JP2015525900A - 薄型偏光板及びその製造方法 - Google Patents

薄型偏光板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015525900A
JP2015525900A JP2015523044A JP2015523044A JP2015525900A JP 2015525900 A JP2015525900 A JP 2015525900A JP 2015523044 A JP2015523044 A JP 2015523044A JP 2015523044 A JP2015523044 A JP 2015523044A JP 2015525900 A JP2015525900 A JP 2015525900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
polyvinyl alcohol
polarizing plate
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015523044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173451B2 (ja
Inventor
スン−ヒュン・ナム
キュン−イル・ラ
ジョン−ヒュン・ジュン
ヘ−ミン・ユ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/005188 external-priority patent/WO2014204134A1/ko
Publication of JP2015525900A publication Critical patent/JP2015525900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173451B2 publication Critical patent/JP6173451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/187Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only the layers being placed in a carrier before going through the lamination process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B2037/0092Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding in which absence of adhesives is explicitly presented as an advantage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2331/00Polyvinylesters
    • B32B2331/04Polymers of vinyl acetate, e.g. PVA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

本発明は、未延伸基材フィルム上に引力又は接着剤を用いて未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを貼り付けてフィルム積層体を形成するステップ;前記フィルム積層体を延伸するステップ;前記延伸されたフィルム積層体のポリビニルアルコール系フィルム上に第1保護フィルムを貼り付けるステップ;及び前記第1保護フィルムが貼り付けられたポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムとを分離させるステップを含む薄型偏光板の製造方法に関するものである。

Description

本発明は、薄型偏光板及びその製造方法に関し、より具体的には、10μm以下の薄い厚さを持つ偏光子を含み、一つの工程で多様な種類の偏光板を製造することができる薄型偏光板の製造方法に関するものである。
偏光板に使用される偏光子は、自然光又は任意の偏光を特定方向の偏光とするための光学素子であって、液晶表示素子、有機発光素子(OLED)のようなディスプレイ装置に広く用いられている。現在、上記ディスプレイ装置に使用される偏光子としては、ヨウ素系化合物又は二色性染料を含む分子鎖が一定の方向に配向されたポリビニルアルコール系偏光フィルムが一般に使用されている。
上記ポリビニルアルコール系偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素又は二色性染料を染着した後、一定方向に延伸し架橋する方法によって製造されており、このとき、上記延伸工程は、ホウ酸水溶液又はヨウ素水溶液のような溶液上で行われる湿式延伸又は大気中で行われる乾式延伸などで行われることができる。ところで、このような従来の製造工程で、破断が発生することなく延伸が行われるためには、延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの厚さが60μmを超過することが要求される。延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの厚さが60μm以下の場合、ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤度が高くなり、薄い厚さによって延伸工程で単位面積当たり作用するモジュラスが大きくなって、破断が発生しやすくなるからである。
一方、最近、ディスプレイ装置の薄型化傾向によって、偏光板もより薄い厚さを持つことが要求されている。しかしながら、従来のように延伸前の厚さが60μmを超えるポリビニルアルコール系フィルムを使用する場合、偏光子の厚さを低減するのに限界がある。よって、より薄い厚さの偏光子を製造するための研究が試みられている。
特許文献1には、基材層上に親水性高分子層をコーティングするか、基材層形成材と親水性高分子層形成材とを共押出して製造される積層体を用いて薄型の偏光板を製造する方法が開示されている。しかしながら、コーティングや共押出法の場合、延伸後にポリビニルアルコール層と基材層との分離が容易でなく、分離のために高い剥離力が要求されるため、分離過程でポリビニルアルコール層が損傷するか変形するなどの問題が発生しやすく、その結果、ポリビニルアルコールフィルムの偏光度などの光学物性が劣化するという問題点があった。また、コーティング法や共押出法を用いる場合、ポリビニルアルコール樹脂を溶融させた後に押出するか、コーティング液に製造した後に塗布する方式で製造されるため、押出条件、コーティング条件又は製膜条件によって、製造されるポリビニルアルコールフィルムの物性が変化しやすく、最終的に製造されたポリビニルアルコールの物性が低下するのみならず、均一な物性を実現することも難しい。
したがって、薄く、且つ、優れた光学物性を有する薄型の偏光子を含む偏光板を製造する必要がある。
韓国公開特許第2010−0071998号公報
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであって、単体透過度が40〜45%、偏光度が99.0%以上と光学物性に優れており、カール特性に優れた薄型偏光板及びその製造方法を提供しようとする。
一側面において、本発明は、未延伸基材フィルム上に引力又は接着剤を用いて未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを貼り付けてフィルム積層体を形成するステップ;上記フィルム積層体を延伸するステップ;上記延伸されたフィルム積層体のポリビニルアルコール系フィルム上に第1保護フィルムを貼り付けるステップ;及び上記第1保護フィルムが貼り付けられたポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムとを分離させるステップを含む薄型偏光板の製造方法を提供する。
このとき、本発明の薄型偏光板の製造方法は、上記フィルム積層体を延伸するステップの前に、上記フィルム積層体にヨウ素及び二色性染料のうち少なくとも一つを染着させるステップをさらに含むことができる。
また、本発明の薄型偏光板の製造方法は、上記フィルム積層体を延伸するステップの後に、延伸されたフィルム積層体を乾燥するステップをさらに含むことができる。
また、本発明の薄型偏光板の製造方法は、上記保護フィルムが貼り付けられたポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムとを分離させるステップの後に、上記ポリビニルアルコール系フィルムの保護フィルムが貼り付けられていない面に第2保護フィルムを貼り付けるステップをさらに含むことができる。
又は、本発明の薄型偏光板の製造方法は、上記保護フィルムが貼り付けられたポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムとを分離させるステップの後に、上記ポリビニルアルコール系フィルムの保護フィルムが貼り付けられていない面に粘着層を形成するステップをさらに含むことができる。
他の側面において、本発明は、厚さが10μm以下のポリビニルアルコール系偏光子;及び上記ポリビニルアルコール系偏光子の一面に貼り付けられる第1保護フィルムを含み、単体透過度が40%〜45%であり、偏光度が99.0%以上の薄型偏光板を提供する。
本発明の製造方法によれば、光学物性に優れた薄型偏光板を製造するのみならず、基材フィルムの両面にポリビニルアルコール系フィルムを貼り付ける場合、生産性に優れ、一つの工程で多様な形態の偏光板を製造することができるという長所がある。
また、本発明の製造方法によって製造された薄型偏光板は、カールが少なく、ディスプレイ装置へ適用時に光漏れ現象を最小に抑えることができる。
テクスチャーアナライザー(Texture Analyzer)を用いた貼付力測定方法を示す模式図である。 比較例1の方法によって製造された積層フィルムの状態を示す図である。 実施例、比較例3及び比較例4の方法によって製造された薄型偏光板のカール特性を示す写真である。 比較例6の延伸後フィルム積層体のサイド部のまくれ現象を示す写真である。 実施例2の延伸後フィルム積層体の状態を示す写真である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を説明する。ところが、本発明の実施の形態は多くの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で説明する実施の形態に限定されるものではない。また、本発明の実施の形態は、当該技術分野における平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
本発明者らは、製造工程で破断が発生せず、10μm以下と非常に薄く且つ光学物性に優れた偏光子を製造するために、長年の研究を重ねた結果、基材フィルム上にポリビニルアルコール系フィルムを引力又は接着剤を用いて貼り付けた後、これを延伸することで上記のような目的を達成することができることを見出し、これに関連して韓国特許出願第10−2012−0130576号及び韓国特許出願第10−2012−0130577号を既に出願したことがある。
また、本発明者らは、追加の研究を通じて、上記既に出願された薄型偏光子の製造方法において、基材フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの分離の前にポリビニルアルコール系フィルム上に第1保護フィルムを貼り付けるステップを行った後に基材フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとを分離する場合、基材フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとがよりきれいに分離されるだけでなく、カール特性に優れた偏光板を製造することができ、生産性をより向上することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
より具体的には、本発明に係る薄型偏光板の製造方法は、未延伸基材フィルム上に引力又は接着剤を用いて未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを貼り付けてフィルム積層体を形成するステップ;上記フィルム積層体を延伸するステップ;上記延伸されたフィルム積層体のポリビニルアルコール系フィルム上に第1保護フィルムを貼り付けるステップ;及び上記第1保護フィルムが貼り付けられたポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムとを分離させるステップを含む。
まず、未延伸基材フィルム上に引力又は接着剤を用いて未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを貼り付けてフィルム積層体を形成する。このとき、上記未延伸ポリビニルアルコール系フィルムは、未延伸基材フィルムの一面又は両面に貼り付けることができる。生産性及び工程安定性を考慮するとき、未延伸基材フィルムの両面にポリビニルアルコール系フィルムが貼り付けられるのがより好ましい。
このとき、上記未延伸基材フィルムは、延伸工程でポリビニルアルコール系フィルムが破断することを防止するためのものであって、好ましくは、20℃ないし85℃の温度条件下で最大延伸倍率が5倍以上の高分子フィルムであってもよい。このとき、上記最大延伸倍率とは、破断が発生する直前の延伸倍率を意味する。一方、上記延伸は、乾式延伸又は湿式延伸であってもよく、湿式延伸の場合、ホウ酸濃度が1.0ないし5重量%であるホウ酸水溶液で延伸を行った場合の最大延伸倍率を意味する。
このような基材フィルムとしては、これに限定されるものではないが、例えば、高密度ポリエチレンフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリオレフィンフィルム、エステル系フィルム、低密度ポリエチレンフィルム、高密度ポリエチレン及び低密度ポリエチレン共押出フィルム、高密度ポリエチレンにエチレン酢酸ビニルが含有された共重合体樹脂フィルム、アクリルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリビニルアルコール系フィルム、セルロース系フィルムなどが挙げられる。
一方、本発明で使用される上記基材フィルムは、その厚さが20μmないし100μm、好ましくは30μmないし80μm、より好ましくは40μmないし60μm程度であってもよい。基材フィルムの厚さが20μm未満であれば、フィルム積層体の延伸工程でポリビニルアルコール系フィルムを十分支持することができなくて破断などが発生する恐れがあり、100を超える場合には、フィルム積層体の延伸性が低下する恐れがあり、ポリビニルアルコール系フィルムの乾燥時に自由な幅収縮を妨害して、最終的に得られた偏光子の光学物性を阻害する恐れがあるからである。
また、上記基材フィルムのガラス転移温度はポリビニルアルコール系フィルムのガラス転移温度より低いことが好ましく、例えば、20℃ないし60℃程度、好ましくは30℃ないし60℃程度であることが好ましい。通常、ポリビニルアルコール系フィルムのガラス転移温度が70℃ないし80℃程度であることを勘案すると、基材フィルムのガラス転移温度が上記数値範囲を満足する場合、延伸温度条件で基材フィルムがよりソフト(Soft)な特性を有することができ、その結果、ポリビニルアルコール系フィルムをさらによく延伸させることができる。但し、基材フィルムのガラス転移温度が低すぎる場合には、高配率延伸時に破断が発生し得るため、基材フィルムのガラス転移温度は20℃以上であることが好ましい。一方、上記ガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)によって測定されることができる。例えば、約10mgの試料を示差走査熱量計(DSC)の専用パン(pan)に封入して一定の昇温条件で加熱するとき、相変化が起こり発生する吸熱量及び発熱量を温度によって描いて、ガラス転移温度を測定することができる。
また、上記基材フィルムは、常温(25℃)でのモジュラス(Modulus)が200MPaないし1500MPa程度、好ましくは、350MPaないし1300MPa程度であることが好ましい。基材フィルムのモジュラスが1500MPaを超過する場合には、高配率延伸が難しいこともあり、200MPa未満の場合には延伸過程で破断が発生し得るからだ。このとき、上記モジュラスとは、JIS−K6251−1規格によって用意したサンプルの両端を固定させた後、フィルムの厚さ方向に垂直な方向に力を加えて引張率(strain)による単位面積当たり応力(stress)を測定して得られた値を言い、測定機器としては、例えば、引張力計(Zwick/Roell Z010 UTM)などを使用することができる。
また、上記基材フィルムは、常温(25℃)での破断力(Force at Break Point)が5Nないし40N程度、好ましくは10Nないし30N程度であってもよい。このとき、破断力とは、フィルムの両端を固定させた後、フィルムの厚さ方向に垂直な方向に引張力を加えたとき、基材フィルムが破断する時点での引張力を意味するものであって、例えば、引張力計(Zwick/Roell Z010 UTM)などを用いて測定することができる。基材フィルムの破断力が上記数値範囲を外れる場合、高配率延伸が難しいか、延伸過程で破断が発生するなどの問題点が発生し得る。
次に、上記基材フィルムに貼り付けられる未延伸ポリビニルアルコール系フィルムは、その厚さが10μmないし60μm程度、好ましくは10μmないし40μm程度である。ポリビニルアルコール系フィルムの厚さが60μmを超過する場合、延伸しても10μm以下の厚さを実現しにくく、その厚さが10μm未満の場合には延伸中に破断が発生しやすい。
一方、上記ポリビニルアルコール系フィルムは、これに限定されるものではないが、重合度が1,000ないし10,000程度、好ましくは1,500ないし5,000程度であることが好ましい。重合度が上記範囲を満足するとき、分子の動きが自由であり、ヨウ素又は二色性染料などと柔軟に混合できるからである。
一方、本発明のポリビニルアルコール系フィルムとしては、市販のポリビニルアルコール系フィルムを使用することができ、例えば、クラレ社のPS30、PE30、PE60、日本合成社のM2000、M3000、M6000などが使用されることができる。
一方、本発明において、上記基材フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとは別途の媒介物なしに基材フィルムと未延伸ポリビニルアルコール系フィルムの表面で発生する弱い引力によって貼り付けられるか、接着剤を媒介にして貼り付けられることができる。
引力を用いて上記基材フィルムと未延伸ポリビニルアルコール系フィルムとを貼り付ける場合には、基材フィルムやポリビニルアルコール系フィルムの一面又は両面に表面処理を行うことで適切な貼付力を持たせることができる。このとき、上記表面処理は、当該技術分野によく知られている多様な表面処理方法、例えば、コロナ処理、プラズマ処理又はNaOHやKOHのような強塩基水溶液を用いた表面改質処理などによって行われることができる。
接着剤を用いて上記基材フィルムと上記ポリビニルアルコール系フィルムとを貼り付ける場合、延伸前の接着層の厚さは20nmないし4000nm程度、好ましくは20nmないし1000nm程度、より好ましくは20nmないし500nm程度であってもよい。一方、上記フィルム積層体の延伸後の接着層の厚さは10nmないし1000nm程度、好ましくは、10nmないし500nm程度、より好ましくは、10nmないし200nm程度であってもよい。延伸前・後の接着層の厚さが上記範囲を満足するとき、延伸及び乾燥工程後にポリビニルアルコール系フィルムを損傷なく剥離するのに有利である。
一方、上記接着剤は、その材質が特に限定されるものではなく、当該技術分野に知られている多様な接着剤が制限なく使用されることができる。例えば、上記接着剤層は、水系接着剤又は紫外線硬化型接着剤で形成されることができる。
上記接着層が水系接着剤で形成される場合、上記水系接着剤は、アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂にアミン系金属化合物架橋剤を含むことが好ましい。より具体的には、上記接着剤は、アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール系樹脂100重量部及びアミン系金属化合物架橋剤1ないし50重量部を含む水溶液であってもよい。
本発明者らの研究によれば、一般的な水系接着剤を用いて基材フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとを貼り付ける場合、耐水性が低下して延伸及び洗浄工程で水分浸透によって接着剤が溶け出し、基材フィルムとポリビニルアルコールフィルムとの接着が不均一になり、その結果、延伸中の破断発生率が増加する問題点があることが分かった。また、この場合、ポリビニルアルコールフィルムと基材フィルムとを貼り合わせた後に、基材フィルムとポリビニルアルコールフィルムとの膨潤度の差によって表面にクラック状の微細なシワが大量発生して表面状態が不良であり、延伸後にサイド部のめくれ現象も発生することが分かった。これは従来の接着剤の場合、水分に露出して溶け出して基材フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの接着が不均一になるためであると判断される。しかしながら、本発明のようにアセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂にアミン系金属化合物架橋剤を含む水系接着剤を用いる場合、接着剤の硬化時にアミン系金属化合物とポリビニルアルコール系樹脂のアセトアセチル基との架橋反応が生じるため、硬化後の接着層の耐水性が著しく向上し、その結果、従来のポリビニルアルコール系接着剤の耐水性不足による問題点を解決することができる。
なお、このとき、上記ポリビニルアルコール系樹脂の重合度及びケン化度はアセトアセチル基を含有さえすれば、特に限定されないが、重合度が200〜4,000であり、ケン化度が70モル%〜99.9モル%であることが好ましい。分子の動きの自由さによる含有物質との柔軟な混合を考慮すれば、重合度は1,500〜2,500であり、ケン化度は90モル%〜99.9モル%であることがより好ましい。このとき、上記ポリビニルアルコール系樹脂は、上記アセトアセチル基を0.1〜30モル%で含むのが好ましい。上記範囲でアミン系金属化合物架橋剤との反応が円滑になることができ、目的とする接着剤の耐水性に十分有意になることができる。
上記アミン系金属化合物架橋剤は、上記ポリビニルアルコール系樹脂との反応性を有する官能基を持つ水溶性架橋剤としてアミン系リガンドを含有する金属錯体の形態であることが好ましい。可能な金属としては、ジルコニウム(Zr)、チタニウム(Ti)、ハフニウム(Hf)、タングステン(W)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)などの遷移金属が可能であり、中心金属に結合されたリガンドとしては、一級アミン、二級アミン(ジアミン)、三級アミン又は水酸化アムモニウムなどの少なくとも一つ以上のアミン基を含むものであれば、いずれも可能である。
また、上記接着剤において、上記アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール系樹脂の固形分含量は、1重量%ないし10重量%程度であることが好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂の固形分含量が1重量%未満の場合には、耐水性が十分確保されず、延伸工程での破断発生率の低下効果が少なく、10重量%を超過する場合には作業性が低下し、剥離時にポリビニルアルコール系フィルムの表面に損傷が発生し得るからである。
なお、上記接着剤のpHは、4.5ないし9程度であることが好ましい。接着剤のpHが上記数値範囲を満足する場合、貯蔵性、高湿環境での耐久性においてより有利であるからである。
一方、上記接着剤のpHは、水溶液中に酸を含有させる方法で調節することができ、このとき、上記pH調節のために使用される酸は、強酸及び弱酸のいずれも使用可能である。例えば、硝酸、塩酸、硫酸又は酢酸などが使用されることができる。
上記のような接着剤によって形成される接着剤層の厚さは、フィルム積層体の延伸前には80nmないし200nm程度、好ましくは80nmないし150nm程度であり、フィルム積層体の延伸後には10nmないし100nm程度、好ましくは10nmないし80nm程度であることが好ましい。接着剤層の厚さが上記範囲を満足する場合、ポリウレタンフィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの接着力が適切な水準で維持されて、延伸工程での破断発生率が低下すると共に、剥離詩に偏光子の表面損傷を最小に抑えることができるからである。
上記接着剤の場合、硬化時にアミン系金属化合物とポリビニルアルコール系樹脂のアセトアセチル基間で架橋反応が発生し、硬化後の接着層の耐水性が非常に優秀になる。よって、上記接着剤を用いて高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとを積層する場合、湿式延伸時に接着剤が水に溶け出す現象を最小に抑えることができ、湿式延伸を行う場合に特に有用に使用されることができる。
なお、上記接着剤層は、紫外線硬化型接着剤で形成されることもでき、例えば、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上の第1エポキシ化合物、ホモポリマーのガラス転移温度が60℃以下の第2エポキシ化合物及びカチオン性光重合開始剤を含む紫外線硬化型接着剤で形成されることができる。具体的に、上記紫外線硬化型接着剤は、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上の第1エポキシ化合物100重量部、ホモポリマーのガラス転移温度が60℃以下の第2エポキシ化合物30ないし100重量部及びカチオン性光重合開始剤0.5ないし20重量部を含むことができる。
本明細書においてエポキシ化合物とは、分子内に1個以上のエポキシ基を持つ化合物を意味し、好ましくは分子内に2個以上のエポキシ基を持つ化合物であり、単量体(monomer)、重合体(polymer)又は樹脂(resin)の形態の化合物をいずれも含む概念である。好ましくは、本発明のエポキシ化合物は樹脂の形態であってもよい。
一方、上記第1エポキシ化合物としては、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上のエポキシ化合物であれば、特に制限なく使用されることができ、例えば、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上の脂環族エポキシ化合物及び/又は芳香族エポキシが本発明の第1エポキシ化合物として使用されることができる。ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上のエポキシ化合物の具体的な例としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキシドジシクロペンタジエンジオキシド、ビスエポキシシクロペンチルエーテル、ビスフェノールA系エポキシ化合物、ビスフェノールF系エポキシ化合物などが挙げられる。なお、上記第1エポキシ化合物は、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃ないし200℃程度であることがより好ましい。
次に、上記第2エポキシ化合物は、ホモポリマーのガラス転移温度が60℃以下のエポキシ化合物であれば、特に制限なく使用されることができる。例えば、上記第2エポキシ化合物として、脂環族エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物などが使用されることができる。
このとき、上記脂環族エポキシ化合物としては、二官能型エポキシ化合物、すなわち2個のエポキシを持つ化合物を使用するのが好ましく、上記2個のエポキシ基がいずれも脂環式エポキシ基である化合物を使用するのがより好ましいが、これに制限されるものではない。
脂肪族エポキシ化合物としては、脂環族エポキシ基ではない脂肪族エポキシ基を持つエポキシ化合物が例示されることができる。例えば、脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールのアルキレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸のポリエステルポリオールのポリグリシジルエーテル;脂肪族多価カルボン酸のポリグリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸のポリエステルポリカルボン酸のポリグリシジルエーテル;グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートのビニル重合によって得られるダイマー、オリゴマー又はポリマー;又はグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートと他のビニル系単量体のビニル重合によって得られるオリゴマー又はポリマーが例示されることができ、好ましくは、脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテルが使用されることができるが、これに制限されるものではない。
上記において脂肪族多価アルコールとしては、例えば、炭素数2ないし20、炭素数2ないし16、炭素数2ないし12、炭素数2ないし8又は炭素数2ないし4の脂肪族多価アルコールが例示されることができ、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールなどの脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールFなどの脂環式ジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパンなどが例示されることができる。
また、上記においてアルキレンオキシドとしては、炭素数1ないし20、炭素数1ないし16、炭素数1ないし12、炭素数1ないし8又は炭素数1ないし4のアルキレンオキシドが例示されることができ、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド又はブチレンオキシドなどが使用されることができる。
また、上記脂肪族多価カルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸、1,20−エイコサメチレンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−ジカルボキシルメチレンシクロヘキサン、1,2,3−プロパントリカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸などが例示されることができるが、これに制限されるものではない。
好ましくは、本発明の上記第2エポキシ化合物はグリシジルエーテル基を一つ以上含むものであってもよく、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジールエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、及びo−クレシル(Cresyl)グリシジルエーテルからなる群より選択された1種以上が本発明の第2エポキシ化合物として使用されることができる。
なお、上記第2エポキシ化合物は、ホモポリマーのガラス転移温度が0℃ないし60℃程度であることがより好ましい。
一方、これに限定されるものではないが、本発明の場合、上記エポキシ化合物として、エポキシ化脂肪族環基を一つ以上含む第1エポキシ化合物及びグリシジルエーテル基を一つ以上含む第2エポキシ化合物の組合わせを使用することが特に好ましい。
なお、基材フィルムの両面にポリビニルアルコール系フィルムを貼り付けてフィルム積層体が形成されると、上記フィルム積層体を延伸する。このとき、上記延伸は、ポリビニルアルコール系フィルムの厚さが10μm以下になるように行うのが好ましく、例えば、ポリビニルアルコール系フィルムの厚さが1μmないし10μm、3μmないし10μm又は1μmないし5μm程度になるように行うのが好ましい。
また、上記延伸は、ポリビニルアルコール系フィルムの幅収縮率が30%ないし80%程度、好ましくは60%ないし80%程度になるように行われることが好ましい。ポリビニルアルコール系フィルムの幅収縮率が上記数値範囲を満足する場合、優れた光学物性を得ることができるからである。
なお、本発明において、延伸条件は特に限定されるものではないが、例えば、上記延伸は、20℃ないし85℃の温度で5倍ないし15倍の延伸倍率で行われることができ、より好ましくは40℃ないし80℃の温度で5倍ないし12倍の延伸倍率で行われることができる。
このとき、上記延伸は、湿式延伸又は乾式延伸で行われることができる。但し、湿式延伸を実施する場合、乾式延伸に比べて基材フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの表面貼付力が強くなるため、別途の接着手段がなくても安定して延伸を行うことができるという点でより好ましい。一方、上記湿式延伸は、ホウ酸水溶液中で行われることが好ましく、このとき、上記ホウ酸水溶液のホウ酸濃度は1.0〜5.0wt%程度であることが好ましい。
上記のようなホウ酸水溶液で延伸が行われる場合、ホウ酸架橋によってPVAフィルムの破断発生率が低下して工程安定性が増大し、湿式工程中で発生しやすいPVAフィルムのシワ発生を制御することができる。また、乾式延伸に比べて低温でも延伸が可能であるという長所がある。
一方、一般に偏光素子の製造工程は、水洗、膨潤、染着、洗浄、延伸、補色、乾燥などの過程からなるが、本発明の場合、洗浄及び延伸工程がホウ酸水溶液で行われることが好ましい。より好ましくは、洗浄工程の場合、ホウ酸濃度が0.1〜2.5wt%程度、好ましくは0.5〜2.0wt%程度であってもよく、延伸工程の場合、ホウ酸濃度は1.0〜5.0wt%程度、好ましくは1.5〜4.5wt%程度であってもよい。
一方、上記延伸ステップは、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素及び/又は二色性染料を染着させるステップ及び/又は上記染着されたヨウ素及び/又は二色性染料をポリビニルアルコール系フィルムに架橋させるステップのうち少なくとも一つ以上のステップと共に行われることができる。
例えば、上記延伸をヨウ素及び/又は二色性染料とホウ酸を含む水溶液中で行うことで、染着、架橋及び延伸工程を同時に行うことができる。又は、上記延伸ステップ前にフィルム積層体をヨウ素及び/又は二色性染料を含む水溶液に浸漬させて染着ステップを行った後、上記染着が完了したフィルム積層体をホウ酸水溶液に浸漬させ、ホウ酸水溶液中で延伸を行うことで、架橋ステップと延伸ステップとを共に行うこともできる。
なお、上記フィルム積層体の延伸後に、延伸ポリビニルアルコール系フィルムと延伸された基材フィルムとの間の貼付力は、2N/2cm以下、好ましくは、0.1ないし2N/2cm程度、より好ましくは0.1ないし1N/2cm程度であってもよい。延伸された基材フィルムと延伸ポリビニルアルコールフィルム間の貼付力が上記範囲を満足する場合、分離過程で表面損傷を最小に抑えることができるからである。本発明の製造方法によれば、ポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムとの間に接着剤層が形成されている場合、延伸によってポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムだけでなく接着剤層も共に延伸されるので、接着剤層の厚さが延伸前に比べて10〜50%の水準に減少することになり、その結果、ポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルム間の貼付力が2N/2cm以下に低下して分離しやすい状態になる。一方、上記貼付力は、長さ2cmのサンプルフィルムを貼り付けたときに測定される貼付力であり、具体的な測定方法は図1に示される。本発明において、上記フィルム間の貼付力は、図1に示すように、フィルム積層体のポリビニルアルコールフィルムAをサンプルホルダーHで固定した後、フィルム積層体の面方向に対して垂直な方向に力を加えて基材フィルムBからポリビニルアルコールフィルムAを剥離しながら測定した剥離力(Peel Strength)の大きさを言い、このとき測定機器としては、Stable Micro Systems社のテクスチャーアナライザー(モデル名:TA−XT Plus)を使用した。
なお、上記のようにフィルム積層体を延伸した後、必要によって、延伸されたフィルム積層体を乾燥するステップをさらに含むことができる。このとき、上記乾燥は、20ないし100℃、より好ましくは40ないし90℃程度であるのが良く、上記温度で1ないし10分間行われることが好ましい。乾燥工程は、PVA表面及び内部の水分除去を通じて偏光板の製造工程中で水分によるPVA偏光子の物性低下を防止し、乾燥過程で延伸されたポリビニルアルコールフィルムの幅収縮を円滑に誘導して、ポリビニルアルコール及びヨウ素から構成された錯体の配向性を増大させて偏光子の偏光度を向上する役割をする。
上記のような過程を経てフィルム積層体が延伸された後、上記延伸されたフィルム積層体のポリビニルアルコール系フィルム上に第1保護フィルムを貼り付ける。基材フィルムの両面にポリビニルアルコール系フィルムが貼り付けられた場合であれば、それぞれのポリビニルアルコール系フィルム上に第1保護フィルムを貼り付けることができる。
このとき、上記第1保護フィルムとしては、当該技術分野で偏光子保護フィルム又は位相差フィルム、輝度向上用フィルムとして使用される多様なフィルムが制限なく使用されることができ、例えば、ポリエステル系重合体、スチレン系重合体、セルロース系重合体、ポリエーテルスルホン系重合体、ポリカーボネート系重合体、アクリル系重合体、ポリオレフィン系重合体、ポリアミド系重合体、ポリイミド系重合体、スルホン系重合体、ポリエーテルスルホン系重合体、ポリエーテルエーテルケトン系重合体、ポリフェニレンスルフィド系重合体、ビニルアルコール系重合体、塩化ビニリデン系重合体、ビニルブチラール系重合体、アリレート系重合体、ポリオキシメチレン系重合体、エポキシ系重合体及びこれら重合体の混合物からなる群より選択された1種以上が使用されることができる。一方、基材フィルムの両面にポリビニルアルコール系フィルムが貼り付けられた場合であれば、それぞれのポリビニルアルコール系フィルムに貼り付けられる第1保護フィルムは同一であってもよく、異なっていてもよい。フィルム積層体の両面に互いに異なる第1保護フィルムを貼り付ける場合には、一つの工程で互いに異なる保護フィルムを含む偏光板を製造することができるという長所がある。
なお、上記第1保護フィルムの貼り付けは接着剤を用いて行われることができ、このとき使用可能な接着剤としては、当該技術分野によく知られている偏光板用接着剤又は粘着剤などを用いて行われることができる。このとき、上記粘着剤又は接着剤は、使用される第1保護フィルムの材質などを考慮して適宜選択されることができ、例えば、第1保護フィルムとしてセルロース系フィルムを使用する場合には、ポリビニルアルコール系接着剤のような水系接着剤を用いることができ、第1保護フィルムとしてアクリルフィルムやシクロオレフィンフィルムなどを使用する場合には、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤のような光硬化又は熱硬化性接着剤を用いることができる。
その後、上記第1保護フィルムが貼り付けられたポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムとを分離させる。上記分離ステップは、第1保護フィルムが貼り付けられたポリビニルアルコール系フィルム又は基材フィルムに弱い剥離力を加えて両フィルムを離脱させる方法で行われることができる。このとき、上記剥離力は、2N/2cm以下であるのが好ましく、例えば、0.1ないし2N/2cm、0.1ないし1N/2cm程度であってもよい。本発明の場合、基材フィルムとポリビニルアルコール系フィルム間の貼付力が低く、第1保護フィルムとポリビニルアルコール系フィルム間の接着力がポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルム間の接着力に比べて相対的に高いため、弱い剥離力を加えたとき、ポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムとがきれいに分離される。また、コーティングや共押出を用いて積層された場合に比べて、ポリビニルアルコール系フィルムと高分子フィルムとを分離するのに要求される剥離力が非常に弱いため、別に工程や装備がなくても二つのフィルムを容易に分離できるのみならず、分離工程でポリビニルアルコール系フィルムの損傷が少なくて非常に優れた光学性能を示す。
上記のような分離ステップが完了すれば、10μm以下の厚さを持つポリビニルアルコール系フィルムの一面に第1保護フィルムが貼り付けられた偏光板が得られる。基材フィルムの両面にポリビニルアルコール系フィルムを貼り付けた場合であれば、一回の工程で2個の偏光板を得ることができる。このように得られた一面に第1保護フィルムが貼り付けられた薄型偏光板は、ポリビニルアルコール系フィルムの第1保護フィルムが貼り付けられていない面に粘着層を形成するステップ及び/又はポリビニルアルコール系フィルムの第1保護フィルムが貼り付けられていない面に第2保護フィルムを貼り付けるステップをさらに行うことができる。
このとき、上記粘着層形成ステップは、上記粘着層はアクリル系共重合体、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリアミド系樹脂及びポリビニルアルコール系樹脂からなる群より選択された1種以上の粘着剤組成物をポリビニルアルコール系フィルムの第1保護フィルムが貼り付けられていない面に塗布した後、光又は熱を照射して硬化させる方法で行われることができる。
一方、上記第2保護フィルム貼り付けステップは接着剤を用いて行われることができ、このとき使用可能な接着剤としては、当該技術分野によく知られている偏光板用接着剤又は粘着剤などを用いて行われることができる。このとき、上記粘着剤又は接着剤は、使用される第1保護フィルムの材質などを考慮して適宜選択されることができ、例えば、第2保護フィルムとしてセルロース系フィルムを使用する場合には、ポリビニルアルコール系接着剤のような水系接着剤を用いることができ、第2保護フィルムとしてアクリルフィルムやシクロオレフィンフィルムなどを使用する場合には、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤のような光硬化又は熱硬化性接着剤を用いることができる。
なお、上記第2保護フィルムとしては、当該技術分野で偏光子保護フィルム又は位相差フィルムとして使用される多様なフィルムが制限なく使用されることができ、例えば、ポリエステル系重合体、スチレン系重合体、セルロース系重合体、ポリエーテルスルホン系重合体、ポリカーボネート系重合体、アクリル系重合体、ポリオレフィン系重合体、ポリアミド系重合体、ポリイミド系重合体、スルホン系重合体、ポリエーテルスルホン系重合体、ポリエーテルエーテルケトン系重合体、ポリフェニレンスルフィド系重合体、ビニルアルコール系重合体、塩化ビニリデン系重合体、ビニルブチラール系重合体、アリレート系重合体、ポリオキシメチレン系重合体、エポキシ系重合体及びこれら重合体の混合物からなる群より選択された1種以上で製造されることが好ましい。
一方、上述したように、基材フィルムの両面にポリビニルアルコール系フィルムを貼り付けた場合には、一つの工程を通じて2個の薄型偏光板を製造することができ、生産性に優れるだけでなく、フィルム積層体の両面に異なる種類の第1保護フィルムを貼り付ける場合には、一つの工程を通じて2種の製品を生産できるという長所がある。
また、第1保護フィルムが貼り付けられたポリビニルアルコール系フィルムの他面に粘着層を形成する場合には、ポリビニルアルコール系フィルムの一面にのみ保護フィルムを含む単面型偏光板を生産することができ、第2保護フィルムを貼り付ける場合には、両面型偏光板を生産することができるため、本発明の製造方法を通じて多品種の偏光板を製造できるという長所がある。
なお、上記のような本発明の薄型偏光板の製造方法は、当該技術分野によく知られているシート・ツー・シート(sheet−to−sheet)工程、シート・ツー・ロール(sheet−to−roll)工程又はロール・ツー・ロール(roll−to−roll)工程などを通じて行われることができる。このとき、シート・ツー・シート工程は、原料フィルム(すなわち、ポリビニルアルコール系フィルム、基材フィルム、保護フィルムなど)として一定の大きさに裁断されている枚葉式フィルムを使用する方法であり、シート・ツー・ロール工程は、原料フィルムのうち一部としては長さの長いフィルムが巻取されたロール状フィルムを使用し、他の原料フィルムとしては一定の大きさに裁断されている枚葉式フィルムを使用する方法を言う。また、ロール・ツー・ロール工程は、原料フィルムとしてロール状フィルムを使用する方法である。工程の連続性及び生産性を考慮すると、この中でもロール・ツー・ロール工程を使用するのが特に好ましい。
例えば、本発明の偏光板の製造方法は、基材フィルムロールとポリビニルアルコール系フィルムロールからポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムを巻出しながら、基材フィルムとポリビニルアルコール系フィルムを2N/2cm以下の貼付力を持つ引力又は接着剤を用いて貼り付けてフィルム積層体を形成するステップ、及び上記フィルム積層体を延伸するステップ;上記延伸されたフィルム積層体のポリビニルアルコール系フィルム上に第1保護フィルムロールから巻出された第1保護フィルムを貼り付けるステップ;及び上記第1保護フィルムが貼り付けられたポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムとを分離させるステップを含むことができる。
このとき、上記基材フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとは、貼り付けられてから、ロール状に再巻取された後、再巻取されたフィルム積層体ロールからフィルム積層体を巻出して延伸工程に投入されることもでき、又は再巻取することなくそのまま延伸工程に投入されることができる。
また、上記分離ステップは、基材フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの間に剥離手段(例えば、剥離ロール)を挿入して、基材フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの界面を分離させた後、分離された基材フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとを互いにロールに巻取する方法で行われることができる。
このようにロール・ツー・ロール方式で偏光板を製造する場合、長尺のロール状偏光板を得ることができる。
上記のような方法によって製造された本発明の偏光板は、厚さ10μm以下、例えば、1μmないし10μm、3μmないし10μm又は1μmないし5μm程度のポリビニルアルコール系偏光子;及び上記ポリビニルアルコール系偏光子の一面に貼り付けられる第1保護フィルムを含み、必要によって、上記第1保護フィルムが貼り付けられた面の反対面に粘着層及び/又は第2保護フィルムをさらに含むことができる。
本発明の偏光板は薄い厚さでも、単体透過度が40〜45%程度であり、偏光度が99.0%以上、99.5%以上、より好ましくは99.7%以上と光学特性に優れている。
また、本発明の偏光板は、幅方向に対する偏光度の均一性が非常に優秀である。具体的には、本発明の偏光板は、偏光板の幅方向に沿って等間隔で位置する10個の点で測定された偏光度の標準偏差が0.002%以下である。
また、上記本発明の偏光板は、カールがほとんど発生せず、優れた平坦度を有する。より具体的には、本発明の偏光板を平坦な面に置き、偏光板の四隅と底面間の距離を測定した後、測定された値の算術平均値を求めたとき、その値が5mm以下と非常に平坦な特性を有する。
なお、上記本発明の偏光板は、上記第1保護フィルム、第2保護フィルム又は粘着層以外に輝度向上フィルム、プライマー層、ハードコート層、防眩層又は反射防止層などのような他の機能性光学層をさらに含むことができる。これら光学層の形成方法は特に限定されず、当該技術分野によく知られている公知の方法を用いることができる。
本発明の偏光板は、従来の偏光板に比べてその厚さが非常に薄く、且つ、優れた光学特性を有し、液晶表示パネル、有機エレクトロルミネッセンス装置などのようなディスプレイ装置に有用に使用されることができる。
[実施例1]
厚さ60μmの熱可塑性ポリウレタン基材の両面に引力を通じてPVAフィルムを貼り付けて積層体を形成した後、湿式延伸工程を通じて薄型偏光子の製造実験を進行した。上記PVAフィルムは日本合成社のM3000 grade、30μmのPVAを使用した。上記PVAフィルムを25℃の純水溶液で膨潤(swelling)工程を15秒間経た後、0.3wt%濃度及び25℃のヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行した。その後、ホウ酸1wt%、25℃溶液で15秒間洗浄工程を経た後、ホウ酸2.5wt%、52℃の溶液で7倍延伸工程を進行した。延伸後、5wt%のKI溶液で補色工程を経た後、80℃オーブンで5分間乾燥させた。乾燥後、PVAフィルムの厚さは6〜8μm程度だった。上記乾燥工程後、40μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを基材の両面に貼り付けられたPVA偏光子のそれぞれ一面に位置させ、PVA系水溶性接着剤を介してラミネーターで貼り合わせた後、80℃オーブンで5分間乾燥した。その後、一面にTACが積層されたPVA偏光子を基材の両面から剥離して、TACが一面に貼り付けられたPVA偏光子を確保した。そして、TACが貼り付けられていないPVA偏光子の他面に40μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを位置させ、PVA系水溶性接着剤を介してラミネーターで貼り合わせた後、80℃オーブンで5分間乾燥することでTAC/PVA/TAC構造の薄型偏光板を製造した。
[比較例1]
PVAフィルム(日本合成社M−grade、平均重合度2400、平均ケン化度99mol%)を100℃純水に溶解させてPVA水溶液を形成した後、厚さ200μmのPET(MGC社 NOVA−Clear SG007 grade)上にリップコーターを用いてコーティングし、80℃オーブンで10分間乾燥して積層フィルムを形成した。このとき、上記PVAフィルムの厚さは10μmであった。上記積層フィルムを25℃純水溶液で膨潤(swelling)工程を15秒間経た後、0.3wt%濃度及び25℃ヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行した。その後、ホウ酸1wt%、25℃溶液で15秒間洗浄工程を経た後、ホウ酸2.5wt%、52℃溶液で5.5倍延伸工程を進行した。延伸後5wt%のKI溶液で補色工程を経た後、80℃オーブンで5分間乾燥させた。しかし、延伸過程でPVAコーティング層が剥がれて薄型PVAフィルムを製造するのが不可能だった。図2には、比較例1の方法によって製造されたフィルム積層体の状態が示されている。
[比較例2]
PVAフィルム(日本合成社M−grade、平均重合度2400、平均ケン化度99mol%)を100℃純水に溶解させてPVA水溶液を形成した後、厚さ200μmのPET(MGC社 NOVA−Clear SG007 grade)上にリップコーターを用いてコーティングし、80℃オーブンで10分間乾燥して積層フィルムを形成した。このとき、上記PVAフィルムの厚さは10μmであった。上記積層フィルムを25℃のホウ酸1.0wt%水溶液で膨潤(swelling)工程を15秒間経た後、ヨウ素濃度0.3wt%及びホウ酸濃度3.0wt%、25℃のヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行した。その後、ホウ酸1wt%、25℃溶液で15秒間洗浄工程を経た後、ホウ酸2.5wt%、60℃溶液で5.5倍延伸工程を進行した。延伸後、5wt%のKI溶液で補色工程を経た後、100℃オーブンで8分間乾燥させた。乾燥後、PVAフィルムの厚さは4〜4.5μm程度だった。上記乾燥工程後、40μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを基材両面に貼り付けられたPVA偏光子のそれぞれ一面に位置させ、PVA系水溶性接着剤を介してラミネーターで貼り合わせた後、80℃オーブンで5分間乾燥した。その後、一面にTACが積層されたPVA偏光子を基材の両面から剥離して、TACが一面に貼り付けられたPVA偏光子を確保した。そして、TACが貼り付けられていないPVA偏光子の他面に40μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを位置させ、PVA系水溶性接着剤を介してラミネーターで貼り合わせた後、80℃オーブンで5分間乾燥することで、TAC/PVA/TAC構造の薄型偏光板を製造した。製造された薄型偏光板の光特性は、JASCOのV−7100分光光度計で測定した。
[比較例3]
基材を使用せず、実施例で使用した日本合成社のM3000 grade、30μmのPVAフィルムを実施例の工程条件と同一の延伸条件下で6倍単独延伸して、最終的に厚さ13μmの偏光素子を製造した。上記偏光素子の両面に40μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを位置させ、PVA系水溶性接着剤を介してラミネーターで貼り合わせた後、80℃オーブンで5分間乾燥することで、TAC/PVA/TAC構造の偏光板を製造した。
[比較例4]
基材を使用せず、実施例で使用した日本合成社のM6000 grade、60μmのPVAフィルムを実施例の工程条件と同一の延伸条件下で6倍単独延伸して、最終的に厚さ22μmの一般の偏光素子を製造した。上記偏光素子の両面に40μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを位置させ、PVA系水溶性接着剤を介してラミネーターで貼り合わせた後、80℃オーブンで5分間乾燥することで、TAC/PVA/TAC構造の偏光板を製造した。
[実験例1−光学特性の比較]
実施例1によって製造された薄型偏光板と比較例2によって製造された薄型偏光板の単体透過率(Ts)、直交透過率(Tc)、偏光度(DOP)、単体色相a、b及び直交色相a、bをJASCOのV−7100分光光度計で測定した。測定結果を下記表1に示す。
上記表1によれば、実施例の場合、比較例2に比べて透過率(Ts)が高いにもかかわらず、より高い偏光度の結果を示すことから、より優れた光学性能を有することが分かる。
一方、比較例1のように実施例と同一の製造工程条件下でコーティング型方式で薄型偏光子を製造する場合、図2に示すように、コーティングされたPVAフィルムが剥がれて薄型偏光子の製造自体が不可能だった。比較例2のように、膨潤、染着工程でホウ酸を追加し、延伸温度を増加させる場合、コーティング型方式を用いてPVAフィルムを製造することはできるが、透過率低下の現象が伴われ、したがって、本発明で提示する透過率40〜43%で偏光度99.0%以上の条件を満足する偏光子の製造が不可能だった。
[実験例2−カール特性の比較]
実施例、比較例3及び比較例4によって製造された偏光板のカール特性を肉眼で観察した。図3には、それぞれの偏光板を撮影した写真が示されている。図3を通じて、実施例によって製造された偏光板の場合、比較例3及び4によって製造された偏光板に比べてカールが少ないことを確認することができる。
[実験例3−偏光度の均一性の評価]
上記実施例1及び比較例2によって製造された偏光子それぞれに対して、偏光子の幅方向に沿って等間隔で位置する10個の点で偏光度を測定した後、測定された偏光度の標準偏差の値を計算した。偏光度は、JASCOのV−7100分光光度計で測定した。測定結果を下記表2に示す。
[実施例2]
純水にアセトアセチル基(5重量%)を含有するむポリビニルアルコール(平均重合度2000、ケン化度94%、日本合成社)を溶かして4重量%水溶液を製造した。ここにチタンアミン錯体架橋剤(製品名:TYZOR TE、デュポン社)をポリビニルアルコール100重量部当たり6.7重量部の比で添加して攪拌しながら混合して、接着剤Aを製造した。
厚さ40μmの熱可塑性ポリウレタン基材の両面に上記接着剤Aを塗布した後、日本合成社のM2000 grade、20μmのPVAフィルムを積層し、ラミネーターを通過させてフィルム積層体を形成した。製造されたフィルム積層体を25℃の純水溶液で15秒間膨潤(swelling)させた後、0.3wt%濃度及び25℃のヨウ素溶液で60秒間染着する工程を進行した。その後、ホウ酸1wt%、25℃溶液で15秒間洗浄工程を経た後、ホウ酸2.5wt%、52℃溶液で7倍延伸工程を進行した。延伸後、5wt%のKI溶液で補色工程を経た後、80℃のオーブンで5分間乾燥させた。乾燥後、PVAフィルムの厚さは7.5μm程度だった。上記乾燥工程後、40μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを基材の両面に貼り付けられたPVA偏光子のそれぞれ一面に位置させ、PVA系水溶性接着剤を介してラミネーターで貼り合わせた後、80℃オーブンで5分間乾燥した。その後、一面にTACが積層されたPVA偏光子を0.7N/2cmの剥離力で基材フィルムの両面から剥離して、TACが一面に貼り付けられたPVA偏光子を確保した。そして、TACが貼り付けられていないPVA偏光子の他面に40μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを位置させ、PVA系水溶性接着剤を介してラミネーターで貼り合わせた後、80℃オーブンで5分間乾燥することでTAC/PVA/TAC構造の薄型偏光板を製造した。
[比較例5]
厚さ40μmの熱可塑性ポリウレタン基材の両面に市販の固形分4重量%のポリビニルアルコール系接着剤(商品名:JC25、製造社:JAPAN VAM & POVAL Co.,Ltd)を塗布した後、日本合成社のM2000 grade、20μmのPVAフィルムを積層し、ラミネーターを通過させてフィルム積層体を形成した。製造されたフィルム積層体を25℃純水溶液で15秒間膨潤(swelling)させた後、0.3wt%濃度及び25℃のヨウ素溶液で60秒間染着する工程を進行した。その後、ホウ酸1wt%、25℃溶液で15秒間洗浄工程を経た後、ホウ酸2.5wt%、52℃溶液で7倍延伸工程を進行したが、延伸中に破断が発生した。
[比較例6]
厚さ40μmの熱可塑性ポリウレタン基材の両面に市販の固形分4重量%のポリビニルアルコール系接着剤(商品名:JC25、製造社:JAPAN VAM & POVAL Co.,Ltd)を塗布した後、日本合成社のM2000 grade、20μmのPVAフィルムを積層し、ラミネーターを通過させてフィルム積層体を形成した。製造されたフィルム積層体を25℃純水溶液で15秒間膨潤(swelling)させた後、0.3wt%濃度及び25℃のヨウ素溶液で60秒間染着する工程を進行した。その後、ホウ酸1wt%、25℃溶液で15秒間洗浄工程を経た後、ホウ酸2.5wt%、52℃溶液で6倍延伸後、5wt%のKI溶液で補色工程を経た後、80℃オーブンで5分間乾燥させた。
この場合、延伸及び洗浄工程で破断は発生しなかったが、延伸後にフィルム積層体のサイド部(side)がめくれる現象が発生した。図4には、比較例6の延伸後フィルム積層体の状態を示す写真が示されている。一方、図5には、実施例2の延伸後フィルム積層体の状態を示す写真が示されている。図4及び図5に示すように、比較例6のフィルム積層体は延伸後にサイド部のめくれが発生するのに対し、実施例2のフィルム積層体ではこのような現象が発生しなかった。
H:ホルダー
A:ポリビニルアルコール系フィルム
B:基材フィルム
MD:縦延伸方向

Claims (20)

  1. 未延伸基材フィルム上に引力又は接着剤を用いて未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを貼り付けてフィルム積層体を形成するステップ;
    前記フィルム積層体を延伸するステップ;
    前記延伸されたフィルム積層体のポリビニルアルコール系フィルム上に第1保護フィルムを貼り付けるステップ;及び
    前記第1保護フィルムが貼り付けられたポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムとを分離させるステップを含む薄型偏光板の製造方法。
  2. 前記未延伸ポリビニルアルコール系フィルムは、厚さが10μmないし60μmである請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  3. 前記接着剤は、アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール系樹脂及びアミン系金属化合物架橋剤を含む接着剤である請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  4. 前記フィルム積層体を延伸するステップは、20℃ないし85℃の温度で行われる請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  5. 前記フィルム積層体を延伸するステップは、乾式延伸又は湿式延伸で行われる請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  6. 前記フィルム積層体を延伸するステップは、ホウ酸濃度1重量%ないし5重量%のホウ酸水溶液で行われる請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  7. 前記フィルム積層体を延伸するステップは、ポリビニルアルコール系フィルムの厚さが10μm以下になるように行われる請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  8. 前記フィルム積層体を延伸するステップは、5倍ないし15倍の延伸倍率で行われる請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  9. 前記保護フィルムが貼り付けられたポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムとを分離させるステップは、2N/2cm以下の剥離力を加えて行われる請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  10. 前記フィルム積層体を延伸するステップの前に、前記フィルム積層体にヨウ素及び二色性染料のうち少なくとも一つを染着させるステップをさらに含む請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  11. 前記フィルム積層体を延伸するステップの後に、延伸されたフィルム積層体を乾燥するステップをさらに含む請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  12. 前記保護フィルムが貼り付けられたポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムとを分離させるステップの後に、前記ポリビニルアルコール系フィルムの保護フィルムが貼り付けられていない面に第2保護フィルムを貼り付けるステップをさらに含む請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  13. 前記保護フィルムが貼り付けられたポリビニルアルコール系フィルムと基材フィルムとを分離させるステップの後に、前記ポリビニルアルコール系フィルムの保護フィルムが貼り付けられていない面に粘着層を形成するステップをさらに含む請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  14. 前記基材フィルムは、20℃ないし85℃の温度範囲で最大延伸倍率が5倍以上のフィルムである請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  15. 前記基材フィルムは、高密度ポリエチレンフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリオレフィンフィルム、エステル系フィルム、低密度ポリエチレンフィルム、高密度ポリエチレン及び低密度ポリエチレン共押出フィルム、高密度ポリエチレンにエチレン酢酸ビニルが含有された共重合体樹脂、アクリルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリビニルアルコール系フィルム及びセルロース系フィルムからなる群より選択された1種以上を含む請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  16. 前記第1保護フィルムは、ポリエステル系重合体、スチレン系重合体、セルロース系重合体、ポリエーテルスルホン系重合体、ポリカーボネート系重合体、アクリル系重合体、ポリオレフィン系重合体、ポリアミド系重合体、ポリイミド系重合体、スルホン系重合体、ポリエーテルスルホン系重合体、ポリエーテルエーテルケトン系重合体、ポリフェニレンスルフィド系重合体、ビニルアルコール系重合体、塩化ビニリデン系重合体、ビニルブチラール系重合体、アリレート系重合体、ポリオキシメチレン系重合体、エポキシ系重合体及びこれら重合体の混合物からなる群より選択された1種以上で製造される請求項1に記載の薄型偏光板の製造方法。
  17. 前記第2保護フィルムは、ポリエステル系重合体、スチレン系重合体、セルロース系重合体、ポリエーテルスルホン系重合体、ポリカーボネート系重合体、アクリル系重合体、ポリオレフィン系重合体、ポリアミド系重合体、ポリイミド系重合体、スルホン系重合体、ポリエーテルスルホン系重合体、ポリエーテルエーテルケトン系重合体、ポリフェニレンスルフィド系重合体、ビニルアルコール系重合体、塩化ビニリデン系重合体、ビニルブチラール系重合体、アリレート系重合体、ポリオキシメチレン系重合体、エポキシ系重合体及びこれら重合体の混合物からなる群より選択された1種以上で製造される請求項12に記載の薄型偏光板の製造方法。
  18. 厚さが10μm以下のポリビニルアルコール系偏光子;及び
    前記ポリビニルアルコール系偏光子の一面に貼り付けられる第1保護フィルムを含み、
    単体透過度が40%〜45%であり、偏光度が99.0%以上である薄型偏光板。
  19. 前記薄型偏光板の幅方向に沿って等間隔で位置する10個の点で測定された偏光度の標準偏差が0.002%以下である請求項18に記載の薄型偏光板。
  20. 前記薄型偏光板を平坦な面に置いて測定した偏光板の四隅と底面間の距離の算術平均値が5mm以下である請求項18に記載の薄型偏光板。
JP2015523044A 2013-06-18 2014-06-13 薄型偏光板及びその製造方法 Active JP6173451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0069635 2013-06-18
KR20130069635 2013-06-18
KR1020140067820A KR101555782B1 (ko) 2013-06-18 2014-06-03 박형 편광판 및 그의 제조 방법
KR10-2014-0067820 2014-06-03
PCT/KR2014/005188 WO2014204134A1 (ko) 2013-06-18 2014-06-13 박형 편광판 및 그의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015525900A true JP2015525900A (ja) 2015-09-07
JP6173451B2 JP6173451B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52676000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523044A Active JP6173451B2 (ja) 2013-06-18 2014-06-13 薄型偏光板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10048417B2 (ja)
JP (1) JP6173451B2 (ja)
KR (1) KR101555782B1 (ja)
TW (1) TWI525352B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069755A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
WO2019069756A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
WO2019069754A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
WO2019069757A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
JP2023025240A (ja) * 2018-06-05 2023-02-21 日東電工株式会社 偏光フィルムロールの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101460477B1 (ko) * 2013-06-18 2014-11-10 주식회사 엘지화학 연신 적층체, 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조되는 박형 편광자 및 이를 포함하는 편광판

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338329A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Sanritsutsu:Kk 偏光板及びその製造方法
JP2008536160A (ja) * 2006-01-27 2008-09-04 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板用接着剤およびその製造方法
JP2012078780A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜の製造方法
JP2012118521A (ja) * 2010-11-10 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943069B2 (ja) * 1980-09-26 1984-10-19 日本合成化学工業株式会社 木材用接着剤
JP2000321426A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Nitto Denko Corp 広視野角偏光板及び液晶表示装置
KR20040030173A (ko) * 2001-04-17 2004-04-09 린텍 가부시키가이샤 접착성시트 및 그 제조방법
US6840635B2 (en) * 2001-05-14 2005-01-11 Nitto Denko Corporation Polarizer and method of producing the same
JP4651101B2 (ja) * 2005-10-21 2011-03-16 日東電工株式会社 粘着型位相差層付偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5184806B2 (ja) * 2006-04-11 2013-04-17 富士フイルム株式会社 透明熱可塑性フィルムの製造方法および透明熱可塑性フィルム
JP2009098653A (ja) 2007-09-27 2009-05-07 Nitto Denko Corp 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
KR101161600B1 (ko) * 2007-10-22 2012-07-03 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 편광판, 그 제조 방법, 광학 필름 및 화상 표시 장치
US20090163686A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 3M Innovative Properties Company Method of making an intrinsic polarizer
JP5464764B2 (ja) 2009-02-20 2014-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 変性ポリビニルアルコール系樹脂、並びにそれを含む接着剤、偏光板及び表示装置
CN102326105B (zh) 2009-03-05 2013-06-05 日东电工株式会社 薄型高功能偏振膜及其制造方法
KR101943664B1 (ko) * 2010-09-09 2019-01-29 닛토덴코 가부시키가이샤 박형 편광막의 제조 방법
JP5808916B2 (ja) * 2011-01-12 2015-11-10 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法
KR20130009394A (ko) 2011-07-15 2013-01-23 동우 화인켐 주식회사 광학필름 적층체 롤 및 이의 제조방법
JP6076609B2 (ja) * 2012-04-09 2017-02-08 日東電工株式会社 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
KR101498823B1 (ko) 2012-11-16 2015-03-05 주식회사 엘지화학 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 박형 편광자 및 편광판
KR101498822B1 (ko) 2012-11-16 2015-03-05 주식회사 엘지화학 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 박형 편광자 및 편광판

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338329A (ja) * 1999-06-01 2000-12-08 Sanritsutsu:Kk 偏光板及びその製造方法
JP2008536160A (ja) * 2006-01-27 2008-09-04 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板用接着剤およびその製造方法
JP2012078780A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜の製造方法
JP2012118521A (ja) * 2010-11-10 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069755A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
WO2019069756A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
WO2019069754A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
WO2019069757A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
JP2023025240A (ja) * 2018-06-05 2023-02-21 日東電工株式会社 偏光フィルムロールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6173451B2 (ja) 2017-08-02
KR101555782B1 (ko) 2015-09-24
TW201506468A (zh) 2015-02-16
US20160018577A1 (en) 2016-01-21
KR20140147010A (ko) 2014-12-29
TWI525352B (zh) 2016-03-11
US10048417B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302053B2 (ja) 光学物性に優れた薄型偏光子、その製造方法、これを含む偏光板及びディスプレイ装置
KR101584440B1 (ko) 박형 편광자, 그의 제조 방법, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치
JP6173451B2 (ja) 薄型偏光板及びその製造方法
JP6124364B2 (ja) 薄型偏光子の製造方法
JP6178427B2 (ja) 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
JP6194367B2 (ja) 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
JP6261753B2 (ja) 積層体、これを用いる薄型偏光子の製造方法、薄型偏光子および偏光板
JP6231671B2 (ja) 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
CN104395791A (zh) 薄偏光板及其制造方法
JP6092419B2 (ja) 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
KR101584441B1 (ko) 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 박형 편광자 및 편광판
JP6077669B2 (ja) 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
KR101955203B1 (ko) 박형 편광자의 제조방법, 이에 의하여 제조된 박형 편광자, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치
JP6266789B2 (ja) 光学物性に優れた薄型偏光子、その製造方法およびこれを含む偏光板
KR101955201B1 (ko) 박형 편광자, 그의 제조방법, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350