WO2020137258A1 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2020137258A1
WO2020137258A1 PCT/JP2019/045138 JP2019045138W WO2020137258A1 WO 2020137258 A1 WO2020137258 A1 WO 2020137258A1 JP 2019045138 W JP2019045138 W JP 2019045138W WO 2020137258 A1 WO2020137258 A1 WO 2020137258A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
current collector
negative electrode
battery
positive electrode
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/045138
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英一 古賀
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2020562920A priority Critical patent/JP7474977B2/ja
Priority to CN201980073939.1A priority patent/CN112970136A/zh
Publication of WO2020137258A1 publication Critical patent/WO2020137258A1/ja
Priority to US17/343,631 priority patent/US20210305579A1/en
Priority to JP2024002423A priority patent/JP2024045208A/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本開示の電池は、電気的に並列に接続された複数のセルを備え、前記複数のセルのそれぞれは、正極層と、負極層と、前記正極層又は前記負極層に接している集電体と、前記正極層と前記負極層との間に配置された電解質層と、を有し、前記集電体の側面は、前記電解質層から露出している露出部分と、前記電解質層によって遮蔽された遮蔽部分とを含み、前記遮蔽部分の面積は、前記露出部分の面積よりも大きい。

Description

電池
 本開示は、電池に関する。
 電池を電気的に並列に接続することによって容量を増加することができる。このような並列接続に関連する技術として、例えば、特許文献1には、集電体本体部の一端に電極取り出し部を有する薄膜固体二次電池が開示されている。特許文献2には、積層体の端面に端子用集電体が取り付けられた全固体電池が開示されている。
特開2007-103129号公報 特開2013-120717号公報
 従来技術においては、高い信頼性を有する電池が求められている。
 本開示は、
 電気的に並列に接続された複数のセルを備え、
 前記複数のセルのそれぞれは、
 正極層と、
 負極層と、
 前記正極層又は前記負極層に接している集電体と、
 前記正極層と前記負極層との間に配置された電解質層と、
 を有し、
 前記集電体の側面は、前記電解質層から露出している露出部分と、前記電解質層によって遮蔽された遮蔽部分とを含み、
 前記遮蔽部分の面積は、前記露出部分の面積よりも大きい、
 電池を提供する。
 本開示によれば、高い信頼性を有する電池を実現できる。
図1は、実施形態1に係る電池の構成を模式的に示す断面図及び上面図である。 図2は、負極集電体の上面図である。 図3は、実施形態2に係る電池の構成を模式的に示す断面図及び上面図である。 図4は、実施形態3に係る電池の構成を模式的に示す断面図及び上面図である。 図5は、実施形態4に係る電池の構成を模式的に示す断面図及び上面図である。 図6は、実施形態5に係る電池の構成を模式的に示す断面図及び上面図である。
 (本開示に係る一態様の概要)
 本開示の第1態様にかかる電池は、
 電気的に並列に接続された複数のセルを備え、
 前記複数のセルのそれぞれは、
 正極層と、
 負極層と、
 前記正極層又は前記負極層に接している集電体と、
 前記正極層と前記負極層との間に配置された電解質層と、
 を有し、
 前記集電体の側面は、前記電解質層から露出している露出部分と、前記電解質層によって遮蔽された遮蔽部分とを含み、
 前記遮蔽部分の面積は、前記露出部分の面積よりも大きい。
 第1態様によれば、高い信頼性を有する電池を実現できる。
 本開示の第2態様において、例えば、第1態様にかかる電池は、前記集電体に電気的に接続された端子をさらに備えていてもよく、前記露出部分は、前記端子に接していてもよい。このような構造によれば、集電体と電解質層との接合強度を向上できる。
 本開示の第3態様において、例えば、第1又は第2態様にかかる電池では、前記電解質層は、固体電解質を含む固体電解質層であってもよい。このような構造によれば、高い信頼性を有する電池を実現できる。
 本開示の第4態様において、例えば、第1から第3態様にかかる電池では、前記遮蔽部分の周囲において、隣り合う前記セルの前記電解質層同士が接合されていてもよい。このような構造によれば、電池を大容量化できる。
 本開示の第5態様において、例えば、第1から第4態様にかかる電池では、前記集電体は、突起部分を有していてもよく、前記露出部分は前記突起部分に含まれてもよい。このような構造によれば、効率よく電極端子に接続できる。
 本開示の第6態様において、例えば、第5態様にかかる電池では、前記集電体は、前記突起部分以外の残余部分を有していてもよく、前記突起部分の幅は、前記残余部分の幅よりも狭くてもよい。このような構造によれば、集電体と電解質層との層間において剥離が生じやすい部分を低減できる。
 本開示の第7態様において、例えば、第5又は第6態様にかかる電池では、前記集電体は、前記突起部分以外の残余部分を有していてもよく、前記突起部分の厚さは、前記残余部分の厚さよりも小さくてもよい。このような構造によれば、集電体と電解質層との層間において剥離が生じやすい部分を低減できる。
 本開示の第8態様において、例えば、第1から第7態様にかかる電池では、前記集電体は、貫通孔を有していてもよい。このような構造によれば、集電体と電解質層との接合強度を向上できる。
 本開示の第9態様において、例えば、第8態様にかかる電池では、前記貫通孔の内部には、前記電解質層が存在してもよい。このような構造によれば、集電体と電解質層との接合強度を向上できる。
 本開示の第10態様において、例えば、第1から第9態様にかかる電池は、接合層をさらに備えていてもよく、前記接合層は、前記集電体と前記電解質層との界面に位置していてもよく、前記集電体に含まれる元素のうち少なくとも一種の元素と、前記電解質層に含まれる元素のうち少なくとも一種の元素とを含んでもよい。このような構造によれば、集電体と電解質層との接合強度を向上できる。
 本開示の第11態様において、例えば、第10態様にかかる電池では、前記接合層は、前記遮蔽部分と前記電解質層との界面に存在してもよい。このような構造によれば、集電体と電解質層との接合強度を向上できる。
 本開示の第12態様において、例えば、第1から第11態様にかかる電池は、前記集電体の前記遮蔽部分の周囲に存在するダミー集電体をさらに備えていてもよい。このような構造によれば、加圧接着において、圧力のばらつきがさらに低減できる。
 本開示の第13態様において、例えば、第12態様にかかる電池では、前記ダミー集電体は、前記集電体と同一の材料を含んでもよい。このような構造によれば、加圧接着において、圧力のばらつきがさらに低減できる。
 本開示の第14態様において、例えば、第12態様にかかる電池では、前記ダミー集電体は、絶縁性材料を含んでもよい。このような構造によれば、圧力のばらつきがさらに低減できる。
 本開示の第15態様において、例えば、第12から第14態様にかかる電池では、前記ダミー集電体は、前記集電体から電気的に分離されていてもよい。このような構造によれば、高い信頼性を有する電池を実現できる。
 本開示の第16態様において、例えば、第15態様にかかる電池では、前記ダミー集電体は、前記集電体から離間していてもよい。このような構成によれば、高い信頼性を有する電池を実現できる。
 本開示の第17態様において、例えば、第12から第16態様にかかる電池では、前記ダミー集電体は、前記電解質層から露出していてもよい。このような構造によれば、加圧接着において、圧力のばらつきがさらに低減できる。
 本開示の第18態様において、例えば、第12から第17態様にかかる電池では、前記複数のセルのそれぞれが平板の形状を有していてもよく、前記電池は、前記複数のセルが積層されることによって構成されてていてもよく、前記ダミー集電体は、前記複数のセルの積層方向において、前記集電体と同じ高さに位置していてもよい。このような構造によれば、集電体と電解質層との層間において剥離が生じやすい部分を低減できる。
 本開示の第19態様において、例えば、第12から第17態様にかかる電池では、前記複数のセルのそれぞれが平板の形状を有していてもよく、前記電池は、前記複数のセルが積層されることによって構成されてていてもよく、前記ダミー集電体は、前記複数のセルの積層方向において、前記集電体と異なる高さに位置していてもよい。このような構造によれば、集電体と電解質層との層間において剥離が生じやすい部分を低減できる。
 以下、実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
 なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 また、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
 (実施形態1)
 [積層電池の概要]
 まず、本実施形態に係る電池について説明する。
 図1は、本実施形態1に係る積層電池100の構成を説明する概略図である。本実施形態において、電池100は、積層電池である。そのため、本明細書では、「電池100」を「積層電池100」と呼ぶことがある。図1(a)は、本実施形態に係る電池100の断面図である。図1(b)は電池100の上面図である。
 図1(a)に示すように、電池100は、複数のセル30、正極端子16及び負極端子17を備える。本明細書では、「セル」を「固体電池セル」と呼ぶことがある。複数のセル30は、電気的に並列に接続されている。図1(b)に示すように、複数のセル30のそれぞれは、例えば、平面視で矩形の形状を有する。複数のセル30のそれぞれは、互いに向かい合う1対の端面を2組有する。複数のセル30のそれぞれは、例えば、平板の形状を有する。電池100は、複数のセル30が積層されることによって構成されている。本実施形態において、第1方向xは、特定のセル30の1対の端面の一方から他方に向かう方向である。第2方向yは、特定のセル30の他の1対の端面の一方から他方に向かう方向であり、第1方向xに直交する方向である。第3方向zは、複数のセル30の積層方向であり、第1方向x及び第2方向yのそれぞれに直交する方向である。
 複数のセル30の数は、特に限定されず、20以上100以下であってもよく、2以上100以下であってもよく、2以上10以下であってもよい。本実施形態では、電池100は、複数のセル30a及び30bを備えている。複数のセル30a及び30bがこの順番で積層されている。
 正極端子16及び負極端子17は、それぞれ、複数のセル30と電気的に接続されている。正極端子16及び負極端子17のそれぞれの形状は、例えば、板状である。正極端子16及び負極端子17は、互いに対向している。正極端子16及び負極端子17は、第1方向xに並んでいる。正極端子16と負極端子17との間に、複数のセル30が位置している。本明細書では、正極端子16及び負極端子17を単に「端子」と呼ぶことがある。
 複数のセル30のそれぞれは、正極集電体11、正極層12、負極集電体13、負極層14及び電解質層15を有している。正極集電体11、正極層12、電解質層15、負極層14及び負極集電体13は、第3方向z又は第3方向zの反対方向にこの順番で並んでいる。本明細書では、正極集電体11及び負極集電体13を単に「集電体」と呼ぶことがある。
 正極集電体11は、例えば、板状の形状を有している。正極集電体11は、正極層12及び正極端子16のそれぞれに電気的に接続されている。正極集電体11は、正極層12及び正極端子16のそれぞれに直接接していてもよい。例えば、正極集電体11の主面が正極層12に直接接していてもよい。「主面」は、正極集電体11の最も広い面積を有する面を意味する。正極集電体11の端部(端面)が正極端子16に直接接していてもよい。正極集電体11と負極端子17とは、間隙を介して互いに電気的に分離している。正極集電体11と負極端子17との最短距離は、特に限定されず、20μm以上100μm以下であってもよく、1μm以上100μm以下であってもよく、1μm以上10μm以下であってもよい。本明細書では、セル30の端面の近傍をセル30の「端部領域」と呼ぶことがある。正極集電体11と負極端子17とは、例えば、セル30の端部領域において、間隙を介して互いに電気的に分離している。
 正極層12は、例えば、平面視で矩形の形状を有する。正極層12は、正極集電体11の上に配置されている。正極層12は、例えば、正極集電体11の主面を部分的に被覆している。正極層12は、正極集電体11の主面の重心を含む領域を被覆していてもよい。正極層12は、例えば、セル30の端部領域に形成されていない。
 負極集電体13は、例えば、板状の形状を有している。負極集電体13は、負極層14及び負極端子17のそれぞれに電気的に接続されている。負極集電体13は、負極層14及び負極端子17のそれぞれに直接接していてもよい。例えば、負極集電体13の主面が負極層14に直接接していてもよい。負極集電体13の端部(端面)が負極端子17と直接接していてもよい。負極集電体13と正極端子16とは、間隙を介して互いに電気的に分離している。負極集電体13と正極端子16との最短距離は、特に限定されず、20μm以上100μm以下であってもよく、1μm以上100μm以下であってもよく、1μm以上10μm以下であってもよい。負極集電体13と正極端子16とは、例えば、セル30の端部領域において、間隙を介して互いに電気的に分離している。本実施形態では、負極集電体13の露出部分13aが負極端子17に接している。言い換えれば、負極集電体13は、負極端子17との接触面として露出部分13aを有する。負極集電体13の側面は、露出部分13a及び遮蔽部分13bからなっている。「側面」は、負極集電体13の主面以外の面を意味する。「主面」は、負極集電体13の最も広い面積を有する面を意味する。負極集電体13には、露出部分13a以外に外部に露出している部分が存在しない。
 負極集電体13の位置は、例えば、正極集電体11の位置と第1方向xにずれている。平面視において、負極集電体13と正極端子16との間隙は、例えば、正極集電体11と負極端子17との間隙に重ならない。
 負極層14は、例えば、平面視で矩形の形状を有する。負極層14は、負極集電体13の上に配置されている。負極層14は、例えば、負極集電体13の主面を部分的に被覆している。負極層14は、負極集電体13の主面の重心を含む領域を被覆していてもよい。負極層14は、例えば、セル30の端部領域に形成されていない。
 電解質層15は、正極集電体11と負極集電体13との間に位置する。言い換えると、電解質層15は、正極層12と負極層14との間に位置する。電解質層15は、正極端子16及び負極端子17のそれぞれに接している。電解質層15は、正極層12及び負極層14のそれぞれに接していてもよい。
 図2は、負極集電体13の上面図である。
 図1及び図2に示すように、負極集電体13の側面は、露出部分13a及び遮蔽部分13bを有する。露出部分13aは、電解質層15から露出している部分である。遮蔽部分13bは、電解質層15によって外部から遮蔽されている部分である。言い換えれば、遮蔽部分13bは、電解質層15から露出していない非露出部分である。本実施形態において、遮蔽部分13bの面積は、露出部分13aの面積よりも大きい。このような構成によれば、小型であること、耐衝撃性に優れること、高いエネルギー密度を有すること、高い信頼性を有することなどの特徴を持った大容量の積層電池100を提供できる。
 露出部分13aの面積S1に対する遮蔽部分13bの面積S2の比率(S2/S1)は、電池100の大きさ、材料などに応じて適切に定められるので、特に限定されない。比率(S2/S1)は、例えば、2以上50以下の範囲にある。
 本実施形態において、負極集電体13は、突起部分13p及び残余部分13rを有する。突起部分13pは、タブ状の部分である。残余部分13rは、突起部分13p以外の部分である。突起部分13pの面積(平面視での面積)は、残余部分13rの面積(平面視での面積)よりも小さい。本実施形態では、突起部分13p及び残余部分13rのいずれも矩形の形状を有している。ただし、突起部分13p及び残余部分13rの形状は特に限定されない。露出部分13aは、突起部分13pの側面に位置する。露出部分13aは、電解質層15に接していない。露出部分13aは、負極端子17に電気的に接続されている。本実施形態では、露出部分13aの全部が突起部分13pに含まれている。ただし、露出部分13aの一部のみが突起部分13pに含まれていてもよい。遮蔽部分13bは、残余部分13rの側面及び突起部分13pの側面に位置する。ただし、遮蔽部分13bは、突起部分13pの側面のうち、露出部分13aを含まない。遮蔽部分13bは、電解質層15に接している。残余部分13rの主面は、負極層14及び電解質層15に直接接していてもよい。突起部分13pの主面は、電解質層15に直接接していてもよい。このような構成によれば、負極集電体13の大部分が電解質層15に埋設されうる。層間の剥離を生じさせる起点となる部分の面積を減らしつつ、負極集電体13を負極端子17に接続することができる。
 負極集電体13において、突起部分13pは、残余部分13rから第1方向xに延びている部分である。負極集電体13の突起部分13pにおける第2方向yの長さは、残余部分13rにおける第2方向yの長さよりも短い。つまり、突起部分13pの幅は、残余部分13rの幅よりも狭い。このような構成によれば、露出部分13aの面積を低減できる。さらに露出部分13aと電解質層15との界面が低減する。その結果、負極集電体13と電解質層15との層間において剥離が生じやすい部分を低減できるため、高い信頼性を有する電池100を実現できる。
 本実施形態において、電池100の幅方向は、第2方向yに平行な方向であり、第1方向x及び第3方向zの両方向に垂直な方向である。複数のセル30の積層方向が第3方向zに平行である。突起部分13pの幅及び残余部分13rの幅は、電池100を平面視したときの各部分の幅方向に関する寸法である。
 負極集電体13の遮蔽部分13bは、高い接着強度を有する電解質層15によって強固に挟まれている。遮蔽部分13bの周囲において、隣り合うセル30の電解質層15同士が接合されている。本実施形態において、負極集電体13を共用して複数のセル30を並列に接続することによって、負極集電体13と電解質層15とを強固に接合できる。その結果、負極集電体13と電解質層15との層間において剥離が生じやすい部分を低減できる。このような構成によれば、小型であること、耐衝撃性に優れること、高いエネルギー密度を有すること、高い信頼性を有することなどの特徴を持った大容量の積層電池100を提供できる。
 上述のとおり、電池100は、複数のセル30a及び30bを備えている。セル30aは、正極集電体11a、正極層12a、負極集電体13、負極層14a及び電解質層15aを有している。セル30bは、正極集電体11b、正極層12b、負極集電体13、負極層14b及び電解質層15bを有している。負極集電体13は、セル30a及び30bに共用されている。複数の正極集電体11a及び11bと、負極集電体13とは、第3方向zに交互に並んでいる。負極集電体13と正極端子16との間隙において、電解質層15aは、電解質層15bに接していてもよい。
 [積層電池の構成]
 以下、電池100の各構成についてより具体的に説明する。
 まず、本発明の一実施形態の積層電池100の各構成について説明する。
 正極層12は、正極活物質を含む正極活物質層として機能する。正極層12は、正極活物質を主成分として含んでいてもよい。主成分とは、正極層12に重量比で最も多く含まれた成分を意味する。正極活物質は、負極よりも高い電位において、その結晶構造内にリチウム(Li)イオン、マグネシウム(Mg)イオンなどの金属イオンが挿入又は離脱され、それに伴って酸化又は還元が行われる物質をいう。正極活物質の種類は、電池の種類に応じて適宜選択することができ、公知の正極活物質が用いられうる。正極活物質としては、リチウムと遷移金属元素とを含む化合物が挙げられる。この化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む酸化物、及び、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が挙げられる。リチウムと遷移金属元素とを含む酸化物としては、例えば、LiNix1-x2(Mは、Co、Al、Mn、V、Cr、Mg、Ca、Ti、Zr、Nb、Mo及びWからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、xは、0<x≦1を満たす)などのリチウムニッケル複合酸化物、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)などの層状酸化物、スピネル構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn24、Li2MnO3、LiMO2)などが用いられる。リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物としては、オリビン構造を持つリン酸鉄リチウム(LiFePO4)などが用いられる。正極活物質には、硫黄(S)、硫化リチウム(Li2S)などの硫化物を用いることもできる。硫化物を含む粒子に、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)などをコーティング又は添加したものを正極活物質として用いることもできる。正極活物質は、1種又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 上述のとおり、正極層12は、正極活物質を含んでいれば特に限定されない。正極層12は、正極活物質と他の添加材料との合剤から構成される合剤層であってもよい。他の添加材料としては、無機系固体電解質などの固体電解質、アセチレンブラックなどの導電助剤、ポリエチレンオキシド、ポリフッ化ビニリデンなどのバインダーなどが用いられうる。正極層12において、正極活物質と他の添加材料とを所定の割合で混合することによって、正極層12内でのリチウムイオン導電性を向上させることができるとともに、電子伝導性も向上させることができる。
 正極層12の厚さは、例えば、5μm以上300μm以下である。
 負極層14は、負極活物質などの負極材料を含む負極活物質層として機能する。負極層14は、負極材料を主成分として含んでいてもよい。負極活物質は、正極よりも低い電位において、その結晶構造内にリチウム(Li)イオン、マグネシウム(Mg)イオンなどの金属イオンが挿入又は脱離され、それに伴って酸化又は還元が行われる物質をいう。負極活物質の種類は、電池の種類に応じて適宜選択することができ、公知の負極活物質が用いられうる。負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素などの炭素材料、固体電解質と合剤化されるべき合金系材料などが用いられうる。合金系材料としては、LiAl、LiZn、Li3Bi、Li3Cd、Li3Sb、Li4Si、Li4.4Pb、Li4.4Sn、Li0.17C、LiC6などのリチウム合金、チタン酸リチウム(Li4Ti512)などのリチウムと遷移金属元素との酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiOx)などの金属酸化物などが用いられうる。負極活物質は、1種又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 上述のとおり、負極層14は、負極活物質を含んでいれば特に限定されない。負極層14は、負極活物質と他の添加材料との合剤から構成される合剤層であってもよい。他の添加材料としては、無機系固体電解質などの固体電解質、アセチレンブラックなどの導電助剤、ポリエチレンオキシド、ポリフッ化ビニリデンなどのバインダーなどが用いられうる。負極層14において、負極活物質と他の添加材料とを所定の割合で混合することによって、負極層14内でのリチウムイオン導電性を向上させることができるとともに、電子伝導性も向上させることができる。
 負極層14の厚さは、例えば、5μm以上300μm以下である。
 電解質層15は、固体電解質を含む固体電解質層でありうる。固体電解質は、イオン導電性を有していれば特に限定されず、公知の電池用の電解質を用いることができる。固体電解質としては、例えば、Liイオン、Mgイオンなどの金属イオンを伝導する電解質が用いられうる。固体電解質は、伝導イオン種に応じて適宜選択できる。固体電解質としては、例えば、硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質などの無機系固体電解質が用いられうる。硫化物系固体電解質としては、例えば、Li2S-P25、Li2S-SiS2、Li2S-B23、Li2S-GeS2、Li2S-SiS2-LiI、Li2S-SiS2-Li3PO4、Li2S-Ge22、Li2S-GeS2-P25、Li2S-GeS2-ZnSなどのリチウム含有硫化物が用いられうる。酸化物系固体電解質としては、Li2O-SiO2、Li2O-SiO2-P25などのリチウム含有金属酸化物、Lixy1-zzなどのリチウム含有金属窒化物、リン酸リチウム(Li3PO4)、リチウムチタン酸化物などのリチウム含有遷移金属酸化物などが用いられうる。固体電解質として、これらの材料の1種のみが用いられてもよく、これらの材料のうちの2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
 電解質層15は、上記の固体電解質に加えて、ポリエチレンオキシド、ポリフッ化ビニリデンなどのバインダーなどを含有しうる。
 電解質層15の厚さは、例えば、5μm以上150μm以下である。
 固体電解質は、粒子の形状を有していてもよい。固体電解質は、焼結体であってもよい。
 次に、正極端子16及び負極端子17について説明する。これらの端子16及び17は、例えば、低抵抗の導体で構成されている。端子16及び17としては、例えば、Agなどの導電性金属粒子を含む導電性樹脂を硬化したものが用いられる。端子16及び17は、SUS板などの導電性の金属板に導電性接着剤を塗布したものであってもよい。導電性接着剤によれば、2つの金属板によって複数のセル30の積層体を挟持することができる。導電性接着剤は、積層電池100の使用温度の範囲及び積層電池100の製造プロセスにおいて、導電性及び接合性を維持できるものであれば特に限定されない。導電性接着剤の構成、厚さ及び材料は、積層電池100の使用環境下で要求される最大レートでの電流が導電性接着剤に通電されたときに、導電性接着剤が積層電池100の寿命特性及び電池特性に影響を与えず、導電性接着剤の耐久性を維持できる限り特に限定されない。端子16及び17は、Ni-Snなどによってめっき処理されていてもよい。
 正極集電体11及び負極集電体13は、導電性を有する材料で構成されていれば特に限定されない。集電体11及び13の材料としては、例えば、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、チタン、銅、パラジウム、金及び白金が挙げられる。これらの集電体11及び13の材料は、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせた合金として使用してもよい。集電体11及び13は、箔状体、板状体、網目状体などであってもよい。集電体11及び13の材料は、電池100の製造プロセス、電池100の使用温度、及び、電池100内の圧力によって、集電体11及び13が溶融及び分解しなければ特に限定されず、集電体11及び13に印加される電池100の動作電位と、集電体11及び13の導電性を考慮して適宜選択できる。さらに、集電体11及び13の材料は、集電体11及び13に要求される引張強度及び耐熱性に応じても選択されうる。集電体11及び13の材料の例としては、銅、アルミ及びそれらを主成分として含む合金が挙げられる。集電体11及び13は、高い強度を有する電解銅箔、又は、異種金属箔を積層したクラッド材であってもよい。集電体11及び13の厚さは、例えば、10μm以上100μm以下である。
 上述の積層電池100の構成は、適宜、互いに組み合わされてもよい。
 本実施形態の電池100の構成は、特許文献1及び特許文献2に記載された電池の構成と比べて下記の点で相違している。
 特許文献1には、集電体の本体部の一端に電極取り出し部を有する薄膜固体二次電池が開示されている。特許文献1に記載の電池は、負極活物質層の外側まで延出され大気に露出されるように成膜された電極取り出し部を有している。
 特許文献2には、並列集電体を含む積層体の端面に、端子用集電体を取り付けた全固体電池が開示されている。しかし、特許文献2の全固体電池において、端子用集電体と並列集電体との間には間隙が存在しない。
 特許文献1及び特許文献2に記載の電池の構成では、集電体から電流を取り出すための電極の配置、及び、集電体の構成が本実施形態の電池100の構成と異なるため、下記の問題が生じることがある。
 特許文献1の電池の構成では、集電体層の電極取り出し部が大気に露出されるように成膜されている。そのため、露出した集電体層と固体電解質層との界面において剥離が生じやすい。特許文献1の電池に衝撃が加わった場合、電池の機械的な接続強度に問題があることがある。また、熱衝撃が発生した場合、集電体層と固体電解質層との熱膨張率が異なることに起因する応力が発生する。その結果、集電体層と固体電解質層との界面において剥離が生じやすい。冷熱サイクルに対する電池の耐久性も不足しがちである。さらに、特許文献1では、集電体層の露出部に異物が付着することがある。これにより、短絡が生じることがある。
 特許文献1及び2に対して、本実施形態の電池100では、複数のセル30が電気的に並列に接続されており、かつ一体化されている。電池100では、正極集電体11と負極端子17とが間隙を介して互いに電気的に分離しており、かつ、負極集電体13と正極端子16とが間隙を介して互いに電気的に分離している。さらに、本実施形態の電池100において、例えば、負極集電体13は電解質層15に埋設されており、負極集電体13の露出部分13aが負極端子17に接続されている。そのため、本実施形態の電池100では、上述のような問題が生じにくい。特許文献1及び2は、本実施形態の電池100における上記の構成を開示していない。
 [電池の製造方法]
 次に、本実施形態に係る電池100の製造方法の一例を説明する。本実施形態に係る電池100は、例えば、シート作製法によって作製できる。
 本明細書では、セル30を作製する工程を「シート作製工程」と呼ぶことがある。シート作製工程では、例えば、本実施形態に係る電池100に含まれるセル30の各構成の前駆体が積層された積層体を作製する。積層体では、例えば、正極集電体11の前駆体、正極層12のシート、電解質層15のシート、負極層14のシート及び負極集電体13の前駆体がこの順番で積層されている。並列接続されるべきセル30の数に併せて、所定の数の積層体を作製する。積層体に含まれる部材を形成する順番は、特に限定されない。
 まず、シート作製工程について説明する。シート作製工程は、セル30の各構成の前駆体であるシートを作製し、そのシートを積層する工程を含む。
 正極層12のシートは、例えば、次の方法で作製できる。まず、正極活物質、合剤としての固体電解質、導電助剤、バインダー及び溶媒を混合し、正極層12のシートを作製するためのスラリーを得る。本明細書では、正極層12のシートを作製するためのスラリーを「正極活物質スラリー」と呼ぶことがある。次に、正極活物質スラリーを正極集電体11の前駆体上に、印刷法などを利用して塗布する。得られた塗布膜を乾燥させることによって、正極層12のシートが形成される。
 正極集電体11の前駆体としては、例えば、約30μmの厚さを有する銅箔を用いることができる。正極活物質としては、例えば、約5μmの平均粒子径を有するとともに、層状構造を有するLi・Ni・Co・Al複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.052)の粉末を用いることができる。合剤としての固体電解質としては、例えば、約10μmの平均粒子径を有するとともに、三斜晶系結晶を主成分として含むLi2S-P25系硫化物のガラス粉末を用いることができる。固体電解質は、例えば、2×10-3S/cm以上3×10-3S/cm以下の高いイオン導電性を有する。
 正極活物質スラリーは、例えば、スクリーン印刷法によって、正極集電体11の前駆体である銅箔の片方の表面上に塗布できる。得られた塗布膜は、例えば、所定形状を有するとともに、約50μm以上100μm以下の厚さを有する。次に、塗布膜を乾燥させることによって、正極層12のシートが得られる。塗布膜の乾燥は、80℃以上130℃以下の温度で行ってもよい。正極層12のシートの厚さは、例えば、30μm以上60μm以下である。
 負極層14のシートは、例えば、次の方法で作製できる。まず、負極活物質、固体電解質、導電助剤、バインダー及び溶媒を混合し、負極層14のシートを作製するためのスラリーを得る。本明細書では、負極層14のシートを作製するためのスラリーを「負極活物質スラリー」と呼ぶことがある。負極活物質スラリーを負極集電体13の前駆体上に、印刷法などを利用して塗布する。得られた塗布膜を乾燥させることによって、負極層14のシートが形成される。
 負極集電体13の前駆体としては、例えば、約30μmの厚さを有する銅箔を用いることができる。負極活物質としては、例えば、約10μmの平均粒子径を有する天然黒鉛の粉末を用いることができる。固体電解質としては、例えば、正極層12のシートの作製方法で例示したものを用いることができる。
 負極活物質スラリーは、例えば、スクリーン印刷法によって、負極集電体13の前駆体である銅箔の片方の表面上に塗布できる。得られた塗布膜は、例えば、所定形状を有するとともに、約50μm以上100μm以下の厚さを有する。次に、塗布膜を乾燥させることによって、負極層14のシートが得られる。塗布膜の乾燥は、80℃以上130℃以下の温度で行ってもよい。負極層14のシートの厚さは、例えば、30μm以上60μm以下である。
 電解質層15のシートは、正極層12のシートと負極層14のシートとの間に配置される。電解質層15のシートは、例えば、次の方法で作製できる。まず、固体電解質、導電助剤、バインダー及び溶媒を混合し、電解質層15のシートを作製するためのスラリーを得る。本明細書では、電解質層15のシートを作製するためのスラリーを「固体電解質スラリー」と呼ぶことがある。固体電解質スラリーを正極層12のシートの上に塗布する。同様に、固体電解質スラリーを負極層14のシートの上に塗布する。固体電解質スラリーの塗布は、例えば、メタルマスクを用いた印刷法によって行う。得られた塗布膜は、例えば、約100μmの厚さを有する。次に、塗布膜を乾燥させる。塗布膜の乾燥は、80℃以上130℃以下の温度で行ってもよい。これにより、正極層12のシートの上、及び、負極層14のシートの上のそれぞれに電解質層15のシートが形成される。
 電解質層15のシートの作製方法は、上述の方法に限定されない。電解質層15のシートは、次の方法によって作製されてもよい。まず、印刷法などを利用して、固体電解質スラリーを基材上に塗布する。基材としては、その上に電解質層15のシートを形成できるものであれば特に限定されず、例えば、テフロン(登録商標)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などを含む。基材の形状は、例えば、フィルム状又は箔状である。次に、基材上に形成された塗布膜を乾燥させることによって電解質層15のシートが得られる。電解質層15のシートは、基材から剥がして用いることができる。
 正極活物質スラリー、負極活物質スラリー及び固体電解質スラリーに用いられる溶媒は、バインダーを溶解可能であり、かつ電池特性へ悪影響を及ぼさないものであれば、特に限定されない。溶媒としては、例えば、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール類、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチレングリコールエチルエーテル、イソホロン、乳酸ブチル、ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペート、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)などの有機溶剤及び水を用いることができる。これらの溶媒は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 本実施形態では、正極活物質スラリー、負極活物質スラリー及び固体電解質スラリーを塗布する方法として、スクリーン印刷法を例示したが、塗布方法は、これに限られない。塗布方法として、ドクターブレード法、カレンダー法、スピンコート法、ディップコート法、インクジェット法、オフセット法、ダイコート法、スプレー法などを用いてもよい。
 正極活物質スラリー、負極活物質スラリー及び固体電解質スラリーには、上述した正極活物質、負極活物質、固体電解質、導電助剤、バインダー及び溶媒の他に、必要に応じて可塑剤などの助剤が混合されていてもよい。スラリーの混合方法は、特に限定されない。スラリーには、必要に応じて、増粘剤、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、密着性付与剤などの添加剤が添加されていてもよい。
 次に、正極層12のシートの上に形成された電解質層15のシートと、負極層14のシートの上に形成された電解質層15のシートとを重ね合わせる。これにより、正極集電体11の前駆体、正極層12、電解質層15、負極層14及び負極集電体13の前駆体がこの順番で積層された積層体が得られる。
 次に、正極集電体11が得られるように正極集電体11の前駆体を切断する。詳細には、負極端子17を配置したときに、正極集電体11と負極端子17とが間隙を介して互いに電気的に分離するように、正極集電体11の前駆体を切断する。正極集電体11の切断面は、例えば、第2方向yにまっすぐ延びている。正極集電体11の前駆体の切断は、例えば、レーザーによって行うことができる。正極集電体11の前駆体を切断することによって、正極集電体11を形成できる。正極集電体11負極端子17との最短距離は、例えば、10μmである。正極集電体11と負極電極端子17との間の間隙によって、正極集電体11と負極端子17とが互いに電気的に分離している。すなわち、正極集電体11と負極端子17との間の間隙は、電気的に絶縁している。
 次に、負極集電体13が得られるように負極集電体13の前駆体を切断する。詳細には、正極端子16を配置したときに、負極集電体13と正極端子16とが間隙を介して互いに電気的に分離するように、負極集電体13の前駆体を切断する。負極集電体13の切断面は、例えば、第2方向yにまっすぐ延びている。負極集電体13の前駆体の切断は、例えば、レーザーによって行うことができる。負極集電体13の前駆体を切断することによって、負極集電体13を形成できる。負極集電体13と正極端子16との最短距離は、例えば、10μmである。負極集電体13と正極端子16との間の間隙によって、負極集電体13と正極端子16とが互いに電気的に分離している。すなわち、負極集電体13と正極端子16との間の間隙は、電気的に絶縁している。
 正極集電体11の前駆体の切断、及び、負極集電体13の前駆体の切断の順番は、特に限定されない。正極集電体11の前駆体を切断したあとに負極集電体13の前駆体を切断してもよく、負極集電体13の前駆体を切断したあとに正極集電体11の前駆体を切断してもよい。正極集電体11の前駆体の切断、及び、負極集電体13の前駆体の切断は、正極層12のシートの上に形成された電解質層15のシートと、負極層14のシートの上に形成された電解質層15のシートとを重ね合わせる前に行ってもよい。正極集電体11の前駆体の切断、及び、負極集電体13の前駆体の切断は、ダイシングなどの手段を用いて行ってもよい。正極集電体11の前駆体を切断するとともに、その前駆体の一部を除去することによって絶縁部を設けてもよい。負極集電体13の前駆体を切断するとともに、その前駆体の一部を除去することによって絶縁部を設けてもよい。
 以上のとおり、正極集電体11の前駆体を切断し、さらに、負極集電体13の前駆体を切断することによってセル30が得られる。
 次に、所定の数のセル30を準備する。セル30の外部に露出した正極集電体11の主面、及び、セル30の外部に露出した負極集電体13の主面のそれぞれに、例えば導電性接着剤を塗布する。導電性接着剤を塗布する方法としては、例えば、スクリーン印刷法が挙げられる。本明細書では、正極集電体11及び負極集電体13において、接着性材料が塗布された主面を「接着面」と呼ぶことがある。次に、セル30の正極集電体11の接着面を他のセル30の正極集電体11の接着面と接着させる、又は、セル30の負極集電体13の接着面を他のセル30の負極集電体13の接着面と接着させる。これにより、複数のセル30を積層できる。接着面同士は、例えば、加圧接着によって互いに接着させることができる。接着面同士を接着させるときの温度は、例えば、50℃以上100℃以下である。接着面同士を接着させるときに、セル30に印加する圧力は、例えば、300MPa以上400MPa以下である。セル30に圧力を印加する時間は、例えば、90秒以上120秒以下である。接着には、導電性接着剤に代えて、低抵抗の導電性テープを用いることもできる。導電性接着剤に代えて、ペースト状の銀粉又は銅粉を用いることもできる。ペースト状の銀粉又は銅粉が塗布されたセル30の接着面を他のセル30の接着面に加圧接着すれば、金属粒子を介して集電体同士をアンカー効果によって機械的に接合できる。接着性及び導電性が得られる方法である限り、複数のセル30を積層する方法は、特に限定されない。
 次に、複数のセル30のそれぞれと、正極端子16及び負極端子17とを電気的に接続させる。複数のセル30のそれぞれと端子16及び17とは、例えば、次の方法によって電気的に接続させることができる。まず、複数のセル30の積層体において、端子16及び17が配置されるべき面に、導電性樹脂ペーストを塗布する。導電性樹脂ペーストを硬化させることによって、端子16及び17が形成される。これにより、本実施形態に係る電池100が得られる。導電性樹脂ペーストを硬化させるときの温度は、例えば、約100℃以上300℃以下である。導電性樹脂ペーストを硬化させる時間は、例えば、60分である。
 導電性樹脂ペーストとしては、例えば、Ag、Cu、Ni、Zn、Al、Pd、Au、Pt又はこれらの合金を含む高融点の高導電性金属粒子と、低融点の金属粒子と、樹脂とを含む熱硬化性導電ペーストを用いることができる。高導電性金属粒子の融点は、例えば、400℃以上である。低融点の金属粒子の融点は、導電性樹脂ペーストの硬化温度以下であってもよく、300℃以下であってもよい。低融点の金属粒子の材料としては、例えば、Sn、SnZn、SnAg、SnCu、SnAl、SnPb、In、InAg、InZn、InSn、Bi、BiAg、BiNi、BiSn、BiZn及びBiPbが挙げられる。このような低融点の金属粉末を含有する導電性ペーストを使用することによって、低融点の金属粒子の融点よりも低い熱硬化温度で、導電性ペーストと、集電体との接触部位において、固相及び液相反応が進行する。これにより、例えば、導電性ペーストに含まれる金属と、集電体に含まれる金属とを含む合金が形成される。集電体と端子との接続部近傍に、合金を含む拡散層が形成される。導電性粒子としてAg又はAg合金を使用し、集電体にCuを使用した場合には、AgCuを含む高導電性合金が形成される。さらに、導電性粒子の材料と集電体の材料との組み合わせによって、AgNi、AgPdなども形成されうる。このようにして、端子と集電体とは、合金を含む拡散層によって一体的に接合される。このような構成によれば、端子と集電体とは、アンカー効果よりも強固に接続される。そのため、電池100の各部材での熱サイクルなどによる熱膨張の差、又は、衝撃に起因して、各部材の接続が外れるという問題が生じにくい。
 高導電性金属粒子及び低融点の金属粒子の形状は、特に限定されず、球状、鱗片状、針状などであってもよい。これらの金属粒子の粒子サイズは、小さければ小さいほど、低温度で合金化反応及び合金の拡散が進行する。そのため、これらの金属粒子の粒子サイズ及び形状は、プロセス設計及び電池特性への熱履歴の影響を考慮して、適宜調節されうる。
 熱硬化性導電ペーストに用いられる樹脂は、バインダーとして機能するものであれば特に限定されず、印刷法に対する適性、塗布性など、採用するべき製造プロセスによって適切なものを選択できる。熱硬化性導電ペーストに用いられる樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂を含む。熱硬化性樹脂としては、例えば、尿素樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂などのアミノ樹脂、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、フェノールノボラック型、脂環式などのエポキシ樹脂、オキセタン樹脂、レゾール型、ノボラック型などのフェノール樹脂、シリコーンエポキシ、シリコーンポリエステルなどのシリコーン変性有機樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 本実施形態において、電池100は、集電体と電解質層15との接合強度を向上させるために、接合層をさらに形成してもよい。接合層は、正極集電体11と電解質層15との界面に位置する。また、接合層は、負極集電体13の側面の接触部分と電解質層15との界面に位置する。接合層の材料としては、集電体を構成する成分が挙げられる。集電体を構成する成分として、銅、アルミ及びそれらを主成分として含む合金が挙げられる。また、他の接合層の材料としては、酸化物、硫化物、ハロゲン化物が挙げられる。接合層は、さらに、集電体を構成する他の成分及び/又は電解質層15を構成する成分を含んでもよい。これにより、積層電池100の内部において、集電体は電解質層15と強固に接合される。このような構成によれば、集電体と電解質層15との界面において、化学的な接合によって接合強度を向上できるため、より高い接合強度により一体化された積層電池100を実現できる。
 接合層は、上述のとおり複数のセル30を積層し、加圧接着することによって作製できる。例えば、複数のセル30の接着面同士を加圧接着させるときに、集電体に含まれる銅と電解質層15に含まれる硫化物とが、集電体と電解質層15との界面において拡散し、硫化銅層が形成されることによって得られる。接合層には、硫化銅以外の物質が含まれていてもよい。接合層を形成させるときの温度は、例えば、100℃である。接合層を形成させるときの時間は、例えば、5分である。このようにして形成された接合層の厚さは、約1μmである。ただし接合層の厚さは特に限定されず、例えば0.1μm以上10μm以下であってもよい。
 以上のようにして作製された接合層の存在は、通常の光学顕微鏡、レーザー顕微鏡又は走査型電子顕微鏡(SEM)による電池100の断面の観察によって確認できる。また、接合層の組成は、例えば、接合層電子線マイクロアナライザ(EPMA)による組成解析によって評価できる。
 本実施形態の製造方法では、圧粉プロセスで電池100を作製する例を示している。ただし、焼成プロセスを使用して焼結体の積層体を作製し、さらに、積層体に導電性樹脂ペーストを塗布し、焼け付けを行うことによって端子16及び17を作製してもよい。
 電池100は、負極集電体13を共用して複数のセル30を並列に接続している。正極集電体11はセルの上面及び下面に位置している。ただし、電池は、正極集電体11を共用して複数のセル30を並列に接続してもよい。この場合、負極集電体13はセルの上面及び下面に位置する。さらに正極集電体11の大部分が電解質層15に埋設されており、正極集電体11は、正極端子16と接するための露出部分を有していてもよい。
 (実施形態2)
 図3は、本実施形態2に係る電池200の構成を説明する概略図である。図3(a)は、本実施形態に係る電池200の断面図である。図3(b)は、電池200の上面図である。実施形態1の電池100と本実施形態の電池200とで共通する要素には同じ参照符号を付し、それらの説明を省略することがある。すなわち、以下の各実施形態に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、相互に適用されうる。さらに、技術的に矛盾しない限り、各実施形態は、相互に組み合わされてもよい。
 図3に示すように、負極集電体13において、突起部分13pの厚さは、残余部分13rの厚さよりも小さい。これによって、露出部分13aの面積をさらに小さくできる。そのため、電池200の電気特性に影響を与えることなく、露出部分13aと電解質層15との界面を低減できる。その結果、負極集電体13と電解質層15との層間において剥離が生じやすい部分を低減できるため、高い信頼性を有する電池200を実現できる。
 突起部分13pの厚さが、残余部分13rの厚さよりも小さいため、加圧接着における圧力のばらつきが低減される。また、負極端子17と接している露出部分13aの面積が小さいため、引っ張りに起因する応力が負極端子17に発生した場合においても負極集電体13に影響を与えにくい。このため、負極集電体13と電解質層15との接合強度をさらに向上できる。また、並列に接続された複数のセル30を強固に小型一体化できるため、大容量かつ高いエネルギー密度で、高い信頼性を有する電池200を実現できる。
 残余部分13rの厚さD1に対する突起部分13pの厚さD2の比率(D2/D1)は、電池200の大きさ、材料などに応じて適切に定められるので、特に限定されない。比率(D2/D1)は、例えば、3以上10以下の範囲にある。
 突起部分13pの厚さ及び残余部分13rの厚さは、任意の複数点(例えば5点)で測定した平均値によって特定されうる。測定には、例えば、マイクロメータが使用される。本実施形態において、厚さは、第3方向zに平行な方向における寸法である。
 (実施形態3)
 図4は、本実施形態3に係る電池300の構成を説明する概略図である。図4(a)は、本実施形態に係る電池300の断面図である。図4(b)は、電池300の上面図である。図4に示すように、積層電池300において、負極集電体13は、ロックホール21をさらに有している。本明細書では、ロックホール21を「貫通孔」と呼ぶことがある。以上を除き、電池300の構造は、実施形態1の電池100の構造と同じである。
 ロックホール21は、例えば、複数のセル30の積層方向において、負極集電体13を貫通する貫通孔である。ロックホール21は、負極集電体13と電解質層15とが接している部分に形成される。ロックホール21は、負極集電体13と負極層14とが接している部分には形成されない。ロックホール21は、負極集電体13の残余部分13rに形成されてもよく、突起部分13pに形成されてもよい。ロックホール21の内部には、電解質層15が存在する。つまり、ロックホール21の内部には、電解質層15を構成する電解質が充填されている。このような構成によれば、アンカー効果により負極集電体13と電解質層15との接合強度を向上できる。また、並列に接続された複数のセル30を強固に小型一体化できるため、大容量かつ高いエネルギー密度で、高い信頼性を有する電池300を実現できる。
 ロックホール21の形状、サイズ、及び数は、負極集電体13と電解質層15との接合強度が向上できるものであれば特に限定されない。ロックホール21の形状は、例えば、円柱状である。ロックホール21のサイズは、特に限定されず、直径200μm以上500μm以下であってもよく、直径30μm以上500μm以下であってもよく、直径30μm以上100μm以下であってもよい。負極集電体13に形成されるロックホール21の数は、特に限定されない。
 負極集電体13にロックホール21を形成する方法は特に限定されない。例えば、上述のとおり負極集電体13の前駆体を作製した後に、負極集電体13の前駆体を切断することによってロックホール21を形成できる。詳細には、負極集電体13の一部を、積層方向に対して貫通するように切断することによって、負極集電体13の前駆体にロックホール21を形成できる。ロックホール21は、例えば、複数のセル30の積層方向にまっすぐ延びている。負極集電体13の前駆体の切断は、例えば、レーザーによって行うことができる。負極集電体13の前駆体を切断することによって、負極集電体13にロックホール21を形成できる。負極集電体13にロックホール21を形成する他の例として、パンチングが挙げられる。この場合、負極集電体13に打抜き加工によって金属シートに多数の小さい孔を開けることによって、ロックホール21を形成できる。複数のロックホール21のそれぞれの間隔は、例えば、50μmである。このような構成によれば、負極集電体13と電解質層15との接合強度を向上できる。
 (実施形態4)
 図5は、本実施形態4に係る電池400の構成を説明する概略図である。図5(a)は、本実施形態に係る電池400の断面図である。図5(b)は、電池400の上面図である。図5に示すように、電池400において、複数のセルのそれぞれは、ダミー集電体31をさらに備えている。以上を除き、電池400の構造は、実施形態1の電池100の構造と同じである。
 本実施形態では、ダミー集電体31は、電池400の周囲に位置している。さらに、ダミー集電体31は、負極集電体13の遮蔽部分13bの周囲に存在する。このような構成によれば、加圧接着において、圧力のばらつきが低減される。そのため、高い信頼性を有する電池400が実現できる。これによって、積層体の内部における密度が均一になりやすい。
 ダミー集電体31は、負極集電体13から電気的に分離されている。すなわち、負極集電体13は、ダミー集電体31から電気的に絶縁されている。ダミー集電体31は、間隙を介して、負極集電体13から離れている。このような構成によれば、ダミー集電体31は補強材として機能できる。そのため、高い信頼性を有する電池400が実現できる。
 ダミー集電体31の一部は、電解質層15に埋設されていてもよい。ダミー集電体31は、電解質層15から露出していてもよい。言い換えれば、ダミー集電体31は電解質層15から露出している部分を有していてもよい。ダミー集電体31は、露出している部分において、正極端子16と接していてもよい。ダミー集電体31は、例えば、負極端子17と接していない。ダミー集電体31は、例えば、平面視でU字状である。
 ダミー集電体31は、複数のセル30の積層方向において、負極集電体13と同じ高さに位置している。そのため、加圧接着において、負極集電体13の周囲に集中して発生する、集電体の曲げに起因する応力を低減できる。これによって、積層体の内部における密度が均一になりやすい。この結果、電池400における構造の欠陥が低減される。さらに負極集電体13と電解質層15との層間において剥離が生じやすい部分を低減できるため、高い信頼性を有する電池400を実現できる。また、ダミー集電体31を形成することによって、集電体の曲げに起因する応力を低減できる電池400を容易に製造できる。
 ダミー集電体31は、例えば、次の方法で作製できる。まず、上述のとおり負極集電体13の前駆体を作製する。次にダミー集電体31が得られるように負極集電体13の前駆体を切断する。詳細には、負極集電体13とダミー集電体31とが間隙を介して互いに電気的に分離するように、負極集電体13の前駆体を切断する。負極集電体13の切断面は、例えば、第1方向x及び第2方向yにまっすぐ延びている。負極集電体13の前駆体の切断は、例えば、レーザーによって行うことができる。負極集電体13の前駆体を切断することによって、負極集電体13及びダミー集電体31を形成できる。負極集電体13とダミー集電体31との間隙は、例えば、30μmである。負極集電体13の前駆体の切断は、ダイシングなどの手段を用いて行ってもよい。負極集電体13の前駆体を切断するとともに、その前駆体の一部を除去することによってダミー集電体31を形成してもよい。
 ダミー集電体31は、正確には集電体として機能していない。そのため、ダミー集電体31に用いられる材料は、特に制限されない。例えば、正極集電体11又は負極集電体13と同一の材料を含んでもよく、絶縁性の材料を含んでもよい。正極集電体11又は負極集電体13と同一の材料によって作製されていてもよく、絶縁性の材料によって作製されていてもよい。なお、ダミー集電体31は、正極集電体11又は負極集電体13と同程度の硬さを有することで、加圧接着において、圧力のばらつきがさらに低減される。そのため、高い信頼性を有する電池400が実現できる。この観点において、ダミー集電体31は、集電体11及び/又は13と同一の材料によって作製されうる。
 ダミー集電体31は、ロックホールをさらに有していてもよい。ロックホールは、例えば、複数のセル30の積層方向において、ダミー集電体31を貫通する貫通孔である。ロックホールの内部には、電解質層15が存在する。つまり、ロックホールの内部には、電解質層15を構成する電解質が充填されている。このような構成によれば、アンカー効果によりダミー集電体31と電解質層15との接合強度を向上できる。また、並列に接続された複数のセル30を強固に小型一体化できるため、大容量かつ高いエネルギー密度で、高い信頼性を有する電池400を実現できる。
 ロックホールの形状、サイズ、及び数は、ダミー集電体31と電解質層15との接合強度が向上できるものであれば特に限定されない。ロックホールの形状は、例えば、円柱状である。ロックホールのサイズは、特に限定されず、直径200μm以上500μm以下であってもよく、直径30μm以上500μm以下であってもよく、直径30μm以上100μm以下であってもよい。ダミー集電体31に形成されるロックホールの数は、特に限定されない。
 ダミー集電体31にロックホールを形成する方法は特に限定されない。ロックホール21の形成方法と同様の方法によって形成できる。複数のロックホールのそれぞれの間隔は、例えば、50μmである。このような構成によれば、ダミー集電体31と電解質層15との接合強度を向上できる。
 本実施形態において、ダミー集電体31と電解質層15との接合強度を向上させるために、接合層をさらに形成してもよい。接合層は、ダミー集電体31と電解質層15との界面に位置する。接合層の材料としては、ダミー集電体31を構成する成分及び/又は電解質層15を構成する成分を含んでもよい。このような構成によれば、ダミー集電体31と電解質層15との界面において、化学的な接合によって接合強度を向上できるため、より高い接合強度により一体化された積層電池400を実現できる。
 (実施形態5)
 図6は、本実施形態5に係る電池500の構成を説明する概略図である。図6(a)は、本実施形態に係る電池500の断面図である。図6(b)は、電池500の上面図である。図6に示すように、電池500において、複数のセルのそれぞれは、ダミー集電体41をさらに備えている。以上を除き、電池500の構造は、実施形態1の電池100の構造と同じである。
 本実施形態では、ダミー集電体41は、電池500の周囲に位置している。ただし、ダミー集電体41は、負極集電体13と異なる平面に配置されている点で、電池400と異なる。つまり、ダミー集電体41は、複数のセル30の積層方向において、負極集電体13と異なる高さに位置している。ダミー集電体41は、正極集電体11、正極層12及び負極層14と電気的に分離している。ダミー集電体41の一部は、電解質層15に埋設されていてもよい。ダミー集電体41は、電解質層15から露出していてもよい。言い換えれば、ダミー集電体41は電解質層15から露出している部分を有していてもよい。ダミー集電体41は、露出している部分において、正極端子16と接していてもよい。ダミー集電体41は、例えば、負極端子17と接していない。ダミー集電体41は、例えば、平面視でU字状である。このような構成によれば、熱衝撃が発生しても、集電体と電解質層15との熱膨張率が異なることに起因する応力を低減できる。そのため、負極集電体13と電解質層15との層間における剥離が生じにくい。この結果、熱サイクルに対し高い信頼性を有する電池500が実現できる。
 ダミー集電体41は、例えば、次の方法で作製できる。まず、電解質層15のシートの上に、ダミー集電体41の前駆体を形成させる。次にダミー集電体41が得られるようにダミー集電体41の前駆体を切断する。詳細には、ダミー集電体41がセルの周囲に位置するように、ダミー集電体41の前駆体を切断する。ダミー集電体41の前駆体の切断面は、例えば、第1方向x及び第2方向yにまっすぐ延びている。ダミー集電体41の前駆体の切断は、例えば、レーザーによって行うことができる。ダミー集電体41の前駆体を切断することによって、ダミー集電体41を形成できる。ダミー集電体41の前駆体の切断は、ダイシングなどの手段を用いて行ってもよい。
 ダミー集電体41は、正確には集電体として機能していない。そのため、ダミー集電体41に用いられる材料は、特に制限されない。例えば、ダミー集電体31と同一の材料を使用してもよい。なお、ダミー集電体41は、正極集電体11又は負極集電体13と同程度の硬さを有することで、熱衝撃が発生しても、集電体と電解質層15との熱膨張率が異なることに起因する応力を低減できる。そのため、負極集電体13と電解質層15との層間における剥離が生じにくい。この結果、熱サイクルに対し高い信頼性を有する電池500が実現できる。
 ダミー集電体41は、ダミー集電体31と同様に、ロックホールをさらに有していてもよい。ロックホールは、例えば、複数のセル30の積層方向において、ダミー集電体41を貫通する貫通孔である。ロックホールの内部には、電解質層15が存在する。つまり、ロックホールの内部には、電解質層15を構成する電解質が充填されている。このような構成によれば、アンカー効果によりダミー集電体41と電解質層15との接合強度を向上できる。また、並列に接続された複数のセル30を強固に小型一体化できるため、大容量かつ高いエネルギー密度で、高い信頼性を有する電池500を実現できる。
 以上、本開示に係る電池及び積層電池について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態に施したものや、実施形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
 本開示に係る電池は、各種の電子機器、自動車などに用いられる全固体電池などの二次電池として利用されうる。
11 正極集電体
12 正極層
13 負極集電体
13a 露出部分
13b 遮蔽部分
13p 突起部分
13r 残余部分
14 負極層
15 電解質層
16 正極端子
17 負極端子
21 ロックホール
30 セル
31,41 ダミー集電体
100,200,300,400,500 電池

Claims (19)

  1.  電気的に並列に接続された複数のセルを備え、
     前記複数のセルのそれぞれは、
     正極層と、
     負極層と、
     前記正極層又は前記負極層に接している集電体と、
     前記正極層と前記負極層との間に配置された電解質層と、
     を有し、
     前記集電体の側面は、前記電解質層から露出している露出部分と、前記電解質層によって遮蔽された遮蔽部分とを含み、
     前記遮蔽部分の面積は、前記露出部分の面積よりも大きい、
     電池。
  2.  前記集電体に電気的に接続された端子をさらに備え、
     前記露出部分は、前記端子に接している、
     請求項1に記載の電池。
  3.  前記電解質層は、固体電解質を含む固体電解質層である、
     請求項1又は2に記載の電池。
  4.  前記遮蔽部分の周囲において、隣り合う前記セルの前記電解質層同士が接合されている、
     請求項1から3のいずれか一項に記載の電池。
  5.  前記集電体は、突起部分を有し、
     前記露出部分は前記突起部分に含まれている、
     請求項1から4のいずれか一項に記載の電池。
  6.  前記集電体は、前記突起部分以外の残余部分を有し、
     前記突起部分の幅は、前記残余部分の幅よりも狭い、
     請求項5に記載の電池。
  7.  前記集電体は、前記突起部分以外の残余部分を有し、
     前記突起部分の厚さは、前記残余部分の厚さよりも小さい、
     請求項5又は6に記載の電池。
  8.  前記集電体は、貫通孔を有する、
     請求項1から7のいずれか一項に記載の電池。
  9.  前記貫通孔の内部には、前記電解質層が存在する、
     請求項8に記載の電池。
  10.  接合層をさらに備え、
     前記接合層は、前記集電体と前記電解質層との界面に位置しており、前記集電体に含まれる元素のうち少なくとも一種の元素と、前記電解質層に含まれる元素のうち少なくとも一種の元素とを含む、
     請求項1から9のいずれか一項に記載の電池。
  11.  前記接合層は、前記遮蔽部分と前記電解質層との界面に存在する、
     請求項10に記載の電池。
  12.  前記集電体の前記遮蔽部分の周囲に存在するダミー集電体をさらに備えた、
     請求項1から11のいずれか一項に記載の電池。
  13.  前記ダミー集電体は、前記集電体と同一の材料を含む、
     請求項12に記載の電池。
  14.  前記ダミー集電体は、絶縁性材料を含む、
     請求項12に記載の電池。
  15.  前記ダミー集電体は、前記集電体から電気的に分離されている、
     請求項12から14のいずれか一項に記載の電池。
  16.  前記ダミー集電体は、前記集電体から離れている、
     請求項15に記載の電池。
  17.  前記ダミー集電体は、前記電解質層から露出している、
     請求項12から16のいずれか一項に記載の電池。
  18.  前記複数のセルのそれぞれが平板の形状を有し、
     前記電池は、前記複数のセルが積層されることによって構成されており、
     前記ダミー集電体は、前記複数のセルの積層方向において、前記集電体と同じ高さに位置している、
     請求項12から17のいずれか一項に記載の電池。
  19.  前記複数のセルのそれぞれが平板の形状を有し、
     前記電池は、前記複数のセルが積層されることによって構成されており、
     前記ダミー集電体は、前記複数のセルの積層方向において、前記集電体と異なる高さに位置している、
     請求項12から17のいずれか一項に記載の電池。
PCT/JP2019/045138 2018-12-28 2019-11-18 電池 WO2020137258A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020562920A JP7474977B2 (ja) 2018-12-28 2019-11-18 電池
CN201980073939.1A CN112970136A (zh) 2018-12-28 2019-11-18 电池
US17/343,631 US20210305579A1 (en) 2018-12-28 2021-06-09 Battery
JP2024002423A JP2024045208A (ja) 2018-12-28 2024-01-11 電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-248601 2018-12-28
JP2018248601 2018-12-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/343,631 Continuation US20210305579A1 (en) 2018-12-28 2021-06-09 Battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020137258A1 true WO2020137258A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=71126486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/045138 WO2020137258A1 (ja) 2018-12-28 2019-11-18 電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210305579A1 (ja)
JP (2) JP7474977B2 (ja)
CN (1) CN112970136A (ja)
WO (1) WO2020137258A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020195382A1 (ja) * 2019-03-27 2021-11-11 株式会社村田製作所 固体電池
WO2022059412A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池及び積層電池
WO2022239449A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池および積層電池
WO2023047842A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 太陽誘電株式会社 全固体電池とその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231796A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Tdk Corp 積層型電池とその製造方法
JP2004311073A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電流保護機能付きエネルギーデバイス及びその製造方法
WO2013001908A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 株式会社村田製作所 蓄電デバイス用素子および蓄電デバイス
JP2015220105A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 全固体二次電池
JP2016207540A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 ナミックス株式会社 高多層全固体型リチウムイオン二次電池の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1596450B1 (en) * 2000-03-14 2009-04-29 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Welded current collector plates in non-aqueous electrolyte secondary cells
JP4404178B2 (ja) * 2001-12-03 2010-01-27 ソニー株式会社 二次電池およびその製造方法
JP2007324015A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその製造方法
WO2008044449A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-17 Panasonic Corporation Électrode négative pour batterie secondaire à électrolyte non aqueuse, procédé de production correspondant et batterie citée utilisant l'électrode
US20100112452A1 (en) * 2007-10-30 2010-05-06 Nishimura Takuhiro Battery current collector, method for producing the same, and non-aqueous secondary battery
US20110111277A1 (en) * 2008-07-29 2011-05-12 Kunihiko Bessho Current collector for non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, production methods thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN102593430B (zh) * 2012-02-29 2014-01-29 松下蓄电池(沈阳)有限公司 电池用极板及其制造方法、具有该极板的极板组和铅蓄电池
CN103474621A (zh) * 2012-06-07 2013-12-25 深圳市海盈科技有限公司 锂离子电池用极片以及叠片电芯体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231796A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Tdk Corp 積層型電池とその製造方法
JP2004311073A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電流保護機能付きエネルギーデバイス及びその製造方法
WO2013001908A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 株式会社村田製作所 蓄電デバイス用素子および蓄電デバイス
JP2015220105A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 全固体二次電池
JP2016207540A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 ナミックス株式会社 高多層全固体型リチウムイオン二次電池の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020195382A1 (ja) * 2019-03-27 2021-11-11 株式会社村田製作所 固体電池
JP7375810B2 (ja) 2019-03-27 2023-11-08 株式会社村田製作所 固体二次電池
WO2022059412A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池及び積層電池
WO2022239449A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池および積層電池
WO2023047842A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 太陽誘電株式会社 全固体電池とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024045208A (ja) 2024-04-02
JP7474977B2 (ja) 2024-04-26
CN112970136A (zh) 2021-06-15
US20210305579A1 (en) 2021-09-30
JPWO2020137258A1 (ja) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020137258A1 (ja) 電池
JP4352016B2 (ja) 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法
JP6524775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7417843B2 (ja) 電池
CN111492527B (zh) 全固体电池
JP6950005B2 (ja) 固体電池および固体電池の製造方法
WO2011148824A1 (ja) 非水電解質電池、およびその製造方法
EP4109585A1 (en) Battery
WO2018181545A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
CN113508477A (zh) 电池
US20210384549A1 (en) All-solid-state battery
CN113273015B (zh) 全固体电池
JP7432858B2 (ja) 電池
WO2020137257A1 (ja) 電池
JP2019135720A (ja) リチウムイオン二次電池
US20230327232A1 (en) Electrical device
WO2022239449A1 (ja) 電池および積層電池
US20220037713A1 (en) Battery
US20240055735A1 (en) Battery
JP2023180579A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19901598

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020562920

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19901598

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1