JP2000000074A - 風味材料としての3,6―ジメチル―2(3h)―ベンゾフラノンの使用及びその製造のための新規な方法 - Google Patents

風味材料としての3,6―ジメチル―2(3h)―ベンゾフラノンの使用及びその製造のための新規な方法

Info

Publication number
JP2000000074A
JP2000000074A JP11118140A JP11814099A JP2000000074A JP 2000000074 A JP2000000074 A JP 2000000074A JP 11118140 A JP11118140 A JP 11118140A JP 11814099 A JP11814099 A JP 11814099A JP 2000000074 A JP2000000074 A JP 2000000074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzofuranone
dimethyl
flavor
content
flavoring agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11118140A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Dr Lambrecht
シユテフアン・ランブレヒト
Horst Dr Surburg
ホルスト・ズルブルク
Matthias Guentert
マテイアス・ギユンテルト
Volkmar Koppe
フオルクマー・コツペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haarmann and Reimer GmbH
Original Assignee
Haarmann and Reimer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19909980A external-priority patent/DE19909980A1/de
Application filed by Haarmann and Reimer GmbH filed Critical Haarmann and Reimer GmbH
Publication of JP2000000074A publication Critical patent/JP2000000074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/205Heterocyclic compounds
    • A23L27/2052Heterocyclic compounds having oxygen or sulfur as the only hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規且つ有利な特性を有する風味材料。 【解決手段】 3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾ
フラノンは新規な価値のある風味材料である。その工業
的規模における製造のための方法を開発した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はラクトン、クマリン及び果実様香
調(note)を有する3,6−ジメチル−2(3H)
−ベンゾフラノンを含む風味料、食品、アルコール飲料
(stimulant)及び口腔衛生製品などのこれら
の風味料を含む調製物ならびにその製造法に関する。
【0002】3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾフ
ラノンは香料組成物のための芳香物質として既知である
(WO 95/30667)。
【0003】3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾフ
ラノンの製造法も既知であり、それは使用時に問題を引
き起こし、工業規模の生産を困難にしている塩素−含有
試薬及び溶媒の使用を含んでいる。
【0004】式
【0005】
【化2】 の3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾフラノンが風
味において既知の風味材料と比較して利点を有している
ことが見いだされた。
【0006】驚くべきことに、この化合物は新規なこれ
まで未知であった風味的特徴(flavour not
es)のために、既知の風味材料と有利に異なっている
ことが明らかになった。
【0007】本発明の風味料は好ましくは液体の形態、
噴霧乾燥された形態又はカプセル封入された形態で存在
する。
【0008】該化学品は長時間の顕著な複雑な風味と組
み合わされたクマリン、干し草及びココナツの特に強い
風味を有する。
【0009】クマリン自身を食品風味料の製造に風味材
料として用いてはならないので、この特徴は特別な重要
性を増す(1988年6月22日のEG Direct
ive)。さらに天然源(例えば精油)からのクマリン
の含有量は限られており、食品中で最大量が規定されて
いる。従ってクマリン−型の風味的側面(flavou
r profile)を有する化合物は望ましい風味材
料であり、クマリン自身を用いずにクマリンの典型であ
る甘いラクトン及び干し草の香調を与えるためにそれを
用いることができる。
【0010】本発明に従うと、化合物3,6−ジメチル
−2(3H)−ベンゾフラノンはその顕著な官能的特徴
の故に、風味料組成物において用いるための風味材料と
して顕著に適しており、問題の風味料にクマリン及び干
し草の非常に強い自然な香調を与える。3,6−ジメチ
ル−2(3H)−ベンゾフラノンが甘さ及び複雑な風味
を引き起こすことも注目すべきである。すでに風味材料
として用いられているラクトン5,6,7,7a−テト
ラヒドロ−3,6−ジメチル−2(4H)−ベンゾフラ
ノン及び5,6−ジヒドロ−3,6−ジメチル−2(4
H)−ベンゾフラノンと比較すると、化合物3,6−ジ
メチル−2(3H)−ベンゾフラノンはもっと強い風味
を有し、すなわち3,6−ジメチル−2(3H)−ベン
ゾフラノンを用いて製造される風味料は同等の用量にお
いて、より急速、より顕著且つより有力な衝撃(「衝撃
効果」)を有する。
【0011】かくして3,6−ジメチル−2(3H)−
ベンゾフラノンの添加により風味料組成物の風味の質は
有意に強化され且つ向上し、それは最終的にそのような
風味料を含む完成製品の、比較的にもっと高い受容性に
導く。
【0012】風味料組成物中の化合物3,6−ジメチル
−2(3H)−ベンゾフラノンの量は本発明に従って好
ましくは、組成物全体に基づいて0.005〜10重量
%、特に0.01〜5重量%という量である。そのよう
な風味料組成物は食品及びアルコール飲料部門の全体な
らびに口腔衛生製品において用いることができる。それ
は脂肪質組成物、焼かれた食品、ヨーグルト、アイスク
リーム、糖菓、チューインガム、アルコール性及びソフ
ト飲料、タバコ、練り歯磨ならびに口腔洗浄液の風味付
けのために特に適している。そのような風味料組成物の
用量は好ましくは完成食品もしくはアルコール飲料(s
timvlant)に基づいて0.0005〜2重量
%、特に0.01〜1重量%である。
【0013】特定の風味を与えるという特徴を有するの
みでなく、追加の特徴を有する化学品が風味料及び食品
工業においてますます重要になってきている。そのよう
な追加の特徴の例は、三叉神経を介して伝導され、かく
して知覚される特殊な刺激であることができる。しかし
ながらそれは嗅覚及び味覚を阻害又は強化する効果であ
ることもできる。
【0014】本発明の化合物の使用の1つは糖菓、チュ
ーインガム及び口腔衛生製品(練り歯磨、口腔洗浄液)
のための風味料組成物におけるその用途に集中してい
る。特にそれは、通常ペパーミント油(メンタ・ピペリ
タ(Mentha piperita))、コーンミン
ト油(メンタ・アルベンシス(Mentha arve
nsis))及び/又はスペアミント油(メンタ・スピ
カタ(Mentha spicata)及びメンタ・カ
ルジアカ(Mentha cardiaca))ならび
にそれらの画分から成り、合成及び天然の風味材料なら
びに他の天然抽出物又は精油が添加されているミント組
成物中で用いられる。食品及び口腔衛生製品において用
いられると、これらのミント風味料はそれらにミント様
風味を与え、口腔内に爽やかという感覚を与え、爽やか
な息を与える。ペパーミント油(メンタ・ピペリタ)の
風味的側面の重要な部分は甘い干し草の香調(何人かの
テスターはタバコ香調とも呼んでいる)であり、それは
糖菓及びチューインガムの風味付けに特に望ましい。チ
ューインガムにおける純粋なペパーミント油の風味的側
面を下記に示し、この記載を確証する。
【0015】チューインガムにおけるペパーミント油
(メンタ・ピペリタ)(無糖、用量1.2%)の風味的
側面
【0016】
【表1】 驚くべきことに今回、本発明の化合物3,6−ジメチル
−2(3H)−ベンゾフラノンが顕著な相乗的風味効果
を引き起こし得ることが見いだされた。風味材料として
のその特徴は上記の風味特性である「クマリン、ココナ
ツ、干し草」を有するが、それはミント組成物中で「甘
い」及び「ハーブ様」の香調を有意に強化することがで
き、「バランシング(balancing)」効果を有
する。
【0017】これらの発見は本発明の風味材料3,6−
ジメチル−2(3H)−ベンゾフラノンが組成物に加え
られているか又は除かれている合成ミント風味料につい
ての系統的官能実験において決定された。通常の濃度
(1〜1.5%)のミント風味料を砂糖を含む又は含ま
ないチューインガム基剤中に導入し、約4週間の保存の
後に試食した。3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾ
フラノンを含む及び含まないミント風味料を比較する
と、本発明の化合物が相乗的効果を有し且つ特に「甘さ
を強化し、ハーブ性を強化し、衝撃を強化し、一般的バ
ランシング効果を有する」ことが見いだされた。官能的
噛み実験は最高30分かけて行った。
【0018】口腔衛生製品に関する実験を特に練り歯磨
きについて行った。炭酸カルシウム基剤及び珪酸カルシ
ウム基剤の両方を用いた。基剤を0.2%のサッカリン
を用いて甘くした。この場合も本発明の風味材料3,6
−ジメチル−2(3H)−ベンゾフラノンが組成物中に
加えられているか又は除かれている合成ミント風味料を
用いた。3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾフラノ
ンを含む及び含まないミント風味料を比較すると、本発
明の化合物が相乗剤として働き且つ特に「衝撃を強化
し、甘さを強化し、メントールの激しさ(sharpn
ess)を隠し、一般的にバランスをとっている」とい
う結果が得られた。
【0019】まとめると、チューインガム中のミント組
成物中において本発明の化合物3,6−ジメチル−2
(3H)−ベンゾフラノンは以下の相乗的風味特性を有
すると言うことができる: −甘さを強化する −ハーブ性を強化する −衝撃を強化する −組成物全体のバランスをとる。
【0020】練り歯磨中のミント組成物において、化合
物3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾフラノンは以
下の相乗的風味特性を有する: −衝撃を強化する −甘さを強化する −メントールの激しさのバランスをとる −組成物全体のバランスをとる。
【0021】用いられる本発明の風味材料3,6−ジメ
チル−2(3H)−ベンゾフラノンを含むミント風味料
は液体の形態及び乾燥形態で用いることができる。液体
の形態の場合、それらはエタノール、プロピレンクリコ
ール又はトリアセチンなどの通常の溶媒中で用いられ、
乾燥風味料は風味料工業において通常用いられる方法の
1つにより噴霧乾燥することによってかあるいはカプセ
ル封入することによって得られる。これらは特に押出及
び噴霧粒状化である。
【0022】飽和及び部分的飽和前駆体からの接触脱水
素による芳香族化合物の製造は、それ自体既知の有機化
学的方法である(Methoden der Org.
Chemie,Houben−Weyl,4th E
d.1981,Vol.5/2b)。水素受容体として
のα,β−不飽和カルボニル化合物の利用も記載されて
いる(M.L.A.von Holleben,M.Z
ucolotto,C.A.Zini,E.R.Oli
veira,Tetrahedron,1994,5
0,973−978)。しかしながらこの方法は今日ま
で、対応する部分的水素化前駆体からの2(3H)−ベ
ンゾフラノンの製造に用いられたことはない。
【0023】しかしながら3,6−ジメチル−2(3
H)−ベンゾフラノンの場合、そのような方法は、工業
的規模で入手可能な出発材料が5,6−ジヒドロ−3,
6−ジメチル−2(4H)−ベンゾフラノンの形態で存
在するという利点を有している(DE 3.017.0
68)。
【0024】液相における脱水素反応を行うことによ
り、3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾフラノンが
成功裏に製造されることが見いだされ、用いられる脱水
素触媒は第8亜族の金属であり、用いられる水素受容体
はα,β−不飽和カルボニル化合物である。
【0025】脱水素触媒として担体に固定されたパラジ
ウムが好適に用いられる。担体は好適には木炭である。
【0026】用いることができる水素受容体はフマル酸
エステル、マレイン酸エステル、メシチルオキシド、ベ
ンザルアセトン、イソホロン、ベルベノン、クロトン酸
エステルなどの化合物である。生成物が有意により遅く
(例えばメシチルオキシド)又は有意により早く(例え
ばマレイン酸ジブチル)沸騰するような沸点を有する脱
水素化剤の使用が特に好ましい。これは簡単な蒸留を可
能にする。
【0027】α,β−不飽和カルボニル化合物を過剰に
用いることができ、従ってそれは同時に溶媒として働
く。従ってさらに溶媒を用いることを省略できる。
【0028】反応は70〜250℃の温度で行い;メシ
チルオキシドの場合、好ましくは該方法を約130℃に
おける還流条件下で行う。マレイン酸ジブチルを用いる
場合、該方法を好ましくは170℃で行う。該方法は大
気圧下あるいは過圧又は減圧下で行うことができる。
【0029】触媒の量は0.001〜30%、好ましく
は0.2〜15%であることができる。
【0030】
【実施例】実施例1:水素受容体としてメシチルオキシ
ドを用いる3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾフラ
ノンの製造 100gの5,6−ジヒドロ−3,6−ジメチル−2
(4H)−ベンゾフラノン、500mlのメシチルオキ
シド及び10gの木炭担持パラジウム、5重量%の混合
物を還流下で2時間加熱する。続いてガスクロマトグラ
フィーにより約3:1の3,6−ジメチル−2(3H)
−ベンゾフラノン対5,6,7,7a−テトラヒドロ−
3,6−ジメチル−2(4H)−ベンゾフラノン比が決
定される。
【0031】反応混合物は以下の通りに構成されてい
た: メシチルオキシド: 69.7% 3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾフラノン 14.7% 5,6,7,7a−テトラヒドロ−3,6−ジメチル− 2(4H)−ベンゾフラノン 4.6% 生成物を精製するために、20cmの充填塔を用いてメ
シチルオキシドを蒸留し、残留物を分別した。3ミリバ
ールにおける110oの沸点において、3,6−ジメチ
ル−2(3H)−ベンゾフラノン及び5,6,7,7a
−テトラヒドロ−3,6−ジメチル−2(4H)−ベン
ゾフラノンから成る約80gの画分を集め、それからS
paltrohrkolonneRを用いる精密蒸留に
より純粋な3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾフラ
ノンが得られた。 分光データ(FT/IR) 2979cm-1 w 1801cm-1 s 1632cm-1 m 1501cm-1 m 1454cm-1 m 1423cm-1 m 1096cm-1 m 1030cm-1 m 994cm-1 m 943cm-1実施例2: 水素受容体としてマレイン酸ジブチルを用い
る脱水素による3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾ
フラノンの製造 1000gの5,6−ジヒドロ−3,6−ジメチル−2
(4H)−ベンゾフラノン、2000mlのマレイン酸
ジブチル及び50gの木炭担持パラジウム、5重量%の
混合物をオートクレーブ中で自己圧下に、170℃にお
いて約3時間加熱した。濾過の後、80cmの充填塔上
で分別することにより生成物を精製した。約735gの
純粋な3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾフラノン
が1ミリバールにおける約90℃の沸点で得られた。
【0032】実施例3:ココナツ風味料の調製 以下を混合した(すべてgにおける): アセチルメチルカルビノール 5.0 γ−ノナラクトン 50.0 ベンズアルデヒド 0.5 カプリン酸 5.0 バニリン 5.0 1,2−プロピレングリコール 934.5 合計 1000.0 プロピレングリコールの0.5gを0.5gの3,6−
ジメチル−2(3H)−ベンゾフラノンにより置き換え
ると、風味は典型的ココナツ風味に向けて顕著に変化
し、甘さ、複雑性及び衝撃を有意に増した。
【0033】実施例4:ペパーミント風味料の調製 以下を混合した(すべてgにおける): ユーカリプトール 50 1−リモネン 20 メントフラン 20 1−メントール 450 メントン/イソメントン 250 1−メンチルアセテート 40 アルコール、96%v/v 170 合計 1000 アルコールの1gを1gの3,6−ジメチル−2(3
H)−ベンゾフラノンにより置き換えると、風味は顕著
にもっと甘くなり、より強いラクトン及びクマリン性を
有し、複雑性及び衝撃を増した。よりバランスのとれた
風味も観察された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07D 307/83 C07D 307/83 (72)発明者 ホルスト・ズルブルク ドイツ37603ホルツミンデン・マイエルン ベルク9 (72)発明者 マテイアス・ギユンテルト ドイツ37603ホルツミンデン・ホイベーク 3 (72)発明者 フオルクマー・コツペ ドイツ37603ホルツミンデン・ユベルデム ゲリヒテ38

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾ
    フラノン 【化1】 を含む風味料。
  2. 【請求項2】 3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾ
    フラノン含有率が組成物全体に基づいて0.005〜1
    0重量%であることを特徴とする請求項1に記載の風味
    料。
  3. 【請求項3】 3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾ
    フラノン含有率が組成物全体に基づいて0.01〜5重
    量%であることを特徴とする請求項1に記載の風味料。
  4. 【請求項4】 3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾ
    フラノンを含む食品及びアルコール飲料。
  5. 【請求項5】 3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾ
    フラノンを含む風味料組成物の含有率が完成食品又はア
    ルコール飲料に基づいて0.0005〜2重量%である
    ことを特徴とする請求項4に記載の食品及びアルコール
    飲料。
  6. 【請求項6】 3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾ
    フラノンを含む風味料組成物の含有率が完成食品又はア
    ルコール飲料に基づいて0.01〜1重量%であること
    を特徴とする請求項4に記載の食品及びアルコール飲
    料。
  7. 【請求項7】 3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾ
    フラノンを含む口腔衛生製品。
  8. 【請求項8】 3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾ
    フラノンを含む風味料組成物の含有率が完成口腔衛生製
    品に基づいて0.0005〜2重量%であることを特徴
    とする請求項7に記載の口腔衛生製品。
  9. 【請求項9】 3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾ
    フラノンを含む風味料組成物の含有率が完成口腔衛生製
    品に基づいて0.01〜1重量%であることを特徴とす
    る請求項7に記載の口腔衛生製品。
  10. 【請求項10】 風味料の製造のための3,6−ジメチ
    ル−2(3H)−ベンゾフラノンの使用。
  11. 【請求項11】 5,6−ジヒドロ−3,6−ジメチル
    −2(4H)−ベンゾフラノンを接触脱水素に供するこ
    とを特徴とする3,6−ジメチル−2(3H)−ベンゾ
    フラノンの製造法。
JP11118140A 1998-04-27 1999-04-26 風味材料としての3,6―ジメチル―2(3h)―ベンゾフラノンの使用及びその製造のための新規な方法 Pending JP2000000074A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19818731 1998-04-27
DE19818731.9 1999-03-06
DE19909980A DE19909980A1 (de) 1998-04-27 1999-03-06 Verwendung von 3,6-Dimethyl-2-(3H)-bezofuranon als Aromastoff und ein neues Verfahren zu seiner Herstellung
DE19909980.4 1999-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000000074A true JP2000000074A (ja) 2000-01-07

Family

ID=26045787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118140A Pending JP2000000074A (ja) 1998-04-27 1999-04-26 風味材料としての3,6―ジメチル―2(3h)―ベンゾフラノンの使用及びその製造のための新規な方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6391365B1 (ja)
EP (1) EP0953294B1 (ja)
JP (1) JP2000000074A (ja)
DE (1) DE59912565D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523181A (ja) * 2005-12-23 2009-06-18 キャドバリー アダムス ユーエスエー エルエルシー メントールと同様の感覚をもたらす組成物
JP2010090242A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 新規ラクトン化合物とその製造方法及びその香料組成物
JP2018537569A (ja) * 2015-12-06 2018-12-20 シムライズ アーゲー フレグランス組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60006822T2 (de) 1999-07-22 2004-09-23 Firmenich S.A. Herstellung eines gamma-ungesättigten beta-lactons und seine verwendung als aromatisierender und parfümisierender bestandteil
DE19941211A1 (de) 1999-08-30 2001-03-08 Haarmann & Reimer Gmbh Herstellung von Dibenzosuberenon-Derivaten durch katralytische Dehydrierung
KR101764349B1 (ko) * 2011-01-04 2017-08-03 한국생명공학연구원 펩티드 디포밀라제 저해 및 항균 활성을 갖는 신규한 프라비마이신 화합물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3017068A1 (de) * 1980-05-03 1981-11-05 Haarmann & Reimer Gmbh, 3450 Holzminden Verwendung von di- und tetrahydrobenzofuranderivaten als riech- und aromastoffe sowie diese enthaltende riech- und aromastoffkompositionen
WO1995030667A1 (fr) * 1994-05-09 1995-11-16 Firmenich S.A. Utilisation de dihydrobenzofuranones a titre d'ingredients parfumants

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523181A (ja) * 2005-12-23 2009-06-18 キャドバリー アダムス ユーエスエー エルエルシー メントールと同様の感覚をもたらす組成物
JP2012117074A (ja) * 2005-12-23 2012-06-21 Kraft Foods Global Brands Llc メントールと同様の感覚をもたらす組成物
JP2010090242A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 新規ラクトン化合物とその製造方法及びその香料組成物
JP2018537569A (ja) * 2015-12-06 2018-12-20 シムライズ アーゲー フレグランス組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0953294A2 (de) 1999-11-03
DE59912565D1 (de) 2006-02-02
EP0953294B1 (de) 2005-09-21
EP0953294A3 (de) 2003-07-23
US6391365B1 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060249167A1 (en) Flavor ingredients for cooling preparations
JP2008537951A (ja) ホットフレーバーおよび皮膚感覚組成物
JP2003517052A (ja) 4,8−ジメチル−3,7−ノナジエン−2−オンを含む香気及び香気組成物並びにそれらの製法
CN108366598A (zh) 包含异构烷二烯醛或异构烷二烯腈的香味和风味组合物
JP2000000074A (ja) 風味材料としての3,6―ジメチル―2(3h)―ベンゾフラノンの使用及びその製造のための新規な方法
JP4393824B2 (ja) 香料組成物
JP4771246B2 (ja) 香気・香味・香喫味付与組成物およびそれを添加した飲食物、香水、化粧品、または、たばこ
JP5645389B2 (ja) 持続性香気賦与剤
JPS6041662A (ja) トランス、トランス−△−ダマスコン
WO2001035918A1 (en) Mint flavor and aroma compositions
JP6001031B2 (ja) 香味変調剤
JP6898212B2 (ja) 香料組成物、これを含有する飲食品および香粧品、ならびにアセタール化合物およびその製造方法
JP7232087B2 (ja) 2-アルキリデン-メチルシクロヘキサノン系化合物からなる新規な香料
US4034044A (en) Menthone-8-thiol, carvomenthone-8-thiol and process for preparing same
DE2446826A1 (de) Verfahren zur herstellung von aromaund duftzusammensetzungen
JPS6157831B2 (ja)
JPH09263786A (ja) 香味の改良法
JP3635182B2 (ja) 香料組成物
JP2003013087A (ja) 香気・香味付与組成物およびそれを添加した飲食物、香水、化粧品
JP2019182766A (ja) ペルヒドロ−3,6−ジメチル−3a,7a−エポキシベンゾ[b]フラン−2(3H)−オンおよび該化合物を含有する香料組成物
JPH0255796A (ja) 香料組成物およびその製造法
JPS60136527A (ja) スパチユレノール類を含有している香味料および香料組成物類、香味料入り食品類および嗜好品類並びに香料入り製品類、スパチユレノール誘導体、並びにその製造方法
DE19909980A1 (de) Verwendung von 3,6-Dimethyl-2-(3H)-bezofuranon als Aromastoff und ein neues Verfahren zu seiner Herstellung
CH553249A (fr) Utilisation de composes azotes heterocycliques comme ingredients parfumants et/ou aromatisants.
JPH0460454B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080616