WO2021024723A1 - タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2021024723A1
WO2021024723A1 PCT/JP2020/027529 JP2020027529W WO2021024723A1 WO 2021024723 A1 WO2021024723 A1 WO 2021024723A1 JP 2020027529 W JP2020027529 W JP 2020027529W WO 2021024723 A1 WO2021024723 A1 WO 2021024723A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
rubber
tire
parts
preferable
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/027529
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亜由子 山田
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Priority to EP20849974.9A priority Critical patent/EP4005820A4/en
Priority to CN202080055777.1A priority patent/CN114207008A/zh
Publication of WO2021024723A1 publication Critical patent/WO2021024723A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area

Definitions

  • the present invention relates to a tire having well-balanced improvements in fuel efficiency, wear resistance, steering stability at high speed, and wet grip performance at high speed.
  • Patent Documents 1 and 2 A technique for optimizing the characteristics of carbon black contained in tread rubber is known as one of the methods for achieving both low fuel consumption performance and wear resistance performance of a tire (for example, Patent Documents 1 and 2).
  • An object of the present invention is to provide a tire having well-balanced improved fuel efficiency, wear resistance, steering stability at high speed, and wet grip performance at high speed.
  • a tire having a tread containing a rubber composition containing isoprene-based rubber and silica and having 20 ° C. tan ⁇ and -20 ° C. tan ⁇ within a predetermined range has low fuel consumption.
  • performance, wear resistance, steering stability at high speeds, and wet grip performance at high speeds are improved in a well-balanced manner.
  • the steering stability during high-speed running is further improved by setting the circumferential groove area / ground contact area and the lateral groove area / ground contact area of the tread within a predetermined range, and have completed the present invention.
  • the present invention [1] It contains isoprene-based rubber and silica, and under the conditions of initial strain 2%, dynamic strain 1%, and frequency 50 Hz, tan ⁇ (20 ° C. tan ⁇ ) at 20 ° C. and tan ⁇ (-20 ° C. tan ⁇ ) at -20 ° C. ) Is a tire having a tread composed of a rubber composition satisfying the following formula (1).
  • the tread has a circumferential groove extending continuously in the tire circumferential direction and a lateral groove extending in the width direction, and the circumferential groove area / contact area is 0.09 to 0.16, and the lateral groove area / contact.
  • the tire according to [1] which has an area of 0.08 to 0.14.
  • [4] The nitrogen adsorption ratio surface area with respect to 100 parts by mass of the rubber component in which the rubber composition contains 10 to 85% by mass of isoprene-based rubber, 10 to 85% by mass of styrene-butadiene rubber, and 5 to 50% by mass of butadiene rubber.
  • [5] The tire according to any one of [1] to [4], wherein the rubber composition contains styrene-butadiene rubber having a weight average molecular weight of 250,000 or more.
  • [6] The tire according to any one of [1] to [5], wherein the rubber composition contains a silane coupling agent having a mercapto group.
  • the tire of the present invention provided with a tread containing isoprene-based rubber and silica and composed of a rubber composition having 20 ° C. tan ⁇ and -20 ° C. tan ⁇ within a predetermined range has low fuel consumption performance, wear resistance performance, and high speed. Steering stability during driving and wet grip performance during high-speed driving are improved in a well-balanced manner. Further, by setting the circumferential groove area / ground contact area and the lateral groove area / ground contact area of the tread within a predetermined range, the steering stability during high-speed running is further improved.
  • the tire according to the embodiment of the present disclosure contains isoprene-based rubber and silica, and has tan ⁇ (20 ° C. tan ⁇ ) and ⁇ 20 at 20 ° C. under the conditions of initial strain 2%, dynamic strain 1%, and frequency 50 Hz.
  • the tan ⁇ (-20 ° C tan ⁇ ) at ° C is the following formula (1): 0.2 ⁇
  • a tire comprising a tread constructed of a rubber composition that meets the requirements.
  • the rubber composition (rubber composition for tread) constituting the tread is a rubber component 100 containing 10 to 85% by mass of isoprene-based rubber, 10 to 85% by mass of styrene-butadiene rubber, and 5 to 50% by mass of butadiene rubber. It is preferable that 50 parts by mass or more of silica having a nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of 150 m 2 / g or more is contained with respect to parts by mass.
  • N 2 SA nitrogen adsorption specific surface area
  • styrene-butadiene rubber preferably styrene-butadiene rubber having a weight average molecular weight (Mw) of 250,000 or more
  • silane coupling agent preferably a silane coupling agent having a mercapto group
  • the tread has a circumferential groove extending continuously in the tire circumferential direction and a lateral groove extending in the width direction, and the circumferential groove area / contact area is 0.09 to 0.16, and the lateral groove area / contact area is It is preferably 0.08 to 0.14.
  • the tire according to the present disclosure contains isoprene-based rubber and silica, and under the conditions of initial strain 2%, dynamic strain 1%, and frequency 50 Hz, tan ⁇ (20 ° C. tan ⁇ ) at 20 ° C. and tan ⁇ (20 ° C. tan ⁇ ) at -20 ° C. -20 ° C tan ⁇ ) is the following formula (1): 0.2 ⁇
  • a tread is composed of a rubber composition.
  • the obtained tire has fuel efficiency, wear resistance, steering stability at high speed, and so on. And the wet grip performance at high speed is improved in a well-balanced manner.
  • the rubber composition containing isoprene-based rubber as the main component and highly dispersed with silica is relatively supple, and is particularly susceptible to vibration during high-speed driving, and it is considered that steering stability could be improved.
  • the rubber composition for tread according to the present disclosure is not particularly limited as long as it is a rubber composition containing isoprene-based rubber and silica and satisfying the above physical properties, but the rubber component containing 10% by mass or more of isoprene-based rubber is 100% by mass. It is preferable to use a rubber composition containing 50 parts by mass or more of silica with respect to the part.
  • the rubber composition for tread according to the present disclosure contains isoprene-based rubber as a rubber component. Further, it is preferable to contain styrene-butadiene rubber (SBR) and butadiene rubber (BR).
  • SBR styrene-butadiene rubber
  • BR butadiene rubber
  • isoprene rubber As the isoprene-based rubber, for example, isoprene rubber (IR), natural rubber, and other rubbers commonly used in the tire industry can be used. Natural rubber includes non-modified natural rubber (NR), epoxidized natural rubber (ENR), hydrogenated natural rubber (HNR), deproteinized natural rubber (DPNR), high-purity natural rubber (UPNR), and graft. Modified natural rubber such as chemical natural rubber is also included. These isoprene-based rubbers may be used alone or in combination of two or more.
  • the NR is not particularly limited, and a tire that is common in the tire industry can be used, and examples thereof include SIR20, RSS # 3, and TSR20.
  • the content of the isoprene-based rubber component is preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, further preferably 20% by mass or more, and more preferably 40% by mass or more from the viewpoint of fuel efficiency and wear resistance. Especially preferable.
  • the upper limit of the content in the isoprene-based rubber component is not particularly limited, but from the viewpoint of wet grip performance, it is preferably 85% by mass or less, more preferably 80% by mass or less, further preferably 75% by mass or less, 70. Mass% or less is particularly preferable.
  • SBR solution polymerization SBR
  • E-SBR emulsion polymerization SBR
  • modified SBR modified SBR
  • modified SBR include modified SBRs (condensates, those having a branched structure, etc.) coupled with SBRs having modified terminals and / or main chains, tin, silicon compounds and the like.
  • S-SBR and modified SBR are preferable from the viewpoint that fuel efficiency and wear resistance can be satisfactorily improved.
  • hydrogenated additives of these SBRs hydrogenated SBR
  • These SBRs may be used alone or in combination of two or more.
  • S-SBR manufactured and sold by JSR Co., Ltd., Sumitomo Chemical Co., Ltd., Ube Industries, Ltd., Asahi Kasei Co., Ltd., ZS Elastomer Co., Ltd., and the like. ..
  • the styrene content of SBR is preferably 15% by mass or more, and more preferably 20% by mass or more, from the viewpoint of grip performance and wear resistance performance. Further, from the viewpoint of temperature dependence of grip performance and wear resistance performance, 60% by mass or less is preferable, and 50% by mass or less is more preferable. In the present specification, the styrene content of SBR is calculated by 1 1 H-NMR measurement.
  • the vinyl bond amount of SBR is preferably 10 mol% or more, more preferably 13 mol% or more, still more preferably 16 mol% or more, from the viewpoint of ensuring reactivity with silica, rubber strength and wear resistance performance.
  • the vinyl bond amount of SBR is preferably 70 mol% or less, more preferably 65 mol% or less, and more preferably 60 mol% or less, from the viewpoints of preventing an increase in temperature dependence, wet grip performance, breaking elongation, and wear resistance performance. Is even more preferable.
  • the vinyl bond amount (1,2-bonded butadiene unit amount) of SBR is measured by infrared absorption spectrum analysis.
  • the weight average molecular weight (Mw) of SBR is preferably 250,000 or more, more preferably 500,000 or more, and even more preferably 1 million or more from the viewpoint of wear resistance performance. Further, the Mw is preferably 2.5 million or less, more preferably 2 million or less, from the viewpoint of cross-linking uniformity and the like. Mw is a value measured by gel permeation chromatography (GPC) (GPC-8000 series manufactured by Tosoh Corporation, detector: differential refractometer, column: TSKGEL SUPERMALTPORE HZ-M manufactured by Tosoh Corporation). Based on this, it can be obtained by standard polystyrene conversion.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the content in the rubber component is preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, further preferably 20% by mass or more, and particularly preferably 30% by mass or more from the viewpoint of wet grip performance.
  • the content in the rubber component is preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, further preferably 20% by mass or more, and particularly preferably 30% by mass or more from the viewpoint of wet grip performance.
  • 85% by mass or less is preferable, 80% by mass or less is more preferable, 75% by mass or less is further preferable, and 70% by mass or less is particularly preferable.
  • the BR is not particularly limited, and for example, a BR (low cis BR) having a cis 1,4 bond content of less than 50%, a BR (high cis BR) having a cis 1,4 bond content of 90% or more, and rare earths.
  • rare earth-based butadiene rubber (rare earth-based BR) synthesized using an element-based catalyst, BR containing syndiotactic polybutadiene crystals (SPB-containing BR), modified BR (Hisys-modified BR, Lawsis-modified BR), etc. General ones can be used. These BRs may be used alone or in combination of two or more.
  • HISIS BR examples include BR1220 manufactured by Nippon Zeon Corporation, BR130B, BR150B, BR150L manufactured by Ube Industries, Ltd., BR730 manufactured by JSR Corporation, and the like. By containing HISIS BR, low temperature characteristics and wear resistance can be improved. Examples of the rare earth-based BR include BUNA-CB25 manufactured by LANXESS Co., Ltd.
  • SPB-containing BR examples include 1,2-syndiotactic polybutadiene crystals in which the crystals are not simply dispersed in the BR, but are dispersed after being chemically bonded to the BR.
  • SPB-containing BR examples include VCR-303, VCR-412, and VCR-617 manufactured by Ube Industries, Ltd.
  • the modified BR is obtained by polymerizing 1,3-butadiene with a lithium initiator and then adding a tin compound, and further, the terminal of the modified BR molecule is bonded by a tin-carbon bond (tin).
  • Modified BR butadiene rubber having a condensed alkoxysilane compound at the active end of the butadiene rubber (modified BR for silica), and the like.
  • modified BR include BR1250H (tin-modified) manufactured by ZS Elastomer Co., Ltd., S-modified polymer (modified for silica), and the like.
  • the weight average molecular weight (Mw) of BR is preferably 300,000 or more, more preferably 350,000 or more, still more preferably 400,000 or more, from the viewpoint of wear resistance and grip performance. Further, from the viewpoint of cross-linking uniformity and the like, 2 million or less is preferable, and 1 million or less is more preferable. Mw is a value measured by gel permeation chromatography (GPC) (GPC-8000 series manufactured by Tosoh Corporation, detector: differential refractometer, column: TSKGEL SUPERMALTPORE HZ-M manufactured by Tosoh Corporation). Based on this, it can be obtained by standard polystyrene conversion.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the content in the rubber component is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and further preferably 15% by mass or more from the viewpoint of wear resistance performance. From the viewpoint of wet grip performance, 40% by mass or less is preferable, 35% by mass or less is more preferable, 30% by mass or less is further preferable, and 25% by mass or less is particularly preferable.
  • a rubber component other than the above-mentioned isoprene-based rubber, SBR and BR may be contained.
  • a crosslinkable rubber component generally used in the rubber industry can be used, for example, a styrene-isoprene-butadiene copolymer rubber (SIBR), a styrene-isobutylene-styrene block copolymer ( SIBS), chloroprene rubber (CR), acrylonitrile-butadiene rubber (NBR), hydride nitrile rubber (HNBR), butyl rubber (IIR), ethylene propylene rubber, polynorbornene rubber, silicone rubber, polyethylene chloride rubber, fluorine rubber (FKM) , Acrylic rubber (ACM), hydrin rubber and the like.
  • SIBR styrene-isoprene-butadiene copolymer rubber
  • SIBS styrene-isobutylene-styrene block cop
  • the rubber composition for tread according to the present disclosure contains silica as a filler. Moreover, it is preferable to contain carbon black.
  • silica By blending silica with the rubber composition for tread according to the present disclosure, it is possible to improve fuel efficiency, wear resistance, and steering stability at high speeds.
  • the silica is not particularly limited, and for example, silica prepared by a dry method (anhydrous silica), silica prepared by a wet method (hydrous silica), or the like, which is common in the tire industry, is used. Can be done. Of these, hydrous silica prepared by a wet method is preferable because it has a large number of silanol groups. These silicas may be used alone or in combination of two or more.
  • the nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of silica is preferably 140 m 2 / g or more, more preferably 170 m 2 / g or more, still more preferably 180 m 2 / g or more, from the viewpoint of fuel efficiency and wear resistance. 200 m 2 / g or more is particularly preferable. From the viewpoint of fuel efficiency and workability, 350 m 2 / g or less is preferable, 300 m 2 / g or less is more preferable, and 250 m 2 / g or less is further preferable.
  • the N 2 SA of silica in the present specification is a value measured by the BET method according to ASTM D3037-93.
  • the average primary particle size of silica is preferably 20 nm or less, more preferably 18 nm or less, and even more preferably 16 nm or less.
  • the lower limit of the average primary particle diameter is not particularly limited, but is preferably 1 nm or more, more preferably 3 nm or more, still more preferably 5 nm or more.
  • the average primary particle size of silica can be determined by observing with a transmission type or scanning electron microscope, measuring 400 or more primary particles of silica observed in the field of view, and averaging them.
  • the content of silica with respect to 100 parts by mass of the rubber component is preferably 50 parts by mass or more, preferably 55 parts by mass or more, and 60 parts by mass from the viewpoint of improving fuel efficiency, wear resistance, and steering stability at high speeds. More than a portion is more preferable. Further, from the viewpoint of suppressing deterioration of fuel efficiency performance and wear resistance performance due to deterioration of silica dispersibility in rubber, 150 parts by mass or less is preferable, 130 parts by mass or less is preferable, and 110 parts by mass or less is preferable. More preferred.
  • the carbon black is not particularly limited, and general ones in the tire industry such as GPF, FEF, HAF, ISAF, SAF can be used. Specifically, N110, N115, N120, N125, N134, N135, N219, N220. , N231, N234, N293, N299, N326, N330, N339, N343, N347, N351, N356, N358, N375, N539, N550, N582, N630, N642, N650, N660, N683, N754, N762, N765.
  • N774, N787, N907, N908, N990, N991 and the like can be preferably used, and in-house synthesized products and the like can also be preferably used.
  • These carbon blacks may be used alone or in combination of two or more.
  • the nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of carbon black is preferably 50 m 2 / g or more, more preferably 80 m 2 / g or more, still more preferably 100 m 2 / g or more, from the viewpoint of weather resistance and reinforcing properties. Further, from the viewpoint of dispersibility, fuel efficiency, fracture characteristics and durability, 250 m 2 / g or less is preferable, and 220 m 2 / g or less is more preferable.
  • the N 2 SA of carbon black in this specification conforms to the A method of JIS K 6217-2 "Basic characteristics of carbon black for rubber-Part 2: How to obtain specific surface area-Nitrogen adsorption method-Single point method". It is a value measured by.
  • the content of the rubber component with respect to 100 parts by mass is preferably 1 part by mass or more, more preferably 3 parts by mass or more, and further preferably 5 parts by mass or more from the viewpoint of weather resistance and reinforcing property. From the viewpoint of fuel efficiency, 40 parts by mass or less is preferable, 30 parts by mass or less is more preferable, and 20 parts by mass or less is further preferable.
  • filler other than silica and carbon black, aluminum hydroxide, calcium carbonate, alumina, clay, talc and the like which have been generally used in the rubber industry can be blended.
  • the content of silica in a total of 100% by mass of silica and carbon black is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, further preferably 70% by mass or more, and particularly preferably 80% by mass or more.
  • the silica content is preferably 99% by mass or less, more preferably 97% by mass or less, and even more preferably 95% by mass or less.
  • the total content of silica and carbon black with respect to 100 parts by mass of the rubber component is preferably 60 parts by mass or more, more preferably 70 parts by mass or more, and further preferably 80 parts by mass or more from the viewpoint of wear resistance performance. Further, from the viewpoint of suppressing deterioration of fuel efficiency performance and wear resistance performance, 180 parts by mass or less is preferable, 160 parts by mass or less is more preferable, and 140 parts by mass or less is further preferable.
  • silane coupling agent Silica is preferably used in combination with a silane coupling agent.
  • the silane coupling agent is not particularly limited, and in the rubber industry, any silane coupling agent conventionally used in combination with silica can be used, but a silane coupling agent having a mercapto group may be contained. preferable.
  • the silane coupling agent having a mercapto group includes a compound represented by the following formula (1) and / or a binding unit A represented by the following formula (2) and a binding unit B represented by the following formula (3). It is preferable that the compound contains.
  • R 101 , R 102 , and R 103 are independently alkyl having 1 to 12 carbon atoms, alkoxy having 1 to 12 carbon atoms, or -O- (R 111- O) z- R 112.
  • Z R 111s independently represent divalent hydrocarbon groups having 1 to 30 carbon atoms;
  • R 112 is an alkyl having 1 to 30 carbon atoms, an alkenyl having 2 to 30 carbon atoms, and a carbon number of carbon atoms.
  • R 202 represents an alkylene having 1 to 30 carbon atoms, an alkenylene having 2 to 30 carbon atoms, or an alkynylene having 2 to 30 carbon atoms;
  • a ring structure may be formed by R 201 and R 202.
  • Examples of the compound represented by the formula (1) include 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropyltriethoxysilane, 2-mercaptoethyltrimethoxysilane, 2-mercaptoethyltriethoxysilane, and the following formula. Examples thereof include a compound represented by (Si363 manufactured by Ebonic Degusa), and a compound represented by the following formula can be preferably used. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the compound containing the binding unit A represented by the formula (2) and the binding unit B represented by the above formula (3) is a sulfide-based silane coupling agent such as bis- (3-triethoxysilylpropyl) tetrasulfide.
  • a sulfide-based silane coupling agent such as bis- (3-triethoxysilylpropyl) tetrasulfide.
  • the sulfide portion of the bond unit A is a CSC bond and is thermally stable as compared with tetrasulfide or disulfide, so that the increase in Mooney viscosity is small.
  • the content of the binding unit A is preferably 30 to 99 mol%, more preferably 50 to 90 mol%, from the viewpoint of suppressing an increase in viscosity during processing.
  • the content of the binding unit B is preferably 1 to 70 mol%, more preferably 5 to 65 mol%, still more preferably 10 to 55 mol%.
  • the total content of the binding units A and B is preferably 95 mol% or more, more preferably 98 mol% or more, and particularly preferably 100 mol%.
  • the content of the binding units A and B is an amount including the case where the binding units A and B are located at the ends of the silane coupling agent.
  • the form in which the binding units A and B are located at the ends of the silane coupling agent is not particularly limited, and a unit corresponding to the formulas (2) and (3) showing the binding units A and B may be formed. ..
  • the total repetition of the number of repetitions (x) of the binding unit A and the number of repetitions (y) of the binding unit B is repeated.
  • the number (x + y) is preferably in the range of 3 to 300. Within this range, the mercaptosilane of the binding unit B is covered with ⁇ C 7 H 15 of the binding unit A, so that shortening of the scorch time can be suppressed and good reactivity with silica and rubber components can be achieved. Can be secured.
  • Examples of the compound containing the binding unit A represented by the formula (2) and the binding unit B represented by the formula (3) include NXT-Z30, NXT-Z45, NXT-Z60, and NXT-Z100 manufactured by Momentive. Can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • silane coupling agent a silane coupling agent other than the above-mentioned silane coupling agent having a mercapto group may be contained.
  • Other silane coupling agents include, for example, silane coupling agents having a sulfide group such as bis (3-triethoxysilylpropyl) disulfide and bis (3-triethoxysilylpropyl) tetrasulfide; vinyl triethoxysilane and vinyl.
  • Sulfide coupling agent having a vinyl group such as trimethoxysilane
  • silane having an amino group such as 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3- (2-aminoethyl) aminopropyltriethoxysilane Coupling agent
  • glycidoxy-based silane coupling agent such as ⁇ -glycidoxypropyltriethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane
  • 3-nitropropyltrimethoxysilane 3-nitropropyltriethoxysilane, etc.
  • Examples thereof include nitro-based silane coupling agents; chloro-based silane coupling agents such as 3-chloropropyltrimethoxysilane and 3-chloropropyltriethoxysilane; and the like. These silane coupling agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the rubber component with respect to 100 parts by mass is preferably 0.5 parts by mass or more from the viewpoint of enhancing the dispersibility of silica.
  • 1.0 part by mass or more is more preferable, 2.0 parts by mass or more is further preferable, and 4.0 parts by mass or more is particularly preferable.
  • 20 parts by mass or less is preferable, 12 parts by mass or less is more preferable, 10 parts by mass or less is further preferable, and 9.0 parts by mass or less is particularly preferable.
  • the rubber composition for tread according to the present disclosure includes compounding agents generally used in the tire industry, such as oil, tackifier resin, wax, processing aid, antiaging agent, stearic acid, and the like.
  • a vulcanizing agent such as zinc oxide and sulfur, a vulcanization accelerator and the like can be appropriately contained.
  • oil examples include mineral oils such as aromatic oils, process oils, and paraffin oils. Of these, it is preferable to use process oil because it reduces the burden on the environment.
  • the content of the rubber component with respect to 100 parts by mass is preferably 10 parts by mass or more, more preferably 15 parts by mass or more, and further preferably 20 parts by mass or more from the viewpoint of processability. From the viewpoint of wear resistance, 80 parts by mass or less is preferable, 70 parts by mass or less is more preferable, and 60 parts by mass or less is further preferable.
  • the oil content also includes the amount of oil contained in the oil spread rubber.
  • tackifier resin examples include cyclopentadiene resin, kumaron resin, petroleum resin (aliphatic petroleum resin, aromatic petroleum resin, alicyclic petroleum resin, etc.), phenol resin, rosin derivative and the like. Aromatic petroleum resins are preferred.
  • aromatic petroleum resin examples include the following aromatic vinyl resins and C9 petroleum resins other than the aromatic vinyl resins, and the aromatic vinyl resins are preferable.
  • aromatic vinyl resin ⁇ -methylstyrene or a homopolymer of styrene or a copolymer of ⁇ -methylstyrene and styrene is used because it is economical, easy to process, and has excellent wet grip performance.
  • a copolymer of ⁇ -methylstyrene and styrene is more preferable.
  • aromatic vinyl resin for example, commercially available products such as SYLVARES SA85, SA100, SA120, SA140 manufactured by Arizona Chemical Company, and R2336 manufactured by Eastman Chemical Company are preferably used.
  • copolymer of ⁇ -methylstyrene and styrene for example, SYLVATRAXX4401 manufactured by Arizona Chemical Co., Ltd. is preferably used.
  • the content of the rubber component with respect to 100 parts by mass is preferably 1 part by mass or more, and more preferably 5 parts by mass or more from the viewpoint of wet grip performance. Further, from the viewpoint of fuel efficiency and wear resistance, 50 parts by mass or less is preferable, and 40 parts by mass or less is more preferable.
  • the content of the rubber component with respect to 100 parts by mass is preferably 0.5 parts by mass or more, more preferably 1 part by mass or more, from the viewpoint of weather resistance of rubber. Further, from the viewpoint of whitening the tire by bloom, 10 parts by mass or less is preferable, and 5 parts by mass or less is more preferable.
  • processing aid examples include fatty acid metal salts, fatty acid amides, amide esters, silica surface activators, fatty acid esters, mixtures of fatty acid metal salts and amide esters, and mixtures of fatty acid metal salts and fatty acid amides. These may be used alone or in combination of two or more. Of these, a mixture of a fatty acid metal salt, an amide ester, a fatty acid metal salt and an amide ester or a fatty acid amide is preferable, and a mixture of a fatty acid metal salt and a fatty acid amide is particularly preferable. Specific examples thereof include fatty acid soap-based processing aids such as EF44 and WB16 manufactured by Schill & Seilacher.
  • the content of the rubber component with respect to 100 parts by mass is preferably 0.5 parts by mass or more, and more preferably 1 part by mass or more, from the viewpoint of exerting the effect of improving workability. Further, from the viewpoint of wear resistance and breaking strength, 10 parts by mass or less is preferable, and 8 parts by mass or less is more preferable.
  • the anti-aging agent is not particularly limited, and examples thereof include amine-based, quinolin-based, quinone-based, phenol-based, and imidazole-based compounds, and anti-aging agents such as carbamate metal salts.
  • amine-based, quinolin-based, quinone-based, phenol-based, and imidazole-based compounds and anti-aging agents such as carbamate metal salts.
  • -(1,3-Didimethylbutyl) -N'-phenyl-p-phenylenediamine, N-isopropyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine, N, N'-diphenyl-p-phenylenediamine, N, N' -Di-2-naphthyl-p-phenylenediamine, N-cyclohexyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine, N, N'-bis (1-methylheptyl) -p-phen
  • the content of the rubber component with respect to 100 parts by mass is preferably 0.5 parts by mass or more, more preferably 1 part by mass or more, from the viewpoint of ozone crack resistance of the rubber. Further, from the viewpoint of wear resistance performance and wet grip performance, 10 parts by mass or less is preferable, and 5 parts by mass or less is more preferable.
  • the content of the rubber component with respect to 100 parts by mass is preferably 0.5 parts by mass or more, and more preferably 1 part by mass or more from the viewpoint of processability. Further, from the viewpoint of the vulcanization rate, 10 parts by mass or less is preferable, and 5 parts by mass or less is more preferable.
  • the content of the rubber component with respect to 100 parts by mass is preferably 0.5 parts by mass or more, and more preferably 1 part by mass or more from the viewpoint of processability. Further, from the viewpoint of wear resistance performance, 10 parts by mass or less is preferable, and 5 parts by mass or less is more preferable.
  • Sulfur is preferably used as the vulcanizing agent.
  • the sulfur powdered sulfur, oil-treated sulfur, precipitated sulfur, colloidal sulfur, insoluble sulfur, highly dispersible sulfur and the like can be used.
  • the content of the rubber component with respect to 100 parts by mass is 0.5 parts by mass or more from the viewpoint of ensuring a sufficient vulcanization reaction and obtaining good grip performance and wear resistance.
  • 1.0 part by mass or more is more preferable. From the viewpoint of deterioration, 3.0 parts by mass or less is preferable, 2.5 parts by mass or less is more preferable, and 2.0 parts by mass or less is further preferable.
  • vulcanizing agents other than sulfur examples include Tackylol V200 manufactured by Taoka Chemical Industry Co., Ltd., DURALINK HTS (1,6-hexamethylene-sodium dithiosulfate / dihydrate) manufactured by Flexis, and Rankses.
  • a vulcanizing agent containing a sulfur atom such as KA9188 (1,6-bis (N, N'-dibenzylthiocarbamoyldithio) hexane) and an organic peroxide such as dicumyl peroxide.
  • the vulcanization accelerator is not particularly limited, but is, for example, sulfenamide-based, thiazole-based, thiuram-based, thiourea-based, guanidine-based, dithiocarbamic acid-based, aldehyde-amine-based or aldehyde-ammonia-based, and imidazoline.
  • Examples include system and xantate type vulcanization accelerators. Among them, sulfenamide type vulcanization accelerators and guanidine type vulcanization accelerators are preferable from the viewpoint that desired effects can be obtained more preferably, and these two types are used in combination. It is more preferable to do so.
  • Examples of the sulfenamide-based vulcanization accelerator include CBS (N-cyclohexyl-2-benzothiazolyl sulfenamide), TBBS (Nt-butyl-2-benzothiazolyl sulfenamide), and N-oxyethylene-. Examples thereof include 2-benzothiazolyl sulfenamide, N, N'-diisopropyl-2-benzothiazolyl sulfenamide, N, N-dicyclohexyl-2-benzothiazolyl sulfenamide and the like. Examples of the thiazole-based vulcanization accelerator include 2-mercaptobenzothiazole and dibenzothiazolyl disulfide.
  • Examples of the thiuram-based vulcanization accelerator include tetramethylthiuram monosulfide, tetramethylthiuram disulfide, tetrabenzylthiuram disulfide (TBzTD) and the like.
  • Examples of the guanidine-based vulcanization accelerator include diphenylguanidine (DPG), dioltotrilguanidine, orthotrilbiguanidine and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the rubber component with respect to 100 parts by mass is preferably 1 part by mass or more, and more preferably 2 parts by mass or more.
  • the content of the vulcanization accelerator with respect to 100 parts by mass of the rubber component is preferably 8 parts by mass or less, more preferably 7 parts by mass or less, and further preferably 6 parts by mass or less.
  • the rubber composition according to the present disclosure can be produced by a known method.
  • a known kneader used in the general rubber industry such as a Banbury mixer, a kneader, and an open roll is used to knead each of the above components other than the vulcanizing agent and the vulcanization accelerator, and then this. It can be produced by adding a vulcanizing agent and a vulcanization accelerator to the mixture, further kneading the mixture, and then vulcanizing.
  • the tire according to the present disclosure includes a tread composed of the rubber composition for tread, and examples thereof include passenger car tires, truck / bus tires, two-wheeled vehicle tires, and high-performance tires.
  • the high-performance tire in the present specification is a tire having particularly excellent grip performance, and is a concept including a competition tire used in a competition vehicle.
  • a tire having a tread composed of the rubber composition for tread can be manufactured by a usual method using the rubber composition for tread. That is, an unvulcanized rubber composition in which each of the above components is blended with the rubber component as necessary is extruded according to the shape of the tread and bonded together with other tire members on a tire molding machine.
  • An unvulcanized tire is formed by molding according to the above method, and the tire can be manufactured by heating and pressurizing the unvulcanized tire in a vulcanizer.
  • FIG. 1 shows a schematic view of the ground plane when the tread is pressed against a flat surface.
  • the tread 1 constituting the tire according to the present disclosure extends continuously in the tire circumferential direction C (in the example of FIG. 1, extends linearly along the tire circumferential direction).
  • 12, 13 and lateral grooves (sipe and lug grooves) 21 to 28 extending in the width direction, and a normal load is applied in a normal state of no load, which is rim-assembled on a regular rim and filled with a regular internal pressure.
  • the ratio of the contact area of the circumferential groove to the contact area of the tread 1 (circumferential groove area / contact area) is preferably 0.09 to 0.16, and the tread 1
  • the ratio of the ground contact area of the lateral groove to the ground contact area (horizontal groove area / ground contact area) is preferably 0.08 to 0.14.
  • the land rigidity of the tread can be increased, and the synergy with the rubber flexibility of the rubber composition for tread according to the present disclosure. Due to the effect, rolling resistance can be improved while exhibiting high steering stability during high-speed driving.
  • the circumferential groove area / ground contact area is less than 0.09, or when the lateral groove area / ground contact area is less than 0.08, the ratio of the land portion becomes too large, and the drainage property and grip property tend to decrease. There is.
  • the circumferential groove area / ground contact area exceeds 0.16, or when the lateral groove area / ground contact area exceeds 0.14, sufficient tread land rigidity cannot be obtained, so that steering is stable. The sex tends to decrease.
  • the circumferential groove area / ground contact area is more preferably 0.10 to 0.14, and the lateral groove area / ground contact area is more preferably 0.09 to 0.12.
  • Regular rim is a rim defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based.
  • JATTA is a standard rim
  • TRA is "Design Rim”
  • ETRTO If there is, it will be "Measuring Rim”.
  • the “regular internal pressure” is the air pressure defined for each tire by the above standard, and is the maximum air pressure for JATMA, and the maximum value listed in the table "TIRE LOAD LIMITED AT VARIOUS COLD INFRATION PRESSURES" for TRA, ETRTO. If there is, it will be "INFLATION PRESSURE".
  • the “regular load” is the load defined for each tire by the above standard, and if it is JATTA, it is the maximum load capacity. If it is TRA, it is the maximum value described in the table "TIRE LOAD LIMITED AT VARIOUS COLD INFRATION PRESURES", ETRTO. If so, it should be "LOAD CAPACITY".
  • the tread 1 has a plurality of circumferential grooves 11, 12, 13 that extend continuously in the circumferential direction C.
  • three circumferential grooves 11, 12, and 13 are provided.
  • the number of circumferential grooves is not particularly limited, and may be, for example, 2 to 5.
  • the circumferential grooves 11, 12, and 13 extend linearly along the circumferential direction C, but may extend in a zigzag shape along the circumferential direction C.
  • the tread 1 is a center land portion 18, 19 located between a pair of shoulder land portions 16, 17 and a pair of shoulder land portions 16, 17 separated by circumferential grooves 11, 12, 13 in the width direction W. have.
  • the shoulder land portions 16 and 17 are the land portions of the tread portion 2 provided at both ends in the width direction W.
  • the outer shoulder land portion 16 is provided on the outside of the vehicle in the width direction W
  • the inner shoulder land portion 17 is provided on the inside of the vehicle in the width direction W.
  • the outer shoulder land portion 16 is a land portion formed between the outermost circumferential groove 12 and the outer tread end To when mounted on a vehicle.
  • the inner shoulder land portion 17 is a land portion formed between the circumferential groove 11 located on the innermost side when mounted on the vehicle and the inner tread end Ti.
  • the shoulder land portions 16 and 17 are provided with a plurality of shoulder lug grooves 21 and 22 extending in a direction crossing the shoulder land portions 16 and 17, and a plurality of shoulder sipes 23 and 24.
  • the plurality of shoulder lug grooves 21, 22 and the plurality of shoulder sipes 23, 24 are provided in each of the pair of shoulder land portions 16, 17.
  • the shoulder lug groove and the shoulder sipe provided in the outer shoulder land portion 16 are referred to as an outer shoulder lug groove 21 and an outer shoulder sipe 23, respectively.
  • the shoulder lug groove and the shoulder sipe provided in the inner shoulder land portion 17 are referred to as an inner shoulder lug groove 22 and an inner shoulder sipe 24, respectively.
  • the "groove” including the lug groove means a dent having a width larger than at least 2.0 mm.
  • “sipe” refers to a narrow notch having a width of 2.0 mm or less, preferably 0.5 to 2.0 mm.
  • the center land portions 18 and 19 are land portions provided in the central portion in the width direction W of the tread portion 2.
  • two center land portions 18 and 19 are provided between the outer shoulder land portion 16 and the inner shoulder land portion 17 (between the circumferential groove 12 and the circumferential groove 11).
  • the number of land areas in the center is not particularly limited, and may be one or a plurality.
  • the outer center land portion 18 is provided on the outer side of the vehicle, and the inner center land portion 19 is provided on the inner side of the vehicle.
  • the outer center land portion 18 is a land portion formed between the circumferential groove 13 provided along the tire equator C and the circumferential groove 12 located on the outermost side when the vehicle is mounted.
  • the inner center land portion 19 is a land portion formed between the circumferential groove 13 provided along the equator C of the tire and the circumferential groove 11 located on the innermost side when the vehicle is mounted.
  • the center land portions 18 and 19 are provided with a plurality of center lug grooves 25 and 26 extending in a direction crossing the center land portions 18 and 19 and a plurality of center sipes 27 and 28.
  • the plurality of center lug grooves 25 and 26 and the plurality of center sipes 27 and 28 are provided in the center land portions 18 and 19, respectively.
  • the center lug groove and the center sipe provided in the outer center land portion 18 are referred to as an outer center lug groove 25 and an outer center sipe 27, respectively.
  • the center lug groove and the center sipe provided in the inner center land portion 19 are referred to as an inner center lug groove 26 and an inner center sipe 28, respectively.
  • the sipes 27 and 28 of the center land portions 18 and 19 extend so as to connect both edges of the center land portions 18 and 19 in the width direction W.
  • the angles of the sipes 27 and 28 of the center land portions 18 and 19 are not particularly limited, but for example, a straight line connecting both ends of the sipes 27 and 28 of the center land portions 18 and 19 in the width direction W and the circumferential groove 12 form.
  • the angle ⁇ is preferably in the range of 60 to 80 degrees. In this case, the water film can be scraped out at the center land portions 18 and 19, and the braking performance on a wet road surface can be improved.
  • the angles of the lug grooves 25 and 26 of the center land portions 18 and 19 are not particularly limited, but for example, a straight line connecting both ends of the lug grooves 25 and 26 of the center land portions 18 and 19 in the width direction W and the circumferential groove 12
  • the angle ⁇ formed by the glass is preferably in the range of 60 to 80 degrees.
  • the angles of the shoulder lug grooves 21, 22 and the shoulder sipes 23, 24 are not particularly limited, but are preferably formed at an angle of 0 to 20 degrees with respect to the circumferential direction C, for example.
  • NR TSR20 SBR1: Modified solution polymerization SBR produced in Production Example 1 described later (styrene content: 30% by mass, vinyl bond amount: 52 mol%, Mw: 250,000, Tg: -23 ° C, non-oil-extended product)
  • SBR2 SLR6430 manufactured by Trinseo (S-SBR, styrene content: 40% by mass, vinyl bond amount: 18 mol%, Mw: 1.46 million, Tg: -39 ° C., oil content 37.5 with respect to 100 parts by weight of rubber component Oil spread product including parts by weight)
  • BR UBEPOL BR (registered trademark) 150B manufactured by Ube Industries, Ltd.
  • Silica 3 Zeosil Premium 200 MP manufactured by Solvay (N 2 SA: 210 m 2 / g, average primary particle size: 14 nm)
  • Silica 4 Zeosil 115GR manufactured by Rhodia (N 2 SA: 110m 2 / g)
  • Silane coupling agent 1 NXT-Z45 manufactured by Momentive (silane coupling agent having a mercapto group, copolymer of binding unit A and binding unit B (binding unit A: 55 mol%, binding unit B: 45 mol) %))
  • Silane coupling agent 2 Si69 (bis (3-triethoxysilylpropyl) tetrasulfide) manufactured by Evonik Degussa Oil: Diana Process AH-24 manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.
  • Anti-aging agent 1 Nocrack 6C (N- (1,3-dimethylbutyl) -N'-phenyl-p-phenylenediamine) manufactured by Ouchi Shinko Kagaku Kogyo Co., Ltd.
  • Anti-aging agent 2 Nocrack RD (Poly (2,2,4-trimethyl-1,2-dihydroquinoline)) manufactured by Ouchi Shinko Kagaku Co., Ltd.
  • Stearic acid Beads made by NOF Corporation Tsubaki stearic acid
  • Zinc oxide Zinc oxide No. 1 vulcanization accelerator manufactured by Mitsui Metal Mining Co., Ltd.
  • Production Example 1 Synthesis of SBR Cyclohexane, tetrahydrofuran, styrene, and 1,3-butadiene were charged into a nitrogen-substituted autoclave reactor. After adjusting the temperature of the contents of the reactor to 20 ° C., n-butyllithium was added to initiate polymerization. Polymerization was carried out under adiabatic conditions, and the maximum temperature reached 85 ° C. When the polymerization conversion rate reaches 99%, 1,3-butadiene is added, and after further polymerization for 5 minutes, N, N-bis (trimethylsilyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane is added as a denaturant. The reaction was carried out. After completion of the polymerization reaction, 2,6-di-tert-butyl-p-cresol was added. Then, the solvent was removed by steam stripping and dried by a heat roll adjusted to 110 ° C. to obtain SBR4.
  • Examples and Comparative Examples According to the formulation shown in Table 1, using a 1.7 L sealed Bunbury mixer, chemicals other than sulfur and vulcanization accelerator are kneaded for 1 to 10 minutes until the discharge temperature reaches 150 to 160 ° C, and the kneaded product is kneaded. Got Next, using a twin-screw open roll, sulfur and a vulcanization accelerator were added to the obtained kneaded product and kneaded for 4 minutes until the temperature reached 105 ° C. to obtain an unvulcanized rubber composition. The obtained unvulcanized rubber composition was press-vulcanized at 170 ° C. for 12 minutes to prepare a test rubber composition.
  • the unvulcanized rubber composition is extruded into a tire tread shape by an extruder equipped with a base having a predetermined shape, and bonded together with other tire members to form an unvulcanized tire, under the condition of 170 ° C.
  • a test tire (size: 155 / 65R14, rim: 14 x 4.5J, internal pressure: 220 kPa) was manufactured and prepared by press vulcanization for 12 minutes underneath.
  • the tires of the present disclosure having a tread containing an isoprene-based rubber and silica and having a rubber composition in which 20 ° C. tan ⁇ and -20 ° C. tan ⁇ are within a predetermined range have low fuel consumption performance. It can be seen that the overall performance of wear resistance, steering stability at high speed, and wet grip performance at high speed is improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

イソプレン系ゴムとシリカとを含有し、初期歪2%、動歪1%、周波数50Hzの条件下で、20℃におけるtanδ(20℃tanδ)と-20℃におけるtanδ(-20℃tanδ)が、下記式(1)を満たすゴム組成物から構成されるトレッドを備えるタイヤ。 0.2≦|(-20℃tanδ)-(20℃tanδ)|≦0.4 ・・・(1)

Description

タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
 本発明は、低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能がバランスよく改善されたタイヤに関する。
 タイヤの低燃費性能および耐摩耗性能を両立させる方法の1つとして、トレッドゴムに含まれるカーボンブラックの特性を最適化する技術が知られている(例えば、特許文献1、2)。
 また、タイヤへの低燃費性能の要求が高まるなか、操縦安定性と低燃費性能とを高い次元で両立することが望まれている。
特開2007-231179号公報 特開2019-26653号公報
 本発明は、低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能がバランスよく改善されたタイヤを提供することを目的とする。
 本発明者は、鋭意検討した結果、イソプレン系ゴムおよびシリカを含有し、かつ20℃tanδおよび-20℃tanδが所定の範囲内であるゴム組成物から構成されるトレッドを備えるタイヤは、低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能がバランスよく改善されることを見出した。さらに、トレッドの周方向溝面積/接地面積および横溝面積/接地面積を所定の範囲とすることにより、高速走行時の操縦安定性がより改善されることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、
〔1〕イソプレン系ゴムとシリカとを含有し、初期歪2%、動歪1%、周波数50Hzの条件下で、20℃におけるtanδ(20℃tanδ)と-20℃におけるtanδ(-20℃tanδ)が、下記式(1)を満たすゴム組成物から構成されるトレッドを備えるタイヤ、
 0.2≦|(-20℃tanδ)-(20℃tanδ)|≦0.4 ・・・(1)
〔2〕前記トレッドがタイヤ周方向に連続して延びる周方向溝と幅方向に延びる横溝とを有し、周方向溝面積/接地面積が0.09~0.16であり、横溝面積/接地面積が0.08~0.14である、〔1〕記載のタイヤ、
〔3〕前記ゴム組成物が、イソプレン系ゴムを10質量%以上含むゴム成分100質量部に対しシリカを50質量部以上含有する、〔1〕または〔2〕記載のタイヤ、
〔4〕前記ゴム組成物が、イソプレン系ゴムを10~85質量%、スチレンブタジエンゴムを10~85質量%、ブタジエンゴムを5~50質量%含むゴム成分100質量部に対し、窒素吸着比表面積(N2SA)が140m2/g以上のシリカを50質量部以上含有する、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のタイヤ、
〔5〕前記ゴム組成物が重量平均分子量25万以上のスチレンブタジエンゴムを含有する、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載のタイヤ、
〔6〕前記ゴム組成物がメルカプト基を有するシランカップリング剤を含有する、〔1〕~〔5〕のいずれかに記載のタイヤ、に関する。
 イソプレン系ゴムおよびシリカを含有し、かつ20℃tanδおよび-20℃tanδが所定の範囲内であるゴム組成物から構成されるトレッドを備える本発明のタイヤは、低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能がバランスよく改善される。また、トレッドの周方向溝面積/接地面積および横溝面積/接地面積を所定の範囲とすることにより、高速走行時の操縦安定性がより改善される。
トレッドを平面に押し付けたときのタイヤの接地面の模式図である。
 本開示の一実施形態に係るタイヤは、イソプレン系ゴムとシリカとを含有し、初期歪2%、動歪1%、周波数50Hzの条件下で、20℃におけるtanδ(20℃tanδ)と-20℃におけるtanδ(-20℃tanδ)が、下記式(1):
 0.2≦|(-20℃tanδ)-(20℃tanδ)|≦0.4 ・・・(1)
を満たすゴム組成物から構成されるトレッドを備えるタイヤである。
 前記のトレッドを構成するゴム組成物(トレッド用ゴム組成物)は、イソプレン系ゴムを10~85質量%、スチレンブタジエンゴムを10~85質量%、ブタジエンゴムを5~50質量%含むゴム成分100質量部に対し、窒素吸着比表面積(N2SA)が150m2/g以上のシリカを50質量部以上含有することが好ましい。また、スチレンブタジエンゴム(好ましくは、重量平均分子量(Mw)が25万以上のスチレンブタジエンゴム)や、シランカップリング剤(好ましくは、メルカプト基を有するシランカップリング剤)も好適に使用される。
 前記トレッドは、タイヤ周方向に連続して延びる周方向溝と幅方向に延びる横溝とを有し、周方向溝面積/接地面積が0.09~0.16であり、横溝面積/接地面積が0.08~0.14であることが好ましい。
 本開示の一実施形態であるトレッド用ゴム組成物を含むタイヤの作製手順について、以下に詳細に説明する。但し、以下の記載は本発明を説明するための例示であり、本発明の技術的範囲をこの記載範囲にのみ限定する趣旨ではない。なお、本明細書において、「~」を用いて数値範囲を示す場合、その両端の数値を含むものとする。
[トレッド用ゴム組成物]
 本開示に係るタイヤは、イソプレン系ゴムとシリカとを含有し、初期歪2%、動歪1%、周波数50Hzの条件下で、20℃におけるtanδ(20℃tanδ)と-20℃におけるtanδ(-20℃tanδ)が、下記式(1):
 0.2≦|(-20℃tanδ)-(20℃tanδ)|≦0.4 ・・・(1)
を満たすゴム組成物ゴム組成物によってトレッドが構成される。トレッドを構成するゴム組成物(トレッド用ゴム組成物)のtanδが上記式(1)の要件を満たすことで、得られたタイヤは低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能がバランスよく改善される。イソプレン系ゴムを主成分とし、シリカを高分散させたゴム組成物は、比較的しなやかであり、特に高速走行時の振動の影響を受けやすく、操縦安定性を改善できたと考える。
 本開示に係るトレッド用ゴム組成物は、イソプレン系ゴムとシリカとを含有し、上記物性を満たすゴム組成物であれば特に限定はされないが、イソプレン系ゴムを10質量%以上含むゴム成分100質量部に対しシリカを50質量部以上含有するゴム組成物を用いることが好ましい。
<ゴム成分>
 本開示に係るトレッド用ゴム組成物は、ゴム成分としてイソプレン系ゴムを含有する。また、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびブタジエンゴム(BR)を含有することが好ましい。
(イソプレン系ゴム)
 イソプレン系ゴムとしては、例えば、イソプレンゴム(IR)および天然ゴム等タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。天然ゴムには、非改質天然ゴム(NR)の他に、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素化天然ゴム(HNR)、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(UPNR)、グラフト化天然ゴム等の改質天然ゴム等も含まれる。これらのイソプレン系ゴムは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 NRとしては、特に限定されず、タイヤ業界において一般的なものを用いることができ、例えば、SIR20、RSS#3、TSR20等が挙げられる。
 イソプレン系のゴム成分中の含有量は、低燃費性能および耐摩耗性能の観点から、10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましく、40質量%以上が特に好ましい。一方、イソプレン系のゴム成分中の含有量の上限は特に制限されないが、ウェットグリップ性能の観点から、85質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、75質量%以下がさらに好ましく、70質量%以下が特に好ましい。
(SBR)
 SBRとしては特に限定はなく、溶液重合SBR(S-SBR)、乳化重合SBR(E-SBR)、これらの変性SBR(変性S-SBR、変性E-SBR)等が挙げられる。変性SBRとしては、末端および/または主鎖が変性されたSBR、スズ、ケイ素化合物等でカップリングされた変性SBR(縮合物、分岐構造を有するもの等)等が挙げられる。なかでも、低燃費性能および耐摩耗性能を良好に改善できるという点から、S-SBRおよび変性SBRが好ましい。さらに、これらSBRの水素添加物(水素添加SBR)等も使用することができる。これらのSBRは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本開示で使用できるS-SBRとしては、JSR(株)、住友化学(株)、宇部興産(株)、旭化成(株)、ZSエラストマー(株)等によって製造販売されるS-SBRが挙げられる。
 SBRのスチレン含量は、グリップ性能および耐摩耗性能の観点から、15質量%以上が好ましく、20質量%以上より好ましい。また、グリップ性能の温度依存性および耐摩耗性能の観点からは、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。なお、本明細書において、SBRのスチレン含有量は、1H-NMR測定により算出される。
 SBRのビニル結合量は、シリカとの反応性の担保、ゴム強度や耐摩耗性能の観点から10モル%以上が好ましく、13モル%以上がより好ましく、16モル%以上がさらに好ましい。また、SBRのビニル結合量は、温度依存性の増大防止、ウェットグリップ性能、破断伸び、および耐摩耗性能の観点から、70モル%以下が好ましく、65モル%以下がより好ましく、60モル%以下がさらに好ましい。なお、本明細書において、SBRのビニル結合量(1,2-結合ブタジエン単位量)は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定される。
 SBRの重量平均分子量(Mw)は、耐摩耗性能の観点から25万以上が好ましく、50万以上がより好ましく、100万以上がさらに好ましい。また、Mwは、架橋均一性等の観点から、250万以下が好ましく、200万以下がより好ましい。なお、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製のGPC-8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTPORE HZ-M)による測定値を基に、標準ポリスチレン換算により求めることができる。
 SBRを含有する場合のゴム成分中の含有量は、ウェットグリップ性能の観点から、10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましく、30質量%以上が特に好ましい。また、耐摩耗性能の観点からは、85質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、75質量%以下がさらに好ましく、70質量%以下が特に好ましい。
(BR)
 BRとしては特に限定されるものではなく、例えば、シス1,4結合含有率が50%未満のBR(ローシスBR)、シス1,4結合含有率が90%以上のBR(ハイシスBR)、希土類元素系触媒を用いて合成された希土類系ブタジエンゴム(希土類系BR)、シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR(SPB含有BR)、変性BR(ハイシス変性BR、ローシス変性BR)等、タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。これらのBRは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 ハイシスBRとしては、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1220、宇部興産(株)製のBR130B、BR150B、BR150L、JSR(株)製のBR730等が挙げられる。ハイシスBRを含有することで低温特性および耐摩耗性能を向上させることができる。希土類系BRとしては、例えば、ランクセス(株)製のBUNA-CB25等が挙げられる。
 SPB含有BRは、1,2-シンジオタクチックポリブタジエン結晶が、単にBR中に結晶を分散させたものではなく、BRと化学結合したうえで分散しているものが挙げられる。このようなSPB含有BRとしては、宇部興産(株)製のVCR-303、VCR-412、VCR-617等が挙げられる。
 変性BRとしては、リチウム開始剤により1,3-ブタジエンの重合を行ったのち、スズ化合物を添加することにより得られ、さらに変性BR分子の末端がスズ-炭素結合で結合されているもの(スズ変性BR)や、ブタジエンゴムの活性末端に縮合アルコキシシラン化合物を有するブタジエンゴム(シリカ用変性BR)等が挙げられる。このような変性BRとしては、例えば、ZSエラストマー(株)製のBR1250H(スズ変性)、S変性ポリマー(シリカ用変性)等が挙げられる。
 BRの重量平均分子量(Mw)は、耐摩耗性およびグリップ性能等の観点から、30万以上が好ましく、35万以上がより好ましく、40万以上がさらに好ましい。また、架橋均一性等の観点からは、200万以下が好ましく、100万以下がより好ましい。なお、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製のGPC-8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTPORE HZ-M)による測定値を基に、標準ポリスチレン換算により求めることができる。
 BRを含有する場合のゴム成分中の含有量は、耐摩耗性能の観点から、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましい。また、ウェットグリップ性能の観点からは、40質量%以下が好ましく、35質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましく、25質量%以下が特に好ましい。
(その他のゴム成分)
 本開示に係るゴム成分として、前記のイソプレン系ゴム、SBRおよびBR以外のゴム成分を含有してもよい。他のゴム成分としては、ゴム工業で一般的に用いられる架橋可能なゴム成分を用いることができ、例えば、スチレン-イソプレン-ブタジエン共重合ゴム(SIBR)、スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体(SIBS)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム、ポリノルボルネンゴム、シリコーンゴム、塩化ポリエチレンゴム、フッ素ゴム(FKM)、アクリルゴム(ACM)、ヒドリンゴム等が挙げられる。これらその他のゴム成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<フィラー>
 本開示に係るトレッド用ゴム組成物は、フィラーとしてシリカを含有する。また、カーボンブラックを含有することが好ましい。
(シリカ)
 本開示に係るトレッド用ゴム組成物にシリカを配合することにより、低燃費性能、耐摩耗性能、および高速走行時の操縦安定性を向上させることができる。シリカとしては、特に限定されるものではなく、例えば、乾式法により調製されたシリカ(無水シリカ)、湿式法により調製されたシリカ(含水シリカ)等、タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。なかでもシラノール基が多いという理由から、湿式法により調製された含水シリカが好ましい。これらのシリカは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)は、低燃費性能および耐摩耗性能の観点から、140m2/g以上が好ましく、170m2/g以上がより好ましく、180m2/g以上がさらに好ましく、200m2/g以上が特に好ましい。また、低燃費性能および加工性の観点からは、350m2/g以下が好ましく、300m2/g以下がより好ましく、250m2/g以下がさらに好ましい。なお、本明細書におけるシリカのN2SAは、ASTM D3037-93に準じてBET法で測定される値である。
 シリカの平均一次粒子径は、20nm以下が好ましく、18nm以下がより好ましく、16nm以下がさらに好ましい。該平均一次粒子径の下限は特に限定されないが、1nm以上が好ましく、3nm以上がより好ましく、5nm以上がさらに好ましい。シリカの平均一次粒子径が前期の範囲であることによって、シリカの分散性をより改善でき、補強性、破壊特性、耐摩耗性をさらに改善できる。なお、シリカの平均一次粒子径は、透過型または走査型電子顕微鏡により観察し、視野内に観察されたシリカの一次粒子を400個以上測定し、その平均により求めることができる。
 シリカのゴム成分100質量部に対する含有量は、低燃費性能、耐摩耗性能、および高速走行時の操縦安定性を向上させる観点から、50質量部以上が好ましく、55質量部以上が好ましく、60質量部以上がさらに好ましい。また、シリカのゴムへの分散性の悪化により、低燃費性能および耐摩耗性能が低下することを抑制する観点からは、150質量部以下が好ましく、130質量部以下が好ましく、110質量部以下がさらに好ましい。
(カーボンブラック)
 カーボンブラックとしては特に限定されず、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF等、タイヤ工業において一般的なものを使用でき、具体的にはN110、N115、N120、N125、N134、N135、N219、N220、N231、N234、N293、N299、N326、N330、N339、N343、N347、N351、N356、N358、N375、N539、N550、N582、N630、N642、N650、N660、N683、N754、N762、N765、N772、N774、N787、N907、N908、N990、N991等を好適に用いることができ、これ以外にも自社合成品等も好適に用いることができる。これらのカーボンブラックは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、耐候性や補強性の観点から、50m2/g以上が好ましく、80m2/g以上がより好ましく、100m2/g以上がさらに好ましい。また、分散性、低燃費性能、破壊特性および耐久性の観点からは、250m2/g以下が好ましく、220m2/g以下がより好ましい。なお、本明細書におけるカーボンブラックのN2SAは、JIS K 6217-2「ゴム用カーボンブラック基本特性-第2部:比表面積の求め方-窒素吸着法-単点法」のA法に準じて測定される値である。
 カーボンブラックを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、耐候性や補強性の観点から、1質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましく、5質量部以上がさらに好ましい。また、低燃費性能の観点からは、40質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましい。
(その他のフィラー)
 シリカおよびカーボンブラック以外のフィラーとしては、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、アルミナ、クレー、タルク等、従来からゴム工業において一般的に用いられているものを配合することができる。
 シリカおよびカーボンブラックの合計100質量%中のシリカの含有率は、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましく、80質量%以上が特に好ましい。また、該シリカの含有率は、99質量%以下が好ましく、97質量%以下がより好ましく、95質量%以下がさらに好ましい。
 シリカとカーボンブラックのゴム成分100質量部に対する合計含有量は、耐摩耗性能の観点から、60質量部以上が好ましく、70質量部以上がより好ましく、80質量部以上がさらに好ましい。また、低燃費性能および耐摩耗性能が低下することを抑制する観点からは、180質量部以下が好ましく、160質量部以下がより好ましく、140質量部以下がさらに好ましい。
(シランカップリング剤)
 シリカは、シランカップリング剤と併用することが好ましい。シランカップリング剤としては、特に限定されず、ゴム工業において、従来からシリカと併用される任意のシランカップリング剤を使用することができるが、メルカプト基を有するシランカップリング剤を含有することが好ましい。
 メルカプト基を有するシランカップリング剤は、下記式(1)で表される化合物、および/または下記式(2)で表される結合単位Aと下記式(3)で表される結合単位Bとを含む化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、R101、R102、およびR103は、それぞれ独立して、炭素数1~12のアルキル、炭素数1~12のアルコキシ、または-O-(R111-O)z-R112(z個のR111は、それぞれ独立して、炭素数1~30の2価の炭化水素基を表し;R112は、炭素数1~30のアルキル、炭素数2~30のアルケニル、炭素数6~30のアリール、または炭素数7~30のアラルキルを表し;zは、1~30の整数を表す)で表される基を表し;R104は、炭素数1~6のアルキレンを表す)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、xは0以上の整数を表し;yは1以上の整数を表し;R201は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシルもしくはカルボキシルで置換されていてもよい炭素数1~30のアルキル、炭素数2~30のアルケニル、または炭素数2~30のアルキニルを表し;R202は、炭素数1~30のアルキレン、炭素数2~30のアルケニレン、または炭素数2~30のアルキニレンを表し;ここにおいて、R201とR202とで環構造を形成してもよい。)
 式(1)で表される化合物としては、例えば、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2-メルカプトエチルトリメトキシシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシシランや、下記式で表される化合物(エボニックデグサ社製のSi363)等が挙げられ、下記式で表される化合物を好適に使用することができる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式(2)で表される結合単位Aと上記式(3)で表される結合単位Bとを含む化合物は、ビス-(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等のスルフィド系シランカップリング剤に比べ、加工中の粘度上昇が抑制される。そのため、シリカの分散性がより良好となり、低燃費性能、ウェットグリップ性能、および破断伸びがより向上する傾向がある。これは結合単位Aのスルフィド部分がC-S-C結合であるため、テトラスルフィドやジスルフィドに比べ熱的に安定であることから、ムーニー粘度の上昇が少ないためと考えられる。
 結合単位Aの含有量は、加工中の粘度上昇を抑制する観点から、30~99モル%が好ましく、50~90モル%がより好ましい。また、結合単位Bの含有量は、1~70モル%が好ましく、5~65モル%がより好ましく、10~55モル%がさらに好ましい。また、結合単位AおよびBの合計含有量は、95モル%以上が好ましく、98モル%以上がより好ましく、100モル%が特に好ましい。なお、結合単位A、Bの含有量は、結合単位A、Bがシランカップリング剤の末端に位置する場合も含む量である。結合単位A、Bがシランカップリング剤の末端に位置する場合の形態は特に限定されず、結合単位A、Bを示す式(2)、(3)と対応するユニットを形成していればよい。
 式(2)で示される結合単位Aと式(3)で示される結合単位Bとを含む化合物において、結合単位Aの繰り返し数(x)と結合単位Bの繰り返し数(y)の合計の繰り返し数(x+y)は、3~300の範囲が好ましい。この範囲内であると、結合単位Bのメルカプトシランを、結合単位Aの-C715が覆うため、スコーチ時間が短くなることを抑制できるとともに、シリカやゴム成分との良好な反応性を確保することができる。
 式(2)で示される結合単位Aと式(3)で示される結合単位Bとを含む化合物としては、例えば、モメンティブ社製のNXT-Z30、NXT-Z45、NXT-Z60、NXT-Z100等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 シランカップリング剤として、上記メルカプト基を有するシランカップリング剤以外のシランカップリング剤を含有していてもよい。その他のシランカップリング剤としては、例えば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等のスルフィド基を有するシランカップリング剤;ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニル基を有するシランカップリング剤;3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノ基を有するシランカップリング剤;γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のグリシドキシ系のシランカップリング剤;3-ニトロプロピルトリメトキシシラン、3-ニトロプロピルトリエトキシシラン等のニトロ系のシランカップリング剤;3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシラン等のクロロ系のシランカップリング剤;等が挙げられる。これらのシランカップリング剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 シランカップリング剤(好ましくは、メルカプト基を有するシランカップリング剤)を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、シリカの分散性を高める観点から、0.5質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましく、2.0質量部以上がさらに好ましく、4.0質量部以上が特に好ましい。また、耐摩耗性能の低下を防止する観点からは、20質量部以下が好ましく、12質量部以下がより好ましく、10質量部以下がさらに好ましく、9.0質量部以下が特に好ましい。
<その他の配合剤>
 本開示に係るトレッド用ゴム組成物には、前記成分以外にも、従来タイヤ工業で一般に使用される配合剤、例えば、オイル、粘着付与樹脂、ワックス、加工助剤、老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄等の加硫剤、加硫促進剤等を適宜含有することができる。
 オイルとしては、例えば、アロマチックオイル、プロセスオイル、パラフィンオイル等の鉱物油等が挙げられる。なかでも、環境への負荷低減という理由からプロセスオイルを使用することが好ましい。
 オイルを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の観点から、10質量部以上が好ましく、15質量部以上がより好ましく、20質量部以上がさらに好ましい。また、耐摩耗性能の観点からは、80質量部以下が好ましく、70質量部以下がより好ましく、60質量部以下がさらに好ましい。なお、本明細書において、オイルの含有量には、油展ゴムに含まれるオイル量も含まれる。
 粘着付与樹脂としては、シクロペンタジエン系樹脂、クマロン樹脂、石油系樹脂(脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂等)、フェノール系樹脂、ロジン誘導体等が挙げられ、芳香族系石油樹脂が好ましい。
 芳香族系石油樹脂としては、例えば、下記の芳香族ビニル系樹脂および芳香族ビニル系樹脂以外のC9系石油樹脂等が挙げられ、芳香族ビニル系樹脂が好ましい。
 芳香族ビニル系樹脂としては、経済的で、加工しやすく、ウェットグリップ性能に優れているという理由から、α-メチルスチレンもしくはスチレンの単独重合体またはα-メチルスチレンとスチレンとの共重合体が好ましく、α-メチルスチレンとスチレンとの共重合体がより好ましい。芳香族ビニル系樹脂としては、例えば、アリゾナケミカル社製のSYLVARES SA85、SA100、SA120、SA140、イーストマンケミカル社製のR2336等の市販品が好適に用いられる。α-メチルスチレンとスチレンとの共重合体としては、例えば、アリゾナケミカル社製のSYLVATRAXX4401等が好適に用いられる。
 粘着付与樹脂を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、ウェットグリップ性能の観点から、1質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。また、低燃費性能および耐摩耗性能の観点からは、50質量部以下が好ましく、40質量部以下がより好ましい。
 ワックスを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、ゴムの耐候性の観点から、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。また、ブルームによるタイヤの白色化の観点からは、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
 加工助剤としては、例えば、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド、アミドエステル、シリカ表面活性剤、脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩とアミドエステルとの混合物、脂肪酸金属塩と脂肪酸アミドとの混合物等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、脂肪酸金属塩、アミドエステル、脂肪酸金属塩とアミドエステル若しくは脂肪酸アミドとの混合物が好ましく、脂肪酸金属塩と脂肪酸アミドとの混合物が特に好ましい。具体的には、例えば、Schill&Seilacher社製のEF44、WB16等の脂肪酸石鹸系加工助剤が挙げられる。
 加工助剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の改善効果を発揮させる観点から、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。また、耐摩耗性および破壊強度の観点からは、10質量部以下が好ましく、8質量部以下がより好ましい。
 老化防止剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、アミン系、キノリン系、キノン系、フェノール系、イミダゾール系の各化合物や、カルバミン酸金属塩などの老化防止剤が挙げられ、N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-イソプロピル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミン、N-シクロヘキシル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ビス(1-メチルヘプチル)-p-フェニレンジアミン、N,N’-ビス(1,4-ジメチルペンチル)-p-フェニレンジアミン、N,N’-ビス(1-エチル-3-メチルペンチル)-p-フェニレンジアミン、N-4-メチル-2-ペンチル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジアリール-p-フェニレンジアミン、ヒンダードジアリール-p-フェニレンジアミン、フェニルヘキシル-p-フェニレンジアミン、フェニルオクチル-p-フェニレンジアミン等のフェニレンジアミン系老化防止剤、および2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン重合体、6-エトキシ-2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン等のキノリン系老化防止剤が好ましい。これらの老化防止剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 老化防止剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、ゴムの耐オゾンクラック性の観点から、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。また、耐摩耗性能やウェットグリップ性能の観点からは、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
 ステアリン酸を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の観点から、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。また、加硫速度の観点からは、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
 酸化亜鉛を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の観点から、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。また、耐摩耗性能の観点からは、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
 加硫剤としては硫黄が好適に用いられる。硫黄としては、粉末硫黄、油処理硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄等を用いることができる。
 加硫剤として硫黄を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、十分な加硫反応を確保し、良好なグリップ性能および耐摩耗性能を得るという観点から、0.5質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましい。また、劣化の観点からは、3.0質量部以下が好ましく、2.5質量部以下がより好ましく、2.0質量部以下がさらに好ましい。
 硫黄以外の加硫剤としては、例えば、田岡化学工業(株)製のタッキロールV200、フレキシス社製のDURALINK HTS(1,6-ヘキサメチレン-ジチオ硫酸ナトリウム・二水和物)、ランクセス社製のKA9188(1,6-ビス(N,N’-ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン)等の硫黄原子を含む加硫剤や、ジクミルパーオキサイド等の有機過酸化物等が挙げられる。
 加硫促進剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオウレア系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸系、アルデヒド-アミン系もしくはアルデヒド-アンモニア系、イミダゾリン系、キサンテート系加硫促進剤が挙げられ、なかでも、所望の効果がより好適に得られる点から、スルフェンアミド系加硫促進剤およびグアニジン系加硫促進剤が好ましく、これら2種を併用することがより好ましい。
 スルフェンアミド系加硫促進剤としては、CBS(N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)、TBBS(N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)、N-オキシエチレン-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N’-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド等が挙げられる。チアゾール系加硫促進剤としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアゾリルジスルフィド等が挙げられる。チウラム系加硫促進剤としては、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)等が挙げられる。グアニジン系加硫促進剤としては、ジフェニルグアニジン(DPG)、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 加硫促進剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましい。また、加硫促進剤のゴム成分100質量部に対する含有量は、8質量部以下が好ましく、7質量部以下がより好ましく、6質量部以下がさらに好ましい。加硫促進剤の含有量を上記範囲内とすることにより、破壊強度および伸びが確保できる傾向がある。
 本開示に係るゴム組成物は、公知の方法により製造することができる。例えば、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどの一般的なゴム工業で使用される公知の混練機で、前記各成分のうち、加硫剤および加硫促進剤以外の成分を混練りした後、これに、加硫剤および加硫促進剤を加えてさらに混練りし、その後加硫する方法などにより製造できる。
[タイヤ]
 本開示に係るタイヤは、上記トレッド用ゴム組成物により構成されるトレッドを備えるものであり、乗用車用タイヤ、トラック・バス用タイヤ、二輪車用タイヤ、高性能タイヤ等が挙げられる。なお、本明細書における高性能タイヤとは、グリップ性能に特に優れたタイヤであり、競技車両に使用する競技用タイヤをも含む概念である。
 上記トレッド用ゴム組成物から構成されるトレッドを備えたタイヤは、上記トレッド用ゴム組成物を用いて、通常の方法により製造できる。すなわち、ゴム成分に対して上記各成分を必要に応じて配合した未加硫のゴム組成物を、トレッドの形状にあわせて押出し加工し、タイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、通常の方法にて成型することにより、未加硫タイヤを形成し、この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより、タイヤを製造することができる。
 図1に、トレッドを平面に押し付けたときの接地面の模式図を示す。本開示に係るタイヤを構成するトレッド1は、図1に示すように、タイヤ周方向Cに連続して延びる(図1の例では、タイヤ周方向に沿って直線状に延びる)周方向溝11、12、13と幅方向に延びる横溝(サイプおよびラグ溝)21~28とを有し、正規リムにリム組みされ、かつ正規内圧が充填された無負荷の正規状態において、正規荷重を負荷してトレッドを平面に押し付けたときの、トレッド1の接地面積に対する周方向溝の接地面積の比率(周方向溝面積/接地面積)が0.09~0.16であることが好ましく、トレッド1の接地面積に対する横溝の接地面積の比率(横溝面積/接地面積)が0.08~0.14であることが好ましい。
 接地面積に対する周方向溝面積および横溝面積の割合を上記範囲とすることにより、トレッドの陸部剛性を大きくすることができ、かつ本開示に係るトレッド用ゴム組成物の有するゴムのしなやかさとの相乗効果により、高速走行時において、高い操縦安定性を発揮しつつ、転がり抵抗を改善することができる。周方向溝面積/接地面積が0.09未満の場合や、横溝面積/接地面積が0.08未満の場合には、陸部の割合が多くなりすぎるため、排水性やグリップ性が低下する傾向がある。一方、周方向溝面積/接地面積が0.16を超える場合や、横溝面積/接地面積が0.14を超える場合には、充分なトレッドの陸部剛性を得ることができないために、操縦安定性が低下する傾向がある。周方向溝面積/接地面積は、0.10~0.14であることがより好ましく、横溝面積/接地面積は、0.09~0.12であることがより好ましい。
 「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、ETRTOであれば“Measuring Rim”とする。
 「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”とする。
 「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”とする。
 トレッド1は、周方向Cに連続して延びる複数の周方向溝11、12、13を有している。図1においては、周方向溝11、12、13は3つ設けられている。しかし、周方向溝の数は特に限定されず、例えば2~5つであってもよい。また、周方向溝11、12、13は、本開示では、周方向Cに沿って直線状に延びているが、周方向Cに沿ってジグザグ状に延びていてもよい。
 トレッド1は、幅方向Wで、周方向溝11、12、13によって仕切られた、一対のショルダー陸部16、17及び一対のショルダー陸部16、17の間に位置するセンター陸部18、19を有している。
 ショルダー陸部16、17は、トレッド部2のうち、幅方向Wの両端に設けられた陸部である。本開示では、幅方向Wで車両の外側に外側ショルダー陸部16が設けられ、幅方向Wで車両の内側に内側ショルダー陸部17が設けられている。本開示では、外側ショルダー陸部16は、車両装着時に最外側に位置する周方向溝12と外側トレッド端Toとの間に形成された陸部である。内側ショルダー陸部17は、車両装着時に最内側に位置する周方向溝11と内側トレッド端Tiとの間に形成された陸部である。
 ショルダー陸部16、17には、ショルダー陸部16、17を横切る方向に延びる複数のショルダーラグ溝21、22と、複数のショルダーサイプ23、24とが設けられている。複数のショルダーラグ溝21、22及び、複数のショルダーサイプ23、24は、一対のショルダー陸部16、17のそれぞれに設けられている。なお、本明細書において、外側ショルダー陸部16に設けられたショルダーラグ溝、ショルダーサイプをそれぞれ、外側ショルダーラグ溝21、外側ショルダーサイプ23と呼ぶ。また、内側ショルダー陸部17に設けられたショルダーラグ溝、ショルダーサイプをそれぞれ、内側ショルダーラグ溝22、内側ショルダーサイプ24と呼ぶ。
 なお、本明細書において、ラグ溝を含め「溝」は、少なくとも2.0mmよりも大きい幅の凹みをいう。一方、本明細書において、「サイプ」は、幅が2.0mm以下、好ましくは0.5~2.0mmの細い切り込みをいう。
 センター陸部18、19は、トレッド部2の幅方向Wで中央部に設けられた陸部である。本開示では、外側ショルダー陸部16と内側ショルダー陸部17との間(周方向溝12と周方向溝11との間)に2つのセンター陸部18、19が設けられている。なお、センター陸部の数は特に限定されず、1つであっても複数であってもよい。本開示では、トレッド部2の中央部において、車両の外側に外側センター陸部18が設けられ、車両の内側に内側センター陸部19が設けられている。本開示では、外側センター陸部18は、タイヤ赤道Cに沿って設けられた周方向溝13と車両装着時に最外側に位置する周方向溝12との間に形成された陸部である。内側センター陸部19は、タイヤ赤道Cに沿って設けられた周方向溝13と車両装着時に最内側に位置する周方向溝11との間に形成された陸部である。
 センター陸部18、19には、センター陸部18、19を横切る方向に延びる複数のセンターラグ溝25、26と、複数のセンターサイプ27、28とが設けられている。複数のセンターラグ溝25、26及び、複数のセンターサイプ27、28は、センター陸部18、19のそれぞれに設けられている。なお、本明細書において、外側センター陸部18に設けられたセンターラグ溝、センターサイプをそれぞれ、外側センターラグ溝25、外側センターサイプ27と呼ぶ。また、内側センター陸部19に設けられたセンターラグ溝、センターサイプをそれぞれ、内側センターラグ溝26、内側センターサイプ28と呼ぶ。
 また、本開示では、図1に示されるように、センター陸部18、19のサイプ27、28は、センター陸部18、19の幅方向Wでの両縁部を結ぶように延びている。センター陸部18、19のサイプ27、28の角度は特に限定されないが、例えば、センター陸部18、19のサイプ27、28の幅方向Wの両端を結ぶ直線と、周方向溝12とがなす角θが60~80度の範囲であることが好ましい。この場合、センター陸部18、19において水膜を掻き出すことができ、ウェット路面での制動性能を向上させることができる。
 センター陸部18、19のラグ溝25、26の角度は特に限定されないが、例えば、センター陸部18、19のラグ溝25、26の幅方向Wの両端を結ぶ直線と、周方向溝12とがなす角θが60~80度の範囲であることが好ましい。また、ショルダーラグ溝21、22及びショルダーサイプ23、24の角度は特に限定されないが、例えば、周方向Cに対して0~20度の角度で形成されていることが好ましい。
 以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
 以下、実施例および比較例において用いた各種薬品をまとめて示す。
NR:TSR20
SBR1:後述の製造例1で製造した変性溶液重合SBR(スチレン含量:30質量%、ビニル結合量:52モル%、Mw:25万、Tg:-23℃、非油展品)
SBR2:Trinseo社製のSLR6430(S-SBR、スチレン含量:40質量%、ビニル結合量:18モル%、Mw:146万、Tg:-39℃、ゴム成分100重量部に対しオイル分37.5重量部を含む油展品)
BR:宇部興産(株)製のUBEPOL BR(登録商標)150B(ビニル結合量:1.5モル%、シス1,4-含有率97%、Mw:44万)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイヤブラックN220(N2SA:115m2/g)
シリカ1:エボニックデグサ社製のULTRASIL(登録商標)VN3(N2SA:175m2/g、平均一次粒子径:17nm)
シリカ2:エボニックデグサ社製のULTRASIL(登録商標)9000GR(N2SA:210m2/g、平均一次粒子径:16nm)
シリカ3:ソルベイ社製のZeosil Premium 200 MP(N2SA:210m2/g、平均一次粒子径:14nm)
シリカ4:Rhodia社製のZeosil 115GR(N2SA:110m2/g)
シランカップリング剤1:モメンティブ社製のNXT-Z45(メルカプト基を有するシランカップリング剤、結合単位Aと結合単位Bとの共重合体(結合単位A:55モル%、結合単位B:45モル%)))
シランカップリング剤2:エボニックデグサ社製のSi69(ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH-24
ワックス:日本精蝋(株)製のオゾエース0355
老化防止剤1:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン)
老化防止剤2:大内新興化学(株)製のノクラックRD(ポリ(2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン))
ステアリン酸:日油(株)製のビーズステアリン酸つばき
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS))
加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(1,3-ジフェニルグアニジン(DPG))
製造例1:SBR1の合成
 窒素置換されたオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、スチレン、及び1,3-ブタジエンを仕込んだ。反応器の内容物の温度を20℃に調整した後、n-ブチルリチウムを添加して重合を開始した。断熱条件で重合し、最高温度は85℃に達した。重合転化率が99%に達した時点で1,3-ブタジエンを追加し、更に5分重合させた後、N,N-ビス(トリメチルシリル)-3-アミノプロピルトリメトキシシランを変性剤として加えて反応を行った。重合反応終了後、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾールを添加した。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒を行い、110℃に調温された熱ロールにより乾燥し、SBR4を得た。
(実施例および比較例)
 表1に示す配合処方にしたがい、1.7Lの密閉型バンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を排出温度150~160℃になるまで1~10分間混練りし、混練物を得た。次に、2軸オープンロールを用いて、得られた混練物に硫黄および加硫促進剤を添加し、4分間、105℃になるまで練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を170℃で12分間プレス加硫することで、試験用ゴム組成物を作製した。
 また、前記未加硫ゴム組成物を所定の形状の口金を備えた押し出し機でタイヤトレッドの形状に押し出し成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の条件下で12分間プレス加硫することにより、試験用タイヤ(サイズ:155/65R14、リム:14×4.5J、内圧:220kPa)を製造、準備した。
 得られた試験用ゴム組成物および試験用タイヤについて下記の評価を行った。評価結果を表1に示す。
<低燃費性能>
 シート状の加硫ゴム組成物から幅4mm、長さ20mm、厚さ2mmの短冊状試験片を打ち抜き、試験に供した。(株)上島製作所製のスペクトロメーターを用いて、初期歪2%、動歪1%、周波数50Hzの条件下で、20℃におけるtanδ(20℃tanδ)と-20℃におけるtanδ(-20℃tanδ)を測定した。また、20℃tanδの逆数の値について比較例1を100として指数表示した(低燃費性能指数)。数値が大きいほど転がり抵抗が小さく、低燃費性に優れる。
 (低燃費性指数)=
(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
<耐摩耗性能>
 各試験用タイヤを排気量660ccの国産FF車の全輪に装着し、ドライアスファルト面のテストコースにて実車走行を行った。走行距離1万km後のタイヤトレッド部の溝深さを測定し、タイヤ溝深さが1mm減るときの走行距離を算出し、下記の式により指数表示した。指数が大きいほど耐摩耗性が良好である。
 (耐摩耗性指数)=
(各試験用タイヤの走行距離)/(比較例1のタイヤの走行距離)×100
<高速操縦安定性>
 各試験用タイヤを排気量660ccの国産FF車の全輪に装着し、ドライアスファルト面のテストコースにて実車走行を行った。テストドライバーによる120km/hでの走行時の、直進、車線変更、加減速時の各々のフィーリングに基づき、ハンドリング特性を評価した。対照タイヤ(比較例1)のハンドリング特性を100とし、下記の基準により指数表示して、上記3つの場合における平均値を算出し、その指数値を表1~4の「高速操縦安定性」の欄に示した。指数値が大きいほど、ハンドリング特性が良好で、高速走行時の操縦安定性が優れることを示す。
(ハンドリング特性の基準)
120:これまでに見られなかったほど良好なレベルであったもの
110:明らかに性能が向上したとテストドライバーが判断したもの
105:テストドライバーがやや良好と感じたもの
100:基準
<高速走行時のウェットグリップ性能>
 各試験用タイヤを排気量660ccの国産FF車の全輪に装着し、湿潤路面において初速度120km/hからの制動距離を測定した。下記の式により比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほどウェットグリップ性能に優れることを示す。なお、100以上を性能目標値とし、105以上が好ましい。
 (ウェットグリップ性能指数)=
(比較例1のタイヤの制動距離)/(各試験用タイヤの制動距離)×100
 低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能の総合性能(低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能の平均値)は、103以上を性能目標値とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表1の結果より、イソプレン系ゴムおよびシリカを含有し、かつ20℃tanδおよび-20℃tanδが所定の範囲内であるゴム組成物から構成されるトレッドを備える本開示のタイヤは、低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能の総合性能が改善されていることがわかる。
1 トレッド
11、12、13 周方向溝
16 外側ショルダー陸部
17 内側ショルダー陸部
18 外側センター陸部
19 内側センター陸部
21 外側ショルダーラグ溝
22 内側ショルダーラグ溝
23 外側ショルダーサイプ
24 内側ショルダーサイプ
25 外側センターラグ溝
26 内側センターラグ溝
27 外側センターサイプ
28 内側センターサイプ
C タイヤ周方向
To 外側トレッド端
Ti 内側トレッド端
W タイヤ幅方向

Claims (6)

  1. イソプレン系ゴムとシリカとを含有し、
    初期歪2%、動歪1%、周波数50Hzの条件下で、20℃におけるtanδ(20℃tanδ)と-20℃におけるtanδ(-20℃tanδ)が、下記式(1)を満たすゴム組成物から構成されるトレッドを備えるタイヤ。
     0.2≦|(-20℃tanδ)-(20℃tanδ)|≦0.4 ・・・(1)
  2. 前記トレッドがタイヤ周方向に連続して延びる周方向溝と幅方向に延びる横溝とを有し、周方向溝面積/接地面積が0.09~0.16であり、横溝面積/接地面積が0.08~0.14である、請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記ゴム組成物が、イソプレン系ゴムを10質量%以上含むゴム成分100質量部に対しシリカを50質量部以上含有する、請求項1または2記載のタイヤ。
  4. 前記ゴム組成物が、イソプレン系ゴムを10~85質量%、スチレンブタジエンゴムを10~85質量%、ブタジエンゴムを5~50質量%含むゴム成分100質量部に対し、窒素吸着比表面積(N2SA)が140m2/g以上のシリカを50質量部以上含有する、請求項1~3のいずれか一項に記載のタイヤ。
  5. 前記ゴム組成物が重量平均分子量25万以上のスチレンブタジエンゴムを含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記ゴム組成物がメルカプト基を有するシランカップリング剤を含有する、請求項1~5のいずれか一項に記載のタイヤ。
PCT/JP2020/027529 2019-08-08 2020-07-15 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ WO2021024723A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20849974.9A EP4005820A4 (en) 2019-08-08 2020-07-15 RUBBER COMPOSITION FOR PNEUMATICS AND PNEUMATICS
CN202080055777.1A CN114207008A (zh) 2019-08-08 2020-07-15 轮胎用橡胶组合物和轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146500A JP6988862B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP2019-146500 2019-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021024723A1 true WO2021024723A1 (ja) 2021-02-11

Family

ID=74503083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/027529 WO2021024723A1 (ja) 2019-08-08 2020-07-15 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4005820A4 (ja)
JP (1) JP6988862B2 (ja)
CN (1) CN114207008A (ja)
WO (1) WO2021024723A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4186712A1 (en) * 2021-11-26 2023-05-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022158223A (ja) * 2021-04-01 2022-10-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2023040969A (ja) 2021-09-10 2023-03-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP4371783A1 (en) * 2022-11-18 2024-05-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586827A (en) * 1978-12-26 1980-07-01 Bridgestone Corp Improved rubber composition for tread
JP2003327755A (ja) * 2002-04-15 2003-11-19 Rhein Chem Rheinau Gmbh 加硫可能なゴムコンパウンドおよびその製造方法
JP2004530004A (ja) * 2001-03-19 2004-09-30 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 高い牽引性及び耐摩耗性のエラストマー組成物
JP2007231179A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
EP1935926A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Process of preparing a rubber composition
JP2010539269A (ja) * 2007-09-15 2010-12-16 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 官能基化高ビニルジエンゴム
JP2013159742A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物
WO2017126633A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
JP2018035325A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 三菱瓦斯化学株式会社 ゴム組成物
JP2019026653A (ja) 2017-07-25 2019-02-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036561A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JP2006188571A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
CN103804731B (zh) * 2012-11-08 2017-04-12 住友橡胶工业株式会社 用于胎面的橡胶组合物及充气轮胎
JP6071980B2 (ja) * 2014-11-14 2017-02-01 住友ゴム工業株式会社 加硫ゴム組成物の製造方法、加硫ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
JP6193841B2 (ja) * 2014-12-10 2017-09-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
WO2017056767A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6888948B2 (ja) * 2016-12-08 2021-06-18 Toyo Tire株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6253822B1 (ja) * 2017-02-20 2017-12-27 住友ゴム工業株式会社 キャップトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019014810A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP6897397B2 (ja) * 2017-07-28 2021-06-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586827A (en) * 1978-12-26 1980-07-01 Bridgestone Corp Improved rubber composition for tread
JP2004530004A (ja) * 2001-03-19 2004-09-30 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 高い牽引性及び耐摩耗性のエラストマー組成物
JP2003327755A (ja) * 2002-04-15 2003-11-19 Rhein Chem Rheinau Gmbh 加硫可能なゴムコンパウンドおよびその製造方法
JP2007231179A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
EP1935926A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Process of preparing a rubber composition
JP2010539269A (ja) * 2007-09-15 2010-12-16 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 官能基化高ビニルジエンゴム
JP2013159742A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物
WO2017126633A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
JP2018035325A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 三菱瓦斯化学株式会社 ゴム組成物
JP2019026653A (ja) 2017-07-25 2019-02-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4005820A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4186712A1 (en) * 2021-11-26 2023-05-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP4005820A1 (en) 2022-06-01
CN114207008A (zh) 2022-03-18
JP2021025006A (ja) 2021-02-22
EP4005820A4 (en) 2023-08-09
JP6988862B2 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784066B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021024723A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
US11794523B2 (en) Pneumatic tire
JP2020128131A (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
EP3795378B1 (en) Heavy duty tire
WO2021090660A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP6897808B1 (ja) タイヤ用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
JP4805556B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7338350B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7338348B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2019157041A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7028267B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
WO2022080037A1 (ja) タイヤ
EP3575356B1 (en) Rubber composition for tyre tread
EP4147882A1 (en) Tire
WO2021261221A1 (ja) タイヤ
JP7040157B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2022097387A (ja) タイヤ
JP2021105136A (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20849974

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020849974

Country of ref document: EP

Effective date: 20220225