WO2023189646A1 - 車両の荷箱 - Google Patents

車両の荷箱 Download PDF

Info

Publication number
WO2023189646A1
WO2023189646A1 PCT/JP2023/010277 JP2023010277W WO2023189646A1 WO 2023189646 A1 WO2023189646 A1 WO 2023189646A1 JP 2023010277 W JP2023010277 W JP 2023010277W WO 2023189646 A1 WO2023189646 A1 WO 2023189646A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
panel
vehicle
width direction
joining
joined
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/010277
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
顕也 山川
圭太 良永
敬 貴島
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Publication of WO2023189646A1 publication Critical patent/WO2023189646A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/02Platforms; Open load compartments
    • B62D33/023Sideboard or tailgate structures

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle cargo box.
  • a shipping box has a vertical wall that forms a closed cross section by joining multiple panel members, so the upper end of the joint of the panel members that faces upward tends to collect rainwater during rain and rust. There is concern that this may occur.
  • the vertical wall has a structure with an upper edge that covers the upper end of the joint of the panel members from above, the sealant can be filled in the upper end of the joint of the panel members because the upper edge is located.
  • the task is difficult to perform, and some kind of improvement is required.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a vehicle cargo box that can omit the filling operation of a sealing material for preventing rust and is advantageous in reducing costs.
  • an embodiment of the present invention provides a vehicle cargo box including a vertical wall portion in which an outer panel and an inner panel constitute a closed cross section, the outer panel facing the inner panel. and an outer upper panel that is joined to an upper part of the outer lower panel and extends upward and forms an upper edge of the vertical wall portion, the outer lower panel and the outer
  • the upper panel has a lower joint part and an upper joint part that are joined to each other, and one of the lower joint part of the outer lower panel and the upper joint part of the outer upper panel is connected to the other.
  • a plurality of joining convex portions are provided at intervals in the vehicle width direction, and the outer lower panel and the outer upper panel are joined at the top of the joining convex portion, which protrudes toward the vehicle and extends in the vertical direction.
  • a surface is joined to the other of the lower joint part or the upper joint part, the lower joint part is located below the upper edge of the outer lower panel, and the outer lower panel It is characterized in that the upper end edge is joined to the outer upper panel with a gap between the outer upper panel and the outer upper panel.
  • water flowing from above through the outer upper panel during rain, etc. flows into the vertical wall portion from the gap between the upper edge of the outer lower panel and the outer upper panel. It is guided, passes between the joining convex parts, and is discharged downward. Therefore, since water does not accumulate between the upper edge of the outer upper panel and the upper lower panel, the filling work of sealing material to prevent rust on the vertical wall can be omitted, which is advantageous in terms of cost reduction. Become.
  • FIG. 3 is a perspective view of the vertical wall portion according to the embodiment, viewed from the rear of the vehicle.
  • FIG. 3 is a perspective view of the vertical wall portion according to the embodiment, viewed from the front of the vehicle.
  • FIG. 2 is a perspective view of the vehicle from the rear with the outer lower panel removed from the vertical wall according to the embodiment.
  • It is a longitudinal cross-sectional view of the vertical wall part concerning an embodiment.
  • (A) and (B) are enlarged sectional views of the upper part of the vertical wall part, (A) shows the cross section at the top surface of the joint convex part, and (B) shows the cross section at the gap part. shows.
  • the vertical wall part based on embodiment of this invention is demonstrated with reference to drawings.
  • the symbol FR indicates the front of the vehicle
  • the symbol UP indicates the upper side of the vehicle
  • the symbol IN indicates the inside in the vehicle width direction
  • OUT indicates the outside in the vehicle width direction.
  • the vehicle to which the vertical wall portion of this embodiment is applied is a pickup truck, which is a frame vehicle in which a cabin and a cargo box are mounted on a ladder frame.
  • the cargo box consists of a rectangular floor, a back panel that stands up from the front end of the floor and is installed at the rear of the cabin, a pair of side panels that stand up from both ends of the floor in the vehicle width direction, and It is configured to include a rear gate 10 shown in FIG. 1 that stands up from the rear end of the vehicle.
  • a case will be described in which the vertical wall portion of this embodiment is applied to the rear gate 10, but the present invention is of course applicable to a back panel or a side panel.
  • the rear gate 10 (vertical wall portion) is provided so as to be swingable between a closed position in which the rear part of the cargo box is closed and an open position in which the rear part of the cargo box is opened.
  • the rear gate 10 (vertical wall portion) includes a gate main body 12 and an upper edge portion 14.
  • the lower end of the gate body 12 is rotatably supported on the floor via a support shaft.
  • the rear gate 10 is maintained in the closed position by locking both ends of the gate body 12 in the vehicle width direction to the rear ends of the pair of side panels via the locking mechanism, and the rear gate 10 is maintained in the closed position by unlocking the locking mechanism. It is configured so that it can be swung to the open position.
  • the gate body 12 includes an inner panel 16 and an outer panel, and has a closed cross-sectional structure.
  • the outer panel includes an outer lower panel 18 disposed opposite to the inner panel 16, an outer upper panel 20 that is joined to the upper part of the outer lower panel 18 and extends upward, and forms the upper edge 14A of the vertical wall portion. have.
  • the inner panel 16, the outer lower panel 18, and the outer upper panel 20 are made of steel plates.
  • the outer lower panel 18 is formed to have a greater wall thickness than the inner panel 16.
  • the thickness of the outer upper panel 20 is larger than the thickness of the outer lower panel 18.
  • the inner panel 16 is arranged in front of the outer lower panel 18 and the outer upper panel 20 in the vehicle.
  • the lower end of the inner panel 16 and the lower end of the outer lower panel 18 are joined by, for example, hemming.
  • a plurality of drain holes 22 are provided near the lower end of the inner panel 16 at intervals in the vehicle width direction.
  • a plurality of work holes 24 are provided in the upper part of the inner panel 16 at intervals in the vehicle width direction for wiring work such as a brake lamp to be assembled to the outer lower panel 18. These working holes 24 are closed by a cover member (not shown).
  • the lower end 2002 of the outer upper panel 20 is overlapped with the upper end 1602 of the inner panel 16 from the rear of the vehicle and joined by welding.
  • the outer lower panel 18 includes a rear surface 1802 that continuously extends upward from a lower end and constitutes the rear surface of the rear gate 10, an inclined surface 1804 that is slightly displaced upward from the upper end of the rear surface 1802 toward the front of the vehicle, and an inclined surface 1804. It includes a lower joint 1806 that is displaced upward from the rear end and toward the front of the vehicle, and an upper edge 1808 that is located above the lower joint 1806. Further, a lower side joint 1806 located below the upper edge 1808 of the outer lower panel 18 is overlapped with an upper side joint 2004 located in the vertically intermediate portion of the outer upper panel 20 from the rear of the vehicle and joined by welding. . A lower end 2002 of the outer upper panel 20 extends substantially in the vertical direction.
  • a slope portion 2006 is formed between the lower end 2002 of the outer upper panel 20 and the upper joint portion 2004, and is gradually displaced toward the rear of the vehicle as it goes upward.
  • the upper joint portion 2004 is formed of an inclined surface that gradually moves toward the front of the vehicle as it goes upward from the upper end of the inclined portion 2006.
  • the upper end 12A of the gate body 12 is configured by joining the upper joint part 2004 of the outer upper panel 20 in the vertical direction to the lower joint part 1806 of the outer lower panel 18.
  • the upper edge portion 14 is provided so as to cover the upper end 12A of the gate main body 12 from above by a portion of the outer upper panel 20 that projects upward from the upper end 12A of the gate main body 12.
  • the upper edge portion 14 includes an upright surface portion 1402 that rises upward from the upper joint portion 2004 of the outer upper panel 20, an upper surface portion 1404 that extends toward the rear of the vehicle from the upper end of the upright surface portion 1402, and a rear end of the upper surface portion 1404.
  • a bent surface portion 1406 extending downward from the bottom. The lower end of the bent surface portion 1406 is located above the intermediate portion of the inclined surface 1804 of the outer lower panel 18 in the extending direction.
  • a portion of the outer upper panel 20 that protrudes upward from the upper end 12A of the gate body 12, that is, the upper end of the upper side joint portion 2004, is formed as an inclined surface portion 2008 that is displaced toward the front of the vehicle as it extends upward.
  • the upright surface portion 1402 stands upward from the vehicle front end of the inclined surface portion 2008.
  • caps are attached to both ends of the upper edge portion 14 in the vehicle width direction to close a space formed by the upright surface portion 1402, the upper surface portion 1404, and the bent surface portion 1406.
  • the reference numeral 26 indicates a pair of rope hooks for hooking a rope to the cargo loaded in the cargo box.
  • the pair of rope hooks 26 are provided to protrude downward from inside the upright surface portion 1402 and the upper surface portion 1404 on both vehicle width sides of the upper edge portion 14 .
  • a joining convex portion 28 that protrudes toward the lower joining portion 1806 of the outer lower panel 18 is attached to the upper joining portion 2004 of the outer upper panel 20.
  • a plurality of them are provided at intervals in the width direction.
  • the joining convex portion 28 has a pair of side surfaces 2802 that stand up toward the rear of the vehicle from the upper joint portion 2004 spaced apart in the vehicle width direction, and A top surface 2804 connects the rear end of the vehicle and extends in the vertical direction.
  • the joining convex portion 28 is provided at a location other than both ends of the upper end 12A of the gate main body 12 in the vehicle width direction. It is not provided at both ends in the vehicle width direction. Further, the distance between adjacent joining convex portions 28 provided on both sides of the rear gate 10 in the vehicle width direction is determined by the distance between adjacent joining convex portions 28 provided at the intermediate portion of the rear gate 10 in the vehicle width direction. It is formed with a dimension smaller than the interval.
  • the lower side joint part 1806 of the outer lower panel 18 and the upper side joint part 2004 of the outer upper panel 20 are joined so that the top surface 2804 of the joint convex part 28 is This is done by joining the lower side joint portion 1806 of the outer lower panel 18 by welding.
  • the lower joint portion 1806 to which the top surface 2804 of the joining convex portion 28 is joined is formed of a single flat surface extending over the entire length in the vehicle width direction.
  • a gap 30 is formed between adjacent joining convex portions 28 in the vehicle width direction to allow water to flow into the gate body 12.
  • the outer lower panel 18 is joined to the outer upper panel 20 with the upper edge 1808 having a gap 30 with respect to the outer upper panel 20. Further, as shown in FIG. 2, at both ends in the vehicle width direction of the lower side joint 1806 or the upper side joint 2004, there is a gap between the outer lower panel 18 and the outer upper panel 20 where water flows into the inside of the gate body 12. A space 32 is formed in which this is possible.
  • a joining convex that projects toward the other and extends in the vertical direction is provided on either one of the lower joint portion 1806 of the outer lower panel 18 and the upper joint portion 2004 of the outer upper panel 20.
  • a plurality of shaped portions 28 are provided at intervals in the vehicle width direction, and the outer lower panel 18 and the outer upper panel 20 are bonded so that the top surface 2804 of the bonding convex portion 28 is connected to the lower side bonded portion 1806 or the upper side bonded portion.
  • the lower side joint part 1806 is located below the upper edge 1808 of the outer lower panel 18, and the upper edge 1808 of the outer lower panel 18 is connected to the other side of the outer upper panel 20.
  • a gap 30 is provided between the upright surface 1402 of the upper edge 14 (outer upper panel 20) and the upper edge 1808 of the outer lower panel 18 to prevent water from accumulating, and a gap 30 is provided at the joint between the outer upper panel 20 and the outer lower panel 18.
  • the lower joint portion 1806 of the outer lower panel 18 and the upper side of the outer upper panel 20 The operation of filling the sealing material between the joint portion 2004, specifically the operation of filling the sealing material between the upright surface portion 1402 and the inclined surface portion 2008, and the upper edge 1808, requires that the upper edge portion 14 is located. Since it is difficult to do this from scratch, omitting the sealing material filling operation is more advantageous in terms of cost reduction.
  • the upper edge portion 14 includes an upright surface portion 1402 that stands up upward from the upper joint portion 2004 of the outer upper panel 20, and an upper surface portion 1404 that extends toward the rear of the vehicle from the upper end of the upright surface portion 1402. , and a bent surface portion 1406 extending downward from the vehicle rear end of the upper surface portion 1404, the strength and rigidity are increased compared to a case where these are formed of a single flat surface. Therefore, the upper edge portion 14 is more advantageous in improving the strength and rigidity and durability of the rear gate 10.
  • the gate body 12 since both ends of the gate body 12 in the vehicle width direction are locked to the rear ends of the pair of side panels via the locking mechanism, the gate body 12 is A larger load tends to be applied to both sides in the vehicle width direction than to the middle part.
  • the interval between adjacent joining convex portions 28 provided on both sides of the rear gate 10 in the vehicle width direction is the same as that of the adjacent joining convex portions 28 provided at the intermediate portion of the rear gate 10 in the vehicle width direction. The dimensions are smaller than the spacing between the portions 28.
  • joining convex portions 28 are provided on both sides of the gate body 12 in the vehicle width direction, where a larger load is likely to be applied, than on the intermediate portion, and these joining convex portions 28 are used to connect the outer lower panel 18 to the lower side. Since it is joined to the portion 1806, it is advantageous in increasing the strength and rigidity of both side portions of the gate body 12 in the vehicle width direction, and improving the durability of the rear gate 10.
  • the wheels at both ends of the vehicle width direction are not located on the same horizontal plane, but one of the wheels is located at a higher or lower position, and when it rains, the gate body 12 At one end in the vehicle width direction of the upper end 12A, rainwater tends to accumulate on the raised surface portion 1402 above the upper end 12A of the gate body 12 or between the sloped surface portion 2008 and the upper edge 1808.
  • water can flow into the gate body 12 between the outer lower panel 18 and the outer upper panel 20 at both ends of the lower side joint 1806 or the upper side joint 2004 in the vehicle width direction.
  • a space 32 is formed.
  • the joining convex portion 28 is provided on the outer upper panel 20, the top surface 2804 of the joining convex portion 28 is joined to the lower side joint portion 1806 of the outer lower panel 18. can be formed of a single flat surface extending over the entire length in the vehicle width direction. Therefore, when the rear gate 10 is viewed from the rear of the vehicle, the joint portion with the joint convex portion 28 is hidden by the outer lower panel 18 formed of a single flat surface, which helps to ensure the design of the rear gate 10. It will be advantageous.
  • the outer upper panel 20 is formed to have a larger thickness than the outer lower panel 18. Therefore, by providing the joint convex portion 28 on the outer upper panel 20 having a large wall thickness, it is more advantageous to increase the strength and rigidity of the upper end 12A of the gate body 12, thereby improving the strength and rigidity of the gate body 12 and increasing the durability. This will be more advantageous in terms of improvement.
  • the joining convex portion 28 is provided at the upper side joint portion 2004 of the outer upper panel 20, and the top surface 2804 of the joining convex portion 28 is joined to the lower side joint portion 1806 of the outer lower panel 18.
  • the joining convex portion 28 is provided at the lower side joint portion 1806 of the outer lower panel 18, and the top surface 2804 of the joining convex portion 28 is provided at the upper side joint of the outer upper panel 20. It may be joined to the portion 2004, and the same effect can be achieved in this case as well.
  • the joining convex portion 28 provided on the outer upper panel 20 is visible, so in order to ensure the design, the outer upper panel 20 is It becomes necessary to attach a special design component to the rear surface to hide the joining convex portion 28. Therefore, the configuration as in this embodiment is advantageous in securing the design of the rear gate 10 while suppressing cost increases.
  • Rear gate (vertical wall part) 12 Gate body 12A Upper end 14 Upper edge 1402 Upright surface 1404 Upper surface 1406 Bent surface 16 Inner panel 1602 Upper end 18 Outer lower panel 1802 Rear surface 1804 Inclined surface 1806 Lower joint 1808 Upper edge 20 Outer upper panel 2002 Lower end 2004 Upper joint 2006 Inclined portion 2008 Inclined surface portion 22 Drain hole 24 Working hole 26 Rope hook 28 Joint convex portion 2802 Pair of side surfaces 2804 Top surface 30 Gap 32 Space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

アウタロアパネル(18)のロア側接合部(1806)およびアウタアッパパネル(20)のアッパ側接合部(2004)の何れか一方に、他方に向かって突出するとともに上下方向に延在する接合用凸状部(28)が車幅方向に間隔をおいて複数設けられ、アウタロアパネル(18)とアウタアッパパネル(20)との接合は、接合用凸状部(28)の頂面(2804)が、ロア側接合部(1806)またはアッパ側接合部(2004)の他方に接合されることでなされ、ロア側接合部(1806)は、アウタロアパネル(18)の上端縁(1808)より下方に位置しており、アウタロアパネル(18)は、上端縁(1808)がアウタアッパパネル(20)に対して隙間(30)を有した状態でアウタアッパパネル(20)に接合されるようにした。

Description

車両の荷箱
 本発明は、車両の荷箱に関する。
 ピックアップトラックなどのように荷箱を備えた車両が提供されている(特許文献1参照)。
 荷箱は、複数のパネル部材が接合されることで閉断面を構成する縦壁部を備えているため、パネル部材の接合部分のうち上方を向いた上端は、降雨時に雨水が溜まりやすく錆の発生が懸念される。
日本国特開2017-94888号公報
 そこで、従来は、パネル部材の接合部分の上端に錆防止用のシール材を充填する必要があり、コストアップの原因となっている。
 また、縦壁部が、パネル部材の接合部分の上端を上方から覆う上縁部を備えた構造の場合、上縁部が位置していることからシール材をパネル部材の接合部分の上端に充填する作業がやりにくく、何らかの改善が求められている。
 本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、錆を防止するためのシール材の充填作業を省略でき、コストダウンを図る上で有利な車両の荷箱を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の一実施の形態は、アウタパネルとインナパネルとで閉断面を構成する縦壁部を備える車両の荷箱であって、前記アウタパネルは、前記インナパネルと対向して配置されるアウタロアパネルと、前記アウタロアパネルの上部と接合されて上方に延設され、前記縦壁部の上縁部を構成するアウタアッパパネルと、を有し、前記アウタロアパネルおよび前記アウタアッパパネルは、互いに接合されるロア側接合部およびアッパ側接合部をそれぞれ有し、前記アウタロアパネルの前記ロア側接合部および前記アウタアッパパネルの前記アッパ側接合部の何れか一方に、他方に向かって突出するとともに上下方向に延在する接合用凸状部が車幅方向に間隔をおいて複数設けられ、前記アウタロアパネルと前記アウタアッパパネルとの接合は、前記接合用凸状部の頂面が、前記ロア側接合部または前記アッパ側接合部の他方に接合されることでなされ、前記ロア側接合部は、前記アウタロアパネルの上端縁より下方に位置しており、前記アウタロアパネルは、前記上端縁が前記アウタアッパパネルに対して隙間を有した状態で前記アウタアッパパネルに接合されることを特徴とする。
 本発明の一実施の形態によれば、降雨時など、アウタアッパパネルを伝って上方から流れてきた水は、アウタロアパネルの上端縁とアウタアッパパネルとの間の隙間から縦壁部の内部に導かれ、接合用凸状部の間を通って下方へ排出される。
 したがって、アウタアッパパネルとアッパロアパネルの上端縁との間に水が溜まることがないため、縦壁部の錆を防止するためのシール材の充填作業を省略でき、コストダウンを図る上で有利となる。
実施の形態に係る縦壁部を車両後方から見た斜視図である。 実施の形態に係る縦壁部を車両前方から見た斜視図である。 実施の形態に係る縦壁部からアウタロアパネルを取り外して車両後方から見た斜視図である。 実施の形態に係る縦壁部の縦断面図である。 (A)及び(B)は縦壁部の上部の拡大断面図であり、(A)は接合用凸状部の頂面の部分での断面を示し、(B)は隙間の部分での断面を示す。
 以下、本発明の実施の形態に係る縦壁部について図面を参照して説明する。
 なお、以下の図面において、符号FRは車両前方、符号UPは車両上方、符号INは車幅方向内側、OUTは車幅方向外側を示す。
 本実施の形態の縦壁部が適用される車両は、ピックアップトラックでありラダーフレームにキャビンと荷箱が搭載されたフレーム車である。
 荷箱は、矩形状の床面と、床面の車両前端から起立されキャビンの後面に設けられたバックパネルと、床面の車幅方向両端から起立された一対のサイドパネルと、床面の車両後端から起立された図1に示すリアゲート10と、を含んで構成されている。本実施の形態では、リアゲート10に本実施の形態の縦壁部が適用されている場合について説明するが、バックパネルあるいはサイドパネルにも本発明は無論適用可能である。
 リアゲート10(縦壁部)は、荷箱の後部を閉塞した閉塞位置と、荷箱の後部を開放した開放位置と、の間で揺動可能に設けられている。
 図4に示すように、リアゲート10(縦壁部)は、ゲート本体12と上縁部14とを備えている。
 ゲート本体12は、その下端が支軸を介して床面に回動可能に支持される。ゲート本体12の車幅方向の両端がロック機構を介して一対のサイドパネルの後端にロックされることでリアゲート10が閉塞位置に維持され、また、ロック機構のロックを解除することでリアゲート10を開放位置に揺動できるように構成されている。
 ゲート本体12は、インナパネル16、アウタパネルを備え、閉断面構造で形成されている。
 アウタパネルは、インナパネル16と対向して配置されるアウタロアパネル18と、アウタロアパネル18の上部と接合されて上方に延設され、縦壁部の上縁部14Aを構成するアウタアッパパネル20と、を有している。
 インナパネル16、アウタロアパネル18、アウタアッパパネル20は鋼板製である。アウタロアパネル18の肉厚は、インナパネル16よりも大きな肉厚で形成される。アウタアッパパネル20の肉厚は、アウタロアパネル18の肉厚よりも大きな寸法で形成されている。
 図4に示すように、インナパネル16は、アウタロアパネル18、アウタアッパパネル20の車両前方に配置される。インナパネル16の下端とアウタロアパネル18の下端とは、例えばヘミング加工により接合されている。
 図2、図4に示すように、インナパネル16の下端寄りの箇所に水抜き孔22が車幅方向に間隔をおいて複数設けられている。
 インナパネル16の上部には、アウタロアパネル18に組み付けるブレーキランプなどの配線作業を行なうための作業孔24が車幅方向に間隔をおいて複数設けられている。それら作業孔24は不図示の蓋部材によって閉塞される。
 インナパネル16の上端1602に、アウタアッパパネル20の下端2002が車両後方から重ね合わされ溶接により接合されている。
 アウタロアパネル18は、下端から連続状に上方に延在しリアゲート10の後面を構成する後面1802と、後面1802の上端から車両前方に至るにつれて僅かに上方に変位する傾斜面1804と、傾斜面1804の後端から上方に変位しつつ車両前方に変位するロア側接合部1806と、ロア側接合部1806より上方に位置する上端縁1808を備えている。
 また、アウタアッパパネル20の上下方向の中間部に位置するアッパ側接合部2004にアウタロアパネル18の上端縁1808より下方に位置するロア側接合部1806が車両後方から重ね合わされ溶接により接合されている。
 アウタアッパパネル20の下端2002はほぼ上下方向に延在する。アウタアッパパネル20の下端2002とアッパ側接合部2004との間は、上方に至るにつれて次第に車両後方に変位する傾斜部2006で形成される。アッパ側接合部2004は傾斜部2006の上端から上方に至るにつれて次第に車両前方に変位する傾斜面で形成されている。
 アウタアッパパネル20の上下方向のアッパ側接合部2004と、アウタロアパネル18のロア側接合部1806と、が接合されることによりゲート本体12の上端12Aが構成されている。
 図2、図4に示すように、上縁部14は、ゲート本体12の上端12Aから上方に突出するアウタアッパパネル20の箇所によりゲート本体12の上端12Aを上方から覆うように設けられている。
 上縁部14は、アウタアッパパネル20のアッパ側接合部2004から上方に起立する起立面部1402と、起立面部1402の上端から車両後方に延在する上面部1404と、上面部1404の車両後端から下方に延在する屈曲面部1406と、を備えている。
 屈曲面部1406の下端は、アウタロアパネル18の傾斜面1804の延在方向の中間部の上方に位置している。
 本実施の形態では、ゲート本体12の上端12A、すなわち、アッパ側接合部2004の上端から上方に突出するアウタアッパパネル20の箇所は、上方に至るにつれて車両前方に変位する傾斜面部2008として形成される。起立面部1402は傾斜面部2008の車両前端から上方に起立している。
 また、上縁部14の車幅方向の両端には、起立面部1402と上面部1404と屈曲面部1406とで形成された空間を閉塞する不図示のキャップが装着されている。
 なお、図1において、符号26は、荷箱に積載された荷物に掛けるロープを掛止する一対のロープフックを示す。一対のロープフック26は、上縁部14の車幅両側で起立面部1402および上面部1404の内側から下方に向かって突設されている。
 次に、ゲート本体12の上端12Aを構成するアウタロアパネル18のロア側接合部1806と、アウタアッパパネル20の上下方向のアッパ側接合部2004と、の接合構造について説明する。
 図2、図3、図5(A)に示すように、アウタアッパパネル20のアッパ側接合部2004に、アウタロアパネル18のロア側接合部1806に向かって突出する接合用凸状部28が車幅方向に間隔をおいて複数設けられている。
 図3に示すように、接合用凸状部28は、車幅方向に間隔をおいたアッパ側接合部2004の箇所から車両後方に向かって起立する一対の側面2802と、それら一対の側面2802の車両後端を接続し上下方向に延在する頂面2804と、を備えている。
 図2、図3に示すように、本実施の形態では、接合用凸状部28は、ゲート本体12の上端12Aの車幅方向の両端を除いた箇所に設けられ、ゲート本体12の上端12Aの車幅方向の両端には設けられていない。
 また、リアゲート10の車幅方向の両側に設けられた隣り合う接合用凸状部28間の間隔は、リアゲート10の車幅方向の中間部に設けられた隣り合う接合用凸状部28間の間隔よりも小さい寸法で形成されている。
 図4、図5(A)に示すように、アウタロアパネル18のロア側接合部1806とアウタアッパパネル20のアッパ側接合部2004との接合は、接合用凸状部28の頂面2804が、アウタロアパネル18のロア側接合部1806に溶接により接合されることでなされている。
 接合用凸状部28の頂面2804が接合されるロア側接合部1806は、車幅方向の全長にわたって延在する単一の平坦面で形成されている、
 そして、図5(B)に示すように、車幅方向において隣り合う接合用凸状部28の間は、ゲート本体12の内部への水の流通を可能とした隙間30として形成されている。
 言い換えると、アウタロアパネル18は、上端縁1808がアウタアッパパネル20に対して隙間30を有した状態でアウタアッパパネル20に接合されている。
 また、図2に示すように、ロア側接合部1806またはアッパ側接合部2004の車幅方向両端において、アウタロアパネル18とアウタアッパパネル20との間にはゲート本体12の内部への水の流通を可能とした空間32が形成されている。
 次に本実施の形態のリアゲート10の作用効果について説明する。
 本実施の形態によれば、アウタロアパネル18のロア側接合部1806およびアウタアッパパネル20のアッパ側接合部2004の何れか一方に、他方に向かって突出するとともに上下方向に延在する接合用凸状部28が車幅方向に間隔をおいて複数設けられ、アウタロアパネル18とアウタアッパパネル20との接合は、接合用凸状部28の頂面2804が、ロア側接合部1806またはアッパ側接合部2004の他方に接合されることでなされ、ロア側接合部1806は、アウタロアパネル18の上端縁1808より下方に位置しており、アウタロアパネル18は、上端縁1808がアウタアッパパネル20に対して隙間30を有した状態でアウタアッパパネル20に接合されるようにした。
 そのため、例えば、降雨時に上縁部14(アウタアッパパネル20)を伝ってゲート本体12の上端12Aの上方の起立面部1402に流れてきた雨水、より具体的には、起立面部1402と上端縁1808との間に到達した雨水は、隙間30からリアゲート10の内部に導かれ、接合用凸状部28の間を通って下方へ流れた後、水抜き孔22からリアゲート10の外部に排出される。
 すなわち上縁部14(アウタアッパパネル20)の起立面部1402とアウタロアパネル18の上端縁1808との間に水が溜まらないよう隙間30を設けるとともに、アウタアッパパネル20とアウタロアパネル18の接合部に下方へ流れる通路を形成することで、積極的に水をリアゲート10の内部を通して排水する構成としている。
 したがって、ゲート本体12の上端12A(すなわちアウタロアパネル18の上端縁1808)の錆を防止するためのシール材の充填作業を省略でき、コストダウンを図る上で有利となる。
 特に、本実施の形態のように、ゲート本体12の上端12Aの上方を覆う上縁部14が設けられている場合には、アウタロアパネル18のロア側接合部1806とアウタアッパパネル20のアッパ側接合部2004との間にシール材を充填する作業、詳細には起立面部1402および傾斜面部2008と、上端縁1808との間にシール材を充填する作業は上縁部14が位置していることからやりにくいため、シール材の充填作業の省略はコストダウンを図る上でより有利となる。
 また、ゲート本体12の上端12A、すなわちアウタアッパパネル20とアウタロアパネル18の接合部に複数の接合用凸状部28が設けられることで、接合部に上下方向に延びる複数の縦断面が形成されるので、ゲート本体12の上端12Aの強度剛性が高められ、耐久性の向上を図る上で有利となる。
 また、本実施の形態では、上縁部14は、アウタアッパパネル20のアッパ側接合部2004から上方に起立する起立面部1402と、起立面部1402の上端から車両後方に延在する上面部1404と、上面部1404の車両後端から下方に延在する屈曲面部1406と、を備えているので、それらが単一の平坦面で形成されている場合に比べて強度剛性が高められている。
 したがって、上縁部14によってリアゲート10の強度剛性の向上、耐久性の向上を図る上でより有利となる。
 また、本実施の形態では、ゲート本体12の車幅方向の両端がロック機構を介して一対のサイドパネルの後端にロックされる構造となっていることから、ゲート本体12の車幅方向の中間部に比較して車幅方向の両側部分にはより大きな荷重が加わりやすい。
 本実施の形態では、リアゲート10の車幅方向の両側に設けられた隣り合う接合用凸状部28間の間隔は、リアゲート10の車幅方向の中間部に設けられた隣り合う接合用凸状部28間の間隔よりも小さい寸法で形成されている。
 したがって、より大きな荷重が加わりやすいゲート本体12の車幅方向の両側部分に中間部よりも多くの接合用凸状部28が設けられ、それら接合用凸状部28がアウタロアパネル18のロア側接合部1806に接合されていることから、ゲート本体12の車幅方向の両側部分の強度剛性を高め、リアゲート10の耐久性の向上を図る上で有利となる。
 また、車両の走行時や停車時、車幅方向両端の車輪が同一の水平面に位置していることは無く、何れか一方の車輪が高位または下位に位置しており、降雨時に、ゲート本体12の上端12Aの車幅方向の一方の端部において、ゲート本体12の上端12Aの上方の起立面部1402に、あるいは傾斜面部2008と上端縁1808との間に雨水が溜まりやすい。
 本実施の形態では、ロア側接合部1806またはアッパ側接合部2004の車幅方向両端において、アウタロアパネル18とアウタアッパパネル20との間にはゲート本体12の内部への水の流通を可能とした空間32が形成されている。
 したがって、降雨時にゲート本体12の上端12Aの車幅方向の一方の端部において、ゲート本体12の上端12Aの上方の起立面部1402に溜まりやすい雨水、あるいは傾斜面部2008と上端縁1808との間に溜まりやすい雨水は、空間32を通ってリアゲート10の内部に導かれ、水抜き孔22からリアゲート10の外部に排出されるので、ゲート本体12の上端12A(すなわちアウタロアパネル18の上端縁1808)が錆びることを防止する上で有利となる。
 また、本実施の形態では、接合用凸状部28はアウタアッパパネル20に設けられているので、この接合用凸状部28の頂面2804が接合されるアウタロアパネル18のロア側接合部1806を車幅方向の全長にわたって延在する単一の平坦面で形成することができる。
 したがって、車両後方からリアゲート10を見た場合に、接合用凸状部28との接合箇所が単一の平坦面で形成されたアウタロアパネル18によって隠され、リアゲート10の意匠性を確保する上で有利となる。
 また、本実施の形態では、アウタロアパネル18の肉厚よりもアウタアッパパネル20の肉厚が大きな寸法で形成されている。
 したがって、肉厚の大きいアウタアッパパネル20に接合用凸状部28を設けることでゲート本体12の上端12Aの強度剛性を高める上でより有利となり、ゲート本体12の強度剛性の向上、耐久性の向上を図る上でより有利となる。
 なお、本実施の形態では、接合用凸状部28をアウタアッパパネル20のアッパ側接合部2004に設け接合用凸状部28の頂面2804をアウタロアパネル18のロア側接合部1806に接合した場合について説明したが、これとは反対に、接合用凸状部28をアウタロアパネル18のロア側接合部1806に設け、接合用凸状部28の頂面2804をアウタアッパパネル20のアッパ側接合部2004に接合してもよく、この場合も同様の効果が奏される。
 ただし、この場合は、車両後方からリアゲート10を見た場合に、アウタアッパパネル20に設けた接合用凸状部28が視認されてしまうことから、意匠性を確保するためにアウタアッパパネル20の後面に専用の意匠部品を取り付けて接合用凸状部28を隠す必要が生じる。
 したがって、本実施の形態のように構成する方がコストアップを抑制しつつリアゲート10の意匠性を確保する上で有利となる。
 以上、各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
 なお、本出願は、2022年3月31日出願の日本特許出願(特願2022-058365)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
10 リアゲート(縦壁部)
12 ゲート本体
12A 上端
14 上縁部
1402 起立面部
1404 上面部
1406 屈曲面部
16 インナパネル
1602 上端
18 アウタロアパネル
1802 後面
1804 傾斜面
1806 ロア側接合部
1808 上端縁
20 アウタアッパパネル
2002 下端
2004 アッパ側接合部
2006 傾斜部
2008 傾斜面部
22 水抜き孔
24 作業孔
26 ロープフック
28 接合用凸状部
2802 一対の側面
2804 頂面
30 隙間
32 空間

Claims (6)

  1.  アウタパネルとインナパネルとで閉断面を構成する縦壁部を備える車両の荷箱であって、
     前記アウタパネルは、前記インナパネルと対向して配置されるアウタロアパネルと、前記アウタロアパネルの上部と接合されて上方に延設され、前記縦壁部の上縁部を構成するアウタアッパパネルと、を有し、
     前記アウタロアパネルおよび前記アウタアッパパネルは、互いに接合されるロア側接合部およびアッパ側接合部をそれぞれ有し、
     前記アウタロアパネルの前記ロア側接合部および前記アウタアッパパネルの前記アッパ側接合部の何れか一方に、他方に向かって突出するとともに上下方向に延在する接合用凸状部が車幅方向に間隔をおいて複数設けられ、
     前記アウタロアパネルと前記アウタアッパパネルとの接合は、前記接合用凸状部の頂面が、前記ロア側接合部または前記アッパ側接合部の他方に接合されることでなされ、
     前記ロア側接合部は、前記アウタロアパネルの上端縁より下方に位置しており、前記アウタロアパネルは、前記上端縁が前記アウタアッパパネルに対して隙間を有した状態で前記アウタアッパパネルに接合される
     ことを特徴とする車両の荷箱。
  2.  前記上縁部は、前記アウタアッパパネルの前記アッパ側接合部から上方に起立する起立面部と、前記起立面部の上端から車両後方に延在する上面部と、前記上面部の車両後端から下方に延在する屈曲面部と、を備えている、
     ことを特徴とする請求項1記載の車両の荷箱。
  3.  車幅方向の両側の隣り合う前記接合用凸状部間の間隔は、車幅方向の中間部の隣り合う前記接合用凸状部間の間隔よりも小さい寸法で形成されている、
     ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の荷箱。
  4.  前記ロア側接合部または前記アッパ側接合部の車幅方向両端において、前記アウタロアパネルと前記アウタアッパパネルとの間には空間が形成されている、
     ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両の荷箱。
  5.  前記接合用凸状部は前記アウタアッパパネルに設けられ、
     前記接合用凸状部の前記頂面が接合される前記ロア側接合部は車幅方向の全長にわたって延在する単一の平坦面で形成されている、
     ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両の荷箱。
  6.  前記アウタロアパネルの肉厚よりも前記アウタアッパパネルの肉厚が大きな寸法で形成されている、
     ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の車両の荷箱。
PCT/JP2023/010277 2022-03-31 2023-03-16 車両の荷箱 WO2023189646A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022058365 2022-03-31
JP2022-058365 2022-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023189646A1 true WO2023189646A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88201779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/010277 WO2023189646A1 (ja) 2022-03-31 2023-03-16 車両の荷箱

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023189646A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110179U (ja) * 1987-01-12 1988-07-15
JP2005186683A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Suzuki Motor Corp トラック荷台用ゲート及び当該ゲートの製造方法
JP2011068230A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Suzuki Motor Corp パネルの接合部構造
US20200079439A1 (en) * 2017-05-17 2020-03-12 Aluminum Industries Investments Pty Ltd Utility vehicle tray deck surface apparatus, system, and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110179U (ja) * 1987-01-12 1988-07-15
JP2005186683A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Suzuki Motor Corp トラック荷台用ゲート及び当該ゲートの製造方法
JP2011068230A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Suzuki Motor Corp パネルの接合部構造
US20200079439A1 (en) * 2017-05-17 2020-03-12 Aluminum Industries Investments Pty Ltd Utility vehicle tray deck surface apparatus, system, and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011074527A1 (ja) 車体フロア構造
EP2065246B1 (en) Canister mounting structure
JP5463830B2 (ja) 車両の上部車体構造
US8020925B2 (en) Front structure of cab-over type vehicle
CA2471997C (en) Cargo carrying container with peripheral wall structure incorporating a corrugated sheet
JP6332389B2 (ja) 車両の下部車体構造
WO2023189646A1 (ja) 車両の荷箱
KR101618731B1 (ko) 윙바디 화물차량의 적재함 모듈 조립구조
JP2009120004A (ja) 車両用のシャシフレーム構造
JP6089382B2 (ja) トラックのリヤ構造
US20030122402A1 (en) Rear vehicle body structure for pickup trucks
JP6955379B2 (ja) 鉄道車両用車体
EP2915771B1 (en) Forklift head-guard structure
CA3072627C (en) Truck bed cover locking device, truck bed and truck
KR100853708B1 (ko) 윙 바디의 프레임 연결 구조
JP2009184519A (ja) 車体フロア構造
JP2015091675A (ja) キャブオーバー車の車外騒音低減構造
JP5664968B2 (ja) 車体のパネル構造
JP2007045228A (ja) ハイルーフの取付け構造
JP2017121918A (ja) 車両用コンテナの排水構造、この排水構造を備える車両用コンテナ及び車両
JP2017119491A (ja) トラックのリア構造
JP2009248699A (ja) 自動車のフロントフードパネル構造
JP2021000936A (ja) 車体後部構造
JP5629557B2 (ja) トラックのリヤ構造
KR102167580B1 (ko) 차량용 화물 적재함

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23779664

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1