WO2020071397A1 - リアサイドエアバッグ装置 - Google Patents

リアサイドエアバッグ装置

Info

Publication number
WO2020071397A1
WO2020071397A1 PCT/JP2019/038843 JP2019038843W WO2020071397A1 WO 2020071397 A1 WO2020071397 A1 WO 2020071397A1 JP 2019038843 W JP2019038843 W JP 2019038843W WO 2020071397 A1 WO2020071397 A1 WO 2020071397A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fixing portion
inflator
rear side
right direction
airbag device
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/038843
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山部篤史
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Priority to CN201980065470.7A priority Critical patent/CN112789199B/zh
Priority to US17/282,419 priority patent/US11801802B2/en
Priority to EP19869253.5A priority patent/EP3862232A1/en
Publication of WO2020071397A1 publication Critical patent/WO2020071397A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • B60R2021/2078Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats in rear seats

Definitions

  • the present disclosure relates to a rear side airbag device disposed between a vehicle body and a rear seat.
  • the box includes a bottom wall portion to which the inflator is fixed, and two brackets fixed to the vehicle body.
  • One of the two brackets is disposed on the inner side in the left-right direction with respect to the bottom wall, and the other bracket is disposed on the outer side in the left-right direction with respect to the bottom wall.
  • the other bracket of the box is disposed outside the bottom wall in the left-right direction, so that, for example, when the box is attached to the vehicle body from the passenger compartment side, the other bracket is located deeper than the bottom wall. , There is a problem that the mounting work of the box becomes complicated.
  • a rear side airbag device disposed between a vehicle body and a rear seat includes an airbag, an inflator for supplying gas into the airbag, and a mounting bracket to which the inflator is fixed.
  • the mounting bracket has an inflator fixing portion to which the inflator is fixed, and a first fixing portion and a second fixing portion fixed to another member. The first fixing portion and the second fixing portion are disposed on the inner side in the left-right direction with respect to the inflator fixing portion.
  • the first fixing portion and the second fixing portion are arranged in front of the worker, so that the mounting bracket can be easily mounted. Can be.
  • the first fixing portion may be disposed outside the second fixing portion in the left-right direction.
  • the second fixing portion is disposed closer to the operator than the first fixing portion, so that the mounting operation of the second fixing portion is easier. Can be done.
  • the first fixing portion may be disposed above the inflator, and the second fixing portion may be disposed below the inflator.
  • the rear side airbag device can be downsized in the front-rear direction, for example, as compared with a configuration in which the first fixing portion and the second fixing portion are arranged before and after the inflator.
  • the mounting bracket may include an upper wall disposed above the airbag module including the airbag and the inflator, and a lower wall disposed below the airbag module.
  • the upper wall and the lower wall may be formed to have a width smaller in the front-rear direction than the width of the airbag module in the front-rear direction.
  • the weight of the mounting bracket can be reduced.
  • the first fixing portion and the second fixing portion may be formed to have a width narrower in the front-rear direction than the width of the airbag module in the front-rear direction.
  • the weight of the mounting bracket can be reduced.
  • the width of the inflator fixing portion may be narrower in the front-rear direction than the width of the airbag module in the front-rear direction.
  • the weight of the mounting bracket can be reduced.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing the rear side airbag device. It is a side view which shows the 1st modification of a base bracket and a rear side airbag apparatus. It is sectional drawing which shows the internal structure of the rear side airbag apparatus which concerns on a 1st modification. It is a perspective view showing the 2nd modification of a rear side airbag device.
  • a rear side airbag device 1 is applied to a rear seat of an automobile, and is disposed between a rear seat S and a side wall BS of a vehicle body.
  • the rear seat S has a seat cushion S1 and a seat back S2, and the seat back S2 is rotatable so as to be tilted forward about a lower end.
  • the rear side airbag device 1 is fixed to the side wall BS, and is not fixed to the seat back S2. Therefore, although not shown, when the seat back S2 is tilted forward, the rear side airbag device 1 is exposed while remaining on the side wall BS.
  • the front surface of the rear side airbag device 1 is substantially flush with the front surface of the seat back S2, and is a part of the seat back S2 in appearance when a normal rear seat S is used.
  • the rear side airbag device 1 disposed on the left side of the vehicle body left side of the rear seat S
  • a symmetrical side airbag device may be provided on the right side of the vehicle body. it can.
  • the inside and outside in the left-right direction are based on the vehicle body, not the rear side airbag device 1 itself. That is, the side closer to the left-right center of the vehicle body is the inside, and the side far from the left-right center of the vehicle body is the outer side.
  • the front-rear direction is based on the rear seat S unless otherwise specified.
  • the vehicle body has a side panel 200 constituting the side wall BS.
  • the side panel 200 is made of metal, and has a side wall portion 210 constituting a side wall BS, a wheel house 220 bulging inward in the left-right direction from the side wall portion 210, and a striker installation portion 230.
  • the wheel house 220 is a part for accommodating the tire T, and has a first part 221 and a second part 222.
  • the first portion 221 is disposed at a position corresponding to the upper front portion of the tire T, and is formed according to the shape of the upper front portion of the tire T.
  • the second part 222 is disposed at a position corresponding to the rear upper part of the tire T, and bulges inward in the left-right direction from the first part 221.
  • the second part 222 is formed from the lower part to the upper part of the side panel 200.
  • the width in the front-rear direction of the upper portion is smaller than the width in the front-rear direction of the lower portion.
  • An L-shaped bracket 300 for attaching the rear side airbag device 1 to a vehicle body is fixed to a front surface at a lower portion of the second portion 222 by welding or the like.
  • the L-shaped bracket 300 has a plate-shaped first plate-shaped portion 310 having a surface orthogonal to the left-right direction, and extends outward from the rear end of the first plate-shaped portion 310 in the left-right direction.
  • a second plate-shaped portion 320 fixed to the house 220.
  • the first plate-shaped portion 310 of the L-shaped bracket 300 has a hole (symbol omitted) through which a bolt BL2 for fastening the rear side airbag device 1 to the vehicle body is inserted.
  • the striker installation section 230 is a section that secures an installation surface of the striker 100 for holding the seat back S2 in an upright state, and covers the upper end of the second section 222. , Are integrally joined to an upper portion of the side panel 200 by welding or the like.
  • the striker 100 has a base bracket 110 fixed to the striker installation section 230, and a U-shaped striker shaft 120 protruding inward in the left-right direction from the base bracket 110.
  • the base bracket 110 is a plate-shaped member, and extends inward in the left-right direction from the front end of the base 111 to be attached to the striker installation part 230. It has an extending portion 112 that extends, and a fixed portion 113 that extends forward from an inner end in the left-right direction of the extending portion 112.
  • the base portion 111 is formed in a trapezoidal shape in which the upper side is smaller than the lower side when viewed from the inside in the left-right direction, and the striker is formed by three bolts BL1 (see FIG. 3) so that the upper side and the lower side are inclined with respect to the front-rear direction. It is fastened to the installation part 230. That is, the base bracket 110 is fastened to the vehicle body (the striker installation section 230) at a plurality of fastening points.
  • the base portion 111 has a first hole H1, a second hole H2, and a third hole H3 through which the bolt BL1 is inserted.
  • the first hole H1 is located at the forefront and at the bottom of the plurality of holes H1 to H3.
  • the first hole H ⁇ b> 1 is formed at a lower front corner of the trapezoidal base 111.
  • the second hole H2 is located at the top of the plurality of holes H1 to H3. More specifically, the second hole H2 is formed at the upper rear corner of the trapezoidal base 111.
  • the third hole H3 is located at the rearmost position among the plurality of holes H1 to H3. More specifically, the third hole H3 is formed at the lower rear corner of the trapezoidal base 111.
  • the extending portion 112 extends inward in the left-right direction from the upper front corner of the trapezoidal base portion 111.
  • the fixed portion 113 is a portion to which a later-described mounting bracket 30 of the rear side airbag device 1 is fixed, and has a surface orthogonal to the left-right direction.
  • the fixed portion 113 is formed at an inner end in the left-right direction of the extension portion 112, and is shifted inward in the left-right direction with respect to the base portion 111, that is, in a direction in which the striker shaft 120 projects.
  • the fixed portion 113 has a bolt portion 114 protruding inward in the left-right direction from the inner surface in the left-right direction.
  • the tip of the bolt portion 114 faces inward in the left-right direction, that is, the direction in which the striker shaft 120 projects.
  • the rear side airbag device 1 is disposed so as to overlap the striker 100 and the L-shaped bracket 300 when viewed from the left and right directions.
  • the rear side airbag device 1 is fixed to the side panel 200 using the bolt 114 of the striker 100 and the hole of the L-shaped bracket 300.
  • the striker installation section 230 has holes (not shown) at positions corresponding to the holes H1 to H3 of the base bracket 110.
  • a nut N1 into which a bolt BL1 for fastening the base bracket 110 to the striker installation portion 230 is screwed is provided on the back side (outside in the left-right direction) of each hole of the striker installation portion 230. It is fixed by.
  • a nut N2 to which a bolt BL2 for fastening the rear side airbag device 1 to the L-shaped bracket 300 is fixed to the back side (outside in the left-right direction) of the hole of the L-shaped bracket 300 by welding or the like. .
  • the seat back S2 of the rear seat S is provided with a latch mechanism S21 which engages with the striker shaft 120 of the striker 100.
  • the rear side airbag device 1 includes an airbag module AM, a mounting bracket 30, a base member 4, and a skin member 7.
  • the airbag module AM includes an airbag 2, an inflator 3, and a storage bag BH that stores the airbag 2 and the inflator 3.
  • the airbag 2 is a member that is inflated and expanded by gas inside when a vehicle collides.
  • the airbag 2 is stored in a storage bag BH in a folded state.
  • the inflator 3 is a member that supplies gas into the airbag 2.
  • the inflator 3 has a cylindrical main body 3A and a bolt 3B protruding from the main body 3A.
  • a plurality of, here two, bolts 3B are provided along the axis of the main body 3A, and each bolt 3B is fixed to the main body 3A so as to face the axis of the main body 3A. ing. Further, each bolt portion 3B protrudes outside the storage bag BH.
  • the base member 4 is a member that houses the airbag 2 and the inflator 3 and is fixed to the vehicle body, here the side panel 200.
  • the base member 4 includes a wire frame 10 and a cushion pad 6 formed integrally with the wire frame 10.
  • the cushion pad 6 is made of urethane foam or the like, and includes a front wall 61, an upper wall 62 extending rearward from an upper end of the front wall 61, and a side wall 63 disposed at an inner left and right end of the front wall 61 and the upper wall 62. And Each of the walls 61 to 63 is formed in a plate shape.
  • the front wall 61 is formed with a slit 61A for deploying the airbag 2 forward.
  • the side wall 63 has a first notch 63A and a second notch 63B.
  • the first notch 63A is a notch for passing the striker shaft 120 (see FIG. 3) of the striker 100 from the outside in the left-right direction to the inside or exposing a first fixing plate 13 to be described later. And so on.
  • the second notch 63B is a notch for exposing a second fixing plate 14, which will be described later, and is formed at a position corresponding to the second fixing plate 14.
  • the base member 4 is covered with a skin member 7 made of synthetic leather, cloth, or the like.
  • the skin member 7 has a shape that covers the base member 4 from the upper side, the inner side in the left-right direction, and the front side.
  • a fragile portion 71 for deploying the airbag 2 forward is formed at a front portion of the skin member 7 at a position corresponding to the slit 61A of the cushion pad 6.
  • the fragile portion 71 is formed, for example, by sewing a slit.
  • a hole 72 for passing the striker shaft 120 (see FIG. 3) of the striker 100 from the outside in the left-right direction to the inside in the left-right direction is formed in a portion inside the skin member 7 in the left-right direction.
  • the wire frame 10 is formed by joining a first wire 11 and a second wire 12 made of metal formed along a contour of the cushion pad 6 (each end of each of the walls 61 to 63) mainly by welding or the like. It is configured.
  • the wire frame 10 is constituted by the two wires 11 and 12, but the number of wires constituting the wire frame 10 may be one or three or more.
  • the first wire 11 is disposed in the cushion pad 6 and is formed along the contour of the upper portion of the front wall 61, the upper wall 62, and the side wall 63 of the cushion pad 6 (the upper portion of the first notch 63A).
  • the second wire 12 has a pad supporting portion 12A arranged inside the cushion pad 6, and a first exposed portion 12B and a second exposed portion 12C arranged outside the cushion pad 6.
  • the pad support 12A is formed mainly along the contour of the lower part of the side wall 63 of the cushion pad 6 (the lower part of the first notch 63A).
  • the first exposed portion 12B is formed in a U-shape that opens forward, and a first rectangular fixed plate 13 is fixed inside the first exposed portion 12B by welding or the like. Specifically, three sides of the first fixing plate 13 are joined to the bottom of the U-shaped first exposed portion 12B and the respective sides by welding or the like.
  • the first fixing plate 13 is a portion fixed to the fixed portion 113 of the striker 100 described above, and has a hole (reference numeral omitted) through which the bolt portion 114 of the fixed portion 113 is inserted. doing.
  • the first fixing plate 13 is disposed outside the pad support 12A (a second fixing plate 14 described later) in the left-right direction. Therefore, as shown in FIG. 4, the first exposed portion 12B is separated from the pad support portion 12A so that the U-shaped portion supporting the first fixing plate 13 is disposed outside the pad support portion 12A in the left-right direction. It is bent outward in the left-right direction.
  • the second exposed portion 12C is a portion formed in an L-shape, and has a first bar portion extending vertically and a second bar portion extending forward from a lower end of the first bar portion.
  • a rectangular second fixing plate 14 is fixed to the second exposed portion 12C by welding or the like. Specifically, two sides of the second fixing plate 14 are joined to the first rod-shaped part and the second rod-shaped part, respectively, by welding or the like.
  • the second fixing plate 14 is a portion to be fastened to the L-shaped bracket 300 by the above-described bolt BL2, and has a hole (not shown) through which the bolt BL2 is inserted.
  • the mounting bracket 30 is a member for mounting the airbag module AM to the base member 4, and is made of a metal plate.
  • the mounting bracket 30 includes an inflator fixing portion 31, a first fixing portion 32, a second fixing portion 33, a first connecting portion 34 as an example of an upper wall, and a second connecting portion 35 as an example of a lower wall. ,have.
  • the mounting bracket 30 is formed to have a width narrower in the front-rear direction than the width in the front-rear direction of the airbag module AM.
  • the width of the inflator fixing portion 31, the first fixing portion 32, the second fixing portion 33, the first connecting portion 34, and the second connecting portion 35 is narrower in the front-rear direction than the width in the front-rear direction of the airbag module AM. Is formed.
  • the inflator fixing portion 31 is a portion to which the inflator 3 is fixed, and has two holes (omitted by reference numerals) through which the bolt portions 3B of the inflator 3 are inserted.
  • the inflator fixing portion 31 is a plate-shaped portion having a surface orthogonal to the left-right direction, and each hole penetrates in the left-right direction.
  • Each bolt portion 3B of the inflator 3 is inserted into each hole of the inflator fixing portion 31 from the inside in the left-right direction, and protrudes outside the left-right direction of the inflator fixing portion 31. Then, when the nut N3 is attached to each of the bolts 3B, each of the bolts 3B is fastened to the inflator fixing portion 31 with its tip directed outward in the left-right direction.
  • the inflator fixing part 31 is located between the main body part 3A of the inflator 3 and the side wall part 210 forming the side wall BS of the vehicle body in the left-right direction. Be placed.
  • the first fixing portion 32 is a portion fixed to the fixed portion 113 of the base bracket 110 of the striker 100 attached to the striker mounting portion 230, and has a hole 32A into which the bolt portion 114 of the fixed portion 113 is inserted (see FIG. 4). )have.
  • the first fixing portion 32 is a plate-shaped portion having a surface orthogonal to the left-right direction, and the hole 32A penetrates in the left-right direction.
  • the bolt portion 114 is inserted into each hole of the first fixing plate 13 and the first fixing portion 32 from the left and right outer sides, and protrudes from the first fixing portion 32 to the left and right outer sides. Then, by attaching the nut N4 to the bolt portion 114, the first fixing portion 32 and the first fixing plate 13 are fastened to the fixed portion 113.
  • the first fixing part 32 is disposed above the inflator 3 and the inflator fixing part 31. Further, the first fixing portion 32 is disposed inside the inflator fixing portion 31 in the left-right direction, more specifically, inside the inflator 3 in the left-right direction.
  • the second fixing portion 33 is a portion fixed to the L-shaped bracket 300, and has a hole 33A (see FIG. 4) through which the bolt BL2 is inserted.
  • the second fixing portion 33 is a plate-shaped portion having a surface orthogonal to the left-right direction, and the hole 33A penetrates in the left-right direction.
  • the bolt BL2 is inserted into each hole of the second fixing portion 33 and the L-shaped bracket 300 from the inside in the left-right direction, and is fastened to the nut N2 joined to the L-shaped bracket 300 with the tip directed outward in the left-right direction. I have. That is, the above-described inflator fixing portion 31, the first fixing portion 32, and the second fixing portion 33 are respectively fastened to the member to be fixed in the left-right direction.
  • the second fixing portion 33 is disposed below the inflator 3 and the inflator fixing portion 31.
  • the second fixing portion 33 is disposed inside the inflator fixing portion 31 in the left-right direction, more specifically, inside the inflator 3 in the left-right direction, more specifically, inside the first fixing portion 32 in the left-right direction.
  • the inflator 3 is arranged outside the left-right direction from the end E inside the left-right direction of the wheel house 220. Further, the airbag module AM and the mounting bracket 30 are also arranged outside the left and right ends E of the wheel house 220 in the left and right direction.
  • the first connecting portion 34 connects the inflator fixing portion 31 and the first fixing portion 32, and is disposed above the airbag module AM.
  • the first connecting portion 34 is inclined with respect to the left-right direction so as to be located upward as it goes inward in the left-right direction from the upper end of the inflator fixing portion 31.
  • the second connecting portion 35 connects the inflator fixing portion 31 and the second fixing portion 33, and is disposed below the airbag module AM.
  • the second connecting portion 35 is inclined with respect to the left-right direction so as to be located downward from the lower end of the inflator fixing portion 31 toward the inside in the left-right direction.
  • the mounting bracket 30 in a state where the mounting bracket 30 is mounted on the side panel 200, the mounting bracket 30 is disposed directly above the wheel house 220.
  • the second portion 222 of the side panel 200 is disposed behind the airbag module AM. Thereby, the deployment of the airbag 2 rearward is suppressed.
  • the wire frame 10 is formed by welding, and the wire frame 10 is inserted into a mold to integrally form the cushion pad 6 with the wire frame 10. Then, the airbag module AM is fixed to the mounting bracket 30 and housed inside the base member 4.
  • the second fixing portion 33 is By passing the space between the cushion pad 6 and the second fixing plate 14 inward in the left-right direction, the fixing portions 32 and 33 are overlaid on the fixing plates 13 and 14 and temporarily assembled.
  • the skin member 7 is put on the base member 4 and the skin member 7 is temporarily assembled to the base member 4.
  • the assembling of the skin member 7 to the base member 4 is performed by engaging a hook (not shown) provided at an end portion of the skin member 7 with an engaging portion (not shown) provided on the base member 4. Can be.
  • the rear side airbag device 1 is manufactured.
  • the striker 100 and the L-shaped bracket 300 are fixed to the side panel 200 in advance.
  • the first fixing portion 32 is connected to the bolt portion 114 such that the bolt portion 114 of the striker 100 passes through the hole 32A (see FIG. 4) of the first fixing portion 32 of the mounting bracket 30.
  • the hole 33A of the second fixing portion 33 is aligned with the hole of the L-shaped bracket 300 while being attached.
  • the fixing portions 32 and 33 are fastened to the base bracket 110 and the L-shaped bracket 300 by the nut N4 and the bolt BL2. Then, the rear side airbag device 1 is attached to the side panel 200 by covering the rolled-up skin member 7 on the inner side in the left-right direction on the base member 4.
  • the mounting bracket 30 is disposed using the space directly above the wheel house 220, the mounting bracket 30 can be disposed at an appropriate position in consideration of the shape of the vehicle body.
  • the entire inflator 3 can be accommodated in the space directly above the wheel house 220, so that the space can be effectively used. Can be.
  • the inflator fixing portion 31 By disposing the inflator fixing portion 31 between the inflator 3 and the side wall BS of the vehicle body in the left-right direction, the deployment of the airbag 2 toward the side wall BS of the vehicle body can be suppressed. Thereby, for example, it is possible to prevent the airbag 2 from being caught by a welding mark or the like formed on the side wall BS, and the airbag 2 can be deployed stably.
  • the rear side airbag device is compared with, for example, a configuration in which the bolt portions are arranged in the front-rear direction. 1 can be reduced in the front-rear direction.
  • the rear side airbag is different.
  • the device 1 can be downsized in the front-rear direction.
  • the first fixing portion 32 and the second fixing portion 33 are provided when the mounting bracket 30 is mounted on the vehicle body from the passenger compartment side. Since the portion 33 is disposed in front of the operator, the mounting operation of the mounting bracket 30 can be easily performed.
  • the inflator fixing portion 31, the first fixing portion 32, and the second fixing portion 33 are respectively fastened to the member to be fixed in the left-right direction, for example, the rear side airbag device 1
  • the size can be reduced in the direction.
  • the mounting bracket 30 can be mounted only by attaching the first fixing portion 32 to the bolt portion 114 of the base bracket 110 mounted on the vehicle body. Can be easily assembled to the vehicle body.
  • the first fixing portion 32 of the mounting bracket 30 can be easily attached to the bolt portion 114 from the passenger compartment side.
  • the fixed portion 113 By disposing the fixed portion 113 in the direction in which the striker shaft 120 protrudes with respect to the base portion 111, when the mounting bracket 30 is mounted on the base bracket 110 from the vehicle interior side, the fixed portion 113 is positioned in front of the worker. The mounting work of the mounting bracket 30 can be easily performed.
  • the front-rear width of the inflator fixing part 31, the first fixing part 32, the second fixing part 33, the first connecting part 34, and the second connecting part 35 is smaller than the front-rear width of the airbag module AM, The weight of the bracket 30 can be reduced.
  • the first fixing portion 32 of the mounting bracket 30 is fastened to the base bracket 110.
  • the first fixing portion 32 is fastened together with the base bracket 110 to the vehicle body. You may.
  • the base bracket 110 of the striker 100 includes only the above-described base portion 111.
  • the rear side airbag device 1 is slightly different from the above-described embodiment in accordance with the shape change of the base bracket 110, but has substantially the same structure, and a detailed description thereof will be omitted.
  • the rear side airbag device 1 is fastened to the striker installation portion 230 and the L-shaped bracket 300 using the first hole H1 of the striker 100 and the hole of the L-shaped bracket 300.
  • the first fixing portion 32 is fastened together with the first fixing plate 13 and the base bracket 110 to the striker mounting portion 230 (vehicle body) by a bolt BL1.
  • the first fixing part 32 sandwiches the first fixing plate 13 and the base bracket 110 between the first fixing part 32 and the striker mounting part 230. That is, in this embodiment, the hole 32A of the first fixing portion 32 and the hole of the first fixing plate 13 are used as holes for passing the bolt BL1.
  • the bolt BL1 is inserted into each hole of the first fixing portion 32, the first fixing plate 13, the base bracket 110, and the striker setting portion 230 from the left and right sides inside, and the striker is set in a state where the tip is directed to the left and right directions outside. It is fastened to the nut N1 joined to the part 230.
  • the second fixing portion 33 of the mounting bracket 30 is disposed before the first fixing portion 32.
  • the first fixing portion 32 is fastened to the striker mounting portion 230 using the first hole H1 located at the foremost and lowest position among the three holes H1 to H3 of the base bracket 110.
  • the first fixing portion 32 is fastened together with the base bracket 110 to the vehicle body at the most forward and lowest fastening points of the plurality of fastening points of the base bracket 110.
  • each hole of each of the fixing portions 32 and 33 of the mounting bracket 30 of the rear side airbag device 1 is Align with one hole H1 and the hole of L-shaped bracket 300.
  • the portion inside the left and right direction of the temporarily assembled skin member 7 is turned up so that the fixing portions 32 and 33 can be visually recognized from the inside in the left and right direction.
  • the striker 100 and the L-shaped bracket 300 are fixed to the side panel 200 in advance.
  • the base bracket 110 is fastened to the side panel 200 only at two fastening points such as the second hole H2 and the third hole H3, and the bolt BL1 is not attached to the first hole H1. Keep it.
  • the fixing portions 32 and 33 are fastened to the striker mounting portion 230 and the L-shaped bracket 300 by bolts BL1 and BL2. Then, the rear side airbag device 1 is attached to the side panel 200 by covering the rolled-up skin member 7 on the inner side in the left-right direction on the base member 4.
  • the following effects can be obtained. Since the first fixing portion 32 is fastened to the vehicle body together with the base bracket 110, the number of fastening steps can be reduced as compared with the above embodiment.
  • the first fixing portion 32 and the base bracket 110 are jointly fastened to the vehicle body at the foremost fastening point among the plurality of fastening points of the base bracket 110 to the vehicle body, the first fastening portion 32 and the base bracket 110 are compared with the structure where they are jointly fastened at other fastening points.
  • the length from the fixing portion 32 to the second fixing portion 33, that is, the length of the mounting bracket 30 can be reduced.
  • the first fixing portion 32 and the base bracket 110 are jointly fastened to the vehicle body at the lowest fastening point among the plurality of fastening points of the base bracket 110 to the vehicle body, the first fastening portion 32 and the base bracket 110 are firstly fastened at other fastening points, for example.
  • the length from the fixing portion 32 to the second fixing portion 33, that is, the length of the mounting bracket 30 can be reduced.
  • the mounting bracket 30 is mounted on a portion where the vehicle body and the base bracket 110 overlap with each other and have high rigidity. It can be firmly attached to the bracket 110.
  • the structures such as the mounting bracket and the cushion pad can be appropriately changed according to the shape of the vehicle body and the like.
  • the occupant can view the striker 100 from behind the vehicle, and the design may be impaired.
  • the rear side airbag device 1A including the cushion pad 600 as shown in FIG. 7 can be used.
  • the cushion pad 600 shown in FIG. 7 has a front wall 610, an upper wall 620, a side wall 630, and a shield 640.
  • the front wall 610 is a wall that covers the airbag module AM from the front, and is formed in a vertically long rectangular plate shape.
  • the front wall 610 is provided with a slit 611 for deploying the airbag 2 forward.
  • the upper wall 620 is a wall that covers the airbag module AM from above, and extends rearward from the upper end of the front wall 610.
  • the upper wall 620 is disposed below the striker 100 in a state where the rear side airbag device 1A is attached to the vehicle body.
  • the side wall 630 is a wall that covers the airbag module AM from the inside in the left-right direction, and is disposed at an end on the left-right inside of the front wall 610 and the upper wall 620.
  • the shielding portion 640 is a wall that covers the striker 100 from behind when the rear side airbag device 1A is attached to the vehicle body.
  • the shielding portion 640 extends upward from the rear end of the upper wall 620.
  • the mounting bracket 80 includes the second fixing portion 33 and the second connecting portion 35 substantially similar to the above-described embodiment, and an inflator fixing portion 81 different from the above-described embodiment.
  • the inflator fixing portion 81 extends upward from the left / right outer end of the second connecting portion 35, and a distal end portion 81 ⁇ / b> A protrudes upward from the upper wall 620 of the cushion pad 600.
  • the distal end portion 81A is an example of a first fixing portion, and is fastened together with the base bracket 110 of the striker 100 to the vehicle body.
  • each fixing plate of the wire frame may be sandwiched between each fixing portion of the mounting bracket 80 and the base bracket 110 or the L-shaped bracket 300 as in the above-described embodiment.
  • the first fixing portion 32 is fixed to the striker installation portion 230 (vehicle body), and the second fixing portion 33 is fixed to the L-shaped bracket 300.
  • the first fixing portion is a vehicle body such as a wire frame.
  • the second fixing portion may be fixed directly to the vehicle body.
  • the front-rear width of the entire mounting bracket 30 is smaller than the front-rear width of the airbag module AM, but the front-rear width of at least a part of the mounting bracket 30 is smaller than the front-rear width of the airbag module AM.
  • the front-rear width of at least one of the inflator fixing portion 31, the first fixing portion 32, the second fixing portion 33, the first connecting portion 34, and the second connecting portion 35 is larger than the front-rear width of the airbag module AM. It should be narrow.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

取付ブラケットの取付作業を容易に行うことができるリアサイドエアバッグ装置を提供する。リアサイドエアバッグ装置(1)は、車体(サイドパネル200)とリアシート(S)の間に配置され、エアバッグ(2)と、エアバッグ(2)内にガスを供給するインフレータ(3)と、インフレータ(3)が固定される取付ブラケット(30)と、を備える。取付ブラケット(30)は、インフレータ(3)が固定されるインフレータ固定部(31)と、他の部材に固定される第1固定部(32)および第2固定部(33)と、を有し、第1固定部(32)および第2固定部(33)は、インフレータ固定部(31)よりも左右方向内側に配置されている。

Description

リアサイドエアバッグ装置
 本開示は、車体とリアシートの間に配置されるリアサイドエアバッグ装置に関する。
 従来、リアサイドエアバッグ装置として、エアバッグ内にガスを供給するインフレータと、インフレータを車体に固定するためのボックスとを備えたものが知られている(特開2009-040328号公報参照)。具体的に、この技術では、ボックスは、インフレータが固定される底壁部と、車体に固定される2つのブラケットと、を備えている。そして、2つのうち一方のブラケットは、底壁部よりも左右方向内側に配置され、他方のブラケットは、底壁部よりも左右方向外側に配置されている。
 しかしながら、従来技術では、ボックスの他方のブラケットが底壁部よりも左右方向外側に配置されることで、例えば車室側からボックスを車体に取り付ける際に、他方のブラケットが底壁部よりも奥に配置されるので、ボックスの取付作業が煩雑になるといった問題がある。
 ボックス(取付ブラケット)の取付作業を容易に行うことができるリアサイドエアバッグ装置を提供することが望まれている。
 車体とリアシートの間に配置されるリアサイドエアバッグ装置を開示する。リアサイドエアバッグ装置は、エアバッグと、前記エアバッグ内にガスを供給するインフレータと、前記インフレータが固定される取付ブラケットと、を備える。
 前記取付ブラケットは、前記インフレータが固定されるインフレータ固定部と、他の部材に固定される第1固定部および第2固定部と、を有する。
 前記第1固定部および前記第2固定部は、前記インフレータ固定部よりも左右方向内側に配置されている。
 この構成によれば、例えば車室側から取付ブラケットを車体に取り付ける際に、第1固定部および第2固定部が作業者の手前に配置されるので、取付ブラケットの取付作業を容易に行うことができる。
 また、前記第1固定部は、前記第2固定部よりも左右方向外側に配置されていてもよい。
 これによれば、例えば車室側から取付ブラケットを車体に取り付ける際に、第2固定部が第1固定部よりも作業者の手前に配置されるので、第2固定部の取付作業をより容易に行うことができる。
 また、前記第1固定部は、前記インフレータよりも上方に配置され、前記第2固定部は、前記インフレータよりも下方に配置されていてもよい。
 これによれば、例えば第1固定部および第2固定部がインフレータの前後に配置される構成と比べ、リアサイドエアバッグ装置を前後方向に小型化することができる。
 また、前記取付ブラケットは、前記エアバッグおよび前記インフレータを備えたエアバッグモジュールの上方に配置される上壁と、前記エアバッグモジュールの下方に配置される下壁と、を備えていてもよい。
 これによれば、エアバッグが上下に広がりすぎることを抑制することができる。
 また、前記上壁および前記下壁は、前記エアバッグモジュールの前後方向の幅よりも前後方向に狭い幅で形成されていてもよい。
 これによれば、上壁および下壁の前後幅がエアバッグモジュールの前後幅よりも狭いので、取付ブラケットの軽量化を図ることができる。
 また、前記第1固定部および前記第2固定部は、前記エアバッグモジュールの前後方向の幅よりも前後方向に狭い幅で形成されていてもよい。
 これによれば、第1固定部および第2固定部の前後幅がエアバッグモジュールの前後幅よりも狭いので、取付ブラケットの軽量化を図ることができる。
 また、前記インフレータ固定部は、前記エアバッグモジュールの前後方向の幅よりも前後方向に狭い幅で形成されていてもよい。
 これによれば、インフレータ固定部の前後幅がエアバッグモジュールの前後幅よりも狭いので、取付ブラケットの軽量化を図ることができる。
リアサイドエアバッグ装置が設けられた車両を車室内から見た図である。 サイドパネル、ストライカおよびリアサイドエアバッグ装置の関係を車室側から見た側面図(a)と、ストライカを上方から見た図(b)である。 リアサイドエアバッグ装置の内部構造を示す断面図である。 リアサイドエアバッグ装置を分解して示す斜視図である。 ベースブラケットおよびリアサイドエアバッグ装置の第1変形例を示す側面図である。 第1変形例に係るリアサイドエアバッグ装置の内部構造を示す断面図である。 リアサイドエアバッグ装置の第2変形例を示す斜視図である。
 次に、リアサイドエアバッグ装置の例示的・非限定的な一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1に示すように、リアサイドエアバッグ装置1は、自動車の後部座席に適用されるものであり、リアシートSと車体の側壁BSとの間に配置される。
 リアシートSは、シートクッションS1およびシートバックS2を有し、シートバックS2は、下端を軸にして前に倒すように回動可能となっている。リアサイドエアバッグ装置1は、側壁BSに固定されており、シートバックS2には固定されていない。このため、図示は省略するが、シートバックS2を前に倒した場合には、リアサイドエアバッグ装置1が側壁BSに残った状態で露出することになる。リアサイドエアバッグ装置1の前面は、シートバックS2の前面と略面一であり、通常のリアシートSの使用時においては、外見的にシートバックS2の一部となっている。なお、本実施形態においては、車体の左側(リアシートSの左側)に配置されるリアサイドエアバッグ装置1について説明するが、車体の右側にも、左右対称な構成のサイドエアバッグ装置を設けることができる。また、本実施形態において、特に断りが無い限り、左右方向の内側、外側は、リアサイドエアバッグ装置1自体ではなく、車体を基準とする。すなわち、車体の左右中心に近い側を内側、車体の左右中心から遠い側を外側とする。また、前後方向は、特に断りが無い限り、リアシートSを基準とする。
 図2に示すように、車体は、側壁BSを構成するサイドパネル200を有している。サイドパネル200は、金属からなり、側壁BSを構成する側壁部210と、側壁部210から左右方向内側に膨出するホイールハウス220と、ストライカ設置部230と、を有している。ホイールハウス220は、タイヤTを収容するための部位であり、第1部位221と、第2部位222と、を有している。
 第1部位221は、タイヤTの前上部に対応した位置に配置され、タイヤTの前上部の形状に倣って形成されている。第2部位222は、タイヤTの後上部に対応した位置に配置され、第1部位221よりも左右方向内側に膨出している。第2部位222は、サイドパネル200の下部から上部にわたって形成されている。第2部位222は、上部の前後方向の幅が、下部の前後方向の幅よりも小さくなっている。第2部位222の下部の前面には、リアサイドエアバッグ装置1を車体に取り付けるためのL字ブラケット300が溶接等により固定されている。
 図3に示すように、L字ブラケット300は、左右方向に直交する面を有する板状の第1板状部310と、第1板状部310の後端部から左右方向外側に延び、ホイールハウス220に固定される第2板状部320と、を有している。L字ブラケット300の第1板状部310には、リアサイドエアバッグ装置1を車体に締結するためのボルトBL2が挿通される孔(符号略)が形成されている。
 図2(a)に示すように、ストライカ設置部230は、シートバックS2を起立状態に保持するためのストライカ100の設置面を確保する部位であり、第2部位222の上端部を覆うように、サイドパネル200の上部に溶接等により一体に接合されている。
 ストライカ100は、ストライカ設置部230に固定されるベースブラケット110と、ベースブラケット110から左右方向内側に突出するU形状のストライカシャフト120と、を有している。図2(a),(b)に示すように、ベースブラケット110は、板状の部材であり、ストライカ設置部230に取り付けられるベース部111と、ベース部111の前端部から左右方向内側に延出する延出部112と、延出部112の左右方向内側の端部から前方に延出する被固定部113と、を有している。
 ベース部111は、左右方向内側から見て上辺が下辺よりも小さい台形状に形成されており、上辺および下辺が前後方向に対して傾斜するように、3つのボルトBL1(図3参照)によってストライカ設置部230に締結されている。つまり、ベースブラケット110は、車体(ストライカ設置部230)と複数の締結点で締結されている。
 ベース部111は、ボルトBL1が挿通される第1孔H1、第2孔H2および第3孔H3を有している。第1孔H1は、複数の孔H1~H3のうち最も前方、かつ、最も下方に位置している。詳しくは、第1孔H1は、台形のベース部111の前側下部の角部に形成されている。
 第2孔H2は、複数の孔H1~H3のうち最も上方に位置している。詳しくは、第2孔H2は、台形のベース部111の後側上部の角部に形成されている。
 第3孔H3は、複数の孔H1~H3のうち最も後方に位置している。詳しくは、第3孔H3は、台形のベース部111の後側下部の角部に形成されている。
 延出部112は、台形のベース部111の前側上部の角部から左右方向内側に向けて延びている。被固定部113は、リアサイドエアバッグ装置1の後述する取付ブラケット30が固定される部位であり、左右方向に直交する面を有している。被固定部113は、延出部112の左右方向内側の端部に形成されることで、ベース部111に対して左右方向内側、つまりストライカシャフト120の突出方向にずれている。
 被固定部113は、左右方向内側の面から左右方向内側に突出するボルト部114を有している。ボルト部114の先端は、左右方向内側、つまりストライカシャフト120の突出方向を向いている。
 リアサイドエアバッグ装置1は、左右方向から見て、ストライカ100およびL字ブラケット300と重なるように配置されている。リアサイドエアバッグ装置1は、ストライカ100のボルト部114とL字ブラケット300の孔を利用して、サイドパネル200に固定されている。
 詳しくは、ストライカ設置部230は、ベースブラケット110の各孔H1~H3に対応する位置に孔(図示略)を有している。そして、図3に示すように、ストライカ設置部230の各孔の裏側(左右方向外側)には、ベースブラケット110をストライカ設置部230に締結するためのボルトBL1が螺合するナットN1が溶接等により固定されている。同様に、L字ブラケット300の孔の裏側(左右方向外側)にも、リアサイドエアバッグ装置1をL字ブラケット300に締結するためのボルトBL2が螺合するナットN2が溶接等により固定されている。
 リアサイドエアバッグ装置1が車体に取り付けられた状態において、ストライカ100のストライカシャフト120は、リアサイドエアバッグ装置1の左右方向内側の面から突出している。なお、図3においては、リアサイドエアバッグ装置1の後述する表皮部材7の図示を省略している。
 リアシートSのシートバックS2には、ストライカ100のストライカシャフト120と係合するラッチ機構S21が設けられている。これにより、シートバックS2がシートクッションS1に対して折り畳まれた状態から引き起こされると、ラッチ機構S21がストライカ100のストライカシャフト120と係合して、シートバックS2が起立状態にロックされる。
 図4に示すように、リアサイドエアバッグ装置1は、エアバッグモジュールAMと、取付ブラケット30と、ベース部材4と、表皮部材7と、を備えて構成されている。
 図3に示すように、エアバッグモジュールAMは、エアバッグ2と、インフレータ3と、エアバッグ2およびインフレータ3を収納する収納袋BHと、を備えている。
 エアバッグ2は、公知のように、車両の衝突時に内部にガスが入れられて膨張し、展開する部材である。エアバッグ2は、収納袋BH内に折り畳まれた状態で収納されている。
 インフレータ3は、エアバッグ2内にガスを供給する部材である。インフレータ3は、円柱状の本体部3Aと、本体部3Aから突出して設けられたボルト部3Bとを有する。ボルト部3Bは、本体部3Aの軸心に沿って複数、ここでは、2つ並んで設けられており、各ボルト部3Bは、本体部3Aの軸心に向くように本体部3Aに固定されている。また、各ボルト部3Bは、収納袋BH外に突出している。
 図4に示すように、ベース部材4は、エアバッグ2およびインフレータ3を収容し、車体、ここではサイドパネル200に固定される部材である。ベース部材4は、ワイヤフレーム10と、ワイヤフレーム10に一体に形成されたクッションパッド6と、を備えている。
 クッションパッド6は、ウレタンフォームなどからなり、前壁61と、前壁61の上端から後方に延びる上壁62と、前壁61および上壁62の左右方向内側の端部に配置される側壁63と、を有している。各壁61~63は、板状に形成されている。前壁61には、エアバッグ2を前方に向けて展開させるためのスリット61Aが形成されている。
 側壁63は、第1切欠き63Aおよび第2切欠き63Bを有している。第1切欠き63Aは、ストライカ100のストライカシャフト120(図3参照)を左右方向外側から内側へ通したり、後述する第1固定プレート13を露出させるための切欠きであり、第1固定プレート13等に対応した位置に形成されている。第2切欠き63Bは、後述する第2固定プレート14を露出させるための切欠きであり、第2固定プレート14に対応した位置に形成されている。
 ベース部材4には、合成皮革や布地などからなる表皮部材7が被せられている。表皮部材7は、ベース部材4を、上側、左右方向内側および前側から覆う形状を有している。表皮部材7の前部には、クッションパッド6のスリット61Aに対応した位置に、エアバッグ2を前方に向けて展開させるための脆弱部71が形成されている。脆弱部71は、例えばスリットを縫い合わせることで形成される。表皮部材7の左右方向内側の部位には、ストライカ100のストライカシャフト120(図3参照)を左右方向外側から内側へ通すための孔72が形成されている。
 ワイヤフレーム10は、主にクッションパッド6の輪郭(各壁61~63の各端部)に沿うように形成された金属からなる第1ワイヤ11および第2ワイヤ12を溶接等で接合することで構成されている。なお、本実施形態では、2本のワイヤ11,12でワイヤフレーム10を構成しているが、ワイヤフレーム10を構成するワイヤの数は、1または3本以上であってもよい。
 第1ワイヤ11は、クッションパッド6内に配置され、クッションパッド6の前壁61、上壁62および側壁63の上部(第1切欠き63Aの上側の部分)の輪郭に沿って形成されている。第2ワイヤ12は、クッションパッド6内に配置されるパッド支持部12Aと、クッションパッド6外に配置される第1露出部12Bおよび第2露出部12Cと、を有している。
 パッド支持部12Aは、主にクッションパッド6の側壁63の下部(第1切欠き63Aの下側の部分)の輪郭に沿って形成されている。
 第1露出部12Bは、前方に向けて開口するU形状に形成され、その内側に、矩形の第1固定プレート13が溶接等により固定されている。詳しくは、第1固定プレート13の3辺が、U形状の第1露出部12Bの底部と各側部とにそれぞれ溶接等で接合されている。
 図3に示すように、第1固定プレート13は、前述したストライカ100の被固定部113に固定される部位であり、被固定部113のボルト部114が挿通される孔(符号略)を有している。第1固定プレート13は、パッド支持部12A(後述する第2固定プレート14)よりも左右方向外側に配置されている。そのため、図4に示すように、第1露出部12Bは、第1固定プレート13を支持するU形状の部分がパッド支持部12Aよりも左右方向外側に配置されるように、パッド支持部12Aから左右方向外側に屈曲している。
 第2露出部12Cは、L形状に形成される部位であり、上下方向に延びる第1棒状部と、第1棒状部の下端から前方に延びる第2棒状部と、を有している。第2露出部12Cには、矩形の第2固定プレート14が溶接等により固定されている。詳しくは、第2固定プレート14の2辺が、第1棒状部と第2棒状部にそれぞれ溶接等により接合されている。
 図3に示すように、第2固定プレート14は、前述したボルトBL2によってL字ブラケット300に締結される部位であり、ボルトBL2が挿通される孔(符号略)を有している。
 取付ブラケット30は、エアバッグモジュールAMをベース部材4に取り付けるための部材であり、金属板からなる。取付ブラケット30は、インフレータ固定部31と、第1固定部32と、第2固定部33と、上壁の一例としての第1連結部34と、下壁の一例としての第2連結部35と、を有している。図2(a)に示すように、取付ブラケット30は、エアバッグモジュールAMの前後方向の幅よりも前後方向に狭い幅で形成されている。詳しくは、インフレータ固定部31、第1固定部32、第2固定部33、第1連結部34および第2連結部35は、エアバッグモジュールAMの前後方向の幅よりも前後方向に狭い幅で形成されている。
 図3に示すように、インフレータ固定部31は、インフレータ3が固定される部位であり、インフレータ3の各ボルト部3Bが挿通される2つの孔(符号略)を有している。インフレータ固定部31は、左右方向に直交する面を有する板状の部位であり、各孔は左右方向に貫通している。インフレータ3の各ボルト部3Bは、インフレータ固定部31の各孔に左右方向内側から挿入されて、インフレータ固定部31の左右方向外側に突出している。そして、各ボルト部3BにナットN3が取り付けられることで、各ボルト部3Bは、先端を左右方向外側に向けた状態で、インフレータ固定部31に締結される。
 そして、このようにインフレータ3がインフレータ固定部31に取り付けられることで、インフレータ固定部31は、左右方向において、インフレータ3の本体部3Aと、車体の側壁BSを構成する側壁部210との間に配置される。
 第1固定部32は、ストライカ設置部230に取り付けられたストライカ100のベースブラケット110の被固定部113に固定される部位であり、被固定部113のボルト部114が入る孔32A(図4参照)を有している。第1固定部32は、左右方向に直交する面を有する板状の部位であり、孔32Aは左右方向に貫通している。ボルト部114は、第1固定プレート13および第1固定部32の各孔に左右方向外側から挿入されて、第1固定部32から左右方向外側に突出している。そして、ボルト部114にナットN4が取り付けられることで、第1固定部32および第1固定プレート13が被固定部113に締結される。
 第1固定部32は、インフレータ3およびインフレータ固定部31よりも上方に配置されている。また、第1固定部32は、インフレータ固定部31よりも左右方向内側、詳しくはインフレータ3よりも左右方向内側に配置されている。
 第2固定部33は、L字ブラケット300に固定される部位であり、ボルトBL2が挿通される孔33A(図4参照)を有している。第2固定部33は、左右方向に直交する面を有する板状の部位であり、孔33Aは左右方向に貫通している。ボルトBL2は、第2固定部33およびL字ブラケット300の各孔に左右方向内側から挿入され、先端を左右方向外側に向けた状態で、L字ブラケット300に接合されたナットN2に締結されている。つまり、前述したインフレータ固定部31、第1固定部32および第2固定部33は、それぞれ固定対象の部材に対して左右方向に締結されている。
 第2固定部33は、インフレータ3およびインフレータ固定部31よりも下方に配置されている。また、第2固定部33は、インフレータ固定部31よりも左右方向内側、詳しくはインフレータ3よりも左右方向内側、より詳しくは第1固定部32よりも左右方向内側に配置されている。
 ここで、インフレータ3は、ホイールハウス220の左右方向内側の端Eよりも左右方向外側に配置されている。また、エアバッグモジュールAMおよび取付ブラケット30も、ホイールハウス220の左右方向内側の端Eよりも左右方向外側に配置されている。
 第1連結部34は、インフレータ固定部31と第1固定部32とを連結する部位であり、エアバッグモジュールAMの上方に配置されている。第1連結部34は、インフレータ固定部31の上端から左右方向内側に向かうにつれて上方に位置するように、左右方向に対して傾斜している。
 第2連結部35は、インフレータ固定部31と第2固定部33とを連結する部位であり、エアバッグモジュールAMの下方に配置されている。第2連結部35は、インフレータ固定部31の下端から左右方向内側に向かうにつれて下方に位置するように、左右方向に対して傾斜している。
 図2に示すように、取付ブラケット30がサイドパネル200に取り付けられた状態において、取付ブラケット30は、ホイールハウス220の真上に配置されている。
 ここで、図2に示すように、リアサイドエアバッグ装置1が車体に取り付けられた状態においては、エアバッグモジュールAMの後方に、サイドパネル200の第2部位222が配置されている。これにより、エアバッグ2が後方に展開されることが抑制されている。
 次に、リアサイドエアバッグ装置1の製造方法とサイドパネル200への取付方法について説明する。
 図4に示すように、まず、ワイヤフレーム10を溶接により作成し、ワイヤフレーム10を金型内にインサートしてクッションパッド6をワイヤフレーム10と一体成形する。そして、エアバッグモジュールAMを取付ブラケット30に固定し、ベース部材4の内部に収容する。
 詳しくは、エアバッグモジュールAMを固定した取付ブラケット30の第1連結部34をクッションパッド6の第1切欠き63Aの下端と第1露出部12Bの間に配置させつつ、第2固定部33をクッションパッド6と第2固定プレート14の間から左右方向内側に通すことで、各固定部32,33を各固定プレート13,14上に重ねて、仮組みしておく。
 その後、ベース部材4に表皮部材7を被せ、表皮部材7をベース部材4に仮組みする。ここで、表皮部材7のベース部材4への組み付けは、表皮部材7の端部に設けた図示せぬフックを、ベース部材4に設けた図示せぬ係合部に係合させることで行うことができる。以上の工程により、リアサイドエアバッグ装置1が製造される。
 図2に示すように、リアサイドエアバッグ装置1をサイドパネル200に取り付ける場合には、まず、ストライカ100およびL字ブラケット300を、サイドパネル200に予め固定しておく。リアサイドエアバッグ装置1の取付作業では、まず、取付ブラケット30の第1固定部32の孔32A(図4参照)にストライカ100のボルト部114が通るように、第1固定部32をボルト部114に取り付けつつ、第2固定部33の孔33A(図4参照)を、L字ブラケット300の孔に合わせる。
 なお、この際、仮組みした表皮部材7の左右方向内側の部位を捲っておき、各固定部32,33を左右方向内側から視認できるようにしておく。
 その後、図3に示すように、各固定部32,33をナットN4およびボルトBL2によってベースブラケット110およびL字ブラケット300に締結する。そして、捲った状態の表皮部材7の左右方向内側の部位をベース部材4に被せることで、リアサイドエアバッグ装置1がサイドパネル200に取り付けられる。
 以上、本実施形態に係るリアサイドエアバッグ装置1によれば、次の各効果を奏することができる。
 ホイールハウス220の真上の空間を利用して取付ブラケット30を配置するので、取付ブラケット30を車体の形状を加味した適切な位置に配置することができる。
 ホイールハウス220の左右方向内側の端Eよりも左右方向外側にインフレータ3を配置することで、ホイールハウス220の真上の空間にインフレータ3の全体を収めることができるので、スペースを有効活用することができる。
 左右方向においてインフレータ3と車体の側壁BSとの間にインフレータ固定部31を配置することで、エアバッグ2が車体の側壁BSに向けて展開されるのを抑制することができる。これにより、例えば側壁BSに形成された溶接痕などにエアバッグ2が引っかかってしまうのを抑えることができ、エアバッグ2を安定して展開させることができる。
 インフレータ3のボルト部3Bの先端が左右方向外側を向いている、つまりボルト部3Bが左右方向に沿っているので、例えばボルト部が前後方向に沿って配置される構成と比べ、リアサイドエアバッグ装置1を前後方向に小型化することができる。
 取付ブラケット30の第1固定部32および第2固定部33をインフレータ3の上下に配置したので、例えば第1固定部および第2固定部がインフレータの前後に配置される構成と比べ、リアサイドエアバッグ装置1を前後方向に小型化することができる。
 インフレータ固定部31よりも左右方向内側に第1固定部32および第2固定部33を配置することで、車室側から取付ブラケット30を車体に取り付ける際に、第1固定部32および第2固定部33が作業者の手前に配置されるので、取付ブラケット30の取付作業を容易に行うことができる。
 インフレータ固定部31、第1固定部32および第2固定部33を、それぞれ固定対象の部材に対して左右方向に締結したので、例えば前後方向に締結する構造と比べ、リアサイドエアバッグ装置1を前後方向に小型化することができる。
 取付ブラケット30の各連結部34,35がエアバッグモジュールAMの上下に配置されるので、エアバッグ2の展開時において、エアバッグ2が上下に広がりすぎることを抑制することができる。
 車体に取り付けられるストライカ100のベースブラケット110に取付ブラケット30が取り付けられるため、取付ブラケット30の取付箇所を車体に新たに設定する必要がなくなる。
 ベースブラケット110に設けたボルト部114が入る孔32Aを第1固定部32に設けたので、車体に取り付けられたベースブラケット110のボルト部114に第1固定部32を取り付けるだけで、取付ブラケット30の車体への仮組みを容易に行うことができる。
 ベースブラケット110のボルト部114の先端が、ストライカシャフト120の突出方向を向くので、取付ブラケット30の第1固定部32を車室側からボルト部114に容易に取り付けることができる。
 被固定部113をベース部111に対してストライカシャフト120の突出方向にずらして配置することで、車室側から取付ブラケット30をベースブラケット110に取り付ける際に、被固定部113が作業者の手前に配置されるので、取付ブラケット30の取付作業を容易に行うことができる。
 これによれば、インフレータ固定部31、第1固定部32、第2固定部33、第1連結部34および第2連結部35の前後幅がエアバッグモジュールAMの前後幅よりも狭いので、取付ブラケット30の軽量化を図ることができる。
 以上に説明した一実施形態に係るリアサイドエアバッグ装置は、以下の他の形態に示すように、適宜変形して実施することが可能である。なお、以下の説明において、前記実施形態と略同じ構造の部材については同一の符号を付し、説明を省略する。
 前記実施形態では、取付ブラケット30の第1固定部32をベースブラケット110に締結したが、例えば、図5および図6に示すように、第1固定部32をベースブラケット110とともに車体に共締めしてもよい。
 具体的に、この形態では、ストライカ100のベースブラケット110が、前述したベース部111のみからなっている。なお、リアサイドエアバッグ装置1は、ベースブラケット110の形状変更に伴い多少前記実施形態とは異なるが、実質同じ構造であるため、詳細な説明は省略する。
 この実施形態において、リアサイドエアバッグ装置1は、ストライカ100の第1孔H1とL字ブラケット300の孔を利用して、ストライカ設置部230およびL字ブラケット300に締結されている。詳しくは、図6に示すように、第1固定部32は、ボルトBL1によって、第1固定プレート13およびベースブラケット110とともにストライカ設置部230(車体)に共締めされている。また、この状態において、第1固定部32は、ストライカ設置部230との間で第1固定プレート13およびベースブラケット110を挟んでいる。つまり、この形態では、第1固定部32の孔32Aと第1固定プレート13の孔は、ボルトBL1を通すための孔に利用されている。そして、ボルトBL1は、第1固定部32、第1固定プレート13、ベースブラケット110およびストライカ設置部230の各孔に左右方向内側から挿入され、先端を左右方向外側に向けた状態で、ストライカ設置部230に接合されたナットN1に締結されている。
 また、図5に示すように、リアサイドエアバッグ装置1が車体に取り付けられた状態において、取付ブラケット30の第2固定部33は、第1固定部32よりも前に配置されている。
 そして、第1固定部32は、ベースブラケット110の3つの孔H1~H3のうち最も前方、かつ、最も下方に位置する第1孔H1を利用して、ストライカ設置部230に締結されている。つまり、第1固定部32は、ベースブラケット110の複数の締結点のうち最も前方、かつ、最も下方の締結点で、ベースブラケット110とともに車体に共締めされている。
 次に、リアサイドエアバッグ装置1のサイドパネル200への取付方法について説明する。なお、リアサイドエアバッグ装置の製造方法は、前記実施形態と同様である。
 図5に示すように、リアサイドエアバッグ装置1をサイドパネル200に取り付ける場合には、まず、リアサイドエアバッグ装置1の取付ブラケット30の各固定部32,33の各孔を、ベースブラケット110の第1孔H1とL字ブラケット300の孔に合わせる。
 なお、この際、仮組みした表皮部材7の左右方向内側の部位を捲っておき、各固定部32,33を左右方向内側から視認できるようにしておく。また、ストライカ100およびL字ブラケット300は、サイドパネル200に予め固定しておく。なお、ストライカ100については、ベースブラケット110を、第2孔H2および第3孔H3といった2つの締結点のみでサイドパネル200に締結しておき、第1孔H1についてはボルトBL1を取り付けない状態にしておく。
 その後、図6に示すように、各固定部32,33をボルトBL1,BL2によってストライカ設置部230およびL字ブラケット300に締結する。そして、捲った状態の表皮部材7の左右方向内側の部位をベース部材4に被せることで、リアサイドエアバッグ装置1がサイドパネル200に取り付けられる。
 以上、この形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
 第1固定部32をベースブラケット110とともに車体に共締めするので、前記実施形態と比べ、締結工数を低減させることができる。
 ベースブラケット110の車体に対する複数の締結点のうち最も前方の締結点で第1固定部32とベースブラケット110を車体に共締めするので、例えば他の締結点で共締めする構造と比べ、第1固定部32から第2固定部33までの長さ、つまり取付ブラケット30の長さを短くすることができる。
 ベースブラケット110の車体に対する複数の締結点のうち最も下方の締結点で第1固定部32とベースブラケット110を車体に共締めするので、例えば他の締結点で共締めする構造と比べ、第1固定部32から第2固定部33までの長さ、つまり取付ブラケット30の長さを短くすることができる。
 第1固定部32と車体との間でベースブラケット110を挟む構造とすることで、車体とベースブラケット110が重なって剛性が高くなった部分に取付ブラケット30が取り付けられるので、取付ブラケット30をベースブラケット110に強固に取り付けることができる。
 なお、取付ブラケットやクッションパッドなどの構造は、車体の形状などに応じて適宜変更可能である。ここで、車体の形状によっては、車両のテールゲートを開けた場合に、ストライカ100が車両の後方から乗員が視認可能となってしまい、意匠性が損なわれるおそれがある。
 この場合には、図7に示すようなクッションパッド600を備えたリアサイドエアバッグ装置1Aを利用することができる。具体的に、図7に示すクッションパッド600は、前壁610と、上壁620と、側壁630と、遮蔽部640と、を有している。
 前壁610は、エアバッグモジュールAMを前から覆う壁であり、上下方向に長い長方形の板状に形成されている。前壁610には、エアバッグ2を前方に向けて展開させるためのスリット611が形成されている。
 上壁620は、エアバッグモジュールAMを上から覆う壁であり、前壁610の上端から後方に向けて延びている。上壁620は、リアサイドエアバッグ装置1Aを車体に取り付けた状態において、ストライカ100の下に配置される。
 側壁630は、エアバッグモジュールAMを左右方向内側から覆う壁であり、前壁610および上壁620の左右方向内側の端部に配置されている。
 遮蔽部640は、リアサイドエアバッグ装置1Aを車体に取り付けた状態において、ストライカ100を後ろから覆う壁である。遮蔽部640は、上壁620の後端から上方に向けて延びている。
 このように、リアサイドエアバッグ装置1Aに遮蔽部640を設けることで、車両のテールゲートを開けた場合に、ストライカ100が遮蔽部640で隠されるので、ストライカ100が乗員の目に触れず、意匠性を向上させることができる。
 なお、図7の構造では、取付ブラケット80は、前記実施形態と略同様の第2固定部33および第2連結部35と、前記実施形態とは異なるインフレータ固定部81と、を有している。インフレータ固定部81は、第2連結部35の左右方向外側の端部から上方に向けて延び、先端部81Aがクッションパッド600の上壁620から上方に突出している。この先端部81Aは、第1固定部の一例であり、ストライカ100のベースブラケット110とともに車体に共締されている。
 なお、ワイヤフレームや表皮部材は、クッションパッド600の形状に合わせた形状に形成すればよい。また、ワイヤフレームの各固定プレートは、前記実施形態と同様に、取付ブラケット80の各固定部とベースブラケット110またはL字ブラケット300との間で挟持すればよい。
 前記実施形態では、第1固定部32をストライカ設置部230(車体)に固定し、第2固定部33をL字ブラケット300に固定したが、例えば、第1固定部は、ワイヤフレームなどの車体に固定される部材に固定されてもよいし、第2固定部は、車体に直接固定されてもよい。
 前記実施形態では、取付ブラケット30全体の前後幅を、エアバッグモジュールAMの前後幅よりも狭くしたが、取付ブラケット30の少なくとも一部の前後幅が、エアバッグモジュールAMの前後幅よりも狭ければよい。例えば、インフレータ固定部31、第1固定部32、第2固定部33、第1連結部34および第2連結部35のうち少なくとも1つの部位の前後幅が、エアバッグモジュールAMの前後幅よりも狭ければよい。
 前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。

Claims (7)

  1.  車体とリアシートの間に配置されるリアサイドエアバッグ装置であって、
     エアバッグと、
     前記エアバッグ内にガスを供給するインフレータと、
     前記インフレータが固定される取付ブラケットと、を備え、
     前記取付ブラケットは、前記インフレータが固定されるインフレータ固定部と、他の部材に固定される第1固定部および第2固定部と、を有し、
     前記第1固定部および前記第2固定部は、前記インフレータ固定部よりも左右方向内側に配置されていることを特徴とするリアサイドエアバッグ装置。
  2.  前記第1固定部は、前記第2固定部よりも左右方向外側に配置されることを特徴とする請求項1に記載のリアサイドエアバッグ装置。
  3.  前記第1固定部は、前記インフレータよりも上方に配置され、
     前記第2固定部は、前記インフレータよりも下方に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリアサイドエアバッグ装置。
  4.  前記取付ブラケットは、前記エアバッグおよび前記インフレータを備えたエアバッグモジュールの上方に配置される上壁と、前記エアバッグモジュールの下方に配置される下壁と、を備えることを特徴とする請求項3に記載のリアサイドエアバッグ装置。
  5.  前記上壁および前記下壁は、前記エアバッグモジュールの前後方向の幅よりも前後方向に狭い幅で形成されていることを特徴とする請求項4に記載のリアサイドエアバッグ装置。
  6.  前記第1固定部および前記第2固定部は、前記エアバッグモジュールの前後方向の幅よりも前後方向に狭い幅で形成されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のリアサイドエアバッグ装置。
  7.  前記インフレータ固定部は、前記エアバッグモジュールの前後方向の幅よりも前後方向に狭い幅で形成されていることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載のリアサイドエアバッグ装置。
PCT/JP2019/038843 2018-10-04 2019-10-02 リアサイドエアバッグ装置 WO2020071397A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980065470.7A CN112789199B (zh) 2018-10-04 2019-10-02 后侧安全气囊设备
US17/282,419 US11801802B2 (en) 2018-10-04 2019-10-02 Rear side airbag device
EP19869253.5A EP3862232A1 (en) 2018-10-04 2019-10-02 Rear side airbag device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189384A JP7235949B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 リアサイドエアバッグ装置
JP2018-189384 2018-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020071397A1 true WO2020071397A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=70055613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/038843 WO2020071397A1 (ja) 2018-10-04 2019-10-02 リアサイドエアバッグ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11801802B2 (ja)
EP (1) EP3862232A1 (ja)
JP (1) JP7235949B2 (ja)
CN (1) CN112789199B (ja)
WO (1) WO2020071397A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344080B2 (ja) * 2019-10-18 2023-09-13 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104316A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Araco Corp エアバッグ装置付き車両用シート
US5785349A (en) * 1996-12-03 1998-07-28 Morton International, Inc. Elongated asymmetrical automotive airbag
JPH11192914A (ja) * 1998-01-08 1999-07-21 Nissan Motor Co Ltd 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2009040328A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2016037141A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016120870A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2017521306A (ja) * 2014-07-01 2017-08-03 ティ.ケイ.ホールディングス、インコーポレイテッド サイドエアバッグモジュール及び組立品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533750A (en) * 1995-06-01 1996-07-09 Takata, Inc. Simplified inflatable restraint module
US5556127A (en) * 1995-06-26 1996-09-17 Takata, Inc. Seat mounted side impact module
JP3548756B2 (ja) 1997-09-19 2004-07-28 日産自動車株式会社 自動車の側突用エアバッグ装置
US6089595A (en) * 1997-12-09 2000-07-18 Autoliv Asp, Inc. Side impact airbag module
DE10065795A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-11 Takata Europa Vehicle Safety T Haltevorrichtung
JP4877350B2 (ja) * 2009-03-27 2012-02-15 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
US8585079B2 (en) * 2011-07-12 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Airbag module for mounting on seat bottom frame
CN204037506U (zh) * 2014-07-31 2014-12-24 长城汽车股份有限公司 汽车副驾驶位安全气囊的安装支架及相应的汽车
CN206826594U (zh) * 2017-05-08 2018-01-02 奇瑞汽车股份有限公司 安全气囊的安装结构

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104316A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Araco Corp エアバッグ装置付き車両用シート
US5785349A (en) * 1996-12-03 1998-07-28 Morton International, Inc. Elongated asymmetrical automotive airbag
JPH11192914A (ja) * 1998-01-08 1999-07-21 Nissan Motor Co Ltd 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2009040328A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2017521306A (ja) * 2014-07-01 2017-08-03 ティ.ケイ.ホールディングス、インコーポレイテッド サイドエアバッグモジュール及び組立品
JP2016037141A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2016120870A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11801802B2 (en) 2023-10-31
JP7235949B2 (ja) 2023-03-09
EP3862232A4 (en) 2021-08-11
US20210380066A1 (en) 2021-12-09
CN112789199B (zh) 2023-06-13
EP3862232A1 (en) 2021-08-11
JP2020055506A (ja) 2020-04-09
CN112789199A (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7878532B2 (en) Knee-protecting airbag apparatus
JP4343062B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
KR101091693B1 (ko) 조수석 에어백 모듈
JP2008062839A (ja) 頭部保護エアバッグ装置を搭載した車両の内装品取付構造
JP5083324B2 (ja) グラブドア付けニーエアバッグ装置
JP2009090702A (ja) 車両用ブラケット
US20200391687A1 (en) Side airbag device
WO2020071397A1 (ja) リアサイドエアバッグ装置
JPH05155303A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2002104123A (ja) 助手席用エアバッグ装置
WO2012063670A1 (ja) エアバッグ装置
WO2019093001A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7065009B2 (ja) リアサイドエアバッグ装置
JP7068130B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6158870B2 (ja) エアバッグ装置
JP6996270B2 (ja) カーテンエアバッグ装置の搭載構造
WO2019093002A1 (ja) サイドエアバッグ装置およびその製造方法
JP7061550B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2019156173A (ja) サイドエアバッグ装置
JP7158982B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4004498B2 (ja) 車両用エアバッグの取り付け構造
JP2006347264A (ja) エアバッグ装置の取付部構造
JP4548186B2 (ja) エアバッグモジュールの取付構造
JP5241646B2 (ja) エアバッグ装置の組立方法
JPH10157550A (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19869253

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019869253

Country of ref document: EP

Effective date: 20210504