JPH06344672A - 可逆性感熱記録材料およびその製造方法 - Google Patents

可逆性感熱記録材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06344672A
JPH06344672A JP5134236A JP13423693A JPH06344672A JP H06344672 A JPH06344672 A JP H06344672A JP 5134236 A JP5134236 A JP 5134236A JP 13423693 A JP13423693 A JP 13423693A JP H06344672 A JPH06344672 A JP H06344672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
thermosensitive recording
reversible thermosensitive
curable resin
reversible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5134236A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Komatsu
孝章 小松
Mitsuhiro Ikeda
光弘 池田
Shigetoshi Hiraishi
重俊 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP5134236A priority Critical patent/JPH06344672A/ja
Publication of JPH06344672A publication Critical patent/JPH06344672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像の形成・消去を繰り返した後の発色部の
濃度低下がない可逆性感熱記録材料を得る。 【構成】 支持体の少なくとも片面に、A)通常無色な
いし淡色の電子供与性染料前駆体と、B)加熱後の冷却
速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化を生
じせしめる電子受容性化合物であり、該電子受容性化合
物が炭素数6以上の脂肪族炭化水素基を少なくとも一つ
有するフェノール性化合物、を含有する可逆性感熱記録
層を設け、該可逆性感熱記録層側にさらに電子線硬化性
樹脂または紫外線硬化性樹脂によってなるオーバーコー
ト層を設けた可逆性感熱記録材料。 【効果】 熱応答性、画像の消去性が良好で、発色・画
像消去を繰り返した後の発色濃度低下がない可逆性感熱
記録材料を得ることができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱エネルギーを制御す
ることにより画像の形成及び消去が可能な可逆性感熱記
録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は一般に支持体上に電子供
与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の
顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたものであ
り、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することに
より、染料前駆体と電子受容性の顕色剤を設けたもので
あり、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱すること
により、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し記録画像が
得られるもので、特公昭43−4160号公報、特公昭
45−14039号公報等に開示されている。
【0003】一般にこの様な従来の感熱記録材料は、一
度画像を形成するとその部分を消去して再び画像形成前
の状態に戻すことは不可能であるため、さらに情報を記
録する場合には画像が未形成の部分に追記するしかなか
った。このため感熱記録部分の面積が限られている場合
には、記録可能な情報が制限され必要な情報を全て記録
できないという問題が生じていた。
【0004】近年、この様な問題に対処するため画像形
成・画像消去が繰り返して可能な可逆性感熱記録材料が
考案されており、例えば、特開昭54−119377号
公報、特開昭63−39377号公報、特開昭63−4
1186号公報では、樹脂母材とこの樹脂母材中に分散
された有機低分子から構成された感熱記録材料が記載さ
れている。しかしこの方法は、熱エネルギーによって感
熱記録材料の透明度を可逆的変化させる物であるため、
画像形成部と画像未形成部のコントラストが不十分であ
る。
【0005】また、特開昭50−81157号公報、特
開昭50−105555号公報に記載された方法におい
ては、形成する画像は環境温度に従って変化するもので
あるため、画像形成状態と消去状態を保持する温度が異
なっており、常温下ではこの2つの状態を任意の期間保
持することが出来ない。
【0006】さらに、特開昭59−120492号公報
には、呈色成分のヒステリシス特性を利用し、記録材料
をヒステリシス温度域に保つことにより画像形成状態・
消去状態を維持する方法が記載されているが、この方法
では画像形成及び消去に加熱源と冷却源が必要な上、画
像の形成状態及び消去状態を保持できる温度領域がヒス
テリシス温度領域内に限られる欠点を有しており、日常
生活の温度環境で使用するには未だ不十分である。
【0007】一方、特開平2−188293号公報、特
開平2−188294号公報、国際公開番号WO90/
11898号には、ロイコ染料と加熱によりロイコ染料
を発色及び消色させる顕減色剤から構成される可逆性感
熱記録媒体が記載されている。顕減色剤は、ロイコ染料
を発色させる酸性基と、発色したロイコ染料を消色させ
る塩基性基を有する両性化合物で、熱エネルギーの制御
により酸性基による発色作用または塩基性基による消色
作用の一方を優先的に発生させ、発色と消色を行うもの
である。しかしこの方法では、熱エネルギーの制御のみ
で完全に発色反応と消色反応を切り換えることは不可能
で、両反応がある割合で同時に起こるため、十分な発色
濃度が得られず、また、消色が完全には行えない。その
ために十分な画像のコントラストが得られない。また、
塩基性基の消色作用は常温で発色部にも作用するため、
経時的に発色部の濃度が低下する現象が避けられない。
【0008】このように、従来の技術では良好な画像コ
ントラストを持ち、画像の形成・消去が可能で、日常生
活の環境下で経時的に安定な画像を保持可能な可逆性感
熱記録材料は存在しない。
【0009】本出願人は、良好なコントラストで画像の
形成・消去が可能で、日常生活の環境下で経時的に安定
な画像を保持することが可能な可逆性感熱記録材料を見
出し、先に特願平4−347032号にて提案した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このようにして得られ
た可逆性感熱記録材料は確かに良好なコントラストで画
像の形成・消去が可能で、日常生活の環境下で経時的に
安定な画像を保持することが可能ではあったが、新たな
要望として、実際に繰り返し使用を行うにあたり繰り返
し使用後の発色部の濃度低下がなく、且つその際十分な
表面強度を保つことが課題となった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体の
少なくとも片面に、A)通常無色ないし淡色の電子供与
性染料前駆体と、B)加熱後の冷却速度の違いにより該
染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる電子受容
性化合物であり、該電子受容性化合物が炭素数6以上の
脂肪族炭化水素基を少なくとも一つ有するフェノール性
化合物、を含有する可逆性感熱記録層を設け、該可逆性
感熱記録層側にさらに電子線硬化性または紫外線硬化性
樹脂によってなるオーバーコート層を設けることによ
り、本課題を解決した。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて用いられる電子線硬化性樹脂または紫外線硬化性
樹脂としてはエチレン性不飽和結合を有する化合物が挙
げられるが、より具体的には以下の樹脂が挙げられる。
【0013】(1)脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪
族の多価アルコール及びポリアルキレングリコールのポ
リ(メタ)アクリレート (2)脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族の多価アル
コールにアルキレンオキサイドを付加させた多価アルコ
ールのポリ(メタ)アクリレート (3)ポリエステルポリ(メタ)アクリレート (4)ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート (5)エポキシポリ(メタ)アクリレート (6)ポリアミドポリ(メタ)アクリレート (7)ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸
エステル (8)(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、または末
端に有するビニル系またはジエン系化合物 (9)単官能(メタ)アクリレート、ビニルピロリド
ン、(メタ)アクリロイル化合物 (10)エチレン性不飽和結合を有するシアノ化合物 (11)エチレン性不飽和結合を有するモノあるいはポ
リカルボン酸、およびそれらのアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩、アミン塩など (12)エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミドまた
はアルキル置換(メタ)アクリルアミドおよびその多量
体 (13)ビニルラクタムおよびポリビニルラクタム化合
物 (14)エチレン性不飽和結合を有するポリエーテルお
よびそのエステル (15)エチレン性不飽和結合を有するアルコールのエ
ステル (16)エチレン性不飽和結合を有するポリアルコール
およびそのエステル (17)スチレン、ジビニルベンゼンなど1個以上のエ
チレン性不飽和結合を有する芳香族化合物 (18)(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、または
末端に有するポリオルガノシロキサン系化合物 (19)エチレン性不飽和結合を有するシリコーン化合
物 (20)上記(1)〜(19)記載の化合物の多量体あ
るいはオリゴエステル(メタ)アクリレート変性物
【0014】これらの樹脂は、単独で使用できるし、他
の樹脂と混合して使うことができる。また、無溶剤で塗
布することもできるし、エマルジョン状態で塗布、乾
燥、硬化して用いることもできる。
【0015】電子線硬化性樹脂または紫外線硬化性樹脂
の塗布量は、熱遮断を避ける目的からより薄いことが望
まれ、0.5g/m2〜10.0g/m2が好ましい。こ
の範囲より少ないと良好な繰り返し使用性が発現せず、
この範囲より多いと感熱感度が悪化する。
【0016】本発明の電子線または紫外線硬化性樹脂層
を形成する樹脂を塗布する方法としては、グラビアロー
ルおよびトランスファロールコーター、バーコーター、
ロールコーター、エアナイフコーター、Uコンマコータ
ー、AKKUコーター、スムージングコーター、マイク
ログラビアコーター、エアナイフコーター、リバースロ
ールコーター、4本あるいは5本ロールコーター、ブレ
ードコーター、ディップコーター、バーコーター、ロッ
ドコーター、キスコーター、ゲートロールコーター、ス
クイズコーター、落下カーテンコーター、スライドコー
ター、ダイコーターなど、如何なるコーターを用いても
よい。
【0017】本発明に電子線硬化法を用いる場合、電子
線照射は、透過力、硬化力の面から加速電圧が100〜
1000kVであり、より好ましくは100〜300k
Vの電子線加速器を用い、ワンパスの吸収線量が0.5
〜20Mradになるようにすることが好ましい。加速
電圧、あるいは電子線照射量がこの範囲より低いと、電
子線の透過力が低すぎて十分な硬化が行なわれず、また
この範囲より大きすぎると、エネルギー効率が悪化する
ばかりでなく、樹脂、添加剤の分解、原紙の強度低下な
ど品質上好ましくない影響が現われる。
【0018】電子線加速器としては、例えば、エレクト
ロカーテンシステム、スキャンニングタイプ、ダブルス
キャンニングタイプ等の何れでも良い。
【0019】なお、電子線照射に際しては、酸素濃度が
高いと電子線硬化樹脂の硬化が妨げられるため、窒素、
ヘリウム、二酸化炭素等の不活性ガスによる置換を行
い、酸素濃度を600ppm以下、好ましくは400p
pm以下に抑制した雰囲気中で照射することが好まし
い。
【0020】本発明で紫外線硬化法により樹脂の硬化を
行う場合には、光反応開始剤を混合して用いる。光反応
開始剤としてはジおよびトリクロロアセトフェノンのよ
うなアセトフェノン類、ベンゾフェノン、ミヒラーケト
ン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテ
ル、ベンジルジメチルケタール、テトラメチルチウラム
モノサルファイド、チオキサントン類、アゾ化合物、各
種銀塩等があり、光反応開始剤の使用量は、紫外線硬化
性樹脂に対して、通常0.1〜10%の範囲である。ま
た、光開始剤にハイドロキノンのような貯蔵安定剤が使
用される場合もある。
【0021】紫外線照射装置としては、例えば、低圧水
銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ
等があり、オゾン発生の少ないオゾンレスタイプもあ
る。一般に出力30w/cm以上のランプを複数本平行
して使用する。
【0022】またこれらの電子線硬化性樹脂または紫外
線硬化性樹脂が硬化した後で、スティッキング発生を防
止、ないしは減少させるため、顔料を電子線硬化性樹脂
または紫外線硬化性樹脂に含有させることもできる。こ
こでいう顔料は有機顔料、無機顔料のいずれでもよい。
例えば、ケイソウ土、クレー、焼成クレー、タルク、カ
オリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化珪素、水酸化アルミ
ニウム、澱粉粒、尿素−ホルマリン樹脂、メラミン樹脂
等の合成樹脂粒子、シリコーン粒子等が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。これらの顔料は単独
もしくは2種以上併用できる。
【0023】またさらに、スティッキング防止、ヘッド
摩耗防止などの目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パ
ラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリ
ン酸アミド、カスターワックス等のワックス類を、ま
た、レベリング剤、分散剤、界面活性剤、蛍光染料など
の1種、又は2種以上をを含有させることもできる。
【0024】本発明に用いられる電子受容性化合物とし
ては、加熱後の冷却速度の違いにより該染料前駆体に可
逆的な色調変化を生じせしめる化合物であれば特に制限
されないで用いることができる。発色濃度や消色性の点
で、好ましい化合物は本出願人による特願平4−347
032号記載の炭素数6以上の脂肪族炭化水素基を有す
る電子受容性化合物が好ましく、特に炭素数6以上の脂
肪族炭化水素基を少なくとも一つ有するフェノール性化
合物であることが好ましい。
【0025】これらの電子受容性化合物としては、例え
ば化1で表されるものなどがあるが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0026】
【化1】
【0027】化1中、nは1以上3以下の整数を、mは
0または1の整数を表す。R1、 R2は脂肪族炭化水素
基、アルコキシ基、ハロゲン原子から選ばれる置換基ま
た は水素原子を表し、互いに同一でも異なっていても
良い。R3は脂肪族炭化水素 基を表す。Yは化2で表さ
れる基である。また、化1で表される化合物の中、R3
の炭素数の多い方が好ましく、R3の炭素数が5以下で
あるものは消色効果が十分ではない。また、R3の炭素
数が23以上であるものは製造コストが高いため、R3
は炭素数6以上22以下の脂肪族炭化水素基であるもの
が特に好ましい。
【0028】
【化2】
【0029】化2中、11、12は各々0または1の整
数を表す。X1、X2は各々少なくとも1つのヘテロ原子
を有する2価の基を表し、互いに同一でも異なっていて
も良い。Arは置換基を有してもよい芳香族基を示し、
化3で表される芳香族基が特に好ましい。
【0030】
【化3】
【0031】化3中、k1、k2は各々0または1の整
数を表し、X3、X4は各々少なくとも1つのヘテロ原子
を有する2価の基を示し、互いに同一でも異なっていて
も良い。k1が0のとき、R4は脂肪族炭化水素基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子から選ばれる置換基または水
素原子を表し、k1が1のとき、R4は脂肪族炭化水素
基を示す。また、k2が0のとき、R5は脂肪族炭化水
素基、アルコキシ基 、ハロゲン原子から選ばれる置換
基または水素原子を表し、k2が1のとき、R5は脂肪
族炭化水素基を示す。
【0032】化3中、R4、R5が脂肪族炭化水素基であ
るときには、R4、R5は各々炭素数6以上22以下の脂
肪族炭化水素基であることが特に好ましい。また、化1
および化3中、R1〜R5が脂肪族炭化水素基であるとき
には、R1〜R5はアルキル基、シクロアルキル基または
アルケニル基であることが特に好ましい。
【0033】化2〜3中、X1〜X4で表される少なくと
も1つのヘテロ原子を有する2価の基としては、例えば
アミド結合、スルホンアミド結合、エステル結合、炭酸
エステル結合、エーテル結合、スルフィド結合、チオエ
ステル結合、カルボニル基、アミノ結合、尿素結合、チ
オ尿素結合、ウレタン結合、アゾメチン結合などが挙げ
られ、特にアミド結合、スルホンアミド結合、スルフィ
ド結合、尿素結合、アゾメチン結合から選ばれる2価の
基が特に好ましいが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0034】次に、本発明による電子受容性化合物とし
て好ましいものの具体例を挙げるが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0035】4′−ヒドロキシヘプタンアニリド、4′
−ヒドロキシ−3−メチルオクタンアニリド、4′−ヒ
ドロキシトリデカンアニリド、4′−ヒドロキシノナデ
カンアニリド、3′−ヒドロキシノナデカンアニリド、
2′,4′−ジヒドロキシヘプタデカンアニリド、4′
−ヒドロキシ−4−ヘキシルベンズアニリド、4′−ヒ
ドロキシ−4−オクタデシルベンズアニリド、4′−ヒ
ドロキシ−4−(ヘプチルチオ)ベンズアニリド、4′
−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルスルホニルベンズ
アニリド、4′−ヒドロキシ−4−(N−ヘプタデシリ
デンアミノ)ベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3,
4−ジオクチルオキシベンズアニリド、4′−ヒドロキ
シ−3−(ヘプタデシルチオ)−5−ペンタデシルオキ
シベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−ヘプタデシ
ルカルボニルアミノ−5−ドデシルベンズアニリド、
4′−ヒドロキシ−3,5−ビス(N−ドコシリデンア
ミノ)ベンズアニリド、
【0036】N−シクロヘキシル−4−ヒドロキシベン
ズアミド、N−シクロヘキシルメチル−4−ヒドロキシ
ベンズアミド、N−オクタデシル−4−ヒドロキシベン
ズアミド、N−メチル−N−オクタデシル−4−ヒドロ
キシベンズアミド、4−ヒドロキシ−4′−ヘプチルカ
ルボニルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′
−オクチルオキシカルボニルアミノベンズアニリド、N
−オクタデシル−2,3,4−トリヒドロキシベンズア
ミド、N−メチル−3−ヒドロキシ−4′−オクタデシ
ルベンズアニリド、4−(N−オクチルスルホニルアミ
ノ)フェノール、4′−ヒドロキシ−4−シクロヘキシ
ルベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−
オクタデシルアミノベンゼンスルホンアニリド、N−オ
クチリデン−4−(4−ヒドロキシフェニル)アミノス
ルホニルアニリン、
【0037】4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキ
シジフェニルスルフィド、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−N′−オクタデシル尿素、N−(3−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)−N′−オクタデシル尿素、N
−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−(4−テトラデ
シルフェニル)尿素、N−(4−ヒドロキシベンジリデ
ン)オクタデシルアミン、N−(4−ヒドロキシベンジ
リデン)−4′−テトラデシルカルボニルオキシアニリ
ン、N−(3−ヒドロキシベンジリデン)ドデシルアミ
ン、N−(4−ヒドロキシ−α−メチルベンジリデン)
−4′−オクタデシルアニリン、N−(4−オクタデシ
ルカルボニルアミノ)ベンジリデン−4′−ヒドロキシ
アニリン等が挙げられる。
【0038】本発明による電子受容性化合物はそれぞれ
1種または2種以上を混合して使用してもよく、通常無
色ないし淡色の染料前駆体に対する本発明による電子受
容性化合物の使用量は、5〜5000重量%、好ましく
は10〜3000重量%である。
【0039】本発明に用いられる通常無色ないし淡色の
電子供与性染料前駆体としては一般に感圧記録紙、感熱
記録紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙、感熱転写紙等に
用いられるものに代表されるが、特に制限されるもので
はない。具体的な例としては、例えば下記に挙げるもの
などがあるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0040】(1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等、
【0041】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等、
【0042】(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
【0043】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペ
リジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−
フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4
−ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラ
ヒドロフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン等、
【0044】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等、
【0045】(5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等。
【0046】本発明に用いる前記通常無色ないし淡色の
電子供与性染料前駆体はそれぞれ1種または2種以上を
混合して使用してもよい。
【0047】次に本発明の可逆性感熱記録材料の具体的
製造方法について述べるが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0048】本発明の可逆性感熱記録材料の製造方法の
具体例としては、本発明に用いる通常無色ないし淡色の
電子供与性染料前駆体と本発明による電子受容性化合物
を主成分とし、これらを支持体上に塗布して可逆性感熱
記録層を形成する方法が挙げられる。
【0049】本発明に用いる通常無色ないし淡色の電子
供与性染料前駆体と、本発明による電子受容性化合物を
可逆性感熱記録層に含有させる方法としては、各々の化
合物を単独で溶媒に溶解もしくは分散媒に分散してから
混合する方法、各々の化合物を混ぜ合わせてから溶媒に
溶解もしくは分散媒に分散する方法、各々の化合物を加
熱溶解し均一化した後冷却し、溶媒に溶解もしくは分散
媒に分散する方法等が挙げられるが特定されるものでは
ない。
【0050】また、可逆性感熱記録層の強度を向上する
等の目的でバインダーを可逆性感熱記録層中に添加する
事も可能である。本発明に用いるバインダーの具体例と
しては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチ
ン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド
/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性高分
子、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エ
ステル、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニト
リル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジ
エン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のラテ
ックスなどがあげられるがこれらに限定されるものでは
ない。
【0051】また、可逆性感熱記録層の発色感度及び消
色温度を調節するための添加剤として、熱可融性物質を
可逆性感熱記録層中に含有させることができる。本発明
に用いる熱可融性物質としては60℃〜200℃の融点
を有するものが好ましく、特に80℃〜180℃の融点
を有するものが好ましい。また、一般の感熱記録紙に用
いられている増感剤を使用することもできる。本発明に
用いる熱可融性物質の具体例としては、N−ヒドロキシ
メチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、パル
ミチン酸アミドなどのワックス類、2−ベンジルオキシ
ナフタレン等のナフトール誘導体、p−ベンジルビフェ
ニル、4−アリルオキシビフェニル等のビフェニル誘導
体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
2,2′−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエ
ーテル、ビス(4−メトキシフェニル)エーテル等のポ
リエーテル化合物、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジ
ル、シュウ酸ビス(p−メチルベンジル)エステル等の
炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体等があげられ、2
種以上併用して添加することもできる。
【0052】本発明の可逆性感熱記録材料に用いる支持
体としては、紙、各種不織布、織布、合成樹脂フィル
ム、合成樹脂ラミネート紙、合成紙、金属箔、ガラス
等、あるいはこれらを組み合わせた複合シートを目的に
応じて任意に用いることができ、これらは不透明、半透
明、透明のいずれであってもよいが、これらに限定され
るものではない。また支持体の厚みは繰り返しの使用に
耐える範囲であれば特に制限されないが、好ましくは2
0〜1000μm、特に好ましくは30〜500μm程
度である。
【0053】本発明の可逆性感熱記録材料の層構成は、
オーバーコート層を、可逆性感熱記録層上に直接設ける
こともできるし、又、必要に応じて可逆性感熱記録層と
オーバーコート層の間に中間層を設けることもできる。
さらに、可逆感熱記録層と支持体の間に中間層を設ける
こともできる。この場合、オーバーコート層または中間
層は2層ないしは3層以上の複数の層から構成されてい
てもよい。更に可逆性感熱記録層中または他の層または
可逆性感熱記録層が設けられている面または反対側の面
に、電気的、磁気的、光学的に情報が記録可能な材料を
含んでも良い。また、可逆性感熱記録層が設けられてい
る面と反対側の面にカール防止、帯電防止を目的として
バックコート層を設けることもできる。これらの層を設
ける際にコロナ放電等の表面処理を行うことは何等差し
支えない。
【0054】可逆性感熱記録層は、各発色成分を微粉砕
して得られる各々の分散液を混合し、支持体上に塗布乾
燥する方法、各発色成分を溶媒に溶解して得られる各々
の溶液を混合し、支持体上に塗布乾燥する方法などによ
り得ることができる。この場合、例えば、各発色成分を
一層ずつに含有させ、多層構造としてもよい。
【0055】また、可逆性感熱記録層または中間層に
は、オーバーコート層の場合と同様にケイソウ土、タル
ク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸
化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等の無機及び有
機顔料を添加でき、また、ジオクチルスルホコハク酸ナ
トリウム等の分散剤、さらに界面活性剤、蛍光染料、ワ
ックス類などを含有させることもできる。
【0056】
【作用】本発明の可逆性感熱記録材料における電子線硬
化性または紫外線硬化性樹脂によってなるオーバーコー
ト層は、高い架橋密度を得ることが容易で、耐熱性が良
好であるため、サーマルヘッド等により繰り返し使用す
る場合に好適な、熱的、あるいは力学的に表面強度が優
れる保護被膜が得られるものと考えられる。
【0057】
【実施例】以下実施例によって本発明を更に詳しく説明
する。なお、各実施例における部及び%はいずれも重量
基準である。
【0058】実施例1 (A)可逆性感熱塗液の作成 染料前駆体である3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン40部を2.5%ポリビニ
ルアルコール水溶液90部と共にボールミルで24時間
粉砕し、染料前駆体分散液を得た。次いで4′−ヒドロ
キシ−n−ヘプタデカンアニリド100部を2.5%ポ
リビニルアルコール水溶液400部と共にボールミルで
24時間粉砕し分散液を得た。上記2種の分散液を混合
した後、10%ポリビニルアルコール水溶液200部、
水400部を添加、よく混合し、可逆性感熱塗液を作成
した。
【0059】(B)可逆性感熱記録層の形成 (A)で調製した可逆性感熱塗液をポリエチレンテレフ
タレート(PET)シートに、固形分塗布量4g/m2
となる様に塗布し、乾燥後、スーパーカレンダーで処理
して可逆性感熱記録層を形成した。 (C)オーバーコート層の形成 (B)で得た可逆性感熱記録層の上に、KAYARAD
D330(日本化薬(株)製品)90部、ミズカシル
P527(水澤化学(株)製品)5部、エスカロン10
0(三共製粉(株)製品)5部を加え十分攪拌した電子
線硬化性樹脂を4.0g/m2になるように塗布した
後、電子線照射室内の酸素濃度を窒素ガス置換により2
00ppm以下にした電子線照射装置(日新ハイボルテ
ージ社製、商品名キュアトロン)内に導き、電子線加速
電圧200kV、照射電流20mAの条件で吸収線量2
Mradになるように電子線照射しオーバーコート層を
有する可逆性感熱記録材料を得た。
【0060】実施例2 実施例1のオーバーコート層の組成を、アロニックスM
8030(東亜合成化学工業(株)製品)85部、N−
ビニル−2−ピロリドン5部、イルガキュア500(日
本チバガイギー(株)社製品)5部、ミズカシルP52
7(水澤化学(株)製品)5部、エスカロン100(三
共製粉(株)製品)5部に代え、十分攪拌し2.5g/
2になるように塗布した後、紫外線照射装置(ウシオ
電気(株)製、ラピッドキュア)にて硬化を行った以外
は実施例1と同様にして、可逆性感熱記録材料を得た。
【0061】実施例3〜5 実施例1で用いた4′−ヒドロキシ−n−ヘプタデカン
アニリドの分散液のかわりに、各々下記に記した化合物
100部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液400
部と共にボールミルで24時間粉砕して得た分散液を使
用した以外は、実施例1と同様にして、可逆性感熱記録
材料を得た。 (実施例3)4′−ヒドロキシ−4−n−ドデシルベン
ズアニリド、 (実施例4)N−(4−ヒドロキシフェニル)−N´−
(9−n−オクタデセニル)尿素、 (実施例5)N−(4−ヒドロキシベンジリデン)−n
−オクタデシルアミン。
【0062】比較例1 オーバーコート層を形成させない以外は実施例1と同様
にして、可逆性感熱記録材料を得た。
【0063】比較例2 オーバーコート層を形成させない以外は実施例3と同様
にして、可逆性感熱記録材料を得た。
【0064】比較例3 オーバーコート層を形成させない以外は実施例4と同様
にして、可逆性感熱記録材料を得た。
【0065】比較例4 オーバーコート層を形成させない以外は実施例5と同様
にして、可逆性感熱記録材料を得た。
【0066】試験1(発色濃度=熱応答性) 実施例1〜5および比較例1〜4で得た可逆性感熱記録
材料を、京セラ製印字ヘッドKJT−256−8MGF
1付き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機TH−P
MDを用いて印加パルス1.0ミリ秒で印加電圧26ボ
ルトの条件で印字し、得られた発色画像の濃度を濃度計
マクベスRD918を用いて測定した。結果を表1に示
した。
【0067】試験2(画像の消去性) 実施例1〜5および比較例1〜4で得た可逆性感熱記録
材料を、京セラ製印字ヘッドKJT−256−8MGF
1付き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機TH−P
MDを用いて印加パルス1.0ミリ秒で印加電圧26ボ
ルトの条件で印字し、これを熱スタンプを用いて120
℃で1秒間加熱した後、試験1と同様にして濃度を測定
した。結果を表1に示した。
【0068】試験3(繰り返し使用性) 実施例1〜5および比較例1〜4で得た可逆性感熱記録
材料を、試験1に示した発色操作と、試験2に示した画
像消去操作を100回繰り返した後、試験1、2と同様
にして濃度を測定した。結果を表1に示した。
【0069】
【表1】
【0070】評価・・実施例1,3〜5の可逆性感熱記
録材料は電子線硬化によって、また実施例2の可逆性感
熱記録材料は紫外線硬化によってオーバーコート層を設
けた場合であるが、いずれも熱応答性、画像の消去性が
良好で、発色・画像消去を繰り返した後の発色濃度低下
がない。これに対して、比較例1〜4はオーバーコート
層を設けなかった場合であり、初期の熱応答性、画像の
消去性は良好であるが、繰り返して使用すると発色濃度
の低下が顕著になった。
【0071】
【発明の効果】支持体の少なくとも片面に、A)通常無
色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と、B)加熱後の
冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化
を生じせしめる電子受容性化合物であり、該電子受容性
化合物が炭素数6以上の脂肪族炭化水素基を少なくとも
一つ有するフェノール性化合物、を含有する可逆性感熱
記録層を設け、該可逆性感熱記録層側にさらに電子線硬
化性または紫外線硬化性樹脂によってなるオーバーコー
ト層を設けることによって、画像の形成・消去を繰り返
した後の発色部の濃度低下が小さい可逆性感熱記録材料
を得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 8305−2H B41M 5/26 102

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも片面に、A)通常無
    色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と、B)加熱後の
    冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化
    を生じせしめる電子受容性化合物であり、該電子受容性
    化合物が炭素数6以上の脂肪族炭化水素基を少なくとも
    一つ有するフェノール性化合物、を含有する可逆性感熱
    記録層を設け、該可逆性感熱記録層側にさらに電子線硬
    化性樹脂または紫外線硬化性樹脂によるオーバーコート
    層を設けてなることを特徴とする可逆性感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 支持体の少なくとも片面に、A)通常無
    色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と、B)加熱後の
    冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化
    を生じせしめる電子受容性化合物であり、該電子受容性
    化合物が炭素数6以上の脂肪族炭化水素基を少なくとも
    一つ有するフェノール性化合物、を含有する可逆性感熱
    記録層を塗布する工程、該可逆性感熱記録材料塗布面側
    に電子線硬化性樹脂または紫外線硬化性樹脂を塗布する
    工程、該可逆性感熱記録材料塗布面に電子線硬化性樹脂
    または紫外線硬化性樹脂を塗布した支持体に電子線また
    は紫外線を照射して該電子線硬化性樹脂または該紫外線
    硬化性樹脂を硬化させる工程、からなる各工程を組み合
    わせて製造することを特徴とする可逆性感熱記録材料の
    製造方法。
JP5134236A 1993-06-04 1993-06-04 可逆性感熱記録材料およびその製造方法 Pending JPH06344672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134236A JPH06344672A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 可逆性感熱記録材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134236A JPH06344672A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 可逆性感熱記録材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06344672A true JPH06344672A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15123610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5134236A Pending JPH06344672A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 可逆性感熱記録材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06344672A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924275B2 (en) * 1997-08-27 2005-08-02 L'oreal Aminophenol derivatives and their use in cosmetics
US7056498B2 (en) 1999-12-20 2006-06-06 L'oreal Composition containing aminophenol derivative, use thereof, and process for dissolving aminophenol derivative
US7637435B2 (en) 2005-09-16 2009-12-29 Lintec Corporation IC tag, reader/writer for the IC tag and system using the IC tag

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924275B2 (en) * 1997-08-27 2005-08-02 L'oreal Aminophenol derivatives and their use in cosmetics
US7056498B2 (en) 1999-12-20 2006-06-06 L'oreal Composition containing aminophenol derivative, use thereof, and process for dissolving aminophenol derivative
US7637435B2 (en) 2005-09-16 2009-12-29 Lintec Corporation IC tag, reader/writer for the IC tag and system using the IC tag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876106B2 (ja) 可逆性二色感熱記録材料及び記録方法
JP3611050B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH06344672A (ja) 可逆性感熱記録材料およびその製造方法
JPH06344673A (ja) 可逆性感熱記録材料およびその製造方法
JP2000025336A (ja) 可逆性感熱記録体
JPH0752542A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3315831B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08156418A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08187941A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2002052833A (ja) 可逆性感熱記録材料とその製造方法および消去方法
JP2001260534A (ja) 可逆性感熱記録表示媒体、ロイコ染料/高分子複合型感熱記録層及びその製法、並びにそれに用いられる樹脂
JPH0717132A (ja) 可逆感熱記録材料
JP3311528B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08183254A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH06344659A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH06340174A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08224960A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0768933A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH06286313A (ja) 可逆感熱記録材料
JPH08183253A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08142513A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH10226167A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0747767A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH09254545A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH06340172A (ja) 可逆性感熱記録材料