WO2020196898A1 - 光散乱膜および液晶表示装置 - Google Patents

光散乱膜および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020196898A1
WO2020196898A1 PCT/JP2020/014379 JP2020014379W WO2020196898A1 WO 2020196898 A1 WO2020196898 A1 WO 2020196898A1 JP 2020014379 W JP2020014379 W JP 2020014379W WO 2020196898 A1 WO2020196898 A1 WO 2020196898A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light scattering
liquid crystal
scattering film
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/014379
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山田 晋太郎
吉田 幸生
温子 川端
すみれ 本保
中川 英樹
竹場 光弘
俊弘 山下
近藤 克己
Original Assignee
堺ディスプレイプロダクト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 堺ディスプレイプロダクト株式会社 filed Critical 堺ディスプレイプロダクト株式会社
Priority to CN202080039320.1A priority Critical patent/CN113874761B/zh
Priority to JP2021509688A priority patent/JP7389792B2/ja
Priority to US17/599,487 priority patent/US11860464B2/en
Publication of WO2020196898A1 publication Critical patent/WO2020196898A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/04Materials and properties dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/03Function characteristic scattering

Definitions

  • the present disclosure relates to a light scattering film and a liquid crystal display device.
  • the VA type liquid crystal display device is in the case of "front view” in which the liquid crystal display device is viewed from the front, and in the case of “oblique view” in which the liquid crystal display device is viewed from a position off the front.
  • the contrast ratio front contrast ratio
  • the color and brightness in oblique view are significantly changed from the color and brightness in front view, and as a result, the image quality is deteriorated.
  • Patent Document 1 discloses that a focused light source is used as a backlight and the viewing angle of a VA liquid crystal display device is widened by scattering the light after passing through the liquid crystal panel.
  • the light of the backlight is focused so as not to spread, and then the light enters the liquid crystal panel. Then, the light transmitted through the liquid crystal panel is spread by the light diffusion layer.
  • This light diffusion layer has a structure in which a translucent polymer contains a scatterer, and the incoming light is scattered by the scatterer. Since the light that passes through the light diffusing layer has already passed through the liquid crystal panel, the light diffusing layer produces light in an oblique direction without causing color mixing with adjacent pixels on the liquid crystal panel, resulting in a wide field of view. You can get the horns.
  • Patent Document 1 in order to reduce such return of external light, a colorant is added to the light diffusion layer, or a colorant layer obtained by adding a colorant to a translucent polymer is added together with a light scattering film. It is proposed to provide.
  • the return of external light in the light scattering film can be reduced.
  • the light diffusing layer or the colored layer to which the colorant is added has a problem that the light transmittance is lowered because it absorbs the external light and the transmitted light of the liquid crystal panel at the same time, and as a result, the front luminance is lowered.
  • black brightness is important for the image quality of the display.
  • the "black brightness” is the level of physical black color in the display, and is the sum of the reflected brightness of the display surface and the self-luminance brightness (or transmission brightness) of the black display. So far, the influence of black luminance on the image quality of high-definition images has been studied, and Patent Document 1 also describes that good black display is desirable. However, with the technique described in Patent Document 1, it is difficult to reduce the black brightness in front view because the reduction in front brightness is unavoidable.
  • Patent Document 2 by arranging a unique light scattering sheet on the outermost surface of the display-side polarizing film of the liquid crystal display device, a high contrast ratio due to a decrease in black brightness is realized in a wider viewing angle than before. Specifically, it is described that the maximum value of black brightness in all directions when black is displayed is 2.0 cd / m 2 or less. However, when the light scattering sheet disclosed in Patent Document 2 is used, the ratio of the black brightness in the oblique view to the black brightness in the front view is very large. That is, although the maximum value of black brightness is suppressed in Patent Document 2, the difference in black brightness between the two is clearly recognizable.
  • the present disclosure has been made to solve such a problem, and an object thereof is to recognize a difference in black luminance between front view and oblique view while suppressing a decrease in black brightness in front view.
  • the purpose is to provide a liquid crystal display device that is at a level that is not achieved.
  • the light scattering film according to the present disclosure is a light scattering film that internally converts the light received on the light receiving surface into scattered light and then emits the scattered light from the light emitting surface to the outside, and is an organic polymer compound and light scattering.
  • a translucent composition containing particles is provided as a functional layer, and the functional layer has a first surface for receiving the light and a second surface for emitting the scattered light, and the average particle size of the light scattering particles is large. It is 1.5 ⁇ m or more, and in the functional layer, 60% by volume or more of the light scattering particles spread along the first surface and form a concentrated particle layer along the direction perpendicular to the first surface. are doing.
  • the liquid crystal display device includes a condensing type backlight, a liquid crystal panel that transmits light from the backlight, and internally converts light from the liquid crystal panel into scattered light, and then converts the scattered light into scattered light.
  • the light scattering film includes a light scattering film that emits light from the light emitting surface to the outside, the light scattering film includes a light-transmitting composition containing an organic polymer compound and light scattering particles as a functional layer, and the functional layer provides the light. It has a first surface to receive and a second surface to emit the scattered light, the average particle size of the light scattering particles is 1.5 ⁇ m or more, and the functional layer spreads along the first surface.
  • a concentrated particle layer is formed along the direction perpendicular to the first surface, and the particle layer is composed of 60% by volume or more of the light scattering particles contained in the functional layer, and the back.
  • the light is configured so that, of the light incident on the liquid crystal panel, light having a normalized brightness of 0.5 or more is incident on the liquid crystal panel at an incident angle of 32 ° or less, and the light scattering film is formed.
  • the light from the backlight is configured to be transmitted from the first surface to the second surface of the functional layer.
  • liquid crystal display device it is possible to obtain a liquid crystal display device in which the difference in black brightness is not recognized between the front view and the oblique view.
  • the solid line shows the change in black brightness at an azimuth angle of 0 °
  • the broken line shows the change in black brightness at an azimuth angle of 45 °
  • the comparative example it is a figure which shows the black luminance change which occurs with the change of the polar angle of the light emitted from a liquid crystal panel.
  • the solid line shows the change in black brightness at an azimuth angle of 0 °
  • the broken line shows the change in black brightness at an azimuth angle of 45 °.
  • P is an embodiment of the present disclosure
  • Q is a comparative example.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present disclosure.
  • the liquid crystal display device 10 according to the present embodiment includes a backlight 1, a liquid crystal panel 2, and a light scattering film 3, and the light from the backlight 1 is liquid crystal in these members.
  • the panel 2 and the light scattering film 3 are arranged so as to transmit in this order.
  • the liquid crystal layer 22 containing the liquid crystal composition is held between the first substrate 21 and the second substrate 23.
  • the one in front (close to the viewer) is also called a CF substrate
  • the one in the rear (close to the backlight) is also called a TFT substrate.
  • the liquid crystal panel 2 is arranged so that its back surface 2a faces the light emitting surface 1a of the backlight 1 in order to transmit the light from the backlight (FIG. 1).
  • the liquid crystal panel 2 has the same configuration as a general liquid crystal display panel, and a pair of polarizing plates (not shown) are formed on the first substrate 21 and the second substrate 23, respectively. It is pasted on the outer surface. Electrodes (not shown) are formed on the first substrate 21 and the second substrate 23, and the director of the liquid crystal composition contained in the liquid crystal layer 22 is controlled by the TFT formed on the first substrate 21.
  • the backlight 1 emits white light toward the first substrate 21, light transmitted through the first substrate 21 enters the liquid crystal layer 22, and then transmits through the second substrate 23.
  • the transmittance of white light from the backlight 1 is controlled by changing the director of the liquid crystal composition.
  • the director of the liquid crystal composition contained in the liquid crystal layer 22 is controlled so as to be substantially perpendicular to the display surface of the liquid crystal panel 2 when no voltage is applied and to be greatly inclined with respect to the display surface of the liquid crystal panel 2 when a voltage is applied. (Normally black).
  • the expression "the director of the liquid crystal composition is substantially vertical” is arranged in a state where the director of the liquid crystal composition has a constant inclination (pre-tilt angle) with respect to the vertical direction of the substrate. Including what you are doing.
  • the directors of the liquid crystal composition can be arranged in a state of being pre-tilted at 0.5 ° or more and 5 ° or less with respect to the direction perpendicular to the substrate when no voltage is applied.
  • the backlight 1 is arranged so as to face the first substrate 21 of the liquid crystal panel 2, and has an exit surface 1a that emits white light toward the first substrate 21.
  • the backlight 1 includes a light emitting unit 11 such as an LED or a cold cathode fluorescent lamp, a diffuser plate 12 for equalizing the light of the light emitting unit 11, and a prism 13 for condensing the light. It has.
  • the light emitting unit 11 is a plurality of LEDs, a difference in brightness may occur between the portion where the LED is present and the portion where the LED is not present in the backlight 1.
  • the backlight 1 is provided with a diffuser plate 12.
  • the backlight 1 is used as a condensing light source by arranging the prism 13 on the surface of the diffuser plate 12.
  • the backlight 1 is a planar light source that emits planar white light, and has a normalized luminance of 0.5 or more in the luminance distribution of the emitted light having an azimuth angle ⁇ of 0 degrees or 180 degrees with respect to the light emitting direction. It is preferable to use a condensing light source in which light exhibiting (normalized brightness with the maximum brightness as 1) is detected only within the range of the polar angle ( ⁇ ) ⁇ 32 ° to + 32 °. As described above, it is preferable that the backlight 1 is focused with white light so that its optical axis approaches the normal of the exit surface of the light source, and the light incident on the liquid crystal panel 2 from the backlight 1 is regular. It is preferable that the light having a brightness of 0.5 or more is incident at an incident angle of 32 ° or less, and more preferably it is configured to be incident at an incident angle of 12.5 ° or less. However, it is not limited to this.
  • the light source exhibits the above-mentioned normalized brightness of 0.5 or more and is detected only within the range of the polar angle ( ⁇ ) ⁇ 32 ° to + 32 °, the light diagonally crossing the liquid crystal composition is emitted. It is rarely done.
  • a light source is called a condensing light source, and a light source in which light having a normalized brightness of 0.5 or more is detected as light having a polar angle ( ⁇ ) of an angle of less than ⁇ 32 ° or more than + 32 ° is not collected. It is called an optical light source.
  • Examples of the member used for condensing include, but are not limited to, a prism sheet, a light guide plate, a microlens sheet, a louver film, and the like.
  • the LED may be a white LED, the light of the blue LED may be transmitted through the phosphor layer to be white, or LEDs of the three primary colors of red, green, and blue may be arranged to generate white.
  • the term "extreme angle” is perpendicular to the xy plane defined by the front-back direction (horizontal direction (x direction) and vertical direction (y direction) of the liquid crystal panel) of the liquid crystal display device when viewed from the viewer.
  • An angle ⁇ at which the vector indicating the state of oblique viewing is inclined toward the xy plane with respect to the z direction) is intended. That is, the normal direction of the liquid crystal panel is a polar angle of 0 °.
  • the term "azimuth” is intended to be an angle ⁇ in which an image of the vector projected onto the xy plane is rotated from the positive direction of the x-axis, and the positive direction of the x-axis is an azimuth of 0 °. Further, when the azimuth is referred to with respect to the light source, the azimuth of the light source incorporated in the liquid crystal display device in a state parallel to the liquid crystal panel is intended.
  • FIGS. 4A and 4B The polar angles and azimuths intended herein are shown in FIGS. 4A and 4B.
  • the polar angle in the ⁇ ° direction is defined as + (plus) ⁇
  • the polar angle in the ⁇ + 180 ° direction is defined as ⁇ (minus) ⁇ .
  • the light from the backlight 1 is converted into linearly polarized light by a polarizing plate (also referred to as a first polarizing plate) attached to the first substrate 21, and the direction of the linearly polarized light is controlled by the liquid crystal layer 22.
  • the transmission / non-transmission is controlled by a polarizing plate (also referred to as a second polarizing plate) attached to the two substrates 23.
  • the control method of the liquid crystal layer 22 includes a TN method, a VA method, an IPS method, and the like, and any method may be used, but the VA method is particularly effective in the present disclosure.
  • the VA type liquid crystal display device has advantages that the contrast ratio is high, the response is fast, and the image is less colored, and a liquid crystal composition having a negative dielectric anisotropy is used as the liquid crystal composition.
  • a liquid crystal composition may be a mixture of a compound having a negative dielectric anisotropy and a compound having a neutral dielectric anisotropy.
  • Examples of compounds in which the dielectric anisotropy shows a negative value include, for example.
  • a compound in which a functional group in which an atom having a high electronegativity such as an F atom is substituted in the minor axis direction of the molecule is introduced in the center of the molecular skeleton can be mentioned.
  • a compound having a neutral dielectric anisotropy is preferably used for lowering the viscosity and increasing the liquid crystallinity at a low temperature.
  • Examples of such compounds include the following structural formulas.
  • R and R' are ⁇ C n H 2n + 1 (alkyl group) or ⁇ OC n H 2n + 1 (alkoxy group).
  • the above-mentioned compound is only an example of a compound having a negative dielectric anisotropy, and the compound used in the liquid crystal composition in the present disclosure is not limited thereto.
  • the light scattering film 3 includes a light scattering particle 31 that scatters light and an organic polymer compound 32 for containing the light scattering particle 31.
  • the light emitted from the backlight 1 is input to the inside of the light scattering film 3 after passing through the liquid crystal panel 2, is expanded beyond the angular distribution when passing through the liquid crystal panel 2, and is spread from the light emitting surface 3b to the light scattering film 3 It is output to the outside of.
  • the light scattering film 3 has a light receiving surface 3a facing the second substrate 23 and an demitsu surface 3b opposite to the light receiving surface 3a.
  • the light scattering film 3 internally converts the light received by the light receiving surface 3a into scattered light, and then emits the scattered light from the light emitting surface 3b to the outside (toward the viewer located in front of the liquid crystal display device 10). To do.
  • the light scattering film 3 has a translucent composition containing light scattering particles 31 and an organic polymer compound 32 as a medium as a functional layer 30.
  • the functional layer 30 has a first surface that receives the light emitted from the liquid crystal panel 2 and a second surface that emits isotropic scattered light generated inside to the outside, and these are respective base materials. Corresponds to the light receiving surface 3a and the light emitting surface 3b of the light scattering film 3 which does not have.
  • the functional layer 30 preferably includes a particle layer that spreads along the first surface, and the particle layer is composed of 60% by volume or more of the light scattering particles contained in the functional layer 30.
  • the particle layer is concentrated in a region of 1 to 80%, preferably 10 to 80%, more preferably 30 to 80%, still more preferably 50 to 80% of the total thickness of the functional layer 30.
  • the functional layer 30 contains 60% by volume or more, preferably 70% by volume or more, more preferably 80% by volume or more, and further preferably 90% by volume or more of the light scattering particles contained in the functional layer 30. , Containing a particle layer that extends along the first plane and is concentrated along the orientation perpendicular to the first plane.
  • the light scattering film 3 may have a translucent polymer film 33 that holds the functional layer 30 as a base material (FIGS. 2A and 2B).
  • a film using a resin having birefringence as a base material such as polyethylene terephthalate (PET)
  • PET polyethylene terephthalate
  • interference color iridescent unevenness
  • the display quality is lowered. If the polymer film 33 has high birefringence, interference colors may occur in the oblique direction, so that the polymer film 33 preferably has low birefringence.
  • the polymer film 33 is preferably a zero retardation film in which a phase difference does not occur between the x-axis direction and the y-axis direction.
  • examples of such a polymer film 33 include, but are not limited to, a film made of a triacetyl cellulose (TAC) -based resin.
  • TAC triacetyl cellulose
  • the functional layer 30 may be directly attached to the polarizing plate (not shown) attached to the liquid crystal panel 2 as the light scattering film 3.
  • the light scattering film 3 formed by bonding the functional layer 30 and the polymer film 33 may be attached to the polarizing plate.
  • the polymer film 33 or the function Any of the layers 30 may be attached to the polarizing plate.
  • the above-mentioned zero retardation film is suitably used as a base material when the film having a light scattering function is arranged on the viewer side of the liquid crystal panel.
  • a film is difficult to handle and expensive when it is enlarged.
  • the functional layer in the present disclosure is arranged on the viewer side of the film having high birefringence (for example, PET substrate) as shown in FIGS. 1 and 2A, a rainbow shape caused by birefringence is formed. It is possible to avoid unevenness.
  • the light scattering film 3 has a function of scattering incoming light internally and emitting isotropic scattered light generated inside to the outside, and includes a functional layer 30 that bears the function.
  • the functional layer 30 is a translucent composition containing the organic polymer compound 32 and the light scattering particles 31 contained in the organic polymer compound 32.
  • the functional layer 30 is a layer that scatters light isotropically, and the light scattering film 3 does not have a layer that scatters light isotropically (anisotropic light scattering layer).
  • Examples of the material of the light scattering particles 31 include alumina (aluminum oxide), hollow silica, aluminum, barium sulfate, silicon oxide, titanium oxide, white lead (basic lead carbonate), zinc oxide, zinc, melamine resin, and acrylic. Examples thereof include, but are not limited to, resins and polystyrene-based resins.
  • a material having a refractive index different from that of the light scattering particles 31 is used, for example, polymethylmethacrylate (PMMA), polyvinyl alcohol (PVA), polyvinylidene chloride (PVC), polycarbonate. (PC), polyethylene (PE), polystyrene (PS), polyamide (PA), silicone (SI), urea (UF), epoxy (EP), polypropylene (PP), cellulose acetate (CA), polyvinylidene chloride (PVDC) ), But not limited to these.
  • PMMA polymethylmethacrylate
  • PVA polyvinyl alcohol
  • PVC polyvinylidene chloride
  • PC polycarbonate.
  • PE polyethylene
  • PS polystyrene
  • PA polyamide
  • SI silicone
  • UF urea
  • EP epoxy
  • PP polypropylene
  • CA cellulose acetate
  • PVDC polyvinylidene chloride
  • the difference between the refractive index of the organic polymer compound 32 and the refractive index of the light scattering particles 31 is preferably 0.15 or more and 1.0 or less, preferably 0.15 or more and 0. It is more preferably .30 or less, and further preferably 0.20 or more and 0.30 or less.
  • the refractive index of the organic polymer compound 32 may be larger or smaller than the refractive index of the light scattering particles 31, and the absolute value of the refractive index difference may satisfy the above range. If the absolute value of the refractive index difference is too small, it becomes difficult to obtain a wide viewing angle, and if the absolute value of the refractive index difference is too large, it is necessary to reduce the particle concentration or thin the light scattering film 3. Become.
  • the organic polymer compound 32 is preferably PMMA, PVA, PVC, PC, PB, PP, CA, and PMMA, PVA, PVC, PB, PP, CA. Is more preferable.
  • the organic polymer compound 32 is preferably PMMA, PVA, PVC, PC, PB, PP, CA, and more preferably PVA, PVC, PC, PB. preferable.
  • the organic polymer compound 32 is preferably PMMA, PVA, PP, or CA, and more preferably CA.
  • the average particle size of the light scattering particles 31 is preferably 1.5 ⁇ m or more and 6.0 ⁇ m or less, more preferably 1.5 ⁇ m or more and 4.5 ⁇ m or less, and 1.5 ⁇ m or more and 3.5 ⁇ m or less. It is even more preferably 2.0 ⁇ m or more and 3.0 ⁇ m or less.
  • the mode of the particle size of the light scattering particles 31 is preferably 1.75 ⁇ m or more and 3.5 ⁇ m or less, more preferably 1.75 ⁇ m or more and 3.0 ⁇ m or less, and 2.0 ⁇ m or more. , 3.0 ⁇ m or less, and even more preferably 2.25 ⁇ m or more and 2.75 ⁇ m or less.
  • the thickness of the particle layer is preferably 1.0 to 5.0 times, more preferably 1.0 to 4.0 times, the above-mentioned average particle size of the light-scattering particles. It is more preferably 0 to 3.0 times.
  • the thickness of the particle layer formed on the light scattering film is preferably about 2.0 to 10.0 ⁇ m. It is more preferably about 2.0 to 8.0 ⁇ m, and even more preferably about 2.0 to 6.0 ⁇ m.
  • the particle layer is formed proximal to the light receiving surface 3a of the light scattering film 3 (FIG. 2A) or proximal to the light emitting surface 3b (FIG. 2B), the light receiving surface 3a and the light emitting surface 3b Although it may be formed at a position away from either of the above, it is preferable that it is not in contact with the light emitting surface 3b in order to reduce the return of external light (return light).
  • the fraction having the above-mentioned average particle size has a volume of 60% or more and 96% or less of the total volume of the light-scattering particles contained in the functional layer 30. It is preferably 65% or more and 96% or less, more preferably 75% or more and 96% or less, and may be 80% or more and 92% or less.
  • the fraction having an average particle size of 0.1 ⁇ m or more and 1.5 ⁇ m or less has a volume of the entire light-scattering particles 31 included in the functional layer 30. It is preferably 4% or more and 40% or less, more preferably 4% or more and 35% or less, still more preferably 4% or more and 25% or less, and 8% or more and 20% or less. There may be.
  • 80% by volume or more of the light scattering particles contained in the functional layer 30 are concentrated in a region of 50 to 80% of the total thickness of the functional layer 30 along the thickness direction.
  • the most frequent values of the particle size of the concentrated light-scattering particles are 1.75 ⁇ m or more and 2.5 ⁇ m or less, of which 75% by volume or more of the fractions have a particle size of 1.5 ⁇ m or more and 3.5 ⁇ m or less.
  • the fraction having a particle size of 0.1 ⁇ m or more and less than 1.5 ⁇ m is 25% or less.
  • the light scattering film 3 does not significantly reduce the front luminance. Further, it is preferable that the light scattering film 3 reduces the amount of external light from the viewer side that returns to the viewer side (return light). In particular, it is preferable that not only the reflected light of the external light but also the scattered light of the external light caused by the light scattering particles 31 contained in the light scattering film 3 is suppressed from returning to the viewer side.
  • front brightness refers to the brightness when viewed from a polar angle of 0 ° with respect to the liquid crystal display device.
  • the light scattering film is formed by applying a liquid organic polymer compound containing light scattering particles on the main surface of the base material and then drying it.
  • Preferred base materials for producing the light scattering film in the present disclosure include, but are not limited to, TAC, PET, COP and the like.
  • the coating method on the substrate is not particularly limited as long as it can form a film with a desired thickness with high accuracy.
  • a gravure coating method a reverse coating method, a knife coating method, a dip coating method, etc.
  • Spray coating method air knife coating method, spin coating method, roll coating method, printing method, immersion pulling method, curtain coating method, die coating method, casting method, bar coating method, extrusion coating method, E-type coating method, etc. Be done.
  • the average film thickness of the light scattering film after drying is preferably 4 to 220 ⁇ m, more preferably 4 to 50 ⁇ m, and further preferably 4 to 15 ⁇ m. If it is too thin, sufficient hardness cannot be obtained, and if it is too thick, processing becomes difficult. Therefore, for example, an embodiment in which the film thickness after drying is about 6 ⁇ m can be said to be the best mode according to the present disclosure.
  • the ratio of the light scattering particles 31 to the light scattering film 3 after drying is preferably 10 to 50% by volume, more preferably 10 to 30% by volume. If the amount of light scattering particles 31 contained in the light scattering film 3 after drying is too small, the scattering in the light scattering film 3 is reduced, and a wide viewing angle cannot be obtained. Further, if the number of light scattering particles 31 contained in the light scattering film 3 after drying is too large, the degree of scattering increases more than necessary, and as a result, the front luminance decreases and the return light increases.
  • the contact surface 1m of the dried light scattering film 3 with the second polarizer 23 The total volume of the light scattering particles 31 contained in the particle layer corresponding to 2 is preferably 4.5 ⁇ 10 -7 m 3 to 3.6 ⁇ 10 -6 m 3 , preferably 6.0 ⁇ 10 -7 m 3 to. 2.3 ⁇ 10 -6 m 3 is more preferable, and 7.5 ⁇ 10 -7 m 3 to 1.5 ⁇ 10 -6 m 3 is even more preferable.
  • the term "particle” is intended to have a particle size (also referred to as particle size) of 0.1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less.
  • the shape of the particles may be spherical or non-spherical.
  • spherical is intended to have a shape in which the ratio of the longest dimension to the shortest dimension of a particle in three-dimensional space is less than 1.2, and “non-spherical” is the longest in three-dimensional space of a particle. A shape in which the ratio of the dimension to the shortest dimension exceeds 1.2 is intended.
  • particle size is used equivalently to "particle size", and for spherical particles, the particle size is intended, and for non-spherical particles, the longest or shortest dimension in the three-dimensional space of the particles is used. Intended.
  • the "particle size" is measured by the following method. First, using a microscope, the light scattering film (inside) is imaged from the normal direction of the surface (light receiving surface or light emitting surface) of the light scattering film in a dark field, and then the captured image is captured by a personal computer (hereinafter, "PC"). ) To store. At this time, the actual scale is also saved in the captured image. Next, the outer edge of the particle in the captured image is traced using software installed on the PC (such as Microsoft PowerPoint (registered trademark)). When the traced particle regions overlap, the position of each particle region is shifted to obtain an object in which the overlap is eliminated. Next, by reading an electronic file containing the above object into image analysis software (such as ImageJ published by the National Institutes of Health), the maximum and minimum dimensions of the object are output.
  • image analysis software such as ImageJ published by the National Institutes of Health
  • the light-scattering particles are preferably translucent, but their size can be uniform or non-uniform as long as the desired function is maintained, and the shape may be, for example, spherical. It can be an elliptical sphere, a flat plate, a polygonal cube, or the like, but most preferably a sphere.
  • the shape and average particle size of the light-scattering particles can be appropriately changed by controlling the stirring speed and time of the mixture containing the light-scattering particles, the organic polymer compound and the solvent.
  • the stirring speed and time of the mixture containing the light-scattering particles, the organic polymer compound and the solvent For example, to obtain spherical particles, it is necessary to successfully separate the individual particles without the agglomerated particles being crushed.
  • in the dispersion using a bead mill it is sufficient to realize a gentle dispersion in which the kinetic energy of the beads is suppressed.
  • fine beads may be used as the beads to be added to the mixture, or the mixture (including beads) may be agitated at a low peripheral speed, and the mixture containing the fine beads may be low. It is more preferable to stir at a peripheral speed, and it is more preferable to appropriately add a dispersant in order to uniformly disperse the solid particles in the binder solution.
  • the light scattering film is formed by performing the following steps (i)-(iv): (I) Light scattering particles and organic polymer compounds are added to the solvent; (Ii) The resulting mixture is stirred to perform gentle dispersion to prepare a uniform dispersion; (Iii) The obtained dispersion is applied to a base material and spread over the entire surface; (Iv) Place the coated substrate in a constant temperature bath (eg, 60 ° C. for 20 minutes).
  • a constant temperature bath eg, 60 ° C. for 20 minutes.
  • a light scattering film containing a particle layer of spherical light diffusing particles can be obtained in a dried state on a substrate.
  • a small amount of dispersant may be added to the dispersion when the dispersion is carried out.
  • the dispersion liquid does not contain an inorganic filler (for example, silica) that suppresses precipitation.
  • Drying may be performed at room temperature, but when drying is performed in an environment higher than room temperature, the drying temperature should be set lower than the melting point of the base material to avoid deformation of the base material (for example, polymer film). Is preferable.
  • a solvent having a boiling point lower than the melting point of the base material is preferably used in the present disclosure.
  • PMMA is used as the base material
  • solvents having a boiling point lower than the melting point of PMMA are known in the art.
  • the drying temperature is preferably lower than 100 ° C., more preferably room temperature to 80 ° C., and further preferably room temperature to 60 ° C. ..
  • the particle layer is formed from either the light receiving surface 3a or the light emitting surface 3b regardless of whether the particle layer is formed proximal to the light receiving surface 3a of the light scattering film 3 or proximal to the light emitting surface 3b. May be formed at distant positions.
  • a light scattering film containing the concentrated particle layer is made as thin as possible on the substrate and then removed from the substrate and a separately prepared polymer layer (eg, for example).
  • a layer made of an organic polymer compound constituting a light scattering film may be laminated.
  • the light scattering film removed from the base material may be attached to another member (for example, a polarizing plate attached to a liquid crystal panel). Alternatively, the light scattering film may be formed directly on the polarizing plate.
  • a translucent polymer film may be used as the base material, and the base material is removed from the base material.
  • a glass substrate, a metal plate, or the like may be adopted as a base material.
  • a release layer may be provided between the light scattering film and the base material in order to remove the light scattering film from the base material, but the light scattering film from the base material
  • the separation method of is not limited to this.
  • a glass substrate is used as the base material, it is preferable, but not limited to, a laser lift-off method is used for peeling the light scattering film from the base material.
  • the light scattering film may be peeled off immediately after being formed on the base material (without going through other steps), the adhesion between the light scattering film and the base material does not have to be strong.
  • the adhesion between the light scattering film and the base material is not strong, it can be mechanically peeled off using a knife edge or the like. Such a mechanical peeling procedure is applicable regardless of whether the substrate is glass, metal or polymer film.
  • the adhesion between the light scattering film and the base material can be adjusted by adjusting the formation conditions of the light scattering film or by subjecting the base material to a surface treatment (water repellent treatment or the like).
  • the liquid crystal display device has a wide viewing angle (color viewing angle and luminance viewing angle) because it has the above-described configuration.
  • the color viewing angle and the luminance viewing angle are both defined as follows.
  • the color viewing angle is the color when viewed from a polar angle of 0 ° with respect to the display device (front view) and the color when viewed from a direction tilted with respect to the display device (polar angle ⁇ ⁇ 0 °) (oblique view).
  • the difference from the color is evaluated by the color difference ⁇ u'v'.
  • the color viewing angle is measured using a two-dimensional Fourier transform optical goniometer (manufactured by ELDIM Co., Ltd., product number: Ezcontlast) under the condition that light from other than the measurement part is not incident. It can be evaluated by the calculated color difference ⁇ u'v'.
  • the color difference ⁇ u'v' is defined by the following equation.
  • the luminance viewing angle is the brightness when viewed from a polar angle of 0 ° with respect to the display device (front view) and when viewed from a direction tilted with respect to the display device (polar angle ⁇ ⁇ 0 °) (oblique view). This is an evaluation of the difference from the brightness.
  • the brightness viewing angle is set to the front surface (0) using a two-dimensional Fourier conversion optical goniometer (manufactured by ELDIM Co., Ltd., product number: Ezcontlast) under the condition that light from other than the measurement portion is not incident. It can be evaluated by measuring the angle of oblique viewing (extreme angle), which is 1/3 of the brightness measured at °).
  • the luminance viewing angle in the present disclosure is preferably a value with reference to the above-mentioned literature (the above-mentioned angle exhibiting 1/3 of the luminance is ⁇ 42.5 ° or more).
  • liquid organic polymer compound (precursor of acrylic resin) 32 containing alumina powder For example, by applying and drying a liquid organic polymer compound (precursor of acrylic resin) 32 containing alumina powder to a thickness of 30 ⁇ m, the film thickness after drying is 6 ⁇ m and the particle concentration is 15 to 18% by volume.
  • a functional layer 30 is formed.
  • such a functional layer 30 is directly attached to the second substrate 23 of the liquid crystal panel 2.
  • the front contrast ratio in a bright place was very good.
  • this liquid crystal display device had a wide viewing angle.
  • the condensing light source When the condensing light source is used as the backlight 1, there is almost no light emitted from the backlight 1 that diagonally crosses the liquid crystal composition contained in the liquid crystal panel 2. Thus, none of the liquid crystal compositions transmit light, resulting in a frontal view of complete black.
  • the liquid crystal display device includes the light scattering film 3, and therefore, despite the fact that the condensing backlight is used. A wide viewing angle can be obtained.
  • an image that reproduces almost all color gamuts of a human-visible color gamut RS such as the color gamut RI in the chromaticity diagram of the CIE (International Commission on Illumination) 1931 color space.
  • a human-visible color gamut RS such as the color gamut RI in the chromaticity diagram of the CIE (International Commission on Illumination) 1931 color space.
  • Such color reproducibility is the area of the area (hereinafter, referred to as "color gamut") surrounded by a straight line connecting the coordinates of the colors displayed by each sub-pixel of the display device in the chromaticity diagram of the CIE1931 color space. It is determined that the larger the area of this region, the better the color reproducibility.
  • the color gamut RI is ITU-R (International Telecommunication Union Radiocommunication Sector) Recommendation BT. It is a color gamut defined in 2020.
  • the density of the color filter By increasing the density of the color filter, the color reproducibility of the image on the liquid crystal display device can be improved. However, increasing the density of the color filter is not very practical because it causes a decrease in the light transmittance of the liquid crystal panel.
  • the color reproducibility of the image in the "front view” viewed by the viewer from the front on the liquid crystal display device can be remarkably improved, but the color reproducibility can be significantly improved, but the image can be viewed from a position other than the front.
  • the color reproducibility of an image in "oblique view” seen by a person is very low. That is, in a liquid crystal display device using a quantum dot phosphor, the color purity in front view is very good, but the color purity in oblique view is poor. In the first place, quantum dot phosphors are disadvantageous in terms of price and environment.
  • the liquid crystal display device of the present disclosure is excellent not only in the color reproducibility of the image in the "front view” but also in the color reproducibility of the image in the "oblique view". There is. That is, in the liquid crystal display device of the present disclosure, the color reproducibility of an image in oblique view (azimuth angle is 0 ° to 180 ° and polar angle is 0 ° to 90 °) is the color reproducibility of the image in front view. Not inferior (small difference).
  • the liquid crystal display device 10 is oriented in a predetermined direction (direction in which the polar angle is within the range of 0 ° to 60 °) in the left-right direction (azimuth angle is 0 ° or 180 °) when viewed from the viewer.
  • the color of the first light green light corresponding to No. 4 in ColorChecker (N.
  • a predetermined direction (direction in which the polar angle is within the range of 0 ° to 60 °) in the left-right direction (azimuth angle is 0 ° or 180 °) when viewed from the viewer of the liquid crystal display device 10.
  • the chromaticity of the second light (blue light corresponding to No. 3 in ColorChecker) emitted from the light scattering film 3 toward the direction is the chromaticity diagram (x, y) of the CIE1931 color space, and the X coordinate is 0. It is preferably within the chromaticity range represented by 192 or more and 0.203 or less, and the Y coordinate is 0.135 or more and 0.161 or less. Further, in the present embodiment, a predetermined direction (direction in which the polar angle is within the range of 0 ° to 60 °) in the left-right direction (azimuth angle is 0 ° or 180 °) when viewed from the viewer of the liquid crystal display device 10.
  • the chromaticity of the third light (red light corresponding to No. 5 in ColorChecker) emitted from the light scattering film 3 toward the direction is the chromaticity diagram (x, y) of the CIE1931 color space, and the X coordinate is 0. It is preferably within the chromaticity range represented by 424 or more and 0.468 or less and the Y coordinate is 0.294 or more and 0.298 or less.
  • the image in front view is displayed.
  • the difference between the color reproducibility and the color reproducibility of the image in oblique vision can be reduced, and an image with improved color reproducibility in oblique vision can be displayed.
  • the liquid crystal display device 10 of the present disclosure may include a backlight 1, a liquid crystal panel 2, and a light scattering film 3, and an optical filter (for example, a band) is provided between the liquid crystal panel 2 and the light scattering film 3.
  • an optical filter for example, a band
  • a cut filter may be further provided, or an additional sheet (for example, a third polarizing plate) may be further provided on the outside of the light scattering film 3.
  • a further sheet is provided in front of the second polarizing plate (on the viewer side), and the light scattering film 3 is provided between the second polarizing plate and the further sheet. That is, the liquid crystal display device 10 of the present disclosure includes a further sheet, and is configured such that the light from the backlight 1 passes through the liquid crystal panel 2 and the light scattering film 3 and then passes through the further sheet.
  • the first to third polarizing plates are all linear polarizers. Further, as the third polarizing plate, one whose transmission axis direction is substantially the same as the direction of the transmission axis of the second polarizing plate is used. As a result, the amount of light detected on the viewer side hardly changes regardless of the presence or absence of the third polarizing plate. The light transmitted through the second polarizing plate passes through the light scattering film 3 and then passes through the third polarizing plate with almost no decrease in its intensity.
  • the external light entering the third polarizing plate is converted into linear polarized light passing through the transmission axis by the third polarizing plate, and 1/2 of the incoming external light is absorbed by the third polarizing plate. To. Therefore, half of the external light from the viewer side passes through the third polarizing plate, and the return light goes toward the viewer side.
  • the light scattering film by using the above-mentioned light scattering film, not only the decrease in front luminance is suppressed, but also the return light is reduced. Moreover, since the light scattering film having such a configuration is used, the light emitting surface of the light scattering film 3 is formed on the third polarizing plate whose transmission axis is substantially the same as the transmission axis of the second polarizing plate. It is possible to arrange it in front of 3b, and the return light is suppressed with almost no decrease in front brightness. Such effects cannot be derived solely from the perspective of forward scatter and backscatter.
  • the light scattering film 3 of the present disclosure is used in combination with the third polarizing plate.
  • the dye layer of the third polarizing plate is bonded to the light emitting surface 3b of the light scattering film 3.
  • the light scattering film 3 has a structure composed of the functional layer 30. That is, it is preferable that the light scattering film composed of the functional layer is directly attached to the dye layer of the third polarizing plate.
  • the resin used for the resin sheet is not particularly limited, and may be, for example, TAC or PET.
  • such a light diffusing element is provided with a structure for anisotropically scattering light.
  • a structure for anisotropically scattering light Is also known to be adopted (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-71916).
  • a light diffusing element having three-dimensional anisotropy in the light diffusing characteristics is indispensable for the technique disclosed in this document.
  • the liquid crystal display device 10 does not have a structure that anisotropically scatters light on the viewer side of the liquid crystal panel.
  • the light scattering film 3 in this embodiment does not have an anisotropic light scattering layer. Such a configuration is neither described nor suggested in the literature described above.
  • the third polarizing plate may be provided with a protective layer on its front surface (surface on the viewer side).
  • the protective layer is formed as a protective film for a polarizing plate, and its components include cellulose-based resin such as triacetyl cellulose (TAC), polyester-based, polyvinyl alcohol-based, polycarbonate-based, polyamide-based, polyimide-based, and polyethersulfone.
  • Transparent resins such as based, polysulfone, polystyrene, polynorbornen, polyolefin, (meth) acrylic, acetate, (meth) acrylic, urethane, (meth) acrylic urethane, epoxy, silicone, etc. Examples thereof include a heat-curable resin and an ultraviolet curable resin.
  • the protective layer may be subjected to surface treatment such as hard coat treatment, antireflection treatment, sticking prevention treatment, and antiglare treatment.
  • the further sheet may be a sheet attached to the light scattering layer from the viewer side, and for example, a protective layer having the above-described configuration may be used as the further sheet.
  • the protective layer may be a layer directly attached to the front surface of the light scattering layer without passing through a third polarizing plate, or may be a coating layer.
  • the additional sheet may be a transmitted light selection layer that prevents the transmission of light in a specific wavelength band contained in the light from the liquid crystal panel.
  • a transmitted light selection layer includes a resin as a matrix and a transmitted light selection material dispersed in the resin.
  • the procedure for producing the transmitted light selective layer may be the same as the procedure for producing the light scattering layer.
  • the resin used for the transmitted light selection layer may be a thermoplastic resin, a thermosetting resin, or a photocurable resin.
  • Resins used include epoxy, (meth) acrylate (eg, methyl methacrylate, butyl acrylate), norbornene, polyethylene, poly (vinyl butyral), poly (vinyl acetate), polyurea, polyurethane, aminosilicone (AMS), poly.
  • the resin used for the transmitted light selection layer is different from the organic polymer compound contained in the light scattering film (functional layer).
  • the resin used for the transmitted light selection layer may have adhesiveness. That is, the transmitted light selective layer as a further sheet may be an adhesive layer, and may be, for example, an adhesive layer used when a protective layer or the like is attached to the front surface of a polarizing plate or a light scattering layer. ..
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be configured to include a pressure-sensitive adhesive and a transmitted light selector dispersed in the pressure-sensitive adhesive. Examples of the pressure-sensitive adhesive used include rubber-based pressure-sensitive adhesives, acrylic-based pressure-sensitive adhesives, silicone-based pressure-sensitive adhesives, epoxy-based pressure-sensitive adhesives, and cellulose-based pressure-sensitive adhesives, and rubber-based pressure-sensitive adhesives or acrylic-based pressure-sensitive adhesives are preferable.
  • the transmitted light selection material used for the transmitted light selection layer is preferably a dye that selectively absorbs a specific wavelength.
  • the dyes used include anthraquinone, triphenylmethane, naphthoquinone, perinone, perylene, squarylium, cyanine, porphyrin, azaporphyrin, phthalocyanine, subphthalocyanine, quinizaline, and polymethine.
  • the dye may be used alone or in combination of two or more.
  • a dye having an absorption maximum wavelength in the wavelength band of 570 nm to 610 nm is preferably used. Be done.
  • the transmitted light selection layer is configured to prevent the transmission of light in the wavelength band between the wavelength of green light and the wavelength of red light.
  • This wavelength band includes at least a wavelength band of 580 nm to 585 nm, and is, for example, a wavelength band of 550 nm to 600 nm, 550 nm to 615 nm, and the like.
  • the transmission of light in a wavelength band including at least the range of 580 nm to 585 nm is further hindered by the transmitted light selection layer.
  • the transmission of yellow light between the green light and the red light is hindered, so that green light and red light having a narrow spectrum can be obtained. Therefore, the color reproducibility of the display in which green light or red light is used is improved.
  • the light scattering film of the present disclosure is used in combination with the transmitted light selection layer.
  • the configuration of the present disclosure if a transmitted light selective layer having a dye addition amount of 0.0105 g per 1 m 2 (absorbance at 530 nm is 0.0133) is used, the return light is sufficiently suppressed. I'm checking. Moreover, even if the amount of the dye added is halved, the effect of reducing the return light is hardly affected.
  • a dye having an absorption maximum wavelength in the wavelength band of 470 nm to 500 nm for example, anthraquinone type, oxime type, naphthoquinone type, quinizarin type, oxonor type, azo type, xanthane type
  • a phthalocyanine-based compound is preferably combined.
  • the transmitted light selection layer can prevent the transmission of light in the wavelength band between the wavelength of green light and the wavelength of blue light.
  • This wavelength band includes at least a wavelength band of 495 nm to 500 nm, and is, for example, a wavelength band of 475 nm to 500 nm, 480 nm to 510 nm, and the like.
  • the transmission of light in a wavelength band including at least the range of 495 nm to 500 nm is further hindered by the transmitted light selection layer.
  • the transmission of light between the green light and the blue light is hindered, so that green light and blue light having a narrow spectrum can be obtained. Therefore, the color reproducibility of the display in which green light or blue light is used is improved.
  • Example 1 The backlight used in the commercially available display PN-V701 (manufactured by Sharp Corporation), the liquid crystal panel used in the commercially available display 4T-C60AJ1 (manufactured by Sharp Corporation), and the light scattering film (thickness 5).
  • the display mode of this liquid crystal display device is a VA system.
  • No. 1 in ColorChecker The chromaticity of the three colors of blue light, green light, and red light corresponding to 3 to 5, respectively, was measured using a spectrophotometer (SR-LEDW manufactured by TOPCON).
  • the light scattering film was prepared as follows: 35 g of alumina particles (Pyrococcus 2 ⁇ m manufactured by Baikowski Japan Co., Ltd.) and 88 g of acrylic resin (Boncoat CF-8700 manufactured by DIC Corporation) together with a small amount of dispersant. It was added to 149 g of water. The mixture was stirred to perform gentle dispersion to prepare a uniform alumina dispersion emulsion. 3 g of an alumina-dispersed emulsion was placed on the easy-adhesion surface (300 cm 2 ) of a PET film (Lumilar T60 manufactured by Toray Industries, Inc.) and spread over the entire surface using a 0.67 mil applicator. The PET film after coating was placed in a constant temperature bath (DRA630DB manufactured by Advantech Toyo Co., Ltd.) at 60 ° C. for 20 minutes to obtain a dried light diffusion layer on the PET film.
  • alumina particles Polyrococcus 2 ⁇ m manufactured by Baikowski Japan Co
  • FIG. 6A shows that the azimuth is constant (0 ° or 180 °) and the polar angle is in the range of 0 ° to 60 ° with respect to the left-right direction and the normal direction of the liquid crystal display device when viewed from the viewer.
  • the chromaticity of three points, red light, green light, and blue light, which are transmitted light of each sub-pixel in the CIE 1931 color space, is shown in the chromaticity coordinates in the chromaticity diagram (x, y).
  • the chromaticity coordinates of the vertices of the four triangles indicate the chromaticity of the transmitted light, respectively.
  • the triangles have a color gamut R0 (when the polar angle is 0 °), a color gamut R30 (when the polar angle is 30 °), a color gamut R45 (when the polar angle is 45 °), and a color gamut R60 (when the polar angle is 45 °), respectively. (In the case of 60 °) is shown.
  • the chromaticity coordinates of each vertex of the triangle in the color gamut R0 are (0.19, 0.13), (0.29, 0.42), and (0.47, 0.29), respectively, and the color gamut R30.
  • the chromaticity coordinates of each apex of the triangle of are (0.20, 0.14), (0.29, 0.42), and (0.45, 0.29), respectively, of the triangle of the color gamut R45.
  • the chromaticity coordinates of each vertex are (0.20, 0.15), (0.30, 0.41), and (0.43, 0.30), respectively, and each vertex of the triangle in the color gamut R60
  • the chromaticity coordinates were (0.20, 0.16), (0.29, 0.41), and (0.42, 0.30), respectively.
  • the polar angle of the light in which the normalized luminance (that is, the normalized luminance) is 0.5 or more with respect to the maximum luminance (luminance at a polar angle of 0 °) 1.
  • the maximum value (11.9 °) of (absolute value) was within the range of 0 ° or more and 32 ° or less.
  • 6B shows that the azimuth is constant (0 ° or 180 °) and the polar angle is in the range of 0 ° to 60 ° with respect to the left-right direction and the normal direction of the liquid crystal display device when viewed from the viewer.
  • the chromaticity of three points, red light, green light, and blue light, which are transmitted light of each sub-pixel in the CIE 1931 color space, is shown in the chromaticity coordinates in the chromaticity diagram (x, y).
  • the chromaticity coordinates of the vertices of the four triangles indicate the chromaticity of the transmitted light, respectively.
  • the triangles have a color gamut r0 (when the polar angle is 0 °), a color gamut r30 (when the polar angle is 30 °), a color gamut r45 (when the polar angle is 45 °), and a color gamut r60 (when the polar angle is 45 °), respectively. (In the case of a polar angle of 60 °) is shown.
  • the chromaticity coordinates of each vertex of the triangle in the color gamut r0 are (0.18, 0.12), (0.29, 0.46), and (0.50, 0.31), respectively, and the color gamut r30.
  • the chromaticity coordinates of each apex of the triangle of are (0.21, 0.18), (0.30, 0.41), and (0.43, 0.30), respectively, of the triangle of the color gamut r45.
  • the chromaticity coordinates of each vertex are (0.24, 0.22), (0.30, 0.38), (0.39, 0.30), respectively, and each vertex of the triangle in the color gamut r60
  • the chromaticity coordinates were (0.26, 0.26), (0.30, 0.36), and (0.37, 0.30), respectively.
  • the maximum value (33.5 °) of the polar angle (absolute value) of the light whose normalized brightness is 0.5 or more is , 0 ° or more and 32 ° or less.
  • the color gamut of the displayed image is greatly improved, and the ITU-R recommendation BT. It was found that a color gamut comparable to the color gamut RI defined in 2020 can be displayed. Moreover, it was found that this liquid crystal display device has a wide color viewing angle and the color gamut hardly changes even if the polar angle becomes large. On the other hand, in a liquid crystal display device using a non-condensing light source, the color viewing angle is narrow, and the color gamut of the displayed image becomes narrower as the polar angle becomes larger.
  • the change in the color gamut due to the change in the polar angle was quantified (Table 1).
  • the areas of the color gamut R0 (FIG. 6A) and the color gamut r0 (FIG. 6B) were set to 100% when the polar angle was 0 °.
  • the area of the color gamut r0 is reduced to about 10% when the polar angle is 60 °, but a condensing light source and a light scattering film are used.
  • the area of the color gamut R0 was maintained at 60% or more when the polar angle was 60 °.
  • the luminance distribution in the liquid crystal display device using the condensing type light source and the light scattering film is narrower to some extent than the luminance distribution in the liquid crystal display device using the non-condensing light source, but is oblique. It was found that the brightness change caused by vision was within the permissible range (within the range of the brightness change required for the liquid crystal display device).
  • Example 2 In a liquid crystal display device in which the display mode is the VA system, the color and black brightness are significantly changed from the color and black brightness in front view in "oblique view", and as a result, the image quality is deteriorated. In particular, the viewing angle characteristic is very poor when the azimuth angle is 45 °. Therefore, the viewing angle characteristics of the liquid crystal display device according to the present disclosure have been investigated.
  • the liquid crystal display device produced in Example 1 was used.
  • alumina particles having a volume of 9.0 ⁇ 10 -7 m 3 are contained as light scattering particles in a particle layer per 1 m 2 of a plane parallel to the liquid crystal panel.
  • the azimuth angle with respect to the right direction of the liquid crystal panel is 0 ° or 45 ° when viewed from the viewer located in front of such a liquid crystal display device, the black brightness is changed while changing the polar angle from -90 ° to 90 °.
  • the azimuth angle with respect to the right direction of the liquid crystal panel is 0 ° or 45 ° when viewed from the viewer located in front of such a liquid crystal display device, the black brightness is changed while changing the polar angle from -90 ° to 90 °.
  • the target brightness is 0.5 times or more and 2 times or less the reference brightness (front brightness)
  • the difference (brightness difference) between them is not recognized. ing.
  • one of the two brightnesses to be compared is 0.5 times or more and 2 times or less the other, it is determined that the brightness is constant between the two.
  • FIG. 7A shows a change in black brightness caused by a change in the polar angle of the light emitted from the liquid crystal panel in a liquid crystal display device using a condensing backlight and a light scattering film in combination.
  • the solid line A shows the change in black brightness at an azimuth angle of 0 °
  • the broken line B shows the change in black brightness at an azimuth angle of 45 °.
  • the black brightness was constant regardless of whether the azimuth was 0 ° or 45 ° (Table 2).
  • FIG. 7B shows, as a comparative example, a change in black brightness caused by a change in the polar angle of the light emitted from the liquid crystal panel in a liquid crystal display device not provided with the light scattering film 3.
  • the solid line A shows the change in black brightness at an azimuth angle of 0 °
  • the broken line B shows the change in black brightness at an azimuth angle of 45 °.
  • the black brightness at an azimuth angle of 45 ° changed significantly from the black brightness at an azimuth angle of 0 ° (Table 2).
  • the black brightness at an azimuth angle of 45 ° changed significantly between the front view and the oblique view (data is not shown).
  • FIG. 7C shows the color change of the light emitted from the liquid crystal panel, which occurs with the change of the polar angle.
  • P is an embodiment of the present disclosure
  • Q is a comparative example.
  • the backlight to be adopted may be focused so that the light transmitted through the liquid crystal composition contained in the liquid crystal panel does not cause a change in black brightness and color, and the present inventors have considered the backlight. It has been confirmed that when the angle of incidence of the light from the light crystal on the liquid crystal panel is within the range of ⁇ 32 ° to + 32 °, the influence of the light diagonally crossing the liquid crystal composition contained in the liquid crystal panel is eliminated.
  • the liquid crystal display device includes a condensing type backlight, a liquid crystal panel that transmits light from the backlight, and internally converts light from the liquid crystal panel into scattered light, and then converts the scattered light into scattered light.
  • the light scattering film includes a light scattering film that emits light from the light emitting surface to the outside, the light scattering film includes a light-transmitting composition containing an organic polymer compound and light scattering particles as a functional layer, and the functional layer provides the light. It has a first surface to receive and a second surface to emit the scattered light, the average particle size of the light scattering particles is 1.5 ⁇ m or more, and the functional layer spreads along the first surface.
  • a concentrated particle layer is formed along the direction perpendicular to the first surface, and the particle layer is composed of 60% by volume or more of the light scattering particles contained in the functional layer, and the back.
  • the light is configured so that, of the light incident on the liquid crystal panel, light having a normalized brightness of 0.5 or more is incident on the liquid crystal panel at an incident angle of 32 ° or less, and the light scattering film is formed.
  • the light from the backlight is configured to be transmitted from the first surface to the second surface of the functional layer.
  • a light scattering film that scatters light from the liquid crystal panel is provided, a wide viewing angle can be obtained. Moreover, since a condensing backlight is used, there is almost no light that diagonally crosses the liquid crystal composition contained in the liquid crystal panel, and as a result, black brightness and black brightness between front view and oblique view are achieved. The color hardly changes. Further, since 60% by volume or more of the light scattering particles having an average particle size of 1.5 ⁇ m or more form a particle layer extending along the first surface, the black brightness and color due to the change of the polar angle are formed. The change in is greatly suppressed at all azimuth angles. Furthermore, since the change in the color gamut due to the change in the polar angle is greatly suppressed at all azimuth angles, the color reproducibility is excellent in both front view and oblique view.
  • the volume of the fraction having a particle size of 1.5 ⁇ m or more and 4.5 ⁇ m or less among the light scattering particles is 60% or more of the total volume of the light scattering particles contained in the functional layer. It is preferably 96% or less.
  • the volume of the fraction having a particle size of 0.1 ⁇ m or more and less than 1.5 ⁇ m among the light scattering particles is 4% or more of the total volume of the light scattering particles contained in the functional layer. It is preferably 40% or less.
  • the thickness of the light scattering film is preferably 4 ⁇ m or more and 220 ⁇ m or less. This is because if it is too thin, the light is not diffused sufficiently, and if it is too thick, the transmitted light may be attenuated.
  • the total volume of the light scattering particles contained in the functional layer corresponding to the contact surface 1 cm 2 of the light scattering film with the liquid crystal panel is 4.5 ⁇ 10 -7 m 3 or more, 3 It is preferably 6 ⁇ 10 -6 m 3 or less.
  • the light scattering particles are preferably at least one selected from the group consisting of alumina, melamine resin, and hollow silica.
  • the organic polymer compound is composed of a group consisting of polymethylmethacrylate, polyvinyl alcohol, polyvinyl chloride, polycarbonate, polyethylene, polystyrene, polyamide, silicone, urea, epoxy, polypropylene, cellulose acetate and polyvinylidene chloride. It is preferably at least one selected.
  • the difference between the refractive index of the light scattering particles and the refractive index of the organic polymer compound is preferably 0.15 or more and 1.0 or less.
  • the functional layer may be formed on the main surface of the translucent base film, or two or more layers may be laminated.
  • the backlight is configured so that, of the light incident on the liquid crystal panel, light having a normalized brightness of 0.5 or more is incident at an incident angle of 32 ° or less.
  • the light emitted from such a backlight rarely crosses the liquid crystal composition at an angle, and thus does not result in black luminance and color changes.
  • the display mode of the liquid crystal display device is the VA system.
  • the light scattering film according to the present disclosure is a light scattering film that internally converts the light received on the light receiving surface into scattered light and then emits the scattered light from the light emitting surface to the outside, and is an organic polymer compound and light scattering.
  • a translucent composition containing particles is provided as a functional layer, and the functional layer has a first surface for receiving the light and a second surface for emitting the scattered light, and the average particle size of the light scattering particles is large. It is 1.5 ⁇ m or more, and in the functional layer, 60% by volume or more of the light scattering particles spread along the first surface and form a concentrated particle layer along the direction perpendicular to the first surface. are doing.
  • the present disclosure it is possible to easily configure a liquid crystal display device having a large viewing angle as described above and suppressing changes in black brightness and color due to changes in the polar angle. Further, according to the present embodiment, it is possible to easily configure a liquid crystal display device having excellent color reproducibility of an image in "oblique view” as well as color reproducibility of an image in "front view”. Further, in the light scattering film according to the present disclosure, the function of suppressing the change in black brightness and color due to the change in polar angle is not impaired even if the azimuth angle is changed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

受光面(3a)で受け取った光を内部で散乱光に変換し、次いでその散乱光を出光面(3b)から外部へ放出する光散乱膜(3)、光散乱膜(3)を備えた液晶表示装置(10)を提供する。光散乱膜(3)は、有機高分子化合物(32)および光散乱粒子(31)を含む透光性組成物を機能層(30)として備えている。機能層は、光を受け取る第1面(受光面)および散乱光が出射される第2面(出光面)を有し、光散乱粒子の平均粒子サイズが1.5μm以上であり、機能層(30)において、光散乱粒子(31)の60容積%以上が、第1面に沿って拡がりかつ第1面と垂直な向きに沿って濃縮された粒子層を形成している。

Description

光散乱膜および液晶表示装置
 本開示は、光散乱膜および液晶表示装置に関する。
 現在、普及している液晶表示装置の表示モードとして、VA(Vertical Alignment)方式およびIPS(In-Plane Switching)方式がある。VA方式の液晶表示装置は、IPS方式の液晶表示装置と比べて、液晶表示装置を正面から視た「正面視」では、正面から外れた位置から液晶表示装置を視た「斜め視」の場合と比較してコントラスト比(正面コントラスト比)が高いが、斜め視での色および輝度が正面視での色および輝度から大きく変化しており、その結果、画質が低下する。
 特許文献1には、集光した光源をバックライトとして用い、液晶パネルを透過した後の光を散乱させることによって、VA方式の液晶表示装置の視野角を広げることが開示されている。特許文献1に記載の技術では、バックライトの光を、拡がらないように集光させた後に液晶パネルに入光させる。そして、液晶パネルを透過した光は光拡散層で拡げられる。
 この光拡散層は、透光性ポリマーに散乱子が含まれる構成を有しており、入光した光が散乱子によって散乱される。光拡散層を透過する光は液晶パネルをすでに透過しているので、光拡散層では液晶パネルでの隣接する画素との混色を生じることなく斜め方向への光が生成され、その結果、広い視野角を得ることができる。
 しかし、このような光拡散層は視認者側から液晶パネルに入った外光が視認者側へ戻ってしまうので、表示画面の視認が難しくなり、明所での正面コントラスト比が低下するという問題を生じさせる。そのため、特許文献1では、このような外光の戻りを低減するために、光拡散層の中に着色剤を添加するか、透光性ポリマーに着色剤を添加した着色層を光散乱膜と共に設けることが提案されている。
特許第5323190号公報 特許第5172524号公報
 特許文献1に記載の技術を用いれば光散乱膜での外光の戻りを少なくすることができる。しかし、着色剤を添加した光拡散層または着色層は、外光を吸収すると同時に液晶パネルの透過光も吸収するために光透過率を低下させ、その結果、正面輝度が低下するという問題を生じさせる。
 また、ディスプレイの画質に黒輝度が重要であることが知られている。「黒輝度」は、ディスプレイにおける物理的な黒色のレベルであり、表示面の反射輝度と黒表示の自発光輝度(もしくは透過輝度)との和である。これまでに、高品位映像の画質に対して黒輝度が及ぼす影響が検討されており、特許文献1にも良好な黒色の表示が望ましいことが記載されている。しかし、特許文献1に記載の技術では、正面輝度の低下が避けられないため、正面視での黒輝度を低下させることは困難である。
 特許文献2では、液晶表示装置の表示側偏光フィルムの最表面に独特な光散乱シートを配置することによって、黒輝度の低下による高コントラスト比を従来よりも広い視野角において実現している。具体的には、黒表示時の全方位の黒輝度の最大値を2.0cd/m2以下にすることが記載されている。しかし、特許文献2に開示された光散乱シートを用いた場合、正面視での黒輝度に対する斜め視での黒輝度の比は非常に大きい。つまり、特許文献2では黒輝度の最大値が抑制されているものの、両者間での黒輝度の差は明らかに認識可能なレベルである。
 本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、正面視での黒輝度の低下を抑制しつつ正面視と斜め視との間で黒輝度の差が認識されないレベルである液晶表示装置を提供することにある。
 本開示に係る光散乱膜は、受光面で受け取った光を内部で散乱光に変換し、次いで該散乱光を出光面から外部へ放出させる光散乱膜であって、有機高分子化合物および光散乱粒子を含む透光性組成物を機能層として備え、前記機能層は、前記光を受け取る第1面および前記散乱光が出射される第2面を有し、前記光散乱粒子の平均粒子サイズが1.5μm以上であり、前記機能層において、前記光散乱粒子の60容積%以上が、前記第1面に沿って拡がりかつ該第1面と垂直な向きに沿って濃縮された粒子層を形成している。
 本開示に係る液晶表示装置は、集光型のバックライトと、前記バックライトからの光を透過させる液晶パネルと、前記液晶パネルからの光を内部で散乱光に変換し、次いで該散乱光を出光面から外部へ放出させる光散乱膜と、を備え、前記光散乱膜は、有機高分子化合物および光散乱粒子を含む透光性組成物を機能層として備え、前記機能層は、前記光を受け取る第1面および前記散乱光が出射される第2面を有し、前記光散乱粒子の平均粒子サイズが1.5μm以上であり、前記機能層には、前記第1面に沿って拡がりかつ該第1面と垂直な向きに沿って濃縮された粒子層を形成されており、前記粒子層は前記機能層に含まれる光散乱粒子のうちの60容積%以上によって構成されており、前記バックライトは、前記液晶パネルに入射する光のうち正規化輝度0.5以上の光を前記液晶パネルに対して32°以下の入射角で入射させるように構成されており、前記光散乱膜は、前記バックライトからの光が前記機能層の第1面から第2面へ向けて透過するように構成されている。
 本開示の一実施形態に係る液晶表示装置によれば、正面視と斜め視との間で黒輝度の差が認識されない液晶表示装置を得ることができる。
本開示の一実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す図である。 本開示の一実施形態における光散乱膜を示す断面図である。 本開示の一実施形態における光散乱膜を示す断面図である。 本開示の一実施形態における光散乱膜を示す断面図である。 従来の液晶表示装置に用いられるバックライトの構成を示す図である。 本開示の一実施形態における角度(極角と方位角)に関する定義を示す図である。 本開示の一実施形態における角度(極角)に関する定義を示す図である。 液晶表示装置の規格によって規定される色域と、人間の視認可能な色域とを示すCIE1931色空間の色度図である。 本開示の一実施形態に係る液晶表示装置における斜め視に起因する色域の違いを示すグラフである。 比較例に係る液晶表示装置における斜め視に起因する色域の違いを示すグラフである。 本開示の一実施形態において、液晶パネルから出光する光の、極角の変化に伴って生じる黒輝度変化を示す図である。実線は方位角0°での黒輝度変化を示し、破線は方位角45°での黒輝度変化を示す。 比較例において、液晶パネルから出光する光の、極角の変化に伴って生じる黒輝度変化を示す図である。実線が方位角0°での黒輝度変化を示し、破線が方位角45°での黒輝度変化を示す。 液晶パネルから出光する光の、極角の変化に伴って生じる色変化を示す図である。Pは本開示の一実施形態であり、Qは比較例である。
 図面を参照しながら本開示の一実施形態に係る液晶表示装置が説明される。
 図1は、本開示の一実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。図1に示されるように、本実施形態に係る液晶表示装置10は、バックライト1と、液晶パネル2と、光散乱膜3とを備え、これらの部材は、バックライト1からの光が液晶パネル2および光散乱膜3の順で透過するように配置されている。
 液晶パネル2において、液晶組成物を含む液晶層22が第1基板21と第2基板23との間に保持されている。これら二枚の基板のうち、前方の(視認者に近い)ものはCF基板、後方の(バックライトに近い)ものはTFT基板とも称される。
 液晶パネル2は、バックライトからの光を透過させるために、その背面2aがバックライト1の出光面1aと対向するように配置されている(図1)。図1では簡略化されているが、液晶パネル2は、一般的な液晶表示パネルと同様の構成を有しており、図示しない一対の偏光板が、それぞれ第1基板21および第2基板23の外面に貼り付けられている。第1基板21および第2基板23には、図示しない電極が形成されており、第1基板21に形成されたTFTによって、液晶層22に含まれる液晶組成物のダイレクタが制御される。
 バックライト1は、白色光を第1基板21へ向けて出射し、第1基板21を透過した光は液晶層22へ入り、次いで、第2基板23を透過する。液晶層22では、液晶組成物のダイレクタを変化させることによってバックライト1からの白色光の透過度が制御される。
 液晶層22に含まれる液晶組成物のダイレクタは、電圧無印加時に液晶パネル2の表示面に対して、ほぼ垂直となり、電圧印加時に液晶パネル2の表示面に対して大きく傾斜するように制御される(ノーマリーブラック)。
 なお、本実施形態において、「液晶組成物のダイレクタがほぼ垂直である」との表現は、液晶組成物のダイレクタが基板に鉛直な方向に対して一定の傾斜(プレチルト角)を有する状態で配列していることを含む。液晶組成物のダイレクタは、電圧無印加時に基板に鉛直な方向との間で0.5°以上、5°以下でプレチルトした状態で配列し得る。
 バックライト1は、液晶パネル2の第1基板21と対向するように配置されており、第1基板21へ向けて白色光を出射する出射面1aを有している。バックライト1は、例えば図3に示されるように、LEDまたは冷陰極管のような発光部11と、その発光部11の光を均一化する拡散板12と、光を集光させるプリズム13とを備えている。発光部11が複数個のLEDの場合、バックライト1においてLEDが存在する部分と存在しない部分との間で輝度の差が生じ得る。このような差を無くすためにバックライト1には拡散板12が設けられている。この拡散板12から出光される光は、進路が拡げられている。バックライトの出射面での極角が32°よりも大きくなる場合、そのバックライトは非集光光源である。そこで、本実施形態では、拡散板12の表面にプリズム13を配置することによってバックライト1を集光光源にしている。
 バックライト1は、面状の白色光を出射する面状光源であり、光の出射方向に関する方位角φが0度または180度である出射光の輝度分布において、0.5以上の正規化輝度(最大輝度を1とする正規化された輝度)を呈する光が極角(θ)-32°~+32°の範囲内のみで検出される集光光源であることが好ましい。このように、バックライト1は、その光軸が光源の出射面の法線に近付くように白色光が集光されていることが好ましく、バックライト1から液晶パネル2に入射する光のうち正規化輝度0.5以上の光を入射角32°以下で入射するように構成されていることが好ましく、入射角12.5°以下で入射するように構成されていることがより好ましい。しかし、これに限定されない。
 上述したような0.5以上の正規化輝度を呈する光が極角(θ)-32°~+32°の範囲内でのみ検出される光源であれば、液晶組成物を斜めに横切る光が出射されることがほとんどない。このような光源を集光光源といい、0.5以上の正規化輝度を呈する光が-32°未満または+32°を超える角度の極角(θ)を有する光として検出される光源を非集光光源という。
 集光に用いられる部材としては、プリズムシート、導光板、マイクロレンズシート、ルーバーフィルム等が挙げられるがこれらに限定されない。
 LEDは白色LEDでもよいし、青色LEDの光を、蛍光体層を透過させて白色にしてもよいし、赤、緑、青の3原色のLEDを配置して白色を生成させてもよい。
 本明細書中において、用語「極角」は、視認者から視て液晶表示装置の前後方向(液晶パネルの左右方向(x方向)および上下方向(y方向)によって規定されるxy平面に垂直なz方向)を基準に、斜め視の状態を示すベクトルが上記xy平面へ向けて傾斜した角度θが意図される。すなわち、液晶パネルの法線方向は極角0°である。
 また、用語「方位角」は、上記ベクトルを上記xy平面上に射影した像がx軸正方向から回転した角度φが意図され、x軸正方向は方位角0°である。また、光源に関して方位角に言及される場合、液晶パネルと平行な状態で液晶表示装置に組み込まれた光源の出射面における方位が意図される。
 本明細書中で意図される極角および方位角を、図4Aおよび図4Bに示す。ここでは、極角θ=0°を基準として、φ°方向における極角を+(プラス)θで規定し、φ+180°方向における極角を-(マイナス)θと規定する。
 バックライト1からの光は、第1基板21に貼り付けられた偏光板(第1の偏光板ともいう。)によって直線偏光に変換され、液晶層22によってその直線偏光の向きが制御され、第2基板23に貼り付けられた偏光板(第2の偏光板ともいう。)によってその透過/不透過が制御される。これにより、所望の表示が実現される。液晶層22の制御方法としては、TN方式、VA方式、IPS方式などがあり、どの方式でもよいが、特にVA方式の場合に本開示の効果が大きい。
 VA方式の液晶表示装置は、コントラスト比が高く、応答が速く、画像に着色が少ないという利点があり、液晶組成物として、誘電異方性が負の値を示す液晶組成物が使用される。このような液晶組成物は、誘電異方性が負の値を示す化合物と、誘電異方性がニュートラルである化合物との混合物であってもよい。
 誘電異方性が負の値を示す化合物としては、例えば、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
のように、分子骨格の中央に、F原子のような電気陰性度の大きい原子が分子短軸方向に置換されている官能基を導入した化合物が挙げられる。
 誘電異方性がニュートラルである化合物は、粘度を下げたり低温での液晶性を高めたりするために好適に使用される。このような化合物の例としては、下記構造式が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式中、R、R’は、-Cn2n+1(アルキル基)または-O-Cn2n+1(アルコキシ基)である。
 上述した化合物は、誘電異方性が負の値を示す化合物としての一例に過ぎず、本開示での液晶組成物に用いられる化合物はこれらに限定されない。
 本実施形態に係る液晶表示装置10において、光散乱膜3は、光を散乱させる光散乱粒子31と光散乱粒子31を内包するための有機高分子化合物32とを備えている。バックライト1から出射された光は、液晶パネル2を透過した後に光散乱膜3の内部へインプットされ、液晶パネル2を透過した際の角度分布よりも拡げられて出光面3bから光散乱膜3の外部へアウトプットされる。
 光散乱膜3は、第2基板23と対向する受光面3aとその受光面3aの反対面である出光面3bとを有している。光散乱膜3は、受光面3aで受け取った光を内部で散乱光に変換し、次いで該散乱光を出光面3bから外部へ(液晶表示装置10の前方に位置する視認者へ向けて)出光する。
 光散乱膜3は、例えば図2Aおよび図2Bに示されるように、光散乱粒子31と、媒体としての有機高分子化合物32とを含む透光性組成物を機能層30として有している。機能層30は、液晶パネル2から出た光を受け取る第1面および内部で生成された等方性の散乱光が外部へ放出される第2面を有しており、これらはそれぞれ、基材を有していない光散乱膜3の受光面3aおよび出光面3bに該当する。
 機能層30は、第1面に沿って拡がる粒子層を備えていることが好ましく、粒子層は、機能層30に含まれる光散乱粒子の60容積%以上によって構成されている。粒子層は機能層30全体の厚さの1~80%、好ましくは10~80%、より好ましくは30~80%、さらに好ましくは50~80%の領域内に濃縮している。このように、機能層30は、機能層30に含まれる光散乱粒子のうちの、60容積%以上、好ましくは70容積%以上、より好ましくは80容積%以上、さらに好ましくは90容積%以上が、第1面に沿って拡がりかつ第1面と垂直な向きに沿って濃縮された粒子層を含んでいる。
 光散乱膜3は、機能層30を保持する透光性のポリマーフィルム33を基材として有していてもよい(図2Aおよび図2B)。ポリエチレンテレフタレート(PET)のように複屈折性を有する樹脂を基材として用いたフィルムを液晶パネルよりも視認者側に配置すると、複屈折に起因して虹状のムラ(干渉色)が発生して表示品位を低下させることが知られている。ポリマーフィルム33は、複屈折性が高いと斜め方向において干渉色が生じる可能性があるため、複屈折性が低いことが好ましい。また、ポリマーフィルム33は、x軸方向とy軸方向との間で位相差が生じないゼロ位相差フィルムであることが好ましい。このようなポリマーフィルム33としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)系樹脂からなるフィルムが挙げられるが、これに限定されない。図2Cに示されるように、機能層30のみが光散乱膜3として、液晶パネル2に貼り付けられた偏光板(図示せず)に直接貼り付けられてもよい。また、図2Aまたは図2Bに示されるように、機能層30およびポリマーフィルム33が貼り合わされてなる光散乱膜3が、上記偏光板に貼り付けられてもよく、この場合、ポリマーフィルム33または機能層30のいずれが上記偏光板に貼り付けられてもよい。
 このように、上述したゼロ位相差フィルムは、光散乱機能を有するフィルムを液晶パネルよりも視認者側に配置する場合の基材に好適に用いられる。しかし、このようなフィルムは、大型化した際のハンドリングが困難でありかつ高価である。
 本開示において、上述した構成の機能層を有している光散乱膜を用いれば、PET等を基材に用いた場合であっても、複屈折に起因する虹状のムラの発生を抑制することができる。具体的には、図1および図2Aのように、複屈折性が高いフィルム(例えばPET基材)よりも視認者側に、本開示における機能層を配置すれば、複屈折に起因する虹状のムラを回避することができる。
 このように、光散乱膜3は、入光を内部で散乱させ、内部で生じた等方性の散乱光を外部へ出光する機能を有しており、その機能を担う機能層30を備えている。機能層30は、有機高分子化合物32および該有機高分子化合物32に含有された光散乱粒子31を含む透光性組成物である。なお、機能層30は等方的に光を散乱させる層であり、光散乱膜3は異方的に光を散乱させる層(異方性の光散乱層)を備えていない。
 光散乱粒子31の材料としては、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム)、中空シリカ、アルミニウム、硫酸バリウム、酸化ケイ素、酸化チタン、鉛白(塩基性炭酸鉛)、酸化亜鉛、亜鉛、メラミン樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂等が挙げられるが、これらに限定されない。
 有機高分子化合物32の材料としては、その屈折率が光散乱粒子31のものと異なる材料が用いられ、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリアミド(PA)、シリコーン(SI)、ユリア(UF)、エポキシ(EP)、ポリプロピレン(PP)、酢酸セルローズ(CA)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)などの有機高分子化合物が挙げられるがこれらに限定されない。
 本開示の光散乱膜3において、有機高分子化合物32の屈折率と光散乱粒子31の屈折率との差が0.15以上、1.0以下であることが好ましく、0.15以上、0.30以下であることがより好ましく、0.20以上、0.30以下であることがさらに好ましい。なお、有機高分子化合物32の屈折率は光散乱粒子31の屈折率よりも大きくても小さくてもよく、屈折率差の絶対値が上記範囲を満たしていればよい。屈折率差の絶対値が小さすぎると広い視野角を得ることが困難になり、屈折率差の絶対値が大きすぎると粒子濃度を下げたり、光散乱膜3を薄くしたりすることが必要になる。
 例えば、光散乱粒子31としてアルミナが用いられる場合、有機高分子化合物32は、PMMA、PVA、PVC、PC、PB、PP、CAであることが好ましく、PMMA、PVA、PVC、PB、PP、CAであることがより好ましい。光散乱粒子31として中空シリカが用いられる場合、有機高分子化合物32は、PMMA、PVA、PVC、PC、PB、PP、CAであることが好ましく、PVA、PVC、PC、PBであることがより好ましい。光散乱粒子31としてメラミン樹脂が用いられる場合、有機高分子化合物32は、PMMA、PVA、PP、CAであることが好ましく、CAであることがより好ましい。
 光散乱粒子31の平均粒子サイズは1.5μm以上、6.0μm以下であることが好ましく、1.5μm以上、4.5μm以下であることがより好ましく、1.5μm以上、3.5μm以下であることがさらに好ましく、2.0μm以上、3.0μm以下であることがさらにより好ましい。そして、光散乱粒子31の粒子サイズの最頻値は、1.75μm以上、3.5μm以下であることが好ましく、1.75μm以上、3.0μm以下であることがより好ましく、2.0μm以上、3.0μm以下であることがさらに好ましく、2.25μm以上、2.75μm以下であることがさらにより好ましい。また、粒子層の厚さは、光散乱粒子の上述した平均粒子サイズの1.0~5.0倍であることが好ましく、1.0~4.0倍であることがより好ましく、1.0~3.0倍であることがさらに好ましい。
 例えば、光散乱膜に含まれる光散乱粒子の平均粒子サイズが約2.0μmの場合、光散乱膜に形成される粒子層の厚さは約2.0~10.0μmであることが好ましく、約2.0~8.0μmであることがより好ましく、約2.0~6.0μmであることがさらに好ましい。
 粒子層は、光散乱膜3の受光面3aの近位に形成されていても(図2A)、出光面3bの近位に形成されていても(図2B)、受光面3aおよび出光面3bのどちらからも離れた位置に形成されていてもよいが、外光の戻り(戻り光)を低減するには出光面3bに接していないことが好ましい。
 このような粒子層に含まれる光散乱粒子のうち、上述した平均粒子サイズを有する画分は、その容積が、機能層30に含まれる光散乱粒子全体の容積の60%以上、96%以下であることが好ましく、より好ましくは65%以上、96%以下であり、さらに好ましくは75%以上、96%以下であり、80%以上、92%以下であってもよい。
 また、このような粒子層に含まれる光散乱粒子のうち、平均粒子サイズが0.1μm以上、1.5μm以下である画分は、その容積が、機能層30に含まれる光散乱粒子31全体の容積の4%以上、40%以下であることが好ましく、より好ましくは4%以上、35%以下であり、さらに好ましくは4%以上、25%以下であり、8%以上、20%以下であってもよい。
 一実施形態において、機能層30に含まれる光散乱粒子のうちの80容積%以上が厚さ方向に沿って機能層30全体の厚さの50~80%の領域内に濃縮されており、この濃縮された光散乱粒子の粒子サイズの最頻値は、1.75μm以上、2.5μm以下であり、そのうち、1.5μm以上、3.5μm以下の粒子サイズを有する画分が75容積%以上であり、0.1μm以上、1.5μm未満の粒子サイズを有する画分が25%以下である。
 本実施形態に係る液晶表示装置10において、光散乱膜3は、正面輝度をあまり低下させないことが好ましい。また、光散乱膜3は、視認者側からの外光のうち視認者側へ戻る光(戻り光)を低減させることが好ましい。特に、外光の反射光だけでなく、光散乱膜3に含まれる光散乱粒子31に起因する外光の散乱光が視認者側へ戻ることが抑制されていることが好ましい。なお、用語「正面輝度」は、液晶表示装置に対して極角0°から視た場合の輝度をいう。
 正面輝度の低下を回避するには、光散乱膜での前方散乱を多くして後方散乱を少なくすることが好ましく、光の波長(400nm~800nm)と同程度以上のサイズを有する光散乱粒子を用いれば、前方散乱を多くして後方散乱を少なくすることができることが知られている。このことは、前方散乱を行う粒子を用いた特許文献1の実施例において、平均粒径が1μm程度である微粒子が用いられていることからも容易に理解し得る。しかし、このような知見からでは本開示の構成を容易に想到することができない。
 光散乱膜は、光散乱粒子を含んだ液状の有機高分子化合物を基材の主面上に塗布し、その後に乾燥させることによって形成される。本開示における光散乱膜の作製に好ましい基材としては、TAC、PET、COP等が挙げられるがこれらに限定されない。
 基材上への塗布方法としては、所望の厚みで精度良く成膜することが可能な方法であれば特に限定されず、例えば、グラビアコート法、リバースコート法、ナイフコート法、ディップコート法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、スピンコート法、ロールコート法、プリント法、浸漬引き上げ法、カーテンコート法、ダイコート法、キャスティング法、バーコート法、エクストルージョンコート法、E型塗布方法などが挙げられる。
 また、乾燥後の光散乱膜の平均膜厚は、4~220μmであることが好ましく、4~50μmであることがより好ましく、4~15μmであることがさらに好ましい。薄すぎると十分な硬度が得られず、厚すぎると加工が困難になるため、例えば乾燥後の膜厚が6μm程度である態様は、本開示に係る最良の形態と言える。
 このような塗布量に基づけば、乾燥後の光散乱膜3に対する光散乱粒子31の割合は、10~50容積%であることが好ましく、10~30容積%であることがより好ましい。乾燥後の光散乱膜3に含まれる光散乱粒子31が少なすぎると、光散乱膜3での散乱が少なくなり、広い視野角を得ることができない。また、乾燥後の光散乱膜3に含まれる光散乱粒子31が多すぎると、必要以上に散乱度が上がり、その結果、正面輝度が下がるとともに戻り光が増える。
 なお、乾燥した光散乱膜3に対する光散乱粒子31の割合や、光散乱膜3の平均膜厚が上述した範囲である場合、乾燥した光散乱膜3の第2偏光子23との接触面1m2に対応する粒子層に含まれる光散乱粒子31の総容積は、4.5×10-73~3.6×10-63が好ましく、6.0×10-73~2.3×10-63がより好ましく、7.5×10-73~1.5×10-63がさらに好ましい。
 本明細書中で使用される場合、用語「粒子」は0.1μm以上、20μm以下の粒子サイズ(粒子の寸法ともいう。)を有するものが意図される。粒子の形状は球形であっても非球形であってもよい。本明細書中において、「球形」は、粒子の三次元空間における最長寸法と最短寸法との比が1.2未満である形状が意図され、「非球形」は、粒子の三次元空間における最長寸法と最短寸法との比が1.2を超える形状が意図される。なお、本明細書中において用語「粒径」は「粒子サイズ」と等価に用いられ、球形の粒子では粒子径が意図され、非球形の粒子では粒子の三次元空間における最長寸法または最短寸法が意図される。
 また、「粒子サイズ」は、以下の方法により測定される。まず、顕微鏡を用いて、暗視野において光散乱膜の表面(受光面または出光面)の法線方向から光散乱膜(の内部)を撮像した後、撮像画像をパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)に格納する。この際、撮像画像中には、実際のスケールも併せて保存される。次に、PCにインストールされたソフトウェア(マイクロソフト社のPOWERPOINT(登録商標)など)を用いて、撮像画像における粒子の外縁をトレースする。トレースした粒子領域が重なっている場合は、各粒子領域の位置をずらすことによって、重なりが解消されたオブジェクトを得る。次に、画像解析ソフトウェア(米国国立衛生研究所により公開されたImageJなど)に上記したオブジェクトを含む電子ファイルを読み込むことによって、オブジェクトの最大寸法および最小寸法などが出力される。
 また、本開示において、光散乱粒子は、透光性であることが好ましいが、所望の機能が維持されている限り、そのサイズは均一または不均一であり得、その形状は、例えば、球形、楕円球形、平板形、多角形立方体などであり得るが、球形であることが最も好ましい。
 なお、光散乱粒子の形状および平均粒子サイズは、光散乱粒子、有機高分子化合物および溶剤を含む混合物の撹拌速度および時間を制御することによって適宜変更し得る。例えば、球形の粒子を得るには、凝集した粒子が破砕されることなく個々の粒子を首尾よく分離させることが必要である。そのためには、ビーズミルを用いた分散において、ビーズの運動エネルギーを抑制した穏やかな分散を実現してやればよい。この穏やかな分散には、例えば、混合物に投入するビーズとして微小なビーズを用いたり、混合物(ビーズを含む。)を低周速で撹拌したりすればよく、微小なビーズを投入した混合物を低周速で撹拌することがより好ましく、固体粒子をバインダー溶液に均一に分散させるために分散剤を適宜添加することがより好ましい。
 一実施形態において、光散乱膜は以下の工程(i)~(iv)が行われることによって生成される:
(i)光散乱粒子および有機高分子化合物を溶剤に添加する;
(ii)得られた混合物を撹拌して穏やかな分散を実行して、均一な分散液を調製する;
(iii)得られた分散液を基材に塗布して面全体に拡げる;
(iv)塗布後の基材を恒温槽に配置する(例えば60℃で20分間)。
 このような手順によって、球形の光拡散粒子による粒子層を含む光散乱膜を、基材上に乾燥された状態で得ることができる。なお、分散を実行する際に、分散液に少量の分散剤が加えられてもよい。
 上述した粒子層(沈殿層)を首尾よく形成させるには、乾燥が完了するまでに光散乱粒子を沈殿させることが必要である。そのために、沈殿を速やかに完了させることが可能な粒子および溶剤がこれらの比重(密度)に基づいて適宜選択される。なお、沈殿を抑制する無機フィラー(例えばシリカ)を分散液中に含有させないことが好ましい。
 乾燥は室温で行われればよいが、室温よりも高い環境下で乾燥が行われる場合、基材(例えばポリマーフィルム)の変形を避けるために乾燥温度を基材材料の融点よりも低く設定することが好ましい。
 また、このような温度範囲で乾燥を行うために、基材材料の融点よりも低い沸点を有する溶剤が本開示において好適に用いられる。基材としてPMMAが用いられる場合、PMMAの融点よりも低い沸点を有する溶剤は当該分野で公知である。例えば、基材および溶剤としてそれぞれPMMAおよび水系溶剤が用いられる場合、乾燥温度は100℃よりも低いことが好ましく、室温~80℃であることがより好ましく、室温~60℃であることがさらに好ましい。
 本開示では、このような粒子層を有した光散乱膜を用いることによって、正面輝度の低下が抑制されているだけでなく、戻り光が低減されている。このような効果は、前方散乱および後方散乱の観点のみから導き出せることではない。
 上述したように、粒子層は、光散乱膜3の受光面3aの近位に形成されていても、出光面3bの近位に形成されていても、受光面3aおよび出光面3bのどちらからも離れた位置に形成されていてもよい。粒子層を光散乱膜の所望の位置に形成させるには、濃縮された粒子層を含む光散乱膜を基材上に可能な限り薄く作製した後に基材から取り外し、別途作製したポリマー層(例えば、光散乱膜を構成する有機高分子化合物からなる層)に積層すればよい。また、基材から取り外された光散乱膜は、別の部材(例えば液晶パネルに貼り付けられた偏光板)に取り付けられてもよい。あるいは、光散乱膜は、偏光板上に直接的に作製されてもよい。
 光散乱膜を生成する際に用いられる基材は、光散乱膜の一部として液晶表示装置で用いられる場合、透光性のポリマーフィルムが基材として用いられればよく、基材から取り外された光散乱膜が液晶表示装置で用いられる場合、ガラス基板、金属板等が基材として採用されてもよい。
 基材としてポリマーフィルムが用いられた場合は、光散乱膜を基材から取り外すために、光散乱膜と基材との間に剥離層が設けられてもよいが、基材からの光散乱膜の分離手法はこれに限定されない。基材としてガラス基板が用いられた場合は、基材からの光散乱膜の剥離のために、レーザリフトオフ法を用いることが好ましいがこれに限定されない。特に、光散乱膜が基材上に形成された後すぐに(他の工程を経ることなく)剥離されてもよい場合は、光散乱膜と基材との密着力は強くなくてもよい。光散乱膜と基材との密着力が強くない場合には、ナイフエッジなどを用いて機械的に剥離することもできる。このような機械的な剥離手順は、基材がガラスであっても金属であってもポリマーフィルムであっても適用可能である。光散乱膜と基材との密着力は、光散乱膜の形成条件を調整したり、基材に表面処理(撥水処理等)を行ったりすることによって調整することができる。
 本開示に係る液晶表示装置は、上述した構成を有していることにより、視野角(色視野角および輝度視野角)が広い。なお、本明細書中において、色視野角および輝度視野角は、いずれも以下のとおり定義付けられる。
 色視野角は、表示装置に対して極角0°から視た場合(正面視)の色と表示装置に対して傾いた方向(極角θ≠0°)から視た場合(斜め視)の色との差異(色変化量)を色差Δu‘v’で評価したものである。具体的には、色視野角は、二次元フーリエ変換式光学ゴニオメーター(ELDIM(株)製、品番:Ezcontrast)を用いて、測定部分以外からの光が入射しないという条件下での測定値から算出された色差Δu‘v’で評価することができる。本開示における色視野角は、文献(S. Ochi, et al., "Development of Wide Viewing VA-LCD System by Utilizing Microstructure Film" IDW16, 472-475 (2016))を参考にした値(Δu‘v’=0.020)を満たすことが好ましく、その角度は極角が±32.5°である。また色差Δu‘v’は以下の式で規定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 輝度視野角は、表示装置に対して極角0°から視た場合(正面視)の輝度と表示装置に対して傾いた方向(極角θ≠0°)から視た場合(斜め視)の輝度との差異を評価したものである。具体的には、輝度視野角は、二次元フーリエ変換式光学ゴニオメーター(ELDIM(株)製、品番:Ezcontrast)を用いて、測定部分以外からの光が入射しないという条件下で、正面(0°)にて測定される輝度の1/3の輝度となる斜め視の角度(極角)を測定することによって評価し得る。本開示における輝度視野角は、上記文献を参考にした値(1/3の輝度を呈する上記角度が±42.5°以上)であることが好ましい。
 例えば、アルミナ粉末を含む液状の有機高分子化合物(アクリル樹脂の前駆体)32を30μmの厚さで塗布および乾燥させることによって、乾燥後の膜厚が6μmで粒子濃度が15~18容積%である機能層30が形成される。一実施形態に係る液晶表示装置10では、このような機能層30が液晶パネル2の第2基板23に直接的に貼り付けられている。このような液晶表示装置10では、明所での正面コントラスト比は非常に良好であった。また、この液晶表示装置は広い視野角を有していた。
 集光光源がバックライト1として用いられる場合、バックライト1から出射される光のうちで、液晶パネル2に含まれる液晶組成物を斜めに横切るものがほとんどない。よって、液晶組成物はいずれも光を透過させず、その結果、正面視で完全な黒を表示する。
 なお、集光型のバックライトを用いると視野角が狭くなるが、本開示に係る液晶表示装置は光散乱膜3を備えているので、集光型のバックライトを用いているにもかかわらず広い視野角を得ることができる。
 一般に、液晶表示装置では、CIE(国際照明委員会)1931色空間の色度図内の色域RIのような、人間が視認し得る色域RSに関して、そのほぼ全ての色域を再現した画像を表示することが望まれている(図5)。このような色再現性は、CIE1931色空間の色度図内における、表示装置の各サブ画素が表示する色の座標を結んだ直線に囲まれる領域(以下、「色域」という。)の面積によって表現され、この領域の面積が大きいほど色再現性が優れていると判定される。また、色域RIは、ITU-R(国際電気通信連合の無線通信部門)勧告BT.2020に規定される色域である。
 カラーフィルタを高濃度化すれば、液晶表示装置の画像の色再現性を高めることができる。しかし、カラーフィルタの高濃度化は、液晶パネルの光透過率の低下を招くのであまり実用的でない。
 また、量子ドット蛍光体が用いられることにより、液晶表示装置での正面から視認者が視た「正面視」での画像の色再現性を格段に向上させることができるが、正面でない位置から視認者が視た「斜め視」での画像の色再現性は非常に低い。つまり、量子ドット蛍光体が用いられた液晶表示装置では、正面視での色の純度は非常に良いが、斜め視での色の純度が悪い。そもそも、量子ドット蛍光体は価格面および環境面で不利である。
 本開示の液晶表示装置は、上述したような光散乱膜を採用することにより、「正面視」での画像の色再現性だけでなく、「斜め視」での画像の色再現性も優れている。すなわち、本開示の液晶表示装置は、斜め視(方位角が0°~180°で極角が0°~90°)での画像の色再現性が、正面視での画像の色再現性と遜色ない(差異が少ない)。
 一実施形態において、液晶表示装置10の視認者から見て左右方向(方位角が0°または180°)における所定の向き(極角が0°から60°までの範囲内である方向)へ向けて光散乱膜3を出た第1の光(ColorChecker(N. Funabiki et al., IDW'08, pp.2147-2150 (2008)のTable 1)におけるNo.4に対応する緑色光)の色度が、CIE1931色空間の色度図(x,y)で、X座標が0.290以上、0.295以下、Y座標が0.406以上、0.423以下で表される色度範囲内であることが好ましい。また、本実施形態では、液晶表示装置10の視認者から見て左右方向(方位角が0°または180°)における所定の向き(極角が0°から60°までの範囲内である方向)へ向けて光散乱膜3を出た第2の光(ColorCheckerにおけるNo.3に対応する青色光)の色度は、CIE1931色空間の色度図(x,y)で、X座標が0.192以上、0.203以下、Y座標が0.135以上、0.161以下で表される色度範囲内であることが好ましい。さらに、本実施形態では、液晶表示装置10の視認者から見て左右方向(方位角が0°または180°)における所定の向き(極角が0°から60°までの範囲内である方向)へ向けて光散乱膜3を出た第3の光(ColorCheckerにおけるNo.5に対応する赤色光)の色度は、CIE1931色空間の色度図(x,y)で、X座標が0.424以上、0.468以下、Y座標が0.294以上、0.298以下で表される色度範囲内であることが好ましい。
 光散乱膜を透過した第1の光(緑色光)、第2の光(青色光)および第3の光(赤色光)が所望の色度範囲内であることによって、正面視での画像の色再現性と斜め視での画像の色再現性との差異が少なくすることができ、斜め視での色再現性が向上した画像を表示し得る。
 なお、本開示の液晶表示装置10は、バックライト1と、液晶パネル2と、光散乱膜3とを備えていればよく、液晶パネル2と光散乱膜3との間に光学フィルタ(例えばバンドカットフィルタ)をさらに備えていてもよく、あるいは、光散乱膜3の外側にさらなるシート(例えば第3の偏光板)をさらに備えていてもよい。
 さらなるシートは、第2の偏光板よりも前方(視認者側)に備えられ、光散乱膜3は、第2の偏光板とさらなるシートとの間に設けられる。すなわち、本開示の液晶表示装置10は、さらなるシートを備えており、バックライト1からの光が、液晶パネル2および光散乱膜3を透過した後にさらなるシートを透過するように構成されている。
 さらなるシートとして第3の偏光板が採用される場合、第1~第3の偏光板はいずれも直線偏光子である。また、第3の偏光板には、その透過軸の方向が、第2の偏光板の透過軸の方向とほぼ一致しているものが用いられる。これにより、視認者側で検出される光量は、第3の偏光板の有無にかかわらずほとんど変化しない。第2の偏光板を透過した光は光散乱膜3を透過した後にその強度をほとんど低下させることなく第3の偏光板を透過する。
 一方、第3の偏光板に入光する外光は第3の偏光板によってその透過軸を通る直線偏光に変換され、入光される外光の1/2が第3の偏光板によって吸収される。そのため、視認者側からの外光は、その半分が第3の偏光板を透過し、その戻り光が視認者側へ向かう。
 本開示では、上述した光散乱膜を用いることによって、正面輝度の低下が抑制されているだけでなく、戻り光が低減されている。しかも、このような構成を有する光散乱膜が用いられていることによって、その透過軸が第2の偏光板の透過軸とほぼ同じ向きになる第3の偏光板を光散乱膜3の出光面3bの前方に配置することを可能にし、正面輝度をほとんど低下させることなく戻り光の抑制を実現している。このような効果は、前方散乱および後方散乱の観点のみから導き出せることではない。
 このように、本開示の光散乱膜3は、第3の偏光板と組み合わせて用いられることが非常に好ましい。二色性色素の色素層を備えた偏光板と組み合わせて用いられる場合、第3の偏光板は、その色素層が光散乱膜3の出光面3bに貼り合わせられる。このとき、光散乱膜3が機能層30からなる構成を有していることが好ましい。すなわち、機能層からなる光散乱膜が第3の偏光板の色素層に直接的に貼りつけられていることが好ましい。このような構成では、第2の偏光板と第3の偏光板の色素層との間にPET等の基材が存在しないので、光散乱膜3と第3の偏光板とを貼り合わせた多層膜に生じ得る反りの可能性が大きく低減されている。このような反り低減効果は、上述した文献に記載も示唆もされていない。
 また、光散乱膜3が基材33を備えている場合であっても、二色性色素の色素層を備えた偏光板と組み合わせられれば、第2の偏光板と第3の偏光板との間に存在する基材の量を低減することができるので、基材の吸湿性に起因して発生し得る多層膜の反りを低減することができる。そのため、樹脂シートに用いられる樹脂は特に限定されず、例えば、TACであってもPETであってもよい。
 液晶パネルよりも視認者側に配置された光拡散素子に起因する表示のぼやけを低減させることを目的として、このような光拡散素子として、異方的に光を散乱させる構造が設けられたものを採用することも知られている(例えば、特開2007-71916号公報)。この文献に開示される技術には、光拡散特性に三次元的な異方性を有する光拡散素子が不可欠である。
 これに対して、液晶表示装置10は、異方的に光を散乱させる構造を液晶パネルよりも視認者側に備えていない。もちろん、本実施形態における光散乱膜3は、異方性の光散乱層を備えていない。このような構成は、上述した文献に記載も示唆もされていない。
 第3の偏光板は、そのおもて面(視認者側の表面)に保護層が設けられていてもよい。保護層は、偏光板の保護フィルムとして形成され、その成分としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等が挙げられる。
 保護層には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。
 さらなるシートは、視認者側から光散乱層に貼り合わせられるシートであってもよく、例えば、上述した構成を有する保護層がさらなるシートとして用いられてもよい。この場合、保護層は、第3の偏光板を介することなく光散乱層のおもて面に直接的に貼り付けられた層であっても、塗布層であってもよい。あるいは、さらなるシートは、液晶パネルからの光に含まれる特定の波長帯域の光の透過を妨げる透過光選択層であってもよい。このような透過光選択層は、マトリックスとしての樹脂と、樹脂に分散した透過光選択材とを含む。透過光選択層の作製手順は、光散乱層の作製手順に準じればよい。
 透過光選択層に用いられる樹脂は、熱可塑性樹脂であっても、熱硬化性樹脂であっても、光硬化性樹脂であってもよい。用いられる樹脂としては、エポキシ、(メタ)アクリレート(例えば、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート)、ノルボルネン、ポリエチレン、ポリ(ビニルブチラール)、ポリ(ビニルアセテート)、ポリ尿素、ポリウレタン、アミノシリコーン(AMS)、ポリフェニルメチルシロキサン、ポリフェニルアルキルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリジアルキルシロキサン、シルセスキオキサン、フッ化シリコーン、ビニルおよび水素化物置換シリコーン、スチレン系ポリマー(例えば、ポリスチレン、アミノポリスチレン(APS)、ポリ(アクリルニトリルエチレンスチレン)(AES))、二官能性モノマーと架橋したポリマー(例えば、ジビニルベンゼン)、ポリエステル系ポリマー(例えば、ポリエチレンテレフタレート)、セルロース系ポリマー(例えば、トリアセチルセルロース)、塩化ビニ系ポリマー、アミド系ポリマー、イミド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、エポキシ系ポリマー、シリコーン系ポリマー、アクリルウレタン系ポリマーが挙げられる。これらは、単独で用いられてもよく、組み合わせて(例えば、ブレンド、共重合)用いられてもよい。これらの樹脂は膜を形成後に延伸、加熱、加圧といった処理が施されてもよい。
 一実施形態において、透過光選択層に用いられる樹脂は、光散乱膜(機能層)に含まれる有機高分子化合物と異なる。
 透過光選択層に用いられる樹脂は粘着性を有していてもよい。すなわち、さらなるシートとしての透過光選択層は粘着剤層であってもよく、例えば、偏光板または光散乱層のおもて面に保護層等を貼り合わせる際に用いられる粘着剤層であり得る。粘着剤層は、粘着剤と、粘着剤に分散した透過光選択材とを含む構成であってもよい。用いられる粘着剤としては、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、エポキシ系粘着剤、セルロース系粘着剤が挙げられ、ゴム系粘着剤またはアクリル系粘着剤が好ましい。
 透過光選択層に用いられる透過光選択材は、特定波長を選択的に吸収する色素であることが好ましい。用いられる色素としては、例えば、アントラキノン系、トリフェニルメタン系、ナフトキノン系、ペリノン系、ペリレン系、スクアリリウム系、シアニン系、ポルフィリン系、アザポルフィリン系、フタロシアニン系、サブフタロシアニン系、キニザリン系、ポリメチン系、ローダミン系、オキソノール系、キノン系、アゾ系、キサンテン系、アゾメチン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、ジケトピロロピロール系、アントラピリドン系、イソインドリノン系、インダンスロン系、インジゴ系、チオインジゴ系、キノフタロン系、キノリン系、トリフェニルメタン系の化合物が挙げられる。
 色素は、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。色素が単独で用いられる場合、570nm~610nmの範囲の波長帯域に吸収極大波長を有する色素(例えば、スクアリリウム系、シアニン系、ポルフィリン系、ローダミン系、キナクリドン系、インジゴ系の化合物)が好適に用いられる。
 このような色素を含むことによって、透過光選択層は、緑色光の波長と赤色光の波長との間の波長帯域の光の透過を妨げるように構成されている。この波長帯域は、少なくとも580nm~585nmの波長帯域を含み、例えば、550nm~600nm、550nm~615nm等の波長帯域である。
 本実施形態によれば、少なくとも580nm~585nmの範囲を含む波長帯域の光の透過が透過光選択層によってさらに妨げられる。これにより、緑色光と赤色光との間の黄色光の透過が妨げられるので、スペクトルが狭められた緑色光および赤色光を得ることができる。従って、緑色光または赤色光が用いられる表示の色再現性が向上する。
 さらに、このような透過光選択層が本開示の構成と組み合わせて用いられる場合、低濃度の色素量であっても戻り光を効果的に抑制することができる。このように、本開示の光散乱膜は、透過光選択層と組み合わせて用いられることもまた非常に好ましい。具体的には、本開示の構成に対して、1m2当たりの色素添加量0.0105g(530nmでの吸光度が0.0133)の透過光選択層を用いれば戻り光が十分抑制されることを確認している。しかも、その色素添加量を半減したとしても戻り光の低減効果にほとんど影響を及ぼさない。
 色素が2種以上を組み合わせて用いられる場合、470nm~500nmの範囲の波長帯域に吸収極大波長を有する色素(例えば、アントラキノン系、オキシム系、ナフトキノン系、キニザリン系、オキソノール系、アゾ系、キサンテン系、フタロシアニン系の化合物)が好適に組み合わせられる。
 このような色素をさらに含むことによって、透過光選択層は、緑色光の波長と青色光の波長との間の波長帯域の光の透過を妨げることができる。この波長帯域は、少なくとも495nm~500nmの波長帯域を含み、例えば、475nm~500nm、480nm~510nm等の波長帯域である。
 本実施形態によれば、少なくとも495nm~500nmの範囲を含む波長帯域の光の透過が透過光選択層によってさらに妨げられる。これにより、緑色光と青色光との間の光の透過が妨げられるので、スペクトルが狭められた緑色光および青色光を得ることができる。従って、緑色光または青色光が用いられる表示の色再現性が向上する。
 本開示の一実施形態に係る液晶表示装置の実施例を説明するが、本開示は、これに限定されるものではない。
[実施例1]
 市販のディスプレイPN-V701(シャープ(株)製)に用いられているバックライトおよび市販のディスプレイ4T-C60AJ1(シャープ(株)製)に用いられている液晶パネルと、光散乱膜(厚さ5.7μm、光散乱粒子:平均粒子サイズ1.94μmのアルミナ)とを図1に示されるように配置した液晶表示装置を作製した。この液晶表示装置の表示モードはVA方式である。光散乱膜を透過した光の成分のうちでColorCheckerにおけるNo.3~5にそれぞれ対応する青色光、緑色光および赤色光の三色の色度を、分光測色器(TOPCON製のSR-LEDW)を用いてそれぞれ測定した。
 なお、光散乱膜は以下のように調製した:アルミナ粒子((株)バイコウスキージャパン製パイロコッカス2μm)35g、アクリル樹脂(DIC(株)製ボンコートCF-8700)88gを少量の分散剤とともに水149gに添加した。この混合物を撹拌して穏やかな分散を実行し、均一なアルミナ分散エマルジョンを調製した。アルミナ分散エマルジョン3gをPETフィルム(東レ(株)製ルミラーT60)の上記易接着面(300cm2)に載せ、0.67ミルのアプリケーターを用いて面全体に拡げた。塗布後のPETフィルムを恒温槽(アドバンテック東洋(株)製DRA630DB)に60℃で20分間配置することによってPETフィルム上に乾燥された光拡散層を得た。
 図6Aに、視認者から視て液晶表示装置の左右方向および法線方向を基準として、方位角が一定(0°または180°)であり、かつ、極角が0°から60°までの範囲内での各サブ画素の透過光である赤色光、緑色光および青色光の3点の色度を、CIE1931色空間の色度図(x,y)における色度座標において示す。
 図6Aにおいて、4つの三角形の頂点の色度座標は、それぞれ透過光の色度を示している。また、三角形は、それぞれ、色域R0(極角0°の場合)、色域R30(極角30°の場合)、色域R45(極角45°の場合)、および色域R60(極角60°の場合)を示している。色域R0の三角形の各頂点の色度座標は、それぞれ(0.19,0.13)、(0.29,0.42)、(0.47,0.29)であり、色域R30の三角形の各頂点の色度座標は、それぞれ(0.20,0.14)、(0.29,0.42)、(0.45,0.29)であり、色域R45の三角形の各頂点の色度座標は、それぞれ(0.20,0.15)、(0.30,0.41)、(0.43,0.30)であり、色域R60の三角形の各頂点の色度座標は、それぞれ(0.20,0.16)、(0.29,0.41)、(0.42,0.30)であった。
 また、液晶パネルを透過した後の光に関し、その最大輝度(極角0°での輝度)1に対して正規化された輝度(すなわち正規化輝度)が0.5以上となる光の極角(絶対値)の最大値(11.9°)は、0°以上、32°以下の範囲内であった。
(比較例1)
 実施例1と同じバックライトの出光面に拡散シートを3枚挿入して作製した非集光型のバックライトと、実施例1と同じ液晶パネルとを図1に示されるように配置した液晶表示装置を用いた。光散乱膜を透過した光の成分のうちでColorCheckerにおけるNo.3~5にそれぞれ対応する青色光、緑色光および赤色光の三色の色度を、分光測色器(TOPCON製のSR-LEDW)を用いてそれぞれ測定した。図6Bに、視認者から視て液晶表示装置の左右方向および法線方向を基準として、方位角が一定(0°または180°)であり、かつ、極角が0°から60°までの範囲内での各サブ画素の透過光である赤色光、緑色光および青色光の3点の色度を、CIE1931色空間の色度図(x,y)における色度座標において示す。
 図6Bにおいて、4つの三角形の頂点の色度座標は、それぞれ透過光の色度を示している。図6Bにおいて、三角形は、それぞれ、色域r0(極角0°の場合)、色域r30(極角30°の場合)、色域r45(極角45°の場合)、および色域r60(極角60°の場合)を示している。色域r0の三角形の各頂点の色度座標は、それぞれ(0.18,0.12)、(0.29,0.46)、(0.50,0.31)であり、色域r30の三角形の各頂点の色度座標は、それぞれ(0.21,0.18)、(0.30,0.41)、(0.43,0.30)であり、色域r45の三角形の各頂点の色度座標は、それぞれ(0.24,0.22)、(0.30,0.38)、(0.39,0.30)であり、色域r60の三角形の各頂点の色度座標は、それぞれ(0.26,0.26)、(0.30,0.36)、(0.37,0.30)であった。また、液晶パネルを透過した後の光(光散乱膜に受け取られる光)に関し、その正規化輝度が0.5以上となる光の極角(絶対値)の最大値(33.5°)は、0°以上、32°以下の範囲外であった。
 集光型の光源と光散乱膜とを用いた液晶表示装置では、表示される画像の色域が大幅に向上し、ITU-R勧告BT.2020に規定される色域RIと同程度の色域を表示し得ることがわかった。しかも、この液晶表示装置では、色視野角が広く、極角が大きくなっても色域がほとんど変化しないことがわかった。これに対して、非集光型の光源を用いた液晶表示装置では、色視野角が狭く、極角が大きくなるにつれて表示される画像の色域が狭くなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 図6Aおよび図6Bに示された色度図(x,y)における、極角の変化に伴う色域の変化を数値化した(表1)。色域R0(図6A)および色域r0(図6B)の面積を、極角が0°の場合に100%とした。非集光型の光源を用いた液晶表示装置では、極角が60°の場合に色域r0の面積が約10%にまで減少するが、集光型の光源と光散乱膜とを用いた液晶表示装置では、極角が60°の場合に色域R0の面積は60%以上に維持された。このように、集光型の光源と光散乱膜とを用いることによって、斜め視での色純度が正面視での色純度からあまり低下せず、正面視でも斜め視でも色再現性が優れた液晶表示装置が得られた。
 なお、方位角が0°または180°の局面を例として示したが、本実施形態の効果は方位角が0°~90°、90°~180°であっても観察される(データは示さず)。
 また、集光型の光源と光散乱膜とを用いた液晶表示装置での輝度分布は、非集光型の光源を用いた液晶表示装置での輝度分布よりも、ある程度は狭くなるものの、斜め視に起因する輝度変化として許容範囲内(液晶表示装置に求められる輝度変化の範囲内)であることがわかった。
[実施例2]
 表示モードがVA方式である液晶表示装置において、「斜め視」では色および黒輝度が正面視での色および黒輝度から大きく変化しており、その結果、画質が低下する。特に、方位角45°のときに視野角特性が非常に悪い。そこで、本開示に係る液晶表示装置の視野角特性を調べた。
 実施例1で作製した液晶表示装置を用いた。この光散乱膜では、液晶パネルと平行な平面1m2当たりの粒子層の中に9.0×10-73の容積のアルミナ粒子を光散乱粒子として含んでいる。このような液晶表示装置の正面に位置する視認者からみて液晶パネルの右方向を基準とした方位角が0°または45°のときに極角を-90°から90°まで変化させながら黒輝度を測定した。
 人間工学的に、目的の輝度が、基準となる輝度(正面輝度)の0.5倍以上、2倍以下であればこれらの間での差(輝度差)が認識されない、ということが知られている。このように、比較される二つの輝度のうち一方が他方の0.5倍以上、2倍以下であれば、両者間で輝度が一定であると判定される。
 図7Aには、集光型のバックライトと光散乱膜とを組み合わせて用いた液晶表示装置における、液晶パネルから出光する光の、極角の変化に伴って生じる黒輝度変化を示している。実線Aは方位角0°での黒輝度変化を示し、破線Bは方位角45°での黒輝度変化を示す。集光型のバックライトと光散乱膜とを組み合わせて用いた液晶表示装置では、方位角が0°であっても45°であっても黒輝度は一定であった(表2)。
 一方、光散乱膜3を設けない液晶表示装置において、同様に黒輝度を測定した。図7Bには、比較例として光散乱膜3を設けない液晶表示装置における、液晶パネルから出光する光の、極角の変化に伴って生じる黒輝度変化を示している。実線Aが方位角0°での黒輝度変化を示し、破線Bが方位角45°での黒輝度変化を示す。方位角45°での黒輝度は方位角0°での黒輝度から大きく変化していた(表2)。なお、IPS方式の液晶表示装置でも、方位角45°での黒輝度は正面視と斜め視との間で黒輝度が大きく変化していた(データは示さず)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 また、カラー表示の場合であっても、液晶パネル2に含まれる液晶組成物を斜めに横切る光がほとんど存在しないので、色変化が抑制される。このことは、バックライトからの光の液晶パネルへの入射角(極角)が-32°以上、32°以下の場合に色変化量(Δu’v’)が0.02を下回ることからも明らかである(図7C)。図7Cには、液晶パネルから出光する光の、極角の変化に伴って生じる色変化を示している。図中、Pは本開示の一実施形態であり、Qは比較例である。
 このように、集光型のバックライトと光散乱膜とを組み合わせて用いることによって、黒輝度および色の変化を抑制させることができる。すなわち、採用されるべきバックライトは、液晶パネルに含まれる液晶組成物を透過する光が黒輝度および色の変化を生じさせない程度に集光されていればよく、本発明者らは、バックライトからの光の液晶パネルへの入射角が-32°~+32°の範囲内であれば、液晶パネルに含まれる液晶組成物を斜めに横切る光の影響が排除されることを確認している。
 (まとめ)
 本開示に係る液晶表示装置は、集光型のバックライトと、前記バックライトからの光を透過させる液晶パネルと、前記液晶パネルからの光を内部で散乱光に変換し、次いで該散乱光を出光面から外部へ放出させる光散乱膜と、を備え、前記光散乱膜は、有機高分子化合物および光散乱粒子を含む透光性組成物を機能層として備え、前記機能層は、前記光を受け取る第1面および前記散乱光が出射される第2面を有し、前記光散乱粒子の平均粒子サイズが1.5μm以上であり、前記機能層には、前記第1面に沿って拡がりかつ該第1面と垂直な向きに沿って濃縮された粒子層を形成されており、前記粒子層は前記機能層に含まれる光散乱粒子のうちの60容積%以上によって構成されており、前記バックライトは、前記液晶パネルに入射する光のうち正規化輝度0.5以上の光を前記液晶パネルに対して32°以下の入射角で入射させるように構成されており、前記光散乱膜は、前記バックライトからの光が前記機能層の第1面から第2面へ向けて透過するように構成されている。
 本開示に従えば、液晶パネルからの光を散乱させる光散乱膜が設けられているので、広い視野角を得ることができる。しかも、集光型のバックライトを用いているので、液晶パネルに含まれている液晶組成物を斜めに横切る光はほとんど存在せず、その結果、正面視と斜め視との間で黒輝度および色がほとんど変化しない。さらに、平均粒子サイズが1.5μm以上である光散乱粒子は、その60容積%以上が前記第1面に沿って拡がる粒子層を形成しているので、極角の変化に伴う黒輝度および色の変化があらゆる方位角において大きく抑制されている。またさらに、極角の変化に伴う色域の変化があらゆる方位角において大きく抑制されているため、正面視でも斜め視でも色再現性が優れている。
 前記液晶表示装置において、前記光散乱粒子のうち、1.5μm以上、4.5μm以下の粒子サイズを有する画分の容積が、前記機能層に含まれる光散乱粒子全体の容積の60%以上、96%以下であることが好ましい。
 前記液晶表示装置において、前記光散乱粒子のうち、0.1μm以上、1.5μm未満の粒子サイズを有する画分の容積が、前記機能層に含まれる光散乱粒子全体の容積の4%以上、40%以下であることが好ましい。
 前記液晶表示装置において、前記光散乱膜の厚さが、4μm以上、220μm以下であることが好ましい。薄すぎると光の拡散が不十分であり、厚すぎると、透過光を減衰させる可能性があるからである。
 前記液晶表示装置において、前記光散乱膜の前記液晶パネルとの接触面1cm2に対応する前記機能層に含まれる前記光散乱粒子の総容積が、4.5×10-73以上、3.6×10-63以下であることが好ましい。
 前記液晶表示装置において、前記光散乱粒子は、アルミナ、メラミン樹脂および中空シリカからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 前記液晶表示装置において、前記有機高分子化合物は、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミド、シリコーン、ユリア、エポキシ、ポリプロピレン、酢酸セルローズおよびポリ塩化ビニリデンからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
 前記液晶表示装置において、前記光散乱粒子の屈折率と前記有機高分子化合物の屈折率との差が、0.15以上、1.0以下であることが好ましい。
 前記機能層は、透光性の基材フィルムの主面上に形成されていてもよく、2層以上が積層されていてもよい。
 前記液晶表示装置において、前記バックライトは、前記液晶パネルに入射する光のうち正規化輝度0.5以上の光が入射角32°以下で入射するように構成されていることが好ましい。このようなバックライトから出射される光は、液晶組成物を斜めに横切ることがほとんどないので、黒輝度および色の変化をもたらすことがない。
 前記液晶表示装置は、表示モードがVA方式であることが好ましい。
 本開示に係る光散乱膜は、受光面で受け取った光を内部で散乱光に変換し、次いで該散乱光を出光面から外部へ放出させる光散乱膜であって、有機高分子化合物および光散乱粒子を含む透光性組成物を機能層として備え、前記機能層は、前記光を受け取る第1面および前記散乱光が出射される第2面を有し、前記光散乱粒子の平均粒子サイズが1.5μm以上であり、前記機能層において、前記光散乱粒子の60容積%以上が、前記第1面に沿って拡がりかつ該第1面と垂直な向きに沿って濃縮された粒子層を形成している。
 本開示に従えば、上述したような視野角が大きく、極角の変化に起因する黒輝度および色の変化が抑制された液晶表示装置を容易に構成することができる。また、本実施形態によると、「正面視」での画像の色再現性だけでなく、「斜め視」での画像の色再現性に優れた液晶表示装置を容易に構成することができる。さらに、本開示に係る光散乱膜において、極角の変化に起因する黒輝度および色の変化を抑制する機能は、方位角を変化しても損なわれることがない。
 1  バックライト
 2  液晶パネル
 21 第1基板
 22 液晶層
 23 第2基板
 3  光散乱膜
 30 機能層
 31 光散乱粒子
 32 有機高分子化合物

Claims (15)

  1.  受光面で受け取った光を内部で散乱光に変換し、次いで該散乱光を出光面から外部へ放出させる光散乱膜であって、
     有機高分子化合物および光散乱粒子を含む透光性組成物を機能層として備え、
     前記機能層は、前記光を受け取る第1面および前記散乱光が出射される第2面を有し、
     前記光散乱粒子の平均粒子サイズが1.5μm以上であり、
     前記機能層において、前記光散乱粒子の60容積%以上が、前記第1面に沿って拡がりかつ該第1面と垂直な向きに沿って濃縮された粒子層を形成している、光散乱膜。
  2.  前記光散乱粒子において、1.5μm以上、4.5μm以下の粒子サイズを有する画分の容積が、前記機能層に含まれる光散乱粒子全体の容積の60%以上、96%以下である、請求項1に記載の光散乱膜。
  3.  前記光散乱粒子において、0.1μm以上、1.5μm未満の粒子サイズを有する画分の容積が、前記機能層に含まれる光散乱粒子全体の容積の4%以上、40%以下である、請求項2に記載の光散乱膜。
  4.  前記光散乱膜の厚さが、4μm以上、220μm以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の光散乱膜。
  5.  1m2の前記第1面に対応する前記機能層に含まれる前記光散乱粒子の総容積が、4.5×10-73以上、3.6×10-63以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の光散乱膜。
  6.  前記光散乱粒子が、アルミナ、メラミン樹脂および中空シリカからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1~5のいずれか1項に記載の光散乱膜。
  7.  前記有機高分子化合物が、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミド、シリコーン、ユリア、エポキシ、ポリプロピレン、酢酸セルローズおよびポリ塩化ビニリデンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項6に記載の光散乱膜。
  8.  前記光散乱粒子の屈折率と前記有機高分子化合物の屈折率との差が、0.15以上、1.0以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の光散乱膜。
  9.  前記第1面に入射する正規化輝度0.5以上の光が、前記第1面に対して-32°~+32°の範囲内の入射角で入射する場合、前記第2面から出射される光のうち正規化輝度0.33の光が、前記第2面に対して-60°~-35°または35°~60°の範囲内の出射角で出射するように構成されている、請求項1~8のいずれか1項に記載の光散乱膜。
  10.  前記光散乱膜は、等方的に光を散乱させる前記機能層からなる、請求項1~9のいずれか1項に記載の光散乱膜。
  11.  二色性色素が配向した色素層を備えた偏光板をさらに備え、
     前記機能層が前記色素層に直接的に貼りつけられている、請求項10に記載の光散乱膜。
  12.  集光型のバックライトと、前記バックライトからの光を透過させる液晶パネルと、請求項9~11のいずれか1項に記載の光散乱膜とを備え、
     前記バックライトは、前記液晶パネルに入射する光のうち正規化輝度0.5以上の光を前記液晶パネルに対して32°以下の入射角で入射させるように構成されており、
     前記光散乱膜は、前記バックライトからの光が前記機能層の第1面から第2面へ向けて透過するように構成されている、液晶表示装置。
  13.  前記光散乱膜は、前記機能層と、前記液晶パネルに貼り付けられた基材とを含み、
     前記基材は、複屈折性の高いポリマーからなる透光性フィルムである、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14.  前記液晶パネルからの光に含まれる特定の波長帯域の光の透過を妨げる透過光選択層を前記光散乱膜よりも視認者側に備えている、請求項11~13のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  15.  前記液晶パネルよりも視認者側に、異方的に光を散乱させる構造を備えていない、請求項11~14のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
PCT/JP2020/014379 2019-03-28 2020-03-27 光散乱膜および液晶表示装置 WO2020196898A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080039320.1A CN113874761B (zh) 2019-03-28 2020-03-27 光学层叠体和液晶显示装置
JP2021509688A JP7389792B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-27 光学積層体および液晶表示装置
US17/599,487 US11860464B2 (en) 2019-03-28 2020-03-27 Optical stack and liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2019/013819 2019-03-28
PCT/JP2019/013819 WO2020194720A1 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 光散乱膜および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020196898A1 true WO2020196898A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72608827

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/013819 WO2020194720A1 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 光散乱膜および液晶表示装置
PCT/JP2020/014379 WO2020196898A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-27 光散乱膜および液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/013819 WO2020194720A1 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 光散乱膜および液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11860464B2 (ja)
JP (1) JP7389792B2 (ja)
CN (1) CN113874761B (ja)
WO (2) WO2020194720A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004015A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示装置、発光素子の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230228920A1 (en) * 2021-07-07 2023-07-20 Ubright Optronics Corporation Composite Optical Film

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195278A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Mitsubishi Chemicals Corp ディスプレイ装置
JP2004037706A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2007071916A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008262133A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2011186008A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2012103589A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Dainippon Printing Co Ltd 保護フィルム、偏光板、液晶表示パネルおよび表示装置
WO2013054805A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 大日本印刷株式会社 画像表示装置用防眩シート
US20140368906A1 (en) * 2012-01-18 2014-12-18 Lg Electronics Inc. Display screen of image display system and method for manufacturing the same
JP2018511073A (ja) * 2015-02-04 2018-04-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 電気光学スイッチング素子およびディスプレイデバイス

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW343290B (en) * 1994-06-09 1998-10-21 Hitachi Ltd Reflection type liquid crystal display device and reflection type color liquid crystal display device
KR100805161B1 (ko) * 1999-03-15 2008-02-21 도판 인사츠 가부시키가이샤 반사형 액정표시장치용 전극기판 및 반사형 액정표시장치
JP4709372B2 (ja) * 2000-11-09 2011-06-22 ダイセル化学工業株式会社 光散乱シートおよび液晶表示装置
JP2003090906A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Daicel Chem Ind Ltd 異方性拡散フィルム及びそれを用いた装置
US20050046321A1 (en) 2001-10-31 2005-03-03 Yoshinori Suga Display apparatus
JP2003248272A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Toppan Printing Co Ltd 透過型スクリーン
US7030555B2 (en) * 2003-04-04 2006-04-18 Nitto Denko Corporation Organic electroluminescence device, planar light source and display device using the same
JP4385646B2 (ja) * 2003-05-15 2009-12-16 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
JP2005024885A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP4664260B2 (ja) * 2005-09-21 2011-04-06 シャープ株式会社 表示装置
JP2007086510A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 光拡散フィルム及びこの光拡散フィルムを用いた表示装置
JP5172524B2 (ja) 2008-08-01 2013-03-27 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2010164931A (ja) * 2008-12-15 2010-07-29 Fujifilm Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP5323190B2 (ja) 2009-06-09 2013-10-23 独立行政法人科学技術振興機構 透過型液晶表示装置および光拡散板
JP2011039093A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置用光学部材セット
KR20120079074A (ko) * 2009-09-04 2012-07-11 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광확산 필름과 그 제조 방법, 광확산성 편광판, 및 액정 표시 장치
JP2011180359A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2011162133A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 住友化学株式会社 光拡散性偏光板および液晶表示装置
US8619212B2 (en) * 2010-07-16 2013-12-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective film, lower polarizing plate, liquid crystal display panel, display device, and method for producing protective film
KR101779239B1 (ko) * 2010-07-27 2017-09-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광확산 필름 및 그의 제조 방법, 광확산성 편광판 및 액정 표시 장치
EP2725393A4 (en) 2011-06-29 2015-03-18 Nitto Denko Corp GLOSSY FOIL, POLARIZATION PLATE, IMAGE DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING A GLOSSY FOIL
JP5943265B2 (ja) * 2012-08-10 2016-07-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN106796368B (zh) * 2014-10-06 2020-10-30 堺显示器制品株式会社 导光单元、光源装置以及显示装置
JP7368934B2 (ja) 2017-07-14 2023-10-25 大日本印刷株式会社 防眩フィルム及び表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195278A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Mitsubishi Chemicals Corp ディスプレイ装置
JP2004037706A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2007071916A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008262133A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2011186008A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2012103589A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Dainippon Printing Co Ltd 保護フィルム、偏光板、液晶表示パネルおよび表示装置
WO2013054805A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 大日本印刷株式会社 画像表示装置用防眩シート
US20140368906A1 (en) * 2012-01-18 2014-12-18 Lg Electronics Inc. Display screen of image display system and method for manufacturing the same
JP2018511073A (ja) * 2015-02-04 2018-04-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 電気光学スイッチング素子およびディスプレイデバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004015A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示装置、発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020194720A1 (ja) 2020-10-01
CN113874761A (zh) 2021-12-31
JP7389792B2 (ja) 2023-11-30
JPWO2020196898A1 (ja) 2020-10-01
US11860464B2 (en) 2024-01-02
US20220187653A1 (en) 2022-06-16
CN113874761B (zh) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI509322B (zh) Liquid crystal display device
US9638953B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010134349A (ja) 液晶表示装置
JP2011039093A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置用光学部材セット
WO2020196898A1 (ja) 光散乱膜および液晶表示装置
WO2014196528A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006221070A (ja) 反射型スクリーン
JP2007249038A (ja) 光学素子と、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JP4826599B2 (ja) 液晶表示装置、偏光板およびバックライト光源
CN108333832A (zh) 彩膜基板、液晶显示面板及显示装置
JP2009031474A (ja) 粘着剤層を備える液晶表示装置及びそれに用いる複合偏光板のセット
JP2012068273A (ja) 光拡散素子、光拡散素子付偏光板、およびこれらを用いた液晶表示装置、ならびに光拡散素子の製造方法
TWI691402B (zh) 光學膜、包括其的偏光板及液晶顯示器
JPWO2010143552A1 (ja) 透過型液晶表示装置および光拡散板
JP2002006403A (ja) 透過型スクリーン
JPH09197106A (ja) マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2002006400A (ja) 透過型スクリーン
JP2019028370A (ja) 表示装置用前面板及び表示装置
TW201329545A (zh) 液晶顯示裝置
TW200925729A (en) Multi-functional optical film
JPH11248910A (ja) 光拡散シート及び液晶表示装置
WO2020196897A1 (ja) 液晶表示装置
JP2007155968A (ja) 液晶表示装置
JP2014186044A (ja) 表示装置
WO2020194718A1 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20778956

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021509688

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20778956

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1