WO2023286526A1 - キサンテン化合物及びその製造方法 - Google Patents

キサンテン化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023286526A1
WO2023286526A1 PCT/JP2022/024416 JP2022024416W WO2023286526A1 WO 2023286526 A1 WO2023286526 A1 WO 2023286526A1 JP 2022024416 W JP2022024416 W JP 2022024416W WO 2023286526 A1 WO2023286526 A1 WO 2023286526A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
atom
formula
carbon atoms
groups
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/024416
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智也 田山
淳 山岡
豪 佐原
Original Assignee
太陽ホールディングス株式会社
太陽ファインケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽ホールディングス株式会社, 太陽ファインケミカル株式会社 filed Critical 太陽ホールディングス株式会社
Priority to EP22841870.3A priority Critical patent/EP4372056A1/en
Priority to JP2023535190A priority patent/JPWO2023286526A1/ja
Priority to CN202280049420.1A priority patent/CN117642469A/zh
Priority to KR1020247001443A priority patent/KR20240021930A/ko
Publication of WO2023286526A1 publication Critical patent/WO2023286526A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/28Pyronines ; Xanthon, thioxanthon, selenoxanthan, telluroxanthon dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D201/00Preparation, separation, purification or stabilisation of unsubstituted lactams

Definitions

  • the present invention relates to a xanthene compound and a method for producing the same.
  • Xanthene compounds are important compounds as pigments due to their excellent color development properties, and are used in a wide variety of fields.
  • One of the problems with these xanthene compounds is that they are inferior in heat resistance to dyes having other structures, and various studies have been made to overcome this problem.
  • Patent Document 1 an intermolecular salt-type xanthene compound having a specific structure in a colored photosensitive composition
  • An object of the present invention is to provide a xanthene compound with excellent heat resistance and a method for producing the same.
  • the present inventors have found that the benzene ring having a cationic xanthene skeleton and bonded to the pyran ring of the xanthene skeleton has at least one fluorine atom or chlorine atom and at least one anionic
  • the inventors have found that the above problems can be solved by an inner salt-type xanthene compound into which a group has been introduced, and have completed the present invention.
  • R 1 to R 3 and R 9 to R 11 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, a hydroxy group, a sulfone group, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or 3 carbon atoms.
  • R 4 to R 8 are each independently a hydrogen atom, an organic group, a fluorine atom, a chlorine atom or an anionic group, and at least one of R 4 to R 8 is a fluorine atom or a chlorine atom.
  • R 12 to R 15 each independently represent a heteroatom selected from a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom; a 5- to 8-membered heteroaryl group having 1 to 3, wherein the alkyl group is optionally substituted with an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, R 1 and R 12 , R 2 and R 13 , R 11 and R 15 and R 10 and R 14 may be linked to form a 6-membered ring, R 12 and R 13 and R 14 and R 15 may be linked to form a 3- to 6-membered ring).
  • the anionic group is —SO 3 — or —SO 2 N — SO 2 R f (wherein R f is a group having 1 to 1 carbon atoms in which at least two hydrogen atoms are substituted with fluorine atoms
  • the xanthene compound of [1] which is an alkyl group of 4).
  • [5] A method for producing a xanthene compound according to any one of [1] to [4], Formula (10): (wherein R 4 to R 8 have the same meanings as in formula (1) above) were converted to formulas (11) and (12) in the presence of an acid: (In the formula, R 1 to R 3 and R 12 to R 13 have the same meanings as in formula (1); R 9 to R 11 and R 14 to R 15 are the same as defined in the above formula (1)), resulting in formula (13): A method for producing a xanthene compound of formula (1), comprising oxidizing a compound represented by (wherein R 1 to R 15 have the same meanings as in formula (1) above).
  • a xanthene compound with excellent heat resistance is provided together with its production method.
  • the xanthene compound of the present invention has the following formula (1): (In the formula, R 1 to R 3 and R 9 to R 11 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, a nitro group, a hydroxy group, a sulfone group, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or 3 carbon atoms.
  • R 4 to R 8 are each independently a hydrogen atom, an organic group, a fluorine atom, a chlorine atom or an anionic group, and at least one of R 4 to R 8 is a fluorine atom or a chlorine atom.
  • R 12 to R 15 each independently represent a heteroatom selected from a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom; a 5- to 8-membered heteroaryl group having 1 to 3, wherein the alkyl group is optionally substituted with an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, R 1 and R 12 , R 2 and R 13 , R 11 and R 15 and R 10 and R 14 may be linked to form a 6-membered ring, R 12 and R 13 and R 14 and R 15 may be linked to form a 3- to 6-membered ring).
  • halogen atoms include fluorine, chlorine, bromine and iodine atoms.
  • Alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms may be linear or branched and are methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, Includes pentyl, hexyl, heptyl, octyl.
  • the cycloalkyl group having 3 to 8 carbon atoms includes cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl and cyclohexyl.
  • the alkyl portion of the alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms may be linear or branched, and the above description of the alkyl group applies to the alkyl portion. Specific examples include methoxy, ethoxy, propyloxy, isopropyloxy, n-butyloxy, isobutyloxy, sec-butyloxy, tert-butyloxy, pentyloxy, hexyloxy, heptyloxy and octyloxy.
  • Aryl groups having 6 to 20 carbon atoms are phenyl, o-tolyl, m-tolyl, p-tolyl, 2,3-xylyl, 2,4-xylyl, 2,6-xylyl, 2-methyl-6-ethyl It includes phenyl, 2,6-diethylphenyl, 2,6-diisopropylphenyl, 3,4-xylyl, 3,5-xylyl, naphthyl, anthracenyl.
  • the statements regarding radicals or aryl radicals having 6 to 20 carbon atoms apply.
  • the acyl group includes an acetyl group, a benzoyl group and the like.
  • a 5- to 8-membered heteroaryl group having 1 to 3 heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom may be monocyclic or condensed, imidazolyl, benzimidazolyl, pyrazolyl , pyrrolyl, indazolyl, indolyl, triazolyl, furyl, oxazolyl, isoxazolyl, thienyl, thiazolyl, isothiazolyl.
  • the above alkyl group, cycloalkyl group and alkoxy group may be substituted with a halogen atom or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, such as benzyl.
  • aryl group, heteroaryl group and acyl group may be substituted with a halogen atom, a cyano group, a nitro group and a hydroxy group.
  • R 1 and R 11 may be the same or different, preferably the same, and may be, for example, a hydrogen atom.
  • R 2 and R 10 may be the same or different, preferably the same, and may be, for example, a hydrogen atom, etc.
  • R 3 and R 9 may be the same or different. may be the same, preferably the same, and may be, for example, a hydrogen atom. Among them, it is preferable that all of R 1 and R 11 , R 2 and R 10 , and R 3 and R 9 are the same.
  • the anionic group is not particularly limited as long as it is in the form of an anion.
  • Sulfonic acid-based and sulfonimide-based monovalent anion groups are preferable because they are less affected by changes in the surrounding environment (for example, changes in pH).
  • Specific anionic groups include, for example, —SO 3 ⁇ , —SO 2 N — SO 2 R f (wherein R f is a carbon atom in which at least two hydrogen atoms are substituted with fluorine atoms). and -COO-, preferably -SO 3 - and -SO 2 N -SO 2 R f .
  • anionic groups When there are two or more anionic groups, at least one anionic group forms an inner salt, but other anionic groups may be in the form of salts, for example alkali metal salts (Na salts, K salts, etc.), ammonium salts and the like.
  • alkali metal salts Na salts, K salts, etc.
  • ammonium salts and the like.
  • At least one of R 4 to R 8 is a fluorine atom or a chlorine atom, and at least one is an anionic group. If R 4 -R 8 other than fluorine atoms, chlorine atoms and anionic groups are present, they are hydrogen atoms or organic groups. The organic group shall not be in ionic form. Organic groups include, for example, sulfonic acid or sulfonic acid ester, sulfonamide, sulfonimide, carboxylic acid or carboxylic acid ester, and carboxylic amide groups, which are not in ionic form.
  • organic groups include -SO 3 R, -SO 2 NR 2 , -SO 2 NHSO 2 R, -COOR, -CONR 2 (here, R may be substituted with hydrogen or fluorine atom). an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms).
  • At least one of R 4 to R 8 is a fluorine atom or a chlorine atom
  • at least one of R 4 and R 8 can be a fluorine atom or a chlorine atom
  • both R 4 and R 8 are a fluorine atom Or it may be a chlorine atom.
  • one is preferably an anionic group, and one of R 5 to R 7 is preferably an anionic group.
  • R 12 to R 15 5 to 8 having 1 to 3 heteroatoms selected from alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms, aryl groups having 6 to 20 carbon atoms, and nitrogen, oxygen and sulfur atoms
  • R 1 -R 3 and R 9 -R 11 apply.
  • the explanations for R 1 to R 3 and R 9 to R 11 also apply to alkyl groups substituted by aryl groups having 6 to 20 carbon atoms.
  • R 1 and R 12 , R 2 and R 13 , R 11 and R 15 and R 10 and R 14 may be linked to form a 6-membered ring, and the 6-membered ring includes a piperidine ring, pyridine ring, pyrimidine ring, quinoline ring, isoquinoline ring and the like. These rings may be fused or substituted with other rings.
  • R 12 and R 13 and R 14 and R 15 may be linked to form a 3- to 6-membered ring, and the 3- to 6-membered ring includes a piperidine ring, piperazine ring, pyrrolidine ring and morpholine ring , thiomorpholine ring, pyridine ring, pyrazine ring, pyrimidine ring, quinoline ring, isoquinoline ring, imidazole ring, oxazole ring, imidazolidine ring, pyrazolidine ring, isoxazolidine ring, isothiazolidine ring and the like. These rings may be fused or substituted with other rings.
  • R 12 and R 13 may be the same or different.
  • R 14 and R 15 may be the same or different.
  • the combination of R 12 and R 13 and the combination of R 14 and R 15 may be the same or different.
  • R 4′ and R 8′ are a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom, at least one of which is a fluorine atom or a chlorine atom, preferably both of which are a fluorine atom or a chlorine atom
  • R 5′ to R 7′ are hydrogen atoms or anionic groups, at least one of which is an anionic group, preferably one of R 5′ to R 7′ is an anionic group
  • the rest are hydrogen atoms
  • R 12′ to R 15′ are an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, and the alkyl group is substituted with an aryl group having 6 to 20 carbon atoms).
  • the xanthene compound of the present invention has a maximum absorption wavelength in the range of 520 to 580 nm when the ultraviolet-visible absorption spectrum is measured at around room temperature (about 25°C) using a solution prepared by dissolving it in an organic solvent.
  • the xanthene compound of the present invention has excellent heat resistance.
  • the color difference ( ⁇ E * ab ) in the color value before and after the heat treatment can be reduced.
  • the color difference ⁇ E * ab before and after heat treatment at 230° C. for 1 hour can be less than 6.0.
  • the xanthene compound of the present invention can be obtained by a production method including the following steps.
  • the total amount of the compounds represented by the formulas (11) and (12) can be 2 to 6 mol per 1 mol of the compound represented by the formula (10). It is preferable to use the compound of formula (11) and the compound of formula (12) in equal molar amounts.
  • the reaction is carried out in the presence of acid.
  • the acid may be an organic acid (eg, acetic acid, p-toluenesulfonic acid, etc.) or an inorganic acid (eg, sulfuric acid, hydrochloric acid, etc.), preferably an inorganic acid, more preferably sulfuric acid.
  • the reaction may be performed in a solvent.
  • solvent include known and commonly used organic solvents (eg, acetic acid, etc.) and inorganic solvents (eg, water, etc.).
  • the reaction can be carried out at 100-160°C, preferably 110-140°C.
  • reaction liquid containing the obtained compound of formula (13) is dropped into water to crystallize, filtration, washing and drying can be carried out. Separation and purification by column chromatography may be performed.
  • the compound of formula (13) may be produced by reacting the compound of formula (10) with the compound of formula (11) and then reacting the compound of formula (12).
  • the compound of formula (11) is preferably 1.0 to 1.2 mol
  • the compound of formula (12) is preferably 1.0 to 2.0 mol, per 1 mol of the compound of formula (10). is preferred.
  • the compound of formula (10) and the compound of formula (12) may be reacted first, and then the compound of formula (11) may be reacted.
  • This production method is advantageous when the object is a compound in which the structures of the two rings condensed to the pyran ring of the xanthene skeleton are different.
  • step B the compound represented by formula (13) is oxidized with an oxidizing agent to obtain the compound represented by formula (1).
  • the oxidizing agent includes iron (III) chloride, p-chloranil, etc., preferably iron (III) chloride.
  • the reaction can be carried out in a solvent.
  • the solvent include water, hydrochloric acid, sulfuric acid and the like, preferably an aqueous hydrochloric acid solution.
  • the reaction can be carried out at 20-100°C, preferably 60-100°C.
  • the anionic group is a —SO 3 — group
  • it can be converted to —SO 2 N — SO 2 R f by reacting RfSO 2 NH 2 .
  • Rf is synonymous with formula (1).
  • the obtained compound of formula (1) can be purified. Purification includes, for example, purification by column chromatography, washing with a solvent, and purification by recrystallization.
  • the xanthene compound of the present invention can be used for producing various paints, water-based or oil-based inks, etc., and is also useful as a functional dye for recording materials and the like.
  • the xanthene compound of the present invention can be used in other organic dye materials, inorganic dye materials, thermoplastic resins, thermosetting resins, photocurable resins, heavy metal deactivators, metallic soaps (for example, , alkali metal, alkaline earth metal or zinc metal soap), hydrotalcite, surfactants (e.g. nonionic, cationic, anionic or amphoteric surfactants), antistatic agents, flame retardants (e.g.
  • halogen Flame retardants phosphorus flame retardants or metal oxide flame retardants
  • lubricants e.g., ethylenebisalkylamide
  • antioxidants e.g., UV absorbers, processing aids, fillers, etc. Used in combination with various additives, etc. be able to.
  • the xanthene compound was evaluated as follows. ⁇ Heat resistance> The compounds of Examples and Comparative Examples are dissolved in 2 g of N-methylpyrrolidone, and 0.986 g of resin (Cychromer P (ACA) Z320 manufactured by Daicel Chemical) and 4 wt% leveling agent in propylene glycol monomethyl ether acetate (PMA) ( A solution was prepared by adding 0.014 g of a solution of BYK-333) manufactured by BYK Chemie. The resulting solution was applied to a glass plate to a thickness of 2 ⁇ m and prebaked on a hot plate at 100° C. for 3 minutes.
  • resin Cychromer P (ACA) Z320 manufactured by Daicel Chemical
  • PMA propylene glycol monomethyl ether acetate
  • 2,6-dichlorobenzaldehyde 0. 04 mol and 0.10 mol of 20% fuming sulfuric acid were mixed and stirred at 70° C. for 20 hours. After cooling to room temperature, the reaction solution was added dropwise to water and washed with toluene. 0.08 mol of diethylaminophenol and 0.50 mol of sulfuric acid were mixed with the obtained aqueous layer, and the mixture was kept at 90° C. for 17 hours and then stirred at 120° C. for 1 hour to react.
  • Examples 1 to 4 Compared to Comparative Example 1, Examples 1 to 4 have a smaller color difference ( ⁇ E * ab ) in color value before and after holding at 230° C., indicating that the heat resistance is improved.
  • the xanthene compound of the present invention has excellent heat resistance and can be used for producing various paints, water-based or oil-based inks, etc., and is also useful as a functional dye for recording materials and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

耐熱性に優れたキサンテン化合物を、その製造方法とともに提供する。式(1)で示されるキサンテン化合物である。

Description

キサンテン化合物及びその製造方法
 本発明は、キサンテン化合物及びその製造方法に関する。
 キサンテン化合物は、優れた発色性により色素として重要な化合物であり、多様な分野で使用されている。このキサンテン化合物の課題の一つが、他の構造の色素と比較した場合に耐熱性に劣る点であり、課題克服のために、種々の研究がなされている。
 例えば、着色感光性組成物に、特定の構造を有する、分子間塩型のキサンテン化合物を含有させることが提案されている(特許文献1)。
特開2015-60154号公報
 しかしながら、特許文献1のキサンテン化合物は耐熱性を課題の一つとして開発されたものではあるが、キサンテン色素の使用される分野や用途の拡大のため、最近の耐熱性への要求は一層厳しいものとなっている。
 本発明は、耐熱性に優れたキサンテン化合物を、その製造方法とともに提供することを課題とする。
 本発明者らは、鋭意検討の結果、カチオン性のキサンテン骨格を有し、かつキサンテン骨格のピラン環に結合したベンゼン環に、少なくとも1個のフッ素原子又は塩素原子と、少なくとも1個のアニオン性基を導入した、分子内塩型のキサンテン化合物により、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
 本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]下記式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、
 R~R及びR~R11は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、スルホン基、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素原子数3~8のシクロアルキル基、炭素原子数1~8のアルコキシ基、炭素原子数1~21のアシル基、炭素原子数6~20のアリール基又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1~3個有する5~8員ヘテロアリール基であって、アルキル基、シクロアルキル基及びアルコキシ基は、ハロゲン原子又は炭素原子数6~20のアリール基で置換されていてもよく、アリール基及びヘテロアリール基は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシ基で置換されていてもよく、
 R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、有機基、フッ素原子、塩素原子又はアニオン性基であるが、R~Rのうち、少なくとも1個はフッ素原子又は塩素原子であり、かつ少なくとも1個はアニオン性基であり、
 R12~R15は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1~3個、有する5~8員ヘテロアリール基であって、アルキル基は、炭素原子数6~20のアリール基で置換されていてもよく、
 RとR12、RとR13、R11とR15及びR10とR14は、それぞれ連結して6員環を形成していてもよく、
 R12とR13及びR14とR15は、それぞれ連結して3~6員環を形成していてもよい)で示されるキサンテン化合物。
[2]アニオン性基が、-SO 又は-SOSO(ここで、Rは、少なくとも2個の水素原子がフッ素原子で置換されている、炭素原子数1~4のアルキル基である)である、[1]のキサンテン化合物。
[3]R及びRの少なくとも一方がフッ素原子又は塩素原子である、[1]又は[2]のキサンテン化合物。
[4]R及びRの両方がフッ素原子又は塩素原子である、[3]のキサンテン化合物。
[5][1]~[4]のいずれかのキサンテン化合物の製造方法であって、
 式(10):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R~Rは、前記式(1)と同義である)で示される化合物を、酸の存在下で、式(11)及び(12):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、
 R~R、R12~R13は、前記式(1)と同義であり、
 R~R11、R14~R15は、前記式(1)と同義である)で示される化合物と反応させ、得られた式(13):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R~R15は、前記式(1)と同義である)で示される化合物を酸化させることを含む、式(1)のキサンテン化合物を製造する方法。
 本発明によれば、耐熱性に優れたキサンテン化合物が、その製造方法とともに提供される。
 以下、本発明について詳細に説明する。
<キサンテン化合物>
 本発明のキサンテン化合物は、下記式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、
 R~R及びR~R11は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、スルホン基、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素原子数3~8のシクロアルキル基、炭素原子数1~8のアルコキシ基、炭素原子数1~21のアシル基、炭素原子数6~20のアリール基又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1~3個有する5~8員ヘテロアリール基であって、アルキル基、シクロアルキル基及びアルコキシ基は、ハロゲン原子又は炭素原子数6~20のアリール基で置換されていてもよく、アリール基、ヘテロアリール基及びアシル基は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシ基で置換されていてもよく、
 R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、有機基、フッ素原子、塩素原子又はアニオン性基であるが、R~Rのうち、少なくとも1個はフッ素原子又は塩素原子であり、かつ少なくとも1個はアニオン性基であり、
 R12~R15は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1~3個有する5~8員ヘテロアリール基であって、アルキル基は、炭素原子数6~20のアリール基で置換されていてもよく、
 RとR12、RとR13、R11とR15及びR10とR14は、それぞれ連結して6員環を形成していてもよく、
 R12とR13及びR14とR15は、それぞれ連結して3~6員環を形成していてもよい)で示される。
 R~R及びR~R11に関し、ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を包含する。
 炭素原子数1~8のアルキル基は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、オクチルを包含する。
 炭素原子数3~8のシクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロベンチル、シクロヘキシルを包含する。
 炭素原子数1~8のアルコキシ基は、アルキル部分が直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよく、アルキル部分については、上記アルキル基の記載が適用される。具体的には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n-ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec-ブチルオキシ、tert-ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、へプチルオキシ、オクチルオキシを包含する。
 炭素原子数6~20のアリール基は、フェニル、о-トリル、m-トリル、p-トリル、2,3-キシリル、2,4-キシリル、2,6-キシリル、2-メチル-6-エチルフェニル、2,6-ジエチルフェニル、2,6-ジイソプロピルフェニル、3,4-キシリル、3,5-キシリル、ナフチル、アントラセニルを包含する。
 アシル基は、RC(=O)-で示される一価の基であり、Rは、水素原子、アルキル基又はアリール基であり、アルキル基又はアリール基については、炭素原子数1~8のアルキル基又は炭素原子数6~20のアリール基に関する記載が適用される。アシル基としては、アセチル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
 窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1~3個有する5~8員ヘテロアリール基は、単環であっても、縮合環であってもよく、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、インダゾリル、インドリル、トリアゾリル、フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリルが包含される。
 上記のアルキル基、シクロアルキル基及びアルコキシ基は、ハロゲン原子又は炭素原子数6~20のアリール基で置換されていてもよく、例えば、ベンジル等が挙げられる。
 上記のアリール基、ヘテロアリール基及びアシル基は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよい。
 RとR11とは、同一であっても、異なっていてもよく、好ましくは同一であり、例えば水素原子等であることができる。
 RとR10とは、同一であっても、異なっていてもよく、好ましくは同一であり、例えば水素原子等であることができる
 RとRとは、同一であっても、異なっていてもよく、好ましくは同一であり、例えば水素原子等であることができる。
 中でも、RとR11、RとR10、RとRのいずれもが同一であることが好ましい。
 R~Rに関し、アニオン性基は、特に限定されず、陰イオンの形態の基であればよく、スルホン酸系、スルホンイミド系、カルボン酸系等の一価の陰イオンの形態の基が挙げられ、周囲環境の変化(例えば、pHの変化等)による呈色への影響が抑制されている点から、スルホン酸系、スルホンイミド系の一価の陰イオンの形態の基が好ましい。
 具体的なアニオン性基としては、例えば、-SO 、-SOSO(ここで、Rは、少なくとも2個の水素原子がフッ素原子で置換されている、炭素原子数1~4のアルキル基である)、-COOが挙げられ、好ましくは、-SO 、-SOSOである。アニオン性基が2個以上の場合、少なくとも1個のアニオン性基は分子内塩を形成するが、それ以外のアニオン性基は、塩の形態であってもよく、例えば、アルカリ金属塩(Na塩、K塩等)、アンモニウム塩等が挙げられる。
 R~Rのうち、少なくとも1個はフッ素原子又は塩素原子であり、かつ少なくとも1個はアニオン性基である。フッ素原子、塩素原子、アニオン性基以外のR~Rが存在する場合、それらは水素原子又は有機基である。有機基はイオンの形態ではないこととする。有機基としては、例えば、スルホン酸又はスルホン酸エステル系、スルホンアミド系、スルホンイミド系、カルボン酸又はカルボン酸エステル系、カルボン酸アミド系の基が挙げられるが、これらはイオンの形態ではない。
 具体的な有機基としては、-SOR、-SONR、-SONHSOR、-COOR、-CONR(ここで、Rは、水素、フッ素原子で置換されていてもよい炭素原子数1~4のアルキル基である)が挙げられる。
 R~Rのうち、少なくとも1個はフッ素原子又は塩素原子であり、R及びRの少なくとも一方がフッ素原子又は塩素原子であることができ、R及びRの両方がフッ素原子又は塩素原子であってもよい。
 有機溶媒への溶解性の観点から、1個がアニオン性基であることが好ましく、R~Rのいずれかがアニオン性基であることが好ましい。
 R12~R15に関し、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基ならびに窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1~3個有する5~8員ヘテロアリール基については、上記R~R及びR~R11における説明が適用される。炭素原子数6~20のアリール基で置換されているアルキル基に関しても、R~R及びR~R11における説明が適用される。
 RとR12、RとR13、R11とR15及びR10とR14は、それぞれ連結して6員環を形成していてもよく、6員環としては、ピペリジン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、イソキノリン環等が挙げられる。これらの環は他の環と縮合されていたり、置換されていたりしていてもよい。
 R12とR13及びR14とR15は、それぞれ連結して3~6員環を形成していてもよく、3~6員環としては、ピペリジン環、ピペラジン環、ピロリジン環、モルフォリン環、チオモルフォリン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリン環、イソキノリン環、イミダゾール環、オキサゾール環、イミダゾリジン環、ピラゾリジン環、イソオキサゾリジン環、イソチアゾリジン環等が挙げられる。これらの環は他の環と縮合されていたり、置換されていたりしていてもよい。
 R12とR13は、同一であっても、異なっていてもよい。
 R14とR15は、同一であっても、異なっていてもよい。
 R12及びR13の組み合わせと、R14及びR15の組み合わせとは、同一であっても、異なっていてもよい。
 式(1)で示されるキサンテン化合物としては、下記式(1’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、
 R4’及びR8’は、水素原子、フッ素原子又は塩素原子であるが、少なくとも一方はフッ素原子又は塩素原子であり、好ましくは両方がフッ素原子又は塩素原子であり、
 R5’~R7’は、水素原子又はアニオン性基であるが、少なくとも1個はアニオン性基であり、好ましくはR5’~R7’のうち、1個がアニオン性基であり、残りは水素原子であり、
 R12’~R15’は、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基であり、アルキル基は、炭素原子数6~20のアリール基で置換である)で示される化合物が挙げられる。
 本発明のキサンテン化合物は、有機溶媒に溶解して調製した溶液を用いて、室温(約25℃)付近において、紫外可視吸収スペクトルを測定した場合に、520~580nmの範囲に極大吸収波長を有する
 本発明のキサンテン化合物は、耐熱性に優れている。例えば、本発明のキサンテン化合物を樹脂溶液と混合して、基板上に得られた塗膜について加熱処理を行った場合、加熱処理前後の色彩値の色差(ΔE ab)を小さくすることができ、例えば、230℃で1時間の加熱処理を行った前後の色差ΔE abを6.0未満にすることができる。
<キサンテン化合物の製造方法>
 本発明のキサンテン化合物は、以下の工程を含む製造方法によって得ることができる。
<工程A>
 工程Aでは、
 式(10):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、R~Rは、前記式(1)と同義である)で示される化合物を、式(11)及び(12):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、
 R~R、R12~R13は、前記式(1)と同義であり、
 R~R11、R14~R15は、前記式(1)と同義である)で示される化合物と反応させる。
 式(10)で示される化合物1モルに対して、式(11)及び式(12)で示される化合物の合計は2~6モルとすることができる。式(11)で示される化合物と式(12)で示される化合物は等しいモルで使用することが好ましい。
 反応は、酸の存在下で行う。酸は、有機酸(例えば、酢酸、p-トルエンスルホン酸等)、無機酸(例えば、硫酸、塩酸等)であってもよいが、無機酸が好ましく、より好適には硫酸である。
 反応は、溶媒中で行ってもよい。溶媒としては、例えば、公知慣用の有機溶媒(例えば、酢酸等)、無機溶媒(例えば、水等)が挙げられる。
 反応は、100~160℃で行うことができ、好ましくは110~140℃である。
 これにより、キサンテン骨格が形成され、式(13);
式(13):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、R~R15は、前記式(1)と同義である)で示される化合物が得られる。
 得られた式(13)の化合物を含む反応液を水中に滴下して晶析させた後、濾過、洗浄及び乾燥を行うことができる。カラムクロマトグラフィーによる分離精製を行ってもよい。
 式(13)の化合物は、式(10)の化合物と、式(11)の化合物を反応させたのち、さらに式(12)の化合物を反応させて製造してもよい。この場合、式(10)の化合物1モルに対して、式(11)の化合物は、1.0~1.2モルが好ましく、式(12)の化合物は、1.0~2.0モルが好ましい。
 式(10)の化合物と式(12)の化合物を先に反応させてから、式(11)の化合物を反応させてもよい。
 この製造方法は、キサンテン骨格のピラン環に縮合する2つの環の構造が相違する化合物が目的物の場合、有利である。
<工程B>
 工程Bでは、式(13)で示される化合物を、酸化剤により酸化して、式(1)で示される化合物を得る。
 酸化剤としては、塩化鉄(III)、p-クロラニル等が挙げられ、好ましくは塩化鉄(III)である。
 反応は、溶媒中で行うことができる。溶媒としては、例えば、水、塩酸、硫酸等が挙げられ、好ましくは塩酸水溶液である。
 反応は、20~100℃で行うことができ、好ましくは60~100℃である。
 アニオン性基が-SO 基の場合、RfSONHを反応させて、-SOSOに転換することができる。ここで、Rfは、式(1)と同義である。
 得られた式(1)の化合物を精製することができる。精製は、例えば、カラムクロマトグラフィーによる精製、溶媒による洗浄、再結晶による精製等が挙げられる。
 本発明のキサンテン化合物は、各種塗料、水性又は油性インク等の製造に用いることができ、また、記録材料等の機能性色素としても有用である。本発明のキサンテン化合物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の有機色素材料、無機色素材料、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、重金属不活性剤、金属石けん(例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は亜鉛の金属石けん)、ハイドロタルサイト、界面活性剤(例えば、ノニオン系、カチオン系、アニオン又は両性界面活性剤)、帯電防止剤、難燃剤(例えば、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤又は金属酸化物系難燃剤)、滑剤(例えば、エチレンビスアルキルアマイド)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加工助剤、充填材等の各種添加剤等と組み合わせて用いることができる。
 以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 キサンテン化合物の評価は、以下のように行った。
<耐熱性>
 実施例・比較例の化合物を、N-メチルピロリドン2gに溶解させ、樹脂(ダイセル化学製 サイクロマーP (ACA) Z320)0.986g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMA)中の4wt%レベリング剤(ビックケミー製 BYK-333)の溶液0.014gを添加して溶液を調製した。得られた溶液をガラス板に、厚さ2μmで塗布し、ホットプレートで100℃にて3分プリベイクした。得られた膜について、分光測定計(コニカミノルタ(株)社製、CM-5)を用いて、透過光による色彩値(L)を測定した。
 次いで、230℃の恒温槽で所定時間保持し、保持後の膜について、同様にして色彩値を測定した。230℃での保持前後の色彩値の色差(ΔE ab)を求めた。
 溶液の調製に使用した化合物の量は、同じ吸光度を示すように調整した。具体的には、化合物1が0.036g、化合物2が0.044g、化合物3が0.052g、化合物4が0.044g、比較化合物1が0.060gである。
<実施例1>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 2,6-ジクロロベンズアルデヒド0 .04mol、20%発煙硫酸0.10molを混合し、70℃で20時間撹拌した。室温まで冷却した後に反応液を水に滴下し、トルエンで洗浄した。得られた水層にジエチルアミノフェノール0.08mol及び硫酸0.50molを混合し、90℃で17時間保持した後、120℃で1時間撹拌し、反応させた。室温まで冷却した後、反応液を水酸化ナトリウム水溶液に滴下し、ろ過して得られた固体33gを希塩酸0.18mol、35質量%塩化鉄水溶液0.07molと混合し、80℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した後にクロロホルムを加えて水層を抜き取り、水洗をした後、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。得られた有機層から溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=95:5)で精製し、1.7g(0.003mol)の化合物1を得た。
 H-NMR(400MHz、アセトン-d6 ): δ(ppm)=8.35(1H)、7.64(1H)、7.23(4H)、7.46(2H)、7.01(2H)、3.81(8H)、1.36(12H)
<実施例2>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 化合物1 0.001mol、アセトニトリル0.50molを混合し、70℃で塩化ホスホリル0.003molを加えて2時間撹拌した。5℃まで冷却した後にトリフルオロメタンスルホンアミド0.003molとトリエチルアミン0.02molを加えて室温に戻し30分撹拌した。クロロホルムを加えて水で洗浄し、得られた有機層から溶媒を留去し、0.0002molの化合物2を得た。
 H-NMR(400MHz、アセトン-d6 ): δ(ppm)=8.36(1H)、7.83(1H)、7.22(4H)、7.02(2H)、7.02(2H)、3.82(8H)、1.37(12H)
<実施例3>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 出発物質を2,6-ジクロロベンズアルデヒドから2,6-ジフルオロベンズアルデヒドに変更した以外は実施例1の方法に準じて化合物3を得た。
H-NMR(400MHz、アセトン-d6 ): δ(ppm)=8.16(1H)、7.37(2H)、7.20-7.30(3H)、6.97(2H)、3.78(8H)、1.33(12H)
<実施例4>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 出発物質を2,6-ジクロロベンズアルデヒドから2-クロロベンズアルデヒドに変更した以外は実施例1の方法に準じて化合物4を得た。
H-NMR(400MHz、アセトン-d6 ): δ(ppm)=7.98(1H)、7.75(1H)、7.64(1H)、7.20(4H)、6.96(2H)、3.77(8H)、1.32(12H)
<比較例1>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 2,6-ジクロロベンズアルデヒド0.04molにジエチルアミノフェノール0.08mol及び硫酸0.36molを混合し、90℃で17時間、120℃で1時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応液を水酸化ナトリウム水溶液に滴下し、ろ過して得られた固体49gを希塩酸0.17mol、35質量%塩化鉄水溶液0.07molと混合し、80℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した後にトルエンで洗浄し、水層を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後にトルエンとビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドカリウム0.09molを加えて抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 展開溶媒:酢酸エチル:クロロホルム=90:10)で精製し、2.4g(0.01mol)の比較化合物1を得た。
H-NMR(400MHz、CDCl ): δ(ppm)=7.60-7.50(3H)、7.07(6H)、6.97(2H)、6.88(2H)、3.64(8H)、1.35(12H)
 実施例1~4及び比較例1の各化合物の測定結果を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 比較例1に比べて、実施例1~4は230℃での保持前後の色彩値の色差(ΔE ab)が小さく、耐熱性が改善されていることがわかる。
 本発明のキサンテン化合物は、耐熱性に優れており、各種塗料、水性又は油性インク等の製造に用いることができ、また、記録材料等の機能性色素としても有用である。
 

Claims (5)

  1.  下記式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、
     R~R及びR~R11は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、スルホン基、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素原子数3~8のシクロアルキル基、炭素原子数1~8のアルコキシ基、炭素原子数1~21のアシル基、炭素原子数6~20のアリール基又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1~3個有する5~8員ヘテロアリール基であって、アルキル基、シクロアルキル基及びアルコキシ基は、ハロゲン原子又は炭素原子数6~20のアリール基で置換されていてもよく、アリール基、ヘテロアリール基及びアシル基は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はヒドロキシ基で置換されていてもよく、
     R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、有機基、フッ素原子、塩素原子又はアニオン性基であるが、R~Rのうち、少なくとも1個はフッ素原子又は塩素原子であり、かつ少なくとも1個はアニオン性基であり、
     R12~R15は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1~3個有する5~8員ヘテロアリール基であって、アルキル基は、炭素原子数6~20のアリール基で置換されていてもよく、
     RとR12、RとR13、R11とR15及びR10とR14は、それぞれ連結して6員環を形成していてもよく、
     R12とR13及びR14とR15は、それぞれ連結して3~6員環を形成していてもよい)で示されるキサンテン化合物。
  2.  アニオン性基が、-SO 又は-SOSO(ここで、Rは、少なくとも2個の水素原子がフッ素原子で置換されている、炭素原子数1~4のアルキル基である)である、請求項1記載のキサンテン化合物。
  3.  R及びRの少なくとも一方がフッ素原子又は塩素原子である、請求項1記載のキサンテン化合物。
  4.  R及びRの両方がフッ素原子又は塩素原子である、請求項3項記載のキサンテン化合物。
  5.  請求項1~4のいずれか一項記載のキサンテン化合物の製造方法であって、
     式(10):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、R~Rは、前記式(1)と同義である)で示される化合物を、酸の存在下で、式(11)及び(12):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、
     R~R及びR12~R13は、前記式(1)と同義であり、
     R~R11及びR14~R15は、前記式(1)と同義である)で示される化合物と反応させ、得られた式(13):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、R~R15は、前記式(1)と同義である)で示される化合物を酸化させることを含む、式(1)のキサンテン化合物を製造する方法。
     
PCT/JP2022/024416 2021-07-13 2022-06-17 キサンテン化合物及びその製造方法 WO2023286526A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22841870.3A EP4372056A1 (en) 2021-07-13 2022-06-17 Xanthene compound and method for producing same
JP2023535190A JPWO2023286526A1 (ja) 2021-07-13 2022-06-17
CN202280049420.1A CN117642469A (zh) 2021-07-13 2022-06-17 氧杂蒽化合物和其制造方法
KR1020247001443A KR20240021930A (ko) 2021-07-13 2022-06-17 크산텐 화합물 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021116004 2021-07-13
JP2021-116004 2021-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023286526A1 true WO2023286526A1 (ja) 2023-01-19

Family

ID=84919302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/024416 WO2023286526A1 (ja) 2021-07-13 2022-06-17 キサンテン化合物及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4372056A1 (ja)
JP (1) JPWO2023286526A1 (ja)
KR (1) KR20240021930A (ja)
CN (1) CN117642469A (ja)
TW (1) TW202311244A (ja)
WO (1) WO2023286526A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187534A (ja) * 1974-12-20 1976-07-31 Hoechst Ag Kisantensenryonoseiho
JP2001508494A (ja) * 1997-09-23 2001-06-26 モレキュラー プローブス インコーポレーテッド スルホン化キサンテン誘導体
JP2011506673A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 バイオティウム, インコーポレイテッド 蛍光性化合物
JP2014208815A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6181491B2 (ja) 2013-09-20 2017-08-16 株式会社Adeka 着色感光性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187534A (ja) * 1974-12-20 1976-07-31 Hoechst Ag Kisantensenryonoseiho
JP2001508494A (ja) * 1997-09-23 2001-06-26 モレキュラー プローブス インコーポレーテッド スルホン化キサンテン誘導体
JP2011506673A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 バイオティウム, インコーポレイテッド 蛍光性化合物
JP2014208815A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GYUZEL YU. MITRONOVA, SVETLANA POLYAKOVA, CHRISTIAN A. WURM, KIRILL KOLMAKOV, THOMAS WOLFRAM, DIRK N. H. MEINEKE, VLADIMIR N. BELO: "Functionalization of the meso -Phenyl Ring of Rhodamine Dyes Through S N Ar with Sulfur Nucleophiles: Synthesis, Biophysical Characterizations, and Comprehensive NMR Analysis", EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 2015, no. 2, 1 January 2015 (2015-01-01), DE , pages 337 - 349, XP055314569, ISSN: 1434-193X, DOI: 10.1002/ejoc.201403269 *
KIRILL KOLMAKOV; CHRISTIAN A. WURM; DIRK N. H. MEINEKE; FABIAN GÖTTFERT; VADIM P. BOYARSKIY; VLADIMIR N. BELOV; STEFAN W. HELL: "Polar Red‐Emitting Rhodamine Dyes with Reactive Groups: Synthesis, Photophysical Properties, and Two‐Color STED Nanoscopy Applications", CHEMISTRY - A EUROPEAN JOURNAL, vol. 20, no. 1, 11 December 2013 (2013-12-11), DE, pages 146 - 157, XP071839099, ISSN: 0947-6539, DOI: 10.1002/chem.201303433 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240021930A (ko) 2024-02-19
TW202311244A (zh) 2023-03-16
JPWO2023286526A1 (ja) 2023-01-19
CN117642469A (zh) 2024-03-01
EP4372056A1 (en) 2024-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2269975B1 (en) Method for producing aminothiazole derivative and production intermediate
JPH0477747B2 (ja)
EP2610250A1 (en) Method for producing a methylene disulfonate compound
JP2017141215A (ja) 新規オキソカーボン系化合物
WO2023286526A1 (ja) キサンテン化合物及びその製造方法
RU2635659C1 (ru) Способ получения производных бензилового эфира 2-аминоникотиновой кислоты
IT201800000667A1 (it) Procedimento per la preparazione di composti diarilossibenzoeterodiazolici disostituiti
JP3319769B2 (ja) アリールスルフィド− 、アリールスルホキシド− 及びアリールスルホン化合物並びにその製造方法
BR112014018985B1 (pt) método para preparar um composto
JP4365314B2 (ja) 4−フェニル−4−オキソ−2−ブテン酸エステル誘導体の製造方法
WO2019036517A1 (en) REAGENTS FOR THE FLUOROSULFATION OF ALCOHOLS OR AMINES
CN112558409B (zh) 能够在i线高产酸的磺酰亚胺类光产酸剂
SU715021A3 (ru) Способ получени производных 2,1,3-тиадиазин-4-он-2,2-диоксида
CN113121401A (zh) 一种n-取代羰基氟磺酰胺化合物、制备方法及其应用
JPS6087251A (ja) 置換ベンズアミド誘導体の製造法
TWI423951B (zh) 鋶鹽的製造方法及以該方法製造的鋶鹽
KR20150055895A (ko) 크산텐 염료 화합물 및 이의 제조방법
JP6166996B2 (ja) ヒドラジノアリールカルボン酸類の製造方法
CN108727413A (zh) 一种噻唑异靛蓝类化合物及其制备方法
JP2006169239A (ja) 新規アゾ色素化合物
JP5748210B2 (ja) 複素環化合物の製造方法
JPS59157044A (ja) 隣位のポリカルボニル化合物の製法
JP3720860B2 (ja) 新規アミノポリカルボン酸誘導体及びその製造方法
JPS60218338A (ja) スチルベン誘導体
JPS6168462A (ja) 3‐(アシル)アミノ‐4‐アルコキシフエニル‐β‐ヒドロキシエチルスルホン(‐硫酸エステル)の製法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22841870

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023535190

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247001443

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280049420.1

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020247001443

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022841870

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022841870

Country of ref document: EP

Effective date: 20240213