JP6689365B2 - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6689365B2
JP6689365B2 JP2018507841A JP2018507841A JP6689365B2 JP 6689365 B2 JP6689365 B2 JP 6689365B2 JP 2018507841 A JP2018507841 A JP 2018507841A JP 2018507841 A JP2018507841 A JP 2018507841A JP 6689365 B2 JP6689365 B2 JP 6689365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
deceleration
section
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018507841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168517A1 (ja
Inventor
嘉崇 味村
嘉崇 味村
熊切 直隆
直隆 熊切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017168517A1 publication Critical patent/JPWO2017168517A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689365B2 publication Critical patent/JP6689365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • B60W60/00136Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort for intellectual activities, e.g. reading, gaming or working
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
近年、自車両の速度制御と操舵制御とのうち、少なくとも一方を自動的に行う技術(以下、自動運転)についての研究が進められている。これに関連して、速度制御中に、目標スペースと、速度調整のために発生する車両の加速度及び減速度のうち少なくとも何れか一方を表示する表示部を備える走行支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−078735号公報
しかしながら、従来の技術では、表示内容から自動運転による制御内容を車両乗員に直感的に分からせることができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、自動運転による制御内容を車両乗員に直感的に分からせることができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1に記載の発明は、自車両の走行軌道と速度制御とのスケジュールを決定する決定部(144,146)と、前記決定部により決定されたスケジュールに基づいて、少なくとも前記自車両の速度制御を自動的に行う走行制御部(160)と、前記決定部により決定されたスケジュールに基づいて、現在の車速または予定されている車速に対して第1閾値以上の変化量がある場合に、前記自車両が前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を示す情報を、前記走行軌道を示す情報に対応付けて表示部(50,82)に表示させるインターフェース制御部(170,178)と、前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を変更するための前記自車両の乗員による運転操作系の操作を受け付ける操作受付部(50,70,176)と、を備え、前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の操作量に基づいて前記走行制御部による制御が解除される第2閾値と、前記位置または区間の変更が可能となる前記第2閾値よりも小さい第3閾値とが設定され、前記決定部は、前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の運転操作系の操作量に基づいて、前記第3閾値以上であり、且つ前記第2閾値未満の操作量によって、前記速度制御における加速または減速の開始位置、終了位置、または区間のうち少なくとも一つを変更する運転操作系の操作が受け付けられた場合に、受け付けた前記操作に基づき、前記スケジュールを変更する、車両制御システム(100)である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御システムであって、前記インターフェース制御部は、前記自車両が前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を、背景と異なる表示形態で前記表示部に表示させるものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御システムであって、前記インターフェース制御部は、前記自車両の走行軌道に対応するオブジェクトに、前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を示す速度制御情報を重畳または統合した画像を前記表示部に表示させるものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御システムであって、前記表示部は、ヘッドアップディスプレイであり、前記インターフェース制御部は、前記ヘッドアップディスプレイの投影先であるフロントウインドシールドを透過して視認可能な実空間に対応付けて、前記速度制御において加速または減速する、位置または区間と、前記走行軌道とのうち一方または双方を示す情報を投影させるものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御システムであって、前記インターフェース制御部は、前記表示部に出力された前記自車両が前記速度制御において加速または減速する、位置または区間が変更可能であることを示す情報を前記表示部に出力させるものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御システムであって、前記インターフェース制御部は、前記操作受付部により受け付けられた前記運転操作系の操作に基づき、前記スケジュールを変更させる前に、前記スケジュールを変更させた後の前記自車両が前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を示す情報を、前記走行軌道を示す情報に対応付けて表示部に表示させるものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御システムであって、前記操作受付部は、前記自車両のアクセルペダル(71)またはブレーキペダル(74)が、前記第2閾値未満の操作量で操作されたことで前記運転操作系の操作を受け付け、前記決定部は、前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の運転操作系の操作量に基づいて、前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を早めるように前記スケジュールを変更させるものである。
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御システムであって、前記インターフェース制御部は、前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の運転操作系の操作量と、前記第2閾値と、前記第3閾値とに関する情報を、前記表示部に表示させるものである。
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御システムであって、前記操作受付部は、前記速度制御における加速または減速の開始位置、終了位置、または区間のうち少なくとも一つが変更中である場合に、前記乗員の運転操作系の操作量が前記第2閾値以上にならないように、前記乗員による運転操作系の操作に対する反力を付与するものである。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御システムであって、前記操作受付部により受け付けられる前記速度制御における加速または減速の開始位置、終了位置、または区間のうち少なくとも一つの変更量は、前記第2閾値を基準とした操作量に応じて設定されるものである。
請求項11に記載の発明は、車載コンピュータが、自車両の走行軌道と速度制御とのスケジュールを決定し、決定された前記スケジュールに基づいて、少なくとも前記自車両の速度制御を自動的に制御し、決定された前記スケジュールに基づいて、現在の車速または予定されている車速に対して第1閾値以上の変化量がある場合に、前記自車両が前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を示す情報を、前記走行軌道を示す情報に対応付けて表示部に表示させ、操作受付部により、前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を変更するための前記自車両の乗員による運転操作系の操作を受け付け、前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の操作量に基づいて前記速度制御が解除される第2閾値と、前記位置または区間の変更が可能となる前記第2閾値よりも小さい第3閾値とが設定され、前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の運転操作系の操作量に基づいて、前記第3閾値以上であり、且つ前記第2閾値未満の操作量によって、前記速度制御における加速または減速の開始位置、終了位置、または区間のうち少なくとも一つを変更する運転操作系の操作が受け付けられた場合に、受け付けた前記操作に基づき、前記スケジュールを変更する、車両制御方法である。
請求項12に記載の発明は、車載コンピュータに、自車両の走行軌道と速度制御とのスケジュールを決定し、決定された前記スケジュールに基づいて、少なくとも前記自車両の速度制御を自動的に制御し、決定された前記スケジュールに基づいて、現在の車速または予定されている車速に対して第1閾値以上の変化量がある場合に、前記自車両が前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を示す情報を、前記走行軌道を示す情報に対応付けて表示部に表示させ、操作受付部により、前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を変更するための前記自車両の乗員による運転操作系の操作を受け付け、前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の操作量に基づいて前記速度制御が解除される第2閾値と、前記位置または区間の変更が可能となる前記第2閾値よりも小さい第3閾値とが設定され、前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の運転操作系の操作量に基づいて、前記第3閾値以上であり、且つ前記第2閾値未満の操作量によって、前記速度制御における加速または減速の開始位置、終了位置、または区間のうち少なくとも一つを変更する運転操作系の操作が受け付けられた場合に、受け付けた前記操作に基づき、前記スケジュールを変更する、処理を実行させるための車両制御プログラムである。
請求項1、11、および12に記載の発明によれば、表示部の表示内容を見ることで、自動運転による加減速(加速および減速のうち、一方または双方)等の速度制御の内容を車両乗員に直感的に分からせることができる。また、車両乗員は、自車両が速度制御において加速または減速するタイミングを容易に調整することができる。したがって、車両乗員は、現在の姿勢等の状況に応じて適切なタイミングで速度制御を行わせることができる。
請求項2に記載の発明によれば、より確実に速度制御において加速または減速する、位置または区間を車両乗員に分からせることができる。
請求項3に記載の発明によれば、自動運転による自車両の今後の挙動を、より明確に表現することができる。これにより、車両乗員は、車線変更や速度制御等に対する準備を行うことができる。
請求項4に記載の発明によれば、車両乗員は、ヘッドアップディスプレイを介して自動運転による速度制御等の制御内容を、より直感的に把握することができる。
請求項5に記載の発明によれば、速度制御において加速または減速する、位置および区間が変更可能であることを容易に分からせることができる。
請求項に記載の発明によれば、車両乗員は、スケジュールが変更する前に、変更後の情報を把握することができる。
実施形態の車両制御システム100が搭載される車両の構成要素を示す図である。 実施形態に係る車両制御システム100を中心とした機能構成図である。 HMI70の構成図である。 自車位置認識部140により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。 ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。 軌道生成部146の構成の一例を示す図である。 軌道候補生成部146Bにより生成される軌道の候補の一例を示す図である。 軌道候補生成部146Bにより生成される軌道の候補を軌道点Kで表現した図である。 車線変更ターゲット位置TAを示す図である。 3台の周辺車両の速度を一定と仮定した場合の速度生成モデルを示す図である。 モード別操作可否情報188の一例を示す図である。 HMI制御部170の機能構成例を示す図である。 表示部に対する加減速表示と変更例を示す図である。 表示部に出力される加減速情報の一例を示す図である。 自車両Mの加速情報を画面表示した例を示す図である。 加減速の位置を変更する制御を説明するための図である。 運転操作系を用いた減速開始位置の変更例を説明するための図である。 加減速が実施される区間を変更する制御を説明するための図である。 表示制御処理の一例を示すフローチャートである。 加減速変更判定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。
<共通構成>
図1は、実施形態の車両制御システム100が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の構成要素を示す図である。車両制御システム100が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動される。
図1に示すように、自車両Mには、ファインダ20−1から20−7、レーダ30−1から30−6、およびカメラ40等のセンサと、ナビゲーション装置50と、車両制御システム100とが搭載される。
ファインダ20−1から20−7は、例えば、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を測定するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。例えば、ファインダ20−1は、フロントグリル等に取り付けられ、ファインダ20−2および20−3は、車体の側面やドアミラー、前照灯内部、側方灯付近等に取り付けられる。ファインダ20−4は、トランクリッド等に取り付けられ、ファインダ20−5および20−6は、車体の側面や尾灯内部等に取り付けられる。上述したファインダ20−1から20−6は、例えば、水平方向に関して150度程度の検出領域を有している。また、ファインダ20−7は、ルーフ等に取り付けられる。ファインダ20−7は、例えば、水平方向に関して360度の検出領域を有している。
レーダ30−1および30−4は、例えば、奥行き方向の検出領域が他のレーダよりも広い長距離ミリ波レーダである。また、レーダ30−2、30−3、30−5、30−6は、レーダ30−1および30−4よりも奥行き方向の検出領域が狭い中距離ミリ波レーダである。
以下、ファインダ20−1から20−7を特段区別しない場合は、単に「ファインダ20」と記載し、レーダ30−1から30−6を特段区別しない場合は、単に「レーダ30」と記載する。レーダ30は、例えば、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体を検出する。
カメラ40は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の個体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ40は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ40は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの前方を撮像する。カメラ40は、複数のカメラを含むステレオカメラであってもよい。
なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
図2は、実施形態に係る車両制御システム100を中心とした機能構成図である。自車両Mには、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40等を含む検知デバイスDDと、ナビゲーション装置50と、通信装置55と、車両センサ60と、HMI(Human Machine Interface)70と、車両制御システム100と、走行駆動力出力装置200と、ステアリング装置210と、ブレーキ装置220とが搭載される。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、請求の範囲における車両制御システムは、「車両制御システム100」のみを指しているのではなく、車両制御システム100以外の構成(検知部DDやHMI70等)を含んでもよい。
ナビゲーション装置50は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や地図情報(ナビ地図)、ユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有する。ナビゲーション装置50は、GNSS受信機によって自車両Mの位置を特定し、その位置からユーザ(車両乗員等)によって指定された目的地までの経路を導出する。ナビゲーション装置50により導出された経路は、車両制御システム100の目標車線決定部110に提供される。自車両Mの位置は、車両センサ60の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、車両制御システム100が手動運転モードを実行している際に、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。なお、自車両Mの位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置50とは独立して設けられてもよい。また、ナビゲーション装置50は、例えば、自車両Mの車両乗員(乗員)等が保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と車両制御システム100との間で、無線または有線による通信によって情報の送受信が行われる。
通信装置55は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用した無線通信を行う。
車両センサ60は、車速を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
図3は、HMI70の構成図である。HMI70は、例えば、運転操作系の構成と、非運転操作系の構成とを備える。これらの境界は明確なものではなく、運転操作系の構成が非運転操作系の機能を備える(或いはその逆)ことがあってもよい。HMI70の一部は、操作受付部の一例であり、表示部の一例でもある。
HMI70は、運転操作系の構成として、例えば、アクセルペダル71、アクセル開度センサ72およびアクセルペダル反力出力装置73と、ブレーキペダル74およびブレーキ踏量センサ(或いはマスター圧センサ等)75と、シフトレバー76およびシフト位置センサ77と、ステアリングホイール78、ステアリング操舵角センサ79およびステアリングトルクセンサ80と、その他運転操作デバイス81とを含む。
アクセルペダル71は、車両乗員による加速指示(或いは戻し操作による減速指示)を受け付けるための操作子である。アクセル開度センサ72は、アクセルペダル71の踏み込み量を検出し、踏み込み量を示すアクセル開度信号を車両制御システム100に出力する。なお、車両制御システム100に出力するのに代えて、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、またはブレーキ装置220に直接出力することがあってもよい。以下に説明する他の運転操作系の構成についても同様である。アクセルペダル反力出力装置73は、例えば車両制御システム100からの指示に応じて、アクセルペダル71に対して操作方向と反対向きの力(操作反力)を出力する。
ブレーキペダル74は、車両乗員による減速指示を受け付けるための操作子である。ブレーキ踏量センサ75は、ブレーキペダル74の踏み込み量(或いは踏み込み力)を検出し、検出結果を示すブレーキ信号を車両制御システム100に出力する。
シフトレバー76は、車両乗員によるシフト段の変更指示を受け付けるための操作子である。シフト位置センサ77は、車両乗員により指示されたシフト段を検出し、検出結果を示すシフト位置信号を車両制御システム100に出力する。
ステアリングホイール78は、車両乗員による旋回指示を受け付けるための操作子である。ステアリング操舵角センサ79は、ステアリングホイール78の操作角を検出し、検出結果を示すステアリング操舵角信号を車両制御システム100に出力する。ステアリングトルクセンサ80は、ステアリングホイール78に加えられたトルクを検出し、検出結果を示すステアリングトルク信号を車両制御システム100に出力する。
その他運転操作デバイス81は、例えば、ジョイスティック、ボタン、ダイヤルスイッチ、GUI(Graphical User Interface)スイッチ等である。その他運転操作デバイス81は、加速指示、減速指示、旋回指示等を受け付け、車両制御システム100に出力する。
HMI70は、非運転操作系の構成として、例えば、表示装置82、スピーカ83、接触操作検出装置84およびコンテンツ再生装置85と、各種操作スイッチ86と、シート88およびシート駆動装置89と、ウインドウガラス90およびウインドウ駆動装置91と、車室内カメラ95とを含む。
表示装置82は、例えば、インストルメントパネルの各部、助手席や後部座席に対向する任意の箇所等に取り付けられる、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。また、表示装置82は、フロントウインドシールドやその他のウインドウに画像を投影するHUD(Head Up Display)であってもよい。スピーカ83は、音声を出力する。接触操作検出装置84は、表示装置82がタッチパネルである場合に、表示装置82の表示画面における接触位置(タッチ位置)を検出して、車両制御システム100に出力する。なお、表示装置82がタッチパネルでない場合、接触操作検出装置84は省略されてよい。
コンテンツ再生装置85は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)再生装置、CD(Compact Disc)再生装置、テレビジョン受信機、各種案内画像の生成装置等を含む。表示装置82、スピーカ83、接触操作検出装置84およびコンテンツ再生装置85は、一部または全部がナビゲーション装置50と共通する構成であってもよい。
各種操作スイッチ86は、車室内の任意の箇所に配置される。各種操作スイッチ86には、自動運転の開始(或いは将来の開始)および停止を指示する自動運転切替スイッチ87Aと、各表示部(例えば、ナビゲーション装置50、表示装置82、コンテンツ再生装置85)等における表示内容を切り替えるステアリングスイッチ87Bとを含む。自動運転切替スイッチ87Aおよびステアリングスイッチ87Bは、GUI(Graphical User Interface)スイッチ、機械式スイッチのいずれであってもよい。また、各種操作スイッチ86は、シート駆動装置89やウインドウ駆動装置91を駆動するためのスイッチを含んでもよい。各種操作スイッチ86は、車両乗員からの操作を受け付けると、操作信号を車両制御システム100に出力する。
シート88は、車両乗員が着座するシートである。シート駆動装置89は、シート88のリクライニング角、前後方向位置、ヨー角等を自在に駆動する。ウインドウガラス90は、例えば各ドアに設けられる。ウインドウ駆動装置91は、ウインドウガラス90を開閉駆動する。
車室内カメラ95は、CCDやCMOS等の個体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車室内カメラ95は、バックミラーやステアリングボス部、インストルメントパネル等、運転操作を行う車両乗員の少なくとも頭部を撮像可能な位置に取り付けられる。カメラ40は、例えば、周期的に繰り返し車両乗員を撮像する。
車両制御システム100の説明に先立って、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、およびブレーキ装置220について説明する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、自車両Mが内燃機関を動力源とした自動車である場合、エンジン、変速機、およびエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)を備え、自車両Mが電動機を動力源とした電気自動車である場合、走行用モータおよび走行用モータを制御するモータECUを備え、自車両Mがハイブリッド自動車である場合、エンジン、変速機、およびエンジンECUと走行用モータおよびモータECUとを備える。走行駆動力出力装置200がエンジンのみを含む場合、エンジンECUは、後述する走行制御部160から入力される情報に従って、エンジンのスロットル開度やシフト段等を調整する。走行駆動力出力装置200が走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部160から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整する。走行駆動力出力装置200がエンジンおよび走行用モータを含む場合、エンジンECUおよびモータECUは、走行制御部160から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。
ステアリング装置210は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、車両制御システム100から入力される情報、或いは入力されるステアリング操舵角またはステアリングトルクの情報に従って電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
ブレーキ装置220は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置である。電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、走行制御部160から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置220は、上記説明した電動サーボブレーキ装置に限らず、電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。電子制御式油圧ブレーキ装置は、走行制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する。また、ブレーキ装置220は、走行駆動力出力装置200に含まれ得る走行用モータによる回生ブレーキを含んでもよい。
[車両制御システム]
以下、車両制御システム100について説明する。車両制御システム100は、例えば、一以上のプロセッサまたは同等の機能を有するハードウェアにより実現される。車両制御システム100は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、記憶装置、および通信インターフェースが内部バスによって接続されたECU(Electronic Control Unit)、或いはMPU(Micro-Processing Unit)等が組み合わされた構成であってよい。
図2に戻り、車両制御システム100は、例えば、目標車線決定部110と、自動運転制御部120と、走行制御部160と、記憶部180とを備える。自動運転制御部120は、例えば、自動運転モード制御部130と、自車位置認識部140と、外界認識部142と、行動計画生成部144と、軌道生成部146と、切替制御部150とを備える。軌道生成部146および走行制御部160は、「制御部」の一例である。
目標車線決定部110、自動運転制御部120の各部、および走行制御部160のうち一部または全部は、プロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
記憶部180には、例えば、高精度地図情報182、目標車線情報184、行動計画情報186、モード別操作可否情報188等の情報が格納される。記憶部180は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部180に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部180にインストールされてもよい。また、車両制御システム100のコンピュータ(車載コンピュータ)は、複数のコンピュータ装置によって分散化されたものであってもよい。
目標車線決定部110は、例えば、MPUにより実現される。目標車線決定部110は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、高精度地図情報182を参照してブロックごとに目標車線を決定する。目標車線決定部110は、例えば、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。目標車線決定部110は、例えば、経路において分岐箇所や合流箇所等が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、目標車線を決定する。目標車線決定部110により決定された目標車線は、目標車線情報184として記憶部180に記憶される。
高精度地図情報182は、ナビゲーション装置50が有するナビ地図よりも高精度な地図情報である。高精度地図情報182は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、高精度地図情報182には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事や交通事故、渋滞等によって車線が封鎖されているといった情報が含まれる。
自動運転モード制御部130は、自動運転制御部120が実施する自動運転のモードを決定する。本実施形態における自動運転のモードには、以下のモードが含まれる。なお、以下はあくまで一例であり、自動運転のモード数は任意に決定されてよい。
[モードA]
モードAは、最も自動運転の度合が高いモードである。モードAが実施されている場合、複雑な合流制御等、全ての車両制御が自動的に行われるため、車両乗員は自車両Mの周辺や状態を監視する必要がない。
[モードB]
モードBは、モードAの次に自動運転の度合が高いモードである。モードBが実施されている場合、原則として全ての車両制御が自動的に行われるが、場面に応じて自車両Mの運転操作が車両乗員に委ねられる。このため、車両乗員は自車両Mの周辺や状態を監視している必要がある。
[モードC]
モードCは、モードBの次に自動運転の度合が高いモードである。モードCが実施されている場合、車両乗員は、場面に応じた確認操作をHMI70に対して行う必要がある。モードCでは、例えば、車線変更のタイミングが車両乗員に通知され、車両乗員がHMI70に対して車線変更を指示する操作を行った場合に、自動的な車線変更が行われる。このため、車両乗員は自車両Mの周辺や状態を監視している必要がある。
自動運転モード制御部130は、HMI70に対する車両乗員の操作、行動計画生成部144により決定されたイベント、軌道生成部146により決定された走行態様等に基づいて、自動運転のモードを決定する。自動運転のモードは、HMI制御部170に通知される。また、自動運転のモードには、自車両Mの検知デバイスDDの性能等に応じた限界が設定されてもよい。例えば、検知デバイスDDの性能が低い場合には、モードAは実施されないものとしてよい。いずれのモードにおいても、HMI70における運転操作系の構成に対する操作によって、手動運転モードに切り替えること(オーバーライド)は可能である。
自車位置認識部140は、記憶部180に格納された高精度地図情報182と、ファインダ20、レーダ30、カメラ40、ナビゲーション装置50、または車両センサ60から入力される情報とに基づいて、自車両Mが走行している車線(走行車線)、および、走行車線に対する自車両Mの相対位置を認識する。
自車位置認識部140は、例えば、高精度地図情報182から認識される道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ40によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
図4は、自車位置認識部140により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。自車位置認識部140は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部140は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部140により認識される自車両Mの相対位置は、目標車線決定部110に提供される。
外界認識部142は、ファインダ20、レーダ30、カメラ40等から入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両とは、例えば、自車両Mの周辺を走行する車両であって、自車両Mと同じ方向に走行する車両である。周辺車両の位置は、他車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、他車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて把握される、周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部142は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者、落下物、踏切、信号機、工事現場等の付近に設置された看板、その他の物体の位置を認識してもよい。
行動計画生成部144は、自動運転のスタート地点、および/または自動運転の目的地を設定する。自動運転のスタート地点は、自車両Mの現在位置であってもよいし、自動運転を指示する操作がなされた地点でもよい。行動計画生成部144は、そのスタート地点と自動運転の目的地との間の区間において、行動計画を生成する。なお、これに限らず、行動計画生成部144は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。
行動計画は、例えば、順次実行される複数のイベントで構成される。イベントには、例えば、自車両Mを減速させる減速イベントや、自車両Mを加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、自車両Mに前走車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させたりする分岐イベント、本線に合流するための合流車線において自車両Mを加減速(例えば、加速および減速のうち、一方または双方を含む速度制御)させ、走行車線を変更させる合流イベント、自動運転の開始地点で手動運転モードから自動運転モードに移行させたり、自動運転の終了予定地点で自動運転モードから手動運転モードに移行させたりするハンドオーバイベント等が含まれる。行動計画生成部144は、目標車線決定部110により決定された目標車線が切り替わる箇所において、車線変更イベント、分岐イベント、または合流イベントを設定する。行動計画生成部144によって生成された行動計画を示す情報は、行動計画情報186として記憶部180に格納される。
図5は、ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。図示するように、行動計画生成部144は、目標車線情報184が示す目標車線上を自車両Mが走行するために必要な行動計画を生成する。なお、行動計画生成部144は、自車両Mの状況変化に応じて、目標車線情報184に拘わらず、動的に行動計画を変更してもよい。例えば、行動計画生成部144は、車両走行中に外界認識部142によって認識された周辺車両の速度が閾値を超えたり、自車線に隣接する車線を走行する周辺車両の移動方向が自車線方向に向いたりした場合に、自車両Mが走行予定の運転区間に設定されたイベントを変更する。例えば、レーンキープイベントの後に車線変更イベントが実行されるようにイベントが設定されている場合において、外界認識部142の認識結果によって当該レーンキープイベント中に車線変更先の車線後方から車両が閾値以上の速度で進行してきたことが判明した場合、行動計画生成部144は、レーンキープイベントの次のイベントを、車線変更イベントから減速イベントやレーンキープイベント等に変更してよい。この結果、車両制御システム100は、外界の状態に変化が生じた場合においても、安全に自車両Mを自動走行させることができる。
図6は、軌道生成部146の構成の一例を示す図である。軌道生成部146は、例えば、走行態様決定部146Aと、軌道候補生成部146Bと、評価・選択部146Cとを備える。
走行態様決定部146Aは、レーンキープイベントを実施する際に、定速走行、追従走行、低速追従走行、減速走行、カーブ走行、障害物回避走行等のうち何れかの走行態様を決定する。例えば、走行態様決定部146Aは、自車両Mの前方に他車両が存在しない場合に、走行態様を定速走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、前走車両に対して追従走行するような場合に、走行態様を追従走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、渋滞場面等において、走行態様を低速追従走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、外界認識部142により前走車両の減速が認識された場合や、停車や駐車等のイベントを実施する場合に、走行態様を減速走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、外界認識部142により自車両Mがカーブ路に差し掛かったことが認識された場合に、走行態様をカーブ走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、外界認識部142により自車両Mの前方に障害物が認識された場合に、走行態様を障害物回避走行に決定する。
軌道候補生成部146Bは、走行態様決定部146Aにより決定された走行態様に基づいて、軌道の候補を生成する。図7は、軌道候補生成部146Bにより生成される軌道の候補の一例を示す図である。図7は、自車両Mが車線L1から車線L2に車線変更する場合に生成される軌道の候補を示している。
軌道候補生成部146Bは、図7に示すような軌道を、例えば、将来の所定時間ごとに、自車両Mの基準位置(例えば重心や後輪軸中心)が到達すべき目標位置(軌道点K)の集まりとして決定する。図8は、軌道候補生成部146Bにより生成される軌道の候補を軌道点Kで表現した図である。軌道点Kの間隔が広いほど、自車両Mの速度は速くなり、軌道点Kの間隔が狭いほど、自車両Mの速度は遅くなる。従って、軌道候補生成部146Bは、加速したい場合には軌道点Kの間隔を徐々に広くし、減速したい場合は軌道点の間隔を徐々に狭くする。
このように、軌道点Kは速度成分を含むものであるため、軌道候補生成部146Bは、軌道点Kのそれぞれに対して目標速度を与える必要がある。目標速度は、走行態様決定部146Aにより決定された走行態様に応じて決定される。
ここで、車線変更(分岐を含む)を行う場合の目標速度の決定手法について説明する。軌道候補生成部146Bは、まず、車線変更ターゲット位置(或いは合流ターゲット位置)を設定する。車線変更ターゲット位置は、周辺車両との相対位置として設定されるものであり、「どの周辺車両の間に車線変更するか」を決定するものである。軌道候補生成部146Bは、車線変更ターゲット位置を基準として3台の周辺車両に着目し、車線変更を行う場合の目標速度を決定する。
図9は、車線変更ターゲット位置TAを示す図である。図中、L1は自車線を表し、L2は隣接車線を表している。ここで、自車両Mと同じ車線で、自車両Mの直前を走行する周辺車両を前走車両mA、車線変更ターゲット位置TAの直前を走行する周辺車両を前方基準車両mB、車線変更ターゲット位置TAの直後を走行する周辺車両を後方基準車両mCと定義する。自車両Mは、車線変更ターゲット位置TAの側方まで移動するために加減速を行う必要があるが、この際に前走車両mAに追いついてしまうことを回避しなければならない。このため、軌道候補生成部146Bは、3台の周辺車両の将来の状態を予測し、各周辺車両と干渉しないように目標速度を決定する。
図10は、3台の周辺車両の速度を一定と仮定した場合の速度生成モデルを示す図である。図中、mA、mBおよびmCから延出する直線は、それぞれの周辺車両が定速走行したと仮定した場合の進行方向における変位を示している。自車両Mは、車線変更が完了するポイントCPにおいて、前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間にあり、且つ、それ以前において前走車両mAよりも後ろにいなければならない。このような制約の下、軌道候補生成部146Bは、車線変更が完了するまでの目標速度の時系列パターンを、複数導出する。そして、目標速度の時系列パターンをスプライン曲線等のモデルに適用することで、上述した図7に示すような軌道の候補を複数導出する。なお、3台の周辺車両の運動パターンは、図10に示すような定速度に限らず、定加速度、定ジャーク(躍度)を前提として予測されてもよい。
評価・選択部146Cは、軌道候補生成部146Bにより生成された軌道の候補に対して、例えば、計画性と安全性の二つの観点で評価を行い、走行制御部160に出力する軌道を選択する。計画性の観点からは、例えば、既に生成されたプラン(例えば行動計画)に対する追従性が高く、軌道の全長が短い場合に軌道が高く評価される。例えば、右方向に車線変更することが望まれる場合に、一旦左方向に車線変更して戻るといった軌道は、低い評価となる。安全性の観点からは、例えば、それぞれの軌道点において、自車両Mと物体(周辺車両等)との距離が遠く、加減速度や操舵角の変化量等が小さいほど高く評価される。
ここで、上述した行動計画生成部144および軌道生成部146は、自車両Mの走行軌道と加減速とのスケジュールを決定する決定部の一例である。決定部は、例えば自車両Mの車両乗員による加減速の位置または区間の変更指示が、自車両Mの加減速を許容する範囲内である場合、車両乗員の変更指示に基づき、スケジュールを変更する。なお、上述した変更指示は、例えば車両乗員がHMI70等に対して行った操作内容に基づいて取得することができる。また、操作内容は、HMI制御部170を介して取得することができる。また、変更したスケジュールに対応付けられた軌道情報等は、走行制御部160やHMI制御部170に出力される。
切替制御部150は、自動運転切替スイッチ87Aから入力される信号に基づいて自動運転モードと手動運転モードとを相互に切り替える。また、切替制御部150は、HMI70における運転操作系の構成に対する加速、減速または操舵を指示する操作に基づいて、自動運転モードから手動運転モードに切り替える。例えば、切替制御部150は、HMI70における運転操作系の構成から入力された信号の示す操作量が閾値を超えた状態が、基準時間以上継続した場合に、自動運転モードから手動運転モードに切り替える(オーバーライド)。また、切替制御部150は、オーバーライドによる手動運転モードへの切り替えの後、所定時間の間、HMI70における運転操作系の構成に対する操作が検出されなかった場合に、自動運転モードに復帰させてもよい。
走行制御部160は、上述した決定部(行動計画生成部144および軌道生成部146)により決定されたスケジュールに基づいて、少なくとも自車両Mの速度制御を自動的に行う。速度制御とは、例えば単位時間における閾値以上の速度変化量を有する自車両Mの加速および減速のうち、一方または双方を含む加速度の制御である。また、速度制御には、自車両Mを一定の速度範囲で走行させる定速制御が含まれてもよい。
例えば、走行制御部160は、軌道生成部146によって生成された(スケジューリングされた)走行軌道(軌道情報)を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、およびブレーキ装置220を制御する。また、走行制御部160は、走行軌道に対応付けて自車両Mの加減速を制御する。
HMI制御部170は、自動運転制御部120により自動運転のモードの情報が通知されると、モード別操作可否情報188を参照して、自動運転のモードの種別に応じてHMI70を制御する。
図11は、モード別操作可否情報188の一例を示す図である。図11に示すモード別操作可否情報188は、運転モードの項目として「手動運転モード」、「自動運転モード」とを有する。また、「自動運転モード」として、上述した「モードA」、「モードB」、および「モードC」等を有する。また、モード別操作可否情報188は、非運転操作系の項目として、ナビゲーション装置50に対する操作である「ナビゲーション操作」、コンテンツ再生装置85に対する操作である「コンテンツ再生操作」、表示装置82に対する操作である「インストルメントパネル操作」等を有する。図11に示すモード別操作可否情報188の例では、上述した運転モードごとに非運転操作系に対する車両乗員の操作の可否が設定されているが、対象のインターフェース装置(表示部等)は、これに限定されるものではない。
HMI制御部170は、自動運転制御部120から取得したモードの情報に基づいてモード別操作可否情報188を参照することで、使用が許可される装置(ナビゲーション装置50およびHMI70の一部または全部)と、使用が許可されない装置とを判定する。また、HMI制御部170は、判定結果に基づいて、非運転操作系のHMI70、またはナビゲーション装置50に対する車両乗員からの操作の受け付けの可否を制御する。
例えば、車両制御システム100が実行する運転モードが手動運転モードの場合、車両乗員は、HMI70の運転操作系(例えば、アクセルペダル71、ブレーキペダル74、シフトレバー76、およびステアリングホイール78等)を操作する。また、車両制御システム100が実行する運転モードが自動運転モードのモードB、モードC等である場合、車両乗員には、自車両Mの周辺監視義務が生じる。このような場合、車両乗員の運転以外の行動(例えばHMI70の操作等)により注意が散漫になること(ドライバーディストラクション)を防止するため、HMI制御部170は、HMI70の非運転操作系の一部または全部に対する操作を受け付けないように制御を行う。この際、HMI制御部170は、自車両Mの周辺監視を行わせるために、外界認識部142により認識された自車両Mの周辺車両の存在やその周辺車両の状態を、表示装置82に画像等で表示させると共に、自車両Mの走行時の場面に応じた確認操作をHMI70に受け付けさせてよい。
また、HMI制御部170は、運転モードが自動運転のモードAである場合、ドライバーディストラクションの規制を緩和し、操作を受け付けていなかった非運転操作系に対する車両乗員の操作を受け付ける制御を行う。例えば、HMI制御部170は、表示装置82に映像を表示させたり、スピーカ83に音声を出力させたり、コンテンツ再生装置85にDVD等からコンテンツを再生させたりする。なお、コンテンツ再生装置85が再生するコンテンツには、DVD等に格納されたコンテンツの他、例えば、テレビ番組等の娯楽、エンターテイメントに関する各種コンテンツが含まれてよい。また、図11に示す「コンテンツ再生操作」は、このような娯楽、エンターテイメントに関するコンテンツ操作を意味するものであってよい。
HMI制御部170は、自動運転制御部120の決定部(行動計画生成部144、軌道生成部146等)により決定されたスケジュールに基づいて、自車両Mが加減速する位置または区間を示す情報を、走行軌道を示す情報に対応付けて表示部(例えば、ナビゲーション装置50、表示装置82、コンテンツ再生装置85)等に表示させる。図12は、HMI制御部170の機能構成例を示す図である。図12に示すHMI制御部170は、軌道表示制御部172と、加減速表示制御部174と、加減速変更受付部176と、インターフェース制御部178とを備える。なお、以下に説明する軌道表示制御部172、加減速表示制御部174、および加減速変更受付部176の各構成は、インターフェース制御部178に含めてもよい。
軌道表示制御部172は、例えばカメラ40で撮像された画像に対して軌道生成部146により生成された自動運転における走行軌道(軌道情報)を重畳または統合させた画像を生成する。例えば、軌道表示制御部172は、カメラ40にて撮像された進行方向の画像における位置情報(座標情報)に合わせて、自車両Mの走行軌道を表示部に表示させる制御を行う。
なお、軌道表示制御部172は、走行軌道をカメラ40の撮像画像の背景とは異なる表示態様で表示させる。また、軌道表示制御部172は走行軌道の表示により、走行中の道路や周辺車両等が隠れて見えなくなることがないように、走行軌道を透過性があるオブジェクトで表示するのが好ましい。
加減速表示制御部174は、カメラ40により撮像された画像に対して、軌道表示制御部172で重畳表示または統合表示された走行軌道のうち、どこで自車両Mが加減速するかを示す情報(加減速情報)を車両乗員が視認できるように表示する。なお、加減速情報は、自動運転において決定部により決定されたスケジューリングに基づく加速および減速のうち、一方または双方を示す速度制御情報である。また、加減速情報は、位置および区間のうち、一方または双方を含む。例えば、加減速情報は、例えば現在の車速または自動運転において予定されている車速に対して閾値以上の変化量がある場合に、その開始位置と、終了位置と、開始位置から終了位置までの区間とを含む。
加減速表示制御部174は、加減速の区間表示において、加速または減速が区別できるように異なる表示形態で表示させてもよく、加速度、減速度の度合に応じて他と異なる表示形態で表示させてもよい。異なる表示形態とは、例えば画面に表示される色、濃淡、図形(ハッチング、マーク等)、および文字等のうち、少なくとも1つが異なることである。また、加減速表示制御部174は、加減速の開始地点または終了地点における自車両Mの予定速度を表示してもよい。
なお、加減速表示制御部174は、自車両Mの走行軌道に対応するオブジェクトに、加減速する位置または区間を示す加減速情報を重畳または統合した画像を表示部に表示させる。なお、オブジェクトとは、走行軌道を示す所定の図形であるが、これに限定されるものではなく、所定の記号、模様、色彩、線、所定の領域の点滅や輝度調整(例えばフラッシュ表示)等で表現されてもよい。これにより、自動運転による自車両の今後の挙動を、より明確に表現することができる。したがって、車両乗員は、車線変更や加減速等に対する準備を行うことができる。なお、加減速情報を走行軌道のオブジェクトとは異なる位置に行ってもよい。
また、加減速表示制御部174は、表示部に出力された自車両Mが加減速する位置または区間が、車両乗員による操作によって変更可能であることを示す情報を表示部に出力させる。また、加減速表示制御部174は、上述した変更可能であることを示す情報が表示部に表示されている間に加減速変更受付部176により受け付けた加減速の変更指示(操作内容)が自車両Mの加減速の変更許容範囲内である場合、操作内容に基づき、加減速の位置または区間を変更する。なお、変更許容範囲内であるか否かの判定は、自動運転制御部120で行う。
加減速変更受付部176は、自車両Mの車両乗員による加減速情報の変更指示を受け付ける操作受付部の一例である。加減速変更受付部176は、自車両Mの車両乗員によるHMI70等への操作量に基づいて変更指示を受け付ける。なお、加減速変更受付部176は、加減速する位置または区間が変更可能であることを示す情報が表示部に出力されている間に操作された加減速変更指示のみを受け付ける。
加減速の変更指示は、例えばアクセルペダル71やブレーキペダル74、ステアリングホイール78、その他運転操作デバイス81等による運転操作系により受け付けることができる。この場合、自動運転からオーバーライドにより手動運転に移行するために予め設定されたオーバーライド閾値(自動運転状態から車両乗員の操作量によってオーバーライドに移行させるための閾値)に満たない範囲において、操作された量に応じて速度制御において加速または減速する、位置または区間の変更を行う。例えば、位置の変更は、ブレーキペダル74の踏量で行い、区間の変更は、ステアリングホイールの78の操舵で行うことができるが、他の運転操作系を用いて変更指示を行ってもよい。
自動運転制御部120の決定部は、加減速変更受付部176から受け付けた変更指示が変更許容範囲であるかを判定する。例えば、決定部は、軌道生成部146により既に生成された走行軌道が変更指示によって大きく(所定値以上)変更されるものであるか否かの判定を行う。走行軌道が大きく変更されるものでない場合、決定部は、車両乗員の変更指示の内容は、変更許容範囲内であると判定する。変更許容範囲内である場合、決定部は、自車両の走行軌道と加減速とのスケジュールを変更するとともに、変更されたことをHMI制御部170に出力する。また、決定部は、車両乗員の変更指示の内容が変更許容範囲外である場合、変更指示を却下し、却下されたことを示す情報をHMI制御部170に出力する。
加減速表示制御部174は、自動運転制御部120から得られる判定結果に基づき、加減速の位置または区間が変更された場合に、変更内容に対応させて加減速の表示を変更する。また、加減速表示制御部174は、加減速の位置または区間の変更が却下された場合、変更前の加減速の位置または区間の表示は変更せず、変更指示が却下された旨の表示を行う。
インターフェース制御部178は、自動運転のモードの種別に応じてHMI70を制御する。また、インターフェース制御部178は、軌道表示制御部172および加減速表示制御部174により得られる自車両Mが速度制御において加減速(加速または減速)する位置または区間を示す情報を、走行軌道を示す情報に対応付けて表示部に表示させる。
図13は、表示部に対する加減速表示と変更例を示す図である。図13の例では、自車両Mの車両乗員Pがシート88に着座している状態を示しており、自車両Mに設けられた表示部の一例として、ナビゲーション装置50と表示装置82A、82Bとが示されている。なお、表示装置82Aは、フロントウインドシールド(例えば、フロントガラス)に一体に形成されたヘッドアップディスプレイ(HUD)であり、表示装置82Bは、インストルメントパネルに設けられたディスプレイを示している。また、図13の例では、HMI70の運転操作系の一例として、アクセルペダル71と、ブレーキペダル74と、ステアリングホイール78とが示されている。
本実施形態では、上述したHMI制御部170による制御により、カメラ40により撮像された撮像画像に対して軌道情報および加速度の位置や区間が重畳表示または統合表示された画像が、ナビゲーション装置50や表示装置82A、82B等の少なくとも1つに表示される。
ここで、表示装置82Aに表示させる場合、インターフェース制御部178は、HUDの投影先であるフロントウインドシールドを透過して視認可能な実空間に対応付けて、加減速の位置および区間と、走行軌道とのうち、一方または双方を示す情報を投影させる。これにより、自車両Mの車両乗員Pの視野に直接、軌道情報や加速度情報(加速度位置、区間)等の情報を表示させることができる。したがって、加減速する位置および区間が変更可能であることを容易に分からせることができる。
また、HMI制御部170は、ナビゲーション装置50や表示装置82、アクセルペダル71、ブレーキペダル74、ステアリングホイール78等のHMI70に対する車両乗員Pの操作を受け付けて、受け付けた内容に対応させて、加減速情報(位置または区間)を変更することができる。
ここで、図14は、表示部に出力される加減速情報の一例を示す図である。なお、以下の説明では、表示部の一例としてインストルメントパネルに設けられた表示装置82Bを示しているが、これに限定されるものではない。また、図14の例では、自車両Mの前方に前走車両mAが存在するものとする。
図14の例では、表示装置82Bの画面300上に、HMI制御部170からの画像が表示される。ここで、HMI制御部170は、例えばカメラ40から撮像した画像に対し、軌道生成部146で生成した軌道情報を用いて軌道表示制御部172で表示された軌道情報(走行軌道のオブジェクト)310を重畳表示または統合表示することで、自車両Mがこれからどのような挙動(走行)を行うのかを車両乗員Pに伝えることができる。軌道情報310は、直進に限定されるものではなく車線変更等でもよい。また、軌道情報310は、方向を示す情報(矢印)等を含んでいてもよい。
ここで、例えば自車両Mの前方を走行する前走車両mAが減速した場合、軌道生成部146は、自車両Mを減速させる軌道を生成する。HMI制御部170は、軌道生成部146により生成された軌道情報に基づいて自車両Mが減速する位置および区間を取得し、取得した位置および区間に関する情報を含む減速情報320を画面300に表示する。
なお、加減速表示制御部174は、減速情報320を軌道情報310の表示に対応付けて表示させることで、車両乗員に対して自車両Mの軌道上のどのあたりで加減速が開始されるのか、および、いつまで加減または減速速されるのかを容易に把握させることができる。また、インターフェース制御部178は、自車両Mが、どのくらい先で加減速が行われるかを示す情報を文字情報330および/または音声で表示させてもよい。画面に表示される減速情報320、文字情報330、および音声として出力される各情報は、加減速情報に対応する情報である。
図15は、自車両Mの加速情報を画面表示した例を示す図である。図15の例において、表示装置82Bに自車両Mの軌道情報310が表示されている。また、図15の例では、自車両Mの前方に周辺車両がないため、軌道情報に基づき加減速表示制御部174により生成された加速情報322が軌道情報310上に表示される。また、加速情報322に対応した文字情報332が表示される。
なお、上述した文字情報330、332として表示される情報は、図14,図15の例では、加減速の開始地点(距離情報)と、自車両Mの挙動(加速、減速)であるが、これに限定されるものではない。例えば、加減速表示制御部174は、自車両Mの車速に基づき、自車両Mがその加減速を行う開始位置に到達するまでの時間を算出し、その算出した時間を文字情報等で表示してもよい。この場合、例えば文字情報として「10秒後に減速します。」等の表示がなされる。これにより、車両乗員は、自車両Mの加減速により自身に係る負荷に耐えうる準備を行うことができる。
また、本実施形態では、図14、図15に示すように予定される速度ごとに異なる表示形態で表示させてもよく、速度を数字で表示させてもよい。また、加減速表示制御部174は、例えば前走車両mAとの車間距離等を表示してもよい。また、本実施形態では、画面300上に自車両Mが表示されていなくてもよく、自車両Mの一部(フロント部分)のみが表示されていてもよい。
図16は、加減速の位置を変更する制御を説明するための図である。なお、図16の例では、減速開始位置(減速終了位置を含んでもよい)を変更する場合の表示制御の一例を示しているが、加速開始位置の変更に対する処理も同様である。加減速表示制御部174は、減速位置および区間に関する減速情報320を表示させる画像を生成するとともに、減速開始位置が変更可能である旨を表示する。
加減速表示制御部174は、図16(A)に示すように、減速情報320に対して変更させる方向を示すオブジェクト(例えば、矢印342a、342b)を表示する。また、加減速表示制御部174は、減速開始位置が変更可能である旨を示すメッセージ情報334aを画面300上に表示させる。
例えば、車両乗員は、表示装置82Bの画面300上の減速情報320の領域を指等でタッチするとともに、表示された矢印342aまたは矢印342bに移動させる操作(例えば、スワイプ操作)を行うことで、対応する変更指示を行うことができる。また、車両乗員は、HMI70の運転操作系(例えば、アクセルペダル71、ブレーキペダル74、ステアリングホイール78)に対する操作内容により、減速開始位置を変更することができる。
図17は、運転操作系を用いた減速開始位置の変更例を説明するための図である。図17の例では、HMI70の運転操作系に対する操作によって、減速開始位置の変更を受け付ける例を示すものである。本実施形態では、例えばブレーキペダル74によるブレーキ踏み量、アクセルペダル71によるアクセル開度、およびステアリングホイール78によるステアリング操舵角の操作量に応じて減速開始位置を変更することができる。
例えば、図16(A)に示すような減速開始位置が変更可能な画像が表示されている場合に、上述した運転操作系(ブレーキペダル74、アクセルペダル71、およびステアリングホイール78のうち、少なくとも1つ)を操作することで、減速開始位置を変更することができる。図17の例では、車両乗員により操作されていない状態(自動運転制御により自動で操作されている操作量は除く)を0とし、そこから車両乗員の操作による操作量を斜線で示している。
ここで、ブレーキペダル74によるブレーキ踏み量、アクセルペダル71によるアクセル開度、およびステアリングホイール78によるステアリング操舵角の操作量には、それぞれオーバーライド閾値が設けられており、その閾値以上の操作を行うと、切替制御部150によるオーバーライド制御が行われてしまう。したがって、本実施形態では、図17に示すように、オーバーライド閾値に至る前に減速開始位置変更閾値を設定し、ブレーキ踏み量、アクセル開度、およびステアリング操舵角の操作量の少なくとも1つが、減速開始位置変更閾値以上で、オーバーライド閾値未満である場合に、減速開始位置の変更指示として受け付ける。なお、本実施形態では、減速開始位置の変更中は、車両乗員の操作量が誤ってオーバーライド閾値以上にならないように、オーバーライド閾値で反力を与えてもよく、インターフェース装置(HMI70等)から警告を出力してもよい。
図17の例では、ブレーキ踏み量、アクセル開度による操作を減速開始位置の変更指示として受け付ける。なお、変更量については、例えば減速開始位置変更閾値を基準にしたときの操作量に応じて設定してもよい。また、操作量が例えば減速開始位置変更閾値以上、且つ、オーバーライド閾値未満である時間(継続時間)に応じて変更量を調整してもよい。
また、減速開始位置を現在の設定位置よりも自車両Mに近づけるか、または遠ざけるか(減速開始を早めるかまたは遅くするか)については、例えばステアリングホイール78を中立位置から右に回した場合には、減速開始位置を自車両M側に近づける位置に変更を行い、中立位置から左に回した場合には、減速開始位置を自車両Mから遠ざける位置に変更を行う。また、ブレーキペダル74を操作した場合には、減速開始位置を自車両M側に近づける位置に変更を行い、アクセルペダル71を操作した場合には、減速開始位置を自車両Mから遠ざける位置に変更を行う。また、アクセルペダル71またはブレーキペダル74によって、走行制御部160による自動運転制御が解除される閾値(例えば、オーバーライド閾値)未満の操作量での操作を受け付けた場合には、加減速する位置または区間を早めるように変更してもよい。
なお、図17に示すような画像を表示装置82に出力することで、行動計画に対して車両乗員が変更可能であることを車両乗員に把握させることができ、誤ったオーバーライド制御が行われないようにすることができる。なお、上述したHMI70の他にも、例えば、ステアリングスイッチ87Bを用いて、減速開始位置変更を行ってもよい。
加減速変更受付部176は、上述した車両乗員の操作内容を受け付け、操作した内容に基づく情報を自動運転制御部120に出力する。自動運転制御部120は、軌道生成部146によって減速開始位置の変更が変更許容範囲に含まれるか否かを判定する。変更許容範囲内の変更である場合、軌道生成部146は、指示内容に対応させた走行軌道の再スケジューリングを行い、走行制御部160に出力するとともに、その旨をHMI制御部170に出力する。また、変更許容範囲に含まれる変更でなかった場合、軌道生成部146は、車両乗員からの変更指示を却下し、その旨を示す情報をHMI制御部170へ出力する。
減速開始位置が変更された場合、加減速表示制御部174は、図16(B)に示すように、減速情報320を変更された位置に修正して表示するとともに、減速開始位置が変更されたことを示すメッセージ情報334bを画面に表示させる。また、減速開始位置が変更されなかった場合、加減速表示制御部174は、図16(C)に示すように、表示装置82Bの画面300上に、減速情報320が変更前の状態で表示させるとともに、変更が拒否されたことを示すメッセージ情報334cが表示される。上述したように、自動運転時における減速開始位置や区間に関する情報を表示させることで、車両乗員は、加減速位置を事前に把握することができる。また、加減速開始位置を変更することで、車両乗員は、加減速が行われるまでの時間を調整することができ、事前に自車両Mの加減速に対する準備を、より確実に行うことができる。
図18は、加減速が実施される区間を変更する制御を説明するための図である。なお、図18の説明では、減速区間を変更する場合の表示制御の一例を示しているが、加速区間の変更に対する処理も同様である。加減速表示制御部174は、減速位置および区間に関する減速情報320を表示させる画像を生成するとともに、減速区間が変更可能である旨を表示する。
加減速表示制御部174は、図18(A)に示すように、減速情報320に対して変更させる方向を示すオブジェクト(例えば、矢印344)を表示する。また、加減速表示制御部174は、減速区間が変更可能である旨を示すメッセージ情報336aを画面300上に表示させる。
例えば、車両乗員は、表示装置82Bの画面300上の減速情報320の領域を指等でタッチするとともに、表示された矢印344の方向、または逆方向に同時に移動させる操作(例えば、ピンチアウト操作、ピンチイン操作)を行うことで、対応する変更指示を行うことができる。
また、車両乗員は、上述したHMI70の運転操作系(例えば、アクセルペダル71、ブレーキペダル74、ステアリングホイール78)に対する操作内容により、減速区間を変更することができる。その場合、例えば、図17に示すような減速開始位置変更閾値の代わりに減速区間変更閾値を設定し、設定された減速区間変更閾値以上でオーバーライド閾値未満の操作量があった場合に、車両乗員からの変更指示を受け付ける。なお、減速区間の変更とは、自車両Mが所定の速度まで減速制御する区間の変更であり、減速区間を広く変更した場合には、軌道生成部146で生成された現時点での減速制御よりも、緩やかな減速制御が実施され、減速区間を狭く変更した場合には、軌道生成部146された現時点での減速制御よりも、急な減速制御が実施される。
加減速変更受付部176は、上述した車両乗員の操作内容を受け付け、操作した内容に基づく情報を自動運転制御部120に出力する。自動運転制御部120は、軌道生成部146によって減速区間の変更が、変更許容範囲に含まれるか否かを判定する。変更許容範囲に含まれる変更であった場合、軌道生成部146は、指示内容に対応させた軌道の再スケジューリングを行い、走行制御部160に出力するとともに、その旨をHMI制御部170に出力する。また、変更許容範囲に含まれない変更であった場合、車両乗員からの変更指示を却下し、その旨を示す情報をHMI制御部170へ出力する。
減速区間位置が変更された場合、加減速表示制御部174は、図18(B)に示すように、減速情報320を変更された位置に修正して表示するとともに、減速区間が変更されたことを示すメッセージ情報336bを画面に表示させる。また、減速区間が変更されなかった場合、加減速表示制御部174は、図18(C)に示すように、表示装置82Bの画面300上に、減速情報320が変更前の状態で表示させるとともに、変更が拒否されたことを示すメッセージ情報336cが表示される。
上述したように、自動運転時における減速開始位置や区間に関する情報を表示させることで、車両乗員は、加減速区間を事前に把握することができる。また、加減速区間を変更することで、車両乗員は、加減速が実施される時間および/または加減速量を調整することができ、事前に自車両Mの加減速に対する準備を、より確実に行うことができる。
なお、上述した加減速位置の変更および加減速区間のうち、どちらを変更するかについては、例えばステアリングスイッチ87Bによる切り替え操作に応じて、変更する対象を切り替えてもよく、また所定時間ごとに図16(A)に示す画面と、図18(A)に示す画面とが切り替わってもよい。
また、本実施形態では、加減速表示制御部174は、速度制御において加速または減速する、位置または区間を変更するための自車両Mの車両乗員による操作を受け付けた後、スケジュールを変更させる前に、スケジュールを変更させた後の自車両Mが速度制御において加速または減速する、位置または区間を示す情報を、走行軌道を示す情報に対応付けて表示装置82Bの画面300上に表示させてもよい。
この場合、インターフェース制御部178は、上記のタイミングで情報を表示させた後、「この変更でよろしいですか?」等のメッセージ情報と、「YES/NOボタン」等の選択情報とを表示装置82Bの画面300上に表示させてもよい。インターフェース制御部178は、車両乗員のボタン選択によりYESの情報を受け付けた場合には、スケジュールの変更を行い、NOの情報を受け付けた場合には、スケジュールの変更を行わないようにする。これにより、車両乗員は、スケジュールが変更する前に、変更後の情報を把握することができる。また、所望するスケジュールの変更を実施することができる。
なお、上述の表示例では、表示装置82Bに表示される例を示したが、例えばナビゲーション装置50やコンテンツ再生装置85等の表示部に同様の表示を行ってもよい。また、HUD等の表示装置82Aに対して表示を行う場合には、カメラ40から撮影された画像の表示は行わずに、軌道情報および加減速情報に関する画像(オブジェクト)をフロントガラス等に配列された透明な光学ガラス素子に投影させることで、車両乗員の視野に直接、軌道情報や加速度情報等の情報が表示される。
<処理フロー>
以下、本実施形態に係る車両制御システム100による処理の流れについて説明する。なお、以下の説明では、車両制御システム100における各種処理のうち、主にHMI制御部170による表示部への表示制御処理について説明する。また、以下の説明では、表示装置82B等における表示制御例について説明する。
図19は、表示制御処理の一例を示すフローチャートである。図19の例において、HMI制御部170は、自車両Mに搭載されたカメラ40により撮像された自車両Mの前方方向の画像を取得する(ステップS100)。次に、軌道表示制御部172は、取得した画像の位置情報に基づいて、取得した画像に軌道生成部146により生成された(スケジューリングされた)走行軌道(軌道情報)のオブジェクトを重畳させる(ステップS102)。なお、ステップS102の処理では、オブジェクトを重畳させずに、統合させてもよい。なお、以下の説明では、重畳させた場合を例に説明する。
次に、加減速表示制御部174は、走行軌道に対応させて自車両Mが加減速する位置および区間のオブジェクトを画像に重畳する(ステップS104)。なお、ステップS104の処理では、加減速の位置または区間を重畳させてもよい。次に、インターフェース制御部178は、走行軌道および加減速情報(加減速する位置および区間)を重畳した画像を表示部に出力する(ステップS106)。
次に、インターフェース制御部178は、変更可能な加減速情報が表示されているか否かを判定する(ステップS108)、変更可能な加減速情報が表示されている場合、加減速表示制御部174は、加減速情報が変更可能である旨の情報を表示部に出力する(ステップS110)。
次に、加減速変更受付部176は、変更可能である旨の情報が表示部に表示中に、車両乗員からの所定の変更指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS112)。ここで、所定の変更指示とは、上述したように、例えばHMI70の運転操作系による変更指示でもよく、非運転操作系による変更指示でもよい。
変更指示を受け付けた場合、加減速表示制御部174は、加減速変更判定処理を行う(ステップS114)。なお、加減速変更判定処理の具体例については、後述する。次に、インターフェース制御部178は、判定結果に対応させた画像を表示部に出力させる(ステップS116)。
なお、変更可能な加減速情報が表示されていない場合、または、変更可能である旨の情報の表示中に、変更指示を受け付けていない場合、HMI制御部170は、本フローチャートを終了する。なお、図19に示す処理は、HMI制御が実施されている間、所定の周期または所定のイベントの発生により繰り返し実行される。
図20は、加減速変更判定処理の一例を示すフローチャートである。図20の例において、加減速変更受付部176は、車両乗員から受け付けた操作量による変更が可能であるか否かを判定する(ステップS200)。この場合、加減速変更受付部176は、例えば車両乗員による変更指示に対応する操作量が、軌道情報を所定値以上変更させる量であるか否かを判定し、所定値以上を変更させない変化量でない場合に、変更が可能である(変更許容範囲内)と判定してよい。なお、上述の判定は、自動運転制御部120により行われ、その結果がHMI制御部170に出力される。
車両乗員から受け付けた操作量による変更が可能である場合、加減速表示制御部174は、自動運転制御部120による再スケジューリング軌道情報に基づいて、受け付けた操作量に対応させた加減速の位置または区間に変更された加減速情報を生成する(ステップ202)。また、加減速表示制御部174は、判定結果として、変更指示が許可された旨を示す情報および生成された加減速情報を画像に重畳する(ステップS204)。また、車両乗員から受け付けた操作量による変更が可能でない場合、加減速表示制御部174は、変更指示が却下された旨を示す情報を画像に重畳する(ステップS206)。
なお、本実施形態では、車両乗員から受け付けた操作量による変更が、可能でない場合に、変更指示を却下せず、変更可能な最大量までを許容して加減速の位置または区間を変更させてもよい。
上述した実施形態によれば、表示部等に表示される走行軌道に加減速情報を表示させることで、自車両Mの自動運転による制御内容を車両乗員に直感的に分からせることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
本発明は、自動車製造産業に利用することができる。
20…ファインダ、30…レーダ、40…カメラ、DD…検知デバイス、50…ナビゲーション装置、60…車両センサ、70…HMI、100…車両制御システム、110…目標車線決定部、120…自動運転制御部、130…自動運転モード制御部、140…自車位置認識部、142…外界認識部、144…行動計画生成部、146…軌道生成部、146A…走行態様決定部、146B…軌道候補生成部、146C…評価・選択部、150…切替制御部、160…走行制御部、170…HMI制御部、172…軌道表示制御部、174…加減速表示制御部、176…加減速変更受付部、178…インターフェース制御部、180…記憶部、200…走行駆動力出力装置、210…ステアリング装置、220…ブレーキ装置、M…自車両

Claims (12)

  1. 自車両の走行軌道と速度制御とのスケジュールを決定する決定部と、
    前記決定部により決定されたスケジュールに基づいて、少なくとも前記自車両の速度制御を自動的に行う走行制御部と、
    前記決定部により決定されたスケジュールに基づいて、現在の車速または予定されている車速に対して第1閾値以上の変化量がある場合に、前記自車両が前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を示す情報を、前記走行軌道を示す情報に対応付けて表示部に表示させるインターフェース制御部と、
    前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を変更するための前記自車両の乗員による運転操作系の操作を受け付ける操作受付部と、を備え、
    前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の操作量に基づいて前記走行制御部による制御が解除される第2閾値と、前記位置または区間の変更が可能となる前記第2閾値よりも小さい第3閾値とが設定され、
    前記決定部は、前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の運転操作系の操作量に基づいて、前記第3閾値以上であり、且つ前記第2閾値未満の操作量によって、前記速度制御における加速または減速の開始位置、終了位置、または区間のうち少なくとも一つを変更する運転操作系の操作が受け付けられた場合に、受け付けた前記操作に基づき、前記スケジュールを変更する、
    車両制御システム。
  2. 前記インターフェース制御部は、
    前記自車両が前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を、背景と異なる表示形態で前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記インターフェース制御部は、
    前記自車両の走行軌道に対応するオブジェクトに、前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を示す速度制御情報を重畳または統合した画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  4. 前記表示部は、ヘッドアップディスプレイであり、
    前記インターフェース制御部は、前記ヘッドアップディスプレイの投影先であるフロントウインドシールドを透過して視認可能な実空間に対応付けて、前記速度制御において加速または減速する、位置または区間と、前記走行軌道とのうち一方または双方を示す情報を投影させる、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  5. 前記インターフェース制御部は、
    前記表示部に出力された前記自車両が前記速度制御において加速または減速する、位置または区間が変更可能であることを示す情報を前記表示部に出力させる、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  6. 前記インターフェース制御部は、前記操作受付部により受け付けられた前記運転操作系の操作に基づき、前記スケジュールを変更させる前に、前記スケジュールを変更させた後の前記自車両が前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を示す情報を、前記走行軌道を示す情報に対応付けて表示部に表示させる、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  7. 前記操作受付部は、
    前記自車両のアクセルペダルまたはブレーキペダルが、前記第2閾値未満の操作量で操作されたことで前記運転操作系の操作を受け付け、
    前記決定部は、前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の運転操作系の操作量に基づいて、前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を早めるように前記スケジュールを変更させる、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  8. 前記インターフェース制御部は、前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の運転操作系の操作量と、前記第2閾値と、前記第3閾値とに関する情報を、前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  9. 前記操作受付部は、前記速度制御における加速または減速の開始位置、終了位置、または区間のうち少なくとも一つが変更中である場合に、前記乗員の運転操作系の操作量が前記第2閾値以上にならないように、前記乗員による運転操作系の操作に対する反力を付与する、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  10. 前記操作受付部により受け付けられる前記速度制御における加速または減速の開始位置、終了位置、または区間のうち少なくとも一つの変更量は、前記第2閾値を基準とした操作量に応じて設定される、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  11. 車載コンピュータが、
    自車両の走行軌道と速度制御とのスケジュールを決定し、
    決定された前記スケジュールに基づいて、少なくとも前記自車両の速度制御を自動的に制御し、
    決定された前記スケジュールに基づいて、現在の車速または予定されている車速に対して第1閾値以上の変化量がある場合に、前記自車両が前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を示す情報を、前記走行軌道を示す情報に対応付けて表示部に表示させ、
    操作受付部により、前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を変更するための前記自車両の乗員による運転操作系の操作を受け付け、
    前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の操作量に基づいて前記速度制御が解除される第2閾値と、前記位置または区間の変更が可能となる前記第2閾値よりも小さい第3閾値とが設定され、
    前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の運転操作系の操作量に基づいて、前記第3閾値以上であり、且つ前記第2閾値未満の操作量によって、前記速度制御における加速または減速の開始位置、終了位置、または区間のうち少なくとも一つを変更する運転操作系の操作が受け付けられた場合に、受け付けた前記操作に基づき、前記スケジュールを変更する、
    車両制御方法。
  12. 車載コンピュータに、
    自車両の走行軌道と速度制御とのスケジュールを決定し、
    決定された前記スケジュールに基づいて、少なくとも前記自車両の速度制御を自動的に制御し、
    決定された前記スケジュールに基づいて、現在の車速または予定されている車速に対して第1閾値以上の変化量がある場合に、前記自車両が前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を示す情報を、前記走行軌道を示す情報に対応付けて表示部に表示させ、
    操作受付部により、前記速度制御において加速または減速する、位置または区間を変更するための前記自車両の乗員による運転操作系の操作を受け付け、
    前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の操作量に基づいて前記速度制御が解除される第2閾値と、前記位置または区間の変更が可能となる前記第2閾値よりも小さい第3閾値とが設定され、
    前記操作受付部により受け付けられた前記乗員の運転操作系の操作量に基づいて、前記第3閾値以上であり、且つ前記第2閾値未満の操作量によって、前記速度制御における加速または減速の開始位置、終了位置、または区間のうち少なくとも一つを変更する運転操作系の操作が受け付けられた場合に、受け付けた前記操作に基づき、前記スケジュールを変更する、
    処理を実行させるための車両制御プログラム。
JP2018507841A 2016-03-28 2016-03-28 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Expired - Fee Related JP6689365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059919 WO2017168517A1 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168517A1 JPWO2017168517A1 (ja) 2018-11-22
JP6689365B2 true JP6689365B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59963624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507841A Expired - Fee Related JP6689365B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11016497B2 (ja)
JP (1) JP6689365B2 (ja)
CN (1) CN108883776B (ja)
WO (1) WO2017168517A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825547B2 (ja) * 2017-12-19 2021-02-03 株式会社デンソー 自動運転車両に搭載される制御装置および方法
CN111727145B (zh) * 2018-02-21 2023-05-26 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2019156193A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2021098378A (ja) * 2018-03-28 2021-07-01 日立Astemo株式会社 車両用情報提供装置
JP1632766S (ja) * 2018-09-10 2019-06-03
JP7035995B2 (ja) * 2018-12-25 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN109703572A (zh) * 2019-01-07 2019-05-03 北京百度网讯科技有限公司 自动驾驶车辆的PnC信息的可视化方法和装置
JP7135960B2 (ja) * 2019-03-22 2022-09-13 株式会社デンソー 運転引継装置
CN115578711A (zh) * 2019-05-21 2023-01-06 华为技术有限公司 自动换道方法、装置及存储介质
US11300414B2 (en) * 2019-09-17 2022-04-12 Baidu Usa Llc Estimated time of arrival based on history
JP7215391B2 (ja) * 2019-10-15 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の車両制御システム及び車両制御装置
JP2021127032A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
CN112758104B (zh) * 2021-01-13 2022-08-23 广州小马慧行科技有限公司 自动驾驶车辆的人机交互界面的控制方法及装置
DE102021125694A1 (de) * 2021-10-04 2023-04-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Manövrieren eines Fahrzeugs auf einer mehrspurigen Straße unter Berücksichtigung eines Verhaltens eines Nutzers des Fahrzeugs, Fahrerassistenzsystem sowie Fahrzeug

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742451B2 (ja) * 2000-07-11 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP2003063272A (ja) 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Ltd 車両の自動速度制御装置
JP4389708B2 (ja) * 2004-07-21 2009-12-24 株式会社デンソー 車両用表示装置およびその表示方法
JP4366419B2 (ja) 2007-09-27 2009-11-18 株式会社日立製作所 走行支援装置
JP4614005B2 (ja) * 2009-02-27 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 移動軌跡生成装置
US20110190972A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Grid unlock
DE102013200435A1 (de) 2013-01-14 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung des Fahrers eines Zweirades beim Anfahren von Kurven
JP6056682B2 (ja) 2013-06-27 2017-01-11 株式会社デンソー 車両用情報提供装置
JP6260166B2 (ja) * 2013-09-24 2018-01-17 株式会社デンソー 車両用表示処理装置
JP6303403B2 (ja) * 2013-10-31 2018-04-04 日産自動車株式会社 車両用走行案内装置および方法
JP6180968B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2016007955A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6237656B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP2016196248A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 情報提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017168517A1 (ja) 2017-10-05
JPWO2017168517A1 (ja) 2018-11-22
US20190113930A1 (en) 2019-04-18
US11016497B2 (en) 2021-05-25
CN108883776A (zh) 2018-11-23
CN108883776B (zh) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689365B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN107415830B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法和车辆控制程序
JP6337382B2 (ja) 車両制御システム、交通情報共有システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6745334B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6722756B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6387548B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6652417B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6375568B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6540983B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017158768A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6847094B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6623468B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6450980B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017206196A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6650331B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017158764A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017199317A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6735160B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017179172A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7423388B2 (ja) 情報提供装置
JP2021138217A (ja) 移動体用情報処理システム及び移動体用情報処理方法
JP2021107771A (ja) 車両用報知装置、車両用報知方法及びプログラム
JP2017213936A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees