WO2021261101A1 - 光学積層体および画像表示装置 - Google Patents

光学積層体および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021261101A1
WO2021261101A1 PCT/JP2021/018082 JP2021018082W WO2021261101A1 WO 2021261101 A1 WO2021261101 A1 WO 2021261101A1 JP 2021018082 W JP2021018082 W JP 2021018082W WO 2021261101 A1 WO2021261101 A1 WO 2021261101A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protective member
layer
glass plate
bonding layer
optical laminate
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/018082
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊樹 大峰
恵太 家原
武史 仲野
岳仁 淵田
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to KR1020227044757A priority Critical patent/KR20230026345A/ko
Priority to CN202180045120.1A priority patent/CN115884871A/zh
Publication of WO2021261101A1 publication Critical patent/WO2021261101A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10743Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Definitions

  • the present invention relates to an optical laminate and an image display device.
  • an optical laminate including a cover window material, an adhesive layer, and a protective member is provided in an image display device.
  • an optical laminate including a glass plate as a cover window material, an adhesive layer, and a polyethylene terephthalate (PET) film as a protective member has been proposed (see, for example, Patent Document 1 below).
  • the glass plate has excellent optical properties but low impact resistance. Impact resistance is a property of suppressing damage such as cracks in the glass plate when the glass plate is impacted.
  • Patent Document 1 bending resistance is improved by joining a glass plate and a PET film with an adhesive layer.
  • the present invention provides an optical laminate and an image display device having excellent impact resistance.
  • a glass plate, a bonding layer, and a protective member are provided in order toward one side in the thickness direction, and the bonding layer is provided on one side in the thickness direction of the glass plate, the thickness direction of the protective member, and the like.
  • the ratio of the elastic modulus of the bonding layer measured by the nanoindenter method to the thickness of the bonding layer in contact with the direction is 1.0 ⁇ 10 4 [Pa / ⁇ m] or more, and the thickness of the protective member.
  • the ratio of the elastic modulus of the protective member to be measured by a nano indenter method is 1.0 ⁇ 10 8 [Pa / ⁇ m ] or higher, including optical laminate.
  • the present invention (2) includes an image display device including the optical laminate according to (1) and an image display member in order toward one side in the thickness direction.
  • the ratio of the elastic modulus of the bonded layer at 25 ° C. to the thickness of the bonded layer is 1.0 ⁇ 10 4 [Pa / ⁇ m] or more. Therefore, it is assumed that the elastic modulus of the bonding layer is high (ia) and the bonding layer is thin (ii-a).
  • the elastic modulus of the bonded layer is high (ia) and the bonding layer is thin (ii-a).
  • the bonding layer is thin (ii-a)
  • the amount of displacement in the thickness direction of the glass plate when an external force is applied can be reduced, so that damage to the glass plate can be sufficiently suppressed. Therefore, this optical laminate is excellent in impact resistance.
  • the ratio of the elastic modulus of the protective member at 25 ° C. is at 1.0 ⁇ 10 8 [Pa / ⁇ m ] or more. Therefore, it is assumed that the elastic modulus of the protective member is high (iii-a) and that the protective member is thin (iv-a).
  • the elastic modulus of the protective member is high (iii-a)
  • damage to the glass plate can be sufficiently suppressed.
  • the protective member is thin (iv-a)
  • the amount of displacement in the thickness direction of the glass plate when an external force is applied can be reduced, so that damage to the glass plate can be sufficiently suppressed.
  • this optical laminate has excellent impact resistance.
  • the image display device of the present invention includes an optical laminate having excellent impact resistance, it has excellent impact resistance.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an embodiment of the optical laminate of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of the optical laminate shown in FIG. 1 when a pen drop test is performed.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of an organic EL display device including the optical laminate shown in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a modified example of the organic EL display device shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a modified example of the organic EL display device shown in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a modified example of the organic EL display device shown in FIG.
  • the optical laminate 1 has, for example, a flat plate shape extending in a plane direction orthogonal to the thickness direction.
  • the optical laminate 1 includes a glass plate 2, a bonding layer 3, and a protective member 4 in order toward one side in the thickness direction.
  • the optical laminate 1 includes only a glass plate 2, a bonding layer 3, and a protective member 4.
  • the glass plate 2 extends in the plane direction.
  • the glass plate 2 forms the other surface in the thickness direction of the optical laminate 1.
  • the thickness of the glass plate 2 is, for example, 15 ⁇ m or more, preferably 30 ⁇ m or more, and for example, 150 ⁇ m or less, preferably 100 ⁇ m or less, and more preferably 75 ⁇ m or less. If the thickness of the glass plate 2 is equal to or less than the above upper limit, the glass plate 2 is referred to as a thin glass plate.
  • the total light transmittance of the glass plate 2 is, for example, 80% or more, preferably 85% or more, and for example, 95% or less. The total light transmittance of the glass plate 2 is determined according to JIS K 7631-1.
  • the total light transmittance is obtained in the same manner as described above.
  • the glass plate 2 a commercially available product can be used, and for example, the G-leaf series (registered trademark, manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd.) can be used.
  • the bonding layer 3 extends in the plane direction.
  • the bonding layer 3 is in contact with one surface of the glass plate 2 in the thickness direction. Specifically, the bonding layer 3 contacts all of one surface of the glass plate 2 in the thickness direction.
  • the bonding layer 3 is, for example, an adhesive layer or an adhesive layer.
  • the adhesive layer is a cured body of a curable adhesive.
  • the adhesive layer is a cured body of a curable adhesive whose adhesive strength is greatly increased (adhesive performance is exhibited) by curing based on a trigger (irradiation of active energy rays, heating, etc.).
  • the curable adhesive is a curing raw material for the adhesive layer, and examples thereof include an active energy curing type and a thermosetting type, and an active energy curing type is preferable.
  • examples of the curable adhesive include an epoxy-based adhesive composition, an acrylic-based adhesive composition, a silicone-based adhesive composition, and the like, and epoxy-based adhesives can be obtained from the viewpoint of obtaining a high elastic coefficient.
  • examples thereof include an agent composition and an acrylic adhesive composition.
  • the epoxy adhesive composition contains an epoxy resin as a main ingredient.
  • the epoxy resin include a bifunctional epoxy resin containing two epoxy groups and a polyfunctional epoxy resin containing three or more epoxy groups. These can be used alone or in combination of two or more. A combination of the bifunctional epoxy resin and the polyfunctional epoxy resin is preferable.
  • the bifunctional epoxy resin examples include aromatic epoxy resins such as bisphenol type epoxy resin, novolak type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, fluorene type epoxy resin, and triphenylmethane type epoxy resin, for example, triepoxypropyl isocyanurate. , Hydant-in epoxy resin and other nitrogen-containing ring epoxy resins, and examples thereof include aliphatic type epoxy resins, glycidyl ether type epoxy resins, and glycidylamine type epoxy resins. As the bifunctional epoxy resin, an aliphatic type epoxy resin is preferable.
  • the aliphatic epoxy resin includes an aliphatic alicyclic epoxy resin.
  • the epoxy equivalent of the bifunctional epoxy resin is, for example, 100 g / eq. As mentioned above, preferably 120 g / eq. The above, and for example, 250 g / eq. Hereinafter, preferably, 150 g / eq. It is as follows.
  • the ratio of the bifunctional epoxy resin in the epoxy resin is, for example, 80% by mass or more, preferably 90% by mass or more, and for example, 99% by mass or less, preferably 97% by mass or less.
  • polyfunctional epoxy resin examples include phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, trishydroxyphenylmethane type epoxy resin, tetraphenylol ethane type epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy resin, and trifunctional aliphatic epoxy resin.
  • polyfunctional epoxy resins having three or more functionalities such as.
  • the polyfunctional epoxy resin is preferably a trifunctional aliphatic epoxy resin.
  • the epoxy equivalent of the polyfunctional epoxy resin is, for example, 130 g / eq. As mentioned above, preferably 150 g / eq. The above, and for example, 220 g / eq. Hereinafter, preferably, 200 g / eq. It is as follows.
  • the proportion of the polyfunctional epoxy resin in the epoxy resin is, for example, 1% by mass or more, preferably 3% by mass or more, and for example, 20% by mass or less, preferably 10% by mass or less.
  • the proportion of the epoxy resin in the epoxy adhesive composition is, for example, 60% by mass or more, preferably 75% by mass or more, and for example, 90% by mass or less, preferably 80% by mass or less.
  • the epoxy resin a commercially available product can be used, and as the aliphatic alicyclic epoxy resin, seroxide 2021P (manufactured by Daicel Chemical Co., Ltd.) and EHPE3150 (manufactured by Daicel Chemical Co., Ltd.) are used as the trifunctional aliphatic epoxy resin.
  • the epoxy-based adhesive composition contains a photoacid generator if it is an active energy curable type.
  • the photoacid generator include triarylsulfonium salts and the like.
  • the photoacid generator a commercially available product can be used, and CPI101A (manufactured by San Afro) or the like is used as the triarylsulfonium salt.
  • the proportion of the photoacid generator in the epoxy adhesive composition is, for example, 1% by mass or more, preferably 10% by mass or more, and for example, 30% by mass or less, preferably 20% by mass or less. ..
  • the epoxy-based adhesive composition can contain additives such as an oxetane-based resin and a silane coupling agent in an appropriate ratio.
  • oxetane-based resin examples include monofunctional oxetane such as 3-ethyl-3-oxetanemethanol and 2-ethylhexyloxetane, for example, xylylenebis oxetane, 3-ethyl-3 ⁇ [(3-ethyloxetane-3-yl). ) Bifunctional oxetane such as methoxy] methyl ⁇ oxetane.
  • oxetane-based resin a commercially available product can be used, and Aron oxetane (manufactured by Toagosei Co., Ltd.) or the like is used.
  • silane coupling agent examples include an epoxy group-containing silane coupling agent such as 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane.
  • silane coupling agent a commercially available product can be used, and examples thereof include KBM series (manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., Ltd.).
  • the acrylic adhesive composition contains, for example, a polymer of a monomer component containing a functional group-containing (meth) acrylic ester monomer containing a functional group and a copolymerizable monomer.
  • the functional group-containing (meth) acrylic ester monomer is a functional group-containing methacrylic ester monomer and / or a functional group-containing acrylic ester monomer.
  • the definition and usage of (meta) are as follows.
  • the functional group include a hydroxyl group, an amino group, a heterocyclic group, a lactone ring group and the like.
  • the functional group-containing (meth) acrylic ester monomer contains a hydroxyl group such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, and 4-hydroxybutyl (meth) acrylate.
  • Amino group-containing (meth) acrylic ester monomers such as (meth) acrylic ester monomers, such as dimethylaminoethyl (meth) acrylates, dimethylaminopropyl (meth) acrylates, diethylaminoethyl (meth) acrylates, such as tetrahydrofurfuryl (meth).
  • Heterocyclic group-containing (meth) acrylic ester monomers such as acrylates, glycidyl (meth) acrylates, pentamethylpiperidinyl (meth) acrylates, tetramethylpiperidinyl (meth) acrylates, such as ⁇ -butyrolactone (meth) acrylates.
  • Examples thereof include a lactone ring group-containing (meth) acrylic ester monomer such as a monomer. Preferred are hydroxyl group-containing (meth) acrylic ester monomers.
  • the ratio of the functional group-containing (meth) acrylic ester monomer in the monomer component is, for example, 60% by mass or more, preferably 70% by mass or more, and for example, 90% by mass or less, preferably 80% by mass or less. be.
  • the copolymerizable monomer is a vinyl monomer copolymerizable with the functional group-containing (meth) acrylic ester monomer.
  • the copolymerizable monomer include cyano group-containing vinyl monomers such as (meth) acrylonitrile, for example, (meth) acrylamide, dimethyl (meth) acrylamide, dimethylaminopropyl (meth) acrylamide, isopropyl (meth) acrylamide, and diethyl (meth).
  • Examples thereof include amide group-containing vinyl monomers such as acrylamide and (meth) acryloylmorpholine. Preferred are amide group-containing vinyl monomers.
  • the amide group-containing vinyl monomer may have a hydroxyl group, and examples of such an amide group-containing vinyl monomer include N- (2-hydroxyethyl) (meth) acrylamide and N- (2-hydroxy).
  • Examples thereof include hydroxyalkyl (meth) acrylamides such as -hydroxybutyl) (meth) acrylamide and N- (4-hydroxybutyl) (meth) acrylamide.
  • N- (2-hydroxyethyl) (meth) acrylamide Preferred are N- (2-hydroxyethyl) (meth) acrylamide.
  • the proportion of the copolymerizable monomer in the monomer component is, for example, 10% by mass or more, preferably 20% by mass or more, and for example, 40% by mass or less, preferably 30% by mass or less.
  • the number of parts by mass of the copolymerizable monomer with respect to 100 parts by mass of the functional group-containing (meth) acrylic ester monomer is, for example, 10 parts by mass or more, preferably 20 parts by mass or more, and for example, 60 parts by mass or less, preferably. , 40 parts by mass or less.
  • the acrylic adhesive composition can contain a known polymerization initiator such as a photopolymerization initiator.
  • the number of parts by mass of the polymerization initiator with respect to 100 parts by mass of the monomer component is, for example, 0.3 parts by mass or more and 3 parts by mass or less.
  • acrylic adhesive composition is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-077006.
  • the adhesive strength of the adhesive layer does not substantially change over time.
  • the material of the pressure-sensitive adhesive layer is a pressure-sensitive adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is not particularly limited, and for example, an acrylic pressure-sensitive adhesive composition, a silicone-based pressure-sensitive adhesive composition, a urethane-based pressure-sensitive adhesive composition, a vinyl alkyl ether-based pressure-sensitive adhesive composition, and a polyacrylamide-based pressure-sensitive adhesive composition. And so on.
  • acrylic pressure-sensitive adhesive compositions examples include a crosslinked polymer (base polymer) of a monomer component containing an alkyl (meth) acrylate and a functional group-containing vinyl monomer.
  • the alkyl (meth) acrylate has a linear or branched alkyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group is, for example, 1 or more, preferably 3 or more, and 18 or less, preferably 8 or less.
  • (Meta) acrylate pentyl (meth) acrylate, neopentyl (meth) acrylate, isopentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate , Nonyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate and the like. More preferably, butyl (meth) acrylate can be mentioned.
  • Examples of the functional group-containing vinyl vinyl monomer include (meth) acrylic acid, for example, the above-mentioned functional group-containing (meth) acrylic ester monomer and the like. These can be used alone or in combination. A combination of (meth) acrylic acid and a hydroxyl group-containing (meth) acrylic ester monomer is preferable.
  • the monomer component is polymerized in the presence of a polymerization initiator such as 2,2'-azobisisobutyronitrile.
  • the weight average molecular weight of the polymer (base polymer) before cross-linking is, for example, 100,000 or more, preferably 1,000,000, and, for example, 1,000,000 or less, preferably 5. It is less than ⁇ 1,000,000.
  • the weight average molecular weight of the polymer is converted to standard polystyrene by GPC.
  • the crosslinked product is obtained by adding a crosslinking agent and its reaction.
  • the cross-linking agent include an isocyanate cross-linking agent (such as a trimethylolpropane modified product of tolylene diisocyanate) and a silane coupling agent (such as an epoxy group-containing silane coupling agent such as 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane).
  • an isocyanate cross-linking agent such as a trimethylolpropane modified product of tolylene diisocyanate
  • a silane coupling agent such as an epoxy group-containing silane coupling agent such as 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane.
  • the number of parts by mass of the cross-linking agent is, for example, 0.1 part by mass or more, and for example, 2 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the polymer.
  • the total light transmittance of the bonding layer 3 is, for example, 80% or more, preferably 85% or more, and for example, 95% or less.
  • the thickness of the bonding layer 3 is not particularly limited as long as it satisfies the ratio (described later) to the elastic modulus of the bonding layer 3 described below.
  • the thickness of the bonding layer 3 is, for example, 0.2 ⁇ m or more, preferably 2 ⁇ m or more when the bonding layer 3 is an adhesive layer, and for example, when the bonding layer 3 is an adhesive layer, for example. It is 1 ⁇ m or more, preferably 10 ⁇ m or more.
  • the thickness of the bonding layer 3 is, for example, 100 ⁇ m or less, preferably 50 ⁇ m or less, and more preferably 20 ⁇ m or less.
  • the elastic modulus of the bonding layer 3 is not particularly limited as long as it satisfies the ratio (described later) to the thickness of the bonding layer 3 described above.
  • the elastic modulus of the bonding layer 3 is, for example, 5 ⁇ 10 5 Pa or more, preferably 1 ⁇ 10 6 Pa or more, more preferably 1 ⁇ 10 8 Pa or more, and for example, 1 ⁇ 10 12 Pa or less. Is.
  • the elastic modulus of the bonding layer 3 is measured by the nanoindenter method.
  • the elastic modulus of the bonding layer 3 is measured at 25 ° C. A specific method for measuring the elastic modulus of the bonding layer 3 will be described in a later embodiment. If the bonding layer 3 is an adhesive layer, the indenter pushing depth is set to 100 nm, and the bonding layer 3 adheres. For the agent layer, the indentation depth is set to 1500 nm.
  • the ratio of the elastic modulus of the bonding layer 3 to the thickness of the bonding layer 3 ( ⁇ m) (Pa) is 1.0 ⁇ 10 4 [Pa / ⁇ m ] or more.
  • the bonding layer 3 is hard (ia) or the bonding layer 3 is thin (ii-a). Is.
  • the bonding layer 3 is hard (ia)
  • damage to the glass plate 2 when an external force is applied can be sufficiently suppressed.
  • the bonding layer 3 is thin (ii-a)
  • the amount of displacement of the glass plate 2 in the thickness direction when an external force is applied can be reduced by the thin bonding layer 3. That is, it is possible to suppress the sinking of the glass plate 2 into the bonding layer 3. Therefore, damage to the glass plate 2 can be sufficiently suppressed. Therefore, in either case of (ia) and (ii-a), damage to the glass plate 2 when an external force is applied can be sufficiently suppressed.
  • the ratio of the elastic modulus (Pa) of the bonding layer 3 to the thickness ( ⁇ m) of the bonding layer 3 is preferably 1.0 ⁇ 10 5 [Pa / ⁇ m] or more, more preferably 1.0 ⁇ 10 6 [Pa]. / ⁇ m] or more, more preferably 1.0 ⁇ 10 7 [Pa / ⁇ m] or more, particularly preferably 1.0 ⁇ 10 8 [Pa / ⁇ m] or more, and further 1.0 ⁇ 10 9 [Pa / ⁇ m] or more. ⁇ m] or more is preferable.
  • the above ratio is equal to or higher than the above lower limit, damage to the glass plate 2 can be suppressed even more sufficiently.
  • the upper limit of the ratio of the elastic modulus (Pa) of the bonding layer 3 to the thickness ( ⁇ m) of the bonding layer 3 is not limited from the viewpoint of improving the impact resistance.
  • the upper limit of the ratio of the elastic modulus (Pa) of the bonding layer 3 to the thickness ( ⁇ m) of the bonding layer 3 is, for example, 1.0 ⁇ 10 15 [Pa / ⁇ m], and 1.0 ⁇ 10 14 [Pa]. / ⁇ m].
  • the protective member 4 forms one surface of the optical laminate 1 in the thickness direction.
  • the protective member 4 is located on the opposite side of the glass plate 2 with respect to the bonding layer 3.
  • the protective member 4 extends in the plane direction.
  • the protective member 4 is in contact with one surface of the joint layer 3 in the thickness direction.
  • the protective member 4 is in contact with all of one surface of the joint layer 3 in the thickness direction.
  • the bonding layer 3 comes into contact with one surface of the glass plate 2 in the thickness direction and the other surface of the protective member 4 in the thickness direction.
  • the joining layer 3 joins the glass plate 2 and the protective member 4. That is, the protective member 4 is joined to the glass plate 2 by the joining layer 3.
  • the material of the protective member 4 is not particularly limited.
  • Examples of the material of the protective member 4 include acrylic resin.
  • Acrylic resins have, for example, glutarimide units and unsaturated carboxylic acid alkyl ester units.
  • the acrylic resin has a structural unit of a glutarimide unit represented by the following formula (1) and an unsaturated carboxylic acid alkyl ester unit represented by the following formula (2).
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 or more and 8 or less carbon atoms.
  • R 3 is an alkyl group having 1 or more and 18 or less carbon atoms and 3 or more carbon atoms. It indicates a cycloalkyl group of 12 or less, or an aryl group having 6 or more and 10 or less carbon atoms.
  • R 4 and R 5 represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 or more and 6 or less carbon atoms.
  • alkyl group having 1 or more and 8 or less carbon atoms represented by R 1 and R 2 in the formula (1) include methyl, ethyl, propyl, butyl, pentyl, hexyl, heptyl, and octyl.
  • R 1 preferably, methyl is mentioned.
  • the R 2, preferably, include a hydrogen atom.
  • Examples of the cycloalkyl group having 3 or more and 12 or less carbon atoms include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, cyclodecyl and the like.
  • Examples of the aryl group having 6 or more and 10 or less carbon atoms include phenyl and naphthyl.
  • Examples of R 3 include an alkyl group, and more preferably methyl.
  • R 4 preferably, methyl.
  • R 5 preferably, methyl.
  • the content ratio of the glutarimide unit in the acrylic resin is, for example, 5 mol% or more, and for example, 50 mol% or less.
  • the imidization ratio of the acrylic resin is the ratio of the imidecarbonyl group to the total carbonyl group, for example, 2.5% or more, and for example, 7.5% or less.
  • the content ratio of the unsaturated carboxylic acid alkyl ester unit in the acrylic resin is the balance of the content ratio of the glutarimide unit, for example, 50 mol% or more, and for example, 95 mol% or less.
  • the acid value of the acrylic resin is, for example, 0.10 mmol / g or more, for example, 0.50 mmol / g or less.
  • the glass transition temperature of the acrylic resin is, for example, 90 ° C. or higher, preferably 110 ° C. or higher, and for example, 150 ° C. or lower, preferably 130 ° C. or lower.
  • the definition and measurement method of the above-mentioned physical properties are described in detail in, for example, JP-A-2017-269939, JP-A-2016-151696 and the like.
  • the acrylic resin can contain other copolymerizable vinyl-based monomer units other than the above.
  • vinyl-based monomers include alkenyl aromatic monomers such as styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyltoluene, and divinylbenzene.
  • the method for producing an acrylic resin is described in detail in, for example, JP-A-2017-269939, JP-A-2016-151696 and the like.
  • the total light transmittance of the protective member 4 is, for example, 85% or more, preferably 88% or more, more preferably 90% or more, and for example, 100% or less.
  • the thickness of the protective member 4 is not particularly limited as long as it satisfies the ratio (described later) to the elastic modulus of the protective member 4 described below.
  • the thickness of the protective member 4 is, for example, 1 ⁇ m or more, preferably 10 ⁇ m or more, and for example, 100 ⁇ m or less, preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less.
  • the elastic modulus of the protective member 4 is not particularly limited as long as it satisfies the ratio (described later) to the thickness of the protective member 4 described above.
  • the elastic modulus of the protective member 4 is, for example, 1 ⁇ 10 6 Pa or more, preferably 1 ⁇ 10 7 Pa or more, more preferably 1 ⁇ 10 9 Pa or more, still more preferably 2.5 ⁇ 10 9 Pa or more. Particularly preferably, it is 5 ⁇ 10 9 Pa or more, and most preferably 5.3 ⁇ 10 9 Pa or more.
  • the elastic modulus of the protective member 4 is, for example, 1 ⁇ 10 14 Pa or less, 1 ⁇ 10 13 Pa or less, 1 ⁇ 10 12 Pa or less, and 1 ⁇ 10 11 Pa or less.
  • the elastic modulus of the protective member 4 is measured by the nanoindenter method.
  • the elastic modulus of the protective member 4 is measured at 25 ° C. A specific method for measuring the elastic modulus of the protective member 4 will be described in a later embodiment.
  • the ratio of the elastic modulus of the protective member 4 to the thickness of the protective member 4 is 1.0 ⁇ 10 8 [Pa / ⁇ m ] or more.
  • the ratio mentioned above is to consider the case of less than 1.0 ⁇ 10 8 [Pa / ⁇ m ]. It is assumed that the elastic modulus of the protective member 4 is low (iii-b) and that the protective member 4 is thick (iv-b).
  • the ratio mentioned above is 1.0 ⁇ 10 8 [Pa / ⁇ m ] or more, or a case where the protective member 4 is hard (iii-a), or, if the protective member 4 is thin (iv-a ). If the protective member 4 is hard (iii-a), damage to the glass plate 2 can be sufficiently suppressed.
  • the protective member 4 is thin (iv-a)
  • the amount of displacement of the glass plate 2 in the thickness direction when an external force is applied can be reduced by the thin protective member 4. That is, it is possible to suppress the sinking of the glass plate 2 into the protective member 4 adjacent to the protective member 4 in the thickness direction via the glass plate 2 and the bonding layer 3. Therefore, damage to the glass plate 2 can be sufficiently suppressed. Therefore, in any of the above cases (iii-b) and (iv-b), damage to the glass plate 2 to which an external force is applied can be suppressed.
  • the ratio of the elastic modulus (Pa) of the protective member 4 to the thickness ( ⁇ m) of the protective member 4 is preferably 1.5 ⁇ 10 8 [Pa / ⁇ m] or more, more preferably 2.0 ⁇ 10 8 [Pa]. / [mu] m] or more and still more preferably 2.5 ⁇ 10 8 [Pa / ⁇ m ] or more.
  • the above ratio is equal to or higher than the above lower limit, damage to the glass plate 2 to which an external force is applied can be further sufficiently suppressed.
  • the upper limit of the ratio of the elastic modulus (Pa) of the protective member 4 to the thickness ( ⁇ m) of the protective member 4 is not limited from the viewpoint of improving the impact resistance.
  • the upper limit of the ratio of the elastic modulus (Pa) of the protective member 4 to the thickness ( ⁇ m) of the protective member 4 is, for example, 2.0 ⁇ 10 9 [Pa / ⁇ m], and 1.0 ⁇ 10 9 [Pa]. / ⁇ m].
  • the manufacturing (manufacturing) method of the protective member 4 is not particularly limited.
  • the protective member 4 is formed from the material of the protective member 4 by using a film manufacturing apparatus including an extruder, a coater, a stretching device, and a picking device.
  • the protective member 4 is manufactured from the pellets of the acrylic resin by using a film manufacturing apparatus.
  • a curable adhesive is first arranged (applied) on one surface of the glass plate 2 in the thickness direction. do. After that, the other surface of the protective member 4 in the thickness direction is brought into contact with the curable adhesive.
  • a curable adhesive is placed (applied) on the other surface of the protective member 4 in the thickness direction. After that, one side of the glass plate 2 in the thickness direction is brought into contact with the curable adhesive. As a result, the curable adhesive is sandwiched between the glass plate 2 and the protective member 4.
  • the curable adhesive is cured.
  • the curable adhesive is an active energy curable type
  • the curable adhesive is irradiated with active energy such as ultraviolet rays.
  • the curable adhesive is irradiated with ultraviolet rays, for example, from the glass plate 2 side or the protective member 4 side, preferably from the glass plate 2 side.
  • the curable adhesive is thermosetting, heat the curable adhesive. As a result, the bonding layer 3 that firmly adheres the glass plate 2 and the protective member 4 is formed.
  • the bonding layer 3 is formed as the pressure-sensitive adhesive layer
  • a varnish containing a pressure-sensitive adhesive composition and a solvent is applied to the surface of a release sheet (not shown).
  • the solvent is not particularly limited, and examples thereof include an ester solvent such as ethyl acetate.
  • the solid content concentration in the varnish is not particularly limited, and is, for example, 10% by mass or more, and for example, 90% by mass or less. Then, the varnish is dried by heating. As a result, the pressure-sensitive adhesive layer is formed on the surface of the release sheet.
  • the adhesive layer is transferred from the release sheet to the glass plate 2. After that, the protective member 4 is attached to the adhesive layer.
  • the adhesive layer is transferred from the release sheet to the protective member 4. After that, the glass plate 2 is attached to the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the adhesive layer is sandwiched between the glass plate 2 and the protective member 4.
  • the varnish is directly applied to one surface of the glass plate 2 in the thickness direction or the other surface of the protective member 4 in the thickness direction.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is directly formed on the glass plate 2 or the protective member 4.
  • the protective member 4 is attached to the pressure-sensitive adhesive layer formed on one side of the glass plate 2 in the thickness direction.
  • the glass plate 2 is attached to the pressure-sensitive adhesive layer formed on the other surface of the protective member 4 in the thickness direction.
  • the optical laminate 1 is used for various optical applications, and is provided in, for example, an image display device such as an organic electroluminescence display device (hereinafter, simply abbreviated as "organic EL display device").
  • an image display device such as an organic electroluminescence display device (hereinafter, simply abbreviated as "organic EL display device”).
  • the organic EL display device 10 has a flat plate shape extending in the plane direction. Further, since the organic EL display device 10 includes the conductive film 13 described below, it functions as a touch panel type input display device.
  • the organic EL display device 10 includes an optical laminate 1, a concealing layer 11, a polarizing element 6, an optical compensation layer 7, a first pressure-sensitive adhesive layer 12, a conductive film 13, and a second pressure-sensitive adhesive layer 14. ,
  • the upper side of the paper surface is the user's visual recognition side, which is the front side (corresponding to the other side in the thickness direction of FIG. 1), and the lower side of the paper surface is the back side (one side in the thickness direction of FIG. 1).
  • the optical laminate 1, the polarizing element 6, the optical compensation layer 7, the first pressure-sensitive adhesive layer 12, the conductive film 13, the second pressure-sensitive adhesive layer 14, and the image display member are used. 15 and 15 are arranged in order toward the back side.
  • the protective member 4 in the optical laminate 1 is arranged on the surface of the polarizing element 6. Therefore, the protective member 4 functions as a polarizing element protective film. In this case, the protective member 4 protects the polarizing element 6 described below from the front side.
  • the polarizing element protective film protects the polarizing element 6 from the other side in the thickness direction.
  • the polarizing element protective film has isotropic properties.
  • the material of the polarizing element protective film include acrylic resin.
  • the acrylic resin preferably includes a (meth) acrylic resin having a lactone ring structure from the viewpoint of obtaining high mechanical strength.
  • Examples of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure include JP-A-2000-230016, JP-A-2001-151814, JP-A-2002-120326, JP-A-2002-254544, and JP-A-2005. It is described in Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • the thickness of the polarizing element protective film is, for example, 10 ⁇ m or more, and is, for example, 60 ⁇ m or less, preferably 55 ⁇ m or less, and more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the concealing layer 11 is provided on the optical laminate 1. Specifically, the concealing layer 11 is arranged (specifically, printed) on the peripheral edge portion on the back surface of the glass plate 2.
  • the concealing layer 11 has a pattern including a lead-out wiring portion 19 of the conductive layer 16 described later in a plan view. Examples of the material of the concealing layer 11 include a composition containing a black component and a resin.
  • the total light transmittance of the concealing layer 11 is, for example, 10% or less, preferably 5% or less.
  • the concealing layer 11 is a layer that prevents the user from visually recognizing the drawer wiring portion 19 from the front side in the organic EL display device 10.
  • the organic EL display device 10 displays the non-display area 25 that overlaps with the concealing layer 11 and the display that does not overlap with the concealing layer 11 and overlaps with the sensor electrode portion 18 of the conductive layer 16 when projected in the thickness direction. Includes region 26.
  • the polarizing element 6 is arranged on the back surface of the protective member 4.
  • the extruder 6 extends in the plane direction.
  • the polarizing element 6 is in contact with the entire back surface of the protective member 4.
  • the splitter 6 include a film obtained by dyeing and stretching a hydrophilic film such as a PVA film, a film obtained by dehydrating a hydrophilic film, and a film obtained by dehydroxating a polyvinyl chloride film.
  • the thickness of the polarizing element 6 is, for example, 1 ⁇ m or more, preferably 3 ⁇ m or more, and for example, 15 ⁇ m or less, preferably 10 ⁇ m or less.
  • the physical characteristics of the polarizing element 6 are described in, for example, JP-A-2016-151696, JP-A-2017-102443 and the like.
  • the optical compensation layer 7 is arranged on the back surface of the polarizing element 6.
  • the optical compensation layer 7 extends in the plane direction.
  • the optical compensation layer 7 is in contact with the entire back surface of the polarizing element 6.
  • the optical compensation layer 7 is, for example, a retardation film, and specifically functions as a ⁇ / 4 plate.
  • the polarizing film composed of the polarizing element 6 and the optical compensation layer 7 has circular dichroism.
  • the material of the optical compensation layer 7 include a polycarbonate resin, a polyvinyl acetal resin, a cycloolefin resin, an acrylic resin, and a cellulose ester resin.
  • a polycarbonate resin is preferable.
  • polycarbonate resin examples include a structural unit derived from a fluorene-based dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide-based dihydroxy compound, an alicyclic diol, an alicyclic dimethanol, di, tri or polyethylene glycol, and an alkylene. Includes structural units derived from at least one dihydroxy compound selected from the group consisting of glycols or spiroglycols.
  • the composition, physical properties, manufacturing method, and the like of the optical compensation layer 7 are described in detail in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-102443.
  • the optical compensation layer 7 may be a laminated body, and although not shown, for example, a first liquid crystal alignment layer and a second liquid crystal alignment layer are provided in order toward the back side.
  • the first liquid crystal oriented solidified layer functions as a ⁇ / 2 plate.
  • the in-plane phase difference Re (550) of the first liquid crystal oriented solidified layer when measured with light having a wavelength of 550 nm is, for example, 180 nm to 320 nm.
  • nx is the refractive index in the slow axis direction in the in-plane direction.
  • ny is the refractive index in the phase-advancing axis direction in the in-plane direction.
  • nz is the refractive index in the thickness direction.
  • the angle formed by the slow axis of the first liquid crystal oriented solidified layer and the absorption axis of the polarizing element 6 is, for example, 10 ° to 20 °.
  • the thickness of the first liquid crystal oriented solidifying layer is, for example, 0.05 ⁇ m or more, and for example, 7 ⁇ m or less.
  • the first liquid crystal alignment solidified layer is oriented with rod-shaped liquid crystal materials arranged in a predetermined direction, for example. A slow-phase axis appears in the orientation direction of the liquid crystal material. Examples of the liquid crystal material include a liquid crystal polymer and a liquid crystal monomer.
  • the surface of a predetermined base material is subjected to an orientation treatment, and a coating liquid containing a liquid crystal material is applied to the surface to make the liquid crystal material in a direction corresponding to the orientation treatment. Orientation is performed and the alignment state is fixed.
  • the second liquid crystal oriented solidified layer functions as, for example, a ⁇ / 4 plate.
  • the optical compensation layer 7 has excellent circularly polarized light characteristics because the first liquid crystal oriented solidified layer functions as a ⁇ / 2 plate and the second liquid crystal oriented solidified layer functions as a ⁇ / 4 plate.
  • the in-plane phase difference Re (550) of the second liquid crystal oriented solidified layer when measured with light having a wavelength of 550 nm is, for example, 100 nm to 180 nm.
  • the angle formed by the slow axis of the second liquid crystal oriented solidified layer and the absorption axis of the polarizing element 6 is, for example, 65 ° to 85 °.
  • the thickness of the second liquid crystal oriented solidified layer is, for example, 0.5 ⁇ m or more and 2 ⁇ m or less.
  • the materials, properties, manufacturing methods, etc. of the second liquid crystal oriented solidified layer are the same as those of the first liquid crystal oriented solidified layer.
  • the laminate composed of the first and second liquid crystal oriented solidified layers described above is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-102443.
  • the polarizing element 6 and the optical compensation layer 7 form a second optical laminated body 8.
  • the second optical laminate 8 includes a polarizing element 6 and an optical compensation layer 7 in order toward the back side.
  • the second optical laminate 8 is arranged on the back side of the optical laminate 1.
  • the second optical laminate 8 is described in detail in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-102443.
  • the total light transmittance of the second optical laminate 8 is, for example, 80% or more, preferably 85% or more, and for example, 95% or less.
  • the thickness of the second optical laminate 8 is, for example, 10 ⁇ m or more, preferably 30 ⁇ m or more, and for example, 70 ⁇ m or less, preferably 65 ⁇ m or less.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer 12 is arranged on the back surface of the second optical laminate 8. Specifically, the first pressure-sensitive adhesive layer 12 is in contact with the entire back surface of the second optical laminate 8.
  • the adhesive strength of the first pressure-sensitive adhesive layer 12 does not substantially change over time and is stable.
  • the material of the first pressure-sensitive adhesive layer 12 include an acrylic pressure-sensitive adhesive, a rubber-based pressure-sensitive adhesive, a vinyl alkyl ether-based pressure-sensitive adhesive, a silicone-based pressure-sensitive adhesive, a polyester-based pressure-sensitive adhesive, a polyamide-based pressure-sensitive adhesive, and a urethane-based pressure-sensitive adhesive.
  • Fluorine-based pressure-sensitive adhesives epoxy-based pressure-sensitive adhesives, polyether-based pressure-sensitive adhesives and the like can be mentioned, and acrylic-based pressure-sensitive adhesives are preferable.
  • the physical properties, dimensions, and the like of the first pressure-sensitive adhesive layer 12 are described in detail in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-28873.
  • the conductive film 13 includes a conductive layer 16 and a base material layer 17 in order toward the back side.
  • the conductive layer 16 has a predetermined pattern. The surface and side surfaces of the conductive layer 16 come into contact with the first pressure-sensitive adhesive layer 12.
  • Examples of the material of the conductive layer 16 include metal oxides, conductive fibers (fibers), and metals.
  • the metal oxide include indium zinc composite oxide (IZO), indium gallium zinc composite oxide (IGZO), indium gallium composite oxide (IGO), indium tin composite oxide (ITO), and antimonth tin composite oxide. Examples thereof include composite oxides such as (ATO).
  • Examples of conductive fibers include metal nanowires and carbon nanotubes. Examples of the metal include gold, platinum, silver, copper and the like.
  • the conductive layer 16 integrally has a sensor electrode portion 18 located in the central portion in the plane direction and a drawer wiring portion 19 located in the periphery of the sensor electrode portion 18. Details of the conductive layer 16 are described in, for example, JP-A-2017-102443, JP-A-2014-113705, JP-A-2014-219667 and the like.
  • the base material layer 17 is arranged on the back surface of the conductive layer 16 and the back surface of the first pressure-sensitive adhesive layer 12.
  • the base material layer 17 extends in the plane direction.
  • the base material layer 17 is, for example, a resin layer.
  • the material of the base material layer 17 includes, for example, an olefin resin such as polyethylene, polypropylene, and a cycloolefin polymer (COP), for example, a polyester resin such as polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate, for example, poly (.
  • Examples of the (meth) acrylic resin such as meta) acrylate include resins such as polycarbonate resin, polyether sulfone resin, polyarylate resin, melamine resin, polyamide resin, polyimide resin, cellulose resin and polystyrene resin. Details of the base material layer 17 are described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-181722.
  • the second pressure-sensitive adhesive layer 14 is arranged on the back surface of the conductive film 13. Specifically, the second pressure-sensitive adhesive layer 14 is in contact with the entire back surface of the conductive film 13. The material of the second pressure-sensitive adhesive layer 14 is the same as the material of the first pressure-sensitive adhesive layer 12.
  • the image display member 15 forms the back surface of the organic EL display device 10.
  • the image display member 15 is arranged on the back side of the conductive film 13 via the second pressure-sensitive adhesive layer 14.
  • the image display member 15 extends in the plane direction.
  • the image display member 15 is an organic EL element.
  • the image display member 15 includes a display substrate, two electrodes, an organic EL layer sandwiched between the two electrodes, and a sealing layer.
  • the configuration, physical properties, and the like of the image display member 15 are described in detail in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-28873.
  • the ratio of the elastic modulus of the bonding layer 3 at 25 ° C. to the thickness of the bonding layer 3 is 1.0 ⁇ 10 4 [Pa / ⁇ m] or more. Therefore, it is assumed that the elastic modulus of the bonding layer 3 is high (ia) and the bonding layer 3 is thin (ii-a).
  • the elastic modulus of the bonding layer 3 is high (ia)
  • damage to the glass plate 2 can be sufficiently suppressed.
  • the bonding layer 3 is thin (ii-a)
  • the amount of displacement of the glass plate 2 in the thickness direction when an external force is applied can be reduced (sinking of the glass plate 2 into the bonding layer 3 can be suppressed). Therefore, damage to the glass plate 2 can be sufficiently suppressed. Therefore, this optical laminate is excellent in impact resistance.
  • the ratio of the elastic modulus of the protection member 4 at 25 ° C. is at 1.0 ⁇ 10 8 [Pa / ⁇ m ] or more. Therefore, it is assumed that the elastic modulus of the protective member 4 is high (iii-a) and that the protective member 4 is thin (iv-a).
  • the elastic modulus of the protective member 4 is high (iii-a)
  • damage to the glass plate 2 can be sufficiently suppressed.
  • the protective member 4 is thin (iv-a)
  • the amount of displacement of the glass plate 2 in the thickness direction when an external force is applied can be reduced (the sinking of the glass plate 2 into the protective member 4 can be suppressed). Therefore, the damage to the glass plate 2 can be sufficiently suppressed.
  • this optical laminate 1 is excellent in impact resistance.
  • the impact resistance of the optical laminate 1 is such that the ratio of the elastic modulus to the thickness of the bonding layer 3 and the ratio of the elastic modulus to the thickness of the protective member 4 are equal to or higher than the lower limit thereof. Is excellent. That is, if either the ratio of the elastic modulus to the thickness of the bonding layer 3 or the elastic modulus to the thickness of the protective member 4 is lower than the lower limit thereof, the above-mentioned excellent impact resistance cannot be obtained.
  • the organic EL display device 10 includes an optical laminate 1 having excellent impact resistance, it has excellent impact resistance.
  • the impact resistance of the optical laminate 1 is evaluated, for example, by the following pen drop test.
  • the optical laminate 1 is placed on the upper surface of the second glass plate 35 so that the glass plate 2 faces upward and the protective member 4 faces downward.
  • the second glass plate 35 is arranged on the upper surface of the stainless plate 36.
  • the thickness of the second glass plate 35 is 1.1 mm.
  • the thickness of the stainless steel plate 36 is 5 cm.
  • a metal jig 29 is arranged on the peripheral portion of the central portion of the upper surface of the glass plate 2 (see FIG. 1).
  • An opening penetrating in the thickness direction is provided in the central portion of the jig 29.
  • the central portion of the glass plate 2 (see FIG. 1) is exposed from the opening of the jig 29.
  • a guide 30 is erected on the upper surface of the jig 29.
  • the guide 30 includes a first plate 31 and a second plate 32. Both the first plate 31 and the second plate 32 extend in the vertical direction.
  • the first plate 31 and the second plate 32 are arranged in a substantially L shape in a plan view.
  • the side 34 of one of the first plate 31 comes into contact with the side 45 of one of the second plate 32.
  • the first plate 31 is provided with a ruler (not shown).
  • a pen drop test is conducted in which the pen 28 is dropped at an arbitrary height.
  • the mass of the pen 28 is 10 g.
  • the pen 28 falls toward the glass plate 2 from the state where the first plate 31 and the second plate 32 are in contact with each other.
  • the height H described above is the distance between one side of the glass plate 2 in the thickness direction and the tip portion 33 of the pen 28. The distance is measured by the ruler of the first plate 31.
  • the tip portion 33 faces downward and is sharp.
  • the drop height H of the pen 28 is gradually increased until the glass plate 2 is broken in the pen drop test described above.
  • the height H when the crack is confirmed in the glass plate 2 is acquired as the height in the pen drop test.
  • the cracking of the glass plate 2 is confirmed by visual inspection using a loupe. If the height H of the pen drop test of the optical laminate 1 is high, it means that the impact resistance is excellent.
  • the height H of the pen drop test of the optical laminate 1 is, for example, 330 mm or more, preferably 350 mm or more, more preferably 400 mm or more, still more preferably 400 mm or more.
  • the upper limit of the height H of the pen drop test of the optical laminate 1 is not particularly limited, and is, for example, 10,000 mm.
  • optical laminate 1 is configured to be bendable around two sides facing each other with a distance in the plane direction, and more preferably to be foldable.
  • the second optical laminate 8 includes two layers, a polarizing element 6 and an optical compensation layer 7, but the number of layers of the second optical laminate 8 is not limited to a single layer. It may have three layers, four layers or more.
  • the second optical laminate 8 further includes a second protective member 38 and a third adhesive layer 39.
  • a third pressure-sensitive adhesive layer 39, a second protective member 38, a polarizing element 6, and an optical compensation layer 7 are provided in order toward the back side.
  • the second protective member 38 is arranged on the surface of the polarizing element 6.
  • the second protective member 38 extends in the plane direction.
  • the second protective member 38 is in contact with the entire surface of the polarizing element 6.
  • the second protective member 38 functions as a polarizing element protective film. In this case, the second protective member 38 protects the polarizing element 6 from the front side.
  • the material of the second protective member 38 is not particularly limited, and examples thereof include the material exemplified by the protective member 4.
  • the thickness of the second protective member 38 is not particularly limited, and is, for example, 1 ⁇ m or more, and for example, 100 ⁇ m or less.
  • the third adhesive layer 39 is arranged on the surface of the second protective member 38.
  • the third pressure-sensitive adhesive layer 39 extends in the plane direction.
  • the third adhesive layer 39 is in contact with the entire surface of the second protective member 38.
  • the third adhesive layer 39 is in contact with the entire back surface of the protective member 4.
  • the third adhesive layer 39 adheres the second protective member 38 to the protective member 4.
  • the material of the third pressure-sensitive adhesive layer 39 is not particularly limited, and examples thereof include the material exemplified by the pressure-sensitive adhesive layer of the bonding layer 3 and the material exemplified by the first pressure-sensitive adhesive layer 12.
  • the thickness of the third pressure-sensitive adhesive layer 39 is not particularly limited, and is, for example, 1 ⁇ m or more, and for example, 100 ⁇ m or less.
  • the organic EL display device 10 does not include the second optical laminate 8.
  • the protective member 4 is in contact with the entire surface of the first pressure-sensitive adhesive layer 12.
  • the organic EL display device 10 does not include the second optical laminate 8, the first pressure-sensitive adhesive layer 12, the conductive film 13, and the second pressure-sensitive adhesive layer 14.
  • the organic EL display device 10 includes an optical laminate 1 and an image display member 15 in order toward the back side.
  • the image display member 15 is in contact with the entire back surface of the protective member 4.
  • the protective member 4 may be a coating layer (or a coating layer).
  • a varnish containing the material of the protective member 4 is applied to the surface of the polarizing element 6 and then dried to form the protective member 4 which is a coating layer.
  • the optical laminate 1 may further include a shatterproof film 37 arranged on the other side (back surface) of the glass plate 2 in the thickness direction.
  • the second optical laminate 8 can further include a second adhesive layer interposed between the polarizing element 6 and the optical compensation layer 7.
  • the material of the second adhesive layer is, for example, the same as the material of the adhesive layer of the bonding layer 3 described above.
  • the thickness of the second adhesive layer is, for example, 0.1 ⁇ m or more, and for example, 2 ⁇ m or less.
  • Example 1 ⁇ Making protective members> An optical member was manufactured using a film manufacturing apparatus equipped with an extruder, a gravure coater, a tenter type simultaneous biaxial stretching apparatus, and a take-up apparatus.
  • the material is an acrylic resin (imidized methyl methacrylate-styrene copolymer, glass transition temperature: 120 ° C.) which is the material of the "transparent protective film 1A" described in Example 1 in JP-A-2017-26939. Pellets were used.
  • Acrylic resin is extruded with a melt extrusion film forming device to form a film, which is doubled in the transport (mechanical) direction (MD) and width direction (TD) by a simultaneous biaxial stretching tenter in a heating furnace at a temperature of 140 ° C.
  • the film was stretched to prepare a protective member 4 having a thickness of 40 ⁇ m.
  • ⁇ Preparation of epoxy adhesive composition 70 parts by mass of aliphatic alicyclic epoxy resin (celloxide 2021P, epoxy equivalent 128-133 g / eq., Manufactured by Daicel Chemical Co., Ltd.), trifunctional aliphatic epoxy resin (EHPE3150, epoxy equivalent 170-190 g / eq., Daicel Chemical Co., Ltd.) 5 parts by mass, oxetane resin (Aron Oxetane, manufactured by Toa Synthetic Co., Ltd.) 19 parts by mass, silane coupling agent (KBM-403, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, manufactured by Shinetsu Chemical Industry Co., Ltd.) 4 parts by mass , 2 parts by mass of a photoacid generator (CPI101A, triarylsulfonium salt, manufactured by San Afro) was added to prepare an epoxy-based adhesive composition.
  • the epoxy-based adhesive composition is a curing raw material for the bonding layer 3.
  • a glass plate 2 (G-leaf, registered trademark, manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd.) having a thickness of 100 ⁇ m was prepared.
  • the epoxy adhesive composition was applied to the glass plate 2.
  • the epoxy adhesive composition was sandwiched between the glass plate 2 and the protective member 4.
  • ultraviolet rays were irradiated from the side of the glass plate 2 to cure the adhesive composition.
  • the bonding layer 3 composed of the adhesive layer was formed.
  • the thickness of the bonding layer 3 was 3 ⁇ m.
  • the optical laminate 1 including the glass plate 2, the bonding layer 3, and the protective member 4 in this order was manufactured.
  • Example 2 The optical laminate 1 was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the protective member 4 was changed from 40 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • Example 3 An optical laminate 1 was produced in the same manner as in Example 1 except that the bonding layer 3 was formed from the acrylic adhesive composition instead of forming the bonding layer 3 from the epoxy adhesive composition.
  • the acrylic adhesive composition was prepared as follows. 4-Hydroxybutyl acrylate (functional group-containing (meth) acrylic ester monomer, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) and N- (2-hydroxyethyl) acrylamide (copolymerizable monomer, amide group-containing vinyl monomer, Kojin) A monomer component was prepared by blending with 25 parts by mass. An acrylic adhesive composition was prepared by blending 0.5 parts by mass of a photopolymerization initiator (Irgacure 819, manufactured by BASF) with 100 parts of the monomer component.
  • a photopolymerization initiator Irgacure 819, manufactured by BASF
  • Example 4 Optical in the same manner as in Example 1 except that the bonding layer 3 was formed from the adhesive layer instead of forming the bonding layer 3 from the adhesive layer and the thickness of the bonding layer 3 was changed from 3 ⁇ m to 23 ⁇ m.
  • the laminated body 1 was manufactured.
  • the pressure-sensitive adhesive layer was formed from an acrylic pressure-sensitive adhesive composition.
  • the method for forming the pressure-sensitive adhesive layer and the method for manufacturing the optical laminate 1 are as follows. 100 parts of butyl acrylate (alkyl (meth) acrylate), 5 parts of acrylic acid (functional group-containing vinyl vinyl monomer), 2-hydroxy in a four-necked flask equipped with a stirring blade, a thermometer, a nitrogen gas introduction tube, and a cooler. 0.1 part of ethyl acrylate (functional group-containing vinyl vinyl monomer) and 0.1 part of 2,2'-azobisisobutyronitrile were charged together with 100 g of ethyl acetate, and nitrogen gas was introduced with gentle stirring to replace nitrogen.
  • the varnish (solid content 11%) of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition was prepared by blending.
  • the varnish was applied to the surface of a 38 ⁇ m PET film (MRF38, manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd.) treated with silicone so that the thickness of the adhesive layer after drying was 23 ⁇ m, and dried at 155 ° C. for 1 minute. Then, an adhesive sheet having a thickness of 23 ⁇ m was obtained.
  • MRF38 manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd.
  • a glass plate 2 (G-leaf, registered trademark, manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd.) having a thickness of 100 ⁇ m was prepared.
  • the adhesive sheet was transferred from the PET film to the glass plate 2.
  • the bonding layer 3 was formed on one side of the glass plate 2 in the thickness direction.
  • the protective member 4 described in Example 2 was attached to the bonding layer 3.
  • an optical laminate 1 including a glass plate 2, a bonding layer 3 which is an adhesive layer, and a protective member 4 in this order was manufactured.
  • Comparative Example 1 Manufacturing of optical laminate
  • the optical laminate 1 was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the protective member 4 was changed to a triacetyl cellulose-based film (KC8UA, manufactured by Konica) having a thickness of 80 ⁇ m.
  • KC8UA triacetyl cellulose-based film
  • Comparative Example 2 The optical laminate 1 was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the bonding layer 3 was changed to the following pressure-sensitive adhesive layer.
  • a prepolymer composition (polymerization rate: 10%) was obtained by blending parts by mass and irradiating with ultraviolet rays to polymerize.
  • a pressure-sensitive adhesive composition is applied to a polyethylene terephthalate (PET) film (Mitsubishi Chemical "Diafoil MRF75”) with a thickness of 75 ⁇ m provided with a silicone-based release layer on the surface so as to form a coating layer with a thickness of 50 ⁇ m. Formed. On this coating layer, a PET film having a thickness of 75 ⁇ m (“Diafoil MRE75” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) having one side treated with silicone peeling as a cover sheet was laminated.
  • PET polyethylene terephthalate
  • This laminated body is photo-cured by irradiating it with ultraviolet rays from the cover sheet side with a black light whose position is adjusted so that the irradiation intensity on the irradiation surface directly under the lamp is 5 mW / cm 2, and a pressure-sensitive adhesive sheet having a thickness of 50 ⁇ m is obtained. Obtained.
  • the adhesive sheet was transferred to the glass plate 2 to form a bonding layer 3 which is an adhesive layer on one surface of the glass plate 2 in the thickness direction. Then, the protective member 4 of Example 1 was attached to the bonding layer 3. As a result, an optical laminate including the glass plate 2, the bonding layer 3, and the protective member 4 in this order was manufactured.
  • the elastic modulus of the protective member 4 was measured by the nanoindenter method.
  • the nanoindenter method was measured using a Triboindenter (manufactured by Hybrid Inc.) under the following measurement conditions.
  • Sample size 10 x 10 mm
  • Indenter Concial (spherical indenter: radius of curvature 10 ⁇ m)
  • Measuring method Single indentation measurement
  • Measurement temperature Room temperature
  • the elastic modulus of the protective member 4 was measured by contacting the indenter with the protective member 4 in the optical laminate 1.
  • Example preparation> The epoxy-based adhesive composition used in Example 1 or the acrylic-based adhesive composition used in Example 3 was applied to the surface of the protective member 4 used in Example 1. Then, the adhesive composition was sandwiched between the protective member 4 and the release film, and ultraviolet rays were irradiated from the release film side to cure the adhesive composition.
  • the bonding layer 3 was an adhesive
  • the adhesive sheets described in Example 4 and Comparative Example 2 were prepared.
  • the pressure-sensitive adhesive layer corresponds to the bonding layer 3 between Example 4 and Comparative Example 2.
  • a pen drop test was carried out on the optical laminate 1 to evaluate the impact resistance of the optical laminate 1.
  • the optical laminate 1 is placed on the upper surface of the second glass plate 35 so that the glass plate 2 faces upward and the protective member 4 faces downward.
  • the second glass plate 35 is arranged on the upper surface of the stainless plate 36.
  • the thickness of the second glass plate 35 is 1.1 mm.
  • the thickness of the stainless steel plate 36 is 5 cm.
  • a metal jig 29 is arranged on the peripheral portion of the central portion of the upper surface of the glass plate 2.
  • An opening penetrating in the thickness direction is provided in the central portion of the jig 29.
  • the central portion of the glass plate 2 is exposed from the opening of the jig 29.
  • a guide 30 was erected on the upper surface of the jig 29.
  • a pen drop test was conducted in which the pen 28 was dropped from an arbitrary height.
  • the mass of the pen 28 is 10 g.
  • the pen 28 was dropped toward the glass plate 2 from the state where the first plate 31 and the second plate 32 were in contact with each other. The distance was measured by the ruler of the first plate 31.
  • the height H when the crack was confirmed in the glass plate 2 was obtained as the height in the pen drop test.
  • the impact resistance of the optical laminate 1 was evaluated based on the following criteria for the height H.
  • the optical laminate is provided in the image display device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

光学積層体1は、ガラス板2と、接合層3と、保護部材4とを厚み方向一方側に向かって順に備える。接合層3は、ガラス板2の厚み方向一方面および保護部材4の厚み方向他方面と接触する。接合層3の厚みに対する、ナノインデンター法で測定される接合層3の弾性率の比が、1.0×10[Pa/μm]以上である。保護部材4の厚みに対する、ナノインデンター法で測定される保護部材4の弾性率の比が、1.0×10[Pa/μm]以上である。

Description

光学積層体および画像表示装置
 本発明は、光学積層体および画像表示装置に関する。
 従来、カバーウインドウ材と、接着剤層と、保護部材とを備える光学積層体が画像表示装置に備えられることが知られている。
 例えば、カバーウインドウ材としてのガラス板と、接着剤層と、保護部材としてのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムとを備える光学積層体が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。ガラス板は、光学特性に優れる一方、耐衝撃性が低い。耐衝撃性は、ガラス板が衝撃を受けたときに、ガラス板にクラックなどの損傷を抑制する性質である。
 特許文献1では、ガラス板とPETフィルムとを接着剤層によって接合することによって、耐屈曲性を向上している。
特開2019-25899号公報
 しかし、特許文献1に記載の光学積層体では、ガラス板の損傷を抑制できないという不具合がある。
 本発明は、耐衝撃性に優れる光学積層体および画像表示装置を提供する。
 本発明(1)は、ガラス板と、接合層と、保護部材とを厚み方向一方側に向かって順に備え、前記接合層は、前記ガラス板の厚み方向一方面および前記保護部材の厚み方向他方面と接触し、前記接合層の厚みに対する、ナノインデンター法で測定される前記接合層の弾性率の比が、1.0×10[Pa/μm]以上であり、前記保護部材の厚みに対する、ナノインデンター法で測定される前記保護部材の弾性率の比が、1.0×10[Pa/μm]以上である、光学積層体を含む。
 本発明(2)は、(1)に記載の光学積層体と、画像表示部材とを厚み方向一方側に向かって順に備える、画像表示装置を含む。
 本発明の光学積層体では、接合層の厚みに対する、25℃における接合層の弾性率の比が、1.0×10[Pa/μm]以上である。そのため、接合層の弾性率が高い場合(i-a)と、接合層が薄い場合(ii-a)とが想定される。接合層の弾性率が高い場合(i-a)には、ガラス板の損傷を十分に抑制できる。また、接合層が薄い場合(ii-a)には、外力が付与されたときのガラス板の厚み方向の変位量を小さくできることから、ガラス板の損傷を十分に抑制できる。そのため、この光学積層体は、耐衝撃性に優れる。
 しかも、この光学積層体では、さらに、保護部材の厚みに対する、25℃における保護部材の弾性率の比が、1.0×10[Pa/μm]以上である。そのため、保護部材の弾性率が高い場合(iii-a)と、保護部材が薄い場合(iv-a)とが想定される。保護部材の弾性率が高い場合(iii-a)には、ガラス板の損傷を十分に抑制できる。また、保護部材が薄い場合(iv-a)には、外力が付与されたときのガラス板の厚み方向の変位量を小さくできることから、やはり、ガラス板の損傷を十分に抑制できる。
 従って、この光学積層体は、耐衝撃性に優れる。
 本発明の画像表示装置は、耐衝撃性に優れる光学積層体を備えるので、耐衝撃性に優れる。
図1は、本発明の光学積層体の一実施形態の断面図である。 図2は、図1に示す光学積層体をペンドロップ試験するときの斜視図である。 図3は、図1に示す光学積層体を備える有機EL表示装置の断面図である。 図4は、図3に示す有機EL表示装置の変形例の断面図である。 図5は、図3に示す有機EL表示装置の変形例の断面図である。 図6は、図3に示す有機EL表示装置の変形例の断面図である。
 <光学積層体>
 本発明の光学積層体の一実施形態を、図1を参照して説明する。
 この光学積層体1は、例えば、厚み方向に直交する面方向に延びる平板形状を有する。光学積層体1は、ガラス板2と、接合層3と、保護部材4とを厚み方向一方側に向かって順に備える。好ましくは、この光学積層体1は、ガラス板2と、接合層3と、保護部材4とのみを備える。
 <ガラス板>
 ガラス板2は、面方向に延びる。ガラス板2は、光学積層体1における厚み方向他方面を形成する。ガラス板2の厚みは、例えば、15μm以上、好ましくは、30μm以上であり、また、例えば、150μm以下、好ましくは、100μm以下、より好ましくは、75μm以下である。ガラス板2の厚みが上記した上限以下であれば、ガラス板2は、薄ガラス板と称呼される。ガラス板2の全光線透過率は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上であり、また、例えば、95%以下である。ガラス板2の全光線透過率は、JIS K 7361-1に従って求められる。以降の各層も、上記と同様にして、全光線透過率が求められる。ガラス板2は、市販品を用いることができ、例えば、G-leafシリーズ(登録商標、日本電気硝子社製)を用いることができる。
 <接合層>
 接合層3は、面方向に延びる。接合層3は、ガラス板2の厚み方向一方面に接触している。具体的には、接合層3は、ガラス板2の厚み方向一方面の全部に接触する。接合層3は、例えば、接着剤層または粘着剤層である。
 接着剤層は、硬化型接着剤の硬化体である。詳しくは、接着剤層は、トリガー(活性エネルギー線の照射や加熱など)に基づく硬化によって接着力が大きく上昇(接着性能を発現)する硬化型接着剤の硬化体である。
 硬化型接着剤は、接着剤層の硬化原料であって、活性エネルギー硬化型、熱硬化型などが挙げられ、好ましくは、活性エネルギー硬化型が挙げられる。具体的には、硬化型接着剤としては、例えば、エポキシ系接着剤組成物、アクリル系接着剤組成物、シリコーン系接着剤組成物などが挙げられ、高い弾性率を得る観点から、エポキシ系接着剤組成物、アクリル系接着剤組成物が挙げられる。
 エポキシ系接着剤組成物は、エポキシ樹脂を主剤として含む。エポキシ樹脂としては、例えば、2つのエポキシ基を含有する2官能エポキシ樹脂、3つ以上エポキシ基を含有する多官能エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは、単独使用または2種以上併用できる。好ましくは、2官能エポキシ樹脂と多官能エポキシ樹脂との併用が挙げられる。
 2官能エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂などの芳香族系エポキシ樹脂、例えば、トリエポキシプロピルイソシアヌレート、ヒダントインエポキシ樹脂などの含窒素環エポキシ樹脂、さらには、脂肪族型エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂が挙げられる。2官能エポキシ樹脂として、好ましくは、脂肪族型エポキシ樹脂が挙げられる。脂肪族型エポキシ樹脂は、脂肪族脂環式エポキシ樹脂を含む。2官能エポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、100g/eq.以上、好ましくは、120g/eq.以上であり、また、例えば、250g/eq.以下、好ましくは、150g/eq.以下である。エポキシ樹脂における2官能エポキシ樹脂の割合は、例えば、80質量%以上、好ましくは、90質量%以上であり、また、例えば、99質量%以下、好ましくは、97質量%以下である。
 多官能エポキシ樹脂としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、3官能脂肪族エポキシ樹脂などの3官能以上の多官能エポキシ樹脂が挙げられる。多官能エポキシ樹脂として、好ましくは、3官能脂肪族エポキシ樹脂が挙げられる。多官能エポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、130g/eq.以上、好ましくは、150g/eq.以上であり、また、例えば、220g/eq.以下、好ましくは、200g/eq.以下である。エポキシ樹脂における多官能エポキシ樹脂の割合は、例えば、1質量%以上、好ましくは、3質量%以上であり、また、例えば、20質量%以下、好ましくは、10質量%以下である。
 エポキシ系接着剤組成物におけるエポキシ樹脂の割合は、例えば、60質量%以上、好ましくは、75質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、80質量%以下である。
 エポキシ樹脂は、市販品を用いることができ、脂肪族脂環式エポキシ樹脂として、セロキサイド2021P(ダイセル化学社製)、3官能脂肪族エポキシ樹脂として、EHPE3150(ダイセル化学社製)などが用いられる。
 また、エポキシ系接着剤組成物は、活性エネルギー硬化型であれば、光酸発生剤を含む。光酸発生剤としては、例えば、トリアリールスルホニウム塩などが挙げられる。光酸発生剤は、市販品を用いることができ、トリアリールスルホニウム塩として、CPI101A(サンアフロ社製)などが用いられる。エポキシ系接着剤組成物における光酸発生剤の割合は、例えば、1質量%以上、好ましくは、10質量%以上であり、また、例えば、30質量%以下、好ましくは、20質量%以下である。
 さらに、エポキシ系接着剤組成物は、例えば、オキセタン系樹脂、シランカップリング剤などの添加剤を適宜の割合で含むことができる。
 オキセタン系樹脂としては、例えば、3-エチル-3-オキセタンメタノール、2―エチルヘキシルオキセタンなどの単官能オキセタン、例えば、キシリレンビスオキセタン、3―エチル―3{[(3―エチルオキセタン―3―イル)メトキシ]メチル}オキセタンなどの2官能オキセタンが挙げられる。オキセタン系樹脂は、市販品を用いることができ、アロンオキセタン(東亞合成社製)などが用いられる。
 シランカップリング剤として、例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤などが挙げられる。シランカップリング剤は、市販品を用いることができ、KBMシリーズ(信越シリコーン社製)などが挙げられる。
 アクリル系接着剤組成物は、例えば、官能基を含有する官能基含有(メタ)アクリルエステルモノマーと、共重合性モノマーとを含むモノマー成分の重合体を含む。
 官能基含有(メタ)アクリルエステルモノマーは、官能基含有メタクリルエステルモノマーおよび/または官能基含有アクリルエステルモノマーである。(メタ)の定義および用法は、以下同様である。官能基としては、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、複素環基、ラクトン環基などが挙げられる。具体的には、官能基含有(メタ)アクリルエステルモノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基含有(メタ)アクリルエステルモノマー、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有(メタ)アクリルエステルモノマー、例えば、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ペンタメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジニル(メタ)アクリレートなどの複素環基含有(メタ)アクリルエステルモノマー、例えば、γ-ブチロラクトン(メタ)アクリレートモノマーなどのラクトン環基含有(メタ)アクリルエステルモノマーなどが挙げられる。好ましくは、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリルエステルモノマーが挙げられる。モノマー成分における官能基含有(メタ)アクリルエステルモノマーの割合は、例えば、60質量%以上、好ましくは、70質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、80質量%以下である。
 共重合性モノマーは、官能基含有(メタ)アクリルエステルモノマーと共重合可能なビニルモノマーである。共重合性モノマーとしては、(メタ)アクリロニトリルなどのシアノ基含有ビニルモノマー、例えば、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリンなどのアミド基含有ビニルモノマーなどが挙げられる。好ましくは、アミド基含有ビニルモノマーが挙げられる。なお、アミド基含有ビニルモノマーは、ヒドロキシル基を有してもよく、そのようなアミド基含有ビニルモノマーとしては、例えば、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(1-ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N-(4-ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミドなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。好ましくは、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミドが挙げられる。モノマー成分における共重合性モノマーの割合は、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上であり、また、例えば、40質量%以下、好ましくは、30質量%以下である。官能基含有(メタ)アクリルエステルモノマー100質量部に対する共重合性モノマーの質量部数は、例えば、10質量部以上、好ましくは、20質量部以上であり、また、例えば、60質量部以下、好ましくは、40質量部以下である。
 なお、アクリル系接着剤組成物は、光重合開始などの公知の重合開始剤を含むことができる。モノマー成分100質量部に対する重合開始剤の質量部数は、例えば、0.3質量部以上、3質量部以下である。
 また、上記したアクリル系接着剤組成物は、例えば、特開2013-077006号公報などに説明される。
 粘着剤層は、粘着力が経時的に実質的に変動しない。粘着剤層の材料は、粘着剤組成物である。粘着剤組成物は、特に限定されず、例えば、アクリル系粘着剤組成物、シリコーン系粘着剤組成物、ウレタン系粘着剤組成物、ビニルアルキルエーテル系粘着剤組成物、ポリアクリルアミド系粘着剤組成物などが挙げられる。好ましくは、アクリル系粘着剤組成物が挙げられる。アクリル系粘着剤組成物としては、アルキル(メタ)アクリレートおよび官能基含有ビニルモノマーを含有するモノマー成分の重合体(ベースポリマー)の架橋体が挙げられる。
 アルキル(メタ)アクリレートとしては、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基を有する。アルキル基の炭素数は、例えば、1以上、好ましくは、3以上であり、また、18以下、好ましくは、8以下である。好ましくは、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルへキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。さらに好ましくは、ブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 官能基含有ビニルビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、例えば、上記した官能基含有(メタ)アクリルエステルモノマーなどが挙げられる。これらは、単独使用または併用できる。好ましくは、(メタ)アクリル酸とヒドロキシル基含有(メタ)アクリルエステルモノマーとの併用が挙げられる。
 モノマー成分は、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリルなどの重合開始剤の存在下で、重合される。
 架橋される前の重合体(ベースポリマー)の重量平均分子量は、例えば、100,000以上、好ましくは、1,000,000であり、また、例えば、10,000,000以下、好ましくは、5,000,000以下である。重合体の重量平均分子量は、GPCによる標準ポリスチレン換算による。
 架橋体は、架橋剤の添加およびその反応によって、得られる。架橋剤としては、例えば、イソシアネート架橋剤(トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン変性体など)、シランカップリング剤(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤など)などが挙げられる。これらは、単独使用または併用できる。架橋剤の質量部数は、重合体100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、また、例えば、2質量部以下である。
 接合層3の全光線透過率は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上であり、また、例えば、95%以下である。
 接合層3の厚みは、次に説明する接合層3の弾性率との比(後述する)を満足すれば、特に限定されない。接合層3の厚みは、接合層3が接着剤層である場合には、例えば、0.2μm以上、好ましくは、2μm以上であり、接合層3が粘着剤層である場合には、例えば、1μm以上、好ましくは、10μm以上である。また、接合層3の厚みは、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下、より好ましくは、20μm以下である。
 接合層3の弾性率は、上記した接合層3の厚みとの比(後述する)を満足すれば、特に限定されない。接合層3の弾性率は、例えば、5×10Pa以上、好ましくは、1×10Pa以上、より好ましくは、1×10Pa以上であり、また、例えば、1×1012Pa以下である。接合層3の弾性率は、ナノインデンター法で測定される。接合層3の弾性率は、25℃で測定される。接合層3の弾性率の具体的な測定方法は、後の実施例で記載するが、接合層3が接着剤層であれば、圧子の押込深さを100nmに設定し、接合層3が粘着剤層であれば、圧子の押込深さを1500nmに設定する。
 接合層3の厚み(μm)に対する接合層3の弾性率(Pa)の比は、1.0×10[Pa/μm]以上である。
 対して、上記した比が1.0×10[Pa/μm]未満である場合を検討する。接合層3の弾性率が低い場合(i-b)と、接合層3が厚い場合(ii-b)とが想定される。
 上記(i-b)であれば、接合層3が軟らかいため、接合層3に接触するガラス板2の損傷を抑制できない。
 上記(ii-b)であれば、外力が付与されたときのガラス板2の厚み方向の変位量が大きくなり(大きく沈み込み)、そのため、外力が付与されたガラス板2の損傷を抑制できない。
 従って、上記した比が1.0×10[Pa/μm]未満であれば、外力が付与されたガラス板2の損傷を抑制できない。
 一方、上記した比が1.0×10[Pa/μm]以上であれば、接合層3が硬い場合(i-a)であるか、または、接合層3が薄い場合(ii-a)である。接合層3が硬い場合(i-a)であれば、外力が付与されたときのガラス板2の損傷を十分に抑制できる。接合層3が薄い場合(ii-a)であれば、外力が付与されたときのガラス板2の厚み方向の変位量を薄い接合層3によって小さくできる。つまり、ガラス板2の接合層3に対する沈み込みを抑制できる。そのため、ガラス板2の損傷を十分に抑制できる。従って、(i-a)と(ii-a)とのいずれの場合であっても、外力が付与されたときのガラス板2の損傷を十分に抑制できる。
 接合層3の厚み(μm)に対する接合層3の弾性率(Pa)の比は、好ましくは、1.0×10[Pa/μm]以上、より好ましくは、1.0×10[Pa/μm]以上さらに好ましくは、1.0×10[Pa/μm]以上、とりわけ好ましくは、1.0×10[Pa/μm]以上、さらには、1.0×10[Pa/μm]以上が好適である。上記した比が上記した下限以上であれば、ガラス板2の損傷をより一層十分に抑制できる。
 なお、接合層3の厚み(μm)に対する接合層3の弾性率(Pa)の比の上限は、耐衝撃性の向上の観点から、限定されない。接合層3の厚み(μm)に対する接合層3の弾性率(Pa)の比の上限は、例えば、1.0×1015[Pa/μm]であり、また、1.0×1014[Pa/μm]である。
 <保護部材>
 保護部材4は、光学積層体1の厚み方向一方面を形成する。保護部材4は、接合層3に対するガラス板2の反対側に位置する。保護部材4は、面方向に延びる。保護部材4は、接合層3の厚み方向一方面に接触している。なお、保護部材4は、接合層3の厚み方向一方面の全部に接触している。これによって、接合層3は、ガラス板2の厚み方向一方面、および、保護部材4の厚み方向他方面に接触する。接合層3は、ガラス板2と保護部材4とを接合している。つまり、保護部材4は、接合層3によって、ガラス板2に接合されている。
 保護部材4の材料は、特に限定されない。保護部材4の材料としては、例えば、アクリル樹脂が挙げられる。アクリル樹脂は、例えば、グルタルイミド単位および不飽和カルボン酸アルキルエステル単位を有する。アクリル樹脂は、具体的には、下記式(1)で表されるグルタルイミド単位、および、下記式(2)で表される不飽和カルボン酸アルキルエステル単位の構造単位を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 (式(1)中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上8以下のアルキル基を示す。Rは、炭素数1以上18以下のアルキル基、炭素数3以上12以下のシクロアルキル基、または、炭素数6以上10以下のアリール基を示す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 (式(2)中、RおよびRは、水素原子または炭素数1以上6以下のアルキル基を示す。)
 式(1)中、RおよびRで示される炭素数1以上8以下のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどが挙げられる。Rとしては、好ましくは、メチルが挙げられる。Rとしては、好ましくは、水素原子が挙げられる。Rで示される炭素数1以上18以下のアルキル基としては、炭素数1以上8以下のアルキル基で例示したものの他に、ノニル、デシル、ドデシル、ウンデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシルなどが挙げられる。炭素数3以上12以下のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシルなどが挙げられる。炭素数6以上10以下のアリール基としては、例えば、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。Rとして、好ましくは、アルキル基、より好ましくは、メチルが挙げられる。
 式(2)中、Rとして、好ましくは、メチルが挙げられる。Rで示される炭素数1以上6以下のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルなどが挙げられ、アルキル基として、好ましくは、メチルが挙げられる。Rとして、好ましくは、メチルが挙げられる。
 アクリル樹脂におけるグルタルイミド単位の含有割合は、例えば、5モル%以上、であり、また、例えば、50モル%以下である。アクリル樹脂のイミド化率は、全カルボニル基中のイミドカルボニル基の占める割合であって、例えば、2.5%以上であり、また、例えば、7.5%以下である。アクリル樹脂における不飽和カルボン酸アルキルエステル単位の含有割合は、グルタルイミド単位の含有割合の残部であって、例えば、50モル%以上であり、また、例えば、95モル%以下である。アクリル樹脂の酸価は、例えば、0.10mmol/g以上、例えば、0.50mmol/g以下である。アクリル樹脂のガラス転移温度は、例えば、90℃以上、好ましくは、110℃以上であり、また、例えば、150℃以下、好ましくは、130℃以下である。上記した物性の定義および測定方法は、例えば、特開2017-26939号公報、特開2016-151696号公報などに詳述される。
 アクリル樹脂は、上記以外の共重合可能な他のビニル系単量体単位を含有することができる。その他のビニル系単量体としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼンなどのアルケニル芳香族単量体が挙げられる。
 アクリル樹脂の製造方法は、例えば、特開2017-26939号公報、特開2016-151696号公報などに詳述される。
 保護部材4の全光線透過率は、例えば、85%以上、好ましくは、88%以上、より好ましくは、90%以上であり、また、例えば、100%以下である。
 保護部材4の厚みは、次に説明する保護部材4の弾性率との比(後述する)を満足すれば、特に限定されない。保護部材4の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下、より好ましくは、30μm以下である。
 保護部材4の弾性率は、上記した保護部材4の厚みとの比(後述する)を満足すれば、特に限定されない。保護部材4の弾性率は、例えば、1×10Pa以上、好ましくは、1×10Pa以上、より好ましくは、1×10Pa以上、さらに好ましくは、2.5×10Pa以上、とりわけ好ましくは、5×10Pa以上、もっとも好ましくは、5.3×10Pa以上である。保護部材4の弾性率は、例えば、1×1014Pa以下、また、1×1013Pa以下、また、1×1012Pa以下、また、1×1011Pa以下である。保護部材4の弾性率は、ナノインデンター法で測定される。保護部材4の弾性率は、25℃で測定される。保護部材4の弾性率の具体的な測定方法は、後の実施例で記載する。
 保護部材4の厚みに対する保護部材4の弾性率の比は、1.0×10[Pa/μm]以上である。
 対して、上記した比が1.0×10[Pa/μm]未満である場合を検討する。保護部材4の弾性率が低い場合(iii-b)と、保護部材4が厚い場合(iv-b)とが想定される。
 上記(iii-b)であれば、保護部材4が軟らかいため、保護部材4の厚み方向一方側に配置されるガラス板2の損傷を抑制できない。
 上記(iiv-b)であれば、外力が付与されたときのガラス板2の厚み方向の変位量が大きくなり(大きく沈み込み)、そのため、外力が付与されたガラス板2の損傷を抑制できない。
 従って、上記した比が1.0×10[Pa/μm]未満であれば、(iii-b)および(iv-b)のいずれの場合であっても、外力が付与されたガラス板2の損傷を抑制できない。
 対して、上記した比が1.0×10[Pa/μm]以上であれば、保護部材4が硬い場合(iii-a)であるか、または、保護部材4が薄い場合(iv-a)である。保護部材4が硬い場合(iii-a)であれば、ガラス板2の損傷を十分に抑制できる。保護部材4が薄い場合(iv-a)であれば、外力が付与されたときのガラス板2の厚み方向の変位量を薄い保護部材4によって小さくできる。つまり、ガラス板2の、ガラス板2と接合層3を介して厚み方向に隣接する保護部材4に対する沈み込みを抑制できる。そのため、ガラス板2の損傷を十分に抑制できる。従って、上記(iii-b)および(iv-b)のいずれの場合であっても、外力が付与されたガラス板2の損傷を抑制できる。
 保護部材4の厚み(μm)に対する保護部材4の弾性率(Pa)の比は、好ましくは、1.5×10[Pa/μm]以上、より好ましくは、2.0×10[Pa/μm]以上さらに好ましくは、2.5×10[Pa/μm]以上である。上記した比が上記した下限以上であれば、外力が付与されたガラス板2の損傷をより一層十分に抑制できる。
 なお、保護部材4の厚み(μm)に対する保護部材4の弾性率(Pa)の比の上限は、耐衝撃性の向上の観点から、限定されない。保護部材4の厚み(μm)に対する保護部材4の弾性率(Pa)の比の上限は、例えば、2.0×10[Pa/μm]であり、また、1.0×10[Pa/μm]である。
 保護部材4の製造(作製)方法は、特に限定されない。例えば、押出装置、コーター、延伸装置および引取装置を備えるフィルム製造装置を用いて、保護部材4の材料などから、保護部材4を形成する。具体的には、フィルム製造装置を用いて、アクリル樹脂のペレットから、保護部材4を作製する。
 <光学積層体の製造方法>
 光学積層体1の製造方法を説明する。
 図1が参照されるように、この方法では、例えば、接合層3を接着剤層として形成する場合には、まず、ガラス板2の厚み方向一方面に、硬化型接着剤を配置(塗布)する。その後、保護部材4の厚み方向他方面を硬化型接着剤に接触させる。または、まず、保護部材4の厚み方向他方面に、硬化型接着剤を配置(塗布)する。その後、ガラス板2の厚み方向一方面を硬化型接着剤に接触させる。これにより、ガラス板2および保護部材4で、硬化型接着剤を挟み込む。
 その後、硬化型接着剤を硬化させる。硬化型接着剤が活性エネルギー硬化型であれば、紫外線などの活性エネルギーを硬化型接着剤に照射する。具体的には、紫外線を、例えば、ガラス板2側または保護部材4側から、好ましくは、ガラス板2側から、硬化型接着剤に照射する。硬化型接着剤が熱硬化型であれば、硬化型接着剤を加熱する。これにより、ガラス板2および保護部材4を強固に接着する接合層3を形成する。
 一方、接合層3を粘着剤層として形成する場合には、まず、例えば、図示しない剥離シートの表面に、粘着剤組成物および溶媒を含有するワニスを塗布する。溶媒は、特に限定されず、例えば、酢酸エチルなどのエステル系溶媒が挙げられる。ワニスにおける固形分濃度は、特に限定されず、例えば、10質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下である。その後、ワニスを加熱により乾燥させる。これにより、粘着剤層を剥離シートの表面に形成する。
 その後、粘着剤層を剥離シートからガラス板2に転写する。その後、保護部材4を粘着剤層に貼り合わせる。
 または、粘着剤層を剥離シートから保護部材4に転写する。その後、ガラス板2を粘着剤層に貼り合わせる。
 これにより、ガラス板2および保護部材4で、粘着剤層を挟み込む。
 または、上記した粘着剤層のガラス板2または保護部材4への転写に代えて、ワニスをガラス板2の厚み方向一方面、または、保護部材4の厚み方向他方面に直接塗布する。これにより、粘着剤層をガラス板2または保護部材4に直接形成する。ガラス板2の厚み方向一方面に形成された粘着剤層に対して、保護部材4を貼り合わせる。または、保護部材4の厚み方向他方面に形成された粘着剤層に対して、ガラス板2を貼り合わせる。
 <光学積層体の用途>
 光学積層体1は、各種光学用途に用いられ、例えば、有機エレクトロルミネセンス表示装置(以下、単に「有機EL表示装置」と略称する。)などの画像表示装置に備えられる。
 次に、光学積層体1を備える有機EL表示装置10を、図3を参照して説明する。
<有機EL表示装置>
 有機EL表示装置10は、面方向に延びる平板形状を有する。また、有機EL表示装置10は、次に説明する導電性フィルム13を備えることから、タッチパネル型入力表示装置として機能する。有機EL表示装置10は、光学積層体1と、隠蔽層11と、偏光子6と、光学補償層7と、第1粘着剤層12と、導電性フィルム13と、第2粘着剤層14と、画像表示部材15とを備える。なお、この有機EL表示装置10では、紙面上側が、ユーザの視認側であって、表側(図1の厚み方向他方側に相当)であり、紙面下側が、裏側(図1の厚み方向一方側に相当)である。この有機EL表示装置10では、光学積層体1と、偏光子6と、光学補償層7と、第1粘着剤層12と、導電性フィルム13と、第2粘着剤層14と、画像表示部材15とが、裏側に向かって順に配置される。
<保護部材4>
 光学積層体1における保護部材4は、偏光子6の表面に配置されている。そのため、保護部材4は、偏光子保護フィルムとして機能する。この場合には、保護部材4は、次に説明する偏光子6を表側から保護する。
 <偏光子保護フィルム>
 保護部材4が偏光子保護フィルムとして機能する場合、偏光子保護フィルムは、偏光子6を厚み方向他方側から保護する。偏光子保護フィルムは、等方性を有する。偏光子保護フィルムの材料は、例えば、アクリル樹脂が挙げられる。アクリル樹脂としては、好ましくは、高い機械強度を得る観点から、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル樹脂が挙げられる。ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル樹脂は、例えば、特開2000-230016号公報、特開2001-151814号公報、特開2002-120326号公報、特開2002-254544号公報、特開2005-146084号公報、特開2008-170717号公報、特開2017-102443号公報などに記載される。偏光子保護フィルムの厚みは、例えば、10μm以上であり、また、例えば、60μm以下、好ましくは、55μm以下、より好ましくは、50μm以下である。
<隠蔽層>
 隠蔽層11は、光学積層体1に設けられている。隠蔽層11は、具体的には、ガラス板2の裏面における周縁部に配置(具体的には、印刷)されている。隠蔽層11は、平面視において、後述する導電層16の引出し配線部19を包含するパターンを有する。隠蔽層11の材料としては、例えば、黒色成分および樹脂を含む組成物などが挙げられる。隠蔽層11の全光線透過率は、例えば、10%以下、好ましくは、5%以下である。隠蔽層11は、有機EL表示装置10において、ユーザが表側から引出し配線部19を視認することを避ける層である。これによって、有機EL表示装置10は、厚み方向に投影したときに、隠蔽層11と重複する非表示領域25と、隠蔽層11と重複せず、導電層16のセンサ電極部18と重複する表示領域26とを含む。
<偏光子>
 偏光子6は、保護部材4の裏面に配置されている。偏光子6は、面方向に延びる。偏光子6は、保護部材4の裏面の全部に接触している。偏光子6としては、例えば、PVAフィルムなどの親水性フィルムを染色処理および延伸処理されたフィルムや、親水性フィルムを脱水処理したフィルム、ポリ塩化ビニルフィルムを脱塩酸処理したフィルムなどが挙げられる。偏光子6の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、また、例えば、15μm以下、好ましくは、10μm以下である。偏光子6の物性などは、例えば、特開2016-151696号公報、特開2017-102443号公報などに記載される。
<光学補償層>
 光学補償層7は、偏光子6の裏面に配置されている。光学補償層7は、面方向に延びる。光学補償層7は、偏光子6の裏面の全部に接触している。光学補償層7は、例えば、位相差フィルムであって、具体的には、λ/4板として機能する。これによって、偏光子6および光学補償層7から構成される偏光フィルムが、円偏光性を有する。光学補償層7の材料としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、シクロオレフィン樹脂、アクリル樹脂、セルロースエステル樹脂などが挙げられる。好ましくは、ポリカーボネート樹脂である。ポリカーボネート樹脂としては、例えば、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジオール、脂環式ジメタノール、ジ、トリまたはポリエチレングリコール、ならびに、アルキレングリコールまたはスピログリコールからなる群から選択される少なくとも1つのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、を含む。光学補償層7の組成、物性、製造方法などは、例えば、特開2017-102443号公報に詳述される。
 また、光学補償層7は、積層体であってもよく、図示しないが、例えば、第1の液晶配向層と、第2の液晶配向層とを、裏側に向かって順に備える。
 第1の液晶配向固化層は、具体的には、λ/2板として機能する。波長550nmの光で測定したときの第1の液晶配向固化層の面内位相差Re(550)は、例えば、180nm~320nmである。第1の液晶配向固化層の屈折率は、例えば、nx>ny=nzの関係を示す。nxは、面内方向における遅相軸方向の屈折率である。nyは、面内方向における進相軸方向の屈折率である。nzは、厚み方向の屈折率である。第1の液晶配向固化層の遅相軸と偏光子6の吸収軸とのなす角度は、例えば、10°~20°である。第1の液晶配向固化層の厚みは、例えば、0.05μm以上、また、例えば、7μm以下である。第1の液晶配向固化層は、例えば、棒状の液晶材料が所定の方向に並んだ状態で配向している。液晶材料の配向方向に遅相軸が発現する。液晶材料としては、例えば、液晶ポリマーや液晶モノマーが挙げられる。第1の液晶配向固化層を形成するには、所定の基材の表面に配向処理を施し、当該表面に液晶材料を含む塗布液を塗布して当該液晶材料を上記配向処理に対応する方向に配向させ、当該配向状態を固定する。
 第2の液晶配向固化層は、例えば、λ/4板として機能する。第1の液晶配向固化層がλ/2板として機能し、第2の液晶配向固化層がλ/4板として機能することにより、光学補償層7は、優れた円偏光特性を有する。波長550nmの光で測定したときの第2の液晶配向固化層の面内位相差Re(550)は、例えば、100nm~180nmである。第2の液晶配向固化層の屈折率は、例えば、nx>ny=nzの関係を示す。第2の液晶配向固化層の遅相軸と偏光子6の吸収軸とのなす角度は、例えば、65°~85°である。第2の液晶配向固化層の厚みは、例えば、0.5μm以上、2μm以下である。第2の液晶配向固化層の材料、特性、製造方法等は、第1の液晶配向固化層のそれらと同様である。
 上記した第1および第2の液晶配向固化層からなる積層体は、例えば、特開2017-102443号公報などに記載される。
<第2の光学積層体>
 偏光子6と、光学補償層7とは、第2の光学積層体8を構成する。第2の光学積層体8は、偏光子6と、光学補償層7とを、裏側に向かって順に備える。第2の光学積層体8は、光学積層体1の裏側に配置されている。第2の光学積層体8は、例えば、特開2017-102443号公報に詳述される。第2の光学積層体8の全光線透過率は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上であり、また、例えば、95%以下である。第2の光学積層体8の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、30μm以上であり、また、例えば、70μm以下であり、好ましくは、65μm以下である。
<第1粘着剤層>
 第1粘着剤層12は、第2の光学積層体8の裏面に配置されている。具体的には、第1粘着剤層12は、第2の光学積層体8の裏面の全部に接触している。第1粘着剤層12は、粘着力が経時的に実質的に変動せず、安定している。第1粘着剤層12の材料としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、フッ素系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ポリエーテル系粘着剤などが挙げられ、好ましくは、アクリル系粘着剤が挙げられる。第1粘着剤層12の物性、寸法等は、例えば、特開2018-28573号公報に詳述される。
<導電性フィルム>
 導電性フィルム13は、導電層16と、基材層17とを裏側に向かって順に備える。
<導電層>
 導電層16は、所定パターンを有する。導電層16の表面および側面は、第1粘着剤層12に接触する。導電層16の材料としては、例えば、金属酸化物、導電性繊維(繊維)、金属などが挙げられる。金属酸化物としては、例えば、インジウム亜鉛複合酸化物(IZO)、インジウムガリウム亜鉛複合酸化物(IGZO)、インジウムガリウム複合酸化物(IGO)、インジウムスズ複合酸化物(ITO)、アンチモンスズ複合酸化物(ATO)などの複合酸化物などが挙げられる。導電性繊維としては、例えば、金属ナノワイヤ、カーボンナノチューブなどが挙げられる。金属としては、例えば、金、白金、銀、銅などが挙げられる。導電層16は、面方向中央部に位置するセンサ電極部18と、センサ電極部18に周辺に位置する引出し配線部19とを一体的に有する。導電層16の詳細は、例えば、特開2017-102443号公報、特開2014-113705号公報、特開2014-219667号公報などに記載される。
<基材層>
 基材層17は、導電層16の裏面、および、第1粘着剤層12の裏面に配置されている。基材層17は、面方向に延びる。基材層17は、例えば、樹脂層である。基材層17の材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー(COP)などのオレフィン樹脂、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂、例えば、ポリ(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル樹脂、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂などの樹脂が挙げられる。基材層17の詳細は、例えば、特開2018-181722号公報などに記載される。
<第2粘着剤層>
 第2粘着剤層14は、導電性フィルム13の裏面に配置されている。具体的には、第2粘着剤層14は、導電性フィルム13の裏面の全部に接触している。第2粘着剤層14の材料は、第1粘着剤層12の材料と同様である。
<画像表示部材>
 画像表示部材15は、有機EL表示装置10の裏面を形成する。画像表示部材15は、導電性フィルム13の裏側に第2粘着剤層14を介して配置されている。画像表示部材15は、面方向に延びる。画像表示部材15は、具体的には、有機EL素子である。例えば、画像表示部材15は、図示しないが、表示基板と、2つの電極と、2つの電極に挟まれる有機EL層と、封止層とを含む。なお、画像表示部材15の構成、物性などは、例えば、特開2018-28573号公報に詳述される。
<一実施形態の作用効果>
 この光学積層体1では、接合層3の厚みに対する、25℃における接合層3の弾性率の比が、1.0×10[Pa/μm]以上である。そのため、接合層3の弾性率が高い場合(i-a)と、接合層3が薄い場合(ii-a)とが想定される。接合層3の弾性率が高い場合(i-a)には、ガラス板2の損傷を十分に抑制できる。また、接合層3が薄い場合(ii-a)には、外力が付与されたときのガラス板2の厚み方向の変位量を小さくできる(ガラス板2の接合層3に対する沈み込みを抑制できる)ことから、ガラス板2の損傷を十分に抑制できる。そのため、この光学積層体は、耐衝撃性に優れる。
 しかも、この光学積層体1では、さらに、保護部材4の厚みに対する、25℃における保護部材4の弾性率の比が、1.0×10[Pa/μm]以上である。そのため、保護部材4の弾性率が高い場合(iii-a)と、保護部材4が薄い場合(iv-a)とが想定される。保護部材4の弾性率が高い場合(iii-a)には、ガラス板2の損傷を十分に抑制できる。また、保護部材4が薄い場合(iv-a)には、外力が付与されたときのガラス板2の厚み方向の変位量を小さくできる(ガラス板2の保護部材4に対する沈み込みを抑制できる)ことから、やはり、ガラス板2の損傷を十分に抑制できる。
 従って、この光学積層体1は、耐衝撃性に優れる。
 ただし、本発明では、接合層3における厚み対する弾性率の比と、保護部材4における厚み対する弾性率の比とが、それぞれ、それらの下限以上であることによって、光学積層体1の耐衝撃性が優れる。つまり、接合層3における厚み対する弾性率の比、および、保護部材4における厚み対する弾性率の比のいずれか一方でも、それらの下限を下回れば、上記した優れた衝撃性を得ることができない。
 この有機EL表示装置10は、耐衝撃性に優れる光学積層体1を備えるので、耐衝撃性に優れる。
<光学積層体の耐衝撃性の評価>
 光学積層体1の耐衝撃性は、例えば、下記のペンドロップ試験によって評価される。
<ペンドロップ試験>
 図1の仮想線で示すように、ガラス板2が上側を向き、保護部材4が下側を向くようにして、光学積層体1を第2ガラス板35の上面に置く。第2ガラス板35は、ステンレス板36の上面に配置されている。第2ガラス板35の厚みは、1.1mmである。ステンレス板36の厚みは、5cmである。また、図2に示すように、ガラス板2(図1参照)の上面の中央部の周部に、金属製の治具29を配置する。治具29の中央部には、厚み方向を貫通する開口が設けられている。ガラス板2(図1参照)の中央部は、治具29の開口から露出する。さらに、治具29の上面にガイド30を立てる。ガイド30は、第1板31と、第2板32とを備える。第1板31と第2板32とは、いずれも、鉛直方向に延びる。第1板31と第2板32とは、平面視略L形状に配置される。第1板31の一の横辺34は、第2板32の一の横辺45と接触する。第1板31には、図示しない物差しが設けられている。
 次いで、任意の高さでペン28を落下させるペンドロップ試験を実施する。ペン28の質量は、10gである。ペン28は、第1板31と第2板32とに接触させた状態から、ガラス板2に向かって落下する。上記した高さHは、ガラス板2の厚み方向一方面と、ペン28の先端部33との距離である。距離は、第1板31の物差しによって測定される。先端部33は、下側を向き、尖っている。この光学積層体1では、上記したペンドロップ試験で、ガラス板2が割れるまで、ペン28の落下高さHを段階的に上げる。ガラス板2に割れが確認できたときの高さHを、ペンドロップ試験における高さとして取得する。なお、ガラス板2の割れは、ルーペを用いる目視によって、確認される。光学積層体1のペンドロップ試験の高さHが高ければ、耐衝撃性に優れることを意味する。
 この光学積層体1のペンドロップ試験の高さHは、例えば、330mm以上、好ましくは、350mm以上、より好ましくは、400mm以上、さらに好ましくは、400mm以上である。光学積層体1のペンドロップ試験の高さHの上限は、特に限定されず、例えば、10,000mmである。
 なお、この光学積層体1は、面方向に間隔を隔てて対向する2つの辺の間を中心にして折り曲げ可能(bendable)に構成され、より好ましくは、折り畳み可能(foldable)である。
<変形例>
 以下の各変形例において、上記した一実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、各変形例は、特記する以外、一実施形態態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、一実施形態およびその変形例を適宜組み合わせることができる。
 一実施形態では、第2の光学積層体8は、偏光子6と、光学補償層7との2層を備えるが、第2の光学積層体8の層数は、限定されず、単層、3層、4層以上でもよい。
 具体的には、図4に示すように、第2の光学積層体8は、さらに、第2保護部材38と、第3粘着剤層39とを備える。第2の光学積層体8では、第3粘着剤層39と、第2保護部材38と、偏光子6と、光学補償層7とが、裏側に向かって順に備えられる。
 第2保護部材38は、偏光子6の表面に配置されている。第2保護部材38は、面方向に延びる。第2保護部材38は、偏光子6の表面の全部に接触している。第2保護部材38は、偏光子保護フィルムとして機能する。この場合には、第2保護部材38は、偏光子6を表側から保護する。第2保護部材38の材料は、特に限定されず、例えば、保護部材4で例示した材料が挙げられる。第2保護部材38の厚みは、特に限定されず、例えば、1μm以上であり、また、例えば、100μm以下である。
 第3粘着剤層39は、第2保護部材38の表面に配置されている。第3粘着剤層39は、面方向に延びる。第3粘着剤層39は、第2保護部材38の表面の全部に接触している。第3粘着剤層39は、保護部材4の裏面の全部に接触している。第3粘着剤層39は、第2保護部材38を保護部材4に粘着している。第3粘着剤層39の材料は、特に限定されず、例えば、接合層3の粘着剤層で例示した材料、または、第1粘着剤層12で例示した材料が挙げられる。第3粘着剤層39の厚みは、特に限定されず、例えば、1μm以上であり、また、例えば、100μm以下である。
 図5に示すように、有機EL表示装置10は、第2の光学積層体8を備えない。保護部材4は、第1粘着剤層12の表面の全部に接触している。
 図6に示すように、有機EL表示装置10は、第2の光学積層体8と、第1粘着剤層12と、導電性フィルム13と、第2粘着剤層14とを備えない。有機EL表示装置10は、光学積層体1と、画像表示部材15とを裏側に向かって順に備える。画像表示部材15は、保護部材4の裏面の全部に接触している。
 また、保護部材4は、コーティング層(または塗布層)であってもよい。この場合には、図3が参照されるように、偏光子6の表面に、保護部材4の材料を含むワニスを塗布し、その後、乾燥させて、コーティング層である保護部材4を形成する。
 図1および図3~図6に示すように、光学積層体1は、ガラス板2の厚み方向他方面(裏面)に配置される飛散防止フィルム37をさらに備えてよい。
 図示しないが、第2の光学積層体8は、偏光子6と光学補償層7との間に介在する第2接着剤層をさらに備えることができる。第2接着剤層の材料は、例えば、上記した接合層3の接着剤層の材料と同一である。第2接着剤層の厚みは、例えば、0.1μm以上、また、例えば、2μm以下である。
 以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。また、以下の記載において特に言及がない限り、「部」および「%」は質量基準である。
  実施例1
 <保護部材の作製>
 押出装置、グラビアコーター、テンター式同時二軸延伸装置、および、引取装置を備えるフィルム製造装置を用いて、光学部材を作製した。材料として、特開2017-26939号に実施例1に記載の「透明保護フィルム1A」の材料であるアクリル樹脂(イミド化メタアクリル酸メチル-スチレン共重合体、ガラス転移温度:120℃)からなるペレットを用いた。アクリル樹脂を溶融押出製膜装置で押出して、フィルムを製膜し、温度140℃の加熱炉内で同時二軸延伸テンターにより搬送(機械)方向(MD)および幅方向(TD)にそれぞれ2倍にフィルムを延伸して、厚み40μmの保護部材4を作製した。
 <エポキシ系接着剤組成物の調製>
 脂肪族脂環式エポキシ樹脂(セロキサイド2021P、エポキシ当量128~133g/eq.、ダイセル化学社製)70質量部、3官能脂肪族エポキシ樹脂(EHPE3150、エポキシ当量170~190g/eq.、ダイセル化学社製)5質量部、オキセタン系樹脂(アロンオキセタン、東亜合成社製)19質量部、シランカップリング剤(KBM-403、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業社製)4質量部、光酸発生剤(CPI101A、トリアリールスルホニウム塩、サンアフロ社製)2質量部を配合して、エポキシ系接着剤組成物を調製した。エポキシ系接着剤組成物は、接合層3の硬化原料である。
 <光学積層体の製造>
 厚み100μmのガラス板2(G-leaf、登録商標、日本電気硝子社製)を準備した。エポキシ系接着剤組成物をガラス板2に塗布した。エポキシ系接着剤組成物を、ガラス板2および保護部材4で挟み込んだ。その後、ガラス板2側から紫外線を照射し、接着剤組成物を硬化させた。これにより、接着剤層からなる接合層3を形成した。接合層3の厚みは、3μmであった。これによって、ガラス板2と、接合層3と、保護部材4とを順に備える光学積層体1を製造した。
  実施例2
 保護部材4の厚みを40μmから20μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、光学積層体1を製造した。
  実施例3
 エポキシ系接着剤組成物から接合層3を形成したことに代えて、アクリル系接着剤組成物から接合層3を形成した以外は、実施例1と同様にして、光学積層体1を製造した。アクリル系接着剤組成物は、以下の通りに調製した。4-ヒドロキシブチルアクリレート(官能基含有(メタ)アクリルエステルモノマー、大阪有機化学工業製)75質量部と、N-(2-ヒドロキシエチル)アクリルアミド(共重合性モノマー、アミド基含有ビニルモノマー、興人社製)25質量部とを配合して、モノマー成分を調製した。モノマー成分100部に対し、光重合開始剤(イルガキュア819、BASF社製)0.5質量部を配合して、アクリル系接着剤組成物を調製した。
  実施例4
 接着剤層から接合層3を形成したことに代えて、粘着剤層から接合層3を形成し、接合層3の厚みを3μmから23μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、光学積層体1を製造した。
 粘着剤層は、アクリル系粘着剤組成物から形成した。粘着剤層の形成方法と光学積層体1の製造方法は、以下の通りである。攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート(アルキル(メタ)アクリレート)100部、アクリル酸(官能基含有ビニルビニルモノマー)5部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(官能基含有ビニルビニルモノマー)0.1部、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチル100gと共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合して、重量平均分子量2,200,000(GPCによる標準ポリスチレン換算)のベースポリマーの溶液を調製した。
 溶液の固形分(ベースポリマー)100部に対して、イソシアネート架橋剤(東ソー社製、コロネートL)0.60部、および、シランカップリング剤(信越化学工業社製、KBM403)0.20部を配合して、アクリル系粘着剤組成物のワニス(固形分11%)を調製した。
 ワニスを、シリコーン処理を施した38μmのPETフィルム(MRF38、三菱化学ポリエステルフィルム社製)の表面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが23μmになるように塗布し、155℃で1分間乾燥して、厚み23μmの粘着シートを得た。
(光学積層体の作製)
 厚み100μmのガラス板2(G-leaf、登録商標、日本電気硝子社製)を準備した。粘着シートをPETフィルムからガラス板2に転写した。これにより、接合層3をガラス板2の厚み方向一方面に形成した。その後、実施例2に記載の保護部材4を接合層3に貼り合わせた。これによって、ガラス板2と、粘着剤層である接合層3と、保護部材4とを順に備える光学積層体1を製造した。
  比較例1
(光学積層体の作製)
 保護部材4を、厚さ80μmのトリアセチルセルロース系フィルム(KC8UA、コニカ社製)に変更した以外は、実施例1と同様にして、光学積層体1を製造した。
  比較例2
 接合層3を、下記の粘着剤層に変更した以外は、実施例1と同様にして、光学積層体1を製造した。
 ラウリルアクリレート35質量部、2-エチルヘキシルアクリレート49質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート7質量部、N-ビニル-2-ピロリドン9質量部、および、光重合開始剤(イルガキュア184、BASF製)0.015質量部を配合し、紫外線を照射して重合し、プレポリマー組成物(重合率:10%)を得た。
 メタクリル酸ジシクロペンタニル60質量部およびメタクリル酸メチル40質量部、α-チオグリセロール3.5質量部、および、トルエン100質量部を混合し、窒素雰囲気下にて70℃で1時間撹拌した。次に、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させた後、80℃に昇温して2時間反応させた。その後、反応液を130℃に加熱して、トルエン、α-チオグリセロールおよび未反応モノマーを乾燥除去して、固形状のアクリルオリゴマーを得た。アクリルオリゴマーの重量平均分子量は5100、ガラス転移温度(Tg)は130℃であった。
(粘着組成物の調製)
 プレポリマー組成物100質量部に、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート0.07質量部、アクリルオリゴマー3質量部、およびシランカップリング剤(KBM-403、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業社製)0.3質量部を添加した後、これらを均一に配合して、光硬化性の粘着剤組成物を調製した。
 表面にシリコーン系離型層が設けられた厚み75μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱ケミカル製「ダイアホイルMRF75」)上に、粘着剤組成物を厚み50μmになるように塗布して塗布層を形成した。この塗布層上に、カバーシートとして片面がシリコーン剥離処理された厚み75μmのPETフィルム(三菱ケミカル製「ダイアホイルMRE75」)を貼り合わせた。この積層体に、カバーシート側から、ランプ直下の照射面における照射強度が5mW/cmになるように位置調節したブラックライトにより、紫外線を照射して光硬化させて、厚み50μmの粘着シートを得た。
 上記粘着シートをガラス板2に転写して、ガラス板2の厚み方向一方面に、粘着剤層である接合層3を形成した。その後、実施例1の保護部材4を接合層3に貼り合わせた。これにより、ガラス板2と、接合層3と、保護部材4とを順に備える光学積層体を製造した。
<評価>
 以下の項目を評価した。それらの結果を表1に示す。
 [保護部材の弾性率]
 保護部材4の弾性率を、ナノインデンター法で測定した。
 ナノインデンター法は、Triboindenter(Hysitron Inc.製)を用い、以下の測定条件で測定した。
 サンプルサイズ:10×10mm
 圧子:Concial(球形圧子:曲率半径10μm)、
 測定方法:単一押し込み測定
 測定温度:室温
 圧子の接触:光学積層体1における保護部材4に圧子を接触させて、保護部材4の弾性率を測定した。
 温度:25℃
 圧子の押込深さ:700nm
 解析:荷重-変位曲線に基づくOliver Pharr解析
 そして、保護部材4の厚みに対する保護部材4の弾性率の比を求めた。それらの比を表1に記載する。
 [接合層の弾性率]
 接合層3の弾性率を、ナノインデンター法で測定した。下記の測定条件を変更した以外は、保護部材4の弾性率と同様に処理した。
 <サンプル調製>
 実施例1で用いたエポキシ系接着剤組成物、または実施例3で用いたアクリル系接着剤組成物を、実施例1で用いた保護部材4の表面に塗布した。その後、接着組成物を保護部材4と離型フィルムとで挟み込み、離型フィルム側から紫外線を照射し、接着組成物を硬化させた。接合層3が粘着剤の場合、実施例4および比較例2に記載の粘着シートを準備した。
<圧子の接触>:離型フィルムを除去することによって、接合層3を露出させた後、光学積層体1における接合層3に圧子を接触させて、接合層3の弾性率を測定した。
 <圧子の押込深さ>
  接着剤層からなる接合層3に対する圧子の押込深さ:100nm
    接着剤層は、実施例1~実施例3と、比較例1との接合層3に相当する。
  粘着剤層からなる接合層3に対する圧子の押込深さ:1500nm
    粘着剤層は、実施例4と、比較例2との接合層3に相当する。
<解析>
  接着剤層からなる接合層3の解析:荷重-変位曲線に基づくOliver Pharr解析
  接着剤層からなる接合層3の解析:荷重-変位曲線に基づくJKR解析
[ペンドロップ試験による光学積層体の耐衝撃性評価]
 光学積層体1についてペンドロップ試験を実施して、光学積層体1の耐衝撃性を評価した。図1の仮想線で示すように、ガラス板2が上側を向き、保護部材4が下側を向くようにして、光学積層体1を第2ガラス板35の上面に置いた。第2ガラス板35は、ステンレス板36の上面に配置されている。第2ガラス板35の厚みは、1.1mmである。ステンレス板36の厚みは、5cmである。また、図3に示すように、ガラス板2の上面の中央部の周部に、金属製の治具29を配置した。治具29の中央部には、厚み方向を貫通する開口が設けられている。ガラス板2の中央部は、治具29の開口から露出する。さらに、治具29の上面にガイド30を立てた。
 次いで、任意の高さからペン28を落下させるペンドロップ試験を実施した。ペン28の質量は、10gである。ペン28を、第1板31と第2板32とに接触させた状態から、ガラス板2に向かって落下させた。距離を、第1板31の物差しによって測定した。ガラス板2に割れが確認できたときの高さHを、ペンドロップ試験における高さとして取得した。高さHを下記の基準に基づいて、光学積層体1の耐衝撃性を評価した。
<基準>
◎:高さHは、450mm以上であった。
〇:高さHは、330mm以上、450mm未満あった。
×:高さHは、330mm未満あった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 なお、上記発明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記請求の範囲に含まれる。
 光学積層体は、画像表示装置に備えられる。
1 光学積層体
2 ガラス板
3 接合層
4 保護部材
10 有機EL表示装置
15 画像表示部材

Claims (2)

  1.  ガラス板と、接合層と、保護部材とを厚み方向一方側に向かって順に備え、
     前記接合層は、前記ガラス板の厚み方向一方面および前記保護部材の厚み方向他方面と接触し、
     前記接合層の厚みに対する、ナノインデンター法で測定される前記接合層の弾性率の比が、1.0×10[Pa/μm]以上であり、
     前記保護部材の厚みに対する、ナノインデンター法で測定される前記保護部材の弾性率の比が、1.0×10[Pa/μm]以上であることを特徴とする、光学積層体。
  2.  請求項1に記載の光学積層体と、
     画像表示部材とを厚み方向一方側に向かって順に備えることを特徴とする、画像表示装置。
PCT/JP2021/018082 2020-06-24 2021-05-12 光学積層体および画像表示装置 WO2021261101A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227044757A KR20230026345A (ko) 2020-06-24 2021-05-12 광학 적층체 및 화상 표시 장치
CN202180045120.1A CN115884871A (zh) 2020-06-24 2021-05-12 光学层叠体及图像显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109063A JP2022006687A (ja) 2020-06-24 2020-06-24 光学積層体および画像表示装置
JP2020-109063 2020-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021261101A1 true WO2021261101A1 (ja) 2021-12-30

Family

ID=79282401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/018082 WO2021261101A1 (ja) 2020-06-24 2021-05-12 光学積層体および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2022006687A (ja)
KR (1) KR20230026345A (ja)
CN (1) CN115884871A (ja)
TW (1) TW202204146A (ja)
WO (1) WO2021261101A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023117335A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 日東電工株式会社 ウィンドウ用基材、多層ウィンドウ、粘着層付多層ウィンドウ、および多層ウィンドウを含む表示装置
JP2023117334A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 日東電工株式会社 ウィンドウ用基材、多層ウィンドウ、粘着層付多層ウィンドウ、および多層ウィンドウを含む表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212633A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Nitto Denko Corp 透明シートおよびその製造方法
WO2014103678A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 旭硝子株式会社 ガラス積層体およびその製造方法、並びに、シリコーン樹脂層付き支持基材
JP2019066716A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
JP2020040869A (ja) * 2018-03-29 2020-03-19 日立化成株式会社 合わせガラスの中間膜用樹脂組成物、合わせガラス用中間膜、合わせガラスの中間膜用フィルム材、合わせガラス、合わせガラスの製造方法、画像表示装置、耐衝撃部材用樹脂組成物、耐衝撃膜及び耐衝撃膜用フィルム材
JP2020067653A (ja) * 2018-10-18 2020-04-30 日東電工株式会社 カバーガラス付光学積層体およびカバーガラス付画像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173487A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP6613870B2 (ja) * 2015-07-17 2019-12-04 三菱ケミカル株式会社 ガラス積層体、及び表示装置用保護材
JP6544134B2 (ja) * 2015-08-17 2019-07-17 三菱ケミカル株式会社 ガラス積層体、ガラス積層体ロール、電子デバイス用基板、及び離型フィルム付きガラス層保護フィルム
JP6786793B2 (ja) * 2015-12-07 2020-11-18 Dic株式会社 粘着テープ及びその製造方法
JP2019025903A (ja) 2017-07-28 2019-02-21 株式会社ダイセル 積層体、及び前記積層体を備えたフレキシブルデバイス
CN116030719A (zh) * 2017-10-30 2023-04-28 日东电工株式会社 图像显示装置用层叠体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212633A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Nitto Denko Corp 透明シートおよびその製造方法
WO2014103678A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 旭硝子株式会社 ガラス積層体およびその製造方法、並びに、シリコーン樹脂層付き支持基材
JP2019066716A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
JP2020040869A (ja) * 2018-03-29 2020-03-19 日立化成株式会社 合わせガラスの中間膜用樹脂組成物、合わせガラス用中間膜、合わせガラスの中間膜用フィルム材、合わせガラス、合わせガラスの製造方法、画像表示装置、耐衝撃部材用樹脂組成物、耐衝撃膜及び耐衝撃膜用フィルム材
JP2020067653A (ja) * 2018-10-18 2020-04-30 日東電工株式会社 カバーガラス付光学積層体およびカバーガラス付画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202204146A (zh) 2022-02-01
JP2022006687A (ja) 2022-01-13
KR20230026345A (ko) 2023-02-24
CN115884871A (zh) 2023-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10132976B2 (en) Polarizing plate, method for manufacturing same, and image display device comprising same
WO2021261101A1 (ja) 光学積層体および画像表示装置
WO2022113400A1 (ja) 光学積層体
WO2020170676A1 (ja) 積層体、粘着剤層および粘着シート
KR101886576B1 (ko) 세퍼레이터 필름 적층 점착제층을 지닌 광학 필름
JP7229655B2 (ja) 粘着剤組成物
WO2022113401A1 (ja) 光学積層体
JP2013019941A (ja) 画像表示装置及び保護フィルム
WO2021261119A1 (ja) 光学積層体
CN115524771A (zh) 光学层叠体和显示装置
WO2021261118A1 (ja) 光学積層体および粘着剤層付き光学積層体
WO2021261120A1 (ja) 光学積層体、粘着剤層付き光学積層体および画像表示装置
KR20210128398A (ko) 적층체, 점착제층 및 점착 시트
KR20210007861A (ko) 광학 적층체 및 표시장치
JP7311479B2 (ja) 光学積層体および粘着剤層付き光学積層体
JP7198256B2 (ja) 光学積層体
JP7242934B2 (ja) 光学積層体
WO2023153051A1 (ja) ウィンドウ用基材、多層ウィンドウ、粘着層付多層ウィンドウ、および多層ウィンドウを含む表示装置
JP2022083451A (ja) 光学積層体
WO2023153052A1 (ja) ウィンドウ用基材、多層ウィンドウ、粘着層付多層ウィンドウ、および多層ウィンドウを含む表示装置
KR20220015963A (ko) 적층체 및 화상 표시 장치
JP2023062652A (ja) 積層体及び表示装置
KR20220040455A (ko) 적층체
KR20230057284A (ko) 적층체 및 표시 장치
KR20200115209A (ko) 적층체

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21828173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21828173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1