WO2023281934A1 - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器 Download PDF

Info

Publication number
WO2023281934A1
WO2023281934A1 PCT/JP2022/021813 JP2022021813W WO2023281934A1 WO 2023281934 A1 WO2023281934 A1 WO 2023281934A1 JP 2022021813 W JP2022021813 W JP 2022021813W WO 2023281934 A1 WO2023281934 A1 WO 2023281934A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
arc
fixed
fixed contact
arc runner
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/021813
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
充哉 伊藤
幸悦 高谷
翔太 菊地
Original Assignee
富士電機機器制御株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機機器制御株式会社 filed Critical 富士電機機器制御株式会社
Priority to CN202280005785.4A priority Critical patent/CN115997267A/zh
Priority to JP2023533463A priority patent/JP7380955B2/ja
Priority to EP22837355.1A priority patent/EP4191630A4/en
Publication of WO2023281934A1 publication Critical patent/WO2023281934A1/ja
Priority to US18/174,990 priority patent/US20230223223A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/04Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H33/18Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/546Contact arrangements for contactors having bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/04Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H33/20Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using arcing horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/46Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using arcing horns

Definitions

  • the present invention relates to an electromagnetic contactor.
  • Patent Document 1 discloses a wall-shaped (U-shaped) arc-extinguishing grid having a shape surrounding contact portions of a fixed contact and a movable contact in an electromagnetic contactor. Also, in the conventional magnetic contactor, an arc runner is used to protect the insulating wall portion of the arc extinguishing chamber from the arc.
  • the conventional arc runner like the arc-extinguishing grid described above, has a wall shape (U-shape) surrounding the contact portion between the fixed contact and the movable contact. It is difficult to convert
  • An electromagnetic contactor accommodates a fixed contact having a fixed contact, a movable contact having a movable contact that can be brought into contact with and separated from the fixed contact, and a contact portion including the fixed contact and the movable contact.
  • Appearance perspective view of the 1st stationary contact with which the magnetic contactor which concerns on 2nd Example is provided Appearance perspective view of the 1st stationary contact with which the magnetic contactor which concerns on 2nd Example is provided Appearance perspective view of the 1st stationary contact with which the magnetic contactor which concerns on 3rd Example is provided Appearance perspective view of the 1st stationary contact with which the magnetic contactor which concerns on 3rd Example is provided Appearance perspective view of the 1st stationary contact with which the magnetic contactor which concerns on 3rd Example is provided Appearance perspective view of the 1st stationary contact with which the electromagnetic contactor which concerns on 4th Example is provided Appearance perspective view of the 1st stationary contact with which the magnetic contactor which concerns on 5th Example is provided Appearance perspective view of the 1st stationary contact with which the magnetic contactor which concerns on 5th Example is provided Appearance perspective view of the 1st stationary contact with which the magnetic contactor which concerns on 6th Example is provided Appearance perspective view of an upper housing and an arc-extingu
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an electromagnetic contactor 100 according to one embodiment.
  • electromagnetic contactor 100 includes case 110 , electromagnet 120 , contact mechanism 130 , and upper housing 140 .
  • the moving direction of the movable contact 133 is defined as the vertical direction (Z-axis direction)
  • the longitudinal direction of the movable contact 133 is defined as the horizontal direction (Y-axis direction)
  • the short side of the movable contact 133 is defined as The direction is assumed to be the front-rear direction (X-axis direction).
  • the front-rear direction (X-axis direction) is an example of a “first direction”
  • the left-right direction (Y-axis direction) is an example of a “second direction”.
  • Case 110 is a container-like member having a hollow structure.
  • the case 110 is formed using an insulating material such as synthetic resin.
  • An opening 110A is formed in the center of the upper surface of the case 110 .
  • a connecting member 134 is arranged inside the opening 110A.
  • Electromagnet 120 is provided inside case 110 . Electromagnet 120 generates a magnetic force for moving movable contact 133 in the vertical direction. Electromagnet 120 has electromagnetic coil 121 , fixed core 122 , movable core 123 , and coil spring 124 .
  • the electromagnetic coil 121 has a spool 121A and an exciting coil 121B.
  • the exciting coil 121B is formed by winding a coil wire around the cylindrical portion of the spool 121A in multiple layers, and has a cylindrical shape surrounding the cylindrical portion of the spool 121A.
  • the fixed core 122 and the movable core 123 are arranged vertically facing each other inside the case 110 with the electromagnetic coil 121 interposed therebetween.
  • the fixed core 122 is fixedly provided below the electromagnet 120 (Z-axis negative side).
  • the movable core 123 is provided above the electromagnet 120 (Z-axis positive side) so as to be movable in the vertical direction (Z-axis direction).
  • fixed core 122 and movable core 123 are formed using iron.
  • the coil spring 124 is provided between the movable core 123 and the electromagnetic coil 121 so as to be able to expand and contract in the vertical direction (Z-axis direction).
  • the coil spring 124 biases the movable core 123 upward (positive direction of the Z-axis).
  • the contact mechanism 130 is provided on the upper side of the case 110 .
  • Contact mechanism 130 has first fixed contact 131 , second fixed contact 132 , movable contact 133 , connecting member 134 , coil spring 135 , first arc runner 136 and second arc runner 137 .
  • the first fixed contact 131 is a conductive horizontal plate-like member.
  • the first fixed contact 131 is provided on the left side (Y-axis negative side) of the central portion of the contact mechanism 130 in the left-right direction (Y-axis direction).
  • the first fixed contact 131 has a longitudinal shape extending in the left-right direction (Y-axis direction).
  • the first fixed contact 131 has a first fixed contact 131A on the top surface of its tip (the end on the Y-axis positive side).
  • the first fixed contact 131 is screwed and fixed to the upper surface of the case 110 by a screw 131B passing through the first fixed contact 131 at its terminal end (the end on the Y-axis negative side). .
  • the first fixed contact 131 is connected to a first wiring (not shown) drawn out from the first fixed contact 131 to the outside.
  • the second fixed contact 132 is a conductive horizontal plate-like member.
  • the second fixed contact 132 is provided on the right side (Y-axis positive side) of the central portion of the contact mechanism 130 in the left-right direction (Y-axis direction). Also, the second fixed contact 132 is provided at the same height position as the first fixed contact 131 .
  • the second fixed contact 132 has a longitudinal shape extending in the left-right direction (Y-axis direction).
  • the second fixed contact 132 has a second fixed contact 132A on the upper surface of the tip (the end on the Y-axis negative side).
  • the second fixed contact 132 is screwed and fixed to the upper surface of the case 110 by a screw 132B passing through the second fixed contact 132 at its terminal end (the end on the Y-axis positive side). .
  • the second fixed contact 132 is connected to a second wiring (not shown) drawn out from the second fixed contact 132 to the outside.
  • the movable contact 133 is a conductive horizontal plate-like member.
  • the movable contact 133 is provided in the center of the contact mechanism 130 in the left-right direction (Y-axis direction), and is positioned between the first fixed contact 131 and the second fixed contact 132 in the vertical direction (Z-axis direction). It is provided on the upper side (Z-axis positive side).
  • the movable contact 133 has a longitudinal shape extending in the left-right direction (Y-axis direction).
  • the movable contact 133 has a first movable contact 133A on its lower surface at its left end (the end on the Y-axis negative side).
  • the first movable contact 133A faces the first fixed contact 131A and can be brought into contact with and separated from the first fixed contact 131A.
  • the movable contact 133 has a second movable contact 133B on its lower surface at its right end (the end on the Y-axis positive side).
  • the second movable contact 133B faces the second fixed contact 132A and can be brought into contact with and separated from the second fixed contact 132A.
  • the connecting member 134 is a member that connects the movable contact 133 to the movable core 123 to move the movable contact 133 together with the movable core 123 in the vertical direction (Z-axis direction).
  • a lower portion of the connecting member 134 is arranged in an opening 110A formed in the central portion of the upper surface of the case 110 .
  • An upper portion of the connecting member 134 is arranged in an internal space of a supporting member 110B that protrudes upward from the central portion of the upper surface of the case 110 .
  • the upper portion of the connecting member 134 holds the central portion of the movable contactor 133 and the coil spring 135 .
  • the flat plate-like first connecting portion 134A provided below the central portion of the movable contactor 133 is integrated with the connecting member 134 when the electromagnetic contactor 100 is switched off.
  • a flat plate-shaped second connection portion 134B provided in the lower portion of the connecting member 134 is fixed to the upper surface of the central portion of the movable core 123 by any fixing means.
  • the coil spring 135 is placed together with the central portion of the movable contact 133 in the space formed above the connecting member 134 in the internal space of the support member 110B that protrudes upward from the central portion of the upper surface of the case 110. held.
  • the coil spring 135 is provided above the central portion of the movable contact 133 in the space of the connecting member 134 .
  • the coil spring 135 can expand and contract in the vertical direction (Z-axis direction).
  • the coil spring 135 urges the central portion of the movable contact 133 downward (negative direction of the Z-axis).
  • Coil spring 135 moves movable contact 133 relative to first fixed contact 131 and second fixed contact 132 by moving downward together with connecting member 134 when electromagnetic contactor 100 is switched on. impose.
  • the first arc runner 136 is provided in an upright state on the upper surface of the first fixed contact 131 and outside the first fixed contact 131A (Y-axis negative side), and is attached to the first fixed contact 131 by any fixing means. It is fixed to the upper surface of the fixed contact 131 .
  • the first arc runner 136 is formed by using a plate-shaped magnetic body (for example, a metal plate) extending in the vertical direction (Z-axis direction), and the lower part of the magnetic body extends inward (Y-axis positive side). It has a shape folded at right angles (ie, L-shape).
  • the first arc runner 136 guides the arc generated between the first fixed contact 131A and the first movable contact 133A to the first arc runner 136, thereby protecting the insulating wall portion 141A of the upper housing 140. is provided to do so.
  • the first arc runner 136 is preferably made of a magnetic material, but is not limited to this, and a material other than a magnetic material (for example, metal, etc.) may be used as long as it has at least an arc-inducing effect. may be used.
  • the second arc runner 137 is provided in an upright state on the upper surface of the second fixed contact 132 and on the outer side (Y-axis positive side) of the second fixed contact 132A. It is fixed to the upper surface of the fixed contact 132 .
  • the second arc runner 137 is formed by using a plate-shaped magnetic body (for example, a metal plate) that extends in the vertical direction (Z-axis direction), and the lower part of the magnetic body is inside (Y-axis negative side). It has a shape folded at right angles (ie, L-shape).
  • the second arc runner 137 protects the insulating wall 141A of the upper housing 140 by guiding the arc generated between the second fixed contact 132A and the second movable contact 133B to the second arc runner 137. is provided to do so.
  • the second arc runner 137 is made of a magnetic material, the second arc runner 137 is not limited to this, and any material other than the magnetic material (for example, metal) can be used as long as it has at least an arc induction effect. may be used.
  • Upper housing 140 is provided in the upper portion of case 110 so as to surround contact mechanism 130 .
  • the upper housing 140 is formed using an insulating resin material.
  • the upper housing 140 has a pair of left and right arc extinguishing chambers 141 .
  • a first contact portion 130A and a first arc runner 136 are accommodated in the arc-extinguishing chamber 141 on the left side (Y-axis negative side).
  • 130 A of 1st contact points show the group of 131 A of 1st fixed contacts, and 133 A of 1st movable contacts.
  • the arc-extinguishing chamber 141 on the right side accommodates the second contact portion 130B and the second arc runner 137 .
  • a second contact portion 130B represents a set of a second fixed contact 132A and a second movable contact 133B.
  • Each arc-extinguishing chamber 141 has an insulating wall portion 141A between itself and another arc-extinguishing chamber 141 adjacent in the front-rear direction (X-axis direction).
  • Each arc-extinguishing chamber 141 is closed upward and laterally (in the Y-axis direction) by an arc-extinguishing cover 142 attached to the upper housing 140 .
  • the electromagnetic contactor 100 when the excitation coil 121B is energized, a magnetic attractive force that overcomes the biasing force of the coil spring 124 is generated between the fixed core 122 and the movable core 123. Due to this magnetic attraction force, the movable core 123 moves downward (Z-axis negative direction). At this time, the movable contactor 133 connected to the movable core 123 via the connecting member 134 receives the urging force from the coil spring 135 moving downward (Z-axis negative direction) together with the connecting member 134, Z-axis negative direction).
  • each of the first movable contact 133A and the second movable contact 133B provided on the movable contact 133 is connected to the first fixed contact 131A provided on the first fixed contact 131 and the second fixed contact.
  • Each of the second fixed contacts 132A provided on the child 132 is contacted.
  • the contact pressure at this time is increased by the biasing force of the coil spring 135 .
  • the electromagnetic contactor 100 enters a state in which the first stationary contact 131 and the second stationary contact 132 are electrically connected to each other (that is, the switch-on state).
  • the movable core 123 is urged upward (Z-axis positive direction) by the urging force of the coil spring 124 .
  • the movable contactor 133 which is connected to the movable core 123 via the connecting member 134, is pushed up by the first connecting portion 134A of the connecting member 134, thereby moving upward (in the positive Z-axis direction). It is in a state of being spaced upward (Z-axis positive direction) from the first fixed contact 131 and the second fixed contact 132 . Therefore, in the electromagnetic contactor 100, as shown in FIG. 1, the first stationary contact 131 and the second stationary contact 132 are not electrically connected to each other (that is, the switch-off state).
  • the electromagnetic contactor 100 is provided with the first arc runner 136 and the second arc runner 137 in the vicinity of the first contact portion 130A and the second contact portion 130B. and the switch-off state, the arc generated at the first contact portion 130A and the second contact portion 130B is guided to the first arc runner 136 and the second arc runner 137, thereby insulating the upper housing 140.
  • the wall portion 141A can be protected.
  • FIG. 2 is an external perspective view of the first fixed contactor 131 included in the electromagnetic contactor 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 2A shows the first stationary contact 131 with the first arc runner 136 attached.
  • FIG. 2B shows the first stationary contact 131 without the first arc runner 136 attached.
  • first arc runner 136 will be described below as a representative
  • the configuration of the second arc runner 137 is the same as that of the first arc runner 136 except that it is bilaterally symmetrical.
  • the first fixed contact 131 is a plate-like member formed using a metal plate or the like, and has a longitudinal shape whose longitudinal direction is the left-right direction (Y-axis direction).
  • a first fixed contact 131A is provided on the upper surface of the tip of the first fixed contact 131 in the left-right direction (Y-axis direction).
  • a first arc runner 136 is provided upright on the upper surface of the central portion of the first fixed contact 131 in the left-right direction (Y-axis direction) adjacent to the first fixed contact 131A.
  • the first arc runner 136 has an L-shape bent at a bent portion 136A, and includes a horizontal portion 136B on one end side (right side) of the bent portion 136A and a horizontal portion 136B on the other side than the bent portion 136A. and a vertical portion 136C on the end side (upper side).
  • the horizontal portion 136B is a flat plate-like portion that is horizontal with respect to the upper surface of the first fixed contact 131 .
  • the vertical portion 136 ⁇ /b>C is a plate-like portion that is vertical to the upper surface of the first fixed contact 131 .
  • the first arc runner 136 has a horizontal portion 136B fixed to the upper surface of the first fixed contact 131, and a vertical portion 136C is fixed to the upper surface of the first fixed contact 131. As shown in FIG. Stand up vertically.
  • the first arc runner 136 is provided on the left side (Y-axis negative side) of the first fixed contact 131A, and the first arc runner 136 has a flat plate shape. . That is, the first arc runner 136 does not have a side wall portion between the first contact portion 130A and the insulating wall portion 141A of the arc-extinguishing chamber 141 . Thereby, the magnetic contactor 100 according to the first embodiment can bring the insulating wall portion 141A of the upper housing 140 close to the first contact portion 130A.
  • the magnetic contactor 100 of the first embodiment it is possible to reduce the size of the arc-extinguishing chamber 141 while improving the protection performance of the arc-extinguishing chamber 141 with respect to the insulating wall portion 141A.
  • the first arc runner 136 has an L-shaped bent shape and a horizontal portion 136B.
  • the magnetic contactor 100 can suppress the manufacturing cost of the first arc runner 136, and can easily fix the first arc runner 136 to the upper surface of the first fixed contact 131 at the horizontal portion 136B.
  • the horizontal portion 136B of the first arc runner 136 is fixed to the upper surface of the first fixed contact 131 by welding.
  • the magnetic contactor 100 according to the first embodiment can easily and reliably fix the horizontal portion 136B of the first arc runner 136 to the upper surface of the first fixed contactor 131 .
  • the width of the first arc runner 136 in the front-rear direction (X-axis direction) is less than or equal to the width in the front-rear direction (X-axis direction) of the first fixed contactor 131 (first same width in one embodiment).
  • the electromagnetic contactor 100 according to the first embodiment can be installed without protruding the first arc runner 136 from the first fixed contactor 131, and the arc extinguishing chamber 141 can be made more compact.
  • the magnetic contactor 100 according to the first embodiment can downsize the first arc runner 136, so that the cost of the first arc runner 136 can be suppressed.
  • the first arc runner 136 is located on the upper surface of the horizontal portion 136B (the surface on the side of the first contact portion 130A), and on the central portion in the front-rear direction (X-axis direction). , and a projecting portion 136D projecting from the upper surface of the horizontal portion 136B.
  • the magnetic contactor 100 according to the first embodiment can positively guide the arc generated at the first contact portion 130A to the central portion of the first arc runner 136 in the front-rear direction (X-axis direction). . Therefore, the magnetic contactor 100 according to the first embodiment can make it difficult for the arc generated at the first contact portion 130A to be transmitted to the insulating wall portion 141A of the arc extinguishing chamber 141 .
  • the projecting portion 136D is formed by bending a portion of the horizontal portion 136B.
  • the magnetic contactor 100 according to the first embodiment can easily provide the projecting portion 136 ⁇ /b>D to the first arc runner 136 .
  • FIG. 3 is a plan view of part of the contact mechanism 130 included in the electromagnetic contactor 100 according to the first embodiment.
  • the first arc runner 136 is provided on the left side (Y-axis negative side) of the first contact portion 130A, and the first arc A runner 136 has a flat plate shape. That is, the first arc runner 136 does not have a side wall portion between the first contact portion 130A and the insulating wall portion 141A of the arc-extinguishing chamber 141 . As a result, the magnetic contactor 100 according to the first embodiment can bring the insulating wall portion 141A of the arc extinguishing chamber 141 of the upper housing 140 closer to the first contact portion 130A in the front-rear direction (X-axis direction). can.
  • the width of the first arc runner 136 in the front-rear direction (X-axis direction) is equal to equal to the width of
  • the magnetic contactor 100 according to the first embodiment can bring the insulating wall portion 141A closer to the first contact portion 130A.
  • the second arc runner 137 is provided on the right side (Y-axis positive side) of the second contact portion 130B, and A second arc runner 137 has a flat plate shape. That is, the second arc runner 137 does not have a side wall portion between the second contact portion 130B and the insulating wall portion 141A of the arc-extinguishing chamber 141 .
  • the magnetic contactor 100 according to the first embodiment can bring the insulating wall portion 141A of the arc extinguishing chamber 141 of the upper housing 140 closer to the second contact portion 130B in the front-rear direction (X-axis direction). can.
  • the width of the second arc runner 137 in the front-rear direction is equal to equal to the width of
  • the magnetic contactor 100 according to the first embodiment can bring the insulating wall portion 141A closer to the second contact portion 130B.
  • FIG. 4 is a side view of part of the contact mechanism 130 included in the electromagnetic contactor 100 according to the first embodiment.
  • the magnetic contactor 100 according to the first embodiment can guide the arc generated at the first contact portion 130A to the left side (Y-axis negative side) of the first contact portion 130A.
  • the first arc runner 136 since the first arc runner 136 has the protruding portion 136D, the arc generated at the first contact portion 130A is more actively generated than the first contact portion 130A. It can be induced to the left (Y-axis negative side).
  • the magnetic contactor 100 prevents the arc generated at the first contact portion 130A from being insulated from the arc-extinguishing chamber 141 provided in the front-rear direction (X-axis direction) of the first contact portion 130A. It can be made difficult to be transmitted to the wall portion 141A, and therefore, damage to the insulating wall portion 141A can be suppressed.
  • the second arc runner 137 is provided on the right side (Y-axis positive side) of the second contact portion 130B, and , without sidewalls. Therefore, the magnetic contactor 100 according to the first embodiment can guide the arc generated at the second contact portion 130B to the right side (Y-axis positive side) of the second contact portion 130B.
  • the arc generated at the second contact portion 130B is more actively generated than the second contact portion 130B. It can be guided to the right side (Y-axis positive side).
  • the magnetic contactor 100 prevents the arc generated at the second contact portion 130B from being insulated from the arc extinguishing chamber 141 provided in the front-rear direction (X-axis direction) of the second contact portion 130B. It can be made difficult to be transmitted to the wall portion 141A, and therefore, damage to the insulating wall portion 141A can be suppressed.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the heat dissipation effect of the arc runner provided in the magnetic contactor 100 according to the first embodiment. As shown in FIG. 5, the heat generated by the contact resistance in the first contact portion 130A is transferred from the front end portion of the first fixed contact 131 to the end portion thereof.
  • a first arc runner 136 is provided at the center of the upper surface of the first fixed contactor 131 in the left-right direction (Y-axis direction). It is for this reason, the magnetic contactor 100 according to the first embodiment disperses the heat transmitted to the first fixed contact 131 to the first arc runner 136 and can radiate the heat from the first arc runner 136 . That is, the first arc runner 136 functions as a radiator plate that dissipates heat generated in the first contact portion 130A.
  • the heat transferred to the first fixed contact 131 is transferred to the first It can be efficiently distributed to the arc runners 136, so that the heat dissipation effect by the first arc runners 136 can be enhanced.
  • the contact area with the outside air by the vertical portion 136C of the first arc runner 136 is relatively large, so the heat dissipation effect of the first arc runner 136 can be further enhanced.
  • the second arc runner 137 has the same configuration as the first arc runner 136, so the heat generated by the contact resistance in the second contact portion 130B is transferred to the second arc. Heat can be efficiently dissipated by the runner 137 .
  • FIG. 6 is an external perspective view of the first fixed contactor 131 included in the electromagnetic contactor 100 according to the second embodiment.
  • FIG. 6A shows the first stationary contact 131 with the first arc runner 136 attached.
  • FIG. 6B shows the first stationary contact 131 without the first arc runner 136 attached.
  • the horizontal portion 136B of the first arc runner 136 is fixed to the upper surface of the first fixed contactor 131 by caulking.
  • the magnetic contactor 100 according to the second embodiment can easily and reliably fix the horizontal portion 136B of the first arc runner 136 to the upper surface of the first stationary contactor 131 .
  • two circular through holes 136E are formed side by side in the front-rear direction (X-axis direction) with the projecting portion 136D interposed therebetween.
  • two columnar protrusions 131C are formed side by side in the front-rear direction (X-axis direction).
  • Each of the two protrusions 131C is fitted into each of the two through holes 136E.
  • Each of the two protrusions 131C is crimped by applying pressure from above. That is, the diameter of the upper end of each of the two protrusions 131C is larger than the diameter of the through hole 136E.
  • the horizontal portion 136B of the first arc runner 136 is securely fixed to the upper surface of the first fixed contact 131. As shown in FIG.
  • FIG. 7 is an external perspective view of the first fixed contactor 131 included in the electromagnetic contactor 100 according to the third embodiment.
  • FIG. 7A shows the first stationary contact 131 with the first arc runner 136 attached.
  • FIG. 7B shows the first stationary contact 131 without the first arc runner 136 attached.
  • the horizontal portion 136B of the first arc runner 136 is fixed to the upper surface of the first stationary contactor 131 with the rivet 131E.
  • the magnetic contactor 100 according to the third embodiment can easily and reliably fix the horizontal portion 136B of the first arc runner 136 to the upper surface of the first fixed contactor 131 .
  • a circular through hole 136F is formed in the central portion of the horizontal portion 136B of the first arc runner 136.
  • a circular through hole 131D is formed in the first fixed contact 131 at a position overlapping the through hole 136F.
  • the rivet 131E is crimped by applying pressure from below while passing through the through holes 136F and 131D. Thereby, the diameter of the lower end of the rivet 131E becomes larger than the diameter of the through hole 131D. As a result, the horizontal portion 136B of the first arc runner 136 is securely fixed to the upper surface of the first fixed contact 131. As shown in FIG.
  • FIG. 8 is an external perspective view of a first fixed contactor 131 included in the electromagnetic contactor 100 according to the fourth embodiment.
  • the electromagnetic contactor 100 according to the fourth embodiment differs from the electromagnetic contactor 100 according to the third embodiment in that rivets 131F are used instead of the rivets 131E.
  • the rivet 131E shown in FIG. 7 has a curved head surface.
  • the rivet 131F shown in FIG. 8 has an edge portion 131Fa with a sharp tip on its head.
  • the edge portion 131Fa is linearly formed along the left-right direction (Y-axis direction).
  • the magnetic contactor 100 according to the fourth embodiment can more actively induce the arc generated at the first contact portion 130A to the left side (Y-axis negative side) of the first contact portion 130A. can.
  • the electromagnetic contactor 100 according to the fourth embodiment prevents the arc generated at the first contact portion 130A from being insulated from the arc-extinguishing chamber 141 provided in the front-rear direction (X-axis direction) of the first contact portion 130A. It can be made difficult to be transmitted to the wall portion 141A, and therefore, damage to the insulating wall portion 141A can be suppressed.
  • FIG. 9 is an external perspective view of a first fixed contactor 131 included in the electromagnetic contactor 100 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 9A shows the first stationary contact 131 with the first arc runner 138 attached.
  • FIG. 9B shows the first stationary contact 131 without the first arc runner 138 attached.
  • the first arc runner 138 has a columnar shape perpendicular to the upper surface of the first fixed contact 131. As shown in FIG. 9, the first arc runner 138 is press-fitted into a circular through-hole 131G formed in the first fixed contact 131 so as to be perpendicular to the upper surface of the first fixed contact 131. standing up.
  • the magnetic contactor 100 according to the fifth embodiment guides the arc generated at the first contact portion 130A to the first arc runner 138 arranged on the left side (Y-axis negative side) of the first contact portion 130A. be able to. Therefore, the magnetic contactor 100 according to the fifth embodiment cuts the arc generated at the first contact portion 130A to the insulating wall of the arc extinguishing chamber 141 arranged in the front-rear direction (X-axis direction) of the first contact portion 130A. It is possible to make it difficult to be transmitted to the portion 141A.
  • the insulating wall portion 141A is placed between the first contact portion 130A and the insulating wall portion 141A. It can be brought close to the contact portion 130A.
  • the magnetic contactor 100 since the magnetic contactor 100 according to the fifth embodiment uses a relatively simple configuration in which the cylindrical first arc runner 138 is press-fitted into the through hole 131G of the first fixed contact 131, the first The first arc runner 138 can be easily and reliably fixed to the upper surface of the fixed contact 131 .
  • FIG. 10 is an external perspective view of a first fixed contactor 131 included in the electromagnetic contactor 100 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 11 is an external perspective view of an upper housing 140 and an arc-extinguishing cover 142 included in the magnetic contactor 100 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 12 is a partially enlarged sectional view showing a press-fit state of the first arc runner 139 in the magnetic contactor 100 according to the sixth embodiment.
  • the first arc runner 139 included in the electromagnetic contactor 100 is a plate-like member extending in the vertical direction (Z-axis direction). As shown in FIG. 10 , the first arc runner 139 is arranged in a posture perpendicular to the upper surface of the first fixed contact 131 . However, the first arc runner 139 is not fixed to the upper surface of the first fixed contact 131 and the upper part of the first arc runner 139 is fixed to the arc extinguishing cover 142 .
  • the first arc runner 139 has a flat press-fit portion 139A on its upper portion.
  • the first arc runner 139 has a press-fit portion 139A in a press-fit port 142A formed in the ceiling surface of the arc-extinguishing cover 142 (that is, the ceiling surface of the arc-extinguishing chamber 141). It is fixed to the arc-extinguishing cover 142 by being press-fitted.
  • the arc extinguishing cover 142 is attached to the upper housing 140 so that the first arc runner 139 moves to the left side of the first contact portion 130A in the arc extinguishing chamber 141 (Y-axis negative side). ), it is arranged in a posture perpendicular to the upper surface of the first fixed contact 131 .
  • the magnetic contactor 100 according to the sixth embodiment guides the arc generated at the first contact portion 130A to the first arc runner 139 arranged on the left side (Y-axis negative side) of the first contact portion 130A. be able to. Therefore, the magnetic contactor 100 according to the sixth embodiment cuts the arc generated at the first contact portion 130A to the insulating wall of the arc extinguishing chamber 141 arranged in the front-rear direction (X-axis direction) of the first contact portion 130A. It is possible to make it difficult to be transmitted to the portion 141A.
  • the insulating wall portion 141A is placed between the first contact portion 130A and the insulating wall portion 141A. It can be brought close to the contact portion 130A.
  • the magnetic contactor 100 since the magnetic contactor 100 according to the sixth embodiment uses a relatively simple configuration in which the flat plate-shaped first arc runner 139 is press-fitted into the press-fitting opening 142A of the arc-extinguishing cover 142, the first fixed contact
  • the first arc runner 139 arranged in a posture perpendicular to the upper surface of the element 131 can be easily and reliably fixed.
  • the first contact portion 130A can be more positively guided to the left side (Y-axis negative side) of the first contact portion 130A.
  • electromagnetic contactor 110 case 110A opening 110B support member 120 electromagnet 121 electromagnetic coil 121A spool 121B excitation coil 122 fixed core 123 movable core 124 coil spring 130 contact mechanism 130A first contact portion 130B second contact portion 131 first fixed contact 131A first fixed contact 131B screw 131C protrusion 131D through hole 131E rivet 131F rivet 131Fa edge 131G through hole 132 second fixed contact 132A second fixed contact 132B screw 133 movable contact 133A first movable contact 133B second movable contact 134 connecting member 134A first connecting portion 134B second connecting portion 135 coil spring 136 first arc runner 136A bent portion 136B horizontal portion 136C vertical portion 136D projecting portion 136E through hole 136F through hole 137 second arc runner 138, 139 first arc Runner 139A Press-fit portion 139B Protruding portion 140 Upper housing 141 Arc-extinguishing chamber 141

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

電磁接触器は、固定接点を有する固定接触子と、固定接点に対して接離可能な可動接点を有する可動接触子と、固定接点と可動接点とからなる接点部を収容する消弧室と、消弧室内に配置されたアークランナーとを備え、消弧室は、固定接触子の幅方向である第1の方向の側方に絶縁壁部を有し、アークランナーは、接点部の第1の方向とは直交する第2の方向の側方に設けられている。

Description

電磁接触器
 本発明は、電磁接触器に関する。
 下記特許文献1には、電磁接触器において、固定接点と可動接点との接点部を取り囲む形状を有する壁状(U字状)の消弧グリッドが開示されている。また、従来の電磁接触器においては、消弧室の絶縁壁部をアークから保護するためのアークランナーが用いられている。
特開平11-162319号公報
 しかしながら、従来のアークランナーは、上記した消弧グリッドと同様に、固定接点と可動接点との接点部を取り囲む壁状(U字状)を有するため、当該アークランナーを収容する消弧室を小型化することが困難である。
 一実施形態に係る電磁接触器は、固定接点を有する固定接触子と、固定接点に対して接離可能な可動接点を有する可動接触子と、固定接点と可動接点とからなる接点部を収容する消弧室と、消弧室内に配置されたアークランナーとを備え、消弧室は、固定接触子の幅方向である第1の方向の側方に絶縁壁部を有し、アークランナーは、接点部の第1の方向とは直交する第2の方向の側方に設けられている。
 一実施形態によれば、消弧室の絶縁壁部に対する保護性能を高めつつ、消弧室の小型化を実現することができる。
一実施形態に係る電磁接触器の断面図 第1実施例に係る電磁接触器が備える第1固定接触子の外観斜視図 第1実施例に係る電磁接触器が備える第1固定接触子の外観斜視図 第1実施例に係る電磁接触器が備える接点機構の一部の平面図 第1実施例に係る電磁接触器が備える接点機構の一部の側面図 第1実施例に係る電磁接触器が備えるアークランナーによる放熱効果を説明するための図 第2実施例に係る電磁接触器が備える第1固定接触子の外観斜視図 第2実施例に係る電磁接触器が備える第1固定接触子の外観斜視図 第3実施例に係る電磁接触器が備える第1固定接触子の外観斜視図 第3実施例に係る電磁接触器が備える第1固定接触子の外観斜視図 第4実施例に係る電磁接触器が備える第1固定接触子の外観斜視図 第5実施例に係る電磁接触器が備える第1固定接触子の外観斜視図 第5実施例に係る電磁接触器が備える第1固定接触子の外観斜視図 第6実施例に係る電磁接触器が備える第1固定接触子の外観斜視図 第6実施例に係る電磁接触器が備える上部筐体および消弧カバーの外観斜視図 第6実施例に係る電磁接触器における第1アークランナーの圧入状態を示す一部拡大断面図
 以下、図面を参照して、一実施形態を説明する。
 (電磁接触器100の構成)
 図1は、一実施形態に係る電磁接触器100の断面図である。図1に示すように、電磁接触器100は、ケース110、電磁石120、接点機構130、および上部筐体140を備える。なお、以降の説明では、便宜上、可動接触子133の移動方向を上下方向(Z軸方向)とし、可動接触子133の長手方向を左右方向(Y軸方向)とし、可動接触子133の短手方向を前後方向(X軸方向)とする。また、前後方向(X軸方向)を「第1の方向」の一例とし、左右方向(Y軸方向)を「第2の方向」の一例とする。
 <ケース110>
 ケース110は、中空構造を有する容器状の部材である。例えば、ケース110は、合成樹脂等の絶縁材料を用いて形成される。ケース110の上面における中央部には、開口部110Aが形成されている。開口部110Aの内側には、連結部材134が配置される。
 <電磁石120>
 電磁石120は、ケース110の内部に設けられる。電磁石120は、可動接触子133を上下方向に移動させるための磁力を発生する。電磁石120は、電磁コイル121、固定コア122、可動コア123、およびコイルスプリング124を有する。
 電磁コイル121は、スプール121Aおよび励磁コイル121Bを有する。励磁コイル121Bは、スプール121Aの筒部に対してコイル線が多重に巻かれることによって形成され、スプール121Aの筒部を取り囲む円筒形状を有する。
 固定コア122および可動コア123は、ケース110の内部において、電磁コイル121を間に挟んで、上下に対向して配置されている。固定コア122は、電磁石120の下側(Z軸負側)に、固定的に設けられている。可動コア123は、電磁石120の上側(Z軸正側)に、上下方向(Z軸方向)に移動可能に設けられている。例えば、固定コア122および可動コア123は、鉄が用いられて形成される。
 コイルスプリング124は、可動コア123と電磁コイル121との間において、上下方向(Z軸方向)に伸縮可能に設けられている。コイルスプリング124は、可動コア123を上方(Z軸正方向)に付勢する。
 <接点機構130>
 接点機構130は、ケース110の上側に設けられている。接点機構130は、第1固定接触子131、第2固定接触子132、可動接触子133、連結部材134、コイルスプリング135、第1アークランナー136、および第2アークランナー137を有する。
 第1固定接触子131は、導電性を有する水平な平板状の部材である。第1固定接触子131は、左右方向(Y軸方向)において、接点機構130の中央部よりも左側(Y軸負側)に設けられている。第1固定接触子131は、左右方向(Y軸方向)に延在する長手形状を有する。第1固定接触子131は、その先端部(Y軸正側の端部)における上面に第1固定接点131Aを有する。また、第1固定接触子131は、その末端部(Y軸負側の端部)において、当該第1固定接触子131を貫通するネジ131Bによって、ケース110の上面に対してネジ止め固定される。第1固定接触子131は、当該第1固定接触子131から外部に引き出される第1の配線(図示省略)に接続される。
 第2固定接触子132は、導電性を有する水平な平板状の部材である。第2固定接触子132は、左右方向(Y軸方向)において、接点機構130の中央部よりも右側(Y軸正側)に設けられている。また、第2固定接触子132は、第1固定接触子131と同じ高さ位置に設けられている。第2固定接触子132は、左右方向(Y軸方向)に延在する長手形状を有する。第2固定接触子132は、その先端部(Y軸負側の端部)における上面に第2固定接点132Aを有する。また、第2固定接触子132は、その末端部(Y軸正側の端部)において、当該第2固定接触子132を貫通するネジ132Bによって、ケース110の上面に対してネジ止め固定される。第2固定接触子132は、当該第2固定接触子132から外部に引き出される第2の配線(図示省略)に接続される。
 可動接触子133は、導電性を有する水平な平板状の部材である。可動接触子133は、左右方向(Y軸方向)において、接点機構130の中央部に設けられており、上下方向(Z軸方向)において、第1固定接触子131および第2固定接触子132の上側(Z軸正側)に設けられている。可動接触子133は、左右方向(Y軸方向)に延在する長手形状を有する。可動接触子133は、その左端部(Y軸負側の端部)における下面に第1可動接点133Aを有する。第1可動接点133Aは、第1固定接点131Aと対向し、第1固定接点131Aに対して接離可能である。また、可動接触子133は、その右端部(Y軸正側の端部)における下面に第2可動接点133Bを有する。第2可動接点133Bは、第2固定接点132Aと対向し、第2固定接点132Aに対して接離可能である。
 連結部材134は、可動接触子133を可動コア123に連結することにより、可動接触子133を可動コア123とともに上下方向(Z軸方向)に移動させる部材である。連結部材134の下部は、ケース110の上面における中央部に形成されている開口部110A内に配置される。連結部材134の上部は、ケース110の上面における中央部から上方に突出して設けられた支持部材110Bの内部空間に配置される。連結部材134の上部は、可動接触子133の中央部およびコイルスプリング135を保持する。連結部材134の上部において、可動接触子133の中央部の下側に設けられている平板状の第1接続部134Aは、電磁接触器100がスイッチオフ状態になるときに、連結部材134と一体に上方に移動することにより、可動接触子133の中央部を上方に押し上げる。連結部材134の下部に設けられている平板状の第2接続部134Bは、任意の固定手段によって、可動コア123の中央部の上面に固定される。
 コイルスプリング135は、ケース110の上面における中央部から上方に突出して設けられた支持部材110Bの内部空間において、連結部材134の上部に形成されている空間内に、可動接触子133の中央部とともに保持されている。コイルスプリング135は、連結部材134の上記空間内において、可動接触子133の中央部の上側に設けられている。コイルスプリング135は、上下方向(Z軸方向)に伸縮可能である。コイルスプリング135は、可動接触子133の中央部を下方(Z軸負方向)に付勢する。コイルスプリング135は、電磁接触器100がスイッチオン状態になるときに、連結部材134とともに下方に移動することにより、可動接触子133を第1固定接触子131および第2固定接触子132に対して押し付ける。
 第1アークランナー136は、第1固定接触子131の上面、且つ、第1固定接点131Aよりも外側(Y軸負側)において、起立した状態で設けられており、任意の固定手段によって第1固定接触子131の上面に固定されている。第1アークランナー136は、上下方向(Z軸方向)に延在する板状の磁性体(例えば、金属板)が用いられて形成され、当該磁性体の下部が内側(Y軸正側)に直角に折り曲げられた形状(すなわち、L字状)を有する。第1アークランナー136は、第1固定接点131Aと第1可動接点133Aとの間で発生したアークを、当該第1アークランナー136に誘導することにより、上部筐体140の絶縁壁部141Aを保護するために設けられている。なお、第1アークランナー136は、磁性体が用いられることが好ましいが、これに限らず、少なくとのアークの誘導効果を有するものであれば、磁性体以外の素材(例えば、金属等)を用いてもよい。
 第2アークランナー137は、第2固定接触子132の上面、且つ、第2固定接点132Aよりも外側(Y軸正側)において、起立した状態で設けられており、任意の固定手段によって第2固定接触子132の上面に固定されている。第2アークランナー137は、上下方向(Z軸方向)に延在する板状の磁性体(例えば、金属板)が用いられて形成され、当該磁性体の下部が内側(Y軸負側)に直角に折り曲げられた形状(すなわち、L字状)を有する。第2アークランナー137は、第2固定接点132Aと第2可動接点133Bとの間で発生したアークを、当該第2アークランナー137に誘導することにより、上部筐体140の絶縁壁部141Aを保護するために設けられている。なお、第2アークランナー137は、磁性体が用いられることが好ましいが、これに限らず、少なくとのアークの誘導効果を有するものであれば、磁性体以外の素材(例えば、金属等)を用いてもよい。
 <上部筐体140>
 上部筐体140は、ケース110の上部において、接点機構130の周囲を取り囲むように設けられる。例えば、上部筐体140は、絶縁性を有する樹脂素材が用いられて形成される。上部筐体140は、左右一対の消弧室141を有する。左側(Y軸負側)の消弧室141には、第1接点部130Aおよび第1アークランナー136が収容される。第1接点部130Aとは、第1固定接点131Aと第1可動接点133Aとの組を示す。右側(Y軸正側)の消弧室141には、第2接点部130Bおよび第2アークランナー137が収容される。第2接点部130Bとは、第2固定接点132Aと第2可動接点133Bとの組を示す。また、各消弧室141は、前後方向(X軸方向)において隣接する他の消弧室141との間に、絶縁壁部141Aを有する。また、各消弧室141は、上方および左右方向(Y軸方向)における側方が、上部筐体140に装着される消弧カバー142によって閉塞される。
 (電磁接触器100の動作)
 一実施形態に係る電磁接触器100は、励磁コイル121Bが通電されていないとき、可動コア123が、コイルスプリング124の付勢力により、上方(Z軸正方向)へ付勢される。これにより、可動コア123に連結部材134を介して連結されている可動接触子133は、連結部材134の第1接続部134Aによって押し上げられることによって上方(Z軸正方向)に移動して、第1固定接触子131および第2固定接触子132から上方(Z軸正方向)に離間した状態となる。したがって、電磁接触器100は、図1に示すように、第1固定接触子131および第2固定接触子132が互いに導通していない状態(すなわち、スイッチオフ状態)になる。
 一方、一実施形態に係る電磁接触器100は、励磁コイル121Bが通電されたとき、固定コア122と可動コア123との間に、コイルスプリング124の付勢力に打ち勝つ磁気吸引力が生じる。この磁気吸引力により、可動コア123は、下方(Z軸負方向)へ移動する。このとき、可動コア123に連結部材134を介して連結されている可動接触子133は、連結部材134とともに下方(Z軸負方向)へ移動するコイルスプリング135からの付勢力を受けて、下方(Z軸負方向)に移動する。これにより、可動接触子133に設けられている第1可動接点133Aおよび第2可動接点133Bの各々が、第1固定接触子131に設けられている第1固定接点131A、および、第2固定接触子132に設けられている第2固定接点132Aの各々に接触する。このときの接触圧は、コイルスプリング135の付勢力によって高められる。その結果、電磁接触器100は、第1固定接触子131および第2固定接触子132が互いに導通した状態(すなわち、スイッチオン状態)になる。
 その後、一実施形態に係る電磁接触器100は、励磁コイル121Bの通電が途絶えたとき、可動コア123が、コイルスプリング124の付勢力により、上方(Z軸正方向)へ付勢される。これにより、可動コア123に連結部材134を介して連結されている可動接触子133は、連結部材134の第1接続部134Aによって押し上げられることによって上方(Z軸正方向)に移動して、第1固定接触子131および第2固定接触子132から上方(Z軸正方向)に離間した状態となる。したがって、電磁接触器100は、図1に示すように、第1固定接触子131および第2固定接触子132が互いに導通していない状態(すなわち、スイッチオフ状態)になる。
 なお、一実施形態に係る電磁接触器100は、第1接点部130Aの近傍および第2接点部130Bの近傍に、第1アークランナー136および第2アークランナー137を設けたことにより、スイッチオン状態とスイッチオフ状態との間の切り換え時に、第1接点部130Aおよび第2接点部130Bにおいて生じるアークを、第1アークランナー136および第2アークランナー137に誘導することで、上部筐体140の絶縁壁部141Aを保護することができる。
 (第1実施例)
 以下、図2を参照して、一実施形態に係る電磁接触器100の第1実施例を説明する。図2は、第1実施例に係る電磁接触器100が備える第1固定接触子131の外観斜視図である。図2Aは、第1アークランナー136が取り付けられている状態の第1固定接触子131を示す。図2Bは、第1アークランナー136が取り付けられていない状態の第1固定接触子131を示す。
 なお、以下では第1アークランナー136の構成を代表に説明するが、第2アークランナー137の構成は、第1アークランナー136の構成と左右対称である点を除き、同一である。
 図2に示すように、第1固定接触子131は、金属板等が用いられて形成される平板状の部材であり、左右方向(Y軸方向)を長手方向とする長手形状を有する。図2に示すように、第1固定接触子131の左右方向(Y軸方向)における先端部の上面には、第1固定接点131Aが設けられている。また、第1固定接触子131の左右方向(Y軸方向)における中央部の上面には、第1固定接点131Aに隣接して、第1アークランナー136が起立して設けられている。
 図2に示すように、第1アークランナー136は、折り曲げ部136Aにおいて折り曲げられたL字状を有し、折り曲げ部136Aよりも一端側(右側)の水平部136Bと、折り曲げ部136Aよりも他端側(上側)の垂直部136Cとを有する。水平部136Bは、第1固定接触子131の上面に対して水平な平板状の部分である。垂直部136Cは、第1固定接触子131の上面に対して垂直な平板状の部分である。図2に示すように、第1アークランナー136は、水平部136Bが、第1固定接触子131の上面に固定されることにより、垂直部136Cが、第1固定接触子131の上面に対して垂直に起立した状態となる。
 第1実施例に係る電磁接触器100は、第1アークランナー136が第1固定接点131Aよりも左側(Y軸負側)に設けられており、且つ、第1アークランナー136が平板状を有する。すなわち、第1アークランナー136は、第1接点部130Aと消弧室141が有する絶縁壁部141Aとの間に、側壁部を有しない。これにより、第1実施例に係る電磁接触器100は、上部筐体140の絶縁壁部141Aを、第1接点部130Aに近づけることができる。したがって、第1実施例に係る電磁接触器100によれば、消弧室141の絶縁壁部141Aに対する保護性能を高めつつ、消弧室141の小型化を実現することができる。
 また、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1アークランナー136が、L字状に折り曲げられた形状を有し、且つ、水平部136Bを有する、このため、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1アークランナー136の製造コストを抑制することができ、且つ、第1アークランナー136を水平部136Bにおいて第1固定接触子131の上面に容易に固定することができる。
 また、第1実施例に係る電磁接触器100では、第1アークランナー136の水平部136Bが、溶接によって第1固定接触子131の上面に固定される。これにより、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1固定接触子131の上面に対して、第1アークランナー136の水平部136Bを容易且つ確実に固定することができる。
 また、第1実施例に係る電磁接触器100において、第1アークランナー136の前後方向(X軸方向)の幅は、第1固定接触子131の前後方向(X軸方向)の幅以下(第1実施例では同幅)である。これにより、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1アークランナー136を第1固定接触子131からはみ出すことなく設置することができ、消弧室141をより小型化することができる。また、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1アークランナー136を小型化することができ、よって、第1アークランナー136に係るコストを抑制することができる。
 また、第1実施例に係る電磁接触器100において、第1アークランナー136は、水平部136Bの上面(第1接点部130A側の表面)、且つ、前後方向(X軸方向)における中央部に、当該水平部136Bの上面よりも突出した突出部136Dを有する。これにより、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1接点部130Aにおいて発生したアークを、第1アークランナー136の前後方向(X軸方向)中央部に積極的に誘導することができる。したがって、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1接点部130Aにおいて発生したアークを、消弧室141の絶縁壁部141Aに伝わり難くすることができる。
 なお、第1実施例に係る電磁接触器100において、突出部136Dは、水平部136Bの一部が折り曲げられることによって形成される。これにより、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1アークランナー136に対して突出部136Dを容易に設けることができる。
 図3は、第1実施例に係る電磁接触器100が備える接点機構130の一部の平面図である。
 図3に示すように、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1アークランナー136が第1接点部130Aよりも左側(Y軸負側)に設けられており、且つ、第1アークランナー136が平板状を有する。すなわち、第1アークランナー136は、第1接点部130Aと消弧室141が有する絶縁壁部141Aとの間に、側壁部を有しない。これにより、第1実施例に係る電磁接触器100は、前後方向(X軸方向)において、上部筐体140の消弧室141が有する絶縁壁部141Aを、第1接点部130Aに近づけることができる。
 特に、図3に示すように、第1アークランナー136の前後方向(X軸方向)の幅は、第1固定接触子131(第1アークランナー136の設置部分)の前後方向(X軸方向)の幅と等しい。これにより、第1実施例に係る電磁接触器100は、絶縁壁部141Aを、第1接点部130Aにさらに近づけることができる。
 同様に、図3に示すように、第1実施例に係る電磁接触器100は、第2アークランナー137が第2接点部130Bよりも右側(Y軸正側)に設けられており、且つ、第2アークランナー137が平板状を有する。すなわち、第2アークランナー137は、第2接点部130Bと消弧室141が有する絶縁壁部141Aとの間に、側壁部を有しない。これにより、第1実施例に係る電磁接触器100は、前後方向(X軸方向)において、上部筐体140の消弧室141が有する絶縁壁部141Aを、第2接点部130Bに近づけることができる。
 特に、図3に示すように、第2アークランナー137の前後方向(X軸方向)の幅は、第2固定接触子132(第2アークランナー137の設置部分)の前後方向(X軸方向)の幅と等しい。これにより、第1実施例に係る電磁接触器100は、絶縁壁部141Aを、第2接点部130Bにさらに近づけることができる。
 (アークランナーによる誘導効果)
 図4は、第1実施例に係る電磁接触器100が備える接点機構130の一部の側面図である。
 図4に示すように、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1アークランナー136が、第1接点部130Aよりも左側(Y軸負側)に設けられており、且つ、側壁部を有しない。このため、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1接点部130Aにおいて発生したアークを、第1接点部130Aよりも左側(Y軸負側)に誘導することができる。特に、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1アークランナー136が突出部136Dを有するため、第1接点部130Aにおいて発生したアークを、より積極的に、第1接点部130Aよりも左側(Y軸負側)に誘導することができる。このため、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1接点部130Aにおいて発生したアークを、第1接点部130Aの前後方向(X軸方向)に設けられている消弧室141の絶縁壁部141Aに伝わり難くすることができ、よって、絶縁壁部141Aの損傷を抑制することができる。
 同様に、図4に示すように、第1実施例に係る電磁接触器100は、第2アークランナー137が、第2接点部130Bよりも右側(Y軸正側)に設けられており、且つ、側壁部を有しない。このため、第1実施例に係る電磁接触器100は、第2接点部130Bにおいて発生したアークを、第2接点部130Bよりも右側(Y軸正側)に誘導することができる。特に、第1実施例に係る電磁接触器100は、第2アークランナー137が突出部137Dを有するため、第2接点部130Bにおいて発生したアークを、より積極的に、第2接点部130Bよりも右側(Y軸正側)に誘導することができる。このため、第1実施例に係る電磁接触器100は、第2接点部130Bにおいて発生したアークを、第2接点部130Bの前後方向(X軸方向)に設けられている消弧室141の絶縁壁部141Aに伝わり難くすることができ、よって、絶縁壁部141Aの損傷を抑制することができる。
 (アークランナーによる放熱効果)
 図5は、第1実施例に係る電磁接触器100が備えるアークランナーによる放熱効果を説明するための図である。図5に示すように、第1接点部130Aにおいて接触抵抗によって発生した熱は、第1固定接触子131の先端部から末端部へと伝達する。
 ここで、図5に示すように、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1固定接触子131の上面の左右方向(Y軸方向)における中央部に、第1アークランナー136が設けられている。このため、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1固定接触子131を伝達する熱を、第1アークランナー136に分散し、第1アークランナー136から放熱できるようになっている。すなわち、第1アークランナー136は、第1接点部130Aにおいて発生した熱を放熱する放熱板として機能する。
 特に、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1アークランナー136が第1固定接触子131の上面に面接触しているため、第1固定接触子131を伝達する熱を、第1アークランナー136に効率的に分散することができ、よって、第1アークランナー136による放熱効果を高めることができる。
 さらに、第1実施例に係る電磁接触器100は、第1アークランナー136の垂直部136Cによる外気との接触面積が比較的大きいため、第1アークランナー136による放熱効果をさらに高めることができる。
 なお、第1実施例に係る電磁接触器100は、第2アークランナー137も第1アークランナー136と同様の構成を有するため、第2接点部130Bにおいて接触抵抗によって発生した熱を、第2アークランナー137によって効率的に放熱することができる。
 (第2実施例)
 以下、図6を参照して、一実施形態に係る電磁接触器100の第2実施例を説明する。図6は、第2実施例に係る電磁接触器100が備える第1固定接触子131の外観斜視図である。図6Aは、第1アークランナー136が取り付けられている状態の第1固定接触子131を示す。図6Bは、第1アークランナー136が取り付けられていない状態の第1固定接触子131を示す。
 第2実施例に係る電磁接触器100では、第1アークランナー136の水平部136Bが、カシメによって第1固定接触子131の上面に固定される。これにより、第2実施例に係る電磁接触器100は、第1固定接触子131の上面に対して、第1アークランナー136の水平部136Bを容易且つ確実に固定することができる。
 具体的には、第1アークランナー136の水平部136Bには、2つの円形の貫通孔136Eが、突出部136Dを間に挟んで、前後方向(X軸方向)に並べて形成されている。一方、第1固定接触子131の上面には、2つの円柱状の突起部131Cが、前後方向(X軸方向)に並べて形成されている。
 2つの突起部131Cの各々は、2つの貫通孔136Eの各々に嵌め込まれる。そして、2つの突起部131Cの各々は、上方から圧力が加えられることによってカシメられる。すなわち、2つの突起部131Cの各々の上端部の直径が、貫通孔136Eの直径よりも大きくなる。これにより、第1アークランナー136の水平部136Bは、第1固定接触子131の上面に確実に固定される。
 (第3実施例)
 以下、図7を参照して、一実施形態に係る電磁接触器100の第3実施例を説明する。図7は、第3実施例に係る電磁接触器100が備える第1固定接触子131の外観斜視図である。図7Aは、第1アークランナー136が取り付けられている状態の第1固定接触子131を示す。図7Bは、第1アークランナー136が取り付けられていない状態の第1固定接触子131を示す。
 第3実施例に係る電磁接触器100では、第1アークランナー136の水平部136Bが、リベット131Eによって第1固定接触子131の上面に固定される。これにより、第3実施例に係る電磁接触器100は、第1固定接触子131の上面に対して、第1アークランナー136の水平部136Bを容易且つ確実に固定することができる。
 具体的には、第1アークランナー136の水平部136Bの中央部には、円形の貫通孔136Fが形成されている。一方、第1固定接触子131には、貫通孔136Fと重なる位置に、円形の貫通孔131Dが形成されている。
 リベット131Eは、貫通孔136Fおよび貫通孔131Dを貫通した状態で、下方から圧力が加えられることによってカシメられる。これにより、リベット131Eの下端部の直径が、貫通孔131Dの直径よりも大きくなる。その結果、第1アークランナー136の水平部136Bは、第1固定接触子131の上面に確実に固定される。
 (第4実施例)
 以下、図8を参照して、一実施形態に係る電磁接触器100の第4実施例を説明する。図8は、第4実施例に係る電磁接触器100が備える第1固定接触子131の外観斜視図である。第4実施例に係る電磁接触器100は、リベット131Eの代わりにリベット131Fを用いる点で、第3実施例に係る電磁接触器100と異なる。
 図7に示したリベット131Eは、頭部の表面が曲面状である。一方、図8に示すリベット131Fは、頭部に先端が尖った形状のエッジ部131Faを有する。特に、図8に示す例では、エッジ部131Faが左右方向(Y軸方向)に沿って直線的に形成されている。
 これにより、第4実施例に係る電磁接触器100は、第1接点部130Aにおいて発生したアークを、より積極的に、第1接点部130Aよりも左側(Y軸負側)に誘導することができる。このため、第4実施例に係る電磁接触器100は、第1接点部130Aにおいて発生したアークを、第1接点部130Aの前後方向(X軸方向)に設けられている消弧室141の絶縁壁部141Aに伝わり難くすることができ、よって、絶縁壁部141Aの損傷を抑制することができる。
 (第5実施例)
 以下、図9を参照して、一実施形態に係る電磁接触器100の第5実施例を説明する。図9は、第5実施例に係る電磁接触器100が備える第1固定接触子131の外観斜視図である。図9Aは、第1アークランナー138が取り付けられている状態の第1固定接触子131を示す。図9Bは、第1アークランナー138が取り付けられていない状態の第1固定接触子131を示す。
 図9に示すように、第5実施例に係る電磁接触器100では、第1固定接触子131の左右方向(Y軸方向)における中央部の上面に、第1固定接点131Aに隣接して、第1アークランナー138が起立して設けられている。
 図9に示すように、第1アークランナー138は、第1固定接触子131の上面に対して垂直な円柱状を有する。図9に示すように、第1アークランナー138は、第1固定接触子131に形成されている円形状の貫通孔131Gに圧入されることにより、第1固定接触子131の上面に対して垂直に起立した状態となる。
 第5実施例に係る電磁接触器100は、第1接点部130Aにおいて発生したアークを、第1接点部130Aよりも左側(Y軸負側)に配置されている第1アークランナー138に誘導することができる。したがって、第5実施例に係る電磁接触器100は、第1接点部130Aにおいて発生したアークを、第1接点部130Aの前後方向(X軸方向)に配置されている消弧室141の絶縁壁部141Aに伝わり難くすることができる。
 また、第5実施例に係る電磁接触器100は、第1接点部130Aと絶縁壁部141Aとの間の空間に、当該空間を遮る遮蔽物が存在しないため、絶縁壁部141Aを、第1接点部130Aに近づけることができる。
 また、第5実施例に係る電磁接触器100は、円柱状の第1アークランナー138を第1固定接触子131の貫通孔131Gに圧入するといった比較的簡単な構成を用いているため、第1固定接触子131の上面に対して、第1アークランナー138を容易且つ確実に固定することができる。
 (第6実施例)
 以下、図10~図12を参照して、一実施形態に係る電磁接触器100の第6実施例を説明する。図10は、第6実施例に係る電磁接触器100が備える第1固定接触子131の外観斜視図である。図11は、第6実施例に係る電磁接触器100が備える上部筐体140および消弧カバー142の外観斜視図である。図12は、第6実施例に係る電磁接触器100における第1アークランナー139の圧入状態を示す一部拡大断面図である。
 図10に示すように、第6実施例に係る電磁接触器100が備える第1アークランナー139は、上下方向(Z軸方向)に延在する平板状の部材である。図10に示すように、第1アークランナー139は、第1固定接触子131の上面に対して垂直な姿勢で配置される。但し、第1アークランナー139は、第1固定接触子131の上面には固定されず、当該第1アークランナー139の上部が消弧カバー142に固定される。
 具体的には、図10に示すように、第1アークランナー139は、その上部に平板状の圧入部139Aを有する。そして、図11および図12に示すように、第1アークランナー139は、圧入部139Aが消弧カバー142の天井面(すなわち、消弧室141の天井面)に形成されている圧入口142Aに圧入されることにより、消弧カバー142に固定される。
 そして、図12に示すように、消弧カバー142が上部筐体140に装着されることにより、第1アークランナー139は、消弧室141内における第1接点部130Aの左側(Y軸負側)において、第1固定接触子131の上面に対して垂直な姿勢で配置される。
 第6実施例に係る電磁接触器100は、第1接点部130Aにおいて発生したアークを、第1接点部130Aよりも左側(Y軸負側)に配置されている第1アークランナー139に誘導することができる。したがって、第6実施例に係る電磁接触器100は、第1接点部130Aにおいて発生したアークを、第1接点部130Aの前後方向(X軸方向)に配置されている消弧室141の絶縁壁部141Aに伝わり難くすることができる。
 また、第6実施例に係る電磁接触器100は、第1接点部130Aと絶縁壁部141Aとの間の空間に、当該空間を遮る遮蔽物が存在しないため、絶縁壁部141Aを、第1接点部130Aに近づけることができる。
 また、第6実施例に係る電磁接触器100は、平板状の第1アークランナー139を消弧カバー142の圧入口142Aに圧入するといった比較的簡単な構成を用いているため、第1固定接触子131の上面に対して垂直な姿勢で配置される第1アークランナー139を、容易且つ確実に固定することができる。
 特に、第6実施例に係る電磁接触器100は、第1アークランナー139が、当該第1アークランナー139の一部が折り曲げられることによって形成される突出部139Bを有するため、第1接点部130Aにおいて発生したアークを、より積極的に、第1接点部130Aよりも左側(Y軸負側)に誘導することができる。
 以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
 本国際出願は、2021年7月5日に出願した日本国特許出願第2021-111651号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
 100 電磁接触器
 110 ケース
 110A 開口部
 110B 支持部材
 120 電磁石
 121 電磁コイル
 121A スプール
 121B 励磁コイル
 122 固定コア
 123 可動コア
 124 コイルスプリング
 130 接点機構
 130A 第1接点部
 130B 第2接点部
 131 第1固定接触子
 131A 第1固定接点
 131B ネジ
 131C 突起部
 131D 貫通孔
 131E リベット
 131F リベット
 131Fa エッジ部
 131G 貫通孔
 132 第2固定接触子
 132A 第2固定接点
 132B ネジ
 133 可動接触子
 133A 第1可動接点
 133B 第2可動接点
 134 連結部材
 134A 第1接続部
 134B 第2接続部
 135 コイルスプリング
 136 第1アークランナー
 136A 折り曲げ部
 136B 水平部
 136C 垂直部
 136D 突出部
 136E 貫通孔
 136F 貫通孔
 137 第2アークランナー
 138,139 第1アークランナー
 139A 圧入部
 139B 突出部
 140 上部筐体
 141 消弧室
 141A 絶縁壁部
 142 消弧カバー
 142A 圧入口

Claims (13)

  1.  固定接点を有する固定接触子と、
     前記固定接点に対して接離可能な可動接点を有する可動接触子と、
     前記固定接点と前記可動接点とからなる接点部を収容する消弧室と、
     前記消弧室内に配置されたアークランナーと
     を備え、
     前記消弧室は、
     前記固定接触子の幅方向である第1の方向の側方に絶縁壁部を有し、
     前記アークランナーは、
     前記接点部の前記第1の方向とは直交する第2の方向の側方に設けられている
     ことを特徴とする電磁接触器。
  2.  前記アークランナーは、
     前記固定接触子から起立した状態で前記固定接触子に固定されている
     ことを特徴とする請求項1に記載の電磁接触器。
  3.  前記アークランナーの前記第1の方向の幅は、前記固定接触子の前記第1の方向の幅以下である
     ことを特徴とする請求項2に記載の電磁接触器。
  4.  前記アークランナーは、
     折り曲げ部において折り曲げられたL字状を有し、
     前記折り曲げ部よりも一端側の平板状の水平部と、
     前記折り曲げ部よりも他端側の平板状の垂直部と
     を有し、
     前記水平部が、前記固定接触子の表面に固定され、
     前記垂直部が、前記固定接触子の表面に対して起立して設けられる
     ことを特徴とする請求項2または3に記載の電磁接触器。
  5.  前記水平部は、
     溶接によって前記固定接触子の表面に固定される
     ことを特徴とする請求項4に記載の電磁接触器。
  6.  前記水平部は、
     カシメによって前記固定接触子の表面に固定される
     ことを特徴とする請求項4に記載の電磁接触器。
  7.  前記水平部は、
     リベットによって前記固定接触子の表面に固定される
     ことを特徴とする請求項4に記載の電磁接触器。
  8.  前記リベットは、
     頭部の表面にエッジ部を有する
     ことを特徴とする請求項7に記載の電磁接触器。
  9.  前記アークランナーは、
     前記接点部側の表面、且つ、前記第1の方向における中央部に、前記接点部側の表面よりも突出した突出部を有する
     ことを特徴とする請求項4から8のいずれか一項に記載の電磁接触器。
  10.  前記突出部は、
     前記アークランナーの一部が折り曲げられることによって形成される
     ことを特徴とする請求項9に記載の電磁接触器。
  11.  前記アークランナーは、
     前記接点部において発生した熱を放熱する放熱板として機能する
     ことを特徴とする請求項4から10のいずれか一項に記載の電磁接触器。
  12.  前記アークランナーは、
     柱状を有し、圧入によって前記固定接触子の表面に固定される
     ことを特徴とする請求項3に記載の電磁接触器。
  13.  前記アークランナーは、
     平板状を有し、圧入によって前記消弧室を覆う消弧カバーに固定される
     ことを特徴とする請求項1に記載の電磁接触器。
PCT/JP2022/021813 2021-07-05 2022-05-27 電磁接触器 WO2023281934A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280005785.4A CN115997267A (zh) 2021-07-05 2022-05-27 电磁接触器
JP2023533463A JP7380955B2 (ja) 2021-07-05 2022-05-27 電磁接触器
EP22837355.1A EP4191630A4 (en) 2021-07-05 2022-05-27 ELECTROMAGNETIC CONTACTOR
US18/174,990 US20230223223A1 (en) 2021-07-05 2023-02-27 Electromagnetic contactor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111651 2021-07-05
JP2021-111651 2021-07-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/174,990 Continuation US20230223223A1 (en) 2021-07-05 2023-02-27 Electromagnetic contactor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023281934A1 true WO2023281934A1 (ja) 2023-01-12

Family

ID=84800217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/021813 WO2023281934A1 (ja) 2021-07-05 2022-05-27 電磁接触器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230223223A1 (ja)
EP (1) EP4191630A4 (ja)
JP (1) JP7380955B2 (ja)
CN (1) CN115997267A (ja)
WO (1) WO2023281934A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023054942A (ja) * 2021-10-05 2023-04-17 オムロン株式会社 電磁継電器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147518U (ja) * 1981-03-12 1982-09-16
JPS589251U (ja) * 1981-07-06 1983-01-21 株式会社明電舎 ネジ締めリベツト
JPS58169822A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 三菱電機株式会社 電磁開閉装置
JPH11162319A (ja) 1997-12-01 1999-06-18 Fuji Electric Co Ltd 電磁接触器の接触子装置
JP2002251933A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 開閉器
JP2002313169A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 開閉装置
KR20080000473U (ko) * 2006-10-11 2008-04-16 현대중공업 주식회사 전자접촉기의 아크소호구조
WO2014073026A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 三菱電機株式会社 開閉器
US20190333721A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-31 Schneider Electric Industries Sas Stationary contact assembly and corresponding switch contact
JP2021111651A (ja) 2020-01-07 2021-08-02 東京エレクトロン株式会社 基板の位置ずれ検出方法、基板位置の異常判定方法、基板搬送制御方法、及び基板の位置ずれ検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900007273B1 (ko) * 1986-09-16 1990-10-06 미쓰비시전기 주식회사 회로 차단기
JPH08148072A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Alps Electric Co Ltd ブレーカ内蔵スイッチ
JP3411206B2 (ja) * 1997-12-26 2003-05-26 三菱電機株式会社 接点開閉機器の消弧装置
DE19814410C2 (de) * 1998-03-31 2000-03-23 Moeller Gmbh Anordnung zur Festkontaktbefestigung für elektrische Schaltgeräte
US6384702B1 (en) * 1998-09-30 2002-05-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Stationary contact for an electrical contactor and method for conducting current through same
DE10028076C1 (de) * 2000-06-07 2001-10-11 Siemens Ag Schaltstück für ein Schaltgerät

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147518U (ja) * 1981-03-12 1982-09-16
JPS589251U (ja) * 1981-07-06 1983-01-21 株式会社明電舎 ネジ締めリベツト
JPS58169822A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 三菱電機株式会社 電磁開閉装置
JPH11162319A (ja) 1997-12-01 1999-06-18 Fuji Electric Co Ltd 電磁接触器の接触子装置
JP2002251933A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 開閉器
JP2002313169A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 開閉装置
KR20080000473U (ko) * 2006-10-11 2008-04-16 현대중공업 주식회사 전자접촉기의 아크소호구조
WO2014073026A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 三菱電機株式会社 開閉器
US20190333721A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-31 Schneider Electric Industries Sas Stationary contact assembly and corresponding switch contact
JP2021111651A (ja) 2020-01-07 2021-08-02 東京エレクトロン株式会社 基板の位置ずれ検出方法、基板位置の異常判定方法、基板搬送制御方法、及び基板の位置ずれ検出装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4191630A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP7380955B2 (ja) 2023-11-15
CN115997267A (zh) 2023-04-21
US20230223223A1 (en) 2023-07-13
EP4191630A1 (en) 2023-06-07
JPWO2023281934A1 (ja) 2023-01-12
EP4191630A4 (en) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064223B2 (ja) 接点装置および当該接点装置を搭載した電磁継電器
KR101406357B1 (ko) 접점 장치
JP5524599B2 (ja) 接点装置
US20090243771A1 (en) Electromagnetic switching device
JP5559662B2 (ja) 接点装置
WO2015049880A1 (ja) 電磁リレー
WO2023281934A1 (ja) 電磁接触器
JP2012022982A (ja) 接点装置
JP2022141412A (ja) 電磁継電器
JP5529659B2 (ja) 接点装置
KR20150046026A (ko) 접점 장치
JP5821008B2 (ja) 接点装置
JP2007207494A (ja) 電磁継電器
JP6172633B2 (ja) 接点装置および当該接点装置を搭載した電磁継電器
JP4858508B2 (ja) 電磁開閉装置
JP5821009B2 (ja) 接点装置
JP4772521B2 (ja) 電磁継電器
JP5845467B2 (ja) 接点装置
JP6734772B2 (ja) 電磁継電器
JP5336271B2 (ja) 接点装置
JP5568672B2 (ja) 接点装置
JP2012022983A (ja) 接点装置
JP2012199109A (ja) 電磁開閉装置
JP6830259B2 (ja) 電磁継電器
JP7390791B2 (ja) リレー

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22837355

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023533463

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022837355

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022837355

Country of ref document: EP

Effective date: 20230227

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE