JP2000025336A - 可逆性感熱記録体 - Google Patents

可逆性感熱記録体

Info

Publication number
JP2000025336A
JP2000025336A JP10197253A JP19725398A JP2000025336A JP 2000025336 A JP2000025336 A JP 2000025336A JP 10197253 A JP10197253 A JP 10197253A JP 19725398 A JP19725398 A JP 19725398A JP 2000025336 A JP2000025336 A JP 2000025336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
thermosensitive recording
recording medium
reversible thermosensitive
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10197253A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Fujino
正俊 藤野
Makoto Nishioka
誠 西岡
Norio Yamane
教郎 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP10197253A priority Critical patent/JP2000025336A/ja
Publication of JP2000025336A publication Critical patent/JP2000025336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型の装置を用い、白地に発色画像を形成
し、加熱条件の違いのみで発色および消色を実施するこ
とができ、高いコントラストを有し、画像の保存性に優
れ、記録走行性に優れヘッドカスが少なく、繰り返し耐
久性が良好な可逆性感熱記録体を提供する。 【解決手段】 シート状支持体と、このシート状支持体
上に形成され、かつ無色または淡色の染料前駆体、およ
びこれを可逆的に発色および消色させる顕色剤を含む感
熱記録層とを有する可逆性感熱記録体において、前記感
熱記録層の上に電離放射線硬化樹脂からなる保護層を2
層以上積層したことを特徴とする可逆性感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱条件を制御す
ることにより、発色および消色を行ない、かつその発色
状態と消色状態を常温において保持できる可逆性感熱記
録体に関するものである。更に詳しく述べるならば、本
発明は、記録走行性に優れヘッドカスが少なく、繰り返
し耐久性が良好な可逆性感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱記録体は、記録装置がコンパ
クトで、安価で、かつ保守が容易であることから、コン
ピューター、計測機器、レジスター、CD・ATM、フ
ァクシミリ、自動券売機、ハンディーターミナル等の出
力用紙として使用されてきたが、最近では磁気記録との
複合化により、プリペイドカードやポイントカード等の
磁気感熱カードとしても使用されている。これらの磁気
感熱カードでは、磁気情報が使用の都度書き換えられる
のに対し、感熱記録画像は書き換えられないため、残度
数等の新しい情報は、画像が記録されていない部分に追
記される。しかし、記録可能な部分の面積は限られてい
るため、やむなく感熱記録する情報量を減らしたり、記
録エリアが無くなった時点でカードを作り直したりして
いるのが実状である。このような問題を解決する手段と
して、何度でも書き換え可能な可逆性感熱記録体の開発
が強く望まれている。
【0003】また、近年盛んに論じられているゴミ問題
や森林破壊問題を背景に、感熱記録紙についてもその再
生利用が望まれている。感熱記録紙の再生方法には様々
な方法が考えられるが、中でも脱墨装置等の大型な装置
を必要としない汎用性のある方法として、何度でも書き
換え可能な可逆性感熱記録体の開発が望まれている。さ
らに、可逆性感熱記録体は、特開平3−233490号
公報および特開平5−42762号公報等に開示されて
いるような簡易ディスプレー用の記録材料としても注目
されており、これらの装置に適した可逆性感熱記録体の
開発も強く望まれている。
【0004】これらの要求を背景に、様々な可逆性感熱
記録体が提案されてきた。例えば、特開昭63−107
584号公報、特開平4−78573号公報および4−
358878号公報等には、加熱条件による透明度の変
化を利用した高分子タイプの可逆性感熱記録体が開示さ
れている。しかし、これらは、暗い場所での視認性が悪
いという問題を有しており、また一般に、発色地に白の
画像記録となってしまい、白地に発色画像を記録する、
所謂ペーパーライクな記録体を得るのが困難であるとい
う欠点も有している。
【0005】これらの問題を解決する方法として、従来
の感熱記録体に用いられている染料を使用しながら可逆
記録を可能にした、染料タイプの可逆性感熱記録体が提
案されている。染料タイプの可逆性感熱記録体は、白地
に発色画像を記録することが容易であり、また加熱条件
による吸収波長の変化を利用した記録方式であるため、
比較的高いコントラストが得られる。染料タイプの可逆
性感熱記録体としては、例えば下記の方式が知られてい
る。
【0006】特開平5−124360号公報および特開
平6−210954号公報には、長鎖アルキル基を有す
る有機リン酸化合物、あるいはフェノール性化合物を顕
色剤として用いる方法が開示されている。しかし、消去
の際、十分に消色しないことがあり、また発色画像の保
存性が不十分となることがあるという欠点を有してい
る。上記のように、可逆性感熱記録体について数多くの
技術が開示されてきたが、それぞれ種々の欠点を有して
おり、実用上十分に満足な性能を有するものは未だ得ら
れていない。
【0007】これらの問題を克服した可逆性感熱記録体
として、本発明者らは先に、顕色剤として長鎖アルキル
基とスルホニル(チオ)尿素基を有する化合物を用いる
可逆性感熱記録体を提案した(特開平9−272261
号公報)。この可逆性感熱記録体は、小型の装置を用
い、白地に発色画像を形成し、加熱条件の違いのみによ
り発色および消色が可能であり、高いコントラストを有
している。しかし基材に合成樹脂フィルムを使用した場
合は、サーマルヘッドで加熱印加した時に溶融した感熱
発色層に含有される染料前駆体、顕色剤などが基材に浸
透しないため表層に移動しヘッド粕になり易かった。こ
の問題は繰り返し発色、消色を行う時に特に著しく発生
する。
【0008】繰り返し耐久性を向上させるために可逆性
感熱発色層の上層の位置に電離放射線硬化樹脂からなる
保護層を設けることは、従来から知られており、例えば
特開平6-344672号公報、特開平6-344673
号公報、特開平8-156410号公報、特開平8-15
6418号公報などに記載がある。
【0009】これらの電離放射線硬化樹脂からなる保護
層は、ヘッドへの粕付着や粕引きの記録ヘッド適性に対
して、ある程度の効果は得られるが、繰り返し発色、消
色を行う場合においては、保護層に繰り返し高温が加わ
るため、十分な改善効果が認められない。また、保護層
にピンホール等といった塗工欠陥が生じた場合に、記録
体に、油や可塑剤が接触した際、塗工欠陥から前記物質
が記録層中に浸透し、発色部の消色などの記録欠陥が発
生し、実用上の問題になっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、小型の装置
を用い、白地に発色画像を形成し、加熱条件の違いのみ
で発色および消色を実施することができ、高いコントラ
ストを有し、画像の保存性に優れ、記録走行性に優れヘ
ッドカスが少なく、繰り返し耐久性が良好な可逆性感熱
記録体を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、以下の構成を採用する。即ち、本発明
は、「シート状支持体と、このシート状支持体上に形成
され、かつ無色または淡色の染料前駆体、およびこれを
可逆的に発色および消色させる顕色剤を含む感熱記録層
とを有する可逆性感熱記録体において、前記感熱記録層
の上に電離放射線硬化樹脂からなる保護層を2層以上積
層したことを特徴とする可逆性感熱記録体」である。ま
た、本発明の態様として、前記発明において、最上層に
位置する電離放射線硬化樹脂からなる保護層が顔料を含
有する態様を含む。更に、本発明は、いずれかの層に印
刷が施された態様を含む。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で言う電離放射線硬化樹脂
とは、電離放射線硬化性物質に電離放射線を照射して硬
化したものを言う。電離放射線としては、紫外線、電子
線が最も好ましい。
【0013】本発明に使用する電離放射線硬化性物質と
しては、エチレン性不飽和結合を有する化合物を挙げる
ことができる。電離放射線硬化性物質の形態としては、
モノマー、プレポリマー、ポリマーのいずれでも良く、
プレポリマーまたはポリマーである場合には、紫外線硬
化性樹脂、電子線硬化性樹脂と称することもある。
【0014】電離放射線硬化性物質としては、例えば、 (1)脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族の多価アル
コール及びポリアルキレングリコールのポリ(メタ)ア
クリレート (2)脂肪族、脂環族、芳香族、芳香脂肪族の多価アル
コールにアルキレンオキサイドを付加させた多価アルコ
ールのポリ(メタ)アクリレート (3)ポリエステルポリ(メタ)アクリレート (4)ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート (5)エポキシポリ(メタ)アクリレート (6)ポリアミドポリ(メタ)アクリレート (7)ポリ(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸
エステル (8)(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、または末
端に有するビニル系またはジエン系化合物 (9)単官能(メタ)アクリレート、ビニルピロリド
ン、(メタ)アクリロイル化合物 (10)エチレン性不飽和結合を有するシアノ化合物
【0015】(11)エチレン性不飽和結合を有するモ
ノあるいはポリカルボン酸、およびそれらのアルカリ金
属塩、アンモニウム塩、アミン塩など (12)エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミドまた
はアルキル置換(メタ)アクリルアミドおよびその多量
体 (13)ビニルラクタムおよびビニルラクタム化合物 (14)エチレン性不飽和結合を有するポリエーテルお
よびそのエステル (15)エチレン性不飽和結合を有するアルコールのエ
ステル (16)エチレン性不飽和結合を有するポリアルコール
およびそのエステル (17)スチレン、ジビニルベンゼンなど1個以上のエ
チレン性不飽和結合を有する芳香族化合物 (18)(メタ)アクリロイルオキシ基を側鎖、または
末端に有するポリオルガノシロキサン系化合物 (19)エチレン性不飽和結合を有するシリコーン化合
物 (20)上記(1)〜(19)記載の化合物の多量体あ
るいはオリゴエステル(メタ)アクリレート変性物
【0016】これらの物質の中では、1官能の物質より
多官能の物質の方が硬化皮膜がより耐熱性に優れ、強靱
となるため本発明においては望ましい。特にサーマルヘ
ッドと直接接触する最上層に使用する樹脂は、硬化物の
ガラス転移点が高いことが望ましく、2官能としては、
ネオペンチルグリコールジアクリレート(硬化物のT
g、70℃)、トリプロピレングリコールジアクリレー
ト(同、90℃)、ビスフェノールAのEO変性(n=
4)ジアクリレート(同、75℃)などが、また3官能
以上の官能基を有するものとしては、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート(同、>250℃)、ペンタエ
リスリトールトリアクリレート(同、>250℃)、ト
リメチロールプロパンPO変性(n=3)トリアクリレ
ート(同、120℃)、ジトリメチロールプロパンテト
ラアクリレート(同、>250℃)、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート(同、>250℃)、ジペンタ
エリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート(同、>2
50℃)などを好ましく使用することができる。
【0017】これらの物質は単独で使用することもでき
るし、数種類の物質を混合して使用することもできる。
無溶剤で塗工することが望ましいが、有機溶剤に溶解し
て塗工することもできるし、または水系エマルジョン状
態で塗工してもかまわない。
【0018】本発明の電離放射線硬化樹脂からなる複数
の保護層において、最上層に位置する保護層は顔料を含
有することが望ましい。最上層に顔料を含有させること
で、高温発色時にサーマルヘッドから過大なエネルギー
を印加した場合でもサーマルヘッドへの粕付着やスティ
ッキングを防止することができる。このような最上層に
使用できる顔料としては感熱発色層で例示したような顔
料を挙げることができる。保護層へ顔料の配合量は、樹
脂100重量部に対して2〜50重量部、より好ましく
は3〜40重量部とする。紫外線で硬化させる場合は、
顔料による隠蔽効果のため樹脂の硬化が妨げられない程
度の配合量とすることが必要であり、樹脂100重量部
に対して30重量部以下が好ましい。
【0019】本発明の電離放射線硬化樹脂からなる保護
層には、サーマルヘッドへのスティッキングをさらに防
止するために、感熱発色層で例示したようなワックス
類、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル類、金属石
鹸などをもちいることができる。シリコーン系化合物も
この目的で添加することができる。特に、最上層に位置
する保護層にはこうした材料を添加することが望まし
い。
【0020】本発明による多層構造の保護層の塗工量
は、各層とも0.3〜4g/m2が望ましい。電離放射
線硬化樹脂からなる保護層を組み合わせて2層以上設け
ることでも、もちろん本発明の効果を発現することがで
きる。
【0021】本発明において電子線で硬化させる場合、
電子線加速機は、50〜1000KeV、好ましくは1
00〜500KeVの範囲のエネルギーを持つ電子線を
発生する装置が望ましく、例えばコックロフトワルトン
型、バンデグラフ型、共振変圧器型、絶縁コア変圧型、
直線型、ダイナミトロン型、高周波型などの電子線加速
機を例示することができる。
【0022】また電子線の照射方法についても特に限定
されるものではなく、走査法あるいはエレクトロカーテ
ン法のいずれであってもよい。本発明における電子線の
照射線量は、使用する樹脂成分の種類、組成、塗布量等
に応じて適宜選択すべきものであり、0.1Mrad以
下では樹脂成分を十分に硬化させることができず、また
15Mradを超えると地発色することがあるため、
0.1〜15Mrad、好ましくは0.5〜10Mra
dの照射線量で処理するのが望ましい。この時、酸素に
よる硬化阻害を防ぐために窒素等による不活性ガスで置
換を行い、酸素濃度を極力下げた状態で処理することが
望ましい。
【0023】紫外線により樹脂の硬化を行う場合には、
光反応開始剤を樹脂成分に混合して用いる。これらの光
反応開始剤としては、ベンジルジメチルケタール(最大
吸収波長340nm)、ジエトキシアセトフェノン(同
250−270nm)、1−ヒドロキシシクロヘキシル
−フェニルケトン(同330nm)、2−メチル−2−
モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−
オン(同320nm)などのアセトフェノン類、ベンゾ
インイソブチルエーテル(同360nm)、ベンゾイン
エチルエーテル(同240−250nm)などのベンゾ
インエーテル類、ベンゾフェノン(同340nm)、o
−ベンゾイル安息香酸メチル(同220、245)など
のベンゾフェノン類、2、4−ジエチルチオキサントン
(同250、383nm)、1−クロロ−4−プロポキ
シチオキサントン(同312、387nm)などのチオ
キサントン類などを挙げることができる。これらの光反
応開始剤の使用量は、紫外線硬化性樹脂100重量部に
対して、通常0.1〜10重量部の割合で使用する。ア
ミン系促進剤を併用することもできる。
【0024】紫外線照射方法については、従来から公知
の方法を使用することができ、例えば、低圧水銀灯、中
圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等があ
る。一般には、出力30w/cm以上のランプを数本使
用することが多い。感熱記録材料が加熱により地発色す
ることを防ぐために空冷などの冷却装置を具備したもの
を使用することがより望ましい。
【0025】本発明においては、UVインキ、フレキソ
インキなどで印刷することができる。この場合、印刷
は、感熱層上、中間層上、電離放射線硬化樹脂からなる
保護層上など、どの層の上に印刷してもかまわない。特
に本発明の可逆性感熱記録体をプリペイドカード、定期
券などの磁気カードとして使う場合は、地紋印刷をした
り、適当な図柄を印刷することで、どの用途に使用され
るものであるかをよりわかりやすく表現することがで
き、好ましい。印刷機はグラビア印刷機、オフセット印
刷機、スクリーン印刷機など従来公知の印刷機を使用す
ることができる。
【0026】支持体上に上記各層を形成する方法として
は、エアーナイフ法、ブレード法、グラビア法、ロール
コーター法、スプレー法、ディップ法、バー法、および
エクストルージョン法などの既知の塗布方法のいずれを
利用してもよい。もちろん各種の印刷機を用いて塗布す
ることもできる。必要に応じて、感熱記録面をスーパー
カレンダーやソフトカレンダーなどの既知の平滑化方法
を用いて平滑化処理することは、その発色感度を高める
事に効果がある。感熱記録面を、カレンダーの金属ロー
ルおよび弾性ロールのいずれに当てて処理してもよい。
【0027】本発明に係る可逆性感熱記録体の可逆的熱
発色および消色方法は、上記記録体の感熱発色層に、加
熱を施して画像を発色記録し、この記録の使用済み後、
この感熱発色層に、前記発色加熱温度よりも低い温度の
加熱を施して前記発色画像を消色することを特徴とする
ものである。
【0028】本発明の可逆性感熱記録体において、染料
前駆体、および顕色剤を含む感熱記録層は加熱により速
やかに発色し、その発色状態は急冷することにより常温
においても保持される。一方、常温において保持された
発色画像部は、発色温度以下に加熱することにより消去
することができ、その消色状態は常温に冷却しても保持
される。この消色の作用機構は明確ではないが、発色体
が発色温度以下に加熱された時、顕色剤中の長鎖アルキ
ル基が配向して顕色剤の結晶化を誘発し、染料と顕色剤
が分離して消色するものと考えられる。一般に発色のた
めの加熱温度は80〜180℃であり、消色が起きる温
度域は50〜120℃であり、かつ前記発色加熱温度よ
り低い。一般に発色は、加熱した後の急速な冷却が容易
な、サーマルヘッドなどにより行なわれるが、消色は、
発色加熱温度以下の温度域に保持されることにより行な
われ、加熱・冷却速度を制御する必要はない。消色時の
温度保持時間は、0.1秒以上であることが好ましい。
【0029】本発明において推奨される顕色剤として
は、下記化学式(I)のものが挙げられる。
【化1】 (ただし、R1はナフチル基または水素原子、ハロゲン
原子、低級アルキル基および低級アルコキシ基により置
換されたフェニル基から選ばれた一員を表し、Y 1は、
下記化学式:
【化2】 により表される2価の基から選ばれた1員を表し、nは
11〜30の整数を表す。)
【0030】本発明において推奨される別の顕色剤とし
て、下記一般式(II)のものが挙げられる。
【化3】 (ただし、Y2はY1と同じ、mは11〜30の整数を表
す。)
【0031】更に、下記一般式(III)で示される顕色
剤も使用できる。
【化4】 (ただし、pは14〜30の整数を表す。)
【0032】上記一般式の具体例は、下記化学式[化
5]〜[化8]により表わされる化合物が例示される。
これらの化合物は単独で用いても良く、あるいはその2
種以上を混合して用いてもよい。
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】また、本発明に係わる顕色剤の長鎖アルキ
ル基の長さは、11以上であることが必要であり、30
以下であることが好ましい。その領域でも、14〜21
であることがさらに好ましい。炭素原子数が11未満で
は消色能力が実用レベルに達せず、30を超過すると顕
色能力が低下することがある。
【0038】本発明で使用する染料前駆体とは、トリア
リール系、ジフェニルメタン系、チアジン系、スピロ
系、ラクタム系、フルオラン系などのロイコ体が好まし
く使用できる。こうした染料前駆体は、顕色剤との接触
において、それぞれ固有の発色色調を与えるもので、そ
の発色色調は、黒、赤、赤紫、オレンジ、青、緑、黄色
と多岐にわたっている。
【0039】本発明で使用することができる染料前駆体
としては、黒色発色を与える染料前駆体として、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルア
ミノ)−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−2−テトラ
ヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−アミルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−イソアミル−N−エチル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エ
チル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−〔N−(3−エトキシプロピル)−N−エチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−〔N
−(3−エトキシプロピル)−N−メチル〕アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ−
n−ブチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
(2,6−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアニリ
ノ)フルオラン、2,4−ジメチル−6−(4−ジメチ
ルアミノアニリノ)フルオラン、および3−(N−シク
ロヘキシル−N−メチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン等をあげることができる。
【0040】本発明において使用できる赤色系に発色す
る染料前駆体としては、3,6−ビス(ジエチルアミ
ノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3,6−ビス
(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(p−ニトロ)ア
ニリノラクタム、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フル
オラン−γ−(o−クロロ)アニリノラクタム、3−ジ
メチルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−ジエチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチルフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6,8−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−tert−ブチルフルオラン、3−(N−エチル
−N−トリル)アミノ−7−メチルフルオラン、3−
(N−エチル−N−トリル)アミノ−7−エチルフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−イソブチル)アミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、および3−(N−エ
チル−N−イソアミル)アミノ−7,8−ベンゾフルオ
ランなどをあげることができる。
【0041】さらに赤色系の発色を与える染料前駆体と
して、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラ
ン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−ブロ
モフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7,8−ベ
ンゾフルオラン、3−トリルアミノ−7−メチルフルオ
ラン、3−トリルアミノ−7−エチルフルオラン、2−
(N−アセチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−
ブチルアミノフルオラン、2−(N−プロピオニルアニ
リノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオ
ラン、2−(N−ベンゾイルアニリノ)−3−メチル−
6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2−(N−カル
ボブトキシアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチ
ルアミノフルオラン、2−(N−ホルミルアニリノ)−
3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、2
−(N−ベンジルアニリノ)−3−メチル−6−ジ−n
−ブチルアミノフルオラン、2−(N−アリルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラ
ン、および2−(N−メチルアニリノ)−3−メチル−
6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−フェノキシフルオラン、3−(N−エチル−
N−イソアミル)アミノ−7−フェノキシフルオランを
あげることができる。
【0042】さらには、3,3′−ビス(1−n−ブチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,
3′−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3,3′−ビス(1−n−オクチル−
2−メチルインドール−3−イル)フタリド、7−(N
−エチル−N−イソアミルアミノ)−3−メチル−1−
フェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメノ〔2,3
−c〕ピラゾール)−4,3′−フタリド〕、7−(N
−エチル−N−イソアミルアミノ)−3−メチル−1−
p−メチルフェニルスピロ〔(1,4−ジヒドロクロメ
ノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3′−フタリ
ド〕、および7−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミ
ノ)−3−メチル−1−フェニルスピロ〔(1,4−ジ
ヒドロクロメノ〔2,3−c〕ピラゾール)−4,3′
−フタリド〕などを赤色系染料前駆体としてあげること
ができる。
【0043】青色発色を与える染料前駆体としては、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−ジエ
チルアミノフェニル)フタリド、3−(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチル−
4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−
4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−3−(2−n−ヘキシルオキシ−
4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、お
よび3,6−ビス(ジフェニルアミノ)フルオランなど
をあげることができる。
【0044】緑色発色を与える染料前駆体としては、3
−(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−
(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−(N−フ
ェニル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−〔p−
(p−アニリノアニリノ)アニリノ〕−6−メチル−7
−クロロフルオラン、および3,6−ビス(ジメチルア
ミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチ
ルアミノ)フタリドなどをあげることができる。
【0045】黄色系統の発色を与える染料前駆体として
は、3,6−ジメトキシフルオラン、および1−(4−
n−ドデシルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−
(2−キノリル)エチレンなどがある。また、本発明に
おいては、所望の効果を阻害しない範囲でフェノール類
又は、有機酸類、および長鎖アルキル基を有しないスル
ホニル(チオ)ウレア系芳香族化合物からなる従来公知
の顕色剤を、本発明に関わる長鎖アルキル基を有するス
ルホニルウレア系顕色剤と併用することができる。
【0046】これら従来の顕色剤は、例えば、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノ
ールA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン、1,4−ビス(1−メチル−1−
(4’−ヒドロキシフェニル)エチル)ベンゼン、1,
3ービス(1−メチル−1−(4’−ヒドロキシフェニ
ル)エチル)ベンゼン、ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル(特開平1−180382号公報)、p−ヒドロキシ
安息香酸ベンジル(特開昭52−140483号公
報)、ビスフェノールS、4−ヒドロキシ―4’−イソ
プロピルオキシジフェニルスルホン(特開昭60−13
852号公報)、1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン(特開昭59−
52694号公報)、3,3’−ジアリル−4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホン(特開昭60−208
286号公報)である。
【0047】さらには、N−(p−トルエンスルホニ
ル)−N’−フェニルウレア、N−(p−トルエンスル
ホニル)−N’−(p−メトキシフェニル)ウレア、N
−(p−トルエンスルホニル)−N’−(o−トリル)
ウレア、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−(m
−トリル)ウレア、N−(p−トルエンスルホニル)−
N’−(pートリル)ウレア、N−(p−トルエンスル
ホニル)−N’−ベンジルウレア(以上、特開平5−3
2061号公報)、4,4’−ビス(p−トルエンスル
ホニルアミノカルボニルアミノ)−ジフェニルメタン、
4,4’−ビス(oートルエンスルホニルアミノカルボ
ニルアミノ)−ジフェニルメタン、4,4’−ビス(ベ
ンゼンスルホニルアミノカルボニルアミノ)−ジフェニ
ルメタン、1,2−ビス[4’−(pートルエンスルホ
ニルアミノカルボニルアミノ)フェニルオキシ]エタ
ン、4,4’−ビス(pートルエンスルホニルアミノカ
ルボニルアミノ)ジフェニルエーテルおよび3,3’−
ビス(pートルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)ジフェニルスルホン(以上、特開平5−14735
7号公報)などである。
【0048】本発明の可逆性感熱記録体は、一般に増感
剤として知られる熱可融性物質を感熱記録層に含有する
ことができる。それらは例えば、シュウ酸ジエステル類
(特開昭64−1583号公報)、シュウ酸ジ(4−メ
チルベンジル)(特公平5−62597号公報)、1、
2−ビス(m−トリルオキシ)エタン(特開昭60−5
6588号公報)、ジフェニルスルホン(特開昭60−
15667号公報)、p−ベンジルビフェニル(特開昭
60−82382号公報)、[1、4−ビス{2−(4
−メチルベンジロキシ)エトキシ}]ベンゼンである
が、これらの化合物は、比較的低印加エネルギ−により
可逆性感熱記録体の高濃度発色を可能にする能力に加
え、消色反応を促進し、可逆性を向上させるという能力
も有する。
【0049】また本発明の感熱記録層には、さらにワッ
クス類、顔料を本発明の効果を阻害しない範囲で含んで
いてよく、通常バインダーが含まれる。ワックス類とし
ては、例えば、パラフィン、アミド系ワックス、ビスイ
ミド系ワックス、高級脂肪酸の金属塩など公知のものを
用いることができる。ただし、亜鉛塩の添加は、繰り返
し発色、消色を行うにつれて消色濃度が増大し、発色画
像の消去が不完全になる恐れがあるため、亜鉛塩の含有
量は、感熱記録層の乾燥重量の1重量%以下であること
が好ましい。
【0050】顔料としては、例えばシリカ、クレー、焼
成クレー、タルク、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チ
タン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム
および表面処理された炭酸カルシウムやシリカ等の無機
系微粉末の他、並びに尿素−ホルマリン樹脂、スチレン
/メタクリル酸共重合体、およびポリスチレン樹脂等の
有機系の微粉末などをあげることができる。前記バイン
ダーとしては、種々の分子量のポリビニルアルコール、
デンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アクリル酸
エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エス
テル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレ
イン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アル
ギン酸ソーダ、ゼラチン、およびカゼインなどの水溶性
高分子材料、並びに、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、
スチレン/ブタジエン共重合体、ポリアクリル酸、ポリ
アクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル
共重合体、およびスチレン/ブタジエン/アクリル系共
重合体等のラテックスを用いることができる。
【0051】本発明の可逆性感熱記録体の感熱記録層に
おいて、染料前駆体の含有率は、一般に感熱記録層の乾
燥重量の5〜40重量%であることが好ましく、顕色剤
の含有率は、一般に感熱記録層の乾燥重量の5〜50重
量%であることが好ましい。顕色剤の含有率が5重量%
未満では、顕色能力に不足をきたし、またそれを50重
量%を越えて多量に用いても、顕色能力が飽和して、発
色濃度と消色濃度のコントラストに格別の改善は見られ
ず、経済的に不利になることがある。また、本発明の増
感剤の含有率は、一般に感熱記録層の乾燥重量の5〜5
0重量%であることが好ましい。増感剤の含有率が5重
量%未満では、消色促進効果に不足をきたし、また50
重量%を越えて多量に使用すると、発色濃度が不足する
可能性がある。
【0052】さらに感熱記録層が、フェノール類、有機
酸、又は長鎖アルキル基を有しないスルホニル(チオ)
ウレア系芳香族化合物からなる従来公知の顕色剤を含有
する場合、その含有率は、感熱記録層の重量の10重量
%以下であることが好ましい。フェノール類、有機酸、
または長鎖アルキル基を有しないスルホニル(チオ)ウ
レア系芳香族化合物からなる従来公知の顕色剤の含有率
が、10重量%より多くなると、消色反応を阻害し、発
色部と消色部のコントラストの低下が生じる場合があ
る。
【0053】ワックス類、および顔料が感熱記録層に含
まれる場合、その含有率はそれぞれ5〜20重量%、1
0〜50重量%であることが好ましく、またバインダー
の含有率は一般に5〜50重量%である。
【0054】本発明の可逆性感熱記録体に用いられる支
持体は、従来の感熱記録体に用いられてきた紙(酸性
紙、中性紙を含む)、表面に顔料、ラテックスなどを塗
工したコ−テッド紙、ラミネ−ト紙、ポリオレフィン系
樹脂から作られた合成紙、ポリオレフィン、ポリエステ
ル、ポリイミド等のプラスチックフィルムの他にガラス
プレ−ト、導電性ゴムシ−トなどから選ぶことができ
る。このような支持体の少なくとも1面上に、上記所要
成分の混合物を含む塗布液を塗布し、乾燥して可逆性感
熱記録体を製造する。塗布量は、塗布液層が乾燥した状
態で1〜15g/m 2が好ましく、2〜10g/m2が特
に好ましい。
【0055】本発明においては、感熱発色層と本発明の
電離放射線硬化樹脂からなる2層以上の保護層との間に
中間層を設けることが望ましい。こうした中間層は、硬
化前の電離放射線硬化樹脂が直接、感熱発色層と接触す
ることを防ぐことを主な目的として設ける。硬化前の電
離放射線硬化樹脂は、液体で、表面張力が低いため、直
接感熱発色層上に塗布すると感熱発色層に浸透しやす
い。このため感熱発色層の感度低下を発生させることが
ある。中間層を設けることでこのような浸透を防ぎ、発
色阻害を防止することができる。
【0056】中間層には従来公知の感熱記録材料に使用
されているような保護層を好ましく使用することができ
る。一般的には、接着剤と顔料を主成分とする水系塗料
として塗布するもので、感熱発色層で例示したような材
料を使用することができる。このとき架橋剤を添加し
て、中間層に耐水性を付与することがより望ましい。も
ちろん消泡剤、濡れ剤、蛍光染料、蛍光顔料、各種ワッ
クス類などを添加してもかまわない。中間層に、紫外線
吸収剤をいれることで耐光性を向上させることもでき
る。紫外線吸収剤はカプセル化して使用することでその
効果を高めることもできる。このような中間層は、乾燥
後の塗工量が0.5〜10g/m2となるように感熱発
色層上に塗布することが望ましい。より好ましくは1〜
7g/m2となるように塗布する。
【0057】本発明においては、可逆性感熱発色層の下
に下塗層を設けることもできる。また可逆性感熱記録体
の裏面には表面と表面の接触時のブロッキングを防止し
たり、裏面からの水や油の浸透を抑えたり、カールコン
トロールのためにバック層を設けることもできる。
【0058】本発明においては、可逆性感熱記録体の付
加価値を高めるためにさらに加工を施し、より高い機能
を付与した可逆性感熱記録体とすることができる。例え
ば、裏面に粘着剤、再湿接着剤、ディレードタック型接
着剤による加工を施すことで粘着紙、再湿接着紙、ディ
レードタック紙としたり、磁気加工することにより、磁
気記録可能な可逆性感熱記録体とすることができる。ま
た裏面を利用して熱転写用紙、インクジェット用紙、ノ
ーカーボン用紙、静電記録用紙、ゼログラフィ用紙とし
ての機能を持たせ、両面への記録が可能な記録紙とする
こともできる。もちろん両面可逆性感熱記録体とするこ
ともできる。画像の記録(発色)、消去(消色)を行う
装置は、使用目的によりサーマルヘッド、恒温槽、加熱
ローラー、熱ペン、面状発熱体、レーザー光、赤外線な
どから選択することができるが、特にこれらに限定され
るものではない。
【0059】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
する。特に断らない限り、「部」および「%」は、それ
ぞれ「重量部」および「重量%」をあらわす。 <実施例1>下記操作により可逆性感熱記録体を作成し
た。 (1)分散液Aの調製 成 分 量(部) 3−ジエチルアミノ−7−フェノキシフルオラン 20 ポリビニルアルコ−ル 10%液 10 水 70 上記組成物をサンドグラインダーを用い、平均粒径が
1.1μmになるまで粉砕した。
【0060】 (2)分散液Bの調製 成 分 量(部) N-(2−ナフチルベンゼンスルホニル)-N'-[4- (n-オクタデカノイルアミノ)フェニル]ウレア (化合物No.1) 20 ポリビニルアルコ−ル 10%液 10 水 70 上記組成物をサンドグラインダーを用い、平均粒径が
1.1μmになるまで粉砕した。 (3)分散液Cの調製 成 分 量(部) [1、4−ビス{2−(4−メチルベンジロ キシ)エトキシ}]ベンゼン 20 ポリビニルアルコ−ル 10%液 10 水 70 上記組成物をサンドグラインダーを用い、平均粒径が
1.1μmになるまで粉砕した。
【0061】(4)可逆性感熱記録層の形成 上記A液75部、B液150部、C液75部、焼成クレ
ー30部、25%パラフィンワックスエマルジョン2
部、および10%ポリビニールアルコール水溶液100
部を混合、撹拌し、塗布液とした。この塗布液を、支持
体の片面に、乾燥後の塗布量が5.0g/m2となるよう
に塗布し、乾燥することにより可逆性感熱記録層を形成
した。
【0062】(5)中間層の形成 カオリナイトクレー分散液(固形分濃度60%)5部、
カルボン酸変性ポリビニルアルコール水溶液(固形分1
0%)200部を混合を混合、撹拌し中間層用塗布液を
調製した。この塗布液を、上記(4)項に記載の感熱記
録層の上に、乾燥後の塗布量が1.5g/m2となる様に
塗布し、乾燥して中間層を形成した。
【0063】(6)電離放射線硬化樹脂による保護層塗
料の調整 <保護層塗料A(顔料を含有する紫外線硬化性樹脂)>
ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート
(東亜合成(株)製、アロニックスM−400)60
部、ポリエステルアクリレートプレポリマー(東亜合成
(株)製、アロニックスM−8060)35部、ベンジ
ルジメチルケタール6部(日本チバガイギー(株)製、
イルガキュア651)、水酸化アルミニウム(昭和電工
(株)製、ハイジライトH−42)20部を混合し、十
分撹拌し、保護層塗料A(顔料を含有する紫外線硬化性
樹脂)とした。 <保護層塗料B(顔料を含有しない紫外線硬化性樹脂)
>保護層塗料Aにおいて水酸化アルミニウムを添加しな
かった以外は同様にして塗料を調製し、保護層塗料B
(顔料を含有しない紫外線硬化性樹脂)とした。 <保護層塗料C(顔料を含有する電子線硬化性樹脂)>
保護層塗料Aにおいてベンジルジメチルケタールを添加
しなかった以外は同様にして塗料を調製し、保護層塗料
C(顔料を含有する電子線硬化性樹脂)とした。 <保護層塗料D(顔料を含有しない電子線硬化性樹脂)
>保護層塗料Aにおいて水酸化アルミニウムとベンジル
ジメチルケタールを添加しなかった以外は同様にして塗
料を調製し、保護層塗料D(顔料を含有しない電子線硬
化性樹脂)とした。
【0064】(7)電離放射線硬化樹脂からなる保護層
の作成 上記(5)項で得られた中間層上に上記(6)項で調整
した保護層塗料B(顔料を含有しない紫外線硬化性樹
脂)を、塗布量が1g/m2となるようRIテスター
(RI−II型、(株)明製作所製)で塗布した。塗布後、
紫外線硬化性樹脂は、紫外線照射装置(アイグランデー
ジ、メタルハライドランプ、アイグラフィックス(株)
製)にて硬化させた。(保護層1) さらに保護層1上に上記(6)項で調整した保護層塗料
A(顔料を含有しない紫外線硬化性樹脂)を、塗布量が
1g/m2となるようRIテスター(RI−II型、(株)
明製作所製)で塗布し、紫外線照射装置(アイグランデ
ージ、メタルハライドランプ、アイグラフィックス
(株)製)にて硬化(保護層2)することにより可逆性
感熱記録体を得た。
【0065】(8)発色性、消色性試験 このようにして得られた可逆性感熱記録体に、大倉電機
製感熱発色試験機THPMDを用いて、印字電圧21.
7v、印字パルス1.0msの条件で印字した。この印
字発色濃度をマクベス反射濃度計RD−914で測定し
た。さらに、この発色試料を東洋精機製熱傾斜試験機を
用いて、加熱温度100℃、圧力1kg/cm2、加熱
時間1秒の条件で加熱した後、消色濃度をマクベス反射
濃度計RD−914で測定した。テスト結果を表1に示
す。 (9)繰り返し耐久性試験(ヘッドカス) 上記(8)項の発色、消色性試験を80回繰り返した
後、塗膜の剥がれや亀裂およびヘッドに付着するカスの
状態を目視にて評価した。 <塗膜の剥がれ、亀裂の評価> ○は塗膜の剥がれや亀裂が生じていないこと、×は剥が
れや亀裂が生じていることを示す。テスト結果を表1に
示す。 <ヘッドカスの評価> ○はカスがほとんどなかったことを、△はカスがかなり
みられたが印字記録への悪影響はなかったことを、×は
カスが付着し画像濃度が低くなるなど印字記録がうまく
できなくなり印字障害がみられたことを表す。テスト結
果を表1に示す。
【0066】<実施例2>実施例1と同様にして可逆性
感熱記録体を作成し、テストした。但し、分散液Bの調
製にあたり、N-(2-ナフチルベンゼンスルホニル)-N'-
[4-(n-オクタデカノイルアミノ)フェニル]ウレア
(化合物No.1)のかわりにN-(4−ヒドロキシフェ
ニル)-N'-n-オクタデシルウレア(化合物No.23)
を用いた。テスト結果を表1に示す。 <実施例3>実施例1と同様にして可逆性感熱記録体を
作成し、テストした。但し、分散液Bの調製にあたり、
N-(2-ナフチルベンゼンスルホニル)-N'-[4-(n-オク
タデカノイルアミノ)フェニル]ウレア(化合物No.
1)のかわりにオクタデシルホスホン酸(化合物No.
29)を用いた。テスト結果を表1に示す。
【0067】<実施例4>実施例1と同様にして可逆性
感熱記録体を作成し、テストした。但し、保護層の形成
にあたり、保護層2を保護層塗料Aから保護層塗料Bに
変更した。テスト結果を表1に示す。 <実施例5>実施例1と同様にして可逆性感熱記録体を
作成し、テストした。但し、保護層の形成にあたり、保
護層1を保護層塗料Bから保護層塗料Aに変更した。テ
スト結果を表1に示す。 <実施例6>実施例1と同様にして可逆性感熱記録体を
作成し、テストした。但し、保護層の形成にあたり、保
護層1を保護層塗料Bから保護層塗料Aに保護層2を保
護層塗料Aから保護層塗料Bに変更した。テスト結果を
表1に示す。
【0068】<実施例7>実施例1と同様にして可逆性
感熱記録体を作成し、テストした。但し、保護層の形成
にあたり、保護層1を保護層塗料Bから保護層塗料Dに
保護層2を保護層塗料Aから保護層塗料Cに変更した。
保護層塗料C,Dの電子線硬化性樹脂はエレクトロカー
テン型電子線照射装置(CB−150型、イナージーサ
イエンス(株)製)で硬化させた。テスト結果を表1に
示す。 <実施例8>実施例7と同様にして可逆性感熱記録体を
作成し、テストした。但し、保護層の形成にあたり、保
護層2を保護層塗料Cから保護層塗料Dに変更した。テ
スト結果を表1に示す。
【0069】<実施例9>実施例1と同様にして可逆性
感熱記録体を作成し、テストした。但し、保護層の形成
にあたり、保護層2を保護層塗料Aから保護層塗料Cに
変更した。テスト結果を表1に示す。 <実施例10>実施例7と同様にして可逆性感熱記録体
を作成し、テストした。但し、保護層の形成にあたり、
保護層2を保護層塗料Cから保護層塗料Aに変更した。
テスト結果を表1に示す。
【0070】<比較例1>実施例1と同様にして可逆性
感熱記録体を作成し、テストした。但し、保護層の形成
にあたり、保護層を1層のみとし、保護層塗料Aを塗布
量が2.0g/m 2となるよう塗布し、硬化した。テス
ト結果を表1に示す。 <比較例2>実施例1と同様にして可逆性感熱記録体を
作成し、テストした。但し、保護層の形成にあたり、保
護層を1層のみとし、保護層塗料Bを塗布量が2.0g
/m 2となるよう塗布し、硬化した。テスト結果を表1に
示す。
【0071】<比較例3>実施例1と同様にして可逆性
感熱記録体を作成し、テストした。但し、保護層の形成
にあたり、保護層を1層のみとし、保護層塗料Cを塗布
量が2.0g/m 2となるよう塗布し、硬化した。テス
ト結果を表1に示す。 <比較例4>実施例1と同様にして可逆性感熱記録体を
作成し、テストした。但し、保護層の形成にあたり、保
護層を1層のみとし、保護層塗料Dを塗布量が2.0g
/m 2となるよう塗布し、硬化した。テスト結果を表1に
示す。
【0072】<実施例11>実施例1と同様にして、可
逆性感熱記録体を作製し、テストした。但し、中間層作
製後に、印刷インク(大日本インク社製ベストキュアR
NC藍)を用いて、RIテスター(RI−II型:(株)
明製作所製)にて記録体の一部分を印刷処理し、紫外線
照射装置(アイグランデージ、メタルハライドランプ:
アイグラフィック社製)にて印刷インクのキュアを行っ
た。その後、実施例1と同様に2層の保護層を設けた。
【0073】
【表1】
【0074】表1から明らかなように、比較例1〜4
の、保護層が1層の可逆性感熱記録体は、繰り返し試験
後、塗膜に剥がれや亀裂が生じた。これらに対し、実施
例1〜10の、本発明の保護層を2層有する可逆性感熱
記録体は、繰り返し試験後、塗膜に剥がれや亀裂が生じ
なかった。また、比較例1〜4、実施例4、6,8,1
0の最上層に顔料が含まれない保護層を有する可逆性感
熱記録体は、ヘッドカスが生じた。これらに対し、実施
例1,2,3,5,7,9の、最上層に顔料が含まれる
可逆性感熱記録体は、繰り返し試験後、ヘッドカスはほ
とんどなかった。更に、部分印刷した実施例11では、
記録体の見栄えが良く、また、印刷部分の欠陥がない記
録体が得られた。
【0075】
【発明の効果】本発明の可逆性感熱記録体は、記録走行
性に優れヘッドカスが少なく、繰り返し耐久性に優れて
いる。従って、本発明の可逆性感熱記録体は、実用上の
価値の極めて高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H026 AA07 AA09 BB02 BB21 DD08 DD09 DD32 DD48 DD55 FF01 FF11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状支持体と、このシート状支持体
    上に形成され、かつ無色または淡色の染料前駆体、およ
    びこれを可逆的に発色および消色させる顕色剤を含む感
    熱記録層とを有する可逆性感熱記録体において、前記感
    熱記録層の上に電離放射線硬化樹脂からなる保護層を2
    層以上積層したことを特徴とする可逆性感熱記録体。
  2. 【請求項2】 最上層に位置する電離放射線硬化樹脂か
    らなる保護層が顔料を含有することを特徴とする請求項
    1に記載の可逆性感熱記録体。
  3. 【請求項3】 いずれかの層に印刷が施されたことを特
    徴とする請求項1〜請求項2のいずれかに記載の可逆性
    感熱記録体。
JP10197253A 1998-07-13 1998-07-13 可逆性感熱記録体 Pending JP2000025336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197253A JP2000025336A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 可逆性感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197253A JP2000025336A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 可逆性感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000025336A true JP2000025336A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16371400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10197253A Pending JP2000025336A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 可逆性感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000025336A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248033A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hokuetsu Paper Mills Ltd 感熱記録体
JP2007331382A (ja) * 2006-03-17 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体、並びに可逆性感熱記録ラベル、可逆性感熱記録部材、画像処理装置及び画像処理方法
US7422996B2 (en) 2006-03-15 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image-processing apparatus and image-processing method
EP2025527A1 (en) 2007-08-13 2009-02-18 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, member, and image processing method
JP2010125839A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料及び可逆性感熱記録部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248033A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hokuetsu Paper Mills Ltd 感熱記録体
US7422996B2 (en) 2006-03-15 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image-processing apparatus and image-processing method
JP2007331382A (ja) * 2006-03-17 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体、並びに可逆性感熱記録ラベル、可逆性感熱記録部材、画像処理装置及び画像処理方法
EP2025527A1 (en) 2007-08-13 2009-02-18 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, member, and image processing method
US8088712B2 (en) 2007-08-13 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, member, and image processing method
JP2010125839A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料及び可逆性感熱記録部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004345273A (ja) 画像記録方法
KR20210127742A (ko) 감열 기록체 및 화상 형성 방법
JP2000025336A (ja) 可逆性感熱記録体
JP2000085281A (ja) 可逆性感熱記録体付き情報記録カード
JP2008246737A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH11240251A (ja) 感熱記録材料
EP0888906A1 (en) Thermosensitive reversible recording material
JP4350560B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2009241414A (ja) 感熱記録材料
JPH0717132A (ja) 可逆感熱記録材料
JPH06344672A (ja) 可逆性感熱記録材料およびその製造方法
JPH09254541A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4263655B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2002240429A (ja) 可逆性感熱記録体およびその製造方法。
JPH06340174A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2002059654A (ja) 可逆性多色感熱記録材料
JP4263654B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH09240143A (ja) 発色型可逆感熱記録材料及びその製造方法
JPH11245509A (ja) 可逆性感熱記録体
JPH06344673A (ja) 可逆性感熱記録材料およびその製造方法
JP2002370461A (ja) 階調感熱記録材料
JPH1081066A (ja) 可逆性感熱記録体
JPH06286313A (ja) 可逆感熱記録材料
JP2002362038A (ja) 感熱記録体
JPH11235870A (ja) 可逆性感熱記録体