WO2023248351A1 - 地中埋設型構造物の補強方法 - Google Patents

地中埋設型構造物の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023248351A1
WO2023248351A1 PCT/JP2022/024745 JP2022024745W WO2023248351A1 WO 2023248351 A1 WO2023248351 A1 WO 2023248351A1 JP 2022024745 W JP2022024745 W JP 2022024745W WO 2023248351 A1 WO2023248351 A1 WO 2023248351A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
underground structure
reinforcing
underground
ground
wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/024745
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮 田中
潤一郎 玉松
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to PCT/JP2022/024745 priority Critical patent/WO2023248351A1/ja
Publication of WO2023248351A1 publication Critical patent/WO2023248351A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/045Underground structures, e.g. tunnels or galleries, built in the open air or by methods involving disturbance of the ground surface all along the location line; Methods of making them
    • E02D29/05Underground structures, e.g. tunnels or galleries, built in the open air or by methods involving disturbance of the ground surface all along the location line; Methods of making them at least part of the cross-section being constructed in an open excavation or from the ground surface, e.g. assembled in a trench

Definitions

  • the present disclosure relates to a method for reinforcing underground structures.
  • Patent Document 1 describes a method of drilling holes in each part of a concrete structure and inserting reinforcing members into the drilled holes.
  • Patent Documents 2 and 3 describe a method of excavating a side wall buried underground at multiple locations, constructing a formwork, and pouring concrete.
  • Patent Document 4 describes a method of excavating the entire side surface of a relatively large underground structure, building a formwork, and pouring concrete.
  • an object of the present disclosure is to provide a reinforcing method for reinforcing an underground structure to which a superstructure is attached in a short period of time.
  • a method for reinforcing an underground structure is a method for reinforcing an underground structure that is buried in the ground and has a superstructure attached thereto, the method comprising: 1 a removal step of removing the superstructure; an excavation step of excavating the ground on the side of the underground structure; and a reinforcing wall placed and fixed on the side of the underground structure. and an installation step of forming a reinforced underground structure, and an installation step of attaching a second superstructure onto the reinforced underground structure.
  • an underground structure to which an upper structure is attached can be reinforced in a short period of time.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a structure before reinforcement of an underground structure reinforced by a reinforcement method according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a reinforced structure of an underground structure reinforced by a reinforcement method according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state after a removal step of the reinforcing method according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state after an excavation step of the reinforcing method according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state after an installation step of the reinforcing method according to an embodiment of the present disclosure.
  • 3 is a flowchart illustrating an example of a reinforcing method according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 1 is a sectional view of an underground structure 20 to which a superstructure 10 is attached.
  • the underground structure 20 is an underground structure before being reinforced by the reinforcement method according to an embodiment of the present disclosure.
  • the upper structure 10 and the underground structure 20 are buried in the ground 1000.
  • the upper structure 10 may include a lid 11, a receiving frame 12, a neck ring (building block) 13, and an anchor bolt 14.
  • the lid 11 may have a rectangular shape when viewed from above when attached to the underground structure 20.
  • the lid 11 may have a circular shape or another shape when viewed from above when attached to the underground structure 20.
  • a flange 11f may be formed on the outer edge of the lid 11.
  • the thickness of the flange 11f may be thinner than that of the portion of the lid 11 other than the flange 11f.
  • the thickness of the portion of the lid 11 other than the flange 11f may be thinner at the center and thicker toward the outside in the in-plane direction.
  • the lid 11 may be exposed to the ground surface.
  • the lid 11 may be made of iron.
  • the receiving frame 12 may have a shape that receives the lid 11.
  • the receiving frame 12 may include a rectangular ring-shaped receiving part 12r that receives the lid 11, and a protruding part 12 1958 that projects from the receiving part 12r at the outer edge of the receiving frame 12.
  • the receiving frame 12 may be made of iron.
  • the neck ring 13 may have a rectangular ring shape when viewed from above.
  • the upper structure (first upper structure) 10 may include two neck rings 13.
  • the number of neck rings 13 may be determined depending on the installation environment. Specifically, in a configuration in which the underground structure 20 is buried deep, the number of neck rings 13 may be increased.
  • the neck ring 13 may be constructed of concrete.
  • the anchor bolt 14 may be inserted through the receiving frame 12 and the two neck rings 13 to connect them.
  • Anchor bolt 14 may be constructed of iron.
  • a cap 15 may be attached to the anchor bolt 14.
  • the receiving frame 12 and neck ring 13 may be bonded together with mortar or the like.
  • the two neck rings 13 may be bonded together using an adhesive or the like.
  • the adhesive may be an epoxy resin adhesive.
  • the underground structure 20 may have a hollow rectangular parallelepiped shape.
  • the underground structure 20 may include a side wall 21 and a lower slab 22. Instead of these configurations, the underground structure 20 may have a cylindrical shape.
  • the underground structure 20 may have an opening 20 Kab at the top. Wiring and the like may pass through the inside of the underground structure 20.
  • the underground structure 20 may be a hand hole.
  • the underground structure 20 is buried in the ground 1000.
  • the side wall 21 and the lower floor slab 22 may have a flat plate shape.
  • the top surface of the side wall 21 and the bottom surface of the upper structure 10 (for example, the neck ring 13) may be bonded with an adhesive or the like.
  • the thickness t of the side wall 21 and the thickness of the lower floor slab 22 are, for example, 10 cm.
  • the height h of the side wall 21 may be, for example, 60 cm to 185 cm.
  • FIG. 2 is a sectional view of the reinforced underground structure 120 to which the superstructure 110 (second superstructure) is attached.
  • a reinforced underground structure 120 may be formed by applying a reinforcing method according to an embodiment of the present disclosure to the underground structure 20 of FIG. 1 .
  • the same configuration as the superstructure 10 or the underground structure 20 will not be explained again, but a different configuration from the superstructure 10 or the underground structure 20 will be explained.
  • the dimensions of the lid 111 may be larger than the dimensions of the lid 11 in FIG.
  • the dimensions of the lid 111 viewed from above may be larger than the dimensions of the lid 11 in FIG.
  • the lid 111 may be the same member as the lid 11.
  • the dimensions of the receiving frame 112 may be larger than the dimensions of the receiving frame 12 in FIG.
  • the dimensions of the receiving frame 112 viewed from above may be larger than the dimensions of the receiving frame 12.
  • a receiving frame 112 having a width larger than that of the receiving frame 12 may be formed.
  • the cross-sectional shape of the receiving frame 112 may be such that the side surface is inclined outward in the width direction with respect to the normal to the main surface.
  • the dimensions of the neck ring 113 may be larger than the dimensions of the neck ring 13 of FIG.
  • the dimensions of the neck ring 113 viewed from above may be larger than the dimensions of the neck ring 13.
  • the reinforced underground structure 120 further includes a reinforced wall 123.
  • the reinforcement wall 123 can improve the strength of the reinforced underground structure 120.
  • the reinforcing wall 123 may have a rectangular ring shape.
  • the reinforcing wall 123 may be fixed to the underground structure 20. Specifically, the surface of the reinforcing wall 123 facing the underground structure 20 may be bonded to the side wall 21 of the underground structure 20 with an adhesive, mortar, or the like.
  • the superstructure 110 may be fixed on top of the reinforcing wall 123. Specifically, the bottom surface of the neck ring 13 may be adhered to the top surface of the reinforcing wall 123 with an adhesive or the like.
  • the thickness t of the reinforcing wall 123 is, for example, 10 cm. The thickness t may be determined depending on the required strength of the reinforced underground structure 120.
  • the height h' of the reinforcing wall 123 may be equal to the height h of the side wall 21. The height h' may be, for example, between 60 cm and 185 cm.
  • the reinforcing wall 123 may be made of resin, concrete, mortar, or the like. Reinforcement wall 123 may be constructed from a high strength or early strength material.
  • the superstructure 110 may rest on the reinforcing wall 123.
  • the upper structure 110 may not rest on the side wall 21 but only on the reinforcing wall 123.
  • the superstructure 110 may rest on the side wall 21 and the reinforcing wall 123.
  • the superstructure 110 may rest only on the side wall 21.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a reinforcing method according to an embodiment of the present disclosure.
  • step S10 the upper structure 10 (see FIG. 1) is removed from the underground structure 20.
  • Structure 10 may be removed. More specifically, the upper structure 10 may be removed after the upper surface of the side wall 21 and the lowermost neck ring 13 have been separated. Drills, jackhammers, etc. may be used for separation.
  • the anchor bolt 14 may be removed from the receiving frame 12 and the two neck rings 13, and the receiving frame 12 and the two neck rings 13 may be separated before or after separation.
  • step S10 the ground 1000 on the sides of the superstructure 10 may be removed.
  • the underground structure 20 and the bottom surface of the upper structure 10 can be easily separated or removed, and the time required for step S20, which will be described later, can be shortened.
  • step S20 the ground 1000 on the side of the underground structure 20 is excavated.
  • the ground 1000 outside the four side walls 21 of the underground structure 20 has an excavation width w perpendicular to the side walls 21 and an excavation depth (ground A depth of 1000) d from the surface may be excavated. Only the ground 1000 outside three or less side walls 21 of the underground structure 20 may be excavated.
  • the excavation width w may be equal to the thickness t' of the reinforcing wall 123. Specifically, the excavation width w may be 10 cm. In other words, the ground 1000 having a width w into which the reinforcing wall 123 can be inserted may be excavated. The excavation width w may be wider (for example, by 5 cm) than the thickness t' of the reinforcing wall 123.
  • the excavation depth d may be equal to the depth of the bottom of the underground structure 20.
  • the ground 1000 may be excavated to the bottom of the underground structure 20 (to the same depth as the bottom of the lower plate 22).
  • the excavation depth d may be, for example, 65 cm to 90 cm.
  • the reinforced underground structure 120 has sufficient strength.
  • the underground structure 20 can be reinforced in a shorter period of time.
  • a gap 124 is formed. Gravel may be laid at the bottom of the gap 124. The bottom of the gap 124 may be compacted with a rod or the like.
  • step S30 the reinforcing wall 123 is placed and fixed on the side of the underground structure 20, and the reinforced underground structure 120 is formed.
  • a rectangular ring-shaped reinforcing wall 123 may be arranged to cover each of the four side walls 21 of the underground structure 20 .
  • Mortar or adhesive may be applied on each of the four sides of the underground structure 20.
  • Mortar or adhesive may be applied on the surface of each reinforcing wall 123 facing the underground structure 20.
  • the reinforcing wall 123 may be a pre-hardened concrete wall.
  • the reinforced wall 123 may be formed by pouring concrete into the gap 124 and solidifying it.
  • the gap 124 may be refilled with ground.
  • the backfilled ground may then be compacted from above using a compactor.
  • the compacted ground may press the reinforcing wall 123 against the side wall 21. Thereby, the adhesiveness between the reinforcing wall 123 and the side wall 21 can be improved.
  • the reinforcing wall 123w After the reinforcing wall 123w is placed on the side of the underground structure 20, it may be cured for a predetermined curing period. By curing, the mortar, adhesive, etc. between the reinforcing wall 123w and the underground structure 20 may be solidified. The curing period may be 30 minutes to 1 hour. In a configuration in which early strength mortar is applied to the reinforcing wall 123 or the underground structure 20, the curing period can be shortened.
  • step S40 the upper structure 110 is installed on the reinforced underground structure 120.
  • a superstructure 110 may be mounted, in particular on top of the reinforcement wall 123.
  • an adhesive may be applied on the reinforced underground structure 120, and then the superstructure 110 may be placed on the reinforced underground structure 120. More specifically, an adhesive may be applied to the top surface of the reinforcing wall 123 of the reinforced underground structure 120, and then one or more (eg, two) neck rings 113 may be placed thereon. Mortar may be applied to the top surface of the uppermost neck ring 113 and then the receiver frame 112 may be placed on top of the uppermost neck ring 113.
  • the anchor bolt 14 may be inserted through the receiving frame 112 and the one or more neck rings 13 to connect the receiving frame 112 and the one or more neck rings 13.
  • a lid 111 may be placed on the receiving frame 112.
  • ground 1000 may be refilled on the sides of the superstructure 110.
  • a method for reinforcing an underground structure buried in the ground and having a superstructure attached comprising: a removal step of removing the first superstructure from the underground structure; an excavation step of excavating the ground above the side of the underground structure; placing and securing a reinforcing wall on the side of the underground structure to form a reinforced underground structure; an installation step of installing a second superstructure on the reinforced underground structure; Methods for reinforcing underground structures, including (Additional note 2) The reinforcing method according to supplementary note 1, wherein in the attaching step, the second upper structure is attached on the reinforcing wall.

Abstract

地盤に埋設され上部構造物が取付けられている地中埋設型構造物の補強方法であって、地中埋設型構造物から、第1上部構造物を取外す取外ステップS10と、前記地中埋設型構造物の側部上の地盤を掘削する掘削ステップS20と、補強壁を前記地中埋設型構造物の前記側部上に配置し固定して、補強地中埋設型構造物を形成する設置ステップS30と、前記補強地中埋設型構造物の上に第2上部構造物を取付ける取付ステップS40と、を含む。

Description

地中埋設型構造物の補強方法
 本開示は、地中埋設型構造物の補強方法に関するものである。
 外部環境に曝される設備は経年劣化する。地中に埋設されたコンクリート構造物も例外ではない。
 地中に埋設されたコンクリート構造物の補強方法が知られている。特許文献1には、コンクリート構造物の各部位に穿孔し、穿孔した穴に補強部材を挿入する方法が記載されている。特許文献2及び3には、地中に埋設された側壁について複数箇所を掘削し、型枠を組み、コンクリートを打設する方法が記載されている。特許文献4には、比較的大型の地中構造物について側面全周を掘削し、型枠を組み、コンクリートを打設する方法が記載されている。
特開2017-8570号公報 特開2015-21290号公報 特開2015-21293号公報 特開2009-13660号公報
 既知の方法では、上部構造物が取付けられている地中埋設型構造物を短期間で補強することが困難であった。
 そこで本開示は、上部構造物が取付けられている地中埋設型構造物を短期間で補強する補強方法を提供することを目的とする。
 一実施形態に係る地中埋設型構造物の補強方法は、地盤に埋設され上部構造物が取付けられている地中埋設型構造物の補強方法であって、地中埋設型構造物から、第1上部構造物を取外す取外ステップと、前記地中埋設型構造物の側部上の地盤を掘削する掘削ステップと、補強壁を前記地中埋設型構造物の前記側部上に配置し固定して、補強地中埋設型構造物を形成する設置ステップと、前記補強地中埋設型構造物の上に第2上部構造物を取付ける取付ステップと、を含む。
 本開示に係る地中埋設型構造物の補強方法によれば、上部構造物が取付けられている地中埋設型構造物を短期間で補強することができる。
本開示の一実施形態に係る補強方法で補強する地中埋設型構造物について、補強前の構造を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る補強方法で補強する地中埋設型構造物について、補強後の構造を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る補強方法の取外ステップ後の状態を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る補強方法の掘削ステップ後の状態を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る補強方法の設置ステップ後の状態を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る補強方法の一例を示すフローチャートである。
 以下、本開示の一実施形態に係る地中埋設型構造物の補強方法が、図面を参照して説明される。
(補強前の地中埋設型構造物)
 図1は、上部構造物10が取付けられている地中埋設型構造物20の断面図である。地中埋設型構造物20は、本開示の一実施形態に係る補強方法で補強される前の地中埋設型構造物である。上部構造物10及び地中埋設型構造物20は、地盤1000に埋設される。
 上部構造物10は、蓋11と受枠12と首部リング(築造ブロック)13とアンカーボルト14とを備えてよい。
 蓋11は、地中埋設型構造物20に取付けられた状態で、上方から見て長方形状であってよい。蓋11は、地中埋設型構造物20に取付けられた状態で、上方から見て円形状又は他の形状であってもよい。蓋11の外縁にはフランジ11fが形成されてよい。フランジ11fでは厚さが、蓋11のフランジ11f以外の部分より薄くなってよい。蓋11のフランジ11f以外の部分の厚さは、中央部で薄く、面内方向外側に向けて厚くなってよい。蓋11は、地表に露出してよい。蓋11は鉄で構成されてよい。
 受枠12は蓋11を受ける形状であってよい。受枠12は、蓋11を受ける矩形リング状の受け部12rと、受枠12の外縁で受け部12rから突出する突出部12оとを含んでよい。受枠12は鉄で構成されてよい。
 首部リング13は、上方から見て矩形リング状であってよい。上部構造物(第1上部構造物)10は、首部リング13を2枚備えてよい。首部リング13の枚数は、設置環境によって決定されてよい。具体的に、地中埋設型構造物20の埋設深度が深い構成では、首部リング13の枚数が増えてよい。首部リング13はコンクリートで構成されてよい。
 アンカーボルト14は、受枠12及び2つの首部リング13を挿通して連結してよい。アンカーボルト14は鉄で構成されてよい。アンカーボルト14にはキャップ15が取付けられてよい。
 受枠12と首部リング13とはモルタル等で接着されてよい。2つの首部リング13の間は接着剤等で接着されてよい。当該接着剤はエポキシ樹脂系接着剤であってよい。
 地中埋設型構造物20は、中空の直方体状であってよい。地中埋設型構造物20は、側壁21と下床版22とを備えてよい。これらの構成に代えて、地中埋設型構造物20は、円筒状であってよい。地中埋設型構造物20は、上部に開口部20оを有してよい。配線等が地中埋設型構造物20の内部を通ってよい。地中埋設型構造物20は、ハンドホールであってよい。地中埋設型構造物20は、地盤1000に埋設されている。
 側壁21及び下床版22は、平板状であってよい。側壁21の上面と上部構造物10(例えば首部リング13)の底面とは、接着剤等で接着されてよい。側壁21の厚さt及び下床版22の厚さは、例えば10cmである。側壁21の高さhは、例えば、60cm~185cmであってよい。
(補強後の地中埋設型構造物)
 図2は、上部構造物110(第2上部構造物)が取付けられている補強地中埋設型構造物120の断面図である。図1の地中埋設型構造物20に本開示の一実施形態に係る補強方法を適用して、補強地中埋設型構造物120が形成されてよい。以下、上部構造物10又は地中埋設型構造物20と同じ構成は再度説明されず、上部構造物10又は地中埋設型構造物20とは異なる構成が説明される。
 蓋111の寸法は、図1の蓋11の寸法よりも大きくてよい。蓋111を上面から見た寸法が、図1の蓋11の寸法よりも大きくてよい。これらの構成に代えて、蓋111は、蓋11と同一の部材であってもよい。
 受枠112の寸法は、図1の受枠12の寸法よりも大きくてよい。受枠112を上面から見た寸法が、受枠12の寸法よりも大きくてよい。受枠12の外縁にアダプタを取り付けることで、受枠12よりも幅が大きな受枠112が形成されてよい。受枠112の断面形状は、側面が主面の法線に対し幅方向外側に傾斜する形状であってよい。
 首部リング113の寸法は、図1の首部リング13の寸法よりも大きくてよい。首部リング113を上方から見た寸法が、首部リング13の寸法よりも大きくてよい。
 補強地中埋設型構造物120は、補強壁123を更に備える。補強壁123は、補強地中埋設型構造物120の強度を向上させ得る。補強壁123は、矩形のリング状であってよい。補強壁123は、地中埋設型構造物20に固定されてよい。具体的には、補強壁123の地中埋設型構造物20に対向する面は、地中埋設型構造物20の側壁21に、接着剤、モルタル等で接着されてよい。上部構造物110は、補強壁123の上に固定されてよい。具体的に、首部リング13の底面は、補強壁123の上面に、接着剤等で接着されてよい。
 補強壁123の厚さtは、例えば10cmである。厚さtは、要求される補強地中埋設型構造物120の強度に応じて決定されてよい。補強壁123の高さh’は、側壁21の高さhに等しくてよい。高さh’は、例えば、60cm~185cmであってよい。補強壁123は樹脂、コンクリート、モルタル等で構成されてよい。補強壁123は高強度又は早強の材料で構成されてよい。
 上部構造物110は、補強壁123の上に載っていてよい。上部構造物110は、側壁21の上には載っておらず、補強壁123の上のみに載っていてよい。これらの構成に代えて、上部構造物110は、側壁21の上及び補強壁123の上に載っていてもよい。上部構造物110は、側壁21のみの上に載っていてもよい。
(補強方法)
 以下、補強方法の各ステップが、図2及び図3A~図3C、及び図4を参照して説明される。図4は、本開示の一実施形態に係る補強方法の一例を示すフローチャートである。
 図3Aを参照して、ステップS10(図4参照)では、地中埋設型構造物20から、上部構造物10(図1参照)が取外される。地中埋設型構造物20の側壁21の上面と上部構造物10の底面とが接着剤で固定されている構成では、側壁21の上面と上部構造物10の底面とが分離された後に、上部構造物10が除去されてよい。より具体的に、側壁21の上面と最も下の首部リング13とが分離された後に、上部構造物10が除去されてよい。分離に、ドリル、削岩機等が使用されてよい。図1を参照して、分離の前又は後に、アンカーボルト14が受枠12及び2つの首部リング13から取り外されて、受枠12及び2つの首部リング13が分離されてよい。
 ステップS10の間又は前に、上部構造物10の側方の地盤1000が除去されてよい。地盤1000が除去されることで、地中埋設型構造物20と上部構造物10の底面との分離又は除去が容易になり得るとともに、後述するステップS20に必要な時間が短縮され得る。
 図3Bを参照して、ステップS20(図4参照)では、地中埋設型構造物20の側部上の地盤1000が掘削される。地中埋設型構造物20が直方体状である構成の場合、地中埋設型構造物20の4つの側壁21の外側の地盤1000が、側壁21から垂直な掘削幅wで、掘削深さ(地盤1000の表面からの深さ)dだけ掘削されてよい。地中埋設型構造物20の3つ以下の側壁21の外側の地盤1000のみが掘削されてもよい。
 掘削幅wは、補強壁123の厚さt’と等しくてよい。具体的には、掘削幅wは10cmであってよい。言換えれば、補強壁123を挿入可能な幅wの地盤1000が掘削されてよい。掘削幅wは、補強壁123の厚さt’よりも、(例えば5cmだけ)広くてもよい。
 掘削深さdは、地中埋設型構造物20の底面の深さと等しくてよい。言換えれば、地中埋設型構造物20の底部まで(下板版22の底面と同じ深さまで)の地盤1000が掘削されてよい。具体的には、掘削深さdは、例えば、65cm~90cmであってよい。
 補強壁123を挿入可能な幅の地盤1000が掘削され、又は地中埋設型構造物20の底部までの地盤1000が掘削される構成では、補強地中埋設型構造物120が十分な強度を有しつつ、地中埋設型構造物20がより短期間で補強され得る。
 掘削後、隙間124が形成される。隙間124の底部に砂利が敷かれてよい。隙間124の底部は、棒等によって締め固められてよい。
 図3Cを参照して、ステップS30(図4参照)では、補強壁123が地中埋設型構造物20の側部上に配置及び固定され、補強地中埋設型構造物120が形成される。地中埋設型構造物20が直方体状である構成の場合、矩形リング状の補強壁123が、地中埋設型構造物20の4つの側壁21それぞれを覆って配置されてよい。地中埋設型構造物20の4つの側面それぞれの上に、モルタル又は接着剤が塗布されてよい。それぞれの補強壁123の地中埋設型構造物20と対向する面上に、モルタル又は接着剤が塗布されてよい。
 補強壁123は、あらかじめ固化されたコンクリート壁であってよい。隙間124にコンクリートが流され固化されて、補強壁123が形成されてもよい。
 掘削幅wが補強壁123の厚さt’よりも広い構造では、補強壁123が地中埋設型構造物20の側部上に配置された後にも、補強壁123と地盤1000との間に隙間124が残る。この構造では、隙間124に地盤が埋め直されてよい。その後、転圧機を用いて、埋め戻した地盤が上面から締め固められてよい。締め固められた地盤は、補強壁123を側壁21に押圧し得る。これにより、補強壁123と側壁21との間の接着性が向上され得る。
 補強壁123wが地中埋設型構造物20の側部上に配置された後、所定の養生期間、養生されてよい。養生により、補強壁123wと地中埋設型構造物20との間のモルタル、接着剤等が固化してよい。養生期間は30分~1時間であってよい。補強壁123又は地中埋設型構造物20に早強モルタルが塗布される構成では、養生期間が短縮され得る。
 図2を参照して、ステップS40(図4参照)では、上部構造物110が補強地中埋設型構造物120上に取付けられる。上部構造物110が、特に補強壁123の上に取付けられてよい。この構成により、劣化した地中埋設型構造物20に加わる荷重が軽減される。したがって、より高い補強効果を得ることができるとともに、補強地中埋設型構造物120の安全性を向上させることができる。
 ステップS40では、補強地中埋設型構造物120の上に接着剤が塗布され、その後、補強地中埋設型構造物120の上に上部構造物110が載せられてよい。より具体的に、補強地中埋設型構造物120の補強壁123の上面に接着剤が塗布され、その後、1枚以上(例えば2枚)の首部リング113が載せられてよい。最も上の首部リング113の上面にモルタルが塗布され、その後、最も上の首部リング113の上に受枠112が載せられてよい。受枠112及び1枚以上の首部リング13にアンカーボルト14が挿通されて、受枠112及び1枚以上の首部リング13が連結されてよい。受枠112の上に、蓋111が載せられてよい。
 その後、上部構造物110の側部で地盤1000が埋め直されてよい。
 以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
 (付記項1)
 地盤に埋設され上部構造物が取付けられている地中埋設型構造物の補強方法であって、
 地中埋設型構造物から、第1上部構造物を取外す取外ステップと、
 前記地中埋設型構造物の側部上の地盤を掘削する掘削ステップと、
 補強壁を前記地中埋設型構造物の前記側部上に配置し固定して、補強地中埋設型構造物を形成する設置ステップと、
 前記補強地中埋設型構造物の上に第2上部構造物を取付ける取付ステップと、
を含む、地中埋設型構造物の補強方法。
 (付記項2)
 前記取付ステップにおいて、前記第2上部構造物を前記補強壁の上に取付ける、付記項1に記載の補強方法。
 (付記項3)
 前記掘削ステップにおいて、前記地中埋設型構造物の下端までの地盤を掘削する、付記項1又は2に記載の補強方法。
 (付記項4)
 前記掘削ステップにおいて、前記地中埋設型構造物の側部上の、前記補強壁を挿入可能な幅の地盤を掘削する、付記項1から3のいずれか一項に記載の補強方法。
 (付記項5)
 前記第1上部構造物又は前記第2上部構造物が、蓋、受枠及び首部リングを備える、付記項1から4のいずれか一項に記載の補強方法。
 上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本開示の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形又は変更が可能である。
 10 上部構造物(第1上部構造物)
 1000 地盤
 11 蓋
 11f フランジ
 12 受枠
 12r 受け部
 12о 突出部
 13 首部リング
 14 アンカーボルト
 15 キャップ
 20 地中埋設型構造物
 20о 開口部
 21 側壁
 22 下板版
 110 上部構造物(第2上部構造物)
 111 蓋
 112 受枠
 113 首部リング
 120 補強地中埋設型構造物
 123 補強壁
 124 隙間
 

Claims (5)

  1.  地盤に埋設され上部構造物が取付けられている地中埋設型構造物の補強方法であって、
     地中埋設型構造物から、第1上部構造物を取外す取外ステップと、
     前記地中埋設型構造物の側部上の地盤を掘削する掘削ステップと、
     補強壁を前記地中埋設型構造物の前記側部上に配置し固定して、補強地中埋設型構造物を形成する設置ステップと、
     前記補強地中埋設型構造物の上に第2上部構造物を取付ける取付ステップと、
    を含む、地中埋設型構造物の補強方法。
  2.  前記取付ステップにおいて、前記第2上部構造物を前記補強壁の上に取付ける、請求項1に記載の補強方法。
  3.  前記掘削ステップにおいて、前記地中埋設型構造物の下端までの地盤を掘削する、請求項1又は2に記載の補強方法。
  4.  前記掘削ステップにおいて、前記地中埋設型構造物の側部上の、前記補強壁を挿入可能な幅の地盤を掘削する、請求項1又は2に記載の補強方法。
  5.  前記第1上部構造物又は前記第2上部構造物が、蓋、受枠及び首部リングを備える、請求項1又は2に記載の補強方法。
     
PCT/JP2022/024745 2022-06-21 2022-06-21 地中埋設型構造物の補強方法 WO2023248351A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/024745 WO2023248351A1 (ja) 2022-06-21 2022-06-21 地中埋設型構造物の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/024745 WO2023248351A1 (ja) 2022-06-21 2022-06-21 地中埋設型構造物の補強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023248351A1 true WO2023248351A1 (ja) 2023-12-28

Family

ID=89379597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/024745 WO2023248351A1 (ja) 2022-06-21 2022-06-21 地中埋設型構造物の補強方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023248351A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204905A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 下水用点検口防護蓋装置
JPH11158820A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Hanshin Expressway Public Corp 地中柱の耐震補強方法
JP2005226326A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Ohbayashi Corp 既設橋脚基礎の補強構造および既設橋脚基礎の補強方法
JP2009013660A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Oriental Shiraishi Corp 地中構造物の外部補強方法
JP3198669U (ja) * 2015-04-09 2015-07-16 株式会社センタービレッジ マンホール更新構造及び新設のマンホール構造
JP2016199993A (ja) * 2016-03-29 2016-12-01 株式会社アイビルド マンホールの更新構造及び新設のマンホール構造
JP2017197941A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社アイビルド マンホール更生工法及びマンホール更生構造
JP2020007735A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 鹿島建設株式会社 基礎構造補強方法及び基礎構造補強構造
US20210214914A1 (en) * 2018-04-05 2021-07-15 Predl Systems North America Inc. Manhole Assembly
JP2022015796A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 株式会社アイビルド マンホール更生工法及びマンホール更生構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204905A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 下水用点検口防護蓋装置
JPH11158820A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Hanshin Expressway Public Corp 地中柱の耐震補強方法
JP2005226326A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Ohbayashi Corp 既設橋脚基礎の補強構造および既設橋脚基礎の補強方法
JP2009013660A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Oriental Shiraishi Corp 地中構造物の外部補強方法
JP3198669U (ja) * 2015-04-09 2015-07-16 株式会社センタービレッジ マンホール更新構造及び新設のマンホール構造
JP2016199993A (ja) * 2016-03-29 2016-12-01 株式会社アイビルド マンホールの更新構造及び新設のマンホール構造
JP2017197941A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社アイビルド マンホール更生工法及びマンホール更生構造
US20210214914A1 (en) * 2018-04-05 2021-07-15 Predl Systems North America Inc. Manhole Assembly
JP2020007735A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 鹿島建設株式会社 基礎構造補強方法及び基礎構造補強構造
JP2022015796A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 株式会社アイビルド マンホール更生工法及びマンホール更生構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100319280A1 (en) Precast Temporary Facility Structure and a Construction Method for the Same
WO2023248351A1 (ja) 地中埋設型構造物の補強方法
KR101370102B1 (ko) 현장타설형 팽이파일 및 그 시공방법
JP2016108881A (ja) 石積擁壁の補強構造及び石積擁壁の補強方法
WO2023248354A1 (ja) 地中埋設型構造物の補強方法
JP2009185487A (ja) 浄化槽基礎構造体及びその構築法
KR20090043625A (ko) 변단면 철골보를 이용한 지하층의 슬래브 시공 방법
JP5534861B2 (ja) Pcウェル及び橋梁の施工方法
JP4924967B2 (ja) 塔状構造体
JP5367452B2 (ja) 地下壁体構築方法および地下壁体
JP5356085B2 (ja) 仮設支柱の基礎構造及びその構築方法
JPH11310928A (ja) 既存構造物の免震補強工法
KR20220002858U (ko) 통신용 강관주 지지용 기초 조립체
JP3653000B2 (ja) マンホール構造物
JP6895740B2 (ja) 水平力拘束構造
JP4511080B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR100659997B1 (ko) 에이치빔을 이용한 흙막이공법 및 그 에이치빔 구조체
JPH10266239A (ja) 合成樹脂製マンホールの施工方法及び合成樹脂製マンホール
JP4146250B2 (ja) オープンケーソンの底盤築造方法
KR20190081605A (ko) 프리캐스트 콘크리트 암거 설치구조 및 방법
KR200335066Y1 (ko) 폐타이어를 이용한 옹벽시공구조
JP3681990B2 (ja) 推進用立坑構造物
KR102630184B1 (ko) 모듈러 건축용 조인트 부재 및 이를 이용한 시공 방법
KR102630179B1 (ko) 모듈러 건축용 조인트 부재 및 이를 이용한 시공 방법
JP3117906U (ja) 塔状構造体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22947913

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1