WO2021172440A1 - 電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

電解コンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021172440A1
WO2021172440A1 PCT/JP2021/007136 JP2021007136W WO2021172440A1 WO 2021172440 A1 WO2021172440 A1 WO 2021172440A1 JP 2021007136 W JP2021007136 W JP 2021007136W WO 2021172440 A1 WO2021172440 A1 WO 2021172440A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lead
electrode
electrolytic capacitor
container
sealing plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/007136
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
椿 雄一郎
高谷 和宏
美代子 増田
健太 茶城
瞬平 松下
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2022503696A priority Critical patent/JPWO2021172440A1/ja
Priority to CN202180015383.8A priority patent/CN115136269A/zh
Publication of WO2021172440A1 publication Critical patent/WO2021172440A1/ja
Priority to US17/815,259 priority patent/US20220359125A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/04Drying; Impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/055Etched foil electrodes

Definitions

  • This disclosure relates to electrolytic capacitors and their manufacturing methods.
  • An electrolytic capacitor usually includes a capacitor element, a lead connected to the capacitor element, a container for accommodating these, and a sealing plate for closing the opening of the container. The reed is led out to the outside through the sealing plate.
  • Patent Document 1 teaches that a plurality of leads are connected to the anode foil and the cathode foil, respectively.
  • Patent Document 2 teaches a method of arranging a conductive rivet on a sealing plate and connecting a plurality of leads to the conductive rivet to pull out an electrode to the outside.
  • the method for manufacturing an electrolytic capacitor according to the first aspect of the present disclosure is a method for manufacturing an electrolytic capacitor having a first electrode and a second electrode, and is a first connection step, a second connection step, and a first insertion step. , A storage step, and a sealing step.
  • the foil-shaped first internal lead is connected to the first electrode foil.
  • a rod-shaped first outer lead is connected to the first inner lead to obtain a first electrode.
  • the first insertion step after the second connection step, the first external lead is inserted into the insertion port of the sealing plate.
  • the accommodating step after the first insertion step, the first electrode and the second electrode are accommodating in a container.
  • the sealing step after the accommodating step, the opening of the container is closed with the sealing plate.
  • the electrolytic capacitor according to the second aspect of the present disclosure includes a first electrode foil, a foil-shaped first internal lead connected to the first electrode foil, and a rod-shaped first lead connected to the first internal lead.
  • a first electrode including an external lead, a second electrode, a container for accommodating the first electrode and the second electrode, and a sealing plate for closing the opening of the container are provided.
  • the first external lead is inserted through the insertion port of the sealing plate and led out of the container.
  • the length of the first drawer portion from the end face of the first electrode foil of the first inner lead to the contact portion with the first outer lead is equal to or less than the maximum diameter of the container.
  • the electrolytic capacitor according to the third aspect of the present disclosure includes a first electrode foil, a foil-shaped first internal lead connected to the first electrode foil, and a rod-shaped first lead connected to the first internal lead.
  • a first electrode including an external lead, a second electrode, a container for accommodating the first electrode and the second electrode, and a sealing plate for closing the opening of the container are provided.
  • the first external lead is inserted through the insertion port of the sealing plate and led out of the container.
  • the sealing plate includes a rubber member. The international rubber hardness of the rubber member is 99 or less.
  • the ESR of the electrolytic capacitor can be reduced.
  • FIG. 1 It is a flowchart which shows the manufacturing method which concerns on one Embodiment of this disclosure. It is a top view which shows typically the electrode foil after the 1st and 3rd connection steps which concerns on one Embodiment of this disclosure. It is a perspective view which shows typically an example of the laminated body obtained by the laminating process which concerns on one Embodiment of this disclosure. It is a perspective view explaining the 2nd and 4th connection steps of the manufacturing method which concerns on one Embodiment of this disclosure. It is a side view which shows typically the laminated body and the external lead in the 2nd and 4th connection steps which concerns on one Embodiment of this disclosure. It is a side view explaining the work which follows FIG.
  • Patent Documents 1 and 2 cannot sufficiently reduce the ESR of the electrolytic capacitor.
  • Foil-shaped leads lack rigidity. Therefore, the foil-shaped internal leads are usually connected to external terminals that are rigid and conductive. Through this external terminal, the electrode is pulled out to the outside. As shown in Patent Document 2, this external terminal is usually attached to a sealing plate. The foil-shaped leads are joined to external terminals attached to the sealing plate by pressure welding or welding. At this time, it is necessary to sufficiently pull out the internal leads from the electrode foil so that the sealing plate and the jig of the joining device do not interfere with each other.
  • the resistance between electrodes of the capacitor element is becoming smaller. Therefore, the length of the internal lead has a large influence on the increase in the resistance of the capacitor element. For example, as described above, the resistance of the capacitor element is increased by the long drawn internal leads for connection with the external terminals. As a result, the ESR of the electrolytic capacitor also increases.
  • the lead and the external terminal are connected and then external to the sealing plate. Insert the terminal.
  • the method for manufacturing an electrolytic capacitor according to the present embodiment includes a first connection step, a second connection step, a first insertion step, a housing step, and a sealing step.
  • the foil-shaped first internal lead is connected to the first electrode foil.
  • a rod-shaped first outer lead is connected to the first inner lead to obtain a first electrode.
  • the first insertion step after the second connection step, the first external lead is inserted into the insertion port of the sealing plate.
  • the accommodating step after the first insertion step, the first electrode and the second electrode are accommodated in the container.
  • the sealing step after the accommodating step, the opening of the container is closed with a sealing plate.
  • the manufacturing method according to the present embodiment includes a third connection step of connecting the foil-shaped second inner lead to the second electrode foil, and a rod-shaped second outer to the second inner lead after the third connection step.
  • a fourth connection step of connecting the leads to obtain a second electrode, and a second insertion step of inserting the second external lead into another insertion port of the sealing plate after the fourth connection step may be provided. This makes it easier for the ESR of the electrolytic capacitor to be further reduced.
  • FIG. 1 is a flowchart showing a manufacturing method according to the present embodiment.
  • First and third connection steps (S1) A foil-shaped first internal lead is connected to the first electrode foil. It is preferable that a plurality of first internal leads are connected to the first electrode foil. This is because the moving distance of the electric charge becomes shorter and the electric resistance becomes smaller.
  • the connection method is not particularly limited, and examples thereof include welding methods such as laser welding and resistance welding.
  • connection positions of the first and second internal leads are not particularly limited, and the first and second electrode foils (hereinafter, may be collectively referred to as electrode foils) and It may be set appropriately in consideration of the shape of the electrolytic capacitor and the like.
  • the internal leads are connected so that the longitudinal direction of the internal leads is along the winding axis direction.
  • the size of the internal lead is not particularly limited.
  • the length of the internal lead in the longitudinal direction may be appropriately set in consideration of the size of the electrode foil, the size of the container, the size of the separator, and the like. According to this embodiment, it is not necessary to excessively increase the length of the internal lead in the longitudinal direction.
  • the first electrode foil and the second electrode foil are laminated.
  • the first electrode foil and the second electrode foil are laminated, for example, via a separator.
  • the laminate may be further wound. In this case, the laminate is wound so that the internal leads extend along the winding axis direction.
  • the laminating step is performed before the sealing step.
  • the laminating step may be performed before the second and fourth connecting steps in that the manufacturing process is simplified.
  • Second and fourth connection steps A rod-shaped first external lead is connected to the first internal lead, and a rod-shaped second external lead is connected to the second internal lead. As a result, the first electrode and the second electrode are obtained.
  • the plurality of internal leads connected to the electrode foil having the same polarity are one first external lead or one second external lead (hereinafter collectively referred to as an external lead). It is preferable to connect them all together.
  • connection method between the internal lead and the external lead is not particularly limited. At this time, since the sealing plate is not yet attached to the external lead, it is not necessary to consider the interference between the sealing plate and the joining jig. Therefore, the connection method is not limited.
  • the connection method may be welding or pressing. Since it is not necessary to consider the interference between the sealing plate and the jig, it is not necessary to pull out the internal lead excessively.
  • the internal lead and the external lead are connected by press working because the equipment is simple.
  • press working for example, a through hole is formed in the inner lead, and the outer lead is inserted through the through hole.
  • the internal lead extends in the first direction (for example, the winding axis direction), and the external lead extends in the second direction intersecting the first direction.
  • both main surfaces of the internal lead are pressed to crush one end of the external lead.
  • the crushed portion of the external lead serves as a stopper to prevent the external lead from coming out of the through hole of the internal lead. In this way, the external lead is locked to the internal lead, and both are electrically connected.
  • the external lead is, for example, a second portion which is on the connection portion side between the lead main body portion, the first portion that closes at least a part of the insertion port of the sealing plate, and the internal lead from the first portion, and has a diameter larger than the insertion port. With a part.
  • the second portion facilitates positioning of the external lead with respect to the sealing plate and also facilitates prevention of the external lead coming out of the sealing plate.
  • the materials of the lead body portion, the first portion and the second portion may be the same or different.
  • the internal lead extending in the first direction and the external lead extending in the second direction are connected, the internal lead is bent so that the connecting portion of the internal lead with the external lead is along the second direction.
  • the external leads are arranged so that the stretching direction of the external leads is along the first direction. After that, the external lead may be inserted through the sealing plate.
  • the conductive polymer can be attached to the electrode foil by chemically polymerizing and / or electrolytically polymerizing the raw material monomer in the presence of the electrode foil.
  • the conductive polymer may be adhered to the electrode foil by impregnating the electrode foil with a conductive polymer dispersion liquid or a solution containing the conductive polymer and a dispersion medium.
  • Liquid component impregnation step (S7) If necessary, the laminate may be impregnated with a liquid component before the sealing step.
  • the impregnation step is performed, for example, after the containment step.
  • the liquid component tends to improve the self-healing performance of the dielectric layer. Further, since the liquid component functions as a substantial cathode material, the effect of increasing the capacitance can be expected.
  • the impregnation method is not particularly limited.
  • the sealing plate When the sealing plate contains a rubber member, the sealing plate may be placed at the opening end of the container and the opening end of the container may be bent inward. The sealing plate containing the rubber member is crimped by the open end without damage. As a result, the sealing plate is fixed to the container and the container is sealed. Further, the container may be recessed inward so as to compress the rubber member. For example, an annular groove is formed in a portion of the container facing the rubber member. As a result, even when the diameter of the rubber member is reduced and the internal pressure rises, it becomes easy to prevent the sealing plate from coming off.
  • a plurality of foil-shaped first internal leads 15A are connected to the first electrode foil 11A.
  • a plurality of foil-shaped second internal leads 15B are connected to the second electrode foil 11B.
  • a through hole 15a is formed at one end of each internal lead.
  • Each internal lead is connected so that its longitudinal direction is along the winding axis direction of the electrode foil (the direction indicated by A in the drawing).
  • Each internal lead is preferably connected so that when the laminate is wound, a plurality of internal leads connected to electrode foils of the same polarity are placed close together.
  • Each internal lead is preferably connected so that the first internal lead 15A and the second internal lead 15B are symmetrical with respect to the center of the wound body 10 when the laminate is wound. NS.
  • first electrode foil 11A, the second electrode foil 11B, and the separator 13 are laminated and wound.
  • a separator 13 is also arranged on the outermost circumference of the winding body, and the end of winding is stopped by a winding stop tape 14.
  • the first external lead 17A includes a lead main body portion 171, a first portion 172, and a second portion 173.
  • the first portion 172 is a portion locked to the sealing plate and closes at least a part of the insertion opening of the sealing plate.
  • the second portion 173 is located closer to the connection portion with the first internal lead 15A than the first portion 172, and has a diameter larger than the through hole 15a formed in the first internal lead 15A and the insertion port of the sealing plate.
  • the lead body portion 171 is inserted through the through hole 15a of the first internal lead 15A. At this time, the lead main body portion 171 is inserted into the through holes 15a of the plurality of first internal leads 15A at a time.
  • a washer 18 is arranged on the side opposite to the second portion 173, and the lead main body portion 171 is inserted through the washer 18. In this way, the first internal lead 15A is sandwiched between the second portion 173 and the washer 18. The washer 18 is used as needed. When the washer 18 is not used, the lead body portion 171 is sufficiently crushed in the next pressing step.
  • FIG. 5 is a side view schematically showing a wound body and an external lead in the second and fourth connecting steps according to the present embodiment.
  • the first external lead 17A is inserted through the through holes of the plurality of first internal leads 15A
  • the second external lead 17B is inserted through the through holes of the plurality of second internal leads 15B.
  • each internal lead extends in the winding axis direction (first direction: the direction indicated by A in the drawing), and each external lead extends in the second direction (direction indicated by B in the drawing) intersecting the winding axis direction. ).
  • first direction the direction indicated by A in the drawing
  • each external lead extends in the second direction (direction indicated by B in the drawing) intersecting the winding axis direction. ).
  • press from both main surface sides of each internal lead to crush the end portion of each external lead on the washer 18 side.
  • the first external lead 17A is locked and connected to the plurality of first internal leads 15A.
  • the second external leads 17B are locked and connected to the plurality
  • FIG. 6 is a side view illustrating the work following FIG. After the internal lead and the external lead are connected, the external lead extending in the second direction (direction indicated by B in the figure) is extended along the first direction (direction indicated by A in the figure). Rotate as you like. At this time, the internal leads 15A and 15B are bent, and the vicinity of the contact portion between the internal leads and the external leads is arranged along the second direction.
  • FIG. 7 is a side view schematically showing the wound body after the first and second insertion steps according to the present embodiment.
  • the sealing plate 20 is brought close to the external lead extending in the first direction (the direction indicated by A in the drawing) along the first direction.
  • the external leads 17A and 17B are inserted into the insertion openings (not shown) provided in the sealing plate 20.
  • each external lead is locked to the sealing plate 20 by the first portion 172.
  • Each external lead is positioned by a second portion 173. In this way, the winding body 10 and the sealing plate 20 are integrated.
  • a conductive polymer may be attached to the electrode foil.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing an example of an electrolytic capacitor obtained by the manufacturing method according to the present embodiment.
  • the first drawer portion and the second drawer portion are also shown with hatching.
  • the winding body 10 integrated with the sealing plate 20 is housed in the container 60. Although the internal leads are bent, the drawer portions 15Aa and 15Ba are short and smaller than the maximum diameter of the container 60 (diameter indicated by R in the figure).
  • the wound body may be impregnated with a liquid component.
  • the winding body 10 is sealed by the container 60 and the sealing plate 20.
  • the electrolytic capacitor 100 is completed.
  • the aging process may be performed while applying the rated voltage.
  • the sealing plate 20 When sealing, the sealing plate 20 is placed at the open end of the container 60, and the open end of the container 60 is bent inward. As a result, the opening end is crimped to the sealing plate 20. Since the sealing plate 20 includes a rubber member, it is fixed to the open end without being damaged. Further, the vicinity of the opening of the container 60 is recessed inward so as to reduce the diameter of the rubber member of the sealing plate 20. This makes it easier to prevent the sealing plate 20 from coming off.
  • the method of manufacturing the electrolytic capacitor according to the present embodiment has been described above by taking the winding type electrolytic capacitor as an example, but the configuration of the electrolytic capacitor is not limited to this.
  • the present embodiment is applicable to, for example, a laminated electrolytic capacitor including a capacitor element including an anode foil and a cathode extraction layer covering the anode foil.
  • the electrolytic capacitor according to the present embodiment has a first electrode foil, a foil-shaped first internal lead connected to the first electrode foil, and a rod-shaped first external lead connected to the first internal lead. It includes an electrode, a second electrode, a container for accommodating the first electrode and the second electrode, and a sealing plate for closing the opening of the container. The first external lead is inserted through the insertion port of the sealing plate and led out of the container.
  • the second electrode has the same configuration as the first electrode in that the ESR tends to be smaller. That is, the second electrode includes a second electrode foil and a foil-shaped second inner lead connected to the second electrode foil, and a rod-shaped second outer lead connected to the second inner lead, and the second electrode is provided.
  • the length of the second drawer portion from the end face of the second electrode foil of the inner lead to the contact portion with the second outer lead is preferably not more than the maximum diameter of the container.
  • the first and second drawer portions are portions of the internal leads that protrude from the electrode foil to which the internal leads are connected, and are also referred to as external leads. It is a non-contact portion (see 15Aa and 15Ba in FIGS. 2 and 8).
  • the length L of the drawer portion is measured by straightening the internal lead.
  • the length L of the drawer portion is the length of a line segment connecting the midpoints of the two ends in the longitudinal direction of the drawer portion.
  • the maximum diameter R of the container is, for example, the maximum diameter of the bottom surface inside the container (see FIG. 8).
  • the length of the drawer portion is preferably 50% or less of the maximum diameter R of the container.
  • a plurality of internal leads are connected to one electrode foil. As a result, the moving distance of the electric charge is shortened, and the electric resistance is further reduced. In this case, it is preferable that the internal leads having the same polarity are collectively connected to one external lead.
  • the internal lead and the external lead may be connected by press working as described above. For example, a through hole is formed in the inner lead, and the outer lead is inserted through the through hole and one end thereof is crushed. In this way, the external leads may be locked to the internal leads and electrically connected.
  • the external lead is located on the connection portion side between the lead main body portion, the first portion that closes at least a part of the insertion port of the sealing plate, and the first internal lead from the first portion, and is larger than the insertion port.
  • a second portion having a diameter may be provided. This facilitates the positioning of the external lead with respect to the sealing plate and makes it easy to prevent the external lead from coming off the sealing plate. Further, when the sealing plate includes a rubber member, the first portion of the external lead can be press-fitted. Therefore, the removal of the external lead is more likely to be suppressed.
  • the materials of the lead body portion, the first portion and the second portion may be the same or different.
  • the drawer portion of the internal lead may have a bent portion that bends from the direction toward the opening of the container to the direction intersecting the opening portion of the container. Since the drawer portion is short, the increase in resistance is suppressed even when it has a bent portion.
  • the sealing plate may include a rubber member. Since the rubber member has elasticity, it is easy to fix the sealing plate to the container and seal the container without damaging it. With the sealing plate placed at the open end of the container, the open end may be bent inward. As a result, the end of the opening is crimped to the sealing plate, and the sealing plate is fixed. Further, the container may be recessed inward to reduce the diameter of the rubber member. As a result, even when the internal pressure rises, it becomes easy to prevent the sealing plate from coming off.
  • the first electrode foil functions as, for example, an anode.
  • the first electrode foil is a metal foil containing at least one valve acting metal such as titanium, tantalum, aluminum and niobium.
  • the first electrode foil may contain the valve acting metal in the form of an alloy containing the valve acting metal, a compound containing the valve acting metal, or the like.
  • the thickness of the first electrode foil is not particularly limited, and is, for example, 15 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less. The thickness is an average value at any five points (hereinafter, the same applies).
  • the surface of the first electrode foil may be roughened by etching or the like.
  • a dielectric layer may be formed on the surface of the first electrode foil.
  • the dielectric layer is formed, for example, by chemical conversion treatment of the first electrode foil.
  • the dielectric layer may contain oxides of the valvening metal.
  • the dielectric layer is not limited to this, and may be a layer that functions as a dielectric.
  • the second electrode foil functions as, for example, a cathode.
  • the second electrode foil may be a metal foil.
  • the type of metal is not particularly limited, and may be a valve acting metal or an alloy containing a valve acting metal like the first electrode foil, and may be other than a valve acting metal such as iron (Fe) and copper (Cu). good.
  • the thickness of the second electrode foil is not particularly limited, and is, for example, 15 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the surface of the second electrode foil may be roughened or chemical-converted, if necessary. Further, an inorganic layer containing carbon, nickel, titanium, and oxides or nitrides thereof may be formed on the surface of the second electrode foil.
  • the internal leads are foil-like.
  • the internal lead is a conductive member having a thickness of 15 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the material is not particularly limited as long as it has conductivity, and examples thereof include aluminum, titanium, nickel, copper, iron, tantalum, niobium, and alloys thereof.
  • the separator is not particularly limited as long as it is porous.
  • Examples of the separator include a non-woven fabric made of cellulose fiber, a non-woven fabric made of glass fiber, a microporous film made of polyolefin, a woven fabric, and a non-woven fabric.
  • the thickness of the separator is not particularly limited, and is, for example, 10 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less. If a conductive polymer having a sufficient thickness is arranged between the first electrode foil and the second electrode foil, the separator may be omitted.
  • the external lead is a member used to pull out the electrode to the outside and has conductivity.
  • the external lead is rod-shaped and has sufficient rigidity to be inserted into the sealing plate.
  • the material is not particularly limited as long as it has conductivity, and examples thereof include aluminum, titanium, nickel, copper, iron, tantalum, niobium, and alloys thereof.
  • the sealing plate closes the opening of the container.
  • the sealing plate may be an insulating substance.
  • the sealing plate preferably includes a rubber member.
  • the rubber member has elasticity. Therefore, when the external lead is inserted into the sealing plate, damage to both the external lead and the sealing plate can be easily suppressed. Further, even when the internal pressure rises, the rubber member is deformed, so that cracking of the sealing plate and the like are suppressed, and damage to the internal leads is also suppressed.
  • the international rubber hardness (IRHD: International Rubber Hardness Degrees) of the rubber member is preferably 99 or less, more preferably 95 or less.
  • the IRHD of the rubber member is preferably 70 or more, more preferably 80 or more.
  • the elastic polymer constituting such a rubber member include silicone rubber, fluorine-containing rubber, ethylene propylene rubber, chlorosulfonated polyethylene rubber (hypalon rubber and the like), butyl rubber, isoprene rubber, isobutyl-isoprene rubber and the like. Of these, fluororubber is preferable from the viewpoint of heat resistance.
  • the elastic polymer one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • a hindered phenol compound may be added to the rubber member.
  • the hindered phenolic compound has a first hindered group and a second hindered group at two substitution positions (first substitution position and second substitution position) adjacent to the phenolic hydroxy group in the phenolic skeleton, respectively.
  • Each of these hindered groups contains at least one tertiary carbon, and each hindered group has one of the tertiary carbons attached at the above substitution position and is quaternary in the hindered phenolic compound. It is carbon. Specifically, one of the tertiary carbons of the first and second hindered groups is directly attached to the first and second substitution positions, respectively.
  • a hindered phenol compound having such a structure has heat resistance as compared with the case where a hydrogen atom or a primary carbon or a secondary carbon of a substituent is bonded to the first substitution position or the second substitution position. Decomposition is suppressed even at high temperatures (for example, 155 ° C.), and there is almost no change in mass. Therefore, even in a high temperature environment, the hindered phenol compound remains in the rubber member and exerts a radical scavenging function, so that thermal deterioration of the rubber member can be suppressed.
  • hindered phenol compound examples include pentaerythritol tetrakis [3- (3', 5'-di-tert-butyl-4'-hydroxyphenyl) propionate] and 3- (3,5-di-tert-butyl-.
  • the amount of the hindered phenol compound added to the rubber member is preferably 0.5 parts by mass or more and 6.0 parts by mass or less, and 0.5 parts by mass or more and 4. It is more preferably 0 parts by mass or less.
  • the rubber member can further contain a filler.
  • Fillers include talc, mica, silica, kaolin, titania, and / or alumina.
  • the amount of the filler contained in the rubber member is, for example, preferably 10 parts by mass or more, more preferably 50 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the elastic polymer.
  • rubber members include additives (reinforcing agents (carbon black, etc.), cross-linking agents, cross-linking accelerators, dispersion aids, modifiers, vulcanizers, vulcanization aids, anti-aging agents, etc., as necessary. / Or a processing aid, etc.) may be included.
  • additives forcing agents (carbon black, etc.), cross-linking agents, cross-linking accelerators, dispersion aids, modifiers, vulcanizers, vulcanization aids, anti-aging agents, etc., as necessary. / Or a processing aid, etc.
  • the sealing plate may be provided with a resin layer together with a rubber member.
  • the IRHD of the thermosetting resin is usually 100 or more. It is desirable that the resin layer is arranged so as not to hinder the elasticity of the rubber member.
  • the resin layer may be formed on the outer surface of the sealing plate. It is desirable that the resin layer occupies 10% by volume or less of the entire sealing plate. It is particularly desirable that the entire sealing plate is made of a rubber member.
  • the sealing plate is provided with one or more insertion ports for inserting external leads.
  • the position of the insertion port is appropriately set according to the position of the external lead.
  • the number of insertion ports is appropriately set according to the number of external leads.
  • the main surface of the sealing plate facing the bottom surface of the container may be formed with a recess for accommodating at least a part of the second portion of the external lead. This further facilitates the positioning of the external leads.
  • the distance between the external lead and the electrode foil having a different polarity can be easily secured, and a short circuit between the two can be easily suppressed.
  • the main surface of the sealing plate facing the bottom surface of the container may be provided with a protrusion protruding toward the bottom surface.
  • a protrusion protruding toward the bottom surface.
  • the amount of the separator protruding from the electrode foil and arranged in the space between the winding body and the sealing plate may be increased.
  • FIGS. 9A and 9B are side views schematically showing an example of a sealing plate according to the present embodiment.
  • a recess 20a for accommodating at least a part of the second portion 173 of the external lead may be formed on the main surface of the sealing plate 20 facing the bottom surface of the container. This further facilitates the positioning of the external leads. Further, the distance between the external lead and the electrode foil having a different polarity is easily secured, and a short circuit between the two is easily suppressed.
  • the carboxylic acid preferably contains an aromatic carboxylic acid (aromatic dicarboxylic acid) having two or more carboxyl groups.
  • aromatic carboxylic acid include phthalic acid (ortho-form), isophthalic acid (meth-form), terephthalic acid (para-form), maleic acid, benzoic acid, salicylic acid, trimellitic acid, and pyromellitic acid.
  • aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid (ortho) and maleic acid are more preferable.
  • the carboxyl group of the aromatic dicarboxylic acid is stable and it is difficult for side reactions to proceed. Therefore, the effect of stabilizing the conductive polymer is exhibited for a long period of time, which is advantageous for extending the life of the electrolytic capacitor.
  • the carboxylic acid may be an aliphatic carboxylic acid such as adipic acid.
  • the acid component may contain a composite compound of an organic acid and an inorganic acid in terms of thermal stability.
  • the composite compound of an organic acid and an inorganic acid include borodisalicylic acid, borodiglycolic acid, and borodiglycolic acid, which have high heat resistance.
  • the acid component may include inorganic acids such as boric acid, phosphoric acid, phosphite, hypophosphoric acid and phosphonic acid.
  • the concentration of the acid component may be 5% by mass or more and 50% by mass or less, and may be 15% by mass or more and 35% by mass or less in that the effect of suppressing the dedoping phenomenon is enhanced.
  • the liquid component may contain a base component together with an acid component.
  • the base component neutralizes at least part of the acid component. Therefore, it is possible to suppress the corrosion of the electrode due to the acid component while increasing the concentration of the acid component.
  • the acid component is preferably in excess of the base component in an equivalent ratio.
  • the equivalent ratio of the acid component to the base component may be 1 or more and 30 or less.
  • the concentration of the base component contained in the liquid component may be 0.1% by mass or more and 20% by mass or less, and may be 3% by mass or more and 10% by mass or less.
  • the pH of the liquid component is preferably 4 or less, more preferably 3.8 or less, and even more preferably 3.6 or less. By setting the pH of the liquid component to 4 or less, deterioration of the conductive polymer is further suppressed.
  • the pH is preferably 2.0 or higher.
  • the electrolytic capacitor according to the modified example of the present embodiment includes a first electrode foil, a foil-shaped first internal lead connected to the first electrode foil, and a rod-shaped first external lead connected to the first internal lead.
  • a first electrode, a second electrode, a container for accommodating the first electrode and the second electrode, and a sealing plate for closing the opening of the container are provided.
  • the first external lead is inserted through the insertion port of the sealing plate and led out of the container.
  • a sealing plate including a rubber member is used.
  • the international rubber hardness (IRHD: International Rubber Hardness Degrees) of a rubber member is 99 or less.
  • IRHD International Rubber Hardness Degrees
  • Such a rubber member has appropriate elasticity. Therefore, the rubber member is deformed as the internal pressure rises, and the above stress is relaxed. As a result, damage to the sealing plate is suppressed, and damage to the internal leads is also suppressed. Further, when the external lead is inserted into the sealing plate, damage to both the external lead and the sealing plate can be easily suppressed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

電解コンデンサの製造方法は、第1接続工程と、第2接続工程と、第1挿通工程と、収容工程と、封止工程と、を備える。前記第1接続工程では、第1電極箔に、箔状の第1内部リードを接続する。前記第2接続工程では、前記第1接続工程の後、前記第1内部リードに棒状の第1外部リードを接続し、第1電極を得る。前記第1挿通工程では、前記第2接続工程の後、前記第1外部リードを封口板の挿入口に挿通する。前記収容工程では、前記第1挿通工程の後、前記第1電極を容器に収容する。前記封止工程では、前記収容工程の後、前記封口板で前記容器の開口を塞ぐ。

Description

電解コンデンサおよびその製造方法
 本開示は、電解コンデンサおよびその製造方法に関する。
 電解コンデンサは、通常、コンデンサ素子と、コンデンサ素子に接続されたリードと、これらを収容する容器と、容器の開口を塞ぐ封口板と、を備える。リードは封口板を通って外部に導出されている。特許文献1は、陽極箔および陰極箔に、それぞれ複数のリードを接続することを教示している。特許文献2は、封口板に導電性リベットを配置し、この導電性リベットに複数のリードを接続させることにより、電極を外部に引き出す方法を教示している。
特開2020-503668号公報 特開平10-229032号公報
 本開示の第1の局面に係る電解コンデンサの製造方法は、第1電極と第2電極を有する電解コンデンサの製造方法であって、第1接続工程と、第2接続工程と、第1挿通工程と、収容工程と、封止工程と、を備える。前記第1接続工程では、第1電極箔に、箔状の第1内部リードを接続する。前記第2接続工程では、前記第1接続工程の後、前記第1内部リードに棒状の第1外部リードを接続し、第1電極を得る。前記第1挿通工程では、前記第2接続工程の後、前記第1外部リードを封口板の挿入口に挿通する。前記収容工程では、前記第1挿通工程の後、前記第1電極および前記第2電極を容器に収容する。前記封止工程では、前記収容工程の後、前記封口板で前記容器の開口を塞ぐ。
 本開示の第2の局面に係る電解コンデンサは、第1電極箔、前記第1電極箔に接続された箔状の第1内部リード、および、前記第1内部リードに接続された棒状の第1外部リードを備える第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極を収容する容器と、前記容器の開口を塞ぐ封口板と、を備える。前記第1外部リードは、前記封口板の挿入口に挿通されて、前記容器の外に導出されている。前記第1内部リードの前記第1電極箔の端面から前記第1外部リードとの接触部までの第1引出部分の長さは、前記容器の最大径以下である。
 本開示の第3の局面に係る電解コンデンサは、第1電極箔、前記第1電極箔に接続された箔状の第1内部リード、および、前記第1内部リードに接続された棒状の第1外部リードを備える第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極を収容する容器と、前記容器の開口を塞ぐ封口板と、を備える。前記第1外部リードは、前記封口板の挿入口に挿通されて、前記容器の外に導出されている。前記封口板は、ゴム部材を含む。前記ゴム部材の国際ゴム硬度が、99以下である。
 本開示によれば、電解コンデンサのESRが低減することができる。
本開示の一実施形態に係る製造方法を示すフローチャートである。 本開示の一実施形態に係る第1および第3接続工程後の電極箔を模式的に示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る積層工程により得られる積層体の一例を模式的に示す斜視図である。 本開示の一実施形態に係る製造方法の第2および第4接続工程を説明する斜視図である。 本開示の一実施形態に係る第2および第4接続工程における積層体および外部リードを模式的に示す側面図である。 図5の後に続く作業を説明する側面図である。 本開示の一実施形態に係る第1および第2挿通工程後の積層体を模式的に示す側面図である。 本開示の一実施形態に係る製造方法により得られる電解コンデンサの一例を模式的に示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る封口板の一例を模式的に示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る封口板の他の例を模式的に示す断面図である。
 特許文献1および2の方法では、電解コンデンサのESRを十分に低減することができない。
 箔状のリードは剛性に欠ける。そのため、箔状の内部リードは、通常、剛性および導電性を有する外部端子に接続される。この外部端子を通して、電極は外部に引き出される。特許文献2に示すように、通常、この外部端子は封口板に取り付けられている。箔状のリードは、封口板に取り付けられた外部端子に圧接や溶接により接合される。このとき、封口板と接合装置の治具等とが干渉しないように、内部リードを電極箔から十分引き出しておく必要がある。
 導電性高分子の使用や、1つの電極から複数のリードを引き出すことにより、コンデンサ素子の電極間抵抗は小さくなりつつある。そのため、内部リードの長さが、コンデンサ素子の抵抗の増大に与える影響が大きくなってきている。例えば、上記のように、外部端子との接続のために長く引き出された内部リードによって、コンデンサ素子の抵抗は増大する。その結果、電解コンデンサのESRも増大する。
 本実施形態では、箔状の内部リードを通して電極を外部に引き出す際、封口板と外部端子とが一体となった部材を使用する代わりに、リードと外部端子とを接続した後、封口板に外部端子を挿通させる。これにより、封口板と接合装置の治具等との干渉防止のために内部リードを長く引き出す必要がなくなって、内部リードによる抵抗の増加を抑制することができる。
 [製造方法]
 本実施形態に係る電解コンデンサの製造方法は、第1接続工程と、第2接続工程と、第1挿通工程と、収容工程と、封止工程と、を備える。第1接続工程では、第1電極箔に、箔状の第1内部リードを接続する。第2接続工程では、第1接続工程の後、第1内部リードに棒状の第1外部リードを接続し、第1電極を得る。第1挿通工程では、第2接続工程の後、第1外部リードを封口板の挿入口に挿通する。収容工程では、第1挿通工程の後、第1電極および第2電極を容器に収容する。封止工程では、収容工程の後、封口板で容器の開口を塞ぐ。
 第2電極箔に箔状の内部リードが接続される場合、第2電極は、第1電極と同様にして作製されてよい。すなわち、本実施形態に係る製造方法は、第2電極箔に、箔状の第2内部リードを接続する第3接続工程と、第3接続工程の後、第2内部リードに棒状の第2外部リードを接続し第2電極を得る第4接続工程と、第4接続工程の後、第2外部リードを封口板の他の挿入口に挿通する第2挿通工程と、を備えてもよい。これにより、電解コンデンサのESRはさらに低減され易くなる。
 以下、第1電極と第2電極とが同じ方法により作製され、両者が積層される場合を例に挙げて、本実施形態を具体的に説明する。ただし、本実施形態は、これに限定されない。図1は、本実施形態に係る製造方法を示すフローチャートである。
 (1)第1、第3接続工程(S1)
 第1電極箔に箔状の第1内部リードを接続する。複数の第1内部リードが、第1電極箔に接続されることが好ましい。電荷の移動距離が短くなって、電気抵抗が小さくなるためである。接続方法は特に限定されず、レーザ溶接、抵抗溶接等の溶接法が挙げられる。
 同様に、第2電極箔に箔状の第2内部リードを接続する。同様の観点から、複数の第2内部リードが、第2電極箔に接続されることが好ましい。
 第1および第2内部リード(以下、内部リードと総称する場合がある。)の接続位置は特に限定されず、第1および第2電極箔(以下、電極箔と総称する場合がある。)および電解コンデンサの形状等を考慮して、適宜設定すればよい。電極箔が巻回される場合、内部リードの長手方向が巻回軸方向に沿うように、内部リードは接続される。
 内部リードの大きさも特に限定されない。内部リードの長手方向の長さは、電極箔の大きさ、容器の大きさ、セパレータの大きさ等を考慮して適宜設定すればよい。本実施形態によれば、内部リードの長手方向の長さを過度に大きくする必要はない。
 (2)積層工程(S2)
 第1、第3接続工程の後、第1電極箔と第2電極箔とを積層する。第1電極箔と第2電極箔とは、例えばセパレータを介して積層される。積層体はさらに巻回されてもよい。この場合、積層体は、内部リードが巻回軸方向に沿って延びるように、巻回される。積層工程は、封止工程の前に行われる。製造工程がシンプルになる点で、積層工程は第2、第4接続工程の前に行われてよい。
 (3)第2、第4接続工程(S3)
 第1内部リードに棒状の第1外部リードを接続し、第2内部リードに棒状の第2外部リードを接続する。これにより、第1電極および第2電極が得られる。
 電極箔に複数の内部リードが接続されている場合、同じ極性の電極箔に接続されている複数の内部リードは、1つの第1外部リードまたは1つの第2外部リード(以下、外部リードと総称する場合がある。)にまとめて接続されることが好ましい。
 内部リードと外部リードとの接続方法は特に限定されない。このとき、封口板はまだ外部リードに取り付けられていないため、封口板と接合用の治具との干渉を考慮する必要はない。そのため、接続方法は制限されない。接続方法は、溶接であってもよく、プレスであってもよい。封口板と治具との干渉を考慮する必要がないため、内部リードを過度に引き出しておく必要もない。
 なかでも、設備がシンプルである点で、内部リードと外部リードとは、プレス加工により接続されることが好ましい。プレス加工の場合、例えば、内部リードに貫通孔を形成し、この貫通孔に外部リードを挿通させる。このとき、内部リードは第1方向(例えば、巻回軸方向)に延びており、外部リードは、第1方向と交差する第2方向に延びている。その後、内部リードの両主面をプレスして外部リードの一方の端部を押し潰す。外部リードの押し潰された部分がストッパーとなって、外部リードが内部リードの貫通孔から抜けることが抑制される。このようにして外部リードを内部リードに係止させて、両者を電気的に接続する。
 外部リードは、例えば、リード本体部分と、封口板の挿入口の少なくとも一部を塞ぐ第1部分と、第1部分より内部リードとの接続部側にあり、挿入口より大きな径を有する第2部分と、を備える。第2部分によって、外部リードの封口板に対する位置決めが容易になるとともに、外部リードが封口板から抜けることが抑制され易くなる。リード本体部分、第1部分および第2部分の材質は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 (4)第1、第2挿通工程(S4)
 内部リードに接続された外部リードを、封口板の挿入口に挿通する。これにより、積層体と封口板とが一体化される。封口板がゴム部材を含む場合、外部リードの第1部分を、ゴム部材に圧入してもよい。これにより、外部リードの抜けはさらに抑制され易くなる。
 上記のように、第1方向に延びる内部リードと第2方向に延びる外部リードとを接続した場合、内部リードの外部リードとの接続部分が第2方向に沿うように、内部リードを屈曲させるとともに、外部リードの延伸方向が第1方向に沿うように、外部リードを配置する。その後、外部リードを封口板に挿通すればよい。
 (5)導電性高分子付着工程(S5)
 封止工程の前に、必要に応じて、電極箔に導電性高分子を付着させてもよい。導電性高分子により、コンデンサ素子の電極間抵抗が小さくなる。本実施形態によれば、内部リードの引出部分を短くすることができるため、導電性高分子による電極間抵抗の低減効果が発揮され易くなる。
 導電性高分子を付着させる工程は、封止工程の前であれば、いつ行ってもよい。取り扱い性の観点から、導電性高分子を付着させる工程は、第1、第2挿通工程の後、封口板と一体化された積層体に対して実行されることが好ましい。
 導電性高分子は、原料モノマーを電極箔の存在下で化学重合および/または電解重合することにより、電極箔に付着させることができる。導電性高分子は、電極箔に導電性高分子と分散媒とを含む導電性高分子分散液または溶液を含浸させて、電極箔に付着させてもよい。
 (6)収容工程(S6)
 第1、第2挿通工程の後、封口板と一体化された積層体を容器に収容する。積層体は、容器の開口から外部リードが導出されるとともに、封口板が容器の開口を塞ぐことができるように、容器に収容される。
 (7)液状成分の含浸工程(S7)
 封止工程の前に、必要に応じて、積層体に液状成分を含浸させてもよい。含浸工程は、例えば収容工程の後に行われる。液状成分によって、誘電体層の自己修復性能が向上し易くなる。また、液状成分は、実質的な陰極材料として機能するため、静電容量を大きくする効果が期待できる。含浸の方法は特に限定されない。
 (8)封止工程(S8)
 作製された積層体を容器および封口板で封止する。これにより、電解コンデンサが完成する。その後、定格電圧を印加しながら、エージング処理を行ってもよい。
 封口板がゴム部材を含む場合、封口板を容器の開口端部に配置して、容器の開口端部を内方に向かって屈曲させてもよい。ゴム部材を含む封口板は、損傷することなく開口端部によってかしめられる。これにより、封口板が容器に固定されるとともに、容器が密閉される。さらに、ゴム部材を圧縮するように、容器を内側に窪ませてもよい。例えば、容器のゴム部材に対向する部分に環状の溝を形成する。これによりゴム部材が縮径されて、内圧が上昇する場合にも、封口板の抜けが抑制され易くなる。
 以下、本実施形態に係る製造方法について、第1および第2電極箔が積層され巻回される場合を例に挙げて、図面を参照しながら具体的に説明する。ただし、本実施形態はこれに限定されるものではない。
 図2は、本実施形態に係る第1および第3接続工程後の電極箔を模式的に示す平面図である。図2では、便宜的に、第1電極箔、第2電極箔、後述する第1引出部分および第2引出部分にハッチングを付して示している。図2では、便宜的に、第1電極箔、第2電極箔およびセパレータの位置をずらして示している。第1電極箔と第2電極箔とは、大部分が重なるように積層される。セパレータは、第1電極箔と第2電極箔とが接触しないように、これらの間に配置される。
 第1電極箔11Aに、複数の箔状の第1内部リード15Aが接続される。第2電極箔11Bに、複数の箔状の第2内部リード15Bが接続される。各内部リードの一方の端部には、それぞれ貫通孔15aが形成されている。各内部リードは、その長手方向が電極箔の巻回軸方向(図中のAで示す方向)に沿うように、接続される。各内部リードは、好ましくは、積層体が巻回されたとき、同じ極性の電極箔に接続された複数の内部リードが近くに配置されるように、接続される。各内部リードは、好ましくは、積層体が巻回されたとき、第1内部リード15Aと第2内部リード15Bとが、巻回体10の中心に対して対称な位置にあるように、接続される。
 その後、第1電極箔11Aと第2電極箔11Bとセパレータ13とは積層されて、巻回される。巻回体の最外周にもセパレータ13が配され、巻き終わりが巻止めテープ14で止められる。
 図3は、本実施形態に係る積層工程により得られる積層体(巻回体)の一例を模式的に示す斜視図である。図3では、便宜的に、セパレータを省略している。巻回体10の巻回軸方向(図中のAで示す方向)に沿って、第1および第2内部リード15A、15Bが延びている。
 図4は、本実施形態に係る製造方法の第2および第4接続工程を説明する斜視図である。図4では、第1内部リードに第1外部リードが接続される様子を示している。第2内部リードにも、同様の方法で第2外部リードが接続される。
 第1外部リード17Aは、リード本体部分171と、第1部分172と、第2部分173とを備える。第1部分172は封口板に係止される部分であって、封口板の挿入口の少なくとも一部を塞ぐ。第2部分173は、第1部分172より第1内部リード15Aとの接続部側にあり、第1内部リード15Aに形成された貫通孔15aおよび封口板の挿入口より大きな径を有する。
 第1内部リード15Aの貫通孔15aに、リード本体部分171を挿通させる。このとき、複数の第1内部リード15Aの貫通孔15aに、一度にリード本体部分171を挿通させる。第2部分173とは反対側にワッシャ18を配置して、リード本体部分171を挿通させる。このようにして、第2部分173とワッシャ18とで第1内部リード15Aを挟む。ワッシャ18は、必要に応じて使用される。ワッシャ18を用いない場合、次のプレス工程でリード本体部分171を十分に押し潰す。
 図5は、本実施形態に係る第2および第4接続工程における巻回体および外部リードを模式的に示す側面図である。複数の第1内部リード15Aの貫通孔に第1外部リード17Aが挿通され、複数の第2内部リード15Bの貫通孔に第2外部リード17Bが挿通されている。このとき、各内部リードは、巻回軸方向(第1方向:図中のAで示す方向)に延びており、各外部リードは、これと交差する第2方向(図中のBで示す方向)に延びている。この状態で、各内部リードの両主面側からプレスして、各外部リードのワッシャ18側の端部を押し潰す。これにより、複数の第1内部リード15Aに第1外部リード17Aが係止され、接続される。同様に、複数の第2内部リード15Bに第2外部リード17Bが係止され、接続される。
 図6は、図5の後に続く作業を説明する側面図である。内部リードと外部リードとが接続された後、第2方向(図中のBで示す方向)に延びている外部リードを、その延伸方向が第1方向(図中のAで示す方向)に沿うように回転させる。このとき、内部リード15A、15Bは屈曲し、内部リードと外部リードとの接触部分近傍が第2方向に沿うように配置される。
 図7は、本実施形態に係る第1および第2挿通工程後の巻回体を模式的に示す側面図である。第1方向(図中のAで示す方向)に延びる外部リードに、第1方向に沿って封口板20を接近させる。そして、封口板20に設けられている挿入口(図示せず)に、外部リード17A、17Bを挿通させる。このとき、第1部分172によって、各外部リードは封口板20に係止される。各外部リードは、第2部分173によって位置決めされる。このようにして、巻回体10と封口板20とが一体化される。
 続いて、必要に応じて、電極箔に導電性高分子を付着させてもよい。
 図8は、本実施形態に係る製造方法により得られる電解コンデンサの一例を模式的に示す断面図である。図8では、便宜的に、第1引出部分および第2引出部分にもハッチングを付して示している。
 封口板20と一体化された巻回体10が容器60に収容される。内部リードは屈曲されているが、引出部分15Aaおよび15Baは短く、容器60の最大径(図中のRで示す径)以下である。
 その後、必要に応じて、巻回体に液状成分を含浸させてもよい。
 最後に、巻回体10が容器60および封口板20によって封止される。これにより、電解コンデンサ100が完成する。その後、定格電圧を印加しながら、エージング処理を行ってもよい。
 封止する際、封口板20を容器60の開口端部に配置して、容器60の開口端部を内方に向かって屈曲させる。これにより、封口板20に開口端部がかしめられる。封口板20はゴム部材を含むため、損傷することなく開口端部に固定される。さらに、封口板20のゴム部材を縮径させるように、容器60の開口近傍を内側に窪ませる。これにより、封口板20の抜けが抑制され易くなる。
 以上、巻回型の電解コンデンサを例に挙げて、本実施形態に係る電解コンデンサの製造方法を説明したが、電解コンデンサの構成はこれに限定されない。本実施形態は、例えば、陽極箔と、陽極箔を覆う陰極引出層と、を含むコンデンサ素子を備える積層型の電解コンデンサに適用可能である。
 [電解コンデンサ]
 本実施形態に係る電解コンデンサは、第1電極箔、第1電極箔に接続された箔状の第1内部リード、および、第1内部リードに接続された棒状の第1外部リードを備える第1電極と、第2電極と、第1電極および第2電極を収容する容器と、容器の開口を塞ぐ封口板と、を備える。第1外部リードは、封口板の挿入口に挿通されて、容器の外に導出されている。
 第1内部リードの第1電極箔の端面から第1外部リードとの接触部までの第1引出部分の長さは、容器の最大径以下である。内部リードが短いため、リードによる抵抗の増加が抑制される。このような電解コンデンサは、上記の本実施形態に係る電解コンデンサの製造方法により製造される。
 ESRがさらに小さくなり易くなる点で、第2電極も第1電極と同様の構成を有していることが好ましい。すなわち、第2電極は、第2電極箔および第2電極箔に接続された箔状の第2内部リードと、第2内部リードに接続された棒状の第2外部リードと、を備え、第2内部リードの第2電極箔の端面から第2外部リードとの接触部までの第2引出部分の長さは、容器の最大径以下であることが好ましい。
 第1、第2引出部分(以下、引出部分と総称する場合がある。)は、内部リードの、当該内部リードが接続されている電極箔からはみ出している部分であって、かつ、外部リードと接触していない部分である(図2および図8の15Aa、15Ba参照)。引出部分の長さLは、内部リードを真っすぐに伸ばして測定される。引出部分の長さLは、引出部分の長手方向にある2つの端部の中点同士を結ぶ線分の長さである。
 容器の最大径Rは、例えば、容器内部の底面の最大径である(図8参照)。
 引出部分の長さは、容器の最大径Rの50%以下であることが好ましい。
 複数の内部リードが1つの電極箔に接続されていることが好ましい。これにより、電荷の移動距離が短くなって、電気抵抗はさらに小さくなる。この場合、同じ極性を有する内部リードは、1つの外部リードにまとめて接続されていることが好ましい。
 内部リードと外部リードとは、上記のように、プレス加工により接続されていてもよい。例えば、内部リードに貫通孔が形成されており、外部リードは、この貫通孔に挿通されているとともに、その一方の端部が押し潰されている。このようにして、外部リードは内部リードに係止されて、電気的に接続されてもよい。
 外部リードは、上記のように、リード本体部分と、封口板の挿入口の少なくとも一部を塞ぐ第1部分と、第1部分より第1内部リードとの接続部側にあり、挿入口より大きな径を有する第2部分と、を備えていてもよい。これにより、外部リードの封口板に対する位置決めが容易になるとともに、外部リードが封口板から抜けることが抑制され易くなる。また、封口板がゴム部材を含む場合、外部リードの第1部分を圧入することができる。よって、外部リードの抜けはさらに抑制され易い。リード本体部分、第1部分および第2部分の材質は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 内部リードの引出部分は、容器の開口に向かう方向から、これと交わる方向に曲がる屈曲部を有していてもよい。引出部分は短いため、屈曲部を有する場合であっても抵抗の増大は抑制される。
 第1電極と第2電極とは、例えば、セパレータを介して積層されている。第1電極と第2電極とは積層された後、さらに巻回されていてもよい。第1電極および/または第2電極には、導電性高分子が付着していてもよい。第1電極および/または第2電極には、液状成分が含浸されていてもよい。
 封口板は、ゴム部材を含んでいてもよい。ゴム部材は弾性を有するため、損傷することなく封口板を容器に固定し、容器を密閉することが容易となる。封口板を容器の開口端部に配置させた状態で、当該開口端部を内方に向かって屈曲させてもよい。これにより、封口板に開口端部がかしめられて、封口板が固定される。さらに、容器を内側に窪ませて、ゴム部材を縮径させてもよい。これにより、内圧が上昇する場合にも、封口板の抜けが抑制され易くなる。
 以下、本実施形態に係る電解コンデンサの構成部材について具体的に説明する。ただし、本実施形態はこれに限定されるものではない。
 (第1電極箔)
 第1電極箔は、例えば陽極として機能する。この場合、第1電極箔は、チタン、タンタル、アルミニウムおよびニオブ等の弁作用金属を少なくとも1種含む金属箔である。第1電極箔は、弁作用金属を、弁作用金属を含む合金または弁作用金属を含む化合物等の形態で含んでいてもよい。第1電極箔の厚みは特に限定されず、例えば、15μm以上300μm以下である。厚みは、任意の5点における平均値である(以下、同じ)。
 第1電極箔の表面は、エッチング等により粗面化されていてもよい。第1電極箔の表面には、誘電体層が形成されていてもよい。誘電体層は、例えば、第1電極箔を化成処理することにより形成される。この場合、誘電体層は、弁作用金属の酸化物を含み得る。なお、誘電体層はこれに限らず、誘電体として機能する層であればよい。
 (第2電極箔)
 第2電極箔は、例えば陰極として機能する。第2電極箔は、金属箔であってよい。金属の種類は特に限定されず、第1電極箔と同様に弁作用金属または弁作用金属を含む合金であってよいし、鉄(Fe)、銅(Cu)等の弁作用金属以外であってよい。第2電極箔の厚みは特に限定されず、例えば、15μm以上300μm以下である。
 第2電極箔の表面は、必要に応じて、粗面化されてもよいし、化成処理されてもよい。また、第2電極箔の表面には、カーボン、ニッケル、チタン、および、これらの酸化物あるいは窒化物等を含む無機層が形成されていてもよい。
 (第1、第2内部リード)
 内部リードは箔状である。内部リードは、具体的には、15μm以上300μm以下の厚みを有する、導電性を有する部材である。その材質は、導電性を有する限り特に限定されず、アルミニウム、チタン、ニッケル、銅、鉄、タンタル、ニオブまたはその合金などが挙げられる。
 (セパレータ)
 セパレータは、多孔質である限り特に限定されない。セパレータとしては、例えば、セルロース繊維製の不織布、ガラス繊維製の不織布、ポリオレフィン製の微多孔膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの厚みは特に限定されず、例えば10μm以上500μm以下である。第1電極箔と第2電極箔との間に十分な厚みの導電性高分子が配置される場合、セパレータは省略されてもよい。
 (第1、第2外部リード)
 外部リードは、電極を外部に引き出すために用いられる部材であって、導電性を有する。外部リードは棒状であって、封口板に挿通できる程度の剛性を有する。その材質は、導電性を有する限り特に限定されず、アルミニウム、チタン、ニッケル、銅、鉄、タンタル、ニオブまたはその合金などが挙げられる。
 (封口板)
 封口板は、容器の開口を閉じる。
 封口板は、絶縁性物質であればよい。なかでも、封口板は、ゴム部材を含むことが好ましい。ゴム部材は弾性を有する。そのため、外部リードを封口板に挿通する際、外部リードおよび封口板の双方の損傷が抑制され易くなる。さらに、内圧が上昇する場合にも、ゴム部材が変形することにより、封口板の割れ等が抑制されるとともに、内部リードの損傷も抑制される。
 なかでも、ゴム部材の国際ゴム硬度(IRHD:International Rubber Hardness Degrees)は、99以下が好ましく、95以下がより好ましい。ゴム部材のIRHDは、70以上が好ましく、80以上がより好ましい。このようなゴム部材を構成する弾性高分子としては、シリコーンゴム、含フッ素ゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(ハイパロンゴムなど)、ブチルゴム、イソプレンゴム、イソブチル-イソプレンゴム等が挙げられる。なかでも、耐熱性の観点から、含フッ素ゴムが好ましい。弾性高分子は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ゴム部材には、ヒンダードフェノール化合物が添加されていてもよい。ヒンダードフェノール化合物は、フェノール骨格において、フェノール性ヒドロキシ基に隣接する2つの置換位置(第1置換位置および第2置換位置)に、それぞれ、第1ヒンダード基および第2ヒンダード基を有する。これらのヒンダード基は、それぞれ、少なくとも1つの第三級炭素を含んでおり、各ヒンダード基は、第三級炭素の1つが、上記の置換位置に結合して、ヒンダードフェノール化合物では第四級炭素になっている。具体的には、第1および第2ヒンダード基の第三級炭素の1つは、それぞれ、第1置換位置および第2置換位置に直接結合している。このような構造のヒンダードフェノール化合物は、第1置換位置や第2置換位置に、水素原子、または置換基の第一級炭素もしくは第二級炭素が結合している場合と比べて、耐熱性が高く、高温(例えば、155℃)でも分解が抑制され、質量変化がほとんどない。そのため、高温環境下でも、ゴム部材中にヒンダードフェノール化合物が残存して、ラジカル捕捉機能を発揮するため、ゴム部材の熱劣化を抑制することができる。
 ヒンダードフェノール化合物としては、例えば、ペンタエリトリトールテトラキス[3-(3’,5’-ジ-tert-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル、2,4,6-トリス(3’,5’-ジ-tert-ブチル-4’-ヒドロキシベンジル)メシチレン、1,3,5-トリス[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、2,2’-チオジエチルビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]などが挙げられる。ヒンダードフェノール化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
 ゴム部材に添加されるヒンダードフェノール化合物の量は、弾性高分子100質量部に対して、0.5質量部以上6.0質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上4.0質量部以下であることがさらに好ましい。
 ゴム部材は、さらに、充填剤を含むことができる。充填剤としては、タルク、マイカ、シリカ、カオリン、チタニア、および/またはアルミナなどが挙げられる。ゴム部材に含まれる充填剤の量は、弾性高分子100質量部に対して、例えば、10質量部以上が好ましく、50質量部以上がさらに好ましい。
 また、ゴム部材は、必要に応じて、添加剤(補強剤(カーボンブラックなど)、架橋剤、架橋促進剤、分散助剤、改質材、加硫剤、加硫助剤、老化防止剤および/または加工助剤など)を含んでもよい。
 封口板は、ゴム部材とともに樹脂層を備えてもよい。熱硬化性樹脂のIRHDは、通常、100以上である。樹脂層は、ゴム部材の弾性を阻害しないように配置されることが望ましい。例えば、樹脂層は、封口板の外表面に形成されていてもよい。樹脂層は、封口板全体の10体積%以下を占めることが望ましい。封口板の全体が、ゴム部材により構成されていることが特に望ましい。
 封口板は、外部リードを挿通させるための1以上の挿入口を備える。挿入口の位置は、外部リードの位置に応じて適宜設定される。挿入口の数は、外部リードの数に応じて適宜設定される。
 封口板の容器の底面に対向する主面には、外部リードの第2部分の少なくとも一部を収容する凹部が形成されていてもよい。これにより、外部リードの位置決めがさらに容易になる。加えて、外部リードとこれと極性の異なる電極箔との距離が確保され易くなって、両者の短絡が抑制され易くなる。
 封口板の容器の底面に対向する主面には、当該底面に向かって突出する突起が設けられてもよい。この突起により、外部リードとこれと極性の異なる電極箔との距離が確保され易くなって、両者の短絡が抑制され易くなる。突起は、1つでもよく、2以上設けられてもよい。
 外部リードとこれと極性の異なる電極箔との短絡を防止するために、電極箔からはみ出して巻回体と封口板との間の空間に配置されるセパレータの量を多くしてもよい。
 図9A、図9Bは、本実施形態に係る封口板の例を模式的に示す側面図である。図9Aに示されるように、封口板20の容器の底面に対向する主面には、外部リードの第2部分173の少なくとも一部を収容する凹部20aが形成されていてもよい。これにより、外部リードの位置決めがさらに容易になる。さらに、外部リードとこれと極性の異なる電極箔との距離が確保され易くなって、両者の短絡が抑制され易くなる。
 図9Bに示されるように、封口板20の容器の底面に対向する主面には、当該底面に向かって突出する突起21が設けられてもよい。この突起により、外部リードとこれと極性の異なる電極箔との距離が確保され易くなって、両者の短絡が抑制され易くなる。
 (容器)
 容器は、開口を有する。容器は、例えば、筒部と、筒部の一方の端部を閉じる底面とを具備する。筒部の他方の端部(開口端部)は封口板で閉じられる。容器の外形は、例えば、円柱状もしくは略円柱状である。
 容器の材質は特に限定されず、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、銅、鉄、真鍮等の金属が挙げられる。容器の外表面には、所望の機能を有する表層(例えば酸化物層、樹脂層等)が形成されてもよい。
 (導電性高分子)
 導電性高分子としては、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセン、ポリチオフェンビニレンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよく、2種以上のモノマーの共重合体でもよい。
 なお、本明細書では、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリアニリンなどは、それぞれ、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリアニリンなどを基本骨格とする高分子を意味する。したがって、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリアニリンなどには、それぞれの誘導体も含まれ得る。例えば、ポリチオフェンには、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)などが含まれる。
 導電性高分子は、例えば粒子の状態で、分散媒に分散している。導電性高分子の粒子の平均粒径は、特に限定されず、重合条件や分散条件などにより、適宜調整することができる。例えば、導電性高分子の粒子の平均粒径は、0.01μm以上、0.5μm以下であってよい。ここで、平均粒径は、動的光散乱法による粒径測定装置により測定される体積粒度分布におけるメディアン径である。
 導電性高分子の重量平均分子量は、例えば、1000以上、200000以下であってよく、50000以上、150000以下であってよい。
 導電性高分子は、ドーパントとともに分散媒に分散されていてもよい。
 ドーパントは、単分子アニオンであってもよいし、高分子アニオンであってよい。単分子アニオンの具体例としては、パラトルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などが挙げられる。高分子アニオンの具体例としては、ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸、ポリ(2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸)、ポリイソプレンスルホン酸、ポリアクリル酸などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらは単独モノマーの重合体であってもよく、2種以上のモノマーの共重合体であってもよい。なかでも、ポリスチレンスルホン酸由来の高分子アニオンが好ましい。
 分散媒は特に限定されず、水でもよく、非水溶媒でもよく、これらの混合物でもよい。非水溶媒とは、水を除く液体の総称であり、有機溶媒やイオン性液体が含まれる。なかでも、分散媒は、取扱い性、導電性高分子の分散性の観点から、水であってよい。水は、分散媒の50質量%以上を占めてよく、70質量%以上を占めてよく、90質量%以上を占めてよい。水とともに用いられる非水溶媒としては、極性溶媒(プロトン性溶媒および/または非プロトン性溶媒)が挙げられる。
 導電性高分子を含む分散液は、例えば、分散媒に導電性高分子の粒子を分散させる方法や、分散媒中で導電性高分子の前駆体モノマーを重合させて、分散媒中に導電性高分子の粒子を生成させる方法などにより得ることができる。
 導電性高分子を含む分散液において、導電性高分子の含有量は、例えば0.5質量%以上、5質量%未満であってよい。振動式粘度計を用いて室温(20℃)で測定される導電性高分子分散液の粘度は、例えば、100mPa・s未満が好ましい。
 (液状成分)
 液状成分は、溶媒を含む。
 溶媒としては、スルホン化合物、ラクトン化合物、カーボネート化合物、多価アルコールなどが挙げられる。スルホン化合物としては、スルホラン、ジメチルスルホキシドおよびジエチルスルホキシド等が挙げられる。ラクトン化合物としては、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等が挙げられる。カーボネート化合物としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)およびフルオロエチレンカーボネート(FEC)等が挙げられる。多価アルコールとしては、エチレングリコール(EG)、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコール(PEG)などのグリコール化合物;グリセリン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
 なかでも、溶媒は、ヒドロキシ基を2つ以上有する化合物を含んでよい。このような化合物としては、例えば、多価アルコールが挙げられる。ヒドロキシ基を2つ以上有する化合物の含有量は、全溶媒の50質量%以上であってよく、60質量%以上であってよく、70質量%以上であってよい。
 液状成分は、さらに、酸成分を含んでよい。電解コンデンサに導電性高分子およびドーパントが付着している場合、液状成分中の酸成分は、ドーパントの脱ドープ現象を抑制し、導電性高分子の導電性を安定化させる。また、導電性高分子からドーパントが脱ドープした場合でも、脱ドープ跡のサイトに液状成分の酸成分が再ドープされるため、ESRが低く維持され易くなる。
 液状成分中の酸成分は、液状成分の粘度を過度に大きくすることがなく、液状成分中で解離し易く、溶媒中を移動しやすいアニオンを生成することが望ましい。このような酸成分としては、例えば、炭素数1~30の脂肪族スルホン酸、炭素数6~30の芳香族スルホン酸が挙げられる。脂肪族スルホン酸の中では、1価飽和脂肪族スルホン酸(例えばヘキサンスルホン酸)が好ましい。芳香族スルホン酸の中では、スルホ基に加え、ヒドロキシ基またはカルボキシ基を有する芳香族スルホン酸が好ましく、具体的には、オキシ芳香族スルホン酸(例えばフェノール-2-スルホン酸)、スルホ芳香族カルボン酸(例えばp-スルホ安息香酸、3-スルホフタル酸、5-スルホサリチル酸)が好ましい。
 他の酸成分としては、カルボン酸が挙げられる。カルボン酸は、カルボキシル基を2個以上有する芳香族カルボン酸(芳香族ジカルボン酸)を含むことが好ましい。芳香族カルボン酸としては、例えば、フタル酸(オルト体)、イソフタル酸(メタ体)、テレフタル酸(パラ体)、マレイン酸、安息香酸、サリチル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸が挙げられる。なかでも、フタル酸(オルト体)、マレイン酸などの芳香族ジカルボン酸がより好ましい。芳香族ジカルボン酸のカルボキシル基は、安定であり、副反応を進行させにくい。よって、長期間にわたって、導電性高分子を安定化させる効果を発現し、電解コンデンサの長寿命化に有利である。また、カルボン酸は、アジピン酸などの脂肪族カルボン酸でもよい。
 酸成分は、熱安定性の点で、有機酸および無機酸の複合化合物を含んでよい。有機酸および無機酸の複合化合物としては、耐熱性の高い、ボロジサリチル酸、ボロジ蓚酸、ボロジグリコール酸等が挙げられる。
 酸成分は、ホウ酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸およびホスホン酸などの無機酸を含んでもよい。
 脱ドープ現象を抑制する効果が高まる点で、酸成分の濃度は、5質量%以上、50質量%以下であってよく、15質量%以上、35質量%以下の濃度であってよい。
 液状成分は、酸成分と共に塩基成分を含んでもよい。塩基成分により、酸成分の少なくとも一部が中和される。よって、酸成分の濃度を高めつつ、酸成分による電極の腐食を抑制することができる。脱ドープを効果的に抑制する観点から、酸成分は、塩基成分より当量比で過剰であることが好ましい。例えば、塩基成分に対する酸成分の当量比は、1以上、30以下であってよい。液状成分中に含まれる塩基成分の濃度は、0.1質量%以上、20質量%以下であってよく、3質量%以上、10質量%以下であってよい。
 塩基成分は特に限定されない。塩基成分としては、例えば、アンモニア、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、第4級アンモニウム化合物およびアミジニウム化合物等が挙げられる。各アミンとしては、脂肪族アミン、芳香族アミン、複素環式アミンなどが挙げられる。
 液状成分のpHは4以下が好ましく、3.8以下がより好ましく、3.6以下が更に好ましい。液状成分のpHを4以下とすることで、導電性高分子の劣化が更に抑制される。pHは2.0以上が好ましい。
 (変形例)
 電解コンデンサの内圧が高まると、封口板には、外方に向かう応力がかかる。封口板が剛直であると、この応力によって、封口板が割れるなど損傷する。封口板が割れる際、外部端子に接合された内部リードは外側に引っ張られて損傷する場合がある。特に箔状の内部リードは損傷し易い。
 本実施形態の変形例に係る電解コンデンサは、第1電極箔、第1電極箔に接続された箔状の第1内部リード、および、第1内部リードに接続された棒状の第1外部リードを備える第1電極と、第2電極と、第1電極および第2電極を収容する容器と、容器の開口を塞ぐ封口板と、を備える。第1外部リードは封口板の挿入口に挿通されて、容器の外に導出されている。
 本実施形態の変形例では、ゴム部材を含む封口板を使用する。ゴム部材の国際ゴム硬度(IRHD:International Rubber Hardness Degrees)は、99以下である。このようなゴム部材は適度な弾性を有する。そのため、内圧の上昇に伴ってゴム部材は変形し、上記の応力を緩和する。これにより、封口板の損傷が抑制されるとともに、内部リードの損傷も抑制される。さらに、外部リードを封口板に挿通する際、外部リードおよび封口板の双方の損傷が抑制され易くなる。
 本変形例に係る電解コンデンサは、封口板に含まれるゴム部材の国際ゴム硬度が99以下であること以外、上記の本実施形態の構成と同様の構成を有する。また、本変形例に係る電解コンデンサは、上記の本実施形態で記載の電解コンデンサの製造方法と同様の製造方法を用いて製造することができる。以下では、主に本変形例に係る電解コンデンサの封口板の構成について説明する。
 (封口板)
 ゴム部材のIRHDは99以下である。ゴム部材のIRHDは、95以下が好ましい。また、ゴム部材のIRHDは、70以上が好ましく、80以上がより好ましい。このようなゴム部材を構成する弾性高分子としては、上記の実施形態で記載した材料を用いることができる。
 封口板は、容器の開口端部に配置される。このとき、開口端部を内方に向かって屈曲させてもよい。ゴム部材を含む封口板は、損傷することなく開口端部によってかしめられる。これにより、封口板が容器に固定されるとともに、容器が密閉される。さらに、ゴム部材を圧縮するように、容器を内側に窪ませてもよい。例えば、容器のゴム部材に対向する部分に環状の溝を形成する。これによりゴム部材が縮径されて、内圧が上昇する場合にも、封口板の抜けが抑制され易くなる。
 ゴム部材を含む封口板は、電解コンデンサを、箔状の内部リードと棒状の外部リードとを接続した後、封口板に外部リードを挿通する方法により作製する場合に、特に有用である。封口板に外部リードを挿通するとき、外部リードには、すでに内部リードが接続されている。箔状の内部リードは、上記の通り損傷し易い。そのため、封口板に外部リードを挿通する際、内部リードに負荷がかからないようにする必要がある。封口板が弾性を有していると、封口板を変形させることにより、外部リードさらには内部リードに係る負荷をできる限り小さくしながら、外部リードを封口板に挿通することが容易になる。
 箔状の内部リードと外部リードとを接続した後、封口板に外部リードを挿通する方法は、電解コンデンサのESRを抑制することができる点で好ましい。特許文献2のように、封口板と外部リードとが一体となった部材を使用し、これに内部リードを接合する場合、封口板と接合装置の治具等とが干渉しないように、内部リードを電極箔から十分引き出しておく必要がある。長く引き出された内部リードによって、コンデンサ素子の抵抗が増大し、その結果、電解コンデンサのESRが増大する。一方、内部リードと外部リードとを接続した後、封口板に外部リードを挿通させる場合、封口板と接合装置の治具等との干渉防止のために内部リードを長く引き出す必要はない。よって、内部リードによる抵抗の増加を抑制することができる。
 第1内部リードの第1電極箔の端面から第1外部リードとの接触部までの第1引出部分の長さは、例えば、容器の最大径R以下である。第1引出部分の長さは、容器の最大径Rの50%以下であることが好ましい。上記の通り、封口板の損傷が抑制されることにより、内部リードが外側に引っ張られることも抑制される。そのため、このように内部リードが短い場合であっても、内部リードの損傷は抑制される。
 ESRがさらに小さくなり易くなる点で、第2電極も第1電極と同様の構成を有していることが好ましい。すなわち、第2電極は、第2電極箔および第2電極箔に接続された箔状の第2内部リードと、第2内部リードに接続された棒状の第2外部リードと、を備えることが好ましい。この場合、第2内部リードの第2電極箔の端面から第2外部リードとの接触部までの第2引出部分の長さを、容器の最大径R以下にすることができる。第2引出部分の長さは、容器の最大径Rの50%以下であることが好ましい。
 100 電解コンデンサ
 10 巻回体
 11A 第1電極箔
 11B 第2電極箔
 13 セパレータ
 14 巻止めテープ
 15A 第1内部リード
 15Aa 第1引出部分
 15B 第2内部リード
 15Ba 第2引出部分
 15a 貫通孔
 17A 第1外部リード
 17B 第2外部リード
 171 リード本体部分
 172 第1部分
 173 第2部分
 18 ワッシャ
 20 封口板
 20a 凹部
 21 突起
 60 容器

Claims (30)

  1.  第1電極と第2電極を有する電解コンデンサの製造方法であって、
     第1電極箔に、箔状の第1内部リードを接続する第1接続工程と、
     前記第1接続工程の後、前記第1内部リードに棒状の第1外部リードを接続し、前記第1電極を得る第2接続工程と、
     前記第2接続工程の後、前記第1外部リードを封口板の挿入口に挿通する第1挿通工程と、
     前記第1挿通工程の後、前記第1電極および前記第2電極を容器に収容する収容工程と、
     前記収容工程の後、前記封口板で前記容器の開口を塞ぐ封止工程と、を備える、電解コンデンサの製造方法。
  2.  前記第1接続工程では、前記第1内部リードを含む複数の第1内部リードが前記第1電極箔に接続され、
     前記第2接続工程では、前記第1外部リードに、前記複数の第1内部リードがまとめて接続される、請求項1に記載の電解コンデンサの製造方法。
  3.  前記第1内部リードは貫通孔を有し、
     前記第2接続工程では、前記貫通孔に前記第1外部リードを挿通させた後、前記第1内部リードの両主面をプレスして前記第1外部リードの一方の端部を押し潰すことにより、前記第1外部リードを前記第1内部リードに係止させる、請求項1または2に記載の電解コンデンサの製造方法。
  4.  前記第2接続工程では、第1方向に伸びる延びる前記第1内部リードと、前記第1方向と交差する第2方向に延びる前記第1外部リードとが接続され、
     前記第1挿通工程では、前記第1内部リードの前記第1外部リードとの接続部分が前記第2方向に沿うように、前記第1内部リードを屈曲させるとともに、前記第1外部リードの延伸方向が前記第1方向に沿うように前記第1外部リードを配置した後、前記第1外部リードを前記封口板に挿通する、請求項3に記載の電解コンデンサの製造方法。
  5.  第2電極箔に、箔状の第2内部リードを接続する第3接続工程と、
     前記第1接続工程および前記第3接続工程の後、前記第2接続工程の前に、前記第1電極箔と前記第2電極箔とを積層する積層工程を備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の電解コンデンサの製造方法。
  6.  前記第3接続工程の後、前記第2内部リードに棒状の第2外部リードを接続し、前記第2電極を得る第4接続工程と、
     前記第4接続工程の後、前記第2外部リードを前記封口板の他の挿入口に挿通する第2挿通工程と、を備える、請求項5に記載の電解コンデンサの製造方法。
  7.  前記第3接続工程では、前記第2内部リードを含む複数の第2内部リードが前記第2電極箔に接続され、
     前記第4接続工程では、前記第2外部リードに、前記複数の第2内部リードがまとめて接続される、請求項6に記載の電解コンデンサの製造方法。
  8.  前記封口板は、ゴム部材を含み、
     前記封止工程では、前記封口板を前記容器の開口端部に配置して、前記容器の開口端部を内方に向かって屈曲させるとともに、前記ゴム部材を圧縮するように前記容器を内側に窪ませる、請求項1~7のいずれか一項に記載の電解コンデンサの製造方法。
  9.  前記封止工程の前に、前記第1電極箔に導電性高分子を付着させる工程を備える、請求項1~8のいずれか一項に記載の電解コンデンサの製造方法。
  10.  前記封止工程の前に、前記第1電極箔に液状成分を含浸させる工程を備える、請求項1~9のいずれか一項に記載の電解コンデンサの製造方法。
  11.  第1電極箔、前記第1電極箔に接続された箔状の第1内部リード、および、前記第1内部リードに接続された棒状の第1外部リードを備える第1電極と、
     第2電極と、
     前記第1電極および前記第2電極を収容する容器と、
     前記容器の開口を塞ぐ封口板と、を備え、
     前記第1外部リードは、前記封口板の挿入口に挿通されて、前記容器の外に導出されており、
     前記第1内部リードの前記第1電極箔の端面から前記第1外部リードとの接触部までの第1引出部分の長さは、前記容器の最大径以下である、電解コンデンサ。
  12.  前記第1引出部分の長さは、前記容器の前記最大径の50%以下である、請求項11に記載の電解コンデンサ。
  13.  前記第1内部リードの前記第1引出部分は、前記開口に向かう方向から、前記開口に向かう前記方向と交わる方向に曲がる屈曲部を有する、請求項11または12に記載の電解コンデンサ。
  14.  前記第2電極は、第2電極箔および前記第2電極箔に接続された箔状の第2内部リードと、前記第2内部リードに接続された棒状の第2外部リードと、を備え、
     前記第2内部リードの前記第2電極箔の端面から前記第2外部リードとの接触部までの第2引出部分の長さは、前記容器の最大径以下である、請求項11~13のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  15.  前記第2引出部分の長さは、前記容器の前記最大径の50%以下である、請求項14に記載の電解コンデンサ。
  16.  前記封口板は、ゴム部材を含むとともに、前記容器の開口端部に配置されており、
     前記容器の開口端部は、内方に向かって屈曲しており、
     前記容器は、前記ゴム部材を圧縮するように内側に窪んでいる、請求項11~15のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  17.  第1電極箔、前記第1電極箔に接続された箔状の第1内部リード、および、前記第1内部リードに接続された棒状の第1外部リードを備える第1電極と、
     第2電極と、
     前記第1電極および前記第2電極を収容する容器と、
     前記容器の開口を塞ぐ封口板と、を備え、
     前記第1外部リードは、前記封口板の挿入口に挿通されて、前記容器の外に導出されており、
     前記封口板は、ゴム部材を含み、
     前記ゴム部材の国際ゴム硬度が、99以下である、電解コンデンサ。
  18.  前記ゴム部材の国際ゴム硬度が、70以上である、請求項17に記載の電解コンデンサ。
  19.  前記封口板は、前記容器の開口端部に配置されており、
     前記開口端部は、内方に向かって屈曲しており、
     前記容器は、前記ゴム部材を圧縮するように内側に窪んでいる、請求項17または18に記載の電解コンデンサ。
  20.  前記第1内部リードの前記第1電極箔の端面から前記第1外部リードとの接触部までの第1引出部分の長さは、前記容器の最大径以下である、請求項17~19のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  21.  前記第1内部リードの前記第1電極箔の端面から前記第1外部リードとの接触部までの第1引出部分は、前記開口に向かう方向から、前記開口に向かう前記方向と交わる方向に曲がる屈曲部を有する、請求項17~20のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  22.  前記第2電極は、第2電極箔および前記第2電極箔に接続された箔状の第2内部リードと、前記第2内部リードに接続された棒状の第2外部リードと、を備え、
     前記第2外部リードは、前記封口板の他の挿入口に挿通されて、前記容器の外に導出されている、請求項17~21のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  23.  前記第1外部リードは、リード本体部分と、前記封口板の前記挿入口の少なくとも一部を塞ぐ第1部分と、前記第1部分より前記第1内部リードとの接続部側にあり、前記挿入口より大きな径を有する第2部分と、を備える、請求項11~22のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  24.  前記封口板の前記容器の底に対向する主面には、前記第1外部リードの前記第2部分の少なくとも一部を収容する凹部が形成されている、請求項23に記載の電解コンデンサ。
  25.  前記第1内部リードを含む複数の第1内部リードが前記第1電極箔に接続されており
     前記複数の第1内部リードは、前記第1外部リードにまとめて接続されている、請求項11~24のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  26.  前記第1内部リードは貫通孔を有し、
     前記第1外部リードは、前記貫通孔に挿通されているとともに、前記第1外部リードの一方の端部が押し潰されることにより、前記第1内部リードに係止している、請求項11~25のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  27.  前記第1電極と前記第2電極とは、積層されている、請求項11~26のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  28.  前記第2内部リードを含む複数の第2内部リードが前記第2電極箔に接続されており、
     前記複数の第2内部リードは、前記第2外部リードにまとめて接続されている、請求項14、15、22のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  29.  前記第1電極箔には、導電性高分子が付着している、請求項11~28のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
  30.  前記第1電極箔には、液状成分が含浸されている、請求項11~29のいずれか一項に記載の電解コンデンサ。
PCT/JP2021/007136 2020-02-28 2021-02-25 電解コンデンサおよびその製造方法 WO2021172440A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022503696A JPWO2021172440A1 (ja) 2020-02-28 2021-02-25
CN202180015383.8A CN115136269A (zh) 2020-02-28 2021-02-25 电解电容器及其制造方法
US17/815,259 US20220359125A1 (en) 2020-02-28 2022-07-27 Electrolytic capacitor and method for producing same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-033906 2020-02-28
JP2020033905 2020-02-28
JP2020-033905 2020-02-28
JP2020033906 2020-02-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/815,259 Continuation US20220359125A1 (en) 2020-02-28 2022-07-27 Electrolytic capacitor and method for producing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021172440A1 true WO2021172440A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=77491599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/007136 WO2021172440A1 (ja) 2020-02-28 2021-02-25 電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220359125A1 (ja)
JP (1) JPWO2021172440A1 (ja)
CN (1) CN115136269A (ja)
WO (1) WO2021172440A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02715A (ja) * 1988-01-18 1990-01-05 Hoechst Ag 弗素含有1‐アリールアルコキシ‐トリス(ジアルキルアミノ)‐ホスホニウム塩、その製造方法およびその用途
JPH0428215A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Rubycon Corp 電解コンデンサ
JPH10229032A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nippon Chemicon Corp コンデンサ素子の端子構造
JP2012004481A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2177086A (en) * 1936-02-15 1939-10-24 Mallory & Co Inc P R Etching process
US3789502A (en) * 1972-06-05 1974-02-05 Whitehall Electronics Corp Fused cathode electrolytic capacitors and method of making the same
US4208699A (en) * 1975-09-02 1980-06-17 Sangamo Weston, Inc. Capacitor with molded header including strengthening material
JPH05129164A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサにおける引き出しタブリードとターミナルの接続方法
JP2004087892A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ及びその製造方法
KR101058515B1 (ko) * 2003-03-19 2011-08-23 파나소닉 주식회사 콘덴서 및 그 접속방법
JP2007142353A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02715A (ja) * 1988-01-18 1990-01-05 Hoechst Ag 弗素含有1‐アリールアルコキシ‐トリス(ジアルキルアミノ)‐ホスホニウム塩、その製造方法およびその用途
JPH0428215A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Rubycon Corp 電解コンデンサ
JPH10229032A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nippon Chemicon Corp コンデンサ素子の端子構造
JP2012004481A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220359125A1 (en) 2022-11-10
CN115136269A (zh) 2022-09-30
JPWO2021172440A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9779881B2 (en) Electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
JP5137604B2 (ja) 電解コンデンサとその製造方法
KR20100062928A (ko) 고체 전해 콘덴서의 제조 방법
US11508530B2 (en) Electrolytic capacitor
US10014118B2 (en) Electrolytic capacitor
WO2015198547A1 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP7142269B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2023002812A (ja) 電解コンデンサ
JP4654637B2 (ja) アルミ電解コンデンサの製造方法
WO2021172440A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
WO2021200882A1 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2004042758A1 (ja) 電解コンデンサ
JP4568947B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2006165001A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
US11908633B2 (en) Electrolytic capacitor and method for manufacturing same
JP2009188321A (ja) 電解コンデンサ
WO2024004616A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2010129939A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001284190A (ja) 固体電解コンデンサ
CN117136421A (zh) 电解电容器、阴极体和电解电容器的制造方法
JP2012009525A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2020107697A (ja) コンデンサ
JP2004247418A (ja) 電解コンデンサ
JP2004158602A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2007311519A (ja) 電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21761270

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022503696

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21761270

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1