JP2009185487A - 浄化槽基礎構造体及びその構築法 - Google Patents

浄化槽基礎構造体及びその構築法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009185487A
JP2009185487A JP2008025151A JP2008025151A JP2009185487A JP 2009185487 A JP2009185487 A JP 2009185487A JP 2008025151 A JP2008025151 A JP 2008025151A JP 2008025151 A JP2008025151 A JP 2008025151A JP 2009185487 A JP2009185487 A JP 2009185487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
septic tank
column
horizontal portion
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008025151A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ide
井手正彦
Yoshihisa Yamashita
山下善久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008025151A priority Critical patent/JP2009185487A/ja
Publication of JP2009185487A publication Critical patent/JP2009185487A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】浄化槽基礎構造体の現場作業を軽減し、短期間に施工できるようにする。
【解決手段】掘削部底面上に板状の底版ブロックを敷設し、その対向する2辺部上に、水平棒状の水平部と該水平部の両端部から立設した2本の柱部を備えた柱ブロックを、柱部が底版ブロックの4隅部に立設するように固定する。柱部の上面にはアンカー鉄筋が突出形成される。浄化槽を底版ブロックの上に設置し、埋め戻しを行う。浄化槽及び埋め戻し土の上に、前記アンカー鉄筋を埋設した現場打ちコンクリートスラブを形成する。柱部がプレキャスト化されているので短期間に施工できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地中に埋設される浄化槽を保護するための浄化槽基礎構造体及びその構築法に関する。
地中に埋設される浄化槽を保護するため、浄化槽の下側にコンクリート製の底版(基礎)が、上部にはコンクリートスラブが施工される。下記特許文献1には、この底版をプレキャストコンクリート(PC)製とする技術が開示されている。また、浄化槽が大型の場合は、2枚のPC底版を連設し、連結金具で一体化する技術も開示されている。
また、浄化槽をさらに積載荷重(車など)から保護するために、底版とコンクリートスラブの間の4隅部に補強柱を設ける場合がある。従来このような補強柱は、例えば、底版の上に現場で鉄筋、型枠を組み立て、型枠内にコンクリートを流し込み、硬化後に型枠を取り外すことで施工していた。補強柱の型枠を取り外した後、浄化槽周囲を埋め戻し、さらにその上にコンクリートスラブを現場打コンクリートで施工する。
特開2007−169975号公報
上記のように、従来の補強柱施工は、現場で鉄筋、型枠を組み立て、型枠内にコンクリートを流し込み、硬化後に型枠を取り外すので、現場での工期と多くの作業手間を要し、また、工程数が多いので、多くの工程写真を撮るなど管理手間も煩雑であった。
本発明は、補強柱をプレキャスト化することで、現場での工期、作業手間、管理手間を軽減し、浄化槽基礎構造体を容易かつ短期間に施工できるようにすることを課題としてなされたものである。
〔請求項1〕
本発明は、板状の底版ブロックと、水平棒状の水平部と該水平部の両端部から立設した2本の柱部を備え、前記柱部が前記底版ブロックの4隅部に立設するように、前記水平部と底版ブロックを緊結して該底版ブロックの対向する2辺部の各辺部上に固定される2個の柱ブロックと、該柱ブロックの柱部上に設けられるコンクリートスラブを有することを特徴とする浄化槽基礎構造体である。
なお、本発明において、柱部は厳密に底版ブロックの隅に立設する必要はなく、多少隅よりも内側(例えば0〜300mm程度)、又は外側(例えば0〜10mm程度)に寄っていてもよい。
〔請求項2〕
また本発明は、前記底版ブロックが複数のブロックを連設して構成するものであり、かつ、該底版ブロックの継目が前記水平部と直角方向であり、前記各底版ブロックと水平部とがボルトなどの緊結手段により緊結固定されることで、各底版ブロックが一体化される請求項1の浄化槽基礎構造体である。
〔請求項3〕
また本発明は、前記底版ブロックの継目部分の辺の下側に面取部が設けられている請求項2の浄化槽基礎構造体である。
〔請求項4〕
また本発明は、掘削部底面上に板状の底版ブロックを敷設する工程と、
水平棒状の水平部と該水平部の両端部から立設し上面にアンカー鉄筋が突出形成された2本の柱部を備えた柱ブロックを、前記柱部が前記底版ブロックの4隅部に立設するように、前記水平部と底版ブロックを緊結して該底版ブロックの対向する2辺部の各辺部上に固定する工程と、
前記底版ブロックの上に浄化槽を設置する工程と、
前記浄化槽の周囲を埋め戻す工程と、
前記浄化槽及び埋め戻し土の上に、前記アンカー鉄筋を埋設した現場打ちコンクリートスラブを形成する工程を有することを特徴とする浄化槽基礎構造体の構築法である。
〔請求項5〕
また本発明は、前記水平部と底版ブロックの緊結が、一辺の底版ブロック上に突出させた突出長さが全て異なる複数のボルトの各々を、前記水平部のボルト孔に挿通し、前記ボルト上部を前記水平部の上からナットで締め付けることで行なわれる請求項4の浄化槽基礎構造体の構築法である。
〔請求項6〕
また本発明は、前記アンカー鉄筋が、前記柱部上面に埋め込まれたインサートに螺着することで前記柱部上面に突出形成されるものである請求項4又は5の浄化槽基礎構造体の構築法である。
本発明は、柱ブロックを、水平部の両端部から柱部(補強柱)を立設させたものとし、その水平部を底版ブロックに緊結して底版ブロック上に固定するようにしたので、簡単な構造で、補強柱を底版に対して強固に固定でき、水平方向に力が作用した場合にも強いものとすることができる。
これにより、現場における補強柱の鉄筋、型枠の組み立て、コンクリートの流し込み、養生、型枠取り外しの手間がなくなり、現場での工期、作業手間、管理手間が軽減される。
底版ブロックを複数のブロックで連設して構成することで、現場の小型揚重機で容易に施工可能となる。この場合、底版ブロックの継目を柱ブロックの水平部と直角方向とし、各底版ブロックと水平部をボルトなどの緊結手段により緊結固定すれば、特別な連結金具を使用することなく、複数の底版ブロックを一体化することができる。
また、底版ブロックの継目部分の辺の下側に面取部を設けることで、継目部分に砂などの異物が挟まること(いわゆる砂噛み)を防止し、両側の底版ブロックの側面を容易に密着させることができる。
柱ブロックを底版ブロックに取り付ける際、底版ブロック上に突出させた突出長さが全て異なる複数のボルトの各々を、柱ブロックの水平部のボルト孔に挿通させるようにすると、ボルトをボルト孔に位置合わせする作業(いわゆる孔合わせ)を容易に行うことができる。
以下、実施例を表した図面に基づいて、本発明を詳細に説明する。
本発明の浄化槽基礎構造体は、底版ブロック1、2個の柱ブロック5及びコンクリートスラブ16を有する。
底版ブロック1は、工場生産された鉄筋コンクリート製の板で、本実施例の場合2枚の底版ブロック1が使用される(図1)。それぞれの底版ブロック1には、柱ブロック5を固定するためのインサートアンカー3が4カ所埋設されている。このインサートアンカーは、底版ブロックを吊り上げるためにも使用できる。底版ブロック1の継目17部分の辺の下側には、砂噛みを防止するための面取部2が辺の全長に亘って設けられている。
また、図2に示すように、2枚の底版ブロックの継目17部分の辺に目印4を入れることができる。このようにすることで、底版ブロックの向きを間違えて敷設するのを防ぐことができる。なお、図2の上側は底版ブロックの平面を、下側はA−A線断面を示している。同図において、インサートアンカー3は各底版ブロックに6カ所埋設されている。インサートアンカーの数は、柱ブロックをしっかりと固定でき、また複数の底版ブロックをしっかりと一体化できることを条件に自由である。
柱ブロック5は工場生産された鉄筋コンクリート製で、棒状の水平部6の両端部から柱部7が立設し、全体がU字状に形成されている(図1)。水平部6にはボルト孔9が4個設けられ、各柱部7の上面には4本のアンカー鉄筋8が突出形成されている。柱ブロック5は、底版ブロック1の継目17と直角方向の2辺の上面にボルトなどの緊結手段により緊結固定される(図1,6)。これにより、2枚の底版ブロックと2個の柱ブロックが一体化される。
図3は、柱ブロック5を底版ブロック1に取り付ける工程の一例を示している。底版ブロック1の一辺の4個のインサートアンカーに、突出長さの異なる(図3の右側ほど長い)ボルト10を螺着しておき、その上から柱ブロック5を徐々に吊り降ろす。その際、突出長さの長いボルトから順に(右側から順に)柱ブロック5の水平部6に形成されたボルト孔9に挿入していくことで、ボルト10とボルト孔9の位置合わせ(孔合わせ)を容易に行うことができる。
全てのボルト10をボルト孔9に挿入して、柱ブロック5を完全に底版ブロック1の上に吊り降ろした後、ボルト孔9の中にモルタル13を充填し、ボルト10の上部をワッシャー14を介してナット11で締め付け、底版ブロック1と水平部6を緊結固定する(図4)。
底版ブロック1と水平部6を緊結固定する別法として、インサートアンカー3にボルトを装着しない状態で柱ブロック5を底版ブロック1の上に吊り降ろし、孔合わせをしながら有頭のボルト9をインサートアンカー3に螺着して締め付けることができる(図5)。しかしこの場合は、孔合わせ及びボルト孔内にモルタルを充填する作業が困難で、前記の方法に較べて多くの作業時間を要する。
底版ブロック1と水平部6の間には接着剤を設けることが望ましい。その場合、柱ブロックを底版ブロックに取り付ける前に、底版ブロックの当該部分、又は水平部の底面、又はその双方に接着剤を塗布する。
柱部7の上にはコンクリートスラブ16が形成される。コンクリートスラブ16は、通常現場打コンクリートで施工される。その際、図7に示すように、柱部7の上面から突出するアンカー鉄筋8がコンクリートスラブ16内に埋め込まれてアンカーされる。同図に示されるようにアンカー鉄筋8はコンクリートスラブ16との鉄筋定着長さを確保するため現場にて曲げてコンクリートスラブ16内に埋め込まれる。
図7のアンカー鉄筋は、柱部の鉄筋(縦筋)を兼ねたものである。図8は、柱部7の上面に埋設したインサートアンカー19にアンカー鉄筋8を螺着する例を示している。同図左側に示すのは、柱部7の鉄筋18(縦筋)の上部に螺着したインサートアンカー19(長ナット)が柱部7の上面に埋設されている例である。なお、定着長さ以上の長さを有し、一端に螺条を形成した鉄筋の該螺条にインサートアンカー19(長ナット)を螺着し、インサートアンカー19の端面が柱部7の上面に露出するように該鉄筋を柱部の鉄筋(縦筋)に結束することもできる。これらのインサートアンカー19にアンカー鉄筋8を螺着してアンカー鉄筋を柱部の上面に突出形成する。
同図右側に示すのは、柱部7の鉄筋18(縦筋)の上部に溶接したインサートアンカー19(袋ナット)が柱部7の上面に埋設されており、これにアンカー鉄筋8を螺着してアンカー鉄筋を柱部の上面に突出形成する例である。アンカー鉄筋をこのような構成とし、現場にてアンカー鉄筋を柱部に取り付けることで、柱ブロックの運搬中にアンカー鉄筋が曲がってしまう事故を防ぐことができる。
コンクリートスラブをプレキャスト材とすることも可能である。その場合は、柱部上面にインサートアンカーを埋め込んでおき、図4,5と同様にボルト・ナット又は有頭ボルトで締め付けてコンクリートスラブと柱部を一体化できる。
次に、図9〜11に基づいて本発明の浄化槽基礎構造体の構築法を説明する。
先ず、浄化槽を設置する位置の土を掘削して掘削部21を形成する。掘削部の周囲面には、必要に応じて、土崩れ防止の矢板など(図示せず)を施工する。底面には、必要に応じて、砕石地業22、均しモルタル23などの適当な地業を施す。適当な地業を施した掘削部底面の上に底版ブロックを敷設する。本実施例の場合、第1の底版ブロックを敷設した後、継目17部分の側面を清掃し、その後第2の底版ブロックを敷設する。このとき、側面に付着していた砂などの異物が落下するが、これらの異物は面取部2によって形成される空間内にあるので、砂噛みを容易に防いで、第1,第2の底版ブロックの側面どうしを密着することができる。
敷設が完了した底版ブロック1の、継目17と直行する2辺の各辺部上に、柱ブロック5を緊結固定する。この場合、前記図3,4に示すように行うのが望ましい。柱ブロック5を取り付け完了した状態を図9に示す。
次に、底版ブロック1の上に浄化槽20を設置する(図6)。さらに浄化槽内に水を満たし、外圧(土圧)に耐えられるようにする。
次に、浄化槽20の周囲の掘削部21を土砂で埋め戻し、水をまいて土砂の水締めを行いながら、浄化槽が損傷しないように転圧機で転圧する。また、必要があれば、埋め戻した土砂の上に砕石地業などの適当な地業を施す。埋め戻しの上面(地業を含む)の高さは、コンクリートスラブ16の下面の高さになるようにする。この状態を図10に示す。通常はこの状態で1週間ないし1ヶ月間程度「自然締固め」を行い、埋め戻した土砂を締め固める。
次に、コンクリートスラブの型枠(図示せず)及び鉄筋16a,16bを組み立て、型枠内に現場打ちコンクリートを流し込む。コンクリートが硬化後、型枠を取り外してコンクリートスラブの周囲を整地し、浄化槽埋込工事が完了する。この状態を図11に示す。
底版ブロックと柱ブロックの斜視図である。 底版ブロックの平面図及び断面図である。 底版ブロックに柱ブロックを取り付ける説明図である。 水平部と底版ブロックの緊結状態の断面説明図である。 水平部と底版ブロックの緊結状態の断面説明図である。 浄化槽を設置した状態の平面図である。 柱部とコンクリートスラブ接合部の断面説明図である。 アンカー鉄筋の説明図である。 浄化槽基礎構造体の構築法の説明図である。 浄化槽基礎構造体の構築法の説明図である。 浄化槽基礎構造体の構築法の説明図である。
符号の説明
1 底版ブロック
2 面取部
3 インサートアンカー
4 目印
5 柱ブロック
6 水平部
7 柱部
8 アンカー鉄筋
9 ボルト孔
10 ボルト
11 ナット
13 モルタル
14 ワッシャー
15 ボルト
16 コンクリートスラブ
17 継目
18 鉄筋
19 インサートアンカー
20 浄化槽
21 掘削部
22 砕石地業
23 均しモルタル

Claims (6)

  1. 板状の底版ブロックと、
    水平棒状の水平部と該水平部の両端部から立設した2本の柱部を備え、前記柱部が前記底版ブロックの4隅部に立設するように、前記水平部と底版ブロックを緊結して該底版ブロックの対向する2辺部の各辺部上に固定される2個の柱ブロックと、
    該柱ブロックの柱部上に設けられるコンクリートスラブを有することを特徴とする浄化槽基礎構造体。
  2. 前記底版ブロックが複数のブロックを連設して構成するものであり、かつ、該底版ブロックの継目が前記水平部と直角方向であり、前記各底版ブロックと水平部とがボルトなどの緊結手段により緊結固定されることで、各底版ブロックが一体化される請求項1の浄化槽基礎構造体。
  3. 前記底版ブロックの継目部分の辺の下側に面取部が設けられている請求項2の浄化槽基礎構造体。
  4. 掘削部底面上に板状の底版ブロックを敷設する工程と、
    水平棒状の水平部と該水平部の両端部から立設し上面にアンカー鉄筋が突出形成された2本の柱部を備えた柱ブロックを、前記柱部が前記底版ブロックの4隅部に立設するように、前記水平部と底版ブロックを緊結して該底版ブロックの対向する2辺部の各辺部上に固定する工程と、
    前記底版ブロックの上に浄化槽を設置する工程と、
    前記浄化槽の周囲を埋め戻す工程と、
    前記浄化槽及び埋め戻し土の上に、前記アンカー鉄筋を埋設した現場打ちコンクリートスラブを形成する工程を有することを特徴とする浄化槽基礎構造体の構築法。
  5. 前記水平部と底版ブロックの緊結が、底版ブロック上に突出させた突出長さが全て異なる複数のボルトの各々を、前記水平部のボルト孔に挿通し、前記ボルト上部を前記水平部の上からナットで締め付けることで行なわれる請求項4の浄化槽基礎構造体の構築法。
  6. 前記アンカー鉄筋が、前記柱部上面に埋め込まれたインサートに螺着することで前記柱部上面に突出形成されるものである請求項4又は5の浄化槽基礎構造体の構築法。
JP2008025151A 2008-02-05 2008-02-05 浄化槽基礎構造体及びその構築法 Withdrawn JP2009185487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025151A JP2009185487A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 浄化槽基礎構造体及びその構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025151A JP2009185487A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 浄化槽基礎構造体及びその構築法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107671A Division JP2009185601A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 浄化槽基礎構造体及びその構築法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009185487A true JP2009185487A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41068994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025151A Withdrawn JP2009185487A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 浄化槽基礎構造体及びその構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009185487A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136336A (ja) * 2011-01-31 2011-07-14 Kanken:Kk 浄化槽設置構造
KR101212619B1 (ko) 2011-05-13 2012-12-14 장광윤 중공박스형 기초구조
JP2013040503A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 East Japan Railway Co 鉄道用工事桁の接合構造及び鉄道用工事桁の接合方法
JP2014005664A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Taisei Corp 躯体構造及び構築方法
JP2021193329A (ja) * 2020-06-09 2021-12-23 積水化学工業株式会社 給湯器支持構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034203A (ja) * 1973-07-26 1975-04-02
JPS6189046A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 印刷装置
JPS61233131A (ja) * 1985-04-05 1986-10-17 Dainichi Concrete Kogyo Kk ポ−ルの基礎構造
JP2006118187A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Tatsuno Corp タンクの設置方法及びその方法を実施したタンク用基礎構造
JP2007169975A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kanken:Kk 地中埋設浄化槽用のpcコンクリート製基礎プレート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034203A (ja) * 1973-07-26 1975-04-02
JPS6189046A (ja) * 1984-10-05 1986-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 印刷装置
JPS61233131A (ja) * 1985-04-05 1986-10-17 Dainichi Concrete Kogyo Kk ポ−ルの基礎構造
JP2006118187A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Tatsuno Corp タンクの設置方法及びその方法を実施したタンク用基礎構造
JP2007169975A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kanken:Kk 地中埋設浄化槽用のpcコンクリート製基礎プレート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136336A (ja) * 2011-01-31 2011-07-14 Kanken:Kk 浄化槽設置構造
KR101212619B1 (ko) 2011-05-13 2012-12-14 장광윤 중공박스형 기초구조
JP2013040503A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 East Japan Railway Co 鉄道用工事桁の接合構造及び鉄道用工事桁の接合方法
JP2014005664A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Taisei Corp 躯体構造及び構築方法
JP2021193329A (ja) * 2020-06-09 2021-12-23 積水化学工業株式会社 給湯器支持構造
JP7412280B2 (ja) 2020-06-09 2024-01-12 積水化学工業株式会社 給湯器支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698491B2 (ja) 水中構造物の仮締切工法及び構造
KR100862977B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 널말뚝 시공방법
JP2008223370A (ja) 隅角部の剛結構造
JP2009185487A (ja) 浄化槽基礎構造体及びその構築法
KR101167511B1 (ko) 기성 콘크리트 말뚝을 이용한 지하차도 및 그의 시공방법
JP2018168600A (ja) コンクリート構造物及びその構築方法
JP6543077B2 (ja) 構造物の施工方法
JP2020197015A (ja) 基礎の構築方法
JP2011094443A (ja) 袋体を用いた壁面工構築方法
JP2011089361A (ja) 法面補強工法
KR100657655B1 (ko) 지반안정공법용 조립식 파일
JP2000265458A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の床版連結構造
KR100673475B1 (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
KR102482690B1 (ko) 거푸집 일체화 pc 패널을 이용한 하부기초 시공방법
JP2006057312A (ja) 杭体とプレキャスト版との接合方法
JP2001329545A (ja) 橋脚基礎工法及び橋脚用床版
JP5021526B2 (ja) アンダーパスの造成方法及び上部工桁と地中壁との結合構造
KR100919921B1 (ko) 패널을 이용한 옹벽 및 그 시공방법
JP2009185601A (ja) 浄化槽基礎構造体及びその構築法
KR101017127B1 (ko) 벽체를 이용하여 시공된 기초와 프리캐스트 교각의 연결구조 및 연결 시공방법
KR20080059951A (ko) 가시설 겸용 파일기초와 지하옹벽 시공방법 및 그를 위한전단마찰 보강재
JP3768220B2 (ja) 橋脚工法及び橋脚
JP2004019100A (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
KR20090042395A (ko) 옹벽과 이의 시공방법
KR101198871B1 (ko) 횡간 흙막이용 외벽의 지지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120314