WO2021201049A1 - ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ - Google Patents

ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ Download PDF

Info

Publication number
WO2021201049A1
WO2021201049A1 PCT/JP2021/013713 JP2021013713W WO2021201049A1 WO 2021201049 A1 WO2021201049 A1 WO 2021201049A1 JP 2021013713 W JP2021013713 W JP 2021013713W WO 2021201049 A1 WO2021201049 A1 WO 2021201049A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
woven fabric
airbag
coated
yarns
dtex
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/013713
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔太 小寺
剛士 蓬莱谷
Original Assignee
セーレン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セーレン株式会社 filed Critical セーレン株式会社
Priority to CN202180025373.2A priority Critical patent/CN115335561A/zh
Priority to US17/915,923 priority patent/US20230144245A1/en
Priority to EP21779417.1A priority patent/EP4130365A4/en
Priority to JP2022512595A priority patent/JPWO2021201049A1/ja
Publication of WO2021201049A1 publication Critical patent/WO2021201049A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/02Inflatable articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/004Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft with weave pattern being non-standard or providing special effects
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/008Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/30Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
    • D03D15/33Ultrafine fibres, e.g. microfibres or nanofibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/58Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads characterised by the coefficients of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23509Fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23533Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
    • B60R2021/23542Weaving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles
    • D10B2505/124Air bags

Abstract

本発明のノンコートエアバッグ用織物は、複数の緯糸と、複数の経糸と、を備え、前記緯糸および経糸が、ポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸からなり、前記マルチフィラメント糸のフィラメント数が122~242本であり、回転摺動型摩擦摩耗試験機を用い、ポリ塩化ビニルを使用した摩擦子を、5N荷重で、回転数663rpmで回転するステージ上の前記織物に接触させたときに算出される、前記織物表面の動摩擦係数が1.15~1.25以下である。

Description

ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
 本発明は、ノンコートエアバッグ用織物およびそれを用いてなるエアバッグに関する。
 車両が衝突した時の衝撃から乗員を保護する乗員保護用の安全装置として、車両へのエアバッグ装置搭載が普及している。従来は、インフレーターから放出されるガスがバッグ内より漏れ出さないように、コーティングされた織物が主流であったが、燃費改善等の要求から軽量であること、ステアリングホイールデザインの流行などからコンパクトに収納できることが要求されており、ノンコート布の採用が広がっている。
 また、これまではステアリングやインパネに収納される前方衝突に対応したエアバッグのみが法規上搭載義務があったが、今後は法規の見直しにより座席やサイドウインドウ上部に収納される側突用エアバッグの搭載も増加していく傾向にある。
 しかし、側突用エアバッグは乗員に対して展開される位置が近く、さらに乗員体側部に沿った方向に展開されることから、エアバッグと接触しても乗員を保護できることが求められる。
 この課題に対し、特許文献1には、織物を構成するフィラメントの繊度、および密度を規定し、さらには表面処理剤を付与することで摩擦係数を低下させたエアバッグ用基布に関する技術が開示されている。
 また、特許文献2には、繊維織の織物と織物上に配置され被覆された表面を形成する被覆とを含み、表面の静摩擦係数が0.4以下であるエアバッグ布地が開示されている。
 また、特許文献3には、織物を構成するフィラメントの繊度、およびフィラメントの単繊維繊度、KES測定による表面粗さ(SMD)、同じくKES測定による摩擦係数の平均偏差(MMD)を規定することで、折り畳んだ織物が展開する際の抵抗が均一で小さく、肌触りのソフトなエアバッグ用基布に関する技術が開示されている。
特開平8-41751号公報 特開2005-289363号公報 特許第4566490号公報
 しかしながら、特許文献1に開示されたエアバッグ用基布は、摩擦係数が0.25との記載があるものの測定条件等の記載がなく、エアバッグ展開時における乗員とエアバッグの接触を想定した場合、その性能は十分とは言い難い。また柔軟処理に使用される樹脂が塗布されており、燃焼性の点で懸念がある。
 また、特許文献2には静摩擦係数が0.4以下である布地が開示されているが、エアバッグ展開時における乗員とエアバッグの接触を想定した場合、動的かつ高速での接触となる為、その性能は十分とは言い難い。また、表面に被覆がなされていることから、収納性等の点で劣るものである。さらに、織布の静摩擦係数は、計測において、ピークが読み取りにくく、静摩擦係数で織布の物性を特定することは難しい。
 また、特許文献3に開示されたエアバッグ用基布は、KES測定によって得られるSMDおよびMMDによって表面の平滑性を規定しているが、エアバッグが高速で展開する際の触感を想定したものではなく、その性能は十分とは言い難い。
 本発明は、収納性に優れ、かつ、エアバッグ展開時における乗員の保護に関する問題を解決可能な、ノンコートエアバッグ用織物、および、それを有するエアバッグを提供することを目的とする。
 すなわち、本発明のノンコートエアバッグ用織物は、複数の緯糸と、
 複数の経糸と、
を備え、
 前記緯糸および経糸が、ポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸からなり、
 前記マルチフィラメント糸のフィラメント数が122~242本であり、
 回転摺動型摩擦摩耗試験機を用い、ポリ塩化ビニルを使用した摩擦子を、5N荷重で、回転数663rpmで回転するステージ上の前記織物に接触させたときに算出される、前記織物表面の動摩擦係数が1.15~1.25以下である、
ことを特徴とする。
 上記ノンコートエアバッグ用織物においては、前記ポリエチレンテレフタレート繊維を生糸とすることができる。
 上記各ノンコートエアバッグ用織物においては、織密度を、200/dm以上295/dm以下とすることができる。
 上記各ノンコートエアバッグ用織物においては、カバーファクターを、2300~2800とすることができる。
 上記各ノンコートエアバッグ用織物においては、前記マルチフィラメント糸の単繊維繊度を、1.0~3.5dtexとすることができる。
 上記各ノンコートエアバッグ用織物においては、前記マルチフィラメント糸の単繊維直径を、0.0120~0.0190mmとすることができる。
 本発明に係るエアバッグは、上記いずれかのノンコートエアバッグ用織物によって形成されている。
 本発明によれば、収納性に優れ、かつ、エアバッグ展開時において乗員を保護できるノンコートエアバッグ用織物、及び、エアバッグを提供することができる。
評価用エアバッグにおける裁断後の状態を示す図 環状布6aを縫製した状態を示す図 環状布6bを縫製した状態を示す図 本体基布1と本体基布2を縫製する際の織り糸方向を説明した図 本体基布1と本体基布2を縫製した後の状態を示す図 評価用エアバッグの折りたたみ方を説明した図 評価用エアバッグを折りたたむ際の断面図 評価用エアバッグを折りたたむ際の断面図 収納性の評価方法を説明した図
 以下、本発明に係るノンコートエアバッグ用織物及びこれを用いたエアバッグの実施形態について説明する。まず、ノンコートエアバッグ用織物について説明した後、この織物を用いたエアバッグについて説明する。
 <1.ノンコートエアバッグ用織物>
 <1-1.織物の概要>
 この織物は、緯糸および経糸がポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸によって形成されている。この織物の密度の下限は、205/dm以上であることが好ましく、210/dm以上であることがさらに好ましく、220/dm以上であることがより好ましく、250/dm以上であることが特に好ましい。密度を205/dm以上とすることで、織糸間の隙間が小さくなり、優れた低通気性を得ることが出来る。また、密度の上限は295/dm以下であることが好ましく、280/dm以下であることがさらに好ましい。密度が295/dm以下であると、織物の柔軟性を損ないにくく、良好な収納性を得ることが出来、好ましい。なお、織密度に換算すると、50.8本/cm以上75本/cm以下であることが好ましい。
 また、カバーファクター(CF)を以下のように定義することができる。カバーファクター(CF)は、織物の経糸および緯糸のそれぞれの織密度Nと総繊度Dとの積で求められ、下式にて表される。
 CF=Nw×√Dw+Nf×√Df
 ここで、Nw,Nfは、経糸および緯糸の織密度(本/2.54cm)であり、Dw,Dfは、経糸および緯糸の総繊度(dtex)である。
 そして、このカバーファクターは、2300~2800であることが好ましく、2400~2700であることがより好ましく、2500~2600であることが特に好ましい。この範囲にすることで、優れた低通気性、柔軟性、生産性、及び平滑性を得ることができる。
 本発明の織物を構成する糸の総繊度は330dtex以上であることが好ましく、380dtex以上であることが好ましく、450dtex以上であることが特に好ましい。糸の総繊度が330dtex以上であると、織物の強力がエアバッグとして優れた水準となる。また、軽量な織物が得られやすい面で、総繊度は540dtex以下であることが好ましく、480dtex以下であることがより好ましい。
 本発明の織物の通気性は、フラジール法によって測定される通気性が0.5ml/cm2・sec以下であることが好ましく、0.3ml/cm2・sec以下であることがより好ましい。上記の値とすることで、本発明の織物でエアバッグ用の基布を形成した場合、その基布表面からのガス漏れが少なくなり、インフレーターの小型化や迅速な展開が可能となる。また、20kPa差圧下における通気量は、0.9L/cm2・min以下であることが好ましい。このような通気量とすることで、インフレーターから噴出するガスをロスすることなく、エアバッグを展開することができる。また、乗員を迅速に保護するのに適した展開速度を得ることができる。
 織物を構成する糸の単繊維繊度は、同一のものを使用しても異なっていてもいずれでもよく、たとえば、1.0~3.5dtexの範囲であることが好ましく、2.0~2.7dtexであることがさらに好ましく、2.2~2.3dtexであることが特に好ましい。単繊維繊度を3.5dtex以下にすることにより、織物の柔軟性が向上しエアバッグの折畳み性が改良され、通気性を低くすることができる。また、紡糸工程、製織工程などで単繊維切れが起こりにくいため、1.0dtex以上であることが好ましい。特に、単繊維繊度が小さいと、平滑性が増すため、後述する高速動摩擦係数が小さくなる。
 また、織物を構成する糸の単繊維直径は、0.0120~0.0190mmであることが好ましく、0.0125~0.0185mmであることがさらに好ましく、0.0130~0.0180mmであることが特に好ましく、0.0135~0.0170mmであることが特に好ましい特に、単繊維直径が小さいと、平滑性が増すため、後述する高速摩擦係数が小さくなる。
 また、単繊維の断面形状は、円形、楕円、扁平、多角形、中空、その他の異型などから選定すればよい。必要に応じて、これらの混繊、合糸、併用、混用(経糸と緯糸で異なる)などを用いればよく、紡糸工程、織物の製造工程、あるいは織物の物性などに支障のない範囲で適宜選定すればよい。
 これら繊維には、紡糸性や、加工性、耐久性などを改善するために通常使用されている各種の添加剤、たとえば、耐熱安定剤、酸化防止剤、耐光安定剤、老化防止剤、潤滑剤、平滑剤、顔料、撥水剤、撥油剤、酸化チタンなどの隠蔽剤、光沢付与剤、難燃剤、可塑剤などの1種または2種以上を使用してもよい。
 織物の組織は、平織、斜子織(バスケット織)、格子織(リップストップ織)、綾織、畝織、絡み織、模紗織、あるいはこれらの複合組織などいずれでもよい。必要に応じて、経糸、緯糸の二軸以外に、斜め60度を含む多軸設計としてもよく、その場合の糸の配列は、経糸または緯糸と同じ配列に準じればよい。なかでも構造の緻密さ、物理特性や性能の均等性が確保できる点で、平織が好ましい。
 <1-2.マルチフィラメント糸>
 上記のように、本発明のエアバッグ用織物は、緯糸および経糸がポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸によって形成されている。
 マルチフィラメント糸のフィラメント数は、122本以上242本以下であることが好ましい。下限については、144本以上であることが好ましく、160本以上であることがより好ましく、180本以上であることがさらに好ましい。このようなマルチフィラメント糸を用いることで、織物の柔軟性に優れることから、織物表面の平滑性も向上する。その結果、低通気および収納性に優れたエアバッグを得ることができる。一方、上限については、エアバッグとしての強度を保持するためにフィラメント数は220本以下であることが好ましく、200本以下であることがより好ましい。これは、フィラメント数が多いと、単繊維繊度(=総繊度/フィラメント数)が細くなり、強度が低くなるからである。
 <1-3.織物表面の高速動摩擦係数>
 本発明においては、織物表面の高速動摩擦係数が1.25以下であることが肝要である。高速動摩擦係数は、回転摺動型摩擦摩耗試験機(新東科学株式会社 トライボギアTYPE20)を用いて測定した。織物をステージに固定させた状態で663rpm(10km/H)の速度で回転させ、回転する織物に摩擦子を5Nの荷重で接触させて、高速条件における動摩擦係数を測定した。摩擦子には自動車の衝突試験で使用するダミー人形に使用されるポリ塩化ビニルを使用した。測定はN=3で行い、その平均を記録した。
 高速動摩擦係数の上限値は、1.23以下であることが好ましく、1.22以下であることがさらに好ましく、1.20以下であることが特に好ましい。一方、高速動摩擦係数の下限値は、1.16以上であることが好ましく、1.17以上であることがさらに好ましい。高速動摩擦係数が、1.15以上であれば、エアバッグ展開時の挙動が安定し、1.25以下であればエアバッグ展開の際に乗員を保護することが可能となる。高速動摩擦係数を1.25以下にする方法は限定されないが、例えば、高フィラメント数のマルチフィラメント糸を生糸、すなわち、無撚の状態で製織することで得られる。
 生糸を使用することによって、織糸間の隙間が小さくなり、織物としての充填度が高まるとともに、優れた低通気性を得ることが出来る。また、高フィラメント数であることで、表面の平滑性も向上するので、柔軟性を損ないにくく、良好な収納性を得ることが出来、好ましい。
 本発明で生糸とは、無撚りの糸の事をいい、工程として特に撚り工程を施されていない糸のことをいう。本発明で使用可能な無撚りの糸を作製する方法としては、例えば、糸にインターレース処理による交絡を施すことが好ましく、この際の交絡度が20以下であることがより好ましい。交絡度が20以下であることで、交絡をかける場合の圧力を抑えることができ、単繊維繊度が低い場合においても単繊維(単糸)切れを軽減でき、糸の毛羽や原糸強度の低下を抑制している事を特徴としている。
 交絡度は、例えば、次のように求めることができる。容器に水を入れ、水面に交絡糸条を浮かべる。次に、交絡糸条と異なる色を発する反射棒を容器内の交絡糸条の下方に配置すると共に、交絡糸条と反射棒との間隔を1~5mmとする。これに続いて、容器の上方の光源からの光を反射棒に照射して反射させ、交絡糸条の交絡部数を目視にて計測して交絡度を求める。
 <1-4.特徴>
 上記のように、本発明のノンコートエアバッグ用織物は、緯糸および経糸がポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸によって形成されている。そして、このマルチフィラメント糸のフィラメント数が122~242本である。また、この織物表面の高速動摩擦係数が1.25以下である。
 このように、フィラメント数が適度に多く、高速動摩擦係数が所定値よりも低いため、織物としての糸の充填度が高く(空隙が少ない)なり、低通気で、且つ基布表面の凹凸が少なくなる。また、フィラメント数が適度に多く、柔軟性が高くなることにより、基布が折り曲げやすくなる。そのため、低通気でありながら、柔軟で収納性が良く、織物表面が平滑である事により、バッグの内面ではバッグ展開時にガスの流れへの影響が少なくなる。一方、バッグの外面では、バッグ展開時の摩擦による不具合を防止できる。
 また、マルチフィラメントの数を適度に多くし、且つ適度な密度で織ると、織物の滑脱抵抗が高く、バッグ縫製部の展開時の縫い目の開きが少なくなる。その結果、バッグを形成した際に、縫製部からのガス漏れを軽減することができる。
 <2.エアバッグ>
 本発明のエアバッグは、上述した本発明の織物を所望の形状に裁断した少なくとも1枚の本体基布を接合することによって得られる。エアバッグを構成する本体基布のすべてが、前記織物からなることが好ましいが、これに限定されるものではなく、一部に他の織物で形成された基布を用いることもできる。また、エアバッグの仕様、形状および容量は、配置される部位、用途、収納スペース、乗員衝撃の吸収性能、インフレーターの出力などに応じて選定すればよい。さらに、要求性能に応じて補強布を追加しても良く、補強布に使用する基布としては、本体基布と同等のノンコート織物、本体基布とは異なるノンコート織物、本体基布とは異なるコーティング織物から選択することができる。
 前記本体基布同士の接合、本体基布と補強布や吊り紐との接合、他の裁断基布同士の固定などは、主として縫製によって行われるが、部分的に接着や溶着などを併用したり、製織あるいは製編による接合法を用いたりしてもよく、エアバッグとしての堅牢性、展開時の耐衝撃性、乗員の衝撃吸収性能などを満足するものであればよい。
 裁断基布同士の縫合は、本縫い、二重環縫い、片伏せ縫い、かがり縫い、安全縫い、千鳥縫い、扁平縫いなどの通常のエアバッグに適用されている縫い方により行えばよい。また、縫い糸の太さは、700dtex(20番手相当)~2800dtex(0番手相当)、運針数は2~10針/cmとすればよい。複数列の縫い目線が必要な場合は、縫い目針間の距離を2mm~8mm程度とした多針型ミシンを用いればよいが、縫合部の距離が長くない場合には、1本針ミシンで複数回縫合してもよい。エアバッグ本体として複数枚の基布を用いる場合には、複数枚を重ねて縫合してもよいし、1枚ずつ縫合してもよい。
 縫合に使用する縫い糸は、一般に化合繊縫い糸と呼ばれるものや工業用縫い糸として使用されているものの中から適宜選定すればよい。たとえば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ポリエステル、高分子ポリオレフィン、含フッ素、ビニロン、アラミド、カーボン、ガラス、スチールなどがあり、紡績糸、フィラメント合撚糸またはフィラメント樹脂加工糸のいずれでもよい。
 さらに、必要に応じて、外周縫合部などの縫い目からのガス抜けを防ぐために、シール材、接着剤または粘着材などを、縫い目の上部および/または下部、縫い目の間、縫い代部などに塗布、散布または積層してもよい。
 本発明のエアバッグは、各種の乗員保護用バッグ、たとえば、運転席および助手席の前面衝突保護用、側面衝突保護用のサイドバッグ、センターバッグ、後部座席着座者保護用(前突、後突)、後突保護用のヘッドレストバッグ、脚部・足部保護用のニーバッグおよびフットバッグ、乳幼児保護用(チャイルドシート)のミニバッグ、エアーベルト用袋体、歩行者保護用などの乗用車、商業車、バス、二輪車などの各用途の他、機能的に満足するものであれば、船舶、列車・電車、飛行機、遊園地設備など多用途に適用することができる。
 以下、実施例に基づき、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例及び比較例の評価方法、及びエアバッグの作製方法について説明した後、実施例及び比較例の評価について説明する。
<糸の総繊度>
 JIS L 1013 8.3.1 B法に準じて測定した。
<糸のフィラメント数>
 JIS L 1013 8.4に準じて測定した。
<単繊維繊度>
 糸の総繊度を、糸のフィラメント数で除することで得た。
<単繊維直径>
 織物断面を走査型電子顕微鏡写真で撮影し、円形もしくは楕円形状で撮像された単繊維をランダムに10本選び、前記円形もしくは楕円形の最も短い径を計測し平均を算出することで単繊維直径とした。
<織物の織密度>
 JIS L 1096 8.6.1 A法に準じて測定した。
<カバーファクター>
 上記実施形態で説明したとおりである。
<織物の厚み>
 JIS L 1096 8.4 A法に準じて測定した。織物の厚みは、0.30mm以下であることが好ましい。
<織物の通気性1>
 JIS L 1096 8.26.1 A法(フラジール法)に準じて測定した。
<織物の高速動摩擦係数>
 高速動摩擦係数は、回転摺動型摩擦摩耗試験機(新東科学株式会社 トライボギアTYPE20)を用いて測定した。織物をステージに固定させた状態で663rpm(10km/H)の速度で回転させ、回転する織物に摩擦子を5Nの荷重で接触させて、高速条件における動摩擦係数を測定した。摩擦子にはポリ塩化ビニルを使用した。測定はN=3で行い、その平均を記録した。
<織物の縫い目開き>
 得られた織物を10cm×10cmのサイズに裁断したサンプルを2枚重ねた。そして、縫い代1.5cmで総繊度1440dtexのナイロン製の縫製糸を使用し、運針数35針にて本縫いにて重ね合わせたサンプルを準備した。このサンプルを引張試験機(インストロン)にてチャックつかみ、3cmにて50kgf荷重時の縫い目の開きを電子ノギスにて評価した。エアバッグにおいては、インフレーターからのガスによって、縫製部に荷重が作用し縫い目が広がるため、この試験により、縫い目がどの程度広がるかを予測する。縫い目開きは、2.0mm以下であることが好ましく、2.0mmより大きくなると、ガス抜けが発生するおそれがある。
<評価用エアバッグの作製方法>
 評価用エアバッグの作製方法を図1~図を用いて以下に説明する。準備した織物から、直径が702mmである円形の第1本体基布1および第2本体基布2を裁断した。本体基布1には、中央部に直径67mmのインフレーター取付け口3、および、前記取付け口3の中心から上方向に125mm、左右方向にそれぞれ115mmの位置を中心とした直径30mmの排気口4を2箇所(左右一対)設けた。さらに、前記取付け口3の中心から上下方向に34mm、左右方向に34mmの位置を中心とした直径5.5mmのボルト固定用穴5を設けた(図2参照)。
 また、補強布として、470dtex72fのナイロン66繊維を用いて作製した織密度53本/2.54cmであるノンコート基布と、470dtex72fのナイロン66繊維を用いて作製した織密度46本/2.54cmの基布にシリコーン樹脂を45g/m2を塗布して得られたコート基布とを準備した。第1本体基布1のインフレーター取付け口3の補強布として、外径210mm、内径67mmの第1環状布6aを前記ノンコート基布から3枚、同一形状の第2環状布6bを前記コート基布から1枚裁断した。これら環状布6a、6bには全て、直径5.5mmのボルト固定用穴を設けた。次に、3枚の第1環状布6aを、第1本体基布1に、本体基布1の織糸方向に対して補強布の織糸方向が45度回転するように(図2織糸方向A、B参照)、かつ、ボルト固定用穴の位置が一致するように重ね合わせた。そして、重ね合わせた第1環状布6aを、直径126mm(縫製部7a)、直径188mm(縫製部7b)の位置で円形に縫製した。その上から第2環状布6bを環状布6aと同様に同じ織糸方向にして重ね合わせ、直径75mm(縫製部7c)の位置で4枚の環状布6a、6bを第1本体基布1に円形に縫い合わせた。縫合後の第1本体基布1を図3に示す。なお、これら環状布6a,6bの本体基布1への縫い付けには、ナイロン66ミシン糸を使用し上糸を1400dtex、下糸を940dtexとして、3.5針/cmの運針数で本縫いにより行った。
 次に、両本体基布1、2を重ね合わせた。このとき、第1本体基布1は、環状布6a,6bを縫い付けた面が外側になるようにし、第2本体基布2の織糸方向に対して第1本体基布1の織糸方向が45度回転するように重ねた(図4)。そして、その外周部を縫い目間2.4mm、縫い代を13mmとして二重環縫い2列にて縫合(縫製部7d)した。縫合した状態を図5に示す。縫合後に取付け口11からバッグを引き出して内外を反転させ、内径φ676mmの円形エアバッグを得た。外周部縫製の縫い糸は、上記本縫いと同じ縫い糸を用いた。
 <エアバッグ収納性(折り畳み性)評価>
 前述の方法にて作製したエアバッグを、図6~図8に示す手順にて折り畳んだ。図6は評価用エアバッグを折り畳む際の手順について乗員側を正面として示した図である。図7は評価用エアバッグを折り畳む前の初期形態8から中間形態9に折り畳む際の手順を示したD-D断面図である。図6の中間形態9におけるE-E断面図は、図7における状態12となる。図8は評価用エアバッグを中間形態9から折り畳み完了後の形態10に折り畳む際の手順を示したF-F断面図である。図6の折り畳み完了後の形態10におけるG-G断面図が図8の最終形態14である。
 折り畳みの際、中間形態9に示す通り、巾が110mmとなるように調整し、折り畳み完了後形態18に示す通り、巾が105mmとなるように調整した。その後、図9に示すように130mm×130mm×2mmのアルミ板16を、折り畳んだエアバッグ15に乗せた。更にその上に1kgのおもり17を乗せた状態で、折り畳んだエアバッグ15の高さを測定した。評価は、折り畳み後の高さの大小で行い、45mm以上をB、45mm未満をAとした。なお、45mmとは、一般的なエアバッグの収納スペースを考慮したものである。
<エアバッグの乗員への影響評価>
 前記評価用エアバッグを前記収納性評価と同様に折り畳み、インフレーター(EH5-200型/ダイセル株式会社製)を装着した状態でエアバッグの展開試験が実施可能な設備に取付けた。取り付けたエアバッグから100mm離れた位置にエアバッグが接触するように厚さ10mmの十分な大きさの鉄製の板を固定し、エアバッグが板と接触する位置に感圧紙(富士フィルム:プレスケール中圧タイプMS)を貼りつけた。この状態でエアバッグを展開させることでエアバッグを感圧紙に接触させた。接触(圧力)の強弱によって感圧紙の変色範囲と変色程度(色の濃さ)が変わる為、これを画像処理によって数値化し、圧力和を算出して評価した。
 圧力和は、以下の手順によって算出した。まず、テスト後の感圧紙をスキャンして画像データとしてパソコンに取り込んだ。取り込んだ画像データからグリーン成分を抜き取った後、ネガポジ変換し、第2画像を得た。第2画像は、8ビットのグレースケール画像であり、圧力の強弱を256階調で表現した。第2画像はネガポジ変換している為、圧力の強い部分が白く、弱い部分が黒く表現されている。その後、第2画像の各ドットにおける階調値からなるヒストグラムを作成した。各階調値に対して重みづけをする為、各階調値と階調値ごとのドット数の積を総ドット数で割った平均階調値を算出し、階調値を平均階調値で割り、階調値ごとの重み係数を算出した。その後、平均階調値以上の階調値に対して、階調ごとのドット数×重み係数を算出し、これの総和を算出した。これを圧力和とした。圧力和はその値が大きいほど、バッグと人との接触圧が強いことを示し、値が小さいほど乗員への影響が低いと言える。圧力和が90000以下をA(影響低)、90000を超えるものをB(影響高)とした。
 次に、実施例及び比較例について、説明する。以下では、実施例1~3及び比較例1,2に係るエアバッグ用織物について説明し、これらのエアバッグ用織物で作成したエアバッグについて行った上記評価について説明する。結果は、表1に示すとおりである。なお、実施例及び比較例のいずれも生糸(インターレース処理品)によって、マルチフィラメントを構成している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[実施例1]
 経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数182、単繊維繊度2.58dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経224/dm、緯224/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2467、高速摩擦係数が1.212であった。特に、単繊維繊度が低いため、平滑性が増し、織物の高速摩擦係数が低下したと考えられる。この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、収納性評価を行ったところ、高さが40mmとなり、小さく折り畳めた。また、影響評価を行ったところ、圧力和が89762となり、影響の低いエアバッグが得られることが確認できた。
[実施例2]
 経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数144、単繊維繊度3.26dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経224/dm、緯224/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2467、高速摩擦係数が1.227であった。この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、収納性評価を行ったところ、高さが44mmとなり、小さく折り畳めた。また、影響評価を行ったところ、圧力和が89935となり、影響性の低いエアバッグが得られることが確認できた。
[実施例3]
 経糸、緯糸にいずれも総繊度330dtex、フィラメント数144、単繊維繊度2.29dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経275/dm、緯275/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2538、高速摩擦係数が1.199であった。実施例1,2と比べて単繊維繊度が最も低いため、平滑性が増し、織物の高速摩擦係数が最も低いと考えられる。この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、折り畳み性評価を行ったところ、39mmであり、小さく折り畳めた。また、影響評価を行ったところ、圧力和が87994となり、影響の低いエアバッグが得られることが確認できた。
[比較例1]
 経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数144、単繊維繊度3.26dtexのポリアミド66糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経208/dm、緯208/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2291、高速摩擦係数が1.382であった。この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、折り畳み性評価を行ったところ、48mmであり、嵩高い状態であった。また、影響評価を行ったところ、圧力和が93151となり、影響の高い可能性のあるエアバッグが得られることが確認できた。ポリアミド66糸は、ポリエチレンテレフタレートと比重が異なり、同じ総繊度でも繊維の直径が大きいため、収納性及び動摩擦係数が実施例に比べて劣っていると考えられる。これに対して、ポリエチレンテレフタレートは、同じ総繊度でもポリアミド66に比べ繊維の直径が小さいため、上述したように、平滑性が増し、織物の高速摩擦係数が低いと考えられる。
[比較例2]
 経糸、緯糸にいずれも総繊度550dtex、フィラメント数144、単繊維繊度3.82dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経204/dm、緯204/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2430、高速摩擦係数が1.312であった。この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、折り畳み性評価を行ったところ、52mmであり、嵩高い状態であった。また、影響評価を行ったところ、圧力和が91883となり、影響の高い可能性のあるエアバッグが得られることが確認できた。比較例2は、織密度が低いため、通気性が高く、また、単繊維繊度が高いため、収納性及び平滑性に劣り、その結果、高速動摩擦係数が大きくなっていると考えられる。
1 本体基布1
2 本体基布2
3 取り付け口穴
4 ベントホール
5 ボルト固定用穴
6a、6b 補強用環状布
7a、7b、7c 補強布固定縫製
15 エアバッグ
16 アルミ板
17 おもり
A 本体基布1の織糸方向
B 環状布6の織糸方向
C 本体基布2の織糸方向

Claims (7)

  1.  ノンコートエアバッグ用織物であって、
     複数の緯糸と、
     複数の経糸と、
    を備え、
     前記緯糸および経糸が、ポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸からなり、
     前記マルチフィラメント糸のフィラメント数が122~242本であり、
     回転摺動型摩擦摩耗試験機を用い、ポリ塩化ビニルを使用した摩擦子を、5N荷重で、回転数663rpmで回転するステージ上の前記織物に接触させたときに算出される、前記織物表面の動摩擦係数が1.15~1.25以下である、
    ノンコートエアバッグ用織物。
  2.  前記ポリエチレンテレフタレート繊維が生糸である、請求項1に記載のノンコートエアバッグ用織物。
  3.  織密度が、200/dm以上295/dm以下である、請求項1又は2に記載のノンコートエアバッグ用織物。
  4.  カバーファクターが、2300~2800である、請求項1から3のいずれかに記載のノンコートエアバッグ用織物。
  5.  前記マルチフィラメント糸の単繊維繊度が、1.0~3.5dtexである、請求項1から4のいずれかに記載のエアバッグ用織物。
  6.  前記マルチフィラメント糸の単繊維直径が、0.0120~0.0190mmである、請求項1から5のいずれかに記載のエアバッグ用織物。
  7.  請求項1から6のいずれかに記載のノンコートエアバッグ用織物によって形成されたエアバッグ。
PCT/JP2021/013713 2020-03-31 2021-03-30 ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ WO2021201049A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180025373.2A CN115335561A (zh) 2020-03-31 2021-03-30 非涂敷气囊用织物和气囊
US17/915,923 US20230144245A1 (en) 2020-03-31 2021-03-30 Non-coated air bag fabric and air bag
EP21779417.1A EP4130365A4 (en) 2020-03-31 2021-03-30 UNCOATED AIR BAG FABRIC AND INFLATABLE SAFETY BAG
JP2022512595A JPWO2021201049A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-30

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-064928 2020-03-31
JP2020064928 2020-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021201049A1 true WO2021201049A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=77929608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/013713 WO2021201049A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-30 ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230144245A1 (ja)
EP (1) EP4130365A4 (ja)
JP (1) JPWO2021201049A1 (ja)
CN (1) CN115335561A (ja)
WO (1) WO2021201049A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841751A (ja) 1991-05-02 1996-02-13 Toyobo Co Ltd 自動車用エアバック基布
JP2005289363A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Takata Corp エアバッグ布地
JP4566490B2 (ja) 1999-08-02 2010-10-20 旭化成せんい株式会社 エアーバッグ用基布及びエアーバッグ
WO2018062333A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 セーレン株式会社 ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
WO2018181695A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 セーレン株式会社 ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
JP2019501310A (ja) * 2015-11-06 2019-01-17 インヴィスタ テキスタイルズ(ユー.ケー.)リミテッド 低通気度及び高強度の布地ならびにその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269870A (ja) * 1995-04-03 1996-10-15 Teijin Ltd エアーバッグ用ポリエステルマルチフィラメント糸及びエアーバッグ用ポリエステル織物の製造方法
JP2007284826A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toray Ind Inc エアバッグ用基布の製造方法
CN102016143B (zh) * 2008-03-10 2014-09-03 东丽株式会社 气囊用基布以及气囊用原纱和其制造方法
WO2017057300A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 セーレン株式会社 エアバッグ用織物およびエアバッグ
WO2019065896A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 セーレン株式会社 ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
US11752969B2 (en) * 2017-09-29 2023-09-12 Seiren Co., Ltd. Non-coated air bag base cloth and air bag
WO2019065894A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 セーレン株式会社 ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
CN111295313A (zh) * 2017-11-01 2020-06-16 世联株式会社 气囊用基布和气囊
JP7308813B2 (ja) * 2018-03-30 2023-07-14 セーレン株式会社 エアバッグ用基布およびエアバッグ
EP3760494A4 (en) * 2018-03-30 2021-11-24 Seiren Co., Ltd. AIRBAG BASE FABRIC AND AIRBAG

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841751A (ja) 1991-05-02 1996-02-13 Toyobo Co Ltd 自動車用エアバック基布
JP4566490B2 (ja) 1999-08-02 2010-10-20 旭化成せんい株式会社 エアーバッグ用基布及びエアーバッグ
JP2005289363A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Takata Corp エアバッグ布地
JP2019501310A (ja) * 2015-11-06 2019-01-17 インヴィスタ テキスタイルズ(ユー.ケー.)リミテッド 低通気度及び高強度の布地ならびにその製造方法
WO2018062333A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 セーレン株式会社 ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
WO2018181695A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 セーレン株式会社 ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4130365A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20230144245A1 (en) 2023-05-11
EP4130365A4 (en) 2024-04-10
JPWO2021201049A1 (ja) 2021-10-07
CN115335561A (zh) 2022-11-11
EP4130365A1 (en) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059191B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
JP2005105437A (ja) エアバッグ用袋織基布
JP6827420B2 (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ
WO2018181695A1 (ja) ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
JP4419378B2 (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
WO2019065895A1 (ja) ノンコートエアバッグ用基布およびエアバッグ
JP2010203023A (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ
JP7284704B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
JP5335369B2 (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ
JP2009167551A (ja) エアバッグ用織物
JP5060387B2 (ja) エアバッグ用縫い糸およびそれを用いたエアバッグ
WO2021201049A1 (ja) ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
JP2008255532A (ja) エアバッグ用基布
JP2010013770A (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ
JP4980858B2 (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ
JP2005138704A (ja) エアバッグ
WO2019065896A1 (ja) ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
JP4383783B2 (ja) エアバック
JP4980806B2 (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ
JPH10292244A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP6312958B2 (ja) エアバッグおよびその製造方法
JP2009024286A (ja) エアバッグ用基布およびこれを用いたエアバッグ
JP2004189102A (ja) エアバッグ
JP2003200802A (ja) サイドエアバッグ
JP2000071910A (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21779417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022512595

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021779417

Country of ref document: EP

Effective date: 20221031