WO2020144765A1 - 衣料の上半身部 - Google Patents

衣料の上半身部 Download PDF

Info

Publication number
WO2020144765A1
WO2020144765A1 PCT/JP2019/000357 JP2019000357W WO2020144765A1 WO 2020144765 A1 WO2020144765 A1 WO 2020144765A1 JP 2019000357 W JP2019000357 W JP 2019000357W WO 2020144765 A1 WO2020144765 A1 WO 2020144765A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sleeve
back surface
gouged
connecting portion
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/000357
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
生央 虎谷
Original Assignee
トラタニ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トラタニ株式会社 filed Critical トラタニ株式会社
Priority to PCT/JP2019/000357 priority Critical patent/WO2020144765A1/ja
Publication of WO2020144765A1 publication Critical patent/WO2020144765A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/10Sleeves; Armholes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear

Definitions

  • the part between the backs of the left and right sleeves in the back body does not extend substantially or substantially in the left-right direction, so that the left and right shoulder blades of the wearer, the upper part of the upper arm, and the shoulders move forward.
  • This can be regulated against movement around. Therefore, it is difficult for the wearer to take a posture in which the left and right shoulders move forward so that the upper left and right upper arms rotate toward the front center side.
  • the upper half of the garment according to the present invention can make it difficult for the wearer to take a posture in which the shoulders move forward such that the arms rotate toward the front center.
  • the upper half of the body of the garment can protect the wearer from deterioration of the body shape such as a rolled shoulder or a stoop, and can correct the deteriorated body shape of the wearer to a correct posture.
  • FIG. 3 is a front view of the upper half of the clothing according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a rear view of the upper half of the clothing shown in FIG. 1. It is a top view of the upper half of the clothing shown in FIG.
  • FIG. 2 is a left side view of the upper half of the clothing shown in FIG. 1. It is a top view which shows the effect which the pulling force which the non-extension area
  • FIG. 8 is a front view of the upper half of the clothing according to the second embodiment of the present invention.
  • the upper body 100 of the clothing includes a body, a left sleeve 130, and a right sleeve 140.
  • the body has a tubular shape and is configured to wrap around the upper trunk of the wearer.
  • the body has a front body 110 and a back body 120.
  • the front body 110 and the back body 120 are integrally sewn.
  • the front body 110 is a portion of the body facing the front (chest and abdomen) of the upper part of the trunk of the wearer, and covers almost the entire front.
  • the back body 120 is a portion of the body facing the back surface (back) of the upper part of the trunk of the wearer, and covers the entire back surface.
  • the front body 110 and the back body 120 are both symmetrical in shape.
  • the front body 110 is made of stretchable or non-stretchable fabric.
  • the back body 120 is made of elastic fabric
  • the region 128 (see the dense dot region shown in FIG. 2) between the sleeves 130 and 140 on the left and right sides is formed by using a fabric that hardly or substantially does not stretch.
  • a region that hardly or substantially does not extend (hereinafter, referred to as “non-elongation region”). Specifically, even if the stretching force is applied in the left-right direction at a predetermined strength (for example, 45 cN), the region where the stretch rate from 0% to less than the threshold value (for example, 20%) is obtained is used. is there.
  • FIG. 5 is a plan view showing the effect on the wearer. As shown in FIG. 5, it is difficult for the wearer 30 to take the posture 35 in which the left and right shoulders protrude forward so that the upper left and right upper arms rotate toward the front center side. As a result, it is possible to effectively prevent the wearer 30 from taking a bad posture 35 such as a rolled shoulder or a stoop. Further, it is possible to enhance the effect of correcting the posture of the wearer who has already deteriorated in body shape.
  • the back surface 232 of the left sleeve 230 includes the back surface 234 of the left connecting portion.
  • the back surface 234 of the left connecting portion is provided on the back surface of the base end portion of the left sleeve 230, and is arranged so as to be adjacent to the left hollowed portion 221 of the body, that is, the upper left side of the back body 220.
  • the right connecting portions 243, 244 extend rearward with respect to the rear body 220, more precisely, diagonally right rearward with respect to the non-extendable region 228.
  • the front surface 243 of the right connecting portion is sewn to the front surface 224 of the right sleeve and is connected to the front body 210.
  • the back surface 244 of the right connecting portion is sewn to the right hollowed portion 222 and connected to the back body 220.
  • the shortest distance d5 between the upper end portion 248 and the lower end portion 249 of the right seamed portion 246 is the right hollowed portion 222. Is longer than the shortest distance d6 between the upper end portion 226 and the lower end portion 214.
  • the circumference of the right stitched portion 246 is substantially equal to the circumference of the right gouged portion 222. It should be noted that the peripheral lengths of these two may be different from each other as long as they can appropriately perform suturing by stretching stitches or the like.
  • the non-stretchable area is not limited to the one with a single fabric added, and may consist of multiple fabrics. As shown in FIG. 20, two strip-shaped fabrics 368 and 378 may be added to the non-stretching region so as to intersect with each other. These 368, 378 may be arranged parallel to each other.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

衣料の上半身部は、少なくとも後身頃を有する身頃と、その身頃の左右両側にそれぞれ設けられた左袖および右袖とを備えている。左袖のうち、身頃の左側に繋がる左連繋部が、身頃に対して後方に向かうように延び、右袖のうち、身頃の右側に繋がる右連繋部が、身頃に対して後方に向かうように延びている。後身頃は、左右両側の袖の背面の間に、左右方向に45cNの伸長力を加えても、0%から20%未満までの伸長率しか得られない非伸長領域を含む。

Description

衣料の上半身部
 本発明は、衣料の上半身部に関する。
 着用者の上半身の少なくとも一部を覆うことができる衣料の上半身部が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-196587号公報
 人は、スマートフォン等の携帯機器を操作するとき、携帯機器を持つ腕が当該人の正面中央側へ回るように、肩が正しい姿勢での位置よりも当該人の前方へ出る姿勢を取りやすい。「正しい姿勢」とは、具体的には、平坦面に起立している人を真横から見た場合、その人の首のつけ根、肩、ひじ、くるぶしが略一直線上に位置する姿勢である。肩が前方へ出る姿勢は、頻繁に繰り返され、または長時間連続して保持された場合、巻き肩、猫背といった体形の悪化を招きかねない。「巻き肩」とは、肩甲骨が左右に広がって肩が内側へ入った体形をいう。「猫背」とは、背骨が前後に湾曲して頭が前へ出た姿勢をいう。これらの体形は肩こり等の痛みの原因にもなり得る。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、腕が正面中央側へ回るように肩が前方へ出る姿勢を着用者に取らせづらくすることができる衣料の上半身部の提供を目的とする。
 本発明の一つの観点による衣料の上半身部は、少なくとも後身頃を有する身頃と、この身頃の左右両側にそれぞれ設けられた左袖および右袖とを備えている。左袖のうち、身頃の左側に繋がる左連繋部が、身頃に対して後方に向かうように延び、右袖のうち、身頃の右側に繋がる右連繋部が、身頃に対して後方に向かうように延びている。後身頃は、左右両側の袖の背面の間に、左右方向に45cNの伸長力を加えても、0%から20%未満までの伸長率しか得られない非伸長領域を含む。
 ここで、「伸長力」とは、約20℃(18℃~22℃)の環境下において、幅2.5cm、長さ10cmの生地を定速伸長形引張試験機により、引張り速度30cm/分で所定方向に伸長させるのに必要な力をいう。この明細書には、定速伸長形引張試験機として島津製作所製AGS-Xを用いて測定された伸長力の値が記載されている。
 この構成によれば後身頃において左右の袖の背面間における部分を左右方向にほとんど伸びないまたは実質上伸びない構成にしているので、着用者の左右の肩甲骨、上腕上部、および肩が前方へ回り込む移動に対して、これを規制することができる。したがって、着用者は、左右の上腕上部が正面中央側へ回るように左右の肩が前方へ出る姿勢を取りづらい。
 非伸長領域とは、左右方向に45cNの伸長力を加えても0%から20%未満までの伸長率しか得られない領域であるが、この領域については、左右方向に45cNの伸長力を加えても0%から10%未満までの伸長率しか得られない領域にするほうが好ましい。また、この非伸長領域はほとんど伸びないまたは実質上伸びない生地で構成することが好ましい。この生地は後身頃に付加されていてもよい。この生地は、左右両側の袖の背面と後身頃との間の境界に縫合されていてもよく、左右両側の袖の背面に縫合されていてもよい。この生地は、後身頃の他の領域と一体に構成されていてもよい。ここで、「一体に構成されている」とは、この生地が後身頃の他の領域の生地に縫製で繋げられていることであっても、他の領域の生地と共に編まれていることであってもよい。
 左袖のうち、少なくとも左連繋部の背面は、左袖の長さ方向において45cN以上の伸長力を加えると20%伸長する難伸長領域を含んでもよく、右袖のうち、少なくとも右連繋部の背面は、右袖の長さ方向において45cN以上の伸長力を加えると20%伸長する難伸長領域を含んでもよい。左袖の難伸長領域は、左連繋部の背面から正面に亘って広がっていてもよく、右袖の難伸長領域は、右連繋部の背面から正面に亘って広がっていてもよい。
 左袖のうち、少なくとも左連繋部の背面は、左袖の長さ方向に45cN以上の伸長力を加えても0%から20%未満までの伸張率しか得られない非伸長領域を含んでもよく、右袖のうち、少なくとも右連繋部の背面は、右袖の長さ方向に45cN以上の伸長力を加えても0%から20%未満までの伸張率しか得られない非伸長領域を含んでもよい。左袖の非伸長領域は、左連繋部の背面から正面に亘って広がっていてもよく、右袖の非伸長領域は、右連繋部の背面から正面に亘って広がっていてもよい。
 これらの構成によれば、左右の袖の連繋部がいずれもほとんど伸びない、または実質上伸びないので、いずれの連繋部も伸びによっては、後身頃が発揮する規制力をほとんどまたは全く減殺しない。その結果、着用者の左右の肩甲骨、上腕上部、および肩の前方への移動をより効果的に規制することができる。
 後身頃の左側に左抉り部が設けられ、この左抉り部に左袖の左連繋部の背面が縫合されていてもよく、後身頃の右側に右抉り部が設けられ、この右抉り部に右袖の右連繋部の背面が縫合されていてもよい。
 左袖の左連繋部の背面のうち、後身頃の左抉り部に縫合されている左縫合部分は、左抉り部に縫合される前においては、左抉り部の最深部に到達しない寸法に形成されていてもよい。右袖の右連繋部の背面のうち、後身頃の右抉り部に縫合されている右縫合部分は、右抉り部に縫合される前においては、右抉り部の最深部に到達しない寸法に形成されていてもよい。この左右の背面の縫合部分が後身頃の左右の抉り部に到達しない寸法に形成される場合として、左右の背面の縫合部分が、左右の抉り部の最深部に到達しない状態で、左縫合部分が左抉り部の全体に対して50%~100%の範囲で到達しない寸法に形成され、右縫合部分においても右抉り部の全体に対して50%~100%の範囲で到達しない寸法に形成されていることが好ましい(図10~図14は100%の範囲で到達しない寸法に形成する場合を示す。)。
 このような構成によれば、左右の抉り部に左右の袖の連繋部の背面が縫合されると、左右の連繋部が後方へ大きく傾く。これによって、着用者の左右の肩甲骨、上腕上部、および肩が前方へ回り込む移動に対して、これをより効果的に規制することが可能である。
 左抉り部の最深部は左抉り部の上下方向の中央よりも下方に配置されていてもよく、右抉り部の最深部は右抉り部の上下方向の中央よりも下方に配置されていてもよい。この構成によれば、衣料の上半身部のうち着用者の肩口に対応する部分が着用者の背面中央側へは偏りにくい。したがって、衣料の上半身部にしわを生じさせたり、着用者の運動を妨げさせたりすることを回避することができる。
 左抉り部における最深部の深さと右抉り部における最深部の深さとは等しくてもよい。後身頃の非伸長領域のうち、左抉り部の最深部と右抉り部の最深部との間における左右方向の長さは、左抉り部または右抉り部における最深部の深さの0.5~6倍であってもよい。
 左右両側の袖は、着用者の肩甲骨を被覆可能な部分から袖口に向かって延びるダーツを含んでもよい。この構成によれば、左右両側の袖の背面を着用者の両腕(両肩付近)に更によく適合(フィット)させることが可能である。その結果、左右の袖が着用者の腕に沿って上方(肩側)へずり上がることを防止することができる。
 本発明による衣料の上半身部は、腕が正面中央側へ回るように肩が前方へ出る姿勢を着用者に取らせづらくすることができる。これによりこの衣料の上半身部は、巻き肩または猫背といった体形の悪化から着用者を保護することができ、かつ、着用者の悪化した体形を正しい姿勢に矯正することが可能である。
本発明の第1実施形態による衣料の上半身部の正面図である。 図1が示す衣料の上半身部の背面図である。 図1が示す衣料の上半身部の平面図である。 図1が示す衣料の上半身部の左側面図である。 図3が示す後身頃の非伸長領域が着用者に対して加える引張力が着用者へ与える効果を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による左右の抉り部の変形例を示す背面図である。 本発明の第2実施形態による衣料の上半身部の正面図である。 図7が示す衣料の上半身部の背面図である。 図8の一部拡大図である。 図7が示す後身頃の左側と左袖との間の縫合が解かれた状態を示す概略図である。 図7が示す後身頃の右側と右袖との間の縫合が解かれた状態を示す概略図である。 左袖の縫合部分の第1変形例を示す概略図である。 左袖の縫合部分の第2変形例を示す概略図である。 左袖の縫合部分の第3変形例を示す概略図である。 本発明の第2実施形態による衣料の上半身部の変形例を示す背面図である。 本発明の第3実施形態による衣料の上半身部の背面図である。 本発明の第3実施形態による衣料の上半身部の第1変形例を示す背面図である。 本発明の第3実施形態による衣料の上半身部の第2変形例を示す背面図である。 本発明の第3実施形態による衣料の上半身部の第3変形例を示す背面図である。 本発明の第3実施形態による衣料の上半身部の第4変形例を示す背面図である。 本発明の実施形態による衣料の上半身部の変形例を示す背面図である。 図21の一部拡大図である。 図21が示す衣料の上半身部の左側面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
  《第1実施形態》
 図1、図2、図3、および図4はそれぞれ、本発明の第1実施形態による衣料の上半身部100の正面図、背面図、平面図、および左側面図である。図1-図4では衣料の上半身部100が、あたかも人に着られているように膨らんでいる。図4では、左袖の先端部が切り取られている。
 衣料の上半身部100は、着用者の体幹上部および両腕を包み込むように構成されている。衣料の上半身部100には、肌着として着用されるもの(インナーウェア)と、中衣もしくは上着として着用されるもの(アウターウェア)とがある。第1実態形態による衣料の上半身部100は、長袖のシャツである。
 衣料の上半身部100は、身頃、左袖130、および右袖140を備えている。身頃は筒形状であり、着用者の体幹上部を包むように構成されている。身頃は前身頃110および後身頃120を有する。前身頃110と後身頃120とは一体縫製されている。前身頃110は、身頃のうち着用者の体幹上部の正面(胸と腹)に対向する部分であり、その正面のほぼ全体を覆う。後身頃120は、身頃のうち着用者の体幹上部の背面(背中)に対向する部分であり、その背面の全体を覆う。前身頃110と後身頃120とはいずれも形状が左右対称である。左袖130および右袖140は身頃の左右両側にそれぞれ設けられている。両袖130、140はいずれも筒形状であり、着用者の左右の腕を包むように構成されている。図1が示すように、両袖130、140は、正面131、141が前身頃110と一体縫製されている。両袖130、140は長さ方向(図1が示す矢印LDL、RDLの方向)のサイズが自由に設定可能である。第1実施形態では両袖130、140は長袖に設定されている。その他に、両袖130、140は半袖でも七分袖であってもよい。
 身頃は、襟ぐり116、裾117、左抉り部121、および右抉り部122を含む。襟ぐり116は、身頃の筒形状の上側の開口部に相当し、裾117は、下側の開口部に相当する。襟ぐり116は、身頃の上端部のうち、左右方向の中央付近に配置されている。左抉り部121は、身頃のうち左袖130の背面132が縫合される部分であり、後身頃120の左縁部の上側が抉られたような形状に構成されている。右抉り部122は、身頃のうち右袖140の背面142が縫合される部分であり、後身頃120の右縁部の上側が抉られたような形状に構成されている。
 前身頃110は伸縮性または非伸縮性の生地よりなる。後身頃120は伸縮性の生地よりなるが、左右両側の袖130、140の間の領域128(図2が示す密なドット領域参照。)は、ほとんどまたは実質上伸びない生地を使用することで、ほとんどまたは実質上伸びない領域(以下、「非伸長領域」と呼ぶ。)にしてある。具体的には、左右方向に伸長力を所定値(たとえば45cN)の強さで加えても、0%から閾値(たとえば20%)未満までの伸長率しか得られない生地を使用した領域にしてある。
 非伸長領域128は後身頃120のうち、左脇部113と右脇部114とを左右方向に最短距離で結ぶ直線よりも上方に位置する。非伸長領域128の左側に左袖130の背面132が縫合され、右側に右袖140の背面142が縫合されている。非伸長領域128を備えることにより、後身頃120は着用者に対し、腕が正面中央側へ回るように肩が前方へ出る姿勢を取りづらくする構成にしてある。
 左袖130は、身頃の左側に繋がる左連繋部133、134を含む。左連繋部133、134は、左袖130のうち着用者の左肩の背面から正面までを覆う部分である。左連繋部は正面133と背面134(図2が示す粗いドット領域参照。)とを含む。左連繋部の正面133および背面134はそれぞれ、左袖130の正面131および背面132の長さ方向の基端部(身頃の側に位置する端部)に設けられている。左連繋部の正面133は前身頃110と一体縫製されている。左連繋部の背面134は後身頃120の非伸長領域128と隣り合うように配置され、左抉り部121に縫合されている。図2が示すとおり、左連繋部の背面133は、左脇基準面LP1から後身頃120の非伸長領域128までの間に広がっている。左脇基準面LP1とは、身頃の左脇部113を通り、かつ左袖130の長手方向RDLと直交する仮想平面をいう。
 左連繋部133、134は、衣料の上半身部100が膨らんだ状態では、図3が示すように身頃に対して後方に、より正確には、図4が示すように左斜め後方に向かうように延びている。図3が示す平面図においては、左連繋部133、134の軸心LS1は、図3の2点鎖線が示す身頃から真横へ延びた左袖130の軸心LS2よりも、第1角度θ1だけ後方へ傾いている。
 左袖130のうち少なくとも左連繋部の背面134は難伸長領域である。「難伸長領域」とは、伸びにくい領域、具体的には、左袖130の長さ方向において45cN以上600cN以下の伸長力を加えると20%伸長する領域をいう。この伸長力は、左袖130の長さ方向の20%伸長時に60cN以上500cN以下となるものが好ましく、左袖130の長さ方向の20%伸長時に80cN以上400cN以下となるものがより好ましい。
 右袖140は、身頃の右側に繋がる右連繋部143、144を含む。右連繋部143、144は、右袖140のうち着用者の右肩の背面から正面までを覆う部分である。右連繋部は正面143と背面144(図2が示す粗いドット領域参照。)とを含む。右連繋部の正面143および背面144はそれぞれ、右袖140の正面141および背面142の長さ方向の基端部(身頃の側に位置する端部)に設けられている。右連繋部の正面141は前身頃110と一体縫製されている。右連繋部の背面144は後身頃120の非伸長領域128と隣り合うように配置され、右抉り部122に縫合されている。図2が示すとおり、右連繋部の背面144は、右脇基準面RP1から後身頃120の非伸長領域128までの間に広がっている。右脇基準面RP1とは、身頃の右脇部114を通り、かつ右袖140の長手方向と直交する仮想平面をいう。
 右連繋部143、144は、衣料の上半身部100が膨らんだ状態では、図3が示すように身頃に対して後方に、より正確には右斜め後方に向かうように延びている。図3が示す平面図においては、右連繋部143、144の軸心RS1は、図3の2点鎖線が示す身頃から真横へ延びた右袖140の軸心RS2よりも、第2角度θ2だけ後方へ傾いている。第2角度θ2は第1角度θ1と等しくても、異なっていてもよい。これらの角度θ1、θ2は、着用者の体格に応じて適宜設定される。
 右袖140のうち少なくとも右連繋部の背面144は難伸長領域であり、すなわち、右袖140の長さ方向において45cN以上600cN以下の伸長力が加わると20%伸長する。この伸長力は、右袖140の長さ方向の20%伸長時に60cN以上500cN以下となるものが好ましく、右袖140の長さ方向の20%伸長時に80cN以上400cN以下となるものがより好ましい。
 後身頃120は非伸長領域128により、着用者に対し、左右の上腕上部、および肩が前方へ回るのを抑制する。図5は、この着用者へ与える効果を示す平面図である。図5が示すように、左右の上腕上部が正面中央側へ回るように左右の肩が前方に出る姿勢35は着用者30にとって取りづらい。その結果、巻き肩または猫背といった悪い姿勢35を着用者30が取ることを効果的に抑制することができる。さらに、すでに体形が悪化した着用者の姿勢を矯正させる効果を高めることができる。
 なお、後身頃120の非伸長領域128はほとんど伸びないまたは実質上伸びない構成とし、かつ、左袖130の左連繋部の背面134および右袖140の右連繋部の背面144はより難伸長に構成すればするほど、より効果的に巻き肩または猫背といった悪い姿勢35を着用者30が取るのを抑制することができ、好ましい。
 ところで、左右の袖130、140は、襟ぐり116から比較的遠い場所で、後身頃120の非伸長領域128の左右両側に縫合されている。しかし、本発明による袖はこのような縫製には限定されない。たとえば、図6が示す左抉り部123および右抉り部124は、上端が襟ぐり116に対して比較的近い場所に位置する。これら123、124に左右の連繋部の背面134、144が縫合されていてもよい。
  《第2実施形態》
 第1実施形態では左右の袖130、140が、前身頃110とは一体縫製され、後身頃120とは別に縫製されている。しかし、袖と身頃との連繋構造は、これには限定されない。袖130、140は、後身頃120とも一体縫製されてもよいし、前身頃110とも別に縫製されてもよい。
 図7、図8はそれぞれ、本発明の第2実施形態による衣料の上半身部200の正面図、背面図である。図9は、図8の一部拡大図である。図7、図8では衣料の上半身部200が、あたかも人に着られているように膨らんでいる。第2実施形態による衣料の上半身部200は、第1実施形態による衣料の上半身部100とは異なり、左右の袖230、240が身頃とは別に縫製された後、身頃に縫合されている。すなわち、身頃は左袖ぐりと右袖ぐりとを備えている。「袖ぐり」とは、身頃の左右両側に開けられた穴である。左袖ぐり221、223には左袖230が縫合され、右袖ぐり222、224には右袖240が縫合されている。
 身頃の左袖ぐりは背面221と正面223とを有する。特に左袖ぐりの背面221は、図2が示す左抉り部121に相当する。以下の説明では、左袖ぐりの背面221を左抉り部と呼ぶ。左袖ぐりの正面223は前身頃110の上部左側に設けられ、左抉り部221は後身頃120の上部左側、特に非伸長領域128の左側に設けられている。
 身頃の右袖ぐりは背面222と正面224とを有する。特に右袖ぐりの背面222は、図2が示す右抉り部122に相当する。以下の説明では、右袖ぐりの背面222を右抉り部と呼ぶ。右袖ぐりの正面224は前身頃210の上部右側に設けられ、右抉り部222は後身頃220の上部右側、特に非伸長領域228の右側に設けられている。
 衣料の上半身部200が膨らんだ状態では、左袖230のうち、身頃の左側に繋がる左連繋部233、234が、身頃に対して後方に向かうように延びている。左袖230は正面231と背面232とを有する。これら231、232は、別々に縫製された後に互いに縫合されて筒状になっている。なお、これら231、232は一体縫製されていてもよい。これら231、232のうち、左袖230の長さ方向における基端部は身頃の左袖ぐり221、223に縫合され、左袖230の長さ方向における先端部は袖口235を形成している。
 左袖230の正面231は左連繋部の正面233を含む。左連繋部の正面231は左袖230の基端部の正面に設けられ、身頃の左袖ぐりの正面223、すなわち前身頃110の上部左側と隣り合うように配置されている。より詳しくは、左連繋部の正面223は、図7が示すとおり、左脇基準面LP1から左袖ぐりの正面223までの間に位置する。
 左袖230の背面232は左連繋部の背面234を含む。左連繋部の背面234は左袖230の基端部の背面に設けられ、身頃の左抉り部221、すなわち後身頃220の上部左側と隣り合うように配置されている。
 衣料の上半身部200が膨らんだ状態において、左連繋部233、234は、後身頃220に対して後方に、より正確には、非伸長領域228に対して左斜め後方に向かって延びている。左連繋部の正面233は左袖ぐりの正面223に縫合されて前身頃210に繋がっている。左連繋部60の背面234は左抉り部221に縫合されて後身頃220に繋がっている。
 左袖230のうち少なくとも左連繋部の背面234は難伸長領域、すなわち、左袖230の長さ方向において45cN以上600cN以下の伸長力が加わると20%伸長する、伸びにくい領域である。この伸長力は、左袖230の長さ方向の20%伸長時に60cN以上500cN以下となるものが好ましく、左袖230の長さ方向の20%伸長時に80cN以上400cN以下となるものがより好ましい。
 衣料の上半身部200が膨らんだ状態では、右袖240のうち、身頃の右側に繋がる右連繋部243、244が、身頃に対して後方に向かうように延びている。右袖240は正面241と背面242とを有する。これら241、242は、別々に縫製された後に互いに縫合されて筒状になっている。なお、これら241、242は一体縫製されていてもよい。これら241、242のうち、右袖240の長さ方向における基端部は身頃の右袖ぐり222、224に縫合され、右袖240の長さ方向における先端部は袖口245を形成している。
 右袖240の正面241は右連繋部の正面243を含む。右連繋部の正面243は右袖240の基端部の正面に設けられ、身頃の右袖ぐりの正面224、すなわち前身頃210の上部右側と隣り合うように配置されている。より詳しくは、右連繋部の正面243は、図7が示すとおり、右脇基準面RP1から右袖ぐりの正面224までの間に位置する。
 右袖240の背面242は右連繋部の背面244を含む。右連繋部の背面244は右袖240の基端部の背面に設けられ、身頃の右抉り部222、すなわち後身頃220の上部右側と隣り合うように配置されている。
 衣料の上半身部200が膨らんだ状態において、右連繋部243、244は、後身頃220に対して後方に、より正確には、非伸長領域228に対して右斜め後方に向かって延びている。右連繋部の正面243は、右袖ぐりの正面224に縫合されて前身頃210に繋がっている。右連繋部の背面244は、右抉り部222に縫合されて後身頃220に繋がっている。
 右袖240のうち少なくとも右連繋部の背面244は難伸長領域、すなわち、右袖240の長さ方向において45cN以上600cN以下の伸長力が加わると20%伸長する、伸びにくい領域である。この伸長力は、右袖240の長さ方向の20%伸長時に60cN以上500cN以下となるものが好ましく、右袖240の長さ方向の20%伸長時に80cN以上400cN以下となるものがより好ましい。
 このような構成により第2実施形態による衣料の上半身部200では、第1実施形態によるもの100と同様に、後身頃220が着用者に対し、左右の上腕上部、および肩に対して後方への高い負荷をかける。したがって、左右の上腕上部が正面中央側へ回るように左右の肩が前方に出る姿勢は着用者にとって取りづらい。その結果、巻き肩または猫背いった悪い姿勢を着用者が取ることを、効果的に抑制することができる。さらに、すでに体形の悪化した着用者の姿勢を矯正させる効果を高めることができる。
 左右の袖230、240のうち連繋部の背面234、244は難伸長領域であるので、巻き肩または猫背いった悪い姿勢を着用者が取ることを、効果的に抑制することができ、すでに体形の悪化した着用者の姿勢を矯正させる効果をほとんど減殺しない。
 衣料の上半身部200では更に、左袖230の左連繋部の難伸長領域が背面234から正面233までに亘って広がっている。(ただし、左袖230の基端部のうち着用者の左脇の下に対向する部分は除く。)同様に、右袖240の右連繋部の難伸長領域が背面244から正面243までに亘って広がっている。(ただし、右袖240の基端部のうち着用者の右脇の下に対向する部分は除く。)これらの構成により、着用者の姿勢の矯正をより効果的に行うことができる。
 図10は、後身頃220の左抉り部221と左袖230との縫合が解かれた状態を示す概略図である。左抉り部221は、後身頃220の左側から左右方向における中心面CNP(図9参照。)へ向かって、すなわち右方へ凹んだ湾曲形状(凹形状)を有する。左抉り部221のうち左右方向における中心面CNPに最も近い部分を、最深部LDPと呼ぶ。
 図11は、後身頃220の右抉り部222と右袖240との縫合が解かれた状態を示す概略図である。右抉り部222は、後身頃220の右側から左右方向における中心面CNP(図9参照。)へ向かって、すなわち左方へ凹んだ湾曲形状(凹形状)を有する。右抉り部222のうち左右方向における中心面CNPに最も近い部分を、最深部RDPと呼ぶ。
 このような凹形状の左抉り部221および右抉り部222が非伸長領域228の左側および右側に設けられるので、非伸長領域228は後身頃220の他の領域に比べ、左右方向において短い構成とされ、このような短い構成によっても、着用者の姿勢の矯正をより効果的に行うことができる。
 図10に示されるように、左袖230の左連繋部の背面234は左縫合部分236を有する。左縫合部分236は、非伸長領域228の左抉り部221に縫合される部分であり、その縫合の前では、左抉り部221の最深部LDPに到達しない寸法に形成されている。詳しくは、以下に述べるとおりである。
 左袖230の左連繋部の背面234は左縫合部分236に加え、左基部237を含む。左縫合部分236は、左連繋部の背面234のうち左袖230の長手方向における基端部に配置されている。これに対して左基部237は、左連繋部の背面234のうち左袖230の長手方向において基端部とは反対側に位置する。左縫合部分236は、左基部237から左抉り部221に向かって膨出している。左縫合部分236が左抉り部221に縫合される際、左縫合部分236の上端部238が左抉り部221の上端部225と合致させられ、左縫合部分236の下端部239が左抉り部221の下端部、すなわち身頃の左脇部213と合致させられ、左縫合部分236の頂部LPKが左抉り部221の最深部LDPと合致させられる。左縫合部分236の頂部LPKは、左縫合部分236の中で左右方向における中心面CNP(図9参照。)に最も近い部分である。
 左縫合部分236と左抉り部221との縫合が解かれ、これらの両者が分離している場合、左縫合部分236の上端部238と下端部239との間の最短距離d1が左抉り部221の上端部225と下端部213との間の最短距離d2よりも長い。一方、左縫合部分236の周長が左抉り部221の周長とほぼ等しい。なお、これら両者の周長は、伸ばし縫い等により適切に縫合を実行できる周長であればよく、互いに異なっていてもよい。さらに、左縫合部分236の膨出寸法が左抉り部221の凹み寸法よりも小さい。具体的には、左袖230の基準線LN1と左縫合部分236の頂部LPKとの間の最短距離d3が左抉り部221の基準線LN2と最深部LDPとの間の最短距離d4よりも短い。左袖230の基準線LN1は、左抉り部221から分離された左縫合部分236の上端部238から下端部239までを最短距離d1で結ぶ直線である。左抉り部221の基準線LN2は、左縫合部分236から分離された左抉り部221の上端部225から下端部213までを最短距離d2で結ぶ直線である。図10からわかるように、左縫合部分236の上端部238が左抉り部221の上端部225と位置を合わされ、かつ左縫合部分236の下端部239が左抉り部221の下端部213と位置を合わされても、左縫合部分236の頂部LPKが左抉り部221の最深部LDPまでは届かない。
 図11に示されるように、右袖240の右連繋部の背面244は右縫合部分246を有する。右縫合部分246は、非伸長領域228の右抉り部222に縫合される部分であり、右袖240の右連繋部の背面244に縫合される前では、右抉り部222の最深部RDPに到達しない寸法に形成されている。詳しくは、以下に述べるとおりである。
 右袖240の右連繋部の背面244は右縫合部分246に加え、右基部247を含む。右縫合部分246は、右連繋部の背面244のうち右袖240の長手方向における基端部に配置されている。これに対して右基部247は、右連繋部の背面244のうち、右袖240の長手方向において基端部とは反対側に位置する。右縫合部分246は、右基部247から右抉り部222に向かって膨出している。右縫合部分246が右抉り部222に縫合される際、右縫合部分246の上端部248が右抉り部222の上端部226と合致させられ、右縫合部分246の下端部249が右抉り部222の下端部、すなわち身頃の右脇部214と合致させられ、右縫合部分246の頂部RPが右抉り部222の最深部RDPと合致させられる。右縫合部分246の頂部RPは、右縫合部分246の中で左右方向における中心面CNP(図9参照。)に最も近い部分である。
 右縫合部分246と右抉り部222との縫合が解かれ、これら両者が分離している場合、右縫合部分246の上端部248と下端部249との間の最短距離d5が、右抉り部222の上端部226と下端部214との間の最短距離d6よりも長い。一方、右縫合部分246の周長が右抉り部222の周長とほぼ等しい。なお、これら両者の周長は、伸ばし縫い等により適切に縫合を実行できる周長であればよく、互いに異なっていてもよい。さらに、右縫合部分246の膨出寸法が右抉り部222の凹み寸法よりも小さい。具体的には、右袖240の基準線LN3と右縫合部分246の頂部RPとの間の最短距離d7が、右抉り部222の基準線LN4と最深部RDPとの間の最短距離d8よりも短い。右袖240の基準線LN3は、右抉り部222から分離された右縫合部分246の上端部248から下端部249までを最短距離d5で結ぶ直線である。右抉り部222の基準線LN4は、右縫合部分246から分離された右抉り部222の上端部226から下端部214までを最短距離d6で結ぶ直線である。図11からわかるように、右縫合部分246の上端部248が右抉り部222の上端部226と位置を合わされ、かつ右縫合部分246の下端部249が右抉り部222の下端部214と位置を合わされても、右縫合部分246の頂部RPが右抉り部222の最深部RDPまでは届かない。
 このように、左抉り部221の凹みに対しては左袖230の左縫合部分236の膨出が短く、右抉り部222の凹みに対しては右袖240の右縫合部分246の膨出が短い。したがって、それらが縫合されると、左連繋部の背面234および右連繋部の背面244が後方に大きく傾く。これにより、巻き肩または猫背いった悪い姿勢を着用者が取ることを、よる効果的に抑制することができ、体形の悪化した着用者の姿勢をより効果的に矯正することができる。
 第2実施形態による左袖230の左縫合部分236は、左抉り部221に向かって膨出した凸形状である。しかし、左縫合部分はこの形状に限定されない。左縫合部分は、左抉り部から分離されている時、上下の端部の位置が左抉り部と合わされても頂部が左抉り部の最深部には到達しない形状であればよい。
 たとえば、図12が示す左縫合部分23Aは、左抉り部221に近づく凸形状だけでなく、そこから遠のく凹形状を含む。図13が示す左縫合部分23Bは直線形状である。図14が示す左縫合部分23Cは全体が、左抉り部221から遠のく凹形状である。
 右袖240の右縫合部分も左袖230の左縫合部分と同様な形状であってもよい。第2実施形態においては、右袖240の右縫合部分246が左袖230の左縫合部分236と、非伸長領域228に対して左右対称である。
 図9が示すように、左抉り部221の最深部LDPは、左抉り部221の上下方向における中央部LCPよりも下方に配置されている。右抉り部222の最深部RDPは、右抉り部222の上下方向における中央部RCPよりも下方に配置されている。これらの構成により、衣料の上半身部200のうち着用者の肩口に対応する部分では、着用者の背面中央側への偏りが防止される。したがって、衣料の上半身部200にしわが生じ、またはその上半身部200が着用者の運動を阻害することが回避される。
 図9が示すように、左抉り部221の最深部LDPの深さv1と右抉り部222の最深部RDPの深さv2とは等しい。さらに、左抉り部221の最深部LDPと右抉り部222の最深部RDPとの間における非伸長領域228の左右方向の長さv3は、左抉り部221の最深部LDPの深さv1または右抉り部222の最深部RDPの深さv2に対し、0.5~6倍の範囲内に収まる。すなわち、v1:v2:v3=1:1:0.5~6。
 左抉り部221の最深部LDPの深さv1は、最深部LDPと左垂直面LP2との間の最短距離に相当し、右抉り部222の最深部RDPの深さv2は、最深部RDPと右垂直面RP2との間の最短距離に相当する。左垂直面LP2は、身頃の左脇部213、すなわち左抉り部221の下端部を通る垂直面であり、右垂直面RP2は、身頃の右脇部214、すなわち右抉り部222の下端部を通る垂直面である。いずれの垂直面LP2、RP2も、後身頃120の左右方向における中心面CNPと平行である。左抉り部221の最深部LDPと右抉り部222の最深部RDPとの間における非伸長領域228の左右方向の長さv3は、左抉り部221の最深部LDPと右抉り部222の最深部RDPとの間の最短距離に相当する。
 図7、図8、図9が示すように、左袖230のうち少なくとも着用者の左脇の下に対向する部分には柔軟性の生地291が備えられてもよく、右袖240のうち少なくとも着用者の右脇の下に対向する部分には柔軟性の生地292が備えられてもよい。左袖230の生地291は、左連繋部233、234の機能を損なわないように、左袖230の基端部の下側に設けられている。右袖240の生地292は、右連繋部243、244の機能を損なわないように、右袖240の基端部の下側に設けられている。これらの構成により、後身頃220の非伸長領域228の引張力が左右の袖230、240の連繋部の背面234、244を着用者の後方および背面中央側へ移動させても、着用者に脇の下の痛みを感じさせない。
 なお、本発明における柔軟性の生地は、左右の袖230、240のうち着用者の左右の脇の下に対向する部分に備えられたもの291、292には限定されない。たとえば、図15が示すような柔軟性の生地295、296であってもよい。これらの生地295、296は、着用者の左右の脇の下に加え、左右の上腕および前腕の下側にも対向している。
 本発明における左袖は、第1実施形態の左袖130または第2実施形態の左袖230に代えて、次のようなものであってもよい。左袖のうち少なくとも左連繋部の背面が難伸長領域、すなわち袖の長さ方向において45cN以上(600cN以下)の伸長力が加わると20%伸長する、伸びにくい領域であり、かつ、左連繋部の正面が非伸長領域、すなわち袖の長さ方向に45cN以上の伸長力をかけても0%から20%未満までの伸長率しか得られない、ほとんどまたは実質上伸びない領域である。同様に、本発明における右袖は、少なくとも右連繋部の背面が難伸長領域であり、かつ、右連繋部の正面が非伸長領域であってもよい。このような場合、たとえば、左右の袖はそれぞれ、正面と背面とが別体として構成され、すなわち異なる生地から縫製されていてもよい。その他に、袖の長さ方向において45cN以上の伸長力が加わると20%伸長する同一の生地から袖の正面と背面とが一体に構成され、袖の長さ方向に45cN以上の伸長力が加わっても0%から20%未満までの伸長率しか得られない別の生地等が少なくとも連繋部の正面に付加されてもよい。
 本発明における左袖は、第1実施形態の左袖130または第2実施形態の左袖230とは異なり、左袖のうち少なくとも左連繋部の背面が非伸長領域であってもよい。本発明における右袖は、第1実施形態の右袖140または第2実施形態の右袖240とは異なり、右袖のうち少なくとも右連繋部の背面が非伸長領域であってもよい。非伸長領域は、左袖の左連繋部の背面から正面までに亘って広がっていてもよく、右袖の右連繋部の背面から正面までに亘って広がっていてもよい。本発明における左袖は、第1実施形態の左袖130および第2実施形態の左袖230とは異なり、左連繋部の背面が非伸長領域であり、かつ、左連繋部の正面が難伸長領域であってもよい。本発明における右袖は、第1実施形態の右袖140および第2実施形態の右袖240とは異なり、右連繋部の背面が非伸長領域であり、かつ、右連繋部の正面が難伸長領域であってもよい。
  《第3実施形態》
 本発明の第1実施形態、第2実施形態では、後身頃の非伸長領域が後身頃の他の領域と一体縫製されている。しかし、これらに限らず、非伸長領域は後身頃とは別の生地で構成されていてもよい。
 図16は、本発明の第3実施形態による衣料の上半身部300の背面図である。この上半身部300は、第1実施形態によるもの100、および第2実施形態によるもの200とは異なり、後身頃320の全体が前身頃310と同じ生地で構成されており、特に伸縮性が前身頃310と後身頃320とで等しい。さらに、後身頃320の非伸長領域328が、後身頃320に付加された別の生地で構成されている。非伸長領域328の生地は、ほとんどまたは実質上伸びない素材、すなわち45cNの伸長力が加えられても0%から20%未満までの伸長率しか得られない素材から成る。非伸長領域328の生地は左右方向に長い矩形状であり、左右方向の両端323、324が左右両側の袖330、340の背面332、342と後身頃320との間の境界、すなわち左抉り部321、右抉り部322に縫合されている。
 このような生地が非伸長領域328に付加されていることにより、左右の上腕上部が正面中央側へ回るように左右の肩が前方に出る姿勢は着用者にとって取りづらい。その結果、巻き肩または猫背といった悪い姿勢を着用者が取ることを効果的に抑制することができる。さらに、すでに体形が悪化した着用者の姿勢を矯正させる効果を高めることができる。
 図17が示すように、非伸長領域338の生地の両端323、324は、左右両側の袖330、340の背面332、342に縫合されていてもよい。図18が示すように、非伸長領域348の生地の両端323、324はそれぞれ、左抉り部321、右抉り部322と交差して、左右両側の袖330、340の背面332、342と後身頃320との両方に縫合されていてもよい。図19が示すように、非伸長領域358の左側は左抉り部321から左袖330の背面332へ広がり、左袖330の下側から正面にまで達していてもよく、非伸長領域358の右側は右抉り部322から右袖340の背面342へ広がり、右袖340の下から正面にまで達していてもよい。
 非伸長領域は単一の生地が付加されたものには限られず、複数枚の生地から構成されていてもよい。図20が示すように、非伸長領域には、2枚の帯状の生地368、378が交差するように付加されていてもよい。これら368、378は、互いに平行に配置されてもよい。
 本発明による袖は、図21、図22、図23が示すようなダーツ439、449を含んでもよい。「ダーツ」とは、生地がつまみ縫いされた部分をいう。図21、図22が示すように、ダーツ439、449は、左右両側の袖430、440のうち、着用者の肩甲骨を被覆可能な部分、すなわち左右の連繋部の背面434、444から袖口435、445に向かって直線状に延びている。その方向は、図22が示すように、後身頃420の左右方向における中心面CNPに対して角度α、βを成す。これらの角度α、βの範囲は好ましくは、約70°~約110°(更に好ましくは約80°~約100°)である。ダーツ439、449の長さLG1、LG2は、好ましくは、袖430、440の全長の約50~100%である。また、図23が示すように、ダーツ439は、袖430、440の内周面の下側に配置されている。
 これらの構成によれば、左右両側の袖430、440の背面432、442を着用者の両腕(両肩付近)に更によく適合(フィット)させることが可能である。その結果、左右の袖430、440が着用者の腕に沿って上方(肩側)へずり上がることを防止することができる。
 なお、ダーツは、直線状に限らず曲線状であってもよい。また、袖1つあたりのダーツの本数は1本に限らず、複数本であってもよい。
 図21、図22が示すように、左抉り部421の下端LRPは左袖ぐりの正面423の下端LFPから分離されていてもよく、特に正面423の下端LFPよりも下に配置されていてもよい。右抉り部422の下端RRPは左袖ぐりの正面424の下端RFPから分離されていてもよく、特に正面424の下端RFPよりも下に配置されていてもよい。これらの場合、身頃と左右の袖430、440との間の境界の下側、特にその前側には、衣料の上半身部400が長時間着られていても、しわが発生しにくいので、そのしわに伴って着用者の脇の下に食い込む布の量が低減する。したがって、この食い込みに起因する着用者の不快感が抑制される。
 上述の教示を考慮すれば、本発明が多くの変更形態および変形形態をとり得ることは明らかである。したがって、本発明が、添付の特許請求の範囲内において、本明細書に記載された以外の方法で実施され得ることを理解されたい。
 100 衣料の上半身部
 110 前身頃
 120 後身頃
 121 左抉り部
 122 右抉り部
 130 左袖
 131 左袖の正面
 132 左袖の背面
 133 左連繋部の正面
 134 左連繋部の背面
 140 右袖
 141 右袖の正面
 142 右袖の背面
 143 右連繋部の正面
 144 右連繋部の背面

Claims (14)

  1.  少なくとも後身頃を有する身頃と、前記身頃の左右両側にそれぞれ設けられた左袖および右袖とを備える衣料の上半身部であって、
     前記左袖のうち、前記身頃の左側に繋がる左連繋部が、前記身頃に対して後方に向かうように延び、
     前記右袖のうち、前記身頃の右側に繋がる右連繋部が、前記身頃に対して後方に向かうように延び、
     前記後身頃は、前記左右両側の袖の背面の間に、
     左右方向に45cNの伸長力を加えても、0%から20%未満までの伸長率しか得られない非伸長領域
    を含む衣料の上半身部。
  2.  前記非伸長領域は、左右方向に45cNの伸長力を加えても0%から20%未満までの伸長率しか得られない生地によって構成されている、請求項1に記載の衣料の上半身部。
  3.  前記生地は、前記後身頃に付加されており、前記左右両側の袖の背面と前記後身頃との間の境界に縫合されている、請求項2に記載の衣料の上半身部。
  4.  前記生地は、前記後身頃に付加されており、前記左右両側の袖の背面に縫合されている、請求項2に記載の衣料の上半身部。
  5.  前記生地は、前記後身頃の他の領域と一体に構成されている、請求項2に記載の衣料の上半身部。
  6.  前記左袖のうち、少なくとも前記左連繋部の背面は、前記左袖の長さ方向において45cN以上の伸長力を加えると20%伸長する難伸長領域を含み、
     前記右袖のうち、少なくとも前記右連繋部の背面は、前記右袖の長さ方向において45cN以上の伸長力を加えると20%伸長する難伸長領域を含む、
    請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の衣料の上半身部。
  7.  前記左袖の難伸長領域は、前記左連繋部の背面から正面に亘って広がっていて、
     前記右袖の難伸長領域は、前記右連繋部の背面から正面に亘って広がっている、
    請求項6に記載の衣料の上半身部。
  8.  前記左袖のうち、少なくとも前記左連繋部の背面は、前記左袖の長さ方向に45cNの伸長力を加えても0%から20%未満までの伸張率しか得られない非伸長領域を含み、
     前記右袖のうち、少なくとも前記右連繋部の背面は、前記右袖の長さ方向に45cNの伸長力を加えても0%から20%未満までの伸張率しか得られない非伸長領域を含む、
    請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の衣料の上半身部。
  9.  前記左袖の非伸長領域は、前記左連繋部の背面から正面に亘って広がっていて、
     前記右袖の非伸長領域は、前記右連繋部の背面から正面に亘って広がっている、
    請求項8に記載の衣料の上半身部。
  10.  前記後身頃の左側に左抉り部が設けられ、前記左抉り部に前記左袖の左連繋部の背面が縫合されていて、
     前記後身頃の右側に右抉り部が設けられ、前記右抉り部に前記右袖の右連繋部の背面が縫合されている、
    請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の衣料の上半身部。
  11.  前記左袖の左連繋部の背面のうち、前記後身頃の左抉り部に縫合されている左縫合部分は、前記左抉り部に縫合される前においては、前記左抉り部の最深部に到達しない寸法に形成されていて、
     前記右袖の右連繋部の背面のうち、前記後身頃の右抉り部に縫合されている右縫合部分は、前記右抉り部に縫合される前においては、前記右抉り部の最深部に到達しない寸法に形成されている、
    請求項10に記載の衣料の上半身部。
  12.  前記左抉り部の最深部は、前記左抉り部の上下方向の中央よりも下方に配置されていて、
     前記右抉り部の最深部は、前記右抉り部の上下方向の中央よりも下方に配置されている、
    請求項10または請求項11に記載の衣料の上半身部。
  13.  前記左抉り部における最深部の深さと前記右抉り部における最深部の深さとは等しく、
    前記後身頃の非伸長領域のうち、前記左抉り部の最深部と前記右抉り部の最深部との間における左右方向の長さは、前記左抉り部または前記右抉り部における最深部の深さの0.5~6倍である、
    請求項10から請求項12までのいずれか一項に記載の衣料の上半身部。
  14.  前記左右両側の袖は、着用者の肩甲骨を被覆可能な部分から袖口に向かって延びるダーツを含む、請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の衣料の上半身部。
     
PCT/JP2019/000357 2019-01-09 2019-01-09 衣料の上半身部 WO2020144765A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/000357 WO2020144765A1 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 衣料の上半身部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/000357 WO2020144765A1 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 衣料の上半身部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020144765A1 true WO2020144765A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=71521524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/000357 WO2020144765A1 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 衣料の上半身部

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020144765A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023170763A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 トラタニ株式会社 衣料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100721A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 株式会社アシックス ウェア
JP2013119677A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Charle Co Ltd 衣類
JP2017008469A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 優美 三井 姿勢矯正衣類
JP2017043863A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社ファニー 被服
JP2017048476A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 アイトス株式会社 作業用ニットシャツ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100721A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 株式会社アシックス ウェア
JP2013119677A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Charle Co Ltd 衣類
JP2017008469A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 優美 三井 姿勢矯正衣類
JP2017043863A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社ファニー 被服
JP2017048476A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 アイトス株式会社 作業用ニットシャツ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023170763A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 トラタニ株式会社 衣料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010100721A1 (ja) ウェア
JP6792162B2 (ja) ボトム衣類
US20230232921A1 (en) Upper body garment
JP6727639B1 (ja) 衣料の上半身部
AU2017367452B2 (en) Core supporter and wear provided with same
WO2020144765A1 (ja) 衣料の上半身部
WO2020144766A1 (ja) 衣料の上半身部
JP6516314B1 (ja) 衣料の上半身部
WO2020170292A1 (ja) 衣料の上半身部
JP3604677B2 (ja) 空手着
WO2020170293A1 (ja) 衣料の上半身部
JP6704135B1 (ja) 衣料の上半身部
WO2020075222A1 (ja) 衣料の上半身部
JP6750803B2 (ja) 上衣
JP2017043863A (ja) 被服
JP6674082B2 (ja) 衣類
JP6236129B1 (ja) 衣類
JP2021038482A (ja) 上半身用衣類
WO2018138948A1 (ja) 衣類
JP7373880B1 (ja) 矯正シャツ
KR102662101B1 (ko) 협소 부위용 체형보정밴드와 이를 구비하는 의류
JP3227802U (ja) インナーシャツ
WO2023171000A1 (ja) 衣料
JP2022104097A (ja) 予防衣
JP3147409U (ja) アンダーウエア

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19908361

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19908361

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP