WO2023132186A1 - 含フッ素ポリマー製造用の重合槽および含フッ素ポリマーの製造方法 - Google Patents

含フッ素ポリマー製造用の重合槽および含フッ素ポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023132186A1
WO2023132186A1 PCT/JP2022/045470 JP2022045470W WO2023132186A1 WO 2023132186 A1 WO2023132186 A1 WO 2023132186A1 JP 2022045470 W JP2022045470 W JP 2022045470W WO 2023132186 A1 WO2023132186 A1 WO 2023132186A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluorine
polymerization
reaction mixture
polymerization tank
fluoropolymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/045470
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由輝 丸谷
寛 高岡
孝明 鈴木
友紀 中尾
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Publication of WO2023132186A1 publication Critical patent/WO2023132186A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass

Definitions

  • the present disclosure relates to a polymerization tank for producing a fluoropolymer, and more particularly to a polymerization tank for obtaining a particulate fluoropolymer by polymerizing at least a fluoromonomer by suspension polymerization in a reaction mixture containing water. Regarding the polymerization tank.
  • the present disclosure also relates to a method for producing a fluoropolymer using such a polymerization tank.
  • a polymerization vessel for polymer production a polymerization vessel having a side wall, a bottom located below the side wall, and an extraction port located at the top below the bottom is used.
  • a bottom a bottom having a semi-elliptical cross section is conventionally known (see Patent Document 1).
  • a tubular reactor for polymer production, having a conical constriction at the end, the diameter of the constriction at the end of the reactor diameter (D1) It is also known that the ratio to D2) is between 2:1 and 25:1 and the angle between D1 at the beginning of the constriction and the inner cone wall is greater than 45° and less than 90°. (See Patent Document 2)
  • An object of the present disclosure is a polymerization tank for polymerizing at least a fluoromonomer by suspension polymerization in a reaction mixture containing water to obtain a particulate fluoropolymer, wherein the particulate fluoropolymer and
  • An object of the present invention is to provide a polymerization tank capable of efficiently withdrawing a reaction mixture containing water from the polymerization tank.
  • a further object of the present disclosure is to provide a method for producing a fluoropolymer using such a polymerization tank.
  • a polymerization tank for polymerizing at least a fluorine-containing monomer by suspension polymerization in a reaction mixture containing water to obtain a particulate fluorine-containing polymer, a side wall; a conical sloped bottom located below the sidewall; and an outlet for the reaction mixture positioned at the lower top of the conical inclined bottom, wherein the vertical angle of the conical inclined bottom is 90° or more and 120° or less.
  • a method for producing a fluoropolymer comprising: (a) polymerizing at least a fluorine-containing monomer in a reaction mixture containing water by suspension polymerization in the polymerization tank described in the above [1] or [2] to obtain a particulate fluorine-containing polymer; (b) A production method comprising withdrawing substantially all of a reaction mixture containing particulate fluoropolymer and water from the polymerization tank.
  • the reaction mixture comprises a fluorine-containing solvent and water
  • a polymerization vessel for polymerizing at least a fluoromonomer by suspension polymerization in a reaction mixture containing water to obtain a particulate fluoropolymer, wherein the particulate fluoropolymer and Provided is a polymerization vessel from which a reaction mixture containing water can be efficiently withdrawn.
  • the present disclosure also provides a method for producing a fluoropolymer using such a polymerization tank.
  • (a) is a schematic schematic cross-sectional view of a polymerization vessel in one embodiment of the present disclosure
  • (b) is an enlarged schematic cross-sectional view of the vicinity of the inclined bottom and the extraction part (however, the stirring blade is not shown). is.
  • the polymerization tank 20 of the present embodiment is a polymerization tank for obtaining a particulate fluoropolymer by polymerizing at least a fluoromonomer in a reaction mixture containing water by suspension polymerization.
  • the side wall 1 has a cylindrical shape, the lower end of the side wall 1 is connected to the upper end of the conical inclined bottom portion 3, the lower end of the inclined bottom portion 3 forms a circular outlet (opening) 4, and the inclined The lower end of the bottom portion 3 is connected to the upper end of the cylindrical extraction portion 5 .
  • the boundaries of the side wall 1, the inclined bottom portion 3, and the extraction portion 5 are indicated by dotted lines for easy understanding, but these may be integrally formed.
  • Extraction part 5 is provided with a valve (not shown) which can be opened and closed.
  • the conical inclined bottom portion 3 may have a conical inner surface. Strictly speaking, referring to FIG. Therefore, the inner surface of the inclined bottom portion 3 has a conical shape without an apex, that is, a truncated cone shape.
  • the apex angle of the conical inclined bottom portion 3 means the apex angle ⁇ of the virtual conical apex (indicated by the dashed line in FIG. 1(b)) on the inner surface of the inclined bottom portion 3. .
  • the apex angle ⁇ of the conical inclined bottom portion 3 is 90° or more and 120° or less.
  • the reaction mixture 10 containing the particulate fluoropolymer and water can be withdrawn from the outlet 4 of the polymerization vessel 20 in a relatively short time, and the inner surface of the inclined bottom portion 3 of the polymerization vessel 20 It is possible to effectively prevent the fluorine-containing polymer from remaining adhered to the surface.
  • the apex angle ⁇ decreases from less than 90° (for example, 80°)
  • the ratio of the height (longitudinal dimension) to the diameter (horizontal dimension) of the polymerization vessel increases, resulting in a relatively elongated polymerization vessel.
  • a relatively elongated polymerization vessel may result in poor dispersion efficiency within the polymerization vessel.
  • the apex angle ⁇ exceeds 120° (for example, 130°), the angle becomes looser than 120°, which corresponds to a semi-elliptical shape in the cross section, and there is a concern that adhesion may remain during extraction, which is not preferable.
  • the apex angle ⁇ of the conical inclined bottom portion 3 is preferably 105° or more and/or 115° or less, more preferably 108° or more and/or 112° or less, still more preferably 110°.
  • the polymerization tank 20 usually has a top plate (lid) 7 and can be configured so that the pressure inside the polymerization tank 20 can be increased.
  • the top plate 7 has one or more closable openings (not shown) for supplying raw materials into the polymerization tank 20 and discharging gases from the polymerization tank 20. can.
  • the polymerization tank 20 may further have a stirring blade 9 and/or a baffle (baffle plate) 11 or the like depending on the case. As long as the stirring blades 9 and/or baffles 11 and the like do not interfere with the conical inclined bottom 3 (or between the stirring blades 9 and the baffles 11 when both the stirring blades 9 and the baffles 11 are present). Any suitable form can be used without any particular limitation.
  • the stirring blades 9 are, for example, “RfBLEND” (registered trademark) blades (manufactured by Sumitomo Heavy Industries Process Equipment Co., Ltd., two deformed plate-shaped stirring blades), “LvBLEND” (registered trademark) blades (Sumitomo Heavy Industries Process Equipment Co., Ltd.
  • the baffle 11 may be, for example, pipe-shaped, flat plate-shaped, or a combination of the above-mentioned shapes (selected in combination with the stirring blade).
  • the number of stirring blades 9 and/or baffles 11 provided in the polymerization vessel 20 and their arrangement within the polymerization vessel 20 may be determined as appropriate.
  • the polymerization vessel 20 may have an inner surface made of metal. More specifically, at least the inner wall surface (including the inner surface of the side wall 1, the inclined bottom portion 3, and the top plate 7) of the polymerization vessel 20 can be made of metal. Surfaces such as stirring blades 9 and/or baffles 11, if present, may also be metallic.
  • the polymerization vessel 20 having a metal inner surface has higher pressure resistance than the case where the inner wall surface is glass lined.
  • the metal forming the inner surface of the polymerization vessel 20 may be one or more of any metals, for example, at least one selected from the group consisting of stainless steel, nickel alloy steel and carbon steel. .
  • the polymerization tank 20 of this embodiment is not limited to the above, and the inner wall surface may be glass lined.
  • the metal inner surface of the polymerization tank 20 may be subjected to any appropriate treatment, such as hydrophilization treatment.
  • the predetermined region should include at least a region that can come into contact with the reaction mixture during step (a) described below, and preferably substantially the entire inner surface of the metal.
  • the method for producing the fluoropolymer of the present embodiment comprises (a) in the polymerization tank 20 described above, at least a fluorine-containing monomer is polymerized by suspension polymerization in a reaction mixture containing water to obtain a particulate fluorine-containing polymer; and (b) particulate fluorine-containing withdrawing substantially all of the reaction mixture comprising polymer and water from the polymerization vessel.
  • a fluorine-containing monomer is polymerized by suspension polymerization in a reaction mixture containing water to obtain a particulate fluorine-containing polymer
  • particulate fluorine-containing withdrawing substantially all of the reaction mixture comprising polymer and water from the polymerization vessel Each step will be described in more detail below.
  • ⁇ Step (a) At least the fluorine-containing monomer is polymerized by suspension polymerization in the reaction mixture in the polymerization tank 20 described above to obtain a particulate fluorine-containing polymer.
  • the reaction mixture should only contain water.
  • the reaction mixture may also contain a fluorine-containing solvent and water.
  • the fluorine-containing solvent may be any liquid substance capable of dissolving the fluorine-containing monomer.
  • the fluorine-containing solvent may be the fluorine-containing monomer itself.
  • a fluorine-containing solvent functions as a reaction site for polymerization.
  • polymerization is carried out in a state in which a fluorine-containing solvent in which the fluorine-containing monomer is dissolved (or the fluorine-containing monomer itself) is suspended in water, or vice versa. Reaction proceeds. In either case (whether the reaction mixture contains a fluorinated solvent or not), the reaction mixture will contain the particulate fluoropolymer produced.
  • a fluorine-containing monomer is a monomer containing a fluorine atom.
  • non-fluorine-containing monomers may optionally be polymerized (copolymerized) together.
  • Fluorine-free monomers are monomers that do not contain fluorine atoms. The fluorine-containing monomer and optional fluorine-free monomer are selected according to the fluorine-containing polymer to be produced.
  • the fluoropolymer may have, for example, a melting point of 150°C or higher and 340°C or lower. From another point of view, the fluoropolymer may be a resin.
  • fluorine-containing polymers include tetrafluoroethylene, hexafluoropropylene, vinylidene fluoride, chlorotrifluoroethylene, ethylene, perfluoroalkyl vinyl ether, perfluoro(1,1,5-trihydro-1- Pentene) and at least one monomer selected from the group consisting of perfluorobutyl ethylene (however, those consisting only of ethylene are excluded because they are not fluoropolymers), and are melt processable.
  • fluoropolymers such as tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer [FEP], tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene/perfluoroalkyl vinyl ether copolymer [FEP], tetrafluoroethylene/perfluoroalkyl vinyl ether copolymer Polymer [PFA], poly(chlorotrifluoroethylene) [PCTFE], tetrafluoroethylene/chlorotrifluoroethylene/perfluoroalkyl vinyl ether copolymer [CPT], tetrafluoroethylene/ethylene/perfluoro(1,1, 5-trihydro-1-pentene) copolymer [ETFE], tetrafluoroethylene/ethylene/perfluorobutylethylene polymer [ETFE], tetrafluoroethylene/ethylene/hexafluoropropylene/perfluoro(1,1,5 -Trihydro-1-pentene) cop
  • perhalopolymers FEP, PFA, PCTFE, and CPT, which do not contain C—H bonds and have high resistance to oxidation treatment, are particularly preferred.
  • melt-processable materials and may be, for example, polytetrafluoroethylene (PTFE).
  • the reaction mixture may further contain a polymerization initiator and the like.
  • a polymerization initiator used for suspension polymerization
  • various oil-soluble organic peroxides or water-soluble persulfates generally used for radical polymerization can be appropriately used.
  • Organic peroxides such as carbonates and peroxyesters, namely di(chlorofluoroacyl)peroxide, di(fluoroacyl)peroxide, di( ⁇ -hydrododecafluoroheptanoyl)peroxide, di-n-propylperoxy dicarbonate, di-i-propylperoxydicarbonate, t-butylperoxyisopropylcarbonate, bis(4-t-butylcyclohexyl)peroxydicarbonate, di-2-ethylhexylperoxydicarbonate, di-i- Butyryl peroxide and the like can be preferably used.
  • di-i-propylperoxydicarbonate and di-n-propylperoxydicarbonate which are hydrocarbon-based organic peroxides, are preferable from the viewpoints of decomposition rate (half-life), frequency factor, cost, and the like. .
  • the reaction mixture may contain a suspension stabilizer, but preferably does not contain a suspension stabilizer. This is because the purity of the finally obtained fluoropolymer is higher when the suspension stabilizer is not used than when the suspension stabilizer is used. If no suspension stabilizer is used, the shape and/or size of the particles of the fluoropolymer produced will be irregular, making it difficult to withdraw and transport the reaction mixture conventionally. Furthermore, since the apex angle ⁇ of the conical inclined bottom portion 3 is 90° or more and 120° or less, the reaction mixture 10 containing the particulate fluorine-containing polymer and water can be efficiently extracted from the polymerization vessel 20. .
  • Suspension stabilizers can be broadly classified into inorganic colloids and hydrocarbon polymers. It is preferably composed of a hydrocarbon-based polymer in that it does not leave metal behind.
  • the above suspension stabilizer can be used by dissolving it in polymerization water before the initiation of polymerization.
  • the hydrocarbon-based polymer include polyvinyl alcohol, methylcellulose, hydroxypropylcellulose, polyvinylpyrrolidone, and polyaspartic acid. Among them, polyvinyl alcohol or methylcellulose is preferable from the viewpoint of safety, low cost, and performance.
  • the polymerization conditions for the suspension polymerization can be appropriately set according to the type and physical properties of the target fluorine-containing polymer.
  • the polymerization pressure can generally be a pressure of 2.0 MPa gauge pressure (hereinafter referred to as MPaG) or less. If the inner surface is made of metal, it can be carried out under pressure exceeding such pressure without any problem. By applying higher polymerization pressures the reaction time can be shortened.
  • the above suspension polymerization may be carried out in any form such as continuous, batch, or semi-batch.
  • a fluorine-containing monomer and optionally a fluorine-free monomer may be added as appropriate during the polymerization operation, and a polymerization initiator and the like may be added as appropriate.
  • the fluoropolymer obtained as described above has a particulate form.
  • the average particle size of the fluoropolymer may be 10 ⁇ m or more and 2000 ⁇ m or less.
  • the reaction mixture when the reaction mixture contains the fluorine-containing solvent and water, when the reaction mixture is extracted from the polymerization vessel 20 in the above step (b), the reaction mixture is mixed with the particulate fluorine-containing polymer and water. and is substantially free of fluorine-containing solvents (and unreacted fluorine-containing monomers and, if used, unreacted fluorine-free monomers, hereinafter the same).
  • This can be accomplished by reducing the pressure within the polymerization vessel 20 to gasify and purge the fluorine-containing solvent from the polymerization vessel 20 .
  • the fluorine-containing solvent can be recovered, and the time taken to withdraw the reaction mixture from the polymerization reactor can be shortened.
  • the fluorine-containing mixture "substantially does not contain" the fluorine-containing solvent means that the concentration of the fluorine-containing solvent in the fluorine-containing mixture is 0.1 mass % or less, preferably zero mass %. do.
  • the reaction mixture 10 containing the particulate fluorine-containing polymer and water is polymerized.
  • the bath 20 can be efficiently withdrawn. More specifically, the reaction mixture 10 containing the particulate fluoropolymer and water can be withdrawn from the outlet 4 of the polymerization vessel 20 in a relatively short time, and the inner surface of the inclined bottom portion 3 of the polymerization vessel 20 It is possible to effectively prevent the fluorine-containing polymer from remaining adhered to the surface. After the reaction mixture is withdrawn from the polymerization vessel 20, a small amount of the fluoropolymer may remain attached to the polymerization vessel 20. may be removed by
  • the polymerization tank for producing a fluoropolymer and the method for producing a fluoropolymer using such a polymerization tank in one embodiment of the present disclosure have been described in detail, but the present disclosure is not limited thereto, and any suitable Modifications, substitutions, additions, etc. may be possible.
  • Tests 1 to 3 it was investigated how the shape of the bottom of the polymerization tank affects the discharge performance when extracting a reaction mixture containing particulate fluoropolymer and water from the polymerization tank.
  • a transparent acrylic polymerization vessel was conveniently used so that the inside of the polymerization vessel could be easily visually confirmed from the outside. tested.
  • Test 1 Examples 1-3, Comparative Examples 1-2
  • a polymerization tank having a conical bottom and a polymerization tank having a semi-elliptical bottom in cross section were compared and evaluated for discharge performance.
  • a cylindrical side wall with an inner diameter of 310 mm and a draw-out portion with an inner diameter of 23.4 mm are concentrically provided, and the bottom and stirring blades between the side wall and the draw-out portion are as follows.
  • Different polymerization tanks were used as follows. In either case, two flat baffles (width 18 mm, thickness 2 mm) were placed in the polymerization tank as baffles, symmetrically (radially) on the same plane passing through the center line of the cylindrical side wall, and the cylindrical side wall placed in contact with the inner surface of the However, the distance d (not shown) between the lower end of the flat baffle and the upper end of the inclined bottom is set as follows.
  • a mixture A having the following composition was prepared by simulating an example of a reaction mixture.
  • ⁇ Mixture A Particulate fluorine-containing polymer 22.0% by mass (tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer (FEP), average particle size about 500 ⁇ m, water content 12.2% by mass) Water 34.0% by mass Fluorine-containing solvent 44.0% by mass (octafluorocyclobutane) Others Zero mass % (polymerization initiators, etc. are not substantially present due to decomposition)
  • Table 1 shows the emission performance evaluation results.
  • Test 2 the discharge performance was compared and evaluated for different apex angles ⁇ in a polymerization vessel having a conical bottom.
  • Example 5 and 6 the same polymerization tank as that used in Example 1 was used except that the apex angle ⁇ was set to 110° and 120°, respectively.
  • a mixture B having the following composition was prepared by simulating an example of a reaction mixture.
  • ⁇ Mixture B Particulate fluorine-containing polymer 37.7% by mass tetrafluoroethylene/perfluoroalkyl vinyl ether copolymer (PFA), average particle size about 500 ⁇ m, water content 19.8% by mass) Water 62.3% by mass
  • the amount of mixture B shown in Table 2 was put into each polymerization tank, and the discharge performance of each polymerization tank was evaluated. The discharge performance was evaluated in the same manner as above, and the amount of residual polymer was measured.
  • Table 2 shows the emission performance evaluation results.
  • Test 3 Example 7
  • a mixture C having the following composition was prepared by simulating an example of a reaction mixture.
  • ⁇ Mixture C Particulate fluorine-containing polymer 58.4% by mass (tetrafluoroethylene/perfluoroalkyl vinyl ether copolymer (PFA), average particle size about 500 ⁇ m, water content 19.8% by mass) Water 41.6% by mass
  • the amount of mixture C shown in Table 3 was put into the polymerization tank, and the discharge performance of the polymerization tank was evaluated. The discharge performance was evaluated in the same manner as above, and the amount of residual polymer was measured.
  • Table 3 shows the emission performance evaluation results.
  • Example 7 which used Mixture C with a higher concentration of polymer, compared to Examples 4-6 (see Table 2), which used Mixture B with a lower concentration of polymer. Although the required power was higher and the discharge time was longer, only a small amount of polymer remained in the polymerization vessel after withdrawal of Mixture C. Also in the case of Example 7, the residual polymer could be quickly removed from the polymerization tank by jet washing using water. The amount of wash water used to remove substantially all residual polymer was 0.2 kg (Example 7).
  • the polymerization tank for producing fluoropolymers of the present disclosure can be suitably used, for example, for producing fluoropolymers as various molding materials.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

粒子状の含フッ素ポリマーと水とを含む反応混合物を重合槽から効率的に抜き出すことが可能な重合槽を提供する。少なくとも含フッ素モノマーを、水を含む反応混合物中で懸濁重合により重合させて、粒子状の含フッ素ポリマーを得るための重合槽であって、側壁と、前記側壁の下方に位置するコニカル形状の傾斜底部と、前記コニカル形状の傾斜底部の下方頂部に位置する、前記反応混合物の抜き出し口とを有し、前記コニカル形状の傾斜底部の頂角が、90°以上120°以下である、重合槽。

Description

含フッ素ポリマー製造用の重合槽および含フッ素ポリマーの製造方法
 本開示は、含フッ素ポリマー製造用の重合槽に関し、より詳細には、少なくとも含フッ素モノマーを、水を含む反応混合物中で懸濁重合により重合させて、粒子状の含フッ素ポリマーを得るための重合槽に関する。本開示は、かかる重合槽を用いた含フッ素ポリマーの製造方法にも関する。
 ポリマー製造用の重合槽として、側壁と、該側壁の下方に位置する底部と、該底部の下方頂部に位置する抜き出し口とを有する重合槽が使用されている。かかる底部として、従来、断面において半楕円形状の底部が知られている(特許文献1参照)。
 また、ポリマー製造用の管型反応器(重合槽)であって、端部に円錐状の狭窄部を有し、反応器の直径(D1)の反応器円錐状狭窄部の端部の直径(D2)に対する比が2:1~25:1でありかつ円錐状狭窄部の開始部のD1と内側円錐壁とのなす角度が45゜よりも大きくかつ90゜未満であるものも知られている(特許文献2参照)
特開平5-337362号公報 特開平9-67404号公報
 しかしながら、従来の重合槽において、少なくとも含フッ素モノマーを、水を含む反応混合物中で懸濁重合により重合させて、粒子状の含フッ素ポリマーを得る場合には、粒子状の含フッ素ポリマーと水とを含む反応混合物を重合槽の下方頂部に位置する抜き出し口から抜き出すのに長い時間を要したり、重合槽の底部に含フッ素ポリマーが付着残存したりすることがあった。抜き出しに長い時間を要すると、バッチ式またはセミバッチ式で実施する場合に製造リードタイムが長くなり、製造効率の低下を招いていた。また、重合槽の底部に含フッ素ポリマーが付着残存すると、重合槽を開放するなどして、付着残存した含フッ素ポリマーを除去する作業が必要であり、製造効率の低下を招いていた。
 本開示の目的は、少なくとも含フッ素モノマーを、水を含む反応混合物中で懸濁重合により重合させて、粒子状の含フッ素ポリマーを得るための重合槽であって、粒子状の含フッ素ポリマーと水とを含む反応混合物を重合槽から効率的に抜き出すことが可能な重合槽を提供することにある。本開示の更なる目的は、かかる重合槽を用いた含フッ素ポリマーの製造方法を提供することにある。
[1]
 少なくとも含フッ素モノマーを、水を含む反応混合物中で懸濁重合により重合させて、粒子状の含フッ素ポリマーを得るための重合槽であって、
 側壁と、
 前記側壁の下方に位置するコニカル形状の傾斜底部と、
 前記コニカル形状の傾斜底部の下方頂部に位置する、前記反応混合物の抜き出し口と
を有し、前記コニカル形状の傾斜底部の頂角が、90°以上120°以下である、重合槽。
[2]
 前記コニカル形状の傾斜底部の頂角が、105°以上115°以下である、上記[1]に記載の重合槽。
[3]
 含フッ素ポリマーの製造方法であって、
 (a)上記[1]または[2]に記載の重合槽にて、少なくとも含フッ素モノマーを、水を含む反応混合物中で懸濁重合により重合させて、粒子状の含フッ素ポリマーを得、および
 (b)粒子状の含フッ素ポリマーおよび水を含む反応混合物の実質的に全部を前記重合槽から抜き出す
ことを含む、製造方法。
[4]
 前記(a)において、前記反応混合物が、含フッ素溶媒と水とを含み、
 前記(b)において、前記反応混合物が、粒子状の含フッ素ポリマーと水とを含み、含フッ素溶媒を実質的に含まない、上記[3]に記載の含フッ素ポリマーの製造方法。
[5]
 前記含フッ素ポリマーが、10μm以上2000μm以下の平均粒子サイズを有する、上記[3]または[4]に記載の含フッ素ポリマーの製造方法。
 本開示によれば、少なくとも含フッ素モノマーを、水を含む反応混合物中で懸濁重合により重合させて、粒子状の含フッ素ポリマーを得るための重合槽であって、粒子状の含フッ素ポリマーと水とを含む反応混合物を重合槽から効率的に抜き出すことが可能な重合槽が提供される。また、本開示によれば、かかる重合槽を用いた含フッ素ポリマーの製造方法も提供される。
(a)は、本開示の1つの実施形態における重合槽の概略模式断面図であり、(b)は、傾斜底部および抜き出し部の近傍の拡大模式断面図(但し、攪拌翼は図示せず)である。
 以下、本開示の1つの実施形態における含フッ素ポリマー製造用の重合槽およびかかる重合槽を用いた含フッ素ポリマーの製造方法について、図面を参照しながら詳述する。添付の図面は、本開示を説明するための概略模式図であり、各部材の形状、縮尺等はこれに限定されない。
(含フッ素ポリマー製造用の重合槽)
 図1を参照して、本実施形態の重合槽20は、少なくとも含フッ素モノマーを、水を含む反応混合物中で懸濁重合により重合させて、粒子状の含フッ素ポリマーを得るための重合槽であって、
 側壁1と、
 側壁1の下方に位置するコニカル形状の傾斜底部3と、
 コニカル形状の傾斜底部3の下方頂部に位置する、反応混合物の抜き出し口4と
を有する。
 本実施形態において、側壁1は円筒形状を有し、側壁1の下端がコニカル形状の傾斜底部3の上端と接続し、傾斜底部3の下端が円形の抜き出し口(開口)4を成し、傾斜底部3の下端が円筒状の抜き出し部5の上端と接続している。図1(a)~(b)においては、理解を容易にするために、側壁1、傾斜底部3および抜き出し部5の境界を点線にて示すが、これらは一体的に形成されていてよい。抜き出し部5は、開閉可能なバルブ(図示せず)を備える。
 コニカル形状の傾斜底部3は、その内表面が円錐形状であればよいが、厳密には、図1(b)を参照して、コニカル形状の傾斜底部3は抜き出し口(開口)4を成しているため、傾斜底部3の内表面は、頂部のない円錐形状、即ち、円錐台形状となる。本開示において、コニカル形状の傾斜底部3の頂角とは、傾斜底部3の内表面の仮想的な円錐頂部(図1(b)中にて一点鎖線にて示す)の頂角θを意味する。
 コニカル形状の傾斜底部3の頂角θは、90°以上120°以下である。これにより、少なくとも含フッ素モノマーを、水を含む反応混合物中で懸濁重合により重合させて、粒子状の含フッ素ポリマーを得る場合であっても、粒子状の含フッ素ポリマーと水とを含む反応混合物10を重合槽20から効率的に抜き出すことができる。より詳細には、粒子状の含フッ素ポリマーと水とを含む反応混合物10を重合槽20の抜き出し口4から比較的短い時間で抜き出すことができ、かつ、重合槽20の傾斜底部3の内表面に含フッ素ポリマーが付着残存することを効果的に防止できる。頂角θが、90°未満(例えば80°)から小さくなるにつれて、重合槽の径(横寸法)に対する高さ(縦寸法)の比が大きくなり、比較的縦長の重合槽になる。かかる比較的縦長の重合槽は、重合槽内の分散効率が悪くなり得るという懸念がある。頂角θが120°を超える(例えば130°)ことは、断面において半楕円形状に相当する120°より緩い角度になって、抜き出し時の付着残存が懸念されるため、好ましくない。
 コニカル形状の傾斜底部3の頂角θは、好ましくは105°以上および/または115°以下であり、より好ましくは108°以上および/または112°以下、更に好ましくは110°である。
 重合槽20は、通常、天板(蓋)7を有し、重合槽20内の圧力を高圧化できるように構成され得る。天板7には、重合槽20内に原料等を供給したり、重合槽20内のガスを排出したりするための、1つまたはそれ以上の閉止可能な開口部(図示せず)を有し得る。
 重合槽20は、場合により、攪拌翼9および/またはバッフル(邪魔板)11等を更に有し得る。攪拌翼9および/またはバッフル11等は、コニカル形状の傾斜底部3に対して(攪拌翼9およびバッフル11の双方が存在する場合には、攪拌翼9とバッフル11との間でも)干渉しない限り特に限定されず、任意の適切な形態のものを使用できる。攪拌翼9は、例えば「RfBLEND」(登録商標)翼(住友重機械プロセス機器株式会社製、2枚の変形平板状攪拌翼)、「LvBLEND」(登録商標)翼(住友重機械プロセス機器株式会社製、2枚の湾曲パドル状攪拌翼)、「LtBLEND」(登録商標)翼(住友重機械プロセス機器株式会社製、2枚の傾斜パドル状攪拌翼)、「BullBLEND」(登録商標)翼(住友重機械プロセス機器株式会社製、上部にグリッドを設けたパドル状攪拌翼)、「MAXBLEND」(登録商標)翼(住友重機械プロセス機器株式会社製、ボトムパドルと上部グリッドを一体化した撹拌翼)や、「FULLZONE」(登録商標)翼(株式会社神鋼環境ソリューション製、2枚の大型板状パドルを組み合わせた攪拌翼)、三枚後退翼、アンカー翼、(前記した攪拌翼については気相翼を付属していてもよい)などであり得る。バッフル11は、例えばパイプ状、平板状、前記の複合形状など、(攪拌翼に組み合わせて選択する)であり得る。攪拌翼9および/またはバッフル11のそれぞれについて、重合槽20に備えらえる個数および重合槽20内での配置は、適宜決定してよい。
 本実施形態を限定するものではないが、重合槽20は、金属製の内表面を有するものであり得る。より詳細には、重合槽20は、少なくとも内壁面(側壁1の内面、傾斜底部3の内面および天板7の内面を含む)が金属製であり得る。存在する場合には、攪拌翼9および/またはバッフル11等の表面も金属製であり得る。
 金属製の内表面を有する重合槽20は、内壁面にグラスライニングが施されている場合に比べて、耐圧性が高い。重合槽20の内表面を成す金属は、1種または2種以上の任意の金属であってよく、例えば、ステンレス鋼、ニッケル合金鋼および炭素鋼からなる群より選択される少なくとも1つであり得る。
 しかしながら、本実施形態の重合槽20は、上記に限定されず、内壁面にグラスライニングが施されていてもよい。
 重合槽20の金属製の内表面(より詳細には、このうち所定の領域)は、任意の適切な処理、例えば親水化処理がなされていてよい。上記所定の領域は、少なくとも、後述する工程(a)の間に反応混合物と接触し得る領域を含んでいればよく、好ましくは金属製の内表面の実質的に全部であり得る。
(含フッ素ポリマーの製造方法)
 本実施形態の含フッ素ポリマーの製造方法は、
 (a)上述した重合槽20にて、少なくとも含フッ素モノマーを、水を含む反応混合物中で懸濁重合により重合させて、粒子状の含フッ素ポリマーを得、および
 (b)粒子状の含フッ素ポリマーおよび水を含む反応混合物の実質的に全部を前記重合槽から抜き出す
ことを含む。以下、各工程につき、より詳細に説明する。
・工程(a)
 上述した重合槽20にて、少なくとも含フッ素モノマーを反応混合物中で懸濁重合により重合させて、粒子状の含フッ素ポリマーを得る。
 反応混合物は、水を含むものであればよい。また、反応混合物は、含フッ素溶媒と水とを含んでもよい。含フッ素溶媒は、含フッ素モノマーを溶解させ得る液状物質であればよい。含フッ素溶媒は、含フッ素モノマーそれ自体であってもよい。含フッ素溶媒は、重合の反応場として機能する。本実施形態を限定するものではないが、この場合、含フッ素モノマーが溶解した(または含フッ素モノマーそれ自体である)含フッ素溶媒が水中に懸濁した状態で、あるいはこの逆の状態で、重合反応が進行する。いずれにせよ(反応混合物が含フッ素溶媒を含んでいても、いなくても)、反応混合物は、生成した粒子状の含フッ素ポリマーを含むことになる。
 含フッ素モノマーは、フッ素原子を含むモノマーである。含フッ素モノマーに加えて、場合により、フッ素非含有モノマーを一緒に重合(共重合)させてよい。フッ素非含有モノマーは、フッ素原子を含まないモノマーである。含フッ素モノマーおよび場合によりフッ素非含有モノマーは、製造する含フッ素ポリマーに応じて選択される。
 含フッ素ポリマーは、例えば、150℃以上340℃以下の融点を有するものであり得る。別の観点から、含フッ素ポリマーは、樹脂であり得る。
 より具体的には、含フッ素ポリマーとしては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、ビニリデンフルオライド、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、パーフルオロ(1,1,5-トリハイドロ-1-ペンテン)、及び、パーフルオロブチルエチレンよりなる群から選択される少なくとも1種以上のモノマーからなるもの(ただし、エチレンのみからなるものは、含フッ素ポリマーではないので除かれる)が好ましく、溶融加工可能な含フッ素ポリマーがより好ましく、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体〔FEP〕、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体〔FEP〕、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体〔PFA〕、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)〔PCTFE〕、テトラフルオロエチレン/クロロトリフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体〔CPT〕、テトラフルオロエチレン/エチレン/パーフルオロ(1,1,5-トリハイドロ-1-ペンテン)共重合体〔ETFE〕、テトラフルオロエチレン/エチレン/パーフルオロブチルエチレン重合体〔ETFE〕、テトラフルオロエチレン/エチレン/ヘキサフルオロプロピレン/パーフルオロ(1,1,5-トリハイドロ-1-ペンテン)共重合体〔EFEP〕、テトラフルオロエチレン/エチレン/ヘキサフルオロプロピレン/パーフルオロブチルエチレン共重合体〔EFEP〕、エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体〔ECTFE〕、ポリ(ビニリデンフルオライド)〔PVdF〕、テトラフルオロエチレン/ビニリデンフルオライド共重合体〔VT〕、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン/ビニリデンフルオライド共重合体〔THV〕等が更に好ましい。これらのなかでも、C-H結合を含まず、酸化処理に対する耐性が高いパーハロポリマー、FEP、PFA、PCTFE、CPTが特に好ましい。しかしながら、溶融加工可能なものに限定されず、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)であってもよい。
 反応混合物は、重合開始剤等を更に含んでいてよい。懸濁重合に使用する重合開始剤としては、一般的にラジカル重合に用いられる油溶性の各種有機過酸化物、あるいは、水溶性の過硫酸塩などを適宜用いることができるが、特に、パーオキシカーボネート、パーオキシエステルといった有機過酸化物、すなわち、ジ(クロロフルオロアシル)パーオキサイド、ジ(フルオロアシル)パーオキサイド、ジ(ω-ハイドロドデカフルオロヘプタノイル)パーオキサイド、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート、ジ-i-プロピルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ビス(4-t-ブチルシクロへキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ-i-ブチリルパーオキサイド等を好適に用いることができる。なかでも、分解速度(半減期)、頻度因子、コストなどの点から炭化水素系の有機過酸化物である、ジ-i-プロピルパーオキシジカーボネート、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネートが好ましい。
 反応混合物は、懸濁安定剤を含んでいてもよいが、懸濁安定剤を含まないことが好ましい。懸濁安定剤を使用する場合より、懸濁安定剤を使用しない場合のほうが、最終的に得られる含フッ素ポリマーの純度がより高いからである。懸濁安定剤を使用しない場合、生成する含フッ素ポリマーの粒子の形状および/または寸法が不揃いになり、従来は反応混合物の抜き出しおよび移送が困難になり得るが、本実施形態では、上述のように、コニカル形状の傾斜底部3の頂角θが、90°以上120°以下であるので、粒子状の含フッ素ポリマーと水とを含む反応混合物10を重合槽20から効率的に抜き出すことができる。
 懸濁安定剤としては、大きく分けて、無機コロイド系のものと、炭化水素系重合物からなるものの2つがあるが、酸化によって効率よく系から除去でき、また、得られた含フッ素ポリマー内に金属を残留させない点で、炭化水素系重合物からなるものであることが好ましい。上記懸濁安定剤は、重合開始前に重合水に溶解させて使用することができる。上記炭化水素系重合物としては、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアスパラギン酸等が挙げられ、なかでも、安全性、低コスト、実績の観点から、ポリビニルアルコール又はメチルセルロースが好ましい。
 上記懸濁重合の重合条件は、目的とする含フッ素ポリマーの種類、物性等に応じて適宜設定することができる。重合圧力は、重合槽20の内壁面にグラスライニングが施されている場合には、一般的には、2.0MPaゲージ圧(以下MPaGと記載)以下の圧力であり得、重合槽20が金属製の内表面を有する場合には、かかる圧力を越える圧力の下でも何ら問題なく行うことができる。より高い重合圧力を適用することにより、反応時間を短縮することができる。
 上記懸濁重合は、連続式、バッチ式、セミバッチ式等の任意の形態で実施してよい。セミバッチ式の場合、重合操作の途中で、含フッ素モノマーおよび場合によりフッ素非含有モノマーが適宜追加され、また、重合開始剤等が適宜追加され得る。
 以上のようにして得られる含フッ素ポリマーは、粒子状の形態を有する。含フッ素ポリマーの平均粒子サイズは、10μm以上2000μm以下であり得る。
・工程(b)
 粒子状の含フッ素ポリマーおよび水を含む反応混合物の実質的に全部を重合槽20から抜き出し、適宜、後工程へ移送する。
 反応混合物の「実質的に全部」を重合槽20から抜き出すとは、重合槽20内を空にする意図で反応混合物を抜き出すことを意味し、重合槽内に反応混合物がある程度(後述するように少量で)残存することを許容する趣旨である。
 上記工程(a)において、反応混合物が、含フッ素溶媒と水とを含む場合、上記工程(b)において反応混合物を重合槽20から抜き出すに際して、反応混合物は、粒子状の含フッ素ポリマーと水とを含み、含フッ素溶媒(ならびに未反応の含フッ素モノマーおよび使用した場合には未反応のフッ素非含有モノマー、以下同様)を実質的に含まないことが好ましい。このことは、重合槽20内の圧力を低下させて、含フッ素溶媒をガス化して重合槽20から排出(パージ)することにより実現され得る。これにより、含フッ素溶媒を回収することができ、重合槽からの反応混合物の抜き出し時間も短縮できる。
 含フッ素混合物が、含フッ素溶媒を「実質的に含まない」とは、含フッ素混合物における含フッ素溶媒の濃度が、0.1質量%以下であること、好ましくはゼロ質量%であることを意味する。
 本実施形態によれば、上述のように、コニカル形状の傾斜底部3の頂角θが、90°以上120°以下であるので、粒子状の含フッ素ポリマーと水とを含む反応混合物10を重合槽20から効率的に抜き出すことができる。より詳細には、粒子状の含フッ素ポリマーと水とを含む反応混合物10を重合槽20の抜き出し口4から比較的短い時間で抜き出すことができ、かつ、重合槽20の傾斜底部3の内表面に含フッ素ポリマーが付着残存することを効果的に防止できる。重合槽20から反応混合物を抜き出した後に、重合槽20に少量の含フッ素ポリマーが付着残存していることがあり得るが、この場合、付着残存している少量の含フッ素ポリマーを、例えばジェット洗浄により除去してよい。
 以上、本開示の1つの実施形態における含フッ素ポリマー製造用の重合槽およびかかる重合槽を用いた含フッ素ポリマーの製造方法について詳述したが、本開示はこれに限定されず、任意の適切な改変、置換、付加等が可能であり得る。
 以下の試験1~3では、粒子状の含フッ素ポリマーおよび水を含む反応混合物を重合槽から抜き出す場合における排出性能に対して、重合槽の底部の形状がどのように影響するのかを調べた。試験1~3では、外部から重合槽の内部を目視で確認し易いように、透明アクリル製の重合槽を便宜的に使用し、反応混合物を模して予め調製した混合物をかかる重合槽に入れて試験した。
(試験1:実施例1~3、比較例1~2)
 試験1では、コニカル形状の底部を有する重合槽と、断面において半楕円形状の底部を有する重合槽とで、排出性能を比較して評価した。
 実施例1~3および比較例1~2において、内径310mmの円筒状側壁と、内径23.4mmの抜き出し部とを同心円状に有し、これら側壁および抜き出し部の間の底部および攪拌翼が下記のように異なる重合槽を使用した。いずれの場合も、バッフルとして2枚の平板状バッフル(幅18mm、厚さ2mm)を重合槽内に、円筒状側壁の中心線を通る同一平面上に対称に(放射状に)、かつ円筒状側壁の内表面に接するように配置した。但し、平板状バッフルの下端と傾斜底部の上端との間の距離d(図示せず)は、下記のように設定した。
 ・実施例1
  底部:コニカル形状、頂角θ=90°
  攪拌翼:「LtBLEND」(登録商標)翼(住友重機械プロセス機器株式会社製)
  d:70mm
 ・実施例2
  底部および攪拌翼:実施例1と同じ
  d:70mm
 ・実施例3
  底部および攪拌翼:実施例1と同じ
  d:70mm
 ・比較例1
  底部:断面において半楕円、長軸:短軸=2:1(短軸方向が円筒状側壁の中心線に一致)
  攪拌翼:実施例1と同じ
  d:70mm
 ・比較例2
  底部:比較例1と同じ
  攪拌翼:三枚後退翼
  d:50mm
 反応混合物の一例を模して、下記の組成を有する混合物Aを準備した。
 ・混合物A
  粒子状の含フッ素ポリマー 22.0質量%(テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、平均粒子サイズ 約500μm、含水率12.2質量%)
  水 34.0質量%
  含フッ素溶媒 44.0質量%(オクタフルオロシクロブタン)
  その他 ゼロ質量%(重合開始剤等は分解のため実質的に存在せず)
 上記混合物A 約21L(より詳細には表1に記載の通り)を各重合槽に入れて、各重合槽の排出性能を評価した。排出性能は、動力、排出時間、残ポリマーについて、下記の基準で評価した。
 ・必要な動力
 重合槽内に混合物を入れた後、重合槽の抜き出し部のバルブを全閉としたままで、重合槽の界面付近にVortex(いわゆるVカット:攪拌によりもたらされ得る渦状態(の角度))がかからない限度で攪拌翼をできるだけ大きい回転数で回転させるのに必要な正味の動力(このときの動力の実測値から、重合槽が空の状態で攪拌翼を回転させたときの動力の測定値を差し引いた値)を測定した。
 ・排出時間
 上記必要な動力を測定した回転数で攪拌翼を回転させながら、重合槽の抜き出し部のバルブを全閉から全開として、重合槽内の混合物を抜き出し、重合槽内の混合物の液面が低下するにつれて攪拌翼の回転数を段階的に小さくした。バルブを開け始めた時点から混合物の排出が終了する(重合槽から混合物がそれ以上出て来なくなる)時点までの時間を排出時間として計測した。
 ・残ポリマー
 混合物の排出が終了した後、重合槽内にポリマーが残存しているかどうかを目視により確認した。
 排出性能の評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から理解されるように、コニカル形状の底部(θ=90°)を有する実施例1~3の重合槽では、混合物Aの抜き出し後、重合槽内にポリマーが残存しなかった。これに対して、断面において半楕円形状の底部を有する比較例1~2の重合槽では、混合物Aの抜き出し後、重合増内にポリマーが残存していた。更に、実施例1~3の重合槽では、比較例1~2の重合槽に比べて、排出時間が短かった。
(試験2:実施例4~6)
 試験2では、コニカル形状の底部を有する重合槽において、異なる頂角θについて、排出性能を比較して評価した。
 実施例4において、実施例1で使用した重合槽と同じ重合槽(即ち、頂角θ=90°)を使用した。実施例5、6において、頂角θをそれぞれ110°、120°としたこと以外は、実施例1で使用した重合槽と同じ重合槽を使用した。
 反応混合物の一例を模して、下記の組成を有する混合物Bを準備した。
 ・混合物B
  粒子状の含フッ素ポリマー 37.7質量%テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、平均粒子サイズ 約500μm、含水率19.8質量%)
  水 62.3質量%
 上記混合物Bを表2に示す量で各重合槽に入れて、各重合槽の排出性能を評価した。排出性能は、上記と同様に評価し、更に、残ポリマーの量を測定した。
 排出性能の評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2から理解されるように、実施例4(θ=90°)の重合槽では、実施例5(θ=110°)および実施例6(θ=120°)の重合槽に比べて排出時間が短かったが、混合物Bの抜き出し後、重合槽内に残存するポリマーは実施例5よりも多かった。これに対して、実施例5(θ=110°)の重合槽では、混合物Bの抜き出し後、重合増内に残存するポリマーが最も少なった。実施例6(θ=120°)の重合槽では、実施例5(θ=110°)の重合槽に比べて、排出時間は同程度であるが、重合増内に残存するポリマーが最も多かった。いずれの場合にも、残ポリマーは、水を用いたジェット洗浄で重合槽から速やかに除去できた。それぞれの場合において、実質的に全部の残ポリマーを除去するために使用した洗浄水の量は、0.4kg(実施例4)、0.2kg(実施例5)、0.7kg(実施例6)であった。
(試験3:実施例7)
 試験3では、コニカル形状の底部を有し、かつ頂角θ=90°の重合槽において、ポリマーをより高濃度に含有する混合物について、排出性能を評価した。
 実施例7において、実施例1で使用した重合槽と同じ重合槽(即ち、頂角θ=90°)を使用した。
 反応混合物の一例を模して、下記の組成を有する混合物Cを準備した。
 ・混合物C
  粒子状の含フッ素ポリマー 58.4質量%(テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、平均粒子サイズ 約500μm、含水率19.8質量%)
  水 41.6質量%
 上記混合物Cを表3に示す量で上記重合槽に入れて、重合槽の排出性能を評価した。排出性能は、上記と同様に評価し、更に、残ポリマーの量を測定した。
 排出性能の評価結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3から理解されるように、ポリマーをより高い濃度で含む混合物Cを使用した実施例7では、ポリマーをより低い濃度で含む混合物Bを使用した実施例4~6(表2参照)に比べて、必要な動力がより大きく、排出時間がより長くなったが、混合物Cの抜き出し後、重合槽内に残存するポリマーはごく少量であった。実施例7の場合にも、残ポリマーは、水を用いたジェット洗浄で重合槽から速やかに除去できた。実質的に全部の残ポリマーを除去するために使用した洗浄水の量は、0.2kg(実施例7)であった。
 本開示の含フッ素ポリマー製造用の重合槽は、例えば、各種成形用材料としての含フッ素ポリマーの製造に好適に利用可能である。
 本願は、2022年1月7日付けで日本国にて出願された特願2022-001647に基づく優先権を主張し、その記載内容の全てが、参照することにより本明細書に援用される。
  1 側壁
  3 傾斜底部
  4 抜き出し口
  5 抜き出し部
  7 天板(蓋)
  9 攪拌翼
  11 バッフル(邪魔板)
  20 重合槽
  θ 頂角

Claims (5)

  1.  少なくとも含フッ素モノマーを、水を含む反応混合物中で懸濁重合により重合させて、粒子状の含フッ素ポリマーを得るための重合槽であって、
     側壁と、
     前記側壁の下方に位置するコニカル形状の傾斜底部と、
     前記コニカル形状の傾斜底部の下方頂部に位置する、前記反応混合物の抜き出し口と
    を有し、前記コニカル形状の傾斜底部の頂角が、90°以上120°以下である、重合槽。
  2.  前記コニカル形状の傾斜底部の頂角が、105°以上115°以下である、請求項1に記載の重合槽。
  3.  含フッ素ポリマーの製造方法であって、
     (a)請求項1または2に記載の重合槽にて、少なくとも含フッ素モノマーを、水を含む反応混合物中で懸濁重合により重合させて、粒子状の含フッ素ポリマーを得、および
     (b)粒子状の含フッ素ポリマーおよび水を含む反応混合物の実質的に全部を前記重合槽から抜き出す
    ことを含む、製造方法。
  4.  前記(a)において、前記反応混合物が、含フッ素溶媒と水とを含み、
     前記(b)において、前記反応混合物が、粒子状の含フッ素ポリマーと水とを含み、含フッ素溶媒を実質的に含まない、請求項3に記載の含フッ素ポリマーの製造方法。
  5.  前記含フッ素ポリマーが、10μm以上2000μm以下の平均粒子サイズを有する、請求項3または4に記載の含フッ素ポリマーの製造方法。
PCT/JP2022/045470 2022-01-07 2022-12-09 含フッ素ポリマー製造用の重合槽および含フッ素ポリマーの製造方法 WO2023132186A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022001647A JP7436882B2 (ja) 2022-01-07 2022-01-07 含フッ素ポリマー製造用の重合槽および含フッ素ポリマーの製造方法
JP2022-001647 2022-01-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023132186A1 true WO2023132186A1 (ja) 2023-07-13

Family

ID=87073499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/045470 WO2023132186A1 (ja) 2022-01-07 2022-12-09 含フッ素ポリマー製造用の重合槽および含フッ素ポリマーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7436882B2 (ja)
WO (1) WO2023132186A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921300B1 (ja) * 1970-11-28 1974-05-31
JPS6183202A (ja) * 1984-08-23 1986-04-26 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 均一なサイズを有するポリマ−粒子の製造方法及びそのための装置
WO2005123805A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation 芳香族ポリカーボネートを製造するための重合装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921300B1 (ja) * 1970-11-28 1974-05-31
JPS6183202A (ja) * 1984-08-23 1986-04-26 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 均一なサイズを有するポリマ−粒子の製造方法及びそのための装置
WO2005123805A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation 芳香族ポリカーボネートを製造するための重合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023101190A (ja) 2023-07-20
JP7436882B2 (ja) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7915356B2 (en) Polymerisation process
US7566762B2 (en) Process for preparing fluoropolymer
US9006333B2 (en) Method for manufacturing fine polytetrafluoroethylene powder
US3245972A (en) Polytetrafluoroethylene molding powder and its preparation
JP5673541B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JP5598476B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
TWI647242B (zh) 乙烯樹脂之製造方法
CN106832072B (zh) 一种聚三氟氯乙烯树脂及其制备方法
WO2023132186A1 (ja) 含フッ素ポリマー製造用の重合槽および含フッ素ポリマーの製造方法
JPH0615576B2 (ja) 塩化ビニルを主体とする重合体および共重合体の製造方法
US20060092763A1 (en) Gas/liquid mixing equipment, gas/liquid mixing method, polymer and method for its production
JP2014501803A (ja) フッ化ビニル重合およびフッ化ビニルポリマーの水分散液
US11421058B2 (en) Modified polytetrafluoroethylene and method for producing same
KR101359595B1 (ko) 비닐 클로라이드 (코)폴리머의 연속 제조 방법
JP5454470B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
EP1741729B1 (en) Polymerization process
JP7208554B1 (ja) 含フッ素ポリマーの製造方法
JP3005034B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
CN111918882A (zh) 不含表面活性剂的高固体含氟聚合物
CN116410375A (zh) 一种聚偏氟乙烯粉末的制备方法
JPH06287204A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造法
WO2007011027A1 (ja) 横型重合装置用攪拌器および含フッ素ポリマーの製造方法
JPH07157504A (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法
JPH07116246B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
JPH0693006A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22918772

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1