WO2020121577A1 - エポキシ化合物 - Google Patents

エポキシ化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2020121577A1
WO2020121577A1 PCT/JP2019/027853 JP2019027853W WO2020121577A1 WO 2020121577 A1 WO2020121577 A1 WO 2020121577A1 JP 2019027853 W JP2019027853 W JP 2019027853W WO 2020121577 A1 WO2020121577 A1 WO 2020121577A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
ethyl
added
methyl
bis
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/027853
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正敏 川島
Original Assignee
Jnc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jnc株式会社 filed Critical Jnc株式会社
Priority to CN201980076055.1A priority Critical patent/CN113056459A/zh
Priority to JP2020559697A priority patent/JPWO2020121577A1/ja
Publication of WO2020121577A1 publication Critical patent/WO2020121577A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/27Condensation of epihalohydrins or halohydrins with compounds containing active hydrogen atoms
    • C07D301/28Condensation of epihalohydrins or halohydrins with compounds containing active hydrogen atoms by reaction with hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/28Ethers with hydroxy compounds containing oxirane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof

Definitions

  • the present invention is an epoxy compound useful as a raw material for an epoxy resin.
  • Epoxy compounds are widely used in various materials as resin modifiers, cross-linking agents, etc., and glycidyl-based and cycloalkene oxide-based compounds have been developed. Physical properties such as heat yellowing, low viscosity, high Tg, transparency, UV curability, and halogen-free are required (Patent Documents 1, 2, 3, 4, 5, 6 and Non-Patent Document 1). 2, 3, 4, 5, 6).
  • the present inventor has found that various novel epoxy compounds having an ether bond can be obtained by carrying out an ether synthesis reaction of various 2,3-epoxy alcohols or their derivatives, and completed the present invention.
  • the present invention includes the following items [1] to [8].
  • R 1 to R 5 are independently hydrogen, methyl, ethyl, or propyl, and even if any two carbons of R 1 to R 5 are single-bonded to each other to form a 5-membered ring or a 6-membered ring.
  • a and Z are independently alkylene having 6 to 20 carbons or arylene having 6 to 20 carbons, and A and Z are not arylene at the same time; a, b, and c are independently 0 or 1;
  • a or Z is arylene, it may include oxygen, sulfur, alkylene, carbonyl, oxycarbonyl, or sulfonyl between carbon, and at least one hydrogen is fluorine, chlorine, bromine, iodine, hydroxy.
  • R 1 to R 5 are independently hydrogen, methyl, ethyl, or propyl, and any two carbons of R 1 to R 5 are single-bonded to each other to form a 5-membered ring.
  • the epoxy compound according to Item [1] which may form a 6-membered ring
  • A is alkylene having 6 to 20 carbon atoms
  • Z is arylene
  • a, b, and c are 1.
  • R 1 to R 5 are independently hydrogen, methyl, ethyl, or propyl, and any two carbons of R 1 to R 5 are single-bonded to each other to form a 5-membered ring. Alternatively, it may form a 6-membered ring, A is arylene, Z is alkylene having 6 to 20 carbon atoms, and a, b and c are 1; wherein R 1 , R 2 and R are The epoxy compound according to Item [1], wherein when R 4 and R 5 are simultaneously hydrogen, A is not phenylene.
  • R 1 , R 2 , R 4 , and R 5 are independently hydrogen, methyl, ethyl, or propyl, and any two carbons of R 1 to R 5 are A single bond may be formed to form a 5-membered ring or a 6-membered ring, A is alkylene having 6 to 20 carbon atoms, a and b are 0, and c is 1; wherein R 1 , The epoxy compound according to Item [1], wherein when R 2 , R 4 , and R 5 are simultaneously hydrogen, R 3 is ethyl.
  • R 1 to R 5 are independently hydrogen, methyl, ethyl, or propyl, and any two carbons of R 1 to R 5 are single-bonded to each other to form a 5-membered ring.
  • the epoxy compound according to item [1], which may form a 6-membered ring A is alkylene having 6 to 20 carbon atoms, a and c are 1 and b is 0.
  • R 1 to R 5 are independently hydrogen, methyl, ethyl, or propyl, and any two carbons of R 1 to R 5 are single-bonded to each other to form a 5-membered ring.
  • the epoxy compound according to item [1] which may form a 6-membered ring A and Z are independently alkylene having 6 to 20 carbon atoms, and a, b, and c are 1.
  • R 1 to R 5 are independently hydrogen, methyl, ethyl, or propyl, and any two carbons of R 1 to R 5 are single-bonded to each other to form a 5-membered ring. Or it may form a 6-membered ring, wherein a, b and c are 0; wherein one of R 4 and R 5 is hydrogen and the other is methyl, R 1 , R 2 , The epoxy compound according to Item [1], wherein R 3 and R 3 are not simultaneously hydrogen.
  • R 1 to R 5 are hydrogen, methyl, ethyl, or propyl, and any two carbons of R 1 to R 5 may be a single bond to form a 5- or 6-membered ring. As an example of forming a ring, a partial structure is shown below.
  • a and Z are alkylene having 6 to 20 carbons or arylene having 6 to 20 carbons, and A and Z are not simultaneously arylene.
  • a or Z is an alkylene group
  • a or Z has 6 to 20 carbon atoms, and specifically, 1,6-hexamethylene, 1,7-heptamethylene, 1,8-octamethylene, 1,9-nonamethylene, 1 ,10-decamethylene, 1,11-undecamethylene, 1,12-dodecamethylene, 1,14-tetradecamethylene, 1,16-hexadecamethylene, 1,18-octadecamethylene, 1,20-icosamethylene, etc.
  • a or Z is an arylene group
  • oxygen, sulfur, alkylene, carbonyl, oxycarbonyl and sulfonyl may be contained in the carbon chain, and at least one hydrogen is fluorine, chlorine, bromine, iodine, hydroxy, carbon. It may be substituted with an alkyl, alkoxy, acyl, acyloxy, carboxy or alkoxycarbonyl of the number 1 to 6, and the carbon number of only the arylene group is 6 to 20.
  • Specific examples include 1,3-phenylene, 1,4-phenylene, 1,4-naphthalenediyl, 1,5-naphthalenediyl, 1,8-naphthalenediyl, 2,6-naphthalenediyl, and 2,7-naphthalene.
  • ⁇ About synthesis method As a synthetic method, ⁇ , ⁇ -unsaturated aldehyde or ⁇ , ⁇ -unsaturated ketone is epoxidized with an epoxidizing agent such as hydrogen peroxide, peracid, or hydroperoxide to obtain ⁇ , ⁇ as shown in the following formula.
  • epoxidizing agent such as hydrogen peroxide, peracid, or hydroperoxide
  • -Epoxy aldehyde or ⁇ , ⁇ -epoxy ketone which is reduced by sodium borohydride, lithium aluminum hydride, hydrogenation, or the like, or alkylated with an organometallic compound such as Grignard reagent or organolithium to obtain an epoxy alcohol.
  • R 1 to R 5 are the same as defined in the item [1].
  • the etherification reaction in the above formula and the ether bond formation reaction in the organic group can be formed by Williamson ether synthesis, Ullmann ether synthesis, Buchwald-Hartwig cross coupling and the like.
  • halides of epoxy alcohol include iodide, bromide, and chloride
  • examples of sulfonyl compounds include p-toluenesulfonate, methanesulfonate, chloromethanesulfonate, trifluoromethanesulfonate, nonafluorobutanesulfonate, 3-nitrobenzenesulfonate, and 4-nitrobenzenesulfonate. Bromobenzene sulfonate etc. are mentioned. A specific example is shown by the following scheme, but is not limited thereto.
  • epoxidizing agent hydrogen peroxide, performic acid, peracetic acid, perisobutyric acid, trifluoroperacetic acid, perbenzoic acid, m-chloroperbenzoic acid, t-butyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide, etc.
  • An acid, a base, a metal catalyst or the like can be used as the catalyst.
  • Example 3 Synthesis of Formula (1-1-260) Under a nitrogen atmosphere, the intermediate raw material 12,12′-([1,1′-biphenyl]-4,4′-diylbis(oxy))bis(dodecan-1-ol) (0.8 g) synthesized in Example 1 was used. ), to a mixture of (2-ethyl-3-propyloxiran-2-yl)methyl 4-methylbenzenesulfonate (1.0 g), lithium bromide (25 mg), N,N-dimethylformamide (8 ml) at room temperature. At 60% oily sodium hydride (0.14 g) was added. After stirring at room temperature for 30 minutes, the mixture was stirred at 65° C. for 16 hours.
  • Example 7 Synthesis of Formula (1-3-2) Oily 60% sodium hydride was washed with dry heptane under a nitrogen atmosphere, N,N-dimethylformamide (5 ml) was added, and the mixture was ice-cooled to give 2-ethyl-2,3-epoxybutanol obtained in Synthesis Example 2. A solution of (1.0 g) in tetrahydrofuran (5 ml) was added dropwise and stirred for 30 minutes. Then, 1,12-dibromododecane (1.28 g) was added, and the mixture was heated to 45° C. and stirred for 10 hours.
  • Example 8 Synthesis of Formula (1-3-6) Under a nitrogen atmosphere, the mixture of 2-ethyl-2,3-epoxyhexanol (1.0 g) obtained in Synthesis Example 4 and 1,12-dibromododecane (1.03 g) N,N-dimethylformamide (10 ml) was added. It was ice-cooled, oily 60% sodium hydride (0.28 g) was added, and the mixture was stirred for 30 minutes. Then, it was heated to 45° C. and stirred for 12 hours. After cooling to room temperature, water and t-butyl methyl ether were added, the layers were separated, and the aqueous layer was extracted with t-butyl methyl ether.
  • Example 9 Synthesis of Formula (1-1-263) A solution of 2-ethyl-2,3-epoxybutanol (1.0 g) obtained in Synthesis Example 2 and 1,6-dibromohexane (6.3 g) in N,N-dimethylformamide (10 ml) was added with 60% oily hydrogen. Sodium chloride (0.41 g) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes and then at 65°C for 3 hours. After cooling, water and ethyl acetate were added for liquid separation, the ethyl acetate layer was washed with water and then with brine, dried over sodium sulfate, filtered, and the filtrate was concentrated.
  • Example 10 Synthesis of Formula (1-1-275
  • To the mixture of -diyl)diphenol (g) and N,N-dimethylformamide (ml) was added 60% oily sodium hydride (g), and the mixture was heated with stirring at room temperature for 30 minutes and then at 65°C for 4 hours. After cooling, water and ethyl acetate were added for liquid separation, and the ethyl acetate layer was washed with water and saturated brine and dried over sodium sulfate.
  • Example 12 Synthesis of Formula (1-1-243) 2-(((12-bromododecyl)oxy)methyl) synthesized from 2-ethyl-2,3-epoxybutanol and 1,12-dibromododecane using the same method as the synthesis method of the intermediate raw material of Example 9.
  • -2-Ethyl-3-methyloxirane To a mixture of (1.2 g), naphthalene-1,5-diol (0.25 g) and N,N-dimethylformamide (12 ml) was added 60% oily sodium hydride (0.19 g) under a nitrogen atmosphere, The mixture was heated and stirred at room temperature for 30 minutes and then at 65° C. for 3 hours.
  • Example 13 Synthesis of Formula (1-1-241) 2-(((12-bromododecyl)oxy)methyl)-2-ethyl-3-methyloxirane (1.1 g) and 4,4′-oxydiphenol (0.29 g), which are intermediate raw materials of Example 12
  • 2-methyl-1-pyrrolidone 11 ml
  • 60% sodium hydride (0.17 g) was added under a nitrogen atmosphere, and the mixture was heated with stirring at room temperature for 30 minutes and then at 65° C. for 3 hours.
  • Example 14 Synthesis of Formula (1-1-221) 2-(((12-Bromododecyl)oxy)methyl)-2-ethyl-3-methyloxirane (1.0 g), 4,4′-(propane-2,2-diyl), which is an intermediate raw material of Example 12 )
  • Example 15 Synthesis of Formula (1-1-259) 2-(((12-Bromododecyl)oxy)methyl)-2-ethyl-3-methyloxirane (1.1 g), [1,1′-biphenyl]-4,4′, which is an intermediate raw material of Example 12
  • Example 16 Synthesis of Formula (1-5-19) 2-(((12-bromododecyl)oxy)methyl)-2-ethyl-3-methyloxirane (1.3 g), hexane-1,6-diol (0.20 g), which is an intermediate raw material of Example 12, To a mixture of N,N-dimethylformamide (13 ml) was added 60% oily sodium hydride (0.20 g) under nitrogen atmosphere. The mixture was heated at room temperature for 30 minutes, then at 65° C., and stirred for 3 hours. After cooling, water was added, the mixture was neutralized with 1% sulfuric acid, and extracted with ethyl acetate.
  • the extract was washed with water, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine in that order, dried over magnesium sulfate, filtered, and the filtrate was concentrated.
  • the concentrated residue was purified by silica gel column chromatography (Merck 60 (100 ml), heptane ⁇ heptane/ethyl acetate (4/1), and 1,36-bis(2-ethyl-3-methyloxiran-2-yl)-2,15 , 22,35-Tetraoxahexatriacontane (1-5-19) (0.55 g) was obtained.
  • Example 17 Synthesis of Formula (1-1-251) 2-(((6-bromohexyl)oxy)methyl)-2-ethyl-3-methyloxirane (1.1 g), which is an intermediate raw material of Example 9, naphthalene-1,5-diol (0.30 g), To a mixture of 2-methyl-1-pyrrolidone (10 ml) under nitrogen atmosphere was added 60% oily sodium hydride (0.23 g). The mixture was heated at room temperature for 30 minutes, then at 65° C., and stirred for 4 hours. After cooling, water was added, the mixture was neutralized with 1% sulfuric acid, and extracted with ethyl acetate.
  • the extract was washed with water, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine in that order, dried over magnesium sulfate, filtered, and the filtrate was concentrated.
  • Heptane was added to the concentrated residue, cooled to crystallize, and heptane was removed by decantation. After washing twice with cold heptane, the remaining heptane was removed under reduced pressure and the resulting residue was washed with water.
  • Example 19 Synthesis of Formula (1-5-9) After washing 60% oily sodium hydride (0.25 g) with dry heptane three times under a nitrogen atmosphere, 2-methyl-1-pyrrolidone (12 ml), 1,6-hexanediol (0.24 g), Example 9 2-(((6-bromohexyl)oxy)methyl)-2-ethyl-3-methyloxirane (1.2 g), which is an intermediate raw material, was added in this order, and the mixture was stirred at room temperature for 72 hours.
  • Example 20 Synthesis of Formula (1-5-20) After washing 60% oily sodium hydride (0.20 g) with dry heptane three times under a nitrogen atmosphere, 2-methyl-1-pyrrolidone (10 ml), 1,12-dodecanediol (0.35 g), Example 9 2-(((6-bromohexyl)oxy)methyl)-2-ethyl-3-methyloxirane (1.0 g), which is an intermediate raw material, was added in this order, and the mixture was stirred at room temperature for 72 hours.
  • Example 21 Synthesis of Formula (1-4-9) Under a nitrogen atmosphere, 60% oily sodium hydride (0.35 g) was washed with dry heptane three times, then tetrahydrofuran (10 ml) was added, and the mixture was ice-cooled to prepare 2-ethyl-2,3-epoxy synthesized in Synthesis Example 2. Butanol (1.0 g) was added, and the mixture was stirred under ice cooling for 30 minutes. Then, 6-bromohexan-1-ol (1.56 g) synthesized according to the method of the literature (J. Org. Chem., 65, 5837 (2000)) was added, and the mixture was stirred at 65° C. for 4 hours and then ice-cooled again.
  • a novel epoxy compound useful as an epoxy resin monomer can be provided.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

新規なエポキシ樹脂モノマーとして有用なエポキシ化合物を提供する。 α,β-不飽和アルデヒド等をエポキシ化して得られる2,3-エポキシアルデヒドを還元し、2,3-エポキシアルコールを得、そのエーテル合成反応により、新規なエポキシ樹脂モノマーを提供する。例えば、式(1-1-10)、式(1-1-28)、式(1-1-33)、式(1-1-34)、式(1-1-221)、式(1-1-241)、式(1-1-243)、式(1-1-249)、式(1-1-251)、式(1-1-259)、式(1-1-260)、式(1-1-263)、式(1-1-275)、式(1-2-1)、式(1-2-2)、式(1-3-2)、式(1-3-6)、式(1-4-9)、式(1-5-9)、式(1-5-19)、または式(1-5-20)で表されるエポキシ化合物。

Description

エポキシ化合物
 本発明は、エポキシ樹脂の原料として有用なエポキシ化合物である。
  エポキシ化合物は、樹脂の改質剤、架橋剤などとして各種材料に広く用いられており、グリシジル系やシクロアルケンオキシド系の化合物などが開発され、耐熱性、柔軟性、耐候性、ガス透過性、耐熱黄変性、低粘度、高Tg、透明性、UV硬化性、ハロゲンフリーなど各用途に応じた物性が求められている(特許文献1、2、3、4、5、6、非特許文献1、2、3、4、5、6)。
特開2002-161087号公報 特開2011-153265号公報 米国特許出願公開2014-0087207号明細書 中国特許出願公開第106632155号明細書 中国特許出願公開第103214436号明細書 チェコスロバキア特許130756号
DIC Technical Review No.7, 1-12 (2001) 「ネットワークポリマー」Vol.36, No.5, 239-245 (2015) 「ネットワークポリマー」Vol.36, No.5, 211-222 (2015) 「ネットワークポリマー」Vol.31, No.3, 113-124 (2010) 「ネットワークポリマー」Vol.31, No.4, 177-190 (2010) 「ネットワークポリマー」Vol.32, No.1, 35-42 (2011)
 エポキシモノマーは多くの化合物が開発されているが、機械物性、電気特性、耐熱性、耐湿性、接着性などの諸物性において多様な材料が必要とされている。
グリシジル部分へのアルキルの導入や長鎖アルキレン、あるいは長鎖アルキレンと芳香族基の組み合わせの構造は分子間相互作用による耐熱性の向上が期待され、またアルキレン鎖の長さやエーテル結合の導入数による諸物性の調整が可能であるにも関わらず、これまで合成された例は少ない。
 本発明者は、各種2,3-エポキシアルコールあるいはその誘導体のエーテル合成反応を行うことなどによりエーテル結合を有する各種の新規なエポキシ化合物が得られることを見出し、本発明を完成した。
 本発明によれば、エポキシ樹脂モノマーとして有効なエーテルを有する新規な各種のエポキシ化合物を提供できる。
 本発明は、以下項[1]~項[8]などで構成される。
[1] 式(1)で表されるエポキシ化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003

式中、
 R~Rは独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環を形成してもよく;
AおよびZは独立して、炭素数6~20のアルキレンまたは炭素数6~20のアリーレンであり、AおよびZは同時にアリーレンではなく;
 a、b、およびcは独立して、0または1であり;
 AまたはZがアリーレンの場合、炭素と炭素の間に、酸素、硫黄、アルキレン、カルボニル、オキシカルボニル、またはスルホニルが含まれてもよく、少なくとも1つの水素は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、炭素数1~6のアルキル、アルコキシ、アシル、アシロキシ、カルボキシ、またはアルコキシカルボニルで、置き換えられてもよく;
 ここで、aおよびbが0であり、cが1であり、Aがアルキレンであり、R、R、R、およびRが、同時に水素である場合は、Rはエチルまたはプロピルであり;
 また、a、b、およびcが1であり、Aがアリーレンであり、R、R、R、およびRが、同時に水素である場合は、Rは、メチル、エチル、またはプロピルであり;
 そして、a、b、およびcが0の場合は、RおよびRは同時に水素であり、Rはエチルであり、RおよびRは、水素、メチル、またはプロピルである。
[2] 式(1)において、R~Rが独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環を形成してもよく、Aが炭素数6~20のアルキレンであり、Zはアリーレンであり、a、b、およびcが1である、項[1]に記載のエポキシ化合物。
[3] 式(1)において、R~Rが独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環を形成してもよく、Aがアリーレンであり、Zが炭素数6~20のアルキレンであり、a、b、およびcが1であり;ここで、R、R、R、およびRが同時に水素である場合は、Aはフェニレンではない、項[1]に記載のエポキシ化合物。
[4] 式(1)において、R、R、R、およびRが独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環を形成してもよく、Aは炭素数6~20のアルキレンであり、aおよびbが0であり、cが1であり;ここで、R、R、R、およびRが、同時に水素である場合は、Rはエチルである、項[1]に記載のエポキシ化合物。
[5] 式(1)において、R~Rが独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環を形成してもよく、Aが炭素数6~20のアルキレンであり、aおよびcが1であり、bが0である、項[1]に記載のエポキシ化合物。
[6] 式(1)において、R~Rが独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環を形成してもよく、AおよびZが独立して炭素数6~20のアルキレンであり、a、b、およびcが1である、項[1]に記載のエポキシ化合物。
[7] 式(1)において、R~Rが独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環を形成してもよく、a、b、およびcが0であり;ここで、RとRの一方が水素であり、他方がメチルの場合は、R、R、およびRは、同時に水素ではない、項[1]に記載のエポキシ化合物。
[8] 式(1-1-10)、式(1-1-28)、式(1-1-33)、式(1-1-34)、式(1-1-221)、式(1-1-241)、式(1-1-243)、式(1-1-249)、式(1-1-251)、式(1-1-259)、式(1-1-260)、式(1-1-263)、式(1-1-275)、式(1-2-1)、式(1-2-2)、式(1-3-2)、式(1-3-6)、式(1-4-9)、式(1-5-9)、式(1-5-19)、または式(1-5-20)で表される項[1]に記載のエポキシ化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
<式(1)について>
(a、b、およびcについて)
 a、b、およびcは独立して、0または1である。
(R~Rについて)
 R~Rは、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環をなしてもよい。環をなす場合の例として、以下に部分構造を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
(AおよびZについて)
 AおよびZは炭素数6~20のアルキレンまたは炭素数6~20のアリーレンであり、AおよびZは同時にアリーレンではない。
(AあるいはZがアルキレン基の場合について)
 AあるいはZがアルキレン基の場合、炭素数6~20であり、具体的には、1,6-ヘキサメチレン、1,7-ヘプタメチレン、1,8-オクタメチレン、1,9-ノナメチレン、1,10-デカメチレン、1,11-ウンデカメチレン、1,12-ドデカメチレン、1,14-テトラデカメチレン、1,16-ヘキサデカメチレン、1,18-オクタデカメチレン、1,20-イコサメチレンなどが挙げられ、好ましくは炭素数8~18、更に好ましくは炭素数10~16の直鎖アルキレンである。
(AあるいはZがアリーレン基の場合について)
 AあるいはZがアリーレン基の場合、炭素鎖中に酸素、硫黄、アルキレン、カルボニル、オキシカルボニル、スルホニルが含まれていてもよく、少なくとも1つの水素は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、炭素数1~6のアルキル、アルコキシ、アシル、アシロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニルで置換されてもよく、アリーレン基のみの炭素数は6~20である。
 具体例としては、1,3-フェニレン、1,4-フェニレン、1,4-ナフタレンジイル、1,5-ナフタレンジイル、1,8-ナフタレンジイル、2,6-ナフタレンジイル、2,7-ナフタレンジイル、2,6-アントラセンジイル、2,7-アントラセンジイル、9,10-アントラセンジイル、2,7-フルオレンジイル、3,6-フルオレンジイル、9-フルオレノン-2,7-ジイル、9,9-ジメチル-2,7-フルオレンジイル、ジベンゾフラン-2,8-ジイル、オキシビス(4,1-フェニレン)、オキシビス(3,1-フェニレン)、カルボニルビス(4,1-フェニレン)、カルボニルビス(3,1-フェニレン)、メチレンビス(4,1-フェニレン)、メチレンビス(3,1-フェニレン)、プロパン-2,2-ジイルビス(4,1-フェニレン)、プロパン-2,2-ジイルビス(3,1-フェニレン)、スルホニルビス(4,1-フェニレン)、スルホニルビス(3,1-フェニレン)、パーフルオロプロパン-2,2-ジイルビス(4,1-フェニレン)、パーフルオロプロパン-2,2-ジイルビス(3,1-フェニレン)、オキシビス(ナフタレン-6,2-ジイル)、オキシビス(ナフタレン-7,2-ジイル)、メチレンビス(ナフタレン-6,2-ジイル)、メチレンビス(ナフタレン-7,2-ジイル)、カルボニルビス(ナフタレン-6,2-ジイル)、カルボニルビス(ナフタレン-7,2-ジイル)、[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジイル、[1,1’-ビフェニル]-3,3’-ジイル、[2,2’-ビナフタレン]-6,6’-ジイル、[2,2’-ビナフタレン]-7,7’-ジイル、[1,1’-ビナフタレン]-2,2’-ジイル、[1,1’-ビナフタレン]-7,7’-ジイル、[1,1’-ビナフタレン]-6,6’-ジイル、[1,1’-ビナフタレン]-5,5’-ジイル、[1,1’-ビナフタレン]-4,4’-ジイル、[1,1’:4’,1’’-ターフェニル]-4,4’’-ジイル、[1,1’:4’,1’’-ターフェニル]-3,3’’-ジイル、および[1,1’:3’,1’’-ターフェニル]-3,3’’-ジイルなどが挙げられる。
<合成法について>
 合成法としては下式に示すようにα,β-不飽和アルデヒドまたはα,β-不飽和ケトンを、過酸化水素、過酸、あるいはヒドロペルオキシドなどのエポキシ化剤によりエポキシ化して、α,β-エポキシアルデヒドまたはα,β-エポキシケトンとし、これらを水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素添加などによる還元あるいはグリニア試薬や有機リチウムなどの有機金属化合物によるアルキル化によってエポキシアルコールを得る。ついでこれを原料として、あるいはそのハロゲン化物やスルホニル化物を原料としてエーテル化反応により目的物を得る方法がある。またα,β-不飽和アルデヒドまたはα,β-不飽和ケトンを還元あるいはアルキル化してアリリックアルコールを得た後、これをエポキシ化→エーテル化あるいはエーテル化→エポキシ化する方法などが挙げられるが、これらに限定されない。
 下式において、R~Rは、項[1]に記載の定義と同一である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 上式中のエーテル化反応および有機基中のエーテル結合形成反応は、Williamsonエーテル合成、Ullmannエーテル合成、Buchwald-Hartwigクロスカップリングなどにより形成させることができる。エポキシアルコールのハロゲン化物としては、ヨウ化物、臭素化物、塩素化物、あるいはスルホニル化物としてはp-トルエンスルホネート、メタンスルホネート、クロロメタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、3-ニトロベンゼンスルホネート、4-ブロモベンゼンスルホネートなどが挙げられる。
 具体的に1例を挙げると、以下のスキームで示されるが、これに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
 エポキシ化剤としては、過酸化水素、過ギ酸、過酢酸、過イソ酪酸、トリフルオロ過酢酸、過安息香酸、m-クロロ過安息香酸、t-ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシドなどが使用でき、触媒として酸、塩基、金属触媒などを使用することもできる。
式(1)で示される化合物の具体例
 式(1)で表されるエポキシ化合物の具体例を以下に示すが、以下に例示した式(1-1-1)~式(1-1-275)、式(1-2-1)~式(1-2-40)、式(1-3-1)~式(1-3-18)、式(1-4-1)~式(1-4-18)、式(1-5-1)~式(1-5-32)、および式(1-6-1)~式(1-6-3)で表される化合物に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
 次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によって、なんら限定されるものではない。
 ガスクロマトグラフィーの測定条件は以下の通りである。
GC装置:島津製作所GC-2014
カラム:Agilent J&W  GCカラム  DB-1ms(L60m×φ0.250mm、D:0.25μm)
カラム温度:50℃(5分保持)→10℃/min→250℃(5分保持)
インジェクション温度:280℃
キャリヤーガス:純ヘリウム G1
検出器:水素炎イオン化検出器(FID)
<合成例1> 2-エチル-2,3-エポキシブタナールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030

 窒素雰囲気下、2-エチル-2-ブテナール(50g)、4-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(89mg)と10%水酸化ナトリウム(55ml)の混合物を氷冷し、10℃を越えないように30%過酸化水素水(62ml)を1時間かけて滴下した。氷冷下で17時間攪拌後、食塩(32g)を加えて5分間攪拌後、静置し、分液した。有機層を飽和食塩水(3回、合計100ml)で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥して、2-エチル-2,3-エポキシブタナール(40g、GC91%、異性体比63:37(GC)、6:4(NMR))を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm): 9.44(s,0.4H),8.86(s,0.6H),3.30(q,J=5.5Hz,0.6H),3.23(q,J=6.0Hz,0.4H),2.04~1.93(m,0.8H),1.68~1.60(m,1.2H),1.47(d,J=6.0Hz,1.2H),1.44(d,J=5.5Hz,1.8H)),1.04(t,J=7.5Hz,1.8H),0.96(t,J=7.5Hz,1.2H).
<合成例2> 2-エチル-2,3-エポキシブタノールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031

 窒素雰囲気下、合成例1で得られた2-エチル-2,3-エポキシブタナール(10.8g)にメタノール(11ml)と塩化メチレン(97ml)を加えて、氷冷し、5~15℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.8g)を少しずつ添加した。氷冷下で30分間攪拌後、水を加えて、分液し、有機層を水で2回洗浄後、硫酸ナトリウムを加えて乾燥後、濾過し、濾液を減圧下に室温でエバポレーターで濃縮した。濃縮残渣に塩化メチレンを加えて、硫酸ナトリウムを加えで乾燥し、濾過し、濾液を室温でエバポレーターで濃縮し、2-エチル-2,3-エポキシブタノールを(6.6g、GC87%、異性体比58:42(GC)、6:4(NMR))得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):3.78~3.59(m,2H),3.18(q,J=5.6Hz,0.66H),3.01(q,J=5.7Hz,0.34H),2.31(br,1H),1.87~1.44(m,2H),1.35(d,J=5.6Hz,1.1Hz),1.33(d,J=5.7Hz,1.9H),1.01(t,J=Hz,1.9H),0.97(t,J=Hz,1.1H).
<合成例3> 2-エチル-2,3-エポキシヘキサナールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032

 窒素雰囲気下、2-エチル-2-ヘキセナール(16.3g)、4-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23mg)と10%水酸化ナトリウム(14ml)の混合物を氷冷し、10℃を越えないように30%過酸化水素水(16ml)を15分間かけて滴下した。氷冷下で16時間攪拌後、食塩(10g)を加えて5分間攪拌後、静置し、分液した。有機層を飽和食塩水(3回、合計30ml)で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥して、2-エチル-2,3-エポキシヘキサナール(10.7g、GC78%、異性体比73:27(GC))を得た。
<合成例4> 2-エチル-2,3-エポキシヘキサノールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033

 窒素雰囲気下、合成例3で得られた2-エチル-2,3-エポキシヘキサナール(10g)にメタノール(10ml)とテトラヒドロフラン(40ml)を加えて、氷冷し、10℃を超えないように水素化ホウ素ナトリウム(1.3g)を少しずつ添加した。氷冷下で1時間攪拌後、水とt-ブチルメチルエーテルを加えて、分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムを加えて乾燥、濾過し、濾液を減圧下に室温でエバポレーターで濃縮した。濃縮残渣に塩化メチレンを加えて、硫酸ナトリウムを加えで乾燥し、濾過し、濾液を室温でエバポレーターで濃縮し、2-エチル-2,3-エポキシヘキサノールを(9.0g、GC79%、異性体比76:24(NMR))得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):3.78~3.59(m,2H),3.05(t,J=5.8Hz,0.24H),2.87(t,J=0.76Hz,0.76H),2.30(brs,1H),1.63~1.36(m,6H),1.01~0.95(m,6H).
<実施例1> 式(1-1-10)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034

  窒素雰囲気下、[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジオール(1.0g)、文献(J.Org.Chem.,65,5837(2000))の方法に従って合成した12-ブロモドデカン-1-オール(2.85g)、炭酸カリウム(1.48g)、N,N-ジメチルホルムアミド(6.5ml)の混合物を65℃に加熱し、16時間攪拌した。室温まで冷却後、水を加え、3%塩酸を加えて中和し、析出物を濾過、水ついでヘプタンで洗浄後、真空乾燥し、12,12’-([1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジイルビス(オキシ))ビス(ドデカン-1-オール)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035

(2.91g)を中間原料として得た。
 得られた12,12’-([1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジイルビス(オキシ))ビス(ドデカン-1-オール)(1.0g)に、2-(クロロメチル)オキシラン(0.50g)、炭酸カリウム(0.75g)、臭化リチウム(31mg)、N,N-ジメチルホルムアミド(10ml)を加えて、17時間、65℃に加熱攪拌した。冷却後、水を加えて、析出物を水、メタノール、酢酸エチルで洗浄後、真空乾燥して得られた固体(0.9g)をテトラヒドロフラン(5ml)から再結晶して得られた濾液を濃縮、真空乾燥し、4,4’-ビス((12-(オキシラン-2-イルメトキシ)ドデシル)オキシ)-1,1’-ビフェニル(1-1-10)(0.12g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm): 7.47~7.46(m,4H),6.98~6.93(m,4H),4.20(dd,J=12.0Hz,4.2Hz,2H),4.12(dd,J=6.8Hz,4.1Hz,2H),3.92(t,J=6.7Hz,4H),3.64(t,J=6.7Hz,4H),3.37~3.32(m,2H),2.90(t,J=4.5Hz,2H),2.75(dd,J=4.9Hz,2.7Hz,2H),1.85~1.28(m,40H).
<実施例2> 式(1-1-28)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036

 窒素雰囲気下、4,4’-オキシジフェノール(1.1g)、文献(J.Org.Chem.,65,5837(2000))の方法に従って合成した12-ブロモドデカン-1-オール(2.89g)、炭酸カリウム(1.50g)、N,N-ジメチルホルムアミド(7.2ml)の混合物を65℃に加熱し、16時間攪拌した。室温まで冷却後、水を加え、3%塩酸を加えて中和し、析出物を濾過、水、ついでヘプタンで洗浄後、真空乾燥し、12,12’-((オキシビス(4,1-フェニレン))ビス(オキシ))ビス(ドデカン-1-オール)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037

(3.05g)を中間原料として得た。
 得られた12,12’-((オキシビス(4,1-フェニレン))ビス(オキシ))ビス(ドデカン-1-オール)(1.0g)に、2-(クロロメチル)オキシラン(0.49g)、炭酸カリウム(0.73g)、臭化リチウム(30mg)、N,N-ジメチルホルムアミド(10ml)を加えて、17時間、65℃に加熱攪拌した。冷却後、水を加えて、析出物を水、メタノール、酢酸エチルで洗浄後、真空乾燥して得られた固体(0.89g)をテトラヒドロフラン(5ml)から再結晶して得られた濾液を濃縮、真空乾燥し、2,2’-(((((オキシビス(4,1-フェニレン))ビス(オキシ))ビス(ドデカン-12,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(オキシラン)(1-1-28)(0.09g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm): 7.26~6.82(m,8H),4.21~4.10(m,4H),3.94~3.90(m,4H),3.65~3.40(m,4H),3.40~3.34(m,2H),2.91~2.75(m,4H),1.79~1.28(m,40H).
<実施例3> 式(1-1-260)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038

 窒素雰囲気下、実施例1で合成した中間原料の12,12’-([1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジイルビス(オキシ))ビス(ドデカン-1-オール)(0.8g)に、(2-エチル-3-プロピルオキシラン-2-イル)メチル 4-メチルベンゼンスルホナート(1.0g)、臭化リチウム(25mg)、N,N-ジメチルホルムアミド(8ml)の混合物へ室温で60%油性水素化ナトリウム(0.14g)を添加した。室温で30分間攪拌後、65℃で16時間攪拌した。冷却後、水を加えて析出した固体を水、メタノール、ヘプタンの順に洗浄して得られた固体を酢酸エチルから再結晶し、4,4’-ビス((12-((2-エチル-3-プロピルオキシラン-2-イル)メトキシ)ドデシル)オキシ)-1,1’-ビフェニル(1-1-260)(0.62g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):6.91~6.88(m,4H),6.85~6.82(m,4H),4.17~3.96(m,4H),3.91(t,J=6.6Hz,4H),3.64(t,J=6.6Hz,4H),2.96~2.76(m,2H),1.78~1.26(m,52H),1.13~0.94(m,12H).
<実施例4> 式(1-1-34)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039

 窒素雰囲気下、4,4’-(プロパン-2,2-ジイル)ジフェノール(4.0g)、12-ブロモドデカン-1-オール(10.2g)、炭酸カリウム(7.3g)、N,N-ジメチルホルムアミド(40ml)を150℃に加熱し、5時間攪拌した。冷却後、水を加えて、析出物をろ取し、水ついでメタノールで洗浄、真空乾燥して、12,12’-((プロパン-2,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(オキシ))ビス(ドデカン-1-オール)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040

(10.3g)を中間原料として得た。
 窒素雰囲気下、12,12’-((プロパン-2,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(オキシ))ビス(ドデカン-1-オール)(1.0g)、2-(クロロメチル)オキシラン(0.62g)、炭酸カリウム(0.93g)、臭化リチウム(73mg)、N,N-ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を65℃で14時間攪拌した。冷却後、水と酢酸エチルを加えて、分液し、有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、濃縮した。得られた固体をヘプタン/酢酸エチル(9/1)から再結晶し、2,2’-(((((プロパン-2,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(オキシ))ビス(ドデカン-12,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(オキシラン)(1-1-34)(0.5g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):7.13~7.11(m,4H),6.79~6.77(m,4H),4.18~3.9(m,4H),3.91(t,J=6.6Hz,4H),3.63(brs,4H),3.40~3.3(m,2H),2.89(t,J=4.5Hz,2H),2.74(dd,J=4.8Hz,3Hz,2H),1.78~1.72(m,4H),1.63(s,6H),1.59~1.53(m,4H),1.46~1.28(m,38H).
<実施例5> 式(1-1-33)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041

 窒素雰囲気下、4,4’-(プロパン-2,2-ジイル)ジフェノール(2.0g)、文献(J.Org.Chem.,65,5837(2000))の方法に従って合成した6-ブロモヘキサン-1-オール(4.0g)、炭酸カリウム(3.0g)、N,N-ジメチルホルムアミド(20ml)を150℃に加熱し、5時間攪拌した。冷却後、水を加えて、析出物をろ取し、水ついでメタノールで洗浄、真空乾燥して、6,6’-((プロパン-2,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(オキシ))ビス(ヘキサン-1-オール)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042

(4.2g)を中間原料として得た。
 窒素雰囲気下、6,6’-((プロパン-2,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(オキシ))ビス(ヘキサン-1-オール)(1.0g)、2-(クロロメチル)オキシラン(0.86g)、炭酸カリウム(1.3g)、臭化リチウム(101mg)、N,N-ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を65℃で14時間攪拌した。冷却後、水と酢酸エチルを加えて、分液し、有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、濃縮した。得られた粘調液体にヘプタンを加えて攪拌後、デカンテーションを行った。残渣にメタノールを加えて析出した結晶を濾取し、真空乾燥させ、2,2’-(((((プロパン-2,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(オキシ))ビス(ヘキサン-6,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(オキシラン)(1-1-33)(30mg)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):7.14~7.11(m,4H),6.82~6.77(m,4H),4.20~4.07(m,4H),3.94~3.91(m,4H),3.65(brs,4H),3.42~3.3(m,2H),2.92~2.65(m,4H),1.79~1.35(m,22H).
<実施例6> 式(1-2-2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000043

 文献(特開2011-153265)の方法を参考に合成した4,4’-(ドデカン-1,12-ジイルビス(オキシ))ジフェノール(0.8g)のN,N-ジメチルホルムアミド(8ml)溶液に、氷冷下で60%油性水素化ナトリウム(0.25g)を加えて、30分間攪拌した。ついで2-(クロロメチル)オキシラン(0.77g)と臭化リチウム(90mg)を加えて、65℃に加熱し12時間攪拌した。水を加えて析出物を濾取し、水ついで少量のメタノールで洗浄後、真空乾燥させた。20倍量の酢酸エチルを加えて加熱還流後、熱時濾過した。濾液を放冷し、析出物を濾取、真空乾燥させ、1,12-ビス(4-オキシラン-2-イルメトキシ)フェノキシ)ドデカン(1-2-2)(0.25g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):6.86~6.81(m,8H),4.17~4.07(m,4H),3.92~3.86(m,4H),3.35~3.32(m,2H),2.89(t,J=4.5Hz,2H),2.74(dd,J=4.8Hz,3.8Hz,2H),1.77~1.72(m,4H),1.44~1.40(m,4H),1.33~1.24(m,12H).
<実施例7> 式(1-3-2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000044

 窒素雰囲気下で油性60%水素化ナトリウムを乾燥ヘプタンで洗浄後、N,N-ジメチルホルムアミド(5ml)加えて、氷冷し、合成例2で得られた2-エチル-2,3-エポキシブタノール(1.0g)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を滴下して30分間攪拌した。ついで1,12-ジブロモドデカン(1.28g)を加えて、45℃に加熱し、10時間攪拌した。室温まで冷却後、水とt-ブチルメチルエーテルを加えて、分液し、水層をt-ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を合わせて水、飽和食塩水の順に洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濾液を濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマト(Merck60(100ml),ヘプタン/酢酸エチル=2/1)で精製し、1,12-ビス((2-エチル-3-メチルオキシラン-2-イル)メトキシ)ドデカン(1-3-2)(0.47g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm): 3.53~3.39(m,8H),2.98(q,J=5.5Hz,1.3H),2.93(q,J=5.7Hz,0.7H),1.80~1.26(m,30H),1.01(t,J=7.5Hz,3.7H),0.949(t,J=7.8Hz,2.3H).
<実施例8> 式(1-3-6)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000045

 窒素雰囲気下、合成例4で得られた2-エチル-2,3-エポキシヘキサノール(1.0g)、1,12-ジブロモドデカン(1.03g)N,N-ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を氷冷し、油性60%水素化ナトリウム(0.28g)を添加して30分間攪拌した。ついで45℃に加熱し、12時間攪拌した。室温まで冷却後、水とt-ブチルメチルエーテルを加えて、分液し、水層をt-ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を合わせて水、飽和食塩水の順に洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濾液を濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマト(Merck60(100ml),ヘプタン/酢酸エチル=9/1)で精製し、1,12-ビス((2-エチル-3-プロピルオキシラン-2-イル)メトキシ)ドデカン(1-3-6)(0.39g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm): 3.55~3.37(m,8H),2.85(t,J=5Hz,0.7H),2.78(t,J=6Hz,1.3H),1.83~1.27(m,32H),1.03~0.95(m,12H).
<実施例9> 式(1-1-263)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000046

 合成例2で得られた2-エチル-2,3-エポキシブタノール(1.0g)と1,6-ジブロモヘキサン(6.3g)のN,N-ジメチルホルムアミド(10ml)溶液に60%油性水素化ナトリウム(0.41g)を加えて、室温で30分、ついで65℃で3時間攪拌した。冷却後、水と酢酸エチルを加えて分液し、酢酸エチル層を水、ついで食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト(Merck60(100ml)、ヘプタン→ヘプタン/酢酸エチル(9:1)→ヘプタン/酢酸エチル(4/1))で精製し、2-(((6-ブロモヘキシル)オキシ)メチル)-2-エチル-3-メチルオキシラン(2.0g)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000047

を中間原料として得た。
 2-(((6-ブロモヘキシル)オキシ)メチル)-2-エチル-3-メチルオキシラン(1.0g)、[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジオール(0.32g)、N,N-ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物に60%油性水素化ナトリウム(102mg)を加えた。室温で30分、ついで65℃で4時間攪拌した。冷却後、水を加えて析出した固体を濾取し、水、メタノール、酢酸エチル、ヘプタンの順で洗浄し、真空乾燥させ、4,4’-ビス((6-((2-エチル-3-メチルオキシラン-2-イル)メトキシ)ヘキシル)オキシ)-1,1’-ビフェニル(1-1-263)(0.26g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):7.46~7.45(m,4H),6.94~6.93(m,4H),3.99~3.98(m,4H),3.55~3.39(m,8H),2.98(q,J=5.7Hz,1.2H),2.93(q,J=5.7Hz,0.8H),1.82~1.43(m,20H),1.32(d,J=5.5Hz,2.4H),1.31(d,J=5.5Hz,3.6H),1.01(t,J=7.5Hz,3.6H),0.95(t,J=7.5Hz,2.4H).
<実施例10> 式(1-1-275)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000048

 実施例9で得られた中間原料の2-(((6-ブロモヘキシル)オキシ)メチル)-2-エチル-3-メチルオキシラン(1.0g)、4,4’-(プロパン-2,2-ジイル)ジフェノール(g)、N,N-ジメチルホルムアミド(ml)の混合物へ60%油性水素化ナトリウム(g)を加え、室温で30分、ついで65℃で4時間加熱攪拌した。冷却後、水と酢酸エチルを加えて分液し、酢酸エチル層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過し、濾液を減圧下に濃縮して得られた残渣をヘプタンとメタノールで洗浄後、真空乾燥させ、2,2’-(((((プロパン-2,2-ジイルビス(4,1-フェニレン)ビス(オキシ))ビス(ヘキサン-6,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(2-エチル-3-メチルオキシラン)(1-1-275)(0.56g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):7.12(d,J=10Hz,4H),6.78(d,J=10Hz,4H),3.94~3.90(m,4H),3.54~3.38(m,8H),2.99(q,J=5.5Hz,1.2H),2.93(q,J=5.5Hz,0.8H),1.78~1.42(m,26H),1.32(d,J=5.5Hz,2.4H),1.31(d,J=5.5Hz,3.6H),1.01(t,J=7.5Hz,3.6H),0.94(t,J=7.5Hz,2.4H).
<実施例11> 式(1-2-1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000049

 文献(特開2011-153265)の方法を参考に合成した4,4’-(ヘキサン-1,6-ジイルビス(オキシ))ジフェノール(0.8g)のN,N-ジメチルホルムアミド(10ml)溶液に氷冷下で60%油性水素化ナトリウム(0.42g)を加えて、30分間攪拌した。ついで2-(クロロメチル)オキシラン(0.98g)を加えて、65℃に加熱し5時間攪拌した。水を加えて析出物を濾取し、水、メタノール、酢酸エチル、ヘプタンの順にかけ洗浄後、真空乾燥させた。20倍量の酢酸エチルを加えて加熱還流後、熱時濾過した。濾液を放冷し、析出物を濾取、真空乾燥させ、1,6-ビス(4-オキシラン-2-イルメトキシ)フェノキシ)ヘキサン(1-2-1)(1.13g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):6.86~6.81(m,8H),4.18~3.93(m,4H),3.93~3.90(m,4H),3.34~3.32(m,2H),2.89(t,J=4.5Hz,2H),2.74(dd,J=5.0Hz,2.5Hz,2H),1.82~1.74(m,4H),1.56~1.46(m,4H).
<実施例12> 式(1-1-243)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000050

 実施例9の中間原料の合成法と同じ方法を用いて、2-エチル-2,3-エポキシブタノールと1,12-ジブロモドデカンから合成した2-(((12-ブロモドデシル)オキシ)メチル)-2-エチル-3-メチルオキシラン
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000051

(1.2g)、ナフタレン-1,5-ジオール(0.25g)、N,N-ジメチルホルムアミド(12ml)の混合物へ窒素雰囲気下、60%油性水素化ナトリウム(0.19g)を添加し、室温で30分、ついで65℃で3時間加熱攪拌を行った。冷却後、水を加えて、1%硫酸で中和し、酢酸エチルでの抽出液の濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマト(Merck60(50ml)、酢酸エチル)を通した。流出液に活性炭を加えて濾過し、濾液を濃縮して、1,5-ビス((12-((2-エチル-3-メチルオキシラン-2-イル)メトキシ)ドデシル)オキシ)ナフタレン(1-1-243)(0.66g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):7.83(d,J=8.5Hz,2H),7.34(t,J=7.5Hz,2H),6.82(d,J=7.5Hz,2H),4.11(t,J=6.0Hz,4H),3.52~3.37(m,8H),2.98(q,J=5.5Hz,1.2H),2.92(dq,J=5.5Hz,1.5Hz,0.8H),2.04~1.02(m,50H),1.01(t,J=7.5Hz,3.6H),0.947(t,J=7.5Hz,2.4H).
<実施例13> 式(1-1-241)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000052

 実施例12の中間原料である2-(((12-ブロモドデシル)オキシ)メチル)-2-エチル-3-メチルオキシラン(1.1g)、4,4’-オキシジフェノール(0.29g)、2-メチル-1-ピロリドン(11ml)の混合物へ、窒素雰囲気下、60%水素化ナトリウム(0.17g)を添加し、室温で30分、ついで65℃で3時間加熱攪拌を行った。冷却後、水を加えて、1%硫酸で中和し、析出物を濾取し、水、メタノール、ヘプタンの順に洗浄後、真空乾燥し、2,2’-(((((オキシビス(4,1-フェニレン))ビス(オキシ))ビス(ドデカン-12,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(2-エチル-3-メチルオキシラン)(1-1-241)(0.42g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):6.91~6.88(m,4H),6.85~6.81(m,4H),3.91(t,J=6.5Hz,4H),3.53~3.35(m,8H),2.98(q,J=5.5Hz,1.2H),2.93(q,J=5.5Hz,0.8H),1.78~1.1(m,50H),1.01(t,J=7.5Hz,3.6H),0.95(t,J=7.5Hz,2.4H).
<実施例14> 式(1-1-221)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000053

 実施例12の中間原料である2-(((12-ブロモドデシル)オキシ)メチル)-2-エチル-3-メチルオキシラン(1.0g)、4,4’-(プロパン-2,2-ジイル)ジフェノール(0.30g)、2-メチル-1-ピロリドン(10ml)の混合物へ、窒素雰囲気下で60%油性水素化ナトリウム(0.16g)を添加した。室温で30分、ついで65℃に加熱し、4時間攪拌を行った。冷却後、水を加えて、1%硫酸で中和し、析出物を濾取し、水、メタノールの順に洗浄後、ヘプタン加えて冷却し結晶化させ、濾過し、冷ヘプタンで洗浄、真空乾燥し、2,2’-(((((プロパン-2,2-ジイルビス(4,1-フェニレン))ビス(オキシ))ビス(ドデカン-12,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(2-エチル-3-メチルオキシラン)(1-1-221)(0.06g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):7.13~7.10(m,4H),6.80~6.77(m,4H),3.91(t,J=7.0Hz,4H),3.53~3.36(m,8H),2.98(q,J=5.5Hz,1.2H),2.93(q,J=6.0Hz,0.8H),1.78~1.0(m,56H),1.01(t,J=7.5Hz,3.6H),0.95(t,J=7.5Hz,2.4H).
<実施例15> 式(1-1-259)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000054

 実施例12の中間原料である2-(((12-ブロモドデシル)オキシ)メチル)-2-エチル-3-メチルオキシラン(1.1g)、[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジオール(0.27g)、2-メチル-1-ピロリドン(11ml)の混合物へ、窒素雰囲気下で60%油性水素化ナトリウム(0.17g)を添加した。室温で30分、ついで65℃に加熱し、4時間攪拌を行った。冷却後、水を加えて、1%硫酸で中和し、析出物を濾取し、水、メタノール、ヘプタンの順に洗浄後、真空乾燥し、4,4’-ビス((12-((2-エチル-3-メチルオキシラン-2-イル)メトキシ)ドデシル)オキシ-1,1’-ビフェニル(1-1-259)(0.90g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):7.46~7.44(m,4H),6.95~6.93(m,4H),3.98(t,J=6.5Hz,4H),3.54~3.38(m,8H),2.99(q,J=6.0Hz,1.2H),2.93(q,J=5.5Hz,0.8H),1.81~1.2(m,50H),1.01(t,J=7.5Hz,3.6H),0.95(t,J=7.5Hz,2.4H).
<実施例16> 式(1-5-19)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000055

 実施例12の中間原料である2-(((12-ブロモドデシル)オキシ)メチル)-2-エチル-3-メチルオキシラン(1.3g)、ヘキサン-1,6-ジオール(0.20g)、N,N-ジメチルホルムアミド(13ml)の混合物へ、窒素雰囲気下で、60%油性水素化ナトリウム(0.20g)を添加した。室温で30分、ついで65℃に加熱し、3時間攪拌を行った。冷却後、水を加えて1%硫酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマト(Merck60(100ml)、ヘプタン→ヘプタン/酢酸エチル(4/1)で精製し、1,36-ビス(2-エチル-3-メチルオキシラン-2-イル)-2,15,22,35-テトラオキサヘキサトリアコンタン(1-5-19)(0.55g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):3.53~3.37(m,12H),2.98(q,J=5.5Hz,1.2H),2.93(q,J=6.0Hz,0.8H),1.80~1.2(m,58H),1.01(t,J=7.5Hz,3.6H),0.95(t,J=7.5Hz,2.4H).
<実施例17> 式(1-1-251)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000056

 実施例9の中間原料である2-(((6-ブロモヘキシル)オキシ)メチル)-2-エチル-3-メチルオキシラン(1.1g)、ナフタレン-1,5-ジオール(0.30g)、2-メチル-1-ピロリドン(10ml)の混合物へ、窒素雰囲気下で、60%油性水素化ナトリウム(0.23g)を添加した。室温で30分、ついで65℃に加熱し、4時間攪拌を行った。冷却後、水を加えて1%硫酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。濃縮残渣にヘプタンを加えて冷却して結晶化させ、デカンテーションでヘプタンを除いた。さらに冷ヘプタンで2回洗浄後、残ったヘプタンを減圧下で除去して得られた残渣を水で洗浄した。ついでエタノールを加えて、減圧下に加熱してエタノールを除去し、乾燥させ、1,5-ビス((6-((2-エチル-3-メチルオキシラン-2-イル)メトキシ)ヘキシル)オキシ)ナフタレン(1-1-251)(0.66g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):7.83(d,J=8.5Hz,2H),7.32(t,J=8.5Hz,2H),6.78(d,J=7.5Hz,2H),4.07(t,J=5.3Hz,4H),3.52~3.36(m,8H),2.96(q,J=5.5Hz,1.3H),2.91(q,J=5.5Hz,0.7H),1.90~1.4(m,20H),1.30(d,J=5.5Hz,2.1H),1.28(d,J=5.5Hz,3.9H),0.99(t,J=7.5Hz,3.9H),0.94(t,J=7.5Hz,2.1H).
<実施例18> 式(1-1-249)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000057

 実施例9の中間原料である2-(((6-ブロモヘキシル)オキシ)メチル)-2-エチル-3-メチルオキシラン(1.1g)、4,4’-オキシジフェノール(0.34g)、2-メチル-1-ピロリドン(10ml)の混合物へ、窒素雰囲気下で、60%油性水素化ナトリウム(0.20g)を添加した。室温で30分、ついで65℃に加熱し、4時間攪拌を行った。冷却後、水を加えて1%硫酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。濃縮残渣にヘプタンを加えて冷却して結晶化させ、デカンテーションでヘプタンを除いた。さらに冷ヘプタンで2回洗浄後、残ったヘプタンを減圧下で除去して得られた残渣を水で洗浄した。ついでエタノールを加えて、減圧下に加熱してエタノールを除去し、乾燥させ、2,2’-(((((オキシビス(4,1-フェニレン))ビス(オキシ))ビス(ヘキサン-6,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(2-エチル-3-メチルオキシラン)(1-1-249)(0.62g)を得た。
 H-NMR(Varian 500MHz,CDCl/TMS)δ(ppm):6.91~6.82(m,8H),3.92(t,J=6.5Hz,4H),3.55~3.41(m,8H),2.99(q,J=5.5Hz,1.3H),2.93(q,J=5.5Hz,0.7H),1.81~1.42(m,20H),1.32(d,J=5.5Hz,2.1H),1.31(d,J=5Hz,3.9H),1.01(t,J=7.8Hz,3.9H),0.95(t,J=7.5Hz,2.1H).
<実施例19> 式(1-5-9)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000058

 窒素雰囲気下、60%油性水素化ナトリウム(0.25g)を乾燥ヘプタンで3回洗浄後、2-メチル-1-ピロリドン(12ml)、1,6-ヘキサンジオール(0.24g)、実施例9の中間原料である2-(((6-ブロモヘキシル)オキシ)メチル)-2-エチル-3-メチルオキシラン(1.2g)の順に添加し、室温で72時間攪拌した。水を加えて、1%硫酸で中和し、ヘプタンで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、濾液を濃縮し、1,24-ビス(2-エチル-3-メチルオキシラン-2-イル)-2,9,16,23-テトラオキサテトラコサン(1-5-9)(0.91g)を得た。
 1H-NMR(Varian 500MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm):3.54~3.38(m,16H),2.98(q,J=5.7Hz,1.2H),2.93(q,J=5.7Hz,0.8H),1.80~1.36(m,28H),1.32(d,J=5.0Hz,2.4H),1.31(d,J=5.5Hz,3.6H),1.01(t,J=7.5Hz,3.6H),0.95(t,J=7.5Hz,2.4H).
<実施例20> 式(1-5-20)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000059

 窒素雰囲気下、60%油性水素化ナトリウム(0.20g)を乾燥ヘプタンで3回洗浄後、2-メチル-1-ピロリドン(10ml)、1,12-ドデカンジオール(0.35g)、実施例9の中間原料である2-(((6-ブロモヘキシル)オキシ)メチル)-2-エチル-3-メチルオキシラン(1.0g)の順に添加し、室温で72時間攪拌した。水を加えて、1%硫酸で中和し、ヘプタンで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、濾液を濃縮し、1,30-ビス(2-エチル-3-メチルオキシラン-2-イル)-2,9,22,29-テトラオキサトリアコンタン(1-5-20)(0.77g)を得た。
 1H-NMR(Varian 500MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm):3.54~3.37(m,16H),2.98(q,J=5.5Hz,1.2H),2.93(q,J=5.5Hz,0.8H),1.80~1.23(m,46H),1.01(t,J=7.5Hz,3.6H),0.95(t,J=7.5Hz).
<実施例21> 式(1-4-9)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000060

 窒素雰囲気下、60%油性水素化ナトリウム(0.35g)を乾燥ヘプタンで3回洗浄後、テトラヒドロフラン(10ml)を加えて氷冷し、合成例2で合成した2-エチル-2,3-エポキシブタノール(1.0g)を添加し、氷冷下で30分攪拌した。ついで文献(J.Org.Chem.,65,5837(2000))の方法に従って合成した6-ブロモヘキサン-1-オール(1.56g)を加えて、65℃で4時間攪拌後、再度氷冷し、別途60%油性水素化ナトリウム(0.35g)を乾燥ヘプタンで洗浄した水素化ナトリウムのテトラヒドロフラン懸濁液(5ml)を添加し、氷冷下で30分攪拌した。ついで実施例9の中間原料である2-(((6-ブロモヘキシル)オキシ)メチル)-2-エチル-3-メチルオキシラン(0.89g)を添加し、65℃で3時間攪拌した。冷却後、水を加えて、1%硫酸で中和し、ヘプタンで抽出、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、濾液を濃縮して、2,2’-(((オキシビス(ヘキサン-6,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(2-エチル-3-メチルオキシラン)(1-4-9)(1.32g)を得た。
 1H-NMR(Varian 500MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm):3.55~3.38(m,12H),2.98(q,J=5.7Hz,1.2H),2.93(q、J=5.7Hz,0.8H),1.88~1.34(m,20H),1.32(d,J=5.5Hz,2.4H),1.31(d,J=5.5Hz,3.6H),1.01(t,J=7.5Hz,3.6H),0.95(t.J=7.5Hz,2.4H).
 本発明によれば、エポキシ樹脂モノマーとして有用で新規なエポキシ化合物を提供できる。

Claims (8)

  1.  式(1)で表されるエポキシ化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001

    式中、
     R~Rは独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環を形成してもよく;
    AおよびZは独立して、炭素数6~20のアルキレンまたは炭素数6~20のアリーレンであり、AおよびZは同時にアリーレンではなく;
     a、b、およびcは独立して、0または1であり;
     AまたはZがアリーレンの場合、炭素と炭素の間に、酸素、硫黄、アルキレン、カルボニル、オキシカルボニル、またはスルホニルが含まれてもよく、少なくとも1つの水素は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシ、炭素数1~6のアルキル、アルコキシ、アシル、アシロキシ、カルボキシ、またはアルコキシカルボニルで、置き換えられてもよく;
     ここで、aおよびbが0であり、cが1であり、Aがアルキレンであり、R、R、R、およびRが、同時に水素である場合は、Rはエチルまたはプロピルであり;
     また、a、b、およびcが1であり、Aがアリーレンであり、R、R、R、およびRが、同時に水素である場合は、Rは、メチル、エチル、またはプロピルであり;
     そして、a、b、およびcが0の場合は、RおよびRは同時に水素であり、Rはエチルであり、RおよびRは、水素、メチル、またはプロピルである。
  2.  式(1)において、R~Rが独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環を形成してもよく、Aが炭素数6~20のアルキレンであり、Zはアリーレンであり、a、b、およびcが1である、請求項1に記載のエポキシ化合物。
  3.  式(1)において、R~Rが独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環を形成してもよく、Aがアリーレンであり、Zが炭素数6~20のアルキレンであり、a、b、およびcが1であり;ここで、R、R、R、およびRが同時に水素である場合は、Aはフェニレンではない、請求項1に記載のエポキシ化合物。
  4.  式(1)において、R、R、R、およびRが独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環を形成してもよく、Aは炭素数6~20のアルキレンであり、aおよびbが0であり、cが1であり;ここで、R、R、R、およびRが、同時に水素である場合は、Rはエチルである、請求項1に記載のエポキシ化合物。
  5.  式(1)において、R~Rが独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環を形成してもよく、Aが炭素数6~20のアルキレンであり、aおよびcが1であり、bが0である、請求項1に記載のエポキシ化合物。
  6.  式(1)において、R~Rが独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環を形成してもよく、AおよびZが独立して炭素数6~20のアルキレンであり、a、b、およびcが1である、請求項1に記載のエポキシ化合物。
  7.  式(1)において、R~Rが独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルであり、R~Rのいずれか2つの炭素同士が単結合し、5員環または6員環を形成してもよく、a、b、およびcが0であり;ここで、RとRの一方が水素であり、他方がメチルの場合は、R、R、およびRは、同時に水素ではない、請求項1に記載のエポキシ化合物。
  8.  式(1-1-10)、式(1-1-28)、式(1-1-33)、式(1-1-34)、式(1-1-221)、式(1-1-241)、式(1-1-243)、式(1-1-249)、式(1-1-251)、式(1-1-259)、式(1-1-260)、式(1-1-263)、式(1-1-275)、式(1-2-1)、式(1-2-2)、式(1-3-2)、式(1-3-6)、式(1-4-9)、式(1-5-9)、式(1-5-19)、または式(1-5-20)で表される、請求項1に記載のエポキシ化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
PCT/JP2019/027853 2018-12-13 2019-07-16 エポキシ化合物 WO2020121577A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980076055.1A CN113056459A (zh) 2018-12-13 2019-07-16 环氧化合物
JP2020559697A JPWO2020121577A1 (ja) 2018-12-13 2019-07-16 エポキシ化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-233359 2018-12-13
JP2018233359 2018-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020121577A1 true WO2020121577A1 (ja) 2020-06-18

Family

ID=71075496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/027853 WO2020121577A1 (ja) 2018-12-13 2019-07-16 エポキシ化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2020121577A1 (ja)
CN (1) CN113056459A (ja)
WO (1) WO2020121577A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283616A (en) * 1976-01-01 1977-07-12 Semedain Kk Digiycidyl oxyalkyl benzene
JPH01501800A (ja) * 1986-09-15 1989-06-22 ザ ダウ ケミカル カンパニー ハロゲン含有エポキシ樹脂組成物
JPH06501969A (ja) * 1990-05-15 1994-03-03 ザ ダウ ケミカル カンパニー 改質及び未改質組成物、その求核性誘導体並びにその硬化性及びコーティング組成物
JPH09151303A (ja) * 1995-09-25 1997-06-10 Nissan Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
WO1998039314A1 (fr) * 1997-03-04 1998-09-11 Kyowa Yuka Co., Ltd. Ethers diglycidyliques
JPH11507405A (ja) * 1995-06-07 1999-06-29 ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー 親水的にエンドキャップされたポリウレタン増粘剤
JPH11322900A (ja) * 1998-03-19 1999-11-26 Nippon Soda Co Ltd 光硬化性組成物および硬化方法
JP2000351846A (ja) * 1998-09-08 2000-12-19 Mitsui Chemicals Inc 含硫(チオ)エーテル(共)重合体およびその用途
JP2004025102A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Saehan Ind Inc 耐汚染性に優れた選択的分離膜製造方法
JP2007197518A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujifilm Corp エポキシ樹脂化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び感光性組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147905A (en) * 1991-05-01 1992-09-15 The Dow Chemical Company Advanced and unadvanced compositions, nucleophilic derivatives thereof and curable and coating compositions thereof
US6320020B1 (en) * 1998-09-08 2001-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. Sulfur-containing (thio)ether (co)polymer and a use thereof
JP6624141B2 (ja) * 2017-03-28 2019-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びトナー用外添剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283616A (en) * 1976-01-01 1977-07-12 Semedain Kk Digiycidyl oxyalkyl benzene
JPH01501800A (ja) * 1986-09-15 1989-06-22 ザ ダウ ケミカル カンパニー ハロゲン含有エポキシ樹脂組成物
JPH06501969A (ja) * 1990-05-15 1994-03-03 ザ ダウ ケミカル カンパニー 改質及び未改質組成物、その求核性誘導体並びにその硬化性及びコーティング組成物
JPH11507405A (ja) * 1995-06-07 1999-06-29 ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー 親水的にエンドキャップされたポリウレタン増粘剤
JPH09151303A (ja) * 1995-09-25 1997-06-10 Nissan Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
WO1998039314A1 (fr) * 1997-03-04 1998-09-11 Kyowa Yuka Co., Ltd. Ethers diglycidyliques
JPH11322900A (ja) * 1998-03-19 1999-11-26 Nippon Soda Co Ltd 光硬化性組成物および硬化方法
JP2000351846A (ja) * 1998-09-08 2000-12-19 Mitsui Chemicals Inc 含硫(チオ)エーテル(共)重合体およびその用途
JP2004025102A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Saehan Ind Inc 耐汚染性に優れた選択的分離膜製造方法
JP2007197518A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujifilm Corp エポキシ樹脂化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び感光性組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CASTELL, PERE ET AL.: "Liquid-crystalline thermosets from liquid-crystalline epoxy resins containing bisazomethinebipheny lene mesogens in the central core: Copolymerization with a n onmesomorphic epoxy resin", JOURNAL OF POLYMER SCIENCE , PART A: POLYMER CHEMISTRY, vol. 42, no. 14, 2004, pages 3631 - 3643, XP055718925 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN113056459A (zh) 2021-06-29
JPWO2020121577A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111094223B (zh) 联萘化合物
WO2020031179A1 (en) Methods for synthesis of cannabinoid compounds
JPH04500388A (ja) ペルフルオロシクロブタン環を有するポリマーの製造方法及びペルフルオロシクロブタン環を含むポリマー
TW201827440A (zh) 二醇、二醇之製造方法、二(甲基)丙烯酸酯及二(甲基) 丙烯酸酯之製造方法
EP2315758A1 (en) Isolongifolanyl-derivatives suitable as odorants
WO2020121577A1 (ja) エポキシ化合物
WO2019080682A1 (zh) 一种合成1,7-二-(4-羟基苯基)-庚烷-1,4-二烯-3-酮的方法
US20070037874A1 (en) Manufacturing process of isoflavan or isoflavene derivatives
US11008271B2 (en) Methods for the continuous alkoxylation and derivatization of terpenes
BR112015030949B1 (pt) processo para preparar acetal alquila cíclico de cadeia longa à base de açúcares
US4990495A (en) Oxygen containing macrocyclic compounds, a process for their preparation and their use as perfuming ingredients
PT85978B (pt) Processo para a preparacao de compostos polifluorados
JPH06206842A (ja) 4−アルコキシ−2,6−ジ−t−ブチルフェノール誘導体
CN112174823B (zh) 一种合成2,2-二甲基-3-氧杂环丁酮的中间体及其制备方法和应用
US4244880A (en) Anthracycline synthesis
KR20190047429A (ko) 아릴 알코올 및 헤테로아릴 알코올의 제조방법
JP4329759B2 (ja) 新規ショウガオール系化合物および当該化合物によるチロシナーゼ活性阻害剤
US11286224B2 (en) Synthesis of aliphatic alcohols as aroma chemicals
JPH03163073A (ja) 新規のz―1,2―ジアリール―アリルクロリド及びその立体配置選択的製造方法ならびにこれから製造される新規のクロルメチル―ジアリール―オキシラン
JPWO2020079895A1 (ja) 2−エチル−2,3−エポキシブチルオキシ化合物
SU677660A3 (ru) Способ получени производных хроманона
JP7007999B2 (ja) ジエステル化合物およびその製造方法
JP2011526297A (ja) シュワインフルチンアナログ
KR101477058B1 (ko) 피리딘 유도체의 제조방법
JP6047884B2 (ja) 化合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19894571

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020559697

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19894571

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1