WO2020184453A1 - グロメット及びラケット - Google Patents

グロメット及びラケット Download PDF

Info

Publication number
WO2020184453A1
WO2020184453A1 PCT/JP2020/009757 JP2020009757W WO2020184453A1 WO 2020184453 A1 WO2020184453 A1 WO 2020184453A1 JP 2020009757 W JP2020009757 W JP 2020009757W WO 2020184453 A1 WO2020184453 A1 WO 2020184453A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
forming portion
string
tubular
grommet
frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/009757
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直人 小川
Original Assignee
ヨネックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨネックス株式会社 filed Critical ヨネックス株式会社
Priority to US17/435,240 priority Critical patent/US20220134191A1/en
Priority to EP20769356.5A priority patent/EP3936198A4/en
Priority to CN202080019591.0A priority patent/CN113543856B/zh
Publication of WO2020184453A1 publication Critical patent/WO2020184453A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • A63B49/022String guides on frames, e.g. grommets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/54Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like with means for damping vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/02Tennis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials

Definitions

  • the present invention relates to a grommet that is attached to the frame of the racket to avoid contact between the string and the frame, and a racket using such a grommet.
  • a frame formed in a loop shape is provided, and a string is stretched inside the frame to form a ball striking surface (face). Further, a large number of holes through which strings are inserted are formed in the frame at predetermined intervals.
  • a grommet is attached to each hole, and a tubular portion of the grommet (hereinafter referred to as a “cylindrical portion”) is interposed between the inner peripheral surface of the hole and the string to avoid contact between them. ..
  • the tubular portion is formed in a cylindrical shape, and the thickness in the radial direction thereof is uniformly formed in the circumferential direction of the cylinder. Further, when the ball is hit by the racket, a force acts on the grommet due to the bending of the string to deform the grommet, and the restoring force due to the deformation acts not only on the string but also on the ball in contact with the string.
  • the present inventor found that the thinner the cylinder portion, the larger the amount of deformation of the string and the cylinder portion at the time of hitting the ball, and the better the flying performance of the hit ball, while the thicker the cylinder portion, the more the deformation. It was found that the amount became smaller and the flying performance decreased. Further, the present inventor finds that when the inner peripheral surface of the cylinder portion is in contact with the string, the thicker the cylinder portion, the more the string is suppressed from the vibration and the like, and the shot feeling is improved. On the other hand, it was found that the thinner the cylinder portion, the more difficult it is to suppress the miscellaneous vibration.
  • the present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a grommet and a racket that can improve the flying performance when hitting a ball with a racket and can obtain a good shot feeling.
  • One aspect of the grommet in the present invention is a grommet having a tubular portion that is mounted through a hole formed in a frame of a racket and through which a string passes, and the string is stretched on the frame.
  • the tubular portion is folded back with one end side as the folded-back position, and the tubular portion is sandwiched between the first forming portion located on the folded-back position side with respect to the central axis position of the outer peripheral surface thereof and the central axis position.
  • a second forming portion located on the opposite side of the first forming portion is provided, and the first forming portion is characterized in that the thickness of the tubular portion in the radial direction is larger than that of the second forming portion.
  • the thickness of the non-contact second forming portion can be reduced as compared with the first forming portion in which the strings are folded back and contacted. Since the thickness of the second forming portion is reduced, a large amount of deformation of the cylinder portion and the string at the time of hitting the ball can be secured, and the flying performance can be improved. Moreover, since the thickness of the first forming portion in contact with the string is increased, it is possible to suppress miscellaneous vibrations and the like in the string at the time of hitting the ball, prevent an unpleasant feeling from being transmitted, and improve the shot feeling. As described above, with the above configuration, it is possible to simultaneously obtain the effect of improving the flying performance and the effect of improving the shot feeling, which are in a trade-off relationship.
  • the tubular portion forms an inner circumference and an outer circumference in a circular shape when viewed from the extending direction of the central axis thereof, and the central axis position of the inner circumference is set from the central axis position of the outer circumference.
  • the first forming portion and the second forming portion may be formed by arranging them on the side opposite to the folded position. According to this configuration, it is possible to form a tubular portion having a thickness of the first forming portion larger than that of the second forming portion while making the tubular portion a simple and simple shape.
  • the first forming portion and the second forming portion are made of different materials.
  • the rigidity can be made different depending on the material of the first forming portion and the second forming portion, and the flying performance and the shot feeling can be changed not only by the thickness of the tubular portion but also by the material.
  • the first forming portion and the second forming portion are formed having different axial lengths of the tubular portion. According to this configuration, the lengths of the first forming portion and the second forming portion can be made different to change the flying performance and the shot feeling.
  • the grommet is further provided with a strip-shaped portion extending in a predetermined direction while connecting the plurality of tubular portions, and the first forming portion and the second forming portion of the plurality of tubular portions.
  • the forming position of the forming portion may be alternately different in the extending direction of the band-shaped portion. According to this configuration, the first forming portion and the second forming portion can be formed in the plurality of tubular portions according to the meandering tensioning direction of the string.
  • the positional relationship between the folded position of the string and the first forming portion and the second forming portion is unified, and in a plurality of strings, in other words, in a wide range of ball striking surfaces, the cylinders fly. It is possible to obtain the effect of improving performance and shot feeling.
  • the racket of one aspect in the present invention is a racket including the grommet having a plurality of tubular portions and a frame in which the strings are stretched in the vertical and horizontal directions, and is a hole formed in the frame.
  • the grommet is attached to the frame through the tubular portion, and the string passes through the tubular portions and is stretched.
  • the first forming portion and the second forming portion are formed in the tubular portion through which the string stretched in the vertical direction is inserted among the plurality of the tubular portions. It is good. According to this configuration, the above-mentioned effect can be efficiently exhibited in a string in the vertical direction, which has a large influence on the flying performance and the shot feeling.
  • the first forming portion and the second forming portion are formed in the tubular portion through which the string passing through the central region of the frame is inserted. According to this configuration, the above-mentioned effect can be efficiently exerted on the so-called sweet spot string.
  • the first forming portion on the folded-back position side of the string is formed to have a thickness larger than that of the second forming portion, the flying performance at the time of hitting with a racket is improved, and a good shot feeling is obtained. Obtainable.
  • FIG. 1A is a front view of the racket
  • FIG. 1B is a side view of the racket. It is the front view for explanation of the state which removed the grommet from the frame. It is a partial front sectional view of the racket which schematically represented the stretched state of the string in embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view of a main part of the grommet according to a modified example
  • FIG. 5B is a cross-sectional view of a main part of the grommet according to another modified example.
  • the grommet according to the present invention is applied to a racket for hard tennis
  • the application target is not limited to this and can be changed.
  • it may be applied to a tennis racket for soft tennis, a racket for squash, a racket for badminton, and the like.
  • FIG. 1 is an external view of the racket according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 1A is a front view of the racket
  • FIG. 1B is a side view of the racket.
  • some configurations are omitted for convenience of explanation.
  • the racket 10 includes a head 11 which is a portion for hitting a ball, a grip 12 which is a portion where a player grips the racket 10, and a shaft 13 which integrally connects the head 11 and the grip 12.
  • the longitudinal direction of the racket 10 is the vertical direction
  • the side where the head 11 is located in this vertical direction is the upper side
  • the side where the grip 12 is located is the lower side. Be on the side.
  • the direction orthogonal to the vertical direction on the ball striking surface 22 of the racket 10 is the horizontal direction (or the left-right direction), and the direction orthogonal to the ball striking surface 22 of the racket 10 is the front and back.
  • the direction (or the front-back direction) is defined as the front side of the paper surface of FIG. 1A (the left side of the paper surface of FIG. 1B) as the front side and the opposite side as the back side.
  • the shaft 13 includes a throat 15 that bifurcates from the grip 12 toward the head 11 when viewed from the front and back directions, and a yoke 17 that forms a part of the head 11 is formed between the left and right throats 15. ..
  • the yoke 17 forms the lower side of the frame 20, which will be described later.
  • the shaft 13 is not limited to this, and may not be bifurcated.
  • the head 11 includes an elliptical frame 20 that is long in the vertical direction and a string 21 that is stretched inside the frame 20 in the vertical and horizontal directions.
  • the string 21 forms a ball striking surface (face) 22 on both the front and back surfaces inside the frame 20.
  • the frame 20 is formed by molding a hollow tubular body made of, for example, a fiber reinforced resin, into an elliptical shape.
  • the frame 20 may be filled with a foaming material instead of being hollow, or may be made of wood or metal.
  • the outer peripheral surface 20a of the frame 20 is provided with a groove portion 20b in which the central portion in the front and back directions is recessed as compared with both side portions.
  • the groove portions 20b are continuously provided along the circumferential direction of the frame 20.
  • the frame 20 is provided with a through hole (hole) 23, and the through hole 23 is formed so as to penetrate from the bottom side of the groove portion 20b of the frame 20 to the inner peripheral surface 20c.
  • a plurality of through holes 23 are provided along the circumferential direction of the frame 20.
  • FIG. 2 is a front view for explanation with the grommet removed from the frame.
  • four grommets 25 to 28 are attached to the frame 20 from the outer peripheral side thereof, and a string 21 is stretched on the frame 20 via these grommets 25 to 28.
  • the upper grommet 25 is provided from a portion in the approximately 10 o'clock direction to a portion in the approximately 2 o'clock direction in the front view of the frame 20 in FIG. 2 to protect the top 20A side of the frame 20. doing.
  • the left and right grommets 26 and 27 are provided from the vicinity of both left and right ends of the upper grommet 25 to reach the lowermost through holes 23 formed on the left and right side surfaces of the frame 20.
  • the lower grommet 28 is provided on the yoke 17. The length of each grommet 25 to 27 except the lower grommet 28 may be changed along the circumferential direction of the frame 20 according to various conditions.
  • each grommet 25 to 28 is a molded product obtained by injection molding a thermoplastic resin.
  • Each grommet 25 to 28 includes a strip-shaped portion 31 extending in the circumferential direction of the frame 20, and a plurality of tubular portions 32 protruding from the back surface serving as one surface of the strip-shaped portion 31.
  • the front-rear width of the strip portion 31 is set to be larger or the same as the front-rear width of the groove portion 20b, and smaller than the front-rear width of the frame 20.
  • the front-rear width of the band-shaped portion 31 is formed to be substantially the same as the front-rear width of the frame 20 to protect the top 20A side of the frame 20.
  • the tubular portion 32 has a strip-shaped portion 31 side as a base portion, and a tip portion on the opposite side of the base portion is penetrated through the through hole 23 from the outside of the frame 20.
  • the grommets 25 to 28 are attached to the frame 20 by this penetration, and in this state, the tip end side of the tubular portion 32 is arranged so as to project inward from the inner peripheral surface 20c side of the frame 20.
  • the internal space of each tubular portion 32 is formed as an insertion passage 33 (see FIG. 3) through which the string 21 is inserted.
  • the inner diameter of the insertion passage 33 is larger than the diameter of the string 21 for the convenience of workability through which the string 21 is passed.
  • FIG. 3 is a partial front sectional view of the racket schematically showing the stretched state of the string in the embodiment.
  • a procedure for stretching the string 21 that is stretched in the vertical direction at the sweet spot that is the central region of the frame 20, that is, the string 21 that is the warp in the central region S will be described.
  • the string 21 to be the warp is stretched on the frame 20, for example, when viewed from the position and direction of the arrow a1, the string 21 is inserted from the tip side to the base side of the tubular portion 32. Then, the string 21 is folded back at the base portion (one end side) of the tubular portion 32, and becomes the position and direction of the arrow a2 along the surface of the strip-shaped portion 31 on the outside of the frame 20. Subsequently, the string 21 is folded back at the bases of the tubular portions 32 adjacent to each other in the lateral direction, and is inserted from the base side to the tip end side of the tubular portions 32 to be the position and direction of the arrow a3, in the vertical direction inside the frame 20. Is postponed to.
  • Such a procedure is alternately carried out on the lower side and the upper side of the frame 20 with one string 21 forming the warp.
  • the string 21 to be the warp is extended in the lateral direction while meandering by repeating insertion and folding in the insertion passages 33 in the plurality of tubular portions 32.
  • the extending direction of the string 21 including the directions of the arrows a1 to a3 is the pulling direction of the string 21.
  • the tubular portion 32 that inserts the upper and lower sides of the string 21 that is the warp is formed in an asymmetric position and an asymmetric shape with the lateral direction as the axis of symmetry.
  • the lower cylinder portion 32 is closer to the center position Ca than the upper cylinder portion 32 in the lateral direction. It is located offset to.
  • the left side of the base portion of the upper (one) tubular portion 32 is a folded position (for example, the position indicated by reference numeral F1 in FIG. 3).
  • the right side of the base portion is the folded position of the string 21 (for example, the position indicated by the reference numeral F2 in FIG. 3).
  • the folded positions F1 and F2 are formed at positions displaced in the lateral direction, and the deviation amount G1 is set to be substantially the same as the diameter dimension D of the string 21. Therefore, the string 21 to be the warp is stretched parallel to or substantially parallel to the vertical direction, and specifically, the inclination angle of the string 21 with respect to the vertical direction is within the range of 0 ° or more and 0.2 ° or less. It will be stretched.
  • the fact that the deviation amount G1 and the diameter dimension D are substantially the same means that they are the same and that the inclination angle is shifted to the extent that it falls within the above range.
  • the region where the string 21 forms a groove 31a along the surface and the region where the string 21 does not form is a non-forming region 31b which does not form the groove 31a.
  • the region located on the folding position F (F1, F2) side with respect to the central axis position Cb of the outer peripheral surface of the tubular portion 32 is the first. Let it be a forming portion 35. Further, a region located on the opposite side of the central axis position Cb from the first forming portion 35 is referred to as a second forming portion 36.
  • the tubular portion 32 is formed by the first forming portion 35 and the second forming portion 36, and their boundary positions (boundary surfaces) include the central axis position Cb and are in the front and back directions (direction orthogonal to the paper surface in FIG. 3). It can be exemplified that the surface is along.
  • the boundary position is not limited to the above, and even if the central axis position Cb is slightly shifted in the front-back direction or the first forming portion 35 and the second forming portion 36 are set to be separated in the front-back direction. Good.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. In FIG. 4, the state is viewed from the extending direction (direction orthogonal to the paper surface in the drawing) of the central axis position Cb of the tubular portion 32.
  • the outer circumference and the inner circumference serving as the insertion passage 33 are formed in a circular shape, respectively, but the central axis position Cc of the inner circumference is different from the central axis position Cb of the outer circumference. It does not match and is shifted in the lateral direction opposite to the folding position F.
  • the outer circumference and the inner circumference of the tubular portion 32 have a positional relationship eccentric in the lateral direction, and the thickness of the tubular portion 32 in the radial direction is formed differently on both sides in the lateral direction sandwiching the central axis position Cb.
  • the tubular portion 32 is designated as the first forming portion 35 when the tubular portion 32 is formed to have a large radial thickness, and is referred to as the second forming portion 36 when the tubular portion 32 is formed to have a small thickness. ..
  • the first forming portion 35 located on the folded-back position F side is formed to have a larger radial thickness of the tubular portion 32 than the second forming portion 36 located on the opposite side.
  • the folding position F of the string 21 is located on the left and right opposite sides when compared with the tubular portions 32 adjacent to the left and right.
  • the strip-shaped portion 31 extends in the lateral direction, so that the first forming portion 35 and the second forming portion 36 are formed in the lateral direction.
  • a plurality of tubular portions 32 are formed so that the positions are alternately different. As a result, in each of the plurality of tubular portions 32, the first forming portion 35 comes into substantially line contact with the string 21 extending from the folded position F to the inside of the frame 20.
  • the racket 10 of the present embodiment is configured to include a plurality of tubular portions 32 in each grommet 25 to 28, but the tubular portion including the first forming portion 35 and the second forming portion 36 described above. 32 is a part thereof.
  • the tubular portion 32 provided with the first forming portion 35 and the second forming portion 36 is a tubular portion 32 through which the string 21 to be the warp is inserted.
  • the first forming portion 35 and the second forming portion 36 may be formed in the tubular portion 32 through which the string 21 passing through the central region S is inserted.
  • the first forming portion 35 and the second forming portion 36 are inserted into the tubular portion 32 through which 12 to 14 warp threads (strings 21) in the center in the left-right direction are inserted. Is formed.
  • the other tubular portions 32 When the first forming portion 35 and the second forming portion 36 are formed on a part of the plurality of tubular portions 32, the other tubular portions 32 have the same central axis positions on the outer circumference and the inner circumference, and the circumference thereof is the same. It is formed to a thickness that is uniform in the direction.
  • the string 21 stretched in the vertical direction receives a force in the front-back direction and the lateral direction and bends. Due to the bending of the string 21, a force is applied to the tubular portions 32 of the upper and lower grommets 25 and 28 to deform the string 21, and the restoring force due to the deformation acts on the string 21. Therefore, in addition to the restoring force of the bent string 21, the restoring force of the tubular portion 32 acts on the ball, and these forces cause the ball to fly off and spin rotation is applied.
  • the movable amount (deformation amount) of the tubular portion 32 can be increased by the bending of the string 21, and the elastic force of the tubular portion 32 that is restored after the movable portion is also increased. It can be increased.
  • the elastic force of the tubular portion 32 transmitted to the ball via the string 21 can be increased to increase the repulsive force and spin amount with respect to the ball, and the hitting performance such as flying performance and spin performance can be improved.
  • the folded string 21 is in contact with the inner surface of the first forming portion 35, and even if a force for vibrating the string 21 is generated by hitting a ball, the generation of such vibration is generated by the first forming portion 35. Can be suppressed with.
  • the thickness of the first forming portion 35 forming the contact region of the string 21 is formed to be large, so that the action of suppressing the vibration of the string 21 can be strongly exerted. As a result, it is possible to prevent the occurrence of miscellaneous vibrations that are unpleasant for the player, and it is possible to avoid a blurry shot feeling.
  • the hitting performance such as the flying performance and the spin performance is improved and the hitting feeling is improved as described above. It is possible to achieve both improvement and improvement in a well-balanced manner.
  • the trade-off relationship can be eliminated by a simple structure in which the outer circumference and the inner circumference of the tubular portion 32 are eccentric to have different thicknesses.
  • the folded-back position F side of the string 21 in the tubular portion 32 is a portion where not only the load is applied by the tension of the string 21 but also the string 21 is repeatedly separated and collided due to a large number of hits and is easily worn. It becomes.
  • the tubular portion 32 of the present embodiment since the thickness of the first forming portion 35 on the folded-back position F side of the string 21 is increased, the durability of the portion where the string 21 separates and collides is increased for a long period of time. Can be used.
  • the extending direction of the inner surface of the tubular portion 32 (the forming surface of the insertion passage 33) and the extending direction of the string 21 serving as the warp are parallel in the vertical direction.
  • both ends of the warp (string 21) are mainly supported at the folded position F while the string 21 is in substantially line contact from the folded position F to the tip of the tubular portion 32 on the inner surface of the tubular portion 32. .. Therefore, as compared with the state in which the string 21 is bent and stretched on the tip side of the tubular portion 32, the length of the string 21 that bends and deforms at the time of hitting the ball can be extended by approximately the length of the tubular portion 32, and the flying performance is improved. Can be done.
  • the string 21 makes a substantially linear contact with the inner surface of the first forming portion 35 of the tubular portion 32, the vibration of the string 21 is effectively suppressed by the first forming portion 35, and the shot feeling can be improved.
  • the folding position F is set in each tubular portion 32. It can be the first forming portion 35.
  • the effect of the tubular portion 32 described above can be obtained with a plurality of warp threads (strings 21), and by extension, the effect described above can be obtained over a wide range of the ball striking surface 22.
  • the first forming portion 35 and the second forming portion 36 are formed in the tubular portion 32 through which the string 21 as the warp is inserted. Therefore, the above-mentioned effect can be efficiently exhibited. Further, by forming the first forming portion 35 and the second forming portion 36 in the tubular portion 32 through which the string 21 passing through the central region S is inserted, the above-mentioned effect can be more efficiently exhibited.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified in various ways.
  • the size, shape, direction, etc. shown in the accompanying drawings are not limited to this, and can be appropriately changed within the range in which the effects of the present invention are exhibited.
  • it can be appropriately modified and implemented as long as it does not deviate from the scope of the object of the present invention.
  • the string 21 serving as the warp and the tubular portion 32 through which the warp threads are inserted have been illustrated and described, but the string 21 serving as the weft thread and the tubular portion 32 through which the strings are inserted are also 90 in the vertical direction to the horizontal direction.
  • a similar configuration can be adopted simply by changing the °.
  • the first forming portion 35 is formed on the folding position F side of the string 21 in the tubular portion 32.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view of a main part of the grommet according to a modified example
  • FIG. 5B is a cross-sectional view of a main part of the grommet according to another modified example.
  • the first forming portion 35 and the second forming portion 36 may be formed so that the axial lengths of the tubular portion 32 are different.
  • the axis length of the first forming portion 35 is longer than that of the second forming portion 36, but the second forming portion 36 may be formed longer.
  • the first forming portion 35 and the second forming portion 36 of the tubular portion 32 may be made of different materials.
  • different resin materials are injected into the mold forming the first forming portion 35 and the inside of the mold forming the second forming portion 36 by a so-called two-color molding method so that the materials are different. I have to.
  • either one of the first forming portion 35 and the second forming portion 36 has relatively high rigidity, and one of them has relatively low rigidity.
  • the rigidity of the first forming portion 35 can be made different from that of the second forming portion 36, and it can be expected that the flying performance and the feeling of hitting the ball will be improved. ..
  • the flying performance and the like may be suppressed, but the racket 10 as a whole exhibits a well-balanced performance in combination with the hitting performance due to the structure and material of the frame 20 and the shaft 13. Can be designed to do so.
  • the present invention relates to a grommet capable of improving the flying performance when hitting a ball with a racket and obtaining a good shot feeling, and a racket using the grommet.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

ラケットによる打球時の飛び性能を向上し、且つ、良好な打球感を得られるようにすること。ラケット(10)のフレーム(20)に形成された貫通孔(23)に貫通して装着されてストリング(21)が通過する筒部(32)を備えてグロメット(25~28)が構成される。ストリングは、フレームに張設された状態で筒部の一端側を折り返し位置(F)として折り返される。筒部は、その外周面の中心軸位置(Cb)に対して折り返し位置側に位置する第1形成部(35)と、中心軸位置を挟んで第1形成部と反対側に位置する第2形成部(36)とを備えている。第1形成部は、第2形成部より筒部の径方向の厚みが大きく形成される。

Description

グロメット及びラケット
 本発明は、ラケットのフレームに装着されてストリングとフレームとの接触を回避するグロメット及びかかるグロメットを用いたラケットに関する。
 テニスやバドミントンのラケットにおいては、特許文献1に開示されるように、ループ状に形成されたフレームを備え、フレームの内側にストリングが張設されて打球面(フェース)が形成される。また、フレームには、ストリングが挿通される孔が所定の間隔を隔てて多数形成される。各孔にはグロメットが装着され、グロメットの筒状部分(以下、「筒部」とする)が孔の内周面とストリングとの間に介在し、それらの接触を回避するようになっている。
特表2012-517873号公報
 グロメットにあっては、筒部が円筒状に形成され、その径方向の厚みが円筒の周方向で均一に形成される。また、ラケットによる打球時に、ストリングの撓みによりグロメットに力が作用してグロメットが変形し、該変形による復元力がストリングだけでなくストリングに接触するボールにも作用する。
 ここで、本発明者は、筒部の厚みが薄くなる方が、打球時におけるストリング及び筒部の変形量が大きくなり、打球の飛び性能が向上する一方、筒部が厚くなる程、該変形量が小さくなって飛び性能が低下することを知見した。更には、本発明者は、筒部の内周面とストリングとが接触した状態において、筒部の厚みが厚くなる方が、打球時のストリングでの雑振動等を抑制して打球感が向上できる一方、筒部が薄くなる程、該雑振動を抑制し難くなることを知見した。つまり、筒部の厚さによる打球の飛び性能と、打球感の向上とはトレードオフの関係となるが、本発明者は鋭意検討を行うことで、飛び性能と打球感との両方を向上できる発明を案出したものである。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、ラケットによる打球時の飛び性能を向上し、且つ、良好な打球感を得ることができるグロメット及びラケットを提供することを目的とする。
 本発明における一態様のグロメットは、ラケットのフレームに形成された孔に貫通して装着されてストリングが通過する筒部を備えたグロメットにおいて、前記ストリングは、前記フレームに張設された状態で、前記筒部の一端側を折り返し位置として折り返され、前記筒部は、その外周面の中心軸位置に対して前記折り返し位置側に位置する第1形成部と、前記中心軸位置を挟んで前記第1形成部と反対側に位置する第2形成部とを備え、前記第1形成部は、前記第2形成部より前記筒部の径方向の厚みが大きく形成されることを特徴とする。
 この構成によれば、ストリングが折り返されて接触する第1形成部に比べ、非接触となる第2形成部の厚みを小さくできる。第2形成部の厚みを小さくした分、打球時における筒部及びストリングの変形量を大きく確保でき、飛び性能を向上させることができる。しかも、ストリングが接触する第1形成部の厚みを大きくした分、打球時のストリングでの雑振動等を抑制でき、不快な感触が伝わることを防止して打球感を向上できる。このように、上記構成によって、トレードオフの関係にある飛び性能向上効果と、打球感向上効果とを同時に得ることができる。
 また、本発明のグロメットにおいて、前記筒部は、その中心軸の延出方向から見て、内周及び外周を円形に形成しつつ、該内周の中心軸位置を該外周の中心軸位置より前記折り返し位置と反対側に配置することで、前記第1形成部及び前記第2形成部を形成するとよい。この構成によれば、筒部を単純で簡単な形状としつつ、第2形成部より第1形成部の厚みが大きい筒部を形成することができる。
 また、本発明のグロメットにおいて、前記第1形成部と前記第2形成部とが異なる材質で構成されるとよい。この構成によれば、第1形成部と第2形成部との材質の相違によって剛性を異ならせることができ、筒部の厚みだけでなく材質によって飛び性能や打球感を変化させることができる。
 また、本発明のグロメットにおいて、前記第1形成部と前記第2形成部とで前記筒部の軸線方向長さが異なって形成されるとよい。この構成によれば、第1形成部と第2形成部との長さを相違させて飛び性能や打球感を変化させることができる。
 また、本発明のグロメットにおいて、前記筒部を複数として当該複数の筒部を連結しつつ所定方向に延在する帯状部を更に備え、複数の前記筒部における前記第1形成部及び前記第2形成部の形成位置は、前記帯状部の延在方向にて交互に異なるとよい。この構成によれば、ストリングの蛇行する張り上げ方向に応じて複数の筒部に第1形成部及び第2形成部を形成することができる。これにより、複数の筒部において、ストリングの折り返し位置と第1形成部及び第2形成部との位置関係を統一させ、複数本のストリングにて、言い換えると広範囲の打球面にて筒部による飛び性能及び打球感向上効果を得ることができる。
 本発明における一態様のラケットは、前記筒部を複数備えた前記グロメットと、前記ストリングが縦方向及び横方向に張設されるフレームとを備えたラケットであって、前記フレームに形成された孔に前記筒部を貫通して前記グロメットが前記フレームに装着され、複数の前記筒部に前記ストリングが通過して張設されることを特徴とする。
 また、本発明のラケットにおいて、複数の前記筒部のうち、縦方向に張設される前記ストリングが挿通される前記筒部に対し、前記第1形成部及び前記第2形成部が形成されるとよい。この構成によれば、飛び性能及び打球感への影響が大きい縦方向のストリングにて上述の効果を効率良く発揮させることができる。
 また、本発明のラケットにおいて、前記フレームの中央領域を通過する前記ストリングが挿通される前記筒部に対し、前記第1形成部及び前記第2形成部が形成されるとよい。この構成によれば、いわゆるスイートスポットのストリングについて上述の効果を効率良く発揮させることができる。
 本発明によれば、ストリングの折り返し位置側の第1形成部の方が第2形成部より大きい厚みに形成されるので、ラケットによる打球時の飛び性能を向上し、且つ、良好な打球感を得ることができる。
実施の形態に係るラケットの外観図であり、図1Aは、前記ラケットの正面図、図1Bは、前記ラケットの側面図である。 フレームからグロメットを取り外した状態の説明用正面図である。 実施の形態におけるストリングの張設状態を模式的に表したラケットの部分正面断面図である。 図3のA-A線断面図である。 図5Aは、変形例に係るグロメットの要部断面図であり、図5Bは、他の変形例に係るグロメットの要部断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下においては、本発明に係るグロメットを硬式テニス用のラケットに適用した例について説明するが、適用対象はこれに限定されることなく変更可能である。例えば、ソフトテニス用のテニスラケットや、スカッシュ用のラケット、バドミントン用のラケットなどに適用してもよい。
 図1は、本発明の実施の形態に係るラケットの外観図であり、図1Aは、前記ラケットの正面図、図1Bは、前記ラケットの側面図である。なお、以下の各図では、説明の便宜上、一部の構成を省略している。
 図1に示すように、ラケット10は、ボールを打つ部位であるヘッド11と、プレーヤがラケット10を把持する部位であるグリップ12と、ヘッド11とグリップ12とを一体に連結するシャフト13とを備えている。なお、以下の説明において、図1中矢印にて示すように、ラケット10の長手方向を縦方向とし、この縦方向にてヘッド11が位置する側を上側とし、グリップ12が位置する側を下側とする。また、ラケット10の打球面22上において(即ち打球面22に沿う平面上において)縦方向に直交する方向を横方向(あるいは、左右方向)とし、ラケット10の打球面22に直交する方向を表裏方向(あるいは、前後方向)とし、図1Aの紙面手前側(図1Bの紙面左側)を表側とし、その反対側を裏側とする。
 シャフト13は、表裏方向から見て、グリップ12からヘッド11に向かって二股に分岐するスロート15を備え、左右のスロート15の間にはヘッド11の一部を形成するヨーク17が形成されている。ヨーク17は後述するフレーム20の下側を形成する。なお、シャフト13は、これに限らず、二股に分岐しないものとしてもよい。
 ヘッド11は、縦方向に長い楕円形状のフレーム20と、フレーム20の内側に縦方向及び横方向に張設されたストリング21とを備えている。ストリング21は、フレーム20の内側における表裏両面に打球面(フェース)22を形成する。フレーム20は、例えば繊維強化樹脂等からなる中空の筒状体を楕円形状に成形したものである。なお、フレーム20は中空とせずに内部に発泡材を充填したり、木製或いは金属製としたりしてもよい。
 フレーム20の外周面20aには、表裏方向における中央部が両側部に比べて凹んだ溝部20bが設けられている。溝部20bは、フレーム20の周方向に沿って連続して設けられている。また、フレーム20には、貫通孔(孔)23が設けられ、かかる貫通孔23は、フレーム20の溝部20bの底側から内周面20cまで貫通して形成されている。貫通孔23は、フレーム20の周方向に沿って複数設けられている。
 図2は、フレームからグロメットを取り外した状態の説明用正面図である。図2にも示すように、フレーム20には、その外周側から4体のグロメット25~28が装着され、これらグロメット25~28を介してストリング21がフレーム20に張設される。本実施の形態では、上側のグロメット25は、図2のフレーム20の正面視にて、約10時方向の個所から約2時方向の個所に亘って設けられ、フレーム20のトップ20A側を保護している。左右のグロメット26、27は、上側のグロメット25の左右両端近傍からフレーム20の左右の側面に形成された最下位の貫通孔23に達する位置に亘って設けられている。また、下側のグロメット28は、ヨーク17に設けられている。なお、下側のグロメット28を除く各グロメット25~27は、各種条件に応じ、フレーム20の周方向に沿う長さを変えてもよい。
 各グロメット25~28は、熱可塑性樹脂を射出成形した成形体とすることが例示できる。各グロメット25~28は、フレーム20の周方向に延在する帯状部31と、この帯状部31の一方の面となる裏面から突出する複数の筒部32とを備えている。帯状部31の前後幅は、溝部20bの前後幅より大きく又は同一とされ、フレーム20の前後幅より小さく設定されている。上側のグロメット25にあっては、帯状部31の前後幅がフレーム20の前後幅と概略同一に形成されてフレーム20のトップ20A側を保護している。
 筒部32は、帯状部31側が基部とされ、基部と反対側の先端部がフレーム20の外側から貫通孔23に貫通される。この貫通によってグロメット25~28がフレーム20に装着され、この状態で、筒部32の先端側は、フレーム20の内周面20c側から内方に突出するように配設される。ここで、各筒部32の内部空間は、ストリング21を挿通する挿通路33(図3参照)として形成される。なお、挿通路33の内径寸法は、ストリング21を通す作業性の都合上、ストリング21の直径寸法より大きくなっている。
 続いて、本実施の形態のストリング21の張設要領について図3を参照して説明する。図3は、実施の形態におけるストリングの張設状態を模式的に表したラケットの部分正面断面図である。ここでは、フレーム20の中央領域となるスイートスポットで縦方向に張設されるストリング21、つまり、中央領域S(図1参照)内の縦糸となるストリング21の張設要領について説明する。
 図3に示すように、フレーム20に縦糸となるストリング21を張設する場合、例えば、矢印a1の位置及び方向から見ると、ストリング21が筒部32の先端側から基部側に挿通される。そして、かかる筒部32の基部(一端側)でストリング21が折り返され、フレーム20の外側で帯状部31の表面に沿って矢印a2の位置及び方向となる。続いて、横方向に隣り合う筒部32の基部にてストリング21が折り返され、筒部32の基部側から先端側に挿通されて矢印a3の位置及び方向となり、フレーム20の内側にて縦方向に延在される。
 このような要領が縦糸を形成する1本のストリング21にてフレーム20の下側と上側とで交互に実施される。これにより、縦糸となるストリング21は、複数の筒部32内の挿通路33にて挿通及び折り返しを繰り返して蛇行しながら横方向に延出する。このときの矢印a1~a3方向を含むストリング21の延出方向がストリング21の張り上げ方向となる。
 続いて、筒部32の形成位置について以下に説明する。先ず、中央領域S内の縦糸となるストリング21を張設する挿通路について説明する。
 本実施の形態では、縦糸となるストリング21の上下両側を挿通する筒部32は、横方向を対称軸位置とした非対称位置及び非対称形状に形成されている。例えば、中央領域Sの左右方向中心位置Caから右方向に1本目に位置する縦糸(ストリング21)では、下側の筒部32の方が上側の筒部32より中心位置Ca寄りとなる横方向にずれて位置している。また、かかる縦糸(ストリング21)を挿通する筒部32にて、上方(一方)の筒部32では基部の左側が折り返し位置(例えば、図3の符号F1で示す位置)となる。これに対し、下方(他方)の筒部32では基部の右側がストリング21の折り返し位置(例えば、図3の符号F2で示す位置)となる。それら折り返し位置F1、F2は横方向にずれた位置に形成されており、そのずれ量G1は、ストリング21の直径寸法Dと略同一に設定される。このため、縦糸となるストリング21が縦方向と平行又は略平行に張設され、具体的には、ストリング21の縦方向に対する傾き角度が0°以上0.2°以下の範囲内となるように張設される。ここで、ずれ量G1と直径寸法Dとが略同一とは、それらが同一となる場合の他、上記傾き角度が上記範囲内に収まる程度にずれる場合を含む意味である。
 帯状部31において、ストリング21が表面に沿う領域に溝31aを形成し、且つ、ストリング21が沿わない領域は溝31aを形成しない非形成領域31bとする。
 続いて、筒部32の具体的構成について図3及び図4を参照して説明する。ここで、特許請求の範囲及び本明細書の説明において、特に明示しない限り、筒部32における外周面の中心軸位置Cbに対して折り返し位置F(F1、F2)側に位置する領域を第1形成部35とする。また、中心軸位置Cbを挟んで第1形成部35と反対側に位置する領域を第2形成部36とする。従って、筒部32は、第1形成部35と第2形成部36とによって形成され、それらの境界位置(境界面)は中心軸位置Cbを含んで表裏方向(図3中紙面直交方向)に沿う面とすることが例示できる。なお、かかる境界位置は上記に限定されるものでなく、中心軸位置Cbを表裏方向に若干ずらしたり、第1形成部35と第2形成部36とが表裏方向に離れるように設定してもよい。
 図4は、図3のA-A線断面図である。図4では、筒部32の中心軸位置Cbの延出方向(図中紙面直交方向)から見た状態となる。図4に示すように、筒部32にあっては、外周及び挿通路33となる内周をそれぞれ円形に形成しているが、外周の中心軸位置Cbに対し内周の中心軸位置Ccは一致せずに折り返し位置Fの反対側となる横方向にずれている。つまり、筒部32の外周と内周とは横方向に偏心した位置関係となり、中心軸位置Cbを挟む横方向両側にて筒部32の径方向の厚みが異なって形成される。かかる形状にて、筒部32は、該筒部32の径方向の厚みが大きく形成される方が第1形成部35とされ、厚みが小さく形成される方が第2形成部36とされる。言い換えると、筒部32において、折り返し位置F側に位置する第1形成部35は、その反対側に位置する第2形成部36より筒部32の径方向の厚みが大きく形成される。
 ストリング21が蛇行して張設されるため、ストリング21の折り返し位置Fは左右に隣り合う筒部32にて比べると左右反対側に位置するようになる。ここで、縦糸となるストリング21を張設する筒部32の形成領域において、帯状部31は横方向に延在するので、該横方向にて第1形成部35及び第2形成部36の形成位置が交互に異なるように複数の筒部32が形成されている。これにより、かかる複数の筒部32それぞれにおいて、折り返し位置Fからフレーム20の内側に延びるストリング21に第1形成部35が略線接触するようになる。
 ここで、本実施の形態のラケット10は、各グロメット25~28において、複数の筒部32を備えて構成されるが、上記の第1形成部35及び第2形成部36を備えた筒部32は、その一部とされる。
 具体例を挙げると、第1形成部35及び第2形成部36を備えた筒部32は、縦糸となるストリング21が挿通される筒部32とされる。また、かかる筒部32のうち、中央領域Sを通過するストリング21が挿通される筒部32に第1形成部35及び第2形成部36を形成する構成としてもよい。具体的には、縦糸となるストリング21が16本の場合、左右方向中央の12本~14本の縦糸(ストリング21)が挿通される筒部32に第1形成部35及び第2形成部36が形成される。複数の筒部32のうちの一部に第1形成部35及び第2形成部36を形成した場合、それ以外の筒部32は、外周と内周との中心軸位置が一致し、その周方向に均一となる厚みに形成される。
 本実施の形態におけるラケット10にて打球した場合、縦方向に張設されたストリング21が表裏方向や横方向の力を受けて撓むようになる。ストリング21の撓みにより上下のグロメット25、28の筒部32に力が加わって変形し、該変形による復元力がストリング21に作用する。よって、撓んだストリング21の復元力に加えて筒部32の復元力がボールに作用し、これらの力によってボールが弾き飛び、また、スピン回転がかかるようになる。ここで、筒部32における第2形成部36の厚みを小さく形成したことで、ストリング21の撓みによって筒部32の可動量(変形量)を大きくでき、可動後に復元する筒部32の弾性力も増大可能となる。これにより、ストリング21を介してボールに伝わる筒部32の弾性力を高めてボールに対する反発力、スピン量を増大でき、飛び性能やスピン性能等の打球性能を向上させることができる。
 また、筒部32内では折り返されたストリング21が第1形成部35の内面に接触しており、打球によってストリング21を振動させる力が発生しても、かかる振動の発生を第1形成部35で抑制することができる。筒部32において、ストリング21の接触領域を形成する第1形成部35の厚みが大きく形成されるので、ストリング21の振動を抑制する作用を強く発揮できるようになる。これにより、プレーヤにとって不快な雑振動が発生することを防止でき、ぼやけた打球感になることを回避することができる。
 このような実施の形態によれば、筒部32に第1形成部35及び第2形成部36を形成したので、上記のように飛び性能やスピン性能等の打球性能の向上と、打球感の向上とをバランス良く両立させることができる。これらは、筒部の厚みが均一となる従来構造では両立が困難なトレードオフの関係になっていたものである。本実施の形態の筒部32にあっては、筒部32の外周と内周とを偏心させて厚みを異ならせるシンプルな構造によって、上記トレードオフの関係を解消することができる。
 また、筒部32におけるストリング21の折り返し位置F側は、ストリング21の張設によって荷重が加わるだけでなく、打球回数が多数になることでストリング21の離反及び衝突が繰り返されて摩耗し易い部分となる。本実施の形態の筒部32では、ストリング21の折り返し位置F側となる第1形成部35の厚みを大きくしたので、ストリング21の離反及び衝突が発生する部分の耐久性を高めて長期に亘る使用を実現することができる。
 また、本実施の形態では、筒部32の内面(挿通路33の形成面)の延出方向と、縦糸となるストリング21の延出方向とが縦方向で平行になる。これにより、ストリング21が筒部32の内面にて折り返し位置Fから筒部32の先端に亘って略線接触しつつ、縦糸(ストリング21)の両端側が主として折り返し位置Fで支持される状態となる。よって、筒部32の先端側でストリング21を屈曲させて張設する状態に比べ、打球時に撓み変形するストリング21の長さを概ね筒部32の長さ分延長でき、飛び性能を向上することができる。しかも、ストリング21が筒部32の第1形成部35内面に略線接触するので、ストリング21の振動が第1形成部35にて効果的に抑制され、打球感の向上を図ることもできる。
 また、複数の筒部32における第1形成部35及び第2形成部36の形成位置が帯状部31の延在方向にて交互に異なっているので、それぞれの筒部32にて折り返し位置Fを第1形成部35にすることができる。これにより、上述した筒部32による効果を、複数本の縦糸(ストリング21)で得ることができ、ひいては、打球面22の広範囲で上述の効果を得ることができる。
 また、縦糸となるストリング21は飛び性能及び打球感への影響が大きくなるので、縦糸となるストリング21が挿通される筒部32に対し第1形成部35及び第2形成部36を形成したことで、上述の効果を効率良く発揮させることができる。更に、中央領域Sを通過するストリング21が挿通される筒部32に第1形成部35及び第2形成部36を形成したことで、上述の効果をより効率良く発揮できるようになる。
 なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状、方向などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
 例えば、縦糸となるストリング21及びこれを挿通する筒部32について図示、説明したが、横糸となるストリング21及びこれを左右両側で挿通する筒部32についても、向きを縦方向から横方向に90°変更しただけで同様の構成を採用できる。この構成においても、筒部32におけるストリング21の折り返し位置F側に第1形成部35が形成される。
 図5Aは、変形例に係るグロメットの要部断面図であり、図5Bは、他の変形例に係るグロメットの要部断面図である。図5Aに示すように、第1形成部35と第2形成部36とで筒部32の軸線長さが異なるように形成してもよい。図5Aでは、第1形成部35が第2形成部36より軸線長さが長くなっているが、第2形成部36の方を長く形成してもよい。
 また、図5Bに示すように、筒部32の第1形成部35及び第2形成部36を異なる材質で構成してもよい。図5Bの構成では、例えば、いわゆる二色成形法によって、第1形成部35を形成する型内と第2形成部36を形成する型内とで異なる樹脂材を注入して、材質を異なるようにしている。これにより、第1形成部35及び第2形成部36の何れか一方を相対的に高剛性、何れか他方を相対的に低剛性としている。
 図5A、図5Bの筒部32の構成によって、第2形成部36に比べて第1形成部35の剛性を相違させることができ、打球時の飛び性能及び打球感が向上することが期待できる。ここで、上述の変形例では、飛び性能等が抑制される可能性があるが、フレーム20やシャフト13の構造や材質等による打球性能と相俟ってラケット10全体としてバランスの良い性能を発揮するよう設計可能となる。
 本発明は、ラケットによる打球時の飛び性能を向上し、且つ、良好な打球感を得ることができるグロメット及びこれを用いたラケットに関する。
 本出願は、2019年3月8日出願の特願2019-042725に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (8)

  1.  ラケットのフレームに形成された孔に貫通して装着されてストリングが通過する筒部を備えたグロメットにおいて、
     前記ストリングは、前記フレームに張設された状態で、前記筒部の一端側を折り返し位置として折り返され、
     前記筒部は、その外周面の中心軸位置に対して前記折り返し位置側に位置する第1形成部と、前記中心軸位置を挟んで前記第1形成部と反対側に位置する第2形成部とを備え、
     前記第1形成部は、前記第2形成部より前記筒部の径方向の厚みが大きく形成されることを特徴とするグロメット。
  2.  前記筒部は、その中心軸の延出方向から見て、内周及び外周を円形に形成しつつ、該内周の中心軸位置を該外周の中心軸位置より前記折り返し位置と反対側に配置することで、前記第1形成部及び前記第2形成部を形成することを特徴とする請求項1に記載のグロメット。
  3.  前記第1形成部と前記第2形成部とが異なる材質で構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のグロメット。
  4.  前記第1形成部と前記第2形成部とで前記筒部の軸線方向長さが異なって形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のグロメット。
  5.  前記筒部を複数として当該複数の筒部を連結しつつ所定方向に延在する帯状部を更に備え、
     複数の前記筒部における前記第1形成部及び前記第2形成部の形成位置は、前記帯状部の延在方向にて交互に異なることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のグロメット。
  6.  前記筒部を複数備えた前記請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のグロメットと、
     前記ストリングが縦方向及び横方向に張設されるフレームとを備えたラケットであって、
     前記フレームに形成された孔に前記筒部を貫通して前記グロメットが前記フレームに装着され、複数の前記筒部に前記ストリングが通過して張設されることを特徴とするラケット。
  7.  複数の前記筒部のうち、縦方向に張設される前記ストリングが挿通される前記筒部に対し、前記第1形成部及び前記第2形成部が形成されることを特徴とする請求項6に記載のラケット。
  8.  前記フレームの中央領域を通過する前記ストリングが挿通される前記筒部に対し、前記第1形成部及び前記第2形成部が形成されることを特徴とする請求項7に記載のラケット。
PCT/JP2020/009757 2019-03-08 2020-03-06 グロメット及びラケット WO2020184453A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/435,240 US20220134191A1 (en) 2019-03-08 2020-03-06 Grommet and racket
EP20769356.5A EP3936198A4 (en) 2019-03-08 2020-03-06 EYELETS AND RACKET
CN202080019591.0A CN113543856B (zh) 2019-03-08 2020-03-06 索环和球拍

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042725A JP7286351B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 ラケット
JP2019-042725 2019-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020184453A1 true WO2020184453A1 (ja) 2020-09-17

Family

ID=72354986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/009757 WO2020184453A1 (ja) 2019-03-08 2020-03-06 グロメット及びラケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220134191A1 (ja)
EP (1) EP3936198A4 (ja)
JP (1) JP7286351B2 (ja)
CN (1) CN113543856B (ja)
WO (1) WO2020184453A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11161016B2 (en) * 2019-03-19 2021-11-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Racket
USD1023203S1 (en) * 2021-11-08 2024-04-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tennis racket frame

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537004A (ja) * 1998-10-30 2002-11-05 バボラ ヴェエス フレーム側で窪んだラケットストリング案内
JP2014171524A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Yonex Co Ltd ラケット、及び、グロメット
US20150157902A1 (en) * 2013-11-08 2015-06-11 Head Technology Gmbh Grommet strip
JP2018089153A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 ヨネックス株式会社 グロメット及びラケット
JP2019042725A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1003034A7 (nl) * 1989-03-20 1991-10-29 Snauwaert Europ Tennis- of squashracket.
US5092016A (en) * 1990-10-29 1992-03-03 Soong Tsai C Removable grommet pad and method of use
ATE132381T1 (de) * 1992-01-29 1996-01-15 Voelkl Franz Ski Ballspielschläger, insbesondere tennisschläger
CN2205220Y (zh) * 1994-11-24 1995-08-16 刘继志 球拍
US5993337A (en) * 1998-05-08 1999-11-30 Prince Sports Group, Inc. Multi-hole grommet for sports racquets
JP4911772B2 (ja) * 2007-07-10 2012-04-04 Sriスポーツ株式会社 ラケット
FR2942141B1 (fr) * 2009-02-19 2014-06-13 Babolat Vs Raquette de tennis comprenant des moyens d'amortissement
JP5401185B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-29 ヨネックス株式会社 ラケット
TW201343221A (zh) * 2012-04-16 2013-11-01 rong-shi Zhang 懸吊式球拍穿線構件及具該構件之球拍
JP6148901B2 (ja) * 2013-05-23 2017-06-14 ヨネックス株式会社 ラケット
JP5992471B2 (ja) * 2014-05-20 2016-09-14 ヨネックス株式会社 ラケット、および、グロメット
FR3034322B1 (fr) * 2015-04-01 2018-09-21 Babolat Vs Raquette de tennis
JP6716244B2 (ja) * 2015-12-22 2020-07-01 ヨネックス株式会社 グロメット及びラケット
JP6943608B2 (ja) * 2017-05-11 2021-10-06 ヨネックス株式会社 ラケット
JP7286350B2 (ja) * 2019-03-08 2023-06-05 ヨネックス株式会社 ラケット
US11161016B2 (en) * 2019-03-19 2021-11-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Racket
JP2023069924A (ja) * 2021-11-08 2023-05-18 住友ゴム工業株式会社 ラケット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537004A (ja) * 1998-10-30 2002-11-05 バボラ ヴェエス フレーム側で窪んだラケットストリング案内
JP2014171524A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Yonex Co Ltd ラケット、及び、グロメット
US20150157902A1 (en) * 2013-11-08 2015-06-11 Head Technology Gmbh Grommet strip
JP2018089153A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 ヨネックス株式会社 グロメット及びラケット
JP2019042725A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3936198A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP7286351B2 (ja) 2023-06-05
US20220134191A1 (en) 2022-05-05
JP2020141994A (ja) 2020-09-10
EP3936198A1 (en) 2022-01-12
EP3936198A4 (en) 2022-11-09
CN113543856A (zh) 2021-10-22
CN113543856B (zh) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020184453A1 (ja) グロメット及びラケット
US8727915B2 (en) Handle-dampening lacrosse stick
CN113543855B (zh) 索环和球拍
US10406406B2 (en) Grommet and racket
JP6196786B2 (ja) ラケット
CN109925686B (zh) 球拍拍框
US10369422B2 (en) Badminton racket
US7070525B2 (en) Racket for ball games
JP6782154B2 (ja) グロメット及びラケット
JP6163324B2 (ja) ラケット、及び、グロメット
WO2022163454A1 (ja) グロメット及びラケット
JP6943608B2 (ja) ラケット
JP6525745B2 (ja) ラケット
JP7117672B2 (ja) バット
JP7170687B2 (ja) ラケットフレームおよびラケット
JP6823433B2 (ja) ラケット
CN110709143A (zh) 球拍
JPH04341280A (ja) ラケット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20769356

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2020769356

Country of ref document: EP