WO2019069757A1 - 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法 - Google Patents

偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019069757A1
WO2019069757A1 PCT/JP2018/035615 JP2018035615W WO2019069757A1 WO 2019069757 A1 WO2019069757 A1 WO 2019069757A1 JP 2018035615 W JP2018035615 W JP 2018035615W WO 2019069757 A1 WO2019069757 A1 WO 2019069757A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizing plate
based resin
polyester
stretching
polarizer
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/035615
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太郎 池嶋
善則 南川
大介 濱本
咲美 ▲徳▼岡
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN201880064522.4A priority Critical patent/CN111183380A/zh
Priority to KR1020207009197A priority patent/KR20200066300A/ko
Publication of WO2019069757A1 publication Critical patent/WO2019069757A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing plate, an image display device, and a method of manufacturing the polarizing plate.
  • Patent Document 1 There has been proposed a method of obtaining a thin polarizer by forming a polyvinyl alcohol-based resin layer on a polyester-based resin base material, and stretching and dyeing this laminate (for example, Patent Document 1).
  • a method of manufacturing such a polarizer is noted, for example, as it can contribute to thinning of the image display device.
  • the said polarizer can be used in the state laminated
  • a laminate of a polyester-based resin substrate and a polarizer can be used as a polarizing plate without laminating a protective film to a polarizer, which can contribute to, for example, cost reduction of an image display device.
  • the polarizing plate as described above has a problem that adhesion with other optical members is insufficient, and further, when it is used in an image display device, display characteristics are insufficient.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and the main object thereof is a polarizing plate which has high adhesion to other optical members and can improve the display characteristics of the image display device, It is an object of the present invention to provide a method of manufacturing such a polarizing plate and an image display device provided with such a polarizing plate.
  • the method for producing a polarizing plate of the present invention is a method for producing a polarizing plate having a polyester resin substrate and a polarizer having a thickness of 10 ⁇ m or less laminated on one side of the polyester resin substrate,
  • the polyvinyl alcohol-based resin layer is used as a polarizer by dyeing and stretching a laminate having a polyvinyl alcohol-based resin layer formed on one side of the resin substrate, and the polyester-based resin substrate and the polarizer
  • Heat treatment of the layered product of the above, the above-mentioned stretching includes in-water stretching processing having a draw ratio of 2.55 times or more, and the maximum heating temperature in the above heat treatment is 100 ° C. or more.
  • the maximum heating temperature in the heat treatment is 115 ° C. or less.
  • a polarizing plate is provided.
  • the polarizing plate has a polyester-based resin base and a polarizer laminated on one side of the polyester-based resin base, the thickness of the polarizer is 10 ⁇ m or less, and the haze value is less than 1.6%.
  • an image display device is provided. This image display apparatus has the above-mentioned polarizing plate.
  • a polarizing plate having high adhesion to other optical members and capable of improving the display characteristics of the image display device a method of manufacturing such a polarizing plate, and such a polarizing plate.
  • An image display apparatus can be provided.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a polarizing plate obtained by the method of manufacturing a polarizing plate according to one embodiment of the present invention.
  • the polarizing plate 100 has a polyester resin base 20 and a polarizer 10 laminated on one side of the polyester resin base 20.
  • the thickness of the polarizer 10 is 10 ⁇ m or less.
  • the manufacturing method of the polarizing plate 100 is a PVA system by dyeing
  • the method includes forming the resin layer 11 as the polarizer 10 and heating the laminate of the polyester resin base material 20 and the polarizer 10.
  • the stretching includes a stretching treatment in water in which the stretching ratio is 2.55 times or more, and the maximum heating temperature in the heat treatment is 100 ° C. or more.
  • the maximum heating temperature in the above heat treatment is preferably 115 ° C. or less.
  • a conventional manufacturing method that is, a polarizing plate obtained by stretching and dyeing a laminate of a polyester-based resin substrate and a PVA-based resin layer, has sufficient adhesion to other optical members and an image display device. In some cases, it has been impossible to simultaneously achieve good display characteristics.
  • the polarizing plate obtained by the conventional manufacturing method as described above when the surface on the polarizer side is bonded to another optical member and placed in a high temperature and high humidity environment, the polarizing plate in the stretching direction Peeling from the optical member may occur at both ends or glare may occur on the display screen when used in an image display device.
  • the above-mentioned production method can control the crystallinity and the crystal size of the polyester resin base material of the polarizing plate within an appropriate range, whereby other optical members and It has been found that the adhesiveness of the above and the display characteristics (antiglare property) of the image display device can be compatible.
  • FIG. 3 is schematic which shows the manufacturing process of the polarizing plate which concerns on one Embodiment.
  • the laminate 200 of the polyester-based resin base material 20 and the PVA-based resin layer 11 is fed out from the feeding portion 101, and boric acid aqueous solution is obtained by the rolls 111 and 112.
  • boric acid aqueous solution is obtained by the rolls 111 and 112.
  • the obtained polarizing plate 100 is wound by a winding unit 170.
  • the in-air stretching process may be performed before the laminate 200 is subjected to the insolubilizing process.
  • the manufacturing process shown in FIG. 3 is an example, and the frequency
  • a laminated body of a polyester-based resin base material and a PVA-based resin layer may be produced by any appropriate method.
  • a coating solution containing a PVA-based resin on a polyester-based resin substrate and drying, a laminate having a PVA-based resin layer formed on one side of the polyester-based resin substrate can be obtained.
  • the composition for easily adhesive layer formation is coated on a polyester resin substrate and dried to form an easily adhesive layer, and a PVA resin layer is formed on the easily adhesive layer. .
  • polyester-based resin base material for example, alicyclic dicarboxylic acid or alicyclic ring containing polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene naphthalate (PEN), isophthalic acid, cyclohexane ring and the like
  • PET-G Copolymerized PET containing a diol or the like of the formula, other polyesters, and copolymers and blends thereof can be used.
  • PET-G amorphous (non-crystallized) PET or copolymerized PET is preferably used.
  • These resins are amorphous in the unstretched state and have excellent stretchability suitable for high magnification stretch, and can impart heat resistance and dimensional stability by being crystallized by stretching and heating. Furthermore, the heat resistance of the extent which can apply
  • the glass transition temperature (Tg) of the polyester resin substrate is preferably 170 ° C. or less. By using such a polyester-based resin substrate, stretchability can be sufficiently secured while suppressing crystallization of the PVA-based resin layer. It is more preferable that the temperature is 120 ° C. or less in consideration of good plasticization of the polyester resin base material by water and stretching in water. In one embodiment, the glass transition temperature of the polyester resin substrate is preferably 60 ° C. or higher. By using such a polyester-based resin substrate, the polyester-based resin substrate is deformed (for example, generation of unevenness, sagging, wrinkles, etc.) when applying and drying a coating solution containing a PVA-based resin described later. Etc. can be prevented.
  • stretching of the laminate can be performed at a suitable temperature (for example, about 60 ° C. to 70 ° C.).
  • a glass transition temperature lower than 60 ° C. may be applied if the polyester-based resin substrate is not deformed when applying and drying a coating solution containing a PVA-based resin.
  • the glass transition temperature (Tg) is a value determined according to JIS K 7121.
  • the polyester resin base material preferably has a water absorption of 0.2% or more, more preferably 0.3% or more.
  • Such polyester resin base material absorbs water, and the water acts as a plasticizer and can be plasticized.
  • the stretching stress can be significantly reduced in the in-water stretching, and the stretchability can be excellent.
  • the water absorption rate of the polyester resin base material is preferably 3.0% or less, more preferably 1.0% or less.
  • the thickness of the polyester resin substrate (the thickness before stretching described later) is preferably 20 ⁇ m to 300 ⁇ m, and more preferably 50 ⁇ m to 200 ⁇ m. There exists a possibility that formation of a PVA-type resin layer may become difficult as it is less than 20 micrometers. If it exceeds 300 ⁇ m, for example, it may take a long time for the polyester resin base material to absorb water during stretching in water, and an excessive load may be required for stretching.
  • PVA system resin which forms a PVA system resin layer.
  • polyvinyl alcohol and ethylene-vinyl alcohol copolymer can be mentioned.
  • Polyvinyl alcohol is obtained by saponifying polyvinyl acetate.
  • the ethylene-vinyl alcohol copolymer is obtained by saponifying an ethylene-vinyl acetate copolymer.
  • the saponification degree of the PVA-based resin is usually 85 mol% to 100 mol%, preferably 95.0 mol% to 99.95 mol%, and more preferably 99.0 mol% to 99.93 mol%. .
  • the degree of saponification can be determined according to JIS K 6726-1994. By using a PVA resin having such a degree of saponification, a polarizer having excellent durability can be obtained. If the degree of saponification is too high, gelation may occur.
  • the average degree of polymerization of the PVA-based resin can be appropriately selected depending on the purpose.
  • the average degree of polymerization is usually 1000 to 10000, preferably 1200 to 4500, and more preferably 1500 to 4300.
  • the average degree of polymerization can be determined according to JIS K 6726-1994.
  • the coating liquid containing a PVA-based resin is typically a solution in which the above-mentioned PVA-based resin is dissolved in a solvent.
  • the solvent include water, dimethylsulfoxide, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, various glycols, polyhydric alcohols such as trimethylolpropane, and amines such as ethylenediamine and diethylenetriamine. These can be used alone or in combination of two or more. Among these, water is preferred.
  • the PVA-based resin concentration of the solution is preferably 3 parts by weight to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solvent. With such a resin concentration, it is possible to form a uniform coating film in close contact with the polyester resin substrate.
  • the coating solution comprises a halide.
  • Any appropriate halide can be adopted as the above-mentioned halide.
  • iodide and sodium chloride can be mentioned.
  • the iodide includes, for example, potassium iodide, sodium iodide and lithium iodide. Among these, preferred is potassium iodide.
  • the amount of the halide in the coating solution is preferably 5 parts by weight to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA resin, and more preferably 10 parts by weight to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the PVA resin It is a department.
  • the halide may bleed out and the finally obtained polarizer may become cloudy.
  • the high-temperature stretching (auxiliary stretching) in air before stretching the laminate of the PVA-based resin layer containing a halide and the polyester-based resin substrate in boric acid water allows the PVA-based resin layer after the auxiliary stretching to be performed.
  • the crystallization of the PVA-based resin can be promoted.
  • the disorder of the orientation of polyvinyl alcohol molecules and the decrease in the orientation can be suppressed as compared with the case where the PVA-based resin layer does not contain a halide. This can improve the optical properties of the polarizer finally obtained.
  • a plasticizer As an additive, a plasticizer, surfactant, etc. are mentioned, for example.
  • the plasticizer include polyhydric alcohols such as ethylene glycol and glycerin.
  • surfactant a nonionic surfactant is mentioned, for example. These can be used for the purpose of further improving the uniformity, dyeability and stretchability of the obtained PVA-based resin layer.
  • an easily bonding component is mentioned, for example. The adhesion between the polyester-based resin base and the PVA-based resin layer can be improved by using the easy-adhesion component.
  • a modified PVA such as acetoacetyl-modified PVA is used as the easy adhesion component.
  • any appropriate method can be adopted as a method of applying the coating solution.
  • a roll coating method, a spin coating method, a wire bar coating method, a dip coating method, a die coating method, a curtain coating method, a spray coating method, a knife coating method (a comma coating method etc.) and the like can be mentioned.
  • the coating / drying temperature of the coating solution is preferably 50 ° C. or more.
  • the thickness of the PVA-based resin layer is preferably 3 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • the polyester-based resin substrate Before forming the PVA-based resin layer, the polyester-based resin substrate may be subjected to surface treatment (for example, corona treatment etc.), or the composition for forming an easy adhesion layer is coated on the polyester-based resin substrate (coating Processing).
  • surface treatment for example, corona treatment etc.
  • the composition for forming an easy adhesion layer is coated on the polyester-based resin substrate (coating Processing).
  • the composition for easily adhesive layer formation preferably contains a polyvinyl alcohol-based component.
  • Any appropriate PVA-based resin may be used as the polyvinyl alcohol-based component.
  • polyvinyl alcohol and modified polyvinyl alcohol are mentioned.
  • the modified polyvinyl alcohol include polyvinyl alcohol modified with an acetoacetyl group, a carboxylic acid group, an acrylic group and / or a urethane group.
  • acetoacetyl-modified PVA is preferably used.
  • acetoacetyl-modified PVA a polymer having at least a repeating unit represented by the following general formula (I) is preferably used.
  • the ratio of n to l + m + n is preferably 1% to 10%.
  • the average degree of polymerization of acetoacetyl-modified PVA is preferably 1000 to 10000, preferably 1200 to 5000.
  • the degree of saponification of the acetoacetyl-modified PVA is preferably 97 mol% or more.
  • the pH of a 4% by weight aqueous solution of acetoacetyl-modified PVA is preferably 3.5 to 5.5.
  • composition for easily adhesive layer formation may further contain a polyolefin-based component, a polyester-based component, a polyacrylic-based component and the like according to the purpose and the like.
  • composition for easy adhesion layer formation further comprises a polyolefin-based component.
  • any appropriate polyolefin-based resin may be used as the polyolefin-based component.
  • the olefin component which is the main component of the polyolefin resin include olefin hydrocarbons having 2 to 6 carbon atoms such as ethylene, propylene, isobutylene, 1-butene, 1-pentene and 1-hexene. These can be used alone or in combination of two or more. Among these, olefin hydrocarbons having 2 to 4 carbon atoms such as ethylene, propylene, isobutylene and 1-butene are preferable, and ethylene is more preferably used.
  • the proportion of the olefin component in the monomer component constituting the polyolefin resin is preferably 50% by weight to 95% by weight.
  • the said polyolefin resin has a carboxyl group and / or its anhydride group.
  • a polyolefin resin can be dispersed in water, and an easily adhesive layer can be formed well.
  • a monomer component which has such a functional group unsaturated carboxylic acid and its anhydride, the half ester of unsaturated dicarboxylic acid, a half amide are mentioned, for example. Specific examples of these include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, maleic anhydride, itaconic acid, itaconic anhydride, fumaric acid and crotonic acid.
  • the molecular weight of the polyolefin resin is, for example, 5,000 to 80,000.
  • the compounding ratio (the former: the latter (solid content)) of the polyvinyl alcohol-based component and the polyolefin-based component is preferably 5:95 to 60:40, more preferably 20:80 to 50. : 50. If the amount of the polyvinyl alcohol-based component is too large, the adhesion may not be obtained sufficiently. Specifically, the peeling force required for peeling the polarizer from the polyester-based resin base material may be reduced, and sufficient adhesion may not be obtained. On the other hand, when the amount of the polyvinyl alcohol-based component is too small, the appearance of the obtained polarizing plate may be impaired. Specifically, in the formation of the easy adhesion layer, problems such as the coating film becoming cloudy may occur, and it may be difficult to obtain a polarizing plate having an excellent appearance.
  • the composition for easily adhesive layer formation is preferably a water system.
  • the easy adhesion layer forming composition may contain an organic solvent. Examples of the organic solvent include ethanol, isopropanol and the like.
  • the solid content concentration of the composition for easily adhesive layer formation is preferably 1.0% by weight to 10% by weight.
  • the coating film may be dried.
  • the drying temperature is, for example, 50 ° C. or more.
  • the in-air stretching process includes a hot roll stretching step of stretching by the circumferential speed difference between the hot rolls while conveying the laminate in the longitudinal direction.
  • the air-drawing process typically includes a zone drawing process and a hot roll drawing process.
  • the order of the zone drawing process and the heat roll drawing process is not limited, and the zone drawing process may be performed first, or the heat roll drawing process may be performed first.
  • the zone stretching step may be omitted. In one embodiment, the zone drawing step and the hot roll drawing step are performed in this order.
  • the stretching temperature of the laminate can be set to any appropriate value according to the forming material of the polyester resin base material, the stretching method, and the like.
  • the stretching temperature in the aerial stretching process is preferably not less than the glass transition temperature (Tg) of the polyester resin substrate, more preferably the glass transition temperature (Tg) of the polyester resin substrate + 10 ° C. or more, particularly preferably Tg + 15 ° C. It is above.
  • the upper limit of the stretching temperature of the laminate is preferably 170 ° C.
  • the above-mentioned insolubilization treatment is typically performed by immersing the PVA-based resin layer in a boric acid aqueous solution. Water resistance can be imparted to the PVA-based resin layer by performing the insolubilization treatment.
  • the concentration of the aqueous boric acid solution is preferably 1 part by weight to 4 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water.
  • the liquid temperature of the insolubilization bath (boric acid aqueous solution) is preferably 20 ° C to 50 ° C.
  • the insolubilization treatment is performed before the above-described in-water stretching and the above-mentioned dyeing treatment.
  • Dyeing treatment Dyeing of the PVA-based resin layer is typically performed by adsorbing iodine to the PVA-based resin layer.
  • adsorption method for example, a method of immersing a PVA-based resin layer (laminated body) in a staining solution containing iodine, a method of applying the staining solution to a PVA-based resin layer, the staining solution to a PVA-based resin layer The method of spraying etc. are mentioned.
  • it is a method of immersing a PVA-based resin layer (laminate) in a staining solution. It is because iodine can be adsorbed well.
  • the staining solution is preferably an aqueous iodine solution.
  • the compounding amount of iodine is preferably 0.1 parts by weight to 0.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water.
  • an iodide is added to an aqueous iodine solution. Specific examples of iodide are as described above.
  • the compounding amount of iodide is preferably 0.02 parts by weight to 20 parts by weight, more preferably 0.1 parts by weight to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water.
  • the liquid temperature at the time of dyeing of the staining solution is preferably 20 ° C. to 50 ° C.
  • the immersion time is preferably 5 seconds to 5 minutes in order to secure the transmittance of the PVA-based resin layer.
  • the dyeing conditions can be set such that the degree of polarization or single transmittance of the finally obtained polarizer falls within a predetermined range.
  • the immersion time is set so that the degree of polarization of the obtained polarizer is 99.98% or more.
  • the immersion time is set so that the single transmittance of the obtained polarizer is 40% to 44%.
  • the staining process may be performed at any appropriate timing. Preferably, it is carried out before in-water stretching.
  • Crosslinking treatment The above crosslinking treatment is typically performed by immersing the PVA-based resin layer (laminate) in a boric acid aqueous solution. Water resistance can be given to a PVA-type resin layer by giving a crosslinking process.
  • the concentration of the aqueous boric acid solution is preferably 1 part by weight to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water.
  • blend iodide it is preferable to mix
  • the compounding amount of iodide is preferably 1 part by weight to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water. Specific examples of iodide are as described above.
  • the liquid temperature of the crosslinking bath is preferably 20.degree. C. to 60.degree.
  • the crosslinking treatment is carried out before the in-water stretching treatment.
  • the air-drawing process, the dyeing process and the crosslinking process are carried out in this order.
  • the manufacturing process of the polarizing plate includes stretching the laminate in water in a stretching bath. Specifically, the film is drawn in water in a direction parallel to the air-drawing direction of the laminate. According to in-water stretching, stretching can be performed at a temperature lower than the glass transition temperature (typically, about 80 ° C.) of the above-mentioned polyester resin base material and PVA-based resin layer, and the PVA-based resin layer can be crystallized. While suppressing, it can be stretched to a high magnification. As a result, a polarizer having excellent optical properties (for example, the degree of polarization) can be produced.
  • “parallel direction” includes the case of 0 ° ⁇ 5.0 °, preferably 0 ° ⁇ 3.0 °, more preferably 0 ° ⁇ 1.0 °. .
  • the stretching ratio in the in-water stretching treatment is 2.55 times or more, more preferably 2.65 times or more, and still more preferably 2.75 times or more.
  • the upper limit of the draw ratio is preferably 5.0 times, more preferably 5.5 times. If the draw ratio in water is too high, there is a problem that the polarizer breaks.
  • the stretching temperature in the in-water stretching process is preferably 40 ° C. to 85 ° C., more preferably 50 ° C. to 70 ° C. If it is the above temperature, it can extend
  • the glass transition temperature (Tg) of the polyester-based resin base material is preferably 60 ° C. or more in relation to the formation of the PVA-based resin layer. In this case, if the stretching temperature is less than 40 ° C., there is a possibility that the film can not be stretched well even in consideration of the plasticization of the polyester resin base material by water. On the other hand, the higher the stretching temperature, the higher the solubility of the PVA-based resin layer, which may make it impossible to obtain excellent optical properties.
  • the immersion time of the laminate in the stretching bath is preferably 15 seconds to 5 minutes.
  • any appropriate method can be adopted as the drawing method in the underwater drawing process. Specifically, it may be fixed end stretching or free end stretching.
  • the stretching direction of the laminate is substantially the stretching direction (longitudinal direction) of the above-described air-drawing. Stretching of the laminate may be performed in one step or in multiple steps.
  • Stretching in water is preferably performed by immersing the laminate in an aqueous solution of boric acid (stretching in boric acid).
  • boric acid can form a tetrahydroxyborate anion in an aqueous solution and crosslink it with a PVA resin by hydrogen bonding.
  • rigidity and water resistance can be imparted to the PVA-based resin layer, the film can be favorably stretched, and a polarizer having excellent optical properties (for example, the degree of polarization) can be produced.
  • the aqueous boric acid solution is preferably obtained by dissolving boric acid and / or a borate in water which is a solvent.
  • the boric acid concentration is preferably 1 part by weight to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water. By setting the boric acid concentration to 1 part by weight or more, the dissolution of the PVA-based resin layer can be effectively suppressed, and a polarizer with higher characteristics can be produced.
  • an aqueous solution obtained by dissolving a boron compound such as borax, glyoxal, glutaraldehyde or the like in a solvent can also be used.
  • a dichroic substance typically, iodine
  • an iodide is blended in the above-mentioned stretching bath (boric acid aqueous solution).
  • Examples of the iodide include potassium iodide, lithium iodide, sodium iodide, zinc iodide, aluminum iodide, lead iodide, copper iodide, barium iodide, calcium iodide, tin iodide and titanium iodide. Etc. Among these, preferred is potassium iodide.
  • the concentration of iodide is preferably 0.05 parts by weight to 15 parts by weight, more preferably 0.5 parts by weight to 8 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water.
  • the polyester-based resin base material By combining the polyester-based resin base material and stretching in water (stretching in boric acid), it can be stretched at a high magnification, and a polarizer having excellent optical properties (for example, the degree of polarization) can be produced.
  • the maximum draw ratio is preferably 5.0 times or more, more preferably 5.5 times or more, still more preferably 6. times the original length of the laminate (including the in-air draw ratio). 0 times or more.
  • the "maximum stretch ratio" refers to the stretch ratio immediately before the laminate breaks, separately confirms the stretch ratio at which the laminate breaks, and refers to a value 0.2 lower than that value.
  • the maximum draw ratio of the laminated body using the said polyester-type resin base material may become high rather than extending
  • Cleaning Treatment Cleaning treatment is typically performed by immersing the PVA-based resin layer in a potassium iodide aqueous solution.
  • the drying temperature in the drying process is preferably 30 ° C. to 100 ° C.
  • the heat treatment is carried out after stretching in water. By the heat treatment, crystallization of the polyester resin substrate can proceed.
  • the heat treatment is typically performed by heating the transport roll disposed in the heating means 160 (using a so-called heat drum roll (heat roll)) (heat drum roll heating system).
  • the heating means 160 is an oven, and may use a heating method (oven heating method) by blowing hot air into the oven.
  • the heating drum roll heating method and the oven heating method in combination, it is possible to suppress a sharp temperature change between the heating drum rolls, and it is possible to easily control the contraction in the width direction of the laminate.
  • the temperature in the oven oven is preferably 30.degree. C. to 100.degree.
  • the heating time by the oven is preferably 1 second to 300 seconds.
  • the wind speed of hot air is preferably about 10 m / s to 30 m / s.
  • the said wind speed is the wind speed in oven, and it can measure with a mini-vane type digital anemometer.
  • a curl By heating using a heat drum roll, a curl can be suppressed and a polarizer excellent in appearance can be manufactured. Specifically, by heating in a state where the laminate is placed along a heat drum roll, crystallization of the polyester resin base material can be efficiently promoted and the degree of crystallization can be increased relatively Even if the heating temperature is low, the crystallinity of the polyester resin substrate can be favorably increased. As a result, the rigidity of the polyester-based resin base material is increased, and the polyester-based resin base material can endure the shrinkage of the PVA-based resin layer due to heating, and curling is suppressed. Moreover, by using a heat drum roll, since it can heat, maintaining a layered product in a flat state, generation
  • a plurality of heat drum rolls may be arranged, and each heat drum roll may be set to a different temperature.
  • heat drum rolls may be arranged.
  • the contact time (total contact time) between the laminate and the heat drum roll is preferably 1 second to 300 seconds.
  • the heating conditions can be controlled by adjusting the temperature of the heat drum roll, the number of heat drum rolls, the contact time with the heat drum roll, and the like.
  • the maximum heating temperature is 100 ° C. or more, more preferably 105 ° C. or more, when the temperature of the heat drum roll set to the highest temperature among the plurality of heat drum rolls is the “maximum heating temperature”.
  • the upper limit of the maximum heating temperature is preferably 115 ° C.
  • the temperature of the heat drum roll can be measured by a contact thermometer.
  • the contact time of the laminate to the heating drum roll maintained at the maximum heating temperature is preferably 0.2 seconds to 2 seconds. More preferably, it is 0.5 seconds to 2 seconds.
  • contact time shall mean time until an arbitrary one point on a laminated body contacts the peripheral face of a heat drum roll kept at maximum heating temperature, and it leaves.
  • the polarizing plate has a polyester resin substrate and a polarizer with a thickness of 10 ⁇ m or less laminated on one side of the polyester resin substrate.
  • the haze value of the polarizing plate of the present invention is less than 1.6%.
  • the polarizing plate does not peel off from the glass when the polarizer side surface is bonded to the glass via an acrylic adhesive and stored at 60 ° C./90% Rh for 500 hours.
  • the thickness of the polyester resin substrate is preferably 10 ⁇ m to 200 ⁇ m, and more preferably 20 ⁇ m to 150 ⁇ m.
  • the polarizer is preferably laminated in close contact with one surface of the polyester resin substrate (in other words, without an adhesive layer).
  • the polarizing plate preferably has an easy adhesion layer between the polyester resin base material and the polarizer.
  • the polarizing plate may have a protective film on the side opposite to the polyester resin base of the polarizer.
  • the polyester-based resin substrate typically functions as a protective layer of a polarizer.
  • the polarizing plate of the present embodiment has high adhesion to the optical member when the surface on the polarizer side is bonded to another optical member, and can suppress peeling under a high temperature and high humidity environment, and further, displays an image.
  • the glare of the display screen of the device can be suppressed. That is, the polarizing plate of the present invention can achieve both the adhesion to other optical members and the display characteristics (antiglare property) of the image display device.
  • the polarizer is essentially a PVA-based resin layer in which iodine is adsorbed and oriented.
  • the thickness of the polarizer is 10 ⁇ m or less as described above, preferably 7.5 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or less.
  • the thickness of the polarizer is preferably 0.5 ⁇ m or more, more preferably 1.5 ⁇ m or more. If the thickness is too thin, the optical properties of the resulting polarizer may be degraded.
  • the polarizer preferably exhibits absorption dichroism at any wavelength of 380 nm to 780 nm.
  • the single transmittance of the polarizer is preferably 40.0% or more, more preferably 41.0% or more, and still more preferably 42.0% or more.
  • the degree of polarization of the polarizer is preferably 99.8% or more, more preferably 99.9% or more, and still more preferably 99.95% or more.
  • Examples of the material for forming the protective film include cellulose resins such as (meth) acrylic resins, diacetyl cellulose and triacetyl cellulose, cycloolefin resins, olefin resins such as polypropylene, and ester resins such as polyethylene terephthalate resins. Resin, polyamide-based resin, polycarbonate-based resin, copolymer resin of these, etc. may be mentioned.
  • the thickness of the protective film is preferably 10 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the easy-adhesion layer may be a layer formed substantially only of the composition for forming the easy-adhesion layer, and the composition for forming the easy-adhesion layer and the material for forming the polarizer are mixed (including compatibility) It may be a layer or a region.
  • the thickness of the easy adhesion layer is preferably about 0.05 ⁇ m to 1 ⁇ m.
  • the easily bonding layer can be confirmed, for example, by observing the cross section of the polarizing plate with a scanning electron microscope (SEM).
  • the polarizing plate described in the item B obtained by the manufacturing method according to the item A can be applied to an image display device such as a liquid crystal display device. Therefore, the present invention includes an image display device using the above polarizing plate.
  • An image display device according to an embodiment of the present invention includes the polarizing plate described in the above item B.
  • the evaluation of the antiglare property of the polarizing plate was regarded as good ( ⁇ ) when the haze value was less than 1.6%, and was regarded as defective ( ⁇ ) when the haze value was 1.6% or more.
  • (3) Adhesion evaluation The long polarizing plates obtained in Examples and Comparative Examples were cut into a size of 100 mm (MD direction) ⁇ 100 mm (TD direction), and used as evaluation samples.
  • the polarizer side of the above sample for evaluation is bonded to glass via an acrylic pressure-sensitive adhesive (thickness 20 ⁇ m, manufactured by Nitto Denko Corporation, product name “general-purpose adhesive for polarizing plate”) at 60 ° C./90% Rh
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive thinness 20 ⁇ m, manufactured by Nitto Denko Corporation, product name “general-purpose adhesive for polarizing plate”
  • the length (peeling length) of the peeled part was measured.
  • the adhesion of the polarizing plate is evaluated as good ( ⁇ ) when there is no peeling from the glass at the end of the evaluation sample, and defective when there is peeling from the glass at the end of the evaluation sample ( ⁇ )
  • peeling length
  • Example 1 A long and amorphous isophthalic acid copolymerized polyethylene terephthalate (IPA copolymerized PET) film (thickness: 100 ⁇ m, degree of IPA modification: 5 mol%) was used as a polyester resin substrate.
  • IPA copolymerized PET polyethylene terephthalate
  • PVA acetoacetyl modified polyvinyl alcohol
  • the thickness after drying is a mixed solution (solid content concentration: 4.0%) of a mixture of purified polyolefin resin aqueous dispersion (product name: "Arrow base SE1030N” manufactured by Unitika, Inc.) and purified water of Gosefamer Z200 ”)
  • the coating was applied to 2000 nm and dried at 65 ° C.
  • the solid content blending ratio of acetoacetyl-modified PVA and modified polyolefin in the mixed solution was 30:70.
  • 90 parts by weight of PVA degree of polymerization 4200, degree of saponification 99.2 mol%
  • 10 parts by weight of acetoacetylated PVA trade name "Gosefamer Z410" manufactured by Japan Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.
  • An aqueous solution containing a PVA-based resin compounded and potassium iodide in an amount of 13 parts by weight based on 100 parts by weight of the PVA-based resin is coated at 25 ° C. and dried at 60 ° C.
  • a stretching bath (stretching bath temperature: an aqueous solution obtained by blending 3 parts by weight of boric acid and 5 parts by weight of potassium iodide with 100 parts by weight of the aqueous solution) of the laminate. While immersing at 67 ° C., uniaxial stretching was performed in the longitudinal direction (longitudinal direction) by 2.75 times (total stretching ratio: 5.5 times) between rolls different in peripheral speed (in-water stretching treatment). Thereafter, the laminated body was immersed in a washing bath having a liquid temperature of 30 ° C. (an aqueous solution obtained by blending 3.5 parts by weight of potassium iodide with 100 parts by weight of water) (washing treatment).
  • the laminate is subjected to a total of 1 second of contact time to the heating roll maintained at 100 ° C. in an oven maintained at 80 ° C. with a plurality of heating rolls maintained at 80 to 100 ° C. It heat-processed while conveying using a heating roll as it became.
  • a long polarizing plate 1 in which a 5 ⁇ m thick polarizer was laminated on a polyester resin substrate was obtained.
  • the polarizing plate 1 was subjected to the evaluation of the haze value and the adhesion. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 A polarizing plate 2 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the maximum heating temperature was 105 ° C., and the total contact time was 1 second. The polarizing plate 2 was subjected to the evaluation of the haze value and the adhesion. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 A polarizing plate 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the maximum heating temperature was 110 ° C., and the total contact time was 1 second. The polarizing plate 3 was subjected to the evaluation of the haze value and the adhesion. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 A polarizing plate 4 was obtained in the same manner as Example 2, except that the laminate was stretched in the longitudinal direction by 2.55 times (total stretching ratio: 5.1 times) while immersed in a stretching bath (total stretching ratio: 5.1 times). The The polarizing plate 4 was subjected to the evaluation of the haze value and the adhesion. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 1 A polarizing plate 5 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the maximum heating temperature was 80 ° C., and the total contact time was 1 second. The polarizing plate 5 was subjected to the evaluation of the haze value and the adhesion. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 2 A polarizing plate 6 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the maximum heating temperature was 95 ° C., and the total contact time was 1 second. The polarizing plate 6 was subjected to the evaluation of the haze value and the adhesion. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 3 The laminate was stretched 2.4 times in the longitudinal direction in the oven (air-assisted extension), and stretched 2.30 times (total stretch ratio: 5.5 times) while immersed in the stretching bath (total stretch ratio: 5.5 times)
  • a polarizing plate 7 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the stretching processing in water) and the maximum heating temperature was 65 ° C., and the total contact time was 1 second.
  • the polarizing plate 7 was subjected to the evaluation of the haze value and the adhesion. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 4 A polarizing plate 8 was obtained in the same manner as in Comparative Example 3, except that the maximum heating temperature was 75 ° C., and the total contact time was 1 second. The polarizing plate 8 was subjected to the evaluation of the haze value and the adhesion. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 5 A polarizing plate 9 was obtained in the same manner as in Comparative Example 3 except that the maximum heating temperature was 100 ° C., and the total contact time was 1 second. The polarizing plate 9 was subjected to the evaluation of the haze value and the adhesion. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 6 A polarizing plate 10 was obtained in the same manner as in Comparative Example 3 except that the maximum heating temperature was 105 ° C., and the total contact time was 1 second. The polarizing plate 10 was subjected to the evaluation of the haze value and the adhesion. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 7 A polarizing plate 11 was obtained in the same manner as in Comparative Example 3, except that the maximum heating temperature was 110 ° C., and the total contact time was 1 second. The polarizing plate 11 was subjected to the evaluation of the haze value and the adhesion. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 8 The laminate was stretched 2.6 times in the longitudinal direction in the oven (air-assisted extension) and stretched 2.10 times (total stretch ratio: 5.5 times) in the longitudinal direction while immersed in the stretching bath (total stretch ratio: 5.5)
  • a polarizing plate 12 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the film was stretched in water.
  • the polarizing plate 12 was subjected to the evaluation of the haze value and the adhesion. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 9 The laminate was stretched in the oven in the longitudinal direction by 2.4 times (air-assisted stretching), and while immersed in a stretching bath, the laminate was stretched in the longitudinal direction by 2.50 times (total stretching ratio: 6.0 times) ( A polarizing plate 13 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the film was stretched in water. The polarizing plate 13 was subjected to the evaluation of the haze value and the adhesion. The results are shown in Table 1.
  • the polarizing plate obtained with an in-water draw ratio of 2.55 times or more and a maximum heating temperature of 100 ° C. or more in heat treatment was good in both the antiglare property and the adhesion. there were.
  • the polarizing plate manufactured by the manufacturing method of this invention is used suitably for image display apparatuses, such as a liquid crystal display device and an organic electroluminescence display.
  • Polarizer 11 PVA-Based Resin Layer 20 Polyester-Based Resin Base 100 Polarizing Plate 200 Laminated Body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

他の光学部材との密着性が高く、かつ、画像表示装置の表示特性を向上し得る偏光板の製造方法を提供する。本発明の偏光板の製造方法は、ポリエステル系樹脂基材と、ポリエステル系樹脂基材の片側に積層された厚み10μm以下の偏光子とを有する偏光板の製造方法であって、ポリエステル系樹脂基材の片側にポリビニルアルコール系樹脂層が形成された積層体を、染色および延伸することによりポリビニルアルコール系樹脂層を偏光子とすること、およびポリエステル系樹脂基材と偏光子との積層体を加熱処理することを含み、延伸は延伸倍率が2.55倍以上である水中延伸処理を含み、加熱処理における最高加熱温度が100℃以上である。

Description

偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
 本発明は、偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法に関する。
 ポリエステル系樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層を形成し、この積層体を延伸、染色することにより、厚みの薄い偏光子を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1)。このような偏光子の製造方法は、例えば、画像表示装置の薄型化に寄与し得るとして注目されている。
 上記偏光子は上記ポリエステル系樹脂基材に積層された状態のままで用いられ得、この場合、ポリエステル系樹脂基材は偏光子の保護層として用いられる(特許文献2)。これにより、偏光子に保護フィルムを貼り合せることなく、ポリエステル系樹脂基材と偏光子との積層体を偏光板として用いることができ、例えば、画像表示装置の低コスト化に寄与し得る。
特開2000-338329号公報 特許第4979833号公報
 しかしながら、上記のような偏光板は、他の光学部材との密着性が不十分であり、さらに、画像表示装置に用いた場合に表示特性が不十分であるという問題がある。
 本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、他の光学部材との密着性が高く、かつ、画像表示装置の表示特性を向上し得る偏光板、そのような偏光板の製造方法、および、そのような偏光板を備えた画像表示装置を提供することにある。
 本発明の偏光板の製造方法は、ポリエステル系樹脂基材と、上記ポリエステル系樹脂基材の片側に積層された厚み10μm以下の偏光子とを有する偏光板の製造方法であって、上記ポリエステル系樹脂基材の片側にポリビニルアルコール系樹脂層が形成された積層体を、染色および延伸することにより上記ポリビニルアルコール系樹脂層を偏光子とすること、および上記ポリエステル系樹脂基材と上記偏光子との積層体を加熱処理することを含み、上記延伸は延伸倍率が2.55倍以上である水中延伸処理を含み、上記加熱処理における最高加熱温度が100℃以上である。
 1つの実施形態においては、上記加熱処理における最高加熱温度が115℃以下である。
 本発明の別の局面によれば、偏光板が提供される。この偏光板は、ポリエステル系樹脂基材と、上記ポリエステル系樹脂基材の片側に積層された偏光子とを有し、上記偏光子の厚みが10μm以下であり、ヘイズ値が1.6%未満であり、上記偏光子側の面を、粘着剤を介してガラスに貼り合せて60℃/90%Rhで500時間保管したときに上記ガラスからの剥がれが生じない。
 本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、上記偏光板を有する。
 本発明によれば、他の光学部材との密着性が高く、かつ、画像表示装置の表示特性を向上し得る偏光板、そのような偏光板の製造方法、および、そのような偏光板を備えた画像表示装置を提供し得る。
本発明の1つの実施形態に係る偏光板の概略断面図である。 本発明の1つの実施形態による偏光板の製造方法で用いられるポリエステル系樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体の概略断面図である。 1つの実施形態に係る偏光板の製造工程を示す概略図である。
 以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.偏光板の製造方法
 図1は、本発明の1つの実施形態による偏光板の製造方法により得られる偏光板の概略断面図である。偏光板100は、ポリエステル系樹脂基材20と、ポリエステル系樹脂基材20の片側に積層された偏光子10とを有する。偏光子10の厚みは10μm以下である。
 偏光板100の製造方法は、ポリエステル系樹脂基材20の片側にポリビニルアルコール系樹脂層(PVA系樹脂層)11が形成された積層体200(図2)を、染色および延伸することによりPVA系樹脂層11を偏光子10とすること、および、ポリエステル系樹脂基材20と偏光子10との積層体を加熱処理することを含む。上記延伸は延伸倍率が2.55倍以上である水中延伸処理を含み、上記加熱処理における最高加熱温度は100℃以上である。上記加熱処理における最高加熱温度は、好ましくは115℃以下である。上記の製造方法によれば、他の光学部材との密着性と、画像表示装置の表示特性とを両立した偏光板が得られ得る。従来の製造方法、すなわち、ポリエステル系樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を延伸および染色することにより得られる偏光板は、他の光学部材との十分な密着性と、画像表示装置の良好な表示特性とを両立することができない場合があった。具体的には、上記のような従来の製造方法で得られる偏光板は、偏光子側の面を他の光学部材に貼り合せて高温高湿環境下に置いた場合、偏光板の延伸方向における両端部で光学部材からの剥がれが生じ得、または、画像表示装置に用いた場合に表示画面にギラツキが生じ得る。本発明による新たな知見によれば、上記の製造方法により、偏光板のポリエステル系樹脂基材の結晶化度と結晶サイズとを適切な範囲内に制御し得、これにより、他の光学部材との密着性と、画像表示装置の表示特性(防眩性)とを両立し得ることが分かった。
 図3は、1つの実施形態に係る偏光板の製造工程を示す概略図である。本実施形態に係る偏光板の製造工程は、代表的には、ポリエステル系樹脂基材20とPVA系樹脂層11との積層体200を、繰り出し部101から繰り出し、ロール111および112によってホウ酸水溶液の浴110中に浸漬した後(不溶化処理)、ロール121および122によって二色性物質(ヨウ素)およびヨウ化カリウムの水溶液の浴120中に浸漬する(染色処理)。次いで、ロール131および132によってホウ酸およびヨウ化カリウムの水溶液の浴130中に浸漬する(架橋処理)。次いで、積層体200を、ホウ酸水溶液の延伸浴140中に浸漬しながら、速比の異なるロール141および142で縦方向(長手方向、搬送方向、MD方向)に張力を付与して延伸する(水中延伸処理)。次いで、水中延伸した積層体200を、ロール151および152によってヨウ化カリウム水溶液の浴150中に浸漬し(洗浄処理)、乾燥処理に供する(図示せず)。次いで、積層体200をオーブン160に入れる(加熱処理)ことにより、本実施形態の偏光板100が得られる。その後、得られた偏光板100を巻き取り部170にて巻き取る。図示は省略するが、積層体200に不溶化処理を施す前に、空中延伸処理を施してもよい。なお、図3に示す製造工程は一例であり、上記の処理の回数、順序等は、特に限定されない。
A-1.ポリエステル系樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体
 ポリエステル系樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体は、任意の適切な方法により作製され得る。好ましくは、ポリエステル系樹脂基材上にPVA系樹脂を含む塗布液を塗布し、乾燥することにより、ポリエステル系樹脂基材の片側にPVA系樹脂層が形成された積層体が得られ得る。1つの実施形態においては、ポリエステル系樹脂基材上に易接着層形成用組成物を塗布し、乾燥することにより、易接着層を形成し、該易接着層上にPVA系樹脂層を形成する。
 ポリエステル系樹脂基材の形成材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、イソフタル酸、シクロヘキサン環等を含む脂環式のジカルボン酸または脂環式のジオール等を含む共重合PET(PET-G)、その他ポリエステル、および、これらの共重合体やブレンド体等を用いることができる。なかでも、非晶質の(結晶化していない)PETまたは共重合PETを用いることが好ましい。これらの樹脂によれば、未延伸状態では非晶で高倍率延伸に適した優れた延伸性を有し、延伸、加熱により結晶化することで、耐熱性および寸法安定性を付与できる。さらに、未延伸の状態でPVA系樹脂を塗布、乾燥することが可能な程度の耐熱性を確保できる。
 ポリエステル系樹脂基材のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは170℃以下である。このようなポリエステル系樹脂基材を用いることにより、PVA系樹脂層の結晶化を抑制しながら、延伸性を十分に確保することができる。水によるポリエステル系樹脂基材の可塑化と、水中延伸を良好に行うことを考慮すると、120℃以下であることがさらに好ましい。1つの実施形態においては、ポリエステル系樹脂基材のガラス転移温度は、好ましくは60℃以上である。このようなポリエステル系樹脂基材を用いることにより、後述のPVA系樹脂を含む塗布液を塗布・乾燥する際に、ポリエステル系樹脂基材が変形(例えば、凹凸やタルミ、シワ等の発生)する等の不具合を防止することができる。また、積層体の延伸を、好適な温度(例えば、60℃~70℃程度)にて行うことができる。別の実施形態においては、PVA系樹脂を含む塗布液を塗布・乾燥する際に、ポリエステル系樹脂基材が変形しなければ、60℃より低いガラス転移温度であってもよい。なお、ガラス転移温度(Tg)は、JIS K 7121に準じて求められる値である。
 1つの実施形態においては、ポリエステル系樹脂基材は、吸水率が0.2%以上であることが好ましく、さらに好ましくは0.3%以上である。このようなポリエステル系樹脂基材は水を吸収し、水が可塑剤的な働きをして可塑化し得る。その結果、水中延伸において延伸応力を大幅に低下させることができ、延伸性に優れ得る。一方、ポリエステル系樹脂基材の吸水率は、好ましくは3.0%以下、さらに好ましくは1.0%以下である。このようなポリエステル系樹脂基材を用いることにより、製造時にポリエステル系樹脂基材の寸法安定性が著しく低下して、得られる積層体の外観が悪化するなどの不具合を防止することができる。また、水中延伸時に破断したり、ポリエステル系樹脂基材からPVA系樹脂層が剥離したりするのを防止することができる。なお、吸水率は、JIS K 7209に準じて求められる値である。
 ポリエステル系樹脂基材の厚み(後述する延伸前の厚み)は、好ましくは20μm~300μm、より好ましくは50μm~200μmである。20μm未満であると、PVA系樹脂層の形成が困難になるおそれがある。300μmを超えると、例えば、水中延伸において、ポリエステル系樹脂基材が水を吸収するのに長時間を要するとともに、延伸に過大な負荷を要するおそれがある。
 PVA系樹脂層を形成するPVA系樹脂としては、任意の適切な樹脂が採用され得る。例えば、ポリビニルアルコール、エチレン-ビニルアルコール共重合体が挙げられる。ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られる。エチレン-ビニルアルコール共重合体は、エチレン-酢酸ビニル共重合体をケン化することにより得られる。PVA系樹脂のケン化度は、通常85モル%~100モル%であり、好ましくは95.0モル%~99.95モル%、さらに好ましくは99.0モル%~99.93モル%である。ケン化度は、JIS K 6726-1994に準じて求めることができる。このようなケン化度のPVA系樹脂を用いることによって、耐久性に優れた偏光子が得られ得る。ケン化度が高すぎる場合には、ゲル化してしまうおそれがある。
 PVA系樹脂の平均重合度は、目的に応じて適切に選択され得る。平均重合度は、通常1000~10000であり、好ましくは1200~4500、さらに好ましくは1500~4300である。なお、平均重合度は、JIS K 6726-1994に準じて求めることができる。
 PVA系樹脂を含む塗布液は、代表的には、上記PVA系樹脂を溶媒に溶解させた溶液である。溶媒としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、各種グリコール類、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン類が挙げられる。これらは単独で、または、二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、好ましくは、水である。溶液のPVA系樹脂濃度は、溶媒100重量部に対して、好ましくは3重量部~20重量部である。このような樹脂濃度であれば、ポリエステル系樹脂基材に密着した均一な塗布膜を形成することができる。1つの実施形態においては、上記塗布液はハロゲン化物を含む。上記ハロゲン化物としては、任意の適切なハロゲン化物が採用され得る。例えば、ヨウ化物および塩化ナトリウムが挙げられる。ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、およびヨウ化リチウムが挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ヨウ化カリウムである。塗布液におけるハロゲン化物の量は、好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して5重量部~20重量部であり、より好ましくは、PVA系樹脂100重量部に対して10重量部~15重量部である。PVA系樹脂100重量部に対するハロゲン化物の量が20重量部を超えると、ハロゲン化物がブリードアウトし、最終的に得られる偏光子が白濁する場合がある。ハロゲン化物を含むPVA系樹脂層とポリエステル系樹脂基材との積層体をホウ酸水中で延伸する前に空気中で高温延伸(補助延伸)することにより、補助延伸後のPVA系樹脂層中のPVA系樹脂の結晶化が促進され得る。その結果、PVA系樹脂層を液体に浸漬した場合において、PVA系樹脂層がハロゲン化物を含まない場合に比べて、ポリビニルアルコール分子の配向の乱れ、および配向性の低下が抑制され得る。これにより、最終的に得られる偏光子の光学特性を向上し得る。
 塗布液に、添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、界面活性剤等が挙げられる。可塑剤としては、例えば、エチレングリコールやグリセリン等の多価アルコールが挙げられる。界面活性剤としては、例えば、非イオン界面活性剤が挙げられる。これらは、得られるPVA系樹脂層の均一性や染色性、延伸性をより一層向上させる目的で使用され得る。また、添加剤としては、例えば、易接着成分が挙げられる。易接着成分を用いることにより、ポリエステル系樹脂基材とPVA系樹脂層との密着性を向上させ得る。その結果、例えば、ポリエステル系樹脂基材からPVA系樹脂層が剥がれる等の不具合を抑制して、後述の染色、水中延伸を良好に行うことができる。易接着成分としては、例えば、アセトアセチル変性PVAなどの変性PVAが用いられる。
 塗布液の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。例えば、ロールコート法、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、ダイコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ナイフコート法(コンマコート法等)等が挙げられる。塗布液の塗布・乾燥温度は、好ましくは50℃以上である。
 上記PVA系樹脂層の厚み(後述する延伸前の厚み)は、好ましくは3μm~20μmである。
 PVA系樹脂層を形成する前に、ポリエステル系樹脂基材に表面処理(例えば、コロナ処理等)を施してもよいし、ポリエステル系樹脂基材上に易接着層形成用組成物を塗布(コーティング処理)してもよい。このような処理を行うことにより、ポリエステル系樹脂基材とPVA系樹脂層との密着性を向上させることができる。その結果、例えば、ポリエステル系樹脂基材からPVA系樹脂層が剥がれる等の不具合を抑制して、後述の染色および延伸を良好に行うことができる。
 易接着層形成用組成物は、好ましくはポリビニルアルコール系成分を含む。ポリビニルアルコール系成分としては、任意の適切なPVA系樹脂が用いられ得る。具体的には、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコールが挙げられる。変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、アセトアセチル基、カルボン酸基、アクリル基および/またはウレタン基で変性されたポリビニルアルコールが挙げられる。これらの中でも、アセトアセチル変性PVAが好ましく用いられる。アセトアセチル変性PVAとしては、下記一般式(I)で表わされる繰り返し単位を少なくとも有する重合体が好ましく用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記式(I)において、l+m+nに対するnの割合は、好ましくは1%~10%である。
 アセトアセチル変性PVAの平均重合度は、好ましくは1000~10000であり、好ましくは1200~5000である。アセトアセチル変性PVAのケン化度は、好ましくは97モル%以上である。アセトアセチル変性PVAの4重量%水溶液のpHは、好ましくは3.5~5.5である。
 易接着層形成用組成物は、目的等に応じて、ポリオレフィン系成分、ポリエステル系成分、ポリアクリル系成分等をさらに含み得る。好ましくは、易接着層形成用組成物は、ポリオレフィン系成分をさらに含む。
 上記ポリオレフィン系成分としては、任意の適切なポリオレフィン系樹脂が用いられ得る。ポリオレフィン系樹脂の主成分であるオレフィン成分としては、例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン等の炭素数2~6のオレフィン系炭化水素が挙げられる。これらは単独で、または、二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1-ブテン等の炭素数2~4のオレフィン系炭化水素が好ましく、さらに好ましくはエチレンが用いられる。
 上記ポリオレフィン系樹脂を構成するモノマー成分のうち、オレフィン成分の占める割合は、好ましくは50重量%~95重量%である。
 上記ポリオレフィン系樹脂は、カルボキシル基および/またはその無水物基を有することが好ましい。このようなポリオレフィン系樹脂は水に分散し得、易接着層が良好に形成され得る。このような官能基を有するモノマー成分としては、例えば、不飽和カルボン酸およびその無水物、不飽和ジカルボン酸のハーフエステル、ハーフアミドが挙げられる。これらの具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、クロトン酸が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂の分子量は、例えば5000~80000である。
 易接着層形成用組成物において、ポリビニルアルコール系成分とポリオレフィン系成分との配合比(前者:後者(固形分))は、好ましくは5:95~60:40、さらに好ましくは20:80~50:50である。ポリビニルアルコール系成分が多すぎると密着性が十分に得られないおそれがある。具体的には、偏光子をポリエステル系樹脂基材から剥離する際に要する剥離力が低下して、十分な密着性が得られないおそれがある。一方、ポリビニルアルコール系成分が少なすぎると得られる偏光板の外観が損なわれるおそれがある。具体的には、易接着層の形成の際に、塗布膜が白濁する等の不具合が発生して、外観に優れた偏光板を得ることが困難となるおそれがある。
 易接着層形成用組成物は、好ましくは水系である。易接着層形成組成物は、有機溶剤を含み得る。有機溶剤としては、例えば、エタノール、イソプロパノール等が挙げられる。易接着層形成用組成物の固形分濃度は、好ましくは1.0重量%~10重量%である。
 易接着層形成用組成物の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。易接着層形成用組成物の塗布後、塗布膜は乾燥され得る。乾燥温度は、例えば50℃以上である。
A-2.空中延伸処理
 空中延伸処理は、上記積層体をその長手方向に搬送しながら、熱ロール間の周速差により延伸する熱ロール延伸工程を含む。空中延伸処理は、代表的には、ゾーン延伸工程と熱ロール延伸工程とを含む。なお、ゾーン延伸工程と熱ロール延伸工程の順序は限定されず、ゾーン延伸工程が先に行われてもよく、熱ロール延伸工程が先に行われてもよい。ゾーン延伸工程は省略されてもよい。1つの実施形態においては、ゾーン延伸工程および熱ロール延伸工程がこの順に行われる。
 積層体の延伸温度は、ポリエステル系樹脂基材の形成材料、延伸方式等に応じて、任意の適切な値に設定することができる。空中延伸処理における延伸温度は、好ましくはポリエステル系樹脂基材のガラス転移温度(Tg)以上であり、さらに好ましくはポリエステル系樹脂基材のガラス転移温度(Tg)+10℃以上、特に好ましくはTg+15℃以上である。一方、積層体の延伸温度の上限は、好ましくは170℃である。このような温度で延伸することで、PVA系樹脂の結晶化が急速に進むのを抑制して、当該結晶化による不具合(例えば、延伸によるPVA系樹脂層の配向を妨げる)を抑制することができる。
A-3.不溶化処理
 上記不溶化処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬することにより行う。不溶化処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部~4重量部である。不溶化浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃~50℃である。好ましくは、不溶化処理は、上記水中延伸や上記染色処理の前に行う。
A-4.染色処理
 PVA系樹脂層の染色は、代表的には、PVA系樹脂層にヨウ素を吸着させることにより行う。当該吸着方法としては、例えば、ヨウ素を含む染色液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬させる方法、PVA系樹脂層に当該染色液を塗工する方法、当該染色液をPVA系樹脂層に噴霧する方法等が挙げられる。好ましくは、染色液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬させる方法である。ヨウ素が良好に吸着し得るからである。
 上記染色液は、好ましくは、ヨウ素水溶液である。ヨウ素の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは0.1重量部~0.5重量部である。ヨウ素の水に対する溶解度を高めるため、ヨウ素水溶液にヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物の具体例は、上述のとおりである。ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは0.02重量部~20重量部、より好ましくは0.1重量部~10重量部である。染色液の染色時の液温は、PVA系樹脂の溶解を抑制するため、好ましくは20℃~50℃である。染色液にPVA系樹脂層を浸漬させる場合、浸漬時間は、PVA系樹脂層の透過率を確保するため、好ましくは5秒~5分である。また、染色条件(濃度、液温、浸漬時間)は、最終的に得られる偏光子の偏光度もしくは単体透過率が所定の範囲となるように、設定することができる。1つの実施形態においては、得られる偏光子の偏光度が99.98%以上となるように、浸漬時間を設定する。別の実施形態においては、得られる偏光子の単体透過率が40%~44%となるように、浸漬時間を設定する。
 染色処理は、任意の適切なタイミングで行い得る。好ましくは、水中延伸の前に行う。
A-5.架橋処理
 上記架橋処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬することにより行う。架橋処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部~5重量部である。また、上記染色処理後に架橋処理を行う場合、さらに、ヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部~5重量部である。ヨウ化物の具体例は、上述のとおりである。架橋浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃~60℃である。好ましくは、架橋処理は水中延伸処理の前に行う。好ましい実施形態においては、空中延伸処理、染色処理および架橋処理をこの順で行う。
A-6.水中延伸処理
 偏光板の製造工程は、上記のとおり、積層体を延伸浴中で水中延伸処理することを含む。具体的には、上記積層体の空中延伸方向と平行な方向に水中延伸する。水中延伸によれば、上記ポリエステル系樹脂基材やPVA系樹脂層のガラス転移温度(代表的には、80℃程度)よりも低い温度で延伸し得、PVA系樹脂層を、その結晶化を抑えながら、高倍率に延伸することができる。その結果、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する偏光子を作製することができる。なお、本明細書において「平行な方向」とは、0°±5.0°である場合を包含し、好ましくは0°±3.0°、さらに好ましくは0°±1.0°である。
 水中延伸処理における延伸倍率は、上記のとおり2.55倍以上であり、より好ましくは2.65倍以上であり、さらに好ましくは2.75倍以上である。一方、上記延伸倍率の上限は、好ましくは5.0倍であり、より好ましくは5.5倍である。水中延伸倍率が高すぎると、偏光子が破断するという問題がある。延伸倍率を上記の範囲内に設定し、かつ、後述の加熱処理における最高加熱温度を所定の範囲内とすることにより、高温高湿環境下におけるガラスからの剥がれが抑制され、かつ、ヘイズ値が十分に低い偏光板が得られ得る。したがって、他の光学部材との密着性と、画像表示装置の表示特性(防眩性)とを両立した偏光板が得られ得る。
 水中延伸処理における延伸温度は、好ましくは40℃~85℃、より好ましくは50℃~70℃である。上記のような温度であれば、PVA系樹脂層の溶解を抑制しながら高倍率に延伸することができる。具体的には、上述のように、ポリエステル系樹脂基材のガラス転移温度(Tg)は、PVA系樹脂層の形成との関係で、好ましくは60℃以上である。この場合、延伸温度が40℃を下回ると、水によるポリエステル系樹脂基材の可塑化を考慮しても、良好に延伸できないおそれがある。一方、延伸温度が高温になるほど、PVA系樹脂層の溶解性が高くなって、優れた光学特性が得られないおそれがある。積層体の延伸浴への浸漬時間は、好ましくは15秒~5分である。
 水中延伸処理における延伸方法は、任意の適切な方法を採用することができる。具体的には、固定端延伸でもよいし、自由端延伸でもよい。積層体の延伸方向は、実質的には、上記空中延伸の延伸方向(長手方向)である。積層体の延伸は、一段階で行ってもよいし、多段階で行ってもよい。
 水中延伸は、好ましくは、ホウ酸水溶液中に積層体を浸漬して行う(ホウ酸水中延伸)。延伸浴としてホウ酸水溶液を用いることで、PVA系樹脂層に、延伸時にかかる張力に耐える剛性と、水に溶解しない耐水性とを付与することができる。具体的には、ホウ酸は、水溶液中でテトラヒドロキシホウ酸アニオンを生成してPVA系樹脂と水素結合により架橋し得る。その結果、PVA系樹脂層に剛性と耐水性とを付与して、良好に延伸することができ、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する偏光子を作製することができる。
 上記ホウ酸水溶液は、好ましくは、溶媒である水にホウ酸および/またはホウ酸塩を溶解させることにより得られる。ホウ酸濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部~10重量部である。ホウ酸濃度を1重量部以上とすることにより、PVA系樹脂層の溶解を効果的に抑制することができ、より高特性の偏光子を作製することができる。なお、ホウ酸またはホウ酸塩以外に、ホウ砂等のホウ素化合物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等を溶媒に溶解して得られた水溶液も用いることができる。
 染色処理により、予め、PVA系樹脂層に二色性物質(代表的には、ヨウ素)が吸着されている場合、好ましくは、上記延伸浴(ホウ酸水溶液)にヨウ化物を配合する。ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ヨウ化カリウムである。ヨウ化物の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは0.05重量部~15重量部、より好ましくは0.5重量部~8重量部である。
 上記ポリエステル系樹脂基材と水中延伸(ホウ酸水中延伸)とを組み合わせることにより、高倍率に延伸することができ、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する偏光子を作製することができる。具体的には、最大延伸倍率は、上記積層体の元長に対して(空中延伸倍率を含めて)、好ましくは5.0倍以上、より好ましくは5.5倍以上、さらに好ましくは6.0倍以上である。本明細書において「最大延伸倍率」とは、積層体が破断する直前の延伸倍率をいい、別途、積層体が破断する延伸倍率を確認し、その値よりも0.2低い値をいう。なお、上記ポリエステル系樹脂基材を用いた積層体の最大延伸倍率は、水中延伸を経た方が空中延伸のみで延伸するよりも高くなり得る。
A-7.洗浄処理
 洗浄処理は、代表的には、ヨウ化カリウム水溶液にPVA系樹脂層を浸漬することにより行う。乾燥処理における乾燥温度は、好ましくは30℃~100℃である。
A-8.加熱処理
 加熱処理は、水中延伸後に行われる。加熱処理により、ポリエステル系樹脂基材の結晶化が進行し得る。
加熱処理は、代表的には加熱手段160内に配置された搬送ロールを加熱する(いわゆる熱ドラムロール(加熱ロール)を用いる)ことにより行う(熱ドラムロール加熱方式)。1つの実施形態においては、加熱手段160はオーブンであり、オーブン内に熱風を送風することによる加熱方式(オーブン加熱方式)を併用してもよい。熱ドラムロール加熱方式とオーブン加熱方式とを併用することにより、熱ドラムロール間での急峻な温度変化を抑制することができ、積層体の幅方向の収縮を容易に制御することができる。オーブンの炉内の温度は、好ましくは30℃~100℃である。また、オーブンによる加熱時間は、好ましくは1秒~300秒である。熱風の風速は、好ましくは10m/s~30m/s程度である。なお、当該風速はオーブン内における風速であり、ミニベーン型デジタル風速計により測定することができる。
 熱ドラムロールを用いて加熱することにより、カールを抑制して、外観に優れた偏光子を製造することができる。具体的には、熱ドラムロールに積層体を沿わせた状態で加熱することにより、上記ポリエステル系樹脂基材の結晶化を効率的に促進させて結晶化度を増加させることができ、比較的低い加熱温度であっても、ポリエステル系樹脂基材の結晶化度を良好に増加させることができる。その結果、ポリエステル系樹脂基材は、その剛性が増加して、加熱によるPVA系樹脂層の収縮に耐え得る状態となり、カールが抑制される。また、熱ドラムロールを用いることにより、積層体を平らな状態に維持しながら加熱できるので、カールだけでなくシワの発生も抑制することができる。
 加熱手段160内には、複数の熱ドラムロールが配置され得、各熱ドラムロールは異なる温度に設定され得る。加熱手段160内には、通常2個~20個、好ましくは4個~10個の熱ドラムロールが配置され得る。積層体と熱ドラムロールとの接触時間(総接触時間)は、好ましくは1秒~300秒である。熱ドラムロールの温度、熱ドラムロールの数、熱ドラムロールとの接触時間等を調整することにより、加熱条件を制御することができる。
 複数の熱ドラムロールのうち、最も高温に設定された熱ドラムロールの温度を「最高加熱温度」としたとき、最高加熱温度は、100℃以上であり、より好ましくは105℃以上である。最高加熱温度の上限は、好ましくは115℃である。加熱処理における最高加熱温度を上記の範囲内に設定し、かつ、上述の水中延伸処理における延伸倍率を所定の範囲内とすることにより、高温高湿環境下におけるガラスからの剥がれが抑制され、かつ、ヘイズ値が十分に低い偏光板が得られ得る。したがって、他の光学部材との密着性と、画像表示装置の表示特性(防眩性)とを両立した偏光板が得られ得る。なお、熱ドラムロールの温度は、接触式温度計により測定することができる。最高加熱温度に保たれた熱ドラムロールへの積層体の接触時間(最高加熱温度の熱ドラムロールが複数存在する場合には、合計接触時間)は、好ましくは0.2秒~2秒であり、より好ましくは0.5秒~2秒である。なお、「接触時間」とは、積層体上の任意の一点が、最高加熱温度に保たれた熱ドラムロールの外周面に接触してから離れるまでの時間を意味するものとする。
B.偏光板の構成
 偏光板は、上記のとおり、ポリエステル系樹脂基材と、ポリエステル系樹脂基材の片側に積層された厚み10μm以下の偏光子とを有する。本発明の偏光板のヘイズ値は、1.6%未満である。偏光板は、偏光子側の面を、アクリル系粘着剤を介してガラスに貼り合せて60℃/90%Rhで500時間保管したときに、ガラスからの剥がれが生じない。ポリエステル系樹脂基材の厚みは、好ましくは10μm~200μm、さらに好ましくは20μm~150μmである。偏光子は、好ましくは、ポリエステル系樹脂基材の一方の面に密着して(換言すれば、接着層を介さずに)積層されている。偏光板は、好ましくは、ポリエステル系樹脂基材と偏光子との間に易接着層を有する。偏光板は、偏光子のポリエステル系樹脂基材とは反対側に保護フィルムを有していてもよい。ポリエステル系樹脂基材は、代表的には偏光子の保護層として機能する。本実施形態の偏光板は、偏光子側の面を他の光学部材に貼り合せたときの該光学部材との密着性が高く、高温高湿環境下における剥がれを抑制し得、さらに、画像表示装置の表示画面のギラツキを抑制し得る。すなわち、本発明の偏光板は、他の光学部材との密着性と、画像表示装置の表示特性(防眩性)とを両立し得る。
 偏光子は、実質的には、ヨウ素が吸着配向されたPVA系樹脂層である。偏光子の厚みは、上記のとおり10μm以下であり、好ましくは7.5μm以下であり、より好ましくは5μm以下である。一方、偏光子の厚みは、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.5μm以上である。厚みが薄すぎると得られる偏光子の光学特性が低下するおそれがある。偏光子は、好ましくは、波長380nm~780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、好ましくは40.0%以上、より好ましくは41.0%以上、さらに好ましくは42.0%以上である。偏光子の偏光度は、好ましくは99.8%以上、より好ましくは99.9%以上、さらに好ましくは99.95%以上である。
 上記保護フィルムの形成材料としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等のエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、これらの共重合体樹脂等が挙げられる。保護フィルムの厚みは、好ましくは10μm~100μmである。
 易接着層は、実質的に易接着層形成用組成物のみから形成される層であってもよく、易接着層形成用組成物と偏光子の形成材料とが混合(相溶を含む)した層または領域であってもよい。易接着層が形成されていることにより、優れた密着性が得られ得る。易接着層の厚みは、0.05μm~1μm程度とすることが好ましい。易接着層は、例えば、偏光板の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより確認することができる。
C.画像表示装置
 上記A項に記載の製造方法によって得られる上記B項に記載の偏光板は、液晶表示装置などの画像表示装置に適用され得る。したがって、本発明は、上記偏光板を用いた画像表示装置を包含する。本発明の実施形態による画像表示装置は、上記B項に記載の偏光板を備える。
 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法および評価方法は以下の通りである。
(1)厚み
 デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC-351C」)を用いて測定した。
(2)防眩性評価
 各実施例および比較例の偏光板のヘイズ値を、JIS 7136で定める方法により、ヘイズメーター(村上色彩科学研究所社製、商品名「HN-150」)を用いて測定した。偏光板の防眩性の評価は、ヘイズ値が1.6%未満であれば良好(○)とし、ヘイズ値が1.6%以上であれば不良(×)とした。
(3)密着性評価
 実施例および比較例で得られた長尺状の偏光板を100mm(MD方向)×100mm(TD方向)のサイズに切り取り、評価用サンプルとした。上記評価用サンプルの偏光子側を、アクリル系粘着剤(厚み20μm、日東電工株式会社製、製品名「偏光板用汎用粘着剤」)を介してガラスに貼り合せ、60℃/90%Rhで500時間保管した後、評価用サンプルの端部におけるガラスからの剥がれの有無を確認した。また、評価用サンプルがガラスから剥がれていた場合には、剥がれた部分の長さ(剥がれ長さ)を測定した。偏光板の密着性の評価は、評価用サンプルの端部におけるガラスからの剥がれが無い場合に良好(○)とし、評価用サンプルの端部におけるガラスからの剥がれが有りの場合は不良(×)とした。
<実施例1>
 ポリエステル系樹脂基材として、長尺状で非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(厚み:100μm、IPA変性度:5mol%)を用いた。(変性度=[エチレンイソフタレートユニット]/[エチレンテレフタレートユニット+エチレンイソフタレートユニット])
 ポリエステル系樹脂基材の片面に、コロナ処理(処理条件:50W・min/m)を施し、このコロナ処理面に、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(PVA)(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)の変性ポリオレフィン樹脂水性分散体(ユニチカ社製、商品名「アローベースSE1030N」)と純水を混合した混合液(固形分濃度4.0%)を、乾燥後の厚みが2000nmになるように塗布し、65℃で2分間乾燥し、下塗り層を形成した。ここで、混合液におけるアセトアセチル変性PVAと変性ポリオレフィンとの固形分配合比は30:70であった。次いで、下塗り層面に、PVA(重合度4200、ケン化度99.2モル%)90重量部およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ410」)10重量部で配合したPVA系樹脂と、PVA系樹脂100重量部に対して13重量部となるようにヨウ化カリウムを配合した水溶液を、25℃で塗布および60℃で3分間乾燥して、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成した。こうして、積層体を作製した。
 得られた積層体を、140℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸)。
 次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
 次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.5重量部配合して得られたヨウ素水溶液)に60秒間浸漬させた(染色処理)。
 次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
 その後、積層体を、ホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を3重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)の延伸浴(延伸浴温度:67℃)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.75倍(総延伸倍率:5.5倍)に一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
 その後、積層体を液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3.5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
 次いで、積層体を、80~100℃に保たれた複数の加熱ロールを有し、80℃に保たれたオーブンの中で、100℃に保たれた加熱ロールへの接触時間の合計が1秒となるようにして、加熱ロールを用いて搬送しながら加熱処理した。
 このようにして、ポリエステル系樹脂基材上に厚み5μmの偏光子が積層された長尺状の偏光板1を得た。偏光板1をヘイズ値と密着性の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例2>
 最高加熱温度を105℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は実施例1と同様にして偏光板2を得た。偏光板2をヘイズ値と密着性の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例3>
 最高加熱温度を110℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は実施例1と同様にして偏光板3を得た。偏光板3をヘイズ値と密着性の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例4>
 積層体を、延伸浴に浸漬させながら縦方向に2.55倍(総延伸倍率:5.1倍)に延伸した(水中延伸処理)こと以外は実施例2と同様にして偏光板4を得た。偏光板4をヘイズ値と密着性の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例1>
 最高加熱温度を80℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は実施例1と同様にして偏光板5を得た。偏光板5をヘイズ値と密着性の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例2>
 最高加熱温度を95℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は実施例1と同様にして偏光板6を得た。偏光板6をヘイズ値と密着性の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例3>
 積層体を、オーブン内で縦方向に2.4倍に延伸し(空中補助延伸)、延伸浴に浸漬させながら縦方向に2.30倍(総延伸倍率:5.5倍)に延伸した(水中延伸処理)こと、および、最高加熱温度を65℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は実施例1と同様にして偏光板7を得た。偏光板7をヘイズ値と密着性の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例4>
 最高加熱温度を75℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は比較例3と同様にして偏光板8を得た。偏光板8をヘイズ値と密着性の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例5>
 最高加熱温度を100℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は比較例3と同様にして偏光板9を得た。偏光板9をヘイズ値と密着性の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例6>
 最高加熱温度を105℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は比較例3と同様にして偏光板10を得た。偏光板10をヘイズ値と密着性の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例7>
 最高加熱温度を110℃、かつ接触時間の合計を1秒としたこと以外は比較例3と同様にして偏光板11を得た。偏光板11をヘイズ値と密着性の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例8>
 積層体を、オーブン内で縦方向に2.6倍に延伸し(空中補助延伸)、延伸浴に浸漬させながら縦方向に2.10倍(総延伸倍率:5.5倍)に延伸した(水中延伸処理)こと以外は実施例1と同様にして偏光板12を得た。偏光板12をヘイズ値と密着性の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例9>
 積層体を、オーブン内で縦方向に2.4倍に延伸し(空中補助延伸)、延伸浴に浸漬させながら縦方向に2.50倍(総延伸倍率:6.0倍)に延伸した(水中延伸処理)こと以外は実施例1と同様にして偏光板13を得た。偏光板13をヘイズ値と密着性の評価に供した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1から明らかなように、水中延伸倍率を2.55倍以上とし、かつ、加熱処理における最高加熱温度を100℃以上として得られた偏光板は、防眩性および密着性がいずれも良好であった。
 本発明の製造方法により製造される偏光板は、液晶表示装置、有機EL表示装置等の画像表示装置に好適に用いられる。
 10   偏光子
 11   PVA系樹脂層
 20   ポリエステル系樹脂基材
 100  偏光板
 200  積層体

Claims (4)

  1.  ポリエステル系樹脂基材と、前記ポリエステル系樹脂基材の片側に積層された厚み10μm以下の偏光子とを有する偏光板の製造方法であって、
     前記ポリエステル系樹脂基材の片側にポリビニルアルコール系樹脂層が形成された積層体を、染色および延伸することにより前記ポリビニルアルコール系樹脂層を偏光子とすること、および
     前記ポリエステル系樹脂基材と前記偏光子との積層体を加熱処理することを含み、
     前記延伸は延伸倍率が2.55倍以上である水中延伸処理を含み、前記加熱処理における最高加熱温度が100℃以上である、偏光板の製造方法。
  2.  前記加熱処理における最高加熱温度が115℃以下である、請求項1に記載の偏光板の製造方法。
  3.  ポリエステル系樹脂基材と、前記ポリエステル系樹脂基材の片側に積層された偏光子とを有し、
     前記偏光子の厚みが10μm以下であり、
     ヘイズ値が1.6%未満であり、
     前記偏光子側の面を、粘着剤を介してガラスに貼り合せて60℃/90%Rhで500時間保管したときに前記ガラスからの剥がれが生じない、偏光板。
  4.  請求項3に記載の偏光板を備える、画像表示装置。
     
PCT/JP2018/035615 2017-10-03 2018-09-26 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法 WO2019069757A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880064522.4A CN111183380A (zh) 2017-10-03 2018-09-26 偏振片、图像显示装置及偏振片的制造方法
KR1020207009197A KR20200066300A (ko) 2017-10-03 2018-09-26 편광판, 화상 표시 장치 및 편광판의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-193276 2017-10-03
JP2017193276A JP7240092B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019069757A1 true WO2019069757A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=65994687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/035615 WO2019069757A1 (ja) 2017-10-03 2018-09-26 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7240092B2 (ja)
KR (1) KR20200066300A (ja)
CN (1) CN111183380A (ja)
TW (1) TWI775958B (ja)
WO (1) WO2019069757A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023038523A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-16 Lankhorst Touwfabrieken B.V. Polarizing light filter

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102183981B1 (ko) * 2019-06-28 2020-11-27 에스케이씨 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018089A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置
JP2012256018A (ja) * 2010-12-16 2012-12-27 Nitto Denko Corp 偏光膜の製造方法
JP2015525900A (ja) * 2013-06-18 2015-09-07 エルジー・ケム・リミテッド 薄型偏光板及びその製造方法
WO2017149909A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日東電工株式会社 偏光板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4279944B2 (ja) 1999-06-01 2009-06-17 株式会社サンリッツ 偏光板の製造方法
WO2006070627A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板
TW201231275A (en) 2010-12-02 2012-08-01 Nitto Denko Corp Method of manufacturing polarizing plate
JP5616318B2 (ja) * 2011-12-12 2014-10-29 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法
JP5615987B2 (ja) * 2013-02-07 2014-10-29 日東電工株式会社 偏光膜を有する光学積層体
KR101763509B1 (ko) 2013-07-01 2017-07-31 코니카 미놀타 가부시키가이샤 편광판 및 이것을 사용한 액정 표시 장치
JP6138755B2 (ja) * 2014-12-24 2017-05-31 日東電工株式会社 偏光板
KR101821801B1 (ko) * 2015-06-18 2018-01-25 삼성에스디아이 주식회사 편광판, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 광학표시장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018089A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置
JP2012256018A (ja) * 2010-12-16 2012-12-27 Nitto Denko Corp 偏光膜の製造方法
JP2015525900A (ja) * 2013-06-18 2015-09-07 エルジー・ケム・リミテッド 薄型偏光板及びその製造方法
WO2017149909A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日東電工株式会社 偏光板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023038523A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-16 Lankhorst Touwfabrieken B.V. Polarizing light filter
NL2029163B1 (en) * 2021-09-09 2023-03-23 Lankhorst Touwfab Bv Polarizing light filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019066717A (ja) 2019-04-25
TWI775958B (zh) 2022-09-01
TW201935049A (zh) 2019-09-01
KR20200066300A (ko) 2020-06-09
CN111183380A (zh) 2020-05-19
JP7240092B2 (ja) 2023-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893762B2 (ja) 偏光板
CN108780171B (zh) 偏振片
CN111164473B (zh) 偏振片、图像显示装置及偏振片的制造方法
WO2019069757A1 (ja) 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
JP6921953B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、偏光板、および偏光板の製造方法
KR102640210B1 (ko) 편광판, 화상 표시 장치 및 편광판의 제조 방법
JP7240090B2 (ja) 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
TWI835751B (zh) 偏光板、影像顯示裝置及偏光板之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18864842

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18864842

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1