JP3548756B2 - 自動車の側突用エアバッグ装置 - Google Patents

自動車の側突用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3548756B2
JP3548756B2 JP25576097A JP25576097A JP3548756B2 JP 3548756 B2 JP3548756 B2 JP 3548756B2 JP 25576097 A JP25576097 A JP 25576097A JP 25576097 A JP25576097 A JP 25576097A JP 3548756 B2 JP3548756 B2 JP 3548756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting piece
module bracket
seat back
module
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25576097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1191486A (ja
Inventor
勉 小田
武彦 加藤
剛 海老原
泰和 神田
俊介 土方
正志 奥村
直樹 前田
剛 恵阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25576097A priority Critical patent/JP3548756B2/ja
Publication of JPH1191486A publication Critical patent/JPH1191486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548756B2 publication Critical patent/JP3548756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車の側突用エアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のエアバッグ装置には、車両の側突時に、リヤシート上に着座している乗員と車体側壁との間にエアバッグを展開させ、該エアバッグにより乗員を保護するようにした側突用のエアバッグ装置がある(類似技術として特開平9−136598号公報参照)。
【0003】
この種のエアバッグ装置としては、リヤシートバックに隣接する車体側壁に、リヤシートバックとは別物のハウジングを固定し、該ハウジング内にエアバッグモジュールを収納している。そして、車両の側突時には、エアバッグモジュールから飛び出したエアバッグが、ハウジングのリッドを押し開いて前方へ展開するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の技術にあっては、一般的なリヤシートバックが車体に対して移動(例えば、角度変更や上下位置変更)できる構造になっているため、従来のように、エアバッグモジュールを車体側壁に固定したハウジング内へ収納する構造にしたのでは、リヤシートバックを移動させた場合に、リヤシートバックとエアバッグモジュールとの相対的位置が変化してしまう。リヤシートバックとエアバッグモジュールとの相対的位置が変化すると、リアシート上の乗員と、展開するエアバッグとの相対的位置関係も変化してしまうため、好ましくない。また、リヤシートバックの隣接位置に、リヤシートバックとは別物のハウジングがあると、見映えも良くない。
【0005】
この発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、リヤシートバックとエアバッグモジュールとの相対位置が変化せず、見映えの点でも有利な自動車の側突用エアバッグ装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、シートバックパネルに上下動自在に支持されてなる上部フレームと、シートクッションに前後動自在に支持されてなる下部フレームとより構成されて成ると共にリヤシートバックの骨格を形成するユニットフレームの上下にそれぞれ上向きの上部取付片と下向きの下部取付片を形成し、該上部取付片及び下部取付片に対して、モジュールブラケットの上端部及び下端部を、それぞれ前側から取付けられてなり、エアバッグモジュールをモジュールブラケットに取付けると共に、該モジュールブラケットを前記ユニットフレームの上部フレームと下部フレームとに架橋して取付けられてなり且つモジュールブラケットの上端部に、上部取付片の上端に係止する仮止用のフック部が形成されているものである。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、エアバッグモジュールが取付けられたモジュールブラケットを、リヤシートバックのユニットフレームに取付けているため、エアバッグモジュールはリヤシートバックと一緒に移動することになる。従って、リヤシートバックを車体に対して移動させても、リヤシートバックとエアバッグモジュールとの相対位置が変化することはない。また、従来のようなハウジングがないため、見映えの点でも有利である。また、モジュールブラケットの上端部及び下端部を、それぞれユニットフレームの上部取付片及び下部取付片に対して、前側から取付ける構造になっているため、車体側壁との間隔が狭いリヤシートバックでも、エアバッグモジュールの取付けを確実に行うことができる。更に、モジュールブラケットの上端部に、上部取付片の上端に係止する仮止用のフック部が形成されているため、モジュールブラケットの取付け作業が容易である。
【0012】
請求項2に記載の発明は、リヤシートバックのヘッドレスト取付用の凹部に、開閉自在なカバーが設けられた開口を形成し、該開口から工具及び/又は締結部品を挿入して、モジュールブラケットの上端部と上部取付片との取付け作業が行えるようになっている。
【0013】
請求項2に記載の発明によれば、ヘッドレスト取付け用の凹部に形成した開口から、モジュールブラケットの上端部の取付け作業が行えると共に、作業後は開口がヘッドレストにて隠されるため、見映えの点でも優れている。また、開口はカバーでしっかりと塞がれるため、臭いや騒音が開口から車室内に侵入することもない。
【0014】
請求項3に記載の発明は、リヤシートバックの下部取付片に相当する位置にスリットが形成されていて、該スリットから工具及び/又は締結部品を挿入して、モジュールブラケットの下端部と下部取付片との取付け作業が行えるようになっている。
【0015】
請求項3に記載の発明によれば、スリットからモジュールブラケットの下端部の取付け作業が行えると共に、作業後はリヤシートバック自体の弾力性により塞がると共に表皮カバーにより覆われるため、手触り及び見映えの点でも優れている。
【0016】
請求項4に記載の発明は、モジュールブラケットの車外側面に、一端部が表皮カバーの開裂部に取付けられた補強布の他端部を固定するためのバーが取付けられている。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、補強布の端部固定用のバーをモジュールブラケットに取付ける構造のため、バーを予めモジュールブラケットに取付けることにより、該バーの取付けが容易になる。
【0018】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、エアバッグモジュールが取付けられたモジュールブラケットを、リヤシートバックのユニットフレームに取付けているため、エアバッグモジュールはリヤシートバックと一緒に移動することになる。従って、リヤシートバックを車体に対して移動させても、リヤシートバックとエアバッグモジュールとの相対位置が変化することはない。また、従来のようなハウジングがないため、見映えの点でも有利である。また、モジュールブラケットの上端部及び下端部を、それぞれユニットフレームの上部取付片及び下部取付片に対して、前側から取付ける構造になっているため、車体側壁との間隔が狭いリヤシートバックでも、エアバッグモジュールの取付けを確実に行うことができる。更に、モジュールブラケットの上端部に、上部取付片の上端に係止する仮止用のフック部が形成されているため、モジュールブラケットの取付け作業が容易である。
【0021】
請求項2に記載の発明によれば、ヘッドレスト取付け用の凹部に形成した開口から、モジュールブラケットの上端部の取付け作業が行えると共に、作業後は開口がヘッドレストにて隠されるため、見映えの点でも優れている。また、開口はカバーでしっかりと塞がれるため、臭いや騒音が開口から車室内に侵入することもない。
【0022】
請求項3に記載の発明によれば、スリットからモジュールブラケットの下端部の取付け作業が行えると共に、作業後はリヤシートバック自体の弾力性により塞がると共に表皮カバーにより覆われるため、手触り及び見映えの点でも優れている。
【0023】
請求項4に記載の発明によれば、補強布の端部固定用のバーをモジュールブラケットに取付ける構造のため、バーを予めモジュールブラケットに取付けることにより、該バーの取付けが容易になる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好適な一実施形態を、図1〜図8に基づいて説明する。
【0025】
符号1は、自動車のリヤシートバックで、図示せぬシートバックパネル(車体)に固持されている。このリヤシートバック1の内部には、骨格部材としてのユニットフレーム2が配されている。このユニットフレーム2は、上部フレーム3と下部フレーム4とから成っていて、その接続部で折れるようになっている。そして、図示せぬ操作ボタンを押すことにより、下部フレーム4はシートクッション5と共に前方へ移動し(図2中X方向)、それに応じて上部フレーム3は下方へ移動するようになっている(図2中Y方向)。
【0026】
上部フレーム3には、左右両側に固定ブラケット6が設けられていて、該固定ブラケット6が図示せぬシートバックパネル(車体)に対して上下スライド自在に固持されている。また、上部フレーム3の車外側端部における上下端部には、それぞれ上向きの上部取付片7と、下向きの下部取付片8が形成されている。上部取付片7には、斜め内側へ向いた溶接ボルト9が取付けられていて、下部取付片8には溶接ナット10が取付けられている。
【0027】
そして、符号11は、モジュールブラケットで、その前面にはエアバッグモジュールMが予め固定されている。また、モジュールブラケット11の内側部には、背受けブラケット12が、連結ブラケット13を介して、ボルト・ナット手段14により予め取付けられる(図2参照)。これは、モジュールブラケット11の幅を広げて、乗員の背中から加わる圧力を確実に受け止めるためである。尚、背受けブラケット12は、パッド25と一体に形成されるリヤシートバック1の骨格となるいわゆるワイヤフレーム(図2には図示省略)の一部である。
【0028】
更に、モジュールブラケット11の上端部には、縦方向での長孔15が形成され、下端部には、取付孔16が形成されている。また、上端部には、前記上部取付片7の上端に係止可能なフック部17(図8参照)も形成されている。従って、このフック部17を上部取付片7の上端に係止して仮止めし、上部取付片7の溶接ボルト9を前記長孔15に通すと共に、下部取付片8の溶接ナット10を前記取付孔16に位置決めする。
【0029】
そして、上側の溶接ボルト9に、ナット(締結部品)18を締結する。このナット19の締結作業は、ヘッドレスト19を取付けるための凹部20に形成された開口21から工具22を挿入して行われる。この開口21には、デュアルロックテープにより開閉自在なカバー23が設けられていて、作業後はこのカバー23により開口21が塞がれるため、鉄の臭いや金属の擦れるような騒音が開口21から車室内に侵入することはない。また、この開口21及びカバー23は、ヘッドレスト19にて隠されるため、見映えの点でも心配ない。
【0030】
また、下側の取付孔16及び溶接ナット10には、ボルト(締結部品)24が締結される。この締結作業は、リヤシートバック1のパッド25の対応位置に形成されたスリット26からボルト24を挿入することにより行われる。このスリット26は、パッド25の弾力性により塞がれると共に、最終的には表皮カバー27により覆われるため、手触り及び見映えの点で優れる。尚、このスリット26はリヤシートバック1が中折れしやすくするためにも機能する。
【0031】
このように、エアバッグモジュールMが予め固定されたモジュールブラケット11の上端部及び下端部を、それぞれエアバッグモジュールMの上部取付片7及び下部取付片8に対して、前側から取付ける構造になっているため、車体側壁との間隔が狭いリヤシートバック1でも、エアバッグモジュールMの取付けを確実に行うことができる。
【0032】
更に、モジュールブラケット11の車外側面には、該車外側面との間に所定の間隔を隔てた状態でバー28が取付けられている。このバー28はパイプで形成され、上下端部が平らに潰されている。そして、この平らに潰された上下端部がボルト29により車外側から取付けられている。このバー28もモジュールブラケット11に対して予め取付けられるものなので、該バー28の取付け作業も容易である。
【0033】
このバー28には、表皮カバー27の開裂部となる縫製部Hに一端部が取付けられた補強布30の他端部がループ状になって固定されている。この補強布30の設定により、エアバッグモジュールMから展開するエアバッグの力は、縫製部Hに集中し、該縫製部Hから確実に開裂する。
【0034】
この実施形態によれば、エアバッグモジュールMが取付けられたモジュールブラケット11を、リヤシートバック1のユニットフレーム2に取付けているため、エアバッグモジュールMは、リヤシートバック1と一緒に移動することになる。従って、リヤシートバック1を車体に対して移動させても、リヤシートバック1とエアバッグモジュールMとの相対位置が変化することがなく、エアバッグモジュールMからのエアバッグを乗員に対して常に一定の状態で展開させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るリヤシートバックを示す斜視図。
【図2】図4中矢示SA−SA線に沿う方向性で見たリヤシートバックの断面図。
【図3】リヤシートバックの内部構造を示す分解斜視図。
【図4】リヤシートバックの内部構造を示す正面図。
【図5】図4中矢示SB−SB線に沿う断面図。
【図6】図4中矢示SC−SC線に沿う断面図。
【図7】図4中矢示SD−SD線に沿う断面図。
【図8】ヘッドレスト取付け用の凹部を示す斜視図。
【符号の説明】
1 リヤシートバック
2 ユニットフレーム
7 上部取付片
8 下部取付片
11 モジュールブラケット
17 フック部
18 ナット(締結部品)
19 ヘッドレスト
20 凹部
21 開口
22 工具
23 カバー
24 ボルト(締結部品)
26 スリット
27 表皮カバー
28 バー
30 補強布
M エアバッグモジュール
H 縫製部(開裂部)

Claims (4)

  1. シートバックパネルに上下動自在に支持されてなる上部フレームと、シートクッションに前後動自在に支持されてなる下部フレームとより構成されて成ると共にリヤシートバックの骨格を形成するユニットフレームの上下にそれぞれ上向きの上部取付片と下向きの下部取付片を形成し、該上部取付片及び下部取付片に対して、モジュールブラケットの上端部及び下端部を、それぞれ前側から取付けられてなり、
    エアバッグモジュールをモジュールブラケットに取付けると共に、該モジュールブラケットを前記ユニットフレームの上部フレームと下部フレームとに架橋して取付けられてなり且つモジュールブラケットの上端部に、上部取付片の上端に係止する仮止用のフック部が形成されていることを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。
  2. 請求項1記載の自動車の側突用エアバッグ装置であって、
    リヤシートバックのヘッドレスト取付用の凹部に、開閉自在なカバーが設けられた開口を形成し、該開口から工具及び/又は締結部品を挿入して、モジュールブラケットの上端部と上部取付片との取付け作業が行えるようになっていることを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。
  3. 請求項2記載の自動車の側突用エアバッグ装置であって、
    リヤシートバックの下部取付片に相当する位置にスリットが形成されていて、該スリットから工具及び/又は締結部品を挿入して、モジュールブラケットの下端部と下部取付片との取付け作業が行えるようになっていることを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動車の側突用エアバッグ装置であって、
    モジュールブラケットの車外側面に、一端部が表皮カバーの開裂部に取付けられた補強布の他端部を固定するためのバーが取付けられていることを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。
JP25576097A 1997-09-19 1997-09-19 自動車の側突用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3548756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25576097A JP3548756B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 自動車の側突用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25576097A JP3548756B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 自動車の側突用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191486A JPH1191486A (ja) 1999-04-06
JP3548756B2 true JP3548756B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17283253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25576097A Expired - Fee Related JP3548756B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 自動車の側突用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548756B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153027A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
US8752861B2 (en) 2010-09-14 2014-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle rear side airbag device fixing structure
JP7235949B2 (ja) 2018-10-04 2023-03-09 テイ・エス テック株式会社 リアサイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1191486A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682464B2 (ja) 車両用シートのエアバッグ装置
US5651582A (en) Vehicular seat with side air-bag
JP4463700B2 (ja) 車両用シート
US6155593A (en) Air bag apparatus for seat of vehicle
JP3591171B2 (ja) 車両用シートのエアバッグ装置
CN114537318B (zh) 带有远侧气囊模块的车辆上座椅部
JPH10157549A (ja) 車両用シートのエアバッグ装置
JP4974407B2 (ja) エアバッグ装置
JP3548756B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP4547410B2 (ja) ステアリングハンガービーム
JPH11139237A (ja) 安全エアバッグが側方の位置に取り付けられた自動車座席
JP4140749B2 (ja) ピラートリムの取付構造
JP4449197B2 (ja) シートベルトの取付構造
JP3705063B2 (ja) 車両用シートベルト
JP3389979B2 (ja) シートストライカ配設部のトリム構造
JP3512606B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP3757493B2 (ja) エアバッグ装置の取付構造
JP4050156B2 (ja) エアバッグ取付構造
JP3649820B2 (ja) サイドエアバッグ内蔵シートのトリムカバー構造。
JP2009137501A (ja) 車両用シート
JPH10181500A (ja) サイドエアバッグ装置
JP3042255B2 (ja) 自動車用エアバッグ装着シート
JP3982191B2 (ja) シートバックの取付方法
JP3760600B2 (ja) 自動車用シート構造
JP2004058764A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees