WO2021182492A1 - 精製サラシア属植物抽出物および精製サラシア属植物抽出物の製造方法 - Google Patents

精製サラシア属植物抽出物および精製サラシア属植物抽出物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021182492A1
WO2021182492A1 PCT/JP2021/009408 JP2021009408W WO2021182492A1 WO 2021182492 A1 WO2021182492 A1 WO 2021182492A1 JP 2021009408 W JP2021009408 W JP 2021009408W WO 2021182492 A1 WO2021182492 A1 WO 2021182492A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plant extract
purified
salacia
extract
salacia plant
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/009408
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
猛 鄭
復礼 聶
全民 馬
Original Assignee
富士フイルム株式会社
杭州恵遠実業有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社, 杭州恵遠実業有限公司 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN202180020364.4A priority Critical patent/CN115315196A/zh
Priority to JP2022507233A priority patent/JP7423751B2/ja
Publication of WO2021182492A1 publication Critical patent/WO2021182492A1/ja
Priority to US17/941,956 priority patent/US20230000939A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/37Celastraceae (Staff-tree or Bittersweet family), e.g. tripterygium or spindletree
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a purified Salacia plant extract and a purified Salacia plant extract.
  • ⁇ 5> A method including an extraction step in which a Salacia plant-containing raw material extract containing at least one of a Salacia plant, a Salacia plant extract, and a crushed Salacia plant is passed through a column packed with a styrene-based synthetic resin.
  • ⁇ 6> A step of passing a Salacia plant-containing raw material extract containing at least one of a Salacia plant, a Salacia plant extract, and a crushed Salacia plant is passed through a column packed with a styrene-based synthetic resin.
  • a purified Salacia plant extract that does not reduce the salacinol content of the extract during purification, maintains the salacinol concentration of the extract, and reduces bitterness and / or astringency. can.
  • the upper limit value or the lower limit value described in one numerical range may be replaced with the upper limit value or the lower limit value of another numerical range described stepwise. good. Further, in the numerical range described in the present specification, the upper limit value or the lower limit value of the numerical range may be replaced with the value shown in the examples.
  • the term "process" is included in this term not only as an independent process but also as long as the intended purpose of the process is achieved even if it cannot be clearly distinguished from other processes. Is done.
  • Salacia plants are plants of the family Detinmur family that grow mainly in Sri Lanka, India and Southeast Asia.
  • plants of the genus Salacia include Salacia reticulata, Salacia oblonga, Salacia prinoides, Salacia quinensis, Salacia chinensis, Salacia chinensis, Salacia chinensis, Salacia chinensis, Salacia chinensis, and Salacia chinensis.
  • Examples include one or more species of plants selected from Salacia burunonia, Salacia grandiflora, and Salacia macrosperma.
  • the plant of the genus Salacia is preferably at least one plant selected from Salacia reticulata, Salacia oblonga, and Salacia chinensis.
  • Examples of the alcohol include methanol, ethanol and the like, and ethanol is preferable.
  • As the ketone acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexane or the like is preferable.
  • water, alcohol, a mixed solvent of water and alcohol, or a mixed solvent of water and ketone is preferable, water, alcohol, or a mixed solvent of water and alcohol is more preferable, and heat of 50 ° C. to 98 ° C. is preferable. Water, ethanol, or a mixed solvent of water and ethanol is more preferred.
  • the specific surface area of the styrene synthetic resin is preferably 300 ⁇ 1500m 2 / g from the viewpoint of enhancing the recovery rate, and more preferably 600 ⁇ 1000m 2 / g.
  • the average pore size of the styrene-based synthetic resin is preferably 100 to 400 nm, more preferably 150 to 350 nm, from the viewpoint of obtaining a purified Salacia plant extract having an increased salacinol concentration.
  • Liquid. SV means space velocity, and is a unit indicating how many times the volume of resin per hour passes through the liquid.
  • Example 1 showed a high recovery rate of salacinol, and the salacinol concentration was higher than that of Comparative Example 1.
  • the contents of epicatechin and epigallocatechin in Example 1 were extremely low as compared with Comparative Example 1.
  • Example 1 had extremely low aftertaste and first taste as compared with Comparative Example 1.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明の課題は、精製時に抽出物が有するサラシノール含有量を低減させず、抽出物が有するサラシノール濃度を維持し、苦味及び/又は渋味を低減した精製サラシア属植物抽出物およびその製造方法を提供することである。本発明によれば、精製サラシア属植物抽出物の全量に対するエピカテキンの含有量およびエピガロカテキンの含有量がそれぞれ0.001質量%未満である、精製サラシア属植物抽出物;並びにサラシア属植物、サラシア属植物抽出物、及びサラシア属植物粉砕物の少なくとも一種を含むサラシア属植物含有原料抽出物を、スチレン系合成樹脂を充填したカラムに通液させる抽出工程を含む、精製サラシア属植物抽出物の製造方法が提供される。

Description

精製サラシア属植物抽出物および精製サラシア属植物抽出物の製造方法
 本発明は、精製サラシア属植物抽出物および精製サラシア属植物抽出物の製造方法に関する。
 サラシア属植物の根及び幹は、インド及びスリランカの伝統医学アーユルヴェーダにおいて天然薬物として利用されてきた。スリランカでは、サラシア・レティキュラータ(Salacia reticulata)の根皮が、リュウマチ、淋病及び皮膚病の治療に有効であること、そして上記の根皮を初期糖尿病の治療に用いることが伝承されている。
 近年、サラシア属植物抽出物が、α-グルコシダーゼ活性阻害に基づく糖吸収抑制作用により血糖値上昇抑制効果を有すること(例えば、非特許文献1)、ポリフェノール類(及びキサントン配糖体であるマンジフェリン)を含有することが報告されている(例えば、非特許文献2)。上記したポリフェノール類は、苦味、渋味、収斂味、エグ味、雑味として感じられ、食品として摂取する際、消費者に不快感を与える場合がある。
 ところで、サラシア属植物抽出物と同様にポリフェノール類を含有する物質として、例えば、茶抽出物が挙げられる。特許文献1には、タンニンおよびアミノ酸を含有する茶類抽出液を、ポリビニルポリピロリドン樹脂と接触させ、茶類抽出液中のタンニンを吸着させ、除去することにより、アミノ酸/タンニン比を0.2~3.0に設定することを特徴とする茶類飲料の製造方法が記載されている。また、特許文献2には、茶葉から抽出されたカテキン類含有水性溶液を、スチレンとジビニルベンゼンの共重合体である合成吸着剤を充填したカラムに通液して処理し、その未吸着部を採取することを特徴とする香気および苦味の低減されたカテキン類の製造方法が記載されている。
FOOD Style 21、第6巻、第5号、第72~78頁 YAKUGAKU ZASSHI、121(5)、第371~378頁
特開平9-220055号公報 特許4336192号公報
 苦味及び/又は渋味を低減させることを目的として、樹脂カラムを利用することによって、製剤または食品等への加工を要しない経口摂取用途に適したサラシア属植物抽出物を製造する方法は今までに報告されていない。サラシア属植物抽出物を精製する場合は、サラシア属植物抽出物の有効成分サラシノール回収率の他、その濃度を低減させないことに留意する必要がある。
 精製による有効成分サラシノールの回収率の低下は、製造コストの観点から好ましくない。また、有効成分サラシノール濃度の低下は、サラシア属植物抽出物の活性が低減されることとなるため、1回摂取量が増えてしまうことから、摂取者の負担が増加するという問題がある。さらに、製剤または食品等への加工を行わずにそのまま経口摂取可能な抽出物とするためには、苦味及び/又は渋味を低減し、摂取しやすい抽出物とすることは重要である。
 本発明は、精製時に抽出物が有するサラシノール含有量を低減させず、抽出物が有するサラシノール濃度を維持し、苦味及び/又は渋味を低減した精製サラシア属植物抽出物およびその製造方法を提供することを課題とする。
 一般的に、精製サラシア属植物抽出物を得るための原料は、回収率が低下しやすいため、精製処理は行わない。しかし、本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、サラシア属植物、サラシア属植物抽出物、及びサラシア属植物粉砕物の少なくとも一種からなるサラシア属植物含有原料抽出物を、スチレン系合成樹脂を充填したカラムに通液させる抽出工程によって、上記課題を解決できることを明らかにした。
 本発明によれば以下の発明が提供される。
<1> 精製サラシア属植物抽出物全量に対するエピカテキンの含有量およびエピガロカテキンの含有量がそれぞれ0.001質量%未満である、精製サラシア属植物抽出物。
<2> 精製サラシア属植物抽出物全量に対するマンジフェリンの含有量が0.001質量%未満である、<1>に記載の精製サラシア属植物抽出物。
<3> 30mmol/L塩化カリウム含有0.3mmol/L酒石酸溶液に苦味に対応した人工脂質膜を用いた味覚センサーを浸すことにより膜電位Vrを取得し、精製サラシア属植物抽出物を含む試料液に前記味覚センサーを浸すことにより膜電位Vsを取得し、Vs-Vrによる算出値である先味が7.00以下である、<1>又は<2>に記載の精製サラシア属植物抽出物。
<4> 30mmol/L塩化カリウム含有0.3mmol/L酒石酸溶液に苦味又は渋味に対応した人工脂質膜を用いた味覚センサーを浸すことにより膜電位Vrを取得し、精製サラシア属植物抽出物を含む試料液に前記味覚センサーを浸すことにより膜電位Vsを取得し、さらに前記味覚センサーを30mmol/L塩化カリウム含有0.3mmol/L酒石酸溶液で洗浄し、再度、前記味覚センサーを30mmol/L塩化カリウム含有0.3mmol/L酒石酸溶液に浸すことにより膜電位Vr’を取得し、Vr’-Vrで示される膜電位変化からChange of membrane Potential by Adsorption値として求められる後味が、0.6以下である、<1>から<3>の何れか一に記載の精製サラシア属植物抽出物。
<5> サラシア属植物、サラシア属植物抽出物、及びサラシア属植物粉砕物の少なくとも一種を含むサラシア属植物含有原料抽出物を、スチレン系合成樹脂を充填したカラムに通液させる抽出工程を含む方法により得られる、<1>から<4>の何れか一に記載の精製サラシア属植物抽出物。
<6> サラシア属植物、サラシア属植物抽出物、及びサラシア属植物粉砕物の少なくとも一種を含むサラシア属植物含有原料抽出物を、スチレン系合成樹脂を充填したカラムに通液させる抽出工程を含む、<1>から<4>の何れか一に記載の精製サラシア属植物抽出物の製造方法。
<7> 上記抽出工程を、通液の流速SV=0.25~50で行う、<6>に記載の精製サラシア属植物抽出物の製造方法。
<8> 上記カラムの直径と高さの比が1:1~1:12である、<6>又は<7>に記載の精製サラシア属植物抽出物の製造方法。
<9> 上記スチレン系合成樹脂の比表面積300~1500m2/gである、<6>から<8>の何れか一に記載の精製サラシア属植物抽出物の製造方法。
   本発明によれば、精製時に抽出物が有するサラシノール含有量を低下させず、抽出物が有するサラシノール濃度を維持し、苦味及び/又は渋味を低減した精製サラシア属植物抽出物を提供することができる。
 以下、本発明の実施形態の一例について説明する。但し、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜、変更を加えて実施することができる。本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
 本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
 本明細書において、「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
[サラシア属植物含有原料抽出物]
 サラシア属植物は、主としてスリランカ、インド及び東南アジア地域に自生するデチンムル科の植物である。サラシア属植物の具体例としては、サラシア・レティキュラータ(Salacia reticulata)、サラシア・オブロンガ(Salacia oblonga)、サラシア・プリノイデス(Salacia prinoides)、サラシア・キネンシス(Salacia chinensis)、サラシア・ラティフォリア(Salacia latifolia)、サラシア・ブルノニアーナ(Salacia burunoniana)、サラシア・グランディフローラ(Salacia grandiflora)、サラシア・マクロスペルマ(Salacia macrosperma)から選ばれる1種類以上の植物が挙げられる。サラシア属植物としては、サラシア・レティキュラータ(Salacia reticulata)、サラシア・オブロンガ(Salacia oblonga)、及びサラシア・キネンシス(Salacia chinensis)から選ばれる少なくとも1種の植物であることが好ましい。
 「サラシア属植物含有原料抽出物」とは、スチレン系合成樹脂を充填したカラムに通液させる抽出工程において精製サラシア属植物抽出物を得るための原料のうち、サラシア属植物由来の成分を意味し、抽出物中に含まれるその他の成分(例えば、原料を調製するために用いる抽出溶媒など)は除く。
 サラシア属植物含有原料抽出物に用いるサラシア属植物として、サラシア属植物、サラシア属植物抽出物、及びサラシア属植物粉砕物の少なくとも一種を使用すればよい。サラシア属植物としては、サラシア属植物の根、幹、葉、花、果実等の可食部をそのまま使用することができる。
 サラシア属植物の抽出物、及びサラシア属植物の粉砕物とは、サラシア属植物の根、幹、葉、花、果実等の可食部の抽出物及び/又は粉砕物、並びに上記抽出物及び/又は粉砕物の乾燥物を包含する意味で用いられる。乾燥物とは、乾燥粉末(エキス末)でもよい。上記したサラシア属植物の抽出物及び/又は粉砕物を調製する際には、サラシア属植物の1種類以上の部位を混合して使用してもよい。効率よく精製サラシア属植物抽出物を製造する観点から、サラシア属植物含有原料抽出物としては、好ましくは、根、及び幹から選ばれる部位から抽出したサラシア属植物抽出物(エキス)またはエキスを乾燥して得られるエキス末が用いられる。
 乾燥粉末(エキス末)は、好ましくは、サラシア属植物の可食部等を溶媒によって抽出し、上記で得られた抽出物を乾燥させることによって得ることができる。
 抽出に用いる溶媒としては、水、アルコール、又はケトン等が挙げられ、これらを2種以上混合した混合溶媒を用いてもよい。
 アルコールとしては、メタノール、又はエタノール等が挙げられ、エタノールが好ましい。
 ケトンとしては、アセトン、メチルエチルケトン、又はシクロヘキサン等が好ましい。
 上記の中でも、水、アルコール、水とアルコールとの混合溶媒、又は水とケトンとの混合溶媒が好ましく、水、アルコール、又は水とアルコールとの混合溶媒がより好ましく、50℃~98℃の熱水、エタノール、又は水とエタノールとの混合溶媒がさらに好ましい。
 水とアルコールとの混合溶媒におけるアルコール含有量は、30質量%~90質量%が好ましく、40質量%~70質量%がより好ましい。
 抽出物を乾燥して、乾燥粉末(エキス末)を得る際の乾燥方法は、特に制限はなく、公知の乾燥方法、例えば、噴霧乾燥、凍結乾燥等の方法が挙げられ、適宜賦形剤を使用しても良い。
[抽出工程]
 本発明による精製サラシア属植物抽出物の製造方法は、サラシア属植物、サラシア属植物抽出物、及びサラシア属植物粉砕物の少なくとも一種を含むサラシア属植物含有原料抽出物を、スチレン系合成樹脂を充填したカラムに通液させる抽出工程を含む。
(スチレン系合成樹脂)
 本発明で用いるスチレン系合成樹脂は、その種類及び特性等は特に限定されることなく用いることができる。例えば、スチレンとジビニルベンゼンのラジカル共重合により、水性浴の懸濁重合で合成できる。
 スチレン系合成樹脂としては、市販品を用いることができ、例えば、ダイヤイオン(登録商標)HP10、HP20、HP30、HP40、セパビーズ(登録商標)SP850、SP700(以上、商品名、三菱ケミカル(株)製)、アンバーライト(登録商標)XAD(登録商標)4、1180N、2000(以上、商品名、オルガノ(株)製)、南大D1、南大D2、南大D3、南大D4、南大D5、南大D6、南大D8、南大DS2、南大DS5、南大DM2、南大DM4(以上、商品名、天津南開大学樹脂有限公司製)、D101、MD、DA(以上、商品名、天津市海光化工有限公司製)、D101、LX-11、LX-60、LSA-10、LX-28、AB-8、LX-38、LSA-7、LX-8、XDA-8、LX-17、XDA-7、LX-10G、LX-68、LX-68G、XDA-200B、D101C、LSA-21、XDA-6、LSA-10、LXA-8、LX-1、LX-68M、LX-60、LX-38C、LX-17、LSD001、LSI-010、XDA-8E、LSA-700、LSD762、LSA-700B、D941、LSC-AS(以上、商品名、西安藍暁科技新材料股▲ふん▼有限公司製)、SD200、SD300、SD600、ZGDM-11、ZGDM-130、ZGCAD45、ZGDM-180(以上、商品名、浙江争光実業股▲ふん▼有限公司製)、D3520、D4006、D4020、H103、H107、H1020、X-5、NKA、NKA-II、NKA-9、S-8、AB-8(以上、商品名、天津波鴻樹脂科技有限公司製)、D301、D113、D201、D001(以上、商品名、廊坊市南大樹脂有限公司製)、D001、D201、D113、D301(以上、商品名、天津巴斯夫樹脂科技有限公司製)等が挙げられる。
 スチレン系合成樹脂の比表面積は、回収率を高める観点から300~1500m2/gが好ましく、600~1000m2/gがより好ましい。
 スチレン系合成樹脂の平均細孔径は、サラシノール濃度を高めた精製サラシア属植物抽出物を得る観点から、100~400nmが好ましく、150~350nmがより好ましい。
 スチレン系合成樹脂の平均細孔径および比表面積は、スチレン系合成樹脂が市販品の場合、カタログに記載されている値を採用することができる。また、市販品の有無に関わらず、これらの値が不明な場合は、JIS Z 8830(2013)、ISO 9277(2010)に準拠したガス吸着による比表面積測定方法により測定することができる。
 スチレン系合成樹脂との接触方法としては、精製サラシア属植物抽出物を効率よく得る観点から、樹脂を充填したカラムにサラシア属植物含有原料抽出物を、好ましくは流速SV=0.25~50で通液し、より好ましくは流速SV=0.50~50で通液し、さらに好ましくは、流速SV=0.50~30で通液し、特に好ましくは流速SV=0.50~20で通液する。SVとは、空間速度(Space velocity)を意味し、 1時間当たりの樹脂容積の何倍量が通液するかを示す単位である。
 カラムの直径と高さの比は、効率よく作業を進めるという観点から、1:1~1:12が好ましく、1:3~1:10がより好ましい。
 詳細な機構は定かではないが、スチレン系合成樹脂がサラシア属植物抽出物中に含まれる特定成分を選択的に除去することにより、サラシノール濃度をより高めることができるためと考えられる。
(抽出溶媒)
 抽出溶媒としては、その種類および特性などは特に限定されることなく用いることができ、水および/又は有機溶媒を用いることができるが、製造コストの観点から水であることが好ましい。水の種類は特に限定されず、水道水、蒸留水、合成水、天然水等から適宜選択して使用することができる。
 また、有機溶媒を使用する場合、例えば、エタノール、メタノール等のアルコール、アセトン等のケトン、酢酸エチル等のエステルが例示される。アルコール、ケトン等の親水性有機溶媒が好ましく、製剤または食品への使用を考慮すると、アルコールがより好ましく、エタノールが更に好ましい。
 なお、抽出溶媒は、上述したサラシア属含有原料が含む抽出溶媒であってもよい。すなわち、原料となるサラシア属植物抽出物(エキス)を調製するために使用した溶媒をそのまま抽出溶媒として用いてもよい。
(温度)
 スチレン系合成樹脂と接触させる際の温度は、得られる精製サラシア属植物抽出物のサラシノール濃度を高める観点から10℃~50℃が好ましく、15℃~30℃がより好ましい。
 本発明の製造方法によれば、精製時に抽出物が有するサラシノール含有量を低下させず、抽出物が有するサラシノール濃度を上昇させ、苦味を低減することができる。この結果、製剤または食品等への加工を行わずに経口摂取可能な精製サラシア属植物抽出物とすることができる。
 なお、精製サラシア属植物抽出物(精製エキス)は、上記の抽出工程を経て得られた後、エキスを遠心分離、濾過および濃縮した濃縮精製エキスまたは乾燥させた精製エキス末としてもよい。濃縮または乾燥方法は、特に制限はなく、公知の方法が挙げられる。
[精製サラシア属植物抽出物]
 本発明の精製サラシア属植物抽出物においては、精製サラシア属植物抽出物の全量に対するエピカテキンの含有量およびエピガロカテキンの含有量がそれぞれ0.001質量%未満である。本発明の精製サラシア属植物抽出物における「精製」とは、精製サラシア属植物抽出物の全量に対するエピカテキンの含有量およびエピガロカテキンの含有量がそれぞれ0.001質量%未満となるように精製されていることを意味する。
 本発明の精製サラシア属植物抽出物は、苦味が低減されているため、製剤または食品等への加工を行わずに経口摂取可能な抽出物である。具体的には、サラシア特有の苦みが低減されており、下記に示す特性を有する。
(成分)
 精製サラシア属植物抽出物の苦みは、ポリフェノール類の中でもエピカテキンおよびエピガロカテキンの含有量を指標として判断することができる。苦みをより低減する観点から、精製サラシア属抽出物の全量に対するエピカテキンおよびエピガロカテキンの含有量は0.001質量%未満である。
 好ましくは、精製サラシア属植物抽出物の全量に対するマンジフェリンの含有量は0.001質量%未満である。
(サラシノールの含有量)
 本発明の精製サラシア属植物抽出物におけるサラシノールの含有量は、高速液体クロマトグラフィーによって以下の条件で検出することにより確認することができる。
カラム:Shodex Asahipak NH2P-50 4E
流速:1mL/分
溶離液: 80%アセトニトリル
オーブン温度:30℃
インジェクション量:25μL
検出器: 荷電化粒子検出器(Charged Aerosol Detector:CAD)
(味覚センサーによる風味の評価結果)
 本発明の精製サラシア属植物抽出物の風味は、味覚センサーを用いて評価することができる。味覚センサーはヒトの味覚検出システムを模倣して作られているもので、人工脂質膜を用いたセンサーの呈味物質に対する応答性を測定して評価するものである。
 味覚センサーのセンサーに用いられている人工脂質膜は、脂質の種類、可塑剤の配合比等によって応答する呈味物質が変わるため、人工脂質膜の種類を変えることで酸味、塩味、甘味、苦味、旨味等の基本5味に対して異なる応答性を示す。この性質を利用し、各味ごとに対応した味検出を行うことができる他、先味と後味を分別するため、味覚センサーは複数の項目で味を数値化して表現することができる。
 人工脂質膜は味覚センサー表面に貼り付けてあり、この膜が試料溶液に浸されることによって、脂質膜の膜電位に変化が生じる。このように、試料溶液中に含まれる呈味物質がセンサー表面に吸着する時に生じる膜電位の変化量をセンサー出力値として処理することで測定試料の味を総合的に判断することができる。
 測定は、最初に基準となる溶液(以下、「基準溶液」とも称する。)に味覚センサーを浸して膜電位Vrを得、次に試料液に味覚センサーを浸すと、呈味物質との相互作用により変化した膜電位Vsを得ることができる。この差分(Vs-Vr)によりセンサー出力の相対値が算出され、先味に相当する値となる。
 本発明の精製サラシア属植物抽出物については、30mmol/L塩化カリウム含有0.3mmol/L酒石酸溶液に人工脂質膜を用いた味覚センサーを浸すことにより膜電位Vrを取得し、精製サラシア属植物抽出物を含む試料液に上記味覚センサーを浸すことにより膜電位Vsを取得し、Vs-Vrにより算出される相対値である先味が、好ましくは7.00以下であり、より好ましくは6.00以下であり、さらに好ましくは5.00以下である。
 後味は、上述した方法で先味を測定した後に、味覚センサーを基準溶液で簡易に共洗いをし、再度基準溶液に浸して膜電位Vr’を得ることで、この膜電位変化(Vr’-Vr)からCPA(Change of membrane Potential by Adsorption)値として求めることができる。なお、基準溶液として30mmol/L塩化カリウム含有0.3mmol/L酒石酸溶液を用いたときの結果を測定値として用いることとする。
 本発明の精製サラシア属植物抽出物については、30mmol/L塩化カリウム含有0.3mmol/L酒石酸溶液に人工脂質膜を用いた味覚センサーを浸すことにより膜電位Vrを取得し、精製サラシア属植物抽出物を含む試料液に上記味覚センサーを浸すことにより膜電位Vsを取得し、さらに上記味覚センサーを30mmol/L塩化カリウム含有0.3mmol/L酒石酸溶液で洗浄し、再度、上記味覚センサーを30mmol/L塩化カリウム含有0.3mmol/L酒石酸溶液に浸すことにより膜電位Vr’を取得し、Vr’-Vrで示される膜電位変化からChange of membrane Potential by Adsorption値として求められる後味が、好ましくは0.5以下であり、より好ましくは0.3以下であり、さらに好ましくは0.1以下である。
 本発明において、先味とは食品を口に含んですぐに感じる味のことであり、上述した測定により味覚項目として評価される場合、「酸味」、「苦味」、「渋味」、「旨味」、「塩味」として表現される。一方、後味とは、食品を飲み込んでからも舌に残る味のことで、上述した測定により味覚項目として評価される場合、「苦味」、「渋味」、「旨味」として表現される。
 本発明に用いることができる味覚センサーとしては特に制限はないが、上述した基本5味に対する応答性が高い味覚センサーを用いることが好ましく、なかでも酸味、塩味、苦味、旨味、渋味に対する応答性が高い味覚センサーを用いることが、風味に大きく影響を与えるサラシア属植物特有の臭いおよび苦味の要因を解析する観点からより好ましい。 また、上述の先味および/または後味として得られた味覚項目も併せて評価として用いることができる。
 市販されている測定装置としては、例えば、味認識装置TS-5000Z((株)インテリジェントセンサーテクノロジー)等が挙げられる。
 本発明の精製サラシア属植物抽出物は、好ましくは、サラシア属植物、サラシア属植物抽出物、及びサラシア属植物粉砕物の少なくとも一種を含むサラシア属植物含有原料抽出物を、スチレン系合成樹脂を充填したカラムに通液させる抽出工程を含む方法により得ることができる。
[用途]
 本発明の精製サラシア属植物抽出物の用途は、特に限定されず、例えば、食品(飲料、及びサプリメントを含む)、食品材料、医薬部外品、医薬品、医薬品材料、及び医薬部外品材料等が挙げられ、具体的には、特開2017-132763号公報の段落0031~0060に記載されたものが挙げられるが、食品、食品材料、経口摂取用途である医薬部外品、医薬品、医薬品材料、及び医薬部外品に適用すると、本発明の効果がより効果的に発揮される。
  本発明を以下の実施例によりさらに説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(1)サラシア属植物含有原料抽出物の調製
 サラシア・レティキュラータ(Salacia reticulata)の根の部分を粉砕後、熱水にて抽出して得られた溶液を遠心分離(回転数:1000rpm、時間:10分)し、混合溶液の上清液を回収し、ろ過して室温まで冷却し、サラシア属植物含有原料抽出物を得た。
(2)精製サラシア属植物抽出物の製造
 上記(1)の手順にて調製したサラシア属植物含有原料抽出物を、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体樹脂(比表面積650m2/g)を充填したカラム(直径と高さの比1:3)にSV=1の流速で通液させて処理液を回収した(抽出工程)。抽出液(処理液)をろ過、濃縮、スプレー乾燥を経て精製サラシア属植物抽出物を得た。
<比較例1>
 実施例1の(2)において、カラムに通液させて処理液を回収すること(抽出工程)を行わない以外は、同じ手順で精製サラシア属植物抽出物を得た。
<参考例1>
(1)サラシア属植物含有原料抽出物の調製
 サラシア・レティキュラータ(Salacia reticulata)の根の部分を粉砕後、熱水にて抽出して得られた溶液を濃縮し、サラシア属植物含有原料抽出物(固形分濃度10~15質量%)を得た。
(2)精製サラシア属抽出物の製造
 上記(1)の手順にて調製したサラシア属植物含有原料抽出物に対し、平均細孔直径4.5nm、比表面積1700m2/gの活性炭1.0質量%を撹拌しながら添加して混合溶液を得た。得られた混合溶液を撹拌しながら50℃まで加温し、60分間撹拌しながら活性炭と反応させて抽出工程を行った。
 反応後、ろ過、遠心分離(回転数:1050rpm、時間:10分)を行い、混合溶液の上清液を回収した。続いて上清液の濃縮、スプレー乾燥を経て精製サラシア属植物抽出物を得た。
[評価]
 実施例1、比較例1及び参考例1の精製サラシア属植物抽出物、並びに市販品A~Cのサラシア属植物抽出物について、以下の各評価を行った。結果を下記表に示す。
(1)サラシノール濃度
 上述した実験法により、サラシノール濃度を測定した。続いて、比較例1におけるサラシノール濃度を100質量%として、サラシノール濃度を算出した。
(2)サラシノール回収率
 下記の式にもとづき、サラシノール回収率を算出した。
サラシノール回収率(%)=サラシア属植物抽出物の回収率(%)×サラシノール濃度
(3)エピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)およびマンジフェリンの含有量(質量%)の測定
 サラシア属植物抽出物におけるエピカテキン、エピガロカテキンおよびマンジフェリンの含有量は、高速液体クロマトグラフィーによって以下の条件で検出することにより定量した。
カラム: LiChrosorb RB-18
流速:1mL/分
溶離液:
A液、0.05mol/Lリン酸
B液、40%アセトニトリル含有0.05mol/Lリン酸溶液
グラジエント:A:B=80:20→(10分後~60分後にかけて)30:70
オーブン温度:30℃
インジェクション量:5μL
検出器の条件: 280nmの吸光度
(4)苦味又は渋味の評価
 本明細書において上記した実験法により、味覚センサーでの先味「苦味」および後味「苦味」又は「渋味」を測定した。
 測定液は、サラシノール濃度が1mg/100mLとなるように調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記の結果より、実施例1はサラシノールの高い回収率を示し、さらにサラシノール濃度は比較例1と比較して高かった。また、実施例1はエピカテキンおよびエピガロカテキンの含有量が比較例1と比較して極めて低かった。苦味及び/又は渋味についても実施例1は、比較例1と比較して後味、先味ともに極めて低かった。
 本発明による精製サラシア属植物抽出物は、健康維持を目的とした食品に適用できる。

Claims (9)

  1. 精製サラシア属植物抽出物全量に対するエピカテキンの含有量およびエピガロカテキンの含有量がそれぞれ0.001質量%未満である、精製サラシア属植物抽出物。
  2. 精製サラシア属植物抽出物全量に対するマンジフェリンの含有量が0.001質量%未満である、請求項1に記載の精製サラシア属植物抽出物。
  3. 30mmol/L塩化カリウム含有0.3mmol/L酒石酸溶液に苦味に対応した人工脂質膜を用いた味覚センサーを浸すことにより膜電位Vrを取得し、精製サラシア属植物抽出物を含む試料液に前記味覚センサーを浸すことにより膜電位Vsを取得し、Vs-Vrによる算出値である先味が7.00以下である、請求項1又は2に記載の精製サラシア属植物抽出物。
  4. 30mmol/L塩化カリウム含有0.3mmol/L酒石酸溶液に苦味又は渋味に対応した人工脂質膜を用いた味覚センサーを浸すことにより膜電位Vrを取得し、精製サラシア属植物抽出物を含む試料液に前記味覚センサーを浸すことにより膜電位Vsを取得し、さらに前記味覚センサーを30mmol/L塩化カリウム含有0.3mmol/L酒石酸溶液で洗浄し、再度、前記味覚センサーを30mmol/L塩化カリウム含有0.3mmol/L酒石酸溶液に浸すことにより膜電位Vr’を取得し、Vr’-Vrで示される膜電位変化からChange of membrane Potential by Adsorption値として求められる後味が、0.6以下である、請求項1から3の何れか一項に記載の精製サラシア属植物抽出物。
  5. サラシア属植物、サラシア属植物抽出物、及びサラシア属植物粉砕物の少なくとも一種を含むサラシア属植物含有原料抽出物を、スチレン系合成樹脂を充填したカラムに通液させる抽出工程を含む方法により得られる、請求項1から4の何れか一項に記載の精製サラシア属植物抽出物。
  6. サラシア属植物、サラシア属植物抽出物、及びサラシア属植物粉砕物の少なくとも一種を含むサラシア属植物含有原料抽出物を、スチレン系合成樹脂を充填したカラムに通液させる抽出工程を含む、請求項1から4の何れか一項に記載の精製サラシア属植物抽出物の製造方法。
  7. 前記抽出工程を、通液の流速SV=0.25~50で行う、請求項6に記載の精製サラシア属植物抽出物の製造方法。
  8. 前記カラムの直径と高さの比が1:1~1:12である、請求項6又は7に記載の精製サラシア属植物抽出物の製造方法。
  9. 前記スチレン系合成樹脂の比表面積300~1500m2/gである、請求項6から8の何れか一項に記載の精製サラシア属植物抽出物の製造方法。
PCT/JP2021/009408 2020-03-11 2021-03-10 精製サラシア属植物抽出物および精製サラシア属植物抽出物の製造方法 WO2021182492A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180020364.4A CN115315196A (zh) 2020-03-11 2021-03-10 纯化五层龙属植物萃取物及纯化五层龙属植物萃取物的制造方法
JP2022507233A JP7423751B2 (ja) 2020-03-11 2021-03-10 精製サラシア属植物抽出物および精製サラシア属植物抽出物の製造方法
US17/941,956 US20230000939A1 (en) 2020-03-11 2022-09-09 Production method for purified salacia genus plant extract, and purified salacia genus plant extract

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-041603 2020-03-11
JP2020041603 2020-03-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/941,956 Continuation US20230000939A1 (en) 2020-03-11 2022-09-09 Production method for purified salacia genus plant extract, and purified salacia genus plant extract

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021182492A1 true WO2021182492A1 (ja) 2021-09-16

Family

ID=77672351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/009408 WO2021182492A1 (ja) 2020-03-11 2021-03-10 精製サラシア属植物抽出物および精製サラシア属植物抽出物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230000939A1 (ja)
JP (1) JP7423751B2 (ja)
CN (1) CN115315196A (ja)
WO (1) WO2021182492A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020302A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Morishita Jintan Kk 抗酸化作用を有する肝保護剤
JP2011157306A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Fujifilm Corp ポリフェノール含有量を低減させたサラシア抽出物
JP2013107854A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Seiko:Kk リパーゼ活性阻害剤
JP2014239699A (ja) * 2008-01-23 2014-12-25 富士フイルム株式会社 血中アディポネクチン量増加剤
WO2019065396A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 精製サラシア属植物抽出物の製造方法および精製サラシア属植物抽出物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336192B2 (ja) * 2003-12-12 2009-09-30 長谷川香料株式会社 カテキン類の製造方法
JP4773696B2 (ja) * 2004-06-25 2011-09-14 花王株式会社 非重合体カテキン類組成物の製造方法
US9808023B2 (en) * 2006-03-02 2017-11-07 Kao Corporation Process for producing purified tea extract
KR101414410B1 (ko) * 2006-12-28 2014-07-01 카오카부시키가이샤 차 추출물

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020302A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Morishita Jintan Kk 抗酸化作用を有する肝保護剤
JP2014239699A (ja) * 2008-01-23 2014-12-25 富士フイルム株式会社 血中アディポネクチン量増加剤
JP2011157306A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Fujifilm Corp ポリフェノール含有量を低減させたサラシア抽出物
JP2013107854A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Seiko:Kk リパーゼ活性阻害剤
WO2019065396A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 精製サラシア属植物抽出物の製造方法および精製サラシア属植物抽出物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7423751B2 (ja) 2024-01-29
JPWO2021182492A1 (ja) 2021-09-16
US20230000939A1 (en) 2023-01-05
CN115315196A (zh) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Effects of cosolvents on the decaffeination of green tea by supercritical carbon dioxide
TWI682721B (zh) 黑薑油脂萃取物及其製造方法
US11602702B2 (en) Method for producing purified Salacia genus plant extract, and purified Salacia genus plant extract
JP2007001893A (ja) カテキン組成物及びその製造方法
JP2013535500A (ja) 活性型フラボノイド化合物の含量が増加されたウルシ抽出物及びその製造方法
JP2002097187A (ja) ポリフェノール類の抽出方法および該方法の行程で得られるポリフェノール金属塩
CN1923022B (zh) 精制绿茶提取物的制造方法
WO2007102439A1 (ja) 杜仲葉水抽出物の分画物、およびそれを含む経口摂取用組成物
JP5561984B2 (ja) 新規飲料
WO2021182492A1 (ja) 精製サラシア属植物抽出物および精製サラシア属植物抽出物の製造方法
CN108042661B (zh) 富含二氢杨梅素的白茶提取物和制备医药健康产品的用途
KR20210074526A (ko) 초임계 추출을 이용하여 감차수국으로부터 필로둘신의 고효율 추출 방법
JPWO2003091237A1 (ja) プロアントシアニジン高含有物の製造方法
JP5786169B2 (ja) 発酵茶、発酵茶からの抽出物およびこれを含有する薬効性組成物
KR20190101063A (ko) 천연물질 추출물을 함유하는 기관지 질환 예방 및 개선을 위한 조성물 및 그 제조방법
CN113080268A (zh) 一种具有抗氧化和/或降血糖活性的紫茶、紫茶提取物及其制备方法和应用
JP4838999B2 (ja) 非重合体カテキン類組成物の製造方法
US10179157B2 (en) Slim and aqua concentrate having standardized and triple salt stabilized (−)-Hydroxycitric acid from Garcinia cambogia extract for making concentrate and slimming water and their derived product for weight management
KR101651100B1 (ko) 상백피에서 유래된 mac 6.4 비만 치료 또는 예방용 화합물
JP7423780B2 (ja) 精製サラシア属植物抽出物の製造方法
JP2005068081A (ja) 発癌予防剤
JP5714809B2 (ja) 茶エキスの製造方法、茶粉末の製造方法及び茶エキス又は茶粉末に含まれるカテキン中のメチル化カテキンの濃度を高める方法。
JP2022068520A (ja) 精製サラシア属植物抽出物の製造方法
KR101651106B1 (ko) 상백피에서 유래된 mac-4-9-1b 비만 치료 또는 예방용 화합물
KR101651103B1 (ko) 상백피에서 유래된 mac 9.24 비만 치료 또는 예방용 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21767097

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022507233

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21767097

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1