WO2020196053A1 - 運転引継装置 - Google Patents

運転引継装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020196053A1
WO2020196053A1 PCT/JP2020/011533 JP2020011533W WO2020196053A1 WO 2020196053 A1 WO2020196053 A1 WO 2020196053A1 JP 2020011533 W JP2020011533 W JP 2020011533W WO 2020196053 A1 WO2020196053 A1 WO 2020196053A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
takeover
amount
unit
automatic
control
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/011533
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕貴 三木
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112020001387.1T priority Critical patent/DE112020001387T5/de
Priority to CN202080022165.2A priority patent/CN113661110A/zh
Publication of WO2020196053A1 publication Critical patent/WO2020196053A1/ja
Priority to US17/411,474 priority patent/US20210380144A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0057Estimation of the time available or required for the handover
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0073Driver overrides controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Definitions

  • This disclosure relates to a technique for controlling the transfer from automatic operation to manual operation.
  • the takeover is carried out while the driver is operating the brakes appropriately. There is a need to. Further, when the driver is to take over the driving while traveling uphill by automatic driving, it is necessary to carry out the taking over while the driver is operating the accelerator appropriately.
  • Patent Document 1 describes a technique for acquiring brake information during automatic driving and instructing the driver to step on the required brake amount at the time of taking over based on the acquired information.
  • a technique for improving safety at the time of handing over from automatic operation to manual operation may be provided.
  • One aspect of the present disclosure is an operation takeover device, which includes an automatic operation unit, a takeover operation unit, an acquisition unit, a calculation unit, and a takeover unit.
  • the automatic driving unit executes control during automatic driving of the vehicle.
  • the takeover operation unit is operated by the driver at the timing of executing the transfer from the automatic operation controlled by the automatic operation unit to the manual operation by the driver of the vehicle.
  • the acquisition unit uses a predetermined control amount as the designated control amount among the control amounts required for vehicle operation control, and sets the operation target operated by the driver as the designated operation target in order to generate the specified control amount during manual driving. , Acquires the current operation amount, which is the operation amount for the specified operation target.
  • the calculation unit calculates the required operation amount, which is the operation amount of the designated operation target required to generate the takeover control amount, using the designated control amount generated by the automatic operation unit as the takeover control amount.
  • the takeover unit In the takeover unit, the current operation amount acquired by the acquisition unit is within the takeover permission range set according to the required operation amount calculated by the calculation unit while the control by the automatic operation unit is being executed, and the takeover operation is performed. When the unit is operated, the control by the automatic operation unit is stopped. As a result, the transfer from the automatic operation to the manual operation is executed.
  • the operation takeover device 1 shown in FIG. 1 includes a takeover operation unit 14 and an automatic operation ECU 20.
  • ECU is an abbreviation for Electronic Control Unit, that is, an electronic control unit.
  • the driving takeover device 1 includes a vehicle information unit 11, a peripheral information unit 12, a road information unit 13, a display device 15, an acoustic device 16, and a depression sensor for the accelerator pedal 17 (hereinafter referred to as an accelerator depression sensor). 171 and a step sensor (hereinafter, brake step sensor) 181 of the brake pedal 18 may be provided. Further, the operation takeover device 1 may include an HMI system ECU 30, a drive system ECU 40, a steering system ECU 50, and a braking system ECU 60.
  • HMI is an abbreviation for Human Machine Interface.
  • the own vehicle information unit 11 includes a plurality of in-vehicle sensors that detect the behavior of the own vehicle. Specifically, a wheel speed sensor, an acceleration sensor, a yaw rate sensor, and the like may be included.
  • the peripheral information unit 12 includes a plurality of in-vehicle devices that detect the surrounding conditions of the own vehicle. Specifically, a camera, a millimeter wave radar, a rider, and the like may be included.
  • the road information unit 13 includes a plurality of in-vehicle devices for obtaining information on a traveling road (hereinafter referred to as road information). Specifically, a position detection device that uses GNSS or the like, a navigation device that provides road information, and the like may be included.
  • GNSS is an abbreviation for Global Navigation Satellite System.
  • the road information includes information necessary for estimating the behavior of the own vehicle, such as the road shape and the road gradient.
  • the takeover operation unit 14 is a switch arranged at a position operated by the driver of the own vehicle, and is operated at the timing of taking over from automatic operation to manual operation.
  • the operation performed on the takeover operation unit 14 is referred to as a takeover operation.
  • the display device 15 is a device that visually notifies by displaying at a position where the driver of the own vehicle can see.
  • the display device 15 may have a dedicated screen, or may use a screen of a navigation device, a screen on which meters are displayed, a head-up display, or the like.
  • the acoustic device 16 is a device that uses hearing to notify occupants including the driver of the own vehicle by emitting voice.
  • the acoustic device 16 may have a dedicated speaker, or may use a speaker or the like included in the navigation device.
  • the accelerator depression sensor 171 detects the depression amount of the accelerator pedal 17.
  • the brake depression sensor 181 detects the depression of the brake pedal 18.
  • the automatic operation ECU 20 includes a CPU 201 and a microcomputer having semiconductor memories (hereinafter, memory 202) such as RAM, ROM, and flash memory.
  • the automatic operation ECU 20 includes an automatic operation unit 21 and a takeover determination unit 22 as a function configuration realized by the CPU 201 executing a program. The details of the processing by the automatic operation unit 21 and the takeover determination unit 22 will be described later.
  • the HMI system ECU 30 includes at least a notification control unit 31 as a function configuration realized by the CPU executing a program. According to the instruction from the automatic driving ECU 20, the notification control unit 31 notifies the occupants of the own vehicle such as the driver by displaying the screen via the display device 15 and outputting the voice via the sound device 16. In addition to notifying the occupants, the HMI-based ECU 30 also receives instructions and inputs from the occupants to the automatic driving ECU 20 and the like.
  • the drive system ECU 40 includes at least a step detection unit 41 as a function configuration realized by the CPU executing a program.
  • the depression amount detection unit 41 converts the depression amount of the accelerator pedal 17, which is the detection result of the accelerator depression amount sensor 171, into a value of 0 to 100%, and notifies the automatic operation ECU 20 as the accelerator operation amount. Further, the drive system ECU 40 controls a drive system such as an engine according to an instruction from the automatic operation ECU 20 during automatic operation and according to an accelerator operation amount detected by the stepping amount detection unit 41 during manual operation.
  • the steering system ECU 50 controls the operation of the steering system according to the instruction from the automatic operation ECU 20 during automatic operation and according to the detection result by the steering angle sensor that detects the amount of steering operation during manual operation.
  • the braking system ECU 60 includes at least a step detection unit 61 as a function configuration realized by the CPU executing a program.
  • the step amount detection unit 61 converts the step amount of the brake pedal 18 which is the detection result of the brake step amount sensor 181 into a value of 0 to 100%, and notifies the automatic operation ECU 20 as the brake operation amount.
  • the braking system ECU 60 controls a braking system such as a brake according to an instruction from the automatic operation ECU 20 during automatic driving operation and according to a brake operation amount detected by the stepping amount detecting unit 41 during manual operation.
  • the automatic operation unit 21 starts automatic operation control according to an instruction input via the HMI system ECU 30.
  • the automatic driving unit 21 acquires the route from the navigation device or the like to the destination of the own vehicle, and is acquired from the own vehicle information unit 11, the peripheral information unit 12, and the road information unit 13.
  • the situation of the own vehicle and the situation around the own vehicle are determined from the information provided.
  • the automatic operation unit 21 executes automatic operation by generating instructions to the drive system ECU 40, the steering system ECU 50, and the braking system ECU 60 according to the situation determined to be the acquired route.
  • information is provided to the driver of the own vehicle via the HMI system ECU 30 as needed.
  • the automatic driving unit 21 monitors the state of the own vehicle in parallel with the automatic driving control, and if the end condition for ending the automatic driving is satisfied, the automatic driving unit 21 activates the takeover determination unit 22 to execute the driving takeover process.
  • the end conditions are, for example, when the automatic driving section ends, when the detection accuracy by the in-vehicle sensor does not reach the level required for automatic driving due to bad weather, or when a system failure occurs and it is difficult to continue automatic driving. Can be mentioned. Whether or not it is an automatic driving section is determined based on the information acquired from the road information unit 13.
  • the takeover determination unit 22 notifies the driver via the HMI system ECU 30 that the driver is requested to take over from the automatic operation to the manual operation (hereinafter referred to as a takeover request). Specifically, it is conceivable to output a voice such as "Cancel automatic operation. Please step on the" operation target "" via the acoustic device 16. Further, the same contents may be displayed on the display screen of the display device 15.
  • the "operation target” is the “accelerator pedal” when the control amount output by the automatic driving unit 21 to the drive system ECU 40 or the braking system ECU 60 is acceleration, and when the control amount is deceleration. Is a "brake pedal".
  • the operation target here corresponds to the designated operation target, and the control amount corresponds to the designated control amount.
  • the takeover determination unit 22 starts a timer for measuring the elapsed time after notifying the takeover request.
  • the takeover determination unit 22 calculates the required operation amount RM.
  • the required operation amount RM is necessary to acquire the current control amount (that is, the drive amount or the braking amount) in the automatic operation control carried out by the automatic operation unit 21 as the takeover control amount and to realize the takeover control amount. Accelerator operation amount or brake operation amount.
  • the takeover determination unit 22 acquires the current operation amount DM. Specifically, when the required operation amount RM calculated in S130 is based on the drive amount, the accelerator operation amount detected by the tread amount detection unit 41 is acquired as the current operation amount DM. When the required operation amount RM calculated in S130 is based on the braking amount, the brake operation amount detected by the stepping amount detection unit 61 is acquired as the current operation amount DN.
  • the takeover determination unit 22 displays the operation status indicating the relationship between the required operation amount RM calculated in S130 and the current operation amount DM acquired in S140 on the display device 15 via the HMI system ECU 30.
  • the operation status is displayed by displaying the transfer permission range and the current operation amount DM in a band-shaped area in which the range of motion of the accelerator pedal 17 and the brake pedal 18 is expressed by 0% to 100%. This is the display shown.
  • the takeover permission range is the range from (RM- ⁇ L ) to (RM + ⁇ U ), where the tolerances for the required manipulated RM are ⁇ L and ⁇ U , and is the range shown by diagonal lines in FIG.
  • the current operation amount DM is shown by a thick line in FIG. That is, the operation status display is a display for the driver to visually understand whether or not the current operation amount DM is within the takeover permission range. Further, the display of the operation status is also a display for visually understanding to the driver what kind of pedal operation (that is, stepping on or opening) is required when the driver is not within the range of permission to take over.
  • the range of permission to take over may be different depending on whether the operation amount is the accelerator operation amount or the brake operation amount.
  • the takeover permission range may be set to an upper limit value and a lower limit value so that the driver does not have a difficult situation after taking over the operation.
  • the brake operation amount is the brake operation amount
  • the brake operation amount calculated based on the acceleration of the own vehicle at the time of taking over is set as the lower limit value, and the calculation is performed in consideration of the acceleration corresponding to sudden deceleration (for example, 0.5 G).
  • the brake operation amount may be set as the upper limit value.
  • ⁇ L 0 and ⁇ U > 0. That is, the range in which the deceleration in the automatic operation control is secured at the minimum and a larger deceleration can be obtained within the range in which the occupant does not feel the sudden deceleration is set as the takeover permission range.
  • the operation amount is the accelerator operation amount
  • the lower limit value and the upper limit of the accelerator operation amount calculated in consideration of the acceleration range (for example, ⁇ 0.2 G) determined in advance based on the acceleration of the own vehicle at the time of taking over. It may be a value.
  • the takeover determination unit 22 determines whether or not the current operation amount DM is within the takeover permission range. If an affirmative determination is made in S160, that is, if it is determined that the current operation amount DM is within the takeover permission range, the process is shifted to S170. Further, when a negative determination is made in S160, that is, when it is determined that the current operation amount DM is out of the takeover permission range, the process is shifted to S190.
  • the takeover determination unit 22 determines whether or not the takeover operation has been performed by the takeover operation unit 14. If an affirmative decision is made in S170, that is, if a takeover operation is performed, the process shifts to S180, and if a negative decision is made in S170, that is, if a takeover operation is not performed, the process goes to S200. Will be migrated.
  • the takeover determination unit 22 stops the automatic operation control by the automatic operation unit 21, executes the transfer from the automatic operation to the manual operation, and ends the process.
  • the takeover determination unit 22 performs an operation guidance notification via the HMI system ECU 30 and proceeds to process in S200.
  • the operation guidance notification is a notification for prompting the driver to operate the pedal in a direction to reduce the difference between the current operation amount DM and the required operation amount RM so that the current operation amount DM is within the transfer permission range. .. Specifically, when the current operation amount DM is less than the transfer permission range, for example, a notification "Please step on the" operation target "" is performed by screen display or voice. In addition, when the current operation amount DM exceeds the transfer permission range, for example, a notification "Please loosen the stepping on the" operation target "" is performed by screen display or voice.
  • the takeover determination unit 22 has exceeded the elapsed time since the notification of the takeover request, that is, the measured value of the timer started in the previous S120, exceeds the preset allowable time (for example, 10 seconds). Judge whether or not. If an affirmative judgment is made in S200, that is, if the elapsed time exceeds the permissible time, the process is transferred to S210 as if the operation takeover has failed, and if a negative judgment is made in S200, that is, the elapsed time. If the time is within the permissible time, the process is returned to S130.
  • the preset allowable time for example, 10 seconds.
  • the takeover determination unit 22 causes the automatic driving unit 21 to start the evacuation running to find a safe place and stop the own vehicle, and returns the process to S130.
  • S130 corresponds to the calculation unit
  • S140 corresponds to the acquisition unit
  • S170 to S180 correspond to the takeover unit
  • S150 and S190 correspond to the induction unit.
  • the operation takeover device 1 When it becomes necessary to take over from automatic operation to manual operation, the operation takeover device 1 first notifies the takeover request. In this notification, it is indicated whether the operation target is the accelerator pedal 17 or the brake pedal 18. Therefore, the driver can recognize the pedal to be operated according to the notification of the takeover request.
  • the operation takeover device 1 displays an operation status indicating the relationship between the takeover permission range set according to the operation status by automatic operation and the current operation amount DM that changes according to the operation status of the driver for the operation target.
  • the operation takeover device 1 also performs an operation guidance notification when the current operation amount DM is not within the takeover permission range. Therefore, the driver can recognize whether or not the operation (that is, stepping on) for the operation target is sufficient by checking the operation status display.
  • the driver can recognize the operation to be performed on the operation target by the operation guidance notification. Further, the driver can confirm the operation status display and execute the takeover operation at the timing when the current operation amount DM is within the takeover permission range.
  • the operation takeover device 1 stops automatic operation when the current operation amount DM is within the takeover allowable range and the takeover operation by the driver is confirmed. As a result, the transfer from the automatic operation to the manual operation is executed. If the takeover operation is not performed within the permissible time after the notification of the takeover request is received, the operation takeover device 1 starts the evacuation run. However, even after the start of the evacuation run, if the current operation amount DM is within the takeover allowable range and the takeover operation by the driver is confirmed, the automatic operation is stopped. That is, the transfer from the automatic operation to the manual operation is executed.
  • the operation status is displayed and the operation guidance notification is performed to guide the current operation amount DM to a value within the transfer permission range.
  • the second embodiment is different from the first embodiment in that the pedal is guided by changing the range of play when the pedal to be operated is operated.
  • the operation succession device 1a of the second embodiment includes a resistance applying mechanism 172 that imparts a resistance force to the accelerator pedal 17 when the accelerator pedal 17 is depressed. Further, the operation takeover device 1a further includes a resistance applying mechanism 182 that imparts a resistance force when the brake pedal 18 is depressed to the brake pedal 18. These resistance applying mechanisms 172 and 182 correspond to resistance applying portions.
  • the resistance applying mechanisms 172 and 182 all have the same configuration, and the resistance force is changed according to the amount of pedal depression using a motor or the like.
  • the entire area of the stepping amount is divided into two stages, a play area and an effective area.
  • the play area is set so that the resistance is lower than the effective area.
  • the resistance applying mechanisms 172 and 182 are configured so that the stepping amount at the boundary between the play area and the effective area (hereinafter referred to as the area boundary stepping amount) can be arbitrarily changed.
  • the accelerator pedal 17 and the brake pedal 18 can be depressed by the resistance applying mechanism 172 and 182 up to the area boundary depression amount without applying a load, and if a larger load is not applied, the pedal is further depressed. It is set so that it cannot be done.
  • the drive system ECU 40a further includes a resistance control unit 42 that controls the resistance applying mechanism 172 to change the area boundary depression amount of the accelerator pedal 17.
  • the braking system ECU 60a further includes a resistance control unit 62 that controls the resistance applying mechanism 182 to change the area boundary depression amount of the brake pedal 18.
  • the content of the processing in the takeover determination unit 22a of the automatic operation ECU 20a is different from that of the first embodiment.
  • the takeover determination unit 22a proceeds from S130 to S135.
  • the takeover determination unit 22 sets the play of the operation target and advances the process to S140.
  • S135 corresponds to an induction part.
  • the takeover determination unit 22a sets the step amount of the operation target corresponding to the required operation amount RM to the resistance control unit 42 of the drive system ECU 40a or the resistance control unit 62 of the braking system ECU 60a as the area boundary step amount. Outputs the instruction to. That is, the area boundary stepping amount and the range of the play area are variably set according to the required operation amount RM.
  • the takeover determination unit 22a outputs an instruction to the resistance control units 42 and 62 to initialize the play area setting (that is, the area boundary stepping amount) to the setting at the time of manual operation prepared in advance. Then, the process proceeds to S180.
  • the area boundary stepping amount which is the boundary between the play area and the effective area, is set according to the required operation amount RM, so that the operation target is intuitively and accurately stepped on.
  • the driver can be made to recognize the size of the required operation amount RM.
  • variable setting of the area boundary stepping amount and the operation status display and the operation guidance notification are both performed.
  • the operation status display and the operation guidance are performed.
  • At least one of the notifications may be omitted.
  • the redundant system is not particularly mentioned, but the redundant system of the automatic operation ECUs 20 and 20a may be provided so that the automatic operation can be continued even in the event of a failure.
  • the takeover determination units 22 and 22a may be provided in the redundant system of the automatic operation ECUs 20 and 20a.
  • the autonomous driving ECUs 20, 20a and methods thereof described in the present disclosure are provided by configuring a processor and memory programmed to perform one or more functions embodied by a computer program. It may be realized by a dedicated computer. Alternatively, the autonomous driving ECUs 20, 20a and methods thereof described in the present disclosure may be realized by a dedicated computer provided by configuring a processor with one or more dedicated hardware logic circuits. Alternatively, the automated operation ECUs 20, 20a and methods thereof described in the present disclosure include a processor and memory programmed to perform one or more functions and a processor composed of one or more hardware logic circuits. It may be realized by one or more dedicated computers configured by the combination of.
  • the computer program may also be stored on a computer-readable non-transitional tangible recording medium as an instruction executed by the computer.
  • the method for realizing the functions of each part included in the automatic driving ECUs 20 and 20a does not necessarily include software, and all the functions may be realized by using one or more hardware. ..
  • a plurality of functions possessed by one component in the above embodiment may be realized by a plurality of components, or one function possessed by one component may be realized by a plurality of components. .. Further, a plurality of functions possessed by the plurality of components may be realized by one component, or one function realized by the plurality of components may be realized by one component. Further, a part of the configuration of the above embodiment may be omitted. In addition, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added or replaced with the configuration of the other embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

取得部(S140)は、指定操作対象に対する操作量である現操作量を取得する。算出部(S130)は、引継制御量を発生させるために必要な指定操作対象の操作量である必要操作量を算出する。引継部(S170~S180)は、自動運転部による制御の実行中に、取得部によって取得される現操作量が、算出部にて算出された必要操作量に従って設定される引継許可範囲内にあり、かつ、引継操作部が操作された場合に、自動運転部による制御を停止することで、自動運転から手動運転への引継ぎを実行する。

Description

運転引継装置 関連出願の相互参照
 本国際出願は、2019年3月22日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2019-055029号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2019-055029号の全内容を本国際出願に参照により援用する。
 本開示は、自動運転から手動運転への引継ぎを制御する技術に関する。
 自動運転レベル3では、自動運転区間が終了する場合や自動運転車が故障などで自動運転の継続が困難である場合、ドライバに運転を引き継がせる必要がある。このとき、引継ぎの前後で車両の挙動が急激に変化することがないように、ドライバによって適切な運転操作が行われている状態で運転を引き継ぐことが必要である。
 例えば、減速している先行車に追従してブレーキをかけて自動運転をしている最中に、ドライバに運転を引き継がせる場合、ドライバによって適切なブレーキ操作が行われている状態で引継ぎを実施する必要がある。また、自動運転で上り坂を走行中に、ドライバに運転を引き継がせる場合、ドライバによって適切なアクセル操作が行われている状態で引継ぎを実施する必要がある。
 これに対して、下記特許文献1には、自動運転時のブレーキ情報を取得し、取得した情報に基づいて引継ぎ時にドライバに対して必要なブレーキ量を踏むように指示する技術が記載されている。
特開2017-207885号公報
 しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、特許文献1に記載の従来技術には以下の課題が見出された。すなわち、従来技術では、ドライバに対してブレーキ操作の必要量を提示するだけで、ドライバが必要量分のブレーキ操作を実施している否かに関わらず引継ぎが行われてしまう。このため、引継ぎ直後に、予期しない加速や減速が生じて先行車又は後続車との車間距離が縮まり、引き継ぎ後の運転の難易度が増す可能性があった。
 本開示の1つの局面では、自動運転から手動運転への引継ぎ時の安全性を向上させる技術を提供してもよい。
 本開示の一態様は、運転引継装置であって、自動運転部と、引継操作部と、取得部と、算出部と、引継部と、を備える。
 自動運転部は、車両の自動運転時の制御を実行する。引継操作部は、自動運転部での制御による自動運転から、車両のドライバによる手動運転への引継を実行するタイミングでドライバによって操作される。取得部は、車両の運転制御に必要な制御量のうち予め指定された制御量を指定制御量とし、手動運転時に指定制御量を発生させるためにドライバによって操作される操作対象を指定操作対象として、指定操作対象に対する操作量である現操作量を取得する。算出部は、自動運転部にて生成される指定制御量を引継制御量として、引継制御量を発生させるために必要な指定操作対象の操作量である必要操作量を算出する。引継部は、自動運転部による制御の実行中に、取得部によって取得される現操作量が、算出部にて算出された必要操作量に従って設定される引継許可範囲内にあり、かつ、引継操作部が操作された場合に、自動運転部による制御を停止する。これにより、自動運転から手動運転への引継ぎを実行する。
 このような構成によれば、現操作量と必要操作量とを十分に接近させた状態で運転の引継ぎが実行されるため、引継ぎ時に予期せぬ加速又は減速が生じることを抑制できる。その結果、運転引継ぎ直後に前方車両又は後方車両と急接近するなどして、手動運転の難易度が高くなることを抑制できる。
第1実施形態の運転引継装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態における運転引継処理のフローチャートである。 操作状況表示の例を示す説明図である。 第2実施形態の運転引継装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態における運転引継処理のフローチャートである。
 以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
 [1.第1実施形態]
 [1-1.構成]
 図1に示す運転引継装置1は、引継操作部14と、自動運転ECU20とを備える。ECUは、Electronic Control Unit、すなわち、電子制御装置の略である。
 運転引継装置1は、自車情報部11と、周辺情報部12と、道路情報部13と、表示装置15と、音響装置16と、アクセルペダル17の踏量センサ(以下、アクセル踏量センサ)171と、ブレーキペダル18の踏量センサ(以下、ブレーキ踏量センサ)181とを備えてもよい。また、運転引継装置1は、HMI系ECU30と、駆動系ECU40と、操舵系ECU50と、制動系ECU60とを備えてもよい。以下、運転引継装置1を搭載する車両を自車両という。HMIは、Human Machine Interfaceの略である。
 自車情報部11は、自車両の挙動を検出する複数の車載センサを含む。具体的には、車輪速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサなどが含まれてもよい。
 周辺情報部12は、自車両の周囲の状況を検出する複数の車載機器を含む。具体的には、カメラ、ミリ波レーダ、及びライダーなどが含まれてもよい。
 道路情報部13は、走行中の道路に関する情報(以下、道路情報)を得るための複数の車載機器を含む。具体的には、GNSSなどを利用する位置検出装置、及び道路情報の提供元となるナビゲーション装置などが含まれてもよい。GNSSは、Global Navigation Satellite Systemの略である。道路情報には、道路形状及び道路勾配など、自車両の挙動の推定に必要な情報が含まれる。
 引継操作部14は、自車両のドライバによって操作される位置に配置されたスイッチであり、自動運転から手動運転に引き継ぐタイミングで操作される。以下では、引継操作部14に対して行われる操作を引継操作という。
 表示装置15は、自車両のドライバが視認可能な位置に表示を行うことで視覚を利用した報知を行う装置である。表示装置15は、専用の画面を有していてもよいし、ナビゲーション装置の画面、メータ類が表示される画面、又はヘッドアップディスプレイなどを利用してもよい。
 音響装置16は、自車両のドライバを含む乗員に対して音声を発することで聴覚を利用した報知を行う装置である。音響装置16は、専用のスピーカを有していてもよいし、ナビゲーション装置が有するスピーカなどを利用してもよい。
 アクセル踏量センサ171は、アクセルペダル17の踏量を検出する。
 ブレーキ踏量センサ181は、ブレーキペダル18の踏量を検出する。
 自動運転ECU20は、CPU201と、RAM、ROM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ(以下、メモリ202)を有するマイクロコンピュータを備える。自動運転ECU20は、CPU201がプログラムを実行することで実現される機能の構成として、自動運転部21と、引継判定部22とを備える。自動運転部21及び引継判定部22での処理の内容は後述する。
 HMI系ECU30、駆動系ECU40、操舵系ECU50、及び制動系ECU60は、いずれも自動運転ECU20と同様に、マイクロコンピュータを備える。
 HMI系ECU30は、CPUがプログラムを実行することで実現される機能の構成として、報知制御部31を少なくとも備える。報知制御部31は、自動運転ECU20からの指示に従って、表示装置15を介した画面表示、及び音響装置16を介した音声出力により、ドライバなどの自車両の乗員に対する報知を行う。HMI系ECU30は、乗員に対する報知の他、自動運転ECU20などに対する乗員からの指示入力の受付なども行う。
 駆動系ECU40は、CPUがプログラムを実行することで実現される機能の構成として、踏量検出部41を少なくとも備える。踏量検出部41は、アクセル踏量センサ171での検出結果であるアクセルペダル17の踏量を0~100%の値に変換し、アクセル操作量として、自動運転ECU20に通知する。また、駆動系ECU40は、自動運転時には自動運転ECU20からの指示に従い、手動運転時には踏量検出部41で検出されるアクセル操作量に従って、エンジンなどの駆動系を制御する。
 操舵系ECU50は、自動運転時には自動運転ECU20からの指示に従い、手動運転時にはステアリングの操作量を検出する舵角センサでの検出結果に従って、操舵系の動作を制御する。
 制動系ECU60は、CPUがプログラムを実行することで実現される機能の構成として、踏量検出部61を少なくとも備える。踏量検出部61は、ブレーキ踏量センサ181での検出結果であるブレーキペダル18の踏量を0~100%の値に変換し、ブレーキ操作量として、自動運転ECU20に通知する。制動系ECU60は、自動運運転時には自動運転ECU20からの指示に従い、手動運転時には踏量検出部41で検出されるブレーキ操作量に従って、ブレーキなどの制動系を制御する。
 [1-2.処理]
 [1-2-1.自動運転部]
 自動運転部21は、HMI系ECU30を介した指示入力に従って自動運転制御を開始する。自動運転制御が開始されると、自動運転部21は、ナビゲーション装置等から自車両の目的地までの経路を取得し、自車情報部11、周辺情報部12、及び道路情報部13から取得される情報から自車両の状況、及び自車両の周囲の状況を判定する。更に、自動運転部21は、取得した経路と判定した状況に応じて、駆動系ECU40、操舵系ECU50、及び制動系ECU60に対する指示を生成することで自動運転を実行する。また、必要に応じてHMI系ECU30を介して、自車両のドライバに情報を提供する。
 自動運転部21は、自動運転制御と並行して自車両の状態を監視し、自動運転を終了させる終了条件を満たす場合は、引継判定部22を起動して運転引継処理を実行する。終了条件は、たとえば、自動運転区間の終了した場合、天候不良により車載センサによる検知精度が自動運転で要求されるレベルに満たない場合、及びシステム故障が発生し自動運転の継続が困難な場合などが挙げられる。なお、自動運転区間であるか否かは、道路情報部13から取得される情報に基づいて判定される。
 [1-2-2.引継判定部]
 ここで、引継判定部22が実行する運転引継処理を、図2のフローチャートを用いて説明する。運転引継処理は、上述したように、自動運転部21にて終了条件が成立したと判定された場合に開始される。
 S110では、引継判定部22は、HMI系ECU30を介してドライバに対して、自動運転から手動運転への引継を要求すること(以下、引継要求)を報知する。具体的には、音響装置16を介して、例えば「自動運転を解除します。『操作対象』を踏んでください」といった音声出力を行うことが考えられる。また、同様の内容を表示装置15の表示画面に表示させてもよい。但し、『操作対象』は、自動運転部21が駆動系ECU40又は制動系ECU60に対して出力している制御量が加速度である場合は『アクセルペダル』であり、制御量が減速度である場合は『ブレーキペダル』である。ここでの操作対象が指定操作対象に相当し、制御量が指定制御量に相当する。
 続くS120では、引継判定部22は、引継要求を報知してからの経過時間を測定するタイマをスタートさせる。
 続くS130では、引継判定部22は、必要操作量RMを算出する。必要操作量RMは、自動運転部21が実施している自動運転制御における現在の制御量(すなわち、駆動量又は制動量)を引継制御量として取得し、その引継制御量を実現するのに必要なアクセル操作量又はブレーキ操作量である。
 続くS140では、引継判定部22は、現操作量DMを取得する。具体的には、S130で算出された必要操作量RMが駆動量に基づく場合は、踏量検出部41にて検出されるアクセル操作量を現操作量DMとして取得する。また、S130で算出された必要操作量RMが制動量に基づく場合は、踏量検出部61にて検出されるブレーキ操作量を現操作量DNとして取得する。
 続くS150では、引継判定部22は、S130で算出された必要操作量RMと、S140で取得された現操作量DMとの関係を示す操作状況を、HMI系ECU30を介して表示装置15に表示させる。操作状況の表示は、例えば、図3に示すように、アクセルペダル17及びブレーキペダル18の可動域を0%~100%で表現した帯状の領域に、引継許可範囲と、現操作量DMとを示した表示である。引継許可範囲は、必要操作量RMに対する許容誤差をδ,δとして、(RM-δ)~(RM+δ)の範囲であり、図3中では斜線で示した範囲のことをいう。また、現操作量DMは、図3中では太線で示されている。つまり、操作状況の表示は、現操作量DMが引継許可範囲内にあるか否かを、視覚的にドライバに理解させるための表示である。また、操作状況の表示は、引継許可範囲内にない場合に、どのようなペダル操作(すなわち、踏込又は開放)が必要であるかを、視覚的にドライバに理解させるための表示でもある。
 引継許可範囲は、操作量がアクセル操作量であるかブレーキ操作量であるかによって、異ならせてもよい。引継許可範囲は、ドライバが運転を引き継いだ後に運転が困難な状況となることがないように、その上限値と下限値とが設定されていればよい。
 例えば、操作量がブレーキ操作量である場合、引継ぎ時の自車の加速度を基に計算したブレーキ操作量を下限値とし、急減速に相当する加速度(例えば、0.5G)を考慮して計算したブレーキ操作量を上限値としてもよい。この場合、δ=0、δ>0となる。つまり、自動運転制御での減速度を最低限確保し、乗員に急減速を感じさせない範囲でより大きな減速度が得られる範囲が引継許可範囲として設定される。
 また、操作量がアクセル操作量である場合、引継ぎ時の自車の加速度を基にあらかじめ決められた加速度範囲(例えば、±0.2G)を考慮して計算したアクセル操作量を下限値及び上限値としてもよい。この場合、δ>0、δ>0となる。つまり、自動運転から手動運転への引継ぎ時に生じる加速度の変化が、乗員に不快を感じさせることがない範囲が引継許可範囲として設定される。
 続くS160では、引継判定部22は、現操作量DMが引継許可範囲内にあるか否かを判定する。S160にて肯定判定された場合、すなわち、現操作量DMが引継許可範囲内にあると判定された場合、処理はS170に移行される。また、S160にて否定判定された場合、すなわち、現操作量DMが引継許可範囲外であると判定された場合、処理はS190に移行される。
 S170では、引継判定部22は、引継操作部14にて引継操作が行われたか否かを判定する。S170にて肯定判定された場合、すなわち、引継操作が行われた場合、処理はS180に移行され、S170にて否定判定された場合、すなわち、引継操作が行われていない場合、処理はS200に移行される。
 S180では、引継判定部22は、自動運転部21による自動運転制御を停止することで、自動運転から手動運転への引継ぎを実行して、処理を終了する。
 S190では、引継判定部22は、HMI系ECU30を介して操作誘導報知を行ってS200に処理を進める。操作誘導報知は、現操作量DMと必要操作量RMとの差を減少させる方向へのペダル操作をドライバに促し、現操作量DMが引継許可範囲内の値となるようするための報知である。具体的には、現操作量DMが引継許可範囲に満たない場合は、例えば「『操作対象』を踏み込んで下さい」という報知を、画面表示又は音声によって行う。また、現操作量DMが引継許可範囲を超えている場合は、例えば「『操作対象』の踏み込みを緩めてください」という報知を、画面表示又は音声によって行う。
 S200では、引継判定部22は、引継要求の報知を行ってからの経過時間、すなわち、先のS120でスタートしたタイマの計測値が、予め設定された許容時間(例えば、10秒間)を超えたか否かを判定する。S200にて肯定判定された場合、すなわち、経過時間が許容時間を超えていれば、運転の引継ぎに失敗したものとして、処理はS210に移行され、S200にて否定判定された場合、すなわち、経過時間が許容時間内であれば、処理はS130に戻される。
 S210では、引継判定部22は、安全な場所を見つけて自車両を停止させる退避走行を、自動運転部21に開始させて、処理をS130に戻す。
 なお、S130が算出部、S140が取得部、S170~S180が引継部、S150、S190が誘導部に相当する。
 [1-3.動作]
 運転引継装置1は、自動運転から手動運転への引継ぎが必要となった場合、まず、引継要求の報知を行う。この報知では、操作対象がアクセルペダル17であるかブレーキペダル18であるかが示される。従って、ドライバは、引継要求の報知に従って操作対象となるペダルを認識できる。
 運転引継装置1は、自動運転による運転状況に応じて設定される引継許可範囲と、操作対象に対するドライバの操作状況に応じて変化する現操作量DMとの関係を表す操作状況表示を行う。また、運転引継装置1は、現操作量DMが引継許可範囲内でない場合には、操作誘導報知も行う。従って、ドライバは、操作状況表示を確認することで、操作対象に対する操作(すなわち、踏み込み)が十分であるか否かを認識できる。また、ドライバは、操作誘導報知によって、操作対象に対して行うべき操作も認識できる。更に、ドライバは、操作状況表示を確認し、現操作量DMが引継許可範囲内にあるタイミングで引継操作を実行できる。
 運転引継装置1は、現操作量DMが引継許容範囲内にあり、かつ、ドライバによる引継操作が確認されると自動運転を停止する。これにより、自動運転から手動運転への引継ぎが実行される。なお、運転引継装置1は、引継要求の報知があってから、許容時間以内に引継操作が行われなかった場合は、退避走行を開始する。但し、退避走行の開始後であっても、現操作量DMが引継許容範囲内にあり、かつ、ドライバによる引継操作が確認された場合には自動運転を停止する。つまり自動運転から手動運転への引継ぎが実行される。
 [1-4.効果]
 以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
 (1a)運転引継装置1では、現操作量DMが引継許可範囲内にあり、且つ、ドライバからの意思表示である引継操作が行われた場合に、自動運転から手動運転への引継ぎを実行する。つまり、現操作量DMと必要操作量RMとが十分に接近した状態で運転の引継ぎが実行されるため、引継ぎ時に予期せぬ加速又は減速が生じることを抑制できる。その結果、運転引継ぎ直後に前方車両又は後方車両と急接近するなどして、手動運転の難易度が高くなることを抑制できる。
 (1b)運転引継装置1では、現操作量DMと必要操作量RMとの関係を、操作状況表示によってドライバに提示するため、現操作量DMが引継許可範囲内にあるか否かを、ドライバに認識させることができる。
 (1c)運転引継装置1では、現操作量DMが引継許可範囲外にある場合、引継許可範囲内となるようにドライバを誘導する操作誘導報知を行うため、運転の引継ぎが可能な状態にするために行うべき操作を、ドライバに認識させることができる。
 (1d)運転引継装置1では、引継要求の報知を行った後、許容時間内にドライバによる引継操作が行われなかった場合、自動運転部21に退避走行を開始させる。このため、例えば、ドライバが何らかの理由で引継操作を行うことができない状況にある場合でも、車両の乗員の安全を確保できる。
 [2.第2実施形態]
 [2-1.第1実施形態との相違点]
 第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
 上述した第1実施形態では、操作状況表示及び操作誘導報知を行うことで、現操作量DMが引継許可範囲内の値となるように誘導している。これに対し、第2実施形態では、更に、操作対象のペダルを操作したときのあそびの範囲を変化させることで誘導する点で、第1実施形態と相違する。
 図4に示すように、第2実施形態の運転引継装置1aは、アクセルペダル17に対して、アクセルペダル17を踏み込んだ時の抵抗力を付与する抵抗付与機構172を備える。また、運転引継装置1aは、ブレーキペダル18に対して、ブレーキペダル18を踏み込んだ時の抵抗力を付与する抵抗付与機構182と、を更に備える。これら抵抗付与機構172,182が抵抗付与部に相当する。
 抵抗付与機構172,182はいずれも同様の構成を有しており、モータなどを用いて、ペダルの踏量に応じて抵抗力を変化させる。ここでは、踏量の全領域が、あそび領域と、実効領域との2段階に分けられる。あそび領域は実効領域より抵抗力が低くなるように設定される。また、抵抗付与機構172,182は、あそび領域と実効領域の境界となる踏量(以下、領域境界踏量)を任意に変化させることができるように構成される。
 つまり、アクセルペダル17及びブレーキペダル18は、抵抗付与機構172,182によって、領域境界踏量までは、負荷をかけなくてもペダルを踏み込むことができ、より大きな負荷をかけないと、それ以上踏み込むことができないように設定される。
 駆動系ECU40aは、駆動系ECU40の構成に加えて、抵抗付与機構172を制御して、アクセルペダル17の領域境界踏量を変化させる抵抗制御部42を更に備える。
 制動系ECU60aは、制動系ECU60の構成に加えて、抵抗付与機構182を制御して、ブレーキペダル18の領域境界踏量を変化させる抵抗制御部62を更に備える。
 自動運転ECU20aは、引継判定部22aでの処理の内容が第1実施形態とは異なる。
 [2-2.処理]
 引継判定部22aが、図2を用いて説明した第1実施形態の運転引継処理に代えて実行する運転引継処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。但し、S135とS175とが追加されただけであるため、この追加されたステップについて説明する。
 本実施形態では、引継判定部22aは、S130からS135に処理を進める。
 S135では、引継判定部22は、操作対象の遊びを設定して、処理をS140に進める。なお、S135は誘導部に相当する。
 具体的には、引継判定部22aは、駆動系ECU40aの抵抗制御部42、又は制動系ECU60aの抵抗制御部62に対して、必要操作量RMに対応する操作対象の踏量を領域境界踏量とする指示を出力する。つまり、必要操作量RMに応じて領域境界踏量、ひいてはあそび領域の範囲が可変設定される。
 また、本実施形態では、引継判定部22aは、S170にて肯定判定した場合、処理をS175に移行する。
 S175では、引継判定部22aでは、抵抗制御部42,62に対して、あそび領域の設定(すなわち、領域境界踏量)を、あらかじめ用意された手動運転時の設定に初期化する指示を出力して、処理をS180に進める。
 [2-3.効果]
 以上詳述した第2実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果(1a)~(1d)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
 (2a)運転引継装置1aでは、あそび領域と実効領域との境界となる領域境界踏量が、必要操作量RMに従って設定されるため、操作対象を踏み込んだときの感覚で、直感的かつ正確に必要操作量RMの大きさをドライバに認識させることができる。
 なお、本実施形態では、領域境界踏量の可変設定と、操作状況表示及び操作誘導報知とをいずれも行っているが、領域境界踏量の可変設定を行う場合は、操作状況表示及び操作誘導報知のうち少なくとも一方を省略してもよい。
 [3.他の実施形態]
 以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
 (3a)上記実施形態では、冗長系については特に言及していないが、故障時であっても自動運転を継続できるようにするために、自動運転ECU20,20aの冗長系を設けてもよい。この場合、自動運転ECU20,20aの冗長系にも引継判定部22,22aを設けてもよい。
 (3b)本開示に記載の自動運転ECU20,20a及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の自動運転ECU20,20a及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の自動運転ECU20,20a及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。自動運転ECU20,20aに含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
 (3c)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
 (3d)上述した運転引継装置1,1aの他、当該運転引継装置1,1aを構成要素とするシステム、当該運転引継装置1,1aとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリなどの非遷移的実態的記録媒体、運転引継方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。

Claims (5)

  1.  車両の自動運転時の制御を実行するように構成された自動運転部(21)と、
     前記自動運転部での制御による自動運転から、前記車両のドライバによる手動運転への引継を実行するタイミングで前記ドライバによって操作される引継操作部(14)と、
     前記車両の運転制御に必要な制御量のうち予め指定された制御量を指定制御量とし、手動運転時に前記指定制御量を発生させるために前記ドライバによって操作される操作対象を指定操作対象として、前記指定操作対象に対する操作量である現操作量を取得するように構成された取得部(22:S140)と、
     前記自動運転部にて生成される前記指定制御量を引継制御量として、前記引継制御量を発生させるために必要な前記指定操作対象の操作量である必要操作量を算出するように構成された算出部(22:S130)と、
     前記自動運転部による制御の実行中に、前記取得部によって取得される前記現操作量が、前記算出部にて算出された前記必要操作量に従って設定される引継許可範囲内にあり、かつ、前記引継操作部が操作された場合に、前記自動運転部による制御を停止することで、自動運転から手動運転への引継ぎを実行するように構成された引継部(22:S170~S180)と、
     を備える運転引継装置
  2.  請求項1に記載の運転引継装置であって、
     前記現操作量が前記引継許可範囲内の値となるような前記指定操作対象に対する操作が行われるように前記ドライバを誘導するように構成された誘導部(22:S150,S190,S135)を更に備える
     運転引継装置。
  3.  請求項2に記載の運転引継装置であって、
     前記誘導部は、前記現操作量と前記必要操作量との差を減少させる方向への前記指定操作対象に対する操作を促すための報知を実施する
     運転引継装置。
  4.  請求項2に記載の運転引継装置であって、
     前記指定操作対象の操作時に該操作に対する抵抗力を発生させるように構成された抵抗付与部(172,182)を更に備え、
     前記誘導部は、前記抵抗付与部が発生させる前記抵抗力を、前記必要操作量の前後で変化させる、
     運転引継装置。
  5.  請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の運転引継装置であって、
     前記指定操作対象には、ブレーキペダル(18)及びアクセルペダル(17)のうち少なくとも一方が含まれる
     運転引継装置。
PCT/JP2020/011533 2019-03-22 2020-03-16 運転引継装置 WO2020196053A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112020001387.1T DE112020001387T5 (de) 2019-03-22 2020-03-16 Fahrübernahmevorrichtung
CN202080022165.2A CN113661110A (zh) 2019-03-22 2020-03-16 驾驶接管装置
US17/411,474 US20210380144A1 (en) 2019-03-22 2021-08-25 Driving takeover apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-055029 2019-03-22
JP2019055029A JP7135960B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 運転引継装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/411,474 Continuation US20210380144A1 (en) 2019-03-22 2021-08-25 Driving takeover apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020196053A1 true WO2020196053A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72557507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/011533 WO2020196053A1 (ja) 2019-03-22 2020-03-16 運転引継装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210380144A1 (ja)
JP (1) JP7135960B2 (ja)
CN (1) CN113661110A (ja)
DE (1) DE112020001387T5 (ja)
WO (1) WO2020196053A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015565A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR20210085611A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 현대모비스 주식회사 전동식 조향장치의 제어장치 및 그 방법
WO2022185829A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 株式会社デンソー 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP7405124B2 (ja) 2021-03-03 2023-12-26 株式会社デンソー 車両用制御装置及び車両用制御方法
CN114104004A (zh) * 2021-12-31 2022-03-01 阿维塔科技(重庆)有限公司 驾驶员接管车辆纵向控制方法、装置、汽车及计算机可读存储介质
CN114104007B (zh) * 2022-01-28 2022-04-15 交通运输部公路科学研究所 一种自动驾驶车辆最小风险控制策略

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269312A (ja) * 2007-03-27 2007-10-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2017001563A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014006584B4 (de) * 2014-04-14 2022-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Fahrassistenzvorrichtung und Fahrassistenzverfahren
DE102014213959A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Überwachen eines automatisierten Fahrens
KR20160076262A (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 엘지전자 주식회사 차량의 주행 모드 전환 장치 및 그 방법
JP6237656B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP6689365B2 (ja) * 2016-03-28 2020-04-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6847094B2 (ja) * 2016-03-31 2021-03-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017207885A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6771566B2 (ja) * 2016-08-05 2020-10-21 三菱電機株式会社 操作権限管理装置
JP6473735B2 (ja) * 2016-12-19 2019-02-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2019001314A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 株式会社デンソー 走行支援装置及び制御プログラム
JP2019034575A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 オムロン株式会社 運転者状態把握装置、運転者状態把握システム、及び運転者状態把握方法
JP6909857B2 (ja) * 2017-08-29 2021-07-28 株式会社日立製作所 車両制御装置
JP2019055029A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 株式会社三共 遊技機
CN111902324A (zh) * 2018-03-27 2020-11-06 丰田合成株式会社 驾驶权限转移装置
KR20210088565A (ko) * 2018-11-15 2021-07-14 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 정보 처리 장치, 이동 장치 및 방법, 그리고 프로그램

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269312A (ja) * 2007-03-27 2007-10-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2017001563A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113661110A (zh) 2021-11-16
JP7135960B2 (ja) 2022-09-13
JP2020152320A (ja) 2020-09-24
DE112020001387T5 (de) 2021-12-30
US20210380144A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020196053A1 (ja) 運転引継装置
JP6332168B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
EP3336643A1 (en) Autonomous driving system
US11827273B2 (en) Parking assist device and parking assist method
JP2017119505A (ja) 車両制御装置
US20180362001A1 (en) Traveling control apparatus
JP6668640B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2014231789A (ja) 車両用出力制御装置
JP2006175943A (ja) 加減速度制御装置
JP2017109696A (ja) 制動力制御装置
US20240025408A1 (en) Vehicle control device
JP2007314179A (ja) 走行制御装置
JP2010228644A (ja) 追従走行制御装置
WO2018092230A1 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2010188874A (ja) 車間制御装置
JP2008030677A (ja) 車両の減速制御装置
WO2017110914A1 (ja) 車両制御装置
JP5353289B2 (ja) 運転操作支援装置及び運転操作支援方法
JP5891915B2 (ja) 加速制御装置
JP2006175944A (ja) 加減速度制御装置
JP6822306B2 (ja) 運転支援装置
JP2020192920A (ja) 制動制御装置
JP2017019474A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム
JP2019048603A (ja) 自動運転制御装置
JP6314939B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20778449

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20778449

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1