WO2023167205A1 - 口栓、及び、包装容器 - Google Patents

口栓、及び、包装容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2023167205A1
WO2023167205A1 PCT/JP2023/007399 JP2023007399W WO2023167205A1 WO 2023167205 A1 WO2023167205 A1 WO 2023167205A1 JP 2023007399 W JP2023007399 W JP 2023007399W WO 2023167205 A1 WO2023167205 A1 WO 2023167205A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cap
spout
flap
band
notch
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/007399
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博 岡澤
雅文 堀内
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Publication of WO2023167205A1 publication Critical patent/WO2023167205A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/38Devices for discharging contents
    • B65D25/40Nozzles or spouts
    • B65D25/42Integral or attached nozzles or spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt

Definitions

  • the present disclosure relates to plugs and packaging containers.
  • Patent Document 1 discloses a bottle nozzle structure with an enhanced tamper-evident function.
  • Patent Document 2 discloses a composite container lid composed of a combination of a lid body, an inner lid made of a thin metal plate, and an upper lid.
  • the present disclosure provides a spout and a packaging container that reduce the possibility of contents leaking before the band begins to be cut off.
  • a plug according to one aspect of the present disclosure includes a spout, a cap, a band portion, and a breaking portion.
  • the spout includes a cylindrical side wall, an external thread provided on the outer peripheral surface of the side wall, a flange provided on one end side of the side wall, and a notch formed so as to protrude outward from the side wall.
  • the cap has a top plate, a peripheral wall connected to the outer peripheral edge of the top plate, and an internal thread provided on the inner peripheral surface of the peripheral wall and screwed with the external thread.
  • the band portion has a cylindrical band main body and a flap inside the band main body that abuts against the lower surface of the notch to restrict the separation of the cap from the spout.
  • the breaking portion connects the band body and one end of the peripheral wall of the cap so that at least a portion of the band portion is separated from the cap when the cap is removed from the spout.
  • the flap has a base end portion connected to the lower end portion of the band body and formed to curve downward, and an inclined portion connected to the base end portion formed to extend toward the top plate. include.
  • the thickness of the inclined portion of the flap is 0.5 mm or more, and the distance between the tip of the flap and the lower surface of the notch is 0.25 mm or less.
  • the distance between the portion of the flange facing the lower end of the band portion and the lower surface of the notch may be 4 mm or less.
  • the breaking portion may connect the band body and one end of the peripheral wall such that when the cap is removed from the spout, the band portion is separated from the cap and remains on the spout.
  • a gap may be provided between the lower end of the band portion and the portion of the flange facing the lower end of the band portion so that the band portion falls onto the flange when the band portion is separated from the cap. .
  • the flap may be arranged so that gaps are provided between the lower surface of the notch and the side wall of the spout.
  • the band portion may further have a connecting portion that connects the flap to another flap that is aligned with the flap in the circumferential direction around the central axis of the cap.
  • the thickness of the leading edge of the connecting portion may be less than the thickness of the leading edge of the flap and less than the thickness of the leading edge of the other flap.
  • the cap may contain silicon.
  • a packaging container includes the above spout and a container body to which the spout is attached.
  • a spout and a packaging container are provided that reduce the possibility of contents leaking before the band begins to be cut off.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a packaging container provided with a spout.
  • FIG. 2(a) is a side view showing an example of an unopened plug.
  • FIG.2(b) is a side view which shows an example of the plug after opening.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of the spigot.
  • FIG. 4 is a bottom view showing an example of the band portion.
  • FIG. 5 is an enlarged view of the portion indicated by line V in FIG.
  • FIG. 6 is a part of a cross-sectional view showing an example of the plug.
  • FIG. 7(a) is a schematic diagram showing the relationship between the opening angle and the breaking start angle of the plug according to the comparative example.
  • FIG. 7(a) is a schematic diagram showing the relationship between the opening angle and the breaking start angle of the plug according to the comparative example.
  • FIG. 7(b) is a schematic diagram showing an example of the relationship between the opening angle and the breaking start angle of the plug according to the example.
  • FIG. 8(a) is a graph showing the evaluation results of the mouth plug according to the comparative example.
  • FIG. 8(b) is a graph showing an example of evaluation results of the plug according to the example.
  • FIG. 1 shows a perspective view of a packaging container according to one embodiment.
  • the packaging container 1 is a container for containing contents.
  • the contents contained in the packaging container 1 may be liquid, and specific examples thereof include alcoholic beverages, beverages, seasonings, and the like.
  • the packaging container 1 includes a container body 2 and a spout 4.
  • the container main body 2 is a main body portion that accommodates contents such as liquid.
  • Materials for the container body 2 include paper, resin, and glass.
  • the material of the container body 2 may be a laminate of paper and resin.
  • a spout 4 is attached to the container body 2 .
  • the spout 4 is a member that forms a spout for pouring out the contents from the packaging container 1 (container body 2).
  • 2(a) and 2(b) show side views of the plug 4.
  • FIG. 3 shows a longitudinal section of the plug 4 shown in FIG. 2(a).
  • the spout 4 includes a cap 10, a spout 30, and a band portion 40.
  • the cap 10 is fixed (attached) to the spout 30 .
  • the cap 10, the spout 30, and the band portion 40 may all be made of resin.
  • the cap 10 and the band portion 40 may be made of polypropylene resin.
  • the spout 30 may be made of low density polyethylene resin, among others, linear low density polyethylene resin.
  • Cap 10 may contain silicon.
  • the material of the cap 10 includes, for example, block polypropylene, a colorant, and a silicon material containing silicon. The concentration (% by mass) of silicon in the cap 10 may be about 0.5% to 3.0%.
  • the direction toward the central axis Ax is defined as “inside”, and the direction away from the central axis Ax is defined as “outside”.
  • the direction along the central axis Ax is defined as the “vertical direction”, the direction in which the cap 10 separates from the spout 30 is defined as the “upward direction”, and the direction in which the cap 10 approaches the spout 30 is defined as the “downward direction”.
  • the Z-axis direction represents the vertical direction, and the X-axis and Y-axis directions represent directions perpendicular to the vertical direction.
  • the cap 10 has a top plate 12, a peripheral wall 14, an inner screw 15, and an inner ring 16.
  • the top plate 12 is formed in a disc shape.
  • a tapered portion 18 is formed on the outer peripheral edge of the top plate 12 .
  • Peripheral wall 14 extends downwardly from tapered portion 18 and has a cylindrical shape.
  • the upper end of the peripheral wall 14 is connected to the outer peripheral edge of the top plate 12 .
  • the central axis Ax of the cap 10 may pass through the center of the top plate 12 and be orthogonal to the top surface of the top plate 12 .
  • a knurl 20 is formed on the outer peripheral surface of the peripheral wall 14 .
  • the knurl 20 is composed of, for example, a plurality of protrusions 22 and a plurality of bases 24.
  • the plurality of protrusions 22 and the plurality of bases 24 are alternately arranged one by one along the circumferential direction about the central axis Ax of the cap 10 . That is, in the circumferential direction, each protrusion 22 is sandwiched between a pair of bases 24 , and each base 24 is sandwiched between a pair of protrusions 22 .
  • the outer edge of the protruding portion 22 may be serrated.
  • the outer edge of the base 24 may be located inside the virtual circle connecting the tops of the outer edges of the plurality of projections 22 .
  • the outer edge of base 24 may be curved, straight, or serrated.
  • the shape of the knurls 20 is not limited to the examples shown in FIGS. 2(a) and 2(b), and from the viewpoint of improving the operability of the cap 10, the knurls 20 may be formed in any way. .
  • the peripheral wall 14 may include a base portion 28 provided below the knurls 20 .
  • the base portion 28 has a cylindrical shape.
  • a band portion 40 is connected to the lower end of the base portion 28 .
  • being connected (attached) to one member means not only being directly connected to that member, but also being connected (attached) via another member for fixing. ), including cases where The knurl 20 is formed between the lower end of the tapered portion 18 and the upper end of the base portion 28 .
  • the cap 10 may not have the tapered portion 18 and may not have the base portion 28.
  • FIG. A knurling 20 may be formed on the entire peripheral wall 14 of the cap 10 .
  • the inner thread 15 is provided on the inner peripheral surface of the peripheral wall 14 as shown in FIG.
  • the inner ring 16 is provided on the inner surface (lower surface) of the top plate 12 .
  • the inner ring 16 extends from the inner surface of the top plate 12 along the central axis Ax and has a cylindrical shape.
  • the inner ring 16 is arranged inside the peripheral wall 14 with a gap provided between the inner ring 16 and the peripheral wall 14 .
  • the spout 30 has a side wall 32, an external thread 33 and a flange 34.
  • Side wall 32 has a cylindrical shape.
  • the diameter of side wall 32 is smaller than the diameter of peripheral wall 14 of cap 10 . That is, the distance between the side wall 32 and the central axis Ax is smaller than the distance between the peripheral wall 14 and the central axis Ax.
  • the external thread 33 is provided on the outer peripheral surface of the side wall 32 .
  • the external thread 33 may be provided on the outer peripheral surface of the upper half of the side wall 32 .
  • the inner thread 15 formed on the peripheral wall 14 of the cap 10 is screwed with the outer thread 33 .
  • the upper end of the side wall 32 (the upper end and its vicinity) is inserted between the peripheral wall 14 and the inner ring 16 .
  • the side wall 32 and the external threads 33 are in close contact with the peripheral wall 14, the internal threads 15 and the inner ring 16 at a plurality of points. This prevents contents from leaking (for example, liquid leakage) from between the spout 30 and the cap 10 .
  • the contents in the container body 2 can be discharged outside from between the spout 30 and the cap 10 by releasing the side wall 32, the external screw 33, and part of the spout 30 from the tight contact state at a plurality of locations. becomes.
  • the flange 34 is provided on one end side of the side wall 32 .
  • Flange 34 is connected to the lower end of side wall 32 and extends outwardly beyond side wall 32 .
  • the flange 34 is formed in an annular shape.
  • the flange 34 is a joint for attaching the spigot 4 to the container body 2 .
  • the flange 34 may include an upper surface 34a to which the packaging material of the container body 2 is joined. The bonding between the packaging material and the flange 34 may be performed by ultrasonic welding, adhesion, or the like.
  • the flange 34 includes a portion on which the upper surface 34 a is formed (hereinafter referred to as “flange portion 35 ”) and a ring portion 36 connecting the flange portion 35 and the lower end portion of the side wall 32 .
  • the ring portion 36 is arranged inside the flange portion 35 and connected to, for example, the side surface of the lower end portion of the side wall 32 .
  • the spout 30 has a notch 38.
  • a notch 38 is formed in the outer peripheral surface of the side wall 32 and is formed to protrude outward from the side wall 32 .
  • the notch 38 is formed in an annular shape, and is, for example, continuously provided on the outer peripheral surface of the side wall 32 along the circumferential direction around the central axis Ax.
  • the notch 38 is positioned below the external thread 33 and may be provided between the center and the lower end of the side wall 32 in the vertical direction.
  • the notch 38 has a function of restricting movement of the band portion 40 .
  • the band portion 40 is attached to the lower end of the peripheral wall 14 of the cap 10.
  • the band portion 40 is connected to, for example, the lower end of the base portion 28 included in the peripheral wall 14 .
  • the band portion 40 has a cylindrical shape.
  • the outer diameter of the band portion 40 substantially matches the outer diameter of the peripheral wall 14 of the cap 10 .
  • the band portion 40 is arranged between the peripheral wall 14 and the spout 30 (for example, the ring portion 36 ) and restricts the separation of the cap 10 from the spout 30 .
  • the band part 40 is connected to the peripheral wall 14 so that at least part of the band part 40 is separated from the cap 10 when the unopened cap 10 is removed from the spout 30 .
  • An unopened state means an initial state in which the cap 10 has never been removed.
  • the band portion 40 is connected to the peripheral wall 14 so that the entire band portion 40 is separated (divided) from the cap 10 when the unopened cap 10 is removed from the spout 30 .
  • a gap g may be formed between the lower end of the band portion 40 and the portion of the flange 34 of the spout 30 facing the lower end of the band portion 40. .
  • a gap g is provided between the lower end of the band portion 40 and the ring portion 36 of the flange 34 .
  • the gap g is formed for the purpose of preventing falsification.
  • the band portion 40 separated from the cap 10 moves downward so that its lower end contacts the ring portion 36 of the flange 34 .
  • the gap g is set so that the band portion 40 falls onto the flange 34 when the entire band portion 40 is separated from the cap 10 (when the band portion 40 is not connected to the cap 10). is provided.
  • a gap g1 is formed between the lower end of the cap 10 and the upper end of the band portion 40 remaining on the spout 30, as shown in FIG. 2(b).
  • the size (width) of the gap g1 substantially matches the size (width) of the gap g in the unopened state.
  • the size of the gap g (the size of the gap g1) may be 0.5 mm or more.
  • the size of the gap g is defined by the shortest distance between the lower end of the band portion 40 and the upper end of the ring portion 36 . From the viewpoint of visibility (more specifically, visibility of the gap after opening), the size of the gap g is 0.7 mm or more, 0.8 mm or more, 0.9 mm or more, or 1.0 mm or more. good too. From the viewpoint of securing the size of the cap 10 in the direction along the central axis Ax, the size of the gap g is 2.0 mm or less, 1.8 mm or less, 1.6 mm or less, or 1.4 mm or less. good too.
  • FIG. 4 shows a bottom view of the band portion 40 as seen from the direction along the central axis Ax, and illustration of the cap 10 and the spout 30 is omitted in FIG.
  • FIG. 3 shows a cross section along line III--III in FIG.
  • the band portion 40 may have a band main body 41 , a plurality of flaps 42 and a plurality of connecting portions 48 .
  • the band body 41 is arranged below the peripheral wall 14 of the cap 10 and has a cylindrical shape.
  • the outer diameter of the band main body 41 may substantially match the outer diameter of the peripheral wall 14 (the base portion 28 of the peripheral wall 14).
  • the plurality of flaps 42 restrict the separation of the cap 10 from the spout 30 by contacting the lower surface 38a of the notch 38 inside the band main body 41 .
  • the flap 42 is connected to the lower end of the band body 41 and formed so that most of it extends toward the top plate 12 of the cap 10 .
  • the flap 42 (more specifically, an inclined portion described later) is inclined with respect to the central axis Ax and the XY plane orthogonal to the central axis Ax.
  • the flap 42 is formed so that the distance between the central axis Ax and the flap 42 becomes smaller as the top plate 12 is approached.
  • each flap 42 abuts against the lower surface 38a of the notch 38, thereby restricting the cap 10 from being relatively separated from the spout 30. As shown in FIG.
  • the flap 42 may be arranged so that gaps are provided between the lower surface 38a of the notch 38 and the side wall 32 of the spout 30, respectively.
  • the flap 42 may be arranged to face the lower surface 38a of the notch 38 while being spaced apart from the spout 30 .
  • the flap 42 may be formed so that no part of the flap 42 contacts the sidewall 32 and the notch 38 .
  • the tip 42a (upper end face) of the flap 42 may be separated from the spout 30. With tip 42 a of flap 42 separated from spout 30 , tip 42 a of flap 42 does not contact sidewall 32 and notch 38 of spout 30 . The tip 42a of the flap 42 may not be in contact with the inner peripheral surface of the band main body 41 in addition to the spout 30 (it may also be separated from the inner peripheral surface of the band main body 41).
  • the plurality of flaps 42 are arranged along the circumferential direction around the central axis Ax, as shown in FIG.
  • the plurality of flaps 42 are spaced apart from each other in the circumferential direction around the central axis Ax (provided at predetermined intervals).
  • the plurality of flaps 42 may be arranged at regular intervals in the circumferential direction around the central axis Ax.
  • the flap 42 may be formed in a plate shape so as to extend along the circumferential direction around the central axis Ax.
  • the plurality of flaps 42 may have substantially the same shape as each other.
  • the tip thickness Th1 (see FIG. 5) of the flap 42 may be 0.8 mm to 1.0 mm, 0.82 mm to 0.98 mm, or 0.85 mm to 0.95 mm. may
  • Each of the plurality of connecting portions 48 connects (connects) the flaps 42 that are adjacent to each other in the circumferential direction around the central axis Ax among the plurality of flaps 42 .
  • One flap 42 and one connecting portion 48 are alternately arranged in the circumferential direction around the central axis Ax.
  • the connecting portion 48 connects one of the flaps 42 to another flap 42 that is aligned with the flap 42 in the circumferential direction around the central axis Ax.
  • One connecting portion 48 connects (connects) a pair of flaps 42 sandwiching itself in the circumferential direction around the central axis Ax.
  • the pair of flaps 42 are adjacent to each other in the circumferential direction around the central axis Ax.
  • the connecting portion 48 is formed in a plate shape so as to extend along the circumferential direction around the central axis Ax.
  • the plurality of connecting portions 48 may have substantially the same shape.
  • the tip thickness Th2 (see FIG. 6) of the connecting portion 48 may be smaller than the tip thickness Th1 of the flap 42 .
  • the ratio of thickness Th1 to thickness Th2 may be from 1.5 to 5.0, from 2.0 to 4.5, or from 2.5 to 4.0. Processing of the flap 42 is easy because the ratio of the thickness Th1 to the thickness Th2 is 1.5 or more. It is useful for suppressing the restoring force of the flap 42 because the ratio of the thickness Th1 to the thickness Th2 is 5.0 or less.
  • Each of the plurality of flaps 42 may be formed so that the width decreases from the tip (the end near the central axis Ax) toward the lower end of the band body 41 .
  • the width of the flap 42 along the circumferential direction around the central axis Ax decreases from the inside toward the outside.
  • the length of the line segment connecting both ends of the inner peripheral edge 47a of the flap 42 is smaller than the length of the line segment connecting both ends of the outer peripheral edge 47b of the flap 42 .
  • the length of the line segment connecting both ends of the outer peripheral edge 47b may be 1/5 to 4/5 times the length of the line segment connecting both ends of the inner peripheral edge 47a.
  • the distance between the pair of side edges 47c connecting the inner peripheral edge 47a and the outer peripheral edge 47b in the circumference around the central axis Ax decreases as the distance from the central axis Ax increases.
  • the connecting portion 48 does not have to be connected to the tip of the flap 42 (the inner peripheral edge 47a).
  • the protrusion amount y1 of the flap 42 from the inner peripheral surface of the band body 41 is larger than the protrusion amount y2 of the connecting portion 48 from the inner peripheral surface of the band body 41. good too.
  • the protrusion amount y2 may be 0.7 to 0.95 times the protrusion amount y1. Since the protrusion amount y2 is 0.7 times or more the protrusion amount y1, the flap 42 can be easily processed.
  • the projecting amount y2 being 0.95 times or less the projecting amount y1 is useful for suppressing the restoring force of the flap 42 .
  • FIG. 5 shows an enlarged cross-sectional view of the area surrounded by line V in FIG.
  • FIGS. 3 and 5 show vertical cross-sections of the plug 4 taken along a plane including the central axis Ax and passing through one of the flaps 42 . Details of the notches 38 and flaps 42 will now be described with reference to FIG.
  • a longitudinal section including the central axis Ax and passing through the flap 42 is referred to as an "observation section”.
  • the observation section may be set to include the central axis Ax and pass through the center of the circumference of the flap 42 around the central axis Ax.
  • the direction orthogonal to the central axis Ax in the observed cross section is defined as the "lateral direction".
  • the observation section corresponds to the XZ plane, and the horizontal direction corresponds to the X-axis direction.
  • the notch 38 may include a projecting portion 39a, an inclined portion 39b, and an inclined portion 39c.
  • the projecting portion 39 a is a portion forming a side surface 37 a extending along the central axis Ax, and the side surface 37 a faces the inner peripheral surface of the band body 41 .
  • a lower surface of the projecting portion 39 a corresponds to the lower surface 38 a of the notch 38 .
  • the inclined portion 39b is a portion that forms an inclined surface 37b that is inclined with respect to the side surface 37a above the projecting portion 39a.
  • the inclined surface 37b extends obliquely upward from the upper end of the side surface 37a.
  • the inclined portion 39c is a portion that forms an inclined surface 37c that is inclined with respect to the side surface 37a below the projecting portion 39a.
  • the inclined surface 37c extends obliquely downward from the lateral end of the lower surface (lower surface 38a) of the projecting portion 39a.
  • the connection point between the lower surface 38a and the inclined surface 37c may be located inside the uppermost point of the tip of the flap 42 in the lateral direction.
  • the notch 38 may include a protruding portion 39a and an angled portion 39b without including an angled portion 39c.
  • the flap 42 includes a base end portion 43 and an inclined portion 44 .
  • the base end portion 43 is a portion connected to the lower end portion of the band body 41 and curved downward.
  • the base end portion 43 is curved downward, so that the base end portion 43 has a downward convex shape.
  • the inclined portion 44 is a portion connected to the base end portion 43 and formed to extend toward the top plate 12 .
  • the tip of the inclined portion 44 corresponds to the tip 42 a of the flap 42 .
  • the distal end of the inclined portion 44 is the end surface opposite to the end surface connected to the base end portion 43 .
  • the inclined portion 44 includes an inclined surface 44 a connected to the upper surface 43 a of the proximal end portion 43 .
  • the inclined surface 44a is a surface of the inclined portion 44 that faces the band body 41 (outward). In the observation section, the inclined surface 44a is formed linearly.
  • the thickness Ts of the inclined portion 44 of the flap 42 is 0.5 mm or more. From the viewpoint of suppressing deflection of the flap 42, the thickness Ts may be 0.52 mm or more, 0.54 mm or more, 0.56 mm or more, or 0.58 mm or more. From the viewpoint of ease of forming the flap 42, the thickness Ts may be 1.2 mm or less, 1.1 mm or less, or 1.0 mm or less.
  • the thickness Ts is a value obtained by drawing a virtual line perpendicular to the inclined surface 44a in the observed cross section and measuring the width of the inclined portion 44 on the virtual line.
  • a boundary between the base end portion 43 and the inclined portion 44 is formed by an imaginary line extending perpendicularly to the inclined surface 44a at the connection point between the upper surface 43a and the inclined surface 44a.
  • the value of the thickness Ts may increase from the connection portion with the proximal end portion 43 toward the distal end 42a of the flap 42 .
  • the width (thickness Ts) measured on the imaginary line passing through the upper end of the inclined surface 44a may substantially match the thickness Th1 of the tip 42a. Depending on the angle of the tip 42a with respect to the inclined surface 44a, there may be places where the thickness Ts is not measured, but the thickness Ts of the inclined portion 44 is defined by the measured value within the measurable range.
  • FIG. 6 shows a part of the vertical cross section at a position (line VI-VI in FIG. 4) that passes through the connecting portion 48 instead of the flap 42.
  • the plug 4 has a breaking portion 50 .
  • the breaking portion 50 connects the band main body 41 and one end of the peripheral wall 14 of the cap 10 so that at least part of the band portion 40 is separated from the cap 10 when the cap 10 is removed from the spout 30 .
  • the breaking portion 50 is formed so that when the cap 10 is removed from the spout 30 , the band portion 40 (the entire band portion 40 ) is separated from the cap 10 and remains on the spout 30 . may be connected.
  • the breaking portion 50 has a plurality of ribs 52, for example.
  • the plurality of ribs 52 are provided on the inner peripheral surface of the band main body 41 and the inner peripheral surface of the base portion 28 of the peripheral wall 14, and protrude inward (center axis Ax) from the inner peripheral surfaces thereof. (See also Figure 4).
  • a plurality of ribs 52 are provided at predetermined intervals along the circumferential direction around the central axis Ax.
  • Each of the plurality of ribs 52 may be arranged between adjacent flaps 42 in the circumferential direction around the central axis Ax.
  • Each of the plurality of ribs 52 is positioned above the connecting portion 48 .
  • the thickness of the rib 52 may be smaller than the amount of protrusion of the flap 42 from the inner peripheral surface of the band body 41 .
  • the thickness of the ribs 52 corresponds to the amount of protrusion of the ribs 52 from the inner peripheral surface of the band body 41 .
  • a notch 54 extending to the inside (for example, approximately the center) of the rib 52 may be formed at the boundary between the lower end of the base portion 28 and the upper end of the band body 41 in the peripheral wall 14 of the cap 10 .
  • the cap 10 and the band portion 40 are separated by a notch 54 .
  • the cut 54 is formed continuously along the circumferential direction around the central axis Ax.
  • the cap 10 and the band portion 40 are formed, and the peripheral wall 14 (base portion 28 ) and the band main body 41 are connected via the thin portion 56 .
  • the thin portion 56 is a portion of the rib 52 where the cut 54 is not formed at the height position of the cut 54 .
  • the notch 54 is located above the upper end of the projecting portion 39a (side surface 37a) forming the side surface 37a of the notch 38. As shown in FIG.
  • a user such as a consumer rotates the cap 10 relative to the spout 30 when extracting the contents from the unopened packaging container 1 .
  • the engagement between the internal thread 15 formed on the peripheral wall 14 of the cap 10 and the external thread 33 formed on the side wall 32 of the spout 30 is gradually released.
  • the screw engagement between the internal thread 15 and the external thread 33 is released, the cap 10 and the band portion 40 move upward so as to gradually move away from the flange 34 of the spout 30 .
  • the plurality of flaps 42 of the band portion 40 come into contact with the lower surface 38 a of the notch 38 of the spout 30 . Abutment of the flap 42 against the lower surface 38a of the notch 38 causes a tensile stress between the cap 10 and the band portion 40 (the thin portion 56 of the breaking portion 50), and the cap 10 and the band portion 40 are pulled apart from the flange 34 of the spout 30. are restricted from leaving. When the relative rotation of the cap 10 is continued and the tensile stress reaches a predetermined value, the thin portion 56 breaks.
  • At least a portion of the thin portion 56 of each of the plurality of ribs 52 is formed to have strength to the extent that it breaks when the tensile stress reaches a predetermined value. For example, by breaking all the thin portions 56, the cap 10 and the band portion 40 as a whole are physically separated, and the restrictions on movement of the cap 10 are released. The band portion 40 separated from the cap 10 moves downward to a position where it contacts the ring portion 36 of the spout 30 .
  • the breakable portion 50 is not limited to the configuration in which the thin portion 56 is formed on the rib 52, and may be broken so that the cap 10 and at least a portion of the band body 41 are separated when the cap 10 is removed from the spout 30. However, it can be formed in any way.
  • the breaking portion 50 may connect the cap 10 and the band portion 40 so that the cap 10 and the band body 41 are not completely separated when the cap 10 is removed from the spout 30 .
  • the band portion 40 may be removed from the spout 30 together with the cap 10 .
  • the distance D1 between the tip 42a of the flap 42 and the lower surface 38a of the notch 38 is 0.25 mm or less.
  • the distance D1 is the distance measured in the initial state in which the cap 10 is not rotated at all by the user.
  • the distance D1 is the shortest distance between the tip 42a and the lower surface 38a, and corresponds to the vertical distance along the central axis Ax in the observed cross section.
  • the distance D1 may be 0.24 mm or less, 0.22 mm or less, or 0.20 mm or less from the viewpoint of advancing the timing at which the flap 42 hits the notch 38 when the cap 10 is to be opened.
  • the distance D2 between the portion of the flange 34 of the spout 30 facing the lower end of the band portion 40 (for example, the ring portion 36) and the lower surface 38a of the notch 38 may be 4.0 mm or less.
  • the distance D2 like the distance D1, is the distance measured in the initial state in which the cap 10 is not rotated at all by the user.
  • the distance D2 is the shortest distance between the upper surface of the portion of the flange 34 facing the lower end of the band portion 40 (for example, the ring portion 36) and the lower surface 38a of the notch 38 (distance in the vertical direction in the observed cross section). is.
  • the distance D2 When the distance D1 is reduced, the distance D2 may be 3.8 mm or less, 3.7 mm or less, 3.6 mm or less, or 3.5 mm or less from the viewpoint of facilitating formation of the flaps 42 .
  • the method of manufacturing the spout 4 includes at least the steps of preparing the spout 30, preparing the cap member, screwing the inner thread 15 onto the outer thread 33 to attach the cap member to the spout 30, and making a notch. and forming 54.
  • the spout 30 is produced by resin molding.
  • a cap member in which the portion corresponding to the cap 10, the portion corresponding to the band portion 40, and the plurality of ribs 52 are integrated is produced by resin molding, for example.
  • the cap member has the same shape as the cap 10, the band portion 40 and the plurality of ribs 52 except that it does not have the thin portion 56 (the notch 54 is not formed). Therefore, the cap member will be described below using the names of the constituent members of the cap 10 and the band portion 40 .
  • the peripheral wall of the cap member corresponds to the peripheral wall 14 of the cap 10 and the band body 41 of the band portion 40 before being separated from each other.
  • the plurality of flaps 42 and the plurality of connecting portions 48 protrude outside the internal space of the cap member.
  • the plurality of flaps 42 and the plurality of connecting portions 48 that are connected to each other are bent (folded) into the internal space of the cap member using a jig or the like.
  • a proximal end portion 43 and an inclined portion 44 are formed in the flap 42 by bending with a jig or the like.
  • the base end portion 43 is formed in a curved state, and a restoring force that tries to return the flap 42 (a restoring force that tends to fall toward the central axis Ax) can be generated.
  • the flap 42 is folded into the internal space of the cap member to a position where the tip 42a of the flap 42 does not contact the spout 30 and the inner peripheral surface of the band body 41 .
  • the upper end of the side wall 32 of the spout 30 is inserted inside the peripheral wall of the cap member.
  • the cap member is rotated in one direction around the central axis Ax with respect to the spout 30, the inner thread 15 of the peripheral wall 14 and the outer thread 33 of the side wall 32 are screwed together, and the cap member approaches the flange 34 of the spout 30. move to Then, the plurality of flaps 42 start riding on the notch 38 after coming into contact with the notch 38 (slanted portion 39b). Also, the upper end of side wall 32 begins to be inserted between peripheral wall 14 and inner ring 16 of the cap member.
  • a step of forming cuts 54 (thin-walled portions 56) in the cap member is performed.
  • a score cutter is used to cut all around the peripheral wall of the cap member to form the cut 54 .
  • a blade of a score cutter is applied from the outer periphery of the peripheral wall 14 to a portion of the peripheral wall 14 that will later become the boundary between the base portion 28 and the band portion 40 and to positions corresponding to the above-mentioned boundary portions of the ribs 52 .
  • the blade of the score cutter is inserted up to approximately the central portion of the rib 52 in the lateral direction orthogonal to the central axis Ax.
  • the cut 54 is formed by rotating the cap member and the spout 30 around the central axis Ax while the score cutter is in contact with the inside of the cap member and the rib.
  • thin portions 56 are formed in the ribs 52 .
  • the cap member is divided into the cap 10 and the band portion 40, and these members are connected via the rib 52 (thin portion 56) to obtain the spigot 4. be done.
  • the force required for breaking can be adjusted.
  • a step of attaching the spout 4 to the container body 2 is performed, and the packaging container 1 is manufactured.
  • evaluation result 1 Evaluation results when the distance D1 and the thickness Ts are set within the ranges described above will be described with reference to FIGS. 7(a) and 7(b).
  • a sample product according to a comparative example in which the distance D1 and the thickness Ts are outside the ranges described above a sample product according to an example in which the distance D1 and the thickness Ts are within the ranges described above, prepared.
  • a seal opening angle ⁇ 1 at which the closed state of the cap 10 is released and a band breakage angle ⁇ 2 at which a part of the breakage portion 50 begins to break (the band portion 40 starts to be separated) were measured.
  • the sample product according to the comparative example had a distance D1 of 3.0 mm and a thickness Ts of 4.5 mm or more.
  • the distance D1 was 0.15 mm and the thickness Ts was 6.0 mm or more.
  • the seal opening angle ⁇ 1 the cap 10 is rotated by 10° from the initial state, and it is determined whether or not liquid leakage occurs between the cap 10 and the spout 30 each time the cap 10 is rotated by 10°. The resulting angle was measured.
  • the band breakage angle ⁇ 2 the cap 10 is rotated by 10° from the initial state, and each time it is rotated by 10°, it is determined whether or not the breakage portion 50 is broken. was measured.
  • the band breakage angle ⁇ 2 was larger than the seal opening angle ⁇ 1.
  • the measured value of the seal opening angle ⁇ 1 was 80°
  • the measured value of the band breakage angle ⁇ 2 was 200°.
  • the band breakage angle ⁇ 2 was smaller than the seal opening angle ⁇ 1.
  • the measured value of the seal opening angle ⁇ 1 was 95°
  • the measured value of the band breakage angle ⁇ 2 was 92°.
  • liquid leakage occurred before the breaking portion 50 started to break, whereas in the example, liquid leakage did not occur before the breaking portion 50 started breaking.
  • the N number (evaluated number) of the sample products of the comparative example is 502, and the N number of the sample products of the example is 240.
  • the cap 10 was rotated relative to the spout 30, and the torque until the cap 10 was removed from the spout 30 was continuously measured. Of the continuously measured changes in torque over time, the larger the maximum value, the greater the force required to open the cap 10. The smaller the maximum value, the greater the force required to open the cap 10. Indicates that it can be opened with less force.
  • the torque was measured after attaching the cap 10 to the spout 30 and storing it at room temperature for one day. The maximum value of torque was obtained in the measurement of each sample product.
  • the graph shown in FIG. 8A represents the measurement results of the maximum torque value of the sample product of the comparative example.
  • the graph shown in FIG. 8(b) represents the measurement results of the maximum torque value of the sample product of the example.
  • the horizontal axis represents the maximum value of torque
  • the vertical axis represents the number of sample products and the ratio (%) to the total number of samples. represents For example, in the graph shown in FIG. 8(a), the number of sample products for which the measurement result of the maximum torque value was 50 cN ⁇ m to 54 cN ⁇ m was 150 (proportion of about 30%). It is shown.
  • "ST" is a preset standard range, and the maximum torque was within the standard range in both the comparative example and the working example. .
  • the average ⁇ is 53.7 cN ⁇ m, the standard deviation ⁇ is 6.4, and the “ ⁇ 3 ⁇ ” representing the index of variation is 34.5 cN ⁇ m to 72.9 cN. ⁇ It was m.
  • the average ⁇ is 45.6 cN ⁇ m, the standard deviation ⁇ is 6.1, and the “ ⁇ 3 ⁇ ” representing the index of variation is 27.3 cN ⁇ m to 63.9 cN. ⁇ It was m.
  • the average ⁇ was smaller in the example than in the comparative example.
  • the maximum torque value (how small the maximum torque value is) is one index of the ease of opening the cap 10, and the ease of opening was improved in the example. In addition, variation was reduced in the example compared to the comparative example.
  • the plug 4 described above includes a spout 30, a cap 10, a band portion 40, and a breaking portion 50.
  • the spout 30 includes a cylindrical side wall 32, an external thread 33 provided on the outer peripheral surface of the side wall 32, a flange 34 provided on one end side of the side wall 32, and the side wall 32 so as to protrude outward. and a notch 38 formed therein.
  • the cap 10 has a top plate 12 , a peripheral wall 14 connected to the outer peripheral edge of the top plate 12 , and an internal thread 15 provided on the inner peripheral surface of the peripheral wall 14 and screwed with the external thread 33 .
  • the band portion 40 has a cylindrical band body 41 and a flap 42 inside the band body 41 that abuts against the lower surface 38 a of the notch 38 to restrict the separation of the cap 10 from the spout 30 .
  • the breaking portion 50 connects the band main body 41 and one end of the peripheral wall 14 of the cap 10 so that at least part of the band portion 40 is separated from the cap 10 when the cap 10 is removed from the spout 30 .
  • the flap 42 is connected to the lower end of the band body 41 and formed to curve downward, and the base end 43 is connected to the base end 43 and formed to extend toward the top plate 12 . and a ramp 44 .
  • the thickness Ts of the inclined portion 44 of the flap 42 is 0.5 mm or more, and the distance D1 between the tip 42a of the flap 42 and the lower surface 38a of the notch 38 is 0.25 mm or less.
  • the timing at which the fracture at the fracture portion starts is delayed. Also, if the distance between the tip of the flap and the bottom surface of the notch is large, the timing from when the cap starts to rotate relative to the spout until the flap hits the bottom surface of the spout is delayed, and the breakage at the fractured portion occurs. The start time will be delayed.
  • the thickness Ts of the inclined portion 44 is 0.5 mm or more.
  • the flap 42 is hard to bend. Further, since the distance D1 is 0.25 mm or less, the flap 42 hits the lower surface 38a of the notch 38 at an early timing after the cap 10 starts to rotate relative to the spout 30. As shown in FIG. As a result, the timing at which the breaking portion 50 starts to break is not delayed. Therefore, the separation of the band tends to start before a gap is formed between the spout and the cap to the extent that the contents are discharged to the outside. Therefore, the possibility of leakage of the contents before the separation of the band portion 40 is started is reduced.
  • the distance D2 between the portion of the flange 34 facing the lower end of the band portion 40 and the lower surface 38a of the notch 38 may be 4 mm or less. If the distance D2 is large, the gap between the lower surface of the band body 41 and the flange 34 must be set to a predetermined value, and the flap 42 must be lengthened in order to satisfy the condition that the distance D1 is 0.25 mm or less. In the above configuration, the distance D2 is 4 mm or less, so there is no need to lengthen the flap 42 . Therefore, the shape of the flap 42 can be simplified.
  • the breaking portion 50 connects the band portion 40 and one end of the peripheral wall 14 so that the band portion 40 is separated from the cap 10 and remains on the spout 30 when the cap 10 is removed from the spout 30.
  • a gap g may be provided. In this case, when the once unsealed cap 10 is attached to the spout 30 , a gap is created between the lower surface of the cap 10 and the band portion 40 remaining on the spout 30 . This enables the user or the like to grasp that the cap 10 of the mouth plug 4 has been opened once.
  • the flap 42 may be arranged so that gaps are provided between the lower surface 38a of the notch 38 and the side wall 32 of the spout 30, respectively. In this case, after the band part 40 is separated from the cap 10, the band part 40 can drop smoothly. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the band portion 40 will not fall after the cap 10 is opened.
  • the band portion 40 may further include another flap 42 aligned with the flap 42 in the circumferential direction around the central axis Ax of the cap 10, and a connecting portion 48 connecting the flap 42. .
  • the tip thickness Th2 of the connecting portion 48 may be smaller than the thickness Th1 of the tip 42 a of the flap 42 and smaller than the tip thickness Th1 of the other flap 42 .
  • the flaps 42 are unlikely to fall inward due to the restoring force. Therefore, it is less likely that the band portion 40 will come into contact with the spout 30 after the band portion 40 is separated from the cap 10 and that the band portion 40 will be prevented from falling. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the band portion 40 will not fall after the cap 10 is opened.
  • the cap 10 may contain silicon. In this case, the torque value required to open the cap 10 tends to be smaller than when silicon is not contained. Therefore, the ease of opening the cap 10 can be improved.
  • the packaging container 1 described above includes a spout 4 and a container body 2 to which the spout 4 is attached. Since the packaging container 1 is provided with the spout 4, the possibility of the contents leaking out before the band portion 40 is started to be cut off is also reduced.
  • SYMBOLS 1 Packaging container, 2... Container body, 4... Plug, 10... Cap, 12... Top plate, 14... Peripheral wall, 15... Internal screw, 30... Spout, 32... Side wall, 33... External screw, 34... Flange, 38...Notch 38a...Lower surface 40...Band part 41...Band main body 42...Flap 43...Base end part 44...Inclined part 48...Connecting part Ts, Th1, Th2...Thickness D1, D2 ...distance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

口栓は、スパウトと、キャップと、バンド部と、破断部と、を備える。スパウトは、側壁と、外ネジと、フランジと、外方に向けて突出するように形成されたノッチと、を有する。キャップは、天板と、周壁と、内ネジと、を有する。バンド部は、バンド本体と、バンド本体の内側において、ノッチの下面に当接することによってキャップがスパウトから離れることを規制するフラップと、を有する。破断部は、キャップをスパウトから取り外したときに、バンド部の少なくとも一部がキャップから切り離されるように、バンド本体とキャップとを接続する。フラップは、基端部と、天板に向かって延びるように形成された傾斜部とを含む。フラップの傾斜部の厚さが、0.5mm以上であり、フラップの先端とノッチの下面との間の距離が、0.25mm以下である。

Description

口栓、及び、包装容器
 本開示は、口栓、及び、包装容器に関する。
 特許文献1には、タンパーエビデント機能を強化したボトルのノズル構造が開示されている。特許文献2には、蓋本体と金属薄板製内蓋と上蓋との組合せから構成される複合容器蓋が開示されている。
特開2005-112357号公報 実開平3-11649号公報
 本開示は、バンド部の切り離し開始前に内容物が漏れる可能性を低減する口栓、及び、包装容器を提供する。
 本開示の一側面に係る口栓は、スパウトと、キャップと、バンド部と、破断部と、を備える。スパウトは、円筒状の側壁と、側壁の外周面に設けられた外ネジと、側壁の一端側に設けられたフランジと、側壁から外方に向けて突出するように形成されたノッチと、を有する。キャップは、天板と、天板の外周縁に接続された周壁と、周壁の内周面に設けられ、外ネジと螺合する内ネジと、を有する。バンド部は、円筒状のバンド本体と、バンド本体の内側において、ノッチの下面に当接することによってキャップがスパウトから離れることを規制するフラップと、を有する。破断部は、キャップをスパウトから取り外したときに、バンド部の少なくとも一部がキャップから切り離されるように、バンド本体とキャップの周壁の一端とを接続する。フラップは、バンド本体の下端部に接続され、下方に向かって湾曲するように形成された基端部と、基端部に接続され、天板に向かって延びるように形成された傾斜部とを含む。フラップの傾斜部の厚さが、0.5mm以上であり、フラップの先端とノッチの下面との間の距離が、0.25mm以下である。
 フランジのうちのバンド部の下端と対向する部分と、ノッチの下面との間の距離が、4mm以下であってもよい。
 破断部は、キャップをスパウトから取り外したときにバンド部がキャップから分離されてスパウトに残るように、バンド本体と周壁の一端とを接続してもよい。バンド部の下端と、フランジのうちのバンド部の下端と対向する部分との間には、バンド部がキャップから分離されたときにバンド部がフランジに落下するように隙間が設けられてもよい。
 フラップは、ノッチの下面との間、及び、スパウトの側壁との間にそれぞれ隙間が設けられるように配置されてもよい。
 バンド部は、キャップの中心軸まわりの周方向において、フラップと並ぶ別のフラップと、フラップとを連結する連結部を更に有してもよい。連結部の先端の厚さは、フラップの先端の厚さよりも小さく、且つ、別のフラップの先端の厚さよりも小さくてもよい。
 キャップは、シリコンを含有してもよい。
 本開示の一側面に係る包装容器は、上記口栓と、口栓が取り付けられる容器本体と、を備える。
 本開示によれば、バンド部の切り離し開始前に内容物が漏れる可能性を低減する口栓、及び、包装容器が提供される。
図1は、口栓を備える包装容器の一例を示す斜視図である。 図2(a)は、未開封状態の口栓の一例を示す側面図である。図2(b)は、開封後の口栓の一例を示す側面図である。 図3は、口栓の一例を示す断面図である。 図4は、バンド部の一例を示す下面図である。 図5は、図3におけるV線で示す部分を拡大した図である。 図6は、口栓の一例を示す断面図の一部である。 図7(a)は、比較例に係る口栓での開放角度と破断開始角度との関係を示す模式図である。図7(b)は、実施例に係る口栓での開放角度と破断開始角度との関係の一例を示す模式図である。 図8(a)は、比較例に係る口栓での評価結果を示すグラフである。図8(b)は、実施例に係る口栓での評価結果の一例を示すグラフである。
 以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。ただし、以下の実施形態は、本開示を説明するための例示であり、本開示を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用い、場合により重複する説明は省略する。各要素の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。一部の図面には、X軸、Y軸、及びZ軸で規定される直交座標系が示されている。
 図1には、一実施形態に係る包装容器の斜視図が示されている。包装容器1は、内容物を収容する容器である。包装容器1に収容される内容物は、液体状のものであってもよく、その具体例としては、酒類、飲料、及び調味料等が挙げられる。包装容器1は、容器本体2と、口栓4と、を備える。容器本体2は、液体等の内容物を収容する本体部分である。容器本体2の材質としては、紙、樹脂、及びガラスが挙げられる。容器本体2の材質は、紙と樹脂とがラミネートされたものであってもよい。容器本体2には、口栓4が取り付けられている。
(口栓)
 口栓4は、包装容器1(容器本体2)から内容物を注出するための注出口を形成する部材である。図2(a)及び図2(b)には、口栓4の側面図が示されている。図3には、図2(a)に示される口栓4の縦断面が示されている。図2(a)、図2(b)、及び図3に示されるように、口栓4は、キャップ10と、スパウト30と、バンド部40と、を備える。キャップ10は、スパウト30に固定されている(取り付けられている)。
 キャップ10、スパウト30、及びバンド部40は、いずれも樹脂製であってもよい。例えば、キャップ10及びバンド部40は、ポリプロピレン樹脂製であってよい。スパウト30は、低密度ポリエチレン樹脂製であってよく、その中でも直鎖状低密度ポリエチレン樹脂製であってよい。キャップ10は、シリコンを含有してもよい。キャップ10の材料は、例えば、ブロックポリプロピレンと、着色材と、シリコンが含有されたシリコン材と、を含む。キャップ10におけるシリコンの濃度(質量%)は、0.5%~3.0%程度であってもよい。
 以降の説明では、キャップ10の中心軸Ax(図3参照)を基準として、中心軸Axに向かう方向を「内」として、中心軸Axから離れる方向を「外」とする。中心軸Axに沿った方向を「上下方向」とし、キャップ10がスパウト30から離れる方向を「上方向」とし、キャップ10がスパウト30に近づく方向を「下方向」とする。一部の図面において、Z軸方向が上下方向を表し、X軸方向及びY軸方向が上下方向に垂直な方向を表す。以下、キャップ10、スパウト30、及びバンド部40それぞれについて説明する。
 キャップ10は、天板12と、周壁14と、内ネジ15と、インナーリング16と、を有する。天板12は、円板状に形成されている。天板12の外周縁には、テーパー部18が形成されている。周壁14は、テーパー部18から下方に延びており、円筒形状を有する。周壁14の上端は、天板12の外周縁に接続されている。キャップ10の中心軸Axは、天板12の中心を通り、且つ、天板12の上面に対して直交していてもよい。周壁14の外周面には、ローレット20が形成されている。
 ローレット20は、例えば、複数の突起部22と、複数の基部24とによって構成されている。複数の突起部22と、複数の基部24とは、キャップ10の中心軸Axを中心とした周方向に沿って、一つずつ交互に並んでいる。すなわち、上記周方向において、各突起部22は一対の基部24に挟まれており、各基部24は一対の突起部22に挟まれている。キャップ10の平面視(中心軸Axに沿って上から見た場合)において、突起部22の外縁は、鋸状であってもよい。
 キャップ10の平面視において、基部24の外縁は、複数の突起部22それぞれの外縁の頂部を結ぶ仮想円よりも内側に位置していてもよい。基部24の外縁は、曲線であってもよく、直線であってもよく、鋸状であってもよい。ローレット20の形状は、図2(a)及び図2(b)に示される例に限定されず、キャップ10の操作性を向上させる観点から、ローレット20は、どのように形成されていてもよい。
 周壁14は、ローレット20の下方に設けられたベース部28を含んでもよい。ベース部28は、円筒形状を有する。ベース部28の下端には、バンド部40が接続されている。ベース部28を設けることによって、キャップ10の成型及びバンド部40との接続を容易にすることができる。本開示において、一の部材に接続されている(取り付けられている)とは、その部材に直接接続されている場合だけでなく、固定用の他の部材を介して接続されている(取り付けられている)場合も含む。ローレット20は、テーパー部18の下端とベース部28の上端との間に形成されている。図2(a)及び図2(b)に示される例とは異なり、キャップ10は、テーパー部18を有しなくてもよく、ベース部28を有しなくてもよい。キャップ10の周壁14の全体にローレット20が形成されていてもよい。
 内ネジ15は、図3に示されるように、周壁14の内周面に設けられている。インナーリング16は、天板12の内面(下面)に設けられている。インナーリング16は、天板12の内面から、中心軸Axに沿って延びており、円筒形状を有する。インナーリング16は、周壁14との間に隙間を設けた状態で、周壁14の内側に配置されている。
 スパウト30は、側壁32と、外ネジ33と、フランジ34と、を有する。側壁32は、円筒形状を有する。側壁32の径は、キャップ10の周壁14の径よりも小さい。すなわち、側壁32と中心軸Axとの間の距離は、周壁14と中心軸Axとの間の距離よりも小さい。外ネジ33は、側壁32の外周面に設けられている。外ネジ33は、側壁32の上半分の外周面に設けられてもよい。キャップ10の周壁14に形成されている上記内ネジ15は、外ネジ33と螺合する。
 側壁32の上端部(上端とその近傍部分)は、周壁14とインナーリング16との間に挿入されている。側壁32及び外ネジ33は、複数箇所において周壁14、内ネジ15及びインナーリング16と密着している。これにより、スパウト30とキャップ10との間から内容物が漏れること(例えば、液漏れ)が防止される。側壁32及び外ネジ33と、スパウト30の一部とが複数箇所で密着した状態が解除されることで、容器本体2内の内容物が、スパウト30とキャップ10との間から外に排出可能となる。
 フランジ34は、側壁32の一端側に設けられている。フランジ34は、側壁32の下端部に接続されており、側壁32よりも外方に延びている。フランジ34は、環状に形成されている。フランジ34は、口栓4を容器本体2に取り付ける際の接合箇所である。フランジ34は、容器本体2の包装材が接合される上面34aを含んでもよい。上記包装材とフランジ34との接合は、超音波溶着又は接着等によって行われてもよい。フランジ34は、上記上面34aが形成された部分(以下、「フランジ部35」という。)と、フランジ部35と側壁32の下端部とを接続するリング部36と、を含む。リング部36はフランジ部35の内側に配置されており、例えば、側壁32の下端部の側面に接続されている。
 スパウト30は、ノッチ38を有する。ノッチ38は、側壁32の外周面に形成されており、側壁32から外方に向けて突出するように形成されている。ノッチ38は、環状に形成されており、例えば、側壁32の外周面に中心軸Axまわりの周方向に沿って連続して設けられている。ノッチ38は、外ネジ33の下方に位置しており、側壁32の上下方向における中央と下端との間に設けられてもよい。ノッチ38は、バンド部40の移動を規制する機能を有する。
 バンド部40は、キャップ10の周壁14の下端に取り付けられている。バンド部40は、例えば、周壁14に含まれるベース部28の下端に接続されている。バンド部40は、円筒形状を有する。バンド部40の外径は、キャップ10の周壁14の外径と略一致する。バンド部40は、周壁14とスパウト30(例えば、リング部36)との間に配置されており、キャップ10がスパウト30から離れることを規制する。
 未開封状態のキャップ10をスパウト30から取り外したときにバンド部40の少なくとも一部がキャップ10から切り離されるように、バンド部40が周壁14に接続されている。未開封状態とは、キャップ10を一度も取り外していない初期の状態を意味する。一例では、未開封状態のキャップ10をスパウト30から取り外したときに、バンド部40の全体がキャップ10と分離(分断)されるように、バンド部40が周壁14に接続されている。
 図2(a)に示されるように、バンド部40の下端と、スパウト30のフランジ34のうちのバンド部40の下端と対向する部分との間には、隙間gが形成されていてもよい。例えば、バンド部40の下端と、フランジ34のリング部36との間に、隙間gが設けられている。隙間gは、改ざん防止の目的で形成されている。バンド部40の全体とキャップ10とが分離すると(バンド部40の全体がキャップ10から切り離されると)、バンド部40とキャップ10とが互いに接続されていない状態となる。この場合、キャップ10をスパウト30から取り外して開封すると、バンド部40がスパウト30に残る。
 キャップ10から分断されたバンド部40は、その下端がフランジ34のリング部36に当接するように下方に移動する。上記隙間gは、バンド部40の全体がキャップ10から分離されたときに(バンド部40がキャップ10に接続されていない状態となったときに)、バンド部40がフランジ34に落下するように設けられている。一度開封したキャップ10がスパウト30に再度取り付けられた場合、図2(b)に示されるように、キャップ10の下端と、スパウト30に残ったバンド部40の上端との間に隙間g1が形成されてもよい。隙間g1の大きさ(幅)は、未開封状態での上記隙間gの大きさ(幅)に略一致する。一度開封した後では、キャップ10の下端とバンド部40の上端との間に隙間が形成されることで、キャップ10が既に開封されていることを目視により確認することができる。
 隙間gの大きさ(隙間g1の大きさ)は、0.5mm以上であってもよい。隙間gの大きさは、バンド部40の下端とリング部36の上端との間の最短距離で定義される。視認性(より詳細には、開封後の隙間の視認性)の観点から、隙間gの大きさは、0.7mm以上、0.8mm以上、0.9mm以上、又は1.0mm以上であってもよい。中心軸Axに沿った方向でのキャップ10の大きさを確保する観点から、隙間gの大きさは、2.0mm以下、1.8mm以下、1.6mm以下、又は1.4mm以下であってもよい。
 図4は、中心軸Axに沿った方向からバンド部40の下を見た場合の下面図を示しており、図4では、キャップ10及びスパウト30の図示が省略されている。図3には、図4におけるIII-III線での断面が示されている。バンド部40は、バンド本体41と、複数のフラップ42と、複数の連結部48と、を有してもよい。バンド本体41は、キャップ10の周壁14の下方に配置されており、円筒形状を有する。バンド本体41の外径は、周壁14(周壁14のベース部28)の外径と略一致していてもよい。
 複数のフラップ42は、バンド本体41の内側において、ノッチ38の下面38aに当接することによってキャップ10がスパウト30から離れることを規制する。フラップ42は、バンド本体41の下端部に接続されており、その大部分がキャップ10の天板12に向かって延びるように形成されている。フラップ42(より詳細には、後述の傾斜部)は、中心軸Ax及び中心軸Axに直交するX-Y平面に対して傾斜している。フラップ42は、天板12に近づくにつれて中心軸Axとフラップ42との間の距離が小さくなるように形成されている。
 フラップ42の先端42a(上端面)の少なくとも一部は、スパウト30のノッチ38の下面38aに対向している。キャップ10を取り外そうとした際に、各フラップ42が、ノッチ38の下面38aに当接することによって、キャップ10がスパウト30に対して相対的に離れることが規制される。
 フラップ42は、ノッチ38の下面38aとの間、及び、スパウト30の側壁32との間にそれぞれ隙間が設けられるように配置されていてもよい。フラップ42は、スパウト30と離れた状態で、ノッチ38の下面38aに対向するように配置されていてもよい。フラップ42のいずれの箇所も、側壁32及びノッチ38に接触しないように、フラップ42が形成されていてもよい。
 フラップ42の先端42a(上端面)は、スパウト30と離れていてもよい。フラップ42の先端42aがスパウト30と離れた状態では、フラップ42の先端42aが、スパウト30の側壁32及びノッチ38と接触していない。フラップ42の先端42aは、スパウト30に加えて、バンド本体41の内周面にも接触していなくてもよい(バンド本体41の内周面とも離れていてもよい)。
 複数のフラップ42は、図4に示されるように、中心軸Axまわりの周方向に沿って並んでいる。複数のフラップ42は、中心軸Axまわりの周方向において互いに間隔を空けて配置されている(所定の間隔で設けられている)。複数のフラップ42は、中心軸Axまわりの周方向において、等間隔に並んでいてもよい。フラップ42は、中心軸Axまわりの周方向に沿って延在するように板状に形成されてもよい。複数のフラップ42は、互いに略同一の形状を有してもよい。フラップ42の先端の厚さTh1(図5参照)は、0.8mm~1.0mmであってもよく、0.82mm~0.98mmであってもよく、0.85mm~0.95mmであってもよい。
 複数の連結部48それぞれは、複数のフラップ42のうちの中心軸Axまわりの周方向において互いに隣り合うフラップ42同士を連結(接続)する。1つのフラップ42と1つの連結部48とが、中心軸Axまわりの周方向において交互に配置されている。連結部48は、いずれかのフラップ42と、そのフラップ42と中心軸Axまわりの周方向において並ぶ別のフラップ42と、を連結する。1つの連結部48は、中心軸Axまわりの周方向において自身を挟む一対のフラップ42同士を連結(接続)する。上記一対のフラップ42は、中心軸Axまわりの周方向において互いに隣り合っている。
 連結部48は、中心軸Axまわりの周方向に沿って延在するように板状に形成されている。複数の連結部48は、互いに略同一の形状を有していてもよい。連結部48の先端の厚さTh2(図6参照)は、フラップ42の先端の厚さTh1よりも小さくてもよい。厚さTh2に対する厚さTh1の比は、1.5~5.0であってもよく、2.0~4.5であってもよく、2.5~4.0であってもよい。厚さTh2に対する厚さTh1の比が1.5以上であることで、フラップ42の加工が容易である。厚さTh2に対する厚さTh1の比が5.0以下であることで、フラップ42の復元力を抑制するのに有用である。
 複数のフラップ42それぞれは、先端(中心軸Axに近い端部)からバンド本体41の下端部に向かうにつれて幅が小さくなるように形成されていてもよい。図4に示されるように、中心軸Axに沿った下方向から見て、フラップ42の中心軸Axまわりの周方向に沿った幅は、内から外に向かうにつれて小さくなる。中心軸Axに沿って下方向から見て、フラップ42の内周縁47aの両端を結ぶ線分の長さは、フラップ42の外周縁47bの両端を結ぶ線分の長さよりも小さい。外周縁47bの両端を結ぶ線分の長さは、内周縁47aの両端を結ぶ線分の長さの1/5倍~4/5倍であってもよい。内周縁47aと外周縁47bとを接続する一対の側縁47cの中心軸Axまわりの円周における互いの距離は、中心軸Axから離れるにつれて小さくなる。
 連結部48は、フラップ42の先端(内周縁47a)に接続されていなくてもよい。中心軸Axに沿った下方向から見て、フラップ42のバンド本体41の内周面からの突出量y1は、連結部48のバンド本体41の内周面からの突出量y2に比べて大きくてもよい。突出量y2は、突出量y1の0.7倍~0.95倍であってもよい。突出量y2が突出量y1の0.7倍以上であることで、フラップ42の加工が容易である。突出量y2が突出量y1の0.95倍以下であることで、フラップ42の復元力を抑制するのに有用である。
 図5には、図3におけるV線で囲まれる領域を拡大した断面図が示されている。図3及び図5は、中心軸Axを含み、且つ、いずれかのフラップ42を通る面で口栓4を切断した際の縦断面を示している。図5を参照しながら、ノッチ38及びフラップ42の詳細について説明する。以下では、中心軸Axを含み、且つ、フラップ42を通る縦断面を「観察断面」と称する。観察断面は、中心軸Axを含み、且つ、フラップ42の中心軸Axまわりの円周の中央を通るように設定されてもよい。観察断面において、中心軸Axに直交する方向を「横方向」と定義する。図5に示される例では、観察断面がX-Z平面に相当し、横方向がX軸方向に相当する。
 ノッチ38は、突出部分39aと、傾斜部分39bと、傾斜部分39cとを含んでもよい。突出部分39aは、中心軸Axに沿って延びる側面37aを形成する部分であり、側面37aは、バンド本体41の内周面と対向する。突出部分39aの下面が、ノッチ38の下面38aに相当する。傾斜部分39bは、突出部分39aの上方において、側面37aに対して傾斜した傾斜面37bを形成する部分である。傾斜面37bは、側面37aの上端から斜め上方に向かって延びている。
 傾斜部分39cは、突出部分39aの下方において、側面37aに対して傾斜した傾斜面37cを形成する部分である。傾斜面37cは、突出部分39aの下面(下面38a)の横方向における端部から、斜め下方に向かって延びている。下面38aと傾斜面37cとの接続箇所は、横方向において、フラップ42の先端の最も上方に位置する箇所よりも内側に位置してもよい。ノッチ38は、傾斜部分39cを含まずに、突出部分39a及び傾斜部分39bを含んでもよい。
 フラップ42は、基端部43と、傾斜部44と、を含む。基端部43は、バンド本体41の下端部に接続され、下方に向かって湾曲した部分である。基端部43が下方に向かって湾曲することで、基端部43は下方に凸となる形状を有する。傾斜部44は、基端部43に接続され、天板12に向かって延びるように形成された部分である。傾斜部44の先端が、フラップ42の先端42aに相当する。傾斜部44の先端は、基端部43と接続される端面とは反対側の端面である。
 基端部43の上面43aは、下方に向かって凹むように湾曲している。傾斜部44は、基端部43の上面43aに接続された傾斜面44aを含む。傾斜面44aは、傾斜部44のうちのバンド本体41を向く(外を向く)面である。観察断面において、傾斜面44aは、直線状に形成されている。
 フラップ42の傾斜部44の厚さTsは、0.5mm以上である。フラップ42の撓みを抑制する観点から、厚さTsは、0.52mm以上、0.54mm以上、0.56mm以上、又は、0.58mm以上であってもよい。厚さTsは、フラップ42の形成の容易さの観点から、1.2mm以下であってもよく、1.1mm以下であってもよく、1.0mm以下であってもよい。
 厚さTsは、観察断面において、傾斜面44aに対して垂直な仮想線を描き、その仮想線上での傾斜部44の幅を計測した値である。上面43aと傾斜面44aとの接続箇所において傾斜面44aに対して垂直に延びる仮想線によって、基端部43と傾斜部44との境界が形成される。基端部43との接続部分からフラップ42の先端42aに向かうにつれて、厚さTsの値が大きくなってもよい。傾斜面44aの上端を通る上記仮想線において計測される幅(厚さTs)は、先端42aの厚さTh1に略一致してもよい。先端42aの傾斜面44aに対する角度によって、厚さTsが計測されない箇所が生じ得るが、傾斜部44の厚さTsは、計測可能な範囲での計測値によって定義される。
 図6には、フラップ42ではなく連結部48を通る位置(図4におけるVI-VI線)での縦断面の一部が示されている。口栓4は、破断部50を備える。破断部50は、キャップ10をスパウト30から取り外したときに、バンド部40の少なくとも一部がキャップ10から切り離されるように、バンド本体41とキャップ10の周壁14の一端とを接続する。破断部50は、キャップ10をスパウト30から取り外したときにバンド部40(バンド部40の全体)がキャップ10から分離されてスパウト30に残るように、バンド本体41と周壁14の一端(下端)とを接続してもよい。
 破断部50は、例えば、複数のリブ52を有する。複数のリブ52は、バンド本体41の内周面と、周壁14のベース部28の内周面とに設けられており、それらの内周面から内側(中心軸Ax)に向かって突出している(図4も参照)。複数のリブ52は、中心軸Axまわりの周方向に沿って、所定の間隔で設けられている。複数のリブ52それぞれは、中心軸Axまわりの周方向において隣り合うフラップ42同士の間に配置されてもよい。
 複数のリブ52それぞれは、連結部48の上方に位置する。リブ52の厚さは、フラップ42のバンド本体41の内周面からの突出量よりも小さくてもよい。リブ52の厚さは、バンド本体41の内周面からのリブ52の突出量に相当する。キャップ10の周壁14におけるベース部28の下端と、バンド本体41の上端との境界には、リブ52の内部(例えば、略中央)まで延びる切込み54が形成されていてもよい。キャップ10とバンド部40とは、切込み54によって区画されている。
 切込み54は、中心軸Axまわりの周方向に沿って連続して形成されている。切込み54が形成されることで、キャップ10とバンド部40とが形成され、周壁14(ベース部28)とバンド本体41とが、薄肉部56を介して接続された状態となる。薄肉部56は、リブ52のうちの切込み54の高さ位置において切込み54が形成されていない部分である。切込み54は、ノッチ38の側面37aを形成する突出部分39a(側面37a)の上端よりも上方に位置する。
 消費者等のユーザは、未開封状態の包装容器1から内容物を抽出する際に、スパウト30に対してキャップ10を相対的に回転させる。キャップ10の相対的な回転に伴って、キャップ10の周壁14に形成された内ネジ15と、スパウト30の側壁32に形成された外ネジ33との螺合が徐々に解除される。内ネジ15と外ネジ33との螺合が解除されていくと、キャップ10及びバンド部40が、スパウト30のフランジ34から徐々に遠ざかるように上方に移動する。
 キャップ10及びバンド部40が上方に移動し始めた後、ほどなくバンド部40の複数のフラップ42が、スパウト30のノッチ38の下面38aに当接する(当たる)。フラップ42がノッチ38の下面38aに当接することで、キャップ10とバンド部40との間(破断部50の薄肉部56)に引っ張り応力が生じ、キャップ10及びバンド部40がスパウト30のフランジ34から離れることが規制される。キャップ10の相対的な回転が継続され、引っ張り応力が所定値に達すると、薄肉部56が破断する。
 複数のリブ52それぞれの薄肉部56の少なくとも一部は、引っ張り応力が所定値に達すると破断する程度の強度を有するように形成されている。例えば、全ての薄肉部56が破断することによって、キャップ10とバンド部40の全体とが物理的に分離され、キャップ10の移動の規制が解除される。キャップ10から分離されたバンド部40は、スパウト30のリング部36と接触する位置まで下方に移動する。
 薄肉部56の破断後、キャップ10の相対的な回転が継続されることで、キャップ10がスパウト30から取り外される。キャップ10がスパウト30から取り外された後において、バンド部40はスパウト30に残る。破断部50は、リブ52に薄肉部56が形成されている構成に限られず、キャップ10をスパウト30から取り外した際に、キャップ10とバンド本体41の少なくとも一部とが切り離されるように破断すれば、どのように形成されていてもよい。
 破断部50は、キャップ10をスパウト30から取り外し際に、キャップ10とバンド本体41が完全に分離しないように、キャップ10とバンド部40とを接続してもよい。この場合、キャップ10をスパウト30から取り外したときに、バンド部40がキャップ10と共に、スパウト30から外れてもよい。
 図5に戻り、フラップ42の先端42aとノッチ38の下面38aとの間の距離D1は、0.25mm以下である。距離D1は、ユーザによってキャップ10が全く回転されていない初期状態において、計測される距離である。距離D1は、先端42aと下面38aとの間の最短距離であり、観察断面において、中心軸Axに沿う上下方向での距離に相当する。キャップ10を開封しようすると際に、フラップ42がノッチ38に当たるタイミングを早める観点から、距離D1は、0.24mm以下、0.22mm以下、又は、0.20mm以下であってもよい。
 スパウト30のフランジ34のうちのバンド部40の下端と対向する部分(例えば、リング部36)と、ノッチ38の下面38aとの間の距離D2は、4.0mm以下であってもよい。距離D2は、距離D1と同様に、ユーザによってキャップ10が全く回転されていない初期状態において、計測される距離である。距離D2は、フランジ34のうちのバンド部40の下端と対向する部分(例えば、リング部36)の上面と、ノッチ38の下面38aとの間の最短距離(観察断面での上下方向における距離)である。距離D1を小さくする場合に、フラップ42の形成を容易にする観点から、距離D2は、3.8mm以下、3.7mm以下、3.6mm以下、又は、3.5mm以下であってもよい。
(口栓の製造方法)
 続いて、口栓4の製造方法の一例を以下に説明する。口栓4の製造方法は、少なくとも、スパウト30を準備する工程と、キャップ部材を準備する工程と、外ネジ33に内ネジ15を螺合させて、スパウト30にキャップ部材を取り付ける工程と、切込み54を形成する工程と、を含む。
 スパウト30を準備する工程では、例えば、樹脂成型によってスパウト30を作製する。キャップ部材を準備する工程では、キャップ10に対応する部分、バンド部40に対応する部分、及び複数のリブ52が一体化されたキャップ部材を、例えば、樹脂成型によって作製する。キャップ部材は、薄肉部56を有しないこと(切込み54が形成されていないこと)以外は、キャップ10、バンド部40及び複数のリブ52と同様の形状を有する。したがって、キャップ10及びバンド部40の構成部材の名称を用いて以下にキャップ部材を説明する。キャップ部材の周壁は、互いに分離される前のキャップ10の周壁14とバンド部40のバンド本体41とに対応する。
 樹脂成型の直後においては、複数のフラップ42及び複数の連結部48は、キャップ部材の内部空間の外に突出している。樹脂成型後に、互いに連結された状態の複数のフラップ42及び複数の連結部48を治具等によってキャップ部材の内部空間に折り曲げる(折り込む)。治具等により折り曲げることによって、フラップ42に基端部43と傾斜部44とが形成される。フラップ42の折り曲げに伴って、湾曲した状態の基端部43が形成され、フラップ42に元に戻ろうとする復元力(中心軸Axに向かって倒れようとする復元力)が生じ得る。フラップ42の先端42aがスパウト30及びバンド本体41の内周面に接触しない位置まで、フラップ42はキャップ部材の内部空間に折り込まれる。
 次に、キャップ部材の周壁の内部にスパウト30の側壁32の上端部を挿入する。スパウト30に対してキャップ部材を中心軸Axまわりの一方向に回転させると、周壁14の内ネジ15と側壁32の外ネジ33とが螺合し、キャップ部材がスパウト30のフランジ34に近づく方向に移動する。そして、複数のフラップ42が、ノッチ38(傾斜部分39b)に当接した後に、ノッチ38に乗り上げ始める。また、側壁32の上端部がキャップ部材の周壁14とインナーリング16との間に挿入され始める。
 キャップ部材をスパウト30に対して更に回転させると、各フラップ42がノッチ38を乗り越えるとともに、スパウト30の側壁32の上端部がキャップ部材の周壁とインナーリング16との間に挿入された状態となる。これによって、スパウト30が、キャップ部材によってキャッピングされた状態(スパウト30にキャップ部材が取り付けられた状態)となる。
 次に、キャップ部材に切込み54(薄肉部56)を形成する工程が行われる。例えば、スコアカッターを用いてキャップ部材の周壁の全周に切り込みを入れて、切込み54を形成する。一例では、後に周壁14のベース部28とバンド部40との境界となる部分と、各リブ52の上記境界となる部分に対応する位置とに、周壁14の外周からスコアカッターの刃を当てる。複数のリブ52それぞれでは、リブ52の中心軸Axに直交する横方向における略中央部分までスコアカッターの刃が挿入される。
 そして、スコアカッターがキャップ部材及びリブの内部に当てられた状態で、キャップ部材及びスパウト30を中心軸Axまわりに回転させることで、切込み54を形成する。これにより、リブ52に薄肉部56が形成される。薄肉部56の形成によって、キャップ部材において、キャップ10とバンド部40とが分断され、これらの部材が、リブ52(薄肉部56)を介して接続された状態となって、口栓4が得られる。切込み54のサイズを調整して、薄肉部56の大きさ及び厚さを変えることで、破断させるために必要な力を調整することができる。その後、口栓4を容器本体2に取り付ける工程が行われ、包装容器1が製造される。
(評価結果1)
 続いて、図7(a)及び図7(b)を参照して、距離D1及び厚さTsを上記で説明した範囲に設定した場合の評価結果について説明する。この評価では、距離D1及び厚さTsが上記で説明した範囲外である比較例に係るサンプル品と、距離D1及び厚さTsが上記で説明した範囲内である実施例に係るサンプル品と、を準備した。キャップ10の密閉状態が開放されるシール開放角度θ1と、破断部50の一部が破断し始める(バンド部40が切り離され始める)バンド切れ角度θ2とを計測した。
 比較例に係るサンプル品では、距離D1が3.0mmであり、厚さTsが4.5mm以上であった。実施例に係るサンプル品では、距離D1が0.15mmであり、厚さTsが6.0mm以上であった。シール開放角度θ1の計測では、初期状態からキャップ10を10°ずつ回転させ、10°回転させる度に、キャップ10とスパウト30との間から液漏れが生じるか否かを判定し、液漏れが生じた角度を計測した。バンド切れ角度θ2の計測では、初期状態からキャップ10を10°ずつ回転させ、10°回転させる度に、破断部50において破断が生じていないかを判定し、少なくとも一部において破断が生じた角度を計測した。
 比較例及び実施例それぞれにおいて5個のサンプル品を用意し、計測値の算術平均値をシール開放角度θ1及びバンド切れ角度θ2として取得した。比較例に係るサンプル品での評価結果では、図7(a)に示されるように、シール開放角度θ1に対してバンド切れ角度θ2が大きかった。具体的には、シール開放角度θ1の計測値が80°であり、バンド切れ角度θ2の計測値が200°であった。実施例に係るサンプル品の評価結果では、図7(b)に示されるように、シール開放角度θ1に対してバンド切れ角度θ2が小さかった。具体的には、シール開放角度θ1の計測値が95°であり、バンド切れ角度θ2の計測値が92°であった。比較例では、破断部50が破断を開始する前に液漏れが生じたのに対して、実施例では、破断部50が破断を開始する前に、液漏れが生じなかった。
(評価結果2)
 続いて、図8(a)及び図8(b)を参照して、キャップ10がシリコンを含有する場合の評価結果について説明する。この評価では、キャップ10がシリコンを含有しない比較例に係るサンプル品と、キャップ10がシリコンを含有する実施例に係るサンプル品と、を準備した。トルクの測定装置を用いて、スパウト30からキャップ10を取り外す際のトルク[cN・m]を測定した。トルクの測定装置として、東日製作所株式会社製のデジタルトルクメータ(商品名:TME2)を用いた。
 比較例のサンプル品のN数(評価した個数)は、502であり、実施例のサンプル品のN数は、240である。各サンプル品について、スパウト30に対してキャップ10を相対的に回転させ、スパウト30からキャップ10が取り外れるまでのトルクを継続して測定した。継続して測定されるトルクの時間変化のうち、最大値が大きいほど、キャップ10を開ける際に、より大きな力が必要であることを示し、最大値が小さいほど、キャップ10を開ける際に、より小さな力で開けることが可能であることを示す。トルクの測定は、スパウト30にキャップ10を取り付けて、1日間常温で保管した後に行った。各サンプル品での測定においてトルクの最大値を求めた。図8(a)に示されるグラフは、比較例のサンプル品でのトルクの最大値の計測結果を表す。図8(b)に示されるグラフは、実施例のサンプル品でのトルクの最大値の計測結果を表す。
 図8(a)及び図8(b)それぞれに示されるグラフにおいて、横軸は、トルクの最大値を表しており、縦軸は、サンプル品の個数、及び、全サンプル数に対する割合(%)を表す。例えば、図8(a)に示されるグラフでは、トルクの最大値の計測結果が50cN・m~54cN・mであったサンプル品の数が、150個(割合が約30%)であることが示されている。図8(a)及び図8(b)それぞれにおいて、「ST」は、予め設定された規格範囲であり、比較例及び実施例のいずれの場合でも、トルクの最大値は規格範囲内であった。
 比較例での評価結果では、平均μが53.7cN・mであり、標準偏差σが6.4であり、ばらつきの指標を表す「μ±3σ」が、34.5cN・m~72.9cN・mであった。実施例での評価結果では、平均μが45.6cN・mであり、標準偏差σが6.1であり、ばらつきの指標を表す「μ±3σ」が、27.3cN・m~63.9cN・mであった。比較例に比べて、実施例では、平均μが小さくなった。トルクの最大値(トルクの最大値がどの程度小さいか)は、キャップ10の開け易さの指標の1つであり、実施例では、開け易さが向上した。また、比較例に比べて、実施例では、ばらつきが低減された。
[実施形態の効果]
 以上に説明した口栓4は、スパウト30と、キャップ10と、バンド部40と、破断部50と、を備える。スパウト30は、円筒状の側壁32と、側壁32の外周面に設けられた外ネジ33と、側壁32の一端側に設けられたフランジ34と、側壁32から外方に向けて突出するように形成されたノッチ38と、を有する。キャップ10は、天板12と、天板12の外周縁に接続された周壁14と、周壁14の内周面に設けられ、外ネジ33と螺合する内ネジ15と、を有する。バンド部40は、円筒状のバンド本体41と、バンド本体41の内側において、ノッチ38の下面38aに当接することによってキャップ10がスパウト30から離れることを規制するフラップ42と、を有する。破断部50は、キャップ10をスパウト30から取り外したときに、バンド部40の少なくとも一部がキャップ10から切り離されるように、バンド本体41とキャップ10の周壁14の一端とを接続する。フラップ42は、バンド本体41の下端部に接続され、下方に向かって湾曲するように形成された基端部43と、基端部43に接続され、天板12に向かって延びるように形成された傾斜部44とを含む。フラップ42の傾斜部44の厚さTsが、0.5mm以上であり、フラップ42の先端42aとノッチ38の下面38aとの間の距離D1が、0.25mm以下である。
 フラップの厚さが薄い場合、キャップをスパウトから取り外す際に、ノッチの下面に当たった後にフラップが撓む(変形する)おそれがある。フラップが撓むと、破断部における破断が開始されるタイミングが、遅くなってしまう。また、フラップの先端とノッチの下面との間の距離が大きいと、スパウトに対してキャップを相対的に回転させ始めてから、フラップがスパウトの下面に当たるまでのタイミングが遅くなり、破断部における破断が開始されるタイミングが、遅くなってしまう。これらの結果から、スパウトからキャップを外そうとする際に、バンド部の切り離しが始まる前に、スパウトとキャップとの間に、内容物が外に排出される程度に隙間が生じてしまう場合がある。
 一方、上記口栓4では、傾斜部44の厚さTsが、0.5mm以上であることによって、キャップ10をスパウト30から取り外す際に、フラップ42がノッチ38の下面38aに当たった後において、フラップ42が撓み難い。また、上記距離D1が0.25mm以下であることによって、スパウト30に対してキャップ10を相対的に回転させ始めてから、早いタイミングでフラップ42がノッチ38の下面38aに当たる。これらの結果、破断部50において破断が開始するタイミングが遅くならない。そのため、スパウトとキャップとの間に、内容物が外に排出される程度に隙間が形成される前に、バンド部の切り離しが始まりやすい。従って、バンド部40の切り離し開始前に内容物が漏れる可能性が低減される。
 上記口栓4において、フランジ34のうちのバンド部40の下端と対向する部分と、ノッチ38の下面38aとの間の距離D2が、4mm以下であってもよい。距離D2が大きいと、バンド本体41の下面とフランジ34との隙間を所定値にし、上記距離D1が0.25mm以下であるという条件を満たすには、フラップ42を長くする必要がある。上記構成では、距離D2が4mm以下であるので、フラップ42を長くする必要がない。従って、フラップ42の形状を簡素化することが可能となる。
 上記口栓4において、破断部50は、キャップ10をスパウト30から取り外したときにバンド部40がキャップ10から分離されてスパウト30に残るように、バンド部40と周壁14の一端とを接続してもよい。バンド部40の下端と、フランジ34のうちのバンド部40の下端と対向する部分との間には、バンド部40がキャップ10から分離されたときにバンド部40がフランジ34に落下するように隙間gが設けられてもよい。この場合、一度開封したキャップ10をスパウト30に取り付けたときに、キャップ10の下面と、スパウト30に残ったバンド部40との間に隙間が生じる。これにより、ユーザ等は、口栓4のキャップ10が一度開封されたことを、把握することが可能となる。
 上記口栓4において、フラップ42は、ノッチ38の下面38aとの間、及び、スパウト30の側壁32との間にそれぞれ隙間が設けられるように配置されてもよい。この場合、バンド部40がキャップ10から分離した後に、バンド部40が円滑に落下し得る。そのため、キャップ10の開封後に、バンド部40が落下しない可能性を低減できる。
 上記口栓4において、バンド部40は、キャップ10の中心軸Axまわりの周方向において、フラップ42と並ぶ別のフラップ42と、フラップ42とを連結する連結部48、を更に有してもよい。連結部48の先端の厚さTh2は、フラップ42の先端42aの厚さTh1よりも小さく、且つ、別のフラップ42の先端の厚さTh1よりも小さくてもよい。この場合、複数のフラップ42が連結部48により連結されているので、フラップ42が復元力により、内側に向かって倒れ難い。そのため、バンド部40がキャップ10から分離した後に、バンド部40がスパウト30に接触して、バンド部40の落下が阻害される可能性が低い。従って、キャップ10の開封後に、バンド部40が落下しない可能性を低減できる。
 上記口栓4において、キャップ10は、シリコンを含有してもよい。この場合、シリコンを含有しない場合に比べて、キャップ10を開封する際に必要となるトルクの値が小さくなる傾向がある。そのため、キャップ10の開け易さを向上させることが可能となる。
 以上に説明した包装容器1は、口栓4と、口栓4が取り付けられる容器本体2と、を備える。包装容器1は口栓4を備えるので、包装容器1においても、バンド部40の切り離し開始前に内容物が漏れる可能性が低減される。
 1…包装容器、2…容器本体、4…口栓、10…キャップ、12…天板、14…周壁、15…内ネジ、30…スパウト、32…側壁、33…外ネジ、34…フランジ、38…ノッチ、38a…下面、40…バンド部、41…バンド本体、42…フラップ、43…基端部、44…傾斜部、48…連結部、Ts,Th1,Th2…厚さ、D1,D2…距離。

 

Claims (7)

  1.  円筒状の側壁と、前記側壁の外周面に設けられた外ネジと、前記側壁の一端側に設けられたフランジと、前記側壁から外方に向けて突出するように形成されたノッチと、を有するスパウトと、
     天板と、前記天板の外周縁に接続された周壁と、前記周壁の内周面に設けられ、前記外ネジと螺合する内ネジと、を有するキャップと、
     円筒状のバンド本体と、前記バンド本体の内側において、前記ノッチの下面に当接することによって前記キャップが前記スパウトから離れることを規制するフラップと、を有するバンド部と、
     前記キャップを前記スパウトから取り外したときに、前記バンド部の少なくとも一部が前記キャップから切り離されるように、前記バンド本体と前記キャップの前記周壁の一端とを接続する破断部と、を備え、
     前記フラップは、前記バンド本体の下端部に接続され、下方に向かって湾曲するように形成された基端部と、前記基端部に接続され、前記天板に向かって延びるように形成された傾斜部とを含み、
     前記フラップの前記傾斜部の厚さが、0.5mm以上であり、前記フラップの先端と前記ノッチの下面との間の距離が、0.25mm以下である、口栓。
  2.  前記フランジのうちの前記バンド部の下端と対向する部分と、前記ノッチの下面との間の距離が、4mm以下である、請求項1に記載の口栓。
  3.  前記破断部は、前記キャップを前記スパウトから取り外したときに前記バンド部が前記キャップから分離されて前記スパウトに残るように、前記バンド本体と前記周壁の一端とを接続し、
     前記バンド部の下端と、前記フランジのうちの前記バンド部の下端と対向する部分との間には、前記バンド部が前記キャップから分離されたときに前記バンド部が前記フランジに落下するように隙間が設けられている、請求項1又は2に記載の口栓。
  4.  前記フラップは、前記ノッチの下面との間、及び、前記スパウトの前記側壁との間にそれぞれ隙間が設けられるように配置されている、請求項3に記載の口栓。
  5.  前記バンド部は、前記キャップの中心軸まわりの周方向において、前記フラップと並ぶ別のフラップと、前記フラップとを連結する連結部を更に有し、
     前記連結部の先端の厚さは、前記フラップの先端の厚さよりも小さく、且つ、前記別のフラップの先端の厚さよりも小さい、請求項3又は4に記載の口栓。
  6.  前記キャップは、シリコンを含有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の口栓。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の口栓と、
     前記口栓が取り付けられる容器本体と、を備える包装容器。

     
PCT/JP2023/007399 2022-03-01 2023-02-28 口栓、及び、包装容器 WO2023167205A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022031227A JP2023127431A (ja) 2022-03-01 2022-03-01 口栓、及び、包装容器
JP2022-031227 2022-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023167205A1 true WO2023167205A1 (ja) 2023-09-07

Family

ID=87883808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/007399 WO2023167205A1 (ja) 2022-03-01 2023-02-28 口栓、及び、包装容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023127431A (ja)
WO (1) WO2023167205A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112357A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd タンパーエビデント機能を強化したボトルのノズル構造
JP2008162593A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Taisei Kako Co Ltd タンパーエビデント容器
JP2012144266A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製容器蓋及びこれと容器との組み合わせ
JP2019137469A (ja) * 2017-05-05 2019-08-22 セント カンパニー 容器のための香り付けられたアタッチメント
JP2020023342A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 凸版印刷株式会社 注出口栓及び注出口栓を備える包装容器
JP2020186037A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 凸版印刷株式会社 包装容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112357A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd タンパーエビデント機能を強化したボトルのノズル構造
JP2008162593A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Taisei Kako Co Ltd タンパーエビデント容器
JP2012144266A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製容器蓋及びこれと容器との組み合わせ
JP2019137469A (ja) * 2017-05-05 2019-08-22 セント カンパニー 容器のための香り付けられたアタッチメント
JP2020023342A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 凸版印刷株式会社 注出口栓及び注出口栓を備える包装容器
JP2020186037A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 凸版印刷株式会社 包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023127431A (ja) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1930248B1 (en) A Tamper Evident Spout Unit and a Bag Incorporating the Spout Unit
US8123056B2 (en) Closure arrangement with opening indicating (anti-tamper) elements
US5255813A (en) Opening arrangement for a container package
EP1560766B1 (en) Tamper evident tube closure with twist-away centring
US6179147B1 (en) Closure with flush-formed barrier membrane having selectively thinned edge regions
JPH026696B2 (ja)
CA2517016C (en) Metallic pilfer-proof cap
EP0187820B1 (en) Sealed container with replaceable plug insert
WO2023167205A1 (ja) 口栓、及び、包装容器
JP6691804B2 (ja) 螺子キャップ
JP2005178828A (ja) ねじ蓋及びピルファープルーフキャップ
KR20160064169A (ko) 계측 뚜껑
JPH08156960A (ja) 除去容易なキャップ
JP5771939B2 (ja) キャップ
JP2023042927A (ja) 口栓、及び包装容器
JP6364234B2 (ja) 螺子キャップ
JP2023042921A (ja) 口栓、及び包装容器
JP4496864B2 (ja) 不正開封防止機能付きプラスチック口栓キャップ
JP2021116105A (ja) 注出口栓およびこれを備える包装容器
WO2022137974A1 (ja) 口栓、包装容器、及び口栓の製造方法
JP2022098995A (ja) 口栓、及び包装容器
JP6780793B1 (ja) 口栓、及び口栓を備える包装容器
JPH0427794Y2 (ja)
JP7396775B2 (ja) 分別キャップ
AU2010100650A4 (en) Tamper proof closure and a tamper proof closure and container assembly

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23763462

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1