WO2020137872A1 - ポリイミド系樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリイミド系樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020137872A1
WO2020137872A1 PCT/JP2019/050061 JP2019050061W WO2020137872A1 WO 2020137872 A1 WO2020137872 A1 WO 2020137872A1 JP 2019050061 W JP2019050061 W JP 2019050061W WO 2020137872 A1 WO2020137872 A1 WO 2020137872A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
viscosity
formula
group
polyimide resin
target
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/050061
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
絵美 大久保
奈津美 西山
皓史 宮本
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019220592A external-priority patent/JP2020105495A/ja
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to KR1020217023017A priority Critical patent/KR20210108983A/ko
Priority to CN201980085778.8A priority patent/CN113272359B/zh
Publication of WO2020137872A1 publication Critical patent/WO2020137872A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a polyimide resin used as a material for a flexible display device or the like.
  • Display devices such as liquid crystal display devices and organic EL display devices are widely used in various applications such as mobile phones and smart watches.
  • glass has been used as a front plate of such a display device, it is difficult to use it as a front plate material of a flexible display device because glass is very rigid and easily broken.
  • polyimide resin As one of the materials replacing the glass, and an optical film using the polyimide resin has been studied (Patent Document 1).
  • the polyimide resin used for such an optical film needs to be controlled to have a specific molecular weight in order to ensure specific mechanical characteristics and optical characteristics.
  • the cause is unknown, due to some factors, the molecular weight cannot be controlled, and a polyimide resin having a target molecular weight or a molecular weight close thereto may not be stably obtained. I understood it.
  • an object of the present invention is to provide a method for producing a polyimide resin whose molecular weight can be controlled.
  • the present inventor has conducted extensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, in the method for producing a polyimide resin, after the step (I) of obtaining the intermediate (K), the step of measuring the viscosity A of the reaction system (II ), and, including the step (III) of comparing the viscosity A and the target viscosity range of the reaction system corresponding to the target molecular weight and confirming whether the viscosity A is within the target viscosity range, the above problems are solved. They have found that they can do so and have completed the present invention.
  • Step (I) a step (I) of obtaining an intermediate (K) comprising a step (A) of reacting a diamine compound with a carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups, After the step (I), a step (II) of measuring the viscosity A of the reaction system, and comparing the viscosity A with the target viscosity range of the reaction system and confirming whether the viscosity A is within the target viscosity range or not.
  • Step (III) A method for producing a polyimide resin, comprising: [2] The production method according to [1], which further comprises step (B) of reacting a dicarboxylic acid compound after step (A) in step (I).
  • the molecular weight of the polyimide resin can be controlled, and a polyimide resin having a target molecular weight or a molecular weight close to the target molecular weight can be stably obtained.
  • the production method of the present invention comprises a step (I) for obtaining an intermediate (K) including a step (A) of reacting a diamine compound with a carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups, and a reaction after the step (I). It includes a step (II) of measuring the viscosity A of the system, and a step (III) of comparing the viscosity A with the target viscosity range of the reaction system and confirming whether the viscosity A is within the target viscosity range. ..
  • the reaction system refers to a phase in which a raw material, an intermediate or the like is reacted, and when a solvent is contained, a reaction solution is shown.
  • the polyimide resin obtained by the production method of the present invention means a polyimide resin, a polyamideimide resin, a polyimide resin precursor, or a polyamideimide resin precursor.
  • the polyimide resin precursor and the polyamide-imide resin precursor may be collectively referred to as a polyimide resin precursor.
  • the polyimide resin is a polymer containing a repeating structural unit containing an imide group, and has, for example, a repeating structural unit derived from a diamine compound and three or more carbonyl groups which are repeating structural units derived from a tetracarboxylic acid compound, for example. It is a resin containing a repeating structural unit derived from a carboxylic acid compound.
  • Polyamideimide resin is a polymer containing both a repeating structural unit containing an imide group and a repeating structural unit containing an amide group, for example, a repeating structural unit derived from a diamine compound, and a repeating structural unit derived from a tricarboxylic acid compound, for example.
  • a resin containing a repeating structural unit derived from a carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups such as, a repeating structural unit derived from a diamine compound and, for example, three or more repeating structural units derived from a tetracarboxylic acid compound
  • the polyimide resin precursor indicates a precursor before producing a polyimide resin by imidization
  • the polyamideimide resin precursor indicates a precursor before producing a polyamideimide resin by imidization.
  • a "repeating structural unit" may be called a "structural unit.”
  • Step (I) is a step of obtaining an intermediate (K) including a step (A) of reacting a diamine compound with a carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups.
  • Step A Examples of the diamine compound used in Step A include aliphatic diamines such as acyclic or cycloaliphatic diamines, aromatic diamines, and mixtures thereof.
  • the “aromatic diamine” represents a diamine in which an amino group is directly bonded to an aromatic ring, and an aliphatic group or another substituent may be included in a part of its structure.
  • the aromatic ring may be a single ring or a condensed ring, and examples thereof include a benzene ring, a naphthalene ring, an anthracene ring and a fluorene ring, but are not limited thereto.
  • the "aliphatic diamine” represents a diamine in which an amino group is directly bonded to the aliphatic group, and may have an aromatic ring or other substituent in a part of its structure.
  • the diamine compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the diamine compound has, for example, the formula (1)
  • diamine compound (1) a compound represented by (hereinafter sometimes referred to as a diamine compound (1)).
  • diamine compound (1) a compound represented by (hereinafter sometimes referred to as a diamine compound (1)).
  • diamine compound (1) two or more kinds of diamine compounds having different kinds of X in the diamine compound (1) may be used.
  • X's each independently represent a divalent organic group, preferably a divalent organic group having 4 to 40 carbon atoms, and more preferably a divalent organic group having 4 to 40 carbon atoms having a cyclic structure.
  • the cyclic structure include an alicyclic structure, an aromatic ring structure, and a heterocyclic structure.
  • the organic group, the hydrogen atom in the organic group may be substituted with a hydrocarbon group or a fluorine-substituted hydrocarbon group, in which case, the carbon number of the hydrocarbon group and the fluorine-substituted hydrocarbon group is preferably Is 1 to 8.
  • X is represented by formula (10), formula (11), formula (12), formula (13), formula (14), formula (15), formula (16), formula (17) and formula (18).
  • a chain hydrocarbon group is exemplified.
  • * represents a bond, V 1, V 2 and V 3 independently of one another, a single bond, -O -, - S -, - CH 2 -, - CH 2 -CH 2 -, - CH (CH 3) -, - C (CH 3 ) 2 ⁇ , —C(CF 3 ) 2 —, —SO 2 —, —CO— or —N(Q)—.
  • Q represents a monovalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom.
  • V 1 and V 3 are single bonds, —O— or —S—
  • V 2 is —CH 2 —, —C(CH 3 ) 2 —, —C(CF 3 ) 2 -Or-SO 2 -.
  • the bonding position of each of V 1 and V 2 with respect to each ring and the bonding position of each of V 2 and V 3 with respect to each ring are preferably a meta position or a para position, and more preferably a para position with respect to each ring.
  • Examples of the monovalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom include those exemplified above in the formula (3).
  • V 1 , V 2 and V 3 are each independently a single bond, —O— from the viewpoint of easily improving the elastic modulus, flexibility, bending resistance and surface hardness of a film containing a polyimide resin.
  • —S— is preferable, and a single bond or —O— is more preferable.
  • X in formula (1) is represented by formula (2):
  • R 1 to R 8 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • the hydrogen atoms contained in R 1 to R 8 may be independently substituted with a halogen atom, * Represents a bond] Is a group represented by.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or a carbon number 1 It represents an alkoxy group having 6 to 6 or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group and 2-methyl- group.
  • Examples thereof include a butyl group, a 3-methylbutyl group, a 2-ethyl-propyl group, and an n-hexyl group.
  • Examples of the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms include methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group, butoxy group, isobutoxy group, tert-butoxy group, pentyloxy group, hexyloxy group and cyclohexyloxy group.
  • Examples of the aryl group having 6 to 12 carbon atoms include phenyl group, tolyl group, xylyl group, naphthyl group and biphenyl group.
  • R 1 to R 8 independently of each other preferably represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, wherein R 1 to R 8
  • the hydrogen atoms contained in R 8 may be independently substituted with a halogen atom.
  • the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • R 1 to R 8 are, independently of each other, more preferably a hydrogen atom, a methyl group or a fluoro group from the viewpoint of easily improving the surface hardness, optical properties, elastic modulus and flex resistance of the film containing a polyimide resin.
  • Chloro group or trifluoromethyl group particularly preferably R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms, R 7 and R 8 are hydrogen atoms, methyl group and fluoro group.
  • R 7 and R 8 are hydrogen atoms, methyl group and fluoro group.
  • the formula (2) is the formula (2'):
  • a film containing a polyimide resin is likely to reduce haze and yellowness, and optical properties. Easy to improve. Further, the skeleton containing the elemental fluorine improves the solubility of the polyimide resin in the solvent, and the viscosity of the resin varnish can be easily suppressed to a low level.
  • examples of the aliphatic diamine include acyclic aliphatic diamine such as hexamethylenediamine, 1,3-bis(aminomethyl)cyclohexane, 1,4-bis(aminomethyl)cyclohexane, norbornanediamine. And cycloaliphatic diamines such as 4,4′-diaminodicyclohexylmethane. These may be used alone or in combination of two or more.
  • aromatic diamines examples include p-phenylenediamine, m-phenylenediamine, 2,4-toluenediamine, m-xylylenediamine, p-xylylenediamine, 1,5-diaminonaphthalene, and 2,6-diaminonaphthalene.
  • An aromatic diamine having one aromatic ring 4,4′-diaminodiphenylmethane, 4,4′-diaminodiphenylpropane, 4,4′-diaminodiphenyl ether, 3,4′-diaminodiphenyl ether, 3,3′- Diaminodiphenyl ether, 4,4'-diaminodiphenyl sulfone, 3,4'-diaminodiphenyl sulfone, 3,3'-diaminodiphenyl sulfone, 1,4-bis(4-aminophenoxy)benzene, 1,3-bis(4 -Aminophenoxy)benzene, bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]sulfone, bis[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfone, 2,2-bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl] Propane, 2,2-bis[4-
  • the aromatic diamine is preferably 4,4′-diaminodiphenylmethane, 4,4′-diaminodiphenylpropane, 4,4′-diaminodiphenyl ether, 3,3′-diaminodiphenyl ether, 4,4′-diaminodiphenylsulfone, 3,3′-diaminodiphenyl sulfone, 1,4-bis(4-aminophenoxy)benzene, bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]sulfone, bis[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfone, 2,2-bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]propane, 2,2-bis[4-(3-aminophenoxy)phenyl]propane, 2,2′-dimethylbenzidine, 2,2′-bis (Trifluoromethyl)-4,4′-diaminodiphenyl (
  • diamine compounds from the viewpoint of high surface hardness, high transparency, high elastic modulus, high flexibility, high bending resistance and low colorability of a film containing a polyimide resin, an aromatic compound having a biphenyl structure It is preferable to use at least one selected from the group consisting of diamines.
  • TFMB 2,2′-bis(trifluoromethyl)-4,4′-diaminodiphenyl
  • a diamine compound in which X in formula (1) is a group represented by formula (2) for example, X in formula (1) is represented by formula (2′).
  • the ratio of the diamine compound as a group is preferably 30 mol% or more, more preferably 50 mol% or more, further preferably 70 mol% or more, and particularly preferably, with respect to the total molar amount of the diamine compound used in Step A. It is 80 mol% or more, and preferably 100 mol% or less.
  • the solubility of the resin varnish can be reduced, the viscosity of the resin varnish can be suppressed to a low level, the yellowness and haze of the film can be reduced, and the optical characteristics can be easily improved.
  • the ratio of the diamine compound in which X in the formula (1) is a group represented by the formula (2) may be calculated from the charging ratio of the raw materials.
  • the carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups used in step A is preferably a tricarboxylic acid compound or a tetracarboxylic acid compound, and more preferably a tetracarboxylic acid compound.
  • the tetracarboxylic acid compound indicates a tetracarboxylic acid or a tetracarboxylic acid derivative.
  • the tetracarboxylic acid derivative include tetracarboxylic acid anhydrides and acid chlorides, and preferably tetracarboxylic acid dianhydrides.
  • the tetracarboxylic acid compound include aromatic tetracarboxylic acid and its anhydride, preferably aromatic tetracarboxylic acid compound such as its dianhydride; aliphatic tetracarboxylic acid and its anhydride, preferably its dianhydride and the like. And the like. These tetracarboxylic acid compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the tetracarboxylic acid compound is preferably tetracarboxylic dianhydride.
  • tetracarboxylic dianhydride examples include compounds represented by the formula (3)
  • tetracarboxylic acid compound (3) is a compound represented by (hereinafter sometimes referred to as a tetracarboxylic acid compound (3)).
  • the tetracarboxylic acid compounds can be used alone or in combination of two or more kinds. When two or more kinds of tetracarboxylic acid compounds are used, two or more kinds of tetracarboxylic acid compounds having different kinds of Y in the tetracarboxylic acid compound (3) are different from each other. You may use.
  • Y's each independently represent a tetravalent organic group, preferably a tetravalent organic group having 4 to 40 carbon atoms, and more preferably 4 to 40 carbon atoms having a cyclic structure.
  • the cyclic structure include an alicyclic structure, an aromatic ring structure, and a heterocyclic structure.
  • the organic group is an organic group in which a hydrogen atom in the organic group may be substituted with a hydrocarbon group or a fluorine-substituted hydrocarbon group, in which case, a hydrocarbon group and a fluorine-substituted hydrocarbon group
  • the carbon number is preferably 1-8.
  • W 1 represents a single bond, -O -, - CH 2 - , - CH 2 -CH 2 -, - CH (CH 3) -, - C (CH 3) 2 -, - C (CF 3) 2 -, -Ar -, - SO 2 -, - CO -, - O-Ar-O -, - Ar-O-Ar -, - Ar-CH 2 -Ar -, - Ar-C (CH 3) 2 -Ar- Alternatively, it represents —Ar—SO 2 —Ar—.
  • Ar represents an arylene group having 6 to 20 carbon atoms in which a hydrogen atom may be replaced by a fluorine atom, and a specific example thereof is a phenylene group.
  • W 1 is a single bond, —O—, —CH 2 —, —CH 2 —CH from the viewpoint of easily improving the elastic modulus, bending resistance and surface hardness of the optical film, and also easily improving the optical characteristics.
  • a group represented by 2- , -CH(CH 3 )-, -C(CH 3 ) 2 -or -C(CF 3 ) 2- is preferable, and is a single bond, -O-, -CH 2 -, -CH.
  • a group represented by (CH 3 )-, —C(CH 3 ) 2 — or —C(CF 3 ) 2 — is more preferable, and a single bond, —C(CH 3 ) 2 — or —C(CF 3 )
  • a group represented by 2- is more preferable.
  • Y in formula (3) is represented by formula (4)
  • R 9 to R 16 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms
  • the hydrogen atoms contained in R 9 to R 16 may be independently substituted with a halogen atom, and * represents a bond.
  • R 9 , R 10 , R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , R 15 and R 16 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or a carbon atom. It represents an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms or the aryl group having 6 to 12 carbon atoms include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms and an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms in the formula (2).
  • R 9 ⁇ R 16 are, independently of one another, preferably hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, wherein, R 9 ⁇
  • the hydrogen atoms contained in R 16 may be independently substituted with a halogen atom.
  • the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • R 9 to R 16 are, independently of each other, more preferably a hydrogen atom, a methyl group or a fluoro group, from the viewpoint of easily improving the elastic modulus, optical properties, flex resistance and surface hardness of the film containing a polyimide resin.
  • R 15 and R 16 are hydrogen atoms, a methyl group and a fluoro group.
  • a chloro group or a trifluoromethyl group, and particularly preferably R 15 and R 16 are a methyl group or a trifluoromethyl group.
  • the formula (4) is the formula (4′):
  • the film containing the polyimide resin has a modulus of elasticity, optical characteristics, and bending resistance. Also, it is easy to increase the surface hardness. Further, the skeleton containing the elemental fluorine improves the solubility of the resin in the solvent, the viscosity of the resin varnish can be suppressed low, and the film production becomes easy.
  • aromatic tetracarboxylic dianhydride examples include a non-condensed polycyclic aromatic tetracarboxylic dianhydride, a monocyclic aromatic tetracarboxylic dianhydride and a condensed polycyclic aromatic tetraanhydride.
  • aromatic tetracarboxylic dianhydride examples include carboxylic acid dianhydride.
  • non-condensed polycyclic aromatic tetracarboxylic acid dianhydride examples include 4,4′-oxydiphthalic acid dianhydride, 3,3′,4,4′-benzophenone tetracarboxylic acid dianhydride and 2,2 ',3,3'-Benzophenonetetracarboxylic dianhydride, 3,3',4,4'-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 2,2',3,3'-biphenyltetracarboxylic dianhydride ,3,3',4,4'-diphenylsulfone tetracarboxylic acid dianhydride, 2,2-bis(3,4-dicarboxyphenyl)propane dianhydride, 2,2-bis(2,3-di) Carboxyphenyl)propane dianhydride, 2,2-bis(3,4-dicarboxyphenoxyphenyl)propane dianhydride, 4,4′-(hexafluor
  • examples of the monocyclic aromatic tetracarboxylic dianhydride include 1,2,4,5-benzenetetracarboxylic dianhydride, and condensed polycyclic aromatic tetracarboxylic dianhydrides. Examples thereof include 2,3,6,7-naphthalenetetracarboxylic dianhydride.
  • 4,4′-oxydiphthalic acid dianhydride, 3,3′,4,4′-benzophenone tetracarboxylic acid dianhydride and 2,2′,3,3′-benzophenone tetracarboxylic acid dianhydride are preferable.
  • Examples of the aliphatic tetracarboxylic acid dianhydride include cyclic or acyclic aliphatic tetracarboxylic acid dianhydride.
  • the cycloaliphatic tetracarboxylic dianhydride is a tetracarboxylic dianhydride having an alicyclic hydrocarbon structure, and specific examples thereof include 1,2,4,5-cyclohexanetetracarboxylic dianhydride.
  • cycloalkanetetracarboxylic dianhydrides such as 1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic dianhydride, 1,2,3,4-cyclopentanetetracarboxylic dianhydride, bicyclo[2.2 .2] Oct-7-ene-2,3,5,6-tetracarboxylic dianhydride, dicyclohexyl-3,3',4,4'-tetracarboxylic dianhydride and positional isomers thereof.
  • cycloalkanetetracarboxylic dianhydrides such as 1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylic dianhydride, 1,2,3,4-cyclopentanetetracarboxylic dianhydride, bicyclo[2.2 .2] Oct-7-ene-2,3,5,6-tetracarboxylic dianhydride, dicyclohexyl-3,3',4,4'-tetracarboxylic dianhydride and positional isomers
  • acyclic aliphatic tetracarboxylic dianhydride examples include 1,2,3,4-butanetetracarboxylic dianhydride and 1,2,3,4-pentanetetracarboxylic dianhydride. These may be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may use combining cycloaliphatic tetracarboxylic dianhydride and acyclic aliphatic tetracarboxylic dianhydride.
  • 4,4′-oxydiphthalic acid dianhydride from the viewpoint of high surface hardness, high transparency, high flexibility, high elastic modulus, high bending resistance and low colorability of optical films.
  • the ratio of the tetracarboxylic acid compound which is a group represented by is preferably 30 mol% or more, more preferably 50 mol% or more, and further preferably, based on the total molar amount of the tetracarboxylic acid compound used in Step A. It is 70 mol% or more, particularly preferably 80 mol% or more, and preferably 100 mol% or less.
  • the film containing the polyimide resin has a modulus of elasticity, an optical property, and a resistance to abrasion. Easy to increase flexibility and surface hardness. Further, the skeleton containing the elemental fluorine improves the solubility of the resin in the solvent, the viscosity of the resin varnish can be suppressed low, and the film production becomes easy.
  • the ratio of the tetracarboxylic acid compound in which Y in the formula (3) is a group represented by the formula (4) may be calculated from the raw material charging ratio.
  • the tetracarboxylic acid compound is preferably tetracarboxylic acid dianhydride, but tetracarboxylic acid monoanhydride may be used.
  • the tetracarboxylic acid monoanhydride has the formula (5)
  • tetracarboxylic acid compound (5) can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • two kinds of the tetracarboxylic acid compound (5) are used, two kinds of the tetracarboxylic acid compound (5) in which Y 1 is different from each other are used. You may use the above tetracarboxylic acid compound (5).
  • Y 1 is a tetravalent organic group, preferably an organic group in which a hydrogen atom in the organic group may be substituted with a hydrocarbon group or a fluorine-substituted hydrocarbon group.
  • R 17 and R 18 are each independently —OH, —OMe, —OEt, —OPr, —OBu or —Cl, and preferably —Cl.
  • the tricarboxylic acid compound indicates a tricarboxylic acid or a tricarboxylic acid derivative, and examples of the tricarboxylic acid derivative include acid chlorides, anhydrides and ester forms of tricarboxylic acid.
  • the tricarboxylic acid compound may be, for example, a compound of formula (8)
  • tricarboxylic acid compound (8) and the like.
  • the tricarboxylic acid compounds may be used alone or in combination of two or more, and when two or more tricarboxylic acid compounds are used, two or more tricarboxylic acid compounds (8) in which the Y 2 types of the tricarboxylic acid compound (8) are different from each other are used. You may use.
  • R 34 is —OH, —OMe, —OEt, —OPr, —OBu or —Cl, and preferably —Cl.
  • Y 2 is a trivalent organic group, preferably an organic group in which a hydrogen atom in the organic group may be substituted with a hydrocarbon group or a fluorine-substituted hydrocarbon group.
  • formula (20), formula (21), formula (22), formula (23), formula (24), formula (25), formula (26), formula (27), formula (28) or Examples thereof include a group in which any one of the bonds of the group represented by the formula (29) is replaced with a hydrogen atom, and a trivalent chain hydrocarbon group having 6 or less carbon atoms.
  • the tricarboxylic acid compound examples include aromatic tricarboxylic acids, aliphatic tricarboxylic acids and their derivatives (eg, acid chloride, acid anhydride, etc.), and specific examples thereof include 1,3,5-benzenetricarboxylic acid and The acid chloride, an anhydride of 1,2,4-benzenetricarboxylic acid; 2,3,6-naphthalenetricarboxylic acid-2,3-anhydride; a single bond of phthalic anhydride and benzoic acid, -O-,
  • the compound include —CH 2 —, —C(CH 3 ) 2 —, —C(CF 3 ) 2 —, —SO 2 — or a phenylene group.
  • These tricarboxylic acid compounds can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • the amount of the carboxylic acid compound having 3 or more carbonyl groups to be reacted in the step (I) (step (A)) depends on the ratio of the constituent units in the desired polyimide resin.
  • the total amount of the diamine compound to be reacted in the step (I) (step (A)) is 100 mol, it is preferably 1 mol or more, more preferably 5 mol or more, and further preferably 10 mol or more. It is preferably 150 mol or less, more preferably 100 mol or less, further preferably 80 mol or less, and particularly preferably 50 mol or less.
  • the amount of the carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups used is within the above range, it is easy to control the molecular weight of the polyimide resin. In addition, it is easy to improve the bending resistance of the film containing the polyimide resin.
  • the manufacturing method of this invention includes a process (IV')
  • the usage-amount of the carboxylic acid compound which has three or more carbonyl groups made to react in a process (I) is a process (I) and a process (IV'). It can be based on the total amount of the diamine compound to be reacted.
  • step (IV′) the amount of the diamine compound reacted in step (I) (step (A)) is the same as that used in step (I) and step (IV′).
  • the amount of the diamine compound to be reacted in the step (I) is within the above range, it is easy to control the molecular weight of the polyimide resin, and it is easy to further improve the flex resistance of the film containing the polyimide resin. ..
  • the reaction in step (I) is preferably carried out in a solvent inert to the reaction.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not affect the reaction, and for example, water, methanol, ethanol, ethylene glycol, isopropyl alcohol, propylene glycol, ethylene glycol methyl ether, ethylene glycol butyl ether, 1-methoxy-2-propanol, Alcohol solvents such as 2-butoxyethanol and propylene glycol monomethyl ether; ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, ethylene glycol methyl ether acetate, ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, propylene glycol methyl ether acetate and ethyl lactate; Ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone, 2-heptanone, methyl isobutyl ketone; aliphatic hydrocarbon
  • an amide-based solvent is preferable from the viewpoint of good solubility of a diamine compound and a carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups, preferably a tetracarboxylic acid compound, and easy control of the molecular weight of the polyimide-based resin.
  • the amount of the solvent used is preferably 0.5 to 30 parts by mass, more preferably 1 to 20 parts by mass, and further 1 part by mass of the total amount of the diamine compound and the carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups. It is preferably 5 to 15 parts by mass.
  • the content of the solvent is within the above range, it is advantageous from the viewpoint of controlling the viscosity of the reaction system, and it is easy to control the molecular weight of the polyimide resin.
  • one of the diamine compound and the carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups may be added to the solution prepared by dissolving the solvent in the solvent, and the other may be reacted by stirring or the like.
  • the diamine compound and the carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups may be separately dissolved in a solvent to obtain a solution, and then the solutions may be mixed and stirred to react with each other.
  • both may be reacted together by adding them together and stirring.
  • the reaction temperature of step (A) is not particularly limited, but may be, for example, ⁇ 5 to 100° C., preferably 0 to 50° C., and more preferably 5 to 30° C.
  • the reaction time may be, for example, 1 minute to 72 hours, preferably 10 minutes to 24 hours, more preferably 30 minutes to 10 hours.
  • the reaction may be carried out in air or in an inert gas atmosphere such as nitrogen or argon with stirring, and may be carried out under normal pressure, under pressure or under reduced pressure. In a preferred embodiment, the treatment is carried out under normal pressure and/or the above-mentioned inert gas atmosphere while stirring.
  • the obtained intermediate (K) has a constitutional unit derived from a diamine compound and a constitutional unit derived from a carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups.
  • the intermediate (K) contains a repeating structural unit represented by the formula (A) obtained by reacting the diamine compound (1) and the tetracarboxylic acid compound (3).
  • the intermediate (K) has two or more kinds of repeating structural units represented by the formula (A).
  • the intermediate (K) having a structural unit derived from a diamine compound and a structural unit derived from a tetracarboxylic acid compound may be referred to as an intermediate (K-1).
  • the step (I) may include a step (B) of reacting a dicarboxylic acid compound after the step (A).
  • the dicarboxylic acid compound used in step (B) represents a dicarboxylic acid or a dicarboxylic acid derivative, and examples of the dicarboxylic acid derivative include acid chlorides and ester forms of the dicarboxylic acid.
  • examples of the dicarboxylic acid compound include compounds represented by the formula (6)
  • dicarboxylic acid compound (6) is a compound represented by (hereinafter sometimes referred to as a dicarboxylic acid compound (6)).
  • the dicarboxylic acid compounds may be used alone or in combination of two or more kinds.
  • two or more kinds of dicarboxylic acid compounds are used, two or more kinds of dicarboxylic acid compounds (6) having different W types of dicarboxylic acid compounds (6) are used.
  • R 19 and R 20 independently of each other are —OH, —OMe, —OEt, —OPr, —OBu or —Cl, and preferably —Cl.
  • W is a divalent organic group, preferably carbon which may be substituted with a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms or a fluorine-substituted hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms. It is a divalent organic group having 4 to 40 carbon atoms, more preferably a cyclic structure which may be substituted with a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms or a fluorine-substituted hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms. It is a divalent organic group having 4 to 40 carbon atoms.
  • the cyclic structure include an alicyclic structure, an aromatic ring structure, and a heterocyclic structure.
  • two groups which are not adjacent to each other are replaced by hydrogen atoms, and a divalent chain hydrocarbon group having 6 or less carbon atoms are exemplified.
  • the groups represented by the formulas (20) to (28) and the group having a thiophene ring skeleton are preferable.
  • Examples of the organic group of W include formula (20′), formula (21′), formula (22′), formula (23′), formula (24′), formula (25′), formula (26′), and formula (26′) (27'), Equation (28') and Equation (29'):
  • W 1 and * are as defined in the formulas (20) to (29)]
  • a divalent organic group represented by is more preferable.
  • the hydrogen atom on the ring in the formulas (20) to (29) and the formulas (20′) to (29′) is a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms, or a fluorine-substituted 1 to 8 carbon atoms. May be substituted with a hydrocarbon group of, a C 1-6 alkoxy group, or a fluorine-substituted C 1-6 alkoxy group.
  • the dicarboxylic acid compound contains a compound in which W in the formula (6) is represented by any one of the above formulas (20′) to (29′), particularly when W in the formula (6) is a compound described below.
  • the dicarboxylic acid compound may have the following formula (d1) in addition to the compound represented by formula (6a) in which W in formula (6):
  • R c's each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms
  • R d represents R c or —C( ⁇ O)R e
  • R e independently of each other represents —OH, —OMe, —OEt, —OPr, —OBu or —Cl
  • * Represents a bond It is preferable to further include the compound represented by (hereinafter, sometimes referred to as compound (d1)) from the viewpoint of easily improving the film forming property of the varnish and easily improving the uniformity of the film containing the polyimide resin.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, and the aryl group having 6 to 12 carbon atoms are, respectively, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms and a carbon atom in formula (2). Examples of the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms or the aryl group having 6 to 12 carbon atoms are given.
  • the compound (d1) specifically, a compound in which R c and R d are both hydrogen atoms, a compound in which both R c are hydrogen atoms and R d is —C( ⁇ O)R e Etc.
  • the dicarboxylic acid compound in the present invention may include a plurality of types of W as W in the formula (6), and the plurality of types of W may be the same or different from each other.
  • W in the formula (6) is preferably W in the formula (6a) from the viewpoint of easily increasing the optical properties, elastic modulus and flex resistance of the film containing the polyimide resin.
  • R a and R b independently represent a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms. , R a and R b may each independently be substituted with a halogen atom, A and * are the same as A and * in the formula (7b), respectively, m is an integer from 0 to 4, t is an integer of 0 to 4, u is an integer from 0 to 4] And more preferably formula (7a):
  • R 21 to R 24 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms,
  • the hydrogen atoms contained in R 21 to R 24 may be independently substituted with a halogen atom
  • m2 is an integer of 1 to 4
  • a compound in which W in the formula (6) is a group represented by the formula (7a) and a compound in which W in the formula (6) is a group represented by the formula (6a) are respectively dicarboxylic acid compounds ( 7a) and dicarboxylic acid compound (6a).
  • each benzene ring may be bonded to any of the ortho position, the meta position or the para position with respect to -A-, preferably the meta position or the para position.
  • R a and R b each independently represent a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • t and u are preferably 0, but when t and/or u is 1 or more, R a and R b are independently of each other, preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R a and R b in the formula (6a) a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms and an aryl group having 6 to 12 carbon atoms are respectively represented by the formula (2 Examples of the halogen atom, the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms or the aryl group having 6 to 12 carbon atoms in ).
  • t and u are each independently an integer of 0 to 4, preferably an integer of 0 to 2, more preferably 0 or 1, and even more preferably 0.
  • m is an integer in the range of 0 to 4, and when m is in this range, the flex resistance and elastic modulus of the film containing the polyimide resin are good.
  • m is preferably an integer in the range of 0 to 3, more preferably an integer in the range of 0 to 2, still more preferably 0 or 1, and most preferably 0. When m is in this range, the flexural resistance and elastic modulus of the film containing the polyimide resin are good, and at the same time, the availability of the raw materials is relatively good.
  • the compound represented by formula (6a) in which m is 0 is, for example, terephthalic acid or isophthalic acid or a derivative thereof, and the compound is a compound in which m in formula (6a) is 0 and u is 0. It is preferable to have.
  • the dicarboxylic acid compound may contain one or more compounds in which W in the formula (6) is represented by the formula (6a), and the elastic modulus and resistance of the film containing the polyimide resin are From the viewpoint of improving flexibility and reducing yellowness (YI value), two or more kinds of compounds having different values of m, preferably two kinds of compounds having different values of m may be contained.
  • a compound represented by the formula (6a) in which m in the formula (6a) is 0 is used. It is preferable to include, and it is more preferable to further include a compound represented by the formula (6a) in which m is 1, in addition to the compound.
  • R 21 , R 22 , R 23 and R 24 are independently of each other a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkyl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms or the aryl group having 6 to 12 carbon atoms include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms and an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms in the formula (2).
  • Examples of the group or the aryl group having 6 to 12 carbon atoms include those exemplified above.
  • R 21 to R 24 are independently of each other, preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms. , More preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, and further preferably a hydrogen atom.
  • the hydrogen atoms contained in R 21 to R 24 may be independently substituted with a halogen atom.
  • m2 is preferably an integer of 1 to 3, more preferably 1 or 2, and even more preferably 1 from the viewpoint of easily increasing the bending resistance and elastic modulus of the film containing a polyimide resin. is there.
  • R 21 to R 24 are hydrogen atoms, it is advantageous in terms of improving the elastic modulus and flex resistance of the film containing the polyimide resin.
  • the dicarboxylic acid compound has two or more aromatic hydrocarbon rings each having a single bond or an aromatic ring. It includes an aromatic dicarboxylic acid compound linked by a divalent group excluding a group.
  • the aromatic hydrocarbon ring include a monocyclic hydrocarbon ring such as a benzene ring; a condensed bicyclic hydrocarbon ring such as naphthalene; and a polycyclic hydrocarbon ring such as a ring-assembled hydrocarbon ring such as biphenyl.
  • a benzene ring Preferably a benzene ring.
  • W is represented by the formula (7b )
  • R 25 to R 32 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms
  • the hydrogen atoms contained in R 25 to R 32 may be independently substituted with a halogen atom
  • A is, independently of one another, a single bond, -O -, - CH 2 - , - CH 2 -CH 2 -, - CH (CH 3) -, - C (CH 3) 2 -, - C (CF 3)
  • R 33 represents a hydrogen atom, a monovalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom
  • m 1 is an integer of 1 to 4
  • the compound is a group represented by.
  • the film containing the polyimide resin has excellent elastic modulus, flex resistance and optical properties. Easy to develop.
  • the compound in which W in the formula (6) is a group represented by the formula (7b) may be referred to as a dicarboxylic acid compound (7b).
  • A is, independently of one another, a single bond, -O -, - CH 2 - , - CH 2 -CH 2 -, - CH (CH 3) -, - C (CH 3 ) 2 —, —C(CF 3 ) 2 —, —SO 2 —, —S—, —CO— or —N(R 33 )—, and the elastic modulus and resistance of a film containing a polyimide resin are shown. From the viewpoint of easily improving the flexibility, it is preferably —O— or —S—, more preferably —O—.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms or the aryl group having 6 to 12 carbon atoms include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms and an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms in the formula (2). Examples of the group or the aryl group having 6 to 12 carbon atoms include those exemplified above. From the viewpoint of easily improving the surface hardness, flexibility and bending resistance of a film containing a polyimide resin, R 25 to R 32 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 25 to R 32 may be independently substituted with a halogen atom.
  • R 33 represents a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom.
  • Examples of the monovalent hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, Examples include 2-methyl-butyl group, 3-methylbutyl group, 2-ethyl-propyl group, n-hexyl, n-heptyl group, n-octyl group, tert-octyl group, n-nonyl group and n-decyl group. And these may be substituted with a halogen atom.
  • Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • A may be the same or different.
  • m 1 is an integer of 1 to 4, and when m 1 is in this range, the flex resistance and elastic modulus of the film containing the polyimide resin are likely to be good. Further, in the formula (7b), m 1 is preferably an integer of 1 to 3, more preferably 1 or 2, and further preferably 1, and when m 1 is within this range, the flex resistance of the optical film is The elastic modulus tends to be good.
  • the dicarboxylic acid compound (7a) or (7b) is used as the dicarboxylic acid compound in step (B). It is preferable to use, and it is more preferable to use the dicarboxylic acid compound (7a) and the dicarboxylic acid compound (7b) together.
  • the formula (7a) is the formula (7a'):
  • W in the formula (6) is a compound represented by the formula (7a′) or a compound represented by the formula (7b′), or both of them are used, It is easy to obtain a film having a further improved elastic modulus and bending resistance.
  • dicarboxylic acid compound examples include aromatic dicarboxylic acids, aliphatic dicarboxylic acids and their related acid chloride compounds, acid anhydrides, and the like, and two or more kinds may be used in combination. More specifically, terephthalic acid; isophthalic acid; naphthalenedicarboxylic acid; 4,4'-biphenyldicarboxylic acid; 3,3'-biphenyldicarboxylic acid; a chain hydrocarbon having 8 or less carbon atoms; Compounds in which two benzoic acids are linked by a single bond, —CH 2 —, —C(CH 3 ) 2 —, —C(CF 3 ) 2 —, —SO 2 — or phenylene group, and their acid chloride compounds Are listed.
  • 4,4′-oxybisbenzoic acid, terephthalic acid or acid chlorides thereof are preferable from the viewpoint of easily improving the elastic modulus and flex resistance of the film containing a polyimide resin.
  • 4,4′-oxybis(benzoyl chloride) and terephthaloyl chloride are more preferable, and it is further preferable to use 4,4′-oxybis(benzoyl chloride) and terephthaloyl chloride in combination.
  • step (I) includes the step (B)
  • the intermediate (K-1) obtained in the step (A) may be isolated and used in the step (B), but it is usually continuous without isolation. Then, step (B) is performed.
  • the amount of the dicarboxylic acid compound to be reacted in the step (I) (step (B)) can be appropriately selected according to the ratio of the constituent units of the desired polyimide resin, for example,
  • the total amount of the diamine compounds to be reacted in the step (I) (step (A)) is 100 mol, preferably 5 mol or more, more preferably 20 mol or more, further preferably 30 mol or more, still more preferably 40 mol or more.
  • the amount is at least mol, particularly preferably at least 50 mol, particularly preferably at least 60 mol, preferably at most 95 mol, more preferably at most 90 mol, further preferably at most 85 mol, and particularly preferably at most 80 mol.
  • the amount of the dicarboxylic acid compound used is within the above range, it is easy to control the molecular weight of the polyimide resin. Further, the elastic modulus and bending resistance of the optical film containing the polyimide resin can be easily improved.
  • the production method of the present invention includes step (IV′), the amount of the dicarboxylic acid compound reacted in step (I) is the total amount of the diamine compounds reacted in step (I) and step (IV′). Can be used as a reference.
  • the ratio of the dicarboxylic acid compound (6a) is the total amount of the dicarboxylic acid compound used in the step (I).
  • the molar amount is preferably 30 mol% or more, more preferably 50 mol% or more, further preferably 70 mol% or more, particularly preferably 80 mol% or more, and preferably 100 mol% or less.
  • the ratio of the dicarboxylic acid compound (6a) is within the above range, it is advantageous from the viewpoint of controlling the molecular weight of the polyimide resin.
  • a film containing a polyimide resin tends to increase elastic modulus, optical characteristics, bending resistance and surface hardness. Further, the skeleton containing the elemental fluorine improves the solubility of the resin in the solvent, the viscosity of the resin varnish can be suppressed low, and the film production becomes easy.
  • the ratio of the dicarboxylic acid compound (6a) may be calculated from the charging ratio of raw materials.
  • the total proportion of dicarboxylic acid compounds (7a) and (7b) is the same as that used in step (I).
  • the total molar amount of the dicarboxylic acid compound to be used preferably 30 mol% or more, more preferably 50 mol% or more, further preferably 70 mol% or more, particularly preferably 80 mol% or more, preferably 100 mol% It is as follows.
  • the total ratio of the dicarboxylic acid compounds (7a) and (7b) is within the above range, it is advantageous from the viewpoint of controlling the molecular weight of the polyimide resin.
  • a film containing a polyimide resin tends to increase elastic modulus, optical characteristics, bending resistance and surface hardness. Further, the skeleton containing the elemental fluorine improves the solubility of the resin in the solvent, the viscosity of the resin varnish can be suppressed low, and the film production becomes easy.
  • the total ratio of the dicarboxylic acid compounds (7a) and (7b) may be calculated from the raw material charging ratio.
  • the dicarboxylic acid compounds (7a) and (7b) together as the dicarboxylic acid compound.
  • the amount of the dicarboxylic acid compound (7b) used is preferably 0.01 mol or more, more preferably 0.05 mol or more, still more preferably 0.1 mol or more, relative to 1 mol of the dicarboxylic acid compound (7a). It is preferably 20 mol or less, more preferably 15 mol or less, still more preferably 10 mol or less, still more preferably 1 mol or less, particularly preferably 0.5 mol or less, and particularly preferably 0.3 mol or less.
  • the amount of the dicarboxylic acid compound (7b) used is in the above range, it is advantageous from the viewpoint of controlling the molecular weight of the polyimide resin, and the film after film formation easily has both flex resistance and elastic modulus.
  • a solvent may be further added in step (B).
  • the solvent in step (B) By adding the solvent in step (B), it is possible to suppress a rapid increase in the viscosity of the reaction system and maintain a uniformly stirrable state for a long time. Therefore, the polymerization reaction can proceed sufficiently, the molecular weight of the polyimide resin can be easily increased, and it is also advantageous from the viewpoint of controlling the molecular weight.
  • the solvent to be added include those exemplified in the section of (Step (A)), and these solvents can be used alone or in combination of two or more kinds. From the viewpoint of good solubility and easy increase or control of the molecular weight of the polyimide resin, an amide solvent can be preferably used.
  • the solvent added in step (B) may be different from the solvent used in step (A), but is preferably the same from the viewpoint of easily increasing or controlling the molecular weight.
  • the solvent may be added at once, or may be dividedly added in plural times.
  • the amount of the solvent added in step (B) is preferably 1 part by mass or more, more preferably 5 parts by mass or more, and further preferably 10 parts by mass with respect to 1 part by mass of the dicarboxylic acid compound used in step (B). Parts or more, particularly preferably 20 parts by mass or more, preferably 300 parts by mass or less, more preferably 200 parts by mass or less, further preferably 100 parts by mass or less, particularly preferably 50 parts by mass or less.
  • the amount of the solvent added in step (B) is within the above range, it is easy to increase or control the molecular weight of the polyimide resin.
  • the dicarboxylic acid compound may be added all at once or in portions.
  • the polymerization reaction is likely to proceed, and the molecular weight of the obtained polyimide resin is likely to be increased. It is also advantageous from the viewpoint of controlling the molecular weight of the polyimide resin.
  • the number of divisions when the dicarboxylic acid compound is dividedly added can be appropriately selected depending on the reaction scale, the type of raw material, etc., and is preferably 2 to 20 times, more preferably 2 to 10 times, and further preferably 2 times. ⁇ 6 times.
  • the number of divisions is within the above range, it is easy to increase the molecular weight of the polyimide resin. It is also advantageous from the viewpoint of controlling the molecular weight of the polyimide resin.
  • the dicarboxylic acid compound may be divided and added in an equal amount, or may be divided and added in an uneven amount.
  • the time between each addition (hereinafter sometimes referred to as an addition interval) may be the same or different.
  • the term “divided addition” means that the total amount of all dicarboxylic acid compounds is divided and added, and the method of dividing each dicarboxylic acid compound is not particularly limited. However, each dicarboxylic acid compound may be added separately or collectively or in a divided manner, each dicarboxylic acid compound may be added in a divided manner together, or a combination thereof may be used.
  • the first dicarboxylic acid compound when there are two kinds of dicarboxylic acid compounds (hereinafter referred to as a first dicarboxylic acid compound and a second dicarboxylic acid compound, respectively), for example, the first dicarboxylic acid compound is added all at once, and the second dicarboxylic acid compound is added.
  • the dicarboxylic acid compound may be added all at once, the first dicarboxylic acid compound and the second dicarboxylic acid compound may be separately added separately, or the first dicarboxylic acid compound and the second dicarboxylic acid compound may be added together separately. It is also possible to add the remainder separately or separately after adding the remainder separately, or after adding separately separately and then adding the remainder together or one remainder. ..
  • the first dicarboxylic acid compound and the second dicarboxylic acid compound together in a divided manner, or after adding them together in a divided manner, add the remaining one.
  • the solvent when a solvent is further added, the solvent may be added together with the dicarboxylic acid compound, may be added separately from the dicarboxylic acid, or when the dicarboxylic acid is dividedly added. May be a combination of these.
  • the reaction temperature of step (B) is not particularly limited, but may be, for example, -5 to 100°C, preferably 0 to 50°C, more preferably 5 to 30°C.
  • the reaction time may be, for example, 1 minute to 72 hours, preferably 10 minutes to 24 hours, more preferably 30 minutes to 10 hours.
  • the reaction may be carried out in air or in an inert gas atmosphere such as nitrogen or argon with stirring, and may be carried out under normal pressure, under pressure or under reduced pressure. In a preferred embodiment, it is carried out under normal pressure and/or the aforementioned inert gas atmosphere while stirring.
  • step (B) the intermediate (K) is obtained by adding the dicarboxylic acid compound and then stirring and reacting for a predetermined time.
  • the intermediate (K) is a structural unit derived from a diamine compound and a structural unit derived from a carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups. And a structural unit derived from a dicarboxylic acid compound.
  • the intermediate (K) comprises a repeating structural unit represented by the formula (A) obtained by reacting a diamine compound (1) with a tetracarboxylic acid compound (3), and a diamine compound ( A) and a repeating structural unit represented by the formula (B) obtained by reacting the dicarboxylic acid compound (6).
  • G 2 is the same as W in the formula (6)
  • G 1 is the same as Y in formula (3)
  • X 1 and X 2 are respectively the same as X in formula (1)
  • X 1 and X 2 may be the same or different
  • the intermediate (K) has a repeating structure represented by the formula (A). It has two or more kinds of units and/or repeating structural units represented by the formula (B).
  • the intermediate (K) having a structural unit derived from a diamine compound, a structural unit derived from a tetracarboxylic acid compound, and a dicarboxylic acid compound may be referred to as an intermediate (K-2).
  • the intermediate (K) When a polyimide resin is produced, the intermediate (K) may be isolated and then subjected to the step (II) described below, but from the viewpoint of production efficiency, the intermediate (K) is directly subjected to the step (II) without isolation.
  • the step (II) is a step of measuring the viscosity A of the reaction system after the step (I).
  • the method of measuring the viscosity A of the reaction system is not particularly limited, but for example, a method of taking an extremely small amount of liquid from the reaction solution and measuring the viscosity of the liquid with a viscometer, or mounting it in a reaction system such as a reaction vessel Alternatively, a method of measuring with an in-line viscometer, a method of back-calculating from a stirring power calculated from a motor current value of a stirring blade attached in the reaction system or a torque value obtained from a torque meter, and the like may be used.
  • the viscosity A of the reaction system can be measured at a constant temperature, and from the viewpoint of suppressing thermal decomposition of the resin at the time of measurement and measuring an appropriate viscosity, it is preferable to measure at low temperature. It is more preferable to measure at 5 to 20°C, preferably 5 to 15°C.
  • the viscosity A of the reaction system can be measured, for example, by the method described in Examples.
  • the step (III) is a step of comparing the viscosity A with the target viscosity range of the reaction system and confirming whether or not the viscosity A is within the target viscosity range.
  • the molecular weight of the polyimide resin can be controlled by converting the target molecular weight into the viscosity of the reaction system and adjusting the viscosity of the reaction system within the target viscosity range around the converted viscosity. More specifically, the target viscosity corresponding to the target molecular weight is determined in advance, and the target viscosity range before and after the target viscosity is set based on the target viscosity. The target viscosity is set based on the same conditions as in the actual reaction system, such as the measurement temperature and the concentration of the liquid to be measured. In step (III), the viscosity A of the reaction system is compared with the target viscosity range of the reaction system.
  • the viscosity A is not within the target viscosity range, the viscosity is adjusted within the target viscosity range in step (IV). Thereby, the molecular weight of the polyimide resin can be controlled, and the polyimide resin having a target molecular weight or a molecular weight close to the target can be stably obtained.
  • the method for converting the target molecular weight (hereinafter sometimes referred to as the target molecular weight) to the viscosity of the reaction system is not particularly limited, and a conventional method, for example, a method for measuring the viscosity of a resin having a desired molecular weight, Examples thereof include a method of preparing a calibration curve showing the correlation between the molecular weight of the resin and the viscosity of the reaction system.
  • the target viscosity is not particularly limited because it varies depending on the target molecular weight, the type and amount of the raw material, the type and amount of the solvent of the reaction system (reaction solution), and the like, but in one embodiment of the present invention, for example, 0. It is 1 to 50 Pa ⁇ s, preferably 0.5 to 20 Pa ⁇ s, and more preferably 1.0 to 10 Pa ⁇ s.
  • the reaction system can be sufficiently stirred, and the polymerization reaction easily proceeds, so that the molecular weight is easily controlled.
  • the target viscosity range may be appropriately set to a viscosity range corresponding to a molecular weight range that is allowable on the basis of the target molecular weight, and is not particularly limited, for example, with respect to the target viscosity, preferably 0.8 times or more, more preferably It is 0.85 times or more, preferably 1.5 times or less, more preferably 1.3 times or less, and further preferably 1.1 times or less.
  • the molecular weight of the polyimide resin can be effectively controlled, and a polyimide resin having a target molecular weight or a molecular weight close to the target molecular weight can be easily obtained.
  • the initial viscosity of the reaction system is not particularly limited because it varies depending on the target molecular weight, the type and amount of raw materials, and the type and amount of the solvent of the reaction system (reaction solution), but in one embodiment of the present invention,
  • the target viscosity is 1 Pa ⁇ s
  • it is preferably 0.05 Pa ⁇ s or more, more preferably 0.1 Pa ⁇ s or more, further preferably 0.2 Pa ⁇ s or more, and particularly preferably 0.3 Pa ⁇ s or more. It is preferably 30 Pa ⁇ s or less, more preferably 15 Pa ⁇ s or less, further preferably 10 Pa ⁇ s or less, particularly preferably 5 Pa ⁇ s or less.
  • step (III) when the viscosity A is in the target viscosity range, it is not necessary to subject it to the step (IV), and the polyimide resin precursor or the polyamide-imide resin precursor is purified, or the imidization step (V) And a polyimide resin or a polyamide-imide resin may be obtained.
  • the step (IV) is performed.
  • the step (IV) is a step of adjusting the viscosity A within the target range when the viscosity A is not within the target range in the step (III).
  • the viscosity A is less than the target viscosity range, the viscosity is increased to adjust it to the target viscosity range (referred to as step (IV′)), and when the viscosity A exceeds the target viscosity range, the viscosity is reduced to the target viscosity range. (Referred to as step (IV′′)).
  • the step (IV′) is a step of increasing the viscosity of the reaction system to adjust the viscosity to the target viscosity range when the viscosity A is less than the target viscosity range in the step (III).
  • the method of increasing the viscosity A of the reaction system in the step (IV′) is not particularly limited, but a method of increasing the viscosity A by adding a diamine compound to the reaction system is preferable. When the diamine compound is added to the reaction system, the intermediate (K) and the diamine compound react with each other to increase the molecular weight of the intermediate (K), thereby increasing the viscosity A.
  • the viscosity of the reaction system can be easily adjusted to the target viscosity range.
  • the diamine compound those exemplified above as the diamine compound to be reacted in step (A) can be mentioned.
  • the diamine compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • a diamine compound in which X in the formula (1) is a group represented by the formula (2) for example, X in the formula (1) is the formula (2′)
  • the proportion of the diamine compound which is a group represented is preferably 30 mol% or more, more preferably 50 mol% or more, and further preferably 70 mol, based on the total molar amount of the diamine compound used in the step (IV′). % Or more, particularly preferably 80 mol% or more, and preferably 100 mol% or less.
  • the film containing the polyimide-based resin has a resin structure with a skeleton containing elemental fluorine.
  • the solubility in a solvent can be improved, the viscosity of the polyimide resin varnish can be suppressed to a low level, the yellowness and haze of the film can be reduced, and the optical characteristics can be easily improved.
  • the ratio of the diamine compound in which X in the formula (1) is a group represented by the formula (2) may be calculated from the charging ratio of the raw materials.
  • a diamine compound to be reacted in the step (I) is used. It is preferable that at least one diamine compound to be reacted in the step (IV′) is the same compound.
  • the diamine compound reacted in the step (I) is the diamine compound (I) and the diamine compound reacted in the step (IV′) is the diamine compound (IV′)
  • “at least one compound is the same” means diamine
  • the compound (I) is one type and the diamine compound (IV′) is one type, it means that these diamine compounds (I) and (IV′) are the same
  • the diamine compound (I) is When one kind and the diamine compound (IV′) are two or more kinds, it means that one or more kinds of the diamine compound (IV′) are the same as the diamine compound (I).
  • the diamine compound (I) is two or more kinds and the diamine compound (IV′) is one kind
  • one or more kinds of the diamine compounds (I) are the same as the diamine compound (IV′).
  • the diamine compound (I) is two or more kinds and the diamine compound (IV′) is two or more kinds, it means that one or more kinds are the same as each other.
  • the diamine compound to be reacted in the step (I) It is preferable that all the diamine compounds reacted in the step (IV′) are the same.
  • the viscosity A may be adjusted to the target viscosity range by adding the diamine compound once or plural times. For example, if the viscosity A does not rise to the target viscosity range by one addition, the viscosity A may be adjusted again within the target viscosity range by one or more additions.
  • a solvent may be further added.
  • the solvent may be added together with the diamine compound, may be added separately from the diamine compound, or may be a combination of these when the diamine compound is added multiple times. ..
  • Examples of the solvent to be added include those exemplified in the section of (Step (A)), and these solvents can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • a solvent When a solvent is added, it may be the same as or different from the solvent used in step (A), but from the viewpoint of easily increasing the molecular weight of the polyimide resin, the solvent used in step (A) It is preferable that they are the same.
  • the solvent may be added all at once, or may be divided and added in multiple times.
  • the molecular weight of the intermediate (K) tends to increase as the amount of the diamine compound reacted in the step (IV′) increases.
  • the addition amount of the diamine compound can be appropriately adjusted according to the difference between the viscosity A and the target viscosity range to adjust the target viscosity range.
  • the amount of the diamine added may be determined, for example, by previously determining the degree of viscosity change with respect to the amount of addition by experiments.
  • the amount of the diamine compound to be reacted in the step (IV′) can be appropriately selected according to the difference between the viscosity A of the reaction system and the target viscosity range.
  • the total amount of the diamine compounds to be reacted in the step (IV′) is 100 mol, it is preferably 0.01 mol or more, preferably 20 mol or less, more preferably 15 mol or less, further preferably 10 mol or less, It is even more preferably 5 mol or less, and particularly preferably 2 mol or less.
  • the amount of the diamine compound to be reacted in the step (IV′) is within the above range, the molecular weight of the polyimide resin is easily increased, so that the molecular weight is easily adjusted to the target viscosity range, and the polyimide resin is contained. It is easy to improve the bending resistance of the film made of.
  • the total amount of diamine compounds reacted in step (I) and step (IV′) is 100 mol of the carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups reacted in step (I).
  • it is preferably 10 to 1,000 mol, more preferably 50.0 to 150 mol, further preferably 80.0 to 120 mol, still more preferably 90.0 to 110 mol, and particularly preferably 95.0 to
  • the amount is 100 mol, particularly preferably 97.0 to 99.9 mol, and still more preferably 98.0 to 99.9 mol.
  • the carboxylic acid compound means a carboxylic acid compound including the dicarboxylic acid compound, the tetracarboxylic acid compound and the tricarboxylic acid compound used in the step (I).
  • the reaction temperature in step (IV′) is not particularly limited, but may be, for example, ⁇ 5 to 100° C., preferably 0 to 50° C., and more preferably 5 to 30° C.
  • the reaction time may be, for example, 1 minute to 72 hours, preferably 10 minutes to 24 hours, more preferably 30 minutes to 10 hours.
  • the reaction may be carried out in air or in an inert gas atmosphere such as nitrogen or argon with stirring, and may be carried out under normal pressure, under pressure or under reduced pressure. In a preferred embodiment, the treatment is carried out under normal pressure and/or the above-mentioned inert gas atmosphere while stirring.
  • the viscosity A of the reaction system is measured again in the step (II), and then the viscosity A is measured in the target viscosity range in the step (III). If the viscosity A is less than the target viscosity range, the step (IV′) may be repeated again to adjust the viscosity A to the target viscosity range.
  • the viscosity of the reaction system is lowered to adjust it to the target viscosity range.
  • the viscosity A of the reaction system is lowered.
  • the method is not particularly limited, but a method of decomposing the intermediate (K) to lower the viscosity A is preferable. When the method of decomposing the intermediate (K) by a decomposition reaction is used, the molecular weight of the intermediate (K) can be reduced, so that the viscosity of the reaction system can be easily adjusted to the target viscosity range.
  • the method of decomposing the intermediate (K) is not particularly limited, and examples thereof include a method of heating the reaction system (a method of thermally decomposing), a method of stirring in the presence of an inorganic acid, or a combination thereof. .. By using these methods, the molecular weight of the intermediate (K) can be effectively reduced, and the viscosity of the reaction system can be easily adjusted by the target viscosity range.
  • the viscosity A of the reaction system tends to decrease.
  • the viscosity A can be adjusted to the target viscosity range by appropriately adjusting the heating temperature according to the difference between the viscosity A and the target viscosity range.
  • the heating temperature may be determined, for example, by previously determining the degree of decomposition reaction with respect to temperature by experiments.
  • the heating temperature of the reaction system can be appropriately selected according to the difference between the viscosity A of the reaction system and the target viscosity range, and is preferably 30° C. or higher, more preferably 35° C. or higher, and preferably Is 80° C. or lower, more preferably 60° C. or lower.
  • the heating time can be appropriately selected according to the heating temperature and the like, and may be, for example, 1 minute to 72 hours, preferably 10 minutes to 24 hours, and more preferably 30 minutes to 12 hours.
  • the viscosity of the reaction system may increase for a predetermined time after the heating is started. Is decreasing.
  • the type and amount of the inorganic acid can be appropriately selected according to the difference between the viscosity A and the target viscosity range.
  • the larger the amount of the inorganic acid the more the viscosity of the reaction system tends to be reduced.
  • the inorganic acid include nitric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid and the like, and among these, hydrochloric acid is preferable.
  • the amount of the inorganic acid is preferably 0.1 to 10 mol, more preferably 0.3 to 5 mol, and further preferably 0.5 with respect to 1 mol of the amino group in the diamine compound used in step (I). ⁇ 1 mol.
  • the amount of the inorganic acid is within the above range, the decomposition reaction is more likely to proceed, so that the viscosity A is easily adjusted to the target viscosity range.
  • the amount of the inorganic acid can be based on the total amount of the diamine compounds used in the steps (I) and (IV′).
  • the stirring time can be selected from the same range as the above heating time, for example.
  • the decomposition reaction may be carried out in air or in an inert gas atmosphere (for example, nitrogen, argon, etc.) with stirring, and may be carried out under normal pressure, under pressure or under reduced pressure. In a preferred embodiment, it is carried out under normal pressure and/or an inert gas atmosphere with stirring.
  • an inert gas atmosphere for example, nitrogen, argon, etc.
  • the viscosity A of the reaction system is measured again in the step (II) after the treatment for decreasing the viscosity in the step (IV′′), and then the viscosity A is measured in the target viscosity range in the step (III). If it is above the target viscosity range, the step (IV′′) may be repeated to adjust the viscosity A to the target viscosity range.
  • the viscosity A is measured by the step (II) and confirmed by the step (III).
  • the step (IV′′) includes a step for stopping the decomposition reaction.
  • the step of stopping the step is referred to as step (IV′′-2).
  • the step (IV′′-2) is a step of stopping the decomposition reaction for decomposing the intermediate (K).
  • the method of stopping the decomposition reaction is not particularly limited, but for example, a method of adding a base to the reaction system, A method of cooling the temperature of the reaction system, or a combination thereof may be used.
  • the decomposition reaction may be stopped by adding a base to the reaction system.
  • a base for example, when the decomposition reaction is performed using an inorganic acid such as hydrochloric acid, the decomposition reaction can be stopped by neutralizing the hydrochloric acid by adding a base.
  • the base an organic base or an inorganic base can be used, and both may be used in combination. From the viewpoint of compatibility with the reaction system, amine is preferable.
  • amine examples include primary amines such as methylamine, ethylamine, n-propylamine, isopropylamine, n-butylamine, tert-butylamine, n-octylamine, n-decylamine, aniline and ethylenediamine; dimethylamine and diethylamine.
  • primary amines such as methylamine, ethylamine, n-propylamine, isopropylamine, n-butylamine, tert-butylamine, n-octylamine, n-decylamine, aniline and ethylenediamine; dimethylamine and diethylamine.
  • Secondary amines such as di-n-propylamine, diisopropylamine, di-n-butylamine, di-tert-butylamine, di-n-octylamine, di-n-decylamine, pyrrolidine, hexamethyldisilazane, diphenylamine Trimethylamine, triethylamine, tri-n-propylamine, tri-n-butylamine, diisopropylethylamine, tri-n-octylamine, tri-n-decylamine, triphenylamine, N,N-dimethylaniline, N,N,N Examples include tertiary amines such as',N'-tetramethylethylenediamine, N-methylpyrrolidine, and 4-dimethylaminopyridine.
  • tertiary amines such as diisopropylethylamine are preferred from the viewpoint of easily stopping the decomposition reaction effectively.
  • Primary amines are preferred.
  • the amines can be used alone or in combination of two or more.
  • an alkali metal base an alkali metal base, an alkaline earth metal base, or the like can be used, and the alkali metal base is preferable from the viewpoint of solubility in a solvent.
  • the alkali metal base include lithium hydroxide, lithium carbonate, lithium hydrogen carbonate, lithium methoxide, lithium ethoxide, lithium isopropoxide, lithium tert-butoxide, sodium hydroxide, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, sodium methoxy.
  • the decomposition reaction may be stopped by lowering the temperature of the reaction system by cooling or the like.
  • the decomposition reaction of the reaction system can be effectively stopped by adjusting the temperature of the reaction system to preferably 20° C. or lower, more preferably 15° C. or lower, further preferably 10° C. or lower.
  • the time for lowering the temperature of the reaction system may be, for example, 1 minute to 72 hours, preferably 10 minutes to 24 hours, and more preferably 30 minutes to 12 hours.
  • the step of stopping the decomposition reaction may be carried out in air or in an atmosphere of an inert gas such as nitrogen or argon with stirring, and may be carried out under normal pressure, under pressure or under reduced pressure.
  • the treatment is carried out under normal pressure and/or the above-mentioned inert gas atmosphere while stirring.
  • step (II), step (III), step (IV′), and step (IV′′) can be arbitrarily combined.
  • step (II) and step (III) Since the viscosity A was less than the target viscosity range, the treatment for increasing the viscosity was performed in the step (IV′), but the viscosity A exceeds the target viscosity range by the steps (II) and (III) again.
  • the viscosity A can be adjusted to the target viscosity range by further performing the process of lowering the viscosity in the step (IV′′) (corresponding to the following step sequence 3).
  • step (IV′′) in the above step sequence 2 is a step of decomposing the intermediate (K) to reduce the viscosity A
  • step (IV′′-2) for stopping the decomposition reaction may be performed. Since it is preferable, the order of steps is step (II) ⁇ step (III) ⁇ step (IV′′) ⁇ step (II) ⁇ step (III) ⁇ step (IV′′-2).
  • the molecular weight of the intermediate (K) immediately after the step (I) and the viscosity of the reaction system are the same as those of the diamine compound with respect to the carboxylic acid compound reacted in the step (I). It can be controlled by adjusting the ratio. For example, as the molar ratio of the diamine compound to the carboxylic acid compound reacted in the step (I) is decreased from 1:1, the molecular weight and initial viscosity of the intermediate (K) immediately after the step (I) tend to be decreased. is there. On the contrary, as the molar ratio of the diamine compound approaches 1:1, the molecular weight and the initial viscosity of the intermediate (K) immediately after the step (I) tend to increase.
  • increasing the viscosity A of the reaction system is easier than controlling the viscosity A of the reaction system, and it is easier to control the viscosity of the reaction system. It is more preferable to adjust the viscosity A to the target viscosity range using the step (IV′) of increasing the viscosity A.
  • the ratio of the diamine compound to the carboxylic acid compound to be reacted in the step (I) is slightly decreased so that the viscosity A of the reaction system becomes less than the target viscosity range, and the diamine compound is further added in the step (IV′).
  • the viscosity A of the reaction system may be adjusted within the target viscosity range.
  • the viscosity A when the viscosity A can be adjusted to the target viscosity range by the steps (I) to (III) without performing the step (IV), the molecular weight of the intermediate (K) is changed. Since the treatment (1) is not performed, the intermediate (K) corresponds to a polyimide resin precursor.
  • the polyimide resin precursor is a resin obtained by a treatment for changing the molecular weight of the intermediate (K), for example, an addition reaction or a decomposition reaction of a diamine.
  • the polyimide-based resin precursor is a resin that has not been imidized, that is, a resin that has been adjusted to the target viscosity range, and a resin that is being adjusted to the target viscosity range is included in the intermediate (K). ..
  • the polyimide resin precursor has at least a constitutional unit derived from a diamine compound and a constitutional unit derived from a carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups, and in a preferred embodiment, the formula (A) Including a structural unit represented by.
  • the polyamideimide precursor has at least a structural unit derived from a diamine compound, a structural unit derived from a carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups, and a structural unit derived from a dicarboxylic acid compound.
  • the constitutional unit represented by A) and the constitutional unit represented by the formula (B) are included.
  • the polyimide resin precursor or the polyamide-imide precursor can be prepared by adding a large amount of water, methanol, or the like to a reaction solution containing the resin precursor to precipitate the resin precursor, and filtering, concentrating, drying, or the like. Can be separated.
  • the polyimide resin precursor or the polyamide-imide resin precursor may be subjected to the step (V) described later after isolation, but from the viewpoint of production efficiency, it is not isolated. It is preferable to directly provide the step (V).
  • Step (V) is a step of imidizing the polyimide resin precursor in the presence of an imidization catalyst.
  • the constitutional unit portion represented by the formula (A) is imidized (closed), and the formula ( A polyimide resin containing the structural unit represented by C) can be obtained.
  • the constitution of the constitutional unit of the polyamide-imide precursor can be increased.
  • the constitutional unit portion represented by the formula (A) is ring-closed and imidized to obtain a polyamide-imide resin containing the constitutional unit represented by the formula (C) and the constitutional unit represented by the formula (B). be able to.
  • G 1 is the same as Y in the formula (3)
  • G 2 is the same as W in formula (6)
  • X 1 and X 2 are respectively the same as X in formula (1)
  • X 1 and X 2 may be the same or different
  • imidization catalyst examples include aliphatic amines such as tripropylamine, diisopropylethylamine, dibutylpropylamine and ethyldibutylamine; N-ethylpiperidine, N-propylpiperidine, N-butylpyrrolidine, N-butylpiperidine, and N- Alicyclic amine (monocyclic) such as propylhexahydroazepine; azabicyclo[2.2.1]heptane, azabicyclo[3.2.1]octane, azabicyclo[2.2.2]octane, and azabicyclo[3 2.2.2] Alicyclic amine (polycyclic) such as nonane; and pyridine, 2-methylpyridine (2-picoline), 3-methylpyridine (3-picoline), 4-methylpyridine (4-picoline) , 2-ethylpyridine, 3-ethylpyridine, 4-ethylpyridine, 2,
  • the imidization catalyst is used in an amount of preferably 0.1 to 10 mol, more preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of the carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups used in step (A). is there.
  • an acid anhydride together with the imidization catalyst from the viewpoint of facilitating the imidization reaction.
  • the acid anhydride include conventional acid anhydrides used in imidization reaction, and specific examples thereof include aliphatic acid anhydrides such as acetic anhydride, propionic anhydride, butyric anhydride, and aromatics such as phthalic acid. Examples thereof include acid anhydrides.
  • the amount of the acid anhydride used is preferably 0.5 to 25 mol, more preferably 1 to 20 mol, relative to 1 mol of the carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups. More preferably, it is 1 to 15 mol.
  • the reaction temperature in step (V) is not particularly limited, but may be, for example, ⁇ 5 to 100° C., preferably 0 to 90° C., and more preferably 5 to 80° C.
  • the reaction time may be, for example, 1 minute to 72 hours, preferably 10 minutes to 24 hours, more preferably 30 minutes to 10 hours.
  • the reaction may be carried out in air or in an inert gas atmosphere such as nitrogen or argon with stirring, and may be carried out under normal pressure, under pressure or under reduced pressure. In a preferred embodiment, it is carried out under normal pressure and/or the aforementioned inert gas atmosphere while stirring.
  • the polyimide-based resin obtained in the step (V) is separated by a conventional method, for example, separation means such as filtration, concentration, extraction, crystallization, recrystallization, column chromatography, etc., or a separation means combining these, such as separation and purification. May be isolated by, for example, in a preferred embodiment, a large amount of water, methanol or the like is added to the reaction liquid containing the polyimide resin to precipitate the polyimide resin, and the polyimide resin is concentrated, filtered, dried or the like. be able to.
  • separation means such as filtration, concentration, extraction, crystallization, recrystallization, column chromatography, etc.
  • a separation means combining these such as separation and purification. May be isolated by, for example, in a preferred embodiment, a large amount of water, methanol or the like is added to the reaction liquid containing the polyimide resin to precipitate the polyimide resin, and the polyimide resin is concentrated, filtered, dried or the like. be able
  • the molecular weight of the polyimide resin can be controlled, and a polyimide resin having a target molecular weight or a molecular weight close to the target molecular weight can be obtained. Further, in the production method of the present invention, based on the viscosity of the reaction system, because the target molecular weight is adjusted, the operation is simple and easy, and efficiently produces a polyimide resin having a target molecular weight or a molecular weight close thereto. it can.
  • the weight average molecular weight of the polyimide resin is appropriately selected according to the target molecular weight to be set as a target, and is not particularly limited, but in one embodiment of the present invention, in terms of standard polystyrene, preferably 150,000 or more, More preferably 200,000 or more, further preferably 250,000 or more, particularly preferably 300,000 or more, preferably 1,000,000 or less, more preferably 800,000 or less, further preferably 700,000 or less. It is particularly preferably 500,000 or less.
  • the weight average molecular weight is not less than the above lower limit, the elastic modulus of the film containing a polyimide resin, the bending resistance and the surface hardness are easily improved, and when it is not more than the above upper limit, a polyimide resin varnish is used. It is easy to suppress the gelation of and to improve the optical characteristics of the film.
  • the weight average molecular weight can be determined by, for example, GPC (gel permeation chromatography) measurement and standard polystyrene conversion, and can be determined, for example, by the method described in Examples.
  • the viscosity of the polyimide resin at 25° C. when dissolved in N,N-dimethylacetamide at a concentration of 10% by mass is preferably 1,000 mPa ⁇ s or more, more preferably 5,000 mPa ⁇ s or more, and further preferably 10 mPa ⁇ s or more.
  • the viscosity of the polyimide-based resin is the above lower limit or more, the interaction between molecules becomes large, and it is easy to improve the bending resistance and mechanical strength, and when it is the above upper limit or less, the film forming property becomes good. , Easy to form a uniform film.
  • the viscosity can be measured with a Brookfield viscometer.
  • the polyimide resin has at least a structural unit derived from a diamine compound and a structural unit derived from a carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups, and in a preferred embodiment, , A repeating structural unit represented by the formula (C).
  • the polyamide-imide resin has at least a constitutional unit derived from a diamine compound, a constitutional unit derived from a carboxylic acid compound having three or more carbonyl groups, and a constitutional unit derived from a dicarboxylic acid compound.
  • the repeating structural unit represented by C) and the repeating structural unit represented by the formula (B) are included.
  • the polyimide resin may be composed of a constitutional unit derived from a diamine compound and a constitutional unit derived from a tricarboxylic acid compound, and in the preferred embodiment, may further include a constitutional unit derived from a tricarboxylic acid compound.
  • a polyimide resin containing a structural unit derived from a tetracarboxylic acid compound and a structural unit derived from a tricarboxylic acid compound, for example, a tricarboxylic acid compound may be added together with or separately from the tetracarboxylic acid compound in step (A). It may be produced by adding a tricarboxylic acid compound in (B) together with or separately from the dicarboxylic acid compound.
  • the polyimide resin having at least a constitutional unit derived from a diamine compound (1) and a constitutional unit derived from a tetracarboxylic acid compound (3) contains a repeating constitutional unit represented by the formula (C). Further, at least one structural unit selected from the group consisting of a structural unit derived from the diamine compound (1), a structural unit derived from the tetracarboxylic acid compound (3) and a structural unit derived from the tricarboxylic acid compound (8), and a dicarboxylic acid.
  • the polyamideimide resin having at least the structural unit derived from the acid compound (6) is represented by the repeating structural unit represented by the formula (B), the repeating structural unit represented by the formula (C) and the formula (D). And at least one structural unit selected from the group consisting of repeating structural units.
  • the polyamide-imide resin having at least a structural unit of a species and a structural unit derived from the dicarboxylic acid compound (6) has a repeating structural unit represented by the formula (B), a repeating structural unit represented by the formula (C), and And at least one structural unit selected from the group consisting of repeating structural units represented by formula (E).
  • G 4 is the same as Y 1 in the formula (5)
  • X 4 is the same as X in formula (1)
  • R 18 is the same as R 18 in formula (5)
  • a film formed of a polyimide resin obtained by the production method of the present invention has excellent bending resistance and optical characteristics, and therefore, a front plate of a display device, particularly a flexible display device ( Hereinafter, it may be referred to as a window film).
  • the front plate has a function of protecting the display element of the flexible display device.
  • the display device include TVs, smartphones, mobile phones, car navigations, tablet PCs, portable game machines, electronic papers, indicators, bulletin boards, watches, and wearable devices such as smart watches.
  • the flexible display include display devices having flexible characteristics, such as televisions, smartphones, mobile phones, and smart watches.
  • Example 1 A polyimide resin was synthesized with a target value of the weight average molecular weight (hereinafter, sometimes referred to as a target molecular weight) of 370,000.
  • the target viscosity of the solution containing the intermediate (K) is 3.1 Pa ⁇ s
  • the target viscosity range is 2.7 to 4.4 Pa ⁇ s.
  • Nitrogen was introduced into a sufficiently dried reaction vessel equipped with a stirrer and a thermometer, and the inside of the vessel was replaced with nitrogen.
  • the inside of the reaction vessel was cooled to 10° C., 1907.2 parts of dimethylacetamide (DMAc) was placed in the reaction vessel, and 2,1′-bis(trifluoromethyl)benzidine (TFMB) 111.38 parts and 4,4′- 46.82 parts of (hexafluoroisopropylidene)diphthalic acid dianhydride (6FDA) were added, and the mixture was stirred for 3 hours. Then, 10.37 parts of 4,4′-oxybis(benzoyl chloride) (OBBC) and 38.54 parts of terephthaloyl chloride (TPC) were added and stirred.
  • DMAc dimethylacetamide
  • TFMB 2,1′-bis(trifluoromethyl)benzidine
  • 6FDA hexafluoroisopropylidene)diphthalic acid dianhydride
  • OBBC 4,4′-oxybis(benzoyl chloride)
  • TPC terephthaloyl chloride
  • Step V After adding 31.80 parts of diisopropylethylamine and 75.32 parts of acetic anhydride and stirring for 30 minutes while maintaining the temperature at 10°C, 22.90 parts of 4-picoline was added and the temperature of the reaction vessel was raised to 75°C. After stirring for 3 hours, a reaction solution was obtained. The reaction solution was cooled, and when the temperature dropped to 40° C. or lower, 1147.1 parts of methanol was added. Nitrogen was introduced into a reaction vessel equipped with a stirrer and a thermometer, and the inside of the vessel was replaced with nitrogen. The above reaction liquid was put into a reaction vessel while stirring at 20°C.
  • Example 2 [Target value] The target molecular weight, target viscosity, and target viscosity range are the same as in Example 1.
  • Step I The same operation as in Step I of Example 1 was performed, except that the amount of TFMB used was 111.94 parts.
  • Step II The solution was sampled and the viscosity was measured and found to be 14.2 Pa ⁇ s.
  • Step III Compared with the target viscosity range, it was confirmed that the target viscosity range was exceeded.
  • Step IV The temperature of the solution was set to 50° C. and kept for 8.5 hours.
  • Step II When the solution was sampled and the viscosity was measured, it was 4.4 Pa ⁇ s.
  • Step III It was confirmed that the measured viscosity was within the target viscosity range.
  • Step IV 31.80 parts of diisopropylethylamine were added, and the temperature of the solution was lowered to 10°C.
  • Step V Next, after adding 75.32 parts of acetic anhydride and stirring for 30 minutes while maintaining the temperature at 10°C, 22.90 parts of 4-picoline was added, the temperature of the reaction vessel was raised to 75°C, and stirring was continued for 3 hours to react. A liquid was obtained. The reaction solution was cooled, and when the temperature dropped to 40° C. or lower, 1147.1 parts of methanol was added.
  • Nitrogen was introduced into a reaction vessel equipped with a stirrer and a thermometer, and the inside of the vessel was replaced with nitrogen.
  • the above reaction liquid was put into a reaction vessel while stirring at 20°C.
  • 4575.1 parts of methanol was added dropwise, and then 2861.7 parts of ion-exchanged water was added dropwise to deposit a white solid.
  • the deposited white solid was collected by centrifugal filtration and washed with methanol to obtain a wet cake containing a polyimide resin.
  • the obtained wet cake was dried at 78° C. under reduced pressure to obtain a polyimide resin powder.
  • the weight average molecular weight of the obtained polyimide resin was 375,000.
  • Example 3 The target molecular weight, target viscosity, and target viscosity range are the same as in Example 1.
  • Step I The same operation as in Step I of Example 1 was performed except that the amount of TFMB used was 111.60 parts by mass.
  • Step II When the solution was sampled and the viscosity was measured, it was 4.1 Pa ⁇ s.
  • Step III After confirming that the measured viscosity is within the target viscosity range, the process proceeds to the next [Step V].
  • Step V Then, the same operation as in Example 1 was performed.
  • the weight average molecular weight of the obtained polyimide resin was 378,000.
  • Example 4 [Target value] A polyimide-based resin was synthesized with a weight average molecular weight target value (target molecular weight) of 470,000. In this case, the target viscosity of the solution containing the intermediate (K) is 7.5 Pa ⁇ s, and the target viscosity range is 6.1 to 8.2 Pa ⁇ s. [Step I] The same operation as in Step I of Example 1 was performed except that the amount of TFMB used was 110.26 parts. [Step II] The solution was sampled and the viscosity was measured and found to be 2.6 Pa ⁇ s. [Step III] Compared with the target viscosity range, it was confirmed that the viscosity was below the target viscosity range.
  • target molecular weight target value
  • Step IV' 1.679 parts of TFMB was added, and the mixture was stirred for 2 hours.
  • Step II When the solution was sampled and the viscosity was measured, it was 7.7 Pa ⁇ s.
  • Step III After confirming that the measured viscosity is within the target viscosity range, the process proceeds to the next [Step V].
  • Step V the same operation as in Example 1 was performed.
  • the weight average molecular weight of the obtained polyimide resin was 467,000.
  • Example 5 A polyimide resin was synthesized with a weight average molecular weight target value (target molecular weight) of 440,000. In this case, the target viscosity of the solution containing the intermediate (K) is 5.8 Pa ⁇ s, and the target viscosity range is 4.8 to 5.9 Pa ⁇ s.
  • Target molecular weight target value
  • the target viscosity of the solution containing the intermediate (K) is 5.8 Pa ⁇ s
  • the target viscosity range is 4.8 to 5.9 Pa ⁇ s.
  • Step I The same operation as in Step I of Example 1 was performed except that the amount of TFMB used was 111.60 parts.
  • Step II The solution was sampled and the viscosity was measured and found to be 3.0 Pa ⁇ s.
  • Step III Compared with the target viscosity range, it was confirmed that the viscosity was below the target viscosity range.
  • Target value A polyimide resin was synthesized with a target value (target molecular weight) of the weight average molecular weight set to 370,000.
  • target value target molecular weight
  • Step I The same operation as in Step I of Example 1 was performed except that the amount of TFMB used was 111.37 parts.
  • Step II and [III] were not performed.
  • Step V the same operation as in Example 1 was performed to obtain a polyimide resin. The above operation was repeated 3 times to prepare 3 lots of polyimide resin. When the weight average molecular weights were measured, they were 325,000, 387,000, 456,000, and the molecular weight was not stable.
  • Table 1 shows target molecular weights, target viscosities, target viscosity ranges, initial viscosities of reaction solutions, viscosity adjusting operations (correcting operations), viscosities after adjusting (correcting), and weight averages of polyimide resins in Examples and Comparative Examples. Indicates the molecular weight.
  • the polyimide-based resins of Examples 1 to 5 obtained by setting the target viscosity range and adjusting the viscosity of the reaction system within the target viscosity range have a molecular weight close to the target molecular weight. ing.
  • the polyimide-based resin of Comparative Example 1 obtained without adjusting the viscosity of the reaction system has variations in molecular weight. Therefore, it was found that the production method of the present invention can control the molecular weight of the polyimide resin.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

分子量を制御できるポリイミド系樹脂の製造方法を提供する。 前記ポリイミド系樹脂の製造方法は、ジアミン化合物と3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物とを反応させるステップ(A)を含む中間体(K)を得る工程(I)、工程(I)の後に反応系の粘度Aを測定する工程(II)、及び該粘度Aと、該反応系の目標粘度範囲とを比較し、粘度Aが目標粘度範囲であるか否かを確認する工程(III)を含む。

Description

ポリイミド系樹脂の製造方法
 本発明は、フレキシブル表示装置等の材料として使用されるポリイミド系樹脂の製造方法に関する。
 液晶表示装置や有機EL表示装置等の表示装置は、携帯電話やスマートウォッチといった種々の用途に広く活用されている。このような表示装置の前面板としてガラスが用いられてきたが、ガラスは非常に剛直であり、割れやすいため、フレキシブル表示装置の前面板材料としての利用は難しい。ガラスに代わる材料の一つとして、ポリイミド系樹脂があり、該ポリイミド系樹脂を用いた光学フィルムが検討されている(特許文献1)。
特開2017-203984号公報
 このような光学フィルムに使用されるポリイミド系樹脂は、特定の機械的特性や光学特性を担保するために、特定の分子量に制御する必要がある。しかし、本発明者の検討によれば、原因は不明であるが、何らかの要因により、分子量を制御できず、目標とする分子量又はそれに近い分子量のポリイミド系樹脂を安定して得られない場合があることがわかった。
 従って、本発明の目的は、分子量を制御できるポリイミド系樹脂の製造方法を提供することにある。
 本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリイミド系樹脂の製造方法において、中間体(K)を得る工程(I)の後に、反応系の粘度Aを測定する工程(II)、及び、粘度Aと、目標分子量に対応する反応系の目標粘度範囲とを比較し、粘度Aが目標粘度範囲であるか否かを確認する工程(III)を含むと、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
[1]ジアミン化合物と3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物とを反応させるステップ(A)を含む中間体(K)を得る工程(I)、
 工程(I)の後に反応系の粘度Aを測定する工程(II)、及び
 該粘度Aと、該反応系の目標粘度範囲とを比較し、粘度Aが目標粘度範囲であるか否かを確認する工程(III)
を含む、ポリイミド系樹脂の製造方法。
[2]工程(I)において、ステップ(A)の後、さらにジカルボン酸化合物を反応させるステップ(B)を含む、[1]に記載の製造方法。
[3]工程(III)において、粘度Aが目標粘度範囲でない場合に、粘度を目標範囲内に調整する工程(IV)を含む、[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]工程(III)において、粘度Aが目標粘度範囲未満である場合、粘度を上げて目標粘度範囲に調整する工程(IV’)を含む、[1]~[3]のいずれかに記載の製造方法。[5]工程(III)において、粘度Aが目標粘度範囲を超えている場合、粘度を下げて目標粘度範囲に調整する工程(IV”)を含む、[1]~[3]のいずれかに記載の製造方法。
[6]工程(IV’)において、ジアミン化合物を添加して粘度Aを上げる、[4]に記載の製造方法。
[7]工程(IV”)において、中間体(K)を分解して粘度Aを下げる、[5]に記載の製造方法。
[8]前記目標粘度範囲は、目標粘度に対して0.8~1.5倍の粘度範囲である、[1]~[7]のいずれかに記載の製造方法。
 本発明の製造方法によれば、ポリイミド系樹脂の分子量を制御することができ、目標とする分子量又はそれに近い分子量のポリイミド系樹脂を安定して得ることができる。
 本発明の製造方法は、ジアミン化合物と3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物とを反応させるステップ(A)を含む中間体(K)を得る工程(I)、工程(I)の後に反応系の粘度Aを測定する工程(II)、及び該粘度Aと、該反応系の目標粘度範囲とを比較し、粘度Aが目標粘度範囲であるか否かを確認する工程(III)を含む。本明細書において、反応系とは、原料や中間体等を反応させている相をいい、溶媒を含む場合には反応溶液を示す。本発明の製造方法により得られるポリイミド系樹脂は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂前駆体、又はポリアミドイミド樹脂前駆体を意味する。なお、ポリイミド樹脂前駆体、及びポリアミドイミド樹脂前駆体を総称してポリイミド系樹脂前駆体という場合がある。ポリイミド樹脂は、イミド基を含む繰り返し構造単位を含む重合体であり、例えば、ジアミン化合物由来の繰り返し構造単位と、例えばテトラカルボン酸化合物由来の繰り返し構造単位等である3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物由来の繰り返し構造単位とを含む樹脂である。ポリアミドイミド樹脂は、イミド基を含む繰り返し構造単位とアミド基を含む繰り返し構造単位との両方を含む重合体であり、例えば、ジアミン化合物由来の繰り返し構造単位と、例えばトリカルボン酸化合物由来の繰り返し構造単位等である3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物由来の繰り返し構造単位とを含む樹脂や、ジアミン化合物由来の繰り返し構造単位と、例えばテトラカルボン酸化合物由来の繰り返し構造単位等である3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物由来の繰り返し構造単位と、ジカルボン酸化合物由来の繰り返し構造単位とを含む樹脂である。ポリイミド樹脂前駆体は、イミド化によりポリイミド樹脂を製造する前の前駆体を示し、ポリアミドイミド樹脂前駆体は、イミド化によりポリアミドイミド樹脂を製造する前の前駆体を示す。なお、本明細書において、「繰り返し構造単位」を「構成単位」ということがある。
 <工程(I)>
 工程(I)は、ジアミン化合物と3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物とを反応させるステップ(A)を含む中間体(K)を得る工程である。
 (ステップA)
 ステップAで使用するジアミン化合物としては、例えば、非環式又は環式脂肪族ジアミン等の脂肪族ジアミン、芳香族ジアミン、又はこれらの混合物が挙げられる。なお、本実施態様において「芳香族ジアミン」とは、アミノ基が芳香環に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に脂肪族基又はその他の置換基を含んでいてもよい。この芳香環は単環でも縮合環でもよく、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環及びフルオレン環等が例示されるが、これらに限定されない。また「脂肪族ジアミン」とは、アミノ基が脂肪族基に直接結合しているジアミンを表し、その構造の一部に芳香環、又はその他の置換基を含んでいてもよい。ジアミン化合物は単独又は二種以上組合せて使用できる。
 本発明の一実施態様において、ジアミン化合物は、例えば、式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
で表される化合物(以下、ジアミン化合物(1)と称する場合がある)を含むことが好ましい。ジアミン化合物を二種以上使用する場合、ジアミン化合物(1)のXの種類が互いに異なる二種以上のジアミン化合物を用いてよい。
 式(1)において、Xは、互いに独立に、2価の有機基を表し、好ましくは炭素数4~40の2価の有機基、より好ましくは環状構造を有する炭素数4~40の2価の有機基を表す。環状構造としては、脂環、芳香環、ヘテロ環構造が挙げられる。前記有機基は、有機基中の水素原子が炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよく、その場合、炭化水素基及びフッ素置換された炭化水素基の炭素数は好ましくは1~8である。Xとしては、式(10)、式(11)、式(12)、式(13)、式(14)、式(15)、式(16)、式(17)及び式(18)で表される基;それらの式(10)~式(18)で表される基中の水素原子がメチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基で置換された基;並びに炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(10)~式(18)中、*は結合手を表し、
 V、V及びVは、互いに独立に、単結合、-O-、-S-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-、-CO-又は-N(Q)-を表す。ここで、Qはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~12の1価の炭化水素基を表す。
 1つの例は、V及びVが単結合、-O-又は-S-であり、かつ、Vが-CH-、-C(CH-、-C(CF-又は-SO-である。VとVとの各環に対する結合位置、及び、VとVとの各環に対する結合位置は、それぞれ、各環に対して、好ましくはメタ位又はパラ位、より好ましくはパラ位である。ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~12の1価の炭化水素基としては、式(3)において上記に例示のものが挙げられる。
 式(10)~式(18)で表される基の中でも、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの弾性率、耐屈曲性及び表面硬度を向上しやすい観点から、式(13)、式(14)、式(15)、式(16)及び式(17)で表される基が好ましく、式(14)、式(15)及び式(16)で表される基がより好ましい。また、V、V及びVは、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの弾性率、柔軟性、耐屈曲性及び表面硬度を向上しやすい観点から、互いに独立に、単結合、-O-又は-S-であることが好ましく、単結合又は-O-であることがより好ましい。
 本発明の好適な実施態様において、式(1)中のXは、式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[式(2)中、R~Rは、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は炭素数6~12のアリール基を表し、R~Rに含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよく、
 *は結合手を表す]
で表される基である。ジアミン化合物として、式(1)中のXが式(2)で表される基である化合物を含むと、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムは、高い弾性率、耐屈曲性及び光学特性を発現しやすい。
 式(2)において、R、R、R、R、R、R、R及びRは、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を表す。
 炭素数1~6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、2-メチル-ブチル基、3-メチルブチル基、2-エチル-プロピル基、n-ヘキシル基等が挙げられる。
 炭素数1~6のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
 炭素数6~12のアリール基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニル基等が挙げられる。
 R~Rは、互いに独立に、好ましくは水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、より好ましくは水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表し、ここで、R~Rに含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。R~Rは、互いに独立に、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの表面硬度、光学特性、弾性率及び耐屈曲性を向上しやすい観点から、さらに好ましくは水素原子、メチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基であり、とりわけ好ましくはR、R、R、R、R、及びRが水素原子、R及びRが水素原子、メチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基であり、とりわけより好ましくはR及びRがメチル基又はトリフルオロメチル基である。
 本発明の好適な実施態様において、式(2)は、式(2’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
で表される。ジアミン化合物として、式(2)中のXが式(2’)で表される基である化合物を含むと、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムは、ヘイズ及び黄色度を低減しやすく、光学特性を向上しやすい。また、フッ素元素を含有する骨格により、ポリイミド系樹脂の溶媒への溶解性が向上され、樹脂ワニスの粘度を低く抑制しやすい。
 具体的には、脂肪族ジアミンとしては、例えば、ヘキサメチレンジアミン等の非環式脂肪族ジアミン、並びに1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジアミン及び4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン等の環式脂肪族ジアミン等が挙げられる。これらは単独で又は二種以上を組合せて用いることができる。
 芳香族ジアミンとしては、例えばp-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、2,4-トルエンジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、1,5-ジアミノナフタレン、2,6-ジアミノナフタレン等の、芳香環を1つ有する芳香族ジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルプロパン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノジフェニル(TFMBと記載することがある)、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノ-3-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノ-3-クロロフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノ-3-フルオロフェニル)フルオレン等の、芳香環を2つ以上有する芳香族ジアミンが挙げられる。これらは単独又は2種以上を組合せて使用できる。
 芳香族ジアミンとしては、好ましくは4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルプロパン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノジフェニル(TFMB)、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニルであり、より好ましくは4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルプロパン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノジフェニル(TFMB)、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニルである。これらは単独又は二種以上を組合せて使用できる。
 上記ジアミン化合物の中でも、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの高表面硬度、高透明性、高弾性率、高柔軟性、高耐屈曲性及び低着色性の観点からは、ビフェニル構造を有する芳香族ジアミンからなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましい。2,2’-ジメチルベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル及び4,4’-ジアミノジフェニルエーテルからなる群から選ばれる1種以上を用いることがより好ましく、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノジフェニル(TFMB)を用いることがさらに好ましい。
 ステップAで使用するジアミン化合物のうち、式(1)中のXが式(2)で表される基であるジアミン化合物、例えば式(1)中のXが式(2’)で表される基であるジアミン化合物の割合は、ステップAで使用するジアミン化合物の総モル量に対して、好ましくは30モル%以上、より好ましくは50モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上、とりわけ好ましくは80モル%以上であり、好ましくは100モル%以下である。式(1)中のXが式(2)で表される基であるジアミン化合物の割合が上記範囲であると、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムは、フッ素元素を含有する骨格により樹脂の溶媒への溶解性を向上し、樹脂ワニスの粘度を低く抑制することができ、またフィルムの黄色度やヘイズ等を低減でき、光学特性を向上しやすい。なお、式(1)中のXが式(2)で表される基であるジアミン化合物の割合等は、原料の仕込み比から算出してもよい。
 ステップAで使用する3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物は、好ましくはトリカルボン酸化合物又はテトラカルボン酸化合物であり、より好ましくはテトラカルボン酸化合物である。
 テトラカルボン酸化合物は、テトラカルボン酸又はテトラカルボン酸誘導体を示す。テトラカルボン酸誘導体としては、テトラカルボン酸の無水物及び酸クロリド等が挙げられ、好ましくはテトラカルボン酸の二無水物が挙げられる。
 テトラカルボン酸化合物としては、例えば芳香族テトラカルボン酸及びその無水物、好ましくはその二無水物等の芳香族テトラカルボン酸化合物;脂肪族テトラカルボン酸及びその無水物、好ましくはその二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸化合物等が挙げられる。これらのテトラカルボン酸化合物は単独又は二種以上組合せて使用できる。
 本発明の一実施態様において、テトラカルボン酸化合物は、好ましくはテトラカルボン酸二無水物である。テトラカルボン酸二無水物としては、例えば式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
で表される化合物(以下、テトラカルボン酸化合物(3)と称する場合がある)であることが好ましい。テトラカルボン酸化合物は単独又は二種以上組合せて使用でき、テトラカルボン酸化合物を二種以上使用する場合、テトラカルボン酸化合物(3)のYの種類が互いに異なる二種以上のテトラカルボン酸化合物を用いてもよい。
 式(3)において、Yは、互いに独立に、4価の有機基を表し、好ましくは炭素数4~40の4価の有機基を表し、より好ましくは環状構造を有する炭素数4~40の4価の有機基を表す。環状構造としては、脂環、芳香環、ヘテロ環構造が挙げられる。前記有機基は、有機基中の水素原子が炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基であり、その場合、炭化水素基及びフッ素置換された炭化水素基の炭素数は好ましくは1~8である。Yとしては、以下の式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)及び式(29)で表される基;それらの式(20)~式(29)で表される基中の水素原子がメチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基で置換された基;並びに4価の炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式(20)~式(29)中、*は結合手を表し、
 Wは、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-Ar-、-SO-、-CO-、-O-Ar-O-、-Ar-O-Ar-、-Ar-CH-Ar-、-Ar-C(CH-Ar-又は-Ar-SO-Ar-を表す。Arは、水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数6~20のアリーレン基を表し、具体例としてはフェニレン基が挙げられる。
 式(20)~式(29)で表される基の中でも、フィルムの弾性率、耐屈曲性及び表面硬度を向上しやすい観点から、式(26)、式(28)又は式(29)で表される基が好ましく、式(26)で表される基がより好ましい。また、Wは、光学フィルムの弾性率、耐屈曲性及び表面硬度を向上しやすく、また光学特性を向上しやすい観点から、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-又は-C(CF-で表される基が好ましく、単結合、-O-、-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-又は-C(CF-で表される基がより好ましく、単結合、-C(CH-又は-C(CF-で表される基がさらに好ましい。
 本発明の好適な実施態様において、式(3)中のYは、式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[式(4)中、R~R16は、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を表し、R~R16に含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよく、*は結合手を表す]
で表される基である。テトラカルボン酸化合物として、式(3)中のYが式(4)で表される基である化合物を含むと、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの弾性率、光学特性、耐屈曲性及び表面硬度を向上しやすい。また、樹脂の溶媒への溶解性が向上され、樹脂ワニスの粘度を低く抑制することができ、フィルムの製造が容易となる。
 式(4)において、好ましくはR、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を表す。炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基としては、式(2)における炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基として上記に例示のものが挙げられる。R~R16は、互いに独立に、好ましくは水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、より好ましくは水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表し、ここで、R~R16に含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。R~R16は、互いに独立に、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの弾性率、光学特性、耐屈曲性及び表面硬度を向上しやすい観点から、さらに好ましくは水素原子、メチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基であり、さらにより好ましくはR、R10、R11、R12、R13及びR14が水素原子、R15及びR16が水素原子、メチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基であり、とりわけ好ましくはR15及びR16がメチル基又はトリフルオロメチル基である。
 本発明の好適な実施態様において、式(4)は、式(4’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
で表される。テトラカルボン酸化合物として、式(4)中のYが式(4’)で表される基である化合物を含むと、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムは、弾性率、光学特性、耐屈曲性及び表面硬度を高めやすい。また、フッ素元素を含有する骨格により樹脂の溶媒への溶解性が向上され、樹脂ワニスの粘度を低く抑制することができ、フィルムの製造が容易となる。
 芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、非縮合多環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物、単環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物及び縮合多環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。非縮合多環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDAと記載することがある)、1,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、4,4’-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、4,4’-(m-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物が挙げられる。また、単環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物が挙げられ、縮合多環式の芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
 これらの中でも、好ましくは4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、1,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、4,4’-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物及び4,4’-(m-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物が挙げられ、より好ましくは4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物及び4,4’-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物が挙げられる。これらは単独又は二種以上を組合せて使用できる。
 脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、環式又は非環式の脂肪族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物とは、脂環式炭化水素構造を有するテトラカルボン酸二無水物であり、その具体例としては、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物等のシクロアルカンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル-3,3’,4,4’-テトラカルボン酸二無水物及びこれらの位置異性体が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。非環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物、及び1,2,3,4-ペンタンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。また、環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物及び非環式脂肪族テトラカルボン酸二無水物を組合せて用いてもよい。
 上記テトラカルボン酸二無水物の中でも、光学フィルムの高表面硬度、高透明性、高柔軟性、高弾性率、高屈曲耐性及び低着色性の観点から、4,4’-オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、並びにこれらの混合物が好ましく、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物及び4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、並びにこれらの混合物がより好ましく、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)がさらに好ましい。
 ステップAで使用するテトラカルボン酸化合物のうち、式(3)中のYが式(4)で表される基であるテトラカルボン酸化合物、例えば式(3)中のYが式(4’)で表される基であるテトラカルボン酸化合物の割合は、ステップAで使用するテトラカルボン酸化合物の総モル量に対して、好ましくは30モル%以上、より好ましくは50モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上、とりわけ好ましくは80モル%以上であり、好ましくは100モル%以下である。式(3)中のYが式(4)で表される基であるテトラカルボン酸化合物の割合が上記範囲内であると、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムは、弾性率、光学特性、耐屈曲性及び表面硬度を高めやすい。また、フッ素元素を含有する骨格により樹脂の溶媒への溶解性が向上され、樹脂ワニスの粘度を低く抑制することができ、フィルムの製造が容易となる。なお、式(3)中のYが式(4)で表される基であるテトラカルボン酸化合物の割合等は、原料の仕込み比から算出してもよい。
 また、テトラカルボン酸化合物としては、テトラカルボン酸二無水物が好ましいが、テトラカルボン酸一無水物を使用してもよい。テトラカルボン酸一無水物としては、式(5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
で表される化合物(以下、テトラカルボン酸化合物(5)と称する場合がある)等が挙げられる。テトラカルボン酸化合物(5)は単独又は二種以上組合せて使用でき、テトラカルボン酸化合物(5)を二種以上使用する場合、テトラカルボン酸化合物(5)のYの種類が互いに異なる二種以上のテトラカルボン酸化合物(5)を用いてもよい。
 式(5)において、Yは4価の有機基であり、好ましくは有機基中の水素原子が炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基である。Yとしては、式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)又は式(29)で表される基、それらの式(20)~式(29)で表される基中の水素原子がメチル基、フルオロ基、クロロ基又はトリフルオロメチル基で置換された基、並びに4価の炭素数6以下の鎖式炭化水素基が挙げられる。また、R17及びR18は、互いに独立に、-OH、-OMe、-OEt、-OPr、-OBu又は-Clであり、好ましくは-Clである。
 トリカルボン酸化合物は、トリカルボン酸又はトリカルボン酸誘導体を示し、トリカルボン酸誘導体としては、例えばトリカルボン酸の酸クロリド、無水物及びエステル体などが挙げられる。
 本発明の一実施態様において、トリカルボン酸化合物としては、例えば式(8)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
で表される化合物(以下、トリカルボン酸化合物(8)と称する場合がある)等が挙げられる。トリカルボン酸化合物は単独又は二種以上組合せて使用でき、トリカルボン酸化合物を二種以上使用する場合、トリカルボン酸化合物(8)のYの種類が互いに異なる二種以上のトリカルボン酸化合物(8)を用いてもよい。式(8)中、R34は、-OH、-OMe、-OEt、-OPr、-OBu又は-Clであり、好ましくは-Clである。
 式(8)において、Yは3価の有機基であり、好ましくは有機基中の水素原子が炭化水素基又はフッ素置換された炭化水素基で置換されていてもよい有機基である。Yとしては、式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)又は式(29)で表される基の結合手のいずれか1つが水素原子に置き換わった基、並びに3価の炭素数6以下の鎖式炭化水素基が例示される。
 トリカルボン酸化合物としては、芳香族トリカルボン酸、脂肪族トリカルボン酸及びそれらの誘導体(例えば、酸クロリド、酸無水物等)が挙げられ、その具体例としては、1,3,5-ベンゼントリカルボン酸及びその酸クロリド、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸の無水物;2,3,6-ナフタレントリカルボン酸-2,3-無水物;フタル酸無水物と安息香酸とが単結合、-O-、-CH-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-又はフェニレン基で連結された化合物が挙げられる。これらのトリカルボン酸化合物は単独又は二種以上組合せて使用できる。
 本発明の一実施態様において、工程(I)(ステップ(A))で反応させる3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物の使用量は、所望とするポリイミド系樹脂における構成単位の比率に応じて適宜選択でき、工程(I)(ステップ(A))で反応させるジアミン化合物の総量を100モルとしたときに、好ましくは1モル以上、より好ましくは5モル以上、さらに好ましくは10モル以上であり、好ましくは150モル以下、より好ましくは100モル以下、さらに好ましくは80モル以下、とりわけ好ましくは50モル以下である。3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物の使用量が上記範囲内であると、ポリイミド系樹脂の分子量を制御しやすい。また、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの耐屈曲性を向上しやすい。なお、本発明の製造方法が工程(IV’)を含む場合、工程(I)で反応させる3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物の使用量は、工程(I)及び工程(IV’)で反応させるジアミン化合物の総量を基準とすることができる。
 本発明の製造方法が工程(IV’)を含む場合、工程(I)(ステップ(A))で反応させるジアミン化合物の使用量は、工程(I)及び工程(IV’)で反応させるジアミン化合物の総量を100モルとしたときに、好ましくは80モル以上、より好ましくは85モル以上、さらに好ましくは90モル以上、さらにより好ましくは95モル以上、とりわけ好ましくは98モル以上であり、好ましくは99.99モル以下である。工程(I)で反応させるジアミン化合物の使用量が上記の範囲内であると、ポリイミド系樹脂の分子量を制御しやすく、また、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの耐屈曲性をより向上しやすい。
 工程(I)における反応は、反応に不活性な溶媒中で行うことが好ましい。溶媒としては、反応に影響を与えない限り特に限定されないが、例えば、水、メタノール、エタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、1-メトキシ-2-プロパノール、2-ブトキシエタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒;エチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;テトラヒドロフラン及びジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;クロロホルム及びクロロベンゼン等の塩素含有溶媒;N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄系溶媒;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒;及びそれらの組合せなどが挙げられる。これらの中でも、ジアミン化合物及び3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物、好ましくはテトラカルボン酸化合物の溶解性が良好であり、ポリイミド系樹脂の分子量を制御しやすい観点から、アミド系溶媒を好適に使用できる。
 溶媒の使用量は、ジアミン化合物と3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物との総量1質量部に対して、好ましくは0.5~30質量部、より好ましくは1~20質量部、さらに好ましくは5~15質量部である。溶媒の含有量が上記の範囲内であると、反応系の粘度を制御する観点から有利であり、ポリイミド系樹脂の分子量を制御しやすい。
 溶媒を使用する場合、ジアミン化合物及び3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物のいずれか一方を、溶媒に溶解させた溶液に、他方を添加して撹拌等することで反応させてもよいし、ジアミン化合物と3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物とを別々に溶媒に溶解させて溶液を得た後、それらの溶液を混合及び撹拌等することで反応させてもよいし、溶媒に対して、両方を一緒に添加して撹拌等することで反応させてもよい。
 ステップ(A)の反応温度は、特に限定されないが、例えば-5~100℃、好ましくは0~50℃、より好ましくは5~30℃であってよい。反応時間は、例えば1分~72時間、好ましくは10分~24時間、より好ましくは30分~10時間であってよい。また、反応は空気中又は例えば窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気で撹拌しながら行ってよく、常圧下、加圧下又は減圧下で行ってもよい。好ましい実施態様では、常圧及び/又は前記不活性ガス雰囲気下、撹拌しながら行う。
 工程(I)がステップ(A)で構成されている場合、得られる中間体(K)は、ジアミン化合物由来の構成単位と、3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物由来の構成単位とを有する。本発明の好ましい態様では、中間体(K)は、ジアミン化合物(1)とテトラカルボン酸化合物(3)とが反応して得られる式(A)で表される繰り返し構造単位を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
[式(A)中、Gは式(3)中のYと同じであり、
 Xは式(1)中のXと同じである]
 ジアミン化合物(1)及び/又はテトラカルボン酸化合物(3)が二種以上ある場合、中間体(K)は、式(A)で表される繰り返し構造単位を二種以上有する。なお、ジアミン化合物由来の構成単位とテトラカルボン酸化合物由来の構成単位とを有する中間体(K)を中間体(K-1)ということがある。
 本発明の一実施態様において、工程(I)は、ステップ(A)の後、さらにジカルボン酸化合物を反応させるステップ(B)を含んでいてもよい。
 (ステップB)
 ステップ(B)で使用するジカルボン酸化合物は、ジカルボン酸又はジカルボン酸誘導体を示し、ジカルボン酸誘導体としては、例えば該ジカルボン酸の酸クロリドやエステル体などが挙げられる。本発明の一実施態様において、ジカルボン酸化合物としては、例えば、式(6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
で表される化合物(以下、ジカルボン酸化合物(6)と称する場合がある)であることが好ましい。ジカルボン酸化合物は単独又は二種以上組合せて使用でき、ジカルボン酸化合物を二種以上使用する場合、ジカルボン酸化合物(6)のWの種類が互いに異なる二種以上のジカルボン酸化合物(6)を用いてよい。式(6)中、R19及びR20は、互いに独立に、-OH、-OMe、-OEt、-OPr、-OBu又は-Clであり、好ましくは-Clである。
 式(6)において、Wは2価の有機基であり、好ましくは炭素数1~8の炭化水素基又はフッ素置換された炭素数1~8の炭化水素基で置換されていてもよい、炭素数4~40の2価の有機基であり、より好ましくは炭素数1~8の炭化水素基又はフッ素置換された炭素数1~8の炭化水素基で置換されていてもよい、環状構造を有する炭素数4~40の2価の有機基である。環状構造としては、脂環、芳香環、ヘテロ環構造が挙げられる。Wの有機基として、式(20)、式(21)、式(22)、式(23)、式(24)、式(25)、式(26)、式(27)、式(28)及び式(29)で表される基の結合手のうち、隣接しない2つが水素原子に置き換わった基及び炭素数6以下の2価の鎖式炭化水素基が例示される。ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの黄色度を抑制(YI値を低減)しやすい観点から、式(20)~式(28)で表される基、及び、チオフェン環骨格を有する基が好ましい。
 Wの有機基としては、式(20’)、式(21’)、式(22’)、式(23’)、式(24’)、式(25’)、式(26’)、式(27’)、式(28’)及び式(29’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[式(20’)~式(29’)中、W及び*は、式(20)~式(29)において定義する通りである]
で表される2価の有機基がより好ましい。なお、式(20)~式(29)及び式(20’)~式(29’)における環上の水素原子は、炭素数1~8の炭化水素基、フッ素置換された炭素数1~8の炭化水素基、炭素数1~6のアルコキシ基、又はフッ素置換された炭素数1~6のアルコキシ基で置換されていてもよい。
 ジカルボン酸化合物が、式(6)中のWが上記の式(20’)~式(29’)のいずれかで表される化合物を含む場合、特に式(6)中のWが後述する式(6a)で表される化合物を含む場合、ジカルボン酸化合物は、式(6)中のWが式(6a)で表される化合物に加えて、次の式(d1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
[式(d1)中、Rは、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を表し、
 Rは、R又は-C(=O)Rを表し、
 Rは、互いに独立に、-OH、-OMe、-OEt、-OPr、-OBu又は-Clを表し、
 *は結合手を表す]
で表される化合物(以下、化合物(d1)ということがある)をさらに含むことが、ワニスの成膜性を高めやすく、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの均一性を高めやすい観点から好ましい。
 Rにおいて、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基及び炭素数6~12のアリール基としては、それぞれ、式(2)における炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基として例示のものが挙げられる。化合物(d1)としては、具体的には、R及びRがいずれも水素原子である化合物、Rがいずれも水素原子であり、Rが-C(=O)Rである化合物等が挙げられる。
 本発明におけるジカルボン酸化合物は、式(6)中のWとして複数種のWを含んでよく、複数種のWは、互いに同一であっても異なっていてもよい。特に、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの光学特性、弾性率及び耐屈曲性を高めやすい観点から、式(6)中のWが好ましくは式(6a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
[式(6a)中、R及びRは、互いに独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は炭素数6~12のアリール基を表し、R及びRに含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよく、
 A及び*は、それぞれ式(7b)中のA及び*と同じであり、
 mは0~4の整数であり、
 tは0~4の整数であり、
 uは0~4の整数である]
で表され、より好ましくは式(7a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
[式(7a)中、R21~R24は、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を表し、R21~R24に含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよく、
 m2は1~4の整数であり、
 *は結合手を表す]
で表される基である。ジカルボン酸化合物として、式(6)中のWが式(7a)で表される基である化合物を含むと、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムが優れた弾性率、耐屈曲性及び光学特性を発現しやすい。なお、式(6)中のWが式(7a)で表される基である化合物及び式(6)中のWが式(6a)で表される基である化合物を、それぞれジカルボン酸化合物(7a)及びジカルボン酸化合物(6a)ということがある。
 式(6a)において、各ベンゼン環の結合手は、-A-を基準に、オルト位、メタ位又はパラ位のいずれに結合していてもよく、好ましくはメタ位又はパラ位に結合していてもよい。R及びRは、互いに独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は炭素数6~12のアリール基を表す。式(6a)中のt及びuは0であることが好ましいが、t及び/又はuが1以上である場合、R及びRは、互いに独立に、好ましくは炭素数1~6のアルキル基を表し、より好ましくは炭素数1~3のアルキル基を表す。式(6a)中のR及びRにおいて、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基及び炭素数6~12のアリール基としては、それぞれ、式(2)におけるハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基として例示のものが挙げられる。
 式(6a)中のt及びuは、互いに独立に、0~4の整数であり、好ましくは0~2の整数、より好ましくは0又は1、さらに好ましくは0である。
 式(6a)において、mは、0~4の範囲の整数であり、mがこの範囲内であると、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの耐屈曲性や弾性率が良好である。また、式(6a)において、mは、好ましくは0~3の範囲の整数、より好ましくは0~2の範囲の整数、さらに好ましくは0又は1、とりわけ好ましくは0である。mがこの範囲内であると、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの耐屈曲性や弾性率が良好であると同時に、原料の入手性が比較的良好である。mが0である式(6a)で表される化合物は、例えばテレフタル酸又はイソフタル酸又はこれらの誘導体であり、該化合物は、式(6a)中のmが0及びuが0である化合物であることが好ましい。また、ジカルボン酸化合物は、式(6)中のWが式(6a)で表される化合物を1種又は2種類以上含んでいてもよく、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの弾性率及び耐屈曲性の向上、黄色度(YI値)低減の観点から、mの値が異なる2種類以上の、好ましくはmの値の異なる2種類の化合物を含んでいてもよい。
 ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの弾性率及び耐屈曲性の向上、黄色度(YI値)低減の観点から、式(6a)中のmが0である式(6a)で表される化合物を含むことが好ましく、該化合物に加えてmが1である式(6a)で表される化合物をさらに含むことがより好ましい。
 式(7a)において、R21、R22、R23及びR24は、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を表す。炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基としては、式(2)における炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基として上記に例示のものが挙げられる。ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの表面硬度、柔軟性及び耐屈曲性を向上しやすい観点から、R21~R24は、互いに独立に、好ましくは水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、より好ましくは水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表し、さらに好ましくは水素原子を表す。ここで、R21~R24に含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
 式(7a)において、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの耐屈曲性及び弾性率を高めやすい観点から、m2は、好ましくは1~3の整数、より好ましくは1又は2、さらに好ましくは1である。R21~R24が全て水素原子であると、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの弾性率及び耐屈曲性向上の点で有利である。
 本発明の好適な実施態様において、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムが良好な耐屈曲性を発現しやすい観点から、ジカルボン酸化合物は、2つ以上の芳香族炭化水素環が単結合又は芳香族基を除く二価の基で連結された芳香族ジカルボン酸化合物を含む。芳香族炭化水素環としては、例えばベンゼン環等の単環式炭化水素環;ナフタレン等の縮合二環式炭化水素環、ビフェニル等の環集合炭化水素環等の多環式炭化水素環が挙げられ、好ましくはベンゼン環である。
 具体的には、2つ以上の芳香族炭化水素環が単結合又は芳香族基を除く二価の基で連結された芳香族ジカルボン酸化合物は、式(6)において、Wが、式(7b)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[式(7b)中、R25~R32は、互いに独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基を表し、R25~R32に含まれる水素原子は、互いに独立にハロゲン原子で置換されていてもよく、
 Aは、互いに独立に、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-、-S-、-CO-又は-N(R33)-を表し、
 R33は水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~12の1価の炭化水素基を表し、
 mは1~4の整数であり、
 *は結合手を表す]
で表される基である化合物である。ジカルボン酸化合物として、式(6)中のWが式(7b)で表される基である化合物を含むと、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムが優れた弾性率、耐屈曲性及び光学特性を発現しやすい。なお、式(6)中のWが式(7b)で表される基である化合物をジカルボン酸化合物(7b)ということがある。
 式(7b)及び式(6a)において、Aは、互いに独立に、単結合、-O-、-CH-、-CH-CH-、-CH(CH)-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-、-S-、-CO-又は-N(R33)-を表し、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの弾性率及び耐屈曲性を向上しやすい観点から、好ましくは-O-又は-S-、より好ましくは-O-を表す。炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基としては、式(2)における炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基又は炭素数6~12のアリール基として上記に例示のものが挙げられる。ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの表面硬度、柔軟性及び耐屈曲性を向上しやすい観点から、R25~R32は、互いに独立に、好ましくは水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、より好ましくは水素原子又は炭素数1~3のアルキル基を表し、さらに好ましくは水素原子を表す。ここで、R25~R32に含まれる水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよい。R33は水素原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~12の1価の炭化水素基を表す。炭素数1~12の1価の炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、2-メチル-ブチル基、3-メチルブチル基、2-エチル-プロピル基、n-ヘキシル、n-ヘプチル基、n-オクチル基、tert-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられ、これらはハロゲン原子で置換されていてもよい。前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。mが2~4である場合、Aは同一であっても異なっていてもよい。
 式(7b)において、mは、1~4の整数であり、mがこの範囲であると、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの耐屈曲性や弾性率が良好になりやすい。また、式(7b)において、mは、好ましくは1~3の整数、より好ましくは1又は2、さらに好ましくは1であり、mがこの範囲内であると、光学フィルムの耐屈曲性や弾性率が良好になりやすい。
 ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの弾性率及び耐屈曲性の向上、黄色度(YI値)低減の観点から、ステップ(B)におけるジカルボン酸化合物として、ジカルボン酸化合物(7a)又は(7b)を使用することが好ましく、ジカルボン酸化合物(7a)と、ジカルボン酸化合物(7b)とを併用することがより好ましい。
 本発明のより好適な実施態様において、式(7a)は式(7a’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
で表される。また、式(7b)は式(7b’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
で表される。ジカルボン酸化合物として、式(6)中のWが式(7a’)で表される基である化合物又は式(7b’)で表される基である化合物、又は、これらの両方を使用すると、弾性率及び耐屈曲性がより向上されたフィルムが得られやすい。
 ジカルボン酸化合物としては、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸及びそれらの類縁の酸クロリド化合物、酸無水物等が挙げられ、2種以上を組合せて用いてもよい。より具体的には、テレフタル酸;イソフタル酸;ナフタレンジカルボン酸;4,4’-ビフェニルジカルボン酸;3,3’-ビフェニルジカルボン酸;炭素数8以下である鎖式炭化水素、のジカルボン酸化合物及び2つの安息香酸が単結合、-CH-、-C(CH-、-C(CF-、-SO-又はフェニレン基で連結された化合物並びに、それらの酸クロリド化合物が挙げられる。これらのジカルボン酸化合物の中でも、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの弾性率及び耐屈曲性を向上しやすい観点から、4,4’-オキシビス安息香酸、テレフタル酸又はそれらの酸クロリドが好ましく、上記の通り、4,4’-オキシビス(ベンゾイルクロリド)及びテレフタロイルクロリドがより好ましく、4,4’-オキシビス(ベンゾイルクロリド)とテレフタロイルクロリドとを組合せて用いることがさらに好ましい。
 工程(I)がステップ(B)を含む場合、ステップ(A)で得られた中間体(K-1)を単離してステップ(B)に供してもよいが、通常、単離せずに連続してステップ(B)を行う。
 本発明の好適な実施態様において、工程(I)(ステップ(B))で反応させるジカルボン酸化合物の使用量は、所望とするポリイミド系樹脂の構成単位の比率に応じて適宜選択でき、例えば、工程(I)(ステップ(A))で反応させるジアミン化合物の総量を100モルとしたときに、好ましくは5モル以上、より好ましくは20モル以上、さらに好ましくは30モル以上、さらにより好ましくは40モル以上、とりわけ好ましくは50モル以上、とりわけより好ましくは60モル以上であり、好ましくは95モル以下、より好ましくは90モル以下、さらに好ましくは85モル以下、とりわけ好ましくは80モル以下である。ジカルボン酸化合物の使用量が上記範囲内であると、ポリイミド系樹脂の分子量を制御しやすい。また、ポリイミド系樹脂を含んでなる光学フィルムの弾性率及び耐屈曲性を向上しやすい。なお、本発明の製造方法が工程(IV’)を含む場合、工程(I)で反応させるジカルボン酸化合物の使用量は、工程(I)及び工程(IV’)で反応させるジアミン化合物の総量を基準とすることができる。
 本発明の好適な実施態様において、工程(I)(ステップ(B))で使用するジカルボン酸化合物のうち、ジカルボン酸化合物(6a)の割合は、工程(I)で使用するジカルボン酸化合物の総モル量に対して、好ましくは30モル%以上、より好ましくは50モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上、とりわけ好ましくは80モル%以上であり、好ましくは100モル%以下である。ジカルボン酸化合物(6a)の割合が上記範囲内であると、ポリイミド系樹脂の分子量を制御する観点から有利である。また、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムは、弾性率、光学特性、耐屈曲性及び表面硬度を高めやすい。さらに、フッ素元素を含有する骨格により樹脂の溶媒への溶解性が向上され、樹脂ワニスの粘度を低く抑制することができ、フィルムの製造が容易となる。なお、ジカルボン酸化合物(6a)の割合は、原料の仕込み比から算出してもよい。
 本発明の好適な実施態様において、工程(I)(ステップ(B))で使用するジカルボン酸化合物のうち、ジカルボン酸化合物(7a)と(7b)との合計割合は、工程(I)で使用するジカルボン酸化合物の総モル量に対して、好ましくは30モル%以上、より好ましくは50モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上、とりわけ好ましくは80モル%以上であり、好ましくは100モル%以下である。ジカルボン酸化合物(7a)と(7b)との合計割合が上記範囲内であると、ポリイミド系樹脂の分子量を制御する観点から有利である。また、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムは、弾性率、光学特性、耐屈曲性及び表面硬度を高めやすい。さらに、フッ素元素を含有する骨格により樹脂の溶媒への溶解性が向上され、樹脂ワニスの粘度を低く抑制することができ、フィルムの製造が容易となる。なお、ジカルボン酸化合物(7a)と(7b)との合計割合は、原料の仕込み比から算出してもよい。
 本発明の好適な実施態様において、ジカルボン酸化合物として、ジカルボン酸化合物(7a)と(7b)とを併用することが好ましい。ジカルボン酸化合物(7b)の使用量は、ジカルボン酸化合物(7a)1モルに対して、好ましくは0.01モル以上、より好ましくは0.05モル以上、さらに好ましくは0.1モル以上であり、好ましくは20モル以下、より好ましくは15モル以下、さらに好ましくは10モル以下、さらにより好ましくは1モル以下、とりわけ好ましくは0.5モル以下、とりわけより好ましくは0.3モル以下である。ジカルボン酸化合物(7b)の使用量が上記範囲内であると、ポリイミド系樹脂の分子量を制御する観点から有利であり、また、成膜後のフィルムが耐屈曲性と弾性率を両立しやすい。
 本発明の一実施態様において、ステップ(B)では、溶媒をさらに添加してもよい。ステップ(B)で溶媒を添加することにより、反応系の急激な粘度上昇を抑制し、均一に撹拌可能な状態を長く維持することができる。そのため、十分に重合反応を進行することができ、ポリイミド系樹脂の分子量を増加させやすく、また分子量を制御する観点からも有利である。添加する溶媒としては、例えば、(ステップ(A))の項に例示されたものが挙げられ、これらの溶媒は単独又は二種以上組合せて使用できる。溶解性が良く、ポリイミド系樹脂の分子量を増加又は制御しやすい観点からは、アミド系溶媒を好適に使用できる。ステップ(B)で添加する溶媒は、ステップ(A)で使用する溶媒と異なっていてもよいが、分子量を増加又は制御しやすい観点から、同一であることが好ましい。溶媒は、一度に添加してもよく、複数回にわけて分割添加してもよい。
 ステップ(B)で添加する溶媒の使用量は、ステップ(B)で使用するジカルボン酸化合物1質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、さらに好ましくは10質量部以上、とりわけ好ましくは20質量部以上であり、好ましくは300質量部以下、より好ましくは200質量部以下、さらに好ましくは100質量部以下、とりわけ好ましくは50質量部以下である。ステップ(B)で添加する溶媒の使用量が上記範囲内であると、ポリイミド系樹脂の分子量を増加又は制御しやすい。
 ステップ(B)では、ジカルボン酸化合物を一括添加してもよいし、分割添加してもよい。分割添加すると、反応系の急激な粘度上昇を抑制しやすく、均一に撹拌可能な状態を長く維持しやすい。そのため、重合反応を進行しやすく、得られるポリイミド系樹脂の分子量を増加させやすい。また、ポリイミド系樹脂の分子量を制御する観点からも有利である。
 ステップ(B)において、ジカルボン酸化合物を分割添加する際の分割回数は、反応スケールや原料の種類等により適宜選択でき、好ましくは2~20回、より好ましくは2~10回、さらに好ましくは2~6回である。分割回数が上記範囲であると、ポリイミド系樹脂の分子量を増加させやすい。また、ポリイミド系樹脂の分子量を制御する観点からも有利である。
 ジカルボン酸化合物は、均等な量に分割して添加してもよく、不均等な量に分割して添加してもよい。各添加の間の時間(以下、添加間隔という場合がある)は、全て同一であっても異なっていてもよい。また、ジカルボン酸化合物を二種類以上添加する場合、用語「分割添加」は、全てのジカルボン酸化合物の合計量を分割して添加することを意味し、各ジカルボン酸化合物の分割の仕方は特に限定されないが、例えば各ジカルボン酸化合物を別々に一括又は分割添加してもよいし、各ジカルボン酸化合物を一緒に分割添加してもよいし、これらの組合せであってもよい。
 本発明の一実施態様において、ジカルボン酸化合物が二種類(以下、それぞれ第1ジカルボン酸化合物、第2ジカルボン酸化合物と称する)である場合、例えば、第1ジカルボン酸化合物を一括添加し、第2ジカルボン酸化合物を一括添加してもよいし、第1ジカルボン酸化合物と第2ジカルボン酸化合物を別々に分割添加してもよいし、第1ジカルボン酸化合物と第2ジカルボン酸化合物を一緒に分割添加してもよいし、一緒に分割添加した後、残りを別々に又は一方の残りを添加してもよいし、別々に分割添加した後、残りを一緒に又は一方の残りを添加してもよい。ポリイミド系樹脂の高分子量化の観点から、第1ジカルボン酸化合物と第2ジカルボン酸化合物を一緒に分割添加する、又は一緒に分割添加後、一方の残りを添加することが好ましい。
 ステップ(B)において、溶媒をさらに添加する場合、溶媒は、ジカルボン酸化合物と一緒に添加してもよいし、ジカルボン酸とは別々に添加してもよいし、ジカルボン酸を分割添加する場合には、これらの組合せであってもよい。
 ステップ(B)の反応温度は、特に限定されないが、例えば-5~100℃、好ましくは0~50℃、より好ましくは5~30℃であってよい。反応時間は、例えば1分~72時間、好ましくは10分~24時間、より好ましくは30分~10時間であってよい。また、反応は空気中又は例えば窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気で撹拌しながら行ってよく、常圧下、加圧下又は減圧下で行ってもよい。好ましい態様では、常圧及び/又は前記不活性ガス雰囲気下、撹拌しながら行う。
 ステップ(B)において、ジカルボン酸化合物を添加後、所定時間撹拌等して反応させることで、中間体(K)が得られる。
 工程(I)がステップ(A)及び(B)で構成されている場合、中間体(K)は、ジアミン化合物由来の構成単位と、3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物由来の構成単位と、ジカルボン酸化合物由来の構成単位とを有する。本発明の好ましい態様では、中間体(K)は、ジアミン化合物(1)とテトラカルボン酸化合物(3)とが反応して得られる式(A)で表される繰り返し構造単位と、ジアミン化合物(A)とジカルボン酸化合物(6)とが反応して得られる式(B)で表される繰り返し構造単位とを含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
[式(A)及び式(B)中、Gは式(6)中のWと同じであり、
 Gは式(3)中のYと同じであり、
 X及びXは、それぞれ式(1)中のXと同じであり、X及びXは同一であっても異なっていてもよい]
 ジアミン化合物(1)、テトラカルボン酸化合物(3)及びジカルボン酸化合物(5)から選択される少なくとも1つが二種以上ある場合、中間体(K)は、式(A)で表される繰り返し構造単位及び/又は式(B)で表される繰り返し構造単位を二種以上有する。なお、ジアミン化合物由来の構成単位と、テトラカルボン酸化合物由来の構成単位と、ジカルボン酸化合物とを有する中間体(K)を中間体(K-2)という場合がある。
 ポリイミド系樹脂を製造する場合、中間体(K)を単離した後、後述の工程(II)に供してもよいが、製造効率の観点から、単離せずに直接工程(II)に供する。
 <工程(II)>
 工程(II)は、工程(I)の後に反応系の粘度Aを測定する工程である。反応系の粘度Aの測定方法は、特に限定されないが、例えば、反応溶液から極少量液をとり、該液の粘度を粘度計で測定する方法や、例えば、反応容器等の反応系中に取り付けたインライン粘度計で測定する方法、反応系中に取り付けた攪拌翼のモーター電流値やトルク計から得られるトルク値から算出される撹拌動力から逆算する方法などであってもよい。なお、反応系の粘度Aは、一定の温度で測定することができ、測定時における樹脂の熱分解を抑制し、適切な粘度を測定するという観点からは、低温で測定することが好ましく、例えば5~20℃、好ましくは5~15℃で測定することがより好ましい。反応系の粘度Aは、例えば実施例に記載の方法により測定できる。
 <工程(III)>
 工程(III)は、粘度Aと、該反応系の目標粘度範囲とを比較し、粘度Aが目標粘度範囲であるか否かを確認する工程である。
 本発明の製造方法では、目標とする分子量を反応系の粘度に換算し、換算した粘度前後の目標粘度範囲に反応系の粘度を調整することで、ポリイミド系樹脂の分子量を制御できる。より詳細には、目標とする分子量に対応する目標粘度を予め決定し、該目標粘度に基づき、目標粘度前後の目標粘度範囲を設定する。なお、目標粘度は、測定温度や、被測定液の濃度など、実際の反応系と同じ条件に基づいて設定される。工程(III)において、反応系の粘度Aと、反応系の目標粘度範囲とを比較し、粘度Aが目標粘度範囲でない場合には、工程(IV)において粘度を目標粘度範囲内に調整する。これにより、ポリイミド系樹脂の分子量を制御でき、目標とする分子量又はそれに近い分子量のポリイミド系樹脂を安定して得ることができる。
 目標とする分子量(以下、目標分子量ということがある)を反応系の粘度に換算する方法としては、特に限定されず、慣用の方法、例えば所望とする分子量の樹脂の粘度を測定する方法や、樹脂の分子量と、反応系の粘度との相関を示す検量線を作成する方法等が挙げられる。
 目標粘度は、目標分子量、原料の種類及び量、並びに反応系(反応溶液)の溶媒の種類及び量などに応じて異なるため、特に限定されないが、本発明の一実施態様においては、例えば0.1~50Pa・s、好ましくは0.5~20Pa・s、より好ましくは1.0~10Pa・sである。目標粘度が上記範囲であると、反応系を十分に撹拌でき、重合反応が進行しやすいため、分子量を制御しやすい。
 目標分子量に対応する目標粘度を決定した後、該目標粘度に基づき、目標粘度範囲を設定する。目標粘度範囲は、目標分子量を基準に許容とする分子量範囲に対応する粘度範囲を適宜設定すればよく、特に限定されないが、例えば目標粘度に対して、好ましくは0.8倍以上、より好ましくは0.85倍以上であり、好ましくは1.5倍以下、より好ましくは1.3倍以下、さらに好ましくは1.1倍以下である。目標粘度範囲が上記の範囲であると、ポリイミド系樹脂の分子量を有効に制御でき、目標とする分子量又はそれに近い分子量のポリイミド系樹脂が得られやすい。
 反応系の初期粘度は、目標分子量、原料の種類及び量、並びに反応系(反応溶液)の溶媒の種類及び量などに応じて異なるため、特に限定されないが、本発明の一実施態様においては、例えば目標粘度を1Pa・sとしたときに、好ましくは0.05Pa・s以上、より好ましくは0.1Pa・s以上、さらに好ましくは0.2Pa・s以上、とりわけ好ましくは0.3Pa・s以上であり、好ましくは30Pa・s以下、より好ましくは15Pa・s以下、さらに好ましくは10Pa・s以下、とりわけ好ましくは5Pa・s以下である。反応系の初期粘度が上記範囲であると、反応系の粘度を目標粘度範囲に調整しやすい。
 工程(III)において、粘度Aが目標粘度範囲である場合は、工程(IV)に供する必要はなく、ポリイミド樹脂前駆体若しくはポリアミドイミド樹脂前駆体を精製するか、又は、イミド化工程(V)に供して、ポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂を得てもよい。工程(III)において、粘度Aが目標粘度範囲でない場合は、工程(IV)に供する。
 <工程(IV)>
 工程(IV)は、工程(III)において粘度Aが目標粘度範囲でない場合に、粘度Aを目標範囲内に調整する工程である。粘度Aが目標粘度範囲未満である場合、粘度を上げて目標粘度範囲に調整し(工程(IV’)と称する)、粘度Aが目標粘度範囲を超えている場合、粘度を下げて目標粘度範囲に調整する(工程(IV”)と称する)ことが好ましい。
 <工程(IV’)>
 工程(IV’)は、工程(III)において、粘度Aが目標粘度範囲未満である場合、反応系の粘度を上げて目標粘度範囲に調整する工程である。工程(IV’)において、反応系の粘度Aを上げる方法は、特に限定されないが、反応系にジアミン化合物を添加して粘度Aを上げる方法などが好ましい。反応系にジアミン化合物を添加すると、中間体(K)とジアミン化合物とが反応して中間体(K)の分子量が増加することで粘度Aが上昇する。この方法を用いると、容易に反応系の粘度を目標粘度範囲に調整することができる。
 ジアミン化合物としては、ステップ(A)で反応させるジアミン化合物として上記に例示のものが挙げられる。ジアミン化合物は単独又は二種以上組合せて使用できる。
 工程(IV’)で反応させるジアミン化合物のうち、式(1)中のXが式(2)で表される基であるジアミン化合物、例えば式(1)中のXが式(2’)で表される基であるジアミン化合物の割合は、工程(IV’)で使用するジアミン化合物の総モル量に対して、好ましくは30モル%以上、より好ましくは50モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上、とりわけ好ましくは80モル%以上であり、好ましくは100モル%以下である。式(1)中のXが式(2)で表される基であるジアミン化合物の割合が上記範囲内であると、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムは、フッ素元素を含有する骨格により樹脂の溶媒への溶解性を向上し、ポリイミド系樹脂ワニスの粘度を低く抑制することができ、またフィルムの黄色度やヘイズ等を低減でき、光学特性を向上しやすい。なお、式(1)中のXが式(2)で表される基であるジアミン化合物の割合等は、原料の仕込み比から算出してもよい。
 本発明の一実施態様において、中間体(K)の分子量を増加させやすく、またポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの耐屈曲性が良好となりやすい観点から、工程(I)で反応させるジアミン化合物と工程(IV’)で反応させるジアミン化合物は、少なくとも1種が同じ化合物であることが好ましい。工程(I)で反応させるジアミン化合物を、ジアミン化合物(I)とし、工程(IV’)で反応させるジアミン化合物をジアミン化合物(IV’)とすると、「少なくとも1種が同じ化合物」とは、ジアミン化合物(I)が1種類、かつジアミン化合物(IV’)が1種類である場合は、これらのジアミン化合物(I)及び(IV’)が同じであることを意味し、ジアミン化合物(I)が1種類、かつジアミン化合物(IV’)が2種類以上である場合は、ジアミン化合物(IV’)のうち、1種類以上がジアミン化合物(I)と同じであることを意味する。また、ジアミン化合物(I)が2種類以上、かつジアミン化合物(IV’)が1種類である場合は、ジアミン化合物(I)のうち、1種類以上がジアミン化合物(IV’)と同じであることを意味し、ジアミン化合物(I)が2種類以上、かつジアミン化合物(IV’)が2種類以上である場合は、互いに1種類以上が同じであることを意味する。より好適な実施態様においては、中間体(K)の分子量を増加させやすく、またポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの耐屈曲性をより向上しやすい観点から、工程(I)で反応させるジアミン化合物と工程(IV’)で反応させるジアミン化合物は、全て同じであることが好ましい。
 工程(IV’)では、ジアミン化合物を一回又は複数回添加することで、粘度Aを目標粘度範囲に調整してもよい。例えば、一回の添加で目標粘度範囲まで粘度Aが上昇しなかった場合、再度一回又は複数回の添加で目標粘度範囲内に粘度Aを調整してもよい。
 また、工程(IV’)では、溶媒をさらに添加してもよい。溶媒をさらに添加する場合、ジアミン化合物と一緒に添加してもよいし、ジアミン化合物と別々に添加してもよいし、ジアミン化合物を複数回添加する場合には、これらの組合せであってもよい。
 添加する溶媒としては、例えば、(ステップ(A))の項に例示されたものが挙げられ、これらの溶媒は単独又は二種以上組合せて使用できる。溶媒を添加する場合、ステップ(A)で使用される溶媒と同一であっても異なっていてもよいが、ポリイミド系樹脂の分子量を増加させやすい観点から、ステップ(A)で使用される溶媒と同一であることが好ましい。溶媒は一度に添加してもよく、複数回にわけて分割添加してもよい。
 工程(IV’)で反応させるジアミン化合物の量を増やすほど、中間体(K)の分子量が増加する傾向にある。本発明の一実施態様では、粘度Aと目標粘度範囲との差に応じて、ジアミン化合物の添加量を適宜調整し、目標粘度範囲に調整することができる。なお、ジアミンの添加量は、例えば添加量に対する粘度変化の程度を、予め実験により求めておくことで決定してもよい。
 本発明の一実施態様において、工程(IV’)で反応させるジアミン化合物の使用量は、反応系の粘度Aと目標粘度範囲との差に応じて適宜選択できるが、例えば、工程(I)及び工程(IV’)で反応させるジアミン化合物の総量を100モルとしたときに、好ましくは0.01モル以上であり、好ましくは20モル以下、より好ましくは15モル以下、さらに好ましくは10モル以下、さらにより好ましくは5モル以下、とりわけ好ましくは2モル以下である。工程(IV’)で反応させるジアミン化合物の使用量が上記の範囲内であると、ポリイミド系樹脂の分子量を増加させやすいため、分子量を目標粘度範囲に調整しやすく、また、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの耐屈曲性を向上しやすい。
 本発明の一実施態様において、工程(I)及び工程(IV’)で反応させるジアミン化合物の総量は、工程(I)で反応させる3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物を100モルとしたときに、好ましくは10~1,000モル、より好ましくは50.0~150モル、さらに好ましくは80.0~120モル、さらにより好ましくは90.0~110モル、とりわけ好ましくは95.0~100モル、とりわけより好ましくは97.0~99.9モル、とりわけさらに好ましくは98.0~99.9モルである。工程(I)及び工程(IV’)で反応させるジアミン化合物の総量が上記範囲であると、ポリイミド系樹脂の分子量を制御しやすく、また、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの耐屈曲性をより向上しやすい。なお、該カルボン酸化合物とは、工程(I)で用いられるジカルボン酸化合物、テトラカルボン酸化合物、及びトリカルボン酸化合物を含むカルボン酸化合物を意味する。
 工程(IV’)の反応温度は、特に限定されないが、例えば-5~100℃、好ましくは0~50℃、より好ましくは5~30℃であってよい。反応時間は、例えば1分~72時間、好ましくは10分~24時間、より好ましくは30分~10時間であってよい。また、反応は空気中又は例えば窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気で撹拌しながら行ってよく、常圧下、加圧下又は減圧下で行ってもよい。好ましい実施態様では、常圧及び/又は前記不活性ガス雰囲気下、撹拌しながら行う。
 本発明の一実施態様では、工程(IV’)で粘度を上げる処理を行った後、再度工程(II)で反応系の粘度Aを測定し、次いで工程(III)で粘度Aが目標粘度範囲であるか否かを確認し、粘度Aが目標粘度範囲未満である場合は、再度工程(IV’)を繰り返し行い、粘度Aを目標粘度範囲に調整してもよい。
 <工程(IV”)>
 工程(IV”)は、粘度Aが目標粘度範囲を超えている場合、反応系の粘度を下げて目標粘度範囲に調整する工程である。工程(IV”)において、反応系の粘度Aを下げる方法としては、特に限定されないが、中間体(K)を分解して粘度Aを下げる方法などが好ましい。分解反応により中間体(K)を分解させる方法を使用すると、中間体(K)の分子量を低減できるため、反応系の粘度を目標粘度範囲に調整しやすい。
 中間体(K)を分解させる方法としては、特に限定されないが、例えば反応系を加熱する方法(熱分解する方法)、無機酸の存在下で撹拌等する方法、又はこれらの組合せなどが挙げられる。これらの方法を使用すると、中間体(K)の分子量を有効に低減することができ、反応系の粘度を目標粘度範囲により調整しやすい。
 反応系を加熱する方法では、加熱温度が高いほど分解反応が進行し、中間体(K)の分子量が低減されるため、反応系の粘度Aが低下する傾向にある。本発明の一実施態様では、粘度Aと目標粘度範囲との差に応じて、加熱温度を適宜調整することで、粘度Aを目標粘度範囲に調整することができる。なお、該加熱温度は、例えば温度に対する分解反応の程度を、予め実験により求めておくことで決定してもよい。
 反応系を加熱する方法において、反応系の加熱温度は、反応系の粘度Aと目標粘度範囲との差に応じて適宜選択でき、好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上であり、好ましくは80℃以下、より好ましくは60℃以下である。反応の加熱温度が上記範囲であると、反応系の粘度Aを目標粘度範囲に調整しやすい。
 加熱時間は、加熱温度等に応じて適宜選択でき、例えば1分~72時間、好ましくは10分~24時間、より好ましくは30分~12時間であってよい。なお、工程(I)における原料モノマーが反応系に残存していた場合、加熱を開始してから、所定時間、反応系の粘度が増加することがあるが、その場合でも所定時間経過後、粘度は減少していく。
 無機酸の存在下で撹拌等する方法において、無機酸の種類や量は、粘度Aと目標粘度範囲との差に応じて適宜選択できる。無機酸の量が多いほど、反応系の粘度が低減される傾向にある。無機酸としては、例えば、硝酸、塩酸、硫酸、リン酸などが挙げられ、これらの中でも塩酸が好ましい。反応系に無機酸が存在すると、分解反応をより進行しやすいため、粘度Aを目標粘度範囲に調整しやすい。
 無機酸の量は、工程(I)で使用するジアミン化合物中のアミノ基1モルに対して、好ましくは0.1~10モル、より好ましくは0.3~5モル、さらに好ましくは0.5~1モルである。無機酸の量が上記範囲内であると、分解反応をより進行しやすいため、粘度Aを目標粘度範囲に調整しやすい。なお、工程(IV”)の前に工程(IV’)を行う場合、無機酸の量は、工程(I)及び工程(IV’)で使用するジアミン化合物の総量を基準とすることができる。
 無機酸の存在下で撹拌等する方法において、撹拌時間は、例えば、上記加熱時間と同様の範囲から選択できる。
 分解反応は空気中又は不活性ガス雰囲気(例えば窒素、アルゴン等)で撹拌しながら行ってよく、常圧下、加圧下又は減圧下で行ってもよい。好ましい実施態様では、常圧及び/又は不活性ガス雰囲気下、撹拌しながら行う。
 本発明の一実施態様では、工程(IV”)で粘度を下げる処理を行った後、再度工程(II)で反応系の粘度Aを測定し、次いで工程(III)で粘度Aが目標粘度範囲であるか否かを確認して目標粘度範囲を超えている場合は、再度工程(IV”)を繰り返し行い、粘度Aを目標粘度範囲に調整してもよい。ここで、本発明の好適な実施態様において、工程(IV”)で中間体(K)を分解して粘度Aを下げた後、工程(II)の測定及び工程(III)の確認により粘度Aが目標粘度範囲となったときは、続いて分解反応を停止する処理を行う必要がある。本明細書においては、工程(IV”)に分解反応を停止する工程を包含することとし、分解反応を停止する工程を工程(IV”-2)と表す。
 <工程(IV”-2)>
 工程(IV”-2)は、中間体(K)を分解する分解反応を停止する工程である。分解反応を停止する方法としては、特に限定されないが、例えば反応系に塩基を添加する方法、反応系の温度を冷却する方法、又はこれらの組合せなどが挙げられる。
 本発明の一実施態様では、反応系に塩基を添加することで分解反応を停止してもよい。例えば塩酸等の無機酸を利用して分解反応を行った場合に、塩基の添加により塩酸を中和して分解反応を停止することができる。塩基としては、有機塩基、無機塩基が使用でき、両者を併用してもよい。反応系との相溶性の観点からアミンが好ましい。アミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、n-プロピルアミン、イソプロピルアミン、n-ブチルアミン、tert-ブチルアミン、n-オクチルアミン、n-デシルアミン、アニリン、エチレンジアミンなどの第1級アミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ-n-ブチルアミン、ジ-tert-ブチルアミン、ジ-n-オクチルアミン、ジ-n-デシルアミン、ピロリジン、ヘキサメチルジシラザン、ジフェニルアミンなどの第2級アミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ-n-プロピルアミン、トリ-n-ブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ-n-オクチルアミン、トリ-n-デシルアミン、トリフェニルアミン、N,N-ジメチルアニリン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N-メチルピロリジン、4-ジメチルアミノピリジンなどの第3級アミンが挙げられ、これらの中でも、分解反応を有効に停止しやすい観点から、ジイソプロピルエチルアミン等の第3級アミンが好ましい。アミンは単独又は二種以上組合せて使用できる。また、無機塩基としては、アルカリ金属塩基やアルカリ土類金属塩基などが使用でき、溶媒への溶解性の観点からアルカリ金属塩基が好ましい。アルカリ金属塩基としては、例えば水酸化リチウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウム-tert-ブトキシド、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウム-tertブトキシド、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウム-t-ブトキシド、水酸化セシウム、炭酸セシウム、炭酸水素セシウム、セシウムメトキシド、セシウムエトキシド、セシウムイソプロポキシド、セシウム-tert-ブトキシドなどが好ましく、その内、単独又は二種以上組合せて使用できる。
 本発明の一実施態様では、冷却等により反応系の温度を低下させることで、分解反応を停止してもよい。例えば、反応系の温度を好ましくは20℃以下、より好ましくは15℃以下、さらに好ましくは10℃以下に調整することで、反応系の分解反応を有効に停止できる。また、反応系の温度を低下させる時間は、例えば1分~72時間、好ましくは10分~24時間、より好ましくは30分~12時間であってもよい。
 分解反応を停止する工程は、空気中又は例えば窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気で撹拌しながら行ってよく、常圧下、加圧下又は減圧下で行ってもよい。好ましい実施態様では、常圧及び/又は前記不活性ガス雰囲気下、撹拌しながら行う。
 本発明の製造方法では、工程(II)、工程(III)、工程(IV’)、及び工程(IV”)を任意に組合せることができる。例えば、工程(II)及び工程(III)により粘度Aが目標粘度範囲未満であったため、工程(IV’)で粘度を上げる処理を行ったが、再度の工程(II)及び工程(III)により、粘度Aが目標粘度範囲を超えていることが確認された場合、さらに工程(IV”)で粘度を下げる処理を行うことで、粘度Aを目標粘度範囲に調整することができる(以下の工程順3に相当)。以下に、粘度Aを目標粘度範囲内に調整するときの工程順の例を示すが、これらに限定されない。
1.工程(II)→工程(III)→工程(IV’)→工程(II)→工程(III)
2.工程(II)→工程(III)→工程(IV”)→工程(II)→工程(III)
3.工程(II)→工程(III)→工程(IV’)→工程(II)→工程(III)→工程(IV”)→工程(II)→工程(III)
4.工程(II)→工程(III)→工程(IV”)→工程(II)→工程(III)→工程(IV’)→工程(II)→工程(III)
5.工程(II)→工程(III)→工程(IV’)→工程(II)→工程(III)→工程(IV’)→工程(II)→工程(III)
6.工程(II)→工程(III)→工程(IV”)→工程(II)→工程(III)→工程(IV”)→工程(II)→工程(III)
7.工程(II)→工程(III)→工程(IV’)→工程(IV”)→工程(II)→工程(III)
8.工程(II)→工程(III)→工程(IV”)→工程(IV’)→工程(II)→工程(III)
 なお、例えば上記工程順2における工程(IV”)が中間体(K)を分解して粘度Aを下げる工程である場合、分解反応を停止するための工程(IV”-2)を行うことが好ましいため、工程順は、工程(II)→工程(III)→工程(IV”)→工程(II)→工程(III)→工程(IV”-2)となる。
 本発明の一実施態様において、工程(I)直後の中間体(K)の分子量及び反応系の粘度(初期粘度ということがある)は、工程(I)で反応させるカルボン酸化合物に対するジアミン化合物の比率を調整することにより制御できる。例えば、工程(I)で反応させるカルボン酸化合物に対するジアミン化合物のモル比率を1:1から小さくしていくほど、工程(I)直後の中間体(K)の分子量及び初期粘度は小さくなる傾向がある。逆に、ジアミン化合物のモル比率を1:1に近づけていくほど、工程(I)直後の中間体(K)の分子量及び初期粘度は大きくなる傾向がある。
 本発明の一実施態様においては、反応系の粘度Aを下げるよりも、反応系の粘度Aを上げる方が、処理が簡便であり、かつ反応系の粘度を制御しやすいことから、反応系の粘度Aを上げる工程(IV’)を使用して粘度Aを目標粘度範囲に調整することがより好ましい。例えば、反応系の粘度Aが目標粘度範囲未満になるように、工程(I)において反応させるカルボン酸化合物に対するジアミン化合物の割合を若干小さくしておき、工程(IV’)においてジアミン化合物をさらに添加し、反応系の粘度Aを目標粘度範囲に調整してもよい。
 本発明の一実施態様において、工程(IV)を行わずに、工程(I)~工程(III)により粘度Aを目標粘度範囲に調整できた場合、中間体(K)に分子量を変化させるための処理が行われないため、中間体(K)はポリイミド系樹脂前駆体に相当する。一方、本発明の製造方法が工程(IV)を含む場合、ポリイミド系樹脂前駆体は、中間体(K)の分子量を変化させる処理、例えばジアミンの添加反応や分解反応により得られる樹脂である。なお、ポリイミド系樹脂前駆体は、イミド化する前の樹脂、すなわち、目標粘度範囲に調整し終えた状態の樹脂であり、目標粘度範囲に調整する途中の樹脂は中間体(K)に含まれる。
 ポリイミド系樹脂前駆体のうち、ポリイミド樹脂前駆体は、ジアミン化合物由来の構成単位と3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物由来の構成単位とを少なくとも有し、好ましい態様では、式(A)で表される構成単位を含む。また、ポリアミドイミド前駆体は、ジアミン化合物由来の構成単位と3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物由来の構成単位とジカルボン酸化合物由来の構成単位とを少なくとも有し、好ましい態様では、式(A)で表される構成単位と式(B)で表される構成単位とを含む。なお、ポリイミド樹脂前駆体又はポリアミドイミド前駆体は、その樹脂前駆体を含む反応液に多量の水やメタノール等を加え、該樹脂前駆体を析出させ、濾過、濃縮、乾燥等を行うことにより単離できる。
 ポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂を製造する場合、ポリイミド樹脂前駆体又はポリアミドイミド樹脂前駆体を単離した後、後述の工程(V)に供してもよいが、製造効率の観点から、単離せずに、直接、工程(V)に供することが好ましい。
 <工程(V)>
 工程(V)は、イミド化触媒の存在下、ポリイミド系樹脂前駆体をイミド化する工程である。例えば、式(A)で表される構成単位を含むポリイミド樹脂前駆体を工程(V)に供することにより、式(A)で表される構成単位部分がイミド化され(閉環され)、式(C)で表される構成単位を含むポリイミド樹脂を得ることができる。また、例えば、式(A)で表される構成単位と式(B)で表される構成単位とを含むポリアミドイミド前駆体を工程(V)に供することにより、ポリアミドイミド前駆体の構成単位のうち、式(A)で表される構成単位部分が閉環されてイミド化され、式(C)で表される構成単位と式(B)で表される構成単位とを含むポリアミドイミド樹脂を得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
[式(B)及び式(C)中、Gは式(3)中のYと同じであり、
 Gは式(6)中のWと同じであり、
 X及びXは、それぞれ式(1)中のXと同じであり、X及びXは同一であっても異なっていてもよい]
 イミド化触媒としては、例えばトリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジブチルプロピルアミン、エチルジブチルアミン等の脂肪族アミン;N-エチルピペリジン、N-プロピルピペリジン、N-ブチルピロリジン、N-ブチルピペリジン、及びN-プロピルヘキサヒドロアゼピン等の脂環式アミン(単環式);アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、アザビシクロ[2.2.2]オクタン、及びアザビシクロ[3.2.2]ノナン等の脂環式アミン(多環式);並びにピリジン、2-メチルピリジン(2-ピコリン)、3-メチルピリジン(3-ピコリン)、4-メチルピリジン(4-ピコリン)、2-エチルピリジン、3-エチルピリジン、4-エチルピリジン、2,4-ジメチルピリジン、2,4,6-トリメチルピリジン、3,4-シクロペンテノピリジン、5,6,7,8-テトラヒドロイソキノリン、及びイソキノリン等の芳香族アミンが挙げられる。これらのイミド化触媒は単独又は二種以上組合せて使用できる。
 イミド化触媒の使用量は、ステップ(A)で使用される3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物1モルに対して、好ましくは0.1~10モル、より好ましくは1~5モルである。
 工程(V)では、イミド化反応を促進しやすい観点から、イミド化触媒とともに、酸無水物を用いることが好ましい。酸無水物は、イミド化反応に用いられる慣用の酸無水物等が挙げられ、その具体例としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸等の脂肪族酸無水物、フタル酸等の芳香族酸無水物などが挙げられる。
 酸無水物を使用する場合、酸無水物の使用量は、3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物1モルに対して、好ましくは0.5~25モル、より好ましくは1~20モル、さらに好ましくは1~15モルである。
 工程(V)の反応温度は、特に限定されないが、例えば-5~100℃、好ましくは0~90℃、より好ましくは5~80℃であってよい。反応時間は、例えば1分~72時間、好ましくは10分~24時間、より好ましくは30分~10時間であってよい。また、反応は空気中又は例えば窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気で撹拌しながら行ってよく、常圧下、加圧下又は減圧下で行ってもよい。好ましい態様では、常圧及び/又は前記不活性ガス雰囲気下、撹拌しながら行う。
 工程(V)で得られたポリイミド系樹脂は、慣用の方法、例えば、濾過、濃縮、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの分離手段や、これらを組合せた分離手段、例えば分離精製などにより単離してもよく、好ましい態様では、ポリイミド系樹脂を含む反応液に、多量の水やメタノール等を加え、ポリイミド系樹脂を析出させ、濃縮、濾過、乾燥等を行うことにより単離することができる。
[ポリイミド系樹脂]
 本発明の製造方法では、ポリイミド系樹脂の分子量を制御でき、目標とする分子量又はそれに近い分子量を有するポリイミド系樹脂を得ることができる。また、本発明の製造方法では、反応系の粘度を基に、目標分子量に調整するため、操作が簡便かつ容易であり、効率的に目標とする分子量又はそれに近い分子量を有するポリイミド系樹脂を製造できる。
 ポリイミド系樹脂の重量平均分子量は、目標として設定する目標分子量に応じて適宜選択されるため、特に限定されないが、本発明の一実施態様においては、標準ポリスチレン換算で、好ましくは150,000以上、より好ましくは200,000以上、さらに好ましくは250,000以上、とりわけ好ましくは300,000以上であり、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは800,000以下、さらに好ましくは700,000以下、とりわけ好ましくは500,000以下である。重量平均分子量が、上記の下限以上であると、ポリイミド系樹脂を含んでなるフィルムの弾性率、耐屈曲性及び表面硬度を向上しやすく、また、上記の上限以下であると、ポリイミド系樹脂ワニスのゲル化を抑制しやすく、フィルムの光学特性を向上しやすい。なお、重量平均分子量は、例えばGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)測定を行い、標準ポリスチレン換算によって求めることができ、例えば実施例に記載の方法により求めることができる。
 ポリイミド系樹脂をN,N-ジメチルアセトアミドに濃度10質量%で溶解させたときの25℃における粘度は、好ましくは1,000mPa・s以上、より好ましくは5,000mPa・s以上、さらに好ましくは10,000mPa・s以上、とりわけ好ましくは20,000mPa・s以上であり、好ましくは70,000mPa・s以下、より好ましくは60,000mPa・s以下、さらに好ましくは50,000mPa・s以下、とりわけ好ましくは40,000mPa・s以下である。ポリイミド系樹脂の粘度が上記の下限以上であると、分子間の相互作用が大きくなり、耐屈曲性及び機械的強度を向上しやすく、上記の上限値以下であると、成膜性が良好となり、均一な膜を形成しやすい。なお、粘度は、ブルックフィールド粘度計により測定できる。
 本発明の製造方法により得られるポリイミド系樹脂のうち、ポリイミド樹脂は、ジアミン化合物由来の構成単位と3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物由来の構成単位とを少なくとも有し、好適な態様では、式(C)で表される繰り返し構造単位を含む。また、ポリアミドイミド樹脂は、ジアミン化合物由来の構成単位と3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物由来の構成単位とジカルボン酸化合物由来の構成単位とを少なくとも有し、好適な態様では、式(C)で表される繰り返し構造単位と式(B)で表される繰り返し構造単位とを含む。ポリイミド系樹脂は、ジアミン化合物由来の構成単位とトリカルボン酸化合物由来の構成単位からなってもよく、前記好適な態様において、さらにトリカルボン酸化合物由来の構成単位を含むものでもよい。テトラカルボン酸化合物由来の構成単位とトリカルボン酸化合物由来の構成単位を含むポリイミド系樹脂は、例えばステップ(A)でテトラカルボン酸化合物と一緒又は別々にトリカルボン酸化合物を添加してもよいし、ステップ(B)でジカルボン酸化合物と一緒又は別々にトリカルボン酸化合物を添加して製造してもよい。
 本発明の一実施態様において、ジアミン化合物(1)由来の構成単位及びテトラカルボン酸化合物(3)由来の構成単位を少なくとも有するポリイミド樹脂は、式(C)で表される繰り返し構成単位を含む。また、ジアミン化合物(1)由来の構成単位と、テトラカルボン酸化合物(3)由来の構成単位及びトリカルボン酸化合物(8)由来の構成単位からなる群から選ばれる少なくとも1種の構成単位と、ジカルボン酸化合物(6)由来の構成単位とを少なくとも有するポリアミドイミド樹脂は、式(B)で表される繰り返し構造単位と、式(C)で表される繰り返し構造単位及び式(D)で表される繰り返し構造単位からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
[式(D)中、Gは、式(8)中のYと同じであり、
 Xは式(1)中のXと同じである]
 本発明の一実施態様において、ジアミン化合物(1)由来の構成単位と、テトラカルボン酸化合物(3)由来の構成単位及びテトラカルボン酸化合物(5)由来の構成単位からなる群から選ばれる少なくとも1種の構成単位と、ジカルボン酸化合物(6)由来の構成単位とを少なくとも有するポリアミドイミド樹脂は、式(B)で表される繰り返し構造単位と、式(C)で表される繰り返し構造単位及び式(E)で表される繰り返し構造単位からなる群から選ばれる少なくとも1種の構造単位とを含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
[式(E)中、Gは、式(5)中のYと同じであり、
 Xは式(1)中のXと同じであり、
 R18は式(5)中のR18と同じである]
 本発明の好適な実施態様では、本発明の製造方法により得られるポリイミド系樹脂で形成されたフィルムは、優れた耐屈曲性及び光学特性を有するため、表示装置、特にフレキシブル表示装置の前面版(以下、ウインドウフィルムと称することがある)として好適に使用できる。該前面板は、フレキシブル表示装置の表示素子を保護する機能を有する。表示装置としては、テレビ、スマートフォン、携帯電話、カーナビゲーション、タブレットPC、携帯ゲーム機、電子ペーパー、インジケーター、掲示板、時計、及びスマートウォッチ等のウェアラブルデバイス等が挙げられる。フレキシブルディスプレイとしては、フレキシブル特性を有する表示装置、例えばテレビ、スマートフォン、携帯電話、スマートウォッチ等が挙げられる。
 以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。例中の「%」及び「部」は、特記ない限り、質量%及び質量部を意味する。まず測定方法について説明する。
 <重量平均分子量の測定>
 ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定を行った。測定試料の調製方法および測定条件は下記の通りである。
(1)試料調整方法
 ポリイミド系樹脂を20mg秤りとり、10mLのDMF溶離液(10mmol/L臭化リチウム溶液)を加え、完全に溶解させた。この溶液をクロマトディスク(孔径0.45μm)にてろ過し、試料溶液とした。
(2)測定条件
装置:HLC-8020GPC
カラム:ガードカラム+TSKgelα-M(300mm×7.8mm径)×2本+α-2500(300mm×7.8mm径)×1本
溶離液:DMF(10mmol/Lの臭化リチウム添加)
流量:1.0mL/分
検出器:RI検出器
カラム温度:40℃
注入量:100μL
分子量標準:標準ポリスチレン
<反応溶液の粘度測定>
(1)測定サンプル
 反応溶液からサンプリングを行い、測定サンプルを以下の条件で測定した。
(2)測定条件
 装置名      :LVDV-II+Pro(ブルックフィールド社製)
 測定温度     :10℃
 スピンドル    :CPE-52
 サンプル量    :0.6mL
 ローター回転速度 :0.3rpm
[実施例1]
〔目標値〕
 重量平均分子量の目標値(以下、目標分子量と称することがある)を370,000として、ポリイミド系樹脂の合成を行った。この場合の中間体(K)を含む溶液の目標粘度は3.1Pa・sであり、目標粘度範囲は2.7~4.4Pa・sである。
〔工程I〕
 十分に乾燥させた撹拌機と温度計を備える反応容器に、窒素を導通させ、容器内を窒素で置換した。反応容器内を10℃に冷却し、ジメチルアセトアミド(DMAc)1907.2部を反応容器に入れ、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)111.38部と4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)46.82部を加え、3時間撹拌した。
 次いで、4,4’-オキシビス(ベンゾイルクロリド)(OBBC)10.37部とテレフタロイルクロリド(TPC)38.54部を加え、撹拌した。生成した反応液にDMAcを1907.2部、TPC4.28部を加え、更に10℃で1時間撹拌した。
〔工程II〕溶液をサンプリングし、粘度を測定したところ、2.4Pa・sであった。
〔工程III〕目標粘度範囲と比較し、目標粘度範囲を下回っていることを確認した。
〔工程IV’〕さらにTFMB0.56部加え、2時間攪拌した。
〔工程II〕溶液をサンプリングし、粘度を測定したところ3.9Pa・sであった。
〔工程III〕測定した粘度が目標粘度範囲に入っていることを確認し、次の工程に進んだ。
〔工程V〕
 ジイソプロピルエチルアミン31.80部、及び無水酢酸75.32部を加え、10℃に保ったまま30分間撹拌した後、4-ピコリン22.90部を加え、反応容器を75℃に昇温し、さらに3時間撹拌し、反応液を得た。反応液を冷却し、40℃以下に下がったところで、メタノール1147.1部を加えた。撹拌機と温度計を備える反応容器に、窒素を導通させ、容器内を窒素で置換した。20℃で攪拌しながら反応容器内に上記反応液を入れた。次いで、メタノール4575.1部を滴下し、次いでイオン交換水2861.7部を滴下し、白色固体を析出させた。析出した白色固体を遠心ろ過により捕集し、メタノールで洗浄することにより、ポリイミド系樹脂を含むウェットケーキを得た。得られたウェットケーキを減圧下、78℃で乾燥させることによりポリイミド系樹脂の粉体を得た。得られたポリイミド系樹脂の重量平均分子量は373,000であった。
[実施例2]
〔目標値〕
 目標分子量、目標粘度、及び目標粘度範囲は実施例1と同じである。
〔工程I〕用いたTFMBの量を111.94部としたこと以外は、実施例1の工程Iと同様の操作を行った。
〔工程II〕溶液をサンプリングし、粘度を測定したところ、14.2Pa・sであった。
〔工程III〕目標粘度範囲と比較し、目標粘度範囲を上回っていることを確認した。
〔工程IV”〕溶液の温度を50℃に設定し、8.5時間保持した。
〔工程II〕溶液をサンプリングし、粘度を測定したところ、4.4Pa・sであった。
〔工程III〕測定した粘度が目標粘度範囲に入っていることを確認した。
〔工程IV”-2〕ジイソプロピルエチルアミン31.80部を添加し、溶液の温度を10℃に下げた。
〔工程V〕
 次いで、無水酢酸75.32部を加え、10℃に保ったまま30分間撹拌した後、4-ピコリン22.90部を加え、反応容器を75℃に昇温し、さらに3時間撹拌し、反応液を得た。反応液を冷却し、40℃以下に下がったところで、メタノール1147.1部を加えた。撹拌機と温度計を備える反応容器に、窒素を導通させ、容器内を窒素で置換した。20℃で攪拌しながら反応容器内に上記反応液を入れた。次いで、メタノール4575.1部を滴下し、次いでイオン交換水2861.7部を滴下し、白色固体を析出させた。析出した白色固体を遠心ろ過により捕集し、メタノールで洗浄することにより、ポリイミド系樹脂を含むウェットケーキを得た。得られたウェットケーキを減圧下、78℃で乾燥させることによりポリイミド系樹脂の粉体を得た。得られたポリイミド系樹脂の重量平均分子量は375,000であった。
[実施例3]
〔目標値〕
 目標分子量、目標粘度、及び目標粘度範囲は実施例1と同じである。
〔工程I〕用いたTFMBの量を111.60質量部としたこと以外は、実施例1の工程Iと同様の操作を行った。
〔工程II〕溶液をサンプリングし、粘度を測定したところ、4.1Pa・sであった。
〔工程III〕測定した粘度が目標粘度範囲に入っていることを確認した後、次の〔工程V〕に進んだ。
〔工程V〕
では実施例1と同様の操作を行った。得られたポリイミド系樹脂の重量平均分子量は378,000であった。
[実施例4]
〔目標値〕
 重量平均分子量の目標値(目標分子量)を470,000として、ポリイミド系樹脂の合成を行った。この場合の中間体(K)を含む溶液の目標粘度は7.5Pa・sであり、目標粘度範囲は6.1~8.2Pa・sである。
〔工程I〕用いたTFMBの量を110.26部としたこと以外は、実施例1の工程Iと同様の操作を行った。
〔工程II〕溶液をサンプリングし、粘度を測定したところ、2.6Pa・sであった。
〔工程III〕目標粘度範囲と比較し、目標粘度範囲を下回っていることを確認した。
〔工程IV’〕さらにTFMB1.679部加え、2時間攪拌した。
〔工程II〕溶液をサンプリングし、粘度を測定したところ、7.7Pa・sであった。
〔工程III〕測定した粘度が目標粘度範囲に入っていることを確認した後、次の〔工程V〕に進んだ。
〔工程V〕では実施例1と同様の操作を行った。得られたポリイミド系樹脂の重量平均分子量は467,000であった。
[実施例5]
〔目標値〕
 重量平均分子量の目標値(目標分子量)を440,000として、ポリイミド系樹脂の合成を行った。この場合の中間体(K)を含む溶液の目標粘度は5.8Pa・sであり、目標粘度範囲は4.8~5.9Pa・sである。
〔工程I〕用いたTFMBの量を111.60部としたこと以外は、実施例1の工程Iと同様の操作を行った。
〔工程II〕溶液をサンプリングし、粘度を測定したところ、3.0Pa・sであった。
〔工程III〕目標粘度範囲と比較し、目標粘度範囲を下回っていることを確認した。
〔工程IV’〕さらにTFMB0.224部加え、2時間攪拌した。
〔工程II〕溶液をサンプリングし、粘度を測定したところ、6.0Pa・sであった。
〔工程III〕目標粘度範囲と比較し、目標粘度範囲を上回っていることを確認した。
〔工程IV”〕溶液の温度を40℃に設定し、6時間保持した。
〔工程II〕溶液をサンプリングし、粘度を測定したところ、5.0Pa・sであった。
〔工程III〕測定した粘度が目標粘度範囲に入っていることを確認した後、次の〔工程IV”-2〕及び〔工程V〕に進んだ。〔工程IV”-2〕及び〔工程V〕では実施例2と同様の操作を行った。得られたポリイミド系樹脂の重量平均分子量は436,000であった。
[比較例1]
〔目標値〕
 重量平均分子量の目標値(目標分子量)を370,000として、ポリイミド系樹脂の合成を行った。
〔工程I〕用いたTFMBの量を111.37部としたこと以外は、実施例1の工程Iと同様の操作を行った。
〔工程II〕及び〔III〕実施しなかった。
 その後の〔工程V〕では実施例1と同様の操作を行い、ポリイミド系樹脂を得た。
 上記操作を3回繰り返し、ポリイミド系樹脂を3ロット作製した。これらの重量平均分子量を測定したところ、325,000、387,000、456,000となり分子量が安定しなかった。
 表1に、実施例及び比較例における目標分子量、目標粘度、目標粘度範囲、反応溶液の初期粘度、粘度の調整操作(補正操作)、調整(補正)後の粘度、及びポリイミド系樹脂の重量平均分子量を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 表1に示されるように、目標粘度範囲を設定し、該目標粘度範囲に反応系の粘度を調整して得られた実施例1~5のポリイミド系樹脂は、目標分子量に近い分子量を有している。これに対して、反応系の粘度を調整せずに得られた比較例1のポリイミド系樹脂は、分子量にバラツキが生じている。従って、本発明の製造方法は、ポリイミド系樹脂の分子量を制御できることがわかった。

Claims (8)

  1.  ジアミン化合物と3つ以上のカルボニル基を有するカルボン酸化合物とを反応させるステップ(A)を含む中間体(K)を得る工程(I)、
     工程(I)の後に反応系の粘度Aを測定する工程(II)、及び
     該粘度Aと、該反応系の目標粘度範囲とを比較し、粘度Aが目標粘度範囲であるか否かを確認する工程(III)
    を含む、ポリイミド系樹脂の製造方法。
  2.  工程(I)において、ステップ(A)の後、さらにジカルボン酸化合物を反応させるステップ(B)を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3.  工程(III)において、粘度Aが目標粘度範囲でない場合に、粘度を目標範囲内に調整する工程(IV)を含む、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4.  工程(III)において、粘度Aが目標粘度範囲未満である場合、粘度を上げて目標粘度範囲に調整する工程(IV’)を含む、請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
  5.  工程(III)において、粘度Aが目標粘度範囲を超えている場合、粘度を下げて目標粘度範囲に調整する工程(IV”)を含む、請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
  6.  工程(IV’)において、反応系にジアミン化合物を添加して粘度Aを上げる、請求項4に記載の製造方法。
  7.  工程(IV”)において、中間体(K)を分解して粘度Aを下げる、請求項5に記載の製造方法。
  8.  前記目標粘度範囲は、目標粘度に対して0.8~1.5倍の粘度範囲である、請求項1~7のいずれかに記載の製造方法。
PCT/JP2019/050061 2018-12-26 2019-12-20 ポリイミド系樹脂の製造方法 WO2020137872A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217023017A KR20210108983A (ko) 2018-12-26 2019-12-20 폴리이미드계 수지의 제조 방법
CN201980085778.8A CN113272359B (zh) 2018-12-26 2019-12-20 聚酰亚胺系树脂的制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-243601 2018-12-26
JP2018243601 2018-12-26
JP2019-220592 2019-12-05
JP2019220592A JP2020105495A (ja) 2018-12-26 2019-12-05 ポリイミド系樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020137872A1 true WO2020137872A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=71128635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/050061 WO2020137872A1 (ja) 2018-12-26 2019-12-20 ポリイミド系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020137872A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212230A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Hitachi Ltd Novel polyimide resin molded article
JPH0859832A (ja) * 1993-10-29 1996-03-05 Hitachi Ltd 水溶性ポリアミド酸塩とポリイミド前駆体ワニス及びポリイミドとその用途
JP2006182854A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyobo Co Ltd ポリイミドシリコーン樹脂及びその前駆体
JP2007231224A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sumitomo Chemical Co Ltd ディスプレー用ポリイミドフィルム。
JP2017008276A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 東レ・ファインケミカル株式会社 ポリアミド酸の製造方法
JP2017186285A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するジアミン化合物、ポリアミック酸、及びポリイミド
JP2019143124A (ja) * 2018-01-31 2019-08-29 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. ポリアミドイミドフィルムおよびその製造方法
JP2019151818A (ja) * 2017-12-28 2019-09-12 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. ポリ(アミド−イミド)フィルムの製造方法及びそれにより製造されたポリ(アミド−イミド)フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212230A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Hitachi Ltd Novel polyimide resin molded article
JPH0859832A (ja) * 1993-10-29 1996-03-05 Hitachi Ltd 水溶性ポリアミド酸塩とポリイミド前駆体ワニス及びポリイミドとその用途
JP2006182854A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyobo Co Ltd ポリイミドシリコーン樹脂及びその前駆体
JP2007231224A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sumitomo Chemical Co Ltd ディスプレー用ポリイミドフィルム。
JP2017008276A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 東レ・ファインケミカル株式会社 ポリアミド酸の製造方法
JP2017186285A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 田岡化学工業株式会社 フルオレン骨格を有するジアミン化合物、ポリアミック酸、及びポリイミド
JP2019151818A (ja) * 2017-12-28 2019-09-12 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. ポリ(アミド−イミド)フィルムの製造方法及びそれにより製造されたポリ(アミド−イミド)フィルム
JP2019143124A (ja) * 2018-01-31 2019-08-29 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. ポリアミドイミドフィルムおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI658069B (zh) 聚醯亞胺前驅體組成物、聚醯亞胺之製造方法、聚醯亞胺、聚醯亞胺膜及基板
US20160137787A1 (en) Polymide precursor and polymide
JP2005015629A (ja) 溶媒可溶性ポリイミドの製造方法
JP6047864B2 (ja) ポリイミド前駆体ワニス、およびポリイミドワニスの製造方法
JP5842429B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
WO2006104038A1 (ja) ポリアミック酸、ポリイミド及びその製造方法
JP5047896B2 (ja) 新規なビス無水トリメリット酸エステル類及びそれとジアミンから得られるポリエステルイミド前駆体
JP6766007B2 (ja) テトラカルボン酸二無水物、ポリイミド前駆体樹脂及びその溶液、並びに、ポリイミド及びその溶液
JP2020105495A (ja) ポリイミド系樹脂の製造方法
JP2019210430A (ja) ポリアミドイミドの製造方法
KR102104016B1 (ko) 폴리아미드이미드계 수지의 제조 방법
JP6966725B2 (ja) 酸二無水物およびその利用
WO2020137872A1 (ja) ポリイミド系樹脂の製造方法
WO2020158785A1 (ja) ポリイミド系樹脂粉体及びポリイミド系樹脂粉体の製造方法
WO2014084188A1 (ja) 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物
CN113348200A (zh) 聚酰亚胺系树脂粉体的制造方法
JP6078995B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体溶液組成物、ポリイミド、ポリイミド溶液組成物、ポリイミドフィルム、基板、及び成形品
JP2017155163A (ja) テトラカルボン酸二無水物、ポリイミド及びその製造方法
WO2008007629A1 (fr) Acide polyamique et polyimide
JP2019214705A (ja) ポリアミドイミド前駆体の製造方法
WO2023101006A1 (ja) ポリイミド系樹脂の製造方法
JPWO2015151924A1 (ja) 酸二無水物およびその利用
JP5754344B2 (ja) テトラハイドロペンタレン型酸二無水物、その製造法及びポリイミド
JP4035365B2 (ja) 交互重合体型ポリイミドおよび交互重合体型ポリイミドの製造方法
JP5636314B2 (ja) エステル結合を有するテトラカルボン酸類、それを用いたポリエステルイミド前駆体およびポリエステルイミド、ならびにこれらの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19902142

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217023017

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19902142

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1