JP2002251933A - 開閉器 - Google Patents

開閉器

Info

Publication number
JP2002251933A
JP2002251933A JP2001048085A JP2001048085A JP2002251933A JP 2002251933 A JP2002251933 A JP 2002251933A JP 2001048085 A JP2001048085 A JP 2001048085A JP 2001048085 A JP2001048085 A JP 2001048085A JP 2002251933 A JP2002251933 A JP 2002251933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
fixed contact
movable contact
electrically insulating
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001048085A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadajiro Mori
貞次郎 森
Tatsuya Hayashi
龍也 林
Fumihiro Takimura
文裕 瀧村
Hirotaka Imai
宏貴 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001048085A priority Critical patent/JP2002251933A/ja
Publication of JP2002251933A publication Critical patent/JP2002251933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた遮断性能を有する開閉器を提供する。 【解決手段】 固定接点2が接合された固定接触子1、
固定接点と接離する可動接点4が接合された可動接触子
3、固定接触子と電気的に接続され、可動接触子通過用
の開口部6Aを有して固定接点近傍から固定接触子に沿
って延びるアークランナ6、およびアークランナのアー
ク走行面側に、接点間に生じたアークを挟むように間隙
を有して対向配置された1対の電気絶縁性消弧板9を備
えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流または直流の
電流を開閉する開閉器に関し、特にその消弧機構に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】例えば実公昭61−11875号公報や
特公昭40−8448号公報には、接点間に生じたアー
クを冷却するために、アークを挟んで対向配置された1
対の電気絶縁性消弧板を設けることが開示されており、
例えば特公平2−4965号公報には、上記の対向配置
された1対の電気絶縁性消弧板をアークボックスの側壁
で兼用することが開示されている。
【0003】図22はこのような特公平2−4965号
公報に開示された従来の開閉器の要部の構成を示す部分
断面図であり、左右対称であるので、図22では片側断
面のみを示している。図23(a)および(b)は図2
2の要部を示すそれぞれ正面図および平面図である。図
において、1は断面コの字状の固定接触子である。1A
は固定接触子1に設けられた端子部であり、この端子部
1Aに外部電線が接続される。2は固定接触子1に接合
された固定接点、3は可動接触子、4は可動接触子3に
接合され、固定接点2に接離する可動接点、5は可動接
触子3と図示しない電磁石とを連結するクロスバーであ
る。6は固定接点2に形成されるアークの足を転移させ
るためのアークランナであり、固定接触子1と電気的に
接続されている。7は固定接点2と可動接点3の間に発
生したアーク12を消弧するための金属消弧板であり、
通常は、磁性体で形成される。8は耐熱性の材料よりな
るアーク消弧用のアークボックスである。8Aはアーク
ボックス8の側壁であり、この側壁8Aがアークを挟ん
で対向配置された1対の電気絶縁性消弧板を兼ねてい
る。金属消弧板7は例えば接着剤により、アークボック
ス8に固定されている。
【0004】また、図23に示すように、アークランナ
6には接点接離時に可動接触子3が通過する可動接触子
通過用の開口部(溝)6Aが設けられており、この溝6
Aは、図23(b)に示す通り、図中、右側(アーク駆
動方向)に進むにつれその幅が小さくなるように構成さ
れている。固定接点2近傍における溝6Aの幅Wbは、
可動接触子3や可動接点4が通過できるように、可動接
触子3や可動接点4の幅より大きくなるように構成され
ている。このような構成により、可動接触子3や可動接
点4がアークランナ6に接触することなく、可動接点4
が固定接点2と接離できる。
【0005】次に、図22を用いて従来の開閉器の動作
について説明する。図示しない電磁石にコイル電流が流
れていない場合、可動接点4は固定接点3から離れてい
る。電磁石にコイル電流を流すと、電磁石の可動鉄心が
吸引され、電磁石の可動鉄心に連結されたクロスバー5
が下方に駆動され、クロスバー5に連結された可動接触
子3が下方に駆動されて可動接点4が固定接点2に接触
し、開閉器は導通状態になる。また、電磁石のコイル電
流を切ると、図示しないバネにより、電磁石の可動鉄心
が固定鉄心から離れ、これに伴い、クロスバー5が上方
に駆動され、可動接触子3と可動接点4が上方に駆動さ
れる。このようにして可動接点4が固定接点2から離れ
ると、可動接点4と固定接点2との間にはアーク12が
発生する。このアーク12は、固定接触子1に流れる電
流が作る磁場により、図22中、右側(アーク駆動方
向)に駆動され、さらに、磁性体製の金属消弧板7に吸
引駆動され、固定接点2上のアーク12の足はアークラ
ンナ6に転移され、アーク12Aのように形成される。
アーク12Aはさらに金属消弧板7まで駆動されてアー
ク12Bのようになり、アーク12Bが金属消弧板7に
より冷却されて、電流が遮断される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の開閉器は以上の
ように構成されており、可動接点4と固定接点2との間
に発生したアーク12は、アークボックスの側壁8Aに
より冷却されるとはいうものの、側壁8Aはアークラン
ナ6を挟んで配置されているので、アーク12と側壁8
Aとの距離が大きく、その冷却効率は低い。このよう
に、接点間に生じたアーク12は金属消弧板間に駆動さ
れるまでは殆ど冷却されないため、消弧室内のガス温度
が大きく上昇する。その結果、大電流の遮断が難しいと
いう問題点があった。また、遮断直後に固定接点2と可
動接点4の間で絶縁破壊を起こし、遮断時間が長くなっ
たり遮断不能になったりするという問題点があった。
【0007】本発明は、上記のような従来のものの問題
点を解決するためになされたものであり、優れた遮断性
能を有する開閉器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の開閉器
は、固定接点が接合された固定接触子、前記固定接点と
接離する可動接点が接合された可動接触子、前記固定接
触子と電気的に接続され、前記可動接触子通過用の開口
部を有して前記固定接点近傍から固定接触子に沿って延
びるアークランナ、および前記アークランナのアーク走
行面側に、前記接点間に生じたアークを挟むように間隙
を有して対向配置された1対の電気絶縁性消弧板を備え
たものである。
【0009】本発明の第2の開閉器は、固定接点の側辺
に対向する箇所における、電気絶縁性消弧板間の間隙
は、アークランナの外幅より小さく、しかも可動接触子
通過用の開口部の幅以上であるように構成されているも
のである。
【0010】本発明の第3の開閉器は、電気絶縁性消弧
板とアークランナとの間には空隙が設けられているもの
である。
【0011】本発明の第4の開閉器は、電気絶縁性消弧
板間の間隙はアークランナから離れるにつれ小さくなる
ように構成されているものである。
【0012】本発明の第5の開閉器は、1対の電気絶縁
性消弧板には、接点開離位置にある可動接触子の反可動
接点側で両方の電気絶縁性消弧板にまたがって延在する
延在部が設けられているものである。
【0013】本発明の第6の開閉器は、アークを磁気駆
動する磁石を、前記可動接触子の反可動接点側または前
記固定接触子の反固定接点側に備えたものである。
【0014】本発明の第7の開閉器は、磁石は電気絶縁
性消弧板の延在部の反可動接点側に配置されているもの
である。
【0015】本発明の第8の開閉器は、磁石は、対向配
置された1対の電気絶縁性消弧板の外側に配置された磁
性体からなるヨークを備えているものである。
【0016】本発明の第9の開閉器は、磁石のアーク駆
動側端面は電気絶縁体で覆われているものである。
【0017】本発明の第10の開閉器は、アークランナ
のアーク駆動側端部をアーク走行面側に折り曲げた曲げ
部を有し、この曲げ部と可動接触子との間に金属消弧板
が設けられているものである。
【0018】本発明の第11の開閉器は、アークランナ
は、金属平板を固定接触子に沿ってコの字状に折り曲げ
ることにより形成されたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の実
施の形態1による開閉器の要部の構成を示す部分断面図
である。実施の形態1による開閉器は左右対称であるの
で、図1では片側断面のみを示している。図1におい
て、1は断面コの字状の固定接触子、1Aは固定接触子
1に設けられた端子部で、この端子部1Aに外部電線が
接続される。2はこの固定接触子1に接合された固定接
点、3は可動接触子、4はこの可動接触子3に接合され
固定接点2に接離する可動接点、5は可動接触子3と図
示しない電磁石とを連結するクロスバーである。6は固
定接点2に形成されたアーク12の足を転移させるため
のアークランナであり、固定接触子1と電気的に接続さ
れている。7は固定接点2と可動接点3の間に発生した
アーク12を消弧するためにアークランナ6のアーク走
行面側の空間に配置された金属消弧板であり、通常、磁
性体で形成される。8はアークボックスで、金属消弧板
7は例えば接着剤で、図1に示すようにこのアークボッ
クス8に固定される。9は固定接点2と可動接点4の間
に発生したアーク12を冷却するための1対の電気絶縁
性消弧板であり、アークランナ6のアーク走行面側に、
接点間に生じたアーク12を挟むように間隙を有して対
向配置されている。電気絶縁性消弧板9が例えばセラミ
ックスで形成されている場合、電気絶縁性消弧板9への
熱伝導によりアーク12が冷却され、樹脂で形成されて
いる場合、アーク熱によって電気絶縁性消弧板9から放
出される分解ガスによりアーク12が冷却される。
【0020】図2(a)、(b)および(c)に図1の
要部の構成を示すそれぞれ正面図、平面図、および端子
部1A方向から見た側面図を示す。なお、図2(a)で
は手前側のアークランナ6および電気絶縁性消弧板9を
取り除いて示している。図において、2Aはアーク12
が駆動される側にある固定接点のアーク駆動辺、2Bは
固定接点の反アーク駆動辺、2Cは固定接点の側辺、6
Aはアークランナ6に形成された可動接触子通過用の開
口部(溝)である。また、Waはアークランナ6の外
幅、Wbはアークランナ6の溝6Aの幅、Wcは電気絶
縁性消弧板9間の距離(間隙)である。
【0021】本実施の形態1では、図2(b)に示すよ
うに、アークランナ6には接点接離時に可動接触子3が
通過する可動接触子通過用の開口部(溝)6Aが設けら
れており、この溝6Aは、図2(b)中、右側(アーク
駆動方向)に進むにつれその幅が小さくなるように構成
されている。また、固定接点2近傍(固定接点2の側辺
2Cに対向する箇所)における溝6Aの幅Wbは、可動
接触子3や可動接点4が通過できるように、可動接触子
3や可動接点4の幅より大きくなるように構成されてい
る。このような構成により可動接触子3や可動接点4が
アークランナ6に接触することなく、可動接点4が固定
接点2と接離できる。
【0022】また、本実施の形態1では、図2(c)に
示すように、固定接点2の側辺2Cに対向する箇所にお
ける、電気絶縁性消弧板9間の間隙Wcは、アークラン
ナ6の外幅Waより小さく、しかも可動接触子通過用の
開口部(溝)6Aの幅Wb以上(Wa>Wc≧Wb)で
あるように構成されている。
【0023】次に図1を用いて、本実施の形態1の動作
について説明する。図示しない電磁石にコイル電流が流
れていない場合、可動接点4は固定接点3から離れてい
る。電磁石にコイル電流を流すと、電磁石の可動鉄心が
吸引され、電磁石の可動鉄心に連結されたクロスバー5
が下方に駆動され、クロスバー5に連結された可動接触
子3が下方に駆動されて可動接点4が固定接点2に接触
し、開閉器は導通状態になる。また、電磁石のコイル電
流を切ると、図示しないバネにより、電磁石の可動鉄心
が固定鉄心から離れ、これに伴い、クロスバー5が上方
に駆動され、可動接触子3と可動接点4が上方に駆動さ
れる。このようにして可動接点4が固定接点2から離れ
ると、可動接点4と固定接点2の間にはアーク12が発
生する。このアーク12は、電気絶縁性消弧板9によっ
て冷却されながら固定接触子1に流れる電流が作る磁場
により、図1中、右側(アーク駆動方向)に駆動され、
さらに、磁性体製の金属消弧板7に吸引駆動され、固定
接点2上のアーク12の足はアークランナ6に転移さ
れ、アーク12Aのように形成される。アーク12Aは
さらに金属消弧板7まで駆動されアーク12Bのように
なり、アーク12Bが金属消弧板7により冷却されて、
電流が遮断される。
【0024】ところで、本実施の形態では、1対の電気
絶縁性消弧板9がアークランナ6のアーク走行面側に配
置され、固定接点2の側辺2Cに対向する箇所におけ
る、電気絶縁性消弧板9間の間隙Wcは、アークランナ
6の外幅Waより小さく(Wa>Wc)なるように構成
されているので、従来の開閉器と比べて、電気絶縁性消
弧板9がアーク12に接近して設置されており、電気絶
縁性消弧板9によりアーク12を効果的に冷却すること
ができる。すなわち、電気絶縁性消弧板9が樹脂で形成
されている場合には、アーク熱により電気絶縁性消弧板
9の表面の温度が大きく上昇し、電気絶縁性消弧板9か
らの分解ガスの発生量が大きく増加し、この分解ガスに
よるアーク冷却効果が強くなる。この作用により、固定
接点2と可動接点4の間に発生したアークが効率良く冷
却されるので、優れた遮断性能が得られる。さらに、本
発明では、分解ガスの発生量が多いので、接点などの金
属溶融物が吹き飛ばされやすくなることにより、電気絶
縁性消弧板9の表面に金属溶融物が付着しにくい。その
結果、遮断直後に電気絶縁性消弧板9の表面を介して発
生する可動接点4と固定接点2の間の絶縁破壊を顕著に
抑制できるので、遮断性能が一層向上される。また、電
気絶縁性消弧板9がセラミックスで形成されている場合
には、熱伝導による冷却効果の向上に加えて、アークの
温度は10000℃のオーダーと非常に高いので、セラ
ミックスからも蒸発によるガスの発生があり、上述の樹
脂の場合と同様の効果が得られる。
【0025】また、本実施の形態1では、固定接点2の
側辺2Cに対向する箇所における、電気絶縁性消弧板9
間の間隙Wcは、可動接触子通過用の開口部(溝)6A
の幅Wb以上(Wc≧Wb)であるように構成されてお
り、このように構成された場合の作用・効果について、
図3(a)および(b)にそれぞれ平面図および側面図
で示す参考例を用いて説明する。図3では、固定接点2
の側辺2Cに対向する箇所における、電気絶縁性消弧板
9の間の距離Wcがアークランナ6の溝6Aの幅Wbよ
り小さく(Wc<Wb)なるように構成されており、電
気絶縁性消弧板9が溝6Aにまではみ出してアークラン
ナ6の固定接点近傍部(固定接点2の側辺2Cに対向す
る箇所)を覆ってしまうため、固定接点2に形成された
アーク12の足がアークランナ6に転移できなくなり、
金属消弧板7まで走行しなくなる。その結果、遮断性能
が顕著に悪化してしまう。また、電気絶縁性消弧板9の
間の距離Wcがアークランナ6の溝6Aの幅Wbより小
さくなることにより、可動接触子3が電気絶縁性消弧板
9と擦れやすくなるため、可動接点4の開極速度が遅く
なる。その結果、遮断性能が悪化する事態を招く。また
さらに、アーク熱によって電気絶縁性消弧板9が火膨れ
を起こしやすくなるため、可動接触子3または可動接点
4が電気絶縁性消弧板9に拘束されて動かなくなる可能
性もある。このような事態が発生すると遮断不能に至
る。さらに、可動接触子3が電気絶縁性消弧板6に擦れ
た時に発生する絶縁粉が接点表面に付着して、接触不良
を起こすという問題がある。
【0026】これに対して、本実施の形態1では、固定
接点2の側辺2Cに対向する箇所における、電気絶縁性
消弧板9の間の距離Wcがアークランナ6の溝6Aの幅
Wb以上(Wc≧Wb)となるように構成されているの
で、固定接点2に形成されたアーク12の足がアークラ
ンナ6に容易に転移でき、遮断性能が悪化することはな
い。また、可動接触子3が電気絶縁性消弧板9と擦れに
くくなる結果、絶縁粉の発生がほとんどないので、接触
不良の発生を顕著に抑制できる。またさらに、可動接触
子3の開極速度が小さくなって遮断性能が悪化する現象
を防止することができる。
【0027】上記のように本実施の形態1では、固定接
点2の側辺2Cに対向する箇所における、電気絶縁性消
弧板9間の間隙Wcは、アークランナ6の外幅Waより
小さく、しかも可動接触子通過用の開口部(溝)6Aの
幅Wb以上(Wa>Wc≧Wb)であるように構成され
ているので、接触不良を防止しつつ、遮断性能を顕著に
増大することができる。
【0028】なお、図2に示すような可動接触子通過用
の溝6Aを有するアークランナ6は、例えば、図4に示
したような形状の金属板を、A−A線およびB−B線に
沿って、図2(a)の正面図のように正面から見たとき
にコの字状になるように折り曲げることにより形成され
る。
【0029】実施の形態2.図5は本発明の実施の形態
2による開閉器の要部の構成を示し、(a)は正面図、
(b)は側面図である。なお、図5(a)では手前側の
アークランナ6および電気絶縁性消弧板9を取り除いて
示している。また、他の構成は図1と同様である。上記
実施の形態1では、電気絶縁性消弧板9はアークランナ
6と当接して設けられていたが、本実施の形態では、電
気絶縁性消弧板9はアークランナ6とは接触しておら
ず、電気絶縁性消弧板9とアークランナ6との間には空
隙が設けられている。
【0030】電気絶縁性消弧板9はアークに曝されるの
で、樹脂で形成されている場合にはその表面が炭化しや
すく、表面が炭化すると表面抵抗が大きく低下する。そ
の結果、炭化表面を介して、固定接点2と可動接点4の
間で絶縁破壊を発生しやすくなるので、遮断性能の向上
度合が小さくなる場合がある。また、電気絶縁性消弧板
9がセラミックスで形成されている場合には高温になる
と導電性が高くなり、同様に固定接点2と可動接点4の
間で絶縁破壊を発生しやすくなるので、遮断性能の向上
度合が小さくなる場合がある。これに対して、本実施の
形態では、電気絶縁性消弧板9はアークランナ6とは接
触しておらず、電気絶縁性消弧板9とアークランナ6の
間には空隙が設けられいるので、電気絶縁性消弧板9の
表面が炭化したり導電性が高くなったりした場合にも電
気絶縁性消弧板9を介して、固定接点2と可動接点4と
の間で絶縁破壊が発生しにくくなり、遮断性能が顕著に
改善される。
【0031】なお、図5では電気絶縁性消弧板9の下端
部が全て固定接触子1から離間して配置されている場合
について示したが、一部が固定接触子1に当接し、残部
が離間していてもよく(少なくとも一部に空隙が設けら
れていればよく)、この場合にも、図5の場合に較べて
程度は多少劣るものの同様の効果が得られる。
【0032】実施の形態3.図6は本発明の実施の形態
3による開閉器の要部の構成を示し、(a)は正面図、
(b)は側面図である。なお、図6(a)では手前側の
アークランナ6および電気絶縁性消弧板9を取り除いて
示している。また、他の構成は図1と同様である。図に
おいて、Wcは固定接点2の側辺2Cに対向する箇所に
おいて、電気絶縁性消弧板9のアークランナ6側端部で
の電気絶縁性消弧板9間の間隙、Wdは反アークランナ
6側端部での電気絶縁性消弧板9間の間隙である。
【0033】上記実施の形態1および2では、電気絶縁
性消弧板9間の間隙はアークランナ6からの距離に関係
なく一定であったが、本実施の形態では、電気絶縁性消
弧板9間の間隙はアークランナ6から離れるにつれ小さ
くなるように構成されている。また、本実施の形態で
は、固定接点2の側辺2Cに対向する箇所において、電
気絶縁性消弧板9のアークランナ6側端部での電気絶縁
性消弧板9間の間隙Wcがアークランナ6の溝幅Wb以
上(Wc≧Wb)となるように構成されている。
【0034】電気絶縁性消弧板9間の間隙はアークラン
ナ6から離れるにつれ小さくなるように構成されている
ことにより、電気絶縁性消弧板9のアークランナ6側端
部において上記のようにWc≧Wbとしても可動接点4
の近傍における電気絶縁性消弧板9とアークとの間の距
離を上記実施の形態1や2の場合に比べて小さくできる
ので、アークは可動接点4の近傍で電気絶縁性消弧板9
により強く冷却される。その結果、接点間に生じたアー
クの足がアークランナ6に転移するのを妨げることなく
電気絶縁性消弧板9により接点間に生じたアークをより
効果的に冷却することが可能となり、遮断性能を一層高
めることができる。また、電気絶縁性消弧板9のアーク
ランナ6側端における電気絶縁性消弧板9の間の間隙W
cがアークランナ6の溝6Aの幅Wbより大きく(Wc
≧Wb)なるように構成されていることにより、たとえ
電気絶縁性消弧板9の反アークランナ6側端における電
気絶縁性消弧板9の間の間隙Wdがアークランナ6の溝
6Aの幅Wbより小さい(Wd<Wb)場合であって
も、図3で示した参考例のようにアークランナ6からの
距離に関係なく電気絶縁性消弧板9の間の間隙がアーク
ランナ6の溝6Aの幅より小さい場合より可動接触子3
が電気絶縁性消弧板9に擦れにくいので、接触不良を抑
制することも可能である。
【0035】なお、図6では図5で示した実施の形態2
による開閉器において、電気絶縁性消弧板9間の間隙が
アークランナ6から離れるにつれ小さくなるように構成
した場合について示したが、これに限るものではなく、
このような構成は他の実施の形態による開閉器に適用し
てもよい。
【0036】実施の形態4.図7は本発明の実施の形態
4による開閉器の要部の構成を示し、(a)は正面図、
(b)は側面図である。なお、図7(a)では手前側の
アークランナ6および電気絶縁性消弧板9を取り除いて
示している。また、他の構成は図1と同様である。図に
おいて、9Aは接点開離位置にある可動接触子2の反可
動接点3側で両方の電気絶縁性消弧板9にまたがって延
在する電気絶縁性の延在部である。この延在部9Aは電
気絶縁性消弧板9に貼り合わされて形成されてもよい
し、一体成形されていてもよい。
【0037】上記各実施の形態1〜3では対向配置され
た1対の電気絶縁性消弧板9における反アークランナ6
側の端部は解放されていたが、本実施の形態では、延在
部9Aが設けられて閉塞されたことにより、アーク熱に
よって発生する分解ガスが電気絶縁性消弧板9の間から
逃げにくくなるので、アークが強く冷却される。その結
果、遮断性能を一層高めることができる。なお、アーク
の温度は10000℃のオーダーと非常に高いので、電
気絶縁性消弧板9が樹脂製の場合に限らず、セラミック
製の場合も、樹脂製の場合に較べて量は少ないが、蒸発
によるガスの発生があり、同様の効果がある。
【0038】なお、図7では図5で示した実施の形態2
による開閉器において電気絶縁性消弧板9の延在部9A
を設けた場合について示したが、これに限るものではな
く、このような構成は他の実施の形態による開閉器に適
用してもよい。
【0039】実施の形態5.図8は本発明の実施の形態
5による開閉器の要部の構成を示し、(a)は正面図、
(b)は側面図である。なお、図8(a)では手前側の
アークランナ6および電気絶縁性消弧板9を取り除いて
示している。また、他の構成は図1と同様である。図に
おいて、10は永久磁石であり、本実施の形態では、ア
ークを磁気駆動するための永久磁石10が可動接触子3
の反可動接点4側の空間に設けられている。このように
構成されたものにおいて、固定接点2と可動接点4の間
に発生したアークは、永久磁石10が作る磁場により強
く駆動されるので、アークをより速く駆動することがで
き、速度遮断性能を一層高めることができる。
【0040】なお、図8では図5で示した実施の形態2
による開閉器において、可動接触子3の反可動接点4側
に永久磁石10を設けた場合について示したが、これに
限るものではなく、永久磁石10は他の実施の形態によ
る開閉器に設けてもよい。特に、図9(a)および
(b)にそれぞれ正面図および側面図で示すように、実
施の形態4による電気絶縁性消弧板9に延在部9Aが設
けられた開閉器において、電気絶縁性消弧板9の延在部
9Aの反可動接点4側に配置した場合には、永久磁石1
0が電気絶縁性の延在部9Aによって可動接触子6およ
びアークランナ6から絶縁されたことにより、アークが
永久磁石10に引きつけられた場合にも、アークが永久
磁石10の表面に形成されるのを防止することができ、
永久磁石10がアーク熱によって温度上昇するのを防止
することができる。その結果、永久磁石10の温度上昇
によるアーク駆動力の低下を防止することができる。
【0041】なお、磁石は、永久磁石10に限るもので
はなく、電磁石であってもよい。これは以下の各実施の
形態においても、特に断らないが、同様である。
【0042】実施の形態6.図10は本発明の実施の形
態6による開閉器の要部の構成を示し、(a)は正面
図、(b)は側面図である。なお、図10(a)では手
前側のアークランナ6および電気絶縁性消弧板9を取り
除いて示している。また、他の構成は図1と同様であ
る。上記実施の形態5では永久磁石10が可動接触子3
の反可動接点4側に設けられた場合を示したが、本実施
の形態では、固定接触子1の反固定接点2側に設けられ
ている。このように構成された場合にも上記実施の形態
5の場合と同様の効果が得られる。
【0043】なお、永久磁石10は、図11(a)およ
び(b)にそれぞれ正面図および側面図で示すような位
置に設けられてもよい。永久磁石10が図10に示す位
置に配置された場合にはアークを磁気駆動する力が強
く、図11に示す位置に配置された場合には、アーク熱
の影響を受けにくい。
【0044】なお、図10および図11では図5で示し
た実施の形態2による開閉器において、固定接触子1の
反固定接点2側に永久磁石10を設けた場合について示
したが、これに限るものではなく、このような構成は他
の実施の形態による開閉器に適用してもよい。
【0045】実施の形態7.図12は本発明の実施の形
態7による開閉器の要部の構成を示し、(a)は正面
図、(b)は側面図である。なお、図12(a)では手
前側のアークランナ6、電気絶縁性消弧板9およびヨー
ク11を取り除いて示している。また、他の構成は図1
と同様である。本実施の形態では、永久磁石10に磁性
体からなるヨーク11が設けられ、このヨーク11は電
気絶縁性消弧板9の外側の空間に設けられている。磁性
体製のヨーク11が設けられたことにより、アークを駆
動する磁場が強化されるので、アークをより一層速く駆
動することができ、遮断性能を一層高めることができ
る。また、ヨーク11は電気絶縁性消弧板9の外側に配
置されているので、ヨーク11の表面にアークが形成さ
れることによってヨーク11の温度が上昇するのを防止
することができる。
【0046】なお、図12では図5で示した実施の形態
2による開閉器において、永久磁石10を可動接触子3
の反可動接点4側に設けると共に、磁性体からなるヨー
ク11を電気絶縁性消弧板9の外側に設けた場合につい
て示したが、これに限るものではなく、永久磁石10お
よびヨーク11は他の実施の形態による開閉器に設けて
もよい。特に、図13(a)および(b)にそれぞれ正
面図および側面図で示すように、実施の形態4による電
気絶縁性消弧板9に延在部9Aが設けられた開閉器にお
いて、永久磁石10を電気絶縁性消弧板9の延在部9A
の反可動接点4側に配置すると共に、ヨーク11を電気
絶縁性消弧板9の外側に配置した場合には、永久磁石1
0が電気絶縁性の延在部9Aによって可動接触子6およ
びアークランナ6から絶縁されたことにより、アークが
永久磁石10に引きつけられた場合にも、アークが永久
磁石10の表面に形成されるのを防止することができる
結果、永久磁石10の温度上昇によるアーク駆動力の低
下を防止することができる。
【0047】実施の形態8.図14は本発明の実施の形
態8による開閉器の要部の構成を示す部分断面図であ
る。実施の形態8による開閉器は左右対称であるので、
図14では片側断面のみを示している。図において、1
3は電気絶縁体であり、永久磁石10のアーク駆動側端
面や反アーク駆動側端面を含む周面を覆っている。電気
絶縁体13としては、例えばエポキシ樹脂、ガラスメラ
ミン樹脂、ポリエステル樹脂などが用いられる。
【0048】実施の形態5および7の図9および図13
では、永久磁石10は電気絶縁性の延在部9Aの反可動
接点側に配置されており、永久磁石10の可動接触子3
に対向する面は、電気絶縁性の延在部9Aで覆われてい
るが、他の面は開放されており、アーク12がこの開放
された磁石表面に形成される可能性がある。
【0049】これに対して、本実施の形態では、永久磁
石10は、アークボックス8と、電気絶縁性消弧板9の
延材部9Aと電気絶縁体13とで全面が覆われており、
アーク12から電気的に確実に絶縁されるように構成さ
れている。したがって、アーク12が永久磁石10に引
きつけられた場合にも、アーク12が永久磁石10表面
に形成されるのを確実に防止することができ、永久磁石
10がアーク熱によって温度上昇するのを防止すること
ができる。その結果、永久磁石10の温度上昇によるア
ーク駆動力の低下を防止することができる。また、電気
絶縁性消弧板9の延材部9Aや電気絶縁体13として
は、例えば電気絶縁性のセラミックスや樹脂が用いら
れ、これらの材料は一般に金属に較べて熱伝導率が低
い。このように、永久磁石10が熱的にも絶縁されてい
るので、アーク12によって加熱されたホットガスによ
って永久磁石10が加熱されるのを防止することもでき
る。したがって、永久磁石10の磁力の低下を顕著に抑
制できるので、遮断回数が多い場合でも優れた遮断性能
が得られる。
【0050】なお、図14では、電気絶縁体13が永久
磁石10の全周面を覆っている場合を示したが、アーク
は永久磁石10のアーク駆動側端面に形成される確率が
高いことから、少なくともアーク駆動側端面を覆ってい
ればよく、同様の効果が得られる。
【0051】実施の形態9.図15は本発明の実施の形
態9による開閉器の要部の構成を示す部分断面図であ
る。実施の形態9による開閉器は左右対称であるので、
図15では片側断面のみを示している。図において、6
Bはアークランナ6のアーク駆動側端部をアーク走行面
側に折り曲げた曲げ部である。アークにより生成された
ホットガスは高温のため導電性を有するので、遮断直後
に間隙長が短い固定接点2と可動接点4の間で絶縁破壊
を発生しやすい。しかしながら、本実施の形態では、ア
ークランナ6のアーク駆動側端部をアーク走行面側に折
り曲げた曲げ部6Bを有し、この曲げ部6Bと可動接触
子3との間に金属消弧板7が設けられているので、固定
接点2と可動接点4の間に発生したアーク12はアーク
ランナ6の曲げ部6Bに沿って、図15中、上方まで速
く駆動されアーク12Cのようになる。接点間に生じた
アーク12はこのように速く駆動されて速く冷却される
ので、固定接点2と可動接点4との間での絶縁破壊が防
止でき、遮断性能がより向上する。
【0052】なお、図15では図1で示した実施の形態
1による開閉器において、アークランナ6のアーク駆動
側端部をアーク走行面側に折り曲げた曲げ部6B有する
場合について示したが、これに限るものではなく、この
ような構成は他の実施の形態による開閉器に適用しても
よい。ただし、アークを磁気駆動する永久磁石10を備
えた開閉器に適用する場合には、実施の形態8による開
閉器に適用するのが望ましく、その構成を図16に示す
が、接点間に生じたアーク12が曲げ部6Bに沿ってア
ーク12Cのように上方に引き延ばされた場合において
も、永久磁石10の可動接触子3と対向する面およびア
ーク駆動側端面はそれぞれ電気絶縁性の延在部9Aおよ
び電気絶縁体13で覆われているので、アーク12Cが
永久磁石10の表面に形成されるのを確実に防止するこ
とができる。
【0053】実施の形態10.図17は本発明の実施の
形態10による開閉器の要部の構成を示し、(a)は正
面図、(b)は平面図、(c)は側面図である。図18
は本発明の実施の形態10に係り、アークランナの展開
図である。なお、図17(a)では手前側のアークラン
ナ6および電気絶縁性消弧板9を取り除いて示してい
る。また、他の構成は図1と同様である。図において、
6Cはアークランナ6の立上り部であり、固定接点2に
生じたアークの足はこの立上り部6Cに転移し、この立
上り部6Cを走行する。他の動作は上記各実施の形態と
同様である。
【0054】上記各実施の形態では、アークランナ6は
例えば図2(a)の正面図に示すように、正面から見て
コの字状になるように構成されており、例えば図4に示
したような形状の金属板を、A−A線およびB−B線に
沿って折り曲げることにより形成される。この場合、ア
ークランナ6に形成される可動接触子通過用の開口部
(溝)6Aを設けるため、金型を用意し、図4に示す可
動接触子通過用の溝6Aを予めプレス加工により打ち抜
く工程が必要である。したがって、開閉器の製造コスト
が高くなってしまう。
【0055】これに対して、本実施の形態では、図17
(c)に側面図で示すように、側面から見てコの字状と
なるように構成されている。このようなアークランナ6
は、図18に示すような開口部の無い金属平板を、固定
接触子に沿って(すなわち固定接触子に沿ったA−A線
およびB−B線に沿って)コの字状に折り曲げることに
より形成される。なお、図2(b)で示したアークラン
ナ6の可動接触子通過用の開口部(溝)6Aに相当する
箇所を図17(b)および(c)に6Aで示す。
【0056】このように本実施の形態では、アークラン
ナ6は、金属平板を固定接触子1に沿ってコの字状に折
り曲げることにより形成されたものであるので、アーク
ランナ6の製造が容易となり、開閉器の製造コストを低
減することができる。
【0057】なお、図19に示すように、立上り部6C
の先端部をC−C線およびD−D線に沿って更に内側に
折り、図20に側面図で示すような形状としてもよい。
【0058】なお、本実施の形態のようなアークランナ
6の構成は、電気絶縁性消弧板9が無い開閉器にも適用
することができ、この場合にも、アークランナ6の製造
が容易となり、開閉器の製造コストを低減することがで
きる。
【0059】実施の形態11.図21は本発明の実施の
形態11による開閉器の要部の構成を示し、(a)は正
面図、(b)は側面図である。なお、図11(a)では
手前側のアークランナ6および電気絶縁性消弧板9を取
り除いて示している。上記各実施の形態では、可動接触
子3が電磁石で駆動されるいわゆる電磁開閉器に本発明
を適用した場合について示したが、本発明は電磁開閉器
以外の開閉器にも適用が可能である。その一例として、
配線用遮断器が挙げられ、図21では本発明を配線用遮
断器に適用した場合の要部の構成を示している。なお、
固定接触子1および可動接触子3の近傍の構成について
は、図21に示したものに限らず、実施の形態1〜10
で説明した何れの構成を適用してもよい。図において、
3Aは回転軸であり、配線用遮断器では、可動接触子3
が回転軸3Aを中心として回転する。
【0060】短絡事故が発生すると、図示しない検出装
置が短絡電流を検出し、図示しない駆動装置が作動し、
可動接触子3は回転軸3Aを中心に回動し、可動接点4
が固定接点2から離れ、可動接点4と固定接点2の間に
アークが発生する。アークは上記各実施の形態1〜10
の何れかの場合と同様に消弧される。
【0061】
【発明の効果】以上のように、本発明の第1の開閉器に
よれば、固定接点が接合された固定接触子、前記固定接
点と接離する可動接点が接合された可動接触子、前記固
定接触子と電気的に接続され、前記可動接触子通過用の
開口部を有して前記固定接点近傍から固定接触子に沿っ
て延びるアークランナ、および前記アークランナのアー
ク走行面側に、前記接点間に生じたアークを挟むように
間隙を有して対向配置された1対の電気絶縁性消弧板を
備えたので、電気絶縁性消弧板間の間隙をアークランナ
の外幅より小さくして接点間に生じたアークを効果的に
冷却することが可能となる結果、遮断性能を高めること
ができる。
【0062】本発明の第2の開閉器によれば、固定接点
の側辺に対向する箇所における、電気絶縁性消弧板間の
間隙は、アークランナの外幅より小さく、しかも可動接
触子通過用の開口部の幅以上であるように構成されてい
るので、接点間に生じたアークの足がアークランナに転
移するのを妨げることなく、しかも接触不良を抑制しつ
つ、接点間に生じたアークを電気絶縁性消弧板により効
果的に冷却することが可能となり、遮断性能を高めるこ
とができる。
【0063】本発明の第3の開閉器によれば、電気絶縁
性消弧板とアークランナとの間には空隙が設けられてい
るので、電気絶縁性消弧板とアークランナとの間の絶縁
抵抗を高めることができ、遮断性能をより高めることが
できる。
【0064】本発明の第4の開閉器によれば、電気絶縁
性消弧板間の間隙はアークランナから離れるにつれ小さ
くなるように構成されているので、接点間に生じたアー
クの足がアークランナに転移するのを妨げることなく電
気絶縁性消弧板により接点間に生じたアークをより効果
的に冷却することが可能となり、遮断性能をより高める
ことができる。
【0065】本発明の第5の開閉器によれば、1対の電
気絶縁性消弧板には、接点開離位置にある可動接触子の
反可動接点側で両方の電気絶縁性消弧板にまたがって延
在する延在部が設けられているので、電気絶縁性消弧板
から放出されるガスが接点間から逃げにくく、遮断性能
をより高めることができる。
【0066】本発明の第6の開閉器によれば、アークを
磁気駆動する磁石を、前記可動接触子の反可動接点側ま
たは前記固定接触子の反固定接点側に備えたので、アー
クをより速く駆動することができ、遮断性能をより高め
ることができる。
【0067】本発明の第7の開閉器によれば、磁石は電
気絶縁性消弧板の延在部の反可動接点側に配置されてい
るので、アークが磁石表面に形成されるのを防止するこ
とができる結果、磁石の温度上昇によるアーク駆動力の
低下を防止することができる。
【0068】本発明の第8の開閉器によれば、磁石は、
対向配置された1対の電気絶縁性消弧板の外側に配置さ
れた磁性体からなるヨークを備えているので、アークを
より一層速く駆動することができ、遮断性能をより一層
高めることができる。
【0069】本発明の第9の開閉器によれば、磁石のア
ーク駆動側端面は電気絶縁体で覆われているので、アー
クが磁石表面に形成されるのを確実に防止することがで
きる結果、磁石の温度上昇によるアーク駆動力の低下を
防止することができる。
【0070】本発明の第10の開閉器によれば、アーク
ランナのアーク駆動側端部をアーク走行面側に折り曲げ
た曲げ部を有し、この曲げ部と可動接触子との間に金属
消弧板が設けられているので、アークをより速く駆動す
ることができ、遮断性能をより高めることができる。
【0071】本発明の第11の開閉器によれば、アーク
ランナは、金属平板を固定接触子に沿ってコの字状に折
り曲げることにより形成されたものであるので、アーク
ランナを容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による開閉器の要部の
構成を示す部分断面図である。
【図2】 図1の要部の構成を示し、(a)は正面図、
(b)は平面図、(c)は側面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1による開閉器の作用・
効果を説明するための参考例を示し、(a)は平面図、
(b)は側面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係り、アークランナ
の展開図である。
【図5】 本発明の実施の形態2による開閉器の要部の
構成を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図6】 本発明の実施の形態3による開閉器の要部の
構成を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図7】 本発明の実施の形態4による開閉器の要部の
構成を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図8】 本発明の実施の形態5による開閉器の要部の
構成を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図9】 本発明の実施の形態5による開閉器の要部の
別の構成を示し、(a)は正面図、(b)は側面図であ
る。
【図10】 本発明の実施の形態6による開閉器の要部
の構成を示し、(a)は正面図、(b)は側面図であ
る。
【図11】 本発明の実施の形態6による開閉器の要部
の別の構成を示し、(a)は正面図、(b)は側面図で
ある。
【図12】 本発明の実施の形態7による開閉器の要部
の構成を示し、(a)は正面図、(b)は側面図であ
る。
【図13】 本発明の実施の形態7による開閉器の要部
の別の構成を示し、(a)は正面図、(b)は側面図で
ある。
【図14】 本発明の実施の形態8による開閉器の要部
の構成を示す部分断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態9による開閉器の要部
の構成を示す部分断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態9による開閉器の要部
の別の構成を示す部分断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態10による開閉器の要
部の構成を示し、(a)は正面図、(b)は平面図、
(c)は側面図である。
【図18】 本発明の実施の形態10に係り、アークラ
ンナの展開図である。
【図19】 本発明の実施の形態10に係り、アークラ
ンナの別の展開図である。
【図20】 本発明の実施の形態10による開閉器の要
部の別の構成を示す側面図である。
【図21】 本発明の実施の形態11による開閉器の要
部の構成を示し、(a)は正面図、(b)は側面図であ
る。
【図22】 従来の開閉器の要部の構成を示す部分断面
図である。
【図23】 図22の要部の構成を示し、(a)は正面
図、(b)は平面図である。
【符号の説明】
1 固定接触子、2 固定接点、2A 固定接点2のア
ーク駆動辺、2B 固定接点2の反アーク駆動辺、2C
固定接点2の側辺、3 可動接触子、3A可動接触子
3の回転軸、4 可動接点、6 アークランナ、6A
アークランナ6の可動接触子通過用の溝、 6B アー
クランナ6の曲げ部、6C アークランナ6の立上り
部、7 金属消弧板、8 アークボックス、8A アー
クボックス8の側壁、9 電気絶縁性消弧板、9A 電
気絶縁性消弧板9の延在部、10永久磁石、11 ヨー
ク、12,12A,12B,12C アーク、13 電
気絶縁体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀧村 文裕 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 今井 宏貴 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5G027 BB03 BC02 BC07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定接点が接合された固定接触子、前記
    固定接点と接離する可動接点が接合された可動接触子、
    前記固定接触子と電気的に接続され、前記可動接触子通
    過用の開口部を有して前記固定接点近傍から固定接触子
    に沿って延びるアークランナ、および前記アークランナ
    のアーク走行面側に、前記接点間に生じたアークを挟む
    ように間隙を有して対向配置された1対の電気絶縁性消
    弧板を備えたことを特徴とする開閉器。
  2. 【請求項2】 固定接点の側辺に対向する箇所におけ
    る、電気絶縁性消弧板間の間隙は、アークランナの外幅
    より小さく、しかも可動接触子通過用の開口部の幅以上
    であるように構成されていることを特徴とする請求項1
    記載の開閉器。
  3. 【請求項3】 電気絶縁性消弧板とアークランナとの間
    には空隙が設けられていることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の開閉器。
  4. 【請求項4】 電気絶縁性消弧板間の間隙はアークラン
    ナから離れるにつれ小さくなるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の開閉器。
  5. 【請求項5】 1対の電気絶縁性消弧板には、接点開離
    位置にある可動接触子の反可動接点側で両方の電気絶縁
    性消弧板にまたがって延在する延在部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の開閉器。
  6. 【請求項6】 アークを磁気駆動する磁石を、前記可動
    接触子の反可動接点側または前記固定接触子の反固定接
    点側に備えたことを特徴とする請求項1ないし5の何れ
    かに記載の開閉器。
  7. 【請求項7】 磁石は電気絶縁性消弧板の延在部の反可
    動接点側に配置されていることを特徴とする請求項6記
    載の開閉器。
  8. 【請求項8】 磁石は、対向配置された1対の電気絶縁
    性消弧板の外側に配置された磁性体からなるヨークを備
    えていることを特徴とする請求項7記載の開閉器。
  9. 【請求項9】 磁石のアーク駆動側端面は電気絶縁体で
    覆われていることを特徴とする請求項7または8記載の
    開閉器。
  10. 【請求項10】 アークランナのアーク駆動側端部をア
    ーク走行面側に折り曲げた曲げ部を有し、この曲げ部と
    可動接触子との間に金属消弧板が設けられていることを
    特徴とする請求項1または2記載の開閉器。
  11. 【請求項11】 アークランナは、金属平板を固定接触
    子に沿ってコの字状に折り曲げることにより形成された
    ものであることを特徴とする請求項1ないし9のいずれ
    かに記載の開閉器。
JP2001048085A 2001-02-23 2001-02-23 開閉器 Pending JP2002251933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048085A JP2002251933A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048085A JP2002251933A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 開閉器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002251933A true JP2002251933A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18909404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048085A Pending JP2002251933A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002251933A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285547A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器の消弧装置
TWI501283B (zh) * 2012-11-12 2015-09-21 Mitsubishi Electric Corp 開閉器
CN105304423A (zh) * 2014-06-20 2016-02-03 三菱电机株式会社 断路器
KR101606514B1 (ko) 2012-07-04 2016-03-25 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 전자계전기
JP2019087513A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 三菱電機株式会社 開閉装置
WO2020100498A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 オムロン株式会社 接点装置
JP6827604B1 (ja) * 2020-04-06 2021-02-10 三菱電機株式会社 遮断器
WO2023281934A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
JP2023045816A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 松川精密股▲ふん▼有限公司 電磁継電器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285547A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器の消弧装置
KR101606514B1 (ko) 2012-07-04 2016-03-25 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 전자계전기
EP2871660B1 (en) * 2012-07-04 2017-08-16 Fujitsu Component Limited Electromagnetic relay
TWI501283B (zh) * 2012-11-12 2015-09-21 Mitsubishi Electric Corp 開閉器
CN105304423A (zh) * 2014-06-20 2016-02-03 三菱电机株式会社 断路器
CN105304423B (zh) * 2014-06-20 2017-10-31 三菱电机株式会社 断路器
JP2019087513A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 三菱電機株式会社 開閉装置
JP2020087536A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 オムロン株式会社 接点装置
WO2020100498A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 オムロン株式会社 接点装置
JP7052687B2 (ja) 2018-11-16 2022-04-12 オムロン株式会社 接点装置
US11515113B2 (en) 2018-11-16 2022-11-29 Omron Corporation Contact device
JP6827604B1 (ja) * 2020-04-06 2021-02-10 三菱電機株式会社 遮断器
WO2023281934A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
JPWO2023281934A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12
JP7380955B2 (ja) 2021-07-05 2023-11-15 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
JP2023045816A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 松川精密股▲ふん▼有限公司 電磁継電器
JP7263467B2 (ja) 2021-09-22 2023-04-24 松川精密股▲ふん▼有限公司 電磁継電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121608B2 (ja) 回路遮断器
KR910002968B1 (ko) 회로차단기
JP2002251933A (ja) 開閉器
EP0155707A2 (en) Power schwitchgear device
JP3758510B2 (ja) 開閉器
JP4360013B2 (ja) 回路遮断器
KR101232453B1 (ko) 회로차단기
JP3997818B2 (ja) 配線用回路しゃ断器
EP1414057B1 (en) Air circuit breaker
JP3430717B2 (ja) 消弧装置
JP3414131B2 (ja) 消弧装置
JP2996808B2 (ja) 開閉器
JP3949179B2 (ja) 開閉器
JP2000357428A (ja) 回路遮断器
JP5760545B2 (ja) 回路遮断器
JPH11353967A (ja) 開閉器
JP2562867B2 (ja) 開閉器
JPH06176654A (ja) 開閉器
JP6198450B2 (ja) 開閉器
JPH11353968A (ja) 開閉器
JPS63264829A (ja) 開閉器
CN112614716A (zh) 一种轨道交通车辆控制电路用断路器的快速灭弧装置
JPH0610942B2 (ja) 電力開閉器
JPH0620548A (ja) 開閉器
JPH0510771B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927