JPH10181502A - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置

Info

Publication number
JPH10181502A
JPH10181502A JP8351447A JP35144796A JPH10181502A JP H10181502 A JPH10181502 A JP H10181502A JP 8351447 A JP8351447 A JP 8351447A JP 35144796 A JP35144796 A JP 35144796A JP H10181502 A JPH10181502 A JP H10181502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear end
reinforcing cloth
airbag device
attached
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8351447A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tanaka
祐二 田中
Yukihisa Sugiyama
幸久 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP8351447A priority Critical patent/JPH10181502A/ja
Publication of JPH10181502A publication Critical patent/JPH10181502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補強布にテンションを付与する必要がなく、
エアバッグの膨張力の増大にも対応することができるサ
イドエアバッグ装置を提供するものである。 【解決手段】 補強布20の後端22を金具23を介し
てシートバックフレーム4のパネルブラケット26、2
7に取付けるため、補強布20にテンションを付与する
必要がない。従って、マチ部の前端の縫製部が蛇行する
ことはなく、見映えの点で優れると共に、蛇行の修正作
業を行う必要がないため作業性の面でも有利である。ま
た、金具23の上下2ケ所を締結手段29、30により
取付けるため、補強布20の後端22の取付強度が高
い。従って、エアバッグの膨張力の増大にも対応でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はサイドエアバッグ装
置、特にシートバックを覆う表皮カバーの裏側に設ける
補強布に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両が側方から衝突を受けた場合に、シ
ートバックの側部に設けられたエアバッグを、表皮カバ
ーの縫製部を押し破って前方へ飛び出させ、該エアバッ
グにより乗員を保護するようにした構造のサイドエアバ
ッグ装置が知られている(類似技術として、特開平6−
64491号公報参照)。
【0003】この種のサイドエアバッグ装置の場合、シ
ートバックの側面を覆うマチ部の前端の縫製部を開裂さ
せてエアバッグを前方へ展開させるようになっている。
【0004】そして、マチ部の内側にはマチ部自体が途
中から開裂しないように、エアバッグに対応する上下範
囲に補強布が設けられている。この補強布の前端はマチ
部の前端と一緒に縫製され、後端はフックを介してシー
トバックフレームに対して引っ掛けられている。
【0005】このように、補強布の後端をフックを介し
てシートバックフレームに引っ掛ける構造のため、従来
の補強布は後端の確実な取付状態を維持するために、補
強布に十分なテンションを付与しておく必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、補強布だけに十分なテンシ
ョンを付与しているため、マチ部の縫製部において、補
強布がある部分と、無い部分とで、テンションの差が生
じ、該縫製部が蛇行してしまう。そのため、従来は蛇行
を無くすために、その縫製部に蒸気をかけたりする等の
追加作業が必要となり、作業性の面で大変に不利であ
る。
【0007】また、乗員の保護性能を高めるために、エ
アバッグの膨張力をより増大した装置に変更しようとす
ると、フックによる係合の他に、補強布の後端の取付強
度を高めるための対策が必要になる。
【0008】この発明はこのような従来の技術に着目し
てなされたものであり、補強布にテンションを付与する
必要がなく、エアバッグの膨張力の増大にも対応するこ
とができるサイドエアバッグ装置を提供するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
シートバックフレームにサイドブラケットを固着すると
共に、該サイドブラケットにエアバッグモジュールを取
付け、且つシートバックをサイドブラケットに対応する
マチ部を有する表皮カバーにて覆うと共に、マチ部の内
側に補強布を設けることにより、該マチ部の前端の縫製
部のみがエアバッグモジュールから前方へ展開するエア
バッグにより押し破られる構造になっているサイドエア
バッグ装置において、前記補強布の前端をマチ部の前端
に縫製し且つ後端に上下に取付孔を有する金具を取付け
ると共に、シートバックフレームに前記取付孔に対応す
る取付孔を有したパネルブラケットを固着し、両取付孔
同士を締結手段により取付けたものである。
【0010】請求項1記載の発明によれば、補強布の後
端を金具を介してシートバックフレームのパネルブラケ
ットに取付けるため、補強布にテンションを付与する必
要がない。従って、マチ部の前端の縫製部が蛇行するこ
とはなく、見映えの点で優れると共に、蛇行の修正作業
を行う必要がないため作業性の面でも有利である。ま
た、金具の上下2ケ所を締結手段により取付けるため、
補強布の後端の取付強度が高い。従って、エアバッグの
膨張力の増大にも対応できる。
【0011】請求項2記載の発明は、金具に上下方向に
沿う長孔が形成され、且つ補強布の後端は折り返して縫
製したループ状に形成され、該ループ状の後端内に金具
における長孔の側部が挿入されて取付けられている。
【0012】請求項2記載の発明によれば、補強布が一
枚構造のため、サイドエアバッグ装置の軽量化を図るこ
とができる。
【0013】請求項3記載の発明は、金具に上下方向に
沿う長孔が形成され、且つ補強布が後端を折り返し部に
して二つ折りされた二重構造で、該補強布の折り返し状
の後端内に金具における長孔の側部が挿入されて取付け
られている。
【0014】請求項3記載の発明によれば、補強布が二
つ折りされた二枚構造になるため、エアバッグ展開時の
力をより確実に受け止めることができる。また、金具を
挿入するために補強布の後端をループ状にする必要がな
いため、補強布の製造も容易である。
【0015】請求項4記載の発明は、長孔の上下サイズ
が補強布の幅に相応している。
【0016】請求項4記載の発明によれば、長孔の上下
サイズが補強布の幅に相応しているため、補強布の後端
の金具に対する上下方向での位置ずれが防止される。
【0017】請求項5記載の発明は、シートバックフレ
ームにサイドブラケットを固着すると共に、該サイドブ
ラケットにエアバッグモジュールを取付け、且つシート
バックをサイドブラケットに対応するマチ部を有する表
皮カバーにて覆うと共に、マチ部の内側に補強布を設け
ることにより、該マチ部の前端の縫製部のみがエアバッ
グモジュールから前方へ展開するエアバッグにより押し
破られる構造になっているサイドエアバッグ装置におい
て、前記補強布の前端をマチ部の前端に縫製し且つ後端
に中央に屈曲部を有したロッドを取付けると共に、シー
トバックフレームに前記ロッドの上下端に係合する切起
部とロッドの屈曲部に対応する取付孔を有したパネルブ
ラケットを固着し、該取付孔と屈曲部とを締結手段によ
り取付けたものである。
【0018】請求項5記載の発明によれば、締結手段に
よる取付箇所が1ケ所のため、補強布の後端の取付作業
が容易である。それでいて、ロッドの上下端が切起部に
係合されるため、十分な取付強度が得られる。
【0019】請求項6記載の発明は、補強布の後端を折
り返して縫製したループ状に形成すると共に該ループ状
後端の中央に切欠部を形成し、該切欠部からロッドの屈
曲部突出させ且つ上下端を上下に突出させた状態でロッ
ドを前記ループ状の後端内に挿入して取付けたものであ
る。
【0020】請求項6記載の発明によれば、切欠部から
屈曲部を突出させるため、該切欠部と屈曲部との係合に
より、補強布の後端のロッドに対する上下方向での位置
ずれが防止される。また、補強布が一枚構造のため、サ
イドエアバッグ装置の軽量化を図ることができる。
【0021】請求項7記載の発明は、補強布を後端を折
り返し部にして二つ折りにした二重構造にすると共に該
折り返し状後端の中央に切欠部を形成し、且つ該切欠部
からロッドの屈曲部を突出させ且つ上下端を上下に突出
させた状態でロッドを前記ループ状の後端内に挿入して
取付けたものである。
【0022】請求項7記載の発明によれば、切欠部から
屈曲部を突出させるため、該切欠部と屈曲部との係合に
より、補強布の後端のロッドに対する上下方向での位置
ずれが防止される。また、補強布が二つ折りされた二枚
構造になるため、エアバッグ展開時の力をより確実に受
け止めることができる。ロッドを挿入するために補強布
の後端をループ状にする必要がないため、補強布の製造
も容易である。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施形態を図面に
基づいて説明する。尚、図中、Yが前後方向で、Xが車
幅方向である。
【0024】図1〜図4は、この発明の第1実施形態を
示す図である。図1は左側フロントのシート1を示すも
のであり、フロアパネルに前後動自在に取付けられたシ
ートクッション2と、前倒し自在なシートバック3とか
ら成っている。
【0025】シートバック3の内部には、パイプ状のシ
ートバックフレーム4が設けられており、該シートバッ
クフレーム4の車幅方向外側(ドア側)にはサイドブラ
ケット5が取付けられている。
【0026】そして、このサイドブラケット5にエアバ
ッグモジュール8が取付けられている。このエアバッグ
モジュール8は、折りたたみ状態のエアバッグ11と、
それを膨張・展開させるためのガスを発生するインフレ
ータ12を内蔵した構造をしている。
【0027】また、シートバック3にはクッション性を
得るためのパッド材13が設けられている。このパッド
材13の左右両側にはサイド部13aが隆起形成されて
いる。
【0028】そして、このようなパッド材13やエアバ
ッグモジュール8が取付けられたシートバックフレーム
4の全体が、表皮カバー14により覆われている。
【0029】この表皮カバー14は、シートバック3の
前面中央部位を覆うメイン部15と、前面両側部位(前
記サイド部13a)を覆うメインサイド部16と、シー
トバック3の側面を覆うマチ部17と、シートバック3
の背面部位を形成するバック部18とから成っている。
【0030】そして、メイン部15、メインサイド部1
6、マチ部17、バック部18の対応端同士が、それぞ
れ上下方向に沿う「縫製部」を介して縫合されている。
【0031】この実施形態のエアバッグ11は前方に展
開するもので、マチ部17とメインサイド部16との縫
製部19が正規の開裂位置となり、表皮カバー14はこ
の縫製部19で開裂しなければならない。一般に、表皮
カバー14における正規な開裂位置は、エアバッグモジ
ュール8の構造や、シートバック3に隣接する車体側壁
との間隔に応じて変化するものであるが、この実施形態
の場合は、エアバッグ11の展開方向にある縫製部19
が開裂することにより、エアバッグ11が最も効果的な
状態で前方へ展開するようになっている。
【0032】そのため、この実施形態では、マチ部17
自体が途中から開裂しないように、該マチ部17の内側
には、サイドブラケット5からバック部18にかけて帆
布製の補強布20が設けられている。この補強布20の
前端21は、マチ部17の前端と一緒に縫製部19で縫
製され、後端22は折り返して縫製したループ状になっ
ている。
【0033】このループ状の後端22には金具23が取
付けられている。この金具23は上下に取付孔24を有
し、中央に上下方向に沿う長孔25が形成されている。
この長孔25は補強布20の幅に相応した上下サイズで
形成されている。そして、この長孔25の側部がループ
状の後端22内に挿入されて取付けられている。
【0034】一方、シートバックフレーム4には上部で
水平方向に架設された第1パネルブラケット26と、下
部に取付けられた小さな第2パネルブラケット27が固
着されている。そして、これら第1パネルブラケット2
6及び第2パネルブラケット27には、それぞれ金具2
3の取付孔24に対応する取付孔28が形成され、該取
付孔28にはそれぞれ溶接ナット29が設けられてい
る。
【0035】そして、金具23の各取付孔24が、第1
パネルブラケット26及び第2パネルブラケット27の
各取付孔28の溶接ナット29に対してネジ30により
取付けられる。尚、この実施形態では、ネジ30と溶接
ナット29により「締結手段」を構成している。
【0036】この実施形態によれば、補強布20の後端
22を金具23を介してシートバックフレーム4の各パ
ネルブラケット26、27に取付けるため、補強布20
にテンションを付与する必要がない。従って、マチ部1
7の前端の縫製部19が蛇行することはなく、見映えの
点で優れると共に、蛇行の修正作業を行う必要がないた
め作業性の面でも有利である。また、金具23の上下を
ネジ30及び溶接ナット29による「締結手段」で取付
けるため、補強布20の後端22の取付強度が高い。従
って、エアバッグ11の膨張力の増大にも対応できる。
【0037】更に、補強布20が後端22をループ状に
した一枚構造のため、軽量化を図ることができる。
【0038】加えて、長孔25の上下サイズが補強布2
0の幅に相応しているため、補強布20の後端22の金
具23に対する上下方向での位置ずれが防止される。
【0039】尚、以上の説明では、一枚構造の補強布2
0にループ状の後端22を設け、そこに金具23を取付
ける例を示したが、これに代えて、補強布を後端を折り
返し部にして二つ折りされた二重構造とし、該補強布の
折り返し状の後端内に金具における長孔の側部を挿入し
て取付けても良い。こうすれば、補強布が二つ折りされ
た二枚構造になるため、エアバッグ展開時の力をより確
実に受け止めることができる。また、ロッドを挿入する
ために補強布の後端をループ状にする必要がないため、
補強布の製造も容易である。
【0040】図5はこの発明の第2実施形態を示す図で
ある。尚、先の第1実施形態と重複する説明は省略す
る。
【0041】この実施形態では、補強布31におけるル
ープ状の後端32に切欠部33が形成されている。そし
て、このループ状の後端32内にロッド34が挿入され
ている。このロッド34の中央には、切欠部33から突
出する屈曲部35が形成されており、ロッド34の上端
36及び下端37は、ループ状の後端32から上下に出
ている。
【0042】前記屈曲部35は、後述するネジ43が軸
方向に直交する方向には落ちないように、図5に示すよ
うに、ほぼ円弧状となるように形成されてなるが、該屈
曲部35周りのロッド34を平坦状に潰して、該平坦部
に貫通穴を設けるようにしても良い。
【0043】尚、この上端36及び下端37には、メタ
ルコンタクトを防ぐための樹脂コーティングが施されて
いる。
【0044】一方、シートバックフレーム4には上部で
水平方向に架設された第1パネルブラケット38と、該
第1パネルブラケット38から下部へ上下方向に架設さ
れた第2パネルブラケット39が固着されている。そし
て、これら第1パネルブラケット38及び第2パネルブ
ラケット39には、それぞれロッド34の上端36及び
下端37に係合する切起部40が形成されている。ま
た、第2パネルブラケット39の中央には前記ロッド3
4の屈曲部35に対応する取付孔41が形成され、該取
付孔41には溶接ナット42が設けられている。
【0045】そして、ロッド34の上端36及び下端3
7を切起部40に係合させると共に、ロッド34の屈曲
部35を第2パネルブラケット39の取付孔41におけ
る溶接ナット42に対してネジ43により締結すること
で、補強布31の後端32の取付けが完了する。
【0046】この実施例によれば、ネジ43及び溶接ナ
ット42から成る「締結手段」による取付箇所が1ケ所
のため、補強布31の後端32の取付作業が容易であ
る。
【0047】また、補強布31の後端32の切欠部33
から屈曲部35を突出させるため、該切欠部33と屈曲
部35との係合により、補強布31の後端32のロッド
34に対する上下方向での位置ずれが防止される。
【0048】尚、この実施形態の場合も、補強布31
を、後端を折り返し部にして二つ折りされた二重構造と
し、該補強布の折り返し状の後端内にロッド34を挿入
して取付けるようにしても良い。
【0049】更に、シートバック3の背面にバック部1
8を設ける例を示したが、これに代えてバックパネルを
設けてもよい。
【0050】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、補強布の
後端を金具を介してシートバックフレームのパネルブラ
ケットに取付けるため、補強布にテンションを付与する
必要がない。従って、マチ部の前端の縫製部が蛇行する
ことはなく、見映えの点で優れると共に、蛇行の修正作
業を行う必要がないため作業性の面でも有利である。ま
た、金具の上下2ケ所を締結手段により取付けるため、
補強布の後端の取付強度が高い。従って、エアバッグの
膨張力の増大にも対応できる。
【0051】請求項2記載の発明によれば、補強布が一
枚構造のため、サイドエアバッグ装置の軽量化を図るこ
とができる。
【0052】請求項3記載の発明によれば、補強布が二
つ折りされた二枚構造になるため、エアバッグ展開時の
力をより確実に受け止めることができる。また、金具を
挿入するために補強布の後端をループ状にする必要がな
いため、補強布の製造も容易である。
【0053】請求項4記載の発明によれば、長孔の上下
サイズが補強布の幅に相応しているため、補強布の後端
の金具に対する上下方向での位置ずれが防止される。
【0054】請求項5記載の発明によれば、締結手段に
よる取付箇所が1ケ所のため、補強布の後端の取付作業
が容易である。それでいて、ロッドの上下端が切起部に
係合されるため、十分な取付強度が得られる。
【0055】請求項6記載の発明によれば、切欠部から
屈曲部を突出させるため、該切欠部と屈曲部との係合に
より、補強布の後端のロッドに対する上下方向での位置
ずれが防止される。また、補強布が一枚構造のため、サ
イドエアバッグ装置の軽量化を図ることができる。
【0056】請求項7記載の発明によれば、切欠部から
屈曲部を突出させるため、該切欠部と屈曲部との係合に
より、補強布の後端のロッドに対する上下方向での位置
ずれが防止される。また、補強布が二つ折りされた二枚
構造になるため、エアバッグ展開時の力をより確実に受
け止めることができる。ロッドを挿入するために補強布
の後端をループ状にする必要がないため、補強布の製造
も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態に係る車両シートを示
す斜視図。
【図2】シートバックの側部を示す断面図。
【図3】エアバッグが展開した状態を示す図2相当の断
面図。
【図4】シートバックフレームの構造を示す分解斜視
図。
【図5】第2実施形態に係るシートバックフレームの構
造を示す分解斜視図。
【符号の説明】
3 シートバック 4 シートバックフレーム 5 サイドブラケット 8 エアバッグモジュール 11 エアバッグ 14 表皮カバー 17 マチ部 19 正規の縫製部 20 補強布 21 前端 22 後端 23 金具 24 取付孔 25 長孔 26 第1パネルブラケット 27 第2パネルブラケット 28 取付孔(パネルブラケット) 29 溶接ナット(締結手段) 30 ネジ(締結手段) 31 補強布 32 後端 33 切欠部 34 ロッド 35 屈曲部 36 上端 37 下端 38 第1パネルブラケット 39 第2パネルブラケット 40 切起部 41 取付孔 42 溶接ナット(締結手段) 43 ネジ(締結手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B68G 7/05 B68G 7/05 Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートバックフレームにサイドブラケッ
    トを固着すると共に、該サイドブラケットにエアバッグ
    モジュールを取付け、且つシートバックをサイドブラケ
    ットに対応するマチ部を有する表皮カバーにて覆うと共
    に、マチ部の内側に補強布を設けることにより、該マチ
    部の前端の縫製部のみがエアバッグモジュールから前方
    へ展開するエアバッグにより押し破られる構造になって
    いるサイドエアバッグ装置において、 前記補強布の前端をマチ部の前端に縫製し且つ後端に上
    下に取付孔を有する金具を取付けると共に、シートバッ
    クフレームに前記取付孔に対応する取付孔を有したパネ
    ルブラケットを固着し、両取付孔同士を締結手段により
    取付けたことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のサイドエアバッグ装置で
    あって、 金具には上下方向に沿う長孔が形成され、且つ補強布の
    後端は折り返して縫製したループ状に形成され、該ルー
    プ状の後端内に金具における長孔の側部が挿入されて取
    付けられていることを特徴とするサイドエアバッグ装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のサイドエアバッグ装置で
    あって、 金具には上下方向に沿う長孔が形成され、且つ補強布が
    後端を折り返し部にして二つ折りされた二重構造で、該
    補強布の折り返し状の後端内に金具における長孔の側部
    が挿入されて取付けられていることを特徴とするサイド
    エアバッグ装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3記載のサイドエア
    バッグ装置であって、 長孔の上下サイズが補強布の幅に相応していることを特
    徴とするサイドエアバッグ装置。
  5. 【請求項5】 シートバックフレームにサイドブラケッ
    トを固着すると共に、該サイドブラケットにエアバッグ
    モジュールを取付け、且つシートバックをサイドブラケ
    ットに対応するマチ部を有する表皮カバーにて覆うと共
    に、マチ部の内側に補強布を設けることにより、該マチ
    部の前端の縫製部のみがエアバッグモジュールから前方
    へ展開するエアバッグにより押し破られる構造になって
    いるサイドエアバッグ装置において、 前記補強布の前端をマチ部の前端に縫製し且つ後端に中
    央に屈曲部を有したロッドを取付けると共に、シートバ
    ックフレームに前記ロッドの上下端に係合する切起部と
    ロッドの屈曲部に対応する取付孔を有したパネルブラケ
    ットを固着し、該取付孔と屈曲部とを締結手段により取
    付けたことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のサイドエアバッグ装置で
    あって、 補強布の後端を折り返して縫製したループ状に形成する
    と共に該ループ状後端の中央に切欠部を形成し、該切欠
    部からロッドの屈曲部を突出させ且つ上下端を上下に突
    出させた状態でロッドを前記ループ状の後端内に挿入し
    て取付けたことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のサイドエアバッグ装置で
    あって、 補強布を後端を折り返し部にして二つ折りにした二重構
    造にすると共に該折り返し状後端の中央に切欠部を形成
    し、且つ該切欠部からロッドの屈曲部を突出させ且つ上
    下端を上下に突出させた状態でロッドを前記ループ状の
    後端内に挿入して取付けたことを特徴とするサイドエア
    バッグ装置。
JP8351447A 1996-12-27 1996-12-27 サイドエアバッグ装置 Pending JPH10181502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351447A JPH10181502A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 サイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351447A JPH10181502A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 サイドエアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10181502A true JPH10181502A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18417357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8351447A Pending JPH10181502A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 サイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10181502A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8474858B2 (en) 2009-12-11 2013-07-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
JP2013193491A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Honda Access Corp シートバックグリップの取付構造
EP2939886A4 (en) * 2012-12-28 2016-01-27 Ts Tech Co Ltd SEAT EQUIPPED WITH INFLATABLE SAFETY CUSHION MODULE AND METHOD OF MOUNTING
JP2017087948A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2018039505A (ja) * 2017-10-26 2018-03-15 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
CN109956049A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 北京航空航天大学 一种用于大型飞行器舵面的装配装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8474858B2 (en) 2009-12-11 2013-07-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
JP2013193491A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Honda Access Corp シートバックグリップの取付構造
EP2939886A4 (en) * 2012-12-28 2016-01-27 Ts Tech Co Ltd SEAT EQUIPPED WITH INFLATABLE SAFETY CUSHION MODULE AND METHOD OF MOUNTING
US9598040B2 (en) 2012-12-28 2017-03-21 Ts Tech Co., Ltd. Airbag module-equipped seat, and method for mounting same
US10173562B2 (en) 2012-12-28 2019-01-08 Ts Tech Co., Ltd Airbag module-equipped seat, and method for mounting same
EP3466771A1 (en) * 2012-12-28 2019-04-10 TS Tech Co., Ltd. Airbag module-equipped seat
US10293721B2 (en) 2012-12-28 2019-05-21 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat and attachment member
JP2017087948A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2018039505A (ja) * 2017-10-26 2018-03-15 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
CN109956049A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 北京航空航天大学 一种用于大型飞行器舵面的装配装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7341275B2 (en) Seat with a side airbag
US5997032A (en) Seat with side air bag
JP4434193B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP3309178B2 (ja) 助手席用エアーバッグ装置
JP4463700B2 (ja) 車両用シート
JP4851518B2 (ja) エアバッグモジュールのための可とう性ハウジング
JP3682464B2 (ja) 車両用シートのエアバッグ装置
JP2001171471A (ja) 膨張可能エアバッグ
KR20070036800A (ko) 커튼 에어백 모듈
JP2000280854A (ja) 車両用シートのエアバッグ展開装置
US7896388B2 (en) Seat airbag
JPH10157549A (ja) 車両用シートのエアバッグ装置
JPH10181503A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2004210099A (ja) カーテンエアバッグとその組立体
JP3078943B2 (ja) エアバッグ装置およびバッグの折畳み方法
JPH10181502A (ja) サイドエアバッグ装置
JP3102238B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2004352012A (ja) 車両用乗員膝部保護装置
JP2006327360A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JPH10181501A (ja) サイドエアバッグ装置
JP3420477B2 (ja) 乗員保護装置におけるエアバッグ折り畳み方法
JP2001163162A (ja) エアバッグ
JP3512606B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JPH10157550A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2002337652A (ja) 膝保護用エアバッグ装置