WO2023219174A1 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
WO2023219174A1
WO2023219174A1 PCT/JP2023/018018 JP2023018018W WO2023219174A1 WO 2023219174 A1 WO2023219174 A1 WO 2023219174A1 JP 2023018018 W JP2023018018 W JP 2023018018W WO 2023219174 A1 WO2023219174 A1 WO 2023219174A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat
state
vehicle
cushion
vehicle seat
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/018018
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修一 阿久津
陽木 井川
翔馬 小美野
亮太 小林
孝平 佐藤
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2023073703A external-priority patent/JP2024021039A/ja
Priority claimed from JP2023077448A external-priority patent/JP2024012080A/ja
Priority claimed from JP2023077446A external-priority patent/JP2023168274A/ja
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Publication of WO2023219174A1 publication Critical patent/WO2023219174A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/10Loose or removable furniture covers
    • A47C31/11Loose or removable furniture covers for chairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G7/00Making upholstery
    • B68G7/05Covering or enveloping cores of pads

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle seat, and particularly to a vehicle seat that includes a skin that engages with a frame member.
  • Patent Document 1 discloses a vehicle seat in which a skin material is attached to a pad by fitting the ends of the skin material together.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its purpose is to provide a vehicle seat in which a skin material can be more easily attached to a frame member.
  • a vehicle seat comprising a frame member and a skin material covering the frame member, wherein the skin material has a first surface that engages with the frame member. It has an engaging part and a second engaging part, the first engaging part is provided on one end of the skin material, and the second engaging part is provided on the opposite side of the one end.
  • the frame member has an engaged portion in which the first engaging portion and the second engaging portion of the skin material engage, and the frame member has an engaged portion that engages with the first engaging portion and the second engaging portion of the skin material; The first engaging portion and the second engaging portion are resolved by engaging the same engaged portion.
  • the first engaging portion and the second engaging portion on the opposite side of the first engaging portion engage with the same engaged portion.
  • the positions at which the first engaging portion and the second engaging portion are attached become clear. Therefore, to provide a vehicle seat in which incorrect assembly of the first engaging part and the second engaging part is suppressed, the workability of attaching the skin material is improved, and the skin material can be more easily attached to the frame. I can do it.
  • the engaged portion is a hole formed in a rectangular shape in the frame member, and the first engaging portion engages with one side of the hole, and the engaged portion is a hole formed in a rectangular shape in the frame member.
  • the second engaging portion preferably engages with the other side opposite to the one side.
  • the first engaging part engages with one side of the rectangular hole, and the second engaging part engages with the other side, thereby easily engaging the same engaged part. can be done.
  • the skin material can be supported in a well-balanced manner, and the attachment state of the skin material is stabilized.
  • the first engaging portion is provided with a first extending portion formed such that the length in the seat width direction becomes smaller toward the tip, and the second engaging portion It is preferable that the second extending portion is provided with a second extending portion formed such that the length in the sheet width direction decreases toward the tip.
  • the length of the rear end of the second extension in the seat width direction may be longer than the length of the rear end of the first extension in the seat width direction.
  • the length of the first extending portion in the direction orthogonal to the seat width direction may be longer than the length of the second extending portion in the direction orthogonal to the seat width direction. Since the length of the first extending portion in the direction orthogonal to the sheet width direction is longer than the length of the second extending portion in the direction orthogonal to the sheet width direction, elasticity is improved and the first engagement It becomes easy to attach the part to the engaged part.
  • the frame member is formed with a stepped portion, and the engaged portion is disposed near the stepped portion.
  • the rigidity of the engaged portion is improved and the attachment state of the skin material is stabilized.
  • a bead is formed near the stepped portion.
  • the rigidity of the stepped portion is improved, and the rigidity of the engaged portion is also improved accordingly, so that the attached state of the skin material becomes stable.
  • the frame member has a fixing portion for fixing the vehicle seat to the vehicle, and the engaged portion is connected to the fixing portion in a direction perpendicular to the seat width direction. It is preferable that they be placed in overlapping positions.
  • the frame member may have a tether anchor for fixing the child seat, and the engaged portion may be disposed at a position overlapping the tether anchor in the seat width direction.
  • the skin material is provided with a wire fastener that connects the side portions of the skin material after the skin material is coated on the frame member, and the terminal end of the wire fastener is should be covered by a hidden part.
  • the wire fastener can be made shorter than conventional wire fasteners.
  • the terminal end of the wire fastener is covered by the hidden portion, the terminal end of the wire fastener can be hidden, and the design is improved.
  • the first engaging portion and the second engaging portion on the opposite side of the first engaging portion are configured to engage with the same engaged portion. From this, the positions at which the first engaging portion and the second engaging portion are attached become clear. Therefore, to provide a vehicle seat in which incorrect assembly of the first engaging part and the second engaging part is suppressed, the workability of attaching the skin material is improved, and the skin material can be more easily attached to the frame. I can do it.
  • the first engaging part engages with one side of the rectangular hole, and the second engaging part engages with the other side, so that the same engaged part can be easily connected to the same engaged part. can be engaged.
  • the skin material can be supported in a well-balanced manner, and the attachment state of the skin material is stabilized.
  • the mounting rigidity of the skin material is ensured, the elasticity of the skin material is also ensured, and the workability of installing the skin material is improved.
  • the mounting strength of the second engaging part can be improved. can. Since the length of the first extending portion in the direction orthogonal to the sheet width direction is longer than the length of the second extending portion in the direction orthogonal to the sheet width direction, elasticity is improved and the first engagement It becomes easy to attach the part to the engaged part.
  • the rigidity of the engaged portion is improved and the attachment state of the skin material is stabilized.
  • the rigidity of the stepped portion is improved, and the rigidity of the engaged portion is also improved accordingly, so that the attached state of the skin material becomes stable.
  • the rigidity of the engaged portion is improved and the attachment state of the skin material is stabilized.
  • the rigidity of the engaged portion is improved and the attachment state of the skin material becomes stable.
  • FIG. 1 is a perspective view of a rear seat made of a vehicle seat according to a first embodiment, viewed diagonally from behind.
  • FIG. 3 is a rear view of the seat back of the vehicle seat seen from the rear, and is a diagram illustrating the state in which the skin material is attached.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line AA in FIG. 2, showing a state in which the end of the skin material is engaged with the back frame.
  • FIG. 3 is a rear view showing the back surface of the back pad. It is a back view showing the back of a back frame.
  • FIG. 3 is a side view showing the left side of the seat back.
  • FIG. 7 is an enlarged view of part B in FIG. 6, showing the terminal end of the wire fastener.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along line CC in FIG. 7.
  • FIG. It is a figure which shows the back frame of a 2nd Example, and is a rear view which shows the back surface of a back frame.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the procedure for attaching the skin material to the back frame of the second embodiment, and is a diagram showing a state before the first engaging part and the second engaging part are engaged with the engaged part. . It is a figure which shows the state which made the 2nd engaging part engage with the 1st hole part. It is a figure which shows the state which engaged the 1st engaging part with the 2nd hole part, and lowered the hanging part.
  • FIG. 7 is a side view of the vehicle seat device according to the first example of the second embodiment, showing a state in which the rear seat is in a used state and the front seat is in a normal state.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state in which the rear seat is in an upright state and the front seat is in a tumble state.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the rear seat is in a stowed state and the front seat is in a tumble state.
  • FIG. 7 is a side view of the vehicle seat device according to the second embodiment, showing a state in which the rear seat is in a used state and the front seat is in a normal state.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state in which the rear seat is in an upright state and the front seat is in a tumble state.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the rear seat is in a stowed state and the front seat is in a tumble state.
  • FIG. 7 is a side view of a vehicle seat device according to a third embodiment, showing a state in which the rear seat is in a used state and the front seat is in a normal state.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state in which the rear seat is in an upright state and the front seat is in a tumble state.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the rear seat is in a stowed state and the front seat is in a tumble state.
  • FIG. 7 is a side view of the vehicle seat device according to the fourth embodiment, showing a state in which the rear seat has been moved from the used state to the stowed state.
  • FIG. 7 is a side view of the vehicle seat device according to the fifth embodiment, showing a state in which the rear seat has been moved from the used state to the stowed state.
  • FIG. 7 is a side view of the vehicle seat device according to the sixth embodiment, showing a state in which the rear seat has been moved from the used state to the stowed state.
  • FIG. 12 is a side view of the vehicle seat device according to the seventh embodiment, showing a state in which the rear seat has been moved from the used state to the stowed state.
  • FIG. 7 is a side view of a vehicle seat device according to a third embodiment, showing a state in which the rear seat is in a used state and the front seat is in a normal state.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the rear seats are in a first folded state and the front seats are in a tumbled state.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state in which the rear seat is in an upright state and the front seat is in a tumble state.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the rear seat is in a stowed state and the front seat is in a tumble state.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the rear seats are in a flipped-up state and the front seats are in a normal state.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the rear seat is in a second folded state and the front seat is in a normal state.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the first locking member is in the locking position and the second locking member is in the locking position.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the first locking member is in the unlocked position and the second locking member is in the locked position.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which the first locking member is in the unlocked position and the second locking member is in the unlocked position.
  • FIG. 7 is a perspective view of a vehicle seat according to a fourth embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a frame of a vehicle seat.
  • 34 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 33 showing the position of a heater provided on the pad.
  • FIG. 3 is a figure showing a heater and a cushion pad seen from the front.
  • FIG. 3 is a top view showing a cushion pad with a heater attached thereto.
  • FIG. 3 is a bottom view showing a cushion pad with a heater attached thereto.
  • FIG. 3 is a front view showing a cushion pad with a heater attached thereto. It is a front view which shows the cushion pad in which another example of the convex part was formed. It is a front view which shows the cushion pad in which another example of the convex part was formed.
  • FIG. 3 is a front view showing a cushion pad in which a protrusion is formed.
  • FIG. 3 is a front view of the back pad to which the heater is attached, seen from the front.
  • FIG. 3 is a rear view of the back pad to which the heater is attached, seen from the rear. 3 is a flowchart showing a method for manufacturing a vehicle seat.
  • FIG. 2 is a top view showing a cushion pad to which a conventional heater is attached.
  • a vehicle seat mounted on a vehicle will be cited as an example of a vehicle seat, and an example of its configuration will be described.
  • the present invention is not limited to vehicle seats installed in land-based vehicles with wheels such as automobiles and trains, but can also be applied to seats installed in aircraft, ships, etc. that move other than on the ground. good.
  • the "seat longitudinal direction” refers to the longitudinal direction of the vehicle seat, and is a direction that coincides with the traveling direction when the vehicle is traveling.
  • the “seat width direction” is the width direction of the vehicle seat, and is a direction that coincides with the left-right direction as seen from the passenger seated on the vehicle seat.
  • the “seat vertical direction” refers to the vertical direction of the vehicle seat, and is a direction that coincides with the vertical direction when the vehicle is traveling on a horizontal plane.
  • vehicle when “vehicle” is added and described as “vehicle inside” and “vehicle outside”, the direction with respect to the vehicle is indicated. Further, the shape, position, posture, etc. of each part of the vehicle seat described below will be explained assuming that the vehicle seat is in the seated state, which will be described later, unless otherwise specified.
  • FIG. 1 is a perspective view of a rear seat RS made up of connected vehicle seats S, viewed diagonally from the rear.
  • a part of the vehicle seat S is shown with the skin material 20 removed for convenience of illustration.
  • the vehicle seat S is a seat that is placed on the floor of the vehicle body and on which a vehicle occupant sits.
  • the vehicle seat S is used as a rear seat RS corresponding to the rear seat of a vehicle, as shown in FIG.
  • the vehicle seat S is not limited to this, and the vehicle seat S may be the front seat of the vehicle, or the second row middle seat or the third row seat in a vehicle equipped with three rows of seats in the front and rear direction. It can also be used as a rear seat RS.
  • the vehicle seat S includes a seat back 1 serving as a backrest portion that supports the back of a seated person, a seat cushion 2 serving as a seating portion that supports the buttocks of the seated person, and a seat cushion 2 disposed on the top of the seat back 1.
  • the main component is a headrest 3 that supports the head of the seated person.
  • the seatback 1 and the seat cushion 2 are connected with a reclining device in between, and by releasing the locking device 34 with the reclining knob 5 provided on the shoulder of the seatback 1, the seatback 1 can be rotated in the front-back direction. can be moved.
  • the rear seat RS shown in FIG. 1 is constructed by connecting vehicle seats S arranged on the left and right sides. Although the left and right vehicle seats S have different lengths in the seat width direction, the other configurations are omitted. Since they are similar, in the following description, the vehicle seat S disposed on the left side of the rear seat RS will be explained.
  • a frame member is provided in the vehicle seat S.
  • the frame member mainly includes a back frame 10 (see FIGS. 3 and 5) and a cushion frame (not shown).
  • the back frame 10 forms the skeleton of the seat back 1, and the cushion frame forms the skeleton of the seat cushion 2.
  • a back pad 30 shown in FIG. 4 is disposed on the back frame 10, and the back pad 30 is further covered with a skin material 20. Further, a cushion pad is placed on the cushion frame and covered with a skin material 20.
  • the back pad 30 is a urethane base material formed by foam molding using, for example, a urethane foaming agent.
  • the back pad 30 is formed into a rectangular shape so as to cover the back frame 10, as shown in FIG.
  • the back pad 30 has an upper winding part 31 that winds and holds the upper end of the back frame 10 on the upper end side, and a lower winding part 31 that winds and holds the lower end of the back frame 10 on the lower end side. 32 are provided.
  • a recess 33 into which the reclining knob 5 is fitted is formed at the upper end of the back pad 30.
  • a back pad provided on a seat back has been formed to wrap around not only the upper and lower ends of the back frame, but also the left and right side portions, in order to wrap around the entire circumference of the back frame.
  • the entire periphery of the back frame 10 is wrapped, although the back pad becomes difficult to come off from the back frame, there is a problem in that installation workability is reduced.
  • the reclining knob is provided on the shoulder, a through hole for inserting the reclining knob has conventionally been formed in the upper part of the back pad.
  • the back pad gets caught on the reclining knob, reducing the ease of attachment.
  • the back pad 30 used in this embodiment there is no part that wraps around the left and right sides, and the upper and lower ends of the back frame 10 are wrapped around and held by the upper winding part 31 and the lower winding part 32.
  • the upper winding part 31 and the lower winding part 32 By holding the back frame 10 by the upper winding part 31 and the lower winding part 32, movement of the back frame 10 in the front-back direction is suppressed.
  • the back pad 30 can be easily attached to the back frame 10, and the back pad 30 can be easily attached to the back frame 10. Improves installation workability. Furthermore, since the number of parts to be rolled up is reduced, material costs can be reduced.
  • the winding of the upper winding part 31 is formed to be larger than the winding of the lower winding part 32. Since the upper side of the seat back 1 is a part that is often touched by the occupant, the upper part of the back pad 30 is made larger in the upper part 31 than the lower part 32, so that the upper part of the back pad 30 is easily touched by the occupant. is prevented from coming off from the back frame 10.
  • a through hole is formed in the upper end of the back pad.
  • a recess 33 is formed at a location where the reclining knob 5 is provided to prevent the reclining knob 5 from getting caught on the back pad 30 during assembly.
  • the recess 33 is formed by cutting off the rear end of the hole, which was conventionally formed as a hole, without connecting it, to prevent the back pad 30 from getting caught on the reclining knob 5. Since catching is suppressed, the workability of attaching the back pad 30 is improved.
  • the seat back 1 is provided with a skin material 20 so as to cover a back pad 30 arranged on a back frame 10.
  • the skin material 20 is made of cloth, film, leather, sheet, or the like.
  • the skin material 20 is formed into a bag shape by sewing a plurality of skin pieces 25a and 25b, each of which is formed into a substantially rectangular shape.
  • Wire fasteners 28 are provided on both sides of the skin material 20, and by closing the wire fasteners 28, the skin material 20 is formed into a bag shape so as to cover the back pad 30.
  • the skin material 20 has a first engaging part 21 and a second engaging part 22 that engage with the back frame 10, as shown in FIGS. 2 and 3. As can be seen from FIG. 3, the skin material 20 is attached so as to cover the front side and the back side of the assembly of the back frame 10 and back pad 30, and the end of the skin material 20 is attached to the back frame. 10 is fixed by engaging with the hole 11 at the lower end on the back side.
  • the first engaging portion 21 is provided at one end (first end 20a) of a skin material 20 that covers the back surface of the back frame 10.
  • the second engaging portion 22 is provided at the other end (second end 20b) of the skin material 20 located on the opposite side from one end. More specifically, the first engaging portion 21 is provided at the lower end (first end 20a) of the skin material 20 extending downward from the upper end of the seat back 1.
  • the second engaging portion 22 is provided on the skin material 20 (second end portion 20b) located at the lower end of the seat back 1.
  • the first engaging portion 21 is provided at one end located on the upper side of the skin material 20 arranged to extend along the circumferential direction of the assembly of the back pad 30 and the back frame 10.
  • the second engaging portion 22 is provided at the other end located on the lower side.
  • a hook-shaped J hook is provided at the tip 21a of the first engaging portion 21, and can be engaged with a hole 11 formed as an engaged portion in the back frame 10, which will be described later. It becomes. Further, a J-hook is also provided at the tip 22a of the second engaging portion 22, so that it can be engaged with the hole 11.
  • the first engaging portion 21 and the second engaging portion 22 are configured to engage with the same hole 11, as shown in FIG.
  • the hole 11 is formed in a rectangular shape, as shown in FIG.
  • the first engaging portion 21 engages with the upper side 11a (corresponding to one side of the present invention) of the hole 11, and the second engaging portion 22 engages with the lower side 11b (corresponding to the other side of the present invention) opposite to the upper side 11a. (corresponding to the side of
  • first engaging part 21 and the second engaging part 22 are configured to engage with the same engaged part formed in the back frame 10, it is easy for the operator to understand the first engaging part 21 and the second engaging part 22.
  • the position where the second engaging portion 22 is attached becomes clear. Therefore, incorrect assembly of the first engaging part 21 and the second engaging part 22 is suppressed, the workability of attaching the skin material 20 is improved, and the skin material 20 can be more easily attached to the back frame 10.
  • a vehicle seat S can be provided.
  • the tips 21a and 22a of the first engaging portion 21 and the second engaging portion 22 are formed of J-hooks, this is only an example, and they may be formed of protrusions or through holes.
  • the engaged portion may be composed of a wire or a protrusion depending on the shapes of the tips of the first engaging portion 21 and the second engaging portion 22.
  • one hole 11 is formed and the first engaging portion 21 and the second engaging portion 22 engage with each other, but this is just an example, and the number of holes 11 is the same. One, three or more may be provided.
  • the first engaging part 21 and the second engaging part 22 which are arranged opposite to each other are configured to engage with the same hole 11.
  • the shapes of the first engaging portion 21 and the second engaging portion 22 will be described.
  • the first engaging portion 21 is provided with a first extending portion 23 whose length in the sheet width direction decreases toward the tip 21a where the J hook is provided.
  • the first extending portion 23 is formed to have a generally trapezoidal shape.
  • the second engaging portion 22 is provided with a second extending portion 24 whose length in the sheet width direction decreases toward the tip 22a where the J hook is provided.
  • the second extending portion 24 is formed into a generally trapezoidal shape.
  • the second extending portion 24 is formed such that the length W2 of the rear end 24b in the sheet width direction is longer than the length W1 of the rear end 23b of the first extending portion 23 in the sheet width direction. .
  • the mounting strength of the second engaging portion 22 can be improved.
  • the first extending portion 23 is configured such that a length L1 thereof in a direction perpendicular to the sheet width direction is longer than a length L2 of the second extending portion 24 in a direction perpendicular to the sheet width direction. ing.
  • the length L1 of the first extending portion 23 in the vertical direction is larger than the length L2 of the second extending portion in the vertical direction.
  • the first end 20a of the skin material 20 is provided with a hanging portion 26 that hangs downward, and the first engaging portion 21 and the second engaging portion 22 are connected to the hole 11.
  • the hanging portion 26 hangs down as shown in FIG. 3 to hide the first engaging portion 21, the second engaging portion 22, etc., and prevent them from being seen from the outside of the vehicle seat S. ing.
  • the seat back 1 is provided with a back frame 10 made of a metal plate formed into a substantially rectangular shape.
  • grooves or recesses are appropriately formed in the back frame 10 to reinforce the back frame 10.
  • a step portion 12 is formed at the lower end of the back frame 10.
  • a bead 13 is formed on the step portion 12 to reinforce the step portion 12.
  • the back frame 10 is provided with a tether anchor 15 near the center thereof for fixing a child seat (not shown).
  • a slit 15a is formed in the skin material 20 at a position corresponding to the tether anchor 15 for passing a tether belt extending from the child seat (see FIG. 1).
  • seat fixing portions 14 for fixing the vehicle seat S to the vehicle are provided at the lower ends of both sides of the back frame 10.
  • the vehicle seat S can be fixed to the vehicle by bolting the seat fixing portion 14 to a connecting portion (not shown) extending from the vehicle.
  • the seat fixing section 14 corresponds to the fixing section of the present invention.
  • a hole 11 that engages with the engaging portions (first engaging portion 21, second engaging portion 22) of the skin material 20 is formed.
  • the hole portion 11 corresponds to the engaged portion of the present invention.
  • the hole 11 is formed in a rectangular shape extending in the sheet width direction.
  • the first engaging portion 21 of the skin material 20 engages with the upper side 11a of the hole 11
  • the second engaging portion 22 of the skin material 20 engages with the lower side 11b opposite to the upper side 11a.
  • the length of the upper side 11a and the length of the lower side 11b are formed to be the same as or slightly larger than the width of the J hook provided at the tips of the first engaging part 21 and the second engaging part 22.
  • the hole 11, which is the engaged portion, is arranged near the stepped portion 12, as shown in FIG. More specifically, it is disposed above the step 12 and close to the step 12. Further, it is preferable that a bead 13 be formed near the step portion 12 .
  • the rigidity of the hole 11 is improved.
  • the rigidity of the step portion 12 is improved, and accordingly, the rigidity of the hole portion 11 is improved.
  • the hole portion 11 is preferably arranged at a position overlapping the seat fixing portion 14 that fixes the vehicle seat S to the vehicle body in a direction perpendicular to the seat width direction. That is, the hole portion 11 is arranged side by side with the sheet fixing portion 14 in the sheet width direction (horizontal direction). In other words, when the vehicle seat S is viewed from the side, the hole 11 is preferably arranged so as to partially overlap the seat fixing part 14. Further, the hole 11 is preferably arranged at a position overlapping the tether anchor 15 provided on the seat back 1 in the seat width direction. That is, the hole portion 11 is arranged side by side with the tether anchor 15 in the seat vertical direction.
  • the tether anchor 15 may be arranged such that a portion of the hole 11 and the tether anchor 15 overlap.
  • Wire fasteners 28 are provided on both sides of the seat back 1, as shown in FIGS. 1 and 6.
  • the wire fastener 28 is a member that connects the sides of the skin material 20 after covering the back frame 10 with the skin material 20 .
  • the skin material 20 is attached to the back pad 30 disposed on the back frame 10 with the wire fasteners 28 opened. After the operator engages the first engaging part 21 and the second engaging part 22 with the hole 11, the operator closes the wire fasteners 28 provided on both sides, thereby completing the installation of the skin material 20. .
  • wire fasteners provided on the skin material have been provided near the rear corners of the side portions of the seat back, for example, in the region 128 indicated by the dotted line in FIG. 6.
  • a locking device, a striker, or the like is provided at the upper end of the seat back, there is a problem in that the length of the wire fastener is shortened in order to avoid them.
  • the wire fastener becomes shorter, the opening area of the skin material becomes narrower, making it difficult to attach it to the back pad and reducing the ease of attachment.
  • the wire fastener 28 is arranged at the center in the front-rear direction on the side of the seat back 1 so as to avoid the lock device 34. Therefore, the starting point of the wire fastener 28 can be provided higher, and the wire fastener 28 can be made longer. As a result, the opening width of the skin material 20 becomes larger, so that the workability of covering the back pad 30 with the skin material 20 is improved.
  • a wire fastener 28 is also provided on the opposite side (right side) of the seat back 1, but the lock device 34 is not provided on the right shoulder of the seat back 1. can be provided without avoiding it.
  • the left wire fastener 28 by arranging the left wire fastener 28 approximately in the center and setting the starting point higher, it is possible to match the lengths of the wire fasteners 28 attached to the left and right sides of the seat back 1. . Since the wire fasteners 28 used are commonly used, incorrect assembly can be suppressed and manufacturing costs can be reduced.
  • FIGS. 7 and 8 the terminal end 28a of the wire fastener 28 will be explained using FIGS. 7 and 8.
  • wire fasteners have had their terminal ends woven between a back pad and a back frame to hide the terminal ends.
  • this structure requires a long fastener length.
  • a recess 36 is formed in the back pad 30, and the terminal end 28a of the wire fastener 28 and the slider 28b are housed in the recess 36.
  • a strap 29 hidden part
  • FIG. 9 is a diagram showing the back frame 10A of the vehicle seat SA, and is a rear view showing the back surface of the back frame 10A.
  • 10 to 12 are explanatory diagrams for explaining the procedure for attaching the skin material to the back frame 10A of the second embodiment
  • FIG. 6 is a diagram showing a state before engaging with the first hole 16 and the second hole 17.
  • FIG. 11 is a diagram showing a state in which the second engaging portion 22A is engaged with the first hole 16
  • FIG. 12 is a diagram showing a state in which the first engaging portion 21A is engaged in the second hole 17 and the hanging It is a diagram showing a state in which part 26A is lowered.
  • the vehicle seat SA of the second embodiment is different from the vehicle seat S of the first embodiment in terms of the position of the hole formed in the back frame 10A and the first and second engaging portions that engage the hole.
  • the location of the joint is different. Since the other configurations are the same, the same reference numerals are given and detailed explanations are omitted.
  • the back frame 10A is formed with a first hole 16 and a second hole 17 as engaged parts.
  • Two of the first holes 16 are formed side by side at a predetermined interval in a position overlapping the sheet fixing part 14 in the sheet width direction.
  • Two second holes 17 are formed at the lower end of the back frame 10A, spaced apart from each other by a predetermined distance, and lined up in the seat width direction.
  • the first hole 16 and the second hole 17 are rectangular holes formed in the back frame 10A.
  • the skin material 20A covering the back frame 10A will be explained.
  • the first end 20Aa of the skin material 20A is provided with a first engaging portion 21A that engages with the second hole 17.
  • a second engaging portion 22A that engages with the first hole portion 16 is provided at the second end portion 20Ab of the skin material 20A.
  • the second end 20Ab of the skin material 20A is provided with a trapezoidal second extension 24A, and two second extensions are provided at the tip 24Aa of the second extension 24A.
  • Engaging portions 22A are provided at predetermined intervals.
  • Two openings 27 are formed in the second extending portion 24A in parallel in the sheet width direction.
  • the opening 27 is opened when the second extending portion 24A is rotated in the direction of arrow D shown in FIG. 10 and the second engaging portion 22A is engaged with the first hole 16 as shown in FIG. It is arranged at a position overlapping with the second hole portion 17.
  • the first engaging portion 21A can be moved in the direction of arrow E shown in FIG.
  • the first engaging portion 21A can be engaged with the second hole portion 17.
  • the skin material 20A can be attached to the back frame 10A. After attaching the first engaging portion 21A, the hanging portion 26A is lowered to hide the portion for fixing the skin material 20A.
  • the first engaging part 21A and the second engaging part 22A are constructed of J-hooks, but this is just one example, and they may be constructed of protrusions or through holes.
  • the engaged portion may be composed of a wire or a protrusion depending on the first engaging portion and the second engaging portion.
  • two first holes 16 and a second hole are formed, and the second engaging portion and the first engaging portion are engaged, but this is just an example, and the first hole 16 and the second hole are formed.
  • the number of holes 16 and second holes may be one, or three or more may be provided.
  • the vehicle seat according to the present embodiment has been described above with reference to the drawings.
  • the back frames 10 and 10A and the skin materials 20 and 20A used in the seat back 1 were explained as examples, but this is just an example, and the present invention may be applied to the seat cushion 2.
  • the first engaging part and the second engaging part may be provided in a skin material covering the cushion pad and cushion frame of the seat cushion 2, and a hole may be formed in the cushion frame, and the skin material may be attached.
  • the positions at which the first engaging portion and the second engaging portion are attached are made clear, and the ease of attachment work when assembling the seat cushion is improved.
  • the second embodiment relates to a vehicle seat device and a vehicle, and particularly includes a first vehicle seat and a second vehicle seat disposed in front or behind the first vehicle seat in the longitudinal direction of the vehicle.
  • the present invention relates to a vehicle seat device and a vehicle equipped with the vehicle seat device.
  • a dive-down seat has been known as a vehicle seat, in which a seat back and a seat cushion are folded so as to overlap each other, and the seat back and seat cushion are moved forward and downward for storage.
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2021-115871 discloses a dive-down seat in which a seat back and a seat cushion are folded so as to overlap and moved downward to the front side for storage.
  • the vehicle seat is attached to the upper part of the vehicle floor, and the seat cushion is rotated upright and folded so that the seat back and the seat cushion overlap.
  • the vehicle seat is stored in the lower part of the vehicle floor by moving the seat back and the seat cushion forward and downward. In this way, by storing the vehicle seat toward the lower front side, the space in the vehicle interior can be increased.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle seat device and a vehicle that can support a stored vehicle seat with a simple configuration.
  • the above-mentioned problem is solved by the first vehicle seat and the first vehicle seat being disposed in front or behind the first vehicle seat in the longitudinal direction of the vehicle.
  • a second vehicle seat wherein the first vehicle seat includes a seat back and a seat cushion, and is in a used state in which an occupant can be seated;
  • the seat cushion can be switched between a storage state in which the seat cushion is folded so as to overlap and is stored by moving downward toward the second vehicle seat, and the second vehicle seat is folded so as to overlap with the first vehicle seat.
  • the support member has a support member that supports the vehicle seat, and the support member has a storage position stored in the second vehicle seat and a support member that is expanded from the storage position toward the first vehicle seat and located in the second vehicle seat.
  • the support member is switchable between a support position in which the first vehicle seat is supported, and when the first vehicle seat is in the stowed state, the support member is switched from the stowed position to the support position;
  • the problem is solved by supporting the first vehicle seat so as to restrict movement of the first vehicle seat.
  • the support member of the second vehicle seat supports the first vehicle seat, it is possible to suppress the second vehicle seat from moving further downward from the stored state.
  • the second vehicle seat is provided with a support member, it is possible to support the first vehicle seat in an appropriate position with a simple configuration without adding any member to the vehicle floor to improve support strength. I can do it.
  • the second vehicle seat includes a seat cushion
  • the support member is attached to the seat cushion of the second vehicle seat, and when the second vehicle seat is in the storage position, the support member is attached to the seat cushion of the second vehicle seat.
  • the support member is stored in the seat cushion, and is unfolded from the storage position toward the first vehicle seat and switched to the support position.
  • the second vehicle seat includes a seat body having a seat back and a seat cushion, and a foot member that is attached to the vehicle and supports the seat body, and the support member is provided with a seat for the second vehicle. It is preferable that it is attached to the foot member of the seat, stored in the foot member when in the storage position, and unfolded from the storage position toward the first vehicle seat and switched to the support position.
  • the support member since the support member is provided on the foot member of the second vehicle seat, the support member can be easily expanded. Therefore, when the first vehicle seat is moved to the stowed state, it is possible to support the first vehicle seat with a simple configuration.
  • the second vehicle seat includes a seat body having a seat back and a seat cushion, the support member is a string-like member, and one end of the support member is connected to the second vehicle seat.
  • An engaging portion is fixed to the seat body and is provided at the other end of the support member to removably engage with an engaged portion provided on the first vehicle seat, and the support member
  • the engaging portion of the support member is engaged with the engaged portion of the first vehicle seat, so that the first vehicle seat It is best to support the seat from above.
  • the support member is preferably a plate-like member having a support surface, and the support surface supports the first vehicle seat from below when the first vehicle seat is in the stowed state.
  • the support member when the first vehicle seat is in use, can be used as a tray for storing items such as small items and cups.
  • a hook portion for hooking the baggage is formed at the tip end of the support member.
  • the second vehicle seat includes a seat back and a seat cushion, and is arranged forward of the first vehicle seat in the longitudinal direction of the vehicle, and is in a normal state in which the occupant can be seated, and in the normal state.
  • the seat back can be switched between a tumble state in which the seat back is folded so as to overlap the seat cushion, and a rear end of the seat cushion is flipped up and rotated forward to stand up. .
  • the rear seats can be stowed forward while the front seats are tumbled upright, making it possible to further increase the space in the vehicle interior.
  • the first vehicle seat is arranged behind the second vehicle seat in the longitudinal direction of the vehicle, and the seat back overlaps the seat cushion in the usage state and in the usage state. It is possible to switch between the stowed state in which the seat cushion is folded and the rear end portion of the seat cushion is flipped up and rotated forward, and the seat cushion is stacked on the seat back. good.
  • the rear seat can be inverted and stored with the seat back disposed below the seat cushion, so the space in the vehicle interior can be made wider.
  • the first vehicle seat is arranged behind the second vehicle seat in the front-rear direction of the vehicle, and the seat back and the seat cushion overlap in the usage state and the usage state.
  • the storage state is switchable between the storage state in which the storage device is folded and moved downward while facing forward in the folded position.
  • the present invention it is possible to realize a vehicle seat device and a vehicle that can support a stored vehicle seat with a simple configuration. Further, according to the present invention, when the first vehicle seat is moved to the stowed state, it is possible to support the first vehicle seat with a simple configuration. Further, according to the present invention, when the first vehicle seat is moved to the stowed state, it is possible to support the first vehicle seat with an even simpler configuration. Further, according to the present invention, when the first vehicle seat is in use, the support member can be used as a table or a footrest. Further, according to the present invention, when the first vehicle seat is in use, the support member can be used as a tray for storing articles such as small items and cups.
  • the support member when the first vehicle seat is in use, can be used as a hook for hooking and holding an article such as a bag. Further, according to the present invention, the space of the vehicle interior can be made wider. Further, according to the present invention, the rear seats can be stored with a simple configuration.
  • the vehicle V100 of the first example according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 13 to 15.
  • the vehicle V100 of the first embodiment includes a vehicle seat device S101.
  • the vehicle seat device S101 includes, for example, a plurality of vehicle seats arranged side by side in the front-rear direction.
  • the vehicle seat may be, for example, a seat installed in a ship, an aircraft, or the like.
  • the "front-rear direction” refers to the front-rear direction of the vehicle seat, and is a direction that coincides with the traveling direction of the vehicle V100 when it is running.
  • the "seat width direction” is the width direction of the vehicle seat, and is a direction that coincides with the left-right direction as seen from an occupant (seated person) seated on the vehicle seat.
  • the "up-down direction” refers to the up-down direction of the vehicle seat, and is a direction that coincides with the vertical direction when the vehicle V100 is traveling on a horizontal plane.
  • the vehicle seat device S101 includes a rear seat 101 (first vehicle seat) disposed on the rear side in the longitudinal direction of the vehicle V100, and a front seat disposed ahead of the rear seat 101. 102 (second vehicle seat).
  • the number of vehicle seats is not limited to this, and the configuration may include a front seat, a middle seat, and a rear seat, such as a three-row seat, for example.
  • a step is formed on the body floor F100 of the vehicle V100.
  • An upper stage part F101 is formed on the rear side of the vehicle V100, and a lower stage part F102 is formed on the front side of the vehicle V100.
  • the rear seat 101 is arranged at the upper section F101 of the vehicle body floor F100, and the front seat 102 is arranged at the lower section F102 of the vehicle body floor F100.
  • the vehicle body floor F100 on which the vehicle seat is arranged may be a flat floor with no steps formed therein.
  • the rear seat 101 includes a seat body including a seat back 110, a seat cushion 111, and a headrest 112, a base member 113 for attaching the seat body to the vehicle floor F100, and a seat back 110 that is rotatable relative to the seat cushion 111.
  • the rotation lock member 114 is connected to the rotation lock member 114, and the operation unit 115 is configured to unlock the rotation lock member 114.
  • a pair of base members 113 are provided in the seat width direction, and are arranged on both end sides of the seat back 110 and the seat cushion 111, respectively.
  • the rear seat 101 can be switched between a used state shown in FIG. 13, an upright state shown in FIG. 14, and a stowed state shown in FIG. 15.
  • the operating state is a state in which an occupant can sit and the seat back 110 is in an upright position.
  • the seat back 110 is folded forward so as to overlap the seat cushion 111 from the used state, and the rear end of the seat cushion 111 is folded around the front end 111a of the seat cushion 111.
  • the end portion 111b is rotated upward and stands up.
  • the seat back 110 and the seat cushion 111 are folded so as to overlap from the upright state, and the rear end 111b of the seat cushion 111 is further folded around the front end 111a of the seat cushion 111. It is in a state where it is rotated forward, moved downward while moving forward, and stored on the side of the lower part F102 of the vehicle body floor F100.
  • the stored state is a state in which the seat back 110 and the seat cushion 111 are folded so as to overlap from the used state, moved downward toward the front seat 102 side, and stored.
  • the seat back 110 is a backrest portion that supports the back of a seated person from behind, and is configured by placing a pad material P100 on a back frame 110a serving as a skeleton and covering it with a skin material T100.
  • the seat cushion 111 is a seating portion that supports a seated person from below, and is configured by placing a pad material P100 on a cushion frame 111c serving as a skeleton and covering it with a skin material T100.
  • the headrest 112 is a head that supports the head of a seated person from behind, and is configured by placing a pad material on a headrest pillar (not shown) serving as a core material and covering it with a skin material.
  • the base member 113 is fixed to the upper part F101 of the vehicle floor F100, and rotatably supports the cushion frame 111c of the seat cushion 111. Specifically, the base member 113 is fixed to the upper part of the front part of the upper stage part F101. A rotation shaft 113a is provided at the upper end portion of the base member 113. The base member 113 is connected to the cushion frame 111c via a rotation shaft 113a. By inverting the seat body around the rotation axis 113a of the base member 113, the occupant can switch the seat body between the use state and the stowed state.
  • the base member 113 has a locking mechanism (not shown) for maintaining the rear seat 101 in each of a used state, an upright state, and a stored state.
  • the base member 113 is provided with a biasing mechanism 113b that assists in switching the seat body between a usage state and a storage state.
  • the biasing mechanism 113b assists the rotation of the seat body against the weight of the seat body when the seat body is rotated from the use state to the upright state.
  • the biasing mechanism 113b applies a resistance force to the seat body and slowly rotates the seat body to the stowed state.
  • the biasing mechanism 113b assists the rotation operation against the weight of the seat body when the seat body is rotated from the storage state to the use state.
  • the biasing mechanism 113b applies a resistance force to the seat body and slowly rotates the seat body to the use state.
  • the rotation locking member 114 rotatably connects the lower end 110b of the seat back 110 and the rear end 111b of the seat cushion 111.
  • the seat back 110 is tilted forward and overlaps the seat cushion 111 about the tilting axis 114a of the rotation locking member 114.
  • the rotation locking member 114 includes a locking mechanism 114b therein.
  • the rotation locking member 114 switches the seat back 110 between an upright position where the seat back 110 stands up against the seat cushion 111 and a forward tilted position where the seat back 110 overlaps the seat cushion 111.
  • the rotational movement of the seat back 110 is restricted by the lock mechanism 114b, and the seat back 110 is locked in the upright position or the forward tilted position. Note that the seat back 110 may be locked in a position other than the upright position or the forward tilted position.
  • the operating portion 115 is an operating lever for unlocking the rotation locking member 114, and is provided at the upper end portion 110c of the seat back 110.
  • the locking mechanism 114b shifts from the locked state to the unlocked state.
  • the locking mechanism 114b shifts to the unlocked state
  • the seat back 110 becomes rotatable in a forward tilting direction. Due to this rotational movement of the seat back 110, the degree of inclination of the seat back 110 (the angle formed between the seat back 110 and the seat cushion 111) changes.
  • the seat back 110 is rotated to tilt forward, but may be rotated to tilt backward. Furthermore, in the first embodiment, the seatback 110 is tilted forward and folded, thereby switching the rear seat 101 from the usage state to the stowed state. It may be configured such that the state changes from the state to the stored state.
  • the front seat 102 includes a seat body including a seat back 120, a seat cushion 121, and a headrest 122, a foot member 123 for attaching the seat body to the vehicle floor F100, and a seat back 120 that is rotatable relative to the seat cushion 121.
  • a rotation lock member 124 that is connected to the rotation lock member 124 , an operating section 125 that unlocks the rotation lock member 124 , and a support member 130 that supports the rear seat 101 .
  • the front seat 102 can be switched between a normal state shown in FIG. 13 and a tumble state shown in FIG. 14.
  • the normal state is a state in which an occupant can be seated and the seat back 120 is in an upright position.
  • the tumble state as shown in FIGS. 14 and 15, the seat back 120 is tilted forward and folded so as to overlap the seat cushion 121 from the normal state, and the seat cushion The rear end portion 121b of 121 is rotated upward and stands up.
  • the seat back 120 is a backrest portion that supports the back of a seated person from behind, and is configured by placing a pad material P100 on a back frame 120a serving as a skeleton and covering it with a skin material T100.
  • the seat cushion 121 is a seating portion that supports a seated person from below, and is configured by placing a pad material P100 on a cushion frame 121c serving as a skeleton and covering it with a skin material T100.
  • the headrest 122 is a head that supports the head of a seated person from behind, and is configured by placing a pad material on a headrest pillar (not shown) serving as a core material and covering it with a skin material.
  • the foot member 123 is fixed to the lower part F102 of the vehicle floor F100, and rotatably supports the cushion frame 121c of the seat cushion 121.
  • the foot member 123 is fixed onto the lower portion F102 by a pair of leg portions 123a provided in the seat width direction.
  • a support shaft 123b is provided at the upper end portion on the front side of the foot member 123.
  • a holding portion 123c that holds a held portion 124c provided at a lower end portion of the rotation locking member 124 is provided at the upper end portion on the rear side of the foot member 123.
  • the foot member 123 is connected to the cushion frame 121c via a support shaft 123b. Therefore, the foot member 123 can flip up the seat body around the support shaft 123b to switch the seat body between the normal state and the tumble state.
  • the foot member 123 is provided with a biasing mechanism 123d that assists in switching the seat body between the normal state and the tumble state.
  • the biasing mechanism 123d assists the rotation of the seat body against the weight of the seat body when the seat body is rotated from the normal state to the tumble state. Furthermore, when rotating the seat body from the tumble state to the normal state, the biasing mechanism 123d applies a resistance force to the seat body to slowly rotate the seat body to the normal state.
  • the rotation locking member 124 rotatably connects the lower end 120b of the seat back 120 and the rear end 121b of the seat cushion 121.
  • the seat back 120 is tilted forward and overlaps the seat cushion 121 about the tilting axis 124a of the rotation locking member 124.
  • the rotation locking member 124 includes a locking mechanism 124b inside. Furthermore, a held portion 124c that is held by a holding portion 123c is formed at the lower end portion of the rotation locking member 124.
  • the rotation locking member 124 switches the seat back 120 between an upright position where the seat back 120 stands up against the seat cushion 121 and a forward tilted position where the seat back 120 overlaps the seat cushion 121.
  • the rotational movement of the seat back 120 is restricted by the lock mechanism 124b, and the seat back 120 is locked in the upright position or the forward tilted position.
  • the seat back 120 may be locked in a position other than the upright position or the forward tilted position.
  • the operating portion 125 is an operating lever for unlocking the rotation locking member 124, and is provided at the upper end portion 120c of the seat back 120.
  • the locking mechanism 124b shifts from the locked state to the unlocked state.
  • the locking mechanism 124b shifts to the unlocked state, the seat back 120 becomes rotatable in a forward tilting direction. Due to this rotational movement of the seat back 120, the degree of inclination of the seat back 120 (the angle formed between the seat back 120 and the seat cushion 121) changes.
  • the seat back 120 is rotated to tilt forward, but may be rotated to tilt backward. Further, in the first embodiment, the seat back 120 is tilted forward and folded, thereby switching the front seat 102 from the normal state to the tumble state. It may be configured such that the state changes from the state to the tumble state.
  • the support member 130 has two positions: a storage position where it is stored in the front seat 102, and a support position where it is deployed rearward from the storage position toward the rear seat 101 and supports the rear seat 101. It is possible to switch between
  • the storage position shown in FIG. 13 is a position where the support member 130 is stored below the seat cushion 121 when the front seat 102 is in a normal state.
  • the support position shown in FIG. 15 is a position where the rear seat 101 is supported from below when the front seat 102 is in the tumble state and the rear seat 101 is in the stowed state.
  • the support member 130 is attached to the seat cushion 121 of the front seat 102, and when the rear seat 101 is in the stowed state, the support member 130 moves the rear seat 101 so as to restrict the movement of the rear seat 101 by switching from the stowed position to the support position. To support. In other words, when the rear seat 101 is in the stowed state, the rear seat 101 is supported from below by the support member 130. Therefore, it is possible to suppress the rear seat 101 from moving further downward from the stowed state.
  • the support member 130 includes a plate-like member 131 having a support surface 311a, a rotating shaft 132 that rotatably attaches the plate-like member 131 to the cushion frame 121c, and a storage for storing stored items. It has a section 133 and a hook section 134 for hooking luggage.
  • the plate member 131 is, for example, a table having a support surface 131a, and is rotatably attached to the cushion frame 121c by a rotating shaft 132.
  • the support member 130 is deployed by an occupant when the rear seat 101 is in the stowed state, and supports the rear seat 101 from below using the support surface 131a.
  • the plate member 131 is switched from the storage position to the support position by rotating rearward and downward via the rotation shaft 132.
  • the rotation angle of the plate member 131 in the support position is regulated.
  • the plate member 131 is rotated rearward and downward by the rotating shaft 132, it may be rotated rearward and upward and switched to the support position. In this case, it is preferable to provide a locking mechanism for regulating the rotation angle at the support position.
  • the storage portion 133 is formed on the support surface 131a to store items such as small items and cups.
  • the plate member 131 is formed with, for example, a recess 133a for storing small items and a hole 133b for storing a cup.
  • the hook portion 134 is formed at the tip of the plate-like member 131 for hooking luggage such as a bag or a bag. In the hook portion 134, a recess 133a for storing small items and a hole 133b for storing a cup are formed in the plate member 131, for example.
  • the support member 130 When the rear seat 101 is in use, the support member 130 is deployed rearward, allowing the occupant to use the support member 130 as a table. Further, since the plate-like member 131 is formed with a recess 133a, a hole 133b, and a hook 134, it is possible to store the occupant's belongings such as small items, cups, and luggage. Note that the support member 130 may be used as a footrest for a passenger seated in the rear seat 101 when the rear seat 101 is in use.
  • the support member 130 that supports the rear seat 101 on the front seat 102 in this way, it is possible to suppress the rear seat 101 from moving further downward from the stowed state.
  • the support member 130 is provided on the front seat 102, the rear seat 101 can be supported with a simple configuration without changing the design of the vehicle body floor F100.
  • the rear seat 101 is stored toward the lower front side, and the rear seat 101 is supported by the support member 130 of the front seat 102.
  • the present invention is not limited to this, and a configuration may be adopted in which a support member is provided in the rear seat 101 and the front seat 102 is stored in the lower part of the rear side, and the front seat 102 is supported by the support member of the rear seat 101.
  • the seat back 110 of the rear seat 101 is tilted forward and folded so as to overlap the seat cushion 111.
  • the seat cushion 111 may be folded up to the rear and overlap the seat back 110.
  • the front seat 102 is configured to be switchable between a normal state and a tumble state.
  • the front seat 102 like the rear seat 101, may be configured to be further rotated forward from the tumble state, moved downward while heading forward, and stored on the lower part F102 side of the vehicle floor F100. Good too.
  • the vehicle seat device S102 of the vehicle V100 which is a second example of the present embodiment, will be described based on FIGS. 16 to 18. Note that the description of the contents that overlap with those of the vehicle seat device S101 described above will be omitted.
  • the vehicle seat device S102 of the second embodiment differs from the vehicle seat device S101 mainly in the configuration of the support member 140.
  • the support member 140 has two positions: a storage position where it is stored in the front seat 102, and a support position where it is deployed forward from the storage position toward the rear seat 101 and supports the rear seat 101. It is possible to switch between
  • the storage position shown in FIG. 16 is a position where the support member 140 is stored under the seat cushion 121 when the front seat 102 is in a normal state, and is located along the longitudinal direction in which the foot member 123 extends. This is the position where it is attached to the foot member 123 so as to extend.
  • the support position shown in FIG. 18 is a position where the rear seat 101 is supported from below when the front seat 102 is in the tumble state and the rear seat 101 is in the stowed state.
  • the support member 140 is attached to the foot member 123 of the front seat 102, and when the rear seat 101 is in the stowed state, the support member 140 moves the rear seat 101 so as to restrict movement of the rear seat 101 by switching from the storage position to the support position. To support. In other words, when the rear seat 101 is in the stowed state, the rear seat 101 is supported from below by the support member 140. Therefore, it is possible to suppress the rear seat 101 from moving further downward from the stowed state.
  • the support member 140 includes a pipe member 141 having a support portion 141a, and a pipe rotation shaft 142 that rotatably attaches the pipe member 141 to the foot member 123.
  • the support member 140 is not limited to the rod-shaped pipe member 141, but may be a plate-shaped member (for example, a footrest).
  • the pipe member 141 is a rod-shaped member that is bent into a ⁇ shape when viewed from the front and has a support portion 141a.
  • the pipe member 141 is rotatably attached to the pair of legs 123a by a pipe rotation shaft 142.
  • the support member 140 is deployed by the occupant when the rear seat 101 is in the stowed state, and supports the rear seat 101 from below using the support portion 141a.
  • the pipe rotation shaft 142 is switched from the storage position to the support position so as to rotate the pipe member 141 forward and upward. Note that the pipe rotation shaft 142 has a locking mechanism (not shown) for regulating the rotation angle at the support position.
  • the support member 140 is attached to the foot member 123 of the front seat 102, it is possible to save space when stored. Further, since the support member 140 is formed into a rod shape, it is possible to further save space when stored.
  • the vehicle seat device S103 of the vehicle V100 according to the third embodiment will be described based on FIGS. 19 to 21. Note that the description of contents that overlap with those of the vehicle seat devices S101 and S102 described above will be omitted.
  • the vehicle seat device S103 of the third embodiment differs from the vehicle seat devices S101 and S102 mainly in the configuration of the support member 150.
  • the support member 150 has two positions: a storage position where it is stored in the front seat 102, and a support position where it is deployed rearward from the storage position toward the rear seat 101 and supports the rear seat 101. It is possible to switch between
  • the storage position shown in FIG. 19 is a position where the support member 150 is stored below the seat cushion 121 when the front seat 102 is in a normal state.
  • the support position shown in FIG. 21 is a position where the rear seat 101 is supported from below when the front seat 102 is in the tumble state and the rear seat 101 is in the stowed state.
  • the support member 150 is attached to the seat cushion 121 of the front seat 102, and when the rear seat 101 is in the stowed state, the support member 150 moves the rear seat 101 so as to restrict movement of the rear seat 101 by switching from the stowed position to the support position. To support. In other words, when the rear seat 101 is in the stowed state, the rear seat 101 is supported from above by the support member 150. Therefore, it is possible to suppress the rear seat 101 from moving further downward from the stowed state.
  • the support member 150 includes a string-like member 151 and an engaging portion 152 for engaging with the rear seat 101.
  • the string member 151 is, for example, a sling or a wire.
  • one end 151a of the string member 151 is fixed to the lower surface of the rear side of the seat cushion 121.
  • An engaging portion 152 is provided at the other end portion 151b of the string-like member 151.
  • the engaging portion 152 is provided at the other end portion 151b of the string-like member 151, and is detachably attached to the lower surface of the front side of the seat cushion 121. As shown in FIG. 19, the engaging portion 152 is removably attached to the lower surface of the front side of the seat cushion 121 when the front seat 102 is in a normal state.
  • one end portion 151a of the string member 151 is above the engaged portion 110d of the rear seat 101. and is fixed to the rear surface of the front seat 102 (the lower surface of the seat cushion 121). Furthermore, when the front seat 102 is in the tumble state and the rear seat 101 is in the stowed state, the engaging portion 152 provided at the other end 151b of the string member 151 is removably attached to the rear surface of the front seat 102. It will be done.
  • the engaging portion 152 of the support member 150 is removed from the seat cushion 121 and deployed rearward, and is an engaged portion provided at the lower end portion (front end portion when in the stowed state) of the seat back 110 of the rear seat 101. 110d. Therefore, the support member 150 is deployed by the occupant when the rear seat 101 is in the stowed state, and supports the rear seat 101 from above using the engaging portion 152.
  • the support member 150 is attached to the seat cushion 121 of the front seat 102, it is possible to save space when stored. Further, since the support member 150 is formed in a string shape, the rear seat 101 can be supported with a simple configuration. Note that the support member 140 is not limited to a string shape but may be a rod shape.
  • the vehicle seat device S104 of the fourth embodiment differs from the vehicle seat devices S101 to S103 mainly in the configurations of the front seat 102A and the support member 160.
  • the front seat 102A includes a seat body having a seat back 120, a seat cushion 121, and a headrest 122, a foot member 123A for attaching the seat body to the vehicle floor F100, and a support member 160 for supporting the rear seat 101.
  • the front seat 102A is fixed to the vehicle body floor F100 by a foot member 123A.
  • the present invention is not limited to this, and it may be possible to switch between the tumble state and the tumble state.
  • the support member 160 has two positions: a storage position where it is stored in the front seat 102A (indicated by a broken line in FIG. 22), and a support position where it is deployed rearward from the storage position toward the rear seat 101 to support the rear seat 101. It is possible to switch between The storage position is a position where the support member 160 is stored inside the seat cushion 121.
  • the support position is a position where the seat cushion 121 is slid rearward from the front seat 102A and supports the rear seat 101 from below when the rear seat 101 is in the stowed state.
  • the support member 160 is, for example, a plate-shaped table member, and is attached to the seat cushion 121 of the front seat 102A. Note that the support member 160 has a locking mechanism (not shown) for regulating the sliding position in the support position.
  • the support member 160 When the rear seat 101 is in the stowed state, the support member 160 is deployed by the occupant and switched from the stowed position to the support position, thereby supporting the rear seat 101 so as to restrict movement of the rear seat 101.
  • the rear seat 101 is supported from below by the support member 160. Therefore, it is possible to suppress the rear seat 101 from moving further downward from the stowed state.
  • the support member 160 is attached to the seat cushion 121 of the front seat 102A, it is possible to save space when stored.
  • the support member 160 is not limited to a plate shape, but may be a rod shape.
  • the vehicle seat device S105 of the vehicle V100 according to the fifth embodiment will be described based on FIG. 23. Note that the description of the contents that overlap with those of the vehicle seat devices S101 to S104 described above will be omitted.
  • the vehicle seat device S105 of the fifth embodiment differs from the vehicle seat devices S101 to S104 mainly in the configuration of the support member 170.
  • the support member 170 has two positions: a storage position where it is stored in the front seat 102A (indicated by a broken line in FIG. 23), and a support position where it is deployed downward from the storage position toward the rear seat 101 and supports the rear seat 101. It is possible to switch between
  • the storage position is a position where the support member 170 is attached to the foot member 123 so as to extend vertically along the rear surface of the seat body in the normal state of the front seat 102.
  • the support position is a position where the support member 170 is rotated rearward and downward from the storage position and supports the rear seat 101 from below when the rear seat 101 is in the storage state.
  • the support member 170 includes a pipe member 171 and a pipe rotation shaft 172 that rotatably attaches the pipe member 171 to the foot member 123A.
  • the support member 170 is not limited to the rod-shaped pipe member 171, but may be a plate-shaped member (for example, a footrest).
  • the pipe member 171 is a rod-shaped member that is bent in a ⁇ shape when viewed from the front and has a support portion 171a.
  • the pipe member 171 is rotatably attached to the pair of legs 123Aa by a pipe rotation shaft 172.
  • the support member 170 is deployed rearward by the occupant when the rear seat 101 is in the stowed state, and supports the rear seat 101 from below using the support portion 171a.
  • the pipe rotation shaft 172 is switched from the storage position to the support position so as to rotate the pipe member 171 rearward and downward.
  • the pipe rotation shaft 172 has a lock mechanism (not shown) for regulating the rotation angle at the support position.
  • the support member 170 is attached to the foot member 123A of the front seat 102A, it is possible to save space when stored. Further, since the support member 170 is formed into a rod shape, it is possible to further save space when stored.
  • a vehicle seat device S106 of the vehicle V100 according to the sixth embodiment will be described based on FIG. 24. Note that the description of the contents that overlap with those of the vehicle seat devices S101 to S105 described above will be omitted.
  • the vehicle seat device S106 of the sixth embodiment is different from the vehicle seat devices S101 to S105 mainly in the configuration of the support member 180.
  • the support member 180 has two positions: a storage position where it is stored in the front seat 102A (indicated by a broken line in FIG. 24), and a support position where it is deployed rearward from the storage position toward the rear seat 101 to support the rear seat 101. It is possible to switch between The storage position is a position where the support member 180 is stored on the rear surface of the seat back 120.
  • the support position is a position where the rear seat 101 is supported from above when the rear seat 101 is in the stowed state.
  • the support member 180 is attached to the seat cushion 121 of the front seat 102A, and when the rear seat 101 is in the stowed state, the support member 180 moves the rear seat 101 so as to restrict movement of the rear seat 101 by switching from the stowed position to the support position. To support. In other words, when the rear seat 101 is in the stowed state, the rear seat 101 is supported from above by the support member 180. Therefore, it is possible to suppress the rear seat 101 from moving further downward from the stowed state.
  • the support member 180 includes a string-like member 181 and an engaging portion 182 for engaging with the rear seat 101.
  • the string member 181 is, for example, a sling or a wire.
  • One end 181a of the string member 181 is fixed to the rear surface of the seat back 120.
  • An engaging portion 182 is provided at the other end 181b of the string-like member 181.
  • the engaging portion 182 is provided at the other end 181b of the string-like member 181, and is detachably attached to the rear surface of the seat cushion 121.
  • the engaging portion 182 is attached to the rear surface of the seat cushion 121, as shown by the broken line in FIG.
  • the support member 180 is attached to the seat back 120 of the front seat 102A, it is possible to save space when stored. Further, since the support member 180 is formed in a string shape, the rear seat 101 can be supported with a simple configuration. Note that the support member 140 is not limited to a string shape but may be a rod shape.
  • the vehicle seat device S107 of the vehicle V100 according to the seventh embodiment will be described based on FIG. 25. Note that the description of the contents that overlap with those of the vehicle seat devices S101 to S106 described above will be omitted.
  • the vehicle seat device S107 of the seventh embodiment differs from the vehicle seat devices S101 to S106 mainly in the configuration of the rear seat 101A.
  • the rear seat 101A includes a seat body including a seat back 110, a seat cushion 111, and a headrest 112, a rotating member 190 for attaching the seat body to the vehicle floor F100, and a seat back 110 that is rotatable relative to the seat cushion 111.
  • the rotation lock member 114 is connected to the rotation lock member 114, and the operation unit 115 is configured to unlock the rotation lock member 114.
  • the rear seat 101 can be switched between a usage state shown by a broken line in FIG. 25 and a stowed state shown by a solid line.
  • the use state is a state in which an occupant can sit and the seat back 110 is in an upright position.
  • the seat back 110 and the seat cushion 111 are folded so as to overlap from the used state, and the seat back 110 and the seat cushion 111 are moved forward in parallel, and then moved downward while facing the front, to the lower part of the vehicle floor F100. It is in a state where it is stored on the F102 side.
  • the rotating member 190 includes an upper rotating section 191 fixed to the upper section F101 of the vehicle floor F100, and a lower rotating section 192 fixed to the lower section F102 of the vehicle floor F100. has.
  • the upper rotating portion 191 rotatably supports the seat back 110.
  • the lower rotating portion 192 rotatably supports the seat cushion 111.
  • a pair of rotating members 190 are provided in the seat width direction, and are arranged at both ends of the seat back 110 and the seat cushion 111, respectively.
  • the upper rotating part 191 includes an upper fixed part 191a fixed to the upper part of the front part of the upper stage part F101, an upper arm part 191b rotatably supported by the upper fixed part 191a, and the upper arm part 191b and the seat. It has an upper connecting part 191c that rotatably connects the bag 110.
  • the lower rotating part 192 includes a lower fixed part 192a fixed on the lower part F102, a lower arm part 192b rotatably supported by the lower fixed part 192a, and a lower arm part 192b and a seat. It has a lower connecting part 192c that rotatably connects the cushion 111.
  • the upper arm portion 191b rotates around an axis provided on the upper fixed portion 191a.
  • the lower arm portion 192b rotates around an axis provided on the lower fixed portion 192a.
  • the seat back 110 is rotatably attached to the upper arm portion 191b via the upper connecting portion 191c, and the seat cushion 111 is rotatably attached to the lower arm portion 192b via the lower connecting portion 192c. Therefore, the rear seat 101A is folded from the used state so that the seat back 110 overlaps the seat cushion 111, and is moved downward toward the front side while maintaining the folded position.
  • the rotating member 190 can be switched between the use state and the storage state so as to translate the seat body.
  • the rotating member 190 may be provided with a biasing mechanism that assists in switching the seat body between the use state and the stored state.
  • the support member 130 is attached to the seat cushion 121 of the front seat 102 as shown in FIG. 25, and switches from the storage position to the support position when the rear seat 101A is in the stowed state, thereby regulating movement of the rear seat 101A.
  • the rear seat 101A is supported in this way. In other words, when the rear seat 101A is in the stowed state, the rear seat 101A is supported from below by the support member 130. Therefore, it is possible to suppress the rear seat 101A from moving further downward from the stowed state.
  • the seat back 110 of the rear seat 101A is tilted forward and folded, and the seat back 110 and the seat cushion 111 are moved in an overlapping state, so that the rear seat 101A can be stored with a simple configuration. can. Since the seat cushion 111 (cushion frame 111c) of the rear seat 101A is supported from below by the support member 130, the support strength can be improved.
  • the third embodiment relates to a vehicle seat and a vehicle, and particularly relates to a vehicle seat and vehicle including a seat back and a seat cushion.
  • a seat back and a seat cushion are rotatably attached to a bottom cover (base member). Then, the vehicle seat switches from the used state to the folding state, in which the rear end of the seat cushion flips forward to make the seat cushion stand up, and at the rear of the upright seat cushion, the seat back tilts forward and folds. It will be done. In such a vehicle seat, the seat cushion stands up and the seat back tilts forward, making it possible to increase the space in the vehicle interior.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle seat and a vehicle that can further increase the space in the vehicle interior.
  • the vehicle seat includes a seat back and a seat cushion, and the vehicle seat can be used in a state in which an occupant can be seated; A first folding state in which the seat back is folded toward the seat cushion from the usage state; and a first folding state in which the seat back is folded toward the seat cushion from the usage state, and the seat cushion is in an erect state in which the rear end portion of the seat cushion springs forward and the seat cushion stands up from the usage state.
  • a second folding state in which the seat back is folded toward the vehicle body floor in a rear position of the vehicle; a first rotation axis for rotating the seat back; and a second rotation axis for rotating the seat back relative to the vehicle body floor when switching from the use state to the second folded state;
  • the first rotation axis and the second rotation axis are arranged at different positions in a side view of the vehicle seat.
  • the vehicle seat has two different rotation axes, so that when in use the seat back is tilted forward and folded onto the seat cushion, and when in use the rear end of the seat cushion is folded forward.
  • the seat cushion can be flipped up to stand up, and the seat back can be tilted forward and folded. Therefore, the vehicle seat can be arranged in various shapes, and the space in the vehicle interior can be made sufficiently large.
  • the first rotation axis is disposed above the second rotation axis, and the first rotation axis and the second rotation axis are , it is preferable that they be spaced apart from each other in the vertical direction by more than the thickness of the seat cushion.
  • the vehicle seat includes a base member movably attached to the vehicle body floor, the seat back is rotatably attached to the base member, and the seat cushion is attached to the base member.
  • the vehicle seat is rotatably attached, and the base member is moved downward while facing forward together with the seat back and the seat cushion from the use state, the first folded state, and the first folded state. It would be good if it could be switched between a storage state in which it is moved and stored.
  • the vehicle seat can be stored by folding the vehicle seat by tilting forward so that the seat back overlaps the seat cushion, and then moving it downward toward the front, thereby further expanding the space in the vehicle interior. be able to.
  • the vehicle seat includes a link member that rotates the seat back with respect to the base member, and the link member has an elongated link part, and one end of the link part
  • the first rotation axis is attached to the other end of the link part
  • the second rotation axis is attached to the other end of the link part
  • the seat back is attached to the link member about the first rotation axis.
  • the link member may be rotatably attached to the rear end of the base member so as to be rotatable about the second rotation axis.
  • the rear end of the base member of the vehicle seat is flipped up from the used state, the first folded state, and the first folded state, so that the base member It is preferable to be able to switch between a standing state in which the seat cushion rotates forward together with the seat cushion and stands up.
  • the vehicle seat can be stored in a folded state with the seat back tilted forward so that it overlaps the seat cushion, and then in an upright state, making it possible to further expand the space in the vehicle interior. .
  • the vehicle seat is in a position where the seat back is folded onto the seat cushion from the usage state, the first folded state, and the first folded state, and the base member is in the seat back position. and the storage state in which the seat cushion is moved downward and stored together with the seat cushion toward the front side.
  • the vehicle seat can be folded by tilting forward so that the seat back overlaps the seat cushion, and then moved downward toward the front while in the folded position for storage, thereby making more space in the vehicle interior. It can be made even wider.
  • the vehicle seat includes a first locking member for locking the first rotation shaft, a second locking member for locking the second rotation shaft, and a second locking member for locking the second rotation shaft.
  • an operating member for releasing the locked state of the first locking member and the locked state of the second locking member;
  • the operating member includes an operating lever operated by an occupant; the operating lever and the first locking member; and a cable connecting the second locking member, and the first locking member is unlocked from the locked position by being pulled by the operating lever from the normal position to the first unlocked position.
  • the second locking member may be moved from the locking position to the unlocking position by further pulling the cable from the first unlocking position to the second unlocking position by the operating lever.
  • ⁇ Effects of the invention> it is possible to realize a vehicle seat and a vehicle that can further increase the space in the vehicle interior. Further, according to the present invention, the seat back can be tilted forward with a simple configuration. Further, according to the present invention, the space in the vehicle interior can be further expanded. Further, according to the present invention, it is possible to unlock the two rotation shafts with a simple configuration.
  • Vehicle V200 of the third embodiment will be described with reference to FIGS. 26 to 32C.
  • the vehicle V200 of the third embodiment includes a vehicle seat device S200.
  • the vehicle seat device S200 includes, for example, a plurality of vehicle seats arranged side by side in the front-rear direction.
  • the vehicle seat may be, for example, a seat installed in a ship, an aircraft, or the like.
  • the "front-rear direction” refers to the front-rear direction of the vehicle seat, and is a direction that coincides with the traveling direction of the vehicle V200 when traveling.
  • the "seat width direction” is the width direction of the vehicle seat, and is a direction that coincides with the left-right direction as seen from an occupant (seated person) seated on the vehicle seat.
  • the "up-down direction” refers to the up-down direction of the vehicle seat, and is a direction that coincides with the vertical direction when the vehicle V200 is traveling on a horizontal plane.
  • the vehicle seat device S200 includes a rear seat 201 (vehicle seat) disposed on the rear side in the longitudinal direction of the vehicle V200, and a front seat 202 disposed ahead of the rear seat 201. , is provided. Note that the number of vehicle seats is not limited to this, and the vehicle may have a configuration including a front seat, a middle seat, and a rear seat, such as a three-row seat, for example.
  • a step is formed on the body floor F200 of the vehicle V200.
  • An upper stage part F201 is formed on the rear side of the vehicle V200, and a lower stage part F202 is formed on the front side of the vehicle V200.
  • the rear seat 201 is arranged at the upper section F201 of the vehicle body floor F200, and the front seat 202 is arranged at the lower section F202 of the vehicle body floor F200.
  • the vehicle body floor F200 on which the vehicle seat is arranged may be a flat floor with no steps formed therein.
  • the rear seat 201 includes a seat body including a seat back 210, a seat cushion 211, and a headrest 212, a base member 213 attached to the vehicle floor F200, and a rear link member 214 that rotates the seat back 210 with respect to the base member 213.
  • a front link member 215 that rotates the seat cushion 211 with respect to the base member 213, a locking device 216 that restricts the rotation of the rear link member 214, and an operating member 217 that releases the locked state of the locking device 216. Equipped with Note that the base member 213, the rear link member 214, and the front link member 215 are provided as a pair in the seat width direction, and are arranged at both ends of the seat back 210 and the seat cushion 211, respectively.
  • the rear seat 201 is in a used state shown in FIG. 26, in a first folded state shown in FIG. 27, in an upright state shown in FIG. 28, in a stowed state shown in FIG. 29, in a flipped up state shown in FIG. It is possible to switch between the second folded state shown in FIG.
  • the operating state is a state in which an occupant can be seated, the seat back 210 is in an upright position, and the seat cushion 211 is in a lying position.
  • the seat back 210 In the first folded state, as shown in FIG. 27, the seat back 210 is in a forwardly tilted position and the seat cushion 211 is in a lying position. In other words, in the first folded state, the seat back 210 rotates via the rear link member 214 from the used state in the upper part F201 of the vehicle body floor F200, and folds forward so as to overlap toward the seat cushion 211. It is in a closed state.
  • the rear end portion (rear end portion 213e) of the base member 213 is flipped up from the first folded state, and the base member 213, together with the seat back 210 and the seat cushion 211, is raised up from the base member 213. This is the state in which the member 213 is rotated forward about the central portion (support shaft 213f) and stands upright.
  • the stowed state is a state in which the base member 213 is moved downward from the upright state while facing forward together with the seat body so as to be parallel to the lower part F202 of the vehicle floor F200.
  • the seat back 210 is folded onto the seat cushion 211 from the first folded state, and the base member 213 moves downward while moving forward together with the seat back 210 and the seat cushion 211. It is in a state where it is stored in the lower section F202.
  • the flipped up state is a state in which the seat back 210 is in an upright position and the seat cushion 211 is in an upright position, as shown in FIG.
  • the seat cushion 211 rotates around the front end portion of the seat cushion 211 via the front link member 215 from the usage state, and is moved relative to the base member 213 at the upper part F201 of the vehicle floor F200. It is in a standing position.
  • the seat back 210 is in a forwardly tilted position and the seat cushion 211 is in an upright position.
  • the seat cushion 211 is moved forward via the front link member 215 while remaining in an upright position from the flipped-up state in the upper part F201 of the vehicle floor F200, and the seat back is moved forward.
  • 210 is rotated via the rear link member 214 and tilted forward so as to overlap the base member 213.
  • the rotating end portion 211b of the seat cushion 211 flips forward from the used state, the seat cushion 211 stands up, and in the rear position of the seat cushion 211 that is upright, the seat back 210 is moved toward the vehicle body floor F200. It is in a folded state toward the base member 213 on the upper stage part F201.
  • the seat back 210 is a backrest portion that supports the back of a seated person from behind, and is configured by placing a pad material P200 on a back frame 210a serving as a skeleton and covering it with a skin material T200.
  • the seat cushion 211 is a seating portion that supports a seated person from below, and is configured by placing a pad material P200 on a cushion frame 211a serving as a skeleton and covering it with a skin material T200.
  • the headrest 212 is a head that supports the head of a seated person from behind, and is configured by placing a pad material on a headrest pillar (not shown) serving as a core material and covering it with a skin material.
  • the base member 213 is attached to the vehicle floor F200 and rotatably supports the seat back 210 and the seat cushion 211.
  • the base member 213 includes a fixed part 213a fixed to the lower part F202 of the vehicle floor F200, an arm part 213b rotatably attached to the fixed part 213a, and a fixed part 213b rotatably attached to the arm part 213b about a support shaft 213f. It has a bracket 213c to which it is attached, and an urging mechanism 213d that assists in switching the rear seat 201 between the used state and the stowed state.
  • the base member 213 has a locking mechanism (not shown) for maintaining the rear seat 201 in each of the following states: a used state, a first folded state, an upright state, a stored state, a flip-up state, and a second folded state. .
  • the fixed part 213a is fixed to the lower part F202 of the vehicle floor F200, and rotatably supports the arm part 213b.
  • a biasing mechanism 213d is provided inside the fixed portion 213a.
  • the arm portion 213b is a long member that rotatably supports the bracket 213c with respect to the vehicle floor F200.
  • the lower end of the arm portion 213b is rotatably attached to the fixed portion 213a.
  • the upper end of the arm portion 213b is rotatably attached to the bracket 213c.
  • the bracket 213c is an L-shaped member extending in the front-rear direction when viewed from the side, and is provided in the upper section F201 of the vehicle floor F200.
  • the bracket 213c rotatably supports the seat back 210 and the seat cushion 211 via the rear link member 214 and the front link member 215.
  • the arm portion 213b is rotatably attached to the central portion of the bracket 213c.
  • a rear link member 214 is rotatably attached to the rear end portion (rear end portion 213e) of the bracket 213c.
  • a front link member 215 is rotatably attached to the front end portion of the bracket 213c.
  • the rear seat 201 When the rear seat 201 is in the used state shown in FIG. 26, the first folded state shown in FIG. 27, the flipped up state shown in FIG. 30, and the second folded state shown in FIG. It is placed in section F201.
  • the bracket 213c When the rear seat 201 is in the stowed state shown in FIG. 29, the bracket 213c is placed on the lower part F202 of the vehicle floor F200. Note that when the rear seat 201 is in the upright state shown in FIG. 28, the bracket 213c is in an upright position with respect to the vehicle body floor F200.
  • the biasing mechanism 213d assists the rotation of the seat body and the base member 213 against the weight of the seat body and the base member 213 when the rear seat 201 is rotated from the use state to the upright state.
  • the biasing mechanism 213d applies a resistance force to the seat body and base member 213, and slowly rotates the seat body and base member 213 to the stowed state.
  • the biasing mechanism 213d assists the rotation operation against the weight of the seat body and the base member 213.
  • the biasing mechanism 213d applies a resistance force to the seat body and slowly rotates the seat body to the use state.
  • the rear end portion 213e of the base member 213 flips up from the first folded state (FIG. 27) and rotates forward to stand up the rear seat 201.
  • the robot switches to the standing state (FIG. 28).
  • the rear seat 201 is then stored in a storage state in which the rear end portion 213e of the base member 213 rotates downward from the upright state, and the seat body and the base member 213 move downward while facing the front side and are stored (FIG. 29 ).
  • the rear seat 201 is folded from the used state so that the seat back 210 overlaps the seat cushion 211, rotates in the folded position to stand up, is moved downward toward the front, and is stored. state. Therefore, the base member 213 can be switched between the use state and the storage state so as to cause the seat body to move in parallel.
  • the seat body is moved in parallel to switch from the use state to the storage state, but the seat body may be reversed to switch from the use state to the storage state.
  • the rear seat 201 in the rear seat 201, the rear end 213e of the base member 213 further rotates forward from the upright state, and the seat body and the base member 213 move downward while facing the front in an inverted state.
  • the seat cushion 211 is switched to a stored state in which the seat cushion 211 is stored above the seat back 210.
  • the rear seat 201 rotates forward from the first folded state shown in FIG. 27 and is locked in the upright state shown in FIG. 28 by a locking mechanism (not shown). Then, the rear seat 201 is switched from the upright state to the first folded state shown in FIG. 28.
  • the present invention is not limited to this, and the rear seat 201 may be switched from the first folded state to the storage position without changing to the upright state.
  • the rear seat 201 is configured to switch from the first folded state shown in FIG. 27 to the stowed state, but may also be configured to switch from the second folded state shown in FIG. 31 to the stowed state.
  • the rear end portion 213e of the base member 213 may be flipped up and rotated forward to switch to an upright state. Then, the rear seat 201 switches from this upright state to a storage state in which the rear end portion 213e of the base member 213 rotates downward, and the seat body and the base member 213 move downward while facing the front side and are stored. It's okay.
  • the rear end portion 213e of the base member 213 further rotates forward from the upright state, and the seat body and the base member 213 move downward while facing the front side, so that the seat back 210 is moved upwardly.
  • the seat cushion 211 may be switched to a stored state in which the seat cushion 211 is arranged.
  • the rear link member 214 is a member that rotatably connects the base member 213 and the seat back 210, as shown in FIG.
  • the seat back 210 is rotated by the rear link member 214 so as to be tilted forward with respect to the base member 213.
  • the rear link member 214 includes a long link portion 214a extending in the vertical direction, a first rotation shaft 214b provided at the upper end of the link portion 214a, and a second rotation shaft 214c provided at the lower end of the link portion 214a. and has.
  • the first rotation shaft 214b is arranged above the second rotation shaft 214c.
  • the first rotation axis 214b and the second rotation axis 214c are arranged at different positions in the side view of the rear seat 201.
  • the first rotation shaft 214b and the second rotation shaft 214c are spaced apart from each other in the vertical direction by more than the thickness of the rotation end portion 211b of the seat cushion 211.
  • the link portion 214a is a long rod-shaped member that extends in the vertical direction.
  • a first rotation shaft 214b is attached to the upper end (one end) of the link portion 214a, and a second rotation shaft 214c is attached to the lower end (the other end) of the link portion 214a.
  • the first rotation shaft 214b is attached to the upper end of the link portion 214a, and rotatably supports the lower end 210b of the seat back 210.
  • the second rotation shaft 214c is attached to the rear end portion 213e of the base member 213, and rotatably supports the lower end portion of the link portion 214a.
  • the seat back 210 is attached to the link portion 214a so as to be rotatable about the first rotation axis 214b
  • the link portion 214a is attached to the rear end portion 213e of the base member 213 so as to be rotatable about the second rotation axis 214c. It is rotatably mounted as a.
  • the rear seat 201 can be switched around the first rotation axis 214b between the use state and the first folded state, and can be switched around the second rotation axis 214c between the use state and the second folded state. .
  • the rear seat 201 has two rotation axes (the first rotation axis 214b and the second rotation axis 214c) that are spaced apart in the vertical direction, so that the seat back 210 is moved above the seat cushion 211 in the use state. Switching between a state in which the seat cushion 211 is tilted forward and folded, and a state in which the rotating end 211b of the seat cushion 211 flips forward from the usage state, the seat cushion 211 stands up, and the seat back 210 is tilted forward and folded. I can do it. Therefore, the rear seat 201 can be arranged in various configurations with a simple configuration.
  • the seat back 210 is configured to rotate relative to the base member 213 via the rear link member 214, but the seat back 210 is rotated directly to the base member 213 without providing the rear link member 214. It may also be configured to be rotatable.
  • the first rotation shaft 214b and the second rotation shaft 214c rotatably connect the seat back 210 and the base member 213.
  • the occupant when switching the rear seat 201 from the use state to the second folded state, the occupant connects the seat back 210 and the base member 213 only by the second rotation shaft 214c so that the seat back 210 and the base member 213 are rotatable, and the first rotation shaft 214b The connection is released and the seat back 210 is folded.
  • the front link member 215 is a member that rotatably connects the base member 213 and the seat cushion 211, as shown in FIG. As shown in FIG. 30, the seat cushion 211 is rotated by the front link member 215 so that the rotation end portion 211b flips up relative to the base member 213.
  • the front link member 215 includes a connecting portion 215a extending in the vertical direction, a third rotating shaft 215b provided at the upper end of the connecting portion 215a, and a fourth rotating shaft 215c provided at the lower end of the connecting portion 215a. have When the rear seat 201 is in use, the third rotation axis 215b is arranged above the fourth rotation axis 215c.
  • the rear seat 201 can be switched between a use state and a flipped-up state around a third rotation axis 215b, and can be switched between a flip-up state and a second folded state around a fourth rotation axis 215c.
  • the front link member 215 is provided with a locking device (not shown) that restricts rotation of the front link member 215 and an operation member (not shown) that unlocks the locking device.
  • the locking device provided on the front link member 215 may be the same locking mechanism as the locking device 216 of the rear link member 214, which will be described later, or may be a different locking mechanism.
  • the rear seat 201 can be switched from a used state to a state in which the rotating end portion 211b of the seat cushion 211 is raised up so as to flip forward about the third rotating shaft 215b. Further, the rear seat 201 can be switched from a flipped-up state to a stowed state in which the seat cushion 211 moves forward and the seat back 210 is tilted forward and folded, while the seat cushion 211 remains in an upright position. Therefore, the rear seat 201 can be arranged in various configurations with a simple configuration.
  • the locking device 216 is a locking mechanism that is provided inside the rear link member 214 and restricts rotation of the rear link member 214.
  • the lock device 216 includes a first lock member 216a for locking the first rotation shaft 214b, and a second lock member 216b for locking the second rotation shaft 214c. , has.
  • the rotational movement of the seat back 210 is regulated by the first locking member 216a, and the seat back 210 is locked in the use state (upright position) or the first folded state (forward tilted position).
  • the seat back 210 may be locked in a position other than the upright position or the forward tilted position.
  • the rotational movement of the seat back 210 is regulated by the second locking member 216b, and the seat back 210 is locked in the use state (upright position) or the second folded state (forward tilted position). .
  • the seat back 210 may be locked in a position other than the upright position or the forward tilted position.
  • the operating member 217 includes an operating lever 217a that is operated by an occupant, and a cable 217b that connects the operating lever 217a and the locking device 216. As shown in FIG. 26, the operating lever 217a is an operating section for unlocking the lock device 216, and is provided at the upper end 210c of the seat back 210.
  • the cable 217b is a wire that extends in the vertical direction and is used to pull the first locking member 216a and the second locking member 216b.
  • a first locking member 216a is connected to the intermediate portion 217b1 of the cable 217b.
  • a second lock member 216b is connected to the lower end 217b2 of the cable 217b.
  • the first locking member 216a and the second locking member 216b are each attached to the cable 217b such that there is slack between the intermediate portion 217b1 and the lower end portion 217b2 of the cable 217b.
  • FIGS. 32A to 32C the locking operation of the locking device 216 and the operating member 217 will be explained using FIGS. 32A to 32C.
  • the cable 217b is pulled upward, and the first locking member 216a connected to the intermediate portion 217b1 of the cable 217b moves from the locked position (FIG. 32A) to the unlocked position ( 32B).
  • the first locking member 216a is released due to the slack in the cable 217b.
  • first locking member 216a moves from the locking position to the unlocking position when the cable 217b is pulled by the operation lever 217a from the normal position shown in FIG. 32A to the first unlocking position shown in FIG. 32B.
  • the second locking member 216b is moved from the locked position by the cable 217b being pulled by the operating lever 217a from the normal position shown in FIG. 32A or the first released position shown in FIG. 32B to the second released position shown in FIG. 32C. Move to unlocked position.
  • the normal position of the cable 217b shown in FIG. 32A is a position before the operating lever 217a is pulled by the occupant, and a position where the first locking member 216a and the second locking member 216b are in a locked state.
  • the first unlocked position of the cable 217b shown in FIG. 32B is a position where the operating lever 217a is pulled upward by the occupant, the first locking member 216a is in the unlocked state, and the second locking member 216b is in the locked state. A position where .
  • 32C is a position where the operating lever 217a is pulled further upward from the first release position by the occupant, the first lock member 216a is in the unlocked state, and the second This refers to the position where the lock member 216b is in an unlocked state.
  • the seat back 210 becomes rotatable so as to tilt forward from the used state to the first folded state.
  • the seat back 210 becomes rotatable so as to tilt forward from the used state to the second folded state.
  • the first locking member 216a has also shifted to the unlocked state, so that the seat back 210 can freely rotate in its forward tilt angle and can also freely move in the front-rear direction. Note that the seat back 210 is positioned in the front-rear direction by bringing the headrest 212 into contact with the seat cushion 211.
  • the seat back 210 is rotated so as to tilt forward, but it may also be rotated so as to tilt backward. Further, in this embodiment, the seatback 210 is tilted forward and folded, so that the rear seat 201 is switched from the usage state to the stowed state. It may be configured to switch to the stored state.
  • the operation member 217 is configured to first unlock the first lock member 216a and then unlock the second lock member 216b.
  • the present invention is not limited to this, and the operating member 217 may first unlock the second lock member 216b and then unlock the first lock member 216a.
  • the operating member 217 is configured to first release one lock by using the pull of one cable 217b (operating lever 217a).
  • the present invention is not limited to this, and by configuring the two cables to be connected to the first locking member 216a or the second locking member 216b, respectively, and using the pulling allowance of the two cables (operating levers), it is possible to A configuration may be adopted in which one of the locks is released.
  • a plate member pivotally supported by the rear link member 214 is provided, and the separation distance between the connecting position of the first locking member 216a and the plate member and the supporting shaft position, and the second A configuration may also be adopted in which one of the locks is released first by utilizing the difference in distance between the connecting position of the lock member 216b and the plate member and the supporting shaft position.
  • the front seat 202 includes a seat body including a seat back 220, a seat cushion 221, and a headrest 222, a foot member 223 for attaching the seat body to the vehicle floor F200, and a seat back 220 that is rotatable relative to the seat cushion 221.
  • the rotation lock member 224 is connected to the rotation lock member 224, and the operation unit 225 is configured to unlock the rotation lock member 224.
  • the front seat 202 can be switched between a normal state shown in FIG. 26 and a tumble state shown in FIG. 27.
  • the normal state is a state in which the occupant can sit and the seat back 220 is in an upright position.
  • the tumble state as shown in FIGS. 27 and 28, the seat back 220 is tilted forward and folded so as to overlap the seat cushion 221 from the normal state, and the seat cushion The rear end portion 221b of 221 is rotated upward and is in an upright state.
  • the seat back 220 is a backrest portion that supports the back of a seated person from behind, and is configured by placing a pad material P200 on a back frame 220a serving as a skeleton and covering it with a skin material T200.
  • the seat cushion 221 is a seating portion that supports a seated person from below, and is configured by placing a pad material P200 on a cushion frame 221c serving as a skeleton and covering it with a skin material T200.
  • the headrest 222 is a head that supports the head of a seated person from behind, and is configured by placing a pad material on a headrest pillar (not shown) serving as a core material and covering it with a skin material.
  • the foot member 223 is fixed to the lower part F202 of the vehicle floor F200, and rotatably supports the cushion frame 221c of the seat cushion 221.
  • the foot member 223 is fixed on the lower part F202 by a pair of legs 223a provided in the seat width direction.
  • a support shaft 223b is provided at the upper end portion on the front side of the foot member 223.
  • a holding portion 223c that holds a held portion 224c provided at a lower end portion of the rotation locking member 224 is provided at the upper end portion on the rear side of the foot member 223.
  • the foot member 223 is connected to the cushion frame 221c via a support shaft 223b. Therefore, the foot member 223 can flip up the seat body around the support shaft 223b to switch the seat body between the normal state and the tumble state.
  • the foot member 223 is provided with a biasing mechanism 223d that assists in switching the seat body between the normal state and the tumble state.
  • the biasing mechanism 223d assists the rotation of the seat body against the weight of the seat body when the seat body is rotated from the normal state to the tumble state. Furthermore, when rotating the seat body from the tumble state to the normal state, the biasing mechanism 223d applies a resistance force to the seat body to slowly rotate the seat body to the normal state.
  • the rotation locking member 224 rotatably connects the lower end 220b of the seat back 220 and the rear end 221b of the seat cushion 221.
  • the seat back 220 is tilted forward and overlaps the seat cushion 221 about the tilting axis 224a of the rotation locking member 224.
  • the rotation locking member 224 includes a locking mechanism 224b inside. Furthermore, a held portion 224c that is held by a holding portion 223c is formed at the lower end portion of the rotation locking member 224.
  • the rotation locking member 224 switches the seat back 220 between an upright position where the seat back 220 stands up against the seat cushion 221 and a forward tilted position where the seat back 220 overlaps the seat cushion 221.
  • the rotational movement of the seat back 220 is restricted by the lock mechanism 224b, and the seat back 220 is locked in the upright position or the forward tilted position.
  • the seat back 220 may be locked in a position other than the upright position or the forward tilted position.
  • the operating portion 225 is an operating lever for unlocking the rotation locking member 224, and is provided at the upper end portion 220c of the seat back 220.
  • the locking mechanism 224b shifts from the locked state to the unlocked state.
  • the locking mechanism 224b shifts to the unlocked state
  • the seat back 220 becomes rotatable in a forward tilting direction. Due to this rotational movement of the seat back 220, the degree of inclination of the seat back 220 (the angle formed between the seat back 220 and the seat cushion 221) changes.
  • the seat back 220 is rotated so as to tilt forward, but it may also be rotated so as to tilt backward.
  • the front seat 202 changes from the normal state to the tumble state by tilting the seat back 220 forward and folding, but the front seat 202 changes from the normal state to the tumble state by flipping up the seat cushion 221 backward It may be configured to switch to a tumble state.
  • the rear seat 201 is switchable between a used state, a first folded state, an upright state, a stowed state, a flipped-up state, and a second folded state.
  • the present invention is not limited to this, and the front seat 202 may be configured to be switchable between a used state, a first folded state, an upright state, a stowed state, a flipped-up state, and a second folded state. good.
  • the fourth embodiment relates to a vehicle seat, and particularly relates to a vehicle seat equipped with a heater.
  • the adhesive member 3170 is applied to multiple areas of the cushion heater 3150 to fix the cushion heater 3150 on the cushion pad 3130, which has the problem of increasing cost and work man-hours. Ta.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its purpose is to provide a vehicle seat equipped with a heater in which the number of adhesive members for fixing to the pad is reduced.
  • the above-mentioned problem is solved according to the vehicle seat of the present invention, which includes a frame, a pad disposed on the frame, and a heater disposed on the pad, and the heater includes a heater base material and a heater base material. and a heater wire provided on a heater base material, the heater base material is provided with an engaging part that engages with the pad, and the pad has a heater wire that engages with the engaging part.
  • This problem is solved by providing an engaged portion that does this.
  • the heater is attached to the pad by engaging the engaging portion provided on the heater base material and the engaged portion provided on the pad.
  • the engaging portion is an opening formed in the heater base material
  • the engaged portion is a convex portion formed in the pad so as to engage with the opening. Good.
  • the convex portion may be formed by a slit inserted in the pad.
  • the engaged portion can be made compact, and additional materials are not required, making it possible to reduce component costs.
  • the convex portion may be provided at an end of the pad.
  • the frame is a cushion frame having a pan frame in front
  • the pad is a cushion pad that supports the buttocks of an occupant
  • at least a portion of the slit forming the convex portion is located on the front side. It is preferable that it is placed at a position that visually overlaps the pan frame.
  • the engaged portion may be disposed at the center in the seat width direction in the pad.
  • the length of the convex portion in the sheet width direction is preferably larger than the length of the opening in the sheet width direction.
  • the opening before engaging with the protrusion is located slightly inward in the direction in which the heater extends than when the opening is engaged with the protrusion.
  • the engaging portion may be provided at a position avoiding the heater wire, breaker, and thermistor included in the heater.
  • the heater can be attached to the pad without affecting the function of the heater.
  • the engaged portion may be provided at a position avoiding a ventilation groove formed in the pad or a recessed portion for a seatbelt reminder.
  • the heater can be fixed to the pad by engaging the engaging portion provided on the heater base material with the engaged portion provided on the pad. Therefore, the number of adhesive members conventionally used for fixing the heater can be reduced. That is, by reducing the number of adhesive members such as double-sided tape, it is possible to reduce member costs. Furthermore, in the manufacturing process of vehicle seats, for example, work steps related to adhesive members, such as applying double-sided tape to the heater or peeling off the release paper of the double-sided tape, can be reduced. Further, by forming an opening as the engaging portion and forming a convex portion as the engaged portion, the heater can be easily fixed to the pad.
  • the engaged portion By forming a convex portion by making a slit in the pad, the engaged portion can be made compact, and additional materials are not required, making it possible to reduce component costs.
  • the heater By providing the convex portion at the end of the pad, the heater can be easily attached to the pad.
  • the rigidity of the cushion pad By arranging a portion of the slit to overlap the pan frame, the rigidity of the cushion pad can be maintained. Furthermore, the attachment state of the cushion pad can also be confirmed through the slit.
  • the engaged portion By arranging the engaged portion at the center of the pad in the seat width direction, the heater can be stably engaged.
  • the heater base material around the opening bites into the convex part, and the opening part becomes the convex part. It becomes difficult to come off.
  • the opening on the inner side than when it engages with the convex part when it engages with the convex part, tension is applied inward in the direction in which the heater extends, and the heater base material around the opening is It bites into the convex part, making it difficult for the opening to come off.
  • a vehicle seat mounted on a vehicle will be cited as an example of a vehicle seat, and an example of its configuration will be described.
  • the present invention is not limited to vehicle seats installed in land-based vehicles with wheels such as automobiles and trains, but can also be applied to seats installed in aircraft, ships, etc. that move other than on the ground. good.
  • the "front-back direction” refers to the front-back direction of the vehicle seat, and is a direction that coincides with the traveling direction when the vehicle is traveling.
  • the "seat width direction” is the width direction of the vehicle seat, and is a direction that coincides with the left-right direction as seen from the passenger seated on the vehicle seat.
  • the "up-down direction” refers to the up-down direction of the vehicle seat, and is a direction that coincides with the vertical direction when the vehicle is traveling on a horizontal plane.
  • FIG. 33 is a perspective view of the vehicle seat S300. In FIG. 33, a part of the vehicle seat S300 is shown with the skin T300 removed for convenience of illustration.
  • the vehicle seat S300 is a seat that is placed on the floor of the vehicle body and on which a vehicle occupant sits.
  • the vehicle seat S300 is used as a front seat corresponding to a front seat of a vehicle.
  • the vehicle seat S300 is not limited to this, and may be the rear seat of the vehicle, or may be the middle seat in the second row or the middle seat in the third row in a vehicle equipped with three rows of seats in the longitudinal direction. It can also be used as a rear seat.
  • the vehicle seat S300 includes a seat cushion 301 that serves as a seating portion that supports the buttocks of a seated person, a seat back 302 that serves as a backrest portion that supports the back of the seated person, and an upper portion of the seat back 302.
  • the main component is a headrest 303 that supports the head of the seated person.
  • the seat cushion 301 and the seat back 302 are connected with a reclining device 306 (see FIG. 34) in between.
  • a slide device 307 is installed at the bottom of the seat cushion 301, and the slide device 307 allows the vehicle seat S300 to be placed on the vehicle floor in a state where it can slide in the front and back direction.
  • a frame F300 shown in FIG. 34 is provided in the vehicle seat S300, and the frame F300 is mainly composed of a cushion frame 310 and a back frame 320.
  • the cushion frame 310 forms the skeleton of the seat cushion 301
  • the back frame 320 forms the skeleton of the seat back 302.
  • the rear end of the seat cushion 301 is connected to the lower end of the seat back 302. Further, the seat cushion 301 is configured by arranging a cushion pad 330 on a cushion frame 310 and further covering the cushion pad 330 with a cushion skin T300.
  • the seat back 302 is configured by arranging a back pad 340 on a back frame 320 and further covering the back pad 340 with a back skin T300. Note that the cushion pad 330 and the back pad 340 correspond to the pad of the present invention.
  • the vehicle seat S300 of this embodiment includes a cushion heater 350 on a cushion pad 330. More specifically, a cushion heater 350 is provided between the cushion pad 330 and the outer skin T300.
  • the vehicle seat S300 also includes a back heater 360 on the seating surface of the back pad 340. More specifically, a back heater 360 is provided between the back pad 340 and the outer skin T300.
  • the cushion heater 350 and the back heater 360 correspond to the heater of the present invention. The configurations of the cushion heater 350 and the bag heater 360 will be described later.
  • the cushion pad 330 and the back pad 340 are urethane base materials molded by foam molding using, for example, a urethane foaming agent.
  • the skin T300 is made of cloth, film, cloth, leather, sheet, or the like. Further, the skin T300 is attached to cover the cushion pad 330 and the back pad 340 while being stretched to a predetermined tension.
  • a suspension groove 335 for suspending the skin T300 is formed in the cushion pad 330.
  • a suspension groove 345 for suspending the skin T300 is formed in the back pad 340.
  • the cushion frame 310 of the frame F300 has an approximately rectangular frame shape.
  • the cushion frame 310 mainly includes a pair of cushion side frames 311, 311 forming the left and right ends in the seat width direction, a pan frame 312 forming the front end of the cushion frame 310, and a pressure receiving plate 315. It is said that
  • the pair of cushion side frames 311, 311 are arranged to be spaced apart in the left-right direction and extend in the front-rear direction of the vehicle.
  • a front pipe 313 connecting the pair of cushion side frames 311, 311 is attached to the front end, and a rear pipe 314 is attached to the rear end.
  • the pan frame 312 is fixedly joined to the front side of the pair of cushion side frames 311, 311, and the left and right cushion side frames 311, 311 are connected on the front side by the pan frame 312. More specifically, the left and right ends of the pan frame 312 are fixed to flanges provided on the cushion side frames 311, 311, respectively, by fixing means such as welding.
  • the pan frame 312 is mainly for supporting the thighs of a seated person (occupant), and is a frame made of a metal plate having a substantially rectangular shape with a substantially flat upper surface.
  • the pressure receiving plate 315 is a member that receives the weight of the seat cushion 301 from the seating surface.
  • the pressure receiving plate 315 is supported by having its front end hung on the front pipe 313 and its rear end hung on the rear pipe 314.
  • the back frame 320 is made of a pipe processed into a rectangular frame shape.
  • the back frame 320 includes a pair of back side frames 321, 321 forming left and right ends in the seat width direction, an upper frame 322 connecting the upper ends of the pair of back side frames 321, 321, a pair of back side frames 321, 321, A lower frame 323 that connects the lower end portions of 321 is provided.
  • the upper frame 322 is formed into an inverted U shape.
  • the back frame 320 is provided with a pressure receiving plate 325 suspended on the back frame 320, and a suspension frame 324 for suspending the pressure receiving plate 325 is provided so as to span the lower end of the upper frame 322.
  • a cylindrical headrest guide 326 is attached to the center of the upper end of the back frame 320.
  • the headrest pillar 327 extending from the lower end of the headrest 303 is inserted into the headrest guide 326, so that the headrest 303 is attached to the seat back 302.
  • each member constituting the cushion frame 310 and the back frame 320 include materials that have sufficient rigidity so as not to be significantly deformed when subjected to a load, such as metal materials such as steel and aluminum alloy. Welding is used to join the members constituting the cushion frame 310 and the back frame 320, but bolts and adhesive may also be used in combination.
  • the cushion heater 350 will be explained using FIG. 36.
  • the cushion heater 350 is a planar heating element that warms the seat cushion 301.
  • the upper part of FIG. 36 shows the cushion heater 350 before being attached to the cushion pad 330.
  • the lower part of FIG. 36 is a view of the cushion pad 330 seen from the front.
  • the cushion heater 350 is mainly composed of a planar heater base material 351 made of polyester cloth or the like, and a heater wire 352 that is adhesively fixed to the heater base material 351.
  • the heater base material 351 is made of a stretchable cloth material formed into a substantially rectangular shape, and as shown in FIG. It is composed of two substantially rectangular connecting planar bodies 351c that connect the connecting planar body 351b.
  • the connecting planar body 351c is inserted into the suspension groove 335 of the cushion pad 330 and placed thereon.
  • the heater wire 352 is fixed on the heater base material 351 in a meandering manner substantially parallel to the front-rear direction.
  • the arrangement of the heater wires 352 is not limited to this, and may be changed as appropriate.
  • the heater wire 352 is fixed onto the heater base material 351 with an adhesive.
  • the heater wire 352 may be woven inside the heater base material 351.
  • a thermistor 372 and a breaker 371 that detect the temperature of the cushion heater 350 are provided behind the heater wire 352. Further, a controller (not shown) for controlling the temperature of the cushion heater 350 and a connector connected to a harness on the vehicle body side are attached.
  • An adhesive member 370 for adhering to the seat cushion is provided on the back surface of the rear planar body 351b. Furthermore, an adhesive member 370 is also provided at the rear end portion of the front planar body 351a.
  • the adhesive member 370 is, for example, double-sided tape.
  • an engaging portion 353 that engages with the cushion pad 330 is provided at the front end portion 355 of the heater base material 351 (more specifically, the front planar body 351a).
  • the cushion pad 330 has an engaged portion 331 formed at its front end (involved portion 338), and by engaging with the engaged portion 331, the engaging portion 353 engages the front end of the heater base material 351. 355 can be attached.
  • a rectangular opening 354 is formed in the front end 355 of the heater base 351 as the engaging portion 353 .
  • a protrusion 333 is formed at the front end of the cushion pad 330, more specifically at the wrap-around portion 338 of the cushion pad 330, as an engaged portion 331 that engages with the opening 354.
  • the convex portion 333 of the cushion pad 330 is formed by inserting two slits 332 in the front end portion (rolling portion 338) of the cushion pad 330, as shown in the lower part of FIG.
  • the rear end of the cushion heater 350 is fixed with an adhesive member 370. Thereafter, as shown in FIG. 38, the cushion heater 350 is fixed to the cushion pad 330 by hooking the opening 354 provided at the front end 355 of the heater base 351 onto the convex portion 333 of the cushion pad 330. .
  • the front end of the heater base material 3151 was also fixed using an adhesive member 3170.
  • the rear end of the cushion heater 3150 needs to be fixed to the cushion pad 3130 using the adhesive member 3170 even after manufacturing so as not to be drawn into the hanging groove.
  • the front end portion may be fixed as long as it can prevent the cushion heater 3150 from falling off the cushion pad 3130 or prevent wrinkles from forming during the manufacturing process.
  • the cushion pad 3130 is covered with the skin T300, so the front end of the cushion heater 3150 does not need to be fixed with the adhesive member 3170.
  • an opening 354 is formed in the front end 355 of the cushion heater 350, and the opening 354 is hung over the convex portion 333 of the cushion pad 330, thereby fixing the cushion heater 350.
  • the convex portion 333 is formed by inserting two slits 332 in the front end portion of the cushion pad 330, more specifically, in the winding portion 338.
  • the opening 354 as the engaging portion 353
  • the convex portion 333 as the engaged portion 331
  • the front end portion 355 of the heater base material 351 can be easily fixed to the cushion pad 330.
  • the convex portion 333 is formed by forming the slit 332 in the cushion pad 330, the engaged portion 331 can be made compact. Moreover, compared to the case where a protrusion is newly provided, there is no additional material required and the cost of components can be reduced.
  • the cushion heater 350 can be more firmly fixed.
  • the protrusion 333 which is the engaged portion 331, is arranged at the center of the cushion pad 330 in the seat width direction.
  • the convex portion 333 is arranged at the center in the seat width direction, the cushion heater 350 can be stably engaged without shifting from side to side.
  • the convex portions 333 are preferably arranged at symmetrical positions, thereby suppressing wrinkles that occur on the heater base material 351, for example.
  • the position and number of the protrusions 333 can be selected depending on the design of the cushion pad 330 set for each vehicle model, but it is possible to select one protrusion 333 at the center of the seat width direction (horizontal direction). It is preferable to provide one.
  • the number of convex portions 333 By reducing the number of convex portions 333 to one, the number of man-hours required for attaching the cushion heater 350 is reduced, and the fixation of the heater base material 351 is also improved.
  • the convex portion 333 provided on the cushion pad 330 requires a certain degree of rigidity. Therefore, the longer the length W302 of the convex portion 333 in the sheet width direction, the better. Therefore, it is best if only one wide convex portion 333 is formed.
  • the length W302 of the convex portion 333 in the sheet width direction is formed to be larger than the length W301 of the opening 354 in the sheet width direction.
  • the position of the opening 354 before engaging with the protrusion 333 is preferably located slightly inside in the direction in which the heater extends (front-back direction in FIG. 36) compared to when it engages with the protrusion 333.
  • the distance L301 from the rear end of the front planar body 351a to the opening 354 before engagement is shorter than the distance L302 from the rear end of the front planar body 351a to the convex portion 333 shown in FIG.
  • the heater base material 351 is stretched and hung from its original length, so that the direction in which the cushion heater 350 extends Tension is applied inward (in the front-rear direction). Therefore, sagging of the heater base material 351 can be suppressed. Further, since the heater base material 351 around the opening 354 bites into the convex portion 333, the opening 354 becomes difficult to come off from the convex portion 333.
  • the opening 354, which is the engaging portion 353, is preferably provided at a position that avoids the heater wire 352, breaker 371, and thermistor 372 provided in the cushion heater 350. That is, the opening 354 is preferably formed on the heater base material 351 at a location where the heater wire 352, breaker 371, and thermistor 372 are not arranged. By providing the opening 354 at a position that avoids the heater wire 352, breaker 371, and thermistor 372, the cushion heater 350 can be attached to the cushion pad 330 without affecting the function of the cushion heater 350.
  • FIGS. 40A to 40F Another example of the engaged portion 331 formed on the cushion pad 330 will be described using FIGS. 40A to 40F.
  • four slits 332A may be formed in the front end portion (rolling portion 338) of the cushion pad 330A to form two convex portions 333A that become the engaged portion 331A.
  • two openings 354 are formed in the heater base material 351 of the cushion heater 350 at positions corresponding to the two convex parts 333A.
  • slits 332B may be formed in the front end of the cushion pad 330A to form three convex portions 333B that become the engaged portions 331B.
  • three openings 354 are formed in the cushion heater 350 at positions corresponding to the convex portions 333B.
  • a protrusion 334 that protrudes from the front end may be provided at the front end of the cushion pad 330C.
  • the protrusion 334 can be easily passed through the opening 354 of the cushion heater 350.
  • the two slits 332D forming the convex portion 333D may be formed in an inverted V shape when viewed from the front.
  • two adjacent slits 332D may be formed so that their bottom portions 332aD are close to each other.
  • the two slits 332E forming the convex portion 333E may be formed in a V-shape when viewed from the front.
  • two adjacent slits 332E are preferably formed such that their bottom portions 332aE are separated from each other.
  • some vehicle seats have ventilation grooves 336 formed in order to let air blown from a mounted blower device (not shown) out from the seating surface.
  • a recessed portion 337 may be formed in the cushion pad 330F in order to provide a pressure sensor for a seatbelt reminder or the like.
  • the slits 332F and convex portions 333F formed in the cushion pad 330F are preferably provided at positions that avoid the ventilation grooves 336 or the seatbelt reminder recesses 337. That is, the slit 332F and the convex portion 333F are preferably formed in a location where the groove 336 and the recessed portion 337 are not provided.
  • an opening 354 of the cushion heater 350 shown in FIG. 36 is formed in a rectangular shape
  • the shape of the opening 354 is not limited to this.
  • an opening 354A which is an engaging portion 353A
  • an opening 354B serving as an engaging portion 353B may be formed to have a trapezoidal shape when viewed from above. By making the opening 354B trapezoidal, it becomes easier to hang the opening 354B over the convex portion 333.
  • FIG. 42 is a front view of the back pad 340 to which the back heater 360 is attached, seen from the front
  • FIG. 11 is a rear view of the back pad 340 to which the back heater 360 is attached, seen from the rear.
  • the back heater 360 is mainly composed of a planar heater base material 361 made of polyester cloth, etc., and a heater wire 362 that is adhesively fixed to the heater base material 361.
  • the heater base material 361 is made of a stretchable cloth material formed into a substantially rectangular shape, and as shown in FIG. It is composed of two connecting planar bodies 361c that connect the body 361b.
  • the connecting planar body 361c is inserted into the hanging groove 345 of the back pad 340 and placed thereon. As shown in FIG. 42, the upper ends of the upper planar body 361b and the lower planar member 361a are fixed using an adhesive member 370.
  • An opening 364 is formed at the lower end of the heater base 361 as an engaging portion 363 that engages with the engaged portion 341 of the back pad 340.
  • a convex portion 343 is provided as an engaged portion 341 at the lower end of the back pad 340 (more specifically, the rolled-up portion 348).
  • the convex portion 343 is formed by inserting two slits 342 in the lower end (rolling portion 348) of the back pad 340. Further, the two slits 342 are formed so as to avoid the harness 373 arranged at the lower end of the back pad 340.
  • the back heater 360 After fixing the upper end side of the back heater 360 with an adhesive member 370, as shown in FIG. It is fixed by hanging the opening 364 of. Conventionally, the lower end of the back heater 360 was fixed with an adhesive member 370, but by fixing the lower end of the back heater 360 by hanging the opening 364 on the convex part 343, the back heater 360 can be fixed.
  • the adhesive member 370 at the lower end of is no longer necessary. Therefore, the amount of adhesive member 370 used can be reduced. Furthermore, the work steps related to the adhesive member 370, such as applying double-sided tape to the back surface of the bag heater 360 or peeling off the release paper of the double-sided tape, can be reduced.
  • a method for manufacturing a vehicle seat S300 having a heater will be described using a flowchart shown in FIG. 44.
  • pads (cushion pad 330, back pad 340) and heaters attached to the pads (cushion heater 350, back heater 360) are prepared.
  • Double-sided tape is provided as an adhesive member 370 at one end of the heater, and engaging parts 353, 363 that engage with engaged parts 331, 341 of the pads are formed at the other end. (preparation process).
  • step S3102 one end of the heater is fixed to the pad with double-sided tape (adhesion step). Proceeding to step S3103, the engaging portions 353 and 363 formed at the other end of the heater are engaged with the engaged portions 331 and 341 formed on the pad (engaging step).
  • step S3104 the pad to which the heater is attached is placed on the frame F300 (pad placement step).
  • the vehicle seat S300 is completed by covering the pad to which the heater is attached with the skin T300 and fixing the skin T300 (skin covering step).
  • an opening is formed in the heater base material as an engaging part and a convex part is formed on the cushion pad side.
  • the heater may be fixed to the pad by forming a recessed portion.
  • a clip is provided on the heater base material and a clip receiving portion is provided on the pad side to fix the heater to the pad.
  • the front end of the cushion pad engages with the engaging part of the heater base material, but engaged parts are provided at the left and right ends or the rear end of the cushion pad, and the heater base material It may be engaged with the engaging portion of.
  • the vehicle seat of this embodiment is mounted on a vehicle
  • the present invention is not limited to the vehicle seat S300 that is mounted on a ground vehicle having wheels such as an automobile or a railway.
  • the present invention can also be applied to a vehicle seat S300 mounted on an aircraft or a ship that moves other than on the ground.
  • a vehicle seat device comprising: a first vehicle seat; and a second vehicle seat disposed forward or rearward of the first vehicle seat in the longitudinal direction of the vehicle,
  • the first vehicle seat is Equipped with seat back and seat cushion, between a use state in which an occupant is seated, and a storage state in which the seat back and the seat cushion are folded so as to overlap from the use state and are moved downward toward the second vehicle seat and stored.
  • the second vehicle seat has a support member that supports the first vehicle seat, The support member is between a storage position where it is stored in the second vehicle seat and a support position where it is expanded from the storage position toward the first vehicle seat and supports the first vehicle seat. It can be switched with When the first vehicle seat is in the stowed state, the support member is configured to switch from the stowed position to the support position to restrict movement of the first vehicle seat.
  • a vehicle seat device characterized by supporting.
  • the second vehicle seat includes a seat cushion,
  • the support member is attached to the seat cushion of the second vehicle seat,
  • Supplementary note 1 characterized in that the seat cushion is stored in the seat cushion of the second vehicle seat when in the storage position, and is unfolded from the storage position toward the first vehicle seat and switched to the support position.
  • the second vehicle seat includes a seat body having a seat back and a seat cushion, and a foot member that is attached to the vehicle and supports the seat body, The support member is attached to the foot member of the second vehicle seat,
  • the vehicle seat device according to supplementary note 1, wherein the vehicle seat device is stored in the foot member when in the storage position, is unfolded from the storage position toward the first vehicle seat, and is switched to the support position. .
  • the second vehicle seat includes a seat body having a seat back and a seat cushion,
  • the support member is a string-like member, one end of the support member is fixed to the seat body of the second vehicle seat, The other end of the support member is provided with an engaging portion for removably engaging with an engaged portion provided on the first vehicle seat,
  • the support member is arranged such that when the first vehicle seat is in the stowed state, the engaging portion of the support member is engaged with the engaged portion of the first vehicle seat.
  • (Appendix 5) A supplementary note characterized in that the support member is a plate-like member having a support surface, and supports the first vehicle seat from below by the support surface when the first vehicle seat is in the stowed state.
  • the vehicle seat device according to 1. (Appendix 6) The vehicle seat device according to appendix 5, wherein the support surface is formed with a recess or a hole for storing an object. (Appendix 7) The vehicle seat device according to appendix 1, wherein a hook portion for hooking luggage is formed at a tip end of the support member.
  • the second vehicle seat is Equipped with seat back and seat cushion, disposed forward of the first vehicle seat in the longitudinal direction of the vehicle; A normal state in which the occupant is seated; and a tumble state in which the seat back is folded so as to overlap the seat cushion from the normal state, and the rear end of the seat cushion is flipped up while rotating forward and standing up.
  • the vehicle seat device according to any one of appendices 1 to 7, wherein the vehicle seat device is switchable between the state and the state.
  • the first vehicle seat is disposed behind the second vehicle seat in the longitudinal direction of the vehicle; From the usage state and the usage state, the seat back is folded so as to overlap the seat cushion, the rear end of the seat cushion is flipped up and rotated forward, and the seat cushion is folded onto the seat back.
  • the vehicle seat device according to any one of Supplementary Notes 1 to 7, wherein the vehicle seat device is switchable between the stored state and the stored state in which the seats are stacked on top of each other.
  • the first vehicle seat is disposed behind the second vehicle seat in the longitudinal direction of the vehicle; Switchable between the use state and the storage state in which the seat back and the seat cushion are folded so as to overlap from the use state, and are moved downward and stored while facing forward in the folded position.
  • a vehicle seat comprising a seat back and a seat cushion,
  • the vehicle seat is a first folding state in which the seat back is folded toward the seat cushion from the usage state; and a first folding state in which the rear end of the seat cushion springs forward from the usage state to fold the seat back toward the seat cushion.
  • first rotation axis for rotating the seat back relative to the vehicle body floor when switching from the use state to the first folded state
  • a second rotation axis for rotating the seat back relative to the vehicle body floor when switching from the use state to the second folded state
  • a vehicle seat wherein the first rotation axis and the second rotation axis are arranged at different positions in a side view of the vehicle seat. (Appendix 13) When the vehicle seat is in the use state, the first rotation axis is located above the second rotation axis, 13.
  • the vehicle seat according to appendix 12 wherein the first rotation axis and the second rotation axis are separated from each other in the vertical direction by more than the thickness of the seat cushion.
  • the vehicle seat includes a base member movably attached to the vehicle floor, The seat back is rotatably attached to the base member, The seat cushion is rotatably attached to the base member, The vehicle seat is stored by moving the base member downward while facing the front side together with the seat back and the seat cushion from the usage state, the first folded state, and the first folded state.
  • the vehicle seat according to appendix 12 wherein the vehicle seat is switchable between the state and the state.
  • the vehicle seat includes a link member that rotates the seat back with respect to the base member,
  • the link member has an elongated link part,
  • the first rotation shaft is attached to one end of the link portion, and the second rotation shaft is attached to the other end of the link portion,
  • the seat back is attached to the link member so as to be rotatable about the first rotation axis, 15.
  • the vehicle seat is configured such that the rear end portion of the base member is flipped up from the used state, the first folded state, and the first folded state, and the base member is folded together with the seat back and the seat cushion.
  • the vehicle seat according to appendix 14 wherein the vehicle seat can be switched between an upright state in which it rotates forward and stands up.
  • the vehicle seat is configured such that the base member is in a position where the seat back is folded onto the seat cushion from the usage state, the first folded state, and the first folded state.
  • the vehicle seat includes a first locking member for locking the first rotating shaft, a second locking member for locking the second rotating shaft, a locked state of the first locking member, and a locking state of the first locking member.
  • the operating member includes an operating lever operated by a passenger, and a cable connecting the operating lever to the first locking member and the second locking member,
  • the first locking member moves from the locking position to the unlocking position when the cable is pulled by the operating lever from the normal position to the first unlocking position, Supplementary notes 12 to 14, wherein the second locking member moves from the locking position to the unlocking position when the cable is further pulled by the operating lever from the first releasing position to the second releasing position.
  • a vehicle seat described in any of the above. (Appendix 19) A vehicle comprising the vehicle seat according to appendix 12.
  • the vehicle seat according to appendix 21 wherein the convex portion is provided at an end of the pad.
  • the frame is a cushion frame having a pan frame in front,
  • the pad is a cushion pad that supports the buttocks of the occupant, 23.
  • the vehicle seat according to appendix 22 wherein at least a portion of the slit forming the convex portion is disposed at a position overlapping the pan frame when viewed from the front.
  • the vehicle seat according to appendix 20 wherein the engaging portion is provided at a position avoiding the heater wire, breaker, and thermistor included in the heater.
  • the engaged portion is provided at a position avoiding a ventilation groove formed in the pad or a recessed portion for a seatbelt reminder.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

表皮材をより簡便にフレーム部材に取り付けることが可能な乗物用シートを提供する。 乗物用シート(S)は、フレーム部材(10)と、フレーム部材(10)を被覆する表皮材(20)とを備える乗物用シート(S)であって、表皮材(20)は、フレーム部材(10)に係合する第1係合部(21)と第2係合部(22)とを有し、第1係合部(21)は、表皮材(20)の一方の端部(20a)に設けられ、第2係合部(22)は、一方の端部(20a)の反対側に位置する他方の端部(20b)に設けられており、フレーム部材(10)は、表皮材(20)の第1係合部(21)と第2係合部(22)とが係合する被係合部(11)を有し、第1係合部(21)と第2係合部(22)とは、同一の被係合部(11)に係合する。

Description

乗物用シート
 本発明は、乗物用シートに係り、特に、フレーム部材に係合する表皮を備えた乗物用シートに関する。
 従来、自動車等の乗物に設置される車両用シートは、フレーム部材に配されるパッドを被覆してフレーム部材に固定される表皮材を備えている。表皮材の端部には複数のフック片が縫着されていて、複数のフック片をフレーム部材に掛けることにより表皮材をフレーム部材に固定している。また、特許文献1には、表皮材の端部同士を嵌合させることにより、表皮材をパッドに取り付ける車両用シートが開示されている。
特開2016-87195号公報
 しかしながら、作業員が複数のフック片を一つずつフレーム部材の所定の箇所に引掛けたり、フック片同士を嵌合させたりする作業は非常に手間と時間がかかっていた。そのため、乗物用シートを組み立てる際、より簡便に表皮をフレームに取り付ける手段が望まれていた。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、表皮材をより簡便にフレーム部材に取り付けることが可能な乗物用シートを提供することにある。
 前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、フレーム部材と、該フレーム部材を被覆する表皮材とを備える乗物用シートであって、前記表皮材は、前記フレーム部材に係合する第1係合部と第2係合部とを有し、前記第1係合部は、前記表皮材の一方の端部に設けられ、前記第2係合部は、前記一方の端部の反対側に位置する他方の端部に設けられており、前記フレーム部材は、前記表皮材の前記第1係合部と前記第2係合部とが係合する被係合部を有し、前記第1係合部と前記第2係合部とは、同一の前記被係合部に係合することにより解決される。
 上記のように構成された本発明の乗物用シートによれば、第1係合部と第1係合部の反対側にある第2係合部とが同一の被係合部に係合するように構成されていることから、第1係合部及び第2係合部を取り付ける位置が明確になる。そのため、第1係合部及び第2係合部の誤組付けが抑制され表皮材の取付作業性が向上し、表皮材をより簡便にフレームに取り付けることが可能な乗物用シートを提供することができる。
 上記の乗物用シートにおいて、前記被係合部は、前記フレーム部材において矩形状に形成された孔部であり、前記第1係合部は、前記孔部の一方の辺と係合し、前記第2係合部は、前記一方の辺と対向する他方の辺と係合するとよい。
 第1係合部が矩形状に形成された孔部の一方の辺と係合し、第2係合部が他方の辺と係合することにより、簡便に同一の被係合部に係合させることができる。また、表皮材をバランスよく支持することができ、表皮材の取付状態が安定する。
 上記の乗物用シートにおいて、前記第1係合部には、先端に向かうに従ってシート幅方向の長さが小さくなるように形成された第1延出部が設けられており、前記第2係合部には、先端に向かうに従ってシート幅方向の長さが小さくなるように形成された第2延出部が設けられているとよい。
 第1延出部及び第2延出部を設けることで、表皮材の取付剛性を確保しつつ、表皮材の伸縮性も確保し、表皮材の取付作業性が向上する。
 上記の乗物用シートにおいて、前記第2延出部の後端のシート幅方向の長さは、前記第1延出部の後端のシート幅方向の長さより長いとよい。
 第2延出部の後端のシート幅方向の長さを、第1延出部の後端のシート幅方向の長さより長くすることにより、第2係合部の取付強度を向上させることができる。
 上記の乗物用シートにおいて、前記第1延出部の前記シート幅方向と直交する方向の長さは、前記第2延出部の前記シート幅方向と直交する方向の長さよりも長いとよい。
 第1延出部の前記シート幅方向と直交する方向の長さが、第2延出部の前記シート幅方向と直交する方向の長さより長いことにより、伸縮性が向上し、第1係合部を被係合部に取り付けることが容易になる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記フレーム部材には、段部が形成されており、前記被係合部は、前記段部の近傍に配置されるとよい。
 被係合部が段部の近傍に配置されることで、被係合部の剛性が向上し、表皮材の取付状態が安定する。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記段部の近傍にビードが形成されているとよい。
 段部の近傍にビードが形成されることで、段部の剛性が向上し、それに伴い被係合部の剛性も向上することから、表皮材の取付状態が安定するようになる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記フレーム部材は、前記乗物用シートを乗物に固定するための固定部を有し、前記被係合部は、前記固定部と、シート幅方向と直交する方向において重なる位置に配置されているとよい。
 被係合部が、固定部とシート幅方向と直交する方向において重なる位置に配置されることで、被係合部の剛性が向上し、表皮材の取付状態が安定するようになる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記フレーム部材は、チャイルドシートを固定するテザーアンカを有し、前記被係合部は、前記テザーアンカと、シート幅方向において重なる位置に配置されているとよい。
 被係合部が、テザーアンカとシート幅方向において重なる位置に配置されることで、被係合部の剛性が向上し、表皮材の取付状態が安定するようになる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記表皮材には、前記表皮材を前記フレーム部材に被覆した後、前記表皮材の側部を結合する線ファスナが設けられており、前記線ファスナの終端部は、隠し部により覆われているとよい。
 隠し部により覆うことで、従来より線ファスナを短くすることができる。また、線ファスナの終端部が隠し部により覆われることで、線ファスナの終端部を隠すことができ、意匠性が向上する。
 本発明の乗物用シートによれば、第1係合部と第1係合部の反対側にある第2係合部とが同一の被係合部に係合するように構成されていることから、第1係合部及び第2係合部を取り付ける位置が明確になる。そのため、第1係合部及び第2係合部の誤組付けが抑制され表皮材の取付作業性が向上し、表皮材をより簡便にフレームに取り付けることが可能な乗物用シートを提供することができる。
 また、第1係合部が矩形状に形成された孔部の一方の辺と係合し、第2係合部が他方の辺と係合することにより、簡便に同一の被係合部に係合させることできる。また、表皮材をバランスよく支持することができ、表皮材の取付状態が安定する。
 第1延出部及び第2延出部を設けることで、表皮材の取付剛性を確保しつつ、表皮材の伸縮性も確保し、表皮材の取付作業性が向上する。
 第2延出部の後端のシート幅方向の長さを、第1延出部の後端のシート幅方向の長さより長くすることにより、第2係合部の取付強度を向上させることができる。
 第1延出部の前記シート幅方向と直交する方向の長さが、第2延出部の前記シート幅方向と直交する方向の長さより長いことにより、伸縮性が向上し、第1係合部を被係合部に取り付けることが容易になる。
 被係合部が段部の近傍に配置されることで、被係合部の剛性が向上し、表皮材の取付状態が安定する。
 段部の近傍にビードが形成されることで、段部の剛性が向上し、それに伴い被係合部の剛性も向上することから、表皮材の取付状態が安定するようになる。
 被係合部が、固定部とシート幅方向と直交する方向において重なる位置に配置されることで、被係合部の剛性が向上し、表皮材の取付状態が安定するようになる。
 被係合部が、テザーアンカとシート幅方向において重なる位置に配置されることで、被係合部の剛性が向上し、表皮材の取付状態が安定するようになる。
 隠し部により覆うことで、従来より線ファスナを短くすることができる。また、線ファスナの終端部が隠し部により覆われることで、線ファスナの終端部を隠すことができ、意匠性が向上する。
第一実施形態の乗物用シートからなるリアシートを斜め後ろ方向から見た斜視図である。 乗物用シートのシートバックを後方から見た背面図であり、表皮材の取付状態を示す図である。 図2のA-A断面図であり、表皮材の端部がバックフレームに係合した状態を示す図である。 バックパッドの背面を示す背面図である。 バックフレームの背面を示す背面図である。 シートバックの左側側面を示す側面図である。 図6の部分Bを拡大して示す図で、線ファスナの終端部を示す図である。 図7のC-C線に沿った断面図である。 第二実施例のバックフレームを示す図で、バックフレームの背面を示す背面図である。 第二実施例のバックフレームに表皮材を取り付ける手順を説明するための説明図で、第1係合部及び第2係合部を被係合部に係合させる前の状態を示す図である。 第2係合部を第1孔部に係合させた状態を示す図である。 第1係合部を第2孔部に係合させ、垂れ部を下した状態を示す図である。 第二実施形態の第一実施例に係る車両用シート装置の側面図であって、後席が使用状態、前席が通常状態である状態を示す図である。 後席が起立状態、前席がタンブル状態である状態を示す図である。 後席が収納状態、前席がタンブル状態である状態を示す図である。 第二実施例の車両用シート装置の側面図であって、後席が使用状態、前席が通常状態である状態を示す図である。 後席が起立状態、前席がタンブル状態である状態を示す図である。 後席が収納状態、前席がタンブル状態である状態を示す図である。 第三実施例の車両用シート装置の側面図であって、後席が使用状態、前席が通常状態である状態を示す図である。 後席が起立状態、前席がタンブル状態である状態を示す図である。 後席が収納状態、前席がタンブル状態である状態を示す図である。 第四実施例の車両用シート装置の側面図であって、後席が使用状態から収納状態へ移動した状態を示す図である。 第五実施例の車両用シート装置の側面図であって、後席が使用状態から収納状態へ移動した状態を示す図である。 第六実施例の車両用シート装置の側面図であって、後席が使用状態から収納状態へ移動した状態を示す図である。 第七実施例の車両用シート装置の側面図であって、後席が使用状態から収納状態へ移動した状態を示す図である。 第三実施形態の車両用シート装置の側面図であって、後席が使用状態、前席が通常状態である状態を示す図である。 後席が第一折り畳み状態、前席がタンブル状態である状態を示す図である。 後席が起立状態、前席がタンブル状態である状態を示す図である。 後席が収納状態、前席がタンブル状態である状態を示す図である。 後席が跳ね上げ状態、前席が通常状態である状態を示す図である。 後席が第二折り畳み状態、前席が通常状態である状態を示す図である。 第一ロック部材がロック位置、第二ロック部材がロック位置にいる状態を示す図である。 第一ロック部材がロック解除位置、第二ロック部材がロック位置にいる状態を示す図である。 第一ロック部材がロック解除位置、第二ロック部材がロック解除位置にいる状態を示す図である。 第四実施形態に係る乗物用シートの斜視図である。 乗物用シートのフレームを示す斜視図である。 図33のA-A線に沿った断面図で、パッドに設けられたヒータの位置を示す図である。 ヒータと前方から見たクッションパッドを示す図である。 ヒータが取り付けられたクッションパッドを示す上面図である。 ヒータが取り付けられたクッションパッドを示す下面図である。 ヒータが取り付けられたクッションパッドを示す正面図である。 凸部の別例が形成されたクッションパッドを示す正面図である。 凸部の別例が形成されたクッションパッドを示す正面図である。 突出部が形成されたクッションパッド示す正面図である。 凸部の別例が形成されたクッションパッドを示す正面図である。 凸部の別例が形成されたクッションパッドを示す正面図である。 通気用の溝及びシートベルトリマインダ用の窪み部が形成されたクッションパッドを示す上面図である。 係合部の別例を有するヒータを示す図である。 係合部の別例を有するヒータを示す図である。 ヒータが取り付けられたバックパッドを前方から見た正面図である。 ヒータが取り付けられたバックパッドを後方から見た背面図である。 乗物用シートの製造方法を示すフローチャートである。 従来のヒータが取り付けられたクッションパッドを示す上面図である。
 <<第一実施形態>>
 <第一実施例>
 以下、本発明の第一実施形態(本実施形態)に係る乗物用シートの構成について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例であり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 なお、以下では、乗物用シートの一例として車両に搭載される車両用シートを挙げ、その構成例について説明することとする。ただし、本発明は、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物に搭載される車両用シートに限定されるものではなく、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載されるシートであってもよい。
 また、以下の説明において、「シート前後方向」とは、乗物用シートの前後方向であり、車両走行時の進行方向と一致する方向である。また、「シート幅方向」とは、乗物用シートの幅方向であり、乗物用シートに着座した乗員から見た左右方向と一致する方向である。また、「シート上下方向」とは、乗物用シートの上下方向であり、車両が水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。
 また、以下の説明において、「車両内側」及び「車両外側」のように「車両」を付して記載する場合には、車両に対する方向を示すものとする。
 また、以下に説明する乗物用シート各部の形状、位置及び姿勢等については、特に断る場合を除き、乗物用シートが後述する着座状態にあるケースを想定して説明することとする。
 <乗物用シートSの基本構成>
 本実施形態に係る乗物用シート(以下、乗物用シートS)の基本構成について、図1を参照しながら説明する。図1は連結された乗物用シートSからなるリアシートRSを斜め後方から見た斜視図である。図1中、乗物用シートSの一部については図示の都合上、表皮材20を外した構成で図示している。
 乗物用シートSは、車体フロア上に載置され、車両の乗員が着座するシートである。本実施形態において、乗物用シートSは、図1に示すように、車両の後部座席に相当するリアシートRSとして利用される。ただし、これに限定されるものではなく、乗物用シートSは、車両のフロントシートであってもよく、また、前後方向に三列のシートを備える車両において二列目のミドルシート又は三列目のリアシートRSとしても利用可能である。
 乗物用シートSは、図1に示すように、着座者の背部を支える背もたれ部分となるシートバック1、着座者の臀部を支える着座部分となるシートクッション2、及び、シートバック1の上部に配され、着座者の頭部を支えるヘッドレスト3を主な構成要素とする。
 シートバック1とシートクッション2とはリクライニング装置を挟んで連結されており、シートバック1の肩部に設けられたリクライニングノブ5によりロック装置34を解除することで、シートバック1を前後方向に回動させることができる。
 図1に示すリアシートRSは、左右に配置される乗物用シートSが連結されることで構成されているが、左右の乗物用シートSはシート幅方向の長さが異なるもののその他の構成は略同様であるため、以下の説明では、リアシートRSの左側に配置される乗物用シートSについて説明することとする。
 乗物用シートSの中にはフレーム部材が設けられている。フレーム部材は主にバックフレーム10(図3及び図5参照)とクッションフレーム(不図示)とから構成されている。バックフレーム10は、シートバック1の骨格をなし、クッションフレームはシートクッション2の骨格をなしている。バックフレーム10には、図4に示すバックパッド30が配されており、さらにバックパッド30を表皮材20により覆うことで構成されている。また、クッションフレームにはクッションパッドが載置されており表皮材20により覆うことで構成されている。
 <バックパッド30>
 バックパッド30は、例えばウレタン発泡剤を用いて、発泡成型により成型されたウレタン基材である。バックパッド30は、図5に示すように、バックフレーム10を覆うように矩形状に形成されている。また、バックパッド30には、上端側にバックフレーム10の上端を巻き込んで保持する上側巻込部31が形成されており、下端側にバックフレーム10の下端を巻き込んで保持する下側巻込部32が設けられている。
 また、バックパッド30の上端には、リクライニングノブ5を嵌め込むための凹部33が形成されている。
 従来、シートバックに設けられるバックパッドは、バックフレームの全周を巻き込むために、バックフレームの上端側及び下端側だけでなく、左右側部も巻き込むように形成されていた。しかしながら、バックフレーム10の周囲全体を巻き込むと、バックパッドはバックフレームから抜けにくくなるものの、取付作業性が低下するという課題があった。
 また、リクライニングノブが肩部に設けられている場合、従来は、バックパッドの上部に、リクライニングノブを挿通するための貫通孔が形成されていた。しかしながら、バックパッドを取り付ける際、バックパッドがリクライニングノブに引っ掛かるため取付作業性が低下するという課題があった。
 本実施形態で用いられるバックパッド30では、左右側部を巻き込む部分を無くし、上側巻込部31と下側巻込部32とによりバックフレーム10の上端と下端とを巻き込んで保持している。
 上側巻込部31と下側巻込部32とによりバックフレーム10を保持することにより、前後方向へのバックフレーム10の移動が抑制される。一方、バックパッド30の左右側部に巻き込み部を設けないことで、バックフレーム10の側部を巻き込む作業が減少し、バックパッド30をバックフレーム10に容易に取り付けることができ、バックパッド30の取付作業性が向上する。また、巻き込む部分が減るため材料コストを削減することができる。
 また、図3に示すように、上側巻込部31の巻き込みは、下側巻込部32の巻き込みに比べて大きくなるように形成されている。シートバック1の上側は乗員がよく触れる部分であることから、上側巻込部31の巻き込みを下側巻込部32の巻き込みより大きくすることとで、乗員の接触により、バックパッド30の上側部分がバックフレーム10から外れることを抑制している。
 また、上述したように、従来、シートバックの肩部にリクライニングノブが設けられる場合、バックパッドの上端部に貫通孔が形成されていた。
 本実施形態のバックパッド30では、リクライニングノブ5が設けられる場所に凹部33を形成して、組付け時にリクライニングノブ5がバックパッド30に引っ掛からないようにしている。言い換えれば、従来は孔として形成された部分において、孔の後端部を繋がずに切り落とすことで凹部33を形成し、リクライニングノブ5にバックパッド30が引っ掛からないようにしている。引っ掛かりが抑制されるためバックパッド30の取り付け作業性が向上する。
 <表皮材20>
 シートバック1は、バックフレーム10に配されたバックパッド30を覆うように表皮材20が設けられる。表皮材20は、布、フィルム、革やシート等により構成される。
 表皮材20は、略矩形に形成される複数の表皮ピース25aと表皮ピース25bとを縫製することで袋状となるように形成されている。表皮材20の両側部には、線ファスナ28が設けられており、線ファスナ28を閉じることにより、表皮材20はバックパッド30を覆うように袋状に形成される。
 表皮材20は、図2及び図3に示すように、バックフレーム10に係合する第1係合部21と、第2係合部22とを有している。表皮材20は、図3からも分かるように、バックフレーム10及びバックパッド30の組立体の前面側と背面側とに亘って覆うように取り付けられており、表皮材20の端部がバックフレーム10の背面側下端部において、孔部11に係合することで固定されている。
 第1係合部21は、バックフレーム10の背面を覆う表皮材20の一方の端部(第1端部20a)に設けられている。第2係合部22は、表皮材20の一方の端部の反対側に位置する他方の端部(第2端部20b)に設けられている。
 より詳細に述べると、第1係合部21は、シートバック1の上端から下方に向けて延びる表皮材20の下端(第1端部20a)に設けられている。第2係合部22は、シートバック1の下端に配置される表皮材20(第2端部20b)に設けられている。
 言い換えると、第1係合部21は、バックパッド30とバックフレーム10との組立体の周方向に沿って延びるように配される表皮材20において、上側に位置する一方の端部に設けられ、第2係合部22は、下側に位置する他方の端部に設けられる。
 第1係合部21の先端21aには、鉤状に形成されたJフックが設けられており、後述するバックフレーム10に被係合部として形成された孔部11に係合することが可能となっている。また、第2係合部22の先端22aにもJフックが設けられており、孔部11に係合することが可能となっている。第1係合部21と第2係合部22とは、図2に示すように、同一の孔部11に係合するよう構成されている。
 孔部11は、図5に示されるように、矩形状に形成されている。第1係合部21は、孔部11の上辺11a(本発明の一方の辺に相当する)に係合し、第2係合部22は、上辺11aと対向する下辺11b(本発明の他方の辺に相当する)に係合するように構成されている。
 第1係合部21及び第2係合部22が、バックフレーム10に形成された同一の被係合部に係合するように構成されることから、作業者にとって第1係合部21及び第2係合部22を取り付ける位置が明確になる。そのため、第1係合部21及び第2係合部22の誤組付けが抑制され、表皮材20の取り付け作業性が向上し、表皮材20をより簡便にバックフレーム10に取り付けることが可能な乗物用シートSを提供することができる。
 なお、第1係合部21及び第2係合部22の先端21a、22aはJフックで構成されているが、これは一例であり、突起や貫通孔で構成されてもよい。その場合、被係合部は、第1係合部21及び第2係合部22の先端形状に応じて、ワイヤや突起で構成されてもよい。
 また、本実施例では、一つの孔部11が形成され、第1係合部21及び第2係合部22が係合していたが、これは一例であり、孔部11の数は一つでも、三つ以上設けられてもよい。ただし、対向配置される第1係合部21及び第2係合部22は、同一の孔部11に係合するように構成される。
 第1係合部21及び第2係合部22の形状について述べる。第1係合部21には、Jフックが設けられた先端21aに向かうに従って、シート幅方向の長さが小さくなるように形成された第1延出部23が設けられている。言い換えれば、第1延出部23は概ね台形状になるよう形成されている。
 第2係合部22には、Jフックが設けられた先端22aに向かうに従って、シート幅方向の長さが小さくなるように形成された第2延出部24が設けられている。言い換えれば、第2延出部24は概ね台形状に形成されている。
 また、第2延出部24は、その後端24bのシート幅方向の長さW2が、第1延出部23の後端23bのシート幅方向長さW1よりも長くなるように形成されている。
 第2延出部24の後端24bのシート幅方向の長さW2をより長くすることで、第2係合部22の取付強度を向上させることができる。
 また、第1延出部23は、そのシート幅方向と直交する方向の長さL1が、第2延出部24のシート幅方向と直交する方向の長さL2よりも長くなるように構成されている。
 言い換えれば、第1延出部23の上下方向の長さL1は、第2延出部の上下方向の長さL2よりも大きい。
 第1延出部23のシート幅方向と直交する方向の長さL1をより長くすることで、第1延出部23の伸縮性が向上し、第1係合部21を孔部11に取り付けることが容易になる。
 なお、表皮材20の第1端部20aには、図2に示すように、下方に垂れ下がる垂れ部26が設けられており、第1係合部21及び第2係合部22を孔部11に係合した後、垂れ部26を図3に示すように垂れ下げることで、第1係合部21及び第2係合部22等を隠し、乗物用シートSの外方から見えないようにしている。
 <バックフレーム10>
 シートバック1には、略矩形形状に形成された金属製の板材からなるバックフレーム10が設けられている。
 また、バックフレーム10には、図示しないが適宜溝部又は凹部が形成されており、バックフレーム10が補強されている。バックフレーム10の下端部には、段部12が形成されている。また、段部12には、段部12を補強するビード13が形成されている。
 バックフレーム10には、図5に示すように、中央部付近に、チャイルドシート(不図示)を固定するためのテザーアンカ15が設けられている。なお、表皮材20には、テザーアンカ15と対応する位置に、チャイルドシートから延びるテザーベルトを通すためのスリット15aが形成されている(図1参照)。
 また、バックフレーム10の両側部の下端には、乗物用シートSを車両に固定されるためのシート固定部14が設けられている。車両から延びる連結部(不図示)にシート固定部14をボルト固定することで、乗物用シートSを車両に固定することができる。シート固定部14は、本発明の固定部に相当する。
 <被係合部>
 バックフレーム10の段部12の近傍において、表皮材20の係合部(第1係合部21、第2係合部22)と係合する孔部11が形成されている。孔部11は、本発明の被係合部に相当する。
 孔部11は、図5に示すように、シート幅方向に延びる矩形状に形成されている。上述したように、孔部11の上辺11aに表皮材20の第1係合部21が係合し、上辺11aに対向する下辺11bに表皮材20の第2係合部22が係合する。上辺11aの長さ及び下辺11bの長さは、第1係合部21及び第2係合部22の先端に設けられたJフックの幅と同じか、若干大きくなるように形成されている。このように孔部11を形成することで、第1係合部21及び第2係合部22の取付位置が明確になると共に、表皮材20の端部が横方向にずれることを抑制する。
 被係合部である孔部11は、図5に示すように段部12の近傍に配置されている。より詳しく述べると、段部12の上方において段部12に近接して配置されている。また、段部12の近傍にはビード13が形成されるとよい。
 孔部11が段部12の近傍に配置されることで、孔部11の剛性が向上する。また、段部12の近傍にビード13を形成することで、段部12の剛性が向上し、それに伴い孔部11の剛性が向上する。孔部11の剛性を向上させることで、表皮材20の取付状態が安定するため、孔部11から第1係合部21及び第2係合部22が外れ難くなる。
 なお、孔部11は、乗物用シートSを車体に固定するシート固定部14と、シート幅方向と直交する方向において重なる位置に配置されているとよい。すなわち、孔部11は、シート固定部14とシート幅方向(左右方向)に並んで配置されている。言い換えれば、乗物用シートSを側方から見た場合、孔部11はシート固定部14と一部が重なるように配置されるとよい。
 また、孔部11は、シートバック1に設けられたテザーアンカ15と、シート幅方向において重なる位置に配置されているとよい。すなわち、孔部11は、テザーアンカ15とシート上下方向に並んで配置されている。言い換えれば、乗物用シートSを上方から見た場合、孔部11の一部とテザーアンカ15とが重なるように配置されるとよい。
 このように孔部11を配置することで、孔部11の剛性が向上し、表皮材20の取付状態が安定するようになる。
 <線ファスナ28>
 シートバック1の両側部には、図1及び図6に示すように線ファスナ28が設けられている。線ファスナ28は、表皮材20をバックフレーム10に被覆した後、表皮材の側部を結合する部材である。表皮材20は、線ファスナ28が開けられた状態で、バックフレーム10に配されたバックパッド30に取り付けられる。作業者は、第1係合部21及び第2係合部22を孔部11に係合させた後、両側部に設けられた線ファスナ28を閉じることにより、表皮材20の装着が完了する。
 従来、表皮材に設けられる線ファスナは、シートバックの側部において後側の角部付近、例えば、図6の点線で示される領域128に設けられていた。しかしながら、シートバックの上端部にロック装置やストライカ等が設けられていると、それらを避けるために、線ファスナの長さが短くなるという課題があった。線ファスナが短くなると、表皮材の開口する範囲が狭くなるため、バックパッドに取り付けにくくなり取付性が低下する。
 そこで、本実施形態では、図6に示すように、ロック装置34を避けるように、線ファスナ28を、シートバック1の側部において前後方向中央に配置している。そのため、線ファスナ28の開始点をより上部に設け、線ファスナ28をより長くすることができる。それにより、表皮材20の開口幅がより大きくなるため、バックパッド30に表皮材20を被せる被せ作業性が向上する。
 また、シートバック1の反対側の側部(右側の側部)にも線ファスナ28が設けられているが、シートバック1の右肩にはロック装置34が設けられていないため、ロック装置34を避けることなく設けることができる。
 本実施形態のように、左側の線ファスナ28を略中央に配置し開始点をより上部に設けることで、シートバック1の左右側部に取り付ける線ファスナ28の長さを合わせることが可能となる。用いる線ファスナ28が共通化されることから、誤組付けが抑制され、製造コストを削減することができる。
 次に、図7及び図8を用いて線ファスナ28の終端部28aについて説明する。
 従来、線ファスナは、その終端部を隠すために、終端部をバックパッドとバックフレームとの間に織り込んでいた。しかしながら、この構造では、ファスナ長を長くとる必要があった。
 本実施形態の乗物用シートSでは、図8に示すように、バックパッド30に凹部36を形成し、線ファスナ28の終端部28a及びスライダー28bを凹部36に収納している。そして、終端部28a及びスライダー28bをストラップ29(隠し部)で覆うことにより、線ファスナ28の終端部28aとスライダー28bとを隠している。
 このような構成とすることで、従来必要であった線ファスナの終端部を隠すために長く設けていた部分を無くすことができファスナ長を短くすることができる。また、終端部28aが外部から見えなくなるため意匠性が向上する。
 <第二実施例>
 次に、図9から図12を用いて、第二実施例の乗物用シートSAについて説明する。図9は、乗物用シートSAのバックフレーム10Aを示す図で、バックフレーム10Aの背面を示す背面図である。図10から図12は、第二実施例のバックフレーム10Aに表皮材を取り付ける手順を説明するための説明図であり、図10は、第1係合部21A及び第2係合部22Aを第1孔部16及び第2孔部17に係合させる前の状態を示す図である。図11は、第2係合部22Aを第1孔部16に係合させた状態を示す図であり、図12は、第1係合部21Aを第2孔部17に係合させ、垂れ部26Aを下した状態を示す図である。
 第二実施例の乗物用シートSAは、第一実施例の乗物用シートSと比較してバックフレーム10Aに形成された孔部の位置や、孔部に掛る第1係合部及び第2係合部の位置が異なる。その他の構成については同様であるため、同一の符号を付し詳細な説明は省略する。
 バックフレーム10Aには、図9に示すように、被係合部として第1孔部16と第2孔部17とが形成されている。第1孔部16はシート固定部14とシート幅方向において重なる位置に、所定の間隔を開けて二つ並んで形成されている。第2孔部17は、バックフレーム10Aの下端において、所定の間隔を開けてシート幅方向に並んで二つ形成されている。第1孔部16及び第2孔部17は、バックフレーム10Aに矩形状に形成された孔部である。
 バックフレーム10Aを覆う表皮材20Aについて説明する。表皮材20Aの第1端部20Aaには、図10に示すように、第2孔部17と係合する第1係合部21Aが設けられている。また、表皮材20Aの第2端部20Abには、第1孔部16と係合する第2係合部22Aが設けられている。
 より詳細に述べると、表皮材20Aの第2端部20Abには、台形状に形成された第2延出部24Aが設けられており、第2延出部24Aの先端24Aaに二つの第2係合部22Aが所定の間隔を開けて設けられている。
 第2延出部24Aには、シート幅方向に並んで開口部27が二つ形成されている。開口部27は、図10に示す矢印Dのように第2延出部24Aを回転させ、図11に示すように第2係合部22Aを第1孔部16に係合させたとき、第2孔部17と重なる位置に配置されている。第2孔部17と重なる位置に開口部27を形成することで、図11に示す矢印Eのように第1係合部21Aを移動させて、図12に示すように開口部27を通じて、第1係合部21Aを第2孔部17に係合させることが可能となっている。このような構成により、表皮材20Aをバックフレーム10Aに取り付けることができる。第1係合部21Aを取り付けた後、垂れ部26Aを下げることにより、表皮材20Aを固定する部分が隠されるようになる。
 なお、第二実施例において、第1係合部21A及び第2係合部22AはJフックで構成されているが、これは一例であり、突起や貫通孔で構成されてもよい。その場合、被係合部は、第1係合部及び第2係合部に応じて、ワイヤや突起で構成されてもよい。
 また、本実施例では、二つの第1孔部16及び第2孔部が形成され、第2係合部及び第1係合部が係合していたが、これは一例であり、第1孔部16及び第2孔部の数は一つでもよく、また、三つ以上設けられてもよい。
 以上、本実施形態に係る乗物用シートについて図を用いて説明した。上記の実施例では、シートバック1に用いられるバックフレーム10、10A及び表皮材20、20Aを例にして説明したが、これは一例であり、本発明をシートクッション2に適用してもよい。例えば、シートクッション2のクッションパッド及びクッションフレームを覆う表皮材に第1係合部及び第2係合部を設けて、クッションフレームに孔部を形成し、表皮材を取り付けてもよい。第1係合部及び第2係合部を取り付ける位置が明確になり、シートクッションを組み立てるときの取付作業性が向上する。
 <<第二実施形態>>
 以下、図13から図25を用いて、本発明の第二実施形態について説明する。
 第二実施形態は、車両用シート装置及び車両に係り、特に、第一車両用シートと、車両の前後方向において前記第一車両用シートよりも前方又は後方に配置された第二車両用シートを備える車両用シート装置及び車両用シート装置を備える車両に関する。
 <背景技術>
 近年、車両用シートとして、シートバック及びシートクッションを重ねるように折り畳み、シートバック及びシートクッションを前側へ下方移動させて収納するダイブダウンシートが知られている。
 例えば、特開2021-115871号公報に記載の車両用シートには、シートバックとシートクッションを重ねるように折り畳み、前側へ下方移動させて収納するダイブダウンシートが開示されている。詳しく述べると、車両用シートは、車体フロアの上段部に取り付けられ、シートバックとシートクッションを重ねるように、シートクッションを回動起立させて折り畳む。そして、車両用シートは、シートバック及びシートクッションが前側へ下方移動されることで車体フロアの下段部に収納される。
 このように、車両用シートが前側下方へ収納されることで、車室の空間を広くすることができる。
 <発明の概要>
 <発明が解決しようとする課題>
 しかしながら、特開2021-115871号公報では、車両用シートが下方へ移動して収納される収納状態のときに、車両用シートは支持されていなかった。そのため、車両用シートが収納状態の位置からさらに下方へ移動してしまい、車両用シートが車体フロアから外れてしまうおそれがあった。
 また、収納される車両用シートを車体フロアで直接支持する場合、車体フロアの支持強度を向上させる必要があった。また、車両用シートを適切な位置で支持できないおそれもあった。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、収納された車両用シートを簡易な構成で支持可能な車両用シート装置及び車両を提供することにある。
 <課題を解決するための手段>
 前記課題は、本発明の車両用シート装置及び車両用シート装置を備える車両によれば、第一車両用シートと、車両の前後方向において前記第一車両用シートよりも前方又は後方に配置される第二車両用シートと、を備える車両用シート装置であって、前記第一車両用シートは、シートバック及びシートクッションを備え、乗員が着座可能な使用状態と、前記使用状態から前記シートバック及び前記シートクッションが重なるように折り畳まれ、前記第二車両用シート側に向かいながら下方移動して収納される収納状態と、の間で切り替え可能であり、前記第二車両用シートは、前記第一車両用シートを支持する支持部材を有し、前記支持部材は、前記第二車両用シートに格納された格納位置と、前記格納位置から前記第一車両用シート側に向かって展開されて前記第一車両用シートを支持する支持位置との間で切り替え可能であって、前記第一車両用シートが前記収納状態のときに、前記支持部材は、前記格納位置から前記支持位置に切り替わることで、前記第一車両用シートの移動を規制するように前記第一車両用シートを支持すること、により解決される。
 上記構成により、収納された車両用シートを簡易な構成で支持可能な車両用シート装置及び車両を実現できる。
 詳しく述べると、第二車両用シートの支持部材が第一車両用シートを支持するため、第二車両用シートが収納状態からさらに下方へ移動してしまうことを抑制できる。特に、第二車両用シートに支持部材を設けているため、車体フロアに支持強度を向上させるための部材を追加することなく、簡易な構成で第一車両用シートを適切な位置に支持することができる。
 このとき、前記第二車両用シートは、シートクッションを備え、前記支持部材は、前記第二車両用シートの前記シートクッションに取り付けられ、前記格納位置にいるときに前記第二車両用シートの前記シートクッションに格納され、前記格納位置から前記第一車両用シート側に向かって展開されて前記支持位置に切り替わるとよい。
 上記構成により、第二車両用シートのシートクッションに支持部材を設けているため、支持部材を容易に展開させることができる。そのため、第一車両用シートが収納状態に移動したときに、簡易な構成で第一車両用シートを支持することができる。
 このとき、前記第二車両用シートは、シートバック及びシートクッションを有するシート本体と、前記車両に取り付けられ前記シート本体を支持するフット部材と、を備え、前記支持部材は、前記第二車両用シートの前記フット部材に取り付けられ、前記格納位置にいるときに前記フット部材に格納され、前記格納位置から前記第一車両用シート側に向かって展開されて前記支持位置に切り替わるとよい。
 上記構成により、第二車両用シートのフット部材に支持部材を設けているため、支持部材を容易に展開させることができる。そのため、第一車両用シートが収納状態に移動したときに、簡易な構成で第一車両用シートを支持することができる。
 このとき、前記第二車両用シートは、シートバック及びシートクッションを有するシート本体を備え、前記支持部材は、紐状部材であって、前記支持部材の一端部は、前記第二車両用シートの前記シート本体に固定され、前記支持部材の他端部には、前記第一車両用シートに設けられた被係合部に着脱可能に係合するための係合部が設けられ、前記支持部材は、前記第一車両用シートが前記収納状態のときに、前記支持部材の前記係合部が前記第一車両用シートの前記被係合部に係合されることで、前記第一車両用シートを上方から支持するとよい。
 上記構成により、支持部材が紐状部材であるため、第一車両用シートが収納状態に移動したときに、さらに簡易な構成で第一車両用シートを支持することができる。
 このとき、前記支持部材は、支持面を有する板状部材であって、前記第一車両用シートが前記収納状態のときに前記支持面によって前記第一車両用シートを下方から支持するとよい。
 上記構成により、支持部材が板状部材であるため、第一車両用シートが収納状態に移動したときに、さらに簡易な構成で第一車両用シートを支持することができる。また、第一車両用シートが使用状態にあるときに、支持部材をテーブルやフットレストとして使用することができる。
 このとき、前記支持面には、収納物を収納するための凹部又は孔部が形成されるとよい。
 上記構成により、第一車両用シートが使用状態にあるときに、支持部材を、小物やコップ等の収納物を収納するトレーとして使用することができる。
 このとき、前記支持部材の先端部には、荷物を引っ掛けるためのフック部が形成されるとよい。
 上記構成により、第一車両用シートが使用状態にあるときに、支持部材を、袋等の荷物を引っ掛けて保持するフックとして使用することができる。
 このとき、前記第二車両用シートは、シートバック及びシートクッションを備え、前記車両の前後方向において前記第一車両用シートよりも前方に配置され、前記乗員が着座可能な通常状態と、前記通常状態から前記シートバックが前記シートクッションに重なるように折り畳まれ、前記シートクッションの後端部が跳ね上げられながら前方側に回動して起立するタンブル状態と、の間で切り替え可能であるとよい。
 上記構成により、前席をタンブル状態に起立させた状態で後席を前方へ収納できるので、車室の空間をより広くすることができる。
 このとき、前記第一車両用シートは、前記車両の前後方向において前記第二車両用シートよりも後方に配置され、前記使用状態と、前記使用状態から前記シートバックが前記シートクッションに重なるように折り畳まれ、前記シートクッションの後端部が跳ね上げられながら前方側に回動し、前記シートクッションが前記シートバック上に重ねられた状態となる前記収納状態と、の間で切り替え可能であるとよい。
 上記構成により、後席が反転されてシートバックがシートクッションよりも下方に配置された状態で収納可能となるため、車室の空間をより広くすることができる。
 このとき、前記第一車両用シートは、前記車両の前後方向において前記第二車両用シートよりも後方に配置され、前記使用状態と、前記使用状態から前記シートバック及び前記シートクッションが重なるように折り畳まれ、折り畳まれた姿勢で前方に向かいながら下方移動して収納される前記収納状態と、の間で切り替え可能であるとよい。
 上記構成により、後席のシートバックが前傾して折り畳まれて、折り畳まれた姿勢で平行移動されるため、簡易な構成で後席を収納することができる。
 <発明の効果>
 本発明によれば、収納された車両用シートを簡易な構成で支持可能な車両用シート装置及び車両を実現できる。
 また本発明によれば、第一車両用シートが収納状態に移動したときに、簡易な構成で第一車両用シートを支持することができる。
 また本発明によれば、第一車両用シートが収納状態に移動したときに、さらに簡易な構成で第一車両用シートを支持することができる。
 また本発明によれば、第一車両用シートが使用状態にあるときに、支持部材を、テーブルやフットレストとして使用することができる。
 また本発明によれば、第一車両用シートが使用状態にあるときに、支持部材を、小物やコップ等の物品を収納するトレーとして使用することができる。
 また本発明によれば、第一車両用シートが使用状態にあるときに、支持部材を、袋等の物品を引っ掛けて保持するフックとして使用することができる。
 また本発明によれば、車室の空間をより広くすることができる。
 また本発明によれば、簡易な構成で後席を収納することができる。
 <発明を実施するための形態>
 <第一実施例>
 第二実施形態に係る第一実施例の車両V100について図13~図15を参照して説明する。
 第一実施例の車両V100は、車両用シート装置S101を備える。車両用シート装置S101は、図13に示すように、例えば前後方向に並んで配置される複数の車両用シートを備える。
 なお、車両用シートは、例えば、船舶や航空機などに設置されるシートであってもよい。
 なお、以下の説明において、「前後方向」とは、車両用シートの前後方向であり、車両V100の走行時の進行方向と一致する方向である。また、「シート幅方向」とは、車両用シートの幅方向であり、車両用シートに着座した乗員(着座者)から見た左右方向と一致する方向である。また、「上下方向」とは、車両用シートの上下方向であり、車両V100が水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。
 <<車両用シート装置の構成>>
 車両用シート装置S101は、図13に示すように、車両V100の前後方向において後方側に配置される後席101(第一車両用シート)と、後席101よりも前方に配置される前席102(第二車両用シート)と、を備える。なお、車両用シートの数はこれに限らず、例えば3列シートのようにフロントシート、ミドルシート、及びリアシートを備える構成としてもよい。
 図13に示すように、車両V100の車体フロアF100には段差が形成される。車両V100の後方側には上段部F101が形成され、車両V100の前方側には下段部F102が形成される。後席101は車体フロアF100の上段部F101に配置され、前席102は車体フロアF100の下段部F102に配置される。
 なお、車両用シートを配置する車体フロアF100は、段差が形成されていないフラットなフロアであってもよい。
 <<後席(第一車両用シート)>>
 後席101は、シートバック110、シートクッション111、及びヘッドレスト112を有するシート本体と、シート本体を車体フロアF100に取り付けるためのベース部材113と、シートクッション111に対してシートバック110を回動可能に連結する回動ロック部材114と、回動ロック部材114のロックを解除する操作部115と、を備える。
 なお、ベース部材113は、シート幅方向に一対設けられ、シートバック110及びシートクッション111の両端部側にそれぞれ配置される。
 後席101は、図13に示す使用状態と、図14に示す起立状態と、図15に示す収納状態との間で切り替え可能である。
 使用状態は、図13に示すように、乗員が着座可能な状態であって、シートバック110が起立した位置にいる状態である。
 起立状態は、図14に示すように、使用状態から、シートバック110がシートクッション111に重なるように前傾して折り畳まれて、シートクッション111の前端部111aを中心として、シートクッション111の後端部111bが上方へ回動されて起立した状態である。
 収納状態は、図15に示すように、起立状態から、シートバック110及びシートクッション111が重なるように折り畳まれて、シートクッション111の前端部111aを中心としてシートクッション111の後端部111bがさらに前方に回転されて、前方へ向かいながら下方移動して車体フロアF100の下段部F102側へ収納された状態である。
 言い換えると、収納状態は、使用状態からシートバック110及びシートクッション111が重なるように折り畳まれ、前席102側に向かいながら下方移動して収納された状態である。
 シートバック110は、着座者の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となるバックフレーム110aにパッド材P100を載置して、表皮材T100で被覆されて構成されている。
 シートクッション111は、着座者を下方から支持する着座部であって、骨格となるクッションフレーム111cにパッド材P100を載置して、表皮材T100で被覆されて構成されている。
 ヘッドレスト112は、着座者の頭を後方から支持する頭部であって、芯材となる不図示のヘッドレストピラーにパッド材を載置して、表皮材で被覆されて構成されている。
 ベース部材113は、図13に示すように、車体フロアF100の上段部F101に固定され、シートクッション111のクッションフレーム111cを回動可能に支持する。具体的には、ベース部材113は、上段部F101の前側部分における上側部分に固定される。ベース部材113の上端部分には、回動軸113aが設けられる。
 ベース部材113は、回動軸113aを介してクッションフレーム111cに連結される。乗員は、ベース部材113の回動軸113a周りにシート本体を反転させることで、シート本体を使用状態と収納状態との間で切り替えることができる。
 なお、ベース部材113は、後席101を、使用状態、起立状態、収納状態のそれぞれの状態を維持するための不図示のロック機構を有する。
 ベース部材113には、シート本体を使用状態と収納状態との切り替え動作をアシストする付勢機構113bが設けられている。
 付勢機構113bは、シート本体を使用状態から起立状態へ回動させるときに、シート本体の重量に抗してシート本体の回動動作を補助する。シート本体を起立状態から収納状態へ回動させるときには、付勢機構113bは、シート本体に抵抗力を付与してシート本体をゆっくりと収納状態へ回動させる。
 また、付勢機構113bは、シート本体を収納状態から使用状態へ回動させるときに、シート本体の重量に抗して回動動作を補助する。シート本体を起立状態から使用状態へ回動させるときには、付勢機構113bは、シート本体に抵抗力を付与してシート本体をゆっくりと使用状態へ回動させる。
 回動ロック部材114は、シートバック110の下端部110bとシートクッション111の後端部111bを回動可能に連結するものである。シートバック110は、回動ロック部材114の傾動軸114aを中心として、シートクッション111に対して前傾して重なる。回動ロック部材114は、その内部にロック機構114bを備えている。
 回動ロック部材114は、シートバック110をシートバック110がシートクッション111に対して起立する起立位置と、シートバック110がシートクッション111に重なる前傾位置との間で切り替える。シートバック110は、ロック機構114bによって回動動作が規制され、起立位置又は前傾位置にロックされる。なお、シートバック110は、起立位置又は前傾位置以外の位置でロックされてもよい。
 操作部115は、回動ロック部材114のロックを解除するための操作レバーであって、シートバック110の上端部110cに設けられる。
 乗員が操作部115を操作すると、ロック機構114bがロック状態からロック解除状態へ移行する。そして、ロック機構114bがロック解除状態へ移行すると、シートバック110は、前傾する向きに回動可能となる。このシートバック110の回動動作により、シートバック110の倒伏度合い(シートバック110とシートクッション111とがなす角度)が変化する。
 なお、第一実施例では、シートバック110が前傾するように回動されるが、後傾するように回動されてもよい。
 また、第一実施例では、シートバック110が前傾して折り畳まれることで、後席101が使用状態から収納状態に切り替わるが、シートクッション111が後方へ跳ね上がることで、後席101が使用状態から収納状態に切り替わるように構成してもよい。
 <<前席(第二車両用シート)>>
 前席102は、シートバック120、シートクッション121、及びヘッドレスト122を有するシート本体と、シート本体を車体フロアF100に取り付けるためのフット部材123と、シートクッション121に対してシートバック120を回動可能に連結する回動ロック部材124と、回動ロック部材124のロックを解除する操作部125と、後席101を支持する支持部材130と、を備える。
 前席102は、図13に示す通常状態と、図14に示すタンブル状態との間で切り替え可能である。
 通常状態は、図13に示すように、乗員が着座可能な状態であって、シートバック120が起立した位置にある状態である。
 タンブル状態は、図14、図15に示すように、通常状態から、シートバック120がシートクッション121に重なるように前傾して折り畳まれて、シートクッション121の前端部121aを中心として、シートクッション121の後端部121bが上方へ回動されて起立した状態である。
 シートバック120は、着座者の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となるバックフレーム120aにパッド材P100を載置して、表皮材T100で被覆されて構成されている。
 シートクッション121は、着座者を下方から支持する着座部であって、骨格となるクッションフレーム121cにパッド材P100を載置して、表皮材T100で被覆されて構成されている。
 ヘッドレスト122は、着座者の頭を後方から支持する頭部であって、芯材となる不図示のヘッドレストピラーにパッド材を載置して、表皮材で被覆されて構成されている。
 フット部材123は、図13に示すように、車体フロアF100の下段部F102に固定され、シートクッション121のクッションフレーム121cを回動可能に支持する。フット部材123は、シート幅方向に一対設けられた脚部123aによって、下段部F102上に固定される。フット部材123の前側における上端部分には、支持軸123bが設けられる。フット部材123の後側における上端部分には、回動ロック部材124の下端部分に設けられた被保持部124cを保持する保持部123cが設けられる。
 フット部材123は、支持軸123bを介してクッションフレーム121cに連結される。そのため、フット部材123は、支持軸123b周りにシート本体を跳ね上げて、シート本体を通常状態とタンブル状態との間で切り替えることができる。
 なお、フット部材123には、シート本体を通常状態とタンブル状態との切り替え動作をアシストする付勢機構123dが設けられている。
 付勢機構123dは、シート本体を通常状態からタンブル状態へ回動させるときに、シート本体の重量に抗してシート本体の回動動作を補助する。
 また、付勢機構123dは、シート本体をタンブル状態から通常状態へ回動させるときに、シート本体に抵抗力を付与してシート本体をゆっくりと通常状態へ回動させる。
 回動ロック部材124は、シートバック120の下端部120bとシートクッション121の後端部121bを回動可能に連結するものである。シートバック120は、回動ロック部材124の傾動軸124aを中心として、シートクッション121に対して前傾して重なる。回動ロック部材124は、内部にロック機構124bを備えている。また、回動ロック部材124の下端部分には、保持部123cに保持される被保持部124cが形成される。
 回動ロック部材124は、シートバック120を、シートバック120がシートクッション121に対して起立する起立位置と、シートバック120がシートクッション121に重なる前傾位置との間で切り替える。シートバック120は、ロック機構124bによって回動動作が規制され、起立位置又は前傾位置にロックされる。なお、シートバック120は、起立位置又は前傾位置以外の位置でロックされてもよい。
 操作部125は、回動ロック部材124のロックを解除するための操作レバーであって、シートバック120の上端部120cに設けられる。
 乗員が操作部125を操作すると、ロック機構124bがロック状態からロック解除状態へ移行する。そして、ロック機構124bがロック解除状態へ移行すると、シートバック120は、前傾する向きに回動可能となる。このシートバック120の回動動作により、シートバック120の倒伏度合い(シートバック120とシートクッション121とがなす角度)が変化する。
 なお、第一実施例では、シートバック120が前傾するように回動されるが、後傾するように回動されてもよい。
 また、第一実施例では、シートバック120が前傾して折り畳まれることで、前席102が通常状態からタンブル状態に切り替わるが、シートクッション121が後方へ跳ね上がることで、前席102が通常状態からタンブル状態に切り替わるように構成してもよい。
 支持部材130は、図13~図15に示すように、前席102に格納された格納位置と、格納位置から後席101側に向かって後方に展開されて後席101を支持する支持位置との間で切り替え可能である。
 図13に示す格納位置は、前席102が通常状態であるときに、支持部材130がシートクッション121の下側に格納される位置である。図15に示す支持位置は、前席102がタンブル状態であり、後席101が収納状態のときに、後席101を下方から支持する位置である。
 支持部材130は、前席102のシートクッション121に取り付けられ、後席101が収納状態のときに、格納位置から支持位置に切り替わることで、後席101の移動を規制するように後席101を支持する。言い換えると、後席101が収納状態にあるとき、後席101は、支持部材130によって下方から支持される。そのため、後席101が収納状態からさらに下方へ移動してしまうことを抑制できる。
 支持部材130は、図13に示すように、支持面311aを有する板状部材131と、板状部材131を回動可能にクッションフレーム121cに取り付ける回転軸132と、収納物を収納するための収納部133と、荷物を引っ掛けるためのフック部134と、を有する。
 板状部材131は、例えば支持面131aを有するテーブルであって、回転軸132によってクッションフレーム121cに回動可能に取り付けられる。支持部材130は、後席101が収納状態のときに乗員によって展開され、支持面131aによって後席101を下方から支持する。
 板状部材131は、回転軸132を介して後側下方へ回動することで、格納位置から支持位置に切り替えられる。板状部材131が下方へ回動して支持位置に切り替えられたとき、支持位置における板状部材131の回動角度は規制される。
 なお、板状部材131は、回転軸132によって後側下方へ回動するが、後側上方へ回動されて、支持位置に切り替えられてもよい。この場合には、支持位置における回転角度を規制するためのロック機構を設けるとよい。
 収納部133は、小物やコップ等の収納物を収納するために支持面131aに形成される。板状部材131には、例えば、小物を収納するための凹部133a、及びコップを収納するための孔部133bが形成される。
 フック部134は、鞄や袋等の荷物を引っ掛けるために板状部材131の先端部に形成される。フック部134は、板状部材131には、例えば、小物を収納するための凹部133a、及びコップを収納するための孔部133bが形成される。
 後席101が使用状態のとき、支持部材130が後方に展開されることで、乗員は支持部材130をテーブルとして使用することができる。また、板状部材131には凹部133a、孔部133b、及びフック部134が形成されるため、乗員の小物やコップ、荷物等の持ち物を収納することができる。
 なお、支持部材130は、後席101が使用状態のとき、後席101に着座する乗員のフットレストとして使用されてもよい。
 このように、前席102に後席101を支持する支持部材130を設けることで、後席101が収納状態からさらに下方へ移動してしまうことを抑制できる。特に、前席102に支持部材130を設けているため、車体フロアF100の設計を変更することなく、簡易な構成で後席101を支持することができる。
 なお、本実施形態では、後席101が前側下方へ収納され、前席102の支持部材130によって、後席101を支持する構成とした。しかしこれに限らず、後席101に支持部材を設けて、前席102が後側下方へ収納され、後席101の支持部材によって、前席102を支持する構成としてもよい。
 また、本実施形態では、後席101のシートバック110が前傾して、シートクッション111に重なるように折り畳まれる構成とした。しかしこれに限らず、シートクッション111が後方へ跳ね上がってシートバック110に重なるように折り畳まれる構成としてもよい。
 さらに、本実施形態では、前席102は、通常状態とタンブル状態との間で切り替え可能な構成とした。しかしこれに限らず、前席102は、後席101と同様に、タンブル状態からさらに前方に回転されて、前方へ向かいながら下方移動して車体フロアF100の下段部F102側へ収納される構成としてもよい。
 <第二実施例>
 次に、本実施形態の第二実施例である車両V100の車両用シート装置S102について図16~図18に基づいて説明する。
 なお、上述した車両用シート装置S101と重複する内容は説明を省略する。
 第二実施例の車両用シート装置S102では、車両用シート装置S101と比較して支持部材140の構成が主に異なっている。
 支持部材140は、図16~図18に示すように、前席102に格納された格納位置と、格納位置から後席101側に向かって前方に展開されて後席101を支持する支持位置との間で切り替え可能である。
 図16に示す格納位置は、前席102が通常状態であるときに、支持部材140がシートクッション121の下側に格納される位置であって、フット部材123の延在する前後方向に沿って延びるようにフット部材123に取り付けられる位置である。図18に示す支持位置は、前席102がタンブル状態であり、後席101が収納状態のときに、後席101を下方から支持する位置である。
 支持部材140は、前席102のフット部材123に取り付けられ、後席101が収納状態のときに、格納位置から支持位置に切り替わることで、後席101の移動を規制するように後席101を支持する。言い換えると、後席101が収納状態にあるとき、後席101は、支持部材140によって下方から支持される。そのため、後席101が収納状態からさらに下方へ移動してしまうことを抑制できる。
 支持部材140は、図16に示すように、支持部141aを有するパイプ部材141と、パイプ部材141を回動可能にフット部材123に取り付けるパイプ回転軸142と、を有する。
 なお、支持部材140は棒状のパイプ部材141に限らず、板状部材(例えばフットレスト)であってもよい。
 パイプ部材141は、前方から見たときにΠ状となるように屈曲され、支持部141aを有する棒状部材である。パイプ部材141は、パイプ回転軸142によって一対の脚部123aに回動可能に取り付けられる。支持部材140は、後席101が収納状態のときに乗員によって展開され、支持部141aによって後席101を下方から支持する。
 パイプ回転軸142は、パイプ部材141を前側上方へ回動させるように、格納位置から支持位置に切り替える。なお、パイプ回転軸142は、支持位置における回転角度を規制するための不図示のロック機構を有する。
 このように、支持部材140が前席102のフット部材123に取り付けられるため、格納したときの省スペース化を図ることができる。また、支持部材140が棒状に形成されるため、さらに格納したときの省スペース化を図ることができる。
 <第三実施例>
 次に、第三実施例の車両V100の車両用シート装置S103について図19~図21に基づいて説明する。
 なお、上述した車両用シート装置S101、S102と重複する内容は説明を省略する。
 第三実施例の車両用シート装置S103では、車両用シート装置S101、S102と比較して支持部材150の構成が主に異なっている。
 支持部材150は、図19~図21に示すように、前席102に格納された格納位置と、格納位置から後席101側に向かって後方に展開されて後席101を支持する支持位置との間で切り替え可能である。
 図19に示す格納位置は、前席102が通常状態であるときに、支持部材150がシートクッション121の下側に格納される位置である。図21に示す支持位置は、前席102がタンブル状態であり、後席101が収納状態のときに、後席101を下方から支持する位置である。
 支持部材150は、前席102のシートクッション121に取り付けられ、後席101が収納状態のときに、格納位置から支持位置に切り替わることで、後席101の移動を規制するように後席101を支持する。言い換えると、後席101が収納状態にあるとき、後席101は、支持部材150によって上方から支持される。そのため、後席101が収納状態からさらに下方へ移動してしまうことを抑制できる。
 支持部材150は、図19に示すように、紐状部材151と、後席101と係合するための係合部152と、を有する。
 紐状部材151は、例えばスリングやワイヤである。前席102が通常状態にあるとき、紐状部材151の一端部151aは、シートクッション121の後側の下面に固定される。紐状部材151の他端部151bには、係合部152が設けられる。
 係合部152は、紐状部材151の他端部151bに設けられ、シートクッション121の前側の下面に着脱可能に取り付けられる。係合部152は、図19に示すように、前席102が通常状態にあるとき、シートクッション121の前側の下面に着脱可能に取り付けられる。
 図21に示すように、前席102がタンブル状態になり、後席101が収納状態になるとき、紐状部材151の一端部151aは、後席101の被係合部110dよりも上方であって、前席102の後面(シートクッション121の下面)に固定される。また、前席102がタンブル状態になり、後席101が収納状態になるとき、紐状部材151の他端部151bに設けられた係合部152は、前席102の後面に着脱可能に取り付けられる。
 支持部材150の係合部152は、シートクッション121から取り外されて後方へ展開され、後席101のシートバック110の下端部分(収納状態にいるときの前端部分)に設けられた被係合部110dに係合される。
 したがって、支持部材150は、後席101が収納状態のときに乗員によって展開され、係合部152によって後席101を上方から支持する。
 このように、支持部材150が前席102のシートクッション121に取り付けられるため、格納したときの省スペース化を図ることができる。また、支持部材150が紐状に形成されるため、簡易な構成で後席101を支持することができる。なお、支持部材140は紐状に限らず、棒状であってもよい。
 <第四実施例>
 次に、第四実施例の車両V100の車両用シート装置S104について図22に基づいて説明する。
 なお、上述した車両用シート装置S101~S103と重複する内容は説明を省略する。
 第四実施例の車両用シート装置S104では、車両用シート装置S101~S103と比較して、前席102A、支持部材160の構成が主に異なっている。
 前席102Aは、シートバック120、シートクッション121及びヘッドレスト122を有するシート本体と、シート本体を車体フロアF100に取り付けるためのフット部材123Aと、後席101を支持する支持部材160と、を備える。
 なお、前席102Aは、フット部材123Aによって車体フロアF100に固定されている。しかしこれに限らず、タンブル状態との間で切り替え可能であってもよい。
 支持部材160は、前席102Aに格納された格納位置(図22中、破線にて図示)と、格納位置から後席101側に向かって後方に展開されて後席101を支持する支持位置との間で切り替え可能である。
 格納位置は、支持部材160がシートクッション121の内側に格納される位置である。支持位置は、前席102Aからシートクッション121に対して後方にスライド移動され、後席101が収納状態のときに、後席101を下方から支持する位置である。
 支持部材160は、例えば板状のテーブル部材であって、前席102Aのシートクッション121に取り付けられる。なお、支持部材160は、支持位置におけるスライド位置を規制するための不図示のロック機構を有する。
 支持部材160は、後席101が収納状態のときに、乗員によって展開されて格納位置から支持位置に切り替わることで、後席101の移動を規制するように後席101を支持する。言い換えると、後席101が収納状態にあるとき、後席101は、支持部材160によって下方から支持される。そのため、後席101が収納状態からさらに下方へ移動してしまうことを抑制できる。
 このように、支持部材160が前席102Aのシートクッション121に取り付けられるため、格納したときの省スペース化を図ることができる。なお、支持部材160は板状に限らず、棒状であってもよい。
 <第五実施例>
 次に、第五実施例の車両V100の車両用シート装置S105について図23に基づいて説明する。
 なお、上述した車両用シート装置S101~S104と重複する内容は説明を省略する。
 第五実施例の車両用シート装置S105では、車両用シート装置S101~S104と比較して、支持部材170の構成が主に異なっている。
 支持部材170は、前席102Aに格納された格納位置(図23中、破線にて図示)と、格納位置から後席101側に向かって下方に展開されて後席101を支持する支持位置との間で切り替え可能である。
 格納位置は、支持部材170が、前席102の通常状態におけるシート本体の後面に沿って上下方向に延びるようにフット部材123に取り付けられる位置である。支持位置は、支持部材170が格納位置から後側下方に回動されて、後席101が収納状態のときに、後席101を下方から支持する位置である。
 支持部材170は、図23に示すように、パイプ部材171と、パイプ部材171を回動可能にフット部材123Aに取り付けるパイプ回転軸172と、を有する。
 なお、支持部材170は棒状のパイプ部材171に限らず、板状部材(例えばフットレスト)であってもよい。
 パイプ部材171は、前方から見たときにΠ状となるように屈曲され、支持部171aを有する棒状部材である。パイプ部材171は、パイプ回転軸172によって一対の脚部123Aaに回動可能に取り付けられる。支持部材170は、後席101が収納状態のときに乗員によって後方へ展開され、支持部171aによって後席101を下方から支持する。
 パイプ回転軸172は、パイプ部材171を後側下方へ回動させるように、格納位置から支持位置に切り替える。なお、パイプ回転軸172は、支持位置における回転角度を規制するための不図示のロック機構を有する。
 このように、支持部材170が前席102Aのフット部材123Aに取り付けられるため、格納したときの省スペース化を図ることができる。また、支持部材170が棒状に形成されるため、さらに格納したときの省スペース化を図ることができる。
 <第六実施例>
 次に、第六実施例の車両V100の車両用シート装置S106について図24に基づいて説明する。
 なお、上述した車両用シート装置S101~S105と重複する内容は説明を省略する。
 第六実施例の車両用シート装置S106では、車両用シート装置S101~S105と比較して、支持部材180の構成が主に異なっている。
 支持部材180は、前席102Aに格納された格納位置(図24中、破線にて図示)と、格納位置から後席101側に向かって後方に展開されて後席101を支持する支持位置との間で切り替え可能である。
 格納位置は、支持部材180がシートバック120の後面に格納される位置である。支持位置は、後席101が収納状態のときに、後席101を上方から支持する位置である。
 支持部材180は、前席102Aのシートクッション121に取り付けられ、後席101が収納状態のときに、格納位置から支持位置に切り替わることで、後席101の移動を規制するように後席101を支持する。言い換えると、後席101が収納状態にあるとき、後席101は、支持部材180によって上方から支持される。そのため、後席101が収納状態からさらに下方へ移動してしまうことを抑制できる。
 支持部材180は、図24に示すように、紐状部材181と、後席101と係合するための係合部182と、を有する。
 紐状部材181は、例えばスリングやワイヤである。紐状部材181の一端部181aは、シートバック120の後面に固定される。紐状部材181の他端部181bには、係合部182が設けられる。
 係合部182は、紐状部材181の他端部181bに設けられ、シートクッション121の後面に着脱可能に取り付けられる。係合部182は、図24中、破線で示すように、シートクッション121の後面に取り付けられる。支持部材180が後方へ展開されると、係合部182が後席101のシートバック110の下端部分に設けられた被係合部110dに係合される。
 したがって、支持部材180は、後席101が収納状態のときに乗員によって展開され、係合部182によって後席101を上方から支持する。
 このように、支持部材180が前席102Aのシートバック120に取り付けられるため、格納したときの省スペース化を図ることができる。また、支持部材180が紐状に形成されるため、簡易な構成で後席101を支持することができる。なお、支持部材140は紐状に限らず、棒状であってもよい。
 <第七実施例>
 次に、第七実施例の車両V100の車両用シート装置S107について図25に基づいて説明する。
 なお、上述した車両用シート装置S101~S106と重複する内容は説明を省略する。
 第七実施例の車両用シート装置S107では、車両用シート装置S101~S106と比較して、後席101Aの構成が主に異なっている。
 後席101Aは、シートバック110、シートクッション111及びヘッドレスト112を有するシート本体と、シート本体を車体フロアF100に取り付けるための回動部材190と、シートクッション111に対してシートバック110を回動可能に連結する回動ロック部材114と、回動ロック部材114のロックを解除する操作部115と、を備える。
 後席101は、図25中、破線で示す使用状態と、実線で示す収納状態との間で切り替え可能である。
 使用状態は、乗員が着座可能な状態であって、シートバック110が起立した位置にいる状態である。収納状態は、使用状態からシートバック110及びシートクッション111が重なるように折り畳まれ、シートバック110及びシートクッション111が前方に平行移動されて、前方へ向かいながら下方移動して車体フロアF100の下段部F102側へ収納された状態である。
 回動部材190は、図25に示すように、車体フロアF100の上段部F101に固定される上側回動部191と、車体フロアF100の下段部F102に固定される下側回動部192と、を有する。上側回動部191は、シートバック110を回動可能に支持する。下側回動部192は、シートクッション111を回動可能に支持する。
 なお、回動部材190は、シート幅方向に一対設けられ、シートバック110及びシートクッション111の両端側にそれぞれ配置される。
 上側回動部191は、上段部F101の前側部分における上側部分に固定される上側固定部191aと、上側固定部191aに回動可能に支持される上側アーム部191bと、上側アーム部191b及びシートバック110を回動可能に連結する上側連結部191cと、を有する。
 下側回動部192は、下段部F102上に固定される下側固定部192aと、下側固定部192aに回動可能に支持される下側アーム部192bと、下側アーム部192b及びシートクッション111を回動可能に連結する下側連結部192cと、を有する。
 上側アーム部191bは、上側固定部191aに設けられた軸周りに回転する。下側アーム部192bは、下側固定部192aに設けられた軸周りに回転する。
 シートバック110は、上側アーム部191bに上側連結部191cを介して回動可能に取り付けられ、シートクッション111は、下側アーム部192bに下側連結部192cを介して回動可能に取り付けられる。そのため、後席101Aは、使用状態から、シートバック110がシートクッション111に重なるように折り畳まれ、折り畳まれた姿勢のまま前側へ向かって下方に移動される。
 このように、回動部材190は、シート本体を平行移動させるように使用状態と収納状態との間で切り替えることができる。
 なお、回動部材190には、シート本体を使用状態と収納状態との切り替え動作をアシストする付勢機構が設けられていてもよい。
 支持部材130は、図25に示すように前席102のシートクッション121に取り付けられ、後席101Aが収納状態のときに、格納位置から支持位置に切り替わることで、後席101Aの移動を規制するように後席101Aを支持する。言い換えると、後席101Aが収納状態にあるとき、後席101Aは、支持部材130によって下方から支持される。そのため、後席101Aが収納状態からさらに下方へ移動してしまうことを抑制できる。
 このように、後席101Aのシートバック110が前傾して折り畳まれて、シートバック110及びシートクッション111が重なった状態のまま移動されるため、簡易な構成で後席101Aを収納することができる。そして、支持部材130によって後席101Aのシートクッション111(クッションフレーム111c)が下方から支持されるため、支持強度を向上させることができる。
 <<第三実施形態>>
 以下、図26から図32Cを用いて、本発明の第三実施形態について説明する。
 第三実施形態は、車両用シート及び車両に係り、特に、シートバック及びシートクッションを備える車両用シート及び車両に関する。
 <背景技術>
 近年、車両用シートとして、乗員が着座可能な使用状態と、使用状態からシートクッションの後端部が前方へ跳ね上がってシートクッションが起立し、起立したシートクッションの後方位置において、シートバックが前傾して折り畳まれる折り畳み状態と、に切り替え可能なシートが知られている。
 例えば、特開2013-226860号公報に記載の車両用シートでは、シートバック及びシートクッションがボトムカバー(ベース部材)に回動可能に取り付けられる。そして、車両用シートは、使用状態から、シートクッションの後端部が前方へ跳ね上がってシートクッションが起立し、起立したシートクッションの後方位置において、シートバックが前傾して折り畳まれる折り畳み状態に切り替えられる。
 このような車両用シートでは、シートクッションが起立し、シートバックが前傾することで、車室の空間を広くすることができる。
 <発明の概要>
 <発明が解決しようとする課題>
 しかしながら、特開2013-226860号公報では、使用状態からシートクッションの上方にシートバックを前傾させて折り畳もうとすると、シートクッションの後端部にシートバックが干渉してしまう。そのため、シートバックの後面が略水平となるようにシートバックを折り畳むことができず、車室の空間を十分に広くすることができなかった。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、車室の空間をより広くすることができる車両用シート及び車両を提供することにある。
 <課題を解決するための手段>
 前記課題は、本発明の車両用シート及び車両用シートを備える車両によれば、シートバック及びシートクッションを備える車両用シートであって、前記車両用シートは、乗員が着座可能な使用状態と、前記使用状態から前記シートバックが前記シートクッションに向かって折り畳まれる第一折り畳み状態と、前記使用状態から前記シートクッションの後端部が前方へ跳ね上がって前記シートクッションが起立し、起立した前記シートクッションの後方位置において前記シートバックが車体フロアに向かって折り畳まれる第二折り畳み状態と、に切り替え可能であって、前記使用状態から前記第一折り畳み状態へ切り替わるときに、前記車体フロアに対して前記シートバックを回動させるための第一回動軸と、前記使用状態から前記第二折り畳み状態へ切り替わるときに、前記車体フロアに対して前記シートバックを回動させるための第二回動軸と、を有し、前記第一回動軸と前記第二回動軸が、前記車両用シートの側面視において異なる位置に配置されていること、により解決される。
 上記構成により、車室の空間をより広くすることができる車両用シート及び車両を実現できる。
 詳しく述べると、車両用シートが異なる二つの回動軸を有することによって、使用状態からシートクッション上にシートバックが前傾して折り畳まれる状態と、使用状態からシートクッションの後端部が前方へ跳ね上がってシートクッションが起立し、シートバックが前傾して折り畳まれる状態と、に切り替えることができる。
 したがって、車両用シートを様々な形態にアレンジ可能であり、車室の空間を十分に広くすることができる。
 このとき、前記車両用シートが前記使用状態にいるとき、前記第一回動軸は、前記第二回動軸よりも上方に配置され、前記第一回動軸及び前記第二回動軸は、前記シートクッションの厚みよりも上下方向に離間すると良い。
 上記構成により、車両用シートが上下に離間する異なる二つの回動軸を有することによって、簡易な構成でシートバックを前傾させることができる。
 このとき、前記車両用シートは、前記車体フロアに対して移動可能に取り付けられるベース部材を備え、前記シートバックは、前記ベース部材に回動可能に取り付けられ、前記シートクッションは、前記ベース部材に回動可能に取り付けられ、前記車両用シートは、前記使用状態と、前記第一折り畳み状態と、前記第一折り畳み状態から、前記ベース部材が前記シートバック及び前記シートクッションとともに前方側に向かいながら下方移動して収納される収納状態と、の間で切り替え可能であると良い。
 上記構成により、車両用シートを、シートバックがシートクッションに重なるように前傾して折り畳まれた状態で、前方側に向かって下方移動させて収納できるので、車室の空間をより一層広くすることができる。
 このとき、前記車両用シートは、前記ベース部材に対して前記シートバックを回動させるリンク部材を備え、前記リンク部材は、長尺なリンク部を有し、前記リンク部の一方の端部には、前記第一回動軸が取り付けられ、前記リンク部の他方の端部には、前記第二回動軸が取り付けられ、前記シートバックは、前記リンク部材に前記第一回動軸を中心として回動可能に取り付けられ、前記リンク部材は、前記ベース部材の後端部に前記第二回動軸を中心として回動可能に取り付けられると良い。
 上記構成により、シートバックがリンク部材を介して前傾して回動するため、簡易な構成でシートバックを前傾させることができる。
 このとき、前記車両用シートは、前記使用状態と、前記第一折り畳み状態と、前記第一折り畳み状態から、前記ベース部材の後端部が跳ね上げられて、前記ベース部材が前記シートバック及び前記シートクッションとともに前方側に回動して起立する起立状態と、の間で切り替え可能であると良い。
 上記構成により、車両用シートを、シートバックがシートクッションに重なるように前傾して折り畳まれた状態で、起立状態に起立させて収納できるので、車室の空間をより一層広くすることができる。
 このとき、前記車両用シートは、前記使用状態と、前記第一折り畳み状態と、前記第一折り畳み状態から、前記シートバックが前記シートクッション上に折り畳まれた姿勢で、前記ベース部材が前記シートバック及び前記シートクッションとともに前方側に向かいながら下方移動して収納される前記収納状態と、の間で切り替え可能であると良い。
 上記構成により、車両用シートを、シートバックがシートクッションに重なるように前傾して折り畳まれ、折り畳まれた姿勢のまま前方側に向かって下方移動させて収納できるので、車室の空間をより一層広くすることができる。
 このとき、前記車両用シートは、前記車両用シートは、前記第一回動軸をロックするための第一ロック部材と、前記第二回動軸をロックするための第二ロック部材と、前記第一ロック部材のロック状態及び前記第二ロック部材のロック状態を解除する操作部材と、を有し、前記操作部材は、乗員によって操作される操作レバーと、前記操作レバーと前記第一ロック部材及び前記第二ロック部材とを連結するケーブルと、を有し、前記第一ロック部材は、前記ケーブルが通常位置から第一解除位置まで前記操作レバーに牽引されることによって、ロック位置からロック解除位置へ移行し、前記第二ロック部材は、前記ケーブルが前記第一解除位置から第二解除位置までさらに前記操作レバーに牽引されることによって、ロック位置からロック解除位置へ移行すると良い。
 上記構成により、操作レバーを操作するときに、ケーブルの引き代を利用することで、一つのケーブルによって二つのロック部材のロックを解除することができる。そのため、簡易な構成で、二つの回動軸のロックを解除することができる。
 <発明の効果>
 本発明によれば、車室の空間をより広くすることができる車両用シート及び車両を実現できる。
 また本発明によれば、簡易な構成でシートバックを前傾させることができる。
 また本発明によれば、車室の空間をより一層広くすることができる。
 また本発明によれば、簡易な構成で、二つの回動軸のロックを解除することができる。
 <発明を実施するための形態>
 第三実施形態の車両V200について図26~図32Cを参照して説明する。
 第三実施形態の車両V200は、車両用シート装置S200を備える。車両用シート装置S200は、図26に示すように、例えば前後方向に並んで配置される複数の車両用シートを備える。
 なお、車両用シートは、例えば、船舶や航空機などに設置されるシートであってもよい。
 なお、以下の説明において、「前後方向」とは、車両用シートの前後方向であり、車両V200の走行時の進行方向と一致する方向である。また、「シート幅方向」とは、車両用シートの幅方向であり、車両用シートに着座した乗員(着座者)から見た左右方向と一致する方向である。また、「上下方向」とは、車両用シートの上下方向であり、車両V200が水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。
 <車両用シート装置の構成>
 車両用シート装置S200は、図26に示すように、車両V200の前後方向において後方側に配置される後席201(車両用シート)と、後席201よりも前方に配置される前席202と、を備える。なお、車両用シートの数はこれに限らず、例えば3列シートのようにフロントシート、ミドルシート、及びリアシートを備える構成としても良い。
 図26に示すように、車両V200の車体フロアF200には段差が形成される。車両V200の後方側には上段部F201が形成され、車両V200の前方側には下段部F202が形成される。後席201は車体フロアF200の上段部F201に配置され、前席202は車体フロアF200の下段部F202に配置される。
 なお、車両用シートを配置する車体フロアF200は、段差が形成されていないフラットなフロアであっても良い。
 <後席(車両用シート)>
 後席201は、シートバック210、シートクッション211、及びヘッドレスト212を有するシート本体と、車体フロアF200に取り付けられるベース部材213と、ベース部材213に対してシートバック210を回動させる後方リンク部材214と、ベース部材213に対してシートクッション211を回動させる前方リンク部材215と、後方リンク部材214の回動を規制するロック装置216と、ロック装置216のロック状態を解除する操作部材217と、を備える。
 なお、ベース部材213、後方リンク部材214、及び前方リンク部材215は、シート幅方向に一対設けられ、シートバック210及びシートクッション211の両端部側にそれぞれ配置される。
 後席201は、図26に示す使用状態と、図27に示す第一折り畳み状態と、図28に示す起立状態と、図29に示す収納状態と、図30に示す跳ね上げ状態と、図31に示す第二折り畳み状態と、の間で切り替え可能である。
 使用状態は、図26に示すように、乗員が着座可能な状態であって、シートバック210が起立した位置にあり、シートクッション211が平伏した位置にいる状態である。
 第一折り畳み状態は、図27に示すように、シートバック210が前傾した位置にあり、シートクッション211が平伏した位置にいる状態である。
 言い換えると、第一折り畳み状態は、車体フロアF200の上段部F201において、使用状態からシートバック210が後方リンク部材214を介して回動し、シートクッション211に向かって重なるように前傾して折り畳まれた状態である。
 起立状態は、図28に示すように、第一折り畳み状態から、ベース部材213の後端部分(後端部213e)が跳ね上げられて、ベース部材213がシートバック210及びシートクッション211とともに、ベース部材213の中央部分(支軸213f)を中心に前方側に回動して起立した状態である。
 収納状態は、図29に示すように、起立状態から、ベース部材213が車体フロアF200の下段部F202と平行になるように、シート本体とともに前方に向かいながら下方移動して収納された状態である。
 言い換えると、収納状態は、第一折り畳み状態から、シートバック210がシートクッション211上に折り畳まれた姿勢で、ベース部材213がシートバック210及びシートクッション211とともに前方側に向かいながら下方移動して、下段部F202に収納された状態である。
 跳ね上げ状態は、図30に示すように、シートバック210が起立した位置にあり、シートクッション211が起立した位置にいる状態である。
 言い換えると、跳ね上げ状態は、使用状態からシートクッション211が前方リンク部材215を介してシートクッション211の前端部分を中心に回動し、車体フロアF200の上段部F201において、ベース部材213に対して起立した状態である。
 第二折り畳み状態は、図31に示すように、シートバック210が前傾した位置にあり、シートクッション211が起立した位置にある状態である。詳しく述べると、第二折り畳み状態は、車体フロアF200の上段部F201において、シートクッション211が跳ね上げ状態から起立した姿勢のまま、前方リンク部材215を介して前方へ移動した位置にあり、シートバック210が後方リンク部材214を介して回動し、ベース部材213上に重なるように前傾した位置である。
 言い換えると、第二折り畳み状態は、使用状態からシートクッション211の回動端部211bが前方へ跳ね上がってシートクッション211が起立し、起立したシートクッション211の後方位置において、シートバック210が車体フロアF200の上段部F201上のベース部材213に向かって折り畳まれた状態である。
 シートバック210は、着座者の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となるバックフレーム210aにパッド材P200を載置して、表皮材T200で被覆されて構成されている。
 シートクッション211は、着座者を下方から支持する着座部であって、骨格となるクッションフレーム211aにパッド材P200を載置して、表皮材T200で被覆されて構成されている。
 ヘッドレスト212は、着座者の頭を後方から支持する頭部であって、芯材となる不図示のヘッドレストピラーにパッド材を載置して、表皮材で被覆されて構成されている。
 ベース部材213は、図26に示すように、車体フロアF200に取り付けられ、シートバック210及びシートクッション211を回動可能に支持する。ベース部材213は、車体フロアF200の下段部F202に固定される固定部213aと、固定部213aに回動可能に取り付けられるアーム部213bと、支軸213fを中心にアーム部213bに回動可能に取り付けられるブラケット213cと、後席201の使用状態と収納状態との切り替え動作をアシストする付勢機構213dと、を有する。
 なお、ベース部材213は、後席201を、使用状態、第一折り畳み状態、起立状態、収納状態、跳ね上げ状態、第二折り畳み状態のそれぞれの状態を維持するための不図示のロック機構を有する。
 固定部213aは、車体フロアF200の下段部F202に固定され、アーム部213bを回動可能に支持する。固定部213aの内部には、付勢機構213dが設けられている。
 アーム部213bは、長尺部材であって、ブラケット213cを車体フロアF200に対して回動可能に支持するものである。アーム部213bの下端部は、固定部213aに回動可能に取り付けられる。アーム部213bの上端部は、ブラケット213cに回動可能に取り付けられる。
 ブラケット213cは、図26に示すように、前後方向に延びる側面視においてL字状の部材であって、車体フロアF200の上段部F201に設けられる。ブラケット213cは、後方リンク部材214及び前方リンク部材215を介して、シートバック210及びシートクッション211を回動可能に支持する。
 詳しく述べると、ブラケット213cの中央部分には、アーム部213bが回動可能に取り付けられる。ブラケット213cの後端部分(後端部213e)には、後方リンク部材214が回動可能に取り付けられる。ブラケット213cの前端部分には、前方リンク部材215が回動可能に取り付けられる。
 後席201が、図26に示す使用状態、図27に示す第一折り畳み状態、図30に示す跳ね上げ状態、及び図31に示す第二折り畳み状態のとき、ブラケット213cは、車体フロアF200の上段部F201に載置される。
 後席201が、図29に示す収納状態のとき、ブラケット213cは、車体フロアF200の下段部F202に載置される。
 なお、後席201が、図28に示す起立状態のとき、ブラケット213cは、車体フロアF200に対して起立した位置となる。
 付勢機構213dは、後席201を使用状態から起立状態へ回動させるときに、シート本体及びベース部材213の重量に抗してシート本体及びベース部材213の回動動作を補助する。後席201を起立状態から収納状態へ回動させるときには、付勢機構213dは、シート本体及びベース部材213に抵抗力を付与して、シート本体及びベース部材213をゆっくりと収納状態へ回動させる。
 また、付勢機構213dは、後席201を収納状態から使用状態へ回動させるときに、シート本体及びベース部材213の重量に抗して回動動作を補助する。後席201を起立状態から使用状態へ回動させるときには、付勢機構213dは、シート本体に抵抗力を付与してシート本体をゆっくりと使用状態へ回動させる。
 後席201は、ベース部材213のアーム部213bが回動することで、第一折り畳み状態(図27)から、ベース部材213の後端部213eが跳ね上げられながら前方側に回動して起立する起立状態(図28)に切り替わる。そして、後席201は、起立状態からベース部材213の後端部213eが下方側に回動して、シート本体及びベース部材213が前側に向かいながら下方移動して収納される収納状態(図29)に切り替わる。
 このように、後席201は、使用状態から、シートバック210がシートクッション211に重なるように折り畳まれ、折り畳まれた姿勢のまま回動して起立し、前側へ向かって下方に移動され、収納状態となる。したがって、ベース部材213は、シート本体を平行移動させるように使用状態と収納状態との間で切り替えることができる。
 なお、本実施形態では、シート本体を平行移動させるように使用状態から収納状態へ切り替える構成としたが、シート本体を反転させるように使用状態から収納状態へ切り替える構成としても良い。この場合に、後席201は、起立状態からベース部材213の後端部213eがさらに前方側に回動して、シート本体及びベース部材213が反転した状態で前側に向かいながら下方移動して、シートクッション211がシートバック210の上方に配置されるように収納される収納状態に切り替わる。
 また、本実施形態では、後席201が、図27に示す第一折り畳み状態から前方側へ回動し、不図示のロック機構により図28に示す起立状態でロックされる。そして、後席201は、起立状態から、図28に示す第一折り畳み状態へ切り替えられる。しかしこれに限らず、後席201が、第一折り畳み状態から起立状態にならずに収納位置へ切り替わるようにしても良い。
 また、本実施形態では、後席201が、図27に示す第一折り畳み状態から収納状態へ切り替える構成としたが、図31に示す第二折り畳み状態から収納状態へ切り替える構成としても良い。この場合に、ベース部材213の後端部213eが跳ね上げられながら前方側に回動して起立する起立状態に切り替わるようにしても良い。
 そして、後席201は、この起立状態からベース部材213の後端部213eが下方側に回動して、シート本体及びベース部材213が前側に向かいながら下方移動して収納される収納状態に切り替わっても良い。さらに、後席201は、起立状態からベース部材213の後端部213eがさらに前方側に回動して、シート本体及びベース部材213が前側に向かいながら下方移動して、シートバック210の上方にシートクッション211が配置されるように収納される収納状態に切り替わっても良い。
 後方リンク部材214は、図26に示すように、ベース部材213とシートバック210とを回動可能に連結する部材である。シートバック210は、後方リンク部材214によって、ベース部材213に対して前傾するように回動する。
 後方リンク部材214は、上下方向に延びる長尺なリンク部214aと、リンク部214aの上端部に設けられる第一回動軸214bと、リンク部214aの下端部に設けられる第二回動軸214cと、を有する。
 後席201が使用状態にいるとき、第一回動軸214bは、第二回動軸214cよりも上方に配置される。言い換えると、第一回動軸214bと第二回動軸214cが、後席201の側面視において異なる位置に配置されている。
 また、第一回動軸214b及び第二回動軸214cは、シートクッション211の回動端部211bの厚みよりも上下方向に離間する。
 リンク部214aは、上下方向に延びる長尺な棒状部材である。リンク部214aの上端部(一方の端部)には、第一回動軸214bが取り付けられ、リンク部214aの下端部(他方の端部)には、第二回動軸214cが取り付けられる。
 第一回動軸214bは、リンク部214aの上端部に取り付けられ、シートバック210の下端部210bを回動可能に支持する。第二回動軸214cは、ベース部材213の後端部213eに取り付けられ、リンク部214aの下端部を回動可能に支持する。
 言い換えると、シートバック210は、リンク部214aに第一回動軸214bを中心として回動可能に取り付けられ、リンク部214aは、ベース部材213の後端部213eに第二回動軸214cを中心として回動可能に取り付けられる。
 後席201は、第一回動軸214bを中心として使用状態と第一折り畳み状態との間で切り替えられ、第二回動軸214cを中心として使用状態と第二折り畳み状態との間で切り替えられる。
 このように、後席201は、上下方向に離間する二つの回動軸(第一回動軸214b及び第二回動軸214c)を有することによって、使用状態からシートバック210がシートクッション211上に前傾して折り畳まれる状態と、使用状態からシートクッション211の回動端部211bが前方へ跳ね上がってシートクッション211が起立し、シートバック210が前傾して折り畳まれる状態と、に切り替えることができる。
 したがって、簡易な構成で、後席201を様々な形態にアレンジ可能となる。
 なお、本実施形態では、シートバック210が後方リンク部材214を介してベース部材213に対して回動する構成としたが、後方リンク部材214を設けないで、シートバック210が直接ベース部材213に回動可能に設けられる構成としても良い。
 この場合に、第一回動軸214b及び第二回動軸214cは、シートバック210とベース部材213を回動可能に連結する。乗員は、後席201を使用状態から第一折り畳み状態へ切り替えるとき、第一回動軸214bのみをシートバック210とベース部材213を回動可能に連結させ、第二回動軸214cの連結を解除し、シートバック210を折り畳む。そして、乗員は、後席201を使用状態から第二折り畳み状態へ切り替えるとき、第二回動軸214cのみをシートバック210とベース部材213を回動可能に連結させ、第一回動軸214bの連結を解除し、シートバック210を折り畳む。
 このように、ベース部材213とシートバック210を直接連結する二つの回動軸を設けることで、使用状態、第一折り畳み状態、及び第二折り畳み状態の切り替えが可能となる。さらに、両方の回動軸が、ベース部材213とシートバック210を連結する場合には、シートバック210がロック状態となり、一方の回動軸の連結が解除されると、シートバック210がロック解除状態となるため、簡易な構成で、使用状態、第一折り畳み状態、及び第二折り畳み状態の切り替えが可能となる。
 前方リンク部材215は、図26に示すように、ベース部材213とシートクッション211とを回動可能に連結する部材である。シートクッション211は、図30に示すように、前方リンク部材215によって、ベース部材213に対して回動端部211bが跳ね上がるように回動する。
 前方リンク部材215は、上下方向に延びる連結部215aと、連結部215aの上端部に設けられる第三回動軸215bと、連結部215aの下端部に設けられる第四回動軸215cと、を有する。後席201が使用状態にいるとき、第三回動軸215bは、第四回動軸215cよりも上方に配置される。
 後席201は、第三回動軸215bを中心として使用状態と跳ね上げ状態との間で切り替えられ、第四回動軸215cを中心として跳ね上げ状態と第二折り畳み状態との間で切り替えられる。
 なお、前方リンク部材215は、前方リンク部材215の回動を規制するロック装置(不図示)及びロック装置のロックを解除する操作部材(不図示)が設けられる。前方リンク部材215に設けられるロック装置は、後述する後方リンク部材214のロック装置216と同様のロック機構であっても良く、異なるロック機構であっても良い。
 このように、後席201は、使用状態からシートクッション211の回動端部211bが第三回動軸215bを中心として前方へ跳ね上げるように起立される状態に切り替えることができる。また、後席201は、シートクッション211が起立した姿勢のまま、跳ね上げ状態からシートクッション211が前方に移動してシートバック210が前傾して折り畳まれる収納状態に切り替えることができる。
 したがって、簡易な構成で、後席201を様々な形態にアレンジ可能となる。
 ロック装置216は、図26に示すように、後方リンク部材214の内側に設けられ、後方リンク部材214の回動を規制するロック機構である。
 ロック装置216は、図32A~図32Cに示すように、第一回動軸214bをロックするための第一ロック部材216aと、第二回動軸214cをロックするための第二ロック部材216bと、を有する。
 図26、図27に示すように、シートバック210は、第一ロック部材216aによって回動動作が規制され、使用状態(起立位置)又は第一折り畳み状態(前傾位置)にロックされる。なお、シートバック210は、起立位置又は前傾位置以外の位置でロックされても良い。
 また、図26、図31に示すように、シートバック210は、第二ロック部材216bによって回動動作が規制され、使用状態(起立位置)又は第二折り畳み状態(前傾位置)にロックされる。なお、シートバック210は、起立位置又は前傾位置以外の位置でロックされても良い。
 操作部材217は、乗員によって操作される操作レバー217aと、操作レバー217aとロック装置216とを連結するケーブル217bと、を有する。
 操作レバー217aは、図26に示すように、ロック装置216のロックを解除するための操作部であって、シートバック210の上端部210cに設けられる。
 ケーブル217bは、図32A~図32Cに示すように、上下方向に延びるワイヤであって、第一ロック部材216a及び第二ロック部材216bを牽引するためのものである。
 ケーブル217bの中間部217b1には、第一ロック部材216aが連結される。ケーブル217bの下端部217b2には、第二ロック部材216bが連結される。第一ロック部材216a及び第二ロック部材216bは、ケーブル217bの中間部217b1と下端部217b2の間がたるむように、ケーブル217bにそれぞれ取り付けられる。
 ここで、図32A~図32Cを用いて、ロック装置216及び操作部材217のロック動作を説明する。
 乗員が操作部材217の操作レバー217aを上方へ引っ張ると、ケーブル217bが上方へ牽引され、ケーブル217bの中間部217b1に連結された第一ロック部材216aがロック位置(図32A)からロック解除位置(図32B)へ移行する。このとき、ケーブル217bのたるみによって、第一ロック部材216aのみが解除される。
 そして、第一ロック部材216aのロック解除位置(図32B)から、乗員がさらに操作レバー217aを上方へ引っ張ると、ケーブル217bがさらに上方へ牽引され、ケーブル217bの下端部217b2に連結された第二ロック部材216bがロック位置(図32A、図32B)からロック解除位置(図32C)へ移行する。このとき、ケーブル217bによって、第一ロック部材216a及び第二ロック部材216bが共に解除される。
 つまり、第一ロック部材216aは、ケーブル217bが、図32Aに示す通常位置から、図32Bに示す第一解除位置まで、操作レバー217aに牽引されることによって、ロック位置からロック解除位置へ移行する。
 第二ロック部材216bは、ケーブル217bが図32Aに示す通常位置又は図32Bに示す第一解除位置から図32Cに示す第二解除位置まで、さらに操作レバー217aに牽引されることによって、ロック位置からロック解除位置へ移行する。
 なお、図32Aに示すケーブル217bの通常位置とは、操作レバー217aが乗員に牽引される前の位置であって、第一ロック部材216a及び第二ロック部材216bがロック状態である位置をいう。
 図32Bに示すケーブル217bの第一解除位置とは、操作レバー217aが乗員によって上方へ牽引された位置であって、第一ロック部材216aがロック解除状態であり、第二ロック部材216bがロック状態である位置をいう。
 図32Cに示すケーブル217bの第二解除位置とは、操作レバー217aが乗員によって第一解除位置からさらに上方へ牽引された位置であって、第一ロック部材216aがロック解除状態であり、第二ロック部材216bがロック解除状態である位置をいう。
 第一ロック部材216aがロック解除状態へ移行すると、シートバック210は、使用状態から第一折り畳み状態へ前傾するように回動可能となる。
 第二ロック部材216bがロック解除状態へ移行すると、シートバック210は、使用状態から第二折り畳み状態へ前傾するように回動可能となる。このとき、第一ロック部材216aもロック解除状態へ移行しているため、シートバック210は前傾角度が回動自在かつ、前後方向にも移動自在となる。なお、シートバック210は、ヘッドレスト212をシートクッション211に当接させることで、前後方向における位置決めがなされる。
 本実施形態では、シートバック210が前傾するように回動されるが、後傾するように回動されても良い。
 また、本実施形態では、シートバック210が前傾して折り畳まれることで、後席201が使用状態から収納状態に切り替わるが、シートクッション211が後方へ跳ね上がることで、後席201が使用状態から収納状態に切り替わるように構成しても良い。
 また、操作部材217は、先に第一ロック部材216aをロック解除し、その後、第二ロック部材216bのロック解除をする構成とした。しかしこれに限らず、操作部材217は、先に第二ロック部材216bをロック解除し、その後、第一ロック部材216aのロック解除をする構成としても良い。
 また、操作部材217は、一本のケーブル217b(操作レバー217a)の引き代を利用することによって、先に一方のロックを解除する構成とした。しかしこれに限らず、二本のケーブルが第一ロック部材216a又は第二ロック部材216bにそれぞれ連結するように構成し、二本のケーブル(操作レバー)の引き代を利用することによって、先に一方のロックを解除する構成としても良い。
 さらに、ケーブル217bの引き代によらず、例えば、後方リンク部材214に軸支されるプレート部材を設け、第一ロック部材216aとプレート部材の連結位置と支軸位置との離間距離と、第二ロック部材216bとプレート部材の連結位置と支軸位置の離間距離との差を利用することによって、先に一方のロックを解除する構成としても良い。
 <前席>
 前席202は、シートバック220、シートクッション221、及びヘッドレスト222を有するシート本体と、シート本体を車体フロアF200に取り付けるためのフット部材223と、シートクッション221に対してシートバック220を回動可能に連結する回動ロック部材224と、回動ロック部材224のロックを解除する操作部225と、を備える。
 前席202は、図26に示す通常状態と、図27に示すタンブル状態との間で切り替え可能である。
 通常状態は、図26に示すように、乗員が着座可能な状態であって、シートバック220が起立した位置にいる状態である。
 タンブル状態は、図27、図28に示すように、通常状態から、シートバック220がシートクッション221に重なるように前傾して折り畳まれて、シートクッション221の前端部221aを中心として、シートクッション221の後端部221bが上方へ回動されて起立した状態である。
 シートバック220は、着座者の背中を後方から支持する背もたれ部であって、骨格となるバックフレーム220aにパッド材P200を載置して、表皮材T200で被覆されて構成されている。
 シートクッション221は、着座者を下方から支持する着座部であって、骨格となるクッションフレーム221cにパッド材P200を載置して、表皮材T200で被覆されて構成されている。
 ヘッドレスト222は、着座者の頭を後方から支持する頭部であって、芯材となる不図示のヘッドレストピラーにパッド材を載置して、表皮材で被覆されて構成されている。
 フット部材223は、図26に示すように、車体フロアF200の下段部F202に固定され、シートクッション221のクッションフレーム221cを回動可能に支持する。フット部材223は、シート幅方向に一対設けられた脚部223aによって、下段部F202上に固定される。フット部材223の前側における上端部分には、支持軸223bが設けられる。フット部材223の後側における上端部分には、回動ロック部材224の下端部分に設けられた被保持部224cを保持する保持部223cが設けられる。
 フット部材223は、支持軸223bを介してクッションフレーム221cに連結される。そのため、フット部材223は、支持軸223b周りにシート本体を跳ね上げて、シート本体を通常状態とタンブル状態との間で切り替えることができる。
 なお、フット部材223には、シート本体を通常状態とタンブル状態との切り替え動作をアシストする付勢機構223dが設けられている。
 付勢機構223dは、シート本体を通常状態からタンブル状態へ回動させるときに、シート本体の重量に抗してシート本体の回動動作を補助する。
 また、付勢機構223dは、シート本体をタンブル状態から通常状態へ回動させるときに、シート本体に抵抗力を付与してシート本体をゆっくりと通常状態へ回動させる。
 回動ロック部材224は、シートバック220の下端部220bとシートクッション221の後端部221bを回動可能に連結するものである。シートバック220は、回動ロック部材224の傾動軸224aを中心として、シートクッション221に対して前傾して重なる。回動ロック部材224は、内部にロック機構224bを備えている。また、回動ロック部材224の下端部分には、保持部223cに保持される被保持部224cが形成される。
 回動ロック部材224は、シートバック220を、シートバック220がシートクッション221に対して起立する起立位置と、シートバック220がシートクッション221に重なる前傾位置との間で切り替える。シートバック220は、ロック機構224bによって回動動作が規制され、起立位置又は前傾位置にロックされる。なお、シートバック220は、起立位置又は前傾位置以外の位置でロックされても良い。
 操作部225は、回動ロック部材224のロックを解除するための操作レバーであって、シートバック220の上端部220cに設けられる。
 乗員が操作部225を操作すると、ロック機構224bがロック状態からロック解除状態へ移行する。そして、ロック機構224bがロック解除状態へ移行すると、シートバック220は、前傾する向きに回動可能となる。このシートバック220の回動動作により、シートバック220の倒伏度合い(シートバック220とシートクッション221とがなす角度)が変化する。
 なお、本実施形態では、シートバック220が前傾するように回動されるが、後傾するように回動されても良い。
 また、本実施形態では、シートバック220が前傾して折り畳まれることで、前席202が通常状態からタンブル状態に切り替わるが、シートクッション221が後方へ跳ね上がることで、前席202が通常状態からタンブル状態に切り替わるように構成しても良い。
 本実施形態では、後席201が、使用状態と、第一折り畳み状態と、起立状態と、収納状態と、跳ね上げ状態と、第二折り畳み状態と、の間で切り替え可能である構成を説明した。しかしこれに限らず、前席202が、使用状態と、第一折り畳み状態と、起立状態と、収納状態と、跳ね上げ状態と、第二折り畳み状態と、の間で切り替え可能である構成としても良い。
 <<第四実施形態>>
 以下、図33から図45を用いて、本発明の第四実施形態について説明する。
 第四実施形態は、乗物用シートに係り、特に、ヒータを備えた乗物用シートに関する。
 <背景技術>
 特開2014-36730号公報に開示されているように、パッド上にヒータが設けられている乗物用シートが知られている。従来は、図45に示すように、クッション用ヒータ3150を、両面テープ(接着部材3170)を用いて、クッションパッド3130上に張り付けていた。
 <発明の概要>
 <発明が解決しようとする課題>
 しかしながら、従来の方法では、接着部材3170をクッション用ヒータ3150の複数の領域に適用して、クッション用ヒータ3150をクッションパッド3130上に固定しているためコストや作業工数が増加するという課題があった。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、パッドに固定するための接着部材が削減されたヒータを備える乗物用シートを提供することにある。
 <課題を解決するための手段>
 前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、フレームと、該フレーム上に配置されるパッドと、該パッド上に配置されるヒータと、を備え、前記ヒータは、ヒータ基材と、該ヒータ基材に設けられるヒータ線とから、構成されており、前記ヒータ基材には、前記パッドと係合する係合部が設けられており、前記パッドには、前記係合部と係合する被係合部が設けられていることにより解決される。
 上記のように構成された本発明の乗物用シートによれば、ヒータ基材に設けられた係合部と、パッドに設けられた被係合部とを係合させることにより、ヒータをパッドに固定することができる。そのため、従来、ヒータの固定に用いられていた接着部材を削減することができる。すなわち、接着部材である両面テープ等の枚数の削減により部材コスト削減することができる。また、例えば乗物用シートの製造工程において、接着部材に係る作業工程、例えばヒータに両面テープを貼る、又は、両面テープの剥離紙を剥がす等の作業工程を削減することができる。
 上記の構成において、前記係合部は、前記ヒータ基材に形成された開口部であり、前記被係合部は、前記開口部に係合するように前記パッドに形成された凸部であるとよい。
 係合部として開口部を形成し、被係合部として凸部を形成することで、容易にヒータをパッドに固定させることができる。
 上記の構成において、前記凸部は、前記パッドに入れられたスリットにより形成されるとよい。
 パッドにスリットを入れることにより凸部を形成することで、被係合部をコンパクトにすることができ、また、追加の材料もなく部材費を安価にすることができる。
 上記の構成において、前記凸部は、前記パッドの端部に設けられるとよい。
 パッドの端部に凸部を設けることで、パッドにヒータを容易に取り付けることができる。
 上記の構成において、前記フレームは、パンフレームを前方に有するクッションフレームであり、前記パッドは、乗員の臀部を支持するクッションパッドであり、前記凸部を形成する前記スリットの少なくとも一部は、正面視で前記パンフレームと重なる位置に配置されているとよい。
 スリットの一部をパンフレームと重なるように配置することで、クッションパッドの剛性を維持することができる。また、スリットを介してクッションパッドの取付状態も確認することができる。
 上記の構成において、前記被係合部は、前記パッドにおいて、シート幅方向中央に配置されるとよい。
 被係合部を、パッドのシート幅方向中央に配置することで、ヒータを安定して係合させることができる。
 上記の構成において、前記凸部のシート幅方向における長さは、前記開口部のシート幅方向における長さよりも大きいとよい。
 凸部のシート幅方向における長さを、開口部のシート幅方向の長さよりも大きくすることで、係合させたとき、開口部周辺のヒータ基材が凸部に食い込み、開口部が凸部から外れ難くなる。
 上記の構成において、前記凸部と係合する前の前記開口部は、前記凸部と係合したときより、前記ヒータの延びる方向において若干内側に配置されるとよい。
 開口部が、凸部と係合したときよりも内側に配置されることで、凸部と係合したとき、ヒータの延びる方向において内側に向けてテンションがかかり、開口部周辺のヒータ基材が凸部に食い込み、それにより開口部が外れ難くなる。
 上記の構成において、前記係合部は、前記ヒータが備える前記ヒータ線、ブレーカ及びサーミスタを避けた位置に設けられているとよい。
 係合部を、ヒータ線、ブレーカ及びサーミスタを避けた位置に設けることで、ヒータの機能に影響を与えることなく、ヒータをパッドに取り付けることができる。
 上記の構成において、前記被係合部は、前記パッドに形成される通気用の溝、又は、シートベルトリマインダ用の窪み部を避けた位置に設けられているとよい。
 被係合部を、通気用の溝又はシートベルトリマインダ用の窪み部を避けた位置に配置することで、シートの機能に影響を与えることなく、ヒータをパッドに取り付けることができる。
 <発明の効果>
 本発明の乗物用シートによれば、ヒータ基材に設けられた係合部と、パッドに設けられた被係合部とを係合させることにより、ヒータをパッドに固定することができる。そのため、従来、ヒータの固定に用いられていた接着部材を削減することができる。すなわち、接着部材である両面テープ等の枚数の削減により部材コスト削減することができる。また、例えば乗物用シートの製造工程において、接着部材に係る作業工程、例えばヒータに両面テープを貼る、又は、両面テープの剥離紙を剥がす等の作業工程を削減することができる。
 また、係合部として開口部を形成し、被係合部として凸部を形成することで、容易にヒータをパッドに固定させることができる。
 パッドにスリットを入れることにより凸部を形成することで、被係合部をコンパクトにすることができ、また、追加の材料もなく部材費を安価にすることができる。
 パッドの端部に凸部を設けることで、パッドにヒータを容易に取り付けることができる。
 スリットの一部をパンフレームと重なるように配置することで、クッションパッドの剛性を維持することができる。また、スリットを介してクッションパッドの取付状態も確認することができる。
 被係合部を、パッドのシート幅方向中央に配置することで、ヒータを安定して係合させることができる。
 凸部のシート幅方向における長さを、開口部のシート幅方向の長さよりも大きくすることで、係合させたとき、開口部周辺のヒータ基材が凸部に食い込み、開口部が凸部から外れ難くなる。
 開口部が、凸部と係合したときよりも内側に配置されることで、凸部と係合したとき、ヒータの延びる方向において内側に向けてテンションがかかり、開口部周辺のヒータ基材が凸部に食い込み、それにより開口部が外れ難くなる。
 係合部を、ヒータ線、ブレーカ及びサーミスタを避けた位置に設けることで、ヒータの機能に影響を与えることなく、ヒータをパッドに取り付けることができる。
 被係合部を、通気用の溝又はシートベルトリマインダ用の窪み部を避けた位置に配置することで、シートの機能に影響を与えることなく、ヒータをパッドに取り付けることができる。
 <発明を実施するための形態>
 以下、本発明の第四実施形態に係る乗物用シートの構成について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例であり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 なお、以下では、乗物用シートの一例として車両に搭載される乗物用シートを挙げ、その構成例について説明することとする。ただし、本発明は、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物に搭載される乗物用シートに限定されるものではなく、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載されるシートであってもよい。
 また、以下の説明において、「前後方向」とは、乗物用シートの前後方向であり、車両走行時の進行方向と一致する方向である。また、「シート幅方向」とは、乗物用シートの幅方向であり、乗物用シートに着座した乗員から見た左右方向と一致する方向である。また、「上下方向」とは、乗物用シートの上下方向であり、車両が水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。
 また、以下の説明において、「シート幅方向」、「シート高さ方向」のように各種方向に「シート」を付して記載する場合には、乗物用シートに対する方向を示し、「車両内側」、「車両外側」のように「車両」を付して記載する場合には、車両に対する方向を示すものとする。
 また、以下に説明する乗物用シート各部の形状、位置及び姿勢等については、特に断る場合を除き、乗物用シートが着座状態にあるケースを想定して説明することとする。
 <乗物用シートS300の基本構成>
 本実施形態に係る乗物用シート(以下、乗物用シートS300)の基本構成について、図33及び図34を参照しながら説明する。図33は乗物用シートS300の斜視図である。図33中、乗物用シートS300の一部については図示の都合上、表皮T300を外した構成で図示している。
 乗物用シートS300は、車体フロア上に載置され、車両の乗員が着座するシートである。本実施形態において、乗物用シートS300は、車両の前部座席に相当するフロントシートとして利用される。ただし、これに限定されるものではなく、乗物用シートS300は、車両のリアシートであってもよく、また、前後方向に三列のシートを備える車両において二列目のミドルシート又は三列目のリアシートとしても利用可能である。
 乗物用シートS300は、図33に示すように、着座者の臀部を支える着座部分となるシートクッション301、着座者の背部を支える背もたれ部分となるシートバック302、及び、シートバック302の上部に配され、着座者の頭部を支えるヘッドレスト303を主な構成要素とする。
 シートクッション301とシートバック302とはリクライニング装置306(図34参照)を挟んで連結されている。また、シートクッション301の下部にはスライド装置307が設置されており、スライド装置307により、乗物用シートS300は、前後方向にスライド移動可能な状態で車体フロアに載置される。
 乗物用シートS300の中には、図34に示すフレームF300が設けられており、フレームF300は、主にクッションフレーム310とバックフレーム320とにより構成される。クッションフレーム310はシートクッション301の骨格をなしており、バックフレーム320は、シートバック302の骨格をなしている。
 シートクッション301は、その後端部がシートバック302の下端部に連結されている。また、シートクッション301は、クッションフレーム310に、クッションパッド330を配し、さらにクッションパッド330をクッション用の表皮T300により覆うことで構成される。シートバック302は、バックフレーム320に、バックパッド340を配し、さらにバックパッド340をバック用の表皮T300により覆うことで構成される。なお、クッションパッド330及びバックパッド340は、本発明のパッドに相当する。
 本実施形態の乗物用シートS300は、クッションパッド330上にクッション用ヒータ350を備える。より詳しく述べると、クッションパッド330と表皮T300との間に、クッション用ヒータ350が設けられている。また、乗物用シートS300は、バックパッド340の着座面上に、バック用ヒータ360を備えている。より詳しく述べると、バックパッド340と表皮T300との間に、バック用ヒータ360が設けられている。クッション用ヒータ350及びバック用ヒータ360は、本発明のヒータに相当する。クッション用ヒータ350及びバック用ヒータ360の構成については後述する。
 クッションパッド330及びバックパッド340は、例えばウレタン発泡剤を用いて、発泡成型により成型されたウレタン基材である。表皮T300は、布、フィルム、クロス、革やシート等により構成される。また、表皮T300は、所定のテンションが掛かるように張られた状態でクッションパッド330及びバックパッド340を覆うよう取り付けられる。
 クッションパッド330には、表皮T300を吊り込むための吊り込み溝335が形成されている。また、バックパッド340には、表皮T300を吊り込むための吊り込み溝345が形成されている。
 <クッションフレーム310>
 フレームF300のクッションフレーム310は、図34に示すように、略方形枠状の外形形状をなす。そして、クッションフレーム310は、シート幅方向左右の端部をそれぞれ構成する一対のクッションサイドフレーム311,311と、クッションフレーム310の前端部を構成するパンフレーム312と、受圧板315とを主たる構成要素としている。
 一対のクッションサイドフレーム311,311は、クッションフレーム310の幅を規定するため、左右方向に離間して、車両の前後方向に延びるように配置されている。そして、一対のクッションサイドフレーム311,311を連結するフロントパイプ313が前端部に、リアパイプ314が後端部に取り付けられている。
 パンフレーム312は、一対のクッションサイドフレーム311,311の前方側に固着接合されており、パンフレーム312により左右のクッションサイドフレーム311,311が前方側で連結される。より詳細には、パンフレーム312の左右方向の端部は、それぞれ、溶接などの固定手段によりクッションサイドフレーム311,311に設けられたフランジに固定される。
 パンフレーム312は、主として着座者(乗員)の大腿部を支持するためのものであり、その上面がほぼ平坦な略矩形形状に形成された金属製の板材から形成されるフレームである。
 <受圧板315について>
 受圧板315は、シートクッション301の着座面からの自重を受け止める部材である。受圧板315は、その前端部がフロントパイプ313に、後端部がリアパイプ314に掛けられることにより支持されている。
 <バックフレーム320>
 バックフレーム320は、図34に示すように、方形枠状に加工されたパイプからなる。バックフレーム320は、シート幅方向左右の端部をなす一対のバックサイドフレーム321,321と、一対のバックサイドフレーム321,321の上端部を連結するアッパーフレーム322と、一対のバックサイドフレーム321,321の下端部を連結するロアフレーム323と、を備える。アッパーフレーム322は逆U字形に形成されている。
 また、バックフレーム320には、バックフレーム320に懸架された受圧板325が設けられていて、受圧板325を懸架するための懸架フレーム324がアッパーフレーム322の下端に渡るよう設けられている。バックフレーム320の上端中央部には、筒型状のヘッドレストガイド326が取り付けられている。このヘッドレストガイド326に、ヘッドレスト303の下端から延びるヘッドレストピラー327が挿入されることで、ヘッドレスト303がシートバック302に取り付けられる。
 クッションフレーム310及びバックフレーム320を構成する各部材の構成材料としては、荷重を受けたときに大きく変形しないよう十分な剛性をもつ材料、例えば、鋼材やアルミニウム合金等の金属材料が挙げられる。クッションフレーム310及びバックフレーム320及びを構成する各部材同士の接合手段は溶接であるが、接合手段としては、ボルト、接着剤による接合を併用してもよい。
 <クッション用ヒータ350>
 クッション用ヒータ350について、図36を用いて説明する。クッション用ヒータ350は、シートクッション301を暖める面状発熱体である。図36の上段は、クッションパッド330に取り付けられる前のクッション用ヒータ350を示している。また、図36の下段は、クッションパッド330を前方から見た図である。
 クッション用ヒータ350は、ポリエステルの布材等からなる面状のヒータ基材351と、ヒータ基材351に接着固定されるヒータ線352とから主に構成されている。
 ヒータ基材351は、略矩形状に形成された伸縮可能な布材からなり、図36に示すように、前方面状体351aと、後方面状体351bと、前方面状体351aと後方面状体351bとを連結する2つの略矩形状の連結面状体351cとから構成されている。連結面状体351cは、クッションパッド330の吊り込み溝335に差し込まれて載置される。
 ヒータ線352は、前後方向に略並行に蛇行してヒータ基材351上に固定されている。ヒータ線352の配置は、これに限定されず、適宜変更されてよい。ヒータ線352は、接着剤によりヒータ基材351上に固定されている。ヒータ線352は、ヒータ基材351の内部に織り込まれてもよい。
 ヒータ線352の後方には、クッション用ヒータ350の温度を検知するサーミスタ372及びブレーカ371が設けられている。また、クッション用ヒータ350の温度制御を行うための不図示のコントローラと、車体側のハーネスと接続されるコネクタが取り付けられている。
 後方面状体351bの裏面には、シートクッションに接着するための接着部材370が設けられている。また、前方面状体351aの後端部にも接着部材370が設けられている。接着部材370は例えば両面テープである。吊り込み溝335の前後を接着部材370により固定することで、乗員の荷重がかかったときに、ヒータ基材351が引っ張られて、吊り込み溝335に溜まることを抑制している。
 また、ヒータ基材351(より詳細には前方面状体351a)の前端部355には、クッションパッド330と係合する係合部353が設けられている。クッションパッド330には、その前端部(巻き込み部338)に被係合部331が形成されており、係合部353が、被係合部331と係合することにより、ヒータ基材351の前端部355を取り付けることが可能となっている。
 本実施形態では、係合部353として、ヒータ基材351の前端部355に矩形状の開口部354が形成されている。また、クッションパッド330の前端部、より詳細述にはクッションパッド330の巻き込み部338に、開口部354と係合する被係合部331として凸部333が形成されている。クッションパッド330の凸部333は、図36の下段に示すように、クッションパッド330の前端部(巻き込み部338)に2つのスリット332を入れることにより形成されている。
 図37に示すように、クッション用ヒータ350の後端部を接着部材370で固定する。その後、図38に示すように、ヒータ基材351の前端部355に設けられた開口部354を、クッションパッド330の凸部333に掛けることにより、クッション用ヒータ350がクッションパッド330に固定される。
 従来は、図45に示すように、クッション用ヒータ3150をクッションパッド3130に固定するために、ヒータ基材3151の前端部も接着部材3170を用いて固定していた。クッション用ヒータ3150の後端部は、吊り込み溝に引き込まれないよう、製造後も接着部材3170を用いてクッションパッド3130に固定する必要がある。一方、前端部の固定は、製造工程において、クッションパッド3130からクッション用ヒータ3150が脱落することを抑制したり、折れシワの発生を抑制したりできればよい。クッション用ヒータ3150を固定した後、クッションパッド3130は表皮T300で覆われるため、クッション用ヒータ3150の前端部は接着部材3170で固定されなくてもよい。
 本実施形態の乗物用シートS300では、クッション用ヒータ350の前端部355に開口部354を形成し、開口部354をクッションパッド330の凸部333に掛けることにより、クッション用ヒータ350を固定している。それにより、従来、前端部の固定に用いられていた接着部材370(両面テープ)が不要となり、接着部材370を使用する量の削減し、部材コストを減少させることができる。また、乗物用シートS300の製造工程において、接着部材に係る作業工程、例えば、クッション用ヒータ350の裏面に両面テープを貼る、又は、両面テープの剥離紙を剥がす等の作業工程を削減することができる。
 また、本実施形態では、凸部333を、クッションパッド330の前端部、より詳しくは、巻き込み部338に2つのスリット332を入れることにより形成している。
 係合部353として開口部354を形成し、被係合部331として凸部333を形成することで、容易にヒータ基材351の前端部355をクッションパッド330に固定させることができる。
 また、クッションパッド330にスリット332を入れることにより凸部333を形成していることから、被係合部331をコンパクトにすることができる。また、突出部を新たに設ける場合と比較して追加の材料もなく部材費を安価にすることができる。
 また、図36の下段に示すクッションパッド330のように、本実施形態では、凸部333を形成するスリット332の少なくとも一部が、正面視でパンフレーム312と重なる位置に配置されている。スリット332がパンフレーム312と正面視で重なることで、より強固にクッション用ヒータ350を固定することができる。
 また、被係合部331である凸部333は、クッションパッド330において、シート幅方向中央に配置されている。凸部333をシート幅方向中央に配置することで、左右にずれることなく、クッション用ヒータ350を安定して係合させることができる。また、凸部333は、左右対称の位置に配置するのがよく、それにより、例えばヒータ基材351に発生するシワを抑制できる。
 なお、凸部333の位置や数は、車種ごとに設定されるクッションパッド330のデザインに応じて選択することが可能であるが、1つの凸部333をシート幅方向(左右方向)の中央に設けることが好ましい。凸部333を1つにすることで、クッション用ヒータ350の取付工数が少なくなり、またヒータ基材351の固定性も向上する。また、クッションパッド330に設けられる凸部333にはある程度の剛性が必要である。そのため、凸部333のシート幅方向の長さW302は広い方がよい。そのため、幅広の凸部333が1つだけ形成されているのが最もよい。
 また、図36に示すように、凸部333のシート幅方向における長さW302は、開口部354のシート幅方向における長さW301よりも大きくなるように形成されている。凸部333のシート幅方向の長さW302を開口部354のシート幅方向における長さW301よりも大きくすることにより、係合させた際、ヒータ基材351がパッドの凸部333に食い込み、開口部354が外れ難くなる。
 また、凸部333と係合する前の開口部354の位置は、凸部333と係合したときより、ヒータの延びる方向(図36の前後方向)において若干内側に配置されるとよい。言い換えれば、係合前の前方面状体351aの後端部から開口部354までの距離L301は、図35に示す前方面状体351aの後端部から凸部333までの距離L302よりも短くなるように配置されるとよい。このように配置することで、開口部354を凸部333に係合させたとき、ヒータ基材351が引っ張られて、元の長さより伸ばして掛けることとなるため、クッション用ヒータ350の延びる方向(前後方向)において内側に向けてテンションがかかる。そのため、ヒータ基材351のたるみを抑制することができる。また、開口部354周辺のヒータ基材351が凸部333に食い込むため、開口部354が凸部333から外れ難くなる。
 また、係合部353である開口部354は、クッション用ヒータ350が備える、ヒータ線352、ブレーカ371及びサーミスタ372を避けた位置に設けられているとよい。すなわち、開口部354を、ヒータ基材351上において、ヒータ線352、ブレーカ371及びサーミスタ372が配置されてない場所に形成するとよい。開口部354を、ヒータ線352、ブレーカ371及びサーミスタ372を避けた位置に設けることで、クッション用ヒータ350の機能に影響を与えることなく、クッション用ヒータ350をクッションパッド330に取り付けることができる。
 図40A~図40Fを用いて、クッションパッド330に形成される被係合部331の別例について説明する。
 図40Aに示すクッションパッド330Aのように、クッションパッド330Aの前端部(巻き込み部338)に4つのスリット332Aを入れて、被係合部331Aとなる2つの凸部333Aを形成してもよい。この場合、図示しないがクッション用ヒータ350のヒータ基材351には、2つの開口部354が2つの凸部333Aと対応する位置に形成される。
 また、図40Bに示すクッションパッド330Bのように、クッションパッド330Aの前端部に6つのスリット332Bを入れて、被係合部331Bとなる3つの凸部333Bを形成してもよい。この場合、図示しないがクッション用ヒータ350には、3つの開口部354が凸部333Bと対応する位置に形成される。
 凸部333A、333Bを複数設けることで、より強固にクッション用ヒータ350を取り付けることができる。また、複数の凸部333A、333Bを設ける場合でも左右対称な位置に配置することで、ヒータ基材351に発生するシワを抑制することができる。
 また、図40Cに示すクッションパッド330Cのように、クッションパッド330Cの前端部に、前端部から突出する突出部334を設けてもよい。前端部から突出する突出部334を設けることにより、容易に突出部334をクッション用ヒータ350の開口部354に通すことができる。
 また、図40Dに示すクッションパッド330Dのように、凸部333Dを形成する2つのスリット332Dを、前方から見て逆V字状となるように形成してもよい。言い換えれば、隣り合う2つのスリット332Dは、その底部332aDが近づくように形成されるとよい。このように形成することで、図36に示すスリット332のようにストレート形状で形成する場合と比較して、凸部333Dと係合した開口部354が外れ難くなる。
 また、図40Eに示すクッションパッド330Eのように、凸部333Eを形成する2つのスリット332Eを、前方から見てV字状となるように形成してもよい。言い換えれば、隣り合う2つのスリット332Eは、その底部332aEが遠ざかるように形成されるとよい。このように形成することで、図36に示すスリット332のようにストレート形状で形成する場合と比較して、開口部354を凸部333Eに掛けやすくなる。
 また、図40Fに示すクッションパッド330Fのように、乗物用シートによっては、搭載されたブロア装置(不図示)から送風される空気を着座面から出するために、通気用の溝336が形成されている場合がある。また、クッションパッド330Fには、シートベルトリマインダ用の圧力センサ等を設けるために、窪み部337が形成されている場合がある。
 クッションパッド330Fに形成されるスリット332F及び凸部333Fは、通気用の溝336又はシートベルトリマインダ用の窪み部337を避けた位置に設けるとよい。
 すなわち、スリット332F及び凸部333Fは、溝336及び窪み部337が設けられていない場所に形成するとよい。このような位置に被係合部331Fを配置することにより、シートの機能に影響を与えることなくクッション用ヒータ350を取り付けることができる。
 次に、クッション用ヒータ350の別例について、図41A及び図41Bを用いて説明する。図36に示すクッション用ヒータ350の開口部354は矩形状に形成されているが、開口部354の形状はこれに限定されない。
 例えば図41Aに示す、クッション用ヒータ350Aのように、係合部353Aである開口部354Aを上面視で左右方向に長い楕円形となるように形成してもよい。このように形成することで凸部333に掛けやすくなる。
 また図41Bに示すクッション用ヒータ350Bのように、係合部353Bである開口部354Bが上面視で台形状となるように形成してもよい。開口部354Bを台形状とすることにより、開口部354Bを凸部333に掛けやすくなる。
 <バック用ヒータ360>
 シートクッション301に設けられるクッション用ヒータ350について説明したが、同様の構成を、シートバック302に設けられるバック用ヒータ360に適用してもよい。図42は、バック用ヒータ360が取り付けられたバックパッド340を前方から見た正面図であり、図11は、バック用ヒータ360が取り付けられたバックパッド340を後方から見た背面図である。
 バック用ヒータ360も、クッション用ヒータ350と同様に、ポリエステルの布材等からなる面状のヒータ基材361と、ヒータ基材361に接着固定されるヒータ線362とから主に構成されている。
 ヒータ基材361は、略矩形状に形成された伸縮可能な布材からなり、図42に示すように、下方面状体361aと上方面状体361bと、下方面状体361aと上方面状体361bとを連結する2つの連結面状体361cとから構成される。連結面状体361cは、バックパッド340の吊り込み溝345に差し込まれて載置される。
 図42に示すように、上方面状体361bと、下方面状体361aの上端部は、接着部材370を用いて固定されている。
 ヒータ基材361の下端部には、バックパッド340の被係合部341と係合する係合部363として開口部364が形成されている。バックパッド340の下端(より詳細には、巻き込み部348)には被係合部341として凸部343が設けられている。凸部343は、バックパッド340の下端(巻き込み部348)に2つのスリット342を入れることで形成される。また、2つのスリット342は、バックパッド340の下端に配策されたハーネス373を避けて形成されている。
 バック用ヒータ360は、上端部側を接着部材370で固定した後、図43に示すように、バック用ヒータ360の下端部を後方に回して、バックパッド340の凸部343にバック用ヒータ360の開口部364を掛けることにより固定される。
 従来は、バック用ヒータ360の下端部を接着部材370で固定していたが、開口部364を凸部343に掛けることにより、バック用ヒータ360の下端部を固定することで、バック用ヒータ360の下端部の接着部材370が不要となる。そのため、接着部材370を使用する量を削減することができる。また、接着部材370に係る作業工程、例えば、バック用ヒータ360の裏面に両面テープを貼る、又は、両面テープの剥離紙を剥がす等の作業工程を削減することができる。
 ヒータを有するの乗物用シートS300の製造方法について図44に示すフローチャートを用いて説明する。
 乗物用シートS300を組み立てるために、ステップS3101において、パッド(クッションパッド330、バックパッド340)とパッドに取り付けられるヒータ(クッション用ヒータ350、バック用ヒータ360)とを準備する。
 ヒータの一方の端部には接着部材370として両面テープが設けられており、他方の端部には、パッドの被係合部331,341と係合する係合部353,363が形成されている(準備工程)。
 ステップS3102に移行し、ヒータの一方の端部を両面テープでパッドに固定する(接着工程)。ステップS3103に移行し、ヒータの他方の端部に形成された係合部353、363を、パッドに形成された被係合部331、341に係合させる(係合工程)。
 次に、ステップS3104において、ヒータが取り付けられたパッドを、フレームF300に配置する(パッド配置工程)。ヒータが取り付けられたパッドに表皮T300を被せ、表皮T300を固定することで、乗物用シートS300が完成する(表皮被覆工程)。
 以上、本実施形態に係る乗物用シートS300について図を用いて説明した。本実施形態では、ヒータ基材に係合部として開口部を形成し、クッションパッド側に凸部を形成していたが、ヒータ基材に凸部を形成し、パッド側に凸部が挿入される凹部を形成して、ヒータをパッドに固定してもよい。例えばヒータ基材にクリップを設け、パッド側にクリップ受け部を設けて、ヒータをパッドに固定する。また、本実施形態では、クッションパッドの前端部において、ヒータ基材の係合部と係合しているが、クッションパッドの左右端部又は後端部に被係合部を設け、ヒータ基材の係合部と係合させてもよい。ただし、クッションパッドの前端部(巻き込み部)に被係合部を設けるのが最も組付け性がよく好ましい。
 また、本実施形態の乗物用シートは、車両に搭載されたものであるが、本発明は、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物に搭載される乗物用シートS300に限定されるものではなく、例えば、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載される乗物用シートS300にも適用され得る。
 上記の第二実施形態~第四実施形態について以下に付記する。
 <<第二実施形態>>
  (付記1)
 第一車両用シートと、車両の前後方向において前記第一車両用シートよりも前方又は後方に配置される第二車両用シートと、を備える車両用シート装置であって、
 前記第一車両用シートは、
 シートバック及びシートクッションを備え、
 乗員が着座可能な使用状態と、前記使用状態から前記シートバック及び前記シートクッションが重なるように折り畳まれ、前記第二車両用シート側に向かいながら下方移動して収納される収納状態と、の間で切り替え可能であり、
 前記第二車両用シートは、前記第一車両用シートを支持する支持部材を有し、
 前記支持部材は、前記第二車両用シートに格納された格納位置と、前記格納位置から前記第一車両用シート側に向かって展開されて前記第一車両用シートを支持する支持位置との間で切り替え可能であって、
 前記第一車両用シートが前記収納状態のときに、前記支持部材は、前記格納位置から前記支持位置に切り替わることで、前記第一車両用シートの移動を規制するように前記第一車両用シートを支持することを特徴とする車両用シート装置。
  (付記2)
 前記第二車両用シートは、シートクッションを備え、
 前記支持部材は、
 前記第二車両用シートの前記シートクッションに取り付けられ、
 前記格納位置にいるときに前記第二車両用シートの前記シートクッションに格納され、前記格納位置から前記第一車両用シート側に向かって展開されて前記支持位置に切り替わることを特徴とする付記1に記載の車両用シート装置。
  (付記3)
 前記第二車両用シートは、シートバック及びシートクッションを有するシート本体と、前記車両に取り付けられ前記シート本体を支持するフット部材と、を備え、
 前記支持部材は、
 前記第二車両用シートの前記フット部材に取り付けられ、
 前記格納位置にいるときに前記フット部材に格納され、前記格納位置から前記第一車両用シート側に向かって展開されて前記支持位置に切り替わることを特徴とする付記1に記載の車両用シート装置。
  (付記4)
 前記第二車両用シートは、シートバック及びシートクッションを有するシート本体を備え、
 前記支持部材は、紐状部材であって、
 前記支持部材の一端部は、前記第二車両用シートの前記シート本体に固定され、
 前記支持部材の他端部には、前記第一車両用シートに設けられた被係合部に着脱可能に係合するための係合部が設けられ、
 前記支持部材は、前記第一車両用シートが前記収納状態のときに、前記支持部材の前記係合部が前記第一車両用シートの前記被係合部に係合されることで、前記第一車両用シートを上方から支持することを特徴とする付記1に記載の車両用シート装置。
  (付記5)
 前記支持部材は、支持面を有する板状部材であって、前記第一車両用シートが前記収納状態のときに前記支持面によって前記第一車両用シートを下方から支持することを特徴とする付記1に記載の車両用シート装置。
  (付記6)
 前記支持面には、収納物を収納するための凹部又は孔部が形成されることを特徴とする付記5に記載の車両用シート装置。
  (付記7)
 前記支持部材の先端部には、荷物を引っ掛けるためのフック部が形成されることを特徴とする付記1に記載の車両用シート装置。
  (付記8)
 前記第二車両用シートは、
 シートバック及びシートクッションを備え、
 前記車両の前後方向において前記第一車両用シートよりも前方に配置され、
 前記乗員が着座可能な通常状態と、前記通常状態から前記シートバックが前記シートクッションに重なるように折り畳まれ、前記シートクッションの後端部が跳ね上げられながら前方側に回動して起立するタンブル状態と、の間で切り替え可能であることを特徴とする付記1乃至7のいずれかに記載の車両用シート装置。
  (付記9)
 前記第一車両用シートは、
 前記車両の前後方向において前記第二車両用シートよりも後方に配置され、
 前記使用状態と、前記使用状態から前記シートバックが前記シートクッションに重なるように折り畳まれ、前記シートクッションの後端部が跳ね上げられながら前方側に回動し、前記シートクッションが前記シートバック上に重ねられた状態となる前記収納状態と、の間で切り替え可能であることを特徴とする付記1乃至7のいずれかに記載の車両用シート装置。
  (付記10)
 前記第一車両用シートは、
 前記車両の前後方向において前記第二車両用シートよりも後方に配置され、
 前記使用状態と、前記使用状態から前記シートバック及び前記シートクッションが重なるように折り畳まれ、折り畳まれた姿勢で前方に向かいながら下方移動して収納される前記収納状態と、の間で切り替え可能であることを特徴とする付記1乃至7のいずれか一項に記載の車両用シート装置。
  (付記11)
 付記1に記載の車両用シート装置を備える車両。
 <<第三実施形態>>
  (付記12)
 シートバック及びシートクッションを備える車両用シートであって、
 前記車両用シートは、
 乗員が着座可能な使用状態と、前記使用状態から前記シートバックが前記シートクッションに向かって折り畳まれる第一折り畳み状態と、前記使用状態から前記シートクッションの後端部が前方へ跳ね上がって前記シートクッションが起立し、起立した前記シートクッションの後方位置において前記シートバックが車体フロアに向かって折り畳まれる第二折り畳み状態と、に切り替え可能であって、
 前記使用状態から前記第一折り畳み状態へ切り替わるときに、前記車体フロアに対して前記シートバックを回動させるための第一回動軸と、
 前記使用状態から前記第二折り畳み状態へ切り替わるときに、前記車体フロアに対して前記シートバックを回動させるための第二回動軸と、を有し、
 前記第一回動軸と前記第二回動軸が、前記車両用シートの側面視において異なる位置に配置されていることを特徴とする車両用シート。
  (付記13)
 前記車両用シートが前記使用状態にいるとき、前記第一回動軸は、前記第二回動軸よりも上方に配置され、
 前記第一回動軸及び前記第二回動軸は、前記シートクッションの厚みよりも上下方向に離間することを特徴とする付記12に記載の車両用シート。
  (付記14)
 前記車両用シートは、前記車体フロアに対して移動可能に取り付けられるベース部材を備え、
 前記シートバックは、前記ベース部材に回動可能に取り付けられ、
 前記シートクッションは、前記ベース部材に回動可能に取り付けられ、
 前記車両用シートは、前記使用状態と、前記第一折り畳み状態と、前記第一折り畳み状態から、前記ベース部材が前記シートバック及び前記シートクッションとともに前方側に向かいながら下方移動して収納される収納状態と、の間で切り替え可能であることを特徴とする付記12に記載の車両用シート。
  (付記15)
 前記車両用シートは、前記ベース部材に対して前記シートバックを回動させるリンク部材を備え、
 前記リンク部材は、長尺なリンク部を有し、
 前記リンク部の一方の端部には、前記第一回動軸が取り付けられ、前記リンク部の他方の端部には、前記第二回動軸が取り付けられ、
 前記シートバックは、前記リンク部材に前記第一回動軸を中心として回動可能に取り付けられ、
 前記リンク部材は、前記ベース部材の後端部に前記第二回動軸を中心として回動可能に取り付けられることを特徴とする付記14に記載の車両用シート。
  (付記16)
 前記車両用シートは、前記使用状態と、前記第一折り畳み状態と、前記第一折り畳み状態から、前記ベース部材の後端部が跳ね上げられて、前記ベース部材が前記シートバック及び前記シートクッションとともに前方側に回動して起立する起立状態と、の間で切り替え可能であることを特徴とする付記14に記載の車両用シート。
  (付記17)
 前記車両用シートは、前記使用状態と、前記第一折り畳み状態と、前記第一折り畳み状態から、前記シートバックが前記シートクッション上に折り畳まれた姿勢で、前記ベース部材が前記シートバック及び前記シートクッションとともに前方側に向かいながら下方移動して収納される前記収納状態と、の間で切り替え可能であることを特徴とする付記14に記載の車両用シート。
  (付記18)
 前記車両用シートは、前記第一回動軸をロックするための第一ロック部材と、前記第二回動軸をロックするための第二ロック部材と、前記第一ロック部材のロック状態及び前記第二ロック部材のロック状態を解除する操作部材と、を有し、
 前記操作部材は、乗員によって操作される操作レバーと、前記操作レバーと前記第一ロック部材及び前記第二ロック部材とを連結するケーブルと、を有し、
 前記第一ロック部材は、前記ケーブルが通常位置から第一解除位置まで前記操作レバーに牽引されることによって、ロック位置からロック解除位置へ移行し、
 前記第二ロック部材は、前記ケーブルが前記第一解除位置から第二解除位置までさらに前記操作レバーに牽引されることによって、ロック位置からロック解除位置へ移行することを特徴とする付記12乃至14のいずれかに記載の車両用シート。
  (付記19)
 付記12に記載の車両用シートを備える車両。
 <<第四実施形態>>
  (付記20)
 フレームと、
 該フレーム上に配置されるパッドと、
 該パッド上に配置されるヒータと、を備え、
 前記ヒータは、ヒータ基材と、該ヒータ基材に設けられるヒータ線とから、構成されており、
 前記ヒータ基材には、前記パッドと係合する係合部が設けられており、
 前記パッドには、前記係合部と係合する被係合部が設けられていることを特徴とする乗物用シート。
  (付記21)
 前記係合部は、前記ヒータ基材に形成された開口部であり、
 前記被係合部は、前記開口部に係合するように前記パッドに形成された凸部であることを特徴とする付記20に記載の乗物用シート。
  (付記22)
 前記凸部は、前記パッドに入れられたスリットにより形成されることを特徴とする付記2に記載の乗物用シート。
  (付記23)
 前記凸部は、前記パッドの端部に設けられることを特徴とする付記21に記載の乗物用シート。
  (付記24)
 前記フレームは、パンフレームを前方に有するクッションフレームであり、
 前記パッドは、乗員の臀部を支持するクッションパッドであり、
 前記凸部を形成する前記スリットの少なくとも一部は、正面視で前記パンフレームと重なる位置に配置されていることを特徴とする付記22に記載の乗物用シート。
  (付記25)
 前記被係合部は、前記パッドにおいて、シート幅方向中央に配置されることを特徴とする付記20に記載の乗物用シート。
  (付記26)
 前記凸部のシート幅方向における長さは、前記開口部のシート幅方向における長さよりも大きいことを特徴とする付記21に記載の乗物用シート。
  (付記27)
 前記凸部と係合する前の前記開口部は、前記凸部と係合したときより、前記ヒータの延びる方向において若干内側に配置されることを特徴とする付記21に記載の乗物用シート。
  (付記28)
 前記係合部は、前記ヒータが備える前記ヒータ線、ブレーカ及びサーミスタを避けた位置に設けられていることを特徴とする付記20に記載の乗物用シート。
  (付記29)
 前記被係合部は、前記パッドに形成される通気用の溝、又は、シートベルトリマインダ用の窪み部を避けた位置に設けられていることを特徴とする付記20に記載の乗物用シート。
RS   リアシート
S、SA   乗物用シート
1   シートバック
2   シートクッション
3   ヘッドレスト
5   リクライニングノブ
10、10A  バックフレーム(フレーム部材)
11  孔部(被係合部)
 11a  上辺
 11b  下辺
12  段部
13  ビード
14  シート固定部(固定部)
15  テザーアンカ
 15a  スリット
16  第1孔部(被係合部)
17  第2孔部(被係合部)
20、20A  表皮材
 20a、20Aa  第1端部(一方の端部)
 20b、20Ab  第2端部(他方の端部)
21、21A  第1係合部
 21a  先端
22、22A  第2係合部
 22a  先端
23  第1延出部
 23b  後端
24、24A  第2延出部
 24b  後端
25a、25b  表皮ピース
26、26A  垂れ部
27  開口部
28  線ファスナ
 28a  終端部
29  ストラップ(隠し部)
30  バックパッド
31  上側巻込部
32  下側巻込部
33  凹部
34  ロック装置
36  凹部
<第二実施形態>
V100 車両
S101、S102、S103、S104、S105、S106、S107 車両用シート装置
F100  車体フロア
 F101  上段部
 F102  下段部
P100  パッド材
T100  表皮材
101、101A  後席
102、102A  前席
110  シートバック
 110a  バックフレーム
 110b  下端部
 110c  上端部
 110d  被係合部
111  シートクッション
 111a  前端部
 111b  後端部
 111c  クッションフレーム
112  ヘッドレスト
113  ベース部材
 113a  回動軸
 113b  付勢機構
114  回動ロック部材
 114a  傾動軸
 114b  ロック機構
115  操作部
120  シートバック
 120a  バックフレーム
 120b  下端部
 120c  上端部
121  シートクッション
 121a  前端部
 121b  後端部
 121c  クッションフレーム
122 ヘッドレスト
123、123A  フット部材
 123a、123Aa  脚部
 123b  支持軸
 123c  保持部
 123d  付勢機構
124  回動ロック部材
 124a  傾動軸
 124b  ロック機構
 124c  被保持部
125  操作部
130  支持部材
131  板状部材
 131a  支持面
132  回転軸
133  収納部
 133a  凹部
 133b  孔部
134  フック部
140  支持部材
141  パイプ部材
 141a  支持部
142  パイプ回転軸
150  支持部材
151  紐状部材
 151a  一端部
 151b  他端部
152  係合部
160  支持部材
170  支持部材
171  パイプ部材
 171a  支持部
172  パイプ回転軸
180  支持部材
181  紐状部材
 181a  一端部
 181b  他端部
182  係合部
190  回動部材
191  上側回動部
 191a  上側固定部
 191b  上側アーム部
 191c  上側連結部
192  下側回動部
 192a  下側固定部
 192b  下側アーム部
 192c  下側連結部
<第三実施形態>
V200  車両
S200  車両用シート装置
F200  車体フロア
 F201  上段部
 F202  下段部
P200  パッド材
T200  表皮材
201  後席(車両用シート)
202  前席
210  シートバック
 210a  バックフレーム
 210b  下端部
 210c  上端部
211  シートクッション
 211a  クッションフレーム
 211b  回動端部
212  ヘッドレスト
213  ベース部材
 213a  固定部
 213b  アーム部
 213c  ブラケット
 213d  付勢機構
 213e  後端部
 213f  支軸
214  後方リンク部材(リンク部材)
 214a  リンク部
 214b  第一回動軸
 214c  第二回動軸
215  前方リンク部材
 215a  連結部
 215b  第三回動軸
 215c  第四回動軸
216  ロック装置
 216a  第一ロック部材
 216b  第二ロック部材
217  操作部材
 217a  操作レバー
 217b  ケーブル
  217b1  中間部
  217b2  下端部
220  シートバック
 220a  バックフレーム
 220b  下端部
 220c  上端部
221  シートクッション
 221a  前端部
 221b  後端部
 221c  クッションフレーム
222  ヘッドレスト
223  フット部材
 223a  脚部
 223b  支持軸
 223c  保持部
 223d  付勢機構
224  回動ロック部材
 224a  傾動軸
 224b  ロック機構
 224c  被保持部
225  操作部
<第四実施形態>
S300  乗物用シート
301  シートクッション
302  シートバック
303  ヘッドレスト
306  リクライニング装置
F300  フレーム
T300  表皮
310  クッションフレーム(フレーム)
311  クッションサイドフレーム
312  パンフレーム
313  フロントパイプ
314  リアパイプ
315  受圧板
320  バックフレーム(フレーム)
321  バックサイドフレーム
322  アッパーフレーム
323  ロアフレーム
324  懸架フレーム
325  受圧板
326  ヘッドレストガイド
327  ヘッドレストピラー
330、330A~330F  クッションパッド(パッド)
331、331A~331F  被係合部
332、332A~332F  スリット
 332aD、332aE  底部
333、333A~333F  凸部
334  突出部
335  吊り込み溝
336  通気用の溝
337  窪み部
338  巻き込み部
340  バックパッド(パッド)
341  被係合部
342  スリット
343  凸部
345  吊り込み溝
348  巻き込み部
350  クッション用ヒータ(ヒータ)
351  ヒータ基材
 351a  前方面状体
 351b  後方面状体
 351c  連結面状体
352  ヒータ線
353、353A、353B  係合部
354、354A、354B  開口部
355  前端部
360  バック用ヒータ(ヒータ)
361  ヒータ基材
 361a  下方面状体
 361b  上方面状体
 361c  連結面状体
362  ヒータ線
363  係合部
364  開口部
370  接着部材
371  ブレーカ
372  サーミスタ
373  ハーネス

Claims (10)

  1.  フレーム部材と、該フレーム部材を被覆する表皮材とを備える乗物用シートであって、
     前記表皮材は、前記フレーム部材に係合する第1係合部と第2係合部とを有し、
     前記第1係合部は、前記表皮材の一方の端部に設けられ、
     前記第2係合部は、前記一方の端部の反対側に位置する他方の端部に設けられており、
     前記フレーム部材は、前記表皮材の前記第1係合部と前記第2係合部とが係合する被係合部を有し、
     前記第1係合部と前記第2係合部とは、同一の前記被係合部に係合することを特徴とする乗物用シート。
  2.  前記被係合部は、前記フレーム部材において矩形状に形成された孔部であり、
     前記第1係合部は、前記孔部の一方の辺と係合し、
     前記第2係合部は、前記一方の辺と対向する他方の辺と係合することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3.  前記第1係合部には、先端に向かうに従ってシート幅方向の長さが小さくなるように形成された第1延出部が設けられており、
     前記第2係合部には、先端に向かうに従ってシート幅方向の長さが小さくなるように形成された第2延出部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  4.  前記第2延出部の後端のシート幅方向の長さは、前記第1延出部の後端のシート幅方向の長さより短いことを特徴とする請求項3に記載の乗物用シート。
  5.  前記第1延出部の前記シート幅方向と直交する方向の長さは、前記第2延出部の前記シート幅方向と直交する方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項3に記載の乗物用シート。
  6.  前記フレーム部材には、段部が形成されており、
     前記被係合部は、前記段部の近傍に配置されることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  7.  前記段部の近傍にビードが形成されていることを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート。
  8.  前記フレーム部材は、前記乗物用シートを乗物に固定するための固定部を有し、
     前記被係合部は、前記固定部と、シート幅方向と直交する方向において重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  9.  前記フレーム部材は、チャイルドシートを固定するテザーアンカを有し、
     前記被係合部は、前記テザーアンカと、シート幅方向において重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  10.  前記表皮材には、前記表皮材を前記フレーム部材に被覆した後、前記表皮材の側部を結合する線ファスナが設けられており、
     前記線ファスナの終端部は、隠し部により覆われていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
PCT/JP2023/018018 2022-05-13 2023-05-12 乗物用シート WO2023219174A1 (ja)

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263341508P 2022-05-13 2022-05-13
US63/341,508 2022-05-13
US202263389085P 2022-07-14 2022-07-14
US63/389,085 2022-07-14
US202263394407P 2022-08-02 2022-08-02
US63/394,407 2022-08-02
JP2023-073703 2023-04-27
JP2023073703A JP2024021039A (ja) 2022-08-02 2023-04-27 乗物用シート
JP2023-077446 2023-05-09
JP2023077448A JP2024012080A (ja) 2022-07-14 2023-05-09 車両用シート及び車両
JP2023-077448 2023-05-09
JP2023-077447 2023-05-09
JP2023077447A JP2024012079A (ja) 2022-07-14 2023-05-09 車両用シート装置及び車両
JP2023077446A JP2023168274A (ja) 2022-05-13 2023-05-09 乗物用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023219174A1 true WO2023219174A1 (ja) 2023-11-16

Family

ID=88730414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/018018 WO2023219174A1 (ja) 2022-05-13 2023-05-12 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023219174A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240625A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2016087195A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2018001988A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2018131074A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2018158648A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 テイ・エス テック株式会社 シートバックフレームの補強構造
JP2019182369A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240625A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2016087195A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2018001988A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2018131074A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP2018158648A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 テイ・エス テック株式会社 シートバックフレームの補強構造
JP2019182369A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564780A (en) Child restraint seat
JP5904086B2 (ja) 車両用シート
US7195302B2 (en) Vehicle rear seating arrangement
US20080252091A1 (en) Cargo Retention Device and Method
US8657371B2 (en) Car seat
JPH02106448A (ja) 子供用椅子を合体した車シート構造
JP2001063421A (ja) 自動車のシート収納構造
JPH07251661A (ja) 一体化された子供用座席を装備した自動車座席
US10988058B1 (en) Seat assembly having an anti-submarine bracket
WO2023219174A1 (ja) 乗物用シート
CN106976437A (zh) 用于侧安全气囊展开的座椅靠背柔性滑动平面接合部
JP5929700B2 (ja) 車両用シート
JP2024012391A (ja) 乗物用シート
JP4211451B2 (ja) 車両の後部荷室構造
JP6347688B2 (ja) 車両用シート
CN113442843B (zh) 用于交通工具座椅的线束附接结构
KR102397307B1 (ko) 차량의 시트 프레임 유닛
JP6139652B2 (ja) 車両用シート
JP2021120261A (ja) シートベルトの取付構造
US20240182290A1 (en) Interior component for conveyance
JP4206791B2 (ja) シート装置及びそれを備えた車両の後部荷室構造
JP2023168274A (ja) 乗物用シート
JP7397825B2 (ja) 乗物用シート
JP2024021039A (ja) 乗物用シート
JP7415157B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23803648

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1