WO2022201688A1 - 乾燥穀物風粒状物 - Google Patents

乾燥穀物風粒状物 Download PDF

Info

Publication number
WO2022201688A1
WO2022201688A1 PCT/JP2021/047162 JP2021047162W WO2022201688A1 WO 2022201688 A1 WO2022201688 A1 WO 2022201688A1 JP 2021047162 W JP2021047162 W JP 2021047162W WO 2022201688 A1 WO2022201688 A1 WO 2022201688A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rice
starch
granules
resistant starch
grain
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/047162
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘 片岡
邦彦 吉田
良美 岩崎
雅史 小松
Original Assignee
日清食品ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清食品ホールディングス株式会社 filed Critical 日清食品ホールディングス株式会社
Priority to BR112023005735A priority Critical patent/BR112023005735A2/pt
Priority to CN202180066675.4A priority patent/CN116261401A/zh
Priority to US18/246,964 priority patent/US20230354868A1/en
Publication of WO2022201688A1 publication Critical patent/WO2022201688A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products

Definitions

  • the present invention relates to dry grain-like granules.
  • the above foods are made by adding new ingredients to the ingredients of the original raw materials, and can be said to be ingredients whose composition can be freely set.
  • the method of changing the component composition is also relatively simple.
  • a new component may be added to a liquid serving as a solvent and mixed.
  • Gummies, noodles, and the like may be formed through normal manufacturing processes after adding new ingredients to the raw materials.
  • many of them have the aspect that it is possible to relatively easily add necessary components to the formulation/remove unnecessary components.
  • Patent Document 1 unlike normal rice, the texture of konjac rice is soft, which causes discomfort when eating.
  • Patent Document 2 when using an indigestible substance as in Patent Document 2, only about 10 to 15% can be added before cooking rice, and more than that can give a different texture and flavor than normal rice. there is a problem
  • the present invention has been made in view of the above problems. That is, it is an object of the present invention to provide dry grain-like grains that reduce calorie intake and have a texture similar to that of ordinary cooked rice when heated and cooked. Another object of the present invention is to provide a dry grain-like granule that can be used not only as a substitute for part of rice when cooking rice, but also as a standalone product of the present invention.
  • a combination of a resistant starch and a non-resistant starch the calorie intake can be reduced and the texture and the like can be brought closer to that of ordinary rice. rice field.
  • the present invention provides dry grain-like granules that can be eaten by cooking, and the content of resistant starch is 20 to 80% by weight with respect to the total amount of dry grain-like granules. It is characterized by Moreover, it is more preferable to further contain non-digestible starch. Furthermore, it is preferable that sugars and/or amino acids are further included, and it is more preferable that the calorie per 100 g of dried grain-like granules after cooking is less than 135 kilocalories.
  • resistant starch By using resistant starch, it is possible to reduce the calorie intake and compensate for the texture, flavor, transparency, gloss, etc. that are easily lost with resistant starch with non-digestible starch.
  • the present invention was generally used by partially replacing polished rice, but in the present invention, all polished rice can be used by replacing it with the present invention.
  • the dried cereal-like granules according to the present invention are obtained by drying a kneaded material resembling cereals.
  • grains refer to seeds of cereals, which are the seeds of grass crops such as rice, but may also include pseudocereals such as buckwheat, amaranth, and quinoa.
  • the dry grain-like granules of the present invention are characterized by containing non-resistant starch and resistant starch.
  • Various types of starch can be used without particular limitation, such as tapioca starch, potato starch, corn starch, waxy corn starch, sweet potato starch, wheat starch, and rice starch.
  • the amount of non-digestible starch contained in the dry grain-like granular material of the present invention is preferably 30 to 75% by weight, more preferably 40 to 50% by weight, per 100 g of the dry grain-like granular material at the stage before heat cooking. preferable.
  • the indigestible starch in the present invention means a starch that is resistant to amylase digestion, and includes high amylose starch, aged starch, heat-moisture-treated starch, starch that has undergone a strong cross-linking treatment with a cross-linking agent, and ether-substituted starch. and chemically modified modified starch such as Among these, in the present invention, it is preferable to use a resistant starch obtained by treatment with a cross-linking agent.
  • the calorie of the resistant starch used in the present invention is preferably 0 to 2 kcal/g, more preferably 0 to 1 kcal/g, and further preferably 0 kcal/g. more preferred. In addition, the said calorie is based on the value certified by the Japan Society for Dietary Fibers.
  • raw materials for resistant starch one or more selected from tapioca, wheat, horse starch, sweet potato, sago, high amylose corn, cornstarch, waxy corn, rice, and peas can be used.
  • the amount of the resistant starch contained in the dry grain-like granular material of the present invention is preferably 25 to 70% by weight, more preferably 50 to 60% by weight, per 100 g of the dry grain-like granular material before cooking. . Also, the mixing ratio of the resistant starch and the non-resistant starch is preferably 20:80 to 80:20.
  • the calorie of rice is said to be about 168 kcal per 100g. Therefore, for example, when 0 kcal/g resistant starch is used under the conditions of the examples described later, when 20% of the resistant starch is replaced, the calories are 28% OFF, which is about 122 kcal. A 60% replacement with digestible starch would result in a 64% reduction in calories, or about 61 kcal. In addition, when 2 kcal/g of resistant starch is used under the conditions of the examples described later, when 40% of the starch is replaced with the resistant starch, the calories are 28% OFF, resulting in about 122 kcal of indigestible. When 60% of the starch is replaced, the calorie is reduced by 37%, resulting in about 106 kilocalories. In the present invention, it is preferably less than 135 kilocalories.
  • Sugars, thickeners, gluten, egg whites, pigments, and other nutrients can be used as auxiliary materials for the dry grain-like granules according to the present invention, if necessary.
  • necessary nutrients include vitamins, calcium, and the like.
  • flavor oils and food additives such as sweeteners, coloring agents, preservatives, thickening stabilizers, antioxidants, bittering agents, acidulants, emulsifiers, enhancers and flavoring agents are added as necessary.
  • the flavoring agent may be in the form of either liquid or powder, but it is preferable to add the powder at the time of kneading, and the liquid at the time of cooking rice or just before eating.
  • the raw material can be prepared using an extruder.
  • an extruder is used to knead resistant starch, non-resistant starch and water.
  • the resulting mixture is fed by a screw driven by a screw drive and extruded through a die.
  • the mixture extruded from the die can be cut into pellets to obtain grain-like granules.
  • the extruder used in the present invention may be a single-screw extruder or a double-screw extruder with two or more screws, but a twin-screw extruder is preferable from the viewpoint of quality stability. Any extruder can be used as long as it has a raw material supply port, a screw for feeding raw materials in a barrel, mixing, compression, and heating mechanisms, and a die attached to the tip barrel.
  • the appropriate barrel temperature in the extruder is 80-140°C, preferably 100-130°C.
  • Appropriate pressurization in the present invention is a die pressure of 0 to 20 Bar, preferably 0.5 to 10 Bar.
  • by changing the shape of the die various shapes of grain-like granules can be obtained.
  • the drying method is not particularly limited, and examples thereof include drying treatment methods such as hot air drying treatment, vacuum freeze drying treatment, microwave drying, and blow drying at low temperature. Drying can also be performed by combining these. In the present invention, it is preferable to dry the dried grain-like granules until the moisture content is 15% or less.
  • a resistant starch derived from high-amylose rice is used as the resistant starch and a starch derived from high-amylose rice is used as the non-resistant starch will be described as an example.
  • commercially available rice Yamashihikari
  • high amylose rice means rice with an amylose content of 25% or more, and the type of rice is not particularly limited.
  • rice flour refers to a powder obtained by pulverizing high-amylose rice. The size of the powder is not particularly limited as long as it can pass through a mesh of 50 mesh (about 300 ⁇ m).
  • the indigestible starch refers to rice starch derived from high-amylose rice and cross-linked with phosphoric acid.
  • non-digestible starch and 0 kcal/g resistant starch were mixed at the ratios shown in Table 1 below so as to make a total of 10 kg.
  • the mixture was kneaded while adding water so that the ratio of powder to water was 1:1.
  • the extruder was set at a barrel temperature of 100° C. to 130° C. and a screw speed (dough conveying speed) of 60 rpm.
  • the die shape of the extruder used was a bale type of 2.0 ⁇ 6.5 mm.
  • the kneaded material extruded from the die was cut by a rotating blade provided at the tip of the die so as to have the size of short grain rice.
  • the cut kneaded product was dried at 60° C. for 20 minutes. After being stored once at room temperature for 60 minutes, it was then dried at 60° C. for 50 minutes to obtain dried grain-like granules having a moisture content of 15% or less.
  • Example 8-14 Same as samples 1-7 except that rice flour was used instead of the non-resistant starch.
  • Table 2 shows the blending ratio of rice flour and resistant starch.
  • Samples 1 to 14 were cooked at a water content of 160%, and Reference Example at a water content of 140%.
  • Hydration rate is the weight percentage of water to the weight of dry grain-like granules.
  • “Rice was cooked with a water content of 160% for sample 1” means that the rice was cooked at a ratio of "100 g of dried grain-like granular material of sample 1 + 160 g of water".
  • it is the weight ratio of water to the weight of commercially available rice.
  • the calorie reduction rate of each sample after cooking compared to the reference example and the grain state (texture, flavor, transparency, gloss) compared with the reference example after cooking were examined. The grains after cooking were evaluated according to the following criteria. Table 3 shows the results.
  • samples 9 to 13 using rice flour have lower evaluations than samples 2 to 6.
  • the evaluation is lower than in sample 2 using rice starch, which is one component of rice flour. This suggests that using rice starch is more effective than using rice flour for improving the quality, texture, flavor, transparency, and gloss of resistant starch.
  • samples 15-17 Subsequently, the case of using 2 kcal/g high-amylose rice-derived resistant starch was examined. Same as samples 2, 4 and 6 except for the number of calories. The obtained samples 15 to 17 were cooked at a water content of 160%, and grains were evaluated according to the above criteria. Table 4 shows the results.
  • sample 19 containing sugar felt as sweet as the reference example when chewed.
  • sample 4 containing no sugar did not give a sweet feeling when chewed.
  • the indigestible starch is characterized in that it is difficult to feel sweetness even when chewed. This is because starch is originally decomposed into maltose and glucose by mastication (amylase), but resistant starch is difficult to decompose. Therefore, it was suggested that it is preferable to further add monosaccharides, disaccharides and/or oligosaccharides in order to bring the rice closer to ordinary cooked rice.
  • sample 20 to which the amino acid was added had the same level of umami as the reference example when eaten.
  • Sample 4 to which no amino acid was added did not have a good taste. Therefore, it was suggested that amino acids, especially aspartic acid, glutamic acid, alanine, glycine, and serine, should preferably be blended in order to bring the rice closer to ordinary cooked rice.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】摂取カロリーを抑えるとともに、食感が炊飯米に近い乾燥穀物風粒状物を提供することを目的とする。また、本発明の別の目的として、炊飯米の一部と置き換えて使用するのではなく、本願発明単体で用いることができる乾燥穀物風粒状物を提供することを目的とする。 【解決手段】加熱調理することで喫食可能な乾燥穀物風粒状物であって、難消化性デンプンの含有量が乾燥穀物風粒状物の全量に対して20~80重量%であることを特徴とする、乾燥穀物風粒状物。また、難消化性でないデンプンをさらに含むことを特徴とする、乾燥穀物風粒状物。

Description

乾燥穀物風粒状物
 本発明は、乾燥穀物風粒状物に関する。
 近年、ライフスタイルの多様化により、完全食と呼ばれる一日に必要な栄養素を簡便に摂取できると謳われるドリンクやグミ、麺類などの商品が上市されている。これらの商品は、厚生労働省により設定された栄養素等表示基準値や同じく厚生労働省により策定された日本人の食事摂取基準に記載されている必須栄養素の1日に必要とされる量の3分の1量以上が含まれるものである。これとは別に、数種類の栄養素のみ足らないもののほぼ完全食である準完全食や特定の栄養素のみを補うようなサプリメントなどの商品もあり、日々の食生活で不足している必要な栄養素を簡単に補えるような食品が多数上市されている。
 上記食品は、元の原料の成分に対して新たな成分を添加したものであり、成分組成が自由に設定できる食材と言える。そして、成分組成の変更方法も比較的簡単である。例えば、ドリンクであれば溶媒となる液体に新たな成分を添加して混合すればよい。また、グミや麺類等は、原材料に新たな成分を添加した後、通常の製造工程を経て成形すればよい。このように、その多くは配合への必要成分の添加/不要成分の除去を比較的容易に行う事が可能という側面を持つ。
 一方、日本人の主食である米は成分組成を自由に変更できる食材ではない。しかし、近年の健康志向の影響もあり、摂取カロリーの低減や新たな成分を追加した米が求められている。このような需要に対して、コンニャク粉を含んだ混合物を米状に成形したコンニャク米が提案されている(特許文献1参照)。コンニャク米を米の一部と置き換えて炊飯することで、血液中のブドウ糖の上昇を抑制し、満腹感を感じながらも、摂取カロリーを抑え、肥満を防ぐなどの効果が期待できる。
 また、難消化性デキストリンとともに炊飯する方法も提案されている(特許文献2参照)。難消化性デキストリンを添加することで、血糖値上昇抑制、整腸作用、脂質代謝の改善などの生理効果が期待できる。
特表2020-505903号公報 特許第6125681号公報
 しかしながら、特許文献1の場合、通常の米とは異なりコンニャク米の食感が柔らかいため、喫食時に違和感が生じてしまう。一方、特許文献2のように難消化性の物を用いる場合、炊飯前に添加できるのは10~15%程度までしか添加できず、それ以上は通常の米とは違う食感・風味になってしまう問題がある。
 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、摂取カロリーを抑えるととともに、加熱調理した際の食感等が通常の米を炊飯したものに近い乾燥穀物風粒状物を提供することを目的とする。また、本発明の別の目的として、炊飯する際に米の一部と置き換えて使用できるだけでなく、本願発明単体で用いることができる乾燥穀物風粒状物を提供することを目的とする。
 発明者等は、難消化性デンプンを用いた場合であっても上記課題が解決できないか検討を行った。そして、難消化性デンプンと難消化性でないデンプンとを組み合わせて用いることで、摂取カロリーが抑えられ、しかも食感等を通常の米に近づけられることを新たに見出し、本発明を完成するに至った。
 上記課題解決のため、本発明は、加熱調理することで喫食可能な乾燥穀物風粒状物であって、難消化性デンプンの含有量が乾燥穀物風粒状物の全量に対して20~80重量%であることを特徴とする。また、難消化性でないデンプンをさらに含むことがより好ましい。さらに、糖類及び/又はアミノ酸をさらに含むことが好ましく、加熱調理後の乾燥穀物風粒状物100g当たりのカロリーが135キロカロリー未満であることがより好ましい。
 難消化性デンプンを用いることで、摂取カロリーを減らしつつ、難消化性デンプンでは失われやすい食感・風味・透明感・つや等を難消化性でないデンプンによって補うことができる。
 また本発明は、従来は白米と一部置き換えて用いることが一般的であったが、本発明ではすべての白米を本発明に置き換えて使用することができる。
 以下、本発明を実施するための好適な形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
 本発明にかかる乾燥穀物風粒状物とは、穀物の形状に似せた混練物を乾燥させたものである。ここで穀物とは、米などのイネ科作物の種子である禾穀類の種子を指すが、ソバ、アマランサス、キヌアなどの擬禾穀類を含んでもよい。
 本発明の乾燥穀物風粒状物は、難消化性でないデンプンと難消化性デンプンを含むことを特徴としている。ここで、デンプンとしては、タピオカデンプン、馬鈴薯デンプン、コーンスターチ、ワキシコーンデンプン、甘薯デンプン、小麦デンプン、米デンプンなど特に制限されることなく、各種のものを使用することができる。本発明の乾燥穀物風粒状物に含まれる難消化性ではないデンプン量としては、加熱調理前の段階において、乾燥穀物風粒状物100g当たり30~75重量%が好ましく、40~50重量%がより好ましい。
 次に、本発明における難消化性デンプンとは、アミラーゼ消化に対して耐性のあるデンプンを意味し、ハイアミロースデンプン、老化デンプン、湿熱処理デンプン、架橋剤によって強い架橋処理を施したものやエーテル置換したものなどの化学的に改変された加工デンプンなどが挙げられる。このうち、本発明においては、架橋剤処理によって得られる難消化性デンプンを用いることが好ましい。また、本発明に用いられる難消化性デンプンのカロリーとしては、0~2キロカロリー/gであることが好ましく、0~1キロカロリー/gであることがより好ましく、0キロカロリー/gであることがさらにより好ましい。なお、当該カロリーは、日本食物繊維学会により認定された値を基準とする。
 難消化性デンプンの原料としては、タピオカ、小麦、馬澱、甘藷、サゴ、ハイアミロースコーン、コーンスターチ、ワキシーコーン、米、エンドウ豆より選ばれる1または2以上の物を用いることができる。
 本発明の乾燥穀物風粒状物に含まれる難消化性デンプンの量としては、加熱調理前の段階において、乾燥穀物風粒状物100g当たり25~70重量%が好ましく、50~60重量%がより好ましい。また、難消化性デンプンと難消化性でないデンプン同士の配合比率としては、20:80~80:20であることが好ましい。
 ところで、ご飯のカロリーは100g換算で約168キロカロリーであると言われている。そのため、例えば後述する実施例の条件下において0キロカロリー/gの難消化性デンプンを用いた場合においては、難消化性デンプンに20%置き換えた場合にはカロリーが28%OFFとなり約122キロカロリー、難消化性デンプンに60%置き換えた場合にはカロリーが64%オフとなり約61キロカロリーとなる。また、後述する実施例の条件下において2キロカロリー/gの難消化性デンプンを用いた場合においては、難消化性デンプンに40%置き換えた場合にはカロリーが28%OFFとなり約122キロカロリー、難消化性デンプンに60%置き換えた場合にはカロリーが37%オフとなり約106キロカロリーとなる。本発明においては、135キロカロリー未満であることが好ましい。
 本発明にかかる乾燥穀物風粒状物には、副原料としては、糖類、増粘剤、グルテン、卵白、色素、その他の栄養素等を必要に応じて用いることができる。なお、必要な栄養素としては、ビタミン、カルシウム等が挙げられる。また、水に副原料を溶解させて用いてもよい。
 さらに、本発明においては必要に応じて香味油、食品添加物、例えば甘味料、着色料、保存料、増粘安定剤、酸化防止剤、苦味料、酸味料、乳化剤、強化剤及び香料を添加してもよい。特に、炊飯時の香り付与や、難消化性デンプンの粉っぽさ及び栄養素の苦みをマスキングする観点から、香料を添加することが好ましい。香料の形態としては液体、粉末いずれの形態でも用いることができるが、粉末であれば混練時に、液体であれば炊飯時、または喫食直前に添加することが好ましい。
 次に、乾燥穀物風粒状物の製造方法について説明する。本実施形態において、原料の調製はエクストルーダーを用いて行うことができる。具体的には、エクストルーダーを用いて難消化性デンプン、難消化性ではないデンプン及び水を混捏する。生成された混合物は、スクリュー駆動部によって駆動されるスクリューによって送られ、ダイから押し出される。ダイから押し出された混合物は、ペレット状にカットされ、穀物風粒状物を得ることができる。本発明に用いるエクストルーダーは、一軸エクストルーダーでも二軸以上の複軸エクストルーダーでも用いることができるが、品質の安定性の点から二軸型のものが好ましい。エクストルーダーは、原料供給口、バレル内をスクリューにおいて原料送り、混合、圧縮、加熱機構を有し、さらに先端バレルに装着されたダイを有するものであれば利用できる。
 本発明においては、エクストルーダー内のバレル温度は80~140℃、好ましくは100~130℃が適当である。本発明の加圧はダイ部圧力が0~20Bar、好ましくは0.5~10Barが適当である。また、ダイの形状を変えることにより、様々な形状の穀物風粒状物が得られる。本発明においては、ダイの先端に設けられた回転刃で適切な大きさに切断することが好ましい。なお、麺線のように押し出した後、カッター等を用いて所望の大きさに切断してもよい。 
 最後に得られた穀物風粒状物を乾燥させることで、乾燥穀物風粒状物となる。乾燥方法は特に限定されず、例えば熱風乾燥処理、真空凍結乾燥処理、マイクロ波乾燥、低温での送風乾燥といった乾燥処理方法があげられる。これらを組み合わせて乾燥させることもできる。本発明においては乾燥穀物風粒状物の水分含量が15%以下となるまで乾燥させることが好ましい。
 以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。ここでは、難消化性デンプンとして高アミロース米由来の難消化性デンプンを、難消化性でないデンプンとして高アミロース米由来のデンプンを用いた場合を例に説明する。また、参考例として市販米(コシヒカリ)を用いた。ここで、高アミロース米とはアミロース含有率が25%以上の米を意味し、米の種別は特に限定されない。また、米粉とは高アミロース米を粉砕して粉末状にしたものをいう。なお、粉末の大きさは特に限定されないが、50メッシュ(約300μm)の目開きを通過できる程度の粒径であればよい。一方、難消化性でん粉とは、高アミロース米由来の米デンプンをリン酸架橋化したものをいう。
(サンプル1~7)
 まず、下記表1に記載の割合で難消化性でないデンプンと0キロカロリー/gの難消化性デンプンとを合計10kgとなるように混合した。次に二軸エクストルーダーを用いて、粉と水が1:1になるように加水しながら、混練した。このとき、エクストルーダーの設定条件は、バレル温度は100℃~130℃、スクリュー速度(生地搬送速度)は60rpmとした。エクストルーダーのダイ形状は、俵型2.0×6.5mmを用いた。また、ダイから押し出された混練物は、ダイの先端に設けられた回転刃で米短粒種サイズとなるように切断した。次に切断された混練物を60℃条件下で20分間乾燥した。一度常温で60分保管した後、次に、60℃で50分乾燥し、水分含量が15%以下の乾燥穀物風粒状物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(サンプル8~14)
 難消化性でないデンプンに代えて米粉を用いたこと以外は、サンプル1~7と同じである。米粉と難消化性デンプンとの配合比率は表2の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 サンプル1~14を160%の加水率、及び参考例を140%の加水率で炊飯した。加水率とは、乾燥穀物風粒状物の重量に対する、水の重量割合である。例えば、「サンプル1を160%の加水率で炊飯した」は、「サンプル1の乾燥穀物風粒状物100g+水160g」の割合で炊飯したことを意味する。参考例では、市販米の重量に対する水の重量割合である。炊飯後における各サンプルの参考例に対するカロリー低減率、並びに炊飯後の参考例と比較した粒の状態(食感・風味・透明感・つや)について検討を行った。なお、炊飯後の粒の評価については、次の基準で行った。結果を表3に示す。
(食感・風味の評価基準)
 ◎:参考例と比較して遜色ない
 ○:参考例より若干劣るが、十分喫食できる
 ×:参考例より劣り、喫食に適さない
(透明感・つやの評価基準)
 ◎:参考例と比較して遜色ない
 ○:参考例より若干劣るが、白ボケしておらず、つやもある
 ×:白ボケしており、米特有のつやがない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3を見ると、サンプル2~7においては、難消化性デンプンの割合が減るほど品質・食感・風味・透明感・つやが向上しており、参考例と遜色のない結果となっていることがわかる。特に、難消化性デンプンの割合が20~60%の場合ですべての項目において好ましい結果となっている。また、難消化性デンプンの割合が0%または80%の場合、参考例よりは若干劣るが、問題のない評価といえる。一方で、カロリーOFF率は難消化性デンプンの割合によって決まるため、難消化性デンプンが減るほどカロリーOFF率も低減していることがわかる。
 これに対して、米粉を用いたサンプル9~13においては、サンプル2~6と比較して低い評価となっていることがわかる。特にサンプル9においては、米粉の一成分である米デンプンを用いたサンプル2よりも評価が低くなっている。このことから、難消化性デンプンに対しては米粉を用いるよりも米デンプンを用いるほうが品質・食感・風味・透明感・つやの改善に効果的であることが示唆された。
(サンプル15~17)
 続いて、2キロカロリー/gの高アミロース米由来の難消化性デンプンを用いた場合についての検討を行った。カロリー数が異なる以外は、サンプル2,4,6と同じである。得られたサンプル15~17は160%の加水率で炊飯を行い、上記基準で粒の評価を行った。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示す通り、2キロカロリー/gの高アミロース米由来の難消化性デンプンを用いた場合においても表3と同等の結果となった。
 次に、難消化性デンプンでないデンプンについて、高アミロース米由来のデンプンと通常アミロース米由来のデンプンとで比較検証を行った。具体的には、上記サンプル4の難消化性でないデンプンを、通常アミロース由来のデンプンとした乾燥穀物風粒状物を作製した。得られた乾燥穀物風粒状物をサンプル18とし、160%の加水率で炊飯した。そして、同じく加水率160%で炊飯したサンプル4、及び加水率140%で炊飯した参考例と食べ比べを行った。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5に示すように、難消化性でないデンプンとして高アミロース米由来のデンプンを用いた場合(サンプル4)、食感は参考例と同程度であり良好であった。これに対して、通常のアミロース米由来のデンプンを用いた場合、弾力がなく、潰れたような食感となった。すなわち、難消化性でないデンプンが食感の再現に寄与しているものと考えられる。また、高アミロース米と通常アミロース米とを比較した場合に限れば、難消化性でないデンプンには高アミロース米由来のデンプンが適していることが示唆された。
 次に、単糖、2糖および/またはオリゴ糖をさらに配合したときの効果について検証を行った。具体的には、デンプンの全重量に対してマルトース4%、グルコース0.8%を添加したこと以外は、サンプル4と同じである。得られた乾燥穀物風粒状物をサンプル19とし、160%の加水率で炊飯した。そして、同じく加水率160%で炊飯したサンプル4、及び加水率140%で炊飯した参考例と食べ比べを行った。結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6に示すように、糖を配合したサンプル19は咀嚼時に参考例と同程度の甘みを感じた。これに対して、糖を配合していないサンプル4は咀嚼時に甘みを感じにくかった。ここで、難消化性デンプンは咀嚼しても甘みを感じにくいという特徴がある。本来デンプンは咀嚼(アミラーゼ)によってマルトースやグルコースに分解されるが、難消化性デンプンは分解されにくいためである。したがって、より通常の炊飯米に近づけるためには、単糖、2糖および/またはオリゴ糖をさらに配合することが好ましいことが示唆された。
 最後に、アミノ酸をさらに配合したときの効果について検証を行った。具体的には、デンプンの全重量に対して0.006%のアミノ酸を添加したこと以外は、サンプル4と同じである。ここで、添加したアミノ酸としては、コシヒカリなどの市販米を炊飯した時に起きる酵素反応で生成されると考えられるアスパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、グリシン、セリンである。得られた乾燥穀物風粒状物をサンプル20とし、160%の加水率で炊飯した。そして、同じく加水率160%で炊飯したサンプル4、及び加水率140%で炊飯した参考例と食べ比べを行った。結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7に示すように、アミノ酸を添加したサンプル20は喫食時に参考例と同程度のうまみを感じた。これに対して、アミノ酸を添加していないサンプル4はうまみを感じにくかった。したがって、より通常の炊飯米に近づけるためには、アミノ酸、特にアスパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、グリシン、セリンを配合することが好ましいことが示唆された。
 以上説明したように、本発明によれば、難消化性デンプンと難消化性でないデンプンとを組み合わせて用いることで、摂取カロリーが抑えられ、しかも食感等を通常の米に近づけられることが明らかとなった。また、糖類とアミノ酸を併用することで、より通常の炊飯米に近づけることができることも明らかとなった。

Claims (4)

  1.  加熱調理することで喫食可能な乾燥穀物風粒状物であって、
     難消化性デンプンの含有量が乾燥穀物風粒状物の全量に対して20~80重量%である、乾燥穀物風粒状物。
  2.  難消化性でないデンプンをさらに含む、請求項1記載の乾燥穀物風粒状物。
  3.  糖類及び/又はアミノ酸をさらに含む、請求項2記載の乾燥穀物風粒状物。
  4.  加熱調理後の乾燥穀物風粒状物100g当たりのカロリーが135キロカロリー未満である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の乾燥穀物風粒状物。
     
PCT/JP2021/047162 2021-03-26 2021-12-21 乾燥穀物風粒状物 WO2022201688A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112023005735A BR112023005735A2 (pt) 2021-03-26 2021-12-21 Grânulos semelhantes a grão seco
CN202180066675.4A CN116261401A (zh) 2021-03-26 2021-12-21 干燥谷物样颗粒状产品
US18/246,964 US20230354868A1 (en) 2021-03-26 2021-12-21 Dried grain-like granules

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053957A JP2022151060A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 乾燥穀物風粒状物
JP2021-053957 2021-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022201688A1 true WO2022201688A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83396712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/047162 WO2022201688A1 (ja) 2021-03-26 2021-12-21 乾燥穀物風粒状物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230354868A1 (ja)
JP (1) JP2022151060A (ja)
CN (1) CN116261401A (ja)
BR (1) BR112023005735A2 (ja)
TW (1) TW202301993A (ja)
WO (1) WO2022201688A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437262A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Japan Maize Prod Production of starch food
JP2011182664A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Matsutani Chem Ind Ltd 成型食品及びその製造方法
JP2014121293A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Ezaki Glico Co Ltd 人造米
JP2021184704A (ja) * 2020-05-25 2021-12-09 日清食品ホールディングス株式会社 穀物風粒状物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437262A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Japan Maize Prod Production of starch food
JP2011182664A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Matsutani Chem Ind Ltd 成型食品及びその製造方法
JP2014121293A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Ezaki Glico Co Ltd 人造米
JP2021184704A (ja) * 2020-05-25 2021-12-09 日清食品ホールディングス株式会社 穀物風粒状物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022151060A (ja) 2022-10-07
TW202301993A (zh) 2023-01-16
US20230354868A1 (en) 2023-11-09
CN116261401A (zh) 2023-06-13
BR112023005735A2 (pt) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773070A (en) Method of forming a semi-moist jerky or leathery pet foods or treats
JP5001116B2 (ja) コンニャク含有食品の製造方法及びコンニャク含有食品
JPH08506727A (ja) 小麦グルテンを含有するチューインガム
KR101625612B1 (ko) 고(高) 단백질 과자 성형 조성물 및 그 제조방법
JPS6128366A (ja) 高繊維分バーまたはパフおよびその製造法
WO2010085630A1 (en) Hydroxypropylated starch as a processing aid to improve resistant starch total dietary fiber (tdf) retention in direct expansion extrusion applications
TW201544015A (zh) 由含澱粉的植物部分構成之食物產品的應用
KR20060120335A (ko) 난소화성 전분이 함유된 가공 쌀 및 이의 제조방법
JP2006238758A (ja) 穀類加工食品及びその製造法
JP2021184704A (ja) 穀物風粒状物
WO2022201688A1 (ja) 乾燥穀物風粒状物
JP2018038316A (ja) 麺の製造方法
WO2009104704A1 (ja) 粒状低カロリー食品素材の製造方法及び粒状低カロリー食品素材製造用原料
JP4002857B2 (ja) デンプンを主原料とする麺類の製造方法
KR20150060542A (ko) 고구마 함량을 높인 고구마 첨가 쌀과자의 제조방법
JP7080957B1 (ja) 大豆を主原料とする人造米の製造方法
WO2020230238A1 (ja) 改質剤、該改質剤を含有する改質用組成物、及びこれらを用いた飲食品、医薬品、化粧品、工業製品、飼料、培地、又は肥料、並びに、これらの製品の改質方法
US20210084954A1 (en) Fibre-based composition and use thereof for the preparation of food products
JPH0753091B2 (ja) 健康食品の製造方法
KR101335697B1 (ko) 기능성 시리얼의 제조방법
KR100348594B1 (ko) 옥수수를 이용한 국수 및 그의 제조 방법
JP4791102B2 (ja) シリアル食品及びシリアル補助食品
WO2023223433A1 (ja) 大豆を原料とする人造米の製造方法
KR20090129648A (ko) 인조미 및 그 제조방법
CN113645851A (zh) 膨胀型食品或饲料挤出物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21933278

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112023005735

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112023005735

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20230328

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21933278

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1