WO2021065613A1 - ロータコアの製造方法およびロータコアの製造システム - Google Patents

ロータコアの製造方法およびロータコアの製造システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021065613A1
WO2021065613A1 PCT/JP2020/035757 JP2020035757W WO2021065613A1 WO 2021065613 A1 WO2021065613 A1 WO 2021065613A1 JP 2020035757 W JP2020035757 W JP 2020035757W WO 2021065613 A1 WO2021065613 A1 WO 2021065613A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin material
resin
accommodating portion
jig
laminated core
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/035757
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朋子 平松
星野 彰教
直孝 林
智庸 平野
Original Assignee
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン・エィ・ダブリュ株式会社, アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority to CN202080058696.7A priority Critical patent/CN114342230A/zh
Priority to EP20873103.4A priority patent/EP4040654A4/en
Priority to JP2021550652A priority patent/JP7315012B2/ja
Priority to US17/625,038 priority patent/US20220294322A1/en
Publication of WO2021065613A1 publication Critical patent/WO2021065613A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0008Magnetic or paramagnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7498Rotors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Definitions

  • the present invention relates to a rotor core manufacturing method and a rotor core manufacturing system.
  • Japanese Patent No. 6180569 a method in which a permanent magnet is inserted into each of a plurality of magnet insertion holes of a rotor laminated iron core in which a plurality of iron core pieces are laminated, and the permanent magnet is resin-sealed in each magnet insertion hole. (Rotor core manufacturing method) is disclosed.
  • the resin is heated and melted, and the melted resin is supplied to the magnet insertion holes of the rotor laminated iron core.
  • the rotor laminated iron core with the permanent magnet inserted in the magnet insertion hole is conveyed onto the lower mold.
  • An upper mold is arranged above the rotor laminated iron core.
  • the raw material of the thermosetting resin is supplied to the pot provided in the upper mold, and the raw material is heated by the heating means. Then, the raw material is heated and the viscosity is lowered. After that, the rotor laminated iron core is pressed against the upper mold. Then, the raw material having a reduced viscosity (fluidized) is filled in the magnet insertion hole through the flow path provided in the upper mold that connects the pot and the magnet insertion hole.
  • thermosetting resin is cured by heating the rotor laminated iron core (raw material of the thermosetting resin) by the heating means provided in each of the upper mold and the lower mold.
  • the permanent magnet is fixed (resin-sealed) in the magnet insertion hole.
  • the raw material having a reduced viscosity is heated by a heating means while the rotor laminated iron core is sandwiched between the upper mold and the lower mold, thereby thermosetting. It is considered that the sex resin is cured.
  • the rotor laminated iron core is provided in each of the upper mold and the lower mold in a state of being sandwiched between the upper mold and the lower mold. It is considered that the thermosetting resin is cured by heating the thermosetting resin by the heating means. Therefore, when the thermosetting resin filled in the magnet insertion hole is cured, it is considered that the thermosetting resin remaining in the flow path connecting the pot and the magnet insertion hole is also heated and cured. Be done. Therefore, next, in order to fill the magnet insertion hole with the thermosetting resin, it is necessary to remove the cured thermosetting resin remaining in the flow path in advance.
  • thermosetting resin that has been cured and removed cannot be used to seal the permanent magnet.
  • yield of the raw material (resin material) of the thermosetting resin the ratio of the raw material used for resin encapsulation to the amount of the supplied raw material
  • the present invention has been made to solve the above problems, and one object of the present invention is to provide a rotor core manufacturing method and a rotor core manufacturing system capable of improving the yield of a resin material. It is to be.
  • the method for manufacturing a rotor core in the first aspect of the present invention includes a step of laminating a plurality of electromagnetic steel plates and preparing a laminated core having a magnet accommodating portion extending in the laminating direction of the electromagnetic steel plates.
  • the process of arranging the permanent magnet in the magnet accommodating portion, the process of arranging the laminated core on the jig that presses the laminated core in the laminating direction, and the state that the pressing of the laminated core by the jig is maintained and the magnet is accommodated
  • the resin material in the magnet accommodating portion is heated by heating the laminated core in which the resin material is injected into the magnet accommodating portion and is pressed by the jig. It is provided with a step of curing the jig.
  • the resin material accommodated in the resin injecting portion is maintained in a molten state.
  • the resin material is placed in the magnet accommodating portion. It is provided with a step of curing the resin material in the magnet accommodating portion by heating the laminated core in the state where the resin is injected and pressed by the jig.
  • the resin injection portion of the resin injection device is retracted relative to the laminated core, so that the resin material contained in the resin injection portion is not cured. ..
  • the yield of the resin material can be improved.
  • by providing a step of injecting the molten resin material by the resin injection portion while the pressing of the laminated core by the jig is maintained the gap between the laminated electromagnetic steel sheets is closed. Since the molten resin material is injected, it is possible to suppress leakage from between the electromagnetic steel sheets on which the resin material is laminated. Thereby, the yield of the resin material can be further improved.
  • the rotor core manufacturing system is a rotor manufacturing system including a laminated core in which a plurality of electromagnetic steel plates are laminated and has a magnet accommodating portion extending in the laminating direction of the electromagnetic steel plates.
  • a jig that presses the laminated core on which the permanent magnet is placed in the stacking direction, and a resin injection unit with the pressing of the laminated core by the jig maintained and with the permanent magnet inserted in the magnet housing.
  • a resin injection device for injecting the molten resin material into the magnet accommodating portion is provided, and the resin injection portion melts the resin material contained in the resin injection portion after the resin material is injected into the magnet accommodating portion.
  • the resin injection unit determines the molten state of the resin material contained in the resin injection device after the resin material is injected into the magnet accommodating portion. It is configured to be retracted relative to the laminated core being pressed by the jig while being maintained, and the resin material is injected into the magnet accommodating portion, and the jig is used. It is configured to cure the resin material in the magnet accommodating portion by heating the laminated core in the pressed state. As a result, when the resin material is cured, the resin injection portion of the resin injection device is retracted relative to the laminated core, so that the resin material contained in the resin injection portion is not cured. ..
  • the yield of the resin material can be improved.
  • the "axial direction” means the direction along the rotation axis C1 of the rotor 1 (rotor core 4), and means the Z direction in the drawing.
  • the "radial direction” means the radial direction (R1 direction or R2 direction) of the rotor 1 (rotor core 4)
  • the “circumferential direction” is the circumferential direction (E1 direction or E2 direction) of the rotor 1 (rotor core 4).
  • the rotor 1 and the stator 2 are formed in an annular shape.
  • the rotor 1 is arranged so as to face the inside of the stator 2 in the radial direction. That is, in the present embodiment, the rotary electric machine 100 is configured as an inner rotor type rotary electric machine. Further, a shaft 3 is arranged inside the rotor 1 in the radial direction. The shaft 3 is connected to an engine, an axle, or the like via a rotational force transmitting member such as a gear.
  • the rotary electric machine 100 is configured as a motor, a generator, or a motor / generator, and is configured to be mounted on a vehicle.
  • the rotor core 4 includes a laminated core 4d having a magnet accommodating portion 10 formed by laminating a plurality of electromagnetic steel sheets 4a (see FIG. 3) and extending in the laminating direction of the electromagnetic steel sheets 4a. Further, the rotor core 4 includes a permanent magnet 5 inserted into the magnet accommodating portion 10 of the laminated core 4d.
  • a plurality of magnet accommodating portions 10 (32 in this embodiment) are provided in the rotor core 4. That is, the rotary electric machine 100 is configured as an embedded permanent magnet type motor (IPM motor: Interior Permanent Magnet Motor).
  • IPM motor Interior Permanent Magnet Motor
  • the two magnet accommodating portions 10 adjacent to each other are arranged in a V shape. The arrangement of the magnet accommodating portion 10 is not limited to this.
  • the stator 2 includes a stator core 2a and a coil 2b arranged on the stator core 2a.
  • the stator core 2a is configured such that, for example, a plurality of electromagnetic steel sheets (silicon steel sheets) are laminated in the axial direction so that magnetic flux can pass through the stator core 2a.
  • the coil 2b is connected to an external power supply unit and is configured to supply electric power (for example, three-phase alternating current electric power).
  • the coil 2b is configured to generate a magnetic field by being supplied with electric power.
  • the rotor 1 and the shaft 3 are configured to rotate with respect to the stator 2 as the engine or the like is driven even when electric power is not supplied to the coil 2b.
  • the coil 2b is arranged over the entire circumference of the stator core 2a.
  • the permanent magnet 5 has a rectangular cross section orthogonal to the axial direction of the rotor core 4.
  • the permanent magnet 5 is configured so that the magnetization direction (magnetization direction) is the lateral direction.
  • the rotor core 4 includes a resin material 6 filled in the magnet accommodating portion 10.
  • the resin material 6 is provided so as to fix the permanent magnet 5 arranged in the magnet accommodating portion 10.
  • the jig 20 includes an upper plate 21, a pressing spring 22, a pressing plate 23, a lower plate 24, a heat insulating member 25, a positioning plate 26, and a clamp member 27.
  • the upper plate 21, the pressing plate 23, the lower plate 24, and the positioning plate 26 are each made of SUS (stainless steel).
  • the upper plate 21 has a through hole 21a in the central portion and is formed in an annular shape. Further, the upper plate 21 includes a plurality of resin injection holes 21b.
  • the resin injection hole 21b is provided so that the injection nozzle 122 of the resin injection device 103, which will be described later, can be inserted.
  • the resin injection holes 21b are provided so as to overlap each of the plurality of magnet accommodating portions 10 (32 in the present embodiment).
  • the resin injection hole 21b is an example of a "hole" in the claims.
  • the pressing spring 22 is provided so as to connect the upper plate 21 and the pressing plate 23. Further, a plurality of pressing springs 22 are provided at equal angular intervals along the circumferential direction when viewed from the rotation axis C1 direction. In this embodiment, four pressing springs 22 are provided. Each of the plurality of pressing springs 22 is provided at a position where the laminated core 4d is arranged on the jig 20 and overlaps with the laminated core 4d when viewed from above (Z1 direction side).
  • the pressing plate 23 is arranged on the upper end surface 4b of the laminated core 4d.
  • the pressing plate 23 is provided so as to press the upper end surface 4b of the laminated core 4d by the urging force of the pressing spring 22.
  • the pressing plate 23 has a through hole 23a in the central portion and is formed in an annular shape. Further, the pressing plate 23 includes a plurality of resin injection holes 23b. The plurality of resin injection holes 23b are provided at positions that overlap with the plurality of resin injection holes 21b of the upper plate 21 when viewed from above (Z1 direction side).
  • the resin injection hole 23b is an example of a "hole" in the claims.
  • the laminated core 4d is arranged (mounted) on the lower plate 24. That is, the lower plate 24 is in contact with the lower end surface 4c of the laminated core 4d.
  • the lower plate 24 has a through hole 24a in the center and is formed in an annular shape. Further, the lower plate 24 includes a plurality of (three in this embodiment) notches 24b. The plurality of cutout portions 24b are provided on the inner peripheral surface of the through hole 24a at substantially equal angular intervals (see FIG. 4) along the circumferential direction when viewed from the rotation axis C1 direction.
  • the plurality of cutout portions 24b are provided with L-shaped positioning portions 24c.
  • the plurality of positioning portions 24c determine the radial and circumferential positions of the laminated core 4d with respect to the lower plate 24.
  • the positioning portion 24c is fixed (fastened) to the lower plate 24 by the fastening bolt 24d.
  • the heat insulating member 25 is provided so as to be sandwiched between the lower plate 24 and the positioning plate 26.
  • the heat insulating member 25 has a through hole 25a in the center and is formed in an annular shape. Further, the heat insulating member 25 is made of resin.
  • the positioning plate 26 is provided on the lower side (Z2 direction side) of the lower plate 24.
  • the clamp member 27 has a U-shape and is provided so as to sandwich the upper plate 21 and the lower plate 24. As a result, the upper plate 21 and the lower plate 24 sandwich and press the laminated core 4d in the vertical direction (Z direction). The upper plate 21 indirectly sandwiches and presses the laminated core 4d with the lower plate 24 via the pressing plate 23. As a result, the laminated core 4d is fixed to the jig 20.
  • a plurality of clamp members 27 (four in this embodiment) are provided. The plurality of clamp members 27 are provided at substantially equal angular intervals (that is, 90 degree intervals) along the circumferential direction when viewed from the rotation axis C1 direction.
  • the rotor core 4 manufacturing system 200 includes an assembly device 101, a preheating heating device 102, a resin injection device 103, and a curing heating device 104. Further, the rotor core 4 manufacturing system 200 includes a conveyor 108 for transporting the laminated core 4d.
  • the assembly device 101, the preheating heating device 102, the resin injection device 103, and the curing heating device 104 are separate devices from each other.
  • the assembly device 101 is configured to arrange (assemble) the laminated core 4d on the jig 20. Specifically, the assembling device 101 is configured so that the laminated core 4d is arranged on the jig 20 and the permanent magnet 5 is arranged on the magnet accommodating portion 10.
  • the preheating heating device 102 is configured to preheat by heating the laminated core 4d. Specifically, the preheating heating device 102 heats the laminated core 4d arranged on the jig 20 at a first temperature T1 (for example, 50 ° C.) or higher and lower than a second temperature T2 (for example, 120 ° C.). It is configured to be preheated by.
  • the first temperature T1 is the temperature at which the resin material 6 melts (the temperature at which melting starts).
  • the second temperature T2 is a temperature at which the resin material 6 is cured (thermosetting) (a temperature at which curing (thermosetting) is started) and is higher than the first temperature T1.
  • the resin injection device 103 is configured to inject the resin material 6 into the magnet accommodating portion 10. Specifically, the resin injection device 103 is first placed in the magnet accommodating portion 10 in a state where the laminated core 4d is arranged in the jig 20 and in a state where the permanent magnet 5 is inserted in the magnet accommodating portion 10. It is configured to inject the resin material 6 melted at a temperature T1 or higher. The detailed configuration of the resin injection device 103 will be described later.
  • the curing heating device 104 is configured to cure the resin material 6 in the magnet accommodating portion 10 by heating the laminated core 4d. Specifically, the curing heating device 104 is the temperature at which the resin material 6 cures the laminated core 4d in a state where the resin material 6 is injected into the magnet accommodating portion 10 while being arranged on the jig 20. It is configured to cure the resin material 6 in the magnet accommodating portion 10 by heating at the second temperature T2 or higher.
  • the resin injection device 103 includes a resin injection unit 103a.
  • the resin material 6 is configured to be melted at the first temperature T1 and cured at the second temperature T2 higher than the first temperature T1.
  • a resin material 6 synthetic resin material as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-239642 is used. That is, the resin material 6 contains 10% or more and 100% or less of the first compound having a uretdione ring of 100 eq / T or more, 0% or more and 90% or less of the second compound having an active hydrogen group at the molecular terminal, and a glycidyl group.
  • a reactive hot melt adhesive composition containing 0% or more and 90% or less of the third compound having, and containing no isocyanate group at the molecular terminal in any of the first to third compounds.
  • the resin material 6 described in JP-A-2000-239642 is solid (flake-like, pellet-like, powder-like, etc.) at room temperature, and when heated, the temperature of the resin material 6 becomes the first temperature. It melts (softens) when it reaches T1. Further, the resin material 6 does not cure while being held at the first temperature T1. Then, the resin material 6 is cured by reaching a second temperature T2, which is higher than the first temperature T1.
  • a flow path 121 through which the resin material 6 flows is provided inside the resin injection portion 103a.
  • the flow path 121 is branched into a plurality of flow paths 121a toward the laminated core 4d side.
  • the flow path 121b on the laminated core 4d side of the flow path 121 is provided at a position corresponding to the magnet accommodating portion 10 of the laminated core 4d.
  • the resin injection unit 103a is provided with an injection nozzle 122.
  • the injection nozzle 122 is provided on the tip side (flow path 121b) of the flow path 121. Then, the resin material 6 accommodated in the flow path 121 is injected into the magnet accommodating portion 10 of the laminated core 4d from the injection nozzle 122 of the resin injection portion 103a.
  • a stop valve 123 is provided in the flow path 121b. Then, when the resin material 6 is extruded from the injection nozzle 122, the stop valve 123 is opened. On the other hand, when the resin material 6 is not extruded from the injection nozzle 122, the stop valve 123 is closed.
  • the stop valve 123 is an example of a "blocking unit" in the claims.
  • a heating device 124 is provided on the outside of the resin injection unit 103a.
  • the heating device 124 heats the resin injection unit 103a so that the temperature of the resin material 6 housed inside the resin injection unit 103a becomes the first temperature T1.
  • step S1 a step of preparing the laminated core 4d is performed. Specifically, the laminated core 4d is formed by laminating a plurality of electromagnetic steel sheets 4a. At this time, the magnet accommodating portion 10 extending in the stacking direction of the electromagnetic steel sheet 4a is formed in the laminated core 4d by press working.
  • step S2 a step of arranging the laminated core 4d on the jig 20 is performed in the assembly device 101.
  • the laminated core 4d is arranged on the jig 20 so that the laminated core 4d is sandwiched and pressed in the vertical direction (Z direction) by the upper plate 21 (pressing plate 23) and the lower plate 24. ..
  • a step of arranging (mounting) the laminated core 4d on the lower plate 24 is performed.
  • a step of arranging the permanent magnet 5 in the magnet accommodating portion 10 is performed with the laminated core 4d arranged on the lower plate 24.
  • step S2 is a step of arranging the laminated core 4d on the jig 20 provided with the heat insulating member 25.
  • step S3 a step of preheating the laminated core 4d is performed. Specifically, in the preheating heating device 102, a step of preheating the laminated core 4d arranged on the jig 20 by heating at a first temperature T1 or more and a second temperature T2 or less is performed.
  • step S4 a step of injecting the resin material 6 into the magnet accommodating portion 10 is performed.
  • the resin injection device 103 is included in the state where the pressing of the laminated core 4d by the jig 20 is maintained and the permanent magnet 5 is inserted in the magnet accommodating portion 10.
  • the molten resin material 6 is injected into the magnet accommodating portion 10 by the resin injection portion 103a.
  • the molten resin material 6 is injected in a state where the temperature of the resin material 6 is equal to or higher than the first temperature T1 and lower than the second temperature T2.
  • the resin material 6 in a solid state at room temperature is melted at the first temperature T1, and the melted resin material 6 is injected into the magnet accommodating portion 10.
  • the resin injection portion 103a is in a fixed state. Then, the laminated core 4d pressed by the jig 20 is moved upward with respect to the fixed resin injection portion 103a. Then, the injection nozzle 122 of the resin injection unit 103a is inserted into the magnet accommodating portion 10 in which the permanent magnet 5 is inserted. Then, when the stop valve 123 is opened, the magnet accommodating portion 10 is filled with the resin material 6. After the filling of the resin material 6 in the magnet accommodating portion 10 is completed, the stop valve 123 is closed.
  • the resin material 6 in the step of injecting the resin material 6, the resin material 6 is injected into the magnet accommodating portion 10 while applying pressure to the resin material 6. Then, when the magnet accommodating portion 10 is filled with the resin material 6, the pressure applied to the resin material 6 rises and exceeds a predetermined threshold value, and after maintaining the raised pressure for a predetermined time, the resin material 6 is injected. It will be stopped. For example, after the pressure applied to the resin material 6 rises and exceeds a predetermined threshold value (about 8.5 MPa), the raised pressure is maintained for about 5 seconds. Of the resin material 6 housed in the resin injection part 103a, only the required amount of the resin material 6 is directly injected into the magnet housing part 10.
  • a predetermined threshold value about 8.5 MPa
  • the resin material 6 may be injected into the magnet accommodating portion 10 in a state where the tip of the injection nozzle 122 is in contact with the laminated core 4d, or the tip of the injection nozzle 122 is in contact with the jig 20.
  • the resin material 6 may be injected into the magnet accommodating portion 10 in a state (a state in which the injection nozzle 122 is separated from the laminated core 4d).
  • the resin injection portion 103a accommodates the magnet through the resin injection hole 21b and the resin injection hole 23b provided in the jig 20 for pressing the laminated core 4d.
  • the resin material 6 is injected into the portion 10.
  • the injection nozzle 122 of the resin injection unit 103a is inserted into the resin injection hole 21b and the resin injection hole 23b.
  • the resin material 6 is injected into the magnet accommodating portion 10 from the injection nozzle 122 inserted into the resin injection hole 21b and the resin injection hole 23b. That is, in the present embodiment, in the step of injecting the resin material 6, the resin material 6 is injected into the magnet accommodating portion 10 from above.
  • the molten resin material 6 is injected into the magnet accommodating portion 10 in a state where the laminated core 4d is arranged on the jig 20 provided with the heat insulating member 25. To. That is, the heat transfer of the resin material 6 to the positioning plate 26 of the jig 20 is suppressed by the heat insulating member 25.
  • step S5 after the step of injecting the resin material 6 into the magnet accommodating portion 10, the molten state of the resin material 6 accommodated in the resin injecting portion 103a is maintained.
  • the resin injection portion 103a of the resin injection device 103 is retracted relative to the laminated core 4d in the state of being pressed by the jig 20. That is, the resin injection portion 103a is retracted relative to the laminated core 4d while being heated so that the temperature of the resin material 6 housed in the resin injection portion 103a becomes the first temperature T1.
  • the resin material 6 is injected into the magnet accommodating unit 10 by the resin injection unit 103a, and then the resin material 6 is ejected from the resin injection unit 103a. Is shut off by the stop valve 123 provided in the resin injection unit 103a (that is, the stop valve 123 is closed), and the resin injection unit 103a is relatively retracted. Further, in the step of relatively retracting the resin injection unit 103a, the resin injection unit 103a is in a state where the pressure applied to the resin material 6 is lower than the pressure applied to the resin material 6 in the step of injecting the resin material 6. It is relatively evacuated.
  • the resin injection portion 103a in the step of relatively retracting the resin injection portion 103a, the resin injection portion 103a is relatively retracted by separating the laminated core 4d from the resin injection portion 103a. That is, the resin injection portion 103a is relatively separated from the laminated core 4d by separating the laminated core 4d downward from the resin injection portion 103a without moving the resin injection portion 103a.
  • step S6 after the step of relatively retracting the resin injection portion 103a, the resin material 6 is injected into the magnet accommodating portion 10 and pressed by the jig 20.
  • the resin material 6 in the magnet accommodating portion 10 is cured.
  • the laminated core 4d in a state where the resin material 6 is injected into the magnet accommodating portion 10 and is pressed by the jig 20 is heated at a second temperature T2 or higher at which the resin material 6 is cured. By doing so, the resin material 6 in the magnet accommodating portion 10 is cured.
  • the resin material 6 in the magnet accommodating portion 10 is cured in the curing heating device 104 provided separately from the resin injection device 103. Ru.
  • the resin injection unit (103a) of the resin injection device (103) is retracted relative to the laminated core (4d) pressed by the jig (20), and the resin injection unit.
  • the laminated core (4d) in which the resin material (6) is injected into the magnet accommodating portion (10) and is pressed by the jig (20). ) Is heated to cure the resin material (6) in the magnet accommodating portion (10).
  • the resin injection portion (103a) of the resin injection device (103) is retracted relative to the laminated core (4d), so that the resin injection portion The resin material (6) housed in (103a) does not cure.
  • the laminated electromagnetic steel is provided. Since the molten resin material (6) is injected with the gap between the steel plates (4a) closed, it is possible to prevent the resin material (6) from leaking from between the laminated electromagnetic steel plates (4a). be able to. Thereby, the yield of the resin material (6) can be further improved.
  • the resin injection portion (103a) melts the resin material (6) into the magnet accommodating portion (10) at the first temperature (T1) and at the first temperature.
  • the molten resin material (6) is in a state where the temperature of the resin material (6) that cures at a second temperature (T2) higher than (T1) is equal to or higher than the first temperature (T1) and lower than the second temperature (T2). ) Is the process of injecting.
  • the laminated core (4d) in a state where the resin material (6) is injected into the magnet accommodating portion (10) and is pressed by the jig (20).
  • the step of curing the resin material (6) in the magnet accommodating portion (10) is a curing heating device (104) provided separately from the resin injection device (103). ), This is a step of curing the resin material (6) in the magnet accommodating portion (10) by heating the laminated core (4d) at a second temperature (T2) or higher.
  • T2 second temperature
  • the resin material (6) in the magnet accommodating portion (10) is cured by the curing heating apparatus (104) provided separately from the resin injection apparatus (103), so that the resin injection portion It is possible to reliably prevent the resin material (6) housed in (103a) from being cured.
  • the resin injection device (103) is occupied even while the resin material (6) is being cured. Therefore, by configuring as described above, the resin injection device (103) is not occupied while the resin material (6) is being cured, so that the rotor (1) can be efficiently manufactured. ..
  • the resin material (6) in a solid state at room temperature is melted at the first temperature (T1), and the melted resin material is melted.
  • the solid resin material (6) can be melted and the melted resin can be melted without transporting the resin material (6) melted by another device to the resin injection device (103). Since the material (6) can be continuously injected into the magnet accommodating portion (10) in the resin injection device (103), the time required for manufacturing the rotor (1) can be shortened.
  • the resin material (6) is injected into the magnet accommodating portion (10) while applying pressure to the resin material (6).
  • the pressure applied to the resin material (6) rises and exceeds a predetermined threshold value, and after maintaining the raised pressure for a predetermined time, the resin
  • the resin material (6) may contain air bubbles. In this case, if the injection of the resin material (6) is stopped when the pressure applied to the resin material (6) rises and exceeds a predetermined threshold value, air bubbles remain in the resin material (6).
  • the strength of the resin material (6) after curing decreases. Therefore, as described above, the pressure applied to the resin material (6) rises and exceeds a predetermined threshold value, and after maintaining the raised pressure for a predetermined time, the injection of the resin material (6) is stopped to stop the resin. The amount of air bubbles remaining in the material (6) can be reduced. Thereby, the strength of the resin material (6) after curing (the sealing strength of the permanent magnet (5)) can be improved.
  • the laminated core (4d) is being pressed by the jig (20), and the laminated core (4d) is easily pressed through the holes (21b, 23b) provided in the jig (20).
  • the resin material (6) can be injected into the magnet accommodating portion (10).
  • the laminated core (4d) is placed on the jig (20) provided with the heat insulating member (25).
  • the magnet accommodating portion (10) is in a state where the laminated core (4d) is arranged on the jig (20) provided with the heat insulating member (25).
  • the heat insulating member (25) can prevent the temperature (first temperature (T1)) of the molten resin material (6) from being transferred to the jig (20).
  • the resin material (6) is injected into the magnet accommodating portion (10) by the resin injection portion (103a). After that, in a state where the injection of the resin material (6) from the resin injection part (103a) is blocked by the blocking part (123) provided in the resin injection part (103a), the resin injection part (103a) is relatively. This is the process of retracting. With this configuration, when the resin injection portion (103a) is relatively retracted, the resin material (6) can be prevented from leaking from the resin injection portion (103a) by the blocking portion (123). As a result, the yield of the resin material (6) can be further improved.
  • the resin material (6) is injected into the magnet accommodating portion (10) while applying pressure to the resin material (6).
  • the pressure applied to the resin material (6) is lower than the pressure applied to the resin material (6) in the step of injecting the resin material (6).
  • This is a step of relatively retracting the resin injection portion (103a) in this state.
  • the resin injection portion (103a) is separated from the resin injection portion (103a) by separating the laminated core (4d).
  • the temperature of the resin injection portion (103a) (second portion (120)) is controlled in order to maintain the resin material (6) in a molten state. Then, when the resin injection unit (103a) is moved, it becomes difficult to control the temperature of the resin injection unit (103a) (the temperature may fluctuate). Therefore, with the above configuration, the resin injection unit (103a) (second portion (120)) is not moved, so that the temperature of the resin injection unit (103a) can be easily controlled.
  • the step of injecting the resin material (6) is a step of injecting the resin material (6) into the magnet accommodating portion (10) from above, and the resin injection portion (6).
  • the step of relatively retracting the resin injection portion (103a) is a step of relatively retracting the resin injection portion (103a) by separating the laminated core (4d) downward from the resin injection portion (103a).
  • the step of arranging the laminated core (4d) on the jig (20) is included in the upper plate (21) and the jig (20) included in the jig (20).
  • This is a step of arranging the laminated core (4d) on the jig (20) so that the laminated core (4d) is sandwiched and pressed in the vertical direction by the lower plate (24).
  • the laminated core (4d) is sandwiched and pressed by the upper plate (21) and the lower plate (24), so that the laminated core (4d) can be stably fixed to the jig (20). it can.
  • the resin material 6 in the magnet accommodating portion 10 is cured in the curing heating device 104 provided separately from the resin injection device 103, but the present invention is limited to this. I can't.
  • the resin material 6 in the magnet accommodating portion 10 may be cured by heating the laminated core 4d.
  • the laminated core 4d is arranged on the jig 20 in the assembly device 101 , but the present invention is not limited to this.
  • the laminated core 4d may be arranged on the jig 20 in the resin injection device 103 (at the position where the resin injection device 103 is arranged).
  • the pressure applied to the resin material 6 rises and exceeds a predetermined threshold value, and after maintaining the raised pressure for about 5 seconds, the resin material 6 is injected.
  • An example of stopping is shown, but the present invention is not limited to this.
  • the time to maintain elevated pressure may be less than about 5 seconds. For example, it may be about 1 second or more and about 2 seconds or less.
  • the resin material 6 is injected into the magnet accommodating portion 10 from above, but the present invention is not limited to this.
  • the resin material 6 may be injected into the magnet accommodating portion 10 from below.
  • the resin injection portion 103a is relatively retracted by separating the laminated core 4d downward with respect to the resin injection portion 103a, but the present invention is not limited to this. ..
  • the resin injection portion 103a may be relatively retracted with respect to the laminated core 4d by separating the resin injection portion 103a upward.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

このロータコアの製造方法は、樹脂注入部内に収容された樹脂材の溶融状態を維持した状態で、樹脂注入装置の樹脂注入部を、治具によって押圧されている状態の積層コアに対して相対的に退避させる工程を備える。

Description

ロータコアの製造方法およびロータコアの製造システム
 本発明は、ロータコアの製造方法およびロータコアの製造システムに関する。
 従来、ロータコアの製造方法が知られている。このようなロータコアの製造方法およびロータコアの製造システムは、たとえば、特許第6180569号公報に開示されている。
 上記特許第6180569号公報には、複数枚の鉄心片が積層された回転子積層鉄心の複数の磁石挿入孔の各々に永久磁石を挿入し、各磁石挿入孔に永久磁石を樹脂封止する方法(ロータコアの製造方法)が開示されている。上記特許第6180569号公報では、樹脂を加熱して溶融させるとともに溶融された樹脂を回転子積層鉄心の磁石挿入孔に供給するよう構成されている。
 具体的には、上記特許第6180569号公報では、永久磁石が磁石挿入孔に挿入された状態の回転子積層鉄心が、下型の上に搬送される。なお、回転子積層鉄心の上方には上型が配置されている。次に、上型に設けられたポットに熱硬化性樹脂の原料が供給されるとともに、加熱手段によって原料が加熱される。そして、原料が加熱されて粘度が低下する。その後、回転子積層鉄心が上型に押し付けられる。そして、粘度が低下した(流動化した)原料が、ポットと磁石挿入孔とを連結する上型に設けられた流路を介して、磁石挿入孔に充填される。そして、上型および下型に各々設けられた加熱手段により回転子積層鉄心(熱硬化性樹脂の原料)が加熱されることにより、熱硬化性樹脂が硬化される。これにより、永久磁石が磁石挿入孔に固定(樹脂封止)される。なお、上記特許第6180569号公報には明記されていないが、回転子積層鉄心が上型および下型に挟持された状態で、加熱手段により粘度が低下した原料が加熱されることにより、熱硬化性樹脂が硬化されていると考えられる。
特許第6180569号公報
 上記特許第6180569号公報に記載の各磁石挿入穴に永久磁石を樹脂封止する方法では、回転子積層鉄心が上型および下型に挟持された状態で、上型および下型の各々に設けられた加熱手段により熱硬化性樹脂が加熱されることにより、熱硬化性樹脂が硬化されていると考えられる。このため、磁石挿入孔に充填された熱硬化性樹脂が硬化される際に、ポットと磁石挿入孔とを連結する流路に残留した熱硬化性樹脂も、加熱されるとともに硬化されると考えられる。したがって、次に、磁石挿入穴に熱硬化性樹脂を充填するために、流路に残留した硬化された熱硬化性樹脂を予め取り除く必要がある。すなわち、硬化し取り除かれた熱硬化性樹脂は、永久磁石を樹脂封止するために用いることができない。その結果、熱硬化性樹脂の原料(樹脂材)の歩留まり(供給される原料の量に対して、樹脂封止に用いられる原料の割合)が悪くなるという問題点がある。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、樹脂材の歩留まりを向上させることが可能なロータコアの製造方法およびロータコアの製造システムを提供することである。
 上記目的を達成するために、この発明の第1の局面におけるロータコアの製造方法は、複数の電磁鋼板が積層され、電磁鋼板の積層方向に延びる磁石収容部を有する積層コアを準備する工程と、磁石収容部に永久磁石を配置する工程と、積層コアを積層方向に押圧する治具に、積層コアを配置する工程と、治具による積層コアの押圧が維持された状態で、かつ、磁石収容部に永久磁石が挿入された状態で、樹脂注入装置に含まれる樹脂注入部により、磁石収容部に、溶融した樹脂材を注入する工程と、磁石収容部に樹脂材を注入する工程の後、樹脂注入部内に収容された樹脂材の溶融状態を維持した状態で、樹脂注入装置の樹脂注入部を、治具によって押圧されている状態の積層コアに対して相対的に退避させる工程と、樹脂注入部を相対的に退避させる工程の後、磁石収容部に樹脂材が注入された状態で、かつ、治具により押圧されている状態の積層コアを加熱することによって、磁石収容部内の樹脂材を硬化させる工程と、を備える。
 この発明の第1の局面によるロータコアの製造方法は、上記のように、磁石収容部に樹脂材を注入する工程の後、樹脂注入部に収容された樹脂材の溶融状態を維持した状態で、樹脂注入装置の樹脂注入部を、治具によって押圧されている状態の積層コアに対して相対的に退避させる工程と、樹脂注入部を相対的に退避させる工程の後、磁石収容部に樹脂材が注入された状態で、かつ、治具により押圧されている状態の積層コアを加熱することによって、磁石収容部内の樹脂材を硬化させる工程とを備える。これにより、樹脂材が硬化される際には、樹脂注入装置の樹脂注入部が積層コアに対して相対的に退避されているので、樹脂注入部内に収容された樹脂材が硬化することはない。その結果、樹脂注入部内の硬化された樹脂材を予め取り除く必要もないので、樹脂注入部に収容された樹脂材の全てを永久磁石の固定(樹脂封止)のために用いることができる。これにより、樹脂材の歩留まりを向上させることができる。また、治具による積層コアの押圧が維持された状態で、樹脂注入部により、溶融した樹脂材を注入する工程を備えることによって、積層された電磁鋼板の間の隙間が塞がれた状態で溶融した樹脂材が注入されるので、樹脂材が積層された電磁鋼板の間から漏れるのを抑制することができる。これにより、樹脂材の歩留まりをより向上させることができる。
 この発明の第2の局面におけるロータコアの製造システムは、複数の電磁鋼板が積層され、電磁鋼板の積層方向に延びる磁石収容部を有する積層コアを備えるロータの製造システムであって、磁石収容部に永久磁石が配置された積層コアを積層方向に押圧する治具と、治具による積層コアの押圧が維持された状態で、かつ、磁石収容部に永久磁石が挿入された状態で、樹脂注入部により、磁石収容部に、溶融した樹脂材を注入する樹脂注入装置と、を備え、樹脂注入部は、磁石収容部に樹脂材が注入された後、樹脂注入部内に収容された樹脂材の溶融状態を維持した状態で、治具によって押圧されている状態の積層コアに対して相対的に退避されるように構成されており、磁石収容部に樹脂材が注入された状態で、かつ、治具により押圧されている状態の積層コアを加熱することによって、磁石収容部内の樹脂材を硬化させるように構成されている。
 この発明の第2の局面によるロータの製造システムでは、上記のように、樹脂注入部は、磁石収容部に樹脂材が注入された後、樹脂注入装置内に収容された樹脂材の溶融状態を維持した状態で、治具によって押圧されている状態の積層コアに対して相対的に退避されるように構成されており、磁石収容部に樹脂材が注入された状態で、かつ、治具により押圧されている状態の積層コアを加熱することによって、磁石収容部内の樹脂材を硬化させるように構成されている。これにより、樹脂材が硬化される際には、樹脂注入装置の樹脂注入部が積層コアに対して相対的に退避されているので、樹脂注入部内に収容された樹脂材が硬化することはない。その結果、樹脂注入部内の硬化された樹脂材を予め取り除く必要もないので、樹脂注入部に収容された樹脂材の全てを永久磁石の固定(樹脂封止)のために用いることができる。これにより、樹脂材の歩留まりを向上させることが可能なロータの製造システムを提供することができる。また、治具による積層コアの押圧が維持された状態で、樹脂注入部により、溶融した樹脂材を注入する工程を備えることによって、積層された電磁鋼板の間の隙間が塞がれた状態で溶融した樹脂材が注入されるので、樹脂材が積層された電磁鋼板の間から漏れるのを抑制することができる。これにより、樹脂材の歩留まりをより向上させることが可能なロータの製造システムを提供することができる。
 本発明によれば、樹脂材の歩留まりを向上させることができる。
本実施形態によるロータ(回転電機)の構成を示す平面図である。 本実施形態による積層コアを押圧する治具(上方プレート)の構成を示す平面図である。 本実施形態による積層コアを押圧する治具、および、治具に配置された完成後のロータコアを示す断面図(図2の1000-1000線に沿った断面図)である。 本実施形態による積層コアを押圧する治具の下方プレートの構成を示す平面図である。 本実施形態によるロータコアの製造システムの構成を示す概略図である。 本実施形態による樹脂注入部を説明するための断面図である。 本実施形態によるロータコアの製造方法を示すフロー図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
 [本実施形態]
 図1~図7を参照して、本実施形態によるロータコア4の製造方法およびロータコア4の製造システム200について説明する。
 本願明細書では、「軸方向」とは、ロータ1(ロータコア4)の回転軸線C1に沿った方向を意味し、図中のZ方向を意味する。また、「径方向」とは、ロータ1(ロータコア4)の径方向(R1方向またはR2方向)を意味し、「周方向」は、ロータ1(ロータコア4)の周方向(E1方向またはE2方向)を意味する。
 (ロータの構造)
 まず、図1を参照して、本実施形態のロータ1の構造について説明する。
 図1に示すように、ロータ1およびステータ2は、円環状に形成されている。そして、ロータ1は、ステータ2の径方向内側に対向して配置されている。すなわち、本実施形態では、回転電機100は、インナーロータ型の回転電機として構成されている。また、ロータ1の径方向内側には、シャフト3が配置されている。シャフト3は、ギア等の回転力伝達部材を介して、エンジンや車軸等に接続されている。たとえば、回転電機100は、モータ、ジェネレータ、または、モータ兼ジェネレータとして構成されており、車両に搭載されるように構成されている。
 また、ロータコア4は、複数の電磁鋼板4a(図3参照)が積層され、電磁鋼板4aの積層方向に延びる貫通孔部からなる磁石収容部10を有する積層コア4dを備える。また、ロータコア4は、積層コア4dの磁石収容部10に挿入される永久磁石5を備える。磁石収容部10は、ロータコア4に複数(本実施形態では32個)設けられている。すなわち、回転電機100は、埋込永久磁石型モータ(IPMモータ:Interior Permanent Magnet Motor)として構成されている。なお、互いに隣接する2つの磁石収容部10は、V字状に配置されている。なお、磁石収容部10の配置は、これに限られない。
 また、ステータ2は、ステータコア2aと、ステータコア2aに配置されたコイル2bとを含む。ステータコア2aは、たとえば、複数の電磁鋼板(珪素鋼板)が軸方向に積層されており、磁束を通過可能に構成されている。コイル2bは、外部の電源部に接続されており、電力(たとえば、3相交流の電力)が供給されるように構成されている。そして、コイル2bは、電力が供給されることにより、磁界を発生させるように構成されている。また、ロータ1およびシャフト3は、コイル2bに電力が供給されない場合でも、エンジン等の駆動に伴って、ステータ2に対して回転するように構成されている。なお、図1では、コイル2bの一部のみを図示しているが、コイル2bは、ステータコア2aの全周に亘って配置されている。
 永久磁石5は、ロータコア4の軸方向に直交する断面が長方形形状を有している。たとえば、永久磁石5は、磁化方向(着磁方向)が短手方向となるように構成されている。
 また、図3に示すように、ロータコア4は、磁石収容部10に充填されている樹脂材6を備える。樹脂材6は、磁石収容部10に配置されている永久磁石5を固定するように設けられている。
 (治具の構造)
 次に、図2~図4を参照して、本実施形態の治具20の構造について説明する。なお、以下の説明では、治具20に積層コア4dが配置された状態についての治具20の構造について説明する。
 図3に示すように、治具20は、上方プレート21と、押圧ばね22と、押圧プレート23と、下方プレート24と、断熱部材25と、位置決めプレート26と、クランプ部材27と、を含む。なお、上方プレート21、押圧プレート23、下方プレート24、および、位置決めプレート26の各々は、SUS(ステンレス)製である。
 図2に示すように、上方プレート21は、中心部に貫通孔21aを有し、円環状に形成されている。また、上方プレート21は、複数の樹脂注入孔21bを含む。樹脂注入孔21bは、後述する樹脂注入装置103の注入ノズル122が挿入可能に設けられている。なお、樹脂注入孔21bは、複数(本実施形態では32個)の磁石収容部10の各々とオーバラップするように設けられている。なお、樹脂注入孔21bは、請求の範囲の「孔部」の一例である。
 図2および図3に示すように、押圧ばね22は、上方プレート21と、押圧プレート23とを連結するように設けられている。また、押圧ばね22は、回転軸線C1方向から見て、周方向に沿って、等角度間隔に複数設けられている。なお、本実施形態では、押圧ばね22は、4つ設けられている。複数の押圧ばね22の各々は、治具20に積層コア4dが配置された状態で、上方(Z1方向側)から見て、積層コア4dとオーバラップする位置に設けられている。
 また、図3に示すように、押圧プレート23は、積層コア4dの上端面4bに配置されている。押圧プレート23は、押圧ばね22の付勢力により、積層コア4dの上端面4bを押圧するように設けられている。
 また、押圧プレート23は、中心部に貫通孔23aを有し、円環状に形成されている。また、押圧プレート23は、複数の樹脂注入孔23bを含む。複数の樹脂注入孔23bは、上方(Z1方向側)から見て、上方プレート21の複数の樹脂注入孔21bとオーバラップする位置に設けられている。なお、樹脂注入孔23bは、請求の範囲の「孔部」の一例である。
 また、積層コア4dは、下方プレート24に配置(載置)されている。すなわち、下方プレート24は、積層コア4dの下端面4cと接触している。下方プレート24は、中心部に貫通孔24aを有し、円環状に形成されている。また、下方プレート24は、複数(本実施形態では3つ)の切り欠き部24bを含む。複数の切り欠き部24bは、貫通孔24aの内周面において、回転軸線C1方向から見て、周方向に沿って、略等角度間隔(図4参照)で設けられている。
 複数の切り欠き部24bには、L字状の位置決め部24cが設けられている。複数の位置決め部24cにより、下方プレート24に対する積層コア4dの径方向および周方向の位置が決められる。位置決め部24cは、締結ボルト24dにより、下方プレート24に固定(締結)されている。
 また、断熱部材25は、下方プレート24と、位置決めプレート26との間に挟まれるように設けられている。断熱部材25は、中心部に貫通孔25aを有し、円環状に形成されている。また、断熱部材25は、樹脂製である。
 また、位置決めプレート26は、下方プレート24の下方側(Z2方向側)に設けられている。
 また、クランプ部材27は、U字形状を有しており、上方プレート21と下方プレート24とを挟み込むように設けられている。これにより、上方プレート21と下方プレート24とが、積層コア4dを、上下方向(Z方向)に挟み込むとともに押圧する。なお、上方プレート21は、押圧プレート23を介して間接的に積層コア4dを、下方プレート24とにより挟み込むとともに押圧している。その結果、治具20に積層コア4dが固定される。クランプ部材27は、複数(本実施形態では4つ)設けられている。複数のクランプ部材27は、回転軸線C1方向から見て、周方向に沿って、略等角度間隔(すなわち90度間隔)に設けられている。
 (ロータコアの製造システム)
 次に、図5を参照して、ロータコア4の製造システム200について説明する。
 図5に示すように、ロータコア4の製造システム200は、組立装置101と、予熱用加熱装置102と、樹脂注入装置103と、硬化用加熱装置104と、を備える。また、ロータコア4の製造システム200は、積層コア4dを搬送する搬送用コンベア108を備える。なお、組立装置101、予熱用加熱装置102、樹脂注入装置103、硬化用加熱装置104は、互いに別個の装置である。
 組立装置101は、治具20に積層コア4dを配置する(組み付ける)ように構成されている。具体的には、組立装置101は、治具20に積層コア4dを配置するとともに、永久磁石5を磁石収容部10に配置するように構成されている。
 予熱用加熱装置102は、積層コア4dを加熱することにより予熱するように構成されている。具体的には、予熱用加熱装置102は、治具20に配置された状態の積層コア4dを、第1温度T1(たとえば50℃)以上第2温度T2(たとえば120℃)未満で加熱することにより予熱するように構成されている。なお、第1温度T1とは、樹脂材6の溶融する温度(溶融が開始される温度)である。また、第2温度T2とは、樹脂材6が硬化(熱硬化)する温度(硬化(熱硬化)が開始される温度)であるとともに第1温度T1よりも大きい温度である。
 樹脂注入装置103は、磁石収容部10に樹脂材6を注入するように構成されている。具体的には、樹脂注入装置103は、治具20に積層コア4dが配置された状態で、かつ、磁石収容部10に永久磁石5が挿入された状態で、磁石収容部10に、第1温度T1以上で溶融した樹脂材6を注入するように構成されている。なお、樹脂注入装置103の詳細な構成については、後述する。
 硬化用加熱装置104は、積層コア4dを加熱することによって、磁石収容部10内の樹脂材6を硬化させるように構成されている。具体的には、硬化用加熱装置104は、治具20に配置された状態で、かつ、磁石収容部10に樹脂材6が注入された状態の積層コア4dを、樹脂材6が硬化する温度である第2温度T2以上で加熱することによって、磁石収容部10内の樹脂材6を硬化させるように構成されている。
 [樹脂注入装置の具体的な構成]
 次に、図6を参照して、樹脂注入装置103の具体的な構成について説明する。
 図6に示すように、樹脂注入装置103は、樹脂注入部103aを含む。
 ここで、本実施形態では、樹脂材6は、第1温度T1において溶融するとともに、第1温度T1よりも高い第2温度T2において硬化するように構成されている。たとえば、特開2000-239642号公報に記載されているような樹脂材6(合成樹脂材)が用いられる。すなわち、樹脂材6は、ウレトジオン環を100eq/T以上有する第1化合物を10%以上100%以下と、分子末端に活性水素基を有する第2化合物を0%以上90%以下と、グリシジル基を有する第3化合物を0%以上90%以下とを含有し、かつ、第1~第3化合物のいずれにも分子末端にイソシアネート基を含まないことを特徴とする反応性ホットメルト接着剤組成物を含む。特開2000-239642号公報に記載されている樹脂材6は、常温では固形状(フレーク状、ペレット状、または、粉状など)であり、加熱されて、樹脂材6の温度が第1温度T1に到達することにより融解(軟化)する。また、この樹脂材6は、第1温度T1に保持されている状態では、硬化することはない。そして、この樹脂材6は、第1温度T1よりも高い第2温度T2に到達することにより硬化する。
 図6に示すように、樹脂注入部103aの内部には、樹脂材6が流動する流路121が設けられている。流路121は、積層コア4d側に向かって、複数の流路121aに分岐されている。そして、流路121の積層コア4d側の流路121bは、積層コア4dの磁石収容部10に対応する位置に設けられている。
 また、樹脂注入部103aには、注入ノズル122が設けられている。注入ノズル122は、流路121の先端側(流路121b)に設けられている。そして、流路121内に収容された樹脂材6が、樹脂注入部103aの注入ノズル122から、積層コア4dの磁石収容部10に注入される。
 また、図6に示すように、流路121bには、ストップバルブ123が設けられている。そして、注入ノズル122から樹脂材6が押し出される時には、ストップバルブ123は、開状態となる。一方、注入ノズル122から樹脂材6が押し出されない時には、ストップバルブ123は、閉状態となる。なお、ストップバルブ123は、請求の範囲の「遮断部」の一例である。
 また、樹脂注入部103aの外側には、加熱装置124が設けられている。加熱装置124は、樹脂注入部103aの内部に収容された樹脂材6の温度が第1温度T1となるように樹脂注入部103aを加熱する。
 (ロータコアの製造方法)
 次に、図7を参照して、ロータコア4の製造方法について説明する。
 まず、図7に示すように、ステップS1において、積層コア4dを準備する工程が行われる。具体的には、複数の電磁鋼板4aが積層されることによって、積層コア4dが形成される。この際、プレス加工によって、電磁鋼板4aの積層方向に延びる磁石収容部10が積層コア4dに形成される。
 次に、ステップS2において、組立装置101において、治具20に積層コア4dを配置する工程が行われる。この工程では、上方プレート21(押圧プレート23)と下方プレート24とによって、積層コア4dが上下方向(Z方向)に挟み込まれるとともに押圧されるように、積層コア4dが治具20に配置される。具体的には、まず、下方プレート24に積層コア4dを配置(載置)する工程が行われる。次に、下方プレート24に積層コア4dが配置された状態で、磁石収容部10に永久磁石5を配置する工程が行われる。そして、下方プレート24と上方プレート21とがクランプ部材27によりクランプ(連結)されるとともに、押圧プレート23により積層コア4dの上端面4bが押圧される。なお、治具20に積層コア4dを配置する工程(ステップS2の工程)は、断熱部材25が設けられた治具20に積層コア4dを配置する工程である。
 次に、ステップS3において、積層コア4dを予熱する工程が行われる。具体的には、予熱用加熱装置102において、治具20に配置された状態の積層コア4dを、第1温度T1以上第2温度T2未満で加熱することにより予熱する工程が行われる。
 次に、ステップS4において、磁石収容部10に樹脂材6が注入される工程が行われる。具体的には、本実施形態では、治具20による積層コア4dの押圧が維持された状態で、かつ、磁石収容部10に永久磁石5が挿入された状態で、樹脂注入装置103に含まれる樹脂注入部103aにより、磁石収容部10に、溶融した樹脂材6を注入する。詳細には、樹脂材6の温度が、第1温度T1以上でかつ第2温度T2未満の状態で、溶融した樹脂材6を注入する。なお、樹脂材6を注入する工程では、常温において固形状態の樹脂材6を第1温度T1において溶融させるとともに、溶融された樹脂材6を磁石収容部10に注入する。
 具体的には、図6に示すように、樹脂注入部103aは、固定された状態である。そして、固定された状態の樹脂注入部103aに対して、治具20に押圧された状態の積層コア4dが上方に移動される。そして、永久磁石5が挿入された状態の磁石収容部10に、樹脂注入部103aの注入ノズル122が挿入される。そして、ストップバルブ123が開状態にされることにより、磁石収容部10に樹脂材6が充填される。磁石収容部10への樹脂材6の充填が終了した後、ストップバルブ123は、閉状態にされる。
 また、本実施形態では、樹脂材6を注入する工程では、樹脂材6に圧力をかけながら、磁石収容部10に樹脂材6が注入される。そして、磁石収容部10に樹脂材6が充填されることにより、樹脂材6にかかる圧力が上昇して所定の閾値を超えるとともに、上昇した圧力を所定時間維持した後、樹脂材6の注入が停止される。たとえば、樹脂材6にかかる圧力が上昇して所定の閾値(8.5MPa程度)を超えた後、上昇した圧力が約5秒間維持される。なお、樹脂材6は、樹脂注入部103aに収容された樹脂材6のうち、必要量のみ、磁石収容部10に直接注入される。また、注入ノズル122の先端が、積層コア4dに当接される状態で、樹脂材6を磁石収容部10に注入してもよいし、注入ノズル122の先端が治具20に当接された状態(注入ノズル122が積層コア4dから離間した状態)で、樹脂材6を磁石収容部10に注入してもよい。
 また、本実施形態では、樹脂材6を注入する工程では、樹脂注入部103aによって、積層コア4dを押圧する治具20に設けられた樹脂注入孔21bおよび樹脂注入孔23bを介して、磁石収容部10に樹脂材6を注入する。具体的には、樹脂注入部103aの注入ノズル122が、樹脂注入孔21bおよび樹脂注入孔23bに挿入される。そして、樹脂注入孔21bおよび樹脂注入孔23bに挿入された注入ノズル122から、磁石収容部10に樹脂材6が注入される。すなわち、本実施形態では、樹脂材6を注入する工程では、上方から、磁石収容部10に樹脂材6が注入される。
 また、本実施形態では、樹脂材6を注入する工程では、断熱部材25が設けられた治具20に積層コア4dが配置された状態で、磁石収容部10に溶融した樹脂材6が注入される。すなわち、樹脂材6の熱が、治具20の位置決めプレート26に伝熱するのが、断熱部材25により抑制されている。
 ここで、本実施形態では、ステップS5(図7参照)において、磁石収容部10に樹脂材6を注入する工程の後、樹脂注入部103a内に収容された樹脂材6の溶融状態を維持した状態で、樹脂注入装置103の樹脂注入部103aを、治具20によって押圧されている状態の積層コア4dに対して相対的に退避させる。つまり、樹脂注入部103a内に収容された樹脂材6の温度が第1温度T1となるように加熱された状態のまま、樹脂注入部103aを積層コア4dに対して相対的に退避させる。
 また、本実施形態では、樹脂注入部103aを相対的に退避させる工程では、樹脂注入部103aによって、磁石収容部10に樹脂材6を注入した後、樹脂注入部103aからの樹脂材6の射出が樹脂注入部103aに設けられたストップバルブ123により遮断された状態(すなわち、ストップバルブ123が閉状態)で、樹脂注入部103aが相対的に退避される。また、樹脂注入部103aを相対的に退避させる工程では、樹脂材6にかける圧力を、樹脂材6を注入する工程において樹脂材6にかける圧力よりも低下させた状態で、樹脂注入部103aが相対的に退避される。
 また、本実施形態では、樹脂注入部103aを相対的に退避させる工程では、樹脂注入部103aに対して、積層コア4dを離間させることにより、樹脂注入部103aを相対的に退避させる。つまり、樹脂注入部103aを移動させずに、樹脂注入部103aに対して、積層コア4dを下方に離間させることにより、樹脂注入部103aを積層コア4dに対して相対的に離間させる。
 次に、図7に示すように、ステップS6において、樹脂注入部103aを相対的に退避させる工程の後、磁石収容部10に樹脂材6が注入された状態で、かつ、治具20により押圧されている状態の積層コア4dを加熱することによって、磁石収容部10内の樹脂材6が硬化される。具体的には、磁石収容部10に樹脂材6が注入された状態で、かつ、治具20により押圧されている状態の積層コア4dを、樹脂材6が硬化する第2温度T2以上で加熱することによって、磁石収容部10内の樹脂材6を硬化される。本実施形態では、磁石収容部10内の樹脂材6を硬化させる工程では、樹脂注入装置103とは別個に設けられた硬化用加熱装置104において、磁石収容部10内の樹脂材6が硬化される。
 [本実施形態の効果]
 本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
 本実施形態では、上記のように、磁石収容部(10)に樹脂材(6)を注入する工程の後、樹脂注入部(103a)内に収容された樹脂材(6)の溶融状態を維持した状態で、樹脂注入装置(103)の樹脂注入部(103a)を、治具(20)によって押圧されている状態の積層コア(4d)に対して相対的に退避させる工程と、樹脂注入部(103a)を相対的に退避させる工程の後、磁石収容部(10)に樹脂材(6)が注入された状態で、かつ、治具(20)により押圧されている状態の積層コア(4d)を加熱することによって、磁石収容部(10)内の樹脂材(6)を硬化させる工程とを備える。これにより、樹脂材(6)が硬化される際には、樹脂注入装置(103)の樹脂注入部(103a)が積層コア(4d)に対して相対的に退避されているので、樹脂注入部(103a)内に収容された樹脂材(6)が硬化することはない。その結果、樹脂注入部(103a)内の硬化された樹脂材(6)を予め取り除く必要もないので、樹脂注入部(103a)に収容された樹脂材(6)の全てを永久磁石(5)の固定(樹脂封止)のために用いることができる。これにより、樹脂材(6)の歩留まりを向上させることができる。また、治具(20)による積層コア(4d)の押圧が維持された状態で、樹脂注入部(103a)により、溶融した樹脂材(6)を注入する工程を備えることによって、積層された電磁鋼板(4a)の間の隙間が塞がれた状態で溶融した樹脂材(6)が注入されるので、樹脂材(6)が積層された電磁鋼板(4a)の間から漏れるのを抑制することができる。これにより、樹脂材(6)の歩留まりをより向上させることができる。
 本実施形態では、上記のように、樹脂材(6)を注入する工程は、樹脂注入部(103a)により、磁石収容部(10)に、第1温度(T1)において溶融するとともに第1温度(T1)よりも高い第2温度(T2)において硬化する樹脂材(6)の温度が、第1温度(T1)以上でかつ第2温度(T2)未満の状態で、溶融した樹脂材(6)を注入する工程である。また、樹脂材(6)を硬化させる工程は、磁石収容部(10)に樹脂材(6)が注入された状態で、かつ、治具(20)により押圧されている状態の積層コア(4d)を、樹脂材(6)が硬化する第2温度(T2)以上で加熱することによって、磁石収容部(10)内の樹脂材(6)を硬化させる工程である。これにより、樹脂材(6)が第1温度(T1)において溶融するとともに第1温度(T1)よりも高い第2温度(T2)において硬化することによって、第1温度(T1)以上でかつ第2温度(T2)未満の状態の樹脂材(6)が、樹脂材(6)を注入する工程中に硬化するのを防止することができる。また、樹脂材(6)が注入された状態の積層コア(4d)を第2温度(T2)以上で加熱することによって、溶融した樹脂材(6)を確実に硬化させることができる。
 また、本実施形態では、上記のように、磁石収容部(10)内の樹脂材(6)を硬化させる工程は、樹脂注入装置(103)とは別個に設けられた硬化用加熱装置(104)において、積層コア(4d)を第2温度(T2)以上で加熱することによって、磁石収容部(10)内の樹脂材(6)を硬化させる工程である。このように構成すれば、磁石収容部(10)内の樹脂材(6)が樹脂注入装置(103)とは別個に設けられた硬化用加熱装置(104)において硬化されるので、樹脂注入部(103a)内に収容された樹脂材(6)が硬化するのを確実に防止することができる。また、樹脂材(6)の硬化を樹脂注入装置(103)で行うと、樹脂材(6)の硬化を行っている間も樹脂注入装置(103)が占有されてしまう。そこで、上記のように構成することによって、樹脂材(6)の硬化を行っている間には、樹脂注入装置(103)が占有されなくなるので、効率よくロータ(1)を製造することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、樹脂材(6)を注入する工程は、常温において固形状態の樹脂材(6)を第1温度(T1)において溶融させるとともに、溶融された樹脂材(6)を磁石収容部(10)に注入する工程である。このように構成すれば、他の装置で溶融された樹脂材(6)を樹脂注入装置(103)に搬送することなく、固形状態の樹脂材(6)を溶融することと、溶融された樹脂材(6)を磁石収容部(10)に注入することとを樹脂注入装置(103)において連続的に行うことができるので、ロータ(1)の製造に要する時間を短縮することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、樹脂材(6)を注入する工程は、樹脂材(6)に圧力をかけながら、磁石収容部(10)に樹脂材(6)を注入するとともに、磁石収容部(10)に樹脂材(6)が充填されることにより、樹脂材(6)にかかる圧力が上昇して所定の閾値を超えるとともに、上昇した圧力を所定時間維持した後、樹脂材(6)の注入を停止させる工程である。ここで、樹脂材(6)の中には気泡が含まれている場合がある。この場合、樹脂材(6)にかかる圧力が上昇して所定の閾値を超えた時点で樹脂材(6)の注入を停止すると、樹脂材(6)の中には気泡が残存したままになり、硬化後の樹脂材(6)の強度(永久磁石(5)の封止強度)が低下する。そこで、上記のように、樹脂材(6)にかかる圧力が上昇して所定の閾値を超えるとともに、上昇した圧力を所定時間維持した後、樹脂材(6)の注入を停止させることによって、樹脂材(6)の中に残存する気泡の量を低減することができる。これにより、硬化後の樹脂材(6)の強度(永久磁石(5)の封止強度)を向上させることができる。
 また、本実施形態では、上記のように、樹脂材(6)を注入する工程は、樹脂注入部(103a)によって、積層コア(4d)を押圧する治具(20)に設けられた孔部(21b、23b)を介して、磁石収容部(10)に樹脂材(6)を注入する工程である。このように構成すれば、治具(20)によって積層コア(4d)を押圧している状態を維持しながら、容易に、治具(20)に設けられた孔部(21b、23b)を介して磁石収容部(10)に樹脂材(6)を注入することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、治具(20)に積層コア(4d)を配置する工程は、断熱部材(25)が設けられた治具(20)に積層コア(4d)を配置する工程であり、樹脂材(6)を注入する工程は、断熱部材(25)が設けられた治具(20)に積層コア(4d)が配置された状態で、磁石収容部(10)に溶融した樹脂材(6)を注入する工程である。このように構成すれば、溶融された樹脂材(6)の温度(第1温度(T1))が、治具(20)に伝熱するのを断熱部材(25)によって防止することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、樹脂注入部(103a)を相対的に退避させる工程は、樹脂注入部(103a)によって、磁石収容部(10)に樹脂材(6)を注入した後、樹脂注入部(103a)からの樹脂材(6)の射出が樹脂注入部(103a)に設けられた遮断部(123)により遮断された状態で、樹脂注入部(103a)を相対的に退避させる工程である。このように構成すれば、樹脂注入部(103a)を相対的に退避させる際に、樹脂注入部(103a)から樹脂材(6)が漏れるのを遮断部(123)により防止することができる。その結果、樹脂材(6)の歩留まりをさらに向上させることができる。
 また、本実施形態では、上記のように、樹脂材(6)を注入する工程は、樹脂材(6)に圧力をかけながら、磁石収容部(10)に、樹脂材(6)を注入する工程であり、樹脂注入部(103a)を相対的に退避させる工程は、樹脂材(6)にかける圧力を、樹脂材(6)を注入する工程において樹脂材(6)にかける圧力よりも低下させた状態で、樹脂注入部(103a)を相対的に退避させる工程である。このように構成すれば、樹脂注入部(103a)を相対的に退避させる際に樹脂材(6)にかかる圧力が低下されているので、樹脂注入部(103a)を相対的に退避させる際に、樹脂注入部(103a)から樹脂材(6)が漏れるのをさらに防止することができる。その結果、樹脂材(6)の歩留まりを一層向上させることができる。
 また、本実施形態では、上記のように、樹脂注入部(103a)を相対的に退避させる工程は、樹脂注入部(103a)に対して、積層コア(4d)を離間させることにより、樹脂注入部(103a)を相対的に退避させる工程である。ここで、樹脂注入部(103a)(第2部分(120))は、樹脂材(6)を溶融した状態に維持するために、温度が管理されている。そして、樹脂注入部(103a)を移動させる場合、樹脂注入部(103a)の温度管理が困難になる(温度が変動する場合がある)。そこで、上記のように構成することによって、樹脂注入部(103a)(第2部分(120))は、移動されないので、樹脂注入部(103a)の温度管理を容易に行うことができる。
 また、本実施形態では、上記のように、樹脂材(6)を注入する工程は、上方から、磁石収容部(10)に、樹脂材(6)を注入する工程であり、樹脂注入部(103a)を相対的に退避させる工程は、樹脂注入部(103a)に対して、積層コア(4d)を下方に離間させることにより、樹脂注入部(103a)を相対的に退避させる工程である。ここで、下方から磁石収容部(10)に樹脂材(6)を注入する場合、樹脂注入部(103a)を磁石収容部(10)から退避させると、樹脂材(6)を注入した後の磁石収容部(10)から樹脂材(6)が漏れてしまう。そこで、磁石収容部(10)から樹脂材(6)が漏れないように蓋をする必要がある。一方、上記のように、上方から磁石収容部(10)に樹脂材(6)を注入することによって、樹脂材(6)を注入した後の磁石収容部(10)からは樹脂材(6)が漏れないので、容易に、樹脂注入部(103a)を磁石収容部(10)から相対的に退避させることができる。
 また、本実施形態では、上記のように、治具(20)に積層コア(4d)を配置する工程は、治具(20)に含まれる上方プレート(21)と治具(20)に含まれる下方プレート(24)とによって、積層コア(4d)が上下方向に挟み込まれるとともに押圧されるように、積層コア(4d)を治具(20)に配置する工程である。これにより、積層コア(4d)が上方プレート(21)と下方プレート(24)とによって挟み込まれるとともに押圧されることによって、積層コア(4d)を治具(20)に安定して固定することができる。
 [変形例]
 なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
 たとえば、上記実施形態では、樹脂注入装置103とは別個に設けられた硬化用加熱装置104において、磁石収容部10内の樹脂材6が硬化される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、樹脂注入装置103において(樹脂注入装置103から積層コア4dを移動させることなく)、積層コア4dを加熱することによって、磁石収容部10内の樹脂材6を硬化させてもよい。
 また、上記実施形態では、組立装置101において、積層コア4dが治具20に配置される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、樹脂注入装置103において(樹脂注入装置103が配置される位置において)、積層コア4dを治具20に配置してもよい。
 また、上記実施形態では、樹脂材6を注入する工程において、樹脂材6にかかる圧力が上昇して所定の閾値を超えるとともに、上昇した圧力を約5秒間維持した後、樹脂材6の注入を停止させる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、上昇した圧力を維持する時間は、約5秒よりも短くてもよい。たとえば、約1秒以上約2秒以下などでもよい。
 また、上記実施形態では、上方から、磁石収容部10に樹脂材6を注入する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、下方から、磁石収容部10に樹脂材6を注入してもよい。
 また、上記実施形態では、樹脂注入部103aに対して、積層コア4dを下方に離間させることにより、樹脂注入部103aを相対的に退避させる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、積層コア4dに対して、樹脂注入部103aを上方に離間させることにより、樹脂注入部103aを相対的に退避させてもよい。
 4 ロータコア
 4a 電磁鋼板
 4d 積層コア
 5 永久磁石
 6 樹脂材
 10 磁石収容部
 20 治具
 21 上方プレート
 21b、23b 樹脂注入孔(孔部)
 24 下方プレート
 103 樹脂注入装置
 103a 樹脂注入部
 104 硬化用加熱装置
 123 ストップバルブ(遮断部)
 200 製造システム
 T1 第1温度
 T2 第2温度
 

Claims (13)

  1.  複数の電磁鋼板が積層され、前記電磁鋼板の積層方向に延びる磁石収容部を有する積層コアを準備する工程と、
     前記磁石収容部に永久磁石を配置する工程と、
     前記積層コアを前記積層方向に押圧する治具に、前記積層コアを配置する工程と、
     前記治具による前記積層コアの押圧が維持された状態で、かつ、前記磁石収容部に前記永久磁石が挿入された状態で、樹脂注入装置に含まれる樹脂注入部により、前記磁石収容部に、溶融した樹脂材を注入する工程と、
     前記磁石収容部に前記樹脂材を注入する工程の後、前記樹脂注入部内に収容された前記樹脂材の溶融状態を維持した状態で、前記樹脂注入装置の前記樹脂注入部を、前記治具によって押圧されている状態の前記積層コアに対して相対的に退避させる工程と、
     前記樹脂注入部を相対的に退避させる工程の後、前記磁石収容部に前記樹脂材が注入された状態で、かつ、前記治具により押圧されている状態の前記積層コアを加熱することによって、前記磁石収容部内の前記樹脂材を硬化させる工程と、を備える、ロータコアの製造方法。
  2.  前記樹脂材を注入する工程は、前記樹脂注入部により、前記磁石収容部に、第1温度において溶融するとともに前記第1温度よりも高い第2温度において硬化する前記樹脂材の温度が、前記第1温度以上でかつ前記第2温度未満の状態で、溶融した前記樹脂材を注入する工程であり、
     前記樹脂材を硬化させる工程は、前記磁石収容部に前記樹脂材が注入された状態で、かつ、前記治具により押圧されている状態の前記積層コアを、前記樹脂材が硬化する前記第2温度以上で加熱することによって、前記磁石収容部内の前記樹脂材を硬化させる工程である、請求項1に記載のロータコアの製造方法。
  3.  前記磁石収容部内の前記樹脂材を硬化させる工程は、前記樹脂注入装置とは別個に設けられた硬化用加熱装置において、前記積層コアを前記第2温度以上で加熱することによって、前記磁石収容部内の前記樹脂材を硬化させる工程である、請求項2に記載のロータコアの製造方法。
  4.  前記樹脂材を注入する工程は、常温において固形状態の前記樹脂材を前記第1温度において溶融させるとともに、溶融された前記樹脂材を前記磁石収容部に注入する工程である、請求項2または請求項3のいずれか1項に記載のロータコアの製造方法。
  5.  前記樹脂材を注入する工程は、前記樹脂材に圧力をかけながら、前記磁石収容部に前記樹脂材を注入するとともに、前記磁石収容部に前記樹脂材が充填されることにより、前記樹脂材にかかる圧力が上昇して所定の閾値を超えるとともに、上昇した圧力を所定時間維持した後、前記樹脂材の注入を停止させる工程である、請求項1~4のいずれか1項に記載のロータコアの製造方法。
  6.  前記樹脂材を注入する工程は、前記樹脂注入部によって、前記積層コアを押圧する前記治具に設けられた孔部を介して、前記磁石収容部に前記樹脂材を注入する工程である、請求項1~5のいずれか1項に記載のロータコアの製造方法。
  7.  前記治具に前記積層コアを配置する工程は、断熱部材が設けられた前記治具に前記積層コアを配置する工程であり、
     前記樹脂材を注入する工程は、前記断熱部材が設けられた前記治具に前記積層コアが配置された状態で、前記磁石収容部に溶融した前記樹脂材を注入する工程である、請求項1~6のいずれか1項に記載のロータコアの製造方法。
  8.  前記樹脂注入部を相対的に退避させる工程は、前記樹脂注入部によって、前記磁石収容部に前記樹脂材を注入した後、前記樹脂注入部からの前記樹脂材の射出が前記樹脂注入部に設けられた遮断部により遮断された状態で、前記樹脂注入部を相対的に退避させる工程である、請求項1~7のいずれか1項に記載のロータコアの製造方法。
  9.  前記樹脂材を注入する工程は、前記樹脂材に圧力をかけながら、前記磁石収容部に、前記樹脂材を注入する工程であり、
     前記樹脂注入部を相対的に退避させる工程は、前記樹脂材にかける圧力を、前記樹脂材を注入する工程において前記樹脂材にかける圧力よりも低下させた状態で、前記樹脂注入部を相対的に退避させる工程である、請求項1~8のいずれか1項に記載のロータコアの製造方法。
  10.  前記樹脂注入部を相対的に退避させる工程は、前記樹脂注入部に対して、前記積層コアを離間させることにより、前記樹脂注入部を相対的に退避させる工程である、請求項1~9のいずれか1項に記載のロータコアの製造方法。
  11.  前記樹脂材を注入する工程は、上方から、前記磁石収容部に、前記樹脂材を注入する工程であり、
     前記樹脂注入部を相対的に退避させる工程は、前記樹脂注入部に対して、前記積層コアを下方に離間させることにより、前記樹脂注入部を相対的に退避させる工程である、請求項10に記載のロータコアの製造方法。
  12.  前記治具に前記積層コアを配置する工程は、前記治具に含まれる上方プレートと前記治具に含まれる下方プレートとによって、前記積層コアが上下方向に挟み込まれるとともに押圧されるように、前記積層コアを前記治具に配置する工程である、請求項1~11のいずれか1項に記載のロータコアの製造方法。
  13.  複数の電磁鋼板が積層され、前記電磁鋼板の積層方向に延びる磁石収容部を有する積層コアを備えるロータコアの製造システムであって、
     前記磁石収容部に永久磁石が配置された前記積層コアを前記積層方向に押圧する治具と、
     前記治具による前記積層コアの押圧が維持された状態で、かつ、前記磁石収容部に前記永久磁石が挿入された状態で、樹脂注入部により、前記磁石収容部に、溶融した樹脂材を注入する樹脂注入装置と、を備え、
     前記樹脂注入部は、前記磁石収容部に前記樹脂材が注入された後、前記樹脂注入部内に収容された前記樹脂材の溶融状態を維持した状態で、前記治具によって押圧されている状態の前記積層コアに対して相対的に退避されるように構成されており、
     前記磁石収容部に前記樹脂材が注入された状態で、かつ、前記治具により押圧されている状態の前記積層コアを加熱することによって、前記磁石収容部内の前記樹脂材を硬化させるように構成されている、ロータコアの製造システム。
PCT/JP2020/035757 2019-09-30 2020-09-23 ロータコアの製造方法およびロータコアの製造システム WO2021065613A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080058696.7A CN114342230A (zh) 2019-09-30 2020-09-23 转子铁芯的制造方法以及转子铁芯的制造系统
EP20873103.4A EP4040654A4 (en) 2019-09-30 2020-09-23 ROTOR CORE MANUFACTURING METHOD AND ROTOR CORE MANUFACTURING SYSTEM
JP2021550652A JP7315012B2 (ja) 2019-09-30 2020-09-23 ロータコアの製造方法およびロータコアの製造システム
US17/625,038 US20220294322A1 (en) 2019-09-30 2020-09-23 Rotor core manufacturing method and rotor core manufacturing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-179567 2019-09-30
JP2019179567 2019-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021065613A1 true WO2021065613A1 (ja) 2021-04-08

Family

ID=75337313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/035757 WO2021065613A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-23 ロータコアの製造方法およびロータコアの製造システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220294322A1 (ja)
EP (1) EP4040654A4 (ja)
JP (1) JP7315012B2 (ja)
CN (1) CN114342230A (ja)
WO (1) WO2021065613A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4138282A1 (de) * 2021-08-17 2023-02-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines rotors einer permanenterregten dynamoelektrischen maschine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239642A (ja) 1999-02-23 2000-09-05 Toyobo Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2008011646A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Mitsui High Tec Inc 回転子積層鉄心の樹脂封止方法
JP2012228032A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd ロータの製造方法
JP2013162640A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Toyota Motor Corp ロータの製造方法及び製造装置
JP6180569B2 (ja) 2014-02-03 2017-08-16 株式会社三井ハイテック 永久磁石の樹脂封止方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040508B2 (ja) * 2012-10-31 2016-12-07 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及びモータコアの樹脂モールド方法
JP6235968B2 (ja) * 2014-06-18 2017-11-22 オークマ株式会社 電動機の回転子の組立方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239642A (ja) 1999-02-23 2000-09-05 Toyobo Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP2008011646A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Mitsui High Tec Inc 回転子積層鉄心の樹脂封止方法
JP2012228032A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd ロータの製造方法
JP2013162640A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Toyota Motor Corp ロータの製造方法及び製造装置
JP6180569B2 (ja) 2014-02-03 2017-08-16 株式会社三井ハイテック 永久磁石の樹脂封止方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4040654A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4138282A1 (de) * 2021-08-17 2023-02-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines rotors einer permanenterregten dynamoelektrischen maschine
WO2023020824A1 (de) * 2021-08-17 2023-02-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines rotors einer permanenterregten dynamoelektrischen maschine

Also Published As

Publication number Publication date
US20220294322A1 (en) 2022-09-15
EP4040654A4 (en) 2022-11-23
JPWO2021065613A1 (ja) 2021-04-08
JP7315012B2 (ja) 2023-07-26
EP4040654A1 (en) 2022-08-10
CN114342230A (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021065613A1 (ja) ロータコアの製造方法およびロータコアの製造システム
CN104242510B (zh) 具有用于将永磁体固定在容纳槽中的固着剂的旋转电机的铁心和制造所述铁心的方法
CN105365153A (zh) 电机磁芯的树脂密封方法和用于电机磁芯的树脂密封方法的设备
JP7410778B2 (ja) 樹脂注入装置およびロータコアの製造方法
US11342824B2 (en) Method for producing a rotor for an electrical machine, in particular of a motor vehicle, and rotor and motor vehicle
JP7363310B2 (ja) ロータコア押圧用治具およびロータコアの製造方法
WO2022044408A1 (ja) ロータコアの製造方法
JP7395995B2 (ja) ロータコアの製造方法および樹脂注入装置
WO2021065614A1 (ja) ロータコアの製造方法およびロータコアの製造システム
JP7415502B2 (ja) ロータの製造方法
JP7338433B2 (ja) ロータコアの製造方法
JP7342581B2 (ja) ロータコアの製造方法およびロータコアの製造装置
JP7395916B2 (ja) ロータコアの製造方法およびロータコアの製造装置
JP7487581B2 (ja) ロータコアの製造方法
KR20200133479A (ko) 회전자 제조방법 및 회전자 제조용 자석 고정 시스템
WO2022114153A1 (ja) ロータコアおよびロータコアの製造方法
CN117044076A (zh) 定子
KR102573840B1 (ko) 적층코어의 제조방법
KR102664501B1 (ko) 적층코어의 제조방법
KR102623081B1 (ko) 모터코어의 제조장치
KR102623079B1 (ko) 모터코어의 제조장치
KR102623082B1 (ko) 모터코어의 제조장치
JP2023175094A (ja) 回転電機用ロータの製造方法及び回転電機用ロータ
KR20230038915A (ko) 모터코어의 제조장치
KR20230024736A (ko) 적층코어의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20873103

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021550652

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020873103

Country of ref document: EP

Effective date: 20220502