WO2021084938A1 - 傾斜利得等化器 - Google Patents

傾斜利得等化器 Download PDF

Info

Publication number
WO2021084938A1
WO2021084938A1 PCT/JP2020/034528 JP2020034528W WO2021084938A1 WO 2021084938 A1 WO2021084938 A1 WO 2021084938A1 JP 2020034528 W JP2020034528 W JP 2020034528W WO 2021084938 A1 WO2021084938 A1 WO 2021084938A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
interference filter
optical fiber
optical signal
gain equalizer
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/034528
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
年永 大久保
加藤 隆司
Original Assignee
湖北工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 湖北工業株式会社 filed Critical 湖北工業株式会社
Priority to EP20883622.1A priority Critical patent/EP4054092A4/en
Priority to CN202080073417.4A priority patent/CN114586293A/zh
Priority to US17/771,812 priority patent/US11835766B2/en
Publication of WO2021084938A1 publication Critical patent/WO2021084938A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Definitions

  • the present invention relates to a gradient gain equalizer.
  • An optical signal transmission line (optical transmission line) in an optical fiber communication system such as an optical submarine cable system is constructed by connecting a long optical fiber cable via a number of repeaters.
  • An erbium-added optical fiber amplifier (EDFA) for amplifying an optical signal attenuated in the process of propagating the optical fiber cable is installed in the optical transmission line.
  • the optical transmission line is used to correct the wavelength dependence of the gain of the optical signal.
  • Gain equalizer is installed.
  • Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2 describe an optical submarine cable system.
  • the following Non-Patent Document 3 describes a gain equalizer using a dielectric multilayer film.
  • the gain equalizer includes a shape equalizer that corrects the swell of the gain of the optical signal accumulated in the process of propagating in the optical transmission line, and a shape equalizer that corrects the inclination of the gain.
  • a tilt equalizer hereinafter referred to as a tilt gain equalizer.
  • the gain swell corrected by the shape equalizer can be specified based on the gain shape of the amplification band in the repeater. Therefore, the specifications of the shape equalizer can be determined in advance by simulation.
  • the gradient state of the gain in the optical signal (inclination direction, magnitude of inclination, etc.) can be found by measuring the characteristics of the actually manufactured repeater or optical fiber cable. Therefore, the specifications of the gradient gain equalizer will be determined after the gradient state of the gain in the optical signal (hereinafter, may be referred to as the gradient gain characteristic) is known. Alternatively, it is necessary to prepare in advance a wide variety of gradient gain equalizers having different correction characteristics in response to various gradient gain characteristics.
  • the specifications of the gradient gain equalizer are determined after the gradient gain characteristics are known, it will be difficult to construct an optical fiber communication system in a short period of time.
  • By preparing a wide variety of gradient gain equalizers in advance it is possible to save the time required to determine specifications and build an optical fiber communication system in a short period of time, while stocking gradient gain equalizers that are not actually used. Must be managed as. Therefore, inventory management of the gradient gain equalizer is costly. Further, the manufacturing cost of the unused gradient gain equalizer becomes a factor that increases the construction cost of the optical fiber communication system.
  • an object of the present invention is to provide a gradient gain equalizer that reduces the cost of inventory management and makes it possible to construct an optical fiber communication system at a lower cost.
  • One aspect of the present invention for achieving the above object is a gradient gain equalizer that corrects a gradient gain characteristic in an optical signal in a predetermined wavelength band.
  • a two-core fiber collimator holding a first optical fiber and a second optical fiber, a single-core fiber collimator holding a third optical fiber, and an interference filter.
  • the two-core fiber collimator and the one-core fiber collimator are arranged to face each other on the optical axis.
  • the interference filter is arranged on the optical axis between the two-core fiber collimator and the one-core fiber collimator.
  • the interference filter is inclined so that the insertion loss in the transmission direction and the insertion loss in the reflection direction in a predetermined wavelength region are opposite to each other from the short wavelength side to the long wavelength side.
  • the optical signal When an optical signal of a predetermined band is input from the first optical fiber or the second optical fiber, the optical signal is reflected by the interference filter and output from the second optical fiber or the first optical fiber.
  • the optical signal When the optical signal is input from the first optical fiber or the third optical fiber, the optical signal passes through the interference filter and is output from the third optical fiber or the first optical fiber.
  • the first to third optical fibers input and output the optical signal so that the inclination of the wavelength-dependent characteristic of the gain characteristic in the optical signal and the inclination of the wavelength-dependent characteristic of the insertion loss in the interference filter are opposite to each other. Connected to the path, It is a gradient gain equalizer.
  • a gradient gain equalizer that reduces the cost of inventory management and makes it possible to construct an optical fiber communication system at a lower cost.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a gradient gain equalizer 1 according to a first embodiment of the present invention.
  • the tilt gain equalizer 1 shown in FIG. 1 has a two-core fiber collimator 3 connected to one end side of a hollow tubular housing 2, and a two-core fiber collimator 3 connected to the other end side of the housing 2. It includes a single-core fiber collimator 4 connected coaxially with the shaft 100, and an interference filter 5 arranged on the optical axis 100 between two collimators (3, 4) in the housing 2.
  • the two-core fiber collimator 3 and the one-core fiber collimator 4 are coaxially arranged on the optical axis 100.
  • the two-core fiber collimator 3 has a structure in which a ferrule 9 in which two optical fibers (7, 8) are held in a hollow cylindrical sleeve 6a and a collimating lens 10a are held coaxially with the sleeve 6a. There is.
  • Each of the optical fibers (7, 8) has an open end (hereinafter, may be referred to as a first port P1 and a second port P2) on the housing 2 side.
  • the single-core fiber collimator 4 has a structure in which a ferrule 12 in which one optical fiber 11 is held in a hollow cylindrical sleeve 6b and a collimating lens 10b are held coaxially with the sleeve 6b.
  • the optical fiber 11 has an open end (hereinafter, may be referred to as a third port P3) on the housing 2 side. Then, in the gradient gain equalizer 1 according to the first embodiment, the first port P1 and the third port P3 are arranged on the optical axis 100.
  • the optical fiber 7 having the first port P1 as the opening end is referred to as the first optical fiber 7
  • the optical fiber 8 having the second port P2 as the opening end is referred to as the second optical fiber 8.
  • the optical fiber 11 having the port P3 as the open end is referred to as a third optical fiber 11.
  • the interference filter 5 has an interference film made of a dielectric multilayer film formed on the surface of a substrate made of quartz glass or the like.
  • the dielectric thin film constituting the dielectric multilayer film is made of Ta 2 O 5 or SiO 2 .
  • the wavelength-dependent characteristic (hereinafter, may be referred to as optical characteristic) of the insertion loss in the interference filter 5 can be appropriately set based on the simulation. .. That is, parameters related to the configuration and structure of the interference filter (for example, the refractive index and thickness of the material constituting the substrate or the dielectric multilayer film) required to obtain the interference filter 5 having the desired optical characteristics are simulated. Can be sought.
  • FIG. 2 shows an example of the optical characteristics of the interference film formed on the interference filter 5.
  • FIG. 2 shows the wavelength dependence of the insertion loss of the transmitted light and the reflected light when the light in the wavelength band of the C band used for the wavelength multiplexing optical communication is incident on the interference film.
  • the wavelength dependence of the wavelength loss characteristics of the reflected light and the incident light with respect to the light incident on the interference film complements each other.
  • the optical characteristics of the interference film are set so that the insertion loss of the reflected light linearly increases by about 3 dB as the wavelength increases, as shown by the solid line in the figure.
  • the insertion loss of the transmitted light is set to decrease linearly by about 3 dB as the wavelength increases.
  • the insertion loss of the reflected light and the insertion loss of the transmitted light due to the increase in wavelength are opposite to each other. It is set so that the magnitude (tilt angle) of the tilt is the same in the tilt direction of the direction.
  • FIGS. 3A and 3B are diagrams showing the correction principle of the gradient gain characteristic of the optical signal by the gradient gain equalizer 1.
  • FIG. 3A shows an example of the gradient gain characteristic of the optical signal input to the gradient gain equalizer 1.
  • FIG. 3B is a diagram showing the gain characteristics of the corrected optical signal.
  • FIG. 4 shows an optical path of an optical signal input / output to the gradient gain equalizer 1.
  • the gain of the optical signal shown in FIG. 3A has a characteristic of being inclined to "downward to the right", which linearly decreases by about 3 dB as the wavelength increases.
  • the gradient gain equalizer 1 corrects this optical signal so that it has a flat gain characteristic having a constant intensity from a short wavelength to a long wavelength.
  • the insertion loss of the interference filter 5 has a characteristic that the reflected light linearly decreases by about 3 dB from the short wavelength side to the long wavelength side.
  • the input path of the optical signal is connected to the first optical fiber, and the optical signal input to the first optical fiber 7 is emitted from the first port P1 (s1 ⁇ s2), the optical signal is incident on the interference filter 5 via the collimating lens 10a (s3).
  • the interference filter 5 the incident surface of light is tilted at a predetermined angle with respect to the optical axis 100, and the second port P2 is an optical path (s4) in which the reflected light (s4) from the interference filter 5 is coupled by the collimating lens 10a. s5) Arranged on top.
  • the optical signal (s1) input to the first optical fiber 7 is output from the second optical fiber 8 (s6).
  • the optical signal input to the gradient gain equalizer 1 is output in a state where the intensity is flattened in a predetermined wavelength band.
  • the optical path is formed along the optical axis 100.
  • An optical signal is transmitted through the interference filter 5. That is, in FIG. 4, the optical signal input to the first optical fiber 7 is emitted from the first port P1 (s1 ⁇ s2), and the emitted light is incident on the interference filter 5 via the collimating lens 10a (s3). ). Then, the light transmitted through the interference filter 5 is coupled to the third port P3 by the collimating lens 10b (s8 ⁇ s9), and the corrected optical signal is output from the third optical fiber 11 (s10).
  • the gradient gain characteristic of the optical signal is tilted in any direction from the short wavelength side to the long wavelength side. If the magnitudes of the light signals are the same, the intensity characteristics of the optical signal can be flattened by one tilt gain equalizer 1 regardless of the tilt direction. That is, if the gradient gain equalizer 1 according to the first embodiment is adopted for the optical fiber communication system, the gradient gain equalizer 1 conventionally prepared separately for the direction of inclination and the magnitude of inclination in the optical signal. The number of can be halved. That is, the gradient gain equalizer 1 according to the first embodiment can reduce the cost required for inventory management and can construct an optical fiber communication system at a lower cost.
  • FIG. 5 shows an example of the optical characteristics of the actual interference filter 5.
  • the optical characteristics of the reflected light solid line in the figure
  • the insertion loss of transmitted light broken line in the figure
  • FIG. 5 shows an example of the optical characteristics of the actual interference filter 5.
  • the optical characteristics of the reflected light solid line in the figure
  • the insertion loss of transmitted light broken line in the figure
  • it decreases in a curved line and deviates from the straight line (dotted line in the figure). Therefore, when an optical signal having an upward-sloping gradient gain characteristic is input to the gradient gain equalizer 1 provided with the interference filter 5 having the optical characteristic shown in FIG. 5, a short wavelength is obtained as shown in FIG.
  • An optical signal having a gain characteristic curved from the side toward the long wavelength side is output.
  • FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the gradient gain equalizer 101 according to the second embodiment.
  • two interference filters (5, 105) are arranged along the optical axis 100 between the first port P1 and the third port P3. ing.
  • the interference filter 5 near the first port P1 has the optical characteristics shown in FIG.
  • the interference filter closer to the third port P3 (hereinafter, may be referred to as a compensation interference filter 105) is for flattening the insertion loss characteristic of the transmitted light in the interference filter 5.
  • FIG. 8 shows the wavelength-dependent characteristics of the insertion loss of transmitted light in the compensating interference filter 105.
  • FIG. 9 shows the gradient gain characteristic of the optical signal input to the gradient gain equalizer 101 according to the second embodiment, and is input to the gradient gain equalizer 101 as shown in FIG.
  • the optical signal has a gain fluctuation range of about 3 dB and has an upward-sloping gradient gain characteristic.
  • FIG. 10 is a diagram showing an optical path of an optical signal input / output to the gradient gain equalizer 101.
  • the operation of the gradient gain equalizer 1 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 8 to 10.
  • the optical signal having the gradient gain characteristic shown in FIG. 9 when the optical signal having the gradient gain characteristic shown in FIG. 9 is input to the first optical fiber 7 as shown in FIG. 10 (s1).
  • the optical signal is emitted from the first port P1 (s2), shaped into parallel light by the collimated lens 10a, and then incident on the interference filter 5 (s3).
  • the optical signal incident on the interference filter 5 passes through the interference filter 5 and the compensation interference filter 105 (s8 ⁇ s21), and is output from the third optical fiber via the third port P3 (s22 ⁇ s23). ..
  • the optical signal first follows the above optical path (s1 ⁇ s2 ⁇ s3 ⁇ s8 ⁇ s21 ⁇ s21 ⁇ s22 ⁇ s23).
  • the gain characteristic is curved so as to be convex upward as shown in FIG.
  • the optical signal passes through the compensating interference filter 105 having a gain characteristic curved so as to be convex downward as shown in FIG.
  • the optical signal is corrected so as to have a flat gain characteristic in a predetermined wavelength band as shown in FIG. 3B.
  • the optical signal input from the first optical fiber 7 is used as an interference filter, as in the case of the gradient gain equalizer 1 according to the first embodiment. It may be reflected at 5 and output from the second optical fiber (s1 ⁇ s2 ⁇ s3 ⁇ s4). ⁇ s5 ⁇ s6).
  • the gradient gain equalizer 101 according to the second embodiment is substantially provided with an interference filter having the optical characteristics shown in FIG. That is, the gradient gain equalizer 101 according to the second embodiment is predetermined regardless of which direction the gradient gain characteristic of the input optical signal is inclined from the short wavelength side to the long wavelength side. It is possible to further improve the flatness of the signal strength in the wavelength band of.
  • the gradient gain equalizer 1 has the gradient gain characteristic of the optical signal when corrected by using the reflected light of the interference filter 5, and when corrected by using the transmitted light of the interference filter 5.
  • the gradient gain characteristics of the optical signal of were not symmetrical. Therefore, if the fluctuation of the gain in the predetermined wavelength band after correction is within the specified range, as shown in FIG.
  • Both the insertion loss (broken line in the figure) may be curved with respect to the straight line (dotted line in the figure) to make the insertion loss of the reflected light and the transmitted light symmetrical.
  • the optical signal is input from the first optical fiber 7, and the reflected light of the interference filter 5 is output from the second optical fiber for the optical signal having a downward-sloping gradient gain characteristic.
  • the transmitted light of the interference filter 5 or the transmitted light of the interference filter 5 and the compensation interference filter 105 was output from the third optical fiber 11.
  • an optical signal may be input from the second optical fiber 8 and output from the first optical fiber 7, or an optical signal may be input from the third optical fiber 11 and output from the first optical fiber 7.
  • the input path of the optical signal is always the first regardless of the tilt direction of the gradient gain characteristic of the input optical signal.
  • the gradient gain equalizers (1,101) according to the first and second embodiments can be easily installed in the optical fiber communication system, and as a result, the construction cost of the optical fiber communication system can be further reduced. It will be possible.
  • 1,101 Inclined gain equalizer 2 housings, 3,4 fiber optic collimator, 5 Interference filter, 6a, 6b sleeve, 10a, 10b collimating lens, 7,8,11 Optical fiber, 12 ferrules, 100 optical axes, 105 Compensation interference filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

所定の波長帯域の光信号の利得特性の傾きを補正する傾斜利得等化器1であって、光軸100上に対向配置された二芯ファイバーコリメーター3と一芯ファイバーコリメーター4との間に所定の波長領域における挿入損失が、短波長側から長波長側に向かって透過方向と反射方向とで逆向きとなるように傾斜する干渉フィルター5が配置され、二芯ファイバーコリメーターに保持された第1または第2の光ファイバー(7,8)から入力された所定帯域の光信号が干渉フィルターによって反射されて第2または第1の光ファイバーから出力され、第1の光ファイバーまたは一芯ファイバーコリメーターに保持された第3の光ファイバー11から入力された光信号が干渉フィルターを透過して第3または第1の光ファイバーから出力される。

Description

傾斜利得等化器
 本発明は傾斜利得等化器に関する。
 光海底ケーブルシステムなどの光ファイバー通信システムにおける光信号の伝送路(光伝送路)は、長大な光ファイバーケーブルをいくつもの中継器を介して接続させることで構築される。光伝送路には、光ファイバーケーブルを伝搬する過程で減衰した光信号を増幅するためのエルビウム添加光ファイバー増幅器(EDFA)が設置されている。また、光信号は、EDFAによって増幅される際、あるいは光伝送路を伝搬する過程で利得に波長依存性が生じることから、光伝送路には、光信号の利得の波長依存性を補正するための利得等化器が設置されている。なお、以下の非特許文献1、非特許文献2には、光海底ケーブルシステムについて記載されている。また、以下の非特許文献3には、誘電体多層膜を用いた利得等化器について記載されている。
日本電気株式会社、"大洋横断有中継光海底ケーブルシステムの建設技術"、[online]、[令和1年9月24日検索]、インターネット<URL:https://jpn.nec.com/techrep/journal/g09/n04/pdf/090410.pdf> 日本電気株式会社、"光海底中継装置及び関連技術"、[online]、[令和1年9月24日検索]、インターネット<URL:https://jpn.nec.com/techrep/journal/g09/n04/pdf/090404.pdf> 古河電気工業株式会社、"誘電体多層膜を用いた利得等化器用フィルタチップの開発"、[online]、[令和1年9月24日検索]、インターネット<URL:https://www.furukawa.co.jp/jiho/fj109/fj109_04.pdf>
 非特許文献1にも記載されているように、利得等化器には、光伝送路を伝播する過程で累積した光信号の利得のうねりを補正するシェイプ等化器と、利得の傾きを補正するチルト等化器(以下、傾斜利得等化器と称する)とがある。シェイプ等化器によって補正する利得のうねりは、中継器における増幅帯域の利得形状に基づいて特定することができる。そのため、シェイプ等化器の仕様は、シミュレーションによって、あらかじめ決定することができる。
 しかし、光信号における利得の傾斜状態(傾斜方向、傾斜の大きさなど)は、実際に製造された中継器や光ファイバーケーブルの特性を測定することで判明する。そのため、傾斜利得等化器の仕様は、光信号における利得の傾斜状態(以下、傾斜利得特性と言うことがある)が判明してから決定されることになる。あるいは多様な傾斜利得特性に対応して、補正特性が異なる多種多様な傾斜利得等化器を事前に用意しておく必要がある。
 傾斜利得特性が判明してから傾斜利得等化器の仕様を決定すれば、光ファイバー通信システムを短期間で構築することが困難になる。多種多様な傾斜利得等化器をあらかじめ用意しておけば、仕様の決定時間を省略し、光ファイバー通信システムを短期間で構築することができる一方で、実際に使用されない傾斜利得等化器を在庫として管理する必要がある。そのため、傾斜利得等化器の在庫管理にコストが掛かる。また、使用されない傾斜利得等化器の製造コストは、光ファイバー通信システムの構築コストを増大させる要因となる。
 そこで本発明は、在庫管理に掛かるコストを低減し、光ファイバー通信システムをより安価に構築することを可能とする傾斜利得等化器を提供することを目的としている。
 上記目的を達成するための本発明の一態様は、所定の波長帯域の光信号における傾斜した利得特性を補正する傾斜利得等化器であって、
 第1の光ファイバーと第2の光ファイバーとを保持する二芯ファイバーコリメーター、第3の光ファイバーを保持する一芯ファイバーコリメーター、および干渉フィルターを備え、
 前記二芯ファイバーコリメーターと前記一芯ファイバーコリメーターとが、光軸上に対向配置され、
 前記干渉フィルターが、前記光軸上に、前記二芯ファイバーコリメーターと前記一芯ファイバーコリメーターとの間に配置され、
 前記干渉フィルターは、所定の波長領域における透過方向の挿入損失と、反射方向の挿入損失とが、短波長側から長波長側に向かって、互いに逆向きとなるように傾斜し、
 前記第1の光ファイバーまたは前記第2の光ファイバーから所定帯域の光信号が入力された際に、当該光信号が前記干渉フィルターによって反射され、前記第2の光ファイバーまたは前記第1の光ファイバーから出力され、
 前記第1の光ファイバーまたは前記第3の光ファイバーから前記光信号が入力された際に、当該光信号が前記干渉フィルターを透過し、前記第3の光ファイバーまたは前記第1の光ファイバーから出力され、
 前記光信号における利得特性の波長依存特性の傾きと、前記干渉フィルターにおける挿入損失の波長依存特性の傾きとが逆向きとなるように、前記第1~第3の光ファイバーが前記光信号の入出力経路に接続される、
 傾斜利得等化器としている。
 本発明によれば、在庫管理に掛かるコストを低減し、光ファイバー通信システムをより安価に構築することを可能とする傾斜利得等化器が提供される。なお、その他の効果については以下の記載で明らかにする。
本発明の第1の実施例に係る傾斜利得等化器の構成を示す図である。 上記第1の実施例に係る傾斜利得等化器が備える干渉フィルターに形成されている干渉膜の光学特性の一例を示す図である。 上記第1の実施例に係る傾斜利得等化器に入力される光信号の傾斜利得特性の一例を示す図である。 上記第1の実施例に係る傾斜利得等化器による補正後の光信号の利得特性を示す図である。 上記第1の実施例に係る傾斜利得等化器に入出力される光信号の光路を示す図である。 上記第1の実施例に係る傾斜利得等化器が備える干渉フィルターの光学特性の一例を示す図である。 上記第1の実施例に係る傾斜利得等化器によって補正される光信号の利得特性を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る傾斜利得等化器の構成を示す図である。 上記第2の実施例に係る傾斜利得等化器101が備える補償用干渉フィルターの光学特性を示す図である。 上記第2の実施例に係る傾斜利得等化器に入力される光信号の利得特性の一例を示す図である。 上記第2の実施例に係る傾斜利得等化器に入出力される光信号の光路を示す図である。 上記第1の実施例に係る傾斜利得等化器が備える干渉フィルターの光学特性のその他の例を示す図である。
 関連出願の相互参照
 この出願は、2019年10月29日に出願された日本特許出願、特願2019-196197に基づく優先権を主張し、その内容を援用する。
 本発明の実施例について、以下に添付図面を参照しつつ説明する。なお以下の説明に用いた図面において、同一または類似の部分に同一の符号を付して重複する説明を省略することがある。ある図面において符号を付した部分について、不要であれば他の図面ではその部分に符号を付さない場合もある。
===第1の実施例===
 図1は、本発明の第1の実施例に係る傾斜利得等化器1の構成を示す図である。図1に示した傾斜利得等化器1は、中空筒状の筐体2の一端側に接続された二芯ファイバーコリメーター3、筐体2の他端側に二芯ファイバーコリメーター3の光軸100と同軸となるように接続された一芯ファイバーコリメーター4、および筐体2内にて二つのコリメーター(3,4)間で光軸100上に配置された干渉フィルター5を含む。
 二芯ファイバーコリメーター3と一芯ファイバーコリメーター4とは、光軸100上に同軸に配置されている。二芯ファイバーコリメーター3は、中空円筒状のスリーブ6a内に二本の光ファイバ(7,8)を保持したフェルール9とコリメートレンズ10aとがスリーブ6aと同軸に保持された構造を有している。光ファイバー(7,8)は、それぞれ、筐体2側に開口端(以下、第1のポートP1,第2のポートP2と言うことがある)を有している。
 一芯ファイバーコリメーター4は、中空円筒状のスリーブ6b内に一本の光ファイバー11を保持したフェルール12とコリメートレンズ10bとがスリーブ6bと同軸に保持された構造を有している。光ファイバー11は、筐体2側に開口端(以下、第3のポートP3と言うことがある)を有している。そして、第1の実施例に係る傾斜利得等化器1では、第1のポートP1と第3のポートP3とが光軸100上に配置されている。
 なお、以下では、第1のポートP1を開口端とする光ファイバー7を第1の光ファイバー7と称し、第2のポートP2を開口端とする光ファイバー8を第2の光ファイバー8と称し、第3のポートP3を開口端とする光ファイバー11を第3の光ファイバー11と称することとする。
 干渉フィルター5は、石英ガラスなどからなる基板の表面に誘電体多層膜からなる干渉膜が形成されてなる。誘電体多層膜を構成する誘電体薄膜は、TaやSiOなどからなる。そして、上記非特許文献3にも示されているように、干渉フィルター5における挿入損失の波長依存特性(以下、光学特性と言うことがある)は、シミュレーションに基づいて適宜に設定することができる。すなわち、目的の光学特性を有する干渉フィルター5を得るために必要な干渉フィルターの構成や構造に関するパラメーター(例えば、基板や誘電体多層膜を構成する材料の屈折率や厚さなど)を、シミュレーションにより求めることができる。
 図2は、干渉フィルター5に形成されている干渉膜の光学特性の一例を示している。図2には、干渉膜に波長多重方式の光通信に用いられるCバンドの波長帯域の光が入射したときの透過光と反射光のそれぞれの挿入損失の波長依存性が示されている。なお、周知のごとく、干渉膜に入射した光に対する反射光と入射光の波長損失特性の波長依存性は、互いに補完し合う関係になっている。図2に示した例では、干渉膜の光学特性は、図中実線で示したように、反射光の挿入損失が波長の増加とともに、直線的に3dB程度増加するように設定されている。透過光の挿入損失は、図中破線で示したように、波長の増加とともに直線的に3dB程度減少するように設定されている。このように、第1の実施例に係る傾斜利得等化器1の干渉フィルター5に形成されている干渉膜は、波長の増加に伴う反射光の挿入損失と透過光の挿入損失とが、逆向きの傾き方向で、その傾きの大きさ(傾き角度)が同じとなるように設定されている。
 図3A、図3Bは、傾斜利得等化器1による光信号の傾斜利得特性の補正原理を示す図である。図3Aは、傾斜利得等化器1に入力される光信号の傾斜利得特性の一例を示している。図3Bは、補正後の光信号の利得特性を示す図である。図4は、傾斜利得等化器1に入出力される光信号の光路を示している。以下、図3A、図3B、及び図4を参照しつつ、干渉フィルター5の光学特性が、図2に示した干渉膜の光学特性と同じであるものとして、第1の実施例に係る傾斜利得等化器1の動作を説明する。
 図3Aに示した光信号の利得は、波長の増加に伴って直線的に3dB程度減少する「右肩下がり」に傾斜した特性を有している。傾斜利得等化器1は、この光信号を、短波長から長波長に向かって一定の強度となる平坦な利得特性となるように補正する。ここでは、干渉フィルター5の挿入損失が、図2に示したように、反射光において、短波長側から長波長側に向かって直線的に3dB程度減少していく特性を有していることから、図3Aに示した傾斜利得特性を有する光信号を補正する場合は、光信号を干渉フィルター5で反射させて、その反射光を出力させることになる。
 例えば、図4に示したように、光信号の入力経路を第1の光ファイバーに接続し、その第1の光ファイバー7に入力された光信号を、第1のポートP1から出射させるとともに(s1→s2)、その光信号を、コリメートレンズ10aを介して干渉フィルター5に入射させる(s3)。干渉フィルター5は、光の入射面が光軸100に対して所定の角度で傾いており、第2のポートP2は、干渉フィルター5からの反射光(s4)がコリメートレンズ10aによって結合する光路(s5)上に配置されている。それによって、第1の光ファイバー7に入力された光信号(s1)が、第2の光ファイバー8から出力される(s6)。そして、傾斜利得等化器1に入力された光信号は、図3Bに示したように、強度が所定の波長帯域において平坦化された状態で出力される。
 なお、光信号の傾斜利得特性が短波長側から長波長側に向かって増加する「右肩上がり」の特性を有している場合は、光軸100に沿って光路が形成されるように、干渉フィルター5に光信号を透過させる。すなわち、図4において、第1の光ファイバー7に入力した光信号を第1のポートP1から出射させ(s1→s2)、その出射光を、コリメートレンズ10aを介して干渉フィルター5に入射させる(s3)。そして、干渉フィルター5を透過した光をコリメートレンズ10bにより第3のポートP3に結合させ(s8→s9)、補正後の光信号を第3の光ファイバー11から出力させる(s10)。
 このように、第1の実施例に係る傾斜利得等化器1によれば、光信号の傾斜利得特性が、短波長側から長波長側に向かってどの方向に傾斜していても、その傾斜の大きさが同じであれば、傾斜の方向を問わず、一つの傾斜利得等化器1で光信号の強度特性を平坦化することができる。すなわち、光ファイバー通信システムに第1の実施例に係る傾斜利得等化器1を採用すれば、従来、光信号における傾斜の方向と傾斜の大きさとについて個別に用意していた傾斜利得等化器1の数を、半減させることができる。すなわち、第1の実施例に係る傾斜利得等化器1は、在庫管理に掛かるコストを低減し、光ファイバー通信システムをより安価に構築することができるものとなっている。
===第2の実施例===
 図3A、図3Bは、第1の実施例に係る傾斜利得等化器1の動作原理を示したものであり、干渉フィルター5の光学特性が反射光と透過光とで対称であるものとしていた。しかし、実際の干渉フィルター5の光学特性は、干渉膜と基板の双方の光学特性を反映したものであるため、反射光の挿入損失と透過光の挿入損失のいずれか一方の波長依存特性が直線的に増加あるいは減少するように設定すると、他方の波長依存特性を直線的に減少あるいは増加するように設定することが難しい。
 図5に、実際の干渉フィルター5の光学特性の一例を示した。実際の干渉フィルター5では、反射光の光学特性(図中、実線)が、波長の増減に伴って直線的に増加する場合、透過光の挿入損失(図中、破線)は、波長の増減に伴って曲線を描くように減少し、直線(図中、点線)からずれてしまう。そのため、図5に示した光学特性を有する干渉フィルター5を備えた傾斜利得等化器1に、右肩上がりの傾斜利得特性を有する光信号を入力すると、図6に示したように、短波長側から長波長側に向かって湾曲した利得特性を有する光信号が出力される。
 このように、補正後の光信号の波長に対する利得特性が湾曲したものであっても、利得の変動幅が、光ファイバー通信システムの仕様によって規定される範囲内であれば問題はない。すなわち、干渉フィルター5における反射光の挿入損失と透過光の挿入損失とが非対称であっても、実用的には問題がない。
 もちろん、光信号の傾斜利得特性が、右肩上がりと右肩下がりのどちらであっても、利得変動が少なく平坦度が高い光信号を出力することができればより好ましい。そこで、第2の実施例として、干渉フィルター5における反射光の挿入損失と、透過光の挿入損失とが非対称である場合でも、入力される光信号の傾斜利得特性における傾斜方向に依らず、より平坦度の高い光信号を出力できる傾斜利得等化器を挙げる。
 図7は、第2の実施例に係る傾斜利得等化器101の構成を示す図である。図7に示したように、傾斜利得等化器101は、第1のポートP1と第3のポートP3との間に、二つの干渉フィルター(5,105)が光軸100に沿って配置されている。そして、第2の実施例に係る傾斜利得等化器101では、第1のポートP1寄りの干渉フィルター5が、図2に示した光学特性を有するものとなっている。そして、第3のポートP3寄りの干渉フィルター(以下、補償用干渉フィルター105と言うことがある)は、干渉フィルター5における透過光の挿入損失特性をより平坦にするためのものである。
 図8は、補償用干渉フィルター105における透過光の挿入損失の波長依存特性を示している。図9は、第2の実施例に係る傾斜利得等化器101に入力される光信号の傾斜利得特性を示しており、図9に示したように、傾斜利得等化器101に入力される光信号は、利得の変動幅が3dB程度で右肩上がりの傾斜利得特性を有するものである。図10は、傾斜利得等化器101に入出力される光信号の光路を示す図である。以下、図8~図10を参照しつつ、第2の実施例に係る傾斜利得等化器1の動作を説明する。
 第2の実施例に係る傾斜利得等化器101では、図9に示した傾斜利得特性を有する光信号が、図10に示したように、第1の光ファイバー7に入力されると(s1)、その光信号が第1のポートP1から出射するとともに(s2)、コリメートレンズ10aによって平行光に整形された上で干渉フィルター5に入射する(s3)。干渉フィルター5に入射した光信号は、干渉フィルター5と補償用干渉フィルター105とを透過し(s8→s21)、第3のポートP3を介して第3の光ファイバーから出力される(s22→s23)。
 そして、第2の実施例に係る傾斜利得等化器1において、光信号は、上記の光路(s1→s2→s3→s8→s21→s21→s22→s23)を辿る過程で、まず、干渉フィルター5により、図6に示した上方に凸となるように湾曲した利得特性を有するものとなる。次に、その光信号が図8に示した下方に凸となるように湾曲した利得特性を有する補償用干渉フィルター105を透過する。それによって、光信号は、図3Bに示したような、所定の波長帯域において平坦な利得特性となるように補正される。
 なお、右肩下がりの傾斜利得特性を有する光信号を入力する場合は、第1の実施例に係る傾斜利得等化器1と同様に、第1の光ファイバー7から入力した光信号を、干渉フィルター5で反射させて第2の光ファイバーから出力させればよい(s1→s2→s3→s4
→s5→s6)。
 第2の実施例に係る傾斜利得等化器101は、実質的に、図2に示した光学特性を有する干渉フィルターを備えたものとなる。すなわち、第2の実施例に係る傾斜利得等化器101は、入力される光信号の傾斜利得特性が、短波長側から長波長側に向かってどちらの方向に傾斜していたとしても、所定の波長帯域における信号強度の平坦度をより高めることができるものとなっている。
===その他の実施例===
 図5に示したように、実際の干渉フィルター5は、反射光と、透過光のいずれか一方が直線的な光学特性であると、他方の光学特性は直線的ではない。そのため、第1の実施例に係る傾斜利得等化器1は、干渉フィルター5の反射光を用いて補正したときの光信号の傾斜利得特性と、干渉フィルター5の透過光を用いて補正したときの光信号の傾斜利得特性とが対称にならなかった。そこで、補正後の所定の波長帯域における利得の変動が、規定の範囲内であれば、図11に示したように、干渉フィルター5における反射光の挿入損失(図中、実線)と透過光の挿入損失(図中、破線)の双方を、直線(図中、点線)に対して湾曲させ、反射光と透過光の挿入損失を対称にしてもよい。
 第1および第2の実施例では、光信号を第1の光ファイバー7から入力し、右肩下がりの傾斜利得特性を有する光信号については、干渉フィルター5の反射光を第2の光ファイバーから出力し、干渉フィルター5の透過光、あるいは干渉フィルター5と補償用干渉フィルター105との透過光を第3の光ファイバー11から出力させていた。もちろん、光信号を第2の光ファイバー8から入力して第1の光ファイバー7から出力させたり、光信号を第3の光ファイバー11から入力して第1の光ファイバー7から出力させたりしてもよい。しかし、第1および第2の実施例に係る傾斜利得等化器(1,101)は、入力される光信号の傾斜利得特性の傾き方向に依らず、光信号の入力経路が必ず第1の光ファイバー7に接続されることから、光ファイバー(7,8,11)と光信号の入出経路との接続関係を間違える可能性が少なくなる。したがって、第1および第2の実施例に係る傾斜利得等化器(1,101)は、光ファイバー通信システムへの設置を容易にさせ、結果として、光ファイバー通信システムの建設コストをさらに低減させることができるものとなる。
 
1,101 傾斜利得等化器、2 筐体、3,4 光ファイバーコリメーター、
5 干渉フィルター、6a,6b スリーブ、10a,10b コリメートレンズ、
7,8,11 光ファイバー、12 フェルール、100 光軸、
105 補償用干渉フィルター
 

Claims (4)

  1.  所定の波長帯域の光信号における傾斜した利得特性を補正する傾斜利得等化器であって、
     第1の光ファイバーと第2の光ファイバーとを保持する二芯ファイバーコリメーター、第3の光ファイバーを保持する一芯ファイバーコリメーター、および干渉フィルターを備え、
     前記二芯ファイバーコリメーターと前記一芯ファイバーコリメーターとが、光軸上に対向配置され、
     前記干渉フィルターが、前記光軸上に、前記二芯ファイバーコリメーターと前記一芯ファイバーコリメーターとの間に配置され、
     前記干渉フィルターは、所定の波長領域における透過方向の挿入損失と反射方向の挿入損失とが、短波長側から長波長側に向かって、互いに逆向きとなるように傾斜し、
     前記第1の光ファイバーまたは前記第2の光ファイバーから所定帯域の光信号が入力された際に、当該光信号が前記干渉フィルターによって反射され、前記第2の光ファイバーまたは前記第1の光ファイバーから出力され、
     前記第1の光ファイバーまたは前記第3の光ファイバーから前記光信号が入力された際に、当該光信号が前記干渉フィルターを透過し、前記第3の光ファイバーまたは前記第1の光ファイバーから出力され、
     前記光信号における利得特性の波長依存特性の傾きと、前記干渉フィルターにおける挿入損失の波長依存特性の傾きとが逆向きとなるように、前記第1~第3の光ファイバーが前記光信号の入出力経路に接続される、
     傾斜利得等化器。
  2.  請求項1に記載の傾斜利得等化器であって、
     前記光軸上に、前記二芯ファイバーコリメーターから前記一芯ファイバーコリメーターに向かって、前記干渉フィルターと補償用干渉フィルターとがこの順に配置され、
     前記干渉フィルターと前記補償用干渉フィルターとを透過する光の挿入損失と、前記干渉フィルターで反射する光の挿入損失とが、短波長側から長波長側に向かって、互いに反対方向に直線的に傾斜する、
     傾斜利得等化器。
  3.  請求項1に記載の傾斜利得等化器であって、前記第1の光ファイバーが前記光信号の入力経路に接続される傾斜利得等化器。
  4.  請求項2に記載の傾斜利得等化器であって、前記第1の光ファイバーが前記光信号の入力経路に接続される傾斜利得等化器。
PCT/JP2020/034528 2019-10-29 2020-09-11 傾斜利得等化器 WO2021084938A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20883622.1A EP4054092A4 (en) 2019-10-29 2020-09-11 SLOPE GAIN EQUALIZER
CN202080073417.4A CN114586293A (zh) 2019-10-29 2020-09-11 倾斜增益均衡器
US17/771,812 US11835766B2 (en) 2019-10-29 2020-09-11 Slope gain equalizer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-196197 2019-10-29
JP2019196197A JP7387149B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 傾斜利得等化器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021084938A1 true WO2021084938A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=75712996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/034528 WO2021084938A1 (ja) 2019-10-29 2020-09-11 傾斜利得等化器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11835766B2 (ja)
EP (1) EP4054092A4 (ja)
JP (1) JP7387149B2 (ja)
CN (1) CN114586293A (ja)
WO (1) WO2021084938A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483631B1 (en) * 2001-06-05 2002-11-19 Onetta, Inc. Optical amplifier spectral tilt controllers
JP2003172806A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Fujikura Ltd レンズ素子およびこれを用いた光部品
JP2009164565A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Nec Corp 利得等化器、光増幅器および光増幅方法
JP2010217236A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光利得等化モジュール
US20130330039A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Yunqu Liu Compact micro-optical devices and methods using asymmetric lenses
WO2018208691A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-15 Camplex, Inc. Variable light source
JP2019196197A (ja) 2018-05-09 2019-11-14 タケヤ化学工業株式会社 飲料ボトルの蓋

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056933B2 (ja) * 1996-08-22 2008-03-05 富士通株式会社 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム並びに該システムに適用可能な装置及びその製造方法
US6381049B1 (en) * 1997-12-15 2002-04-30 Ditech Corporation Multi-port optical multiplexer element
JP3779054B2 (ja) * 1998-01-23 2006-05-24 富士通株式会社 可変光学フィルタ
JP3638777B2 (ja) * 1998-02-04 2005-04-13 富士通株式会社 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム
JP2000004061A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Nec Corp 光利得等化装置
JP2001183543A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fdk Corp 光回路モジュール
JP2001044935A (ja) * 2000-01-01 2001-02-16 Nec Corp 光イコライザおよびこれを用いた光増幅装置と波長多重光伝送装置
JP2001264646A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Sun Tec Kk 干渉光フィルタモジュール装置
US6408115B1 (en) * 2000-06-02 2002-06-18 Mcintyre Kevin J. Multi-port optical coupling system using anamorphic lenses to correct for aberration
JP2002171016A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フィルタ、光増幅システムおよび光通信システム
CN1228655C (zh) * 2001-04-03 2005-11-23 株式会社藤仓 平行光管透镜、纤维平行光管以及光学部件
JP2002299734A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光利得等化器、光増幅装置、および光通信システム
JP2002314179A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光利得等化器、光増幅装置及び光伝送システム
US20020154387A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Kenji Mori Gain equalizer, collimator with gain equalizer and method of manufacturing gain equalizer
JP4357777B2 (ja) * 2001-10-25 2009-11-04 株式会社フジクラ 光部品の製造方法
KR100442624B1 (ko) * 2002-03-21 2004-08-02 삼성전자주식회사 이득 평탄화 필터 및 이를 이용한 이득 평탄화된 광섬유증폭기
US6925227B2 (en) * 2002-08-30 2005-08-02 Fujikura Ltd. Optical device
US20050031356A1 (en) * 2002-09-24 2005-02-10 Mikiya Suzuki Optical module
JP2005070259A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Yokohama Tlo Co Ltd 可変損失傾斜補償器及び波長多重通信システム
JP2005114812A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Sun Tec Kk 複合誘電体多層膜フィルタ
JP4409320B2 (ja) * 2004-03-19 2010-02-03 日本航空電子工業株式会社 可変光利得等化器および光利得等化装置
CN2850146Y (zh) * 2005-07-26 2006-12-20 周华丽 一种高隔离度光波分复用器/解复用器
US7403681B2 (en) * 2006-03-08 2008-07-22 Nippon Sheet Glass Company, Ltd. Wavelength selective optical device and method of tuning wavelength characteristics
JP5865678B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-17 湖北工業株式会社 干渉フィルターを用いた光部品
CN103885177B (zh) * 2012-12-21 2017-09-12 上海矽睿科技有限公司 光纤放大器动态增益斜率均衡器及其制备工艺

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483631B1 (en) * 2001-06-05 2002-11-19 Onetta, Inc. Optical amplifier spectral tilt controllers
JP2003172806A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Fujikura Ltd レンズ素子およびこれを用いた光部品
JP2009164565A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Nec Corp 利得等化器、光増幅器および光増幅方法
JP2010217236A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光利得等化モジュール
US20130330039A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Yunqu Liu Compact micro-optical devices and methods using asymmetric lenses
WO2018208691A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-15 Camplex, Inc. Variable light source
JP2019196197A (ja) 2018-05-09 2019-11-14 タケヤ化学工業株式会社 飲料ボトルの蓋

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4054092A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4054092A1 (en) 2022-09-07
EP4054092A4 (en) 2023-11-29
US20220373741A1 (en) 2022-11-24
US11835766B2 (en) 2023-12-05
JP7387149B2 (ja) 2023-11-28
CN114586293A (zh) 2022-06-03
JP2021071511A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4296995A (en) Optical fiber beam splitter couplers employing coatings with dichroic properties
US7920763B1 (en) Mode field expanded fiber collimator
JPH04212111A (ja) マルチポート光デバイス
CN111121838A (zh) 一种倾斜光栅分束的双芯光纤Michelson干涉仪
CN111121837A (zh) 基于正交倾斜光栅的双芯光纤Mach-Zehnder干涉仪
US6215924B1 (en) Optical coupler device for dense wavelength division multiplexing
US20050226563A1 (en) Optical fiber component
WO2021084938A1 (ja) 傾斜利得等化器
US20220357527A1 (en) Multicore fiber and fanout assembly
CN204515188U (zh) 一种带有波长相关损耗补偿的可调式光衰减器
JP2017026660A (ja) 光ファイバ端末
US9739956B2 (en) Variable optical attenuator
JP4421143B2 (ja) 偏波面保持型光ファイバグレーティング、光モジュール及び光通信システム
US6853766B2 (en) Dispersion-compensating module
JP2002196192A (ja) ラインモニタ
US11448821B2 (en) Slant-type fiber grating
JP7312900B1 (ja) 光分岐モジュール
US6744952B2 (en) Connecting device for connecting at least two optical waveguides, in particular optical waveguides of different refractive index
JP7206529B2 (ja) モード等化フィルタ
JP7028490B1 (ja) 光接続部品及び光部品
JP4175555B2 (ja) 光分岐器
JPS60159821A (ja) 光分岐結合器
JP2982691B2 (ja) 導波路型光サーキュレータ
KR100269176B1 (ko) 광섬유결합기및다중접속을위한광섬유결합기
JP3045102B2 (ja) 波長多重光伝送用光イコライザ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20883622

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020883622

Country of ref document: EP

Effective date: 20220530