JP4664260B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4664260B2
JP4664260B2 JP2006247067A JP2006247067A JP4664260B2 JP 4664260 B2 JP4664260 B2 JP 4664260B2 JP 2006247067 A JP2006247067 A JP 2006247067A JP 2006247067 A JP2006247067 A JP 2006247067A JP 4664260 B2 JP4664260 B2 JP 4664260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
liquid crystal
crystal display
film
anisotropic scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006247067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007114756A (ja
Inventor
雅浩 長谷川
彰 坂井
健策 東
裕人 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006247067A priority Critical patent/JP4664260B2/ja
Priority to KR1020060091191A priority patent/KR100829333B1/ko
Priority to US11/524,308 priority patent/US7683986B2/en
Priority to TW095134985A priority patent/TWI347476B/zh
Publication of JP2007114756A publication Critical patent/JP2007114756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664260B2 publication Critical patent/JP4664260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements

Description

本発明は、表示装置に関する。より詳しくは、異方性散乱フィルムを備える液晶表示装置等の表示装置に関するものである。
表示性能に視角依存性(視野角特性)がある表示装置の典型例としては、ツイステッド・ネマチック(Twisted nematic;TN)モードに代表される液晶表示装置が知られている。なお、「表示性能に視角依存性がある」とは、正面方向(表示装置の観察面法線方向、視角が0°の方向)から観察した場合と斜め方向(視角が0°より大きい方向)から観察した場合とで、コントラスト比、階調特性、色度等の表示性能が異なることを意味する。一般的に、これらの表示性能は、正面方向から観察した場合よりも斜め方向から観察した場合の方がよくないことが知られている。
TNモードの液晶表示装置では、コントラスト比は、視角を上下左右方向(時計の3時/6時/9時/12時の方向)に大きくするにつれて徐々に低下する。例えば、正面方向から観察した場合にコントラスト比が320であっても、上方向(12時の方向)では視角75°から観察した場合に、下方向(6時の方向)では視角50°から観察した場合に、左方向(9時の方向)では視角65°から観察した場合に、右方向(3時の方向)では視角68°から観察した場合に、コントラスト比は10になる。また、表示色は、正面方向から観察した場合にはニュートラルである(色付きが起こらない)が、上下左右方向から観察した場合には黄味を帯びる。特に、下方向から観察した場合には、表示画像のネガポジが反転したように見える階調反転とよばれる階調特性の異常現象も観察されることがある。このような液晶表示装置における表示性能の視角依存性は、液晶分子の屈折率異方性や偏光板の偏光吸収特性及び偏光透過特性等、構成部品の光学的異方性に起因しており、液晶表示装置に本質的に備わる特性であると言える。
液晶表示装置の表示性能の視角依存性を改良する方法としては、これまでに種々の方法が提案されている。このような方法としては、例えば、画素分割法(一つの画素を複数に分割して各画素に印加する電圧を一定の比で変えるハーフトーングレイスケール法や、一つの画素を複数のドメインに分割してドメインごとに液晶の配向を制御するドメイン分割法等がある。)、液晶に横方向の電界を印加する面内スイッチング(In−Plane Switching:IPS)モード、電圧無印加時に垂直配向させた液晶を駆動するマルチドメイン垂直配向(Multi−domain Vertical Alignment:MVA)モード、ベンド配向セルと位相差フィルムとを組み合わせたOCB(Optically Compensated Birefringence)モード等の表示モード、及び、位相差フィルムを用いた光学補償法等が提案され、適宜組み合わせて使用することも検討され、既に商品化されている液晶表示装置の多くが、これらの方法を採用している。
しかしながら、画素分割法や上述の表示モードを採用する場合には、配向膜、電極等の構造を変える必要があり、そのための製造技術の確立や製造設備の新設が必要となり、結果として製造の困難さ及びコスト高を招来するという点で改善の余地があった。また、その視角依存性の改良効果も充分ではない。更に、位相差フィルムを用いた光学補償法も、その改良効果に限界がある。例えば、液晶セルの位相差補償に最適な位相差値が黒表示時と白表示時とで異なるため、黒表示及び白表示の両方で液晶セルの位相差補償を行うことはできない。加えて、偏光板の偏光軸(透過軸及び吸収軸)の軸方位では、位相差フィルムによる補償効果が原理的に全く得られず、改良効果は特定の方位角範囲内に限られるという点でも改善の余地があった。
上記以外に液晶表示装置の表示性能の視角依存性を改良する方法としては、液晶表示デバイスの観察面側に散乱フィルムを設けて出射光を平均化する方法が知られている。この方法は、全ての表示モードに適用することができ、表示セルの構造変更は基本的に不要である。また、上述の位相差フィルムを用いた光学補償法と異なり、黒表示時及び白表示時の両方で効果が得られ、偏光板の偏光軸の軸方位でもその効果はなくならない。
また、通常の液晶表示装置の光源としては、拡散光を出射する拡散バックライトシステムが用いられる。液晶表示モードや偏光板のほとんどは、垂直に入射する光に対して最も特性がよいため、拡散バックライトシステムからの光は、レンズフィルム等によって可能な限り平行光化され、液晶表示デバイス(液晶セル)に垂直に入射される。これにより、より一層の視角依存性の改良効果を得ることが可能であるため、これに関連する技術が多く提案されている。
しかしながら、簡便に効率よく平行光を得る方法は未だ確立されていないため、散乱フィルムによる視角依存性の改良方法は、上述したように実質的には拡散バックライトシステムと組み合わせて用いられる。その場合、上述したように視角依存性の改良効果は得られるものの、黒表示状態において、液晶セルに斜めに入出射する漏れ光の一部が、散乱フィルムにより正面方向にその進路を曲げられるため、正面方向で光漏れが増し、正面方向のコントラスト比を大きく低下させるという点で改善の余地があった。これは、散乱フィルムの散乱性能が等方的であるため、入射角を多少変化させても、その透過光に対する散乱フィルムの散乱特性が大きく異ならないことに起因している。
これに対し、それぞれの屈折率に差がある分子内に1個以上の光重合性の炭素−炭素二重結合を有する化合物の複数からなる樹脂組成物に対し、線状光源から所定の角度範囲で紫外線を照射し、該樹脂組成物を硬化させて製造した光制御板(例えば、特許文献1〜13参照。)、及び、このような光制御板を装着した液晶表示装置(例えば、特許文献14及び15参照。)が開示されている。このような光制御板は、特定の角度から入射した光を選択的に散乱するものである。したがって、この光制御板を用いれば、上述したような正面方向のコントラスト比の低下をある程度解消することが可能であると考えられる。
しかしながら、この光制御板の樹脂硬化物内には、図30に示すように、光制御板50の作製時にその上空に配置した線状光源51の長さ方向に一致して、周辺領域と屈折率が異なる板状の領域40が互いに平行に形成されていると考えられている。このため、光制御板50が示す散乱特性の入射角依存性は、図30中の周辺領域と屈折率が異なる板状の領域40が交互に現れるA−A線を中心に回転させた場合にはほとんど見られないが、屈折率の変化がなく、均質であるB−B線を中心に回転させた場合には見られる。
図31は、図30中の光制御板50が示す散乱特性の入射角依存性を示す模式図である。縦軸は散乱の程度を表す指標である直線透過光量を示し、横軸は入射角を示す。また、図31中の実線及び破線は、それぞれ図30中のA−A軸及びB−B軸を中心に光制御板50を回転させた場合を示す。なお、入射角の正負は、光制御板50を回転させる方向が反対であることを示す。
図31中の実線は、正面方向でも斜め方向でも直線透過光量が小さいままであるが、これは、A−A軸を中心に回転させた場合には、光制御板50が入射角に無関係に散乱状態であることを意味している。また、図31中の破線は、0°近傍の方向で直線透過光量が小さくなっているが、これは、B−B軸を中心に回転させた場合にも、光制御板50が正面方向の光に対して散乱状態であることを意味している。更に、入射角が大きい方向では直線透過光量が増加しているが、これは、B−B軸を中心に回転させた場合には、光制御板50が斜め方向の光に対して透過状態であることを意味している。
このように、従来の光制御板では、異方散乱特性(入射角を変えたときに散乱特性が変化する特性)が特定の方位でしか得られないため、正面方向のコントラスト比の低下を多少防ぐことができるものの、視角依存性の改良効果が特定の方位でしか得られないという点で改善の余地があった。
特開昭63−309902号公報 特開平1−40903号公報 特開平1−40905号公報 特開平1−40906号公報 特開平1−77001号公報 特開平1−147405号公報 特開平1−147406号公報 特開平2−51101号公報 特開平2−54201号公報 特開平2−67501号公報 特開平3−87701号公報 特開平3−109501号公報 特開平6−9714号公報 特開平7−64069号公報 特開2000−180833号公報
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、表示デバイスの基本構造を設計変更することなく、コントラスト比が大きい方向の表示品位を損なうことなく、白表示状態又は黒表示状態に限定されることなく、広い方位でコントラスト比の視角依存性を改善することができる表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、コントラスト比が視角依存性を有する表示デバイスと、異方性散乱層を有する異方性散乱フィルムとを備える表示装置について種々検討したところ、散乱中心軸を有する異方性散乱フィルムの散乱特性に着目した。散乱中心軸を有する異方性散乱フィルムは、異方散乱特性(入射角を変えたときに散乱特性が変化する特性)が散乱中心軸を中心にして略対称性を示すものである。そこで、この異方性散乱フィルムを、散乱中心軸の軸方向が表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向に対して略平行になるように、表示デバイスの観察面側に配置することにより、コントラスト比が最大となる方向の入射光(主に白輝度)を全ての方向に散乱(拡散)させて平均化することができるため、従来よりも広い方位でコントラスト比の視角依存性を改善することができることを見いだした。また、このときコントラスト比が小さい方向の入射光は弱くしか散乱されないため、同方向の入射光の散乱によってコントラスト比が最大となる方向の表示品位が低下するのを抑制することができることを見いだした。
また、通常の表示デバイスでは、ガンマカーブ、色度等の各表示性能は、コントラスト比が最大となる方向で最適設計されている。したがって、本発明の表示装置によれば、特に表示デバイスの視野角が狭い方位でガンマカーブ、色度等の各表示性能の視角依存性も改善することができることを見いだした。更に、散乱中心軸を有する異方性散乱フィルムは、位相差フィルムと異なり、白表示状態又は黒表示状態に限定されることなく、特定の方位でしか異方散乱特性を示さない従来の異方性散乱フィルムと異なり、異方散乱特性が全ての方位で示されるため、本発明の表示装置は、高表示品位を実現することができることを見いだした。そして、上記表示性能の視角依存性の改善効果は、そのメカニズムから、コントラスト比が視角依存性を有する任意の表示デバイスに対して、該表示デバイスの基本構造の設計変更を行うことなく得られるものであることを見いだした。以上により、本発明者らは、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、コントラスト比が視角依存性を有する表示デバイスと、異方性散乱層を有する異方性散乱フィルムとを備える表示装置であって、上記異方性散乱フィルムは、表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向に対して略平行な方向に散乱中心軸を有し、表示デバイスの観察面側に配置された表示装置である。
以下、本発明を詳述する。
上記表示デバイスは、コントラスト比が視角依存性を有する。なお、本明細書において、表示デバイスとは、表示を行うためのデバイスである限り特に限定されず、例えば、液晶表示デバイスが挙げられる。コントラスト比とは、表示デバイスの表示性能の1つであり、通常、最大輝度を最小輝度で割った値で表される。視角依存性とは、正面方向(表示装置の観察面法線方向、視角が0°の方向)から観察した場合と斜め方向(視角が0°より大きい方向)から観察した場合とで、表示デバイスの表示性能が異なることを意味する。したがって、「コントラスト比が視角依存性を有する」とは、正面方向から観察した場合と斜め方向から観察した場合とで、コントラスト比が異なることを意味する。なお、通常、表示デバイスのコントラスト比は、正面方向に近い方向ほど大きいが、その逆であってもよい。
上記異方性散乱フィルムは、異方性散乱層を有するものである。なお、本明細書において、異方性散乱層とは、少なくとも1つの方位において、異方散乱特性(入射角を変えたときに散乱特性が変化する特性)を示すものであれば、特に限定されない。方位とは、異方性散乱フィルムのフィルム面、又は、表示デバイスの観察面の面内方向を示すものであり、方位角Φ(0°≦Φ<360°)で表される。本明細書では、方位角Φかつ極角−θ(0°≦θ<90°)の方向と、方位角Φ+180°(方位角Φと向きが反対の方位)かつ極角θの方向とは、完全に一致する。本明細書においては、通常は、極角の数値範囲を0°以上とすることにより、方位角Φの方位と方位角Φ+180°の方位とを区別し、各方向は、方位角Φ(0°≦Φ<360°)及び極角θ(0°≦θ<90°)を特定することで表されるものとする。入射角とは、異方性散乱フィルムのフィルム面の法線方向と入射方向とがなす角度を意味する。極角とは、異方性散乱フィルムのフィルム面、又は、表示デバイスの観察面の法線方向(極角が0°の方向)を基準に表されるものである。上記異方性散乱フィルムの形態としては、例えば、異方性散乱層のみからなる形態、異方性散乱層の片側(観察面側又は背面側)に透明基体を積層した形態、異方性散乱層の両側(観察面側及び背面側)に透明基体を積層した形態が挙げられる。なお、上記異方性散乱層は、単層構造を有してもよく、積層構造を有してもよい。
なお、上記透明基体としては、透明性が高いものほど好ましい。したがって、上記透明基体の全光線透過率(JIS K7361−1)は、80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。また、上記透明基体のヘイズ値(JIS K7136)は、3.0以下であることが好ましく、1.0以下であることがより好ましく、0.5以下であることが更に好ましい。上記透明基体としては、透明なプラスチックフィルムやガラス板等が挙げられるが、薄型性、軽量性、耐衝撃性及び生産性に優れる点で、プラスチックフィルムが好ましい。上記プラスチックフィルムの材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート、ポリイミド(PI)、芳香族ポリアミド、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、セロファン、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルアルコール(PVA)、シクロオレフィン樹脂等が挙げられ、上記プラスチックフィルムの形態としては、上記材料を単独で又は混合してフィルム化したものからなる形態、上記フィルム化したものを積層してなる形態等が挙げられる。上記透明基体の厚さは、用途や生産性を考慮すると、1μm〜5mmであることが好ましく、10〜500μmであることがより好ましく、50〜150μmであることが更に好ましい。
本発明では、上記異方性散乱フィルムは、散乱中心軸を有する。なお、本明細書において、散乱中心軸とは、異方散乱特性がその軸方向を中心にして略対称性を示す軸のことであり、散乱中心軸を有する異方性散乱フィルムは、全ての方位で異方散乱特性を示す。したがって、異方性散乱フィルムの散乱特性は、一意的に表すことができるものではないが、直線透過光量を散乱特性の指標として用いる場合、本発明の表示装置を構成する異方性散乱フィルムについて、直線透過光量は、散乱中心軸の軸方向を中心にして略対称に変化する。なお、直線透過光量とは、所定の光量の平行光線を入射させたときに、入射方向と同じ方向に出射された平行光線の光量のことである。上記直線透過光量の測定方法としては、例えば図4に示す方法が挙げられる。図4に示す方法では、光源(図示せず)からの直進光を受ける位置に受光部30を固定し、光源と受光部30との間に試験片10を配置する。この方法によれば、例えば、L−L軸(回転軸)を中心として試験片10を回転させることにより、フィルム面内のL−L軸に垂直なM−M方位(測定方位)において入射角を変更して直線透過光量を測定することができる。なお、上記測定方位は、上記回転軸を変えることで、適宜変更することができる。したがって、この方法によれば、様々な方向における直線透過光量を測定することができる。なお、上記受光部30としては、例えば、ゴニオフォトメーターを用いることができる。
上記異方性散乱フィルムは、表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向に対して略平行な方向に散乱中心軸を有し、表示デバイスの観察面側に配置される。これによれば、表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向と異方性散乱フィルムの散乱中心軸の軸方向とが略平行であるため、コントラスト比が最大となる方向の入射光を選択的に全ての方向に散乱させて平均化することができ、広い方位でコントラスト比の視角依存性を改善することができる。また、このとき、コントラスト比が小さい方向の光は弱くしか散乱されず、ほとんどが透過することができるため、同方向の入射光の散乱によってコントラスト比が最大となる方向の表示品位が低下するのを抑制することができる。
また、通常の表示デバイスでは、上記コントラスト比が最大となる方向が表示性能に最も優れた方向と考えられ、ガンマカーブ、色度等の各表示性能は、この方向で最適設計されている。したがって、本発明によれば、通常、特に表示デバイスの視野角が狭い方位で、コントラスト比の視角依存性のみならず、ガンマカーブ、色度等の各表示性能の視角依存性も改善することができる。更に、本発明の表示装置を構成する異方性散乱フィルムは、位相差フィルムと異なり、白表示状態又は黒表示状態に限定されることなく、特定の方位でしか異方散乱特性を示さない従来の異方性散乱フィルムと異なり、異方散乱特性が全ての方位で示されるものであるため、本発明の表示装置は、高表示品位を実現することができる。そして、上記視角依存性の改善という本発明の作用効果は、そのメカニズムから、コントラスト比が視角依存性を有する任意の表示デバイスに対して、基本構造の設計変更を行うことなく得ることができる。
なお、「略平行」とは、完全に平行である状態だけでなく、本発明の作用効果に鑑みて平行である状態と同視し得るような状態をも含むものである。また、表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向は、通常、表示デバイスの観察面の法線方向に略平行な方向にあるが、それ以外の方向にあってもよい。更に、上記異方性散乱フィルムと表示デバイスとの配置形態は、特に限定されないが、上記異方性散乱フィルムは、表示デバイスに貼り合わされていることが好ましい。上記異方性散乱フィルムを表示デバイスに貼り合わせる方法としては、特に限定されず、例えば、接着剤を用いた方法、粘着剤を用いた方法が挙げられる。そして、本発明の作用効果を効果的に得る観点から、上記散乱中心軸の軸方向における直線透過光量は、小さいほど好ましい。
本発明の表示装置の構成としては、上記表示デバイス及び異方性散乱フィルムを構成要素として含むものである限り、その他の構成要素を含んでいても含んでいなくてもよく、特に限定されるものではない。
以下、本発明の表示装置の好ましい形態について詳しく説明する。
上記異方性散乱層は、光硬化性化合物を含む組成物を硬化させてなることが好ましい。これによれば、上述の異方散乱特性を有する異方性散乱フィルム、すなわち全ての方位で異方散乱特性を示す異方性散乱フィルムを簡便に製造することができる。なお、上記光硬化性化合物を含む組成物を硬化させてなる異方性散乱層は、断面を顕微鏡観察すると、例えば、厚さ方向に延在する微細構造が見られる。したがって、図2A〜2Cに示すように、異方性散乱層10の内部には、屈折率が周辺領域と僅かに異なり、延在方向が散乱中心軸Sの軸方向と一致する微小な棒状硬化領域20が多数形成されていると考えられ、上述の異方散乱特性は、このような異方性散乱層10の内部構造に起因して発現されると考えられる。なお、図2A〜2Cでは、棒状硬化領域20の形状は、円柱状に表されているが、特に限定されるものではない。また、図2Aでは、好ましい例の一つとして、棒状硬化領域20は、異方性散乱層10の厚さ方向に延在しているが、棒状硬化領域20の延在する方向は、散乱中心軸の軸方向と同様、特に限定されるものではない。更に、異方性散乱層の形状は、図2A〜2Cでは、シート状に表されているが、特に限定されるものではない。
上記光硬化性化合物を含む組成物の形態としては、(A)光重合性化合物単独の形態、(B)光重合性化合物を複数混合して含む形態、(C)単独又は複数の光重合性化合物と光重合性を有しない高分子樹脂とを混合して含む形態等が挙げられる。上記(A)〜(C)の形態では、いずれも上述したように光照射により異方性散乱層中に、周辺領域と屈折率の異なるミクロンオーダの微細構造が形成される結果、直線透過光量の入射角依存性を発現することができると考えられる。
したがって、上記(A)の形態では、光重合性化合物としては、光重合の前後で屈折率変化が大きいものが好ましい。また、上記(B)及び(C)の形態では、光重合性化合物としては、屈折率の異なる複数の材料を組み合わせてなるものが好ましい。なお、本発明の作用効果を効果的に得る観点から、上記屈折率変化及び屈折率の差は、0.01以上であることが好ましく、0.05以上であることがより好ましく、0.10以上であることが更に好ましい。
更に、上記光硬化性化合物は、ラジカル重合性若しくはカチオン重合性の官能基を有するポリマー、オリゴマー又はモノマーの光重合性化合物と光開始剤とを含み、紫外線及び/又は可視光線を照射することで重合硬化する性質を有することが好ましい。
上記ラジカル重合性化合物は、主に分子中に1個以上の不飽和二重結合を含有するものであり、具体的には、例えば、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、シリコーンアクリレート等の名称で呼ばれるアクリルオリゴマーと、2−エチルヘキシルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、イソノルボルニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2、2、2−トリフロロエチルメタクリレート、2−パーフルオロオクチル−エチルアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1、6−ヘキサンジオールジアクリレート、1、9−ノナンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のアクリレートモノマーが挙げられる。
上記カチオン重合性化合物としては、分子中にエポキシ基、ビニルエーテル基、及び/又は、オキセタン基を1個以上含有する化合物を用いることができる。上記分子中にエポキシ基を含有する化合物としては、ビスフェノールA、水添ビスフェノ−ルA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラクロロビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA等のビスフェノール類のジグリシジルエーテル類、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ブロム化フェノールノボラック、オルトクレゾールノボラック等のノボラック樹脂のポリグリシジルエーテル類、エチレングリコール、ブタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ビスフェノールAのエチレンオキサイド(EO)付加物等のアルキレングリコール類のジグリシジルエーテル類、ヘキサヒドロフタル酸のグリシジルエステル、ダイマー酸のジグリシジルエステル等のグリシジルエステル類等が挙げられる。更に、3、4−エポキシシクロヘキサンメチル―3’、4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート等の脂環式エポキシ化合物、1、4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)−オキセタン等のオキセタン化合物、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のビニルエーテル化合物等も用いることができる。
上記光重合性化合物は、上述したものに限定されない。また、充分な屈折率の差を生じさせるべく、上記光重合性化合物には、低屈折率化を図るために、フッ素原子(F)を導入してもよく、高屈折率化を図るために、硫黄原子(S)、臭素原子(Br)、各種金属原子を導入してもよい。また、上記異方性散乱層の高屈折率化を図るために、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化錫(SnO)等の高屈折率の金属酸化物からなる超微粒子の表面にアクリル基やエポキシ基等の光重合性官能基を導入した機能性超微粒子を光重合性化合物に添加することも有効である。
上記ラジカル重合性化合物を重合させることができる光開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、2、4−ジエチルチオキサントン、ベンゾインイソプロピルエーテル、2、2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、2、2−ジメトキシ−1、2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)チタニウム、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2、4、6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。
上記カチオン重合性化合物を重合させることができる光開始剤は、光照射によって酸を発生し、この発生した酸により上述のカチオン重合性化合物を重合させることができる化合物であり、一般的には、オニウム塩、メタロセン錯体が好適に用いられる。オニウム塩としては、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、セレニウム塩等が用いられ、これらの対イオンには、テトラフルオロホウ酸イオン(BF )、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF )、ヘキサフルオロ砒素酸イオン(AsF )、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン(SbF )等のアニオンが用いられる。カチオン重合性化合物の光開始剤としては、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(4−メトキシフェニル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、(η5−イソプロピルベンゼン)(η5−シクロペンタジエニル)鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。
なお、上記光開始剤は、光重合性化合物100重量部に対して、0.01重量部以上、10重量部以下で配合されることが好ましい。上記光開始剤が、0.01重量部未満であると、光硬化性が低下するおそれがあり、10重量部を超えると、表面だけが硬化して内部の硬化性が低下するおそれがあるからである。上記光開始剤は、光重合性化合物100重量部に対して、0.1重量部以上、7重量部以下で配合されることがより好ましく、0.1重量部以上、5重量部以下で配合されることが更に好ましい。
上記光硬化性化合物を含む組成物としては、上記光重合性化合物と共に、光重合性を有しない高分子樹脂を用いることができる(上記(C)の形態参照。)。上記高分子樹脂としては、アクリル樹脂、スチレン樹脂、スチレン−アクリル共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、セルロース系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール樹脂等が挙げられる。これらの高分子樹脂は、光重合の前には、光重合性化合物と充分な相溶性を有していることが必要であり、このような相溶性を確保するために、各種有機溶剤や可塑剤等を用いることも可能である。なお、光重合性化合物としてアクリレートを用いる場合、高分子樹脂は、相溶性の観点から、アクリル樹脂の中から選択されることが好ましい。
上記光硬化性化合物を含む組成物を硬化させる方法としては、特に限定されないが、例えば、上記組成物を基体上にシート状に設け、これに所定の方向から平行光線(紫外線等)を照射する方法が挙げられる。これにより、平行光線の照射方向に平行に延在する複数の棒状硬化領域の集合体(例えば、図2A〜2C参照。)を形成することができる。
上記組成物を基体上にシート状に設ける手法としては、通常の塗工方式(コーティング)や印刷方式を用いることができる。具体的には、エアドクターコーティング、バーコーティング、ブレードコーティング、ナイフコーティング、リバースロールコーティング、トランスファロールコーティング、グラビアロールコーティング、キスロールコーティング、キャストコーティング、スプレーコーティング、スロットオリフィスコーティング、カレンダーコーティング、ダムコーティング、ディップコーティング、ダイコーティング等の塗工方式や、グラビア印刷等の凹版印刷、スクリーン印刷等の孔版印刷等の印刷方式等を用いることができる。また、組成物の粘度が低い場合には、基体の周囲に所定の高さの構造物を設け、この構造物で囲まれた領域に液状の組成物を塗布する方法も用いることができる。
上記平行光線(紫外線等)を照射するために用いる光源としては、通常は、ショートアークの紫外線ランプが用いられ、具体的には、高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタハライドランプ、キセノンランプ等を用いることができる。上記所定の方向から平行光線(紫外線等)を照射するために用いる装置としては、特に限定されないが、一定面積に均一な強度の平行光線(紫外線等)を照射できるもので、市販装置の中から選択することが可能であるという観点から、レジスト露光用の露光装置を用いることが好ましい。なお、サイズが小さい異方性散乱層を形成する場合は、紫外線スポット光源を点光源として、充分離れた距離から照射する方法も用いることが可能である。
上記光硬化性化合物を含む組成物をシート状にしたものに照射される平行光線は、光重合性化合物を重合硬化することが可能な波長を含んでいることが必要であり、通常、水銀灯の365nmを中心とする波長の光線が用いられる。この波長帯の光線を用いて異方性散乱層を形成する場合、照度は、0.01mW/cm以上、100mW/cm以下であることが好ましい。照度が0.01mW/cm未満であると、硬化に長時間を要するため、生産効率が悪くなるおそれがあり、100mW/cmを超えると、光重合性化合物の硬化が速過ぎて構造形成を生じず、所望の異方散乱特性を発現できなくなるおそれがあるからである。照度は、0.1mW/cm以上、20mW/cm以下であることがより好ましい。
図3は、本発明の表示装置における異方性散乱フィルムの散乱中心軸の軸方向、表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向、表示デバイスの観察面法線方向、及び、異方性散乱フィルムのフィルム面法線方向の関係を示す説明図である。なお、図中、点線は、表示デバイス11の観察面の法線方向、及び、異方性散乱フィルム(図示せず)のフィルム面の法線方向(以下、単に「法線方向」ともいう。)を表す。実線矢印は、表示デバイス11のコントラスト比が最大となる方向を表す。破線矢印は、異方性散乱フィルムの散乱中心軸の軸方向を表す。θ1は、法線方向と異方性散乱フィルムの散乱中心軸の軸方向とがなす角度を表す。θ2は、法線方向と表示デバイス11のコントラスト比が最大となる方向とがなす角度を表す。φは、異方性散乱フィルムの散乱中心軸の軸方向と表示デバイス11のコントラスト比が最大となる方向とがなす角度を表す。
以下、図3を参照しながら説明するが、本発明の表示装置は、図3に示す構成に限定されるものではない。
上記散乱中心軸は、表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向となす角度(φ)が15°以下であることが好ましい。角度(φ)が15°を超えると、最大コントラスト比が大きく低下するおそれがある。また、コントラスト比の視角依存性の改善効果が広い方位で得られなくなるおそれがある。すなわち、角度(φ)を15°以下とすることにより、最大コントラスト比の低下を抑制しつつ、広い方位でコントラスト比の視角依存性を改善することができる。
上記散乱中心軸は、表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向となす角度(φ)が10°以下であることがより好ましい。これにより、最大コントラスト比の低下をより抑制しつつ、より広い方位でコントラスト比の視野角特性を改善することができる。この効果を更に大きく得るには、また、この効果を広い方位で均一に得るには、上記散乱中心軸は、表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向となす角度(φ)が、5°以下であることが更に好ましい。通常、散乱中心軸は、異方性散乱フィルムのフィルム面の法線方向からθ1(θ1≧0°)だけ傾いている。また、液晶表示デバイス等の表示デバイスの多くは、コントラスト比が最大となる方向と表示デバイスの観察面の法線方向とのなす角度(θ2)は10°以下であり、異方性散乱フィルムは、フィルム面を表示デバイスの観察面と平行にして配置される。したがって、上記散乱中心軸は、異方性散乱フィルムのフィルム面の法線方向となす角度(θ1)が、20°以下であることが好ましい。
上記異方性散乱フィルムは、直線透過光量が最小になる方向と散乱中心軸の軸方向とのなす角度が、直線透過光量が最大になる方向と散乱中心軸の軸方向とのなす角度よりも小さいことが好ましい。これは、直線透過光量が最小になる方向が散乱中心軸の軸方向となす角度をα、直線透過光量が最大になる方向が散乱中心軸の軸方向となす角度をβとしたとき、0°≦α<βで表される。通常の表示デバイスにおいては、コントラスト比が大きい方向ほど、コントラスト比が最大となる方向とのなす角度は小さく、コントラスト比が小さい方向ほど、コントラスト比が最大となる方向とのなす角度は大きい。したがって、これによれば、表示デバイスのコントラスト比が大きい方向の光が、コントラスト比が小さい方向の光よりも強く散乱されるため、本発明の作用効果をより効果的に得ることができる。
上記異方性散乱フィルムのより好ましい形態としては、入射角−直線透過光量を示す図において、散乱特性の入射角依存性を示すグラフが、(i)略W字状になる形態(例えば、図5参照。)、(ii)略U字状になる形態が挙げられる。以下、(i)の形態を有し、散乱中心軸がフィルム面の法線方向にある異方性散乱フィルムを一例に挙げて説明する。
上記(i)の形態を有し、散乱中心軸がフィルム面の法線方向にある異方性散乱フィルムの場合、直線透過光量は、散乱中心軸の軸方向(フィルム面の法線方向)で充分に小さいものの、散乱中心軸の軸方向とのなす角度(入射角の大きさ)が大きい方向ほど徐々に減少し、入射角の大きさが5〜20°(α)である方向で最小値を示す。そして、入射角の大きさがαよりも大きい方向では、入射角の大きさが大きい方向ほど、直線透過光量は大きくなり、入射角の大きさが40〜65°(β)である方向で最大値を示す。そして、入射角の大きさがβよりも大きい方向では、入射角の大きさが大きい方向ほど、直線透過光量は小さくなる。このような散乱特性の入射角依存性は、全ての方位で略同一に得られるものであり、すなわち、入射角−直線透過光量を示す図は、散乱中心軸(入射角0°の軸)を中心に、略対称性を示す(例えば、図5参照。)。
なお、上記散乱中心軸の軸方向、及び、直線透過光量が最小値又は最大値を示す入射角の範囲は、一例であり、これに限定されない。また、(i)の形態において、散乱中心軸の軸方向における直線透過光量は小さいほど好ましく、上記直線透過光量が散乱中心軸の軸方向において最小になる形態が、上記(ii)の形態である。
上記(ii)の形態を有する異方性散乱フィルムの散乱特性の入射角依存性は、全ての方向の入射光線について直線透過光量及びその進行方向を1つの出射点を起点とするベクトルで表し、そのベクトルの先端部を結んで表す場合、図1(a)及び(b)に示すように、散乱中心軸の軸方向を対称中心軸とする釣鐘状曲面(図中の破線)が得られることが好ましい。異方性散乱フィルムが上記のような異方散乱特性を示すことにより、最大コントラスト比の低下を特に小さくすることができるとともに、特に広い方位でコントラスト比の視角依存性を改善することができる。また、コントラスト比の視角依存性の改善効果を全ての方位で均一に得ることができる。更に、上述した作用効果は、表示デバイスの観察面の法線方向と異方性散乱フィルムのフィルム面の法線方向とを一致させる、すなわち表示デバイスと異方性散乱フィルムとを貼り合せることで得ることができるため、容易に得ることができるものである。
更に、上記(i)又は(ii)の形態において、直線透過光量が所定の値以下である入射角範囲が広くなってもよい。これによれば、表示デバイスのコントラスト比が大きい、広い範囲の方向の光が、コントラスト比が小さい方向の光よりも強く散乱されるため、本発明の作用効果を更に効果的に得ることができる。
なお、異方性散乱フィルムについて、上記直線透過光量が最小になる方向と散乱中心軸の軸方向とのなす角度は、0°に近いことが好ましい。また、上記直線透過光量の最小値は、入射角−直線透過光量を示す図(例えば、図5参照。)において、最大値の50%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、20%以下であることが更に好ましい。
上記表示デバイスは、液晶表示デバイスであることが好ましい。これにより、表示装置の薄型軽量化及び低消費電力化を実現することができるとともに、広い方位で液晶表示デバイスのコントラスト比の視角依存性を改善することができる。
上記液晶表示デバイスは、1対の基板間に狭持された液晶を有する液晶セルと、支持フィルム及び偏光素子を含む偏光板とを有することが好ましい。このような形態を有する液晶表示デバイスは、少なくとも液晶の屈折率異方性や偏光板の偏光吸収特性及び偏光透過特性に起因して、コントラスト比の視角依存性を発現する。したがって、このような液晶表示デバイスの観察面側に上記異方性散乱フィルムを配置することにより、広い方位で液晶表示デバイスのコントラスト比の視角依存性を改善することができる。
なお、上記液晶セルの形態としては、特に限定されず、例えは、薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルタ基板との間に狭持された液晶を有する形態が挙げられる。また、上記偏光板の形態としては、特に限定されないが、液晶セルの側から偏光素子、支持フィルムの順に含む形態、液晶セルの側から支持フィルム、偏光素子の順に含む形態、液晶セルの側から第1の支持フィルム、偏光素子、第2の支持フィルムの順に含む形態が挙げられる。上記支持フィルムとしては、異方性散乱フィルムの透明基体と同様のものを用いることができる。更に、上記偏光板は、通常、液晶セルの観察面側及び背面側の両方に配置されるが、観察面側のみに配置されてもよく、背面側のみに配置されてもよい。上記偏光板は、位相差フィルムを更に含むことが好ましい。これにより、液晶表示デバイスの色度等の視角依存性もより改善することもできる。
なお、上記液晶表示デバイスの表示モードとしては、特に限定されず、例えばVA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane Switching)モード又はOCB(Optically Compensated Birefringence)モードが挙げられる。
VAモードとは、電圧無印加時に液晶分子が基板面に略垂直に配向しており、電圧の印加で液晶分子を倒れ込ますことで表示を行う方式である。VAモードとしては、基板上に突起構造物、及び/又は、スリットを設けて、液晶セルを複数のドメインに分割したMVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード等が挙げられる。なお、VAモードの液晶表示デバイスでは、液晶は、負の誘電率異方性を有することが好ましい。
TNモードとは、電圧無印加時に液晶分子の長軸が基板面に略平行かつ1対の基板間で所定の角度(ねじれ角)だけ連続的にねじれるように配向しており、電圧の印加で長軸が電場方向と平行になるように再配列させることで表示を行う方式である。なお、TNモードは、ねじれ角が90°である通常のTNモードのみならず、ねじれ角が180°以上であるSTNモード等をも含むものである。また、TNモードの液晶表示デバイスでは、液晶は、正の誘電率異方性を有することが好ましい。
IPSモードとは、一方の基板に設けた櫛形電極対間に印加された横方向の電界により、液晶を基板面内で回転させて表示を行う方式である。なお、液晶分子が負の誘電率異方性を有する場合には、電圧無印加時に液晶分子の長軸は櫛形電極の櫛歯方向に略垂直な方向に配置され、電圧の印加で櫛形電極の櫛歯方向に略平行な方向に回転される。また、液晶分子が正の誘電率異方性を有する場合には、電圧無印加時に液晶分子の長軸は櫛形電極の櫛歯方向に略平行な方向に配置され、電圧の印加で櫛形電極の櫛歯方向に略垂直な方向に回転される。また、電圧無印加時には、液晶分子の誘電率異方性の正負に関わらず、液晶分子の長軸は、基板面及び一方の偏光素子の偏光軸に略平行に配置される。
OCBモードとは、液晶の厚さ方向で光学的に相補的な配向構造(ベンド配向)を付与するとともに、位相差フィルムを用いて三次元の光学補償を行う方式である。
なお、液晶表示デバイスの表示モードがVAモード、TNモード又はOCBモードである場合、異方性散乱フィルムは、黒表示時に散乱中心軸の軸方向が液晶層の厚み方向の中心付近に位置する液晶分子の長軸方向に対して略平行となるように配置されることが好ましい。また、液晶表示デバイスの表示モードがIPSモードである場合、異方性散乱フィルムは、黒表示時に散乱中心軸の軸方向が液晶層の厚み方向の中心付近に位置する液晶分子の長軸方向に対して略垂直となるように配置されることが好ましい。これらの形態によれば、黒表示時に散乱中心軸の軸方向が液晶表示デバイスの黒輝度の最も低い方向に対して略平行となるように、異方性散乱フィルムを配置することになり、黒輝度の高い方向からの散乱光を低減することが可能になる。これにより、最大コントラスト比の低下を最小限に抑えることができる。
本発明の表示装置によれば、表示デバイスの基本構造を設計変更することなく、コントラスト比が大きい方向の表示品位を損なうことなく、白表示状態又は黒表示状態に限定されることなく、コントラスト比の視角依存性を広い方位で改善することができる。
以下に実施例を掲げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
1. 液晶表示装置の作製
<実施例1>
(第1の異方性散乱フィルムの作製)
まず、厚さ75μm、76×26mmサイズのポリエチレンテレフタラート(PET)フィルム(商品名:コスモシャイン(登録商標)、品番:A4300、東洋紡績社製)の縁部に、ディスペンサを用いて液状樹脂を吐出した後、この液状樹脂を硬化させることによって、高さ0.2mmの隔壁を形成した。次に、隔壁で囲まれた領域内に下記組成の光重合性組成物を滴下した後、別のPETフィルムで被覆した。
≪光重合性組成物の組成≫
2−(パーフルオロオクチル)−エチルアクリレート 50重量部
1、9−ノナンジオールジアクリレート 50重量部
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン 4重量部
次に、上下両面をPETフィルムで挟まれた0.2mmの厚さの液膜に対して、UVスポット光源(商品名:L2859−01、浜松ホトニクス社製)の落射用照射ユニットから垂直に照射強度30mW/cmの紫外線を1分間照射し、図2に示すような棒状の微小な領域を多数有する第1の異方性散乱フィルムを得た。
(第1の異方性散乱フィルムの散乱特性の測定)
図4は、第1の異方性散乱フィルムの異方散乱特性の測定方法を示す斜視模式図である。
図4に示す方法によれば、所定の方向を回転軸として試験片を回転させることにより、光軸と試験面の法線方向とが一致する場合(入射角が0°の場合)の直線透過光量のみならず、光軸と試験面の法線方向とが一致しない場合(入射角が0°以外の場合)の直線透過光量も測定することができる。具体的には、まず、ゴニオフォトメーター(商品名:自動変角光度計GP−5、村上色彩技術研究所社製)を用いて、図4に示すように、光源(図示せず)からの直進光を受ける位置に受光部30を固定し、光源と受光部30との間のサンプルホルダー(図示せず)に、第1の異方性散乱フィルム10を取り付けた。次に、図4に示すように、サンプルの短辺方向を回転軸(L)としてサンプルを回転(以下、「短辺軸回転」ともいう。)させながら、それぞれの入射角に対応する直線透過光量を測定した。次に、サンプルの長辺方向を回転軸(M)としてサンプルを回転(以下、「長辺軸回転」ともいう。)させながら、それぞれの入射角に対応する直線透過光量を測定した。
図5Aは、第1の異方性散乱フィルムについて、上記2つの回転軸を中心に回転させた場合の入射角と直線透過光量との関係を示す図である。なお、図中の実線は、短辺軸回転させた場合を示し、破線は、長辺軸回転させた場合を示す。また、入射角の正負は、回転させる方向が反対であることを示す。
図5Aより、短辺軸回転させた場合及び長辺軸回転させた場合の両方において、第1の異方性散乱フィルムは、入射角0°に小さい山を含む深い谷状で、略左右対称な異方散乱特性を示すことが分かった。また、第1の異方性散乱フィルムは、短辺軸回転させた場合と長辺軸回転させた場合とで、略同一の異方散乱特性を示すことが分かった。更に、これにより、第1の異方性散乱フィルムは、フィルム面の法線方向に散乱中心軸を有することが分かった。なお、直線透過光量の変化率は、短辺軸回転させた場合及び長辺軸回転させた場合の両方において、0.90であった。
(液晶表示装置の作製)
図6は、本発明の実施例1に係るVAモード液晶表示装置100aの構成を示す斜視模式図である。なお、各フィルムの貼り合せ軸方向等の相対関係は、図6に示す通りである。
まず、液晶材料の複屈折Δnとセル厚dとの関係がΔnd=300nmに調整され、液晶分子の傾斜方位が電圧印加時に45°、135°、225°及び315°の4方位に分割されるVAモード液晶セル11aを試作した。次に、VAモード液晶セル11aのバックライト側に第1の位相差フィルム12aを貼り合せ、更に、第1の位相差フィルム12aのバックライト側、及び、VAモード液晶セル11aの観察面側に、VAモード液晶セル11a側の支持フィルムがTAC(トリアセチルセルロース)フィルムである第1の偏光板13aを貼り合せ、VAモード液晶表示デバイス15aとした。次に、VAモード液晶表示デバイス15aの観察面側に第1の異方性散乱フィルム10aを貼り合せ、VAモード液晶表示装置100aとした。
なお、第1の異方性散乱フィルム10aのフィルム面の法線方向とVAモード液晶表示デバイス15aの観察面の法線方向とは、一致している。また、第1の位相差フィルム12aの位相差は、Re=3nm、Rth=250nmである。上記Reは、屈折率楕円体の3つの主屈折率のうち、面内の2つの主屈折率をnx、ny(nx≧ny)、法線方向の1つの主屈折率をnz、位相差フィルムの厚みをdと定義したとき、下記式(1)で表される。
Re=(nx−ny)×d (1)
また、Rthは、nx、ny、nz及びdを上記と同様に定義したとき、下記式(2)で表される。
Rth=(nx−nz)×d (2)
Re及びRthの算出方法については、以下の各実施例、各比較例においても同様である。また、第1の偏光板13aを構成する偏光素子の性能は、平行透過率36.25%、直交透過率0.005%、偏光度99.99%である。
<実施例2>
図7は、本発明の実施例2に係るVAモード液晶表示装置100aの構成を示す斜視模式図である。なお、各フィルムの貼り合せ軸方向等の相対関係は、図7に示す通りである。
まず、実施例1にて試作したVAモード液晶セル11aの観察面側に、VAモード液晶セル11a側の支持フィルムが第2の位相差フィルム12bである第2の偏光板13bを貼り合せ、バックライト側に、VAモード液晶セル11a側の支持フィルムが第3の位相差フィルム12cである第3の偏光板13cを貼り合せ、VAモード液晶表示デバイス15aとした。次に、VAモード液晶表示デバイス15aの観察面側に、実施例1と同様の第1の異方性散乱フィルム10aを貼り合せ、VAモード液晶表示装置100aとした。
なお、第1の異方性散乱フィルム10aのフィルム面の法線方向とVAモード液晶表示デバイス15aの観察面の法線方向とは、一致している。また、第2の位相差フィルム12bの位相差は、Re=140nm、Rth=138nmである。更に、第3の位相差フィルム12cの位相差は、Re=2nm、Rth=190nmである。そして、偏光素子3aの性能は、実施例1の偏光素子と同じである。
<実施例3>
図8は、本発明の実施例3に係るVAモード液晶表示装置100aの構成を示す斜視模式図である。なお、各フィルムの貼り合せ軸方向等の相対関係は、図8に示す通りである。
まず、実施例1にて試作したVAモード液晶セル11aのバックライト側に第4の位相差フィルム12dを貼り合せ、更に、第4の位相差フィルム12dのバックライト側、及び、VAモード液晶セル11aの観察面側に、VAモード液晶セル11a側の保護フィルムがTACフィルムである第1の偏光板13aを貼り合せ、VAモード液晶表示デバイス15aとした。次に、VAモード液晶表示デバイス15aの観察面側に、実施例1と同様の第1の異方性散乱フィルム10aを貼り合せ、VAモード液晶表示装置100aとした。
なお、第1の異方性散乱フィルム10aのフィルム面の法線方向とVAモード液晶表示デバイス15aの観察面の法線方向とは、一致している。また、第4の位相差フィルム12dの位相差は、Re=50nm、Rth=220nmである。更に、第1の偏光板13aの性能は、実施例1と同じである。
<実施例4>
本実施例に係る液晶表示装置の構成は、第1の異方性散乱フィルムの代りに第2の異方性散乱フィルムを用いること以外は、実施例3と同じである。
(第2の異方性散乱フィルムの作製)
UVスポット光源(商品名:L2859−01、浜松ホトニクス社製)の落射用照射ユニットから、垂直方向から15°傾いた角度から照射強度30mW/cmの紫外線を1分間照射したこと以外は、第1の異方性散乱フィルムの作製方法と同じである。これにより、第2の異方性散乱フィルムを得た。なお、第2の異方性散乱フィルムについて、断面を顕微鏡観察すると、図2Bに示すようなフィルム面の法線方向に対して15°傾いて延在した棒状硬化領域20の存在が確認された。
(第2の異方性散乱フィルムの散乱特性の測定)
図5Bは、第2の異方性散乱フィルムについて、上記2つの回転軸を中心に回転させた場合の入射角と直線透過光量との関係を示す図である。なお、図中の実線は、短辺軸回転させた場合(棒状硬化領域20の延在方位に垂直な方位に平行な回転軸を中心に回転させた場合)を示し、破線は、長辺軸回転させた場合(棒状硬化領域20の延在方位に平行な回転軸を中心に回転させた場合)を示す。また、入射角の正負は、回転させる方向が反対であることを示す。
第2の異方性散乱フィルムの散乱特性について、第1の異方性散乱フィルムと同様に測定したところ、図5Bより、棒状硬化領域20の延在方位においては、入射角15°に小さい山を含む深い谷状であることが分かった。また、棒状硬化領域20の延在方位に垂直な方位においては、入射角0°が最深となる谷状であることがわかった。したがって、第2の異方性散乱フィルム10bは、棒状硬化領域20の延在方向に一致する方向に散乱中心軸を有しており、散乱中心軸がフィルム面の法線方向に対して15°傾斜していることが分かった。
(液晶表示装置の作製)
図9は、本発明の実施例4に係るVAモード液晶表示装置100aの構成を示す斜視模式図である。なお、各フィルムの貼り合せ軸方向等の相対関係は、図9に示す通りである。
第1の異方性散乱フィルム10aの代りに、第2の異方性散乱フィルム10bを、その散乱中心軸の軸方位がバックライト側から観察面側に向かって方位角45°の方位を向くように貼り合わせたこと以外は、実施例3と同じである。
<実施例5>
本実施例に係る液晶表示装置の構成は、第1の異方性散乱フィルムの代りに第3の異方性散乱フィルムを用いること以外は、実施例3と同じである。
(第3の異方性散乱フィルムの作製)
UVスポット光源(商品名;L2859−01、浜松ホトニクス社製)の落射用照射ユニットから、垂直方向から30°傾いた角度から照射強度30mW/cmの紫外線を1分間照射したこと以外は、第1の異方性散乱フィルムの作製方法と同じである。これにより、第3の異方性散乱フィルムを得た。なお、第3の異方性散乱フィルムについて、断面を顕微鏡観察すると、図2Cに示すようなフィルム面の法線方向に対して30°傾いて延在した棒状硬化領域20の存在が確認された。
(第3の異方性散乱フィルムの散乱特性の測定)
図5Cは、第3の異方性散乱フィルムについて、棒状硬化領域20の延在方位及びそれに垂直な方位に平行な2つの回転軸を中心に回転させた場合の入射角と直線透過光量との関係を示す図である。
第3の異方性散乱フィルムの散乱特性について、第1の異方性散乱フィルムと同様に測定したところ、図5Cより、棒状硬化領域20の延在方位においては、入射角30°に小さい山を含む深い谷状であることが分かった。また、棒状硬化領域20の延在方位に垂直な方位においては、入射角0°が最深となる谷状であることがわかった。したがって、第3の異方性散乱フィルム10cは、棒状硬化領域20の延在方向に一致する方向に散乱中心軸を有しており、散乱中心軸がフィルム面の法線方向に対して30°傾斜していることが分かった。
(液晶表示装置の作製)
図10は、本発明の実施例5に係るVAモード液晶表示装置100aの構成を示す斜視模式図である。なお、各フィルムの貼り合せ軸方向等の相対関係は、図10に示す通りである。
第1の異方性散乱フィルム10aの代りに、第3の異方性散乱フィルム10cを、その散乱中心軸の軸方位がバックライト側から観察面側に向かって方位角45°の方位を向くように貼り合わせたこと以外は、実施例3と同じである。
<実施例6>
図11は、本発明の実施例6に係るVAモード液晶表示装置100aの構成を示す斜視模式図である。なお、各フィルムの貼り合せ軸方向等の相対関係は、図11に示す通りである。
まず、実施例1にて試作したVAモード液晶セル11aの観察面側に、VAモード液晶セル11a側の支持フィルムが第5の位相差フィルム12eである第5の偏光板13eを貼り合せ、バックライト側に、VAモード液晶セル11a側の支持フィルムが第6の位相差フィルム12fである第6の偏光板13fを貼り合せ、VAモード液晶表示デバイス15aとした。次に、VAモード液晶表示デバイス15aの観察面側に、実施例1と同様の第1の異方性散乱フィルム10aを貼り合せ、VAモード液晶表示装置100aとした。
なお、第1の異方性散乱フィルム10aのフィルム面の法線方向とVAモード液晶表示デバイス15aの観察面の法線方向とは、一致している。また、第5及び第6の位相差フィルム12e及び12fの位相差はともに、Re=60nm、Rth=90nmである。更に、偏光素子3aの性能は、実施例1の偏光素子と同じである。
<実施例7>
図12は、本発明の実施例7に係るVAモード液晶表示装置100aの構成を示す斜視模式図である。なお、各フィルムの貼り合せ軸方向等の相対関係は、図12に示す通りである。
まず、実施例1にて試作したVAモード液晶セル11aの観察面側に、VAモード液晶セル11a側の支持フィルムが第7の位相差フィルム12gである第7の偏光板13gを貼り合せ、バックライト側に、VAモード液晶セル11a側の支持フィルムが第8の位相差フィルム12hである第8の偏光板13hを貼り合せ、VAモード液晶表示デバイス15aとした。次に、VAモード液晶表示デバイス15aの観察面側に、実施例1と同様の第1の異方性散乱フィルム10aを貼り合せ、VAモード液晶表示装置100aとした。
なお、第1の異方性散乱フィルム10aのフィルム面の法線方向とVAモード液晶表示デバイス15aの観察面の法線方向とは、一致している。また、第7の位相差フィルム12gの位相差は、Re=90nm、Rth=100nmである。更に、第8の位相差フィルム12hの位相差は、Re=3nm、Rth=100nmである。そして、偏光素子3aの性能は、実施例1の偏光素子と同じである。
<実施例8>
図13は、本発明の実施例8に係るTNモード液晶表示装置100bの構成を示す斜視模式図である。なお、各フィルムの貼り合せ軸方向等の相対関係は、図13に示す通りである。
まず、液晶材料の複屈折Δnとセル厚dとの関係がΔnd=350nmに調整されたTNモード液晶セル11bを試作し、その両外側にワイドビュー(WV)フィルム4付偏光板(商品名:視覚補償フィルム付偏光板NWF−KD・EG、日東電工社製)13iを貼り合せ、TNモード液晶表示デバイス15bとした。次に、TNモード液晶表示デバイス15bの観察面側に、実施例1と同様の第1の異方性散乱フィルム10aを貼り合せ、TNモード液晶表示装置100bとした。
なお、第1の異方性散乱フィルム10aのフィルム面の法線方向とTNモード液晶表示デバイス15bの観察面の法線方向とは、一致している。また、偏光板13iの性能は、平行透過率36.10%、直交透過率0.005%、偏光度99.99%であった。
<実施例9>
図14は、本発明の実施例9に係るIPSモード液晶表示装置100cの構成を示す斜視模式図である。なお、各フィルムの貼り合せ軸方向等の相対関係は、図14に示す通りである。
まず、市販のIPSモードの液晶TV(商品名:TH−26LX50、松下電器産業社製)の観察面側及びバックライト側に貼り合わされた偏光板を剥離し、IPSモード液晶セル11cを準備した。次に、IPSモード液晶セル11cのバックライト側に第9の位相差フィルム12jを貼り合せ、更に、第9の位相差フィルム12jのバックライト側、及び、IPSモード液晶セル11cの観察面側に第9の偏光板13iを貼り合せ、IPSモード液晶表示デバイス15cとした。次に、IPSモード液晶表示デバイス15cの観察面側に、実施例1と同様の第1の異方性散乱フィルム10aを貼り合せ、IPSモード液晶表示装置100cとした。
なお、第1の異方性散乱フィルム10aのフィルム面の法線方向とIPSモード液晶表示デバイス15cの観察面の法線方向とは、一致している。また、第9の位相差フィルム12jの位相差は、Re=140nm、Rth=45nmである。更に、第9の偏光板13iの性能は、平行透過率35.95%、直交透過率0.004%、偏光度99.99%であった。
<実施例10>
市販のOCBモードの液晶TV(商品名:VT23XD1、ナナオ社製)のバックライト側の偏光板の一部を剥離し、観察面側に貼り合せ、OCBモード液晶表示デバイスとした。更に、この液晶表示デバイスの観察面側に第1の異方性散乱フィルム10aを貼り合せ、OCBモード液晶表示装置とした。
なお、第1の異方性散乱フィルム10aのフィルム面の法線方向とOCBモード液晶表示デバイスの観察面の法線方向とは、一致している。また、一部が剥離された偏光板の性能は、平行透過率36.30%、直交透過率0.005%、偏光度99.99%であった。
<比較例1>
(等方性散乱フィルムの作製)
厚さ75μmのPETフィルム(商品名:コスモシャイン(登録商標)、品番:A4300、東洋紡績社製)の片面に、下記処方のUV塗料をワイヤーバーにて塗布した。次に、UV塗料を塗布したフィルムを乾燥、UV照射(硬化)し、膜厚約3μmの塗工層を有する等方性散乱フィルムを得た。
≪UV塗料≫
UV硬化型樹脂(商品名:ビームセット(登録商標)575CB、不揮発分100%、荒川化学工業社製) 98重量部
ポリスチレン製微粒子(商品名:SX350H、平均粒子径:3.5μm、綜研化学社製) 12重量部
MIBK(メチルイソブチルケトン) 100重量部
(等方性散乱フィルムの散乱特性の測定)
測定方法については、第1の異方性散乱フィルムと同様である。等方性散乱フィルムの散乱特性を図15に示す。等方性散乱フィルムの場合、図15に示すように、散乱特性の入射角依存性を示すグラフは、入射角0°を中心として上に凸の形状になる。これは、入射角が大きくなるほど、フィルムを通過する距離が大きくなることに起因する。
なお、入射角の正負は、回転させる方向が反対であることを示す。
(液晶表示装置の作製)
実施例1にて試作したVAモード液晶表示デバイス15aの観察面側に、濁度計(商品名:NDH−2000、日本電色工業社製)にて測定した濁度が30%である等方性散乱フィルムを貼り合せ、VAモード液晶表示装置とした。なお、第1の異方性散乱フィルムの代りに等方性散乱フィルムを用いたこと以外は、実施例1と同じである。
<比較例2>
(液晶表示装置の作製)
実施例3にて試作したVAモード液晶表示デバイス15aの観察面側に、視角制御フィルム(製品名:ルミスティー(登録商標)、品番:MFX−2020、住友化学社製)を貼り合せ、VAモード液晶表示装置とした。なお、第1の異方性散乱フィルムの代りに、ルミスティー(登録商標)を用いたこと以外は、実施例3と同じである。
<比較例3>
(第4の異方性散乱フィルムの作製)
第1の異方性散乱フィルムと同じPETフィルムに挟まれた状態の光重合性組成物に、PETフィルムの長辺と直交する方向に配置した発光長さ125mmの線状UV光源(商品名:ハンディUV装置HUV−1000、日本UVマシーン社製)から、第1の異方性散乱フィルムと同じ照射強度の紫外線を垂直に照射して、図30に示すような周辺領域と屈折率が異なる板状の領域40を有する第4の異方性散乱フィルムを得た。
(第4の異方性散乱フィルムの散乱特性の測定)
第4の異方性散乱フィルムについて、ゴニオフォトメーター(商品名:自動変角光度計GP−5、村上色彩技術研究所社製)を使い、第1の異方性散乱フィルムと同様の測定をした。第4の異方性散乱フィルムの散乱特性を図16に示す。なお、図中の実線は、短辺軸回転させた場合を示し、破線は、長辺軸回転させた場合を示す。また、入射角の正負は、回転させる方向が反対であることを示す。
図16に示すように、第4の異方性散乱フィルムは、短辺軸回転させた場合には、第1の異方性散乱フィルムと類似の入射角0°に小さい山を含む深い谷状で略左右対称な異方散乱特性を示し、長辺軸回転させた場合には、入射角を変えても直線透過光量はほとんど変化しない等方散乱特性を示した。なお、直線透過光量の変化率は、短辺軸回転させた場合において0.90であり、長辺軸回転させた場合において0であった。
(液晶表示装置の作製)
実施例6にて試作したVAモード液晶表示デバイス15aの観察面側に、第4の異方性散乱フィルムを貼り合せ、VAモード液晶表示装置とした。なお、第1の異方性散乱フィルムの代りに、第4の異方性散乱フィルムを用いたこと以外は、実施例6と同じである。
2. 液晶表示装置の光学特性の測定
実施例1〜10及び比較例1〜3の液晶表示装置について、視野角測定装置(商品名:EZContrast160R、ELDIM社製)を用いて、256階調表示を行う場合の黒表示時(階調値:0)、中間調表示時(階調値:128)及び白表示時(階調値:255)の各視角における輝度及び色度依存性を測定した。なお、視角については、極角Θ及び方位角Φで表す。
<コントラスト比の視角依存性改善の評価>
VAモード及びIPSモードの液晶表示デバイス及び液晶表示装置では、方位角Φ=45、135、225、315°、TNモード及びOCBモードの液晶表示デバイス及び液晶表示装置では、方位角Φ=0、90、180、270°におけるコントラスト比の極角依存性を評価した。なお、これらの方位角Φは、いずれも各表示モードにおける視野角が狭い方位角である。また、極角Θ=40°におけるコントラスト比の方位角依存性を評価した。なお、コントラスト比は、測定した黒表示時(0)及び白表示時(255)における輝度から、下記式(3)を用いて求めた。
(コントラスト比)=(白表示輝度)/(黒表示輝度) (3)
実施例1〜10及び比較例1〜3のVAモードの液晶表示デバイス及び液晶表示装置のコントラスト比の視角依存性について、図17〜29の(a)〜(c)に示す。なお、各図中の実線は、液晶表示装置のコントラスト比を示し、破線は、液晶表示デバイスのコントラスト比を示している。
図17〜29の(a)〜(c)から明らかなように、各実施例及び比較例のVAモード液晶表示デバイスのコントラスト比は、視角依存性を有していた。これに対し、本発明の実施例1〜7のVAモード液晶表示装置では、図17〜23の(a)〜(c)に示すように、正面方向(極角Θ=0°)で得られる最大コントラスト比が大きく低下することなく、視野角が狭い方位角Φ=45、135、225、315°におけるコントラスト比の視角依存性が改善されていた。しかしながら、比較例1のVAモード液晶表示装置では、図27(a)〜(c)に示すように、正面方向で得られる最大コントラスト比は大きく低下していなかったが、視野角が狭い方位角Φ=45、135、225、315°におけるコントラスト比の視角依存性の改善効果がほとんど得られなかった。また、比較例2、3のVAモード液晶表示装置は、図28及び29の(a)〜(c)に示すように、コントラスト比の視角依存性の改善効果が特定の方位でしか得られず、正面方向で得られる最大コントラスト比は低下していた。
なお、実施例3〜5のVAモード液晶表示装置は、異方性散乱フィルムの散乱中心軸の軸方向とVAモード液晶表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向とのなす角度がそれぞれ0°、15°及び30°であること以外は、同一の構成である。該なす角度が30°である実施例5のVAモード液晶表示装置では、図21(a)〜(c)に示すように、コントラスト比の視角依存性が、視野角が狭い方位角Φ=45、135、225、315°の方位のうち、第3の異方性散乱フィルムの散乱中心軸の軸方位である方位角Φ=45°の方位で大きく改善されていたものの、それ以外の方位角Φ=135、225、315°の方位では小さくしか改善されていなかった。これに対し、該なす角度が15°以下である実施例3及び4のVAモード液晶表示装置では、図19及び20の(a)〜(c)に示すように、コントラスト比の視角依存性が、視野角が狭い方位角Φ=45、135、225、315°の全ての方位で改善されていた。特に、なす角度が0°である実施例3のVAモード液晶表示装置では、最大コントラスト比の低下が小さく、視野角が狭い方位角Φ=45、135、225、315°の全ての方位でコントラスト比の視角依存性が略均一に改善されていた。したがって、異方性散乱フィルムの散乱中心軸の軸方向と液晶表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向とのなす角度は、15°以下であることが好ましく、小さいほど好ましいことが分かった。
更に、本発明の実施例8のTNモード液晶表示装置については、図24(a)〜(c)に示すように、TNモード液晶表示デバイスに対し、観察面の法線方向から方位角180°の方位に10°だけ傾斜した方向で得られる最大コントラスト比をほとんど低下させることなく、視野角が狭い方位角Φ=0、90、180、270°におけるコントラスト比の視角依存性が改善されていた。
そして、本発明の実施例9のIPSモード液晶表示装置については、図25(a)〜(c)に示すように、IPSモード液晶表示デバイスに対し、正面方向(極角Θ=0°)で得られる最大コントラスト比が大きく低下することなく、視野角が狭い方位角Φ=45、135、225、315°におけるコントラスト比の視角依存性が改善されていた。
更には、実施例10のOCBモード液晶表示装置については、図26(a)〜(c)に示すように、OCBモード液晶表示デバイスに対し、正面方向(極角Θ=0°)で得られる最大コントラスト比が大きく低下することなく、視野角が狭い方位角Φ=0、90、180、270°におけるコントラスト比が向上していた。
これについては、次のように説明される。図17〜29の(a)〜(c)に示すように、VAモード、IPSモード及びOCBモード液晶表示デバイスのコントラスト比はそれぞれ、観察面の法線方向(正面方向)で最大となる。また、TNモード液晶表示デバイスのコントラスト比は、観察面の法線方向から10°傾斜した方向で最大となる。本発明の実施例1〜10の液晶表示装置によれば、第1、第2及び第3の異方性散乱フィルムが、その散乱中心軸の軸方向が液晶表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向に対して略平行となるように液晶表示デバイスの観察面側に貼り合わされているため、コントラスト比が最大となる方向の入射光を全ての方向に散乱させて平均化することができ、その結果、視野角が狭い方位でコントラスト比の視角依存性を改善することができる。また、第1、第2及び第3の異方性散乱フィルムはそれぞれ、図5A、5B及び5Cに示すような散乱特性を示し、コントラスト比が小さい斜め方向の入射光を弱くしか散乱しないため、同方向の入射光の散乱によってコントラスト比が最大となる方向におけるコントラスト比(最大コントラスト比)が低下するのを抑制することができる。
これに対し、比較例1の液晶表示装置によれば、第1の異方性散乱フィルムの代りに用いた等方性散乱フィルムは、図15に示すように、コントラスト比が最大となる方向等の特定の方向の入射光を全ての方向に散乱させて平均化するようなことができないため、コントラスト比の視角依存性を改善することができない。また、比較例2及び3の液晶表示装置によれば、第1の異方性散乱フィルムの代りに用いたルミスティー(登録商標)や第4の異方性散乱フィルムは、図16に示すように、特定の方位でしか異方散乱特性を示さないため、異方散乱特性を示す方位でしかコントラスト比の視角依存性の改善効果を得ることができない。また、ルミスティー(登録商標)や第4の異方性散乱フィルムは、異方散乱特性を示さない方位においては、コントラスト比が小さい方向の入射光までも強く散乱してしまうため、同方向の入射光の散乱によって正面方向等で得られる最大コントラスト比を低下させてしまう。
<ガンマカーブのずれ改善の評価>
正面方向(極角Θ=0°)におけるガンマカーブ、及び、斜め方向(極角Θ=40°、方位角Φ=0、45、90、135、180、225、270、315°)におけるガンマカーブを求め、白表示輝度が1となるように、各階調表示での輝度を規格化し、中間調表示時(階調値:128)における正面方向の規格化輝度と各方位角Φの規格化輝度との差(ずれ量)を算出した。液晶表示装置と液晶表示デバイスとのずれ量の差(液晶表示デバイスのずれ量−液晶表示装置のずれ量)を表1に示す。このずれ量の差が大きいほど、散乱フィルムによるガンマカーブのずれ改善効果が大きいことを示す。
Figure 0004664260
表1から明らかなように、本発明の各実施例の液晶表示装置では、各方位でガンマカーブのずれ改善効果が得られた。しかしながら、比較例1の液晶表示装置では、特に方位角Φ=45、135、225、315°において、ずれ改善効果が小さかった。また、比較例2及び3の液晶表示装置では、ずれ改善効果が得られたものの、コントラスト比の視角依存性改善の評価結果により、正面方向のコントラスト比が大幅に低下していた。
これについては、次のように説明される。VA液晶表示デバイスのガンマカーブは、通常、コントラスト比が最大となる方向で最適設計されている。本発明の各実施例、比較例2及び3の液晶表示装置によれば、第1の異方性散乱フィルム、ルミスティー(登録商標)及び第4の異方性散乱フィルムが、図5及び16等に示すように、少なくとも一つの方位で異方散乱特性を示すため、各フィルムをVAモード液晶表示デバイスの観察面側に貼り合せる際に、各フィルムの異方散乱特性を示す方位とVAモード液晶表示デバイスの視野角が狭い方位とを一致させることにより、該視野角が狭い方位でガンマカーブの視角依存性を改善することができる。なお、本発明の各実施例の液晶表示装置によれば、第1の異方性散乱フィルムは全ての方位で異方散乱特性を示すため、このような作用効果を容易に得ることができる。これに対し、比較例1の液晶表示装置によれば、第1の異方性散乱フィルムの代りに用いた等方性散乱フィルムは、異方散乱特性を示さないため、特定の方向の入射光のみを全ての方向に散乱させて平均化するようなことができず、その結果、ガンマカーブの視角依存性を改善することができない。
(a)は、本発明の表示装置を構成する異方性散乱フィルムの散乱特性を示す斜視模式図である。なお、(a)中、Pは入射角0°の方向を示し、Sは散乱中心軸を示し、P(S)は、入射角0°の方向と散乱中心軸の軸方向とを一致させたことを示す。また、散乱中心軸と異方性散乱フィルムとの交点から釣鐘状曲面(図中の破線)に伸びる矢印の長さは、各方向の直線透過光量の大きさを示す。(b)は、(a)中の直線透過光量を規定する釣鐘状曲面を正面から見たときの平面模式図である。 本発明の表示装置を構成する第1の異方性散乱フィルム(異方性散乱層)の構造を示す斜視模式図である。 本発明の表示装置を構成する第2の異方性散乱フィルム(異方性散乱層)の構造を示す斜視模式図である。なお、図中の破線は、第2の異方性散乱フィルムのフィルム面法線方向を示す。 本発明の表示装置を構成する第3の異方性散乱フィルム(異方性散乱層)の構造を示す斜視模式図である。なお、図中の破線は、第3の異方性散乱フィルムのフィルム面法線方向を示す。 本発明の表示装置における異方性散乱フィルムの散乱中心軸の軸方向、表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向、及び、法線方向の関係を示す説明図である。 散乱フィルムの散乱特性の測定方法を示す斜視模式図である。 第1の異方性散乱フィルムについて、互いに直交する2つの回転軸を中心に回転させた場合の入射角と直線透過光量との関係を示す図である。 第2の異方性散乱フィルムについて、互いに直交する2つの回転軸を中心に回転させた場合の入射角と直線透過光量との関係を示す図である。 第3の異方性散乱フィルムについて、互いに直交する2つの回転軸を中心に回転させた場合の入射角と直線透過光量との関係を示す図である。なお、図中、Xは、棒状硬化領域の延在方位(散乱中心軸の軸方位)における当該関係を示す。Yは、棒状硬化領域の延在方位に垂直な方位における当該関係を示す。 本発明の実施例1に係るVAモード液晶表示装置の構成を示す斜視模式図である。 本発明の実施例2に係るVAモード液晶表示装置の構成を示す斜視模式図である。 本発明の実施例3に係るVAモード液晶表示装置の構成を示す斜視模式図である。 本発明の実施例4に係るVAモード液晶表示装置の構成を示す斜視模式図である。 本発明の実施例5に係るVAモード液晶表示装置の構成を示す斜視模式図である。 本発明の実施例6に係るVAモード液晶表示装置の構成を示す斜視模式図である。 本発明の実施例7に係るVAモード液晶表示装置の構成を示す斜視模式図である。 本発明の実施例8に係るTNモード液晶表示装置の構成を示す斜視模式図である。 本発明の実施例9に係るIPSモード液晶表示装置の構成を示す斜視模式図である。 等方性散乱フィルムについて、互いに直交する2つの回転軸を中心に回転させた場合の入射角と直線透過光量との関係を示す図である。 第4の異方性散乱フィルムについて、互いに直交する2つの回転軸を中心に回転させた場合の入射角と直線透過光量との関係を示す図である。 (a)は、本発明の実施例1に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=45°、225°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(b)は、本発明の実施例1に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=135°、315°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(c)は、本発明の実施例1に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の極角Θ=40°におけるコントラスト比の方位角依存性を示す図である。なお、破線は、液晶表示デバイスの特性を示し、実線は、液晶表示装置の特性を示す。 (a)は、本発明の実施例2に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=45°、225°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(b)は、本発明の実施例2に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=135°、315°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(c)は、本発明の実施例2に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の極角Θ=40°におけるコントラスト比の方位角依存性を示す図である。なお、破線は、液晶表示デバイスの特性を示し、実線は、液晶表示装置の特性を示す。 (a)は、本発明の実施例3に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=45°、225°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(b)は、本発明の実施例3に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=135°、315°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(c)は、本発明の実施例3に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の極角Θ=40°におけるコントラスト比の方位角依存性を示す図である。なお、破線は、液晶表示デバイスの特性を示し、実線は、液晶表示装置の特性を示す。 (a)は、本発明の実施例4に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=45°、225°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(b)は、本発明の実施例4に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=135°、315°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(c)は、本発明の実施例4に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の極角Θ=40°におけるコントラスト比の方位角依存性を示す図である。なお、破線は、液晶表示デバイスの特性を示し、実線は、液晶表示装置の特性を示す。 (a)は、本発明の実施例5に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=45°、225°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(b)は、本発明の実施例5に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=135°、315°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(c)は、本発明の実施例5に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の極角Θ=40°におけるコントラスト比の方位角依存性を示す図である。なお、破線は、液晶表示デバイスの特性を示し、実線は、液晶表示装置の特性を示す。 (a)は、本発明の実施例6に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=45°、225°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(b)は、本発明の実施例6に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=135°、315°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(c)は、本発明の実施例6に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の極角Θ=40°におけるコントラスト比の方位角依存性を示す図である。なお、破線は、液晶表示デバイスの特性を示し、実線は、液晶表示装置の特性を示す。 (a)は、本発明の実施例7に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=45°、225°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(b)は、本発明の実施例7に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=135°、315°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(c)は、本発明の実施例7に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の極角Θ=40°におけるコントラスト比の方位角依存性を示す図である。なお、破線は、液晶表示デバイスの特性を示し、実線は、液晶表示装置の特性を示す。 (a)は、本発明の実施例8に係るTNモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=0°、180°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(b)は、本発明の実施例8に係るTNモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=90°、270°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(c)は、本発明の実施例8に係るTNモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の極角Θ=40°におけるコントラスト比の方位角依存性を示す図である。なお、破線は、液晶表示デバイスの特性を示し、実線は、液晶表示装置の特性を示す。 (a)は、本発明の実施例9に係るIPSモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=45°、225°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(b)は、本発明の実施例9に係るIPSモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=135°、315°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(c)は、本発明の実施例9に係るIPSモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の極角Θ=40°におけるコントラスト比の方位角依存性を示す図である。なお、破線は、液晶表示デバイスの特性を示し、実線は、液晶表示装置の特性を示す。 (a)は、本発明の実施例10に係るOCBモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=0°、180°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(b)は、本発明の実施例10に係るOCBモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=90°、270°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(c)は、本発明の実施例10に係るOCBモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の極角Θ=40°におけるコントラスト比の方位角依存性を示す図である。なお、破線は、液晶表示デバイスの特性を示し、実線は、液晶表示装置の特性を示す。 (a)は、比較例1に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=45°、225°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(b)は、比較例1に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=135°、315°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(c)は、比較例1に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の極角Θ=40°におけるコントラスト比の方位角依存性を示す図である。なお、破線は、液晶表示デバイスの特性を示し、実線は、液晶表示装置の特性を示す。 (a)は、比較例2に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=45°、225°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(b)は、比較例2に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=135°、315°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(c)は、比較例2に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の極角Θ=40°におけるコントラスト比の方位角依存性を示す図である。なお、破線は、液晶表示デバイスの特性を示し、実線は、液晶表示装置の特性を示す。 (a)は、比較例3に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=45°、225°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(b)は、比較例3に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の方位角Φ=135°、315°におけるコントラスト比の極角依存性を示す図である。(c)は、比較例3に係るVAモード液晶表示デバイス、及び、液晶表示装置の極角Θ=40°におけるコントラスト比の方位角依存性を示す図である。なお、破線は、液晶表示デバイスの特性を示し、実線は、液晶表示装置の特性を示す。 従来の異方性散乱フィルムの構造を示す斜視模式図である。 従来の異方性散乱フィルムの散乱特性を示す模式図である。
符号の説明
3:偏光子フィルム
3a:偏光素子
4:WVフィルム
10:異方性散乱フィルム
10a:第1の異方性散乱フィルム
10b:第2の異方性散乱フィルム
10c:第3の異方性散乱フィルム
11:表示デバイス
11a:VAモード液晶セル
11b:TNモード液晶セル
11c:IPSモード液晶セル
12a:第1の位相差フィルム
12b:第2の位相差フィルム
12c:第3の位相差フィルム
12d:第4の位相差フィルム
12e:第5の位相差フィルム
12f:第6の位相差フィルム
12g:第7の位相差フィルム
12h:第8の位相差フィルム
12j:第9の位相差フィルム
13a:第1の偏光板
13b:第2の偏光板
13c:第3の偏光板
13e:第5の偏光板
13f:第6の偏光板
13g:第7の偏光板
13h:第8の偏光板
13i:WVフィルム付偏光板
13j:第9の偏光板
15a:VAモード液晶表示デバイス
15b:TNモード液晶表示デバイス
15c:IPSモード液晶表示デバイス
20:周辺領域と屈折率が異なる領域
30:受光部
40:周辺領域と屈折率が異なる板状の領域
50:光制御板
51:線状光源
100a:VAモード液晶表示装置
100b:TNモード液晶表示装置
100c:IPSモード液晶表示装置
a:吸収軸
b:WVフィルム内のディスコティック液晶の配向制御方向
C:直線透過光量の等量線
d:液晶セル内の液晶の配向制御方向
s:遅相軸
S:散乱中心軸
:散乱中心軸の軸方位

Claims (8)

  1. コントラスト比が視角依存性を有する表示デバイスと、異方性散乱層を有する異方性散乱フィルムとを備える表示装置であって、
    該異方性散乱フィルムは、表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向に対して略平行な方向に散乱中心軸を有し、表示デバイスの観察面側に配置され、
    該散乱中心軸は、異方散乱特性がその軸方向を中心にして略対称性を示す軸であり、表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向となす角度が15°以下であり、該異方性散乱フィルムのフィルム面の法線方向となす角度が20°以下である
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記異方性散乱層は、光硬化性化合物を含む組成物を硬化させてなることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記散乱中心軸は、表示デバイスのコントラスト比が最大となる方向となす角度が10°以下であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記異方性散乱フィルムは、直線透過光量が最小になる方向と散乱中心軸の軸方向とのなす角度が、直線透過光量が最大になる方向と散乱中心軸の軸方向とのなす角度よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 前記表示デバイスは、液晶表示デバイスであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  6. 前記液晶表示デバイスは、1対の基板間に液晶が狭持された液晶セルと、
    支持フィルム及び偏光素子を含む偏光板とを有することを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 前記液晶表示デバイスは、表示モードがVAモード、TNモード、IPSモード又はOCBモードであることを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  8. 前記異方性散乱層の内部には、延在方向が散乱中心軸の軸方向と一致する棒状硬化領域が形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
JP2006247067A 2005-09-21 2006-09-12 表示装置 Active JP4664260B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247067A JP4664260B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-12 表示装置
KR1020060091191A KR100829333B1 (ko) 2005-09-21 2006-09-20 표시 장치
US11/524,308 US7683986B2 (en) 2005-09-21 2006-09-21 Anisotropic scattering film for improving the viewing angle dependency of a liquid crystal display
TW095134985A TWI347476B (en) 2005-09-21 2006-09-21 Display

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273746 2005-09-21
JP2006247067A JP4664260B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007114756A JP2007114756A (ja) 2007-05-10
JP4664260B2 true JP4664260B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37883686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247067A Active JP4664260B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-12 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7683986B2 (ja)
JP (1) JP4664260B2 (ja)
KR (1) KR100829333B1 (ja)
TW (1) TWI347476B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800719B2 (en) * 2006-02-17 2010-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display
JP2010276682A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Optrex Corp 液晶表示装置
CN102129090B (zh) * 2010-11-30 2012-07-25 中国乐凯胶片集团公司 一种光学硬化膜
JP6039911B2 (ja) * 2012-03-27 2016-12-07 株式会社巴川製紙所 偏光板用異方性光学フィルムおよびその製造方法
JP2014178454A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Japan Display Inc 液晶表示装置及び電子機器
JP6050712B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 反射型液晶表示装置及び電子機器
CN104485294A (zh) * 2014-12-12 2015-04-01 浙江中纳晶微电子科技有限公司 一种晶圆临时键合及分离方法
CN104503129B (zh) * 2014-12-30 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 一种光学模组和反射型显示装置
JP5927313B2 (ja) * 2015-01-30 2016-06-01 株式会社巴川製紙所 光学フィルム
JP5947410B2 (ja) * 2015-02-05 2016-07-06 株式会社巴川製紙所 表示装置
WO2018189815A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 オリンパス株式会社 光学物性値分布の推定方法、光学物性値分布の推定プログラム、及び光学物性値分布推定装置
WO2020194720A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光散乱膜および液晶表示装置
JP2023112406A (ja) * 2022-02-01 2023-08-14 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691543B2 (ja) 1986-12-18 1997-12-17 住友化学工業株式会社 光制御板およびその製造方法
EP0272582B1 (en) * 1986-12-18 1994-05-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Light control sheets
JPH0758361B2 (ja) 1987-06-11 1995-06-21 住友化学工業株式会社 光制御板およびその製造方法
JPS6440906U (ja) 1987-09-04 1989-03-10
JPS6440903U (ja) 1987-09-07 1989-03-10
JPS6440905U (ja) 1987-09-07 1989-03-10
JPH01147406A (ja) 1987-12-02 1989-06-09 Sumitomo Chem Co Ltd 光制御板用の樹脂組成物
JPH01147405A (ja) 1987-12-02 1989-06-09 Sumitomo Chem Co Ltd 光制御板用樹脂組成物
JP2717274B2 (ja) 1988-08-12 1998-02-18 住友化学工業株式会社 光制御板及びその製造方法
JP2782200B2 (ja) 1988-08-18 1998-07-30 住友化学工業株式会社 光制御板用の樹脂組成物
JP2702521B2 (ja) 1988-09-01 1998-01-21 日本板硝子株式会社 光制御板の製造方法
JP2837239B2 (ja) 1989-06-05 1998-12-14 日本板硝子株式会社 光散乱透過性領域を備えた光制御板の製造法
JP2987595B2 (ja) 1989-06-15 1999-12-06 住友化学工業株式会社 光制御板
JP3178091B2 (ja) 1992-06-29 2001-06-18 住友化学工業株式会社 光重合性組成物及び光制御板の製造方法
JPH07113718B2 (ja) * 1993-03-03 1995-12-06 日本電気株式会社 液晶パネル用バックライト装置
KR950704703A (ko) * 1993-08-25 1995-11-20 고오사이 아끼오 액정 표시 장치용 필터(filter for liquid crystal display element)
JPH0764069A (ja) 1993-08-25 1995-03-10 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶表示装置
JPH09127331A (ja) 1995-08-31 1997-05-16 Sumitomo Chem Co Ltd 光学フィルターおよび該フィルターを装着した液晶表示装置
TW482921B (en) * 1997-06-16 2002-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reflective liquid crystal display device
CN1311873A (zh) * 1998-07-29 2001-09-05 松下电器产业株式会社 散射式显示器件及其驱动方法
JP2000180833A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶表示装置
JP3109501B2 (ja) 1998-12-25 2000-11-20 株式会社ニコン パトローネ情報検出装置
JP3594868B2 (ja) * 1999-04-26 2004-12-02 日東電工株式会社 積層偏光板及び液晶表示装置
CN1160592C (zh) * 1999-11-24 2004-08-04 西铁城时计株式会社 液晶显示装置
KR100807140B1 (ko) * 2000-01-27 2008-02-27 후지필름 가부시키가이샤 광산란형 편광소자 및 광흡수형 편광소자가 적층된 편광판
US6359671B1 (en) * 2000-02-23 2002-03-19 Planar Systems, Inc. High contrast liquid crystal device
JP2003202415A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Clariant Internatl Ltd 制御された散乱・透過特性を有する光学フィルムおよびそれを用いた液晶表示装置
US7046443B2 (en) * 2002-07-24 2006-05-16 Nitto Denko Corporation Anisotropic light scattering element, anisotropic light scattering polarizing plate using the same, and image display device using the same
US7248331B2 (en) * 2002-09-09 2007-07-24 Nitto Denko Corporation Polarizer, optical film, and image display
JP2004145182A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sharp Corp 表示装置
US6995820B2 (en) * 2003-05-16 2006-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anisotropic spectral scattering films, polarizers and liquid crystal displays
TWI345120B (en) * 2004-05-14 2011-07-11 Chimei Innolux Corp An ips liquid crystal display apparatus
JP2005352404A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp 広視野角補償偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置
US7800719B2 (en) * 2006-02-17 2010-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007114756A (ja) 2007-05-10
KR20070033271A (ko) 2007-03-26
KR100829333B1 (ko) 2008-05-13
US20070064180A1 (en) 2007-03-22
TWI347476B (en) 2011-08-21
US7683986B2 (en) 2010-03-23
TW200727048A (en) 2007-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664260B2 (ja) 表示装置
US8203673B2 (en) Elliptical polarizer and vertical alignment type liquid crystal display device comprising the same
US10393926B2 (en) Optical conversion member, method for manufacturing optical conversion member, backlight unit including optical conversion member, and liquid crystal display device
US8134659B2 (en) Elliptical polarizer and vertical alignment type liquid crystal display device using the same
US7732024B2 (en) Homeotropic alignment liquid crystal film, optical film comprising the same, and image display device
WO2015030036A1 (ja) 光変換部材、ならびにこれを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2009258768A (ja) 光学素子およびそれを用いた液晶表示装置
JP4603253B2 (ja) 光学素子およびそれを用いた液晶表示装置
CN103809291A (zh) 光控膜
KR102047741B1 (ko) 표시장치
JP6039911B2 (ja) 偏光板用異方性光学フィルムおよびその製造方法
JP4564504B2 (ja) 表示装置
JP4564503B2 (ja) 表示装置
US7800719B2 (en) Display
CN100504544C (zh) 显示装置
JPWO2019220774A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2007134281A (ja) バックライトユニット及びそれを使用した液晶表示装置
TWI799167B (zh) 光學構件及液晶顯示裝置
JP7475333B2 (ja) 異方性光学フィルムを用いた反射型表示装置
TW202202916A (zh) 異方性光擴散膜及顯示裝置
CN116802525A (zh) 各向异性光扩散膜和显示装置
TW202043809A (zh) 使用各向異性光學膜之反射型顯示裝置
JP2008249904A (ja) 位相差制御機能を有する光学部材およびこれを備える液晶表示用セル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4664260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250