WO2023047842A1 - 全固体電池とその製造方法 - Google Patents

全固体電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023047842A1
WO2023047842A1 PCT/JP2022/030961 JP2022030961W WO2023047842A1 WO 2023047842 A1 WO2023047842 A1 WO 2023047842A1 JP 2022030961 W JP2022030961 W JP 2022030961W WO 2023047842 A1 WO2023047842 A1 WO 2023047842A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode layer
electrode
width
layer
solid
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/030961
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渡辺剛基
原田智宏
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Publication of WO2023047842A1 publication Critical patent/WO2023047842A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to an all-solid-state battery and its manufacturing method.
  • All-solid-state batteries are manufactured by stacking multiple layers of electrode paste for electrode layers and green sheets for solid electrolyte layers and firing them. At this time, peeling may occur at the interface between the solid electrolyte layer and the electrode layer due to the difference in elasticity between the electrode layer and the solid electrolyte layer.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to suppress the occurrence of delamination at the interface between the solid electrolyte layer and the electrode layer.
  • a plurality of each of a first electrode layer, a solid electrolyte layer, and a second electrode layer are laminated along a first direction, and the first electrode layer is exposed.
  • a laminate having a first surface and a second surface from which the second electrode layer is exposed; and a first electrode layer provided on the first surface and connected to the first electrode layer.
  • a first width of the first portion along the direction of is narrower than a second width of the second portion, and a third width of the third portion along the third direction is It is narrower than the fourth width of the fourth portion.
  • the second centerline extending therealong may be offset from each other.
  • edges of the first portion and the second portion are positioned on a first imaginary line extending along the second direction, and the third portion and the fourth portion are aligned along the second direction. may lie on a second imaginary line extending along the second direction.
  • the first width may be wider than 1/2 of the second width
  • the third width may be wider than 1/2 of the fourth width
  • the thickness of the first electrode layer is T1
  • the thickness of the second electrode layer is T2
  • the thickness of the solid electrolyte layer is T3, T1 ⁇ T2>T3. good.
  • a plurality of each of a first electrode layer, a solid electrolyte layer, and a second electrode layer are laminated along a first direction, and the first electrode layer is exposed.
  • the first electrode layer includes a first portion connected to the first external electrode and a second electrode layer extending along a second direction from the first external electrode toward the second external electrode.
  • the second electrode layer has a third portion connected to the second external electrode and a fourth portion extending along the second direction; A first width of the first portion along a third direction intersecting each of the first direction and the second direction is narrower than a second width of the second portion, and A third width along the third direction of the third portion is narrower than a fourth width of the fourth portion.
  • FIG. 1 is an external view of an all-solid-state battery
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II of FIG. 1
  • FIG. 4 is a plan view of the first electrode layer and its surroundings
  • FIG. 4 is a plan view of the second electrode layer and its surroundings
  • It is a figure which shows the positional relationship of each centerline of a 1st electrode layer and a 2nd electrode layer.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the positional relationship of each electrode layer in the laminate
  • FIG. 7 is a flowchart of a method for manufacturing an all-solid-state battery according to this embodiment.
  • FIG. 8 is a plan view of a first electrode layer and its surroundings according to a comparative example.
  • FIG. 9 is a plan view of a second electrode layer and its surroundings according to a comparative example.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the positional relationship of each electrode layer in a laminate according to a comparative example.
  • FIG. 1 is an external view of an all-solid-state battery 100.
  • the all-solid-state battery 100 includes a rectangular parallelepiped laminated chip 70 and external electrodes 40 a and 40 b provided on two opposing surfaces of the laminated chip 70 .
  • FIG. 2 is a cross-sectional view along line II in FIG.
  • the laminated chip 70 includes a laminated body 60 in which a plurality of solid electrolyte layers 11, first electrode layers 12, and second electrode layers 14 are laminated along the first direction Z. have.
  • the laminate 60 has a first surface 60a and a second surface 60b parallel to the first direction Z.
  • the first external electrode 40a is provided on the first surface 60a, and the first electrode layer 12 is connected to the first external electrode 40a.
  • a second external electrode 40b is provided on the second surface 60b, and the second electrode layer 14 is connected to the second external electrode 40b.
  • the laminate 60 has a third surface 60c and a fourth surface 60d perpendicular to the first direction Z.
  • the third surface 60c is an upper surface that faces upward when the all-solid-state battery 100 is mounted on the wiring board.
  • the fourth surface 60d is a lower surface which is the lower side during mounting.
  • the outermost layer of laminate 60 is solid electrolyte layer 11, and the surface of solid electrolyte layer 11 defines each of third surface 60c and fourth surface 60d.
  • Both the first electrode layer 12 and the second electrode layer 14 are conductive layers containing both a positive electrode active material and a negative electrode active material.
  • the positive electrode active material is not particularly limited, a material having an olivine crystal structure is used as the positive electrode active material here. Examples of such positive electrode active materials include phosphates containing transition metals and lithium.
  • the olidvin type crystal structure is a crystal of natural olivine and can be identified by X-ray diffraction.
  • LiCoPO4 containing Co As an electrode active material having an olivine type crystal structure, there is, for example, LiCoPO4 containing Co.
  • a phosphate or the like in which the transition metal Co is replaced in this chemical formula may also be used.
  • the ratio of Li and PO4 can vary depending on the valence. Co, Mn, Fe, Ni, etc. may be used as the transition metal.
  • the negative electrode active material includes, for example, titanium oxide, lithium-titanium composite oxide, lithium-titanium composite phosphate, carbon, and vanadium lithium phosphate.
  • each of the first electrode layer 12 and the second electrode layer 14 functions as both a positive electrode and a negative electrode. Also, it can withstand actual use without malfunctioning in short-circuit inspection.
  • the present embodiment is not limited to this, and by forming a positive electrode layer as the first electrode layer 12 and forming a negative electrode layer as the second electrode layer 13, the all-solid-state battery 100 has polarity.
  • an oxide-based solid electrolyte material or a conductive aid such as carbon or metal may be added to these electrode layers.
  • the metal of the conductive aid include Pd, Ni, Cu, and Fe.
  • alloys of these metals may be used as conductive aids.
  • the layer structures of the first electrode layer 12 and the second electrode layer 14 are not particularly limited.
  • the first electrode layers 12 may be formed on both major surfaces of the first current collector layer 12b made of a conductive material, as indicated within the dotted line circle.
  • the second electrode layer 14 may be formed on both main surfaces of the second current collector layer 14b made of a conductive material.
  • the solid electrolyte layer 11 there is a phosphate-based solid electrolyte having a NASICON structure.
  • Phosphate-based solid electrolytes having the NASICON structure have high ionic conductivity and are chemically stable in the atmosphere.
  • the phosphate-based solid electrolyte is not particularly limited, a phosphate containing lithium is used here.
  • the phosphate is based on, for example, a composite lithium phosphate salt with Ti (LiTi 2 (PO 4 ) 3 ), and a trivalent compound such as Al, Ga, In, Y, or La to increase the Li content. It is a salt in which a transition metal is partially substituted.
  • Such salts include Li 1+x Al x Ge 2-x (PO 4 ) 3 , Li 1+x Al x Zr 2-x (PO 4 ) 3 and Li 1+x Al x Ti 2-x (PO 4 ) 3 .
  • Li--Al--M--PO 4 system phosphate M is Ge, Ti, Zr, etc.).
  • a Li—Al—Ge—PO 4 -based phosphate to which a transition metal contained in the phosphate in the first electrode layer 12 is added in advance may be used as the material for the solid electrolyte layer 11 .
  • the first electrode layer 12 contains a phosphate containing either Co or Li
  • the Li—Al—Ge—PO 4 -based phosphate to which Co is previously added is used as the solid electrolyte layer 11. may be contained in Thereby, it is possible to suppress the elution of the transition metal from the first electrode layer 12 to the solid electrolyte layer 11 .
  • a moisture-proof layer 80 is provided on the surface of the outermost solid electrolyte layer 11 of the laminate 60 .
  • the moisture-proof layer 80 is a layer of inorganic oxide containing silicon, and serves to protect the laminate 60 from moisture in the air. Any one of B, Bi, Zn, Ba, Li, P, Sn, Pb, Mg, and Na may be added to the moisture-proof layer 80 .
  • the thickness of each layer is not particularly limited, the thickness of the first electrode layer 12 is set to 2 ⁇ m to 100 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m to 50 ⁇ m in this embodiment.
  • the film thickness of the second electrode layer 14 is 2 ⁇ m to 100 ⁇ m, preferably 5 ⁇ m to 50 ⁇ m. By adopting this range, it is possible to prevent a decrease in capacity due to thinning of the electrode layers 12 and 14 and to prevent a decrease in stacking accuracy due to thickening of the electrode layers 12 and 14 .
  • the film thickness of the solid electrolyte layer 11 is 2 ⁇ m to 50 ⁇ m, preferably 5 ⁇ m to 25 ⁇ m.
  • T1 ⁇ T2>T3 where T1 is the thickness of the first electrode layer 12, T2 is the thickness of the second electrode layer 14, and T3 is the thickness of the solid electrolyte layer 11. .
  • FIG. 3 is a plan view of the first electrode layer 12 and its surroundings.
  • the first electrode layer 12 includes a first portion 12x connected to the first external electrode 40a and a second portion 12x extending along the second direction Y from the first portion 12x. and a portion 12y.
  • the second direction Y is the direction from the first external electrode 40a to the second external electrode 40b and is perpendicular to the first direction Z.
  • FIG. 3 is a plan view of the first electrode layer 12 and its surroundings.
  • the first electrode layer 12 includes a first portion 12x connected to the first external electrode 40a and a second portion 12x extending along the second direction Y from the first portion 12x. and a portion 12y.
  • the second direction Y is the direction from the first external electrode 40a to the second external electrode 40b and is perpendicular to the first direction Z.
  • FIG. 4 is a plan view of the second electrode layer 14 and its surroundings. As shown in FIG. 4, the second electrode layer 14 has a third portion 14x connected to the second external electrode 40b and a fourth portion 14x extending along the second direction Y from the third portion 14x. and a portion 14y.
  • FIG. 5 is a diagram showing the positional relationship between the centerlines of the first electrode layer 12 and the second electrode layer 14 .
  • the first center line P1 of the first electrode layer 12 is a straight line passing through the center C1 of the first portion 12x and extending along the second direction Y in plan view. Note that the center C1 is the center of gravity of the rectangular first portion 12x in plan view.
  • the second center line P2 of the second electrode layer 14 is a straight line passing through the center C2 of the third portion 14x and extending along the second direction Y in plan view.
  • the center C2 is the center of gravity of the rectangular third portion 14x in plan view.
  • each of the first centerline P1 and the second centerline P2 are mutually shifted along the third direction X.
  • reactions within the electrode layers and between the electrode layers during charging and discharging can be made uniform.
  • a first width W1 of the first portion 12x along a third direction X perpendicular to each of the first direction Z and the second direction Y is narrower than the second width W2 of the second portion 12y along.
  • the first width W1 is preferably wider than 1/2 of the second width W2. As a result, the portion of the first electrode layer 12 connected to the first external electrode 40a is increased, so that the electrical resistance between the first electrode layer 12 and the first external electrode 40a can be reduced. . More preferably, the first width W1 is greater than 2/3 of the second width W2, and even more preferably, the first width W1 is greater than 3/4 of the second width W2. . This stabilizes the connectivity between the first external electrode 40a and the first electrode layer 12, secures the shortest portion of the electron conduction distance, suppresses the internal resistance, and improves the charge/discharge characteristics.
  • each edge of the first portion 12x and the second portion 12y is located on the first imaginary line L1 extending along the second direction Y.
  • the third width W3 of the third portion 14x along the third direction X is greater than the fourth width W4 of the fourth portion 14y along the third direction X is also narrow.
  • the third width W3 is preferably wider than 1/2 of the fourth width W4. As a result, the portion of the second electrode layer 14 connected to the second external electrode 40b is increased, so that the electrical resistance between the second electrode layer 14 and the second external electrode 40b can be reduced. . More preferably, the third width W3 is greater than 2/3 of the fourth width W4, and even more preferably, the third width W3 is greater than 3/4 of the fourth width W4. This stabilizes the connectivity between the second external electrode 40b and the second electrode layer 14, secures the shortest portion of the electron conduction distance, suppresses the internal resistance, and improves the charge/discharge characteristics.
  • each edge of the third portion 14x and the fourth portion 14y is located on the second imaginary line L2 extending along the second direction Y.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the positional relationship between the electrode layers 12 and 14 in the laminate 60.
  • the first portion 12x of the first electrode layer 12 is exposed on the first surface 60a and the third portion 14x of the second electrode layer 14 is exposed on the second surface 60b. .
  • the area of the first electrode layer 12 exposed on the first surface 60a is can be reduced.
  • the difference in elastic modulus between the first electrode layer 12 and the solid electrolyte layer 11 becomes significant on the first surface 60a. Delamination occurs at the interface between the first electrode layer 12 and the solid electrolyte layer 11 starting from the first surface 60a.
  • the first electrode layer 12 exposed on the first surface 60a can be reduced as described above, the occurrence of delamination at the interface between the first electrode layer 12 and the solid electrolyte layer 11 is suppressed. be able to.
  • the third width W3 is narrower than the fourth width W4
  • the area of the second electrode layer 14 exposed on the second surface 60b can be reduced. As a result, it is possible to suppress separation from occurring at the interface between the second electrode layer 14 and the solid electrolyte layer 11 starting from the first surface 60b.
  • the edges of the first portion 12x and the second portion 12y of the first electrode layer 12 are located on the first imaginary line L1.
  • the first electrode layer 12 often peels off from its corners, but according to this structure, no extra corners of the first electrode layer 12 are formed on the first imaginary line L1. detachment of the electrode layer 12 can be prevented more effectively.
  • the edges of the third portion 14x and the fourth portion 14y of the second electrode layer 14 are located on the second imaginary line L2, so that the second imaginary Excessive corners of the second electrode layer 14 are not formed on the line L2, and peeling of the second electrode layer 14 can be prevented more effectively.
  • FIG. 7 is a flowchart of a method for manufacturing an all-solid-state battery according to this embodiment.
  • powder of the phosphate-based solid electrolyte that constitutes the solid electrolyte layer 11 is prepared.
  • the powder of the phosphate-based solid electrolyte that constitutes the solid electrolyte layer 11 can be produced by mixing raw materials and additives and using a solid-phase synthesis method or the like.
  • a desired average particle size can be obtained by dry pulverizing the obtained powder.
  • a planetary ball mill using 5 mm ⁇ ZrO 2 balls is used to adjust the desired average particle size.
  • Additives include sintering aids.
  • a sintering aid for example, Li—B—O based compounds, Li—Si—O based compounds, Li—C—O based compounds, Li—SO based compounds, and Li—P—O based compounds. Any glass component can be used.
  • the obtained powder is uniformly dispersed in an aqueous solvent or an organic solvent together with a binder, a dispersant, a plasticizer, etc., and wet pulverized to obtain a solid electrolyte slurry having a desired average particle size.
  • a bead mill, a wet jet mill, various kneaders, a high-pressure homogenizer, or the like can be used, and it is preferable to use a bead mill from the viewpoint of being able to simultaneously adjust the particle size distribution and disperse.
  • a binder is added to the obtained solid electrolyte slurry to obtain a solid electrolyte paste.
  • a green sheet for the solid electrolyte layer 11 is obtained by applying the solid electrolyte paste.
  • the coating method is not particularly limited, and a slot die method, a reverse coating method, a gravure coating method, a bar coating method, a doctor blade method, or the like can be used.
  • the particle size distribution after wet pulverization can be measured, for example, using a laser diffraction measurement device using a laser diffraction scattering method.
  • Electrode layer paste preparation step Next, an electrode layer paste for forming the first electrode layer 12 and the second electrode layer 14 is prepared.
  • a positive electrode active material, a negative electrode active material, and a solid electrolyte material are highly dispersed in a bead mill or the like to prepare a ceramic paste consisting only of ceramic particles.
  • a carbon paste containing carbon particles such as carbon black may be prepared, and the carbon paste may be kneaded with the ceramic paste.
  • an electrode layer paste is printed on one main surface of the green sheet.
  • 150 printed green sheets are stacked alternately and cut into a predetermined size by a dicer to obtain a laminate 60 .
  • the uppermost layer and the lowermost layer of the laminate 60 are green sheets.
  • the laminate 60 is fired in a firing atmosphere containing oxygen.
  • the oxygen partial pressure in the firing atmosphere is preferably 2 ⁇ 10 ⁇ 13 atm or less.
  • the first external electrode 40a and the second external electrode 40b are formed by applying a metal paste to each surface 60a, 60b of the laminate 60 and baking it.
  • the first external electrode 40a and the second external electrode 40b may be formed by sputtering or plating.
  • the film thickness of the first electrode layer 12 after firing is 14 ⁇ m
  • the film thickness of the second electrode layer 14 is 10 ⁇ m
  • the film thickness of the solid electrolyte layer 11 after baking is 8 ⁇ m.
  • the third to sixth surfaces 60c to 60f of the laminate 60 are coated with dibutyl ether or a solution obtained by dissolving tetraalkoxysilane in a dibutyl ether-based solvent. Thereafter, the moisture-proof layer 80 is obtained by heating the solution to a temperature of about 100.degree. C. to 150.degree. With the above, the basic structure of the all-solid-state battery 100 is completed.
  • FIG. 8 is a plan view of a first electrode layer 12 and its periphery according to a comparative example.
  • the first electrode layer 12 has a rectangular shape in plan view. Therefore, the area of the first electrode layer 12 exposed on the first surface 60a is increased in the comparative example as compared with the present embodiment in FIG. As a result, the difference in elastic modulus between the first electrode layer 12 and the solid electrolyte layer 11 becomes conspicuous on the first surface 60a. The possibility of delamination occurring at the interface with the layer 11 increases.
  • FIG. 9 is a plan view of the second electrode layer 14 and its periphery according to a comparative example.
  • the second electrode layer 14 according to the comparative example has a rectangular shape in plan view, like the first electrode layer 12 . Therefore, for the same reason as the first electrode layer 12 in FIG. 8, the possibility of peeling occurring at the interface between the second electrode layer 14 and the solid electrolyte layer 11 starting from the second surface 60b increases.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the positional relationship of each electrode layer in a laminate according to a comparative example. As shown in FIG. 10, in the comparative example, the first electrode layer 12 is exposed on the first surface 60a, and the second electrode layer 14 is exposed on the second surface 60b.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

第1の電極層、固体電解質層、及び第2の電極層の各々が第1の方向に沿って積層され、前記第1の電極層が表出する第1の面と、前記第2の電極層が表出する第2の面とを備えた積層体と、前記第1の面に設けられた第1の外部電極と、前記第2の面に設けられた第2の外部電極とを有し、前記第1の電極層は、前記第1の外部電極に接続された第1の部分と、前記第1の外部電極から前記第2の外部電極に向かう第2の方向に沿って延びる第2の部分とを有し、前記第2の電極層は、前記第2の外部電極に接続された第3の部分と、前記第2の方向に沿って延びる第4の部分とを有し、前記第1の部分の第1の幅が前記第2の部分の第2の幅よりも狭く、かつ前記第3の部分の第3の幅が前記第4の部分の第4の幅よりも狭いことを特徴とする。

Description

全固体電池とその製造方法
 本発明は、全固体電池とその製造方法に関する。
 近年、二次電池が様々な分野で利用されている。電解液を用いた二次電池には電解液の漏液等の問題がある。そこで、固体電解質を備え、他の構成要素も固体で構成した全固体電池の開発が行われている(特許文献1~4参照)。
特開平6-231796号公報 特開2011-216235号公報 特開2015-220106号公報 特開2020-166980号公報
 全固体電池は、電極層用の電極ペーストと、固体電解質層用のグリーンシートとを複数積層し、それらを焼成することで作製される。このとき、電極層と固体電解質層の各々の弾性の差に起因して、固体電解質層と電極層との界面に剥離が発生することがある。
 本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、固体電解質層と電極層との界面に剥離が発生するのを抑制することを目的とする。
 本発明に係る全固体電池は、第1の電極層、固体電解質層、及び第2の電極層の各々が第1の方向に沿って複数積層され、前記第1の電極層が表出する第1の面と、前記第2の電極層が表出する第2の面とを備えた積層体と、前記第1の面に設けられ、かつ前記第1の電極層に接続された第1の外部電極と、前記第2の面に設けられ、かつ前記第2の電極層に接続された第2の外部電極とを有し、前記第1の電極層は、前記第1の外部電極に接続された第1の部分と、前記第1の外部電極から前記第2の外部電極に向かう第2の方向に沿って延びる第2の部分とを有し、前記第2の電極層は、前記第2の外部電極に接続された第3の部分と、前記第2の方向に沿って延びる第4の部分とを有し、前記第1の方向と前記第2の方向の各々と交叉する第3の方向に沿った前記第1の部分の第1の幅が前記第2の部分の第2の幅よりも狭く、かつ前記第3の部分の前記第3の方向に沿った第3の幅が前記第4の部分の第4の幅よりも狭いことを特徴とする。
 上記全固体電池において、前記第1の部分の中心を通り、かつ前記第2の方向に沿って延びる第1の中心線と、前記第2の部分の中心を通り、かつ前記第2の方向に沿って延びる第2の中心線とが相互にずれてもよい。
 上記全固体電池において、前記第1の部分と前記第2の部分のそれぞれの縁が、前記第2の方向に沿って延びる第1の仮想線上に位置し、前記第3の部分と前記第4の部分のそれぞれの縁が、前記第2の方向に沿って延びる第2の仮想線上に位置してもよい。
 上記全固体電池において、前記第1の幅は、前記第2の幅の1/2よりも広く、前記第3の幅は、前記第4の幅の1/2よりも広くてもよい。
 上記全固体電池において、前記第1の電極層の膜厚をT1、前記第2の電極層の膜厚をT2、前記固体電解質層の膜厚をT3としたときに、T1≧T2>T3でもよい。
 本発明に係る全固体電池の製造方法は、第1の電極層、固体電解質層、及び第2の電極層の各々が第1の方向に沿って複数積層され、前記第1の電極層が表出する第1の面と、前記第2の電極層が表出する第2の面とを備えた積層体を形成する工程と、前記積層体を焼成する工程と、前記第1の面に、前記第1の電極層に接続された第1の外部電極を形成する工程と、前記第2の面に、前記第2の電極層に接続された第2の外部電極を形成する工程とを有し、前記第1の電極層は、前記第1の外部電極に接続された第1の部分と、前記第1の外部電極から前記第2の外部電極に向かう第2の方向に沿って延びる第2の部分とを有し、前記第2の電極層は、前記第2の外部電極に接続された第3の部分と、前記第2の方向に沿って延びる第4の部分とを有し、前記第1の方向と前記第2の方向の各々と交叉する第3の方向に沿った前記第1の部分の第1の幅が前記第2の部分の第2の幅よりも狭く、かつ前記第3の部分の前記第3の方向に沿った第3の幅が前記第4の部分の第4の幅よりも狭いことを特徴とする。
 本発明によれば、固体電解質層と電極層との界面に剥離が発生するのを抑制することができる。
全固体電池の外観図である。 図1のI-I線に沿う断面図である。 第1の電極層とのその周囲の平面図である。 第2の電極層とのその周囲の平面図である。 第1の電極層と第2の電極層のそれぞれの中心線の位置関係を示す図である。 積層体における各電極層の位置関係を示す斜視図である。 図7は、本実施形態に係る全固体電池の製造方法のフローチャートである。 図8は、比較例に係る第1の電極層とのその周囲の平面図である。 図9は、比較例に係る第2の電極層とのその周囲の平面図である。 図10は、比較例に係る積層体における各電極層の位置関係を示す斜視図である。
(実施形態)
 図1は、全固体電池100の外観図である。図1に例示するように、全固体電池100は、直方体形状を有する積層チップ70と、積層チップ70の対向する2つの面に設けられた外部電極40a、40bとを備える。
 図2は、図1のI-I線に沿う断面図である。図2に例示するように、積層チップ70は、固体電解質層11、第1の電極層12、及び第2の電極層14の各々を第1の方向Zに沿って複数積層した積層体60を有する。
 積層体60は、第1の方向Zに平行な第1の面60aと第2の面60bとを有する。このうち、第1の面60aには第1の外部電極40aが設けられており、第1の電極層12が第1の外部電極40aと接続される。一方、第2の面60bには第2の外部電極40bが設けられており、第2の電極層14が第2の外部電極40bと接続される。
 更に、積層体60は、第1の方向Zに垂直な第3の面60cと第4の面60dとを有する。第3の面60cは、配線基板に全固体電池100を実装するときに上側となる上面である。また、第4の面60dは、実装時に下側となる下面である。この例では積層体60の最外層は固体電解質層11であり、第3の面60cと第4の面60dの各々は固体電解質層11の表面で画定される。
 また、第1の電極層12と第2の電極層14は、いずれも正極活物質と負極活物質の両方を含む導電層である。正極活物質は特に限定されないが、ここではオリビン型結晶構造をもつ材料を正極活物質として使用する。このような正極活物質としては、例えば遷移金属とリチウムとを含むリン酸塩がある。オリdビン型結晶構造は、天然のカンラン石(olivine)が有する結晶であり、X線回折において判別することができる。
 オリビン型結晶構造をもつ電極活物質としては、例えばCoを含むLiCoPO等がある。この化学式において遷移金属のCoが置き換わったリン酸塩等を用いてもよい。ここで、価数に応じてLiやPOの比率は変動し得る。なお、遷移金属として、Co,Mn,Fe,Niなどを用いてもよい。
 また、負極活物質としては、例えばチタン酸化物、リチウムチタン複合酸化物、リチウムチタン複合リン酸塩、カーボン、及びリン酸バナジウムリチウムのいずれかがある。
 このように第1の電極層12と第2の電極層14の各々に正極活物質と負極活物質の両方を使用することにより各電極層12、14の類似性が高まる。その結果、第1の電極層12と第2の電極層14の各々が正極としても負極としても機能するようになり、全固体電池100の端子の取り付けを正負逆にしてしまった場合であっても、短絡検査において誤作動せずに実使用に耐えられる。なお、本実施形態はこれに限定されず、第1の電極層12として正極層を形成し、かつ第2の電極層13として負極層を形成することにより、全固体電池100に極性を持たせてもよい。
 更に、第1の電極層12と第2の電極層14を作製する際に、これらの電極層に酸化物系固体電解質材料や、カーボンや金属等の導電助剤を添加してもよい。導電助剤の金属としては、例えばPd、Ni、Cu、及びFeのいずれかがある。更に、これらの金属の合金を導電助剤として使用してもよい。
 また、第1の電極層12と第2の電極層14の層構造は特に限定されない。例えば、点線円内に示すように、導電性材料からなる第1の集電体層12bの両方の主面に第1の電極層12を形成してもよい。同様に、導電性材料からなる第2の集電体層14bの両方の主面に第2の電極層14を形成してもよい。
 一方、固体電解質層11の材料としては、例えばNASICON構造を有するリン酸塩系固体電解質がある。NASICON構造を有するリン酸塩系固体電解質は、高いイオン導電率を有すると共に、大気中で化学的に安定である。リン酸塩系固体電解質は特に限定されないが、ここではリチウムを含んだリン酸塩を使用する。当該リン酸塩は、例えばTiとの複合リン酸リチウム塩(LiTi(PO)をベースとし、Li含有量を増加させるためにAl,Ga,In,Y,Laなどの3価の遷移金属に一部置換させた塩である。そのような塩としては、Li1+xAlGe2-x(PO、Li1+xAlZr2-x(PO、及びLi1+xAlTi2-x(PO等のLi-Al-M-PO系リン酸塩(Mは、Ge,Ti,Zr等)がある。
 また、第1の電極層12中のリン酸塩に含まれる遷移金属を予め添加したLi-Al-Ge-PO系リン酸塩を固体電解質層11の材料として用いてもよい。例えば、第1の電極層12にCoとLiのいずれかを含むリン酸塩が含有される場合には、Coを予め添加したLi-Al-Ge-PO系リン酸塩を固体電解質層11に含有させてもよい。これにより、第1の電極層12から固体電解質層11に遷移金属が溶出するのを抑制することができる。
 更に、積層体60の最外層の固体電解質層11の表面には防湿層80が設けられる。防湿層80は、シリコンを含む無機酸化物の層であって、大気中の水分から積層体60を保護する役割を担う層である。なお、B、Bi、Zn、Ba、Li、P、Sn、Pb、Mg、及びNaのいずれかを防湿層80に添加してもよい。
 各層の膜厚は特に限定されないが、本実施形態では第1の電極層12の膜厚を2μm~100μm、より好ましくは5μm~50μmとする。また、第2の電極層14の膜厚は2μm~100μm、より好ましくは5μm~50μmである。この範囲を採用することで、各電極層12、14の薄厚化に伴う容量低下を防止し、かつ各電極層12、14の厚膜化に伴う積層精度の低下を防止できる。更に、固体電解質層11の膜厚は2μm~50μm、より好ましくは5μm~25μmである。この範囲を採用することで、固体電解質層11の薄厚化に伴うショートやリーク電流の増大を防止しつつ、固体電解質層11の厚膜化に伴う容量低下や応答性低下を防止できる。
 なお、第1の電極層12の膜厚をT1、第2の電極層14の膜厚をT2、固体電解質層11の膜厚をT3としたときに、T1≧T2>T3とするのが好ましい。このように固体電解質層11の膜厚T3を小さくすることで、全固体電池において各電極層12、14が占める割合が増え、全固体電池の容量が増大する。また、正極材量は負極材料よりも容量が小さい傾向にあるため、T1≧T2とすることで更に全固体電池の容量が増す。
 図3は、第1の電極層12とのその周囲の平面図である。図3に示すように、第1の電極層12は、第1の外部電極40aに接続された第1の部分12xと、第1の部分12xから第2の方向Yに沿って延びる第2の部分12yとを有する。なお、第2の方向Yは、第1の外部電極40aから第2の外部電極40bに向かう方向であって、第1の方向Zに垂直な方向である。
 図4は、第2の電極層14とのその周囲の平面図である。図4に示すように、第2の電極層14は、第2の外部電極40bに接続された第3の部分14xと、第3の部分14xから第2の方向Yに沿って延びる第4の部分14yとを有する。
 図5は、第1の電極層12と第2の電極層14のそれぞれの中心線の位置関係を示す図である。
 第1の電極層12の第1の中心線P1は、平面視において第1の部分12xの中心C1を通り、かつ第2の方向Yに沿って延びる直線である。なお、中心C1は、平面視における矩形状の第1の部分12xの重心である。
 一方、第2の電極層14の第2の中心線P2は、平面視において第3の部分14xの中心C2を通り、かつ第2の方向Yに沿って延びる直線である。なお、中心C2は、平面視における矩形状の第3の部分14xの重心である。
 この例では、第1の中心線P1と第2の中心線P2の各々を、第3の方向Xに沿って相互にずらす。これにより、充放電時の電極層内および電極層間の反応を均一化することができる。
 図3に示すように、第1の方向Zと第2の方向Yの各々に垂直な第3の方向Xに沿った第1の部分12xの第1の幅W1は、第3の方向Xに沿った第2の部分12yの第2の幅W2よりも狭い。
 なお、第1の幅W1は第2の幅W2の1/2よりも広いのが好ましい。これにより、第1の外部電極40aと接続される部分の第1の電極層12が増えるため、第1の電極層12と第1の外部電極40aとの間の電気抵抗を低減することができる。より好ましくは、第1の幅W1は第2の幅W2の2/3よりも広いのが好ましく、更に好ましくは第1の幅W1は第2の幅W2の3/4よりも広いのが好ましい。これにより、第1の外部電極40aと第1の電極層12との接続性が安定するとともに、電子伝導距離が最短になる部分が確保され、内部抵抗を抑制し、充放電特性が向上する。
 更に、この例では、第1の部分12xと第2の部分12yのそれぞれの縁が、第2の方向Yに沿って延びる第1の仮想線L1上に位置する。
 また、図4に示すように、第3の方向Xに沿った第3の部分14xの第3の幅W3は、第3の方向Xに沿った第4の部分14yの第4の幅W4よりも狭い。
 なお、第3の幅W3は第4の幅W4の1/2よりも広いのが好ましい。これにより、第2の外部電極40bと接続される部分の第2の電極層14が増えるため、第2の電極層14と第2の外部電極40bとの間の電気抵抗を低減することができる。より好ましくは、第3の幅W3は第4の幅W4の2/3よりも広いのが好ましく、更に好ましくは第3のW3は第4の幅W4の3/4よりも広いのが好ましい。これにより、第2の外部電極40bと第2の電極層14との接続性が安定するとともに、電子伝導距離が最短になる部分が確保され、内部抵抗を抑制し、充放電特性が向上する。
 そして、この例では、第3の部分14xと第4の部分14yのそれぞれの縁が、第2の方向Yに沿って延びる第2の仮想線L2上に位置する。
 図6は、積層体60における各電極層12、14の位置関係を示す斜視図である。
 図6に示すように、第1の電極層12の第1の部分12xは第1の面60aに露出し、第2の電極層14の第3の部分14xは第2の面60bに露出する。
 上記した本実施形態によれば、図3に示したように、第1の幅W1を第2の幅W2よりも狭くするため、第1の面60aに露出する第1の電極層12の面積を低減できる。第1の面60aに第1の電極層12が多く露出していると、第1の電極層12と固体電解質層11の各々の弾性率の差が第1の面60aにおいて顕著に現れ、第1の面60aを起点にして第1の電極層12と固体電解質層11との界面に剥離が発生する。本実施形態では上記のように第1の面60aに露出する第1の電極層12を減らせるため、第1の電極層12と固体電解質層11との界面に剥離が発生するのを抑制することができる。
 同様に、図4に示したように、第3の幅W3を第4の幅W4よりも狭くするため、第2の面60bに露出する第2の電極層14の面積を低減できる。その結果、第1の面60bを起点にして第2の電極層14と固体電解質層11との界面に剥離が発生するのを抑制することができる。
 しかも、図3に示したように、第1の電極層12の第1の部分12xと第2の部分12yのそれぞれの縁が第1の仮想線L1上に位置する。第1の電極層12はその角部から剥離が発生することが多いが、この構造によれば第1の仮想線L1上に第1の電極層12の余分な角部ができないため、第1の電極層12の剥離を一層効果的に防止できる。
 同様に、図4に示したように、第2の電極層14の第3の部分14xと第4の部分14yのそれぞれの縁が第2の仮想線L2上に位置するため、第2の仮想線L2上に第2の電極層14の余分な角部ができず、第2の電極層14の剥離を一層効果的に防止できる。
 次に、本実施形態に係る全固体電池の製造方法について説明する。図7は、本実施形態に係る全固体電池の製造方法のフローチャートである。
 (セラミック原料粉末作製工程)
 まず、上述の固体電解質層11を構成するリン酸塩系固体電解質の粉末を作製する。例えば、原料と添加物とを混合し、固相合成法などを用いることにより、固体電解質層11を構成するリン酸塩系固体電解質の粉末を作製することができる。得られた粉末を乾式粉砕することにより、所望の平均粒径に調整することができる。例えば、5mmφのZrOボールを用いた遊星ボールミルで、所望の平均粒径に調整する。
 添加物には焼結助剤が含まれる。焼結助剤として、例えば、Li-B-O系化合物、Li-Si-O系化合物、Li-C-O系化合物、Li-S-O系化合物,及びLi-P-O系化合物のいずれかのガラス成分を使用し得る。
 (グリーンシート作製工程)
 次に、得られた粉末を、結着材、分散剤、及び可塑剤等と共に、水性溶媒又は有機溶媒に均一に分散させて、湿式粉砕を行うことにより所望の平均粒径を有する固体電解質スラリを得る。このとき、ビーズミル、湿式ジェットミル、各種混錬機、高圧ホモジナイザーなどを用いることができ、粒度分布の調整と分散とを同時に行うことができる観点からビーズミルを用いることが好ましい。
 そして、得られた固体電解質スラリにバインダを添加して固体電解質ペーストを得る。固体電解質ペーストを塗工することにより、固体電解質層11用のグリーンシートが得られる。塗工方法は特に限定されず、スロットダイ方式、リバースコート方式、グラビアコート方式、バーコート方式、ドクターブレード方式などを用いることができる。湿式粉砕後の粒度分布は、例えば、レーザ回折散乱法を用いたレーザ回折測定装置を用いて測定することができる。
 (電極層用ペースト作製工程)
 次に、第1の電極層12と第2の電極層14とを作製するための電極層用ペーストを作製する。例えば、正極活物質、負極活物質、及び固体電解質材料をビーズミル等で高分散化し、セラミックス粒子のみからなるセラミックスペーストを作製する。また、カーボンブラック等のカーボン粒子を含むカーボンペーストを作製し、セラミックスペーストにカーボンペーストを混錬してもよい。
 (積層工程)
 次に、グリーンシートの一方の主面に電極層用ペーストを印刷する。次いで、印刷後の複数のグリーンシートを交互にずらして150枚積層し、それをダイサーで所定のサイズにカットすることで積層体60を得る。なお、その積層体60の最上層と最下層はグリーンシートとなる。
 (焼成工程)
 次に、酸素を含む焼成雰囲気中で積層体60を焼成する。電極層用ペーストに含まれるカーボン材料の消失を抑制するために、焼成雰囲気の酸素分圧を2×10-13atm以下とすることが好ましい。一方、リン酸塩系固体電解質の融解を抑制するために酸素分圧を5×10-22atm以上とすることが好ましい。
 その後、積層体60の各面60a、60bに金属ペーストを塗布してそれを焼き付けることにより第1の外部電極40aと第2の外部電極40bを形成する。なお、スパッタ法やめっき法で第1の外部電極40aと第2の外部電極40bを形成してもよい。
 なお、焼成後の第1の電極層12の膜厚は14μmであり、第2の電極層14の膜厚は10μmである。また、焼成後の固体電解質層11の膜厚は8μmである。
 (塗布工程)
 次に、積層体60の第3~第6の面60c~60fにジブチルエーテル又はジブチルエーテル系の溶媒にテトラアルコキシシランを溶解させた溶液を塗布する。その後、その溶液を100℃~150℃程度の温度に加熱することにより防湿層80を得る。以上により、全固体電池100の基本構造が完成する。
 (比較例)
 図8は、比較例に係る第1の電極層12とのその周囲の平面図である。図8に示すように、比較例においては第1の電極層12は平面視で矩形状である。そのため、図3の本実施形態と比較して、比較例では第1の面60aに露出する第1の電極層12の面積が増える。その結果、第1の電極層12と固体電解質層11の各々の弾性率の差が第1の面60aにおいて顕著に現れ、第1の面60aを起点にして第1の電極層12と固体電解質層11との界面に剥離が発生する可能性が高まる。
 図9は、比較例に係る第2の電極層14とのその周囲の平面図である。図9に示すように、比較例に係る第2の電極層14は、第1の電極層12と同様に平面視で矩形状である。そのため、図8の第1の電極層12と同じ理由により、第2の面60bを起点にして第2の電極層14と固体電解質層11との界面に剥離が発生する可能性が高まる。
 図10は、比較例に係る積層体における各電極層の位置関係を示す斜視図である。図10に示すように、比較例においては第1の面60aに第1の電極層12が露出し、第2の面60bに第2の電極層14が露出する。
 以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (6)

  1.  第1の電極層、固体電解質層、及び第2の電極層の各々が第1の方向に沿って複数積層され、前記第1の電極層が表出する第1の面と、前記第2の電極層が表出する第2の面とを備えた積層体と、
     前記第1の面に設けられ、かつ前記第1の電極層に接続された第1の外部電極と、
     前記第2の面に設けられ、かつ前記第2の電極層に接続された第2の外部電極とを有し、
     前記第1の電極層は、前記第1の外部電極に接続された第1の部分と、前記第1の外部電極から前記第2の外部電極に向かう第2の方向に沿って延びる第2の部分とを有し、
     前記第2の電極層は、前記第2の外部電極に接続された第3の部分と、前記第2の方向に沿って延びる第4の部分とを有し、
     前記第1の方向と前記第2の方向の各々と交叉する第3の方向に沿った前記第1の部分の第1の幅が前記第2の部分の第2の幅よりも狭く、かつ前記第3の部分の前記第3の方向に沿った第3の幅が前記第4の部分の第4の幅よりも狭いことを特徴とする全固体電池。
  2.  前記第1の部分の中心を通り、かつ前記第2の方向に沿って延びる第1の中心線と、前記第2の部分の中心を通り、かつ前記第2の方向に沿って延びる第2の中心線とが相互にずれていることを特徴とする請求項1に記載の全固体電池。
  3.  前記第1の部分と前記第2の部分のそれぞれの縁が、前記第2の方向に沿って延びる第1の仮想線上に位置し、
     前記第3の部分と前記第4の部分のそれぞれの縁が、前記第2の方向に沿って延びる第2の仮想線上に位置することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の全固体電池。
  4.  前記第1の幅は、前記第2の幅の1/2よりも広く、
     前記第3の幅は、前記第4の幅の1/2よりも広いことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の全固体電池。
  5.  前記第1の電極層の膜厚をT1、前記第2の電極層の膜厚をT2、前記固体電解質層の膜厚をT3としたときに、T1≧T2>T3であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の全固体電池。
  6.  第1の電極層、固体電解質層、及び第2の電極層の各々が第1の方向に沿って複数積層され、前記第1の電極層が表出する第1の面と、前記第2の電極層が表出する第2の面とを備えた積層体を形成する工程と、
     前記積層体を焼成する工程と、
     前記第1の面に、前記第1の電極層に接続された第1の外部電極を形成する工程と、
     前記第2の面に、前記第2の電極層に接続された第2の外部電極を形成する工程とを有し、
     前記第1の電極層は、前記第1の外部電極に接続された第1の部分と、前記第1の外部電極から前記第2の外部電極に向かう第2の方向に沿って延びる第2の部分とを有し、
     前記第2の電極層は、前記第2の外部電極に接続された第3の部分と、前記第2の方向に沿って延びる第4の部分とを有し、
     前記第1の方向と前記第2の方向の各々と交叉する第3の方向に沿った前記第1の部分の第1の幅が前記第2の部分の第2の幅よりも狭く、かつ前記第3の部分の前記第3の方向に沿った第3の幅が前記第4の部分の第4の幅よりも狭いことを特徴とする全固体電池の製造方法。
PCT/JP2022/030961 2021-09-27 2022-08-16 全固体電池とその製造方法 WO2023047842A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156775A JP2023047701A (ja) 2021-09-27 2021-09-27 全固体電池とその製造方法
JP2021-156775 2021-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023047842A1 true WO2023047842A1 (ja) 2023-03-30

Family

ID=85719416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/030961 WO2023047842A1 (ja) 2021-09-27 2022-08-16 全固体電池とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023047701A (ja)
WO (1) WO2023047842A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092885A (ja) * 2016-11-25 2018-06-14 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019185973A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 Fdk株式会社 全固体電池
WO2020137258A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2020115450A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 Tdk株式会社 全固体電池
WO2020203620A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社村田製作所 固体電池
JP2021044186A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 太陽誘電株式会社 全固体電池および電池モジュール
WO2021117827A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社村田製作所 固体電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092885A (ja) * 2016-11-25 2018-06-14 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019185973A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 Fdk株式会社 全固体電池
WO2020137258A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2020115450A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 Tdk株式会社 全固体電池
WO2020203620A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社村田製作所 固体電池
JP2021044186A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 太陽誘電株式会社 全固体電池および電池モジュール
WO2021117827A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 株式会社村田製作所 固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023047701A (ja) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11349146B2 (en) All-solid lithium ion secondary battery
US11532812B2 (en) All-solid lithium ion secondary battery
JP2016001598A (ja) リチウムイオン二次電池
US20210083321A1 (en) All-solid battery and battery module
US10879560B2 (en) Active material and all-solid-state lithium-ion secondary battery
JP7290978B2 (ja) 全固体電池
US10854917B2 (en) All solid-state lithium ion secondary battery
JP2021027044A (ja) 全固体電池
WO2018181545A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
WO2020138040A1 (ja) 全固体電池
WO2023047842A1 (ja) 全固体電池とその製造方法
WO2022185710A1 (ja) 全固体電池及びその製造方法
US11563236B2 (en) All-solid battery and manufacturing method of the same
WO2020145226A1 (ja) 全固体電池
WO2023047839A1 (ja) 全固体電池とその製造方法
JP6777181B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2023047845A1 (ja) 全固体電池
JP2021140899A (ja) 全固体電池およびその製造方法
US20240154161A1 (en) All solid battery
JP2020155289A (ja) 積層型全固体電池の製造方法
JP2024072940A (ja) 全固体電池、回路基板、および全固体電池の製造方法
US20220115663A1 (en) All-solid-state battery
WO2023127283A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
WO2023210188A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
WO2021049360A1 (ja) 固体電解質層、全固体二次電池、及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22872598

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE