WO2020090677A1 - 熱交換器のフィンとその製造方法、熱交換器、空気調和装置 - Google Patents

熱交換器のフィンとその製造方法、熱交換器、空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020090677A1
WO2020090677A1 PCT/JP2019/042007 JP2019042007W WO2020090677A1 WO 2020090677 A1 WO2020090677 A1 WO 2020090677A1 JP 2019042007 W JP2019042007 W JP 2019042007W WO 2020090677 A1 WO2020090677 A1 WO 2020090677A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat exchanger
material layer
organic material
fin
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/042007
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
麻実 岩崎
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to US17/289,142 priority Critical patent/US20210389058A1/en
Priority to CN201980070090.2A priority patent/CN112912685B/zh
Priority to EP19879980.1A priority patent/EP3875879B8/en
Publication of WO2020090677A1 publication Critical patent/WO2020090677A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/18Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units characterised by their shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/04Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of rubber; of plastics material; of varnish
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0061Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
    • F28D2021/0063Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/08Fins with openings, e.g. louvers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/04Coatings; Surface treatments hydrophobic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/12Fastening; Joining by methods involving deformation of the elements
    • F28F2275/125Fastening; Joining by methods involving deformation of the elements by bringing elements together and expanding

Definitions

  • the present disclosure relates to a fin of a heat exchanger having an organic material layer arranged on the surface of aluminum or an aluminum alloy.
  • a corrosion resistant coating layer is formed on the surface of the aluminum base material in order to improve the corrosion resistance of aluminum.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2010-223514.
  • the base material was cut to the size of a fin. Then, regarding the cut surface, the corrosion-resistant coating layer was not formed, and a portion where the coating layer was not formed was exposed on the surface of the heat exchanger. In an area where salt damage is significant, if a portion where the corrosion-resistant coating layer is not formed is exposed on the surface, there is a risk that corrosion may proceed from that portion.
  • the fins of the heat exchanger according to the first aspect include a substrate and an organic material layer.
  • the substrate is made of aluminum or aluminum alloy.
  • the substrate has holes or notches for arranging a plurality of heat transfer tubes.
  • the organic material layer is arranged on the end surface of the substrate.
  • the fin of the heat exchanger according to the first aspect has a large effect of preventing corrosion of the substrate because the organic material layer is arranged on the end surface of the substrate.
  • the fin of the heat exchanger of the second aspect is the fin of the heat exchanger of the first aspect, and the organic material layer is also arranged on the surface of the substrate continuous from the end face of the substrate.
  • the fin of the heat exchanger of the second aspect has a larger effect of preventing corrosion of the substrate because the organic layer is also arranged on the surface of the substrate.
  • the fin of the heat exchanger of the third aspect is the fin of the heat exchanger of the second aspect, and the film thickness of the surface portion of the substrate of the organic layer is 10 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the film thickness of the organic layer on the surface of the substrate is defined as the thickest portion on the surface of the substrate by arbitrarily extracting one fin that is not the endmost portion of the stacked fins. ..
  • the fin of the heat exchanger of the third aspect has a large effect of preventing the corrosion of the substrate because the thick organic layer is arranged on the surface of the substrate.
  • the fin of the heat exchanger according to the fourth aspect is the fin of the heat exchanger according to any one of the first aspect to the third aspect, and the organic layer has the first organic layer.
  • the first organic material layer is made of a hydrophobic organic material.
  • hydrophobic means, for example, a contact angle of water of 50 ° or more.
  • the first organic material layer has a thickness of 10 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the fin of the heat exchanger according to the fourth aspect has the organic layer having the hydrophobic first organic layer, and therefore has a high corrosion prevention effect when the heat exchanger is used as the condenser.
  • the fin of the heat exchanger of the fifth aspect is the fin of the heat exchanger of the fourth aspect, and the first organic layer is selected from the group consisting of polyurethane, acrylic, fluorine and polyester. Resin or combination thereof.
  • the fins of the heat exchanger of the sixth aspect are the fins of the heat exchanger of the fourth aspect, and the first organic material layer is a polyurethane resin.
  • the fins of the heat exchanger of the sixth aspect use a polyurethane resin as the first organic material layer, and therefore have excellent weather resistance.
  • the fin of the heat exchanger of the seventh aspect is the fin of the heat exchanger of any of the fourth to sixth aspects, and the organic material layer further has a second organic material layer.
  • the second organic material layer is disposed between the first organic material layer and the substrate.
  • the second organic material layer is a hydrophobic epoxy resin or epoxy zinc resin.
  • the second organic material layer in the fin of the heat exchanger of the seventh aspect improves the adhesiveness between the first organic material layer and the substrate.
  • the fins of the heat exchanger of the eighth aspect are the fins of the heat exchanger of the seventh aspect, and the thickness of the second organic layer is 5 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • the fin of the heat exchanger of the ninth aspect is the fin of the heat exchanger of the seventh aspect or the eighth aspect, and the organic material layer further has a third organic material layer.
  • the third organic material layer is on the surface of the substrate and is disposed between the second organic material layer and the substrate.
  • the third organic layer is one resin or combination selected from the group of epoxy-based, urethane-based, polyester-based, acrylic-based, or fluorine-based resins.
  • the fin of the heat exchanger of the tenth aspect is the fin of the heat exchanger of the ninth aspect, in which the second organic material layer and the first organic material layer are arranged on the end surface of the substrate in order from the substrate side, On the surface of the substrate, a third organic material layer, a second organic material layer, and a first organic material layer are arranged in order from the substrate side. Furthermore, the second organic material layer and the first organic material layer continuously cover the end surface of the substrate and the surface of the third organic material layer.
  • the fin of the heat exchanger according to the eleventh aspect is the fin of the heat exchanger according to any one of the first to tenth aspects, and the end face of the substrate is arranged on the windward side.
  • the organic material layer is arranged on the windward end surface of the substrate, so that corrosion of the substrate is effectively prevented.
  • the fins of the heat exchanger of the twelfth aspect are the fins of the heat exchanger of any of the first to eleventh aspects, and the substrate further has a fin collar.
  • the fin collar is arranged around the hole of the substrate or at the peripheral edge of the notch.
  • the fin collar extends in one direction perpendicular to the surface of the substrate.
  • the organic material layer is disposed on at least a part of the end surface of the fin collar.
  • the organic material layer is arranged on the end surface of the fin collar, the corrosion of the substrate is effectively prevented.
  • the heat exchanger according to the thirteenth aspect includes a composite body including the fin according to any one of the first to twelfth aspects and a heat transfer tube integrated with the fin.
  • the heat transfer tube passes through a plurality of fin holes or notches.
  • the composite is provided in multiple rows upstream and downstream with respect to the air flow.
  • the most upstream organic material layer has an average thickness of 10 ⁇ m or more, and the most downstream organic material layer has an average thickness of 10 ⁇ m or less.
  • the thickness of the organic layer of the fins on the upstream side is large and that on the downstream side is thin, so that the anticorrosion effect of the substrate can be efficiently exhibited.
  • the air conditioner according to the 14th aspect includes a heat exchanger according to the 13th aspect and a fan.
  • the fan sends air to the heat exchanger.
  • the heat exchanger is used as an outdoor unit.
  • the air conditioner according to the 14th aspect has a great effect of preventing the corrosion of the substrate even when used in a heat exchanger of an outdoor unit that is easily affected by salt damage.
  • a metal plate is prepared, (b) the metal plate is cut into a substrate, and (c) an organic layer is formed on the surface and the cut surface of the substrate. ..
  • the metal plate includes aluminum or aluminum alloy. Since the organic material layer is formed on the substrate obtained by cutting the metal plate, the cut surface is protected by the organic material layer, and the anticorrosion effect is exhibited.
  • the heat exchanger fin manufacturing method according to the sixteenth aspect is the heat exchanger fin manufacturing method according to the fifteenth aspect, wherein the metal plate further has a third organic layer.
  • the third organic material layer is applied to the surface of aluminum or an aluminum alloy.
  • a method for manufacturing a fin of a heat exchanger according to a seventeenth aspect is the method for manufacturing a fin for a heat exchanger according to the fifteenth aspect or the sixteenth aspect, wherein after (a), before (c), and ( d) Form a plurality of holes or notches in the substrate.
  • the method for manufacturing a fin of a heat exchanger according to an eighteenth aspect is the method for manufacturing a fin for a heat exchanger according to the seventeenth aspect, wherein after (d), before (c), and further on (e) the substrate. Form a plurality of fin collars.
  • the method for manufacturing a fin of a heat exchanger according to a nineteenth aspect is the method for manufacturing a fin for a heat exchanger according to the eighteenth aspect, wherein after (e), before (c), and further in (f) hole. Insert the heat transfer tube, expand the tube, and integrate the fins with the heat transfer tube.
  • a method of manufacturing a fin of a heat exchanger according to a twentieth aspect is the method of manufacturing a fin of a heat exchanger according to the nineteenth aspect, further comprising (g) a fin after (f) and before (c). Bending the integrated heat transfer tube.
  • the method for manufacturing a fin of a heat exchanger according to a twenty-first aspect is the method for manufacturing a fin for a heat exchanger according to any of the fifteenth to twentieth aspects, wherein in (c), the organic layer has a hydrophobic surface. Having a first organic layer that is volatile.
  • a method of manufacturing a fin of a heat exchanger according to a twenty-second aspect is the method of manufacturing a fin of a heat exchanger according to the twenty-first aspect, wherein the first organic material layer is made of polyurethane, acrylic, fluorine, or polyester. It is one resin or combination selected from the group.
  • the method for manufacturing a fin of a heat exchanger according to a twenty-third aspect is the method for manufacturing a fin for a heat exchanger according to any of the fifteenth to twenty-second aspects, wherein the fin on the windward side of the substrate is thicker than the leeward side.
  • An organic material layer is formed.
  • the heat exchanger fin manufacturing method according to the twenty-fourth aspect is the heat exchanger fin manufacturing method according to the twenty-third aspect, wherein the thickness of the organic layer on the windward surface of the substrate is 10 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the refrigerant circuit diagram of the air conditioning apparatus 100 of 1st Embodiment The top view which shows the outline of the outdoor unit 50 of 1st Embodiment.
  • the front view which shows the outline of the outdoor unit 50 of 1st Embodiment.
  • the top view which shows the arrangement
  • the cross-sectional schematic diagram of the fin 10a of the heat exchanger of 1st Embodiment The flowchart which shows the manufacturing method of the fin 10 of the heat exchanger of 1st Embodiment.
  • FIG. 1 shows a refrigerant circuit of the air conditioning apparatus 100 of the first embodiment.
  • the outline of the outdoor unit 50 of the air conditioning apparatus 100 of the first embodiment is shown in FIGS. 2A and 2B.
  • FIG. 2A is a top view of the outdoor unit 50 seen from above
  • FIG. 2B is a front view (side view) seen from the front.
  • the front, rear, right, left, up, and down directions are indicated by arrows.
  • the refrigerant circuit of the air conditioning apparatus 100 of the present embodiment includes a compressor 1, a heat exchanger 4 (condenser), an expansion valve 5, and a heat exchanger 6 (evaporator). I have it.
  • the outdoor unit 50 of the present embodiment is divided by the partition plate 8 into a machine room on the right side and a heat exchange room on the left side in FIG. 2A.
  • a compressor 1 and an expansion valve 5 are arranged in the machine room.
  • a heat exchanger 4 (condenser) and a fan 3 that sends air to the heat exchanger 4 are arranged.
  • the indoor unit (not shown) of the present embodiment includes a heat exchanger 6 (evaporator) and a fan 7 that sends air to the heat exchanger 6.
  • the air conditioner of this embodiment is a cooling-only machine.
  • the outdoor unit 50 of the air conditioner 100 of the present embodiment in order to send air to the outdoor heat exchanger 4 (condenser) and the heat exchanger 4 in the housing 2.
  • the fan 3 and the compressor 1 of FIG. The rear surface, the left side surface, and the front surface of the housing 2 are perforated to allow air to pass therethrough. By rotating the fan 3, the air is taken into the housing from the rear surface or the left side surface, exchanges heat with the refrigerant while passing through the heat exchanger 4, and is discharged to the front surface.
  • Outdoor heat exchanger 4 2A and 2B are schematic top and front views of the outdoor heat exchanger 4 (condenser) of the present embodiment, FIG. 3 is a partial side view thereof, and FIG. 4 is an arrangement of fins 10a to 10c. Show. This fin is a so-called waffle fin.
  • the heat exchanger 4 of this embodiment includes heat transfer tubes 30 and fins 10.
  • the heat transfer tube 30 allows a refrigerant to flow inside.
  • the fin 10 has a hole 17 and is in contact with the heat transfer tube 30 inserted in the hole 17.
  • the fins 10 promote heat exchange between the refrigerant and air.
  • the heat exchanger 4 has a straight portion 4b arranged along the left side surface and the rear surface of the housing 2 and a curved portion 4a between them, and has an L shape as a whole.
  • the heat transfer tubes 30 have almost the same shape.
  • the heat transfer tube 30 is made of metal.
  • the material of the heat transfer tube 30 is mainly aluminum or copper.
  • FIG. 4 shows an AA cross section of the heat exchanger 4 of FIG. 2A.
  • FIG. 4 is a diagram showing the arrangement of the fins 10a to 10c.
  • the fins 10b and the fins 10c are arranged in three rows from the most windward fin 10a toward the leeward side.
  • the arrangement of fins may be one row or two rows depending on the amount of heat exchange.
  • Fins 10a and 10c have the same shape.
  • the fins 10b have basically the same shape, but the heat transfer tubes 30 adjacent to the fins 10b are arranged in the height direction at an intermediate height between the heat transfer tubes 30 adjacent to each other in the fins 10a or 10c.
  • the number of holes 17 for inserting the heat transfer tubes 30 arranged in one fin 10a is, for example, 20 to 70.
  • the width of the fin 10a is, for example, 10 mm or more and 200 mm or less.
  • the fin pitch FP is, for example, 0.5 mm or more and 4.00 mm or less. It is more preferably 1.3 mm or more and 1.7 mm or less.
  • FIG. 5 shows a view showing the fin 10a arranged on the most windward side in FIG.
  • the schematic view of FIG. 7 corresponds to the BB cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken in a state in which a plurality of fins 10a are stacked, as in the state of being incorporated in the heat exchanger 4.
  • FIG. 6 schematically shows the configuration of the organic material layer 25 in the cross section of the fin 10a.
  • the fin 10 includes a substrate 20 and an organic material layer 25.
  • the thickness of the substrate 20 is 0.05 mm or more and 0.15 mm or less. More preferably, it is 0.9 mm or more and 0.12 mm or less. In this embodiment, the thickness is about 0.115 mm.
  • the material of the substrate 20 is aluminum or aluminum alloy. The material of the substrate 20 may include aluminum in an amount of 95% or more and 99.9% or less.
  • the substrate 20 has an end face 11 on the windward side, a surface 13 on the windward side, a fin collar 16, a surface 14 on the leeward side, and an end face 12 on the leeward side.
  • the fin collar 16 has a fin collar end surface 16a.
  • the substrate 20 is a ribbon-shaped elongated plate, and has holes 17 formed at equal intervals in the longitudinal direction.
  • the heat transfer tube 30 is inserted into the hole 17.
  • a fin collar 16 is formed around the hole 17 in the fin 10.
  • the fin collar 16 extends in one direction perpendicular to the surfaces 13 and 14 of the substrate, as shown in FIG.
  • the fin collar 16 spreads the contact between the fin 10 and the heat transfer tube 30 in a plane.
  • the fin collar 16 has an end face 16 a on the side opposite to the surfaces 13 and 14 of the substrate 20.
  • the organic layer 25 is formed on at least the windward surface 13 of the substrate 20, the windward end face 11, and the fin collar end face 16a. As can be seen from FIG. 7, the organic layer 25 is also formed on the fin collar 16 on the windward side of the fin 10a.
  • the thickness of the organic material layer 25 is not always uniform.
  • the organic material layer 25 has a large film thickness on the end surface 11 on the windward side of the hole 17 into which the heat transfer tube is inserted, and the organic material layer 25 has a thin film thickness on the end surface 12 on the leeward side. As compared with the fins 10a to 10c in a plurality of rows in FIG.
  • the film thickness of the organic material layer on the surface of the most windward fin 10a is larger than the film thickness of the organic material layer 25 on the surface of the leeward fins 10b and 10c.
  • the thickness of the organic material layer 25 on the windward end surface 11 of the substrate 20 is 65 ⁇ m
  • the thickness of the portion of the surface of the substrate 20 where the organic material layer 25 is thickest is 216 ⁇ m.
  • the thickness of the thickest part of the organic layer 25 on the surface 13 of the substrate 20 is, for example, 10 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the thickness is preferably 20 ⁇ m or more, more preferably 50 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or more.
  • the film thickness of the organic layer 25 is, for example, 20 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the film thickness of the organic material layer 25 will be discussed on the most windward fin 10a unless otherwise specified.
  • one fin 10a that is not the endmost one of the plurality of stacked fins 10a is arbitrarily extracted, and the thickness of the thickest portion on the surface 13 of the substrate 20 will be discussed.
  • the organic material layer 25 includes a first organic material layer 23, a second organic material layer 22, and a third organic material layer 21, as shown in FIG.
  • the first organic material layer 23 is formed on the outermost surface of the organic material layers 25.
  • the first organic portion layer is formed on both surfaces of the substrate 20, the windward end surface 11, and the windward fin collar 16 (including the fin collar end surface 16a).
  • the first organic material layer 23 is particularly thickly formed on the windward side surface 13 and the windward side end surface 11, and is thinly formed or hardly formed on the leeward surface 14 and the leeward side end surface 12.
  • the thickness of the first organic material layer 23 is, for example, 10 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the first organic material layer 23 is a hydrophobic organic compound.
  • the first organic layer 23 is one resin or combination selected from the group consisting of polyurethane, acrylic, fluorine, and polyester. In this embodiment, a polyurethane resin is used.
  • the polyurethane resin has excellent weather resistance. In addition, it is easy to obtain and the cost is low.
  • the second organic material layer 22 is used between the first organic material layer 23 and the substrate 20.
  • the thickness of the second organic material layer 22 is, for example, 5 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • the second organic material layer 22 is used to improve the adhesion between the first organic material layer 23 and the substrate 20 or the third organic material layer 21 which is a base layer.
  • the second organic material layer 22 is a hydrophobic organic compound.
  • the second organic material layer is an epoxy-based or epoxy-zinc-based resin. When an epoxy zinc-based resin is used, it is preferable to dispose another organic material layer under the second organic material layer 22 in addition to the third organic material layer 21 described below.
  • the third organic material layer 21 is uniformly provided on the surfaces 13 and 14 of the substrate 20.
  • the third organic material layer 21 is not arranged on both end faces 11 and 12 and the end face 16a of the fin collar.
  • the thickness of the third organic material layer is 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the third organic material layer 21 is also a hydrophobic organic compound.
  • the third organic material layer 21 may be one resin or combination selected from the group of epoxy series, urethane series, polyester series, acrylic series, or fluorine series resin. Here, an epoxy resin is used.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a method for manufacturing the heat exchanger.
  • a metal plate is prepared as a material for the substrate 20 (S101).
  • the third organic layer 21 is formed on the surface of the metal plate in advance. It is preferable that the third organic material layer 21 has an appropriate color. In this embodiment, it is colored yellow.
  • the metal plate is cut into the substrate 20 so that the fin 10 having a ribbon shape or a rectangular shape is formed (S102). Then, the organic layer 25 is not arranged on the cut surface of the metal plate (the end surfaces 11 and 12 of the substrate 20).
  • a plurality of holes 17 are made in the rectangular substrate 20 (S103).
  • the hole 17 is for inserting the heat transfer tube 30.
  • the fin collar 16 is formed around the hole (S104).
  • the fins 10 are arranged at regular intervals (height of the fin collar 16) so that the holes 17 are aligned, and the heat transfer tubes 30 are inserted into the holes 17 (S105).
  • the heat transfer tube 30 is expanded to integrate the heat transfer tube 30 and the fin 10.
  • An organic material is sprayed onto the heat transfer tube 30 and the fin 10 integrated to form the organic material layer 25 on the end surface 11 and the surface 13 of the substrate 20 or on the fin collar 16 (S107).
  • the thickness of the organic material layer is 10 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the direction in which the organic matter is blown is the same as the direction in which air flows in the heat exchanger 4. For example, the direction of the arrow in FIG.
  • the application of the organic substance is performed in two stages, and two types of organic substances are sprayed.
  • the organic substance sprayed first is a hydrophobic epoxy resin.
  • the second organic material layer 22 is formed.
  • another organic material is sprayed to form the first organic material layer 23.
  • This organic substance is also a hydrophobic organic compound and is one resin or combination selected from the group consisting of polyurethane, acrylic, and polyester.
  • step S107 organic matter is sprayed on the three rows of fins 10a to 10c.
  • the organic layer 25 having a sufficient thickness is formed only in the fin 10a arranged on the most windward side among the fins 10a to 10c arranged in three rows.
  • an organic material layer 25 having a sufficient thickness is formed on a portion of the surface of the fin 10a further on the windward side of the windward surface 13 than the hole 17.
  • the first organic material layer 23 and the second organic material layer 22 be colored differently from the third organic material layer 21.
  • the first organic material layer 23 and the second organic material layer 22 are colored gray, and the third organic material layer 21 is colored yellow. If differently colored, it is possible to easily determine whether or not the first organic material layer 23 and the second organic material layer 22 are applied. Further, the boundary between the portion where the first organic material layer 23 and the second organic material layer 22 have a sufficient thickness and the thin portion or the uncoated portion can be easily distinguished.
  • the fin 10 of the heat exchanger 4 of this embodiment includes a substrate 20 and an organic layer 25.
  • the material of the substrate 20 is aluminum or aluminum alloy.
  • the organic material layer 25 is arranged on the end surface 11 of the substrate 20.
  • the organic material layer 25 has not been applied to the end surface 11 of the substrate.
  • the organic layer 25 is arranged on the end surface 11 of the substrate 20, so that the effect of preventing the corrosion of the substrate 20 is large.
  • the organic material layer 25 is also arranged on the end surface 16 a of the fin collar on the windward side of the substrate 20.
  • the organic material layer 25 is arranged on the end face 11 of the substrate 20 and the surface 13 of the substrate continuous from the end face.
  • the organic layer 25 is also formed on the surface 13 of the substrate 20, the effect of preventing the corrosion of the substrate 20 is great.
  • the film thickness of the surface portion of the substrate of the organic layer 25 of the fin 10 of the heat exchanger of this embodiment is 10 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the thickness exceeds 300 ⁇ m, the heat transfer performance of the fin 10 is deteriorated.
  • the organic material layer 25 of the present embodiment includes the first organic material layer 23, which is a hydrophobic organic compound. Further, the hydrophobic organic compound is arranged on the outermost surface of the organic material layer. Hydrophobicity means, for example, a contact angle of water of 50 ° or more.
  • the fin 10 of the present embodiment is particularly suitable for the outdoor heat exchanger 4 used in the air conditioner 100 dedicated to cooling.
  • the outdoor heat exchanger is used as an evaporator during heating.
  • the organic material layer 25 used for coating the fin 10 is preferably hydrophilic. This is because the evaporator may frost on the fins, but in the case of a hydrophobic coating, the water that was conceived would clog and the drainage would be poor.
  • the hydrophobic coating prevents the water containing salt from adhering to the fins and enhances the corrosion prevention effect.
  • the first hydrophobic organic layer is one resin or combination selected from the group consisting of polyurethane, acrylic, fluorine, and polyester. Polyurethane resins are particularly preferred.
  • the polyurethane resin has excellent weather resistance. It is low in cost and easy to obtain.
  • the organic material layer 25 further includes a hydrophobic second organic material layer 22.
  • the second organic material layer 22 is disposed between the first organic material layer 23 and the substrate 20.
  • the second organic material layer is an epoxy resin or an epoxy zinc resin.
  • the thickness of the second organic material layer is 5 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • the second organic material layer 22 improves the adhesion between the first organic material layer 23 and the substrate 20 or the third organic material layer 21.
  • the end face 11 on which the organic material layer 25 of this embodiment is formed is the end face 11 on the windward side. Further, when the plurality of fins 10a to 10c are arranged in a plurality of rows from the windward side to the leeward side, it is the windward side end surface 11 of the fin 10a arranged at the most windward side.
  • the average thickness of the organic material layer 25 of the fin 10a on the most upstream side is 10 ⁇ m or more.
  • the average thickness of the organic layer 25 of the central and downstream fins 10b and 10c is 10 ⁇ m or less.
  • the first organic material layer 23 and the second organic material layer 22 are also disposed on the windward surface 13 of the substrate 20.
  • the organic material layer 25 of this embodiment further includes a third organic material layer 21.
  • the third organic material layer is disposed on the substrate. When the first and second organic material layers are present, they are located closer to the substrate than those.
  • the third organic material layer is a hydrophobic epoxy resin.
  • the thickness of the third organic material layer is 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less. The thickness of the third organic material layer is relatively uniform.
  • the third organic material layer is usually applied before processing the substrate, and is therefore referred to as a precoat.
  • the third organic material layer 21 is not formed on the end surface of the substrate, the fin collar, or the like.
  • the third organic layer is one resin or combination selected from the group of epoxy-based, urethane-based, polyester-based, acrylic-based, or fluorine-based resins.
  • An epoxy resin is preferable for the third organic layer.
  • the third organic material layer is the same epoxy resin as the second organic material layer, the second organic material layer has high adhesion.
  • the third organic material layer is hydrophobic in a portion where the first organic material layer and the second organic material layer are scarcely formed, such as the leeward side of the fin, and thus has the anticorrosion effect. Therefore, when used in the outdoor heat exchanger of the cooling-only air conditioner, the effect of preventing corrosion is high.
  • the method for manufacturing the fins of the heat exchanger of this embodiment includes (a) to (c).
  • a metal plate containing aluminum or an aluminum alloy is prepared (S101).
  • the metal plate may be coated (pre-coated) with the third organic layer in advance.
  • the metal plate is cut into a substrate (S102).
  • an organic material layer is formed on the surface and the cut surface of the substrate 20 (S107).
  • the organic material layer is formed on the cut surface of the substrate. Conversely, if the substrate is cut after forming the organic layer on the surface of the substrate, the organic layer is not formed on the cut surface.
  • the method for manufacturing the fins of the heat exchanger according to the present embodiment has the organic layer on the cut surface and has a high effect of preventing the corrosion of the substrate.
  • the formation of the organic material layer in (c) is performed by a spraying method.
  • the spraying is performed by spraying the organic matter toward the end surface of the substrate from the windward side of the heat exchanger.
  • the film thickness of the organic material applied by the spraying method is not uniform, but it is possible to form the organic film layer of the necessary thickness on the necessary part.
  • the fin 10a of the present embodiment can form a thick organic layer 25 on the surface 13 on the windward side, which is exposed to the air containing more salt and water. On the contrary, a thin organic layer 25 is formed on the leeward surface 14. If a thick organic layer is formed in this portion, the heat exchange efficiency will decrease.
  • the organic material layer formed in (c) has a hydrophobic first organic material layer on the outermost surface. Therefore, for the same reason as described in (5-4), when the organic material layer is used in the outdoor heat exchanger of the air conditioner dedicated to cooling, the corrosion prevention effect is high.
  • the first organic layer is one resin or combination selected from the group consisting of polyurethane, acrylic, fluorine, and polyester.
  • the method for manufacturing the fins of the heat exchanger of this embodiment further includes (d), (e), (f), and (g).
  • a plurality of fin collars are formed on the substrate (S104).
  • (E) is after (d) and before (c).
  • the heat transfer tube is inserted into the hole, the tube is expanded, and the fin and the heat transfer tube are integrated (S105).
  • (F) is after (e) and before (c).
  • the heat transfer tube integrated with the fin is bent (S106).
  • (G) is after (f) and before (c).
  • the method for manufacturing the fins of the heat exchanger of this embodiment is carried out in the order of (a), (b), (d), (e), (f), (g), and (c). Therefore, in any case, after the metal plate is cut into the substrate, the organic material layer is formed on the cut surface of the substrate, and therefore the organic material layer is provided on the cut surface, and the effect of preventing the corrosion of the substrate is high. .
  • the organic layer 25 is formed on the surface 13 on the windward side of the substrate 20 so as to be thicker than the surface 14 on the leeward side.
  • the fin 10a of the present embodiment forms the thick organic layer 25 on the surface 13 on the windward side, which is exposed to the air containing more salt and water, it has a high corrosion prevention effect. Further, by making the organic material layer 25 on the leeward surface 14 thinner, it is possible to prevent a decrease in heat exchange efficiency.
  • the thickness of the organic layer on the windward surface of the substrate is 10 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the hole 17 for inserting the heat transfer tube 30 is formed in the substrate 20 of the fin 10.
  • the hole 17 may be connected to the end of the substrate 20.
  • notches may be formed instead of the holes.
  • notch 171 is formed in fin 101 of Modification 1A, instead of hole 17.
  • Other configurations are similar to those of the first embodiment.
  • step S106 of bending the heat transfer tube is not necessary in the method of manufacturing the fins of the heat exchanger. Therefore, after the heat transfer tube is expanded and fixed to the substrate (S105), the organic material layer may be formed on the substrate (S107).
  • the heat exchanger 4 may be arranged on four side surfaces of the housing 2 of the outdoor unit 50.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

熱交換器のフィンに対して、塩害の著しい地域では、アルミニウムの基板の上に、耐食性有機膜をコーティングすることが提案されている。しかし、フィンを製造する際、コーティング膜の形成された基板を切断すると、切断面には、コーティングが施されておらず、切断面から腐食が進行する恐れがあった。熱交換器(4)のフィン(10)は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む基板(20)と、基板(20)の端面(11)に配置された有機物層(25)とを備える。

Description

熱交換器のフィンとその製造方法、熱交換器、空気調和装置
 本開示はアルミニウムまたはアルミニウム合金の表面に有機物層を配置した、熱交換器のフィンに関する。
 空気調和装置の熱交換器に用いられるアルミニウムフィンでは、アルミニウムの耐食性を向上させるために、アルミニウム基材の表面に耐食性塗膜層を形成することが行われている。(たとえば、特許文献1(特開2010-223514号公報)参照。)
 従来、アルミニウム基材に、耐食性塗布層を形成後に、基材をフィンの大きさに切断していた。そうすると、切断面に関しては、耐食性塗布層が形成されておらず、塗布層が形成されていない部分が熱交換器の表面に出ていた。塩害が著しい地域では、耐食性塗布層が形成されていない部分が表面に出ていると、その部分から、腐食が進行していく恐れがあった。
 第1観点の熱交換器のフィンは、基板と、有機物層とを備えている。基板は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなっている。基板は、複数の伝熱管を配置するための穴または切り欠きが形成されている。有機物層は、基板の端面に配置されている。
 第1観点の熱交換器のフィンは、基板の端面に有機物層が配置されているので、基板の腐食防止効果が大きい。
 第2観点の熱交換器のフィンは、第1観点の熱交換器のフィンであって、有機物層は、基板の端面から連続する基板の表面にも配置されている。
 第2観点の熱交換器のフィンは、基板の表面にも有機物層が配置されているので、基板の腐食防止効果がより大きい。
 第3観点の熱交換器のフィンは、第2観点の熱交換器のフィンであって、有機物層の基板の表面部分の膜厚は、10μm以上300μm以下である。なお、ここで、基板の表面の有機物層の膜厚は、積層された複数のフィンのうちの最端部でない一のフィンを任意に抽出して、その基板の表面で最も厚い部分で定義する。
 第3観点の熱交換器のフィンは、基板の表面に厚い有機物層が配置されているので、基板の腐食防止効果が大きい。
 第4観点の熱交換器のフィンは、第1観点~第3観点のいずれかの熱交換器のフィンであって、有機物層は、第1有機物層を有する。第1有機物層は、疎水性の有機物からなる。なお、疎水性とは、たとえば、水の接触角で50°以上である。第1有機物層は、厚みが10μm以上200μm以下である。
 第4観点の熱交換器のフィンは、有機物層が、疎水性の第1有機物層を有するので、熱交換器を凝縮器として用いたときに、腐食防止効果が高い。
 第5観点の熱交換器のフィンは、第4観点の熱交換器のフィンであって、第1有機物層は、ポリウレタン系、アクリル系、フッ素系および、ポリエステル系のグループの中から選択した1の樹脂または組み合わせである。
 第6観点の熱交換器のフィンは、第4観点の熱交換器のフィンであって、第1有機物層は、ポリウレタン系樹脂である。
 第6観点の熱交換器のフィンは、第1有機物層として、ポリウレタン系樹脂を用いているので、耐候性に優れている。
 第7観点の熱交換器のフィンは、第4観点~第6観点のいずれかの熱交換器のフィンであって、有機物層は、さらに、第2有機物層を有する。第2有機物層は、第1有機物層と基板との間に配置される。第2有機物層は、疎水性のエポキシ系またはエポキシジンク系樹脂である。
 第7観点の熱交換器のフィンにおける第2有機物層は、第1有機物層と基板との接着性を改善する。
 第8観点の熱交換器のフィンは、第7観点の熱交換器のフィンであって、第2有機物層の厚みは、5μm以上40μm以下である。
 第9観点の熱交換器のフィンは、第7観点または第8観点の熱交換器のフィンであって、有機物層は、さらに、第3有機物層を有している。第3有機物層は、基板の表面であって、第2有機物層と基板との間に配置されている。第3有機物層は、エポキシ系、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系または、フッ素系樹脂のグループの中から選択した1の樹脂または組み合わせである。
 第10観点の熱交換器のフィンは、第9観点の熱交換器のフィンであって、基板の端面には、基板側から順に、第2有機物層、第1有機物層が配置されており、基板の表面には、基板側から順に、第3有機物層、第2有機物層、第1有機物層が配置されている。さらに、第2有機物層および第1有機物層は、基板の端面および第3有機物層の表面を連続的に覆っている。
 第11観点の熱交換器のフィンは、第1観点~第10観点のいずれかの熱交換器のフィンであって、基板の端面は、風上側に配置される。
 第11観点の熱交換器のフィンは、基板の風上側の端面に有機物層が配置されるため、基板の腐食が効果的に防止される。
 第12観点の熱交換器のフィンは、第1観点~第11観点のいずれかの熱交換器のフィンであって、基板は、さらに、フィンカラーを有している。フィンカラーは、基板の穴の周囲又は切り欠きの周縁部に配置される。フィンカラーは、基板の表面とは垂直な一方向に延びている。有機物層は、フィンカラーの端面の少なくとも一部に配置されている。
 第12観点の熱交換器のフィンは、フィンカラーの端面に有機物層が配置されるため、基板の腐食が効果的に防止される。
 第13観点の熱交換器は、第1観点~第12観点のいずれかのフィンと、フィンと一体化している伝熱管とを含む複合体を備えている。伝熱管は、複数のフィンの穴または切り欠きを通過している。熱交換は、複合体を、空気の流れに対して、上流側、下流側に複数列備えている。もっとも上流側の有機物層の平均の厚みが10μm以上、もっとも風下側の有機物層の平均の厚みが10μm以下である。
 第13観点の熱交換器は、上流側のフィンの有機物層の厚みが厚く、下流側が薄いので、効率良く、基板の防食効果を発揮させることができる。
 第14観点の空気調和装置は、第13観点の熱交換器と、ファンとを備えている。ファンは、熱交換器に空気を送る。熱交換器は、室外機に利用される。
 第14観点の空気調和装置は、塩害の影響を受けやすい室外機の熱交換器に用いた場合でも、基板の防食防止効果が大きい。
 第15観点の熱交換器のフィンの製造方法は、(a)金属板を用意し、(b)金属板を切断して基板とし、(c)基板の表面および切断面に有機物層を形成する。金属板は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む。金属板を切断した基板に、有機物層を形成するため、切断面が有機物層で保護され、防食効果が発揮される。
 第16観点の熱交換器のフィンの製造方法は、第15観点の熱交換器のフィンの製造方法であって、金属板は、さらに、第3有機物層を有する。第3有機物層は、アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面に塗布されている。
 第17観点の熱交換器のフィンの製造方法は、第15観点または第16観点の熱交換器のフィンの製造方法であって、(a)の後、(c)の前に、さらに、(d)基板に複数の穴または切り欠きを形成する。
 第18観点の熱交換器のフィンの製造方法は、第17観点の熱交換器のフィンの製造方法であって、(d)の後、(c)の前に、さらに、(e)基板に複数のフィンカラーを形成する。
 第19観点の熱交換器のフィンの製造方法は、第18観点の熱交換器のフィンの製造方法であって、(e)の後、(c)の前に、さらに、(f)穴に伝熱管を挿入し、拡管を行い、フィンと、伝熱管を一体化させる。
 第20観点の熱交換器のフィンの製造方法は、第19観点の熱交換器のフィンの製造方法であって、(f)の後、(c)の前に、さらに、(g)フィンと一体化された伝熱管の曲げ加工を行う。
 第21観点の熱交換器のフィンの製造方法は、第15観点~第20観点のいずれかの熱交換器のフィンの製造方法であって、(c)において、有機物層は、最表面に疎水性の第1有機物層を有する。
 第22観点の熱交換器のフィンの製造方法は、第21観点の熱交換器のフィンの製造方法であって、第1有機物層は、ポリウレタン系、アクリル系、フッ素系、および、ポリエステル系のグループの中から選択した1の樹脂または組み合わせである。
 第23観点の熱交換器のフィンの製造方法は、第15観点~第22観点のいずれかの熱交換器のフィンの製造方法であって、基板の風上側の表面に、風下側よりも厚く有機物層を形成する。
 第24観点の熱交換器のフィンの製造方法は、第23観点の熱交換器のフィンの製造方法であって、基板の風上側の表面の有機物層の厚みは、10μm以上300μm以下である。
第1実施形態の空気調和装置100の冷媒回路図。 第1実施形態の室外機50の概略を示す上面図。 第1実施形態の室外機50の概略を示す正面図。 第1実施形態の熱交換器4の側面図。 第1実施形態の熱交換器のフィン10a~10cの配列を示す平面図。 第1実施形態の熱交換器のフィン10aの平面模式図。 第1実施形態の熱交換器のフィン10aの有機物層25の構成を模式的に示す断面図。 第1実施形態の熱交換器のフィン10aの断面模式図。 第1実施形態の熱交換器のフィン10の製造方法を示すフローチャート。 変形例1Aの熱交換器のフィン101の平面図。
 <第1実施形態>
 (1)全体構成
 第1実施形態の空気調和装置100の冷媒回路を図1に示す。また、第1実施形態の空気調和装置100の室外機50の概略を図2A、2Bに示す。図2Aは、室外機50を上から見た上面図であり、図2Bは、前から見た正面図(側面図)である。図2A、2Bには、前、後、右、左、上、下の向きを矢印で記入してある。
 本実施形態の空気調和装置100の冷媒回路は、図1に示すように、圧縮機1と、熱交換器4(凝縮器)と、膨張弁5と、熱交換器6(蒸発器)とを備えている。本実施形態の室外機50は、仕切り板8によって、図2Aの右側の機械室と、左側の熱交換室とに分けられている。機械室には、圧縮機1と膨張弁5とが配置されている。熱交換室には、熱交換器4(凝縮器)と、熱交換器4に空気を送るファン3とが配置されている。本実施形態の室内機(図示せず)は、熱交換器6(蒸発器)と、熱交換器6に空気を送るファン7とを有している。本実施形態においては、2つの熱交換器において、冷媒の流れを変更して、凝縮器と蒸発器とを切り換えて用いることは無い。言い換えると、本実施形態の空気調和装置は、冷房専用機である。
 本実施形態の空気調和装置100の室外機50においては、図2Aまたは2Bに示すように、筐体2の中に、室外熱交換器4(凝縮器)、熱交換器4に空気を送るためのファン3、圧縮機1が配置されている。筐体2の後面、左側面、前面には、空気が通過するように穴が開けられている。ファン3を回転させることによって、空気は、後面、または、左側面より、筐体の内部に取り込まれ、熱交換器4を通過する間に冷媒と熱交換を行い、前面に排出される。
 (2)室外熱交換器4
 本実施形態の室外熱交換器4(凝縮器)の概略の上面図、正面図は図2A、2Bに、一部分を側面から見た図を図3に、フィン10a~10cの配列を図4に示す。このフィンは、いわゆるワッフルフィンである。
 本実施形態の熱交換器4は、伝熱管30と、フィン10とを備えている。伝熱管30は内部に冷媒を流す。フィン10は、穴17を有し、穴17に挿入された伝熱管30と接触している。フィン10は、冷媒と空気の熱交換を促進する。
 熱交換器4は、筐体2の左側面と後面に沿って、直線部分4bが配置され、その間に湾曲部4aが配置され、全体としてL字形状となっている。伝熱管30もほぼ同様の形状である。伝熱管30は金属製である。伝熱管30の材料は、主として、アルミニウムまたは銅である。
 図2Aの熱交換器4のAA断面の図を、図4に示す。図4は、フィン10a~10cの配置を示す図である。本実施形態においては、もっとも風上のフィン10aから、風下に向かってフィン10b、フィン10cが3列に並べられている。フィンの配列は、熱交換量に応じて、1列、2列であっても良い。
 フィン10aと10cは同じ形である。フィン10bも基本的に同じ形であるが、高さ方向に、フィン10aまたはフィン10cにおいて隣接する伝熱管30の中間の高さに、フィン10bに隣接する伝熱管30は配列されている。
 一つのフィン10aに配置される、伝熱管30を挿入する穴17の数は、たとえば、20~70である。
 フィン10aの幅は、たとえば、10mm以上200mm以下である。
 フィンピッチFPは、たとえば、0.5mm以上4.00mm以下である。1.3mm以上1.7mm以下がより好ましい。
 (3)フィン10a
 図4のもっとも風上側に配置されているフィン10aを示した図を図5に示す。図5のBB断面図に相当するのが、図7の模式図である。ただし、図7は、熱交換器4に組み込まれた状態と同様に、フィン10aを複数重ねた状態で、切断した断面図である。また、図6は、フィン10aの断面の有機物層25の構成を模式的に示したものである。
 フィン10は、基板20と、有機物層25とを備えている。
 基板20の厚みは、0.05mm以上、0.15mm以下である。より好ましくは、0.9mm以上、0.12mm以下である。本実施形態においては、厚みが約0.115mmである。基板20の材料は、アルミニウムまたはアルミニウム合金である。基板20の材料は、アルミニウムを95%以上99.9%以下含んでも良い。
 基板20は、風上側の端面11、風上側の表面13、フィンカラー16、風下側の表面14、風下側の端面12を有している。フィンカラー16は、フィンカラーの端面16aを有している。
 基板20は、リボン状に細長い板であり、その長手方向に等間隔に穴17が形成されている。穴17には、伝熱管30が挿入される。フィン10には、穴17の周囲にフィンカラー16が形成されている。フィンカラー16は、図7に示すように、基板の表面13、14に垂直な一方向に延びている。フィンカラー16によって、フィン10と伝熱管30の接触が面的に広がっている。フィンカラー16は、基板20の表面13、14とは反対側に、端面16aを有している。
 有機物層25は、少なくとも、基板20の風上側の表面13と、風上側端面11と、風上側のフィンカラーの端面16aとに形成されている。図7から判る様に、有機物層25は、フィン10aの風上側のフィンカラー16の上にも形成されている。有機物層25の厚みは必ずしも一様ではない。伝熱管の挿入される穴17よりも風上側の端面11において、有機物層25の膜厚は厚く、風下側の端面12においては、有機物層25の膜厚は薄い。図4の複数列のフィン10a~10cで比べると、最も風上側のフィン10aの表面の有機物層の膜厚は、風下側のフィン10b、10cの表面の有機物層25の膜厚よりも厚い。本実施形態においては、基板20の風上側端面11の有機物層25の厚みは、65μmであり、基板20の表面の最も有機物層25が厚い部分での厚みは、216μmである。基板20の表面13の有機物層25の最も厚い部分の厚みは、たとえば、10μm以上300μm以下である。20μm以上が好ましく、50μm以上、100μm以上がより好ましい。端面11においては、有機物層25の膜厚は、たとえば、20μm以上100μm以下である。なお、本明細書において、有機物層25の膜厚範囲を議論するときには、有機物層25の膜厚は、特に断りが無い場合、最も風上側のフィン10aで議論する。そして、フィン10aにおいて、積層された複数のフィン10aのうちの最端部でない一のフィン10aを任意に抽出して、その基板20の表面13で最も厚い部分の膜厚で議論する。以下、第1有機物層23、第2有機物層22、第3有機物層21の場合も同様である。
 有機物層25は、図6に示すように、第1有機物層23と、第2有機物層22と、第3有機物層21とを含む。
 第1有機物層23は、有機物層25のうちで、最表面に形成されている。第1有機部層は、基板20の両表面と、風上側端面11、風上側のフィンカラー16(フィンカラーの端面16aを含む)の上に形成されている。第1有機物層23は、特に風上側表面13、風上側端面11に厚く形成され、風下側表面14、風下側端面12には、より薄く形成されるか、ほとんど形成されない。第1有機物層23の厚みは、たとえば、10μm以上200μm以下である。第1有機物層23は、疎水性有機化合物である。第1有機物層23は、ポリウレタン系、アクリル系、フッ素系、および、ポリエステル系のグループの中から選択した1の樹脂または組み合わせである。本実施形態においては、ポリウレタン系の樹脂を用いている。ポリウレタン系樹脂は、耐候性に優れている。また、入手が容易で、コストも低い。
 第2有機物層22は、第1有機物層23と、基板20との間に用いられる。第2有機物層22の厚みは、たとえば、5μm以上40μm以下である。第2有機物層22は、第1有機物層23と基板20または下地層である第3有機物層21との密着性を向上させるために用いられる。第2有機物層22は、疎水性有機化合物である。第2有機物層は、エポキシ系またはエポキシジンク系の樹脂である。エポキシジンク系の樹脂を用いる場合は、第2有機物層22の下地に下記第3有機物層21とは別に、さらに別の有機物層を配置するのが好ましい。
 第3有機物層21は、基板20の表面13、14に一様に設けられている。第3有機物層21は、両端面11、12、フィンカラーの端面16aには配置されていない。第3有機物層の膜厚は、0.5μm以上10μm以下である。第3有機物層21も、疎水性有機化合物である。第3有機物層21は、エポキシ系、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系または、フッ素系樹脂のグループの中から選択した1の樹脂または組み合わせであっても良い。ここでは、エポキシ系樹脂を用いる。
 (4)熱交換器4のフィン10の製造方法
 次に、熱交換器4のフィン10の製造方法について、図面を用いて、説明する。図8は、熱交換器の製造法を示す、フローチャートである。
 まず、基板20の材料として金属板を準備する(S101)。金属板には、あらかじめ、第3有機物層21を表面に形成しておく。第3有機物層21には、適当な色がつけられているのが好ましい。本実施形態では、黄色に着色している。
 リボン状、長方形形状のフィン10の形になるように、金属板を切断して基板20とする(S102)。そうすると、金属板の切断面(基板20の端面11、12)には、有機物層25は、配置されていない。
 次に、長方形状の基板20に、穴17を複数開ける(S103)。この穴17は、伝熱管30を挿入するためのものである。穴17を開けた後で、穴の周囲にフィンカラー16を形成する(S104)。
 次に、フィン10を穴17が揃うように、フィン10を一定の間隔(フィンカラー16の高さ)で配置し、伝熱管30を穴17に挿入する(S105)。
 次に、伝熱管30の拡管を行い、伝熱管30とフィン10を一体化する。
 次に、伝熱管30とフィン10を一体化したものを必要な列数だけ並べる。そうして、伝熱管30とフィン10を一体化したものの伝熱管30に対して、曲げ加工を行う(S106)。言い換えると、熱交換器4の湾曲部4aを形成する(図2A参照)。
 伝熱管30とフィン10を一体化したものに対して、有機物を吹き付けて、基板20の端面11および表面13、あるいはフィンカラー16に有機物層25を形成する(S107)。有機物層の厚みは、10μm以上300μm以下である。有機物を吹き付ける方向は、熱交換器4において、空気の流れる方向と、同じである。たとえば、図7の矢印の向きである。有機物の塗布は、2段階で行われ、2種類の有機物が吹き付けられる。先に吹き付けられる有機物は、疎水性エポキシ系樹脂である。これによって、第2有機物層22が形成される。次に、別の有機物が吹き付けられ、第1有機物層23が形成される。この有機物も、疎水性有機化合物であり、ポリウレタン系、アクリル系、および、ポリエステル系のグループの中から選択した1の樹脂または組み合わせである。
 ステップS107では、3列のフィン10a~10cに対して有機物が吹き付けられる。しかし、ステップS107において、有機物層25が十分な厚みに形成されるのは、3列に配置されたフィン10a~10cの内で、最も風上側に配置されるフィン10aだけである。また、フィン10aの表面のうち穴17よりも風上側表面13のさらに風上側の部分に、十分な厚みの有機物層25が形成される。
 なお、第1有機物層23、第2有機物層22には、第3有機物層21とは、異なる着色がされているのが好ましい。本実施形態では、第1有機物層23、第2有機物層22は、グレーに、第3有機物層21は、黄色に着色されている。異なる着色がされていると、第1有機物層23、第2有機物層22が塗布されたか否か容易に判別することができる。また、第1有機物層23、第2有機物層22が十分な厚みの部分と、薄い部分または未塗布部分の境界も見分けやすい。
 (5)特徴
 (5-1)
 本実施形態の熱交換器4のフィン10は、基板20と、有機物層25とを備えている。基板20の材料は、アルミニウムまたはアルミニウム合金である。有機物層25は、基板20の端面11に配置されている。
 従来、有機物層25は、基板の端面11には、施されていなかった。本実施形態では、基板20の端面11に有機物層25を配置することにより、基板20の腐食防止効果が大きい。
 また、本実施形態においては、有機物層25は、基板20の風上側のフィンカラーの端面16aにも配置されている。基板20の風上側のフィンカラーの端面16aに有機物層25を配置することにより、基板20の腐食防止効果が大きい。
 (5-2)
 本実施形態において、有機物層25は、基板20の端面11および端面から連続する基板の表面13に配置されている。
 基板20の表面13にも有機物層25が形成されているため、基板20の腐食防止効果が大きい。
 (5-3)
 本実施形態の熱交換器のフィン10の有機物層25の基板の表面部分の膜厚は、10μm以上300μm以下である。
 厚み10μm以上の有機物層25を基板20の端面11より近い表面13に配置することにより、十分な腐食防止効果を得る事ができる。
 また、厚みが300μmを超えると、フィン10の熱伝達性能が低下する。
 (5-4)
 本実施形態の有機物層25は、疎水性の有機化合物である、第1有機物層23を含んでいる。また、疎水性の有機化合物は、有機物層の最表面に配置されている。疎水性とは、たとえば、水の接触角では、50°以上である。
 本実施形態のフィン10は、冷房専用の空気調和装置100に用いられる室外熱交換器4に特に適している。空気調和装置が冷房暖房切換可能である場合、暖房時には、室外熱交換器は、蒸発器として用いられる。このような場合は、フィン10のコーティングに用いられる有機物層25は、親水性のものが適切である。蒸発器は、フィンに着霜する可能性があるが、疎水性のコーティングの場合、着想した水分が塊りとなり、排水性が悪いからである。しかし、冷房専用の空気調和装置の場合、室外熱交換器の着霜の心配は無い。むしろ、塩分の多い多湿の環境で使用する場合は、疎水性のコーティングにより、塩分を含む水分のフィンへの付着を防ぎ、腐食防止効果を上げる。
 疎水性の第1有機物層は、ポリウレタン系、アクリル系、フッ素系、および、ポリエステル系のグループの中から選択した1の樹脂または組み合わせである。ポリウレタン系樹脂が特に好ましい。ポリウレタン系樹脂は、耐候性に優れている。コストも低く、入手も容易である。
 (5-5)
 有機物層25は、さらに、疎水性の第2有機物層22を有している。第2有機物層22は、第1有機物層23と基板20との間に配置される。第2有機物層は、エポキシ系、またはエポキシジンク系樹脂である。第2有機物層の厚みは、5μm以上40μm以下である。
 第2有機物層22は、第1有機物層23と、基板20または第3有機物層21との密着性を改善する。
 (5-6)
 本実施形態の有機物層25が形成されている端面11は、風上側の端面11である。また、複数のフィン10a~10cが風上から風下に向かって複数列配列される場合には、最も風上側に配列されるフィン10aの風上側端面11である。
 最も上流側のフィン10aの有機物層25の平均の厚みは、10μm以上である。中央、下流側のフィン10b、10cの有機物層25の平均の厚みは、10μm以下である。
 塩分、水分を多量に含む空気の環境に、熱交換器がさらされた場合、最も耐食性がシビアになるのは、風上側の端面11であり、この部分に十分な厚みの有機物層を配置することにより、十分な腐食防止効果を得ることができる。
 (5-7)
 第1有機物層23および第2有機物層22は、基板20の風上側の表面13にも配置されている。
 第1有機物層23および第2有機物層22を端面11だけでなく、風上側の表面13にも配置することにより、より、十分な腐食防止効果が得られる。
 (5-8)
 本実施形態の有機物層25は、さらに、第3有機物層21を有している。第3有機物層は、基板の上に、配置されている。第1、第2有機物層がある場合は、それらよりも、基板に近い位置である。第3有機物層は、疎水性のエポキシ系の樹脂である。第3有機物層の厚みは、0.5μm以上10μm以下である。第3有機物層の厚みは比較的均一である。第3有機物層は、通常、基板加工前に塗布されるので、プレコートとも呼ばれる。
 第3有機物層21は、基板の端面、フィンカラー上などには、形成されていない。
 第3有機物層は、エポキシ系、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系または、フッ素系樹脂のグループの中から選択した1の樹脂または組み合わせである。第3有機物層としては、エポキシ系樹脂が好ましい。第3有機物層が第2有機物層と同じエポキシ系樹脂であると、第2有機物層を密着性が高い。また、第3有機物層は、フィンの風下側など、第1有機物層、第2有機物層がほとんど形成されない部分においては、疎水性であるので防食効果がある。したがって、冷房専用空気調和装置の室外熱交換器に用いた場合に、腐食防止効果が高い。
 (5-9)
 本実施形態の熱交換器のフィンの製造方法は、(a)~(c)を含む。(a)では、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む金属板を用意する(S101)。金属板は、あらかじめ第3有機物層が塗布(プレコート)されていてもよい。(b)では、金属板を切断して基板とする(S102)。(c)では、基板20の表面および切断面に、有機物層を形成する(S107)。
 本実施形態の熱交換器のフィンの製造方法は、基板を切断した後に、基板の切断面に、有機物層を形成する。逆に有機物層を基板の表面に形成した後で、基板を切断すれば、切断面に有機物層は形成されない。本実施形態の熱交換器のフィンの製造方法は、切断面に有機物層を有しており、基板の腐食防止効果が高い。
 また、(c)における、有機物層の形成は、吹き付け法により行われる。吹きつけは、熱交換器の風上側より、有機物を基板の端面に向かって吹き付けることによって、行われる。
 吹きつけ法による、有機物の塗布は、膜厚は一様にならないが、必要な部分に必要な厚みの有機膜層を形成することができる。本実施形態のフィン10aは、より塩分や水分を含んだ空気に多くさらされる風上側の表面13に厚く有機物層25を形成することができる。逆に、風下側の表面14には薄く有機物層25を形成する。この部分に厚く有機物層を形成すると熱交換効率が低下する。
 また、(c)で形成する有機物層は、最表面に疎水性の第1有機物層を有する。したがって、(5-4)で説明したのと同じ理由で、有機物層を冷房専用空気調和装置の室外熱交換器に用いた場合に、腐食防止効果が高い。
 第1有機物層は、ポリウレタン系、アクリル系、フッ素系、および、ポリエステル系のグループの中から選択した1の樹脂または組み合わせである。
 (5-10)
 本実施形態の熱交換器のフィンの製造方法は、さらに、(d)、(e)、(f)、(g)を含む。
 (d)では、基板に複数の穴を開ける(S103)。(d)は、(a)の後、(c)の前である。
 (e)では、基板に複数のフィンカラーを形成する(S104)。(e)は、(d)の後、(c)の前である。
 (f)では、穴に伝熱管を挿入し、拡管を行い、前記フィンと、前記伝熱管を一体化させる(S105)。(f)は、(e)の後、(c)の前である。
 (g)では、フィンと一体化された伝熱管の曲げ加工を行う(S106)。(g)は、(f)の後、(c)の前である。
 本実施形態の熱交換器のフィンの製造方法は、(a)、(b)、(d)、(e)、(f)、(g)、(c)の順に実施される。したがって、いずれにしても、金属板を切断して、基板とした後に、基板の切断面に、有機物層を形成するので、切断面に有機物層を有しており、基板の腐食防止効果が高い。
 (5-11)
 本実施形態の熱交換器のフィンの製造方法の(c)において、基板20の風上側の表面13に、風下側の表面14よりも厚く有機物層25を形成する。
 したがって、本実施形態のフィン10aは、より塩分や水分を含んだ空気に多くさらされる風上側の表面13に厚く有機物層25を形成するため、腐食防止効果が高い。また、風下側の表面14の有機物層25をより薄くすることにより、熱交換効率の低下を防止できる。
 基板の風上側の表面の有機物層の厚みは、10μm以上300μm以下である。10μm以上の膜厚の有機物層を形成することにより、より腐食防止効果を高めることができる。
 (6)変形例
 (6-1)変形例1A
 第1実施形態では、フィン10の基板20に伝熱管30を挿入するための穴17が形成されていた。この穴17は、基板20の端部と繋がっていてもよい。言い換えると、穴の代わりに切り欠きが形成されていても良い。図9に示すように、変形例1Aのフィン101では、穴17ではなく、切り欠き171が形成されている。その他の構成は、第1実施形態と同様である。
 変形例1Aのフィン101では、基板20の端面11および風上側表面13に有機物層25を配置することにより、基板20の腐食防止効果が大きい。その他(5)で説明したのと同様の作用効果が得られる。
 (6-2)変形例1B
 第1実施形態では、図1に示すように、一の冷媒回路に、室外熱交換器4と、室内熱交換器6が、一つずつ、接続されている場合であった。変形例1Bでは、一の冷媒回路に複数の室内熱交換器が接続されている。その他の構成は、第1実施形態と同様である。この場合も第1実施形態と同様の効果が得られる。
 また、室外熱交換器4が複数の場合、または、室外熱交換器4と室内熱交換器6がともに複数の場合も、同様である。
 (6-3)変形例1C
 第1実施形態では、フィンがワッフルフィンの場合について説明した。変形例1Cでは、フィンは切り起こしフィンである。その他の構成は、第1実施形態と同様である。この場合、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
 (6-4)変形例1D
 第1実施形態では、熱交換器4の湾曲部4aが1箇所である場合であった。変形例1Dにおいては、熱交換器4は、湾曲部4aを有さない。言い換えると、熱交換器4は、直線部4bのみで構成されている。その他の構成は、第1実施形態と同様である。この場合、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
 なお、変形例1Dの場合、熱交換器のフィンの製造方法において、伝熱管を曲げるステップS106は不要である。したがって、伝熱管を拡管し基板に固定した(S105)あとで、基板に有機物層を形成してもよい(S107)。
 (6-5)変形例1E
 第1実施形態では、熱交換器4の湾曲部4aが1箇所である場合であった。変形例1Eにおいては、熱交換器4の湾曲部4aが2箇所存在する。室外機50の筐体2の3側面(左、後、右)に、熱交換器4が2箇所で折り曲げられて配置されている。ファン3は、筐体2の上部に配置され、熱交換器4で熱交換した空気は、筐体2の上部より上向きに吹出される。その他の構成は、第1実施形態と同様である。この場合、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
 また、熱交換器4は、室外機50の筐体2の4側面に配置されていてもよい。
 以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1    圧縮機
2    筐体
3、7  ファン
4    室外熱交換器
5    膨張弁
6    室内熱交換器
10、10a~10c、101 フィン
11   風上側端面
12   風下側端面
13   風上側表面
14   風下側表面
16   フィンカラー
17   穴
171  切り欠き
20   基板
21   第3有機物層
22   第2有機物層
23   第1有機物層
25   有機物層
30   伝熱管
50   室外機
100  空気調和装置
特開2010-223514号公報

Claims (24)

  1.  熱交換器(4)のフィン(10、10a、101)であって、
     前記フィンは、
     アルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、複数の伝熱管を配置するための穴(17)または切り欠き(171)の形成された基板(20)と、
     前記基板の端面(11)に配置された有機物層(25)と、
    を備えた、
     熱交換器のフィン。
  2.  前記有機物層は、
     前記基板の端面から連続する基板の表面(13)にも配置されている、
     請求項1に記載の熱交換器のフィン。
  3.  前記有機物層の基板の表面部分の膜厚は、10μm以上300μm以下である、
     請求項2に記載の熱交換器のフィン。
  4.  前記有機物層は、
     厚みが10μm以上200μm以下である疎水性の第1有機物層(23)を、
    有する、
     請求項1~3のいずれか1項に記載の熱交換器のフィン。
  5.  前記第1有機物層は、ポリウレタン系、アクリル系、フッ素系、および、ポリエステル系のグループの中から選択した1の樹脂または組み合わせである、
     請求項4に記載の熱交換器のフィン。
  6.  前記第1有機物層は、ポリウレタン系樹脂である、
     請求項4に記載の熱交換器のフィン。
  7.  前記有機物層は、さらに、
     前記第1有機物層と前記基板との間の第2有機物層(22)を有し、
     前記第2有機物層は、疎水性のエポキシ系またはエポキシジンク系樹脂である、
     請求項4~6のいずれか1項に記載の熱交換器のフィン。
  8.  前記第2有機物層の厚みは、5μm以上40μm以下である、
     請求項7に記載の熱交換器のフィン。
  9.  前記有機物層は、さらに、
     前記基板の表面であって、前記第2有機物層と前記基板との間に配置された第3有機物層(21)を、
    有し、
     前記第3有機物層は、エポキシ系、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系または、フッ素系樹脂のグループの中から選択した1の樹脂または組み合わせである、
     請求項7または8に記載の熱交換器のフィン。
  10.  前記基板の前記端面(11)には、前記基板側から順に、前記第2有機物層(22)、前記第1有機物層(23)が配置されており、
     前記基板の前記表面(13)には、前記基板側から順に、前記第3有機物層(21)、前記第2有機物層(22)、前記第1有機物層(23)が配置されており、
     前記第2有機物層および前記第1有機物層は、前記基板の端面および前記第3有機物層の表面を連続的に覆っている、
     請求項9に記載の熱交換器のフィン。
  11.  前記端面は、風上側に配置される、
     請求項1~10のいずれか1項に記載の熱交換器のフィン。
  12.  前記基板は、
     前記穴の周囲又は前記切り欠きの周縁部に、前記基板の表面とは垂直な一方向に延びるフィンカラー(16)をさらに有し、
     前記有機物層は、前記フィンカラーの端面(16a)の少なくとも一部に配置されている、
     請求項1~11のいずれか1項に記載の熱交換器のフィン。
  13.  熱交換器(4)であって、
     請求項1~12のいずれか1項に記載の複数のフィンと、
     前記複数のフィンの穴または切り欠きを通過し、前記フィンと一体化している伝熱管(30)と、
    を有する複合体を空気の流れに対して、上流側、下流側に、複数列備え、
     もっとも上流側の有機物層の平均の厚みが10μm以上、もっとも風下側の有機物層の平均の厚みが10μm以下である、
     熱交換器。
  14.  請求項13に記載の熱交換器(4)と、
     前記熱交換器に空気を送るためのファン(3)と、
    を備え、
     前記熱交換器を室外、かつ、凝縮器専用として利用する、
     空気調和装置(100)。
  15.  (a)アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む金属板を用意し(S101)、
     (b)前記金属板を切断して基板とし(S102)、
     (c)前記基板の表面および切断面に、有機物層を形成する(S107)、
    熱交換器のフィンの製造方法。
  16.  前記(a)において、前記金属板は、
     前記アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面に塗布された第3有機物層を
    さらに有する、
    請求項15に記載の熱交換器のフィンの製造方法。
  17.  前記(a)の後、前記(c)の前に、
     (d)基板に複数の穴または切り欠きを形成する(S103)、
    請求項15または16に記載の熱交換器のフィンの製造方法。
  18.  前記(d)の後、前記(c)の前に、
     (e)基板に複数のフィンカラーを形成する(S104)、
    請求項17に記載の熱交換器のフィンの製造方法。
  19.  前記(e)の後、前記(c)の前に、
     (f)前記穴に伝熱管を挿入し、拡管を行い、前記フィンと、前記伝熱管を一体化させる(S105)、
    請求項18に記載の熱交換器のフィンの製造方法。
  20.  前記(f)の後、前記(c)の前に、
     (g)前記フィンと一体化された伝熱管の曲げ加工を行う(S106)、
    請求項19に記載の熱交換器のフィンの製造方法。
  21.  前記(c)において、前記有機物層は、最表面に疎水性の第1有機物層を有する、
    請求項15~20のいずれか1項に記載の熱交換器のフィンの製造方法。
  22.  前記第1有機物層は、ポリウレタン系、アクリル系、フッ素系、および、ポリエステル系のグループの中から選択した1の樹脂または組み合わせである、
     請求項21に記載の熱交換器のフィンの製造方法。
  23.  前記(c)において、前記基板の風上側の表面に、風下側よりも厚く前記有機物層を形成する、
    請求項15~22のいずれか1項に記載の熱交換器のフィンの製造方法。
  24. 前記基板の風上側の表面の有機物層の厚みは、10μm以上300μm以下である、
    請求項23に記載の熱交換器のフィンの製造方法。
PCT/JP2019/042007 2018-10-29 2019-10-25 熱交換器のフィンとその製造方法、熱交換器、空気調和装置 WO2020090677A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/289,142 US20210389058A1 (en) 2018-10-29 2019-10-25 Heat exchanger fins and manufacturing method therefor, heat exchanger, and air-conditioning apparatus
CN201980070090.2A CN112912685B (zh) 2018-10-29 2019-10-25 热交换器的翅片及其制造方法、热交换器、空调装置
EP19879980.1A EP3875879B8 (en) 2018-10-29 2019-10-25 Heat exchanger fins and manufacturing method therefor, heat exchanger, and air-conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-202646 2018-10-29
JP2018202646A JP6747488B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 熱交換器のフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020090677A1 true WO2020090677A1 (ja) 2020-05-07

Family

ID=70462043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/042007 WO2020090677A1 (ja) 2018-10-29 2019-10-25 熱交換器のフィンとその製造方法、熱交換器、空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210389058A1 (ja)
EP (1) EP3875879B8 (ja)
JP (1) JP6747488B2 (ja)
CN (1) CN112912685B (ja)
WO (1) WO2020090677A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130620A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 三菱電機株式会社 熱交換器および熱交換器の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111288688A (zh) * 2020-02-11 2020-06-16 五邑大学 一种降低水凝结量的蒸发器的制备方法及蒸发器
CN112113369A (zh) * 2020-09-27 2020-12-22 广州大学 一种可自动除霜或除冰的换热器
CN116235016A (zh) 2020-10-21 2023-06-06 三菱电机株式会社 热交换器以及热交换器的制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146877A (ja) * 1992-10-29 1994-05-27 Showa Alum Corp 熱交換器
JP2005098666A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フィン部材を外装した伝熱管
WO2008088217A2 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Triple E B.V. Method for protecting a heat exchanger against corrosion, and heat exchanger and liquid composition for protecting a heat exchanger against corrosion
JP2010223514A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン材
US20130098591A1 (en) * 2010-07-26 2013-04-25 Michael F. Taras Aluminum fin and tube heat exchanger
JP2013100933A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Daikin Industries Ltd 空気調和装置用の熱交換器
JP2018115836A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 三菱アルミニウム株式会社 低臭気、低含水機能を有した室内機向け空調用フィン材とその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829095A (ja) * 1994-07-08 1996-02-02 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オープンラック式気化器
JP3891053B2 (ja) * 2002-06-27 2007-03-07 株式会社デンソー ポリアニリンを含む皮膜を表面に備える金属基材
CN2622659Y (zh) * 2002-12-16 2004-06-30 张永胜 复合式换热管与其管板的耐蚀结构
JP2005097703A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム材および該アルミニウム材を用いた熱交換器
JP2007071526A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 耐食性皮膜付き熱交換器及び潜熱回収型給湯器。
CN100513977C (zh) * 2005-12-07 2009-07-15 松下电器产业株式会社 热交换器
JP2008224204A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Kobe Steel Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン材
JP5270946B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-21 株式会社神戸製鋼所 熱交換器用アルミニウムフィン材
JP2010249403A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Daikin Ind Ltd 吸着熱交換器
KR100991458B1 (ko) * 2009-08-04 2010-11-04 동화윈 (주) 증발기 냉각핀
JPWO2012014934A1 (ja) * 2010-07-27 2013-09-12 住友軽金属工業株式会社 空気調和機用サーペンタイン熱交換器
CN104169674B (zh) * 2012-03-29 2016-08-24 株式会社神户制钢所 热交换器用铝翅片材
CN203216360U (zh) * 2012-12-20 2013-09-25 茂名重力石化机械制造有限公司 一种防止壳程侧间隙腐蚀的换热管与管板连接结构
JP6300341B2 (ja) * 2013-03-29 2018-03-28 株式会社神戸製鋼所 アルミニウムフィン材
KR20140145504A (ko) * 2013-06-13 2014-12-23 삼성전자주식회사 열교환기 및 이를 포함하는 공기조화기용 실외기
KR20150106230A (ko) * 2014-03-11 2015-09-21 삼성전자주식회사 열교환기 및 그 제조방법 그리고 열교환기를 포함하는 공기조화기용 실외기
JP6530178B2 (ja) * 2014-11-26 2019-06-12 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器、及び熱交換器の製造方法
US20180306533A1 (en) * 2015-10-23 2018-10-25 Carrier Corporation Hydrophobic heat exchangers
CN206803840U (zh) * 2017-05-16 2017-12-26 杭州杭氧换热设备有限公司 一种管壳式换热器的翅片涂膜结构

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146877A (ja) * 1992-10-29 1994-05-27 Showa Alum Corp 熱交換器
JP2005098666A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フィン部材を外装した伝熱管
WO2008088217A2 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Triple E B.V. Method for protecting a heat exchanger against corrosion, and heat exchanger and liquid composition for protecting a heat exchanger against corrosion
JP2010223514A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 熱交換器用アルミニウムフィン材
US20130098591A1 (en) * 2010-07-26 2013-04-25 Michael F. Taras Aluminum fin and tube heat exchanger
JP2013100933A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Daikin Industries Ltd 空気調和装置用の熱交換器
JP2018115836A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 三菱アルミニウム株式会社 低臭気、低含水機能を有した室内機向け空調用フィン材とその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3875879A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130620A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 三菱電機株式会社 熱交換器および熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020070933A (ja) 2020-05-07
JP6747488B2 (ja) 2020-08-26
CN112912685A (zh) 2021-06-04
US20210389058A1 (en) 2021-12-16
EP3875879A1 (en) 2021-09-08
EP3875879B1 (en) 2022-12-21
EP3875879A4 (en) 2021-12-08
EP3875879B8 (en) 2023-01-25
CN112912685B (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020090677A1 (ja) 熱交換器のフィンとその製造方法、熱交換器、空気調和装置
KR20150029728A (ko) 공기 조화기용 서펜타인 열교환기
EP2455687B1 (en) Outdoor heat exchanger and heat pump having the same
US20100263847A1 (en) Microchannel heat exchanger
US20230022462A1 (en) Heat exchanger and method of manufacturing thereof, and refrigeration cycle apparatus
WO2013069358A1 (ja) 空気調和機用サーペンタイン熱交換器
JP4930413B2 (ja) 熱交換器
KR20150106230A (ko) 열교환기 및 그 제조방법 그리고 열교환기를 포함하는 공기조화기용 실외기
JP2009204277A (ja) 熱交換器
JP6844729B2 (ja) 熱交換器のフィン、および熱交換器
JP2008215670A (ja) 伝熱フィン、フィンチューブ型熱交換器および冷凍サイクル装置
US7004242B2 (en) Enhanced heat exchanger apparatus and method
WO2020250167A1 (ja) 熱交換器
JP2013092306A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2011185589A (ja) 空気調和機用サーペンタイン熱交換器
JP2020060323A (ja) 凝縮器のフィン、凝縮器および空気調和装置
CN214619905U (zh) 一种空调机组
JP7387021B2 (ja) 熱交換器、及び、熱交換器の製造方法
JPS58214783A (ja) 熱交換器
JP2019131665A (ja) 塗料組成物、アルミニウム塗装材、熱交換器用フィン材、及び熱交換器
JPH10253278A (ja) フィン付熱交換器
JP2001041670A (ja) クロスフィンチューブ形熱交換器
JP2003247795A (ja) 熱交換器
JP2022152750A (ja) 空気調和機
KR20010060503A (ko) 열교환기의 냉각핀 코팅방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19879980

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019879980

Country of ref document: EP

Effective date: 20210531