JP3512606B2 - 自動車の側突用エアバッグ装置 - Google Patents

自動車の側突用エアバッグ装置

Info

Publication number
JP3512606B2
JP3512606B2 JP25576197A JP25576197A JP3512606B2 JP 3512606 B2 JP3512606 B2 JP 3512606B2 JP 25576197 A JP25576197 A JP 25576197A JP 25576197 A JP25576197 A JP 25576197A JP 3512606 B2 JP3512606 B2 JP 3512606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
airbag
seat back
module
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25576197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1191487A (ja
Inventor
勉 小田
武彦 加藤
剛 海老原
泰和 神田
俊介 土方
正志 奥村
直樹 前田
剛 恵阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25576197A priority Critical patent/JP3512606B2/ja
Publication of JPH1191487A publication Critical patent/JPH1191487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512606B2 publication Critical patent/JP3512606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車の側突用
エアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のエアバッグ装置には、車両の側
突時に、シートバックの側部から前方にエアバッグを展
開させ、該エアバッグにより乗員を保護するようにした
側突用のエアバッグ装置がある(類似技術として特開平
9−136598号公報参照)。
【0003】この種のエアバッグ装置としては、シート
バックの骨格を形成するシートバックフレームの車外側
面にエアバッグモジュールが固定され、且つ該シートバ
ックフレーム及びエアバッグモジュールの前側に、パッ
ド部を介して、開裂部を有する表皮カバーが保持されて
いる。また、エアバッグの膨張力が開裂部に集中するよ
うに、表皮カバーのマチ部に相当する部分の裏側に補強
布が設けられている。補強布の前端は前記開裂部に取付
けられ、後端はエアバッグモジュールの後側に回り込ん
で、該エアバッグモジュールの後側に設置されたバーに
固定されている。バーがエアバッグモジュールの後側に
設置されているのは、シートバックフレームの車外側面
にエアバッグモジュールが取付けられていて、該シート
バックフレームの車外側にバーを取付けることができな
いからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、バーがシートバックフレー
ムの後側に設置されているため、シートバック全体の前
後方向サイズが拡大し、車室内スペースを圧迫する。ま
た、補強布の後端をシートバックフレームの後側にある
バーまで延ばして固定する必要があるため、補強布が長
くなり、コスト的に不利である。
【0005】この発明は、このような従来の技術に着目
してなされたものであり、シートバック全体の前後サイ
ズを小さくでき且つ補強布を短くすることができる自動
車の側突用エアバッグ装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
シートバックフレームの前面に、エアバッグモジュール
が固定され、且つシートバックフレームの車外側面に、
前端が表皮カバーの開裂部に取付けられた補強布の後端
を固定するバーが取付けられている。
【0007】請求項1記載の発明によれば、エアバッグ
モジュールをシートバックフレームの前面に固定したこ
とにより、バーをシートバックフレームの車外側面に取
付けられるようになるため、シートバック全体の前後サ
イズを小さくすることができ、補強布も短くなる。
【0008】請求項2記載の発明は、シートバックフレ
ームが、シートバックの骨格を形成するユニットフレー
ムと、該ユニットフレームに取付けられるモジュールブ
ラケットとから成り、エアバッグモジュールがモジュー
ルブラケットの前面に固定され、バーがモジュールブラ
ケットの車外側面に取付けられている。
【0009】請求項2記載の発明によれば、エアバッグ
モジュール及びバーを予めモジュールブラケットに取付
けておくことにより、これらの取付け作業が容易にな
る。
【0010】請求項3記載の発明は、バーが、シートバ
ックフレームの車外側面に対して、車幅方向に沿った取
付方向を有する締結手段により取付けられている。
【0011】請求項3記載の発明によれば、エアバッグ
の展開時に加わる補強布の張力が、締結手段の取付方向
とは異なる方向に作用するため、締結手段が外れること
はなく、補強布に対して高い反力を発生させることがで
きる。
【0012】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、エアバッ
グモジュールをシートバックフレームの前面に固定した
ことにより、バーをシートバックフレームの車外側面に
取付けられるようになるため、シートバック全体の前後
サイズを小さくすることができ、補強布も短くなる。
【0013】請求項2記載の発明によれば、エアバッグ
モジュール及びバーを予めモジュールブラケットに取付
けておくことにより、これらの取付け作業が容易にな
る。
【0014】請求項3記載の発明によれば、エアバッグ
の展開時に加わる補強布の張力が、締結手段の取付方向
とは異なる方向に作用するため、締結手段が外れること
はなく、補強布に対して高い反力を発生させることがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な一実施形
態を、図1〜図5に基づいて説明する。
【0016】符号1は、自動車のリヤシートバックで、
図示せぬシートバックパネル(車体)に固持されてい
る。このリヤシートバック1の内部には、骨格部材とし
てのシートバックフレームSが配されている。このシー
トバックフレームSは、ユニットフレーム2とモジュー
ルブラケット11から成り、ユニットフレーム2は、更
に上部フレーム3と下部フレーム4とに分かれている。
この上部フレーム3と下部フレーム4は接続部で折れる
ようになっていて、図示せぬ操作ボタンを押すことによ
り、下部フレーム4はシートクッション5と共に前方へ
移動し(図2中X方向)、それに応じて上部フレーム3
は下方へ移動するようになっている(図2中Y方向)。
【0017】上部フレーム3には、左右両側に固定ブラ
ケット6が設けられていて、該固定ブラケット6が図示
せぬシートバックパネル(車体)に対して上下スライド
自在に固持されている。また、上部フレーム3の車外側
端部における上下端部には、それぞれ上向きの上部取付
片7と、下向きの下部取付片8が形成されている。上部
取付片7には斜め内側へ向いた溶接ボルト9が取付けら
れていて、下部取付片8には図示せぬ溶接ナットが取付
けられている。
【0018】そして、モジュールブラケット11の前面
には、エアバッグモジュールMが予め固定されている。
また、モジュールブラケット11の内側部には、背受け
ブラケット12が、連結ブラケット13を介して、ボル
ト・ナット手段14により予め取付けられる(図2参
照)。これは、モジュールブラケット11の幅を広げ
て、乗員の背中から加わる圧力を確実に受け止めるため
である。
【0019】更に、モジュールブラケット11の上端部
には、縦方向での長孔15が形成され、下端部には、取
付孔16が形成されている。また、上端部には、前記上
部取付片7の上端に係止可能なフック部17(後側へ曲
がっている)も形成されている。従って、このフック部
17を上部取付片7の上端に係止して仮止めし、上部取
付片7の溶接ボルト9を前記長孔15に通して、該溶接
ボルト9に図示せぬナットを締結し、下部取付片8の溶
接ナット(図示省略)を前記取付孔16とを位置決めし
て、取付孔16内にボルトを締結することにより、モジ
ュールブラケット11が取付けられる。
【0020】このように、エアバッグモジュールMが予
め固定されたモジュールブラケット11の上端部及び下
端部を、それぞれエアバッグモジュールMの上部取付片
7及び下部取付片8に対して、前側から取付ける構造に
なっているため、車体側壁との間隔が狭いリヤシートバ
ック1でも、エアバッグモジュールMの取付けを確実に
行うことができる。
【0021】更に、モジュールブラケット11の車外側
面には、該車外側面との間に所定の間隔を隔てた状態で
バー28が取付けられている。このバー28は、パイプ
で形成され、上下端部が平らに潰されている。そして、
この平らに潰された上下端部が「締結手段」としてのボ
ルト29により、車幅方向に沿った取付方向で、車外側
から取付けられている。このバー28もモジュールブラ
ケット11に対して予め取付けられるものなので、該バ
ー28の取付け作業も容易である。
【0022】モジュールブラケット11及びエアバッグ
モジュールMの前側には、パッド25を介して、表皮カ
バー27が保持されている。表皮カバー27の一番車外
側の縫製部Hが「開裂部」で、エアバッグモジュールM
内のエアバッグは、ここを押し破って前方へ展開するよ
うになっている。
【0023】そして、前記縫製部Hには、補強布30の
前端が取付けられていると共に、該補強布30のループ
状をした後端は、前記モジュールブラケット11の車外
側面に取付けられたバー28に固定されている。この補
強布30の設定により、エアバッグモジュールMから展
開するエアバッグの力は、縫製部Hに集中し、該縫製部
Hから確実に開裂する。
【0024】この実施形態によれば、エアバッグモジュ
ールMをモジュールブラケット11の前面に固定したこ
とにより、バー28をモジュールブラケット11の車外
側面に取付けられるようになったため、リヤシートバッ
ク1の前後サイズを小さくすることができると共に、従
来のようにバー28をモジュールブラケット11の後側
に設置する場合に比べて、補強布30の長さも短くな
る。
【0025】また、エアバッグの展開時に加わる補強布
30の張力Fが、ボルト29の取外し方向Rとは異なる
方向に作用するため、ボルト30が外れることはなく、
補強布30に対して高い反力を発生させることができ
る。
【0026】尚、以上の実施形態では、リヤシートを例
にしたが、本発明はフロントシートにも適用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るリヤシートバック
を示す斜視図。
【図2】図4中矢示SA−SA線に沿う方向性で見たリ
ヤシートバックの断面図。
【図3】リヤシートバックの内部構造を示す分解斜視
図。
【図4】リヤシートバックの内部構造を示す正面図。
【図5】図4中矢示SB−SB線に沿う断面図。
【符号の説明】
2 ユニットフレーム 11 モジュールブラケット 27 表皮カバー 28 バー 29 ボルト(締結手段) 30 補強布 S シートバックフレーム M エアバッグモジュール H 縫製部(開裂部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 海老原 剛 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 神田 泰和 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 土方 俊介 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 奥村 正志 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 前田 直樹 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 恵阪 剛 神奈川県座間市ひばりが丘5−791−1 株式会社日産テクノ内 (56)参考文献 特開 平9−240338(JP,A) 特開 平10−157550(JP,A) 特開 平9−136598(JP,A) 特開 平10−338097(JP,A) 特開 平10−250522(JP,A) 特開 平10−181501(JP,A) 特開 平10−181499(JP,A) 特開 平11−152005(JP,A) 特開 平10−166986(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 - 21/32 B60N 2/42

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートバックフレームの前面に、エアバ
    ッグモジュールが固定され、且つシートバックフレーム
    の車外側面に、前端が表皮カバーの開裂部に取付けられ
    た補強布の後端を固定するバーが取付けられていること
    を特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動車の側突用エアバッ
    グ装置であって、 シートバックフレームが、シートバックの骨格を形成す
    るユニットフレームと、該ユニットフレームに取付けら
    れるモジュールブラケットとから成り、エアバッグモジ
    ュールがモジュールブラケットの前面に固定され、バー
    がモジュールブラケットの車外側面に取付けられている
    ことを特徴とする自動車の側突用エアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の自動車の側
    突用エアバッグ装置であって、 バーが、シートバックフレームの車外側面に対して、車
    幅方向に沿った取付方向を有する締結手段により取付け
    られていることを特徴とする自動車の側突用エアバッグ
    装置。
JP25576197A 1997-09-19 1997-09-19 自動車の側突用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3512606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25576197A JP3512606B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 自動車の側突用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25576197A JP3512606B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 自動車の側突用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191487A JPH1191487A (ja) 1999-04-06
JP3512606B2 true JP3512606B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=17283266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25576197A Expired - Fee Related JP3512606B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 自動車の側突用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512606B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388802B2 (ja) * 2014-07-14 2018-09-12 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6396101B2 (ja) 2014-07-14 2018-09-26 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6306457B2 (ja) * 2014-07-14 2018-04-04 テイ・エス テック株式会社 サイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1191487A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682464B2 (ja) 車両用シートのエアバッグ装置
EP0788941B1 (en) Seat structure having a side impact air bag apparatus
US6155593A (en) Air bag apparatus for seat of vehicle
JP4238675B2 (ja) 乗員保護装置
JP4463700B2 (ja) 車両用シート
US5938232A (en) Force directing air bag deployment pocket
US5997032A (en) Seat with side air bag
JPH10203294A (ja) シームレス側面膨張式拘束展開システム
JP3365258B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP7293558B2 (ja) 車両用シート
JP2002362292A (ja) 乗員拘束装置
US7896388B2 (en) Seat airbag
JP4276153B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP3512606B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JPH05155303A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3261048B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の固定構造
JP3406164B2 (ja) エアバッグ装置
JPH10181500A (ja) サイドエアバッグ装置
JP4653885B2 (ja) エアバック装置
JP7032187B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JPH10181502A (ja) サイドエアバッグ装置
JP3508700B2 (ja) エアバッグ装置
JP3548756B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JPH1071916A (ja) 側突用エアバッグ組込みシート
JP3234564B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置の組付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees