WO2022172703A1 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
WO2022172703A1
WO2022172703A1 PCT/JP2022/001717 JP2022001717W WO2022172703A1 WO 2022172703 A1 WO2022172703 A1 WO 2022172703A1 JP 2022001717 W JP2022001717 W JP 2022001717W WO 2022172703 A1 WO2022172703 A1 WO 2022172703A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
side frame
vehicle seat
latch
cushion
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/001717
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
広 馬場
良太 漆原
拓也 新井
陽一 立川
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021019643A external-priority patent/JP7332920B2/ja
Priority claimed from JP2021041125A external-priority patent/JP2022141012A/ja
Priority claimed from JP2021048218A external-priority patent/JP2022147102A/ja
Priority claimed from JP2021052286A external-priority patent/JP2022149932A/ja
Priority claimed from JP2021052287A external-priority patent/JP2022149933A/ja
Priority claimed from JP2021052285A external-priority patent/JP7385135B2/ja
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Publication of WO2022172703A1 publication Critical patent/WO2022172703A1/ja
Priority to US18/446,081 priority Critical patent/US20240010110A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/40Support for the head or the back for the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/2362Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls rotatably movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42709Seats or parts thereof displaced during a crash involving residual deformation or fracture of the structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42745Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the back-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/686Panel like structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle seat.
  • a vehicle seat that includes a side frame having a flange portion (see International Publication No. 2017/022737).
  • the flange portion is not reinforced by quenching or embossing.
  • the side frame is desired to have high rigidity.
  • the side frame has an elongated plate-shaped base wall and a first flange portion extending from one end of the base wall in the width direction in a direction intersecting the base wall.
  • the first flange portion has a first treated portion that is reinforced by quenching or embossing.
  • the first flange portion has the first treated portion that has been reinforced by quenching or embossing, so the rigidity of the side frame can be increased.
  • first flange portion may have a first non-treated portion that is not subjected to the strengthening treatment.
  • the first non-processed portion can be used as a portion that absorbs the impact at the time of collision, for example.
  • the first processing portion may have a plurality of convex portions formed by the embossing.
  • the rigidity of the first processing section can be increased by the plurality of protrusions.
  • the side frame is a cushion side frame extending in the front-rear direction, the first flange portion is arranged at the lower end of the base wall, and the first non-processed portion extends from the rear end of the first flange portion.
  • the first processing section may be arranged before the first non-processing section.
  • the portion having the first non-processed portion at the rear end of the side frame can be deformed at the time of collision, the impact can be absorbed by the deformation of the portion having the first non-processed portion. .
  • the length from one end to the other end in the front-rear direction of the first non-processed portion may be smaller than the length from one end to the other end in the front-rear direction of the first processed portion.
  • the rigidity of the side frame can be increased compared to, for example, a configuration in which the length of the first processed portion is shorter than the length of the first non-processed portion.
  • the side frame has a second flange portion extending from the upper end of the base wall in a direction intersecting with the base wall, and the second flange portion has the second treated portion subjected to the strengthening treatment.
  • the second flange portion has the second processing portion, it is possible to further increase the rigidity of the side frame.
  • the second flange portion has a second untreated portion that is not subjected to the strengthening treatment, the second treated portion includes a rear end of the second flange portion, and the second untreated portion may be arranged before the second processing section.
  • the rigidity of the rear portion of the second flange portion to which a large load from the occupant is applied can be increased by the second processing portion. Further, by making the front portion of the second flange portion the second non-processed portion, for example, the accuracy of the shape and position of a hole for attaching another member to the front portion of the second flange portion can be increased. can be done.
  • the length from one end to the other end in the front-rear direction of the second non-processed portion may be smaller than the length from one end to the other end in the front-rear direction of the second processed portion.
  • the rigidity of the side frame can be increased compared to, for example, a configuration in which the length of the second processed portion is shorter than the length of the second non-processed portion.
  • the length from one end to the other end in the front-rear direction of the first processing portion may be longer than the length from one end to the other end in the front-rear direction of the second processing portion.
  • the second processing section may be arranged within the range of the first processing section in the front-rear direction.
  • the rigidity of the side frame can be increased compared to, for example, a configuration in which the second processing section is arranged outside the range of the first processing section in the front-rear direction.
  • conventional vehicle seats have cushion side frames arranged on the left and right of the seat cushion, back side frames arranged on the left and right of the seat back, and back side frames fixed to the rear ends of the cushion side frames.
  • a plate-shaped bracket for supporting is known (see International Publication No. 2017/022737).
  • the portion of the bracket that is fixed to the backside frame is arranged outside the backside frame in the left-right direction.
  • the portion of the bracket that is fixed to the cushion side frame is arranged outside the cushion side frame in the left-right direction.
  • a vehicle seat includes a plate-like bracket for support.
  • the bracket includes a first plate-shaped portion fixed to the back side frame and a second plate-shaped portion fixed to the cushion side frame.
  • the first plate-shaped portion is arranged on the outer side in the left-right direction of the back side frame.
  • the second plate-shaped portion is arranged inside the cushion side frame in the left-right direction.
  • the second plate-like portion of the bracket that is fixed to the cushion side frame is arranged inside the cushion side frame in the left-right direction, thereby suppressing an increase in size of the vehicle seat in the left-right direction. be able to.
  • the vehicle seat includes a reclining mechanism that tilts the back side frame with respect to the cushion side frame, and the first plate-like portion is fixed to the back side frame via the reclining mechanism. good too.
  • first plate-shaped portion may be arranged on the outer side in the left-right direction than the second plate-shaped portion.
  • the cushion side frame can be arranged inward in the left-right direction, compared with the case where the first plate-shaped portion and the second plate-shaped portion are arranged at the same position in the left-right direction. can be suppressed from increasing in size in the left-right direction.
  • the bracket may have a fragile portion connected to the first plate-shaped portion and the second plate-shaped portion.
  • the bracket can be deformed starting from the fragile portion at the time of collision, so that the impact can be absorbed by the bracket.
  • the fragile portion may be configured so as not to protrude outward in the left-right direction from the outer surface of the first plate-shaped portion on the outer side in the left-right direction.
  • the weakened portion may extend from the front end to the rear end of the bracket.
  • the bracket can be easily deformed in the event of a collision, compared to, for example, a configuration in which the fragile portion does not extend to the end of the bracket.
  • the second plate-like portion has a first fixing portion and a second fixing portion fixed to the cushion side frame, and the fragile portion extends from the first fixing portion to the second fixing portion.
  • the impact applied to the back side frame at the time of collision is absorbed by the fragile portion and then transmitted to the first fixing portion and the second fixing portion. It can prevent breakage.
  • the fragile portion may extend from the upper end to the rear end of the cushion side frame.
  • the shape of the link is greatly bent so as to avoid the connecting pipe, so the weight of the link increases, which in turn increases the weight of the vehicle seat.
  • the seat cushion includes left and right cushion side frames arranged on the left and right sides of the seat cushion, a connecting pipe connecting the left and right cushion side frames, and a link rotatably connected to the cushion side frames.
  • a vehicle seat is disclosed.
  • the connecting pipe includes a first portion extending in the left-right direction, a second portion disposed above the first portion and fixed to the cushion side frame, and a portion bent upward from the first portion. and a third portion connected to the second portion. The second portion is arranged on the link.
  • the link may have a straight shape.
  • the weight of the link can be made smaller, so the increase in the weight of the vehicle seat can be further suppressed.
  • the second portion may extend in the left-right direction.
  • the vertical direction between the link and the second portion is reduced compared to the case where the second portion extends obliquely with respect to the horizontal direction, for example. can be kept at the desired size.
  • rotation shaft of the link with respect to the cushion side frame may be arranged within the range of the joining portion of the connecting pipe with the cushion side frame in the vertical direction.
  • the joint portion between the rotation shaft of the link and the connecting pipe is arranged at substantially the same position in the vertical direction, so that the vertical width of the cushion side frame can be reduced, for example.
  • the cushion side frame has a pipe joint portion to which the connecting pipe is joined and a link joint portion to which the link is connected. It may be smaller than the width of the part.
  • the weight of the cushion side frame can be reduced, so it is possible to further suppress the weight of the vehicle seat from increasing.
  • the cushion side frame may be configured such that at least a portion of the first portion does not overlap the cushion side frame when viewed in the left-right direction.
  • the cushion side frame can be downsized in the vertical direction, for example, compared to a structure in which the cushion side frame is configured so that the entire first portion overlaps the cushion side frame when viewed in the left-right direction.
  • a cushion frame that constitutes the skeleton of a seat cushion of a vehicle seat and a back frame that constitutes a seat back serving as a backrest are connected.
  • a configuration is known in which a bracket is provided with a weakened portion.
  • Vehicle seats often have a reclining mechanism for rotating the seat back in the lower portion of the seat back.
  • the bracket generally connects the cushion frame and the back frame by connecting the lower part of the bracket to the cushion frame and engaging the upper part of the bracket with the reclining mechanism.
  • the conventional bracket as described in Japanese Patent Laid-Open No. 2011-88553 may have an adverse effect on the reclining mechanism, such as coming off the reclining mechanism when the fragile portion is deformed due to a collision or the like. was there.
  • a seat cushion frame that constitutes the skeleton of a seat cushion that supports the buttocks and thighs of a person
  • a seat back frame that constitutes the skeleton of a seat back that serves as a backrest, the seat cushion frame, and the seat.
  • a vehicle seat comprising: a bracket connecting with a back frame; and a reclining mechanism capable of rotating the seat back frame with respect to the seat cushion frame, wherein the bracket receives an impact.
  • a vehicle seat is disclosed having a weakened portion capable of being plastically deformed into a portion of the reclining mechanism that is integrally formed with the bracket.
  • a portion of the reclining mechanism which was conventionally a member (separate from the bracket) that engages with the bracket, is integrated with the bracket, so that the fragile portion is plastically deformed by a collision or the like. In doing so, it is less likely to come off from other parts of the reclining mechanism, for example. Therefore, it is possible to prevent the reclining mechanism from being adversely affected when the fragile portion of the bracket is plastically deformed due to a collision or the like.
  • the bracket connects the side surface of the seat cushion frame and the side surface of the seatback frame, and the part of the reclining mechanism is the other part of the reclining mechanism provided on the lower part of the side surface of the seatback frame. It may be a lid that engages or couples to the
  • the bracket has a hanging portion that hangs downward from a part of the reclining mechanism, the lower end of the hanging portion is a connecting portion that is connected to the seat cushion frame, and the fragile portion is: It may be provided between a portion of the reclining mechanism and the connecting portion.
  • the bracket has a plate-like shape extending parallel to the side surface of the seat cushion frame, and the fragile portion is formed such that an intermediate portion of the hanging portion protrudes in a direction orthogonal to the side surface of the seat cushion frame. It may be curved.
  • the fragile portion can be easily formed simply by processing a plate material such as a metal plate using a general processing technique (for example, press processing, etc.).
  • a general processing technique for example, press processing, etc.
  • the weakened portion may be curved so that the diameter increases toward the rear.
  • the bracket may have an extension extending forward from a portion of the reclining mechanism, and the front end of the extension may serve as a second coupling section coupled with the seat cushion frame.
  • the bracket is joined to the seat cushion frame at two points, and in the event of a collision or the like, the fragile portion absorbs the energy of the collision while the second joint portion absorbs the energy of the collision.
  • This connection can prevent excessive deformation of the bracket.
  • a part of the reclining mechanism may have a bearing hole through which a shaft that constitutes the reclining mechanism and extends in the left-right direction passes.
  • the bearing hole reliably supports the shaft. Therefore, it is possible to prevent the entire vehicle seat from being seriously damaged (for example, the seat back frame coming off).
  • a part of the reclining mechanism is formed around the bearing hole so as to protrude in a direction in which the other part of the reclining mechanism exists, and has an engaging part that engages with a movable member provided in the other part. may have.
  • a pair of left and right brackets may be provided.
  • the panel member has a relatively simple shape, such as the seat back panel disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-246067, embossing can be applied to substantially the entire surface to increase its rigidity.
  • the side frame provided in the part has a relatively complicated three-dimensional shape, and there are places where it is difficult to emboss. It is required to choose wisely.
  • a frame structure of a side frame provided on a side portion of a seat frame, wherein the side frame has a frame body portion and an edge of the frame body portion that is folded up to stand up.
  • a frame structure of a side frame having a formed flange portion, at least the flange portion being provided with a plurality of embossed protrusions.
  • the flange is embossed. Since a plurality of applied convex portions are provided, it is possible to increase the rigidity without increasing the plate thickness of the flange portion. In particular, it is effective to increase the rigidity of the side frame by increasing the rigidity of the part farther from the center of gravity of the side frame. By providing the convex portion, it is possible to efficiently increase the rigidity of the side frame.
  • the frame main body has a base portion connected to the flange portion, and a central portion formed in such a manner that a portion of the base portion spaced from the flange portion protrudes toward the rising side of the flange portion. At least the base may be provided with a plurality of embossed protrusions.
  • the frame main body and the flange formed in a manner in which the edge of the frame main body is folded up are provided, and the frame main body is connected to the flange. and a center portion in which a portion of the base spaced apart from the flange portion is formed in a raised manner on the side where the flange portion rises, wherein at least the flange portion and the base portion are embossed. Since a plurality of convex portions are provided, it is possible to increase the rigidity without increasing the plate thickness of the flange portion and the base portion. In particular, it is effective to increase the rigidity of the side frame by increasing the rigidity of the part farther from the center of gravity of the side frame.
  • the rigidity of the side frame is increased by forming a three-dimensional structure with the base and flange around the frame main body of the side frame, the base and flange are embossed (multiple The synergistic effect with the convex portion) makes it possible to further increase the rigidity of the side frame.
  • a pair of left and right side frames are provided on the seat frame, and a connection frame is provided to connect the pair of left and right side frames.
  • the portion may be provided with a plurality of embossed protrusions.
  • the connecting portion where the connecting frame is attached to the side frame is a portion that requires load resistance, at least a part of the periphery of the connecting portion of the side frame and the connecting frame is embossed to form a plurality of By providing the convex portion, it is possible to increase the rigidity of the connecting portion.
  • the connecting frame is a pipe-shaped member
  • the side frame is formed with an insertion hole through which the pipe-shaped member is inserted, and at least a part of the circumference of the insertion hole is embossed. may be provided.
  • the through-hole portion formed in the side frame is a portion where the rigidity is likely to decrease, a plurality of projections are provided by embossing at least partly around the through-hole. By doing so, it becomes possible to increase the rigidity around the insertion hole.
  • a vehicle latch device for locking a seat to a vehicle body is known (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-61781).
  • the locked state is released even when the ratchet engages with the latch in a locked state in which the latch is engaged with the rod-shaped portion and the rod-shaped portion is pulled away from the latch by an external force. It is designed not to be When a large external force is applied to the seat, the curved surface of the latch contacts the flat surface of the ratchet, thereby restricting the rotation of the latch (see FIG. 29).
  • the latch has a contact surface that contacts the release restricting surface when it is rotated toward the unlocked state by an external force in the locked state, and the contact surface is in surface contact with the release restricting surface.
  • it has a shape that follows the release restricting surface.
  • the contact surface of the latch has a shape following the release restricting surface of the ratchet so as to be in surface contact with the release restricting surface of the ratchet.
  • the contact pressure between the contact surface and the release restricting surface can be reduced.
  • the release restricting surface may have a convex curved surface, and the contact surface may have a concave curved surface following the convex curved surface.
  • the convex curved surface fits into the concave curved surface of the contact surface and comes into contact with the concave curved surface.
  • the contact is stable and the locked state can be maintained firmly.
  • the release restricting surface may have a shape along an arc around the rotation center of the ratchet.
  • the contact force does not act as a force to rotate the ratchet, and the locked state can be firmly maintained.
  • the vehicle latch device described above can further include a lever member that engages with the latch and the ratchet and interlocks the operation of the latch with the operation of the ratchet, and a pin that rotatably supports the lever member on the latch.
  • a lever member that engages with the latch and the ratchet and interlocks the operation of the latch with the operation of the ratchet
  • a pin that rotatably supports the lever member on the latch.
  • the length of contact between the release restricting surface and the contact surface when viewed along the rotation axis of the latch is longer than the thickness of the ratchet.
  • the latch has a hook-like portion engageable with the bar-like portion in the locked state, the hook-like portion having a first support surface closest to the bar-like portion when no external force is applied in the locked state, and A second support surface that is located at the distal end and projects from the first support surface and that engages with the rod-shaped portion when the latch in the locked state is rotated toward the unlocked state by an external force.
  • the length of contact between the release restricting surface and the contact surface when viewed along the rotation axis of the latch is such that the first support surface and the contact surface It is desirable that the length of the rod-shaped portion is longer than the length of the range in which it contacts the latch when in contact with the second support surface.
  • the length of contact between the release restricting surface and the contact surface is long, so the contact pressure between the contact surface and the release restricting surface can be reduced.
  • a vehicle seat that solves the above-described problems can be configured to include a seat frame and the above-described vehicle latch device fixed to the seat frame.
  • a method for manufacturing a vehicle latch device that locks or unlocks by engaging with or disengaging from a rod-shaped portion includes a housing and a vehicle latch device that is rotatably supported by the housing.
  • a latch that can be in a locked state engaged with the rod-shaped portion and an unlocked state disengaged from the rod-shaped portion;
  • a ratchet having a release restricting surface that restricts the rotation of the latch to the unlocked state, wherein the latch contacts the release restricting surface when rotated toward the unlocked state by an external force in the locked state. It has a contact surface, and the manufacturing method is characterized in that when the latch is molded, the contact surface is formed into a shape following the release restricting surface so as to be in surface contact with the release restricting surface.
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle seat according to a first embodiment
  • FIG. 1 is a perspective view showing a cushion frame and a back frame according to a first embodiment of a vehicle seat
  • FIG. FIG. 4A is a view of the cushion side frame and the height mechanism according to the first embodiment of the vehicle seat as viewed from the inside in the left-right direction
  • FIG. It is a figure (b) which shows the state which carries out.
  • 1 is a perspective view showing a structure around a right end of a front pipe according to a first embodiment of a vehicle seat
  • FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view showing the structure around the right end of the front pipe according to the first embodiment of the vehicle seat.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the structure around the left bracket according to the first embodiment of the vehicle seat.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a seat frame according to a second embodiment of the vehicle seat;
  • FIG. 7 is a side view showing a seat frame according to a second embodiment of the vehicle seat;
  • FIG. 7 is an outer side view showing a back side frame according to a second embodiment of the vehicle seat;
  • FIG. 7 is an exploded perspective view showing part of a reclining mechanism according to a second embodiment of the vehicle seat;
  • FIG. 11 is a side view showing an enlarged part of a seat frame from which a part of the configuration is omitted according to a second embodiment of the vehicle seat;
  • 1 is a perspective view showing an example of a seat frame provided with a pair of cushion side frames and a pair of back side frames according to an embodiment of the frame structure of side frames;
  • FIG. 2(a) is a perspective view showing the cushion side frame, and
  • FIG. 2(a) is a cross-sectional view (b) taken along line BB of FIG. 2(a).
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of another side frame;
  • 1 is a perspective view of a seat frame of a vehicle seat provided with a vehicle latch device according to one embodiment;
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a vehicle latch device
  • FIG. FIG. 4 is an enlarged view of a state in which the contact surface of the latch is in contact with the release restricting surface of the ratchet
  • Fig. 2 is a cross-sectional view showing the vehicle latch device in a locked state
  • It is a sectional view explaining the composition which supports a latch pivotally.
  • It is a figure explaining operation
  • It is a figure explaining operation
  • FIG. 10 is a view showing the vehicle latch device about to be pulled upwards away from the striker
  • the vehicle seat according to the present embodiment is configured as a vehicle seat S mounted in an automobile, and includes a seat cushion S1, a seat back S2 and a headrest S3.
  • the seat cushion S1 is constructed by covering a cushion frame F1 (see FIG. 2) with a cushion pad and an upholstery material.
  • the seat back S2 is constructed by covering a back frame F2 (see FIG. 2) with a pad and a skin material.
  • the headrest S3 is configured by covering a headrest frame (not shown) with a pad and an upholstery material.
  • the cushion frame F1 has a cushion side frame 10 as a side frame, a pan frame PF, a front pipe 20 as a connecting pipe, a rear pipe RP, and a bracket 30.
  • the cushion side frame 10, the pan frame PF and the bracket 30 are made of plate-like members.
  • the front pipe 20 and the rear pipe RP are made of cylindrical pipe material.
  • the cushion side frames 10 and brackets 30 are arranged one by one on the left and right sides of the cushion frame F1 (seat cushion S1).
  • the cushion side frames 10 extend in the front-rear direction.
  • the bracket 30 is fixed to the rear end portion of the cushion side frame 10 .
  • the pan frame PF and the front pipe 20 connect the front end side portions of the left and right cushion side frames 10 .
  • the rear pipe RP connects the rear ends of the left and right cushion side frames 10 .
  • the rear pipe RP has a straight shape and extends in the left-right direction.
  • the back frame F2 has a back side frame 41, an upper frame 42 and a lower frame 43.
  • the back side frame 41, the upper frame 42 and the lower frame 43 are made of plate-like members.
  • the back side frames 41 are arranged one each on the left and right sides of the back frame F2 (seat back S2).
  • the back side frame 41 extends vertically.
  • the upper frame 42 connects the upper ends of the left and right back side frames 41 .
  • the lower frame 43 connects the lower ends of the left and right back side frames 41 .
  • the vehicle seat S further includes a reclining mechanism 50 and a height mechanism 60.
  • the reclining mechanism 50 is a mechanism for tilting the back frame F2 with respect to the cushion frame F1.
  • the height mechanism 60 is a mechanism for adjusting the height of the cushion frame F1.
  • One reclining mechanism 50 and one height mechanism 60 are arranged on the left and right sides of the cushion frame F1.
  • Bracket 30 rotatably supports backside frame 41 via reclining mechanism 50 .
  • the height mechanism 60 includes a front link 61 as a link and a rear link 62 that is arranged behind the front link 61 and apart.
  • the front link 61 and the rear link 62 have upper ends rotatably connected to the cushion side frames 10 and lower ends rotatably connected to the upper rail UR.
  • the upper rail UR is movably supported in the longitudinal direction by a lower rail (not shown) fixed to the floor of the vehicle body.
  • the front link 61 is rotatable about the first axis X1 with respect to the cushion side frame 10. Specifically, the upper end of the front link 61 is rotatably supported by a flanged pin PN fixed to the cushion side frame 10 . The front link 61 is rotatable about the second axis X2 with respect to the upper rail UR.
  • the rear link 62 is rotatable with respect to the cushion side frame 10 around the third axis X3. Specifically, the upper end of the rear link 62 is rotatably supported by the rear pipe RP. The rear link 62 is rotatable about the fourth axis X4 with respect to the upper rail UR.
  • the front link 61 is a straight plate-like member. Specifically, a straight line L1 connecting the first axis X1 and the second axis X2 is located between two linear edges 61A of the edges of the front link 61 that face each other in the short direction. The two edges 61A are parallel to each other.
  • the rear link 62 is a substantially straight plate-like member. Specifically, a straight line L2 connecting the third axis X3 and the fourth axis X4 is located between two straight edges 62A of the edges of the rear link 62 that face each other in the short direction. The two edges 62A are symmetrical with respect to the straight line L2 and are inclined with respect to the straight line L2 so as to approach each other from the upper end to the lower end of the rear link 62 .
  • the front link 61 and the rear link 62 are rotatable between the raised position shown in FIG. 3(a) and the lowered position shown in FIG. 3(b).
  • the raised position is the position of each link 61, 62 when the cushion side frame 10 is positioned at the top.
  • the lowered position is the position of each link 61, 62 when the cushion side frame 10 is positioned at the lowest position.
  • the front pipe 20 is arranged in front of the first axis X1.
  • a distance D3 in the longitudinal direction from the front pipe 20 to the first axis X1 is smaller than the length of the front link 61 .
  • the front pipe 20 is arranged on the second axis X2 when the front link 61 is positioned at the raised position.
  • the front pipe 20 is arranged between the first axis X1 and the second axis X2 in the front-rear direction when the front link 61 is at the lowered position.
  • the front pipe 20 (the first portion 21 described later in detail) overlaps the front link 61 when viewed from the left and right when the front link 61 is positioned at the lowered position.
  • the cushion side frame 10 has a pipe joint portion 10A to which the front pipe 20 is joined, and a link joint portion 10B to which the front link 61 is joined.
  • the width W1 of the pipe joint portion 10A is smaller than the width W2 of the link connecting portion 10B.
  • a first axis X1 which is a rotation axis of the front link 61 with respect to the cushion side frame 10, is arranged within a vertical range W3 of a joint portion (a second portion 22 described later) of the front pipe 20 and the cushion side frame 10. ing.
  • a portion of the front pipe 20 (more specifically, a portion of the first portion 21 described later) does not overlap the cushion side frame 10 when viewed from the left-right direction.
  • the lower end of the cushion side frame 10 overlaps the first portion 21 of the front pipe 20 when viewed from the left-right direction.
  • the front pipe 20 includes a first portion 21 extending in the left-right direction, a second portion 22 disposed above the first portion 21 and fixed to the cushion side frame 10 by welding or the like, It has a third portion 23 bent upward from the first portion 21 and connected to the second portion 22 .
  • the second portion 22 and the third portion 23 are provided on the left and right sides of the first portion 21, respectively.
  • the second part 22 is arranged on the front link 61 .
  • the third portion 23 includes a first bent portion 23A that bends upward from the first portion 21, a straight portion 23B that obliquely extends upward and outward in the left-right direction from the first bent portion 23A, and a straight line. It has a second bent portion 23C bent outward in the left-right direction from the portion 23B and connected to the second portion 22 .
  • the front link 61 is arranged within the range of the second portion 22 in the left-right direction.
  • the bracket 30 includes a first plate-shaped portion 31 fixed to the back side frame 41 via the reclining mechanism 50, and a second plate-shaped portion 32 fixed to the cushion side frame 10. , a fragile portion 33 connected to the first plate-like portion 31 and the second plate-like portion 32 , and a flange 34 .
  • the first plate-shaped portion 31 is arranged outside the back side frame 41 in the left-right direction.
  • the second plate-shaped portion 32 is arranged inside the cushion side frame 10 in the left-right direction.
  • the first plate-shaped portion 31 is arranged outside the second plate-shaped portion 32 in the left-right direction.
  • the reclining mechanism 50 includes a fixed member 51 fixed to the bracket 30 and a movable member 52 rotatably supported by the fixed member 51 .
  • the movable member 52 is fixed to the lower end portion of the back side frame 41 by welding or the like.
  • the first plate-like portion 31 has a first hole 31A, a second hole 31B, a third hole 31C and a fourth hole 31D for fixing the fixing member 51 of the reclining mechanism 50.
  • 31 A of 1st holes and the 2nd hole 31B are arrange
  • 31 C of 3rd holes and 31 D of 4th holes are arrange
  • the third hole 31C and the fourth hole 31D are arranged between the first hole 31A and the second hole 31B in the front-rear direction.
  • the third hole 31C is arranged above the first hole 31A and the second hole 31B.
  • the fourth hole 31D is arranged below the first hole 31A and the second hole 31B.
  • the fixing member 51 has four bosses 51A.
  • the four bosses 51A are spaced apart on a circumference around the rotation axis X5 of the back side frame 41 with respect to the cushion side frame 10 .
  • One boss 51A enters the first hole 31A and one boss 51A enters the second hole 31B.
  • One of the remaining two bosses 51A enters the third hole 31C and the other enters the fourth hole 31D.
  • Each boss 51A is welded to each hole 31A-31D.
  • the second plate-shaped portion 32 has a first fixing portion 32A and a second fixing portion 32B that are fixed to the cushion side frame 10 . Holes H1 and H2 through which bolts BL (see FIG. 8) pass are formed in the first fixing portion 32A and the second fixing portion 32B.
  • the laterally outer surfaces of the first fixing portion 32A and the second fixing portion 32B contact the laterally inner surface of the cushion side frame 10 .
  • a nut NT to which a bolt BL is fastened is fixed to the inner surfaces of the first fixing portion 32A and the second fixing portion 32B in the left-right direction.
  • the fragile portion 33 is a portion that becomes a starting point of deformation of the bracket 30 when an impact is applied to the bracket 30 during a vehicle collision or the like. As shown in FIG. 8 , the fragile portion 33 is bent inward in the left-right direction from the lower end of the first plate-shaped portion 31 and then bent downward to be connected to the second plate-shaped portion 32 . That is, the fragile portion 33 is configured so as not to protrude outward in the left-right direction from the outer surface 31F of the first plate-like portion 31 on the outer side in the left-right direction (see FIG. 8).
  • the fragile portion 33 extends from the first fixing portion 32A to the second fixing portion 32B.
  • the weakened portion 33 extends from the front end 30A of the bracket 30 to the rear end 30B.
  • the rear portion of the upper end E1 of the cushion side frame 10 extends upward and rearward.
  • a front end 30 ⁇ /b>A of the bracket 30 extends obliquely rearward and upward along a substantially extended line of the rear portion of the upper end E ⁇ b>1 of the cushion side frame 10 .
  • the cushion side frame 10 has a first rear end E2 and a second rear end E3 located above the first rear end E2. An upper portion of the first rear end E2 extends upward. The second rear end E3 extends from the upper end of the first rear end E2 while curving forward and obliquely upward, and is connected to the upper end E1. A rear end 30B of the bracket 30 extends upward along a substantially extended line of the upper portion of the first rear end E2. The weakened portion 33 extends from the upper end E1 of the cushion side frame 10 to the first rear end E2.
  • a gap D is provided between the fragile portion 33 and the second rear end E3 of the cushion side frame 10 .
  • a distance D1 between the rear end of the fragile portion 33 and the second rear end E3 is larger than a distance D2 between the front end of the fragile portion 33 and the second rear end E3.
  • the fragile portion 33 includes a first arcuate portion 33A that is convex upward and rearward when viewed from the left and right direction, and a second arcuate portion that is convex downward. 33B.
  • the first arcuate portion 33A includes the front end of the bracket 30.
  • the second arcuate portion 33B extends from the rear end of the first arcuate portion 33A to the rear end of the bracket 30 .
  • the first fixing portion 32A is positioned on the first normal line L3 at the predetermined first position P1 of the first arcuate portion 33A.
  • the second fixing portion 32B is positioned on the second normal line L4 at the predetermined second position P2 of the second arcuate portion 33B.
  • the flange 34 is bent inward in the left-right direction from the rear end 30B of the bracket 30. As shown in FIG. The flange 34 extends from the first plate-shaped portion 31 to the second plate-shaped portion 32 via the weakened portion 33 .
  • the cushion side frame 10 includes a long plate-shaped base wall 11 extending in the front-rear direction and a first flange portion positioned at the lower end of the base wall 11 (one end in the width direction). 12 and a second flange portion 13 positioned at the upper end (the other end in the short direction) of the base wall 11 .
  • the base wall 11 has a surface that intersects with the left-right direction, more specifically, perpendicularly.
  • the base wall 11 has a first mounting hole H11 for receiving the end of the front pipe 20, a second mounting hole H12 for receiving the pin PN (see FIG. 4), and a third mounting hole H13 for receiving the rear pipe RP.
  • the base wall 11 also has a fourth mounting hole H14 for mounting the first fixing portion 32A of the bracket 30 and a fifth mounting hole H15 for mounting the second fixing portion 32B of the bracket 30.
  • the fourth mounting hole H14 is arranged in front of the rear pipe RP, and the fifth mounting hole H15 is arranged behind the rear pipe RP.
  • the first flange portion 12 has a bent portion 12A and a flat plate portion 12B.
  • the bent portion 12A bends outward in the left-right direction from the lower end of the base wall 11 and then bends back inward in the left-right direction.
  • the flat plate portion 12B extends in the left-right direction (a direction perpendicular to the base wall 11) from the inner end in the left-right direction of the bent portion 12A toward the inner side in the left-right direction.
  • the flat plate portion 12B protrudes inward in the left-right direction from the base wall 11 .
  • the second flange portion 13 has a bent portion 13A and a flat plate portion 13B.
  • the bent portion 13A bends outward in the left-right direction from the upper end of the base wall 11 and then bends back inward in the left-right direction.
  • the flat plate portion 13B extends in the left-right direction (direction perpendicular to the base wall 11) from the left-right inner end of the bent portion 13A toward the left-right direction inner side.
  • the flat plate portion 13B protrudes inward in the left-right direction from the base wall 11 .
  • the first flange portion 12 includes a first processing portion PP1 that is reinforced by embossing (hereinafter also referred to as “embossing”) and a first processing portion PP1 that is embossed. and first non-processing portions NP11 and NP12.
  • the second flange portion 13 has an embossed second processed portion PP2 and a non-embossed second non-processed portion NP2.
  • the first processing portion PP1 and the second processing portion PP2 have a plurality of convex portions CV formed by embossing.
  • the plurality of convex portions CV are lined up at intervals in a predetermined direction, and are lined up at intervals in an intersecting direction that intersects the predetermined direction.
  • the first processing portion PP1 and the second processing portion PP2 respectively have bent portions 12A, 13A and flat plate portions 12B, 13B from one end to the other end in the front-rear direction.
  • the plurality of convex portions CV described above are formed on both the bent portions 12A, 13A and the flat plate portions 12B, 13B of the respective processing portions PP1, PP2. Note that the plurality of convex portions CV may be formed on at least one of the bent portion and the flat plate portion.
  • the first non-processed portion NP11 includes the rear end of the first flange portion 12.
  • the first non-processed portion NP12 includes the front end of the first flange portion 12 .
  • the first processing part PP1 is arranged between the first non-processing part NP11 and the first non-processing part NP12 in the front-rear direction.
  • the first non-processed portion NP11 on the rear side has a bent portion 12A and a flat plate portion 12B.
  • the first non-processed portion NP11 on the rear side extends so as to curve upward from the rear end of the first processed portion PP1.
  • the first non-processed portion NP12 on the front side does not have the bent portion 12A and has only the flat plate portion 12B.
  • the first non-processed portion NP12 on the front side extends in the left-right direction after bending inward in the left-right direction from the lower end of the base wall 11 .
  • the second processing portion PP2 includes the rear end of the second flange portion 13.
  • the second non-processing part NP2 is arranged before the second processing part PP2.
  • the second non-processed portion NP2 includes the front end of the second flange portion 13 .
  • the second non-processed portion NP2 does not have the bent portion 13A and has only the flat plate portion 13B. Specifically, the second non-processed portion NP2 extends in the left-right direction after bending inward in the left-right direction from the upper end of the base wall 11 .
  • the lengths from one end to the other end in the front-rear direction of the first non-processed portions NP11 and NP12 are each smaller than the length from one end to the other end in the front-rear direction of the first processed portion PP1.
  • the length from one end to the other end in the front-rear direction of the second non-processed portion NP2 is smaller than the length from one end to the other end in the front-rear direction of the second processed portion PP2.
  • the length from one end to the other end in the front-rear direction of the first processing portion PP1 is longer than the length from one end to the other end in the front-rear direction of the second processing portion PP2.
  • the second processing part PP2 is arranged within the range of the first processing part PP1.
  • the rear end of the first processing portion PP1 is located behind the rear pipe RP and ahead of the fifth mounting hole H15.
  • the rear end of the second processing portion PP2 is located behind the fourth mounting hole H14 and ahead of the rear pipe RP.
  • the front end of the first processing part PP1 is located in front of the front pipe 20.
  • the front end of the second processing part PP2 is located behind the front link 61 .
  • the second plate-like portion 32 of the bracket 30 is arranged inside the cushion side frame 10 in the left-right direction, so that it is possible to suppress the vehicle seat S from increasing in size in the left-right direction. .
  • the The cushion side frames 10 can be arranged on the inner side in the left-right direction, and the vehicle seat S can be prevented from being enlarged in the left-right direction.
  • bracket 30 Since the bracket 30 has the fragile portion 33, the bracket 30 can be deformed starting from the fragile portion 33 at the time of collision, so that the impact can be absorbed by the bracket 30.
  • the fragile portion 33 does not protrude laterally outward from the laterally outer outer surface 31F of the first plate-shaped portion 31, for example, the fragile portion may protrude laterally outward from the laterally outer outer surface of the first plate-shaped portion. In comparison, it is possible to suppress the vehicle seat S from increasing in size in the left-right direction.
  • the bracket 30 can be easily deformed in the event of a collision, as compared with a structure in which the fragile portion does not extend to the end of the bracket. can.
  • the fragile portion 33 extends from the first fixing portion 32A to the second fixing portion 32B, the shock applied to the backside frame 41 at the time of collision is absorbed by the fragile portion 33, and then the first fixing portion 32A and the second fixing portion 32B are moved. Since it is transmitted to the fixed portion 32B, it is possible to suppress damage to the first fixed portion 32A and the second fixed portion 32B.
  • the first plate-like portion 31 of the bracket 30 is positioned close to the second rear end E3 of the cushion side frame 10 at the time of collision.
  • the bracket 30 can be deformed so as to approach (move downward).
  • the weight of the front link 61 can be reduced compared with the case where the front link has a bent shape, for example, and an increase in the weight of the vehicle seat S can be suppressed. can.
  • the second portion 22 of the front pipe 20 extends in the left-right direction, compared to the case where the second portion extends obliquely to the left-right direction, even if the position of the front link 61 deviates in the left-right direction from the normal position due to mounting error, , the vertical gap between the front link 61 and the second portion 22 can be maintained at a desired size.
  • the first axis X1 which is the rotation axis of the front link 61 with respect to the cushion side frame 10
  • the first axis X1 is arranged within a range W3 of the joint portion of the front pipe 20 with the cushion side frame 10 in the vertical direction. Therefore, the vertical width of the cushion side frame 10 can be reduced.
  • the width of the pipe joint portion 10A of the cushion side frame 10 is smaller than the width of the link connecting portion 10B in the vertical direction, the weight of the cushion side frame 10 can be reduced, and the weight of the vehicle seat S is increased. can be suppressed.
  • a part of the first portion 21 of the front pipe 20 does not overlap the cushion side frame 10 when viewed from the left and right direction.
  • the frame 10 can be made smaller in the vertical direction.
  • each of the flange portions 12 and 13 has the embossed treated portions PP1 and PP2, so the rigidity of the cushion side frame 10 can be increased.
  • the first non-processed portion NP11 can be used as a portion that absorbs impact in the event of a collision.
  • the rigidity of the first processing portion PP1 can be increased by the plurality of convex portions CV.
  • the first non-processed portion NP11 By disposing the first non-processed portion NP11 at the rear end of the first flange portion 12, the first non-processed portion NP11 at the rear end of the cushion side frame 10 can be deformed together with the bracket 30 at the time of collision. The impact can be absorbed by deformation of the bracket 30 and the first non-processed portion NP11.
  • the first processing portion NP11 and NP12 are each smaller than the length from one end to the other end in the front-back direction of the first processing portion PP1, for example, the first processing portion
  • the rigidity of the cushion side frame 10 can be increased as compared with a configuration in which the length of the first non-processed portion is shorter than the length of each first non-processed portion.
  • the second processing portion PP2 Since the second processing portion PP2 is arranged on the rear side of the second flange portion 13, the rigidity of the rear portion of the second flange portion 13 to which a large load from the occupant is applied is increased by the second processing portion PP2. can be done. Further, by forming the front portion of the second flange portion 13 as the second non-processed portion NP2, the accuracy of the shape and position of holes for attaching other members to the front portion of the second flange portion 13 can be increased. can do.
  • the length of the second processed portion is smaller than the length from one end to the other end in the front-rear direction of the second processed portion PP2, for example, the length of the second processed portion is
  • the rigidity of the cushion side frame 10 can be increased as compared with a configuration shorter than the length of the second non-processed portion.
  • the rigidity of the lower portion of the cushion side frame 10 is increased. can do.
  • the cushion side The rigidity of the frame 10 can be increased.
  • the first plate-shaped portion 31 is arranged laterally outside the second plate-shaped portion 32.
  • the first plate-shaped portion and the second plate-shaped portion are arranged at the same position in the horizontal direction. may be
  • bracket 30 is provided with the fragile portion 33 in the above embodiment, the bracket may not have the fragile portion.
  • the structure of the front pipe 20 having the first part 21, the second part 22 and the third part 23 can be applied to other pipes such as a rear pipe as long as it is a connection pipe that connects the left and right cushion side frames.
  • the link is not limited to the link forming the height mechanism 60, and may be any link as long as it is rotatably connected to the cushion side frame.
  • the embossing process is not limited to the flanges 12 and 13 of the cushion side frame 10, and may be applied to the flanges of the back side frame, for example. That is, the embossing process may be applied to any flange portion of the side frame. Further, the strengthening treatment applied to the flange portion is not limited to embossing treatment, and may be quenching treatment. For hardening, for example, induction hardening or laser hardening can be employed.
  • the strengthening treatment applied to the flange portion may be applied to at least a portion of the flange portion, for example, the entire flange portion may be subjected to the strengthening treatment. That is, the flange portion may have only the treated portion and may not have the non-treated portion. Further, the reinforcing treatment may be applied to the base wall in addition to the flange portion.
  • the bent portions 12A and 13A of the flange portions 12 and 13 are configured to protrude outward in the left-right direction. It may be a shape that bends.
  • the fragile portion 33 is configured so as not to protrude laterally outward from the outer surface 31F of the first plate-shaped portion 31 in the lateral direction. You may bend so that it may protrude from the outer surface of an outer side to the left-right direction outer side.
  • the vehicle seat S used in automobiles was exemplified as the vehicle seat, but it can also be applied to other vehicle seats, such as seats used in ships and aircraft.
  • Reference numeral 1 in FIG. 10 and the like indicates a seat frame.
  • the seat frame 1 serves as a skeleton of a seat including a seat cushion that supports the buttocks and thighs of a person, a seat back that serves as a backrest, and a headrest that supports the head of the person.
  • Seats include furniture seats and seats for vehicles such as ships and airplanes, but mainly refer to vehicle seats.
  • Vehicles include not only automobiles (passenger cars) but also construction vehicles, military vehicles, industrial vehicles, railway vehicles, agricultural vehicles, and the like can be mentioned.
  • the seat frame 1 includes a seat cushion frame 7 that forms the skeleton of the seat cushion, a seat back frame 8 that forms the skeleton of the seat back, a reclining mechanism 9, and a skeleton of the headrest. and a headrest frame (not shown).
  • a seat cushion frame 7 that forms the skeleton of the seat cushion
  • a seat back frame 8 that forms the skeleton of the seat back
  • a reclining mechanism 9 and a skeleton of the headrest.
  • a headrest frame (not shown).
  • a detailed configuration of the reclining mechanism 9 will be described later.
  • a cushion pad (not shown) is provided in front of the seat back frame 8, and the seat back frame 8 and the cushion pad are covered with a skin (not shown) forming the surface of the seat back.
  • the seat back frame 8 includes a pair of left and right back side frames 80 and 81, an upper frame 82 connecting upper end portions of the back side frames 80 and 81, and connecting lower end portions of the back side frames 80 and 81.
  • a lower frame 83 is mainly configured.
  • the pair of left and right back side frames 80 and 81 are formed elongated in the vertical direction, and are connected to the seat cushion frame 7 via the reclining mechanism 9 at their lower ends. A detailed configuration of the pair of left and right back side frames 80 and 81 will be described later.
  • the upper frame 82 is formed by sheet metal processing a metal plate, and the left and right ends are welded and joined to the upper ends of the pair of left and right back side frames 80 and 81 (welding Part WP).
  • the upper frame 82 has a rear plate 82a located on the rear side and a front plate 82b located on the front side.
  • the rear plate 82a is welded to the rear surface plate portions 80c at the upper end portions of the pair of left and right back side frames 80 and 81 at its upper and lower ends.
  • the front plate 82b is integrally formed so as to protrude forward from the front surface of the rear plate 82a.
  • the left and right ends of the front plate 82b are welded to the front plate portions 80b at the upper ends of the pair of left and right back side frames 80 and 81, respectively. Furthermore, an insertion hole 82c into which a headrest guide for holding a headrest pillar of the headrest is inserted is formed at the upper end of the front plate 82b.
  • the lower frame 83 is formed by sheet metal processing a metal plate, and the left and right ends are welded and joined to the rear sides of the lower ends of the pair of left and right back side frames 80 and 81 .
  • the lower frame 83 has a shape curved from rear to front in a side view in accordance with the shape of the lower ends of the pair of left and right back side frames 80 and 81 .
  • the rear end portion of the lower frame 83 having such a shape is welded to the rear plate portion 80c at the lower end portions of the pair of left and right back side frames 80 and 81 .
  • the front end portion thereof is welded to the front plate portion 80b at the lower end portion of the pair of left and right back side frames 80, 81. As shown in FIG.
  • the back side frame 80 has an upper end positioned rearwardly of a lower end in a side view, and a central body portion positioned between the upper end and the lower end is 11 and as shown in FIG. 12, the front portion is curved so as to bulge forward.
  • the back side frame 80 in this embodiment is formed by pressing a metal plate, and all parts are integrally formed.
  • the back side frame 80 may be formed by injection molding an injection moldable material such as resin (or aluminum alloy).
  • the upper end portion of the back side frame 80 generally indicates a portion to which the upper frame 82 is joined, and the lower end portion generally indicates a portion to which the lower frame 83 is joined and the reclining mechanism 9 is provided. pointing.
  • the body portion located between the upper end portion and the lower end portion refers to the portion located between the upper frame 82 and the lower frame 83 .
  • a lumbar support (not shown) that receives the load of the occupant's waist and back is bridged between the main body portions of the pair of left and right back side frames 80 and 81 .
  • the back side frame 80 includes a side plate portion 80a, a front plate portion 80b integrally formed at the front edge portion of the side plate portion 80a, and a rear plate portion 80c integrally formed at the rear edge portion of the side plate portion 80a. and are formed to have a substantially U-shaped cross section.
  • the upper end portion of the rear plate portion 80c has a wide portion 80d which is widened inward in the left-right direction and receives the rear plate 82a of the upper frame 82 and is welded to the rear plate 82a.
  • a concave portion 800 is formed in a portion of the side plate portion 80a corresponding to the main body portion of the back side frame 80 (a portion between the upper end portion and the lower end portion).
  • there is one recess 800 which is elongated along the extension direction (that is, the length direction) of the back side frame 80 . It is good also as what is scattered and formed in a length direction.
  • the back side frame 80 has a plurality of protrusions 803 and 804 arranged side by side with respect to the recess 800 on one side and the other side of the direction orthogonal to the extending direction of the back side frame 80 . That is, the side plate portion 80a of the back side frame 80 is arranged in the order of the front protrusion 803, the recess 800, and the rear protrusion 804 from the front to the rear.
  • the plurality of protrusions 803 and 804 are inevitably provided so as to have an uneven relationship with the recess 800.
  • the protrusions 803 and 804 are adjacent to the recess 800 in the side plate portion 80a and the recess 800 is formed.
  • a surface Rs (hereinafter, referred to as a reference surface Rs) is formed at a location where there is no surface.
  • the front projection 803 is integrally formed with the front plate portion 80b, and the rear projection 804 is integrally formed with the rear plate portion 80c. Further, the front protrusion 803 is arranged on the side closer to the passenger, and the rear protrusion 804 is arranged on the side farther from the passenger.
  • the front projection 803 is set to be longer than the rear projection 804 in the direction perpendicular to the extending direction of the back side frame 80 (front-rear direction). That is, the front protrusion 803 is wider than the rear protrusion 804 in side view.
  • the plurality of protrusions 803 and 804 are integrally formed at positions above the upper end of the recess 800 .
  • a fitting opening 806 into which members constituting the reclining mechanism 9 are fitted is formed in the lower end of the back side frame 80 .
  • a cushion pad (not shown) is provided on the seat cushion frame 7, and the seat cushion frame 7 and the cushion pad are covered with a skin (not shown) forming the surface of the seat cushion.
  • the seat cushion frame 7 includes a pair of left and right cushion side frames 70 and 71, a back pipe frame 72 connecting the rear ends of the cushion side frames 70 and 71, and the front ends of the cushion side frames 70 and 71. It is mainly composed of a front pipe frame 73 (that is, a front frame) and a pan frame 74 as a pressure receiving member that receives the load of the occupant.
  • the pair of left and right cushion side frames 70 , 71 are formed elongated in the front-rear direction, and are connected to the seatback frame 8 via the reclining mechanism 9 at the rear ends thereof. A detailed configuration of the pair of left and right cushion side frames 70 and 71 will be described later.
  • the back pipe frame 72 and the front pipe frame 73 are pipe materials.
  • the back pipe frame 72 connects the rear end portions of the pair of left and right cushion side frames 70 and 71 that are curved upward, and is positioned above the front pipe frame 73 .
  • the pan frame 74 is a pressure receiving member made of a metal plate that receives the load of the occupant, and is positioned below the occupant's thighs when seated in a normal driving position. Such a pan frame 74 is used in combination with another pan frame (not shown) bridged between the back pipe frame 72 and the front pipe frame 73, and a cushion pad is placed on the upper surface of these frames. ing.
  • a pair of left and right slide rails 75 and 76 are provided under the seat cushion frame 7 for sliding the seat cushion frame 7 to an arbitrary front-rear position relative to the floor of the vehicle based on the operation of the passenger.
  • the left slide rail 75 is attached to the left cushion side frame 70 and the right slide rail 76 is attached to the right cushion side frame 71 .
  • the slide rails 75 and 76 are provided with lock mechanisms for locking and unlocking the operation of the slide rails 75 and 76 .
  • the pair of left and right cushion side frames 70 and 71 are not formed symmetrically in this embodiment, but are functionally substantially the same. A detailed description of the cushion side frames 71 is omitted.
  • the cushion side frame 70 is connected to the seat back frame 8 via the reclining mechanism 9 at the rear end, so that the rear end appears to be curved upward. It is in a good state.
  • a member constituting the reclining mechanism 9 is appropriately attached to the rear end portion.
  • the cushion side frame 70 in this embodiment is formed by pressing a metal plate, and all parts are integrally formed.
  • the cushion side frame 70 may be formed by injection-molding an injection-moldable material such as resin (or aluminum alloy).
  • the front end portion of the cushion side frame 70 roughly indicates a portion where the front pipe frame 73 and the pan frame 74 are provided, and the rear end portion roughly indicates a portion where the back pipe frame 72 and the reclining mechanism 9 are provided. pointing to A central portion of the cushion side frame 70 is located between the front end portion and the rear end portion, and is located between the back pipe frame 72 and the front pipe frame 73 .
  • the cushion side frame 70 includes a side plate portion 70a, an upper plate portion 70b integrally formed with the upper edge portion of the side plate portion 70a, and a lower plate portion 70c integrally formed with the lower edge portion of the side plate portion 70a. and are formed to have a substantially U-shaped cross section.
  • a concave portion 700 is formed in a portion corresponding to the central portion of the cushion side frame 70 in the side plate portion 70a.
  • there is one recess 700 which is elongated along the extension direction of the cushion side frame 70 (that is, the longitudinal direction: the front-rear direction). They may be formed scattered in the length direction of the frame 70 .
  • the cushion side frame 70 also has a plurality of protrusions 703 and 704 arranged side by side above and below the recess 700 in a direction perpendicular to the extending direction of the cushion side frame 70 . That is, the side plate portions 70a of the cushion side frames 70 are arranged in the order of the upper convex portion 703, the concave portion 700, and the lower convex portion 704 from the top to the bottom.
  • the upper convex portion 703 is formed integrally with the upper plate portion 70b, and the lower convex portion 704 is formed integrally with the lower plate portion 70c.
  • the lower protrusion 704 is set longer than the upper protrusion 703 in the direction perpendicular to the extending direction of the cushion side frame 70 (vertical direction).
  • a recess 700 located between the plurality of protrusions 703 and 704 is recessed inward in the left-right direction (center side in the left-right direction of the seat). and an upright wall portion 702 forming a side surface of the .
  • the recess 700 Since the recess 700 is formed by bending the standing wall portion 702 inward in the left-right direction, the recess 700 functions as a reinforcing portion that reinforces the side plate portion 70 a of the cushion side frame 70 .
  • the recessed portion 700 has a bottom plate portion 701 which is a thin portion. Therefore, the cushion side frame 70 achieves both weight reduction and strength of the side plate portion 70a of the cushion side frame 70 by the concave portion 700 formed by the bottom plate portion 701 and the standing wall portion 702 .
  • the right cushion side frame 71 includes a side plate portion 71a, an upper plate portion 71b, and a lower plate portion 71c, and has a substantially U-shaped cross section. Furthermore, a recessed portion 700, which is a reinforcing portion, is formed in a portion of the side plate portion 71a corresponding to the central portion of the right cushion side frame 71, similarly to the left cushion side frame 70. As shown in FIG. The configuration of the recess 700 is the same as that of the recess 700 in the left cushion side frame 70 and reinforces the right cushion side frame 71 .
  • the reclining mechanism 9 connects the seat cushion frame 7 and the seat back frame 8 and allows the seat back frame 8 to rotate with respect to the seat cushion frame 7 .
  • the reclining mechanism 9 includes a reclining adjuster 91 and a bracket 92, as shown in FIG.
  • the reclining mechanism 9 further includes a shaft 93 (see FIGS. 10 and 11) and a biasing member 94 (see FIGS. 10 and 11).
  • the reclining adjuster 91 constitutes another part of the reclining mechanism 9 and is provided at the lower side of the seatback frame 8 as shown in FIG. 14 .
  • the reclining adjuster 91 includes a ring 911, a case 912, a pair of lock portions 913, a cam portion 914, a first biasing member (not shown), and a second biasing member (not shown).
  • the configuration of the reclining adjuster 91 shown below is an example, and may have various conventionally known configurations.
  • Ring 911 is an annular member. A portion of the peripheral edge of the ring 911 is notched so that it can be engaged with the bracket 92 .
  • Case 912 is formed in a circular tray shape. A hole through which the shaft 93 passes is formed in the center of the case 912 . Further, the case 912 is fitted in the ring 911 so as to be rotatable with respect to the ring 911 . Further, the case 912 is an internal gear. That is, a plurality of teeth 912a are formed on the inner peripheral surface of the side wall forming the peripheral portion. Also, the case 912 fits into a fitting opening 806 (see FIG. 12) formed in the lower end of the back side frame 80 .
  • a pair of locking portions 913 are movable members in the present disclosure.
  • Each locking portion 913 is formed in an arc shape and is arranged inside the case 912 along the side wall of the case 912 .
  • Each locking portion 913 has a tooth 913a and a convex portion 913b.
  • Teeth 913 a are formed on the surface of each lock portion 913 facing the side wall of case 912 .
  • the convex portion 913b is formed to protrude in the direction in which the bracket 92 exists.
  • the pair of lock portions 913 are slidable in directions of approaching each other or moving away from each other. When the locking portion 913 comes closest to the side wall of the case 912 , the teeth 913 a are engaged with the teeth 912 a of the case 912 .
  • the cam portion 914 is arranged so as to extend in one direction (downward in this embodiment) from the central portion inside the case 912 .
  • the cam portion 914 has a long hole 914a and a convex portion 914b.
  • the elongated hole 914a is formed at the end of the cam portion 914 on the center side of the reclining adjuster 91, and the shaft rod 93 is passed through the elongated hole 914a.
  • the protrusion 914b is formed to protrude in the direction in which the bracket 92 exists.
  • the cam portion 914 is movable in its own extension direction (vertical direction in this embodiment).
  • the first biasing member biases the pair of lock portions 913 in a direction toward each other.
  • the second biasing member biases the cam portion 914 toward the side wall of the case 912 (downward in this embodiment).
  • Bracket The brackets 92 are formed by sheet-metal processing a metal plate, and are provided as a pair on the left and right sides. Each bracket 92 has a plate shape extending parallel to the side surface of the seat cushion frame 7 . Each bracket 92 connects the left and right side surfaces of the seat cushion frame 7 and the left and right side surfaces of the seat back frame 8, respectively, as shown in FIG. Each bracket 92 has an integrated portion 921, a hanging portion 922, and an extension portion 923, as shown in FIG.
  • the integrated portion 921 has a bearing hole 921a, a first protrusion 921b, a first recess 921c, a second protrusion 921d, and a second recess 921e.
  • the bearing hole 921a is a hole through which an axial rod 93 that constitutes the reclining mechanism 9 and extends in the left-right direction passes.
  • the first convex portion 921b is provided at a portion of the integrated portion 921 facing the gap between the ends (upper portion in this embodiment) of the pair of lock portions 913 that are not moved by the cam portion 914. is formed so as to protrude in the direction in which the The first convex portion 921b enters the gap between the ends of the pair of lock portions 913 of the reclining adjuster 91 to restrict the movement of each end.
  • the first concave portion 921c is formed in a portion of the integrated portion 921 facing the convex portion 913b of the locking portion 913 so as to be depressed in the direction opposite to the direction in which the reclining adjuster 91 exists.
  • the first concave portion 921c guides the convex portion 913b of the lock portion 913 that has entered therein.
  • the second convex portion 921d is formed in a portion of the integrated portion 921 facing the pair of gaps between the pair of lock portions 913 and the cam portion 914 of the reclining adjuster 91 so as to protrude in the direction in which the reclining adjuster 91 exists. are formed respectively.
  • the second protrusions 921 d enter into the pair of gaps between the lock portions 913 of the reclining adjuster 91 and the cam portion 914 to guide the movement of the cam portion 914 .
  • the second recessed portion 921e is formed in a portion of the integrated portion 921 facing the convex portion 914b of the cam portion 914 so as to be recessed in the direction opposite to the direction in which the reclining adjuster 91 exists.
  • the second concave portion 921e guides the convex portion 914b of the cam portion 914 that has entered therein.
  • the hanging portion 922 is a portion of the bracket 92 that hangs downward from the integrated portion 921 .
  • a lower end portion of the drooping portion 922 serves as a connecting portion 922a that connects with the seat cushion frame 7 .
  • the coupling portion 922a according to this embodiment is a bolt hole, and as shown in FIG. there is
  • the drooping portion 922 has a fragile portion 922b.
  • the fragile portion 922b is provided between the integrated portion 921 and the coupling portion 922a, that is, in the intermediate portion of the drooping portion 922.
  • the fragile portion 922b is a portion that can be plastically deformed when receiving an impact. By plastically deforming the fragile portion 922b, the energy of the impact received by the seat cushion frame 7 (or the seat back frame 8) is absorbed, and the impact transmitted to the seat back frame 8 (or the seat cushion frame 7) is reduced. It becomes possible to As shown in FIG.
  • the fragile portion 922b according to the present embodiment is such that the intermediate portion of the hanging portion 922 is curved so as to protrude in the direction orthogonal to the side surface of the seat cushion frame 7. As shown in FIG. Further, as shown in FIG. 14, the fragile portion 922b according to the present embodiment is curved so that the diameter increases toward the rear (d2 ⁇ d3).
  • the extending portion 923 is a portion of the bracket 92 that extends forward from the integrated portion 921 .
  • a front end portion of the extending portion 923 serves as a second connecting portion 923a that connects with the seat cushion frame 7 .
  • the second coupling portion 923a according to the present embodiment is a bolt hole similar to the coupling portion 922a, and the cushion side frames 70 and 71 are secured by bolts BL1 that are passed through the bolt holes and the bolt holes of the cushion side frames. is bound to
  • the bracket 92 according to this embodiment configured in this manner is arranged such that the integrated portion 921 faces the reclining adjuster 91 as shown in FIG. 13 . Then, the peripheral portion of the integrated portion 921 and the ring 911 of the reclining adjuster 91 are coupled (at this time, the notch in the peripheral portion of the ring 911 engages the bracket 92). Accordingly, the integrated portion 921 serves as a guide when the lock portion 913 (movable member) and the cam portion 914 of the reclining adjuster 91 slide. Further, as a result, the case 912 surrounded by the ring 911 and the back side frame 80 to which the case 912 is fitted can be rotated with respect to the bracket 92 .
  • the lid and bracket are separate members. Specifically, a lid, which is a part of the reclining adjuster, is attached to the reclining adjuster body (corresponding to the reclining adjuster 91 of the present disclosure), and the bracket engages with an engaging portion formed on the surface of the lid. It was configured. Therefore, portions corresponding to the first convex portion 921b, the first concave portion 921c, the second convex portion 921d, and the second concave portion 921e are conventionally formed on the lid.
  • the integrated portion 921 forms a lid that engages or couples with the reclining adjuster 91, or the members that were conventionally part of the reclining adjuster are integrated. It can be said that the portion 921 is integrally formed with the bracket 92 .
  • the shaft 93 passes through the hole of the case 912 of the reclining adjuster 91 , the elongated hole 914 a of the cam portion 914 , and the bearing hole 921 a of the integrated portion 921 of the bracket 92 , and supports the seat back frame 8 .
  • a lever (not shown) is attached to one end of the shaft rod 93 . When the lever is moved back and forth (or moved up and down), it rotates according to the movement of the lever.
  • the biasing member 94 biases the seatback frame 8 .
  • the biasing member 94 according to the present embodiment is a coil spring that is wound around the shaft rod 93 by one or more turns. As shown in FIGS. 10 and 11, one end of the biasing member 94 engages the seat back frame and the other end engages the bracket 92 directly or indirectly. As a result, the biasing member 94 biases the seat back frame 8 forward (rotates counterclockwise in FIGS. 11 and 13).
  • the bracket 92 has the fragile portion 922b that can be plastically deformed when receiving an impact, and the reclining adjuster 91 is integrally formed with the bracket 92. Therefore, the lid, which was conventionally a member that engages with the bracket (separate from the bracket), integrates with the bracket (becomes an integrated portion 921), so that the fragile portion 922b is deformed by a collision or the like. When deformed, it becomes difficult to come off from, for example, a reclining adjuster. Therefore, when the fragile portion 422b of the bracket 92 is plastically deformed due to a collision or the like, it is possible to prevent the reclining mechanism 9 from being adversely affected.
  • the bracket 92 connects the side surface of the seat cushion frame 7 and the side surface of the seatback frame 8 , and the integrated portion 921 engages or engages with the reclining adjuster 91 provided on the lower side surface of the seatback frame 8 . Since the combined lid is formed, there is no other member interposed between the reclining adjuster 91 and the bracket 92, unlike the conventional case where the lid is attached to the reclining adjuster and the bracket is engaged with the lid. The width of the vehicle seat in the left-right direction can be narrowed.
  • the bracket 92 has a hanging portion 922 hanging downward from the integrated portion 921, and the lower end of the hanging portion 922 serves as a joint portion 922a that joins with the seat cushion frame 7, and a fragile portion 922b. is provided between the integrated portion 921 and the connecting portion 922a, it is possible to make it difficult to transmit an impact between the seat cushion frame 7 and the reclining mechanism.
  • the bracket 92 has a plate-like shape extending parallel to the side surface of the seat cushion frame 7, and the fragile portion 922b is formed so that the intermediate portion of the drooping portion 922 protrudes in the direction orthogonal to the side surface of the seat cushion frame. Since it is curved, the fragile portion 922b can be easily formed simply by processing a plate material such as a metal plate using a general processing technique (for example, press processing).
  • the fragile portion 922b is curved so that the diameter increases toward the rear, deformation can be controlled so that the deformation progresses in a predetermined direction in the event of a collision or the like.
  • the bracket 92 has an extending portion 923 extending forward from the integrated portion 921, and the front end portion of the extending portion 923 serves as a second connecting portion 923a that connects with the seat cushion frame 7. , the bracket 92 is joined to the seat cushion frame 7 at two points, and in the event of a collision, the fragile portion 922b absorbs the energy of the collision, while the second joint portion 923a , excessive deformation of the bracket 92 can be prevented.
  • the integrated portion 921 has a bearing hole 921a through which the axial rod 93 that constitutes the reclining mechanism 9 and extends in the left-right direction passes, the fragile portion 922b is largely plastically deformed due to a collision or the like, and the integrated portion 921 and the reclining adjuster 91 are separated from each other. Since the bearing hole 921a reliably supports the shaft 93, the entire vehicle seat is prevented from being greatly damaged (for example, the seatback frame 8 comes off). can be prevented.
  • the integrated portion 921 has a first convex portion 921b, a first concave portion 921c, a second convex portion 921d, and a second concave portion 921e that guide the lock portion 913 and the cam portion 914 included in the reclining adjuster 91, the conventional The reclining adjuster 91 can function even without the lid engaged with the bracket.
  • the reclining mechanism 9 is less likely to be adversely affected compared to the case where only one of the left and right brackets 92 is provided.
  • the seat referred to below is, for example, a vehicle seat such as a vehicle seat, an aircraft seat, or a ship seat, but is not limited to a vehicle seat.
  • the seat frame 100 includes a seat back frame 110, a pair of cushion side frames 120, 120 respectively installed on the left and right of the lower portion of the seat back frame 110, and a pair of left and right cushion side frames 120. , 120 for supporting cushion pads (not shown).
  • the seat back frame 110 includes a pair of left and right back side frames 111, 111, and a pipe-shaped upper frame 112 connecting the back side frames 111, 111 to each other.
  • a lower end portion of the seat back frame 110 is provided with a support shaft 150 that connects the seat back frame 110 to the rear end portions of the pair of left and right cushion side frames 120 , 120 .
  • the support shaft 150 is attached along the left-right direction (here, the width direction of the seat), and the upper end portion of the seat back frame 110 is attached to the cushion side frames 120, 120 in the direction in which the seat back moves back and forth.
  • the frame 110 is rotatably supported.
  • a connecting frame 140 that connects the cushion side frames 120, 120 to each other is disposed on the pair of left and right cushion side frames 120, 120. As shown in FIG.
  • the connecting frame 140 is attached along the left-right direction (the width direction of the seat).
  • the connection frame 140 here is a pipe-shaped member, and both end portions of the connection frame 140, which is a connection pipe, are inserted and attached to insertion holes H provided in the pair of left and right cushion side frames 120, 120, respectively.
  • the seat frame 130 is arranged at the front ends of the pair of left and right cushion side frames 120 , 120 .
  • the seat frame 130 is rotatably arranged on a pair of cushion side frames 120, 120 via a support shaft 160 extending in the left-right direction, and the front end portion of the seat frame 130 is moved up and down. Rotation is possible.
  • the frames (110, 120, 130, 140) and the like are mainly made of rustproof metal (for example, stainless steel).
  • rustproof metal for example, stainless steel.
  • FIG. 15 although only the seat frame 100 of the seat is shown in FIG. 15, a cushion and a cover are attached to the seat frame 100 to form a seat on which the user sits.
  • the cushion side frame 120 shown in FIG. 16( a ) is a side frame provided on the right side of the seat frame 100 .
  • the cushion side frame 120 on the left side of the seat frame 100 has a shape substantially symmetrical to the cushion side frame 120 on the right side in the seat width direction (horizontal direction).
  • the cushion side frame 120 which is a side frame, includes, for example, as shown in FIGS. a portion 124;
  • the frame main body portion 123 has a base portion 121 connected to the flange portion 124 and a center portion 122 formed in a raised manner at a portion of the base portion 121 that is separated from the flange portion 124 .
  • a central portion 122 of the frame main body portion 123 is formed in a raised manner so as to protrude toward the side where the flange portion 124 rises.
  • the central portion 122 is connected to the base portion 121 and rises on the same side as the flange portion 124, and has a portion that is substantially parallel to the base portion 121 and located one step higher on the side where the flange portion 124 rises. have.
  • the central portion 122 of the cushion side frame 120 is formed in a more complicated shape than the base portion 121 and the flange portion 124, as shown in FIG. 16(a). Specifically, an insertion hole H for inserting the connecting frame 140 is formed in the central portion 122 of the cushion side frame 120 .
  • the portion where the insertion hole H is formed is surrounded by the base portion 121 in a substantially U shape. That is, the base portion 121 surrounds at least a portion of the insertion hole H, which is a connection portion where the connection frame 140 is attached to the cushion side frame 120 .
  • the cushion side frame 120 is a member formed by pressing a stainless steel plate, and when the base 121 is used as a reference, a flange portion 124 is formed by bending the stainless steel plate on the outer edge side of the base 121. A center portion 122 is formed by extruding a stainless steel plate inside the base portion 121 .
  • the flange portion 124 and the base portion 121 of the cushion side frame 120 are provided with a plurality of embossed protrusions.
  • the flange portion 124 and the base portion 121 are embossed in advance at predetermined positions corresponding to the flange portion 124 and the base portion 121 on the stainless steel plate, and the flange portion 124 and the base portion 121 formed by press working are embossed.
  • a plurality of protrusions should be provided.
  • a plurality of projections may be formed on the flange portion 124 and the base portion 121 during press working, or a plurality of projections may be formed on the flange portion 124 and the base portion 121 in a post-press process. .
  • the cushion side frame 120 By embossing a plurality of convex portions on the flange portion 124 and the base portion 121 of the cushion side frame 120 in this way, it is possible to increase the rigidity without increasing the plate thickness of these portions. In particular, it is effective to increase the rigidity of the side frame to increase the rigidity of the portion farther from the center of gravity of the side frame.
  • the rigidity of the cushion side frame 120 can be efficiently increased by providing a plurality of protrusions by embossing on the edge.
  • the connecting portion where the connecting frame 140 is attached to the cushion side frame 120 is a portion that requires load resistance, at least a portion of the periphery of the insertion hole H of the cushion side frame 120 has a plurality of embossed protrusions.
  • the connecting portion since the insertion hole H portion formed in the cushion side frame 120 is a portion where the rigidity is likely to decrease, arranging the base portion 121 provided with a plurality of protrusions around the insertion hole H is not necessary. It is effective in increasing the rigidity of the connecting portion.
  • the bending rigidity of the cushion side frame 120 is increased. It is possible to further increase the rigidity of the cushion side frame 120 by a synergistic effect with the embossing (a plurality of convex portions) applied to the side frame.
  • the cushion side frame 120 can be formed. Since workability is improved, it is easy to achieve both the rigidity improvement and the workability improvement of the cushion side frame 120 .
  • the side frame may have a frame main body portion 123 and a flange portion 124 formed in a raised manner by folding the edge of the frame main body portion 123.
  • the side frame here is, for example, the back side frame 111 .
  • the frame main body portion 123 of the back side frame 111 does not have the base portion 121 and the central portion 122, and the flange portion 124 is formed by bending a stainless steel plate on the outer edge side of the frame main body portion 123.
  • a frame body portion 123 of the back side frame 111 is formed in a more complicated shape than the flange portion 124 .
  • the flange portion 124 of the back side frame 111 is provided with a plurality of embossed protrusions.
  • the embossing applied to the flange portion 124 of the back side frame 111 is the same as the embossing of the cushion side frame 120 described above, so a description thereof will be omitted.
  • the flange 124 around the frame main body 123 is embossed.
  • the workability of the back side frame 111 is improved, so that it is easy to achieve both the rigidity improvement and the workability improvement of the back side frame 111 .
  • the rigidity of the side frame is efficiently increased by selectively providing a plurality of projections by embossing on the outer edge side of the side frame. becomes possible.
  • the frame structure of FIG. 17 is illustrated as the frame structure of the cushion side frame 120
  • the frame structure of FIG. 18 is illustrated as the frame structure of the back side frame 111.
  • the vehicle latch device L of one embodiment is provided, for example, in a side frame SF1 constituting a backrest of a seat frame SF of a vehicle seat such as an automobile.
  • the side frame SF1 is welded to a bracket SF2 made of sheet metal, and the vehicle latch device L is fixed by a bolt BL2 to a weld nut WN fixed to the bracket SF2.
  • the vehicle latch device L is configured by housing mechanical parts such as a latch LT in a housing C.
  • the housing C is formed with an entrance groove C1 that opens to the right in FIG. 19, and the latch LT is closed when the hook-shaped portion 33H (see FIG. 21) advances or retreats into the entrance groove C1. state or open state.
  • the vehicle latch device L can be locked by being pressed against and engaged with a rod-shaped portion P3 (see FIG. 22) of the striker P fixed to the vehicle body VB from the unlocked state in which the latch LT is open. . Further, the vehicle latch device L can be unlocked by operating the latch LT from the closed state to the open state by pulling the rod RD, as will be described in detail later. That is, the latch LT can take a locked state in which it is engaged with the rod-shaped portion P3 and an unlocked state in which it is disengaged from the rod-shaped portion P3.
  • the vehicle latch device L mainly includes a housing C, a latch LT, a ratchet RC, a lever member LM, a rod RD, and a load receiving member LB. .
  • the vertical, horizontal, and front/rear directions indicated by arrows in FIG. 20 are used. Needless to say, it can be used in posture.
  • the housing C is configured by including a resin housing CS made of resin and a reinforcing plate R made of steel plate (metal).
  • the vehicle latch device L employs the resin casing CS to significantly reduce its weight, and the reinforcing plate R is partially provided to ensure necessary rigidity and strength.
  • the resin casing CS is integrally formed by connecting a tray-shaped lower case CS1 and an upper case CS2, which are open on one side, by a hinge HN constituted by a thin portion.
  • a resin casing CS can be formed by integral molding with a set of molds.
  • the upper case CS2 can rotate about the hinge HN with respect to the lower case CS1, and is shaped like a box by matching the openings of the upper case CS2 and the lower case CS1.
  • the lower case CS1 is formed in a tray shape including a flat plate-shaped base portion 16A and side wall portions 17A rising from part of the outer edge of the base portion 16A.
  • An entry groove 15A corresponding to the entry groove C1 is formed in the lower edge of the base portion 16A.
  • cylindrical first shafts 18 and second shafts 19 extend inward on both the left and right sides of the entrance groove 15A, slightly apart from the entrance groove 15A. Both the first shaft 18 and the second shaft 19 are integrated with the base portion 16A.
  • a bolt hole 18H which is a through hole having a circular cross section, is formed along the axial direction of the first shaft 18 .
  • the second shaft 19 also has a bolt hole 19H, which is a through hole having a circular cross section, along its axial direction. Both the bolt hole 18H and the bolt hole 19H have approximately the same diameter as the shaft portion 96 of the bolt BL2.
  • the upper case CS2 is configured substantially symmetrically with the lower case CS1 with respect to the hinge HN with respect to the interior of the resin casing CS.
  • the upper case CS2 is formed in a tray shape including a flat plate-shaped base portion 16B and side wall portions 17B rising from part of the outer edge of the base portion 16B.
  • An entry groove 15B corresponding to the entry groove C1 is formed in the edge of the upper side (lower side after assembly) of the base portion 16B.
  • bolt holes 13P and 13Q are formed on both left and right sides of the entry groove 15B, slightly apart from the entry groove 15A to the lower side (upper side after assembly), corresponding to the bolt holes 18H and 19H, respectively. ing.
  • the reinforcing plate R is formed so as to cover the outside of the lower case CS1 except for part of the upper portion, and includes a flat plate-shaped base portion 21B and side walls rising inward from the left and right ends of the outer edge of the base portion 21B. a portion 27; Although details are not shown, the side wall portion 27 of the reinforcing plate R can be temporarily assembled with the lower case CS1 by engaging with the side wall portion 17A of the lower case CS1.
  • the base portion 21B is provided with positioning protrusions (only the protrusion 18J corresponding to the first shaft 18 is shown in FIG. 23) which protrude rearward from the first shaft 18 and the second shaft 19 of the lower case CS1. Positioning holes 22H and 23H are formed correspondingly to fit therewith. An entry groove 25 corresponding to the entry groove C1 is formed in the lower edge of the base portion 21B.
  • an outwardly bent flange 28 is formed on the upper edge.
  • the flange 28 is a portion that abuts on the load receiving member LB and supports the force that the load receiving member LB receives from the bar-shaped portion P3 (see FIG. 22) of the striker P. As shown in FIG.
  • the latch LT is a member that locks or unlocks the vehicle latch device L by engaging with or disengaging from the rod-shaped portion P3 of the striker P.
  • the latch LT is formed by punching a thick metal plate and has a first hole portion 31H penetrating in the thickness direction. It is rotatably supported.
  • the latch LT is composed of a metal latch body LT1 and a resin cover LT2 that covers the front side surface and side edges of the latch body LT1 and is more flexible than the latch body LT1.
  • the cover LT2 is provided to improve slidability with the ratchet RC.
  • the cover LT2 is combined with the latch main body LT1 along the axial direction of the first hole portion 31H.
  • the latch LT has a groove 32G for receiving the rod-shaped portion P3, and a portion forming the outside of the groove 32G serves as a hook-shaped portion 33H that can be engaged with the rod-shaped portion P3 in the locked state.
  • a portion facing the hook-shaped portion 33H is a projecting portion 39 projecting from the vicinity of the first hole portion 31H.
  • the latch LT is formed with a lock recess 34C recessed so as to approach the first hole 31H at the upper right edge.
  • An outer peripheral portion (side portion) adjacent to the left side of the lock recess 34C is an open abutment surface 35 with which the ratchet RC abuts to maintain the open state of the latch LT when the latch LT is opened.
  • the open abutment surface 35 is an outwardly convex curved surface, and extends in a direction from the outer peripheral surface toward the center of the curvature circle (see the arrow in FIG. 22) over the entire range with which the tip portion 42A of the ratchet RC, which will be described later, abuts. ) is displaced to one side, here to the right, with respect to the pivot axis of the latch LT. Therefore, the force that the latch LT receives from the tip portion 42A acts to rotate the latch LT clockwise, that is, toward the open state.
  • a pin 36 protruding forward is press-fitted to the latch LT to pivotally support the lever member LM.
  • the hook-shaped portion 33H faces the rod-shaped portion P3 from below in the locked state in which the rod-shaped portion P3 is engaged as shown in FIG.
  • a protruding portion 37 positioned at the tip of the hook-shaped portion 33H from the first supporting surface 38A and protruding from the first supporting surface 38A, and a second supporting surface 38B which is a surface of the protruding portion 37 facing the rod-shaped portion P3. have The first support surface 38A and the second support surface 38B face different directions, and are arranged adjacent to each other so that the rod-shaped portion P3 can contact them at the same time.
  • the second support surface 38B engages with the rod-shaped portion P3 when the latch LT in the locked state is rotated toward the unlocked state by an external force.
  • the bar-shaped portion P3 has a columnar shape.
  • the first support surface 38A and the second support surface 38B are flat surfaces, convex surfaces, or concave surfaces having a radius of curvature larger than the radius of the rod-shaped portion P3 so as to be able to contact the rod-shaped portion P3 at the same time.
  • both the first support surface 38A and the second support surface 38B are planar.
  • the first support surface 38A and the second support surface 38B are oriented in different directions and have a sufficient length so that the rod-shaped portion P3 is positioned at the corner formed by the first support surface 38A and the second support surface 38B. , the first support surface 38A and the second support surface 38B can simultaneously contact the bar-shaped portion P3.
  • the ratchet RC is a substantially plate-like member made of metal, and the second hole 41H penetrating in the thickness direction is fitted to the outside of the second shaft 19 of the resin casing CS. and is rotatably supported by the resin casing CS.
  • the pivot axis of ratchet RC is parallel to the pivot axis of latch LT.
  • the ratchet RC has a substantially fan-shaped body portion 42B on the upper left side of the second hole portion 41H.
  • the body portion 42B has a tip portion 42A that is pointed toward the latch LT.
  • the tip portion 42A enters the lock recess 34C of the latch LT when the latch LT is closed. In the open state of the latch LT, the tip portion 42A abuts against the opening contact surface 35 and functions to maintain the open state.
  • a face along the fan-shaped arc of the main body portion 42B is a release restricting face 42S.
  • the release restricting surface 42S restricts the rotation of the latch LT to the unlocked state (clockwise rotation in FIG. 22) when the latch LT is in the locked state.
  • the release restricting surface 42S is a convex curved surface. More specifically, the release restricting surface 42S has a shape along an arc around the rotation center of the ratchet RC.
  • An arm 43A extending thinly upward is formed from the upper portion of the main body portion 42B, and a hook 44 is formed at the tip of the arm 43A to hook the right end of a tension spring SP as an example of a biasing member.
  • the end of the tension spring SP is locked by a hook 44 formed by shaping the tip of the arm 43A into a hook shape.
  • a hole 48 is formed in the arm 43A as shown in FIG. 20, and a rod RD for operating the vehicle latch device L from the locked state to the unlocked state is pivotally connected to the hole 48 by a rivet RB. It is
  • a pin 45 projecting forward is press-fitted slightly to the right of the tip portion 42A of the body portion 42B.
  • the ratchet RC has a flange 47 projecting axially forward of the second hole portion 41H around the second hole portion 41H.
  • the flange 47 protrudes with a size corresponding to the thickness of the lever member LM, and when the latch LT is closed, the lever member LM abuts against the flange 47 due to the biasing force of the tension spring SP, thereby preventing play in the lever member LM. It is designed to be
  • the lever member LM is an operating mechanism for interlocking the operation of the latch LT and the operation of the ratchet RC.
  • the lever member LM is an elongated plate-like member, and is rotatably supported by the latch LT by fitting the pin 36 of the latch LT into a hole 51H formed substantially in the center in the longitudinal direction.
  • the lever member LM has an operating arm 52A extending downward and to the right from the rotation shaft, and an operating arm 53 extending upward.
  • a modified rectangular guide hole 52H is formed in the operating arm 52A.
  • a pin 45 of a ratchet RC is inserted into the guide hole 52H.
  • the tip of the operating arm 52A serves as a stopper surface 52B that contacts the flange 47 of the ratchet RC and prevents play of the lever member LM.
  • a hook 54 is formed at the tip of the operation arm 53, and the hook 54 hooks the left end of the tension spring SP.
  • the tension spring SP has its ends hooked on the ratchet RC and the lever member LM, and exerts a biasing force so as to always attract the main body 42B of the ratchet RC and the operating arm 53 of the lever member LM.
  • This biasing force also acts to bias the distal end portion 42A of the ratchet RC toward the latch LT.
  • the load receiving member LB is a member made of resin that abuts against the rod-shaped portion P3 of the striker P and receives the load from the striker P. Although details are omitted, the load receiving surface 89A at the lower end of the load receiving member LB abuts on the rod-shaped portion P3 in the locked state, and the load entering the load receiving member LB from the rod-shaped portion P3 is applied to the flange 28 of the reinforcing plate R. It is transmitted and received by the reinforcing plate R.
  • the lower case CS1 and the upper case CS2 are fastened together by bolts BL2 to form a box shape, and are fixed together with the reinforcing plate R to the bracket SF2.
  • the bolt BL2 has a shaft portion 96, a threaded portion 97 provided at the tip of the shaft portion 96, and a flanged head 98 provided at the base end.
  • the lower case CS1 and the upper case CS2 are assembled with respective members such as the latch LT inside, and are box-shaped with their opening sides facing each other, and the shaft portion 96 of the bolt BL2 is inserted through the bolt hole 18H. It is fixed to the bracket SF2 by screwing the threaded portion 97 into the welding nut WN of the bracket SF2.
  • a spring washer 95 is interposed between the flanged head 98 and the reinforcing plate R, and the elastic force of the spring washer 95 sandwiches the vehicle latch device L between the bracket SF2 and the flanged head 98.
  • FIG. 23 the fastening state of the first shaft 18 with the bolt BL2 has been described, but the fastening of the second shaft 19 with the bolt BL2 is exactly the same. Therefore, the description of the fastening of the second shaft 19 is omitted.
  • the latch LT has a contact surface 34A extending away from the first hole 31H in the locking recess 34C.
  • the contact surface 34A is located on the side of the lock recess 34C closer to the opening contact surface 35, and connects the bottom of the lock recess 34C and the opening contact surface 35.
  • the contact surface 34A is a surface that contacts the release restricting surface 42S when the latch LT is rotated toward the unlocked state by an external force in the locked state.
  • the contact surface 34A has a shape following the release restricting surface 42S so as to be in surface contact with the release restricting surface 42S.
  • the contact surface 34A is formed into a shape following the release restricting surface 42S so as to be in surface contact with the release restricting surface 42S when the latch LT is molded.
  • the release restricting surface 42S is an arc-shaped convex curved surface
  • the contact surface 34A is an arc-shaped concave curved surface following the arc-shaped convex curved surface of the release restricting surface 42S.
  • the contact length LG1 between the release restricting surface 42S and the contact surface 34A when viewed along the rotation axis of the latch LT is as long as possible.
  • the contact length LG1 is longer than the pin 36 diameter.
  • the contact length LG1 is longer than the thickness of the ratchet RC.
  • the contact length LG1 is the length of the rod-shaped portion P3 when the latch in the locked state is rotated toward the unlocked state by an external force and is in contact with the first support surface and the second support surface. It is longer than the length LG2 (see FIG. 29) of the range contacting the latch LT.
  • the length of the contact range is from the point A where the rod-shaped portion P3 contacts the first support surface 38A to the second point where the rod-shaped portion P3 contacts the first support surface 38A. Let the length LG2 along the bar-shaped portion P3 to the point B contact the support surface 38B.
  • the rod-shaped portion P3 of the striker P is in the deepest part of the entrance groove C1 of the housing C, and the hook-shaped portion 33H of the latch LT holds the rod-shaped portion P3 from below. .
  • the leading end portion 42A enters the lock recessed portion 34C of the latch LT to restrict the rotation of the latch LT.
  • the tension spring SP is generating a tensile force, and the tip 42A of the ratchet RC is in contact with the bottom of the lock recess 34C.
  • the rod-shaped portion P3 of the striker P is in contact with the load receiving surface 89A of the load receiving member LB, and the load applied from the striker P to the vehicle latch device L is applied to the flange 28 of the reinforcing plate R through the load receiving member LB. (See FIG. 20) and is received by the reinforcing plate R.
  • the vehicle latch device L When the rod RD is pulled from the locked state shown in FIG. 22, the vehicle latch device L first rotates the ratchet RC clockwise as shown in FIG. The edge is pushed to rotate the lever member LM counterclockwise while stretching the tension spring SP. Although the position of the latch LT in FIG. 24 is almost unchanged from that in FIG.
  • the ratchet RC rotates further clockwise, and the tip portion 42A completely disengages from the lock recessed portion 34C. Then, the latch LT is rotated clockwise by the force received from the lever member LM via the pin 36, and the tip portion 42A faces the opening contact surface 35 of the latch LT.
  • the force of the ratchet RC pushing the latch LT due to the biasing force of the tension spring SP is , act as a force (rotational moment) to rotate the latch LT clockwise, that is, toward the open state.
  • the latch LT is opened as shown in FIG. It can be separated from the groove C1. That is, the vehicle latch device L is in the unlocked state.
  • the side frame SF1 (see FIG. 19) of the backrest of the vehicle seat should be rapidly tilted forward without operating the rod RD. Then, the vehicle latch device L itself moves so as to be pulled away from the striker P upward. Then, the rod-shaped portion P3 strongly pushes the first support surface 38A of the hook-shaped portion 33H of the latch LT to rotate the latch LT clockwise as shown in FIG. Then, the rod-shaped portion P3 slides on the first support surface 38A toward the tip side of the hook-shaped portion 33H (that is, toward the exit side of the groove 32G) and contacts the protruding portion 37 .
  • the rod-shaped portion P3 contacts the first support surface 38A at point A, and contacts the second support surface 38B at point B. That is, the rod-shaped portion P3 is pressed against the hook-shaped portion 33H as indicated by the arrow in FIG. It is supported by these two surfaces. Therefore, according to the vehicle latch device L of this embodiment, even if a force is applied to remove the vehicle latch device L from the striker P, the latch LT can firmly hold the rod-shaped portion P3.
  • the contact surface 34A of the latch LT comes into contact with the release restricting surface 42S of the ratchet RC, so that the latch LT rotates clockwise in FIG. Rotation is restricted. Since the contact surface 34A has a shape that follows the release restricting surface 42S, the contact pressure between the contact surface 34A and the release restricting surface 42S can be reduced.
  • the convex curved surface of the release restricting surface 42S is fitted into the concave curved surface of the contact surface 34A, so that the contact between the contact surface 34A and the release restricting surface 42S is stable. and keep it firmly locked.
  • the release restricting surface 42S has a shape along an arc centered on the rotation center of the ratchet RC, even if the contact surface 34A hits the release restricting surface 42S strongly, the contact force is It does not act as a force to rotate the RC, and the locked state can be firmly maintained.
  • the contact length LG1 between the contact surface 34A and the release restricting surface 42S is longer than the diameter of the pin 36, the thickness of the ratchet RC, and the length LG2 from point A to point B along the rod-like portion P3. , the contact pressure between the contact surface 34A and the release restricting surface 42S can be reduced.
  • the release restricting surface 42S is a convex curved surface and the contact surface 34A is a concave curved surface.
  • both the release restricting surface and the contact surface may be flat surfaces.
  • the vehicle latch device is not only used for the backrest of the vehicle seat of a vehicle, but may be provided on the seating portion or leg of the vehicle seat to lock the opening and closing portion of the vehicle trunk or the like. It can also be used as a device for Also, the vehicle seat may be a seat of a ship or an airplane other than a vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

サイドフレームの剛性が高い乗物用シートを開示する。乗物用シート(車両用シートS)は、サイドフレーム(クッションサイドフレーム10)を備える。サイドフレームは、長尺の板状のベース壁(11)と、ベース壁(11)の短手方向の一端からベース壁(11)と交差する方向に延びる第1フランジ部(12)と、を有する。第1フランジ部(12)は、焼入れまたはエンボス加工による強化処理が施された第1処理部(PP1)を有する。

Description

乗物用シート
 本開示は、乗物用シートに関する。
 従来、乗物用シートとして、フランジ部を有するサイドフレームを備えたものが知られている(国際公開第2017/022737号参照)。この技術では、フランジ部に対して、焼入れまたはエンボス加工による強化処理が施されていない。
 サイドフレームは、剛性を高くすることが望まれている。
 上述の背景に鑑み、改良されたサイドフレームを備える乗物用シートを開示する。
 一態様において、前記サイドフレームは、長尺の板状のベース壁と、前記ベース壁の短手方向の一端から前記ベース壁と交差する方向に延びる第1フランジ部と、を有する。
 前記第1フランジ部は、焼入れまたはエンボス加工による強化処理が施された第1処理部を有する。
 この構成によれば、第1フランジ部が、焼入れまたはエンボス加工による強化処理が施された第1処理部を有するので、サイドフレームの剛性を高くすることができる。
 また、前記第1フランジ部は、前記強化処理が施されていない第1非処理部を有していてもよい。
 この構成によれば、第1非処理部を、例えば衝突時における衝撃を吸収する部位として利用することができる。
 また、前記第1処理部は、前記エンボス加工で形成された複数の凸部を有していてもよい。
 この構成によれば、複数の凸部により第1処理部の剛性を高くすることができる。
 また、前記サイドフレームは、前後方向に延びるクッションサイドフレームであり、前記第1フランジ部は、前記ベース壁の下端に配置され、前記第1非処理部は、前記第1フランジ部の後端を含み、前記第1処理部は、前記第1非処理部の前に配置されていてもよい。
 この構成によれば、衝突時においてサイドフレームの後端にある第1非処理部を有する部分を変形させることができるので、第1非処理部を有する部分の変形によって衝撃を吸収することができる。
 また、前記第1非処理部の前後方向における一端から他端までの長さは、前記第1処理部の前後方向における一端から他端までの長さよりも小さくてもよい。
 この構成によれば、例えば第1処理部の長さが第1非処理部の長さよりも小さい構成に比べ、サイドフレームの剛性を高くすることができる。
 また、前記サイドフレームは、前記ベース壁の上端から前記ベース壁と交差する方向に延びる第2フランジ部を有し、前記第2フランジ部は、前記強化処理が施された第2処理部を有していてもよい。
 この構成によれば、第2フランジ部が第2処理部を有するので、サイドフレームの剛性をより高くすることができる。
 また、前記第2フランジ部は、前記強化処理が施されていない第2非処理部を有し、前記第2処理部は、前記第2フランジ部の後端を含み、前記第2非処理部は、前記第2処理部の前に配置されていてもよい。
 この構成によれば、第2フランジ部のうち乗員からの荷重が大きく加わる後側の部位の剛性を第2処理部によって高くすることができる。また、第2フランジ部の前側の部位を第2非処理部とすることで、例えば第2フランジ部の前側の部位に他の部材を取り付けるための孔などの形状や位置の精度を高くすることができる。
 また、前記第2非処理部の前後方向における一端から他端までの長さは、前記第2処理部の前後方向における一端から他端までの長さよりも小さくてもよい。
 この構成によれば、例えば第2処理部の長さが第2非処理部の長さよりも小さい構成に比べ、サイドフレームの剛性を高くすることができる。
 また、前記第1処理部の前後方向における一端から他端までの長さは、前記第2処理部の前後方向における一端から他端までの長さよりも大きくてもよい。
 この構成によれば、サイドフレームの下部の剛性を高くすることができる。
 また、前後方向において、前記第2処理部は、前記第1処理部の範囲内に配置されていてもよい。
 この構成によれば、例えば前後方向において第2処理部が第1処理部の範囲外に配置される構成と比べ、サイドフレームの剛性を高くすることができる。
 さらに、従来、乗物用シートとして、シートクッションの左右に配置されるクッションサイドフレームと、シートバックの左右に配置されるバックサイドフレームと、クッションサイドフレームの後端部に固定されてバックサイドフレームを支持する板状のブラケットとを備えるものが知られている(国際公開第2017/022737号参照)。この技術では、ブラケットのうちバックサイドフレームに固定される部位が、バックサイドフレームの左右方向外側に配置されている。また、ブラケットのうちクッションサイドフレームに固定される部位が、クッションサイドフレームの左右方向外側に配置されている。
 従来技術では、ブラケットのうちクッションサイドフレームに固定される部位が、クッションサイドフレームの左右方向外側に配置されているので、乗物用シートが左右方向に大型化するおそれがある。
 そこで、乗物用シートが左右方向に大型化するのを抑制することが望まれている。
 上述の背景に鑑み、シートクッションの左右に配置されるクッションサイドフレームと、シートバックの左右に配置されるバックサイドフレームと、前記クッションサイドフレームの後端部に固定された、前記バックサイドフレームを支持するための板状のブラケットと、を備える乗物用シートを開示する。
 一態様において、前記ブラケットは、前記バックサイドフレームに固定される第1板状部と、前記クッションサイドフレームに固定される第2板状部と、を備える。
 前記第1板状部は、前記バックサイドフレームの左右方向外側に配置される。
 前記第2板状部は、前記クッションサイドフレームの左右方向内側に配置される。
 この構成によれば、ブラケットのうちクッションサイドフレームに固定される第2板状部が、クッションサイドフレームの左右方向内側に配置されるので、乗物用シートが左右方向に大型化するのを抑制することができる。
 また、前記乗物用シートは、前記クッションサイドフレームに対して前記バックサイドフレームを傾動させるリクライニング機構を備え、前記第1板状部は、前記リクライニング機構を介して前記バックサイドフレームに固定されていてもよい。
 また、前記第1板状部は、前記第2板状部よりも左右方向外側に配置されていてもよい。
 この構成によれば、例えば第1板状部が第2板状部と左右方向で同じ位置に配置される場合と比べ、クッションサイドフレームを左右方向内側に配置することができるので、乗物用シートが左右方向に大型化するのを抑制することができる。
 また、前記ブラケットは、前記第1板状部と前記第2板状部とに接続される脆弱部を有していてもよい。
 この構成によれば、衝突時において脆弱部を起点にしてブラケットを変形させることができるので、ブラケットにより衝撃を吸収することができる。
 また、前記脆弱部は、前記第1板状部の左右方向外側の外面から左右方向外側に突出しないように構成されていてもよい。
 この構成によれば、例えば脆弱部が第1板状部の左右方向外側の外面から左右方向外側に突出する構成と比べ、乗物用シートが左右方向に大型化するのを抑制することができる。
 また、前記脆弱部は、前記ブラケットの前端から後端まで延びていてもよい。
 この構成によれば、例えば脆弱部がブラケットの端まで延びない構成と比べ、衝突時においてブラケットを容易に変形させることができる。
 また、前記第2板状部は、前記クッションサイドフレームに固定される第1固定部および第2固定部を有し、前記脆弱部は、前記第1固定部から前記第2固定部まで延びていてもよい。
 この構成によれば、衝突時においてバックサイドフレームに加わる衝撃が、脆弱部で吸収された後、第1固定部および第2固定部に伝達されるので、第1固定部および第2固定部が破損するのを抑制することができる。
 また、前記脆弱部は、前記クッションサイドフレームの上端から後端まで延びていてもよい。
 さらに、従来、乗物用シートとして、シートクッションの左右に配置される左右のクッションサイドフレームと、左右のクッションサイドフレームを連結する連結パイプと、クッションサイドフレームに回動可能に連結されるリンクと、を備えるものが知られている(特開2020-33019号公報参照)。この技術では、連結パイプがストレート形状であり、リンクが連結パイプを避けるように円弧状に屈曲した形状となっている。
 しかしながら、従来技術では、リンクの形状を、連結パイプを避けるように大きく屈曲させているので、リンクの重量が大きくなり、ひいては乗物用シートの重量が大きくなるおそれがある。
 そこで、乗物用シートの重量が大きくなるのを抑制することが望まれている。
 上述の背景に鑑み、シートクッションの左右に配置される左右のクッションサイドフレームと、左右のクッションサイドフレームを連結する連結パイプと、前記クッションサイドフレームに回動可能に連結されるリンクと、を備える乗物用シートを開示する。
 一態様において、前記連結パイプは、左右方向に延びる第1部位と、前記第1部位よりも上に配置され、前記クッションサイドフレームに固定される第2部位と、前記第1部位から上に屈曲して、前記第2部位に接続される第3部位と、を有する。
 前記第2部位は、前記リンクの上に配置されている。
 この構成によれば、連結パイプがリンクを避けるように屈曲するので、従来のようにリンクを大きく屈曲させる必要がなく、リンクの重量を小さくすることができ、ひいては乗物用シートの重量が大きくなるのを抑制することができる。
 また、前記リンクは、ストレート形状であってもよい。
 この構成によれば、リンクの重量をより小さくすることができるので、乗物用シートの重量が大きくなるのをより抑制することができる。
 また、前記第2部位は、左右方向に延びていてもよい。
 この構成によれば、例えば第2部位が左右方向に対して斜めに延びる場合と比べ、リンクの位置が取付誤差により正規の位置から左右方向にずれても、リンクと第2部位との上下方向の隙間を所望の大きさに保つことができる。
 また、前記リンクの前記クッションサイドフレームに対する回動軸は、上下方向において、前記連結パイプの前記クッションサイドフレームとの接合部分の範囲内に配置されていてもよい。
 この構成によれば、リンクの回動軸と連結パイプの接合部分が上下方向で略同じ位置に配置されるので、例えば、クッションサイドフレームの上下幅を小さくすることができる。
 また、前記クッションサイドフレームは、前記連結パイプが接合されるパイプ接合部と、前記リンクが連結されるリンク連結部と、を有し、上下方向において、前記パイプ接合部の幅は、前記リンク連結部の幅よりも小さくてもよい。
 この構成によれば、クッションサイドフレームの重量を小さくすることができるので、乗物用シートの重量が大きくなるのをより抑制することができる。
 また、前記第1部位の少なくとも一部が、左右方向から見て、前記クッションサイドフレームと重ならないように、前記クッションサイドフレームが構成されていてもよい。
 この構成によれば、例えば第1部位のすべてが左右方向から見てクッションサイドフレームに重なるようにクッションサイドフレームが構成される構造と比べ、クッションサイドフレームを上下方向に小型化することができる。
 さらに、従来、例えば特開2011-88553号公報に開示されているように、車両用シートのシートクッションの骨格を構成するクッションフレームと、背もたれとなるシートバックを構成するバックフレームと、を連結するブラケットに、脆弱部を設ける構成が知られている。
 このような構成とすることで、車両の衝突等によって車両用シートが衝撃を受けたときに脆弱部が塑性変形し、衝突のエネルギーを吸収することが可能となる。
 車両用シートは、シートバックを回動させるためのリクライニング機構を、シートバックの下部に有していることが多い。
 このような構成の車両用シートにおいては、ブラケットは、その下部をクッションフレームと結合させ、上部をリクライニング機構と係合させることにより、クッションフレームとバックフレームとを連結しているのが一般的である。
 しかしながら、特開2011-88553号公報に記載されたような従来のブラケットは、衝突等によって脆弱部が変形する際に、例えばリクライニング機構から外れてしまう等、リクライニング機構に対して悪影響を及ぼす可能性があった。
 そこで、シートクッションの骨格を構成するクッションフレームと、シートバックを構成するバックフレームと、を連結するブラケットが有する脆弱部が、衝突等によって塑性変形する際にリクライニング機構へ悪影響を及ぼしにくくすることが望まれている。
 上述の背景に鑑み、人の臀部及び大腿部を支持するシートクッションの骨格を構成するシートクッションフレームと、背もたれとなるシートバックの骨格を構成するシートバックフレームと、前記シートクッションフレームと前記シートバックフレームとを連結するブラケットと、前記シートバックフレームを前記シートクッションフレームに対して回動させることが可能なリクライニング機構と、を備える乗物用シートであって、前記ブラケットは、衝撃を受けたときに塑性変形することが可能な脆弱部を有しており、前記リクライニング機構の一部は、前記ブラケットと一体的に形成されていることを特徴とする乗物用シートを開示する。
 このような構成によれば、従来はブラケットに係合する(ブラケットとは別の)部材であったリクライニング機構の一部が、ブラケットと一体化することにより、衝突等によって脆弱部が塑性変形する際に、例えばリクライニング機構の他の部分から外れにくくなる。このため、ブラケットが有する脆弱部が、衝突等によって塑性変形する際に、リクライニング機構へ悪影響を及ぼしにくくすることができる。
 前記ブラケットは、前記シートクッションフレームの側面と前記シートバックフレームの側面とを連結しており、前記リクライニング機構の一部は、前記シートバックフレームの側面下部に設けられた前記リクライニング機構の他の部分に係合又は結合する蓋をなしていてもよい。
 このような構成によれば、従来のようにリクライニング機構の他の部分に蓋を取り付け、その蓋にブラケットを係合させる場合に比べ、リクライニング機構の他の部分とブラケットとの間に他の部材が介在しない分だけ乗物用シートの左右方向の幅を狭めることができる。
 前記ブラケットは、前記リクライニング機構の一部から下方へ垂下する垂下部を有しており、前記垂下部の下端部は、前記シートクッションフレームと結合する結合部となっており、前記脆弱部は、前記リクライニング機構の一部と前記結合部との間に設けられていてもよい。
 このような構成によれば、シートクッションフレームとリクライニング機構との間で衝撃を伝えにくくすることができる。
 前記ブラケットは、前記シートクッションフレームの側面と平行に広がる板状をなしており、前記脆弱部は、前記垂下部の中間部が、前記シートクッションフレームの側面と直交する方向へ凸となるように湾曲したものであってもよい。
 このような構成によれば、金属板等の板材を一般的な加工技術(例えば、プレス加工等)で加工するだけで脆弱部を容易に形成することができる。
 前記脆弱部は、後方に向かうに従って径が大きくなるように湾曲していてもよい。
 このような構成によれば、衝突等があったときに、決まった方向へ変形が進行するよう、変形をコントロールすることができる。
 前記ブラケットは、前記リクライニング機構の一部から前方へ延びる延出部を有しており、前記延出部の前端部は前記シートクッションフレームと結合する第二結合部となっていてもよい。
 このような構成によれば、ブラケットは、シートクッションフレームと2か所で結合されることになり、衝突等があったときに、脆弱部で衝突のエネルギーを吸収しつつ、第二結合部での結合により、ブラケットの過度の変形を防ぐことができる。
 前記リクライニング機構の一部は、前記リクライニング機構を構成し左右方向へ延びる軸棒が通る軸受け孔を有してもよい。
 このような構成によれば、衝突等によって脆弱部が大きく塑性変形し、リクライニング機構の一部と他の部分との間に何らかの影響があったとしても、軸受け孔が軸棒を確実に支持するため、乗物用シート全体が大きく損傷してしまう(例えばシートバックフレームが外れてしまう等)ことを防ぐことができる。
 前記リクライニング機構の一部は、前記軸受け孔の周りに、前記リクライニング機構の他の部分が存在する方向へ突出するように形成され、当該他の部分が備える可動部材と係合する係合部を有してもよい。
 このような構成によれば、従来のブラケットに係合していた蓋が無くても、リクライニング機構の他の部分を機能させることができる。
 前記ブラケットは、左右一対設けられていてもよい。
 このような構成によれば、左右いずれか一方にしか本開示に係るブラケットが備えられていない場合に比べ、リクライニング機構への悪影響をより一層及ぼしにくくすることができる。
 さらに、従来、車両用シートの背もたれ部に設けられているシートバックパネルの剛性を高めるため、シートバックパネルにエンボス加工を施す技術が知られている(例えば、特開2011-246067号公報参照。)。
 エンボス加工によってシートバックパネルの略全面に複数の凸部を形成することにより、パネルの板厚を厚くすることなく剛性を高めることができる。
 特開2011-246067号公報のシートバックパネルのように、比較的単純な形状のパネル部材であれば、略全面に亘ってエンボス加工を施してその剛性を高めることができるが、シートフレームの側部に設けられているサイドフレームは比較的複雑な立体形状を有しており、エンボス加工を施すことが困難な箇所があるため、サイドフレームの剛性を高めるためにはエンボス加工を施す箇所を効果的に選択することが求められる。
 そこで、剛性を高めることが可能なサイドフレームのフレーム構造を提供することが望まれている。
 上述の背景に鑑み、シートフレームの側部に設けられているサイドフレームのフレーム構造であって、前記サイドフレームは、フレーム本体部と、前記フレーム本体部の縁が折り起こされて立ち上がった態様に形成されたフランジ部と、を有しており、少なくとも前記フランジ部にはエンボス加工が施されてなる複数の凸部が設けられているサイドフレームのフレーム構造を開示する。
 このような構成によれば、フレーム本体部と、フレーム本体部の縁が折り起こされて立ち上がった態様に形成されたフランジ部とを有しているサイドフレームにおいて、少なくともフランジ部にはエンボス加工が施されてなる複数の凸部が設けられているので、そのフランジ部の板厚を厚くすることなく剛性を高めることが可能となる。
 特に、サイドフレームの重心位置よりも遠い部位の剛性を高めることが、サイドフレームの剛性を高めるうえで効果的であるので、サイドフレームの外縁側であるフランジ部に選択的にエンボス加工による複数の凸部を設けることによって、効率的にサイドフレームの剛性を高めることが可能となる。
 前記フレーム本体部は、前記フランジ部と繋がっている基部と、前記基部における前記フランジ部から離間した部分が前記フランジ部が立ち上がっている側に隆起した態様に形成された中央部と、を有しており、少なくとも前記基部にはエンボス加工が施されてなる複数の凸部が設けられていてもよい。
 このような構成によれば、フレーム本体部と、フレーム本体部の縁が折り起こされて立ち上がった態様に形成されたフランジ部とを有しているとともに、フレーム本体部が、フランジ部と繋がっている基部と、基部におけるフランジ部から離間した部分がフランジ部が立ち上がっている側に隆起した態様に形成された中央部とを有しているサイドフレームにおいて、少なくともフランジ部と基部にはエンボス加工が施されてなる複数の凸部が設けられているので、そのフランジ部と基部の板厚を厚くすることなく剛性を高めることが可能となる。
 特に、サイドフレームの重心位置よりも遠い部位の剛性を高めることが、サイドフレームの剛性を高めるうえで効果的であるので、サイドフレームの外縁側であるフランジ部と基部に選択的にエンボス加工による複数の凸部を設けることによって、効率的にサイドフレームの剛性を高めることが可能となる。
 また、サイドフレームにおけるフレーム本体部の周囲に、基部とフランジ部による立体構造を形成したことにより、サイドフレームの剛性が高められているので、基部とフランジ部に施されているエンボス加工(複数の凸部)との相乗効果によって、サイドフレームの剛性をさらに高めることが可能となる。
 前記サイドフレームは前記シートフレームに左右一対設けられており、その左右一対のサイドフレーム同士を連結する連結フレームが配設されており、前記サイドフレームにおける前記連結フレームとの連結部位の周囲の少なくとも一部にはエンボス加工が施されてなる複数の凸部が設けられていてもよい。
 このような構成によれば、サイドフレームに連結フレームが取り付けられる連結部位は耐荷重性が求められる部位であるので、サイドフレームにおける連結フレームとの連結部位の周囲の少なくとも一部にエンボス加工による複数の凸部が設けられているようにすることで、その連結部位の剛性を高めることが可能となる。
 前記連結フレームはパイプ状部材であり、前記サイドフレームには前記パイプ状部材が挿通される挿通孔が形成されており、その挿通孔の周囲の少なくとも一部にはエンボス加工が施されてなる複数の凸部が設けられていてもよい。
 このような構成によれば、サイドフレームに形成された挿通孔部分は剛性が低下し易い部位であるので、その挿通孔の周囲の少なくとも一部にエンボス加工による複数の凸部が設けられているようにすることで、その挿通孔周囲の剛性を高めることが可能となる。
 さらに、車体に対しシートをロックするための乗物用ラッチ装置が知られている(特開2014-61781公報)。特開2014-61781公報のラッチ装置は、ラッチが棒状部に係合したロック状態において、ラチェットがラッチに係合し、外力によって棒状部がラッチから引き離されようとした場合でも、ロック状態が解除されないようになっている。そして、シートに大きな外力が加わった場合には、ラッチの曲面がラチェットの平面に当たることで、ラッチが回動するのが規制されている(図29参照)。
 しかし、特開2014-61781公報の乗物用ラッチ装置においては、シートに大きな外力が加わった場合に、ラッチの曲面がラチェットの平面に当たるため、接触面積が狭く、接触圧力が大きいという問題があった。
 そこで、棒状部が外れようとする外力が加わった場合の、ラッチとラチェットの接触圧力を小さくすることが望まれている。
 また、ロック状態をしっかりと維持することが望まれている。
 上述の背景に鑑み、棒状部に係合または離脱することでロックまたはロック解除する乗物用ラッチ装置であって、筐体と、筐体に回動可能に支持され、棒状部に係合したロック状態と、棒状部から外れたロック解除状態とをとり得るラッチと、筐体に回動可能に支持されたラチェットであって、ラッチがロック状態にある場合にラッチがロック解除状態へ回動するのを規制する解除規制面を有するラチェットと、を備える乗物用ラッチ装置を開示する。
 一態様において、ラッチは、ロック状態において、外力によりロック解除状態へ向けて回動された場合に解除規制面に接触する接触面を有し、当該接触面は、解除規制面と面接触するように、解除規制面に倣った形状を有する。
 このような構成によれば、ラッチの接触面は、ラチェットの解除規制面と面接触するように、解除規制面に倣った形状を有するので、ロック状態において、棒状部が引き離されるような外力が加わった場合に、接触面と解除規制面の接触圧力を小さくすることができる。
 解除規制面は、凸曲面を有し、接触面は、凸曲面に倣った凹曲面を有していてもよい。
 このような構成によれば、ロック状態において、棒状部が引き離されるような外力が加わった場合に、接触面の凹曲面に凸曲面が嵌まり込んで接触するので、接触面と解除規制面の接触が安定し、ロック状態をしっかりと維持することができる。
 解除規制面は、ラチェットの回動中心を中心とする円弧に沿った形状を有していてもよい。
 このような構成によれば、接触面が解除規制面に強く当たったとしても、その当接力がラチェットを回動させる力として働かず、ロック状態をしっかりと維持することができる。
 前記した乗物用ラッチ装置は、ラッチおよびラチェットと係合し、ラッチの動作とラチェットの動作を連動させるレバー部材と、レバー部材をラッチに回動可能に支持させるピンと、をさらに備えることができる。この場合に、ラッチの回動軸に沿って見た場合の解除規制面と接触面の接触長さは、ピンの直径よりも長いことが望ましい。
 また、ラッチの回動軸に沿って見た場合の解除規制面と接触面の接触長さは、ラチェットの厚さよりも長いことが望ましい。
 ラッチは、ロック状態において棒状部と係合可能な鉤状部を有し、鉤状部は、ロック状態において外力がかかっていない場合に棒状部に最も近い第1支持面と、鉤状部の先端部に位置し、第1支持面から突出した突出部であって、ロック状態にあるラッチが、外力によりロック解除状態へ向けて回動された場合に棒状部と係合する第2支持面を有する突出部と、を有する。そして、ラッチの回動軸に沿って見て、解除規制面と接触面の接触長さは、ロック状態にあるラッチが、外力によりロック解除状態へ向けて回動され、前記第1支持面および前記第2支持面に接触している状態において、棒状部がラッチに接触する範囲の長さよりも長いことが望ましい。
 これらの構成のように、解除規制面と接触面の接触長さが長いことで、接触面と解除規制面の接触圧力を小さくすることができる。
 前記した課題を解決する乗物用シートは、シートフレームと、シートフレームに固定された、前記した乗物用ラッチ装置を備える構成とすることができる。
 前記した課題を解決する、棒状部に係合または離脱することでロックまたはロック解除する乗物用ラッチ装置の製造方法は、乗物用ラッチ装置が、筐体と、筐体に回動可能に支持され、棒状部に係合したロック状態と、棒状部から外れたロック解除状態とをとり得るラッチと、筐体に回動可能に支持されたラチェットであって、ラッチがロック状態にある場合にラッチがロック解除状態へ回動するのを規制する解除規制面を有するラチェットと、を備え、ラッチは、ロック状態において、外力によりロック解除状態へ向けて回動された場合に解除規制面に接触する接触面を有し、前記製造方法は、ラッチを成形する際に、接触面を、解除規制面と面接触するように、解除規制面に倣った形状に成形することを特徴とする。
乗物用シートの第1実施形態に係るシートの斜視図である。 乗物用シートの第1実施形態に係るクッションフレームおよびバックフレームを示す斜視図である。 乗物用シートの第1実施形態に係るクッションサイドフレームとハイト機構を左右方向内側から見た図であり、クッションサイドフレームが、最も上に位置する状態を示す図(a)と、最も下に位置する状態を示す図(b)である。 乗物用シートの第1実施形態に係るフロントパイプの右側の端部周りの構造を示す斜視図である。 乗物用シートの第1実施形態に係るフロントパイプの右側の端部周りの構造を示す断面図である。 乗物用シートの第1実施形態に係るブラケットを、左右方向外側から見た側面図(a)と、左右方向内側から見た側面図(b)である。 乗物用シートの第1実施形態に係る左側のブラケット周りの構造を左右方向外側から見た側面図である。 乗物用シートの第1実施形態に係る左側のブラケット周りの構造を示す断面図である。 乗物用シートの第1実施形態に係るクッションサイドフレームの処理部および非処理部を示す側面図(a)と、図9(a)のI-I断面図(b)と、処理部の凸部を拡大して示す斜視図(c)である。 乗物用シートの第2実施形態に係るシートフレームを示す斜視図である。 乗物用シートの第2実施形態に係るシートフレームを示す側面図である。 乗物用シートの第2実施形態に係るバックサイドフレームを示す外側面図である。 乗物用シートの第2実施形態に係るリクライニング機構の一部を示す分解斜視図である。 乗物用シートの第2実施形態に係る一部構成を省いたシートフレームの一部を拡大して示す側面図である。 サイドフレームのフレーム構造の一実施形態に係る、一対のクッションサイドフレームと一対のバックサイドフレームを備えているシートフレームの一例を示す斜視図である。 本実施形態のサイドフレームのフレーム構造に関する説明図であって、クッションサイドフレームを示す斜視図(a)と、図2(a)のB-B線における断面図(b)である。 図16(b)の拡大図である。 他のサイドフレームの断面図である。 一実施例に係る乗物用ラッチ装置が設けられた乗物用シートのシートフレームの斜視図である。 乗物用ラッチ装置の分解斜視図である。 ラッチの接触面がラチェットの解除規制面に接触した状態の拡大図である。 ロック状態にある乗物用ラッチ装置を示す断面図である。 ラッチを軸支する構成を説明する断面図である。 乗物用ラッチ装置の動作を説明する図であり、ロッドを少し引いた状態を示す。 乗物用ラッチ装置の動作を説明する図であり、ロッドを大きく引いた状態を示す。 乗物用ラッチ装置の動作を説明する図であり、ロッドを戻してラチェットがラッチに当接した状態を示す。 乗物用ラッチ装置の動作を説明する図であり、ロック解除状態を示す。 乗物用ラッチ装置をストライカから上方に引き離そうとした状態を示す図である。 図28の部分拡大図である。
 以下、添付の図面を参照しながら、乗物用シートの第1実施形態について説明する。なお、本明細書において、前後、左右、上下は、シートに座った者から見た、前後、左右、上下を基準とする。
 図1に示すように、本実施形態に係る乗物用シートは、自動車に搭載される車両用シートSとして構成されており、シートクッションS1、シートバックS2およびヘッドレストS3を備えている。
 シートクッションS1は、クッションフレームF1(図2参照)に、クッションパッドと表皮材を被せることで構成されている。シートバックS2は、バックフレームF2(図2参照)に、パッドと表皮材を被せることで構成されている。ヘッドレストS3は、図示せぬヘッドレストフレームに、パッドと表皮材を被せることで構成されている。
 図2に示すように、クッションフレームF1は、サイドフレームとしてのクッションサイドフレーム10と、パンフレームPFと、連結パイプとしてのフロントパイプ20と、リアパイプRPと、ブラケット30とを有している。クッションサイドフレーム10、パンフレームPFおよびブラケット30は、板状の部材からなる。フロントパイプ20およびリアパイプRPは、円筒状のパイプ材からなる。
 クッションサイドフレーム10およびブラケット30は、クッションフレームF1(シートクッションS1)の左右に1つずつ配置されている。クッションサイドフレーム10は、前後方向に延びる。ブラケット30は、クッションサイドフレーム10の後端部に固定されている。 
 パンフレームPFおよびフロントパイプ20は、左右のクッションサイドフレーム10の前端側の部分を連結する。リアパイプRPは、左右のクッションサイドフレーム10の後端部を連結する。リアパイプRPは、ストレート形状であり、左右方向に延びている。
 バックフレームF2は、バックサイドフレーム41と、上部フレーム42と、下部フレーム43とを有している。バックサイドフレーム41、上部フレーム42および下部フレーム43は、板状の部材からなる。バックサイドフレーム41は、バックフレームF2(シートバックS2)の左右に1つずつ配置されている。バックサイドフレーム41は、上下方向に延びる。
 上部フレーム42は、左右のバックサイドフレーム41の上端部を連結する。下部フレーム43は、左右のバックサイドフレーム41の下端部を連結する。
 車両用シートSは、リクライニング機構50と、ハイト機構60とをさらに備えている。リクライニング機構50は、クッションフレームF1に対してバックフレームF2を傾動させる機構である。ハイト機構60は、クッションフレームF1の高さを調整する機構である。リクライニング機構50およびハイト機構60は、クッションフレームF1の左右に1つずつ配置されている。ブラケット30は、リクライニング機構50を介してバックサイドフレーム41を回動可能に支持している。
 図3(a)に示すように、ハイト機構60は、リンクとしてのフロントリンク61と、フロントリンク61の後ろに離れて配置されるリアリンク62と、を備えている。フロントリンク61およびリアリンク62は、上端部がクッションサイドフレーム10に回動可能に連結され、下端部がアッパーレールURに回動可能に連結されている。なお、アッパーレールURは、車体のフロアに固定された図示せぬロアレールによって前後方向に移動可能に支持されている。
 フロントリンク61は、クッションサイドフレーム10に対して第1軸X1を中心に回動可能である。詳しくは、フロントリンク61の上端部は、クッションサイドフレーム10に固定されるフランジ付きのピンPNに回動可能に支持されている。フロントリンク61は、アッパーレールURに対して第2軸X2を中心に回動可能である。
 リアリンク62は、クッションサイドフレーム10に対して第3軸X3を中心に回動可能である。詳しくは、リアリンク62の上端部は、リアパイプRPに回動可能に支持されている。リアリンク62は、アッパーレールURに対して第4軸X4を中心に回動可能である。
 フロントリンク61は、ストレート形状の板状の部材である。詳しくは、第1軸X1と第2軸X2を結ぶ直線L1が、フロントリンク61の端縁のうち、短手方向で対向する2つの直線状の端縁61Aの間に位置する。2つの端縁61Aは、互いに平行となっている。
 リアリンク62は、略ストレート形状の板状の部材である。詳しくは、第3軸X3と第4軸X4を結ぶ直線L2が、リアリンク62の端縁のうち、短手方向で対向する2つの直線状の端縁62Aの間に位置する。2つの端縁62Aは、直線L2に対して対称であり、リアリンク62の上端部から下端部に向けて、互いに近づくように直線L2に対して傾斜している。
 フロントリンク61およびリアリンク62は、図3(a)に示す上昇位置と、図3(b)に示す下降位置との間で回動可能となっている。上昇位置は、クッションサイドフレーム10が最も上に位置するときの各リンク61,62の位置である。下降位置は、クッションサイドフレーム10が最も下に位置するときの各リンク61,62の位置である。
 フロントパイプ20は、第1軸X1の前に配置されている。フロントパイプ20から第1軸X1までの前後方向における距離D3は、フロントリンク61の長さよりも小さい。
 フロントパイプ20は、フロントリンク61が上昇位置に位置するときに、第2軸X2の上に配置されている。フロントパイプ20は、フロントリンク61が下降位置に位置するときに、前後方向において、第1軸X1と第2軸X2の間に配置されている。フロントパイプ20(詳しくは後述する第1部位21)は、フロントリンク61が下降位置に位置するときに、左右方向から見て、フロントリンク61と重なる。
 クッションサイドフレーム10は、フロントパイプ20が接合されるパイプ接合部10Aと、フロントリンク61が連結されるリンク連結部10Bとを有する。上下方向において、パイプ接合部10Aの幅W1は、リンク連結部10Bの幅W2よりも小さい。フロントリンク61のクッションサイドフレーム10に対する回動軸である第1軸X1は、上下方向において、フロントパイプ20のクッションサイドフレーム10との接合部分(後述する第2部位22)の範囲W3内に配置されている。
 フロントパイプ20の一部(詳しくは、後述する第1部位21の一部)は、左右方向から見て、クッションサイドフレーム10と重ならない。言い換えると、クッションサイドフレーム10の下端は、左右方向から見て、フロントパイプ20の第1部位21と重なっている。
 図4に示すように、フロントパイプ20は、左右方向に延びる第1部位21と、第1部位21よりも上に配置され、クッションサイドフレーム10に溶接等により固定される第2部位22と、第1部位21から上に屈曲して、第2部位22に接続される第3部位23とを有する。第2部位22および第3部位23は、第1部位21の左右にそれぞれ1つずつ設けられている。第2部位22は、フロントリンク61の上に配置されている。
 図5に示すように、第2部位22は、左右方向に延びている。第3部位23は、第1部位21から上に向けて屈曲する第1屈曲部23Aと、第1屈曲部23Aから左右方向外側かつ上側に向けて斜めの直線状に延びる直線部23Bと、直線部23Bから左右方向外側に向けて屈曲して第2部位22に接続される第2屈曲部23Cとを有する。フロントリンク61は、左右方向において、第2部位22の範囲内に配置されている。
 図6および図7に示すように、ブラケット30は、バックサイドフレーム41にリクライニング機構50を介して固定される第1板状部31と、クッションサイドフレーム10に固定される第2板状部32と、第1板状部31と第2板状部32とに接続される脆弱部33と、フランジ34とを有する。図8に示すように、第1板状部31は、バックサイドフレーム41の左右方向外側に配置されている。第2板状部32は、クッションサイドフレーム10の左右方向内側に配置されている。また、第1板状部31は、第2板状部32よりも左右方向外側に配置されている。
 リクライニング機構50は、ブラケット30に固定される固定部材51と、固定部材51に回動可能に支持される可動部材52とを備えている。可動部材52は、バックサイドフレーム41の下端部に溶接等により固定されている。
 図6および図7に示すように、第1板状部31は、リクライニング機構50の固定部材51を固定するための第1孔31A、第2孔31B、第3孔31Cおよび第4孔31Dを有する。第1孔31Aと第2孔31Bは、前後方向に間隔を空けて配置されている。第3孔31Cと第4孔31Dは、上下方向に間隔を空けて配置されている。第3孔31Cおよび第4孔31Dは、前後方向において、第1孔31Aと第2孔31Bの間に配置されている。第3孔31Cは、第1孔31Aおよび第2孔31Bよりも上に配置されている。第4孔31Dは、第1孔31Aおよび第2孔31Bよりも下に配置されている。
 固定部材51は、4つのボス51Aを有する。4つのボス51Aは、バックサイドフレーム41のクッションサイドフレーム10に対する回動軸X5を中心とする円周上に間隔を空けて配置されている。1つのボス51Aは、第1孔31Aに入り、1つのボス51Aは、第2孔31Bに入る。残りの2つのボス51Aの一方は、第3孔31Cに入り、他方は、第4孔31Dに入る。各ボス51Aは、各孔31A~31Dに溶接により接合されている。
 第2板状部32は、クッションサイドフレーム10に固定される第1固定部32Aおよび第2固定部32Bを有する。第1固定部32Aおよび第2固定部32Bには、ボルトBL(図8参照)が通る孔H1,H2が形成されている。
 第1固定部32Aおよび第2固定部32Bの左右方向外側の面は、クッションサイドフレーム10の左右方向内側の面に接触する。図6(b)および図8に示すように、第1固定部32Aおよび第2固定部32Bの左右方向内側の面には、ボルトBLが締結されるナットNTが固定されている。
 脆弱部33は、車両衝突時などにおいてブラケット30に衝撃が加わった際に、ブラケット30の変形の起点となる部位である。図8に示すように、脆弱部33は、第1板状部31の下端から左右方向内側に屈曲した後、下方に屈曲して第2板状部32に接続されている。つまり、脆弱部33は、第1板状部31の左右方向外側の外面31Fから左右方向外側に突出しないように構成されている(図8参照)。
 図7に示すように、脆弱部33は、第1固定部32Aから第2固定部32Bまで延びている。詳しくは、脆弱部33は、ブラケット30の前端30Aから後端30Bまで延びている。クッションサイドフレーム10の上端E1の後部は、後斜め上に向けて延びている。ブラケット30の前端30Aは、クッションサイドフレーム10の上端E1の後部の略延長線上に沿って、後斜め上に向けて延びている。
 クッションサイドフレーム10は、第1後端E2と、第1後端E2の上に位置する第2後端E3とを有する。第1後端E2の上部は、上に向けて延びている。第2後端E3は、第1後端E2の上端から前斜め上に向けて湾曲しながら延び、上端E1に接続されている。ブラケット30の後端30Bは、第1後端E2の上部の略延長線上に沿って、上に向けて延びている。脆弱部33は、クッションサイドフレーム10の上端E1から第1後端E2まで延びている。
 脆弱部33とクッションサイドフレーム10の第2後端E3との間には、間隔Dが空いている。脆弱部33の後端と第2後端E3との間隔D1は、脆弱部33の前端と第2後端E3との間隔D2よりも大きい。
 図6(a)に示すように、脆弱部33は、左右方向から見て、後斜め上に向けて凸となる第1円弧状部33Aと、下に向けて凸となる第2円弧状部33Bとを有する。第1円弧状部33Aは、ブラケット30の前端を含んでいる。第2円弧状部33Bは、第1円弧状部33Aの後端からブラケット30の後端まで延びている。
 第1固定部32A、詳しくは孔H1は、第1円弧状部33Aの所定の第1位置P1における第1法線L3上に位置する。第2固定部32B、詳しくは孔H2は、第2円弧状部33Bの所定の第2位置P2における第2法線L4上に位置する。
 図6(a),(b)に示すように、フランジ34は、ブラケット30の後端30Bから左右方向内側に向けて屈曲している。フランジ34は、第1板状部31から脆弱部33を経て第2板状部32まで延びている。
 図9(a)に示すように、クッションサイドフレーム10は、前後方向に延びる長尺の板状のベース壁11と、ベース壁11の下端(短手方向の一端)に位置する第1フランジ部12と、ベース壁11の上端(短手方向の他端)に位置する第2フランジ部13とを有する。ベース壁11は、左右方向と交差、詳しくは直交した面を有する。ベース壁11は、フロントパイプ20の端部が入る第1取付孔H11と、ピンPN(図4参照)が入る第2取付孔H12と、リアパイプRPが入る第3取付孔H13とを有する。
 また、ベース壁11は、ブラケット30の第1固定部32Aを取り付けるための第4取付孔H14と、ブラケット30の第2固定部32Bを取り付けるための第5取付孔H15とを有する。第4取付孔H14は、リアパイプRPよりも前に配置され、第5取付孔H15は、リアパイプRPよりも後ろに配置されている。
 図9(b)に示すように、第1フランジ部12は、屈曲部12Aと、平板部12Bとを有する。屈曲部12Aは、ベース壁11の下端から左右方向外側に屈曲した後、左右方向内側に折り返されるように屈曲している。平板部12Bは、屈曲部12Aの左右方向内側の端から左右方向内側に向けて左右方向(ベース壁11と直交する方向)に延びている。平板部12Bは、ベース壁11よりも左右方向内側に突出している。
 第2フランジ部13は、屈曲部13Aと、平板部13Bとを有する。屈曲部13Aは、ベース壁11の上端から左右方向外側に屈曲した後、左右方向内側に折り返されるように屈曲している。平板部13Bは、屈曲部13Aの左右方向内側の端から左右方向内側に向けて左右方向(ベース壁11と直交する方向)に延びている。平板部13Bは、ベース壁11よりも左右方向内側に突出している。
 図9(a)に示すように、第1フランジ部12は、エンボス加工による強化処理(以下、「エンボス処理」ともいう。)が施された第1処理部PP1と、エンボス処理が施されていない第1非処理部NP11,NP12とを有する。第2フランジ部13は、エンボス処理が施された第2処理部PP2と、エンボス処理が施されていない第2非処理部NP2とを有する。
 図9(c)に示すように、第1処理部PP1および第2処理部PP2は、エンボス加工で形成された複数の凸部CVを有する。複数の凸部CVは、例えば、所定方向に間隔を空けて複数並ぶとともに、所定方向に交差する交差方向に間隔を空けて複数並んでいる。
 第1処理部PP1および第2処理部PP2は、それぞれ、前後方向の一端から他端にかけて、屈曲部12A,13Aおよび平板部12B,13Bを有する。前述した複数の凸部CVは、各処理部PP1,PP2の屈曲部12A,13Aおよび平板部12B,13Bの両方に形成されている。なお、複数の凸部CVは、屈曲部および平板部のうち少なくとも一方に形成されていればよい。
 第1非処理部NP11は、第1フランジ部12の後端を含んでいる。第1非処理部NP12は、第1フランジ部12の前端を含んでいる。第1処理部PP1は、前後方向において、第1非処理部NP11と第1非処理部NP12の間に配置されている。
 後側の第1非処理部NP11は、屈曲部12Aおよび平板部12Bを有する。後側の第1非処理部NP11は、第1処理部PP1の後端から上に向けて湾曲するように延びている。前側の第1非処理部NP12は、屈曲部12Aを有しておらず、平板部12Bのみを有する。詳しくは、前側の第1非処理部NP12は、ベース壁11の下端から左右方向内側に屈曲した後、左右方向に沿って延びる。
 第2処理部PP2は、第2フランジ部13の後端を含んでいる。第2非処理部NP2は、第2処理部PP2の前に配置されている。第2非処理部NP2は、第2フランジ部13の前端を含んでいる。第2非処理部NP2は、屈曲部13Aを有しておらず、平板部13Bのみを有する。詳しくは、第2非処理部NP2は、ベース壁11の上端から左右方向内側に屈曲した後、左右方向に沿って延びる。
 第1非処理部NP11,NP12の前後方向における一端から他端までの長さは、それぞれ、第1処理部PP1の前後方向における一端から他端までの長さよりも小さい。第2非処理部NP2の前後方向における一端から他端までの長さは、第2処理部PP2の前後方向における一端から他端までの長さよりも小さい。
 第1処理部PP1の前後方向における一端から他端までの長さは、第2処理部PP2の前後方向における一端から他端までの長さよりも大きい。前後方向において、第2処理部PP2は、第1処理部PP1の範囲内に配置されている。
 第1処理部PP1の後端は、リアパイプRPよりも後ろ、かつ、第5取付孔H15よりも前に位置する。第2処理部PP2の後端は、第4取付孔H14よりも後ろ、かつ、リアパイプRPよりも前に位置する。
 第1処理部PP1の前端は、フロントパイプ20よりも前に位置する。第2処理部PP2の前端は、フロントリンク61よりも後ろに位置する。
 以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
 図8に示すように、ブラケット30の第2板状部32が、クッションサイドフレーム10の左右方向内側に配置されるので、車両用シートSが左右方向に大型化するのを抑制することができる。
 第1板状部31が第2板状部32よりも左右方向外側に配置されるので、例えば第1板状部が第2板状部と左右方向で同じ位置に配置される場合と比べ、クッションサイドフレーム10を左右方向内側に配置することができ、車両用シートSが左右方向に大型化するのを抑制することができる。
 ブラケット30が脆弱部33を有することで、衝突時において脆弱部33を起点にしてブラケット30を変形させることができるので、ブラケット30により衝撃を吸収することができる。
 脆弱部33が第1板状部31の左右方向外側の外面31Fから左右方向外側に突出しないので、例えば脆弱部が第1板状部の左右方向外側の外面から左右方向外側に突出する構成と比べ、車両用シートSが左右方向に大型化するのを抑制することができる。
 図7に示すように、脆弱部33がブラケット30の前端から後端まで延びているので、例えば脆弱部がブラケットの端まで延びない構成と比べ、衝突時においてブラケット30を容易に変形させることができる。
 脆弱部33が第1固定部32Aから第2固定部32Bまで延びているので、衝突時においてバックサイドフレーム41に加わる衝撃が、脆弱部33で吸収された後、第1固定部32Aおよび第2固定部32Bに伝達されるので、第1固定部32Aおよび第2固定部32Bが破損するのを抑制することができる。
 脆弱部33とクッションサイドフレーム10の第2後端E3との間に間隔Dが空いているので、衝突時において、ブラケット30の第1板状部31がクッションサイドフレーム10の第2後端E3に近づくように(下に移動するように)、ブラケット30を変形させることができる。
 図4に示すように、フロントパイプ20がフロントリンク61を避けるように屈曲するので、従来のようにリンクを大きく屈曲させる必要がなく、リンクの重量を小さくすることができ、ひいては車両用シートSの重量が大きくなるのを抑制することができる。
 フロントリンク61がストレート形状であるので、例えばフロントリンクが屈曲した形状である場合と比べ、フロントリンク61の重量を小さくすることができ、車両用シートSの重量が大きくなるのを抑制することができる。
 フロントパイプ20の第2部位22が左右方向に延びるので、例えば第2部位が左右方向に対して斜めに延びる場合と比べ、フロントリンク61の位置が取付誤差により正規の位置から左右方向にずれても、フロントリンク61と第2部位22との上下方向の隙間を所望の大きさに保つことができる。
 図3に示すように、フロントリンク61のクッションサイドフレーム10に対する回動軸である第1軸X1が、上下方向において、フロントパイプ20のクッションサイドフレーム10との接合部分の範囲W3内に配置されるので、クッションサイドフレーム10の上下幅を小さくすることができる。
 上下方向において、クッションサイドフレーム10のパイプ接合部10Aの幅が、リンク連結部10Bの幅よりも小さいので、クッションサイドフレーム10の重量を小さくすることができ、車両用シートSの重量が大きくなるのを抑制することができる。
 フロントパイプ20の第1部位21の一部が、左右方向から見て、クッションサイドフレーム10と重ならないので、例えば第1部位のすべてが左右方向から見てクッションサイドフレームに重なる構造と比べ、クッションサイドフレーム10を上下方向に小型化することができる。
 図9に示すように、各フランジ部12,13が、エンボス処理が施された処理部PP1,PP2を有するので、クッションサイドフレーム10の剛性を高くすることができる。
 第1フランジ部12が、エンボス処理が施されていない第1非処理部NP11を有するので、第1非処理部NP11を衝突時における衝撃を吸収する部位として利用することができる。
 第1処理部PP1が、エンボス加工で形成された複数の凸部CVを有するので、複数の凸部CVにより第1処理部PP1の剛性を高くすることができる。
 第1非処理部NP11を第1フランジ部12の後端に配置することで、衝突時においてクッションサイドフレーム10の後端にある第1非処理部NP11をブラケット30とともに変形させることができるので、ブラケット30と第1非処理部NP11の変形によって衝撃を吸収することができる。
 第1非処理部NP11,NP12の前後方向における一端から他端までの長さが、それぞれ、第1処理部PP1の前後方向における一端から他端までの長さよりも小さいので、例えば第1処理部の長さが各第1非処理部の長さよりも小さい構成に比べ、クッションサイドフレーム10の剛性を高くすることができる。
 第2処理部PP2が第2フランジ部13の後側に配置されるので、第2フランジ部13のうち乗員からの荷重が大きく加わる後側の部位の剛性を第2処理部PP2によって高くすることができる。また、第2フランジ部13の前側の部位を第2非処理部NP2とすることで、第2フランジ部13の前側の部位に他の部材を取り付けるための孔などの形状や位置の精度を高くすることができる。
 第2非処理部NP2の前後方向における一端から他端までの長さが、第2処理部PP2の前後方向における一端から他端までの長さよりも小さいので、例えば第2処理部の長さが第2非処理部の長さよりも小さい構成に比べ、クッションサイドフレーム10の剛性を高くすることができる。
 第1処理部PP1の前後方向における一端から他端までの長さが、第2処理部PP2の前後方向における一端から他端までの長さよりも大きいので、クッションサイドフレーム10の下部の剛性を高くすることができる。
 前後方向において第2処理部PP2が第1処理部PP1の範囲内に配置されているので、例えば前後方向において第2処理部が第1処理部の範囲外に配置される構成と比べ、クッションサイドフレーム10の剛性を高くすることができる。
 なお、本開示は、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
 前記実施形態では、第1板状部31を第2板状部32よりも左右方向外側に配置したが、例えば、第1板状部と第2板状部は左右方向で同じ位置に配置されていてもよい。
 前記実施形態では、ブラケット30に脆弱部33を設けたが、ブラケットは脆弱部を有していなくてもよい。
 第1部位21、第2部位22および第3部位23を有するフロントパイプ20の構造は、左右のクッションサイドフレームを連結する連結パイプであれば、例えばリアパイプなどの他のパイプにも適用することができる。また、リンクは、ハイト機構60を構成するリンクに限らず、クッションサイドフレームに回動可能に連結されるリンクであれば、どのようなリンクであってもよい。
 エンボス処理は、クッションサイドフレーム10のフランジ部12,13に限らず、例えば、バックサイドフレームのフランジ部に施されていてもよい。つまり、エンボス処理は、サイドフレームのフランジ部であれば、どのフランジ部に施されていてもよい。また、フランジ部に施す強化処理は、エンボス処理に限らず、焼入れによる処理であってもよい。焼入れとしては、例えば、高周波焼入れやレーザー焼入れなどを採用することができる。
 フランジ部に施す強化処理は、フランジ部の少なくとも一部に施されていればよく、例えば、フランジ部の全体に施されていてもよい。つまり、フランジ部は、処理部のみを有し、非処理部を有さない構成であってもよい。また、強化処理は、フランジ部に加え、ベース壁に施されていてもよい。
 前記実施形態では、フランジ部12,13の屈曲部12A,13Aが左右方向外側に突出する構成としたが、フランジ部の屈曲部は、ベース壁から左右方向外側に突出せずに、左右方向内側に屈曲する形状であってもよい。
 前記実施形態では、脆弱部33を、第1板状部31の左右方向外側の外面31Fから左右方向外側に突出しないように構成したが、例えば、脆弱部は、第1板状部の左右方向外側の外面から左右方向外側に突出するように屈曲していてもよい。
 前記実施形態では、乗物用シートとして、自動車で使用される車両用シートSを例示したが、その他の乗物用シート、例えば、船舶や航空機などで使用されるシートに適用することもできる。
次に、図面を参照して乗物用シートの第2実施形態について説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本開示を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本開示の技術的範囲を以下の実施形態および図示例に限定するものではない。
 図10等において符号1は、シートフレームを示す。このシートフレーム1は、人の臀部及び大腿部を支持するシートクッションと、背もたれとなるシートバックと、人の頭部を支持するヘッドレストと、を備えるシートの骨格となる。
 シートは、家具用シートや、船舶、飛行機等の乗物用シートを含むが、主に車両用シートを指すものとし、車両は、自動車(乗用車)だけでなく、建設車両、軍用車両、産業車両、鉄道車両、農業用車両等が挙げられる。
 シートフレーム1は、図10,図11に示すように、シートクッションの骨格を構成するシートクッションフレーム7と、シートバックの骨格を構成するシートバックフレーム8と、リクライニング機構9と、ヘッドレストの骨格を構成するヘッドレストフレーム(図示省略)と、を備える。
 なお、リクライニング機構9の詳細な構成については後述する。
〔シートバックフレームについて〕
 シートバックフレーム8前にはクッションパッド(図示省略)が設けられ、これらシートバックフレーム8及びクッションパッドは、シートバックの表面を構成する表皮(図示省略)によって被覆される。
 シートバックフレーム8は、左右一対のバックサイドフレーム80,81と、各バックサイドフレーム80,81における上端部間を連結するアッパーフレーム82と、各バックサイドフレーム80,81における下端部間を連結するロアフレーム83と、から主に構成されている。
 左右一対のバックサイドフレーム80,81は、上下方向に長尺に形成されており、下端部において、リクライニング機構9を介してシートクッションフレーム7と連結される。
 これら左右一対のバックサイドフレーム80,81の詳細な構成については後述する。
 アッパーフレーム82は、金属板を板金加工することによって形成されたものであり、左右の端部が、左右一対のバックサイドフレーム80,81における上端部に対して溶接されて接合されている(溶接部WP)。
 このアッパーフレーム82は、後側に位置する後部プレート82aと、前側に位置する前部プレート82bと、を有する。
 後部プレート82aは、左右の端部における上端部及び下端部が、左右一対のバックサイドフレーム80,81の上端部における後面板部80cに溶接されている。
 前部プレート82bは、後部プレート82aの前面から前方に膨出するように一体的に形成されている。また、前部プレート82bは、左右の端部が、左右一対のバックサイドフレーム80,81の上端部における前面板部80bに溶接されている。
 さらに、前部プレート82bの上端部には、ヘッドレストのヘッドレストピラーを保持するためのヘッドレストガイドが差し込まれる差込孔部82cが形成されている。
 ロアフレーム83は、金属板を板金加工することによって形成されたものであり、左右の端部が、左右一対のバックサイドフレーム80,81における下端部の後部側に対して溶接されて接合されている(溶接部WP)。
 また、このロアフレーム83は、左右一対のバックサイドフレーム80,81における下端部の形状に合わせて、側面視において後方から前方に向かって湾曲した形状となっている。このような形状のロアフレーム83は、その後端部が、左右一対のバックサイドフレーム80,81の下端部における後面板部80cに溶接されている。また、その前端部が、左右一対のバックサイドフレーム80,81の下端部における前面板部80bに溶接されている。
〔バックサイドフレームについて〕
 左右一対のバックサイドフレーム80,81は左右対称に形成されているため、以下においては左側のバックサイドフレーム80について詳細に説明し、右側のバックサイドフレーム81については詳細な説明を省略する。
 バックサイドフレーム80は、図11に示すように、側面視において、下端部よりも上端部が後方に位置しており、これら上端部と下端部との間に位置する中央の本体部は、図11,図12に示すように、前側部分が前方に膨らむようにして湾曲形成されている。
 また、本実施形態におけるバックサイドフレーム80は、金属板をプレス加工して形成されたものであり、全ての部位が一体形成されている。また、このバックサイドフレーム80は、例えば樹脂(アルミニウム合金でもよい)のように射出成型可能な材料を射出成型して形成されたものでもよい。
 バックサイドフレーム80における上端部は、概略的に、アッパーフレーム82が接合される部位を指しており、下端部は、概略的に、ロアフレーム83が接合されるとともにリクライニング機構9が設けられる部位を指している。
 換言すれば、上端部と下端部との間に位置する本体部は、アッパーフレーム82とロアフレーム83との間に位置する部位を指している。なお、左右一対のバックサイドフレーム80,81における本体部間には、乗員の腰や背中の荷重を受けるランバーサポート(図示省略)が架け渡されて設けられる。
 また、バックサイドフレーム80は、側面板部80aと、側面板部80aの前縁部に一体形成された前面板部80bと、側面板部80aの後縁部に一体形成された後面板部80cと、を備えて断面略コ字状に形成されている。
 なお、後面板部80cの上端部は、左右方向内側に向かって幅広に形成され、かつ、アッパーフレーム82の後部プレート82aを受けて当該後部プレート82aが溶接される幅広部80dを有する。
 側面板部80aのうちバックサイドフレーム80の本体部に相当する部位(上端部と下端部との間の部位)には、凹部800が形成されている。
 本実施形態においては、凹部800は一つであり、バックサイドフレーム80の伸長方向(すなわち、長さ方向)に沿って長尺に形成されているが、複数の凹部が、バックサイドフレーム80の長さ方向に点在して形成されるものとしてもよい。
 また、バックサイドフレーム80は、凹部800に対し、バックサイドフレーム80の伸長方向と直交する方向の一方側と他方側に並んで配置された複数の凸部803,804を備えている。
 すなわち、バックサイドフレーム80の側面板部80aは、前方から後方に向かって、前方の凸部803、凹部800、後方の凸部804の順番に並んでいることになる。
 複数の凸部803,804は、凹部800と凹凸の関係になるように必然的に設けられたものであり、側面視において、側面板部80aのうち凹部800に隣接するとともに凹部800の形成されていない箇所の面Rs(以下、基準面Rs)を構成している。
 前方の凸部803は、前面板部80bと一体形成され、後方の凸部804は、後面板部80cと一体形成されている。
 また、前方の凸部803は、乗員に近い側に配置されており、後方の凸部804は、乗員に遠い側に配置されている。そして、前方の凸部803は、後方の凸部804よりも、バックサイドフレーム80の伸長方向と直交する方向(前後方向)の寸法が長く設定されている。すなわち、前方の凸部803は、側面視において、後方の凸部804よりも幅広に形成されている。
 さらに、複数の凸部803,804は、凹部800の上端部よりも上方の位置において一体形成された状態となっている。
 バックサイドフレーム80の下端部には、リクライニング機構9を構成する部材が嵌合する嵌合用開口部806が形成されている。
〔シートクッションフレームについて〕
 シートクッションフレーム7上にはクッションパッド(図示省略)が設けられ、これらシートクッションフレーム7及びクッションパッドは、シートクッションの表面を構成する表皮(図示省略)によって被覆される。
 シートクッションフレーム7は、左右一対のクッションサイドフレーム70,71と、各クッションサイドフレーム70,71の後端部を連結するバックパイプフレーム72と、各クッションサイドフレーム70,71の前端部を連結するフロントパイプフレーム73(すなわち、フロントフレーム)と、乗員の荷重を受ける受圧部材としてのパンフレーム74と、から主に構成されている。
 左右一対のクッションサイドフレーム70,71は、前後方向に長尺に形成されており、後端部において、リクライニング機構9を介してシートバックフレーム8と連結される。
 これら左右一対のクッションサイドフレーム70,71の詳細な構成については後述する。
 バックパイプフレーム72及びフロントパイプフレーム73はパイプ材である。バックパイプフレーム72は、上方に湾曲した左右一対のクッションサイドフレーム70,71の後端部を連結しているため、フロントパイプフレーム73よりも上方に位置している。
 パンフレーム74は、乗員の荷重を受ける金属製の板材からなる受圧部材であり、通常のドライビングポジションで着座した場合に、乗員の大腿部の下方に位置している。
 このようなパンフレーム74は、バックパイプフレーム72とフロントパイプフレーム73との間に架け渡される他のパンフレーム(図示省略)と組み合わせられて用いられ、これらの上面にクッションパッドが載せられるようになっている。
 シートクッションフレーム7の下には、乗員の操作に基づいて乗物のフロアに対してシートクッションフレーム7を任意の前後位置までスライドさせる左右一対のスライドレール75,76が設けられている。
 左側のスライドレール75は、左側のクッションサイドフレーム70に取り付けられ、右側のスライドレール76は、右側のクッションサイドフレーム71に取り付けられている。スライドレール75,76には、これらスライドレール75,76の動作をロック及びロック解除を行うロック機構が設けられている。
〔クッションサイドフレームについて〕
 左右一対のクッションサイドフレーム70,71は、本実施形態においては左右対称に形成されていないが、機能的には略同様であるため、以下においては左側のクッションサイドフレーム70について説明し、右側のクッションサイドフレーム71については詳細な説明を省略する。
 クッションサイドフレーム70は、図10,図11に示すように、後端部において、リクライニング機構9を介してシートバックフレーム8と連結されるため、この後端部は、上方に向かって湾曲したような状態となっている。そして、後端部には、リクライニング機構9を構成する部材が適宜取り付けられている。
 また、本実施形態におけるクッションサイドフレーム70は、金属板をプレス加工して形成されたものであり、全ての部位が一体形成されている。また、このクッションサイドフレーム70は、例えば樹脂(アルミニウム合金でもよい)のように射出成型可能な材料を射出成型して形成されたものでもよい。
 クッションサイドフレーム70における前端部は、概略的に、フロントパイプフレーム73及びパンフレーム74が設けられる部位を指しており、後端部は、概略的に、バックパイプフレーム72及びリクライニング機構9が設けられる部位を指している。
 このような前端部と後端部との間は、クッションサイドフレーム70の中央部とされており、バックパイプフレーム72とフロントパイプフレーム73との間に位置している。
 また、クッションサイドフレーム70は、側面板部70aと、側面板部70aの上縁部に一体形成された上面板部70bと、側面板部70aの下縁部に一体形成された下面板部70cと、を備えて断面略コ字状に形成されている。
 側面板部70aのうちクッションサイドフレーム70の中央部に相当する部位には、凹部700が形成されている。
 本実施形態においては、凹部700は一つであり、クッションサイドフレーム70の伸長方向(すなわち、長さ方向:前後方向)に沿って長尺に形成されているが、複数の凹部が、クッションサイドフレーム70の長さ方向に点在して形成されるものとしてもよい。
 また、クッションサイドフレーム70は、凹部700に対し、クッションサイドフレーム70の伸長方向と直交する方向の上側と下側に並んで配置された複数の凸部703,704を備えている。
 すなわち、クッションサイドフレーム70の側面板部70aは、上方から下方に向かって、上方の凸部703、凹部700、下方の凸部704の順番に並んでいることになる。
 上方の凸部703は、上面板部70bと一体形成され、下方の凸部704は、下面板部70cと一体形成されている。
 本実施形態においては、下方の凸部704は、上方の凸部703よりも、クッションサイドフレーム70の伸長方向と直交する方向(上下方向)の寸法が長く設定されている。
 複数の凸部703,704間に位置する凹部700は、左右方向内側(シートの左右方向中央側)に向かって凹んで形成されており、凹部700の底面を構成する底板部701と、凹部700の側面を構成する立壁部702と、を有する。
 凹部700は、立壁部702が左右方向内側に向かって屈曲して形成されるため、クッションサイドフレーム70の側面板部70aを補強する強化部として機能する。その一方で、凹部700は、厚さの薄い部位である底板部701を有している。
 そのため、クッションサイドフレーム70は、底板部701と立壁部702からなる凹部700によって、当該クッションサイドフレーム70における側面板部70aの軽量化と強化を両立している。
 本実施形態においては、右側のクッションサイドフレーム71については詳細な説明を省略したが、この右側のクッションサイドフレーム71も、左側のクッションサイドフレーム70と同様に、後端部が上方に向かって湾曲している。
 また、右側のクッションサイドフレーム71は、側面板部71aと、上面板部71bと、下面板部71cと、を備えて断面略コ字状に形成されている。
 さらに、側面板部71aのうち右側のクッションサイドフレーム71の中央部に相当する部位には、左側のクッションサイドフレーム70と同様に、強化部である凹部700が形成されている。なお、凹部700の構成は、左側のクッションサイドフレーム70における凹部700と同様であり、右側のクッションサイドフレーム71を補強している。
〔リクライニング機構について〕
 リクライニング機構9は、シートクッションフレーム7とシートバックフレーム8を連結させるとともに、シートバックフレーム8をシートクッションフレーム7に対して回動させることが可能となっている。
 リクライニング機構9は、図13に示すように、リクライニングアジャスタ91と、ブラケット92と、を備えている。
 また、リクライニング機構9は、軸棒93(図10,図11参照)と、付勢部材94(図10,図11参照)と、を更に備えている。
(リクライニングアジャスタ)
 リクライニングアジャスタ91は、リクライニング機構9における他の部分をなすもので、図14に示すように、シートバックフレーム8の側面下部に設けられている。
 リクライニングアジャスタ91は、図13に示したように、リング911と、ケース912と、一対のロック部913と、カム部914と、図示しない第一付勢部材と、図示しない第二付勢部材と、を備えている。
 なお、以下に示すリクライニングアジャスタ91の構成は一例であり、従来知られた様々な構成となっていてもよい。
 リング911は、円環状の部材である。
 リング911の周縁部は、ブラケット92と係合可能となるよう一部が切り欠かれている。
 ケース912は、円形のトレイ状に形成されている。
 ケース912の中心部には、軸棒93が通る孔が形成されている。
 また、ケース912は、リング911の中に、当該リング911に対して回動可能に嵌合している。
 また、ケース912は、内歯車となっている。すなわち、周縁部を形成する側壁の内周面に複数の歯912aが形成されている。
 また、ケース912は、バックサイドフレーム80の下端部に形成された嵌合用開口部806(図12参照)に嵌合する。
 一対のロック部913は、本開示における可動部材である。
 各ロック部913は、円弧状に形成されており、ケース912内に、ケース912の側壁に沿うように配置されている。
 各ロック部913は、歯913aと、凸部913bと、を有している。
 歯913aは、各ロック部913のケース912の側壁と対向する面に形成されている。
 凸部913bは、ブラケット92が存在する方向へ突出するように形成されている。
 一対のロック部913は、互いに近づく、又は相手から遠ざかる方向)に摺動可能となっている。
 ロック部913は、ケース912の側壁に最も近づくと、歯913aをケース912の歯912aに係合させるようになっている。
 カム部914は、ケース912内の中心部から一方向(本実施形態においては下方)に延びるように配置されている。
 カム部914は、長孔914aと、凸部914bと、を有している。
 長孔914aは、カム部914におけるリクライニングアジャスタ91の中心部側の端部に形成されており、軸棒93が通される。
 凸部914bは、ブラケット92が存在する方向へ突出するように形成されている。
 カム部914は、自身の延長方向(本実施形態においては上下方向)に移動可能となっている。そして、カム部914におけるケース912の側壁に近い端部(本実施形態においては下部)は、カム部914が下方に移動すると、一対のロック部913の間に入り込み、一対のロック部913を互いに離れる方向へ押しのけるようになっている。
 第一付勢部材は、一対のロック部913を、互いに近づく方向へ付勢している。
 第二付勢部材は、カム部914を、ケース912の側壁へ向かう方向(本実施形態においては下方)へ付勢している。
(ブラケット)
 ブラケット92は、金属板を板金加工することによって形成されたものであり、左右一対設けられている。
 各ブラケット92は、シートクッションフレーム7の側面と平行に広がる板状をなしている。
 各ブラケット92は、図14に示したように、シートクッションフレーム7の左右両側面とシートバックフレーム8の左右両側面とをそれぞれ連結している。
 各ブラケット92は、図13に示したように、一体化部921と、垂下部922と、延出部923と、を有している。
 一体化部921は、軸受け孔921aと、第一凸部921bと、第一凹部921cと、第二凸部921dと、第二凹部921eと、を有している。
 軸受け孔921aは、リクライニング機構9を構成し左右方向へ延びる軸棒93が通る孔である。
 第一凸部921bは、一体化部921における、一対のロック部913のカム部914によって動かされない方の端部(本実施形態においては上部)の間の間隙と対向する部位に、リクライニングアジャスタ91が存在する方向へ突出するように形成されている。
 そして、第一凸部921bは、リクライニングアジャスタ91の一対のロック部913の端部の間の間隙に入り込み、各端部の移動を規制している。
 第一凹部921cは、一体化部921におけるロック部913の凸部913bと対向する部位に、リクライニングアジャスタ91が存在する方向と反対方向へ窪むように形成されている。
 そして、第一凹部921cは、中に入り込んだロック部913の凸部913bをガイドするようになっている。
 第二凸部921dは、一体化部921における、リクライニングアジャスタ91の一対のロック部913とカム部914との間の一対の間隙と対向する部位に、リクライニングアジャスタ91が存在する方向へ突出するようにそれぞれ形成されている。
 そして、第二凸部921dは、リクライニングアジャスタ91の各ロック部913とカム部914との間の一対の間隙にそれぞれ入り込み、カム部914の移動をガイドするようになっている。
 第二凹部921eは、一体化部921におけるカム部914の凸部914bと対向する部位に、リクライニングアジャスタ91が存在する方向と反対方向へ窪むように形成されている。
 そして、第二凹部921eは、中に入り込んだカム部914の凸部914bをガイドするようになっている。
 垂下部922は、ブラケット92における、一体化部921から下方へ垂下する部位である。
 垂下部922の下端部は、シートクッションフレーム7と結合する結合部922aとなっている。
 本実施形態に係る結合部922aは、ボルト孔となっており、図14に示したように、このボルト孔及びクッションサイドフレームのボルト孔に通されるボルトBL1によって、クッションサイドフレームに結合している。
 また、垂下部922は、脆弱部922bを有している。
 脆弱部922bは、一体化部921と結合部922aとの間、すなわち垂下部922の中間部に設けられている。
 脆弱部922bは、衝撃を受けたときに塑性変形することが可能な部位である。この脆弱部922bが塑性変形することにより、シートクッションフレーム7(又はシートバックフレーム8)が受けた衝撃のエネルギーを吸収し、シートバックフレーム8(又はシートクッションフレーム7)へ伝達される衝撃を低減することが可能となる。
 本実施形態に係る脆弱部922bは、図13に示したように、垂下部922の中間部が、シートクッションフレーム7の側面と直交する方向へ凸となるように湾曲したものである。
 また、本実施形態に係る脆弱部922bは、図14に示したように、後方に向かうに従って径が大きくなる(d2<d3となる)ように湾曲している。
 また、延出部923は、ブラケット92における、一体化部921から前方へ延びる部位である。
 延出部923の前端部は、シートクッションフレーム7と結合する第二結合部923aとなっている。
 本実施形態に係る第二結合部923aは、上記結合部922aと同様、ボルト孔となっており、このボルト孔及びクッションサイドフレームのボルト孔に通されるボルトBL1によって、クッションサイドフレーム70,71に結合している。
 このように構成された本実施形態に係るブラケット92は、図13に示したように、一体化部921がリクライニングアジャスタ91と対向するよう配置される。
 そして、一体化部921の周縁部と、リクライニングアジャスタ91のリング911と、が結合される(その際、リング911の周縁部の切り欠きがブラケット92に係合する)。
 これにより、一体化部921は、リクライニングアジャスタ91が備えるロック部913(可動部材)やカム部914が摺動する際のガイドとなる。
 また、これにより、リング911に囲まれたケース912及びケース912が嵌合するバックサイドフレーム80がブラケット92に対し回動可能となる。
 従来のリクライニング機構においては、蓋とブラケットが別部材であった。具体的には、リクライニングアジャスタの本体(本開示のリクライニングアジャスタ91に相当)に、リクライニングアジャスタの一部である蓋が取り付けられ、その蓋の表面に形成された係合部にブラケットが係合する構成となっていた。
 このため、上記第一凸部921b、第一凹部921c、第二凸部921d及び第二凹部921eに相当する部位は、従来蓋に形成されていた。
 しかし、本実施形態に係るリクライニング機構9は、リクライニングアジャスタ91にブラケット92を直接取り付けることで、上述したように、第一凸部921b、第一凹部921c、第二凸部921d及び第二凹部921eがロック部913及びカム部914をガイドするため、一体化部921は、リクライニングアジャスタ91に係合又は結合する蓋をなしている、あるいは、従来リクライニングアジャスタの一部であった部材は、一体化部921としてブラケット92と一体的に形成されている、と言える。
(軸棒)
 軸棒93は、リクライニングアジャスタ91のケース912の孔、カム部914の長孔914a、及びブラケット92の一体化部921の軸受け孔921aを通り、シートバックフレーム8を軸支している。
 軸棒93の一端には図示しないレバーが取り付けられている。
 そして、レバーを前後動(又は上下動)させると、レバーの動きに合わせて回動する。
(付勢部材)
 付勢部材94は、シートバックフレーム8を付勢するものである。
 本実施形態に係る付勢部材94は、軸棒93を中心に一巻き以上巻かれた巻きバネとなっている。
 図10,図11に示したように、付勢部材94の一端はシートバックフレームに係合し、他端はブラケット92に直接又は間接的に係合している。
 これにより、付勢部材94は、シートバックフレーム8を、前方に向かう(図11、図13において、反時計回りに回動する)ように付勢している。
(リクライニング機構の作用)
 以上のように構成された本実施形態に係るリクライニング機構9は、図示しないレバーが引かれると、その動きに合わせてカム部914がケース912の側壁から離れる方向(本実施形態においては上方)へ移動し、各ロック部913が互いに近づく方向へ摺動する。すると、ロック部913の歯913aとケース912の歯912aの係合が解除され、リクライニング機構9は、ロックされていない状態となる。この間、シートバックフレーム8を任意の角度に調節することができる。
 一方、レバーが離されると、カム部914がケース912の側壁に近づく方向(本実施形態においては下方)へ移動し、一対のロック部913が互いに離れる方向に摺動する。すると、ロック部913の歯913aとケース912の歯912aとが係合し、リクライニング機構9は、ロックされた状態となる。
〔本実施形態におけるシートの効果〕
 本実施形態に係る乗物用シートによれば、ブラケット92が、衝撃を受けたときに塑性変形することが可能な脆弱部922bを有しており、リクライニングアジャスタ91が、ブラケット92と一体的に形成されているため、従来はブラケットに係合する(ブラケットとは別の)部材であった蓋が、ブラケットと一体化する(一体化部921となる)ことにより、衝突等によって脆弱部922bが塑性変形する際に、例えばリクライニングアジャスタから外れにくくなる。このため、ブラケット92が有する脆弱部422bが、衝突等によって塑性変形する際に、リクライニング機構9へ悪影響を及ぼしにくくすることができる。
 また、ブラケット92が、シートクッションフレーム7の側面とシートバックフレーム8の側面とを連結しており、一体化部921が、シートバックフレーム8の側面下部に設けられたリクライニングアジャスタ91に係合又は結合する蓋をなしているため、従来のようにリクライニングアジャスタに蓋を取り付け、その蓋にブラケットを係合させる場合に比べ、リクライニングアジャスタ91とブラケット92との間に他の部材が介在しない分だけ乗物用シートの左右方向の幅を狭めることができる。
 また、ブラケット92が、一体化部921から下方へ垂下する垂下部922を有しており、垂下部922の下端部が、シートクッションフレーム7と結合する結合部922aとなっており、脆弱部922bが、一体化部921と結合部922aとの間に設けられているため、シートクッションフレーム7とリクライニング機構との間で衝撃を伝えにくくすることができる。
 また、ブラケット92が、シートクッションフレーム7の側面と平行に広がる板状をなしており、脆弱部922bが、垂下部922の中間部が前記シートクッションフレームの側面と直交する方向へ凸となるように湾曲したものであるため、金属板等の板材を一般的な加工技術(例えば、プレス加工等)で加工するだけで脆弱部922bを容易に形成することができる。
 また、脆弱部922bは、後方に向かうに従って径が大きくなるように湾曲しているため、衝突等があったときに、決まった方向へ変形が進行するよう、変形をコントロールすることができる。
 また、ブラケット92が、一体化部921から前方へ延びる延出部923を有しており、延出部923の前端部が、シートクッションフレーム7と結合する第二結合部923aとなっているため、ブラケット92は、シートクッションフレーム7と2か所で結合されることになり、衝突等があったときに、脆弱部922bで衝突のエネルギーを吸収しつつ、第二結合部923aでの結合により、ブラケット92の過度の変形を防ぐことができる。
 また、一体化部921が、リクライニング機構9を構成し左右方向へ延びる軸棒93が通る軸受け孔921aを有するため、衝突等によって脆弱部922bが大きく塑性変形し、一体化部921とリクライニングアジャスタ91との間に何らかの影響があったとしても、軸受け孔921aが軸棒93を確実に支持するため、乗物用シート全体が大きく損傷してしまう(例えばシートバックフレーム8が外れてしまう等)ことを防ぐことができる。
 また、一体化部921が、リクライニングアジャスタ91が備えるロック部913及びカム部914をガイドする第一凸部921b、第一凹部921c、第二凸部921d及び第二凹部921eを有するため、従来のブラケットに係合していた蓋が無くても、リクライニングアジャスタ91を機能させることができる。
 また、前記ブラケットが、左右一対設けられているため、左右いずれか一方にしかブラケット92が備えられていない場合に比べ、リクライニング機構9への悪影響をより一層及ぼしにくくすることができる。
 続いて、図面を参照して、サイドフレームのフレーム構造の一実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本開示を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本開示の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
 なお、以下でいうシートは、例えば車両用シート、航空機用シート、船舶用シート等の乗物用のシートであるが、シートが乗物用のシートである場合に限定されない。
 図15は、シートフレーム100を示す斜視図である。
 シートフレーム100は、例えば、図15に示すように、シートバックフレーム110と、シートバックフレーム110の下部の左右にそれぞれ設置された一対のクッションサイドフレーム120,120と、左右一対のクッションサイドフレーム120,120の間に配置されるクッションパッド(図示省略)を支持する座部フレーム130等を備えている。
 シートバックフレーム110は左右一対のバックサイドフレーム111,111を備え、その上部にバックサイドフレーム111,111同士を連結するパイプ状の上部フレーム112を備えている。
 また、シートバックフレーム110の下端部には、シートバックフレーム110を左右一対のクッションサイドフレーム120,120の後端部に連結する支軸150が設けられている。
 この支軸150は左右方向(ここではシートの幅方向)に沿って取り付けられており、各クッションサイドフレーム120,120に対して、シートバックフレーム110の上端部側が前後に移動する方向にシートバックフレーム110を回動可能に支持している。
 左右一対のクッションサイドフレーム120,120には、クッションサイドフレーム120,120同士を連結する連結フレーム140が配設されている。連結フレーム140は左右方向(シートの幅方向)に沿って取り付けられている。
 ここでの連結フレーム140はパイプ状部材であり、連結パイプである連結フレーム140の両端部は、左右一対のクッションサイドフレーム120,120にそれぞれ設けられている挿通孔Hに挿通されて取り付けられている。
 座部フレーム130は、左右一対のクッションサイドフレーム120,120の前端部に配設されている。
 この座部フレーム130は、左右方向に沿った支持軸160を介して一対のクッションサイドフレーム120,120に回動可能に配設されており、座部フレーム130の前端部側を上下に昇降させる回動が可能になっている。
 なお、上記各フレーム(110,120,130,140)等は、主に防錆性の金属(例えば、ステンレススチール)から形成されている。
 また、図15においては、シートのシートフレーム100のみを図示しているが、シートフレーム100にクッションやカバーが取り付けられて、ユーザーが座るシートが構成される。
 次に、本実施形態のサイドフレームのフレーム構造について説明する。
 まず、シートフレーム100の側部に設けられているクッションサイドフレーム120のフレーム構造について説明する。
 図16(a)に示すクッションサイドフレーム120は、シートフレーム100における右側部に設けられているサイドフレームである。
 なお、シートフレーム100における左側部のクッションサイドフレーム120は、右側部のクッションサイドフレーム120とシートの幅方向(左右方向)にほぼ対称な形状を有している。
 サイドフレームであるクッションサイドフレーム120は、例えば、図16(a)(b)に示すように、フレーム本体部123と、フレーム本体部123の縁が折り起こされて立ち上がった態様に形成されたフランジ部124と、を有している。
 フレーム本体部123は、フランジ部124と繋がっている基部121と、基部121におけるフランジ部124から離間した部分が隆起した態様に形成された中央部122と、を有している。
 フレーム本体部123の中央部122は、フランジ部124が立ち上がっている側に隆起して盛り上がった態様に形成されている。つまり、中央部122は、基部121に繋がっておりフランジ部124と同じ面側に立ち上がっている部分と、基部121と略平行であってフランジ部124が立ち上がっている側の一段高い配置にある部分を有している。
 このクッションサイドフレーム120における中央部122は、図16(a)に示すように、基部121やフランジ部124と比べて複雑な形状に形成されている。
 具体的には、クッションサイドフレーム120の中央部122には、連結フレーム140を挿通するための挿通孔Hが形成されている。
 この挿通孔Hが形成されている部位は、基部121によって略U字状に囲われている。
 つまり、クッションサイドフレーム120に連結フレーム140が取り付けられる連結部位である挿通孔Hの周囲の少なくとも一部を基部121が囲うようになっている。
 例えば、クッションサイドフレーム120は、ステンレス板をプレス加工して成形した部材であり、基部121を基準にすると、基部121の外縁側にステンレス板が折り起こされてなるフランジ部124が形成されており、基部121の内側にステンレス板が押し出されてなる中央部122が形成されている。
 そして、図17に示すように、クッションサイドフレーム120のフランジ部124と基部121には、エンボス加工が施されてなる複数の凸部が設けられている。
 例えば、フランジ部124と基部121に施すエンボス加工は、予めステンレス板におけるフランジ部124と基部121に相当する所定位置に施しておき、プレス加工によって形成されるフランジ部124と基部121にエンボス加工による複数の凸部が設けられているようにする。
 なお、プレス加工の際にフランジ部124と基部121に複数の凸部を形成したり、プレス加工の後工程でフランジ部124と基部121に複数の凸部を形成したりするようにしてもよい。
 このように、エンボス加工によってクッションサイドフレーム120のフランジ部124と基部121に複数の凸部を設けることにより、その部分の板厚を厚くすることなく剛性を高めることが可能となる。
 特に、サイドフレームの重心位置よりも遠い部位の剛性を高めることが、サイドフレームの剛性を高めるうえで効果的であるので、クッションサイドフレーム120の外縁側であるフランジ部124と基部121に選択的にエンボス加工による複数の凸部を設けることによって、効率的にクッションサイドフレーム120の剛性を高めることが可能となる。
 また、クッションサイドフレーム120に連結フレーム140が取り付けられる連結部位は耐荷重性が求められる部位であるので、クッションサイドフレーム120の挿通孔Hの周囲の少なくとも一部がエンボス加工による複数の凸部が設けられている基部121に囲われているようにすることで、その連結部位の剛性を高めることが可能となっている。
 特に、クッションサイドフレーム120に形成された挿通孔H部分は剛性が低下し易い部位であるので、その挿通孔Hの周囲に複数の凸部が設けられている基部121を配置することは、その連結部位の剛性を高めるうえで有効である。
 また、クッションサイドフレーム120におけるフレーム本体部123の周囲に、基部121とフランジ部124による立体構造を形成したことにより、クッションサイドフレーム120の曲げ剛性が高められているので、基部121とフランジ部124に施されているエンボス加工(複数の凸部)との相乗効果によって、クッションサイドフレーム120の剛性をさらに高めることが可能となっている。
 また、挿通孔Hを形成するなど複雑な形状加工が求められる中央部122ではなく、中央部122の周囲の基部121とフランジ部124にエンボス加工を施すようにすることで、クッションサイドフレーム120の加工性が向上するので、クッションサイドフレーム120の剛性向上と加工性向上を両立させ易くなっている。
 なお、本開示は上記実施形態に限られるものではない。
 例えば、図18に示すように、サイドフレームとしては、フレーム本体部123と、フレーム本体部123の縁が折り起こされて立ち上がった態様に形成されたフランジ部124と、を有しているものでもよい。ここでのサイドフレームは、例えば、バックサイドフレーム111である。
 例えば、バックサイドフレーム111のフレーム本体部123は、基部121や中央部122を有しておらず、フレーム本体部123の外縁側にステンレス板が折り起こされてなるフランジ部124が形成されている。
 このバックサイドフレーム111におけるフレーム本体部123は、フランジ部124と比べて複雑な形状に形成されている。
 そして、図18に示すように、バックサイドフレーム111のフランジ部124には、エンボス加工が施されてなる複数の凸部が設けられている。
 なお、バックサイドフレーム111のフランジ部124に施すエンボス加工は、前述したクッションサイドフレーム120のエンボス加工と同様であるので、その説明は省略する。
 このように、エンボス加工によってバックサイドフレーム111のフランジ部124に複数の凸部を設けることにより、その部分の板厚を厚くすることなく剛性を高めることが可能となる。
 特に、サイドフレームの重心位置よりも遠い部位の剛性を高めることが、サイドフレームの剛性を高めるうえで効果的であるので、バックサイドフレーム111の外縁側であるフランジ部124に選択的にエンボス加工による複数の凸部を設けることによって、効率的にバックサイドフレーム111の剛性を高めることが可能となる。
 また、例えば、支軸150を挿通させるための貫通孔を形成するなど複雑な形状加工が求められるフレーム本体部123ではなく、フレーム本体部123の周囲のフランジ部124にエンボス加工を施すようにすることで、バックサイドフレーム111の加工性が向上するので、バックサイドフレーム111の剛性向上と加工性向上を両立させ易くなっている。
 以上のように、本実施形態のサイドフレームのフレーム構造であれば、サイドフレームの外縁側の部位に選択的にエンボス加工による複数の凸部を設けることによって、効率的にサイドフレームの剛性を高めることが可能となる。
 なお、以上の実施の形態においては、クッションサイドフレーム120のフレーム構造として図17のフレーム構造を例示し、バックサイドフレーム111のフレーム構造として図18のフレーム構造を例示したが、図18のフレーム構造を有するクッションサイドフレーム120や、図17のフレーム構造を有するバックサイドフレーム111であってもよい。
 また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
 次に、添付の図面を参照しながら乗物用ラッチ装置の一実施形態について説明する。図19に示すように、一実施形態の乗物用ラッチ装置Lは、例えば、自動車などの乗物用シートのシートフレームSFのうち、背もたれを構成するサイドフレームSF1などに設けられる。一例として、サイドフレームSF1は、板金からなるブラケットSF2が溶接されており、乗物用ラッチ装置Lは、このブラケットSF2に固定された溶接ナットWNにボルトBL2により固定されている。
 乗物用ラッチ装置Lは、筐体CにラッチLTなどの機構部品が収納されて構成されている。筐体Cには、図19における右に開口する進入溝C1が形成されており、ラッチLTは、鉤状部33H(図21参照)が、この進入溝C1に進出または退避することで、閉状態または開状態となる。乗物用ラッチ装置Lは、ラッチLTが開いたロック解除状態から乗物本体VBに固定されたストライカPの棒状部P3(図22参照)に押し付けられて係合することでロックできるようになっている。また、乗物用ラッチ装置Lは、後に詳述するように、ロッドRDを引っ張ることで、ラッチLTを閉状態から開状態へ操作してロック解除することができるようになっている。すなわち、ラッチLTは、棒状部P3に係合したロック状態と、棒状部P3から外れたロック解除状態とをとり得る。
 図20に示すように、乗物用ラッチ装置Lは、筐体Cと、ラッチLTと、ラチェットRCと、レバー部材LMと、ロッドRDと、荷重受け部材LBとを主に備えて構成されている。なお、以下の乗物用ラッチ装置Lの構成の説明において、便宜上、上下、左右、前後は、図20に矢印で示した上下、左右、前後の方向を用いるが、乗物用ラッチ装置Lを任意の姿勢で使用できることは言うまでもない。
 筐体Cは、樹脂製の樹脂筐体CSと、鋼板(金属)製の補強板Rとを備えて構成されている。乗物用ラッチ装置Lは、樹脂筐体CSを採用することで大幅な軽量化を図るとともに、補強板Rを部分的に設けることで必要な剛性および強度が確保されている。
 樹脂筐体CSは、一方側が開口したトレイ状の下ケースCS1と上ケースCS2とが、薄肉部により構成されたヒンジHNにより接続されて一体に形成されている。このような樹脂筐体CSは、一組の型で一体成形により形成することができる。上ケースCS2は、下ケースCS1に対しヒンジHNを中心に回動することができ、上ケースCS2と下ケースCS1のそれぞれの開口同士を合わせることで箱状となるようになっている。
 下ケースCS1は、平板状のベース部16Aと、ベース部16Aの外縁の一部において立ち上がる側壁部17Aとを備えてトレイ状に形成されている。ベース部16Aの下側の縁には進入溝C1に対応する進入溝15Aが形成されている。また、ベース部16Aからは、進入溝15Aの左右両側に、進入溝15Aから上側に少し離れて円筒状の第1軸18および第2軸19が内側に延出している。第1軸18と第2軸19は、ともにベース部16Aと一体になっている。
 第1軸18は、その軸方向に沿って、断面円形の貫通孔であるボルト孔18Hが形成されている。第2軸19も、その軸方向に沿って、断面円形の貫通孔であるボルト孔19Hが形成されている。ボルト孔18Hおよびボルト孔19Hは、ともにボルトBL2の軸部96と略同じ直径を有している。
 上ケースCS2は、第1軸18および第2軸19が無い以外は、樹脂筐体CSの内部については、ヒンジHNを基準として下ケースCS1と略対称に構成されている。上ケースCS2は、平板状のベース部16Bと、ベース部16Bの外縁の一部において立ち上がる側壁部17Bとを備えてトレイ状に形成されている。ベース部16Bの上側(組立後の下側)の縁には進入溝C1に対応する進入溝15Bが形成されている。また、ベース部16Bは、進入溝15Bの左右両側に、進入溝15Aから下側(組立後の上側)に少し離れてボルト孔13P,13Qが、それぞれボルト孔18H,19Hに対応して形成されている。
 補強板Rは、下ケースCS1の外側のうち、上部の一部以外を覆うように形成され、平板状のベース部21Bと、ベース部21Bの外縁のうち左端および右端から内側に向けて立ち上がる側壁部27とを備えている。詳細は図示しないが、補強板Rの側壁部27は、下ケースCS1の側壁部17Aと係合することで下ケースCS1と仮組みすることが可能となっている。
 ベース部21Bには、前記した下ケースCS1の第1軸18および第2軸19の後方にそれぞれ突出して形成された位置決め突起(第1軸18に対応した突起18Jのみを図23に示した)と対応してこれらに嵌合する位置決め孔22H,23Hが形成されている。また、ベース部21Bの下側の縁には、進入溝C1に対応する進入溝25が形成されている。
 補強板Rの外側には、上側の縁に、外側に向けて曲げ起こされたフランジ28が形成されている。フランジ28は、荷重受け部材LBと当接して、荷重受け部材LBがストライカPの棒状部P3(図22参照)から受ける力を支持する部分である。
 ラッチLTは、ストライカPの棒状部P3に係合・離脱して乗物用ラッチ装置Lのロックまたはロック解除をする部材である。ラッチLTは、厚い金属板を打ち抜いて形成され、厚み方向に貫通する第1穴部31Hを有し、第1穴部31Hが第1軸18の外側に嵌合することで樹脂筐体CSに回動可能に支持されている。ラッチLTは、詳細には、金属製のラッチ本体LT1と、ラッチ本体LT1の前側の面と側縁の一部を覆う、ラッチ本体LT1より柔軟な樹脂製のカバーLT2とから構成されている。カバーLT2は、ラチェットRCとの摺動性を良くするために設けられている。なお、カバーLT2は、ラッチ本体LT1に対し第1穴部31Hの軸方向に沿って組み合わされている。
 図21に示すように、ラッチLTは、棒状部P3を受け入れる溝32Gを有し、溝32Gの外側を形成する部分が、ロック状態において棒状部P3と係合可能な鉤状部33Hとなっている。鉤状部33Hと対向する部分は、第1穴部31H付近から突出した突起部39となっている。また、ラッチLTは、図22の姿勢において、右上の縁部に第1穴部31Hに近づくよう凹むロック凹部34Cが形成されている。ロック凹部34Cの左側に隣接する外周部分(側部)は、ラッチLTの開放時に、ラチェットRCが当接してラッチLTの開状態を維持する開放当接面35である。開放当接面35は、外側に向けて凸曲面となっており、後述するラチェットRCの先端部42Aが当接する全範囲において、外周の表面から曲率円の中心に向かう方向(図22の矢印参照)が、ラッチLTの回動軸線に対して一方側、ここでは右側にずれている。このため、ラッチLTが先端部42Aから受ける力は、ラッチLTを時計回り方向、つまり、開状態へ向けて回転させるように働くようになっている。
 また、ラッチLTは、レバー部材LMを軸支するため、前側に突出するピン36が圧入されている。
 鉤状部33Hは、図22のような棒状部P3が係合したロック状態において、棒状部P3に対し下側から対向し、外力が掛かっていない場合に最も近い第1支持面38Aと、第1支持面38Aよりも、鉤状部33Hの先端部に位置し、第1支持面38Aから突出する突出部37と、突出部37における棒状部P3に対向する面である第2支持面38Bとを有する。第1支持面38Aと第2支持面38Bとは、異なる向きを向いており、棒状部P3が同時に当接可能なように隣接して配置されている。第2支持面38Bは、ロック状態にあるラッチLTが、外力によりロック解除状態へ向けて回動された場合に棒状部P3と係合する。本実施形態において、棒状部P3は、円柱形状を有する。第1支持面38Aおよび第2支持面38Bは、棒状部P3に同時に当接可能とするため、平面、凸曲面または棒状部P3の半径よりも大きな曲率半径の凹曲面である。一例として、本実施形態において、第1支持面38Aおよび第2支持面38Bは、ともに平面である。第1支持面38Aと第2支持面38Bは、異なる向きを向き、十分な長さを有していることで、棒状部P3が第1支持面38Aと第2支持面38Bで形成される隅部に位置したときには、第1支持面38Aと第2支持面38Bとは、棒状部P3に対し同時に当接可能となっている。
 図20および図22に示すように、ラチェットRCは、金属製の略板状の部材であり、厚み方向に貫通する第2穴部41Hが樹脂筐体CSの第2軸19の外側に嵌合して、樹脂筐体CSに回動可能に支持されている。ラチェットRCの回動軸は、ラッチLTの回動軸と平行である。ラチェットRCは、第2穴部41Hの左上方に略扇形の本体部42Bを有する。本体部42Bは、ラッチLTへ向けて尖った先端部42Aを有している。先端部42Aは、ラッチLTの閉状態においてラッチLTのロック凹部34Cに入り込む。そして、ラッチLTの開状態においては、先端部42Aは、開放当接面35に当接して開状態を維持するように機能する。
 本体部42Bの扇形の円弧に沿った面は解除規制面42Sである。解除規制面42Sは、ラッチLTがロック状態にある場合に、ラッチLTがロック解除状態へ回動(図22で時計回りに回動)するのを規制する。解除規制面42Sは、凸曲面である。より詳細には、解除規制面42Sは、ラチェットRCの回動中心を中心とする円弧に沿った形状を有している。
 本体部42Bの上部からは、さらに上方に細く延びるアーム43Aが形成され、アーム43Aの先端には、付勢部材の一例としての引張バネSPの右端が引っ掛けられるフック44が形成されている。引張バネSPの端部は、アーム43Aの先端の形状をフック状にしてなるフック44により係止されている。また、アーム43Aには、図20に示すように孔48が形成され、この孔48に乗物用ラッチ装置Lをロック状態からロック解除状態に操作するロッドRDが、リベットRBにより揺動可能に結合されている。
 図22に示すように、本体部42Bのうち先端部42Aの若干右側には、前側に突出するピン45が圧入されている。また、図20に示すように、ラチェットRCは、第2穴部41Hの周囲で穴の軸方向前側に突出したフランジ47を有している。フランジ47は、レバー部材LMの厚みに対応した大きさで突出し、ラッチLTの閉状態において、レバー部材LMが引張バネSPの付勢力によりフランジ47に当接することで、レバー部材LMの遊びが防止されるようになっている。
 レバー部材LMは、ラッチLTの動作とラチェットRCの動作を連動させるための操作機構である。レバー部材LMは、細長い板状の部材であり、長手方向の略中央に形成された孔51HがラッチLTのピン36に嵌合することでラッチLTに回動可能に支持されている。
 レバー部材LMは、図22の姿勢において回動軸から右下に向けて作動アーム52Aが延び、上方に向けて操作アーム53が延びている。作動アーム52Aには、変形の四角形のガイド孔52Hが形成されている。ガイド孔52HにはラチェットRCのピン45が入り込んでいる。作動アーム52Aの先端は、ラチェットRCのフランジ47に当たってレバー部材LMの遊びを防止するストッパ面52Bとなっている。操作アーム53の先端にはフック54が形成され、フック54に引張バネSPの左端が引っ掛けられている。
 引張バネSPは、前記したようにラチェットRCとレバー部材LMに各端部が引っ掛けられ、ラチェットRCの本体部42Bとレバー部材LMの操作アーム53とを常時引き付けるように付勢力を与えている。この付勢力は、ラチェットRCの先端部42AをラッチLTに向けて付勢する力を与えるようにも働く。
 荷重受け部材LBは、ストライカPの棒状部P3に当接してストライカPからの荷重を受ける樹脂製の部材である。詳細は省略するが、荷重受け部材LBの下端にある荷重受け面89Aは、ロック状態において棒状部P3に当接し、棒状部P3から荷重受け部材LBに入る荷重は、補強板Rのフランジ28に伝えられ、補強板Rで受け止められるようになっている。
 図23に示すように、下ケースCS1、上ケースCS2は、ボルトBL2により互いに締結されて箱形状にされ、かつ、補強板RとともにブラケットSF2に固定されている。ボルトBL2は、軸部96と、軸部96の先端に設けられたネジ部97と、基端に設けられたフランジ付ヘッド98とを有している。
 下ケースCS1と上ケースCS2は、ラッチLTなどの各部材を内部に組み付けられた上でそれぞれの開口側を向かい合わせにして箱状にされ、ボルト孔18HにボルトBL2の軸部96が挿通されて、ネジ部97をブラケットSF2の溶接ナットWNに螺合することでブラケットSF2に固定されている。なお、フランジ付ヘッド98と補強板Rの間にはスプリングワッシャ95が介装されて、スプリングワッシャ95の弾性力によりブラケットSF2とフランジ付ヘッド98の間で乗物用ラッチ装置Lを挟持している。なお、ここでは、図23を参照して、ボルトBL2により第1軸18における締結状態を説明したが、ボルトBL2による第2軸19における締結も全く同様である。そのため、第2軸19における締結は、説明を省略する。
 図21に戻り、ラッチLTは、ロック凹部34Cに、第1穴部31Hから離れるように延びる接触面34Aを有する。接触面34Aは、図21において、ロック凹部34Cの、開放当接面35に近い側に位置し、ロック凹部34Cの底と開放当接面35を接続する。接触面34Aは、ロック状態において、外力によりラッチLTがロック解除状態へ向けて回動された場合に解除規制面42Sに接触する面である。接触面34Aは、解除規制面42Sと面接触するように、解除規制面42Sに倣った形状を有する。そのため、乗物用ラッチ装置Lを製造する場合には、ラッチLTを成形する際に、接触面34Aを、解除規制面42Sと面接触するように、解除規制面42Sに倣った形状に成形する。上述したように、解除規制面42Sは、円弧形状の凸曲面であるので、接触面34Aは、解除規制面42Sの円弧形状の凸曲面に倣った円弧形状の凹曲面である。
 ラッチLTの回動軸に沿って見た場合の解除規制面42Sと接触面34Aの接触長さLG1は、できるだけ長いことが望ましい。本実施形態において、接触長さLG1は、ピン36の直径よりも長い。また、接触長さLG1は、ラチェットRCの厚さよりも長い。また、接触長さLG1は、ロック状態にあるラッチが、外力によりロック解除状態へ向けて回動され、前記第1支持面および前記第2支持面に接触している状態において、棒状部P3がラッチLTに接触する範囲の長さLG2(図29参照)よりも長い。本実施形態のように、棒状部P3がラッチLTに2箇所で接触する場合、接触する範囲の長さは、棒状部P3が第1支持面38Aに接触する点Aから棒状部P3が第2支持面38Bに接触する点Bまでの棒状部P3に沿った長さLG2とする。
 以上のように構成された乗物用ラッチ装置Lの動作について説明する。
 図22の作動前のロック状態において、ストライカPの棒状部P3は、筐体Cの進入溝C1の最も奥に入り込んでおり、ラッチLTの鉤状部33Hが棒状部P3を下から抱え込んでいる。そして、ラッチLTのロック凹部34Cには先端部42Aが入り込んでラッチLTの回動を規制している。このとき、引張バネSPは引張力を発生しており、ラチェットRCの先端部42Aがロック凹部34Cの底に当接している。また、ストライカPの棒状部P3は、荷重受け部材LBの荷重受け面89Aに当接しており、ストライカPから乗物用ラッチ装置Lに掛かる荷重は荷重受け部材LBを介して補強板Rのフランジ28(図20参照)に伝わり、補強板Rが受けている。
 図22のロック状態から、ロッドRDを牽引すると、乗物用ラッチ装置Lは、まず、図24に示すように、ラチェットRCが時計回りに回動し、ラチェットRCのピン45がガイド孔52Hの右上縁を押して、引張バネSPを引き伸ばしながらレバー部材LMを反時計回りに回動させる。図24においてラッチLTの位置は、図22からほとんど変化が無いが、このレバー部材LMに掛かる力がピン36を介してラッチLTを少しずつ時計回りに回転させようとする。
 ロッドRDをさらに牽引すると、図25に示すように、ラチェットRCがさらに時計回りに回動して、先端部42Aがロック凹部34Cから完全に離脱する。そして、ラッチLTがレバー部材LMからピン36を介して受ける力により時計回りに回動し、先端部42AがラッチLTの開放当接面35に対面する。
 図25の状態から、引張バネSPの引張力にまかせてロッドRDを戻していくと、図26に示すように、ラチェットRCの先端部42AがラッチLTの開放当接面35に当接する。このとき、ラチェットRCがラッチLTを押す力は、図26に太い矢印で示したように、先端部42Aと開放当接面35の接触点から開放当接面35の曲率中心に向かう。開放当接面35の曲率中心は、先端部42Aと当接する範囲においてラッチLTの回動軸に対して右側にずれているため、引張バネSPの付勢力によりラチェットRCがラッチLTを押す力は、ラッチLTを時計回り、すなわち開状態へ向けて回動させる力(回転モーメント)として働く。
 そこで、この回転モーメントにより開放当接面35が先端部42Aを滑りながらラッチLTが時計回りに回動すると、図27に示すように、ラッチLTが開状態となり、ストライカPの棒状部P3が進入溝C1から離脱することができる。すなわち、乗物用ラッチ装置Lがロック解除状態となる。
 乗物用ラッチ装置Lをロック解除状態からロック状態に戻す場合には、図27に示す状態からストライカPの棒状部P3を進入溝C1に進入させ、ラッチLTの溝32Gに押し当ててラッチLTを反時計回りに回動させる。すると、開放当接面35に当接していた先端部42Aが開放当接面35上を滑り、十分にラッチLTが回動したところで引張バネSPの付勢力により先端部42Aがロック凹部34Cに入り込む。すなわち、図22のロック状態に戻る。
 ところで、図22に示すように乗物用ラッチ装置Lがロック状態にあるときに、ロッドRDを操作することなく、乗物用シートの背もたれのサイドフレームSF1(図19参照)を急激に前方へ倒そうとすると、乗物用ラッチ装置L自体がストライカPから上方に引き離されるように移動する。すると、棒状部P3は、ラッチLTにおける鉤状部33Hの第1支持面38Aを強く押して、図28に示すようにラッチLTを時計回りに回動させる。そして、棒状部P3は、第1支持面38A上を鉤状部33Hの先端側(つまり、溝32Gの出口側)に向かって滑り、突出部37に当接する。
 このとき、図29に示す拡大図のように、棒状部P3は、第1支持面38Aと点Aで当接し、第2支持面38Bに点Bで当接する。すなわち、棒状部P3は、図29の矢印のように鉤状部33Hに押し付けられるが、この押し付け力は、棒状部P3が第1支持面38Aと第2支持面38Bに同時に当接することで、この2つの面に支持される。このため、本実施形態の乗物用ラッチ装置Lによれば、乗物用ラッチ装置LをストライカPから外そうとする力が掛かっても、ラッチLTが棒状部P3をしっかりと保持することができる。
 そして、このとき、図28(拡大した図21も参照)に示すように、ラッチLTの接触面34Aが、ラチェットRCの解除規制面42Sに当接することで、ラッチLTが図28の時計回りに回動することが規制される。接触面34Aは、解除規制面42Sに倣った形状を有しているので、接触面34Aと解除規制面42Sの接触圧力を小さくすることができる。
 また、解除規制面42Sが接触面34Aに接触するとき、接触面34Aの凹曲面に解除規制面42Sの凸曲面が嵌まり込んで接触するので、接触面34Aと解除規制面42Sの接触が安定し、ロック状態をしっかりと維持することができる。
 また、解除規制面42Sは、ラチェットRCの回動中心を中心とする円弧に沿った形状を有しているので、接触面34Aが解除規制面42Sに強く当たったとしても、その当接力がラチェットRCを回動させる力として働かず、ロック状態をしっかりと維持することができる。
 また、接触面34Aと解除規制面42Sの接触長さLG1は、ピン36の直径、ラチェットRCの厚さ、および、点Aから点Bまでの棒状部P3に沿った長さLG2よりも長いので、接触面34Aと解除規制面42Sの接触圧力を小さくすることができる。
 以上に乗物用ラッチ装置の一実施形態について説明したが、本開示は、適宜変形して実施することができる。
 前記実施形態においては、解除規制面42Sが凸曲面で、接触面34Aが凹曲面であったが、逆に、解除規制面が凹曲面で、接触面が解除規制面に倣った凸曲面であってもよい。また、解除規制面と接触面が、ともに平面であってもよい。
 また、乗物用ラッチ装置は、車両などの乗物用シートの背もたれに使用される場合だけでなく、乗物用シートの着座部や脚に設けられていてもよく、車両のトランクなどの開閉部分をロックする装置として使用することもできる。また、乗物用シートも、車両以外の船舶や飛行機のシートであってもよい。
 前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。

Claims (45)

  1.  サイドフレームを備えた乗物用シートであって、
     前記サイドフレームは、
      長尺の板状のベース壁と、
      前記ベース壁の短手方向の一端から前記ベース壁と交差する方向に延びる第1フランジ部と、を有し、
     前記第1フランジ部は、
      焼入れまたはエンボス加工による強化処理が施された第1処理部を有することを特徴とする乗物用シート。
  2.  前記第1フランジ部は、前記強化処理が施されていない第1非処理部を有することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3.  前記第1処理部は、前記エンボス加工で形成された複数の凸部を有することを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
  4.  前記サイドフレームは、前後方向に延びるクッションサイドフレームであり、
     前記第1フランジ部は、前記ベース壁の下端に配置され、
     前記第1非処理部は、前記第1フランジ部の後端を含み、
     前記第1処理部は、前記第1非処理部の前に配置されることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の乗物用シート。
  5.  前記第1非処理部の前後方向における一端から他端までの長さは、前記第1処理部の前後方向における一端から他端までの長さよりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の乗物用シート。
  6.  前記サイドフレームは、前記ベース壁の上端から前記ベース壁と交差する方向に延びる第2フランジ部を有し、
     前記第2フランジ部は、
      前記強化処理が施された第2処理部を有することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の乗物用シート。
  7.  前記第2フランジ部は、前記強化処理が施されていない第2非処理部を有し、
     前記第2処理部は、前記第2フランジ部の後端を含み、
     前記第2非処理部は、前記第2処理部の前に配置されることを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート。
  8.  前記第2非処理部の前後方向における一端から他端までの長さは、前記第2処理部の前後方向における一端から他端までの長さよりも小さいことを特徴とする請求項7に記載の乗物用シート。
  9.  前記第1処理部の前後方向における一端から他端までの長さは、前記第2処理部の前後方向における一端から他端までの長さよりも大きいことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  10.  前後方向において、前記第2処理部は、前記第1処理部の範囲内に配置されることを特徴とする請求項9に記載の乗物用シート。
  11.  前記サイドフレームは、
     シートクッションの左右に配置されるクッションサイドフレームと、
     シートバックの左右に配置されるバックサイドフレームと、を含み、
     前記乗物用シートは、前記クッションサイドフレームの後端部に固定された、前記バックサイドフレームを支持するための板状のブラケットを備え、
     前記ブラケットは、
      前記バックサイドフレームに固定される第1板状部と、
      前記クッションサイドフレームに固定される第2板状部と、を備え、
     前記第1板状部は、前記バックサイドフレームの左右方向外側に配置され、
     前記第2板状部は、前記クッションサイドフレームの左右方向内側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  12.  前記クッションサイドフレームに対して前記バックサイドフレームを傾動させるリクライニング機構を備え、
     前記第1板状部は、前記リクライニング機構を介して前記バックサイドフレームに固定されることを特徴とする請求項11に記載の乗物用シート。
  13.  前記第1板状部は、前記第2板状部よりも左右方向外側に配置されることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の乗物用シート。
  14.  前記ブラケットは、前記第1板状部と前記第2板状部とに接続される脆弱部を有することを特徴とする請求項13に記載の乗物用シート。
  15.  前記脆弱部は、前記第1板状部の左右方向外側の外面から左右方向外側に突出しないことを特徴とする請求項14に記載の乗物用シート。
  16.  前記脆弱部は、前記ブラケットの前端から後端まで延びることを特徴とする請求項14または請求項15に記載の乗物用シート。
  17.  前記第2板状部は、前記クッションサイドフレームに固定される第1固定部および第2固定部を有し、
     前記脆弱部は、前記第1固定部から前記第2固定部まで延びることを特徴とする請求項14から請求項16のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  18.  前記脆弱部は、前記クッションサイドフレームの上端から後端まで延びることを特徴とする請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  19.  前記サイドフレームは、シートクッションの左右に配置される左右のクッションサイドフレームを含み、
     前記乗物用シートは、
     左右のクッションサイドフレームを連結する連結パイプと、
     前記クッションサイドフレームに回動可能に連結されるリンクと、を備え、
     前記連結パイプは、
      左右方向に延びる第1部位と、
      前記第1部位よりも上に配置され、前記クッションサイドフレームに固定される第2部位と、
      前記第1部位から上に屈曲して、前記第2部位に接続される第3部位と、を有し、
     前記第2部位は、前記リンクの上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  20.  前記リンクは、ストレート形状であることを特徴とする請求項19に記載の乗物用シート。
  21.  前記第2部位は、左右方向に延びることを特徴とする請求項19または請求項20に記載の乗物用シート。
  22.  前記リンクの前記クッションサイドフレームに対する回動軸は、上下方向において、前記連結パイプの前記クッションサイドフレームとの接合部分の範囲内に配置されることを特徴とする請求項19から請求項21のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  23.  前記クッションサイドフレームは、
      前記連結パイプが接合されるパイプ接合部と、
      前記リンクが連結されるリンク連結部と、を有し、
     上下方向において、前記パイプ接合部の幅は、前記リンク連結部の幅よりも小さいことを特徴とする請求項19から請求項22のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  24.  前記第1部位の少なくとも一部は、左右方向から見て、前記クッションサイドフレームと重ならないことを特徴とする請求項19から請求項23のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  25.  前記乗物用シートは、
     人の臀部及び大腿部を支持するシートクッションの骨格を構成するシートクッションフレームと、
     背もたれとなるシートバックの骨格を構成するシートバックフレームと、
     前記シートクッションフレームと前記シートバックフレームとを連結するブラケットと、
     前記シートバックフレームを前記シートクッションフレームに対して回動させることが可能なリクライニング機構と、を備え、
     前記ブラケットは、衝撃を受けたときに塑性変形することが可能な脆弱部を有しており、
     前記リクライニング機構の一部は、前記ブラケットと一体的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  26.  前記ブラケットは、前記シートクッションフレームの側面と前記シートバックフレームの側面とを連結しており、
     前記リクライニング機構の一部は、前記シートバックフレームの側面下部に設けられた前記リクライニング機構の他の部分に係合又は結合する蓋をなしていることを特徴とする請求項25に記載の乗物用シート。
  27.  前記ブラケットは、前記リクライニング機構の一部から下方へ垂下する垂下部を有しており、
     前記垂下部の下端部は、前記シートクッションフレームと結合する結合部となっており、
     前記脆弱部は、前記リクライニング機構の一部と前記結合部との間に設けられていることを特徴とする請求項25又は請求項26に記載の乗物用シート。
  28.  前記ブラケットは、前記シートクッションフレームの側面と平行に広がる板状をなしており、
     前記脆弱部は、前記垂下部の中間部が、前記シートクッションフレームの側面と直交する方向へ凸となるように湾曲したものであることを特徴とする請求項27に記載の乗物用シート。
  29.  前記脆弱部は、後方に向かうに従って径が大きくなるように湾曲していることを特徴とする請求項28に記載の乗物用シート。
  30.  前記ブラケットは、前記リクライニング機構の一部から前方へ延びる延出部を有しており、
     前記延出部の前端部は前記シートクッションフレームと結合する第二結合部となっていることを特徴とする請求項25から請求項29のいずれか一項に記載の乗物用シート。
  31.  前記リクライニング機構の一部は、前記リクライニング機構を構成し左右方向へ延びる軸棒が通る軸受け孔を有することを特徴とする請求項25から請求項30のいずれか一項に記載の乗物用シート。
  32.  前記リクライニング機構の一部は、前記軸受け孔の周りに、前記リクライニング機構の他の部分が存在する方向へ突出するように形成され、当該他の部分が備える可動部材と係合する係合部を有することを特徴とする請求項31に記載の乗物用シート。
  33.  前記ブラケットは、左右一対設けられていることを特徴とする請求項25から請求項32のいずれか一項に記載の乗物用シート。
  34.  シートフレームの側部に設けられている、請求項1に記載の乗物用シートのためのサイドフレームのフレーム構造であって、 前記サイドフレームは、
     フレーム本体部と、前記フレーム本体部の縁が折り起こされて立ち上がった態様に形成されたフランジ部と、を有しており、
     少なくとも前記フランジ部にはエンボス加工が施されてなる複数の凸部が設けられていることを特徴とするサイドフレームのフレーム構造。
  35.  前記フレーム本体部は、
     前記フランジ部と繋がっている基部と、前記基部における前記フランジ部から離間した部分が前記フランジ部が立ち上がっている側に隆起した態様に形成された中央部と、を有しており、
     少なくとも前記基部にはエンボス加工が施されてなる複数の凸部が設けられていることを特徴とする請求項34に記載のサイドフレームのフレーム構造。
  36.  前記サイドフレームは前記シートフレームに左右一対設けられており、その左右一対のサイドフレーム同士を連結する連結フレームが配設されており、
     前記サイドフレームにおける前記連結フレームとの連結部位の周囲の少なくとも一部にはエンボス加工が施されてなる複数の凸部が設けられていることを特徴とする請求項34又は請求項35に記載のサイドフレームのフレーム構造。
  37.  前記連結フレームはパイプ状部材であり、
     前記サイドフレームには前記パイプ状部材が挿通される挿通孔が形成されており、その挿通孔の周囲の少なくとも一部にはエンボス加工が施されてなる複数の凸部が設けられていることを特徴とする請求項36に記載のサイドフレームのフレーム構造。
  38.  棒状部に係合または離脱することでロックまたはロック解除する、請求項1に記載の乗物用シートのための乗物用ラッチ装置であって、
     筐体と、
     前記筐体に回動可能に支持され、前記棒状部に係合したロック状態と、前記棒状部から外れたロック解除状態とをとり得るラッチと、
     前記筐体に回動可能に支持されたラチェットであって、前記ラッチが前記ロック状態にある場合に前記ラッチが前記ロック解除状態へ回動するのを規制する解除規制面を有するラチェットと、を備え、
     前記ラッチは、前記ロック状態において、外力により前記ロック解除状態へ向けて回動された場合に前記解除規制面に接触する接触面を有し、当該接触面は、前記解除規制面と面接触するように、前記解除規制面に倣った形状を有することを特徴とする乗物用ラッチ装置。
  39.  前記解除規制面は、凸曲面を有し、
     前記接触面は、前記凸曲面に倣った凹曲面を有することを特徴とする請求項38に記載の乗物用ラッチ装置。
  40.  前記解除規制面は、前記ラチェットの回動中心を中心とする円弧に沿った形状を有することを特徴とする請求項39に記載の乗物用ラッチ装置。
  41.  前記ラッチおよび前記ラチェットと係合し、前記ラッチの動作と前記ラチェットの動作を連動させるレバー部材と、
     前記レバー部材を前記ラッチに回動可能に支持させるピンと、をさらに備え、
     前記ラッチの回動軸に沿って見た場合の前記解除規制面と前記接触面の接触長さは、前記ピンの直径よりも長いことを特徴とする請求項38から請求項40のいずれか1項に記載の乗物用ラッチ装置。
  42.  前記ラッチの回動軸に沿って見た場合の前記解除規制面と前記接触面の接触長さは、前記ラチェットの厚さよりも長いことを特徴とする請求項38から請求項41のいずれか1項に記載の乗物用ラッチ装置。
  43.  前記ラッチは、前記ロック状態において前記棒状部と係合可能な鉤状部を有し、
     前記鉤状部は、
      前記ロック状態において外力がかかっていない場合に前記棒状部に最も近い第1支持面と、
      前記鉤状部の先端部に位置し、前記第1支持面から突出した突出部であって、前記ロック状態にある前記ラッチが、外力により前記ロック解除状態へ向けて回動された場合に前記棒状部と係合する第2支持面を有する突出部と、を有し、
     前記ラッチの回動軸に沿って見て、前記解除規制面と前記接触面の接触長さは、前記ロック状態にある前記ラッチが、外力により前記ロック解除状態へ向けて回動され、前記第1支持面および前記第2支持面に接触している状態において、棒状部が前記ラッチに接触する範囲の長さよりも長いことを特徴とする請求項38から請求項42のいずれか1項に記載の乗物用ラッチ装置。
  44.  シートフレームと、
     前記シートフレームに固定された、請求項38から請求項43のいずれか1項に記載の乗物用ラッチ装置と、を備えることを特徴とする乗物用シート。
  45.  棒状部に係合または離脱することでロックまたはロック解除する、請求項1に記載の乗物用シートのための乗物用ラッチ装置の製造方法であって、
     前記乗物用ラッチ装置は、
     筐体と、
     前記筐体に回動可能に支持され、前記棒状部に係合したロック状態と、前記棒状部から外れたロック解除状態とをとり得るラッチと、
     前記筐体に回動可能に支持されたラチェットであって、前記ラッチが前記ロック状態にある場合に前記ラッチが前記ロック解除状態へ回動するのを規制する解除規制面を有するラチェットと、を備え、
     前記ラッチは、前記ロック状態において、外力により前記ロック解除状態へ向けて回動された場合に前記解除規制面に接触する接触面を有し、
     前記製造方法は、前記ラッチを成形する際に、前記接触面を、前記解除規制面と面接触するように、前記解除規制面に倣った形状に成形することを特徴とする乗物用ラッチ装置の製造方法。
PCT/JP2022/001717 2021-02-10 2022-01-19 乗物用シート WO2022172703A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/446,081 US20240010110A1 (en) 2021-02-10 2023-08-08 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019643A JP7332920B2 (ja) 2021-02-10 2021-02-10 乗物用シート
JP2021-019643 2021-02-10
JP2021-041125 2021-03-15
JP2021041125A JP2022141012A (ja) 2021-03-15 2021-03-15 乗物用ラッチ装置およびその製造方法ならびに乗物用シート
JP2021048218A JP2022147102A (ja) 2021-03-23 2021-03-23 サイドフレームのフレーム構造
JP2021-048218 2021-03-23
JP2021052286A JP2022149932A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 乗物用シート
JP2021-052285 2021-03-25
JP2021-052286 2021-03-25
JP2021052287A JP2022149933A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 乗物用シート
JP2021052285A JP7385135B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 乗物用シート
JP2021-052287 2021-03-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/446,081 Continuation US20240010110A1 (en) 2021-02-10 2023-08-08 Vehicle seat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022172703A1 true WO2022172703A1 (ja) 2022-08-18

Family

ID=82837758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/001717 WO2022172703A1 (ja) 2021-02-10 2022-01-19 乗物用シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240010110A1 (ja)
WO (1) WO2022172703A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465626U (ja) * 1990-10-12 1992-06-08
JP2005161987A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 T S Tec Kk 車両用シートのロック装置
JP2009286253A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートのロック装置
JP2011235789A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Tachi S Co Ltd 熱処理シート・フレーム
JP2014080833A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Ts Tech Co Ltd 乗物用ラッチ装置
JP2014100987A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Ts Tech Co Ltd シート装置
WO2016021554A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 テイ・エス テック株式会社 シートフレーム
JP2018118583A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 スズキ株式会社 車両用シートフレームの構造
JP2019137403A (ja) * 2015-08-04 2019-08-22 テイ・エス テック株式会社 乗物用シートフレーム及び乗物用シート

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465626U (ja) * 1990-10-12 1992-06-08
JP2005161987A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 T S Tec Kk 車両用シートのロック装置
JP2009286253A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートのロック装置
JP2011235789A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Tachi S Co Ltd 熱処理シート・フレーム
JP2014080833A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Ts Tech Co Ltd 乗物用ラッチ装置
JP2014100987A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Ts Tech Co Ltd シート装置
WO2016021554A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 テイ・エス テック株式会社 シートフレーム
JP2019137403A (ja) * 2015-08-04 2019-08-22 テイ・エス テック株式会社 乗物用シートフレーム及び乗物用シート
JP2018118583A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 スズキ株式会社 車両用シートフレームの構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20240010110A1 (en) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2347929B1 (en) Seat back frame structure of seat for vehicle and seat for vehicle with seat back frame structure
KR102603389B1 (ko) 차량 좌석용 하중 지지 구조 부품
JP5498966B2 (ja) 車両座席
US20150090855A1 (en) Vehicle seat
US9156382B2 (en) Vehicle seat
EP2644443B1 (en) Vehicle seat
EP2495125A1 (en) Vehicle seat
JP6270296B2 (ja) 自動車用シート
JP6191373B2 (ja) シートバック連結構造
WO2022172703A1 (ja) 乗物用シート
US11014480B2 (en) Headrest
JP5388271B2 (ja) 車両用シートのバックシートフレーム構造および該構造を有する車両用シート
JP5013601B2 (ja) 車両用シートのベースブラケット構造
JP5366282B2 (ja) 車両用シートのスライド構造および該構造を有する車両用シート
JP7436898B2 (ja) 車両用シート
JP2011255860A (ja) 自動車のシートバックの支持構造
JP4222235B2 (ja) シート
JP5388273B2 (ja) 車両用シートのバックシートフレーム構造および該構造を有する車両用シート
JP7332920B2 (ja) 乗物用シート
JP5820426B2 (ja) アシストグリップの取付構造
JP6547505B2 (ja) 乗り物用シート
JP7447518B2 (ja) 乗物用シート
JP7356007B2 (ja) ヘッドレスト支持装置
JP5094105B2 (ja) 自動車のシート装置
JP2011001008A (ja) 斜張ワイヤーを備えた車両用シートのバックシートフレーム構造および該構造を有する車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22752535

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22752535

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1