WO2022114159A1 - 液晶ポリマーフィルム及びその製造方法、並びに、積層体 - Google Patents

液晶ポリマーフィルム及びその製造方法、並びに、積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2022114159A1
WO2022114159A1 PCT/JP2021/043507 JP2021043507W WO2022114159A1 WO 2022114159 A1 WO2022114159 A1 WO 2022114159A1 JP 2021043507 W JP2021043507 W JP 2021043507W WO 2022114159 A1 WO2022114159 A1 WO 2022114159A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polymer
group
polymer film
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/043507
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰行 佐々田
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN202180077493.7A priority Critical patent/CN116648354A/zh
Priority to JP2022565476A priority patent/JPWO2022114159A1/ja
Publication of WO2022114159A1 publication Critical patent/WO2022114159A1/ja
Priority to US18/319,473 priority patent/US20230321953A1/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/55Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/737Dimensions, e.g. volume or area
    • B32B2307/7375Linear, e.g. length, distance or width
    • B32B2307/7376Thickness
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]

Definitions

  • the present disclosure relates to a liquid crystal polymer film, a method for producing the same, and a laminate.
  • a liquid crystal polyester film containing at least a liquid crystal polyester has a first degree of orientation oriented with respect to a first direction parallel to the main surface of the liquid crystal polyester film.
  • the degree is defined as the degree of orientation with respect to the second direction parallel to the main surface and orthogonal to the first direction
  • the first degree of orientation and the second orientation are defined.
  • the liquid crystal polyester having a first degree of orientation / second degree of orientation which is a ratio to the degree, is 0.95 or more and 1.04 or less, and is measured by a wide-angle X-ray scattering method in a direction parallel to the main surface.
  • a liquid crystal polyester film having a third degree of orientation of 60.0% or more is described.
  • Patent Document 2 As a conventional microporous membrane, the one described in Patent Document 2 is known.
  • Patent Document 2 in a microporous film having a pore size distribution in the film thickness direction and a minimum pore size layer inside the film, the maximum pore size of the microporous film measured by the method of ASTM-316-80 is average.
  • a microporous membrane characterized by having a pore size of 1.8 times or less is described.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-264474
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-141607
  • An object to be solved by one embodiment of the present invention is to provide a liquid crystal polymer film having a small amount of volatile components and a method for producing the same. Further, an object to be solved by another embodiment of the present invention is to provide a laminate using the liquid crystal polymer film.
  • the means for solving the above problems include the following aspects.
  • ⁇ 1> A liquid crystal polymer film containing a liquid crystal polymer and having a portion where the density of the liquid crystal polymer is sparse and a portion where the liquid crystal polymer is dense.
  • ⁇ 2> The liquid crystal polymer film according to ⁇ 1>, wherein the portion where the density of the liquid crystal polymer is sparse includes voids.
  • ⁇ 3> The liquid crystal polymer according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the portion where the density of the liquid crystal polymer is sparse and the portion where the liquid crystal polymer is dense have an interpenetrating network structure, a cylinder structure, a lamellar structure or a sea-island structure. the film.
  • a liquid crystal polymer film containing a liquid crystal polymer and a compound incompatible with the above liquid crystal polymer ⁇ 5> A liquid crystal containing a liquid crystal polymer and compound A, and the absolute value of the difference between the SP value of the liquid crystal polymer according to the Hoy method and the SP value of the compound A according to the Hoy method is 0.1 MPa 0.5 or more.
  • Polymer film ⁇ 6> The liquid crystal polymer film according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the liquid crystal polymer film has a layer A and a layer B on at least one surface of the layer A.
  • Ar 1 represents a phenylene group, a naphthylene group or a biphenylylene group
  • Ar 2 and Ar 3 independently represent a phenylene group, a naphthylene group, a biphenylylene group or the following formula (4).
  • Ar 4 and Ar 5 independently represent a phenylene group or a naphthylene group, and Z represents an oxygen atom, a sulfur atom, a carbonyl group, a sulfonyl group or an alkylene group.
  • Z represents an oxygen atom, a sulfur atom, a carbonyl group, a sulfonyl group or an alkylene group.
  • ⁇ 15> The laminate according to ⁇ 14>, wherein the thickness of the layer B is larger than the thickness of the metal layer.
  • ⁇ 16> The laminate according to ⁇ 14> or ⁇ 15>, wherein the metal layer is a copper layer, and the peel strength between the layer B and the copper layer is 0.5 kN / m or more.
  • ⁇ 17> A laminate having the liquid crystal polymer film according to ⁇ 7> and a metal layer arranged on the surface of the layer C side.
  • ⁇ 18> The laminate according to ⁇ 17>, wherein the metal layer is a copper layer, and the peel strength between the layer C and the copper layer is 0.5 kN / m or more.
  • liquid crystal polymer film having a small amount of volatile components and a method for producing the same. Further, according to another embodiment of the present invention, it is possible to provide a laminate using the liquid crystal polymer film.
  • the notation that does not describe substitution or non-substitution includes those having no substituent as well as those having a substituent.
  • the "alkyl group” includes not only an alkyl group having no substituent (unsubstituted alkyl group) but also an alkyl group having a substituent (substituted alkyl group).
  • (meth) acrylic is a term used in a concept that includes both acrylic and methacrylic
  • (meth) acryloyl is a term that is used as a concept that includes both acryloyl and methacrylic. Is.
  • the term "process” in the present specification is not limited to an independent process, and even if it cannot be clearly distinguished from other processes, the term “process” will be used as long as the intended purpose of the process is achieved. included.
  • “% by mass” and “% by weight” are synonymous, and “parts by mass” and “parts by weight” are synonymous.
  • a combination of two or more preferred embodiments is a more preferred embodiment.
  • the first embodiment of the liquid crystal polymer film according to the present disclosure includes a liquid crystal polymer, and has a portion where the density of the liquid crystal polymer is sparse and a portion where the liquid crystal polymer is dense.
  • a second embodiment of the liquid crystal polymer film according to the present disclosure includes a liquid crystal polymer and a compound that is incompatible with the liquid crystal polymer.
  • a third embodiment of the liquid crystal polymer film according to the present disclosure comprises a liquid crystal polymer and compound A, and is an absolute value of the difference between the SP value of the liquid crystal polymer according to the Hoy method and the SP value of the compound A according to the Hoy method. However, it is 0.1 MPa 0.5 or more.
  • liquid crystal polymer film according to the present disclosure refers to all of the above-mentioned first embodiment, the above-mentioned second embodiment and the above-mentioned third embodiment. And.
  • the present inventor has found that the conventional liquid crystal polymer film has a problem that the amount of volatile components is large. As a result of diligent studies by the present inventor, it has been found that a liquid crystal polymer film having a small amount of volatile components can be provided by adopting the above configuration.
  • the detailed mechanism by which the above effect is obtained is unknown, but it is presumed as follows. It has a part where the density of the liquid crystal polymer is sparse and a part where the liquid crystal polymer is dense, or it contains a compound which is incompatible with the liquid crystal polymer, or it contains a compound A, and the SP value of the liquid crystal polymer by the Hoy method and the above.
  • the concentration fluctuation of the liquid crystal polymer is formed in the liquid crystal polymer film, and the density is different from that of the liquid crystal polymer.
  • a path path
  • volatile components such as a solvent and low molecular weight components of the liquid crystal polymer are easily diffused and released during film formation, and a liquid crystal polymer film having a small amount of volatile components can be obtained.
  • the volatile component in the present disclosure is assumed to be a component that volatilizes when the liquid crystal polymer film is heated at 300 ° C. for 1 hour.
  • the first embodiment of the liquid crystal polymer film according to the present disclosure has a portion where the density of the liquid crystal polymer is sparse and a portion where the liquid crystal polymer is dense.
  • the portion where the density of the liquid crystal polymer is sparse and the portion where the liquid crystal polymer is dense may be at least two kinds of portions having a difference in the content of the liquid crystal polymer. For example, when the content of the liquid crystal polymer in the portion where the density of the liquid crystal polymer is sparse is 50% by mass and the content of the liquid crystal polymer in the portion where the liquid crystal polymer is dense is 90% by mass.
  • the content of the liquid crystal polymer in the portion where the density of the liquid crystal polymer is sparse such as voids is 0% by mass
  • the content of the liquid crystal polymer in the portion where the liquid crystal polymer is dense is 100% by mass. Cases and the like can be mentioned.
  • the portion where the density of the liquid crystal polymer is sparse and the liquid crystal polymer are dense. It is preferable to have a suitable portion.
  • the portion where the density of the liquid crystal polymer is sparse includes voids.
  • the density of the liquid crystal polymer is sparse in one layer including the case where the liquid crystal polymer film has a multilayer structure. It is preferable that the liquid crystal polymer contains both a dense portion and a dense portion. Further, in the liquid crystal polymer film according to the present disclosure, it is preferable that the independent portion where the density of the liquid crystal polymer is sparse and the portion where the liquid crystal polymer is dense each have a portion having a volume of 1,000 nm 3 or more, and 0. It is more preferable to have a portion of .001 ⁇ m 3 or more. The upper limit is preferably 99% by volume or less of the total volume of the liquid crystal polymer film.
  • the method for forming the portion where the density of the liquid crystal polymer is sparse and the portion where the liquid crystal polymer is dense is not particularly limited, but the liquid crystal polymer and the compound which is incompatible with the liquid crystal polymer are not particularly limited. Examples thereof include a method of forming a layer by mixing with (including those corresponding to compound A), a method of forming with a void forming agent as described later, a method of forming with a foaming agent, and the like.
  • a method for confirming the portion where the density of the liquid crystal polymer is sparse and the portion where the liquid crystal polymer is dense in the liquid crystal polymer film a method of observing the surface or a cross section of the liquid crystal polymer film, and further, a liquid crystal polymer.
  • a method in which the content analysis of the above, the content analysis of components other than the liquid crystal polymer, and the like may be combined may be used.
  • the surface or cross section may be dyed as needed.
  • the viscoelastic distribution on the surface or cross section of the liquid crystal polymer film may be confirmed using a scanning probe microscope (for example, using SPA400 manufactured by SI Nanotechnology Co., Ltd.). Observe in VE-AFM mode).
  • the metal layer can be etched and the measurement can be performed using the taken out liquid crystal polymer film.
  • a second embodiment of the liquid crystal polymer film according to the present disclosure comprises a compound that is incompatible with the liquid crystal polymer.
  • the first embodiment or the third embodiment of the liquid crystal polymer film according to the present disclosure preferably contains a compound that is incompatible with the liquid crystal polymer from the viewpoint of low dielectric loss tangent and reduction of volatile components.
  • the compound that is incompatible with the liquid crystal polymer is not particularly limited as long as it is not compatible with the liquid crystal polymer coexisting in the liquid crystal polymer film, and is a low molecular weight compound having a molecular weight of less than 1,000. However, it may be a polymer compound having a weight average molecular weight Mw of 1,000 or more.
  • the compound that is incompatible with the liquid crystal polymer may be, for example, a liquid crystal polymer B different from the liquid crystal polymer, and the absolute value of the difference in SP value from the liquid crystal polymer by the Hoy method is 0.1 MPa 0. It may be the said compound A which is 5 or more.
  • the compound that is incompatible with the liquid crystal polymer is preferably the compound A.
  • the liquid crystal polymer and the compound A are "incompatible".
  • the liquid crystal polymer and the compound A to be used in combination are measured by differential scanning calorimetry (DSC), and characteristic inflection points and peaks such as glass transition temperature (Tg) and melting point (Tm) are selected.
  • DSC differential scanning calorimetry
  • Tg glass transition temperature
  • Tm melting point
  • a film containing the liquid crystal polymer and the compound A to be used in combination is measured by DSC, and if the selected inflections and peaks appear to be separated, it is judged to be “incompatible", and if it is single, it is judged to be “compatible”. ..
  • the inflection point and peak temperature may rise and fall slightly.
  • the fragment derived from the liquid crystal polymer and the fragment derived from the compound A used in combination are spatially separated by using the imaging image of time-of-flight secondary ion mass spectrometry (TOF-SIMS). It can also be judged by whether or not they are separated.
  • TOF-SIMS time-of-flight secondary ion mass spectrometry
  • the third embodiment of the liquid crystal polymer film according to the present disclosure comprises compound A, and the absolute value of the difference between the SP value of the liquid crystal polymer according to the Hoy method and the SP value of the compound A according to the Hoy method is 0.1 MPa. It is 0.5 or more.
  • the first embodiment or the second embodiment of the liquid crystal polymer film according to the present disclosure contains the compound A from the viewpoint of low dielectric adjacency and reduction of the volatile component, and the SP value of the liquid crystal polymer according to the Hoy method.
  • the absolute value of the difference between the SP value of the compound A and the SP value obtained by the Hoy method is preferably 0.1 MPa 0.5 or more.
  • the compound incompatible with the liquid crystal polymer contains compound A. It is more preferably compound A.
  • the absolute value of the difference between the SP value of the liquid crystal polymer by the Hoy method and the SP value of the compound A by the Hoy method is 0.1 MPa 0.5 or more. From the viewpoint of incompatibility, low dielectric adjacency, and reduction of volatile components, 1 MPa 0.5 or more is preferable, 3 MPa 0.5 or more is more preferable, and 5 MPa 0.5 or more 50 MPa 0 . It is particularly preferable that it is 5.5 or less.
  • the SP value of the liquid crystal polymer according to the Hoy method and the above are described from the viewpoint of incompatibility, low dielectric adjunct, and reduction of volatile components.
  • the absolute value of the difference between the SP value and the SP value of the compound A according to the Hoy method is preferably 0.1 MPa 0.5 or more, more preferably 1 MPa 0.5 or more, and 3 MPa 0.5 or more. It is more preferably 5 MPa 0.5 or more and 50 MPa 0.5 or less.
  • the SP value (solubility parameter value) by the Hoy method is calculated from the molecular structure of the compound by the method described in Polymer Handbook fourth edition. Further, for example, when the liquid crystal polymer is a mixture of a plurality of kinds of liquid crystal polymers, the SP value is obtained by calculating the SP value of each structural unit and calculating the weighted average value. When the compound A is a mixture of a plurality of kinds of the compounds A, the SP value is obtained by the same method.
  • the compound A will be described, but unless otherwise specified, the preferred embodiment of the compound A is the same as the preferred embodiment of the compound which is incompatible with the liquid crystal polymer.
  • the compound A may be a low molecular weight compound having a molecular weight of less than 1,000 or a high molecular weight compound having a weight average molecular weight Mw of 1,000 or more. Further, the compound A may be a solid, a liquid, or a so-called void gas (preferably air) at 25 ° C. Specific examples of the compound A include a liquid crystal polymer B different from the above liquid crystal polymer, a fluoropolymer, a polymer of a compound having a cyclic aliphatic hydrocarbon group and a group having an ethylenically unsaturated bond, and an aromatic poly.
  • the compound A is preferably an organic compound or a gas, and more preferably a resin (polymer compound) or a gas from the viewpoint of low dielectric loss tangent and reduction of volatile components.
  • compound A is preferably a compound having a dielectric loss tangent of 0.01 or less.
  • the resin used as the compound A is preferably a resin having a weight average molecular weight of 1,000 or more, and more preferably a resin having a weight average molecular weight of 2,000 or more, from the viewpoint of strength.
  • a resin having an average molecular weight of 3,000 or more is more preferable, and a resin having a weight average molecular weight of 5,000 or more and 200,000 or less is particularly preferable.
  • the compound A is a liquid crystal polymer (that is, the liquid crystal polymer B)
  • the weight average molecular weight is preferably 13,000 or less.
  • the liquid crystal polymer B different from the liquid crystal polymer is preferably a liquid crystal polymer that is incompatible with the liquid crystal polymer from the viewpoint of low dielectric loss tangent and reduction of volatile components.
  • the absolute value of the difference between the SP value of the liquid crystal polymer by the Hoy method and the SP value of the liquid crystal polymer B different from the liquid crystal polymer B by the Hoy method is 0. It is the same as the preferred embodiment of the liquid crystal polymer (liquid crystal polymer A) described later, except that it is 1 MPa 0.5 or more.
  • the compound A is preferably a fluoropolymer from the viewpoint of heat resistance and mechanical strength.
  • the type of the fluorinated polymer used as the compound A is not particularly limited, and a known fluorinated polymer can be used, but a polymer having a dielectric loss tangent of 0.005 or less is preferable. ..
  • the fluoropolymer include polytetrafluoroethylene, polychlorotrifluoroethylene, polyvinylidene fluoride, polyvinyl fluoride, perfluoroalkoxy fluororesin, ethylene tetrafluoroethylene / propylene hexafluoride copolymer, and ethylene / tetrafluoride. Examples thereof include an ethylene copolymer and an ethylene / chlorotrifluoroethylene copolymer. Among them, polytetrafluoroethylene is preferably mentioned as the fluoropolymer.
  • the fluorinated polymer is a fluorinated ⁇ -olefin monomer, that is, an ⁇ -olefin monomer containing at least one fluorine atom, and, if necessary, a non-fluorinated ethylene that is reactive with the fluorinated ⁇ -olefin monomer.
  • fluorinated ⁇ -olefin monomer that is, an ⁇ -olefin monomer containing at least one fluorine atom, and, if necessary, a non-fluorinated ethylene that is reactive with the fluorinated ⁇ -olefin monomer.
  • Examples include homopolymers and copolymers containing building blocks derived from sex unsaturated monomers.
  • Examples thereof include perfluoro (alkyl having 2 to 8 carbon atoms) vinyl ether (for example, perfluoromethyl vinyl ether, perfluoropropyl vinyl ether, perfluorooctyl vinyl ether) and the like.
  • tetrafluoroethylene CF 2
  • (perfluorobutyl) ethylene vinylidene fluoride
  • CH 2 CF 2
  • hexafluoropropylene CF 2 ).
  • At least one monomer selected from the group consisting of CFCF 3 ) is preferred.
  • the non-fluorinated monoethylenically unsaturated monomer include ethylene, propylene, butene, and an ethylenically unsaturated aromatic monomer (for example, styrene and ⁇ -methylstyrene).
  • the fluorinated ⁇ -olefin monomer may be used alone or in combination of two or more.
  • the non-fluorinated ethylenically unsaturated monomer may be used alone or in combination of two or more.
  • fluoropolymer examples include polychlorotrifluoroethylene (PCTFE), poly (chlorotrifluoroethylene-propylene), poly (ethylene-tetrafluoroethylene) (ETFE), poly (ethylene-chlorotrifluoroethylene) (ECTFE), and the like.
  • the fluoropolymer may be used alone or in combination of two
  • the fluoropolymer is preferably at least one of FEP, PFA, ETFE, or PTFE.
  • FEP is available under the trade name of Teflon (registered trademark) FEP (TEFLON (registered trademark) FEP) from DuPont, or the trade name of NEOFLON FEP from Daikin Industries, Ltd .
  • PFA is the trade name of NEOFLON PFA from Daikin Industries, Ltd., the trade name of Teflon (registered trademark) PFA (TEFLON® PFA) from DuPont, or Solvay. It is available from Solexis) under the trade name of HYFLON PFA.
  • the fluoropolymer preferably contains PTFE.
  • the PTFE can include a PTFE homopolymer, a partially modified PTFE homopolymer, or a combination comprising one or both of these.
  • Partially modified PTFE homopolymers preferably contain less than 1% by weight of building blocks derived from commonomers other than tetrafluoroethylene, based on the total weight of the polymer.
  • the fluoropolymer may be a crosslinkable fluoropolymer having a crosslinkable group.
  • the crosslinkable fluoropolymer can be crosslinked by a conventionally known crosslinking method.
  • One of the typical crosslinkable fluoropolymers is a fluoropolymer having a (meth) acryloxy group.
  • R is a fluorinated oligomer chain having two or more structural units derived from a fluorinated ⁇ -olefin monomer or a non-fluorinated monoethylene unsaturated monomer, and R'is H or-. It is CH 3 and n is 1 to 4.
  • R may be a fluorine-based oligomer chain containing a structural unit derived from tetrafluoroethylene.
  • Forming a crosslinked fluoropolymer network structure by exposing a fluoropolymer having a (meth) acryloxy group to a free radical source in order to initiate a radical crosslinking reaction via the (meth) acryloxy group on a fluoropolymer.
  • the free radical source is not particularly limited, but a photoradical polymerization initiator or an organic peroxide is preferable. Suitable photoradical polymerization initiators and organic peroxides are well known in the art.
  • Crosslinkable fluoropolymers are commercially available and include, for example, DuPont Byton B.
  • Compound A is preferably a polymer of a compound having a cyclic aliphatic hydrocarbon group and a group having an ethylenically unsaturated bond.
  • polymers of compounds having a cyclic aliphatic hydrocarbon group and a group having an ethylenically unsaturated bond include a structural unit formed of a monomer composed of a cyclic olefin such as norbornene or a polycyclic norbornene-based monomer. Examples thereof include thermoplastic resins having the above.
  • the polymer of the compound having a cyclic aliphatic hydrocarbon group and a group having an ethylenically unsaturated bond is the hydrogenation of the ring-opening polymer of the above cyclic olefin or the ring-opening copolymer using two or more kinds of cyclic olefins. It may be a product, or it may be an addition polymer of a cyclic olefin and an aromatic compound having an ethylenically unsaturated bond such as a chain olefin or a vinyl group.
  • a polar group may be introduced into the polymer of the compound having a cyclic aliphatic hydrocarbon group and a group having an ethylenically unsaturated bond.
  • the polymer of the compound having a cyclic aliphatic hydrocarbon group and a group having an ethylenically unsaturated bond may be used alone or in combination of two or more.
  • the ring structure of the cyclic aliphatic hydrocarbon group may be a monocyclic ring, a condensed ring in which two or more rings are condensed, or a bridged ring.
  • Examples of the ring structure of the cyclic aliphatic hydrocarbon group include a cyclopentane ring, a cyclohexane ring, a cyclooctane ring, an isovoron ring, a norbornane ring, and a dicyclopentane ring.
  • the compound having a cyclic aliphatic hydrocarbon group and a group having an ethylenically unsaturated bond may be a monofunctional ethylenically unsaturated compound or a polyfunctional ethylenically unsaturated compound.
  • the number of cyclic aliphatic hydrocarbon groups in the compound having a cyclic aliphatic hydrocarbon group and a group having an ethylenically unsaturated bond may be 1 or more, and may be 2 or more.
  • a polymer of a compound having a cyclic aliphatic hydrocarbon group and a group having an ethylenically unsaturated bond polymerizes a compound having at least one cyclic aliphatic hydrocarbon group and a group having an ethylenically unsaturated bond.
  • the polymer may be a polymer of a compound having two or more kinds of cyclic aliphatic hydrocarbon groups and a group having an ethylenically unsaturated bond, or may not have a cyclic aliphatic hydrocarbon group. It may be a copolymer with another ethylenically unsaturated compound.
  • the polymer of the compound having a cyclic aliphatic hydrocarbon group and a group having an ethylenically unsaturated bond is preferably a cycloolefin polymer.
  • Compound A is preferably a polyphenylene ether.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polyphenylene ether is preferably 500 to 5,000, preferably 500 to 3,000, from the viewpoint of heat resistance and film forming property when thermosetting after film formation. It is preferable to have. When it is not heat-cured, it is not particularly limited, but is preferably 3,000 to 100,000, and preferably 5,000 to 50,000.
  • the average number of phenolic hydroxyl groups at the molecular terminal per molecule is preferably 1 to 5 from the viewpoint of dielectric loss tangent and heat resistance, and is preferably 1.5. More preferably, the number is 3 to 3.
  • the number of hydroxyl groups or phenolic hydroxyl groups of polyphenylene ether can be found, for example, from the standard values of polyphenylene ether products.
  • Examples of the number of terminal hydroxyl groups or the number of terminal phenolic hydroxyl groups include numerical values representing the average value of hydroxyl groups or phenolic hydroxyl groups per molecule of all polyphenylene ethers present in 1 mol of polyphenylene ether.
  • the polyphenylene ether may be used alone or in combination of two or more.
  • polyphenylene ether examples include polyphenylene ether composed of 2,6-dimethylphenol and at least one of bifunctional phenol and trifunctional phenol, poly (2,6-dimethyl-1,4-phenylene oxide) and the like.
  • examples thereof include those containing the polyphenylene ether of the above as a main component. More specifically, for example, a compound having a structure represented by the formula (PPE) is preferable.
  • X represents an alkylene group or a single bond having 1 to 3 carbon atoms
  • m represents an integer of 0 to 20
  • n represents an integer of 0 to 20
  • m and n The sum represents an integer from 1 to 30.
  • alkylene group in X include a dimethylmethylene group and the like.
  • Compound A is preferably an aromatic polyetherketone.
  • the aromatic polyetherketone is not particularly limited, and known aromatic polyetherketones can be used.
  • the aromatic polyetherketone is preferably a polyetheretherketone.
  • Polyetheretherketone is a kind of aromatic polyetherketone, and is a polymer in which bonds are arranged in the order of ether bond, ether bond, and carbonyl bond (ketone). It is preferable that each bond is linked by a divalent aromatic group.
  • the aromatic polyetherketone may be used alone or in combination of two or more.
  • aromatic polyether ketone examples include a polyether ether ketone having a chemical structure represented by the following formula (P1) (PEEK) and a polyether ketone having a chemical structure represented by the following formula (P2) (PEK).
  • P1 polyether ether ketone having a chemical structure represented by the following formula (P1)
  • P2 polyether ketone having a chemical structure represented by the following formula (P2)
  • P3 Polyether ether ketone ketone
  • PEEKK polyether ether ketone ketone
  • P5 examples thereof include polyether ketones and ether ketone ketones (PEKEKK) having the represented chemical structure.
  • n of the formulas (P1) to (P5) is preferably 10 or more, more preferably 20 or more, from the viewpoint of mechanical properties.
  • n is preferably 5,000 or less, more preferably 1,000 or less, in that an aromatic polyetherketone can be easily produced. That is, n is preferably 10 to 5,000, more preferably 20 to 1,000.
  • the water-soluble resin preferably has a weight average molecular weight of 1,000 or more. Further, the water-soluble compound preferably has a molecular weight of less than 1,000.
  • the water-soluble resin used as the compound A is not particularly limited, but for example, polyvinyl alcohol, polyacrylamide, polyvinylpyrrolidone, poly (N-vinylacetamide), water-soluble polyester, water-soluble polyurethane and the like are preferable. Of these, polyvinylpyrrolidone is preferable.
  • the liquid crystal polymer film may contain only one kind of compound A, or may contain two or more kinds of compound A.
  • compound A is solid or liquid at 25 ° C.
  • the content of compound A in the liquid crystal polymer film is 1% by mass with respect to the total mass of the liquid crystal polymer film from the viewpoint of low dielectric adaptivity and reduction of volatile components. It is preferably ⁇ 90% by mass, more preferably 5% by mass to 80% by mass, and particularly preferably 10% by mass to 70% by mass.
  • the compound A is a gas at 25 ° C.
  • the content of the compound A in the liquid crystal polymer film is 1% by volume to 90% with respect to the total volume of the liquid crystal polymer film from the viewpoint of low dielectric adduct and reduction of volatile components. It is preferably 5% by volume to 80% by volume, more preferably 10% by volume to 70% by volume, and particularly preferably 10% by volume to 70% by volume.
  • the liquid crystal polymer film according to the present disclosure includes a liquid crystal polymer (also referred to as "liquid crystal polymer A").
  • the type of the liquid crystal polymer A is not particularly limited, and known liquid crystal polymers can be used.
  • the liquid crystal polymer A may be a thermotropic liquid crystal polymer that exhibits liquid crystallinity in a molten state, or may be a lyotropic liquid crystal polymer that exhibits liquid crystallinity in a solution state. Further, in the case of a thermotropic liquid crystal, it is preferable that the liquid crystal is melted at a temperature of 450 ° C. or lower.
  • the melting point of the liquid crystal polymer A is the peak temperature, and is preferably 280 ° C. or higher, more preferably 300 ° C. or higher, and further preferably 315 ° C. or higher, from the viewpoint of ensuring the mechanical strength of the web during the manufacturing process. It is preferably 330 ° C to 400 ° C, and particularly preferably.
  • the melting point shall be measured using a differential scanning calorimetry (DSC) device.
  • DSC differential scanning calorimetry
  • the peak temperature of the endothermic peak that appears when 5 mg of the sample is placed in the measuring pan of the DSC and the temperature is raised from 30 ° C. at 10 ° C./min in a nitrogen stream is defined as the melting point (Tm) of the liquid crystal polymer A.
  • Tm melting point
  • the metal layer is laminated on the liquid crystal polymer film, the metal layer is etched and the film is taken out. Subsequently, the film is placed in a DSC measuring pan for measurement, and among the plurality of endothermic peaks that appear, the one that is not derived from the liquid crystal polymer A can be identified and evaluated.
  • the peak in the DSC measurement does not appear clearly, the chemical structure of the liquid crystal polymer A is specified, the temperature of a plurality of particles made of the material is raised, and the temperature is evaluated as fused. You can also do it.
  • liquid crystal polymer A examples include liquid crystal polyester, liquid crystal polyester amide having an amide bond introduced into the liquid crystal polyester, liquid crystal polyester ether having an ether bond introduced into the liquid crystal polyester, and liquid crystal polyester carbonate having a carbonate bond introduced into the liquid crystal polyester.
  • the liquid crystal polymer A is preferably a polymer having an aromatic ring, and more preferably an aromatic polyester or an aromatic polyester amide, from the viewpoint of liquid crystal property and linear expansion coefficient.
  • the liquid crystal polymer A may be a polymer in which an imide bond, a carbodiimide bond, an isocyanate-derived bond such as an isocyanurate bond, or the like is further introduced into an aromatic polyester or an aromatic polyester amide.
  • the liquid crystal polymer A is preferably a total aromatic liquid crystal polymer using only an aromatic compound as a raw material monomer.
  • liquid crystal polymer A examples include, for example, the following. 1) (i) an aromatic hydroxycarboxylic acid, (ii) an aromatic dicarboxylic acid, and (iii) at least one compound selected from the group consisting of aromatic diols, aromatic hydroxyamines and aromatic diamines. It is made by polycondensing. 2) Polycondensation of multiple types of aromatic hydroxycarboxylic acids. 3) A compound obtained by polycondensing (i) an aromatic dicarboxylic acid and (ii) at least one compound selected from the group consisting of aromatic diols, aromatic hydroxyamines and aromatic diamines.
  • Polyester such as polyethylene terephthalate
  • aromatic hydroxycarboxylic acid are polycondensed.
  • the aromatic hydroxycarboxylic acid, the aromatic dicarboxylic acid, the aromatic diol, the aromatic hydroxyamine and the aromatic diamine are independently used in place of a part or all of them, and a polycondensable derivative thereof is used. May be good.
  • the aromatic hydroxycarboxylic acid and the aromatic dicarboxylic acid can be replaced with the aromatic hydroxycarboxylic acid ester and the aromatic dicarboxylic acid ester by converting the carboxy group into an alkoxycarbonyl group or an aryloxycarbonyl group.
  • the aromatic hydroxycarboxylic acid and the aromatic dicarboxylic acid can be replaced with the aromatic hydroxycarboxylic acid halide and the aromatic dicarboxylic acid halide.
  • the aromatic hydroxycarboxylic acid and the aromatic dicarboxylic acid can be replaced with the aromatic hydroxycarboxylic acid anhydride and the aromatic dicarboxylic acid anhydride.
  • polymerizable derivatives of compounds having a hydroxy group such as aromatic hydroxycarboxylic acids, aromatic diols and aromatic hydroxyamines, are those obtained by acylating a hydroxy group and converting it into an acyloxy group (acylated product). Can be mentioned.
  • the aromatic hydroxycarboxylic acid, the aromatic diol, and the aromatic hydroxyamine can each be replaced with an acylated product.
  • polymerizable derivatives of compounds having an amino group such as aromatic hydroxyamines and aromatic diamines, include those obtained by acylating an amino group and converting it into an acylamino group (acylated product).
  • aromatic hydroxyamines and aromatic diamines can each be replaced with acylated products by acylating the amino group to convert it to an acylamino group.
  • the liquid crystal polymer A is a structural unit represented by any of the following formulas (1) to (3) from the viewpoint of liquid crystal property, coefficient of linear expansion, and adhesion to metal (metal foil, metal wiring, etc.).
  • the structural unit or the like represented by the formula (1) may be referred to as the structural unit (1) or the like.
  • Ar 1 represents a phenylene group, a naphthylene group or a biphenylylene group
  • Ar 2 and Ar 3 independently represent a phenylene group, a naphthylene group, a biphenylylene group or the following formula (4).
  • Ar 4 and Ar 5 independently represent a phenylene group or a naphthylene group, and Z represents an oxygen atom, a sulfur atom, a carbonyl group, a sulfonyl group or an alkylene group.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • alkyl groups include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, s-butyl group, t-butyl group, n-hexyl group and 2-ethylhexyl group.
  • examples thereof include an n-octyl group and an n-decyl group, the number of carbon atoms thereof is preferably 1 to 10.
  • aryl group examples include a phenyl group, an o-tolyl group, an m-tolyl group, a p-tolyl group, a 1-naphthyl group and a 2-naphthyl group, and the carbon number thereof is preferably 6 to 20. be.
  • the hydrogen atom is substituted with these groups, the number thereof is independently for each of the groups represented by Ar 1 , Ar 2 or Ar 3 , preferably 2 or less, and more preferably 1. It is an individual.
  • alkylene group examples include a methylene group, a 1,1-ethanediyl group, a 1-methyl-1,1-ethanediyl group, a 1,1-butandyl group and a 2-ethyl-1,1-hexanediyl group.
  • the number of carbon atoms is preferably 1 to 10.
  • the structural unit (1) is a structural unit derived from an aromatic hydroxycarboxylic acid.
  • Ar 1 is a p-phenylene group (a structural unit derived from p-hydroxyacousic acid) and an embodiment in which Ar 1 is a 2,6-naphthylene group (6-hydroxy-).
  • a structural unit derived from 2-naphthoic acid) or an embodiment having a 4,4'-biphenylylene group (constituent unit derived from 4'-hydroxy-4-biphenylcarboxylic acid) is preferable.
  • the structural unit (2) is a structural unit derived from an aromatic dicarboxylic acid.
  • Ar 2 is a p-phenylene group (constituent unit derived from terephthalic acid)
  • Ar 2 is an m-phenylene group (constituent unit derived from isophthalic acid)
  • Ar 2 Is a 2,6-naphthylene group (a structural unit derived from 2,6-naphthalenedicarboxylic acid)
  • Ar 2 is a diphenyl ether-4,4'-diyl group (diphenyl ether-4,4'-.
  • a structural unit derived from a dicarboxylic acid) is preferable.
  • the structural unit (3) is a structural unit derived from an aromatic diol, an aromatic hydroxylamine or an aromatic diamine.
  • Ar 3 is a p-phenylene group (a structural unit derived from hydroquinone, p-aminophenol or p-phenylenediamine) and an embodiment in which Ar 3 is an m-phenylene group (isophthalic acid).
  • the structural unit to be used) is preferable.
  • the content of the structural unit (1) is determined by dividing the total amount of all the structural units (the mass of each structural unit (also referred to as “monomer unit”) constituting the liquid crystal polymer by the formula amount of each structural unit.
  • the amount equivalent to the amount of the substance (mol) of the constituent unit is determined, and the total value thereof) is preferably 30 mol% or more, more preferably 30 mol% to 80 mol%, still more preferably 30 mol% to 60 mol. %, Especially preferably 30 mol% to 40 mol%.
  • the content of the structural unit (2) is preferably 35 mol% or less, more preferably 10 mol% to 35 mol%, still more preferably 20 mol% to 35 mol%, particularly, with respect to the total amount of all the structural units.
  • the content of the structural unit (3) is preferably 35 mol% or less, more preferably 10 mol% to 35 mol%, still more preferably 20 mol% to 35 mol%, particularly, with respect to the total amount of all the structural units. It is preferably 30 mol% to 35 mol%.
  • the larger the content of the structural unit (1) the easier it is to improve the heat resistance, strength and rigidity, but if it is too large, the solubility in a solvent tends to be low.
  • the ratio between the content of the constituent unit (2) and the content of the constituent unit (3) is expressed by [content of the constituent unit (2)] / [content of the constituent unit (3)] (mol / mol). It is preferably 0.9 / 1 to 1 / 0.9, more preferably 0.95 / 1 to 1 / 0.95, and further preferably 0.98 / 1 to 1 / 0.98.
  • the liquid crystal polymer A may independently have two or more structural units (1) to (3). Further, the liquid crystal polymer may have a structural unit other than the structural units (1) to (3), but the content thereof is preferably 10 mol% or less with respect to the total amount of all the structural units. It is preferably 5 mol% or less.
  • the liquid crystal polymer A has a structural unit (3) in which at least one of X and Y is an imino group as the structural unit (3), that is, the aromatic unit (3) is aromatic. It is preferable to have at least one of the structural unit derived from the group hydroxylamine and the structural unit derived from the aromatic diamine, and it is more preferable to have only the structural unit (3) in which at least one of X and Y is an imino group.
  • the liquid crystal polymer A is preferably produced by melt-polymerizing the raw material monomers corresponding to the constituent units constituting the liquid crystal polymer A.
  • the melt polymerization may be carried out in the presence of a catalyst.
  • catalysts include metal compounds such as magnesium acetate, stannous acetate, tetrabutyl titanate, lead acetate, sodium acetate, potassium acetate and antimony trioxide, 4- (dimethylamino) pyridine and 1-methylimidazole.
  • examples thereof include nitrogen heterocyclic compounds, and nitrogen-containing heterocyclic compounds are preferably used.
  • the melt polymerization may be further solid-phase polymerized, if necessary.
  • the weight average molecular weight of the liquid crystal polymer A is preferably 1,000,000 or less, more preferably 3,000 to 300,000, still more preferably 5,000 to 100,000. It is particularly preferably 5,000 to 30,000.
  • the film after heat treatment is excellent in thermal conductivity, heat resistance, strength and rigidity in the thickness direction.
  • the liquid crystal polymer A is preferably a liquid crystal polymer (hereinafter, also referred to as “soluble liquid crystal polymer”) that is soluble in a specific organic solvent.
  • the soluble liquid crystal polymer in the present disclosure is N-methylpyrrolidone, N-ethylpyrrolidone, dichloromethane, dichloroethane, chloroform, N, N-dimethylacetamide, ⁇ -butyrolactone, dimethylformamide, ethylene glycol mono at 25 ° C. It is a liquid crystal polymer that dissolves 0.1 g or more in 100 g of at least one solvent selected from the group consisting of butyl ether and ethylene glycol monoethyl ether.
  • the liquid crystal polymer film may contain only one kind of liquid crystal polymer A, or may contain two or more kinds of liquid crystal polymer A.
  • the content of the liquid crystal polymer A in the liquid crystal polymer film is preferably 10% by mass to 95% by mass, preferably 20% by mass, based on the total mass of the liquid crystal polymer film from the viewpoint of ensuring the mechanical strength of the web during the manufacturing process. It is more preferably% to 90% by mass, and particularly preferably 30% by mass to 80% by mass.
  • the mass ratio ML / MC of the content ML of the liquid crystal polymer A and the content M C of the compound A in the liquid crystal polymer film is a low dielectric loss tangent and a low dielectric loss tangent. From the viewpoint of reducing volatile components, it is preferably 0.2 to 20, more preferably 0.5 to 10, and particularly preferably 0.8 to 5.
  • the compound A is a gas at 25 ° C.
  • the volume ratio VL / VC of the volume content VL of the liquid crystal polymer A and the volume content VC of the compound A in the liquid crystal polymer film is low dielectric tangent and From the viewpoint of reducing volatile components, it is preferably 0.1 to 10, more preferably 0.2 to 5, and particularly preferably 0.5 to 2.
  • the liquid crystal polymer film according to the present disclosure is a filler other than the compound having a dielectric loss tangent of less than 0.01 (hereinafter, also simply referred to as “filler”) from the viewpoint of the coefficient of linear expansion and the adhesion to the metal. It is preferable to include it.
  • the filler may be in the form of particles or fibers, and may be an inorganic filler or an organic filler. In the liquid crystal polymer film according to the present disclosure, it is preferable that the number density of the filler is larger inside than the surface of the liquid crystal polymer film from the viewpoint of the coefficient of linear expansion and the adhesion to the metal.
  • the inorganic filler a known inorganic filler can be used.
  • the material of the inorganic filler include BN, Al 2 O 3 , Al N, TiO 2 , SiO 2 , barium titanate, strontium titanate, aluminum hydroxide, calcium carbonate, and a material containing two or more of these. Be done.
  • metal oxide particles or fibers are preferable, and silica particles, titania particles, or glass fibers are more preferable, and silica particles, from the viewpoint of linear expansion coefficient and adhesion to metal.
  • glass fiber is particularly preferable.
  • the average particle size of the inorganic filler is preferably about 20% to about 40% of the thickness of the layer A, and for example, those having an average particle size of 25%, 30% or 35% of the thickness of the layer A may be selected. .. If the particle or fiber is flat, it indicates the length in the short side direction.
  • the average particle size of the inorganic filler is preferably 5 nm to 20 ⁇ m, more preferably 10 nm to 10 ⁇ m, and more preferably 20 nm to 1 ⁇ m from the viewpoint of the coefficient of linear expansion and the adhesion to the metal. Is more preferable, and 25 nm to 500 nm is particularly preferable.
  • the organic filler a known organic filler can be used.
  • the material of the organic filler include polyethylene, polystyrene, urea-formalin filler, polyester, cellulose, acrylic resin, fluororesin, cured epoxy resin, crosslinked benzoguanamine resin, crosslinked acrylic resin, liquid crystal polymer, and two or more of these. Examples include materials.
  • the organic filler may be in the form of fibers such as nanofibers, or may be hollow resin particles. Among them, the organic filler may be fluororesin particles or polyester resin particles, polyethylene particles, liquid crystal polymer particles, or cellulosic resin nanofibers from the viewpoint of linear expansion coefficient and adhesion to metal.
  • the average particle size of the organic filler is preferably 5 nm to 20 ⁇ m, more preferably 10 nm to 1 ⁇ m, and further preferably 20 nm to 500 nm from the viewpoint of the coefficient of linear expansion and the adhesion to the metal. It is preferably 25 nm to 90 nm, and particularly preferably 25 nm.
  • the liquid crystal polymer film may contain only one kind of filler or two or more kinds of fillers.
  • the content of the filler in the liquid crystal polymer film is preferably 5% by volume to 80% by volume, preferably 10% by volume, based on the total volume of the liquid crystal polymer film from the viewpoint of the coefficient of linear expansion and the adhesion to the metal. It is more preferably ⁇ 70% by volume, further preferably 15% by volume to 70% by volume, and particularly preferably 20% by volume to 60% by volume.
  • the liquid crystal polymer film may contain other additives other than the above-mentioned components.
  • additives known additives can be used. Specific examples thereof include leveling agents, antifoaming agents, antioxidants, ultraviolet absorbers, flame retardants, colorants and the like.
  • the liquid crystal polymer film may contain other resins other than the above-mentioned components as other additives.
  • other resins include polypropylene, polyamide, polyester other than liquid crystal polyester, polyphenylene sulfide, polyether ketone, polycarbonate, polyether sulfone, polyphenylene ether and its modified products, and thermoplastic resins other than liquid crystal polyester such as polyetherimide.
  • Elastomers such as copolymers of glycidyl methacrylate and polyethylene; thermocurable resins such as phenolic resins, epoxy resins, polyimide resins and cyanate resins.
  • the total content of the other additives in the liquid crystal polymer film is preferably 25 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or less, still more preferably 5 parts by mass, based on 100 parts by mass of the liquid crystal polymer A. It is less than the mass part.
  • the liquid crystal polymer film according to the present disclosure may have a multilayer structure.
  • the liquid crystal polymer film according to the present disclosure may have a structure having a layer A containing a liquid crystal polymer and a layer B on at least one surface of the layer A, or a layer containing the layer B and the liquid crystal polymer.
  • the structure may have A and layer C in this order.
  • the layer A preferably contains the compound A from the viewpoint of low dielectric loss tangent and reduction of volatile components.
  • the layer B and the layer C do not contain the compound A independently from the viewpoint of adhesion to the metal and other polymer films.
  • the layer B and the layer C each independently contain a liquid crystal polymer.
  • the polymer contained in the layer B is preferably a polymer having a higher breaking strength (toughness) than the polymer contained in the layer A.
  • the breaking strength shall be measured by the following method. A sample consisting of the polymer to be measured was prepared, and the stress on elongation was measured at a tensile speed of 10% / min in a universal tensile tester "STM T50BP" manufactured by Toyo Baldwin Co., Ltd. at 25 ° C. and 60% RH atmosphere. Find the breaking strength. Further, as a method for detecting or determining the layer structure of the polymer film and the thickness of each layer, the following methods can be mentioned.
  • a cross-sectional sample of a polymer film is cut out by a microtome, and the layer composition and the thickness of each layer are determined by an optical microscope.
  • the determination may be made by morphological observation with a scanning electron microscope (SEM) or component analysis with a flight time type secondary ion mass spectrometry (TOF-SIMS) or the like.
  • the layer B or the layer C is a layer that comes into contact with the metal layer as a laminated body, it preferably contains a compound having a functional group described later, and more preferably contains a compound having a group capable of a curing reaction described later.
  • the functional group is at least one selected from the group consisting of a covalent group, an ionic bondable group, a hydrogen bondable group, a bipolar element interactable group, and a curing reaction capable group. It is preferably a group.
  • the compound having a functional group may be a low molecular weight compound or a high molecular weight compound.
  • the compound having a functional group is preferably a low molecular weight compound from the viewpoint of compatibility between the polymer and the compound having a functional group and the dielectric rectification of the polymer film, and the heat resistance and dynamics of the polymer film. From the viewpoint of target strength, a polymer compound is preferable.
  • the number of functional groups in the compound having a functional group may be 1 or more, and may be 2 or more. Further, the compound having a functional group may have only one kind of functional group or may have two or more kinds of functional groups.
  • the low molecular weight compound used as the compound having a functional group is preferably a compound having a molecular weight of 50 or more and less than 2,000, and a compound having a molecular weight of 100 or more and less than 1,000, from the viewpoint of adhesion to a metal. Is more preferable, and a compound having a molecular weight of 200 or more and less than 1,000 is particularly preferable.
  • the polymer compound used as the compound having a functional group is preferably a polymer having a weight average molecular weight of 1,000 or more, and has a weight average molecular weight of 2,000 or more, from the viewpoint of adhesion to a metal.
  • a polymer is more preferably a polymer, further preferably a polymer having a weight average molecular weight of 3,000 or more and 1,000,000 or less, and particularly preferably a polymer having a weight average molecular weight of 5,000 or more and 200,000 or less. preferable.
  • the polymer having a dielectric loss tangent of 0.005 or less and the compound having a functional group are compatible with each other.
  • the difference between the SP value of the polymer by the Hoy method and the SP value of the compound having a functional group by the Hoy method is the compatibility between the polymer having a dielectric loss tangent of 0.005 or less and the compound having a functional group, and the dielectric of the polymer film. From the viewpoint of direct contact and adhesion to metal, it is preferably 5 MPa 0.5 or less. The lower limit is 0 MPa 0.5 .
  • the SP value (solubility parameter value) by the Hoy method is calculated from the molecular structure of the resin by the method described in Polymer Handbook future edition.
  • the SP value is calculated as the SP value of each constituent unit.
  • the functional group in the compound having a functional group was selected from the group consisting of a covalent group, an ionic bondable group, a hydrogen bondable group, a bipolar element interactable group, and a curing reaction capable group. It is preferably at least one group. From the viewpoint of the adhesion between the layer C and the metal, the functional group is preferably a covalent group or a group capable of a curing reaction, and more preferably a covalent group. Further, from the viewpoint of storage stability and handleability, the functional group is preferably an ion-bondable group, a hydrogen-bondable group, or a dipole-interactable group.
  • the group that can be covalently bonded is not particularly limited as long as it is a group that can form a covalent bond. , Iimide ester group, alkyl halide group, thiol group, hydroxy group, carboxy group, amino group, amide group, isocyanate group, aldehyde group, sulfonic acid group and the like.
  • Iimide ester group, alkyl halide group, thiol group, hydroxy group, carboxy group, amino group, amide group, isocyanate group, aldehyde group, sulfonic acid group and the like from the viewpoint of the adhesion between the layer C and the metal, it is selected from the group consisting of an epoxy group, an oxetanyl group, an N-hydroxy ester group, an isocyanate group, an imide ester group, an alkyl halide group, and a thiol group. At least one functional group is preferable, and an epoxy group is particularly preferable.
  • the surface of the metal to be bonded to the layer C has a group paired with the functional group of the compound having a functional group.
  • a covalent group and a group paired with the covalent group are, for example, an epoxy.
  • the other group includes a hydroxy group, an amino group and the like.
  • the other may be an amino group or the like.
  • the group capable of ionic bonding include a cationic group and an anionic group.
  • the cationic group is preferably an onium group.
  • the onium group include an ammonium group, a pyridinium group, a phosphonium group, an oxonium group, a sulfonium group, a selenonium group, an iodonium group and the like.
  • an ammonium group, a pyridinium group, a phosphonium group, or a sulfonium group is preferable, an ammonium group or a phosphonium group is more preferable, and an ammonium group is particularly preferable.
  • the anionic group is not particularly limited, and is, for example, a phenolic hydroxyl group, a carboxy group, -SO 3 H, -OSO 3 H, -PO 3 H, -OPO 3 H 2 , -CONHSO 2- , -SO 2 NHSO. 2 -etc.
  • a phosphoric acid group, a phosphonic acid group, a phosphinic acid group, a sulfate group, a sulfonic acid group, a sulfinic acid group or a carboxy group is preferable, and a phosphoric acid group or a carboxy group is more preferable. It is more preferably a carboxy group.
  • an ionic bondable group and a group paired with the ionic bondable group (combination of a functional group of a compound having a functional group and a group having a group on the surface of a metal), for example, one of them is acidic. If it has a group, the other is a basic group. Examples of the acidic group include a carboxy group, a sulfo group, a phosphoric acid group and the like, and a carboxy group is preferable.
  • examples of the group that can be ionically bonded to the carboxy group include a tertiary amino group, a pyridyl group, and a piperidyl group.
  • the group capable of hydrogen bonding include a group having a hydrogen bond donating site and a group having a hydrogen bond accepting site.
  • the hydrogen bond donating site may have a structure having an active hydrogen atom capable of hydrogen bonding, but is preferably a structure represented by XH.
  • X represents a heteroatom, and is preferably a nitrogen atom or an oxygen atom.
  • the hydrogen bond donating site includes a hydroxy group, a carboxy group, a primary amide group, a secondary amide group, a primary amino group, and a secondary amino group from the viewpoint of adhesion between the layer C and the metal.
  • a primary sulfonamide group, a secondary sulfonamide group, an imide group, a urea bond, and a urethane bond preferably at least one structure selected from the group consisting of a hydroxy group, a carboxy group, and a first. It is more likely that the structure is at least one selected from the group consisting of a primary amide group, a secondary amide group, a primary sulfonamide group, a secondary sulfonamide group, a maleimide group, a urea bond, and a urethane bond.
  • the hydrogen bond accepting site preferably has a structure containing an atom having an unshared electron pair, preferably a structure containing an oxygen atom having an unshared electron pair, and has a carbonyl group (carboxy group, amide group, imide group).
  • a carbonyl structure such as a urea bond and a urethane bond
  • a sulfonyl group including a sulfonyl structure such as a sulfonamide group
  • a carbonyl group is particularly preferable.
  • the group capable of hydrogen bonding is preferably a group having both the hydrogen bond donating site and the hydrogen bond accepting site, and is preferably a carboxy group, an amide group, an imide group, a urea bond, a urethane bond, or a sulfonamide. It preferably has a group, and more preferably has a carboxy group, an amide group, an imide group, or a sulfonamide group.
  • a group capable of hydrogen bonding and a group paired with the group capable of hydrogen bonding provides a hydrogen bond.
  • the other includes a group having a hydrogen binding accepting site.
  • one of the above combinations is a carboxy group, an amide group, a carboxy group and the like can be mentioned.
  • one of the above combinations is, for example, a phenolic hydroxyl group, the other may be phenolic hydroxide or the like.
  • the dipole interactable group had a polarized structure other than the structure represented by XH (X represents a hetero atom, a nitrogen atom, or an oxygen atom) in the hydrogen-bondable group. Any group may be used, and a group to which atoms having different electronegativity are bonded is preferable. As a combination of atoms having different electric negative degrees, a combination of at least one atom selected from the group consisting of an oxygen atom, a nitrogen atom, a sulfur atom, and a halogen atom and a carbon atom is preferable, and an oxygen atom, a nitrogen atom, and the like.
  • a combination of at least one atom selected from the group consisting of sulfur atoms and a carbon atom is more preferable.
  • a combination of a nitrogen atom and a carbon atom and a combination of a carbon atom and a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom are preferable, and specifically, a cyano group.
  • Cyanul group, sulfonic acid amide group are more preferable.
  • the combination of the dipole-interactable group and the group paired with the dipole-interactable group (combination of the functional group of the compound having a functional group and the group having on the surface of the metal) is the same.
  • a combination of dipole-interactable groups is preferred.
  • one of the above combinations is, for example, a cyano group
  • the other is a cyano group.
  • one of the above combinations is, for example, a sulfonic acid amide group
  • the other may be a sulfonic acid amide group.
  • the group capable of a curing reaction examples include an ethylenically unsaturated group, a cyclic ether group, a cyanato group, a reactive silyl group, an oxazine ring group, a urethane group and the like.
  • the compound having a group capable of a curing reaction the following curable compound may be used.
  • the curable compound is a compound that is cured by irradiation with heat or light (for example, visible light, ultraviolet rays, near infrared rays, far infrared rays, electron beams, etc.), and may require a curing aid described later. ..
  • curable compounds include epoxy compounds, cyanate ester compounds, vinyl compounds, silicone compounds, oxazine compounds, maleimide compounds, allyl compounds, acrylic compounds, methacrylic compounds, and urethane compounds. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the compound is at least one selected from the group consisting of an epoxy compound, a cyanate ester compound, a vinyl compound, an allyl compound, and a silicone compound.
  • the content of the curable compound in the layer B is preferably 10% by mass or more and 90% by mass or less, and more preferably 20% by mass or more and 80% by mass or less with respect to the total mass of the layer C.
  • Hardening aid examples include a polymerization initiator such as a photoreaction initiator (photoradical generator, photoacid generator, photobase generator).
  • Specific examples of the curing aid include onium salt compounds, sulfone compounds, sulfonic acid ester compounds, sulfonimide compounds, disulfonyldiazomethane compounds, disulfonylmethane compounds, oxime sulfonate compounds, hydrazine sulfonate compounds, triazine compounds, and nitrobenzyl compounds. Examples thereof include benzyl imidazole compounds, organic halides, octylate metal salts, disulfones and the like.
  • these curing aids may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the curing aid in the layer B is preferably 5% by mass or more and 20% by mass or less, and more preferably 5% by mass or more and 10% by mass or less with respect to the total mass of the layer B.
  • bonds or interactions of the two functional groups are shown below, but the above-mentioned bonds or interactions in the present disclosure are not limited thereto.
  • the compound having a functional group is preferably a polyfunctional epoxy compound or a polymer of a polyfunctional epoxy compound, or a bifunctional epoxy compound, or a compound of the polyfunctional epoxy compound, from the viewpoint of dielectric positive contact of the polymer film and adhesion to a metal. It is more preferably a polymer of a bifunctional epoxy compound, and particularly preferably a bifunctional epoxy compound.
  • the layer B or the layer C may contain only one kind of compound having a functional group, or may contain two or more kinds of compounds.
  • the content of the compound having a functional group in the layer B or the layer C is 1% by mass to 80% by mass with respect to the total mass of the polymer film from the viewpoint of the dielectrically tangent of the polymer film and the adhesion to the metal. It is preferably 5% by mass to 70% by mass, more preferably 10% by mass to 60% by mass, and particularly preferably 20% by mass to 60% by mass.
  • the average thickness of the layer A is not particularly limited, but is preferably 5 ⁇ m to 90 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 70 ⁇ m, and 15 ⁇ m to 50 ⁇ m from the viewpoint of the coefficient of linear expansion and the adhesion to the metal. Is particularly preferable.
  • the method for measuring the average thickness of each layer in the liquid crystal polymer film according to the present disclosure is as follows.
  • the liquid crystal polymer film is cut with a microtome, and the cross section is observed with an optical microscope to evaluate the thickness of each layer.
  • the cross-section sample is cut out at three or more places, the thickness is measured at three or more points in each cross-section, and the average value thereof is taken as the average thickness.
  • the average thickness of the layers B and C is preferably thinner than the average thickness of the layer A independently from the viewpoint of the coefficient of linear expansion and the adhesion to the metal.
  • the value of TA / TB which is the ratio of the average thickness TA of the layer A to the average thickness TB of the layer B , is preferably larger than 1 from the viewpoint of the coefficient of linear expansion and the adhesion to the metal. It is more preferably 2 to 100, further preferably 2.5 to 20, and particularly preferably 3 to 10.
  • the value of TA / TC which is the ratio of the average thickness TA of the layer A to the average thickness TC of the layer C , is preferably larger than 1 from the viewpoint of the coefficient of linear expansion and the adhesion to the metal.
  • the value of TC / TB which is the ratio of the average thickness TC of the layer C to the average thickness TB of the layer B , is 0.2 to 0.2 from the viewpoint of the coefficient of linear expansion and the adhesion to the metal. It is preferably 5, more preferably 0.5 to 2, and particularly preferably 0.8 to 1.2.
  • the average thickness of the layers B and C is preferably 0.1 ⁇ m to 20 ⁇ m, preferably 0.5 ⁇ m to 15 ⁇ m, independently from the viewpoint of the coefficient of linear expansion and the adhesion to the metal. It is more preferably 1 ⁇ m to 10 ⁇ m, and particularly preferably 3 ⁇ m to 8 ⁇ m.
  • the average thickness of the liquid crystal polymer film according to the present disclosure is preferably 6 ⁇ m to 200 ⁇ m, more preferably 12 ⁇ m to 100 ⁇ m, and more preferably 20 ⁇ m to 20 ⁇ m from the viewpoint of strength, coefficient of linear expansion, and adhesion to metal. It is particularly preferably 60 ⁇ m.
  • the average thickness of the liquid crystal polymer film is measured at any five points using an adhesive film thickness meter, for example, an electronic micrometer (product name "KG3001A", manufactured by Anritsu Co., Ltd.), and is used as the average value thereof.
  • an adhesive film thickness meter for example, an electronic micrometer (product name "KG3001A", manufactured by Anritsu Co., Ltd.), and is used as the average value thereof.
  • the dielectric loss tangent of the liquid crystal polymer film according to the present disclosure is preferably 0.01 or less, more preferably 0.005 or less, still more preferably 0.003 or less, from the viewpoint of the dielectric constant. It is particularly preferable that it exceeds 0 and is 0.002 or less.
  • the coefficient of linear expansion of the liquid crystal polymer film according to the present disclosure is preferably -20 ppm / K to 50 ppm / K, more preferably -10 ppm / K to 40 ppm / K, and 0 ppm, from the viewpoint of dimensional stability. It is more preferably / K to 35 ppm / K, and particularly preferably 10 ppm / K to 30 ppm / K.
  • the method for measuring the coefficient of linear expansion in the present disclosure shall be as follows. Using a thermomechanical analyzer (TMA), a tensile load of 1 g is applied to both ends of a liquid crystal polymer film having a width of 5 mm and a length of 20 mm or a measurement sample of each layer, and the temperature rises from 25 ° C to 200 ° C at a rate of 5 ° C / min. After warming, the linear expansion coefficient is calculated from the slope of the TMA curve between 30 ° C. and 150 ° C. when the temperature is cooled to 30 ° C. at a rate of 20 ° C./min and then raised again at a rate of 5 ° C./min. ..
  • the layer to be measured may be scraped off with a razor or the like to prepare a measurement sample. If it is difficult to measure the coefficient of linear expansion by the above method, it shall be measured by the following method.
  • a liquid crystal polymer film is cut with a microtome to prepare a section sample, set in an optical microscope equipped with a heating stage system (HS82, manufactured by Metler Toledo), and subsequently 25 ° C to 200 at a rate of 5 ° C / min.
  • the thickness (ts30) of the liquid crystal polymer film or each layer at 30 ° C. when the temperature was raised to 30 ° C., cooled to 30 ° C.
  • the thickness (ts150) of the liquid crystal polymer film or each layer at 150 ° C. is evaluated, and the value ((ts150-ts30) / (150-30)) obtained by dividing the dimensional change by the temperature change is calculated, and the liquid crystal polymer film or each layer is calculated.
  • the linear expansion coefficient of may be calculated.
  • the method for producing the liquid crystal polymer film according to the present disclosure is not particularly limited, and known methods can be referred to.
  • a casting method, a coating method, an extrusion method and the like are preferably mentioned.
  • the hypersalivation method is particularly preferable.
  • the polymer film according to the present disclosure has a multi-layer structure, for example, a co-flow spreading method, a multi-layer coating method, a co-extrusion method and the like are preferably mentioned.
  • the coextrusion method is particularly preferable for relatively thin film formation, and the coextrusion method is particularly preferable for thick film formation.
  • the components of each layer such as the liquid crystal polymer A and the compound having a dielectric loss tangent of less than 0.01 are dissolved or dispersed in a solvent, respectively, for forming the layer A. It is preferable to perform a cocurrent spreading method or a multi-layer coating method using a composition, a layer B forming composition, a layer C forming composition, or the like.
  • the solvent examples include halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, 1,1-dichloroethane, 1,2-dichloroethane, 1,1,2,2-tetrachloroethane, 1-chlorobutane, chlorobenzene and o-dichlorobenzene; Halogenized phenols such as p-chlorophenol, pentachlorophenol and pentafluorophenol; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and 1,4-dioxane; ketones such as acetone and cyclohexanone; esters such as ethyl acetate and ⁇ -butyrolactone; ethylene Phenols such as carbonates and propylene carbonates; amines such as triethylamine; nitrogen-containing heterocyclic aromatic compounds such as pyridines; nitriles such as acetonitrile and succinonitriles; N, N-d
  • the solvent preferably contains an aprotic compound (particularly preferably an aprotic compound having no halogen atom) because it is less corrosive and easy to handle.
  • the proportion of the aprotic compound in the whole solvent is preferably 50% by mass to 100% by mass, more preferably 70% by mass to 100% by mass, and particularly preferably 90% by mass to 100% by mass.
  • an amide such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, tetramethylurea, N-methylpyrrolidone or ⁇ -butyrolactone may be used. It preferably contains an ester, more preferably N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, or N-methylpyrrolidone.
  • the solvent preferably contains a compound having a dipole moment of 3 to 5 because it easily dissolves the liquid crystal polymer.
  • the proportion of the compound having a dipole moment of 3 to 5 in the entire solvent is preferably 50% by mass to 100% by mass, more preferably 70% by mass to 100% by mass, and particularly preferably 90% by mass to 100% by mass. be.
  • the aprotic compound it is preferable to use a compound having a dipole moment of 3 to 5.
  • the solvent preferably contains a compound having a boiling point of 220 ° C. or lower at 1 atm because it is easy to remove.
  • the proportion of the compound having a boiling point of 220 ° C. or lower at 1 atm in the whole solvent is preferably 50% by mass to 100% by mass, more preferably 70% by mass to 100% by mass, and particularly preferably 90% by mass to 100% by mass.
  • the aprotic compound it is preferable to use a compound having a boiling point of 220 ° C. or lower at 1 atm.
  • a support may be used when the liquid crystal polymer film is produced by the above-mentioned co-flow spreading method, multi-layer coating method, co-extrusion method or the like.
  • the metal layer (metal foil) or the like used for the laminate described later is used as a support, it may be used as it is without peeling.
  • the support include a metal drum, a metal band, a glass plate, a resin film or a metal foil. Of these, metal drums, metal bands, and resin films are preferable.
  • the resin film examples include a polyimide (PI) film, and examples of commercially available products include U-Pylex S and U-Pylex R manufactured by Ube Kosan Co., Ltd., Kapton manufactured by Toray DuPont Co., Ltd., and Examples thereof include IF30, IF70 and LV300 manufactured by SKC Koron PI.
  • the support may have a surface treatment layer formed on the surface thereof so that the support can be easily peeled off.
  • the surface treatment layer hard chrome plating, fluororesin or the like can be used.
  • the average thickness of the resin film support is not particularly limited, but is preferably 25 ⁇ m or more and 75 ⁇ m or less, and more preferably 50 ⁇ m or more and 75 ⁇ m or less.
  • the method for removing at least a part of the solvent from the cast or coated film-like composition is not particularly limited, and a known drying method can be used. ..
  • Stretching In the method for producing a liquid crystal polymer film according to the present disclosure, stretching can be appropriately combined from the viewpoint of controlling the molecular orientation and adjusting the coefficient of linear expansion and the mechanical characteristics.
  • the stretching method is not particularly limited, and known methods can be referred to. Stretching may be carried out on a film containing a solvent, or may be carried out on a dry film. Stretching to the membrane containing the solvent may be performed by grasping and stretching the membrane containing the solvent, or by utilizing the self-shrinking force of the web due to the drying of the membrane containing the solvent without stretching. It may be carried out or a combination thereof. Stretching is particularly effective for the purpose of improving the elongation at break and the strength at break when the brittleness of the film is reduced by the addition of an inorganic filler or the like.
  • the method for producing a liquid crystal polymer film according to the present disclosure may include other known steps, if necessary.
  • a foaming agent may be used to form voids.
  • the foaming agent is not particularly limited, and a known foaming agent can be used, and may be a physical foaming agent or a chemical foaming agent.
  • the chemical foaming agent may be an inorganic compound or an organic compound, and two or more kinds may be used in combination.
  • Examples of the organic chemical foaming agent include nitrosamine compounds such as dinitrosopentamethylenetetramine (DPT), azo compounds such as azodicarbonamide (ADCA), 4,4'-oxybisbenzenesulfonyl hydrazide (OBSH) and hydrazodicarbonates.
  • Examples thereof include hydrazine compounds such as amide (HDCA).
  • Examples of the inorganic chemical foaming agent include hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate, carbonates, and combinations of hydrogen carbonates and organic acid salts such as sodium citrate.
  • Examples of the physical foaming agent include liquid, solid, and supercritical fluids such as carbon dioxide and nitrogen.
  • a composition containing the above liquid crystal polymer and solvent A is extruded onto a support to form a casting film.
  • a casting step to prepare a liquid immersion step of immersing the casting film in a solvent B having a boiling point lower than the melting point of the liquid crystal polymer, and a drying step of removing at least a part of the solvent B contained in the casting film. Is preferably included in this order.
  • a composition containing the liquid crystal polymer and the solvent A is extruded onto a support to prepare a cast film. It is preferable to include a casting step.
  • the casting method in the casting step is not particularly limited, and a known casting method can be used.
  • the solvent A used in the casting step the above-mentioned solvent can be preferably used.
  • an aqueous solvent may be used in combination as the solvent A.
  • the support used in the casting step the above-mentioned support can be preferably used.
  • the casting speed, casting time, thickness of the casting film to be formed, and the like in the casting step are not particularly limited and can be appropriately set.
  • the method for producing a liquid crystal polymer film according to the present disclosure may include a step of removing at least a part of the solvent A contained in the casting film between the casting step and the immersion step. ..
  • the method for producing a liquid crystal polymer film according to the present disclosure preferably includes an immersion step of immersing the cast film in a solvent B having a boiling point lower than the melting point of the liquid crystal polymer.
  • the solvent B used in the casting step may be any solvent having a boiling point lower than the melting point of the liquid crystal polymer, but a solvent having a low solubility of the liquid crystal polymer is preferable.
  • the solvent B is preferably a solvent in which the liquid crystal polymer used does not dissolve in 100 g of the solvent at 25 ° C. or dissolves in less than 0.1 g, and the liquid crystal polymer used in 100 g of the solvent at 25 ° C.
  • the solvent does not dissolve or dissolves less than 0.01 g, and it is particularly preferable that the liquid crystal polymer used is a solvent which does not dissolve in 100 g of the solvent.
  • the liquid crystal polymer film contains a void forming agent, that is, when the composition contains a void forming agent, the solvent B can dissolve the void forming agent from the viewpoint of void forming property and low dielectric loss tangent. It is preferably a solvent, and more preferably a solvent in which 0.1 g or more of the void forming agent is dissolved in 100 g of the solvent at 25 ° C.
  • the void forming agent a water-soluble compound is preferable, and a water-soluble resin is more preferable, from the viewpoint of void forming property and incompatibility with the liquid crystal polymer.
  • a water-soluble compound a known water-soluble compound can be used, and the above-mentioned water-soluble resin is preferably mentioned as the compound A.
  • the solvent B is preferably an aqueous solvent, preferably water, alcohols, or a mixed solvent thereof, more preferably water, or a mixed solvent of water and alcohols, and particularly water. preferable.
  • the immersion temperature, the immersion time, the amount of the solvent B to be used, and the like in the immersion step are not particularly limited and can be appropriately set.
  • the method for producing a liquid crystal polymer film according to the present disclosure preferably includes a drying step of removing at least a part of the solvent B contained in the cast film.
  • the drying means in the drying step is not particularly limited, and known drying means can be used.
  • the drying temperature and the drying time in the drying step are not particularly limited and can be appropriately set according to the boiling point of the solvent B and the like.
  • the method for producing a liquid crystal polymer film according to the present disclosure may include other known steps such as the above-mentioned stretching, if necessary, after the drying step.
  • the method for producing a polymer film according to the present disclosure preferably includes a step of heat-treating (annealing) the polymer film.
  • the heat treatment temperature in the heat treatment step is preferably 260 ° C. to 370 ° C., more preferably 280 ° C. to 360 ° C., and 300 ° C. to 350 ° C. from the viewpoint of dielectric loss tangent and peel strength. Is more preferable.
  • the heat treatment time is preferably 15 minutes to 10 hours, more preferably 30 minutes to 5 hours.
  • the method for producing a polymer film according to the present disclosure may include other known steps, if necessary.
  • the liquid crystal polymer film according to the present disclosure can be used for various purposes, and above all, it can be suitably used for a film for electronic components such as a printed wiring board, and can be preferably used for a flexible printed circuit board. Further, the liquid crystal polymer film according to the present disclosure can be suitably used as a liquid crystal polymer film for metal adhesion.
  • the laminate according to the present disclosure may be a laminate of the liquid crystal polymer films according to the present disclosure, but the liquid crystal polymer film according to the present disclosure and the metal layer arranged on at least one surface of the liquid crystal polymer film. It is more preferable to have the liquid crystal polymer film according to the present disclosure and metal layers arranged on both sides of the liquid crystal polymer film. Further, it is more preferable that the metal layer is a copper layer.
  • the laminate according to the present disclosure has a layer A, a liquid crystal polymer film according to the present disclosure having a layer B on at least one surface of the layer A, and a copper layer arranged on the surface on the layer B side.
  • the metal layer arranged on the surface on the layer B side is preferably a metal layer arranged on the surface of the layer B.
  • the thickness of the layer B is preferably larger than the thickness of the metal layer (preferably the copper layer) from the viewpoint of interlayer adhesion.
  • the peel strength between the layer B and the copper layer is preferably 0.5 kN / m or more, more preferably 0.7 kN / m or more, and 0.7 kN / m to 2.0 kN /. It is more preferably m, and particularly preferably 0.9 kN / m to 1.5 kN / m.
  • the laminate according to the present disclosure further has a layer C, and has the above-mentioned layer B, the above-mentioned layer A, and the above-mentioned layer C in this order on the liquid crystal polymer film according to the present disclosure and the surface on the above-mentioned layer C side. It is preferable to have an arranged copper layer. Further, the thickness of the layer C is preferably larger than the thickness of the metal layer (preferably the copper layer) from the viewpoint of interlayer adhesion.
  • the metal layer arranged on the surface on the layer C side is preferably a metal layer arranged on the surface of the layer C, and the metal layer arranged on the surface on the layer B side is the surface of the layer B.
  • the metal layer arranged on the surface of the layer C and the metal layer arranged on the surface of the layer C is a metal layer arranged on the surface of the layer C.
  • the peel strength between the layer C and the copper layer is preferably 0.5 kN / m or more, more preferably 0.7 kN / m or more, and 0.7 kN / m to 2.0 kN /. It is more preferably m, and particularly preferably 0.9 kN / m to 1.5 kN / m.
  • the metal layer arranged on the surface on the layer B side and the metal layer arranged on the surface on the layer C side are different materials and thicknesses even if they are metal layers having the same material, thickness and shape. And may be a metal layer of shape. From the viewpoint of characteristic impedance adjustment, the metal layer arranged on the surface on the layer B side and the metal layer arranged on the surface on the layer C side may be metal layers of different materials and thicknesses. A metal layer may be laminated on only one side of B or layer C. Further, from the viewpoint of adjusting the characteristic impedance, there is also an embodiment in which a metal layer is laminated on one side of the layer B or C, and another polymer film (preferably another liquid crystal polymer film) is laminated on the other side. Preferred.
  • the method for attaching the polymer film and the metal layer according to the present disclosure is not particularly limited, and a known laminating method can be used.
  • the peel strength between the liquid crystal polymer film and the copper layer is preferably 0.5 kN / m or more, more preferably 0.7 kN / m or more, and 0.7 kN / m to 2.0 kN / m. Is more preferable, and 0.9 kN / m to 1.5 kN / m is particularly preferable.
  • the peel strength between the liquid crystal polymer film and the metal layer shall be measured by the following method.
  • a 1.0 cm wide peeling test piece was prepared from the laminate of the liquid crystal polymer film and the metal layer, and the liquid crystal polymer film was fixed to a flat plate with double-sided adhesive tape by the 180 ° method according to JIS C 5016 (1994).
  • the strength (kN / m) when the liquid crystal polymer film is peeled from the metal layer at a rate of 50 mm / min is measured.
  • the surface roughness Rz of the metal layer on the side in contact with the polymer film is preferably 1 ⁇ m to 10 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 5 ⁇ m, when the layer C containing the compound having a curing reaction capable group is not present. .5 ⁇ m to 3 ⁇ m is particularly preferable, and when the layer C containing the compound having a curing reaction capable group is provided, it is preferably less than 1 ⁇ m, more preferably 0.5 ⁇ m or less, from the viewpoint of recommending transmission loss of high-frequency signals. , 0.3 ⁇ m or less is particularly preferable.
  • surface roughness Rz is a value expressed in micrometers, which is the total value of the maximum value of the height of the peak and the maximum value of the depth of the valley observed in the roughness curve at the reference length. means.
  • the surface roughness Rz of the metal layer shall be measured by the following method. Using the non-contact surface / layer cross-sectional shape measurement system VertScan (manufactured by Ryoka System Co., Ltd.), measure 465.48 ⁇ m in length and 620.64 ⁇ m in width, and measure the roughness curve on the surface of the object to be measured (metal layer) and the above. Create an average line of the roughness curve.
  • the metal layer is preferably a copper layer.
  • a rolled copper foil formed by a rolling method or an electrolytic copper foil formed by an electrolytic method is preferable, and a rolled copper foil is more preferable from the viewpoint of bending resistance.
  • the average thickness of the metal layer, preferably the copper layer, is not particularly limited, but is preferably 2 ⁇ m to 20 ⁇ m, more preferably 3 ⁇ m to 18 ⁇ m, and even more preferably 5 ⁇ m to 12 ⁇ m.
  • the copper foil may be a copper foil with a carrier formed on a support (carrier) so as to be peelable.
  • a carrier a known carrier can be used.
  • the average thickness of the carrier is not particularly limited, but is preferably 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, and more preferably 18 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the metal layer in the laminate according to the present disclosure may be a metal layer having a circuit pattern. It is also preferable that the metal layer in the laminate according to the present disclosure is processed into a desired circuit pattern by etching, for example, to form a flexible printed circuit board.
  • the etching method is not particularly limited, and a known etching method can be used.
  • the permittivity measurement was carried out by the resonance perturbation method at a frequency of 10 GHz.
  • a 10 GHz hollow resonator (CP531 manufactured by Kanto Electronics Applied Development Co., Ltd.) is connected to a network analyzer (“E8633B” manufactured by Agent Technology), and a sample (width: 2 mm ⁇ length: 80 mm) is inserted into the cavity resonator.
  • the dielectric constant and the dielectric tangent of the sample were measured from the change in the resonance frequency before and after the insertion for 96 hours under the environment of temperature 25 ° C. and humidity 60% RH.
  • LC-A Liquid crystal polymer produced according to the following manufacturing method
  • the liquid crystal polyester (B1) obtained above is heated in a nitrogen atmosphere from room temperature to 160 ° C. over 2 hours and 20 minutes, then from 160 ° C. to 180 ° C. over 3 hours and 20 minutes, and at 180 ° C. By holding for 5 hours, it was subjected to solid phase polymerization, cooled, and then pulverized with a pulverizer to obtain a powdery liquid crystal polyester (B2).
  • the flow start temperature of this liquid crystal polyester (B2) was 220 ° C.
  • the liquid crystal polyester (B2) obtained above is heated in a nitrogen atmosphere from room temperature (23 ° C.) to 180 ° C. over 1 hour and 25 minutes, and then from 180 ° C. to 255 ° C. over 6 hours and 40 minutes.
  • the flow start temperature of LC-A which was obtained by solid-phase polymerization by holding at 255 ° C. for 5 hours and then cooling to obtain a powdery liquid crystal polyester (LC-A), was 302 ° C.
  • the melting point of this LC-A was measured using a differential scanning calorimetry device and found to be 311 ° C.
  • LC-B Liquid crystal polymer produced according to the following manufacturing method
  • the liquid crystal polyester (B1) obtained above was subjected to solid phase polymerization in a nitrogen atmosphere at 250 ° C. for 3 hours, cooled, and then pulverized with a pulverizer to obtain a powdery liquid crystal polyester (B1). LC-B) was obtained.
  • A-1 Commercially available polypinylpyrrolidone (K-30, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., water-soluble resin)
  • A-2 Commercially available polyethylene particles (Flow beads CL-2080, manufactured by Sumitomo Seika Co., Ltd.)
  • the obtained polymer solution was sent to a casting die, cast on a temporary support of polyethylene terephthalate (PET), blown with air adjusted to a relative humidity of 40% at 25 ° C, and then immediately sprinkled with water at 25 ° C. Immersed in a filled coagulation bath. Subsequently, the temporary support was peeled off and dried at 100 ° C. to obtain a liquid crystal polymer film.
  • PET polyethylene terephthalate
  • thermocompression bonding machine (“MP-SNL” manufactured by Toyo Seiki Seisakusho), the obtained copper-clad laminate precursor was thermocompression-bonded at 300 ° C. and 4.5 MPa for 10 minutes.
  • a laminated board was produced.
  • the produced copper-clad laminate had excellent adhesion between the copper foil and the liquid crystal polymer film, and did not contain air bubbles.
  • the obtained copper-clad laminate was heated from room temperature to 270 ° C. at 1 ° C./min under a nitrogen atmosphere, and heat-treated to maintain the temperature at that temperature for 2 hours to obtain a copper-clad laminate.
  • the liquid crystal polymer film of Comparative Example 1 was used, a defect of air bubbles was confirmed between the copper foil and the liquid crystal polymer layer.
  • the obtained liquid crystal polymer solution was sent to a casting die and flowed on a roughened surface of a copper foil (CF-T4X-SV-12, thickness 12 ⁇ m, manufactured by Fukuda Metal Foil Powder Industry Co., Ltd.) as a support. I postponed.
  • the solvent is removed from the cast film by drying at 40 ° C. for 4 hours, and a heat treatment is performed in which the film is held at 270 ° C. for 2 hours under a nitrogen atmosphere. By drying, a copper-clad laminate having a liquid crystal polymer film was obtained.
  • the liquid crystal polymer films of Examples 1 to 9 have a gyroid structure (also referred to as a bilinkage structure, which is a kind of interpenetrating network structure) composed of a liquid crystal polymer and compound A, in which the compound A portion is water of compound A. It was replaced with a void by elution with.
  • a gyroid structure also referred to as a bilinkage structure, which is a kind of interpenetrating network structure
  • the liquid crystal polymer films of Examples 1 to 9, which are the liquid crystal polymer films according to the present disclosure have a smaller amount of volatile components than the liquid crystal polymer films of Comparative Example 1. Further, from the results shown in Table 1, the liquid crystal polymer films of Examples 1 to 9, which are the liquid crystal polymer films according to the present disclosure, were liquid crystal polymer films having a small dielectric loss tangent.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

液晶ポリマーを含み、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分と上記液晶ポリマーが密な部分とを有する液晶ポリマーフィルム、液晶ポリマー、及び、上記液晶ポリマーとは相溶しない化合物を含む液晶ポリマーフィルム、液晶ポリマー、及び、化合物Aを含み、上記液晶ポリマーのHoy法によるSP値と上記化合物AのHoy法によるSP値との差の絶対値が、0.1MPa0.5以上である液晶ポリマーフィルム、これらのポリマーフィルムの製造方法、並びに、上記液晶ポリマーフィルムを用いた積層体。

Description

液晶ポリマーフィルム及びその製造方法、並びに、積層体
 本開示は、液晶ポリマーフィルム及びその製造方法、並びに、積層体に関する。
 近年、通信機器に使用される周波数は非常に高くなる傾向にある。高周波帯域における伝送損失を抑えるため、回路基板に用いられる絶縁材料の比誘電率と誘電正接とを低くすることが要求されている。
 従来、回路基板に用いられる絶縁材料として、ポリイミドが多く用いられてきたが、高耐熱性及び低吸水性であり、かつ、高周波帯域での損失が小さい液晶ポリマーが注目されている。
 従来のポリマーフィルムとしては、例えば、特許文献1には、少なくとも液晶ポリエステルを含む液晶ポリエステルフィルムであって、第1の配向度を、上記液晶ポリエステルフィルムの主面に平行な第1の方向に対する配向度とし、第2の配向度を、上記主面に平行であり、かつ上記第1の方向と直交する第2の方向に対する配向度としたとき、上記第1の配向度と上記第2の配向度との比である第1の配向度/第2の配向度が0.95以上1.04以下であり、上記主面に平行な方向において広角X線散乱法により測定される上記液晶ポリエステルの第3の配向度が60.0%以上である、液晶ポリエステルフィルムが記載されている。
 また、従来の微孔性膜としては、特許文献2に記載されたものが知られている。
 特許文献2には、膜厚方向に孔径分布を有し膜内部に最小孔径層を有する微孔性膜において、ASTM-316-80の方法によって測定した微孔性膜の孔径の最大孔径が平均孔径の1.8倍以下であることを特徴とする微孔性膜が記載されている。
  特許文献1:特開2020-26474号公報
  特許文献2:特開昭63-141607号公報
 本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、揮発成分量が少ない液晶ポリマーフィルム及びその製造方法を提供することである。
 また、本発明の他の実施形態が解決しようとする課題は、上記液晶ポリマーフィルムを用いた積層体を提供することである。
 上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 液晶ポリマーを含み、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分と上記液晶ポリマーが密な部分とを有する液晶ポリマーフィルム。
<2> 上記液晶ポリマーの密度が疎な部分が、空隙を含む<1>に記載の液晶ポリマーフィルム。
<3> 上記液晶ポリマーの密度が疎な部分と上記液晶ポリマーが密な部分とが、相互侵入網目構造、シリンダー構造、ラメラ構造又は海島構造を有する<1>又は<2>に記載の液晶ポリマーフィルム。
<4> 液晶ポリマー、及び、上記液晶ポリマーとは相溶しない化合物を含む液晶ポリマーフィルム。
<5> 液晶ポリマー、及び、化合物Aを含み、上記液晶ポリマーのHoy法によるSP値と上記化合物AのHoy法によるSP値との差の絶対値が、0.1MPa0.5以上である液晶ポリマーフィルム。
<6> 上記液晶ポリマーフィルムが、層Aと、上記層Aの少なくとも一方の面に層Bとを有する<1>~<5>のいずれか1つに記載の液晶ポリマーフィルム。
<7> 層Cを更に有し、
 上記層Bと、上記層Aと、上記層Cとをこの順で有する<6>に記載の液晶ポリマーフィルム。
<8> 上記液晶ポリマーフィルムの線膨張係数が、-20ppm/K~50ppm/Kである<1>~<7>のいずれか1つに記載の液晶ポリマーフィルム。
<9> 上記液晶ポリマーフィルムの誘電正接が、0.01以下である<1>~<8>のいずれか1つに記載の液晶ポリマーフィルム。
<10> 上記液晶ポリマーフィルムが、フィラーを含む<1>~<9>のいずれか1つに記載の液晶ポリマーフィルム。
<11> 上記フィラーの数密度が、上記液晶ポリマーフィルムの表面より内部の方が大きい、<10>に記載の液晶ポリマーフィルム。
<12> 上記液晶ポリマーが、式(1)~式(3)のいずれかで表される構成単位を有する<1>~<11>のいずれか1つに記載の液晶ポリマーフィルム。
 式(1) -O-Ar-CO-
 式(2) -CO-Ar-CO-
 式(3) -X-Ar-Y-
 式(1)~式(3)中、Arは、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基を表し、Ar及びArはそれぞれ独立に、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記式(4)で表される基を表し、X及びYはそれぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基を表し、Ar~Arにおける水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。
 式(4) -Ar-Z-Ar
 式(4)中、Ar及びArはそれぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表し、Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキレン基を表す。
<13> <1>~<12>のいずれか1つに記載の液晶ポリマーフィルムと、上記液晶ポリマーフィルムの少なくとも一方の面に配置された金属層とを有する積層体。
<14> <6>に記載の液晶ポリマーフィルムと、上記層B側の面に配置された金属層とを有する積層体。
<15> 上記層Bの厚みが、上記金属層の厚みより大きい<14>に記載の積層体。
<16> 上記金属層が、銅層であり、上記層Bと上記銅層との剥離強度が、0.5kN/m以上である<14>又は<15>に記載の積層体。
<17> <7>に記載の液晶ポリマーフィルムと、上記層C側の面に配置された金属層とを有する積層体。
<18> 上記金属層が、銅層であり、上記層Cと上記銅層との剥離強度が、0.5kN/m以上である<17>に記載の積層体。
<19> 上記液晶ポリマー、及び、溶媒Aを含む組成物を支持体上に押し出し流延膜を作製する流延工程、上記流延膜を上記液晶ポリマーの融点よりも低い沸点を有する溶媒Bに浸漬する液浸工程、上記流延膜に含まれる上記溶媒Bの少なくとも一部を除去する乾燥工程をこの順で含む<1>~<12>のいずれか1つに記載の液晶ポリマーフィルムの製造方法。
 本発明の一実施形態によれば、揮発成分量が少ない液晶ポリマーフィルム及びその製造方法を提供することができる。
 また、本発明の他の実施形態によれば、上記液晶ポリマーフィルムを用いた積層体を提供することができる。
 以下において、本開示の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本開示の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本開示はそのような実施態様に限定されるものではない。
 なお、本明細書において、数値範囲を示す「~」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
 本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
 また、本明細書における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
 本明細書において、「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルの両方を包含する概念で用いられる語であり、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル及びメタクリロイルの両方を包含する概念として用いられる語である。
 また、本明細書中の「工程」の用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば本用語に含まれる。 また、本開示において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
 更に、本開示において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
 また、本開示における重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、特に断りのない限り、TSKgel SuperHM-H(東ソー(株)製の商品名)のカラムを使用したゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析装置により、溶剤PFP(ペンタフルオロフェノール)/クロロホルム=1/2(質量比)、示差屈折計により検出し、標準物質としてポリスチレンを用いて換算した分子量である。
(液晶ポリマーフィルム)
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの第一の実施態様は、液晶ポリマーを含み、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分と上記液晶ポリマーが密な部分とを有する。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの第二の実施態様は、液晶ポリマー、及び、上記液晶ポリマーとは相溶しない化合物を含む。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの第三の実施態様は、液晶ポリマー、及び、化合物Aを含み、上記液晶ポリマーのHoy法によるSP値と上記化合物AのHoy法によるSP値との差の絶対値が、0.1MPa0.5以上である。
 なお、本明細書において、特に断りなく、単に「本開示に係る液晶ポリマーフィルム」という場合は、上記第一の実施態様、上記第二の実施態様及び上記第三の実施態様の全てについて述べるものとする。
 従来の液晶ポリマーフィルムは、揮発成分量が多いという問題があることを本発明者は見出した。
 本発明者が鋭意検討した結果、上記構成をとることにより、揮発成分量が少ない液晶ポリマーフィルムを提供できることを見出した。
 上記効果が得られる詳細なメカニズムは不明であるが、以下のように推測される。
 液晶ポリマーの密度が疎な部分と液晶ポリマーが密な部分とを有するか、液晶ポリマーとは相溶しない化合物を含むか、又は、化合物Aを含み、上記液晶ポリマーのHoy法によるSP値と上記化合物AのHoy法によるSP値との差の絶対値が、0.1MPa0.5以上であることにより、液晶ポリマーフィルム中に液晶ポリマーの濃度ゆらぎを形成して、液晶ポリマーとは密度の異なる部分を形成することにより、製膜時に溶媒及び液晶ポリマーの低分子成分等の揮発成分が容易に拡散及び放出されるパス(経路)を形成でき、揮発成分量が少ない液晶ポリマーフィルムが得られると推定している。
 なお、本開示における揮発成分は、液晶ポリマーフィルムを300℃1時間加熱した場合に揮発する成分であるものとする。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの第一の実施態様は、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分と上記液晶ポリマーが密な部分とを有する。
 上記液晶ポリマーの密度が疎な部分と上記液晶ポリマーが密な部分とは、上記液晶ポリマーの含有量に差がある少なくとも2種の部分であればよい。
 例えば、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分における液晶ポリマーの含有量が50質量%であり、かつ上記液晶ポリマーが密な部分における液晶ポリマーの含有量が90質量%である場合、
 また、例えば、空隙のように上記液晶ポリマーの密度が疎な部分における液晶ポリマーの含有量が0質量%であり、かつ上記液晶ポリマーが密な部分における液晶ポリマーの含有量が100質量%である場合等が挙げられる。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの第二の実施態様又は第三の実施態様は、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分と上記液晶ポリマーが密な部分とを有することが好ましい。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムにおいて、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分と上記液晶ポリマーが密な部分との比率(体積比ま又は質量比)は、特に制限はないが、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、体積比で、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分:上記液晶ポリマーが密な部分=5:95~95:5であることが好ましく、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分:上記液晶ポリマーが密な部分=10:90~90:10であることがより好ましく、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分:上記液晶ポリマーが密な部分=20:80~80:20であることが更に好ましく、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分:上記液晶ポリマーが密な部分=30:70~70:30であることが特に好ましい。
 また、本開示に係る液晶ポリマーフィルムにおいて、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分と上記液晶ポリマーが密な部分とが、相互侵入網目構造、シリンダー構造、ラメラ構造又は海島構造を有することが好ましく、揮発成分の低減の観点から、相互侵入網目構造、シリンダー構造又はラメラ構造を有することがより好ましく、相互侵入網目構造を有することが更に好ましい。
 更に、本開示に係る液晶ポリマーフィルムにおいて、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分が、空隙を含むことが好ましい。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムにおいて、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分及び上記液晶ポリマーが密な部分は、液晶ポリマーフィルムが多層構造の場合も含め、1つの層に上記液晶ポリマーの密度が疎な部分及び上記液晶ポリマーが密な部分の両方を含むことが好ましい。
 また、本開示に係る液晶ポリマーフィルムにおいて、独立した上記液晶ポリマーの密度が疎な部分及び上記液晶ポリマーが密な部分はそれぞれ、その体積が1,000nm以上の部分を有することが好ましく、0.001μm以上の部分を有することがより好ましい。なお、上限値は、液晶ポリマーフィルムの全体積の99体積%以下であることが好ましい。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムにおいて、上記液晶ポリマーの密度が疎な部分及び上記液晶ポリマーが密な部分の形成方法としては、特に制限はないが、液晶ポリマーと、液晶ポリマーとは相溶しない化合物(化合物Aに該当するものも含む。)とを混合して層形成する方法、後述するような空隙形成剤を用いて形成する方法、発泡剤を用いて形成する方法等が挙げられる。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムにおける上記液晶ポリマーの密度が疎な部分及び上記液晶ポリマーが密な部分の確認方法としては、液晶ポリマーフィルムの表面観察、又は、断面観察を行う方法、更に、液晶ポリマーの含有量分析、液晶ポリマー以外の成分の含有量分析等を組み合わせた方法であってもよい。また、必要に応じ、表面又は断面の染色を行ってもよい。また、別の方法として、液晶ポリマーフィルムの表面、又は、断面の粘弾性分布を、走査型プローブ顕微鏡を用いて確認してもよい(例えば、エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製SPA400を用い、VE-AFMモードで観察する。)。
 液晶ポリマーフィルムに金属層が積層されている場合には、金属層をエッチングし、取り出した液晶ポリマーフィルムを用いて測定することができる。
<液晶ポリマーとは相溶しない化合物、及び、化合物A>
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの第二の実施態様は、上記液晶ポリマーとは相溶しない化合物を含む。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの第一の実施態様又は第三の実施態様は、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、上記液晶ポリマーとは相溶しない化合物を含むことが好ましい。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムにおいて、上記液晶ポリマーとは相溶しない化合物は、液晶ポリマーフィルム中で併存する液晶ポリマーと相溶しなければ特に制限はなく、分子量1,000未満の低分子化合物であっても、重量平均分子量Mwが1,000以上の高分子化合物であってもよい。上記液晶ポリマーとは相溶しない化合物は、例えば、上記液晶ポリマーとは異なる液晶ポリマーBであってもよいし、上記液晶ポリマーとのHoy法によるSP値の差の絶対値が0.1MPa0.5以上である上記化合物Aであってもよい。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムにおいて、上記液晶ポリマーとは相溶しない化合物は、上記化合物Aであることが好ましい。
 なお、本開示において、液晶ポリマーと化合物Aとが「相溶しない」ことは、下記の方法により確認するものとする。
 まず、示差走査熱量(DSC)測定で、液晶ポリマーと、併用する化合物Aとをそれぞれ測定し、ガラス転移温度(Tg)、融点(Tm)等の特徴的な変曲点やピークを選定する。
 液晶ポリマーと、併用する化合物Aとを含むフィルムをDSC測定し、選定した変曲点やピークが分かれて見える場合は「相溶しない」、単一になる場合は「相溶する」と判断する。なお、変曲点やピーク温度が多少上下しても構わない。
 DSCでの判別が困難な場合は、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)のイメージング像を用いて、液晶ポリマー由来のフラグメントと、併用する化合物A由来のフラグメントとが、空間的に分離しているか否かで判断することもできる。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの第三の実施態様は、化合物Aを含み、上記液晶ポリマーのHoy法によるSP値と上記化合物AのHoy法によるSP値との差の絶対値が、0.1MPa0.5以上である。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの第一の実施態様又は第二の実施態様は、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、化合物Aを含み、上記液晶ポリマーのHoy法によるSP値と上記化合物AのHoy法によるSP値との差の絶対値が、0.1MPa0.5以上であることが好ましい。
 また、本開示に係る液晶ポリマーフィルムの第二の実施態様は、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、上記液晶ポリマーとは相溶しない化合物が、化合物Aを含むことが好ましく、化合物Aであることがより好ましい。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの第三の実施態様は、上記液晶ポリマーのHoy法によるSP値と上記化合物AのHoy法によるSP値との差の絶対値が、0.1MPa0.5以上であり、非相溶性、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、1MPa0.5以上であることが好ましく、3MPa0.5以上であることがより好ましく、5MPa0.5以上50MPa0.5以下であることが特に好ましい。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの第一の実施態様又は第二の実施態様は、非相溶性、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、上記液晶ポリマーのHoy法によるSP値と上記化合物AのHoy法によるSP値との差の絶対値は、0.1MPa0.5以上であることが好ましく、1MPa0.5以上であることがより好ましく、3MPa0.5以上であることが更に好ましく、5MPa0.5以上50MPa0.5以下であることが特に好ましい。
 本開示において、Hoy法によるSP値(溶解性パラメータ値)は、化合物の分子構造からPolymer Handbook fourth editionに記載の方法で計算する。また、例えば、液晶ポリマーが複数種の液晶ポリマーの混合物である場合、SP値は、各構成単位のSP値をそれぞれ算出し、加重平均値を出すことで求める。化合物Aが複数種の化合物Aの混合物である場合も、同様の方法で、SP値を求める。
 以下、化合物Aについて述べるが、特に断りのない限り、化合物Aの好ましい態様は、液晶ポリマーとは相溶しない化合物の好ましい態様と同様である。
 化合物Aは、分子量1,000未満の低分子化合物であっても、重量平均分子量Mwが1,000以上の高分子化合物であってもよい。
 また、化合物Aは、25℃において、固体であってもよいし、液体であってもよいし、いわゆる空隙である気体(好ましくは空気)であってもよい。
 化合物Aとして、具体的には例えば、上記液晶ポリマーとは異なる液晶ポリマーB、フッ素系ポリマー、環状脂肪族炭化水素基とエチレン性不飽和結合を有する基とを有する化合物の重合物、芳香族ポリエーテルケトン、ポリフェニレンエーテル、芳香族ビニル樹脂、ポリイミド樹脂、水溶性樹脂、空気等が好ましく挙げられる。
 中でも、化合物Aは、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、有機化合物、又は、気体であることが好ましく、樹脂(高分子化合物)、又は、気体であることがより好ましい。
 化合物Aは、低誘電正接の観点から、誘電正接が0.01以下の化合物であることが好ましい。
 また、化合物Aとして用いられる樹脂としては、強度の観点から、重量平均分子量が1,000以上の樹脂であることが好ましく、重量平均分子量が2,000以上の樹脂であることがより好ましく、重量平均分子量が3,000以上の樹脂であることが更に好ましく、重量平均分子量が5,000以上200,000以下の樹脂であることが特に好ましい。また、化 合物Aが液晶ポリマー(すなわち、上記液晶ポリマーB)である場合は、重量平均分子量が13,000以下であることが好ましい。
 上記液晶ポリマーとは異なる液晶ポリマーBは、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、上記液晶ポリマーとは相溶しない液晶ポリマーであることが好ましい。
 上記液晶ポリマーとは異なる液晶ポリマーBの好ましい態様としては、上記液晶ポリマーのHoy法によるSP値と上記液晶ポリマーとは異なる液晶ポリマーBのHoy法によるSP値との差の絶対値は、0.1MPa0.5以上であること以外、後述する液晶ポリマー(液晶ポリマーA)の好ましい態様と同様である。
 化合物Aは、耐熱性、及び、力学的強度の観点から、フッ素系ポリマーであることが好ましい。
 本開示において、化合物Aとして用いるフッ素系ポリマーは、フッ素系ポリマーの種類は特に限定されず、公知のフッ素系ポリマーを用いることができるが、誘電正接が0.005以下のポリマーであることが好ましい。
 フッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂、四フッ化エチレン/六フッ化プロピレン共重合体、エチレン/四フッ化エチレン共重合体、エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体等が挙げられる。
 中でも、フッ素系ポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレンが好ましく挙げられる。
 また、フッ素系ポリマーは、フッ素化α-オレフィンモノマー、すなわち、少なくとも1つのフッ素原子を含むα-オレフィンモノマー、及び、必要に応じ、フッ素化α-オレフィンモノマーに対して反応性の非フッ素化エチレン性不飽和モノマーから誘導される構成単位を含むホモポリマー及びコポリマーが挙げられる。
 フッ素化α-オレフィンモノマーとしては、CF=CF、CHF=CF、CH=CF、CHCl=CHF、CClF=CF、CCl=CF、CClF=CClF、CHF=CCl、CH=CClF、CCl=CClF、CFCF=CF、CFCF=CHF、CFCH=CF、CFCH=CH、CHFCH=CHF、CFCF=CF、パーフルオロ(炭素数2~8のアルキル)ビニルエーテル(例えば、パーフルオロメチルビニルエーテル、パーフルオロプロピルビニルエーテル、パーフルオロオクチルビニルエーテル)等が挙げられる。中でも、テトラフルオロエチレン(CF=CF)、クロロトリフルオロエチレン(CClF=CF)、(パーフルオロブチル)エチレン、フッ化ビニリデン(CH=CF)、及び、ヘキサフルオロプロピレン(CF=CFCF)よりなる群から選ばれた少なくとも1種のモノマーが好ましい。
 非フッ素化モノエチレン性不飽和モノマーとしては、エチレン、プロピレン、ブテン、エチレン性不飽和芳香族モノマー(例えば、スチレン及びα-メチルスチレン)等が挙げられる。
 フッ素化α-オレフィンモノマーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 また、非フッ素化エチレン性不飽和モノマーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 フッ素系ポリマーとしては、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリ(クロロトリフルオロエチレン-プロピレン)、ポリ(エチレン-テトラフルオロエチレン)(ETFE)、ポリ(エチレン-クロロトリフルオロエチレン)(ECTFE)、ポリ(ヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(テトラフルオロエチレン)(PTFE)、ポリ(テトラフルオロエチレン-エチレン-プロピレン)、ポリ(テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン)(FEP)、ポリ(テトラフルオロエチレン-プロピレン)(FEPM)、ポリ(テトラフルオロエチレン-パーフルオロプロピレンビニルエーテル)、ポリ(テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル)(PFA)(例えば、ポリ(テトラフルオロエチレン-パーフルオロプロピルビニルエーテル))、ポリビニルフルオリド(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ(フッ化ビニリデン-クロロトリフルオロエチレン)、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロスルホン酸、パーフルオロポリオキセタン等が挙げられる。
 フッ素系ポリマーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 フッ素系ポリマーは、FEP、PFA、ETFE、又は、PTFEの少なくとも1つであることが好ましい。FEPは、デュポン(DuPont)社よりテフロン(登録商標)FEP(TEFLON(登録商標)FEP)の商品名、又は、ダイキン工業(株)よりネオフロンFEP(NEOFLON FEP)の商品名で入手可能であり;PFAは、ダイキン工業(株)よりネオフロンPFA(NEOFLON PFA)の商品名、デュポン(DuPont)社よりテフロン(登録商標)PFA(TEFLON(登録商標)PFA)の商品名、又は、ソルベイ・ソレクシス(Solvay Solexis)社よりハイフロンPFA(HYFLON PFA)の商品名で入手可能である。
 フッ素系ポリマーは、PTFEを含むことが好ましい。PTFEは、PTFEホモポリマー、一部が変性されたPTFEホモポリマー、又は、これらの一方若しくは両方を含む組合せを含むことができる。一部が変性されたPTFEホモポリマーは、ポリマーの全質量を基準として、テトラフルオロエチレン以外のコモノマーに由来する構成単位を1質量%未満含むことが好ましい。
 フッ素系ポリマーは、架橋性基を有する架橋性フルオロポリマーであってもよい。架橋性フルオロポリマーは、従来公知の架橋方法によって架橋させることができる。代表的な架橋性フルオロポリマーの1つは、(メタ)アクリロキシ基を有するフルオロポリマーである。例えば、架橋性フルオロポリマーは式:
  HC=CR’COO-(CH-R-(CH-OOCR’=CH
で表すことができ、式中、Rは、フッ素化α-オレフィンモノマー又は非フッ素化モノエチレン性不飽和モノマーに由来する構成単位を2以上有するフッ素系オリゴマー鎖であり、R’はH又は-CHであり、nは1~4である。Rは、テトラフルオロエチレンに由来する構成単位を含むフッ素系オリゴマー鎖であってよい。
 フッ素系ポリマー上の(メタ)アクリロキシ基を介してラジカル架橋反応を開始するために、(メタ)アクリロキシ基を有するフルオロポリマーをフリーラジカル源に曝露することによって、架橋フルオロポリマー網目構造を形成することができる。フリーラジカル源は、特に制限はないが、光ラジカル重合開始剤、又は、有機過酸化物が好適に挙げられる。適切な光ラジカル重合開始剤及び有機過酸化物は当技術分野においてよく知られている。架橋性フルオロポリマーは市販されており、例えば、デュポン社製バイトンBが挙げられる。
 化合物Aは、環状脂肪族炭化水素基とエチレン性不飽和結合を有する基とを有する化合物の重合物であることが好ましい。
 環状脂肪族炭化水素基とエチレン性不飽和結合を有する基とを有する化合物の重合物の例としては、例えば、ノルボルネン又は多環ノルボルネン系モノマーのような環状オレフィンからなるモノマーから形成される構成単位を有する熱可塑性の樹脂が挙げられる。
 環状脂肪族炭化水素基とエチレン性不飽和結合を有する基とを有する化合物の重合物は、上記環状オレフィンの開環重合体や2種以上の環状オレフィンを用いた開環共重合体の水素添加物であってもよく、環状オレフィンと、鎖状オレフィン又はビニル基の如きエチレン性不飽和結合を有する芳香族化合物などとの付加重合体であってもよい。また、環状脂肪族炭化水素基とエチレン性不飽和結合を有する基とを有する化合物の重合物には、極性基が導入されていてもよい。
 環状脂肪族炭化水素基とエチレン性不飽和結合を有する基とを有する化合物の重合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 環状脂肪族炭化水素基の環構造としては、単環であっても、2以上の環が縮合した縮合環であっても、橋掛け環であってもよい。
 環状脂肪族炭化水素基の環構造としては、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロオクタン環、イソボロン環、ノルボルナン環、ジシクロペンタン環等が挙げられる。
 環状脂肪族炭化水素基とエチレン性不飽和結合を有する基とを有する化合物は、単官能エチレン性不飽和化合物であっても、多官能エチレン性不飽和化合物であってもよい。
 環状脂肪族炭化水素基とエチレン性不飽和結合を有する基とを有する化合物における環状脂肪族炭化水素基の数は、1以上であればよく、2以上有していてもよい。
 環状脂肪族炭化水素基とエチレン性不飽和結合を有する基とを有する化合物の重合物は、少なくとも1種の環状脂肪族炭化水素基とエチレン性不飽和結合を有する基とを有する化合物を重合してなる重合体であればよく、2種以上環状脂肪族炭化水素基とエチレン性不飽和結合を有する基とを有する化合物の重合物であってもよいし、環状脂肪族炭化水素基を有しない他のエチレン性不飽和化合物との共重合体であってもよい。
 また、環状脂肪族炭化水素基とエチレン性不飽和結合を有する基とを有する化合物の重合物は、シクロオレフィンポリマーであることが好ましい。
 化合物Aは、ポリフェニレンエーテルであることが好ましい。
 ポリフェニレンエーテルの重量平均分子量(Mw)は、製膜後に熱硬化する場合には、耐熱性、及び、膜形成性の観点から、500~5,000であることが好ましく、500~3,000であることが好ましい。また、熱硬化しない場合には、特に限定されないが、3,000~100,000であることが好ましく、5,000~50,000であることが好ましい。
 ポリフェニレンエーテルとしては、分子末端のフェノール性水酸基の1分子当たりの平均個数(末端水酸基数)が、誘電正接、及び、耐熱性の観点から、1個~5個であることが好ましく、1.5個~3個であることがより好ましい。
 ポリフェニレンエーテルの水酸基数又はフェノール性水酸基は、例えば、ポリフェニレンエーテルの製品の規格値からわかる。また、末端水酸基数又は末端フェノール性水酸基数としては、例えば、ポリフェニレンエーテル1モル中に存在する全てのポリフェニレンエーテルの1分子あたりの水酸基又はフェノール性水酸基の平均値を表した数値等が挙げられる。
 ポリフェニレンエーテルは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 ポリフェニレンエーテルとしては、例えば、2,6-ジメチルフェノールと2官能フェノール及び3官能フェノールの少なくともいずれか一方とからなるポリフェニレンエーテル、又は、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンオキサイド)等のポリフェニレンエーテルとを主成分とするもの等が挙げられる。より具体的には、例えば、式(PPE)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(PPE)中、Xは、炭素数1~3のアルキレン基又は単結合を表し、mは、0~20の整数を表し、nは、0~20の整数を表し、mとnとの合計は、1~30の整数を表す。
 上記Xにおける上記アルキレン基としては、例えば、ジメチルメチレン基等が挙げられる。
 化合物Aは、芳香族ポリエーテルケトンであることが好ましい。
 芳香族ポリエーテルケトンとしては、特に限定されず、公知の芳香族ポリエーテルケトンを用いることができる。
 芳香族ポリエーテルケトンは、ポリエーテルエーテルケトンであることが好ましい。
 ポリエーテルエーテルケトンは、芳香族ポリエーテルケトンの1種であり、エーテル結合、エーテル結合、カルボニル結合(ケトン)の順に結合が配置されたポリマーである。各結合間は、2価の芳香族基により連結されていることが好ましい。
 芳香族ポリエーテルケトンは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 芳香族ポリエーテルケトンとしては、例えば、下記式(P1)で表される化学構造を有するポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、下記式(P2)で表される化学構造を有するポリエーテルケトン(PEK)、下記式(P3)で表される化学構造を有するポリエーテルケトンケトン(PEKK)、下記式(P4)で表される化学構造を有するポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、下記式(P5)で表される化学構造を有するポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(P1)~(P5)の各々のnは、機械的特性の観点から、10以上が好ましく、20以上がより好ましい。一方、芳香族ポリエーテルケトンを容易に製造できる点では、nは、5,000以下が好ましく、1,000以下がより好ましい。すなわち、nは、10~5,000が好ましく、20~1,000がより好ましい。
 水溶性樹脂は、液晶ポリマーとSP値が大きく異なるものが多く、化合物Aとして好適である。
 水溶性樹脂は、重量平均分子量1,000以上であることが好ましい。また、水溶性化合物は、分子量1,000未満であることが好ましい。
 化合物Aとして用いられる水溶性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリ(N-ビニルアセトアミド)、水溶性ポリエステル、又は、水溶性ポリウレタン等が好ましい。中でも、ポリビニルピロリドンが好ましい。
 液晶ポリマーフィルムは、化合物Aを1種のみ含んでいても、2種以上含んでいてもよい。
 化合物Aが25℃において固体又は液体である場合、液晶ポリマーフィルムにおける化合物Aの含有量は、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、液晶ポリマーフィルムの全質量に対し、1質量%~90質量%であることが好ましく、5質量%~80質量%であることがより好ましく、10質量%~70質量%であることが特に好ましい。
 化合物Aが25℃において気体である場合、液晶ポリマーフィルムにおける化合物Aの含有量は、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、液晶ポリマーフィルムの全体積に対し、1体積%~90体積%であることが好ましく、5体積%~80体積%であることがより好ましく、10体積%~70体積%であることが特に好ましい。
<液晶ポリマー>
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムは、液晶ポリマー(「液晶ポリマーA」ともいう。)を含む。
 本開示において、液晶ポリマーAの種類は特に限定されず、公知の液晶ポリマーを用いることができる。
 また、液晶ポリマーAは、溶融状態で液晶性を示すサーモトロピック液晶ポリマーでもよく、溶液状態で液晶性を示すリオトロピック液晶ポリマーでもよい。また、サーモトロピック液晶の場合は、450℃以下の温度で溶融するものであることが好ましい。
 液晶ポリマーAの融点は、ピーク温度であり、製造プロセス中のウェブの機械強度を確保する観点から、280℃以上が好ましく、300℃以上であることよりが好ましく、315℃以上であることが更に好ましく、330℃~400℃であることが特に好ましい。
 融点は、示差走査熱量分析(DSC)装置を用いて測定するものとする。DSCの測定パンにサンプルを5mg入れ、これを窒素気流中で10℃/分で30℃から昇温した際に現れた吸熱ピークのピーク温度を液晶ポリマーAの融点(Tm)とする。
 なお、液晶ポリマーフィルムに金属層が積層されている場合には、金属層をエッチングし、フィルムを取り出す。続けて、フィルムをDSCの測定パンに入れて測定し、現れた複数の吸熱ピークのうち、液晶ポリマーA由来でない方を特定して評価することができる。
 また、DSC測定でのピークが明瞭に現れない場合の別の方法として、液晶ポリマーAの化学構造を特定し、当該素材からなる複数の粒子を昇温させていき、融着した温度として評価することもできる。
 液晶ポリマーAとしては、例えば、液晶ポリエステル、液晶ポリエステルにアミド結合が導入された液晶ポリエステルアミド、液晶ポリエステルにエーテル結合が導入された液晶ポリエステルエーテル、液晶ポリエステルにカーボネート結合が導入された液晶ポリエステルカーボネートなどを挙げることができる。
 また、液晶ポリマーAは、液晶性、及び、線膨張係数の観点から、芳香環を有するポリマーであることが好ましく、芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドであることがより好ましい。
 更に、液晶ポリマーAは、芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドに、更にイミド結合、カルボジイミド結合やイソシアヌレート結合などのイソシアネート由来の結合等が導入されたポリマーであってもよい。
 また、液晶ポリマーAは、原料モノマーとして芳香族化合物のみを用いてなる全芳香族液晶ポリマーであることが好ましい。
 液晶ポリマーAの例としては、例えば、以下が挙げられる。
 1)(i)芳香族ヒドロキシカルボン酸と、(ii)芳香族ジカルボン酸と、(iii)芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、を重縮合させてなるもの。
 2)複数種の芳香族ヒドロキシカルボン酸を重縮合させてなるもの。
 3)(i)芳香族ジカルボン酸と、(ii)芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、を重縮合させてなるもの。
 4)(i)ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルと、(ii)芳香族ヒドロキシカルボン酸と、を重縮合させてなるもの。
 ここで、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンはそれぞれ独立に、その一部又は全部に代えて、その重縮合可能な誘導体が用いられてもよい。
 例えば、カルボキシ基をアルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基に変換することにより、芳香族ヒドロキシカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸を、芳香族ヒドロキシカルボン酸エステル及び芳香族ジカルボン酸エステルに置き換えることができる。
 カルボキシ基をハロホルミル基に変換することにより、芳香族ヒドロキシカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸を、芳香族ヒドロキシカルボン酸ハロゲン化物及び芳香族ジカルボン酸ハロゲン化物に置き換えることができる。
 カルボキシ基をアシルオキシカルボニル基に変換することにより、芳香族ヒドロキシカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸を、芳香族ヒドロキシカルボン酸無水物及び芳香族ジカルボン酸無水物に置き換えることができる。
 芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオール及び芳香族ヒドロキシアミンのようなヒドロキシ基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、ヒドロキシ基をアシル化してアシルオキシ基に変換してなるもの(アシル化物)が挙げられる。
 例えば、ヒドロキシ基をアシル化してアシルオキシ基に変換することにより、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオール、及び芳香族ヒドロキシアミンをそれぞれ、アシル化物に置き換えることができる。
 芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンのようなアミノ基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、アミノ基をアシル化してアシルアミノ基に変換してなるもの(アシル化物)が挙げられる。
 例えば、アミノ基をアシル化してアシルアミノ基に変換することにより、芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンをそれぞれ、アシル化物に置き換えることができる。
 液晶ポリマーAは、液晶性、線膨張係数、及び、金属(金属箔、金属配線等)との密着性の観点から、下記式(1)~式(3)のいずれかで表される構成単位(以下、式(1)で表される構成単位等を、構成単位(1)等ということがある。)を有することが好ましく、下記式(1)で表される構成単位を有することがより好ましく、下記式(1)で表される構成単位と、下記式(2)で表される構成単位と、下記式(3)で表される構成単位とを有することが特に好ましい。
 式(1) -O-Ar-CO-
 式(2) -CO-Ar-CO-
 式(3) -X-Ar-Y-
 式(1)~式(3)中、Arは、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基を表し、Ar及びArはそれぞれ独立に、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記式(4)で表される基を表し、X及びYはそれぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基を表し、Ar~Arにおける水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。
 式(4) -Ar-Z-Ar
 式(4)中、Ar及びArはそれぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表し、Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキレン基を表す。
 上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
 上記アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、n-ヘキシル基、2-エチルヘキシル基、n-オクチル基及びn-デシル基が挙げられ、その炭素数は、好ましくは1~10である。
 上記アリール基の例としては、フェニル基、o-トリル基、m-トリル基、p-トリル基、1-ナフチル基及び2-ナフチル基が挙げられ、その炭素数は、好ましくは6~20である。
 上記水素原子がこれらの基で置換されている場合、その数は、Ar、Ar又はArで表される上記基毎にそれぞれ独立に、好ましくは2個以下であり、より好ましくは1個である。
 上記アルキレン基の例としては、メチレン基、1,1-エタンジイル基、1-メチル-1,1-エタンジイル基、1,1-ブタンジイル基及び2-エチル-1,1-ヘキサンジイル基が挙げられ、その炭素数は、好ましくは1~10である。
 構成単位(1)は、芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する構成単位である。
 構成単位(1)としては、Arがp-フェニレン基である態様(p-ヒドロキシ安香酸に由来する構成単位)、及びArが2,6-ナフチレン基である態様(6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構成単位)、又は、4,4’-ビフェニリレン基である態様(4’-ヒドロキシ-4-ビフェニルカルボン酸に由来する構成単位)が好ましい。
 構成単位(2)は、芳香族ジカルボン酸に由来する構成単位である。
 構成単位(2)としては、Arがp-フェニレン基である態様(テレフタル酸に由来する構成単位)、Arがm-フェニレン基である態様(イソフタル酸に由来する構成単位)、Arが2,6-ナフチレン基である態様(2,6-ナフタレンジカルボン酸に由来する構成単位)、又は、Arがジフェニルエーテル-4,4’-ジイル基である態様(ジフェニルエーテル-4,4’-ジカルボン酸に由来する構成単位)が好ましい。
 構成単位(3)は、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシルアミン又は芳香族ジアミンに由来する構成単位である。
 構成単位(3)としては、Arがp-フェニレン基である態様(ヒドロキノン、p-アミノフェノール又はp-フェニレンジアミンに由来する構成単位)、Arがm-フェニレン基である態様(イソフタル酸に由来する構成単位)、又は、Arが4,4’-ビフェニリレン基である態様(4,4’-ジヒドロキシビフェニル、4-アミノ-4’-ヒドロキシビフェニル又は4,4’-ジアミノビフェニルに由来する構成単位)が好ましい。
 構成単位(1)の含有量は、全構成単位の合計量(液晶ポリマーを構成する各構成単位(「モノマー単位」ともいう。)の質量をその各構成単位の式量で割ることにより、各構成単位の物質量相当量(モル)を求め、それらを合計した値)に対して、好ましくは30モル%以上、より好ましくは30モル%~80モル%、更に好ましくは30モル%~60モル%、特に好ましくは30モル%~40モル%である。
 構成単位(2)の含有量は、全構成単位の合計量に対して、好ましくは35モル%以下、より好ましくは10モル%~35モル%、更に好ましくは20モル%~35モル%、特に好ましくは30モル%~35モル%である。
 構成単位(3)の含有量は、全構成単位の合計量に対して、好ましくは35モル%以下、より好ましくは10モル%~35モル%、更に好ましくは20モル%~35モル%、特に好ましくは30モル%~35モル%である。
 構成単位(1)の含有量が多いほど、耐熱性、強度及び剛性が向上し易いが、あまり多いと、溶媒に対する溶解性が低くなり易い。
 構成単位(2)の含有量と構成単位(3)の含有量との割合は、[構成単位(2)の含有量]/[構成単位(3)の含有量](モル/モル)で表して、好ましくは0.9/1~1/0.9、より好ましくは0.95/1~1/0.95、更に好ましくは0.98/1~1/0.98である。
 なお、液晶ポリマーAは、構成単位(1)~(3)をそれぞれ独立に、2種以上有してもよい。また、液晶ポリマーは、構成単位(1)~(3)以外の構成単位を有してもよいが、その含有量は、全構成単位の合計量に対して、好ましくは10モル%以下、より好ましくは5モル%以下である。
 液晶ポリマーAは、溶媒に対する溶解性の観点から、構成単位(3)として、X及びYの少なくとも一方がイミノ基である構成単位(3)を有すること、すなわち、構成単位(3)として、芳香族ヒドロキシルアミンに由来する構成単位及び芳香族ジアミンに由来する構成単位の少なくとも一方を有することが好ましく、X及びYの少なくとも一方がイミノ基である構成単位(3)のみを有することがより好ましい。
 液晶ポリマーAは、それを構成する構成単位に対応する原料モノマーを溶融重合させることにより製造することが好ましい。溶融重合は、触媒の存在下に行ってもよい。触媒の例としては、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモン等の金属化合物、4-(ジメチルアミノ)ピリジン、1-メチルイミダゾール等の含窒素複素環式化合物などが挙げられ、含窒素複素環式化合物が好ましく用いられる。なお、溶融重合は、必要に応じて、更に固相重合させてもよい。
 また、液晶ポリマーAの重量平均分子量が1,000,000以下であることが好ましく、3,000~300,000であることがより好ましく、5,000~100,000であることが更に好ましく、5,000~30,000であることが特に好ましい。この液晶ポリマーの重量平均分子量が上記範囲であると、熱処理後のフィルムにおいて、厚さ方向の熱伝導性、耐熱性、強度及び剛性に優れる。
 液晶ポリマーAは、特定の有機溶媒に可溶性の液晶ポリマー(以下、「可溶性液晶ポリマー」ともいう。)であることが好ましい。
 具体的には、本開示における可溶性液晶ポリマーは、25℃において、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、N,N-ジメチルアセトアミド、γ-ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、エチレングリコールモノブチルエーテル及びエチレングリコールモノエチルエーテルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒100gに、0.1g以上溶解する液晶ポリマーである。
 液晶ポリマーフィルムは、液晶ポリマーAを1種のみ含んでいても、2種以上含んでいてもよい。
 液晶ポリマーフィルムにおける液晶ポリマーAの含有量は、製造プロセス中のウェブの機械強度を確保する観点から、液晶ポリマーフィルムの全質量に対し、10質量%~95質量%であることが好ましく、20質量%~90質量%であることがより好ましく、30質量%~80質量%であることが特に好ましい。
 化合物Aが25℃において固体又は液体である場合、液晶ポリマーフィルムにおける液晶ポリマーAの含有量Mと化合物Aの含有量Mとの質量比M/Mは、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、0.2~20であることが好ましく、0.5~10であることがより好ましく、0.8~5であることが特に好ましい。
 化合物Aが25℃において気体である場合、液晶ポリマーフィルムにおける液晶ポリマーAの体積含有量Vと化合物Aの体積含有量Vとの体積比V/Vは、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、0.1~10であることが好ましく、0.2~5であることがより好ましく、0.5~2であることが特に好ましい。
<フィラー>
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムは、線膨張係数、及び、金属との密着性の観点から、上記誘電正接が0.01未満である化合物以外のフィラー(以下、単に「フィラー」ともいう。)を含むことが好ましい。
 フィラーは、粒子状であっても、繊維状であってもよく、また、無機フィラーであっても、有機フィラーであってもよい。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムにおいて、上記フィラーの数密度は、線膨張係数、及び、金属との密着性の観点から、上記液晶ポリマーフィルムの表面より内部の方が大きいことが好ましい。
 無機フィラーとしては、公知の無機フィラーを用いることができる。
 無機フィラーの材質としては、例えば、BN、Al、AlN、TiO、SiO、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、及び、これらを2種以上含む材質が挙げられる。
 中でも、無機フィラーとしては、線膨張係数、及び、金属との密着性の観点から、金属酸化物粒子、又は、繊維が好ましく、シリカ粒子、チタニア粒子、又は、ガラス繊維がより好ましく、シリカ粒子、又は、ガラス繊維が特に好ましい。
 無機フィラーの平均粒径は、層Aの厚みの約20%~約40%であることが好ましく、例えば、層Aの厚みの25%、30%又は35%にあるものを選択してもよい。粒子、または繊維が扁平状の場合には、短辺方向の長さを示す。
 また、無機フィラーの平均粒径は、線膨張係数、及び、金属との密着性の観点から、5nm~20μmであることが好ましく、10nm~10μmであることがより好ましく、20nm~1μmであることが更に好ましく、25nm~500nmであることが特に好ましい。
 有機フィラーとしては、公知の有機フィラーを用いることができる。
 有機フィラーの材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、尿素-ホルマリンフィラー、ポリエステル、セルロース、アクリル樹脂、フッ素樹脂、硬化エポキシ樹脂、架橋ベンゾグアナミン樹脂、架橋アクリル樹脂、液晶ポリマー、及び、これらを2種以上含む材質が挙げられる。
 また、有機フィラーは、ナノファイバーのような繊維状であってもよく、中空樹脂粒子であってもよい。
 中でも、有機フィラーとしては、線膨張係数、及び、金属との密着性の観点から、フッ素樹脂粒子若しくはポリエステル系樹脂粒子、ポリエチレン粒子、液晶ポリマー粒子、又は、セルロース系樹脂のナノファイバーであることが好ましく、ポリテトラフルオロエチレン粒子、ポリエチレン粒子又は液晶ポリマー粒子であることがより好ましい。
 有機フィラーの平均粒径は、線膨張係数、及び、金属との密着性の観点から、5nm~20μmであることが好ましく、10nm~1μmであることがより好ましく、20nm~500nmであることが更に好ましく、25nm~90nmであることが特に好ましい。
 液晶ポリマーフィルムは、フィラーを1種のみ含んでいても、2種以上含んでいてもよい。
 液晶ポリマーフィルムにおけるフィラーの含有量は、線膨張係数、及び、金属との密着性の観点から、液晶ポリマーフィルムの全体積に対し、5体積%~80体積%であることが好ましく、10体積%~70体積%であることがより好ましく、15体積%~70体積%であることが更に好ましく、20体積%~60体積%であることが特に好ましい。
-その他の添加剤-
 液晶ポリマーフィルムは、上述した成分以外のその他の添加剤を含んでいてもよい。
 その他の添加剤としては、公知の添加剤を用いることができる。具体的には、例えば、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤等が挙げられる。
 また、液晶ポリマーフィルムは、その他の添加剤として、上述した成分以外のその他の樹脂を含んでいてもよい。
 その他の樹脂の例としては、ポリプロピレン、ポリアミド、液晶ポリエステル以外のポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル及びその変性物、ポリエーテルイミド等の液晶ポリエステル以外の熱可塑性樹脂;グリシジルメタクリレートとポリエチレンとの共重合体等のエラストマー;フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シアネート樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
 液晶ポリマーフィルムにおけるその他の添加剤の総含有量は、液晶ポリマーAの含有量100質量部に対して、好ましくは25質量部以下であり、より好ましくは10質量部以下であり、更に好ましくは5質量部以下である。
 また、本開示に係る液晶ポリマーフィルムは、多層構造を有するものであってもよい。
 例えば、本開示に係る液晶ポリマーフィルムは、液晶ポリマーを含む層Aと、上記層Aの少なくとも一方の面に層Bとを有する構造であってもよいし、層Bと、液晶ポリマーを含む層Aと、層Cとをこの順で有する構造であってもよい。
 層Aは、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、化合物Aを含むことが好ましい。
 また、層B及び層Cはそれぞれ独立に、金属及び他のポリマーフィルムとの密着性の観点から、化合物Aを含まないことが好ましい。
 また、層B及び層Cはそれぞれ独立に、液晶ポリマーを含むことが好ましい。
 また、層Bに含まれるポリマーは、層Aに含まれるポリマーよりも破断強度(靭性)が高いポリマーであることが好ましい。
 破断強度の測定は、以下の方法により行うものとする。
 測定するポリマーからなるサンプルを作製し、東洋ボールドウィン(株)製万能引っ張り試験機“STM T50BP”を用い、25℃、60%RH雰囲気中、引張速度10%/分で伸びに対する応力を測定し、破断強度を求める。
 更に、ポリマーフィルムにおける層構成、及び、各層の厚み等の検出又は判定方法としては、以下の方法が挙げられる。
 まず、ミクロトームによりポリマーフィルムの断面サンプルを切り出し、光学顕微鏡により層構成、及び、各層の厚みを判定する。光学顕微鏡での判定が困難な場合、走査型電子顕微鏡(SEM)による形態観察、又は、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)等による成分分析を行って判定してもよい。
 また、層B又は層Cが、積層体として金属層と接触する層である場合、後述する官能基を有する化合物を含むことが好ましく、後述する硬化反応可能な基を有する化合物を含むことがより好ましい。
 上記官能基としては、共有結合可能な基、イオン結合可能な基、水素結合可能な基、双極子相互作用可能な基、及び、硬化反応可能な基よりなる群から選ばれた少なくとも1種の基であることが好ましい。
 官能基を有する化合物は、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。
 官能基を有する化合物は、上記ポリマーと官能基を有する化合物との相溶性、及び、ポリマーフィルムの誘電正接の観点からは、低分子化合物であることが好ましく、ポリマーフィルムの耐熱性、及び、力学的強度の観点からは、高分子化合物であることが好ましい。
 官能基を有する化合物における官能基の数は、1以上であればよく、2以上であってもよい。
 また、官能基を有する化合物は、1種のみの官能基を有していても、2種以上の官能基を有していてもよい。
 官能基を有する化合物として用いられる低分子化合物としては、金属との密着性の観点から、分子量50以上2,000未満の化合物であることが好ましく、分子量100以上1,000未満の化合物であることがより好ましく、分子量200以上1,000未満の化合物であることが特に好ましい。
 また、官能基を有する化合物として用いられる高分子化合物としては、金属との密着性の観点から、重量平均分子量が1,000以上のポリマーであることが好ましく、重量平均分子量が2,000以上のポリマーであることがより好ましく、重量平均分子量が3,000以上1,000,000以下のポリマーであることが更に好ましく、重量平均分子量が5,000以上200,000以下のポリマーであることが特に好ましい。
 更に、ポリマーフィルムの誘電正接、及び、金属との密着性の観点から、誘電正接が0.005以下であるポリマーと官能基を有する化合物とは、相溶可能であることが好ましい。
 上記ポリマーのHoy法によるSP値と官能基を有する化合物のHoy法によるSP値との差は、誘電正接が0.005以下であるポリマーと官能基を有する化合物との相溶性、ポリマーフィルムの誘電正接、及び、金属との密着性の観点から、5MPa0.5以下であることが好ましい。なお、下限値は、0MPa0.5である。
 Hoy法によるSP値(溶解性パラメータ値)は、樹脂の分子構造からPolymer Handbook fourth editionに記載の方法で計算する。また、樹脂が複数種の樹脂の混合物である場合、SP値は、各構成単位のSP値をそれぞれ算出する。
<<官能基>>
 官能基を有する化合物における官能基は、共有結合可能な基、イオン結合可能な基、水素結合可能な基、双極子相互作用可能な基、及び、硬化反応可能な基よりなる群から選ばれた少なくとも1種の基であることが好ましい。
 層Cと金属との密着性の観点からは、官能基は、共有結合可能な基、又は、硬化反応可能な基であることが好ましく、共有結合可能な基であることがより好ましい。
 また、保存安定性、及び、取り扱い性の観点からは、官能基が、イオン結合可能な基、水素結合可能な基、又は、双極子相互作用可能な基であることが好ましい。
-共有結合可能な基-
 共有結合可能な基としては、共有結合が形成可能な基であれば特に制限はなく、例えば、エポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基、酸無水物基、カルボジイミド基、N-ヒドロキシエステル基、グリオキサール基、イミドエステル基、ハロゲン化アルキル基、チオール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、アルデヒド基、スルホン酸基等を挙げることができる。これらの中でも、層Cと金属との密着性の観点から、エポキシ基、オキセタニル基、N-ヒドロキシエステル基、イソシアネート基、イミドエステル基、ハロゲン化アルキル基、及び、チオール基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基であることが好ましく、エポキシ基が特に好ましい。
 また、後述するように、層Cと貼り合わせる金属の表面に、官能基を有する化合物の官能基と対になる基を有していることが好ましい。
 共有結合可能な基と上記共有結合可能な基と対になる基との組み合わせ(官能基を有する化合物の官能基と、金属の表面に有する基との組み合わせ)としては、一方が、例えば、エポキシ基又はオキセタニル基である場合、他方は、ヒドロキシ基、アミノ基等が挙げられる。
 また、上記組み合わせの一方が、例えば、N-ヒドロキシエステル基又はイミドエステル基である場合、他方は、アミノ基等が挙げられる。
-イオン結合可能な基-
 イオン結合可能な基としては、カチオン性基、アニオン性基等が挙げられる。
 上記カチオン性基としては、オニウム基であることが好ましい。オニウム基の例は、アンモニウム基、ピリジニウム基、ホスホニウム基、オキソニウム基、スルホニウム基、セレノニウム基、ヨードニウム基等が挙げられる。中でも、層Cと金属との密着性の観点から、アンモニウム基、ピリジニウム基、ホスホニウム基、又は、スルホニウム基が好ましく、アンモニウム基、又は、ホスホニウム基がより好ましく、アンモニウム基が特に好ましい。
 アニオン性基としては、特に制限はなく、例えば、フェノール性水酸基、カルボキシ基、-SOH、-OSOH、-POH、-OPO、-CONHSO-、-SONHSO-等が挙げられる。これらの中でも、リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、硫酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基又はカルボキシ基であることが好ましく、リン酸基、又は、カルボキシ基であることがより好ましく、カルボキシ基であることが更に好ましい。
 イオン結合可能な基と上記イオン結合可能な基と対になる基との組み合わせ(官能基を有する化合物の官能基と、金属の表面に有する基との組み合わせ)としては、例えば、一方が、酸性基を有する場合、他方は、塩基性基が挙げられる。
 上記酸性基としては、例えば、カルボキシ基、スルホ基、リン酸基等が挙げられ、カルボキシ基であることが好ましい。
 また、上記組み合わせの一方が、例えば、カルボキシ基である場合、カルボキシ基とイオン結合可能な基は、第三級アミノ基、ピリジル基、ピペリジル基等が挙げられる。
-水素結合可能な基-
 水素結合可能な基としては、水素結合供与性部位を有する基、水素結合受容性部位を有する基が挙げられる。
 上記水素結合供与性部位は、水素結合可能な活性水素原子を有する構造であればよいが、X-Hで表される構造であることが好ましい。
 Xは、ヘテロ原子を表し、窒素原子、又は、酸素原子であることが好ましい。
 上記水素結合供与性部位としては、層Cと金属との密着性の観点から、ヒドロキシ基、カルボキシ基、第一級アミド基、第二級アミド基、第一級アミノ基、第二級アミノ基、第一級スルホンアミド基、第二級スルホンアミド基、イミド基、ウレア結合、及び、ウレタン結合よりなる群から選ばれる少なくとも1種の構造であることが好ましく、ヒドロキシ基、カルボキシ基、第一級アミド基、第二級アミド基、第一級スルホンアミド基、第二級スルホンアミド基、マレイミド基、ウレア結合、及び、ウレタン結合よりなる群から選ばれる少なくとも1種の構造であることがより好ましく、ヒドロキシ基、カルボキシ基、第一級アミド基、第二級アミド基、第一級スルホンアミド基、第二級スルホンアミド基、及び、マレイミド基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の構造であることが更に好ましく、ヒドロキシ基、及び、第二級アミド基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の構造であることが特に好ましい。
 上記水素結合受容性部位としては、非共有電子対を有する原子を含む構造がよく、非共有電子対を有する酸素原子を含む構造であることが好ましく、カルボニル基(カルボキシ基、アミド基、イミド基、ウレア結合、ウレタン結合等のカルボニル構造を含む。)、及び、スルホニル基(スルホンアミド基等のスルホニル構造を含む。)よりなる群から選ばれた少なくとも1種の構造であることがより好ましく、カルボニル基(カルボキシ基、アミド基、イミド基、ウレア結合、ウレタン結合等のカルボニル構造を含む。)であることが特に好ましい。
 水素結合可能な基としては、上記水素結合供与性部位及び水素結合受容性部位の両方を有する基であることが好ましく、カルボキシ基、アミド基、イミド基、ウレア結合、ウレタン結合、又は、スルホンアミド基を有していることが好ましく、カルボキシ基、アミド基、イミド基、又は、スルホンアミド基を有していることがより好ましい。
 水素結合可能な基と上記水素結合可能な基と対になる基との組み合わせ(官能基を有する化合物の官能基と、金属の表面に有する基との組み合わせ)としては、一方が、水素結合供与性部位を有する基を有する場合、他方が、水素結合受容性部位を有する基が挙げられる。
 例えば、上記組み合わせの一方がカルボキシ基である場合、アミド基、カルボキシ基等が挙げられる。
 また、上記組み合わせの一方が、例えば、フェノール性水酸基である場合、他方は、フェノール性水酸等が挙げられる。
-双極子相互作用可能な基-
 双極子相互作用可能な基としては、上記水素結合可能な基におけるX-H(Xは、ヘテロ原子を表し、窒素原子、又は、酸素原子)で表される構造以外の分極した構造を有した基であればよく、電気陰性度の異なる原子が結合された基が好適に挙げられる。
 電気陰性度の異なる原子の組み合わせとしては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子と炭素原子との組み合わせが好ましく、酸素原子、窒素原子、及び、硫黄原子からなる群より選択される少なくとも1種の原子と炭素原子との組み合わせがより好ましい。
 これらの中でも、層Cと金属との密着性の観点から、窒素原子と炭素原子との組み合わせ、炭素原子と、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子との組み合わせが好ましく、具体的には、シアノ基、シアヌル基、スルホン酸アミド基がより好ましい。
 双極子相互作用可能な基と上記双極子相互作用可能な基と対になる基との組み合わせ(官能基を有する化合物の官能基と、金属の表面に有する基との組み合わせ)としては、同一の双極子相互作用可能な基の組み合わせが好ましく挙げられる。
 上記組み合わせの一方が、例えば、シアノ基である場合、他方は、シアノ基が挙げられる。
 また、上記組み合わせの一方が、例えば、スルホン酸アミド基である場合、他方は、スルホン酸アミド基が挙げられる。
-硬化反応可能な基-
 硬化反応可能な基としては、エチレン性不飽和基、環状エーテル基、シアナト基、反応性シリル基、オキサジン環基、ウレタン基等が挙げられる。
 硬化反応可能な基を有する化合物としては、下記の硬化性化合物を用いてもよい。
~硬化性化合物~
 硬化性化合物は、熱や光(例えば、可視光、紫外線、近赤外線、遠赤外線、電子線等)の照射により硬化する化合物であり、後述する硬化助剤を必要とするものであってもよい。このような硬化性化合物としては、例えば、エポキシ化合物、シアネートエステル化合物、ビニル化合物、シリコーン化合物、オキサジン化合物、マレイミド化合物、アリル化合物、アクリル化合物、メタクリル化合物、ウレタン化合物が挙げられる。これらは、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。これらの中でも、前記重合体との相溶性、耐熱性等の特性上の観点から、エポキシ化合物、シアネートエステル化合物、ビニル化合物、シリコーン化合物、オキサジン化合物、マレイミド化合物、及び、アリル化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種であることが好ましく、エポキシ化合物、シアネートエステル化合物、ビニル化合物、アリル化合物、及び、シリコーン化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種であることがより好ましい。
 層B中の硬化性化合物の含有量は、層Cの全質量に対して、10質量%以上90質量%以下であることが好ましく、20質量%以上80質量%以下であることがより好ましい。
~硬化助剤~
 硬化助剤としては、例えば、光反応開始剤(光ラジカル発生剤、光酸発生剤、光塩基発生剤)等の重合開始剤を挙げることができる。硬化助剤の具体例としては、オニウム塩化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、スルホンイミド化合物、ジスルホニルジアゾメタン化合物、ジスルホニルメタン化合物、オキシムスルホネート化合物、ヒドラジンスルホネート化合物、トリアジン化合物、ニトロベンジル化合物、ベンジルイミダゾール化合物、有機ハロゲン化物類、オクチル酸金属塩、ジスルホン等が挙げられる。これらの硬化助剤は、種類を問わず、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 層B中の硬化助剤の含有量は、層Bの全質量に対して、5質量%以上20質量%以下であることが好ましく、5質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
 2種の官能基の結合又は相互作用の具体例を以下に下記に示すが、本開示における上記結合又は相互作用は、これに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 官能基を有する化合物は、ポリマーフィルムの誘電正接、及び、金属との密着性の観点から、多官能エポキシ化合物、又は、多官能エポキシ化合物の重合体であることが好ましく、2官能エポキシ化合物、又は、2官能エポキシ化合物の重合体であることがより好ましく、2官能エポキシ化合物であることが特に好ましい。
 層B又は層Cは、官能基を有する化合物を1種のみ含んでいても、2種以上含んでいてもよい。
 層B又は層Cにおける官能基を有する化合物の含有量は、ポリマーフィルムの誘電正接、及び、金属との密着性の観点から、ポリマーフィルムの全質量に対し、1質量%~80質量%であることが好ましく、5質量%~70質量%であることがより好ましく、10質量%~60質量%であることが更に好ましく、20質量%~60質量%であることが特に好ましい。
 層Aの平均厚みは、特に制限はないが、線膨張係数、及び、金属との密着性の観点から、5μm~90μmであることが好ましく、10μm~70μmであることがより好ましく、15μm~50μmであることが特に好ましい。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムにおける各層の平均厚みの測定方法は、以下の通りである。
 液晶ポリマーフィルムをミクロトームで切削し、断面を光学顕微鏡で観察して、各層の厚みを評価する。断面サンプルは3ヶ所以上切り出し、各断面において、3点以上厚みを測定し、それらの平均値を平均厚みとする。
 層B及び層Cの平均厚みはそれぞれ独立に、線膨張係数、及び、金属との密着性の観点から、層Aの平均厚みよりも薄いことが好ましい。
 層Aの平均厚みTと層Bの平均厚みTとの比であるT/Tの値は、線膨張係数、及び、金属との密着性の観点から、1より大きいことが好ましく、2~100であることがより好ましく、2.5~20であることが更に好ましく、3~10であることが特に好ましい。
 層Aの平均厚みTと層Cの平均厚みTとの比であるT/Tの値は、線膨張係数、及び、金属との密着性の観点から、1より大きいことが好ましく、2~100であることがより好ましく、2.5~20であることが更に好ましく、3~10であることが特に好ましい。
 また、層Cの平均厚みTと層Bの平均厚みTとの比であるT/Tの値は、線膨張係数、及び、金属との密着性の観点から、0.2~5であることが好ましく、0.5~2であることがより好ましく、0.8~1.2であることが特に好ましい。
 更に、層B及び層Cの平均厚みはそれぞれ独立に、線膨張係数、及び、金属との密着性の観点から、0.1μm~20μmであることが好ましく、0.5μm~15μmであることがより好ましく、1μm~10μmであることが更に好ましく、3μm~8μmであることが特に好ましい。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの平均厚みは、強度、線膨張係数、及び、金属との密着性の観点から、6μm~200μmであることが好ましく、12μm~100μmであることがより好ましく、20μm~60μmであることが特に好ましい。
 液晶ポリマーフィルムの平均厚みは、任意の5箇所について、接着式の膜厚計、例えば、電子マイクロメータ(製品名「KG3001A]、アンリツ社製)を用いて測定し、それらの平均値とする。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの誘電正接は、誘電率の観点から、0.01以下であることが好ましく、0.005以下であることがより好ましく、0.003以下であることが更に好ましく、0を超え0.002以下であることが特に好ましい。
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの線膨張係数は、寸法安定性の観点から、-20ppm/K~50ppm/Kであることが好ましく、-10ppm/K~40ppm/Kであることがより好ましく、0ppm/K~35ppm/Kであることが更に好ましく、10ppm/K~30ppm/Kであることが特に好ましい。
 本開示における線膨張係数の測定方法は、以下の方法により測定するものとする。
 熱機械分析装置(TMA)を用いて、幅5mm、長さ20mmの液晶ポリマーフィルム又は各層の測定サンプルの両端に1gの引張荷重をかけ、5℃/分の速度で25℃~200℃まで昇温した後、20℃/分の速度で30℃まで冷却し、再び5℃/分の速度で昇温したときの、30℃~150℃の間のTMA曲線の傾きから線膨張係数を算出する。
 各層を測定する場合は、カミソリ等により、測定する層を削り取り測定サンプルを作製してもよい。
 また、上記方法にて線膨張係数の測定が困難な場合は、以下の方法にて測定するものとする。
 液晶ポリマーフィルムをミクロトームで切削して切片サンプルを作製し、加熱ステージシステム(HS82、メトラー・トレド社製)を備えた光学顕微鏡にセットし、続いて、5℃/分の速度で25℃~200℃まで昇温した後、20℃/分の速度で30℃まで冷却し、再び5℃/分の速度で昇温したときの、30℃での液晶ポリマーフィルム又は各層の厚み(ts30)、及び、150℃での液晶ポリマーフィルム又は各層の厚み(ts150)を評価し、寸法変化を温度変化で除した値((ts150-ts30)/(150-30))を算出し、液晶ポリマーフィルム又は各層の線膨張係数を算出してもよい。
<液晶ポリマーフィルムの製造方法>
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの製造方法は、特に制限はなく、公知の方法を参照することができる。
〔製膜〕
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの製造方法としては、例えば、流延法、塗布法、押出法等が好適に挙げられる。中でも、流延法が特に好ましい。また、本開示に係るポリマーフィルムが、多層構造を有する場合には、例えば、共流延法、重層塗布法、共押出法等が好適に挙げられる。中でも、比較的薄手の製膜には共流延法が特に好ましく、厚手の製膜には共押出法が特に好ましい。
 ポリマーフィルムにおける多層構造を共流延法及び重層塗布法により製造する場合、液晶ポリマーA及び誘電正接が0.01未満である化合物等の各層の成分をそれぞれ溶媒に溶解又は分散した層A形成用組成物、層B形成用組成物、層C形成用組成物等を用いて、共流延法又は重層塗布法を行うことが好ましい。
 溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,1-ジクロロエタン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン、1-クロロブタン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;p-クロロフェノール、ペンタクロロフェノール、ペンタフルオロフェノール等のハロゲン化フェノール;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル;アセトン、シクロヘキサノン等のケトン;酢酸エチル、γ-ブチロラクトン等のエステル;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート;トリエチルアミン等のアミン;ピリジン等の含窒素複素環芳香族化合物;アセトニトリル、スクシノニトリル等のニトリル;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド、テトラメチル尿素等の尿素化合物;ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物;ヘキサメチルリン酸アミド、トリn-ブチルリン酸等のリン化合物等が挙げられ、それらを2種以上用いてもよい。
 溶媒としては、腐食性が低く、取り扱い易いことから、非プロトン性化合物(特に好ましくはハロゲン原子を有しない非プロトン性化合物)を含むことが好ましい。溶媒全体に占める非プロトン性化合物の割合は、好ましくは50質量%~100質量%、より好ましくは70質量%~100質量%、特に好ましくは90質量%~100質量%である。また、上記非プロトン性化合物としては、液晶ポリマーを溶解し易いことから、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、N-メチルピロリドン等のアミド又はγ-ブチロラクトン等のエステルを含むことが好ましく、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、又は、N-メチルピロリドンがより好ましい。
 また、溶媒としては、液晶ポリマーを溶解し易いことから、双極子モーメントが3~5である化合物を含むことが好ましい。溶媒全体に占める双極子モーメントが3~5である化合物の割合は、好ましくは50質量%~100質量%、より好ましくは70質量%~100質量%、特に好ましくは90質量%~100質量%である。
 上記非プロトン性化合物として、双極子モーメントが3~5である化合物を用いることが好ましい。
 また、溶媒としては、除去し易いことから、1気圧における沸点が220℃以下である化合物を含むことが好ましい。溶媒全体に占める1気圧における沸点が220℃以下である化合物の割合は、好ましくは50質量%~100質量%、より好ましくは70質量%~100質量%、特に好ましくは90質量%~100質量%である。
 上記非プロトン性化合物として、1気圧における沸点が220℃以下である化合物を用いることが好ましい。
 また、本開示に係る液晶ポリマーフィルムの製造方法は、上記共流延法、重層塗布法及び共押出法等により製造する場合、支持体を使用してもよい。また、後述する積層体に用いる金属層(金属箔)等を支持体として使用する場合、剥離せずそのまま使用してもよい。
 支持体としては、例えば、金属ドラム、金属バンド、ガラス板、樹脂フィルム又は金属箔が挙げられる。中でも、金属ドラム、金属バンド、樹脂フィルムが好ましい。
 樹脂フィルムとしては、例えばポリイミド(PI)フィルムを挙げることができ、市販品の例としては、宇部興産(株)製U-ピレックスS及びU-ピレックスR、東レデュポン(株)製カプトン、並びに、SKCコーロンPI社製IF30、IF70及びLV300等が挙げられる。
 また、支持体は、容易に剥離できるように、表面に表面処理層が形成されていてもよい。表面処理層は、ハードクロムメッキ、フッ素樹脂等を用いることができる。
 樹脂フィルム支持体の平均厚みは、特に制限はないが、好ましくは25μm以上75μm以下であり、より好ましくは50μm以上75μm以下である。
 また、流延、又は、塗布された膜状の組成物(流延膜又は塗膜)から溶媒の少なくとも一部を除去する方法としては、特に制限はなく、公知の乾燥方法を用いることができる。
〔延伸〕
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの製造方法は、分子配向を制御し、線膨張係数や力学物性を調整する観点で、適宜、延伸を組み合わせることができる。延伸の方法は、特に制限はなく、公知の方法を参照することができる。延伸は、溶媒を含んだ状態の膜に対して実施してもよく、乾膜に対して実施してもよい。溶媒を含んだ状態の膜に対する延伸は、溶媒を含んだ状態の膜を把持して伸長してもよく、伸長せずに溶媒を含んだ状態の膜乾燥によるウェブの自己収縮力を利用して実施してもよく、それらの組み合わせでもよい。延伸は、無機フィラー等の添加によってフィルム脆性が低下した場合に、破断伸度や破断強度を改善する目的で特に有効である。
 また、本開示に係る液晶ポリマーフィルムの製造方法は、必要に応じ、他の公知の工程を含んでいてもよい。
 また、本開示に係る液晶ポリマーフィルムの製造方法において、発泡剤を使用して、空隙を形成してもよい。
 発泡剤としては、特に制限はなく、公知の発泡剤を用いることができ、物理発泡剤であっても、化学発泡剤であってもよい。
 化学発泡剤としては、無機化合物であっても、有機化合物であってもよく、2種以上を併用してもよい。
 有機化学発泡剤としては、例えば、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)などのニトロソアミン化合物、アゾジカルボンアミド(ADCA)などのアゾ化合物、4,4’-オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)やヒドラゾジカルボンアミド(HDCA)などのヒドラジン化合物等が挙げられる。
 無機化学発泡剤としては、例えば、炭酸水素ナトリウム等の炭酸水素塩、炭酸塩、炭酸水素塩とクエン酸ナトリウム等の有機酸塩との組み合わせ等が挙げられる。
 物理発泡剤としては、液体、固体、又は、超臨界流体である二酸化炭素、窒素等が挙げられる。
 また、本開示に係る液晶ポリマーフィルムの製造方法は、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、上記液晶ポリマー、及び、溶媒Aを含む組成物を支持体上に押し出し流延膜を作製する流延工程、上記流延膜を上記液晶ポリマーの融点よりも低い沸点を有する溶媒Bに浸漬する液浸工程、上記流延膜に含まれる上記溶媒Bの少なくとも一部を除去する乾燥工程をこの順で含むことが好ましい。
-流延工程-
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの製造方法は、低誘電正接、及び、揮発成分の低減の観点から、上記液晶ポリマー、及び、溶媒Aを含む組成物を支持体上に押し出し流延膜を作製する流延工程を含むことが好ましい。
 流延工程における流延方法は、特に制限はなく、公知の流延法を用いることができる。
 流延工程に用いられる溶媒Aとしては、上述した溶媒を好適に用いることができる。
 また、後述する空隙形成剤を用いる場合、溶媒Aとして、水系溶媒を併用してもよい。
 流延工程に用いられる支持体としては、上述した支持体を好適に用いることができる。
 流延工程における流延速度、流延時間、形成する流延膜の厚み等は、特に制限はなく、適宜設定することができる。
 また、本開示に係る液晶ポリマーフィルムの製造方法は、流延工程と液浸工程との間に、上記流延膜に含まれる上記溶媒Aの少なくとも一部を除去する工程を含んでいてもよい。
-液浸工程-
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの製造方法は、上記流延膜を上記液晶ポリマーの融点よりも低い沸点を有する溶媒Bに浸漬する液浸工程を含むことが好ましい。
 流延工程に用いられる溶媒Bとしては、上記液晶ポリマーの融点よりも低い沸点を有する溶媒であればよいが、上記液晶ポリマーの溶解度が低い溶媒であることが好ましい。
 溶媒Bとしては、25℃において、使用する液晶ポリマーが溶媒100gに対して溶解しないか、又は、0.1g未満溶解する溶媒であることが好ましく、25℃において、使用する液晶ポリマーが溶媒100gに対して溶解しないか、又は、0.01g未満溶解する溶媒であることがより好ましく、使用する液晶ポリマーが溶媒100gに対して溶解しない溶媒であることが特に好ましい。
 また、液晶ポリマーフィルムが空隙形成剤を含む場合、すなわち、上記組成物が空隙形成剤を含む場合、溶媒Bは、空隙形成性、及び、低誘電正接の観点から、空隙形成剤を溶解可能な溶媒であることが好ましく、25℃において、空隙形成剤が溶媒100gに0.1g以上溶解する溶媒であることがより好ましい。
 空隙形成剤としては、空隙形成性、及び、液晶ポリマーとの非相溶性の観点から、水溶性化合物が好ましく、水溶性樹脂がより好ましい。
 水溶性化合物としては、公知の水溶性化合物を用いることができるが、化合物Aとして上述した水溶性樹脂が好ましく挙げられる。
 空隙形成剤を用いる場合、溶媒Bとしては、水系溶媒が好ましく、水、アルコール類、又は、これらの混合溶媒が好ましく、水、又は、水とアルコール類との混合溶媒がより好ましく、水が特に好ましい。
 液浸工程における浸漬温度、浸漬時間、使用する溶媒Bの量等は、特に制限はなく、適宜設定することができる。
-乾燥工程-
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムの製造方法は、上記流延膜に含まれる上記溶媒Bの少なくとも一部を除去する乾燥工程を含むことが好ましい。
 乾燥工程における乾燥手段は、特に制限はなく、公知の乾燥手段を用いることができる。
 乾燥工程における乾燥温度、及び、乾燥時間は、特に制限はなく、溶媒Bの沸点等に応じて、適宜設定することができる。
 また、本開示に係る液晶ポリマーフィルムの製造方法は、乾燥工程の後に、必要に応じ、上述した延伸等、他の公知の工程を含んでいてもよい。
〔熱処理〕
 本開示に係るポリマーフィルムの製造方法は、ポリマーフィルムを熱処理(アニール)する工程を含むことが好ましい。
 上記熱処理する工程における熱処理温度として具体的には、誘電正接及び剥離強度の観点から、260℃~370℃であることが好ましく、280℃~360℃であることがより好ましく、300℃~350℃であることが更に好ましい。熱処理時間は、15分~10時間であることが好ましく、30分~5時間であることが更に好ましい。また、熱処理の際に材料が分解や変色する場合は、適宜、窒素パージや公知の劣化防止剤の添加等の手段を組み合わせることができる。
 また、本開示に係るポリマーフィルムの製造方法は、必要に応じ、他の公知の工程を含んでいてもよい。
<用途>
 本開示に係る液晶ポリマーフィルムは、種々の用途に用いることができる、中でも、プリント配線板などの電子部品用フィルムに好適に用いることができ、フレキシブルプリント回路基板により好適に用いることができる。
 また、本開示に係る液晶ポリマーフィルムは、金属接着用液晶ポリマーフィルムとして好適に用いることができる。
(積層体)
 本開示に係る積層体は、本開示に係る液晶ポリマーフィルムが積層したものであればよいが、本開示に係る液晶ポリマーフィルムと、上記液晶ポリマーフィルムの少なくとも一方の面に配置された金属層とを有することが好ましく、本開示に係る液晶ポリマーフィルムと、上記液晶ポリマーフィルムの両面にそれぞれ配置された金属層を有することがより好ましい。また、上記金属層が、銅層であることがより好ましい。
 本開示に係る積層体は、層Aと、上記層Aの少なくとも一方の面に層Bとを有する本開示に係る液晶ポリマーフィルムと、上記層B側の面に配置された銅層とを有することが好ましい。
 上記層B側の面に配置された金属層は、上記層Bの表面に配置された金属層であることが好ましい。
 また、上記層Bの厚みは、層間密着性の観点から、金属層(好ましくは銅層)の厚みより大きいことが好ましい。
 更に、上記層Bと上記銅層との剥離強度は、0.5kN/m以上であることが好ましく、0.7kN/m以上であることがより好ましく、0.7kN/m~2.0kN/mであることが更に好ましく、0.9kN/m~1.5kN/mであることが特に好ましい。
 本開示に係る積層体は、層Cを更に有し、上記層Bと、上記層Aと、上記層Cとをこの順で有する本開示に係る液晶ポリマーフィルムと、上記層C側の面に配置された銅層とを有することが好ましい。
 また、上記層Cの厚みは、層間密着性の観点から、金属層(好ましくは銅層)の厚みより大きいことが好ましい。
 上記層C側の面に配置された金属層は、上記層Cの表面に配置された金属層であることが好ましく、上記層B側の面に配置された金属層は、上記層Bの表面に配置された金属層であり、かつ上記層C側の面に配置された金属層は、上記層Cの表面に配置された金属層であることがより好ましい。
 更に、上記層Cと上記銅層との剥離強度は、0.5kN/m以上であることが好ましく、0.7kN/m以上であることがより好ましく、0.7kN/m~2.0kN/mであることが更に好ましく、0.9kN/m~1.5kN/mであることが特に好ましい。
 また、上記層B側の面に配置された金属層と上記層C側の面に配置された金属層とは、同じ材質、厚さ及び形状の金属層であっても、異なる材質、厚さ及び形状の金属層であってもよい。特性インピーダンス調整の観点からは、上記層B側の面に配置された金属層と上記層C側の面に配置された金属層とは、異なる材質や厚みの金属層であってもよく、層B又は層Cのうち、片側だけに金属層が積層されていてもよい。
 更に、特性インピーダンス調整の観点から、層B又は層Cのうち、一方の側に金属層が積層され、他方の側に他のポリマーフィルム(好ましくは他の液晶ポリマーフィルム)が積層される態様も好ましく挙げられる。
 本開示に係るポリマーフィルムと金属層とを貼り付ける方法としては、特に制限はなく、公知のラミネート方法を用いることができる。
 上記液晶ポリマーフィルムと上記銅層との剥離強度は、0.5kN/m以上であることが好ましく、0.7kN/m以上であることがより好ましく、0.7kN/m~2.0kN/mであることが更に好ましく、0.9kN/m~1.5kN/mであることが特に好ましい。
 本開示において、液晶ポリマーフィルムと金属層(例えば、銅層)との剥離強度は、以下の方法により測定するものとする。
 液晶ポリマーフィルムと金属層との積層体から1.0cm幅の剥離用試験片を作製し、液晶ポリマーフィルムを両面接着テープで平板に固定し、JIS C 5016(1994)に準じて180°法により、50mm/分の速度で金属層から液晶ポリマーフィルムを剥離したときの強度(kN/m)を測定する。
 上記ポリマーフィルムに接する側の上記金属層の表面粗さRzは、上記硬化反応可能な基を有する化合物を含む層Cを有しない場合は、1μm~10μmが好ましく、1μm~5μmがより好ましく、1.5μm~3μmが特に好ましく、また、上記硬化反応可能な基を有する化合物を含む層Cを有する場合は、高周波信号の伝送損失提言の観点から、1μm未満が好ましく、0.5μm以下がより好ましく、0.3μm以下が特に好ましい。
 本開示において「表面粗さRz」とは、基準長さにおける粗さ曲線で観察される山の高さの最大値と谷の深さの最大値との合計値をマイクロメートルで表した値を意味する。
 本開示において、金属層(例えば、銅層)の表面粗さRzは、以下の方法により測定するものとする。
 非接触表面・層断面形状計測システムVertScan(菱化システム社製)を用い、縦465.48μm、横620.64μm四方を測定して、測定対象物(金属層)の表面における粗さ曲線及び上記粗さ曲線の平均線を作成する。粗さ曲線から基準長さに相当する部分を抜き取る。抜き出した粗さ曲線で観察される山の高さ(すなわち、平均線から山頂までの高さ)の最大値と谷の深さ(すなわち、平均線から谷底までの高さ)の最大値との合計値を求めることで、測定対象物の表面粗さRzを測定する。
 金属層は、銅層であることが好ましい。銅層としては、圧延法により形成された圧延銅箔、又は、電解法により形成された電解銅箔が好ましく、耐屈曲性の観点から、圧延銅箔であることがより好ましい。
 金属層、好ましくは銅層の平均厚みは、特に限定されないが、2μm~20μmであることが好ましく、3μm~18μmであることがより好ましく、5μm~12μmであることが更に好ましい。銅箔は、支持体(キャリア)上に剥離可能に形成されているキャリア付き銅箔であってもよい。キャリアとしては、公知のものを用いることができる。キャリアの平均厚みは、特に限定されないが、10μm~100μmであることが好ましく、18μm~50μmであることがより好ましい。
 本開示に係る積層体における金属層は、回路パターンを有する金属層であってもよい。
 本開示に係る積層体における金属層を、例えば、エッチングにより所望の回路パターンに加工し、フレキシブルプリント回路基板することも好ましい。エッチング方法としては、特に制限はなく、公知のエッチング方法を用いることができる。
 以下に実施例を挙げて本開示を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本開示の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。したがって、本開示の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
<<測定法>>
〔誘電正接〕
 誘電率測定は、周波数10GHzで共振摂動法により実施した。ネットワークアナライザ(Agilent Technology社製「E8363B」)に10GHzの空洞共振器((株)関東電子応用開発製 CP531)を接続し、空洞共振器に試料(幅:2mm×長さ:80mm)を挿入し、温度25℃、湿度60%RH環境下、96時間の挿入前後の共振周波数の変化から試料の誘電率及び誘電正接を測定した。
〔揮発成分量〕
 試料を、25℃相対湿度60%に調湿して秤量し(質量W0)、続けて300℃1時間加熱した後に25℃相対湿度60%で調湿して秤量し(質量W1)、W1/W0×100[%]を揮発成分量(質量%)とした。
<<製造例>>
<液晶ポリマー>
 LC-A:下記製造方法に従って作製した液晶ポリマー
-LC-Aの製造-
 撹拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸940.9g(5.0モル)、4-ヒドロキシアセトアミノフェン377.9g(2.5モル)、イソフタル酸415.3g(2.5モル)及び無水酢酸867.8g(8.4モル)を入れ、反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下、撹拌しながら、室温(23℃)から140℃まで60分かけて昇温し、140℃で3時間還流させた。
 次いで、副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、150℃から300℃まで5時間かけて昇温し、300℃で30分保持した後、反応器から内容物を取り出し、室温まで冷却した。得られた固形物を、粉砕機で粉砕して、粉末状の液晶ポリエステル(B1)を得た。この液晶ポリエステル(B1)の流動開始温度は、193.3℃であった。
 上記で得た液晶ポリエステル(B1)を、窒素雰囲気下、室温から160℃まで2時間20分かけて昇温し、次いで160℃から180℃まで3時間20分かけて昇温し、180℃で5時間保持することにより、固相重合させた後、冷却し、次いで、粉砕機で粉砕して、粉末状の液晶ポリエステル(B2)を得た。この液晶ポリエステル(B2)の流動開始温度は、220℃であった。
 上記で得た液晶ポリエステル(B2)を、窒素雰囲気下、室温(23℃)から180℃まで1時間25分かけて昇温し、次いで180℃から255℃まで6時間40分かけて昇温し、255℃で5時間保持することにより、固相重合させた後、冷却して、粉末状の液晶ポリエステル(LC-A)を得たLC-Aの流動開始温度は、302℃であった。また、このLC-Aを、示差走査熱量分析装置を用いて融点を測定した結果、311℃であった。
 LC-B:下記製造方法に従って作製した液晶ポリマー
-LC-Bの製造-
 撹拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸941g(5.0モル)、4-アミノフェノール273g(2.5モル)、イソフタル酸415g(2.5モル)及び無水酢酸1123g(11モル)を入れ、反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下、撹拌しながら、室温(23℃)から150℃まで15分かけて昇温し、150℃で3時間還流させた。
 次いで、副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、150℃から320℃まで3時間かけて昇温し、粘度の上昇が認められるまで保持した後、反応器から内容物を取り出し、室温まで冷却した。得られた固形物を、粉砕機で粉砕して、粉末状の液晶ポリエステル(B1)を得た。
 上記で得た液晶ポリエステル(B1)を、窒素雰囲気下、250℃で3時間保持することにより、固相重合させた後、冷却し、次いで、粉砕機で粉砕して、粉末状の液晶ポリエステル(LC-B)を得た。
<化合物A>
 A-1:市販のポリピニルピロリドン(K-30、(株)日本触媒製、水溶性樹脂)
 A-2:市販のポリエチレン粒子(フロービーズCL-2080、住友精化(株)製)
(実施例1~9、及び、比較例1)
<製膜>
 下記の流延に準じて製膜を行った。
〔流延A(溶液製膜)〕
-ポリマー溶液の調製-
 表1に記載の液晶ポリマーをN-メチルピロリドン(沸点202℃)に加え、窒素雰囲気下、140℃4時間撹拌して溶液化した後、表1に記載の質量比率になるように表1に記載の化合物Aを添加し、25℃30分撹拌した後に、更に塩化リチウム0.5質量部、及び、水を3質量部加えて撹拌し、液晶ポリマー溶液を得た。固形分濃度は30質量%とした。
 続いて、最初に、公称孔径10μmの焼結繊維金属フィルターを通過させ、ついで同じく公称孔径10μmの焼結繊維金属フィルターを通過させ、ポリマー溶液を得た。
-フィルムの作製-
 得られたポリマー溶液を流延ダイに送液し、ポリエチレンテレフタレート(PET)の仮支持体上に流延し、25℃相対湿度40%に調整した空気を当てた後、直ちに25℃の水を満たした凝固浴槽へ浸漬した。続けて、仮支持体を剥離し、100℃で乾燥することにより、液晶ポリマーフィルムを得た。
〔流延B(溶液製膜)〕
-ポリマー溶液の調製-
 表1に記載の液晶ポリマーをN-メチルピロリドン(沸点202℃)に加え、窒素雰囲気下、140℃4時間撹拌して溶液化した後、表1に記載の質量比率になるように表1に記載の化合物Aを添加し、25℃30分撹拌した後に、更に塩化リチウム0.5質量部、及び、水を3質量部加えて撹拌し、液晶ポリマー溶液を得た。固形分濃度は30質量%とした。
-フィルムの作製-
 得られたポリマー溶液を流延ダイに送液し、ポリエチレンテレフタレート(PET)の仮支持体上に流延し、25℃相対湿度50%に調整した空気を当てた後、直ちに25℃の水を満たした凝固浴槽へ浸漬した。続けて、仮支持体を剥離し、80℃のジエンチレングリコール液で2分間、その後70℃の純水で5分間洗浄した。更に80℃で乾燥することにより、液晶ポリマーフィルムを得た。
<銅張積層板の作製>
-銅張積層板前駆体工程-
 銅箔(福田金属箔粉工業(株)製、CF-T4X-SV-12、厚み12μm)の処理面を上記実施例3の液晶ポリマーフィルムの仮支持体側の面に接するように載せ、ラミネータ(ニッコー・マテリアルズ社製「真空ラミネータV-130」)を使用して、140℃及びラミネート圧0.4MPaの条件で1分間のラミネート処理を行った。続けて、熱圧着機(東洋精機製作所製「MP-SNL」)を用いて、得られた銅張積層板前駆体を300℃、4.5MPaの条件で10分間熱圧着することにより、銅張積層板を作製した。作製された銅張積層板は、銅箔と液晶ポリマーフィルム層間の密着性に優れ、気泡などの混入もなかった。更に、得られた銅張積層板を、窒素雰囲気下で室温から270℃まで1℃/分で昇温し、その温度で2時間保持する熱処理を行い、銅張積層板を得た。
 一方、比較例1の液晶ポリマーフィルムを用いた場合は、銅箔と液晶ポリマー層との間に気泡の欠陥が確認された。
〔流延C(溶液製膜)〕
-ポリマー溶液の調製-
 表1に記載のポリマー、及び、表1に記載の添加剤をN-メチルピロリドンに加え、窒素雰囲気下、140℃4時間撹拌し、ポリマー溶液を得た。上記ポリマー及び添加剤は、表1に記載の体積比率で添加し、固形分濃度は、表1に記載の値とした。
 続いて、最初に、公称孔径10μmの焼結繊維金属フィルターを通過させ、ついで同じく公称孔径10μmの焼結繊維金属フィルターを通過させ、液晶ポリマー溶液を得た。
 なお、添加剤がN-メチルピロリドンに溶解しない場合は、添加剤を添加せずに液晶ポリマー溶液を調製し、上記焼結繊維金属フィルターに通過させた後に添加剤を添加して、撹拌した。
-フィルムの作製-
 得られた液晶ポリマー溶液を流延ダイに送液し、支持体として、銅箔(福田金属箔粉工業(株)製、CF-T4X-SV-12、厚み12μm)の粗化面上に流延した。40℃にて4時間乾燥することにより、流延膜から溶媒を除去し、更に窒素雰囲気下、270℃で2時間保持する熱処理を行い、続けて水浴に浸漬して急冷した後、100℃で乾燥することにより、液晶ポリマーフィルムを有する銅張積層板を得た。
<<評価>>
 作製した液晶ポリマーフィルムについて、上述の方法で評価を行い、結果を表1に記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例1~9の液晶ポリマーフィルムは、液晶ポリマーと化合物Aとからなるジャイロイド構造(双連結構造ともいう。相互侵入網目構造の一種である。)のうち、化合物A部分が化合物Aの水への溶出により空隙に置換されていた。
 表1に記載の結果から、本開示に係る液晶ポリマーフィルムである実施例1~9の液晶ポリマーフィルムは、比較例1の液晶ポリマーフィルムよりも、揮発成分量が少ない。
 また、表1に記載の結果から、本開示に係る液晶ポリマーフィルムである実施例1~9の液晶ポリマーフィルムは、誘電正接が小さい液晶ポリマーフィルムであった。
 2020年11月27日に出願された日本国特許出願第2020-197563号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び、技術規格は、個々の文献、特許出願、及び、技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (19)

  1.  液晶ポリマーを含み、
     前記液晶ポリマーの密度が疎な部分と前記液晶ポリマーが密な部分とを有する
     液晶ポリマーフィルム。
  2.  前記液晶ポリマーの密度が疎な部分が、空隙を含む請求項1に記載の液晶ポリマーフィルム。
  3.  前記液晶ポリマーの密度が疎な部分と前記液晶ポリマーが密な部分とが、相互侵入網目構造、シリンダー構造、ラメラ構造又は海島構造を有する請求項1又は請求項2に記載の液晶ポリマーフィルム。
  4.  液晶ポリマー、及び、
     前記液晶ポリマーとは相溶しない化合物を含む
     液晶ポリマーフィルム。
  5.  液晶ポリマー、及び、
     化合物Aを含み、
     前記液晶ポリマーのHoy法によるSP値と前記化合物AのHoy法によるSP値との差の絶対値が、0.1MPa0.5以上である
     液晶ポリマーフィルム。
  6.  前記液晶ポリマーフィルムが、層Aと、前記層Aの少なくとも一方の面に層Bとを有する請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の液晶ポリマーフィルム。
  7.  層Cを更に有し、
     前記層Bと、前記層Aと、前記層Cとをこの順で有する請求項6に記載の液晶ポリマーフィルム。
  8.  前記液晶ポリマーフィルムの線膨張係数が、-20ppm/K~50ppm/Kである請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の液晶ポリマーフィルム。
  9.  前記液晶ポリマーフィルムの誘電正接が、0.01以下である請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の液晶ポリマーフィルム。
  10.  前記液晶ポリマーフィルムが、フィラーを含む請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の液晶ポリマーフィルム。
  11.  前記フィラーの数密度が、前記液晶ポリマーフィルムの表面より内部の方が大きい、請求項10に記載の液晶ポリマーフィルム。
  12.  前記液晶ポリマーが、式(1)~式(3)のいずれかで表される構成単位を有する請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の液晶ポリマーフィルム。
     式(1) -O-Ar-CO-
     式(2) -CO-Ar-CO-
     式(3) -X-Ar-Y-
     式(1)~式(3)中、Arは、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基を表し、Ar及びArはそれぞれ独立に、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記式(4)で表される基を表し、X及びYはそれぞれ独立に、酸素原子又はイミノ基を表し、Ar~Arにおける水素原子は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。
     式(4) -Ar-Z-Ar
     式(4)中、Ar及びArはそれぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表し、Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキレン基を表す。
  13.  請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の液晶ポリマーフィルムと、前記液晶ポリマーフィルムの少なくとも一方の面に配置された金属層とを有する積層体。
  14.  請求項6に記載の液晶ポリマーフィルムと、前記層B側の面に配置された金属層とを有する積層体。
  15.  前記層Bの厚みが、前記金属層の厚みより大きい請求項14に記載の積層体。
  16.  前記金属層が、銅層であり、
     前記層Bと前記銅層との剥離強度が、0.5kN/m以上である請求項14又は請求項15に記載の積層体。
  17.  請求項7に記載の液晶ポリマーフィルムと、前記層C側の面に配置された金属層とを有する積層体。
  18.  前記金属層が、銅層であり、
     前記層Cと前記銅層との剥離強度が、0.5kN/m以上である請求項17に記載の積層体。
  19.  前記液晶ポリマー、及び、溶媒Aを含む組成物を支持体上に押し出し流延膜を作製する流延工程、
     前記流延膜を前記液晶ポリマーの融点よりも低い沸点を有する溶媒Bに浸漬する液浸工程、
     前記流延膜に含まれる前記溶媒Bの少なくとも一部を除去する乾燥工程をこの順で含む
     請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の液晶ポリマーフィルムの製造方法。
PCT/JP2021/043507 2020-11-27 2021-11-26 液晶ポリマーフィルム及びその製造方法、並びに、積層体 WO2022114159A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180077493.7A CN116648354A (zh) 2020-11-27 2021-11-26 液晶聚合物膜及其制造方法、以及层叠体
JP2022565476A JPWO2022114159A1 (ja) 2020-11-27 2021-11-26
US18/319,473 US20230321953A1 (en) 2020-11-27 2023-05-17 Liquid crystal polymer film, method for manufacturing same, and laminate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-197563 2020-11-27
JP2020197563 2020-11-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/319,473 Continuation US20230321953A1 (en) 2020-11-27 2023-05-17 Liquid crystal polymer film, method for manufacturing same, and laminate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022114159A1 true WO2022114159A1 (ja) 2022-06-02

Family

ID=81754486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/043507 WO2022114159A1 (ja) 2020-11-27 2021-11-26 液晶ポリマーフィルム及びその製造方法、並びに、積層体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230321953A1 (ja)
JP (1) JPWO2022114159A1 (ja)
CN (1) CN116648354A (ja)
WO (1) WO2022114159A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230041602A1 (en) * 2021-07-15 2023-02-09 Fujifilm Corporation Liquid crystal polymer film and laminate
WO2024048348A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 富士フイルム株式会社 フィルム、及び、積層体
WO2024105957A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 日東電工株式会社 積層体、及び積層体の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318039A (ja) * 1991-01-17 1992-11-09 Hoechst Celanese Corp たわみ性およびセルの均一性にすぐれた発泡液晶ポリマーフィルム/シート
JP2002167456A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Toray Ind Inc 発泡体
JP2004096040A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Toray Ind Inc 回路基板用ポリフェニレンスルフィドフィルム
JP2012004323A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nhk Spring Co Ltd 回路基板用積層板及び金属ベース回路基板並びにそれらの製造方法
JP2012149127A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル含有液状組成物
JP2016117281A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 住友化学株式会社 三層フィルム、三層フィルムの製造方法、積層板及びプリント回路基板
CN108107639A (zh) * 2017-12-29 2018-06-01 梅庆波 一种高导电液晶调光膜的制备方法
WO2019181856A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 住友化学株式会社 液晶性ポリエステル液状組成物、液晶性ポリエステルフィルムの製造方法及び液晶性ポリエステルフィルム
JP2020026474A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 住友化学株式会社 液晶ポリエステルフィルム、液晶ポリエステル液状組成物及び液晶ポリエステルフィルムの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318039A (ja) * 1991-01-17 1992-11-09 Hoechst Celanese Corp たわみ性およびセルの均一性にすぐれた発泡液晶ポリマーフィルム/シート
JP2002167456A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Toray Ind Inc 発泡体
JP2004096040A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Toray Ind Inc 回路基板用ポリフェニレンスルフィドフィルム
JP2012004323A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nhk Spring Co Ltd 回路基板用積層板及び金属ベース回路基板並びにそれらの製造方法
JP2012149127A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル含有液状組成物
JP2016117281A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 住友化学株式会社 三層フィルム、三層フィルムの製造方法、積層板及びプリント回路基板
CN108107639A (zh) * 2017-12-29 2018-06-01 梅庆波 一种高导电液晶调光膜的制备方法
WO2019181856A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 住友化学株式会社 液晶性ポリエステル液状組成物、液晶性ポリエステルフィルムの製造方法及び液晶性ポリエステルフィルム
JP2020026474A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 住友化学株式会社 液晶ポリエステルフィルム、液晶ポリエステル液状組成物及び液晶ポリエステルフィルムの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230041602A1 (en) * 2021-07-15 2023-02-09 Fujifilm Corporation Liquid crystal polymer film and laminate
US11760932B2 (en) * 2021-07-15 2023-09-19 Fujifilm Corporation Liquid crystal polymer film and laminate
WO2024048348A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 富士フイルム株式会社 フィルム、及び、積層体
WO2024105957A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 日東電工株式会社 積層体、及び積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230321953A1 (en) 2023-10-12
JPWO2022114159A1 (ja) 2022-06-02
CN116648354A (zh) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022114159A1 (ja) 液晶ポリマーフィルム及びその製造方法、並びに、積層体
WO2022163776A1 (ja) ポリマーフィルム、並びに、積層体及びその製造方法
WO2022138665A1 (ja) ポリマーフィルム、並びに、積層体及びその製造方法
KR20210137426A (ko) 액상 조성물, 파우더, 및, 파우더의 제조 방법
US20230321958A1 (en) Liquid crystal polymer film, polymer film, and laminate
US20230292434A1 (en) Liquid crystal polymer film, polymer film, and laminate
JP2022085734A (ja) 液晶ポリマーフィルム及び積層体
US20230278317A1 (en) Polymer film and laminate
US20230286250A1 (en) Film and laminate
JP2022184736A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
WO2022138666A1 (ja) 積層体、及び、ポリマーフィルム
WO2023191012A1 (ja) フィルム、並びに、積層体及びその製造方法
CN116568753A (zh) 液晶聚合物膜、聚合物膜及层叠体
WO2023191010A1 (ja) フィルム、及び、積層体
WO2022113973A1 (ja) ポリマーフィルム、及び、積層体
WO2022176914A1 (ja) 液晶ポリマーフィルム、ポリマーフィルム、及び積層体
WO2024048728A1 (ja) フィルム、及び、積層体
JP2024034319A (ja) フィルム、及び、積層体
CN116648355A (zh) 聚合物膜及层叠体
CN116457199A (zh) 液晶聚合物膜、聚合物膜及层叠体
WO2023191011A1 (ja) フィルム、及び、積層体
WO2024048729A1 (ja) フィルム及びその製造方法、並びに、積層体
WO2024048727A1 (ja) 積層体、フィルム、熱硬化性フィルム、及び、配線基板の製造方法
WO2023233878A1 (ja) フィルム及び積層体
WO2024095641A1 (ja) ポリマーフィルム及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21898131

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022565476

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180077493.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21898131

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1