JP6092419B2 - 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板 - Google Patents

延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP6092419B2
JP6092419B2 JP2015544014A JP2015544014A JP6092419B2 JP 6092419 B2 JP6092419 B2 JP 6092419B2 JP 2015544014 A JP2015544014 A JP 2015544014A JP 2015544014 A JP2015544014 A JP 2015544014A JP 6092419 B2 JP6092419 B2 JP 6092419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
polyvinyl alcohol
polymer film
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505408A (ja
Inventor
スン−ヒュン・ナム
ジョン−ヒュン・ジュン
キュン−イル・ラー
ヒ−ミン・ユ
セ−ウー・ヤン
ユン−テ・ファン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016505408A publication Critical patent/JP2016505408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092419B2 publication Critical patent/JP6092419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこのような薄型偏光子を含む偏光板に関する。
偏光板に使用される偏光子は、自然光又は任意の偏光を特定方向の偏光とするための光学素子であって、液晶表示素子、有機発光素子(OLED)のようなディスプレイ装置に広く用いられている。現在、上記ディスプレイ装置に使用される偏光子としては、ヨウ素系化合物又は二色性染料を含有する分子鎖が一定の方向に配向されたポリビニルアルコール系偏光フィルムが一般に使用されている。
上記ポリビニルアルコール系偏光フィルムは、従来の多数の特許文献に示すように、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素または二色性染料を染着させた後、一定方向に延伸し架橋する方法によって製造されており、このとき、上記延伸工程はホウ酸水溶液またはヨウ素水溶液のような溶液上で行われる湿式延伸または大気中で行われる乾式延伸などで行われることができる。
一方、このようなポリビニルアルコール系偏光フィルムを含む偏光板の場合、二色性染料としての機能を有するヨウ素錯体によって支配的に光学特性が示され、光学特性を向上するためには、ポリビニルアルコール及びヨウ素錯体(Complex)間の配向性を増大させることが重要である。但し、このようなヨウ素錯体の配向性を向上することが容易でないという問題点がある。
また、上記のような従来の製造工程で、破断が発生することなく延伸が行われるためには、延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの厚さが60μmを超過することが要求されるが、この場合には延伸後の偏光子の厚さを減らすのに限界がある。
したがって、ポリビニルアルコール及びヨウ素錯体の配向性を増大させることで光学特性をより向上することができ、破断などが発生することなく厚さ10μm以下の薄型偏光子を製造することができる新しい技術が要求されている。
本発明は、上記のような問題点を解決するためのものであって、ポリビニルアルコール及びヨウ素錯体の配向性を増大させることができ、破断などが発生することなく薄型偏光子を製造することができる延伸積層体と、これを用いる光学物性に優れた薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造された薄型偏光子及びこれを含む偏光板を提供するためのものである。
一側面において、本発明は、未延伸高分子フィルム;及び上記未延伸高分子フィルムの少なくとも一面に積層される未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを含む積層体が延伸処理されている延伸積層体であって、下記式1で表されるLが0≦L≦0.125である延伸積層体を提供する。
Figure 0006092419
上記式1において、do,sub’は延伸前の高分子フィルムの厚さであり、dsub’は延伸後の高分子フィルムの厚さであり、do,PVAは延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの厚さであり、dPVAは延伸後のポリビニルアルコール系フィルムの厚さであり、Wo,sub’は延伸前の高分子フィルムの幅であり、Wsub’は延伸後の高分子フィルムの幅であり、Wo,PVAは延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの幅であり、WPVAは延伸後のポリビニルアルコール系フィルムの幅である。
このとき、上記高分子フィルムは、好ましくは20ないし80℃の温度条件下で最大延伸倍率が5倍以上の高分子フィルムであってもよく、例えば、高密度ポリエチレンフィルム、熱可塑性ポリウレタンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリオレフィンフィルム、エステル系フィルム、低密度ポリエチレンフィルム、高密度ポリエチレン及び低密度ポリエチレン共押出フィルム、高密度ポリエチレンにエチレンビニルアセテートが含有された共重合体樹脂フィルム、アクリルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリビニルアルコール系フィルム、セルロース系フィルムなどが挙げられ、その中でも特に熱可塑性ポリウレタンフィルムであることが好ましい。
他の側面において、本発明は、未延伸高分子フィルムの少なくとも一面に未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを積層して積層体を形成するステップ;及び下記式1で表されるLが0≦L≦0.125になるように上記積層体を延伸するステップを含む薄型偏光子の製造方法を提供する。
Figure 0006092419
上記式1において、do,sub’は延伸前の高分子フィルムの厚さであり、dsub’は延伸後の高分子フィルムの厚さであり、do,PVAは延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの厚さであり、dPVAは延伸後のポリビニルアルコール系フィルムの厚さであり、Wo,sub’は延伸前の高分子フィルムの幅であり、Wsub’は延伸後の高分子フィルムの幅であり、Wo,PVAは延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの幅であり、WPVAは延伸後のポリビニルアルコール系フィルムの幅である。
一方、上記積層体を形成するステップは、未延伸高分子フィルムと未延伸ポリビニルアルコール系フィルムとの間の引力または接着剤を用いて、未延伸高分子フィルムと未延伸ポリビニルアルコール系フィルムとを貼り付ける方法で行われることが好ましい。
なお、上記延伸するステップは、未延伸ポリビニルアルコール系フィルムの厚さが60μm以下であり、延伸されたポリビニルアルコール系フィルムの厚さが10μm以下になるように行われることが好ましい。
一方、上記延伸するステップは、20℃ないし80℃の温度で5倍ないし15倍の延伸倍率で行われることができ、好ましくはホウ酸濃度が1重量%ないし5重量%であるホウ酸水溶液内で行われることができる。または、上記延伸は、20℃ないし80℃の温度で5倍ないし15倍の延伸倍率で乾式延伸で行われることもできる。
なお、本発明の薄型偏光子の製造方法は、上記積層体を延伸するステップによって、上記高分子フィルムの延伸方向に垂直な方向の幅が延伸前に比べて30%ないし80%減少するのが好ましく、上記高分子フィルムの厚さが延伸前に比べて30%ないし80%減少するのが好ましい。
一方、本発明の薄型偏光子の製造方法は、上記積層体を延伸するステップの後に、延伸されたポリビニルアルコール系フィルムと延伸された高分子フィルムとの間の貼付力が、2N/2cm以下、好ましくは0.1N/2cmないし2N/2cm程度、より好ましくは0.1N/2cmないし1N/2cm程度であってもよい。
なお、本発明の薄型偏光子の製造方法は、上記積層体を延伸するステップの前に、未延伸ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素及び二色性染料のうち少なくとも一つを染着させるステップをさらに含むことができ、好ましくは上記未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させるステップ及び上記膨潤された未延伸ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素及び/または二色性染料を染着するステップをさらに行うことができる。
一方、本発明の薄型偏光子の製造方法は、上記積層体を延伸するステップの後に、延伸されたポリビニルアルコール系フィルムを延伸された高分子フィルムから分離するステップをさらに含むことができる。このとき、上記延伸されたポリビニルアルコール系フィルムを延伸された高分子フィルムから分離するステップは、2N/2cm以下、好ましくは0.1N/2cmないし2N/2cm程度の剥離力を加えて行われることができる。
他の側面において、本発明は、上記製造方法で製造され、厚さが10μm以下であり、単体透過度が40%ないし45%であり、偏光度が99.0%以上であり、偏光子の幅方向に沿って等間隔で位置する10個の点で測定した偏光度の標準偏差が0.002%以下である薄型偏光子、及びこれを含む偏光板を提供する。
本発明の場合、ポリビニルアルコール及びヨウ素錯体の配向性を増大させることができるので、光学性能に非常に優れた厚さ10μm以下の薄型偏光子を製造することができる。
また、本発明の場合、延伸過程で高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとが分離せず、延伸後の分離過程で表面損傷を最小に抑えられるなど延伸過程での工程安定性にも優れている。
また、本発明の場合、高倍率の延伸が可能であり、低温での乾式延伸及びホウ酸水溶液上での湿式延伸がいずれも利用可能である。
テクスチャーアナライザー(Texture Analyzer)を用いて貼付力(Peeling Strength)を測定する方法を示す模式図である。 実施例及び比較例の式1で表されるL値を示すグラフである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を説明する。ところが、本発明の実施の形態は種々の他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で説明する実施の形態に限定されるものではない。また、本発明の実施の形態は、当該技術分野における平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
本発明者らは、ポリビニルアルコール及びヨウ素錯体の配向性を増大させることができ、破断などが発生することなく厚さ10μm以下の薄型偏光子を製造すべく長年の研究を重ねた結果、高分子フィルム上にポリビニルアルコール系フィルムを積層した後、これらを同時に延伸するにあたって、高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの特定の延伸挙動が類似する場合、上記のような目的を達成できることを見出して、本発明を完成するに至った。
以下では、本発明の発明者らが完成した発明について、より具体的に説明する。
[延伸積層体]
まず、本発明の薄型偏光子の製造に用いられる延伸積層体について説明する。本発明の延伸積層体は、未延伸高分子フィルム;及び上記未延伸高分子フィルムの少なくとも一面に積層される未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを含む積層体が延伸処理されている延伸積層体であって、下記式1で表されるLが0≦L≦0.125である。
Figure 0006092419
上記式1において、do,sub’は延伸前の高分子フィルムの厚さであり、dsub’は延伸後の高分子フィルムの厚さであり、do,PVAは延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの厚さであり、dPVAは延伸後のポリビニルアルコール系フィルムの厚さであり、Wo,sub’は延伸前の高分子フィルムの幅であり、Wsub’は延伸後の高分子フィルムの幅であり、Wo,PVAは延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの幅であり、WPVAは延伸後のポリビニルアルコール系フィルムの幅である。
このとき、上記式1で表されるパラメータLはポリビニルアルコール系フィルム及び高分子フィルムの延伸前に比べた延伸後の厚さ変化の類似性、並びに、ポリビニルアルコール系フィルム及び高分子フィルムの延伸前に比べた延伸後の幅変化の類似性を数値化して、延伸時にこれらがどれだけ類似する厚さ及び幅収縮挙動を示すかを表すパラメータであって、このようなLは0≦L≦0.125であるのが好ましく、0≦L≦0.10または0≦L≦0.08であるのがより好ましい。Lがこのような範囲の値を有する場合、延伸過程で高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとが類似する延伸挙動を有し、その結果、ポリビニルアルコール及びヨウ素錯体の配向性を増大させることができる。よって、光学性能に非常に優れた薄型偏光子の製造が可能である。
より具体的に、製造された偏光子の偏光度向上のためには、ポリビニルアルコール及びヨウ素錯体の配向性の増大が必須であり、これのためには、ポリビニルアルコール系フィルムの幅収縮率の増大が必要である。Lが上記範囲を外れる延伸積層体に比べて、上記範囲を満足する延伸積層体を使用すると、高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの延伸挙動が類似してポリビニルアルコールの幅収縮率が増加し、その結果、ポリビニルアルコール及びヨウ素錯体の配向性が増大し、偏光子の優れた偏光度の確保が可能になる。
一方、本発明において上記Lを測定するための延伸前後の高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムの厚さは、当該技術分野によく知られている方法によって測定することができ、例えば、厚さ測定器(TESA Mu−hite Electronic Height Gauge 100mm)を用いて測定することができる。
また、本発明において、上記Lを測定するための延伸前後の高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムの幅もまた、当該技術分野によく知られている方法によって測定することができ、例えば、通常の定規を用いて測定することができる。
(高分子フィルム)
本発明の上記積層体に含まれる上記高分子フィルムは、延伸過程でポリビニルアルコール系フィルムが破断することを防止するためのものであって、20ないし80℃の温度条件下で最大延伸倍率が5倍以上、好ましくは最大延伸倍率が5倍ないし15倍程度である高分子フィルムであってもよい。このとき、上記最大延伸倍率は、破断が発生する直前の延伸倍率を意味する。一方、上記延伸は乾式延伸または湿式延伸であってもよく、湿式延伸である場合、ホウ酸濃度が1.0重量%ないし5.0重量%程度であるホウ酸水溶液で延伸を行った場合の最大延伸倍率を意味する。
このような高分子フィルムとしては、これに限定されるものではないが、例えば、高密度ポリエチレンフィルム、熱可塑性ポリウレタンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリオレフィンフィルム、エステル系フィルム、低密度ポリエチレンフィルム、高密度ポリエチレン及び低密度ポリエチレン共押出フィルム、高密度ポリエチレンにエチレンビニルアセテートが含有された共重合体樹脂フィルム、アクリルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリビニルアルコール系フィルム、セルロース系フィルムなどが挙げられる。
一方、これに限定されるものではないが、上記高分子フィルムは、その中でも特に熱可塑性ポリウレタンフィルムであることがより好ましい。熱可塑性ポリウレタンフィルムは、熱収縮特性がポリビニルアルコール系フィルムと類似して、乾燥過程で延伸されたポリビニルアルコール系フィルムの幅収縮を阻害せず、円滑な幅収縮を誘導することができ、ポリビニルアルコール及びヨウ素錯体の配向性をより増大させることができるからである。
なお、上記高分子フィルムは、延伸前の厚さが20ないし100μm程度、好ましくは30ないし80μm程度のものがよい。高分子フィルムの厚さが20μm未満であれば、積層体構造をなして延伸工程を進行する際に、ポリビニルアルコール系フィルムを十分支持することができなくて、工程上の破断などの問題点が引き起こされ、100μmを超過すれば、モジュラスが増加して延伸性が低下し、また、ポリビニルアルコール系フィルムの乾燥区間での自由な幅収縮を妨害して、最終的に得られた偏光子の光学物性を阻害する恐れがある。
また、延伸された比率によって異なるが、上記高分子フィルムは延伸後の厚さが4μmないし70μmであるのが好ましく、例えば、6μmないし70μm、6μmないし56μmまたは9μmないし35μmであってもよい。この場合、上記高分子フィルムは、ポリビニルアルコール系フィルムが高配率で延伸されるとき、破断が発生することが防止されることができる。
一方、上記高分子フィルムは、ガラス転移温度が20℃ないし60℃程度であることが好ましく、例えば、30℃ないし50℃程度であってもよい。基材フィルムの役割をする高分子フィルムが、一般的にガラス転移温度が70℃ないし80℃であるポリビニルアルコール系フィルムより、さらに低いガラス転移温度を有する場合、延伸温度条件でよりソフト(soft)な特性を有することができ、その結果、ポリビニルアルコール系フィルムをさらによく延伸させることができる。但し、高分子フィルムのガラス転移温度が低すぎる場合には、高配率延伸を行うときに破断が発生する可能性が大きいという問題点があるので、上記のような適切な範囲のガラス転移温度を有するのが好ましい。一方、上記ガラス転移温度は示差走査熱量計(DSC)によって測定されることができる。例えば、示差走査熱量計(DSC)を用いる場合、約10mgの試料を専用パン(pan)に封入して、一定の昇温条件で加熱するとき、相変化が起こることによる物質の吸熱及び発熱量を温度によって描いて、ガラス転移温度を測定することができる。
また、上記高分子フィルムの常温(25℃)でのモジュラス(Modulus)は、200MPaないし1500MPaであるのが好ましく、例えば、350MPaないし1300MPaであってもよい。高分子フィルムのモジュラスが上記範囲よりも大きい場合、高配率の延伸が難しいことがあり、上記範囲より小さい場合、延伸過程で破断が発生する可能性が大きいという問題点がある。このとき、上記モジュラスとは、JIS−K6251−1規格によって準備したサンプルの両端を固定させた後、フィルムの厚さ方向に垂直な方向に力を加えて引張率(Strain)による単位面積当たりの応力(Stress)を測定して得られた値を言い、このとき測定機器としては、例えば、Zwick/Roell社のZ010 UTM装備などを使用することができる。
また、上記高分子フィルムの常温(25℃)での破断力は、5Nないし40N、好ましくは10Nないし30N程度であってもよい。高分子フィルムの破断力が上記範囲よりも大きい場合、高配率延伸が難しいことがあり、上記範囲よりも小さい場合、延伸過程で破断が発生する可能性が大きい。このとき、上記破断力とは、フィルムの破断が発生する時点でフィルムにかかる力あるいは破断時点の引張力を言い、このとき測定機器としては、例えば、Zwick/Roell社のZ010 UTM装備などを使用することができる。
また、上記高分子フィルムの常温(25℃)で6倍の延伸倍率で乾式延伸時の引張力は、5Nないし200N程度、好ましくは10Nないし100N程度であってもよい。また、52℃で6倍の延伸倍率で湿式延伸時の引張力は、1Nないし100N程度、好ましくは2Nないし80N程度であってもよい。同様に、高分子フィルムの引張力が上記範囲よりも大きい場合、高配率の延伸が難しいことがあり、上記範囲よりも小さい場合、延伸過程で破断が発生する可能性が大きい。このとき、上記引張力とは、引張する力を言い、このとき測定機器としては、例えば、Zwick/Roell社のZ010 UTM装備などを使用することができる。
(ポリビニルアルコール系フィルム)
上記高分子フィルムの少なくとも一面に積層される上記ポリビニルアルコール系フィルムは、染着及び延伸工程などを経た後、ポリビニルアルコール系薄型偏光子として使用されるものであって、ポリビニルアルコール樹脂またはその誘導体を含むものであれば、特に制限なく使用可能である。このとき、上記ポリビニルアルコール樹脂の誘導体としては、これに限定されるものではないが、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂などが挙げられる。または、上記ポリビニルアルコール系フィルムは、当該技術分野において偏光子の製造に使用される市販のポリビニルアルコール系フィルム、例えば、日本合成社のM2000、M2001、M2005、M3000、M6000、Kurary社のP30、PE20、PE30、PE60などを使用することもできる。
一方、上記ポリビニルアルコール系フィルムは、延伸前の厚さが60μm以下、例えば、5μmないし60μm程度、好ましくは10μmないし40μm程度であるものがよい。ポリビニルアルコール系フィルムの厚さが薄すぎると、積層体構造をなして延伸工程を進行する際に破断が生じやすいなどの問題が引き起こされ、厚すぎると、最終的に得られる偏光子の厚さが厚くなって厚さが10μm以下の薄型偏光子の製造に好適でない。
また、上記ポリビニルアルコール系フィルムは、薄型化のために延伸後の厚さが10μm以下、例えば1μmないし10μm、または3μmないし8μm程度であるものが好ましい。上記ポリビニルアルコール系フィルムは、高分子フィルムの一面に積層されて延伸されていてもよく、両面に積層されて延伸されていてもよく、10μm以下に延伸されていればよい。
一方、上記ポリビニルアルコール系フィルムは、これに限定されるものではないが、重合度が1,000ないし10,000程度、好ましくは1,500ないし5,000程度であるものがよい。重合度が上記範囲を満足するとき、分子の動きが自由であり、ヨウ素または二色性染料などと柔軟に混合することができるからである。
また、上記ポリビニルアルコール系フィルムは、ヨウ素及び/または二色性染料が染着された状態のフィルムであることが好ましく、より好ましくは上記ポリビニルアルコール系フィルムは膨潤工程及び染着工程が行われたフィルムであってもよい。
[薄型偏光子の製造方法]
次に、上記延伸積層体を用いる本発明の薄型偏光子の製造方法について説明する。本発明の薄型偏光子の製造方法は、未延伸高分子フィルムの少なくとも一面に未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを積層して積層体を形成するステップ;及び下記式1で表されるLが0≦L≦0.125になるように上記積層体を延伸するステップを含む。
Figure 0006092419
上記式1において、do,sub’は延伸前の高分子フィルムの厚さであり、dsub’は延伸後の高分子フィルムの厚さであり、do,PVAは延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの厚さであり、dPVAは延伸後のポリビニルアルコール系フィルムの厚さであり、Wo,sub’は延伸前の高分子フィルムの幅であり、Wsub’は延伸後の高分子フィルムの幅であり、Wo,PVAは延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの幅であり、WPVAは延伸後のポリビニルアルコール系フィルムの幅である。
(積層体形成ステップ)
本発明において、上記高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの積層方法は特に制限されない。例えば、高分子フィルムにポリビニルアルコール系フィルムの形成材を含有する水溶液を、当該技術分野に一般に知られているバーコーティング、リバースコーティング、グラビアコーティング、スピンコーティング、スクリーンコーティング、ファウンテンコーティング、スプレーコーティング、コンマコーティングなどのコーティング方法を用いて塗工した後で乾燥させることで積層体を得ることができ、また、高分子フィルムの形成材とポリビニルアルコール系フィルムの形成材とを当該技術分野で一般に使用される共押出機に注入し、共押出される高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムの厚さが適切な範囲になるように制御することで、積層体を得ることもできる。
一方、本発明の場合、上記高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとを接着剤を用いて貼り付けて積層体を形成するものであってもよい。このとき、上記接着剤は、その材質が特に限定されるものではなく、当該技術分野に知られている多様な接着剤が制限なく使用されることができる。例えば、上記接着剤は、水系接着剤または紫外線硬化型接着剤であってもよい。
より具体的に、上記接着剤は、ポリビニルアルコール系樹脂、アクリル系樹脂及び酢酸ビニル系樹脂からなる群より選択された1種以上を含む水系接着剤であってもよい。
または、上記接着剤は、アクリル基及びヒドロキシ基を持つポリビニルアルコール系樹脂を含む水系接着剤であってもよい。このとき、上記アクリル基及びヒドロキシ基を持つポリビニルアルコール系樹脂は、重合度が500ないし1800程度であってもよい。
または、上記接着剤は、アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール系樹脂及びアミン系金属化合物架橋剤を含む水系接着剤であってもよい。アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂にアミン系金属化合物架橋剤を含む接着剤の場合、接着剤の硬化時にアミン系金属化合物とポリビニルアルコール系樹脂のアセトアセチル基との架橋反応が起きるため、硬化後の接着層の耐水性が著しく向上し、その結果、湿式延伸時に接着剤が水に溶け出す現象を最小に抑えることができ、湿式延伸を行う場合に特に有用に使用されることができる。
より具体的に、本発明で使用される上記接着剤は、アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール系樹脂及びアミン系金属化合物架橋剤を含む水溶液であってもよく、上記水溶液のpHは、4.5ないし9程度であることが好ましい。接着剤のpHが上記数値範囲を満足する場合、貯蔵性、高湿環境での耐久性においてより有利であるからである。このとき、上記接着剤のpHは、水溶液中に硝酸、塩酸、硫酸または酢酸などの酸を含有させる方法で調節することができる。
一方、本発明において、上記接着剤は、好ましくは上記アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール系樹脂100重量部及び上記アミン系金属化合物架橋剤1ないし50重量部を含むことができる。
ここで、上記ポリビニルアルコール系樹脂の重合度及びケン化度は、アセトアセチル基を含有さえすれば、特に限定されないが、重合度が200ないし4,000であり、ケン化度が70モル%ないし99.9モル%であるのが好ましい。分子の動きの自由さによる含有物質との柔軟な混合を考慮すれば、重合度は1,500ないし2,500であり、ケン化度は90モル%ないし99.9モル%であるのがより好ましい。このとき、上記ポリビニルアルコール系樹脂は、上記アセトアセチル基を0.1モル%ないし30モル%で含むのが好ましい。上記範囲でアミン系金属化合物架橋剤との反応が円滑になることができ、目的とする接着剤の耐水性に十分有意になることができる。
また、上記アミン系金属化合物架橋剤は、上記ポリビニルアルコール系樹脂との反応性を有する官能基を持つ水溶性架橋剤であって、アミン系リガンドを含有する金属錯体の形態であることが好ましい。可能な金属としては、ジルコニウム(Zr)、チタニウム(Ti)、ハフニウム(Hf)、タングステン(W)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)などの遷移金属が可能であり、中心金属に結合されたリガンドとしては、一級アミン、二級アミン(ジアミン)、三級アミン又は水酸化アンモニウムなどの少なくとも一つ以上のアミン基を含むものであれば、いずれも可能である。その使用量は、上記ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、1重量部ないし50重量部の範囲に調節されることが好ましい。上記範囲において目的とする接着剤に十分有意な接着力を付与することができ、接着剤の貯蔵安定性(pot life)を向上することができる。
また、本発明において、上記接着剤において、上記アセトアセチル基を含有するポリビニルアルコール系樹脂の固形分含量は、1重量%ないし10重量%程度であることが好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂の固形分含量が1重量%未満の場合には、耐水性が十分確保されなくて延伸工程での破断発生率の低下効果が少なく、10重量%を超過する場合には、作業性が低下し、剥離時にポリビニルアルコール系フィルムの表面に損傷が発生し得るからである。
または、上記接着剤は、紫外線硬化型接着剤であってもよく、例えば、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上の第1エポキシ化合物、ホモポリマーのガラス転移温度が60℃以下の第2エポキシ化合物及びカチオン性光重合開始剤を含む紫外線硬化型接着剤であってもよい。具体的に、上記紫外線硬化型接着剤は、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上の第1エポキシ化合物100重量部、ホモポリマーのガラス転移温度が60℃以下の第2エポキシ化合物30ないし100重量部及びカチオン性光重合開始剤0.5ないし20重量部を含むことができる。
本明細書においてエポキシ化合物とは、分子内に1個以上のエポキシ基を持つ化合物を意味し、好ましくは分子内に2個以上のエポキシ基を持つ化合物であり、単量体(monomer)、重合体(polymer)又は樹脂(resin)の形態の化合物をいずれも含む概念である。好ましくは、本発明のエポキシ化合物は樹脂の形態であってもよい。
このとき、上記第1エポキシ化合物は、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上のエポキシ化合物であれば、特に制限なく使用されることができ、例えば、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上の脂環式エポキシ化合物及び/又は芳香族エポキシが本発明の第1エポキシ化合物として使用されることができる。ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上のエポキシ化合物の具体的な例としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキシドジシクロペンタジエンジオキシド、ビスエポキシシクロペンチルエーテル、ビスフェノールA系エポキシ化合物、ビスフェノールF系エポキシ化合物などが挙げられる。なお、上記第1エポキシ化合物は、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃ないし200℃程度であることがより好ましい。
また、上記第2エポキシ化合物は、ホモポリマーのガラス転移温度が60℃以下のエポキシ化合物であれば、特に制限なく使用されることができる。例えば、上記第2エポキシ化合物として、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物などが使用されることができる。このとき、上記脂環式エポキシ化合物としては、二官能型エポキシ化合物、すなわち2個のエポキシを持つ化合物を使用するのが好ましく、上記2個のエポキシ基がいずれも脂環式エポキシ基である化合物を使用するのがより好ましいが、これに制限されるものではない。また、脂肪族エポキシ化合物としては、脂環式エポキシ基ではない脂肪族エポキシ基を持つエポキシ化合物が例示されることができる。例えば、脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールのアルキレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸のポリエステルポリオールのポリグリシジルエーテル;脂肪族多価カルボン酸のポリグリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸のポリエステルポリカルボン酸のポリグリシジルエーテル;グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートのビニル重合によって得られるダイマー、オリゴマー又はポリマー;又はグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートと他のビニル系単量体とのビニル重合によって得られるオリゴマー又はポリマーが例示されることができ、好ましくは、脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテルが使用されることができるが、これに制限されるものではない。
好ましくは、本発明の上記第2エポキシ化合物はグリシジルエーテル基を一つ以上含むものであってもよく、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、及びo−クレシル(Cresyl)グリシジルエーテルからなる群より選択された1種以上が本発明の第2エポキシ化合物として使用されることができる。
なお、上記第2エポキシ化合物は、ホモポリマーのガラス転移温度が0℃ないし60℃程度であることがより好ましい。
一方、これに限定されるものではないが、本発明の場合、上記エポキシ化合物として、エポキシ化脂肪族環基を一つ以上含む第1エポキシ化合物及びグリシジルエーテル基を一つ以上含む第2エポキシ化合物の組合わせを使用することが特に好ましい。より好ましくは、上記第1エポキシ化合物と第2エポキシ化合物の重量比が1:1ないし3:1程度であり、より好ましくは、1:1ないし2:1の重量比、最も好ましくは上記第1エポキシ化合物と第2エポキシ化合物が1:1の重量比で混合されて使用されることができる。
一方、上記のように接着剤を用いて高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとを貼り付ける場合、延伸前の接着剤層の厚さは、20nmないし4000nm程度、好ましくは20nmないし1000nm程度、より好ましくは20nmないし500nm程度であってもよい。一方、上記積層体の延伸後の接着剤層の厚さは、10nmないし1000nm程度、好ましくは、10nmないし500nm程度、より好ましくは10nmないし200nm程度であってもよい。延伸前及び後の接着剤層の厚さが上記範囲を満足する場合、延伸及び乾燥工程後にポリビニルアルコール系フィルムを損傷することなく剥離するのに有利である。
なお、本発明の場合、上記高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとを別途の媒介物なしに高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの間の引力を用いて貼り付けて積層体を形成するものであってもよい。このように、別途の媒介物なしに高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの間の引力を用いて貼り付ける場合、延伸後の高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの分離が容易であり、分離のために低い剥離力が要求されるため、分離過程でポリビニルアルコール系フィルムの損傷などがほとんど発生せず、その結果、ポリビニルアルコール系フィルムの偏光度などの光学物性に影響をほとんど及ぼさないという長所がある。
また、上記のように別途の媒介物なしに高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの間の引力を用いて貼り付ける場合、製造される薄型偏光子の均一な物性を実現するのに容易であり、さらに延伸工程中に破断などがほとんど発生しないなど、工程安定性に優れるという長所がある。
一方、上記のように高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの引力を用いてフィルムを貼り付ける場合、上記高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの貼付力を向上するために、積層する前に高分子フィルムやポリビニルアルコール系フィルムの一面または両面に表面処理を施すことができる。このとき、上記表面処理は、当該技術分野によく知られている多様な表面処理方法、例えば、コロナ処理、プラズマ処理またはNaOHやKOHのような強塩基水溶液を用いた表面改質処理などを通じて行われることができる。
(積層体延伸ステップ)
高分子フィルム上にポリビニルアルコール系フィルムを積層して積層体が形成されると、上記積層体をパラメータLが0≦L≦0.125になるように延伸する。上述したように、上記パラメータLは、0≦L≦0.125であるのが好ましく、0≦L≦0.10または0≦L≦0.08であるのがより好ましく、Lがこのような範囲の値を有する場合、延伸過程で高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとが類似する延伸挙動を有し、その結果、ポリビニルアルコール及びヨウ素錯体の配向性を増大させることができる。よって、光学性能に非常に優れた薄型偏光子の製造が可能である。
一方、上記延伸は、未延伸ポリビニルアルコール系フィルムの厚さが60μm以下であり、延伸によって上記ポリビニルアルコール系フィルムの厚さが10μm以下になるように行うことが好ましく、例えば、上記ポリビニルアルコール系フィルムの厚さが1μmないし10μm、または3μmないし8μm程度になるように行われることができる。
なお、上記延伸法は特に限定されず、例えば、上記積層体を縦方向(MD)に対して一軸延伸を行うことができ、または上記積層体を横方向(TD)に対して一軸延伸を行うこともできる。また、上記積層体を横方向(TD)延伸時に同時二軸に縦方向(MD)収縮を誘発することもできる。一方、上記積層体の横方向(TD)延伸法としては、例えば、テンターを通じて一端を固定させた固定端一軸延伸法などが挙げられ、上記積層体の縦方向(MD)延伸法としては、ロール間延伸法、圧縮延伸法、自由端一軸延伸法などが挙げられる。一方、延伸処理は、多段で行うこともでき、または二軸延伸、傾斜延伸などを行うことでなされることもできる。
一方、上記延伸は、湿式延伸で行われることができる。湿式延伸を行う場合、乾式延伸に比べて基材フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの表面貼付力が強まるため、安定して延伸を行うことができるという長所がある。一方、上記湿式延伸は、ホウ酸水溶液内で行われることが好ましく、このとき、上記ホウ酸水溶液のホウ酸濃度は1.0重量%ないし5.0重量%程度であることが好ましい。このようにホウ酸水溶液で延伸が行われる場合、ホウ酸架橋によってPVAフィルムの破断発生率が低下して工程安定性が増大し、湿式工程中に発生しやすいPVAフィルムのシワの発生を制御することができる。
一方、一般に偏光素子の製造工程は、水洗、膨潤、染着、洗浄、延伸、補色、乾燥などの過程からなるが、本発明の場合、洗浄及び延伸工程がホウ酸水溶液で行われることが好ましい。より好ましくは、洗浄工程の場合、ホウ酸濃度が0.1重量%ないし2.5重量%程度、好ましくは0.5重量%ないし2.0重量%程度であってもよく、延伸工程の場合、ホウ酸濃度は1.0重量%ないし5.0重量%程度、好ましくは1.5重量%ないし4.5重量%程度であってもよい。
一方、上記湿式延伸は、20℃ないし80℃の温度で5倍ないし15倍の延伸倍率で行われることができ、より好ましくは40℃ないし60℃、または45℃ないし55℃の温度で5倍ないし12倍、または6倍ないし9倍の延伸倍率で行われることができる。
一方、上記延伸は、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素及び/または二色性染料を染着させるステップ及び/または上記染着されたヨウ素及び/または二色性染料をポリビニルアルコール系フィルムに架橋させるステップの中で少なくとも一つ以上のステップと共に行われることができる。
なお、上記延伸は、乾式延伸でも行われることができ、本発明においてこのような乾式延伸は20℃ないし80℃、好ましくは50℃ないし80℃の低温でも5倍ないし15倍程度、好ましくは5倍ないし12倍、または6倍ないし9倍の高配率の延伸が可能であるという長所がある。一般に、基材の上に形成されるポリビニルアルコール系フィルムの場合、ガラス転移温度が70ないし80℃であるため、高温延時にポリビニルアルコール系フィルムの損傷及び物性変化などの問題点が発生する可能性が高いが、本発明の場合のように低温で乾式延伸が可能な場合、このような問題点が発生しない。
一方、本発明の薄型偏光子の製造方法は、上記積層体を延伸するステップによって、延伸前に比べて高分子フィルムの延伸方向に垂直な方向の幅が30%ないし80%、または30%ないし70%程度減少するのが好ましく、厚さが30%ないし80%、または30%ないし70%程度減少するのが好ましい。この場合、延伸するステップ及び延伸するステップ後の乾燥ステップにおいて、高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとが類似する延伸挙動及び幅収縮挙動を示すことができ、ポリビニルアルコール・ヨウ素錯体の配向性を増大させることができる。
また、本発明の薄型偏光子の製造方法は、上記積層体を延伸するステップの後に、延伸されたポリビニルアルコール系フィルムと延伸された高分子フィルムとの間の貼付力が2N/2cm以下、好ましくは0.1N/2cmないし2N/2cm程度、より好ましくは0.1N/2cmないし1N/2cm程度であってもよい。貼付力が上記範囲を満足する場合、延伸後の分離過程で表面損傷を最小に抑えることができる。本発明の製造方法によれば、ポリビニルアルコール系フィルムと高分子フィルムとの間に接着剤層が形成されている場合、延伸によってポリビニルアルコール系フィルム及び高分子フィルムだけでなく接着剤層も共に延伸されるため、接着剤層の厚さが延伸前に比べて10〜50%水準に減少することになり、その結果、ポリビニルアルコール系フィルムと高分子フィルムとの間の貼付力が2N/2cm以下に低下して分離しやすい状態になる。
このとき、上記貼付力は、2cm幅のサンプルフィルムを貼り付けたときに測定される貼付力であり、より具体的に、上記貼付力とは、下記図1に示すように、積層体のポリビニルアルコール系フィルムAをサンプルホルダーHで固定した後、積層体の面方向に対して垂直な方向に力を加えて高分子フィルムBからポリビニルアルコール系フィルムAを剥離しながら測定した剥離力(Peel Strength)を言い、このとき測定機器としては、Stable Micro Systems社のテクスチャーアナライザー(モデル:TA−XT Plus)を使用した。
(その他のステップ)
一方、本発明の薄型偏光子の製造方法は、上記積層体を延伸する前に、未延伸ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素及び/または二色性染料を染着するステップをさらに行うことができ、好ましくは、上記未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させるステップ及び上記膨潤された未延伸ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素及び/または二色性染料を染着するステップをさらに行うことができる。
このとき、上記未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させるステップは、ヨウ素及び/または二色性染料がポリビニルアルコール系フィルムに吸着、拡散することを促進させ、ポリビニルアルコール系フィルムの延伸性を向上するためのものであって、これに限定されるものではないが、例えば、未延伸ポリビニルアルコール系フィルムまたはこれを含む積層体を25℃ないし30℃の純水で5秒ないし30秒、より好ましくは10秒ないし20秒間浸漬させる方法で行われることができる。また、上記膨潤は、未延伸ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤度が36%ないし44%程度、好ましくは38%ないし42%程度になるように行われることが好ましい。未延伸ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤度が上記数値範囲を満足する場合、最終的に製造される薄型偏光子の偏光度などといった光学特性が非常に優秀となる。一方、上記膨潤度は、{(膨潤後のポリビニルアルコール系フィルムの重量−膨潤前のポリビニルアルコール系フィルムの重量)/膨潤前のポリビニルアルコール系フィルムの重量}×100で計算した。
また、上記染着するステップは、未延伸ポリビニルアルコール系フィルムまたはこれを含む積層体をヨウ素及び/または二色性染料を含有する染着溶液の入った染着槽に含浸させるか、ヨウ素及び/または二色性染料を含有する染着溶液を未延伸ポリビニルアルコール系フィルム上に塗布する方法で行われることができ、このとき、上記染着溶液の溶媒としては、一般に水が使用されるが、水と相溶性を有する有機溶媒が混合されていても構わない。一方、上記染着溶液内のヨウ素及び/または二色性染料の含量は、溶媒100重量部に対して、0.06重量部ないし0.25重量部程度であってもよい。また、上記染着溶液にはヨウ素及び/または二色性染料以外に染着効率を向上するための補助剤がさらに含有されることができ、上記補助剤としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化スズ、ヨウ化チタンまたはこれらの混合物のようなヨウ化化合物が使用されることができる。このとき、上記補助剤の含量は、溶媒100重量部に対して0.3重量部ないし2.5重量部程度であってもよく、より好ましくはヨウ素とヨウ化化合物の重量比が1:5ないし1:10程度であってもよい。一方、上記染着ステップは、25℃ないし40℃程度の温度で行われることが好ましく、染着槽浸漬時間は30秒ないし120秒程度であることが好ましいが、これに限定されるものではない。
一方、本発明の薄型偏光子の製造方法は、上記積層体を延伸した後に、必要によって、上記延伸積層体を乾燥するステップを行うことができる。このとき、上記乾燥は、これに限定されるものではないが、偏光子の光学特性を考慮するとき、20℃ないし100℃、より好ましくは40℃ないし90℃程度の温度で行われることが好ましく、上記乾燥時間は、1分ないし10分程度であることが好ましい。乾燥工程は、ポリビニルアルコールの表面及び内部の水分除去を通じて偏光板の製造工程中で水分によるポリビニルアルコール系偏光子の物性低下を防止し、乾燥過程で延伸されたポリビニルアルコール系フィルムの幅収縮を円滑に誘導して、ポリビニルアルコール及びヨウ素から構成された錯体の配向性を増大させて偏光子の偏光度を向上する役割をする。
なお、本発明の薄型偏光子の製造方法は、上記積層体を延伸した後に、必要によって、ポリビニルアルコール系フィルムを高分子フィルムから分離するステップを行うことができる。上記分離ステップは、ポリビニルアルコール系フィルムに弱い剥離力を加えて高分子フィルムから離脱させる方法で行われることができる。このとき、上記剥離力は、2N/2cm以下であるのが好ましく、例えば、0.1N/2cmないし2N/2cm、または0.1N/2cmないし1N/2cm程度であってもよい。本発明の場合、このように要求される剥離力が非常に弱いため、別の工程や装備がなくても二つのフィルムを容易に分離できるのみならず、分離工程でポリビニルアルコール系フィルムの損傷が少なくて非常に優れた光学性能を示す。
一方、本発明の偏光子の製造方法は、当該技術分野によく知られているシート・ツー・シート(sheet−to−sheet)工程、シート・ツー・ロール(sheet−to−roll)工程又はロール・ツー・ロール(roll−to−roll)工程などを通じて行われることができる。このとき、シート・ツー・シート工程は、原料フィルムとして一定の大きさに裁断されている枚葉式フィルムを使用する方法であり、シート・ツー・ロール工程は、原料フィルムのうち一部としては長さの長いフィルムが巻取されたロール状フィルムを使用し、他の原料フィルムとしては一定の大きさに裁断されている枚葉式フィルムを使用する方法を言う。また、ロール・ツー・ロール工程は、原料フィルムとしてロール状フィルムを使用する方法である。工程の連続性及び生産性を考慮すると、この中でもロール・ツー・ロール工程を使用するのが特に好ましい。
例えば、本発明の偏光子の製造方法は、未延伸高分子フィルムロールと未延伸ポリビニルアルコール系フィルムロールから未延伸高分子フィルムと未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを巻出しながら、未延伸高分子フィルムと未延伸ポリビニルアルコール系フィルムとを貼り付けて積層体を形成するステップ、上記高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムがいずれも上記式1を満足するように積層体を延伸するステップ、及び上記ポリビニルアルコール系フィルムを高分子フィルムから分離するステップを含むことができる。
このとき、上記未延伸高分子フィルムと未延伸ポリビニルアルコール系フィルムとは貼り付けられてから、ロール状に再巻取された後、再巻取された積層体ロールから積層体を巻出して延伸工程に投入されることもでき、または再巻取することなくそのまま延伸工程に投入されることができる。
また、上記分離するステップは、高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの間に剥離手段、例えば剥離ロールなどを挿入して、高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの界面を分離させた後、分離された高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとを互いにロールに巻取する方法で行われることができる。
[薄型偏光子、偏光板]
上記のような方法によって製造された本発明の偏光子は、その厚さが10μm以下、好ましくは1μmないし10μm程度、より好ましくは3μmないし8μm程度と非常に薄い。また、このように薄い厚さでも、単体透過度が40%ないし45%程度であり、偏光度が99.0%以上、好ましくは99.5%以上、より好ましくは99.7%以上、特に好ましくは99.9%以上と非常に優れた光学物性を示す。
また、上記のような方法によって製造された本発明の偏光子は、幅方向に対する偏光度の均一性が非常に優秀である。より具体的には、本発明の偏光子は、偏光子の幅方向に沿って等間隔で位置する10個の点で測定された偏光度の標準偏差が0.002%以下である。
一方、上記のような本発明の偏光子の一面または両面に保護フィルムを積層して偏光板を形成することができる。このとき、偏光板の構造は、本発明の上記偏光子を含むものであれば、特に制限されず、例えば、偏光子/保護フィルム、保護フィルム/偏光子、または保護フィルム/偏光子/保護フィルムなどであってもよい。
このとき、上記保護フィルムとしては、上記保護フィルムは偏光子を支持及び保護するためのものであって、当該技術分野に一般に知られている多様な材質の保護フィルム、例えば、セルロース系フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET,polyethylene terephthalate)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP,cycloolefin polymer)フィルム、アクリル系フィルムなどが制限なく使用されることができる。この中でも光学特性、耐久性、経済性などを考慮すると、アクリル系フィルムを使用するのが特に好ましい。
一方、上記偏光板の製造方法も、当該技術分野によく知られているシート・ツー・シート(sheet−to−sheet)工程、シート・ツー・ロール(sheet−to−roll)工程又はロール・ツー・ロール(roll−to−roll)工程などを通じて行われることができ、やはりその中でもロール・ツー・ロール工程を使用するのが好ましい。ロール・ツー・ロール工程で偏光子と保護フィルムとを積層して偏光板を製造する方法は当該技術分野によく知られているので、具体的な説明は省略する。このようにロール・ツー・ロール工程で偏光板を製造する場合、長尺のロール状偏光板を得ることができる。
なお、上記偏光板には光学位相差を補償するための位相差フィルムが含まれてもよい。このとき、本発明に使用可能な位相差フィルムは、特に制限されず、多様な液晶モードによって当該技術分野で一般に使用されている位相差フィルムが使用されることができる。
また、上記偏光板には、それ以外にも、輝度向上フィルム、プライマー層、ハードコート層、防眩層、反射防止層または液晶パネルとの貼り付けのための粘着層などのような他の機能性光学層をさらに含むことができる。これら光学層の形成方法は、特に限定されず、当該技術分野によく知られている公知の方法を用いることができる。
一方、本発明に係る上記偏光板は、多様なディスプレイ装置に含まれることができる。例えば、上記偏光板は、液晶表示装置(LCD)、有機発光素子(OLED)のような多様なディスプレイ装置に適用されることができる。
以下、具体的な実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。
[実施例1]
厚さ60μmの熱可塑性ポリウレタンフィルムの両面に、Kuraray社のPE30 grade、30μmのPVAフィルムを貼り付けて積層体を形成した。一方、上記熱可塑性ポリウレタンフィルムは、メチレンジフェニルジイソシアネート、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール及びアジピン酸を反応させて製造したものを使用し、25℃で引張弾性率が1000MPa、破断力が30N、ガラス転移温度は40℃であった。上記積層体に対して、25℃の純水溶液で膨潤(swelling)工程を15秒間経た後、0.3wt%濃度及び25℃のヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行した。その後、25℃のホウ酸1wt%溶液で15秒間洗浄工程を経た後、52℃のホウ酸2.5wt%溶液で7倍の延伸倍率で上記積層体を延伸して延伸積層体を製造した。延伸後、5wt%のヨウ化カリウム(KI)溶液で補色工程を経た後、80℃のオーブンで5分間乾燥工程を進行した。乾燥工程後、熱可塑性ポリウレタンフィルムからPVAフィルムを0.2N/2cmの剥離力で剥離させることで、最終的に厚さ7.5μmの薄型偏光子を製造した。
[実施例2]
厚さ30μmの熱可塑性ポリウレタンフィルムの両面に、Kuraray社のPE30 grade、30μmのPVAフィルムを貼り付けて積層体を形成した。一方、上記熱可塑性ポリウレタンフィルムは、メチレンジフェニルジイソシアネート、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール及びアジピン酸を反応させて製造したものを使用し、25℃で引張弾性率が900MPa、破断力が24N、ガラス転移温度は40℃であった。上記積層体に対して、25℃の純水溶液で膨潤(swelling)工程を15秒間経た後、0.3wt%濃度及び25℃のヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行した。その後、25℃のホウ酸1wt%溶液で15秒間洗浄工程を経た後、52℃のホウ酸2.5wt%溶液で7倍の延伸倍率で上記積層体を延伸して延伸積層体を製造した。延伸後、5wt%のヨウ化カリウム(KI)溶液で補色工程を経た後、80℃のオーブンで5分間乾燥工程を進行した。乾燥工程後、熱可塑性ポリウレタンフィルムからPVAフィルムを0.5N/2cmの剥離力で剥離させることで、最終的に厚さ6.7μmの薄型偏光子を製造した。
[実施例3]
厚さ40μmの熱可塑性ポリウレタンフィルムの両面に、日本合成社のM2000 grade、20μmのPVAフィルムを貼り付けて積層体を形成した。一方、上記熱可塑性ポリウレタンフィルムは、メチレンジフェニルジイソシアネート、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール及びアジピン酸を反応させて製造したものを使用し、25℃で引張弾性率が900MPa、破断力が28N、ガラス転移温度は37℃であった。上記積層体に対して、25℃の純水溶液で膨潤(swelling)工程を15秒間経た後、0.3wt%濃度及び25℃のヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行した。その後、25℃のホウ酸1wt%溶液で15秒間洗浄工程を経た後、52℃のホウ酸2.5wt%溶液で7倍の延伸倍率で上記積層体を延伸して延伸積層体を製造した。延伸後、5wt%のヨウ化カリウム(KI)溶液で補色工程を経た後、80℃のオーブンで5分間乾燥工程を進行した。乾燥工程後、熱可塑性ポリウレタンフィルムからPVAフィルムを0.7N/2cmの剥離力で剥離させることで、最終的に厚さ7.6μmの薄型偏光子を製造した。
[実施例4]
厚さ45μmの熱可塑性ポリウレタンフィルムの両面に、日本合成社のM2000 grade、20μmのPVAフィルムを貼り付けて積層体を形成した。一方、上記熱可塑性ポリウレタンフィルムは、メチレンジフェニルジイソシアネート、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール及びアジピン酸を反応させて製造したものを使用し、25℃で引張弾性率が1015MPa、破断力が22N、ガラス転移温度は35℃であった。上記積層体に対して、25℃の純水溶液で膨潤(swelling)工程を15秒間経た後、0.3wt%濃度及び25℃のヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行した。その後、25℃のホウ酸1wt%溶液で15秒間洗浄工程を経た後、52℃のホウ酸2.5wt%溶液で7倍の延伸倍率で上記積層体を延伸して延伸積層体を製造した。延伸後、5wt%のヨウ化カリウム(KI)溶液で補色工程を経た後、80℃のオーブンで5分間乾燥工程を進行した。乾燥工程後、熱可塑性ポリウレタンフィルムからPVAフィルムを1.2N/2cmの剥離力で剥離させることで、最終的に厚さ7.8μmの薄型偏光子を製造した。
[実施例5]
純水にアセトアセチル基(5重量%)を含有するポリビニルアルコール(平均重合度2000、ケン化度94%、日本合成社)を溶かして4重量%水溶液を製造した。ここにチタンアミンコンプレックス架橋剤(製品名:TYZOR TE、デュポン社)をポリビニルアルコール100重量部当たり6.7重量部の割合で添加して撹拌しながら混合して、接着剤を製造した。厚さ40μmの熱可塑性ポリウレタン基材の両面に上記接着剤を塗布した後、日本合成社のM2000 grade、20μmのPVAフィルムを積層してラミネーターを通過させて積層体を形成した。一方、上記熱可塑性ポリウレタンフィルムは、メチレンジフェニルジイソシアネート、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール及びアジピン酸を反応させて製造したものを使用し、25℃でモジュラスが950MPa、破断力が18N、ガラス転移温度は39℃であった。上記積層体に対して、25℃の純水溶液で膨潤(swelling)工程を15秒間経た後、0.3wt%濃度及び25℃のヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行した。その後、25℃のホウ酸1wt%溶液で15秒間洗浄工程を経た後、52℃のホウ酸2.5wt%溶液で7倍の延伸倍率で上記積層体を延伸して延伸積層体を製造した。延伸後、5wt%のヨウ化カリウム(KI)溶液で補色工程を経た後、80℃のオーブンで5分間乾燥工程を進行した。乾燥工程後、熱可塑性ポリウレタンフィルムからPVAフィルムを0.7N/2cmの剥離力で剥離させることで、最終的に厚さ7.5μmの薄型偏光子を製造した。
[比較例1]
厚さ75μmの低密度ポリエチレンフィルム(R&F社 RF7500AS grade)の両面にPVAフィルム(Kuraray社のPE30 grade、30μmのPVAフィルム)を貼り付けて積層体を形成した。上記積層体に対して、25℃の純水溶液で膨潤(swelling)工程を15秒間経た後、0.3wt%濃度及び25℃のヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行した。その後、ホウ酸1wt%溶液で15秒間洗浄工程を経た後、ホウ酸2.5wt%溶液で7倍の延伸倍率で上記積層体を延伸して延伸積層体を製造した。延伸後、5wt%のヨウ化カリウム(KI)溶液で補色工程を経た後、80℃のオーブンで5分間乾燥工程を進行した。乾燥工程後、低密度ポリエチレンフィルムからPVAフィルムを9.1N/2cmの剥離力で剥離させることで、最終的に厚さ5.8μmの薄型偏光子を製造した。
[比較例2]
PVAフィルム(日本合成社 M−grade PVA粉末、平均重合度2400、平均ケン化度99モル%)を100℃の純水に溶解させてPVA水溶液を形成した後、200μmの厚さのポリエチレンテレフタレートフィルム(MGC社 NOVA−Clear SG007 grade)上にコロナ処理後、リップコーターを用いてコーティングして、80℃のオーブンで10分間乾燥して積層体を形成した。このとき、積層体のPVAコーティング層の厚さは10μmであった。上記積層体を25℃の純水溶液で膨潤(swelling)工程を15秒間経た後、ホウ酸1.0wt%、ヨウ素0.3wt%及び25℃のヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行した。その後、ホウ酸1wt%、25℃の溶液で15秒間洗浄工程を経た後、ホウ酸4.5wt%、70℃の溶液で5.5倍の延伸工程を進行した。延伸後、5wt%のヨウ化カリウム溶液で補色工程を経た後、80℃のオーブンで5分間乾燥工程を進行した。乾燥工程後、ポリエチレンテレフタレートフィルムからPVAフィルムを2.8N/2cmの剥離力で剥離させることで、最終的に厚さ4.3μmの薄型偏光子を製造した。
[比較例3]
厚さ45μmの熱可塑性ポリウレタンフィルムの両面に、日本合成社のM2000 grade、20μmのPVAフィルムを貼り付けて積層体を形成した。一方、上記熱可塑性ポリウレタンフィルムは、メチレンジフェニルジイソシアネート、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール及びアジピン酸を反応させて製造したものを使用し、既存の熱可塑性ポリウレタンフィルムに比べてネオペンチルグリコールの含量を20%減少させた。上記熱可塑性ポリウレタンフィルムは、25℃で引張弾性率が1600MPa、破断力が52N、ガラス転移温度は38℃であった。上記積層体に対して、25℃の純水溶液で膨潤(swelling)工程を15秒間経た後、0.3wt%濃度及び25℃のヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行した。その後、25℃のホウ酸1wt%溶液で15秒間洗浄工程を経た後、52℃のホウ酸2.5wt%溶液で7倍の延伸倍率で上記積層体を延伸して延伸積層体を製造した。延伸後、5wt%のヨウ化カリウム(KI)溶液で補色工程を経た後、80℃のオーブンで5分間乾燥工程を進行した。乾燥工程後、熱可塑性ポリウレタンフィルムからPVAフィルムを1.1N/2cmの剥離力で剥離させることで、最終的に厚さ6.7μmの薄型偏光子を製造した。
[実験例1:パラメータの測定]
上記実施例及び比較例において、延伸前と延伸後の高分子フィルム及びポリビニルアルコール系フィルムに対するそれぞれの幅を通常の定規を用いて測定し、延伸前と延伸後の高分子フィルム及びポリビニルアルコール系フィルムに対するそれぞれの厚さを厚さ測定器(TESA Mu−hite Electronic Height Gauge 100mm)を用いて測定して、L値を計算して下記表1に示す。
Figure 0006092419
上記表1において、do,sub’は延伸前の高分子フィルムの厚さ、dsub’は延伸後の高分子フィルムの厚さ、do,PVAは延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの厚さ、dPVAは延伸後のポリビニルアルコール系フィルムの厚さ、Wo,sub’は延伸前の高分子フィルムの幅、Wsub’は延伸後の高分子フィルムの幅、Wo,PVAは延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの幅、WPVAは延伸後のポリビニルアルコール系フィルムの幅を意味する。
上記表1の結果をグラフで示すと、下記図2の通りである。下記図2において、x軸に該当する標準化された厚さ(Normalized thickness)は、延伸前のフィルムの厚さに対する延伸後のフィルムの厚さの比率を意味し、y軸に該当する標準化された幅(Normalized width)は、延伸前のフィルムの幅に対する延伸後のフィルムの幅の比率を意味する。
上記表1及び下記図2に示されるように、本発明の実施例1ないし5はいずいれもL値が式1の範囲内に含まれるが、比較例1ないし3はいずれもL値が0.125を超過することが分かる。
[実験例2:光学特性の測定]
上記実施例及び比較例において、製造された薄型偏光子の光学特性をJASCO V−7100 Spectrophotometerで測定して下記表2に示す。
Figure 0006092419
上記表2において、単体透過率は単一偏光子の透過率を意味する。偏光度は[(Tp−Tc)/(Tp+Tc)]0.5であり、Tpは偏光板2枚の平行透過率、Tcは偏光板2枚の直交透過率を意味する。
また、単体色相a、b及び直交色相a、bの値で、単体色相とは、単一の偏光子色相を色差計を使用して測定したものを示し、直交色相とは、一対の偏光子を吸収軸が直交する状態で配置したときの色相を色差計を使用して測定したものを示す。
また、上記色相a及び色相bは、CIE座標系で色相を表現する値を言い、より具体的には、上記色相a値は、a=500[(X/Xn)1/3−(Y/Yn)1/3]で計算され、+aは赤色、−aは緑色を意味する。また、上記色相b値は、b=200[(Y/Yn)1/3−(Z/Zn)1/3]で計算され、+bは黄色、−bは青色を意味する(ここで、Xn、Yn、Znは基準となるホワイト色相のX、Y、Zに該当する)。
すなわち、単体色相a、b値は、単一の偏光子色相を色差計を使用して測定したCIE座標系での色相a、b値を意味し、直交色相a、b値は、一対の偏光子を吸収軸が直交する状態で配置したときの色相を色差計を使用して測定したCIE座標系での色相a、b値を意味する。
上記表2に示すように、本願発明のパラメータを満足する実施例1ないし5の薄型偏光子の場合、高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの延伸挙動が類似するため、ポリビニルアルコール及びヨウ素錯体の配向性が増大して、偏光度が99.9%以上と光学特性に非常に優れるということが分かる。これと違って、本願発明のパラメータを満足できない比較例1ないし3の薄型偏光子の場合、これに比べて光学特性が非常に劣ることが分かる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の修正及び変形が可能であるということは、当技術分野における通常の知識を有する者には自明であろう。
H ホルダー
A ポリビニルアルコール系フィルム
B 高分子フィルム
MD 縦延伸方向

Claims (9)

  1. 未延伸高分子フィルム;及び前記未延伸高分子フィルムの少なくとも一面に積層される未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを含む積層体が延伸処理されている延伸積層体であって、下記式1で表されるLが0≦L≦0.125であり、
    高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムは、それらの間の引力を用いて貼り付けられ、
    前記延伸積層体において、延伸されたポリビニルアルコール系フィルムと延伸された高分子フィルムとの間の貼付力が、2N/2cm以下であり、
    前記高分子フィルムは、熱可塑性ポリウレタンフィルムである、延伸積層体。
    Figure 0006092419
    前記式1において、do,sub’は延伸前の高分子フィルムの厚さであり、dsub’は延伸後の高分子フィルムの厚さであり、do,PVAは延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの厚さであり、dPVAは延伸後のポリビニルアルコール系フィルムの厚さであり、Wo,sub’は延伸前の高分子フィルムの幅であり、Wsub’は延伸後の高分子フィルムの幅であり、Wo,PVAは延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの幅であり、WPVAは延伸後のポリビニルアルコール系フィルムの幅である。
  2. 未延伸高分子フィルムの少なくとも一面に未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを積層して積層体を形成するステップ;及び
    下記式1で表されるLが0≦L≦0.125になるように前記積層体を延伸するステップを含む薄型偏光子の製造方法であって、
    高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムは、それらの間の引力を用いて貼り付けられ、
    延伸された積層体において、延伸されたポリビニルアルコール系フィルムと延伸された高分子フィルムとの間の貼付力が、2N/2cm以下であり、
    前記高分子フィルムは、熱可塑性ポリウレタンフィルムであり、
    前記積層体を延伸するステップは、20℃ないし80℃の温度で6倍ないし15倍の延伸倍率で行われるものである、薄型偏光子の製造方法
    Figure 0006092419
    前記式1において、do,sub’は延伸前の高分子フィルムの厚さであり、dsub’は延伸後の高分子フィルムの厚さであり、do,PVAは延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの厚さであり、dPVAは延伸後のポリビニルアルコール系フィルムの厚さであり、Wo,sub’は延伸前の高分子フィルムの幅であり、Wsub’は延伸後の高分子フィルムの幅であり、Wo,PVAは延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの幅であり、WPVAは延伸後のポリビニルアルコール系フィルムの幅である。
  3. 前記積層体を延伸するステップは、未延伸ポリビニルアルコール系フィルムの厚さが60μm以下であり、延伸されたポリビニルアルコール系フィルムの厚さが10μm以下になるように行われるものである請求項に記載の薄型偏光子の製造方法。
  4. 前記積層体を延伸するステップは、ホウ酸濃度が1重量%ないし5重量%であるホウ酸水溶液内で行われるものである請求項に記載の薄型偏光子の製造方法。
  5. 前記積層体を延伸するステップによって、前記高分子フィルムの延伸方向に垂直な方向の幅が延伸前に比べて30%ないし80%減少し、厚さが延伸前に比べて30%ないし80%減少する請求項に記載の薄型偏光子の製造方法。
  6. 前記積層体を延伸するステップの後に、延伸されたポリビニルアルコール系フィルムと延伸された高分子フィルムとの間の貼付力が、2N/2cm以下である請求項に記載の薄型偏光子の製造方法。
  7. 前記積層体を延伸するステップの前に、未延伸ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素及び二色性染料のうち少なくとも一つを染着させるステップをさらに含む請求項に記載の薄型偏光子の製造方法。
  8. 前記積層体を延伸するステップの後に、延伸されたポリビニルアルコール系フィルムを延伸された高分子フィルムから分離するステップをさらに含む請求項に記載の薄型偏光子の製造方法。
  9. 前記延伸されたポリビニルアルコール系フィルムを延伸された高分子フィルムから分離するステップは、2N/2cm以下の剥離力を加えて行われるものである請求項に記載の薄型偏光子の製造方法。
JP2015544014A 2013-06-18 2014-06-16 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板 Active JP6092419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0069636 2013-06-18
KR20130069636 2013-06-18
KR10-2014-0071701 2014-06-12
KR1020140071701A KR101460478B1 (ko) 2013-06-18 2014-06-12 연신 적층체, 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조되는 박형 편광자 및 이를 포함하는 편광판
PCT/KR2014/005256 WO2014204154A1 (ko) 2013-06-18 2014-06-16 연신 적층체, 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조되는 박형 편광자 및 이를 포함하는 편광판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016505408A JP2016505408A (ja) 2016-02-25
JP6092419B2 true JP6092419B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52287722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544014A Active JP6092419B2 (ja) 2013-06-18 2014-06-16 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9643387B2 (ja)
EP (1) EP2899022B1 (ja)
JP (1) JP6092419B2 (ja)
KR (1) KR101460478B1 (ja)
CN (1) CN104395076B (ja)
TW (1) TWI511882B (ja)
WO (1) WO2014204154A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101460477B1 (ko) * 2013-06-18 2014-11-10 주식회사 엘지화학 연신 적층체, 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조되는 박형 편광자 및 이를 포함하는 편광판
KR101620189B1 (ko) * 2013-12-27 2016-05-12 주식회사 엘지화학 광학 물성이 우수한 박형 편광자, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 편광판
EP3252510A4 (en) 2015-01-30 2018-04-25 LG Chem, Ltd. Polariser
JP6594915B2 (ja) * 2017-01-06 2019-10-23 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
CN110352369B (zh) * 2017-03-08 2021-12-17 株式会社可乐丽 偏振膜、偏振片和它们的制造方法
JP2020071241A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 住友化学株式会社 偏光子およびその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347641A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Kuraray Co Ltd 新規な偏光フィルム
US6859241B2 (en) * 2001-10-16 2005-02-22 Nitto Denko Corporation Method of producing polarizing plate, and liquid crystal display comprising the polarizing plate
US20070211334A1 (en) * 2004-05-11 2007-09-13 Nitto Denko Corporation Polarizer protective film, polarizing plate and image display
JP2006119203A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nitto Denko Corp 偏光板および偏光板の製造方法、ならびに、このような偏光板を用いた液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
KR20080064803A (ko) * 2005-09-14 2008-07-09 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 보상층 부착 편광판, 광학 보상층 부착 편광판을사용한 액정 패널, 및 화상표시장치
KR20090012353A (ko) * 2006-06-08 2009-02-03 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 편광 광학 요소 및 폴리우레탄-함유 필름의 제조방법
JP4371147B2 (ja) * 2007-03-15 2009-11-25 ソニー株式会社 積層体およびその製造方法、波長板ならびに光学フィルム
KR20090002630A (ko) 2007-07-02 2009-01-09 삼성전자주식회사 편광자 및 편광자의 제조 방법
CN102257413B (zh) * 2008-12-18 2014-07-23 可乐丽股份有限公司 偏光膜的制造方法
KR101175700B1 (ko) 2009-03-05 2012-08-21 닛토덴코 가부시키가이샤 박형 고기능 편광막의 제조방법
KR20100102291A (ko) 2009-03-11 2010-09-24 동우 화인켐 주식회사 박형 편광자의 제조방법, 박형 편광자 및 이것이 구비된 편광판
KR101609312B1 (ko) 2009-04-15 2016-04-05 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법, 편광자 및 이것이 구비된 편광판
JP5244848B2 (ja) * 2009-05-01 2013-07-24 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
JP4901978B2 (ja) 2010-05-31 2012-03-21 住友化学株式会社 延伸フィルム、偏光性延伸フィルムおよび偏光板の製造方法
JP4902801B2 (ja) * 2010-06-22 2012-03-21 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP5361941B2 (ja) * 2010-09-03 2013-12-04 日東電工株式会社 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
JP5667016B2 (ja) * 2010-09-03 2015-02-12 日東電工株式会社 薄型偏光膜、薄型偏光膜を有する光学積層体、および薄型偏光膜の製造方法
JP4691205B1 (ja) 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
JP5490750B2 (ja) * 2010-09-03 2014-05-14 日東電工株式会社 薄型偏光膜の製造方法
US10160173B2 (en) * 2010-09-09 2018-12-25 Nitto Denko Corporation Method of producing thin polarizing film involving in-air stretching, underwater stretching, and stretching while drying
JP5162695B2 (ja) * 2010-09-09 2013-03-13 日東電工株式会社 薄型偏光膜の製造方法
KR101967078B1 (ko) 2010-11-10 2019-04-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광성 적층 필름 및 편광판의 제조 방법
JP5712892B2 (ja) 2010-11-29 2015-05-07 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP5808916B2 (ja) * 2011-01-12 2015-11-10 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法
JP2012032834A (ja) 2011-10-28 2012-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 延伸フィルム、偏光性延伸フィルムおよびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104395076B (zh) 2016-03-16
TWI511882B (zh) 2015-12-11
US9643387B2 (en) 2017-05-09
KR101460478B1 (ko) 2014-11-10
US20160016388A1 (en) 2016-01-21
EP2899022A1 (en) 2015-07-29
EP2899022A4 (en) 2015-08-19
TW201509661A (zh) 2015-03-16
WO2014204154A1 (ko) 2014-12-24
JP2016505408A (ja) 2016-02-25
CN104395076A (zh) 2015-03-04
EP2899022B1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178427B2 (ja) 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
JP6194367B2 (ja) 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
JP6092419B2 (ja) 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
KR101584440B1 (ko) 박형 편광자, 그의 제조 방법, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치
TWI591390B (zh) 具有優異光學性質之薄偏光件、其製造方法、包含其之偏光板及顯示裝置
JP6231671B2 (ja) 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
EP2840418B1 (en) Stretched laminate, preparation method for thin polarizer, thin polarizer prepared by using same and polarizing plate comprising same
JP6077669B2 (ja) 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
JP6173451B2 (ja) 薄型偏光板及びその製造方法
EP2840419B1 (en) Stretched laminated body, method for manufacturing thin polarizer, thin polarizer manufactured thereby, and polarizing plate containing same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250