JP6988862B2 - タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6988862B2
JP6988862B2 JP2019146500A JP2019146500A JP6988862B2 JP 6988862 B2 JP6988862 B2 JP 6988862B2 JP 2019146500 A JP2019146500 A JP 2019146500A JP 2019146500 A JP2019146500 A JP 2019146500A JP 6988862 B2 JP6988862 B2 JP 6988862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rubber
parts
tire
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019146500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025006A (ja
Inventor
亜由子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2019146500A priority Critical patent/JP6988862B2/ja
Priority to PCT/JP2020/027529 priority patent/WO2021024723A1/ja
Priority to CN202080055777.1A priority patent/CN114207008A/zh
Priority to EP20849974.9A priority patent/EP4005820A4/en
Publication of JP2021025006A publication Critical patent/JP2021025006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988862B2 publication Critical patent/JP6988862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能がバランスよく改善されたタイヤに関する。
タイヤの低燃費性能および耐摩耗性能を両立させる方法の1つとして、トレッドゴムに含まれるカーボンブラックの特性を最適化する技術が知られている(例えば、特許文献1、2)。
また、タイヤへの低燃費性能の要求が高まるなか、操縦安定性と低燃費性能とを高い次元で両立することが望まれている。
特開2007−231179号公報 特開2019−26653号公報
本発明は、低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能がバランスよく改善されたタイヤを提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討した結果、イソプレン系ゴムおよびシリカを含有し、かつ20℃tanδおよび−20℃tanδが所定の範囲内であるゴム組成物から構成されるトレッドを備えるタイヤは、低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能がバランスよく改善されることを見出した。さらに、トレッドの周方向溝面積/接地面積および横溝面積/接地面積を所定の範囲とすることにより、高速走行時の操縦安定性がより改善されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
〔1〕イソプレン系ゴムとシリカとを含有し、初期歪2%、動歪1%、周波数50Hzの条件下で、20℃におけるtanδ(20℃tanδ)と−20℃におけるtanδ(−20℃tanδ)が、下記式(1)を満たすゴム組成物から構成されるトレッドを備えるタイヤ、
0.2≦|(−20℃tanδ)−(20℃tanδ)|≦0.4 ・・・(1)
〔2〕前記トレッドがタイヤ周方向に連続して延びる周方向溝と幅方向に延びる横溝とを有し、周方向溝面積/接地面積が0.09〜0.16であり、横溝面積/接地面積が0.08〜0.14である、〔1〕記載のタイヤ、
〔3〕前記ゴム組成物が、イソプレン系ゴムを10質量%以上含むゴム成分100質量部に対しシリカを50質量部以上含有する、〔1〕または〔2〕記載のタイヤ、
〔4〕前記ゴム組成物が、イソプレン系ゴムを10〜85質量%、スチレンブタジエンゴムを10〜85質量%、ブタジエンゴムを5〜50質量%含むゴム成分100質量部に対し、窒素吸着比表面積(N2SA)が140m2/g以上のシリカを50質量部以上含有する、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のタイヤ、
〔5〕前記ゴム組成物が重量平均分子量25万以上のスチレンブタジエンゴムを含有する、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のタイヤ、
〔6〕前記ゴム組成物がメルカプト基を有するシランカップリング剤を含有する、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のタイヤ、に関する。
イソプレン系ゴムおよびシリカを含有し、かつ20℃tanδおよび−20℃tanδが所定の範囲内であるゴム組成物から構成されるトレッドを備える本発明のタイヤは、低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能がバランスよく改善される。また、トレッドの周方向溝面積/接地面積および横溝面積/接地面積を所定の範囲とすることにより、高速走行時の操縦安定性がより改善される。
トレッドを平面に押し付けたときのタイヤの接地面の模式図である。
本開示の一実施形態に係るタイヤは、イソプレン系ゴムとシリカとを含有し、初期歪2%、動歪1%、周波数50Hzの条件下で、20℃におけるtanδ(20℃tanδ)と−20℃におけるtanδ(−20℃tanδ)が、下記式(1):
0.2≦|(−20℃tanδ)−(20℃tanδ)|≦0.4 ・・・(1)
を満たすゴム組成物から構成されるトレッドを備えるタイヤである。
前記のトレッドを構成するゴム組成物(トレッド用ゴム組成物)は、イソプレン系ゴムを10〜85質量%、スチレンブタジエンゴムを10〜85質量%、ブタジエンゴムを5〜50質量%含むゴム成分100質量部に対し、窒素吸着比表面積(N2SA)が150m2/g以上のシリカを50質量部以上含有することが好ましい。また、スチレンブタジエンゴム(好ましくは、重量平均分子量(Mw)が25万以上のスチレンブタジエンゴム)や、シランカップリング剤(好ましくは、メルカプト基を有するシランカップリング剤)も好適に使用される。
前記トレッドは、タイヤ周方向に連続して延びる周方向溝と幅方向に延びる横溝とを有し、周方向溝面積/接地面積が0.09〜0.16であり、横溝面積/接地面積が0.08〜0.14であることが好ましい。
本開示の一実施形態であるトレッド用ゴム組成物を含むタイヤの作製手順について、以下に詳細に説明する。但し、以下の記載は本発明を説明するための例示であり、本発明の技術的範囲をこの記載範囲にのみ限定する趣旨ではない。なお、本明細書において、「〜」を用いて数値範囲を示す場合、その両端の数値を含むものとする。
[トレッド用ゴム組成物]
本開示に係るタイヤは、イソプレン系ゴムとシリカとを含有し、初期歪2%、動歪1%、周波数50Hzの条件下で、20℃におけるtanδ(20℃tanδ)と−20℃におけるtanδ(−20℃tanδ)が、下記式(1):
0.2≦|(−20℃tanδ)−(20℃tanδ)|≦0.4 ・・・(1)
を満たすゴム組成物ゴム組成物によってトレッドが構成される。トレッドを構成するゴム組成物(トレッド用ゴム組成物)のtanδが上記式(1)の要件を満たすことで、得られたタイヤは低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能がバランスよく改善される。イソプレン系ゴムを主成分とし、シリカを高分散させたゴム組成物は、比較的しなやかであり、特に高速走行時の振動の影響を受けやすく、操縦安定性を改善できたと考える。
本開示に係るトレッド用ゴム組成物は、イソプレン系ゴムとシリカとを含有し、上記物性を満たすゴム組成物であれば特に限定はされないが、イソプレン系ゴムを10質量%以上含むゴム成分100質量部に対しシリカを50質量部以上含有するゴム組成物を用いることが好ましい。
<ゴム成分>
本開示に係るトレッド用ゴム組成物は、ゴム成分としてイソプレン系ゴムを含有する。また、スチレンブタジエンゴム(SBR)およびブタジエンゴム(BR)を含有することが好ましい。
(イソプレン系ゴム)
イソプレン系ゴムとしては、例えば、イソプレンゴム(IR)および天然ゴム等タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。天然ゴムには、非改質天然ゴム(NR)の他に、エポキシ化天然ゴム(ENR)、水素化天然ゴム(HNR)、脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(UPNR)、グラフト化天然ゴム等の改質天然ゴム等も含まれる。これらのゴムは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
NRとしては、特に限定されず、タイヤ業界において一般的なものを用いることができ、例えば、SIR20、RSS#3、TSR20等が挙げられる。
イソプレン系のゴム成分中の含有量は、低燃費性能および耐摩耗性能の観点から、10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましく、40質量%以上が特に好ましい。一方、イソプレン系のゴム成分中の含有量の上限は特に制限されないが、ウェットグリップ性能の観点から、85質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、75質量%以下がさらに好ましく、70質量%以下が特に好ましい。
(SBR)
SBRとしては特に限定はなく、溶液重合SBR(S−SBR)、乳化重合SBR(E−SBR)、これらの変性SBR(変性S−SBR、変性E−SBR)等が挙げられる。変性SBRとしては、末端および/または主鎖が変性されたSBR、スズ、ケイ素化合物等でカップリングされた変性SBR(縮合物、分岐構造を有するもの等)等が挙げられる。なかでも、低燃費性能および耐摩耗性能を良好に改善できるという点から、S−SBRおよび変性SBRが好ましい。さらに、これらSBRの水素添加物(水素添加SBR)等も使用することができる。これらSBRは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本開示で使用できるS−SBRとしては、JSR(株)、住友化学(株)、宇部興産(株)、旭化成(株)、ZSエラストマー(株)等によって製造販売されるS−SBRが挙げられる。
SBRのスチレン含量は、グリップ性能および耐摩耗性能の観点から、15質量%以上が好ましく、20質量%以上より好ましい。また、グリップ性能の温度依存性および耐摩耗性能の観点からは、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。なお、本明細書において、SBRのスチレン含有量は、1H−NMR測定により算出される。
SBRのビニル結合量は、シリカとの反応性の担保、ゴム強度や耐摩耗性能の観点から10モル%以上が好ましく、13モル%以上がより好ましく、16モル%以上がさらに好ましい。また、SBRのビニル結合量は、温度依存性の増大防止、ウェットグリップ性能、破断伸び、および耐摩耗性能の観点から、70モル%以下が好ましく、65モル%以下がより好ましく、60モル%以下がさらに好ましい。なお、本明細書において、SBRのビニル結合量(1,2−結合ブタジエン単位量)は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定される。
SBRの重量平均分子量(Mw)は、耐摩耗性能の観点から25万以上が好ましく、50万以上がより好ましく、100万以上がさらに好ましい。また、Mwは、架橋均一性等の観点から、250万以下が好ましく、200万以下がより好ましい。なお、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製のGPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTPORE HZ−M)による測定値を基に、標準ポリスチレン換算により求めることができる。
SBRを含有する場合のゴム成分中の含有量は、ウェットグリップ性能の観点から、10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましく、30質量%以上が特に好ましい。また、耐摩耗性能の観点からは、85質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、75質量%以下がさらに好ましく、70質量%以下が特に好ましい。
(BR)
BRとしては特に限定されるものではなく、例えば、シス1,4結合含有率が50%未満のBR(ローシスBR)、シス1,4結合含有率が90%以上のBR(ハイシスBR)、希土類元素系触媒を用いて合成された希土類系ブタジエンゴム(希土類系BR)、シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR(SPB含有BR)、変性BR(ハイシス変性BR、ローシス変性BR)等タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。
ハイシスBRとしては、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1220、宇部興産(株)製のBR130B、BR150B、BR150L、JSR(株)製のBR730等が挙げられる。ハイシスBRを含有することで低温特性および耐摩耗性能を向上させることができる。希土類系BRとしては、例えば、ランクセス(株)製のBUNA−CB25等が挙げられる。
SPB含有BRは、1,2−シンジオタクチックポリブタジエン結晶が、単にBR中に結晶を分散させたものではなく、BRと化学結合したうえで分散しているものが挙げられる。このようなSPB含有BRとしては、宇部興産(株)製のVCR−303、VCR−412、VCR−617等が挙げられる。
変性BRとしては、リチウム開始剤により1,3−ブタジエンの重合を行ったのち、スズ化合物を添加することにより得られ、さらに変性BR分子の末端がスズ−炭素結合で結合されているもの(スズ変性BR)や、ブタジエンゴムの活性末端に縮合アルコキシシラン化合物を有するブタジエンゴム(シリカ用変性BR)等が挙げられる。このような変性BRとしては、例えば、ZSエラストマー(株)製のBR1250H(スズ変性)、S変性ポリマー(シリカ用変性)等が挙げられる。
BRの重量平均分子量(Mw)は、耐摩耗性およびグリップ性能等の観点から、30万以上が好ましく、35万以上がより好ましく、40万以上がさらに好ましい。また、架橋均一性等の観点からは、200万以下が好ましく、100万以下がより好ましい。なお、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製のGPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTPORE HZ−M)による測定値を基に、標準ポリスチレン換算により求めることができる。
BRを含有する場合のゴム成分中の含有量は、耐摩耗性能の観点から、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましい。また、ウェットグリップ性能の観点からは、40質量%以下が好ましく、35質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましく、25質量%以下が特に好ましい。
(その他のゴム成分)
本開示に係るゴム成分として、前記のイソプレン系ゴム、SBRおよびBR以外のゴム成分を含有してもよい。他のゴム成分としては、ゴム工業で一般的に用いられる架橋可能なゴム成分を用いることができ、例えば、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合ゴム(SIBR)、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIBS)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム、ポリノルボルネンゴム、シリコーンゴム、塩化ポリエチレンゴム、フッ素ゴム(FKM)、アクリルゴム(ACM)、ヒドリンゴム等が挙げられる。これらその他のゴム成分は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<フィラー>
本開示に係るトレッド用ゴム組成物は、フィラーとしてシリカを含有する。また、カーボンブラックを含有することが好ましい。
(シリカ)
本開示に係るトレッド用ゴム組成物にシリカを配合することにより、低燃費性能、耐摩耗性能、および高速走行時の操縦安定性を向上させることができる。シリカとしては、特に限定されるものではなく、例えば、乾式法により調製されたシリカ(無水シリカ)、湿式法により調製されたシリカ(含水シリカ)等、タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。なかでもシラノール基が多いという理由から、湿式法により調製された含水シリカが好ましい。シリカは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)は、低燃費性能および耐摩耗性能の観点から、140m2/g以上が好ましく、170m2/g以上がより好ましく、180m2/g以上がさらに好ましく、200m2/g以上が特に好ましい。また、低燃費性能および加工性の観点からは、350m2/g以下が好ましく、300m2/g以下がより好ましく、250m2/g以下がさらに好ましい。なお、本明細書におけるシリカのN2SAは、ASTM D3037−93に準じてBET法で測定される値である。
シリカの平均一次粒子径は、20nm以下が好ましく、18nm以下がより好ましく、16nm以下がさらに好ましい。該平均一次粒子径の下限は特に限定されないが、1nm以上が好ましく、3nm以上がより好ましく、5nm以上がさらに好ましい。シリカの平均一次粒子径が前期の範囲であることによって、シリカの分散性をより改善でき、補強性、破壊特性、耐摩耗性をさらに改善できる。なお、シリカの平均一次粒子径は、透過型または走査型電子顕微鏡により観察し、視野内に観察されたシリカの一次粒子を400個以上測定し、その平均により求めることができる。
シリカのゴム成分100質量部に対する含有量は、低燃費性能、耐摩耗性能、および高速走行時の操縦安定性を向上させる観点から、50質量部以上が好ましく、55質量部以上が好ましく、60質量部以上がさらに好ましい。また、シリカのゴムへの分散性の悪化により、低燃費性能および耐摩耗性能が低下することを抑制する観点からは、150質量部以下が好ましく、130質量部以下が好ましく、110質量部以下がさらに好ましい。
(カーボンブラック)
カーボンブラックとしては特に限定されず、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF等、タイヤ工業において一般的なものを使用でき、具体的にはN110、N115、N120、N125、N134、N135、N219、N220、N231、N234、N293、N299、N326、N330、N339、N343、N347、N351、N356、N358、N375、N539、N550、N582、N630、N642、N650、N660、N683、N754、N762、N765、N772、N774、N787、N907、N908、N990、N991等を好適に用いることができ、これ以外にも自社合成品等も好適に用いることができる。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、耐候性や補強性の観点から、50m2/g以上が好ましく、80m2/g以上がより好ましく、100m2/g以上がさらに好ましい。また、分散性、低燃費性能、破壊特性および耐久性の観点からは、250m2/g以下が好ましく、220m2/g以下がより好ましい。なお、本明細書におけるカーボンブラックのN2SAは、JIS K 6217−2「ゴム用カーボンブラック基本特性−第2部:比表面積の求め方−窒素吸着法−単点法」のA法に準じて測定される値である。
カーボンブラックを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、耐候性や補強性の観点から、1質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましく、5質量部以上がさらに好ましい。また、低燃費性能の観点からは、40質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましい。
(その他のフィラー)
シリカおよびカーボンブラック以外のフィラーとしては、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、アルミナ、クレー、タルク等、従来からゴム工業において一般的に用いられているものを配合することができる。
シリカおよびカーボンブラックの合計100質量%中のシリカの含有率は、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましく、80質量%以上が特に好ましい。また、該シリカの含有率は、99質量%以下が好ましく、97質量%以下がより好ましく、95質量%以下がさらに好ましい。
シリカとカーボンブラックのゴム成分100質量部に対する合計含有量は、耐摩耗性能の観点から、60質量部以上が好ましく、70質量部以上がより好ましく、80質量部以上がさらに好ましい。また、低燃費性能および耐摩耗性能が低下することを抑制する観点からは、180質量部以下が好ましく、160質量部以下がより好ましく、140質量部以下がさらに好ましい。
(シランカップリング剤)
シリカは、シランカップリング剤と併用することが好ましい。シランカップリング剤としては、特に限定されず、ゴム工業において、従来からシリカと併用される任意のシランカップリング剤を使用することができるが、メルカプト基を有するシランカップリング剤を含有することが好ましい。
メルカプト基を有するシランカップリング剤は、下記式(1)で表される化合物、および/または下記式(2)で表される結合単位Aと下記式(3)で表される結合単位Bとを含む化合物であることが好ましい。
Figure 0006988862
(式中、R101、R102、およびR103は、それぞれ独立して、炭素数1〜12のアルキル、炭素数1〜12のアルコキシ、または−O−(R111−O)z−R112(z個のR111は、それぞれ独立して、炭素数1〜30の2価の炭化水素基を表し;R112は、炭素数1〜30のアルキル、炭素数2〜30のアルケニル、炭素数6〜30のアリール、または炭素数7〜30のアラルキルを表し;zは、1〜30の整数を表す)で表される基を表し;R104は、炭素数1〜6のアルキレンを表す)
Figure 0006988862
Figure 0006988862
(式中、xは0以上の整数を表し;yは1以上の整数を表し;R201は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシルもしくはカルボキシルで置換されていてもよい炭素数1〜30のアルキル、炭素数2〜30のアルケニル、または炭素数2〜30のアルキニルを表し;R202は、炭素数1〜30のアルキレン、炭素数2〜30のアルケニレン、または炭素数2〜30のアルキニレンを表し;ここにおいて、R201とR202とで環構造を形成してもよい。)
式(1)で表される化合物としては、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシランや、下記式で表される化合物(エボニック・デグザ社製のSi363)等が挙げられ、下記式で表される化合物を好適に使用することができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
Figure 0006988862
式(2)で表される結合単位Aと上記式(3)で表される結合単位Bとを含む化合物は、ビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等のスルフィド系シランカップリング剤に比べ、加工中の粘度上昇が抑制される。そのため、シリカの分散性がより良好となり、低燃費性能、ウェットグリップ性能、および破断伸びがより向上する傾向がある。これは結合単位Aのスルフィド部分がC−S−C結合であるため、テトラスルフィドやジスルフィドに比べ熱的に安定であることから、ムーニー粘度の上昇が少ないためと考えられる。
結合単位Aの含有量は、加工中の粘度上昇を抑制する観点から、30〜99モル%が好ましく、50〜90モル%がより好ましい。また、結合単位Bの含有量は、1〜70モル%が好ましく、5〜65モル%がより好ましく、10〜55モル%がさらに好ましい。また、結合単位AおよびBの合計含有量は、95モル%以上が好ましく、98モル%以上がより好ましく、100モル%が特に好ましい。なお、結合単位A、Bの含有量は、結合単位A、Bがシランカップリング剤の末端に位置する場合も含む量である。結合単位A、Bがシランカップリング剤の末端に位置する場合の形態は特に限定されず、結合単位A、Bを示す式(2)、(3)と対応するユニットを形成していればよい。
式(2)で示される結合単位Aと式(3)で示される結合単位Bとを含む化合物において、結合単位Aの繰り返し数(x)と結合単位Bの繰り返し数(y)の合計の繰り返し数(x+y)は、3〜300の範囲が好ましい。この範囲内であると、結合単位Bのメルカプトシランを、結合単位Aの−C715が覆うため、スコーチ時間が短くなることを抑制できるとともに、シリカやゴム成分との良好な反応性を確保することができる。
式(2)で示される結合単位Aと式(3)で示される結合単位Bとを含む化合物としては、例えば、モメンティブ社製のNXT−Z30、NXT−Z45、NXT−Z60、NXT−Z100等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
シランカップリング剤として、上記メルカプト基を有するシランカップリング剤以外のシランカップリング剤を含有していてもよい。その他のシランカップリング剤としては、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等のスルフィド基を有するシランカップリング剤;ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニル基を有するシランカップリング剤;3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノ基を有するシランカップリング剤;γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のグリシドキシ系のシランカップリング剤;3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシラン等のニトロ系のシランカップリング剤;3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン等のクロロ系のシランカップリング剤;等が挙げられる。これらのシランカップリング剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
シランカップリング剤(好ましくは、メルカプト基を有するシランカップリング剤)を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、シリカの分散性を高める観点から、0.5質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましく、2.0質量部以上がさらに好ましく、4.0質量部以上が特に好ましい。また、耐摩耗性能の低下を防止する観点からは、20質量部以下が好ましく、12質量部以下がより好ましく、10質量部以下がさらに好ましく、9.0質量部以下が特に好ましい。
<その他の配合剤>
本開示に係るトレッド用ゴム組成物には、前記成分以外にも、従来タイヤ工業で一般に使用される配合剤、例えば、オイル、粘着付与樹脂、ワックス、加工助剤、老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄等の加硫剤、加硫促進剤等を適宜含有することができる。
オイルとしては、例えば、アロマチックオイル、プロセスオイル、パラフィンオイル等の鉱物油等が挙げられる。なかでも、環境への負荷低減という理由からプロセスオイルを使用することが好ましい。
オイルを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の観点から、10質量部以上が好ましく、15質量部以上がより好ましく、20質量部以上がさらに好ましい。また、耐摩耗性能の観点からは、80質量部以下が好ましく、70質量部以下がより好ましく、60質量部以下がさらに好ましい。なお、本明細書において、オイルの含有量には、油展ゴムに含まれるオイル量も含まれる。
粘着付与樹脂としては、シクロペンタジエン系樹脂、クマロン樹脂、石油系樹脂(脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂等)、フェノール系樹脂、ロジン誘導体等が挙げられ、芳香族系石油樹脂が好ましい。
芳香族系石油樹脂としては、例えば、下記の芳香族ビニル系樹脂および芳香族ビニル系樹脂以外のC9系石油樹脂等が挙げられ、芳香族ビニル系樹脂が好ましい。
芳香族ビニル系樹脂としては、経済的で、加工しやすく、ウェットグリップ性能に優れているという理由から、α−メチルスチレンもしくはスチレンの単独重合体またはα−メチルスチレンとスチレンとの共重合体が好ましく、α−メチルスチレンとスチレンとの共重合体がより好ましい。芳香族ビニル系樹脂としては、例えば、アリゾナケミカル社製のSYLVARES SA85、SA100、SA120、SA140、イーストマンケミカル社製のR2336等の市販品が好適に用いられる。α−メチルスチレンとスチレンとの共重合体としては、例えば、アリゾナケミカル社製のSYLVATRAXX4401等が好適に用いられる。
粘着付与樹脂を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、ウェットグリップ性能の観点から、1質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。また、低燃費性能および耐摩耗性能の観点からは、50質量部以下が好ましく、40質量部以下がより好ましい。
ワックスを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、ゴムの耐候性の観点から、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。また、ブルームによるタイヤの白色化の観点からは、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
加工助剤としては、例えば、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド、アミドエステル、シリカ表面活性剤、脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩とアミドエステルとの混合物、脂肪酸金属塩と脂肪酸アミドとの混合物等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、脂肪酸金属塩、アミドエステル、脂肪酸金属塩とアミドエステル若しくは脂肪酸アミドとの混合物が好ましく、脂肪酸金属塩と脂肪酸アミドとの混合物が特に好ましい。具体的には、例えば、Schill&Seilacher社製のEF44、WB16等の脂肪酸石鹸系加工助剤が挙げられる。
加工助剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の改善効果を発揮させる観点から、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。また、耐摩耗性および破壊強度の観点からは、10質量部以下が好ましく、8質量部以下がより好ましい。
老化防止剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、アミン系、キノリン系、キノン系、フェノール系、イミダゾール系の各化合物や、カルバミン酸金属塩などの老化防止剤が挙げられ、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N−4−メチル−2−ペンチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジアリール−p−フェニレンジアミン、ヒンダードジアリール−p−フェニレンジアミン、フェニルヘキシル−p−フェニレンジアミン、フェニルオクチル−p−フェニレンジアミン等のフェニレンジアミン系老化防止剤、および2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン等のキノリン系老化防止剤が好ましい。これらの老化防止剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
老化防止剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、ゴムの耐オゾンクラック性の観点から、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。また、耐摩耗性能やウェットグリップ性能の観点からは、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
ステアリン酸を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の観点から、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。また、加硫速度の観点からは、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
酸化亜鉛を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、加工性の観点から、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。また、耐摩耗性能の観点からは、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
加硫剤としては硫黄が好適に用いられる。硫黄としては、粉末硫黄、油処理硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄等を用いることができる。
加硫剤として硫黄を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、十分な加硫反応を確保し、良好なグリップ性能および耐摩耗性能を得るという観点から、0.5質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましい。また、劣化の観点からは、3.0質量部以下が好ましく、2.5質量部以下がより好ましく、2.0質量部以下がさらに好ましい。
硫黄以外の加硫剤としては、例えば、田岡化学工業(株)製のタッキロールV200、フレキシス社製のDURALINK HTS(1,6−ヘキサメチレン−ジチオ硫酸ナトリウム・二水和物)、ランクセス社製のKA9188(1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン)等の硫黄原子を含む加硫剤や、ジクミルパーオキサイド等の有機過酸化物等が挙げられる。
加硫促進剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオウレア系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸系、アルデヒド−アミン系もしくはアルデヒド−アンモニア系、イミダゾリン系、キサンテート系加硫促進剤が挙げられ、なかでも、所望の効果がより好適に得られる点から、スルフェンアミド系加硫促進剤およびグアニジン系加硫促進剤が好ましく、これら2種を併用することがより好ましい。
スルフェンアミド系加硫促進剤としては、CBS(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)、TBBS(N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N’−ジイソプロピル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド等が挙げられる。チアゾール系加硫促進剤としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアゾリルジスルフィド等が挙げられる。チウラム系加硫促進剤としては、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)等が挙げられる。グアニジン系加硫促進剤としては、ジフェニルグアニジン(DPG)、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
加硫促進剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましい。また、加硫促進剤のゴム成分100質量部に対する含有量は、8質量部以下が好ましく、7質量部以下がより好ましく、6質量部以下がさらに好ましい。加硫促進剤の含有量を上記範囲内とすることにより、破壊強度および伸びが確保できる傾向がある。
本開示に係るゴム組成物は、公知の方法により製造することができる例えば、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどの一般的なゴム工業で使用される公知の混練機で、前記各成分のうち、加硫剤および加硫促進剤以外の成分を混練りした後、これに、加硫剤および加硫促進剤を加えてさらに混練りし、その後加硫する方法などにより製造できる。
[タイヤ]
本開示に係るタイヤは、上記トレッド用ゴム組成物により構成されるトレッドを備えるものであり、乗用車用タイヤ、トラック・バス用タイヤ、二輪車用タイヤ、高性能タイヤ等が挙げられる。なお、本明細書における高性能タイヤとは、グリップ性能に特に優れたタイヤであり、競技車両に使用する競技用タイヤをも含む概念である。
上記トレッド用ゴム組成物から構成されるトレッドを備えたタイヤは、上記トレッド用ゴム組成物を用いて、通常の方法により製造できる。すなわち、ゴム成分に対して上記各成分を必要に応じて配合した未加硫のゴム組成物を、トレッドの形状にあわせて押出し加工し、タイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、通常の方法にて成型することにより、未加硫タイヤを形成し、この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより、タイヤを製造することができる。
図1に、トレッドを平面に押し付けたときの接地面の模式図を示す。本開示に係るタイヤを構成するトレッド1は、図1に示すように、タイヤ周方向Cに連続して延びる(図1の例では、タイヤ周方向に沿って直線状に延びる)周方向溝11、12、13と幅方向に延びる横溝(サイプおよびラグ溝)21〜28とを有し、正規リムにリム組みされ、かつ正規内圧が充填された無負荷の正規状態において、正規荷重を負荷してトレッドを平面に押し付けたときの、トレッド1の接地面積に対する周方向溝の接地面積の比率(周方向溝面積/接地面積)が0.09〜0.16であることが好ましく、トレッド1の接地面積に対する横溝の接地面積の比率(横溝面積/接地面積)が0.08〜0.14であることが好ましい。
接地面積に対する周方向溝面積および横溝面積の割合を上記範囲とすることにより、トレッドの陸部剛性を大きくすることができ、かつ本開示に係るトレッド用ゴム組成物の有するゴムのしなやかさとの相乗効果により、高速走行時において、高い操縦安定性を発揮しつつ、転がり抵抗を改善することができる。周方向溝面積/接地面積が0.09未満の場合や、横溝面積/接地面積が0.08未満の場合には、陸部の割合が多くなりすぎるため、排水性やグリップ性が低下する傾向がある。一方、周方向溝面積/接地面積が0.16を超える場合や、横溝面積/接地面積が0.14を超える場合には、充分なトレッドの陸部剛性を得ることができないために、操縦安定性が低下する傾向がある。周方向溝面積/接地面積は、0.10〜0.14であることがより好ましく、横溝面積/接地面積は、0.09〜0.12であることがより好ましい。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、ETRTOであれば“Measuring Rim”とする。
「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”とする。
「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”とする。
トレッド1は、周方向Cに連続して延びる複数の周方向溝11、12、13を有している。図1においては、周方向溝11、12、13は3つ設けられている。しかし、周方向溝の数は特に限定されず、例えば2〜5つであってもよい。また、周方向溝11、12、13は、本開示では、周方向Cに沿って直線状に延びているが、周方向Cに沿ってジグザグ状に延びていてもよい。
トレッド1は、幅方向Wで、周方向溝11、12、13によって仕切られた、一対のショルダー陸部16、17及び一対のショルダー陸部16、17の間に位置するセンター陸部18、19を有している。
ショルダー陸部16、17は、トレッド部2のうち、幅方向Wの両端に設けられた陸部である。本開示では、幅方向Wで車両の外側に外側ショルダー陸部16が設けられ、幅方向Wで車両の内側に内側ショルダー陸部17が設けられている。本開示では、外側ショルダー陸部16は、車両装着時に最外側に位置する周方向主溝12と外側トレッド端Toとの間に形成された陸部である。内側ショルダー陸部17は、車両装着時に最内側に位置する周方向主溝11と内側トレッド端Tiとの間に形成された陸部である。
ショルダー陸部16、17には、ショルダー陸部16、17を横切る方向に延びる複数のショルダーラグ溝21、22と、複数のショルダーサイプ23、24とが設けられている。複数のショルダーラグ溝21、22及び、複数のショルダーサイプ23、24は、一対のショルダー陸部16、17のそれぞれに設けられている。なお、本明細書において、外側ショルダー陸部16に設けられたショルダーラグ溝、ショルダーサイプをそれぞれ、外側ショルダーラグ溝21、外側ショルダーサイプ23と呼ぶ。また、内側ショルダー陸部17に設けられたショルダーラグ溝、ショルダーサイプをそれぞれ、内側ショルダーラグ溝22、内側ショルダーサイプ24と呼ぶ。
なお、本明細書において、ラグ溝を含め「溝」は、少なくとも2.0mmよりも大きい幅の凹みをいう。一方、本明細書において、「サイプ」は、幅が2.0mm以下、好ましくは0.5〜2.0mmの細い切り込みをいう。
センター陸部18、19は、トレッド部2の幅方向Wで中央部に設けられた陸部である。本開示では、外側ショルダー陸部16と内側ショルダー陸部17との間(周方向主溝12と周方向主溝11との間)に2つのセンター陸部18、19が設けられている。なお、センター陸部の数は特に限定されず、1つであっても複数であってもよい。本開示では、トレッド部2の中央部において、車両の外側に外側センター陸部18が設けられ、車両の内側に内側センター陸部19が設けられている。本開示では、外側センター陸部18は、タイヤ赤道Cに沿って設けられた周方向主溝13と車両装着時に最外側に位置する周方向主溝12との間に形成された陸部である。内側センター陸部19は、タイヤ赤道Cに沿って設けられた周方向主溝13と車両装着時に最内側に位置する周方向主溝11との間に形成された陸部である。
センター陸部18、19には、センター陸部18、19を横切る方向に延びる複数のセンターラグ溝25、26と、複数のセンターサイプ27、28とが設けられている。複数のセンターラグ溝25、26及び、複数のセンターサイプ27、28は、センター陸部18、19のそれぞれに設けられている。なお、本明細書において、外側センター陸部18に設けられたセンターラグ溝、センターサイプをそれぞれ、外側センターラグ溝25、外側センターサイプ27と呼ぶ。また、内側センター陸部19に設けられたセンターラグ溝、センターサイプをそれぞれ、内側センターラグ溝26、内側センターサイプ28と呼ぶ。
また、本開示では、図に示されるように、センター陸部18、19のサイプ27、28は、センター陸部18、19の幅方向Wでの両縁部を結ぶように延びている。センター陸部18、19のサイプ27、28の角度は特に限定されないが、例えば、センター陸部18、19のサイプ27、28の幅方向Wの両端を結ぶ直線と、周方向主溝12とがなす角θが60〜80度の範囲であることが好ましい。この場合、センター陸部18、19において水膜を掻き出すことができ、ウェット路面での制動性能を向上させることができる。
センター陸部18、19のラグ溝25、26の角度は特に限定されないが、例えば、センター陸部18、19のラグ溝25、26の幅方向Wの両端を結ぶ直線と、周方向主溝12とがなす角θが60〜80度の範囲であることが好ましい。また、ショルダーラグ溝21、22及びショルダーサイプ23、24の角度は特に限定されないが、例えば、周方向Cに対して0〜20度の角度で形成されていることが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
以下、実施例および比較例において用いた各種薬品をまとめて示す。
NR:TSR20
SBR1:後述の製造例1で製造した変性溶液重合SBR(スチレン含量:30質量%、ビニル結合量:52モル%、Mw:25万、Tg:−23℃、非油展品)
SBR2:Trinseo社製のSLR6430(S−SBR、スチレン含量:40質量%、ビニル結合量:18モル%、Mw:146万、Tg:−39℃、ゴム成分100重量部に対しオイル分37.5重量部を含む油展品)
BR:宇部興産(株)製のUBEPOL BR(登録商標)150B(ビニル結合量:1.5モル%、シス1,4−含有率97%、Mw:44万)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイヤブラックN220(N2SA:115m2/g)
シリカ1:エボニックデグサ社製のULTRASIL(登録商標)VN3(N2SA:175m2/g、平均一次粒子径:17nm)
シリカ2:エボニックデグサ社製のULTRASIL(登録商標)9000GR(N2SA:210m2/g、平均一次粒子径:16nm)
シリカ3:ソルベイ社製のZeosil Premium 200 MP(N2SA:210m2/g、平均一次粒子径:14nm)
シリカ4:Rhodia社製のZeosil 115GR(N2SA:110m2/g)
シランカップリング剤1:モメンティブ社製のNXT−Z45(メルカプト基を有するシランカップリング剤、結合単位Aと結合単位Bとの共重合体(結合単位A:55モル%、結合単位B:45モル%)))
シランカップリング剤2:エボニックデグサ社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH−24
ワックス:日本精蝋(株)製のオゾエース0355
老化防止剤1:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
老化防止剤2:大内新興化学(株)製のノクラックRD(ポリ(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン))
ステアリン酸:日油(株)製のビーズステアリン酸つばき
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS))
加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(1,3−ジフェニルグアニジン(DPG))
製造例1:SBR1の合成
窒素置換されたオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、スチレン、及び1,3−ブタジエンを仕込んだ。反応器の内容物の温度を20℃に調整した後、n−ブチルリチウムを添加して重合を開始した。断熱条件で重合し、最高温度は85℃に達した。重合転化率が99%に達した時点で1,3−ブタジエンを追加し、更に5分重合させた後、N,N−ビス(トリメチルシリル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランを変性剤として加えて反応を行った。重合反応終了後、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを添加した。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒を行い、110℃に調温された熱ロールにより乾燥し、SBR4を得た。
(実施例および比較例)
1に示す配合処方にしたがい、1.7Lの密閉型バンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を排出温度150〜160℃になるまで1〜10分間混練りし、混練物を得た。次に、2軸オープンロールを用いて、得られた混練物に硫黄および加硫促進剤を添加し、4分間、105℃になるまで練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を170℃で12分間プレス加硫することで、試験用ゴム組成物を作製した。
また、前記未加硫ゴム組成物を所定の形状の口金を備えた押し出し機でタイヤトレッドの形状に押し出し成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の条件下で12分間プレス加硫することにより、試験用タイヤ(サイズ:155/65R14、リム:14×4.5J、内圧:220kPa)を製造、準備した。
得られた試験用ゴム組成物および試験用タイヤについて下記の評価を行った。評価結果を表1に示す。
<低燃費性能>
シート状の加硫ゴム組成物から幅4mm、長さ20mm、厚さ2mmの短冊状試験片を打ち抜き、試験に供した。(株)上島製作所製のスペクトロメーターを用いて、初期歪2%、動歪1%、周波数50Hzの条件下で、20℃におけるtanδ(20℃tanδ)と−20℃におけるtanδ(−20℃tanδ)を測定した。また、20℃tanδの逆数の値について比較例1を100として指数表示した(低燃費性能指数)。数値が大きいほど転がり抵抗が小さく、低燃費性に優れる。
(低燃費性指数)=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
<耐摩耗性能>
各試験用タイヤを排気量660ccの国産FF車の全輪に装着し、ドライアスファルト面のテストコースにて実車走行を行った。走行距離1万km後のタイヤトレッド部の溝深さを測定し、タイヤ溝深さが1mm減るときの走行距離を算出し、下記の式により指数表示した。指数が大きいほど耐摩耗性が良好である。
(耐摩耗性指数)=(各試験用タイヤの走行距離)/(比較例1の走行距離)×100
<高速操縦安定性>
各試験用タイヤを排気量660ccの国産FF車の全輪に装着し、ドライアスファルト面のテストコースにて実車走行を行った。テストドライバーによる120km/hでの走行時の、直進、車線変更、加減速時の各々のフィーリングに基づき、ハンドリング特性を評価した。対照タイヤ(比較例1)のハンドリング特性を100とし、下記の基準により指数表示して、上記3つの場合における平均値を算出し、その指数値を表1〜4の「高速操縦安定性」の欄に示した。指数値が大きいほど、ハンドリング特性が良好で、高速走行時の操縦安定性が優れることを示す。
(ハンドリング特性の基準)
120:これまでに見られなかったほど良好なレベルであったもの
110:明らかに性能が向上したとテストドライバーが判断したもの
105:テストドライバーがやや良好と感じたもの
100:基準
<高速走行時のウェットグリップ性能>
各試験用タイヤを排気量660ccの国産FF車の全輪に装着し、湿潤路面において初速度120km/hからの制動距離を測定した。下記の式により比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほどウェットグリップ性能に優れることを示す。なお、100以上を最低目標値とし、105以上が好ましい。
(ウェットグリップ性能指数)=
(比較例1のタイヤの制動距離)/(各試験用タイヤの制動距離)×100
低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能の総合性能(低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能の平均値)は、103以上を性能目標値とする。
Figure 0006988862
表1の結果より、イソプレン系ゴムおよびシリカを含有し、かつ20℃tanδおよび−20℃tanδが所定の範囲内であるゴム組成物から構成されるトレッドを備える本開示のタイヤは、低燃費性能、耐摩耗性能、高速走行時の操縦安定性、および高速走行時のウェットグリップ性能の総合性能が改善されていることがわかる。
1 トレッド
11、12、13 周方向溝(周方向主溝)
16 外側ショルダー陸部
17 内側ショルダー陸部
18 外側センター陸部
19 内側センター陸部
21 外側ショルダーラグ溝
22 内側ショルダーラグ溝
23 外側ショルダーサイプ
24 内側ショルダーサイプ
25 外側センターラグ溝
26 内側センターラグ溝
27 外側センターサイプ
28 内側センターサイプ
C タイヤ周方向
To 外側トレッド端
Ti 内側トレッド端
W タイヤ幅方向

Claims (7)

  1. イソプレン系ゴムを10質量%以上およびスチレンブタジエンゴムを40質量%以上含むゴム成分とシリカとを含有し、
    初期歪2%、動歪1%、周波数50Hzの条件下で、20℃におけるtanδ(20℃tanδ)と−20℃におけるtanδ(−20℃tanδ)が、下記式(1)を満たすゴム組成物(ただし、シラン含有ブタジエン油および/またはシラン含有ポリイソプレン油と、融点が100℃未満の硫黄供与体とを含有するゴム組成物を除く)から構成されるトレッドを備えるタイヤ。
    0.2≦|(−20℃tanδ)−(20℃tanδ)|≦0.4 ・・・(1)
  2. 前記トレッドがタイヤ周方向に連続して延びる周方向溝と幅方向に延びる横溝とを有し、周方向溝面積/接地面積が0.09〜0.16であり、横溝面積/接地面積が0.08〜0.14である、請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記ゴム組成物が、前記ゴム成分100質量部に対しシリカを50質量部以上含有する、請求項1または2記載のタイヤ。
  4. 前記ゴム組成物が、イソプレン系ゴムを20質量%以上、スチレンブタジエンゴムを40〜75質量%、ブタジエンゴムを5〜35質量%含むゴム成分100質量部に対し、窒素吸着比表面積(N2SA)が140m2/g以上のシリカを50質量部以上含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタイヤ。
  5. 前記ゴム組成物が重量平均分子量25万以上のスチレンブタジエンゴムを含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記ゴム組成物がメルカプト基を有するシランカップリング剤を含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のタイヤ。
  7. 前記シリカの平均一次粒子径が16nm以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のタイヤ。
JP2019146500A 2019-08-08 2019-08-08 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ Active JP6988862B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146500A JP6988862B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
PCT/JP2020/027529 WO2021024723A1 (ja) 2019-08-08 2020-07-15 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
CN202080055777.1A CN114207008A (zh) 2019-08-08 2020-07-15 轮胎用橡胶组合物和轮胎
EP20849974.9A EP4005820A4 (en) 2019-08-08 2020-07-15 RUBBER COMPOSITION FOR PNEUMATICS AND PNEUMATICS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146500A JP6988862B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025006A JP2021025006A (ja) 2021-02-22
JP6988862B2 true JP6988862B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=74503083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146500A Active JP6988862B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4005820A4 (ja)
JP (1) JP6988862B2 (ja)
CN (1) CN114207008A (ja)
WO (1) WO2021024723A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022158223A (ja) * 2021-04-01 2022-10-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2023040969A (ja) 2021-09-10 2023-03-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP4186712A1 (en) * 2021-11-26 2023-05-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586827A (en) * 1978-12-26 1980-07-01 Bridgestone Corp Improved rubber composition for tread
JPH1036561A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
CA2436213A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High traction and wear resistant elastomeric compositions
DE10216657A1 (de) * 2002-04-15 2003-10-23 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Vulkanisierbare Kautschukmischungen und Verfahren zur Herstellung
JP4865363B2 (ja) 2006-03-01 2012-02-01 東洋ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
US20080149245A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Georges Marcel Victor Thielen Pneumatic Tire
DE102007044175A1 (de) * 2007-09-15 2009-03-19 Lanxess Deutschland Gmbh Funktionalisierte Hochvinyl-Dienkautschuke
JP5829541B2 (ja) * 2012-02-07 2015-12-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP6193841B2 (ja) * 2014-12-10 2017-09-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
EP3406664B1 (en) * 2016-01-19 2020-08-05 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire
JP6772681B2 (ja) * 2016-09-02 2020-10-21 三菱瓦斯化学株式会社 ゴム組成物
JP6888948B2 (ja) * 2016-12-08 2021-06-18 Toyo Tire株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019014810A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP6888459B2 (ja) 2017-07-25 2021-06-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP4005820A4 (en) 2023-08-09
EP4005820A1 (en) 2022-06-01
WO2021024723A1 (ja) 2021-02-11
CN114207008A (zh) 2022-03-18
JP2021025006A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784066B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021024723A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP2020128131A (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
US11794523B2 (en) Pneumatic tire
JP2020063336A (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
EP3795378A1 (en) Heavy duty tire
WO2021090660A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP7040130B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP2022076708A (ja) タイヤ
JP2021187265A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7338350B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7338348B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7028267B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
WO2022080037A1 (ja) タイヤ
EP3575356B1 (en) Rubber composition for tyre tread
JP6849158B2 (ja) タイヤ
WO2021261221A1 (ja) タイヤ
JP7040157B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5214104B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2022097387A (ja) タイヤ
JP2022087806A (ja) タイヤ
JP2021105136A (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150