WO2023106027A1 - シャッター装置 - Google Patents

シャッター装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023106027A1
WO2023106027A1 PCT/JP2022/041837 JP2022041837W WO2023106027A1 WO 2023106027 A1 WO2023106027 A1 WO 2023106027A1 JP 2022041837 W JP2022041837 W JP 2022041837W WO 2023106027 A1 WO2023106027 A1 WO 2023106027A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blade
along
shutter device
air
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/041837
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠起朗 設楽
拓也 三ツ橋
徳久 竹内
明宏 前田
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to JP2023566178A priority Critical patent/JPWO2023106027A1/ja
Publication of WO2023106027A1 publication Critical patent/WO2023106027A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Definitions

  • the present disclosure relates to a shutter device.
  • Air is introduced from the front grill into the engine room in the front part of the vehicle.
  • the air is used, for example, for heat dissipation in radiators, heat dissipation in condensers of air conditioners, and the like.
  • the introduced air may cool the engine room too much, reducing the fuel efficiency of the vehicle.
  • a vehicle such as a plug-in hybrid vehicle in which the amount of heat generated from the internal combustion engine is small, it is highly necessary to keep the engine room warm.
  • a shutter device is provided on the front side of the vehicle to adjust the flow of air introduced into the engine room.
  • the position where the shutter device is provided may be in the vicinity of the front grille or in the vicinity of the heat exchanger on the downstream side thereof.
  • Patent Document 1 describes an example of a shutter device (grill shutter) provided in the vicinity of a front grill.
  • Patent Literature 2 listed below describes an example of a shutter device provided in the vicinity of a heat exchanger.
  • the shutter device has a plurality of plate-like blades, which are rotatably held inside the frame. Rotation of each blade changes the gap between the blades, thereby changing the flow rate of air passing through the shutter device. By rotating the blade, a blocked state in which the air flow is blocked and an open state in which the air flow is not blocked are switched.
  • JP 2016-55719 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 2021-20538
  • the rotation center axis of the blade is generally not provided at the center position along the width direction of the blade, but is provided at a position deviated from the center.
  • the blade may rotate slightly due to the force from the air, and a gap may be formed between the adjacent blades. have a nature.
  • the air resistance of the vehicle is not sufficiently suppressed, and problems such as a decrease in fuel efficiency may occur.
  • An object of the present disclosure is to provide a shutter device in which a gap between blades in a closed state is less likely to form than before.
  • a shutter device is a vehicle shutter device.
  • the shutter device is a plurality of plate-like members, each of which rotates around a central axis of rotation along its longitudinal direction, thereby shutting off the flow of air.
  • a blade that switches between an open state that does not block the transmission, and a frame that rotatably supports the blade.
  • a portion on one side of the rotation center axis along the width direction is defined as a first portion
  • a portion on the other side of the rotation center axis along the width direction is defined as a second portion.
  • the central axis is provided at a position different from the center along the width direction so that the area of the first portion is larger than the area of the second portion. Air flowing from the front side to the rear side of the vehicle hits the first portion, and the direction in which the blade rotates due to the force from the air is the direction from the open state to the closed state.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a state in which a shutter device according to the first embodiment is mounted on a vehicle.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the shutter device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded view showing the blade separated from the frame.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a blade included in the shutter device according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing the configuration of a blade included in the shutter device according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the principle of operation of the link member included in the shutter device according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a blade included in the shutter device according to the first embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a state in which a shutter device according to the first embodiment is mounted on a vehicle.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the shutter device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded view showing the blade separated from
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a blade included in a shutter device according to a comparative example.
  • FIG. 9 is a diagram showing the configuration of a blade included in a shutter device according to another comparative example.
  • FIG. 10 is a diagram showing the configuration of a blade included in the shutter device according to the second embodiment.
  • a shutter device 10 is a device mounted on a vehicle MV, and is configured as a device for adjusting the flow of air flowing into an engine room SP of the vehicle MV.
  • a shutter device 10, a radiator 20, and a condenser 30 are arranged in an engine room SP in a front portion of the vehicle MV.
  • the shutter device 10, the radiator 20, and the condenser 30 are modularized and configured as one "heat exchange unit" as a whole.
  • This heat exchange unit is mounted in a front portion of the vehicle MV, specifically, in a position behind an opening OP provided in a front grill of the vehicle MV.
  • the arrangement order of the heat exchangers in the heat exchange unit is not particularly limited. Also, the number of heat exchangers included in the heat exchange unit may be one, or three or more.
  • the vehicle MV on which the shutter device 10 is mounted is a vehicle that runs by the driving force of an internal combustion engine (not shown), but the type of the vehicle MV is not particularly limited.
  • the vehicle MV may be a hybrid vehicle that runs with the driving force of both the internal combustion engine and the rotating electrical machine, or an electric vehicle that runs with the driving power of only the rotating electrical machine.
  • the shutter device 10 may be configured as a device separate from the heat exchange unit described above, and may be arranged at a position near the opening OP, for example. That is, the shutter device 10 may be provided at a position adjacent to the heat exchanger along the direction of air flow (that is, the direction from the front side to the rear side of the vehicle), as in the present embodiment. It may be provided as a "grill shutter" at a position near the opening OP.
  • the radiator 20 is a heat exchanger for heat exchange between air and cooling water. Cooling water circulates between the radiator 20 and the internal combustion engine (not shown). The cooling water, which has reached a high temperature after passing through the internal combustion engine, is cooled by heat exchange with the air when passing through the radiator 20, thereby lowering its temperature. The cooled water is supplied to the internal combustion engine again to cool the internal combustion engine.
  • the cooling water flowing through the radiator 20 may cool the internal combustion engine as in the present embodiment, but may also be a device other than the internal combustion engine, such as an inverter.
  • the condenser 30 is a heat exchanger for exchanging heat between the air and the air-conditioning refrigerant.
  • the condenser 30 is configured as part of a refrigeration cycle that configures an air conditioner (not shown).
  • heat is radiated from the air-conditioning refrigerant to the air.
  • the condenser 30 is arranged upstream of the radiator 20 along the direction of air flow, that is, the direction from the opening OP toward the rear side of the vehicle MV. Air that has flowed into the engine room of the vehicle MV from the opening OP passes through the condenser 30 and the radiator 20 in order, and is subjected to heat exchange in each heat exchanger.
  • the shutter device 10 is a device for adjusting the flow rate of air passing through the condenser 30 and radiator 20 .
  • the shutter device 10 is held at a position between the radiator 20 and the condenser 30 along the direction of air flow as described above.
  • the shutter device 10 may be installed at a location different from that of the present embodiment.
  • the shutter device 10 may be arranged at a position further forward than the condenser 30 or at a position further rearward than the radiator 20 . In either case, when the shutter device 10 is provided as part of the heat exchange unit, the shutter device 10 is arranged at a position adjacent to the heat exchanger along the direction of air flow.
  • the shutter device 10 includes a frame 100, blades 200, actuators 300, and link members 170. As shown in FIG. 1, the shutter device 10 includes a frame 100, blades 200, actuators 300, and link members 170. As shown in FIG.
  • the frame 100 is a rectangular frame made of resin.
  • the outer shape of the frame 100 when viewed from the front side of the vehicle MV is substantially the same as the outer shape of the portions of the radiator 20 and the condenser 30 through which air passes.
  • the frame 100 has an upper support column 110 , a lower support column 120 , a left support column 130 , a right support column 140 and middle support columns 150 and 160 .
  • the upper support column 110 is a portion of the frame 100 that is arranged at the uppermost position.
  • the upper support column 110 is formed to extend linearly along the left-right direction of the vehicle MV.
  • the lower support column 120 is a portion of the frame 100 that is arranged at the lowest position.
  • the lower support column 120 is formed so as to extend linearly along the left-right direction of the vehicle MV at a position directly below the upper support column 110 .
  • the left support column 130 is a portion of the frame 100 that is located on the leftmost side of the vehicle MV.
  • the left support column 130 is formed to extend linearly along the vertical direction.
  • the upper end of the left support column 130 is connected to the upper support column 110 and the lower end of the left support column 130 is connected to the lower support column 120 .
  • the right support column 140 is a portion of the frame 100 that is located on the far right side of the vehicle MV.
  • the right support column 140 is formed to extend linearly along the vertical direction.
  • the upper end of the right support column 140 is connected to the upper support column 110 and the lower end of the right support column 140 is connected to the lower support column 120 .
  • the middle support column 150 is a portion of the frame 100 that is located between the left support column 130 and the right support column 140 in the left-right direction of the vehicle MV.
  • the middle support column 150 is formed to extend linearly along the vertical direction.
  • the upper end of the middle support column 150 is connected to the upper support column 110
  • the lower end of the middle support column 150 is connected to the lower support column 120 .
  • the position where the middle support column 150 is provided may be the center of the shutter device 10 in the left-right direction of the vehicle MV, or may be a different position.
  • the middle support column 160 is a portion of the frame 100 arranged at a position between the upper support column 110 and the lower support column 120 in the vertical direction.
  • the middle support column 160 is formed so as to extend linearly along the left-right direction of the vehicle MV at a position directly below the upper support column 110 .
  • An end portion of the middle support column 160 on the left side of the vehicle MV is connected to the left support column 130 .
  • the end of the middle support column 160 on the right side of the vehicle MV is connected to the right support column 140 .
  • the position where the middle support column 160 is provided may be the center of the shutter device 10 in the vertical direction of the vehicle MV, or may be a different position.
  • a rectangular opening surrounded by the upper support column 110, the lower support column 120, the left support column 130, and the right support column 140 is divided into four openings by the middle support column 150 and the middle support column 160. These four openings serve as channels for the air to pass through the shutter device 10 .
  • the blades 200 are elongated plate-shaped members that extend along the vertical direction, and are provided in plurality in the shutter device 10 .
  • the blade 200 is a member for switching opening and closing of the four flow paths.
  • the blade 200 extends along the left-right direction of the vehicle MV in each of the portion between the upper support column 110 and the middle support column 160 and the portion between the lower support column 120 and the middle support column 160, that is, They are arranged horizontally.
  • the illustrated blade 200 arranged above the middle support column 160 is hereinafter also referred to as the "upper blade 201".
  • the blade 200 shown disposed below the middle support column 160 is also referred to below as the "lower blade 202".
  • the plurality of blades 200 includes an upper blade 201 arranged on the upper side and a lower blade 202 arranged on the lower side.
  • FIG. 3 shows a state in which each blade 200 is separated from the frame 100 as an exploded view.
  • FIG. 4 schematically shows the shape of the blade 200 arranged above the middle support column 160, that is, the upper blade 201.
  • FIG. 5 schematically shows the shape of the blade 200 arranged above the middle support column 160, that is, the shape of the lower blade 202. As shown in FIG.
  • the upper blade 201 has a flat plate portion 220, rotary shafts 211 and 212, and a drive shaft 213.
  • the flat plate portion 220 is a plate-shaped portion of the upper blade 201 that receives air flow.
  • the flat plate portion 220 has a generally rectangular flat plate shape.
  • the longitudinal direction of flat plate portion 220 extends along the vertical direction of vehicle MV.
  • the flat plate portion 220 may be "a plate-like portion that receives the flow of air" as described above, and its shape does not have to be strictly flat. Note that the flat plate portion 220 occupies most of the upper blade 201 . Therefore, the longitudinal direction of the flat plate portion 220 can also be called "the longitudinal direction of the upper blade 201".
  • the lateral direction of the flat plate portion 220 is substantially along the longitudinal direction of the vehicle MV.
  • the lateral direction of the flat plate portion 220 may hereinafter also be referred to as the “width direction” of the flat plate portion 220 or the “width direction” of the blade 200 .
  • the direction perpendicular to both the longitudinal direction and the width direction is hereinafter sometimes referred to as the “thickness direction” of the flat plate portion 220 or the “thickness direction” of the blade 200. .
  • An arc-shaped notch 223 is formed at a position in the middle of the flat plate portion 220 along the longitudinal direction.
  • the notch 223 is provided for the purpose of preventing interference between the reinforcing frame 191 and the blade 200 when the reinforcing frame 191 as shown in FIG. 2 is provided in the shutter device 10, for example. If the reinforcing frame 191 is not provided, the notch 223 may not be formed.
  • the rotating shaft 211 is a columnar shaft extending upward from the upper end of the flat plate portion 220 .
  • the rotating shaft 212 is a columnar shaft extending downward from the lower end of the flat plate portion 220 .
  • the rotating shaft 212 is formed at a position directly below the rotating shaft 211 .
  • the central axes of the rotating shaft 211 and the rotating shaft 212 are aligned with each other. The directions of the central axes of the rotating shafts 211 and 212 match the longitudinal direction of the upper blade 201 .
  • the rotating shaft 211 is inserted inside the groove 111 (see FIG. 3) formed in the upper support column 110 .
  • the rotary shaft 212 is inserted inside a groove 161 (see FIG. 3) formed in the middle support column 160 .
  • the upper blade 201 is supported so as to be rotatable around the central axes of the rotating shafts 211 and 212 .
  • the central axes of the rotating shafts 211 and 212 coincide with each other as described above, and serve as the central axis of rotation of the upper blade 201 .
  • This rotation center axis is hereinafter also referred to as "rotation center axis AX1".
  • the frame 100 supports each of the upper blades 201 so as to be rotatable around the rotation center axis AX1 along the longitudinal direction of the upper blades 201 .
  • a supporting member (not shown) arranged near the groove 111 prevents the rotating shaft 211 from being detached from the groove 111 .
  • the rotation shaft 212 is prevented from coming off the groove 161 by the link member 170, which will be described later.
  • the above “open state” is a state in which the shutter device 10 does not block the flow of air.
  • this open state is also referred to as “open state”.
  • the above-mentioned “closed state” means a state in which the shutter device 10 blocks the flow of air.
  • this closed state is also referred to as a “blocked state”.
  • the drive shaft 213 is a cylindrical shaft formed to extend further downward from the lower end of the flat plate portion 220 .
  • the position where the drive shaft 213 is formed is a position separated along the width direction of the flat plate portion 220 from the position where the rotating shaft 212 is formed.
  • the drive shaft 213 is provided as a portion that receives the drive force from the actuator 300 when the upper blade 201 rotates around the rotation center axis AX1.
  • the drive shaft 213 is a portion that receives a driving force necessary for rotating the upper blade 201 around the rotation center axis AX1, and corresponds to a “driven portion” provided on the upper blade 201.
  • the shape of the lower blade 202 is vertically symmetrical with the upper blade 201 .
  • the lower blade 202 has a rotating shaft 212 and a driving shaft 213 at its upper end, and a rotating shaft 211 at its lower end.
  • the rotating shaft 211 of the lower blade 202 is inserted inside the groove 121 (see FIG. 3) formed in the lower support column 120 .
  • the rotating shaft 212 of the lower blade 202 is inserted inside the groove 162 (see FIG. 3) formed in the middle support column 160 .
  • the lower blade 202 is supported in a freely rotatable state around the central axis of the rotation shafts 211 and 212 (that is, around the rotation center axis AX1), like the upper blade 201.
  • the frame 100 supports each of the lower blades 202 so as to be rotatable around the rotation center axis AX1 along the longitudinal direction of the lower blades 202.
  • a supporting member (not shown) arranged near the groove 121 prevents the rotating shaft 211 of the lower blade 202 from coming off the groove 121 .
  • the link member 170 prevents the rotating shaft 212 of the lower blade 202 from coming off the groove 162 .
  • rotational axis through which the rotation center axis AX1 passes may be a rod-shaped shaft provided so as to protrude from the blade 200 toward the frame 100 as in the present embodiment.
  • a rod-shaped shaft provided to protrude from the blade 200 may also be used.
  • a specific configuration for realizing rotation of the blade 200 is not particularly limited.
  • the actuator 300 shown in FIG. 2 is a rotating electric machine attached to the upper part of the upper support column 110 .
  • a mounting portion 112 is provided in the upper portion of the upper support column 110 near the end on the left side of the vehicle MV, and the actuator 300 is mounted on the mounting portion 112 from above. 2 shows a state in which the actuator 300 is removed from the mounting portion 112. As shown in FIG.
  • the driving force of the actuator 300 is transmitted to the link member 170 by a power transmission mechanism, which will be described later, to move the link member 170 along the lateral direction of the vehicle MV.
  • the drive shaft 213 of each upper blade 201 receives force from the link member 170 and changes its position, thereby rotating the upper blade 201 around the rotation center axis AX1.
  • the drive shaft 213 of each lower blade 202 receives force from the link member 170 to change its position, thereby rotating the lower blade 202 around the rotation center axis AX1.
  • the link member 170 is a rod-shaped member extending along the left-right direction of the vehicle MV, as shown in FIGS.
  • the link member 170 is arranged at a position closer to the front side of the vehicle MV than the middle support column 160 and at the same height as the middle support column 160 .
  • a slight gap is formed between the link member 170 and the middle support column 160 .
  • the link member 170 is supported so as to be movable along its longitudinal direction, that is, the lateral direction of the vehicle MV.
  • the link member 170 is supported by brackets 173, 174, 175 shown in FIG.
  • the bracket 173 is attached to the left support column 130 from the front side of the vehicle MV, and sandwiches the link member 170 with the left support column 130 .
  • the bracket 174 is attached to the right support column 140 from the front side of the vehicle MV, and sandwiches the link member 170 with the right support column 140 .
  • the bracket 175 is attached to the middle support column 150 from the front side of the vehicle MV, and sandwiches the link member 170 with the middle support column 150 .
  • the link member 170 may be held by a structure such as a claw formed on the frame 100 so as to be movable in the lateral direction of the vehicle MV.
  • a structure such as a claw formed on the frame 100 so as to be movable in the lateral direction of the vehicle MV.
  • the link member 170 is formed with a plurality of recesses 172 .
  • the recess 172 is a groove formed so as to recede forward from the rear surface of the link member 170 .
  • the recesses 172 are formed so as to line up at regular intervals along the longitudinal direction of the link member 170 .
  • the drive shaft 213 of each upper blade 201 is housed inside the recess 172 .
  • the drive shaft 213 of each lower blade 202 is also housed inside the recess 172 .
  • a lower end of a drive shaft 180 is connected to a position near the left end of the link member 170 .
  • Drive shaft 180 functions as a power transmission mechanism for transmitting the driving force of actuator 300 to blade 200 .
  • An upper end 181 (see FIG. 2) of the drive shaft 180 protrudes upward from the mounting portion 112 of the upper support column 110 and is connected to an output shaft (not shown) of the actuator 300 .
  • the actuator 300 rotates the drive shaft 180 around its central axis.
  • a portion near the lower end of the drive shaft 180 is bent as shown in FIG. That is, the central axis of the portion of drive shaft 180 connected to the output shaft of actuator 300 and the central axis of the portion connected to link member 170 do not coincide with each other. Therefore, when the drive shaft 180 rotates as described above, the link member 170 moves along the lateral direction of the vehicle MV.
  • each blade 200 rotates counterclockwise when viewed from above. Further, when the link member 170 moves toward the right side of the vehicle MV, each blade 200 rotates clockwise when viewed from above.
  • the upper blade 201 and the lower blade 202 rotate as described above, so that the shutter device 10 opens and closes the passage.
  • FIG. 7 schematically illustrates one of the plurality of blades 200 that are arranged in a blocked state as viewed from above.
  • a dotted line DL0 shown in FIG. 7 represents the center position along the width direction of the flat plate portion 220 .
  • a dotted line DL1 represents the position of the rotation center axis AX1 along the width direction.
  • the rotating shafts 211 and 212 are not provided at the center along the width direction of the flat plate portion 220, but are provided at positions offset to the right of the center. Further, the rotating shafts 211 and 212 are not provided at the center along the thickness direction of the flat plate portion 220, but are provided at positions offset rearward from the center.
  • the drive shaft 213 is provided at a position offset leftward from the center of the flat plate portion 220 in the width direction and at a position offset forward from the center of the flat plate portion 220 in the thickness direction.
  • the central axis of the drive shaft 213 is denoted by reference numeral "AX2" in FIG.
  • the central axis is hereinafter also referred to as "central axis AX2".
  • flanges 228 and 229 are provided at ends along the longitudinal direction of the flat plate portion 220 as shown in FIG.
  • the flange 228 protrudes toward one side along the direction perpendicular to the main surface of the flat plate portion 220, and the flange 229 protrudes toward the other side.
  • a flange 228 is also provided at the end of the flat plate portion 220 that is not shown in FIG.
  • the rotating shafts 211 and 212 are provided not directly on the flat plate portion 220 but on the flange 228 .
  • drive shaft 213 is provided against flange 229 rather than directly against plate portion 220 .
  • a portion of the flat plate portion 220 that is located on one side (the left side in FIG. 7) of the rotation center axis AX1 along the width direction is hereinafter also referred to as a "first portion 221".
  • a portion of the flat plate portion 220 that is on the other side (the right side in FIG. 7) of the rotation center axis AX1 along the width direction is hereinafter also referred to as a “second portion 222”.
  • the first portion 221 is the portion of the flat plate portion 220 hatched in FIG. 7, and the second portion 222 is the portion of the flat plate portion 220 not hatched in FIG.
  • the main surface of the first portion 221 on the front side is hereinafter also referred to as "main surface S1".
  • the main surface on the front side of the second portion 222 is hereinafter also referred to as “main surface S2”.
  • the position of the rotation center axis AX1, which is the boundary between the first portion 221 and the second portion 222, is offset to the right of the center along the width direction as described above. Therefore, the area of main surface S1 of first portion 221 is larger than the area of main surface S2 of second portion 222 .
  • the rotation center axis AX1 is provided at a position different from the center along the width direction so that the area of the first portion 221 is larger than the area of the second portion 222. can be done.
  • the blade 200 When air hits the first portion 221, the blade 200 receives a force in the direction in which the first portion 221 moves rearward with the rotation center axis AX1 as a fulcrum. In other words, a force is applied to the blade 200 in a rotating direction along the arrow AR2 in FIG. Further, when the air hits the second portion 222, the blade 200 receives a force in the direction in which the second portion 222 moves rearward with the rotation center axis AX1 as a fulcrum. In other words, a force is applied to the blade 200 in a rotating direction along the arrow AR3 in FIG.
  • the air flowing from the front side to the rear side of the vehicle MV hits the first portion 221, and the direction in which the blade 200 rotates due to the force from the air is the direction indicated by the arrow AR2, that is, This is the direction in which the state changes from the open state to the blocked state.
  • the air flowing from the front side to the rear side of the vehicle MV hits the second portion 222, and the direction in which the blade 200 rotates due to the force from the air is the direction indicated by the arrow AR3, that is, the blocking state. to the open state.
  • Dotted lines DL12 and DL13 shown in FIG. 7 respectively represent the positions of the ends of the flat plate portion 220 along the width direction. If the portion of the blade 200 excluding the drive shaft 213, which is the driven portion, is defined as the “body portion”, the range indicated by the arrow AR10 in FIG. 7 is called the “range along the width direction of the body portion”. be able to. The entire drive shaft 213, which is a driven portion, is contained within a range (arrow AR10) along the width direction of the main body portion.
  • blade 200A according to this comparative example differs from this embodiment in the arrangement of rotary shafts 211, 212 and drive shaft 213.
  • the rotating shafts 211 and 212 of this comparative example are provided at positions offset leftward from the center of the flat plate portion 220 along the width direction.
  • the area of main surface S1 of first portion 221 is smaller than the area of main surface S2 of second portion 222 .
  • the drive shaft 213 of this comparative example is provided at a position offset to the right of the center along the width direction of the flat plate portion 220 .
  • the drive shaft 213, which is the driven portion is located on the opposite side (left side) of the center of the flat plate portion 220 along the width direction to the direction (right side) where the rotation center axis AX1 is provided. ), and the distance between the rotating shafts 211 and 212 and the driving shaft 213 is sufficiently secured. Therefore, unlike the comparative example shown in FIG. 9(A), the torque to be applied to the drive shaft 213 does not become too large, and the removal from the mold during molding does not become difficult.
  • the drive shaft 213 as a whole extends along the width direction of the body portion. It is possible to fit inside (AR10). As a result, unlike the comparative example shown in FIG. 9B, the problem of deterioration in mountability of the shutter device 10 does not occur.
  • the rotation center axis AX1 of the present embodiment is provided at a position on one side of the center along the thickness direction of the flat plate portion 220, and the drive shaft 213, which is a driven portion, extends through the thickness of the flat plate portion 220. It is provided at a position on the other side of the center along the direction. Specifically, the rotation center axis AX1 is provided at a position downstream along the direction of air flow in the blocked state from the center along the thickness direction of the flat plate portion 220. It is provided on the opposite side. With such a configuration, it is possible to prevent the link member 170 and the rotating shafts 211 and 212 from interfering with each other while simplifying the configuration of the power transmission mechanism including the link member 170. ing.
  • a second embodiment will be described. Differences from the first embodiment will be mainly described below, and descriptions of common points with the first embodiment will be omitted as appropriate.
  • FIG. 10 two blades 200 adjacent to each other among the plurality of blades 200 arranged in the blocking state are schematically depicted in a top view.
  • the portion of the flat plate portion 220 indicated by reference numeral "225" and hatched is made of a material softer than the other portions, specifically rubber. This portion is hereinafter also referred to as "flexible portion 225".
  • the flexible portion 225 is provided in a range including the entire portion of the flat plate portion 220 that contacts the flat plate portion 220 of the adjacent blade 200 in the blocking state. Therefore, in the cut-off state as shown in FIG. 10, the flexible portion 225 is deformed by the force of the air, and easily comes into close contact with the flat plate portion 220 of the adjacent blade 200 . As a result, the possibility of gaps occurring between the blades 200 is further reduced.
  • all of the portions of the blades 200 that come into contact with the adjacent blades 200 in the cut-off state are flexible portions 225 made of a material softer than the other portions.
  • the “other portion” in the above refers to the portion of the flat plate portion 220 excluding the flexible portion 225 .
  • the "soft material” mentioned above specifically means a material with a small Young's modulus. It should be noted that, of the blades 200, only a part of the blades 200 in contact with the adjacent blades 200 in the cut-off state may be configured to be the flexible portion 225, not all of them. This embodiment having the configuration as described above also provides the same effects as those described in the first embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

シャッター装置(10)は、複数枚設けられた板状の部材であるブレード(200)と、ブレード(200)を回転自在に支持するフレーム(100)と、を備える。ブレード(200)のうち、幅方向に沿って回転中心軸(AX1)よりも一方側となる部分を第1部分(221)とし、他方側となる部分を第2部分(222)としたときに、回転中心軸(AX1)は、第1部分(221)の面積の方が、第2部分(222)の面積よりも大きくなるよう、前記幅方向に沿った中央とは異なる位置に設けられており、車両(MV)の前方側から後方側に向かって流れる空気が第1部分(221)に当たり、当該空気からの力を受けることによりブレード(200)が回転する方向は、開放状態から遮断状態へと変化する方向である。

Description

シャッター装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2021年12月7日に出願された日本国特許出願2021-198350号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は、シャッター装置に関する。
 車両の前方側部分にあるエンジンルームには、フロントグリルから空気が導入される。当該空気は、例えばラジエータにおける放熱や、空調装置の凝縮器における放熱等のために用いられる。
 しかしながら、例えば高速走行時や冬期においては、導入される空気によってエンジンルームが冷却され過ぎてしまい、車両の燃費効率を低下させてしまうことがある。特に、例えばプラグインハイブリッド車両のように、内燃機関からの発熱量が小さい車両においては、エンジンルームを保温しておく必要性が大きい。また、車両の空気抵抗を抑制するために、エンジンルームへの空気の導入を一時的に抑制した方が好ましい場合もある。
 そこで、車両の前方側部分には、エンジンルームに導入される空気の流れを調整するためのシャッター装置が設けられる。シャッター装置が設けられる位置は、フロントグリルの近傍であってもよく、その下流側にある熱交換器の近傍であってもよい。例えば、下記特許文献1には、フロントグリルの近傍に設けられたシャッター装置(グリルシャッター)の例が記載さ入れている。また、下記特許文献2には、熱交換器の近傍に設けられたシャッター装置の例が記載されている。
 シャッター装置は、板状のブレードを複数備えており、これらがフレームの内側において回転自在な状態で保持されている。それぞれのブレードが回転することで、ブレード間の隙間が変化し、これによりシャッター装置を通過する空気の流量が変化する。ブレードの回転動作によって、空気の流れを遮断する遮断状態と、空気の流れを遮断しない開放状態と、が切り換えられる。
特開2016-55719号公報 特開2021-20538号公報
 シャッター装置の小型化等を目的として、ブレードの回転中心軸は、ブレードの幅方向に沿った中心となる位置には設けられず、当該中心からずれた位置に設けられるのが一般的である。しかしながら、このような構成においては、遮断状態においてブレードに前方側から空気が当たると、当該空気からの力を受けてブレードが僅かに回転し、互いに隣り合うブレード間に隙間が形成されてしまう可能性がある。その結果、車両の空気抵抗が十分には抑制されず、燃費効率が低下する等の問題が生じる可能性がある。
 本開示は、遮断状態におけるブレード間の隙間が従来よりも形成されにくいシャッター装置、を提供することを目的とする。
 本開示に係るシャッター装置は、車両用のシャッター装置である。このシャッター装置は、複数枚設けられた板状の部材であって、それぞれがその長手方向に沿った回転中心軸の周りに回転することにより、空気の流れを遮断する遮断状態と、空気の流れを遮断しない開放状態と、を切り換えるブレードと、ブレードを回転自在に支持するフレームと、を備える。ブレードのうち、幅方向に沿って回転中心軸よりも一方側となる部分を第1部分とし、幅方向に沿って回転中心軸よりも他方側となる部分を第2部分としたときに、回転中心軸は、第1部分の面積の方が、第2部分の面積よりも大きくなるよう、幅方向に沿った中央とは異なる位置に設けられている。車両の前方側から後方側に向かって流れる空気が第1部分に当たり、当該空気からの力を受けることによりブレードが回転する方向は、開放状態から遮断状態へと変化する方向である。
 このような構成のシャッター装置では、遮断状態において、車両の前方側からの空気がブレードに当たると、ブレードの第1部分には、遮断状態へと変化する方向にブレードを回転させる力が加えられる。また、ブレードの第2部分には、開放状態へと変化する方向にブレードを回転させる力が加えられる。第1部分の方が第2部分よりも面積が大きいため、空気から受ける力も大きい。
 従って、遮断状態においてブレードに空気が当たると、ブレードには、開放状態から遮断状態へと変化する方向、に回転させる力が空気から加えられる。その結果、ブレードは、隣のブレードに押し付けられることとなるので、ブレード間の隙間は従来よりも形成されにくくなる。
図1は、第1実施形態に係るシャッター装置が車両に搭載されている状態を模式的に示す図である。 図2は、第1実施形態に係るシャッター装置の構成を示す図である。 図3は、ブレードがフレームから分離された状態を示す分解組立図である。 図4は、第1実施形態に係るシャッター装置が備えるブレード、の構成を示す図である。 図5は、第1実施形態に係るシャッター装置が備えるブレード、の構成を示す図である。 図6は、第1実施形態に係るシャッター装置が備えるリンク部材、の動作原理について説明するための図である。 図7は、第1実施形態に係るシャッター装置が備えるブレード、の構成を示す図である。 図8は、比較例に係るシャッター装置が備えるブレード、の構成を示す図である。 図9は、他の比較例に係るシャッター装置が備えるブレード、の構成を示す図である。 図10は、第2実施形態に係るシャッター装置が備えるブレード、の構成を示す図である。
 以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 第1実施形態について説明する。本実施形態に係るシャッター装置10は、車両MVに搭載される装置であって、車両MVのエンジンルームSPに流入する空気の流れを調整するための装置として構成されている。図1に示されるように、車両MVの前方側部分にあるエンジンルームSPには、シャッター装置10と、ラジエータ20と、凝縮器30とが配置されている。シャッター装置10、ラジエータ20、及び凝縮器30は、モジュール化されており、これらの全体が1つの「熱交換ユニット」として構成されている。この熱交換ユニットは、車両MVのうち前方側部分、具体的には、車両MVのフロントグリルに設けられた開口OPの後方側となる位置に搭載されている。尚、熱交換ユニットにおける熱交換器の配置順序は、特に限定されない。また、熱交換ユニットが備える熱交換器の数は1つでもよく、3つ以上であってもよい。
 尚、シャッター装置10が搭載される車両MVは、本実施形態では不図示の内燃機関の駆動力によって走行する車両なのであるが、車両MVの種類は特に限定されない。例えば、車両MVは、内燃機関及び回転電機の両方の駆動力によって走行するハイブリッド車両であってもよく、回転電機のみの駆動力によって走行する電動車両でもよい。
 また、シャッター装置10は、上記の熱交換ユニットとは別の装置として構成された上で、例えば開口OPの近傍となる位置に配置されてもよい。つまり、シャッター装置10は、本実施形態のように、空気の流れる方向(つまり、車両の前方側から後方側へと向かう方向)に沿って熱交換器と隣り合う位置に設けられてもよく、開口OPの近傍となる位置に「グリルシャッター」として設けられてもよい。
 ラジエータ20は、空気と冷却水との間で熱交換を行うための熱交換器である。ラジエータ20と不図示の内燃機関との間では冷却水が循環している。内燃機関を通り高温となった冷却水は、ラジエータ20を通る際に空気との熱交換によって冷却され、その温度を低下させる。低温となった冷却水は、再び内燃機関に供給され、内燃機関の冷却に供される。尚、ラジエータ20を通る冷却水によって冷却されるのは、本実施形態のように内燃機関であってもよいが、例えばインバータのような、内燃機関以外の装置であってもよい。
 凝縮器30は、空気と空調用冷媒との間で熱交換を行うための熱交換器である。凝縮器30は、不図示の空調装置を構成する冷凍サイクルの一部として構成されている。凝縮器30では空調用冷媒から空気への放熱が行われる。凝縮器30は、空気の流れる方向、すなわち開口OPから車両MVの後方側へと向かう方向に沿って、ラジエータ20よりも上流側となる位置に配置されている。開口OPから車両MVのエンジンルームに流入した空気は、凝縮器30及びラジエータ20を順に通って、それぞれの熱交換器において熱交換に供される。
 シャッター装置10は、凝縮器30及びラジエータ20を通過する空気の流量を調整するための装置である。シャッター装置10は、上記のように空気の流れる方向に沿って、ラジエータ20と凝縮器30との間となる位置において保持されている。尚、シャッター装置10は、本実施形態とは異なる場所に設置されていてもよい。例えば、凝縮器30よりもさらに前方側となる位置や、ラジエータ20よりも更に後方側となる位置に、シャッター装置10が配置されている態様であってもよい。いずれの場合であっても、シャッター装置10が熱交換ユニットの一部として設けられる場合には、シャッター装置10は、空気の流れる方向に沿って熱交換器と隣り合う位置に配置される。
 シャッター装置10の構成について、図2を主に参照しながら説明する。尚、図2に示される「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、及び「下」の各方向は、それぞれ、車両MVの前方側、後方側、左側、右側、上側、及び下側を示している。その他の図についても同様である。図2に示されるように、シャッター装置10は、フレーム100と、ブレード200と、アクチュエータ300と、リンク部材170と、を備えている。
 フレーム100は、樹脂により形成された矩形の枠体である。車両MVの前方側から見た場合におけるフレーム100の外形は、ラジエータ20や凝縮器30のうち、空気が通過する部分の外形と概ね等しい。フレーム100は、上支持柱110と、下支持柱120と、左支持柱130と、右支持柱140と、中支持柱150、160と、を有している。
 上支持柱110は、フレーム100のうち最も上方側となる位置に配置されている部分である。上支持柱110は、車両MVの左右方向に沿って直線状に伸びるように形成されている。
 下支持柱120は、フレーム100のうち最も下方側となる位置に配置されている部分である。下支持柱120は、上支持柱110の直下となる位置において、車両MVの左右方向に沿って直線状に伸びるように形成されている。
 左支持柱130は、フレーム100のうち、最も車両MVの左側となる位置に配置されている部分である。左支持柱130は、鉛直方向に沿って直線状に伸びるように形成されている。左支持柱130の上端は上支持柱110に接続されており、左支持柱130の下端は下支持柱120に接続されている。
 右支持柱140は、フレーム100のうち、最も車両MVの右側となる位置に配置されている部分である。右支持柱140は、鉛直方向に沿って直線状に伸びるように形成されている。右支持柱140の上端は上支持柱110に接続されており、右支持柱140の下端は下支持柱120に接続されている。
 中支持柱150は、フレーム100のうち、車両MVの左右方向において左支持柱130と右支持柱140との間となる位置に配置されている部分である。中支持柱150は、上下方向に沿って直線状に伸びるように形成されている。中支持柱150の上端は上支持柱110に接続されており、中支持柱150の下端は下支持柱120に接続されている。中支持柱150が設けられている位置は、車両MVの左右方向におけるシャッター装置10の中央となる位置でもよいが、これとは異なる位置であってもよい。
 中支持柱160は、フレーム100のうち、上下方向において上支持柱110と下支持柱120との間となる位置に配置されている部分である。中支持柱160は、上支持柱110の直下となる位置において、車両MVの左右方向に沿って直線状に伸びるように形成されている。中支持柱160のうち、車両MVの左側の端部は、左支持柱130に接続されている。中支持柱160のうち、車両MVの右側の端部は、右支持柱140に接続されている。中支持柱160が設けられている位置は、車両MVの上下方向におけるシャッター装置10の中央となる位置でもよいが、これとは異なる位置であってもよい。
 上支持柱110、下支持柱120、左支持柱130、及び右支持柱140によって囲まれた矩形の開口は、中支持柱150と中支持柱160とによって4つの開口に分けられている。これら4つの開口が、シャッター装置10を空気が通る際の流路となる。
 ブレード200は、上下方向に沿って伸びる細長い板状の部材であって、シャッター装置10において複数設けられている。ブレード200は、4つの上記流路の開閉を切り換えるための部材である。ブレード200は、上支持柱110と中支持柱160との間の部分、及び、下支持柱120と中支持柱160との間の部分、のそれぞれにおいて、車両MVの左右方向に沿って、すなわち水平な方向に沿って並ぶように配置されている。
 中支持柱160よりも上方側に配置される示されるブレード200のことを、以下では「上側ブレード201」とも称する。また、中支持柱160よりも下方側に配置される示されるブレード200のことを、以下では「下側ブレード202」とも称する。このように、複数のブレード200には、上方側に配置されている上側ブレード201と、下方側に配置されている下側ブレード202と、が含まれている。
 図3には、それぞれのブレード200がフレーム100から分離された状態が、分解組立図として示されている。図4には、中支持柱160よりも上方側に配置されるブレード200、すなわち上側ブレード201の形状が模式的に示されている。図5には、中支持柱160よりも上方側に配置されるブレード200、すなわち下側ブレード202の形状が模式的に示されている。
 図4に示されるように、上側ブレード201は、平板部220と、回転軸211、212と、駆動軸213と、を有している。
 平板部220は、上側ブレード201のうち、空気の流れを受ける板状の部分である。平板部220の形状は、概ね矩形の平板状である。平板部220の長手方向は車両MVの上下方向に沿っている。平板部220は、上記のように「空気の流れを受ける板状の部分」であればよく、その形状は、厳密な平板状でなくてもよい。尚、平板部220は、上側ブレード201の大部分を占めている。このため、平板部220の長手方向は、「上側ブレード201の長手方向」ともいうことができる。
 図2のようにシャッター装置10が開状態となっているときには、平板部220の短手方向は、概ね車両MVの前後方向に沿った状態となる。尚、平板部220の短手方向のことを、以下では、平板部220の「幅方向」、又は、ブレード200の「幅方向」とも称することがある。また、上記の長手方向及び幅方向のいずれに対しても垂直な方向のことを、以下では、平板部220の「厚さ方向」、又は、ブレード200の「厚さ方向」とも称することがある。
 長手方向に沿った平板部220の途中となる位置には、円弧状の切り欠き223が形成されている。切り欠き223は、例えば図2に示されるような補強フレーム191がシャッター装置10に設けられる場合において、補強フレーム191とブレード200との干渉を防止することを目的として設けられるものである。補強フレーム191が設けられていない場合には、切り欠き223は形成されていなくてもよい。
 回転軸211は、平板部220の上端から、更に上方側に向かって伸びるように形成された円柱形状の軸である。回転軸212は、平板部220の下端から、更に下方側に向かって伸びるように形成された円柱形状の軸である。回転軸212は、回転軸211の直下となる位置に形成されている。回転軸211及び回転軸212は、それぞれの中心軸を互いに一致させている。回転軸211、212の中心軸の方向は、上側ブレード201の長手方向と一致している。
 回転軸211は、上支持柱110に形成された溝111(図3を参照)の内側に挿入される。また、回転軸212は、中支持柱160に形成された溝161(図3を参照)の内側に挿入される。これにより、上側ブレード201は、回転軸211、212の中心軸周りにおいて回転自在な状態で支持される。回転軸211、212の中心軸は、上記のように互いに一致しており、上側ブレード201の回転中心軸となっている。この回転中心軸のことを、以下では「回転中心軸AX1」とも称する。
 それぞれの上側ブレード201が、回転中心軸AX1の周りに回転することにより、それぞれの上側ブレード201の間に隙間が形成されている開状態と、それぞれの上側ブレード201の一部同士が重なり合い、間に隙間が形成されていない閉状態と、を切り換えることができる。このように、フレーム100は、それぞれの上側ブレード201を、上側ブレード201の長手方向に沿った回転中心軸AX1の周りにおいて回転自在な状態で支持している。尚、回転軸211が溝111から外れてしまうことは、溝111の近傍に配置された不図示の支持部材により防止される。また、回転軸212が溝161から外れてしまうことは、後述のリンク部材170により防止される。
 上記の「開状態」とは、シャッター装置10が空気の流れを遮断しない状態のことである。以下では、この開状態のことを「開放状態」とも称する。また、上記の「閉状態」とは、シャッター装置10が空気の流れを遮断する状態のことである。以下では、この閉状態のことを「遮断状態」とも称する。
 開放状態においては、シャッター装置10の各流路を空気が通過して流れる。これにより、ラジエータ20及び凝縮器30のそれぞれにおいて熱交換が行われる。一方、遮断状態においては、各流路における空気の流れがシャッター装置10のブレード200によって遮断される。このため、ラジエータ20及び凝縮器30のそれぞれにおいて熱交換は殆ど行われなくなる。また、エンジンルームSPには空気が流入しなくなるので、走行中の車両MVが受ける空気抵抗が低減され、車両MVの燃費効率が高められる。
 駆動軸213は、平板部220の下端から、更に下方側に向かって伸びるように形成された円柱形状の軸である。駆動軸213が形成されている位置は、回転軸212が形成されている位置から、平板部220の幅方向に沿って離間した位置となっている。駆動軸213は、上側ブレード201が回転中心軸AX1の周りにおいて回転する際において、アクチュエータ300からの駆動力を受ける部分として設けられている。駆動軸213は、回転中心軸AX1の周りに上側ブレード201が回転するために必要な駆動力、を受ける部分であって、上側ブレード201に設けられた「被駆動部」に該当する。
 図5に示されるように、下側ブレード202の形状は、上側ブレード201と上下対称な形状となっている。下側ブレード202は、その上端部に回転軸212と駆動軸213とを有しており、その下端部に回転軸211を有している。
 下側ブレード202の回転軸211は、下支持柱120に形成された溝121(図3を参照)の内側に挿入される。また、下側ブレード202の回転軸212は、中支持柱160に形成された溝162(図3を参照)の内側に挿入される。これにより、下側ブレード202は、上側ブレード201と同様に、回転軸211、212の中心軸の周り(つまり、回転中心軸AX1の周り)において回転自在な状態で支持される。
 このように、フレーム100は、それぞれの下側ブレード202を、下側ブレード202の長手方向に沿った回転中心軸AX1の周りにおいて回転自在な状態で支持している。尚、下側ブレード202の回転軸211が溝121から外れてしまうことは、溝121の近傍に配置された不図示の支持部材により防止される。また、下側ブレード202の回転軸212が溝162から外れてしまうことは、リンク部材170により防止される。
 尚、回転中心軸AX1が通る「回転軸」は、本実施形態のように、ブレード200からフレーム100に向けて突出するように設けられた棒状の軸であってもよいが、例えば、フレーム100からブレード200に向けて突出するように設けられた棒状の軸であってもよい。ブレード200の回転を実現するための具体的な構成は特に限定されない。
 図2に示されるアクチュエータ300は、上支持柱110の上部に取り付けられた回転電機である。上支持柱110のうち、車両MVの左側における端部近傍の上部には取付部112が設けられており、アクチュエータ300は取付部112に対して上方側から取り付けられている。尚、図2においては、アクチュエータ300を取付部112から取り外した状態が示されている。
 アクチュエータ300の駆動力は、後述の動力伝達機構によってリンク部材170に伝達され、リンク部材170を車両MVの左右方向に沿って動作させる。その際、それぞれの上側ブレード201が有する駆動軸213が、リンク部材170からの力を受けてその位置を変化させることにより、上側ブレード201が回転中心軸AX1の周りにおいて回転する。同様に、それぞれの下側ブレード202が有する駆動軸213が、リンク部材170からの力を受けてその位置を変化させることにより、下側ブレード202も回転中心軸AX1の周りにおいて回転する。
 リンク部材170は、図2及び図6に示されるように、車両MVの左右方向に沿って伸びる棒状の部材である。リンク部材170は、中支持柱160よりも車両MVの前方側となる位置であり、且つ中支持柱160と同じ高さの位置に配置されている。リンク部材170と中支持柱160との間には僅かな隙間が形成されている。リンク部材170はこのような位置において、その長手方向、すなわち車両MVの左右方向に沿って移動可能な状態で支持されている。
 本実施形態では、リンク部材170は、図2に示されるブラケット173、174、175によって支持されている。ブラケット173は、左支持柱130に対して車両MVの前方側から取り付けられており、左支持柱130との間においてリンク部材170を挟みこんでいる。ブラケット174は、右支持柱140に対して車両MVの前方側から取り付けられており、右支持柱140との間においてリンク部材170を挟みこんでいる。ブラケット175は、中支持柱150に対して車両MVの前方側から取り付けられており、中支持柱150との間においてリンク部材170を挟みこんでいる。
 このような態様に替えて、リンク部材170が、フレーム100に形成された爪等の構造物により、車両MVの左右方向に移動可能な状態で保持されている態様としてもよい。その場合の具体的な構成としては、例えば、特開2021-020538号公報に記載されている構成を採用することができる。
 リンク部材170及びその近傍の構成について、図6を参照しながら説明する。同図に示されるように、リンク部材170には複数の凹部172が形成されている。凹部172は、リンク部材170のうち後方側の表面から、前方側に向けて凹状に後退するように形成された溝である。凹部172は、リンク部材170の長手方向に沿って互いに等間隔に並ぶように形成されている。それぞれの上側ブレード201の駆動軸213は、凹部172の内側に収容された状態となっている。同様に、それぞれの下側ブレード202の駆動軸213も、凹部172の内側に収容された状態となっている。
 リンク部材170のうち左側の端部近傍となる位置には、駆動シャフト180の下端が接続されている。駆動シャフト180は、アクチュエータ300の駆動力をブレード200に伝達するための、動力伝達機構として機能する。駆動シャフト180の上端181(図2を参照)は、上支持柱110の取付部112から上方側へと突出しており、アクチュエータ300が有する不図示の出力軸に接続されている。
 アクチュエータ300は、駆動シャフト180をその中心軸周りに回転させる。駆動シャフト180の下端部近傍の部分は、図6に示されるように屈曲している。つまり、駆動シャフト180のうち、アクチュエータ300の出力軸に接続されている部分の中心軸と、リンク部材170に接続されている部分の中心軸とは、互いに一致していない。このため、駆動シャフト180が上記のように回転すると、リンク部材170は車両MVの左右方向に沿って動くこととなる。
 リンク部材170が、車両MVの左側に向かって移動すると、それぞれのブレード200は、上面視において反時計回り方向に回転する。また、リンク部材170が、車両MVの右側に向かって移動すると、それぞれのブレード200は、上面視において時計回り方向に回転する。上側ブレード201及び下側ブレード202のそれぞれが上記のように回転することで、シャッター装置10による流路の開閉が行われる。
 ブレード200の更に具体的な構造について説明する。図7には、遮断状態において複数並んでいるブレード200のうちの1つが、上面視で模式的に描かれている。図7に示される点線DL0は、平板部220の幅方向に沿った中央の位置を表している。点線DL1は、幅方向に沿った回転中心軸AX1の位置を表している。
 図7に示されるように、回転軸211、212は、平板部220の幅方向に沿った中央に設けられているのではなく、当該中央よりも右側にオフセットした位置に設けられている。また、回転軸211、212は、平板部220の厚さ方向に沿った中央に設けられているのではなく、当該中央よりも後方側にオフセットした位置に設けられている。
 駆動軸213は、平板部220の幅方向に沿った中央よりも左側にオフセットした位置であり、且つ、平板部220の厚さ方向に沿った中央よりも前方側にオフセットした位置に設けられている。図7において符号「AX2」が付されているのは、駆動軸213の中心軸である。当該中心軸のことを、以下では「中心軸AX2」とも称する。
 尚、図7においては図示が省略されているが、平板部220の長手方向に沿った端部となる位置には、図6に示されるようにフランジ228、229が設けられている。フランジ228は、平板部220の主面に対し垂直な方向に沿って一方側に向けて突出しており、フランジ229は他方側に向けて突出している。また、平板部220のうち図6には示されていない方の端部にも、同様にフランジ228が設けられている。回転軸211、212は、平板部220に対し直接設けられているのではなく、フランジ228に対して設けられている。同様に、駆動軸213は、平板部220に対し直接設けられているのではなく、フランジ229に対して設けられている。このような構成により、回転軸211、212、及び駆動軸213のそれぞれを、上記のように厚さ方向に沿った中央よりも前方側もしくは後方側にオフセットした位置に設けることが可能となっている。
 平板部220のうち、幅方向に沿って回転中心軸AX1よりも一方側(図7では左側)となる部分のことを、以下では「第1部分221」とも称する。また、平板部220のうち、幅方向に沿って回転中心軸AX1よりも他方側(図7では右側)となる部分のことを、以下では「第2部分222」とも称する。第1部分221は、平板部220のうち図7においてハッチングが付されている部分であり、第2部分222は、平板部220のうち図7においてハッチングが付されていない部分である。第1部分221のうち前方側の主面のことを、以下では「主面S1」とも称する。第2部分222のうち前方側の主面のことを、以下では「主面S2」とも称する。
 本実施形態では、第1部分221と第2部分222との境界である回転中心軸AX1の位置が、上記のように、幅方向に沿った中央よりも右側にオフセットした位置となっている。このため、第1部分221の主面S1の面積の方が、第2部分222の主面S2の面積よりも大きくなっている。換言すれば、回転中心軸AX1は、第1部分221の面積の方が、第2部分222の面積よりも大きくなるよう、幅方向に沿った中央とは異なる位置に設けられている、ということができる。
 矢印AR1に沿って、車両MVの前方側から後方側に向かって流れる空気がブレード200に当たると、当該空気は、第1部分221及び第2部分222のそれぞれに当たることとなる。
 第1部分221に空気が当たると、ブレード200は、回転中心軸AX1を支点として第1部分221が後方側へと移動する方向の力を受ける。つまり、ブレード200には、図7の矢印AR2に沿って回転する方向の力が加えられる。また、第2部分222に空気が当たると、ブレード200は、回転中心軸AX1を支点として第2部分222が後方側へと移動する方向の力を受ける。つまり、ブレード200には、図7の矢印AR3に沿って回転する方向の力が加えられる。
 このように、車両MVの前方側から後方側に向かって流れる空気が第1部分221に当たり、当該空気からの力を受けることによりブレード200が回転する方向は、矢印AR2で示される方向、すなわち、開放状態から遮断状態へと変化する方向である。一方、車両MVの前方側から後方側に向かって流れる空気が第2部分222に当たり、当該空気からの力を受けることによりブレード200が回転する方向は、矢印AR3で示される方向、すなわち、遮断状態から開放状態へと変化する方向である。
 これらは互いに逆方向の力となっているが、第1部分221の方が第2部分222よりも面積が大きいので、前者の力の方が大きい。このため、ブレード200は、開放状態から遮断状態へと変化する方向(矢印AR2)に回転しようとする。このとき、シャッター装置10は既に遮断状態になっているので、それぞれのブレード200は、隣のブレード200に対し押し付けられることとなる。その結果、ブレード200間の隙間は生じにくくなっている。
 図7に示される点線DL12、DL13は、それぞれ、幅方向に沿った平板部220の端部となる位置を表している。ブレード200のうち、被駆動部である駆動軸213を除く部分のことを「本体部」と定義すると、図7の矢印AR10で示される範囲は、「本体部の幅方向に沿った範囲」ということができる。被駆動部である駆動軸213は、その全体が、本体部の幅方向に沿った範囲(矢印AR10)内に収まっている。
 以上のような構成としたことの利点を明らかにするために、比較例に係る構成について説明する。図8に示されるように、この比較例に係るブレード200Aは、回転軸211、212、及び駆動軸213の配置において本実施形態と異なっている。具体的には、この比較例の回転軸211、212は、平板部220の幅方向に沿った中央よりも左側にオフセットした位置に設けられている。その結果、この比較例では、第1部分221の主面S1の面積の方が、第2部分222の主面S2の面積よりも小さくなっている。また、この比較例の駆動軸213は、平板部220の幅方向に沿った中央よりも右側にオフセットした位置に設けられている。
 このような構成において、車両MVの前方側から後方側に向かって流れる空気がブレード200Aに当たると、第1部分221が受ける力よりも、第2部分222が受ける力の方が大きいので、ブレード200は矢印AR3で示される方向、すなわち、遮断状態から開放状態へと変化する方向へと回転しようとする。これにより、遮断状態であるにも拘らず、ブレード200が開方向へと僅かに回転し、互いに隣り合うブレード200間に隙間が形成されてしまう可能性がある。その結果、車両MVの空気抵抗が十分には抑制されず、燃費効率が低下する等の問題が生じる可能性がある。
 このような問題を解決するための方法としては、回転軸211、212の位置のみを変更し、図9(A)に示されるブレード200Bのように、平板部220の幅方向に沿った中央よりも右側にオフセットした位置に変更することが考えられる。このような構成とすれば、本実施形態と同様に、空気からの力によってブレード200Bは矢印AR2の方向に回転しようとするので、隙間が形成されるという問題を解決することができる。
 ただし、図9(A)の構成においては、回転軸211、212が駆動軸213に近づき過ぎており、駆動軸213に加えられるべきトルクが大きくなり過ぎてしまうという問題が生じてしまう。また、例えばブレード200Bを樹脂の射出成形により形成する場合において、回転軸211、212と駆動軸213との間の部分の型抜きが困難になってしまうという問題も生じ得る。
 これらを更に解決するための方法としては、図9(B)に示されるブレード200Cのように、駆動軸213の位置を、幅方向に沿った更に外側へとオフセットさせることも考えられる。しかしながら、この場合、駆動軸213の一部または全部が、本体部の幅方向に沿った範囲(AR10)の外側へとはみ出してしまう。その結果、開放状態における前後方向に沿った寸法が大きくなり過ぎてしまい、シャッター装置10の搭載性が悪化してしまうという新たな問題が生じてしまう。
 これに対し、図7に示される本実施形態のブレード200では、先に述べたように回転軸211、212の位置(回転中心軸AX1の位置と言ってもよい)を工夫することで、遮断状態において隙間が形成されてしまうという問題を解決している。更に本実施形態では、被駆動部である駆動軸213が、平板部220のうち、幅方向に沿った中央よりも、回転中心軸AX1が設けられている方(右側)とは反対側(左側)となる位置に設けられており、回転軸211、212と駆動軸213との間の距離が十分に確保されている。このため、図9(A)に示される比較例とは異なり、駆動軸213に加えられるべきトルクが大きくなり過ぎてしまうことはなく、成形時の型抜きが困難になってしまうこともない。更に、平板部220の中央を挟んで、一方側に回転中心軸AX1を配置し、他方側に駆動軸213を配置することで、駆動軸213の全体を、本体部の幅方向に沿った範囲(AR10)の内側に収めることが可能となっている。これにより、図9(B)に示される比較例とは異なり、シャッター装置10の搭載性が悪化してしまうという問題も生じない。
 本実施形態の回転中心軸AX1は、平板部220の厚さ方向に沿った中央よりも一方側となる位置に設けられており、被駆動部である駆動軸213は、平板部220の厚さ方向に沿った中央よりも他方側となる位置に設けられている。具体的には、回転中心軸AX1は、平板部220の厚さ方向に沿った中央よりも、遮断状態において空気の流れる方向に沿った下流側となる位置に設けられており、駆動軸213はその反対側となる位置に設けられている。このような構成とすることで、リンク部材170を含む動力伝達機構を簡素な構成としながらも、リンク部材170と回転軸211、212とが互いに干渉してしまうことを防止することが可能となっている。
 第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
 図10には、遮断状態において複数並んでいるブレード200のうち、互いに隣り合う2つのブレード200が、上面視で模式的に描かれている。本実施形態では、平板部220のうち符号「225」及びハッチングが付されている部分が、他の部分よりも柔らかい材料、具体的にはゴムで形成されている。当該部分のことを、以下では「柔軟部225」とも称する。柔軟部225は、平板部220のうち、遮断状態において隣のブレード200の平板部220と当接する部分、の全体を含む範囲に設けられている。このため、図10のような遮断状態においては、柔軟部225が空気からの力を受けて変形し、隣のブレード200の平板部220に対して密着しやすくなっている。その結果、ブレード200の間において隙間が生じてしまう可能性が更に小さくなっている。
 このように、本実施形態では、ブレード200のうち、遮断状態において隣のブレード200と当接する部分の全部が、他の部分よりも柔らかい材料により形成された柔軟部225となっている。上記における「他の部分」とは、平板部220のうち柔軟部225を除く部分のことである。また、上記における「柔らかい材料」とは、具体的にはヤング率の小さい材料のことである。尚、ブレード200のうち、遮断状態において隣のブレード200と当接する部分の全部ではなく一部のみが、柔軟部225となっている構成としてもよい。以上のような構成の本実施形態でも、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
 以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。

Claims (7)

  1.  車両(MV)用のシャッター装置(10)であって、
     複数枚設けられた板状の部材であって、それぞれがその長手方向に沿った回転中心軸(AX1)の周りに回転することにより、空気の流れを遮断する遮断状態と、空気の流れを遮断しない開放状態と、を切り換えるブレード(200)と、
     前記ブレードを回転自在に支持するフレーム(100)と、を備え、
     前記ブレードのうち、
     幅方向に沿って前記回転中心軸よりも一方側となる部分を第1部分(221)とし、
     幅方向に沿って前記回転中心軸よりも他方側となる部分を第2部分(222)としたときに、
     前記回転中心軸は、
     前記第1部分の面積の方が、前記第2部分の面積よりも大きくなるよう、前記幅方向に沿った中央とは異なる位置に設けられており、
     前記車両の前方側から後方側に向かって流れる空気が前記第1部分に当たり、当該空気からの力を受けることにより前記ブレードが回転する方向は、前記開放状態から前記遮断状態へと変化する方向である、シャッター装置。
  2.  前記ブレードには、前記回転中心軸の周りに回転するための駆動力を受ける部分、である被駆動部(213)が設けられており、
     前記被駆動部は、
     前記ブレードのうち、幅方向に沿った中央よりも、前記回転中心軸が設けられている方とは反対側となる位置に設けられている、請求項1に記載のシャッター装置。
  3.  前記回転中心軸は、前記ブレードの厚さ方向に沿った中央よりも一方側となる位置に設けられており、
     前記被駆動部は、前記ブレードの厚さ方向に沿った中央よりも他方側となる位置に設けられている、請求項2に記載のシャッター装置。
  4.  前記遮断状態において、
     前記回転中心軸は、前記ブレードの厚さ方向に沿った中央よりも、空気の流れる方向に沿った下流側となる位置に設けられている、請求項3に記載のシャッター装置。
  5.  前記ブレードのうち、前記被駆動部を除く部分を本体部としたときに、
     前記被駆動部は、その全体が、前記本体部の幅方向に沿った範囲内に収まっている、請求項2乃至4のいずれか1項に記載のシャッター装置。
  6.  前記ブレードのうち、前記遮断状態において隣の前記ブレードと当接する部分の少なくとも一部が、他の部分よりも柔らかい材料により形成されている、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシャッター装置。
  7.  前記車両には、空気との間で熱交換を行う熱交換器(20,30)が設けられており、
     前記車両において、空気の流れる方向に沿って前記熱交換器と隣り合う位置に配置されている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシャッター装置。
PCT/JP2022/041837 2021-12-07 2022-11-10 シャッター装置 WO2023106027A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023566178A JPWO2023106027A1 (ja) 2021-12-07 2022-11-10

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198350 2021-12-07
JP2021-198350 2021-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023106027A1 true WO2023106027A1 (ja) 2023-06-15

Family

ID=86730254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/041837 WO2023106027A1 (ja) 2021-12-07 2022-11-10 シャッター装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023106027A1 (ja)
WO (1) WO2023106027A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143913A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 車体前部通風構造
JP2014221595A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 マツダ株式会社 車両用シャッター
US20170072783A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Hyundai Motor Company External active air flap apparatus of vehicle
JP2018184121A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社デンソー シャッタ装置
JP2019023043A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社デンソー シャッタ
JP2021037877A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー シャッター装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143913A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 車体前部通風構造
JP2014221595A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 マツダ株式会社 車両用シャッター
US20170072783A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Hyundai Motor Company External active air flap apparatus of vehicle
JP2018184121A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社デンソー シャッタ装置
JP2019023043A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社デンソー シャッタ
JP2021037877A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー シャッター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023106027A1 (ja) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8919470B2 (en) Grille shutter device
JP4678500B2 (ja) 車両用可動グリルシャッタ装置
JP5945116B2 (ja) 車両用アクティブエアフラップ装置
JP5983312B2 (ja) 車両の冷却システム
JP6189194B2 (ja) グリルシャッター装置
KR101936726B1 (ko) 액티브 에어 플랩
JP2012117515A (ja) 車両用冷却空気流入量調節装置及びこれを用いたハイブリッド車両用冷却装置
WO2023106027A1 (ja) シャッター装置
JP2007186047A (ja) 車両用熱交換器
JP7172154B2 (ja) シャッター装置
WO2015059890A1 (ja) 冷却システム
WO2021044798A1 (ja) シャッター装置
JP2023019691A (ja) シャッター装置
JP2012241600A (ja) 冷却装置
JP2018192882A (ja) 車両用熱交換器のシャッター構造
WO2021019954A1 (ja) シャッター装置
WO2021019952A1 (ja) シャッター装置
WO2022044572A1 (ja) 車両のシャッタ装置
KR20110107706A (ko) 액티브 에어 플랩
KR101714585B1 (ko) 프론트 엔드 모듈
JP2004169518A (ja) 建設機械の冷却装置
WO2021020087A1 (ja) 車両のシャッタ装置
JP2019104449A (ja) 車両用グリルシャッター
US20220144077A1 (en) Shutter device for vehicle
JP2022047415A (ja) 車両のシャッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22903958

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023566178

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A