)CONHNHCO−、−SCH2(p
−C64)CONHNHCO−、 −SCH2CH2NH
COCONH−、−SCH2CH2CH2NHCOCON
H−、−S(CH211NHCOCONH−、−S(p
−C64)NHCOCONH−、 −SCH2CONHC
ONH−、−SCH2CH2CONHCONH−、−S
(p−C64)CONHCONH−、−SCH2CH2
HCONHCO−、−S(p−C64)NHCONHC
O−、−SCH2CH2CONHNHCONH−、 −S
(CH210CONHNHCONH−、−SCH2CH2
NHNHCONH−、−S(p−C64)NHNHCO
NH−、−SCH2CH2NHCONHNH−、−S(p
−C64)NHCONHNH−、−SCH2CONHC
ONHNH−、 −SCH2CH2CONHCONHNH
−、−S(CH210CONHCONHNH−、 −S
(p−C64)CONHNHCONH−、 −S(p−
64)CONHCONHNH−、−SCH2CONH
CONHNHCO−、−SCH2CH2CONHCONH
NHCO−、−S(CH210CONHCONHNHC
O−、 −S(p−C64)CONHNHCONHCO
−、 −S(p−C64)CONHCONHNHCO
−、−SCH2CONH(CH2)NHCO−、−SCH
2CH2CONH(CH2)NHCO−、−S(p−C6
4)CONH(CH2)NHCO−、−S(CH210
ONH(CH2)NHCO−、−SCH2CON(C
2)NHCONH−、−SCH2CH2CON(CH2
NHCONH−、−S(CH210CONHCONH
(CH2)NHCO−、−S(p−C64)CONH
(CH2)NHCO−、−SCH2CH2NHCONH
(CH2)NHCO−、−SCH2CH2NHCOCH2
ONH−、−S(p−C64)NHCONH(CH2
NHCO−、 −S(p−C64)NHCOCH2CON
H−などが挙げられる。 ヘテロ原子の具体例として
は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、硼素原
子、珪素原子、セレン原子、弗素原子、塩素原子、臭素
原子、沃素原子、スズ原子などが挙げられる。
【0032】Xが、不飽和結合あるいは芳香環を含む2
価の基の例としては、−CH=CH−、−CH=N−、
−SO2−、フェニレン基、 炭素−炭素三重結合などを
含む基、それらを組み合わせた基、さらに、それらの片
側または両側に、先にXの他の例として挙げた−NHC
O−、−NH−、−NHCONH−、−NHCSNH
−、−N=CH−、−N=N−、−NHSO2−、−S
2NH、−S−S−などの連結基の一つまたは二つ以
上を組み合わせた基が挙げられる。この場合には連結基
として他に、−CONH−、−O−、−S−、−COO
−、−OCO−、−OCOO、−CO−、−SO2−な
どの2価の基も挙げられる。
【0033】Xが、窒素原子を含み、Aで表される芳香
環と炭素数1以上の炭化水素基により結合する2価の基
の例としては、 −CH2CONH−、−CH2CH2CO
NH−、−CH2NHCO−、−CH2CH2NHCO
−、−CH2CH2CH2NHCO−、−CH2CH2NH
COO−、−(CH26NHCOO−、−(p−C
64)NHCOO−、−CH2CH2OCONH−、 −
(CH211OCONH−、−(p−C64)OCON
H−、−CH2CH2CONHCO−、−(CH25CO
NHCO−、−CH2CH2CONHCO(p−C64
−、 −CH2CONHNHCO−、−CH2CH2CON
HNHCO−、−(CH25CONHNHCO−、−
(CH25CONHNHCO(p−C64)−、 −
(CH210CONHNHCO−、−(p−C64)C
ONHNHCO−、 −CH2(p−C64)CONHN
HCO−、−CH2CH2NHCOCONH−、 −CH2
CH2CH2NHCOCONH−、−(CH210NHC
OCONH−、 −(p−C64)NHCOCONH
−、−CH2CONHCONH−、 −CH2CH2CON
HCONH−、−(p−C64)CONHCONH−、
−CH2CH2NHCONHCO−、−(p−C64)N
HCONHCO−、−CH2CH2NHCONHNH−、
−(p−C64)NHCONHNH−、−CH2CH2
HNHCONH−、−(p−C64)NHNHCONH
−、 −CH2CONHNHCONH−、−CH2CH2
ONHNHCONH−、 −(CH210CONHNHC
ONH−、−(p−C64)NHNHCO−、 −CH2
CONHCH2NHCO−、−CH2CH2CONHCH2
NHCO−、−(CH210CONHCH2NHCO−、
−(p−C64)CONHCH2NHCO−、 −CH2
CONHCH2NHCONH−、−CH2CH2CONH
CH2NHCONH−、 −(CH210CONHCH2
HCONH−、−(p−C64)CONHCH2NHC
ONH−、−CH2CH2NHCONHCH2NHCO
−、 −(p−C64)NHCONHCH2NHCO−、
−CH2CH 2NHCOCH2CONH−、−(p−C6
4)NHCOCH2CONH−などが挙げられる。
【0034】Rで表される脂肪族炭化水素基としては、
ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、シクロヘキシル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、シクロドデ
シル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル
基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、16−メチルヘ
プタデシル基、オクタデシル基、9−オクタデセニル
基、ノナデシル基、アイコシル基、ヘンアイコシル基、
ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、2−ノル
ボルニル基、7,7−ジメチルノルボルニル基、1−ア
ダマンチル基、コレステリル基、5−フェニルペンチル
基などが挙げられる。これらが分岐状になっていてもよ
く、多環式になっていてもよく、不飽和結合を含んでい
てもよい。しかし、XとRに含まれる原子のうち水素原
子と芳香環を構成する原子を除いた原子の総数が8以
上、特に14以上である事が消色性のため必要である。
【0035】次に、本発明に好ましく用いられる可逆顕
色剤の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0036】4′−ヒドロキシヘプタンアニリド、4′
−ヒドロキシ−3−メチルオクタンアニリド、4′−ヒ
ドロキシノナデカンアニリド、3′−ヒドロキシノナデ
カンアニリド、4′−ヒドロキシ−10−オクタデセン
アニリド、15−シクロヘキシル−4′−ヒドロキシペ
ンタデカンアニリド、4′−ヒドロキシ−5−テトラデ
センアニリド、3′−シクロヘキシル−4′−ヒドロキ
シヘプタデカンアニリド、3′−アリル−4′−ヒドロ
キシペンタデカンアニリド、3′−クロロ−4′−ヒド
ロキシオクタデカンアニリド、3′−ヒドロキシドデカ
ンアニリド、2′,4′−ジヒドロキシヘプタデカンア
ニリド、
【0037】4′−ヒドロキシ−4−ヘキシルベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−4−ペンタデシルアミノカ
ルボニルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ヘキ
シルカルボニルアミノベンズアニリド、4′−ヒドロキ
シ−4−(ヘプチルチオ)ベンズアニリド、4′−ヒド
ロキシ−4−オクタデシルオキシベンズアニリド、4′
−ヒドロキシ−4−ドデシルスルホニルベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−ノニルスルホニルオキシベ
ンズアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシ
スルホニルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ペ
ンタデシルアミノスルホニルベンズアニリド、4′−ヒ
ドロキシ−4−(N−ヘプタデシリデンアミノ)ベンズ
アニリド、
【0038】4′−ヒドロキシ−3,4−ジオクチルオ
キシベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−オクチル
−4−(オクチルチオ)ベンズアニリド、4′−ヒドロ
キシ−3−(ヘプタデシルチオ)−5−ペンタデシルオ
キシベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−ヘプタデ
シルカルボニルアミノ−5−ドデシルベンズアニリド、
4′−ヒドロキシ−3−オクタデシルアミノカルボニル
−5−テトラデシルアミノカルボニルベンズアニリド、
4′−ヒドロキシ−3−オクタデシルスルホニルアミノ
−5−オクタデシルオキシベンズアニリド、4′−ヒド
ロキシ−3−ヘプタデシルオキシスルホニル−5−テト
ラデシルオキシスルホニルベンズアニリド、4′−ヒド
ロキシ−3,5−ビス(N−ドコシリデンアミノ)ベン
ズアニリド、
【0039】4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルカル
ボニルアミノベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−
オクタデシルカルボニルアミノ−5−オクタデシルオキ
シベンズアニリド、3′−アリル−4′−ヒドロキシ−
4−ペンタデシルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−
3′−メチル−4−ノニルオキシベンズアニリド、4′
−ヒドロキシ−3′−プロピル−4−ノナデシルカルボ
ニルオキシベンズアニリド、3′−ブチル−4′−ヒド
ロキシ−4−オクタデシルオキシカルボニルベンズアニ
リド、3′−ヒドロキシ−4−ペンタデシルカルボニル
オキシベンズアニリド、3′−ヒドロキシ−4−ノナデ
シルスルホニルベンズアニリド、3′,4′,5′−ト
リヒドロキシ−4−テトラコシルアミノスルホニルベン
ズアニリド、3′,5′−ジヒドロキシ−4−ペンタコ
シルアミノカルボニルベンズアニリド、3′−ヒドロキ
シ−4−(N−ドデシリデンアミノ)ベンズアニリド、
N−〔4−(3−ヒドロキシフェニルアミノカルボニ
ル)ベンジリデン〕ペンタデシルアミン、
【0040】N−シクロヘキシル−4−ヒドロキシベン
ズヒドラジド、N−シクロヘキシルメチル−4−ヒドロ
キシベンズヒドラジド、N−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシベンズアミド、N−シクロヘキシルメチル−4−
ヒドロキシベンズアミド、N−メチル−N−オクタデシ
ル−4−ヒドロキシベンズアミド、N−(3−メチルヘ
キシル)−4−ヒドロキシベンズアミド、N−オクタデ
シル−4−ヒドロキシベンズヒドラジド、N−(8−オ
クタデセニル)−4−ヒドロキシベンズアミド、
【0041】4−ヒドロキシ−4′−ドデシルベンズア
ニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−4′−オクタデ
シルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オクタデ
シルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−
(オクタデシルチオ)ベンズアニリド、4−ヒドロキシ
−4′−ヘキサデシルカルボニルベンズアニリド、4−
ヒドロキシ−4′−ヘプタデシルオキシカルボニルオキ
シベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ドデシルオ
キシカルボニルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′
−ヘプタデシルカルボニルオキシベンズアニリド、4−
ヒドロキシ−4′−シクロヘキシルアミノベンズアニリ
ド、4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルアミノベンズ
アニリド、
【0042】4−ヒドロキシ−4′−ヘプタデシルカル
ボニルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−
オクタデシルアミノカルボニルベンズアニリド、4−ヒ
ドロキシ−4′−ドデシルスルフォニルベンズアニリ
ド、4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシスルフ
ォニルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ドデシ
ルスルフォニルオキシベンズアニリド、N−4−ヒドロ
キシベンゾイル−N′−オクタデシリデン−1,4−フ
ェニレンジアミン、N−4−(4−ヒドロキシフェニル
カルボニルアミノ)ベンジリデンドデシルアミン、4−
ヒドロキシ−4′−テトラデシルオキシカルボニルアミ
ノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オクタデシ
ルウレイレンベンズアニリド、
【0043】3−ヒドロキシ−4′−ドデシルオキシベ
ンズアニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−3′−オ
クタデシルオキシベンズアニリド、3−ヒドロキシ−
4′−テトラデシルベンズアニリド、N−メチル−3−
ヒドロキシ−4′−オクタデシルベンズアニリド、N−
ドデシル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド、
3−メトキシ−4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルオ
キシベンズアニリド、3−クロロ−4−ヒドロキシ−
4′−オクタデシルベンズアニリド、N−オクタデシル
−4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルベンズアミド、4
−ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシ−3′−クロ
ロベンズアニリド、4−ヒドロキシ−3′,4′−ジデ
シルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−3′−オ
クタデシルアミノ−4′−オクタデシルオキシベンズア
ニリド、4−ヒドロキシ−2′−クロロ−3′,5′−
ジデシルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−
3′,4′−ジオクタデシルオキシベンズアニリド、4
−ヒドロキシ−4′−オクチル−3′−メチルベンズア
ニリド、3−ヒドロキシ−4−メチル−4′−テトラデ
シルベンズアニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−
3′−オクタデシルベンズアニリド、
【0044】4−(N−オクタデシルスルホニルアミ
ノ)フェノール、4−(N−メチル−N−オクタデシル
スルホニルアミノ)フェノール、4−(N−3−メチル
ヘキシルスルホニルアミノ)フェノール、4′−ヒドロ
キシ−4−シクロヘキシルベンゼンスルホンアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシベンゼンス
ルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−(ドデシルチ
オ)ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4
−ヘキシルカルボニルベンゼンスルホンアニリド、4′
−ヒドロキシ−4−(8−ヘプタデセニル)カルボニル
ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オ
クチルオキシカルボニルオキシベンゼンスルホンアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルカルボニルオキシ
ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オ
クタデシルアミノベンゼンスルホンアニリド、
【0045】4′−ヒドロキシ−4−ヘプタデシルカル
ボニルアミノベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロ
キシ−4−ドデシルアミノカルボニルベンゼンスルホン
アニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルスルホニル
ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オ
クタデシルオキシスルホニルベンゼンスルホンアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルスルホニルオキシ
ベンゼンスルホンアニリド、N−ドデシリデン−4−
(4−ヒドロキシフェニル)アミノスルホニルアニリ
ン、N−4−(4−ヒドロキシフェニルアミノスルホニ
ル)ベンジリデンオクタデシルアミン、4′−ヒドロキ
シ−4−オクチルオキシカルボニルアミノベンゼンスル
ホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオ
キシカルボニルアミノベンゼンスルホンアニリド、4′
−ヒドロキシ−4−オクタデシルウレイレンベンゼンス
ルホンアニリド、
【0046】N−メチル−4′−ヒドロキシ−3−オク
タデシルオキシベンゼンスルホンアニリド、3′−ヒド
ロキシ−4−ドデシルベンゼンスルホンアニリド、3−
メチル−4−(N−ドデシルスルホンアミノ)フェノー
ル、3′−メトキシ−4′−ヒドロキシ−4−オクタデ
シルオキシベンゼンスルホンアニリド、3′−クロロ−
4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルベンゼンスルホン
アニリド、4′−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−4−
オクタデシルベンゼンスルホンアニリド、3−メチル−
4−(N−オクタデシルスルホンアミノ)フェノール、
4′−ヒドロキシ−3,4−ジオクタデシルオキシベン
ゼンスルホンアニリド、
【0047】1−(4−ヒドロキシフェニルジチオ)オ
クタデカン、1−(4−ヒドロキシフェニルジチオ)−
9−オクタデセン、1−(2−フルオロ−4−ヒドロキ
シフェニルジチオ)オクタデカン、1−(2−エトキシ
−4−ヒドロキシフェニルジチオ)オクタデカン、1−
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルジチオ)オクタ
デカン、
【0048】4′−ヒドロキシ−4−テトラデシルジフ
ェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシ
ルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−オク
タデシルカルボニルアミノジフェニルスルフィド、4′
−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシジフェニルスル
フィド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシス
ルホニルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4
−オクタデシルスルホニルアミノジフェニルスルフィ
ド、
【0049】4′−ヒドロキシ−3,4−ジデシルオキ
シジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3,4−
ジオクタデシルオキシジフェニルスルフィド、4−(1
5−シクロヘキシルペンタデシル)−4′−ヒドロキシ
ジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−(5−
テトラデセニル)ジフェニルスルフィド、
【0050】3′−クロロ−4′−ヒドロキシ−4−オ
クタデシルジフェニルスルフィド、3′−ヒドロキシ−
4−ドデシルジフェニルスルフィド、3′−ヒドロキシ
−4−オクタデシルジフェニルスルフィド、3′−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシカルボニルジフェニルスル
フィド、
【0051】N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−
ヘキシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′
−ドデシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−
N′−ヘキサデシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−N′−オクタデシル尿素、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)−N′−アイコシル尿素、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)−N′−シクロドデシル尿素、N−(4
−ヒドロキシフェニル)−N′−ドコシル尿素、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−N′−コレステリル尿
素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−(2−ヘ
プチルオクチル)尿素、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−N′−(9−オクタデセニル)尿素、
【0052】N−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−N′−オクタデシル尿素、N−(2−ヒドロキシ
フェニル)−N′−オクチル尿素、N−(3−ヒドロキ
シフェニル)−N′−オクタデシル尿素、N−(3,4
−ジヒドロキシフェニル)−N′−オクタデシル尿素、
N−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−N′−
トリコシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−
N′−(4−テトラデシルフェニル)尿素、N−(4−
ヒドロキシフェニル)−N′−ヘキサデシルチオ尿素、
N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−オクタデシル
チオ尿素、
【0053】4−ウンデカノイルアミノ−1−(4−ヒ
ドロキシフェニルアミノカルボニル)ベンゼン、4−オ
クタデカノイルアミノ−1−(4−ヒドロキシフェニル
アミノカルボニル)ベンゼン、4−(オクタデシルアミ
ノカルボニル)アミノ−1−(4−ヒドロキシフェニル
アミノカルボニル)ベンゼン、4−オクタデシルアミノ
−1−(4−ヒドロキシフェニルアミノ)カルボニルメ
チルベンゼン、N−オクタデシル−N′−p−(4−ヒ
ドロキシフェニルカルバモイル)フェニルオキサミド、
4−(オクタデシルアミノカルボニル)アミノ−1−
(4−ヒドロキシフェニルカルバモイル)メチルベンゼ
ン、4−(オクタデシルアミノ)カルボニル−1−(4
−ヒドロキシフェニルカルバモイル)メチルベンゼン、
N−オクタデカノイル−N′−p−(p−ヒドロキシフ
ェニルカルバモイルメチル)ベンゾイルヒドラジン、N
−ドデカノイル−N′−p−[2−(p−ヒドロキシフ
ェニルカルバモイル)エチル]ベンゾイルヒドラジン、
【0054】N−(4−ヒドロキシフェニルメチル)−
N′−n−テトラデシル尿素、N−(4−ヒドロキシフ
ェニルメチル)−N′−n−オクタデシル尿素、N−
[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−N′−n
−テトラデシル尿素、N−[2−(4−ヒドロキシフェ
ニル)エチル]−N′−n−オクタデシル尿素、N−
[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル]−N′−
n−ドデシルル尿素、N−[3−(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピル]−N′−n−オクタデシル尿素、N−
[6−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキシル]−N′−
n−ドデシル尿素、N−[2−(3−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−N′−n−オクタデシル尿素、N−[2
−(3,4−ジヒドロキシフェニル)エチル]−N′−
n−オクタデシル尿素、
【0055】N−n−オクタデシル−(4−ヒドロキシ
フェニル)アセトアミド、N−n−ドデシル−3−(4
−ヒドロキシフェニル)プロパンアミド、N−n−オク
タデシル−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンア
ミド、N−(4−ヒドロキシフェニルメチル)オクタデ
カンアミド、N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]オクタデカンアミド、N−[3−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロピル]オクタデカンアミド、N−[3
−(3−ヒドロキシフェニル)プロピル]オクタデカン
アミド、N−[3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)
プロピル]オクタデカンアミド、
【0056】N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′
−n−オクタノイルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシ
ベンゾイル)−N′−n−テトラデカノイルヒドラジ
ン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オ
クタデカノイルヒドラジン、N−(2,4−ジヒドロキ
シベンゾイル)−N′−n−オクタノイルヒドラジン、
N−(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−
オクタデカノイルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシベ
ンゾイル)−N′−n−テトラデシルアミノカルボニル
ヒドラジン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′
−n−オクタデシルアミノカルボニルヒドラジン、N−
(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テト
ラデシルアミノカルボニルヒドラジン、N−(2,4−
ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オクタデシルア
ミノカルボニルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシベン
ゾイル)−N′−n−オクチルオキシカルボニルヒドラ
ジン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−
ドデシルオキシカルボニルヒドラジン、N−(2,4−
ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テトラデシルオ
キシカルボニルヒドラジン、N−(2,4−ジヒドロキ
シベンゾイル)−N′−n−オクタデシルオキシカルボ
ニルヒドラジン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデシルヒドラジノカルボニルヒドラジ
ン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オ
クタデシルヒドラジノカルボニルヒドラジン、N−
(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テト
ラデシルヒドラジノカルボニルヒドラジン、N−(2,
4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オクタデシ
ルヒドラジノカルボニルヒドラジン、
【0057】N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′
−n−オクタノイルメチレンジアミン、N−(4−ヒド
ロキシベンゾイル)−N′−n−テトラデカノイルメチ
レンジアミン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−オクタデカノイルメチレンジアミン、N−
(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テト
ラデカノイルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒド
ロキシベンゾイル)−N′−n−オクタデカノイルメチ
レンジアミン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−オクチルアミノカルボニルメチレンジアミ
ン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−ド
デシルアミノカルボニルメチレンジアミン、N−(4−
ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テトラデシルアミ
ノカルボニルメチレンジアミン、N−(4−ヒドロキシ
ベンゾイル)−N′−n−オクタデシルアミノカルボニ
ルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシベン
ゾイル)−N′−n−オクタデシルアミノカルボニルメ
チレンジアミン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−
N′−n−テトラデシルオキシカルボニルメチレンジア
ミン、N−(4−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−
オクタデシルオキシカルボニルメチレンジアミン、N−
(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−テト
ラデシルオキシカルボニルメチレンジアミン、N−
(2,4−ジヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オク
タデシルオキシカルボニルメチレンジアミン、N−(4
−ヒドロキシベンゾイル)−N′−n−オクチルヒドラ
ジノカルボニルメチレンジアミン、N−(4−ヒドロキ
シベンゾイル)−N′−n−ドデシルヒドラジノカルボ
ニルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシベ
ンゾイル)−N′−n−テトラデシルヒドラジノカルボ
ニルメチレンジアミン、N−(2,4−ジヒドロキシベ
ンゾイル)−N′−n−オクタデシルヒドラジノカルボ
ニルメチレンジアミン、
【0058】N−n−オクタデシル−2−(p−ヒドロ
キシフェニルチオ)アセトアミド、N−n−オクタデシ
ル−3−(p−ヒドロキシフェニルチオ)プロパンアミ
ド、N−n−デシル−11−(p−ヒドロキシフェニル
チオ)ウンデカンアミド、N−(p−n−オクチルフェ
ニル)−6−(p−ヒドロキシフェニルチオ)ヘキサン
アミド、N−n−オクタデシル−p−(p−ヒドロキシ
フェニルチオ)ベンズアミド、N−[2−(p−ヒドロ
キシフェニルチオ)エチル]−n−オクタデカンアミ
ド、N−[p−(p−ヒドロキシフェニルチオ)フェニ
ル]−n−オクタデカンアミド、N−(p−ヒドロキシ
フェニルチオ)メチル−N´−n−オクタデシル尿素、
N−[2−(p−ヒドロキシフェニルチオ)エチル]−
N´−n−テトラデシル尿素、N−[2−(p−ヒドロ
キシフェニルチオ)エチル]−N´−n−オクタデシル
尿素、N−[2−(3,4−ジヒドロキシフェニルチ
オ)エチル]−N´−n−オクタデシル尿素、N−[p
−(p−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]−N´−
n−オクタデシル尿素、N−[10−(p−ヒドロキシ
フェニルチオ)デシル]−N´−n−デシル尿素、N−
[2−(p−ヒドロキシフェニルチオ)エチル]カルバ
ミン酸−n−オクタデシル、N−[p−(p−ヒドロキ
シフェニルチオ)フェニル]カルバミン酸−n−ドデシ
ル、N−n−オクタデシルカルバミン酸−[2−(p−
ヒドロキシフェニルチオ)エチル]、N−[3−(p−
ヒドロキシフェニルチオ)プロピオニル]−N−n−オ
クタデカノイルアミン、N−[2−(p−ヒドロキシフ
ェニルチオ)アセト]−N´−n−オクタデカノヒドラ
ジド、N−[3−(p−ヒドロキシフェニルチオ)プロ
ピオノ]−N´−n−オクタデカノヒドラジド、N−
[3−(3,4−ジヒドロキシフェニルチオ)プロピオ
ノ]−N´−n−オクタデカノヒドラジド、N−[6−
(p−ヒドロキシフェニルチオ)ヘキサノ]−N´−n
−テトラデカノヒドラジド、N−[6−(p−ヒドロキ
シフェニルチオ)ヘキサノ]−N´−n−オクタデカノ
ヒドラジド、N−[6−(p−ヒドロキシフェニルチ
オ)ヘキサノ]−N´−(p−n−オクチルベンゾ)ヒ
ドラジド、N−[11−(p−ヒドロキシフェニルチ
オ)ウンデカノ−N´−n−デカノヒドラジド、N−
[11−(p−ヒドロキシフェニルチオ)ウンデカノ−
N´−n−テトラデカノヒドラジド、N−[11−(p
−ヒドロキシフェニルチオ)ウンデカノ−N´−n−オ
クタデカノヒドラジド、N−[11−(p−ヒドロキシ
フェニルチオ)ウンデカノ−N´−(6−フェニル)ヘ
キサノヒドラジド、N−[11−(3,4,5−トリヒ
ドロキシフェニルチオ)ウンデカノ]−N´−n−オク
タデカノヒドラジド、N−[p−(p−ヒドロキシフェ
ニルチオ)ベンゾ]−N´−n−オクタデカノヒドラジ
ド、N−[p−(p−ヒドロキシフェニルチオメチル)
ベンゾ]−N´−n−オクタデカノヒドラジド、N−
[3−(p−ヒドロキシフェニルチオ)プロピル]−N
´−n−オクタデシルオキサミド、N−[3−(3,4
−ジヒドロキシフェニルチオ)プロピル]−N´−n−
オクタデシルオキサミド、N−[11−(p−ヒドロキ
シフェニルチオ)ウンデシル]−N´−n−デシルオキ
サミド、N−[p−(p−ヒドロキシフェニルチオ)フ
ェニル]−N´−n−オクタデシルオキサミド、N−
[2−(p−ヒドロキシフェニルチオ)アセチル]−N
´−n−オクタデシル尿素、N−[3−(p−ヒドロキ
シフェニルチオ)プロピオニル]−N´−n−オクタデ
シル尿素、N−[2−(p−ヒドロキシフェニルチオ)
エチル]−N´−n−オクタデカノイル尿素、N−[p
−(p−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]−N´−
n−オクタデカノイル尿素、3−[3−(p−ヒドロキ
シフェニルチオ)プロピオニル]カルバジン酸−n−オ
クタデシル、4−[2−(p−ヒドロキシフェニルチ
オ)エチル]−1−n−オクタデシルセミカルバジド、
1−[2−(p−ヒドロキシフェニルチオ)エチル]−
4−n−オクタデシルセミカルバジド、1−[p−(p
−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]−4−n−テト
ラデシルセミカルバジド、1−[3−(p−ヒドロキシ
フェニルチオ)プロピオニル]−4−n−オクタデシル
セミカルバジド、1−[p−(p−ヒドロキシフェニル
チオ)ベンゾイル]−4−n−オクタデシルセミカルバ
ジド、4−[2−(p−ヒドロキシフェニルチオ)エチ
ル]−1−n−テトラデカノイルセミカルバジド、4−
[p−(p−ヒドロキシフェニルチオ)フェニル]−1
−n−オクタデカノイルセミカルバジド、1−[2−
(p−ヒドロキシフェニルチオ)アセトアミド]−1−
n−オクタデカノイルアミノメタン、1−[11−(p
−ヒドロキシフェニルチオ)ウンデカンアミド]−N´
−n−デカノイルアミノメタン、1−[p−(p−ヒド
ロキシフェニルチオ)ベンズアミド]−1−n−オクタ
デカノイルアミノメタン、1−[3−(p−ヒドロキシ
フェニルチオ)プロパンアミド]−1−(N´−n−オ
クタデシルウレイド)メタン、1−[11−(p−ヒド
ロキシフェニルチオ)ウンデカンアミド]−N´−(N
´−n−デシルウレイド)メタン、1−{N´−[2−
(p−ヒドロキシフェニルチオ)エチル]ウレイド}−
1−n−オクタデカノイルアミノメタン、N−[2−
(p−ヒドロキシフェニルチオ)エチル]−N´−n−
オクタデシルマロンアミド、
【0059】N−[2−(p−ヒドロキシフェニル)エ
チル]カルバミン酸−n−オクタデシル、N−n−オク
タデシルカルバミン酸−[2−(p−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]、N−[3−(p−ヒドロキシフェニル)
プロピオニル]−N−n−オクタデカノイルアミン、N
−[6−(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサノイル]−
N−n−オクタデカノイルアミン、N−[3−(p−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニル]−N−(p−n−オ
クチルベンゾイル)アミン、N−[2−(p−ヒドロキ
シフェニル)アセト]−N´−n−ドデカノヒドラジ
ド、N−[2−(p−ヒドロキシフェニル)アセト]−
N´−n−オクタデカノヒドラジド、N−[3−(p−
ヒドロキシフェニル)プロピオノ]−N´−n−オクタ
デカノヒドラジド、N−[3−(p−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオノ]−N´−n−ドコサノヒドラジド、N
−[6−(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサノ]−N´
−n−テトラデカノヒドラジド、N−[6−(p−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサノ]−N´−n−オクタデカノ
ヒドラジド、N−[6−(p−ヒドロキシフェニル)ヘ
キサノ]−N´−(p−n−オクチルベンゾ)ヒドラジ
ド、N−[11−(p−ヒドロキシフェニル)ウンデカ
ノ−N´−n−デカノヒドラジド、N−[11−(p−
ヒドロキシフェニル)ウンデカノ−N´−n−オクタデ
カノヒドラジド、N−[p−(p−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾ]−N´−n−オクタデカノヒドラジド、N
−[p−(p−ヒドロキシフェニルメチル)ベンゾ]−
N´−n−オクタデカノヒドラジド、N−[3−(p−
ヒドロキシフェニル)プロピル]−N´−n−オクタデ
シルオキサミド、N−[3−(3,4−ジヒドロキシフ
ェニル)プロピル]−N´−n−オクタデシルオキサミ
ド、N−[p−(p−ヒドロキシフェニル)フェニル]
−N´−n−オクタデシルオキサミド、N−[2−(p
−ヒドロキシフェニル)アセチル]−N´−n−オクタ
デシル尿素、N−[3−(p−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニル]−N´−n−オクタデシル尿素、N−[p
−(p−ヒドロキシフェニル)ベンゾイル]−N´−n
−オクタデシル尿素、N−[2−(p−ヒドロキシフェ
ニル)エチル]−N´−n−オクタデカノイル尿素、4
−[2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル]−1−n
−オクタデシルセミカルバジド、1−[2−(p−ヒド
ロキシフェニル)エチル]−4−n−テトラデシルセミ
カルバジド、1−[2−(p−ヒドロキシフェニル)エ
チル]−4−n−オクタデシルセミカルバジド、1−
[2−(p−ヒドロキシフェニル)アセチル]−4−n
−テトラデシルセミカルバジド、1−[3−(p−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニル]−4−n−オクタデシ
ルセミカルバジド、1−[11−(p−ヒドロキシフェ
ニル)ウンデカノイル]−4−n−デシルセミカルバジ
ド、4−[2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル]−
1−n−オクタデデカノイルセミカルバジド、4−[p
−(p−ヒドロキシフェニル)フェニル]−1−n−オ
クタデカノイルセミカルバジド、1−[2−(p−ヒド
ロキシフェニル)アセトアミド]−1−n−オクタデカ
ノイルアミノメタン、1−[3−(p−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンアミド]−1−n−オクタデカノイルア
ミノメタン、1−[2−(p−ヒドロキシフェニル)ア
セトアミド]−1−(3−n−オクタデシルウレイド)
メタン、1−[3−(p−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンアミド]−1−(3−n−オクタデシルウレイド)メ
タン、1−[11−(p−ヒドロキシフェニル)ウンデ
カンアミド]−1−(3−n−デシルウレイド)メタ
ン、1−{3−[2−(p−ヒドロキシフェニル)エチ
ル]ウレイド}−1−n−オクタデカノイルアミノメタ
ン、N−[2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル]−
N´−n−オクタデシルマロンアミド、
【0060】4−n−オクタデシルアミノフェノール、
4−(1−オクタデシニル)フェノール、4−(1,3
−オクタデカジイニル)フェノールなどが挙げられる。
【0061】これらはそれぞれ1種または2種以上を混
合して使用してもよく、通常無色ないし淡色の電子供与
性染料前駆体に対して、5〜5000重量%、好ましく
は10〜3000重量%用いられる。
【0062】また、可逆感熱記録層の強度を向上するな
どの目的でバインダーを可逆感熱記録層中に添加する事
も可能である。バインダーの具体例としては、デンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポ
リビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エス
テル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル
/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン
酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩などの水溶性高分子、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン
/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン
共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エ
チレン/酢酸ビニル共重合体などのラテックスなどが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0063】また、可逆感熱記録層の発色感度および消
色温度を調節するための添加剤として、熱可融性物質を
可逆感熱記録層中に含有させることができる。60℃〜
200℃の融点を有するものが好ましく、特に80℃〜
180℃の融点を有するものが好ましい。一般の感熱記
録紙に用いられている増感剤を使用することもできる。
例えば、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワックス
類、2−ベンジルオキシナフタレンなどのナフトール誘
導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフ
ェニルなどのビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メ
チルフェノキシ)エタン、2,2′−ビス(4−メトキ
シフェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシ
フェニル)エーテルなどのポリエーテル化合物、炭酸ジ
フェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(p−メ
チルベンジル)エステルなどの炭酸またはシュウ酸ジエ
ステル誘導体などを併用して添加することができるが、
これらに限定されるものではない。
【0064】本発明において用いられる電子線硬化性樹
脂または紫外線硬化性樹脂としてはエチレン性不飽和結
合を有する化合物が挙げられるが、より具体的には以下
の樹脂が挙げられる。
【0065】(1)脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪
族の多価アルコールおよびポリアルキレングリコールの
ポリ(メタ)アクリレート (2)脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族の多価アル
コールにアルキレンオキサイドを付加させた多価アルコ
ールのポリ(メタ)アクリレート (3)ポリエステルポリ(メタ)アクリレート (4)ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート (5)エポキシポリ(メタ)アクリレート (6)ポリアミドポリ(メタ)アクリレート (7)ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸
エステル (8)(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、または末
端に有するビニル系またはジエン系化合物 (9)単官能(メタ)アクリレート、ビニルピロリド
ン、(メタ)アクリロイル化合物 (10)エチレン性不飽和結合を有するシアノ化合物 (11)エチレン性不飽和結合を有するモノあるいはポ
リカルボン酸、およびそれらのアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩、アミン塩など (12)エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミドまた
はアルキル置換(メタ)アクリルアミドおよびその多量
体 (13)ビニルラクタムおよびポリビニルラクタム化合
物 (14)エチレン性不飽和結合を有するポリエーテルお
よびそのエステル (15)エチレン性不飽和結合を有するアルコールのエ
ステル (16)エチレン性不飽和結合を有するポリアルコール
およびそのエステル (17)スチレン、ジビニルベンゼンなど1個以上のエ
チレン性不飽和結合を有する芳香族化合物 (18)(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、または
末端に有するポリオルガノシロキサン系化合物 (19)エチレン性不飽和結合を有するシリコーン化合
物 (20)上記(1)〜(19)記載の化合物の多量体あ
るいはオリゴエステル(メタ)アクリレート変性物
【0066】これらの樹脂は、単独で使用できるし、他
の樹脂と混合して使うことができる。また、無溶剤で塗
布することもできるし、溶剤で希釈して塗布することも
できるし、エマルジョン状態で塗布、乾燥、硬化して用
いることもできる。
【0067】電子線硬化性樹脂または紫外線硬化性樹脂
の塗布量は、熱遮断を避ける目的からより薄いことが望
まれ、0.5〜10.0g/m2が好ましい。この範囲より
少ないと良好な繰り返し使用性が発現せず、この範囲よ
り多いと感熱感度が悪化する。
【0068】本発明の電子線または紫外線硬化性樹脂層
を形成する樹脂を塗布する方法としては、グラビアロー
ルおよびトランスファロールコーター、バーコーター、
ロールコーター、エアナイフコーター、Uコンマコータ
ー、AKKUコーター、スムージングコーター、マイク
ログラビアコーター、エアナイフコーター、リバースロ
ールコーター、4本あるいは5本ロールコーター、ブレ
ードコーター、ディップコーター、バーコーター、ロッ
ドコーター、キスコーター、ゲートロールコーター、ス
クイズコーター、落下カーテンコーター、スライドコー
ター、ダイコーターなど、如何なるコーターを用いても
よい。
【0069】本発明に電子線硬化法を用いる場合、電子
線照射は、透過力、硬化力の面から加速電圧が100〜
1000kVであり、より好ましくは100〜300k
Vの電子線加速器を用い、ワンパスの吸収線量が0.5
〜20Mradになるようにすることが好ましい。加速
電圧、あるいは電子線照射量がこの範囲より低いと、電
子線の透過力が低すぎて十分な硬化が行なわれず、また
この範囲より大きすぎると、エネルギー効率が悪化する
ばかりでなく、樹脂、添加剤の分解、原紙の強度低下な
ど品質上好ましくない影響が現われる。
【0070】電子線加速器としては、例えば、エレクト
ロカーテンシステム、スキャンニングタイプ、ダブルス
キャンニングタイプなどの何れでも良い。
【0071】なお、電子線照射に際しては、酸素濃度が
高いと電子線硬化樹脂の硬化が妨げられるため、窒素、
ヘリウム、二酸化炭素などの不活性ガスによる置換を行
い、酸素濃度を600ppm以下、好ましくは400p
pm以下に抑制した雰囲気中で照射することが好まし
い。
【0072】本発明で紫外線硬化法により樹脂の硬化を
行う場合には、光反応開始剤を混合して用いる。光反応
開始剤としてはジおよびトリクロロアセトフェノンのよ
うなアセトフェノン類、ベンゾフェノン、ミヒラーケト
ン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテ
ル、ベンジルジメチルケタール、テトラメチルチウラム
モノサルファイド、チオキサントン類、アゾ化合物、各
種銀塩などがあり、光反応開始剤の使用量は、紫外線硬
化性樹脂に対して、通常0.1〜10%の範囲である。
また、光開始剤にハイドロキノンのような貯蔵安定剤が
使用される場合もある。
【0073】紫外線照射装置としては、例えば、低圧水
銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ
などがあり、オゾン発生の少ないオゾンレスタイプもあ
る。一般に出力30w/cm以上のランプを複数本平行
して使用する。
【0074】本発明の可逆性感熱記録材料は加熱以外
の、例えば光、可塑剤などでの可逆感熱記録層の劣化を
防止するために、必要であれば可逆感熱記録層と保護層
の間に中間層を設けることもできる。
【0075】可逆感熱記録層中に通常無色ないし淡色の
染料前駆体、可逆顕色剤を含有させる方法としては、各
々の化合物を単独で水あるいは有機溶媒に溶解もしくは
分散する方法、各々の化合物を混ぜ合わせてから水ある
いは有機溶媒に溶解もしくは分散する方法、各々の化合
物を加熱溶解し均一化した後冷却し、水あるいは有機溶
媒に溶解もしくは分散する方法などにより得られた各々
の溶液あるいは分散液を混合し、支持体上に印刷、塗布
乾燥する方法などがある。この場合、例えば、各発色成
分を一層ずつに含有させ、多層構造としてもよいが特に
これらに限定されるものではない。
【0076】本発明の可逆性感熱記録材料に用いられる
支持体としては、紙、塗工紙、各種不織布、織布、合成
樹脂フィルム、合成樹脂ラミネート紙、合成紙、金属
箔、ガラスなど、あるいはこれらを組み合わせた複合シ
ートを目的に応じて任意に用いることができし、さら
に、透明、半透明或いは不透明のいずれであっても良い
が、これらに限定されるものではない。また支持体の厚
みは、繰り返しの使用に耐える範囲であれば特に制限さ
れないが、20〜1300μm、好ましくは40〜10
00μm程度である。
【0077】本発明の可逆性感熱記録材料の層構成は、
可逆感熱記録層と支持体、および/または可逆感熱記録
層と保護層の間に中間層を設けることもできる。この場
合、中間層は2層ないしは3層以上の複数の層から構成
されていてもよい。さらに、可逆感熱記録層中または他
の層または可逆感熱記録層が設けられている面または反
対側の面に、電気的、磁気的、光学的に情報が記録可能
な材料を含んでも良い。また、可逆感熱記録層が設けら
れている面と反対側の面に、カール防止、帯電防止を目
的としてバックコート層を設けてもよく、さらに粘着加
工などを行ってもよい。
【0078】また、可逆感熱記録層および/または中間
層には、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリ
ン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、
酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホ
ルマリン樹脂などの顔料、その他に、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウムなどの高級脂肪酸金属塩、
パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリ
エチレン、ステアリン酸アミド、カスターワックスなど
のワックス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸ナト
リウムなどの分散剤、さらに界面活性剤、蛍光染料など
を含有させることもできる。
【0079】本発明の可逆性感熱記録材料を構成する各
層を支持体上に形成する方法は特に制限されるものでは
なく、従来の方法により形成することができる。例え
ば、エア−ナイフコ−タ−、ブレ−ドコ−タ−、バ−コ
−タ−、カ−テンコ−タ−などの塗抹装置、平版、凸
版、凹版、フレキソ、グラビア、スクリーン、ホットメ
ルトなどの方式による各種印刷機などを用いる事ができ
る。さらに通常の乾燥工程の他、UV照射・EB照射に
より各層を保持させる事ができる。これらの方法によ
り、1層ずつあるいは多層同時に塗抹、印刷することが
できる。
【0080】本発明の可逆性感熱記録材料において、発
色記録画像を形成するためには加熱に引き続き急速な冷
却が起これば良く、記録画像の消色を行うためには加熱
後の冷却速度が遅ければ良い。例えば、適当な方法で加
熱した後、低温の金属ブロックなどを押し当てるなどし
て急速に冷却することにより、発色状態を発現させるこ
とができる。また、サーマルヘッド、レーザー光などを
用いて極めて短い時間だけ加熱すると、加熱終了後に直
ちに冷却するため、発色状態を保持させることができ
る。一方、適当な熱源(サーマルヘッド、レーザー光、
熱ロール、熱スタンプ、高周波加熱、電熱ヒーター、お
よびタングステンランプやハロゲンランプなどの光源な
どからの輻射熱、熱風など)で比較的長い時間加熱する
と、記録層だけでなく支持体なども加熱されるために熱
源を除いても冷却する速度が遅いため消色状態になる。
従って、同じ加熱温度または同じ熱源を用いても、冷却
速度を制御することにより発色状態および消色状態を任
意に発現させることができる。
【0081】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳しく
説明する。
【0082】実施例1 (A)可逆性感熱塗液の作製 染料前駆体である3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン40部を2. 5%ポリビニ
ルアルコール水溶液90部と共にボールミルで24時間
粉砕し、染料前駆体分散液を得た。次いでN−[3−
(p−ヒドロキシフェニル)プロピオノ]−N´−n−
オクタデカノヒドラジド100部を2. 5%ポリビニル
アルコール水溶液400部と共にボールミルで24時間
粉砕し分散液を得た。上記2種の分散液を混合した後、
10%ポリビニルアルコール水溶液200部、水400
部を添加、よく混合し、可逆性感熱塗液を作成した。
【0083】(B)可逆感熱記録層および中間層の作成 (A)で調製した可逆性感熱塗液をポリエチレンテレフ
タレート(PET)シートに、固形分塗抹量4g/m2とな
る様に塗抹し、乾燥後、さらに5%ポリビニルアルコー
ルを固形分塗抹量1g/m2となるように塗抹・乾燥し、中
間層とした。
【0084】(C)紫外線硬化性樹脂による保護層の作
成 (B)で得た中間層の上に、紫外線硬化性樹脂(アロニ
ックスM8030、東亜合成化学工業(株)製品)5
部、N−ビニル−2−ピロリドン5部、光反応開始剤
(イルガキュア500、日本チバガイギー(株)社製
品)5部、炭酸カルシウム(エスカロン100、三共製
粉(株)製品)5部を良く混合し(a)、さらにポリ4
フッ化エチレン(KTL−500F、走査電子顕微鏡に
よる粒子径0.3μm、KTL−610、走査電子顕微
鏡による粒子径3μm、KTL−8N、走査電子顕微鏡
による粒子径8μm、以上(株)喜多村製品)を表1の
割合で混合し、十分攪拌し2.5g/m2になるように塗布
した後、紫外線照射装置(ウシオ電気(株)製、ラピッ
ドキュア)にて硬化を行い可逆性感熱記録材料を得た。
【0085】
【表1】
【0086】比較例1 実施例1の比較例としてポリ4フッ化エチレン(KTL
−500F、(株)喜多村製品)を全く加えないものを
実施例1の(C)と同様に作成した。
【0087】
【表2】
【0088】比較例2 実施例1の比較例として、粒径の違うポリ4フッ化エチ
レン(KTL−450E、(株)喜多村製品、コールタ
ーカウンターによる50%平均粒径が15μm)を表3
の通り加えたものを実施例1の(C)と同様に作成し
た。
【0089】
【表3】
【0090】実施例2 実施例1の(B)で得た中間層の上に、電子線硬化性樹
脂(KAYARADR167、日本化薬(株)製品)9
5部、炭酸カルシウム(エスカロン100、三共製粉
(株)製品)5部を良く混合し(b)、さらに表4の割
合でポリ4フッ化エチレン粒子(KTL−500F、走
査電子顕微鏡による粒子径0.3μm、KTL−61
0、走査電子顕微鏡による粒子径3μm、KTL−8
N、走査電子顕微鏡による粒子径8μm、以上(株)喜
多村製品)を加え混合し、十分攪拌した電子線硬化性樹
脂を2.5g/m2になるように塗布した後、電子線照射室
内の酸素濃度を窒素ガス置換により200ppm以下に
した電子線照射装置(日新ハイボルテージ社製、商品名
キュアトロン)内に導き、電子線加速電圧200kV、
吸収線量2Mradになるように電子線照射し可逆性感
熱記録材料を得た。
【0091】
【表4】
【0092】比較例4 実施例2の比較例としてポリ4フッ化エチレン(KTL
−500F、(株)喜多村製品)を全く加えないものを
実施例2と同様に作成した。
【0093】
【表5】
【0094】比較例5 実施例2の比較例として、粒径の違うポリ4フッ化エチ
レン(KTL−450E、(株)喜多村製品、コールタ
ーカウンターによる50%平均粒径が15μm)を表6
の通り加えたものを実施例2と同様に作成した。
【0095】
【表6】
【0096】試験1 実施例1、実施例2、比較例1、比較例2、比較例3、
比較例4で得た可逆性感熱記録材料を、京セラ製印字ヘ
ッドKJT−256−8MGF1付き大倉電気製感熱フ
ァクシミリ印字試験機TH−PMDを用いて印加パルス
1.1ミリ秒で印加電圧26ボルトの条件で印字し、得
られた発色画像の濃度を濃度計マクベスRD918を用
いて測定した。さらに、120℃に保たれた恒温乾燥機
の中に試料を入れ、画像を消去し再び印字する操作を2
0回まで繰り返した。その結果を表7に示した。
【0097】
【表7】
【0098】このように本発明の1〜6、10〜15ま
では、20回繰り返し印字/消去しても画像部光学濃度
の低下は少ないが、比較例1の試料番号7、比較例3の
試料番号16の試料では画像部光学濃度の著しい低下が
見られる。
【0099】比較例5 実施例1の比較例として、実施例1の(B)で得た中間
層の上に、紫外線硬化性樹脂(アロニックスM803
0、東亜合成化学工業(株)製品)5部、N−ビニル−
2−ピロリドン5部、光反応開始剤(イルガキュア50
0、日本チバガイギー(株)社製品)5部、炭酸カルシ
ウム(エスカロン100、三共製粉(株)製品)5部を
良く混合し(c)、さらに水酸化アルミニウム(H−4
2、粒径1μm、昭和電工(株)製品)、無定形シリカ
(ミズカシルP−527、粒径1.6μm、水澤化学工
業(株)製品)、酸化亜鉛(亜鉛華1号、粒径0.3〜
0.6μm、加商(株)製品)、カオリン(UW−9
0、粒径2μm以下、菱三商事(株)製品)のうち1つ
を表8の割合で混合し、十分攪拌し2.5g/m2になるよ
うに塗布した後、紫外線照射装置(ウシオ電気(株)
製、ラピッドキュア)にて硬化を行い可逆性感熱記録材
料を得た。
【0100】
【表8】
【0101】試験2 比較例5で得た可逆性感熱記録材料を、京セラ製印字ヘ
ッドKJT−256−8MGF1付き大倉電気製感熱フ
ァクシミリ印字試験機TH−PMDを用いて印加パルス
1.1ミリ秒で印加電圧26ボルトの条件で印字し、得
られた発色画像の濃度を濃度計マクベスRD918を用
いて測定した。さらに、120℃に保たれた恒温乾燥機
の中に試料を入れ、画像を消去し再び印字する操作を2
0回まで繰り返した。その結果を表9に示した。
【0102】
【表9】
【0103】比較例5の各試料では、繰り返し印字/消
去による画像部の光学濃度の低下が著しく、一方ポリ4
フッ化エチレン粒子を含む保護層を持つ実施例1の試料
番号1〜6の試料は表1に示すように光学濃度の低下は
少ない。
【0104】
【発明の効果】試験1、試験2に示したように、ポリ4
フッ化エチレンの粒子を保護層に加えることにより、多
数回の印字でも画像部の光学濃度の低下が少ない安定な
画像を形成可能な可逆性感熱記録材料を得ることができ
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも片面に、通常無色な
    いし淡色の電子供与性染料前駆体と、加熱により該染料
    前駆体とを発色させ、これを再加熱して消色させる可逆
    顕色剤とを含有する可逆感熱記録層を設けた可逆性感熱
    記録材料において、該可逆感熱記録層上あるいは該可逆
    感熱記録層上に設けた少なくとも1層以上の中間層の上
    に、粒子径が0.3〜8μmのポリ4フッ化エチレン粒
    子を含む紫外線硬化性あるいは電子線硬化性樹脂からな
    る保護層を設けたことを特徴とする可逆性感熱記録材
    料。
  2. 【請求項2】 ポリ4フッ化エチレン粒子を3〜40重
    量%含有する保護層であることを特徴とする請求項1記
    載の可逆性感熱記録材料。
JP6306609A 1994-12-09 1994-12-09 可逆性感熱記録材料 Pending JPH08156418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6306609A JPH08156418A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 可逆性感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6306609A JPH08156418A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 可逆性感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156418A true JPH08156418A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17959143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6306609A Pending JPH08156418A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 可逆性感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156418A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2752195A1 (fr) * 1996-08-07 1998-02-13 Ricoh Kk Support d'enregistrement thermosensible reversible pour imprimante et telecopieur
JP2011056734A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆性感熱記録材料
JP2014136426A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Kyodo Printing Co Ltd 可逆性感熱記録材料及び可逆性感熱記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2752195A1 (fr) * 1996-08-07 1998-02-13 Ricoh Kk Support d'enregistrement thermosensible reversible pour imprimante et telecopieur
JP2011056734A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆性感熱記録材料
JP2014136426A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Kyodo Printing Co Ltd 可逆性感熱記録材料及び可逆性感熱記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611050B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH1158963A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08156418A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3315831B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08207443A (ja) 可逆感熱記録材料の製造方法
JPH08187941A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH10264521A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08183254A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3311528B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08142513A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0752542A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2001260534A (ja) 可逆性感熱記録表示媒体、ロイコ染料/高分子複合型感熱記録層及びその製法、並びにそれに用いられる樹脂
JPH08183253A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08183252A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH08224960A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH10203016A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH06344672A (ja) 可逆性感熱記録材料およびその製造方法
JPH08238844A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08183251A (ja) 可逆性感熱記録材料の製造方法
JPH1191243A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH09254545A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08175013A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH10226167A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2000272238A (ja) 可逆性感熱記録材料の製造方法
JPH10211767A (ja) 可逆性感熱記録材料