JP2019066716A - 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法 - Google Patents

偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019066716A
JP2019066716A JP2017193275A JP2017193275A JP2019066716A JP 2019066716 A JP2019066716 A JP 2019066716A JP 2017193275 A JP2017193275 A JP 2017193275A JP 2017193275 A JP2017193275 A JP 2017193275A JP 2019066716 A JP2019066716 A JP 2019066716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
stretching
based resin
polyester
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017193275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7240091B2 (ja
Inventor
善則 南川
Yoshinori Minamikawa
善則 南川
健太郎 池嶋
Kentaro Ikejima
健太郎 池嶋
咲美 石丸
Sakimi Ishimaru
咲美 石丸
後藤 周作
Shusaku Goto
周作 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017193275A priority Critical patent/JP7240091B2/ja
Priority to PCT/JP2018/035614 priority patent/WO2019069756A1/ja
Priority to KR1020207009191A priority patent/KR20200064079A/ko
Priority to CN201880064542.1A priority patent/CN111164473B/zh
Priority to TW107134790A priority patent/TW201935048A/zh
Publication of JP2019066716A publication Critical patent/JP2019066716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240091B2 publication Critical patent/JP7240091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】偏光板の偏光子側の面を、粘着剤を介して表示セルまたは位相差板等の他の光学部材に貼り合せた場合、高温高湿環境下において偏光板の剥がれが生じないよう、樹脂基材の熱収縮挙動が小さく、剥がれが抑制された偏光板を提供する。【解決手段】偏光板は、ポリエステル系樹脂基材と、ポリエステル系樹脂基材の片側に積層された偏光子とを有し、偏光子の厚みが10μm以下であり、ポリエステル系樹脂基材の硬度が0.162GPa以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法に関する。
ポリエステル系樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層を形成し、この積層体を延伸、染色することにより、厚みの薄い偏光子を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1)。このような偏光子の製造方法は、例えば、画像表示装置の薄型化に寄与し得るとして注目されている。
上記偏光子は上記ポリエステル系樹脂基材に積層された状態のままで用いられ得、この場合、ポリエステル系樹脂基材は偏光子の保護層として用いられる(特許文献2)。これにより、偏光子に保護フィルムを貼り合せることなく、ポリエステル系樹脂基材と偏光子との積層体を偏光板として用いることができ、例えば、画像表示装置の低コスト化に寄与し得る。
特開2000−338329号公報 特許第4979833号公報
しかしながら、上記偏光板の偏光子側の面を、粘着剤を介して表示セルまたは位相差板等の他の光学部材に貼り合せた場合、ポリエステル系樹脂基材の熱収縮挙動が大きい場合には、高温高湿環境下において偏光板の剥がれが生じ得る。
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、熱収縮挙動が小さく、剥がれが抑制された偏光板、上記偏光板を備えた画像表示装置、および偏光板の製造方法を提供することにある。
本発明の偏光板は、ポリエステル系樹脂基材と、上記ポリエステル系樹脂基材の片側に積層された偏光子とを有し、上記偏光子の厚みが10μm以下であり、上記ポリエステル系樹脂基材の硬度が0.162GPa以上である。
1つの実施形態においては、上記偏光子が、上記ポリエステル系樹脂基材の片側に接着層を介することなく積層されている。
1つの実施形態においては、上記ポリエステル系樹脂基材と上記偏光子との間に易接着層を有する。
1つの実施形態においては、上記ポリエステル系樹脂基材が上記偏光子の保護層として機能する。
本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、上記偏光板を有する。
本発明の別の局面によれば、上記偏光板の製造方法が提供される。該製造方法は、上記ポリエステル系樹脂基材の片側にポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体とすること、上記積層体を、染色および延伸することにより上記ポリビニルアルコール系樹脂層を偏光子とすること、および上記延伸後に、上記ポリエステル系樹脂基材と上記偏光子との積層体を加熱処理することを含み、上記延伸における延伸浴の温度が67℃以下であり、かつ、上記加熱処理における最高加熱温度が102℃以上であるか、または、上記延伸における延伸浴の温度が69℃以下であり、かつ、上記加熱処理における最高加熱温度が105℃以上である。
本発明によれば、熱収縮挙動が小さく、剥がれが抑制された偏光板、上記偏光板を備えた画像表示装置、および偏光板の製造方法を提供し得る。
本発明の1つの実施形態に係る偏光板の断面図である。 1つの実施形態に係る偏光板の製造工程を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.偏光板の全体構成
図1は、本発明の1つの実施形態による偏光板の断面図である。図1に示すように、偏光板10は、ポリエステル系樹脂基材11と、ポリエステル系樹脂基材11の片側に積層された偏光子12とを有する。偏光子12の厚みは10μm以下である。ポリエステル系樹脂基材11の硬度は0.162GPa以上である。ポリエステル系樹脂基材11の硬度は、代表的には、押し込み試験機(代表的には、ナノインデンター)を用いたナノインデンテーション法により測定される。より具体的には、ポリエステル系樹脂基材11の硬度(H)は、測定対象とされるポリエステル系樹脂基材の表面に探針(圧子)を押し当てて得られる変位―荷重ヒステリシス曲線から得られる最大荷重Pmaxと、圧子とポリエステル系樹脂基材との間の接触射影面積Aとから、以下の式により算出される。
H=Pmax/A
偏光子12は、好ましくは、ポリエステル系樹脂基材11の一方の面に密着して(換言すれば、接着層を介さずに)積層されている。偏光板10は、好ましくは、ポリエステル系樹脂基材11と偏光子12との間に易接着層(図示せず)を有する。偏光板10は、偏光子12のポリエステル系樹脂基材11とは反対側に保護フィルム(図示せず)を有していてもよい。ポリエステル系樹脂基材11は、代表的には偏光子12の保護層として機能する。従来の偏光板は、偏光子側の面を他の光学部材に貼り合せて高温高湿環境下に置いた場合、偏光板の延伸方向における両端部で光学部材からの剥がれが生じ得る。これに対して、本実施形態の偏光板10は、偏光子12側の面を他の光学部材に貼り合せたときのポリエステル系樹脂基材11の熱収縮挙動が小さく、高温高湿環境下における剥がれを抑制し得る。
B.偏光子
偏光子は、実質的には、ヨウ素が吸着配向されたポリビニルアルコール系樹脂層(PVA系樹脂層)である。偏光子の厚みは、上記のとおり10μm以下であり、好ましくは7.5μm以下であり、より好ましくは5μm以下である。一方、偏光子の厚みは、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.5μm以上である。厚みが薄すぎると得られる偏光子の光学特性が低下するおそれがある。偏光子は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、好ましくは40.0%以上、より好ましくは41.0%以上、さらに好ましくは42.0%以上である。偏光子の偏光度は、好ましくは99.8%以上、より好ましくは99.9%以上、さらに好ましくは99.95%以上である。
上記PVA系樹脂層を形成するPVA系樹脂としては、任意の適切な樹脂が採用され得る。例えば、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体が挙げられる。ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られる。エチレン−ビニルアルコール共重合体は、エチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化することにより得られる。PVA系樹脂のケン化度は、通常85モル%〜100モル%であり、好ましくは95.0モル%〜99.95モル%、さらに好ましくは99.0モル%〜99.93モル%である。ケン化度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。このようなケン化度のPVA系樹脂を用いることによって、耐久性に優れた偏光子が得られ得る。ケン化度が高すぎる場合には、ゲル化してしまうおそれがある。
PVA系樹脂の平均重合度は、目的に応じて適切に選択され得る。平均重合度は、通常1000〜10000であり、好ましくは1200〜4500、さらに好ましくは1500〜4300である。なお、平均重合度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。
C. ポリエステル系樹脂基材
ポリエステル系樹脂基材は、上記のとおり、硬度が0.162GPa以上である。上記硬度は、好ましくは0.162GPa〜0.280GPaであり、より好ましくは0.170GPa〜0.230GPaである。これにより、高温高湿環境下におけるポリエステル系樹脂基材の収縮を抑制し得、その結果、偏光板を光学部材に貼り合せた場合に、光学部材からポリエステル系樹脂基材が剥がれることを抑制し得る。上記硬度は、後述する偏光板の製造方法において、ポリエステル系樹脂基材とポリビニルアルコール系樹脂層との積層体を水中延伸する際の延伸浴の温度と、水中延伸後に加熱処理する際の最高加熱温度とを適切に設定することによって、所望の数値範囲内に制御し得る。
ポリエステル系樹脂基材の形成材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、イソフタル酸、シクロヘキサン環等を含む脂環式のジカルボン酸または脂環式のジオール等を含む共重合PET(PET−G)、その他ポリエステル、および、これらの共重合体やブレンド体等を用いることができる。なかでも、非晶質の(結晶化していない)PETまたは共重合PETを用いることが好ましい。これらの樹脂によれば、未延伸状態では非晶で高倍率延伸に適した優れた延伸性を有し、延伸、加熱により結晶化することで、耐熱性および寸法安定性を付与できる。さらに、未延伸の状態でPVA系樹脂を塗布、乾燥することが可能な程度の耐熱性を確保できる。
ポリエステル系樹脂基材のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは170℃以下である。このようなポリエステル系樹脂基材を用いることにより、PVA系樹脂層の結晶化を抑制しながら、延伸性を十分に確保することができる。水によるポリエステル系樹脂基材の可塑化と、水中延伸を良好に行うことを考慮すると、120℃以下であることがさらに好ましい。1つの実施形態においては、ポリエステル系樹脂基材のガラス転移温度は、好ましくは60℃以上である。このようなポリエステル系樹脂基材を用いることにより、後述のPVA系樹脂を含む塗布液を塗布・乾燥する際に、ポリエステル系樹脂基材が変形(例えば、凹凸やタルミ、シワ等の発生)する等の不具合を防止することができる。また、積層体の延伸を、好適な温度(例えば、60℃〜70℃程度)にて行うことができる。別の実施形態においては、PVA系樹脂を含む塗布液を塗布・乾燥する際に、ポリエステル系樹脂基材が変形しなければ、60℃より低いガラス転移温度であってもよい。なお、ガラス転移温度(Tg)は、JIS K 7121に準じて求められる値である。
1つの実施形態においては、ポリエステル系樹脂基材は、吸水率が0.2%以上であることが好ましく、さらに好ましくは0.3%以上である。このようなポリエステル系樹脂基材は水を吸収し、水が可塑剤的な働きをして可塑化し得る。その結果、水中延伸において延伸応力を大幅に低下させることができ、延伸性に優れ得る。一方、ポリエステル系樹脂基材の吸水率は、好ましくは3.0%以下、さらに好ましくは1.0%以下である。このようなポリエステル系樹脂基材を用いることにより、製造時にポリエステル系樹脂基材の寸法安定性が著しく低下して、得られる積層体の外観が悪化するなどの不具合を防止することができる。また、水中延伸時に破断したり、ポリエステル系樹脂基材からPVA系樹脂層が剥離したりするのを防止することができる。なお、吸水率は、JIS K 7209に準じて求められる値である。
ポリエステル系樹脂基材の厚みは、好ましくは10μm〜200μm、さらに好ましくは20μm〜150μmである。
D.保護フィルム
偏光板10は、上記のとおり、偏光子12のポリエステル系樹脂基材11とは反対側に保護フィルムを有し得る。上記保護フィルムの形成材料としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等のエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、これらの共重合体樹脂等が挙げられる。保護フィルムの厚みは、好ましくは10μm〜100μmである。
E.易接着層
偏光板10は、上記のとおり、ポリエステル系樹脂基材11と偏光子12との間に易接着層を有し得る。易接着層は、実質的に易接着層形成用組成物のみから形成される層であってもよく、易接着層形成用組成物と偏光子の形成材料とが混合(相溶を含む)した層または領域であってもよい。易接着層が形成されていることにより、優れた密着性が得られ得る。易接着層の厚みは、0.05μm〜1μm程度とすることが好ましい。易接着層は、例えば、偏光板の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより確認することができる。
易接着層形成用組成物は、好ましくはポリビニルアルコール系成分を含む。ポリビニルアルコール系成分としては、任意の適切なPVA系樹脂が用いられ得る。具体的には、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコールが挙げられる。変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、アセトアセチル基、カルボン酸基、アクリル基および/またはウレタン基で変性されたポリビニルアルコールが挙げられる。これらの中でも、アセトアセチル変性PVAが好ましく用いられる。アセトアセチル変性PVAとしては、下記一般式(I)で表わされる繰り返し単位を少なくとも有する重合体が好ましく用いられる。
上記式(I)において、l+m+nに対するnの割合は、好ましくは1%〜10%である。
アセトアセチル変性PVAの平均重合度は、好ましくは1000〜10000であり、好ましくは1200〜5000である。アセトアセチル変性PVAのケン化度は、好ましくは97モル%以上である。アセトアセチル変性PVAの4重量%水溶液のpHは、好ましくは3.5〜5.5である。
易接着層形成用組成物は、目的等に応じて、ポリオレフィン系成分、ポリエステル系成分、ポリアクリル系成分等をさらに含み得る。好ましくは、易接着層形成用組成物は、ポリオレフィン系成分をさらに含む。
上記ポリオレフィン系成分としては、任意の適切なポリオレフィン系樹脂が用いられ得る。ポリオレフィン系樹脂の主成分であるオレフィン成分としては、例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン等の炭素数2〜6のオレフィン系炭化水素が挙げられる。これらは単独で、または、二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン等の炭素数2〜4のオレフィン系炭化水素が好ましく、さらに好ましくはエチレンが用いられる。
上記ポリオレフィン系樹脂を構成するモノマー成分のうち、オレフィン成分の占める割合は、好ましくは50重量%〜95重量%である。
上記ポリオレフィン系樹脂は、カルボキシル基および/またはその無水物基を有することが好ましい。このようなポリオレフィン系樹脂は水に分散し得、易接着層が良好に形成され得る。このような官能基を有するモノマー成分としては、例えば、不飽和カルボン酸およびその無水物、不飽和ジカルボン酸のハーフエステル、ハーフアミドが挙げられる。これらの具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、クロトン酸が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂の分子量は、例えば5000〜80000である。
易接着層形成用組成物において、ポリビニルアルコール系成分とポリオレフィン系成分との配合比(前者:後者(固形分))は、好ましくは5:95〜60:40、さらに好ましくは20:80〜50:50である。ポリビニルアルコール系成分が多すぎると密着性が十分に得られないおそれがある。具体的には、偏光子をポリエステル系樹脂基材から剥離する際に要する剥離力が低下して、十分な密着性が得られないおそれがある。一方、ポリビニルアルコール系成分が少なすぎると得られる偏光板の外観が損なわれるおそれがある。具体的には、易接着層の形成の際に、塗布膜が白濁する等の不具合が発生して、外観に優れた偏光板を得ることが困難となるおそれがある。
易接着層形成用組成物は、好ましくは水系である。易接着層形成組成物は、有機溶剤を含み得る。有機溶剤としては、例えば、エタノール、イソプロパノール等が挙げられる。易接着層形成用組成物の固形分濃度は、好ましくは1.0重量%〜10重量%である。
易接着層形成用組成物の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。易接着層形成用組成物の塗布後、塗布膜は乾燥され得る。乾燥温度は、例えば50℃以上である。
F.偏光板の製造方法
本発明の偏光板の製造方法は、ポリエステル系樹脂基材の片側にPVA系樹脂層を形成して積層体とすること、積層体を、染色および延伸することによりPVA系樹脂層を偏光子とすること、および、延伸後に、ポリエステル系樹脂基材と偏光子との積層体を加熱処理することを含む。延伸浴の温度が67℃以下であり、かつ、加熱処理における最高加熱温度が102℃以上であるか、または、延伸浴の温度が69℃以下であり、かつ、加熱処理における最高加熱温度が105℃以上である。
図2は、1つの実施形態に係る偏光板の製造工程を示す概略図である。本実施形態に係る偏光板の製造工程は、代表的には、ポリエステル系樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体10’を、繰り出し部101から繰り出し、ロール111および112によってホウ酸水溶液の浴110中に浸漬した後(不溶化処理)、ロール121および122によって二色性物質(ヨウ素)およびヨウ化カリウムの水溶液の浴120中に浸漬する(染色処理)。次いで、ロール131および132によってホウ酸およびヨウ化カリウムの水溶液の浴130中に浸漬する(架橋処理)。次いで、積層体10’を、ホウ酸水溶液の延伸浴140中に浸漬しながら、速比の異なるロール141および142で縦方向(長手方向、搬送方向、MD方向)に張力を付与して延伸する(水中延伸処理)ことにより、PVA系樹脂層を偏光子とする。次いで、水中延伸した積層体10’を、ロール151および152によってヨウ化カリウム水溶液の浴150中に浸漬し(洗浄処理)、乾燥処理に供する(図示せず)。次いで、積層体10’を加熱手段160に入れて加熱する(加熱処理)ことにより、本実施形態の偏光板10が得られる。その後、得られた偏光板10を巻き取り部170にて巻き取る。図示は省略するが、積層体10’に不溶化処理を施す前に、空中延伸処理を施してもよい。なお、図2に示す製造工程は一例であり、上記の処理の回数、順序等は、特に限定されない。
F−1.積層体の作製
ポリエステル系樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成する方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、ポリエステル系樹脂基材上に、PVA系樹脂を含む塗布液を塗布し、乾燥することにより、PVA系樹脂層を形成する。1つの実施形態においては、ポリエステル系樹脂基材上に、易接着層形成用組成物を塗布し、乾燥することにより、易接着層を形成し、該易接着層上にPVA系樹脂層を形成する。
上記ポリエステル系樹脂基材の形成材料は、上記C項で説明したとおりである。ポリエステル系樹脂基材の厚み(後述する延伸前の厚み)は、好ましくは20μm〜300μm、より好ましくは50μm〜200μmである。20μm未満であると、PVA系樹脂層の形成が困難になるおそれがある。300μmを超えると、例えば、水中延伸において、ポリエステル系樹脂基材が水を吸収するのに長時間を要するとともに、延伸に過大な負荷を要するおそれがある。
上記塗布液は、代表的には、上記PVA系樹脂を溶媒に溶解させた溶液である。溶媒としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、各種グリコール類、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン類が挙げられる。これらは単独で、または、二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、好ましくは、水である。溶液のPVA系樹脂濃度は、溶媒100重量部に対して、好ましくは3重量部〜20重量部である。このような樹脂濃度であれば、ポリエステル系樹脂基材に密着した均一な塗布膜を形成することができる。1つの実施形態においては、上記塗布液はハロゲン化物を含む。上記ハロゲン化物としては、任意の適切なハロゲン化物が採用され得る。例えば、ヨウ化物および塩化ナトリウムが挙げられる。ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、およびヨウ化リチウムが挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ヨウ化カリウムである。塗布液におけるハロゲン化物の量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部〜20重量部であり、より好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して10重量部〜15重量部である。PVA系樹脂100重量部に対するハロゲン化物の量が20重量部を超えると、ハロゲン化物がブリードアウトし、最終的に得られる偏光子が白濁する場合がある。ハロゲン化物を含むPVA系樹脂層とポリエステル系樹脂基材との積層体をホウ酸水中で延伸する前に空気中で高温延伸(補助延伸)することにより、補助延伸後のPVA系樹脂層中のPVA系樹脂の結晶化が促進され得る。その結果、PVA系樹脂層を液体に浸漬した場合において、PVA系樹脂層がハロゲン化物を含まない場合に比べて、ポリビニルアルコール分子の配向の乱れ、および配向性の低下が抑制され得る。これにより、最終的に得られる偏光子の光学特性を向上し得る。
塗布液に、添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、界面活性剤等が挙げられる。可塑剤としては、例えば、エチレングリコールやグリセリン等の多価アルコールが挙げられる。界面活性剤としては、例えば、非イオン界面活性剤が挙げられる。これらは、得られるPVA系樹脂層の均一性や染色性、延伸性をより一層向上させる目的で使用され得る。また、添加剤としては、例えば、易接着成分が挙げられる。易接着成分を用いることにより、ポリエステル系樹脂基材とPVA系樹脂層との密着性を向上させ得る。その結果、例えば、ポリエステル系樹脂基材からPVA系樹脂層が剥がれる等の不具合を抑制して、後述の染色、水中延伸を良好に行うことができる。易接着成分としては、例えば、アセトアセチル変性PVAなどの変性PVAが用いられる。
塗布液の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。例えば、ロールコート法、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、ダイコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ナイフコート法(コンマコート法等)等が挙げられる。塗布液の塗布・乾燥温度は、好ましくは50℃以上である。
上記PVA系樹脂層の厚み(後述する延伸前の厚み)は、好ましくは3μm〜20μmである。
PVA系樹脂層を形成する前に、ポリエステル系樹脂基材に表面処理(例えば、コロナ処理等)を施してもよいし、ポリエステル系樹脂基材上に易接着層形成用組成物を塗布(コーティング処理)してもよい。このような処理を行うことにより、ポリエステル系樹脂基材とPVA系樹脂層との密着性を向上させることができる。その結果、例えば、ポリエステル系樹脂基材からPVA系樹脂層が剥がれる等の不具合を抑制して、後述の染色および延伸を良好に行うことができる。
F−2.空中延伸処理
空中補助延伸の延伸方法は、固定端延伸(たとえば、テンター延伸機を用いて延伸する方法)でもよいし、自由端延伸(たとえば、周速の異なるロール間に積層体を通して一軸延伸する方法)でもよい。一つの実施形態においては、空中延伸処理は、上記積層体をその長手方向に搬送しながら、熱ロール間の周速差により延伸する熱ロール延伸工程を含む。空中延伸処理は、代表的には、ゾーン延伸工程と熱ロール延伸工程とを含む。なお、ゾーン延伸工程と熱ロール延伸工程の順序は限定されず、ゾーン延伸工程が先に行われてもよく、熱ロール延伸工程が先に行われてもよい。ゾーン延伸工程は省略されてもよい。1つの実施形態においては、ゾーン延伸工程および熱ロール延伸工程がこの順に行われる。
積層体の延伸温度は、ポリエステル系樹脂基材の形成材料、延伸方式等に応じて、任意の適切な値に設定することができる。空中延伸処理における延伸温度は、好ましくはポリエステル系樹脂基材のガラス転移温度(Tg)以上であり、さらに好ましくはポリエステル系樹脂基材のガラス転移温度(Tg)+10℃以上、特に好ましくはTg+15℃以上である。一方、積層体の延伸温度の上限は、好ましくは170℃である。このような温度で延伸することで、PVA系樹脂の結晶化が急速に進むのを抑制して、当該結晶化による不具合(例えば、延伸によるPVA系樹脂層の配向を妨げる)を抑制することができる。
F−3.不溶化処理
上記不溶化処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬することにより行う。不溶化処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜4重量部である。不溶化浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃〜50℃である。好ましくは、不溶化処理は、上記水中延伸や上記染色処理の前に行う。
F−4.染色処理
PVA系樹脂層の染色は、代表的には、PVA系樹脂層にヨウ素を吸着させることにより行う。当該吸着方法としては、例えば、ヨウ素を含む染色液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬させる方法、PVA系樹脂層に当該染色液を塗工する方法、当該染色液をPVA系樹脂層に噴霧する方法等が挙げられる。好ましくは、染色液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬させる方法である。ヨウ素が良好に吸着し得るからである。
上記染色液は、好ましくは、ヨウ素水溶液である。ヨウ素の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜0.5重量部である。ヨウ素の水に対する溶解度を高めるため、ヨウ素水溶液にヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物の具体例は、上述のとおりである。ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは0.02重量部〜20重量部、より好ましくは0.1重量部〜10重量部である。染色液の染色時の液温は、PVA系樹脂の溶解を抑制するため、好ましくは20℃〜50℃である。染色液にPVA系樹脂層を浸漬させる場合、浸漬時間は、PVA系樹脂層の透過率を確保するため、好ましくは5秒〜5分である。また、染色条件(濃度、液温、浸漬時間)は、最終的に得られる偏光子の偏光度もしくは単体透過率が所定の範囲となるように、設定することができる。1つの実施形態においては、得られる偏光子の偏光度が99.98%以上となるように、浸漬時間を設定する。別の実施形態においては、得られる偏光子の単体透過率が40%〜44%となるように、浸漬時間を設定する。
染色処理は、任意の適切なタイミングで行い得る。好ましくは、水中延伸の前に行う。
F−5.架橋処理
上記架橋処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬することにより行う。架橋処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜5重量部である。また、上記染色処理後に架橋処理を行う場合、さらに、ヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜5重量部である。ヨウ化物の具体例は、上述のとおりである。架橋浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃〜60℃である。好ましくは、架橋処理は水中延伸処理の前に行う。好ましい実施形態においては、空中延伸処理、染色処理および架橋処理をこの順で行う。
F−6.水中延伸処理
偏光板の製造工程は、上記のとおり、積層体を延伸浴中で水中延伸処理することを含む。具体的には、上記積層体の延伸方向と平行な方向に水中延伸する。水中延伸によれば、上記ポリエステル系樹脂基材やPVA系樹脂層のガラス転移温度(代表的には、80℃程度)よりも低い温度で延伸し得、PVA系樹脂層を、その結晶化を抑えながら、高倍率に延伸することができる。その結果、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する偏光子を作製することができる。なお、本明細書において「平行な方向」とは、0°±5.0°である場合を包含し、好ましくは0°±3.0°、さらに好ましくは0°±1.0°である。
水中延伸の延伸温度(延伸浴の液温)は、69℃以下であり、より好ましくは67℃以下である。延伸浴の液温の下限は、好ましくは40℃であり、より好ましくは50℃である。延伸浴の液温を上記の範囲内に設定することにより、後述の加熱処理における最高加熱温度とも相まって、ポリエステル系樹脂基材の硬度を好ましい範囲内の値に調整することができる。さらに、上記のような温度であれば、PVA系樹脂層の溶解を抑制しながら高倍率に延伸することができる。具体的には、上述のように、ポリエステル系樹脂基材のガラス転移温度(Tg)は、PVA系樹脂層の形成との関係で、好ましくは60℃以上である。この場合、延伸温度が40℃を下回ると、水によるポリエステル系樹脂基材の可塑化を考慮しても、良好に延伸できないおそれがある。一方、延伸浴の温度が高温になるほど、PVA系樹脂層の溶解性が高くなって、優れた光学特性が得られないおそれがある。積層体の延伸浴への浸漬時間は、好ましくは15秒〜5分である。
水中延伸処理における延伸方法は、任意の適切な方法を採用することができる。具体的には、固定端延伸でもよいし、自由端延伸でもよい。積層体の延伸方向は、実質的には、上記空中延伸の延伸方向(長手方向)である。積層体の延伸は、一段階で行ってもよいし、多段階で行ってもよい。
水中延伸は、好ましくは、ホウ酸水溶液中に積層体を浸漬して行う(ホウ酸水中延伸)。延伸浴としてホウ酸水溶液を用いることで、PVA系樹脂層に、延伸時にかかる張力に耐える剛性と、水に溶解しない耐水性とを付与することができる。具体的には、ホウ酸は、水溶液中でテトラヒドロキシホウ酸アニオンを生成してPVA系樹脂と水素結合により架橋し得る。その結果、PVA系樹脂層に剛性と耐水性とを付与して、良好に延伸することができ、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する偏光子を作製することができる。
上記ホウ酸水溶液は、好ましくは、溶媒である水にホウ酸および/またはホウ酸塩を溶解させることにより得られる。ホウ酸濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜10重量部である。ホウ酸濃度を1重量部以上とすることにより、PVA系樹脂層の溶解を効果的に抑制することができ、より高特性の偏光子を作製することができる。なお、ホウ酸またはホウ酸塩以外に、ホウ砂等のホウ素化合物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等を溶媒に溶解して得られた水溶液も用いることができる。
染色処理により、予め、PVA系樹脂層に二色性物質(代表的には、ヨウ素)が吸着されている場合、好ましくは、上記延伸浴(ホウ酸水溶液)にヨウ化物を配合する。ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ヨウ化カリウムである。ヨウ化物の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは0.05重量部〜15重量部、より好ましくは0.5重量部〜8重量部である。
上記ポリエステル系樹脂基材と水中延伸(ホウ酸水中延伸)とを組み合わせることにより、高倍率に延伸することができ、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する偏光子を作製することができる。具体的には、最大延伸倍率は、上記積層体の元長に対して(積層体の延伸倍率を含めて)、好ましくは5.0倍以上、より好ましくは5.5倍以上、さらに好ましくは6.0倍以上である。本明細書において「最大延伸倍率」とは、積層体が破断する直前の延伸倍率をいい、別途、積層体が破断する延伸倍率を確認し、その値よりも0.2低い値をいう。なお、上記ポリエステル系樹脂基材を用いた積層体の最大延伸倍率は、水中延伸を経た方が空中延伸のみで延伸するよりも高くなり得る。
F−7.洗浄処理
洗浄処理は、代表的には、ヨウ化カリウム水溶液にPVA系樹脂層を浸漬することにより行う。乾燥処理における乾燥温度は、好ましくは30℃〜100℃である。
F−8.加熱処理
加熱処理は、水中延伸後に行われる。加熱処理により、ポリエステル系樹脂基材の結晶化が進行し得る。加熱処理は、代表的には加熱手段160内に配置された搬送ロールを加熱する(いわゆる熱ドラムロール(加熱ロール)を用いる)ことにより行う(熱ドラムロール加熱方式)。1つの実施形態においては、加熱手段160はオーブンであり、オーブン内に熱風を送風することによる加熱方式(オーブン加熱方式)を併用してもよい。熱ドラムロール加熱方式とオーブン加熱方式とを併用することにより、熱ドラムロール間での急峻な温度変化を抑制することができ、積層体10’の幅方向の収縮を容易に制御することができる。オーブンの炉内の温度は、好ましくは30℃〜100℃である。また、オーブンによる加熱時間は、好ましくは1秒〜300秒である。熱風の風速は、好ましくは10m/s〜30m/s程度である。なお、当該風速はオーブン内における風速であり、ミニベーン型デジタル風速計により測定することができる。
熱ドラムロールを用いて加熱することにより、カールを抑制して、外観に優れた偏光子を製造することができる。具体的には、熱ドラムロールに積層体10’を沿わせた状態で加熱することにより、上記ポリエステル系樹脂基材の結晶化を効率的に促進させて結晶化度を増加させることができ、比較的低い加熱温度であっても、ポリエステル系樹脂基材の結晶化度を良好に増加させることができる。その結果、ポリエステル系樹脂基材は、その剛性が増加して、加熱によるPVA系樹脂層の収縮に耐え得る状態となり、カールが抑制される。また、熱ドラムロールを用いることにより、積層体10’を平らな状態に維持しながら加熱できるので、カールだけでなくシワの発生も抑制することができる。
加熱手段160内には、複数の熱ドラムロールが配置され得、各熱ドラムロールは異なる温度に設定され得る。加熱手段160内には、通常2個〜20個、好ましくは4個〜10個の熱ドラムロールが配置され得る。積層体10’と熱ドラムロールとの接触時間(総接触時間)は、好ましくは1秒〜300秒である。熱ドラムロールの温度、熱ドラムロールの数、熱ドラムロールとの接触時間等を調整することにより、加熱条件を制御することができる。
複数の熱ドラムロールのうち、最も高温に設定された熱ドラムロールの温度を「最高加熱温度」としたとき、最高加熱温度は、102℃以上であり、より好ましくは105℃以上であり、さらに好ましくは110℃以上である。最高加熱温度の上限は、好ましくは150℃であり、より好ましくは120℃である。加熱処理における最高加熱温度を上記の範囲内に設定することにより、水中延伸処理における延伸浴の温度とも相まって、ポリエステル系樹脂基材の耐久性指数を好ましい範囲内の値に調整することができる。なお、熱ドラムロールの温度は、接触式温度計により測定することができる。最高加熱温度に保たれた熱ドラムロールへの積層体の接触時間(最高加熱温度の熱ドラムロールが複数存在する場合には、合計接触時間)は、好ましくは0.2秒〜2秒であり、より好ましくは0.5秒〜2秒である。なお、「接触時間」とは、積層体上の任意の一点が、最高加熱温度に保たれた熱ドラムロールの外周面に接触してから離れるまでの時間を意味するものとする。
G.画像表示装置
上記F項に記載の製造方法によって得られる上記A項からE項に記載の偏光板は、液晶表示装置などの画像表示装置に適用され得る。したがって、本発明は、上記偏光板を用いた画像表示装置を包含する。本発明の実施形態による画像表示装置は、上記A項からE項に記載の偏光板を備える。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法および評価方法は以下の通りである。
(1)厚み
デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC−351C」)を用いて測定した。
(2)硬度
実施例および比較例で得られた偏光板のポリエステル系樹脂基材について、ナノインデンター(Hysitron Inc社製、「Triboindenter」)を用いて、以下の測定条件の下、ナノインデンテーション法により硬度を測定した。具体的には、偏光板のポリエステル系樹脂基材側の面にナノインデンターの探針(圧子)を押し込み、変位―荷重ヒステリシス曲線から得られる最大荷重Pmaxと、圧子とポリエステル系樹脂基材との間の接触射影面積Aとから、以下の式により算出した。
硬度(H)=Pmax/A
(測定条件)
・測定方法:単一押し込み法
・測定温度:25℃
・押し込み速度:約2nm/sec
・押し込み深さ:約2000nm
・探針:ダイヤモンド製、Berkovich型(三角錐型)
(3)密着性評価
実施例および比較例で得られた長尺状の偏光板を150mm(MD方向)×200mm(TD方向)のサイズに切り取り、評価用サンプルとした。上記評価用サンプルの偏光子側を、アクリル系粘着剤を介してガラスに貼り合せ、60℃/90%Rhで500時間保管した後、評価用サンプルの端部におけるガラスからの剥がれの有無を確認した。また、評価用サンプルがガラスから剥がれていた場合には、剥がれた部分の長さを測定した。
<実施例1>
ポリエステル系樹脂基材として、長尺状で非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(厚み:100μm、IPA変性度:5mol%)を用いた。(変性度=[エチレンイソフタレートユニット]/[エチレンテレフタレートユニット+エチレンイソフタレートユニット])
ポリエステル系樹脂基材の片面に、コロナ処理(処理条件:50W・min/m)を施し、このコロナ処理面に、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(PVA)(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)の変性ポリオレフィン樹脂水性分散体(ユニチカ社製、商品名「アローベースSE1030N」)と純水を混合した混合液(固形分濃度4.0%)を、乾燥後の厚みが2000nmになるように塗布し、65℃で2分間乾燥し、下塗り層を形成した。ここで、混合液におけるアセトアセチル変性PVAと変性ポリオレフィンとの固形分配合比は30:70であった。次いで、下塗り層面に、PVA(重合度4200、ケン化度99.2モル%)90重量部およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ410」)10重量部で配合したPVA系樹脂と、PVA系樹脂100重量部に対して13重量部となるようにヨウ化カリウムを配合した水溶液を、25℃で塗布および60℃で3分間乾燥して、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成した。こうして、積層体を作製した。
得られた積層体を、140℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.5重量部配合して得られたヨウ素水溶液)に60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、ホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を3重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)の延伸浴(延伸浴温度:67℃)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.75倍(総延伸倍率:5.5倍)に一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3.5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
次いで、積層体を、80〜110℃に保たれた複数の加熱ロールを有し、80℃に保たれたオーブンの中で、最高加熱温度である110℃に保たれた加熱ロールへの接触時間の合計が1秒となるようにして、加熱ロールを用いて搬送しながら加熱処理した。
このようにして、ポリエステル系樹脂基材上に厚み5μmの偏光子が積層された長尺状の偏光板1を得た。偏光板1のポリエステル系樹脂基材の硬度は0.190GPaであった。偏光板1を上記密着性評価に供したところ、ガラスからの剥がれは発生しなかった。
<実施例2>
最高加熱温度を105℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は実施例1と同様にして偏光板2を得た。偏光板2のポリエステル系樹脂基材の硬度は0.173GPaであった。偏光板2を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例3>
最高加熱温度を102℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は実施例1と同様にして偏光板3を得た。偏光板3のポリエステル系樹脂基材の硬度は0.162GPaであった。偏光板3を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例4>
延伸浴温度が69℃である延伸浴を用いて積層体を水中延伸したこと、および、最高加熱温度を105℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は実施例1と同様にして偏光板4を得た。偏光板4のポリエステル系樹脂基材の硬度は0.163GPaであった。偏光板4を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例1>
最高加熱温度を100℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は実施例1と同様にして偏光板5を得た。偏光板5のポリエステル系樹脂基材の硬度は0.160GPaであった。偏光板5を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例2>
最高加熱温度を95℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は実施例1と同様にして偏光板6を得た。偏光板6のポリエステル系樹脂基材の硬度は0.144GPaであった。偏光板6を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例3>
炉内の温度を60℃に設定したこと、および、最高加熱温度を60℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は実施例1と同様にして偏光板7を得た。偏光板7のポリエステル系樹脂基材の硬度は0.122GPaであった。偏光板7を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例4>
最高加熱温度を102℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は実施例4と同様にして偏光板8を得た。偏光板8のポリエステル系樹脂基材の硬度は0.155GPaであった。偏光板8を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例5>
最高加熱温度を100℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は実施例4と同様にして偏光板9を得た。偏光板9のポリエステル系樹脂基材の硬度は0.151GPaであった。偏光板9を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
表1から明らかなように、硬度が0.162GPa以上である偏光板は、高温高湿環境下に置いてもガラスからの剥がれが生じなかった。
本発明の偏光板は、液晶表示装置、有機EL表示装置等の画像表示装置に好適に用いられる。
10 偏光板
11 ポリエステル系樹脂基材
12 偏光子

Claims (6)

  1. ポリエステル系樹脂基材と、前記ポリエステル系樹脂基材の片側に積層された偏光子とを有し、
    前記偏光子の厚みが10μm以下であり、
    前記ポリエステル系樹脂基材の硬度が0.162GPa以上である、偏光板。
  2. 前記偏光子が、前記ポリエステル系樹脂基材の片側に接着層を介することなく積層されている、請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記ポリエステル系樹脂基材と前記偏光子との間に易接着層を有する、請求項1または2に記載の偏光板。
  4. 前記ポリエステル系樹脂基材が前記偏光子の保護層として機能する、請求項1〜3のいずれかに記載の偏光板。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の偏光板を備える、画像表示装置。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の偏光板の製造方法であって、
    前記ポリエステル系樹脂基材の片側にポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体とすること、
    前記積層体を、染色および延伸することにより前記ポリビニルアルコール系樹脂層を偏光子とすること、および
    前記延伸後に、前記ポリエステル系樹脂基材と前記偏光子との積層体を加熱処理することを含み、
    前記延伸における延伸浴の温度が67℃以下であり、かつ、前記加熱処理における最高加熱温度が102℃以上であるか、または、
    前記延伸における延伸浴の温度が69℃以下であり、かつ、前記加熱処理における最高加熱温度が105℃以上である、偏光板の製造方法。
JP2017193275A 2017-10-03 2017-10-03 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法 Active JP7240091B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193275A JP7240091B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
PCT/JP2018/035614 WO2019069756A1 (ja) 2017-10-03 2018-09-26 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
KR1020207009191A KR20200064079A (ko) 2017-10-03 2018-09-26 편광판, 화상 표시 장치 및 편광판의 제조 방법
CN201880064542.1A CN111164473B (zh) 2017-10-03 2018-09-26 偏振片、图像显示装置及偏振片的制造方法
TW107134790A TW201935048A (zh) 2017-10-03 2018-10-02 偏光板、影像顯示裝置及偏光板之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193275A JP7240091B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066716A true JP2019066716A (ja) 2019-04-25
JP7240091B2 JP7240091B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=65994676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193275A Active JP7240091B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7240091B2 (ja)
KR (1) KR20200064079A (ja)
CN (1) CN111164473B (ja)
TW (1) TW201935048A (ja)
WO (1) WO2019069756A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261101A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置
WO2023167263A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 大日本印刷株式会社 易接着層付きポリエステルフィルム、前記ポリエステルフィルムを備えた光学積層体、並びに、前記光学積層体を備えた偏光板、表面板、画像表示パネル及び画像表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240090B2 (ja) * 2017-10-03 2023-03-15 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303725A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Nitto Denko Corp 偏光フィルム、偏光フィルムを用いた光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2005115281A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nitto Denko Corp 位相差板の製造方法
JP2007065191A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置
JP2008003541A (ja) * 2006-01-27 2008-01-10 Fujifilm Corp 偏光板保護フィルムとそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2014115542A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Toagosei Co Ltd 偏光板
WO2015001980A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
WO2015076101A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 コニカミノルタ株式会社 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
WO2017149909A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日東電工株式会社 偏光板

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283563B2 (ja) * 1992-03-04 2002-05-20 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜
JP2000062074A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Mitsubishi Chemicals Corp 導電性プラスチック積層体
US6743569B2 (en) * 1999-03-31 2004-06-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Photosensitive resin laminate and production method thereof
JP4279944B2 (ja) * 1999-06-01 2009-06-17 株式会社サンリッツ 偏光板の製造方法
JP2002040243A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 円偏光板、タッチパネルおよび反射型液晶表示装置
JP2004099754A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Teijin Ltd 光学用フィルム
JP2005070744A (ja) * 2003-08-05 2005-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP2005227650A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体
JP2006091836A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Nitto Denko Corp 位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに、該位相差フィルムを用いた光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4429862B2 (ja) * 2004-10-06 2010-03-10 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置
KR20070008534A (ko) * 2004-12-14 2007-01-17 닛토덴코 가부시키가이샤 타원 편광판, 그 제조방법, 및 타원 편광판을 사용한 화상표시 장치
KR100835156B1 (ko) * 2005-03-07 2008-06-04 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 패널, 액정 텔레비전 및 액정 표시 장치
JP2007187971A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム及びその製造方法、並びに偏光板及び表示装置
JP4740184B2 (ja) * 2006-05-16 2011-08-03 日東電工株式会社 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2008151998A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Nitto Denko Corp ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
JP4803833B2 (ja) * 2007-10-05 2011-10-26 日東電工株式会社 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5549295B2 (ja) * 2010-03-17 2014-07-16 コニカミノルタ株式会社 樹脂フィルム、及び樹脂フィルムの製造方法
JP5048120B2 (ja) * 2010-03-31 2012-10-17 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法、および偏光板の製造方法
JP5721286B2 (ja) * 2010-09-03 2015-05-20 日東電工株式会社 薄型偏光膜の製造方法
JP5782297B2 (ja) * 2010-09-09 2015-09-24 日東電工株式会社 薄型偏光膜の製造方法
WO2012074063A1 (ja) 2010-12-02 2012-06-07 日東電工株式会社 偏光板の製造方法
JP5572589B2 (ja) * 2011-05-26 2014-08-13 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光板及び画像表示装置
JP2013182162A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
KR101757035B1 (ko) * 2012-03-29 2017-07-11 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층 필름, 및 편광성 적층 필름의 제조 방법 및 편광판의 제조 방법
JP5941832B2 (ja) * 2012-10-04 2016-06-29 富士フイルム株式会社 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP6076035B2 (ja) * 2012-10-26 2017-02-08 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP6029560B2 (ja) * 2012-11-16 2016-11-24 日東電工株式会社 偏光板の製造方法
KR101555782B1 (ko) * 2013-06-18 2015-09-24 주식회사 엘지화학 박형 편광판 및 그의 제조 방법
JP5961148B2 (ja) * 2013-08-02 2016-08-02 富士フイルム株式会社 発光装置の製造方法
CN106716196B (zh) * 2014-09-30 2018-08-03 日东电工株式会社 偏振膜的制造方法
JP6357069B2 (ja) * 2014-10-02 2018-07-11 日東電工株式会社 積層体の製造方法
JP6138755B2 (ja) 2014-12-24 2017-05-31 日東電工株式会社 偏光板
WO2017010178A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 偏光板、その製造方法、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6567931B2 (ja) * 2015-09-14 2019-08-28 住友化学株式会社 積層光学フィルムの製造方法
JP6076449B1 (ja) * 2015-12-04 2017-02-08 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP6867105B2 (ja) * 2016-03-04 2021-04-28 日東電工株式会社 偏光板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303725A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Nitto Denko Corp 偏光フィルム、偏光フィルムを用いた光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2005115281A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nitto Denko Corp 位相差板の製造方法
JP2007065191A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置
JP2008003541A (ja) * 2006-01-27 2008-01-10 Fujifilm Corp 偏光板保護フィルムとそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2014115542A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Toagosei Co Ltd 偏光板
WO2015001980A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
WO2015076101A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 コニカミノルタ株式会社 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
WO2017149909A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日東電工株式会社 偏光板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261101A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置
CN115884871A (zh) * 2020-06-24 2023-03-31 日东电工株式会社 光学层叠体及图像显示装置
WO2023167263A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 大日本印刷株式会社 易接着層付きポリエステルフィルム、前記ポリエステルフィルムを備えた光学積層体、並びに、前記光学積層体を備えた偏光板、表面板、画像表示パネル及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7240091B2 (ja) 2023-03-15
CN111164473A (zh) 2020-05-15
KR20200064079A (ko) 2020-06-05
WO2019069756A1 (ja) 2019-04-11
CN111164473B (zh) 2022-09-27
TW201935048A (zh) 2019-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893762B2 (ja) 偏光板
TW201325873A (zh) 偏光膜之製造方法
WO2019069756A1 (ja) 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
KR102191636B1 (ko) 편광판
WO2019069757A1 (ja) 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
JP6921953B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、偏光板、および偏光板の製造方法
KR102640210B1 (ko) 편광판, 화상 표시 장치 및 편광판의 제조 방법
JP7240090B2 (ja) 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
TWI835751B (zh) 偏光板、影像顯示裝置及偏光板之製造方法
CN115989138A (zh) 光学层叠体及使用了该光学层叠体的偏光板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220318

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221108

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230131

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230228

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150