WO2022044572A1 - 車両のシャッタ装置 - Google Patents

車両のシャッタ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022044572A1
WO2022044572A1 PCT/JP2021/026016 JP2021026016W WO2022044572A1 WO 2022044572 A1 WO2022044572 A1 WO 2022044572A1 JP 2021026016 W JP2021026016 W JP 2021026016W WO 2022044572 A1 WO2022044572 A1 WO 2022044572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
opening
blades
shutter device
air
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/026016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
明宏 前田
悠起朗 設楽
大明 山中
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN202180051911.5A priority Critical patent/CN116096607A/zh
Publication of WO2022044572A1 publication Critical patent/WO2022044572A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/52Radiator or grille guards ; Radiator grilles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/10Guiding or ducting cooling-air, to, or from, liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/06Guiding or ducting air to, or from, ducted fans

Definitions

  • This disclosure relates to a vehicle shutter device.
  • Patent Document 1 Conventionally, there is a vehicle shutter device described in Patent Document 1 below.
  • the shutter device described in Patent Document 1 is arranged between the two heat exchangers.
  • the heat exchanger is, for example, a radiator or a capacitor used in a refrigerating cycle of an air conditioner.
  • the shutter device includes a frame, a plurality of blades, and an actuator device.
  • the frame is formed in a frame shape. Air introduced from the grill opening of the vehicle flows into the space inside the frame.
  • the blades are rotatably supported by the frame.
  • the actuator device opens and closes a plurality of blades.
  • the shutter device When a shutter device as described in Patent Document 1 is mounted on a vehicle, the shutter device may be provided so as to cover the entire surface of the heat exchanger in order to reduce the air resistance of the vehicle to the maximum. As a result, when the plurality of blades of the shutter device are closed, air does not flow to the heat exchanger, so that the air flow from the heat exchanger to the engine room can be completely cut off. As a result, air resistance can be reduced to the maximum.
  • the running wind of the vehicle will not be supplied to the heat exchanger. Therefore, for example, when a radiator is used as a heat exchanger, if the traveling wind of the vehicle is not supplied to the radiator, the engine cooling water cannot be cooled, and the engine may overheat. Further, when a condenser is used as a heat exchanger, if the running wind of the vehicle is not supplied to the condenser, the refrigerant cannot be cooled, so that the air conditioner may not operate in the cooling operation. be.
  • An object of the present disclosure is to provide a vehicle shutter device capable of operating a heat exchanger even when an abnormality occurs in which a plurality of blades remain closed and do not operate.
  • the vehicle shutter device is mounted on a vehicle having a heat exchanger that exchanges heat with the air introduced from the grill opening, and guides the air introduced from the grill opening to the heat exchanger. It is located closer to the heat exchanger than the grill opening in the introduction path.
  • the shutter device includes an opening / closing portion that opens / closes the air introduction path, and a constant opening that can always guide the air introduced from the grill opening to the heat exchanger regardless of the opening / closing state of the opening / closing portion.
  • the air introduced from the grill opening is always introduced into the heat exchanger through the opening, so that heat exchange occurs.
  • the vessel can function.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a schematic configuration of a vehicle.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a perspective structure of the shutter device of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a front view showing the front structure of the upper blade of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a cross-sectional structure of a connecting portion of the upper blade, the frame, and the link member of the first embodiment.
  • FIG. 5 is a front view showing the front structure of the lower blade of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a perspective structure around a connecting portion of a link member and a shaft in the shutter device of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a perspective structure around a frame in a state where the actuator device in the shutter device of the first embodiment is removed.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a perspective structure around the actuator device in the shutter device of the first embodiment.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a perspective structure around the upper end portion of the shaft in the shutter device of the first embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a cross-sectional structure around a calibration portion of a shaft in the shutter device of the first embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram schematically showing the front structure of the shutter device and the radiator of the first embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram schematically showing the front structure of the shutter device and the radiator of the modified example of the first embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram schematically showing a planar structure of the shutter device and the radiator of the first embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram schematically showing the front structure of the shutter device and the radiator of the second embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram schematically showing a planar structure of the shutter device and the radiator of the second embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram schematically showing the front structure of the shutter device and the radiator of the first modification of the second embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram schematically showing the front structure of the shutter device and the radiator of the second modification of the second embodiment.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing a cross-sectional structure around a calibration portion of a shaft in the shutter device of the third embodiment.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing a cross-sectional structure of a connecting portion of an upper blade, a frame, and a link member according to a third embodiment.
  • FIG. 20 is a perspective view showing a perspective structure around an end portion of a link member in the shutter device of the modified example of the third embodiment.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing a cross-sectional structure of a connecting portion of the upper blade, the frame, and the link member according to the fourth embodiment.
  • a grill opening 2 is provided in front of the body 1 of the vehicle C.
  • the grill opening 2 is provided to introduce the traveling wind of the vehicle C into the engine room 3.
  • the direction indicated by the arrow W indicates the flow direction of the air introduced from the grill opening 2.
  • a condenser 5 and a radiator 6 are arranged between the grill opening 2 and the engine room 3.
  • the condenser 5 is arranged on the upstream side in the air flow direction W with respect to the radiator 6.
  • the air introduced from the grill opening 2 is guided to the condenser 5 and the radiator 6 through the air introduction path 7.
  • the condenser 5 is a component of the refrigerating cycle of the air conditioner mounted on the vehicle C, and exchanges heat between the refrigerant circulating in the refrigerating cycle and the air introduced from the grill opening 2. Dissipate heat from the refrigerant.
  • the radiator 6 dissipates the cooling water by exchanging heat between the cooling water for cooling the engine 4 and the air introduced from the grill opening 2.
  • the capacitor 5 and the radiator 6 correspond to heat exchangers.
  • the refrigerant flowing inside the condenser 5 and the engine cooling water flowing inside the radiator 6 correspond to the heat exchange medium.
  • a shutter device 10 is provided between the condenser 5 and the radiator 6. That is, the shutter device 10 is arranged immediately after the condenser 5 in the air flow direction W and immediately before the radiator 6.
  • the shutter device 10 changes the air flow state in the condenser 5, the radiator 6, and the engine room 3 by opening and closing the air introduction path 7. Specifically, the shutter device 10 switches between an open state in which the air introduced from the grill opening 2 flows into the condenser 5, the radiator 6, and the engine room 3 and a closed state in which the air flow to them is blocked. It is configured to be possible.
  • the shutter device 10 enables early warm-up of the engine 4, for example, by being closed at the time of cold start of the engine 4. Further, the shutter device 10 reduces the air resistance of the vehicle C by, for example, closing the vehicle C when the vehicle C travels at high speed, and improves the aerodynamic performance thereof.
  • the shutter device 10 includes a frame 20, a plurality of blades 30, and an actuator device 40.
  • the frame 20 has a frame main body portion 21 formed in a rectangular frame shape, and a vertical frame reinforcing portion 22 and a horizontal frame reinforcing portion 23 arranged in a cross shape in the frame of the frame main body portion 21.
  • the frame body 21 has an upper frame piece 210, a lower frame piece 211, a left frame piece 212, and a right frame piece 213. Air introduced from the grill opening 2 shown in FIG. 1 flows in the space inside the frame of the frame main body 21 in the direction indicated by the arrow Y.
  • the longitudinal direction of the upper frame piece 210 and the lower frame piece 211 is referred to as the width direction X
  • the longitudinal direction of the left frame piece 212 and the right frame piece 213 is referred to as the height direction Z.
  • the X1 direction, which is one direction of the width direction X is referred to as "right direction”
  • the X2 direction, which is the other direction of the width direction X is referred to as "left direction”.
  • the Z1 direction, which is one direction of the height direction Z is referred to as "upward”
  • the Z2 direction, which is the other direction of the height direction Z is referred to as "downward”.
  • the direction Y orthogonal to both the width direction X and the height direction Z is referred to as "air flow direction Y".
  • the vertical frame reinforcing portion 22 is provided so as to bridge between the intermediate portion of the upper frame piece 210 of the frame main body portion 21 and the intermediate portion of the lower frame piece 211.
  • the vertical frame reinforcing portion 22 is provided to reinforce the frame main body portion 21.
  • the horizontal frame reinforcing portion 23 is provided so as to bridge between the intermediate portion of the right frame piece 213 of the frame main body portion 21 and the intermediate portion of the left frame piece 212.
  • the horizontal frame reinforcing portion 23 is provided to reinforce the frame main body portion 21 and hold the blade 30.
  • the space in the frame of the frame main body 21 is divided into four opening regions A11 to A14 by the vertical frame reinforcing portion 22 and the horizontal frame reinforcing portion 23.
  • the grill opening 2 shown in FIG. 1 may be divided into an upper grill opening and a lower grill opening in the height direction Z.
  • the two upper opening regions A11 and A12 arranged above the horizontal frame reinforcing portion 23 are the upper grill openings in the air flow direction Y.
  • the two lower opening regions A13 and A14 arranged so as to face each other and below the lateral frame reinforcing portion 23 are arranged so as to face the lower grill opening in the air flow direction Y.
  • the plurality of blades 30 are arranged in each of the four regions A11 to A14 within the frame of the frame 20.
  • the plurality of blades 30 are arranged so as to have a longitudinal direction in the height direction Z and are arranged side by side in the width direction X.
  • the plurality of blades 30 correspond to the opening / closing portion.
  • the blades 30 arranged in the upper opening areas A11 and A12 of the frame main body 21 are referred to as “upper blades 31", and the blades arranged in the lower opening areas A13 and A14. 30 is referred to as "lower blade 32".
  • the upper blade 31 has a flat plate portion 310, a lower rotation shaft 311 and a power transmission shaft 312 provided at the lower end portion of the flat plate portion 310, and an upper rotation provided at the upper end portion of the flat plate portion 310. It has a shaft 313 and.
  • the rotation shafts 311, 313 are arranged coaxially in the height direction Z.
  • the lower rotating shaft 311 is rotatably supported by the horizontal frame reinforcing portion 23.
  • a plurality of grooves 230 are formed in the horizontal frame reinforcing portion 23 at a predetermined pitch Pa in the width direction X.
  • the link member 80 is also formed with a plurality of grooves 81 at a predetermined pitch Pa in the width direction X.
  • the power transmission shafts 312 of the plurality of upper blades 31 are inserted into these grooves 81.
  • the upper rotation shaft 313 of the upper blade 31 is rotatably supported by the upper frame piece 210 of the frame body 21 shown in FIG.
  • the lower blade 32 also has the flat plate portion 320, the upper rotary shaft 321 and the power transmission shaft 322 provided at the upper end portion of the flat plate portion 320, and the flat plate portion 320, similarly to the upper blade 31. It has a lower rotation shaft 323 provided at the lower end portion.
  • the upper rotation shaft 321 and the power transmission shaft 322 of the lower blade 32 are connected to the horizontal frame reinforcing portion 23 and the link member 80, respectively, like the lower rotation shaft 311 and the power transmission shaft 312 of the upper blade 31.
  • the lower rotation shaft 323 of the lower blade 32 is rotatably supported by the lower frame piece 211 of the frame main body portion 21 shown in FIG.
  • the link member 80 is composed of a plate-shaped member formed so as to extend in the width direction X along the lateral frame reinforcing portion 23 of the frame main body portion 21.
  • a shaft 70 is arranged on the right frame piece 213 of the frame main body 21 so as to extend upward from the connecting portion with the horizontal frame reinforcing portion 23.
  • the lower end of the shaft 70 is connected to the right end of the link member 80.
  • the upper end portion of the shaft 70 protrudes from the upper surface 210a of one end portion of the upper frame piece 210.
  • a gear 71 is provided at the upper end of the shaft 70.
  • the actuator device 40 is assembled and fixed to the upper surface 210a at one end of the upper frame piece 210.
  • the actuator device 40 has a drive shaft meshed with a gear 71 of the shaft 70, and rotates the shaft 70 by applying torque from the drive shaft to the shaft 70 via the gear 71 based on the supply of electric power. Let me.
  • the rotation of the shaft 70 causes the link member 80 shown in FIG. 4 to be displaced relative to the lateral frame reinforcing portion 23 in the width direction X, thereby transmitting power from the link member 80 to the upper blade 31 and the lower blade 32, respectively.
  • An external force in the width direction X is applied to the shafts 312 and 222.
  • the link member 80 when the link member 80 is displaced to the right, the plurality of blades 30 are displaced in the open state.
  • the plurality of blades 30 are in the open state, a gap is formed between the blades 30, so that the air introduced from the grill opening 2 is supplied to the condenser 5 and the radiator 6 through the gap.
  • the shaft 70 is formed with a disk portion 72 having an outer shape larger than the outer shape of the gear 71 at a position corresponding to the base end portion of the gear 71.
  • a calibration portion 73 is formed so as to project outward in the radial direction thereof.
  • the calibration unit 73 is arranged in an arc-shaped notch 210b formed in the upper frame piece 210.
  • the moving range of the calibration unit 73 is restricted to a range from the first inner wall surface 210d provided at one end of the notch portion 210b to the second inner wall surface 210e provided at the other end of the notch portion 210b.
  • the shaft 70 rotates to a position where the calibration unit 73 comes into contact with the first inner wall surface 210d, so that the plurality of blades 30 are fully opened.
  • the shaft 70 rotates to a position where the calibration unit 73 comes into contact with the second inner wall surface 210e, so that the plurality of blades 30 are fully closed.
  • the actuator device 40 when the ignition switch of the vehicle C is turned on, the actuator device 40 is calibrated. Specifically, when the ignition switch of the vehicle C is turned on, the actuator device 40 contacts the second inner wall surface 210e of the notch 210b in the direction indicated by the arrow D1 in FIG. 9, that is, the calibration unit 73. Rotate the shaft 70 in the direction. When the shaft 70 rotates in the direction indicated by the arrow D1, the blade 30 is displaced in the closed state direction. The actuator device 40 rotates the shaft 70 in the direction indicated by the arrow D1 and stores the position of the drive shaft when the calibration unit 73 comes into contact with the second inner wall surface 210e of the notch portion 210b as an initial position. In the present embodiment, the position of the shaft 70 at this time corresponds to the position where the blade 30 is in the fully closed state.
  • the fully closed state is a state in which the blade 30 most closes the space in the frame of the frame, as shown in FIG.
  • the actuator device 40 learns the initial position of the shaft 70 in the closed state, and then rotates the shaft 70 in the direction indicated by the arrow D2 in the direction opposite to the direction indicated by the arrow D1 in FIG.
  • the blade 30 is displaced in the open state direction.
  • the actuator device 40 rotates the shaft 70 in the direction indicated by the arrow D2, and stores the position of the drive shaft when the calibration unit 73 comes into contact with the first inner wall surface 210d of the notch portion 210b.
  • the position of the shaft 70 at this time corresponds to the position where the blade 30 is fully opened.
  • the shutter device 10 if some abnormality occurs in the actuator device 40 while the blade 30 is in the fully closed state, the shutter device 10 is held in the fully closed state. May not work. As a result, if the air introduced from the grill opening 2 is no longer supplied to the radiator 6, the radiator 6 may not function as a heat exchanger. If the radiator 6 does not function as a heat exchanger, the engine cooling water cannot be cooled, which may cause a problem such as overheating of the engine 4.
  • FIG. 11 schematically shows the structures of the shutter device 10 and the radiator 6.
  • the radiator 6 includes a core portion 60 and tanks 61 and 62.
  • the core portion 60 has a plurality of tubes 600 arranged with a predetermined gap in the height direction Z, and a plurality of fins 601 arranged between adjacent tubes.
  • the tube 600 has a flat cylindrical shape and is formed so as to extend in the width direction X.
  • the fin 601 is a so-called corrugated fin formed by bending a thin metal plate in a wavy shape.
  • the tanks 61 and 62 are connected to both ends of the plurality of tubes 600 of the core portion 60, respectively.
  • the tanks 61 and 62 are formed in a cylindrical shape, and function as a portion for distributing the engine cooling water to the plurality of tubes 600 or as a portion for collecting the engine cooling water flowing through the plurality of tubes 600.
  • the radiator 6 in the core portion 60, heat is exchanged between the engine cooling water flowing inside the tube 600 and the air flowing outside the tube 600, so that the heat of the engine cooling water is absorbed by the air and the engine The cooling water is cooled.
  • the shutter device 10 is arranged so as to face the core portion 60 of the radiator 6 in the air flow direction Y. More specifically, the frame 20 of the shutter device 10 is formed so that the outer edge when viewed from the air flow direction Y is smaller than the outer edge of the core portion 60 of the radiator 6. Therefore, when viewed from the air flow direction Y, a gap 100 is formed between the outer edge of the frame 20 and the outer edge of the core portion 60 of the radiator 6. The gap 100 is provided adjacent to one end of the frame 20 in the width direction X, which is a direction orthogonal to the air flow direction Y.
  • the gap 100 formed between the outer edge of the frame 20 and the outer edge of the core portion 60 of the radiator 6 constantly exchanges heat with air regardless of the open / closed state of the blade 30. It functions as a constant opening that leads to the vessel.
  • the shutter device 10 has a plurality of blades 30 that open and close the air introduction path 7, and a constant opening that can always guide the air introduced from the grill opening 2 to the radiator 6 regardless of the open / closed state of the blades 30.
  • a unit 100 is provided. According to this configuration, the radiator 6 can function even when the plurality of blades 30 remain closed and do not operate due to some abnormality.
  • the shutter device 10 is arranged immediately after the condenser 5 and immediately before the radiator 6 in the air flow direction Y. According to this configuration, since the shutter device 10 can be arranged in the gap formed between the condenser 5 and the radiator 6, it is not necessary to separately provide a space for installing the shutter device 10. Therefore, space can be saved.
  • the constant opening 100 is formed as a gap provided between the outer edge of the frame 20 and the outer edge of the core portion 60 of the radiator 6 when viewed from the air flow direction Y. According to this configuration, the constant opening 100 can be easily formed only by setting the outer shape of the frame 20 according to the outer shape of the core portion 60 of the radiator 6.
  • the constant opening 100 is arranged at one end of the frame 20 in the width direction X.
  • heat exchange with air in the region on the tank 61 side improves heat exchange efficiency as compared with heat exchange with air in other regions. It is effective when you can.
  • the constant openings 100 and 101 are arranged adjacent to both ends of the frame 20, the constant openings are provided only at one end of the frame 20 as shown in FIG.
  • the heat exchange efficiency in the core portion 60 of the radiator 6 can be improved. As a result, it becomes possible to cool the engine cooling water with a smaller air volume.
  • the shutter device 10 of the present embodiment when the blade 30 is held in the closed state, air is introduced into the entire region of the core portion 60 of the radiator 6 as much as possible, so that the vehicle C can be introduced.
  • the aerodynamic performance and the cooling performance of the radiator 6 are compatible with each other.
  • the outer edge of the frame 20 of the shutter device 10 of the present embodiment when viewed from the air flow direction Y is substantially the same as the outer edge of the core portion 60 of the radiator 6. It is formed like this. That is, when viewed from the air flow direction Y, the entire region of the core portion 60 of the radiator 6 is covered by the frame 20 and the blade 30 of the shutter device 10.
  • the blades 30 can be arranged at a predetermined pitch Pa in the width direction X in each of the four regions A11 to A14 formed in the frame of the frame main body 21.
  • openings 102 are always provided at those locations. That is, in the shutter device 10 of the present embodiment, the blades 30 are thinned out and arranged to always form the opening 102.
  • the actions and effects shown in (5) below can be obtained.
  • the shutter device 10 In the shutter device 10, at least one of the plurality of blades 30 that can be arranged at a predetermined pitch Pa is removed, and the shutter device 10 is always opened by a gap formed in the removed portion.
  • the portion 102 is formed.
  • a plurality of constant openings 102 can be uniformly provided in the space within the frame of the frame 20. Therefore, as shown in FIG. 15, air passing through each of the plurality of constant openings 102 is supplied to the core portion 60 of the radiator 6 to supply air to the entire core portion 60 of the radiator 6. Can be done.
  • the heat exchange efficiency in the core portion 60 of the radiator 6 can be improved, which is less. It is possible to cool the engine cooling water with the amount of air. As a result, it is possible to achieve both the aerodynamic performance of the vehicle C and the cooling performance of the radiator 6.
  • the amount of air that can pass through the grill opening 2 is partially different due to obstacles arranged in the vicinity of the grill opening 2.
  • the grill opening 2 is divided into an upper grill opening and a lower grill opening in the height direction Z
  • the emblem of the vehicle C, various sensors, and the like may be arranged in the upper grill opening. Therefore, in the part where the emblem, the sensor, etc. are arranged, they become obstacles and the air volume of the air decreases. As a result, the air volume distribution may be uneven at the upper grill opening. On the other hand, since such obstacles are rarely arranged at the lower grill opening, the air volume distribution tends to be uniform.
  • the air velocity distribution of the air flowing through the upper opening regions A11 and A12 of the shutter device 10 becomes non-uniform.
  • the wind speed of the air tends to increase.
  • the wind speed of the air becomes slightly slower.
  • the wind speed of the air becomes further slower. If the wind speed distribution of the air becomes non-uniform in this way, the amount of air supplied to the core portion 60 of the radiator 6 varies, which may deteriorate the heat exchange efficiency of the radiator 6.
  • the opening degree of each of the plurality of constant openings is changed according to the difference in the wind speed distribution of the air. Specifically, as shown in FIG. 17, of the upper opening regions A11 and A12, in the regions A110 and A120 where the wind speed of the air is relatively high, one blade 30 is removed at the portion indicated by the point hatching. As a result, the opening 102a is always formed. Further, in the regions A111 and A121 where the wind speed of the air is relatively slow, the opening 102b is always formed by removing the two blades 30 at the points indicated by the point hatching.
  • the opening 102c is always formed by removing the three blades at the points indicated by the point hatching.
  • the constant openings 102a to 102c are non-uniformly provided in the space within the frame of the frame 20.
  • an opening 102 is always formed by removing one blade 30 at a plurality of points indicated by point hatching.
  • the wider constant opening 102c is formed in the portion where the air velocity is slow, the air volume of the air passing through the constant opening is increased. be able to.
  • the air volume of the air passing through the constant opening 102a can be reduced. As a result, the air volume distribution of the air supplied to the radiator 6 can be made uniform, so that the heat exchange efficiency of the radiator 6 can be improved.
  • the shutter device 10 of the third embodiment will be described.
  • the differences from the shutter device 10 of the first embodiment will be mainly described.
  • the opening degree of the blade 30 in the fully open state is set to "100 [%]”
  • the opening degree of the blade 30 in the fully closed state is set to "0 [%]”. ] ”
  • Due to the structure of the shutter device 10, the blade 30 is configured to be closed only up to“ 5 [%] ”or“ 10 [%] ”, so that an opening is always formed.
  • the second inner wall surface 210e formed in the notch portion 210b of the upper frame piece 210 is located at a position closer to that shown in FIG. It is provided so as to be offset in the direction indicated by the arrow D2, that is, in the direction in which the blade 30 is in the open state.
  • the actuator device 40 rotates the shaft 70 in the direction indicated by the arrow D1
  • the calibration unit 73 comes into contact with the second inner wall surface 210e of the notch portion 210b
  • the shaft 70 is further physical. Cannot rotate. Therefore, as shown in FIG.
  • the opening degree of the blade 30 is set to "0 [%]" at the position of the shaft 70 when the calibration unit 73 is in contact with the second inner wall surface 210e of the notch portion 210b. If this is the case, if the position of the second inner wall surface 210e is changed as shown in FIG. 18, the blade 30 will have a predetermined amount such as "5 [%]” or "10 [%]” than in the fully closed state. It is possible to have a structure in which only a predetermined opening is opened and the structure is closed. At the time of calibration, the actuator device 40 learns the position of the drive shaft when the calibration unit 73 comes into contact with the second inner wall surface 210e of the notch portion 210b as the initial position in the closed state.
  • the shutter device As shown in FIG. 18, if the structure is such that the blade 30 closes only to a predetermined opening when the blade 30 is most displaced in the closed state, the shutter device is assumed to be held in the closed state. Even if 10 does not operate, the opening degree of the blade 30 is maintained at a predetermined opening degree as shown in FIG. That is, the blade 30 is always open by a predetermined opening degree. In the shutter device 10 of the present embodiment, the gap 103 formed between the blades 30 is always an opening.
  • the actuator device 40 When the actuator device 40 most displaces the plurality of blades 30 in the closed state, the plurality of blades 30 are displaced to an opening degree opened by a predetermined opening degree from the fully closed state. According to this configuration, it is possible to easily form the constant opening 103 that can always guide the air introduced from the grill opening 2 to the radiator 6 regardless of the open / closed state of the blade 30.
  • the left frame piece 212 of the frame main body 21 is formed with a calibration surface 212a so as to face the end surface 82 of the link member 80 in the width direction X.
  • the actuator device 40 displaces the link member 80 to the left during its calibration. Then, the actuator device 40 learns the position of the drive shaft when the end surface 82 of the link member 80 comes into contact with the calibration surface 212a as the initial position in the closed state.
  • the blade 30 is preset to "5 [%]", “10 [%]”, etc. by changing the relative position of the calibration surface 212a with respect to the end surface 82 of the link member 80. It is possible to have a structure that closes only to a predetermined opening degree. Therefore, it is possible to obtain the same or similar action and effect as the shutter device 10 of the third embodiment.
  • the shutter device 10 of the fourth embodiment will be described.
  • the differences from the shutter device 10 of the first embodiment will be mainly described.
  • the groove 81a is located at a distance Pb from the adjacent groove 81b in the right direction, and is located at a distance Pc from the adjacent groove 81c in the left direction.
  • the relationship of "Pb ⁇ Pa ⁇ Pc" is established between "Pa", "Pb", and "Pc".
  • the shutter device 10 By forming such a groove 81a in the link member 80, as shown in FIG. 21, the shutter device 10 operates while most of the blades 31a of the upper blades 31 are held in the fully closed state. Even when it disappears, the blade 31b into which the power transmission shaft 312 is inserted into the groove 81a is in a state of being slightly opened compared to the fully closed state. As a result, a gap 104 is formed between the blade 31b and the blades 31a on both sides thereof, so that the gap 104 is always an opening and air can be supplied to the radiator 6.
  • the plurality of blades 31 When the actuator device 40 most displaces the plurality of blades 30 in the closed state, the plurality of blades 31 have a first blade 31a that can be displaced to the fully closed state, and more than the fully closed state. A second blade 31b that is displaced to an opening that is opened by a predetermined opening is included. According to this configuration, the constant opening 104 can be easily formed.
  • openings 100 and 101 may be always provided so as to be adjacent to both ends or one end of the frame 20 in the height direction Z.
  • the position of the shutter device 10 of each embodiment can be changed as appropriate.
  • the shutter device 10 may be arranged in front of the condenser 5 or after the radiator 6 in the air flow direction W.
  • “before” includes “immediately before”
  • “after” includes immediately after.
  • the shutter device 10 may be arranged closer to the radiator 6 than the grill opening 2 in the air introduction path 7 from the grill opening 2 to the condenser 5 shown in FIG.
  • the shutter device 10 of each embodiment has a configuration in which a plurality of blades divided into two vertically are arranged side by side in the left-right direction. Instead of this, the shutter device 10 has a configuration in which a plurality of blades divided into three or more vertically are arranged side by side in the left-right direction, or a configuration in which one blade not divided vertically is arranged side by side in the left-right direction. It may consist of.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

車両のシャッタ装置(10)は、グリル開口部から導入される空気と熱交換を行う熱交換器(6)を有する車両に搭載され、グリル開口部から導入される空気を熱交換器に導く空気導入路においてグリル開口部よりも熱交換器寄りに配置される。シャッタ装置は、空気導入路を開閉する開閉部(30)と、開閉部の開閉状態に関わらずグリル開口部から導入される空気を常に熱交換器に導くことが可能な常時開口部(100)と、を備える。

Description

車両のシャッタ装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2020年8月24日に出願された日本国特許出願2020-140854号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は、車両のシャッタ装置に関する。
 従来、下記の特許文献1に記載の車両のシャッタ装置がある。この特許文献1に記載の車両には、グリル開口部からエンジンルームまで延びる空気流路の途中に2つの熱交換器が配置されている。特許文献1に記載のシャッタ装置は、この2つの熱交換器の間に配置されている。熱交換器は、例えばラジエータや、空調装置の冷凍サイクルに用いられるコンデンサである。シャッタ装置は、フレームと、複数のブレードと、アクチュエータ装置とを備えている。フレームは枠状に形成されている。フレームの枠内の空間には、車両のグリル開口部から導入される空気が流れる。複数のブレードは、フレームにより回転可能に支持されている。アクチュエータ装置は複数のブレードを開閉動作させる。
 このシャッタ装置では、複数のブレードが開状態である場合、車両の走行風がグリル開口部及び熱交換器を介してエンジンルームに流れる。そのため、熱交換器としてラジエータが用いられている場合にはラジエータでエンジン冷却水を冷却することができる。また、熱交換器としてコンデンサが用いられている場合にはコンデンサで冷媒を放熱することができる。一方、複数のブレードが閉状態である場合には、グリル開口部から熱交換器を介してエンジンルームに向かう空気の流れを遮断することができるため、例えば車両の空気抵抗を低減することができる。
特開2020-15426号公報
 特許文献1に記載されるようなシャッタ装置を車両に搭載する場合、車両の空気抵抗を最大限に低減させるためには、熱交換器の全面を覆うようにシャッタ装置を設ければよい。これにより、シャッタ装置の複数のブレードが閉状態になった際に、熱交換器に空気が流れなくなるため、熱交換器からエンジンルームに向かう空気の流れを完全に遮断することができる。結果的に、空気抵抗を最大限に低減させることができる。
 しかしながら、シャッタ装置に何らかの異常が生じることにより複数のブレードが閉状態のまま動作しなくなった場合、車両の走行風が熱交換器に供給されなくなる。そのため、例えば熱交換器としてラジエータが用いられている場合には、そのラジエータに車両の走行風が供給されなくなると、エンジン冷却水を冷却することができなくなるため、エンジンがオーバーヒートするおそれがある。また、熱交換器としてコンデンサが用いられている場合には、そのコンデンサに車両の走行風が供給されなくなると、冷媒を冷却することができなくなるため、空調装置が冷房運転で動作できなくなるおそれがある。さらに、熱交換器として、電動車両のインバータ装置を流れる冷却水を冷却するためのラジエータが用いられている場合には、そのラジエータに車両の走行風が供給されなくなると、インバータ装置に熱異常が生じることにより、電動車両が走行できなくなるおそれがある。
 このように、複数のブレードが閉状態のまま動作しなくなるような異常がシャッタ装置に生じると、熱交換器の正常な動作を維持することができなくなる結果、車両に様々な異常が生じる懸念がある。
 本開示の目的は、複数のブレードが閉状態のまま動作しなくなるような異常が生じた場合であっても、熱交換器を機能させることが可能な車両のシャッタ装置を提供することにある。
 本開示の一態様による車両のシャッタ装置は、グリル開口部から導入される空気と熱交換を行う熱交換器を有する車両に搭載され、グリル開口部から導入される空気を熱交換器に導く空気導入路においてグリル開口部よりも熱交換器寄りに配置される。シャッタ装置は、空気導入路を開閉する開閉部と、開閉部の開閉状態に関わらずグリル開口部から導入される空気を常に熱交換器に導くことが可能な常時開口部と、を備える。
 この構成によれば、何らかの異常により開閉部が閉状態のまま動作しなくなった場合であっても、グリル開口部から導入される空気が常時開口部を通じて熱交換器に導入されるため、熱交換器を機能させることができる。
図1は、車両の概略構成を模式的に示す断面図である。 図2は、第1実施形態のシャッタ装置の斜視構造を示す斜視図である。 図3は、第1実施形態の上側ブレードの正面構造を示す正面図である。 図4は、第1実施形態の上側ブレード、フレーム、及びリンク部材の連結部分の断面構造を示す断面図である。 図5は、第1実施形態の下側ブレードの正面構造を示す正面図である。 図6は、第1実施形態のシャッタ装置におけるリンク部材及びシャフトの連結部分周辺の斜視構造を示す斜視図である。 図7は、第1実施形態のシャッタ装置におけるアクチュエータ装置を取り外した状態のフレーム周辺の斜視構造を示す斜視図である。 図8は、第1実施形態のシャッタ装置におけるアクチュエータ装置周辺の斜視構造を示す斜視図である。 図9は、第1実施形態のシャッタ装置におけるシャフトの上端部周辺の斜視構造を示す斜視図である。 図10は、第1実施形態のシャッタ装置におけるシャフトの校正部周辺の断面構造を示す断面図である。 図11は、第1実施形態のシャッタ装置及びラジエータの正面構造を模式的に示す図である。 図12は、第1実施形態の変形例のシャッタ装置及びラジエータの正面構造を模式的に示す図である。 図13は、第1実施形態のシャッタ装置及びラジエータの平面構造を模式的に示す図である。 図14は、第2実施形態のシャッタ装置及びラジエータの正面構造を模式的に示す図である。 図15は、第2実施形態のシャッタ装置及びラジエータの平面構造を模式的に示す図である。 図16は、第2実施形態の第1変形例のシャッタ装置及びラジエータの正面構造を模式的に示す図である。 図17は、第2実施形態の第2変形例のシャッタ装置及びラジエータの正面構造を模式的に示す図である。 図18は、第3実施形態のシャッタ装置におけるシャフトの校正部周辺の断面構造を示す断面図である。 図19は、第3実施形態の上側ブレード、フレーム、及びリンク部材の連結部分の断面構造を示す断面図である。 図20は、第3実施形態の変形例のシャッタ装置におけるリンク部材の端部の周辺の斜視構造を示す斜視図である。 図21は、第4実施形態の上側ブレード、フレーム、及びリンク部材の連結部分の断面構造を示す断面図である。
 以下、車両のシャッタ装置の一実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 <第1実施形態>
 はじめに、第1実施形態のシャッタ装置が搭載される車両の概略構成について説明する。
 図1に示されるように、車両Cのボディ1の前方にはグリル開口部2が設けられている。グリル開口部2は、車両Cの走行風をエンジンルーム3に導入するために設けられている。矢印Wで示される方向は、グリル開口部2から導入される空気の流れ方向を示している。グリル開口部2とエンジンルーム3との間にはコンデンサ5及びラジエータ6が配置されている。コンデンサ5はラジエータ6よりも空気流れ方向Wの上流側に配置されている。グリル開口部2から導入される空気は空気導入路7を通じてコンデンサ5及びラジエータ6に導かれる。コンデンサ5は、車両Cに搭載される空調装置の冷凍サイクルの構成要素であって、冷凍サイクル内を循環する冷媒と、グリル開口部2から導入される空気との間で熱交換を行うことにより冷媒の放熱を行う。ラジエータ6は、エンジン4を冷却する冷却水と、グリル開口部2から導入される空気との間で熱交換を行うことにより冷却水の放熱を行う。本実施形態ではコンデンサ5及びラジエータ6が熱交換器に相当する。また、コンデンサ5の内部を流れる冷媒、及びラジエータ6の内部を流れるエンジン冷却水が熱交換媒体に相当する。
 コンデンサ5とラジエータ6との間にはシャッタ装置10が設けられている。すなわち、シャッタ装置10は、空気流れ方向Wにおいてコンデンサ5の直後に配置され、且つラジエータ6の直前に配置されている。シャッタ装置10は、空気導入路7を開閉させることにより、コンデンサ5、ラジエータ6、及びエンジンルーム3における空気の流れ状態を変化させる。具体的には、シャッタ装置10は、グリル開口部2から導入される空気がコンデンサ5,ラジエータ6、及びエンジンルーム3に流れる開状態と、それらへの空気の流れを遮断する閉状態とに切り替え可能に構成されている。シャッタ装置10は、例えばエンジン4の冷間始動時に閉状態になることによりエンジン4の早期の暖機を可能とする。また、シャッタ装置10は、例えば車両Cの高速走行時に閉状態になることにより車両Cの空気抵抗を低減させて、その空力性能を向上させる。
 次に、シャッタ装置10の具体的な構造について説明する。
 図2に示されるように、シャッタ装置10は、フレーム20と、複数のブレード30と、アクチュエータ装置40とを備えている。
 フレーム20は、矩形枠状に形成されたフレーム本体部21と、フレーム本体部21の枠内に十字状に配置される縦フレーム補強部22及び横フレーム補強部23とを有している。
 フレーム本体部21は、上側フレーム片210、下側フレーム片211、左側フレーム片212、及び右側フレーム片213を有している。フレーム本体部21の枠内の空間には、図1に示されるグリル開口部2から導入される空気が矢印Yで示される方向に流れる。
 以下では、上側フレーム片210及び下側フレーム片211の長手方向を幅方向Xと称し、左側フレーム片212及び右側フレーム片213の長手方向を高さ方向Zと称する。また、幅方向Xの一方向であるX1方向を「右方向」と称し、幅方向Xの他方向であるX2方向を「左方向」と称する。さらに、高さ方向Zの一方向であるZ1方向を「上方向」と称し、高さ方向Zの他方向であるZ2方向を「下方向」と称する。また、幅方向X及び高さ方向Zの両方に直交する方向Yを「空気流れ方向Y」と称する。
 縦フレーム補強部22はフレーム本体部21の上側フレーム片210の中間部分と下側フレーム片211の中間部分との間を架け渡すように設けられている。縦フレーム補強部22はフレーム本体部21を補強するために設けられている。横フレーム補強部23はフレーム本体部21の右側フレーム片213の中間部分と左側フレーム片212の中間部分との間を架け渡すように設けられている。横フレーム補強部23はフレーム本体部21を補強し、且つブレード30を保持するために設けられている。縦フレーム補強部22及び横フレーム補強部23により、フレーム本体部21の枠内の空間が4つの開口領域A11~A14に区画されている。
 なお、図1に示されるグリル開口部2は、高さ方向Zにおいてアッパグリル開口部とロアグリル開口部とに分けられていることがある。この場合、フレーム本体部21の枠内に区画される4つの開口領域のうち、横フレーム補強部23よりも上方に配置される2つの上側開口領域A11,A12は空気流れ方向Yにおいてアッパグリル開口部に対向するように配置され、横フレーム補強部23よりも下方に配置される2つの下側開口領域A13,A14は空気流れ方向Yにおいてロアグリル開口部に対向するように配置される。
 複数のブレード30は、フレーム20の枠内の4つの領域A11~A14にそれぞれ配置されている。フレーム20の枠内の4つの領域A11~A14において、複数のブレード30は、高さ方向Zに長手方向を有するように配置されるとともに、幅方向Xに並べて配置されている。本実施形態では、複数のブレード30が開閉部に相当する。
 以下では、便宜上、複数のブレード30のうち、フレーム本体部21の上側開口領域A11,A12に配置されるブレード30を「上側ブレード31」と称し、下側開口領域A13,A14に配置されるブレード30を「下側ブレード32」と称する。
 図3に示されるように、上側ブレード31は、平板部310と、平板部310の下端部に設けられる下側回転軸311及び動力伝達軸312と、平板部310の上端部に設けられる上側回転軸313とを有している。各回転軸311,313は、高さ方向Zにおいて同軸上に配置されている。下側回転軸311は横フレーム補強部23により回転可能に支持される。具体的には、図4に示されるように、横フレーム補強部23には、幅方向Xに所定のピッチPaで複数の溝230が形成されている。これらの溝230に複数の上側ブレード31のそれぞれの下側回転軸311が挿入されることにより、上側ブレード31の下端部が横フレーム補強部23により回転可能に支持されている。また、リンク部材80にも、同様に幅方向Xに所定のピッチPaで複数の溝81が形成されている。これらの溝81には複数の上側ブレード31のそれぞれの動力伝達軸312が挿入されている。なお、図示は省略するが、上側ブレード31の上側回転軸313は、図2に示されるフレーム本体部21の上側フレーム片210により回転可能に支持されている。
 図5に示されるように、下側ブレード32も、上側ブレード31と同様に、平板部320と、平板部320の上端部に設けられる上側回転軸321及び動力伝達軸322と、平板部320の下端部に設けられる下側回転軸323とを有している。下側ブレード32の上側回転軸321及び動力伝達軸322は、上側ブレード31の下側回転軸311及び動力伝達軸312と同様に、横フレーム補強部23及びリンク部材80にそれぞれ連結されている。また、下側ブレード32の下側回転軸323は、図2に示されるフレーム本体部21の下側フレーム片211により回転可能に支持されている。
 図2に示されるように、リンク部材80は、フレーム本体部21の横フレーム補強部23に沿って幅方向Xに延びるように形成された板状の部材からなる。
 図6に示されるように、フレーム本体部21の右側フレーム片213には、横フレーム補強部23との連結部分から上方に延びるようにシャフト70が配置されている。シャフト70の下端部は、リンク部材80の右端部に連結されている。図7に示されるように、シャフト70の上端部は、上側フレーム片210の一端部の上面210aから突出している。このシャフト70の上端部には歯車71が設けられている。
 図8に示されるように、アクチュエータ装置40は、上側フレーム片210の一端部の上面210aに組み付けられて固定されている。アクチュエータ装置40は、シャフト70の歯車71に歯合される駆動軸を有しており、電力の供給に基づいて駆動軸から歯車71を介してシャフト70にトルクを付与することによりシャフト70を回転させる。シャフト70の回転により、図4に示されるリンク部材80が横フレーム補強部23に対して幅方向Xに相対変位することにより、リンク部材80から上側ブレード31及び下側ブレード32のそれぞれの動力伝達軸312、322に幅方向Xの外力が付与される。これにより上側ブレード31及び下側ブレード32に回転力が付与されて、上側ブレード31及び下側ブレード32が回転動作する。上側ブレード31及び下側ブレード32の回転動作により、フレーム本体部21の枠内の空間が開閉される。
 具体的には、リンク部材80が右方向に変位すると、複数のブレード30は開状態となる方向に変位する。複数のブレード30が開状態であるとき、各ブレード30の間に隙間が形成されるため、その隙間を通じて、グリル開口部2から導入される空気がコンデンサ5及びラジエータ6に供給される。
 一方、リンク部材80が左方向に変位すると、複数のブレード30は閉状態となる方向に変位する。複数のブレード30が閉状態であるとき、各ブレード30の間の隙間が閉塞されるため、コンデンサ5及びラジエータ6への空気の供給が遮断される。
 図9に示されるように、シャフト70には、歯車71の基端部にあたる位置に、歯車71の外形よりも大きい外形を有する円盤部72が形成されている。円盤部72の外周面には、その径方向外側に突出するように校正部73が形成されている。校正部73は、上側フレーム片210に形成された円弧状の切欠き部210b内に配置されている。校正部73の移動範囲は、切欠き部210bの一端に設けられる第1内壁面210dから、切欠き部210bの他端部に設けられる第2内壁面210eまでの範囲に規制されている。校正部73が第1内壁面210dに接触する位置までシャフト70が回転することにより、複数のブレード30が全開状態となる。校正部73が第2内壁面210eに接触する位置までシャフト70が回転することにより、複数のブレード30が全閉状態となる。
 また、本実施形態のシャッタ装置10では、例えば車両Cのイグニッションスイッチがオン操作された際に、アクチュエータ装置40のキャリブレーションを行う。
 具体的には、車両Cのイグニッションスイッチがオン操作されたとき、アクチュエータ装置40は、図9に矢印D1で示される方向、すなわち校正部73が切欠き部210bの第2内壁面210eに接触する方向にシャフト70を回転させる。シャフト70が矢印D1で示される方向に回転すると、ブレード30は閉状態の方向に変位する。アクチュエータ装置40は、シャフト70を矢印D1で示される方向に回転させて、校正部73が切欠き部210bの第2内壁面210eに接触したときの駆動軸の位置を初期位置として記憶する。本実施形態では、このときのシャフト70の位置が、ブレード30が全閉状態となる位置に対応している。全閉状態とは、図4に示されるように、ブレード30がフレームの枠内の空間を最も閉じている状態である。
 また、アクチュエータ装置40は、シャフト70の閉状態の初期位置を学習させた後、シャフト70を、図9に矢印D1で示される方向とは逆方向の矢印D2で示される方向に回転させる。シャフト70が矢印D2で示される方向に回転すると、ブレード30は開状態の方向に変位する。アクチュエータ装置40は、シャフト70を矢印D2で示される方向に回転させて、校正部73が切欠き部210bの第1内壁面210dに接触したときの駆動軸の位置を記憶する。本実施形態では、このときのシャフト70の位置が、ブレード30が全開状態となる位置に対応している。
 ところで、このようなシャッタ装置10では、ブレード30が全閉状態になっている際にアクチュエータ装置40に何らかの異常が生じたような場合、ブレード30が全閉状態に保持されたまま、シャッタ装置10が作動しなくなる可能性がある。これにより、グリル開口部2から導入される空気がラジエータ6に供給されなくなると、ラジエータ6が熱交換器として機能しなくなる可能性がある。ラジエータ6が熱交換器として機能しなくなると、エンジン冷却水を冷却することができなくなるため、エンジン4がオーバーヒートする等の不具合が発生するおそれがある。
 そこで、本実施形態のシャッタ装置10では、図11に示されるように、シャッタ装置10の開閉状態に関わらず、グリル開口部2から導入される空気を常にラジエータ6に供給することが可能な常時開口部100を設けるようにしている。なお、図11では、シャッタ装置10及びラジエータ6のそれぞれの構造が模式的に示されている。
 図11に示されるように、ラジエータ6は、コア部60と、タンク61,62とを備えている。コア部60は、高さ方向Zに所定の隙間を有して配置される複数のチューブ600と、隣り合うチューブの間に配置される複数のフィン601とを有している。チューブ600は、偏平筒状をなしており、幅方向Xに延びるように形成されている。フィン601は、薄い金属板を波状に屈曲させることにより形成される、いわゆるコルゲートフィンからなる。タンク61,62は、コア部60の複数のチューブ600の両端部にそれぞれ接続されている。タンク61,62は筒状に形成されており、複数のチューブ600にエンジン冷却水を分配する部分として、あるいは複数のチューブ600を流れたエンジン冷却水を集合させる部分として機能する。ラジエータ6では、コア部60において、チューブ600の内部を流れるエンジン冷却水と、その外部を流れる空気との間で熱交換が行われることにより、エンジン冷却水の熱が空気に吸収されて、エンジン冷却水が冷却される。
 シャッタ装置10は、空気流れ方向Yにおいてラジエータ6のコア部60に対向するように配置されている。より詳しくは、シャッタ装置10のフレーム20は、その空気流れ方向Yから見た時の外縁がラジエータ6のコア部60の外縁よりも小さくなるように形成されている。したがって、空気流れ方向Yから見たときに、フレーム20の外縁とラジエータ6のコア部60の外縁との間には隙間100が形成されている。隙間100は、空気流れ方向Yに直交する方向である幅方向Xにおけるフレーム20の一端部に隣り合うように設けられている。
 この構成によれば、シャッタ装置10のブレード30の開閉状態に関わらず、ラジエータ6のコア部60のうち、隙間100に対向する部分には空気が常に供給可能である。したがって、仮にブレード30が全閉状態に保持されたままシャッタ装置10が作動しなくなった場合であっても、隙間100を通じてラジエータ6のコア部60に空気が供給されるため、ラジエータ6が熱交換器として動作することが可能である。このように、本実施形態のシャッタ装置10では、フレーム20の外縁とラジエータ6のコア部60の外縁との間に形成される隙間100が、ブレード30の開閉状態に関わらず空気を常に熱交換器に導く常時開口部として機能する。
 以上説明した本実施形態のシャッタ装置10によれば、以下の(1)~(4)に示される作用及び効果を得ることができる。
 (1)シャッタ装置10は、空気導入路7を開閉する複数のブレード30と、ブレード30の開閉状態に関わらずグリル開口部2から導入される空気を常にラジエータ6に導くことが可能な常時開口部100とを備える。この構成によれば、何らかの異常により複数のブレード30が閉状態のまま動作しなくなった場合であっても、ラジエータ6を機能させることができる。
 (2)シャッタ装置10は、空気流れ方向Yにおいてコンデンサ5の直後であって、且つラジエータ6の直前に配置されている。この構成によれば、コンデンサ5とラジエータ6との間に形成される隙間にシャッタ装置10を配置できるため、シャッタ装置10を設置するためのスペースを別途設ける必要がない。そのため、省スペース化を図ることができる。
 (3)常時開口部100は、空気流れ方向Yから見たときにフレーム20の外縁とラジエータ6のコア部60の外縁との間に設けられる隙間として形成されている。この構成によれば、ラジエータ6のコア部60の外形に合わせてフレーム20の外形を設定するだけで常時開口部100を容易に形成することができる。
 (4)常時開口部100は、幅方向Xのフレーム20の一端部に配置されている。この構成は、ラジエータ6のコア部60の全領域のうち、タンク61側の領域で空気と熱交換を行った方が、他の領域で空気と熱交換を行うよりも熱交換効率を高めることができる場合に有効である。
 (変形例)
 次に、第1実施形態のシャッタ装置10の変形例について説明する。
 図12に示されるように、本変形例のシャッタ装置10では、幅方向Xのフレーム20の両端部に隣り合うように常時開口部100,101がそれぞれ形成されている。
 ラジエータ6のコア部60では、その構造上、空気との熱交換を一部の部分だけで行うよりも、複数の部分で行った方が熱交換効率を高めることができる場合が多い。よって、図12に示されるように、フレーム20の両端部にそれぞれ隣り合うように常時開口部100,101が配置されていれば、図11に示されるようにフレーム20の一端部にのみ常時開口部100が配置されている構造と比較すると、ラジエータ6のコア部60における熱交換効率を高めることができる。結果的に、より少ない風量でエンジン冷却水を冷却することが可能となる。
 <第2実施形態>
 次に、第2実施形態のシャッタ装置10について説明する。以下、第1実施形態のシャッタ装置10との相違点を中心に説明する。
 図11に示されるような第1実施形態のシャッタ装置10では、ラジエータ6のコア部60において空気との熱交換が効率的に行われない可能性がある。具体的には、図11に示されるようにフレーム20の一端部にのみ常時開口部100が形成されている場合、ブレード30が閉状態のまま保持された際に、図13に矢印Y1,Y2で示されるように、常時開口部100を介してラジエータ6のコア部60の一端部にのみ空気が流れ易くなる。すなわち、ラジエータ6のコア部60では、その一端部のみで熱交換が行われる一方、その他の大部分では熱交換が行われないため、熱交換効率が著しく低下する。そのため、ラジエータ6においてエンジン冷却水を、予め要求される温度まで低下させようとすると、ラジエータ6に供給される空気量を増加させる必要がある。この場合、車両Cの空気抵抗が増加して空力性能が低下するため、好ましくない。
 そこで、本実施形態のシャッタ装置10では、ブレード30が閉状態のまま保持された際に、できる限りラジエータ6のコア部60の全領域に空気が導入されるようにすることで、車両Cの空力性能とラジエータ6の冷却性能との両立を図るようにしている。
 具体的には、図14に示されるように、本実施形態のシャッタ装置10のフレーム20は、その空気流れ方向Yから見た時の外縁がラジエータ6のコア部60の外縁と略同一となるように形成されている。すなわち、空気流れ方向Yから見たときに、ラジエータ6のコア部60の全領域がシャッタ装置10のフレーム20及びブレード30により覆われている。
 シャッタ装置10では、フレーム本体部21の枠内に形成される4つの領域A11~A14のそれぞれにおいて、幅方向Xに所定のピッチPaでブレード30を配置可能となっている。ブレード30を配置可能な複数の設置箇所のうち、図14に点ハッチングで示される複数の箇所のブレード30を一つ取り除くことにより、それらの箇所に常時開口部102がそれぞれ設けられている。すなわち、本実施形態のシャッタ装置10では、ブレード30を間引いて配置することで常時開口部102を形成するようにしている。
 以上説明した本実施形態のシャッタ装置10によれば、上記の(1)及び(2)に示される作用及び効果に加え、以下の(5)に示される作用及び効果を得ることができる。
 (5)シャッタ装置10では、所定のピッチPaで配置可能な複数のブレード30のうち、少なくとも一つのブレード30が取り除かれており、そのブレード30が取り除かれた部分に形成される隙間により常時開口部102が形成されている。この構成によれば、常時開口部102をフレーム20の枠内の空間に均一に複数設けることができる。そのため、図15に示されるように、複数の常時開口部102のそれぞれを通過する空気がラジエータ6のコア部60に供給されることにより、ラジエータ6のコア部60の全体に空気を供給することができる。これにより、図11に示されるようにラジエータ6のコア部60の一端部のみに空気が供給される場合と比較すると、ラジエータ6のコア部60における熱交換効率を高めることができるため、より少ない空気量でエンジン冷却水を冷却することが可能となる。結果的に、車両Cの空力性能とラジエータ6の冷却性能との両立を図ることができる。
 (第1変形例)
 次に、第2実施形態のシャッタ装置10の第1変形例について説明する。
 第2実施形態のシャッタ装置10は、図16に示されるように、点ハッチングで示される箇所のブレード30を二つ取り除くことにより、それらの箇所に常時開口部102が形成されている。このような構成によれば、より大きい常時開口部102を形成することができるため、ブレード30が閉状態のまま保持された際に、ラジエータ6の熱交換効率を高めることができる。
 (第2変形例)
 次に、第2実施形態のシャッタ装置10の第2変形例について説明する。
 車両Cでは、グリル開口部2の付近に配置される障害物により、グリル開口部2を通過可能な空気の風量が部分的に異なる。例えばグリル開口部2が高さ方向Zにおいてアッパグリル開口部とロアグリル開口部とに分けられている場合、アッパグリル開口部には、車両Cのエンブレムや各種センサ等が配置されることがある。そのため、エンブレムやセンサ等が配置されている部分では、それらが障害物となって空気の風量が減少する。結果的に、アッパグリル開口部では空気の風量分布が不均一になることがある。一方、ロアグリル開口部では、そのような障害物が配置される事が少ないため、空気の風量分布が均一になり易い。
 一方、アッパグリル開口部において空気の風量分布が不均一になると、シャッタ装置10の上側開口領域A11,A12を流れる空気の風速分布が不均一になる。具体的には、上側開口領域A11,A12のうち、空気流れ方向Yの上流側に障害物が配置されていない領域では、空気の風速が速くなり易い。これに対し、空気流れ方向Yの上流側にセンサ等が配置されている領域では空気の風速が若干遅くなる。さらに、空気流れ方向Yの上流側にエンブレムが配置されている領域では空気の風速が更に遅くなる。このようにして空気の風速分布が不均一になると、ラジエータ6のコア部60に供給される空気量にばらつきが生じるため、ラジエータ6の熱交換効率を悪化させるおそれがある。
 そこで、本変形例のシャッタ装置10では、このような空気の風速分布の差異に応じて、複数の常時開口部のそれぞれの開度を変化させるようにしている。具体的には、図17に示されるように、上側開口領域A11,A12のうち、空気の風速が相対的に速い領域A110,A120では、点ハッチングで示される箇所において一つのブレード30が取り除かれることにより常時開口部102aが形成されている。また、空気の風速が相対的に若干遅くなる領域A111,A121では、点ハッチングで示される箇所において2つのブレード30が取り除かれることにより常時開口部102bが形成されている。さらに、空気の風速が相対的に最も遅くなる領域A112,A122では、点ハッチングで示される箇所において3つのブレードが取り除かれることにより常時開口部102cが形成されている。このように、本実施形態のシャッタ装置10では、常時開口部102a~102cがフレーム20の枠内の空間に不均一に設けられている。
 一方、空気の風速分布が均一になり易い下側開口領域A13,A14には、点ハッチングで示される複数の箇所において一つのブレード30が取り除かれることにより常時開口部102が形成されている。
 図17に示されるようなシャッタ装置10の構造によれば、空気の風速が遅い部分には、より広い常時開口部102cが形成されているため、常時開口部を通過する空気の風量を増加させることができる。一方、空気の風速が速い部分には、より狭い常時開口部が形成されているため、常時開口部102aを通過する空気の風量を減少させることができる。結果的に、ラジエータ6に供給される空気の風量分布を均一化させることができるため、ラジエータ6の熱交換効率を向上させることができる。
 <第3実施形態>
 次に、第3実施形態のシャッタ装置10について説明する。以下、第1実施形態のシャッタ装置10との相違点を中心に説明する。
 本実施形態のシャッタ装置10では、全開状態になっているときのブレード30の開度を「100[%]」とし、全閉状態になっているときのブレード30の開度を「0[%]」とするとき、シャッタ装置10の構造上、ブレード30が「5[%]」や「10[%]」までしか閉じない構造とすることにより、常時開口部を形成する。
 具体的には、本実施形態のシャッタ装置10では、図18に示されるように、上側フレーム片210の切欠き部210bに形成される第2内壁面210eが、図10に示される位置よりも矢印D2で示される方向にずれて、すなわちブレード30が開状態となる方向にずれて設けられている。このシャッタ装置10では、アクチュエータ装置40がシャフト70を矢印D1で示される方向に回転させた際に、校正部73が切欠き部210bの第2内壁面210eに接触すると、それ以上シャフト70は物理的に回転することができない。よって、図10に示されるように校正部73が切欠き部210bの第2内壁面210eに接触しているときのシャフト70の位置でブレード30の開度が「0[%]」に設定されているとすると、図18に示されるように第2内壁面210eの位置を変更すれば、ブレード30が、「5[%]」や「10[%]」等、全閉状態よりも所定量だけ開いた所定の開度までしか閉じない構造とすることができる。アクチュエータ装置40は、そのキャリブレーションの際に、校正部73が切欠き部210bの第2内壁面210eに接触したときの駆動軸の位置を閉状態の初期位置として学習する。
 図18に示されるようにブレード30が閉状態となる方向に最も変位した際にブレード30が所定の開度までしか閉じない構造であれば、仮にブレード30が閉状態に保持されたままシャッタ装置10が作動しなくなったとしても、図19に示されるようにブレード30の開度は所定の開度に維持される。すなわち、ブレード30が所定の開度だけ常時開口した状態となる。本実施形態のシャッタ装置10では、この各ブレード30の間に形成される隙間103が常時開口部となる。
 以上説明した本実施形態のシャッタ装置10によれば、上記の(1)及び(2)に示される作用及び効果に加え、以下の(6)に示される作用及び効果を得ることができる。
 (6)アクチュエータ装置40が複数のブレード30を閉状態となる方向に最も変位させた際に、複数のブレード30は、全閉状態よりも所定の開度だけ開いた開度まで変位する。この構成によれば、ブレード30の開閉状態に関わらずグリル開口部2から導入される空気を常にラジエータ6に導くことが可能な常時開口部103を容易に形成することができる。
 (変形例)
 次に、第3実施形態のシャッタ装置10の変形例について説明する。
 本変形例のシャッタ装置10では、シャフト70の校正部73と切欠き部210bの第2内壁面210eとを接触させることでキャリブレーションを行うという方法に加えて、あるいはその方法に代えて、リンク部材80とフレーム20とを接触させることでキャリブレーションを行うという方法を用いている。
 具体的には、図20に示されるように、フレーム本体部21の左側フレーム片212には、幅方向Xにおいてリンク部材80の端面82に対向するように校正面212aが形成されている。アクチュエータ装置40は、そのキャリブレーションの際に、リンク部材80を左方向に変位させる。そして、アクチュエータ装置40は、リンク部材80の端面82が校正面212aに接触したときの駆動軸の位置を閉状態の初期位置として学習する。
 本変形例のシャッタ装置10では、リンク部材80の端面82に対する校正面212aの相対的な位置を変更することにより、ブレード30が「5[%]」や「10[%]」等の予め設定された所定の開度までしか閉じない構造とすることができる。したがって、第3実施形態のシャッタ装置10と同一又は類似の作用及び効果を得ることができる。
 <第4実施形態>
 次に、第4実施形態のシャッタ装置10について説明する。以下、第1実施形態のシャッタ装置10との相違点を中心に説明する。
 図21に示されるように、本実施形態のリンク部材80には、大多数の溝81がピッチPaで形成される一方、その中の一部の溝81aが右方向寄りに配置されている。したがって、溝81aは、その右方向に隣り合う溝81bに対して距離Pbだけ離れて位置するとともに、その左方向に隣り合う溝81cに対して距離Pcだけ離れて位置している。「Pa」、「Pb」、及び「Pc」の間には、「Pb<Pa<Pc」の関係が成立する。
 このような溝81aがリンク部材80に形成されることにより、図21に示されるように、上側ブレード31のうちの大部分のブレード31aが全閉状態に保持されたままシャッタ装置10が作動しなくなった場合であっても、溝81aに動力伝達軸312が挿入されるブレード31bは、全閉状態よりも若干開いた状態となる。これにより、ブレード31bと、その両隣のブレード31aとの間に隙間104が形成されるため、この隙間104が常時開口部となって、ラジエータ6に空気を供給することができる。
 なお、図21では、上側ブレード31のみについて説明したが、下側ブレード32に関しても同様の構造が採用されている。
 以上説明した本実施形態のシャッタ装置10によれば、上記の(1)及び(2)に示される作用及び効果に加え、以下の(7)に示される作用及び効果を得ることができる。
 (7)アクチュエータ装置40が複数のブレード30を閉状態となる方向に最も変位させた際に、複数のブレード31には、全閉状態まで変位可能な第1ブレード31aと、全閉状態よりも所定の開度だけ開いた開度まで変位する第2ブレード31bとが含まれている。この構成によれば、常時開口部104を容易に形成することができる。
 <他の実施形態>
 なお、上記実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
 ・第1実施形態のシャッタ装置10では、高さ方向Zにおけるフレーム20の両端部又は一端部に隣り合うように常時開口部100,101が設けられていてもよい。
 ・各実施形態のシャッタ装置10の位置は適宜変更可能である。例えば、シャッタ装置10は、空気流れ方向Wにおいてコンデンサ5の前、あるいはラジエータ6の後に配置されていてもよい。なお、「前」には「直前」が含まれ、「後」には直後が含まれる。要は、シャッタ装置10は、図1に示されるグリル開口部2からコンデンサ5までの空気導入路7においてグリル開口部2よりもラジエータ6寄りに配置されていればよい。
 ・空気導入路7に配置される熱交換器としては、コンデンサ5やラジエータ6に代えて、例えば電動車両においてインバータ装置を循環する冷却水を放熱するためのラジエータ等、任意の熱交換器を用いることが可能である。
 ・各実施形態のシャッタ装置10は、上下に2本に分割されたブレードが左右方向に複数併設される構成からなるものであった。これに代えて、シャッタ装置10は、上下に3本以上に分割されたブレードが左右方向に複数併設される構成、あるいは上下に分割されていない一本のブレードが左右方向に複数併設される構成からなるものであってもよい。
 ・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。

Claims (9)

  1.  グリル開口部(2)から導入される空気と熱交換を行う熱交換器(5,6)を有する車両(C)に搭載され、前記グリル開口部から導入される空気を前記熱交換器に導く空気導入路(7)において前記グリル開口部よりも前記熱交換器寄りに配置されるシャッタ装置(10)であって、
     前記空気導入路を開閉する開閉部(30)と、
     前記開閉部の開閉状態に関わらず前記グリル開口部から導入される空気を常に前記熱交換器に導くことが可能な常時開口部(100,101,102,102a,102b,102c,103,104)と、を備える
     車両のシャッタ装置。
  2.  前記開閉部は、前記空気導入路における空気の流れ方向において前記熱交換器の前又は後に配置されている
     請求項1に記載の車両のシャッタ装置。
  3.  枠状に形成され、前記空気導入路を流れる空気が枠内の空間を流れるフレーム(20)と、
     前記フレームにより回転可能に支持され、前記フレームの枠内の空間を開閉することにより前記開閉部として機能する複数のブレード(30)と、
     複数の前記ブレードを開閉させるアクチュエータ装置(40)と、を備え、
     前記熱交換器(6)において、その内部を流れる熱交換媒体と、前記空気導入路を流れる空気との間で熱交換が行われる部分をコア部(60)とし、
     前記空気導入路において空気が流れる方向を空気流れ方向とするとき、
     前記フレームは、その前記空気流れ方向から見たときの外縁が前記熱交換器の前記コア部の外縁よりも小さくなるように形成されており、
     前記常時開口部(100,101)は、前記空気流れ方向から見たときに前記フレームの外縁と前記熱交換器の前記コア部の外縁との間に設けられる隙間として形成されている
     請求項1又は2に記載の車両のシャッタ装置。
  4.  前記常時開口部は、前記空気流れ方向に直交する方向における前記フレームの両端部、又は一端部に隣り合うように設けられている
     請求項3に記載の車両のシャッタ装置。
  5.  枠状に形成され、前記空気導入路を流れる空気が枠内の空間を流れるフレーム(20)と、
     前記フレームにより回転可能に支持され、前記フレームの枠内の空間を開閉することにより前記開閉部として機能する複数のブレード(30)と、
     複数の前記ブレードを開閉させるアクチュエータ装置(40)と、を備え、
     複数の前記ブレードは所定のピッチで配置されており、
     前記所定のピッチで配置可能な複数の前記ブレードのうち、少なくとも一つのブレードが取り除かれており、
     前記ブレードが取り除かれた部分に形成される隙間により前記常時開口部(102,102a,102b,102c)が形成されている
     請求項1又は2に記載の車両のシャッタ装置。
  6.  枠状に形成され、前記空気導入路を流れる空気が枠内の空間を流れるフレーム(20)と、
     前記フレームにより回転可能に支持され、前記フレームの枠内の空間を開閉することにより前記開閉部として機能する複数のブレード(30)と、
     複数の前記ブレードを開閉させるアクチュエータ装置(40)と、を有し、
     前記アクチュエータ装置が複数の前記ブレードを閉状態となる方向に最も変位させた際に、複数の前記ブレードは、全閉状態よりも所定量だけ開いた所定の開度まで変位し、
     前記所定の開度だけ開いた複数の前記ブレードの間に形成される隙間により前記常時開口部(103)が形成されている
     請求項1又は2に記載の車両のシャッタ装置。
  7.  枠状に形成され、前記空気導入路を流れる空気が枠内の空間を流れるフレーム(20)と、
     前記フレームにより回転可能に支持され、前記フレームの枠内の空間を開閉することにより前記開閉部として機能する複数のブレード(30)と、
     複数の前記ブレードを開閉させるアクチュエータ装置(40)と、を有し、
     前記アクチュエータ装置が複数の前記ブレードを閉状態となる方向に最も変位させた際に、複数の前記ブレードには、全閉状態まで変位可能な第1ブレード(31a)と、全閉状態よりも所定の開度だけ開いた開度まで変位する第2ブレード(31b)と、が含まれ、
     前記第1ブレードと前記第2ブレードとの間に形成される隙間により前記常時開口部(104)が形成されている
     請求項1又は2に記載の車両のシャッタ装置。
  8.  前記常時開口部は、前記フレームの枠内の空間に均一に複数設けられている
     請求項5~7のいずれか一項に記載の車両のシャッタ装置。
  9.  前記常時開口部は、前記フレームの枠内の空間に不均一に複数設けられている
     請求項5~7のいずれか一項に記載の車両のシャッタ装置。
PCT/JP2021/026016 2020-08-24 2021-07-09 車両のシャッタ装置 WO2022044572A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180051911.5A CN116096607A (zh) 2020-08-24 2021-07-09 车辆的风门装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-140854 2020-08-24
JP2020140854A JP2022036574A (ja) 2020-08-24 2020-08-24 車両のシャッタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022044572A1 true WO2022044572A1 (ja) 2022-03-03

Family

ID=80353207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/026016 WO2022044572A1 (ja) 2020-08-24 2021-07-09 車両のシャッタ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022036574A (ja)
CN (1) CN116096607A (ja)
WO (1) WO2022044572A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088584A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Fuji Heavy Ind Ltd 可変ダクト装置
US20110308763A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel efficient powertrain cooling systems and radiator modules
JP2013086630A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Aisin Seiki Co Ltd グリルシャッタ装置
JP2015223905A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 愛三工業株式会社 グリルシャッタ装置
JP2017039368A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 マツダ株式会社 自動車の前部整流構造
US20180229598A1 (en) * 2015-07-31 2018-08-16 Weidplas Gmbh Ventilation flap assembly for a vehicle
CN110435411A (zh) * 2018-05-04 2019-11-12 长城汽车股份有限公司 一种汽车格栅、汽车格栅控制方法及汽车
KR20200110944A (ko) * 2019-03-18 2020-09-28 한온시스템 주식회사 액티브 에어 플랩

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088584A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Fuji Heavy Ind Ltd 可変ダクト装置
US20110308763A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel efficient powertrain cooling systems and radiator modules
JP2013086630A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Aisin Seiki Co Ltd グリルシャッタ装置
JP2015223905A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 愛三工業株式会社 グリルシャッタ装置
US20180229598A1 (en) * 2015-07-31 2018-08-16 Weidplas Gmbh Ventilation flap assembly for a vehicle
JP2017039368A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 マツダ株式会社 自動車の前部整流構造
CN110435411A (zh) * 2018-05-04 2019-11-12 长城汽车股份有限公司 一种汽车格栅、汽车格栅控制方法及汽车
KR20200110944A (ko) * 2019-03-18 2020-09-28 한온시스템 주식회사 액티브 에어 플랩

Also Published As

Publication number Publication date
CN116096607A (zh) 2023-05-09
JP2022036574A (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2574484B1 (en) Grille shutter device
CN103134358B (zh) 汽车热交换器
JP4395523B2 (ja) 車両空調装置用吹出しモードドアおよびそれを用いた車両空調装置
JP5945116B2 (ja) 車両用アクティブエアフラップ装置
JP4457958B2 (ja) 車両用空調装置
CN111201149A (zh) 车辆用热交换器的风门构造
WO2016079938A1 (ja) エンジンルーム通風構造
KR20120106046A (ko) 액티브 에어 플랩
JP4415772B2 (ja) 車両用空調ユニット
WO2022044572A1 (ja) 車両のシャッタ装置
WO2015059890A1 (ja) 冷却システム
JP7172154B2 (ja) シャッター装置
JP4600187B2 (ja) 空調装置
JP6382788B2 (ja) 冷却装置
KR20110133831A (ko) 액티브 에어 플랩
JP2018192882A (ja) 車両用熱交換器のシャッター構造
WO2021019954A1 (ja) シャッター装置
WO2021020087A1 (ja) 車両のシャッタ装置
WO2021019952A1 (ja) シャッター装置
US20240141920A1 (en) Fan shroud assembly
KR20200052584A (ko) 차량의 액티브 에어플랩
JP4289236B2 (ja) 車両用空調ユニット
JP2023019691A (ja) シャッター装置
KR102603500B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2022047415A (ja) 車両のシャッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21861002

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21861002

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1