JPH04341280A - ラケット - Google Patents

ラケット

Info

Publication number
JPH04341280A
JPH04341280A JP3109970A JP10997091A JPH04341280A JP H04341280 A JPH04341280 A JP H04341280A JP 3109970 A JP3109970 A JP 3109970A JP 10997091 A JP10997091 A JP 10997091A JP H04341280 A JPH04341280 A JP H04341280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
racket
holes
pieces
shaft part
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3109970A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Marui
勝之 丸井
Koichiro Nishimura
幸一郎 西村
Takashi Nishiwaki
剛史 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Priority to JP3109970A priority Critical patent/JPH04341280A/ja
Publication of JPH04341280A publication Critical patent/JPH04341280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】発明はテニス用、スカッシュ用及
びラケット競技用等のラケットの改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】よりスピードのある打球を得るためには
、ラケットのシャフト部やガット張設部、あるいはフレ
−ムの全長にわたってその幅を大きくして、例えば打球
方向のフレ−ムの剛性を高め、より効率よくボ−ルに反
発エネルギ−を伝達するのが望ましい。ところで、ラケ
ットでボ−ルを捉えた瞬間、ラケットフレ−ムはその打
球方向にフレ−ム全体がしなる。そして最大に変形した
後のフレームの復元力は、ガットの復元力と共にボール
を打ち返すための重要なエネルギーの1つになっている
。この時ラケットフレ−ムの打球方向のしなりは、シャ
フト部で最大になっているが、大きすぎるとボールがガ
ットから離れる時にフレ−ムの復元のタイミングが一致
せず、しなりのエネルギ−を十分ボ−ルに変換すること
が出来ない。したがってフレーム、特にシャフト部の剛
性を高め、上記のタイミングのずれを少なくすることに
より、打球速度を増大させることができる。そこで当初
のラケットは、そのシャフト部に高弾性な材料を使用し
たり、中空フレ−ムの充填材を硬度の高いものにするな
どして、剛性を高める工夫がなされた。しかし、このよ
うな材料面での工夫だけではあまり効果的でないことが
わかり、最近ではシャフト部もしくは全長にわたってフ
レ−ムの幅を大きくして剛性を高めたラケットが多く出
回っている。確かにこれらのラケットは当初のラケット
と比較してフレ−ムの剛性が高くなり、打球速度が増加
するという効果を生んでいる。しかし全長にわたってフ
レームの幅を大きくした場合、ガット張設部の剛性も同
時に高まり、その結果ボ−ルとガットの接触時間が短く
なり、かつコントロ−ル性やスピン性等が低下する。 したがって競技者、殊にプロ競技者のような一流の競技
者に好まれないという欠点があった。またフレ−ムの幅
がシャフト部で最大で、ラケットの先端部及び握柄部方
向に漸次その幅が小さくなる形状を有するものがあるが
、従来のラケットに比べガット張設部の打球方向の剛性
が高くなっている点には変わりがない。さらに、例えば
当初30mm以上あったラケットのフレ−ムの最大幅を
25mm前後に抑えたものが提案されたものの、前述の
問題点についての解決には至っていなかった。
【0003】
【本発明が解決しようとする問題】そこでラケットによ
る打球のスピン性やコントロール性を低下させることな
く、そのスピ−ドのある打球を得ることを目標とし、ラ
ケットのシャフト部の剛性のみを高め、その他の部分特
にガット張設部の剛性は従来のままにしようとするもの
である。
【0004】
【問題を解決する手段】本発明は前述の問題を解決する
ために、ラケットのシャフト部には1個又は複数個の補
助枝材と複数個の任意形状の透孔を設け、該シャフト部
の前記透孔以外の部分が補強されたことにより、シャフ
ト部がその他の部分よりも実質的に剛性を高めて、その
他の部分殊にガット張設部の剛性は実質的に従来のもの
と同様にしようというものである。
【0005】
【作用】上記の手段を用いることにより、シャフト部お
よびガット張り設備部のフレ−ムの横幅の厚みを厚くす
ることなく、打球方向の剛性をシャフト部のみ高め、ボ
−ルのはね返りとフレ−ムの復元のタイミングを近づけ
、打球速度が増大する。さらにボ−ルとガットの接触時
間に変化がなく、スピン性、コントロ−ル性を損なうこ
とがない。
【0006】
【実施例】図面に基づき本発明に係るラケットはその実
施例を説明すると、以下の通りである。図1は本発明の
最初の実施例を示すもので、まずラケットフレ−ム1は
FRP(繊維強化合成樹脂)材等で公知の手段により一
体的に成形され、ガット張設部2、シャフト部3および
グリップ部4等で構成されている。シャフト部3は、従
来のようにグリップ部4とガット張設部2を滑らかな曲
率をもって、フレームの長手方向の中心線に沿うように
ほぼ対称に連結している2本の枝材5のほかに、実質的
に該長手方向の中心線YY’ 上において、グリップ部
とガット張設部底部がほぼ直線状に連結する補助枝部材
6が一体的に成型されている。フレーム1の主要部であ
るガット張設部2は、本実施例ではフレーム1の長手方
向の中心線YY’ を対称軸として、ほぼ菱形の形状を
しているが、プレ−に支障のない程度の面積を有するも
のであればどの様な形状でもかまわない。フレームの幅
dは図2で示すようにガット張設部2の中心で最大とし
、両端部に向かってスロ−プをつけ、先端部で最小にな
っており、最大幅は好ましくは24mmであり、最小幅
は好ましくは18mmとする。このフレームの幅につい
ては21mm〜22mmで一定にしたものでもかまわま
い。
【0007】
【別実施例】本発明のラケットは、図1および図2で示
すものの他に、図5および図6で示す実施例に係るもの
がある。まず図5で示すラケットは、そのシャフト部3
に3個の透孔を有するものであり、実質的には従来のラ
ケットのものに2本の枝材5に加えて、ラケットの長手
方向の中心線YY’ にほぼ沿うように2本の補助枝材
6を一体的に成型し、シャフト部3の打撃方向の剛性を
高めている。各透孔7は従来のラケットと同様に、ラケ
ットのスイング時に該部分に加わる空気圧を通過除去で
きるので、前記スイングの円滑さを損なうことがないの
は言うまでもない。また図6に示すラケットは、そのシ
ャフト部3に3個以上のほぼ四角形の透孔を有した構造
をしているが、シャフト部3の強度を損なわない範囲で
透孔の形状や個数を変化させても構わない。
【0008】
【発明の効果】以上のように本発明では、ラケットのシ
ャフト部に複数個の任意形状の透孔を設けたことにより
、この部分の剛性を増した。このため、従来のラケット
ではフレームの剛性が低くて生じていたガットのたわみ
とフレーム、特にシャフト部の復元のタイミングのずれ
が少なくなり、フレ−ムおよびガットに蓄えられたエネ
ルギ−が効率よく変換され、速い打球を得ることができ
る。この際、ガット張設部のフレームの幅は従来のまま
に保たれているので、この部分の打球方向の剛性が高く
なることはない。したがって、ボ−ルの接触時間が短く
なることがなく、スピン性やコントロ−ル性が損なわれ
ることはない。さらにこの構造にすることによる波及効
果として、フェイス部のオフセンターでボールを打った
時に生じるフレ−ム全体のねじれを防止することができ
る。
【0009】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテニスラケットの最初の実施例と
しての正面図
【図2】同じくその側面図
【図3】1図のAA線拡大断面図
【図4】1図のBB線拡大断面図
【図5】本発明の他の実施例に係るラケットのシャフト
部の拡大断面略図
【図6】本発明の他の実施例に係るラケットのシャフト
部の拡大断面略図
【符号の説明】
1  ラケットフレ−ム 2  ガット張設部 3  シャフト部 4  グリップ部 5  枝材 6  補助枝材 7  透孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくともガットが張設されたガット
    張設部、握柄部及びシャフト部とを有するラケットに於
    て、前記シャフト部には1個又は複数個の補助枝材を設
    け、該シャフト部のみ打球方向の剛性を高める構成を有
    することを特徴とするラケット。
  2. 【請求項2】  前記シャフト部は少なくとも2個の任
    意形状の透孔を設けたことを特徴とする請求項第1項記
    載のラケット。
  3. 【請求項3】  前記シャフト部は実質的にラケットの
    長手方向の中心線に沿う1個又は複数個の補助枝材と、
    これらと交差する1個又は複数個の補助枝材、及びこれ
    ら各補助枝材との間に任意形状の複数個の透孔の組み合
    わせで構成を有することを特徴とする請求項第1項記載
    のラケット。
JP3109970A 1991-05-15 1991-05-15 ラケット Pending JPH04341280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109970A JPH04341280A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 ラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109970A JPH04341280A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 ラケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04341280A true JPH04341280A (ja) 1992-11-27

Family

ID=14523775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109970A Pending JPH04341280A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 ラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04341280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100402114C (zh) * 2004-05-19 2008-07-16 弗尔克尔网球有限公司 运动球拍

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168472A (ja) * 1983-10-18 1985-08-31 ジヨナサン・シ−・モツト 弦固定用ル−プを有する成形によるラケツト
JPS60222072A (ja) * 1984-01-24 1985-11-06 デイバ−シフイ−ド・プロダクツ・コ−ポレ−シヨン ラチエツトで接続した咽喉部材と把手とを有するラケツト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168472A (ja) * 1983-10-18 1985-08-31 ジヨナサン・シ−・モツト 弦固定用ル−プを有する成形によるラケツト
JPS60222072A (ja) * 1984-01-24 1985-11-06 デイバ−シフイ−ド・プロダクツ・コ−ポレ−シヨン ラチエツトで接続した咽喉部材と把手とを有するラケツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100402114C (zh) * 2004-05-19 2008-07-16 弗尔克尔网球有限公司 运动球拍

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7094167B2 (en) Pocket-dampening lacrosse head-method
US5944624A (en) Notched, slotted grommet for sports racquet
JPH0518593B2 (ja)
US4997186A (en) Racket frame having multi-dimensional cross-sectional construction
US7806789B2 (en) Sports racket
US5110125A (en) Sport racket
US7070525B2 (en) Racket for ball games
US4786055A (en) Sports racquet
US4310157A (en) Tennis racket
US5374058A (en) Tennis racquet
US8574103B2 (en) Ball-striking implement
US4802678A (en) Sports racket
US5419963A (en) String having different modulus of elasticity for stringing a racket for ball games
US5005834A (en) Multi-frame racket
US4293129A (en) Game rackets and paddles with nonparallel playing surfaces
US5649702A (en) Sports racquet with spin-enhancing cross-section
US5158288A (en) Tennis racket frame with multiple cross-sectional shapes
JPH04341280A (ja) ラケット
US5816958A (en) Tennis racket
JP7180474B2 (ja) ラケット
EP0457850A1 (en) Racket frame having holes for frame stiffness
JP4511675B2 (ja) ラケット
EP1060767A2 (en) Improved games racket
JP3508910B2 (ja) ラケットフレーム
JP2000325503A (ja) ラケット