WO2021117424A1 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2021117424A1
WO2021117424A1 PCT/JP2020/042724 JP2020042724W WO2021117424A1 WO 2021117424 A1 WO2021117424 A1 WO 2021117424A1 JP 2020042724 W JP2020042724 W JP 2020042724W WO 2021117424 A1 WO2021117424 A1 WO 2021117424A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
tire radial
rubber layer
bead filler
run
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/042724
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐介 乾
Original Assignee
Toyo Tire株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire株式会社 filed Critical Toyo Tire株式会社
Priority to EP20900369.8A priority Critical patent/EP4074524A4/en
Publication of WO2021117424A1 publication Critical patent/WO2021117424A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/007Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0072Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to a side-reinforced type run-flat tire in which a reinforcing rubber layer is arranged on the sidewall.
  • a side-reinforced type run-flat tire in which a reinforcing rubber layer is arranged on a sidewall is known.
  • This reinforcing rubber layer has a function of preventing the tire from being completely flattened even when the internal pressure of the tire is reduced. Therefore, by providing the run-flat tire with this reinforcing rubber layer, it is possible to perform run-flat running (running in a state where the internal pressure of the tire is reduced) for a certain distance.
  • a side reinforcing layer (reinforcing rubber layer) occupying the total gauge of the sidewall portion is provided.
  • a run-flat tire in which the ratio of the gauge of the tire is set to a predetermined ratio is disclosed. Further, Patent Document 2 describes the inner end of the reinforcing rubber layer in the tire radial direction and the bead filler in order to improve the riding comfort during normal internal pressure running without impairing the durability during run-flat running (run-flat durability).
  • a run-flat tire having a distance of 10 mm or more from the outer end in the radial direction of the tire is disclosed.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a run-flat tire capable of suppressing local deformation even during run-flat running and improving run-flat durability. It is in.
  • the run-flat tire (for example, tire 1) of the present invention has a pair of beads (for example, beads 11) and a pair of sidewalls (for example, sidewalls) extending outward in the tire radial direction from each of the pair of beads.
  • a run-flat tire comprising 12), a tread (for example, tread 13) arranged between the pair of sidewalls, and a reinforcing rubber layer (for example, a reinforcing rubber layer 50) arranged on the sidewalls.
  • the bead includes a bead core (for example, bead core 21) and a bead filler (for example, bead filler 22) extending outward in the tire radial direction of the bead core, and a part of the reinforcing rubber layer is said. It is arranged inside the bead filler in the tire width direction, and in a cross-sectional view in the tire width direction, from the tire radial outer end (for example, the tire radial outer end 22A) of the bead filler to the tire radial inner end of the reinforcing rubber layer.
  • a bead core for example, bead core 21
  • a bead filler for example, bead filler 22
  • the tire radial distance (for example, the tire radial distance Hb) to (for example, the tire radial inner end 50B) is the tire radial inner end (for example, the tire radial inner end) from the tire radial outer end of the bead filler. It is 70% or more of the tire radial distance (for example, tire radial distance Ha) up to 22B), and within the range from the tire radial outer end of the bead filler to the tire radial inner end of the reinforcing rubber layer.
  • the change width of the total thickness which is the sum of the thickness of the bead filler and the thickness of the reinforcing rubber layer, is within 10%.
  • the distance in the tire radial direction from the rim baseline (for example, the rim baseline BL) to the tread tread is outside the tire radial direction of the bead filler from the rim baseline. It may be three times or more the tire radial distance to the end.
  • a carcass ply for example, a carcass ply 23
  • the tire of the carcass ply on the bead and the sidewall.
  • a rim strip rubber for example, rim strip rubber 32
  • a sidewall rubber for example, sidewall rubber 30
  • the tire radial outer end (for example, the tire radial outer end 32A) of the rubber is arranged outside the tire radial outer end of the bead filler with respect to the tire radial outer end.
  • FIG. 1 is a diagram showing a half cross section of a tire 1 which is a run-flat tire according to the present embodiment in the tire width direction. Since the basic structure of the tire 1 is symmetrical in the cross section in the tire width direction, the cross-sectional view of the right half is shown here.
  • reference numeral S1 is the tire equatorial plane.
  • the tire equatorial plane S1 is a plane orthogonal to the tire rotation axis (tire meridian) and is located at the center in the tire width direction.
  • the tire width direction is a direction parallel to the tire rotation axis, and is a paper surface left-right direction in the cross-sectional view of FIG.
  • the tire width direction X The inner side in the tire width direction is the direction approaching the tire equatorial plane S1, and is the left side of the paper surface in FIG.
  • the outside in the tire width direction is the direction away from the tire equatorial plane S1, and is the right side of the paper surface in FIG.
  • the tire radial direction is a direction perpendicular to the tire rotation axis, and is a vertical direction on the paper surface in FIG. In FIG. 1, it is shown as the tire radial direction Y.
  • the outer side in the tire radial direction is a direction away from the tire rotation axis, and in FIG. 1, it is the upper side of the paper surface.
  • the inside in the tire radial direction is a direction approaching the tire rotation axis, and in FIG. 1, it is the lower side of the paper surface.
  • the cross-sectional view of FIG. 1 is a cross-sectional view in the tire width direction (tire meridian cross-sectional view) in a no-load state in which a tire is mounted on a specified rim and filled with a specified internal pressure.
  • the specified rim refers to a standard rim defined by JATTA according to the tire size.
  • the specified internal pressure is, for example, 180 kPa when the tire is for a passenger car. The same applies to FIG. 2, which will be described later.
  • the tire 1 is, for example, a run-flat tire for a passenger car, and is a pair of beads 11 provided on both sides in the tire width direction, a sidewall 12 extending outward in the tire radial direction from each of the beads 11, and each of the sidewalls 12.
  • the tread 13 is provided so as to form a tread surface (contact patch with the road surface) 13C which is connected to the outer side in the tire radial direction.
  • the bead 11 includes a bead core 21 and a bead filler 22 extending outward in the tire radial direction of the bead core 21.
  • the bead core 21 is an annular member formed by winding a metal bead wire coated with rubber a plurality of times, and is a member that serves to fix an air-filled tire 1 to a wheel rim (not shown). is there.
  • the bead filler 22 is a rubber member having a tapered tip that extends outward in the tire radial direction of the bead core 21.
  • the bead filler 22 is a member provided for increasing the rigidity of the peripheral portion of the bead and ensuring high maneuverability and stability.
  • the bead filler 22 is made of rubber having a hardness higher than that of the surrounding rubber member, for example.
  • the carcass ply 23 constitutes a ply that serves as a skeleton of the tire 1, and is embedded in the tire 1 so as to pass between the pair of beads 11 and the pair of sidewalls 12 and the tread 13.
  • the carcass ply 23 includes a ply body 24 extending from one bead core 21 to the other bead core 21 and extending between the tread 13 and the bead 11, and a ply folded portion 25 folded around the bead core 21. .. In the present embodiment, the ply folded portion 25 is overlapped with the ply main body 24.
  • the carcass ply 23 is composed of a plurality of ply cords extending in the tire width direction. Further, the plurality of ply cords are arranged side by side in the tire circumferential direction. This ply cord is made of an insulating organic fiber cord such as polyester or polyamide, and is coated with a topping rubber.
  • the carcass ply 23 of the present embodiment is composed of two layers of carcass plies in which the first carcass ply 231 and the second carcass ply 232 are stacked, but the carcass ply 23 may be one layer. It may have three or more layers.
  • the bead 11 further includes a chaher 31 and a rim strip rubber 32 arranged on the outer side of the chaher 31 in the tire width direction.
  • the checker 31 is provided inside the carcass ply 23 provided around the bead core 21 in the tire radial direction.
  • the chaher 31 also extends to the outside of the ply folded portion 25 of the carcass ply 23 in the tire width direction.
  • the rim strip rubber 32 is arranged on the outer side of the chaher 31 and the carcass ply 23 in the tire width direction, and is a member that comes into contact with the rim (not shown) when the rim is mounted.
  • the sidewall 12 includes a reinforcing rubber layer 50 arranged inside the carcass ply 23 in the tire width direction, and a sidewall rubber 30 arranged outside the carcass ply 23 in the width direction.
  • the reinforcing rubber layer 50 is a side reinforcing rubber having a substantially crescent shape in a cross-sectional view in the tire width direction (cross-sectional view of the tire meridian).
  • the reinforcing rubber layer 50 has a function of preventing the tire 1 from being completely flattened even when the internal pressure of the tire 1 is reduced.
  • the sidewall rubber 30 is a rubber member that constitutes the outer wall surface of the tire 1.
  • the sidewall rubber 30 is a portion that bends most when the tire 1 acts as a cushion, and a flexible rubber having fatigue resistance is usually adopted.
  • the tread 13 is arranged on the tire radial outer side of the carcass ply 23, the cap ply 27 arranged on the tire radial outer side of the steel belt 26, and the tire radial outer side of the cap ply 27. It includes a tread rubber 28.
  • the steel belt 26 is composed of a plurality of steel cords coated with rubber. By providing the steel belt 26, the rigidity of the tire 1 is ensured, and the ground contact state between the tread 13 and the road surface is improved.
  • a steel belt having a two-layer structure inner steel belt 261 and outer steel belt 262
  • the number of stacked steel belts 26 is not limited to this.
  • the cap ply 27 is a member arranged on the outer side of the steel belt 26 in the tire radial direction, and has a function as a belt reinforcing layer.
  • the cap ply 27 is composed of an insulating organic fiber layer such as a polyamide fiber, and is covered with a topping rubber. By providing the cap ply 27, it is possible to improve the durability and reduce the road noise during traveling.
  • the outer end 27A of the cap ply 27 in the tire width direction extends outward in the tire width direction from the outer end 26A of the steel belt 26 in the tire width direction.
  • the inner steel belt 261 is wider than the outer steel belt 262, so that the outer end 26A of the steel belt 26 in the tire width direction is the tire of the inner steel belt 261. It consists of the outer edge in the width direction.
  • the tread rubber 28 is a member constituting the tread surface (contact patch with the road surface) 13C during normal traveling.
  • the tread 13C of the tread rubber 28 is provided with a tread pattern 13D composed of a plurality of grooves.
  • an inner liner 29 as a rubber layer constituting the inner wall surface of the tire 1 is provided on the tire lumen side of the carcass ply 23 and the reinforcing rubber layer 50.
  • the inner liner 29 mainly covers the inner surface of the carcass ply 23 in the tread 13, and mainly covers the inner surface of the reinforcing rubber layer 50 in the sidewall 12 and the bead 11.
  • the inner liner 29 is made of air-permeable rubber to prevent air in the tire lumen from leaking to the outside.
  • the sidewall rubber 30 of the sidewall 12 extends toward the tread 13.
  • the tread rubber 28 of the tread 13 extends toward the sidewall 12.
  • the tread rubber 28 and the sidewall rubber 30 are laminated on the outer surface side of the tire in a part of the carcass ply 23. More specifically, in the region where the sidewall rubber 30 and the tread rubber 28 coexist, that is, in the transition region between the sidewall 12 and the tread 13, the sidewall rubber 30 and the tread rubber are on the outer surface side of the tire of the carcass ply 23. 28 and 28 are stacked in this order.
  • the rim strip rubber 32 and the sidewall rubber 30 are laminated in order on the tire outer surface side of the carcass ply 23. Further, in the vicinity of this transition region, a rim protector 33 having a top portion 33A protruding outward in the tire width direction and continuously extending in an annular shape in the tire circumferential direction is provided.
  • the rim strip rubber 32 is provided with the top 33A of the rim protector 33.
  • the rim protector 33 has a function of protecting the rim (not shown) from trauma.
  • the reinforcing rubber layer 50 and the chaher 31 are laminated in this order on the tire lumen side of the carcass ply 23.
  • the inner liner 29 further covers the tire lumen side of these rubber members.
  • the tire 1 of the present embodiment has a pair of beads 11, a pair of sidewalls 12 extending outward in the tire radial direction from each of the pair of beads 11, and a tread 13 arranged between the pair of sidewalls 12. And. Then, in the tire 1 of the present embodiment, the relationship between the reinforcing rubber layer 50 arranged on the sidewall 12 and the bead filler 22 provided on the bead 11 is set as described below. As a result, local deformation is suppressed even during run-flat running, and excellent run-flat durability is realized.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the bead 11 and the reinforcing rubber layer 50 around the inner region in the tire radial direction in the tire 1 of FIG.
  • a part of the tire radial inner region of the reinforcing rubber layer 50 is arranged inside the bead filler 22 in the tire width direction. Then, in the tire width direction cross-sectional view (tire meridional cross-sectional view) shown in FIG. 2, the tire radial distance Hb (over) from the tire radial outer end 22A of the bead filler 22 to the tire radial inner end 50B of the reinforcing rubber layer 50.
  • the lap distance Hb) is 70% or more of the tire radial distance Ha (bead filler height Ha) from the tire radial outer end 22A to the tire radial inner end 22B of the bead filler 22.
  • the bead filler 22 and the reinforcing rubber layer 50 are composed of at least a sidewall rubber 30 and a rubber member having a hardness higher than that of the inner liner 29.
  • the bead filler 22 and the reinforcing rubber layer 50 are made of a rubber member having a hardness higher than that of the rim strip rubber 32. That is, the bead filler 22 and the reinforcing rubber layer 50 are made of a rubber member having a hardness higher than that of the surrounding rubber member.
  • the range of change in the total thickness of the reinforcing rubber layer 50 is within 10%.
  • the thickness referred to here refers to a member penetration distance in a direction orthogonal to the inner side surface of the reinforcing rubber layer 50 in the tire width direction (the side surface of the tire cavity) in a cross-sectional view in the tire width direction.
  • the total thickness of the bead filler 22 and the thickness of the reinforcing rubber layer 50 is the thickness of the reinforcing rubber layer 50 (the distance from the inner side surface of the reinforcing rubber layer 50 in the tire width direction to the outer surface in the tire width direction).
  • the thickness of the bead filler 22 (the distance from the inner surface of the bead filler 22 in the tire width direction to the outer surface in the tire width direction) is added (total).
  • the total thickness obtained by combining the thickness of the bead filler 22 and the thickness of the reinforcing rubber layer 50 is the distance from the inner surface of the reinforcing rubber layer 50 in the tire width direction to the outer surface of the bead filler 22 in the tire width direction. It is a distance obtained by subtracting the thickness of another member sandwiched between the 22 and the reinforcing rubber layer 50, that is, the thickness of the carcass ply 23 in the present embodiment.
  • the total thickness of the bead filler 22 in the vicinity of the tire radial outer end 22A is approximately the thickness Ta of the reinforcing rubber layer 50.
  • the total thickness in the vicinity of the intermediate region between the tire radial outer end 22A of the bead filler 22 and the tire radial inner end 50B of the reinforcing rubber layer 50 is the thickness Tb1 + Tb2 obtained by adding the thickness Tb1 of the reinforcing rubber layer 50 and the thickness Tb2 of the bead filler 22.
  • the total thickness of the reinforcing rubber layer 50 in the vicinity of the inner end 50B in the tire radial direction is approximately the thickness Tc of the bead filler 22.
  • the bead filler 22 is not limited to these three locations, but is within a range (within the overlap distance Hb) from the tire radial outer end 22A of the bead filler 22 to the tire radial inner end 50B of the reinforcing rubber layer 50.
  • the change width of the total thickness which is the sum of the thickness of the tire and the thickness of the reinforcing rubber layer 50, is within 10%.
  • the thickness of the sandwiched plies (in the present embodiment, the first carcass ply 231 and the second carcass ply).
  • the thickness including the thickness of 232) is treated as the total thickness of the substantially thickness of the bead filler 22 and the thickness of the reinforcing rubber layer 50, and the change in the total thickness within the range of the overlap distance Hb at this time.
  • the width may be 10% or less.
  • the change width of the total thickness is within 10%.
  • the total thickness of the bead filler 22 and the reinforcing rubber layer 50 is ensured to be a certain thickness.
  • the change width of the total thickness which is the sum of the thickness of the bead filler 22 and the thickness of the reinforcing rubber layer 50, within 10%.
  • the overlap distance Hb is, for example, 50% of the bead filler height Ha
  • the bead filler 22 has a tapered tip
  • the total thickness of the bead filler 22 and the reinforcing rubber layer 50 is totaled. It becomes difficult to keep the change width within 10% while ensuring that the thickness is to a certain extent.
  • the tire radial distance Hb from the tire radial outer end 22A of the bead filler 22 to the tire radial inner end 50B of the reinforcing rubber layer 50 is set in the tire radial direction from the tire radial outer end 22A of the bead filler 22.
  • the thickness of the bead filler 22 within the range of 70% or more of the tire radial inner end Ha to the inner end 22B and the tire radial inner end 50B of the reinforcing rubber layer 50 from the tire radial outer end 22A of the bead filler 22.
  • the tire radial outer end 32A of the rim strip rubber 32 is further arranged outside the tire radial outer end 22A of the bead filler 22. That is, in the present embodiment, the rim strip rubber 32 and the sidewall rubber 30 arranged on the outer side of the rim strip rubber 32 in the tire radial direction are provided on the outer side of the carcass ply 23 in the bead 11 and the sidewall 12 in the tire width direction. Although they are arranged, the tire radial outer end of the rim strip rubber 32 is arranged outside the tire radial outer end of the bead filler 22 with respect to the tire radial outer end. As a result, it is possible to more effectively suppress the occurrence of local deformation in the vicinity of the rim mounting portion and further improve the run-flat durability.
  • a carcass ply 23 composed of at least two or more plies is sandwiched between the bead filler 22 and the reinforcing rubber layer 50. As a result, it is possible to more effectively suppress the occurrence of local deformation in the vicinity of the rim mounting portion and further improve the run-flat durability.
  • the rubber used for the bead filler 22 and the reinforcing rubber layer 50 at least a rubber having a hardness higher than that of the sidewall rubber 30 and the inner liner 29 is used.
  • the hardness of rubber is a value (durometer hardness) measured by a type A durometer in an atmosphere of 23 ° C. in accordance with JIS K6253.
  • the hardness of the bead filler 22 is about 1.2 to 2.3 times, more preferably about 1.5 to 2 times the hardness of the sidewall rubber 30.
  • the hardness of the reinforcing rubber layer 50 is about 1.1 times to 1.9 times, more preferably about 1.4 times to 1.7 times the hardness of the sidewall rubber 30.
  • the hardness of the rim strip rubber 32 is about 1 to 1.6 times, more preferably 1.3 times to 1.4 times, the hardness of the sidewall rubber 30.
  • the hardness of the bead filler 22 and the hardness of the reinforcing rubber layer 50 are preferably close to each other.
  • the hardness of the bead filler 22 is in the range of ⁇ 20% based on the hardness of the reinforcing rubber layer 50.
  • the hardness is more preferably within the range of ⁇ 15%.
  • the hardness of the bead filler 22 and the reinforcing rubber layer 50 are both higher than the hardness of the sidewall rubber 30, and the hardness of the sidewall rubber 30 is in the range of 45 to 60 in terms of durometer hardness.
  • the hardness of the reinforcing rubber layer 50 is in the range of 70 to 85 in terms of durometer hardness
  • the hardness of the bead filler 22 is within the range of ⁇ 20% based on the hardness of the reinforcing rubber layer 50.
  • Hardness is preferable. If the durometer hardness of the reinforcing rubber layer 50 is less than 70, it becomes difficult to secure run-flat durability and bead detachment resistance. On the other hand, if the durometer hardness is 85 or more, it becomes difficult to improve the riding comfort performance. With such hardness, it is possible to maintain a balance between the flexibility of the tire and the rigidity in the vicinity of the bead 11, and to secure the run-flat durability.
  • FIG. 3A is a diagram schematically showing a partial cross section in the tire width direction when the tire 1 as a run-flat tire of the present embodiment is in contact with the road surface H at the time of zero internal pressure.
  • FIG. 3B is a diagram schematically showing a partial cross section in the tire width direction when the side reinforcement type run-flat tire 2 of the comparative example is in contact with the road surface H at the time of zero internal pressure.
  • the road surface H side that is, the lower side of the paper surface is the outer side in the tire radial direction.
  • the tire at the time of zero internal pressure is in a crushed state as compared with the tire in FIG. 1 in a state where the specified internal pressure is filled.
  • zero internal pressure refers to a state in which the internal pressure of the tire is zero and a load of 65% of the load corresponding to the load index is applied.
  • the tire radial distance Hb overlap distance Hb
  • Hb overlap distance Hb
  • the tire radial distance Ha is about 50% of the tire radial distance Ha from the tire radial outer end 22A to the tire radial inner end 22B, and a sufficient distance cannot be secured.
  • stress concentration occurs in the vicinity of the bead 11 and the boundary region between the bead 11 and the sidewall 12 at the time of zero internal pressure, so that the bead 11 is greatly deformed at this portion as shown in FIG. 3B.
  • 3A has a tire radial distance Hb (overlap distance Hb) from the tire radial outer end 22A of the bead filler 22 to the tire radial inner end 50B of the reinforcing rubber layer 50. , 70% or more of the tire radial distance Ha from the tire radial outer end 22A to the tire radial inner end 22B of the bead filler 22, and the reinforcing rubber layer from the tire radial outer end 22A of the bead filler 22.
  • the range of change in the total thickness of the bead filler 22 and the reinforcing rubber layer 50 within the range of the inner end 50B in the tire radial direction of 50 is within 10%.
  • the configuration of this embodiment is particularly suitable for a run-flat tire having a large tire cross-sectional height H1 such as a tire for an SUV.
  • a tire cross-sectional height H1 such as a tire for an SUV.
  • a run-flat tire having a relatively large tire cross-sectional height H1 with respect to a tire radial distance H2 from the rim baseline BL to the tire radial outer end 22A of the bead filler 22 is locally located near the rim mounting portion.
  • the configuration of this embodiment can be particularly preferably adopted in such a run-flat tire.
  • the tire radial distance H1 (tire cross-sectional height H1) from the rim baseline BL to the tread 13C of the tread 13 is the tire radial distance H2 from the rim baseline BL to the tire radial outer end 22A of the bead filler 22.
  • the tire cross-sectional height H1 is the distance in the tire radial direction from the rim baseline BL to the tread 13C of the tread 13, in other words, it is 1/2 of the difference between the outer diameter of the tire and the rim diameter.
  • the configuration of the present embodiment is particularly suitable when the tire radial outer end 50A of the reinforcing rubber layer 50 extends to the region of the tread 13. Specifically, it is particularly suitable when the tire radial outer region of the reinforcing rubber layer 50 having a crescent-shaped cross section is also arranged inside the tire radial outer end 26A of the steel belt in the tire width direction.
  • the rigidity near the shoulder which is the boundary region between the tread 13 and the sidewall 12
  • the rigidity near the shoulder which is the boundary region between the tread 13 and the sidewall 12
  • a strong stress is applied to the vicinity of the rim mounting portion of the tire by that amount, and local deformation is likely to occur.
  • Even in such a case, with the configuration of the present embodiment it is possible to suppress the occurrence of local deformation in the vicinity of the rim mounting portion, and it is possible to improve the run-flat durability.
  • the tire 1 includes a pair of beads 11, a pair of sidewalls 12 extending outward in the tire radial direction from each of the pair of beads 11, and a tread 13 arranged between the pair of sidewalls 12.
  • a run-flat tire including a reinforcing rubber layer 50 arranged on a sidewall 12 and a bead 11 includes a bead core 21 and a bead filler 22 extending outward in the tire radial direction of the bead core 21.
  • a part of the reinforcing rubber layer 50 is arranged inside the bead filler 22 in the tire width direction, and in a cross-sectional view in the tire width direction, the reinforcing rubber layer 50 is arranged in the tire radial direction from the tire radial outer end 22A of the bead filler 22.
  • the tire radial distance Hb to the inner end 50B is 70% or more of the tire radial distance Ha from the tire radial outer end 22A of the bead filler 22 to the tire radial inner end 22B, and the tire of the bead filler 22.
  • the change width of the total thickness of the bead filler 22 and the reinforcing rubber layer 50 is within 10%.
  • the change width of the total thickness of the bead filler 22 and the reinforcing rubber layer 50 is within 10%.
  • the change width of the total thickness of the bead filler 22 and the reinforcing rubber layer 50 is within 10%.
  • the tire radial distance H1 from the rim baseline BL to the tread 13C of the tread 13 is the tire diameter from the rim baseline BL to the tire radial outer end 22A of the bead filler 22. It is three times or more the direction distance H2.
  • the present embodiment If the configuration is adopted, it is possible to suppress the occurrence of local deformation in the vicinity of the rim mounting portion and improve the run-flat durability.
  • the tire 1 according to the present embodiment includes a carcass ply 23 bridged between a pair of beads 11, and a rim strip rubber 32 is provided on the outside of the carcass ply 23 in the bead 11 and the sidewall 12 in the tire width direction.
  • the sidewall rubber 30 arranged on the tire radial outer side of the rim strip rubber 32 is arranged, and the tire radial outer end 32A of the rim strip rubber 32 is a tire more than the tire radial outer end 22A of the bead filler 22. It is arranged on the outer side in the radial direction.
  • the tire of the present invention can be used as various tires for passenger cars, light trucks, trucks, buses, etc., and is particularly suitable as a tire for passenger cars. Among them, the highest effect can be obtained with a run-flat tire for SUVs having a large tire cross-sectional height.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and is included in the scope of the present invention even if it is modified or improved within the range in which the object of the present invention can be achieved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

ランフラット走行時においても局所的な変形を抑制し、ランフラット耐久性を向上することができるランフラットタイヤを提供する。サイドウォール12に配置された補強ゴム層50を備えるランフラットタイヤであって、補強ゴム層50の一部は、ビードフィラー22のタイヤ幅方向内側に配置されており、タイヤ幅方向断面視において、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aから補強ゴム層50のタイヤ径方向内側端50Bまでのタイヤ径方向距離Hbは、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aからタイヤ径方向内側端22Bまでのタイヤ径方向距離Haの70%以上であり、かつ、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aから補強ゴム層50のタイヤ径方向内側端50Bの範囲内における、ビードフィラー22の厚みと補強ゴム層50の厚みを総合した総合厚みの変化幅は、10%以内である。

Description

ランフラットタイヤ
 本発明は、サイドウォールに補強ゴム層が配置されたサイド補強タイプのランフラットタイヤに関する。
 従来、サイドウォールに補強ゴム層を配置されたサイド補強タイプのランフラットタイヤが知られている。この補強ゴム層は、タイヤの内圧が低下した場合であっても、タイヤが完全に偏平化することを妨げる機能を有する。よって、ランフラットタイヤは、この補強ゴム層を備えることにより、ある程度の距離のランフラット走行(タイヤの内圧が低下した状態での走行)を行うことが可能である。
 例えば特許文献1には、通常走行時の乗り心地性能と、負荷率が高い条件下でのランフラット性能とを両立させるために、サイドウォール部のトータルゲージに占めるサイド補強層(補強ゴム層)のゲージの割合を所定の割合に設定したランフラットタイヤが開示されている。
 また、特許文献2には、ランフラット走行時の耐久性(ランフラット耐久性)を損なうことなく通常内圧走行時の乗り心地を向上するために、補強ゴム層のタイヤ径方向内端とビードフィラーのタイヤ径方向外端との間の距離を10mm以上としたランフラットタイヤが開示されている。
特開2015-16765号公報 特開2012-192853号公報
 特許文献1に示されるランフラットタイヤの場合、ビードフィラーとサイド補強層との関係が規定されていないため、ランフラット走行時に、特にビードフィラー付近において局所的な変形が発生し、ランフラット耐性を十分確保できなくなる可能性がある。
 また、特許文献2に示されるランフラットタイヤの場合、例えば補強ゴム層のタイヤ径方向内端とビードフィラーのタイヤ径方向外端との間の距離を10mm程度とすると、ランフラット走行時に局所的な変形が発生し、ランフラット耐久性を十分確保できなくなる可能性がある。これらの構成の場合、特に、SUV用のタイヤのように、タイヤ断面高さが大きいランフラットタイヤ等の場合において、ランフラット走行時に局所的な変形が発生しやすい。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ランフラット走行時においても局所的な変形を抑制し、ランフラット耐久性を向上することができるランフラットタイヤを提供することにある。
 (1)本発明のランフラットタイヤ(例えば、タイヤ1)は、一対のビード(例えば、ビード11)と、前記一対のビードの各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール(例えば、サイドウォール12)と、前記一対のサイドウォール間に配置されたトレッド(例えば、トレッド13)と、前記サイドウォールに配置された補強ゴム層(例えば、補強ゴム層50)と、を備えるランフラットタイヤであって、前記ビードは、ビードコア(例えば、ビードコア21)と、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に延出するビードフィラー(例えば、ビードフィラー22)と、を備え、前記補強ゴム層の一部は、前記ビードフィラーのタイヤ幅方向内側に配置されており、タイヤ幅方向断面視において、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端(例えば、タイヤ径方向外側端22A)から前記補強ゴム層のタイヤ径方向内側端(例えば、タイヤ径方向内側端50B)までのタイヤ径方向距離(例えば、タイヤ径方向距離Hb)は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端からタイヤ径方向内側端(例えば、タイヤ径方向内側端22B)までのタイヤ径方向距離(例えば、タイヤ径方向距離Ha)の70%以上であり、かつ、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端から前記補強ゴム層のタイヤ径方向内側端の範囲内における、前記ビードフィラーの厚みと前記補強ゴム層の厚みを総合した総合厚みの変化幅は、10%以内である。
 (2)(1)のランフラットタイヤにおいて、リムベースライン(例えば、リムベースラインBL)から前記トレッドの踏面までのタイヤ径方向の距離が、前記リムベースラインから前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端までのタイヤ径方向距離の3倍以上であってもよい。
 (3)(1)または(2)のランフラットタイヤにおいて、前記一対のビード間に架け渡されたカーカスプライ(例えば、カーカスプライ23)を備え、前記ビードおよび前記サイドウォールにおける前記カーカスプライのタイヤ幅方向外側には、リムストリップゴム(例えば、リムストリップゴム32)と、前記リムストリップゴムのタイヤ径方向外側に配置されたサイドウォールゴム(例えば、サイドウォールゴム30)が配置され、前記リムストリップゴムのタイヤ径方向外側端(例えば、タイヤ径方向外側端32A)は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端よりも、タイヤ径方向外側に配置されている。
 本発明によれば、ランフラット走行時においても局所的な変形を抑制し、ランフラット耐久性を向上することができるランフラットタイヤを提供することができる。
本発明の第1実施形態のランフラットタイヤのタイヤ幅方向の半断面を示す図である。 上記実施形態のランフラットタイヤの部分拡大断面図である。 上記実施形態のランフラットタイヤのゼロ内圧時のタイヤ幅方向の部分断面を模式的に示す図である。 比較例のランフラットタイヤのゼロ内圧時のタイヤ幅方向の部分断面を模式的に示す図である。
 以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
 図1は、本実施形態に係るランフラットタイヤであるタイヤ1のタイヤ幅方向の半断面を示す図である。タイヤ1の基本的な構造は、タイヤ幅方向の断面において左右対称となっているため、ここでは、右半分の断面図を示す。図中、符号S1は、タイヤ赤道面である。タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸(タイヤ子午線)に直交する面で、かつタイヤ幅方向中心に位置する面である。
 ここで、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向であり、図1の断面図における紙面左右方向である。図1においては、タイヤ幅方向Xとして図示されている。
 そして、タイヤ幅方向内側とは、タイヤ赤道面S1に近づく方向であり、図1においては、紙面左側である。タイヤ幅方向外側とは、タイヤ赤道面S1から離れる方向であり、図1においては、紙面右側である。
 また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向であり、図1における紙面上下方向である。図1においては、タイヤ径方向Yとして図示されている。
 そして、タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転軸から離れる方向であり、図1においては、紙面上側である。タイヤ径方向内側とは、タイヤ回転軸に近づく方向であり、図1においては、紙面下側である。
 なお、図1の断面図は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態のタイヤ幅方向断面図(タイヤ子午線断面図)である。なお、規定リムとは、タイヤサイズに対応してJATMAに定められた標準となるリムを指す。また、規定内圧とは、例えばタイヤが乗用車用である場合には180kPaである。
 なお、後述する図2についても同様である。
 タイヤ1は、例えば乗用車用のランフラットタイヤであり、タイヤ幅方向両側に設けられた一対のビード11と、ビード11の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール12と、サイドウォール12の各々のタイヤ径方向外側に連なって踏面(路面との接地面)13Cを構成するトレッド13と、を備える。
 ビード11は、ビードコア21と、ビードコア21のタイヤ径方向外側に延出するビードフィラー22とを備える。
 ビードコア21は、ゴムが被覆された金属製のビードワイヤを複数回巻いて形成した環状の部材であり、空気が充填されたタイヤ1を、ホイールのリム(不図示)に固定する役目を果たす部材である。
 ビードフィラー22は、ビードコア21のタイヤ径方向外側に延出する、先端先細り形状のゴム部材である。ビードフィラー22は、ビード周辺部の剛性を高め、高い操縦性および安定性を確保するために設けられている部材である。ビードフィラー22は、例えば周囲のゴム部材よりも硬度の高いゴムにより構成される。
 タイヤ1の内部には、一対のビード11間を架け渡されたカーカスプライ23が埋設されている。カーカスプライ23は、タイヤ1の骨格となるプライを構成しており、一対のビード11間を、一対のサイドウォール12およびトレッド13を通過する態様で、タイヤ1内に埋設されている。
 カーカスプライ23は、一方のビードコア21から他方のビードコア21に延び、トレッド13とビード11との間を延在するプライ本体24と、ビードコア21の周りで折り返されているプライ折り返し部25とを備える。本実施形態においては、プライ折り返し部25は、プライ本体24に重ね合わされている。
 カーカスプライ23は、タイヤ幅方向に延びる複数のプライコードにより構成されている。また、複数のプライコードは、タイヤ周方向に並んで配列されている。このプライコードは、ポリエステルやポリアミド等の絶縁性の有機繊維コード等により構成されており、トッピングゴムにより被覆されている。
 なお、本実施形態のカーカスプライ23は、第1カーカスプライ231および第2カーカスプライ232が重ねられた2層のカーカスプライによって構成されているが、カーカスプライ23は1層であってもよいし、3層以上であってもよい。
 ビード11は、チェーハー31と、チェーハー31のタイヤ幅方向外側に配置されたリムストリップゴム32と、をさらに備える。
 チェーハー31は、ビードコア21周りに設けられたカーカスプライ23のタイヤ径方向内側に設けられている。チェーハー31は、カーカスプライ23のプライ折り返し部25のタイヤ幅方向外側にも延在している。
 リムストリップゴム32は、チェーハー31およびカーカスプライ23のタイヤ幅方向外側に配置されており、リム装着時に、リム(不図示)と接触する部材である。
 サイドウォール12は、カーカスプライ23のタイヤ幅方向内側に配置された補強ゴム層50と、カーカスプライ23の幅方向外側に配置されたサイドウォールゴム30とを備える。
 補強ゴム層50は、タイヤ幅方向断面視(タイヤ子午線断面視)において略三日月形状のサイド補強ゴムである。この補強ゴム層50は、タイヤ1の内圧が低下した場合であっても、タイヤ1が完全に偏平化することを妨げる機能を有する。
 サイドウォールゴム30は、タイヤ1の外壁面を構成するゴム部材である。このサイドウォールゴム30は、タイヤ1がクッション作用をする際に最もたわむ部分であり、通常、耐疲労性を有する柔軟なゴムが採用される。
 トレッド13は、カーカスプライ23のタイヤ径方向外側に配置されたスチールベルト26と、スチールベルト26のタイヤ径方向外側に配置されたキャッププライ27と、キャッププライ27のタイヤ径方向外側に配置されたトレッドゴム28と、を備える。
 スチールベルト26は、ゴムで被覆された複数のスチールコードにより構成されている。スチールベルト26を設けることにより、タイヤ1の剛性が確保され、トレッド13と路面の接地状態が良くなる。本実施形態においては、2層構造のスチールベルト(内側のスチールベルト261と外側のスチールベルト262)が設けられているが、積層されるスチールベルト26の枚数はこれに限らない。
 キャッププライ27は、スチールベルト26のタイヤ径方向外側に配置された部材であり、ベルト補強層としての機能を有する。キャッププライ27は、ポリアミド繊維等の絶縁性の有機繊維層により構成されており、トッピングゴムにより被覆されている。キャッププライ27を設けることにより、耐久性の向上、走行時のロードノイズの低減を図ることができる。本実施形態においては、キャッププライ27のタイヤ幅方向外側端27Aは、スチールベルト26のタイヤ幅方向外側端26Aよりもタイヤ幅方向外側に延出している。
 本実施形態の2層構造のスチールベルト26は、内側のスチールベルト261が外側のスチールベルト262よりも幅広であり、したがってスチールベルト26のタイヤ幅方向外側端26Aは、内側のスチールベルト261のタイヤ幅方向外側端で構成される。
 トレッドゴム28は、通常走行時の踏面(路面との接地面)13Cを構成する部材である。トレッドゴム28の踏面13Cには、複数の溝で構成されるトレッドパターン13Dが設けられている。
 ビード11、サイドウォール12、トレッド13において、カーカスプライ23および補強ゴム層50のタイヤ内腔側には、タイヤ1の内壁面を構成するゴム層としてのインナーライナー29が設けられている。インナーライナー29は、トレッド13においては、主にカーカスプライ23の内面を覆い、サイドウォール12およびビード11においては、主に補強ゴム層50の内面を覆っている。インナーライナー29は、耐空気透過性ゴムにより構成されており、タイヤ内腔内の空気が外部に漏れるのを防ぐ。
 ここで、図1に示されるように、サイドウォール12のサイドウォールゴム30は、トレッド13に向かって延出している。一方、トレッド13のトレッドゴム28は、サイドウォール12に向かって延出している。その結果、カーカスプライ23の一部領域のタイヤ外表面側において、トレッドゴム28と、サイドウォールゴム30とが積層された状態となっている。より詳細には、サイドウォールゴム30とトレッドゴム28とが共に存在する領域、すなわちサイドウォール12とトレッド13の移行領域において、カーカスプライ23のタイヤ外表面側に、サイドウォールゴム30と、トレッドゴム28とが、順に積層された状態となっている。
 また、ビード11とサイドウォール12の移行領域付近においては、カーカスプライ23のタイヤ外表面側に、リムストリップゴム32とサイドウォールゴム30とが、順に積層された状態となっている。また、この移行領域付近には、タイヤ幅方向外側に突出する頂部33Aを有してタイヤ周方向に環状に連続して延びるリムプロテクタ33が設けられている。本実施形態においては、リムストリップゴム32にリムプロテクタ33の頂部33Aが設けられている。リムプロテクタ33は、外傷からリム(不図示)を保護する機能を有する。
 また、ビード11においては、カーカスプライ23のタイヤ内腔側に、補強ゴム層50とチェーハー31とが、順に積層された状態となっている。インナーライナー29は、さらにこれらのゴム部材のタイヤ内腔側を覆っている。
 このように、本実施形態のタイヤ1は、一対のビード11と、一対のビード11の各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール12と、一対のサイドウォール12間に配置されたトレッド13と、を備える。
 そして、本実施形態のタイヤ1は、サイドウォール12に配置された補強ゴム層50と、ビード11に設けられたビードフィラー22との関係が、以下で説明するような関係で設定されていることにより、ランフラット走行時においても局所的な変形が抑制され、優れたランフラット耐久性が実現されている。
 図2は、図1のタイヤ1における、ビード11および補強ゴム層50のタイヤ径方向内側領域周辺の拡大断面図である。
 図2に示すように、補強ゴム層50のタイヤ径方向内側領域の一部は、ビードフィラー22のタイヤ幅方向内側に配置されている。
 そして、図2に示すタイヤ幅方向断面視(タイヤ子午線断面視)において、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aから補強ゴム層50のタイヤ径方向内側端50Bまでのタイヤ径方向距離Hb(オーバーラップ距離Hb)は、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aからタイヤ径方向内側端22Bまでのタイヤ径方向距離Ha(ビードフィラー高さHa)の70%以上となっている。
 ビードフィラー22および補強ゴム層50は、少なくともサイドウォールゴム30およびインナーライナー29よりも高い硬度のゴム部材により構成されている。好ましくは、ビードフィラー22および補強ゴム層50は、リムストリップゴム32よりも高い硬度のゴム部材により構成されている。すなわち、ビードフィラー22および補強ゴム層50は、周囲のゴム部材よりも高い硬度のゴム部材により構成されている。そして、オーバーラップ距離Hbをビードフィラー高さHaの70%以上とすることにより、ランフラット走行時においても、リム装着部付近等のビードフィラー近傍で局所的な変形が生じることを抑制することができる。
 さらに、本実施形態においては、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aから補強ゴム層50のタイヤ径方向内側端50Bまで範囲内(オーバーラップ距離Hbの範囲内)における、ビードフィラー22の厚みと補強ゴム層50の厚みを総合した総合厚みの変化幅は、10%以内となっている。
 ここでいう厚みとは、タイヤ幅方向断面視において、補強ゴム層50のタイヤ幅方向内側面(タイヤ内腔側面)に対して直交する方向の部材貫通距離をいう。
 そして、ビードフィラー22の厚みと補強ゴム層50の厚みを総合した総合厚みとは、補強ゴム層50の厚み(補強ゴム層50のタイヤ幅方向内側面からタイヤ幅方向外側面までの距離)と、ビードフィラー22の厚み(ビードフィラー22のタイヤ幅方向内側面からタイヤ幅方向外側面までの距離)を加算(合計)したものである。換言すると、ビードフィラー22の厚みと補強ゴム層50の厚みを総合した総合厚みとは、補強ゴム層50のタイヤ幅方向内側面からビードフィラー22のタイヤ幅方向外側面までの距離から、ビードフィラー22と補強ゴム層50の間に挟まれる他の部材、本実施形態においてはカーカスプライ23の厚み分を減算した距離である。
 例えば、図2を用いて具体的に説明すると、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22A付近における総合厚みは、おおむね補強ゴム層50の厚みTaである。ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aと補強ゴム層50のタイヤ径方向内側端50Bの中間領域付近における総合厚みは、補強ゴム層50の厚みTb1とビードフィラー22の厚みTb2を加算した厚みTb1+Tb2である。補強ゴム層50のタイヤ径方向内側端50B付近における総合厚みは、概ねビードフィラー22の厚みTcである。そして、これらの3か所の総合厚みを比較しても、その変化幅は小さく、10%以内となっている。
 そして、これらの3か所に限らず、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aから補強ゴム層50のタイヤ径方向内側端50Bまで範囲内(オーバーラップ距離Hbの範囲内)における、ビードフィラー22の厚みと補強ゴム層50の厚みを総合した総合厚みの変化幅は、10%以内となっている。
 なお、ビードフィラー22と補強ゴム層50との間に、一定の枚数のプライが挟まっている場合は、挟まっているプライの厚み(本実施形態においては、第1カーカスプライ231および第2カーカスプライ232の厚み)を含めた厚みを、実質的な前述のビードフィラー22の厚みと補強ゴム層50の厚みを総合した総合厚みとして取り扱い、このときのオーバーラップ距離Hbの範囲内における総合厚みの変化幅を、10%以内としてもよい。
 このように、ビードフィラー22の厚みと補強ゴム層50の厚みを総合した総合厚みを、オーバーラップ距離Hbの範囲内において一定とすることで、具体的には総合厚みの変化幅を10%以内とすることで、ランフラット走行時においても、リム装着部付近等のビードフィラー近傍で局所的な変形が生じることを抑制することができる。
 なお、オーバーラップ距離Hbを、ビードフィラー高さHaの70%以上とすることにより、ビードフィラー22の厚みと補強ゴム層50の厚みを合計した総合厚みをある程度の厚みとなるように確保しつつ、オーバーラップ距離Hbの範囲内において、ビードフィラー22の厚みと補強ゴム層50の厚みを総合した総合厚みの変化幅を10%以内に設定することが簡便となる。例えばオーバーラップ距離Hbが、ビードフィラー高さHaの例えば50%である場合は、ビードフィラー22が先端先細り形状であることから、ビードフィラー22の厚みと補強ゴム層50の厚みを総合した総合厚みをある程度の厚みとなるように確保しつつ、その変化幅を10%以内とすることが困難となる。
 以上のように、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aから補強ゴム層50のタイヤ径方向内側端50Bまでのタイヤ径方向距離Hbを、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aからタイヤ径方向内側端22Bまでのタイヤ径方向距離Haの70%以上とし、かつビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aから補強ゴム層50のタイヤ径方向内側端50Bの範囲内における、ビードフィラー22の厚みと補強ゴム層50の厚みを合計した総合厚みの変化幅を10%以内とすることにより、リム装着部付近で局所的な変形が生じることを抑制して、ランフラット耐久性を向上させることができる。
 本実施形態においては、さらに、リムストリップゴム32のタイヤ径方向外側端32Aが、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aよりもタイヤ径方向外側に配置されている。
 すなわち、本実施形態においては、ビード11およびサイドウォール12におけるカーカスプライ23のタイヤ幅方向外側には、リムストリップゴム32と、リムストリップゴム32のタイヤ径方向外側に配置されたサイドウォールゴム30が配置されているが、このリムストリップゴム32のタイヤ径方向外側端は、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端よりも、タイヤ径方向外側に配置されている。
 これにより、リム装着部付近で局所的な変形が生じることをより効果的に抑制し、ランフラット耐久性をさらに向上させることができる。
 なお、ビードフィラー22と補強ゴム層50との間には、少なくとも2層以上のプライにより構成されるカーカスプライ23が挟まれていることが好ましい。これにより、リム装着部付近で局所的な変形が生じることをより効果的に抑制し、ランフラット耐久性をさらに向上させることができる。
 ここで、ビードフィラー22および補強ゴム層50に採用するゴムとしては、少なくともサイドウォールゴム30およびインナーライナー29よりも硬度が高いゴムを用いる。
 ゴムの硬度は、JIS K6253に準拠して、23℃雰囲気において、タイプAデュロメータで測定される値(デュロメータ硬さ)である。
 例えば、サイドウォールゴム30の硬度を基準としたとき、ビードフィラー22の硬度は、サイドウォールゴム30の硬度の1.2倍~2.3倍程度、より好ましくは1.5倍~2倍程度の硬度のゴムを用いる。また、補強ゴム層50の硬度は、サイドウォールゴム30の硬度の1.1倍~1.9倍程度、より好ましくは1.4倍~1.7倍程度の硬度のゴムを用いる。
 さらに、リムストリップゴム32の硬度は、サイドウォールゴム30の硬度の1倍~1.6倍程度、より好ましくは1.3倍~1.4倍程度の硬度のゴムを用いる。
 そして、ビードフィラー22の硬度と、補強ゴム層50の硬度は、できるだけ近い値であることが好ましく、例えば、ビードフィラー22の硬度は、補強ゴム層50の硬度を基準として、±20%の範囲内、より好ましくは、±15%の範囲内の硬度とする。
 より具体的には、ビードフィラー22および補強ゴム層50の硬度は、共にサイドウォールゴム30の硬度よりも高く、サイドウォールゴム30の硬度は、デュロメータ硬さで45~60の範囲内であるのに対して、補強ゴム層50の硬度は、デュロメータ硬さで70~85の範囲内であり、かつ、ビードフィラー22の硬度は、補強ゴム層50の硬度を基準として、±20%の範囲内の硬度であることが好ましい。
 なお、補強ゴム層50のデュロメータ硬さが70未満であると、ランフラット耐久性や耐ビード外れ性能を確保するのが難しくなる。一方、デュロメータ硬さが85以上であると、乗り心地性能の向上を図るのが難しくなる。
 このような硬度とすることで、タイヤとしての柔軟性とビード11付近の剛性のバランスを保ち、かつランフラット耐久性を確保することができる。
 図3Aは、本実施形態のランフラットタイヤとしてのタイヤ1がゼロ内圧時に路面Hに接地している際のタイヤ幅方向の部分断面を模式的に示す図である。図3Bは、比較例のサイド補強タイプのランフラットタイヤ2がゼロ内圧時に路面Hに接地している際のタイヤ幅方向の部分断面を模式的に示す図である。なお、図3Aにおいては、路面H側、すなわち紙面下側が、タイヤ径方向外側である。ゼロ内圧時のタイヤは、規定内圧を充填した状態の図1にタイヤに比べてつぶれた状態となる。
 ここで、ゼロ内圧時とは、タイヤの内圧がゼロで、ロードインデックスに対応する荷重の65%の負荷をかけた状態を指す。
 図3Bに示す比較例においては、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aから補強ゴム層50のタイヤ径方向内側端50Bまでのタイヤ径方向距離Hb(オーバーラップ距離Hb)が、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aからタイヤ径方向内側端22Bまでのタイヤ径方向距離Haの50%程度であり、十分な距離が確保できていない。この場合、ゼロ内圧時における、ビード11およびビード11とサイドウォール12の境界領域付近において応力集中が発生するため、図3Bに示すように、この部分で大きく変形する。
 一方、図3Aに示す本実施形態のタイヤ1は、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aから補強ゴム層50のタイヤ径方向内側端50Bまでのタイヤ径方向距離Hb(オーバーラップ距離Hb)が、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aからタイヤ径方向内側端22Bまでのタイヤ径方向距離Haの70%以上となっており、かつ、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aから補強ゴム層50のタイヤ径方向内側端50Bの範囲内における、ビードフィラー22の厚みと補強ゴム層50の厚みを総合した総合厚みの変化幅は、10%以内となっている。よって、本実施形態のタイヤ1においては、ゼロ内圧時における、ビード11およびビード11とサイドウォール12の境界領域付近において応力集中が発生し難く、図3Aに示すように、この部分での変形が小さい。
 このように、本実施形態の構成によれば、ランフラット走行時においても局所的な変形を抑制し、ランフラット耐久性を向上することができる。
 なお、本実施形態の構成は、SUV用のタイヤのように、タイヤ断面高さH1が大きいランフラットタイヤにおいて、特に好適である。通常、タイヤ断面高さH1が大きい場合、タイヤのリム装着部付近に強い応力がかかり、局所的な変形が生じやすい。このような場合であっても、本実施形態の構成であれば、リム装着部付近で局所的な変形が生じることを抑制することが可能であり、ランフラット耐久性を向上させることができる。
 また、リムベースラインBLからビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aまでのタイヤ径方向距離H2に対してタイヤ断面高さH1が相対的に大きいランフラットタイヤは、リム装着部付近で局所的な変形が生じやすいが、本実施形態の構成は、このようなランフラットタイヤにおいても特に好適に採用できる。例えば、リムベースラインBLからトレッド13の踏面13Cまでのタイヤ径方向距離H1(タイヤ断面高さH1)が、リムベースラインBLからビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aまでのタイヤ径方向距離H2の3倍以上であるようなタイヤであっても、本実施形態の構成を採用すれば、リム装着部付近で局所的な変形が生じることを抑制し、ランフラット耐久性を向上させることができる。ここで、タイヤ断面高さH1とは、リムベースラインBLからトレッド13の踏面13Cまでのタイヤ径方向の距離であり、換言すると、タイヤの外径とリム径の差の1/2である。
 また、本実施形態の構成は、補強ゴム層50のタイヤ径方向外側端50Aがトレッド13の領域まで延在している場合において、特に好適である。具体的には、スチールベルトのタイヤ幅方向外側端26Aのタイヤ径方向内側にも断面三日月形状の補強ゴム層50のタイヤ径方向外側領域が配置されている場合に、特に好適である。このような場合、トレッド13とサイドウォール12の境界領域であるショルダー付近の剛性が高い。したがって、その分タイヤのリム装着部付近に強い応力がかかり、局所的な変形が生じやすい。このような場合であっても、本実施形態の構成であれば、リム装着部付近で局所的な変形が生じることを抑制することが可能であり、ランフラット耐久性を向上させることができる。
 本実施形態のタイヤ1によれば、以下の効果を奏する。
 (1)本実施形態に係るタイヤ1は、一対のビード11と、一対のビード11の各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール12と、一対のサイドウォール12間に配置されたトレッド13と、サイドウォール12に配置された補強ゴム層50と、を備えるランフラットタイヤであって、ビード11は、ビードコア21と、ビードコア21のタイヤ径方向外側に延出するビードフィラー22と、を備え、補強ゴム層50の一部は、ビードフィラー22のタイヤ幅方向内側に配置されており、タイヤ幅方向断面視において、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aから補強ゴム層50のタイヤ径方向内側端50Bまでのタイヤ径方向距離Hbは、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aからタイヤ径方向内側端22Bまでのタイヤ径方向距離Haの70%以上であり、かつ、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aから補強ゴム層50のタイヤ径方向内側端50Bの範囲内における、ビードフィラー22の厚みと補強ゴム層50の厚みを総合した総合厚みの変化幅は、10%以内である。
 これにより、ランフラット走行時においても局所的な変形を抑制し、ランフラット耐久性を向上することができる。
 ある厚みに対して一部が薄い場合は、その部分が大きく変形し、破壊しやすくなる。また、一部が厚い場合でも厚い部分は変形しにくくなるため別の部分が相対的に変形しやすくなる。すなわち、厚みが一定でない場合は、相対的に薄い部分が破壊しやすくなる。一方、本実施形態のタイヤ1のように、厚み差を小さくすることで局所的な変形を防ぎ、耐久性の向上を図ることができる。
 (2)本実施形態に係るタイヤ1は、リムベースラインBLからトレッド13の踏面13Cまでのタイヤ径方向距離H1が、リムベースラインBLからビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aまでのタイヤ径方向距離H2の3倍以上である。
 このように、リムベースラインBLからビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aまでのタイヤ径方向距離H2に対して、相対的にタイヤ断面高さH1が大きいタイヤであっても、本実施形態の構成を採用すれば、リム装着部付近で局所的な変形が生じることを抑制し、ランフラット耐久性を向上させることができる。
 (3)本実施形態に係るタイヤ1は、一対のビード11間に架け渡されたカーカスプライ23を備え、ビード11およびサイドウォール12におけるカーカスプライ23のタイヤ幅方向外側には、リムストリップゴム32と、リムストリップゴム32のタイヤ径方向外側に配置されたサイドウォールゴム30が配置され、リムストリップゴム32のタイヤ径方向外側端32Aは、ビードフィラー22のタイヤ径方向外側端22Aよりも、タイヤ径方向外側に配置されている。
 これにより、リム装着部付近で局所的な変形が生じることをより効果的に抑制し、ランフラット耐久性をさらに向上させることができる。
 なお、本発明のタイヤは、乗用車、ライトトラック、トラック、バス等の各種タイヤとして採用することができるが、特に乗用車用のタイヤとして好適である。その中でも、タイヤ断面高さが大きいSUV用のランフラットタイヤにおいて最も高い効果が得られる。
 なお、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲で変形、改良などを行っても、本発明の範囲に含まれる。
 1 タイヤ
 11 ビード
 12 サイドウォール
 13 トレッド
 21 ビードコア
 22 ビードフィラー
 22A タイヤ径方向外側端
 22B タイヤ径方向内側端
 23 カーカスプライ
 231 第1カーカスプライ
 232 第2カーカスプライ
 24 プライ本体
 25 プライ折り返し部
 26 スチールベルト
 26A タイヤ幅方向外側端
 27 キャッププライ
 28 トレッドゴム
 29 インナーライナー
 30 サイドウォールゴム
 31 チェーハー
 32 リムストリップゴム
 32A タイヤ径方向外側端
 33 リムプロテクタ
 33A 頂部
 50 補強ゴム層
 50A タイヤ径方向外側端
 50B タイヤ径方向内側端

Claims (3)

  1.  一対のビードと、
     前記一対のビードの各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォールと、
     前記一対のサイドウォール間に配置されたトレッドと、
     前記サイドウォールに配置された補強ゴム層と、
    を備えるランフラットタイヤであって、
     前記ビードは、ビードコアと、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に延出するビードフィラーと、を備え、
     前記補強ゴム層の一部は、前記ビードフィラーのタイヤ幅方向内側に配置されており、
     タイヤ幅方向断面視において、
     前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端から前記補強ゴム層のタイヤ径方向内側端までのタイヤ径方向距離は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端からタイヤ径方向内側端までのタイヤ径方向距離の70%以上であり、かつ、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端から前記補強ゴム層のタイヤ径方向内側端の範囲内における、前記ビードフィラーの厚みと前記補強ゴム層の厚みを総合した総合厚みの変化幅は、10%以内である、ランフラットタイヤ。
  2.  リムベースラインから前記トレッドの踏面までのタイヤ径方向の距離が、前記リムベースラインから前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端までのタイヤ径方向距離の3倍以上である、請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3.  前記一対のビード間に架け渡されたカーカスプライを備え、
     前記ビードおよび前記サイドウォールにおける前記カーカスプライのタイヤ幅方向外側には、リムストリップゴムと、前記リムストリップゴムのタイヤ径方向外側に配置されたサイドウォールゴムが配置され、
     前記リムストリップゴムのタイヤ径方向外側端は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側端よりも、タイヤ径方向外側に配置されている、請求項1または請求項2に記載のランフラットタイヤ。
PCT/JP2020/042724 2019-12-11 2020-11-17 ランフラットタイヤ WO2021117424A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20900369.8A EP4074524A4 (en) 2019-12-11 2020-11-17 RUN-FLAT TIRE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-223434 2019-12-11
JP2019223434A JP7324133B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021117424A1 true WO2021117424A1 (ja) 2021-06-17

Family

ID=76311535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/042724 WO2021117424A1 (ja) 2019-12-11 2020-11-17 ランフラットタイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4074524A4 (ja)
JP (1) JP7324133B2 (ja)
WO (1) WO2021117424A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192853A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013154819A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2015016765A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2017121888A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019064485A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579398B2 (ja) * 1991-12-05 1997-02-05 住友ゴム工業株式会社 空気入り安全タイヤ
US6719029B2 (en) * 2002-08-09 2004-04-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire wall gauges to optimize runflat tire ride comfort
JP5155209B2 (ja) 2009-02-05 2013-03-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ ステージ装置
JP6713112B2 (ja) * 2016-04-27 2020-06-24 東京応化工業株式会社 化合物及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192853A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013154819A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2015016765A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2017121888A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019064485A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7324133B2 (ja) 2023-08-09
EP4074524A4 (en) 2023-04-19
EP4074524A1 (en) 2022-10-19
JP2021091308A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111094021B (zh) 泄气保用轮胎
JP4163244B1 (ja) 空気入りタイヤ
CN109843608B (zh) 充气轮胎
JP2009029277A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005193865A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007022374A (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP3026736B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2021117424A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP3715738B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2021091294A (ja) ランフラットタイヤ
JP6844718B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2021117425A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP4541664B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN113905906B (zh) 充气轮胎
JP2022088821A (ja) ランフラットタイヤ
JP7115019B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023093962A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022045740A (ja) タイヤ
WO2021117612A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022045620A (ja) ランフラットタイヤ
JP2023069500A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023088363A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022098228A (ja) ランフラットタイヤ
JP2022032137A (ja) ランフラットタイヤ
JP2023093964A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20900369

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020900369

Country of ref document: EP

Effective date: 20220711